ガールズちゃんねる

「中学受験で学校を長期欠席」タブーに触れた文科相に親たち困惑 「望ましくない」と言われても…

213コメント2021/05/04(火) 22:53

  • 1. 匿名 2021/04/17(土) 16:12:23 

    「中学受験で学校を長期欠席」タブーに触れた文科相に親たち困惑 「望ましくない」と言われても… - 弁護士ドットコム
    「中学受験で学校を長期欠席」タブーに触れた文科相に親たち困惑 「望ましくない」と言われても… - 弁護士ドットコムwww.bengo4.com

    コロナ禍が続く中、感染への不安から学校を自主的に休む児童・生徒は少なくない。このため、衆議院文部科学委員会で4月14日、萩生田光一文部科学相は、「義務教育は原則、登校対面が望ましいと考えている」とした上で、全国に通知を出すと明言した。その中で、昨年度末は中学受験をする児童が「一斉に学校を休んでいた」ことにも「飛び火」。萩生田文科相が「望ましくない」と苦言を呈する場面があった。


    首都圏の私立中学は、新型コロナに感染した受験生に対して追試などの救済措置を設けていないところも多い。このため、受験生を抱える親からは反発も出ている。

    +13

    -72

  • 2. 匿名 2021/04/17(土) 16:13:33 

    受験のための勉強と
    学校での勉強は別物って
    昔から言われてるしね

    +500

    -3

  • 3. 匿名 2021/04/17(土) 16:13:39 

    受験のことは詳しくないんだけど、学校休むと欠席日数増えるけど大丈夫なの?

    +213

    -3

  • 4. 匿名 2021/04/17(土) 16:13:45 

    でも受験当日にコロナやインフルになったらどうしよう、って言う親御さんの気持ちならすごくわかる。

    +465

    -5

  • 5. 匿名 2021/04/17(土) 16:14:07 

    正直その時期は学校の勉強してる場合じゃないのよ

    +388

    -13

  • 6. 匿名 2021/04/17(土) 16:14:59 

    けど、特に自己推薦型の場合は出席日数めちゃくちゃ響くよ

    +13

    -13

  • 7. 匿名 2021/04/17(土) 16:15:01 

    萩生田さんって公立中出身なのかな

    +105

    -6

  • 8. 匿名 2021/04/17(土) 16:15:01 

    確かに受験の為に登校しないって何か不健全な気はする。
    いい高校には行けても、何か大切な青春の忘れ物をしそう。

    +69

    -66

  • 9. 匿名 2021/04/17(土) 16:15:23 

    >>3
    内申がいらない学校もあるからね

    +196

    -1

  • 10. 匿名 2021/04/17(土) 16:15:28 

    教育の義務は果たしてる。
    子どもの進学する権利は?いかに。

    +128

    -7

  • 11. 匿名 2021/04/17(土) 16:15:37 

    >>3
    関係ある学校とない学校あるよ

    +132

    -0

  • 12. 匿名 2021/04/17(土) 16:15:43 

    受験テクニックは学んでるけど学校の勉強はしてないとかになるとね...

    +8

    -34

  • 13. 匿名 2021/04/17(土) 16:15:44 

    中学までは教育を受けさせる義務があるから大臣はそりゃ立場上「望ましくない」と言うしかないだろうけどね…
    実際のところ受験前に通学して万が一感染しても救済措置がないなら自主的に休むしかないよね

    +277

    -1

  • 14. 匿名 2021/04/17(土) 16:15:48 

    この人、まずやることやってから意見してほしい。
    コロナに感染したら受験出来ないということが問題では?
    何もやらずに口だけ出していつも現場に丸投げ。仕事しろ。

    +174

    -22

  • 15. 匿名 2021/04/17(土) 16:16:11 

    >>3
    うちの子の通う小中学校は、コロナ関係が理由の欠席は欠席扱いにしないとの通知がきてる。実際に休んだ場合どういう仕訳になるか分からないけど。

    +161

    -0

  • 16. 匿名 2021/04/17(土) 16:16:12 

    中学受験する子たちにとっては学校の授業とか簡単すぎて意味ないしね、病気のリスクをおかしてまで試験前に無理して行くことないよね。

    +206

    -18

  • 17. 匿名 2021/04/17(土) 16:16:33 

    塾行くの当たり前の流れ、いつから始まった?
    1教科月に15000円だってよ。恐ろしいぜ。

    +132

    -16

  • 18. 匿名 2021/04/17(土) 16:16:46 

    今まではインフルエンザがこわくて入試直前は休んで当たり前みたいな感じだった。
    うちは子供が行くと言ったので1日も休ませなかったけど。

    休むことによってリズムが狂う事を懸念する家庭もあるしね。

    +81

    -0

  • 19. 匿名 2021/04/17(土) 16:16:51 

    まあ学校へ行っても既に知ってる内容の授業されるだけだし感染リスクもあるし、親にとっては良い事ないんだろうね。

    +108

    -0

  • 20. 匿名 2021/04/17(土) 16:17:03 

    受験勉強する為だけに学校休んだならそりゃそうかもしれないけど、試験前に感染を怖がるのは仕方ないんじゃないかな。

    +110

    -0

  • 21. 匿名 2021/04/17(土) 16:17:08 

    息子の友達は、中学受験してたけど、すごく人柄も良い子で、小学校も休むことなく、習っていたサッカーもやり切って、合格していた。

    +48

    -16

  • 22. 匿名 2021/04/17(土) 16:17:10 

    >>12
    中学受験する子にとっては学校の授業なんて簡単すぎて苦痛な時間ですよ

    +109

    -27

  • 23. 匿名 2021/04/17(土) 16:17:21 

    うちは休ませました。
    病気やケガで不合格になったら後悔してもしきれないと思ったから。インフルを避けるためなので塾にも行かせませんでした。
    担任の先生にはそう正直に手紙に書いてお渡ししました。
    合格したらとても喜んでくれましたよ。
    こういうのは珍しいのかな?

    受験が終わったらわかりますが、合格でも不合格でも外野からはあーだこーだずっと言われます。
    多少なりとも鉄面皮でなくてはやっていられません。

    +142

    -16

  • 24. 匿名 2021/04/17(土) 16:17:21 

    中受は珍しい地方だったんだけど、親の意識が高くて?中受した。受験期に風邪引いて休んだことあるけど、頭堅い感じの教頭に呼び出されて説教されたことある。時代よ…。

    +12

    -0

  • 25. 匿名 2021/04/17(土) 16:17:29 

    収入関係なく大学無料にしてー

    +9

    -22

  • 26. 匿名 2021/04/17(土) 16:18:19 

    何かのドラマで中学受験するの見たけど、小学校休んでまですることなんだって驚いたなぁ
    あんな昼も夜も頑張って受験しなきゃいけないなんて中学校行ってからしんどくならないのかなって心配になる

    +15

    -21

  • 27. 匿名 2021/04/17(土) 16:18:25 

    これ大学受験でもあるよ

    私の高校は一般受験する子が少ないからなのか授業のすすみがめちゃくちゃ遅くてさ。
    1年間かけて教科書30ページしか終わらない先生とか、範囲ごっそり飛ばす先生とかがほとんどだったのね。

    だから受験組は授業でないで自習室でガリガリ勉強してたよ。

    そういうなら授業をなんとかしてくれよって思ってたよ。

    +76

    -4

  • 28. 匿名 2021/04/17(土) 16:18:35 

    うちの子のクラスメイトもコロナ理由に休校明けからずっと休んでたけど年明けから登校してきたよ。毎日楽しそうにしてるってさ。

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2021/04/17(土) 16:18:56 

    もう20年近く前だけど、中学受験するのに小学校休もうとしたら、親が担任に止められた。親が仕方なく行かせてたら、試験5日前に学校の階段から落ちていまだに消えない傷跡が足にできたのと、試験3日前に高熱出して(インフルではなかったけど)小児科で解熱の点滴打ったりした。

    担任の言うことなんか無視して休ませればよかった!って親はいまだに言うけど、とりあえず第一志望に合格できたからよかった。

    +96

    -7

  • 30. 匿名 2021/04/17(土) 16:19:23 

    >>3
    漫画の二月の勝者読んでると内申は中学受験に関係ないらしい

    +92

    -1

  • 31. 匿名 2021/04/17(土) 16:19:54 

    望ましくないけど、もっと大きな未来への夢と目的があるから仕方ない。

    +27

    -1

  • 32. 匿名 2021/04/17(土) 16:20:12 

    受け入れる受験校側としては、勉強さえできりゃ社会性に欠ける学生でもいいってことなんかね

    +4

    -20

  • 33. 匿名 2021/04/17(土) 16:20:13 

    >>25
    賛成したいけど、
    日本でやると学費うなぎ登りだよ。
    天井知らずになるから良くないね。

    +4

    -2

  • 34. 匿名 2021/04/17(土) 16:20:18 

    >>15
    それって濃厚接触者になったからとか、発熱あるから感染拡大させない為に学校側から求められて欠席した場合の事じゃないの?
    コロナなりたくないからっていう個人的な理由の欠席もコロナ関係になるの?

    +22

    -5

  • 35. 匿名 2021/04/17(土) 16:20:21 

    中学受験関係なく、コロナ禍なのに休めない学校がおかしいと思う。
    うちは私立中学だけど、不安がある生徒はwebで授業受けられるし、欠席にならない。

    +70

    -7

  • 36. 匿名 2021/04/17(土) 16:20:25 

    コロナ前にも3学期は登校しない子いたよ。
    あと二次募集三次募集まで受験して合格決まるまで登校しない子もいるし。

    +38

    -1

  • 37. 匿名 2021/04/17(土) 16:20:37 

    >>24
    地域や学校によっては中学受験する子たちに対して嫌な顔するよね
    うちの隣の学区がそういうところで、塾に行きづらいように居残りでの部活動強制にされたりとかしてて、気の毒だった…。

    +39

    -0

  • 38. 匿名 2021/04/17(土) 16:20:37 

    >>12
    学校の授業は、勉強してなくても毎回テスト百点取れてた。中学受験生にとってはそれくらいのレベル。

    +48

    -2

  • 39. 匿名 2021/04/17(土) 16:21:00 

    息子は中学受験したけど普通に学校へ行ってましたよ。難関校ではないからかな?ただ滑り止めなどで受験日が平日の際は、きちんと学校へ連絡してお休みしましたが、受験勉強するためにお休みはさせませんでした。

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2021/04/17(土) 16:21:28 

    一昨年中学受験しました。
    やはりインフルエンザなどになると今までの努力が水の泡なので、受験日当日より何日か前から休ませました。他にも受験で休む子がいてクラスが半分くらいになり、授業にならないので学校にきてるこ達はレクをやってたそうです。

    +47

    -2

  • 41. 匿名 2021/04/17(土) 16:21:30 

    >>27
    大学受験なら大学の名前や合格率が高校のハクになるからいいと思うんだけど、義務教育の小学校だと思う所はある

    +2

    -2

  • 42. 匿名 2021/04/17(土) 16:21:52 

    今後は変異株が猛威を振うのに
    まだ休校にしない文部科学省

    +23

    -8

  • 43. 匿名 2021/04/17(土) 16:22:16 

    受験する子達だけを特別扱いするわけにもいかないからね

    +18

    -4

  • 44. 匿名 2021/04/17(土) 16:22:25 

    >>22
    私、御三家行ったけど学校の勉強も楽しかったよ
    受験前も普通に通学していたし、友だちとも遊んでいたな
    あまりに普通に過ごしていたので周りが中学受験していたの知らなかったレベル(笑)
    でもギリギリの成績の子たちは休んじゃうのかもね
    親も余裕がないとか
    個人的にはそんなギリギリで入っても入学後に詰むケース多いからオススメしない
    母校なんて勉強が趣味でーす☆みたいな人しかいないから、学校休んでまで親子二人三脚必死に勉強してきたって人は本当に病む(実際途中で退学したりしていた)

    +51

    -30

  • 45. 匿名 2021/04/17(土) 16:22:41 

    >>30
    漫画から得た情報?
    実体験ないの?
    私はあるけど

    +1

    -22

  • 46. 匿名 2021/04/17(土) 16:23:30 

    教育の義務って、子供に教育を受けさせる親の義務だろうから、受験な義務を果たしてることになるだろうからいいんじゃない?

    旅行とかじゃないわけだし。

    +8

    -4

  • 47. 匿名 2021/04/17(土) 16:23:37 

    この春の新入生は英検でかなり振り回されて
    コロナ禍での受験で例年より負担が大きかったしやることがズレてる

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2021/04/17(土) 16:23:38 

    学校生活を送った上で受験勉強してそこで受かったところに行けばいいだけで
    「学校行ってる暇ない」って人は志望する学校が子供に見合ってないのよ

    +27

    -15

  • 49. 匿名 2021/04/17(土) 16:23:38 

    休ませたい気持ちはとても理解できる。
    でも「学校の勉強なんてやってらんないんですよ」という開き直った、受験しない子を見下した発言をする親にはイラつく。何様なんだろ、子ども追い詰めるなよと思う。

    +84

    -5

  • 50. 匿名 2021/04/17(土) 16:23:56 

    >>3
    もう提出書類を出した後だから、言い方はアレだけど、バレない。

    +114

    -2

  • 51. 匿名 2021/04/17(土) 16:24:26 

    中学受験はほとんど小学校の出席率とか関係ないからね

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2021/04/17(土) 16:24:40 

    流石文科省
    国家公務員試験で下々が入省するだけある

    +4

    -1

  • 53. 匿名 2021/04/17(土) 16:25:00 

    >>34
    >>3です。

    コロナに羅漢した場合は分かりませんが、発熱など無くても、コロナが心配という心理的な理由もOKだそうです。

    +40

    -0

  • 54. 匿名 2021/04/17(土) 16:25:09 

    今は、中学受験した経験のある教師も多くなってきてるから、昔とちがって理解は出てきたと思うよ。
    今、60才前後の人達はダメ。

    +35

    -1

  • 55. 匿名 2021/04/17(土) 16:25:13 

    >>27
    いや高校受験頑張ったら良かったのに

    +18

    -2

  • 56. 匿名 2021/04/17(土) 16:25:33 

    受験前の自主休校、家族や自分に疾患がある場合などで休校する子供が7000人余って最近ニュースになってたね
    感染不安で「自主休校」7000人余 家族に基礎疾患など
    感染不安で「自主休校」7000人余 家族に基礎疾患などgirlschannel.net

    感染不安で「自主休校」7000人余 家族に基礎疾患など 本人や家族にぜんそくなどの基礎疾患があったり、重症化リスクのある高齢者と同居していたりして、感染への不安が強い子どもなどで、1日だけ休んだ子もいれば、1年間全く登校しなかった子もいるということです。...


    萩生田さん「休ませるのは望ましくない」とかしょうもない通知する暇があるなら、受験生への救済措置を設けるよう学校側に働きかけるとか、自宅で授業が受けられるオンライン化を進めるとかやることやってほしい

    +28

    -6

  • 57. 匿名 2021/04/17(土) 16:25:38 

    中学受験のために小学校を長期欠席するって、子供の合格へのプレッシャーも半端ないだろうな、と思う。まだ12歳なのに。

    +28

    -7

  • 58. 匿名 2021/04/17(土) 16:25:41 

    >>38
    そういう子もいるし、そうでない子もいる。
    私立中学も色々よ。

    +7

    -5

  • 59. 匿名 2021/04/17(土) 16:26:15 

    ヤロウ・・・タブー中のタブーに触れやがった

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2021/04/17(土) 16:26:44 

    >>53
    ※すみません、自分は3さんではなく、>>15です。

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2021/04/17(土) 16:27:01 

    とにかく60才位の人達は、未だに男尊女卑精神が抜けてないし、中学受験なんて理解できないよ。

    +11

    -5

  • 62. 匿名 2021/04/17(土) 16:27:47 

    >>53
    罹患じゃなくて?

    +15

    -1

  • 63. 匿名 2021/04/17(土) 16:28:31 

    勉強なら良くない?
    迷惑かけてないし

    +4

    -2

  • 64. 匿名 2021/04/17(土) 16:28:42 

    >>21
    文武両道って子がいるんだよね。

    +12

    -3

  • 65. 匿名 2021/04/17(土) 16:28:57 

    >>56
    本当だよね
    役人も何やってるんだかな

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2021/04/17(土) 16:29:08 

    >>45
    何で喧嘩腰なの?

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2021/04/17(土) 16:29:47 

    >>44
    やっぱ、勉強が出来る人って出来る出来ないじゃなくて、開口一番、楽しいって言うの共通してるね。

    +58

    -3

  • 68. 匿名 2021/04/17(土) 16:30:24 

    教育現場を見てないのかな
    学級崩壊してるようなクラスだってあると思う

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2021/04/17(土) 16:30:55 

    優秀な子が学校を休んで高みを目指した方が将来の日本のためになると思う
    飛び級もやった方がいい

    +13

    -7

  • 70. 匿名 2021/04/17(土) 16:31:06 

    ウチは担任が中学受験経験者だったから
    むしろ休んでほしいと言ってもらいました。

    発熱していても登校してくる児童も中にはいるから
    受験直前に風邪でもうつされたら取り返しがつかないからと。

    +25

    -1

  • 71. 匿名 2021/04/17(土) 16:31:22 

    田舎だとね、荒れてて、普通に勉強したかったら私立にいくしかないなって思える地域もあるのよ。
    でなかったらいじめられるかぐれるかだなって。
    好きで受験するわけではないこともあるのよ。

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2021/04/17(土) 16:31:30 

    >>30
    教育改革って内申を廃止する事が一番重要だよね
    100歩譲って主要五科だけならまだしも美術音楽体育とかも評価されるとかね

    今は絶対評価らしいけど、全員に5をつける先生なんていない訳だし
    芸術系に進む人ならともかく、普通の人までそこまで評価を重視する理由が分からん

    +67

    -4

  • 73. 匿名 2021/04/17(土) 16:32:18 

    >>45
    漫画をバカにしすぎ
    中学受験をリアルに描いてると定評あって受験生の親は読んでる人多いよ

    +26

    -0

  • 74. 匿名 2021/04/17(土) 16:32:30 

    公立中の3年生が受験前に長期に休むって話はあまり聞かないけど、中学受験の6年生が長期休むって話は時々聞く。受験するのは一緒なのに、この差は何なんだろう。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2021/04/17(土) 16:33:37 

    >>72
    内申のお陰で、普段生真面目でボランティアや生徒会押し付けられた気の弱い子どもが、日の目を見ることもあるのよ。

    +30

    -4

  • 76. 匿名 2021/04/17(土) 16:33:41 

    >>66
    ヨコだけど、受験関連だとカミツキガメみたいな人がちょいちょい現れる。
    余裕ないからスキあらば攻撃してくるよ。

    +17

    -0

  • 77. 匿名 2021/04/17(土) 16:33:42 

    政治家の中にも中学受験した人いっぱいいるだろ〜子供にもさせてるだろ〜

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2021/04/17(土) 16:33:53 

    >>30
    10月からのドラマ楽しみ

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2021/04/17(土) 16:34:35 

    中くらいのレベルに合わせた授業は出来る子には時間の無駄かな
    出来る子は受験勉強で休んだ方が先生は指導しやすいんじゃ

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2021/04/17(土) 16:35:42 

    個人的には一週間前くらいなら、本人と話して本人も納得するなら良いのではと思う。
    中には親は休ませる気で居ても、失礼承知で言うけど、落ちてしまった事も考えてなるべく周りに言いたくないも居るだろうし、
    友達と過ごす事でストレスが緩和されたりするだろうし。
    生活のリズムも整うし、通学でちょっとした運動にもなるし。
    ただ今はコロナが…ですよね。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2021/04/17(土) 16:35:42 

    >>30
    国公立の中学校を受験した時は小学校の先生に書類を書いてもらったけど、それは関係ないのかな?
    開封すると無効になる開封厳禁の書類

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2021/04/17(土) 16:35:58 

    >>77
    公立学校の教師、政令市の政治家経験者の子息とか私立が多いだろうね

    公立のダメさ加減分かってるだろうし

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2021/04/17(土) 16:36:03 

    >>74
    内申?

    +1

    -2

  • 84. 匿名 2021/04/17(土) 16:36:22 

    >>74
    中学受験の方が、数百万かけて、寝る間も惜しんで勉強してきたのが水の泡になるって(親の)意気込みがすごい気がする。

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2021/04/17(土) 16:36:34 

    >>66
    けんか腰じゃないよ
    経験者がたくさんいるのに
    出しゃばって面白いなあって思ったの
    経験もないのに説得力ある?

    +0

    -11

  • 86. 匿名 2021/04/17(土) 16:36:55 

    教員は中学受験、歓迎してると思うよ。 
    教育大は付属多いし。

    +3

    -3

  • 87. 匿名 2021/04/17(土) 16:37:36 

    >>6
    大学受験と勘違いしてない?

    +10

    -1

  • 88. 匿名 2021/04/17(土) 16:37:50 

    >>73
    漫画はバカにしてないよ
    中学受験経験者より詳しいように語るから
    出しゃばらないでって言ってるの

    +0

    -14

  • 89. 匿名 2021/04/17(土) 16:38:12 

    >>85さんが偏見のある人間で性格悪いのだけは分かった

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2021/04/17(土) 16:38:22 

    えっ!?そんなの無視だよ!

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2021/04/17(土) 16:39:57 

    >>85
    めっちゃ喧嘩じゃん!怖いよー怖いよー!

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2021/04/17(土) 16:40:33 

    >>53
    本当に細かくて申し訳ないんだけど、罹患はらかんじゃなくてりかんって読みます
    口頭で話すことは少ないかもだけど、罹と羅は漢字も似てるから気をつけてね

    +27

    -0

  • 93. 匿名 2021/04/17(土) 16:40:56 

    >>15
    うちも「微熱と咳がある、こんなご時世だから周囲に移してからコロナだったりしたらいけないから念のため休みます」と申告して休んだ日は通信簿に付いてなかった。

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2021/04/17(土) 16:41:04 

    >>44
    いた
    余裕で学校に通って楽しそうな子と追い詰められてカリカリしてる子
    必要ないなら小学校から受験すればよかったのに合格できたからそこで終わりじゃないのにねって言われてた

    +14

    -2

  • 95. 匿名 2021/04/17(土) 16:41:13 

    >>1
    文科省の言い分もわかるけど、こんなコロナ禍に言う事もなくない?

    +19

    -0

  • 96. 匿名 2021/04/17(土) 16:42:02 

    >>3
    一般的な私立中学の受験の合否は、当日の試験でいかに点数取るかにかかってます。公立中の内申制度が嫌だから私立中受験を選択する人も多い。

    公立一貫校受験は通知表というか調査票が必要だから、学校の成績が良くないと合否に関わりますね。私立中でもこれを採用している学校もあります。

    +44

    -0

  • 97. 匿名 2021/04/17(土) 16:42:52 

    首都圏は1月10日くらいから始まるから、1月中は休ませる方も多いのかな?うちは本人が行くというから行かせましたが、担任の先生も中学受験経験者で1月に入ってすぐに欠席するかどうかと問い合わせがあり親身なアドバイスがありました。

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2021/04/17(土) 16:42:56 

    >>53
    心理的な理由もオッケーとは寛大な…サボりだかなんだか判断つかなくなっちゃうね。

    +10

    -1

  • 99. 匿名 2021/04/17(土) 16:43:12 

    >>12
    中学受験に比べれば小学校の授業なんて鼻くそだわ

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2021/04/17(土) 16:45:00 

    >>2
    中学受験といえど、やってる内容は中学生で習うレベルの高度な内容だからね。

    +7

    -8

  • 101. 匿名 2021/04/17(土) 16:46:05 

    >>81
    国公立は試験プラス調査票が必須ですけど、試験前の休みはもう調査票に含まれないと思うので、正月明けから試験まで学校休む事をどうこう言っても仕方ないように思う。

    +30

    -0

  • 102. 匿名 2021/04/17(土) 16:47:35 

    >>73 >>96
    中学受験で偏差値45~50位の所に行って卒業するのと高校受験で55~60位の所にいって卒業するのどっちが大変なんだろう

    私立中高一貫の方は赤点取らないレベルで頑張って公立の場合は内申を頑張るっていう違いはあるけど

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2021/04/17(土) 16:48:50 

    >>53
    コロナ関係ない事でしんどくてどうしようも無くて真面目にその通り申告して休んだ子は欠席つくけど、なんかめんどくさいなー、あ、コロナのせいにしちゃえ!とサボった子は欠席つかないのか…と思ったらなかなかひどいシステムだね。
    あと学校単位でその辺の規定が違うのも不公平だよね。
    そんな曖昧なものOKにするならどんな理由でも全て欠席はつけない(もちろん全国統一で)とかにしてくれないとずる賢いヤツが得することになっちゃいそう。

    +6

    -1

  • 104. 匿名 2021/04/17(土) 16:50:42 

    >>85
    あなたが自慢の経験もおそらく1回2回だろうし、年月の経過で状況は古くなるし、
    そこまで自慢できるものでもないよ。
    上の子が受験経験者でも下の子にはもうその情報古かったりするよ。
    親の心構え的なものは人に言われてコントロールできるもんでもないしね。

    +9

    -1

  • 105. 匿名 2021/04/17(土) 16:52:03 

    >>10
    そこに、「教育の平等」がつくと、また違うんでしょうね。個々に適した教育ではなく、全員が同じの、となる。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2021/04/17(土) 16:52:30 

    >>2
    受験直前のこの時期は家で勉強する為に休むんじゃないのよ

    感染症で受験できなくなったり、熱で寝込んだりしてリズムが狂わないためたのよ
    特に昨年度は自分は元気でも濃厚接触者だと言われるだけで受験不可
    何年も準備してきたのに、今後6年も過ごす場所が決まるのにそんな間に合わないための予防だよ

    +85

    -1

  • 107. 匿名 2021/04/17(土) 16:53:42 

    >>44

    昨年度の子供達とは状況が違うじゃない

    濃厚接触者になったら2週間外出禁止になってしまって救済措置もないんだったら、2週間前から母子で別居して籠って過ごしたくなる気持ちはわかるよ

    数年も数百万も掛けてるんだし

    +68

    -1

  • 108. 匿名 2021/04/17(土) 16:54:21 

    最後のほう受験組とそうじゃない組って纏う雰囲気に違い出るよね。
    私はしなかった組だけど、向こうは毎日電車乗って塾通ってたりして、
    大人っぽく見えたなぁ。別にケンカしたとかじゃなく、会話が減って距離できたの覚えてる。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2021/04/17(土) 16:54:47 

    萩生田文科大臣の息子さんは、中学受験をしなかったってことね
    初等部から早稲田実業ですか

    +4

    -6

  • 110. 匿名 2021/04/17(土) 16:54:59 

    小学校受験の話だけどクラスの子、

    幼稚園の遠足とか休ませてて
    可愛そうだった

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2021/04/17(土) 16:55:13 

    >>1
    それよりあの不登校YouTuberをどうにかしてよ

    +10

    -1

  • 112. 匿名 2021/04/17(土) 16:56:09 

    >>102
    内申美人になりそうなら高校受験、内申美人を目指せそうにないなら中学受験

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2021/04/17(土) 16:56:17 

    >>109
    中学受験したけど受験のために小学校を長期欠席してないってパターンもあるよ。
    中学受験を否定してるわけではないし。

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2021/04/17(土) 17:00:14 

    >>105
    教育の平等って絶対無理だよねww

    小4からの3年間で200~300万余分にかけられる世帯とそんなにかけられない世帯でどうしても差がでる

    偏差値40位の底辺校ならともかく、45~50になってくると(普通の親にも教えられるだろうが)塾でやった方が総合的にみて効率的



    +8

    -0

  • 115. 匿名 2021/04/17(土) 17:00:44 

    >>6
    中学受験は全く関係ないよ 

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2021/04/17(土) 17:01:19 

    >>1
    怠けが理由で学校へ来ない不登校児へのご意見を聞いてみたいわ

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2021/04/17(土) 17:03:18 

    >>110
    それ関係ない
    中学受験は、ちゃんとやる気ある子なら受験直前はインフルとかうつりたくないから自ら休みをとりたがるよ

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2021/04/17(土) 17:03:46 

    >>22
    いえ、息抜きの時間です

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2021/04/17(土) 17:03:52 

    手を骨折したら困るって、体育を休ませる人もいるよね

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2021/04/17(土) 17:06:22 

    >>109
    中学受験を否定してないでしょ、
    お母さん、読解力に問題ありますね。理解力もかけています。

    +6

    -3

  • 121. 匿名 2021/04/17(土) 17:06:37 

    >>102
    どっちも入ってしまえば卒業は難しくないというか、ほとんどの人が普通に卒業するんじゃないでしょうか。
    進路は私立のほうが推薦枠幅広く良いの持ってそうだから、低くても良いところに行けそう。成績良い人は推薦使わないし。
    公立の進学校で少ない推薦枠取るほうが難しいと思う。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2021/04/17(土) 17:07:09 

    >>111
    あれはほっとけ

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2021/04/17(土) 17:13:28 

    >>111
    あんなんどうでもいいわ

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2021/04/17(土) 17:14:52 

    >>3
    関係ある学校(公立中高一貫)でも6年生の3学期は含まないんじゃないかな。

    +18

    -0

  • 125. 匿名 2021/04/17(土) 17:22:49 

    >>6
    自己推薦入試、中学受験でもありますよね。
    小学校の成績や出席日数をもとに調査書を作成してもらって、活動歴や模試の成績表などと一緒に提出して審査が通れば年内に合格確定なので、今年は特に早めに決めてしまいたい家庭に人気だったみたい。
    難関校は当日の学力試験一発勝負だけど、こういう中受もありますね。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2021/04/17(土) 17:24:43  ID:x4mEetVEgm 

    >>74
    公立中は皆受験するから、学校内の雰囲気とか受験生への理解とか配慮とか違うと思う。

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2021/04/17(土) 17:26:34 

    >>74
    中3は、クラスメートみんなが受験生だけど、小6は一部の子供だけ。
    受験しない子がマスクして来なかったり、体当たりの遊びをしてきたりで、普段なら気にならないことも受験直前だと怖く感じる。
    インフル感染や怪我を回避したくて欠席させる家庭もあります。

    +17

    -0

  • 128. 匿名 2021/04/17(土) 17:27:23 

    >>115
    いや、実際に出席状況も提出なのよ。
    ちなみにうちが受ける予定のがは
    ①学校の成績(5、6年の分の評定平均が20以上など決まっている)、②外部模試の成績、③出席状況、④活動状況の4点セットを受験校に提出。

    活動状況は参考程度だけど、欠席日数は多かったら推薦で受けられる資格をもらえないの。

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2021/04/17(土) 17:28:56 

    中学受験するなら
    ①男子なら筑駒か開成、女子なら桜蔭か女子学院を目指す
    ②大学附属に入れて受験戦争から解放してあげる
    のどっちかだよ
    渋幕とか渋渋クラスに行くなら東京なら日比谷、
    神奈川なら翠嵐を目指した方がいいよ。
    日比谷、翠嵐の方が実績出てるし。

    +3

    -8

  • 130. 匿名 2021/04/17(土) 17:29:38 

    >>128
    自己レス

    ×うちが受ける予定のがは
    〇うちが受ける予定の学校は
    です。すみません。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2021/04/17(土) 17:30:47 

    >>27
    小中学校なら、公立しかない地域もあるからわかるけど、高校なら、公立の進学校とか、私立の進学クラスとか、いくらでもあるでしょ

    そこに行けばいいだけなのに、わざわざ、一般受験するような子が少ない高校を選んだんなら、それは学校の責任じゃなくて、あなたの選択ミスだと思う

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2021/04/17(土) 17:31:53 

    じゃあ、中学受験止めさせろよ。
    子供らしい生き方出来てない。
    それもこれも格差社会で学歴ないと底辺の生き方させられて搾取されまくるからじゃないか。
    派遣法とか人としてまともに生きられない社会作っておいて良く言うよ。
    あんたら政府が根本的に間違ってんだよ。

    +6

    -13

  • 133. 匿名 2021/04/17(土) 17:31:57 

    あとね、今の中学受験は同じ学校を2回、3回受けると点数が加算される中学があったり結構必死よ。
    中学受験塾と中高一貫私学の共存共栄のためにカリキュラムが滅茶苦茶になってる。
    あんなのちゃんと理解できるのは御三家クラスの子たちだけなんだけどね。

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2021/04/17(土) 17:32:36 

    >>75
    成績悪かったら無理して進学してもついていけないよ!

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2021/04/17(土) 17:35:18 

    コロナの影響でいえば、うちの小学校(私立)は中学受験何ヶ月か前から6年生は全てオンライン授業にかわった。
    それ聞いた時はびっくりしたよ

    幼稚園、小、中、高の一貫校なんだけど、中学から男子はなくなるから100%外部受験するの。
    女子は受験しないでそのまま上に上がる子も多いんだけど全員オンラインに変わった。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2021/04/17(土) 17:36:48 

    中学受験組と不登校の関係は
    かつての未履修問題と同じ。
    超進学校の世界史未履修が散々叩かれたのに
    中学校の復習に3年間使ってて実質未履修状態に
    なっている高校には何も言わなかった。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2021/04/17(土) 17:40:17 

    親世代の感覚で今の中学受験を語らない方がいいよ。小5に入塾テストを受けて日曜テストだけ通って平日に自学自習で筑駒、開成、桜蔭に入れた時代とは全然違うから。あの時代の難問が今の典型問題。

    +24

    -0

  • 138. 匿名 2021/04/17(土) 17:42:52 

    >>129
    今年の日比谷や翠嵐並の結果を毎年コンスタントに出してる一貫校は他にもあるのに①で随分限定したね

    付属でもなく筑駒開成でもない一貫校に通わせてるけどうちは満足してるよ

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2021/04/17(土) 17:44:40 

    >>3
    通知表や調査票出す学校でも二学期までの出席日数だよ、それもボーダーに乗った時の参考にしてる程度なんじゃないかな?我が家は通知表のコピーとか調査票がいる学校が3校あったから二学期まではちゃんと行ってたよ
    塾10時まで毎日だったからきつかったはず
    だから朝は車で送って行ってた、三学期は本命校前の1週間はお休みさせてたけど、毎年中受組は大体休んでるから学校も何も言わない

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2021/04/17(土) 17:48:27 

    >>22
    なんで大人目線なの?
    小学生だと理解力云々よりも経験が楽しかった時期だと思うけど...
    未経験のものがまだまだ多かったと思うよ

    +7

    -3

  • 141. 匿名 2021/04/17(土) 17:49:52 

    >>118
    ほんとこれ、娘も言ってた

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2021/04/17(土) 17:51:01 

    >>129
    単に制服が可愛いとか立地が良いとかの場合も多いけどね

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2021/04/17(土) 17:52:45 

    >>37
    これほんとあるらしい、同じ漢字何回も大量に書かせる宿題とか出してくるらしい。無駄に時間ばっかりかかってしょうがないわ

    +20

    -0

  • 144. 匿名 2021/04/17(土) 17:58:49 

    >>3
    私立は内心はほぼ関係ないし、都立受験なんかも成績などの書類は二学期までのものが提出だから3学期入って休む分には何にも響かないですよ〜

    +18

    -0

  • 145. 匿名 2021/04/17(土) 18:06:37 

    >>134
    ホントにそう。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2021/04/17(土) 18:11:50 

    >>19
    インフルコロナも怖いけど、遊んでたり体育とかで、突き指や骨折など怪我しても怖いからね。
    学校行かせるリスクのが勝っちゃう。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2021/04/17(土) 18:12:09 

    >>48
    いやいや、念には念の意味もあるわー

    +8

    -3

  • 148. 匿名 2021/04/17(土) 18:14:00 

    >>57
    もう、その頃には【やらされてる】ではなくて【自分が絶対に受かりたいから】になってるのよ。

    +16

    -3

  • 149. 匿名 2021/04/17(土) 18:38:09 

    ゆたぽん

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2021/04/17(土) 18:39:54 

    >>149
    ゆたぼんな

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2021/04/17(土) 18:40:00 

    >>3
    調査票が必要な場合でも、受験期にはもう作成・提出が終わってるから、全く支障ない。

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2021/04/17(土) 18:44:53 

    >>72
    そもそも明確な指標なく、言ってみれば教師の主観でつく成績なんて廃止すべきだよ。
    出席点、点数、評価ポイントを明確化した上での提出物の評価 で成績つければいいのにさ。
    授業は配信して、授業妨害なんかは証拠を残す。
    生徒の人生を左右する「成績」の仕組みがブラックボックスだなんて許されない、と思う。

    +22

    -2

  • 153. 匿名 2021/04/17(土) 18:46:09 

    >>75
    それは内申点とは別の評価軸を設けるべきだよね
    そしてもっと高い評価を受けるべきだと思うよ

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2021/04/17(土) 18:46:22 

    >>106
    小学校でクラスの子が陽性で
    濃厚接触者になれば即アウト
    だからうちは入試の二週間前から休ませた
    今年の中学入試はインフルエンザの何倍も
    気を使う年だったと思う

    +59

    -0

  • 155. 匿名 2021/04/17(土) 18:56:14 

    >>30
    私も読んでるけど、その解釈はちょっと語弊があると思う。
    その生徒に関しては、内申点を理由に志望校を変えなくてもいいってニュアンスだよ。

    内容はコレ。
    長らく保健室登校をしている子が、中学受験で難関校に挑もうとしている。成績も上がってきたし、塾には同じ目標の友達もできて頑張っている。
    しかしその受験校には『調査票(内申点)』の提出が必要。学校に確認したら、テストは100点でも保健室登校だから最高得点は付けられない、と言われた。だから無理だ、志望校を変えようとと言う母親。でも本人は受験したい。
    そして難関校の合格者数を上げたい(というテイの)塾が言ったのが、『翌日に合格発表を出す入試で、内申点なんて見てると思うか?』

    でも実際には、調査票って出願の時に出すから、入試本番前までにきちんと見てる筈。

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2021/04/17(土) 18:56:57 

    >>152
    がるちゃんで見ただけだけど、内申の成績開封厳禁で成績の内容を請求できるのは卒業後とか酷いよね

    せめて受験する年の1月に請求可にすべきだと思う

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2021/04/17(土) 19:19:02 

    >>119
    でもうちの小学校には6年冬休み前に小学校の敷地内で教師の車と接触事故で利き腕、利き手骨折した子いるよ

    ずっと志望校の判定もよくて順調に中学受験の準備を進めてきていたのに、事故のショックで参った上に、利き手がダメで勉強できないせいで失敗して公立になっちゃった

    これは極端だけど、体育するにしても骨折とかはしないよう気を付けるよう言い聞かせた方が良い
    今まで骨折した事がない子だと、骨折のことまではあんまりイメージ湧いてないと思うし

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2021/04/17(土) 19:25:20 

    >>155
    実は超進学校は学校の出席日数を重視してるよ。
    昔学校に行かないで灘中に合格してた子が
    世間の批判を浴びて3人不合格になったことがあるった。
    そこから超進学校は学校の出席日数を重視するようになった。

    +4

    -4

  • 159. 匿名 2021/04/17(土) 19:29:29 

    >>158
    ね、ちゃんと見てるよね。
    (ちなみに漫画では、保健室登校は出席扱いなので出席日数はちゃんとあった)

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2021/04/17(土) 19:45:23 

    コロナ関係なく難関校目指す子は1ヶ月前から学校休んでラストスパートかけてたよ。
    別に6年のうちの1ヶ月くらいいいんじゃない?

    +11

    -2

  • 161. 匿名 2021/04/17(土) 19:51:35 

    望ましくないけど、結局は各家庭に任せるしかないと思うよ。
    学校休んで受験に失敗したら目も当てられないけど、落ちても公立の中学校は必ず行けるからな。

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2021/04/17(土) 20:10:36 

    >>29
    傷残って気の毒だとは思うけど、怪我もインフルも学校のせいじゃないしね。

    +14

    -10

  • 163. 匿名 2021/04/17(土) 20:27:36 

    >>5
    コロナやインフル怖いって理由なら納得だけど
    そこまでして勉強しなきゃ入れない学校だと無事に合格しても子どもはずっと戦闘態勢から抜けられないんじゃない?

    +8

    -20

  • 164. 匿名 2021/04/17(土) 20:34:22 

    >>27
    それ進学校じゃないじゃん
    高校の選択肢のないアクセスの悪い地域なのかな

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2021/04/17(土) 20:37:58 

    中学受験したけど
    入試前日まで学校行ってた。
    受験前に学校長いこと休んだって子いたけど、そういう子は中学高校と学校休みがちで卒業もギリギリだった。

    +3

    -4

  • 166. 匿名 2021/04/17(土) 20:53:01 

    御三家出てる友人は、休んだって言ってたな
    20年前くらいの話だけど、受験組の8割は休んで勉強してたよって。
    コロナ禍の今はもっと警戒して休ませるのは理解できるよ。
    たいていの子は小四あたりから入試に向けた準備をしてきたんだもん、3年間の頑張りを無駄にしたくないよね。

    +18

    -0

  • 167. 匿名 2021/04/17(土) 21:23:52 

    私自身はそこまで高いレベルの大学じゃないけど京大東大入った従兄弟達も私も高校まで皆勤賞だったな。
    今の子は大変なんだね。

    +2

    -2

  • 168. 匿名 2021/04/17(土) 21:31:44 

    うちの子は1月中は学校をお休みさせました。
    親と子供両者の希望です。
    学校に行っていない間は掃除当番など受験しない子、学校行っている子に迷惑をかけてしまったと思います。
    連絡帳なども時々近所の子に届けてもらっていました。
    受験しない子たちからは「がんばれよ」とメッセージももらって感激した記憶があります。
    受験が終わってからは学校からの指示もあり、多く掃除当番や給食当番が回ってきましたが逆にありがたかったです。

    +4

    -5

  • 169. 匿名 2021/04/17(土) 21:44:23 

    >>104
    ガルちゃんやってる人の中学受験体験なんて、何十年前の情報なんだって感じだよね…連載中の漫画の方が今の受験のこと分かるよ。

    +6

    -2

  • 170. 匿名 2021/04/17(土) 21:50:32 

    >>169
    コロナ禍での自分の子供の経験だよ
    直近のこと言ってるんだけど、なにか?
    なにが何十年前の情報だって?

    +1

    -5

  • 171. 匿名 2021/04/17(土) 21:53:15 

    >>169
    マンガしか読んでない人なんて
    家で素振りして試合に出ないのと一緒ですよ
    こっちは何十年前の情報じゃないんですけど

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2021/04/17(土) 22:15:16 

    >>163
    多分、中受を知らない方ね。
    その時点で勉強ができてる、できてないの問題じゃないのよ

    +22

    -1

  • 173. 匿名 2021/04/17(土) 22:17:10 

    >>14
    今年の2月に我が子が中学受験終了したばかりの、まさにコロナ禍での受験でした。
    我が子の受験校は全て、入試当日の陽性者と濃厚接触者は試験を受けられないという対応でした。
    ただし、濃厚接触者はPCR検査陰性の証明を入試当日に持参すれば別室受験を認めるとのこと。
    区の保健所に問い合わせたところ、PCR 検査を希望する区内在住者が多く、パンク状態。受験生だから、明日入試だからといって優先的にPCR検査を受けさせられないと返答でした。
    入試直前に学校のクラスで陽性者が出た場合、濃厚接触者になる可能性があり、受験資格を失うリスクがある。
    この現状を国は無視しないで欲しい。

    +13

    -1

  • 174. 匿名 2021/04/17(土) 22:22:40 

    >>44
    御三家に余裕で受かる頭脳の持ち主ですごいね。

    で、休ませたい人の中には、余裕なくて直前までがっつり勉強したい人もいるとは思うけど、このコロナ禍では、濃厚接触者になっても受験できない可能性が出てくるとか、出歩くリスクがとても高いのね。体調管理の1つの手段として、この特殊な状況下では休ませる選択肢もあるでしょう?ということを、皆さん仰ってるんだよ。

    +30

    -1

  • 175. 匿名 2021/04/17(土) 22:25:37 

    娘が今小5で中学受験します。
    正直、受験寸前は休ませたい。
    小2から中学受験を視野に入れ、塾に通って本人も頑張ってきたし、親もお金かけてきたのにインフルやコロナにでもなったら立ち直れない。
    誰がなんて言おうと目標に向かって最善を尽くす。

    +18

    -1

  • 176. 匿名 2021/04/17(土) 22:27:15 

    上位の私立は調査書不要のところが多いと思う。女子はともかく男子については首都圏でトップクラスの学校で必要なのは国公立だけだった。数年前から海城は二学期の通知表のコピーが必要になったけど通知表の内容は合否には反映しないと言われた。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2021/04/17(土) 22:35:43 

    休ませてまで勉強させないといけないくらいギリギリなら入学してからついていけないって書き込んでる人いるけど、受験寸前は今までどんだけ頑張ってきても不安な気持ちになって勉強してもしても、し足りない気がするもの。

    +8

    -2

  • 178. 匿名 2021/04/17(土) 22:41:41 

    >>22
    簡単と思う子もいれば前にやったけど…なんだっけ?的な子もいる。下手すれば忘れている子もいる。受験する子は全て頭良いわけではないからね。

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2021/04/17(土) 22:42:21 

    中学受験の為に毎日塾や勉強と言うとかわいそうと思われるよね。
    将来野球選手にさせるために習い事で野球をさせて、帰ってきてからも公園で親子で夜遅くまで素振り、休みの日も練習試合で朝早くから暗くなるまで野球してる子供はかわいそうじゃないの?

    +25

    -0

  • 180. 匿名 2021/04/17(土) 22:52:59 

    >>59
    暗黙の了解ですよね

    休ませたい親は休ませるし、子供が行きたいと言えば行かせましたって親もいるし。

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2021/04/17(土) 23:11:41 

    うちは小学校の担任から「風邪でもひいたら大変だから欠席して受験に備えられたほうが」といわれ、遠慮なく休ませて本番に臨みました。

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2021/04/17(土) 23:20:02 

    >>175
    いいと思います。
    お子さんも含めて後悔しない選択をしてください。
    周りは関係ないです。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2021/04/17(土) 23:29:53 

    >>22
    その理由プラス、インフルとコロナリスク。
    これは自粛休校する受験生責められないと思うわ。
    中学受験って、ほんとにワンチャンだし。

    +13

    -0

  • 184. 匿名 2021/04/17(土) 23:35:53 

    >>129
    実績だけで学校選ぶわけじゃないから。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2021/04/17(土) 23:56:14 

    >>1
    コロナ関係なく昔からそうだった。
    何の行事か忘れたけど1月のスケートは受験組は休んだよ。
    手を骨折したら困るからって。
    あとで先生にめっちゃ嫌味言われたけどね。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2021/04/17(土) 23:58:55 

    >>27
    なぜそんな学校に入った?
    という感想しか浮かばない

    +4

    -2

  • 187. 匿名 2021/04/18(日) 00:00:10 

    >>12
    そうじゃなくて体調面。
    試験期間中はベストコンディションで望みたいのよ。
    インフルに加えてコロナでしょ。休む気持ちはわかるよ。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2021/04/18(日) 00:07:05 

    >>156
    受けるフリしてもう一通余分にもらって開けたよ。
    今の時代は無理なのかな。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2021/04/18(日) 00:32:38 

    >>188
    中身みてどうでした?

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2021/04/18(日) 00:33:47 

    ウチの小学校は中受する子供は冬休み入る前から来なくなる
    当たり前の様に誰も触れない

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2021/04/18(日) 00:35:20 

    早寝早起きの習慣を崩したくないから
    うちは学校行きたいって本人が言ったよ
    だから行かせてた

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2021/04/18(日) 00:36:10 

    大手の塾だと三学期は朝から自習室あけてくれてたりするよね

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2021/04/18(日) 01:37:16 

    >>17
    もう40年前から当たり前だったよ、周りでは。
    ちなみに3年間で250万かかるよ中学受験
    わかってたから準備してきたよ

    +4

    -3

  • 194. 匿名 2021/04/18(日) 01:50:18 

    >>155わたしも同じこと思った。ネタバレになるから詳しくは書けないけど、出願してからだいぶ日にちあるから一通りチェックはしてるよね。桜も出席日数はよく見てると聞いたけど本当のところはわからないね。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2021/04/18(日) 02:04:12 

    休む子いました。コロナの影響で多かったかな。別にいいと思います。でも逆に、人が多くあつまる受験会場に行き次の日から
    登校ってどうなのかと。
    自分がそこで感染して同級生に
    うつす…までは考えすぎですか。

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2021/04/18(日) 08:50:14 

    >>116
    ゆたぼんのことね?
    登校しないのは勝手なんだけど、同級生をロボット呼ばわりするのは印象がよくないねぇ

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2021/04/18(日) 08:52:51 

    >>189
    思ったよりいいように書いてくれてて感謝しましたw

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2021/04/18(日) 09:10:21 

    官僚って大体中学受験してるイメージある。開成とか多いからわりと理解は深いほうだと思うな。子供が3.4.年勉強してきた事が長くても5日間で決まって、将来もを左右するからリスクはとりたくないのよ、

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2021/04/18(日) 10:17:56 

    うちの子も中学受験する予定だけど、
    入試当日、本人がコロナやインフルにかかってしまってたらまだ諦めもつく(というか入試どころではない)けど、本人元気なのに濃厚接触者だから入試に行けないとかだったら悔しすぎる!
    登校対面が望ましいのはもっともだけど、それが危険なご時世なんだから、受験生かどうかに関わらず、オンライン登校可とかにしてほしい。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2021/04/18(日) 10:35:31 

    今年中一の子供ですが、やはり1月は休ませて塾の自習塾や自宅で勉強していましたね。
    コロナに罹ったら追試してくれる学校は数校だけ。
    本命校は追試なしだったので休ませる一択でした。
    担任の先生もご自身が中学受験経験者で応援してくれたので感謝しています。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2021/04/18(日) 10:55:05 

    >>183
    本当だよね。
    昨年の一斉休校の時の対応だって酷いもんだった。空白をごまかすかのような9月入学論とかさ
    オンライン化早く進めて下さいよ

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2021/04/18(日) 10:57:33 

    萩生田さんのwiki見たら凄かった。
    何故この方が文科相をやってるのか

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2021/04/18(日) 11:18:00 

    直前にちょっと休むことが大臣が直々に発言するような重大な問題なんですか?
    これ以上国民を苦しめないで下さい

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2021/04/18(日) 12:49:06 

    私的には最後の最後までこんつめないとってのは、ただの根性論。うち、子供二人中受させたけど、インフルとか流行ってる時期だからそっちが心配で本命の受験日の一週間前は休ませた。

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2021/04/18(日) 14:52:46 

    うちのご近所は中学受験盛んな地域ですが冬休みあけからほぼ皆休んでましたよ。1ヶ月欠席や2週間前様々ですね。
    追い込みの勉強より感染症対策が一番じゃないかな。一月二月は1年で最も風邪やインフルが流行る時期だから休ませたいのは当たり前ですよね。

    +9

    -1

  • 206. 匿名 2021/04/18(日) 16:03:31 

    >>22
    と甘く見ててそこまで成績良くない子もいるからね。ただの受験生だから。入れる子は成績いいと思うけど。学校の授業も結構分かりやすく大事だったりするよ。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2021/04/18(日) 16:54:13 

    >>206
    うちはY55の平均的な子だけど(進学先も同等レベル)
    特に小学校の社会と理科は基本の復習になるし
    覚えるべきポイントの再確認になったと言っていたよ

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2021/04/18(日) 21:38:20 

    >>199
    例えば、通ってる小学校が休校になったり、クラスが学級閉鎖(コロナまたはインフルで)になったりした場合、期間内だったとしたら入試行けないんだろうなと思ってます。(が、合ってますか?)
    濃厚接触者じゃなかったらいいのかな。でも、基本学級閉鎖で休みの時って出歩いたらダメですよね。

    そして、その休校の原因となった感染症の発生時に既に受験生が自主的に休んでた場合、その子は受験可になるのかなぁというもの疑問。

    受ける学校によって扱いが違ったりするんでしょうかね。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2021/04/19(月) 03:02:48 

    >>12
    コンプ丸出しw

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2021/04/19(月) 03:04:25 

    >>174
    御三家行ったわりにこの程度のことが読み取れないって驚きだよね…
    マウントとりたい!が先走っちゃったのかな

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2021/04/19(月) 20:43:46 

    >>5
    そうよね。小学校なんて1日も行かなくても卒業できるわけだから、一月以降は行かなくてなんの問題もない。行くかどうかは各家庭が決めること。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2021/04/21(水) 07:29:32 

    内申の件

    オフレコだけど、かなり有名な進学校の教師が
    内申?あんなの見ないよ、タダの教師の好き嫌いだろ
    って言ってたよ
    しかも1校じゃなく複数校で同じような事をきいた
    中には公立の先生なんかに教えていただかなくともこちらで判断いたしますので、とまでおっしゃった所もあったよ
    さすがに角が立つから、忙しくて内申まで見ていられないので…ってことにしてる(漫画ではコレ)だけで、本音はこっちだと思うよ

    公立の先生に睨まれて内申不美人にされても、頭角をあらわして伸びていく子を学内でたくさん見てきたんじゃないの

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2021/05/04(火) 22:53:09 

    >>67
    突き詰めていくことが楽しいんだろうね。それがたまたま勉強だったってだけで。
    開成高校で学年トップの子は東大医学部に入った後、ドラマーやピアニストになる子がいるらしい。凡人からしたらもはや奇人変人レベル

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。