ガールズちゃんねる

義実家へのプレゼント、やめた方いますか?

169コメント2021/05/05(水) 22:02

  • 1. 匿名 2021/04/19(月) 22:38:29 

    結婚5年目、子どもが2人います。
    今まで毎年、母の日、父の日、誕生日プレゼントなど贈ってきましたが、やめたいと考えています。

    理由は義父が財布の紐が固いのもあるのか、今まで孫へのお祝いが皆無だからです。

    頂いたのは今まで出産祝い3万のみで、誕生日に電話一本もありません。お宮参りなどの行事にお誘いしても断られ、家に来たこともありません。
    行くことも渋られるので、お正月の挨拶のみ、こちらから子どもの写真は送っています。

    正直、日頃お世話になっていないのにプレゼントを贈るのも、という気持ちがあります。

    夫は了承済みですが(そもそも最初から贈らなくていいよとは言われていました)、
    実母に今年のプレゼントは?と聞かれたので贈らないと話すと、「今まで育ててもらった感謝として贈るべきだ」と反対されてしまいました。

    同じような義実家の方いますか?
    どんな関わり方をされていますか?

    +91

    -15

  • 2. 匿名 2021/04/19(月) 22:38:56 

    値段調べるからやめた。

    +111

    -1

  • 3. 匿名 2021/04/19(月) 22:39:22 

    いらんやろ
    何なら迷惑がられてるよ

    +204

    -1

  • 4. 匿名 2021/04/19(月) 22:39:51 

    うちは母の日、父の日だけにしてる。

    +101

    -1

  • 5. 匿名 2021/04/19(月) 22:39:53 

    +5

    -1

  • 6. 匿名 2021/04/19(月) 22:40:00 

    最初の2年でやめました。
    何買ったらいいかわからないし。
    なんの連絡もないので。

    +150

    -0

  • 7. 匿名 2021/04/19(月) 22:40:38 

    母の日に花だけ贈る。実母に手配するからついでに。
    誕生日なんか知らない(笑)

    +100

    -2

  • 8. 匿名 2021/04/19(月) 22:40:45 

    去年、コロナが怖くて出掛けられないと言って全てやめた。
    今年も継続中。

    +92

    -0

  • 9. 匿名 2021/04/19(月) 22:40:48 

    義実家はそんなプレゼントし合いを望んでなさそうだし、止めたら?

    +159

    -1

  • 10. 匿名 2021/04/19(月) 22:40:52 

    ただただめんどくさくなって、フェイドアウトした。その後も関係は良好なまま。

    +67

    -0

  • 11. 匿名 2021/04/19(月) 22:41:14 

    めんどくさくなってやめた。
    夫にはやりたかったら勝手にやってねって伝えた。

    +81

    -0

  • 12. 匿名 2021/04/19(月) 22:41:16 

    >>1
    夫と大ゲンカした後、
    渡すのをやめました
    夫が何もくれないじゃないの!と怒られるようになりました
    夫の家のことは夫がやればいいので、
    そこから夫に丸投げです

    +164

    -3

  • 13. 匿名 2021/04/19(月) 22:41:50 

    義父なら実の息子がいらないって言うなら渡さなくていいでしょ!
    主さんのお母様には正直関係ないので、今年から夫に任せてる〜でいいのでは?

    +76

    -1

  • 14. 匿名 2021/04/19(月) 22:42:00 

    最初は母の日のお花とか色々してた。
    でもそんなに付き合いないし、フェイドアウトしたよ。
    子どもいないから、ついでにお年玉からも抜けた。
    あげてばかりでキリがないもん。
    ケチと言われても結構って思ってね。

    +95

    -0

  • 15. 匿名 2021/04/19(月) 22:42:06 

    旦那さんかいいと言ってるのでそれでヨシ!

    +31

    -2

  • 16. 匿名 2021/04/19(月) 22:42:20 

    御中元、お歳暮は、やめた。

    +23

    -1

  • 17. 匿名 2021/04/19(月) 22:42:25 

    義実家のは夫が、実家のは自分がやってる
    連名で贈るけどお互いノータッチ

    +16

    -0

  • 18. 匿名 2021/04/19(月) 22:43:13 

    私が気を使ってプレゼントしたものに文句を言われてから、送るのやめました。何を送られてこようが御礼をメールで返して関わらないようにしていたら今年になり、やっと送って来なくなって嬉しいです。

    +48

    -1

  • 19. 匿名 2021/04/19(月) 22:43:15 

    >>1
    今年から止めていいよ
    そもそも、向こうは煩わしいのかも
    お宮詣り来なかったのも多分何かありそう…

    +54

    -0

  • 20. 匿名 2021/04/19(月) 22:43:21 

    毎度いらないって言われてて、気遣いだろうなと思ってたけど旦那に多分本当に要らないんだと思うって言われて辞めました…
    こっちも何かいただく事もないからそういうやり取り無しってことで。

    +29

    -0

  • 21. 匿名 2021/04/19(月) 22:43:32 

    やめたらいいよ。

    そもそもプレゼントをあげる機会を極力少なくすれば良かったんだよね。
    一年目に良い嫁キャンペーンし過ぎると自分の首しめるだけ。

    +78

    -0

  • 22. 匿名 2021/04/19(月) 22:43:41 

    相手が死ぬまで贈るのとかしんどいよ
    早いうちにからやめといた方が楽

    +33

    -0

  • 23. 匿名 2021/04/19(月) 22:43:49 

    一年に2回もめんどくさい。しかも誕生日と母の日が近い‥やめたいな

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2021/04/19(月) 22:43:56 

    >>1
    義父さん誕生日を祝っては行けない宗教に入ってるとかではない?
    あそこはお宮参りもNGよね。
    因みに信者以外との交流もNGだから会えないかも。

    +11

    -1

  • 25. 匿名 2021/04/19(月) 22:44:06 

    開けてないバレンタインデーのチョコが数年間分、山積みにされてたし、母の日のカーネーションも枯れたまま玄関(靴を脱ぐ所)に起きっぱなしだったのを見てしまってから止めました。
    私が来るって分かってて隠さなかったのは嫌がらせなのか素で忘れてたのか……

    +57

    -0

  • 26. 匿名 2021/04/19(月) 22:45:11 

    >>1
    ええ。決裂したからやめた。
    会ってないし連絡とってないけど年賀状だけやり取りしてる(勿論一言もなし。フル印刷)

    +17

    -0

  • 27. 匿名 2021/04/19(月) 22:45:25 

    >>1
    感じの悪い舅だね。
    やめやめ!
    それか、旦那の小遣いでやらせな!

    +20

    -1

  • 28. 匿名 2021/04/19(月) 22:45:26 

    訪ねたときの手土産だけでいいよ
    だから主は用意しなくていい
    実母には贈ったら?
    旦那さんだっていいよっていってくれてるんだしさ

    +20

    -0

  • 29. 匿名 2021/04/19(月) 22:46:20 

    送らなくていいと夫が言われたらしいけど、本当に送らなくて大丈夫だと思う?

    +4

    -3

  • 30. 匿名 2021/04/19(月) 22:46:22 

    主さんあげたくない
    夫は元々贈らなくていいと言っている
    義両親もどうやら欲しくなさそう…?

    あげる理由ないよね

    +55

    -1

  • 31. 匿名 2021/04/19(月) 22:46:55 

    卒業アルバムの集合写真で、欠席してる人を端に載せるあんな感じに、みんなで行った旅行なのに私が抜けてるのを飾ってその額縁の隅に私も映ってたその旅行の別の写真で私一人だけ見えるようにして挟み込んでる。あと他は義妹ファミリーの写真がもう山のように飾ってある。なんかバカにされてるようで気分が悪いからそれ以降プレゼント買う気も起きなくなってやめた。
    手土産や仏壇用のお菓子は買うけど。

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2021/04/19(月) 22:46:58 

    >>1
    20年間ずっと父の日と母の日のプレゼント渡してきたけど、もう疲れた
    特に感謝もされないし、前に「どうせ息子の稼ぎで買ってるくせに」と義父に言われたし、もう終了する
    ついでにお前らの老後も見ないからな、よく覚えとけ

    +130

    -0

  • 33. 匿名 2021/04/19(月) 22:47:09 

    >>1
    はい!
    旦那の不倫をキッカケにやめました。

    +17

    -0

  • 34. 匿名 2021/04/19(月) 22:47:19 

    初めからしていない。
    お互いに、自分の親のことは自分でと決めたから。
    旦那がやらなければそのまま。

    +19

    -0

  • 35. 匿名 2021/04/19(月) 22:47:22 

    母の日も父の日も誕生日もあげたことないよ。
    実母実父にはあげるけど義母義父は私の親じゃないし。
    夫がたぶんなにか手配してるんだとは思うけど私は完全ノータッチ。

    +47

    -0

  • 36. 匿名 2021/04/19(月) 22:47:27 

    結婚した年の母の日にストールプレゼントした。
    全然喜んでないし、ある日義実家行ったらぞうきんにされてたから送るのやめた。
    誕生日もいつだか知らないし、何もしないって楽。
    かえって早目にわかって良かった。

    +78

    -1

  • 37. 匿名 2021/04/19(月) 22:47:33 

    私も辞めたい…今年最後にしてみようかな
    あげてもお返しとか特にないし

    +25

    -0

  • 38. 匿名 2021/04/19(月) 22:47:37 

    初めの数回食事に呼ばれたら、渡してた。
    それ以降は、還暦とか特別な時だけ

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2021/04/19(月) 22:47:44 

    >>1
    夫が贈らなくていいと言ってるから、と丸投げしていいと思うよ。

    +22

    -0

  • 40. 匿名 2021/04/19(月) 22:47:52 

    行事にも来ない
    家にも来ない
    家に行くのも拒否される

    その関係性なかなかいいと思うわよ。

    +64

    -0

  • 41. 匿名 2021/04/19(月) 22:48:33 

    何年か前、母の日のプレゼントを贈ったら、来年からいらないって言われた。
    理由は、知らない。
    だからそれ以降、お中元も、お歳暮も、やらないことにした。

    +22

    -0

  • 42. 匿名 2021/04/19(月) 22:48:34 

    >>1
    >実母に今年のプレゼントは?と聞かれたので贈らないと話すと、「今まで育ててもらった感謝として贈るべきだ」と反対されてしまいました。

    いつまで感謝しなきゃならないんだ?
    実母の意見もどうかと思う

    +88

    -3

  • 43. 匿名 2021/04/19(月) 22:48:35 

    プレゼント渡したら鼻で笑われたからあげるのやめた。

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2021/04/19(月) 22:49:39 

    お中元お歳暮のカタログ見かける時期に気が向いた時だけ送ってる
    顔出した時にご馳走になるけどこちらは手ぶらで行くことがあるからw
    これから結婚する人は、プレゼントって恒例になるとやめ時が難しいから、あんまり張り切らない方がいいよ

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2021/04/19(月) 22:51:51 

    何しても文句言われるからやめたー!

    父の日のプレゼント
    舅に「物贈ればいいと思ってるんじゃないか」
    って言われてたこと耳にしてから
    お金使ってこんなこと言われなきゃいけないのか
    ってバカらしくて

    +61

    -0

  • 46. 匿名 2021/04/19(月) 22:52:40 

    最初はプレゼント贈りあいしようね💕って言われてたけど、私が無理になった。
    旦那に好み聞いてもお地蔵さまの可愛いイラストの雑貨しか言わないし、そもそも姑そんな好きじゃないし私の誕生日には何もくれないしもうよくない?ってなった。

    年に1回会うか会わないかの関係です。
    本当に姑むりだーーー

    +37

    -1

  • 47. 匿名 2021/04/19(月) 22:52:57 

    >>42
    実母の方は確実にプレゼント贈り続けてねって事だよね
    それなりにやり取りがあって主が贈りたいと思うなら問題なしかもね

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2021/04/19(月) 22:53:10 

    うちはお互いにしない事が暗黙のルールになってる

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2021/04/19(月) 22:53:27 

    今も続けてあげてるけど、くれないならやめるかも!単純にうちもあげないからいらないよ、という意思表示と受け取る(笑)子ども達自らあげたいと言うならその気持ちを尊重したら良いんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2021/04/19(月) 22:53:29 

    ひどい義母ばかりだね、うちもそんな感じ。勿論何も送らない。昔は母の日も御中元もお歳暮も送ってたけどね。あげた物に文句言うからやめました。

    +18

    -1

  • 51. 匿名 2021/04/19(月) 22:54:03 

    うちも途中から辞めましたよ。
    陰で文句言ってるのを聞いたのと、毎年だとあげるものもなくなったてきたし。
    旦那がいいって言ってるなら辞めればよくないですか?

    +25

    -0

  • 52. 匿名 2021/04/19(月) 22:54:41 

    >>21
    いやー、本当にそうだわ。
    どちらの親にも同じようにしなきゃなとしてたけど、義母なんて欲しがるだけで何も返ってこないし。
    やたら家に現れるだけ。

    だからもうなにもあげてない。
    あげても2000円以内

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2021/04/19(月) 22:56:17 

    プレゼントとかはなしで、夫が自分で電話しておめでとうやら父の日だからありがとうとか連絡してるよ。
    コロナで帰省してないから私はもう一年以上接触していない…

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2021/04/19(月) 22:58:15 

    義父母には旦那が
    実父母にはあなたが
    あげればいいんじゃない?
    あげるかあげないかは子供(あなたと旦那さん)が決めればいい。

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2021/04/19(月) 22:58:50 

    >>1
    見返りを求めちゃダメだよ。

    向こうはクレクレ言ったんじゃあないよね?
    皆んなが皆孫可愛い〜会いたいじゃあないよ。

    うちも旦那の誕生日には連絡してるけど孫に対しては主と同じように出産祝いだけ。

    そっちが楽だよ。

    +8

    -5

  • 56. 匿名 2021/04/19(月) 22:59:00 

    母の日のプレゼントを開けずにそのまま玄関先に放ってあると知り、その後何も送ってません

    +29

    -0

  • 57. 匿名 2021/04/19(月) 22:59:30 

    >>1
    義実家と付き合いがしたいのね
    付き合いたくない身としては、家に来ない、行こうとしたら渋るって最高じゃんと思った笑
    主さんの義両親は望んでないみたいだしやめていいよ

    +39

    -0

  • 58. 匿名 2021/04/19(月) 23:01:59 

    私は母の日父の日送ってたけど出産を機にやめたよ
    産後クライシスで、夫を育てた義両親まで嫌いになったから

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2021/04/19(月) 23:02:11 

    息子の誕生日に何か言ってきたことは一度もないのに、自分の誕生日をさりげなくアピールしてくるの何だろうね?とりあえず父の日と母の日のみ贈ってます。

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2021/04/19(月) 23:03:35 

    あげるのはお礼言ってくれるし別にいいんだけど、わたしの親も旦那の親も全部私任せなのがムカつく。母の日であって義母の日じゃねーって思いつつ、イオンの3000円くらいの花を渡してる。

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2021/04/19(月) 23:04:38 

    夫は無関心だから私が贈ってたけど
    旦那にだけお礼の電話きて
    旦那も旦那で何もしてないくせにドヤ顔してるからむかついて辞めた

    +32

    -0

  • 62. 匿名 2021/04/19(月) 23:05:03 

    うちは父の日とバレンタインデーだけだな。
    義母はミニマリストで『もう終活始めるから、母の日とか贈らなくて大丈夫だよ?』って言われた。義父はこっちがあげるとちゃんと返してくれるからこれからも贈る!
    主さんは誕生日とかまで送ってるみたいたけど、あげすぎじゃないかな?

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2021/04/19(月) 23:05:18 

    後々そうなったりするのが面倒だからイベントは最初からなにもしていません。
    辞め時わからなくなりそうだし。
    親同士もお中元とかお歳暮は結婚した年だけにしましょうってお互い言ってたよ。
    ただ孫と会うときは時々洋服とかおもちゃもらったりしてるからたまにこちらも手土産持っていったりするな~

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2021/04/19(月) 23:05:51 

    >>1
    実母の言い分なら、夫が感謝すればいいだけだよね。
    嫁は生み育てて貰ってないし。

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2021/04/19(月) 23:06:45 

    >>42
    同意
    義母に「夫を育てくれてありがとう」って思えってことだよね。
    義母も、嫁の為に息子育てたわけじゃないわって思うよね。
    主のお母さんは、娘の旦那に、「僕のお嫁さんを育ててくれてありがとうございます」って言われたら嬉しいのかな。

    +22

    -0

  • 66. 匿名 2021/04/19(月) 23:06:57 

    >>1
    旦那の意見を尊重してやめる
    実母にはいちいち言わない

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2021/04/19(月) 23:07:12 

    舅の好きな高級食材を送ったら食べきれなくてうんざりしたと言われてキレそうになった。たったの2食分だし、デパートで一万円近くしたんですけど!
    思っても言うなよ。

    +37

    -0

  • 68. 匿名 2021/04/19(月) 23:07:25 

    母の日のプレゼントやお歳暮、お中元送ったのに、1回もお返し貰ったことない。のでやめた。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2021/04/19(月) 23:07:59 

    去年コロナでバタバタで母の日あげませんでした。
    誕生日プレゼントは何年か前にどうせ義母は私の誕生日すら知らないのにと思い馬鹿らしくなってやめました。

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2021/04/19(月) 23:09:57 

    >>1
    同じです
    私の家は行事ごと、節句、誕生日をお祝いし贈り物をするのが当たり前のように育ったけど
    旦那の実家は何も無くて、誕生日やクリスマス、母の日とか全くなく暮らしてきた家のようで
    最初の頃は、母の日何もしないなんて可哀想だとおもって良かれと思って花を送ったり、時には旦那が直接送るよう促したりしたけど
    本当に贈り物はいいからと言われた
    お礼の電話とかもしたくなかったのかもしれない

    当たり前なんだけど価値観を押し付けるのはよくなかったなと反省しました
    楽っちゃ楽なのでいいです

    ちなみに実家は父の日、母の日何も無いと本当に落ち込む両親なので欠かせません

    +26

    -0

  • 71. 匿名 2021/04/19(月) 23:10:04 

    つうか男どもは自分の親に自分で何かを贈ろうと思わないのか?
    義父母も嫁からもらって嬉しいと思うか?何でもかんでも人任せにするな。

    +20

    -0

  • 72. 匿名 2021/04/19(月) 23:10:27 

    最初から実の息子が送らなくていいと言ってるんだし、気付くのが遅いのでは?

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2021/04/19(月) 23:11:57 

    最初の5年くらい父の日母の日だけ贈り物をしてた。
    プレゼントが気に入らなかったみたいで、親戚にあげたとか「お前達が使え」と言ってきたり、ちょっとお高めな温泉旅行をプレゼントしたら部屋が狭かったとか料理が期待したほどじゃ無かったとか言われて、それからはきっぱり辞めた。
    プレゼント辞めてからは偶然を装ってか父の日や母の日に電話かけて来るけど知らんふりを貫く。
    結婚前の旦那は一切贈り物をしてなかったのに、結婚した途端何で嫁に期待して来るんだろうね?
    理解に苦しむよ。

    +50

    -0

  • 74. 匿名 2021/04/19(月) 23:15:15 

    >>1
    旦那がいらないって言うなら辞めたら良いのにー。
    交流が無いなんてラッキー!!ヒャッハー!って、私なら喜んで記念日プレゼント無しにして、疎遠になるww

    実母にブツブツ言われたら、旦那が何かしてると思うーってボンヤリ返事しておけば良し!

    そして、実母さんは義父母(旦那の親)に毎年プレゼントしてるのかな?育ててくれてありがとうってww

    +14

    -2

  • 75. 匿名 2021/04/19(月) 23:15:36 

    >>1
    ?実母へのプレゼントもやめるの?
    義実家は話を見る限り迷惑がられてる可能性あるから、少しずつフェードアウトして、実母はプレゼント欲しいみたいだし今まで通りあげればいいんでない?

    それにしても、関わらないでっていうスタンスの義実家、羨ましい。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2021/04/19(月) 23:16:15 

    結婚3年目でやめました
    行事ごとにあげてたら、ありがとうの前に「お金もないのにいらないから」って言われたから

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2021/04/19(月) 23:16:25 

    >>1
    我が家なんて出産祝い、1万円でしたよ。
    前も書いたけど、父の日、母の日、誕生日、贈り物してたけど、ある日「ここにあるもの要らないのだから、欲しいものがあったら持ってって良いわよ」て言われた中にその贈り物があった…。
    それ以来、一切贈り物してません。
    出産祝い以外、何も頂いてないし。

    +23

    -0

  • 78. 匿名 2021/04/19(月) 23:16:38 

    ずっと間違えて読んでた。
    (徳井)義実家(よしみけ)に見えてた。

    +0

    -4

  • 79. 匿名 2021/04/19(月) 23:19:38 

    息子の稼ぎを使って勿体ない…
    と言われてからやめました。

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2021/04/19(月) 23:22:56 

    最初2年くらいは母の日父の日だけやってたけど、何あげても感想もないし、普段から失礼なこと言われてたし、旦那に元々その習慣がなかったので私がやるのもなと思ってた
    母の日に義母に何あげようか悩んでた時に旦那に悩むならあげなくてもいいと言われてスッパリやめた
    早めにやめて良かったと思う

    +15

    -0

  • 81. 匿名 2021/04/19(月) 23:24:20 

    >>1
    一年に一回お菓子送ってるよ。お中元かな。
    半返しはあるよ。何もしないって考えたことなかったけど…そんなものかね

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2021/04/19(月) 23:24:27 

    >>1
    実母に今年のプレゼントは?と聞かれたので贈らないと話すと、「今まで育ててもらった感謝として贈るべきだ」と反対されてしまいました。

    え?育ててもらってないよね?育てたのは息子でしょ?育ててもらった感謝として息子がプレゼント贈ればいい。

    +20

    -0

  • 83. 匿名 2021/04/19(月) 23:27:51 

    自分がズボラで元々そういう贈り物し合うのが苦手だったので、1回でも最初やったら絶対苦痛になって後々後悔すると思って申し訳ないと思いながらも渡したことないです。
    義実家行った時だけ手土産は渡すけど。

    +14

    -0

  • 84. 匿名 2021/04/19(月) 23:29:36 

    >>1
    渡すたびにに嫌味言われたり、放置されたりしたのでやめたよ。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2021/04/19(月) 23:32:57 

    物なんか送ったことない。てかもう年賀状すら送ってないし、残ってる義母の葬式もいかない宣言してあるから全くの他人の位置付けですね。

    主さんの旦那はやらんくていいって言ってるならやらなくていいじゃん。
    お母さんにはあ〜やった、やった、やりましたよ〜って言っとけばいいさ。

    +17

    -1

  • 86. 匿名 2021/04/19(月) 23:33:42 

    >>70
    そういう場合もあるよね

    節目に何であっても自分の為に何か選んで貰えたら嬉しい、貰えなきゃ悲しい、喜んで電話するし贈り物するのも好き、みたいな人も居れば
    いちいち欲しいって訳でもない雑貨や小物貰って電話してとかのやり取りが面倒くさい、虚礼廃止、孫へのお祝いも現金、みたいな人も居る

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2021/04/19(月) 23:34:25 

    最初の10年くらいは誕生日、父の日母の日やってた。
    けど私が選んだ物はだいたい「いっつもここのお茶ねぇ」「私甘いものは苦手なのよ」と微妙な顔をされるし、
    義両親から夫や私の誕生日には何もないし、
    かつて夫は経済的に義実家を支えていたこともあったけど、こちらが困った時は知らん顔だし、
    少なくとも私が自発的に手配するのはやめた。夫が動くならそれに従う感じ。
    案の定夫は忘れてるのか何もしないので、結果フェードアウト。

    +25

    -0

  • 88. 匿名 2021/04/19(月) 23:35:30 

    そんな関わりないのならプレゼントあげなくなって向こうがもし何か、ん??と思ったとしてもこっちに何の害もないんじゃない?

    子供にお祝いくれないのとか知っててもあげるべきって言うのなら実母の意見はほっとこう

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2021/04/19(月) 23:35:50 

    >>83
    自分も節目節目のそういうの面倒で無理だわ
    会う時には美味しい手土産、向こうも会ったら孫に小遣いくれる、とかそんなん

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2021/04/19(月) 23:37:28 

    義父誕生日5月
    母の日5月
    父の日6月
    義母誕生日7月という…本当に物を選ぶのが大変(◞‸◟)
    ただこちらから辞めることは出来ないしここは夫が気を遣ってくれたらと思うけどそんな上手く気を使える人じゃない(╹◡╹)♡

    +4

    -2

  • 91. 匿名 2021/04/19(月) 23:43:05 

    実母がたまーーーーに不満を漏らすんだけど、兄嫁は結婚1、2年くらいまで家に私たちを招待して豪華なご飯を用意してくれて盛大に母の日をしてくれたり、父の日、親の誕生日や姉や私の誕生日もケーキ用意してくれたり凄く気の使える人で私たちも感心してたんだけど、段々と母の日は1ヶ月遅れて持ってきたり(車で参加3.40分の距離)遊びに来ても手土産無し手伝いなしだったりで段々と・・・となっていったヽ( ̄д ̄;)ノ
    兄は兄で感謝を出さない人だから親は段々と兄家族に色々とこちらから尽くすのに不満というか疲れて来てる。私も見ててそれはないだろと思うこともある。(私は既婚で逆に気を使いすぎるタイプ)
    やりすぎてもダメだしやらなさすぎてもだし難しいよね。

    +2

    -4

  • 92. 匿名 2021/04/19(月) 23:45:00 

    みんなのコメントを読んでいたら怒りがよみがえってきたw

    +18

    -0

  • 93. 匿名 2021/04/19(月) 23:53:53 

    >>42
    の、いつまで感謝しなきゃならないんだ?
    にはっとした。
    私の実母はたぶん死ぬまでって言いそうだけど、実際どうなんだろう…?

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2021/04/19(月) 23:54:24 

    義母にずっと誕生日と母の日してきたけど、向こうから私への誕生日は途中から無くなった。
    そんなもんかとあまり気にしてなかったけど、あるとき義母が義弟嫁に誕生日プレゼントらしきものを渡しているのを見てしまった。
    モヤモヤしつつも、その後も数年プレゼントし続けてきたけど、他にも色々思うところがありやめた。
    大体、なんでいつも私が?夫が自分ですればいいと思う。

    +17

    -0

  • 95. 匿名 2021/04/19(月) 23:56:00 

    >>1
    >>42
    実母のくだりがよくわからないけど、主さんは義母に育ててもらってないよね?
    夫が贈りなさいよって意味かな。
    主さんにその役割をしろというのは変だしね。

    +16

    -1

  • 96. 匿名 2021/04/19(月) 23:57:16 

    >>21
    本当にこれ。やりたいならやる、やりたくないならやらない、これでOK。
    私も最初から良い嫁なんてやるつもりは一切なく、何にもやってません。楽です。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2021/04/19(月) 23:58:20 

    母の日とかもらえなかったら、
    「嫁がくれなかった」という気持ちになる義母いるっぽいけど謎だよね。
    あげなかったのはお嫁さんじゃなくてあなたの息子だよね?そこは責めないんかいってなる。

    +36

    -0

  • 98. 匿名 2021/04/20(火) 00:00:01 

    やめていいと思います。

    私は結婚のときに、お中元お歳暮はやめましょうって義母から言われてたのもあるけど、母の日、父の日、誕生日、全てスルーしたよw


    主さんと一緒でお祝い系一切もらってないし、孫にも全く何もないので。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2021/04/20(火) 00:02:16 

    >>85
    横ですが、義実家には顔は出してますか?
    子供達も連れて行ってますか?

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2021/04/20(火) 00:48:01 

    >>1
    一昨年、結婚6年目に義実家へのプレゼントキャンペーンは全て終了しました。

    きっかけは、出産祝いのお返しへのダメ出し。急な出産に遠方から飛行機で会いに来てくれたし、ちょっとお礼にと美味しいハムを贈ったら、家族なんだからそういうのいらなかった!孫ちゃんに全部使ってちょうだい!と言われたこと。
    いらないならはじめから言えよ、新生児の世話で眠れない中、どれがいいかなと悩んだ私の思いと時間は何!?失礼だなーと私の中での義実家キャンペーンは終了。

    娘が義実家にとっては初孫であるため、喜ぶかなと善意で写真や動画を送っても時代錯誤なクソバイスが返ってきてストレスなので、それも終了。

    それまで母の日と父の日、お中元とお歳暮も欠かさずに贈ってきたけど、出産した年の後半から全部告知なしに辞めました。特に世話になってないから敬老の日もなし。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2021/04/20(火) 00:52:00 

    義父母の誕生日プレゼントはやめました。
    誕生日にあげた物を他の人にあげてるのを知ってから止めました。
    父の日と母の日しかあげません。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2021/04/20(火) 00:52:04 

    主です。
    たくさんのコメントありがとうございます!

    拝見して、様々な状況があるのだなと参考になりました。
    確かに求められていないのにやりすぎだったかなとも反省しました。

    義実家は宗教の類いは嫌うタイプなので、宗教観によるものではないと思います。

    元々母方の祖父母が行事に事欠かさず贈り物をし合う家庭だったので(ないと嫌味を言われるくらいの)、その影響もあるのかもしれません。確かに母は祖父母が亡くなるまで毎年欠かさずプレゼントをしていました。叔母もです。

    義父母への感謝というのは、『配偶者をここまで育ててもらったことへの感謝』という意味のようです…。
    父方の祖父母は亡くなっていますが、欠かさずにプレゼントを贈っていたようです。

    渡すも渡さないも夫に全て任せるというのもとても良いなと思いました!ありがとうございます。

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2021/04/20(火) 00:53:18 

    >>3
    えーそうなの…?
    結婚して初めての母の日と父の日だから何か送るつもりだったんだけどやめた方がいいのかな

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2021/04/20(火) 01:10:28 

    >>99
    いや、0.0001ミリも接触なし、義母が死んでも接触なし。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2021/04/20(火) 01:19:22 

    うちも出産祝いの5万しかいただいてなくて他の行事はスルーされたので今年からはあげないことにしました。

    実家にはたくさんお世話になってるのでイベント事には何かしらあげてます。

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2021/04/20(火) 01:24:33 

    >>102
    > 『配偶者をここまで育ててもらったことへの感謝』

    この感覚が私にはよく分からないんだよな
    結婚した頃に祖母にそのように考えなさいと言われたんだけど20年経った今もよく分からない

    +12

    -1

  • 107. 匿名 2021/04/20(火) 01:37:08 

    >>1
    最近、ドライな祖父母世代が増えてるよね。
    親戚のおばさん達見ても、息子夫婦とは極力距離を置く人も増えてる。嫁姑問題でしんどい思いするぐらいなら、会わないのが一番なんだとさ。
    だから、「プレゼント、気持ちはうれしいけど、気が重いから要らないよ」って人も結構いるんだと思う。

    あと、孫に何もくれないって言うけど、昔みたいに同居して1つの家族ってわけじゃないし、○○家の孫って考え方もしない今の時代…。滅多に会わない別世帯のお子さんのために、しかも誕生日ぐらいで、なんでお金出さないといけないの?って考える人も増えてるのかなとも思う。

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2021/04/20(火) 01:53:04 

    >>71
    逆に頼んでもいないのに、贈り始めて数年後怒ってる奥さんもどうかと思うけどね。

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2021/04/20(火) 01:58:31 

    >>106
    私もわからない。
    たまに、ガルちゃんでも見かける
    「夫を生んでくれて感謝してる。」ってコメント。
    絶対、義両親は嫁の為に息子を生んでないと思う。

    +17

    -1

  • 110. 匿名 2021/04/20(火) 02:14:10 

    >>103
    夫の親だから、夫の意見を尊重した方がいいよ。
    夫がいらないと言えばいらない。
    他のイベントも同じ。
    もし贈りたいなら、贈り物は母の日父の日だけにするとか、毎年、花にするとか決めちゃえば後が楽だよ。
    ちなみにうちは、年に一度。お歳暮にお菓子を贈るだけにしてる。
    還暦のお祝いは夫が兄弟でなんか贈ったみたい。私は、何もしてない。

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2021/04/20(火) 02:21:31 

    結婚して最初のイベント時に義母にプレゼントあげたら、義父から「もらったらお返ししなきゃいけないし使わない物をもらうこともあって勿体ない。うちはこういうのやり取りしないことにしていて息子達からももらわないから、次からはしなくていいよ。」と言われた。
    最初は失敗したと落ち込んだけど、連絡はたまに取ってるので今はラッキーと思ってます。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2021/04/20(火) 02:32:24 

    最初の1年だけやってたけど、そのままフェードアウトしたよ。
    翌々考えたら義母とか義父とか、自分の親じゃないし、やりたければ旦那がやればいいだけの話じゃない?って思って。
    仲は別に悪くないですが、結婚祝いも一切無かったですし、私の実家と義実家のお歳暮のやりとりも義実家からお互い大変になるから辞めませんか?って実家に提案があったみたいなので。

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2021/04/20(火) 02:46:39 

    向こうはどうでも、結婚して義理の娘となったんだから、礼儀や義理は通しといたほうが…後々にいろいろあるもんだよ?

    物やお金じゃなくとも、…時節のお手紙でいいと思う。
    夫が了承してたって、親は聞いちゃいないだろうし、どんな伝わり方してるかもわかんないじゃん。


    +1

    -7

  • 114. 匿名 2021/04/20(火) 03:32:10 

    実家からは私たち夫婦の誕生日、クリスマスに現金をくれるので(子供ができたらなくなる)、母の日、父の日、2人の誕生日にプレゼントを渡します。
    義実家はイベントごとは一切ノータッチな家庭なので、母の日父の日だけプレゼントを送るか持って行きます。

    ちなみに義姉・義弟は義両親に対して何もしていません。
    最初から旦那は自分の親にはプレゼントしなくていいと言いましたが、義実家は他県なので会う機会が少ない&実母がプレゼント送ったのかと口うるさい為、続けています。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2021/04/20(火) 03:59:06 

    >>73
    どんな風に装ってかけてくるんですか?

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2021/04/20(火) 04:05:46 

    全部私が用意してるのに旦那にしかお礼を言わないのに地味にイライラしてたので、コロナを機にしれっとやめました

    +15

    -1

  • 117. 匿名 2021/04/20(火) 04:50:13 

    義母が小麦粉とか化学調味料を嫌う人で、旅行のお土産にお菓子とか持って行ったら化学調味料の匂いがする!!って何度も大声で言ってきてそれ以降渡さなくなりました。

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2021/04/20(火) 06:20:55 

    最初の何年か母の日父の日、義親の誕生日とやってきたけど誕生日をやめた。残るは父の日母の日。
    ウンザリ。

    会社のおばさんが最近お嫁さんにもうプレゼントはやめよう!と提案したと言ってた。
    自分もお嫁さんにプレゼント選ぶのがもう無理になってたみたい。羨ましいな。
    やはり嫁からは言いにくい!姑からやめようと言ってきてほしい!!

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2021/04/20(火) 06:37:52 

    足利義実家

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2021/04/20(火) 06:42:15 

    一度送ったら送り続けることになるから、結婚当初から送ったことない。
    同僚の子は相手と付き合ってる頃からあれこれ送り続けてて、大変そうだなぁといつも思う。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2021/04/20(火) 06:53:54 

    誕生日プレゼントいらないって言われたのであっさり辞めました。
    父、母の日は、送ってましたが転勤きっかけで辞めてしまいました。

    お歳暮とお中元だけ。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2021/04/20(火) 07:13:42 

    お肉のカタログギフトを贈って、後日義家へ行った時に夫が「肉何選んだ?」と聞いたら
    「え?ああ…えっと、その辺に置いてる」とか封も開けずに放置されてた。

    もうやめようバカらしい。

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2021/04/20(火) 07:21:50 

    >>70
    うちの両親がそうです。
    私が子供の頃から誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントもなかった家庭なので、私は父の日や母の日も送りませんが、兄の奥さんがずっと父の日母の日にプレゼントしていたら「もういらないから貯金しときな」と言っていました。
    母の日は毎年カーネーションだったので、枯らさないように手入れするのが大変なのもあったと思いますが、お互いに気を使うから廃止にしたいみたいです。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2021/04/20(火) 07:29:00 

    誕生日でも記念日でも、たまたま実家に行く日なら何か持っていくくらい。
    義実家は私の誕生日さえ知らないし子供の誕生日も最初の頃だけだった。
    お互いしなければ、それが楽でいいです。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2021/04/20(火) 07:37:09 

    義実家とは何もなし。顔出す時に旦那が食べ物持って行くので、それで十分かなと。
    他の兄弟がしてるかも知りません。
    楽です。
    自分の親はプレゼント魔なので、めんどくさいです。私からは何もしません。おばあちゃんになっても、叔母と贈り物し合ってるの見て、全然使ってないのに何をしてるんだと思います。
    しかも貰った物だしと全く捨てれない性格なので家が物だらけです。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2021/04/20(火) 08:05:17 

    >>1
    プレゼントや子供の写真を送るのは、旦那さんの意見に任せてはどうでしょうか?相手がその様な感じであれば、息子である旦那さんがまずコミュニケーションを取る他ないような気がします。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2021/04/20(火) 08:08:07 

    新婚の頃のみ送ってたなw
    遠方だし義父のみだし干渉してこないから単に忘れちゃう
    旦那も送らなくていいって言ってるし

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2021/04/20(火) 08:10:42 

    主さんの立場ならすぐやめます。
    うちは食べ物とか渡すと横流しされますが
    渡さないと何言われるかわからないので
    死ぬまで渡します

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2021/04/20(火) 08:13:06 

    結婚10年たつけど、4年目辺りで辞めた
    下調べしなかった私も悪いけど抹茶のお菓子を贈れば「嫌いだから食べない!」と宣言され
    花を贈れば「枯らすのに!」と言われ、旦那とは歳の離れまくった義弟とエプロンを買えば
    「まだ家事をしろというのか!」と義弟ともども嫌みを言われ
    旦那に聞いて好きなものを調査して高級スイーツを贈れば、ここのは好きじゃなかったから他へ回したと言われ

    心が折れたので旦那公認で6年間送ってない
    絶縁状態

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2021/04/20(火) 08:22:18 

    父の日、母の日とか一切何もしてないです。
    実の両親にすらしてない。
    誕生日もうっすらとしか覚えてない。
    結婚当初にうちの母がお歳暮とか送ったけど、お返しもせず「お母さんにいらないよって言っといて」と言われた。
    義妹から「今日母の日だよ!」とか旦那に連絡くるけど、スルー。
    何かしても「しなくていい!」と言われるから何もしなくなりました。
    こちらの子供へも何もないです。
    旦那も何もしなくていいと断ったから。
    会えば普通に仲良く過ごしてます。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2021/04/20(火) 08:32:21 

    >>32
    そういうやつってプレゼントあげても文句言うしあげなくてもプレゼントくれなくなった酷いやつみたいに言ってくるよね。

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2021/04/20(火) 08:33:58 

    こういうのは最初が肝心。最初から好かれようなんて思わない方がいい。あくまでも自然体で。話すときは感じよく。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2021/04/20(火) 09:04:50 

    一年目だけ送りました。
    いつもお返しは要らないものばかり(家庭菜園の美味しくない野菜とか)なので、送らないのがお互いのためかなと。
    良い嫁するメリットもないことに気がついたし。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2021/04/20(火) 09:25:28 

    一度義母の誕生日スルーしたら、義姉から「こないだ義弟嫁ちゃんがお母さんの誕生日お祝いにきてくれてね~」と、遠回しに催促された…

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2021/04/20(火) 09:45:13 

    結婚して1.2年はそんなに高くないけど
    誕生日、父の日母の日、クリスマスと
    プレゼントしてました。だけど義両親2人
    揃ってプレゼントにケチをつけまくるから
    我慢出来なくなって『そのプレゼントは
    あなたの息子が多忙な中2人に喜んでもらい
    たくて一生懸命選んでたんですよ。』って
    言ってしまいました。

    夫は言わなくていいって言ってたけど
    毎回、義実家から帰る度に君の所は何を
    あげても凄く喜んでくれるのにねって
    悲しそうにするの見てて我慢の限界が
    来ました。私がはっきりと2人に今後は
    プレゼントしないと言ったので私の方の
    両親にも事情話してプレゼントやめました。 

    今は顔出す時にシャトレーゼでお菓子を
    買うくらいしかしてません。


    +6

    -0

  • 136. 匿名 2021/04/20(火) 10:13:54 

    >>40
    だね、めちゃくちゃ羨ましい
    うちはコロナで殆ど行かなくなって彼らの機嫌が悪い
    子どもも居ないのに来い来い言われて正直うんざり
    何かにつけて子どもが親をたずねるのが当たり前、そうしない奴は親不孝みたいに思ってる

    めちゃくちゃ羨ましい

    +13

    -0

  • 137. 匿名 2021/04/20(火) 10:19:32 

    完全になくしたわけではないけど、送る頻度は減らしたかな。

    義実家は北海道で、レターパックで送れるものでなければ送料がかかるからね。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2021/04/20(火) 10:20:04 

    実母は何あげてもちゃんと使ってくれるし、喜んでくれる。
    義母は使ってる所見た事ないし、喜ばない。
    実母が半年前に亡くなったので、もう母の日は終わり。
    実母のお墓参りだけ行く。
    義母なんて知らん。

    +12

    -0

  • 139. 匿名 2021/04/20(火) 10:31:46 

    >>1
    出産祝いはちゃんといただいたわけでしょ?孫の誕生日まで祖父母が毎年お祝いしなきゃならないの?孫のことはこどもの日なりクリスマスなり親がやってあげればそれでよし
    実母は主が嫁ぎ先と今後も円滑にいくようにアドバイスしたんだね、子を思う親として正しいと思う
    ただ主が嫁ぎ先にどう思われてもいいと思うならやめてもいいと思う
    毎年していたものをやめたら、少なくとも向こうは良い気持ちはしないわけで、それでもいいなら

    +1

    -5

  • 140. 匿名 2021/04/20(火) 10:36:58 

    >>116
    うちも毎回そうだよ
    夫が、俺が用意したんじゃないんだよと言っても、私にお礼一つなし
    なんか意地でも言いたくないって感じが伝わってくる
    あげるのやめたいけど出来なくてズルズルきてる

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2021/04/20(火) 11:14:32 

    私は父の日、母の日、お歳暮、お中元やってけど、子供が産まれて義理親との関係が悪くなりやめた。

    義理親も、孫に対して誕生日のおめでとうもなし。

    贈り物の考える手間と費用が浮いて楽

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2021/04/20(火) 11:19:49 

    >>140
    今年からやめよ。スッキリするよ。

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2021/04/20(火) 11:26:50 

    >>1
    最初2、3回母の日はしたかな。やりたいなら自分でとなったらやらなくなったw
    夫も私も何かプレゼント貰ってるわけでもなし。結婚から祝いなし。孫にもなし。世話になってないので関わり自体がない。

    自分の実家。
    こっちもなし。子供の時から誕生日を祝ったことなし。たまたま誕生日に用事で電話しても誕生日に気付きもしない。自分が出産した日なのに忘れるもんかな?と不思議。
    ただ孫は可愛いらしく毎年誕生日にはお金をくれるし、祝いだけはキチンとする家なので結婚からお祝いはしてくれている。母の日とか私が忘れるからそういう日にこだわってプレゼントはしていないけど、元旦に行くし手土産や刺身など大量に買っていく。自分では十分お返ししているつもり。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2021/04/20(火) 12:11:07 

    >>139
    この手の話題になるとすぐクレクレかって責める人いるけど
    電話一本ないって書いてあるから物以前の話なんじゃない?
    無関心には無関心で返していいと思うけどね、ずっと貰いっぱなしだったのがなくなって気分悪くなるっていうのも図々しいというか

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2021/04/20(火) 12:28:57 

    >>140
    うちの旦那は何も言ってくれないんだよ
    それにもイライラしちゃって
    義親だって私が手配してるのわかってると思うんだけど、私が最初に電話に出ても絶対お礼言わないの
    もう実の親子だけで好きにしてと思ってやめたんだ

    +7

    -1

  • 146. 匿名 2021/04/20(火) 12:31:29 

    母の日、父の日、誕生日に何か送ってたけど、
    あげた物や手土産まで全てに文句を言うし、
    子ども(義理両親からしたら孫)には会わないと誕生日プレゼントないから
    不要だろうと思って全てやめました。
    (送料をケチる義母、なのでこちらも送料を払ってまでプレゼントを送る必要ないかと思って)
    夫はママに色々と勝手にしてると思います。
    なので、私も自分の親には勝手にしています。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2021/04/20(火) 13:03:22 

    国産のもの以外絶対に買わないという義母に、一度うっかり外国産のものを贈ってしまった。
    あとで気付いて慌てて謝ると「そうだったっけ?気にしないで」と義母。よかった怒ってない、今度から気をつけよう、とホッとした。

    けど私の誕生日、義母からのプレゼントは同じ国の外国産だった。
    それ以来、プレゼント交換自体がなんだか怖くなってやめた。

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2021/04/20(火) 13:43:19 

    義実家のプレゼントやめたいから
    わざと誕生日や母の日、父の日のことを忘れたふりするんだけど
    わざわざ義姉がもうすぐ誕生日だから、母の日だから、結婚記念日だから…
    と連絡してくる
    やめてもらいたい
    うざいうざいうざい

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2021/04/20(火) 13:51:46 

    >>148
    結婚記念日まで?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2021/04/20(火) 14:28:53 

    自分の両親へあげるだけでじゅうぶん。
    なぜ、義両親への贈り物を嫁が考えて手配しなければいけないのか。旦那はただ「そういえば○日は、○▲だったなー」とやんわりこっちにやれといってきますけどね。旦那は私の親へ積極的に何かやったこともないし馬鹿馬鹿しい。
    あとは子供うんだあとの義両親との関係が面倒になったので義両親への贈り物は関わらないことにした。何かあげて勘違い(うちの嫁は良い嫁~とか私たちこんなに好かれてるんだわ~)されても嫌なので。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2021/04/20(火) 14:54:49 

    >>149
    結婚記念日もなんです
    ケーキ買って顔出せって…義家族ほんとむり

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2021/04/20(火) 16:12:15 

    結婚して初めての年末。
    実家の両親から、義両親へお歳暮を送ったよと連絡あり。
    その週末、義両親宅へ夫婦で訪問した際に義母からの衝撃の一言。
    「年取ると脂っこいのたくさん食べれなくてね。半分持って帰ってちょうだい。あ、実家のご両親にこのことは内緒ね。」と、ラップに包まれ冷凍された牛ステーキを渡されました。
    実家の両親には申し訳なく伝えていませんが、来年はお肉送らなくていいよと伝えるべきですか?

    +8

    -1

  • 153. 匿名 2021/04/20(火) 16:21:31 

    >>1

    最初が肝心だよね
    お歳暮お中元あげず、母の日父の日も安いものあげてた
    旦那妹から、お歳暮とか贈らないんですか~とかイジられたけど、正解だった
    孫にくれない、祝う気がないのにあげるの嫌なの当たり前
    出産祝いもなかった
    逆にちょーだいってタイプ
    最近は正月に行くと、二人からそれぞれ5000円のお年玉をくれるけど、義父は来てほしくないんだと思う
    孫かわいくない人に会うのも嫌


    +7

    -0

  • 154. 匿名 2021/04/20(火) 16:23:04 

    >>152

    伝えていいと思う
    言わないでって言っても、言ってって意味かも
    そういう制度自体がしんどいのかも

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2021/04/20(火) 17:02:51 

    結婚したばかりの頃は送ってた。でもプレゼントとは別件で電話きた時に義父が「母の日のプレゼント届いたよ。ありがとう」って言って義母に電話かわろうとしたら義母の「今ドラマ見てるからいい」って声だけ聞こえてきた。まったくよろこばれてないと気付いたので送るのやめた。

    +11

    -0

  • 156. 匿名 2021/04/20(火) 17:12:03 

    結婚して一年目に母の日のプレゼント渡したらもう何も要らないよって言われたから買ったものを渡すのは基本辞めました。
    子供を数時間預けた時、お礼で生菓子を買って渡したら何も言わず子供のリュックに返されてて(多分、旦那の好きなものだから)知らずに翌日に気付いてなんだかとてもショックだった。もちろん食べられずに捨てました。
    お礼の気持ちで渡したものを無言で返すってあまりにも失礼ですよね?
    だからもう手土産も辞めます。

    +13

    -0

  • 157. 匿名 2021/04/20(火) 18:02:52 

    去年、コロナ禍になってから止めました。
    なんか言われたりしてもプレゼントにウイルスが付いてたら大変だからと言おうと思ってます。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2021/04/20(火) 19:11:35 

    一度はじめたらやめにくいから、強い心で一度もしたこと無し。
    結婚14年目です。

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2021/04/20(火) 19:42:36 

    >>36
    お義母さん酷いですね…
    雑巾にされていると気付いてしまった時の36さんの気持ちを考えると胸が苦しくなります….

    +14

    -0

  • 160. 匿名 2021/04/20(火) 20:40:45 

    やめた、というか今年からやめる。毎年誕生日、母の日父の日、敬老の日、お盆、クリスマスと プレゼントを要求してくるくせに、孫には今まで服やおもちゃどころか鉛筆1本すら買ってくれたことも無し。私たちにも当然なし。プレゼントをあげても気に入らなきゃ「こんなものいらなーい」で終わり。受け取ってもありがとうなんて言われたことなど一度もない。常に「アレしろ、コレしろ、◯◯買ってこい」。
    なんか、疲れた。もうやめる。

    +13

    -0

  • 161. 匿名 2021/04/20(火) 21:57:36 

    >>151
    旦那だけいけよ!!きついね…。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2021/04/21(水) 01:24:02 

    >>37

    やめたらいいよ。
    スッキリするよ。
    財布も心も👛

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2021/04/21(水) 01:28:32 

    >>73

    いい嫁キャンペーンしてあげちゃったから、
    貰えるものは
    もらっとこうという気持ちじゃない。
    もうあげなくていいんだよ。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2021/04/21(水) 05:27:41 

    お花、好きな食べ物、衣類、バッグ、化粧品、外食(に誘う)、商品券、何なら現金‥‥何をあげても文句と嫌味しか返ってこない
    ならばと子供の写真を可愛い写真立てに入れたり子供の写真入りのカレンダーとかをあげても何かしら言う
    旦那は何か贈っておいてというわりにノータッチ
    パトラッシュ、僕はもう疲れたよ‥‥
    今年はなしにしたい

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2021/04/21(水) 05:30:19 

    >>1
    子供いないし、結婚の時もなにもらわなかったけど、母の日にお花は贈ってます
    実家の母には、私の貯金から母の日のプレゼントしてます


    実家のお母さんは、義理母に送れ、と言ってるの?自分にってこと?

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2021/04/22(木) 22:34:58 

    我が家は子供が居ないため今まで一切何ももらったことはありません。
    義甥姪にお年玉やお土産などあげてもお返しなども一切ありません。
    義両親にも前は父の日母の日などもあげていましたがやめました。
    旦那は私にまかせているので送っていないことも知りません。
    マイホームを購入してもお祝いも花1本もありませんし家にも来たこともありません。お祝いもないので来てほしくはないのでよいのですが。
    とにかくケチで図々しい家系です。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2021/04/28(水) 13:47:19 

    住まいが遠方で疎遠なので、お祝い位は送ろうと
    誕生日と父の日母の日は少額(5千円位)の贈り物をしている。

    義両親からも当初は夫と私の誕生日の度に手作りケーキとお祝い金が送られて来ていたけど、義父が少し体調を崩した際に一度遠慮をしたらそれ以来何も来なくなった。
    夫の誕生日にも一切連絡も無いので夫は少し寂しそう。

    戴いていたお祝い金も普通の封筒にセロテープで封がされて、宛名もボールペンで殴り書きで、比べちゃいけないのは分かっているけど自分の実家の両親との対応の違いに居たたまれなくなったのを思い出した。
    (両親は兄嫁や私の夫へも丁寧な対応をしているので。)

    期待はしていないつもりなんだけど少しモヤモヤしてしまう未熟な自分。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2021/04/29(木) 22:21:08 

    義実家に気を使って私からプレゼントを話題にしていたけれど全部バカらしくなり、今年からやめることにした
    私は旦那に誕生日も無視されるのに何で義実家に物をあげることを提案しないといけないのか?
    旦那のせいだから

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2021/05/05(水) 22:02:07 

    >>36
    ひどすぎるね
    人間じゃない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード