ガールズちゃんねる

看護師辞めたあと

140コメント2021/04/26(月) 17:49

  • 1. 匿名 2021/04/17(土) 17:07:15 

    看護師となって数年目になります。
    不規則な生活や人間関係のストレスで体調をくずしてしまい、退職を考えています。
    看護師を辞めた方はどういった仕事をされていますか?

    +125

    -3

  • 2. 匿名 2021/04/17(土) 17:07:47 

    違うとこで看護師

    +203

    -6

  • 3. 匿名 2021/04/17(土) 17:08:01 

    スポーツクラブでバイトしてる〜

    +16

    -1

  • 4. 匿名 2021/04/17(土) 17:08:20 

    老人ホームの看護師

    +142

    -1

  • 5. 匿名 2021/04/17(土) 17:08:20 

    結局看護師してる。

    +125

    -2

  • 6. 匿名 2021/04/17(土) 17:08:25 

    公衆便所やってます

    +7

    -48

  • 7. 匿名 2021/04/17(土) 17:08:37 

    >>1
    お花屋さん。

    +31

    -2

  • 8. 匿名 2021/04/17(土) 17:08:43 

    訪問看護

    +60

    -5

  • 9. 匿名 2021/04/17(土) 17:09:14 

    保健センターで健診のお手伝い
    夜勤なし、土日祝日休み、時間も決まってるから続けやすい

    +191

    -3

  • 10. 匿名 2021/04/17(土) 17:09:18 

    クリニックなど時間が規則的なところで再び看護師している人は知ってるよ

    看護師と言っても色々だと思う。せっかくの立派な資格だし。

    +195

    -3

  • 11. 匿名 2021/04/17(土) 17:09:34 

    体調崩すほどなら、
    辞めたあとの事は考えずにまずは辞めた方がいい。

    +185

    -1

  • 12. 匿名 2021/04/17(土) 17:09:38 

    >>1美容クリニックで看護師
    夜勤ないのに給料はあがった

    +150

    -3

  • 13. 匿名 2021/04/17(土) 17:10:02 

    ハローワークで「看護師したくないんです」って言ったら時給めちゃくちゃ下がるけどその仕事できますか?って言われて結局は看護師に戻りました…。

    +183

    -6

  • 14. 匿名 2021/04/17(土) 17:10:30 

    看護師ではないのですが、飲食店で働いています。30代以下の若い世代の人が少ないかつ、すぐに辞めさせられたり、いなくなります。逆に40歳以上の人たちが入って来やすく、かつ固定されます。
    変わっているのでしょうか?

    +1

    -53

  • 15. 匿名 2021/04/17(土) 17:10:54 

    看護師やめて妊娠してカイザーで生みました。

    +0

    -31

  • 16. 匿名 2021/04/17(土) 17:11:06 

    >>1
    保育園勤務

    +42

    -3

  • 17. 匿名 2021/04/17(土) 17:11:09 

    精神科の看護師
    時間も融通きくし育休もとれる

    +42

    -7

  • 18. 匿名 2021/04/17(土) 17:13:55 

    大型免許とって長距離ドライバーしてる!!

    +116

    -4

  • 19. 匿名 2021/04/17(土) 17:16:05 

    三次救急の病院のICUで忙しく働いてたけど、体力的にも精神的にも疲れたから、退職した。あと、通勤が1時間以上で大変だったのもあって。
    1年位ゆっくり休んで、療養病床のある所に再就職したよ。夜勤とかもあるけど、気持ち的には楽になったし、通勤も近くなったから、自分の時間が持てるのは良かった。給料は前の職場と同じくらいです。

    +129

    -1

  • 20. 匿名 2021/04/17(土) 17:16:28 

    保育園で看護師してました
    次は育児が落ち着いたら保健師として復帰する予定

    +65

    -4

  • 21. 匿名 2021/04/17(土) 17:17:11 

    保育園看護師。
    今は保育士の資格取って保育士として働いてる。
    0歳児クラスの担任をことしはしてるけど最高に楽しい、癒される。ちなみに去年は2歳児だった。

    +104

    -0

  • 22. 匿名 2021/04/17(土) 17:18:33  ID:5xKyDeK2ml 

    >>1
    私も同じように体調を崩しました。
    1年休職した後、ライフワークバランスが整いそうな別の総合病院に転職しました。
    復職の意図はなくても、診断書を提出して使える制度は使って心と体調を治すことに専念してください。元気になったら次はどういう風に働きたいか、
    何をしてみたいかなど考えられると思います。
    お大事にしてください。

    +55

    -1

  • 23. 匿名 2021/04/17(土) 17:19:17 

    +102

    -0

  • 24. 匿名 2021/04/17(土) 17:22:35 

    まず辞めたら?
    資格を持ってる以上生きるために職を探すと必ずまた看護師って仕事が浮かんでくるよ。
    自分が病んでた時は辞めることを視野に入れながら休みの日に近くの行きつけの居酒屋さんでバイトしてたよ。すごい楽しかった!

    +72

    -1

  • 25. 匿名 2021/04/17(土) 17:25:25 

    >>1
    やめて4年目だわ。
    病棟勤務辛いからなー。
    パートでは復帰したいけど、今復帰するのか迷ってる。

    +59

    -1

  • 26. 匿名 2021/04/17(土) 17:26:46 

    夫の転勤について行くのに辞めて、今は専業主婦しています。
    転勤族の再就職ってハードル高くて、働くの諦めてる…

    +61

    -4

  • 27. 匿名 2021/04/17(土) 17:28:00 

    なんだかんだで他の仕事より基本給が高めだから
    クリニックで働いてます!

    病棟とサ高住は私には向いてなかった
    クリニックは科によってだけど、
    サクサク仕事出来るから向いてると思ってます!

    主さんも自分に合う仕事見つかるといいですね✨

    +35

    -4

  • 28. 匿名 2021/04/17(土) 17:31:31 

    派遣で夜勤専門看護師
    働く日数少ないし前残業の分も給料ちゃんと出るから色々楽

    +35

    -1

  • 29. 匿名 2021/04/17(土) 17:33:52 

    >>14
    トピタイも読めないの?

    +26

    -0

  • 30. 匿名 2021/04/17(土) 17:34:49 

    >>27
    クリニックって年齢制限ない?
    経営者の医師の好みが入るのかな

    +29

    -0

  • 31. 匿名 2021/04/17(土) 17:35:38 

    謎のマイナス

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2021/04/17(土) 17:36:28 

    >>18
    カッコいい!

    +49

    -0

  • 33. 匿名 2021/04/17(土) 17:37:41 

    >>5
    他の職種の経験ないから、嫌だと思いつつ続けてしまう

    +27

    -0

  • 34. 匿名 2021/04/17(土) 17:38:52 

    >>9
    独身ナースですが結婚してたらそういう所で働きたかった
    アラフィフ独身ナースですが夜勤して不規則な生活に疲れてます

    +90

    -0

  • 35. 匿名 2021/04/17(土) 17:39:23 

    >>1
    トリマー
    人間相手が嫌でなったけど、結局人間相手の商売だった…
    海外移住したい。

    +36

    -1

  • 36. 匿名 2021/04/17(土) 17:41:20 

    >>1
    転職後、保健師として働いています。
    また別の忙しさはありますが、夜勤生活に戻るよりマシかも。
    今コロナで行政のコールセンターも人気ですよ。

    +29

    -0

  • 37. 匿名 2021/04/17(土) 17:46:20 

    会計事務所で事務してるよ。
    給料下がったけど、時間に規則的だし人間関係も面倒じゃないし休憩以外にもティータイムあるし座って仕事出来るし、しばらく続けようと思っています。

    +39

    -0

  • 38. 匿名 2021/04/17(土) 17:49:05 

    SNSで看護の知識や実情ノウハウを発信
    カウンセラーや占い師
    食事、健康
    福祉関連
    サロンや教室

    +8

    -10

  • 39. 匿名 2021/04/17(土) 17:51:52 

    看護師さんの転職率高いよね
    クリニック勤務にしたら楽になったは聞く

    +41

    -0

  • 40. 匿名 2021/04/17(土) 17:55:10 

    >>30
    むしろクリニックは医師の好みだけですべてが決まると言っても過言ではない
    医師に嫌われたら終わり
    コミュニケーション能力の高い人でなければ厳しい

    +79

    -0

  • 41. 匿名 2021/04/17(土) 18:06:44 

    >>1
    大学病院の看護師から地元(超田舎)の看護師に。
    時が止まったようにヒマ。

    +71

    -0

  • 42. 匿名 2021/04/17(土) 18:14:02 

    >>1
    美容クリニック
    看護師だけど看護業務が全く別物だしお給料いいし自分にとってプラスになること多いからおすすめ。

    もうすぐ専業主婦に転職しちゃうけど。

    +42

    -4

  • 43. 匿名 2021/04/17(土) 18:23:33 

    >>13
    このパターン結構いるみたいね。、

    +40

    -0

  • 44. 匿名 2021/04/17(土) 18:25:14 

    長く病棟看護師してて、子供の入学に合わせて一旦やめて今訪問看護のパートしてる。
    パートだから書類とか少ないのもあるけど楽すぎてびっくりしてるよ。訪問1時間ってあっという間だし、病棟であんなに忙しく走り回っていたのが嘘みたい。
    でも、私は病棟のあの忙しさが意外と嫌いではないから、落ち着いたら戻ろうかなぁとも思ってる。
    夜勤やらないとお金もきついわーーー。

    +43

    -1

  • 45. 匿名 2021/04/17(土) 18:32:52 

    >>18
    凄い!!

    +27

    -0

  • 46. 匿名 2021/04/17(土) 18:32:52 

    >>30
    私の長年通っているクリニックには、数年前から多分60代の看護師さんが新しく入りましたよ。最初は派遣で来たようですが、明るくテキパキした人で先生がすごく気に入ってるみたいです。先生は50代かな。

    +38

    -0

  • 47. 匿名 2021/04/17(土) 18:35:27 

    >>26
    採血嫌いじゃなければ献血センターとかどう?
    全国にあるから引っ越した先でも続けららそうじゃない?

    +26

    -2

  • 48. 匿名 2021/04/17(土) 18:44:07 

    >>9
    知り合いがそれ。経験積まず辞めてるから。
    楽そうでいいわ。

    +18

    -0

  • 49. 匿名 2021/04/17(土) 18:49:56 

    市民病院やめてけ○え○かんに転職
    めっちゃ楽だし休みも取りまくって天国だった
    一昨年までは

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2021/04/17(土) 18:56:07 

    >>1
    退職が延びて、メンタルにきてしまった私からのアドバイスですが、判断力があるうちに辞めたほうが良いと思います。体調崩してからあっというまにメンタルに影響出ます。

    退職してハローワークで手続きすると給付金(返さなくていいお金)がもらえるので、それでしばらくゆっくりしながら転職先見つけていくといいと思う。
    ゆっくりしてられない事情があれば、献血センターや健診系は穏やかな職場が多いので、オススメ。
    なにより、直感的に何か違和感があれば、そこは止めた方がいいよ。その感は当たってるから。
    長文ごめん、どうか無理はしないでね。

    +57

    -1

  • 51. 匿名 2021/04/17(土) 18:57:46 

    私も結局看護師、辞めたいけど稼げるから辞められない

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2021/04/17(土) 18:59:46 

    >>1
    身体壊し、結婚を機に辞めて1年3ヶ月です。今は扶養内で単発派遣の仕事しています。看護師の単発がある時は看護師やって、ない時は一般の単発派遣(ピッキングや梱包)やるって感じです。

    +28

    -2

  • 53. 匿名 2021/04/17(土) 18:59:51 

    急性期病院4年勤めて辞めてから、保育園で3年働いています。病院は不規則な生活、夜勤しんどい、理不尽な先輩の厳しい指導という名の半分いじめ等が限界で辞めてしまいました。保育園は、子どもはかわいく土日休み、規則正しい生活が送れますが、最近物足りなく思っています。元々、43歳で看護師資格をとったので現在50歳。定年後の生活の心配(独身)や物足りない気持ちから、慢性期病院に転職しようか悩んでいます。この場で相談してすみません。

    +31

    -0

  • 54. 匿名 2021/04/17(土) 19:07:21 

    結局看護師で働いてる人が多数。やはり金が…。

    職場なんてはいて捨てるほどあるから、業務内容と働く時間で決めれば看護師としてまだまだ働けるよ。
    検査データ打ち込む仕事とか、デイサービスでひたすら血圧測って「変わりなし」とノートに書いたり、訪問入浴でただ入浴してるの見てたり、地域包括で相談のったり…。

    暫く看護師単発のバイトでもしてみたら?今の職場が全てではないと思えるよ。

    あたしゃ巡りに巡りに、救急→急性期病棟→単発バイトで色々→地域包括病棟→ホーム。

    将来は地域の包括センターとかで働きたい。

    +24

    -0

  • 55. 匿名 2021/04/17(土) 19:07:51 

    >>13
    結局看護師の給料って高いからね
    他の仕事に変えても大変なことってたくさんあるし、安月給でキツイ仕事するぐらいなら高給でキツイ仕事するわってなる人多い

    +57

    -0

  • 56. 匿名 2021/04/17(土) 19:12:05 

    >>1
    お疲れ様です
    お体大丈夫ですか?
    まずは自分の健康です!体調が良ければなんでも仕事はありますよ
    お体ご自愛くださいね

    自分は専業主婦をしばらくしてから今は季節バイトしたりしています

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2021/04/17(土) 19:12:32 

    看護師数年目…は辞めたい衝動がくるよね~。
    辞めてしまいなさい。

    看護師が嫌なら違う職。
    看護師ではなく職場や不規則が嫌なら、ゆったりとした職場で働くといいよ。

    +30

    -1

  • 58. 匿名 2021/04/17(土) 19:14:50 

    >>1
    同期が看護師辞めて、総菜屋で働き出したけど「楽しいけど、給料やすくてやってられん!」と看護師に戻ってたわ。

    +24

    -0

  • 59. 匿名 2021/04/17(土) 19:17:08 

    >>53
    私年近いです。保育園勤務も一緒です。給料安いから老後心配ですよね。転職してみたらどうでしょう?急性期で4年経験あるなら大丈夫ですよ。

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2021/04/17(土) 19:19:07 

    私も去年退職したタイミングで、看護師続けるか違う仕事するか迷ったけど、コロナで職もないだろうと思って結局また看護師してる。
    けど4年目の今も、また看護師辞めたいと思いはじめてる。命に関わるインシデントをいつか起こすんじゃないかと思って、それを考えすぎて疲れちゃう。責任が重い。

    +39

    -0

  • 61. 匿名 2021/04/17(土) 19:30:29 

    >>53
    それなら施設とはどうですか?
    慢性期病院といっても医療行為はがっつりあるし慢性期だからこそ診る点が沢山あるように思えます。
    どうしても病院がいいのならデイケアとかデイサービスも併設している慢性期病院を検討するかなと思います。

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2021/04/17(土) 19:32:56 

    >>47
    採血技術は磨いておくに越したことはないよね。採血だけのバイトって結構ある。治験、AGAクリニックでやった。

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2021/04/17(土) 19:33:35 

    >>13
    看護師は高いもんね。それだけの仕事だし。
    妹が扶養内でやるって言った時、週1、2で余裕で扶養内超えちゃうわーって言っててびっくりした

    安くても時給1800円っていってた。

    +57

    -2

  • 64. 匿名 2021/04/17(土) 19:34:39 

    大学病院で働いてたけど、幹部になるのは気が重くて、結婚して退職。
    今は小さなクリニックでパートしてます。
    ちょうどいい。

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2021/04/17(土) 19:36:30 

    看護師やってた人は何となく普通のパートとか出来なそう。馴染めなそうっていうか

    +9

    -3

  • 66. 匿名 2021/04/17(土) 19:39:53 

    >>21
    保育園看護師で保育士として働いているんですね。
    それは看護師役割的な仕事もされていますか?
    例えば、健診の手配や傷病者の手当てなど。
    また看護師の資格手当てなどは、給与についていますか?すみませんが教えて下さい🙇‍♀️

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2021/04/17(土) 19:43:27 

    >>53
    40歳くらいから学生に戻って勉強して資格取ったってことですよね。すごい!
    緩い職場に転職して物足りなさを感じてやりがいを求めるかんじ、良く分かります。ただ一番大切なのはやっぱり自分の身体と心だと思います。守ってくれるのは自分だけ。20年ナースしてきてそう思う。
    退職金とか再雇用とか、保育園もしっかりしてそうなイメージなので心地良くていろいろな事が合うなら今の職場でも良さそうだと思います。
    働きながら他のスキル(パソコンとか)も身に付けるのも、できそう。激務だとそんな余裕ないけど。

    +19

    -0

  • 68. 匿名 2021/04/17(土) 19:49:16 

    >>65
    そうかも。私やってみたいと思うけどどんな目で見られるのか興味ある。
    「○番レジのいつも無言でつるまなくて冷徹な人、元ナースなんだってw」とか言われるのかな。お菓子タイムとかみんなで座る時間があるのってどんなかんじか見てみたい。

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2021/04/17(土) 19:50:09 

    結局看護師やめても
    手に職持ってるから
    あんまり当てにしてないと
    患者に言われたとき

    そこは辞めたが
    今は、違う病院で働いてる

    +2

    -4

  • 70. 匿名 2021/04/17(土) 19:51:19 

    小規模(定員23人)保育園の看護師。
    ほとんど保育士さんのお手伝い。

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2021/04/17(土) 20:01:58 

    >>65
    どう馴染めないの?

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2021/04/17(土) 20:02:37 

    退職ではなく休職がいいと思います。傷病手当とか休める制度/権利を利用して下さい。堂々と休んで大丈夫です。同僚に気を使わなくて大丈夫。なんとかしてきたでしょうし、実際なんとかなるものです。自分を第一優先にしてOK!
    休んでるうちに気力が満ち始めたら、今まで激務でできなかったこと(例えば語学、エクセルワードパワポ、投資など)の勉強をしてみるとかどうですか?
    私は大学病院で2年三交替やってたら顔面神経麻痺になってしまい、数ヶ月で改善したので気楽そうな美容皮膚科へ転職。自分の医療脱毛もやっちゃって、元気になったので別の大学病院で二交替勤務で10年くらい。ロング夜勤のほうが合っていることが分かって夜勤専従常勤で5年くらい。
    書類仕事が多い職場や、まったり働きたい人もいるし、飽きる人もいると思う。
    しっかり休んでから試してみてもいいかもです。

    +11

    -2

  • 73. 匿名 2021/04/17(土) 20:08:21 

    >>66
    保育園看護師として働いてたんですけど、私の育休中に新たに看護師が配置されてたので、育休明けから保育士として復帰しました。
    看護師の時はだいたい手当て込みで手取り25万くらいでした。土日祝休み、9時18時の固定、残業なし。
    仕事内容は保育をしながら保健指導や、環境整備、感染予防対策、アレルギー児や加配児の援助、子どもの身体測定、諸々の検診設定介助、怪我した場合の受診付き添い、保健だよりと1人でやらないといけないのでなかなかの仕事量でした。スタッフの健康診断については個人情報なので園長が一括管理してました。
    園によってやることは違うので、合えば長く続けられるけど結構想像してるよりギャップがあるようですぐ辞める人が多いです。

    +13

    -0

  • 74. 匿名 2021/04/17(土) 20:23:08 

    看護教員してます。身体はかなり楽です。

    +11

    -1

  • 75. 匿名 2021/04/17(土) 20:25:35 

    違う病院で看護師
    ゆったりした病棟だからやっていけてる

    でも辛いしあんまり働きたく無い

    +9

    -1

  • 76. 匿名 2021/04/17(土) 20:29:02 

    ケアマネしてます。資格取っといてよかった。
    他にも特養にいた時時間があったので看護と関係ない資格取ったり勉強しましたが今の仕事に活きてます。

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2021/04/17(土) 20:43:04 

    >>69
    何を言いたいのかわからないです

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2021/04/17(土) 20:43:33 

    >>1
    障害者の施設や放課後デイとか看護士免許あるだけで時給が倍以上違うよ

    +7

    -2

  • 79. 匿名 2021/04/17(土) 20:46:30 

    >>62
    横だけど、田舎だから老人の採血点滴しかしたことないや😂若い人のできるかな〜

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2021/04/17(土) 20:50:02 

    >>65
    学生のとき、色々やってたから別にできなくはないと思ってるんだけどな…

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2021/04/17(土) 20:51:41 

    生活防衛資金あるなら辞めてからしっかり休養とって体調回復に専念した方がいいと思う

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2021/04/17(土) 21:02:26 

    >>79
    老人ので慣れてたら、若い人の血管楽勝よ‼︎

    +14

    -0

  • 83. 匿名 2021/04/17(土) 21:10:39 

    >>30

    先生の好みによるかもしれないですね!
    私のいるところは年齢ばらばらですが
    上は60代の方も働いています!

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2021/04/17(土) 21:17:30 

    >>73
    お返事ありがとうございます。保育園看護師の手取り25万は保育士として働くより多くもらっているという事でしょうか?私も地方保育園看護師として働いていますが、手取り23万(色々と込みで)ほどで、まぁ仕事量を考えると仕方ないのですが、シングルで子供を育てている為正直苦しいなぁと思います。
    また保育士との人間関係も、1人職種の為難しい面もありこのまま保育園看護師を続けるべきか悩んでいます。

    +9

    -1

  • 85. 匿名 2021/04/17(土) 21:17:32 

    >>1
    新卒で総合病院勤務、8年勤めて退職。5年ブランク後パートをしようかと思ってハロワ行ったけど、他の求人の時給の安さに驚き結局看護師で働いてる。
    施設勤務で忙しくないのに時給2200円もらえるからたぶんしばらく辞めない。

    +22

    -0

  • 86. 匿名 2021/04/17(土) 21:24:02 

    >>9
    保健師の募集じゃなくて健診で看護師の募集などあるんですか?
    いいなぁ。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2021/04/17(土) 21:25:53 

    >>28
    月に何日勤務ですか?二交代?三交代ですか?どんな感じか詳しく教えて下さい。🙇‍♀️
    私は三交代、急性期勤務経験ありです。夜勤がとてもしんどく、休みの日も寝て起きれないぐらい体がクタクタ状態がずっと続き、退職しました。今は日勤だけの仕事をしていますが、給与を思うと、夜勤専属はどうなのかな?と思うようになりました。できれば教えてください。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2021/04/17(土) 21:41:46 

    習い事で一緒だった方が
    夜勤ありの看護師を辞めて
    夜勤なしのクリニックに転職。その時に習い事をしてた。

    だけどお金のために、また夜勤あるところへ転職していきました。

    +8

    -1

  • 89. 匿名 2021/04/17(土) 21:41:46 

    >>63
    それ派遣の時給じゃない?パートで1800円てあんまりないと思う。

    +15

    -3

  • 90. 匿名 2021/04/17(土) 21:45:11 

    >>24
    副業はおすすめできない。
    就業規則違反になるところあるよ。

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2021/04/17(土) 21:46:05 

    >>26
    どこでも人手不足だからパートくらいならできると思うよ。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2021/04/17(土) 21:50:24 

    異業種に転職して、主にデスクワークをしています。
    お給料は下がって手取り20万位になったけれど、体調が安定しQOL爆上がりしました。
    看護師は副業で続けたいと思ってます。

    +20

    -0

  • 93. 匿名 2021/04/17(土) 21:51:39 

    総合病院で割と楽しく働いていたのですが、自律神経失調症を発症してしまい退職。その後デイサービスと特養に勤務しましたが、癖の強い介護スタッフやられどちらも半年で辞めました。今は内科クリニックで働いています。針刺しや心電図を取るのが大好きなので、今の職場は天職です。

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2021/04/17(土) 21:55:26 

    >>65
    私馴染めない自信がある。まず週5勤務が無理だし、悪い意味じゃないけど同じ人と毎日働くんだよね?仕事にハリが出ないような気がして無理だなと。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2021/04/17(土) 22:04:25 

    >>71
    いや、何となく看護師さんって職業柄きちっとしてる、むしろきっちりしてないとダメな職業で、仕事に関しては曖昧なことがないイメージ。

    で、意外と世の中のパートはまぁもちろん基本は仕事の決まり事はあるんだけど、なんていうかパートさん同士の緩い感じというか…今回はこうしちゃおっか!みたいな空気を読めなそうな感じ

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2021/04/17(土) 22:06:20 

    >>84
    保育士だと早番遅番手当てや休日出勤手当てがつくので同じくらいですかね。
    保育園によって働きやすさが全然違いますが、1人の職種だと人間関係悩むこともありますよね。
    私は田舎出身なので看護師として病院で働いても日勤のみで夜勤をしない場合、手取り25万ももらえなかったから、カレンダー通りの休みで、急な休みも取りやすい保育園の方が働きやすいと思ってます。
    ブランクはありますが、どうしてもお金に困れば夜勤ありの病院に戻ることもできるので子どもが小さいうちは今のままでいいかなぁと考えてます。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2021/04/17(土) 22:15:10 

    >>26
    看護士免許なんかは転勤族でも有利でしょうが!

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2021/04/17(土) 22:16:12 

    主さん、お疲れ様です。
    いったん全く違う環境に身を置いてもいいかもですね。
    先輩では海外にワーホリに行ったりしてまた同じ職場に戻ってきた、なんて人もいました。

    私は妊娠中に転居して急性期の病棟を辞めたのでいまは主婦で乳児育ててますが
    5年ほどしか経験がなくて、出来てないこともまだあったのでブランクが怖くて
    いつまた看護師の仕事しよう…と心が休まらないです。戻りたいのは、なんだかんだやりがいがあったのかな。
    働いてた時は理想論ばかりの上層部や急変や帰れない環境やセンサーばかりの患者さんとか、もう、何もかもストレスだったんですけどね。。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2021/04/17(土) 22:39:41 

    事務員してます。
    お給料は少ないですが、必ず定時で帰れるしストレスもなく自分の時間を存分に楽しめるので良かったと思ってます。

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2021/04/17(土) 22:51:27 

    >>95
    それはイメージです。きっちりしてるのは仕事中だけで、テキトーな人も沢山おるよ

    +10

    -1

  • 101. 匿名 2021/04/17(土) 22:57:46 

    >>23
    この人のインスタ文句ばっかで嫌い

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2021/04/17(土) 23:06:38 

    >>95
    ほんと、幻想だね。天使のナースの羽根だと思ってたら出っ張った肩甲骨だった理論だよ(なんじゃそりゃ)
    はっきり言って死ななきゃいいと思ってる。でなきゃ臨機応変に優先順位を見極められない。

    +18

    -0

  • 103. 匿名 2021/04/17(土) 23:22:11 

    >>77
    www省略の仕方がおてんばすぎるよね。私の勝手な想像↓
    「結局看護師やめても
    手に職持ってるから」気楽に復職できたけど、

    「あんまり当てにしてないと
    患者に言われたとき」にとても傷付いたので、

    「そこは辞めたが
    今は、違う病院で働いてる」

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2021/04/17(土) 23:25:29 

    >>78
    放課後デイも看護師の枠があるんだ😲
    ボランティアで行ってみようかなと思ってたけど、モンペに絡まれたら面倒だろうなとも思う。病院で散々クレーマーとか相手してたのに。

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2021/04/17(土) 23:29:56 

    不規則な生活してると体に響くんだよなぁ
    お金のことは二の次にして、今度は規則的な仕事ができる場所を選んだらいいのでは
    でもまずは休養だよ
    美味しいもの食べてゆっくり体をいたわるのが一番
    気力でてから探したらいいよ

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2021/04/17(土) 23:34:10 

    >>65
    普通のパートとは
    資格あるから手っ取り早くより稼げる看護師として働くだけだと思うんだが
    レジうちにやりがいないし時給低いもん

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2021/04/17(土) 23:43:18 

    >>104
    枠というか事業所に加算があるから時給が高かったりする
    看護士の作業があるんじゃなくているだけで付くから

    +2

    -2

  • 108. 匿名 2021/04/17(土) 23:46:41 

    >>87
    横ですが
    前残業代が付くなんて羨ましいと思って見てました。情報収集のためにみんな1~1.5時間前には出勤してたので。
    私は派遣の夜専も常勤夜専もしました。合間に日勤するより夜勤だけのほうが身体に合ってました。日勤の入浴介助とか術前処置(オペやアンギオ等)、リハビリ介助(脳外だったので)などがなくて楽な一方、夜間の急変や緊急入院があると仮眠できなかったです。その分残業代は申請できたけど。
    大学病院なら救急部で一泊して日中に病棟に移動するから夜間緊急入院がなくてちょっと楽かも。
    派遣の時は1回3万円台、回数は月4回以上と言われてたので9回くらい入ったかな。でもそこから健康保険や年金を捻出しなくちゃいけないのですごく高給という訳ではないですよね。
    常勤は月11回だったので、2連休がなかった。連休欲しい人は入り明け入り明けの連続夜勤をしてた。タフよね~。手取りで45万ちょっと。
    でも11回っていうのは法律の隙間を縫ったグレーなやり方だと思うし、国立の大学病院は8回までって決まってました。
    お若いなら数ヶ月トライしてもいいと思います。病院によっては部署異動や二交替勤務or日勤のみとかに臨機応変に変えてくれるかも。ちなみに40歳すぎたら夜中にアドレナリン出まくり状態がキツくなりました。

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2021/04/17(土) 23:50:10 

    >>107
    なるほど~ありがとうございます。
    役所やハロワで聞いてみます。
    ちなみに近所に自衛隊があるので、自衛隊病院じゃないけど看護師募集を見たら年齢でアウトだったwそこの事務員の募集は給料が15万いかなくて絶望したw

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2021/04/18(日) 00:24:08 

    >>13
    最低賃金に近い求人ばかりだからね。そりゃ看護師の方が給料いいよ。

    +8

    -1

  • 111. 匿名 2021/04/18(日) 00:32:46 

    >>96
    丁寧な返信ありがとうございます。参考にさせていただいて、これからどうするか考えたいと思います。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2021/04/18(日) 00:42:25 

    >>98
    私が退職した後ですが、その国立病院では語学留学や夫の海外赴任に付いていく場合は休職扱いにしてくれる制度ができたよ。採用試験なしで復職できるという。
    私はワーホリ適応年齢の20代はがむしゃらに働いてしまったので30代で語学留学。留学前に数カ所でバイトしてコネクション作っておいたので復職に対して気が楽だったな。
    バイト先には、2年オーストラリア→一時帰国して1年病棟バイト(500万くらい貯金)→2年カナダ(だったかな?)とワーホリを満喫してる子がいた。いい選択で羨ましい。

    5年ということですが、人によって感じ方はそれぞれですね~。インスタライブか何かで元看護師の人が「2年働いたのでもう充分かなーと思う」って言ってて、ん?と思ってしまった。
    5年の経験があれば皆さんが書かれているようにいろんな働き方がありますよ。ちなみに育休明けの後輩が時短で病棟に戻ってきたくれた時は助かったなー。10~15時で患者さん受け持ちはできないから検査・オペの出し迎えくらいだけどありがたいよね。外来や検査部ではなく病棟を選んでくれたのでみんなで嬉し泣き😂

    +5

    -2

  • 113. 匿名 2021/04/18(日) 01:04:46 

    >>86
    看護師で、自治体の乳幼児健診のパートをやってる。
    看護師は、身長や体重等の計測と後片付けが主な仕事です。

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2021/04/18(日) 01:26:32 

    >>30
    美容クリニックの看護師は年齢制限あるとか多いけど、他はないと思うよ。

    +7

    -2

  • 115. 匿名 2021/04/18(日) 06:34:45 

    >>95
    看護師だからではなく性格できちんとしていたいです。他業種もやってみたけどとくに問題なかったですよ。病院より人間関係が悪い職があることを知り大変勉強になりました。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2021/04/18(日) 08:11:14 

    >>103
    行間を埋めてくださりありがとうございます
    それならわかります(*´・∀・)

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2021/04/18(日) 10:25:38 

    >>13
    私もハローワークで看護師以外の仕事を探していましたが、勧められるのは看護師ばかりでした。
    相談員からは「折角資格があるのに、勿体ないから!」の一点張り。

    後日別の人に相談してみたら、「看護師さんでそう言ってくる人が多いんですよね。」と言ってくれて、別のお仕事(事務やIT関連、軽作業など)を紹介してくれました。
    最終的にハロワは使わず、転職サイトを使用して事務職に転職しました。

    +14

    -1

  • 118. 匿名 2021/04/18(日) 10:57:22 

    >>87

    自分は朝起きれないし日勤が嫌いだから常勤夜勤専従になったけど月8-9回夜勤で給料上がるし残業ほぼないし係活動ないしで最高だったけど、日勤混合と違って淡々とした生活だったし人と話さない生活で若干鬱っぽくなった時期もあった。
    夜勤専従とか夜勤バイト自体はお勧めするけど、そもそも三交代の夜勤でクタクタなんだよね?夜勤が身体に合わないってことはないかな?施設の夜勤だと利用者100人で看護師1人とかもあるしプレッシャーある。

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2021/04/18(日) 11:25:46 

    >>1
    保健師。
    看護師の経験も生かせるし、保健師さんは優しく穏やかな方ばかりで人生変わった。

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2021/04/18(日) 12:50:43 

    >>117
    看護師した事ない人に限って、違う仕事するのは勿体ないとか言ってくる。

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2021/04/18(日) 13:45:53 

    トピ主です。皆さん色んなコメントをありがとうございます。参考にさせてもらいます。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2021/04/18(日) 14:03:52 

    >>54
    保健師ですか?何でですか?

    +0

    -1

  • 123. 匿名 2021/04/18(日) 14:52:21 

    >>89
    うち総合病院だけどパートさんの時給1450円で安すぎてやばいよ笑

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2021/04/18(日) 15:14:55 

    >>123
    うちのとこ、1100円。やってられない。

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2021/04/18(日) 15:25:45 

    うちのマンションに住んでる看護師さんが粗大ゴミを無断で捨てて(処分する日でもないし、勝手に置く)いたり、先日はテレビを放置され大変困っています。映像から特定したのに頑として認めません。「私じゃない!」の一点張り、他にも問題を起こし続けている不良居住者で、この方のために退去される住民も出てきたため、訴訟準備を始めましたが、勤め先の病院もわかっているので直接抗議したいです

    1日も早い退去に向けて看護師に対する効果的なこと、がもしありましたらご教示ください。看護師だからという問題ではないのはわかってますが連日参っております…

    +0

    -3

  • 126. 匿名 2021/04/18(日) 16:30:08 

    >>125
    「訴訟準備を始めましたが、勤め先の病院もわかっているので直接抗議したいです」

    どうぞ。あなたの熱い想いや恨みや念だけでは何も動きませんよ。行動を起こさないと意味がないでしょ。今のあなたは言動不一致の状態ですね。他人を思い通りに動かすにはどのような知識・技術が必要なのかを勉強したらいいと思います。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2021/04/18(日) 16:47:16 

    本人wwwww

    +0

    -2

  • 128. 匿名 2021/04/18(日) 17:59:30 

    >>116
    結局看護師やめたけど
    手に職持ってるから(復職できた)

    (復職先で)
    あんまり当てにしてないと
    患者に言われたとき
    (嫌になってしまい)
    そこも辞めた

    今は、違う病院で働いてる



    という意味かな??


    +2

    -0

  • 129. 匿名 2021/04/18(日) 20:02:11 

    当てにしない、と患者が言うシチュがよくわからない
    >>126
    なんだろと思ったけど小室文書みたいなんだこれ 知性がないのに頭良く見せよう、なおかつ人をバカにしてるつもりのインチキ臭い感じ

    +1

    -2

  • 130. 匿名 2021/04/19(月) 05:59:04 

    >>76
    ケアマネの資格は役に立つかもしれないけど、ケアマネの仕事は看護師よりきつい。

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2021/04/19(月) 14:11:15 

    >>126
    その看護師がルールを守ればよいだけの話

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2021/04/19(月) 16:43:48 

    >>76
    よっぽどケアマネとして働きたいか必要に迫られてないとわりに合わないかな
    施設で現場と兼務とか大変だし、風変わりな家族と連絡頻繁に取ったりしんどいよね

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2021/04/19(月) 18:10:19 

    >>30
    病棟での勤務何年とか何科で働いていた、どこの病院にいたとかでふるいにかけられることもある

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2021/04/19(月) 19:41:44 

    結局やりたいことなくて、看護師
    なんやかんや看護師

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2021/04/21(水) 22:31:09 

    >>125です この看護師さんが粗大ごみやテレビを不法投棄している映像を本人に見せましたがそれでも「私じゃない」と言い張るので民事訴訟提起しました トピ主旨と関係ないことを済みません。ただ、騒音問題もですが不良入居者がいると、まともな住民は退去してしまい、おかしい人と空き室しかないマンションになってしまうので、この看護師さんにとっては裁判になるより職場に訴えたほうがいいかと思ったのです。失礼しました

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2021/04/24(土) 05:37:11 

    まずは気持ちを整理するためにしばらく仕事のことを考えずに、実家でダラダラしたり、友達とお金のかからない遊びをしたり、好きな趣味をやったり(わたしは旅行行った)現実から離れて過ごす!
    そろそろ働きたくなってきた頃に自分の生活スタイルを一番にして、どんな場所や分野に興味があるのかを考えてやってみるのが一番ですね。わたしは興味のある科のある病院に再就職しました。知り合いとか口コミから決めて働きやすいです!ただどこも人間関係や仕事量への悩みは出てくるもので…時間が短くて、係活動とか抜かした、業務に専念してきっぱり帰るところがあればいいな〜なんて心の逃げ場にしてます…

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2021/04/24(土) 18:33:06 

    今ならワクチン投与の案件が多そうですが、どうなんでしょう?

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2021/04/24(土) 18:41:10 

    >>137
    結婚を期に退職しました。
    ワクチン投与の仕事単発でいいな、と思うんですが妊娠希望で、自分自身の接種はまだ今のところ見送りたいので(ここでのワクチン論争は無しでお願いします)矛盾ですよね

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2021/04/26(月) 17:46:53 

    >>90
    ないからやってるんでしょ。
    コロナ禍ならまだしもね。

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2021/04/26(月) 17:49:54 

    >>46
    60歳
    育児も離れて、親の介護もない歳でまだ体力もあるでしょうし、患者さんにも信用がある年齢ですよね。
    先生が年下の方が扱いやすくていい、とかじゃなくていい人選びましたね。引退も遠くないから有限ですし、お局にならなければ最高です。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード