ガールズちゃんねる

ユーモアのセンスは生まれつき?

140コメント2021/04/29(木) 10:42

  • 1. 匿名 2021/04/28(水) 18:33:25 

    がるちゃんでも多くの人がコメントしたり大量にプラスがつくユーモアのセンスがあるコメントを見かけることがありますが、ああいうコメントを書ける人は普段からユーモアがあって面白い人なんでしょうか?

    主は普段から面白みがない人と思われがちなので少しでもユーモアのセンスを磨きたいです。

    +120

    -2

  • 2. 匿名 2021/04/28(水) 18:34:10 

    ユーモアのセンスは生まれつき?

    +7

    -106

  • 3. 匿名 2021/04/28(水) 18:34:18 

    面白い人といると面白くなるよ

    +147

    -3

  • 4. 匿名 2021/04/28(水) 18:34:32 

    生まれつきと積み重ね

    +148

    -3

  • 5. 匿名 2021/04/28(水) 18:34:45 

    ユーモアのセンスは生まれつき?

    +125

    -2

  • 6. 匿名 2021/04/28(水) 18:34:52 

    普段からこう言ったらウケるかも?ってのを常に考えてる人だと思う。

    +64

    -15

  • 7. 匿名 2021/04/28(水) 18:35:04 

    それもあるかもだけど
    私は旦那が話を聞かない人だから
    アメトーークとか芸人のオチのある
    話し方を見て勉強したら
    結婚後面白い人とみんなに
    言われるようになったよ
    だから努力で身につく技術でもあるんじゃ
    ないかな?

    +120

    -11

  • 8. 匿名 2021/04/28(水) 18:35:15 

    適当に生きれば良いんだよ
    滑っても、水に流せば良いだけ

    +48

    -3

  • 9. 匿名 2021/04/28(水) 18:35:29 

    生まれつきと育った環境だと思うよ

    +130

    -0

  • 10. 匿名 2021/04/28(水) 18:35:29 

    経験値

    +19

    -2

  • 11. 匿名 2021/04/28(水) 18:36:25 

    生まれつきがだいぶ大きいと思ってる

    +93

    -1

  • 12. 匿名 2021/04/28(水) 18:36:28 

    2ちゃんとガルちゃんはウケるネタも違うよね
    2ちゃんだとわりとダークなネタも受け止めてくれる印象

    +68

    -2

  • 13. 匿名 2021/04/28(水) 18:36:30 

    >>1
    バカとか脳みそ足りない人だとユーモアあるコメントは投稿出来ません!

    +17

    -2

  • 14. 匿名 2021/04/28(水) 18:36:46 

    頭の回転と閃きだと思う

    +159

    -0

  • 15. 匿名 2021/04/28(水) 18:36:49 

    >>3
    その面白い人のパチモンにしかならないこともあるよ
    ソースは私

    +23

    -5

  • 16. 匿名 2021/04/28(水) 18:36:49 

    ユーモラスな人は面白いことを言うというより底抜けに明るい その場に居るだけで周りまで楽しい空気になるのは不思議

    +66

    -7

  • 17. 匿名 2021/04/28(水) 18:37:12 

    幼馴染が幼稚園児の時からもうすでに面白かった
    当時その子にもらったお手紙のワードセンスが好きすぎてまだ捨てずに取ってある

    +154

    -1

  • 18. 匿名 2021/04/28(水) 18:37:12 

    わたしの彼氏はネット小説が大好きで、そこで覚えた言葉を自分のもののように使ってるよ。
    だからかなり饒舌で、言い回しもうまい。

    先天的なものもあるだろうけど、たくさん経験して外部から得ることも十分可能

    +28

    -6

  • 19. 匿名 2021/04/28(水) 18:37:15 

    お笑いみすぎたのかな?何か突っ込みたい衝動にかられるんだよね🤔

    +24

    -2

  • 20. 匿名 2021/04/28(水) 18:37:44 

    生まれつきと着眼点のかけ算

    +63

    -1

  • 21. 匿名 2021/04/28(水) 18:37:54 

    心に余裕があると面白いことが思い付くと思う

    +30

    -3

  • 22. 匿名 2021/04/28(水) 18:38:33 

    >>1
    たった数年で身に着けようなんて甘いわ。小学生時代から修行してハズレるとドン引きされ、クラス内のカースト下位に落ちぶれないように命とプライドをかけてやってきてんだよ

    +31

    -9

  • 23. 匿名 2021/04/28(水) 18:38:37 

    >>15
    同意
    ネアカの面白い友人に憧れて真似したら人間関係で失敗したw

    +14

    -2

  • 24. 匿名 2021/04/28(水) 18:38:46 

    これはね、遺伝

    +32

    -3

  • 25. 匿名 2021/04/28(水) 18:38:58 

    何回かがるちゃんで面白いって500~1000くらい+ついた事あるけど普段は野口さんみたいな感じだよ……

    +45

    -1

  • 26. 匿名 2021/04/28(水) 18:39:23 

    ユーモアのセンスは生まれつき?

    +31

    -4

  • 27. 匿名 2021/04/28(水) 18:39:28 

    双子座のワードセンスに憧れる蠍座です(無口)

    +7

    -11

  • 28. 匿名 2021/04/28(水) 18:40:34 

    >>15
    横だけどあなたセンスあるわよ。たった数分で自虐ネタからのツッコミ待ちとは…恐ろしい子

    +1

    -13

  • 29. 匿名 2021/04/28(水) 18:41:09 

    鈍感力だよ。気にしねぇ。

    +1

    -5

  • 30. 匿名 2021/04/28(水) 18:41:09 

    ネット上のコメントと普段の姿もわりとギャップがあるよね。
    ブログとかめっちゃ面白い人がリアルでは無口な陰キャな事もあり。
    しゃべる瞬発力がない文章ユニークさんもいる気がする。

    +86

    -1

  • 31. 匿名 2021/04/28(水) 18:42:45 

    独創的な視点で書かれてる小説とか読んで感化される事はあるよ。
    安部公房とか筒井康隆とか川上未映子とか面白いんじゃない?

    +3

    -1

  • 32. 匿名 2021/04/28(水) 18:42:52 

    >>1
    先ずは本を読んでいろんな方向から見れる視点を持つ事と語彙をたくさん覚えると宜しいかと思いますが…どうでしょうか?

    +9

    -5

  • 33. 匿名 2021/04/28(水) 18:42:57 

    >>1
    生まれ持った感性もだけど、育った環境が大きいと思う

    本当は面白くても環境が悪いと下品な方向にいっちゃうし、言葉を沢山知ってないと出てこないものがあると思う

    +53

    -1

  • 34. 匿名 2021/04/28(水) 18:42:58 

    >>30
    文字にするとおもしろいコメもあるよね。それも含めてユーモアセンスだと思う本当に羨ましいわ

    +35

    -0

  • 35. 匿名 2021/04/28(水) 18:44:36 

    ユーモアのセンスは生まれつき?

    +3

    -7

  • 36. 匿名 2021/04/28(水) 18:44:42 

    >>1
    ガルちゃんでユーモアあるコメント見かけない
    寒いおばさんノリで騒いでるのはよく見かけるけど

    +3

    -15

  • 37. 匿名 2021/04/28(水) 18:45:10 

    ある程度のボキャブラリーと頭の回転が必要

    +51

    -0

  • 38. 匿名 2021/04/28(水) 18:45:14 

    生まれつきだと思うわ。

    +16

    -0

  • 39. 匿名 2021/04/28(水) 18:47:15 

    瞬発力に優れていてポンポン出てくるタイプもいるし、普段は無口なんだけどここぞの一言が大爆発するタイプいるし、文章を書かせると面白いタイプもいるし、色々だよね。
    私はハライチの澤部みたいになりたいわ。

    +58

    -1

  • 40. 匿名 2021/04/28(水) 18:47:26 

    >>36
    騒いでるのおっさんだと思う。同性っぽさを感じないから

    +5

    -4

  • 41. 匿名 2021/04/28(水) 18:47:31 

    >>6
    そんなこと考えてそうな人はつまらないイメージ。

    +11

    -2

  • 42. 匿名 2021/04/28(水) 18:48:36 

    頭の回転の速さと場を読む力かな
    同じことを言うのでも、TPOが合わないと寒くる

    +39

    -0

  • 43. 匿名 2021/04/28(水) 18:49:06 

    >>6
    いやいや、むしろ瞬発的に面白いことが浮かぶんじゃないかな。

    +32

    -0

  • 44. 匿名 2021/04/28(水) 18:49:23 

    >>6
    そうかなー
    その場に応じて言うから面白いんだし。
    人の能力を認めたくないタイプなのかな?

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2021/04/28(水) 18:49:44 

    子供の友達みていると、この子いいとこつくなぁおもしろいなぁという子は小さな頃からそんな子。決してひょうきんだとか明るいとか賑やかと=ではない

    +37

    -0

  • 46. 匿名 2021/04/28(水) 18:50:35 

    >>27
    星座関係ある?
    ワードセンスあって話も面白い友人、蠍座だけど?

    +0

    -4

  • 47. 匿名 2021/04/28(水) 18:50:53 

    >>25
    それは文才があるのよ
    表現力が上手いというか
    同じ話でも違う人が書くとツマラナイことあるじゃん
    野口さん知らないけど、おとなしい人でも話が上手いユーモアある人いるわ。

    +50

    -1

  • 48. 匿名 2021/04/28(水) 18:50:53 

    本業のお笑いタレントたちがつまらなすぎるのは何とかならないのかな。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2021/04/28(水) 18:51:16 

    >>9
    兄弟の真ん中の人!
    上にも下にも空気読みながら自分の地位を確立するから。親にもどうやったら構って貰えるかを一番考えてる。

    +23

    -3

  • 50. 匿名 2021/04/28(水) 18:51:35 

    これは狙って書いてるのか分からないけど面白かったw
    ユーモアのセンスは生まれつき?

    +13

    -12

  • 51. 匿名 2021/04/28(水) 18:52:16 

    >>14
    あと語彙力!ことば知らない人は面白くできない

    +35

    -0

  • 52. 匿名 2021/04/28(水) 18:53:26 

    よく喋る人よりも、よく笑う人のほうがユーモアのセンスあると思うわ!同じタイミングで人の話を聞いて面白っwwwて笑う人と全然面白くないんですけどーてムスッとしてる人いる。

    +4

    -6

  • 53. 匿名 2021/04/28(水) 18:56:05 

    本や映画、演劇、お笑い見てきた物の引き出しと周りが笑ってくれてるか感じ取れる感覚が大事なのでは?
    私は外国のシットコムばかり見てたせいでミスジャングルクルーズと言う渾名をつけられた
    だが未だにジャングルクルーズに乗った事はない

    +2

    -3

  • 54. 匿名 2021/04/28(水) 18:56:14 

    わたしの同僚に
    すごく美人なアラフォーいるんだけど
    顔に似合わずめっっちゃトークが面白くて
    なんかいつもミラクル起こす
    本当に起こすの!
    顔とのギャップにはじめは皆驚くけど
    すぐみんな彼女のこと好きになる
    男女問わず
    あれは生まれ持っての才能だと思う
    人たらし

    +38

    -0

  • 55. 匿名 2021/04/28(水) 18:56:28 

    >>1
    とりあえず芸人さんの話し方の真似とかしてみたら?
    ボケたりツッコんだりは、みんなが簡単に想像つくボケやダジャレより、
    「こう言うだろうな~」の真逆を言ったりする裏切りで笑いを成立させてる場合が多いよ。
    予想通りの事を言って笑わせるのはそれなりにテクニック必要
    でも慣れると真逆も予想されやすいので、斜めとか、全く意味不明なのとかもってくるのもアリ

    +2

    -2

  • 56. 匿名 2021/04/28(水) 18:56:48 

    >>26
    なるほど。隣にタイメイケンのコック長も居るよね。

    +8

    -3

  • 57. 匿名 2021/04/28(水) 18:57:55 

    >>2
    何でこんなにマイナス?元トピでは大ウケなのに。

    +2

    -14

  • 58. 匿名 2021/04/28(水) 18:59:27 

    >>52
    えー、つまんない事で笑いたく無いんだけど…
    なんでも笑ってる人って関西弁で言うところのゲラだよね。ユーモアのセンスと笑い上戸は比例しないと思う。

    +11

    -1

  • 59. 匿名 2021/04/28(水) 19:00:31 

    「ネクラで貧乏育ちの人はおもしろい」って松ちゃんが著書に書いてた。

    クラスで明るいキャラクターの人より、暗く一人だけ変な事をぼーっと考えてしまう人がおもしろいって。

    +33

    -0

  • 60. 匿名 2021/04/28(水) 19:01:08 

    >>1
    この文面から主がとても真面目なんだろうなと言うのが伝わる。
    確かに面白い事を言える人っていいよね、お喋りじゃなくてもポロッと言う一言が面白い人もいるし。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2021/04/28(水) 19:01:32 

    関西人は謎の自信とは裏腹に別におもろくない。
    内輪ノリが上手いだけ。

    +4

    -8

  • 62. 匿名 2021/04/28(水) 19:02:05 

    生まれつきもあるかもしれんけど、一番は環境だと思う
    具体例はないけども

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2021/04/28(水) 19:04:08 

    >>50
    全てがネオ係長と言いたいがための伏線。

    +19

    -0

  • 64. 匿名 2021/04/28(水) 19:04:10 

    >>12
    ガルちゃんは明らかにネタにも
    「それって〇〇だよ」とマジレスする人がちらほらいるしプラスも多い

    +26

    -0

  • 65. 匿名 2021/04/28(水) 19:04:43 

    >>57
    言い間違いってわざとらしいと突っ込まれたいんかなーって思って引いてしまう。
    それより文章の組み立て方だったり言い回しが面白くてうまい人の方が純粋に笑えるんだよね。

    +22

    -0

  • 66. 匿名 2021/04/28(水) 19:06:02 

    あとモノマネ出来る人が羨ましい。
    がるちゃんで職場の朝礼でモノマネするって見た事があったけど、そういうネタがある人はいいなと思う。

    +4

    -3

  • 67. 匿名 2021/04/28(水) 19:07:14 

    >>50
    長くて読む気にならん。

    +14

    -3

  • 68. 匿名 2021/04/28(水) 19:07:35 

    >>50
    ネタだとしても笑ったわ😂

    +11

    -5

  • 69. 匿名 2021/04/28(水) 19:07:53 

    >>3
    マネは出来ても芯から面白くなるわけでは無いんだよなぁ

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2021/04/28(水) 19:12:19 

    低糖質ダイエットしようとブロッコリーとササミのサラダ食べてたら夫に「力石徹?」と言われて笑った。力石徹がなんだかよくは知らんが、言いたいことはわかった。

    +2

    -8

  • 71. 匿名 2021/04/28(水) 19:12:43 

    おすすめの冷凍食品のトピで誰かが美味しいよって言ってるやつを嘘かかないで、私も買ったけど不味かったよ、かまぼこみたいな肉だったよ、嘘書かないでってディスってる人がいて私は人がおすすめしてる物をディスって嫌な感じだなーって思ってたけど「嘘かかないでって曲の歌詞かと思った」って言ってる人いてこういう返しが出来る人いいなぁと思った。

    +5

    -4

  • 72. 匿名 2021/04/28(水) 19:13:58 

    >>9
    アダルトチルドレンのピエロタイプ

    +5

    -4

  • 73. 匿名 2021/04/28(水) 19:16:56 

    大阪生まれ。普段も常にボケ倒したいと思ってる。

    +4

    -6

  • 74. 匿名 2021/04/28(水) 19:17:21 

    苦労を飲み込んだ後に育つ場合も

    その時の状況や相手に感じたそのままを伝える訳にいかない時
    反応をむき出しに出せない時にオブラートや変化球や隠し玉を覚える

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2021/04/28(水) 19:20:45 

    東北育ちで今大阪住まい。同じ話でも、やっぱり関西弁だと5割増しくらいでおもしろく感じる。

    もちろんその人次第なんだけど、関西弁て穏やかに言い切る言葉っていうのかな?言葉尻が曖昧にならないし、タメ語と敬語の中間ていう感じでツッコミやすい言葉だし、関西弁話せたらユーモアさも身に付きやすいだろうな~いいな~って思う。

    でもエセ関西弁使うのは恥ずかしいから心の中でひそかにツッコんでる 笑

    +8

    -2

  • 76. 匿名 2021/04/28(水) 19:22:35 

    >>50
    大真面目に丁寧な長文だからこそ面白いよねw

    +13

    -4

  • 77. 匿名 2021/04/28(水) 19:23:33 

    >>72
    それ私
    いつもテンプレのボケ
    文章書いたら全然面白くない

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2021/04/28(水) 19:24:00 

    >>33
    友だちが少なくて本を読みまくり
    誰かが話している時盗み聞きして、心の中で叫んでいる言葉をガルちゃんにぶつけています

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2021/04/28(水) 19:26:07 

    >>2
    どこが面白いの?

    +5

    -3

  • 80. 匿名 2021/04/28(水) 19:27:32 

    >>1

    そーかな?
    私は逆に取るね
    こーゆ掲示板やメール
    になれてるだけで
    リアルな人間関係には
    疎いと思うよ
    特に今は電話で話をしたり
    しないよね?
    みんなメールだもの
    ユーモアセンスって
    経験だけや環境ではないと
    思いますよ。
    リアルな人間関係から
    始まるものなんだよ

    +0

    -5

  • 81. 匿名 2021/04/28(水) 19:28:34 

    >>57
    韓国のV3ファンデトピでしょ?
    そういう前提知ってたらクスッとくる人もいるだろうけど、説明もなくここだけ切り取られても…

    あと単純にそういう言葉が嫌いな人も多いよね

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2021/04/28(水) 19:29:28 

    ユーモアあるほうだと思うんだけど、小学校低学年くらいからこれ言ったら面白いかな?とかウケ狙いみたいなことよく言って笑わせてた記憶あるから、昔からなんだなって思ってるwww 本当は何もしなくてもかわいい的な存在になりたかったけど、もう無理だからギャグ言う人になってしまっている

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2021/04/28(水) 19:31:55 

    >>59
    それすごくわかる
    明るい陽キャラのボケって(笑うところ)って記号が出てるかんじで後から思い出して面白いっていうのではない
    人とあまり話さない人っていざ話したらすごく面白いことある
    ちょっと話題がマニアックだったり発想がぶっ飛んでたり

    +14

    -0

  • 84. 匿名 2021/04/28(水) 19:31:56 

    素で面白い人は好きだけど露骨にウケ狙いしてくる人苦手

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2021/04/28(水) 19:32:09 

    >>57
    場所が違えば層が違う
    プロだって小学生の多いショッピングモールの営業と、単独ライブ、時期やタイミングでネタを変えるよ
    コレはここ向きじゃなかったんだよ

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2021/04/28(水) 19:33:13 

    ウケると嬉しいけど、なかなか難しいよね
    浮かべばいいんだけど
    いつもちゃんと面白い人はすごい

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2021/04/28(水) 19:35:30 

    >>84
    やるぞ感はプレッシャーになるね〜
    しれっとした真顔ボケに憧れる

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2021/04/28(水) 19:35:47 

    面白い人って一回ウケたこと何回も言ったりしないんだよね
    言い方変えたりする

    +20

    -0

  • 89. 匿名 2021/04/28(水) 19:37:14 

    正直芸人さんが参考になるのもあるけど

    他人をイジるとか素人が大してサマにならないのにやらかすのもそこからだから
    周りの人間は不躾な事言われつつ相手を称える反応求められたりダシにされたり
    迷惑をこうむる可能性も多々あるんだよね

    見たもの聞いたものの中から何を取捨選択するか発信してくるか
    要はその人の人間性とセンスはあるよ

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2021/04/28(水) 19:37:56 

    生まれつき

    +3

    -2

  • 91. 匿名 2021/04/28(水) 19:40:12 

    言う側と受け取る側のセンスが合わないとユーモアにならない。
    皮肉屋扱いされたりする。

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2021/04/28(水) 19:40:47 

    ギャグセンは生まれつき。センスとつくものは全て生まれつき。磨かれません。

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2021/04/28(水) 19:43:55 

    周りにウケがいい好感を持たれる人を見て
    ああなるにはどうしたらって周りに聞いてくる人結構いるよね
    そこまで自体は悪くないんだけどさ

    実際に突き詰めると聞いてくるその人は自分がとっても大好き
    自分だけがとてもとても大好きで生きてる人って少なからずいて
    その人にはその方向にたどりつくのは本当に心底無理なんだよな
    と思いながらたまに横で見てる聞いてる

    +2

    -5

  • 94. 匿名 2021/04/28(水) 19:50:26 

    そういう人は言葉たくみだから怒らせると怖い

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2021/04/28(水) 19:50:52 

    >>93
    >ああなるにはどうしたらって周りに聞いてくる人結構いるよね

    いないんだが

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2021/04/28(水) 19:54:14 

    面白い人ってまず喋り方が面白い
    それが抑揚なのかトーンなのか分からないけどなんか笑ってしまう魅力がある
    それなしに文字だけで笑わせられる能力のある人ってかなり凄いと思う

    +17

    -0

  • 97. 匿名 2021/04/28(水) 19:55:44 

    >>1
    生まれつきはないと思うよ笑
    話術とかもそうだけど、本を読んだりワードセンスは自分で磨く物だと思うよ。

    +0

    -2

  • 98. 匿名 2021/04/28(水) 19:58:28 

    つまり...どういうことだってばよ

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2021/04/28(水) 19:58:32 

    キンコン西野やオリラジ中田を見てると生まれつきもあるのかなと思う
    二人とも芸人になってからあんなにいろいろ付け足しまくる人生なのに
    最後まで全くおもしろくない芸人人生だったのはもう
    生まれつきにしてあげないと可哀想

    +17

    -0

  • 100. 匿名 2021/04/28(水) 19:59:47 

    フワちゃんとかは確実に生まれつきだよね
    保育園(幼稚園)の頃からあんな感じだったと思う

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2021/04/28(水) 20:02:32 

    >>5
    ドナルド見た目が怖いから引退したんだよね。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2021/04/28(水) 20:04:54 

    ここで嫌われてる芸能人中傷してるコメントはウケてるよね

    あんなんの何が面白いんだか

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2021/04/28(水) 20:10:17 

    芸人で大成してる人って学生時代はクラスの人気者は案外少ない。
    吉本の養成所でも挫折して早々に辞めていくのは人気者タイプが大半だって聞いた。
    芸人さんだけじゃなく、ラジオのハガキ職人や構成作家さん達もクラスの中心でウェーイ!ってタイプじゃないんだろうなと感じる人が多いもんね。
    教室の隅で人間観察力や語彙力のベースとなる知識を学生時代に蓄えているんだろうな。

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2021/04/28(水) 20:11:46 

    子供の頃にお笑いばかり見てたらセンスあるかも

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2021/04/28(水) 20:12:41 

    育った環境もありますよ。私の家は冗談やダジャレ、からかいは一切無かったので、幼馴染みの家へ遊びに行くとお父さんが面白い事を言って笑わせており、衝撃どころか世界がひっくり返った覚えがあります。

    +10

    -1

  • 106. 匿名 2021/04/28(水) 20:18:09 

    ドリフ

    ひょうきん族

    元気が出るテレビ
    みなさんのおかげ

    ダウンタウン
    ウンナン
    とちゃんとステップを踏んで見るべき時期に
    見てきた世代の芸人は面白い。


    +1

    -0

  • 107. 匿名 2021/04/28(水) 20:25:39 

    持って生まれた才能もあるけど、人を楽しませたいと常に考えてるサービス精神が大事だと思う。
    私もユーモアのある人になりたいけど、根がネガティブだから難しい・・・

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2021/04/28(水) 20:27:15 

    >>12
    ガルと2chは笑いのツボが違う気がする。鬼女、喪女板トピで盛り上がってる内容でもがるだとマイナスの嵐とかあるから。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2021/04/28(水) 20:31:12 

    芸能界のスレンダーな人になりたい発言をした女性がいて、
    北川景子かな、石原さとみかな、なんて想像してたら、
    「片岡鶴太郎みたいになりたい。スレンダーだよね!」って言う子ですか?ユーモアって。
    まあ確かにヨガが過ぎてスレンダーだけどさ。

    でも私はそんな子が好きだな。


    +7

    -0

  • 110. 匿名 2021/04/28(水) 20:32:19 

    >>1
    面白みのない人といわれがちな人って狙って出せない独特の面白さがあって私は好きです。
    なんか真っ直ぐで和みます。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2021/04/28(水) 20:32:31 

    >>15
    そうやってトライ&エラーを繰り返してセンスを自分のモノにしていくんだよ。
    とにかく「この言い回し面白い!」と思ったら頭の中に書き留めて、使う機会を伺う。
    同じこと言ってもニセモノ、つまらない場合、言葉にも「適材適所」というものがあるので、使い所を間違えてる可能性もありますね。

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2021/04/28(水) 20:41:23 

    >>93
    自分大好き人間はウケ悪いでおけ?

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2021/04/28(水) 20:46:05 

    ごっつえぇ感じはめちゃくちゃ見てた。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2021/04/28(水) 20:46:30 

    この前のプロフェッショナルで吉本のお笑いスクールの鬼のお笑い講師やってたけどユーモアって努力だなと思った。
    ボケひとつでも登場人物の年齢服装口癖など細部の細部まで考えうる事全て考えやって言ってた。あと好きな事やりなさいよって。きっとこれが面白いなっていうユーモアはみんな違うのを持ってるんだよね。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2021/04/28(水) 20:47:28 

    >>3
    学びの場だよね。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2021/04/28(水) 20:49:44 

    >>83
    陽キャの人ってささいな事で手を叩いて大笑いしてるよね。
    面白くて笑ってるというより、その場を盛り上げるために笑ってるみたい。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2021/04/28(水) 20:52:17 

    >>75
    少しわかる気がする
    「知らんがな」とか、それまでの全部を汲み取った上で切り捨てるセリフを出すタイミングとか好きw

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2021/04/28(水) 21:04:06 

    >>57
    これにはユーモアのセンスを感じなかった
    私は誰かのコメントに対して「○○かっ!」みたいに上手く例えて突っ込む人にセンスを感じる

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2021/04/28(水) 21:06:15 

    >>46
    星座なんて関係ないし、星座になにか裏メッセージが隠されてるのかな?と思ったけど謎は解けない🤔

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2021/04/28(水) 21:07:34 

    面白い友達は深夜ラジオよく聞いてたらしい

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2021/04/28(水) 21:10:21 

    >>44
    そ、そんな事ないよ💦

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2021/04/28(水) 21:23:42 

    >>39
    私も澤部好き。

    もしかしてタカアンドトシのトシも好きじゃないですか?

    +3

    -2

  • 123. 匿名 2021/04/28(水) 21:30:01 

    >>92
    あーそれだ!

    服のセンスも雑誌見て研究してたりする人と、パッと買い物行って、これとこれ!って何も研究せずにセンスある物をコーデする人といるもんね

    絵も料理もインテリアも全部生まれ持った才能の基本ベースがある人とない人はいるよね

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2021/04/28(水) 21:30:48 

    >>7
    真面目か!
    見習いますわその心意気!

    +19

    -0

  • 125. 匿名 2021/04/28(水) 21:32:56 

    >>80
    段階変わりすぎて一瞬縦読みの文章かと思ったわ

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2021/04/28(水) 21:38:57 

    >>7
    健気かよw

    +15

    -0

  • 127. 匿名 2021/04/28(水) 21:40:56 

    >>1
    自分の周りの統計学的に末っ子B型はユーモアある人が多い気がする

    +1

    -2

  • 128. 匿名 2021/04/28(水) 21:47:21 

    サービス精神

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2021/04/28(水) 22:21:16 

    >>122
    好きです!!!
    的確なツッコミで面白いのに人を傷付ない、あの感じが好きです!

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2021/04/28(水) 22:22:17 

    カマボコ工場の書き込みは面白かったなぁ
    普通の日常を上手く表現していた
    あれば文才かな

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2021/04/28(水) 22:43:24 

    >>129
    わかります!

    2人ともめっちゃ良いですよね〜!

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2021/04/28(水) 23:50:33 

    ザキヤマが言うところの、嫌われてもいいから勇気を出して何か言う。笑われたり疎まれたりを繰り返しながら、開き直る。ギャグなんて言わなくていいやって思うと、努力しなくても面白い人と思われる。

    土管がドッカーン!

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2021/04/29(木) 00:26:59 

    >>50
    トピズレごめん!毎度ふしぎなんどけど、こんな長いやつをどうコピペ出来るの?

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2021/04/29(木) 02:41:42 

    育った環境が大きいと思う
    本を読むとか何にでも興味を持つところから始まり、この言い回しが好きだなとかこの人のこういう考え方真似しようとかが日々積み重なってる感じ。
    生まれつき面白い人もいるだろうけどファッションセンスと同じで親のセンスが受け継がれていくことの方が多そう。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2021/04/29(木) 03:13:13 

    >>134
    そう思う
    本人は特別意識してなくても環境下でなんとなく感覚を掴んでる感じ
    なので小さい頃の環境ってのは本当大きいと思う
    大人になってからでもその感覚を伸ばすことはできるけど、学ぶ意識が強くなったり理屈を考えてしまいそう

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2021/04/29(木) 04:56:30 

    >>105
    うちもそう。
    いとこ一家はお父さんが威張る事なく面白くて皆明るい。会話術は彼らから学んだ。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2021/04/29(木) 07:24:47 

    >>57
    これを切り取ってまでここに貼る時点で笑いのセンスなし

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2021/04/29(木) 07:38:20 

    >>54
    どんなミラクル?!
    人たらしの人がどんなものか知りたい!!

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2021/04/29(木) 10:36:04 

    無口で面白いこと言わないのに海外の英語の先生にユニークで皮肉屋って言われたな
    もしかしたら主さんも違う環境に行ったらユーモアがあると思われるのかもしれない

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2021/04/29(木) 10:42:30 

    >>103
    ガルちゃんでは人気無いかもだけど古舘伊知郎が大学のアナウンス研究会みたいなところでまさにそんなこと言ってた
    お喋りというのは漬物やお酒と一緒の発酵品で、それまで吸収してきたものがある程度の熟成を経て独特の味ができるって
    その発酵具合は素材や環境や期間によって何度も変化するから人と比べてどうとかいう問題ではない、自分の味を一生かけて追求することが何よりも大事なんだと

    古舘もトーク力が開花したのは鬱々とした中学高校時代を経た大学入学後だし最初から天才だったらあそこまで上り詰められなかったかもしれないね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。