ガールズちゃんねる

スクープ!東京女子医大で医師100人超が退職

723コメント2021/04/22(木) 23:01

  • 501. 匿名 2021/04/20(火) 19:35:10 

    >>229
    ほんとにそう
    コロナの入院患者の国籍公表してほしいわ

    +32

    -0

  • 502. 匿名 2021/04/20(火) 19:36:46 

    >>7
    大学病院勤務の友達曰く、実際は白い巨塔なんかより、ずっと酷いらしい。

    +86

    -0

  • 503. 匿名 2021/04/20(火) 19:40:28 

    >>5
    その先生じゃなきゃダメなら次の病院伝えてると思うよ
    大体大きな病院は先生しょっちゅう変わるでしょ
    病院なんていくらでもあるのに何言ってんの

    +48

    -1

  • 504. 匿名 2021/04/20(火) 19:49:57 

    酷すぎる。患者も被害者かもしれないけど、医師が退職せざるを得ない状況を作った大学病院が加害者でそれ以外はみんな被害者だと思う。
    大学病院で外勤するな、するなら給与減らすって言われたら辞めるしかない。
    医師の大学病院からの給与はどこも大体看護師より低い。
    みんな外勤やバイトで生活してる。
    大学病院に勤める医師は研究がしたいか最新の治療を学びたいか‥向上心がある人が多いけど、激務で休みも少ないのに給与も低い。
    華やかな生活してるのは大学病院以外の病院勤めか開業医だけ。

    +47

    -0

  • 505. 匿名 2021/04/20(火) 19:50:00 

    >>429
    一緒くたにしてるけど欧と米ではまた違うと思うけど

    +2

    -9

  • 506. 匿名 2021/04/20(火) 19:53:58 

    >>121
    この場合の男性医師の退職は「辞めて他の病院で医師として働く」なので、医師の数を減らすことにつながらない。

    女性の妊娠云々で問題視されたのは「妊娠等で退職して医師を辞めるor医師としてフルタイムで働かなくなる」こと。

    だからこの件で「男だって辞めるじゃん」っていう主張は的外れ

    +39

    -7

  • 507. 匿名 2021/04/20(火) 19:54:03 

    先週NHK特集で、看護師が辞めざるえないほどのコロナの現状をこの病院舞台にやってたよね。
    一連のニュースみてると、コロナだからというよりこの病院だからという面が大きいのでは?

    +34

    -0

  • 508. 匿名 2021/04/20(火) 19:54:57 

    >>64
    お前が読解力ないパーだったな

    +15

    -8

  • 509. 匿名 2021/04/20(火) 20:02:49 

    うわぁぁぁ~
    どうしようもないな。

    +7

    -0

  • 510. 匿名 2021/04/20(火) 20:14:31 

    >>185
    なんか切ないな
    けれど先生も自分の命を第一にして欲しい。

    +20

    -0

  • 511. 匿名 2021/04/20(火) 20:20:40 

    >>18
    この子の親の気持ち考えて
    みんな通報して

    +2

    -0

  • 512. 匿名 2021/04/20(火) 20:21:26 

    近くに住んでるけど、地元民は具合悪くなってもここには行かないし、入院しない

    +12

    -1

  • 513. 匿名 2021/04/20(火) 20:23:45 

    >>502
    ヤクザの組織と変わらん。小指は無くならないけど。
    学会は参加費三万ぐらい取るし。

    +28

    -0

  • 514. 匿名 2021/04/20(火) 20:25:11 

    看護師さんが辞めた時の書き込み…
    スクープ!東京女子医大で医師100人超が退職

    +13

    -0

  • 515. 匿名 2021/04/20(火) 20:26:33 

    >>512
    そもそも大学病院だから初診で行く所じゃないよ。

    +17

    -0

  • 516. 匿名 2021/04/20(火) 20:29:25 

    そもそも大学病院は安いんだよ、給料。友達は出産後辞めて、今はいくつかの病院とかクリニックかけもちバイトしてるけど、週3バイトと大学病院フルが同じ位の月給だって言ってたよ。精神的にも論文とか書かなくてよくなったし、キャリアダウンなのかもしれないけど、今の方がキラキラしてる。

    +32

    -0

  • 517. 匿名 2021/04/20(火) 20:31:27 

    優秀なドクターうちに来ないかなぁ
    やる気ないじじぃばっかでいやになる。

    +11

    -1

  • 518. 匿名 2021/04/20(火) 20:35:29 

    まさに今ここの系列病院に通院してる。自分が行き始めてから、悪いニュースばかり聞くようになったので
    不安はある。でも手術もコロナ下でスムーズにしてもらえたし、先生も良い人で、そんなに悪い印象はない。やるべき治療も粛々とやってくれてると思う。
    看護師さんは、ん?と思う人もいたけど、良い人もいた。自分としては淡々とこれまで通り通院して、何か変更を言われたら、対応していこうと思う。

    +19

    -0

  • 519. 匿名 2021/04/20(火) 20:36:38 

    >>443
    他で濃厚接触者になったり、感染リスク高まるからじゃない?

    +22

    -4

  • 520. 匿名 2021/04/20(火) 20:38:52 

    職業選択の自由。

    +8

    -0

  • 521. 匿名 2021/04/20(火) 20:40:46 

    大変だね...

    +6

    -0

  • 522. 匿名 2021/04/20(火) 20:43:32 

    >>516
    パートのおばちゃんやるのが精神的には一番いい。専門医までとればどこでも歓迎される。

    +15

    -1

  • 523. 匿名 2021/04/20(火) 20:44:23 

    >>520
    アハハーン

    +0

    -0

  • 524. 匿名 2021/04/20(火) 20:45:18 

    >>260
    こわすぎる
    病院格差、医系スタッフの優劣格差
    拡大一途だよね

    +8

    -0

  • 525. 匿名 2021/04/20(火) 20:47:34 

    >>85
    ひど過ぎ。だからみんな美容医療の方に行っちゃうよね。

    +15

    -0

  • 526. 匿名 2021/04/20(火) 20:48:46 

    >>15
    できるだけ転院させたんじゃないのかな?

    +20

    -1

  • 527. 匿名 2021/04/20(火) 20:50:10 

    >>260
    膿んでた所洗浄してから再縫合かな??
    汚染激しい場合、縫合しても皮下膿瘍になり膿がたまることがあるから、縫わないで下から肉あげて治す場合もあるよ。どちらにしても大変だったね…

    +11

    -0

  • 528. 匿名 2021/04/20(火) 20:53:53 

    >>108
    清掃員や給食調理員で年収800万とか民間で無理でしょ
    明らかに高すぎるものは、引き下げるのも致し方ない
    市役所とかは、有名大卒の給与としては普通なので、下げてはダメだと思うけど

    +10

    -7

  • 529. 匿名 2021/04/20(火) 20:54:19 

    >>69
    自分の身内の命のために他人はどんなブラックな奴隷環境で働くのが当然てか。馬鹿らしい。仕事は雇用契約なんだわ。辞める権利はある

    +52

    -1

  • 530. 匿名 2021/04/20(火) 20:56:09 

    >>60
    医師も霞食って生きてるわけじゃないしボランティアじゃなくて職業として医療をしてるんだからさ、それに対して正当な評価してくれないなら違う職場に行くでしょう。責めるべきは辞めた医師じゃなくて、正当な評価をしなかった経営陣では?医師は訴訟保険やら学会登録費やらで十万以上何もしなくても出て行くし、奨学金の返済だってある。医師は安定してるけど金持ちではないんだよ。

    +20

    -0

  • 531. 匿名 2021/04/20(火) 20:57:23 

    トピずれ。
    根本的な事聞いちゃうけど、ぶっちゃけ医師ってどうなの?開業医とかはまあ、良いだろうな。と思うけど、実家は普通の会社員で、医師になったらどうなのかな?って思う。勿論、社会的には認められるステータスだけど、実際その分大変よね。毎年多くの子が医学部目指す。
    最近はコロナもあるし、命がけよね。
    本音を言えば、医学部落ちて、他の学部、大学に行った方が向いてる人もいると思う。甥っ子がそうだったんだけど。皆、どう思う?
    大変だし、失敗は許されない緊張の世界なんじゃないの?誰か教えて‼

    +5

    -1

  • 532. 匿名 2021/04/20(火) 20:59:05 

    >>436
    分かる。生保は本当にクズばかり。仕事は仕方ないけど、プライベートじゃぜっっっっったいに関わらない。生保だと分かった瞬間、あなたとは関わりたく無いってはっきり言うね。

    +10

    -0

  • 533. 匿名 2021/04/20(火) 21:07:45 

    >>267
    国民健康保険も老人が増えて若者がへってるから収入がへってて綻びがでてくる
    医療バブル崩壊のはじまりっぽい

    +21

    -0

  • 534. 匿名 2021/04/20(火) 21:19:24 

    医師不足してるし、みんな紹介受けたりして次がすぐ見つかるからねー。

    +8

    -0

  • 535. 匿名 2021/04/20(火) 21:19:27 

    >>1
    民間給与が下がりつつあるのに医師の給与が据置なのもどうかと思う。
    素直に換算すると本当はこういう給与体系なのかしら?
    時代にあった思考を持たないとね

    +7

    -13

  • 536. 匿名 2021/04/20(火) 21:19:29 

    >>488
    民間病院は給料良いが年俸制で退職金ない所が多いよ。

    +9

    -0

  • 537. 匿名 2021/04/20(火) 21:24:39 

    >>46
    以前は女子医大勤務はブランドだったのに。いつから落ちぶれたんだろう

    +38

    -0

  • 538. 匿名 2021/04/20(火) 21:26:12 

    >>9
    それだよねw

    +17

    -1

  • 539. 匿名 2021/04/20(火) 21:26:25 

    >>264
    大学医局を7年で辞めた。平日当直バイト週一回。大学病院での当直月数回。どっちも何やかんやで寝られない。翌日も普通に勤務。
    当直帰りに信号待ちで寝落ちしてお釜掘っても全部自分のせいになる。事故って死んだ人も他所にいたらしい。
    週末も関連病院バイトで潰れてきた。
    関連病院も給料安い国立が多かった。

    下着や靴下洗濯間に合わずに当直向かう最中にコンビニやスーパーで買ったりしていた。

    病気になったお陰で円満退局出来た。病気万歳と思うぐらい心も病んでいたw

    +28

    -0

  • 540. 匿名 2021/04/20(火) 21:27:24 

    >>531
    初期研修まで終えれば勝ち組
    ぶっちゃけると専門医なくてもバイト医で食べていける

    医者になる人って真面目というか、引いてもらった路線に乗りたがる人が多いから専門医までとらなきゃ、ブランド病院に勤めなきゃって固定観念にとらわれてる人が多い
    上の先生からマイナー科でさえダメ出し食らうケース多いし、ましてやドロッポ医(非医局員&フリーランス)なんて「えた・ひにん」扱いされる笑

    でも給料面は全般的にエリートコースから外れた方が高くなるという二律背反の現状があって、どこまで目指すか、どこで諦めるかは個人の自由だからなんだかんだ医者はおすすめ
    エリートコース歩みたい人も楽に稼ぎたい人もその中間で良いかなって人も好きに選べる しかも途中から路線変更できるのが医師免許の強いところ(子育て中は楽して、子供が大きくなったらエリートコース復活も不可能ではない)

    メンタル強い人には絶対おすすめ




    +15

    -0

  • 541. 匿名 2021/04/20(火) 21:28:22 

    >>384
    看護師と違って当直明けても帰れる訳ではやくて、そのまま平日の外来や病棟勤務をぶっ続けよ。
    朝8時出勤だとしたらそのまま当直して、帰れるの次の日の夜中って感じ。30時間連続勤務位。
    緊急や急変無ければ仮眠もあるけど、2時間以上呼ばれないことはないから細切れ睡眠。

    +24

    -1

  • 542. 匿名 2021/04/20(火) 21:28:28 

    >>52
    読んでるとそうなのかなと思うのあるよ

    +15

    -1

  • 543. 匿名 2021/04/20(火) 21:30:57 

    >>38
    ギリギリまで引き継ぎやらでいてくれたと思うよ、4月から色々変わるんだから

    若松河田は近所だから緊急で何度か行ったけど、夜勤は研修医ばかりで看護師も普通だった

    荒川の東センターは祖母が手術で去年世話になったけど、医者も看護師もとても親切な対応だったよ
    私ももしもの時はこちらでお世話になりたいくらいだったから残念

    +30

    -2

  • 544. 匿名 2021/04/20(火) 21:32:33 

    豪華な理事長室出来たからもう満足なのかなw

    +7

    -0

  • 545. 匿名 2021/04/20(火) 21:32:52 

    >>537
    20年以上前は症例積む為に研修しに行ったドクター沢山いたはず。
    別の大学から研修医として入局して切磋琢磨していた先生も結構いた。めちゃくちゃ厳しくて辞めて地元の大学の医局に入り直した先生も何人か知ってる。

    昔小児循環器を学びに行ったドクターは、月給安いのに新宿の病院から20分以内の所に住まないといけなくて、生活費足りなくて奥さんの稼ぎで生活賄ってもらったと言っていた。
    そういうブランドにあぐらかいて職員粗末に扱ってきてだんだん劣化したんだろうね。

    +55

    -0

  • 546. 匿名 2021/04/20(火) 21:34:25 

    100人辞める職場ってかなりヤバいよね。うちの会社だったら詰む

    +9

    -0

  • 547. 匿名 2021/04/20(火) 21:35:02 

    外勤(当直バイト)禁止されて困るのは若い医者ばかりだし
    当直バイトは正直言って夜間救急でもろくに診断できないのばかり見て来たから
    臨床勤務医になって患者との距離が近い状態で腕を磨けるなら良いことだと思う

    +1

    -7

  • 548. 匿名 2021/04/20(火) 21:37:45 

    >>540
    メジャー科の認定医程度持ってれば、在宅医療や療養型病院で引く手数多だよ。
    夜間オンコールや診療も非常勤で回してもらい、やらなくていい診療所も結構あるし。
    専門医あっても気難しい人よりなくても人当たりのいい女医さんの方が良いし。

    +14

    -0

  • 549. 匿名 2021/04/20(火) 21:45:56 

    女子医大で診てもらってる、とステータスの様に言っていた爺さん思い出した
    大学病院で診て貰うことがなんでそんなに自慢なのか一つも理解できなかったな

    担当の先生が辞めたらついていくのかしら それとも女子医大で診て貰うのが目的なのかしら

    +8

    -0

  • 550. 匿名 2021/04/20(火) 21:48:04 

    >>531
    うちの旦那も普通のサラリーマン家庭から国立の医学部行って医者になった。私立医学部は到底無理だったけど。

    仕事は大変そうだけど、使命感もってやってて毎日充実してるみたいよ。
    ただ本人も私も思ってるけど、敢えて医局に入らず民間病院の直接雇用を選んだのが大きかったと思う。
    へんな人間関係のしがらみはなし、そこまで激務でもなく、お給料も大学病院の二倍は貰ってる。

    その他自分で訪問診療を立ち上げて経営者として成功してる同期もいるし、フリーランスで稼ぐ人もいる。
    割と色々な働き方があって、自分の好きなように決められるのが医者のいいところだと思う。
    やはり社会的信用は高い方だと思うし、手に職は強いと思う。

    少なくとも周りで医者になって後悔してる人はいない。

    +14

    -1

  • 551. 匿名 2021/04/20(火) 21:48:25 

    >>547
    当直に必要なのは、返しちゃいけない人を返さず入院させる事と朝まで待てない緊急手術の適応を見極める事。

    夜来ても翌朝専門の科受診させる事になるから生き死ににかかわらない事なら最終診断までつけられなくても構わない。

    +17

    -2

  • 552. 匿名 2021/04/20(火) 21:48:33 

    >>547
    友人の旦那さんが臨床専門で経験積んでたけど、博士号とるために大学院に戻った時に生活どうするの?って聞いたら、週末に当直のバイトすれば全然大丈夫って言ってたから、そんなに割がいいんだとびっくりした思い出。
    自分が大学病院に通ってた時の外来は学生に教える立場の上の方の医師が多くて、入院病棟には30前後の若い医者が多かった。
    今回辞めたのは若い医者だよね。
    ある程度の年齢になったら、外来持てない医者は別の病院に変わって行くのは普通だと思ってたけど、一気に100人はさすがに困ると思うよ。

    +19

    -2

  • 553. 匿名 2021/04/20(火) 21:49:02 

    足立区に新しく病院建ててるよね
    そっちには医師足りるのかな?
    開院できるの?

    +8

    -0

  • 554. 匿名 2021/04/20(火) 21:49:14 

    >>24
    それそれ。

    +9

    -2

  • 555. 匿名 2021/04/20(火) 21:50:22 

    >>552
    大学院生でバイトした方が医局の非常勤の医員より金回りが良くなってるよw

    +12

    -0

  • 556. 匿名 2021/04/20(火) 21:50:29 

    >>551
    お陰様で深夜に返された息子は翌日緊急入院になりました
    それからは地元の当直バイトがいる夜間診療には行ってない

    +13

    -1

  • 557. 匿名 2021/04/20(火) 21:52:50 

    >>556
    だから返したらいかん人は返さないんだわ。
    小児科医が当直やってる病院か、小児科医がオンコールやってバックアップある病院だったらよかったわね。

    その経験だけでバイト禁止とか視野狭すぎだけどね。

    +16

    -1

  • 558. 匿名 2021/04/20(火) 21:54:33 

    >>549
    不祥事知らないのかな、昔の認識で止まってるのかも。

    +7

    -0

  • 559. 匿名 2021/04/20(火) 21:59:35 

    >>266
    ついこの間のNHKがコロナの密着したところだよね?

    +13

    -0

  • 560. 匿名 2021/04/20(火) 22:01:27 

    えっと、叔父が入院してるんだけど。。

    +3

    -2

  • 561. 匿名 2021/04/20(火) 22:03:23 

    >>21
    そこ大事よね、全体で何千人といて月1〜2の非常勤も込みとかだと100人は大ダメージじゃない可能性もある

    常勤100人に去られたら規模の小さい診療科終わるだろうし、専門医不在とかになったらもうダメぽ・・・

    +59

    -4

  • 562. 匿名 2021/04/20(火) 22:06:12 

    >>1
    やめれてよかった!お疲れ様でしたと言いたい。
    駒にしか見てない経営病院なんかどんどん辞めたらいいよ。
    ここの病院だけの話じゃなく。
    結局コロナ対策でいくら頑張っても、医療従事者への待遇は変わらないんだから。やり甲斐搾取されるだけ。
    どんどん辞めて、待遇良いところとか自己犠牲しなくても済むところで仕事頑張って欲しい。

    +69

    -1

  • 563. 匿名 2021/04/20(火) 22:09:40 

    >>557
    日本全国でみれば田舎の方が多いのに何言ってんの
    近くに小児科医が当直してる病院があればそこに行ってるって
    次の日に何で入院させなかったって常勤医が看護師に言ってたんだから
    帰した当直バイトのミスでしょ
    どちらにせよ臨床経験が少ない医者が多いのは事実だからし
    都市部なら専門医とひよっこがセットで当直するんだろうけど
    田舎は土日の夜間はひよっこしかいない病院の方が多いのも事実だから

    +3

    -11

  • 564. 匿名 2021/04/20(火) 22:10:13 

    総学費4700万ってえぐいな。うちの息子の学費として貯めてるの、これの1/5にしかならん。私立理系でも充分だと思ってたけど、医者は無理だわね、経済的にも能力的にもw

    それで医者になってもこんな仕打ちじゃあ、そりゃみんな美容外科やろうとするわな。元取るのに時間かかりすぎるよ。

    +19

    -1

  • 565. 匿名 2021/04/20(火) 22:12:06 

    東医療センターにかかってた時
    受付でカルテを受け取って検査室に行ったら
    他人のカルテだったことがある。(老眼のため気がつかず。。。)

    検査室の人に「ごめんね~、受付で替えてもらってきて~」
    って軽く言われた。
    受付の人も「あ、すいませ~ん」と軽かった。

    この病院大丈夫なのかと思ったど
    やっぱり大丈夫じゃなかった。


    +21

    -0

  • 566. 匿名 2021/04/20(火) 22:12:27 

    5年ほど前まで年1回、ここに経過観察で通ってた。
    20年ぐらい間に乳がん検診でひっかかったのがきっかけで通い始めたんだけど、年を追うごとに混雑が酷くなっていって、最後の方は1日で検査が終わらなくなってた。
    その時に元主治医の先生達(3人)が新しく開業したクリニックへの転院を勧められて、今はそっちに通ってる。
    他の病院にまわせる患者さんは他にいってもらってると思うよ。

    +18

    -0

  • 567. 匿名 2021/04/20(火) 22:14:50 

    >>25
    うまいこといってぇ!

    +7

    -1

  • 568. 匿名 2021/04/20(火) 22:18:26 

    ここの脳神経外科に何度も電話したけど一度も繋がらなかった。他の病院を受診しました。患者のこと舐めてるんだろうな。

    +16

    -0

  • 569. 匿名 2021/04/20(火) 22:27:43 

    >>15
    じゃあお前が医者になれよ

    +30

    -18

  • 570. 匿名 2021/04/20(火) 22:30:25 

    >>558
    女子医大の近くに住んでるんだけど、ここで出産しようかと考えてたら別の病院の産婦人科医に、麻酔科でトラブルがあったからおすすめしないと言われて結局病院変えたよ

    +19

    -0

  • 571. 匿名 2021/04/20(火) 22:31:23 

    >>558
    ここで出産しようかと考えてたら別の病院の産婦人科医に、麻酔科でトラブルがあったからおすすめしないと言われて結局病院変えたよ

    +1

    -0

  • 572. 匿名 2021/04/20(火) 22:33:20 

    >>1

    病院側が仕掛けたの?!
    退職だって予期できたはずだし、辞めてもらってもいいって事?
    抱えるだけの資金力がもうないのか。。

    +9

    -1

  • 573. 匿名 2021/04/20(火) 22:33:33 

    >>52
    実態とか業界内の質問されたらボロが出るからじゃない。架空の旦那様に質問するわけにもいかんし

    +6

    -2

  • 574. 匿名 2021/04/20(火) 22:35:44 

    >>540
    初期研修だけだとバイトあるけど選べないから後期までやっといた方がベターかな。

    +6

    -1

  • 575. 匿名 2021/04/20(火) 22:44:06 

    >>264
    大学病院にいる意義は、研究をしたいか、教授になりたい人しか感じられないかもね。
    私は研究してみたかったから、大学院の間は薄給の兵隊として頑張ったけど(収入補填するために当直バイトしまくり)、博士号もとったし、一生研究できるような才覚もないとわかったので今は民間病院で働いてる。バイト行かなくていいくらいにはお給料ももらえるし、QOL上がったわ。

    +19

    -0

  • 576. 匿名 2021/04/20(火) 22:50:15 

    母が眼科ですがお世話になってて
    昨日も受診しました。
    先月失明しかけましたが助けてもらいました。
    偉い先生でもきちんと話を聞いてくれて
    威圧的な方もいないし
    看護婦さんもみなさん親切でいつも感謝してます。
    コロナに感染するリスクもあるのにいつも
    頭の下がる思いです。
    患者のためにと働いてくださってる方々こそ
    きちんとお給料あげてほしいです。

    +20

    -1

  • 577. 匿名 2021/04/20(火) 22:54:59 

    >>75
    働いてるんだから辞めることは仕方ない。
    自分のために辞めるななんて言えるわけない。

    +5

    -1

  • 578. 匿名 2021/04/20(火) 22:55:58 

    外来だけだけど患者の側から見ていても、来る日もくる日も混雑していて、総合受付も検査も待合室も超満員だもんね。
    それに付け加え、大学病院だから裏でもいろいろあるだろうから、医師が嫌になるのもわかる。
    すいてたのなんて、昨年の緊急事態宣言期間の時だけ。
    ブランドイメージは確かに良くないけど、担当医も検査技師も、入院したときの看護師さんもみんな割と優しい。

    +7

    -0

  • 579. 匿名 2021/04/20(火) 22:56:26 

    私もここに通っているけど、担当医は本当に忙しそうなのに笑顔を絶やさない良い先生。けど多分お昼ご飯をきちんと食べる時間もなく、おそらく合間につまんでいる感じでした。医師だって普通の人間。やりがい搾取はだめ。
    この病院に関わらず、大学病院は医師のやりがい搾取によって成り立ってるよね。休みの日に患者の様子を見に行くのも、そりゃ当たり前といえば当たり前だけど、無給。ボランティア状態。システムを根本から見直すべきでは?

    +45

    -1

  • 580. 匿名 2021/04/20(火) 22:57:40 

    >>165
    一般企業でも労働条件が折り合わなければ辞めるのは自由だよね。

    +7

    -0

  • 581. 匿名 2021/04/20(火) 22:58:27 

    >>552
    友人の旦那wwwwwwwwwww

    +0

    -4

  • 582. 匿名 2021/04/20(火) 23:00:40 

    >>540
    流石に専門医一つもないのはヤバイ
    自分はフリーランス医だけど専門医無かったら結構詰んでたと思う
    ずっと医局の言いなりでずっと最前線や僻地のキツいところで絶え間なく働いてんのなら専門医無くてもいいかもしれないけど
    馬鹿みたいに医師増量中の今は専門医無しは将来的にヤバイと思う

    +14

    -2

  • 583. 匿名 2021/04/20(火) 23:00:46 

    >>564
    世の中の大半は金より学力が無理なんだから
    考える必要なし。
    庶民には関係ない話

    +4

    -0

  • 584. 匿名 2021/04/20(火) 23:01:47 

    東京女子医大 どうしちゃったの〜
    ボロンボロンではないかぁぁぁぁ
    なんか昔良い病院だったのに残念過ぎる
    何が変わっておかしくなったんだろう

    +9

    -0

  • 585. 匿名 2021/04/20(火) 23:02:12 

    >>540
    がる民におすすめされるとかww
    どんだけ上からなの?wwww

    +6

    -0

  • 586. 匿名 2021/04/20(火) 23:07:37 

    >>68
    今年入局した医師が例え100人入ったところで
    使いもんにならんしな

    +1

    -1

  • 587. 匿名 2021/04/20(火) 23:09:19 

    >>111
    開業か美容の方行っちゃうよねw

    +7

    -2

  • 588. 匿名 2021/04/20(火) 23:10:29 

    >>531
    医学部行く能力があるなら東大の他の学部行って大企業入る方が生涯収入は高そう

    +11

    -1

  • 589. 匿名 2021/04/20(火) 23:13:56 

    残された医師や看護師は最悪だろうね

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2021/04/20(火) 23:14:17 

    >>132
    HPに外来担当表あるから見てみたら
    診察担当表ってとこ

    +3

    -0

  • 591. 匿名 2021/04/20(火) 23:17:12 

    >>1
    看護師が辞めたとき、代わりはいくらでもいるからまた補充するだけだとか言ってたとこだよね
    医師が辞めても補充するだけだと思えるのかねぇ
    そもそもコロナで過労赤字状態とかならまだ耐える医療従事者もいるかもしれないけど、ここは院長室のリフォームやらに金かけたせいでボーナスカットになったとかいう理由だったはず

    +45

    -0

  • 592. 匿名 2021/04/20(火) 23:22:10 

    >>246
    なんで?

    +0

    -0

  • 593. 匿名 2021/04/20(火) 23:23:07 

    >>4
    ヤバイよ、ヤバイよ。

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2021/04/20(火) 23:31:23 

    >>29
    お前の給料の方が高かっただろ。大阪ぐちゃぐちゃにしやがって。

    +22

    -4

  • 595. 匿名 2021/04/20(火) 23:38:58 

    >>246
    それはない。
    女子医大は創業者の一族がやりたい放題やっていて、かなり特殊な経営。

    +12

    -0

  • 596. 匿名 2021/04/20(火) 23:39:32 

    >>24

    周囲は電柱にハングルだらけ。
    間違えてバス乗ったら、びっくりした。
    スクープ!東京女子医大で医師100人超が退職

    +27

    -1

  • 597. 匿名 2021/04/20(火) 23:41:06 

    >>11
    事故があった時の対応も悪かったしね。

    数年前まで新宿の方に通ってたけど、看護師さんと、一部を除いた医師は皆さん親切で優秀な方ばかりだった

    +7

    -1

  • 598. 匿名 2021/04/20(火) 23:41:56 

    >>591
    一生懸命働いてくれている職員に対してその言葉はないよね。馬鹿らしくなって辞めたくなるわな。てか、辞めて正解やね!
    職員でなくてもニュースで聞いたとき腹が立ったもん。

    +25

    -0

  • 599. 匿名 2021/04/20(火) 23:46:32 

    >>596
    昔から、近くに韓国人学校あるのよ。
    大久保通りも近いので。

    +8

    -1

  • 600. 匿名 2021/04/20(火) 23:49:26 

    >>591
    だってコロナで減収なった分は
    大学授業料増額(200万だったかな)で賄うって
    考えだよ。経営者の頭おかしいんだわ。

    +33

    -0

  • 601. 匿名 2021/04/20(火) 23:52:42 

    >>24
    昔はフジテレビが女子医大病院のすぐ側にあったよ
    母が入院した時に近いんだって思った
    しかし今考えると切らなくてもいい(誤診?)の
    ような症例だったと思う
    術後説明された時に父と一緒にえ??って思ったけど、なんか強く言えなかった

    +18

    -1

  • 602. 匿名 2021/04/21(水) 00:02:59 

    >>29
    こいつは在日寄りの政治ばかりで信用ならん

    +27

    -4

  • 603. 匿名 2021/04/21(水) 00:05:18 

    >>537
    医療ミス増えて
    国からの補助金削られたでしょ。

    +6

    -0

  • 604. 匿名 2021/04/21(水) 00:09:14 

    附属病院、の話であって
    大学の話ではない。

    附属病院は外部の医者ばっかりやないか。

    +7

    -0

  • 605. 匿名 2021/04/21(水) 00:13:28 

    >>43
    別の記事で読んだところによると、人件費削減のために敢えて辞めさせようとしてのブラック化だった模様。
    だとするとやはり成功って事なのかも。

    +20

    -0

  • 606. 匿名 2021/04/21(水) 00:15:04 

    おっきな組織の頂点は
    色んな権力者の夢を叶えたいんだろうね

    公選の市長は
    サウナ持ち込んだら職を追われるけど

    そうではない組織では誰も文句を言えない

    +15

    -0

  • 607. 匿名 2021/04/21(水) 00:15:28 

    今年度から医学部の6年間の学費は1200万円も一気に値上げされ、学費総額は約4700万円。私立医大ではトップクラスだ。受験業界では「女子医大ショック」と言われ、財政状況の悪化がささやかれた。


    でも、入りたい学生は多いのかね

    +26

    -0

  • 608. 匿名 2021/04/21(水) 00:21:34 

    >>29
    このおかげで保育園は配置基準すら満たせない時もある模様

    +14

    -0

  • 609. 匿名 2021/04/21(水) 00:30:41 

    つまり、それだけ医師や看護師に対してきついって事だよね。

    +4

    -0

  • 610. 匿名 2021/04/21(水) 00:32:52 

    女医付ってこんなにブラックなんだね。

    +6

    -0

  • 611. 匿名 2021/04/21(水) 00:36:32 

    >>491
    まずは自分の安全確保が出来てから、だよ。
    救急や災害医療の本、読んでみたら?

    +8

    -0

  • 612. 匿名 2021/04/21(水) 00:38:42 

    合同説明会では結構印象良かったんだけどなぁ。残念。

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2021/04/21(水) 00:44:28 

    >>541
    普通で考えたらやばい勤務だよね。
    命を削って、人のために仕事してる。

    実際、当直室で突然亡くなっていたり、激務で鬱になる人もいる…

    +26

    -1

  • 614. 匿名 2021/04/21(水) 00:49:12 

    >>23
    いやいや、稼いできてるのは医師たちだから。経営陣はその稼いだお金を吸い取ってるだけだから、もっと謙虚にならないとだめでしょ。医療は現場有りきだし、企業と違って施設基準とかで人数配分決まってるから足りないとアウト。今いて働いてくれてる人材を大切にしないと。人が育つのには時間もかかるし、かなりの痛手。まずは上が自分達の給料カットしないとね。

    +19

    -2

  • 615. 匿名 2021/04/21(水) 00:49:34 

    家族が癌で通ってるから困る。
    でも確かに今年行った時予約とか看護師がやる仕事を医師がしてたし疲れてたって言ってたな
    経営陣しっかりしろよ

    +24

    -0

  • 616. 匿名 2021/04/21(水) 00:50:44 

    >>579
    休憩もできないくらい、本当に忙しいんです。
    夫も大学病院勤務ですが、お昼ご飯食べる暇もないので一度もお弁当は持っていっていません。

    外来で待たされた
    とか文句言う人多いけど、少しは医者の現状を知って欲しいです。やりがい搾取でしかない

    +35

    -4

  • 617. 匿名 2021/04/21(水) 00:55:57 

    >>37
    どこでも働けるっていっても場所や給与はそう選べないけどね
    地方でもいいならあるけどさ
    これから医者なんてそんな厚待遇でも無くなると思うよ

    +8

    -0

  • 618. 匿名 2021/04/21(水) 01:01:10 

    >>495
    子供に失礼でしょうが❗️
    って、北の国からの有名なセリフ
    子供がまだ食べてるでしょうが❗️
    っていうの思い出した

    +2

    -1

  • 619. 匿名 2021/04/21(水) 01:16:43 

    >>267
    ホリエモンじゃないけど、さっさと辞めて行動で示さないと、ブラック企業経営者は生き続け被害者も増え続ける

    +22

    -0

  • 620. 匿名 2021/04/21(水) 01:21:53 

    >>8
    もともと妊娠や子育て関係なく体力的にキツくなって辞める人が多かった

    +7

    -0

  • 621. 匿名 2021/04/21(水) 01:25:50 

    >>29
    こんなことやってるから大阪に看護師減って今コロナ禍で、尚看護師不足騒がれてるのはあるんじゃない?
    大阪に看護師派遣要請って、、、看護師の給料減らしといてよく言うよ!!!

    +37

    -1

  • 622. 匿名 2021/04/21(水) 01:32:59 

    >>327
    そもそも病院が不当なことをしなければこんなことになってないでしょ。この件の被害者は医者。引き継ぎはきちんとしてると思うよ。

    +9

    -0

  • 623. 匿名 2021/04/21(水) 01:34:59 

    >>19
    それね。会社員だったら不当な扱い受けても我慢して笑顔で耐えるなんてあるあるだよね。

    +15

    -0

  • 624. 匿名 2021/04/21(水) 01:35:36 

    >>23
    それなら大失敗だね。

    +3

    -1

  • 625. 匿名 2021/04/21(水) 01:36:37 

    >>26
    この病院は規模を縮小するしかないんじゃない?
    この状況見てここで働きたいって人がこれから沢山出てくると思えないし。

    +14

    -1

  • 626. 匿名 2021/04/21(水) 01:37:43 

    2歳時に禁忌薬入れて死なせたのものこの病院だったか。その後も対応ひどすぎ。
    吉岡一族「暴走」やまず 東京女子医大は非常事態:FACTA ONLINE
    吉岡一族「暴走」やまず 東京女子医大は非常事態:FACTA ONLINEfacta.co.jp

    2歳男児に禁忌薬を過剰投与して死なせ、特定機能病院の承認を取り消された東京女子医大で、創業者一族の...

    +19

    -0

  • 627. 匿名 2021/04/21(水) 01:43:40 

    経営者が変わり、医師も看護師も、どんどん辞めてく。

    大学病院だから、医師って大学卒業したら
    2年間の初期研修
    その後に後期研修って言って、専門医になるために4~6年基礎と技術を学びます。
    専門医取ったら、今度は博士号とるのだけど、
    そうなると身分が学生扱いになるので無給となる。

    その為に外勤って言って、他の病院での当直のバイトをする。

    女子医大の理事長、上層部は、このバイトをするな!と。

    ってか、大学院身分であっても外来もするし病棟の仕事も手術も当直もして仕事こなしてるのに無給。

    この制度も悪いのだけど、他の病院だって当直する医師がいないと困るのにね。

    +20

    -1

  • 628. 匿名 2021/04/21(水) 01:50:40 

    >>569
    なんでやねん笑

    +10

    -7

  • 629. 匿名 2021/04/21(水) 01:51:25 

    プロフォポール過剰投与(の疑い)で子供が12人亡くなってるやつ怖すぎる。

    +15

    -0

  • 630. 匿名 2021/04/21(水) 01:54:12 

    日勤なのに16時間勤務。

    夜勤明けでも正午過ぎないと帰れない。

    そんな過酷な状況なのに月給が12万程と泣いて先月末に看護師の友達は病院を辞めたよ。

    医師も若い大学院身分の人は無給だから、外の病院でアルバイトしないと生活出来ない。
    特定機能病院とか取り消されて、若い医師も学ぶものがないと次々に辞めて行ってるそうだし、
    中堅の医師も多量化に辞めて行ってるそうです。

    医学部や看護学部の大学は、学費を値上げして経営の足しにしようとしていて批判の嵐だそうです。

    そのうち、女子医大は大学も病院も消滅するだろうと友達は言ってました。

    +24

    -1

  • 631. 匿名 2021/04/21(水) 02:03:15 

    経営陣が変わったんだよね。
    意図的に弱体化させて、外資に売るんじゃないかと思う。
    女子医大は技術はすごくて有名だから、必要な人材だけ残して、あとはやめさせるよう画策してる。
    政府が介入した方がいい案件だと思う。

    +22

    -1

  • 632. 匿名 2021/04/21(水) 02:08:40 

    >>626

    今は、理事長兼学長が、元理事長の従妹の人で、女帝とか独裁者とか絶対王政って言われてる人。

    元産科の教授だった人で、理事長室を6億円で改修工事したんだよね、職員には安い給与なのに。

    書類投げつけたり、大声で怒鳴ったり、意見した職員には関連病院に移動させたり解雇させたりして、上に立って職員をまとめる器ではない。

    こんな腐った人がいるから、働いてる側としたら凹むよね。
    真面目に患者さんに真摯に向き合って頑張ってる医師や看護師は、そりゃ精神も崩壊するし去っていくのも分かるわ。

    +26

    -1

  • 633. 匿名 2021/04/21(水) 02:15:17 

    心筋症の治療なら世界一だったのに、その名医がいまはいない。
    心筋再生シートって開発したのは、ここの心臓血管センターなのに。
    移植を待つだけの患者さんに希望を持たせた。

    腎臓ガンの名医も脳外科の名医もいない。

    病気って、いつ誰がなってもおかしくないのだし、その権威と言われる名医がいないと、一番困るのは患者さんだよ。

    今までコツコツ積み重ねてきた研究や技術を、名医と言われる人たちはアメリカに渡ってしまった。
    それって日本にとっては損失だと思うよ。

    +27

    -0

  • 634. 匿名 2021/04/21(水) 02:19:09 

    >>44
    家族経営だからね。いい加減外部の経営陣入れたほうがいいよ。
    または以前から来てる早稲田からのオファーを受け入れて早稲田大学医学部になったほうが受験者数も増えるし偏差値も上がりそう。

    +25

    -0

  • 635. 匿名 2021/04/21(水) 02:26:17 

    >>607
    倍率はかなり減ったよ。確か1000人切ってた。
    1学年110人位でそのうち一般入試で合格するのは75人位だから私立医学部にしては倍率低い。

    +11

    -0

  • 636. 匿名 2021/04/21(水) 02:37:17 

    >>7
    STAP細胞事件でも名前がでた大学
    東京女子医大の大和教授がSTAP細胞ビジネスに噛んでて、早稲田との共同研究拠点でSTAP細胞関連の研究がされてたこと、忘れてないからな

    +6

    -0

  • 637. 匿名 2021/04/21(水) 02:40:51 

    >>282
    すぐ近くにある早稲田大学との合併話し、ここの経営陣が断り続けてるらしいけど、早稲田が他と合併しちゃう前に手を打った方がいいのに。

    +22

    -0

  • 638. 匿名 2021/04/21(水) 03:45:09 

    >>85
    驚きの安さ。
    がん研の金額が普通かと。
    それでも医者になるのにかかった金額と努力と労力考えたら安い。

    +5

    -0

  • 639. 匿名 2021/04/21(水) 03:56:04 

    この大学の創立者の建学に至るまでの人生を雑誌で読んで感銘受けた者としてはこのザマは心底残念だわ。

    +4

    -1

  • 640. 匿名 2021/04/21(水) 04:05:29 

    >>69
    何医者のせいにしてんの?私看護師なのでこういうのマジ腹立つ
    恨むならクソみたいな経営陣
    医者じゃない

    +22

    -1

  • 641. 匿名 2021/04/21(水) 04:07:28 

    >>1

    私は今、この病院に毎日通ってます
    昨日も今日も
    いい病院ですよ
    一月も二月も入院しましたが、本当に感謝です
    そういえば、最近やめた先生、二人知ってますが
    他の先生がとってもいい方達ばかり
    看護師さんもやさしい
    入院したとき、お給料のことでなんか言ってる看護師さんはいましたけど

    コロナ患者も多くうけいれてるのに、それ以外の患者もちゃんと診てくれてます

    +13

    -1

  • 642. 匿名 2021/04/21(水) 04:30:55 

    >>628
    真っ当な返しでしょ。
    医師も大変だろうけどってサラっと言ってるけど生活かかってるんだからさ。資格業なんだから待遇悪ければそこにしがみつく理由もないよ。

    +15

    -1

  • 643. 匿名 2021/04/21(水) 05:09:43 

    >>5
    これにこんなにプラスがつくのか…そりゃ医師は病むわな。ボランティアじゃなねーんだぞ。

    +23

    -1

  • 644. 匿名 2021/04/21(水) 05:33:31 

    >>70
    虎ノ門はよく聞くけど女子医大もそうなんだ、、、
    小さい頃は病弱でよく入院してたけど、気づかなかったな。

    +0

    -1

  • 645. 匿名 2021/04/21(水) 05:57:23 

    >>28
    ほんとだよね
    コロナで逼迫し続けてる医者とかこの件で残された医者とか、正直患者のようなものだと思う
    診断すれば異常な精神状態だと思う

    +17

    -1

  • 646. 匿名 2021/04/21(水) 06:25:54 

    >>31
    母が河田町の女子医大に入院したけど本当によくしてもらえた。看護師さんも皆さん親切だった。かかりつけ医に女子医大の現状を聞いたら、この数年、病院の立て直しでやる気のある医師が多く、ホスピタリティも良くなって、随分良くなったらしい。いま、残っている医師や看護師は使命感ある人たちだから、頑張ってほしい。病院も綺麗になったし、患者さんに親切だから、この記事は誤解を招くと思う。

    +3

    -3

  • 647. 匿名 2021/04/21(水) 06:30:08 

    >>637
    日本医科大学と提携する話を聞いたことある。

    +4

    -1

  • 648. 匿名 2021/04/21(水) 06:33:51 

    ここは本当にとんでもない病院だからなぁ

    私の子供がここに入院予定だったのに、担当医が入院の手配してくて入院できなかったという馬鹿みたいなトラブル起こされたので、絶対行かないと決めている。

    受付や事務もアホみたいに態度悪いし。

    +9

    -0

  • 649. 匿名 2021/04/21(水) 06:48:23 

    647です
    早稲田の話です。早稲田は医学部が欲しいけど財政難でお荷物の女子医大を選ばないでしょう。日本医科大学と進めているとの噂。早稲田の附属から日本医科大学への推薦入学も多くなったようです。

    +7

    -0

  • 650. 匿名 2021/04/21(水) 06:49:16 

    >>537
    20年以上前は、心研、腎センター、糖尿病センターも一流だったから学びに来る医者も多かったんだよ。教授たちも学会の理事長や大会長もしていて、各分野で活躍してた。過去の話だね。

    +5

    -0

  • 651. 匿名 2021/04/21(水) 06:59:54 

    病院沈没という本があるんだけど、現実味を帯びてきた。
    女子医大も外資に売られたらヤバいと思う。
    トップレベルの技術は日本の財産だよ。もっと国をあげて守るべき。

    以下、病院沈没のレビューのコピペ

    「日本の医療市場は狙われている」。

    こんな衝撃的な書き出しから始まる本書は日本の医療が根本的に抱えている問題を提示しながら事細かに検証していく。たとえば,ペースメーカーの輸入原価は販売価格の29%にすぎないという現実を指摘されると「医療産業は患者の弱みにつけこんでいるのか」という気持ちにとらわれる。実際,情報開示が遅れている日本では病院が適切な治療をし,投薬も本当に適正なものなのかどうか患者のほうから確かめることはきわめて難しいのが現実である。こうした点について著者は「健保組合が適切な医療が行われているかどうかのチェック,判断をすべき」と指摘する。また,電子カルテを普及させ標準化をはかる必要のあることも強調する。これ以外にもいちいちもっともな問題点の提示があり,それをクリアしないと外資の好餌になってしまう危険性があると述べている。日本の医療産業の後進性がありありとわかる一冊だ。 (ブックレビュー社)

    +8

    -0

  • 652. 匿名 2021/04/21(水) 07:01:25 

    前勤務していた病院、女子医と繋がりあるから以前から結構非常勤で医者がいたけれどまだ来ているみたいよ。なんだろう 探ってみたいw

    +0

    -0

  • 653. 匿名 2021/04/21(水) 07:11:17 

    >>644
    昔ここで働いていたけど、政治家、芸能人、芸能関係者がたくさん通院や入院してましたよ。

    +5

    -0

  • 654. 匿名 2021/04/21(水) 07:13:44 

    >>652
    女子医大の関連病院だからでしょ。

    +1

    -0

  • 655. 匿名 2021/04/21(水) 07:17:17 

    >>29
    この中に看護師入ってるのがよくわからない
    仕事内容考えたら高い給料貰って当然の職種だと思うんだけど

    +18

    -2

  • 656. 匿名 2021/04/21(水) 07:29:24 

    経営陣が無能すぎる、いっそのこと病院潰れて患者も他の病院に移ったほうが良いよ。

    +4

    -0

  • 657. 匿名 2021/04/21(水) 07:39:58 

    >>616
    他所だけど大学病院の外来、午前の部なのに3時近くまでかかっていた、もちろん飲まず食わず。飲まず食わずだからトイレも行きたくならないw

    +12

    -0

  • 658. 匿名 2021/04/21(水) 07:44:55 

    ここで、里帰り前まで妊婦検診行ってたけど、
    病院全体が雑然としていてベルトコンベアーに乗せられているような感覚だった。
    出産ここでしなくて良かったかも

    +4

    -1

  • 659. 匿名 2021/04/21(水) 07:47:37 

    >>36
    こんなにトラブルばかりで内情出てくるようじゃ潰れるのも時間の問題じゃないの。この病院に診てもらいたくないし働き手も集まらないでしょ。

    +5

    -0

  • 660. 匿名 2021/04/21(水) 07:47:42 

    >>291
    しかもコロナ始まってから理事長室だとかだっけ?億単位の費用かけて改築するとか言ってたもんね。
    自分達だけは贅沢三昧なんだから、そりゃ命懸けで働いてる医師や看護師から「ダメだなコイツらは…」って見捨てられて当たり前だわ。

    +22

    -0

  • 661. 匿名 2021/04/21(水) 07:49:03 

    >>322
    大塚久美子元社長って今経営コンサルやってるんだってね。MBA持ってるから経営できる訳ではないんだよなぁ
    低価格路線にする時に人件費を節約しようと優秀な社員追い出して自爆したみたいね。

    +5

    -0

  • 662. 匿名 2021/04/21(水) 07:52:06 

    >>651
    この女子医大病院経営者の女帝って他国のスパイなのかもねw
    わざと潰そうとしてるとしか思えないけどw

    +9

    -0

  • 663. 匿名 2021/04/21(水) 07:53:18 

    >>653
    学生時代、夕方アルバイト行ってたことあるけど、建て直したとこ以外ボロっちいし、医者も看護師も何か話通じない奴多かった。
    専門職ですらない事務員とかもホント若くもなくて見た目も悪いくせに態度デカいババア(長年社員としてやってきたお局だから?)多かったし。
    それに芸能人とかも見たことないし(別に見たくもないけど)、効率の悪くて患者にも働く側にも全く優しくない建物の構造。
    職員教育もロクに出来てない。
    本当にクソな病院だった。早く潰れりゃいいのに。

    +3

    -6

  • 664. 匿名 2021/04/21(水) 07:58:14 

    >>69
    だからってやめた医者に我慢しろはおかしいよ。文句いうなら経営側の人にだね

    +5

    -0

  • 665. 匿名 2021/04/21(水) 08:03:53 

    >>264
    実家が資産家だと、大学病院で研究したいとか、箔を付けたいっていうのはあるよね。

    更に実家が病院経営の場合は、大学病院に勤めながら週1位で実家の手伝いして「〜曜日は○○大学病院の医師が診療」って宣伝したりしつつ、後に大学病院やめて自分の病院始める際の布石にしたりっていうのもあるよね。自分が継ぐ時も「○○大学病院勤務」って肩書きがつくし。

    大学病院で働いてる知人男性は、本人の実家が病院、妻(女医)の実家が会社経営で、お互い裕福だから2人とも大学病院で働いてる。

    +9

    -0

  • 666. 匿名 2021/04/21(水) 08:06:29 

    私も最近までここで働いてたけど、経営陣は職員のことなんて駒としか考えてない病院だった。そこの教授に師事したくて入ったし、先生方みんな必死で食事も取る暇なく患者さんのために働いていて、尊敬してた。私もパンパンの外来、病棟業務こなし、当直ない日は夜中まで勉強、研究して頑張った。患者さんにも頼りにされてたし、やりがいはあったけど、コスト削減のために各科の受付をなくして、医師の業務にするとか、当直代削ろうとしたり、そういうので溜まったお金で建物新しくするのだとか、我慢できなくなった。労働と責任に見合わない給料だし。ある日あ、もうやめよって急に思った。医局に申し出て1年は働いたけど。

    +28

    -0

  • 667. 匿名 2021/04/21(水) 08:17:42 

    >>569
    なんの解決にもならない一言

    +4

    -1

  • 668. 匿名 2021/04/21(水) 08:29:08 

    ここにいた医者パートで色々他院で働いてた方が良いから医局抜けた?辞めた?って言っていたらしいけれどそんなにブラックなのと思った記憶ある

    +1

    -0

  • 669. 匿名 2021/04/21(水) 08:30:53 

    >>5
    そう?
    患者は単に病気になっただけの人であって、この病院がダメになったら次の病院に行けばいいだけのこと
    患者が被害者は分からない

    +7

    -2

  • 670. 匿名 2021/04/21(水) 08:43:48 

    昔は女子医大か慶應どっちにしようか選択肢に入った病院なのにね。
    医者や看護師の人件費削るなんて、他の病院に腕のいい医者を差し上げるようなものだよね。
    本末転倒。つぶれるかもしれないね。

    +6

    -0

  • 671. 匿名 2021/04/21(水) 08:51:46 

    >>669
    癌とか数年かかってる人もいるんだよ
    担当医が辞めたら他の医者が担当出来るかどうかキャパオーバーだと他の病院探さないとダメだし、仮に他の医者が診てくれても混みあって数時間待ちになる
    医者や看護師は他の病院に移れるけど、患者はそもそも病気だから新しい病院探すのも大変なんだよ。

    +9

    -1

  • 672. 匿名 2021/04/21(水) 08:52:59 

    敏腕医師が客寄せになってるようだけど、実際には医療は後回しになってそうだね。
    東京にはたくさん病院があるから、病気になってもわざわざ女子医大には行かないだろうな。

    +0

    -0

  • 673. 匿名 2021/04/21(水) 08:53:44 

    >>16
    大学勤務のドクターなんて大学からの給料は400〜700万くらいで後は外勤と当直のコマで稼いで1000〜1700くらいに持ってくのに
    ローンすら払えなくなるわよ

    +14

    -0

  • 674. 匿名 2021/04/21(水) 08:54:22 

    >「夏のボーナス支給ゼロ」に対して、看護師約400人が辞職の意向を示した混乱に続き

    医者だけじゃなく看護師辞職騒ぎあったみたいだね
    そりゃやめるだろ
    コロナ禍なのにボーナスカットされたら

    +2

    -1

  • 675. 匿名 2021/04/21(水) 08:55:24 

    >>588
    東大卒の大企業勤めでも、生涯年収を医師より稼げる人って一握りだと思う。
    外資銀行、外コンのトップの3のファームとかキーエンスとかITとか。
    そういうところは、医者に負けず劣らず超激務だよ。私の兄弟ボスコンにいるけど、プロジェクトの時は夜中2時帰り、朝5時出勤当たり前。土日なし。

    日本の企業は年収1500万程度で定年もあるし、ある程度の年齢行けばお給料も下がっていくだけだし、医者より稼ぐのは難しいよ。

    +1

    -1

  • 676. 匿名 2021/04/21(水) 08:55:26 

    国からのコロナ対策費はこの大学病院に入ったのかな?全部大学病院の懐に入っただけ?

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2021/04/21(水) 08:57:56 

    >>671
    大学病院で数時間待ちって普通じゃない?

    +1

    -6

  • 678. 匿名 2021/04/21(水) 08:58:25 

    >>613
    医師が亡くなったり事故や不幸が続いて、怖がって誰も派遣先に行かなくなって人を送るのをやめて医局が引き上げたところもある
    多分忙しすぎたんだと思う

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2021/04/21(水) 09:01:48 

    >>666
    私の周りも人間関係とか過重労働とかお給料の安さで、医局辞める人多いわ。
    医者の正義とは何かみたいに言う人いるけど、最初から民間病院やフリーランス選んだ人のが自分にとってはよほど正解だったと思う。

    +7

    -0

  • 680. 匿名 2021/04/21(水) 09:02:27 

    ここばかりではなく大学病院って経営は危ないと思うよ
    ボーナスもお給料も減らされてる

    +1

    -0

  • 681. 匿名 2021/04/21(水) 09:03:32 

    >>677
    私と子供が大学病院で通院してるけ予約制だから数時間待ちって事ない
    予約してない人は待つかもね

    +1

    -3

  • 682. 匿名 2021/04/21(水) 09:04:07 

    >>653
    今はそこじゃくてKOでしょう

    +1

    -0

  • 683. 匿名 2021/04/21(水) 09:04:37 

    >>541
    それってどこも普通?
    うちの病院は当直あけたら普通に皆んな後続に引き継いで、お昼までには帰ってる。
    チーム制だし、大学病院じゃないからかな。
    医師も働き方改革と謳っておきながら、実際何も改善されてないところが多いんだね。

    +2

    -0

  • 684. 匿名 2021/04/21(水) 09:06:11 

    >>681
    じゃあ転院先も予約すればいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 685. 匿名 2021/04/21(水) 09:07:09 

    >>604
    女子医なのに男性医師がゴロゴロ

    +1

    -0

  • 686. 匿名 2021/04/21(水) 09:11:47 

    ボーナスなかったら何を楽しみに働けばいいのって思うわ。
    従業員への対価ケチって、6億円の理事長室建設とか経営者失格ってか人間失格だね。

    +9

    -0

  • 687. 匿名 2021/04/21(水) 09:15:16 

    >>671
    自分でわざわざ探す必要ない。
    紹介状書いてもらえるよ。
    患者も分散させるだろうから一気に何百人と増えるわけじゃないし、待ち時間とかは別にさほど変わらない。

    +1

    -2

  • 688. 匿名 2021/04/21(水) 09:18:00 

    経営者ざまぁみろ!って感じ。
    やっとバチが当たりましたかぁ。

    +0

    -1

  • 689. 匿名 2021/04/21(水) 09:20:55 

    NHKスペシャルでICUの看護師を取材してたの、観た人いますか?
    NHK含むテレビのオリンピックの取り上げ方や聖火リレーのド派手先導車と、医療機関の現状との乖離の酷さを感じた。

    +3

    -1

  • 690. 匿名 2021/04/21(水) 09:26:00 

    >>502
    遊び大好き教授なんかは複数不倫してて、大奥とか喚ばれてる病棟あるし 笑

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2021/04/21(水) 09:34:11 

    >>655
    橋下さんに看護師の仕事体験して貰えばいいんじゃない?
    自分がいかにバカなこと言ってるか分かるだろうから。
    申し訳ないけど、この人が今してるテレビの仕事より看護師さんの仕事のが何百倍も大変だと思う。
    それなのに絶対そのテレビの仕事よりお給料少ないよね。

    +8

    -1

  • 692. 匿名 2021/04/21(水) 09:49:13 

    >>12
    もうこれ医療崩壊してるだろうね

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2021/04/21(水) 09:53:57 

    >>683
    夜勤じゃないからね。
    当直明け通常勤務は普通だよ。

    しかし、女子医はヤバいよね。
    創◯大学に吸収されるっていうのも現実味帯びてきたってやつか?

    +5

    -0

  • 694. 匿名 2021/04/21(水) 09:57:07 

    >>414
    >>489
    その間に5回ほど催促しましたが「先生のところにはいってる こちらに戻ってきてない」と言われて待たされてる状態です。

    +6

    -0

  • 695. 匿名 2021/04/21(水) 09:59:35 

    >>5
    いやいや、普通に一番の被害者は医師達でしょ。
    もちろん医師の方も看護師の方も医療従事者の方々は使命感を持って職務にあたってはいるだろうけど。
    ボランティアじゃないんだからさ。仕事だよ、ビジネス。
    業務内容やそれに伴う精神的負担や責任に見合った賃金や評価が得られないなら客(=患者)がどうこう関係なく辞めたり職場変えたりするのは当たり前のこと。
    医師達が辞めて患者もまた適切な治療を受けられなくなったそれは経営側の問題と責任だよね。

    +7

    -2

  • 696. 匿名 2021/04/21(水) 10:12:52 

    >>8
    今この問題は性別差じゃないんだけど
    なんでもジェンダー問題にすり替える人いるよね…

    +1

    -2

  • 697. 匿名 2021/04/21(水) 10:23:15 

    >>679
    うちも専門医とって医局を辞めて地元に帰ったよ
    定時上がりの土日休みで年収倍以上
    大学病院は給料目当てで働くところではないけどさ
    実家が太くなくて家庭持ちならのんびり働くのもいいよ
    週1の研究日は昔勤めてた激務の病院でバイトしてるけどそれも楽しい

    +7

    -0

  • 698. 匿名 2021/04/21(水) 10:28:19 

    >>1
    でも今時どこの医局でもバイトを減らさせてる
    私の知ってるかなり系列病院のある大学の医局はコロナ前に強制的にバイトを週一以下にした
    勤務医の給与は下がるばかり…

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2021/04/21(水) 10:28:43 

    >>262
    私は医大時代は額面で30万前半だった。研修医〜研修医上がりのときは十分貰えてありがたいとも思えてたけど、役職がつかない限りは何年やっても全く上がらないから10年近く経っても給料は変わらない。それで外勤禁止されたら、私も辞めるだろうな

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2021/04/21(水) 10:38:28 

    >>695
    経営が苦しいんだよ
    身売りしてる病院見ると医師の待遇はもっと悪くなってる
    裏でいずれアメリカ型の自費保険と併用することを見越して先行投資してる
    そうなると医師は使い捨ての駒になり保険会社が利益を吸うことになる

    +2

    -1

  • 701. 匿名 2021/04/21(水) 10:47:34 

    >>687
    私、ガンみたいな大病じゃないけど持病あり。
    あ、地方住みだから、東京女子医大の患者じゃないよ。

    持病もちにとっては、いくら紹介状書いてもらえるっていったって、病院をかわることは負担が大きいことだよ…

    医者や看護師などスタッフとの信頼関係や、通院、その他にも人それぞれ事情があるし。

    大病で長く通院してたり、高齢者は余計にきついと思うわ。

    +8

    -1

  • 702. 匿名 2021/04/21(水) 10:51:03 

    よっぽど酷いんだろうな

    +4

    -0

  • 703. 匿名 2021/04/21(水) 10:55:25 

    >>693
    買収するなら早稲田がいいなぁ。
    早稲田もずっと医学部欲しがってるし。
    でもこんな破綻寸前の病院だから手つけるかな。

    +9

    -0

  • 704. 匿名 2021/04/21(水) 10:57:20 

    >>666
    お疲れ様でした。
    前から情報は伝え聞いていましたが、本当に大変でしたね。昨年のボーナス騒動など側から聞いても聞いてもしんどいだろうなと見ていました。
    私も私大の一族経営の出身でまだ働いていますが、今までは病院で稼いだものが、本学など別に行くのかなど納得できない部分がありましたが、コロナ禍でしっかり職員への気配りがあり、みんなで患者のため頑張ろうという気が保てました。
    職員のことを思いやれない経営陣ならば、排除されないとダメだと思います。旭川も然りです。

    +16

    -0

  • 705. 匿名 2021/04/21(水) 10:57:25 

    医者も看護師も引く手あまたなんだからどんどん辞めたらいいよ

    +5

    -1

  • 706. 匿名 2021/04/21(水) 11:34:53 

    >>93
    看護師さん達、皆さんギリギリで頑張ってましたよね。コロナで経営悪化してボーナスカットされたような放送したのに違うの?

    +9

    -1

  • 707. 匿名 2021/04/21(水) 11:42:55 

    >>3
    バカはだまってな

    +0

    -0

  • 708. 匿名 2021/04/21(水) 12:15:55 

    >>675
    医者は年俸制で退職金ない病院が多数派だからね。あと平均寿命が普通より約10年短い。

    +8

    -0

  • 709. 匿名 2021/04/21(水) 12:30:29 

    前は創立者の血を引く吉岡理事長 VS 学長との派閥があった。

    医療過誤を隠蔽した学長派を内部告発した理事長は、責任を取って辞職したが、
    次の理事長は、学長派閥で前理事長の親戚の女医。

    この上層部が暴走して、

    医療は金ではない
    患者の為に年中無休で働く
    と、激務な上に給与を下げて、
    それでも高度医療の為にと全国から医師や看護師が集まるから、そこに胡座をかいて、

    「お前らの代わりは、いくらでもいる!」
    と言い放つ始末。

    医師の月の給与が助手身分で24万
    准教授でも30万程・・・・




    +11

    -0

  • 710. 匿名 2021/04/21(水) 14:03:59 

    >>638
    がん研でも安いくらいだよ

    +1

    -0

  • 711. 匿名 2021/04/21(水) 14:53:52 

    今の理事長って、女医さんなんだけど、その彼女は女医大同窓会、世田谷にある関連病院と看護学校を持つ「至誠会」から支持を持つ。

    この至誠会の会長をしていたのが、自民党の二階幹事長の母親(女子医大出身の医師)。
    今の理事長は、二階幹事長の母親を慕っていた。

    今の理事長がかなり強気なのは後盾に二階幹事長がいるって言うのは有名な話。

    +14

    -0

  • 712. 匿名 2021/04/21(水) 15:51:17 

    >>711
    至誠会の支持があるってことは、OGを理事長に据えたいという長年の祈願だったってことかな。至誠会を牛耳ってるのって、開業医や退官した元教授のお婆ちゃんたちだろうね。
    創業家の吉岡一族の男性医師も女子医大にいたはずだけどね。

    +10

    -0

  • 713. 匿名 2021/04/21(水) 15:58:22 

    さすがの医療従事者達も耐えられなくなったのだろう。
    これは完全な「医療崩壊」です。

    +8

    -1

  • 714. 匿名 2021/04/21(水) 17:40:02 

    >>712
    前理事長の妹の婿の旦那さん、東大理Ⅲ出て東大病院にいる医師がいるし、その子ども達も医師だけど、
    その婿が女医大に来たら、学長派閥と女帝に追いやられて、今は地方の病院で勤務医してるよ。
    婿の子供達は女の子3人だけど、女子医大には進学させず、東北大に行かせた。

    至誠会が女子医大を乗っ取りして、海外富裕層相手のセレブ病院にしたいとか女帝が目指してるとか、ほざいてるみたいね。

    セレブ病院なんて作ったら、中国人専用病院になるんだろうね。

    +15

    -0

  • 715. 匿名 2021/04/21(水) 20:35:04 

    この病院トラブル多すぎじゃない?
    心臓血管外科が強いイメージだけど、患者さん困るじゃん。
    経営陣がアホすぎる。

    +6

    -0

  • 716. 匿名 2021/04/21(水) 23:17:33 

    >>7
    色々やらかして特定機能病院?の免許取り消されて年収→スタッフの給料減らしたらしい

    +5

    -0

  • 717. 匿名 2021/04/22(木) 02:23:05 

    >>495
    素敵な金縛りにも
    深津絵里さんのセリフあるよ
    失礼でしょうが!!

    +0

    -0

  • 718. 匿名 2021/04/22(木) 02:26:11 

    >>667
    解決しようと思って言ったんじゃないでしょ。辛い環境で一生懸命働いてる医者ぎ限界にきて辞めることに対して、文句言ってるバカにおまえにはできないだろ?やってみろよってことでしょ?

    +1

    -0

  • 719. 匿名 2021/04/22(木) 08:42:09 

    >>693
    えっ!創○大に吸収⁈ そんな話あるの??
    そんなことになったら転院するわ。絶対にかかりたくない‼︎

    +3

    -0

  • 720. 匿名 2021/04/22(木) 10:47:00 

    >>719
    吸収されるとしたら早稲田の方が現実的だと思うよ。昔から早稲田の研究室とは関係が深いし、早稲田から来た人が教授になってる部門も多いよ。

    +4

    -0

  • 721. 匿名 2021/04/22(木) 12:42:32 

    >>720
    小保方さんも女子医大で研究してたし、立地的にも早稲田は近いし、割と繋がりがあるってことだね。
    だったらいっそ、早い内に早稲田に吸収されて健全化に向かうといいよね。

    +5

    -0

  • 722. 匿名 2021/04/22(木) 18:05:04 

    職場で後ろからマウス操作されるのも頭ポンポンと似た感じしない?
    距離感近いからかなあ

    +0

    -1

  • 723. 匿名 2021/04/22(木) 23:01:39 

    >>403
    私は看護師ですが、奴隷のようにコールしてくる人はいます。
    認知症とかならわかりますが、今週退院決まってる理解力ある人が鳴らしてきて、ペットボトルを開けろや下に落ちたものを急ぎで取れだの言われて疲れました。
    もう病棟は辞めました。

    +4

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。