-
1. 匿名 2021/04/23(金) 14:33:30
■学校帰りに友達と遊んだ記憶はない
「小学校が終わるのがだいたい3時半頃で、そこからすぐ習い事です。夕方は芸術系や運動系の教室で、これが2時間くらい。それから少し休憩して、6時からはずっと塾の勉強で、これは毎晩10時頃までやっていました。なので、学校帰りに友達と公園に行って遊んだりした記憶は一切ないんです。
■学年2位だと「1位じゃないの?」と怒られる
「母からはとにかく『全部の習い事で1位になりなさい』って言われてました。もちろんそんなことはできないんですが、たとえば習字では佳作や金賞でもすごく怒られました。母はガミガミ怒るタイプじゃなく、なんというか、不機嫌になって圧をかけてくるんです。
ちなみに勉強は期待されたほどの結果は残せていなかったが、学年では中位以上で、英語に関しては学年トップクラス。それでも母親は、英語が学年2位だと「1位じゃないの?」と怒り、1位を取っても「全科目総合では80位? もっと頑張れるんじゃない」と、常に足りない点を指摘され続けたという。+20
-106
-
2. 匿名 2021/04/23(金) 14:34:26
2位じゃダメなんですか?+349
-9
-
3. 匿名 2021/04/23(金) 14:34:47
猛毒親+419
-3
-
4. 匿名 2021/04/23(金) 14:35:04
どんなに勉強できても、自立した生活送れなきゃ意味ないよね+427
-3
-
5. 匿名 2021/04/23(金) 14:35:13
お母さん あなたは完全に病気です。+489
-0
-
6. 匿名 2021/04/23(金) 14:35:29
こういうのって子供のためじゃなくて、
自分の劣等感を子供に解消させようとしてるだけだよね+553
-3
-
7. 匿名 2021/04/23(金) 14:36:00
元彼の親がそんな感じだったよw
親がやばすぎるって話凄いしてた
兄弟揃って国立大出て
元彼は弁護士となったけどね
性格ひねくれてたなー+259
-2
-
8. 匿名 2021/04/23(金) 14:36:14
こういう親って自分のコンプレックスが多いんだろね+245
-3
-
9. 匿名 2021/04/23(金) 14:36:42
教育虐待してくる親本人は勉強できない人多そう+357
-1
-
10. 匿名 2021/04/23(金) 14:36:54
遊ぶことも大切よ+202
-0
-
11. 匿名 2021/04/23(金) 14:37:04
子供は心の逃げ場を求めて
虚言癖、イジメ加害者
になる。+227
-4
-
12. 匿名 2021/04/23(金) 14:37:55
こんなんしとったら子供に殺されるで。
子供の心を殺してんだから仕方ないけとな。+285
-2
-
13. 匿名 2021/04/23(金) 14:37:57
>>10
遊ぶことも大事な学びなのにね+153
-1
-
14. 匿名 2021/04/23(金) 14:38:02
順位だけに口出してくるって勉強の意味も分かってない+142
-1
-
15. 匿名 2021/04/23(金) 14:38:02
小5くらいのときかな?
都道府県を北から順に問題だされて
どこかでつまずくと凄い怒られて
また1から問題出されて…って
感じで父親にやられたな〜
あの頃完璧にしたはずの都道府県が
今は全然わからなくなってるw
+221
-2
-
16. 匿名 2021/04/23(金) 14:38:09
私の母もそうだったな〜
結構いい点数でも「でも上には上がいるんでしょ?なんでその人たちに負けてるの?」って言ってくる。
結果、大学受験失敗して、ものすごいひどいこと(出来損ない、産まなきゃよかった、失敗作etc)言われて、許せなくて絶縁してる。
トップじゃなかったけど、褒めてほしかったな。
+316
-0
-
17. 匿名 2021/04/23(金) 14:38:25
ウチも取れなかった点をグチグチ言われて一度も褒められた事無かったなー。学年一位だよ!って言っても周りのレベルが低かったのね、で終わり。+165
-2
-
18. 匿名 2021/04/23(金) 14:38:45
それやらされてた子供はいじめっ子に成長してたよ
完全にストレスが原因だよね、親の前では良い子に振る舞ってた+198
-3
-
19. 匿名 2021/04/23(金) 14:38:55
いくら優秀にさせても精神が安定してないとダメなんだって知らないんだろね+171
-0
-
20. 匿名 2021/04/23(金) 14:39:04
>>6
本当にそれ。
所詮お前の子なんだよ!と自分の親に言ってやりたい。+192
-1
-
21. 匿名 2021/04/23(金) 14:39:15
小学生の時習い事7つもさせてもらってたけど、一個もモノにならなかった私が通りまーす
子供のやる気も大切+208
-2
-
22. 匿名 2021/04/23(金) 14:39:21
もし100点や1位取ったとしても、不満言われてたと思う
こういう親は、それが当たり前って感じのリアクションだよね+61
-0
-
23. 匿名 2021/04/23(金) 14:40:10
こういう親に限って、自身の子供の頃の成績は一位じゃなさそう
自分が出来ないことを押し付けるなよ+146
-0
-
24. 匿名 2021/04/23(金) 14:40:14
習い事は親の意向でやらされて、好きになれないと本当に地獄だよ
日々のノルマを達成していくだけみたいな感じになる。+97
-1
-
25. 匿名 2021/04/23(金) 14:40:26
>>12
そんな事件あったよ。
小さいときから親の理想でがんじがらめにされた男が
両親をしばり上げていたぶって殺した。+85
-2
-
26. 匿名 2021/04/23(金) 14:40:55
自分は学生時代一位を取り続けたのかなその母
自分ができないことを子供になら強要してもいい考えって所有物かなんかの感覚?+71
-1
-
27. 匿名 2021/04/23(金) 14:40:56
>>15
一緒に桃鉄でもしてやったほうが
地理に強くなれるのに+174
-2
-
28. 匿名 2021/04/23(金) 14:41:00
お母さんはアインシュタイン並に頭よかったの?+30
-1
-
29. 匿名 2021/04/23(金) 14:41:00
習い事、週3でも多い印象。
学校の宿題も多いし、6年生だと自宅学習は原則70分だよ。それに習い事プラスはまじでしんどいと思う。
かわいそう。+145
-3
-
30. 匿名 2021/04/23(金) 14:41:12
分数の割り算の意味がわからないって言ったら父親にボコボコに殴られたわ教育虐待だけじゃなかったけど
復讐しないだけありがたく思えよってかんじ+82
-2
-
31. 匿名 2021/04/23(金) 14:41:34
>>22
『こんなの偶然でしょ。だって前回は1位じゃなかったじゃない?』+16
-0
-
32. 匿名 2021/04/23(金) 14:41:41
放課後そのまま校庭で遊んでたから考えられない。+16
-1
-
33. 匿名 2021/04/23(金) 14:41:58
>>6
まさにそれ!
うちも小学校入る頃には週9つ習い事入れてて友達も親が選んでまあとんでもない毒親だったんだけど「親が思い描く理想の幼少期」のために意思ガン無視だったよ。
私は母親より頭良かったんだけど、母親より良い高校も受けたいって言ったら拒否された。あくまで「理想の自分」であって欲しくて自分に劣等感与えるほど子供が優れることは許せなかったらしい。最悪。+207
-1
-
34. 匿名 2021/04/23(金) 14:42:10
かわいそう。
2位なんてすごいじゃん。
ケーキ買ってあげたいわ。+134
-0
-
35. 匿名 2021/04/23(金) 14:42:20
超優秀な兄と比較され貶され続けた
本人は事実を言っただけ、何が悪いの?って感じだから一生分かり合えない気がしてる
老後の面倒は兄に見てもらって+89
-4
-
36. 匿名 2021/04/23(金) 14:42:31
私も公園で駄菓子食べてたわ+27
-1
-
37. 匿名 2021/04/23(金) 14:42:35
>>1
うちの夫もいくつも習い事掛け持ちしてどれも高いレベルを求められて、友達と遊ぶ暇もない子ども時代だったみたい。
その影響か斜に構えたような感じで捻くれたものの見方しかできない。
同じように育った義妹は腹黒ワガママで承認欲求の塊みたいな人。+114
-3
-
38. 匿名 2021/04/23(金) 14:43:15
絵画教室行ってたけど、何も習ってない子のほうが遥かに上手くて惨めだった
芸術系は勉強でどうにかなる世界じゃない+145
-1
-
39. 匿名 2021/04/23(金) 14:43:35
>>5+83
-3
-
40. 匿名 2021/04/23(金) 14:43:52
夫は京大卒だけど子ども達の成績には鷹揚だった。
三流短大卒の私の方がキーキー怒っていて、完全にコンプレックスが原因だった。
もう成人した子ども達がグレずに育ったのはおおらかな夫のおかげだと思う。+128
-10
-
41. 匿名 2021/04/23(金) 14:43:56
勉強はできても将来人間関係に躓きそうね。+22
-0
-
42. 匿名 2021/04/23(金) 14:44:11
うちの親も順位や学校のランクみたいなのにうるさかったな〜
まぁ遺伝子的に兄弟全員大したことなかったけどw
頑張っても誰かと比較されてネチネチ言われるから、自己肯定感低すぎの残念な人間が製造されたよ+29
-1
-
43. 匿名 2021/04/23(金) 14:44:21
どういう大人像を想定してそういう子育てに行き着くのかね
行き当たりばったりなのかなこの子を使って一位が欲しい!みたいな+20
-1
-
44. 匿名 2021/04/23(金) 14:44:36
>>6
トンビが鷹を産む
蛙の子は蛙
火のないところに煙は立たない
根が無くとも花は咲く
二度あることは三度ある
三度目の正直
+25
-3
-
45. 匿名 2021/04/23(金) 14:45:44
>>2
勿論この親は全てにおいて1位なんでしょうね+58
-1
-
46. 匿名 2021/04/23(金) 14:45:51
教育虐待を受けた人は家はどちらかというと、
裕福よりだった +
貧乏よりだった ー
+75
-9
-
47. 匿名 2021/04/23(金) 14:46:27
全部で1位って・・・
お母さんに何が得意何が不得意なんて事すら
分かってもらえてないってかわいそうすぎる+52
-2
-
48. 匿名 2021/04/23(金) 14:47:56
秋葉原通り魔事件の犯人も母親に教育虐待されて育ったんだよね+100
-0
-
49. 匿名 2021/04/23(金) 14:48:22
子供の頃きょうだいの中で私だけ毎日習い事があったから放課後は友達と遊んだことなかった。
それになぜか私にだけ親はあらゆることを全否定してきたよ。
おかげさまできょうだいの中で私だけ友達も少なく低所得になりました。+27
-4
-
50. 匿名 2021/04/23(金) 14:49:01
私の母親だわ
中受の塾のための予習復習に加えて、塾休みの日はカテキョ
小6の夏期講習は1日10時間ぐらい塾
帰ってきたら宿題、テストの復習
やりたくないと言ったら、うとうとしてたら
物差しで叩かれてた
縁切りたいから、昔こんなことしたよね?そんな人と関わりたくない!と言ったら
アンタのためでしょおぉお?!?!と謎ギレ
父親は家庭内暴力の頭カチカチ、私に金たかる
父は女(金持ち)ができたからどっか行ったけど、母親はどこまでも私に依存してくると思うわ
もう疲れた+70
-1
-
51. 匿名 2021/04/23(金) 14:49:08
>>43
将来的にもトロフィーか家来くらいの価値にしか見てない+27
-0
-
52. 匿名 2021/04/23(金) 14:49:20
うちなんか母親がお嬢様育ちでたくさん習い事してたらしいけど趣味程度にしかならないから必要ないわ〜って子供に何にもやらせなかった。。塾は自分が行きたがったら行かせてくれた。友達も習い事って途中で辞める子だらけだったし本人が楽しめなきゃキツいだけだよね。+81
-0
-
53. 匿名 2021/04/23(金) 14:49:37
>>46
ある程度裕福じゃないと習い事をたくさん掛け持ちできないよね+42
-0
-
54. 匿名 2021/04/23(金) 14:50:03
大人でも9時から19時まで週5日働いてると体力的にも大変なのに、8-22とかどんなブラックだよ
スタンフォード大学の調査で週50時間を超えると効率的ガタ落ちってあるらしいけどこの教育ママwはご存知なのかしら?+90
-2
-
55. 匿名 2021/04/23(金) 14:51:26
私もそうでした
習い事沢山やらされて嫌でしたとガルちゃんでトピ立てたら「私は習い事させてもらえなかったので羨ましいです」がプラスだった
贅沢な悩みだと思われたのかな+21
-2
-
56. 匿名 2021/04/23(金) 14:52:54
>>54
てか勉強の結果がそこまで出てない時点でもうやり方変えた方がいいって気付くべきだよね。この母親の頭が悪そう。+59
-0
-
57. 匿名 2021/04/23(金) 14:53:02
怖いよ+5
-0
-
58. 匿名 2021/04/23(金) 14:54:12
>>55
辛かったって言ってんのに私よりマシでしょとか言ってくる人ってヤバイよね+43
-1
-
59. 匿名 2021/04/23(金) 14:54:35
>>46
裕福だけど、金遣いも荒い母だったからスッカラカン
家がボロくなってきたけどリフォームできない
その時は裕福だったから広い家立てたけどその分リフォーム代も光熱費も高くなるから今はピンチ+18
-0
-
60. 匿名 2021/04/23(金) 14:55:20
>>10
でもさ今年子供が小学生になってわかったこと。みんな習い事してるから遊ぶ時間がないんだよね。土日もみんな習い事。うちも何かさせなきゃなーっておもっちゃうよ+68
-4
-
61. 匿名 2021/04/23(金) 14:56:04
この女性が今どうしてるか知りたい。
なんだかんだでホワイトの一流企業で楽しく働いて高収入で、勉強してきてよかったーっていってる人、特にブロガーとかで多い気がする。+41
-0
-
62. 匿名 2021/04/23(金) 14:57:06
>>33
義妹の娘も習い事いっぱいやってた。毎日違うのに通いつつ、学習塾にも行ってたみたい。今年から中学生で義妹は大学まである私立を狙ってたけど、残念ながら娘の頭がそこまでではなかったらしく別の私立中に進学した。滅多に会わないからわからないけど、娘がどう思ってるのか聞いてみたい。親としては義妹の気持ちや考えもわからなくはない。けど、きちんと子供の希望や意志を聞いたのか?が気になる。+28
-6
-
63. 匿名 2021/04/23(金) 14:57:08
>>6
自分のお飾りなんだよね。子供って。
それでいい大学行けても自分が頑張って行かせた。って認識なんだよね。
+101
-0
-
64. 匿名 2021/04/23(金) 14:58:19
うちの親もそんな感じで嫌々色々やらされたけど、(辞めたい言ったら殴られたりした。)全く身に付いておりません…。
同世代の子が沢山遊んでるの見たり聴いたりして、羨ましかったなあ
で、大人なった今取りたい資格勉強出来て喜びを感じてる。
学力とか必須な物&色々チャレンジさせることは、いいことだけど、やっぱり最終的には、子供自身意思を尊重すべきだよ。+10
-0
-
65. 匿名 2021/04/23(金) 14:58:28
>>60
本人が楽しんでる習い事なら意味もあるよね+48
-0
-
66. 匿名 2021/04/23(金) 14:58:40
今息子が一年生だけど、担任の先生がこんな感じ
昨日出来なかったことが出来るようになっても出来なかったことばかり言ってくる
しんどい+40
-1
-
67. 匿名 2021/04/23(金) 14:59:15
>>18
親に責任があるよね。気付かない親が毒親なんだろね。+37
-0
-
68. 匿名 2021/04/23(金) 14:59:59
>>35
我が家も同じケースです。
母は優秀な兄には気をつかうのに、私には言葉を選ばず思ったことを言います… ずっと辛いです。+27
-1
-
69. 匿名 2021/04/23(金) 15:00:34
>>55
やりたくないことやらされるのはただ辛いだけだよね。私の旦那はピアノとサッカークラブとZ会やってたらしいけどピアノ弾けないっていうしサッカーも途中で挫折したらしいし意味なかったわwって言ってる。頭は良いけどZ会のおかげかは謎。しかも別に旦那実家は裕福でもなく習い事とかに全振りして極狭の家に住み旅行や娯楽はほぼなかったらしい。。こういう気の毒なケースもあるから習い事たくさん=贅沢な悩みとも思えない。+48
-0
-
70. 匿名 2021/04/23(金) 15:00:35
私の行ってた小学校は、小3まで成績表がなかった。先生のコメントのみ。おかげでのびのび過ごせたなあ。+11
-3
-
71. 匿名 2021/04/23(金) 15:01:30
うちの母親に小学生の時は「今回は100点だったけどどうして毎回満点取れないの?」とか
大学で特待生になって1年間授業料免除になったんだけど、「今までの3年間他の誰が特待生だったの?」って言われたわ。
まあ私の負けず嫌いな性格分かって言ってたと思うんだけどそれにしても全然褒めない母親だったな。
今でも全然褒められない。30歳で結婚は遅いねって言われたし子供産むの遅いとも。意外と毒親なのかな。
+76
-0
-
72. 匿名 2021/04/23(金) 15:01:57
>>53
たまに、貧乏から這い上がる為に凄く勉強をさせられた、なんて人を見るから貧乏寄り家庭の教育ママもいるかな、と
+20
-1
-
73. 匿名 2021/04/23(金) 15:02:15
私も9ぐらい習い事してた。
教養だけはあるよ。+7
-1
-
74. 匿名 2021/04/23(金) 15:02:54
投資物件か何かと勘違いしてる時点で頭弱そう+10
-1
-
75. 匿名 2021/04/23(金) 15:03:13
勝ち組+0
-0
-
76. 匿名 2021/04/23(金) 15:03:57
うちの両親について書いた記事みたいだ
一人っ子なのを良いことに?物心着いた頃から塾とバレエを習わされて小学校から私立の女子校に入れられて、中学で部活始まるまで習い事週7で入れられていた。友達と遊びたいと訴えても「遊ぶ暇あるぐらいならバレエで主役取るように!塾で一番の成績とれ!」と脅されて遊ばせて貰えなかった。友達も出来ずただのコミュ障に。当時人気だったニンテンドー64もポケモンも買って貰えず流行りに乗れず孤独な子供時代だったのに
端から見ると【教育にお金かけてもらっている裕福なお嬢様】とみなされているのが辛かった。+59
-1
-
77. 匿名 2021/04/23(金) 15:04:47
そういえば私も習い事は全部母親が習いたい習い事だったなあ。
ピアノ、バレエ、スイミング。ピアノとバレエなんてお嬢様しかいなかったから浮いたし。バレエもスイミングも水着みたいなもんだから生理来ると通うのも面倒で。なかなかやめさせてくれなかったな。+25
-0
-
78. 匿名 2021/04/23(金) 15:06:36
>>12
秋葉原事件の加藤の親もコレだしね。+61
-0
-
79. 匿名 2021/04/23(金) 15:07:17
私も2位じゃ褒められなかったな...
ふつうにおかしいよね。笑
反面教師で、娘には何位でも「頑張ったね」と頑張りを褒めるようにしてる。+10
-1
-
80. 匿名 2021/04/23(金) 15:08:03
ぶっちゃけ学校終わった後に習い事ってしんどい+21
-0
-
81. 匿名 2021/04/23(金) 15:08:56
>>76
教育虐待のもどかしい所は、世間一般が想像する「虐待児」では無いことがよくある。風呂入れられてないとか食事与えられないとかネグレクト的な者は「虐待児」とみなされるけど、この手の場合習い事浸けや私立小中に行かせる経済力だけはあるので一見すると「恵まれた子」にみられがちで虐待と認識されないのが子供にとって一番ツラいかもね。+78
-1
-
82. 匿名 2021/04/23(金) 15:09:26
>>1
40歳だけど、8個くらい掛け持ちしたし
100点じゃないと叱られるしで
県で一番の高校入りました
落ちこぼれて、短大卒だけど
唯一良かったのは、35歳で階段から落下した時
器械体操をやって前転出来たことと
バレエで身体が異様に柔らかくて
怪我をせず綺麗に着地したとき。
運動は大切だなと思った+58
-5
-
83. 匿名 2021/04/23(金) 15:09:29
貧乏だったから習い事はさせてもらえなかったけど、勉強については同じこと言われてた。
98点取って学年トップでも、100点取れなかったの?ってよくいわれてた。
自分は底辺高校卒なのによく言うよ。
でも学生時代は異常さがわからなくてごめんなさいごめんなさいって謝ってた。+45
-0
-
84. 匿名 2021/04/23(金) 15:09:58
>>47
努力した事ない人って、頑張れば一位取れるはずだ!と人に言ったり思い込んでる
頑張っても無理な事ってあるのに+54
-0
-
85. 匿名 2021/04/23(金) 15:10:24
>>4
それな+13
-1
-
86. 匿名 2021/04/23(金) 15:11:04
>>27
それはあるね
位置や地名だけじゃなくご当地品とかプラスアルファもついでに記憶出来る
楽しく覚えるって記憶として残すのに大事
+55
-1
-
87. 匿名 2021/04/23(金) 15:11:31
一年生の4月の本読みの宿題で
「『おはよう』というと…」のフレーズが
が何度読んでも
「おはようっ!というと」
としか言えなくて、そこに母が異常にこだわり
怒られ、泣きながらやりました。
一年生の4月なんだから宿題やるだけ立派なのに。
当時の私、かわいそう。+59
-1
-
88. 匿名 2021/04/23(金) 15:11:31
>>6
ホントそうだよね
「1位」「100点」以外は不機嫌
遊びに行くのも禁止
普段も気に入らない事があると箒や物差しで叩かれた。
大人になって少しボケた母が学生時代の話をするんだけど赤点零点とるバカだと分かった。しかも緩く楽しい学生時代を送っている。あの頃知ってたら言い返せたのにと思うと悔しい。私の青春を返して欲しい!と心から思う。+84
-0
-
89. 匿名 2021/04/23(金) 15:12:06
>>76 それでも放置子よりはマシでしょ、子供時代がポケモンとか64って事はあなた既に良い歳した大人ですよね?なのに何甘えたこと言ってんの?イヤミですか?
将来の可能性を広げてくれた親御さんに感謝しな。+1
-32
-
90. 匿名 2021/04/23(金) 15:12:07
この記事よく読むと母親がすすめる地元のトップ校受けずにランク下げた部活メインの高校を自分で選んだのに彼氏作ってドロップアウトして妊娠出産してキャバクラ嬢になってるんだよね
母親に反抗して自ら選択した結果がこれってなんだかなぁ+18
-0
-
91. 匿名 2021/04/23(金) 15:13:36
>>90
自由に生きてるよねw+14
-0
-
92. 匿名 2021/04/23(金) 15:16:21
ずっと記憶に残ってることがあるんだけど、11年前くらいに御茶ノ水駅前のsoupstockで小さい男の子と母親がお店にいたの。
算数の問題解いているんだけど、母親はそんなことも出来ないの!?って感じでずーっと罵り続けてるんだよね。
でも幼児が解くには難しい図形問題なんだよね。
あまりに酷いから一回止めに入ったんだけど、あなたに何が分かるのって言われて、結局そのまま。
あの男の子、どうなったんだろう。
ずっと引っ掛かってる。+38
-8
-
93. 匿名 2021/04/23(金) 15:18:07
>>12
母親の学歴コンプレックスのせいで医学部受験を強いられて何年も浪人して、結果的に母親を殺害した女性の事件あったよね
殺害後にずっと見たかったドラマ見たんだって
被告女性が「拘置所はルールを守ってれば叱責されない、刑務官は自分に死ねと言わない」って発言してて本当に可哀想だった+162
-1
-
94. 匿名 2021/04/23(金) 15:22:23
>>12
知り合いの家の
男の子が将来何かやらかしそうで怖い。
しつけはほぼせず
勉強だけできたらいいという考え。
まだ高校生だけど
モラハラ臭プンプン。
礼儀とかなってない。
+25
-2
-
95. 匿名 2021/04/23(金) 15:22:35
>>90
なんか母親も母親だけど娘もね。。。
って感じのヲチだな。+10
-0
-
96. 匿名 2021/04/23(金) 15:25:39
>>17
ひどい
学年1位ってなかなか取れないよ( ; ; )+72
-0
-
97. 匿名 2021/04/23(金) 15:27:16
>>12
昔それに近い事件あったね
確か父親が医者で息子(事件当時中学生だった気がする)にも医者になって欲しかったからとにかく厳しい教育をしてたんだけど、それに息子が耐えられなくなって自宅を放火してしまって母親と幼い兄弟(二人)が亡くなってしまったやつ
+57
-0
-
98. 匿名 2021/04/23(金) 15:27:46
いっぱい習い事をしても身につくものってせいぜい1、2個ぐらい。
結局習う本人がやる気無ければ何も身に付かない。+16
-0
-
99. 匿名 2021/04/23(金) 15:28:02
厳しい親御さん多いんだね、うちは学校遠かったから雨の日に学校行って帰っただけで偉い偉いと褒められたわ。+30
-2
-
100. 匿名 2021/04/23(金) 15:31:07
>>1
この手の母親の能力は低いと見た。
賢い親は子供のキャパを分かってるから、無理強いさせずに上手に伸ばすよ。+70
-1
-
101. 匿名 2021/04/23(金) 15:31:50
>>54
中受の小6の夏季冬季講習は8時から20時ぐらいまであったよ
弁当二つ持って塾行ってた+10
-3
-
102. 匿名 2021/04/23(金) 15:35:45
あぁー、これ私の話!
勉強はトップの子と比較され、運動もトップの子と比較され、容姿もトップの子と比較され…
自分の努力が足りないと思って全部に必死についていってた当時の私はえらいよ。
子ども時代は世の中って楽しくなくて息ができないところだと思ってたし、親が順位ばかりにこだわるから人が失敗したら嬉しかった。
大人になるって幸せなことだよ。息が吸えるって素晴らしい。+53
-1
-
103. 匿名 2021/04/23(金) 15:37:19
>>89
感謝どころか将来の可能性潰すこともあるんだね、親心の押し付けは良くないね+22
-0
-
104. 匿名 2021/04/23(金) 15:38:18
小学生の頃7つ習い事してた。毎日毎日学校から帰ったら習い事。連絡が親に行かないやつはサボってた(30年くらい前なんでその辺ゆるかった)
大人になった今は正直厳選した1〜2個でいいんじゃない?と思う。
いきなりつれて行かれて今日から通うようにと言われても「え?なんで??やりたくないんですけど」って感じだった。嫌々やっても身につかないよホント。
長女だったから母親も気合い入ってたんだろうなぁ。妹と弟は割と自由な感じだったから。+24
-0
-
105. 匿名 2021/04/23(金) 15:38:52
子供の優越を自身に投影してる母親、いるいる。+23
-0
-
106. 匿名 2021/04/23(金) 15:39:21
勉強って才能も必要でさ、
才能ない子ががむしゃらにやっても、てっぺんには行けないんだよな。
子供が自発的に楽しくやる、これ大事。+44
-1
-
107. 匿名 2021/04/23(金) 15:39:58
習い事6つしてた双子の姉妹知ってるけど、小さい頃からいつもイライラしてて怖かったし、中学受験で良いところに入れたものの、大学は地元の人以外知らんだろうなってレベルのとこで仕事も続かない状態になってたよ(2人とも)。
しかもその双子には下に妹がいるんだけど、不細工扱いされててとにかく親が酷かった。
不妊治療頑張って子供をもうけたらしいけど、何がしたかったんだろうなって悲しい気持ちになるよ。+34
-1
-
108. 匿名 2021/04/23(金) 15:40:59
押し付けてくる親ほど、子供と同じくらいの年齢の時は大したことない平凡な子供時代だったというオチもある。
+34
-0
-
109. 匿名 2021/04/23(金) 15:43:19
>>101
お弁当2つってキツいわー。
私も中受経験あるけど、さすがにお弁当食べるのは1回くらいで、それ以上はご飯の時間は一旦帰されてたよ。+13
-0
-
110. 匿名 2021/04/23(金) 15:43:25
>>1
お母さんはさぞずっと満点で1位だったんでしょうねえ。+17
-0
-
111. 匿名 2021/04/23(金) 15:44:24
同じ小学校に毎日様々な習い事してる子がいたけど、たいして頭良くなかったし、何より性格が悪かった。
英語教室で習った英語をノートに書いてたから、なんで書いてあるの?って聞いたら、こんなのもわかんないの?バカじゃない!とか。
音楽の時間にピアノ弾ける子が伴奏したりしたとき、他の子の伴奏に、ヘッタクソ!とか。
絶対ストレスだよねw+50
-1
-
112. 匿名 2021/04/23(金) 15:46:43
将来子どもがグレたり、はたまた犯罪起こしたり、はたまた両親を殺しても恨むなよ。って感じ。+11
-0
-
113. 匿名 2021/04/23(金) 15:48:07
うちの親もそんな感じだった。
でも全く期待に応えられなかったから怒られっぱなしだったけど。
もし出来る子だったならどんどんハードルを上げられていって更にプレッシャーを掛けれられていたと思う。
多分どこまで行っても褒めてはもらえないし、ゴールはなかった。
でも真面目で生活面では全く問題児ではなかった。
それでも毎日怒られ、多くを求められ、今思うと親は私でない他の子を求めていたんだろうなと思う。
賢く、積極的で、明るくて、勤勉で、親に金や手を掛けさせないで
人並み以上の所に勤めて、人並み以上の人と結婚する。
それは私ではない親の中の空想の理想の子供の姿に過ぎない。
+38
-0
-
114. 匿名 2021/04/23(金) 15:49:50
うちの母も私がテストで高得点取っても「どうせみんなもいいんでしょ?」とかいう人で褒めてもらえなかったから自己肯定感が低い人間になってしまったよ。+10
-1
-
115. 匿名 2021/04/23(金) 15:51:25
義兄が京大卒で、甥っ子に俺より上に行け(つまり東大)とプレッシャーをかけ続け、ストレスで胃をやられましたよ(泣)。受験結果は言えないけど、本当に可哀想だった。+36
-0
-
116. 匿名 2021/04/23(金) 15:52:28
>>106
うん、うん。
本当にその通りでバカが塾に行こうがバカはバカのままなんだよね。
めちゃくちゃ頭の良い先輩がいて頭が良い理由を聞いたら基本が分かっていれば塾に何か行く必要ない、むしろ時間の無駄とまで言っていたよ…(笑)+35
-0
-
117. 匿名 2021/04/23(金) 15:52:39
>>62
会うことあったら話いっぱい聞いてあげてほしい。
親に洗脳されすぎて自分が何を感じているのか分からないし、分かっても言語化できるほどのコミュ力が培われてないからその機会を与えてあげてほしい。
秋葉原通り魔事件の犯人について書いた本で「作文とかは親が書いてたから自分の感情を正しく外に表現する機会は尽く奪われた」って書いてあって自分のことかと思ったわ。+48
-1
-
118. 匿名 2021/04/23(金) 15:56:18
うちは両親揃って国立大卒。私と弟にも自分達と同じ道を歩ませたかったみたいで小さい頃から勉強ばかりさせられてた。私は高校からグレて弟は鬱病になり引きこもり。友達と遊びに行ったり彼氏作ってデートしたり好きなことさせてほしかった。+25
-0
-
119. 匿名 2021/04/23(金) 15:57:47
>>109
小学校の通学路の途中にあるからか家からは遠いんだよね
中学入っても鉄緑会、高校入ったら駿台
塾ばっかりだったわ+6
-0
-
120. 匿名 2021/04/23(金) 15:58:47
私も子どもの頃、塾も含めると習い事10個くらいしてたな〜
1日に2個掛け持ちする日があるから車の中でお弁当食べてた
でも私は体力も精神力も異常だったのか全部のお稽古事を楽しんでやれてたわ
むしろ両親の方が送迎も金銭的にも大変だったかもしれない……
感謝!+21
-1
-
121. 匿名 2021/04/23(金) 15:58:53
>>89
放置子と一緒にするのは違いすぎるかと+6
-0
-
122. 匿名 2021/04/23(金) 15:59:34
>>109
電車で通塾してる子とかどうするんだろ?+0
-0
-
123. 匿名 2021/04/23(金) 16:02:19
>>108
絶対そう思う。
過去を美化している気がする。
あと、本当に大したことない経歴の人を親が褒めまくっているケースもある。
「大学行ける位賢かった!」でも底辺校だったのに?実際行ってないのに?って。+17
-0
-
124. 匿名 2021/04/23(金) 16:04:08
40年前だけどさ、家の親も「教育熱心」でテストは100点が当たり前、95点だと「何で100点じゃないんだ!」成績は5がほとんどで3が2つあっただけで「何で3があるんだ!それならオール4の方がまだマシだ!」
マンモス校で学年で3番だったけど「1番じゃないのか!」
将来は東大かお茶の水(何故かお茶の水だった)へ入れて、医者か弁護士にするって
夕飯の度にテーブルを叩かれながら説教しながらの食事
全く美味しいと思って食べたことなかったよ
中学の2年でグレて親の期待の人生から自ら踏み外してぶち壊したよ
今ではちゃんと勉強しておけば良かったと後悔しているけど
あまりに「教育熱心」は逆効果だと思うよ
+51
-0
-
125. 匿名 2021/04/23(金) 16:05:20
成績がほどほどなら後は子どもらしく過ごさせてあげたいな。てか、学年1位やら満点💯期待する親って自分の程度わかってないのかな?+11
-1
-
126. 匿名 2021/04/23(金) 16:05:31
>>122
電車で通塾だからお弁当2つなんだよ
私はその時から唇めくり、耳血だらけにする癖が治らない
ストレス溜まるとついやっちゃう+6
-1
-
127. 匿名 2021/04/23(金) 16:07:42
>>1
教育虐待をしがちな親って自分が勉強出来なかったり学歴コンプレックスがあると陥りがちだよね。口癖は「あなたの為に言ってるのよ」+60
-0
-
128. 匿名 2021/04/23(金) 16:07:57
>>2
横だけど学年順位って知らされるんだっけ?
私の小中高を思い出しても自分の学年順位なんて知らなかったな。
今は成績順位も発表されるの?+9
-0
-
129. 匿名 2021/04/23(金) 16:08:59
習い事もあるレベルになればそれ以上って難しい気がする。トップや有名になったり、それで食べていける人間て僅かだと思うし。
+7
-0
-
130. 匿名 2021/04/23(金) 16:09:02
>>118
私もだ。おしゃれも恋愛も許されなかった。
中学受験失敗した時点である程度諦めてくれればいいものを。
高校受験で取り戻せ!大学受験ではよそで言える所を!
大学受験までは勉強のみしていろ!と漫画買っただけでお小遣い止められた。
わき見をせずに一つの事をずっとしていれば結果が出ると思っている。
大学に入ったらもう自由にしていいと言われたのに
就職したら今度は山のような縁談を持ち込まれた。
+12
-0
-
131. 匿名 2021/04/23(金) 16:10:42
>>129
比較的上がりやすい書道とかでも段の上まではある程度行けるけど
そこからは師範に行くには本当一握り。+7
-0
-
132. 匿名 2021/04/23(金) 16:11:48
小5の子供のお友達にもいる。
塾、ピアノ、スイミング、空手など、何もない日は日曜日だけだって。
親としては月謝代だけでもびっくりしちゃう。+22
-0
-
133. 匿名 2021/04/23(金) 16:12:09
>>1
子どもの同級生に、幼稚園の頃から習い事7つやってるって子がいたんだけど授業参観の時展示されてた夏休みの宿題の詩が「僕はゲームが好きだ。ずっとゲームをしたい。疲れてるから寝たい、ずっと寝ていたい」とかいう支離滅裂な内容で怖かった
子どもに、その子大丈夫なの?って聞いたら別に普通だよって言ってたから大丈夫なんだろうけど…
+49
-0
-
134. 匿名 2021/04/23(金) 16:12:39
>>128
模試とかで校内順位とかは出る。
私立とかだとクラス分けも成績順だし
上位は張り出させたりもするよ。+6
-0
-
135. 匿名 2021/04/23(金) 16:14:01
生活リズム崩してまで塾に通わせるのは馬鹿だなと思う。小中学生で睡眠時間を削ってまで勉強するのはオススメしない。身体の成長にも影響するし、何より勉強したことはキチンと睡眠をとることで定着していく。夜10時まで勉強してたら脳も興奮状態のままで寝つきも悪いだろうし朝は6時くらいに起きるだろうから実質8時間くらいしか眠れてないよね。中学生以下は21時までに寝た方がいいと思うよー。+22
-0
-
136. 匿名 2021/04/23(金) 16:14:29
上には上がいるし、県内1位でも全国になれば47位かもしれないしね。
+10
-0
-
137. 匿名 2021/04/23(金) 16:14:38
教育虐待って言葉がもっと浸透するといいね。
私もけっこう子どもたちに無理強いさせてた。
「子どものため。今頑張っておいたら後が楽だから!」って。
でもある時、ハッと目が醒めて、今は勉強習慣は付けてるけど無理強いはしない。
今も上の子はお友達が遊びに来て家揺れるくらいお友達と盛り上がってる。
下の子は近所の公園で遊んでいる。
これで良いんだと思う。+45
-1
-
138. 匿名 2021/04/23(金) 16:14:58
高学歴トピには行けないけど(ガルの中での高学歴は偏差値60以上、旧帝大、最低でもMARCHだから)
教育虐待トピにはいつも私参加している気がする。
教育虐待=高学歴とは中々いかないのよね。+17
-0
-
139. 匿名 2021/04/23(金) 16:16:58
安藤美姫の娘は習い事9つって言ってなかった?
自分がやりたいなら良いけれど、強要は駄目だよね+8
-0
-
140. 匿名 2021/04/23(金) 16:18:02
私も子供の頃そんな感じだったなぁ。
習い事たくさん詰め込まれてたけどどれも興味なくて身にならず。
本人のやる気と才能がなければあんまり意味ないよね。+15
-0
-
141. 匿名 2021/04/23(金) 16:18:56
>>132
3万は超えてそう。
一人っ子なの?
一人っ子って2人兄弟の合計より教育費上回ってるよね。+8
-1
-
142. 匿名 2021/04/23(金) 16:21:06
>>136
全国47位でも素晴らしいと思うけど
何故1位じゃないのかって言われると悲しいよね。
まぁ手の届きそうな範囲だから求められるんだろうけど。+11
-0
-
143. 匿名 2021/04/23(金) 16:24:56
>>127
自身に実績がない親はただやれって言うばかりだよね。
せいぜい塾に丸投げ。
実状がよく分からないから塾に行っても成果が出ないとか
とんでもなくハイレベルなところを目標にしがちよね。+16
-0
-
144. 匿名 2021/04/23(金) 16:26:24
>>6
まさにそれで他の親へのマウントツール
しかも本人は全く努力したことない中卒アルバイトデブという
週6で通い詰めで精神的にまいってて脳がパンクした
高2ですべて放り投げて専門学校いった+26
-1
-
145. 匿名 2021/04/23(金) 16:30:41
>>132
うちも5年生だけど
ピアノ、そろばん、英語、塾行ってるわ
でも本人がやりたいって
私は送り迎え大変だし減らして欲しいんだけど
月謝も4万近いし
下の子もプール行ってるから毎日パートの後、子供の送り迎えばかりしてる
+15
-0
-
146. 匿名 2021/04/23(金) 16:33:38
>>1
「お祖母ちゃん、お母さんの学生時代の成績表が見たいんだけどある?」+24
-1
-
147. 匿名 2021/04/23(金) 16:34:32
母親がここまでではないけど、いわゆる昔の教育ママで、非常に辛い思いをした。
出来ないと隣近所に聞こえる位の大声で罵倒されるので恥ずかしかった。
そして現在、子どもには習い事もさせてるけど、毎日のようにガンガン公園で遊んでる。遊びが大切という信念に揺るぎはない。+32
-0
-
148. 匿名 2021/04/23(金) 16:35:41
うちも母親が見栄っ張りで、小学生の頃は日曜以外お稽古事が入ってた
どれひとつとして私がやりたいものは無く、そうなると惰性でしかないから伸びるわけもない
学校から帰っても友達と遊べない、テレビもろくに見れない日常にうんざりしてた
結局中学入学時に「部活が忙しくなるから」って理由で全部辞めてやったよ
今ならあれは全て母親がやりたかったことで、それを娘の私に押し付けてたんだなって分かる+10
-0
-
149. 匿名 2021/04/23(金) 16:37:04
子供から解放されて自由時間が欲しいというのも強い
だってセックスしてたもん、親になったガル民も心当たりあるんじゃない?+2
-2
-
150. 匿名 2021/04/23(金) 16:39:13
>>1
羨ましい、羨ましすぎる
そんなに習い事行けて
いけない人も中にはいるんよ+4
-3
-
151. 匿名 2021/04/23(金) 16:40:50
うちの子は数学がとにかく苦手で、この前60点取ってきた時よく頑張った!と褒めてしまった+26
-3
-
152. 匿名 2021/04/23(金) 16:40:59
>>2
所詮、どこかで1位になれても、大きなくくりになってしまったら、1位じゃなくなるわけで…
そんな順位にこだわらず、そこまで頑張ったことをほめてあげたいよね
+20
-0
-
153. 匿名 2021/04/23(金) 16:42:01
いじめっ子になる可能性大ということを知らないのかな?うちの子に限ってって感じ?+4
-0
-
154. 匿名 2021/04/23(金) 16:42:58
>>120
そう思えるんだったら別に良いと思う。
でも周りにいる子はしんどそうにしてるよ。
母親がバカ高、父親はそれなりに頭の良い高校に行ってたんだけど母親が学歴コンプなのか子どもに塾や習い事ばかりさせて熱心というより異常だった。+12
-0
-
155. 匿名 2021/04/23(金) 16:43:12
愛情じゃなかったと判った時の絶望すごいよね+6
-0
-
156. 匿名 2021/04/23(金) 16:44:49
子供が精神病になるよ+4
-1
-
157. 匿名 2021/04/23(金) 16:46:29
〇位だったと言うと「誰が1位なの?誰に負けたの?」と言われてたから
自分の子供が2位とかでも1位が誰かとか聞けないでただ「頑張ったね」と褒める様にしている。
でも旦那は普通に「へーすごい!1位誰だった?」とか聞くからヒヤヒヤする。
それ普通に聞いていいのかも分からない自分って悲しい。。。+22
-0
-
158. 匿名 2021/04/23(金) 16:47:19
>>153
自由になったらこれまでの我慢が一気に爆発して遊び人や浪費癖になるケースが多いような
+5
-0
-
159. 匿名 2021/04/23(金) 16:48:09
>>93
殺害後のTwitterが
「モンスターを倒した。これで一安心だ」
だよね
本当にあの人の人生はかわいそう
オペ看目指していたし、内定も出ていた
それを認めてあげれば事件は起こらなかったのに
あれで助産師学校への進学無理強いして崩壊したよね+101
-0
-
160. 匿名 2021/04/23(金) 16:52:06
習い事いくつかやってたけど
自分がやりたいというよりかは
今日から行きなさいって感じで行ってた。
だから中には練習しなかったり、行くこと自体嫌なのもあった。
どういう基準で決めてたのか、今思うと
ママ友の子や従兄弟がやっているものばかりで
多分「これ習い始めたのいいよー」とかそんな感じがする。
姉はだから自分がやりたかったものを自分の娘にさせている。
うちは裕福ではないから子供がやりたいというものしかさせてないけど。+4
-0
-
161. 匿名 2021/04/23(金) 16:57:17
>>66
新卒?
中々先生自身に余裕がないと
子供の情報がアップデートされない事もあるよね。
2学期の終わりに1学期の懇談と同じ内容で話されたし、
友だち関係も、今その子とは遊んでないけどなーって時もある。+19
-0
-
162. 匿名 2021/04/23(金) 16:58:01
ガルちゃんでも週5習い事させてる親いたよね
今はそれが普通って言ってたけど
+5
-0
-
163. 匿名 2021/04/23(金) 16:58:35
>>2
・名前
女傑ホウ・レンソウ
・データ
巨大ブーメランを操る国籍不明の凄腕ジャンパー。
ブーメランはどんな角度、どんな勢いで投げても必ず過去の動きを再現して本人の元へ戻って来る。
ジャンパー協会の役職者で予算の扱いに対して発言する事が非常に多く、
プリズミック危機対策コンピュータや、ジャンパー復興費と呼ばれるジャンパーたちへの予算も削減した。
ジャンパー同士の争いでよく2位になっているジャンパーを「2位でもいいじゃない」と励ましている。
・スキル
ーブレイズブーメラン=敵方向にブーメランを投げて攻撃をする。しかし、どうしても最後は自分にも当たってしまう
ー断罪のダブルマニフェスト=自身を中心にブーメランを振り回して攻撃をする
ー女傑のカリスマ=1ターンの間、自身を含む無所属のパーティメンバー全員のATKを30%アップする
ー無所属の底力=パーティ内の無所属キャラのATKが20%アップする+8
-0
-
164. 匿名 2021/04/23(金) 17:00:07
私は親に
学校の授業をきちんと真面目に受けていたら、誰だって東大に行けるんだ。
と、塾どころか問題集も参考書も必携の辞書も買ってもらえなかった。
その上で、東大狙えるような成績じゃないと「真面目に受けてない」「サボってる」と怒られる。
98点取った時も「後の2点はどこに落として来た!探してこい!」と玄関先で突き飛ばされた。+26
-0
-
165. 匿名 2021/04/23(金) 17:02:51
親戚がそれで引きこもり
親の希望で幼稚園から音楽の道へ、週3地方都市から東京へレッスン
帰ってきてから家で練習、レッスンの無い日は帰宅後深夜まで練習。
イタリア留学までしたけど、結局それで食べていける訳で無く帰国後
学校で講師してたけど、生徒とのコミュニケーションが取れず退職。
そこからずっと引きこもり。アラフィフだけど親に暴言履きながら
暴れるから大変だとか。
子供は親とは別人格なんだよね。
子供に期待を掛けるなら自分が頑張ればいいのに。+28
-0
-
166. 匿名 2021/04/23(金) 17:03:03
自分の子供に幼稚園の頃から漢字やら算数やらせて勉強熱心の友達がいます。小学校になってテストでは100点をたくさんとってて自慢の娘のようだけど、隣の席の子の消しゴム盗んで困ってる友達を見て笑ったり、鉛筆削りのカスを友達の机の中に入れたりして楽しんでるみたい。入学早々先生から呼び出しくらって娘に注意したのに、友達が困ってる姿を見るのが面白いからやめられないと反省してないと愚痴をこぼしていたな。小さい頃から勉強ばかりやらせて遊ぶ時間も奪ってしまうと、こんな感じになっちゃうのか。。と勉強になった。+20
-0
-
167. 匿名 2021/04/23(金) 17:03:56
小学校の同級生でテストの点数が100点以外の時は夜外に放り出されるって子が居たな。
ある日98点だか99点だか取ってるのに机に座って震えてるからどうしたのか聞いたら「100点じゃなきゃ外に放り出される…」って恐怖で震えてたみたい。
中学校は私立受けたみたいでその後の事全く知らないけど、自分が親になって以来その子の記憶がふと蘇ってきて元気にしてるかなぁと思う時がある。
当時は お母さん厳しいんだね〜くらいの感覚だったけど今では完全に毒親だったなと思う。
+21
-0
-
168. 匿名 2021/04/23(金) 17:09:34
周りがそういう子が多いから差が出ないようにと自然と自分の子供にもそうしてしまう気持ちはわからなくもない。ただ何も考えずただひたすら遊べる子供時代を経験できないんだなーと思うと今の子は少し可哀想+4
-0
-
169. 匿名 2021/04/23(金) 17:12:19
こんなに窮屈に育てたら、親が高学歴で本人も優秀、裕福な家庭でのびのび育てられた子にますます勝てないんじゃない?+12
-0
-
170. 匿名 2021/04/23(金) 17:13:05
うちも1人目は初めての子育てだったから、あれやこれや習わせたな。運動系から勉強系芸術系まで。
でも、最後に残ったのはピアノだった。ピアノだけは、10年続いてる。本人も楽しそうだし、言わなくても練習してる。
他はやらせても全然上達しなかった。
選択肢として、色んな習い事させるのはアリかもしれないけど、本人がやる気のないのは切って、やる気があって楽しそうに通っているのだけ残せばいいと思う。
たくさん色んなことさせて感じたことは、本人のやる気が1番ということ。+21
-1
-
171. 匿名 2021/04/23(金) 17:15:39
>>165
その引きこもってる親戚の子がこのコメント読んだら、自分のことだと気が付きそう…+8
-0
-
172. 匿名 2021/04/23(金) 17:17:19
私はこの毒ママみたいなパワーはないからできないけど
出だしは「子供に幸せになって欲しい」ってこともあるかもね
いい大学を出た方が生涯収入が高いとか
収入が高い方が幸福度が高いとか
安心してよい生活を送って欲しい為に
子供達には良い大学に行ってほしかったな
私にはパワーがなさ過ぎて国立落ちてFランに入ったよ
凄く凄く落ち込んだな
けどさ、幸福なんて本人が決めるものだからね
Fランだから幸せじゃないわけでもないし
上位大学だから幸せってこともないし
って納得するようにはしているけど
+7
-2
-
173. 匿名 2021/04/23(金) 17:17:32
>>40
これわかります
賢い人ほどゆったり構えていますね
子供の教育とかあまり口出ししない
欲しがってた本などは覚えていて買ってきてくれたり
子供の方も興味のある分野を自分で見つけて自分で伸ばす+58
-0
-
174. 匿名 2021/04/23(金) 17:20:19
何で子供に考えさせないんだろう。
子供が塾や習い事に行きたければ行く目的と理由を説明させた上で行かせる。大学進学したければ進学させて、就職したければ就職させる。
親があれこれ言うから子供は自分で何にも考えず、目標に向かって努力しなくなるんだよ。何も言わなければ自然に打ち込むものに打ち込むはず。
もう子供達は大学生だけど、子育て時代は口出しする親が多くて驚いてたわ。+15
-1
-
175. 匿名 2021/04/23(金) 17:20:45
>>44
もはやなんでもアリじゃん
+3
-0
-
176. 匿名 2021/04/23(金) 17:21:11
長髪だと邪魔かな+0
-0
-
177. 匿名 2021/04/23(金) 17:21:34
>>176
あ、トピ間違えた。+0
-0
-
178. 匿名 2021/04/23(金) 17:25:18
学生のころ小1の女の子の家庭教師をした時、習い事たくさんしてるけど無理してるのがわかった。頭もそんなに良くないのもすぐわかった。本人はスゴくいい子。案の定チック症状が出たとかで家庭教師にも行かなくなった。母親に問題ありと思ってる。+20
-0
-
179. 匿名 2021/04/23(金) 17:26:37
うちは高学歴一族の中で、父だけ道をはずれたので、親戚からどんなにいい高校入ろうが大学に入ろうが馬鹿にされてた。
母親からはぎゃふんと言わせたいから勉強頑張れと言われ続けてた。
反動で、子供には自由にしてあげたい。
なりたいものになれれば何でもいいじゃんね。+10
-0
-
180. 匿名 2021/04/23(金) 17:27:17
>>54
まともに勉強したことない、仕事したことないからどれくらいが効率良いとかわからないんだよ+12
-0
-
181. 匿名 2021/04/23(金) 17:39:04
自分は大した事ないくせに、子供に色々求めすぎだよね
所詮遺伝が大半だと思ってる+12
-0
-
182. 匿名 2021/04/23(金) 17:44:03
>>15
怒られながら勉強やると脳が萎縮して逆効果だよねー
ほんと、桃鉄やったほうが覚える(ついでに名産品も)+66
-0
-
183. 匿名 2021/04/23(金) 17:50:38
怒ったりするの逆効果なのにねぇ+7
-0
-
184. 匿名 2021/04/23(金) 17:52:34
>>21
わかる。
私も6つほど習い事してたけど、習字してても字はバランス悪いし…エレクトーンしてても弾けないし…この間、計算が何かおかしいと思ったら8+7を13で計算してて消えたくなった
そろばんしてたのに!w+26
-0
-
185. 匿名 2021/04/23(金) 17:54:19
>>182
誰かに言われて勉強やるより、自主的に勉強した方が絶対身につくよね
勉強じゃなくてスポーツや習い事にも言える事だけど
興味があることをのばしてあげた方が将来の幸福度は上がると思うわ+15
-0
-
186. 匿名 2021/04/23(金) 17:57:43
>>1
それだけやっても結果がそうでもないなら諦めて欲しいね+9
-0
-
187. 匿名 2021/04/23(金) 18:27:30
母親はどれだけ優秀だったのか?
そこが知りたいよね~
まる子のような自堕落な小学生だったから子供にそんな事押し付けられないわ~
子供達は私よりも優秀。+7
-0
-
188. 匿名 2021/04/23(金) 18:57:10
1位じゃないと許さないをやってた人知ってるけど、高校入学と共にグレて中退してたわ。
頑張って1位を取るより蹴落として勝ち取るをやってたので子どもながらに必死だったのかな…。+6
-0
-
189. 匿名 2021/04/23(金) 19:08:01
>>1
私は全教科の合計が学年トップでも文句を言われてたんだけど…。
+3
-2
-
190. 匿名 2021/04/23(金) 19:16:01
子供が乗り気じゃない習い事いくつさせても時間とお金の無駄だよ。やりたい事があるなら応援してあげたら良いと思うけど。+3
-0
-
191. 匿名 2021/04/23(金) 19:34:45
>>17
我が子が学年1位なんて取ったらスシロー行ってお祭り騒ぎだわ!
順位が全てではないけど(努力の過程がより大事)、スポーツにしろ勉強にしろ、何にしても努力なしで1位は絶対取れないもん
+67
-2
-
192. 匿名 2021/04/23(金) 19:38:42
>>19
多少勉強ができなくても ありのままの自分を受け入れて貰えてたくさん誉められて 自己肯定感が高く情緒が安定してたら その後でも十分取り返せるよね
高校受験や大学受験でさ。
+19
-0
-
193. 匿名 2021/04/23(金) 19:41:14
>>21
あれ?もう1人の私かな?って思いました。
私もエレクトーンとお習字とそろばんもしてました。
同じく、エレクトーンは楽譜読める程度、字も全然上手じゃなく、計算も苦手ですww+15
-0
-
194. 匿名 2021/04/23(金) 19:42:15
>>27
親と一緒に楽しむ方が子供はすごく喜ぶよね
うちは百人一首一緒に覚えたよ。多少覚えてるからって思ってたけど、アラフォーだから脳が衰えてて子供には全然敵わなかったけどwむしろちょっと手加減までされてしまったわ~+22
-0
-
195. 匿名 2021/04/23(金) 19:43:27
>>126
それは分かってるよ
家に帰されてたっていう109さんの話が聞きたかった+1
-0
-
196. 匿名 2021/04/23(金) 19:47:59
>>124
本当バカな親だね〜
東大はさておきお茶女に法学部も医学部もないよね+17
-0
-
197. 匿名 2021/04/23(金) 19:51:59
>>1
私これだったなー
ピアノ、水泳、体操教室、英語、習字、塾
母親に全部無理やりやらされてて文句言っても何時も怒ってて話通じなかった
まじで放課後遊べなかったしずっと頭痛してた
習い事があるからって学校の宿題は私だけ免除になってた(母親が無理やりそうした)
めちゃくちゃ親の事恨んでた
結局大学中退後5年間引きニートになったよ
ストレスで病気もいっぱいした
今は働いてるけど
+28
-1
-
198. 匿名 2021/04/23(金) 19:54:43
習い事しすぎでどれも中途半端になりそう+3
-0
-
199. 匿名 2021/04/23(金) 19:58:14
どんだけ努力しても天才には敵わない事が多い。友達の家も教育熱心で普段から塾と家庭教師で放課後あそべない。夏休みも8時間は勉強時間。それでも1位になれること無かった。ほぼ1位だった子は小学生の頃から塾も行かず授業と宿題と軽い予習だけ。理解がとてつもなく早くて何やっても器用だったな。+7
-0
-
200. 匿名 2021/04/23(金) 20:14:43
>>195
ごめんなさい🙏+4
-1
-
201. 匿名 2021/04/23(金) 20:16:40
>>1
私もこれでした。
習い事は絵、習字、ピアノ、体操、それに塾。
テストは95点でもネチネチ言われましたねー
大学合格の日まで褒められたことはなかったし母のことは大っ嫌いでしたね。
まあそのおかげでトップの大学の看板学部に行けたし習い事は役に立ったから良い面もあるけど、普通の暖かい子供時代は私には与えられなかった。+20
-1
-
202. 匿名 2021/04/23(金) 20:18:34
中受の時とか、講習入ってない時間にカフェとか連れてってもらってケーキとか食べに行ってたな〜
お母さん代わりがわり来てたけど、電話で予定とか立ててたのかなあ🧐
単純に今、疑問に思ってきたw+4
-2
-
203. 匿名 2021/04/23(金) 20:18:56
>>15
桃鉄のおかげで地理が好きになりました。+19
-0
-
204. 匿名 2021/04/23(金) 20:26:04
>>17
わっかるわぁー
とりあえず嫌なことを言わないと気が済まないんだよね
学校であったことはロクなことにならないからこいつには言ってはいけないと思ってた
そうして親と会話しなくても教師とのトラブル(教師の勘違いで授業中人違いなのに私1人吊し上げられた)ママ友から聞いてなんか1人で怒って学校に怒鳴り込むモンペだったよ+22
-0
-
205. 匿名 2021/04/23(金) 20:27:29
>>18
私逆に生粋のいじめられっ子に成長した
親からひどい言葉浴びせられて殴られるのが当然の日々だったから誰からも大事に扱ってもらえないのが当然だったし周りもそれを感じとるから社会人になった今もいじめられっ子+21
-0
-
206. 匿名 2021/04/23(金) 20:28:54
学校終わってから毎日習い事、土日はスポーツ系の習い事掛け持ちって子がいるけど目が死んでるわ。
「子どもがやりたがるから仕方ないんだよ〜」って言ってるけど、習い事で頑張ると褒められる、お母さんが見ててくれるっておかしな安心感しかもてないなんてね、、
親のあなたたちはフルタイム仕事して、その後にバイトとかすんの?って言いたくなったけど頭イカれてる人に何言っても無駄だと思ってやめた。
でも子どもが可哀想で。。。+30
-0
-
207. 匿名 2021/04/23(金) 20:30:29
>>21
全く同じ私も通りまーす
習い事4つをそれぞれ8〜10年やったけど咀嚼して飲み込むほどの余裕ないからね
ピアノ週2で通ってたけど他の日は全部別の習い事で埋まってるから自宅で練習とか一切しないというかできなかった+23
-0
-
208. 匿名 2021/04/23(金) 20:34:12
>>24
辞めたいって言っても辞めさせてもらえないどころか罵声浴びせられてたから身につけようという気は一切なくただゾンビのように這ってる感覚だったわ。
バレエでは過呼吸になってぶっ倒れ、ピアノはレッスン中ずーっと泣きながらピアノ弾いて今思い返すと私のメンタル相当限界だったな。+16
-0
-
209. 匿名 2021/04/23(金) 20:37:32
>>25
被害者親じゃないけど秋葉原通り魔事件の犯人もこんな感じの教育熱心(笑)な親に育てられたんだよね
親はさぞかしお互い理想(笑)があったんですね
こんな育てられ方してまともに育つわけがないのに+27
-2
-
210. 匿名 2021/04/23(金) 20:39:23
習い事節操無く色々やらせるの要領悪いと思う。これぞっていう物を1つか2つやらせて自分はこれが得意だっていうものを身に付けさせてあげた方が自己肯定感上がりそう。+14
-0
-
211. 匿名 2021/04/23(金) 20:45:36
>>163
そっくりー!!!w+4
-0
-
212. 匿名 2021/04/23(金) 20:49:04
今や世界一勉強しないのが日本の学生なんだよね…+12
-0
-
213. 匿名 2021/04/23(金) 20:50:43
>>111
それ、その子が親にいつも言われてたんだろうね…子供ながら毎日必死だったのかなとも思うわ。+17
-0
-
214. 匿名 2021/04/23(金) 20:54:40
今更だけど、そういう育ち方してたと思う
1位じゃなきゃダメ、学級委員じゃなきゃダメ、人より前に出なきゃダメ…
モノは投げるわ泣き叫ぶわ叩くわ怒鳴るわ襟を掴んで揺さぶるわで毎日しんどかった
中学生のときに、こども相談ホットラインみたいなとこにSOSの手紙出したけど
返事かえってこなくて見捨てられたんだと思った
高校の偏差値70だったけど燃え尽き症候群で今フリーター+26
-0
-
215. 匿名 2021/04/23(金) 21:05:24
>>146
反抗期の娘がそれやって、ギャフンてなってた
止めたのに+3
-0
-
216. 匿名 2021/04/23(金) 21:13:01
これを聞きたくてこういうトピ探してました。
近所の小1の子が、習い事を6個させられています。学校後に2つ掛け持ちする曜日もあるそうです。
最近は親子喧嘩も多いらしく、明らかにお子さんが情緒不安定でイライラしておりかわいそうです。見ていてつらくなります。
小1にこれは虐待ではないでしょうか。
お母様は「本人がやりたいといってるから」と言いますが、そう言わせるように親が誘導してるのでは?と勘繰ってしまいます。
+27
-0
-
217. 匿名 2021/04/23(金) 21:15:10
>>58
マシなのかも疑問だしね
やりたくもない習い事させられるくらいなら、全く習い事しない方がいいなあ
例えばだけど、サッカーが好きなのに野球の習い事を押し付けられて嬉しいですか?て話
+10
-0
-
218. 匿名 2021/04/23(金) 21:26:12
教育にお金や時間をいくらかけてもその子に合ったペースみたいなのが大事だと小室圭親子で感じた+4
-0
-
219. 匿名 2021/04/23(金) 21:32:26
>>76
元おニャン子の人の娘さんで整形メンヘラギャルのゆりあんぬだっけ?を思い出した。
小学校から私立の女子校で英語とか色んな習い事させたけど、大学中退して整形しまくって坂口杏里みたいな顔になった人+8
-0
-
220. 匿名 2021/04/23(金) 21:41:32
>>5
自分がやりゃ良いのに
勉強嫌いにさせる親ってバカだと気付かない本当のバカだね+30
-0
-
221. 匿名 2021/04/23(金) 21:45:07
>>9
こないだ東海道線の中で朝っぱらから安っぽい派手な服着たお母さんが4.5歳の娘に電車の中で立ったままプリント漢字一枚やらせ娘は無表情で描き始め分からない時どうするかなと見てたらそのお母さんは優しくヒント出してた
一枚で終わるかと思ったら今度はPCみたいの出して来てまたやらせてた
子供無表情 お母さん申し訳ないけど頭悪そう
メリハリつけたら良いのにどこでも勉強やらせるって何か間違えてるよね+40
-0
-
222. 匿名 2021/04/23(金) 21:45:50
>>10
沢山遊んでTVも観てでも勉強出来るのが一番カッコいいよね+7
-0
-
223. 匿名 2021/04/23(金) 22:20:24
私は、習い事で月に2日ぐらいしか休める日がなかった。
親があほすぎて、小学生で帰るのが夜の11時。宿題もしなければならないし生活リズムがおかしくなっていつも体調崩してた。
それも学校の授業とか、文化的な習い事でなくおっさん叔母さんの暇つぶしぐらいだけど結構激務。
おかげで、牛丼屋やファーストフード、工場、レジとかのアルバイトの仕事の方が楽だった。
何でお金払ってまでしんどい思いしなければ行けなかったんだろう。
当時はストレスで自分の体切り刻んで真っ赤だった。学校の先生が心配して親に言ってくれたけど親からのは恥ずかしいやみっともないって言われ、毒親だったって分かった。
生活は苦しいけど、今一人暮らしできて本当に幸せです。+15
-0
-
224. 匿名 2021/04/23(金) 22:36:39
>>10
友達と遊んだ経験ないと大人になってから人付き合いができなくなるよね。
私は親のせいじゃなくて単純にコミュ障だったからだけど+17
-0
-
225. 匿名 2021/04/23(金) 22:41:58
>>40
寛容がどうやったらその字に変換されるのw
うちも夫は賢いけど私はダメだー。
そもそも自分が勉強嫌いだから、子供にもあんま言えないと思いつつ、宿題進まなかったらめちゃイライラしてしまう。+3
-22
-
226. 匿名 2021/04/23(金) 22:52:53
>>1
まわりにいる中国人、韓国人の親御さんみんなこんな感じ。あちらではこれがフツー。
ピアノの先生が、中国人の子供は下手したら私より上手いから教えられないって笑ってたな。+21
-0
-
227. 匿名 2021/04/23(金) 23:11:30
>>40
旦那が京大医学部卒だけど、子供に1位を強いるよ。
わからないことがわからないらしい。
アホな私の遺伝子のほうが強かった模様。
そんな相手を選んだのは自分だと諦めてくれたらいいのに。+41
-1
-
228. 匿名 2021/04/23(金) 23:20:29
知り合いが1歳半で5つ習い事してるんだけどこの人もやばそうだな…+9
-0
-
229. 匿名 2021/04/23(金) 23:25:13
>>101
夏休み期間の40日の勉強時間と比べるの?+0
-0
-
230. 匿名 2021/04/23(金) 23:35:29
>>60
うちも新小1だけど、すごくわかる。
みんな習い事してるか学童。
あとコロナ流行ってるから、遊びに行ったり来てもらいたい気持ちはあるけれど、お互いに何かあった時困るから言えないよなーって感じ。
外で遊ばせろって言われても、遊具が事件現場みたいにテープ巻かれてて使えないし…。
で、結局一人っ子でも誰かと交流させたいとなると、習い事しか選択肢がなくなっちゃう。
9個はさすがにやりすぎだと思うけど、自分の経験からただ習うだけなら5つぐらいまでは平気。
でも親の負担や家族との時間、子供のストレス解消のための自由な時間、通院する病気があったりすると、週3ぐらいがバランスいいかなという感じ。+21
-0
-
231. 匿名 2021/04/23(金) 23:44:51
>>16
勉強しろって言う割にはトップとったら気に入らないのか嫌味言ったり褒めると損するのか?って親多いよね+21
-1
-
232. 匿名 2021/04/23(金) 23:47:29
>>2
高校一年の時にまぐれで学年一位をとったらクラスメイトのガリ勉に「次は負けないから!」と鼻息荒く言われたの思い出した
あれで不思議なくらいヤル気無くなって、以後平均値ウロウロしてた
争う事が向いてる人と向いてない人がいるよなぁ
蓮舫は嫌いだけど+10
-0
-
233. 匿名 2021/04/23(金) 23:48:50
こういう生活してる子って最終的にどのあたりの学歴や職業に落ち着いているんだろう。うちは夫婦共にマーチで、それなりの生活できて満足しているのもあり、子供たちもマーチあたりに入れればいいかなぁと思ってる。自分と同じように学校の勉強はしっかり抑えて、近くの上位公立高に入れば一般受験で普通に入れると思っているんですが、考えが甘いでしょうか。今小4だけどピアノとスイミングだけやって家では通信教育の勉強、週3日は友達と遊びまくってます。+14
-1
-
234. 匿名 2021/04/23(金) 23:57:50
>>71
頭おかしくなるから、親と話さないほうがいいよ。洗脳されてるんじゃない?
子供には優しくして褒めてあげてね。
母親が何か言ってきたら「それがどうしたの」「何が言いたいの」って全部疑問文で返してやれ。そんなことなんできくの?ってこときいてくる人いるよ。自分が知りたいなら自分で調べたらいい話。
毒親だよ。+12
-0
-
235. 匿名 2021/04/24(土) 00:00:20
>>12
ケーブルテレビで放送している韓国ドラマのスカイキャッスルっていうのを見てるんだけど、まさに教育虐待
子どもの復讐心を煽って塾の先生が医大の合格に導くけど、合格したら大学には通わず家を出て行っちゃう
それにショックを受けた親が自殺ってパターンだったけど、その他にもその高級住宅地では酷い教育虐待が行われて…みたいな感じで、壊れていく家庭、ぶれない家庭
そんなドラマがめちゃくちゃ視聴率が良かったみたいだし、日本よりも大学受験熱は過熱してるよね+16
-0
-
236. 匿名 2021/04/24(土) 00:01:20
トピずれになるけど
子供が習い事ばかり増やしたがるやつって親にとってなんて言うんだろ
できるだけやらせてあげたいし、やりたいこと全部やらせてあげたいけど、すでに習い事6個しているのに、
唯一習い事のない日にダンスやりたいって言い出して、
送迎と見学で帰ったらバタバタ夕食準備。私にとって唯一の息抜きの日だと思ってるんだけど
やはりやらせてあげるべきなのかとすごく悩みます+0
-0
-
237. 匿名 2021/04/24(土) 00:03:03
私の母親がこれだった。
父親は地元の国立大卒、母親は専門卒。
習い事は全て母親が決め、勉強も運動も絵画や書道の賞も全てトップでないと怒られました。
優秀な友達の悪口も酷くママ友も段々離れていったので、私も孤立気味でした。
+10
-0
-
238. 匿名 2021/04/24(土) 00:04:14
別にやばくないでしょ
子供の意思尊重して中卒にするのが良い親なのかぁ へぇ。+1
-2
-
239. 匿名 2021/04/24(土) 00:05:43
近所のスパルタ系の塾も子供が辞めたいと言っても絶対に○○高校(県下一の進学校)に入るんだとどうしても親が塾を辞めさせてくれなくて日に日に顔が死んでいくような子もいる模様
なんか速く走れる子に程よい練習量で良いはずなのに疲労骨折するまで走らせるような感じ
たかだか公立高校なんだからそこまですることないんじゃって思うし、そういう子は高校に入ると燃え尽きるかおかしな方向に弾けちゃうかって感じ+7
-0
-
240. 匿名 2021/04/24(土) 00:06:45
>>12
子供に酷いことしてる親見ると、将来愛想尽かされて介護して貰えなくなって孤独視する羽目になっても文句いうなよって思う+19
-0
-
241. 匿名 2021/04/24(土) 00:09:14
>>143
友達同士で塾行かせてる人多いけど、友達と喋るほうが楽しいから塾そっちのけになるって思わないのかな。+12
-0
-
242. 匿名 2021/04/24(土) 00:11:24
>>236
学校の友達で誰かダンスやってて自慢してるんじゃない?習い事の数で競ってるとか・・。
既に習っている6個の習い事は楽しく通ってるんですか?
+3
-0
-
243. 匿名 2021/04/24(土) 00:16:26
>>232
うっとおしいよねー。勝手にライバル視されるの。
横だけど、マラソン大会で今年は順位をよくしようと計画をたてて走ってたら、もともと速い子が私を見てはダッシュして追い抜かし力尽きてペースダウン・・またダッシュして追い抜かしてペースダウン・・が繰り返されてすっごいウザかった。私は淡々と走り、その人は「なんであんたがそんなに速いの・・」って言って背後から消えていったわ。うざすぎてまだ覚えてるww+12
-1
-
244. 匿名 2021/04/24(土) 00:52:29
>>1
これ完全にうちの親と一緒だ…
でも晴れてこの4月から国立医学部生になれました
だから教育虐待だったとしても、親には感謝してる+16
-0
-
245. 匿名 2021/04/24(土) 00:54:53
>>236
うちは一応、子どものやりたいって言う習い事は全部させてあげてる
もしかしたら他のお母さんから見たら教育虐待ママっぽく見えてるかもしれない…
でも子どもが習いたいって言うんだよね+3
-1
-
246. 匿名 2021/04/24(土) 01:17:19
>>1
なんかこういうのを見ると、多少貧乏でも家族団欒なこの家に生まれて来れて良かったなと思う時がある+8
-0
-
247. 匿名 2021/04/24(土) 01:28:25
>>76
>>81
ということは教育虐待受けた人の方が自殺率は高いかもね+4
-0
-
248. 匿名 2021/04/24(土) 01:45:16
うちの家貧乏だったから習い事とか塾に通えなくて家で毎日何時間も勉強させられてた。毎日親が決めたノルマを終わらせないと無視されたり夕食抜き。体調が悪いと言うと甘え、そんなんだからお前はダメなんだと罵倒される。小学校の頃はいつも無気力で絵が苦手だったんだけど似顔絵を描くのが本当に出来なかった。多分ストレスが原因だと思うけど鏡見ても写真見ても自分が自分じゃないように感じてた。
100点は当たり前、1問でも間違えたら努力が足りない。スポーツの大会で優勝しても出来て当たり前で褒められた事一度もない。学校の先生や友達がいつも凄いって褒めてくれて親にみんな褒めてくれるのにお母さんはなんで褒めてくれないの?って聞いたら周りのレベルが低すぎる、テストもスポーツも出来て当たり前、上にはもっと上が居るからお前なんて大したことない、満足するな、もっと努力しないさい と言われた。
勉強もスポーツも頑張って自分なりに学生生活も楽しんでたけど最終的に貧乏だから進学するお金がなくて大学には行かせられない行きたかったら自分でバイトして行きなさいって言われて私の努力は何だったんだろう、今まで努力しろ、もっと勉強しろって言ってた親は一体何がしたかったんだろうと無になったよ。+14
-0
-
249. 匿名 2021/04/24(土) 02:14:32
>>191
ほとんど勉強しなくても学年1位だったよ
田舎の公立だったからだけど+5
-0
-
250. 匿名 2021/04/24(土) 06:28:04
これは私もあったわ
95点以下だと怒られるの
そんな母は中卒
まあおかげで東大卒業したけども
意外とがるちゃんて、東大京大卒の人多いよねw+6
-0
-
251. 匿名 2021/04/24(土) 07:05:32
>>225
鷹揚=ゆったりとしていてせこせこしない様子
小さいことにこだわらずゆったりしている様子+9
-1
-
252. 匿名 2021/04/24(土) 07:16:06
1週間全て別種の習い事で
様子が完全におかしくなった時期があった
担任が親に言って聞かせてくれてやっと改善
習い事の数やキャパシティなんて小学生に管理できるはずもないのに
やめたいって言っても「もうちょっと頑張ったら」「アンタがやりたいって言ったからやらせたのに」ばかり
今は物理的に距離おいてます+18
-0
-
253. 匿名 2021/04/24(土) 07:18:48
点数が悪い→ギャーギャー怒鳴って説教
点数が良い→「お前カンニングしたんだろ」って説教
まあ躾を理由にしたストレス発散なのは当時から解ってたわ+14
-0
-
254. 匿名 2021/04/24(土) 07:19:54
習い事ってそんなにしなきゃいけないのかな?って思ってる。
+9
-0
-
255. 匿名 2021/04/24(土) 07:23:36
>>228
まぁ、まだ1歳半だからお遊びぐらいだから毎日暇してるより色んな人と交流あった方が楽しいかもしれないね。+3
-1
-
256. 匿名 2021/04/24(土) 07:35:03
>>15
ぎゃー!嫌な記憶が蘇った
うちの父も100マス計算(当時流行ってた)でストップウォッチ持って1分超えたらブチギレ。
父のせいで脳が萎縮したと思うわ。命削ってやってたもん+18
-0
-
257. 匿名 2021/04/24(土) 07:54:42
>>9
うちの母がそう。頭悪い親から天才が産まれるはずなんてないのに。+14
-0
-
258. 匿名 2021/04/24(土) 07:56:22
>>62
どんな気持ちなのか聞いてみたいって…熊のAAじゃないんだからさぁ。
聞いてどうするの?どっちにしてもふーんって思うだけで、
別に姪のためじゃなくてマスコミみたいな気持ちで知りたいんでしょ。
姪もあなたがただ義妹…自分の母が気に食わないだけだってわかると思うよ。
+4
-1
-
259. 匿名 2021/04/24(土) 08:00:47
何にでも1番にならなきゃぶたれるし蹴られるし家の中で暴れるし、小学校高学年からストレスでずっと下痢が止まらない日々があったよ。良い高校と大学生出たけど立派な社会不適合者の出来上がり。ひねくれ過ぎてずっと独身フリーター。+5
-0
-
260. 匿名 2021/04/24(土) 08:07:00
>>225
ちゃんと調べてからコメしよう?+8
-0
-
261. 匿名 2021/04/24(土) 08:08:53
そういう親は子供に金をかければいいとおもっているが、
子供の頃から親に言われるままにロボットみたいに習い事
ばかりやらされると、全く自分で物事をかんがえることの
出来ないおとなになり、しかも社会に出たころには、
エネルギーがすでに尽きていて、仕事にならない
無気力人間になると思います。
+14
-0
-
262. 匿名 2021/04/24(土) 08:11:42
>>60
凄くわかる。私が小学校一年生で習ってた事を、もう就学前に出来てる感じだものね。
いかに習い事をさせられるかって😅競ってる。
+8
-0
-
263. 匿名 2021/04/24(土) 08:11:59
>>60
学校で遊べる曜日が決まってて、その日みんなでわいわい遊んで、あとの曜日はみんなそれぞれ習い事してる
ある意味バランスいい+1
-3
-
264. 匿名 2021/04/24(土) 08:13:40
>>21
わかる、ピアノそろばんしてたけど、、、ピアノは練習しに行ってた感じ。今子供は言わなくても自分から練習してて楽しいみたい。+6
-0
-
265. 匿名 2021/04/24(土) 08:36:13
>>260
ありがとう!
知らなかった。+3
-0
-
266. 匿名 2021/04/24(土) 08:36:50
>>225
なるほど…まずは w をやめるところからだね。+4
-0
-
267. 匿名 2021/04/24(土) 08:57:48
>>6
暗殺教室であったね+19
-0
-
268. 匿名 2021/04/24(土) 09:00:47
>>214
偏差値70の高校行ける人そうそういないから
もともと地頭が良かったんだね
羨ましい限り+7
-0
-
269. 匿名 2021/04/24(土) 09:16:55
うちの近所の場合、道路族が酷くて、巻き込まれたくないから毎日習い事って家は多いよ
とはいえ、習い事あるからと断ればそこに参加しなくていいし、そこを通らせないようにしている。
夏場は夜8時過ぎても遊んでるし、家にいても騒ぎ声がすごくて気になって宿題もできないし、サッカーの練習も庭でやってると乱入してきて邪魔されたりするからね
+6
-0
-
270. 匿名 2021/04/24(土) 09:23:08
>>212
メディアによる凄まじい白痴化
青春という名で遊びまくりの日本の学生
世界の学生は理系中心に猛勉強
そりゃ資源のない国の日本は破滅的衰退になるわな+18
-0
-
271. 匿名 2021/04/24(土) 09:39:18
うちの親とは真逆だ〜。学年最下位を取った時、なかなか取れない!次の試験は絶対順位上がるから自信持って勉強しな!って言われたわ。笑
+8
-0
-
272. 匿名 2021/04/24(土) 10:42:40
帰宅22時?私の寝る時間だわ、、、子供なら、もっと早く寝るよね?
つらいわ+4
-0
-
273. 匿名 2021/04/24(土) 11:05:50
将来勉強出来てもコミュニケーション取れなかったら人生の役に立たない+4
-0
-
274. 匿名 2021/04/24(土) 11:10:01
そういや長崎かどっかでいたよネ 弁護士の娘で同級生を包丁で解体して〇した子
その子も模試では全国で30位くらいなのに スピードスケートで県代表になってたけど
ママが病ポアしてすぐにパパが新しいスケと同居し始めて 家を追い出されていたって
+7
-1
-
275. 匿名 2021/04/24(土) 11:13:34
うちはこれと全く逆でしかも学習障害もちょっとあるからもう少しやらせた方がいいかと悩むくらい。
中二でもまだ塾行ってないし、とにかく漢字と英語がすごい苦手。
でも好きなことにはすごい集中するんだけど。
だからと言ってコミュニケーションがよくできている訳でもない。+2
-0
-
276. 匿名 2021/04/24(土) 11:15:06
>>101
私塾で事務のバイトしてたけどほんとこんな感じだった!
特に小6の子は朝〜夕方は夏期講習、夕方〜夜は通常の塾の内容って感じで12時間塾に缶詰状態。
夕方親御さんがお弁当届けにきたり、お弁当屋さんが届けにきたり、たまーに親御さんがお弁当屋さんの手配忘れてて事務員がコンビニに買いに行ったりしてた。
私8時間勤務のバイトだったから大人の私より子どもたちの方が塾にいるんだよね‥
人間関係が悪かったのもあったけど、つらくなって1年ちょいでバイト辞めた。+8
-0
-
277. 匿名 2021/04/24(土) 11:30:24
>>51
トロフィーワイフならぬトロフィーチャイルドを求めてるんだね+6
-0
-
278. 匿名 2021/04/24(土) 11:46:27
勉強・スポーツ
虐待する親って、自分の親(子どもからみたら祖父母)に褒めてもらいたいんじゃないかと思う。
心の中に認めてもらえなかった子どもの頃の自分がいて、そのために子どもを利用。かわいそう。+1
-0
-
279. 匿名 2021/04/24(土) 11:47:20
そんなにたくさん勉強してその成績って、、、。
周りの子はもっと努力してるんだろうね。+2
-0
-
280. 匿名 2021/04/24(土) 11:50:18
>>45
親が一位だった必要はないんじゃない?
オリンピック選手のコーチとかも、コーチ自身がオリンピックでたり金メダルとったことが必要なわけでないし。アイドルの事務所社長がトップアイドルであった必要もない。
同じレベルでないといけないなんてことはない。+2
-0
-
281. 匿名 2021/04/24(土) 12:05:40
>>9
そういうわけでもない。医者とか弁護士を代々やってきてる家系とかだとその教育虐待が教育として当たり前だって刷り込みがあるから連鎖してたりもする。+13
-0
-
282. 匿名 2021/04/24(土) 12:28:35
>>184
なんだかかわいらしい人だなぁ😀
あなたの朗らかな性格が伝わってくるよ+5
-0
-
283. 匿名 2021/04/24(土) 12:36:42
>>146
「私が苦労したからあなたの為を思って言ってあげてるのよ。」
とか言いそう。+5
-0
-
284. 匿名 2021/04/24(土) 12:54:12
>>244
そういうケースもあると思うと、結果論なのかなぁって気にもなるね。子供も元々素質があって良い方向に働くなら、win-winなんだろうけどね。+3
-0
-
285. 匿名 2021/04/24(土) 13:21:12
>>92
他人に話しかけたの?お母さんにどんな反応されましたか+5
-0
-
286. 匿名 2021/04/24(土) 13:25:04
ピアノと塾とバレエやってたけど、楽しかったけどな+1
-0
-
287. 匿名 2021/04/24(土) 13:32:49
>>111
キムタクのあの娘をコンクールの結果に不満があって他の人の演奏にヘッタクソ!とかお母さんとヤジ飛ばすことで有名だったみたいだね。その結果に不満があった賞状破りつけたこともあるみたいだし+3
-0
-
288. 匿名 2021/04/24(土) 13:43:38
>>212
アメリカの大学生とか飯食べる時間ももったいないと言って、飲むだけで食事が終わる栄養ドリンクみたいなの飲んで勉強してんだよねマジで+7
-0
-
289. 匿名 2021/04/24(土) 13:58:58
>>216
その情緒不安定は習い事が原因なのでしょうか?新学年で環境の変化とかが原因ではなく?
習い事を複数してるとなんでこんなに否定的に捉えられるのか少し疑問で…。6個「させられている」って書き方からも、否定的ニュアンスが伝わってきます。
逆に習い事をあまりしてないで、遊んでいるとそんなにいい子に育つのでしょうか?
週5学童だと叩かれないのに、毎日習い事だとなぜこんなに叩かれるのか疑問で…
例えばスイミングなら自宅で練習も不要ですし、せいぜい1時間ですよね?
そんなに毎日習い事っておかしいでしょうか?+6
-0
-
290. 匿名 2021/04/24(土) 14:00:35
>>21
やりたがる子なんだけど、やらせてあげた方が良いのか悩むわ…
高学年になったら受験で習い事できなくなるし
どうしよう+2
-0
-
291. 匿名 2021/04/24(土) 14:18:31
>>289
私も前に別トピで週5の習い事は早期教育!!って叩かれましたよ。
ただ、小学校になって、放課後公園行っても誰もいないか、中学生と連れ立っている小学生しかいなくて、あまり交流させたくないし。
コロナ前は、習い事があってもその時間までお友だちに来てもらって遊んだり、学校に残って遊んで来たりできたけど、それも無理になりました。
+4
-0
-
292. 匿名 2021/04/24(土) 14:22:33
>>221
時間さえ長く勉強すれば、頭良くなるだろうってのは、あまり勉強しなかったタイプの「あたしが考えた勉強方法」だよ。長々と時間だけ長いスピーチみたいなもので、一向に頭に入らなそう。子供さん凄く気の毒…。+7
-0
-
293. 匿名 2021/04/24(土) 14:28:38
>>1
褒めることが出来ない親は毒親
+3
-0
-
294. 匿名 2021/04/24(土) 14:50:49
>>291
それなんですよね…子供は低学年なのですが、共働きが多い地域で学童が多数派で。
自宅帰宅組は少数派で、治安も微妙、公園も少なく、遊ぶ場合は親同士のコンタクトやおしゃべりしながらの見守りも必要で…いろいろと面倒で、それなら習い事で人と交流したりもできるし、有意義に放課後も過ごせるし、ってこともあり、毎日習い事です。嘘ではなく、子供も楽しんで通っているのですが…。
同じクラスのお母さんに習い事やらせすぎ、教育熱心ねぇ、などと嫌味を言われ、また、このトピを読み、習い事多数ってそんなにいけないことなのかな…と。+5
-0
-
295. 匿名 2021/04/24(土) 15:19:16
小一の頃
近所の放置子が毎日入り浸りそうになって来たので、
毎日習い事いれたよ。幸い娘は喜んで通ってくれた。放置家庭とは関わりを一切断ちたかったから。お金はかかったけど関わり阻止できた!
+14
-0
-
296. 匿名 2021/04/24(土) 20:33:32
友達と遊べなくてかわいそうって意見わかるけど、最近の小学生は遊びって言っても各自宅でフォートナイトやってるだけだよ。+5
-0
-
297. 匿名 2021/04/24(土) 22:11:28
>>221
電車って手持ち無沙汰になるから良いと思うよ+1
-0
-
298. 匿名 2021/04/25(日) 00:06:57
>>284
うん。こればかりは結果論だと思う
地頭はバカだったから、親にここまでやってもらえなかったら絶対Fラン大ですら行けなかったかも
浪人中は金髪ピアスでグレてましたが…笑
もし今年落ちてたら親のこと一生恨んでたはず
2浪してて近所の人には引きこもりだと思われていただろうし合格できて本当に嬉しい+6
-0
-
299. 匿名 2021/05/03(月) 16:30:02
教育虐待は、理解されないのがまたしんどい。周りからは、恵まれてるとか言われやすいし。+1
-0
-
300. 匿名 2021/05/05(水) 20:53:32
勉強できる環境にいるのに
贅沢だな。ワガママすぎ。+0
-2
-
301. 匿名 2021/05/14(金) 01:16:15
>>300
それはさ、ブラック企業で過労死に追い込まれる人を見て「フルタイムで働ける体と働き口があるだけ恵まれてる!」って言うようなものでしょ。
レイプされる人は男に狙われる可愛さがあるだけ恵まれてる!
姑にいじめられて鬱になって首吊った妻は結婚できただけ恵まれてる!
介護離職して人生詰んだ中年は天涯孤独じゃなかっただけ恵まれてる!
…狂気の沙汰や
むしろさ、「せっかく就職できても過労死じゃ意味ない」みたいなもんで、せっかくの「教育を受けられる環境」のメリットを台無しにしてくるのが教育虐待なんだよ。+0
-0
-
302. 匿名 2021/05/14(金) 01:31:17
>>232
私も争うのが好きじゃないタイプ
成績は良かったんだけど、競争のギラギラとかどす黒さとか嫉妬怨念、プライドや見下しや負けず嫌いみたいな感情が嫌だった
幼稚園児の頃小学校受験用の塾に行ってたんだけど、一緒に勉強してる同い年の女の子に勝手にライバル視されて。お迎え待ちの間に話しかけてもつーんって感じだった。
小学校上がると母親同士のマウンティングが凄まじくて。母親は嬉々としてたけど私は望まない戦争に駆り出されたみたいなもんだったな
自分の意思でもなく競わされてできれば周りに敵視されできないと母親にキレられる。理不尽に疲れ果てて無表情になってたら「勉強できるからって威張るな!」とか勝手に決めつけられるし
母に言われた時はいやいやお前がやらせとるんちゃうんかーい!だったわ
生きてるの辛かったし今も辛い
+1
-0
-
303. 匿名 2021/05/14(金) 01:38:28
>>84
じゃあママも家事頑張って家が散らかってないようにしてよ!○○ちゃんちはすっごくきれいだったよ!
と言って叩かれた思い出+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
かつては教育熱心な親が「教育ママ」などと呼ばれて問題視された時代もあったが、2010年代以降に使われるようになったのが「教育虐待」なる言葉。日本子ども虐待防止学会によれば「子供の受忍限度を超えて勉強させたり、行きすぎた習い事をさせること」を指す。 実際に「教育虐待」と言える幼少期を過ごした女性に、その壮絶な体験を語ってもらった。