ガールズちゃんねる

「田舎から進学したけど、都心の裕福な人の方が学生生活も就職も上手くいく」”努力は報われない”と語る20代女性

2809コメント2021/05/03(月) 22:35

  • 1001. 匿名 2021/04/17(土) 10:26:50 

    >>381
    私、この人と同じ大学で自宅通学だったけど貧乏だったから関西から出られなかった。
    美術音楽の素養もない。だって金ないもの。
    算盤塾以外もあるけど、金ないから行ってない。
    選択肢はあっても金がないと行けないのが都会。

    確かにお金持ちも多いけど、自前の知力で突破した勢も結構いるから拗らせすぎと思う。

    それより、ガチの天才に出会って自分が誇ってきた頭脳が凡人の域と知ったことの方が辛かった。

    +71

    -1

  • 1002. 匿名 2021/04/17(土) 10:27:22 

    >>5
    進学の選択肢も教育レベルも田舎と都会じゃ桁違い

    +27

    -1

  • 1003. 匿名 2021/04/17(土) 10:27:43 

    >>203
    鹿児島なんて女子の大学進学率は4割未満よ

    +8

    -0

  • 1004. 匿名 2021/04/17(土) 10:29:01 

    >>966
    製薬営業職してたけど、新卒80名くらいで色々な出身県から採用されてたよ。かといって自分の出身県に配属される訳でもないんだけど。
    本社が地方の会社ならそういう採用もあるのかもしれないけど、全国に支店営業所がある大手ほどそんな出身県による差別化なんてないと思う。

    +8

    -0

  • 1005. 匿名 2021/04/17(土) 10:29:53 

    >>951
    都民といっても東京は広いですからねぇ。
    都心から1時間の距離の郊外の長閑なところもありますよ。神奈川や埼玉と大して変わらんし

    +0

    -0

  • 1006. 匿名 2021/04/17(土) 10:31:43 

    >>950
    でもだったら都会にも70の人はたくさんいるわけだし、そこまで特別でもないよね。
    さらに70あっても受験失敗する人もいるし。
    70超えってこんなにすごいんだ!なら私もこうなれたのかも・・・・とか思っちゃうのは早計では。

    +6

    -0

  • 1007. 匿名 2021/04/17(土) 10:31:54 

    >>657
    少し違う
    碁盤の目の外は京都とは言えないとか
    23区以外は田舎とかで
    その「以外の人」が京都東京住みって言うのと一緒にされたくないんだったと思うよ
    だからの452の東京人ってのは自慢ではなくて残念な方だと思う

    +3

    -0

  • 1008. 匿名 2021/04/17(土) 10:31:55 

    >>1
    いったい何があったんだろう…
    努力の仕方が間違ってただけとかじゃなく?

    確かに未成年の頃は環境はとても影響が大きいけど、成人したら自分次第で環境なんてどうとでも変えられると、私は思うけどな。

    +5

    -3

  • 1009. 匿名 2021/04/17(土) 10:32:20 

    独身か子なしでバリバリ働くなら都会がいいけど、家庭を持って子供を持つなら地元がいいよ。(毒親でない限り)

    +3

    -10

  • 1010. 匿名 2021/04/17(土) 10:32:48 

    >>5
    福島の西の方のクソ田舎
    8割は高卒か専門

    +18

    -0

  • 1011. 匿名 2021/04/17(土) 10:33:16 

    >>682
    学習院は一般受験で滑り止めだったけど、そんなに頭脳はいらないよ。

    +2

    -2

  • 1012. 匿名 2021/04/17(土) 10:33:35 

    東京は大学時代だけでいいよ
    一生住むとこじゃないわ

    +1

    -4

  • 1013. 匿名 2021/04/17(土) 10:33:40 

    >>1009
    田舎に生まされる子供可哀想

    +7

    -1

  • 1014. 匿名 2021/04/17(土) 10:34:07 

    >>805
    世の中
    カネ・コネ・カオの3Kで渡っていけるということに気づきました

    +63

    -1

  • 1015. 匿名 2021/04/17(土) 10:34:32 

    田舎の出身で都会の大学に進学、下宿してたけどけっこうその通りだと思う。
    実家から通ってる人羨ましかったし、就活もそのままその地域でしたけど、一般職だと実家暮らし前提で家賃補助もないからそもそも受けられなくて総合職しかなかった。かといって地元に戻って一般職も嫌だったし。
    結局は都会で実家暮らしが一番いいと思う。そういう人はある程度収入もある家庭だろうし。

    +4

    -0

  • 1016. 匿名 2021/04/17(土) 10:34:47 

    >>1012
    じゃあなんでたくさん人が住んでるんでしょうね

    +3

    -0

  • 1017. 匿名 2021/04/17(土) 10:34:49 

    >>996
    根拠のない自信てある意味最強かもね。

    +5

    -0

  • 1018. 匿名 2021/04/17(土) 10:35:04 

    >>1009
    こうやってこっちがいい、というからおかしなことになるんだと思う

    +3

    -0

  • 1019. 匿名 2021/04/17(土) 10:35:31 

    >>1006
    でも世の中偏差値60もない高校に行く人間が圧倒的に多いわけよ

    +5

    -0

  • 1020. 匿名 2021/04/17(土) 10:35:33 

    >>545

    私も広島県出身で大学は関西に進学し、そのまま関西に二十年以上住み着いてる。
    広島は中高は私立がレベル高い一貫校多くて、中学受験する子すごく多い。公立中は地域によってはとんでもないくらい治安も学力も悪いから、公立教員も我が子は中受させて私立に入れる人多いよ。大学も多いけど広大以外は中途半端な私立や公立大ばかりだから偏差値高い学校の子はみんな京阪神や東京の大学に行きますね。就職も都会が有利だしね。

    +8

    -0

  • 1021. 匿名 2021/04/17(土) 10:35:44 

    田舎の人は都会の人が多そうな大学より、早稲田とか田舎の人も多いマンモス校のほうがいい気がする。
    地方出身者が多いほうが、そういう都会で上手いこと暮らしてる人は目立たないから霞んで気にしなくてよくなる。田舎から出てきて志持って勉学に励む仲間が周りにいれば僻んだりしない。
    自分が少数派になることが耐えられない人は、少数派になる環境に身を置かない、耐えられる人は突き進んでいけばいい。ひとつの処世術として体感できてよかったと思うけどな。

    +4

    -1

  • 1022. 匿名 2021/04/17(土) 10:36:13 

    >>2
    そういうことじゃなくて生まれつきもってるハンデの話だと思うな

    +81

    -0

  • 1023. 匿名 2021/04/17(土) 10:36:51 

    >>671
    そういう子の親って、そこでどんな仕事してるの?

    +9

    -0

  • 1024. 匿名 2021/04/17(土) 10:37:06 

    >>1015
    最後は人によるだよね。私は大学はでるけど就職以降は地元がよかったし

    +2

    -0

  • 1025. 匿名 2021/04/17(土) 10:37:48 

    地方出身でも大学さえ東京なら大出世できる可能性があるのでは


    (外資系投資銀行)
    ゴールドマンサックス証券:慶應経
    メリルリンチ日本証券:慶應⇒東大→外国→東大経⇒慶應法
    メリルリンチ日本証券(副):東大
    バークレイズ証券:東大法→東大経
    ドイツ証券:東大工→外国大
    ソシエテ・ジェネラル証券:東大養
    クレディ・スイス証券:外国人→東大工
    UBS証券:早大理工
    Citi group Japan:慶應法⇒慶應商

    (アセマネ)
    BlackRock-J:東大工→オックスフォード→一橋経
    JP Morgan Asset:慶應経
    ドイチェ・アセット:東大養⇒東大経⇒筑波⇒慶應法→外国大
    Capital Group:慶應
    シュローダー・インベスト:慶應
    レッグメイソン:慶應経済
    インベスコ投信:慶應商
    BNYメロン・アセット:慶應文→慶應経

    (投資ファンド)
    KKR:慶應
    ベインキャピタル:慶應
    アドバンテッジ-P:慶應法(ハーバード)⇒東大経
    ユニゾン・キャピタル:東大法
    MBK-P:東大法

    (コンサル)
    Mckensey&Co.:一橋経
    BCG:東大→慶應MBA(東工大)→東大文・早大理工
    ATカーニー:東大法⇒東大経済
    ローランドベルガー:慶應理工
    コーポディレクション:東大経
    アクセンチュア:スタンフォード大⇒慶應商
    アビームコンサルティング:慶應⇒東大工
    野村総研:東大工
    野村総研(副):慶應理工



    日本GE:外国大→慶應法
    フィリップスジャパン:慶應理工
    キヤノン:中央法
    キヤノン(副CFO):慶應
    ニコン:早大理工⇒東大工→東大工
    ニコンCFO:東大法→慶應法

    +2

    -2

  • 1026. 匿名 2021/04/17(土) 10:38:05 

    東京の世帯年収1000万超えの家庭の一人っ子が一番の勝ち組か

    教育費をかけて貰えるしね
    これが子供3人とかになると結構厳しい
    3人とかいると全員私立とか経済的にきついだろうし
    副教科も5とれるオールマイティな子なら日比谷高や西高に行けるんだろうけど…

    まぁ、両方の祖父母からかなりの支援が得られるなら3人子供とかも可能だけど

    +0

    -0

  • 1027. 匿名 2021/04/17(土) 10:38:41 

    >>216
    福井は共働き多く、家庭内貯蓄が大きい。
    三世代同居とか敷地内同居も多かったりするし、余裕があるんだと思う。
    幸福度も高いよね。人柄がとてもいい人が多いからかもだけど。

    +1

    -10

  • 1028. 匿名 2021/04/17(土) 10:38:55 

    >>1016
    そこが地元で、会社がそこにあるからだよ
    東京で手に入れた学歴をうまく使って地方の大企業に勤めてれば
    よほど豊かな生活ができるのに

    +0

    -0

  • 1029. 匿名 2021/04/17(土) 10:39:00 

    >>1021
    確かに。幅広いとどこにでも身はおける。中途半端な女子大なようなところはつらいかもね

    +3

    -2

  • 1030. 匿名 2021/04/17(土) 10:39:09 

    >>1021

    あなたいつの時代の話してる?

    早稲田は7割は関東ですが。
    しかも私立出身が多い

    私立出身だらけは東大。

    +7

    -0

  • 1031. 匿名 2021/04/17(土) 10:39:51 

    >>1027
    三世代同居を幸せとするのが信じられない、のががるちゃん

    +10

    -0

  • 1032. 匿名 2021/04/17(土) 10:40:28 

    >>29
    オマケに、帰国子女。(父親が大手企業の役職者)
    ルックスも良い。

    太刀打ちできねーよ!

    +48

    -0

  • 1033. 匿名 2021/04/17(土) 10:40:43 

    セイコーHD:慶應⇒慶應⇒慶應工
    セイコーエプソン:東大工
    セイコーインスツル:慶應
    オリンパス:慶應→早大→中央
    カシオ計算機∶慶應理工
    シチズン時計:慶應→早大→早大
    テルモ:慶應法→東大養→東大経
    テルモ(副):慶應
    日本光電:慶應理工
    日本精工:慶應→慶應→早大政→早大
    NTN:慶應商→関西工
    ミネベアミツミ:慶應法(弁護士)
    ディスコ:慶應理工⇒慶應理工
    ナブテスコ:東大経
    ブラザー工業:慶應理工→早大政経
    マキタ:慶應理工

    三菱重工:東大→東大工⇒東大法→東大養
    三菱パワー:慶應理工→東大工→早大政経
    IHI:東大→東大⇒東大工→慶応商
    IHI(副):慶應理工→東大工
    IHI原動機:慶應理工
    川崎重工:慶應理工→京大→阪大→東大工
    三井E&S:早稲田→東北工→東大工
    三井E&S(副):慶應→東大法
    今治造船:慶應
    コマツ:東大工→京大工
    コマツ(専):一橋・慶應理工
    クボタ:東大工
    クボタ(副):慶應商
    トヨタ自動車: 東大法⇒慶應経⇒慶應法
    デンソー:東工→慶應商→京大工
    デンソー・テン:東大工
    アドヴィクス:東工大→慶應法
    ダイハツ工業:慶應商→名大→中央→東大工
    大豊工業:東大
    日産自動車:外国大(仏)→東大経→同志社
    日産自動車(副):東工大・慶應
    ユニプレス:慶應→慶應法
    三菱自動車:早大政→東大工
    ジヤトコ:早大→慶應商
    SUBARU:慶應法
    マツダ:慶應商⇒東北大工→慶應理工
    いすゞ自動車:慶應⇒早大政⇒東大工
    ヤマハ発動機:慶大⇒東大→名大
    KYB:慶應
    シマノ:慶應商
    レシップHD:東大
    ティラド:慶應理工

    +0

    -1

  • 1034. 匿名 2021/04/17(土) 10:40:59 

    >>710
    慶応幼稚舎に通わせる親の家柄や職業考えたら別格でしょう。

    +25

    -1

  • 1035. 匿名 2021/04/17(土) 10:41:19 

    >>666
    豚コレラみたいになっとる

    +5

    -1

  • 1036. 匿名 2021/04/17(土) 10:41:21 

    >>1016
    会社があるからだよ

    +0

    -0

  • 1037. 匿名 2021/04/17(土) 10:41:38 

    大学で東京出てきて地元に就職という選択肢もないぐらいの田舎出身
    せっかく東京でいい大学出ても田舎に就職とか宝の持ち腐れになる

    +1

    -0

  • 1038. 匿名 2021/04/17(土) 10:41:49 

    >>1028

    地方の大企業?

    そんなもらえないし
    競争に負けがちだよ

    地方転勤は裕福だけど

    +0

    -2

  • 1039. 匿名 2021/04/17(土) 10:41:56 

    >>12
    諦めろとしか…

    +5

    -6

  • 1040. 匿名 2021/04/17(土) 10:43:03 

    >>1003
    平均所得とかも連動してるよ。

    +0

    -0

  • 1041. 匿名 2021/04/17(土) 10:43:06 

    >>4
    親がシリコンバレーのCEOと超美人ハリウッドスターの間の子供とかに生まれたら違ったろうなーとか思うスーパーモデルでもいいや

    +6

    -0

  • 1042. 匿名 2021/04/17(土) 10:43:09 

    都内出身だけど、高校以降は同じ都内出身の人ってあんまり出会ったことがないので地方出身は〜…というのはなんだか違和感。

    +0

    -2

  • 1043. 匿名 2021/04/17(土) 10:43:33 

    教育とかお金以外にも都会の女の子って元々垢抜けてる子が多いから大学入ってから容姿にも最初は差が出るよね

    +0

    -0

  • 1044. 匿名 2021/04/17(土) 10:43:44 

    >>1012
    大学都内、就職先は首都圏の私からしたら、生活は東京郊外や首都圏が最強だわ。
    家賃そんな高くないし、都心に遊びに行こうと思ったら遊びに行ける。

    +2

    -0

  • 1045. 匿名 2021/04/17(土) 10:43:58 

    >>1028
    そんなん東京の人だって地方の企業勤められるでしょ

    +2

    -0

  • 1046. 匿名 2021/04/17(土) 10:44:13 

    >>1
    学生生活は分かるけど、就活は割とどうにかなる

    +0

    -0

  • 1047. 匿名 2021/04/17(土) 10:44:35 

    >>1037
    地元ど真ん中じゃなくていいじゃない
    九州なら福岡、関西なら大阪、中国地方なら神戸、広島、東海なら名古屋いけばいくらでも選択肢はあるよ

    +0

    -1

  • 1048. 匿名 2021/04/17(土) 10:45:34 

    >>776
    早慶見下すコメントする奴に限って低学歴なのなんなのかな
    司法試験も簡単になったとか言ってそう

    +9

    -1

  • 1049. 匿名 2021/04/17(土) 10:45:45 

    >>664
    私は京都大学ですが、それは同感です。
    化粧したり、おしゃれしたらすごくかわいいのになと、
    思う人が結構います。

    +5

    -0

  • 1050. 匿名 2021/04/17(土) 10:46:02 

    >>8
    ほんとそれ。
    東京なんて地方出身の方が圧倒的に多いのにね。

    大学から上京してそのまま東京で就職したけど、感覚的に、大学同期は半数近く地方出身、会社同期は3分の2くらい地方出身だったと思う。

    大学まで地元にいた友達も就職を機に上京してきた人たくさんいるし、地方出身だから不利とかないと思う。
    むしろ東京出身者を優遇して地方出身者を冷遇しようもんなら、あらゆる会社が定員割れするだろと思う笑

    +18

    -15

  • 1051. 匿名 2021/04/17(土) 10:46:11 

    >>4
    その通りだけどそれで切られてしまうのが残酷だね

    +3

    -1

  • 1052. 匿名 2021/04/17(土) 10:47:18 

    >>1015
    都会に出て一般職レベルの人は、地元帰って大手地方採用か地元大手就職とかが福利厚生も良かったりして幸せになる道だと思う。給料も地方で400〜600百万ぐらいで、年1,2回は海外旅行行けるし。結婚して地方の安い土地に広々とした一軒家建てて、親の手厚いサポートで共働き余裕。
    地方出身でも大手総合職レベルの子は大躍進してるよ。

    転職して帰ってくればいいのに。婚活も地縁でできるでしょ。。

    +7

    -1

  • 1053. 匿名 2021/04/17(土) 10:47:36 

    >>1009
    マイナス多いけど私はその通りと思うよ
    親の助けがあった方が絶対に楽だし

    +4

    -0

  • 1054. 匿名 2021/04/17(土) 10:47:47 

    >>1038
    地方の大卒大手勤め夫婦だけど30代半ばでとりあえず世帯年収1300万くらいには到達してる
    家は駅近に3000万代で買えたし、特に苦労はしない

    +2

    -2

  • 1055. 匿名 2021/04/17(土) 10:47:50 

    親は子供いるだけで楽しいけど
    ちゃんと育てないと子供は底辺人生
    確定しゃって可哀想だよね

    +2

    -0

  • 1056. 匿名 2021/04/17(土) 10:47:59 

    >>901
    昔子供が多かったのは901が書いた様な家庭が多くて、それでも生きていけたからなんだよね
    大学に行かなきゃスタートラインに立てない今じゃ無理な話
    少子化にもなるわ

    +9

    -0

  • 1057. 匿名 2021/04/17(土) 10:48:22 

    >>147
    就職に困らなければ、進学する必要性があまりないもんね

    +21

    -0

  • 1058. 匿名 2021/04/17(土) 10:48:36 

    >>22
    そう。生まれのせいにするところ。

    田舎出身の成功者なんて山ほどいる。

    +48

    -8

  • 1059. 匿名 2021/04/17(土) 10:48:42 

    >>1021
    早稲田なんてお金持ちキラキラ男子女子の宝庫だよ。
    地方の国公立大学の方がいいと思うけどね。

    +9

    -0

  • 1060. 匿名 2021/04/17(土) 10:48:42 

    >>1009
    それでも田舎の民度が嫌

    +6

    -3

  • 1061. 匿名 2021/04/17(土) 10:48:55 

    >>72
    その人は自分の恵まれた環境を分かってないよね。

    +70

    -1

  • 1062. 匿名 2021/04/17(土) 10:49:09 

    早慶出て、地元に帰るとか考えたこともなかったな…結婚するにも就職するにも選択肢少なそうだし

    +6

    -1

  • 1063. 匿名 2021/04/17(土) 10:49:09 

    >>759
    地元のいい学校≒進学校
    女の子の幸せ≒親孝行
    田舎の大人がいう賞賛≒親の手柄

    親御さんも実際はそこまで考えてないとおもうけど

    単純に
    うちの子は中学でも出来る方だから1番の高校へ行った!うちの子は女の子だから家にいるのが当たり前!程度のことよ

    +3

    -3

  • 1064. 匿名 2021/04/17(土) 10:49:20 

    >>966
    えー大手の人こそ大学は絞られるけど、出身県バラバラじゃない?

    +4

    -0

  • 1065. 匿名 2021/04/17(土) 10:49:26 

    >>1027
    人柄が良い人が多いって。笑 どこの県もおなじだよ。

    福井って地元愛強いけどそれにも増して都会への憧れも凄くて拗らせてる感がある。

    +15

    -0

  • 1066. 匿名 2021/04/17(土) 10:49:30 

    >>1054

    東京の共働きと同じじゃん

    夫婦1800

    地方なら1200

    むしろキャリア夫婦はほとんど東京。

    +3

    -3

  • 1067. 匿名 2021/04/17(土) 10:49:51 

    小さい子って純粋に音楽や芸術に興味を持つから多少親が誘導してでも、子供も楽しめる美術館や美しい音楽に触れさせたり必要だと思う。後は本。
    今は情報が手に入りやすいからそんな格差は無いと思う。親の意識。
    もちろん戦隊モノなんか子供目線で楽しめる物も取り入れてバランスを。
    全てのエンタメの基盤は古典にあるから戦隊モノひとつとっても色んなポイントで繋がる。

    +1

    -0

  • 1068. 匿名 2021/04/17(土) 10:49:53 

    結局住んでる場所と経済力が決定づけてくるんだよなぁ
    努力でどうにでもなるなんていうのは綺麗事に過ぎない
    田舎の貧乏人がどう足掻いても都会の金持ちには勝てない

    +6

    -2

  • 1069. 匿名 2021/04/17(土) 10:49:56 

    >>67
    慶應に幼稚園はありません。
    幼稚舎は小学校です。

    +25

    -0

  • 1070. 匿名 2021/04/17(土) 10:49:59 

    >>1058
    友達の旦那は田舎出身なんだけど
    某大学合格で高校に登りが経ったらしいw

    +16

    -0

  • 1071. 匿名 2021/04/17(土) 10:50:24 

    >>1009
    絶対に嫌だわ。
    結婚して田舎から東京に住んで、専業主婦で子供二人共私立に通わせてるし。

    +4

    -1

  • 1072. 匿名 2021/04/17(土) 10:51:09 

    ちょっとトピズレだけど、カズレーザー(埼玉の蓮田?)とか山里亮太(千葉市?)とか、わざわざ関西に行ったよね。カズが同志社で山里が関西大学?
    カズレーザーは実家を離れたかったみたいで、山里亮太は吉本に行きたいみたいのあったみたい。
    山里は激安の学生会館で寮生活みたいの送って、みんなと仲良く楽しく暮らしたみたいだけどね。
    親が偉いなと思う。
    うちも埼玉だけど、将来的には、絶対都内か関東で通える距離の大学にしてもらいたいから。全然お金が違うし、東京で探してよ!と反対してしまうかも。

    +5

    -0

  • 1073. 匿名 2021/04/17(土) 10:51:21 

    >>517
    彼女の気持ちもわからなくないかな。

    都会で育っていたら周りの人達の意識も違うし、学習環境、情報だって充実しているから、もっと学力伸ばせたり、選択肢も増えていただろうなって。
    ストイックにやりたいタイプならば、田舎では限界がある。

    +13

    -0

  • 1074. 匿名 2021/04/17(土) 10:51:57 

    >>1066
    東京は出会える人の層が違うよ
    田舎にはいない上の層がいる
    皇居があって省庁があって国会がある
    でも大多数の庶民や底辺の暮らしするなら田舎と変わらない

    +9

    -0

  • 1075. 匿名 2021/04/17(土) 10:51:58 

    >>1065

    福井は中小ばかり
    収入低いから共働きしてる。

    ただ、北陸は産業があるから、共働きできる。
    けれど、共働きに半同居とか、それを幸せとするかどうか。
    勉強できて残ってるのなんてほとんどいないよ

    +3

    -0

  • 1076. 匿名 2021/04/17(土) 10:52:00 

    >>1052
    横だけど
    首都圏や関西圏除いたら地元の大手への就職の方がずっと難しいよ
    関西も仕事減ってるから難易度上がってると思う
    田舎は出身大学じゃなくて出身高校(公立が強い)が重要視されてたりするし、県によっては住所で行ける高校に縛りがあるからその時点で詰む
    ◯◯大学の◯学部じゃないと取らないとかの謎縛りがあったり

    そもそも>>1015さんが一般職で就職できたのがすごい
    一般職人気だし、それこそ血筋やコネが重要視されそう

    +1

    -1

  • 1077. 匿名 2021/04/17(土) 10:53:05 

    >>1058
    夫(東京)の大学の友達は、合格して花火上がったって。
    田舎ではそれだけ珍しいってことだよ。

    +20

    -1

  • 1078. 匿名 2021/04/17(土) 10:53:06 

    >>11
    同じ条件も同じ環境も存在するわけない

    親の財力だけじゃなくてあらゆるもので差がつくからね
    例えば脳のIQは生まれ持ったものだし一生ほとんど変わらないんだよ
    (変えられるなら知的障害が治るということになるからね)

    70以下なら知的障害が認められて福祉に守られて生きていけるけど、71の人は障害が認められずに一生、出来ない人として見下されながら生きていくしかないの

    そういう人は努力もあまり意味ないんだよ
    勉強をとっても、IQの高い人はスポンジのようにどんどん吸収するけど、IQの低い人はどんなに注いでもザルのように素通り

    出来ない人が努力をしていないと思ったら大間違い

    +50

    -14

  • 1079. 匿名 2021/04/17(土) 10:53:11 

    >>1045
    でも東京の会社に就職したから東京にいるんでしょう?
    地方大手企業を選んだり地方支社にいる人は地方に住んでるだけ

    +1

    -0

  • 1080. 匿名 2021/04/17(土) 10:53:18 

    >>9
    娘がこの方と同じ高校出身で早稲田に行きました。大学時代同じ事を言っていました。高校の同級生はほぼ全員進学し、地元に戻る人は少ない。
    卒業し田舎に戻っても公務員か地銀の枠を大卒者で取り合い就職は厳しい。高校を出たら働く子が多いので進学をバカにする大人もまだまだいます。私は都会で頑張れるなら都会の方が娘も生きやすいと思っています。

    +89

    -2

  • 1081. 匿名 2021/04/17(土) 10:53:43 

    都会が田舎がというのでなく、自分があってるところに住めばいい。そして他人がどこに住もうと「こっちのほうがいい、あっちは嫌だ」と言わない

    +5

    -0

  • 1082. 匿名 2021/04/17(土) 10:53:44 

    >>1059
    文系の就職は公務員以外終わってるよ
    早稲田の方が良いと思う
    慶應の方がコネは強いけど内部進学の人と繋がれなければ意味ないとかの話は聞いたことある

    +1

    -3

  • 1083. 匿名 2021/04/17(土) 10:53:46 

    >>1068
    そもそもなんで人と比較する必要があるの?

    +4

    -1

  • 1084. 匿名 2021/04/17(土) 10:54:46 

    >>72
    大学で色んな家庭レベル見て、自分を顧みられない人のが恥ずかしいよね。
    4年間のためにマンション買い与える家庭の子もいれば、自分の学費生活費のみならず兄弟姉妹の学費まで稼ぐ家庭の子もいる。
    大学生がみな同じ家庭レベルになったときは、日本の社会的流動性は著しく後退したことになる。裕福な子しか家庭に行けないなんて途上国みたいな状態を推奨する今がおかしい。もちろんシングルマザーとか貧困家庭が入りやすいというのもおかしい。子どもの大学進学が家庭に左右されない状態が理想であるべき。

    +40

    -2

  • 1085. 匿名 2021/04/17(土) 10:55:32 

    >>422
    これ。
    私は地方から都内の有名大学行って、
    そのまま東京で就職してるけど、
    基本的には行きたい大手は総合職しか選択肢がない。
    (総合職に就職した)
    大学の就活セミナーでも、
    一般職は実家暮らしが前提条件での採用、
    総合職も同じ条件なら企業は家賃補助とか出したくないから実家暮らしの方が有利と言われた。
    まあ実際一般職の給料じゃ一人暮らしきついんだけどさ、都会でワークライフバランス重視してゆったり働きたいから性格的に本来総合職合ってないな…と感じることはある。
    同じ学歴でも、受ける段階から、環境で選択肢狭まるんだと思った。

    +10

    -0

  • 1086. 匿名 2021/04/17(土) 10:55:40 

    東京の大企業と匹敵するほどの地方の大企業なんてそんなにないよね
    しかも大多数が大阪、名古屋、福岡とかだし、全然田舎じゃない

    +1

    -1

  • 1087. 匿名 2021/04/17(土) 10:56:07 

    >>1071
    誰も聞いてないよ 笑

    +3

    -2

  • 1088. 匿名 2021/04/17(土) 10:56:11 

    >>1021
    早稲田も付属上がりが多いし、地方の坊ちゃん嬢ちゃんも多いよ(慶應ほどじゃないけど)
    早慶レベルだと地方国立合格くらいの頭脳じゃあ受からないし(そもそも対策が違う)

    それくらいのひとが行ける学力的にも生活レベル的にも無理なくいける都市部の私大ってどこだろう

    +7

    -1

  • 1089. 匿名 2021/04/17(土) 10:56:31 

    >>914
    上京税取ってほしい。それか上京民は埼玉しか住めないって決まりを作って欲しい。人集まり過ぎで窮屈すぎだし、家賃高すぎ。上京した人の方が東京出身の私より良いところ住んでるの見るとモヤモヤする

    +5

    -13

  • 1090. 匿名 2021/04/17(土) 10:56:37 

    >>1066
    東京で世帯年収1800行くなんて大卒でもほんの上澄みじゃん
    ていうか東京は共働きがハードモードすぎて…

    +4

    -1

  • 1091. 匿名 2021/04/17(土) 10:57:47 

    >>696
    マーチと北海道大学なら企業の引きも大分違うよ

    +2

    -1

  • 1092. 匿名 2021/04/17(土) 10:57:54 

    >>4
    自分の育ってきた境遇を受け入れて、むしろ都会の人たちが持っていない考えや個性に磨きをかけたり、アピールしていけば良いと思うな。
    変えられない事実に不平不満言っても虚しくなるだけだし。

    +21

    -1

  • 1093. 匿名 2021/04/17(土) 10:57:54 

    >>17
    就職は「縁故」のあるなしで決まることが多い。
    私の知り合いは、縁故入社が多い。
    (大手企業や老舗)

    +35

    -2

  • 1094. 匿名 2021/04/17(土) 10:58:15 

    ガルチャンではこの手の話になると、いやこっちがいい私は今これで幸せだし、みたいなコメント多いから結局みんなそれぞれどこに住もうとどんな仕事や環境だろうとある程度は幸せなんたと思う。だからこそ論議になるわけだし。いいことだと思う

    +4

    -0

  • 1095. 匿名 2021/04/17(土) 10:58:15 

    >>1078
    IQとか本当に関係あるの?
    頑張りたくない人の言い訳に聞こえるんだけど

    +5

    -31

  • 1096. 匿名 2021/04/17(土) 10:58:26 

    >>1089
    それは最初から東京に住んでるってだけで上京してきた人に比べて能力が足りてないからなのでは

    +10

    -1

  • 1097. 匿名 2021/04/17(土) 10:58:28 

    >>1076

    地方企業は東京の大卒やUターン転職をかなりほしがり管理職候補じゃなくて幹部候補にまでするケースあるよ。男だと。

    関西大手ですら東京企業経験者をこっちゃこい、こっちゃこいしてるよ。
    パナ、住友系って中途とりまくって、幹部にも中途いるの知ってたかい?

    +0

    -0

  • 1098. 匿名 2021/04/17(土) 10:58:31 

    >>1086
    福岡って就職大変よ
    九州中国地方から人が来る代わりに仕事はさほどないから

    +2

    -0

  • 1099. 匿名 2021/04/17(土) 10:58:55 

    >>1066
    ほとんどの中間層の生活するなら地方の方が有利だよ
    仕事がないから東京に来るだけ

    +1

    -0

  • 1100. 匿名 2021/04/17(土) 10:59:27 

    >>1082
    はい?早稲田と慶應の話はしてないよ?

    +1

    -0

  • 1101. 匿名 2021/04/17(土) 10:59:31 

    >>1083
    記事主に言えよw

    +0

    -1

  • 1102. 匿名 2021/04/17(土) 10:59:36 

    >>1089
    何世代まで遡る?親が上京組で自分は都内出身というのも多い

    +10

    -1

  • 1103. 匿名 2021/04/17(土) 10:59:50 

    >>1091

    文系企業だとmarch&関関同立はたくさんいるけど、北海道は超いない。

    銀行に損保など

    +18

    -0

  • 1104. 匿名 2021/04/17(土) 11:00:04 

    >>1101
    キャリコネに必死になっちゃいかんねw

    +0

    -0

  • 1105. 匿名 2021/04/17(土) 11:01:02 

    >>1075
    福井県は幸福度調査でいつもトップだよ。
    ガルちゃんの大好きな仕事、教育分野。

    +3

    -0

  • 1106. 匿名 2021/04/17(土) 11:01:06 

    >>1097
    そうなの?
    私は福岡だけど(福岡だから?)あまりそんな話は聞かないなぁ
    関西はそうかもしれないけど、関西希望してても勤務地が結局東京になっちゃったケースが周りで何件かあったw
    関西系の企業が東京要員を募集してるのは知ってるよ

    +0

    -0

  • 1107. 匿名 2021/04/17(土) 11:01:21 

    >>1088
    にっこま

    +0

    -0

  • 1108. 匿名 2021/04/17(土) 11:01:50 

    >>759

    アラフォーだけど、私は小学校の時、弟だけ親が中学受験勧めて四年生から進学塾に入れた。私は塾に行かなくても行けるような、家の近くの偏差値高くない公立中高や女子短大でも行けばいいって思ってたみたい。私は塾も行かせてもらえなかった。はっきりいって私の方が弟より成績よかったのに。最終学歴は私は塾なしで関西の有名私大、弟は名前書けば入れる専門学校だよ。

    +5

    -0

  • 1109. 匿名 2021/04/17(土) 11:01:58 

    >>1062
    一定数います
    私の周りの早慶出身者
    女の子ばかりだけれども

    +0

    -0

  • 1110. 匿名 2021/04/17(土) 11:02:16 

    >>1066
    マーチレベル出ても東京で世帯年収1800万もいく家庭の割合がどれほど低いかと
    東京は仕事はあるけど子育てに優しい都市とは言えない

    +7

    -1

  • 1111. 匿名 2021/04/17(土) 11:02:31 

    国家キャリアでも裕福じゃないし
    セレブ子弟キャリアじゃないと意味ないや

    イオン御曹司は経産官僚だった→国会。
    けど孫からは慶應路線に切り替えだね


    国家安全保障局長:東大法→東大法
    防衛大学校長:慶應法→東大法
    警察庁長官: 東大法⇒東大法⇒東大経
    警視総監:東大法
    外務省駐米大使: 慶應経→東大法→早大法→東大法
    外務省事務次官: 東大養→早大法→東大
    外務省EU大使:慶應⇒慶應⇒東大法
    最高裁判所長官:東大法→東大法
    検事総長:東大法⇒東大法
    法務省刑事局長:慶應法
    法務省官房長:慶應法→東大法
    防衛省事務次官:東大法→東大法→早大法→慶應法
    防衛装備庁長官:慶應理工→中央→東大経→慶應法
    防衛審議官:東大法→東大法
    防衛省官房長:慶應法→慶應法→東大法
    総務省事務次官:東大農→東大法
    総務省審議官(国):東大→慶應理工→早大法
    内閣府事務次官:東大法→東大法
    内閣府官房長:慶應経
    宮内庁侍従長:慶應経
    宮内庁東宮大夫:京大法→慶應経
    経産省事務次官:東大法⇒東大工
    中小企業庁長官:東大→慶應→東大経→東大
    特許庁長官:慶應⇒東大法⇒東大経→東大
    経産省総括審議官:慶應
    厚労省事務次官:東大法→東大法
    厚労省医務技監:慶應医
    農水省事務次官:東大法
    水産庁長官:早大法
    環境省事務次官:慶應⇒東大⇒東大→東大法

    +0

    -0

  • 1112. 匿名 2021/04/17(土) 11:03:28 

    >>1088
    明治大学→金持ち
    青山学院大学→金持ち
    立教大学→金持ち
    中央大学→ふつう
    法政大学→ふつう

    +1

    -0

  • 1113. 匿名 2021/04/17(土) 11:03:52 

    >>5
    大学どころか専門学校も行かずに就職する人多い地域今もあるんだね
    私は兵庫の阪神間住みなので進学する人の方が圧倒的に多かった
    親は四国の田舎出身だけど旧帝大卒と関関同立卒
    田舎だが進学率が高い地域で、公立だが進学校だったのでほぼ皆進学するそう(たまに短大専門行く人いたが就職する人はいない)
    親の兄弟も大卒だし従兄弟皆大卒で国立大学か、関関同立か早慶
    亡くなった祖父さえも早慶卒(祖父の弟も)
    自慢ではなく当たり前だと思っていたが、進学が出来ることは当たり前ではないのですね

    +13

    -23

  • 1114. 匿名 2021/04/17(土) 11:04:06 

    >>1097
    甘い
    Uターンで幹部候補扱いにしてもらえるのは東大レベルだけ
    あとはただの中途

    +0

    -0

  • 1115. 匿名 2021/04/17(土) 11:04:11 

    >>1066
    住宅に割かれる費用が段違いで違うような。

    +1

    -0

  • 1116. 匿名 2021/04/17(土) 11:04:43 

    >>1100
    国公立大を勧めてる人がいたから、それは違うと反論したかったんだよ
    文系は公務員系目指さないなら国公立大はやめといた方が良いと思う

    +4

    -1

  • 1117. 匿名 2021/04/17(土) 11:04:54 

    >>1088
    日大が浮かんだわ

    +0

    -0

  • 1118. 匿名 2021/04/17(土) 11:05:12 

    >>4
    自分を持ってないから周りを見て凹む。
    自分持ってない人が勢いだけで都会に出たらそりゃ潰れる。
    上には上がいると理解したうえで、良い面を吸収できるだけのバイタリティないとダメよ。

    +20

    -3

  • 1119. 匿名 2021/04/17(土) 11:05:16 

    福井は北陸内でもマトモな会社がない。
    化学の会社もちいさい


    ●甲信越*財界トップ

    北陸電力:東大工
    インテック(ITHD子会社):東大工→同志社
    中越パルプ工業:慶應法→農工大
    北越紀州製紙:東大経
    三谷セキサン:早大政経
    YKK:慶應法→上智→甲南
    YKK ap:慶應法⇒慶應経
    三協立山:京大工→立命館
    不二越:青学→阪大法
    キトー:慶應理工
    セイコーエプソン:東大工
    渋谷工業:京大経
    有沢製作所:慶應理工
    ファナック:東大工⇒東工大
    北陸コカコーラ:東大農
    ブルボン:名古屋大農
    亀田製菓:慶應⇒電気大
    広貫堂:中央⇒東大工
    日医工:学習院
    セーレン:金沢大
    富山第一銀行:慶應⇒慶應→東大法
    富山銀行:東大
    北陸銀行:早大⇒一橋
    北國銀行:慶應商
    第四銀行:慶應⇒中央商
    北越銀行:早大→慶應法
    八十二銀行:東大→東大
    富士急行:慶應⇒慶應
    三谷商事:立教経済
    三谷産業:慶應
    加賀屋:慶應商
    コメリ:中央

    +0

    -1

  • 1120. 匿名 2021/04/17(土) 11:06:12 

    >>216

    前、テレビで東大合格者にインタビューしてた。福井の寺の娘さんで、田舎だから塾行ったことないんですー、学校の先生が補習してくれて合格しましたーという人がいたな。
    福井は公立高校が進学強いみたい。

    +8

    -3

  • 1121. 匿名 2021/04/17(土) 11:06:24 

    >>1105
    福井近辺のものだけど幸福度は高いかもしれない。が、本当によくも悪くも狭い世界ではある。親いて友達いてのんびりで家も広くてのびのびで、みたいな。いろんなことの選択肢が少ないから競うこともない。
    大学で大阪きて結婚も子育ても大阪だけどいろんな選択肢がありすきで(とくに子供のこと)比例してお金がいるから、もっともっととなるからそれを苦しいととるかもしれない。
    だから比べられるようで比べられないと感じる。幸せと言いきるまでの過程が違う

    +6

    -1

  • 1122. 匿名 2021/04/17(土) 11:06:43 

    >>216
    福井って社長輩出一位じゃなかったかなー。
    飲食店で働いてたけど大学生に社長の息子とか娘とかいたよ。

    +1

    -4

  • 1123. 匿名 2021/04/17(土) 11:07:16 

    >>1063
    そういう考え怖いわ

    +3

    -0

  • 1124. 匿名 2021/04/17(土) 11:07:30 

    >>1082

    march&関関同立旧帝大ならいいでしょ。
    ただ、地方帝大も最近は地元就職用と化してる。
    理系はけっこう全国進出


    東大慶應&医学部→京早一工→地方帝大など→march&関関同立など→地方国立→私立→Fラン

    +0

    -0

  • 1125. 匿名 2021/04/17(土) 11:07:36 

    >>1109
    キャリア志向じゃなければ地元に帰るのもいいのかもね

    +1

    -0

  • 1126. 匿名 2021/04/17(土) 11:08:14 

    >>585
    女の子の方が環境に左右されがちだし、就職でも未だに不利だから環境が重要になるというのはその通りと思うけどなあ
    今は共働きが多いから地方出身は婚活でも不利になったりする

    +2

    -1

  • 1127. 匿名 2021/04/17(土) 11:08:15 

    >>1084
    貧困家庭で国立大だと、学費免除や奨学金だってあるよ。
    うちの大学は、大学在学中に優れた研究成果を残せたり、学会で表彰されたりすると奨学金の返済額が半減したり、全額免除になってたりしたよ。
    奨学金だって、就活頑張って大手に就職できたら、奨学金もすぐ返せるし。

    +16

    -1

  • 1128. 匿名 2021/04/17(土) 11:08:31 

    >>1
    日本レベルだとそんな感じで絶望〜可哀想な俺私〜で終わるけど、
    海外のトップ大だとそんなの当たり前だよ。
    とんでもない金持ちも、スラム育ちやホームレスも当たり前に同級生にいて知見を広げて成長するんだよ。甘ったれてんじゃあねえよ

    +0

    -0

  • 1129. 匿名 2021/04/17(土) 11:09:09 

    田舎から都会に出てくる人は
    それだけで優秀な人が多い印象。
    社会に出ればわかるよ!

    +2

    -2

  • 1130. 匿名 2021/04/17(土) 11:09:35 

    >>1095
    横だけど、
    IQは後天的に33上げられるって聞いた事ある。わたしはIQなんて関係ないって思いたい。

    +3

    -8

  • 1131. 匿名 2021/04/17(土) 11:09:48 

    関西はもはや地方だから、東京に上京するのが賢いし、出世する。


    ●関西地方*財界トップ

    (住友(元関西))
    住友化学:東大→東大
    大日本住友製薬:東大
    住友電工:九州経
    住友電装:東大工
    住友商事:京大工
    住友商事(副):慶應商
    NEC:東大法
    住友ゴム:上智経
    住友金属鉱山:慶應⇒早大商
    住友林業:早稲田教育
    住友倉庫:慶應経
    住友生命:東大
    住友不動産:東大
    MS&AD:慶應→慶應→京大→東大経
    三井住友海上:早大政経→(東大経)

    関西電力:東大経
    大林組:東大工
    竹中工務店:東大工
    銭高組:慶應商→慶應
    大和ハウス工業:慶應法→中央文
    川崎重工:慶應理工⇒京大工→阪大→東大
    神戸製鋼:北大
    山陽特殊鋼:東大工→東大法
    アサヒHD:慶應法⇒東大経
    日本山村硝子:東大経
    クボタ:東大工
    クボタ(副):慶應商
    ヤンマー:慶應法
    NTN:慶應商   
    Panasonic:関大⇒阪大工
    Panasonic CFO:明治商
    Panasonic CSO:慶應
    シャープ:外国人→早稲田理工
    京セラ:同志社工→上智理工
    オムロン:慶應理工⇒同志社経
    村田製作所:同志社経→同志社理工
    ダイキン工業:小樽商
    SUNTORY:慶應⇒慶應経
    サントリ-BWS:慶應
    サントリー食品I:慶應経→京大
    日清食品HD:慶應商
    日清食品HD(副):慶應理工
    ハウス食品:慶応理工

    +0

    -1

  • 1132. 匿名 2021/04/17(土) 11:10:37 

    >>1066
    地方じゃ、中間所得層夫婦で70平米前後かそれ以下のマンションを5000万も7000万も以上出して買う事なんていないよ…
    公立のレベルがそこそこ高いから、公立中高一貫や中受はしても、庶民が必死で私立小入れようとしたりしないし

    +0

    -0

  • 1133. 匿名 2021/04/17(土) 11:11:19 



    竹中工務店 東大工
    竹中さんら役員 慶應主義

    日本ハム:香川大
    日本ハム(副):慶應→神戸
    不二製油G本社:同志社→慶応商
    武田薬品:早大政⇒リヨン大 
    積水化学:早大 
    東レ:東大
    東レ(副):京大理・慶應商
    東レI:慶應
    帝人:慶應経⇒東大工
    ダイワボウ:慶應⇒慶應
    クラボウ:慶應⇒東大
    NTT西日本:慶應理工
    りそなHD:上智 
    関西みらいFG:関西
    京都銀行:立命館
    伊藤忠商事:東大経
    伊藤忠商事(副):東大薬・慶應商
    丸紅(元関西):東大→慶應→慶應→慶應→東大法
    丸紅(副専):慶應→東大→慶應
    丸紅(CFO):慶應商→神戸
    阪和興業:東大⇒大阪市立
    阪和興業(副):慶應
    長瀬産業:慶應経
    JR西日本:東大
    日本旅行:慶應
    阪急阪神HD:早大政経→東大法
    阪急電鉄:慶應→東大法
    阪急阪神不動産:慶應
    H2Oリテ:慶應⇒慶應⇒関学
    近鉄GHD:早大政経→京大→慶應
    近鉄EX:慶應商→明治
    三重交通GHD:慶應経→一橋
    近鉄百貨店:早大政経
    近鉄リテールHD:慶應商
    南海電鉄∶慶應商
    神戸電鉄:東大法
    京阪HD:東北大法→北大
    JTB西日本:慶応
    新関西国際空港:東大経→東大法
    ダイビル:慶應法
    高島屋:慶應⇒横市→慶應
    ワールド:東大経済
    エディオン:早稲田
    ライフコーポレーション:慶應経
    スシロー:東大理

    +0

    -0

  • 1134. 匿名 2021/04/17(土) 11:11:23 

    私もないの普通の一般サラリーマンで、実家マンションだけど、地方から出てきてる人の方が家にお金が有り余ってるイメージなんだけど。
    使う場所がないとか、仕送りとか一人暮らしも贅沢だったりと。

    +1

    -0

  • 1135. 匿名 2021/04/17(土) 11:11:28 

    >>1101
    勝つとか負けるとかアホらしすぎて、滑稽だなと思って。

    +2

    -0

  • 1136. 匿名 2021/04/17(土) 11:11:47 

    >>1125
    横だけど地元に帰りたいと思うのもいいよね

    +0

    -0

  • 1137. 匿名 2021/04/17(土) 11:11:49 

    >>83
    親ガチャ外れに失礼な内容だなと思って1にイラッとした。
    上ばかり見て自分かわいそーっておかしくない?
    下も見てよ。どれだけ恵まれてるか考えて欲しい。

    +20

    -3

  • 1138. 匿名 2021/04/17(土) 11:11:53 

    >>1124
    旧帝大に入れる頭があるなら、出来れば早慶目指した方がコスパが良いと思うんだけどなあ
    理系なら良いと思うのは同意

    +2

    -1

  • 1139. 匿名 2021/04/17(土) 11:12:13 

    >>5
    若いのかな?
    私は地方大学出て地方の上場企業で働いてるけど同じ会社でも高卒や専門卒いっぱいいるよ

    +8

    -0

  • 1140. 匿名 2021/04/17(土) 11:12:18 

    下宿してる子の方が仕送りもあってお金ある感じだったよ
    私は奨学金だったしバイトばっかしてた

    +1

    -0

  • 1141. 匿名 2021/04/17(土) 11:12:24 

    >>1122

    中小企業だらけだからね
    自営業レベルよ

    ラーメンも美容師も会社ですよ




    +2

    -1

  • 1142. 匿名 2021/04/17(土) 11:12:38 

    >>1132
    地方出身だけど公立のレベルが高いと思ったことないな…色んな人がいてピンキリって感じ

    +0

    -0

  • 1143. 匿名 2021/04/17(土) 11:12:38 

    >>995
    なにそれ初めて聞いた
    どこにでも置いてない?

    +8

    -0

  • 1144. 匿名 2021/04/17(土) 11:13:07 

    >>1089
    後半はただの嫉妬じゃんww

    +8

    -0

  • 1145. 匿名 2021/04/17(土) 11:14:37 

    >>1078
    わかる気がする。目に見えないからね。
    例えが変だけど、運動音痴の小学校高学年の息子のマラソン大会の日の朝「前の人にしっかりついていきなね」と言った。ぶっちぎりのビリだった。
    本人は、俺は頑張ったと力説してた。
    私自身は、一切がんばらなくても、タラタラやってても、マラソン大会で半分にはいってたから、息子が頑張ってるっていう発言が、理解できない。
    でも頑張ってるらしいから「そうなんだ」と言っておいた。
    水泳教室は頑張ってる。低学年の時は一緒に毎日走ったりしていたが、親としてどうしていいかもわかんないでいる。

    +26

    -6

  • 1146. 匿名 2021/04/17(土) 11:14:42 

    そんな無理して東京来なくていいんじゃない?
    東京は家賃も高いし子供も欲しいなら実家が太くないと大企業務めだろうが生活にそんな余裕無いよ。共働き必須だしね。
    関西とか地方都市で良いと思う。

    +7

    -0

  • 1147. 匿名 2021/04/17(土) 11:14:47 

    >>1138

    今は理系でも
    慶應は東大&医学部併願
    早稲田は京一工併願

    なので旧帝大目指しても、理科大しか引っかからない。
    センターやらなくていいぐらいで
    今は旧帝大も偏差値下がってるから、別に旧帝大入れた人が科目絞ったところで早稲田入れる保証は普通にないくらい。
    昭和ならともかく

    +2

    -0

  • 1148. 匿名 2021/04/17(土) 11:14:55 

    >>1121

    福井の人、郷土愛が強いよね!大家族で家族愛も強いし。
    私、京都の大学で福井の友達二人いたけど、二人とも卒業後は地元に帰っていった。大学生活は京都で楽しんで、でも卒業後は地元で家族の近くで暮らすって在学中から決めてたし。
    二人とも素朴ないい子でしたよ。

    +8

    -0

  • 1149. 匿名 2021/04/17(土) 11:15:20 

    >>1108
    そうやって育ったアラフォーにも同じ考えのママさん多いよ。男の子は大学行かせなきゃいけないけど女の子は専門や短大くらいでいいよねって。

    +8

    -0

  • 1150. 匿名 2021/04/17(土) 11:15:38 

    何も上手くいかないのは他人のせい、果ては生まれ育った地域だの環境のせいにして愚痴とは凄いな
    上手くいかないのはその考え方だと気付いてくれ
    愚痴っている間は向上しないよ、ずっとそのまま

    +3

    -0

  • 1151. 匿名 2021/04/17(土) 11:16:20 

    >>1093
    そんなの聞いたことないんだけどw
    学校推薦や教授推薦とかはあるけど、それ以外の縁故って一部でしょ。普通の人は、普通に就活して普通に入社してるよ。

    +2

    -18

  • 1152. 匿名 2021/04/17(土) 11:16:42 

    >>982
    とけいさんですね

    +3

    -0

  • 1153. 匿名 2021/04/17(土) 11:16:55 

    まーた、日本はとけいがいる。
    やたら慶応好きだよね~京大より慶応が上と思ってるおじさん。

    +4

    -0

  • 1154. 匿名 2021/04/17(土) 11:17:28 

    とけいさん暇やなwww
    絶対高学歴じゃないのに

    +2

    -0

  • 1155. 匿名 2021/04/17(土) 11:17:40 

    >>545
    福岡は両親が低収入の人が多いし、
    絶対に子供たちを地元から出したくない!って親ばかりだから仕方ないよ
    女の地元に残る率No. 1なんだっけ?死ぬまでずっと田舎で息苦しそう

    +8

    -2

  • 1156. 匿名 2021/04/17(土) 11:17:46 

    >>1142
    「公立高校」
    地方によっては私立中から離脱して公立トップ高に入り直すし、ある程度裕福でも国立小中に入れて高校は県立一位高への流れが根強い

    +0

    -0

  • 1157. 匿名 2021/04/17(土) 11:18:55 

    山下おばにつぐ、ガルちゃん名物日本はとけい。
    東大、医学部、慶応が日本を作ってると言い続けるおじさん。
    やたら慶応が好き。

    +8

    -0

  • 1158. 匿名 2021/04/17(土) 11:19:33 

    とけいさんは本業なにしてる人なのか気になる

    +4

    -0

  • 1159. 匿名 2021/04/17(土) 11:19:36 

    >>1155
    福岡だと親が大学進学させるメリットがあんまりない
    流石に九大クラスと理系は就職が全然変わってくると思うけど、高卒でやれる仕事が大半だからな…

    +5

    -0

  • 1160. 匿名 2021/04/17(土) 11:19:59 

    >>1155
    上位層も下位層も九州中から女性が集まる
    一方優秀な男たちは大部分が出て行ってしまう

    +6

    -0

  • 1161. 匿名 2021/04/17(土) 11:20:06 

    >>1156
    高校はそうかもしれないけどね
    県立一位に通ってたけど、上京したら都内でそんなにレベル高くない高校でもポンポン早慶入ってて地域格差は感じたよ

    +4

    -0

  • 1162. 匿名 2021/04/17(土) 11:20:40 

    >>1
    配られたカードをどうにかしていくのが人生。

    +7

    -0

  • 1163. 匿名 2021/04/17(土) 11:21:01 

    >>1086
    三大都市と福岡一緒にしちゃダメでしょw
    GDP、平均年収、最低賃金、大企業数と比較してみると一目瞭然だけど
    福岡はむしろ中の下レベルだよ
    ド地方だから企業も人も集まらない現実みなきゃ

    +0

    -0

  • 1164. 匿名 2021/04/17(土) 11:21:22 

    日本はとけいさんは、旧2ちゃんの奥様三田会の方だと思ってたけど、あの人たち土日は優雅にしているから違うか

    +3

    -0

  • 1165. 匿名 2021/04/17(土) 11:21:39 

    環境が全てよね

    +0

    -0

  • 1166. 匿名 2021/04/17(土) 11:21:58 

    >>1121
    それなりに満足できる人が幸せってことなのかな。
    まぁ首都圏にいても大多数が幸せじゃなさそうだし、上が見られるから選択肢があるから不幸せに感じるってのが本当なのかもね。
    大阪いま大変だと思うけど、毎日頑張ってるあなたは偉いと思う!

    +5

    -1

  • 1167. 匿名 2021/04/17(土) 11:22:22 

    >>1
    この人より悪い条件だけと、有名企業に見事転職し、稼ぎ、楽しんでる人周りに結構いる。
    彼らを見てると総じて賢く、処世術に長けているよ。
    自分の市場価値を常に分析して、目標に辿り着くには、まず何をやるかどう動くか、弱みを強みに転換させるには?を計算してる。
    正当法ではなく、変化球使ったり、ほんとサバイブしてるなぁと側から見ていて面白い。

    今更ながら賢さって、ものすごく大事だと思ったよ。
    賢く頭を使って、頑張ってほしい。

    +2

    -0

  • 1168. 匿名 2021/04/17(土) 11:22:22 

    >>1148
    ポエムみたいだけど、幸せの形は本当にそれぞれでこうでないと幸せではないと比べる必要も否定する必要もないなと思いますね

    +3

    -0

  • 1169. 匿名 2021/04/17(土) 11:22:38 

    言い訳を見つけるのが地方の人の方が上手。都会にいると自分の無力、無能故にしか思えない。

    +1

    -0

  • 1170. 匿名 2021/04/17(土) 11:23:30 

    >>1163
    日本で数少ない人口増加都市だよ、福岡
    ただ、人はかなり集まってきてるけどみんなビンボー人だし企業は集まらないから産業は発展しない

    +0

    -0

  • 1171. 匿名 2021/04/17(土) 11:23:43 

    >>1022
    だよね
    同じ条件だとしても田舎住みと都会住みじゃ全然違う

    +58

    -0

  • 1172. 匿名 2021/04/17(土) 11:23:55 

    >>765
    何歳なの?
    うちの60代の母親は金持ちじゃないけど地方から東京の大学行ってたし
    私の周りの余裕ない子はみんな奨学金貰いながら国立や近隣の大学行ってた
    今の時代大学行かない理由が、お金がないからって人は少ないんじゃないかな
    大学行くより就職したいか専門行きたい人が多いと思う

    +2

    -1

  • 1173. 匿名 2021/04/17(土) 11:23:57 

    >心の裕福な人の方が学生生活も就職も上手くいく

    声優業界もこんな感じ

    +1

    -0

  • 1174. 匿名 2021/04/17(土) 11:23:58 

    >>1160
    めちゃくちゃ女あまりなんだよね。
    福岡出身の子に、残ってる男たちはみんなブスでクズで男尊女卑しかいないから
    地元の女はみんな転勤で来た男を狙ってるって聞いて、驚いたことがある。

    +7

    -1

  • 1175. 匿名 2021/04/17(土) 11:24:08 

    >>1164
    一応聞こう
    「幼稚舎からの方ですか〜?」

    +2

    -0

  • 1176. 匿名 2021/04/17(土) 11:24:36 

    安っぽい価値観だな。
    宮沢賢治でも読んだら良いと思う。

    +1

    -0

  • 1177. 匿名 2021/04/17(土) 11:24:57 

    >>1163
    福岡は支店経済都市だから、大企業入って福岡支社希望したらいいよ
    めっちゃお得
    ある程度学歴ないと無理だが

    +3

    -0

  • 1178. 匿名 2021/04/17(土) 11:25:31 

    親御さん、一生懸命働いて娘を都内の大学に入れて仕送りして、大変だったよね
    それなのに都会の裕福な家庭じゃないと努力が報われないなんて言われて、挙げ句パートされたんじゃたまったもんじゃないわ
    本当に努力してのパート勤めなら仕方ないけど
    私なら感謝しかないわ

    +5

    -1

  • 1179. 匿名 2021/04/17(土) 11:26:11 

    >>143
    都市部の人が北海道の大学進学率なんて知らないでしょ
    東京都の高校生は大学、短大、専門学校含めて9割が進学するんだよ
    昔で言う「みんな高校にはいく」が「みんな高校卒業後に進学する」に変わってた

    +29

    -11

  • 1180. 匿名 2021/04/17(土) 11:26:19 

    >>174
    大阪府民だけど納得。大学のレベルは置いといて、自宅から通学できる範囲に大学がいっぱいあるから進学しやすいし親もさせやすいんだよね。私が通っていた学校も大阪.兵庫.奈良.京都、少し遠いけど滋賀からも通学してる子がいたよ。

    +21

    -0

  • 1181. 匿名 2021/04/17(土) 11:26:38 

    >>1に厳しい意見が多いけど九州生まれの女性と東京生まれの女性じゃ天と地の差があるよね
    九州だと女性は大学にも行かせてもらえず、婚活も厳しい、男尊女卑男だらけなんて詰んでるよ

    +5

    -3

  • 1182. 匿名 2021/04/17(土) 11:26:46 

    >>103
    本当。
    この大学の場合、全国にそれなりに優秀な大学もあるからそこに行けばいいと思うし、もともと物価が違うのだから、東京の大学行くなら親にもしっかり相談しなきゃいけないと思う。
    昔から内部外部とかはあっただろうし。差がないわけがない。

    学びたい日本の子供達が無料で学べないのも変な国だよね。
    奨学金なんて借金まで背負わすなんておかしいよ。

    +7

    -3

  • 1183. 匿名 2021/04/17(土) 11:27:03 

    >>1177
    希望者多すぎて無理www

    +2

    -0

  • 1184. 匿名 2021/04/17(土) 11:27:10 

    上を見たらキリがないよ。
    それこそ産まれてから死ぬまで働かなくたって暮らせる人もいるし、この仕事したいって言えばその仕事に就けるような人もいるもん。

    +2

    -0

  • 1185. 匿名 2021/04/17(土) 11:27:16 

    >>1159
    横だけど大卒に必死にならなくても暮らしていけるなら結構良いと思うなぁ。ガルちゃんだと叩かれそうだけど。
    あと個人的にはこれからAIで接客・一般事務・営業職全滅しそうだから、手に職系のが生き残れそう。
    大手営業だけど、製薬会社が営業全廃したニュースに震えたわ。

    +6

    -1

  • 1186. 匿名 2021/04/17(土) 11:27:19 

    >>1174
    友人も転勤してきた裁判官と職場結婚したわ
    美人が結構30代まで残ってしまうんだよねー

    +6

    -0

  • 1187. 匿名 2021/04/17(土) 11:28:04 

    地方で優秀とちやほやされて東京来たけど自分なんて中の中レベルで上には上がいて絶望したのを思い出したな

    +3

    -0

  • 1188. 匿名 2021/04/17(土) 11:28:06 

    見た目が良くてキラキラしてる人には敵わないんだよね

    +0

    -0

  • 1189. 匿名 2021/04/17(土) 11:28:48 

    >>899
    >地元なら地元民だらけで親戚や知り合いいるから
    いつか来るかもしれない災害に備えてその環境に暮らし続けることがしんどすぎる…


    +2

    -0

  • 1190. 匿名 2021/04/17(土) 11:28:57 

    >>1170
    市じゃなくて県単位でみないと。
    人口増加してる県は
    東京都、沖縄県、埼玉県、神奈川県、
    千葉県、愛知県、福岡県の順で
    しかも愛知と福岡で比べても増率は雲泥の差ですよ
    福岡は微妙に少ーしだけ増加してるレベル

    +3

    -0

  • 1191. 匿名 2021/04/17(土) 11:29:09 

    地方から東京、そして大企業、そして共働きからの豊洲タワマン武蔵小杉タワマンからのローン地獄からの、夫婦共に仕事を辞められず子供に私立受験を強要し、家庭崩壊。までセット。
    かなり、実家が金持ちじゃないと無理があるんだよ。

    +10

    -1

  • 1192. 匿名 2021/04/17(土) 11:29:35 

    >>852
    70代のばあさんばっかりなんじゃない?
    今の時代めちゃくちゃ大学行きたいけど金銭的に諦めたってあまり聞かない
    大学興味ない人も多いし、行きたい子は奨学金借りて進学してる
    それを私は行かせてもらえなかった、今の子は恵まれてるみたいに話すのが時代錯誤で腹立つけど

    +4

    -0

  • 1193. 匿名 2021/04/17(土) 11:30:09 

    ただの僻みですよね。 
    ど田舎出身で、大学も地方にしては有名なとこレベル卒ですが、就職は東京で決まりましたし、大学生活もめちゃ楽しかったですよ。
    まだ、若いんだし
    諦めずに色々チャレンジして欲しいなー

    +4

    -0

  • 1194. 匿名 2021/04/17(土) 11:30:28 

    >>1176
    東北の真髄と真理だよね。

    +0

    -0

  • 1195. 匿名 2021/04/17(土) 11:31:44 

    地方でしか養えないものを武器にしないと。
    東京の教育と地方の教育は違う。

    みんな違うからみんな輝く。
    映画、グレイテストショーマンより

    +2

    -0

  • 1196. 匿名 2021/04/17(土) 11:31:48 

    絶対関係ない。笑
    言い訳見つけて私のせいじゃないって思いたいだけ。

    +1

    -0

  • 1197. 匿名 2021/04/17(土) 11:32:01 

    >>1
    この人にとっては人生のうまくいかないこと全てが環境のせいで、自分のせいではないんだろうなー

    +5

    -0

  • 1198. 匿名 2021/04/17(土) 11:32:43 

    >>720
    優秀な人が家にお金がないために進学出来ず能力が生かせないのはおかしい、国が支援すべきって言うからさ
    優秀な人なら旧帝入れるしそれ以下なら国がお金出してまで通ってもらう必要あるの?って思うんだよ

    +7

    -1

  • 1199. 匿名 2021/04/17(土) 11:32:52 

    自己肯定感が高いか低いかの問題じゃないの?

    +2

    -0

  • 1200. 匿名 2021/04/17(土) 11:33:07 

    >>1149
    横失礼します

    今現在でもそれを言う親御さんいますよ
    うちの娘が中学生だけれどなんとなく進路の話になったときに「まあ女の子だから県短とかいってくれればー」って、長男は東京の大学だけど、長女次女は県短狙いらしい

    +9

    -0

  • 1201. 匿名 2021/04/17(土) 11:33:15 

    >>1166
    ありがとう。でも首都圏や都市部でもバリバリ働いて充実している人もたくさんいて憧れもしますよ。選択肢多いからそれのほうがいい人ももちろんいます。自分にあった幸せを目指せばいいと思います

    +4

    -0

  • 1202. 匿名 2021/04/17(土) 11:34:12 

    地方だからとかより親。
    親が1度でも県外に出ていたり海外に出て仕事をした事があると視野が格段に違う。
    親がずっとその場から離れず井の中の蛙だと、いくら都内だろうが視野が非常に狭くなる。

    +19

    -0

  • 1203. 匿名 2021/04/17(土) 11:34:21 

    お金があれば避けられる苦労もそりゃーあるけど、人に見えない努力してるかもしれないから関係なさそう。

    +3

    -0

  • 1204. 匿名 2021/04/17(土) 11:34:45 

    >>1179

    全国の大学進学率が50%強ということを常識として知ってないの?
    都会とか田舎とか関係ある?

    +11

    -13

  • 1205. 匿名 2021/04/17(土) 11:36:51 

    >>1
    まあ確かにわかる
    都内に家がある子は就職してからもラッキー
    家賃なし・家に毎月0〜数万入れれば生活費はそれで良いみたいな子がほとんどだし
    給料全部お小遣いにできるし、30歳までに一千万貯めるとかも余裕でできると思う
    実家都内の知人は資金を貯めて留学してたよ。家賃さえなければ、一年で2〜300万とか貯めようと思えば貯められるもんね。

    田舎生まれってそれだけで損なんだよね
    言っても始まらないけど…
    でも田舎で一生を終える子も多い中、都内に出られるチャンスを貰った>>1もまた恵まれている方なんだよ
    それに気づいてなんとかうまく立ち上がれると良いね

    +8

    -1

  • 1206. 匿名 2021/04/17(土) 11:36:51 

    人口一万人もいない田舎町から上京したけど、大学4年間が一番楽しくて就職も自分としてはいいとこ行けたから人によるだろとしか思わないなぁ。関東住みでも充実してないんだろうなって子はいたし。

    +4

    -0

  • 1207. 匿名 2021/04/17(土) 11:37:06 

    厳しい事を言って満足する人もいるんだなぁ
    関西の大学行ったけどそっちのがアウェイだったよ
    就活中も人事や教務課に「いや、ここは実家が関西じゃないとちょっとね」とめちゃくちゃ言われて、結局今東京で働いている
    関西の大学なんて行かなきゃ良かったとたまに思うよ笑
    東京はその他地方に比べたら、他出身が働きやすい場だと思う
    東京の地元の子はやっぱり恵まれてるけど他人は他人!人生は波があるけど自分なりにがんばろー!

    +7

    -0

  • 1208. 匿名 2021/04/17(土) 11:37:07 

    >>1149
    短大減ってるのにね。

    +12

    -0

  • 1209. 匿名 2021/04/17(土) 11:37:15 

    ひろゆきが言う、世の中偏差値50を切るバカが大半なんだからあまり深く考えずに楽に生きた方が良いと最近思う。
    見栄の張りすぎ、周りと比べすぎ、それは向上心では無いよ。
    勘違いしてる親が多すぎ。

    +13

    -0

  • 1210. 匿名 2021/04/17(土) 11:37:23 

    >>168
    私は親の立場だけどあなたのコメントに涙出ました。
    うちは裕福ではなく娘は奨学金、私達は教育ローンで何とか東京の私大を卒業。東京で就職し、入社3年で夫と同じくらいの年収のようです。都会と田舎の格差を感じますね。返済は大変だし、田舎では教育ローンも鼻で笑われるけど、私達夫婦は娘の頑張りを誇りに思っています。

    +42

    -1

  • 1211. 匿名 2021/04/17(土) 11:37:51 

    >>1
    地方貧乏家庭の子供からしたら都会の大学に進学させて貰えたお前だって十分恵まれてる身の上だろて言われるだけだしな
    結局上ばかり見てもキリないな

    +4

    -0

  • 1212. 匿名 2021/04/17(土) 11:37:53 

    >>1204
    そりゃ私は知ってるよ
    データとして見たことあるから書き込んだし
    ただ地域がらほぼ進学してれば、そういう感覚の人もいると思うよ

    +7

    -2

  • 1213. 匿名 2021/04/17(土) 11:38:24 

    >>621
    何でそりゃそうなの?
    逆に中学から私立の人は選ばないって考えの人もいるよ。
    親の金や環境に頼ってきたとみなされるらしい。

    +6

    -18

  • 1214. 匿名 2021/04/17(土) 11:39:01 

    >>1185
    それで食っていけるなら良いんだけど、大都市の割に低賃金だからなあ、福岡は
    今なら高卒なら40歳で400万、大卒なら+100万くらいが多いイメージ
    だいたい親の支援を少なからず受けてる

    +1

    -0

  • 1215. 匿名 2021/04/17(土) 11:41:50 

    ふざけんな。
    仕送りに15万、学費、地方から東京行くだけで親がどれだけ出してるか。奨学金じゃないならかなり裕福じゃなきゃ東京の大学なんて行けないよ。
    しかも私立だよね?
    地方から関西と東京の私立大学にそれぞれ姉妹で進学したご家庭知り合いにいるけど、金持ちだよ。てか、金持ちじゃなきゃ無理。

    +6

    -0

  • 1216. 匿名 2021/04/17(土) 11:42:12 

    >>1172
    昔の方が大学の学費も生活費も安いじゃない
    教師になれば大学奨学金もチャラだったし
    看護学校なんてほぼ無料だったありがたい時代

    大卒家庭に育って大卒就職すると、経済力が低い家庭にはなかなか関わらなくなるけど
    大学行かせる余裕がない家なんて腐るほどあるんだよ

    +5

    -0

  • 1217. 匿名 2021/04/17(土) 11:42:50 

    逆に奨学金無しで地方から来てたらめちゃくちゃ金持ちなんだなと思ってしまう。
    家賃と生活費仕送りだよね?学費も高いし。

    +3

    -0

  • 1218. 匿名 2021/04/17(土) 11:42:59 

    >>1102
    そう言う奴って地方の人馬鹿にして、やたらと都内の一等地を崇拝しがちだよね
    代々東京の人は本当に何も気にしていない。
    私の両親も代々東京だけど何も気にせず埼玉に引っ越してしまったもんw私は埼玉出身ですわw
    埼玉県民って、代々東京出身という人結構多いよ。

    +10

    -1

  • 1219. 匿名 2021/04/17(土) 11:43:32 

    >>1213
    親がお金で環境を買うのは別に悪いことじゃないよ。
    就職で不利になることはない。

    +25

    -3

  • 1220. 匿名 2021/04/17(土) 11:43:36 

    でも実際恵まれた人に比べてずっと何倍も努力しないといけないのは厳しいよ、特に女の子は
    私は地方出身で周りもいいところ勤めの子が多いけど、地方出身の子でそういう女の子は大なり小なり病気患ってる

    +6

    -1

  • 1221. 匿名 2021/04/17(土) 11:45:45 

    >>1202
    分かる。父が絶対に大学は家から出て、県外から出ろって言われて三姉妹全員田舎から都市部の大学に進学したよ。
    父も都内の私大を出たけど、長男だからと戻ってきてかなり田舎で苦労したみたい。外に出ないと話がまともに出来ないって。田舎がずっと閉鎖敵ではダメだと言ってた。

    +13

    -0

  • 1222. 匿名 2021/04/17(土) 11:45:58 

    努力なんてそうそう報われないよ〜

    それでも努力したら報われる確率がしないよりは上がるからみんな頑張るんであって

    +1

    -1

  • 1223. 匿名 2021/04/17(土) 11:46:10 

    >>1
    自分の中でも努力って他者からみると足りない場合も多くない?
    「私は頑張った」とか努力で褒められるのは学生まで。社会人ってか仕事ならそれに伴う結果を出すまでがゴール。
    前向きに昇華して糧に出来ればいいけど他人を羨んで嘆いてる人はどこまで行っても満足しないだろうしその人のいう努力ってう~ん…。

    このパートの人 第三者からみたらただ進学のために上京しただけでしかないしね。

    +3

    -0

  • 1224. 匿名 2021/04/17(土) 11:46:24 

    >>1213
    それは田舎の考えみたいよ
    有名校出身の人は中学まで書くのは珍しくはないんだって
    学閥パワーもあるしね
    親友の夫が有名中高一貫から早稲田だけど、履歴書に中学から書くという彼らの文化を持って驚いてた

    +24

    -3

  • 1225. 匿名 2021/04/17(土) 11:48:28 

    とにかく本を読め。教養の宝庫だから。海外に頻繁に行けなくても正確に海外の事を知れるし、他者の色んな感情に触れられる。本は安いし、図書館もある、貧乏人には最適の教材。

    +4

    -0

  • 1226. 匿名 2021/04/17(土) 11:48:58 

    >>1012
    これね

    +0

    -0

  • 1227. 匿名 2021/04/17(土) 11:49:27 

    >>1202
    人それぞれだからその狭い世界しか知らずに生きるのも悪くはないと思う。
    田舎から東京に住んで20年以上経つけど、地元の友達を見てそう感じることもあるよ。

    +7

    -1

  • 1228. 匿名 2021/04/17(土) 11:50:33 

    >>1078
    運動は才能っていうとなんとなく理解できるのに勉強の話になると努力が足りないとか言われてしまうよね
    だったら全人類が量子力学理解できてるわって思う

    +36

    -3

  • 1229. 匿名 2021/04/17(土) 11:50:52 

    >>1191
    都内にいると分かる。地方組がやたらとこの道筋にこだわってる。劣等感だろうか?家庭崩壊したら意味なのに優先順位がおかしいんだよね。

    +8

    -0

  • 1230. 匿名 2021/04/17(土) 11:51:01 

    実家から通える大学に行くか地方の大学に行けば良かったね
    お金ないのに東京の大学を選んだのが失敗だったね
    そのまま地方で就職しても良いし就活時期だけ東京に滞在するでも良いし

    +5

    -0

  • 1231. 匿名 2021/04/17(土) 11:52:27 

    >>1
    この写真嫌いな知り合いに似過ぎてびっくりした
    陰気で人の悪口ばかりの女だった

    +2

    -3

  • 1232. 匿名 2021/04/17(土) 11:52:27 

    >>1227
    私もそう思う
    私は上京してきた組だけど地方の価値観で何も知らず決められたコースを歩めば誰も文句言わないし、本人も幸せだと感じられるから幸せそうだなって思う

    +6

    -0

  • 1233. 匿名 2021/04/17(土) 11:52:38 

    >>28
    そういうのはチートとは言わないと思う。
    恵まれてるってことでしょ?
    そういう環境に生まれ育った人たちはそれが当たり前だから、そうじゃない人たちもいるってことを知って自分の恵まれた環境に感謝したらいいと思う。
    そうじゃない人たちは、報われないなんて言ってないで、努力したらいいと思う。

    +11

    -9

  • 1234. 匿名 2021/04/17(土) 11:52:50 

    >>1227
    そんな考えだからずっと格差が縮まらない。
    向上心が無いと何も維持出来なくなり、都市部に税金で頼り、街が死んでしまうよ。

    +6

    -2

  • 1235. 匿名 2021/04/17(土) 11:54:13 

    >>1
    東京の私立大ってFランでも就職がいいけど大体親のコネがあるからだもんね。
    純粋に自分の実力だけで頑張ってきたのに、自分より遊んできて頭も悪い人がコネでいいとこ就職できてたらそりゃバカらしくなるよね。

    私も貧乏田舎育ちだったから、学費とか生活費も夜のバイトで稼いでたよ。普通のバイトだったらそれこそ勉強したり友達と遊んだりする余裕なんてなかったと思う。

    就職もそのバイトで知り合った人のコネで大企業に入ったから>>1みたいな人には叩かれて当然だと思ってるけど、親の金やコネを当然だと思ってる人達からは叩かれる筋合いはないわ。

    +3

    -1

  • 1236. 匿名 2021/04/17(土) 11:55:27 

    >>523
    あー懐かしい
    昆布干し
    よく夏休みとかバイト?手伝い?みたいのあったなぁ
    結構、北海道の漁業系は金持ちだから、大学行くより残った方が良い人もいる。

    +21

    -0

  • 1237. 匿名 2021/04/17(土) 11:56:22 

    >>478
    >>547
    ほんとそれ。自分の価値観=世間の価値観。
    みたいなのいるよ。
    自分に都合の良い解釈しか出来ないから、関わらないほうがいい。

    +29

    -3

  • 1238. 匿名 2021/04/17(土) 11:57:13 

    最近、別にそんな頑張らなくても幸せを感じる時間が多い人が勝ちだよなーと思う。
    それって勉強頑張っていい会社に入って、その会社は辞めたら勿体無いからと、子供を1歳から保育園に入れてずっと働き続けて子育てしてる人じゃないよな。
    大卒のスタンダードの人達があんま幸せそうじゃない。社内は不倫ばっかだし。

    +5

    -1

  • 1239. 匿名 2021/04/17(土) 11:57:31 

    >>845
    そうそう、地方出身で親が買ってくれた都心のマンションに一人暮らししてる学生とかいて、もちろんバイトなんてしてなかったし
    地方どうこうだけの話ではない。

    親ガチャに外れたとか言う人もいて、子どもの立場だとそう思えるのかもしれないけど
    金持ちが作った子なんだから生まれながらに裕福なのは当たり前。
    外れと言ってる人は自分の親が裕福じゃなかったんだから(うちもそうだけど)ガチャじゃなくてそもそもどうしようもないことなんだと思う。

    +4

    -0

  • 1240. 匿名 2021/04/17(土) 11:57:51 

    >>1
    私も貧乏田舎育ちだから大学時代はキャバやって学費や生活費稼いでたよ。
    普通のバイトだったら勉強する余裕も学生生活を楽しむ余裕すらなかったと思う。
    就職もバイトのお客さんのコネで大企業に入れたし。

    >>1みたいに真面目にやってる人からは叩かれて当然だと思ってるけど、親の金やコネでのうのうとやってきた人達には叩かれる筋合いはないと思ってる。

    +4

    -0

  • 1241. 匿名 2021/04/17(土) 11:57:57 

    >>1175

    上流階層は別に幼稚舎からじゃない。
    むしろ、受験経験を大切にしてるね

    幼稚舎のほうが少ない。

    京大はさすがに簡単
    東大ならともかく頭悪いから京大とか言い出すんだよ。判別できないくせに

    京大は一橋東工大偏差値だよ、楽勝だよ。


    +1

    -6

  • 1242. 匿名 2021/04/17(土) 11:59:10 

    中高一貫通って親が金持ちで放課後剛勇できる〜なんて都内の私大でも極一部だよ。その他は首都圏から実家通いでバイトコツコツやってる人が殆ど。今ってどこの大学も学生の半数が奨学金借りてるんだよ。上の中の上だけを見すぎでしょ

    +4

    -0

  • 1243. 匿名 2021/04/17(土) 12:00:35 

    >>1209
    大学進学率が高くなったから、自分はうちの子はその大半ではない、と思うんだよね

    +3

    -1

  • 1244. 匿名 2021/04/17(土) 12:02:10 

    東大慶應&医学部

    京大一橋は簡単
    慶應はセンターないだけの話
    東大&医学部と併願できるのは慶應のみ

    関西は一流じゃない。

    +1

    -3

  • 1245. 匿名 2021/04/17(土) 12:04:37 

    >>1224
    いや東京でだよ。
    人事の人達の話で同じ大学なら公立からの方が優秀って話が出てた。

    中学受験は高校大学受験に比べて楽だし、私立から難関大学より公立から難関大学のほうが個人の力が大きいという評価らしい。

    +4

    -22

  • 1246. 匿名 2021/04/17(土) 12:04:57 

    本当に頭良かったら東大行かない海外行く

    +2

    -0

  • 1247. 匿名 2021/04/17(土) 12:05:56 

    自分の育った田舎で子育てしたくない。
    田舎者が東京で必死になってるとか周りに思われようとどうでもいい。
    幼児の頃から選択肢に恵まれてる東京で子育てしてデメリットを感じたことない。

    +5

    -1

  • 1248. 匿名 2021/04/17(土) 12:06:34 

    >>4
    でもこう言う人って、都心部に実家があったら今度は美人はいつも得してるとか、金持ちはどうとか、やっぱり何かの理由を見つけるだけじゃないの。

    +33

    -0

  • 1249. 匿名 2021/04/17(土) 12:06:53 

    首都圏に住んでて大学の学費も用意してあるけど、うちの子は高卒で就職するよ
    高校も行きたい重視で成績より下のレベルに行ったし、変に頑固だけど信念があっておもしろい子
    でもそういう選択をするのも、やはり価値観が多様で選択肢が多い環境にいるからかな?とも思う
    田舎に住んでいたら本人も私ももっと型にはまって生きていたのかもしれない

    +4

    -2

  • 1250. 匿名 2021/04/17(土) 12:07:45 

    瀬戸内海の島から関西の私大に行きました。
    奨学金は無しで関西の私大に通っていたけど、毎月仕送りに18万、家賃6万の大学近くの綺麗なアパートに住み、残り12万でやり繰り。
    バイトなんてしなくて良くて社会勉強程度に単発をたまにして常に心に余裕があった。
    バイトで病んでる友達多かった。社会人になって、別にバイトをしてなくても困ったことも無く、むしろ大学時代に培った自分が幸せでいられる時間の使い方を活かして今も伸び伸び暮らせている。
    余裕のあるキラキラした4年間があったからこそ出来上がった価値観、両親に感謝している。

    +3

    -1

  • 1251. 匿名 2021/04/17(土) 12:08:09 

    >>140

    ハンガリーっっw

    +18

    -0

  • 1252. 匿名 2021/04/17(土) 12:08:47 

    >>1249
    田舎のほうが高卒okなところない?なんで田舎がかたにはまるのかわからない

    +2

    -1

  • 1253. 匿名 2021/04/17(土) 12:11:09 

    >>1
    大学出てるのにパートとか

    +0

    -0

  • 1254. 匿名 2021/04/17(土) 12:13:07 

    >>52
    平成生まれでも?いまだにそんな地域があるなんてすごい…。

    +41

    -1

  • 1255. 匿名 2021/04/17(土) 12:13:45 

    みんな同じレールに乗らなくていいのに。
    それが分かるとどこにいても幸せだと思う。

    +5

    -0

  • 1256. 匿名 2021/04/17(土) 12:14:07 

    >>703
    673です。
    わたしも、「お金を使えば成績が良くなる」とは思っていないよ。進学塾に勤めているため、教育費を湯水のようにかけているご家庭をたくさん知っていますが、それでものびないこはのびないです。
    だけどそういうご家庭の子は、おっしゃるように、一貫校に通わせたり、教育環境としては高いところにおいてもらえる。経済的に余裕のない家庭は、予備校に通うこともできない。親からの遺伝で同じくらいの能力を持っているとしたら、後者のほうが伸びるのは当然かなと思います。そもそも、大学に進学する、という選択肢がない場合もあるし。貧しければ‥
    経済格差による教育格差は、実際あると思いますよ。東大生の過半数は、年収1000万近い家庭で育ってる、という統計、わりと有名だと思います‥

    +9

    -0

  • 1257. 匿名 2021/04/17(土) 12:14:26 

    >>1
    一般職や地域型総合職だと都内通勤圏内に自宅がある人の方が有利なのは分かる。
    全国転勤型総合職なら実家の場所では左右されない。
    生まれながら顔が良い、スタイルが良い、お金持ち、頭が良い、都内在住というアドバンテージを持った人たちもいるけど、自分の持っている物で勝負するしかないから。

    +4

    -0

  • 1258. 匿名 2021/04/17(土) 12:14:37 

    この記事の人はさすがに甘ったれすぎでしょ…

    +7

    -0

  • 1259. 匿名 2021/04/17(土) 12:15:29 

    >>264
    それね。他に地元でできる仕事っていったらJAとか教師くらいだよね…

    +15

    -0

  • 1260. 匿名 2021/04/17(土) 12:16:52 

    >>1170
    市じゃなくて県単位でみないと。
    人口増加してる県は
    東京都、沖縄県、埼玉県、神奈川県、
    千葉県、愛知県、福岡県の順で
    しかも愛知と福岡で比べても増率は雲泥の差ですよ
    福岡は微妙に少ーしだけ増加してるレベル

    +0

    -0

  • 1261. 匿名 2021/04/17(土) 12:17:30 

    >>116
    管理部門は楽で勝ち組だからだよ

    +5

    -1

  • 1262. 匿名 2021/04/17(土) 12:18:47 

    東京だとほんとそういう金で調子こいてる人が多いからバカみたいだよね。

    ハイブランド着たブスがノーブランドの美人に勝てるみたいな考えだし。
    そういう人達はそういう人達の中の争いで必死なんだろうからこっちもいちいち気にしなければ関わらずに済むと思う。

    東京で生活する以上社会人になっても親になってもそんな人達はどこにでもいるから、とにかく同じ感覚の友達を作って自分が楽しい居場所を確保することがまず大事。

    +9

    -0

  • 1263. 匿名 2021/04/17(土) 12:19:18 

    >>29
    そんなの少数派じゃん

    +0

    -4

  • 1264. 匿名 2021/04/17(土) 12:20:01 

    田舎から田舎の医療系の専門に行ってた。その県で5年ほど働いたら奨学金がチャラになる制度を使ってほぼお金を払わずに国家資格を持てました。
    いろんな制度があるからよく調べたらコスパよくいける。ちなみに専門なので試験が簡単だった為、特待生で入れました。

    +10

    -0

  • 1265. 匿名 2021/04/17(土) 12:20:34 

    一般外部でMARCHに入学した私は、付属出身の学生たちにそれを感じました。お金の使い方がおかしいし、テストや就活でのネットワークの活かし方がすごかった。
    こりゃかなわないなと思った。

    +8

    -1

  • 1266. 匿名 2021/04/17(土) 12:21:27 

    人間万事塞翁が馬。
    隣の芝生は青い。
    人を羨んでばかりいないで、とにかく手持ちのカードで日々頑張るしかないよ。

    +6

    -0

  • 1267. 匿名 2021/04/17(土) 12:23:25 

    >>1265
    真面目に頑張ってえらいね。色々とおかしい子達は気にしなくていいよ。
    何代も金持ち続けるのは厳しくなってきてる。こんな子達は親になってから子育て上手くいかない。

    +4

    -5

  • 1268. 匿名 2021/04/17(土) 12:23:29 

    >>110
    そう考えると、都心で裕福な親はコネがありそうで強いなあ

    +13

    -0

  • 1269. 匿名 2021/04/17(土) 12:23:57 

    >>1198
    国が支援するなら国立くらいでいいよね

    +11

    -0

  • 1270. 匿名 2021/04/17(土) 12:24:07 

    地元で進学、地元で就活、そりゃ強いわ。

    +3

    -0

  • 1271. 匿名 2021/04/17(土) 12:24:45 

    何でもお金や親のコネで甘えてる人より自分で切り開いていく人が増えて欲しいわ。甘ったれ量産したら日本終わるよ。

    +4

    -1

  • 1272. 匿名 2021/04/17(土) 12:24:50 

    >>1268
    田舎もコネだけどね
    民間も役所も

    +11

    -1

  • 1273. 匿名 2021/04/17(土) 12:25:27 

    >>1266
    そうだよね。
    そもそも、他人の持っているカードが本当は何かなんて一生わかりっこないし。

    +3

    -0

  • 1274. 匿名 2021/04/17(土) 12:27:41 

    >>1
    それってどこに産まれたかじゃなくて、どんな人間に生まれたかだと思う
    顔や体型、コミュ力、性格
    生きづらい人間に生まれただけでは?

    +8

    -1

  • 1275. 匿名 2021/04/17(土) 12:28:28 

    >>55
    北海道教育大学も札幌とか旭川とか、いろいろあんじゃん。
    単科大学だけど、教職以外の就職も良いって聞いたよ。
    偏差値もお手頃だし、
    そーいう下調べも無しに都会にでて、あれこれ言われても。

    +8

    -2

  • 1276. 匿名 2021/04/17(土) 12:28:40 

    >>1254
    私の地元は中卒はいないけど今は進学先も色々選べるから
    優秀で早く就職したい子は高卒で大手の一般職や公務員、大学じゃなくて各種専門に行く子も多い
    最近は医療系専門学校が人気みたい

    +20

    -1

  • 1277. 匿名 2021/04/17(土) 12:29:24 

    なんか、青いなあ。
    人生なんて親がどういう人間かでほぼ全部決まるよ
    遺伝子、育て方、経済状況、コネの有無

    +4

    -0

  • 1278. 匿名 2021/04/17(土) 12:29:39 

    >>1238
    そう?頑張ること自体が好きな人はいるよ。ていうか私がそうだけど。
    あと不倫はやってる本人は幸せの極みだろうからディスっても無駄だと思う。
    罪悪感のある恋愛は面白いんだろうなと思ってみてる

    +0

    -0

  • 1279. 匿名 2021/04/17(土) 12:30:11 

    >>1
    環境もあるけど自分次第だと思うなぁ。
    東大なんて田舎から出てきた人多いよね。
    もちろん入れば全国区のネームバリューの高校出た人たちはすでに友達で、ってのはあるだろうけど、
    4年もあればみんな打ち解けるし、側から見れば東京に住んでる人に変わりないと思う。
    要は私、田舎者だからっていつまでもグジグジしてるのがいけないんじゃない?

    +6

    -2

  • 1280. 匿名 2021/04/17(土) 12:30:13 

    >>1コネは持って産まれた最大の運だからそんな生まれつき運の良い人達と比べても仕方ない。
    若い頃はコネのくせに!と思った事も、今ではコネはその人の才能の一部だと思ってる。自分は自分。他の部分で頑張るしかない。

    +5

    -0

  • 1281. 匿名 2021/04/17(土) 12:30:55 

    こういう話、林真理子の小説にいっぱいあった。
    林真理子も田舎から出てきた野心ある女性だったから、そういうの辛かったんだろうね。
    彼女は、自分の才能で成り上がったけど、正直そういう才能がないとどこでも無理なんだよね。
    田舎でも裕福なコネある子が良いところに就職するんだよなあ。

    +7

    -0

  • 1282. 匿名 2021/04/17(土) 12:32:39 

    >>1263
    たくさんいるよ。
    附属上がりはほとんどそうだよ。

    +10

    -0

  • 1283. 匿名 2021/04/17(土) 12:33:06 

    >>1264
    私の友人もお金ない人は防衛大医学部行ったり奨学金免除できる看護学校行ったりしてた
    企業が援助してくれるロースクールもあるし
    調べれば色々あるよね

    +6

    -0

  • 1284. 匿名 2021/04/17(土) 12:34:00 

    >>2
    親ガチャ失敗したら努力しても報われない部分もあるよ
    あと顔次第

    +67

    -2

  • 1285. 匿名 2021/04/17(土) 12:34:38 

    実際どんな家に生まれるかで大きな差はでる。

    でも努力は報われるって誰が言ったの?
    報われない努力なんて山ほどありよ。

    +0

    -0

  • 1286. 匿名 2021/04/17(土) 12:36:35 

    >>1095
    知り合い父親無職パチンコ三昧だった。
    夕食の話になり栄養大丈夫なの?と
    心配になるレベルだったけど
    頭が普通の子より飛び抜けて良かったから
    有名大学出て大手に就職した。
    持って生まれた頭の出来は重要だよ。

    +15

    -0

  • 1287. 匿名 2021/04/17(土) 12:38:45 

    私も都内在住の附属出身でバイト代はお小遣いだし、就活も楽だったからな。
    就活で苦労していたのは一人暮らし組だったのは確か。東大とかだったら違っただろうが、マーチレベルなら都会組が強そう。

    +3

    -0

  • 1288. 匿名 2021/04/17(土) 12:40:09 

    私もこの人と同じかんじだったな。
    結局ブラック企業を渡り歩き10年やったけど、体壊してやめた。
    唯一の救いは好きな仕事やってた。
    それから、会社で得たことを生かして起業したよ。
    いま45で年収1000万。30代後半まで結婚できなかったけど、子供も旦那もいて幸せだよ。
    好きなことならやって無駄になることはないと思う。

    勝負は死ぬまでわからないし、私もこれから何があるかわからないけど。

    +7

    -0

  • 1289. 匿名 2021/04/17(土) 12:40:52 

    >>1121
    インテリア好きですが、古民家で福井から移築された物件の記事をよく読みます。
    上質で頑丈な日本家屋が多く、遠方の高額な移築費をかけてでも元が取れる事が多いそうで。

    住環境に重きを置く風土は国内でも成熟度が高く感じられ、羨ましいです。

    +4

    -0

  • 1290. 匿名 2021/04/17(土) 12:42:37 

    今はネット経由で情報もモノも格差は無い。
    家族で私だけ大卒。今都市部にいるけど、毎日仕事と子育てに追われて、生活に思ったほど余裕も無く病んできてる。出来れば自然豊かな地元で仲の良い両親や姉夫婦の近くで伸び伸び暮らしたいよ。
    両親や姉夫婦の方が幸せそう。

    +3

    -0

  • 1291. 匿名 2021/04/17(土) 12:42:54 

    >>564
    お金持ちで家も立派だけど、教養や知識はお金で買えないからなんとも…

    +22

    -0

  • 1292. 匿名 2021/04/17(土) 12:43:03 

    >>1272
    地方こそコネだって聞く。公務員や農協とか。

    +11

    -1

  • 1293. 匿名 2021/04/17(土) 12:44:13 

    >>246
    うちの家かと思った。
    父親が進学したのは家業継ぐための勉強と、年の近い親戚が大学行ったから大学行きたいと祖父母に相談しやすくなったからと言ってた。
    あと祖父が家庭の事情で中卒で嫌な思いしたからとも

    +3

    -0

  • 1294. 匿名 2021/04/17(土) 12:44:16 

    >>1200
    そういう親は自分は高卒か短大卒なんだろうね

    一般入試に挑んだなり指定校推薦を狙うなりAOで逆転するなり、大学進学に努力して、世間一般から名が知られている大学の学生としての然るべき扱いを受けたことのある女性なら、娘にも同じようにしてやりたいと思うものだし

    +6

    -0

  • 1295. 匿名 2021/04/17(土) 12:44:32 

    >>1271

    甘えている人もいるけれど、縁故にプレッシャーを感じて真面目に頑張る子もいるからね

    企業としては身元のしっかりした方に入ってもらいたいんだよ、いくら優秀でも会社のお金を使い込んだり、情報をリークしたり、SNSにあげたりしてほしくないでしょ
    それは田舎も都会も同じでしょ

    +2

    -1

  • 1296. 匿名 2021/04/17(土) 12:45:36 

    >>1264
    医療系の資格は好きな時に退職してまたすぐ復職出来るからいいよね。子供が小さい時は専業主婦で、幼稚園からパート行き出すとかライフプランを余裕を持って立てられるのが強みだよね。最悪シングルマザーになっても何とかやれそうだし。
    一般企業務めだと、勿体なくて辞められないから共働きか、専業主婦になると復職が厳しい。

    +7

    -0

  • 1297. 匿名 2021/04/17(土) 12:46:55 

    東京の端っこで生まれ育ったけど、上京した田舎の金持ちが最強だよ、凄いと親が都心にマンション買うでしょ、飽きたら帰れる場所があるし生き方選べる、なんなら東京踏み台に世界に出てしまうとか…
    チキンだから田舎で1から見慣れないところで生活を始める勇気がない、上京組の親は私が田舎に移り住むのは反対で、自分の子供が東京で通用しなくなって自分の田舎に出戻ったって言われたくないから見知らぬ土地で探せって言われるし。
    たまに自分はなんでここにいてどちらかと言うと好きでもない生き方で生きてるんだろうって虚しくなる。
    自分の意志で上京出来た人は幸せだと思うけどね。

    +4

    -1

  • 1298. 匿名 2021/04/17(土) 12:47:46 

    >>564
    お金さえあればいいって人ならそうなのかも
    文化とか教養が欲しいって人はまた別なんじゃないかな

    +0

    -2

  • 1299. 匿名 2021/04/17(土) 12:48:53 

    >>1198
    優秀な人は宮廷ぐらい入れるしっていう前提が間違ってるという話をしてるんじゃないの?
    偏差値68以上の高校でも国立の難関行けるようなオールマイティな子って案外少ないよ
    特に理系で数学物理がすごくできるのに国語ができなくて地元旧帝は無理、県外も無理ってわかって、高校で自分の能力を活かすことを諦めて地元の工業大とかに進む子は本当に可哀想だよ

    +7

    -0

  • 1300. 匿名 2021/04/17(土) 12:49:14 

    >>1250
    自分の出身校(女子大)も、地方出身の子は裕福な子が多くて自宅通学の自分よりお嬢様っぽい雰囲気の子が多かった
    都内じゃなく隣県、それもブランド性のない地域だったから都会で一旗揚げるぜ、な野心満々な子はうちは選ばず、進学率が高くない地域だけど高卒以上の学歴を娘には与えたい・だが通学圏に希望する学科はない、っておうちの子が来てたからかな

    +3

    -0

  • 1301. 匿名 2021/04/17(土) 12:50:12 

    >>1259
    市役所とかねー

    +9

    -0

  • 1302. 匿名 2021/04/17(土) 12:51:12 

    >>1に大量マイナスついてるタイプのトピかと思ったら違った。
    この20代女性はどんな努力をしたんだろうと思って元記事見に行ったけど、具体的なことが何も書いてない。ただ都会生まれ都会育ちの人のこと妬んで環境のせいにしてるだけの可能性もあるじゃん。全然共感しない。

    +6

    -0

  • 1303. 匿名 2021/04/17(土) 12:51:35 

    >>36
    うん
    カード自体は悪いとかない
    どのゲームで戦うかの違い

    +0

    -1

  • 1304. 匿名 2021/04/17(土) 12:52:22 

    朝起きてカーテンを開けると心地の良い潮風と海が目の前に広がって、家の前は土道が続く。坂を少しくだり、その先は砂浜。
    こんな田舎から東京に来たけど、早く実家に帰りたい。会社辞めて実家近くから通える公務員試験を受け直す予定。

    +8

    -0

  • 1305. 匿名 2021/04/17(土) 12:52:24 

    アラフォーで関東のはずれの地方だけど
    自宅から通える高校の選択肢がそもそも
    一校だったしそこから大学進学は良くて1割。
    地域によっては女が大学なんて行くもんじゃないって村八分にされたり。
    私も子供の頃から家業や近所の手伝いまでやってて
    それが当たり前と思ってた。
    都市部で家庭に恵まれた人は大学なんて当たり前
    っていうけど、それもわかるけどせめて非難するのはやめてほしい。
    まだ20代ならこれから頑張れば良い人生にできると思うよ。

    +4

    -3

  • 1306. 匿名 2021/04/17(土) 12:52:51 

    >>949
    全国的に通用しないよ
    経団連が数学できない丸暗記のアホは減らせって言ってるじゃん
    今や商社は帝大理系の独壇場
    金融物理学や金融工学を持ち出すまでもなく銀行も理系だらけ
    アホは黙ってペコリーマンしとけって時代だよ
    経済学部は理系に分類され出したし

    +1

    -2

  • 1307. 匿名 2021/04/17(土) 12:54:43 

    >>1305
    村八分とか、アラフォーで本当にあるんだね。
    80代とかの人の話かとおもった。

    +3

    -0

  • 1308. 匿名 2021/04/17(土) 12:55:34 

    コネも運動ができる、勉強ができる、器量が良い、親が金待ちとかも才能のうちの一つだから、その人たちと勝負したくてそのカードを持っていなければ持っている人たちの何倍も努力しないといけないんだよ。スタートラインが違うから。
    恐らくトピの女性の大学が東大だったら違ったと思う。都内私大なら都内の人が有利になるのは当然。トピ主の地元の大学に行って、地元で就職していれば、東京からその大学に行った人より有利になる。

    +8

    -0

  • 1309. 匿名 2021/04/17(土) 12:55:35 

    大学出てたって、仕上がりがこんなもん?って人たくさんいない?

    +5

    -1

  • 1310. 匿名 2021/04/17(土) 12:56:55 

    >>1202
    でも、実家が都内なら、親が保守的でも周りを見ればいろんな人がいるし、友達もみんな都内の人なんだから田舎出身とは全然違うでしょ

    +3

    -0

  • 1311. 匿名 2021/04/17(土) 12:57:03 

    私は大学いかなかったけど大卒資格とって国家試験も受かったし就職も困らなかった。
    周りと比べると惨めになること多かったから自分の目標を決めてそれに向かって頑張って達成した時嬉しかったから20代で環境のせいにして落ち込まないで欲しい😭

    毒親だし兄は犯罪者、虐待やお金盗まれたりの環境で育ったけどその身内も捨てて新たな人生30歳で始まったから20代で絶望感じないで( ; ; )

    +3

    -0

  • 1312. 匿名 2021/04/17(土) 12:57:12 

    >>1306
    早稲田も受験教科に文系にも数学必須にしたものね。

    +5

    -0

  • 1313. 匿名 2021/04/17(土) 12:57:37 

    >>1060
    都会は変なの集まるからね

    +2

    -2

  • 1314. 匿名 2021/04/17(土) 12:57:42 

    >>1246

    そりゃないよ
    研究くらいしかメリットがない。

    海外系の研究者なりたいなら。

    +0

    -0

  • 1315. 匿名 2021/04/17(土) 12:57:45 

    >>917
    あーまたでた
    「マーチ以下はfラン」とか言っちゃう人?

    +8

    -0

  • 1316. 匿名 2021/04/17(土) 12:58:38 

    >>1310
    井の中の蛙

    +0

    -0

  • 1317. 匿名 2021/04/17(土) 12:59:11 

    >>1265
    付属校が複数ある大規模MARCHはそうでもないんだろうけど、こじんまりした少人数MARCHは付属校生はヒエラルキーやしがらみが大変そうでない?
    中学時代の黒歴史や失敗を大学生になっても外部生に吹聴されたり、スクールカースト上位のつもりで威張っている子のことを内心せせら笑っている子がたくさんいたり、あれはあれで地獄だと思う
    内部進学がない大学のほうが人間関係はフラットで楽だとおんだけどな

    青学に付属高校から在席してなかなかキツい思いをしたアラフォーです

    +3

    -2

  • 1318. 匿名 2021/04/17(土) 12:59:36 

    >>1307
    ネタにマジレス

    +1

    -1

  • 1319. 匿名 2021/04/17(土) 12:59:47 

    >>1309
    高卒であーやっぱりもいるし、それぞれ一定数はいる

    +2

    -1

  • 1320. 匿名 2021/04/17(土) 13:01:45 

    >>703
    都会の子はお金かけてるから頭いいのは当たり前、だからお金かけられなかったら馬鹿

    ↑こう思いたい人がいるんだよ。
    多分、ここにいる田舎者とか、お金かけられずに育てられた人とか。

    +7

    -1

  • 1321. 匿名 2021/04/17(土) 13:01:50 

    >>1306

    嘘、デタラメやめたら?
    ほとんど早慶東大で京大もいる。
    一般旧帝大なんていないし、低いよww一流大学基準なら

    三井物産社長:東大工→慶應経
    三井物産(副):慶應商→東大法→東大農・慶應法
    三井物産(専):一橋・東大工
    三井食品:東大法→慶應商
    三井石油開発:東大工→慶應→京大



    伊藤忠商事:東大経→東大工→早大法
    伊藤忠商事(副):慶應商・東大薬
    伊藤忠テクノソリューション:東大→慶應
    伊藤忠食品:慶應→京大法→早大法
    ファミリーマート:東大→上智→神戸営
    タキロンシーアイ:慶應法→横国
    ベルシステム24:東大→慶應→東大工
    プリマハム:東大→東大農
    丸紅:東大⇒慶應→慶應→慶應→東大法
    丸紅(副):慶應→一橋→東大経
    丸紅(専):慶應商/慶應経/慶應経
    丸紅(CSO常):東大工
    片倉コープ:東大



    #2020年総合商社5社就職(各社採用上位10大学の合計数値:文理で大人気・高給・難関)
    三菱・三井・伊藤忠・住友・丸紅 

    ①慶應125人 ②早稲田100人 ③東大66人
    ④京大37 ⑤⑥一橋・阪大31 ⑦上智29 ⑧神戸24
    ⑨⑩東工大・同志社・立教10      
    (10未満)名大、九州、北大、明治、中央、関学、青学、滋賀、金沢など

    ・人数影響もあるとはいえ早稲田・慶應・東大が圧倒的で、不動産やマスコミ、金融など文系一流では3校が圧倒的である。役員などマネジメント幹部も早慶東大化が激しく、この事は大手メーカー、さらには関西大手企業や地方大手等にも波及している。
    (※早稲田は少々雑多な部分も持ち合わせているが一流大学には変わりない)
    (※早慶東大は、一般大学の中では民間就職志向が弱い大学で、学者・専門家・公務員・起業家等になる人が他大より非常に多い)

    ・国会議員、国家キャリア(事務官)、弁護士・公認会計士、上場起業家などでも圧倒的な状況。
    ⇒昭和・平成前半と比べると、地方帝に加え京大・一橋・東工大の勢いがかなり大人しくなったが、最近の様相を見ているとさらにまだその状況が進みそうだ(各界早慶東大)。


    ■主要大学の偏差値(2020年) 河合塾(2.5単位の大まかな区分方式)

    《工学部など理系》
    慶應SFC72.5

    +1

    -3

  • 1322. 匿名 2021/04/17(土) 13:02:29 

    >>1317
    青学の高入組は他の高入組より大変と評判だよ。
    どこでも本中組が強いけど青学は小学校からあるせいか結束が強い。

    +2

    -0

  • 1323. 匿名 2021/04/17(土) 13:02:39 

    >>1304
    帰れる場所と公務員試験を受けられる土台があるのが羨ましい。田舎の人は田舎に帰っても家族がいるからコミュニティに困らないよね。山や海はどんなにオシャレなファッションビルにも叶わないよ。山や海は1回潰すと作れないから。

    +5

    -0

  • 1324. 匿名 2021/04/17(土) 13:03:13 

    >>123
    そりゃ生保会社はそうなんじゃ…最初から生保レディとして雇用された人以外で、総合職採用でずっと営業の人なんてそもそもそんな人いるの?
    某メガ損保でも一度はどこかの営業配属されるよ。始めから経営企画部とかいける人なんていないよね。。まぁ出世登竜門の営業室と、普通の営業室があるし、、だいたい出世するんだろうなって人は二回目の配属先でわかるけど。

    +0

    -3

  • 1325. 匿名 2021/04/17(土) 13:04:07 

    >>1317
    付属でも附属の中で羅列あるしね。あそこ出身ははたいしたことないとか
    一般受験生はそりゃ内部生気にはなるかもしれないけど別世界とわりきったほうが楽。ちゃんと受験してはいったんだし(内部生が勉強していないという意味ではないです)。上位私立大学ってほぼ附属はあるし

    +4

    -0

  • 1326. 匿名 2021/04/17(土) 13:04:10 

    >>1315
    どうでも良い話だけど、MARCH以下ってMARCHも含むよ。

    +2

    -0

  • 1327. 匿名 2021/04/17(土) 13:04:37 

    >>1306

    旧帝大じゃなくて東大でしょ?
    旧帝大は準一流程度



    三菱UFJFG:慶應経→東大理
    三菱UFJ銀行:東大経→慶應経→東大経
    三菱UFJ信託銀行: 慶應→慶応経
    三菱UFJ証券HD:東大⇒慶大⇒慶應→東大法
    三菱UFJFG(CSO):慶應
    三菱UFJFG(CFO):慶應法→東大
    三菱UFJFG(コーポ):東大
    三菱UFJFG(国際):東大
    三菱UFJニコス:慶應
    三菱UFJリース:東大
    三菱総研:東大→東大
    日本マスタートラスト信託:慶應
    みずほFG・CEO:東大経→東大法
    みずほ銀行:東大経→早大商→慶應商
    みずほ信託銀行:東大→東大法→慶應→慶應
    みずほ証券:慶應商→東大→東大法→慶應経→慶應経
    みずほFG・COO・東大法→一橋
    みずほFG・CSO企画・慶應
    みずほFG(Gコーポ):東大経
    みずほFG(Gマーケット):東大法→慶應
    みずほFG(アセット):慶應経→早大
    みずほリース:東大経→慶應
    アセットマンジメントone:東大→東大
    オリエントコーポレーション:東大経→慶應

    +0

    -0

  • 1328. 匿名 2021/04/17(土) 13:04:56 

    >>1009
    凄くマイナスついてるけど、結局図星ついたコメントなんだろうな

    ほんと東京は子供育てる場所じゃないと思う
    子供が普通に遊べる環境がほとんどない

    あなたが言うように毒親でない場合、親の協力が得られる地元
    或いは地方都市がいいと思う。

    とにかく諸々のバランスがいいから子育て組のみならず地方都市はオススメ。

    +4

    -7

  • 1329. 匿名 2021/04/17(土) 13:04:57 

    >>1202
    全ては親だと思う。
    ついでに、「女性は結婚相手によって変わる〜」とか言う人いるけど、結婚相手よりも親だと思う。だっていい結婚相手に出会えるかも結局親次第だし。結婚相手よりも先に出会うのも親だしね。結婚相手で変わる〜とか言ってる人って
    アレなんだなと思う。

    +7

    -0

  • 1330. 匿名 2021/04/17(土) 13:06:09 

    >>123
    大手生保ですがうちは営業に限らず精神的に病んだら本社部門に移動だよ。

    +0

    -0

  • 1331. 匿名 2021/04/17(土) 13:06:31 

    >>1306
    旧帝ってものすごく幅あるけどね。
    下の方なら、私立のほうがいいパターンもあるし。それは単に受験の問題の難易度の話ではなく。

    +4

    -3

  • 1332. 匿名 2021/04/17(土) 13:07:15 

    >>1016
    テレビの洗脳に乗って上から目線キープできるから。
    人は住んでるけど、すでにまともな住環境はなくなってきてる。

    +3

    -0

  • 1333. 匿名 2021/04/17(土) 13:07:18 


    【2020年慶應理工と九州(工)/東北(工)の比較】
    ★九州(工)/東北(工) がB判定でも慶應理工はE判定の模試結果。時代も相当に変化したと捉えられる。
    ⇒東京圏への競争が過熱し、関西でも半減。九州なら激減することが想定される。東大や医学部の崩れで埋まる、と言われていた慶應理工だったが、いつの間にか地方帝大との難易度格差も激しいものに。

    【大阪大学工学部志望者:2020年慶應理工の比較】併願合格率9%
    阪大工〇 慶應理工× 41人
    阪大工× 慶應理工〇 0人
    阪大工〇 慶應理工〇5人
    ・河合塾偏差値は非常に参考となることが証明された。
    《河合塾偏差値・工学部》
    慶應SFC72.5・・・東大67.5・・・慶應・東京工業65・・・京大・早稲田62.5-65・・・大阪・上智62.5・・・北海道60-62.5、東北・名古屋・神戸・理科60・・・九州57.5、横国・同志社55-60・・・関西学院55・・・岡山・金沢52.5


    【2018年東工大と慶應理工の比較】
    東工大⭕️ 慶應理工✖︎ 55人
    東工大✖︎ 慶應理工⭕️ 34人
    *東工大入学者は第1志望入学であるが、慶應理工入学者は多くが東大、国医、難私医の併願者であることから、偏差値上だけでなく、慶應理工のほうがそれなりに高学力となることが予想され、現代は京大ですら偏差難易度が落ちているので時代も変化したと捉えられる。

    ※2020年(全て4科目) 駿台・ベネッセ集計データ
    ・東大理一× 慶應理工○ 231名 平均偏差値 英数物化75.0
    ・東工大工○ 慶應理工○ 30名 平均偏差値 英数物化72.4
    ・東工大工× 慶應理工○ 30名  平均偏差値 英数物化70.4
    ・東工大工○ 慶應理工× 23名  平均偏差値 英数物化67.9

    +0

    -0

  • 1334. 匿名 2021/04/17(土) 13:07:36 

    >>1304
    鎌倉・逗子においで~(神奈川県民)
    都内並みの住居費はかかるけど都内通勤も可能です

    街に高級性はいらないからもう少しお安めで・ヤンキー耐性もあります!なら横須賀もお勧め

    +3

    -0

  • 1335. 匿名 2021/04/17(土) 13:08:05 

    >>11
    おたくは道育ちですか。

    +0

    -0

  • 1336. 匿名 2021/04/17(土) 13:08:51 

    >>1274
    私もそう思ってしまった。
    都内のそこそこの家出身の方が上手くいきやすい部分はあるだろうけど、
    美人の方が上手くいきやすい、
    心身タフな方が上手くいきやすい、
    色々な理由のうちのひとつでしかないのに
    それだけのせいにしすぎというか。

    +3

    -1

  • 1337. 匿名 2021/04/17(土) 13:09:18 

    >>1328
    図星なんかではなくて、都内の大学でて都内の大企業勤めて子供にも同じように都内大学まで行かすなら(もちろん子供が地方の大学いきたいならそれのそれも可として)なら本当に地方のメリットない。
    本当に価値観の違い。そもそもこっちがいいんだよ、という意見は意味がない

    +10

    -1

  • 1338. 匿名 2021/04/17(土) 13:09:45 

    >>1328
    地元が東京で大学も就職も東京で他と比較できないからわからないや。地方都市に住むためにはそこに仕事を探さないといけないしね。

    +4

    -0

  • 1339. 匿名 2021/04/17(土) 13:10:07 

    >>1334
    いいですよね。あのちょっと傾斜のある感じるの土地と線路と海。

    +3

    -0

  • 1340. 匿名 2021/04/17(土) 13:10:53 

    (パート勤務)の努力って?
    レジが早いとか?

    +1

    -0

  • 1341. 匿名 2021/04/17(土) 13:11:15 

    >>1325
    雙葉と白百合・聖心の付属の人の話聞いて「おっおう別世界乙・・・」になった高校まで公立出身の自分
    まあ庶民に合わせて自虐してくれた可能性大w

    +5

    -0

  • 1342. 匿名 2021/04/17(土) 13:12:39 

    >>1209
    自分の子供に夢見てる人多いよね。
    内申点のトピでも、おかしい!とか。
    それが子供の実力なんじゃないのかね。
    何を根拠にそんなに優秀だと思ってるのかねえ

    +6

    -0

  • 1343. 匿名 2021/04/17(土) 13:14:50 

    >>1334
    鎌倉はお金持ちの老人が隠居するところでしょ...
    若い人が暮らすにはお金もかかるし不便だよ

    +2

    -0

  • 1344. 匿名 2021/04/17(土) 13:14:53 

    旧帝?
    最近は有名な科学者も東慶


    ・神原陽一、慶應理工、超伝導体の発見、最多被引用の物理学者
    ・大野英男、東大工、スピン・電子(物理)、東北大学学長
    ・内田健一、慶應理工、東北大准教授(材料)、スピン流「永瀬賞」
    ・秩父重英、慶應理工、筑波大教授、東北大教授(多元物質・光エレ)
    ・小池康博、慶大理工、慶大教授、超高速光ファイバー発明、紫綬褒章
    ・中村修二、徳島大院、日亜化学、発光ダイオード、ノーベル賞
    ・城戸淳二、早稲田理工、山形大工教授、白色有機EL開発・紫綬褒章
    ・加藤雄一郎、慶應理工、東大准教授、理研(光量子デバイス・ナノチューブ)
    ・寺西信一、東大理院、NEC、埋込フォトダイオード、エリザベス工学賞
    ・宮坂力、早稲田理工・東大院、企業、太陽電池、桐蔭横浜大教授
    ・吉野彰、京大工、旭化成、リチウム電池開発、チャールズ工学賞
    ・西美緒、慶應理工、SONY役員、リチウム電池開発、チャールズ工学賞
    ・水島公一、東大理、東芝、リチウム電池物質発見(物理・材料科学)
    ・堀江英明、東大理、日産、東大准教授、慶大教授「全樹脂電池」
    ・狼嘉彰、早大理工・東工大院、宇宙工学、東工大学科長、慶大教授
    ・谷村吉隆、慶應理工卒、フンボルト賞、京大大学院化学教授

    +0

    -0

  • 1345. 匿名 2021/04/17(土) 13:14:59 

    >>504
    それ結婚してる大多数のがるおばさんに言ってほしい。結婚してるのにどれだけ甘えた毎日過ごしてるのかと思う。

    +2

    -0

  • 1346. 匿名 2021/04/17(土) 13:15:18 

    鎌倉こそ排他的じゃない?

    +1

    -0

  • 1347. 匿名 2021/04/17(土) 13:16:16 

    広島の尾道とか、あんな地形に憧れる。猫が坂道にたまにいて山から海を見下ろす感じ。
    人生やり直せるなら、生活に困らない資格でも取って休日にのんびりテラスで海を見ながらコーヒー飲んで読書をしたり、絵を書いたりしたい。

    +1

    -0

  • 1348. 匿名 2021/04/17(土) 13:16:39 

    あー とけいきてる

    +0

    -0

  • 1349. 匿名 2021/04/17(土) 13:17:03 

    >>1342
    実際おかしいのもあるし、学校によって差があるのは事実ですが、ほとんどは妥当なものが多いのでしょうね。

    +0

    -0

  • 1350. 匿名 2021/04/17(土) 13:17:31 

    田舎出身のMARCH学生だけど、周りは田園調布とか鎌倉とかお金のある地域出身の子ばかりで驚いたな…

    +1

    -0

  • 1351. 匿名 2021/04/17(土) 13:18:40 

    最近 時計の人と子供が嫌いで「ベンツAクラスでギター教室に送迎は金持ちですか?」をよく見かける

    +0

    -1

  • 1352. 匿名 2021/04/17(土) 13:18:53 

    >>1349
    うちの子は大人しくて発表など自らできない、とかね。そりゃ5ついてる子はテストよくて提出物よくて発表もできてる

    +3

    -0

  • 1353. 匿名 2021/04/17(土) 13:19:02 

    都心のそれなりに裕福な家庭と比べてるようだけど日本人のほとんどは都心のそれなりな裕福な家庭の出じゃないんだよね
    高卒でも誰でも就職できるのに大学まで行かせてもらってフリーターの人間が「どれだけ頑張っても報われない」とかアホらしいわ
    男で同じ状況で同じこと言ってる人がいたら社会ゴミ扱いされるよ

    +5

    -0

  • 1354. 匿名 2021/04/17(土) 13:19:22 

    >>1338
    比較検討できない何も知らない人は発言する権利さえないから、邪魔しないことだね。
    いつも上から目線でコメントしてるけどトピ汚しにしかなってない

    +1

    -2

  • 1355. 匿名 2021/04/17(土) 13:19:34 

    >>1351
    ベンツAクラスがつぼ

    +2

    -0

  • 1356. 匿名 2021/04/17(土) 13:19:50 

    私はコミュ力は比較的あるから、田舎のがあってる。閉鎖的と言われているけど1人1人話すとそんな変な人はいないし、トラブルも無い。
    野菜、魚、肉など生鮮食品が新鮮で格段に美味しい、自然が人工的では無い、お金に纏わるマウントがあまりないしね。

    +6

    -1

  • 1357. 匿名 2021/04/17(土) 13:21:20 

    >>1349
    と思う。自分の子供に夢見ちゃってるから
    おかしい!とか言うんだろう。
    このトピ主と同じ。

    +3

    -0

  • 1358. 匿名 2021/04/17(土) 13:21:30 

    >>1331
    学部によっては九大北大行くなら早慶上智行くっていう人はいても
    マーチ選ぶ人はまずいない

    +7

    -1

  • 1359. 匿名 2021/04/17(土) 13:22:00 

    私は都心に生まれたけど恵まれてるとは思わない

    +4

    -1

  • 1360. 匿名 2021/04/17(土) 13:22:15 

    >>1354
    東京在住なだけで上から目線というのは勘違いです。東京在住者が皆港区とかに住んでいるわけではなく庶民の方が多いのですから。

    +5

    -0

  • 1361. 匿名 2021/04/17(土) 13:22:33 

    保育園や幼稚園が出来る度に反対する住民がいないとこがいい。
    田舎だとこんな人達いない。今住んでる関西の高級住宅街毎年やってる、じじばばが。

    +0

    -2

  • 1362. 匿名 2021/04/17(土) 13:22:39 

    >>1354
    都会の人の謙虚な発言を魔に受けてマウントしなくてもいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 1363. 匿名 2021/04/17(土) 13:22:48 

    東京は一応小さなさびれた公園はあるけど
    遊んでいる子供がクレーマーに怒られるようなとこだよ
    どんどん過疎って誰も遊ばなくなっちゃった

    +4

    -1

  • 1364. 匿名 2021/04/17(土) 13:22:51 

    >>1342
    底辺高校卒の夫婦で、娘が
    東大行けるかもと本気で思ってる人いる。
    (根拠なし)

    +4

    -0

  • 1365. 匿名 2021/04/17(土) 13:23:11 

    >>1359
    こういう人だってたくさんいると思うわ

    +4

    -0

  • 1366. 匿名 2021/04/17(土) 13:23:31 

    >>9
    これ田舎からガリ勉して都会の難関大学行った人は全員感じてると思う。

    大学生同士なら都会の環境に恵まれた人達に友達として扱ってもらえるし、見返りなく色々教えてもらえる。格差も意識しやすい。

    でも社会人として田舎からいきなり上京したら周りは友達じゃなくて会社の同僚だから、親身にはなってくれないし本音も隠す。
    育ちの環境格差と気付けず「都会の目に見えない壁」位にしか認識できないと思う。

    一方で田舎で生まれ都会に進学せずに就職するとテレビもネットもあるし地方でも都会とほぼ同じだという幻想の中で一生暮らす事に…。

    田舎で何も知らずにのんびり暮らすのも幸せかもしれないけど、根深い格差は確実にある。



    +81

    -1

  • 1367. 匿名 2021/04/17(土) 13:24:01 

    >>1358
    そう思って落ちる人いっぱいいるけどね。

    +3

    -0

  • 1368. 匿名 2021/04/17(土) 13:24:50 

    >>1359
    恵まれているよ。ただ周り中が同じような環境だからわかりにくいだけ。

    +1

    -0

  • 1369. 匿名 2021/04/17(土) 13:25:55 

    地方からきた裕福な方はすんなり都会に溶け込むのが早いけど、文化的差が少ないのかもね

    +6

    -1

  • 1370. 匿名 2021/04/17(土) 13:25:57 

    >>1343 >>1346
    おっしゃる通りです
    ただ、>>1304の地元に近い環境が都内勤務しながら辛うじて両立できるかも、と提案させて
    いただきました

    ちなみに最近は、子育て終了後は利便性を求めて横浜や都内のマンションに転居するケースも多いみたいですね

    +0

    -0

  • 1371. 匿名 2021/04/17(土) 13:26:02 

    >>1356
    そうなんだよ、結局田舎が閉鎖的で陰湿だと騒ぐ人ってコミュ力ないしどこに居てもジメジメしてる。都会で他人に興味がない人多くて幸せとか、幸せの基準もおかしいし、でも深層心理では人との繋がりを何処かで求めているからネットに書いたり、Twitterでイキッて騒ぐ。
    恥ずかしいし未熟だなと思う。

    +8

    -1

  • 1372. 匿名 2021/04/17(土) 13:26:30 

    >>1367
    合格した段階の選択じゃない?それか旧帝ねらうならマーチはうけないのもある

    +2

    -1

  • 1373. 匿名 2021/04/17(土) 13:27:00 

    >>1367
    むしろ熊大生でもセンター利用で受かってたよ

    +2

    -1

  • 1374. 匿名 2021/04/17(土) 13:27:08 

    >>1352
    ガル民の子供って、勉強だけできる(それも親が言ってるだけって可能性も)
    って子供ばっかり。スポーツだめ、発表もだめ、とかね。
    スポーツもできて、勉強も出来る、ルックスもよく〜みたいな子、ってのが見事にいない。

    +4

    -0

  • 1375. 匿名 2021/04/17(土) 13:27:21 

    これが官僚の出世競争とかなら最後にそういうところで差がついちゃうのはわかるけど 
    フリーターがなに言ってんのさ 笑 
    地元の同級生達中卒でもちゃんと働いてるでしょ 

    +3

    -0

  • 1376. 匿名 2021/04/17(土) 13:28:24 

    田舎者の妬みがスゴイ

    +4

    -5

  • 1377. 匿名 2021/04/17(土) 13:28:38 

    >>1367
    MARCH落ちなんていないよw

    +3

    -2

  • 1378. 匿名 2021/04/17(土) 13:28:47 

    >>1374
    言わないんだと思うよ。うちの子はちゃんとオール5とれたよなんて書き込んだ日にはふるボッコされる。
    こういう掲示板はマイナスな世界のことで盛り上がるのものだし

    +8

    -1

  • 1379. 匿名 2021/04/17(土) 13:29:11 

    地方なら県庁所在地や県内の中核都市あたりが人生のコスパ良さそうだけどね。その辺りなら大学も就職先もあるし。実家も県内ならそれなりには近い。友達とも切れずに居られる。生活費も都内に比べれば生きやすい。都内に出て一握りに入るのは余程の頑張りや学歴がないと大変だよね。頑張れる人なら上京して人生変わるチャンスはあるが。

    +0

    -0

  • 1380. 匿名 2021/04/17(土) 13:29:15 

    >>1367
    旧帝受験層はマーチは完全に滑り止め
    西日本ならかわりに同志社あたり受けるけど

    +2

    -2

  • 1381. 匿名 2021/04/17(土) 13:30:00 

    >>1370
    でしたら藤沢かしら、通勤用の快速があったような記憶がします

    逗子なら京急で座って品川まで行かれますか?

    +0

    -0

  • 1382. 匿名 2021/04/17(土) 13:30:11 

    >>1376
    妬みでなく記事のような同じ田舎出身としてグチグチ言ってる人にいらっとするのでは

    +4

    -0

  • 1383. 匿名 2021/04/17(土) 13:30:23 

    >>1371
    コミュ障のネットでのイキリもうキツイよね。
    インスタ蝿とか意識高い系を晒したり、お前は何なんだといつも思う。
    コミュ障がやたら声デカいツールは信用してない。Twitterとかがるちゃんのコミュ障の声の大きさが凄く恥ずかしい。
    いい事書いてても、自分で人とぶつかって得た経験ではなく、ネットで拾った経験だろうから。

    +4

    -1

  • 1384. 匿名 2021/04/17(土) 13:30:42 

    >>1331
    >下の方なら、私立のほうがいいパターンもあるし。それは単に受験の問題の難易度の話ではなく。
    いや理系ならともかく文系の私立専願がアホってのは進学校の常識でしょ

    +2

    -0

  • 1385. 匿名 2021/04/17(土) 13:31:24 

    >>1367
    田舎っぺからしたらマーチ馬鹿にしなきゃやってけないんだから、察しましょう。

    +8

    -3

  • 1386. 匿名 2021/04/17(土) 13:32:39 

    新卒で大手金融の一般職に就職したんだけど、地方出身早慶MARCH卒の子が都内の支社配属で東京に残るパターンがかなり多かった。逆に地方支社の子だと宮廷や地元国立大卒の子が多かった。地方出身で一般職だけど東京に残る決心した子は相当葛藤して進路を決めてた。
    大学くらいの年齢で上京すると都会の生活は楽しいし周りは同じくらいの学力の子で過ごしやすいけど就職してみると同じレベルの学校を卒業して同じポジションで働いてても持ってる基盤が全然違うことに気付くよね。都内私立に通わせられる地方の家もそれなりに裕福なんだろうけど就職後に実家が都会にあるっていうのは経済的にも精神的にも相当心強いと思う。

    +5

    -0

  • 1387. 匿名 2021/04/17(土) 13:32:55 

    >>1341
    福岡市外のど田舎から福岡市の大学へ進学しました。福岡雙葉付属の子いたけど別世界だった…特技は琴と日舞、ハワイに別荘あり。東京の雙葉 ってそれ以上に別世界なんだろうな。

    +4

    -0

  • 1388. 匿名 2021/04/17(土) 13:33:42 

    >>1001
    ガチの天才ってどんなかんじなんですか?

    +6

    -1

  • 1389. 匿名 2021/04/17(土) 13:33:47 

    >>1331
    これは都内就活の話かな?

    +0

    -0

  • 1390. 匿名 2021/04/17(土) 13:33:53 

    >>1384
    マーチの文系馬鹿にできる公立の進学校って
    どこ?日本全国にそんなにないよね。
    日比谷だってマーチの進学者いるんだし。
    今年は大躍進したけど。

    +6

    -0

  • 1391. 匿名 2021/04/17(土) 13:34:07 

    そもそも日本人は世界的にみてかなりコミュ障。
    そんな島国だから他人とぶつからない東京が好きなんだよ。
    別に日本人嫌いとかではなく、自分の意見を現実世界ではきはき言える人が浮いたり田舎に残るの勿体ない。
    コミュ障だからと東京に来るなよ。通用せんで。

    +5

    -0

  • 1392. 匿名 2021/04/17(土) 13:34:26 

    都心の裕福な家の出の人ってそんなにいる?
    東京出身=都心出身と思ってる人多いよね
    都会ほど経済格差が浮き彫りになる場所もそうそうないよ
    田舎はクソ説にやたらスポット当てられて東京には全てがある!って風潮になってるけどそろそろ都会の現実にもスポット当てて欲しいわ
    成金の下品なカスに食い荒らされる悲しい宿命にあるのも東京です

    +6

    -0

  • 1393. 匿名 2021/04/17(土) 13:35:10 

    >>1367
    首都圏の人はあまり知らないだろうけど
    全科目の能力が勝負になる旧帝と違って
    マーチは所詮私立で特定科目ができれば受かるから
    今でも地方旧帝には受からないレベルの人たちも併願で受けて普通に受かってるよ

    +2

    -3

  • 1394. 匿名 2021/04/17(土) 13:35:11 

    >>1367
    私宮廷ではない地方国立文系だけど青学と立教なら受かったよ
    本当は東京に行きたかったけど国公立に受かる自信もお金もなかったからそのまま地方に進学したけど

    +5

    -0

  • 1395. 匿名 2021/04/17(土) 13:35:34 

    >>61
    そして慶應女子学生なら顔が良ければ有名高校卒の代わりになるという現実。
    でも男子学生は高校良くないと+αの実績がないときつい。
    皆知ってることだけど、なんかリアルでは言えないな。

    +13

    -1

  • 1396. 匿名 2021/04/17(土) 13:35:41 

    東京に行けば幸せになれるみたいなのを思ってるのが田舎者だと思うよ。

    +5

    -0

  • 1397. 匿名 2021/04/17(土) 13:36:07 

    田舎でしか生きれない村人が必死にイキリ倒しててウケる

    +2

    -3

  • 1398. 匿名 2021/04/17(土) 13:37:03 

    >>1383
    ママ友が1人もいない人多すぎだよねがるちゃんwシンプルに、自慢気に言うから大丈夫か?と思う。話せる人いない前に、自分から行かなくても誰1人近寄って来ない風情は何かある。ATフィールドが厚すぎるんよネット民。

    +1

    -0

  • 1399. 匿名 2021/04/17(土) 13:37:08 

    >>1393
    1367の擁護ではないけど、そんなことは皆わかってると思う

    +2

    -0

  • 1400. 匿名 2021/04/17(土) 13:38:07 

    >>1397
    むしろ田舎で生きて行けたら結構どこでも大丈夫では?不便だし。

    +1

    -0

  • 1401. 匿名 2021/04/17(土) 13:38:27 

    >>1393
    旧帝に受からない人でもマーチには受かる、
    それの何がだめなの?
    だから、旧帝よりマーチが下である。
    そうだね。

    +2

    -1

  • 1402. 匿名 2021/04/17(土) 13:38:51 

    東京だといじめとか怖いんだよな

    +1

    -3

  • 1403. 匿名 2021/04/17(土) 13:39:15 

    >>1394
    ぶっちゃけMARCH行くくらいなら地元国立の方が良いよ
    MARCH卒で有利になる場面ないし 
    地元国立なら有利に地元就職できる

    +7

    -8

  • 1404. 匿名 2021/04/17(土) 13:39:28 

    >>1387
    話題になった東大医学部フジテレビアナウンサーも福岡の雙葉だった!

    +3

    -1

  • 1405. 匿名 2021/04/17(土) 13:39:44 

    今はコロナもあるし、東京に行く人もいないでしょ。別に今いるところで頑張ればよくない?

    +4

    -0

  • 1406. 匿名 2021/04/17(土) 13:40:53 

    >>1403
    そうそう
    地元にいるならそれでいいのにねぇ。
    お金もかからないし。

    +4

    -0

  • 1407. 匿名 2021/04/17(土) 13:41:08 

    >>181
    61の言ってる事が分かってないから上手く反論できてないよ笑
    田舎にはそもそも良い高校がないんだよ。

    +3

    -0

  • 1408. 匿名 2021/04/17(土) 13:41:20 

    >>1392
    都心の富裕層はガルにはたぶんいないねw

    +1

    -2

  • 1409. 匿名 2021/04/17(土) 13:41:22 

    >>1
    自分がかわいそうと思ってる時点で負けてる。

    +1

    -1

  • 1410. 匿名 2021/04/17(土) 13:41:30 

    >>1390
    北野とかじゃない
    京大100名国立医50名とかすごいと思うけど

    +0

    -0

  • 1411. 匿名 2021/04/17(土) 13:41:39 

    だから、申し訳ないけど田舎に生まれた時点で負けなの。
    田舎に生まれた時点で、生まれも育ちも東京(都会)って人間が一生しなくても済む無駄な努力をしなきゃいけないし、生まれも育ちも東京だの都会って人がしなくても済む苦労や戦いを強いられるの。
    それでも田舎だとしてもまだ金持ちだったら希望あるけど、貧乏だったりしたらもう生まれた時点で詰んでいる。

    田舎は楽しい!田舎大好き!田舎に生まれて良かったとか思ってるのは金ない学ないモラルない職ない民度ない知能もない自分を正当化したい、何もないバカ親だけだから
    上を目指した時点で田舎は負け

    +8

    -5

  • 1412. 匿名 2021/04/17(土) 13:42:52 

    国家公務員だけど、マーチ卒の奴が東京都管内に戻れないって発狂してた
    当たり前だろ希望者多いしお前仕事できないもん…
    東京管内や本省は高卒大卒関係なく全国から集められた優秀な奴が集められるんだよ


    なんで首都圏出身で明治に行かせてもらったやつが
    学歴がフラットになる公務員になるんだよ
    都内にいたいなら民間行けよ…
    意味わからん

    +3

    -0

  • 1413. 匿名 2021/04/17(土) 13:43:44 

    慶応の友達の家が、え?図書館か何か?って位のデカさビビった。門と周りの塀がまず一般の家じゃない。家は木で見えなかったけど、田舎者の私は知らなかったら図書館と間違えそう。
    ひとまず教養と品の塊、めちゃくちゃいい子だった。ただ、格差あり過ぎて誘われた旅行などは全て規格外で行けなかった。

    +2

    -0

  • 1414. 匿名 2021/04/17(土) 13:43:51 

    >>1149
    私は女の子こそ頭脳だと思ってる。働くにも男の人みたいに体力使うものは出来なくなる可能性が高いし、子供育てるにもバカじゃだめだしね。

    +17

    -1

  • 1415. 匿名 2021/04/17(土) 13:44:02 

    >>1378
    てか、掲示板ならわざわざマイナスな事言うよりも貴方みたく自演で自慢し放題じゃない?
    まあ掲示板だから見栄を張る必要もないんでしょうかね。

    +0

    -0

  • 1416. 匿名 2021/04/17(土) 13:44:05 

    都内の裕福な家庭に生まれた子が恵まれてるなんて考えなくても分かるよね…
    私立の理系とか美大とか学費がとんでもなくかかるような学校に通ってるような子なんてほぼ実家から通ってるし

    +4

    -0

  • 1417. 匿名 2021/04/17(土) 13:44:10 

    >>1387
    そこまで突っ込んだ話はなかったので自分はわかりませんが
    「自分は箱根の方だからね~あっちよりは楽よ~」とか言われても「いや白百合付属ってだけで自分からしたら全部凄いですしおすし」てな感じでしたw

    +1

    -0

  • 1418. 匿名 2021/04/17(土) 13:47:31 

    >>1286
    頭の出来がよくなくても、みんな努力でカバーしてるでしょ。
    難関大学や大手に入る人でも、大半は普通の人だよ。

    +7

    -0

  • 1419. 匿名 2021/04/17(土) 13:47:57 

    >>1411
    都会の子供達めちゃくちゃ大変そうだなと思う。本人の意思なら良いけど。高校2年の夏から塾に通って都内の私大に行ったけど、別に特段苦労はしてない。
    田舎だからとか都会だからとかでは無く、本人の能力以上の期待と将来を強要したら苦労する。

    +4

    -0

  • 1420. 匿名 2021/04/17(土) 13:48:36 

    >>1414
    本当にそれ

    だけど田舎はバカでも貧乏でも結婚したら子供がいないと人権が与えられないから、村八分にされたくなくて欲しくもない子供作って詰むんだよ。
    その手の部族の掟に逆らえなかったバカ親がいるかぎり、生まれながらにして詰んでる子供もいなくならない。
    自分の遺伝子は残す価値があるのか、残したところで何が出来るのかを全く分かっていないミジンコ脳が多すぎるんだよクソ田舎は。
    そりゃ子供の自殺や、レジャー感覚でやる楽しいイジメもなくならない訳ですよ。

    +8

    -4

  • 1421. 匿名 2021/04/17(土) 13:49:44 

    >>1420
    ツマンナイ

    +1

    -1

  • 1422. 匿名 2021/04/17(土) 13:50:12 

    地方都市でそこそこ稼いで生活の質上げた方が幸せじゃない?と思う。
    東京は生活する場所じゃない。

    +5

    -4

  • 1423. 匿名 2021/04/17(土) 13:51:05 

    まーた田舎者用の東京叩きサンドバッグトピかぁ

    +3

    -2

  • 1424. 匿名 2021/04/17(土) 13:52:03 

    >>1023

    同じような田舎で同じような状況だけど、親は役場職員とか地元の建設会社とかだけど、住民がどんどん減って、就職先がなくて都会に出ていくしかないんだよ

    +18

    -0

  • 1425. 匿名 2021/04/17(土) 13:52:56 

    >>1420
    こんな卑屈な親嫌だな。
    コミュ障かな?上手くやれないのは親が気付いて療育とか今はあるし、集団で馴染めないなら情緒学級もある。あなたがそんな支援を受けていたら酷い目にあわなかったね。
    ごめんけど、東京にいてもコミュ障は同じ目に合う確率が高いよ。

    +4

    -1

  • 1426. 匿名 2021/04/17(土) 13:53:40 

    門脇麦、水原希子主演の
    「あのこは貴族」思い出したよ。
    生まれた家の経済状況、教育の価値観って大きいね。

    子供への最高のプレゼントは教育だと思ってる。私はもらえなかったけど、我が子にはちゃんとあげたよ。

    +8

    -0

  • 1427. 匿名 2021/04/17(土) 13:54:23 

    >>1403
    地元なら…ね

    +6

    -0

  • 1428. 匿名 2021/04/17(土) 13:54:29 

    確かに楽なルートあるよね。
    地方から一般受験して合格する人は優秀だと思う。

    でも人生の全てが成功するとは限らない。二世とか見てると、幼い時は華やかな育ちでもやはりどこか甘いから、その後の人生失敗してる人もいるでしょ?

    身の丈に合った生活が一番。人と比べてたらキリがない。

    +3

    -0

  • 1429. 匿名 2021/04/17(土) 13:55:01 

    >>1414
    婚活のトピで、
    自分は高卒非正規、恋愛経験なしのアラフォー、アラ50なのに
    男性には大卒、正社員、イケメンとか求めてるの見ると、そういう男性がいいなら自分もそうならないとね、と思う。

    +8

    -0

  • 1430. 匿名 2021/04/17(土) 13:55:23 

    子供の頃から東京だとハングリーさがない人多いよ
    親が塾やら受験やら全てお膳立てしてくれて上手くいった人も田舎出身だったら自力でそこまで出来ないような人も結構いる
    そういう親に恵まれなかった場合、田舎なら自力で這い上がってくるような人も別に頑張らなくていいやーってなる
    それが傍から見たら羨ましく見える場合もあるけど、その子供、孫とだんだん落ちぶれていくと思う

    +2

    -2

  • 1431. 匿名 2021/04/17(土) 13:56:47 

    >>1324

    いろいろやるのが1番いいコース

    企画ずっともあんまり

    +0

    -0

  • 1432. 匿名 2021/04/17(土) 13:56:50 

    がるちゃんって田舎で子供の頃に上手くやれなくて卑屈になって、全部田舎のせいにして、東京出てネットで自慢してる人多すぎだよ。
    根本何も変わらないじゃない、そりゃ心通わす友達も人間関係も作れないよ。
    全部、親や田舎のせいにしてさ。こんなヤツら都会でも気味が悪い。東京はコミュ障の吐き溜めじゃないけど。

    +7

    -1

  • 1433. 匿名 2021/04/17(土) 13:56:56 

    >>1422
    東京のどこを指して言ってるのですか?
    地味に幸せに生活してる人に失礼!
    東京の方が人に優しいし、暮らしやすいよ。

    +1

    -1

  • 1434. 匿名 2021/04/17(土) 13:56:57 

    >>1403
    だから地元で就職すればいいのに、
    そこでなぜか都会に夢見て都会に就職しようとしたり、
    自分より下のはずの人たちが都会で楽しそうにしてるのが気に喰わない、てわけだ。
    「あいつら私より馬鹿なのに」

    +8

    -0

  • 1435. 匿名 2021/04/17(土) 13:58:23 

    >>454
    (笑)

    +0

    -0

  • 1436. 匿名 2021/04/17(土) 13:58:45 

    >>1426
    おー、山内マリコ原作の?映画化されたのあれ?
    このトピだよねまさに。やや誇張気味だけど、昔読んでめちゃくちゃ面白かった記憶。

    +6

    -0

  • 1437. 匿名 2021/04/17(土) 13:59:14 

    >>1432
    田舎+毒親ね。
    毒親のせいで実力の3分の1しか出せなかった!
    って人とか。
    その3分の1だと思ってるところが実力じゃないのかね。

    +5

    -0

  • 1438. 匿名 2021/04/17(土) 13:59:30 

    都会だの田舎だの一口に言っても、地域に根差した産業が盛んな地域か企業に勤める人の割合が高いかによっても違うだろうな。
    田舎は比較的前者が多いから、地域に貢献する人が正義とされており立場も強く
    都会は後者が多くて割と人の入れ替わりも激しいからあまり他人に干渉しない。
    本来ならどちらが正しくてどちらが間違ってるとかではないんでしょうけどね。
    地方は地産産業が生命線だから、そこは仕方が無いんでしょう。
    それを考えたら、田舎から進学等で上京した子は
    ずっと都会で生まれ育った子と違い
    「なぜ自分は上京してまで東京(または都会)に居るのか?」
    と言う理由が必要なんですよ。
    そのあたりも含めて、如何に親を納得させられるかってところじゃないのかな。

    +2

    -0

  • 1439. 匿名 2021/04/17(土) 14:00:10 

    >>5
    みんな上京して大学行く中、私は田舎でって意味じゃない?

    +2

    -1

  • 1440. 匿名 2021/04/17(土) 14:01:26 

    東京はコミュ障の到達地点じゃないよ。最近、やたらコミュ障は都会に行けば楽とか見るけど、そんな感じで来るなよ。働けないよ。

    +6

    -0

  • 1441. 匿名 2021/04/17(土) 14:02:20 

    まあ、地方国立の優秀な?ところいくより 
    東京で生まれ育って亜細亜大とかのランクぐらいのところ実家から行って、どっかに就職〜とかのほうが
    楽しそうな人生ではあるかもなあ。

    +4

    -2

  • 1442. 匿名 2021/04/17(土) 14:02:50 

    結局、文句言う人はどんな環境にいてもずーっと文句言うよね。常にマイナスなことにしか目がいかない。
    うちの職場に、氷河期世代のマネージャーがいるんだけど、恐ろしくバブル世代に恨み持ってる。もう何十年も前の話だし、その氷河期マネージャーはそれなりに成功してるのに、未だにネチネチ人の悪口ばっか言って、周りを馬鹿にしてる。きっと満たされない何かがあるんだろうな。

    +6

    -0

  • 1443. 匿名 2021/04/17(土) 14:02:51 

    >>1432
    希望的観測からの決めつけだろうとは思うけど、悪いけど毒親ってのは間違いなく田舎の方が多いんだよ。
    理由は男尊女卑が未だにエグく、自分の意思よりも世間体に従って自分の人生を献上しなければならない人が多いから。
    そのせいで狂った親が多くなり、そのトバッチリを子供が受けるって感じなんでしょうね。

    +1

    -1

  • 1444. 匿名 2021/04/17(土) 14:02:54 

    >>52
    漁師町?

    +7

    -0

  • 1445. 匿名 2021/04/17(土) 14:04:35 

    >>1441
    何十年昔とかならそうだったかもしれませんけどね。

    +0

    -0

  • 1446. 匿名 2021/04/17(土) 14:04:59 

    >>1390
    マーチ行く人は滑り止めとして行くしかなくなっただけだよ
    第一志望って聞かない

    +0

    -0

  • 1447. 匿名 2021/04/17(土) 14:05:09 

    努力が全て報われるなどあり得ない

    思い通りに行かないのが社会であり
    差別と格差が蔓延しているのが今の世の中

    最近は色々差別などに対して注目されてるが
    人間の中で全て平等となど現実的には無理で有り
    単なる妄想

    +1

    -1

  • 1448. 匿名 2021/04/17(土) 14:05:15 

    >>125

    青森、沖縄、宮崎、岩手は低学歴低収入だっぺよ


    学歴格差(中卒と大卒)   
    ・非正規比率・・・中卒64%、大卒19%(ほとんどがFラン)
    ・非正規就業は基本的に30代後半月給22万円で頭打ち、正社員は50代・平均43万円まで上昇カーブを描く。
    ・大手正社員はほとんどが大卒にのみ門を開いているが、現場採用は別。公務員は高卒枠を設けている。
    ・大手婚活サイトIBJでは、娘の両親の70%はお相手に大卒を希望。



    コロナで追いつめられる女性達   NHK2020/12

    ・パパ活にいそしむ女性ら EX①夫収入(自営)が激減し、喧嘩多く。夫にお金を入れてもらえず、パパ活で稼ぐ妻(母親)
    ・結婚2年で離婚、シンママ、飲食勤務で生活は苦しい。勤務店舗が閉店し、通勤時間のかかる店舗へ
    ・自営夫27万円(32)、妻はアパレルやめ、清掃バイト(子2)。生活費苦しく、車売却か
    ・絵本カフェ経営者・・・従業員は全女性:退職してもらうことに。
    ・非正規で働いてきた女性45歳→仕事が見つからず風俗へ。(日給5千円などで)不安しかない。
    ・4人シンママ(離婚)で支援センターに断られ(収入減額者対象)、その場で泣く。

    *コロナ禍で女性の自殺数が前年対比でも大幅増加。
    ⇒SNSなどにひっきりなしに相談や叫びが書き込まれる。販売業やサービス業における解雇による経済苦が背景か。
    *コロナ失業8万人に(20年12月)

    +2

    -9

  • 1449. 匿名 2021/04/17(土) 14:05:54 

    私は日本文化の塊で自然豊かな京都の大学生活に憧れて京都の私大に行ったけど、同じ様な感じの地方学生がたくさんいて楽しかったな。
    田舎から進学した西日本の子達だらけだったよ。関西の子達ももちろんいたけど、そんな都会都会してなかったから付き合いやすかった。
    中学からの子達もそんなめちゃくちゃ金持ちって雰囲気でも無く、関西弁だからかあまり壁もなく。

    +2

    -0

  • 1450. 匿名 2021/04/17(土) 14:06:03 

    >>500
    父親が島根だけど海側の集落で仮に大学でても漁師になるか村を出るかの2択しか想像できなかったと言ってたな。

    +4

    -0

  • 1451. 匿名 2021/04/17(土) 14:07:00 

    >>1443
    で、性格が悪くなり都会を叩きまくってるわけなんだね。本当田舎者の都会叩きすごいもんね。

    +4

    -3

  • 1452. 匿名 2021/04/17(土) 14:07:51 

    >>1
    田舎都会関係なく、裕福な実家持ちが有利ではある。田舎から出て大学へ進学、ステップアップしていて凄いと思います。

    +3

    -0

  • 1453. 匿名 2021/04/17(土) 14:09:27 

    >>1411
    どうなんだろう
    田舎は経験ないから分かりかねるけど
    東京ほど経済格差が顕著な都市も面倒で生きにくいと思う

    +7

    -0

  • 1454. 匿名 2021/04/17(土) 14:09:41 

    東京都なんて田舎出身ばっかだよ…
    マジで
    とことん努力して良い成績取ってから言ってくれ

    +7

    -2

  • 1455. 匿名 2021/04/17(土) 14:09:52 

    どんな能力をもって
    生まれたかは
    たいした問題ではない。
    重要なのは
    与えられた能力を
    どう使うかである。
    byアドラー

    気持ちはわかるけど
    他者と自分を比べてしまう人は
    何を手にしても幸せになれない気がする。

    +5

    -0

  • 1456. 匿名 2021/04/17(土) 14:09:52 

    >>1446

    ただ、Marchは大企業にたくさんいる。ほかは旧帝早慶

    地方国立との壁が分厚いけど、親世代は知らずに近場安き国立を、、

    【明治】
    ・楽天43、SMBC・三井住友海上25、JR東23、日本郵政G20、東京海上・日本生命・第一生命・ANA・JTB16、三菱UFJ・JAL・ニトリ15、ファーストリテ14、大和ハウス・凸版印刷13、DNP・積水ハウス12、JR東海・野村証券11

    ・富士通24、Panasonic20、キヤノン22、NTTデータ17、トヨタ12、日立・HONDA・日本製鉄・JFE9

    +1

    -0

  • 1457. 匿名 2021/04/17(土) 14:10:04 

    どんだけ優秀で、都会の私立なんかよりも
    地方国立のほうがいいって言っても、
    別にそこまで頭良くなくていいんで、
    生まれも育ちも都会で、都立高校から
    実家から通えるたいしたことない私立大学行きました〜のほうが羨ましいかも。自分は。

    +9

    -1

  • 1458. 匿名 2021/04/17(土) 14:10:52 

    両親や家族と仲良しなら全て問題無いのよ。
    がるちゃん民はやたら両親と仲悪かったり、兄と仲悪かったり、友達いなかったり、そりゃリセット出来る場所が良いと思ってしまうよ。
    私は家族や親戚やその友達とか、町の人とかなり仲が良かったから、大学で上京する時辛すぎて毎日春休み泣いてたw
    家族と近所に住むおじちゃん家族と、その友達家族やなんや30人位集まってくれて壮行会したよ。
    田舎にも素敵な人達もいますよ。

    +5

    -3

  • 1459. 匿名 2021/04/17(土) 14:10:52 

    >>1402
    都会のほうがいじめ対策はされてるけどな…

    +1

    -2

  • 1460. 匿名 2021/04/17(土) 14:11:29 

    >>1433
    そんなわけないでしょw

    +2

    -1

  • 1461. 匿名 2021/04/17(土) 14:11:57 

    >>1458
    ガルちゃんは全然マシな部類だと思うけど…

    +2

    -0

  • 1462. 匿名 2021/04/17(土) 14:11:57 

    >>1151
    普通はそうだろうね

    +1

    -0

  • 1463. 匿名 2021/04/17(土) 14:12:15 

    >>1457
    そう?
    ただのキラキラに憧れてるだけじゃん

    +3

    -2

  • 1464. 匿名 2021/04/17(土) 14:12:19 

    ほんま、家庭が安定してるのが1番なのよ。東京にいようが田舎にいようが、こんな家出て言ってやるなんて思ってたらもう負けの人生。

    +10

    -2

  • 1465. 匿名 2021/04/17(土) 14:12:25 

    いつか苦労は報われると思う。今月すごくいいことあった。ずっと数年頑張ったかいはあった。運にも左右されるけど

    +0

    -0

  • 1466. 匿名 2021/04/17(土) 14:12:44 

    >>523
    ニュースで見たことあるけど、シーズン中は学校側も始業時間を遅らせたりして配慮してるんだってね!学校側もそれなら子供の意識も学業よりも漁優先になっちゃうよ。

    +15

    -1

  • 1467. 匿名 2021/04/17(土) 14:13:17 

    >>1456
    だから〜田舎っぺが、私たちの方がすごいんだ!って思わないとツライんでしょ(笑)
    どんなに活躍してようと、私たちの方がスゴイしって思わないとプライドが保てないから、
    こんなのは認めないでしょうね。

    +3

    -2

  • 1468. 匿名 2021/04/17(土) 14:13:43 

    >>1394
    地元に就職先があるなら
    まあ地元進学地元就職地元結婚が一番楽

    +2

    -0

  • 1469. 匿名 2021/04/17(土) 14:13:45 

    >>1461
    もっと酷い毒親の子供のたまり場あるの?
    勝手にがるちゃんって、毒親の子供達のたまり場だと思ってた。

    +3

    -0

  • 1470. 匿名 2021/04/17(土) 14:14:01 

    >>34
    壊滅的なブスだとせっかく良い環境にいてもモテないしね…

    +8

    -0

  • 1471. 匿名 2021/04/17(土) 14:14:09 

    >>1434
    被害妄想全開気持ち悪い

    +2

    -3

  • 1472. 匿名 2021/04/17(土) 14:14:11 

    >>1463
    それで別にいいけど。

    +2

    -1

  • 1473. 匿名 2021/04/17(土) 14:14:15 

    >>1403

    それはないよ
    地方国立は地元でも幹部候補でもないし、管理職候補ではある。

    march&関関同立は全国区も地元もいける。
    地方大手も出来れば都会の旧帝大march&関関同立早慶がほしい

    だから、競争負けまくってるよ、地方企業

    +2

    -0

  • 1474. 匿名 2021/04/17(土) 14:15:38 

    >>1387
    地方都市のお金持ちって地元ではあまりお金の使い道がないがないからハワイに別荘持てたりするのかも

    +4

    -0

  • 1475. 匿名 2021/04/17(土) 14:15:55 

    >>1411
    そうかな?
    地方出身者の大学から上京組だけど、そんな苦労や戦い強いられて来なかったよw
    むしろ高校までずっと公立だったから、親孝行したなーって思うくらいよ。
    都心育ちの同期は、私立の有名な進学校卒の人が多いから、私めっちゃコスパいいやんってw

    +5

    -0

  • 1476. 匿名 2021/04/17(土) 14:16:22 

    >>5
    こういうトピがあるから良かったら読んでみてね
    日本の高学歴女性は未婚率が高いが、特にその傾向が強い地方は…
    日本の高学歴女性は未婚率が高いが、特にその傾向が強い地方は…girlschannel.net

    日本の高学歴女性は未婚率が高いが、特にその傾向が強い地方は… だが女性にあっては傾向が反対で、学歴が上がるほど未婚率は高まる。高卒は21.2%、大卒は24.5%、大学院卒は37.3%と4割近くにもなる。学のある女性は敬遠される、相手の男性への要求水準が高くなる...


    「田舎から進学したけど、都心の裕福な人の方が学生生活も就職も上手くいく」”努力は報われない”と語る20代女性

    +1

    -1

  • 1477. 匿名 2021/04/17(土) 14:16:27 

    >>397
    大貧民(大富豪)のカードゲーム好き。
    その持ってた3、4のカードが革命で価値観変わるとことか。
    愚痴ぐらい言っててもいいと思う。
    でも本当に世間の価値観って変わるから。

    +4

    -0

  • 1478. 匿名 2021/04/17(土) 14:16:34 

    >>1466
    別によくない?
    稼げる仕事があるなら、必要以上の学力はいらないわけだから。
    世の中の人は、学歴がないと仕事がないわけでしょ。仕事があるなら、そこまで学歴必要ないよね。

    +15

    -2

  • 1479. 匿名 2021/04/17(土) 14:16:48 

    >>1027
    色んな人がいるよ

    +3

    -0

  • 1480. 匿名 2021/04/17(土) 14:16:49 

    >>1472
    けどお金ないとキラキラ生活無理だよ?
    港区女子でもしちゃうのかなw

    +3

    -1

  • 1481. 匿名 2021/04/17(土) 14:17:04 

    >>1426
    原作も映画も観てもないけど、面白そうだなと思った。
    まさに地方出身の子と、都心のお嬢様の話だよね。

    +5

    -0

  • 1482. 匿名 2021/04/17(土) 14:17:21 

    トピタイがまた引っ掛け問題みたいでアレなんですが、
    都会に出たから全てが上手く行くなんて、タダの幻想だって殆どの人が知っているでしょう。
    またいつものように、地方と東京(都会)の対立を煽りたい人がチラホラいますがそういう話ではなく、
    『自分は何がやりたくて何を目指しているのか?』
    って事を親にきちんと表明出来る人ってどのぐらいいるんだろう?って話だと思うんですよ。

    自分で学費を稼いで、自分の金で進学しましたなんてガッツのある人は別ですが、
    仮に学費や生活費の捻出や負担を親に頼らなければならない人は、きちんと親に自分の考えを自分の言葉で伝える義務があると言う事なんですよね。
    まともな親なら
    「田舎にいてもつまらないから都会に行きたい」
    なんて理由だけで進学したいって言われても、はいそうですかとはならないと思うんですよね。
    だから金があればいいでしょって単純な話でもないんです。

    +4

    -0

  • 1483. 匿名 2021/04/17(土) 14:17:40 

    石川県
    薄給企業ばかりです。大卒400万円
    なので県庁が1番人気ですが、500万円


    一方、金沢は転勤族の町でもあります。
    石川県出身の半澤みたいに一時的に金沢支店勤務になるときもあります。1000万円こえてます

    明治卒と金沢卒

    +0

    -0

  • 1484. 匿名 2021/04/17(土) 14:17:56 

    都会に憧れてるがるみんって8割は地元でどうにもならなくて憧れだけある暗い女ってイメージ。
    都会は素敵な場所だけど、憧れ方がひねくれててなんか嫌だ。自分の足りない部分を都会で補填しようとしてる根性がね。

    +5

    -1

  • 1485. 匿名 2021/04/17(土) 14:18:32 

    >>1459
    そうなのかい?子供同士でもマウント凄そう

    +3

    -0

  • 1486. 匿名 2021/04/17(土) 14:18:52 

    >>1468
    出産、育児も実家近いと嬉しいよね

    +2

    -1

  • 1487. 匿名 2021/04/17(土) 14:19:03 

    都心の裕福じゃない層もまぁまぁ大変よ

    +9

    -0

  • 1488. 匿名 2021/04/17(土) 14:20:14 

    >>1473
    だから、「地方国立の方が学力があるのに、
    出世できるのはマーチ、っておかしくない!?
    あの人たちうちらより馬鹿じゃん。
    馬鹿なくせに何都会で楽しそうにしてんの?」

    ↑田舎者の地方国立大学の人

    +7

    -0

  • 1489. 匿名 2021/04/17(土) 14:20:25 

    大学時代くらいは東京来ないと、一生村人価値観でいろんな人と会話できない、洗練性ないっぺよ


    ●東北・北海道*財界トップ

    北海道電力:北大工
    東北電力:早大法→東北大
    東北電力(副):慶應
    JR北海道:東大⇒東大
    エア・ウォーター:東大法
    カナモト:慶應
    雪印・メグミルク:早稲田商
    アイリスオーヤマ:外国大
    北海道銀行:法政→北大教
    北洋銀行:慶應商
    青森銀行:慶應法
    フィデアHD:東大→慶應
    荘内銀行:慶應
    七十七銀行:慶應⇒慶應→東北大
    東邦銀行:慶應
    秋田銀行:慶應⇒早大
    岩手銀行:東北法
    山形銀行:東大
    福島銀行:東大→中央法
    東和銀行:東大
    カメイ:東北学院法
    ほくやく・竹山HD:慶應
    常盤興産:東大経
    ニトリ:宇都宮工
    やまや:法政
    ゼビオHD:成城経
    札幌丸井三越:慶應
    ヨークベニマル:早稲田
    セイコーマート:慶應→一橋
    仙台放送:早大文
    テレビ北海道:慶應→早稲田
    北海道テレビ:慶應
    札幌テレビ放送:上智
    進学会:東大→北大

    +0

    -0

  • 1490. 匿名 2021/04/17(土) 14:20:28 

    >>1487
    そっちの方が大多数なんだけどね

    +6

    -0

  • 1491. 匿名 2021/04/17(土) 14:20:48 

    >>1458
    田舎の価値観を全力でゴリゴリ押し付けてくる田舎民って本当にウンザリするよね。
    まあ親孝行頑張って下さいって感じです。

    +2

    -2

  • 1492. 匿名 2021/04/17(土) 14:21:39 

    学歴の話になると鼻の穴おっぴろげて熱く語る人本当にウンザリします。

    +2

    -0

  • 1493. 匿名 2021/04/17(土) 14:21:47 

    >>1480
    実家暮らしならまあなんとかなるでしょ。

    +3

    -1

  • 1494. 匿名 2021/04/17(土) 14:22:24 

    アナウンサーみたいに親の職業や家柄も求められるような職に就きたいならトピ主の気持ちは分かるけどね
    そこら辺の一般企業ならほぼ関係ない気がする
    実家通いと上京では親がかけてくれてる月額がそもそも違うし
    田舎者コンプ出すよりも前向きに頑張ってほしい

    +5

    -0

  • 1495. 匿名 2021/04/17(土) 14:22:27 

    >>1488

    平成以降は別に私立のほうが偏差値高いです。
    国立は地方ばかりで人気なく、そんなにハードル高くないよ、実際には。

    +3

    -0

  • 1496. 匿名 2021/04/17(土) 14:23:03 

    >>1485
    学校によるかな。
    私立も私立でイジメはあるし、なまじ金がある分悪事も金で揉み消されたりとかは普通にある。

    +4

    -0

  • 1497. 匿名 2021/04/17(土) 14:24:24 

    田舎なら田舎で楽しく暮らせばいいのに
    都会に行きたいとか思うから面倒なことに…
    あと、学力もないのに高望みしたりね。
    親も、うちの子天才!って思ってたり。
    身の丈にあった生活すればいいのに。

    +4

    -0

  • 1498. 匿名 2021/04/17(土) 14:25:09 

    これ、あんまり田舎関係なくないか?

    またいつもの田舎と都会を闘わせたくて立てた釣りでしょう。
    ガルちゃん定番の満員御礼大繁盛の人気ネタ

    +10

    -0

  • 1499. 匿名 2021/04/17(土) 14:25:33 

    >>1491
    ただの仲のいい家族に嫉妬?初めて一人暮らしする子供を家族でハナムケと共に送ってあげるなんて田舎とか関係ない価値観だよ。
    都会でも何かあると家族でお祝いしたり、近所にいるいとこ家族とかと集まったりする人はすると思うけど。

    +1

    -0

  • 1500. 匿名 2021/04/17(土) 14:26:58 

    >>1105
    それ福井の話すると必ず言う人出て来るんだけどさ。

    それこそ本人の価値観で決まる幸福度を他人の幸福度と比べて「ほら、福井は良い所!」って思っちゃえる滑稽さが福井人なのよ。

    沖縄の人からはそういうの感じられないよね。
    郷土愛が強いくせに都会に競争心持ってるっぽく見えちゃうのはそういうところ。

    +4

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。