ガールズちゃんねる

【質問】保育士・幼稚園教諭・保育教諭【答える】

1255コメント2021/05/06(木) 10:27

  • 501. 匿名 2021/04/18(日) 19:39:36 

    >>347
    そういうのは大丈夫だし、みた感じも判断出来るんですけど、明らかにドレスを着てきて汚したらクレーム。それが辛いです😢

    +24

    -0

  • 502. 匿名 2021/04/18(日) 19:40:18 

    保育園に預ける時は私に見向きもせずオモチャに向かい、

    お迎えに行った時は帰らないと言い張り遊具等で遊ぼうとするのですが、そんな子はいますか?

    保育園が大好きなのか、私への執着が無いのか、どっちなのかな…

    +15

    -0

  • 503. 匿名 2021/04/18(日) 19:40:18 

    >>456
    うちの園の写真屋もめっちゃ下手
    今にも潰れそうな店構えの昔ながらの写真館のおじいちゃんがやってるんだけど、綺麗に撮ろうという感じじゃなくてシャッター押してるだけ
    デジカメなんだからもっと撮ってくれたらいいのに、頑なに1場面1回しかシャッター押さない
    プリントで使ってる用紙も画質も悪いしそのくせ高い
    1枚150円、2Lの集合写真は700円でボッタクリすぎ
    スマホで撮ってコンビニでプリントしたやつの方がよっぽどきれい
    ぶっちゃけ園にクレーム入れたいけど我慢してる

    +37

    -0

  • 504. 匿名 2021/04/18(日) 19:41:12 

    >>34
    この言葉、新人の子が保護者のパパに言われててほんとありえないって思った。しかもそのパパも保育系の仕事。信じられない

    +73

    -0

  • 505. 匿名 2021/04/18(日) 19:42:55 

    >>499
    保育士に限らず
    小学校の先生や幼稚園教諭もなんだが
    先生と呼ばれる仕事は
    私は正しい!私の意見に反する奴=悪=倒す
    になりがちだと思うわ。
    ほんっと独特の恐怖がある。
    自戒もこめて。

    +17

    -0

  • 506. 匿名 2021/04/18(日) 19:46:42 

    >>505
    新人の頃に保護者に言われたことがあるよ
    「先生と言われることで勘違いする」って

    +6

    -0

  • 507. 匿名 2021/04/18(日) 19:48:14 

    >>347
    ブランドのものなら一言欲しいかも

    +0

    -0

  • 508. 匿名 2021/04/18(日) 19:49:29 

    >>387
    洋梨🍐!!ナス🍆と似てますね(笑)
    マークって色々あるんだとこのトピで知りました!

    +9

    -0

  • 509. 匿名 2021/04/18(日) 19:50:55 

    >>267
    それって先生に相談しないと分かりませんか?

    +0

    -2

  • 510. 匿名 2021/04/18(日) 19:51:04 

    >>21
    A先生に教わった活動内容や指導方でも、B先生にとっては「そのやり方は良くない」など……
    主に両者対立している場合の間接的なディスり合いなどですかね……
    女の職場なので、腹の探り合い状態です。

    +31

    -1

  • 511. 匿名 2021/04/18(日) 19:51:26 

    >>438
    ペンギン可愛い!!
    ナスの親としては
    生き物ってだけで羨ましいです✨

    +18

    -0

  • 512. 匿名 2021/04/18(日) 19:56:01 

    幼稚園の教諭をされてる方にお聞きしたいです。園庭など教室以外の場所にも先生を複数配置していますか?
    担任の先生がほぼ教室にいるのですが、園庭にほとんど先生がいません。子供は怪我をして当たり前ですしそんなものですかね?

    +4

    -0

  • 513. 匿名 2021/04/18(日) 19:56:43 

    >>185
    まるで自分の職場を言われていようです…うちの園は、主任がはりきって新人を見せしめのようにいじめていました。
    珍しくない風景なんですね……(泣)

    +8

    -0

  • 514. 匿名 2021/04/18(日) 20:01:24 

    >>512
    園庭に園児がいないなら保育者もいません。園庭に園児がいるならもちろん安全に配慮して担任の先生が外に出ていますよ。年少さんは補助の先生も出ます。

    そちらの幼稚園さんは、園庭に園児が遊んでいても先生は中にいるってことですか?

    +10

    -0

  • 515. 匿名 2021/04/18(日) 20:01:41 

    >>512
    子供だけで園庭に出られるんですか?

    +0

    -0

  • 516. 匿名 2021/04/18(日) 20:03:43 

    >>360
    明日からまた1週間頑張ってくださいね!分かんないことはどんどん質問してOK。しづらいのはあなただけで、案外先輩たちは聞いてもらった方がありがたいのです。新人に勝手に動かれてミスをされるのが怖いのではなく、新人から質問のひとつもされないような雰囲気の悪い先輩に思われたら悲しいじゃないですか。ましてや教育者だもの。
    だから緊張するかもしれないけど思い切って話しかけてみましょう!大丈夫です、あなたが思うほど皆厳しい人達じゃありませんよ。

    +2

    -0

  • 517. 匿名 2021/04/18(日) 20:04:03 

    アプリの連絡帳ですが、コピペって使っていますか?

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2021/04/18(日) 20:06:04 

    >>502
    いますいます!親御さんとの関係が上手くいってないことの現れじゃなくてほんっっっっっとうに保育園が大好きな子。お迎えの時グズられないよう私らもあの手この手で何とかしますが、やはり保育園で楽しく過ごして貰えると嬉しいものですね✨

    +15

    -0

  • 519. 匿名 2021/04/18(日) 20:06:11 

    >>267
    幼稚園にオムツで行ってるんですか?
    オムツOKな園なのでしょうか。うちの園はオムツは未就園児までです。まだオムツが外れていなくても、年少さんになったらパンツで来てもらっています。心配な場合はたくさん着替えを持たせてもらいます。最初は失敗が続きますが、こまめに連れて行き、周りの子の排泄してる姿をみて刺激を受け始め、だいたい1学期には全員オムツ取れます。
    着替えたくさん持たせて、トレパン履かせていかせたらどうでしょう?

    +10

    -0

  • 520. 匿名 2021/04/18(日) 20:08:01 

    >>195

    今まさに悩んでいて私もお聞きしたいです💦
    今月入園し、朝は鼻声かな?という程度だったので行かせてしまったのですが、「泣いたら結構鼻水が出ていた」と言われてお休みさせるべきだったかなと反省しています。
    でも鼻声や鼻水が完全に治るまでだと一回風邪ひく度に2週間くらいは休ませないといけないんじゃ…と思ったりもして。
    コロナもあるので余計悩みます😭

    +17

    -0

  • 521. 匿名 2021/04/18(日) 20:08:08 

    >>223
    どちらでもいいけど保育士の数が足りていてギスギスしてない方に入れたいかな。
    あとはできるだけトイレが綺麗な園がいい。

    +12

    -1

  • 522. 匿名 2021/04/18(日) 20:08:27 

    >>121
    もう在庫のものをバーっと事務的に分けてるだけです。人によって選ぶとかそんなことしてる暇ないくらい新学期準備は忙しいですよ。

    +52

    -0

  • 523. 匿名 2021/04/18(日) 20:08:36 

    保育士です。明日は代休の為、晩酌しながらこのトピ見ております。親御さんの気持ちがダイレクトに伝わってきて勉強になりますね✨

    +26

    -0

  • 524. 匿名 2021/04/18(日) 20:11:17 

    >>523
    代休!嬉しいですね♡日々お疲れ様です!
    わたしは先月退職した身ですが、リアルな声を読みながら、自分はどうだったかなと振り返っております。お酒片手に。かんぱーい!

    +16

    -0

  • 525. 匿名 2021/04/18(日) 20:12:30 

    保育園見学がちょうど給食の時間だったんですけど、同じスプーンで2人の子にご飯をあげてるのを見てしまいました。それって普通なんでしょうか?
    ちなみに去年の8月ごろでコロナ真っ只中…

    +3

    -2

  • 526. 匿名 2021/04/18(日) 20:12:34 

    >>198
    うちの子も自閉傾向です。
    あなたの言葉に涙が出ます
    いい先生ですね。

    +54

    -0

  • 527. 匿名 2021/04/18(日) 20:17:23 

    >>404
    もやもやする!?むしろ子供といる時間大切にしたい。

    +2

    -15

  • 528. 匿名 2021/04/18(日) 20:17:47 

    >>215
    なにを??  まさか病院に連れて行ってくれて処方された薬をつけてくれるとでも??

    +13

    -0

  • 529. 匿名 2021/04/18(日) 20:18:14 

    オムツ替えでトイレに行く時、自分が着てるエプロン脱いでますか?今まで脱がない園にいたのですが、今の園は脱いでと指導されてます。

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2021/04/18(日) 20:18:37 

    >>92
    知ってる人皆一旦帰宅して夕飯作ってからお迎えに行ってるわ。

    +65

    -0

  • 531. 匿名 2021/04/18(日) 20:18:53 

    >>525
    普通じゃないです。それぞれに食器が用意されてるはずです。びっくり

    +11

    -0

  • 532. 匿名 2021/04/18(日) 20:19:16 

    >>287
    うちの保育園はコロナが流行してから
    親の通院でも預かりません。
    て言われてる。
    リフレッシュとかももちろんダメ。

    +5

    -1

  • 533. 匿名 2021/04/18(日) 20:19:26 

    >>529
    脱ぐ理由はなんですか?

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2021/04/18(日) 20:19:38 

    >>520
    わかります。
    明らかに伝染する病気(出席停止が求められてるもの)や、ひどい風邪症状なら休ませないとと思うのですが、軽い鼻水や軽い咳でも休ませた方がいいんでしょうか…?

    さらに質問なのですが、うちの子はよく下痢になります。下痢の場合は休ませるべきですか?行っても大丈夫ですか?下痢に気づいたらおむつを変えてもらえますか?

    +8

    -0

  • 535. 匿名 2021/04/18(日) 20:19:55 

    こどものうんこって大きいですか?

    +0

    -4

  • 536. 匿名 2021/04/18(日) 20:19:59 

    >>223
    少人数の方がしっかりゆったりみてもらえるけど、就学を見据えると揉まれるのも経験だとおもうな。

    小学校になれば丁寧にみてもらうことなんてないだろうし

    +8

    -0

  • 537. 匿名 2021/04/18(日) 20:20:11 

    仕事と自分の子育ては全然違う

    +3

    -0

  • 538. 匿名 2021/04/18(日) 20:20:31 

    4月から入社した人達、全員残っていますか?うちはすでに1人辞めました…。

    +7

    -0

  • 539. 匿名 2021/04/18(日) 20:21:34 

    子供が通う園のしくみや環境など
    いろいろチェックしちゃう

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2021/04/18(日) 20:22:02 

    >>533
    衛生的な問題のようです。

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2021/04/18(日) 20:23:26 

    >>18
    コドモン楽ですよね!
    ずっと手書きだったので、iPadに慣れるとめちゃくちゃ楽だなあーって思います!

    +20

    -0

  • 542. 匿名 2021/04/18(日) 20:23:28 

    >>11
    保育士ですが寧ろなんで、お仕事お休みなのに預けようとするのでしょうか。子ども預けてお母さんが必要なことしてるとかなら分かるのですが

    +33

    -37

  • 543. 匿名 2021/04/18(日) 20:24:33 

    >>512
    うちも年少にはいったばかりで、プレで見学はしていたのですが、夕方の預かり保育の時間は園庭で子供たちが遊んでいても先生は庭にいたりいなかったりだったのがきになりました。

    あと、預かり保育の時間は親がいつでも迎えに来れるように?なのか、門の鍵があけっぱなしで誰でも自由に入ってこれるんです。他もそんな感じなんでしょうか?

    +4

    -0

  • 544. 匿名 2021/04/18(日) 20:24:36 

    >>497
    やっぱり普通は一週間で言わないんですかね?周りにも「たかが5日でそんな親を不安にさせるような事言うなんて信じられない」「そういう社交性を学ぶのが幼稚園なんじゃないの?」と言われましたが、そこまで言わせるほどの事を息子がやってるのかなと。泣

    確かに入園前は2時間散歩してたり走る事が好きだったり、体力あるなとは思ってたけど多動だとは感じた事はありません。
    座りなさいと言えばちゃんと座ってられる子なので、先生が何を見て、何を感じてそう言ってきたのか心配になってしまいました。

    +26

    -4

  • 545. 匿名 2021/04/18(日) 20:24:47 

    6ヶ月から保育園に預けるのは正直危険だと思いますか?
    まだ突然死などの危険性がある時期なので…心配しています

    +3

    -2

  • 546. 匿名 2021/04/18(日) 20:26:56 

    幼稚園教諭の有資格者ですが、教育実習園の方針が合わなかった上に厳しくトラウマになり10年近く経つのにまだ引きずっています。
    私は挫折し違う職に就いてしまいましたが、教育実習で辛い体験をされた方はどのように克服されましたか?

    +7

    -1

  • 547. 匿名 2021/04/18(日) 20:27:54 

    >>524
    退職されたのですね、今までお疲れ様でした!✨これからの新しい人生が幸多きものになりますように…
    うちの園は、年末年始以外コロナやインフル等による危機的状況がある以外全て土日祝開いてるのでその分の休みなのです( ˙༥˙ )
    是非ともご一緒に飲みたいものです!かんぱ~い🍻

    +8

    -0

  • 548. 匿名 2021/04/18(日) 20:28:42 

    >>313
    私もそうだったよー。右も左もわからなくて、ピリピリしてて、職員室いずらくて、毎日帰って泣いていたし、あの時の朝の目覚ましの曲はトラウマになってしまった。でも、少しずつ仕事を覚えてきて場所に慣れてきて、やっと1年終えて自分の居場所みたいなものが出来て、そこから自信もついて楽しくなってきたよ。
    正直、どこの職場も最初は緊張するし、慣れないもの。きっと頼られることを嫌がる先輩はいないよ。謙虚さを持ちながらも学ぶ姿勢を常に持ち続ければ、きっと少しずつ楽しいことを発見出来るはず。同じような気持ちだったから、苦しくなるくらい気持ちがわかるけど、投げ出さず、続けてみてほしいです。

    +16

    -0

  • 549. 匿名 2021/04/18(日) 20:31:55 

    >>1
    すごい初歩的質問ですみません、、、
    幼稚園とかって「家族で旅行行く」とかの理由で堂々とお休みさせて大丈夫でしょうか?

    +31

    -0

  • 550. 匿名 2021/04/18(日) 20:32:46 

    >>78
    少し前まで保育士やってた人もタバコ休憩とってるストーリーあげてたわ。同一人物かと思った(笑)
    保育士辞めたあとはキャバ嬢になってたけど😱

    +5

    -0

  • 551. 匿名 2021/04/18(日) 20:33:24 

    >>246
    そんなこと思わないですよ。
    保育士しておりますが、それは保育園を利用するに当たって十分な理由として唱われておりますし、今までそういった保護者の方にお会いしたこともありました。

    リラックスして保育園を利用することで、少しずつお気持ちが安定していくと良いですね。

    +57

    -0

  • 552. 匿名 2021/04/18(日) 20:34:55 

    >>464
    顔での差別は?やっぱり可愛い子贔屓しますか?

    +1

    -12

  • 553. 匿名 2021/04/18(日) 20:36:00 

    >>423
    ありがとうございます。
    5人もいらっしゃるんですね!私が学生だった頃は保育士は結婚か妊娠で退職するのが定番だった印象でしたが、時代が変わったんですね。

    +3

    -0

  • 554. 匿名 2021/04/18(日) 20:37:08 

    >>106
    私子供いるけれど、独身の保育士してる友達のほうがよっぽど子供のことわかってるとおもうから絶対ドヤれない笑
    子育てを威張る人ってほんといるよね。

    +51

    -1

  • 555. 匿名 2021/04/18(日) 20:38:57 

    >>198
    私も泣いてしまいました。
    ありがとう素敵な先生。

    +62

    -0

  • 556. 匿名 2021/04/18(日) 20:39:14 

    >>51
    子どもにもよりますが、大体の子は喋りますよー笑
    微笑ましい出来事から、両親が喧嘩したこと、夫婦間の悪口、年齢事情など諸々・・

    たまに反応に困る話題もありますが、自分の中に抱え込んじゃうよりはそうやって言える子の方が、安心してお家で過ごせてるんだろうなーって思いながら見守っています。

    +60

    -0

  • 557. 匿名 2021/04/18(日) 20:43:55 

    大人になって立派な職に就いてる人って子供時代から違いますか?

    +3

    -0

  • 558. 匿名 2021/04/18(日) 20:44:46 

    >>35
    勝てるように一緒に対策をする。
    お肉や野菜をしっかり食べさせて元気をつけるとか、
    週末に父親と公園で練習するとか。

    +11

    -0

  • 559. 匿名 2021/04/18(日) 20:46:27 

    >>462
    先生には自分からお友達を誘う練習をさせたいから、自分から声をかけるまで見守ってくださいって伝えたらどうかな??

    ↑なんだかすっきりしました。この言い方だと角が立たず良さそうです。
    元々みんながペアを決める前にあ、○ちゃんは□くんとね、と決められてしまうようなので(あくまで子供から聞いた話です)、余るなら余るで最後まで様子を見守ってほしい旨を伝えてみます。

    +15

    -1

  • 560. 匿名 2021/04/18(日) 20:47:03 

    >>482
    そういう人って、よく聞くけど、子供のこと、本当はそこまで好きじゃないんだろうか。。。
    育児が面倒とか、1人になりたいとかのレベルじゃないよね。

    +29

    -3

  • 561. 匿名 2021/04/18(日) 20:48:38 

    幼稚園の先生に質問です!
    先週から幼稚園に通いはじめた年中娘が初日の行きのバスで号泣して以来バスに乗りません。
    私が自転車で園まで送って行くとすんなりと中に入って行きます。
    なんでバスが嫌か聞くと、とにかくイヤ!と泣きます。バスで読んでと私が手紙を書いて持たせたり、バスが怖くないようお守りを手作りしましたがことごとくダメでした。

    下にイヤイヤの2歳児がいて自転車イヤ、ヘルメットイヤ、の子も一緒に連れて行かないといけないので先週は毎朝壮絶でした。
    毅然とした態度でバスに乗せるべきなのか、慣れるまでは自転車で送るべきなのか、なんでも良いので教えてください。

    +5

    -0

  • 562. 匿名 2021/04/18(日) 20:49:17 

    >>49
    うちの子公園で他の子の親と遊ぼうとする
    愛情不足なのかな?

    +51

    -0

  • 563. 匿名 2021/04/18(日) 20:52:01 

    園児をあだ名で呼ぶのは普通ですか?うちの子ではありませんが、園児をあだ名で呼んでる先生が何人かいたので気になりました。例えばですが「まいまい」「れんれん」とか「〇〇っち」とかです。

    +3

    -1

  • 564. 匿名 2021/04/18(日) 20:53:59 

    >>561
    普通のバスには乗ったことある?
    バスってタクシーみたいな独特な臭いあるし子どもたちも最後の方はギュウギュウだし嫌なのかもね。
    なかなか乗れないと他の親にも迷惑かけるししばらく自転車頑張ってみては?
    同じバスに仲良しの子ができたりしたらまた変わるかも!

    +7

    -0

  • 565. 匿名 2021/04/18(日) 20:55:36 

    >>563
    家で呼んでるのでそうして下さい!って以外は呼ばないです。ただ、名前の最初の2文字だけで訳すことはあります。
    あやかちゃん→あやちゃん など

    +9

    -0

  • 566. 匿名 2021/04/18(日) 21:00:38 

    >>549
    全然全然全然大丈夫です○
    就学前は特に、家族の時間を大切にしてください!

    +23

    -1

  • 567. 匿名 2021/04/18(日) 21:01:44 

    >>563
    前に働いてた園はあだ名つけてた。園によるんじゃない?

    +0

    -0

  • 568. 匿名 2021/04/18(日) 21:03:09 

    >>503
    それクレーム入れていいと思う…

    +21

    -0

  • 569. 匿名 2021/04/18(日) 21:06:09 

    >>563
    うちの子もあだ名で呼ばれてるよー

    +2

    -0

  • 570. 匿名 2021/04/18(日) 21:06:44 

    >>503
    高いよね!
    このレベルでこの値段?みたいな感じ。
    今ってスマフォでもかなり上手に撮れるし、プリントアウトも安いから余計気になる。
    子供の顔が可愛くない、半目とかじゃなくて何が撮りたかったの?って写真ばかり。

    +15

    -0

  • 571. 匿名 2021/04/18(日) 21:11:04 

    >>560
    いるいる!
    子どものこと好きじゃないし、給食費や保育料払ってるんだから預けなきゃ損!みたいな損得でしか考えてなくて、いかに自分が楽出来るかしか考えてないんだろうなと思う。

    コロナで1回目の緊急事態宣言出たときに、育休中の人も出来る限り自粛をと自治体から通達来てるのにずっと当たり前のように預けに来てた人いた。こちらから自粛すすめたら、市役所にクレーム入れてきたよ。

    +37

    -0

  • 572. 匿名 2021/04/18(日) 21:12:33 

    >>542
    私も保育士ですが…お母さんにも息抜きって大事だと思う…
    短時間自分の時間がほしくて預けることがそんな悪かな?

    +81

    -3

  • 573. 匿名 2021/04/18(日) 21:12:51 

    >>210
    子供によるよね
    上の子は何中くらいで昼寝なくなったけど、下の子は3歳前からしないもん

    +6

    -0

  • 574. 匿名 2021/04/18(日) 21:13:09 

    >>564
    561です。
    私が免許持っておらずコロナが広まる前は頻繁にバスに乗っており、バスとバス乗り継いで合計40分ほど乗ってても車酔いもせず静かに乗れていました。

    同じバス停の子は1人だけなので、その子と仲良くなってくれ!と思ってます^^;
    まだ通いはじめて1週間なので慣れるのを待つしかないですかね…


    +5

    -0

  • 575. 匿名 2021/04/18(日) 21:13:27 

    >>95
    保護者さんの代わりにありがとう言わせて。

    +20

    -0

  • 576. 匿名 2021/04/18(日) 21:13:44 

    >>3
    必要最低限の保育はするけど、こちらから積極的に関わることはしなくなる。

    +52

    -3

  • 577. 匿名 2021/04/18(日) 21:16:20 

    >>563
    ちゃんとした名前で呼ぶように園で注意をうけていますがみづきちゃん→みーちゃんとかけいたくん→けいちゃんとかついつい読んでしまいます💦

    +5

    -0

  • 578. 匿名 2021/04/18(日) 21:16:27 

    お上が進める幼保一体化についてどうですか?

    +2

    -1

  • 579. 匿名 2021/04/18(日) 21:16:29 

    40才過ぎてから保育士資格をとって新人保育士として働くのは無謀な挑戦になりますか?

    +6

    -1

  • 580. 匿名 2021/04/18(日) 21:17:38 

    看護学校の保育園実習のとき、ベテラン保育士さんがめちゃくちゃ怖いし嫌味な感じだった。同時期に来ていた保育士の学生さんが、すごく気を遣って気の毒だった。やっぱり怖い先輩の先生とかいますか?

    +12

    -0

  • 581. 匿名 2021/04/18(日) 21:17:57 

    >>505
    以前と勤めていた園は、保育士同士は先生ではないって事で、「名前+さん」で呼び合ってた…しかも名字ではなく下の名前。相手が園長であっても。

    +7

    -0

  • 582. 匿名 2021/04/18(日) 21:18:28 

    >>572
    横だけど、園のルールだったら仕方ないんじゃないかな
    保育士だって親の気持ちも分かるけどルールだからね

    +19

    -0

  • 583. 匿名 2021/04/18(日) 21:19:34 

    >>579
    いかにも「子育て経験あります!」みたいな態度じゃなければOK!頑張ってください!

    +6

    -0

  • 584. 匿名 2021/04/18(日) 21:20:39 

    年中、早生まれです。
    うんちが1人でうまく拭けません。
    コツ、アドバイスがあれば教えて欲しいです!!

    +4

    -1

  • 585. 匿名 2021/04/18(日) 21:20:44 

    保育園で子供が軽い風邪をもらってきたんですが、移ったのか父親の咳が1週間続いています。そして今日PCR検査受けてきました。結果待ちです。
    もし父親がコロナだったら子供も保育園休ませる予定です。
    良い先生なんですが、やっぱりコロナでしたとは言いづらくて。もっと早く家族全員PCR受けとけば良かったかなとか考えてしまいます。
    園児の家族がコロナ判明したら、クラス同じ子とか先生とかみんなPCR受けることになるんですかね?

    +5

    -1

  • 586. 匿名 2021/04/18(日) 21:23:28 

    質問ですが、クリスマス会や運動会などなどイベント時に代表して挨拶や発表する子に選ばれる基準を教えてください

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2021/04/18(日) 21:25:24 

    園バスが毎日遅れます。ひどい時は40分。最近は20分。こんなに遅れるものですか?登園時間の9時半を完全に過ぎてます。

    +8

    -1

  • 588. 匿名 2021/04/18(日) 21:25:38 

    >>576
    私もこの対応。
    お迎えの時も「変わりないです」でおしまい。モンペの子ども自身も親に似て問題あったりするから。必要最低限の対応しかしない。
    さわらぬモンペに祟りなしだよ。

    +25

    -1

  • 589. 匿名 2021/04/18(日) 21:28:45 

    子どもがあんまり愛想の無い子なので先生に嫌われてるんじゃ無いかって不安になります。
    嫌いな子どもはいますか??

    +1

    -0

  • 590. 匿名 2021/04/18(日) 21:28:49 

    >>579
    そんな事ないですよ。
    ただ、当たり前だけど年齢関係なく新卒と同様に色々指導される事をしっかり覚悟しておいてほしいです。指導者が年下になる事もあります。

    +11

    -0

  • 591. 匿名 2021/04/18(日) 21:30:25 

    保育士の方に質問です!
    おうちが余裕あるときは、午後だけとか午前だけとかでも休ませたほうが助かりますか?

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2021/04/18(日) 21:31:36 

    >>75
    あー、わたしだー(・_・;)

    +54

    -4

  • 593. 匿名 2021/04/18(日) 21:32:11 

    >>324
    公立幼稚園の支援員で入ってるけど支援が必要な子が多くて困ってる
    先生も少ないから休みにくい
    せめて副担いればなぁ

    +8

    -0

  • 594. 匿名 2021/04/18(日) 21:33:04 

    >>586
    うちの保育園では、だいたい担任が決めるんだけど私が決める時は、内容をしっかり理解できて、はっきり話せる子や代表になったからといって威張ったり自慢したりしない子に「やってみない?」と打診する。あと、いつも目立たないけど、何事にも一つ一つ懸命に頑張っている子。

    +13

    -0

  • 595. 匿名 2021/04/18(日) 21:34:36 

    この時期登園拒否な子ってどれくらいいてますか?
    うちは年少の時は皆勤賞だったのに、年中になって数日行ったら朝泣くようになってしまって、ついには1日休ませました。
    明日は元気に行ってくれるか不安です…。

    +6

    -0

  • 596. 匿名 2021/04/18(日) 21:34:38 

    >>589
    嫌いな子はいない
    けど、降園後に親は喋ってこどもほったらかしはやめて
    あと決められた登園時間より早く園内にこどもを解き放つのやめて

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2021/04/18(日) 21:35:14 

    保育士になった過程はどれですか?
    保育士試験(独学)
    専門学校
    大学

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2021/04/18(日) 21:36:50 

    >>19
    必ず全ての持ち物に、名前をかいてほしい 
    ビニール袋にも。 

    +43

    -0

  • 599. 匿名 2021/04/18(日) 21:38:03 

    >>163
    わかります!
    基盤作りが大切ですよね。

    +11

    -0

  • 600. 匿名 2021/04/18(日) 21:40:51 

    バス拒否の子定期的にいます
    保護者の方皆さん本当に大変だと思います

    うちの園は割とどれだけ泣いててもサッとお預かりしてしまい、バスの中で手遊びや歌などしたりお話したりなるべく安心せてバスに乗っていられるように援助します
    4月は泣いてしまう子が多いので1ヶ月くらいはバスの中が泣き声でいっぱいのこともあります笑

    あまりに拒否がひどい時は、落ち着くまでは園まで直接送り迎えしてもらい、少しずつバスに乗れるよう担任、バスの先生と情報を共有して声かけしたり、乗りたくない原因を一緒に探します
    4月で入園したばかりということなので、色々な不安があるのかもしれないですね

    乗りたくない理由もその子によって様々です
    バスが嫌、友達がいなくてつまらない、お母さんと一緒にいたい、幼稚園が嫌、苦手な子がいる、などなど
    乗る前は大泣きだけど、乗ってしばらくしたらケロっとしてる子も多いです
    時には担いで乗せたり、3年間卒園まで大号泣しながら乗る子もいました

    長くなってしまいましたが、とりあえず担任の先生に相談してみてもいいのではと思います
    直接送り迎えお母さんも大変だと思うので是非先生を頼ってくださいね
    きっとニコニコでバスに乗ってくれる日が来ると思いますよ!

    +9

    -0

  • 601. 匿名 2021/04/18(日) 21:42:55 

    >>456
    写真業界にいたけど、プロのカメラマンといっても資格がある訳でもないから極端にいえばそれなりの機材持ってれば誰でもカメラマン名乗れるのよね。

    園から撮影位置の指定とかもあるから微妙なアングルになったり、こういう写真は撮らないでとか色々細かく指定されたり保育の妨げになるから園児への声かけや仲良くなりすぎるの禁止!みたいな園もあるし。
    園が写真撮影に協力的で、カメラマンとも仲良し!みたいなところはやっぱいい写真撮れます。
    ちなみに個人の写真館から来てるとか以外なら、毎回毎回めちゃくちゃクレームいえばそれなりのカメラマンが派遣されるとは思うよww

    +19

    -0

  • 602. 匿名 2021/04/18(日) 21:44:04 

    >>591
    一人減るだけでも助かるのは助かるけどそれよりもおうちの方と過ごす時間が増えて満たされてまた登園してくるお子さんを思うとありがたいなぁと思います

    +10

    -0

  • 603. 匿名 2021/04/18(日) 21:44:29 

    >>493
    その保育園大丈夫ですか?!
    うちも1歳から通わせてるけど、ほんの少しの引っ掻き傷とか、転んでできた傷でも迎えの時に報告してくださいます。
    ○○してて傷できてしまってすみません〜、と。

    こちらとしてはそんな傷どうでもいいくらいの🤣

    そんな大きな傷把握してないのはちょっと怖い…

    +72

    -0

  • 604. 匿名 2021/04/18(日) 21:44:37 

    縦割りと横割りどっちですか?
    またどっちがいいと思ってますか?

    +1

    -0

  • 605. 匿名 2021/04/18(日) 21:44:58 

    >>353
    なんというか、やはり天職ってあると言うか、こういう考えを持つ方が先生になって沢山の色んな個性を持つ子供達を可愛がってくれて親の立場としては、ほんとに頭が下がります‼︎こんな素敵な先生のクラスにいる子供達は幸せだろうし親も安心してお任せできるし、いいですね。ほんとに大変なお仕事だろうに毎日本当にお疲れ様です‼︎

    +60

    -0

  • 606. 匿名 2021/04/18(日) 21:44:59 

    >>600です
    ごめんなさい
    >>561さんへの回答です

    +0

    -1

  • 607. 匿名 2021/04/18(日) 21:45:33 

    >>495
    488です。
    どうもありがとうございます。
    実は子供は3歳でして、今年年少になります。
    一週間前から風邪をひいている
    状態でしたので、園とかにもご迷惑かけてると思いながらももう少し家で様子を見ようと思い、親としては
    葛藤がありました。
    様子を見て子供が良くなったら送り出そうと思います。
    ありがとうございました。

    +7

    -0

  • 608. 匿名 2021/04/18(日) 21:47:31 

    きりのちゃんねるの父親(保育士)をどう思いますか?

    +0

    -0

  • 609. 匿名 2021/04/18(日) 21:47:32 

    >>366
    やばすぎるΣ(゚д゚ノ;)ノ 

    +52

    -0

  • 610. 匿名 2021/04/18(日) 21:50:49 

    >>589
    愛想がある子が目立ってしまいがちかもしれないですが、
    愛想あるなし関係なくたくさんかわいい部分素敵な部分がたくさんあります!!
    嫌いになることはないですよ!
    むしろそんなクールな子を笑わせたり、意外な一面を発見できた時がたまらなく幸せです

    +4

    -0

  • 611. 匿名 2021/04/18(日) 21:51:13 

    土曜保育って嫌がられますか?
    私の仕事が日曜と平日休みなんですが、入園時、毎週土曜日預けたい旨伝えたら少し嫌な顔されました。。

    +5

    -0

  • 612. 匿名 2021/04/18(日) 21:51:13 

    保育士一年目です
    自分も明るい方だと思っていたのですが、他の先生達の方が何倍も明るくてその輪の中に入っていけません

    今は業務を覚えてこなすのに精一杯であれやっておかなきゃ次これしておかなきゃと意識してしまい真顔気味になってしまいます
    しまいには早速体調を崩してしまい数日お休みしてしまいました
    先生達の気持ちが気になってしまいます
    向いてないのかなと思いながらも先生達を尊敬しすぎて早く一人前になって認めてもらいたいなって思いながら保育してます
    皆さんもこんな時ありましたか?

    +12

    -0

  • 613. 匿名 2021/04/18(日) 21:53:58 

    >>493
    絶対そんな園やだわ。ありえないー!
    そんな園だと他にも難ありだな

    +36

    -1

  • 614. 匿名 2021/04/18(日) 21:54:35 

    知り合いの行ってる子ども園、保育士さん?が
    絶対知恵遅れだよ!とか言って、療育すすめる割合がめっちゃ高くて、ひどいときには学年ほとんどが進められたという話を聞きました。
    市の保健師さんもびっくりしてたらしい。
    療育通うようになれば、その園にお金でも入るシステムがあるのですか??
    純粋に疑問です、、、。

    +15

    -0

  • 615. 匿名 2021/04/18(日) 21:55:44 

    いつもお迎えに行くと世間話とかしてくれるんだろうと思ってたのにあんまりしてくれません。
    今日も元気に過ごしてもらってました〜って言ってすぐバイバーイと子どもに言われておしまいです。
    時々今日はこんなことしてましたって教えてくれるんだけど、ほとんどはこんな感じです。
    先生も忙しいだろうからあんまり聞かない方がいいかなと重要な用事以外は聞かないんですが、こんなものでしょうか??嫌われてるのかな…

    +6

    -3

  • 616. 匿名 2021/04/18(日) 21:57:21 

    最近保育士トピおおいね

    +5

    -0

  • 617. 匿名 2021/04/18(日) 22:00:08 

    >>611
    保育士の人数が足りてない園だと、正直ウェルカムではないのが実情ですが、そんな事は園都合。両親ともに仕事であればもちろん預けていいですよ。

    +9

    -0

  • 618. 匿名 2021/04/18(日) 22:01:46 

    >>473
    うちの子一時預かりで利用した保育園から、利用して数回で発達指摘されたよ(笑)一週間もいってない
     そんなに数日しか預けてないのに分かるんですか?と聞いたら 
    今まで沢山子供見てきましたからねって言われた
    検査したら発達ありだったよ
    特徴がはっきりしていたんだろうけど、数日見ただけで親にズバッと言うのが凄い いや〜普通言えないよね
    その時は相当ショックだったし

    でもそれを、きっかけに早く療育通いだしたのが良かったのか
    今では幼稚園で何も手がかからない良い子って言われてる
    親から見てもめちゃくちゃ成長した
    言いにくい事を言ってくれる先生って実は親を思ってくれて言ってる場合もありますよ
    こんな場合もあると参考までに

    +125

    -3

  • 619. 匿名 2021/04/18(日) 22:01:50 

    >>612
    毎日お仕事お疲れ様です!
    1年目はやる事がたくさんで、何が何だかわからず1日が過ぎていきますよね
    一番大変な時期なのかも
    私も昔は先輩の先生方に憧れながらもなんであんな風に私は出来ないんだろうって落ち込むことばかりでした
    きっと皆はじめはそんな感じ 辛いですよね
    1年目ってなかなか素をだすのが難しいから色々遠慮してしまう事もあるしもどかしいですよね
    大丈夫!きっと必ず自分なりの保育が出来る様になってきます
    先輩方も通ってきた道なのできっとわかってくれてます
    色んな先生の素敵なら所をたくさん見つけて吸収してください
    とにかく全部完璧にしようとせず、ごはんしっかり食べて寝て、遊んで、子どもたちとの生活を楽しんでくださいね!

    +3

    -0

  • 620. 匿名 2021/04/18(日) 22:03:58 

    >>55
    トイレに行けなさすぎて膀胱炎になった話をよく聞きます

    +8

    -0

  • 621. 匿名 2021/04/18(日) 22:04:48 

    1歳慣らし保育中で明日から午睡が始まります。
    入園に備えて冬に夜間断乳を試みましたが失敗してしまい(日中に癇癪を起こし、頭を壁に打ち付けるなどの自傷行為をするようになったため)未だに添い乳でしか寝ません。
    明日から先生方にはご迷惑をかけてしまうだろうな…と申し訳ない気持ちでいるのですが、正直なところ、添い乳卒業させてきてよと思いますか?

    +5

    -1

  • 622. 匿名 2021/04/18(日) 22:06:11 

    >>11
    名古屋市は8:30〜15:30の間って市で決まってるらしいよ。
    ちなみに、
    育休中の人、リフレッシュ保育も同じ時間帯だよ。

    (私立でお金払えば長時間預かるって所もあるけど)

    +8

    -2

  • 623. 匿名 2021/04/18(日) 22:07:16 

    両親に愛されてるなって思う子ってどんな子ですか?

    +5

    -0

  • 624. 匿名 2021/04/18(日) 22:07:37 

    一時保育に6ヶ月から週に一日預けて、もうすぐ2歳です。

    離乳食開始したばかりの頃、お粥を一日ひと匙ずつ増やしていて5匙の頃にお世話になりました。
    迎えに行くと「パクパク全部食べましたー!」
    市販のフリーズドライのベビーフードを渡していたので全部食べたなら20匙以上…
    アレルギーの確認もしないで食べるからといって食べさせるのは普通にあることですか?

    最近は、あまり噛まずに喉に詰めることがよくあります。お弁当だったとき食材や硬さなどを相談していて管理者の先生が昼食を喉に詰めたと報告してくださったとき「ずっとは見ていられないから」と。
    (主に関わって下さる先生は見ておきますと言ってくださいましたが)
    今は給食なのですが私としては、命に関わるので食事のときだけはしっかりと見守っていて欲しいと思うのですが、これはモンペなのでしょうか?

    お迎え後に忘れ物や他の子の荷物が入っているなどがあることも一時保育とは言え頻繁にあり管理不充分な気がして不安な点です。

    園から利用日を増やすことを勧められていて悩んでいます。現場の先生方はどう思われますか?

    +0

    -28

  • 625. 匿名 2021/04/18(日) 22:08:19 

    ちょっと伝えたいことがある時、連絡帳にお手紙挟むのって保育士さんからしたら迷惑でしょうか?
    朝は早くて担任の先生に会えない時もあり、帰りも保育中なので挨拶程度に留めています。
    口下手なこともあり、お手紙の方が伝わりやすいなと思う反面、先生的にはどんな印象なのかなと。

    +16

    -0

  • 626. 匿名 2021/04/18(日) 22:08:45 

    職員室での先生達の怖いこと
    おばさんだけどぺーぺーなので腹のうちがわからず黙ってます

    +1

    -0

  • 627. 匿名 2021/04/18(日) 22:09:17 

    みなさんの園のハンドソープはどんなのですか?
    うちの園は、100均で売ってるような詰め替えボトルに緑の液体石鹸が入っています。2歳の娘はプッシュする力がなく、置いてある場所が少し高いのもあって、トイレで手洗いしてないようです。。
    液体石鹸はうまく手におさまらず溢れるし、小さい子供には難しいと思います。
    園に泡の石鹸に変えてほしいと伝えるのは図々しいですか?
    伝えるとしたら担任の先生か園長先生どちらがいいと思いますか?
    コロナや感染症にならないか、とても不安で。。

    +2

    -7

  • 628. 匿名 2021/04/18(日) 22:09:35 

    >>595
    結構いますよー!
    年中さんだと先生やクラス、やる事もガラッと変わって緊張や戸惑いがあるのかも
    皆勤賞だったのに行かなくなってしまうのはかなり不安になりますよね
    慣れるまで時間がかかるかもですが、幼稚園が楽しくなるように前向きに声かけして、帰ってきたらたくさん甘やかしてあげてください
    少しずつ楽しい事が見つかってまた笑顔で登園できるといいですね!

    +3

    -0

  • 629. 匿名 2021/04/18(日) 22:10:55 

    >>518

    教えてくださって、ありがとうございます!

    嫌がってる訳ではないから良いけど何だかな…とモヤモヤしていたので、少しホッとしました。

    色々と子供の事を気にかけてケアして頂いて、保育士さんには感謝しかないです。
    本当に、ありがとうございます。

    +8

    -2

  • 630. 匿名 2021/04/18(日) 22:12:58 

    >>614
    うちの息子が通っていた園もそれでした。
    発達検査に頼んでもいないのに同席して、
    先生も大丈夫だって仰り、IQ90まで測れて一応基準値内だったのにも関わらず、
    先生に、「保育園では〇〇くん全然話せなくてー、〇〇もできなくてー…」と以下に息子が出来ない子が説明していました。

    辛くなって、転園しました。
    ちなみに、放課後デイに通っている子が知ってるだけでクラスに4人いました。(クラスは20人ほど)

    +10

    -0

  • 631. 匿名 2021/04/18(日) 22:13:40 

    >>615
    コロナ禍ですし、お迎え対応はあまり長くならないように指導されてます。
    〜2歳児であれば日中の様子は連絡帳に記入してあります。
    その他気になる事があるのであればもちろんその時に聞いていただいて構わないです。

    +9

    -0

  • 632. 匿名 2021/04/18(日) 22:15:47 

    今まで1年半くらい保育園に通っており、春から幼稚園に通い始めました。
    今までは行き帰りの際の雑談や連絡帳で今日あった出来事や何したかなど事細かに教えてくださっていたので、現在の幼稚園で園バスだと担任の先生も一度も話したことないし今日何したかすら早生まれの息子からはイマイチ聞き出せず分かっていた変化ではあるのですがギャップ に戸惑っています。
    とりあえず楽しく?嫌がらず通えているのでいいかとは思うのですが、幼稚園ってそんなものですか?
    何か特別に不安なことがあるわけではないものの安心感もないというか…息子の様子が分からずやきもきしています。

    +5

    -2

  • 633. 匿名 2021/04/18(日) 22:17:34 

    >>2
    記名しないくせに無くなったのは園のせいと、しっかり管理してくださいと文句ダラダラ。

    +99

    -0

  • 634. 匿名 2021/04/18(日) 22:18:42 

    >>5
    休みを教えてくれなくて預けて、熱出て連絡したら休みだった。教えて欲しかったとは思うかな。
    休みに預けていけないルールではなかったのに
    16時お迎えだけどね
    お迎えの時謝罪無し。こちらとして信頼は崩れるよね。

    +52

    -3

  • 635. 匿名 2021/04/18(日) 22:19:38 

    >>23
    娘の幼稚園も学歴書く欄ありました。普通の私立幼稚園です。

    +17

    -0

  • 636. 匿名 2021/04/18(日) 22:21:52 

    >>632
    保育園でも年少からは子どもの様子を記入する連絡帳はなくなりますよ。数十人分の連絡帳記入は流石に難しいです。
    バスだと物理的に担任の先生と話せなくなるのは致し方ないかと。話したいのであればバスではなくて直接園での登降園にするしかないのかな。

    +14

    -0

  • 637. 匿名 2021/04/18(日) 22:23:05 

    食物アレルギーの子の対応って大変ですか?

    +4

    -0

  • 638. 匿名 2021/04/18(日) 22:24:22 

    >>629
    こちらこそありがとうございます。゚(゚´ω`゚)゚。確かに親御さん的には、少しでもすんなり帰ってくれないと複雑ですよね…もう少し大きくなれば、園での出来事をお喋りしてくれるはずなので、そこでいかにあーうちの子保育園ライフ満喫してるのね笑なんて感じ取ってくだされば幸いです笑

    親御さん相手に駄々をこきたいお年頃なだけではなく、本当に保育園大好きな子っているので…(私も毎日保育園行きたくて暴れてました笑)

    +4

    -1

  • 639. 匿名 2021/04/18(日) 22:27:39 

    >>542
    3歳になると保育園行かない子は幼稚園行くようになりますよね?
    なので子供のリズムある生活パターンとか集団生活とかそういう観点でどっちが望ましいか考えてるのかなと
    幼稚園と保育園は管轄が違うので「保育に欠ける」の条件を考えれば家で見るのが原則かもしれませんが、最初の回答にあるように園によって方針は違うようだし

    +16

    -1

  • 640. 匿名 2021/04/18(日) 22:28:02 

    >>241
    母親でも父親でもどちらでもいいから、どちらかは子供との時間取ってあげようと思わないの?

    +4

    -6

  • 641. 匿名 2021/04/18(日) 22:29:06 

    >>623
    泣いたり笑ったり表情豊かな子

    +9

    -0

  • 642. 匿名 2021/04/18(日) 22:29:40 

    >>382
    うわーーーそこの親は365日仕事なのか?

    +11

    -0

  • 643. 匿名 2021/04/18(日) 22:30:19 

    >>637
    正直大変だけど、致し方ない。

    1歳児12人クラスだと、国の最低基準だと保育士2人いればいい。食事の際はアレルギーの子と別にしなければならないから、アレルギーの子に保育士1人付くと、もう1人の保育士が11人見る事になる。これは極論で実際はもう1人保育士付られたりするけど、これに近いような事があります。

    +9

    -0

  • 644. 匿名 2021/04/18(日) 22:31:28 

    >>5
    うざいというかプレゼント攻撃してくる親がやだ。
    初めは嬉しかったけどね。

    +23

    -1

  • 645. 匿名 2021/04/18(日) 22:32:06 

    夫婦共々看護師です。フルタイムで2人とも夜勤ありの勤務をしています。夜勤明けの日は家にいるんだから早く迎えにきてと保育園に言われました。なぜ早く迎えに行かないといけないのでしょうか??
    寝ないで来いと言うことは死ねと言われてるような気分です。延長保育の時間の前には迎えに行ってますし、寝ないで夜働いてるのに、家に帰って家事やらやってたら寝てる時間は数時間取れればいい方です。夜勤明けに早く迎えに行かなきゃいけない理由は早番が帰らないからと言われました。早番を帰らせるために、私たちの子供1人を返すために夜勤明けにすぐ迎えに行かなきゃいけないのはおかしいと私は思うのですが、他の園は夜勤をしている人はどういう対応していますか??

    +24

    -2

  • 646. 匿名 2021/04/18(日) 22:32:23 

    >>107
    夫の転勤で保育士をいったんやめて専業主婦で子育て中
    のびのび系の幼稚園の方がいいかなと思ったんだけどそこがあまり評判が良くなく…
    結局、消去法で選んだのはややお勉強系の園
    どうかなと思ったけど娘は色々な活動に興味があるタイプだったので楽しいみたい
    幼稚園で習ったという折り紙を自分から家でもやってみたりと充実してる

    お勉強系と言っても英語と体育の専門指導は年長からなのでそこまでガッツリではないかも
    ただ年長の行事の練習はなかなか厳しいようなので少し心配

    +21

    -2

  • 647. 匿名 2021/04/18(日) 22:33:31 

    >>3
    冷たくはならない。みんな平等にしてるつもりだが親には気を使う。

    +19

    -1

  • 648. 匿名 2021/04/18(日) 22:33:40 

    5月から一歳丁度の娘が保育園に通い始めます。
    一歳児は親元から離れさみしそうにしていることが多いように感じますか?

    泣いたらだっこはしてもらえるのでしょうか?(ずっとは無理だというとはもちろんわかってますが、少しの間だけでも………あるいはちょっとまっててねと声掛けなどしてくれるものなんでしょうか)

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2021/04/18(日) 22:34:12 

    >>549
    だめではないけど年長さんで大きな行事の直前だと少し困ることもあるかも?
    発表会の最終リハーサルとか
    そういった日以外はだいたいの園は大丈夫だと思う

    +11

    -2

  • 650. 匿名 2021/04/18(日) 22:34:17 

    >>470
    そう言っていただけて安心しました!ありがとうございます!たくさん抱きしめます😊

    +4

    -0

  • 651. 匿名 2021/04/18(日) 22:35:11 

    >>47
    公立は障害児もどんどんくるし、私立が適当に断る案件をお待ちの親子が来るからしわ寄せすごいよ。定時でなんて帰れません。

    +25

    -0

  • 652. 匿名 2021/04/18(日) 22:36:15 

    >>637
    命に関わる事だからかなり神経使う

    +7

    -0

  • 653. 匿名 2021/04/18(日) 22:36:32 

    >>546
    キツく言われたりしたら誰だってトラウマになりますよね泣
    私は奨学金返さないといかん!とかせっかくここまで来たのに負けてたまるか!と自分に圧をかけて乗り越えました。何だかんだ新卒10年目です

    +6

    -1

  • 654. 匿名 2021/04/18(日) 22:37:07 

    >>34
    私も嫌いになるわ。そんなこと言われたくない
    そんな態度の保護者も嫌い。

    +36

    -0

  • 655. 匿名 2021/04/18(日) 22:39:53 

    >>645
    お父さんの方が夜勤ありで日中寝てる事があるようですが、流石に仕事じゃないからお父さんは家で見れますよねなんて言った事ないし他の職員からも聞いた事はないですね…。

    +16

    -0

  • 656. 匿名 2021/04/18(日) 22:40:31 

    >>557
    私、小学生になってもおしっこ漏らしたりスポーツも上手くできなかったり小中一時期不登校してましたが保育士してますよ。
    人に誇れる学歴は無いけど、弱い人の気持ちが分かるようになりました。

    +17

    -1

  • 657. 匿名 2021/04/18(日) 22:41:23 

    >>74
    大丈夫ですよ。
    保育士不足なのでどこの園もありがたいと思います

    +6

    -0

  • 658. 匿名 2021/04/18(日) 22:41:28 

    先生の年齢とか住んでるところとかプライベートな質問をしてくる保護者をどう思いますか?

    +0

    -1

  • 659. 匿名 2021/04/18(日) 22:41:36 

    予防接種していない子の事はどう思いますか?

    +0

    -3

  • 660. 匿名 2021/04/18(日) 22:41:43 

    >>2
    ルールを破る保護者

    かつて車で送迎して近隣に路駐する保護者が複数いたので車送迎禁止になった
    しかしやはり不便ということで今は保護者の有志で月極駐車場を3つ借りてもらっている
    車で送迎する保護者は必ず有志の会に入るなどして駐車場に止めてもらうルール

    それでも有志の会に入らず、コインパーキングも利用せず園の近くに堂々と路駐している保護者がいる
    園から注意すると毎日やってる訳じゃないんで〜と言い訳して応じない
    近隣からのクレームは園に電話がかかってくるので職員が謝ってる

    +144

    -0

  • 661. 匿名 2021/04/18(日) 22:43:15 

    学級崩壊してる保育園ありますか?
    うちのクラス本当にそのレベルでひどいです。

    +4

    -0

  • 662. 匿名 2021/04/18(日) 22:45:36 

    >>238
    私も一歳から保育園に預けられてたけど友達いっぱいいて遊んでたから寂しいって思ったこと無かった気がするよ。

    +3

    -2

  • 663. 匿名 2021/04/18(日) 22:45:38 

    >>658
    人によると思いますがプライベートな質問は嫌がる人多いです
    先生に限らず

    +6

    -0

  • 664. 匿名 2021/04/18(日) 22:46:37 

    >>542
    私は幼稚園でしか働いてなかったけど、リフレッシュ目的での延長預かりに文句言ってるベテランの先生見て怖いなと思ってた。預かりに関しては、早く迎えに来てあげてね、、程度に思っていた。
    でも実際自分が子育てしてみたら、ひと息つくヒマも無くて毎日本当しんどい。そりゃ延長したくなるよ、どうせ迎えに行くんだからギリギリでいいやと思うよね、、と理解できたよ。

    +29

    -2

  • 665. 匿名 2021/04/18(日) 22:47:47 

    保育園や幼稚園に特別支援学級のようなクラスが存在する所はありますか?

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2021/04/18(日) 22:48:29 

    >>661
    てことはあなたは担任ですか?まだ4月だし改善の余地あり。頑張って!

    +4

    -0

  • 667. 匿名 2021/04/18(日) 22:49:20 

    >>512
    ありえません!
    うちはたとえ自分のクラスでも、担任1人では園庭は出られません。
    必ず2人体制です。
    庭や駐車場はもちろん、保育室すべてにカメラ付き。
    門扉も常に施錠が当たり前。
    ナイフ持った不審者が入ってきたらどうするんでしょうか…
    早急に改善してもらってください。

    +9

    -0

  • 668. 匿名 2021/04/18(日) 22:49:23 

    先生自身の睡眠時間はどれぐらいですか?

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2021/04/18(日) 22:51:08 

    >>493
    元保育士です。
    園庭の引っ掻き傷は園庭の見えない場所に行ったとしても管理されてる場所なので植え込みや茂みに入って傷つけたとか友達とトラブルになったとか何かしら推測できる筈だと思います。
    見えない場所に行ったことを理由に原因も説明出来ないとなるとちょっと変だなと思いますね。行って戻ってくるまで完全に見ていないのでしょうか。

    他の怪我についてはご自宅で転倒した時やぶつけた時を想像すると分かりやすいかと思いますが、子どもの回復力は速いのでちょっとぶつけた程度の怪我なら数時間で消えてしまうものもあります。
    降園に近い時間帯だと残りやすいですが、さすがに大きめの怪我の量が多いかなと思います。
    たんこぶになるような怪我だと物音がするでしょうし本人も泣くと思うので現場を見ていなかったとしても、そう簡単にその場から移動しないと思うので本人の周囲の様子からおおよその原因は推測出来るかと思います。
    正直怪我の多さはお子さんに問題があったとしても「原因がわからない」というのは職員側の問題なので、事故現場の職員と降園の職員で引き継ぎが出来ていないのか子どもを見ていないのか何なのか分かりませんがいずれにしても結構問題なのではないかと思います。

    +24

    -0

  • 670. 匿名 2021/04/18(日) 22:52:02 

    3月生まれの子がいて幼稚園でちゃんとやっていけるか心配です。
    早生まれの子は、からかわれたり、いじめられたりしませんか?

    +1

    -0

  • 671. 匿名 2021/04/18(日) 22:53:52 

    >>2
    仕事休みなのにいつも預けて子どもは週6登園、お迎えの時間が記載されてる時間より遅い、そして預けるのは遅い、一度家に帰ってからお迎えに来る、毎日閉園時間過ぎてから迎えに来る、集団生活ということを理解していない、記名してないとかかな。

    +72

    -1

  • 672. 匿名 2021/04/18(日) 22:54:12 

    >>670
    むしろ可愛がられるように思います

    +7

    -0

  • 673. 匿名 2021/04/18(日) 22:54:16 

    >>473
    すみませんって思うなら発達検査受けてみては?
    確かに軽率だったという意見もあるけど、客観的に見たときの違和感を保育園のときにずばっと言ってくれる先生なんて貴重すぎる。
    そして保育園の先生の勘は親の勘並に当たってると思う。
    うちもそうでした。
    園の先生に指摘されてから発達検査で自閉症と言われるまであっという間!
    先生の発言を「なんとかで〜」みたいな語尾を伸ばす書き方にしているのも、先生のことを見下してる感が見られるのでちょっと不快。あぁ先生の指摘に納得してないんだろうなとすごく感じます。
    療育を受けている子どもの親からすれば、不安があるのに療育を受けない子どもの方が生きづらそうだし可哀想で仕方ない。

    +87

    -4

  • 674. 匿名 2021/04/18(日) 22:55:25 

    >>3
    冷たくはしないけど落ち度を見つけられたくないので
    最低限しか関わらないようにしてる
    自由あそびのときに一緒に遊んでもし泣かせちゃったりしたらクレームくるし

    +41

    -1

  • 675. 匿名 2021/04/18(日) 22:57:20 

    >>624

    すみません保護者の立場から…

    >迎えに行くと「パクパク全部食べましたー!」
    >市販のフリーズドライのベビーフードを渡していたので全部食べたなら20匙以上…
    >アレルギーの確認もしないで食べるからといって食べさせるのは普通にあることですか?

    あなたが預けたベビーフードを先生方が食べさせてくれたんでしょ?園側は当然、食べても問題ないものを渡されたと思うに決まってると思うけど。

    +49

    -0

  • 676. 匿名 2021/04/18(日) 22:58:24 

    >>545
    産休明けの子を預かる保育所もありますので、大丈夫ですよ。うちの園もそうです。以前ようやく3ヶ月になるくらいの子が途中入園しましたが、首もすわっておらず恐れ多くもありましたが、沐浴等も行えて、成長過程も見守ることが出来、私としても貴重な経験をさせてもらえたと感じています。
    不安なことあれば、お近くの保育施設や子育て広場等に相談してみてくださいね。見学等でいらっしゃってくれれば、いろいろお話しも聞いてますよ~

    +4

    -0

  • 677. 匿名 2021/04/18(日) 22:58:46 

    >>6
    シンママと結婚した男性保育士がいる
    色々と変わってる人で仕事でもよく揉めてた

    +12

    -1

  • 678. 匿名 2021/04/18(日) 22:58:53 

    >>621
    思いますね。私たちの手間というより子どものために。
    日中の癇癪や自傷行為を家庭なら止められますが、園ではつきっきりにはできないから

    +10

    -1

  • 679. 匿名 2021/04/18(日) 22:58:58 

    >>49
    2歳の子どもですが4月から保育園に入っていて、園の先生が大好きです。
    初対面の先生のおひざに乗ったり抱きついたりで可愛いです〜と言われていたのですが、愛情不足だからなのですね😱
    4歳の子どもも新しい預かりの先生にすごか懐いているのですが、どちらも先生が大好きなのは愛情不足が原因なんでしょうか。

    +27

    -0

  • 680. 匿名 2021/04/18(日) 23:00:02 

    >>43
    3歳までは保健師ですら診断も難しいレベルだと思いますが…
    どうしても不安なら、先生よりも地域の障害福祉課などの方が早いと思います!

    +1

    -0

  • 681. 匿名 2021/04/18(日) 23:00:14 

    >>473
    うちの子も目立つタイプだから、毎日注意?みたいな報告されててつらい。

    親子ともにまだ先生と関係できてないし、先生がうちの子の気持ちに共感してくれたり、フォローのひと声があったら何にも思わないのに、それってどうなの?と思う事が多くてモヤモヤしてしまいます。(入園したての3歳児にフルーツバスケットして、友達と席が離れた事が納得できなくて泣いたと怒られたけど、それって難しくないか!?とひっかかってしまう)もちろん、場を乱すうちの子も悪いんだけど。(静かに困るんじゃくて全力で態度に出しちゃうから)

    我が子が、じっと周り見て学ぶタイプならそうならなかったんだけど、自我が強いししっかり発言するから目につくんだろうなと思う。
    実際自分もそういう子保育してきたから、まさか我が子もこのタイプだったとは、、と戸惑ってるし、先生にも申し訳ないけど、でも全て悪い事じゃないはず。
    ちなみに発達検査したいし、いろんな所で相談してきたけど賢いって言われるから、本当に我が強くてこれから集団を学んで落ち着くタイプだとは思うんだけど、、

    自分が保育士してたから、尚更気付いてしまう事も多くて、保護者としての立場を難しく思ってしまいます。
    自分だって完璧じゃないし、先生の保育を否定するのもどうかと思うし、、でも3歳4月にフルーツバスケットは早いだろ!?席座るってのが出来ない子も多い時期じゃないか!?と思ってしまう。

    +24

    -6

  • 682. 匿名 2021/04/18(日) 23:00:17 

    >>636
    もちろん幼稚園側に連絡帳になんか書いてよ!などと思っているわけではなく、
    幼稚園ってこんな感じなのか!と親も順応して行くしかないですよね。近いうちにお迎えに行って様子見てみます。ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 683. 匿名 2021/04/18(日) 23:00:46 

    >>324
    うちの地域では発達が遅れ気味で私立幼稚園の面接に落ちた子はみんな公立園
    公立の先生たち本当にたいへんだろうなと思ってる

    +23

    -0

  • 684. 匿名 2021/04/18(日) 23:00:57 

    >>47
    私立の方が「うちの園はこうです」とはっきり打ち出してる感じで方向性がわかりやすいところがありそう。
    公立は色々なご家庭や事情のある保護者やお子さん、私立ではお断りされたお子さんが入ってくる。
    この前みたいな代表作があっちゃんの物真似の方のように、保護者がクレーマー過ぎて私立ではお断りされた方なども入ってきたりするので、保護者対応もキツイ。
    それでいて、「あの園の子か…」とか言われるのは腑に落ちない。

    +14

    -0

  • 685. 匿名 2021/04/18(日) 23:01:43 

    前の年に子供がお世話になって好きだった先生が今年度から違う幼稚園に移動になって、知らなかったのですごく寂しくて、移動先の幼稚園に先生宛にお手紙出したいなと思ってるんですが迷惑ですか?

    +4

    -0

  • 686. 匿名 2021/04/18(日) 23:02:13 

    >>473
    発達扱いされて全然違ったというケースも多々あるよ
    (むしろそっちのほうが多い印象)
    診断下してる医師でさえ誤診がめちゃめちゃ多いのに保育士の違和感が百発百中だとは思えない

    +44

    -4

  • 687. 匿名 2021/04/18(日) 23:04:22 

    >>473
    続きだけどはっきりさせるために受けてみるのもいいと思う
    私の周りは違ったケースのほうが多い
    保育士の友達曰く自分の言うことに従えないからすぐ発達障害扱いする保育士多いんだって
    そりゃあ数打てばそうでしたってケースもあるでしょうがね

    +43

    -2

  • 688. 匿名 2021/04/18(日) 23:04:37 

    >>531
    返信ありがとうございます!やはり普通ではないですよね?💦目の前で堂々とやっていたので、自分が神経質なだけかと…結局他の園にしたのですが、通園している園で給食の様子は見たことないので少し気になってました😥

    +5

    -0

  • 689. 匿名 2021/04/18(日) 23:04:56 

    >>47
    公立も帰れないよ
    ピアノが弾けなくて保育後にサービス残業で事務仕事して20時からピアノ練習したら21時とかになることもある

    朝に強い職員が6時から残業代なしの事務仕事をしてたら近所の人から税金で電気を使うな!とクレームが来た
    朝6:50までは電気とエアコンをつけてはいけないというルールができてしまった

    +23

    -2

  • 690. 匿名 2021/04/18(日) 23:05:12 

    >>529
    うちの園は、エプロンは保育室内のみ。
    トイレ介助や外気浴、自分のトイレの時もはずします。
    エプロンつけるのは01歳の担任のみです。
    衛生的な理由からですね。

    +5

    -0

  • 691. 匿名 2021/04/18(日) 23:05:50 

    >>196

    うち、バッタ笑

    +17

    -0

  • 692. 匿名 2021/04/18(日) 23:05:59 

    >>672
    ありがとうございます
    安心しました。

    +2

    -0

  • 693. 匿名 2021/04/18(日) 23:06:51 

    >>8
    うちは、そもそもダメ。一人休みなら保護者がいるんだから、お子さんは家庭保育になる。

    +11

    -1

  • 694. 匿名 2021/04/18(日) 23:08:23 

    >>164
    女医の友達は普通にそのくらいの時間預けてるよ
    お仕事内容によるんじゃない?

    +19

    -0

  • 695. 匿名 2021/04/18(日) 23:08:40 

    >>585
    元々は子供が園で貰ってきた風邪でしょ?
    本当にコロナだとしたら他の園児の家族が既に陽性になってると思うけど

    +10

    -0

  • 696. 匿名 2021/04/18(日) 23:09:45 

    >>2
    仕事だと平気で嘘ついて預けてくるヤツ。
    旦那とデートしてんのバレバレなんだよ!
    そういうヤツに限って「うちの子(3歳)は確かにできないことが多い。だからこそもっと寄り添ってほしい」とか言ってくる。
    じゃあ家で見ろよ!
    園は集団生活なんだよ!
    お前の子どもだけずっと見れるかよ!
    靴下くらい自分ではけるように練習しろよ!
    そもそも自分で歩けるようにしつけろよ!
    いつも親が抱っこしてるから園でも抱っこ抱っこで困ってんだよ!

    +101

    -79

  • 697. 匿名 2021/04/18(日) 23:10:39 

    >>678
    ご意見ありがとうございます。
    子どものために、、たしかにそうですよね。。
    ゴールデンウィークに夫と協力して夜間断乳しようと思います。

    +4

    -0

  • 698. 匿名 2021/04/18(日) 23:11:45 

    >>624
    アレルギーの確認もしないで…って、食べても問題ないから園に渡してるんでないの??

    私は保育士ですが、今まで勤務した園全て、初めての食材は必ず家で試して問題なければ園で提供してます。

    +34

    -0

  • 699. 匿名 2021/04/18(日) 23:11:57 

    >>43
    うちはかかりつけの小児科に相談してるよ
    予防接種や病気の診察のついでに

    どれだけ遅れてるかは基本的には医師に聞くのがいい
    遅れてるってなった時に療育とか支援の施設やサービスについて聞くのは役所に相談
    話をするだけなら身近である保育園に相談
    医師から遅れの対策のために普段の生活でこうした方が良いとかアドバイス出たら保育園に報告と相談

    +4

    -0

  • 700. 匿名 2021/04/18(日) 23:12:24 

    >>20
    子どもたちの気が昂った状態で床でさせるとヒーローごっこ等暴れるだろうなと予測できる時やバタバタした時間で見守る職員が少なかったりする場合はトラブル防止のために、机の上でブロックさせることはあります。
    その先生にも何か意図があるのでは?

    +11

    -2

  • 701. 匿名 2021/04/18(日) 23:13:13 

    2歳初期の男の子で、いつもガチャガチャ動いてて、いうこともなかなか聞かない、いたずらばかりする子って発達障害を疑いますか?
    そういう子は保育園にあまりいないですよね?

    +5

    -0

  • 702. 匿名 2021/04/18(日) 23:14:19 

    通わせたい幼稚園が2箇所候補に上がってます。どちらのプレも通わせたいのですが、確認事項欄に「翌年度の入園が前提」と書かれてあります。正直プレに通わせながらでないと最終決めれないんですけど、そういう感じでプレに通われたら園にとって迷惑になりますか?

    +3

    -0

  • 703. 匿名 2021/04/18(日) 23:15:10 

    >>624
    通い始めて1年半位ですか?
    文面から想像するに、信頼関係もあまりないみたいですし、不満を抱えたまま無理に預けることもないと思いますよ?
    思いきって何が不安なのか保育士に打ち明けてみても良いかとも思います。
    どの程度のことを望まれてるか分かりませんが、
    完璧な園は無いと思った方がいいかもしれません。
    荷物の間違いも怪我も、どこの園も起こりますよ。

    +17

    -0

  • 704. 匿名 2021/04/18(日) 23:18:46 

    >>9
    小規模な園で子どもとゆったり関わりたいと思って転職したけど、クセのあるババア保育士がいてマジでうざい。
    仕事遅いくせに保育士歴だけは長いからプライド高くてやりづらい。
    小規模だと他の先生たちとの距離感も近くなる気がする。
    合わない人とずっと一緒に保育は苦痛でしかない。

    +21

    -0

  • 705. 匿名 2021/04/18(日) 23:20:25 

    >>702
    入園が前提のプレ参加していいと思います
    違うと思ったらプレを辞退してくださいね

    +7

    -0

  • 706. 匿名 2021/04/18(日) 23:20:26 

    >>686
    医師の誤診ってどうやったら発覚するんですか?

    +2

    -0

  • 707. 匿名 2021/04/18(日) 23:21:56 

    >>624
    ごめんなさいよくわからないのですが…あなたが渡したベビーフードをたべさせたのですよね
    それなのにアレルギーも確認せずとは??確認してないのはあなたなのではないですか?
    一時保育を増やして欲しいという保育園も謎ですが、不信感を抱いているのなら無理に来なくてもいいし別のところを利用するのも良いと思います。

    +35

    -0

  • 708. 匿名 2021/04/18(日) 23:22:59 

    >>404
    そういうことしてる人、腹立つわー
    見たら市役所いいつける

    +20

    -5

  • 709. 匿名 2021/04/18(日) 23:23:01 

    >>624
    あの…そこまで心配しているのに、アレルギー確認もしてなかったものを園に渡したのですか?そちらの方がちょっと…
    ご家庭から持ってきたものに関しては基本的に「いつも食べているから持ってきた」と見なしています。

    服の入れ違いに関してなのですが、お名前はタグに小さく書かれていたりしますか?入れ間違いに関しては園側のミスだったりするので、何とも言えないのですが…

    色々と園にご注文があるようなので、ご自分で見られた方がいいタイプの保護者の方のような気がします。

    +32

    -0

  • 710. 匿名 2021/04/18(日) 23:25:34 

    昨年から保育園に通ってます。1歳11ヶ月です。
    。連絡帳の内容がマイナスなことばかりです。
    お友達を叩いた、泣いた、食べない、寝ないなどの内容ばかり。手がかかって申し訳ない気持ちもありますが連絡帳を読むのが苦痛で育児にも前向きになれない日々です。
    担任に発達に問題があるということですか?と聞いたら、ありのままの生活を書いてるだけですと言われました。
    楽しく保育園で過ごしているエピソードが全然なく、他の担任ではない先生に聞いたら楽しく遊んでるし、いいところもたくさんあるから安心してと言われてその場で泣いてしまいました。
    いろんな先生がいると思いますが、連絡帳の内容は楽しい内容はあまりかかないのでしょうか?

    +7

    -2

  • 711. 匿名 2021/04/18(日) 23:27:29 

    >>706
    自治体が実施してる発達検査は小児科医が診断を下す事が多いけど小児科医は専門外
    診断に納得いかず遠くまで足を運んで専門性の高い先生に診断してもらったら違ったと
    この子を発達障害扱いする大人が問題だって
    診断を鵜呑みにせず療育も拒否して成長してみたら全然問題なかったってのもあった
    療育の問題も多々指摘されてるしね
    あと専門の児童精神科医が書いた本なんかみても全国的に誤診は多いと推測される

    +10

    -1

  • 712. 匿名 2021/04/18(日) 23:28:04 

    保育園の登園時、玄関で大泣きの日がいまだに多いです。2歳児です。(ケロッと教室に入っていく日も時々あります)
    いつも先生にも子供にも申し訳ないなと思いながら、立ち去っていますが…
    毎朝泣いて登園する子に、先生はどういう気持ちになりますか?「朝は忙しいのに、泣き止ますのが大変」など、少し面倒に思われているでしょうか。

    +3

    -0

  • 713. 匿名 2021/04/18(日) 23:29:12 

    給食に切ってないミニトマトやぶどうが出る園

    国からのガイドラインでは園の給食では出さないようにされてるはずが、普通に出ます。入園したてで意見していいのか迷いましたが、事故が起きてからでは遅いので心配していると伝えました。必要なら切りますね、と返事がありましたが、給食に出るのって普通ですか?過保護な親だとウザがられますか?

    +13

    -0

  • 714. 匿名 2021/04/18(日) 23:29:27 

    >>109
    1人担任だったので1年泣かれた時は
    ノイローゼになりかけました(笑)
    うざいとは思いませんでしたよ!

    +7

    -0

  • 715. 匿名 2021/04/18(日) 23:30:55 

    >>701自我が芽生えてくるので2歳児は大変な時期です!誰もがそうですよー。

    +5

    -0

  • 716. 匿名 2021/04/18(日) 23:31:31 

    保育園の先生はどの年齢の担当になったら嬉しいですか?
    やっぱり赤ちゃんの0歳児クラスでしょうか
    イヤイヤがある2歳児クラスだとハズレだと思ったりしますか

    +0

    -0

  • 717. 匿名 2021/04/18(日) 23:32:08 

    先生たち皆さん字が読みやすいんですが、学生の間にそういった練習などがあるんですか?

    先生みたいに読みやすい字を書くのに良い練習法やコツなどありますか?

    +0

    -0

  • 718. 匿名 2021/04/18(日) 23:34:12 

    現在10ヶ月の子がいます。
    1歳になったら、保育園に預けるのですが、離乳食もミルクも食べず飲まずで困っています。
    保育園預けるまでに最低、どれだけ出来ていれば良いでしょうか?
    毎日離乳食ミルク与えていますが、一向に口にする気配がありません😭

    +5

    -0

  • 719. 匿名 2021/04/18(日) 23:34:19 

    >>404
    結構いるみたいですね。近所の母親も無償化でラッキーだと言ってます。5時に仕事終わって5時半には迎えに行けそうなのに何故か6時半に迎えに行ってるみたい。

    +25

    -1

  • 720. 匿名 2021/04/18(日) 23:36:33 

    >>716
    人によりますね。私は幼児クラスしか受け持ったことがないので赤ちゃんクラス興味あります。でも年少組も可愛いですよ

    +8

    -0

  • 721. 匿名 2021/04/18(日) 23:37:17 

    子供1人家でみるのでさえ、大変と思ったり遊ぶのめんどくさいと感じてしまったり、鬱になったりノイローゼになったりするのに、どうして先生方は1人で10人も20人も、あんなにエネルギッシュにみてられるのでしょうか?

    それが仕事だからと言われればそれまでなのですが、子供の相手大変だなー、めんどくさいなー、辞めたいなーとはならないのでしょうか?

    +16

    -0

  • 722. 匿名 2021/04/18(日) 23:37:28 

    >>47
    公立は…とか言われるけど、公立もブラック。帰れない上に税金で…云々言われる。
    小学校や中学校の先生たちは残業していたら、「大変ねー」とか同情が集まってるみたいだけど、保育園のイメージなのか、残業していたら近隣から「何してるんだ」と言われる。なのに、書類の山。
    キツイ保護者をお断りしたくても、退園もさせられない。
    最近は公立だけど、辞める保育士が多くなってきた。

    +12

    -0

  • 723. 匿名 2021/04/18(日) 23:37:41 

    >>716
    0歳は意外と体力も神経も使うんですよ
    3歳とか4歳が一番楽かも

    +10

    -0

  • 724. 匿名 2021/04/18(日) 23:39:47 

    >>658
    そんなの聞いてどうするんだろうかと怖くなる。

    +4

    -0

  • 725. 匿名 2021/04/18(日) 23:40:24 

    2歳なりたて、親同伴でプレのクラスに参加しました。
    1時間半ずっと椅子に座っているというもので(先生のお話や制作活動)うちの子だけは自由に歩きたくて、座っていられず、泣き叫んで床に転がって暴れて大変でした。
    我が子以外の全員(2歳児)が1時間以上お母さんと一緒に座る中、我が子だけが歩きたくて動きたくて泣き叫んでしまい、親として凄く辛くて悩んでいます。
    2歳児とは、やはりそれぐらいの時間おとなしく座れる子が多いですか?
    うちみたいにイヤイヤ期と性格もあって座っていられず泣き叫ぶのは少数派でしょうか?

    +9

    -0

  • 726. 匿名 2021/04/18(日) 23:40:40 

    未就学児、一歳半の息子がいます
    初めて一時預かりに預けるんですが、何か病気を貰わないか不安になりました

    友人には、最近保育園に入園した一歳七ヶ月のお子さんがいますが ならし保育最終日に高熱⇒熱性けいれんをおこしたそうです

    これを聞いて怖くなりました

    一時預かりは週一で利用する予定ですが週一でも体調崩しがちですかね?

    +1

    -11

  • 727. 匿名 2021/04/18(日) 23:41:22 

    4歳男児の親ですが、最近「○○くんがここ叩いてきた」など、友達とのトラブルを大人に告げ口するようになりました汗
    こういう子どもは保育士さんからみてもイメージ良くないのでしょうか。

    +5

    -0

  • 728. 匿名 2021/04/18(日) 23:41:36 

    >>321
    性格、発表会で主役が出来るか、バスや徒歩通園のバランス(徒歩は早い人遅い人満遍なくわける)
    モンスターペアレントを分散させる、
    給食を食べるの早さ(時間がかかる子どもばかりになると大変なので)
    年長なら小学校も考慮して決めていました!

    +7

    -0

  • 729. 匿名 2021/04/18(日) 23:42:36 

    >>721
    家で1人みるの大変だよ💦
    産む前は保育士時代大勢みてたから1人とか楽勝とか思ってたけど全然違った
    自分の子は凄く愛おしいけど1人で何でもやるのは大変
    やっぱり仕事とは違うに尽きるな

    +13

    -0

  • 730. 匿名 2021/04/18(日) 23:44:27 

    >>268
    横だけど私の地域は18時半で迎えにきたら早い方だな
    特にシングルではなくても1歳でも朝7時の帰り19時半の子とかいるよ
    幼稚園でも朝7時半〜18時半、19時まで空いていて
    認可保育園はだいたい7時から20時

    +5

    -0

  • 731. 匿名 2021/04/18(日) 23:44:46 

    >>710
    2歳の娘はマイナスな事といったら給食の野菜を残したとか、今日は珍しくお昼寝が短かったとか昼寝で咳き込んでたとかくらいで基本は楽しそうに遊んでたとかこんなところが可愛かったとか生活の楽しそうな様子を書いてくれてることが多いです。

    +6

    -0

  • 732. 匿名 2021/04/18(日) 23:46:59 

    >>725
    動き回るのも普通だと思います
    2歳はルール守れる歳ではないですよ
    1時間半とか座らせる活動もしないです
    園によって雰囲気が全然違うのでいろいろ行ってみてはどうでしょう
    合う合わないは親子生活に影響するので

    +9

    -0

  • 733. 匿名 2021/04/18(日) 23:48:16 

    >>473
    今年年長のうちの子も入園したてですぐにそういう感じのことを言われたよ。発達障害だと思うってハッキリ言われて悩み過ぎて鬱になったよ。
    色んな専門家の相談の所も行ったし先生にも付いてきてもらって療育センターも行ったよ。
    結果は、この子は初めてのことに対して不安が強いだけです。今からどこで何をするよってきちんと説明すれば問題ない。って言われて、子供への接し方変えたら普通になったよ。先生平謝りしてたけど、簡単に人の子を発達障害って言い張ったのは今でも許せないでいる。

    +33

    -11

  • 734. 匿名 2021/04/18(日) 23:49:03 

    2歳児です。
    お友達をよく噛むらしいです...
    先生から言われるたびに、ただただ申し訳なくて。
    噛む子は問題児ですよね?
    わたしにできることはありますか?

    +1

    -0

  • 735. 匿名 2021/04/18(日) 23:49:09 

    春から未就学クラスに入園し、慣らし保育中の2歳になったばかりの息子なんですが、時間いっぱい泣いてるみたいです。

    そういう風に泣き続ける子はどう思いますか?

    初めての育児で戸惑っているのもありますが、この先泣き止んで幼稚園にいく想像ができなくて…

    +4

    -1

  • 736. 匿名 2021/04/18(日) 23:50:51 

    >>710
    逆ですね。ノートには良いことを書き、言いにくいことは保護者の方の反応や表情を見たり、お家の様子を聞きながら話します。
    だけど、反対に良いことばかり言っていたばかりに実際は手を出していたり、トラブルもあるお子さんだったのに、
    「うちの子は手も出さない、大人しい良い子」
    と勘違いされた保護者もいたので、最近はこういうことも園ではしていると話すようにしています。
    でも、そんなにマイナスなことばかりは毎回、話しません。

    +12

    -0

  • 737. 匿名 2021/04/18(日) 23:51:30 

    >>727
    イメージ悪くはありませんよ!
    大人もそうですが自分に都合の悪いことは言わないので、そうなった背景を話しながら探ってもらうか担任にご相談頂けると助かります!
    だいたい本人もなにかしらやってることが多いです(笑)

    +8

    -0

  • 738. 匿名 2021/04/18(日) 23:53:42 

    保育園の送り迎えの際に教室で先生が事務作業をしていることが多いです。日中は見ていないので普段はどうなのか分かりません。
    クラスは3人担任ですが朝と夜は先生1人しかいません。
    先生が製作とかお手紙準備してて子供が先生ー先生!と言ってても事務作業優先してて生徒は放ったらかし。

    これってどうなの?園長に言ったらいいのかしら。
    勤務中は子供の相手するものかと思ってるけど間違えてるかな。
    そういうのはお昼寝中とかにするものかと思ってたわ。

    言ったらモンペ扱いされる?
    それを私が言ったことが伝わればうちの子が先生から嫌な目されたら嫌だしなぁ。

    +1

    -7

  • 739. 匿名 2021/04/18(日) 23:54:43 

    >>215
    じゃぁ自分で見てなよ
    あなたが働いてる間、一生懸命お世話してくれてる人にちゃんとやってんの?ってどれだけ上から目線なの?

    +18

    -2

  • 740. 匿名 2021/04/18(日) 23:55:56 

    >>530
    それも要領のうちと思ってやってたな‥
    でも買い物してきた感じ出さないように
    スーパーの袋とか見せないようにしてたよ

    +10

    -10

  • 741. 匿名 2021/04/18(日) 23:56:09 

    >>37
    いや場所は区切ってたな
    このマットの上でやりましょうとか
    こっちの隅でやりましょうとか
    子どものタイプによっては床一面に広がる

    +2

    -1

  • 742. 匿名 2021/04/18(日) 23:56:47 

    >>53
    んー、どんな答えが欲しくてこういう気持ち悪い感じの質問してるのかが分からん。
    あなたはどの立場の人?

    +6

    -0

  • 743. 匿名 2021/04/18(日) 23:57:06 

    今年入園して、子供がおもらししてズボンを借りたのですが、ありがとうございました等の付箋はつけた方がいいでしょうか?
    これから何回もあると思うのでその度につけると先生も気を遣われるのでないかと迷っています

    +1

    -0

  • 744. 匿名 2021/04/18(日) 23:57:07 

    >>732
    なるほど、ありがとうございます。
    このプレの系列園に願書を出す日まであと少ししかないので、悩んでいます…
    他の園も検討したいのですが、正式な見学会となるとどこも夏頃で、系列園に願書を出す時期の後になってしまいます。
    幼稚園の見学って、個人で問い合わせて園を見させてもらうことできますか?問い合わせても非常識じゃないかな?

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2021/04/18(日) 23:57:40 

    >>196
    うちは餅。クラスに女の子少なくて他の女の子はリボンやハートやイチゴなのに餅。
    乳幼児さんのときは大してわかってなかったけど年中になった今なんでわたしだけ可愛くないの?と言っている…
    お母さんお餅大好きー‼︎って必死に言ってます。

    +47

    -0

  • 746. 匿名 2021/04/18(日) 23:58:35 

    >>715
    返信ありがとうございます🙇‍♀️
    うちの二歳はかなりのヤンチャなので、来月から園に入れるのが不安になっていました。
    そういう時期と聞いて安心しました。

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2021/04/18(日) 23:58:38 

    >>23
    私立幼稚園は古い考えのところもあるからね
    昔の伝統をずっと引きずってる

    +18

    -2

  • 748. 匿名 2021/04/18(日) 23:58:43 

    >>713
    それってダメなんじゃないかな?
    少し前にも給食のぶどう詰まって園児が亡くなったニュースあったよ。
    何かあってからでは遅いよ。

    +18

    -0

  • 749. 匿名 2021/04/18(日) 23:59:33 

    >>26
    スーツやオフィスカジュアルばかりの園から
    Tシャツにチノパンみたいな格好が多い園まで色々

    +5

    -0

  • 750. 匿名 2021/04/18(日) 23:59:48 

    >>135
    私の知り合いも保育園に要望したって言ってたわ。うちは保育園通わせてないから、へぇーそんな要望出来るんだって少し驚いたけどやっぱり迷惑だったんだね。

    +5

    -0

  • 751. 匿名 2021/04/19(月) 00:00:41 

    正直自分に特別懐いている子供と顔が可愛い子どっちが可愛いですか?

    +0

    -0

  • 752. 匿名 2021/04/19(月) 00:02:27 

    >>710
    基本的に文字として残るのでプラスのことを書くようにしてるしそう指導された事がある
    叩く、食べない、寝ないはマイナスなことだけど伝えないといけないことは口頭で雰囲気を見ながら伝える
    食べない寝ないはお家に着いて愚図って保護者に迷惑かけるかもしれないから伝えるよ
    叩くのは頻度が多いとか怪我とかして被害者の子の親に伝えなきゃいけない状況だったりすると伝えてる
    叩かない子だと思ってたのに実は色んな子叩いてた!ってなったらそれはそれで大問題だし

    発達の問題を指摘する内容があるとすれば言葉が遅いとか運動が鈍いとかじゃないかな…連絡帳で発達の指摘はしないと思うけどね

    +11

    -0

  • 753. 匿名 2021/04/19(月) 00:02:32 

    保育士の配置人数は定数ぴったりですか?
    それともそれぞれプラス1はいますか?
    運営的には定数が良いとは分かりつつ、プラスでないと厳しいです。

    +3

    -0

  • 754. 匿名 2021/04/19(月) 00:03:25 

    >>712
    迷惑だなんて思わないです。2歳児さんなら泣けてしまうこともよくあると思います。
    お子さんが泣いてるとお母さんも心配になると思いますが、保護者の方の姿が見えなくなるとけろっとして遊び始める子が多いですよ。
    なので、笑顔でいってらっしゃいの挨拶をしたら、職員に任せて大丈夫ですよ。

    +6

    -0

  • 755. 匿名 2021/04/19(月) 00:03:28 

    >>72
    長いよね
    保育園は自由あそびの時間が長いとはいえやっぱり自宅のようには寛げないよ
    子どもの性格によっては保育園にいる間は無意識のうちに心がずっと緊張してるタイプもいるし

    未来は就学前の子どもは14時や15時で帰宅できる世の中にならないかな
    無理だろうなぁ

    +34

    -0

  • 756. 匿名 2021/04/19(月) 00:04:53 

    >>685
    異動先にお手紙送ってくださる保護者さんいました(^^)
    嬉しかったですよ♡

    +6

    -0

  • 757. 匿名 2021/04/19(月) 00:05:05 

    今年度から働き始めました。
    早速子供から胃腸炎をもらい病院に行き2日休みました。
    予防はしててもうつされるのは覚悟してましたがこれが何回もだと医療費がばかにならないと思いました。
    ウィルス性胃腸炎等の場合は園から補助はないのでしょうか?

    +1

    -14

  • 758. 匿名 2021/04/19(月) 00:05:19 

    >>409
    別ですがめちゃくちゃ参考になりました!
    現在年中の娘がのびのび系に在園していて、たまにふと、お勉強系に入れてもよかったのかな?と考えたりしてたからなんだか安心しました。笑

    +20

    -2

  • 759. 匿名 2021/04/19(月) 00:06:13 

    >>710
    保育士をしていますが、学校でも、入職した際も悪いことは形に残らないよう+誤解を招かないように出来るだけ口頭でと学んできたのでその先生が異常です。

    イヤイヤ期の子だと特に1日ずーっとグズグズな子がたまにいてその際は嘘は書けないのでその通りに書きますが「次は楽しく参加できると良いなと思います。」「こちらもまた声掛け等工夫してみますね!」等あくまでプラスに持って行くような書き方をするよう心がけています。
    が、毎日ずっとグズグズな子はそうそういないですし、そういうちょっとした良い部分を見つけて行くのが保育士の仕事だと思います。
    お子さんに園があってない可能性もありますが他の先生のお話ではそういうわけでもなさそう。
    泣くほど追い詰められているなんて同じ保育士として胸が痛いです。信頼のできる先生に相談というか話を聞いてもらって1人で悩みすぎないでくださいね…(本当はその立場に担任がなるべきなのですが)
    長文失礼しました。

    +9

    -0

  • 760. 匿名 2021/04/19(月) 00:06:33 

    コロナでも、親子参加の行事はたくさんあるのでしょうか?

    また、幼稚園、保育園はどちらのほうが親子行事多いですか?

    +1

    -0

  • 761. 匿名 2021/04/19(月) 00:06:50 

    >>744
    園にもよりますが殆どのところで可能だと思いますよ
    ^_^

    +0

    -0

  • 762. 匿名 2021/04/19(月) 00:06:57 

    >>743
    ズボンのストックをいくつか園に置いておけないのですか?毎回園のものを借りなければならない?

    +8

    -1

  • 763. 匿名 2021/04/19(月) 00:07:15 

    >>135
    まぁ子育てしてみると言いたいことはわかるんだけどね
    子どもの体力に合わせてお昼寝ありなしを選ばせてあげたい気持ちはある
    実際はクラス内でそんなバラバラな活動はたいへんなので無理だけどさ

    +15

    -0

  • 764. 匿名 2021/04/19(月) 00:07:21 

    11時にお迎えにいくと迷惑ですか?
    コロナが流行っている地域なので、せめてもの対策として家で食事させたいのですが‥お迎えのタイミングがわかりません。

    +1

    -4

  • 765. 匿名 2021/04/19(月) 00:07:24 

    学期の初めと終わりに、簡単な挨拶と子どもの様子など、二言三言メモ書きして連絡帳に貼ってお渡ししているのですが、「そんなに気を使わなくていいですよ」と先生に言われました。
    個人的には純粋にいつもお世話になってます、という気持ちでやっていたので少し戸惑いました。
    でもよく考えたら、ただでさえ忙しい時期に緊急でもない内容に目を通すのはご面倒なのでしょうか。
    よろしければご意見お聞かせください!

    +9

    -0

  • 766. 匿名 2021/04/19(月) 00:08:05 

    >>725
    先日プレの入園式に行ってきた2歳4ヶ月の男の子です。
    うちもまさにそうでした。1時間の会でお話しや人形劇、手遊びなどいろいろしていましたが1度も30秒も座ってはくれませんでした。教室内や廊下をうろうろ…。
    いろいろな先生に確保され、自分も追いかけてなにも話は聞けませんでした。みんなパパママと一緒に座っていたのにうちぐらいで落ち込みました。
    先生方に要注意人物と思われていないか不安です。

    +2

    -0

  • 767. 匿名 2021/04/19(月) 00:09:01 

    >>718
    母乳だけは飲んでるって事ですか?

    +0

    -0

  • 768. 匿名 2021/04/19(月) 00:09:01 

    >>35
    毎日とにかく走る練習をする
    それから捕まらない逃げ方を親が教える
    器用な子は方向転換したり物陰を逃げてたりするよ
    園によってはぶつかると危ないから障害物のあるところは走るの禁止だけど

    +11

    -0

  • 769. 匿名 2021/04/19(月) 00:09:50 

    初対面で児童の親にタメ口で話してくるのは何故ですか?

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2021/04/19(月) 00:10:28 

    >>716
    スミマセン、親の立場で保育士さんではありませんが、二歳児の担任ってめちゃくちゃ尊敬します。

    イヤイヤ期の自分の子1人見てるだけでイライラ止まらないのに、わがままな時期であろう子がたくさんいるの考えただけで頭パンクしそうです😂

    +7

    -0

  • 771. 匿名 2021/04/19(月) 00:11:11 

    >>35
    私は教育者じゃなくて一般の2児の母だけど
    それぞれ得意不得意があって、鬼ごっこで勝てる子でもお絵描きやお勉強が苦手だったりそれぞれ輝けるところが違う
    子どもさんが特に何でも勝てなくても、先生のお手伝いとかお友達に優しくすることで輝けば良いと思う
    って伝えたい

    劇でお姫様希望が多すぎてお姫様が何人もいたとかがニュースになったこともあったけど、皆が皆同じ分野で活躍しなくても工作で褒められた子が職人になったり運動が得意な子が体育の先生になるとか自分の得手不得手に気付くきっかけになったら良いと個人的には言いたいな

    +18

    -0

  • 772. 匿名 2021/04/19(月) 00:13:00 

    産休中の友人が保育園に子供ずっと預けてる
    家にまだいるなら保育園預けなくていいんじゃない?と聞くと
    保育園だと遊んでくれるし楽しいみたいだからー、て言ってくる
    1歳でお母さんと一緒にいるより保育園に通う方がたのしい、なんて
    あると思いますか?

    +12

    -3

  • 773. 匿名 2021/04/19(月) 00:13:21 

    >>43
    すごく気になるのであれば役所で相談するのがいいと思う

    子どもの発達のことで相談に行くのですが保育士から見てどうですか?と聞いてみては
    もう相談に行くと決まってるなら本当のこと教えてくれると思う

    いきなり発達の相談をするとことなかれ主義の保育士は
    全然大丈夫よ〜と言うこともある

    +4

    -0

  • 774. 匿名 2021/04/19(月) 00:14:05 

    >>725
    その年齢で、一時間以上座ってなきゃいけないような事するなんて珍しいですね。

    あと、ほとんどみんな大人しく座っていられたというのもかなり珍しい。2歳ならあっちこっち動く、走り回るのはごく普通の事ですよ。

    +15

    -0

  • 775. 匿名 2021/04/19(月) 00:14:14 

    >>760
    幼稚園と保育園に通わせたことがあります。
    幼稚園は行事、役員会など平日が多くて、運動会のポンポンを家で準備するとかあった。保育園は週末の行事や役員会ばかりで、行事の準備とかは先生方がやってくださった。

    +4

    -0

  • 776. 匿名 2021/04/19(月) 00:14:35 

    >>256

    そうでもないよ
    どこに行ってもお局はいるし、数年経てばどうせまた同じ人と働くのよ

    +2

    -0

  • 777. 匿名 2021/04/19(月) 00:14:39 

    >>103
    おそらく保育園の話をしてる

    +2

    -0

  • 778. 匿名 2021/04/19(月) 00:16:07 

    >>764
    お子様の年齢によるかなと思います。

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2021/04/19(月) 00:16:18 

    >>734
    お子さんの言葉はどれぐらい出ていますか?
    これぐらいの時期の子だと自分の気持ちをうまく伝えることができずに、手が出たり噛んだりする事はよくあることです。
    相手の子がいるので、申し訳ないと思うかもしれませんが、本来は職員が事前に防がなければいけないことです。
    おうちで過ごす時にはお子さんの気持ちをたくさん言葉にして共感しながら遊んであげるといいと思います。

    +3

    -0

  • 780. 匿名 2021/04/19(月) 00:16:22 

    >>776
    >>256
    ごめんなさい、返信先間違えました

    +0

    -0

  • 781. 匿名 2021/04/19(月) 00:16:24 

    >>713
    ガイドライン守ってないので言って良いと思います。
    認可なのか無認可か分かりませんが、園に言いにくければ、保育課に伝えるのも一つです。

    +13

    -0

  • 782. 匿名 2021/04/19(月) 00:16:36 

    年少。初めての入園で、泣く子どもと泣かない子どもの割合はどれくらいですか?

    うちの子どもは初日から泣くどころか、楽しんでくるね!と緊張しつつですが、幼稚園にはいっていったので、逆に親子関係がうまくいっていないのでは‥と心配になってしまいました。
    本人は迎えに来るのがわかってるし、お友達がいるから大丈夫!と言っているのですが、親のほうがさみしくてさみしくて‥。過去レスで、泣く子どもは愛情が足りている証拠というのをみたので、愛情が足りていないのかとショックをうけています‥。

    +16

    -0

  • 783. 匿名 2021/04/19(月) 00:17:32 

    発表会やお遊戯の並び順はどうやって決めていますか?
    こちらの園は踊れる子や大きい子が真ん中にきている感じです。

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2021/04/19(月) 00:17:52 

    >>710
    うちも今同じことで悩んでる。
    マイナスの話だけだとこっちも不安になるよね。

    大きくお返事できたとか、
    こんなお話してくれたとか、
    一つ日常の話やいいことを言ってから
    課題や、気になる姿を話して、
    園でも気をつけて見ていきますね(^^)って感じで話してくれたら、すみません!よろしくお願いします!って、自然と言葉が出てくるしお互い信頼関係ができると思うんだけどな。課題だけだと、うちの子嫌われてるんじゃ、、って思う。

    私は保育士してたから尚更
    自分のやり方、話し方があるせいで先生の言い方は、、と比べてしまうのがダメだな。自分だって完璧じゃないのに、、と思いつつ、本当に思いやりを感じられない言い方だから辛い。

    しばらく様子見て、我慢できなくなったら話し合ってみて、最悪園変えたらいいかと思うんだけど、、

    ちなみに内容は、帽子を持って帰って来なかった事なのにうちの子が悪い!って言い方されて辛い。まだ入園して1週間だよ、、?気づきませんでしたすみませんー(^^;;って言ってもらえたら何にも思わないのに、引き出しに入ってたんです!って言われても、、引き出しに片付けるらしいし(親は中に入らないから始末の仕方が分からない)、先生も確認する必要があるんじゃないのか?と思っちゃう。(3歳入園したばっかり)

    難しい。

    +17

    -1

  • 785. 匿名 2021/04/19(月) 00:18:11 

    >>705
    返信ありがとうございます
    違うなと思った時点で園に伝えて退会します
    子供の成長と合わせながら、どちらが本人に向いてるか見ていきたいとおもいます🎶

    +2

    -0

  • 786. 匿名 2021/04/19(月) 00:18:48 

    >>696
    うお〜。親に怒れるのは分からんでもないけど、こういう言い方する人は子どもにもキツく接してそうだわ。困るんだよ!とか迷惑がっててさ。子ども自身には罪ないのに。

    +100

    -14

  • 787. 匿名 2021/04/19(月) 00:20:21 

    >>745
    笑ってしまったwww
    お年頃の子は嫌がるかもしれないけど、お餅って可愛い

    +31

    -0

  • 788. 匿名 2021/04/19(月) 00:20:34 

    1歳11ヶ月男の子ですが、椅子に座って大人しくごはん食べたり、おもちゃの制作などもできないのは変ですかね?
    保育園にいれたいのですが先生にものすごく迷惑かけるんじゃないかと。。

    食べてる途中、うろうろ歩いたりおもちゃで遊んだり、とにかくじっとしてないです。
    制作も、それをするどころか部屋を走り回ったり全然違うことで遊んだり、とにかく興味が散漫しているし落ち着かないんです😅(市の児童館などのイベントでおもちゃ制作を何回かやりました)

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2021/04/19(月) 00:20:52 

    >>712
    ぜーんぜん大丈夫です!
    無理に泣き止まそうとかはしないので大変じゃないですよ〜。
    泣いていると、心配もあったりで後ろ髪引かれると思いますがサーッと立ち去っていただけると有難いです!

    +9

    -0

  • 790. 匿名 2021/04/19(月) 00:20:52 

    >>738
    事務作業はお昼寝中だけでは一切終わりませんよ。お昼寝も5〜10分おきに呼吸確認しながら連絡帳、日誌を書き、更に月案、週案、その他諸々、他の先生と交代して事務作業します。

    ただ、クラスにその先生1人しかいない状態で、子どもを一切見ていないのであれば問題ではあると思う。

    +11

    -0

  • 791. 匿名 2021/04/19(月) 00:21:15 

    >>19
    園で貸した服をお子さんに着せて来ないで下さい
    名前が薄くなってる服には、記名を
    爪切りは、週末切って来てください
    休む時は、連絡下さい
    親以外がお迎えなら連絡下さい(引渡しの兼ね合い)

    +24

    -1

  • 792. 匿名 2021/04/19(月) 00:21:34 

    >>121
    てんとう虫🐞ってどうなの…?

    +8

    -0

  • 793. 匿名 2021/04/19(月) 00:23:15 

    >>783
    踊れる子や大きい子を…っていうのもあるけど、この子とこの子が隣になるとふざけがちだから離して…とかもあるから一概には…

    +7

    -0

  • 794. 匿名 2021/04/19(月) 00:23:20 

    >>770
    体力的にはキツかったけど2歳児クラスって意外とイヤイヤを納得させた時の達成感とかあって面白いよ
    イヤイヤピークの子にピーク過ぎた子がさりげなく先輩風吹かせてたりして色々面白いよ
    「お?イヤイヤかい?オイラもそんな時期があったな」みたいな雰囲気出して見守ってる子とかさ
    出来ることも増えてくし上の学年ほど子どもの人間関係も複雑じゃないし
    個人的には子どもが誰々ちゃんと遊ばないとかやってるのを見るほうが精神的に来る
    そういうお年頃なのもわかるけど皆仲良く遊んで欲しいので

    +17

    -0

  • 795. 匿名 2021/04/19(月) 00:24:37 

    保育園の行事について。
    (運動会、発表会以外の)週末にあるイベントや行事は両親とも来るところが多いですか?それとも母親だけのことが多いんでしょうか?

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2021/04/19(月) 00:25:14 

    >>766
    同じく先生の話が聞こえませんでした… 動きを止められるのが嫌で泣き叫んで床に転がる我が子を捕獲するのに精一杯で(´;ω;`)
    捕獲すると泣いて暴れるので、本当に困ってしまいました。辛かった!

    >>774
    10人クラスで我が子以外みんな最後まで座っていて、たまに歩く子もいたけど、親が呼べば親元に戻る感じで。
    娘みたいに自由に動きたくて暴れて泣くような子は誰もいなくて、チラチラと他の保護者にみられる視線が辛すぎて…
    あと補助の先生がずっと隣にいたけど、我が子が1時間半ほとんど泣いて脱走しかけて私が捕獲してを繰り返しても先生は全然助けてくれなくて。
    そういう時はフォロー入れないものですか?

    +1

    -0

  • 797. 匿名 2021/04/19(月) 00:26:31 

    >>75
    すみません
    私もです
    何回か確認してるのに見落としたことあります

    +20

    -0

  • 798. 匿名 2021/04/19(月) 00:26:49 

    >>792
    当たりだと思う!

    +24

    -0

  • 799. 匿名 2021/04/19(月) 00:27:19 

    >>710
    その先生ビックリですね。
    他の先生連絡帳みて注意したりしないのかな?
    ネガティブなことばかり書かないけど

    +5

    -0

  • 800. 匿名 2021/04/19(月) 00:27:28 

    引越し&小規模保育園による進級転園で現在保育園3園目ですが、運良くとても良い先生に恵まれてきました。
    保育士さんたちは、毎日子どもたちに元気をもらってます!と言ってくださいますが、保育士さんたちの笑顔に親の私も元気をもらっています。

    +4

    -0

  • 801. 匿名 2021/04/19(月) 00:27:29 

    >>792
    私は保育士で大きい組は自分でマーク選ばせたけどてんとう虫人気でジャンケン大会になったよ

    +21

    -0

  • 802. 匿名 2021/04/19(月) 00:28:09 

    >>3
    冷たくしないように、平等に…って思っていても気をつかいます。

    +18

    -0

  • 803. 匿名 2021/04/19(月) 00:28:19 

    >>1
    iPadで入力です

    +0

    -0

  • 804. 匿名 2021/04/19(月) 00:28:22 

    >>712
    面倒もなにも、朝の親御さんとの別れを泣きやませる作業は仕事の一部だし日常茶飯事のことなので、なんにも思いません。
    どれだけ泣いてても、安心して預けてくださいね😊

    +9

    -0

  • 805. 匿名 2021/04/19(月) 00:29:06 

    >>786
    そうやって勝手なイメージで言われるのも腹立つわ。
    過保護な親の子がどんだけ手かかるのか分からないのね。

    +17

    -20

  • 806. 匿名 2021/04/19(月) 00:29:29 

    自分のお子さんの顔が気になる人、結構いるんだね。
    誰でも自分の子は可愛い、イケメンに見えるんだと思ってた。

    +7

    -0

  • 807. 匿名 2021/04/19(月) 00:29:53 

    >>725
    2歳児の4月で1時間半座らせるのは長いと思った
    もし机上での活動に力を入れてる園なら合わないお子さんは入園してからたいへんかも

    +8

    -0

  • 808. 匿名 2021/04/19(月) 00:33:02 

    >>738
    保育に当たってる職員は本当にいませんでしたか?
    その先生は事務の時間なのかも
    事務の時間を割り当てられてるのに子どもと遊んでたら上から注意されると思うよ
    または定時で勤務が終了した後にサービス残業で事務をしている時だったのかも

    +12

    -0

  • 809. 匿名 2021/04/19(月) 00:33:36 

    >>762
    園の方針で私物のストックは置かず、園のものを使うことになってるんです。。

    +2

    -0

  • 810. 匿名 2021/04/19(月) 00:33:56 

    >>753
    0、1歳児はプラス2〜3
    2歳児はプラス1〜2
    幼児はプラス1です。
    曜日によってパートさんの人数が違うので、変動はありますがこんな感じです。
    それに合わせてフリーの社員がいるであっちこっちと手伝ってます。今は0歳児の慣らし保育がカオス状態なので園長も午前中は保育に入ってます。

    +6

    -0

  • 811. 匿名 2021/04/19(月) 00:34:27 

    >>716
    2歳児クラスは大変ではあるけど楽しいです。どのクラスでもいいですが、2歳児クラスがより好きです。0歳児or1歳児からの持ち上がりだと子どもとも保護者とも信頼関係が築けているのでなお良かったです。

    +5

    -0

  • 812. 匿名 2021/04/19(月) 00:34:37 

    普通の小学校の支援学級も無理な子どもたちが公立保育園は通っています。多動、知的障害、自閉症。命の保証ができないです。1対1で加配がついてますが、もう手に負えない。
    どういう気持ちで園に預けてるのでしょうか。
    専門家がいるところへちゃんと預けて欲しいし、療育へも行って欲しい。

    +21

    -1

  • 813. 匿名 2021/04/19(月) 00:36:20 

    >>520
    病院に連れてく日だけ休んだよ。
    それ以外は熱なくて食欲あって元気なら連れてきても良いと言われた。
    鼻風邪だけだったら治るまで1ヶ月とか仕事休まないといけなくなるもんね。

    +8

    -0

  • 814. 匿名 2021/04/19(月) 00:37:21 

    >>735
    最初はずっと泣いてる子、毎年必ずいます
    そのうち泣いてる少しずつ時間が少なくなって
    少しずつ遊び始めると思います
    年度の最後までずっと泣いてる子はいないので大丈夫ですよ

    +10

    -0

  • 815. 匿名 2021/04/19(月) 00:39:11 

    >>798
    >>801

    ありがとう!
    虫かぁ…って思ってたけど、
    子供達には人気なんだね!

    +5

    -0

  • 816. 匿名 2021/04/19(月) 00:39:21 

    園児からもらった手紙などは捨てますか?
    または、迷惑ですか?

    +0

    -1

  • 817. 匿名 2021/04/19(月) 00:39:59 

    >>810
    多めに保育士が配置されているのですね。羨ましいです!
    フリー保育士がいない現状なので、いてくれると助かるなと思う日々です。

    +4

    -0

  • 818. 匿名 2021/04/19(月) 00:40:38 

    >>313
    私も幼稚園教諭でした。お気持ちとてもよく分かります。
    辛い毎日を乗り越えようとする精神は、いつか必ずあなたの力になると思います。

    +12

    -0

  • 819. 匿名 2021/04/19(月) 00:41:56 

    >>815
    子ども達の中ではわかりやすい生き物は基本的に良い部類だと思う
    植物でも物でも出来るだけわかりやすいやつ

    +14

    -0

  • 820. 匿名 2021/04/19(月) 00:42:39 

    >>520
    鼻水が多少出てるだけならいいとは個人的に思うけど、鼻が詰まって寝れない食事も取れない状態で連れてくる人もいるからなんとも言えない。
    不機嫌マックスでその子に1人職員が取られるとすごく困る。慣らし保育で泣いてるからつきっきりなら全然良いんだけど、体調不良で機嫌悪くて大泣きするレベルなら休んでよと思う。
    最近はコロナもあるから即お迎え呼ぶけど、めっちゃ親も不機嫌だよ(笑)熱がないのに呼び出さないでみたいな感じ。
    園の方針にもよるので確認するのが1番です。

    +4

    -0

  • 821. 匿名 2021/04/19(月) 00:42:55 

    >>398
    あんた、鬼だぁ、、

    +17

    -0

  • 822. 匿名 2021/04/19(月) 00:43:45 

    >>321
    うちの園はまず担任を決めます
    そこに手のかかる子やモンペの家庭を分散させる
    それ以外の子はとりあえず月齢順に並べてクラスに分けます
    それから全体のバランスを見て微調整
    (トラブルが起きた子同士を離すなど)

    経験が浅い先生のクラスは手のかかる子を少なくしたり
    モンペはベテランの先生のクラスに入れたりしています

    園によっては平等にクラス分けしてから
    担任はくじ引きで決定というところもあるみたい

    +16

    -0

  • 823. 匿名 2021/04/19(月) 00:44:53 

    保育園のころ、子供からみても明らかに差別(可愛い子には優しい)してる先生いたけどよくある?

    +7

    -0

  • 824. 匿名 2021/04/19(月) 00:45:11 

    >>520
    ママ友が今の時期よく良くないかなって鼻風邪で1日休ませてたんだけど園から電話あって鼻風邪だけなら大丈夫ですよって言ってくれたって聞いたから行かせた。

    +5

    -0

  • 825. 匿名 2021/04/19(月) 00:45:37 

    >>726
    熱性痙攣は本人の体質なので保育園に関係なく起こります
    ない子は保育園に通っても通わなくても一度も起こりません
    そこはあまり気にしなくていいかと

    +15

    -0

  • 826. 匿名 2021/04/19(月) 00:45:40 

    >>823
    可愛いって顔ですか?

    +0

    -0

  • 827. 匿名 2021/04/19(月) 00:46:22 

    なんとなくこの子は他の子と違う…もしかして発達障害かグレーゾーンかも…って勘付くことってありますか?

    +13

    -0

  • 828. 匿名 2021/04/19(月) 00:46:35 

    >>826
    顔です。

    +0

    -0

  • 829. 匿名 2021/04/19(月) 00:47:42 

    >>725
    先生じゃなく、親だけど、うちの子供もそうですよ。
    そういう、座ってなにかをするとき、本当に大人しく座ってないし部屋から脱走しようとするし、捕まえるとのけぞっていやがるし、、私は追いかけるばっかりでヘトヘト。
    だけどイベントなどに行くとそんな子、同じ年齢くらいで結構いましたよ。

    あなたが行ったような園に入ると、元気な子は大変そうだと思いました。

    +1

    -0

  • 830. 匿名 2021/04/19(月) 00:48:48 

    >>710
    もしかして1歳児トピでも連絡帳の質問してた?
    1人だけまわりくどい遠回しな書き方の先生がいてモヤモヤするって。

    +1

    -1

  • 831. 匿名 2021/04/19(月) 00:49:02 

    >>716
    年長クラスは行事や就学のことで担任はかなり忙しいです
    その代わり楽しさも一番だと思っています
    卒園したときは担任も達成感でいっぱい
    ただし2年連続年長と聞かされたときは倒れそうになる…

    +14

    -0

  • 832. 匿名 2021/04/19(月) 00:49:22 

    >>670
    子どもたちの間に月齢の高さなんて概念はありませんよ、大丈夫だと思います☺️

    +2

    -0

  • 833. 匿名 2021/04/19(月) 00:49:24 

    >>828
    みんなかわいいけど、顔がどうとかよりも、懐いてくれる子のほうが一段と可愛いなぁ❣️って思いますよ

    +7

    -0

  • 834. 匿名 2021/04/19(月) 00:51:24 

    >>811
    持ち上がりだと子供さんも慣れてるから多少は落ち着いていそうですが、2歳になってから入った子ってやはり慣れるの遅いですか?

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2021/04/19(月) 00:51:37 

    >>718
    離乳食は仕方ないと思いますが
    母乳がない状態でもミルクを飲んでくれないとなると少し心配かも

    お母さんがいない状態でお父さんや祖父母が食事を担当するとどうですか?
    ミルクだけでも飲んでくれますか?
    それともずっと何も口にしないですか?

    +6

    -0

  • 836. 匿名 2021/04/19(月) 00:52:53 

    >>602
    ふむふむ、ありがとうございます!!!

    +1

    -1

  • 837. 匿名 2021/04/19(月) 00:53:33 

    >>827
    あります。複数の先生からもそういう違和感を感じる
    ただ基本的に医師が判断するものなので、行動についてこんなことあったけど、お家ではどう?みたいな言い方で保護者と共有します

    +12

    -0

  • 838. 匿名 2021/04/19(月) 00:54:43 

    息子の発達に遅れがあり、この事を相談の上で内定していた幼稚園を辞退し、年中から入園することにしました。せっかく内定も出ていたのに、神経質な親だと思われますかね。(この1年は療育だけ通います)

    +1

    -1

  • 839. 匿名 2021/04/19(月) 00:55:39 

    >>586
    リーダーシップを取れる子に任せたいところですが、そういったしっかり者タイプのお子さんは小学校でも活躍の場があると思うので、普段大人しい子や、その行事を黙々と頑張ってる子にスポットを当ててあげたいなという気持ちで選んでいました。

    +14

    -0

  • 840. 匿名 2021/04/19(月) 00:56:22 

    >>743
    特に付箋はいらない気がします。登園時に担当に一言声かけて貰えたら問題ないと思いますよ

    +3

    -0

  • 841. 匿名 2021/04/19(月) 00:56:23 

    >>658
    保育士に限らず、どんな職業の人でも嫌だよ、友達でもない人にそんなこと聞かれるのは。

    +7

    -0

  • 842. 匿名 2021/04/19(月) 00:57:23 

    >>681
    確かに3歳4月でフルーツバスケットはなかなか…
    私だったら色々怖くて出来ない笑
    まずルールを理解できないし、とりあえず皆立ってワラワラ立ってゲーム自体崩壊するのが目に見えてる
    椅子に座って話し聞くのもやっとな時期だよね

    +16

    -0

  • 843. 匿名 2021/04/19(月) 00:58:20 

    保育園3年目、2歳児クラスで保護者会会長を頼まれ、夫も私も子どもが人質のような感覚(笑)で断れず会長になりました。
    会長なんて大役は幼児組の親がやるのかと思っていましたがきっと皆さん上手く断って夫に回ってきたんだと思います。

    保育園側が会長や役員を指名する園は、どんな親がターゲットになりますか?気が弱く断らなさそうな親?暇そうな親?お堅い職業のお父さん?

    人並みに激務の夫は少しでも子どもと過ごす為に足りない時間を何とかひねり出して子どもの迎えや園の行事に参加し、その分夜中まで仕事したり土日は休日出勤したり。
    保育園に対して積極的(に見えるの)で暇なパパだと思われているんだろうなぁ。

    仕事が忙しいのでというのはみんな同じなので言い訳にならず会長を引き受けましたが、保育士さん側の正直な意見が聞きたいです!

    +6

    -0

  • 844. 匿名 2021/04/19(月) 00:58:53 

    >>2
    生活保護受給者で働いていないのに預けてる親はどうなの?お迎えも働いている人より遅いんだけど。。それもめっちゃ健康でフラフラ出歩いてる。仕方ないものなのかね

    +23

    -4

  • 845. 匿名 2021/04/19(月) 00:59:06 

    幼稚園の送迎いつも旦那と二人で行ってるんですけど、同じクラスのママに「コロナ渦なのに非常識」と言われてしまいました(-_-;)
    さっと行ってさっと立ち去るようにはしています..
    私も旦那も娘の様子が見たいので送迎は行きたいのですが、やはり非常識でしょうか?
    正直、立ち話をしているママ達の方がコロナリスク高いじゃんと思ってます😰

    +2

    -20

  • 846. 匿名 2021/04/19(月) 00:59:44 

    >>838
    それは園や園長の考え方による
    1年は療育に専念したい意図を伝えた上で園としてはどう思うか聞いてみては

    +4

    -0

  • 847. 匿名 2021/04/19(月) 01:01:15 

    >>837
    うちの園は、「園ではこんな感じだけどおうちではどうですか?」とかも聞けない。
    以前、それはどういう意味ですか!?とキレ気味に食い下がってきた親御さんがいたからです。
    発達障害を思わせるような言葉はあまり言えないです。

    +14

    -0

  • 848. 匿名 2021/04/19(月) 01:01:41 

    >>259
    読んでるけど忘れがちな人と全く読んでない人は違うから分かるよ。ただ同じ忘れ物でも〇〇さん珍しい!って言われる人とあーでしょうね!って言われてる人が居る。私はなるべく対面で伝える様にして子ども自身にも明日の持ち物とか伝えるよ。子どもの方が覚えて用意してくれたり、ママに言ったけど後でって言われて用意してくれなかったとか教えてくれる。そういう時はありがとうね!って子どもには伝えるけどこちらはやれやれです…。

    +24

    -1

  • 849. 匿名 2021/04/19(月) 01:01:58 

    >>842
    ほとんどが2歳児から持ち上がりの3歳クラスと
    家庭から来た子がほとんどの3歳クラスではまた全く違うよね
    前者だったのかも?
    そこに3歳入園の子が混じって慣れてないだけなのに落ち着きないと言われちゃったのかも

    +15

    -0

  • 850. 匿名 2021/04/19(月) 01:03:15 

    >>845
    子供の様子を見たいのは分かるけど、こんな時にわざわざ毎回二人で行く必要もないなぁとは思った。

    1日おきに交互に行ったら良いのでは?

    +22

    -1

  • 851. 匿名 2021/04/19(月) 01:03:48 

    >>168
    すみません、質問者じゃなくて横からなのですが、ゴールデンウィーク明けに行こうかと思ってたんですが早すぎますかね(^_^;)
    私の地域の幼稚園は8月頃に説明会があるようでそれまでに見学終わらせたいんですが…6-7月とかもいそがしいですか?

    +1

    -0

  • 852. 匿名 2021/04/19(月) 01:04:08 

    >>847
    ヒェ……そのお子さんちゃんと療育とか行かせてもらってるんだろうか

    +20

    -0

  • 853. 匿名 2021/04/19(月) 01:05:29 

    >>845
    いや、めっちゃ非常識じゃない?

    今、乳幼児検診とかも付き添いは1人でお願いしますってなってるよ。
    わざわざ必要ないのに2人で行くのは変だと思うわ

    +23

    -1

  • 854. 匿名 2021/04/19(月) 01:05:40 

    >>696
    まず、こんな言い方する保育士に預けたくないわ〜笑
    保育士の資格ゼロだね笑

    +71

    -39

  • 855. 匿名 2021/04/19(月) 01:06:44 

    >>586
    あくまでも私が担任のときですが
    あまり目立つ機会がなかった子にお願いししています
    例えば運動会では足が速い子、リレーのアンカー、跳び箱を6段まで跳べる子は目立つので閉会の挨拶などは任せません
    あまりに緊張してしまいそうな子は避けます

    あと私は全員に見せ場を作りたいタイプなのでそういった挨拶も3人くらい前に出てもらっています

    +11

    -0

  • 856. 匿名 2021/04/19(月) 01:06:58 

    >>845
    皆からそう思われて嫌われる前に
    はっきり教えてくれる人がいてよかったね

    +20

    -1

  • 857. 匿名 2021/04/19(月) 01:07:09 

    >>779
    お返事ありがとうございます。
    『昨日◯◯先生お休みだった?さみしかったー』
    (と大好きな先生に抱きつきながら言う)
    など、4歳の姉がいるからか言葉は結構出てます...

    そうなんですか!?
    止められなかった職員の責任という感じではなく、あなたのお子さん、噛みつきが酷い!というのが醸し出されてて...
    まあ、先生にもよりますよね。
    本当申し訳ないです

    +6

    -2

  • 858. 匿名 2021/04/19(月) 01:08:04 

    >>735
    同じくらいの年齢で入園し、3ヶ月登園時だけでなく日中も泣いていた子がいました(ふとした時に泣き止んで少し遊べる時もあるけど、基本泣いている)。ある日泣かずに保護者と離れられ、その後も笑顔で過ごせた時は感動しました。3ヶ月も慣れないパターンは初めてだったけど、やはり個人差があるなとしみじみと思いました。いつかは慣れます!

    +8

    -0

  • 859. 匿名 2021/04/19(月) 01:09:04 

    >>844
    保育士ではなく一般人として答えますが
    そういう人は我々普通の人間には理解ができない人間なので諦めてる
    あれをうらやましいとかズルいとか思ったら終わりだなと思って
    別の世界に住む人と捉えてる

    +50

    -1

  • 860. 匿名 2021/04/19(月) 01:09:18 

    >>731
    お返事ありがとうございます。
    マイナスなことだけで不安になるばかりで、、
    マイナスな事書いてもいいのですが、その分楽しい様子も書いてほしいですね。

    +2

    -1

  • 861. 匿名 2021/04/19(月) 01:10:48 

    >>854
    資質かな

    +12

    -1

  • 862. 匿名 2021/04/19(月) 01:11:03 

    >>845
    非常識。

    +10

    -1

  • 863. 匿名 2021/04/19(月) 01:13:31 

    >>696
    こんな言葉遣い悪い頭の悪そうな人は先生やめて欲しいわ、、子供に悪影響

    +61

    -20

  • 864. 匿名 2021/04/19(月) 01:13:45 

    >>735
    先生じゃなくてごめん!
    まさに去年の息子がそうだし、
    同じクラスの子達も泣き叫んでたよ。
    参観に行ったらほぼ全員泣き出してお母さんの元に行って泣いて地獄絵図!

    だけど3月最後の日はみんな泣かずにぴしっと椅子に座ってた!本当に感動したし、先生たちに感謝の気持ちでいっぱいだった。

    慣れるまで親子大変だけど
    ある日すっと登園しだすので頑張ってね

    +8

    -0

  • 865. 匿名 2021/04/19(月) 01:14:13 

    >>736
    確かにいい面ばかりの話では勘違いしてしまうかもですね。マイナスな事といい面両方知れたら1番いいですが、、連絡帳、面談、送迎時に担任には会うとダメだしばかりでメンタルやられました。。なるべく担任との接触を避けるようになりました。

    +2

    -0

  • 866. 匿名 2021/04/19(月) 01:15:08 

    >>840
    ありがとうございます。そうします。

    +2

    -0

  • 867. 匿名 2021/04/19(月) 01:16:10 

    >>696
    旦那とデートしてる人が預けるのは確かにいらっとくるかもだけど、こんなに色々うっぷん溜めて、イライラしてる先生には子供預けたくないな、、なんか怖い。

    +87

    -12

  • 868. 匿名 2021/04/19(月) 01:16:35 

    >>847
    それは大変だったね。ただの家の様子の確認だしね。
    うちは、たまたま素直な保護者で、家でも手を焼いて困ってると素直に言ってくれて、家の様子も分からないと姿が違うのか違わないか分からないもんね
    悩んでること共有出来た。その後は落ち着いてきたんだけど、色んな親御さんいるから大変だよね

    +7

    -0

  • 869. 匿名 2021/04/19(月) 01:18:21 

    >>679
    一概にそうとは言えないと思います。
    特に乳児だと普通にありますよ。
    ただ4歳児や5歳児で、初対面の人にいきなり抱き付いたりするのはそういう傾向があるかなと思います。

    +35

    -0

  • 870. 匿名 2021/04/19(月) 01:18:21 

    >>313
    その愚痴を話せる人はいますか?
    あなたも周りの先生もたいへんな時期なんだと思います

    まだ何もわからないと思うのでとりあえずもう少し頑張ってみてから
    ここは自分が成長できる職場か?
    それとも自分のメンタルが潰されてしまう職場か?
    冷静に考えてみて下さい

    前者ならここを乗り越えれば良い先生になれると思います
    後者なら退職を考えても良いと思います
    世の中にはいろいろな幼稚園、保育園があります

    +10

    -0

  • 871. 匿名 2021/04/19(月) 01:18:46 

    >>752
    そうですね、連絡帳だと残るので本当、入園前は楽しみにしていたし、年度末にはまとめて返却されるのですが見返したくなく悲しい記録となりました。
    可能ならダメ出しやマイナス面は口頭だけがよかったですね、、連絡帳も口頭もマイナスばかりで本当に悩んでばかりの毎日です。

    +2

    -1

  • 872. 匿名 2021/04/19(月) 01:19:35 

    >>696
    マイナスつけてる人は
    仕事ないのに預けて自由にしてる人達なのかな

    +24

    -18

  • 873. 匿名 2021/04/19(月) 01:22:13 

    すみません、ちょっと失礼な質問なのですが、来年4月に娘が保育園入園予定です。保育園を考え始めてから、男性教諭/保育士のセクハラ逮捕のニュースが目に付くようになってしまっています。それは一部で大多数の男性保育士の方は頑張っていらっしゃると思うのですが、1点どうしても気になることがあります。
    保育園で女の子のおむつを替えたり、トイレに付き添ったりというのは男性保育士の方も担当されるのが通常なのでしょうか?

    +13

    -1

  • 874. 匿名 2021/04/19(月) 01:22:53 

    3歳になったばかりですが、まだ食事中ウロウロしてしまいます。多動など疑ったほうがいいでしょうか

    +3

    -0

  • 875. 匿名 2021/04/19(月) 01:25:49 

    >>782
    そのレス私もみてショック受けました(><)

    うちの子も緊張してましたが初日から泣かずにバスに乗り、帰ってきた時も楽しかった!とはしゃいでて次の日からも早めに行くぐらい楽しみにして通っているのですがそれが愛情不足だったからなのかな…って。


    +16

    -2

  • 876. 匿名 2021/04/19(月) 01:27:00 

    >>759
    長文での返信ありがとうございます。
    連絡帳形に残らないように、、本当にそうしてもらえたらどんなによかったか。
    たまに担任以外の先生が書いてくださる時があってその日だけは、楽しい姿をたくさん書いてくれて本当に嬉しい気持ちになりました。
    それも年数回ですが、、
    園があってないのか、確かに転園も視野に入れてみます。
    ありがとうございます、悩みすぎないよう他の先生にも相談できるよう自分でも動いてみます。

    +4

    -0

  • 877. 匿名 2021/04/19(月) 01:28:12 

    >>874
    医師じゃないから何とも言えないけど疑うような多動って食事に限らず他の場面でも衝動性が強いというか興味のある方に行っちゃう気がする
    食事限定なら単純に食への興味が薄めな場合もあるからそれだけじゃ分からない

    +8

    -1

  • 878. 匿名 2021/04/19(月) 01:30:41 

    >>782
    4月で年少さんであればクラスによっては3分の1くらいの子がずーっと泣いてることもありますし、初め少し泣いてあとは全然泣かないクラスもあったり様々です
    泣く理由も様々です

    月齢が低めの子だと新しい環境の状況を数ヶ月してから理解し始め、初めてそこで泣いてしまう子もいます

    泣いている子も泣かずに楽しんでいる子も幼稚園にきてるだけでとても素晴らしいです
    年少さんは最初は登園できるだけでハナマルですよー!
    お子さん、楽しんでくるね!お友達がいるから大丈夫!と言って園へ行くなんてとても頼もしくてかわいいですね。それが言えるのもお母さんとの信頼関係がしっかりとあり、今までたくさん愛情を受けてきたからこそだと思います

    寂しい気持ちわかります
    ですが泣かないかといって親子関係が上手く行っていない訳では決してないですよ

    +10

    -0

  • 879. 匿名 2021/04/19(月) 01:33:25 

    >>125
    ご就職おめでとうございます(*^^*)
    この4月に働き始めたばかりなんですよね?
    わからないことだらけで大変な時ですよね💦
    焦らなくても全体の流れがわかってきたら自然と次にやるべきことがわかるようになってきますよ(*^^*)
    子どもに怪我をさせたとか、取り返しのつかないこと以外はミスだと思わずひとつひとつが勉強だと思えばいいと思います。
    やはり経験が物を言うようになるので、失敗も成功の元だと思って気にしないで前向きに!
    きっと気が付いたら、服に名前がなくても匂いでどの子のものかわかるようになってると思いますw
    頑張ってくださいね!!\(^o^)/

    +16

    -0

  • 880. 匿名 2021/04/19(月) 01:36:55 

    1歳児慣らし保育中の母です。
    連絡帳がないのでお迎えのときに、今日何をしてたのか、どんな様子だったのか、おやつは全部食べたのか等口頭で毎日聞いているのですが鬱陶しいですか?

    +4

    -1

  • 881. 匿名 2021/04/19(月) 01:38:17 

    >>816
    宝物です
    ファイルに入れたりノートに貼って保管しています
    元気ない時に見返してみたり

    +5

    -0

  • 882. 匿名 2021/04/19(月) 01:39:10 

    横浜の保育園勤務です。
    超ブラックな職場。
    週休2日なのに、日曜日はなぜか半日出勤。
    ふざけんな!
    有給も使えず、毎年捨てるだけ。
    文句言うと、雇用主が「じゃあ、辞めていいですよ。」と。

    +14

    -0

  • 883. 匿名 2021/04/19(月) 01:42:07 

    >>816
    嬉しいけれど、帰宅してすぐ捨てます。
    毎日もらうし。
    残すのは、我が子にもらった手紙だけ。

    +7

    -7

  • 884. 匿名 2021/04/19(月) 01:43:37 

    >>751
    どっちがというより皆同じくらいかわいい
    顔とか懐き具合じゃない
    懐いてくれるのはすごく嬉しいけど、みんな大切な子ども
    子どもからの愛情表現って色々な方法があるし

    +10

    -0

  • 885. 匿名 2021/04/19(月) 01:46:53 

    >>696
    先生には感謝してるけど、、
    そういうのも含めて保育士の仕事なんじゃないの?

    +43

    -24

  • 886. 匿名 2021/04/19(月) 01:52:20 

    >>3
    冷たくはならないけど、愛情はなくなるかも

    +15

    -0

  • 887. 匿名 2021/04/19(月) 01:52:49 

    虐待を受けている子かどうか園児の見た目や
    態度でわかりますか?

    ウチの子は気づいたら体に傷があったり(多分、掻きむしりかと)、飼い猫が爪立てた跡があったり。


    虐待と勘違いされそうで心配です。
    一応、幼稚園には何故傷があるか報告をしています。

    +14

    -0

  • 888. 匿名 2021/04/19(月) 01:59:24 

    >>782
    先生や園の雰囲気が合ってるか単純に自立心があるだけな気がする。そもそも子どもは親に親しみが強い(離れると求める)の段階を超えると親から離れて自分のテリトリーを広げていくよ。
    親子関係が悪かったらそもそも何をするにしても子どもの雰囲気が暗いから普通に毎日を楽しそうにしてれば違うと思う。

    ただ、お友達がいるから大丈夫というのは自分は大丈夫だからお母さん心配しないでって聞こえるから親側が寂しがってるのは伝わってそう。
    親が寂しいという部分は大人も自分の気持ちを受け止めて、お子さんに気持ちを素直に伝えて帰宅後の時間を家族で楽しんだら解消しそう。

    +12

    -1

  • 889. 匿名 2021/04/19(月) 02:06:16 

    >>246
    保育士だと入所理由はわかっているので大丈夫ですよ(*^^*)
    保育所は仕事をしている方の為だけにあるのではなく、病気や介護、その他の理由で保育に欠ける子どもが通う場所なので安心してお子様を預けてお大事にしてくださいね(*^^*)
    保育士は保護者の方々の味方ですよ!

    +32

    -0

  • 890. 匿名 2021/04/19(月) 02:09:38 

    最近、保育園を休みがちなんですが
    そういう子のことを先生はどう思いますか?

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2021/04/19(月) 02:09:39 

    >>261
    お昼寝明けって結構バタバタする時間なのでややこしいですよね💦
    もしそれぞれ違う先生に言われたのでしたら、一度主任の先生やクラスのリーダーの先生に改めて相談してみてはいかがでしょうか?
    基本的には、終業時間+職場からの移動時間がお迎えの時間になっている園が多いと思います。

    +13

    -0

  • 892. 匿名 2021/04/19(月) 02:12:41 

    >>696
    親が抱っこしてないから抱っこ抱っこなのかも!
    間違いなく愛情不足だよね

    +54

    -6

  • 893. 匿名 2021/04/19(月) 02:21:35 

    最近系列の新しい園が出来て、そこに新卒で入った男性保育士が娘が通う園(職員全員女性)に研修で2日間来ていて仲良く過ごしたと先日の面談の時に言われて、正直事件の多さから男性保育士に偏見があり、せっかく男性保育士が居ない園へ入ったのにと2日だけの事ですがモヤモヤしてしまいました。
    私みたいな意見の保護者は稀ですか?

    +7

    -0

  • 894. 匿名 2021/04/19(月) 02:22:23 

    >>851
    園によっていつから見学予約開始とか何曜何組までとか決まりがあると思うから希望の園に直接聞いた方が確実だね

    +5

    -0

  • 895. 匿名 2021/04/19(月) 02:24:58 

    >>404
    早出で出勤した帰りにショッピングモールに寄ったら、買い物袋下げた保護者の方とバッタリなんてことはよくありましたよw
    お迎えの為に自宅に一度車を取りに帰る際に晩御飯の用意をしてから来る方もいました。
    ただ、自分も母親になった今、お気持ちはとてもよくわかります😅

    +38

    -0

  • 896. 匿名 2021/04/19(月) 02:29:45 

    >>21
    公立での保育実習での出来事です。

    対立していると知らず、1歳児クラス→2歳児クラスの順で実習に入りました。

    2歳児クラスに入った時
    ・1歳児クラスで実習をしたから(先生の指導が悪いから)何も学べていないと言われる(私が不出来なのが原因です)
    ・避難訓練の時に徒歩で遅れをとっていた2歳クラスに、手が空いていた1歳クラスの先生が手伝うか聞くと、怒って拒否。1歳クラスの先生が自分達をバカにしていると園児の前で愚痴る(1歳クラスの先生はバカにするような態度ではありませんでした。)
    ・登園の際に、少し無理なお願いをした保護者に腹を立て、園児の(お願いをした保護者のお子さんもいる)前でその保護者の悪口を言う。

    上記以外にも毎日ギスギスした中で実習に入り、私が実習中に他クラスの臨時職員の先生がバックレたりと色々ありました。

    1歳クラスの先生方はとても明るく、厳しくも温かく熱心にとても良い環境で学ばせていただきました。
    どちらのクラスもベテランの先生方で保育の技術はとても勉強になる部分が多かったのですが2歳クラスの先生には人間性に疑問を持ちました。
    1歳クラスの先生方は大人な対応で躱していましたが、実習生の立場でも逃げたくなるような状況でしたので、そうとうストレスな職場だなと思いました。

    +15

    -0

  • 897. 匿名 2021/04/19(月) 02:30:07 

    >>446
    失礼ですが、なんか偉そうだなぁと思ってしまいました。
    やる気がない人は別ですが、入ったばかりの新人の先生に辞めるなら早く辞めてほしいだなんて。
    こんな大変なご時世に保育士になって頑張ろうとしている若い先生を応援してあげてほしいと思いました。

    +26

    -2

  • 898. 匿名 2021/04/19(月) 02:38:37 

    >>535
    通報しました

    +2

    -1

  • 899. 匿名 2021/04/19(月) 03:07:35 

    >>456
    転園前の園の依頼している写真の業者さんはすごく上手で子供のいい表情だったりバランスよく一人一人撮ってくれて写真自体も色鮮やかで、めちゃくちゃ枚数買っちゃいたくなるくらい良かった
    転園後の園に来てる業者さんは
    写真も暗いし人数多いからしょうがないけどムラがあるし写りも悪いしでとても良くない
    よくよくみたら私が小学生の時にも学校に来てた業者さんで、歴史のある園と歴史のある業者だから昔からの付き合いなのかなと
    義務的にただただ撮ってるだけで進歩ないんだなーって感じで残念

    +6

    -0

  • 900. 匿名 2021/04/19(月) 04:17:39 

    >>123
    躾とは?
    子どもへのまなざしって本を読むと良いと思います!

    +2

    -0

  • 901. 匿名 2021/04/19(月) 04:19:06 

    >>399
    訴えて勝てると本気で思ってるのだろうか
    アメリカじゃあるまいし

    +15

    -0

  • 902. 匿名 2021/04/19(月) 04:26:46 

    >>885
    早朝から遅くまで預けられて疲れて癇癪起こしたり他害したりする子がいます。
    共働きする大変さでリフレッシュしたい気持ちもよくわかるのですが、
    保育士がどうこうより子ども本人の負担が大きいので
    体力がついていない乳児のうちは特にできる限り休む日も作ってあげてほしいです。

    +44

    -0

  • 903. 匿名 2021/04/19(月) 04:28:23 

    お迎えの時間って、例えば17時だとしたらいつからいつまでに来るのが普通ですか?
    16時55分から17時くらい??

    私テレワークで17時ギリギリまでリモート会議などが入ってしまうこともあり、17時5分くらいにいつも行ってるんですが普通に笑顔で対応してくださっていて、内心どう思われているか気になります。

    それと別に毎回17時10分過ぎに来る親もいて、その方は多分17時15分までみたいな感じで預けてるのかなと思いつつ、同じ17時まで枠だとしたら嫌がられていないんだろうかとかちょっと不思議です。

    早めにお迎え行きすぎても迷惑ですよね。いまいちさじ加減が分かりません。

    +0

    -0

  • 904. 匿名 2021/04/19(月) 04:31:40 

    >>696
    口悪くてヤダ

    +12

    -6

  • 905. 匿名 2021/04/19(月) 04:33:05 

    >>2
    延長保育MAXまでいるのはいいんだけど、その後園庭で遊ばせないでほしい。
    帰れない

    +24

    -1

  • 906. 匿名 2021/04/19(月) 04:36:53 

    >>6
    そんな目で見てない
    男ではなく「親」のカテゴリだから何とも思わない

    +12

    -0

  • 907. 匿名 2021/04/19(月) 04:38:52 

    1歳児クラスから1年登園して1度も病欠や早退なしなんですが、それって普通ですか?
    去年はコロナで先生がたがかなり対策されてたので逆にうつらなかったのかな。
    多少の鼻水は年間通して何回かありました。

    +0

    -1

  • 908. 匿名 2021/04/19(月) 04:50:43 

    >>549
    OK!
    ただ、早めに教えて下さい。
    あと行事にかぶると参加してもらえなくなるから
    できれば避けて。
    親子の時間は、有限。大切になさってください

    +9

    -0

  • 909. 匿名 2021/04/19(月) 04:54:18 

    >>47
    あっさりではないな。
    田舎の昔からあるとこなら知らないけど。
    保護者対応も、気を遣う!
    障害もつ子供の入園が増ええてるからね、
    本当に大変!

    +1

    -0

  • 910. 匿名 2021/04/19(月) 05:04:31 

    >>885
    それはきれいごとね。お金が全てじゃないけど…仕事のキツさに手当てが見合ってない。政府も保護者支援まで保育士の仕事として明確にするのなら、それだけ賃金もあげてほしい。でもそうでない現実がこの鬱憤にもなるんじゃないかな。

    +32

    -1

  • 911. 匿名 2021/04/19(月) 05:10:27 

    赤ちゃんの寝かしつけの時背中強めにバンバンする事あるんですか?
    参観行った時にやってる人がいて、え?ってなった

    +0

    -5

  • 912. 匿名 2021/04/19(月) 05:13:26 

    近辺の保育園の名かでは評判のいい保育園に通わせています。(いいって有名な所だねとよく言われるけど、他の園を知らないので何がいいのかはよくわかりません)
    ですが、理由はわかりませんが毎年5人くらいは先生が退職されているので先生方にとっては働きにくい園なのだろうな、と思います。そういう園は子どもにも何かしらよくない点があるのでしょうか?

    +8

    -0

  • 913. 匿名 2021/04/19(月) 05:16:38 

    クラス分けで仲良い子と離される子と仲良いのにずっと一緒の子がいるんですけど何でですか?

    +7

    -0

  • 914. 匿名 2021/04/19(月) 05:19:16 

    >>696
    親が家で抱っこするのは当たり前だし、保育園に預ける時間が長いほど抱っこはしないとダメでしょ。歩けるようにしつけって...知識が浅くて心配になりますが本当に保育士さんなんでしょうか

    +30

    -11

  • 915. 匿名 2021/04/19(月) 05:21:19 

    >>42
    保育園勤めていますが、パートならいろいろ融通聞くとおもいます!

    +2

    -1

  • 916. 匿名 2021/04/19(月) 05:32:46 

    >>588
    母親モンペらしいから医師からも虐待されて大怪我したのですが、母親と離れられてよかった。
    カルテにモンペ書いてあった。

    +0

    -5

  • 917. 匿名 2021/04/19(月) 05:35:41 

    小さい子相手だと、マスクもしてないし、コロナ感染怖くないですか?かなりリスクのある仕事だと思うんですけど。パートさんで時給1000円とかですよね?

    +1

    -2

  • 918. 匿名 2021/04/19(月) 05:43:47 

    >>456
    撮影の仕事してたけど、学校行事って他校と同じ日だったりするからカメラマンが人手不足になるんだよね。だからどっかから派遣されてきたりする。

    +8

    -0

  • 919. 匿名 2021/04/19(月) 05:50:52 

    >>807
    >>829
    ありがとうございます!
    私もそんなに長く座っていなきゃいけないとは思わなくてびっくりしました…
    お二方や他の方々のレスを読むと2歳でその時間座っていられなくてもおかしいことではないんだと思って安心しました(;∀;)
    私が親子の集まりに行ったことがなく、初めて他の子達の様子を見たのが今回のプレでうちの子はおかしいのかととても悩んでいたので。
    因みに願書を出すか悩んでいる系列園は読み書きの勉強はせず、体を動かす元気な園らしいです…

    +3

    -0

  • 920. 匿名 2021/04/19(月) 05:55:03 

    >>57
    加湿器つけてますかって肌荒れの原因にされたけど、その子、土日ですごく悪化してた

    +6

    -2

  • 921. 匿名 2021/04/19(月) 05:57:00 

    >>666
    担任です。クラスの半数が支援児、大人の指示は誰もききません。年長です。暴言と暴力を止めることで一日が終わります。しんどすぎます。

    +16

    -0

  • 922. 匿名 2021/04/19(月) 06:02:40 

    一歳からの保育園はかわいそうだと思いますか?

    +2

    -4

  • 923. 匿名 2021/04/19(月) 06:09:20 

    >>808
    部屋にはその先生だけだったんです。
    普段から態度悪めの先生なので、勝手な想像ですが事務仕事してたのかなぁと思ってしまいました。

    +1

    -6

  • 924. 匿名 2021/04/19(月) 06:09:21 

    >>827
    あります。ミーティング等で共有すると職員全員が気付いていたりします。明らかに療育が必要と思われる子どもでも職員側から保護者に提案する事は出来ない事になっているので、保護者との会話の中で家庭でや園での様子を話しながら探り探り話しています。その中で子どもの発達や行動で不安な事を保護者側から言ってくださった場合は市への相談をお勧め出来る事になっています。

    +10

    -1

  • 925. 匿名 2021/04/19(月) 06:11:01 

    先生の入れ替わりが激しい(新卒の先生が5分の4急に辞める、4月1日に急に退職、常に人手不足で求人を出している)
    こういう園って何故でしょうか?

    +4

    -1

  • 926. 匿名 2021/04/19(月) 06:13:20 

    >>753
    うちの園はギリギリの人数しか配置されません…
    しかも子どもが休んで職員の配置係数が下がった場合、パートさんは帰らされます…ひどいと思う。

    +12

    -0

  • 927. 匿名 2021/04/19(月) 06:13:37 

    卒園した後、先生の遊びにきてね〜はどれくらいお世辞ですか?
    新小1の息子が遊びに行きたい!って言うのですが迷惑だと思ってまだ早くない?って言って誤魔化しています。
    学区外の保育園に通っていたので、下校の途中に寄るとかいう距離ではありません

    +9

    -0

  • 928. 匿名 2021/04/19(月) 06:17:17 

    >>902
    これ、そこまで預けてなくても、自分は親として実感することあります。
    不機嫌が続いたりイライラしていたり。

    保育士さんが現場で感じた大切な問題点も、提起すれば「じゃあ働く親はどうしたらいいのか!」とかクレームつけてくるのがいるんだろうな。

    +21

    -0

  • 929. 匿名 2021/04/19(月) 06:22:27 

    やっぱりひいきする先生はいるんですね
    知り合い通じてハッキリしましたが
    その先生は三人お気に入りの子がいるらしくその子ばかりかまったりするそうです。特に0歳~一歳まで。
    大きい子は嫌いなのか注意するのが他の保育士さんよりきついです。あげあしもとる。

    +1

    -2

  • 930. 匿名 2021/04/19(月) 06:23:16 

    >>2「うざい」とまでは思わないのですが、毎回連絡なしに延長になる方がいらっしゃって、迎えに来ても子どもには「遅くなってごめーん」と毎回言うのですが、その方の為に残業している職員には一度も「遅くなりました」とか「すみません」とか言ったことがない方がいます。常識がないなと思います。

    +38

    -0

  • 931. 匿名 2021/04/19(月) 06:27:41 

    >>845
    自分が批判されたから、他人を引き合いに出したり、悪いと思ってなさそう。
    立ち話してる人の方が悪いとかどうこうではなく、我が身を振り返るべきでは?
    レスにマイナスつけてそうだけど。

    +14

    -0

  • 932. 匿名 2021/04/19(月) 06:33:32 

    >>903
    おやつの時間過ぎれば17時までにだったら何時でもお迎えきていいと思う。
    17時って書いてあるのに毎回時間過ぎたりしてる親はまぁ良い印象持たないよね。

    +5

    -0

  • 933. 匿名 2021/04/19(月) 06:35:28 

    熱の呼び出しがあるけど、自宅に帰ると熱がない現象は何なんでしょうか。

    +3

    -1

  • 934. 匿名 2021/04/19(月) 06:40:02 

    >>59
    うちは30分刻みです、パートです、、

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2021/04/19(月) 06:44:06 

    >>681
    うん。3歳4月にフルーツバスケットは早い。(笑)

    +15

    -0

  • 936. 匿名 2021/04/19(月) 06:47:25 

    >>858
    >>864
    >>814


    返信ありがとうございます!
    3人のお声が聞けて、今週も頑張ろうと思いました。

    母親の私が他の子たちと比べてしまって焦っていたり、自己嫌悪に陥ってしまっていて慣らし保育が辛かったのですが、
    本人は小さい身体で毎日精一杯頑張っているんですよね。
    私も頑張らなきゃと思いました。

    温かい言葉本当にありがとうございます。

    +4

    -0

  • 937. 匿名 2021/04/19(月) 06:48:20 

    4歳の子供が保育園に通っています。
    私のお休みが不定期なので、週一、二回子供も平日保育園をお休みします。土、日は家族が見ています。

    登園日数が少なく、接する時間が短い子はあまりかわいいと思えませんか?

    +0

    -1

  • 938. 匿名 2021/04/19(月) 06:54:33 

    >>854
    横だけど、本当に文句も言いたくなるような親がいるんだよ。
    土曜日、2歳半の子どもだけ朝から夕方まで園に預けて自分達は夫婦でディズニーへ。
    ただいま〜!〇〇ちゃん!お土産だよ〜!って迎えにきた時は笑顔も引き攣りましたね。
    何より置いていかれた子どもが本当に可哀想で。

    +37

    -2

  • 939. 匿名 2021/04/19(月) 06:54:51 

    >>696
    ここまで怒るからにはよっぽどなんだろうなと察したけどワーママも多いしキツイねガル民は

    +18

    -0

  • 940. 匿名 2021/04/19(月) 06:56:45 

    >>772
    産休中ですよね?
    産む前か後か分からないけど、大きいお腹で元気な1歳児の相手するのは大変だし、産後は赤ちゃんの世話と自身の出産ダメージでズタボロよ。
    出産の前後約1ヶ月はプロに上の子をお任せして、赤ちゃんとお母さん自身の身体大事になさって欲しいと思いますけどね。

    もしかして育休中とお間違えではないですか?

    +12

    -0

  • 941. 匿名 2021/04/19(月) 06:56:51 

    >>696
    正論だと思うけど、
    こんな人に預けたくない、、
    最近やっと保育園決まったけど
    自分のところにはこんな先生がいないことを願うし、
    自分もルールを守って利用させてもらおうと思う。

    +6

    -16

  • 942. 匿名 2021/04/19(月) 07:12:02 

    >>1
    旦那さんが自営業なのをいいことに、子供を保育園に預けてる人がいる
    自分は専業主婦で昼寝してるだけらしいのに
    こういうのってどうにかできないかな?

    +14

    -0

  • 943. 匿名 2021/04/19(月) 07:13:18 

    周りのお母さん達とつるんでない、いわゆるボッチママどう思ってますか??

    +3

    -1

  • 944. 匿名 2021/04/19(月) 07:14:27 

    >>424
    なにそれー上から目線すぎる!!

    +2

    -1

  • 945. 匿名 2021/04/19(月) 07:15:40 

    >>55
    ガル男が紛れ混んでて気持ち悪いよ。

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2021/04/19(月) 07:18:38 

    幼稚園の先生コミュ力めちゃくちゃ高いですよね
    何人ものお母さん相手に上手にお話して対応して、いつも凄いなぁと尊敬してます。
    人と喋りたくないとか、関わりたくないとかいう気持ちゼロですか?
    個人面談とか憂鬱じゃないですか?

    +14

    -0

  • 947. 匿名 2021/04/19(月) 07:18:40 

    保育士って口の軽いやつ多くない?
    担任にしか話してないこと(家庭のこと)を他の保護者(主人の同僚の奥さん)が知ってて、その人に聞いたら担任から聞いたって言われた…

    もう呆れたし怒りだよ、個人情報をペラペラと…

    クレーム出したいけどモンペ扱いされたら面倒だから言わない

    こいつには金輪際余計なこと言わないことにする

    +10

    -1

  • 948. 匿名 2021/04/19(月) 07:24:00 

    >>583
    ありがとうございます!頑張ります!

    +2

    -0

  • 949. 匿名 2021/04/19(月) 07:25:10 

    >>186
    うちの子のマークは、バッタ(笑)逆におもしろいからいいやんねー!

    +1

    -0

  • 950. 匿名 2021/04/19(月) 07:25:24 

    >>751
    人として最低な質問。こういう幼稚な考えの大人がいるから思春期に心病む子供が増えるんだよ。

    +2

    -0

  • 951. 匿名 2021/04/19(月) 07:25:40 

    >>590
    年下の方からご指導頂くことはもちろん理解しています!ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 952. 匿名 2021/04/19(月) 07:25:58 

    >>947
    コンプラについてら超意識低いと思う

    +7

    -0

  • 953. 匿名 2021/04/19(月) 07:27:55 

    >>882
    なんでそんな強気なんだろうね?給料が高いとか?
    逆にそこを続けるはっきりした理由がなければ、他の園の方がマトモなわけだし辞めてもいいんじゃないかな、、と外野は思います。

    +16

    -0

  • 954. 匿名 2021/04/19(月) 07:28:27 

    >>286
    定年ってないんですか?
    義母が退職したけど
    まだ60で若くてぴんぴんしてるので。
    ヨボヨボの人はみたことないかも

    +2

    -0

  • 955. 匿名 2021/04/19(月) 07:31:12 

    >>947
    保育士に文句言うトピでも立ててやれば?
    わざわざその内容ここに書き込むのが性格悪いわ〜

    +5

    -2

  • 956. 匿名 2021/04/19(月) 07:34:11 

    >>352
    京都ですか?

    +0

    -0

  • 957. 匿名 2021/04/19(月) 07:35:35 

    >>873
    通常ですね。
    そのような質問は、結構多いので、心配な気持ちは園長とかリーダーに伝えても問題ないですよ。

    +8

    -0

  • 958. 匿名 2021/04/19(月) 07:36:38 

    >>399そんな親居るの?!先生達ほんと大変だわ

    +6

    -0

  • 959. 匿名 2021/04/19(月) 07:38:17 

    >>20
    子どもの年齢にもよると思います。
    小学生になったら床で遊ぶ事は
    ほとんどなくなるので就学前の子は特に
    椅子に座って集中して物事に取り組む練習の為
    あえて机にブロックを出したりします。

    +7

    -1

  • 960. 匿名 2021/04/19(月) 07:39:03 

    >>938
    ドン引き過ぎて草
    ガル民はよく金がないなら産むなとか言ってるけど、子供に興味がないなら産むなも追加したほうがいいわww

    +30

    -0

  • 961. 匿名 2021/04/19(月) 07:39:08 

    >>493
    保育士ですが聞いてるだけで腹立ちます。
    それは言うべきです。
    ますます被害に・・なんて思わせてしまうのがそもそも園に問題ありです。
    まだ4月だし信頼関係ができる前かもしれませんが・・・
    確かに目を光らせていても怪我は起きてしまうこともありますし、園庭のあそこにいて次見たら傷できてたはあるあるです。
    でもひとつひとつに落ち込みます。子どもに怪我は付き物ですが、怪我をしていい訳ではありません!
    お子さんを預かってるのに、分かりませんはちょっとなあと思います。分からなくてももう少し説明をするとか、連日すみませんともっとしっかり謝罪を伝えるとかして欲しいです。

    感情移入して長文になりましたが、お母さんの訴えは当然の事だと思いますよ!

    +22

    -0

  • 962. 匿名 2021/04/19(月) 07:39:13 

    >>929
    担当制の保育園ではなくて?

    +1

    -0

  • 963. 匿名 2021/04/19(月) 07:51:09 

    >>696
    言葉遣いは良くないが言いたい事は分かる。
    「集団」を理解していない人は確かにいるよね。

    +31

    -3

  • 964. 匿名 2021/04/19(月) 07:55:36 

    >>12
    もともと意地悪やひねくれてたり、拗らせる性格ってあると思います。矯正するようもっていきますが、タメ息出たりします。

    +0

    -0

  • 965. 匿名 2021/04/19(月) 07:58:25 

    怒らない保育を実践していて、叱る場面も基本諭す感じです。
    食べ物の好き嫌いももちろん認めるので野菜は一切手をつけずカレーとデザートはおかわり!って子ばかりですごく疑問です。
    お陰で毎日残食の山。
    残食も子ども達が笑いながら残飯入れのザルに捨てる仕組みでもったいなくて毎日発狂しそう。
    今まで勤めた他の保育園では励まして完食できるように量を調整したりするのがセオリーで、それでみんな食べられていたし、「どうしても無理なもの」と「頑張ったら食べられるもの」で対応をわけたい。
    でも園の方針は「励まして食べさせる」=「無理強い」って考え。
    怒らないのって難しいし、それを実践してる先生達をすごいとは思うけど叱らないにしても全てに関して許容する対応に時々疑問を感じてます。
    どう思います?

    +6

    -1

  • 966. 匿名 2021/04/19(月) 08:01:09 

    >>681
    一般的なフルーツバスケットなら、なんで先生はやろうと思ったんだろう。
    3歳児だとゲーム中管理も絶対大変だし、ハッキリいうと先生がストレス溜まるんじゃないか。って思った。

    それを保護者のあなたに色々厳しく言うなら、何というか勉強不足プラス感覚が無い先生なのかなって思う。
    この子ならここまでできるだろう。とか何歳だからこういう動きはできるだろう。とか。そういった感覚が無い先生。

    +8

    -0

  • 967. 匿名 2021/04/19(月) 08:03:54 

    >>399
    えー、、、。そのお父さんヤバい人ですね。
    改めないなら今後関わる全ての人が可哀想。

    +5

    -0

  • 968. 匿名 2021/04/19(月) 08:03:56 

    小規模園って、平日休みの取りやすさどうですか?

    今まで300人規模の大規模園にいて、職員も90人くらいおり、突発的な休みや平日休みも取りやすかったです。小規模園への転職を考えておりますが、小さい子どもがいて。どうでしょうか?

    +3

    -0

  • 969. 匿名 2021/04/19(月) 08:04:34 

    1歳児と4歳児の兄弟が同じ保育園に通っています。
    保護者どちらかが休みの場合は必ずお休み、毎月シフト提出してます。
    夫婦揃ってシフト制の為、平日休みが続く時があるので下手すると週2〜3日しか登園できない時もあります。下の子はまだ小さく体調も崩しやすいので丁度良いのかもしれませんが、上の子は2年後には小学生になるのにこのままで良いのか...と不安に思うことがあります。
    皆さんの園にも年中、年長さんでも保護者の仕事の都合などで週5日の登園してない子いますか?

    +6

    -0

  • 970. 匿名 2021/04/19(月) 08:05:35 

    >>696
    正論だと思う。
    家で過保護過ぎると先生も園で大変なんだよ。
    ここで位言わせてあげなよ。

    +31

    -4

  • 971. 匿名 2021/04/19(月) 08:05:41 

    コロナの関係で職場復帰が4月末になりました。
    慣らし保育がもうすぐ終わりますが復帰するまでの期間も預かってくれますか?
    家にいるんだから自分で面倒見ろよって思われますか?

    +1

    -0

  • 972. 匿名 2021/04/19(月) 08:06:00 

    >>34
    保育のプロに何言ってんだこいつ、って感じだね。
    本当は
    「子供産んだこと無いから子供の気持ちが~」
    じゃなくて、
    「子供産んだこと無いから母親の私の気持ちが~」
    って事なんだと思う。

    保育士に限らず、子供に纏わる職業で子供がいない人や子育て中の男性にも
    凄く失礼な言葉だと思う。

    +17

    -0

  • 973. 匿名 2021/04/19(月) 08:07:24 

    >>854
    確かに主の言葉遣いは良くないが、あなたの言い方も~笑など相当嫌味っぽい言い方だし資格ゼロは言い過ぎ。

    実施に主の言うこういう保護者が実在するのが現実。

    +5

    -3

  • 974. 匿名 2021/04/19(月) 08:08:10 

    >>572
    仕事が息抜きって言う人だっているからね。

    +1

    -2

  • 975. 匿名 2021/04/19(月) 08:08:16 

    >>696
    私は保育士だけど、口は悪いけど気持ちものすごくわかる。
    こんなところでしか吐き出せないよ。
    同僚の前じゃ言えないし。

    0歳児を週6日、朝7時から夜7時まで預けて、親の休みの日には家庭保育できないかときくと、私も週6日で働いてて…とか。
    そんなわけないでしょ。
    子どもは、園で荒れてて不安定だよ。

    ここを見た方が、保育園に何でも求めるわけではなく、家庭での親とのコミュニケーションが大事だということ、
    自分の時間だけでなく、子どもとの時間が、子どもの成長にとって必要ということを気づいてくれたらと思います。


    +43

    -2

  • 976. 匿名 2021/04/19(月) 08:09:10 

    >>786
    子供を責めてる訳ではないと思う。
    子供をダシにして論点すり替える保護者多すぎ。

    +10

    -2

  • 977. 匿名 2021/04/19(月) 08:10:39 

    入園式の日にお気に入りの先生(園に併設されてる支援センター担当の先生)と我が子のツーショット撮ってもらったんだけどその写真先生に渡そうか迷ってる。先生からしたら別に要らないかな?迷惑かな?と悩んでるんだけどみなさんどう思いますか?

    +3

    -0

  • 978. 匿名 2021/04/19(月) 08:12:05 

    >>977
    どっちでもいい。もらったらありがとうございます〜だし、もらえなくても全然気にならない。

    +7

    -0

  • 979. 匿名 2021/04/19(月) 08:13:17 

    >>854
    職場では言ってないでしょ。
    言えないからストレス溜まってるんでしょ。
    保育士に限らず、理不尽な想いを抱いていても、
    呑み込むのがまともな社会人だから。

    +17

    -1

  • 980. 匿名 2021/04/19(月) 08:14:33 

    >>399
    まあ写真写りは別にして、子供の写ってる枚数には片寄りあるかもなと思う。
    実際に、うちの子の写真少ないって苦情言ってる人いたし。
    私は仕方ないと思うけどね。
    そんなん、この子何枚あるとか分かんないよ。

    +11

    -0

  • 981. 匿名 2021/04/19(月) 08:15:46 

    フリーで午後からパートです。
    おやつの時間のリーダーとか保護者対応はパートでもされてますか??

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2021/04/19(月) 08:15:55 

    >>927
    放課後にちょっと来てランドセル姿を見せてくれるとか近況を話してくれるとかであれば、いつでもどうぞ!
    午前中やお昼、おやつの時間帯に来るとか、おもちゃや遊具で前みたいにがっつり遊びたいっていうのは…正直ちょっと迷惑かもです…

    +14

    -0

  • 983. 匿名 2021/04/19(月) 08:16:09 

    >>940
    育休でした
    産前産後なら体のダメージ等あり、分かるんですが
    もう下の子も9ヶ月とかなのに
    2歳の上の子だけ一歳からずっと保育園でかわいそうなんじゃないかなあ、と思ってましたが(育休延長)
    珍しくないみたいですね、了解です

    +2

    -4

  • 984. 匿名 2021/04/19(月) 08:16:37 

    >>687
    親に発達障害の指摘するのって揉める原因になったりするのに、良く数打てば当たるみたいに親に言えるね〜
    自分の地域の保健師さんは、内心思ってても親に言わない先生が多いって言ってた

    +14

    -0

  • 985. 匿名 2021/04/19(月) 08:16:56 

    >>108
    うん。感謝しかないよ。保育の神だなって心の中で崇めてた気が利く独身の保育士さんがいた。
    私は、相手に迷惑かけるようなことや、大きなケガしない限り何も保育士になぜそうなったか聞いたり言わないなって思ってたけど、その問題なく穏やかに卒園した。きっと保育士さんたちが一生懸命やってくれたからだと思ってる。
    逆に小学校では、生徒たちにいじめられて学級崩壊になったクラスがあったり、息子の担任がわいせつで捕まったり、違う担任は目の前で遊んでる中、古い校舎だから造りも問題あったけど息子含む6人が大ケガする事故があってさすがに問い詰めたし説明会を開いてもらった。息子の友達なんて走れない身体になったくらいだし。説明会2回出たわ。
    保育園と特に小学校のときの担任たちは、雲泥の差だったな。

    +8

    -0

  • 986. 匿名 2021/04/19(月) 08:21:55 

    コロナ禍での保護者会総会や懇親会、どう思いますか?

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2021/04/19(月) 08:22:02 

    >>947
    これでモンペだったら園長がやばいやつだよ。
    個人のプライバシーを友達ノリで他の親に話す保育士がやばいよ

    +7

    -0

  • 988. 匿名 2021/04/19(月) 08:28:39 

    >>882
    労基案件だね
    不当解雇予告や脅しだよね。

    私辞める前に確認して不当解雇になりそうだったから労基電話したこと伝えたら理事長動揺してたわ

    +5

    -0

  • 989. 匿名 2021/04/19(月) 08:35:22 

    先生方、いつもありがとうございます。
    トピズレかもしれませんが、鼻水だけ(熱なし、他の症状なし)で元気な時って登園させてもいいものなのでしょうか?子どもの様子を見て判断しているんですが、いつも判断に迷います。

    +4

    -0

  • 990. 匿名 2021/04/19(月) 08:36:57 

    >>10
    私立の「私」が強いとやっかい。

    +1

    -0

  • 991. 匿名 2021/04/19(月) 08:39:24 

    >>17
    このタイプは全然大丈夫。かんしゃく、発狂、他害、多動の子はは…朝登園してくるの見たら、無理やり笑顔作ってる。

    +5

    -5

  • 992. 匿名 2021/04/19(月) 08:42:30 

    子役とか芸能活動やってる子いましたか?
    その子はどんな子でしたか?

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2021/04/19(月) 08:45:28 

    >>634
    まだ保育園に入れてない新米母ですが、知らなかったです!保育園、幼稚園の先生には自分の休みの日を、今月はいついつです!と報告するんですか??

    +0

    -0

  • 994. 匿名 2021/04/19(月) 08:45:37 

    発達が遅い子で喋れないし、トイレもできない子なんですが
    ぶっちゃけ先生方からしたら負担ですか?

    +0

    -0

  • 995. 匿名 2021/04/19(月) 08:45:48 

    年少でオムツなんですが、よろしくないですよね?みなさんいつからパンツでしょうか?

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2021/04/19(月) 08:45:50 

    >>992
    個人のことになり、守秘義務該当しますよ

    +1

    -0

  • 997. 匿名 2021/04/19(月) 08:46:27 

    >>153
    ええええ。なんて迷惑なおばさん。。
    せっかく私が頑張って紹介してあげてるのに、とか思ってそう…。

    +7

    -0

  • 998. 匿名 2021/04/19(月) 08:47:45 

    子供は好きだけど子供にイライラしやすい人は向いてない仕事ですか?

    +3

    -0

  • 999. 匿名 2021/04/19(月) 08:47:54 

    >>965
    すごく分かる。こっちも無理強いはしたくないけど、残すことが当たり前、悪くないこととは教えたくないし、作ってくれた人にも申し訳なく思う気持ちも育みたい。
    でも、頑張らせないって保育士側からするとすごくラクなんだよね。だからそれに慣れてる先生ばかりだとそういう方針を変えるのは難しいよね

    +4

    -2

  • 1000. 匿名 2021/04/19(月) 08:49:44 

    主旨がズレますが、登園を辞めておく基準はありますか?
    初めての子が、発熱はないし元気なのですが、ゴホゴホと咳をしたりしています。
    このご時世、どの程度だと正直休んでもらいたいなーと考えますか?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。