ガールズちゃんねる

スクールカウンセラーに相談したことありますか?

102コメント2021/04/28(水) 12:34

  • 1. 匿名 2021/04/19(月) 17:34:38 

    小学校高学年の娘が新しいクラスに馴染めず、一人で過ごしているようです。
    元々家では明るくよく話しますが学校では自分が出せずに友達作りが苦手で大変大人しいです。
    一度スクールカウンセラーに相談してみようかなと思っています。

    スクールカウンセラーに相談された方、どんな感じでしたか?相談して良かったですか?

    +43

    -3

  • 2. 匿名 2021/04/19(月) 17:36:02 

    スクールカウンセラーに相談したことありますか?

    +12

    -0

  • 3. 匿名 2021/04/19(月) 17:36:12 

    スクールカウンセラーに相談したことありますか?

    +6

    -24

  • 4. 匿名 2021/04/19(月) 17:36:18 

    話しは聞いてくれるよ
    聞いてくれるだけ。
    でも言いにくいことをうんうんと聞いてくれるから少しは救われた

    +118

    -0

  • 5. 匿名 2021/04/19(月) 17:36:36 

    中学のスクールカウンセラーって進学の相談もできますか?

    +3

    -15

  • 6. 匿名 2021/04/19(月) 17:37:03 

    まだ一ヶ月経ってないし、もう少し様子を見てみては?かく言う我が家の中1もまだお友達が出来ていないようですが。

    +60

    -3

  • 7. 匿名 2021/04/19(月) 17:37:06 

    私の場合はそんなに効果なかったかも…

    +35

    -0

  • 8. 匿名 2021/04/19(月) 17:37:46 

    あるよー。
    話を聞いてくれたりクラスに休み時間や授業の様子を見に行ってくれたりした。

    +33

    -0

  • 9. 匿名 2021/04/19(月) 17:38:01 

    カウンセラーなんて責めてくるだけよ
    それか伝言係
    ホントに役立たずだった
    組織の職員には逆らえないから偉い人相手だと能無し

    +14

    -28

  • 10. 匿名 2021/04/19(月) 17:38:26 

    >>5
    進学の相談は進路指導や担任の先生じゃない?

    +30

    -0

  • 11. 匿名 2021/04/19(月) 17:38:51 

    >>10
    そうなんですね
    ありがとうございます

    +7

    -0

  • 12. 匿名 2021/04/19(月) 17:38:52 

    私は大学生の時によくカウンセリングルームの臨床心理士の人に話を聞いてもらってた
    話を聞いてもらうだけだけどそれでけっこう楽になれた
    第3者に話を聞いてもらった方がいい時もある

    +49

    -1

  • 13. 匿名 2021/04/19(月) 17:39:20 

    >>3
    三国志の世界には本当にないから仕方がない 許してあげて

    +13

    -0

  • 14. 匿名 2021/04/19(月) 17:39:32 

    >>5
    聞いてはくれるけど、どんな学校があるかとか、どんな勉強をしたら行けるかはカウンセラーじゃなく教師の管轄だよね。家庭の事情で進学に悩んでて心身に影響が出ている、とかならカウンセラーかもしれないけど。

    +26

    -0

  • 15. 匿名 2021/04/19(月) 17:39:45 

    >>1

    うちも同じぐらいの子供がいるけど、まずお子さんが多少は自分で動いてみて、それからスクールカウンセラーっていう順番じゃないかな。

    クラスに馴染めない→スクールカウンセラーって、ちょっと順番が違う気がする。

    +9

    -19

  • 16. 匿名 2021/04/19(月) 17:40:23 

    >>5
    進学は、担任と進路指導の先生だよ。
    スクールカウンセラーは、学校生活の事だけだよ

    +15

    -1

  • 17. 匿名 2021/04/19(月) 17:40:54 

    >>1
    何から分かったんですか??
    私も内弁慶だったから、家と学校では別人キャラだった(今もそんな感じ)だけど友達はいましたよ!

    ただ親は友達いないんじゃないかって心配してたみたいで、幼稚園の時からずっと友達いない認定されてましたw

    私も子供が出来て、本当にぼっちだったら気付いてあげたいので、何から気付かれたのか教えて欲しいです!

    +12

    -0

  • 18. 匿名 2021/04/19(月) 17:41:29 

    スクールカウンセラーに相談したことありますか?

    +2

    -0

  • 19. 匿名 2021/04/19(月) 17:41:38 

    スクールカウンセラーの能力と相性もあるだろうね

    うちの子にはまあまあよかったよ
    でもまあどのカウンセリングもそうだけど、即効性は求めちゃだめだよね
    効くとしてもじわりじわり

    +31

    -1

  • 20. 匿名 2021/04/19(月) 17:42:13 

    >>9
    責めて来られたの?専門のちゃんとしたカウンセラーの先生は、否定せず聞いてくれるよ。

    +10

    -0

  • 21. 匿名 2021/04/19(月) 17:42:15 

    高学年女子はややこしいよね

    +17

    -0

  • 22. 匿名 2021/04/19(月) 17:42:58 

    担任の先生にまずは相談じゃない?

    +12

    -0

  • 23. 匿名 2021/04/19(月) 17:43:56 

    >>3
    小学校にはなし。何かあれば学年主任の先生が対応してる感じだった。
    中学にはカウンセリングルームと、カウンセリングの先生が在住。力入ってた
    高校はあったかどうかも忘れた。中退、転校、バイト、留年と小中よりも選択の幅が広がり、生徒も大人を頼らなくなったと思う。

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2021/04/19(月) 17:44:44 

    虐められてたので、その流れでスクールカウンセラーに引き渡された。

    でも、真面目に話を聞いてくれなくて個室に入った途端、その人スマホいじり始めたな。

    私の学校にいたスクールカウンセラーがたまたまそういう人だったってだけで、ちゃんと親身に対応してくれる人の方が多いだろうけど、その出来事は今でも思い出すな

    +25

    -1

  • 25. 匿名 2021/04/19(月) 17:45:24 

    うちは、中一までは、心配もなく良かったけど、中二でクラス替えと担任変わってから友達作り上手くいかなかったみたいで、不登校1歩前くらいになってスクールカウンセラーお願いした事あったよ。

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2021/04/19(月) 17:45:29 

    >>4
    これに尽きる
    親の心配は多少解消される
    けど基本様子見が続く

    +18

    -0

  • 27. 匿名 2021/04/19(月) 17:45:52 

    >>2
    懐かしい

    +12

    -0

  • 28. 匿名 2021/04/19(月) 17:46:08 

    話は聞いてくれる
    けど、ややこしい問題には首突っ込みたくない
    って感じ

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2021/04/19(月) 17:46:15 

    基本的にカウンセラーは問題を解決してくれる存在ではないと認識しておいてくださいね。否定せず、かといって同調もせず、穏やかに話を聞いて、本人が自分の心や思いを自分で整理する手助けをするものです。
    関係者を巻き込み奔走して解決しようとするスクールカウンセラーもごく稀にいるようですが、はっきり言って、それは肩入れし過ぎで本来の職務から逸脱しています。

    +25

    -1

  • 30. 匿名 2021/04/19(月) 17:46:21 

    話を聞いてくれるだけでアドバイスは無いから私には合わなかった。
    カウンセリングはアドバイスしたらダメだそう。

    それなら家族や友達に聞いてもらっても同じかなと思って辞めてしまった。

    合う人には合うのかな?

    +24

    -1

  • 31. 匿名 2021/04/19(月) 17:46:33 

    >>1
    スクールカウンセラーって自治体の事情によりいつも学校にいるわけではない、複数の学校を巡回して回ってたりする。毎日いるわけではない、月数回程度だよ。
    だから予約が必要。
    その前に学校の相談室の相談員さんからなのでは?
    業間休みや昼休みに立ち寄って遊びに来る子がいるよ。友達がいないのならばまずはそこからでは?

    +10

    -1

  • 32. 匿名 2021/04/19(月) 17:46:42 

    娘がスクールカウンセラーに相談して、私も面談してもらったことあるけど、率直にいって、言われたことは毒にも薬にもならないことばかりだった。
    娘は話を聞いてもらって少し落ち着いたようだったけど。
    これで問題解決!みたいな期待はしないほうがいい。

    +29

    -0

  • 33. 匿名 2021/04/19(月) 17:47:31 

    あるよ。高校2年生の頃に仲がいい子と離れてしまってなかなかクラスに馴染めなくて胃がキリキリしていた時にスクールカウンセラーにカウンセリングしてもらった。
    3回くらいカウンセリングしてもらったけど、特に何か解決するような事もなくて、「また何かあったら来てね」と言われて終わっちゃった。カウンセラー自身は一線を退いたおばさんカウンセラーで、優しい人だった。

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2021/04/19(月) 17:47:37 

    キツい感じの人とは聞いていたけど、本当に話を聞いてもらうという感じではなかったな
    丁寧にお礼は伝えたけど、更に面倒な事になりそうだからもういいかな…

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2021/04/19(月) 17:47:46 

    >>5
    進学の悩みについてだけじゃない?

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2021/04/19(月) 17:49:17 

    >>1
    娘が週一で通ってたよ。
    悩み事の相談なんかしない時もあるし。
    私も1.2ヶ月に1度顔出してたけど、最初の10分くらい娘の話をして、あとは10分くらい雑談でキャラカフェ(お互いの趣味)の話をしたり。
    なんとなーく遊びに行く場所って感じで来てくれればいいのにカウンセリングって名前が怖いのか、みんなきてくれないから、自分から子供達に先生暇だから遊びに来てー!って声かけてる。そうすると来てくれて自然と悩み相談してくれたりもするって言ってた。

    +9

    -2

  • 37. 匿名 2021/04/19(月) 17:49:32 

    ある
    発達障害があって、色々と相談していた。
    けど、歯医者はあそこに行きなさい。○○はあそこに、○○はうちと同じところに行きなさいと命令されるようになった。私がこうじゃないですか?と聞くとそんなはずはない!これはこうしなさいと怒られるようになったからそれから会わなくなった。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2021/04/19(月) 17:52:44 

    >>17
    横だけど、
    ボッチかどうかは、プライベートで友達と出かけるとか、
    家の行き来ができる友達付き合いができている程度は把握出来ると思いますよ。
    幼稚園児だったら、普段の会話で仲良しのお子さんの名前が出てきますよ。

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2021/04/19(月) 17:53:10 

    >>28
    そうだね。色々話しは、聞いてくれたけど
    ややこしい事には、皆無って感じだった。
    担任も冷たかったし、学校の相談員さんの方が聞いてくれて、アドバイスくれたり親身になってくれたかも。

    +1

    -1

  • 40. 匿名 2021/04/19(月) 17:53:49 

    担任とのトラブルを鳩られてこじれた
    所詮は教育委員会の手飼いだった

    自分で児童精神科行って、カウンセラーに相談した
    公平な立場でアドバイスいただきました

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2021/04/19(月) 17:55:10 

    親がスクールカウンセラーと話して、本人とのやりとりを工夫するカウンセリングもあるよ
    子どもとの関わり方を教えてくれるカウンセラーもいるから、まずは親が相談してみては

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2021/04/19(月) 17:55:20 

    去年スクールカウンセラーに行って話をした。
    子どもが箱庭療法?してる間、私の話を聞いてもらったんだけど、「私の子どもは二人いますがもう成人しています。二人とも医者なんですけどね」とさらっと自慢を言われてからそのあとの話が何にも響いて来なかった。2回行ったけど、別にって感じ。公立だからかな。

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2021/04/19(月) 17:56:59 

    うちは低学年の頃、おしっこを漏らすじゃなくてちびっていることが多く、下着やズボンが湿っている・臭いことが度々あったから相談しました。
    結論的には「病院で身体機能調べてもらい、問題なければ精神的なもの」ということで、病院に行きましたが、同じような事例を聞けたりしたので、無駄ではなかったかな。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2021/04/19(月) 17:58:53 

    >>37
    それはかなりおかしな先生だね

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2021/04/19(月) 17:59:05 

    >>1
    娘さんはぼっちで寂しがってるの?

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2021/04/19(月) 17:59:41 

    何を求めるか、によって違のかも。解決を求めるには弱い印象。ただ話を聞いてほしいだけなら、私は効果的だった。友達とかに話すのと違うのは、学校の教室とかを見てくれるから子供の様子を見てくれる所かな。

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2021/04/19(月) 18:00:18 

    スクールカウンセラーはダメだった

    最初から心療内科に行くべきだった

    +7

    -1

  • 48. 匿名 2021/04/19(月) 18:00:33 

    友達同士の些細なトラブルでもスクールカウンセラーが介入してくるから最初は本当に煩わしかったけど、担任には伝えづらいような親子喧嘩や普段の生活の様子を話すことで私自身が客観的に物事を捉えることができた。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2021/04/19(月) 18:01:13 

    カウンセラーとは4人関わったけど、相談したい内容と相性によるなーって思った

    個人的に探したカウンセラーさんは具体的でわかりやすく解決にものすごく前進できたから一年以上利用してる
    学校のカウンセラーは話を聞いて同調するだけというか、話してもモヤモヤしたので利用を辞めた
    市内の教育相談のカウンセラーは教育委員会の人が同席するので、話す内容を学校に伝えない条件で利用した

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2021/04/19(月) 18:01:14 

    カウンセラー頼ろうと思ってた時期あったけど、まず相手が誰でも自分の口から話すことから躊躇する段階だと何をするにしても難しいよね…認めたくない現実を突き付けられることにまず耐えられるかから始まるというか。

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2021/04/19(月) 18:02:28 

    それで娘さんが悩んでるならともかく、本人が然程気にしてないなら、親が異常扱いして勝手に話進めるのは良くないかと

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2021/04/19(月) 18:02:48 

    >>2
    三船美佳も出てたよね?

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2021/04/19(月) 18:03:31 

    >>13
    献帝は専属カウンセラーをつけてあげたいレベル

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2021/04/19(月) 18:04:17 

    子供が小学生の時にクラスでいじめにあって、スクールカウンセラーに相談に行ったら
    「あのクラスは問題あるからね~」
    って笑ってた。それで次回の相談の日を決めて帰ったけど、次の予約の日の前にもっと大きい事件があったから、スクールカウンセラーには相談せずに教育委員会に相談しました。担任にも相談したけど、虐めてた児童に付いてた。教頭にも相談したけど、担任から話を聞きます。で終わった。

    子供が高校生になり、先生とのことで悩んでスクールカウンセラーのところに相談に行ってたらしい。その一年後私もスクールカウンセラーに相談したけど、全く役に立たず、ただ話を聞き出してくるだけで、特に親身になってくれる訳でもなく、悩みを消えるようにアドバイスをくれる訳でもなく、意味が無いと分かってやめました。

    話を聞いて欲しい人にはスクールカウンセラー役に立つのかもね

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2021/04/19(月) 18:05:17 

    >>5
    っていう疑問がここで出てくる時点でスクールカウンセラーの仕事が行き渡っていないことがわかる。
    生徒に自分はどんな人なのかを伝えるのは着任して最初にやる仕事。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2021/04/19(月) 18:10:08 

    >>29
    民間のカウンセリングルームならそうかもしれないけど、スクールカウンセラーは学校という組織の中の一員だから、本来ならカウンセラーが抱え込まずに関係各所と連携して行くことが求められるんじゃない?
    それでなくてもスクールカウンセラーは常駐じゃないことの方が多いし、生徒数から考えても受け身的な支援は無理と思う。

    +9

    -2

  • 57. 匿名 2021/04/19(月) 18:10:34 

    >>1
    相手は人だからもちろん相性もあるよ

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2021/04/19(月) 18:14:03 

    >>1
    小学校で働いてるけど、スクールカウンセラーの先生に相談しても、あまり改善されてなさそうよ。
    聞いてもらって共感してもらったりする安心感はあるから、相談するのは全然OKだけど、週一回程度、数十分話しただけで解決を求めるのは難しいと思う。
    それよりも、子供に話をしっかり聞いたり、良く分からなければ担任の先生に話した方が良いんじゃないかな?
    担任の先生が信用できる場合に限るけど。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2021/04/19(月) 18:14:55 

    >>1
    学校によってはプライバシー関係なしに学校側に話が筒抜けな場合もあるから気をつけてね。
    まずはお母さんが色々アドバイスしてあげてそれからでも良い気がする。

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2021/04/19(月) 18:15:25 

    >>1
    話を聞いて貰えて、親の気持ちはガス抜きのなりましたが…結局、子供の問題は何も解決しませんでした。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2021/04/19(月) 18:18:45 

    >>1
    ありますよ。
    穏やかでしっかりお話聞いてくれます。
    無理強いはさせないし親へのフォローもあります。
    まだまだ途中ではありますが上手くいく事を願ってます
    お子様も馴染めるようになるといいでね!

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2021/04/19(月) 18:27:05 

    低学年の息子は緊張と不安が強い、でもどうにか毎日登校していた。スクールカウンセラーにも相談はしていた。
    ある日突然、もう無理辛いと大泣きした。いつもはあまり泣かない子だからびっくりした。私判断で休ませた。
    無理させてしまってたんだなと思ったから。
    担任からスクールカウンセラーにもその話が伝わっていたようで、お叱りを受けた。
    甘やかさない方がいい、なんで休ませたんだ、逃げ癖がつく、親が甘いと子はダメになるって1時間ずっと言われたよ。
    その先生とは合わなかったな。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2021/04/19(月) 18:29:59 

    >>1
    新学年始まってまだ2週間弱でまだ心配するには早くないですか?今はコロナで休み時間も給食中もあまり話さないように言われるし仲良くなるには通常よりも時間が掛かると思う。家に帰ってきたらただ話を聞いてあげるだけでいいんじゃないかな。
    スクールカウンセラーは娘さんが1ヶ月後でも状況変わらずとか、学校に行き渋るようになってからでもいいと思います。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2021/04/19(月) 18:31:25 

    主です。うちの学校はスクールカウンセラーは月二回学校に来られてます。学校(担任)と連携をとってくれるみたいなので今後何かあったときに良いかなと思っています。
    娘には言わず、親だけが相談しようかなと考えました。
    コメント読みましたが、カウンセラーによってやはり合う合わないがあるんですね。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2021/04/19(月) 18:45:15 

    >>8だけど、休み時間はカウンセラーのいる教室を解放していたからうちの子は時々カウンセラーにお話をしに行ったりしていた。
    解放されている日は普段問題ない子も悩み相談しにきたりそこにきた子達とカウンセラーとちょっとしたボードゲームしたりしていたらしい。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2021/04/19(月) 18:48:14 

    小中学生のときにスクールカウンセラーの先生にお世話になりました。
    他の方もおっしゃっているとおり、カウンセリングで辛い状況が劇的に変わったり問題がすぐに解決したりすることはありません。解決するのはあくまでも自分自身です。
    しかし、自分が何にモヤモヤしているのか、どんな方向に状況を改善したいのかを明確化するためのヒントはもらえると思いますし、静かな場所でゆっくりと話を聞いてもらうだけでも少し気持ちが落ち着くと思います。
    私自身は、カウンセリングを受けることで問題の核を見つめられたので受けてよかったと思っています。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2021/04/19(月) 18:58:51 

    うちの娘も転校した時にカウンセラーの先生にはお世話になりました。私には言わず、学校にも馴染めず苦しい思いをしていた様です。親に言うと親が心配するから言えなかったと話してました。多分、話を聞いてくれるだけで安心するんじゃないですかね?
    中3になってカウンセラーの先生が変わり、話をしたら全否定されたらしく、そこから先生には相談せずに親に話す様になりました。どこか逃げ道じゃないけど、拠り所があればいいのかな?と思ってます。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2021/04/19(月) 19:07:15 

    >>29
    まさにこれですね。
    だから親の立場から見ると、物足りないというか、本当にこれでいいのか?ともどかしい気持ちになる。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2021/04/19(月) 19:10:13 

    >>1
    クラス数が多い感じなのかな??

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2021/04/19(月) 19:36:17 

    相談しました。
    うちの子は少し考え方が幼く一方通行
    (嫌なことされても忘れようというポジティブ思考)なので、都度危険回避を教えたほうがいいと言われました。
    学校はみんな仲良くという感じですが、
    スクールカウンセラーからは意地悪する子とは離れたほうがいいとはっきり言われたのでそうこどもに伝えてます。
    相談して良かったです。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2021/04/19(月) 19:36:17 

    >>9
    そういう人もいるんだろうなとは思う

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2021/04/19(月) 19:39:40 

    息子が中1の頃、いじめで不登校になり、教師→学年主任→スクールカウンセラーの順に相談した。

    とりあえず解決というよりは、学校と市に共有しておいて欲しい問題を話す目的だったかも。

    第三者の目というか。うやむやにされたくなくて。

    結局直接解決には至らなかったけど、新学年では、同じクラスにはされなかったよ。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2021/04/19(月) 19:47:40 

    >>2
    めちゃくちゃ懐かしいやつ。このドラマみてからしばらくカレーにマヨネーズかけて食べてた。黒澤優かわいかったな、今どんな感じなんだろ。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2021/04/19(月) 19:53:11 

    >>38
    学校でワイワイ、放課後もワイワイとしてお祭りとかもみんなで行ったりしていたのに蓋を開けてみたらボッチだったって子がいる。
    その子のママが話してくれたんだけどママも「ちょっと驚いた!」って言ってた。
    私もその子が毎日賑やかに登下校したりしているのを見ていたから意外だった。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2021/04/19(月) 19:55:12 

    昔、二十数年前に相談しましたが…
    いじめられてて放送で相談内容漏らさない(秘密に)と言ってたから予約して行ったら
    昼休みに他の子が遊んでる所で話聞かれ「いじめられる方に原因ある」「あんたが悪い」と一蹴
    私の相談より他の子と遊びたい…面倒&これ以上聞かないという雰囲気出され終わりましたよ

    スクールカウンセラーって資格あるの?
    何であんなババアが選ばれたのか謎
    皆の前で相談させられたのも原因の一部(見た子が○○いじめられたとチクったと言いふらすとかで)
    学校が怖くなり不登校になりましたよ

    教師は集団登校の班長に毎朝自宅に私を呼びに行く指示
    迷惑だし呼びに行かされる子か気の毒だった
    悪化する可能性もありますよ

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2021/04/19(月) 20:05:25 

    >>9
    責められたことないよw

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2021/04/19(月) 20:18:21 

    >>1
    うちの息子は今中3なんだけど、中2の冬に同級生とちょっとヤバ目のトラブルがあり喧嘩両成敗ではあったのですが、うちは元々発端になった嫌がらせをされていた側だったので、スクールカウンセラーを受けていました。

    だいたい雑談したり、次の学年に上がる時にどの友達と同じクラスになりたいか、などを聞いてくれたりしました。

    4人あげた友達のうち、2人と同じでしたが、一番の仲良しとは離れちゃったーと残念がっていました。
    絶対にクラスを同じにしない生徒などは融通をきかせてくれました。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2021/04/19(月) 20:24:37 

    >>52
    薬やめられない生徒の役だっけ?

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2021/04/19(月) 20:25:31 

    >>9
    ハズレなカウンセラーさんだったのかな…

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2021/04/19(月) 20:28:13 

    >>74
    それどういうことなんだろう?ワイワイしてるのにボッチ?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2021/04/19(月) 20:43:05 

    >>80
    自分の子じゃないから詳しくはわからないけど、そのママの言うには「表面上だけの付き合い」だったみたい。金魚のフンってわけでもなかったみたいだけどね。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2021/04/19(月) 20:43:06 

    昔は保健室のおばちゃんだけだったなあ

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2021/04/19(月) 20:44:28 

    私なんて保護者の立場なのに相談したよ笑
    先生がすすめてくれて、子供も同席して話を聞いてもらった。
    「うん、うん」って聞いてくれて、軽くアドバイス貰えてそれだけでもわたし的には良かったかな。でも二回目はもういいかも笑

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2021/04/19(月) 21:12:30 

    >>81
    そうかぁ無理やり仲良くしてるとかグループに属してる子もいるかもしれませんね。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2021/04/19(月) 21:15:14 

    学校のカウンセラーに母親のこと相談したけど、お母さんもあなたを思ってるんだよとか言われて話にならなかった

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2021/04/19(月) 21:20:32 

    高校生の娘が不登校。
    スクールカウンセラーさんには私が単独でお話を聞いていただいてます。
    担任の先生にもフォローしていただいて、一人で抱えなくても良いんだな。味方がいるんだなと思えて解決はすぐしないけど、家でも子どもへの接し方に余裕が出てきた。


    全然不登校とは無縁の中学生活だったから、本当に明日は我が身なんだなと思ったけど、スクールカウンセラーさんに本当に助けられて感謝してます。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2021/04/19(月) 21:33:21 

    小学生の息子のことで相談したけど全く意味がなかった。話聞いてくれて授業の様子見て終わり。

    スクールカウンセラーってどんな役割りなんだろう?必要?って思った。

    担任に話すほうが良かった。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2021/04/19(月) 21:57:26 

    >>3
    はい
    昭和時代はそんなもんなかったわ。
    学校に馴染めない気質の生徒は
    先生にも疎まれ、単なる駆逐対象でしたね。 
    内申にもボロクソ書かれていた。

    昭和の学校生活は陰キャにとっては地獄だったわ。
    大人になれて良かった!!

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2021/04/19(月) 21:59:09 

    居たらしいけどどこにいるのか一度も会ったことなかったな
    そういう部屋も見かけたことがなかった謎

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2021/04/19(月) 22:30:42 

    >>51
    そうそう。親が心配する気持ちは分かるけど、親が早く馴染めるように友達ができるようにって、アレコレするのは子供にとってはプレッシャーになる場合がある。
    子供がそれを求めてるなら全然いいんだけど、子供には子供の世界があって親には口は出さずに見守って欲しい場面もあるから難しい。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2021/04/19(月) 22:30:47 

    カウンセリングを学んだ人ならご存知でしょうが、カウンセラーは問題を解決する人ではなくて、クライエントが自己解決できるよう道筋をつける手助けをする人。
    なのでカウンセラーなら積極的に動いて解決してくれる!とは思わない方がいいです。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2021/04/19(月) 22:35:30 

    私が相談したスクールカウンセラー、一人目は当たりだった。こちらが不安に思っていることを肯定しつつも、認知がズレている事をサラッと理解できるようにしてくれて、かなり助かった。異動で来た二人目のおばさんはダメだった。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2021/04/19(月) 22:40:41 

    新しいクラスになってまだ2週間とかじゃない?うちの子は6年生だけどクラス替えして馴染んでくるのはいつも夏以降だよ。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2021/04/19(月) 22:45:43 

    高校3年間お世話になった
    話聞いてもらえるし先生も明るい人で楽しかったよ

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2021/04/19(月) 23:02:55 

    高校の時。

    聞いてくれるけれど根本的な解決にはならない
    (● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ 誰にも言えない悩みを相談しました。

    誰にも言えないほどの悩みを話をしただけで解消できるはずもないが。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2021/04/20(火) 04:52:02 

    10何年以上前で当時そういう方が学校に週の何日か来るってのが始まった頃、中学生だったんだけどクラス分かれた小学校からの友人がお世話になってた
    友人は中学生になってからクラスで虐めみたいなのがあったらしくて登校拒否になりかけてたんだけど、試しにスクールカウンセラーの人に話してみようって事になって私も一緒に着いていった
    どんな事してたのかは詳しく知らないけど、そこで色々相談したり保健室登校みたいな状態でそのスクールカウンセラーさんにお世話になってたらしい
    その方にお世話になり始めてから、段々自信持てるようになって、学校に普通に通えるようになってそれからちゃんと進学もして今その友人は三人子持ち。
    たまに、あの時スクールカウンセラーさんにお話してなかったら多分ずっと引きこもりだったと思うって言ってて、着いていっただけの自分もお礼言われる

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2021/04/20(火) 06:39:19 

    子どもが飼ってたセキセイインコが死んじゃって、心が危なかったから頼んだ事がある。

    自身はサボりの為に利用してた。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2021/04/20(火) 08:43:01 

    中学に突然スクールカウンセラーが来た。
    週何回かいるから予約してカウンセリング室に行った。
    おとなしそうなおじさんだった。
    入室したら好きなクッションを選んでください、と3つくらいから選ばされて、何か試されてる?と思った。
    基本的に傾聴してくれて、批判とかされなかった。
    でも何かすごいこと言ってくれるとか、解決してくれるとかではない。
    話聞いてもらってで満たされる人ならいいと思う。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2021/04/20(火) 08:44:49 

    スクールカウンセラーに相談したことありますか?

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/04/20(火) 17:09:32 

    息子が不登校になった時、中学校のカウンセラーに相談に行った
    まぁただただ話聞いてくれただけ
    こちらの話に相槌打つだけで打開策とかの助言はほぼなかったな
    その中学校専属とかじゃなく市内の中学校を順に周ってるだけだったし
    どうせ後から内容中学校側に報告してんだと思った
    あんまりお勧めはしない

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2021/04/20(火) 18:14:06 

    >>1
    私は親と不仲で色々問題があり、先生に進められていった側ですが、よかったですよ。

    別に何も問題なければそれでいいし、
    行ってみてマイナスになることはないのでは、と思います。

    カウンセラーの方は、たいしたことなくても来てくれていいんだよ~という風に
    言っていました!

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2021/04/28(水) 12:34:31 

    不登校の中学生でカウンセリング経験あるかたいますか

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。