ガールズちゃんねる

「廊下で楽器100回たたけ」顧問が叱責、絶望の女子生徒が校舎から転落 宝塚市教委報告書

1868コメント2021/04/22(木) 13:59

  • 501. 匿名 2021/04/15(木) 22:49:29 

    >>500
    うーん、みんながコンクール目指してるならできない子に合わせてちゃ上に行けないじゃん?
    合奏って良くも悪くも仕上がりは連帯責任だから他の子がめちゃくちゃ頑張ってうまくなってもできない子いたら審査員の評価は下がるし

    +8

    -3

  • 502. 匿名 2021/04/15(木) 22:50:50 

    >>500
    普通の習い事でも先生が合わなかったらやめることはいくらでもあるけど?
    部活以外で好きな音楽を習えばよくない?

    +7

    -2

  • 503. 匿名 2021/04/15(木) 22:50:55 

    >>500
    下手でも在籍したいならコンクールメンバーから外されるだけのこと
    でもそれも傷つくでしょ?
    食らいつく根性が必要なこともある

    +8

    -2

  • 504. 匿名 2021/04/15(木) 22:52:45 

    >>6
    記事に書いてあることが全てとは限らないよ。

    +16

    -0

  • 505. 匿名 2021/04/15(木) 22:52:47 

    >>6
    これだけは言いたい。

    トライアングルはミスが目立つ。
    それは自分一人のミス。数人に紛れてるわけではない。誤魔化しもきかない。

    想像してみて。40人50人演奏者がいる中、たった一人のトライアングルの音。

    +134

    -0

  • 506. 匿名 2021/04/15(木) 22:53:33 

    >>500
    指導してくれるのが顧問の先生だからでしょ。
    指導者と合わなかったら、合う先生に教わるしかないよ。

    +4

    -1

  • 507. 匿名 2021/04/15(木) 22:54:04 

    >>500
    ただ音楽好きなら習い事で良いんじゃない

    +10

    -1

  • 508. 匿名 2021/04/15(木) 22:54:50 

    >>501
    この子は本当は才能があるのに恐怖で萎縮してしまっているのかもしれない
    でも顧問が怖かったら好きで選んだ音楽やめなきゃいけないの?
    部活って顧問の王国じゃないでしょ

    +5

    -10

  • 509. 匿名 2021/04/15(木) 22:55:23 

    >>498
    先生選びたいなら学外で金出せばいい

    +11

    -0

  • 510. 匿名 2021/04/15(木) 22:57:50 

    >>508
    そこまで一人の子に合わせてなんかいられないよ。
    ただで指導してもらっているのに図々しいな。
    その子のための部活じゃないんだよ。

    +11

    -2

  • 511. 匿名 2021/04/15(木) 22:58:35 

    >>510
    他の子も怖がってたって記事にもあるよ

    +5

    -1

  • 512. 匿名 2021/04/15(木) 22:59:17 

    >>505
    凄いプレッシャーだね。
    自分のせいで演奏止められたりしたら、吐き気しそう…。

    +55

    -0

  • 513. 匿名 2021/04/15(木) 23:00:07 

    >>511
    だから何?
    体育会系の部活は顧問が厳しいのは普通だよ。へらへらしていたら上達しないから。

    +8

    -0

  • 514. 匿名 2021/04/15(木) 23:01:11 

    >>508
    貴方の認識違いなんだろうけど吹奏楽部ってのは顧問が一つ一つの楽器教えるわけじゃないから。

    顧問は指揮者なので音の響きや表現やら音量を適切に指摘するの。

    才能が伸びるかどうかは個人なのよ、あっても先輩に教えてもらうとか。みんなパート毎に色々試行錯誤しながら一つの音楽になっていくの。
    だから才能伸ばしたいならそれこそ外注すべき。

    +7

    -0

  • 515. 匿名 2021/04/15(木) 23:01:37 

    >>511
    この子の事は同情するけど、他の子もって部員のどの程度の割合なのか正直わからないからなんともいえない。

    +5

    -1

  • 516. 匿名 2021/04/15(木) 23:02:39 

    >>36
    まあ、死人に口なしだからね。
    本当のことは闇の中だよ。

    +78

    -1

  • 517. 匿名 2021/04/15(木) 23:03:11 

    >>515
    記者の切り取り方次第よね
    「怒ると怖いけど、いい先生です」と答えてたって「他の生徒も怖がっている」って書けるし

    +7

    -0

  • 518. 匿名 2021/04/15(木) 23:03:56 

    >>253
    ごめん、うちのお母さん?

    +55

    -0

  • 519. 匿名 2021/04/15(木) 23:04:24 

    >>48
    えー!?
    楽器って温めてからじゃないと、音程合わなくない?

    +18

    -0

  • 520. 匿名 2021/04/15(木) 23:05:57 

    機嫌に波があるって書いてあるけど機嫌次第で生徒を怒鳴ってたのかな
    そりゃ生徒も不安定になる

    +3

    -0

  • 521. 匿名 2021/04/15(木) 23:06:02 

    >>482
    100回ってそういうことではないよ。
    罰として校庭何周走ってこいとか、そういう100回ではない。

    なぜならトライアングルにとって100回叩くだけなら一瞬で終わる。1分かからないと思うよ。△三角の端っこの角の中に棒を入れて上下に素早く動かせば一瞬だよ。

    +4

    -0

  • 522. 匿名 2021/04/15(木) 23:08:22 

    >>326
    先輩も合奏参加できなくなるじゃん

    +9

    -0

  • 523. 匿名 2021/04/15(木) 23:08:42 

    >>520
    全部憶測じゃない。嫌だったら辞めればいいだけ。

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2021/04/15(木) 23:09:01 

    >>72
    100回と言っても、1曲まるまる100回なら大変なんじゃない?

    +2

    -0

  • 525. 匿名 2021/04/15(木) 23:09:59 

    >>1
    飛び降りちゃったのはかわいそうだけど、メンタル弱いのも事実だと思うなぁ
    廊下で100回叩いてこいが飛び降りる程の叱責とも思えないし、これは教師もお気の毒
    優しく指導すればうまくいくわけでもなくて、優しい教師だと怠けたり、教師をなめたりする子もいるし、先生の指導が熱心じゃないとクレーム入れる親もいるからねぇ
    難しい時代だよ

    +32

    -23

  • 526. 匿名 2021/04/15(木) 23:10:27 

    >>523
    なんでそこまでして肩持つの?wあなたこの顧問の妻かなにかなの?w怒鳴る指導を後世に残したいの?

    +0

    -2

  • 527. 匿名 2021/04/15(木) 23:12:00 

    >>513
    生徒を理不尽に怒鳴らないかつ、真剣にやればいいだけでは

    +5

    -1

  • 528. 匿名 2021/04/15(木) 23:14:33 

    >>37
    でもやっぱり部活と仕事じゃ重みが違うでしょ
    仕事は簡単に辞めろっていうけどその後の人生どうなるの?って逃げ道ない場合もあるけど、部活をやめたからって人生どうにもならないよ
    まして吹部でトライアングルならその先楽器で食べくつもりなんてないでしょ?
    そこまで追い込んだ顧問はもう論外として、親も教育の仕方・子供との向き合い方について考え直すべき
    正直、他の部員はこの子に同情するというよりこの件で活動できなくなったとしたら、この子に対して辞めてくれれば良かったのにって恨み節なんじゃないの

    +4

    -15

  • 529. 匿名 2021/04/15(木) 23:15:05 

    命落とさなくて良かった。

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2021/04/15(木) 23:15:50 

    >>7
    甘ったれ

    +7

    -3

  • 531. 匿名 2021/04/15(木) 23:18:58 

    趣味でやるのと部活でやるのって全然違うもんね

    +1

    -0

  • 532. 匿名 2021/04/15(木) 23:19:41 

    学校の部活って難しいよね。
    将来プロになりたいって子と、楽しそうだからやってみたいって子がいるだろうから。

    +5

    -0

  • 533. 匿名 2021/04/15(木) 23:19:54 

    >>526
    生意気盛りの中学生なんて、ときにはピシャッと言わないと舐めきって言うことなんか聞かないよ。
    うちの子もそうだったけど、優しくするとすぐ付け上がるし調子にのるし。
    大勢の生徒を指導しているんだもの、厳しくて当たり前。

    +7

    -0

  • 534. 匿名 2021/04/15(木) 23:21:40 

    >>3
    皆の前で個人練習させる方がよっぽど酷いよね。

    +27

    -0

  • 535. 匿名 2021/04/15(木) 23:22:09 

    >>254
    その程度で飛び降りる精神力なんてよっぽど家庭環境かわるいんだろうね

    +7

    -17

  • 536. 匿名 2021/04/15(木) 23:26:50 

    >>526
    この女の子の事は置いておいて、この先生と同世代としては教員なんてただの仕事なのに色々と求められすぎだし、さらに部活の顧問はほぼボランティアでやってるだろうに超気の毒。

    +6

    -0

  • 537. 匿名 2021/04/15(木) 23:26:54 

    >>527
    理不尽かどうかなんて記事を読んだだけじゃ分からなくない?

    +3

    -0

  • 538. 匿名 2021/04/15(木) 23:28:20 

    >>254
    ただ叩けばいいんじゃないんだよ。
    強弱とかリズムとかロールとか手を閉じたり開いたりと
    色々あんのよ、トライアングルって。

    +15

    -1

  • 539. 匿名 2021/04/15(木) 23:28:44 

    >>496
    その前コメの返信に対してゆとりだからとコメントあったので、ゆとりでも体罰ありましたよってことです。あと、ゆとりって一括りにしても小学低学年から丸々ゆとり教育と中学からゆとりになった世代では全く違うと思う。

    +11

    -1

  • 540. 匿名 2021/04/15(木) 23:30:39 

    >>536
    部活手当ほぼ無給が気の毒なのは同意だし教師の待遇は必ず改善されてほしい
    だけどほぼ無給の仕事だからって言葉で生徒傷つけることが許されるわけではない

    +3

    -3

  • 541. 匿名 2021/04/15(木) 23:31:32 

    >>537
    生徒を叱責する必要はある?指摘で十分では?

    +5

    -2

  • 542. 匿名 2021/04/15(木) 23:32:28 

    >>500
    辞めたくないなら、この顧問の指導にくらいついていく根性を身につけるしかなくない?
    それが嫌なら、辞めて趣味でまったり優しい先生に習えばいい
    うちの子に合わせてください、はおかしいよ
    厳しい指導の方がやる気が出る子もいるんだよ
    実際、実績あるような部活の顧問はみんな厳しい人ばかりだよ

    +11

    -2

  • 543. 匿名 2021/04/15(木) 23:33:20 

    んー…これくらい普通じゃない?今までの積み重ねで限界になったってこと?
    私が高校の時、授業で質問されたことに答えられなかったらすぐに「ここから飛べ」とか「死ね」とか言う先生居たのを思い出した。みんな無視してたけど。

    +2

    -4

  • 544. 匿名 2021/04/15(木) 23:34:41 

    >>268
    この事件ここの中学校であったの?
    地元だわ

    +4

    -1

  • 545. 匿名 2021/04/15(木) 23:35:08 

    >>540
    それが求めすぎだってことじゃない?
    昔は叱責どころか普通に体罰もあったけど親は苦情を入れなかったよ。
    今は先生もかなり優しくなったのにまだ文句を言うの?

    +4

    -0

  • 546. 匿名 2021/04/15(木) 23:35:13 

    義務教育での部活の位置付けってどうなんだろう。
    そんな叱責されてまでする程のことなのかな?

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2021/04/15(木) 23:35:46 

    >>540
    そうですね。真相は当事者同士にしかわからないだろうからこの女の子の件はさておき。

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2021/04/15(木) 23:37:40 

    吹奏楽の経験でパワハラ耐えるのには強くなったな。
    でも耐えてばかりいて訴えないといけないことは
    会社で学んだ

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2021/04/15(木) 23:37:46 

    >>545
    練習終わるまで学校の外周走り続けろとか普通だったね。泣きながら走ったなー

    +3

    -0

  • 550. 匿名 2021/04/15(木) 23:40:09 

    >>545
    これまでも問題を感じて声あげ続けてきた人がいたから体罰は改善されてきたんでしょ
    次は言葉の暴力を教育現場からなくす番だよ
    昔と比べて幸せだよねなんてみんなして言ってたらみるみるうちに現状後退していくと思うよ

    +6

    -2

  • 551. 匿名 2021/04/15(木) 23:41:46 

    >>525
    具体的に教えてあげなよっていう話ですよ。100回叩いたら上手くなるんか?音大で打楽器でもやってない限り、その教師だって満足にトライアングル叩けるわけでもないだろ。

    +16

    -8

  • 552. 匿名 2021/04/15(木) 23:42:11 

    私なら退部する
    先生の味方する生徒もいるだろうしあと一年辛すぎる
    受験だってあるし心身の健康の為に

    +3

    -1

  • 553. 匿名 2021/04/15(木) 23:44:32 

    >>8
    飛び降りるまで追い詰められてた子によくそんな風に言えるね
    これにプラス沢山ついてるのが怖いわ

    +62

    -16

  • 554. 匿名 2021/04/15(木) 23:44:49 

    >>550
    本当に。親御さん方からの過大な要求に対しても先生方は声をあげられるようになれるといいですね。双方にメリットがありますように。

    +6

    -0

  • 555. 匿名 2021/04/15(木) 23:45:05 

    自分でやってできないんだから100回やったって無理じゃね?出来ない100回より顧問が短時間でも付き添ってちゃんとしたやり方教えれば良かったのに。
    そういうもんでもないの?

    +2

    -0

  • 556. 匿名 2021/04/15(木) 23:47:34 

    >>540
    無給だから、腹いせに厳しくしてるわけじゃないでしょ
    むしろ、部活で厳しい先生って熱心な先生なんだよ
    やる気なければ、放課後適当に一時間活動して、はい解散だよ
    生徒を上達させる義務もないし、叱ることもしない
    所謂サラリーマン先生ってやつね
    まあ公立は、今後はそういう先生が増えるんだろうね、それも仕方ない
    お金のある子だけが、熱心な先生のいる私立に行って上達するようになる

    +6

    -0

  • 557. 匿名 2021/04/15(木) 23:47:35 

    >>550
    だから最近は学級崩壊が問題視されているんだよね。生徒が完全に先生を舐めきっているの。

    +6

    -0

  • 558. 匿名 2021/04/15(木) 23:48:15 

    >>554
    私もそもそも先生が顧問をおしつけられてやるのはおかしいと思ってるけどねw
    無給に同情するし、そこも社会変革が必要だと思うが現状で子どもと向き合う以上指導者による言葉の暴力はいただけないでしょ

    +3

    -0

  • 559. 匿名 2021/04/15(木) 23:48:27 

    >>505
    私もコンクールでトライアングル担当になってめちゃくちゃプレッシャーだったの思い出したわ…

    +33

    -0

  • 560. 匿名 2021/04/15(木) 23:49:12 

    悪いことしてるわけでもないのに何で怒って指導するのかわからない。

    +3

    -0

  • 561. 匿名 2021/04/15(木) 23:51:29 

    >>533
    人によらない?飛び降りするってことは
    精神疾患抱えてるぐらいのもんだから
    言い方は変えないとダメだと思う

    +1

    -1

  • 562. 匿名 2021/04/15(木) 23:52:37 

    >>557
    そこをどう指導できるかって教師の腕の見せ所じゃないの
    でも子どもでも底意地の悪い人間っているから教師に対する暴力とかいじめみたいなのは、もっと強い権限持って対処できるようになるといいよね
    スレちなので消えます

    +3

    -5

  • 563. 匿名 2021/04/15(木) 23:53:39 

    >>87
    落ちて死にかけてるのに
    ごめんなさいごめんなさいって繰り返すほどって
    余程恐怖心をあおる指導をしていたとしか思えない

    生徒が自分勝手ならここまでならない

    +57

    -1

  • 564. 匿名 2021/04/15(木) 23:54:06 

    >>505
    宝島みたいな明るい系の曲なら結構ごまかせるよ。
    アドリブが多いから何でもアリなときもあるし。

    クラシック系のがごまかしはできないかな。
    そもそもごまかそうとすること自体が怒られるんだけどね

    +28

    -1

  • 565. 匿名 2021/04/15(木) 23:54:11 

    社会に出てもそうだけど、自分の時もそうだった!って高らかに言う人いるけどさ、
    自分の代から変えよう!とは思わないんだよね。

    威圧的に追い詰めて、100回廊下でやって、その後、張り詰めた空気の教室に戻った時に最高のパフォーマンスが出来ると思う?
    飛び降りた子が強い弱いとかの前に、この教師の指導は間違ってるし見直した方がいいのは明らかだよ。

    +5

    -4

  • 566. 匿名 2021/04/15(木) 23:54:24 

    >>561
    一人の子にだけ優しくしていたら、周りの子がその子を仲間外れにするよ。
    なんであの子ばかりって。

    +3

    -0

  • 567. 匿名 2021/04/15(木) 23:54:24 

    >>544
    ここ結構親が高収入の家の子が多いのに意外だわ

    +0

    -0

  • 568. 匿名 2021/04/15(木) 23:56:43 

    >>562
    なんで教師に完璧を求めるの?
    親のしつけの問題は?

    +10

    -0

  • 569. 匿名 2021/04/15(木) 23:56:47 

    >>558
    話かなりずれるけど、社会改革は中々難しいと思う。部活指導員の案は出てるけど、部活指導員はとにかく待遇、労働時間帯、全てが悪すぎる。
    やりがい搾取以外の何物でもない。
    専門性に見合った講師を外注するとなると、部活でももう本当にお金がない家の子供はなにもできないと思う。本当に世の中は誰かの犠牲で回ってる。

    +5

    -0

  • 570. 匿名 2021/04/16(金) 00:02:15 

    >>493
    横、大満足。ぜひその指導力を民間企業で発揮して頂きたい

    +0

    -1

  • 571. 匿名 2021/04/16(金) 00:03:05 

    >>562
    言うだけなら簡単だけどね
    現実はそんなに簡単じゃないから、学級崩壊が止まらないんだと思うよ

    +5

    -0

  • 572. 匿名 2021/04/16(金) 00:04:21 

    >>2
    顧問が部員全員に同じ態度だったのか、言いやすい部員にだけキツかったのかにもよるかも。
    もしくは上手い、普通、下手な部員の中で下手な子だけにキツかった場合、下手な子が少なかったら精神的に追い詰められると思う。
    しょっちゅう廊下に追い出される部員が多数いたら、今日は私か…って思えるけど、そのメンバーが固定されたらキツイよね。

    +10

    -0

  • 573. 匿名 2021/04/16(金) 00:05:10 

    >>223
    100回ってのは、どう叩いたらいいかとか、どんなふうに鳴るか知れとか、何回もやってみて考えてってことだよね。もはや昔の吹奏楽世代にしかわからんのか〜

    +29

    -2

  • 574. 匿名 2021/04/16(金) 00:07:58 

    >>180

    ひろゆきみたいな言い方で草

    +9

    -6

  • 575. 匿名 2021/04/16(金) 00:08:23 

    >>569
    文科省発案で#教師のリレーだったかのタグで現役教師から教師になる素晴らしさを伝えるツイートを求めたら待遇の悪さを伝える意見しかなかったんだよね
    それを知って文科省大臣が品位のあるツイートをしてくださいとか言って嘲笑ってたわ
    ああやって現場の問題も人の気持ちもわからない人が大臣の椅子に座ってたら変わるものもいつまでも変わらないだろうな

    +6

    -0

  • 576. 匿名 2021/04/16(金) 00:12:09 

     なんで教師やってるんだろって人いますよ。
    実際に身内が 部活の顧問からお前の家はお金ないからどうせ買えないだろうなどと言われたと報告をされましたが
    試合に出して貰えなくなるから 学校にも言わないでって。悲しくて悔しくて涙がでました。

    +2

    -0

  • 577. 匿名 2021/04/16(金) 00:12:43 

    >>572
    バカバカしい、全部想像じゃない。
    飛び降りた子がメンタル豆腐なのに全く練習しない、楽譜読めない子かもしれないでしょ。
    無理やり顧問を悪くいう必要なし。

    +5

    -5

  • 578. 匿名 2021/04/16(金) 00:12:51 

    >>556
    なぜ叱責の反対が適当になるの。1ヶ月だけでも1時間怒鳴らず集中して教えてみたらいいのに。

    +1

    -2

  • 579. 匿名 2021/04/16(金) 00:13:47 

    もう部活っていう制度自体、廃止でいいんじゃないのかな?

    +5

    -1

  • 580. 匿名 2021/04/16(金) 00:13:52 

    確かに吹奏楽の世界では
    廊下で練習なんてよくある光景だし
    当たり前なことなんだけど、
    やっぱり内心超イヤで物凄く苦しかったよ。

    そして耐えきれない子がいても当たり前だと思う。
    飛び降りまでは無くても、すぐに辞める子もいるし
    発表会の直前に辞める子もいたし、
    幽霊部員になる子もいた。

    難しいよ音楽は。
    普通に演奏するのも難しいし
    先生の求めてる音を作らなきゃいけない。

    うちの部にも
    「音楽を演奏するより聞いてる方が好きになった」
    って理由で辞めた子が2人いたよ。
    2人ともすごい上手い子なのに何でだろうって
    当時は思ったけど、
    先生の理想の音を表現するのが難しいんだよ、
    上手い子ですら。

    +4

    -0

  • 581. 匿名 2021/04/16(金) 00:15:05 

    >>576
    だから何?
    そんな一部の特殊な先生を持ち出されても困るし、子どもの言うことを鵜呑みにしていいのかも疑問。
    子どもって都合の悪いことはごまかそうとするし。

    +2

    -0

  • 582. 匿名 2021/04/16(金) 00:17:33 

    >>577
    横だけど、
    言いやすい部員にだけキツいってのは
    吹奏楽ではあるあるだよ。

    そしてこれが想像なら
    あなたの言うお豆腐メンタルや全く練習しないってのも勝手な想像よ。

    +2

    -2

  • 583. 匿名 2021/04/16(金) 00:17:41 

    >>579
    そして格差は広がっていく

    +1

    -0

  • 584. 匿名 2021/04/16(金) 00:18:01 

    >>578
    じゃあ、あなたが教えれば?

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2021/04/16(金) 00:19:18 

    >>566
    吹奏楽部は上手い子は贔屓されて当たり前だよ。
    実力社会。会社以上にシビアよ。

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2021/04/16(金) 00:20:21 

    >>582
    想像だけであれこれ言うなんてバカらしいし、むやみやたら先生を悪くいうのはおかしいでしょってことなんですが?

    +0

    -4

  • 587. 匿名 2021/04/16(金) 00:21:41 

    中学の先生って、あんまり生徒の心に寄り添わないもんね
    小学校と違って。大人と子供の葛藤する時期だから難しいんだわ。
    理屈が通るときあれば、急に小さい子みたいにワガママ言い放題だったり。

    +1

    -0

  • 588. 匿名 2021/04/16(金) 00:22:54 

    >>585
    レスをたどって読んでみて。
    メンタル豆腐の子にだけ優しくしろって話なんだけど。
    そんなことしたら結局その子が嫌われるよね。下手なのに優しくされたらさ。

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2021/04/16(金) 00:22:55 

    >>586
    でも先生実際辞めてるんでしょ?
    辞めた以上は責任あるんだよ。

    +0

    -2

  • 590. 匿名 2021/04/16(金) 00:24:54 

    >>589
    バカだね。
    たとえ非が子どもにあっても世間の目があるから、結局先生が辞めるはめになるんだよ。

    +6

    -3

  • 591. 匿名 2021/04/16(金) 00:25:10 

    うちの顧問はフルートの大人しくてかわいい子には激甘で、
    パーカスのかわいいギャルには合奏でいじり倒してたよ。
    名前も下の名前で呼ぶし。あー気持ち悪。

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2021/04/16(金) 00:25:36 

    >>585
    贔屓はよく分からないけど、、、
    実力社会なのは間違いない。1人のミスが全体のミスになる。ごまかせないんだよね。合奏練習中、一人一人吹かせてチェックするなんてザラだし。

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2021/04/16(金) 00:26:41 

    >>590
    飛び降りた後もごめんなさいって言うほど追い詰めた人に
    何でそんな甘いの?

    +1

    -2

  • 594. 匿名 2021/04/16(金) 00:27:02 

    >>583
    仕方ないんじゃない?
    ボランティアでやっているのにあれこれ注文をつけられたらたまらないよ。指導している以上、責任も生じてくるし。

    +4

    -0

  • 595. 匿名 2021/04/16(金) 00:27:08 

    >>8
    日々のハラスメントの積み重ねで追い詰められていったんでしょ。想像力はたらかせればわかるだろ!

    +33

    -4

  • 596. 匿名 2021/04/16(金) 00:29:03 

    >>593
    どういう気持ちでごめんなさいって言ったかどうかなんて分からないよ。
    衝動的に飛び降りて、みんなの顔見て「大変なことしてしまった」って思いからかもしれないでしょ。

    +4

    -0

  • 597. 匿名 2021/04/16(金) 00:29:20 

    今の子供たちって昔と違って
    感情的に怒鳴らないように育てられたり
    殴らないように育てられてるから、
    ずっと昔から同じやり方を突き通す吹奏楽の厳しさにかなり戸惑うんじゃない?

    +2

    -0

  • 598. 匿名 2021/04/16(金) 00:29:33 

    >>1
    先生を百叩きしてしまえ

    +7

    -10

  • 599. 匿名 2021/04/16(金) 00:29:48 

    >>589
    いやーこれは辞めざるを得ないよ…現にここでだってあることないことみんな言ってるし、まわりからも色々言われるだろうし。なによりさすがに自分が言った事が原因で生徒に飛び降りましたって言われたら正直精神病むほど責任感じるでしょ。

    +5

    -0

  • 600. 匿名 2021/04/16(金) 00:29:57 

    私も吹奏楽部で割と力入れてるところだったなー。頭悪かったから勉強も着いて行けなくて部活やめて勉強したいと言ったのが高2だったかな。客員の先生が来てる前で「辞めるんだって?」って部員80人の前で立たされた。パートはみんな泣き出すし。結局辞められなかった。吹奏楽部って顧問や大人、ちょっと上手い大学生を神化するとこある。悪いことじゃないけどこの子の周りもだいぶ洗脳されてるというか、そういう雰囲気はあると思う。

    +4

    -0

  • 601. 匿名 2021/04/16(金) 00:32:15 

    でもトライアングルで外行けってパターン珍しくない?
    うちの学校はサックス、トロンボーン、ホルンあたりがよく外に出てたなあ。
    パーカスはできない子いても基本定位置だったよ。

    +3

    -0

  • 602. 匿名 2021/04/16(金) 00:32:48 

    リズム感ないからって死のうとしなくても、、、演劇派だね。

    +1

    -4

  • 603. 匿名 2021/04/16(金) 00:36:24 

    飛び降りた生徒が弱いだのなんだの、このトピ腐ってる奴多すぎる。責め立てた教師が100%悪。この教員は大人の責任と包容力が皆無。晒し者にされてプライドずたずたにされてるんだよ。自尊心に関わる重要な部分。
    大人かつ先生で立場が絶対的に上の相手に毎日毎日責められて心の平穏をなくした結果。この子は何も悪くない。

    +17

    -9

  • 604. 匿名 2021/04/16(金) 00:38:04 

    >>262
    うちの学校は譜面台が飛んでくることもあった・・・

    +24

    -0

  • 605. 匿名 2021/04/16(金) 00:40:38 

    幼児の世界だと叱ると怒るは別とは言うけど、
    吹奏楽の世界は叱るも怒るも同じでごっちゃごちゃよね

    +3

    -0

  • 606. 匿名 2021/04/16(金) 00:40:51 

    近隣の市に住んでいる者ですが、宝塚市は公務員が異常です。市役所職員も学校の教職員も変な奴ばかり。権利ばかり主張するし、実際宝塚に住んだら市民の人も離れたいと言っています。左派のイメージです。

    +5

    -1

  • 607. 匿名 2021/04/16(金) 00:43:01 

    高校の強豪校ならまだしも
    公立の中学でしょ?いろんな家庭環境の子がいるから
    仕方ないと思う。
    中学で初めて本格的な音楽に挑戦する子もいただろうし。

    +5

    -0

  • 608. 匿名 2021/04/16(金) 00:43:48 

    >>603
    思い込みが激しすぎてこわい。

    +5

    -5

  • 609. 匿名 2021/04/16(金) 00:44:11 

    顧問が激怒して叱ったのを
    先輩たちや仲間がフォローしなきゃならないから
    部活って大変だよね

    +1

    -0

  • 610. 匿名 2021/04/16(金) 00:45:03 

    ガルちゃんって結構先生が利用してるんだね。

    +2

    -0

  • 611. 匿名 2021/04/16(金) 00:45:23 

    >>268
    ここの学校は無関係じゃないの?
    なんでこんなの載せるの?

    +3

    -0

  • 612. 匿名 2021/04/16(金) 00:46:09 

    >>567
    ここの学校は関係ないみたいよー

    +0

    -0

  • 613. 匿名 2021/04/16(金) 00:46:47 

    >>2
    吹奏楽でも昭和なバリバリのパワハラ脳の顧問もいるからね
    個別の100回練習ができないことより顧問に精神的に追い詰められたのかなと思う

    +22

    -0

  • 614. 匿名 2021/04/16(金) 00:47:43 

    >>555
    合奏中ならそれはない
    時間の無駄
    別日に指導ならできるかも知れないけど
    じゃあそれならその日の合奏どうするか?
    その子は演奏参加せずに棒立ち?
    それも時間の無駄、だから個人練させにいかせる

    指導の流れとしては至極当たり前なんだよね

    +1

    -0

  • 615. 匿名 2021/04/16(金) 00:47:45 

    パーカス経験者だけど
    トライアングルが思ったより難しいのはわかるけど
    それでもさほど難しい曲ってあんまりないと思うんだよね。
    重要な一発はたくさんあっても、
    慣れちゃえば難しい技術ってそんなに無い。

    この子はどんなところで失敗して
    先生は何を求めてたのかが気になる。
    その内容によって飛び降りるほどなのか
    意外とそうでもないのかが見えてくるような気がする。

    +2

    -2

  • 616. 匿名 2021/04/16(金) 00:47:46 

    >>7
    経験者ですか?
    中高吹奏楽部で中学時代は全国行く学校で打楽器でした。2年のコンクールではトライアングルも担当しましたが何百回も音を出すだけの個人練習しますよ。叩く棒も10本以上種類があり、どれを使うか、どの位置を叩くか、どのくらいの強さで叩くかで音が全く変わります。曲の場面ごとに合う音を探す作業は必須です。

    ちなみに他の全ての楽器も同じように個人練します。いきなり合奏できる人なんていません。

    +62

    -1

  • 617. 匿名 2021/04/16(金) 00:48:13 

    >>596
    母親の手記に、『職員数名が娘のそばに駆け寄り一瞬意識が戻った娘が、顧問に「先生すいませんでした。出来ませんでした」と話していた、落ちたことについては「自分で落ちた」と言っていた、という報告を受けました。』って書いてあるよ。

    +2

    -1

  • 618. 匿名 2021/04/16(金) 00:48:52 

    >>6
    吹奏楽はブラック部活と言われるとこが多い

    +61

    -0

  • 619. 匿名 2021/04/16(金) 00:50:14 

    >>617
    だから何?

    +2

    -2

  • 620. 匿名 2021/04/16(金) 00:50:43 

    >>607
    バラバラの能力を1つにするのは大変だよね。部活レベル分けして、コンクール目指すか目指さず趣味でやるか選択制にして、一定のレベルに達した希望者だけコンクールを目指すとか、部活のやり方も変えていかないと生徒が死にたくなるんじゃやる意味ないよ。

    +4

    -2

  • 621. 匿名 2021/04/16(金) 00:51:23 

    >>442
    そう。辞めればいいと思う。
    辞めるに当たって友達との繋がりだったり、内申書だったり色々思い悩む事あるだろうけど所詮部活動でこれで食べていける人など一握り。
    そもそも叱責で飛び降り決意する子は吹奏楽では食べていけないんだから離れればいい。
    叱責が引き金で部活動やめる学生は山程いる。
    でも皆飛び降りてないんだから。

    +29

    -1

  • 622. 匿名 2021/04/16(金) 00:53:37 

    >>620
    うん。だからもう部活は廃止でいいんじゃない?
    教える先生もプロとは限らないし、勉強を教えるのが本来の業務だよね。
    ボランティアなのにそこまでやる必要ないよ。

    +5

    -0

  • 623. 匿名 2021/04/16(金) 00:53:41 

    これだけ事件が知られると、高校生になっても3年間例え表面上は普通に接していてもこの子は腫れ物にさわるような扱いを他の先生やクラスメイトから受けるだろうし、なんか色々と人生が変わってしまうんだろうな。

    +1

    -0

  • 624. 匿名 2021/04/16(金) 00:55:19 

    ゆるくて楽しいだけの吹奏楽部なんて本番の緊張感に耐えられないと思うよ
    全員が一つになる集中力が必要だし楽しければいいじゃないし、それを学ぶ場所だとも思うし
    厳しいのが悪ではない

    +1

    -1

  • 625. 匿名 2021/04/16(金) 00:56:42 

    >>505
    トライアングルって音階ないし肺活量いらないし、いちばん楽なんじゃないかと思ってた。
    そうか、失敗が許されない重要なパートなんだね。心臓飛び出る緊張感だね。
    これからは打楽器系を尊敬の目で見るようになりそう。

    +44

    -0

  • 626. 匿名 2021/04/16(金) 00:58:29 

    合奏はみんなで合わせる練習だから
    そこに出遅れてる子がいると個人練に回される。
    全体のことを考えれば先生が廊下に出ろという指示は的確なんだけど、
    果たして中学生がどう受け止めてたかなんだよね。

    「先生は私が嫌いだから怒るんだ」
    「私がダメ人間すぎるから廊下に出されるんだ」
    「いくらやっても私は無理だ」
    と自分を中心に考えちゃってる可能性は無いとは言えない。
    なんだかんだ中学生だし。

    この時に先輩や仲間が
    「全体を考えて先生はああ言ったんだよ」
    とフォローがあればまた違うけど、
    実際フォローしないで追い込む人もいるからなあ。

    +4

    -0

  • 627. 匿名 2021/04/16(金) 00:58:33 

    >>562
    いや、だからそれが教師に求めすぎって話じゃん?

    +1

    -1

  • 628. 匿名 2021/04/16(金) 00:58:36 

    出て行けなんて、部活でよく言われるやつじゃん。そんなんも耐えれんのならどこに行ってもやってけんやろ

    +3

    -5

  • 629. 匿名 2021/04/16(金) 00:59:08 

    >>300
    経験者でも意見は違うでしょ
    うちは顧問も辞めさせないよう圧かけてたよ

    +6

    -4

  • 630. 匿名 2021/04/16(金) 00:59:53 

    >>607
    中学の部活だからって舐められたら真剣にやってる側としては腹立つ

    +0

    -1

  • 631. 匿名 2021/04/16(金) 01:00:51 

    >>551
    そうだよね。
    100回叩いて上手くなるなら、世界中の人が上手くなる。
    つまり、これは指導ではなく、怒りの感情をぶつけただけ。時間の無駄。脳筋の体育系と同じ。

    +10

    -4

  • 632. 匿名 2021/04/16(金) 01:01:06 

    >>620
    パーカスは曲によって人の出番がすごい多いときと
    少ない時の差が激しいから、パーカスやるなら選択制はかなり難しいと思う。

    +1

    -0

  • 633. 匿名 2021/04/16(金) 01:01:08 

    >>625
    しかも審査員は誤魔化しの効かない耳を持った人たちがやるわけだからね
    文化祭とかならまだいいけど夏のコンクール控えた時期はやらかしにはより厳しくなるよ

    +16

    -0

  • 634. 匿名 2021/04/16(金) 01:01:50 

    >>603
    言うほど責め立ててるか?晒し者にされてって皆の前で個人練習させられる方が地獄だわ。廊下に出ろってむしろ配慮じゃない?それとも全然出来てない人を混ぜたままずっと全体練習すんの?他の生徒が練習にならんわ。

    +5

    -4

  • 635. 匿名 2021/04/16(金) 01:02:05 

    >>603
    歯を食いしばるのが好きな人が多くて驚いた。好きで食いしばるなら止めないけど、食いしばれなくても生きてはいけるし、とりあえず生きることを選べと教えるのも教育だと思う。

    +8

    -0

  • 636. 匿名 2021/04/16(金) 01:02:50 

    >>631
    反復練習って知らない?世界中の人がやってる練習だよ。

    +7

    -2

  • 637. 匿名 2021/04/16(金) 01:07:14 

    旭川と室蘭のトピがたってる

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2021/04/16(金) 01:07:19 

    >>618
    運動部からしたらウォーミングアップ以下の内容でも運動部並み!と宣い、土日練習なんて運動部も大抵やってるのに吹奏楽部だけそれを挙げてブラックだ!って言ってるだけだよ。

    +0

    -11

  • 639. 匿名 2021/04/16(金) 01:09:04 

    >>631
    楽器ってそういう地道な練習をするものなのよ。

    +4

    -2

  • 640. 匿名 2021/04/16(金) 01:09:06 

    >>635
    わかるけど、それは家庭教育で教えてあげて欲しい。

    +1

    -1

  • 641. 匿名 2021/04/16(金) 01:09:57 

    >>603
    さらし者にされるっていうか出来てなかったらその部分みんなの前で一人で演奏、とかするのがザラな部なんですけど…あなたの言うさらし者やってない吹奏楽部とかないよ
    個人の下手さが全体に影響するから許容も出来ないし

    上手くなりたい生徒たちを先生も背負ってるわけで…下手な子に合わせることはできないと思われる

    +1

    -2

  • 642. 匿名 2021/04/16(金) 01:10:13 

    >>630
    舐めてるんじゃなくて、
    スタートラインがそれぞれ違うから
    中学はバラつきが出やすいんだよ。

    小さい頃からピアノやってた子もいれば、
    音楽のリコーダーと鍵盤ハーモニカぐらいしかやったことない子や、楽譜全然わかんない子も中にはいるじゃん。

    そうなると前者が圧倒的に有利になるし、
    後者は死に物狂いで頑張らなきゃならないからね。
    それをみんなが同じ目標に向かってまとめていくってのは
    かなり難しい。

    高校の強豪校はその点を全部クリアしてるから
    悩むレベルが違うよ。

    +1

    -0

  • 643. 匿名 2021/04/16(金) 01:10:14 

    >>8
    この子は顧問の指示に従って100回叩いても感覚が掴めずできる気がしなかったんだよね。この場合どう行動するのがベストなの?

    +8

    -0

  • 644. 匿名 2021/04/16(金) 01:10:34 

    >>379
    打楽器は常にソロなんだよね

    +25

    -0

  • 645. 匿名 2021/04/16(金) 01:12:41 

    >>631
    世界中の人が100回叩けば世界中の人が100回叩いた分だけ上手くなるよ!

    +4

    -2

  • 646. 匿名 2021/04/16(金) 01:13:42 

    >>635
    吹奏楽部は歯を食いしばる部活だからこれが当たり前なんだよね。まあ一種の洗脳なのよ。ずっと同じやり方でスパルタしてくのが

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2021/04/16(金) 01:14:06 

    >>643
    まずやってみないと…
    運動でもなんでも出来る気がしない事でも練習で乗り越えるもんじゃないの?100メートル9秒で走れなんて言ってるわけじゃないんだからさ。

    +4

    -4

  • 648. 匿名 2021/04/16(金) 01:15:14 

    >>642
    横からだけど
    強豪校は下手な子にはコンクール参加させないこともザラだしね

    強ければ部員も集まるだろうしそれこそ競争率半端ないみたいになって影でサポートばかりしてる子も多い
    コンクールメンバー(一軍)と野球部の応援メンバー(二軍以下)みたいな…実力社会だよねぇ

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2021/04/16(金) 01:16:17 

    >>274
    部活って学校生活と密に関わってるし、学生は学校生活が破綻したら人生終わるくらいに考えるものだよ…まだ子供なんだから

    +21

    -0

  • 650. 匿名 2021/04/16(金) 01:16:45 

    >>631
    スポーツでも言えるけど100回の反復って全然多くないよ?むしろたかが100回って感じ。

    +4

    -2

  • 651. 匿名 2021/04/16(金) 01:17:06 

    辞めちゃえばいいじゃんって声もあるけど、
    辞められなかったんだと思う。

    だってパーカスだよ。
    全部ソロみたいなもんで
    トライアングル以外にもたくさん掛け持ちあったはず。
    1人辞めると、その子が受け持つたくさんの曲の
    あらゆる楽器を1から振り分けなきゃならない。

    +2

    -1

  • 652. 匿名 2021/04/16(金) 01:17:22 

    >>643
    手本の曲を聞きまくる
    基礎練習
    譜面と向き合う
    メトロノームつけて練習
    先生や先輩に聞く(後日)

    この繰り返しじゃないかな
    最悪かわってもらうしかない

    +8

    -0

  • 653. 匿名 2021/04/16(金) 01:17:46 

    >>646
    吹奏楽部に関わらず、体育会系はなんでもそうだし、勉強だってそうだよね。
    努力しなくちゃ何も得られないと思うけど。

    +4

    -0

  • 654. 匿名 2021/04/16(金) 01:18:07 

    普通に考えて一人で廊下で100回、曲を繰り返して練習するとかただの虐めじゃん…
    悲しくなるし惨めになるし、なんか部活ってなんなの?
    生徒の自尊感情をダメにするための組織?
    皆で協力して音楽や運動を通じて生徒たちが成長するのが部活じゃないの?

    +4

    -3

  • 655. 匿名 2021/04/16(金) 01:19:28 

    >>627
    だからといって生徒に任せすぎも負担だわ。
    お互いに負担なんだからもう部活なんか辞めちゃえばいいのよ

    +1

    -0

  • 656. 匿名 2021/04/16(金) 01:19:40 

    >>651
    コンクール前じゃなけりゃ大丈夫だよ。
    代わりはいくらでもいる。

    +1

    -1

  • 657. 匿名 2021/04/16(金) 01:20:52 

    >>654
    楽器系は基本、一人で練習するものだよ。

    +1

    -1

  • 658. 匿名 2021/04/16(金) 01:21:20 

    令和5年からは公立校の部活を外部委託にしていくみたいだから
    もうちょっとマシにはなると思うけどね…
    プロの演奏家に習えたらまた違うよ
    合理的だしさ

    +3

    -0

  • 659. 匿名 2021/04/16(金) 01:21:22 

    >>651
    追い込まれて精神病んだら、辞めればよかったと突き放すけど、部員減ったら困るのは確か。なんで辞めるのってなったりするよね。簡単に辞めて他へ行ける環境ならここまで思い詰めないよ。いじめと一緒でここが無理ならあっちでと選択できないから、こういう事件が起こる。

    +0

    -0

  • 660. 匿名 2021/04/16(金) 01:22:12 

    >>654
    いじめなんかじゃないよ。合奏までに仕上げなかったのが悪いんだから。普通は一通り人に迷惑かけない程度にできて当たり前なの。
    廊下に出るってことは、そのレベルじゃないってこと。

    +3

    -1

  • 661. 匿名 2021/04/16(金) 01:23:19 

    >>657
    そういう問題じゃなくて、疎外感を与えてたんじゃない?
    転落って、飛び降りたってことだもん
    自殺未遂だよ
    それを吹奏楽なんだからこんなの当たり前って感覚がもう変

    +2

    -1

  • 662. 匿名 2021/04/16(金) 01:23:50 

    >>656
    コンクールがあったのかわかんないけど
    合奏やって怒られてる時点で何かの発表があったんだろうね

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2021/04/16(金) 01:25:12 

    >>654
    ものすごくいい演奏ができた時の感動はそんな生半可なもんでは届かないよ

    辛いのは嫌ってそれはだめよ。それなりに辛いこともあるけど色々経験して努力してこそ成長があるんじゃないの?胸を張れる演奏したい、出来ない事できるようになりたいとかその先の景色がいいんじゃん

    出来ない子に気を使って銀とかだったらそれこそなんのためにやってるの?

    +0

    -0

  • 664. 匿名 2021/04/16(金) 01:25:19 

    >>661
    じゃあ、どうすりゃいいのよ?

    +0

    -0

  • 665. 匿名 2021/04/16(金) 01:26:25 

    この顧問、たぶんパーカスの経験ないよね?
    無い上で厳しく注意して、実際どうやったら改善するかは
    生徒に丸投げ。

    でもこれも吹奏楽あるある。

    +1

    -0

  • 666. 匿名 2021/04/16(金) 01:26:28 

    >>664
    教えたらいいじゃん、普通に
    でてけ!とか怒鳴らないでさ

    +0

    -0

  • 667. 匿名 2021/04/16(金) 01:27:23 

    >>666
    横からだけど
    出来てなければ怒鳴らずとも出て行かされますよ
    それはいいの?

    +0

    -0

  • 668. 匿名 2021/04/16(金) 01:27:49 

    >>262
    文章で読んだだけでは、先生と生徒の間で日頃どんな関係が築かれていたかわからない。
    色々あって、限界だったのかもしれない。

    あなたは名門という部分を強調して、自分語りしたいだけに見える。

    +24

    -17

  • 669. 匿名 2021/04/16(金) 01:27:58 

    >>652
    うちの部活、CD聴きまくった先輩がいて
    「CD通りにやるんじゃない!楽譜と俺の指示通りにやれ」って怒られてたよ。

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2021/04/16(金) 01:28:02 

    >>666
    顧問は一人の生徒のためにだけいるんじゃありませんけど。

    +0

    -0

  • 671. 匿名 2021/04/16(金) 01:28:23 

    >>667
    うちの子がいたバンドはそんなことなかったよ
    練習は厳しかったけどちゃんと論理的に教えてくれてた

    +0

    -0

  • 672. 匿名 2021/04/16(金) 01:29:57 

    >>671
    バンド?
    ギターとかベースとかで構成されたあれ?

    +0

    -0

  • 673. 匿名 2021/04/16(金) 01:30:19 

    学生弱すぎる、これからの人生乗り越えられないんじゃないの❓

    +2

    -2

  • 674. 匿名 2021/04/16(金) 01:30:44 

    緩く音楽をやりたい人は自分でバンド作るか、ヤマハのグループレッスンのが気楽だよ。

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2021/04/16(金) 01:31:14 

    >>672
    金管とパーカスで構成されたバンド

    +0

    -0

  • 676. 匿名 2021/04/16(金) 01:31:39 

    合奏てコンクールなら50人くらいいるから一人を待ってはいられない

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2021/04/16(金) 01:33:01 

    >>675
    人数にもよらん?
    小編成なら見れるかもしれないけど大編成で一人一人いける?
    先生普通の業務もあるのに

    +0

    -0

  • 678. 匿名 2021/04/16(金) 01:33:45 

    >>24
    この考え方こそ負の連鎖
    嫁姑問題が繰り返すのも同じ構図

    +33

    -4

  • 679. 匿名 2021/04/16(金) 01:34:25 

    >>23
    ほんとそれ

    +21

    -12

  • 680. 匿名 2021/04/16(金) 01:35:12 

    こんなことが起きるなら部活はなくていいと思うけど、先生の中にもなんだかんだ部活命な人がいて廃止案が出たら生徒の成長がどうとか言って止めるんだろうな。

    +2

    -1

  • 681. 匿名 2021/04/16(金) 01:35:53 

    合奏までに仕上げてこいが基本だよね
    出来てないならそう報告するし「まだここ出来てません」とか

    でもコンクール夏にあるならもう追い込みの時期だし、ただでさえ新入生の指導で大変だろうから2年生、3年生には厳しくなる時期でもあるか

    +0

    -0

  • 682. 匿名 2021/04/16(金) 01:38:24 

    >>678

    運動部でもしごきで後遺障害とか、なくならないわけだわ

    +6

    -1

  • 683. 匿名 2021/04/16(金) 01:38:59 

    >>666
    顧問は全楽器の経験があるわけじゃないから
    教えられない楽器もあるんだよ。
    とくにパーカッションは楽器があり過ぎて
    顧問が使い方わからない楽器もたくさんあるはずだよ。

    この場合トライアングルだから
    合奏中に顧問に
    「音色をもう少し優しくして」とか言われたら
    生徒はスティック変えたり、弱めに叩いたり
    自分で考えないといけない。
    「テンポが遅れてる」と言われたら
    指揮より気持ち早く叩くように工夫するとかね。

    +1

    -0

  • 684. 匿名 2021/04/16(金) 01:39:10 

    >>4
    40代前半だけど昔はそんなの日常茶飯事だったし、いちいちニュースにならなかった

    +33

    -0

  • 685. 匿名 2021/04/16(金) 01:40:09 

    厳しい練習を切り抜けた人はいま音を楽しんでるのかな。根性が身についたとかじゃなくて、音楽が好きでやっててよかったとなるのが良い苦労かなと思う。

    +1

    -0

  • 686. 匿名 2021/04/16(金) 01:40:34 

    >>13
    顧問は機嫌に波があって他の生徒も怖がっており、女子生徒は別の生徒が怒られる様子を見てストレスや恐怖心を感じていたと載ってます
    生徒は悪くありません

    +111

    -4

  • 687. 匿名 2021/04/16(金) 01:41:34 

    >>654
    一人にさせてもらえるなんてむしろ優しい。
    皆の前で個人練習させられたい人なんているの?めちゃくちゃ辛いよ。他の人の練習の妨げにもなって恥ずかしいし申し訳ない気持ちになる。
    社会人だってそうじゃん。皆の前で怒るよりも呼び出して人目のないところで怒る方が配慮されてるよ。

    +1

    -1

  • 688. 匿名 2021/04/16(金) 01:41:40 

    ここ、平均年齢が高すぎなのか感覚が古い人多すぎ。

    単純作業をやらせる罰は体罰だよ。

    「それくらいは〜」という時代は終わったよ。

    +5

    -3

  • 689. 匿名 2021/04/16(金) 01:42:21 

    >>678
    こういうのが当たり前だよって言う人は
    演奏が上手かったからこう言える。

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2021/04/16(金) 01:43:46 

    >>23
    最弱に合わせないといけないとか教師はどこまで気を遣わないといけないのか…。
    宿題忘れたとかで怒られて飛び降りた子もいたよね。

    +41

    -12

  • 691. 匿名 2021/04/16(金) 01:44:25 

    >>688
    同意

    +2

    -0

  • 692. 匿名 2021/04/16(金) 01:44:45 

    >>688
    1番の問題は外に出て練習するということよりも
    合奏中にどれだけ感情的に怒鳴ったかだと思う。

    +4

    -0

  • 693. 匿名 2021/04/16(金) 01:45:09 

    >>688
    んん?単純作業じゃないよ
    楽譜のできない所をやるの
    どこどこの何小節から、みたいな
    とりあえずトライアングル叩くだけと思ってる人ホントにいるんだね

    吹奏楽部から基礎練習(単純作業?)取ったら演奏ボロボロだと思うよ笑

    +4

    -1

  • 694. 匿名 2021/04/16(金) 01:45:52 

    >>688
    もう練習させられないね。
    素振り100回とかも言えない、グランド◯周とかもダメだね。

    +5

    -0

  • 695. 匿名 2021/04/16(金) 01:46:49 

    学校校舎の4階はめちゃ高い!顧問に叱責されているところをスマホでこっそり録画して、精神科に数回通って、これだけでも顧問に勝てるのに。

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2021/04/16(金) 01:47:06 

    >>688
    その考え方だと漢字ドリルの宿題も罰なの?笑

    +4

    -0

  • 697. 匿名 2021/04/16(金) 01:47:17 

    >>686
    怖い先生もダメな時代かー。
    そりゃー大人を舐め腐る子供が増えるわけだ。

    +20

    -32

  • 698. 匿名 2021/04/16(金) 01:48:09 

    >>696
    本気でわかんないの?それ

    +0

    -2

  • 699. 匿名 2021/04/16(金) 01:49:20 

    >>688
    漢字の書き取りも体罰だね。

    テニス監督「なんだそのフォームは!素振り100回!」
    生徒「体罰だー」

    もうこんな時代になったかー

    +1

    -1

  • 700. 匿名 2021/04/16(金) 01:49:25 

    >>698
    だってそれと同じようなものだよ。
    楽器は練習あるのみ

    +4

    -0

  • 701. 匿名 2021/04/16(金) 01:49:39 

    >>688
    経験者だけど私もこのやり方いい加減変えたほうがいいと思ってる。
    金賞目指すのも大事だとは思うけど、
    体育祭の優勝するぞーぐらいのノリの100億倍厳しいんだもん。

    +7

    -0

  • 702. 匿名 2021/04/16(金) 01:50:41 

    >>698
    だって廊下で個人練は罰じゃないよ
    自分に課せられた課題だよ?
    廊下で練習を罰だと思ってるのが不思議
    今とりあえず合奏に入れないレベルなら個人練しててくださいは合理的だよ

    +5

    -1

  • 703. 匿名 2021/04/16(金) 01:50:52 

    >>678
    側から見るとその当たり前って感覚がわからないから
    怖いなとしか思わない

    +2

    -2

  • 704. 匿名 2021/04/16(金) 01:51:20 

    >>688
    昔は自慢って老害とか言われることあるけど、頭切り替わらないのかな。今は会社もパワハラに厳しくなりつつあるのに、根性根性って体罰や叱責を肯定してたら出される側になるよ。学校も早く変わるといいね。

    +3

    -1

  • 705. 匿名 2021/04/16(金) 01:51:21 

    >>253
    サイコーじゃん 笑笑

    +61

    -0

  • 706. 匿名 2021/04/16(金) 01:51:40 

    >>688
    古いのは同意。
    でもトライアングルの練習は単純作業じゃない。
    結構難しい。難しいからこそ追い込まれる。

    +1

    -0

  • 707. 匿名 2021/04/16(金) 01:53:41 

    >>702
    しかもあえて最初から合奏に参加しないで
    個人練してから合奏の途中で入る人もいるよね

    +2

    -0

  • 708. 匿名 2021/04/16(金) 01:56:58 

    >>701
    吹奏楽部に毎回思うけど、話聞いてると厳しいのハードルがめちゃくちゃ低い。それくらいで?って思うことばっかり。
    私中学ソフトボール部(県内中堅)、高校吹奏楽部(全国いけるかどうかの県内上位)だったけど中学のソフトボール部の方が確実に練習もハードだったわ。運動部並みにトレーニングしてるって言う人いっぱいいるけど、運動部からしたら「楽な日」と言われる程度でもヒーヒー言ってる。

    +2

    -4

  • 709. 匿名 2021/04/16(金) 01:57:48 

    推奨レベル15のダンジョンにレベル5のスライムがパーティメンバーの仲間に入ってきても迷惑でしょ?
    外でレベル上げてからパーティに入ってきてねってそれだけの話なんだよ

    一緒に冒険したいならレベルの底上げについて来てくれなきゃ困るのよ

    +1

    -0

  • 710. 匿名 2021/04/16(金) 01:58:08 

    >>702
    一通り演奏出来ないと皆で合わせるもクソもないよね。

    +2

    -0

  • 711. 匿名 2021/04/16(金) 01:59:43 

    ぶっちゃけ、たかが中学の部活で何でこんな音に追求してんのって思ってたことあるけど、
    とてもそんなこと言える雰囲気じゃなかった(苦笑)

    とくに合奏中は大体の子が注意されたら
    「はい」→譜面メモメモ→また実践。みたいな感じ。

    顧問が指揮しに来ると
    ピリッと緊張感で引き締まって
    先生は絶対的みたいな空気感で、
    「先生、それはおかしくないですかー?」みたいなことは
    絶対言えない。

    +7

    -0

  • 712. 匿名 2021/04/16(金) 02:02:16 

    >>17
    私も怖いです。異常な集団行動をさせるモーレツ社員生産工場にしか見えないです。私も部活しなかったですが特に何も困ってません。子供にはゆったり育ってもらいたい。

    +29

    -3

  • 713. 匿名 2021/04/16(金) 02:06:00 

    >>641
    いや〜、そういう部なんですけどって言われてもね。だから何なの?ってなる。あなたの物語はまた別の機会にでも。それが黙認される時代と環境だったのね。

    ハッキリと言っとく。パワハラな教育はいけません。
    根性論の時点でもう時代について来れてない。てか、違法。人一人飛び降りさせるまでおいつめたことに狂気を感じるよね。

    +5

    -1

  • 714. 匿名 2021/04/16(金) 02:06:32 

    >>708
    それは文化部の中では運動系に近いって意味であって
    本格的にスポーツやってる方々からしたら甘いってのは
    そりゃ当然だと思います。

    吹奏楽はとくにマーチングが1番体力使うと思うので
    重たい楽器の人はとくに大変です。
    体力と頭と指と口を使って、かなりエネルギーは使うので
    また違った体力の問題だと思います。

    +4

    -0

  • 715. 匿名 2021/04/16(金) 02:12:04 

    これ逆に教師はどうすれば良かったの?たった一人のために他の生徒をないがしろにして全体練習を延期にするの?それともたった一人のために皆で個人練習に付き合うの?よっぽど晒し者なんだけど。
    バスケやサッカーでパスやドリブルも出来ない人にフォーメーション練習なんてやらせなくない?
    ドリブルも出来ない人はコートの外でドリブルの反復練習するよね?出来ないのに全体に混ぜられて足引っ張る方が辛くないかな?

    +4

    -0

  • 716. 匿名 2021/04/16(金) 02:13:04 

    吹奏楽部に入ってたけど、音にこだわる顧問が指揮者だと本当に厳しい。
    合奏中、1音、1小節に1時間かけたりする。
    トライアングルは目立つから余計に言われるかも。
    打楽器はセンスが無いとダメだから、向いていなかったのかな。

    +4

    -0

  • 717. 匿名 2021/04/16(金) 02:13:43 

    >>713
    確かに吹部では当たり前だけど
    卒業して今思うのは、そこまで追い込んだところで
    プロになれるのなんて何十年に1人いるかいないかぐらいだし、ここまでやることなくない?って思う。

    1位になりたい。上手くなりたい。
    かっこよく演奏したい!
    って気持ちを原動にできるのは、
    生徒が若いからこそなんだよね。

    +9

    -0

  • 718. 匿名 2021/04/16(金) 02:14:51 

    >>638
    運動部もひどいところはブラック部活と言われてますよ?
    知らないの?
    運動部かどうかの問題じゃない

    +3

    -0

  • 719. 匿名 2021/04/16(金) 02:15:09 

    ここ読んでたら、部活が怖くなった。部活をしても命や人の気持ちを思いやる力が育たず逆に追い詰めてくるようになるんだね

    +4

    -2

  • 720. 匿名 2021/04/16(金) 02:15:13 

    >>713
    怖いでしょ?これが吹奏楽の洗脳なんだよ。

    +6

    -0

  • 721. 匿名 2021/04/16(金) 02:17:38 

    >>714
    何で吹奏楽部だけこぞってブラック部活だのイキり倒してるのか理解できないんだよ。トレーニングだって「運動部並み!」ってハッキリ言ってる人が多いからね。これじゃあ文化系の中ではって意味にならないよね?
    それに運動部もめちゃくちゃ頭使うんだけどね。

    +3

    -0

  • 722. 匿名 2021/04/16(金) 02:19:01 

    >>718
    ブラック部活と検索すれば、予測で吹奏楽部と出る程度には声がでかいようですが?

    +4

    -0

  • 723. 匿名 2021/04/16(金) 02:19:03 

    トピ違いだけど、
    AKB見てると吹奏楽部の思い出が蘇るんだよね。
    わかる人いないかな?

    +5

    -0

  • 724. 匿名 2021/04/16(金) 02:19:09 

    なんかこのトピ変な人いるよね

    +3

    -0

  • 725. 匿名 2021/04/16(金) 02:22:45 

    >>525
    まあそういう風に思ってしまえる人は、能力に欠けてるのは明らかだから指導者はやらない方がいいと思う

    +7

    -1

  • 726. 匿名 2021/04/16(金) 02:23:51 

    音あってないから部屋から追い出される、廊下で立たされて練習する、とか当たり前すぎてなぁ、、
    それで死のうと思った事はないけど、いくら頑張って練習してもできてなかったら全部無駄、意味がないとか散々言われてメンタルはかなりきたかも。
    逆に先生がキレて指揮を放り投げて部屋から出て行く事もあったな。全員でお願いします!と謝りに行ったり。
    一種の宗教みたいな、洗脳に近かったかもしれない。
    ただの非常勤講師のくせに、何故あんな偉そうだったんだろうと大人になったら思ったけどね。

    +7

    -0

  • 727. 匿名 2021/04/16(金) 02:24:26 

    >>721
    運動部並みってのは学校やパートにもよると思う。
    うちは腹筋と腕立てと走るのはやらされたことあるけど、
    5年間で1回だけだったよ。
    実際運動部より自分たちの運動能力がすごいなんて思ってない人がほとんどだと思うよ。

    +1

    -0

  • 728. 匿名 2021/04/16(金) 02:25:38 

    >>714
    自分ユーフォだったから炎天下のマーチングとかキツかったわ。。

    +1

    -0

  • 729. 匿名 2021/04/16(金) 02:25:54 

    >>40
    わたしも吹奏楽で必死に練習したけど下手だった
    下手なのがプレッシャーで自信もなくなった
    合奏のとき顧問の先生がフルネームで呼び、
    皆の前で一人で吹かされたりするのが本当に恥ずかしくて下手すぎて
    楽器は大好きだったけど、恥でしかなかったから辞めたのがずっとトラウマ
    公開処刑だった

    +35

    -0

  • 730. 匿名 2021/04/16(金) 02:27:39 

    >>721
    運動部並みに上下関係が厳しい。
    やってる内容が運動部ってことでもない。
    持病がある子がフルートやってたこともある。

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2021/04/16(金) 02:30:04 

    吹奏楽は楽しいけど、下手な子は入らない方がいい。
    新入部員に甘いのは入部して3か月ぐらいまでかな。
    才能あってガンガン伸びる子は向いてる。

    +4

    -1

  • 732. 匿名 2021/04/16(金) 02:33:03 

    >>731
    音楽はセンスの差がでかそう。

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2021/04/16(金) 02:39:23 

    処分軽すぎ

    校舎からって、
    重症で済まない状態なら
    どう責任取るの

    指導と言えば何でもやっていいって
    思ってる

    怒鳴っても上達しない

    +5

    -0

  • 734. 匿名 2021/04/16(金) 02:40:21 

    廊下で100回が悪いって話じゃないと思うけどね。最後のトリガーになっただけで色んなことの積み重ねじゃないの?すんごい恐怖政治みたいになってたとかさ。
    演奏出来ないから一人だけ廊下で100回がダメなら、泳げない子だけにバタ足練習させたりラケットの振り方がダメな子だけに素振りさせたりとかも出来なくなる。

    +4

    -0

  • 735. 匿名 2021/04/16(金) 02:41:44 

    >>718
    一際目立って吹奏楽部だけよく言ってるからでしょ。

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2021/04/16(金) 02:49:16 

    >>294
    反撃されたら黙り込むとかw
    偉そうなくせに実は小心者だった馬鹿顧問ざまあで爆笑しましたw
    これ以上の無い最高の辞め方だと思いましたw

    +2

    -0

  • 737. 匿名 2021/04/16(金) 02:53:02 

    自分の中学の吹奏楽も
    顧問、先輩、OB・OG完全にイカれてたなぁ。
    アンサンブルコンテストの練習で
    「音1回ミスるごとに校庭1周走れ。」
    1コ上の中2の先輩が命令してきて
    泣きながら走った。
    こっちは運動が大の苦手だから
    文化系の部活を選んでるんだよ。

    今その女に再会したら
    思わずつかみかかってしまいそう。
    正直、顔も見たくないけどね。

    +7

    -0

  • 738. 匿名 2021/04/16(金) 03:02:08 

    部活で常に上に従う教育がされてるせいで、日本の会社が上司に何も言えないシステムになっている気がします。

    +3

    -0

  • 739. 匿名 2021/04/16(金) 03:08:28 

    >>706
    パーカスだったけど曲による
    片手間でトライアングル多いし
    正直ここにいる?って位存在が単純な事も多い

    +4

    -0

  • 740. 匿名 2021/04/16(金) 03:08:42 

    >>737
    無意味な罰ってこういうのだよね。

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2021/04/16(金) 03:09:38 

    >>726
    吹奏楽部って宗教みたいだよね
    馬鹿らしいと今では思う
    小学校から10年位やったけどほーんと馬鹿みたい

    +7

    -0

  • 742. 匿名 2021/04/16(金) 03:16:56 

    合奏に混ぜられないほど個人スキルが足りない人がいる。
    でも、今日は全体で合わせる練習の予定。

    この場合教師は出来ない子に対してどうするのが正解なの?全体練習自体を見送り?

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2021/04/16(金) 03:17:51 

    >>530
    甘ったれじゃなくてたぶんその人経験者じゃないから楽器のこととかわからないんだよ

    +1

    -0

  • 744. 匿名 2021/04/16(金) 03:19:04 

    >>718
    運動部だと普通にやってる程度でもブラックだと吹奏楽部は言ってる

    +1

    -4

  • 745. 匿名 2021/04/16(金) 03:35:10 

    >>11
    吹奏楽部ってコンクール優勝するようなとこの子でも音大や芸大行く人少ないよね
    その後に続かずに吹奏楽で留まってしまうイメージ

    +10

    -0

  • 746. 匿名 2021/04/16(金) 03:41:55 

    こんな事で死ぬ人は、どのみち自殺は不可避でしょ。

    +0

    -2

  • 747. 匿名 2021/04/16(金) 03:47:19 

    >>9
    みんなの前ででていけは嫌でしょ。

    +8

    -0

  • 748. 匿名 2021/04/16(金) 03:48:12 

    今でも体育教師とか 狂人の星 をバイブルのようにしているばか教師がいる
    事あるごとに根性とか叫んでるし

    まじでうさぎ跳びさせてるバカもいるし
    あの大リーグボールギブスなんか幼児虐待 で体を変形させてしまうだろうという事が
    理解できない脳筋の教師だらけ。

    +2

    -0

  • 749. 匿名 2021/04/16(金) 03:59:10  ID:FbuEk4uNxZ 

    >>79
    楽譜見ながら練習するんだから、一人でも練習できるよ

    +14

    -0

  • 750. 匿名 2021/04/16(金) 04:27:40 

    部活のブラバンにまつわるネガティブな出来事って多すぎじゃない?パワハラ良くないって意見もこのトピ見る限りOGには響かないし、昭和の精神構造って中々壊れませんねー

    大人になってピアノ上手い人とか部活のブラバンで頑張ってた人と話をすると、音楽は別にそれほど好きなわけじゃないって言う人が結構いる。感覚として特に音楽が重要ではなかったと言う。実際、その方面に長けてる人ってごく少数な気がします。

    音楽に携わっている人は既にその事に気付いてますよね?現代音楽だって語られるのは歌詞の事ばかり。

    教える側は、もうバイエルがーとかコンテストがーとかそんなの捨て去って感性育てる事に主眼置くべきじゃないですか?
    辛口ですが、高等技術の習得は本当に好きな人だけで良いんじゃないかとも思います。
    教える順番がおかしいんですよ。

    +3

    -0

  • 751. 匿名 2021/04/16(金) 04:37:16 

    >>1
    この先生の怒り方にも問題あると思うけど、今の先生たちは本当に親にも生徒にも気を使って配慮して大変な思いをしているのも事実。
    学生時代に怒られないで甘くされた打たれ弱い子供がそのまま大人になったらと思うと、後輩でそんな子が入ってきたら恐怖でしかないし、関わりたくない。社会人になってお客さんや職場の上司に怒られてすぐ投身とかされるのがオチ。

    +20

    -6

  • 752. 匿名 2021/04/16(金) 04:42:13 

    >>144
    自分が歳でもっと厳しい世代でしたアピールすんな
    そうゆうババァいっぱい居るわ〜
    勝手にその時代に生まれて人生の先輩感出すんじゃね〜よ

    +11

    -19

  • 753. 匿名 2021/04/16(金) 04:42:46 

    >>47
    処分が甘いって、親が凄い抗議してるみたいだけど、親のあんたが甘すぎるのもあるんじゃないのって思う。すぐ飛び降りちゃうとか、親が甘やかしすぎなのも問題だと思う。

    +16

    -17

  • 754. 匿名 2021/04/16(金) 04:48:54 

    >>30
    コンクールくらいやらせてやれよ

    +4

    -2

  • 755. 匿名 2021/04/16(金) 04:48:55 

    >>603
    ほんとそれ。
    社会でパワハラ、モラハラとかが無くならないのはこういう指導を仕方ない、本人のメンタルが〜とか言っちゃう奴らのせいだろ。
    怒鳴るのが教育指導とか笑うわ。自分が教えるの下手くそなの自覚しろよ。
    ガルは頭の堅い古いババアばっかりだから賛成意見多くて引くわ。

    +11

    -7

  • 756. 匿名 2021/04/16(金) 04:49:37 

    >>33
    豆腐メンタル過ぎると思うけど?

    +23

    -10

  • 757. 匿名 2021/04/16(金) 04:54:48 

    >>454
    うっせえババア。社会の変化についていけないなら辞めろって思われてるだろうね。
    むしろしっかり嫌いなんて言えるなら打たれ強いと思うし、理由があると思うけど?
    あと、〜ってみんな思ってたとかさ、裏で噂たてまくる陰険ババアなんだろうね笑

    +16

    -18

  • 758. 匿名 2021/04/16(金) 04:56:19 

    >>424
    昭和脳・・・行き過ぎた指導
    平成脳・・・自分が第一優先

    +4

    -0

  • 759. 匿名 2021/04/16(金) 04:58:32 

    >>1

    死んではないの?怪我しただけとか1番可哀想なパターンじゃん

    「軟弱者」「豆腐メンタル」とかのコメント多いけど、別に苦労より死ぬ勇気が勝ったら死ぬだけだろ
    ただ合理的なだけ

    +19

    -0

  • 760. 匿名 2021/04/16(金) 04:58:52 

    私も吹奏楽部だったけど、コンクール出場する学校なら厳しいところ多いのは仕方ない気がする。
    あと、合奏中の叱責って、自分が下手くそなせいで止められて結構な大人数がいる中で言われるからメンタルくるのは分かる。
    雑音!とかお前だけここ吹くな!とかソロ降ろすぞ!とか言われることはあったけど、1人で出て行けと言われたことはない。
    パートごと出て行けはあったけど。

    +3

    -0

  • 761. 匿名 2021/04/16(金) 05:01:16 

    >>165
    うーん、逆に言えば選手として一流の
    クリロナやメッシ、まー君が指導者として一流になれるかというと必ずしもそうではない。
    有能な指導者=有能な選手ではないよ

    +5

    -1

  • 762. 匿名 2021/04/16(金) 05:03:31 

    >>757
    支離滅裂
    こんな日本語もしっかり話せない人とかと一緒にされたくない
    ちゃんとした若者もいるから

    +15

    -5

  • 763. 匿名 2021/04/16(金) 05:05:38 

    >>762
    何顔真っ赤にして怒ってんの?笑
    支離滅裂はどっちだかね笑

    +2

    -9

  • 764. 匿名 2021/04/16(金) 05:05:43 

    >>708
    もともとモヤシ系がおおいからきつく感じるんだろう

    +1

    -0

  • 765. 匿名 2021/04/16(金) 05:10:26 

    転落して変に後遺症残らないといいけど

    +3

    -0

  • 766. 匿名 2021/04/16(金) 05:24:42 

    ところでどうするのが正解だったの?
    皆でこの子が出来るようになるまで待ってれば良かったの?ダメだダメだって言ってるばかりで具体案が全然出ないけど。
    全体練習をする段階で一人だけ個人スキルが足りていない場合どうするのが正解なの?自分のために周りの練習止めるのも相当辛いと思うけど。

    +4

    -0

  • 767. 匿名 2021/04/16(金) 05:25:52 

    >>751
    職場の後輩が同じミスを繰り返してて始めは優しく諭してたけど、あまりにもオーバーミスするし挙げ句の果てには言い訳して反省の色すらないから、ちょっとこれはミス多いから注意してねって軽めに言った途端、
    わたし、怒られるの嫌いなんです
    と、一言。
    いやいや、みんな怒られるのは嫌いですよー。
    しかも怒った口調で言ってもないですがー。
    思わず返した言葉が、
    いや、みんな嫌いだよ(呆れてこれ以上何も言う気が失せた)

    以上

    +9

    -0

  • 768. 匿名 2021/04/16(金) 05:27:12 

    >>352
    好きな事だからやめたくなかったんだよ

    +3

    -1

  • 769. 匿名 2021/04/16(金) 05:29:21 

    >>762

    +2

    -2

  • 770. 匿名 2021/04/16(金) 05:31:24 

    >>24
    私も入ってたけど吹奏楽部がスパルタは
    当たり前。先生の感じとかその子が病む
    のもすごく分かる。。
    休みないし走らされるし毎日筋トレ
    練習メニューに1時間半吹きっぱなし
    のメニューもあったし。

    病みまくってでも辞められないし
    洗脳されるんだよね。
    こんなの経験にもならなかった。

    病んだら元も子もないんだよ。

    +26

    -0

  • 771. 匿名 2021/04/16(金) 05:34:31 

    >>592
    横から
    全国大会行くような所の、コンクールメンバー選抜とかは、あえて誰が吹いてるか皆にわからないように後ろ向きで聞いて、どの音の人を選ぶか部員全員に挙手させてる学校も有ったよ。
    だから贔屓ではなくて実力社会だよね。

    コンクールメンバーですら、他の人と合わないと、その合わない数小節の部分だけ、吹き真似だけで本番吹くな、っていうのは吹奏楽あるあるだよね。

    +7

    -0

  • 772. 匿名 2021/04/16(金) 05:35:20 

    出てけなんて自分に指導力がない八つ当たりしてるだけじゃん

    +4

    -0

  • 773. 匿名 2021/04/16(金) 05:35:50 

    >>304
    やらせなきゃいいで済む学校ならいいね。

    私の通ってた公立の中学校は、帰宅部なんてないよ。
    全員、強制的に部活に入らされる。

    仕方なく興味のない部活に入って精神病む人なんか沢山いた

    +26

    -1

  • 774. 匿名 2021/04/16(金) 05:35:57 

    >>766
    正解なんて人によって違うでしょ

    +4

    -0

  • 775. 匿名 2021/04/16(金) 05:36:37 

    >>708
    吹奏楽部「こんなトレーニングあってあんなトレーニングもやって運動部並!休日も返上で練習!ブラックだわ~w」

    運動部「大変だね~(うちの部じゃそのトレーニング3セットやってるし休日返上で練習って割と普通じゃね?)」

    実際こんな感じ。

    +3

    -1

  • 776. 匿名 2021/04/16(金) 05:37:09 

    >>57
    うちの高校は吹奏楽部がそれなりに有名だったんだけど、勧誘がすごくて軽い気持ちで入部した子数名がすぐに退部しますってなったんだけど、顧問の先生から嫌がらせのような叱責を1時間近くされたよ…

    先輩達も
    「楽しいよー!!勉強との両立だって絶対できる」と口先だけで勧誘して、顧問も辞めるとなったら人格否定みたいに生徒泣かせるし。

    学校も部活は強制じゃなくて、すんなり辞めれるようにするべきなのかもね
    今の若い子に根性論とか向かないのかな

    +39

    -0

  • 777. 匿名 2021/04/16(金) 05:37:50 

    >>622
    こうして厳しい指導でもやりたかった子供の側の機会まで奪わていくよね
    部活顧問なんて離れたい人が多いだろうし

    +2

    -2

  • 778. 匿名 2021/04/16(金) 05:38:13 

    >>774
    教師辛すぎwwぜーんぶ結果論じゃんww
    皆の前で晒し者のように個人練習させて自殺したら、人のいないところで練習させればいいとか言う人出てくるんだろうね。

    +4

    -2

  • 779. 匿名 2021/04/16(金) 05:41:49 

    >>493
    ヨコ
    489が訴えてる論点は、そこじゃない。

    +1

    -0

  • 780. 匿名 2021/04/16(金) 05:42:45 

    >>24
    おい、おい、あなたの感覚の方がマヒしてることに気づかないの?

    +14

    -5

  • 781. 匿名 2021/04/16(金) 05:43:38 

    >>777
    厳しい指導でやりたい子供なんて、本当にいるの?

    +2

    -0

  • 782. 匿名 2021/04/16(金) 05:44:18 

    吹奏楽部はこういうノリ。100回くらいすぐできる。廊下に出された他の子と遊んでるくらい図太くないと、と思った私は洗脳されてるわ。

    +5

    -0

  • 783. 匿名 2021/04/16(金) 05:49:58 

    >>781
    大会出る限りは上目指したい子はいるでしょ。

    +4

    -1

  • 784. 匿名 2021/04/16(金) 05:59:57 

    顧問からしたら、個人練習したら、上手くなると読んで、廊下に出したんだろうけど、
    その期待してる思いがまったく通じてなかったんだよね。

    パーカッションは色んな楽器の種類があるんだから、本当に下手で駄目なら、しれっと違う人をトライアングルに交代してそうだしね。

    誉めて伸ばすような指導をしないと。
    言葉足りないんだりうね。

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2021/04/16(金) 06:00:06 

    >>699
    パワハラ無能監督「なんだそのフォームは!素振り100回!」
    生徒「はい……」

    有能監督「グリップの握り方はこうして、腕はこういう感じで振ると良いよ。これらのコツを意識しながら素振りをやってみてね」
    生徒「はい!」

    +5

    -0

  • 786. 匿名 2021/04/16(金) 06:03:58 

    >>783
    厳しい指導しないと勝てないの?

    +2

    -0

  • 787. 匿名 2021/04/16(金) 06:08:39 

    >>24
    やめろじゃなくて練習しろだもんね。
    出てけって言われたら傷つくけどさ。
    私なんて辞める時わけわからんOBからお前はどこでも必要とされないって言われたよ。
    思い出すと心の底からムカつくわ

    +6

    -0

  • 788. 匿名 2021/04/16(金) 06:09:16 

    >>699
    叱責からの素振り100回の強要だから、ダメなんじゃない?
    「フォームが正しくないから、100回素振りして正しく身体に覚えさせなさい」とか、ちゃんと説明すればいいんだよ。
    運動系のコーチは、ただ感情的に怒鳴って、やたら何度も練習させるだけで、練習させる目的や具体的な技術アップの指導をしない人が多い印象。

    +6

    -0

  • 789. 匿名 2021/04/16(金) 06:09:44 

    >>773
    だから、入部はするにしても、精神病むほどなら行くのやめさせちゃえばいいんだよ。
    内申に響いたとしてもおかしくなるよりいいでしょ?
    親や友達に愚痴りなら続けて乗り越えられる強さが備われば理想だけどね。

    +3

    -11

  • 790. 匿名 2021/04/16(金) 06:10:40 

    >>784
    本当に上手くなってほしいのなら、どこがどうダメでどう改善すればいいのかちゃんと説明するのが『指導』というものでしょ。「廊下で100回たたいてこい!出ていけ!」なんて『指導』じゃなくてただの『怒号』だよ。

    +2

    -1

  • 791. 匿名 2021/04/16(金) 06:11:37 

    駆けつけた顧問は「ごめんなさい」という言葉に対して、何て思ったんだろう…

    +2

    -0

  • 792. 匿名 2021/04/16(金) 06:13:20 

    >>766
    スキルが足りないのか、言われた内容が理解できていないのか、びびって固まってるのかと出来ない理由も色々ある。トライアングルって叩けば音はなるから、この辺りをこのくらいの力で叩くとか、リズムが変なら楽譜に印つけてみたり、無理なら一旦外れて横でエアでやったり他の楽器に変えてみるとか、ま、面倒だって一蹴されそうだけど。預かった子どもを無事に家に帰すって基本が抜けてたら、親は不安だね。

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2021/04/16(金) 06:14:14 

    >>773
    運動部しかないの?

    うちの学校も全員強制入部だったから、私は華道部に入った。
    ほのぼの過ごせたよ。

    +11

    -0

  • 794. 匿名 2021/04/16(金) 06:19:45 

    >>146
    私ブラック企業で働いてたけど、嫌な思い出はないし、元同僚と笑い話にしてしゃべることもある。
    でも今、ホワイト企業に勤めるようになって、気づいたよ。
    あれは異常だとね。

    +11

    -0

  • 795. 匿名 2021/04/16(金) 06:21:10 

    >>793
    文化部にだってパワハラ同然の厳しい指導やら面倒な先輩・後輩の上下関係があったりするよ

    +3

    -5

  • 796. 匿名 2021/04/16(金) 06:23:57 

    >>767
    ミスするとどこにどう弊害が出るのか具体的に伝えてみたらどうだろう

    +0

    -3

  • 797. 匿名 2021/04/16(金) 06:23:59 

    飛び降りる程嫌いで苦痛な先生のいる部活を何で辞めなかったんだろ
    友達がいるから頑張ってたのかな

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2021/04/16(金) 06:25:55 

    >>790
    だから、本当は、とりあえず、指導してくれるパーカッションの優しい先輩1人を一緒に廊下に出せば良かったんだよ。
    他の大勢を放置で、顧問が1人だけ指導というわけにも行かないでしょう。
    顧問が指導なら、合奏終わってからの個人練習タイムに見れば良いかと。

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2021/04/16(金) 06:28:19 

    >>763
    ウケる。あなた偏差値低い大学出身でしょ。

    +2

    -2

  • 800. 匿名 2021/04/16(金) 06:29:05 

    指導の映像でも録画して、入部前に保護者と生徒に見せて、一旦入って無理なら退部してくださいと伝えるぐらいされてたら、親や本人の判断不足かもしれないけど、みんなで楽しく部活しようみたいな勧誘が大半だし、詐欺みたいなものだね。

    +1

    -0

  • 801. 匿名 2021/04/16(金) 06:30:33 

    >>789
    そうね。無理言ったら入部は避けれるかもね。

    でもその後、カースト上位の子にネチネチ言われたり、上級生に目をつけられるのは結局本人。

    本当にどうにかならないのかね

    +7

    -1

  • 802. 匿名 2021/04/16(金) 06:31:22 

    >>296
    何人も書いてるけど真面目な良い子過ぎるんだよな
    私ならやってないのに「100回叩きましたあー」って腹掻きながら帰ってきて更に先生に怒られたりしてると思う

    +7

    -2

  • 803. 匿名 2021/04/16(金) 06:32:01 

    >>757
    こんな逆ギレしか能がない使えない若者が増えてるんだもん、そりゃどんどん日本も衰退していくよね…。ハッキリ言って、あなたより給料の安い外国人のほうが使えるよ。自覚しな。

    +15

    -6

  • 804. 匿名 2021/04/16(金) 06:32:50 

    >>793
    いや、文化部も勿論ある。
    でもしたくない部活に入っても、何も楽しくないよ。

    +1

    -1

  • 805. 匿名 2021/04/16(金) 06:33:45 

    親にもそんな厳しいこと
    言われたことなかったんだろうな

    +3

    -5

  • 806. 匿名 2021/04/16(金) 06:35:33 

    >>4
    >>109
    40代だけど、そこまでひどい先公はいなかったわ

    贔屓は当たり前だったけど、暴力やみんなの前で叱責はなかったなー

    +7

    -8

  • 807. 匿名 2021/04/16(金) 06:40:38 

    学生時代に辛い部活に入ってる人のほうが、忍耐力があり人としても成長するから
    幸せな人生になる可能性高いよ

    辛い事から逃げる意見のがるちゃん民見てればわかるでしょ
    自己中心的で性格が悪く常に人のせいにするような人間になる。

    +6

    -8

  • 808. 匿名 2021/04/16(金) 06:41:00 

    >>2
    ここでそう言うのはちょっとって思うけど、叱らない育児されてるから打たれ弱くてすぐ逆ギレする子は増えた印象。

    +4

    -1

  • 809. 匿名 2021/04/16(金) 06:42:18 

    >>493
    たかだか100回叩いてこーい!言っただけで職失うとか
    教師も堪らんな笑
    馬鹿野郎!校庭10周!って言う体育会系教師は絶滅するね

    +3

    -7

  • 810. 匿名 2021/04/16(金) 06:43:30 

    この子がそうって訳じゃないけど、発達障害のある子は周りの罵声を鵜呑みにしてしまって居場所が無くなって苦しむ事が多い。
    自分の話だけど。

    +7

    -2

  • 811. 匿名 2021/04/16(金) 06:47:19 

    >>603
    え?廊下で100回叩くだけじゃん。
    できないのは練習不足、一回たまたまできないとかではないだろうし、みんなに迷惑かけてかけてたった100だよ?
    私なら恥ずかしいけど、自分も悪いし、晒されたとかプライドがどうとかいう考えにはならない。

    +6

    -3

  • 812. 匿名 2021/04/16(金) 06:48:12 

    >>805
    親に叱られるのと、大勢の同世代の前で叱責されるのは違う

    +4

    -0

  • 813. 匿名 2021/04/16(金) 06:51:17 

    >>79
    音色があってないのかも。
    トライアングルでもたくさんの種類、ビーター(叩く棒の事)、角度、位置で全然違う音になるし、今この演奏箇所にその音色は合ってないということなら音色研究からし直せってのも分かるよ。
    それがシンバルであっても太鼓系であっても、一発で雰囲気ぶち壊す可能性もあるのが打楽器だからすごく責任は重い。

    +19

    -0

  • 814. 匿名 2021/04/16(金) 06:59:13 

    >>807
    『若い時に辛い思いをすれば忍耐力がつき、人として成長できる』って嫁いびりをする姑みたいな考え方だね

    +7

    -5

  • 815. 匿名 2021/04/16(金) 06:59:14 

    >>807
    自己中心的で性格が悪く常に人のせいにするような人間になる。
    ってやり方変えずに追い詰めて自殺未遂されたらメンタル弱いって言い放つ人も当てはまるよ。
    根性論古いと言われたら、自分の苦労を否定されたようで腹が立つのは想像できるけど、こうしたらこうなるって数学みたいに答えが出ないのが人生だし、けものみちより道路が歩きやすいなら道路使っていいんじゃない

    +6

    -1

  • 816. 匿名 2021/04/16(金) 07:02:27 

    人生なんて辛いことばかりなんだから。
    子供の頃から少しずつ忍耐力や辛い経験を積ませるのが教育のはず。

    それがバカ親のエゴでドッジボールは駄目、水泳は駄目、体罰は駄目。
    この女の子は教師でなく親が悪い。

    +6

    -6

  • 817. 匿名 2021/04/16(金) 07:10:03 

    理不尽な指導は解る
    だからって飛び降りるなんて
    やはり思春期って危うい年齢なんだな…
    いのちだいじ!!

    +4

    -0

  • 818. 匿名 2021/04/16(金) 07:10:33 

    >>752
    え?
    私が実際30代でそういう時代だったの見てきたから言ってるんだけど、、、
    どう解釈したらそうなるの?

    +8

    -0

  • 819. 匿名 2021/04/16(金) 07:13:40 

    >>2
    色んな人のコメント読んだけど

    「100回叩いてこい」を罰としてウサギ跳び100回してこい!と同じ感じで捉えてる人が多い。まず罰としてではない。ミスをしてる所を100回練習してこいってこと。

    「廊下で」これも昭和の感覚で罰として廊下で立ってなさいって意味ではない。そもそも吹奏楽は廊下や階段で一人で練習したり同じ楽譜の人同士で集まって練習する。合奏で練習をする前は一人や数人で練習する。ただトライアングルは同じ楽譜の人はいない。一人しかいない楽器。

    校庭10周!廊下に立ってなさい!
    こういうことではない。

    先生に「100回たたいてこい、出ていけ」と怒られたからというより、合奏でミスを繰り返すとどんどん力入って緊張するだろうし益々みんなの足を引っ張ってしまう。自分のせいで皆に迷惑がかかる。重いプレッシャーがかかってたと思うよ。

    +10

    -2

  • 820. 匿名 2021/04/16(金) 07:14:57 

    >>2
    マイナス多いけど、同感。
    くだらん事ですぐ身を投げる人多い

    +1

    -3

  • 821. 匿名 2021/04/16(金) 07:15:39 

    >>322
    吹奏楽部の旅、見てるだけで息苦しくなるから番組自体見なくなった。今はやってないのかな。

    +3

    -0

  • 822. 匿名 2021/04/16(金) 07:15:46 

    社会でる前に精神もっと鍛えないとね
    やり直し。
    出来るまで残業しろ。
    なんて当たり前のように言われる

    +0

    -4

  • 823. 匿名 2021/04/16(金) 07:18:06 

    >>7
    この発言にこんなにプラスがつくなんて。
    トライアングル馬鹿にしすぎ。
    良い音出すの難しいしとても目立つんだよ。

    いじめを許さないふりして根っからのいじめっ子気質だよね。

    +34

    -2

  • 824. 匿名 2021/04/16(金) 07:18:50 

    >>326
    吹奏楽は、合奏に参加する前に一人で練習してるんだよ。そもそも、いついつ合奏があるからそれに向けて個人やパート練習する。いつも合奏してるわけじゃない。合奏なんていつでもできると思ってるのかもしれないけど。

    指導を手伝う先輩は、何の楽器の人ですか?パーカッションだよね。合奏でパーカッションから2人抜けるということになるけど。

    +5

    -0

  • 825. 匿名 2021/04/16(金) 07:21:43 

    >>761
    少なくとも学生を怒鳴り散らすような事しか出来ない低能な指導者よりはメッシやクリロナの方が優れた指導者になれると思いますよ。

    まあ優秀な指導者になるような人だったら最低でもプロの下部組織で仕事してるだろうから部活の顧問程度の人材にまともな指導力を求めるのも酷でしょうけどね

    +2

    -4

  • 826. 匿名 2021/04/16(金) 07:24:09 

    >>4
    中学でソフトボール部だった時、顧問がバットを地面にバーン叩きつけて「お前らやる気あるのかーっ!!!!」ってすごい剣幕で怒鳴られた記憶はまだ鮮明に残ってる
    いつかバットが飛んでくるんじゃないかと思ってた(現31歳)

    +20

    -0

  • 827. 匿名 2021/04/16(金) 07:24:33 

    >>351
    高嶋ちさ子?だっけ、頭に浮かんだ。あの人もかなり指導が厳しいよね。

    +3

    -0

  • 828. 匿名 2021/04/16(金) 07:26:42 

    親御さんならこんなに追い込まれる前に相談して欲しかったと思うだろうけど
    高校生だと真面目な子ほど学校のことが全てになってしまうし部活の顧問も絶対的な存在になるだろうし
    部活辞めて他の部員に恨まれたり文句言われたりしたら人生終わりみたいに感じちゃうんだろうな

    学校や先生を舐めるような子にはなって欲しくはないけど自分の長い人生の一部でそこまで絶対視するほどではない
    何よりも大切なのは自分の心身の健康ってことを教えていきたいな

    +6

    -0

  • 829. 匿名 2021/04/16(金) 07:29:03 

    >>95
    辛いだろうけど下手なのが悪いんだから自業自得では?と思ってしまう…。
    退部すればいいだけのことやん。

    +5

    -4

  • 830. 匿名 2021/04/16(金) 07:36:26 

    >>803
    外国人の自己主張の激しさに辟易してる身としてはどっちも要らね。

    +3

    -3

  • 831. 匿名 2021/04/16(金) 07:38:46 

    このトピ観てたら帰宅部が1番良いと思った

    +4

    -0

  • 832. 匿名 2021/04/16(金) 07:39:47 

    >>193
    すでに教えてあるけど出来てないから数重ねてコツというな正しい感覚掴むんでしょ
    吹奏楽なんてあんなに人数いて一人一人手取り足取りなんて無理だもん

    +8

    -1

  • 833. 匿名 2021/04/16(金) 07:40:26 

    弱い、弱すぎる…

    +3

    -5

  • 834. 匿名 2021/04/16(金) 07:40:39 

    >>795
    じゃあもう、部活なんて害でしかないじゃん

    +6

    -0

  • 835. 匿名 2021/04/16(金) 07:40:41 

    >>153
    吹奏楽に詳しくないとトライアングルの難しさなんて知らないからね。チンチン~って簡単に鳴らしてるだけかと思ってました。

    +2

    -1

  • 836. 匿名 2021/04/16(金) 07:41:04 

    >>25
    転落して教諭が駆けつけた時に、その生徒は謝り続けたんでしょう
    もう精神的にすごく辛かったのがわかる

    +33

    -1

  • 837. 匿名 2021/04/16(金) 07:42:01 

    >>829
    退部されたら、誰が困るん?
    変わりの人がいるの?部員の人数にもよるけど。誰か適当に一人いれて変わりが務まるの?

    一緒に毎日頑張ってる皆(先輩、同級生、後輩)が困るんじゃないかな。そんなこと知ったことか!って人は吹奏楽とっくに辞めてるよ。

    +1

    -2

  • 838. 匿名 2021/04/16(金) 07:42:42 

    >>830
    いや、うちの職場の外国人には、そんな人いないな…

    +1

    -1

  • 839. 匿名 2021/04/16(金) 07:42:55 

    何がいけないのかきちんと指導するのが顧問だろ
    こいつ指導者の資格ないな

    +1

    -0

  • 840. 匿名 2021/04/16(金) 07:45:01 

    自分も中学の時吹部でうまくやらないと廊下行きだったな
    その間は演奏に参加できなかった

    +1

    -0

  • 841. 匿名 2021/04/16(金) 07:45:19 

    「こんなことで身を投げるなんて軟弱」ってコメントが結構あって驚いた。元記事読んでその感想なの?本気?

    +6

    -0

  • 842. 匿名 2021/04/16(金) 07:46:23 

    他の掲示板では顧問が叩かれてたけどガルちゃんでは意外と顧問を庇う人多いのね
    やっぱ年齢層高めだなここ

    +3

    -0

  • 843. 匿名 2021/04/16(金) 07:47:18 

    >>86
    その楽器学年唯一の経験者だったけどやめたよ。
    あほらしかったもん。土日、放課後全て練習。
    なんのために生きてるかわからなくなった。

    めちゃくちゃひどいこと言われた。
    人格否定されたし。
    逆にひどいこと言われて残れるわけないよね。

    でも、やめられない人はいるだろうね。

    +14

    -0

  • 844. 匿名 2021/04/16(金) 07:47:54 

    私が通ってた高校の吹奏楽もヤバかった
    他の部活もヤバイところが多くて
    高校3年間で飛び降り2回首つり1回ストレスで授業中吐血した子とか、教師に殴られすぎて重症脳に障害が残る子が居たり。
    飛び降りは2回とも目撃してしまった
    わたしも辛くて引っ張られそうになってた
    その学校は外に広まらないように揉み消してた
    部活の強い有名高

    +2

    -0

  • 845. 匿名 2021/04/16(金) 07:49:37 

    >>33
    いつも袋叩きなのは暴力系だと思う
    やっぱり手を出したらアウト
    でも、こういう厳しい顧問っていうのは割といて強豪校で部活やってた人なら同じ様な経験があるからこそ、大変だよね辛いよねっていう意見と、それで飛び降りるの?っていう現代の子供達のガラスのメンタルに疑問を持つ意見が出てるね

    +17

    -1

  • 846. 匿名 2021/04/16(金) 07:56:54 

    >>836
    ね、異常だよね
    そこまでただの中学生を追い詰めるだけの価値あるもの?
    ここ見てても、こんなの生徒が弱すぎる!とか言ってる人いて怖い
    大人しい謝り続ける真面目な中学生が
    30代の男性教師に怒鳴られ続けて萎縮してパニックになっても当たり前とか
    加害者の思考ってこういうのなんだなーって思う

    +29

    -0

  • 847. 匿名 2021/04/16(金) 07:59:27 

    >>690
    そういうのってそれだけが原因ではなくて、色んなことが積み重なった結果なんじゃないの?
    教師の指導の仕方を変えるよりも、指導された生徒のフォローをちゃんとした方がいいんじゃないかな。

    +17

    -2

  • 848. 匿名 2021/04/16(金) 08:02:16 

    >>807
    言ってる事はわかる。
    ただそれを上手く人生に反映させて上手く交わすように知恵を持つ人と、悪用する人に分かれるね。
    まぁ本来持ってる性格によるね。

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2021/04/16(金) 08:06:49 

    >>785
    単純作業の反復がダメって話から流れてきてるのが分からないの?

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2021/04/16(金) 08:07:50 

    >>785
    五歳児と話してる感覚でいればいいのね。

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2021/04/16(金) 08:12:46 

    >>144
    34だけど先生きつかったよ。
    田舎だからかな?
    先生って絶対権力者だった。
    そう教わってきたから公務員が一番えらいと本気で思ってた。

    +19

    -0

  • 852. 匿名 2021/04/16(金) 08:13:51 

    >>778
    絶対これ。
    つまり教師は「三つの箱の内一つがハズレです。ハズレを引いたらあなたは死にます」みたいな選択を要所で迫られる。

    +2

    -0

  • 853. 匿名 2021/04/16(金) 08:15:21 

    >>260
    今33歳、今年34歳になる年齢から、いわゆるゆとり世代と呼ばれる年代だね。
    私はギリゆとりじゃない世代だけど、下の子達も先生にキッツイ指導されてたよ?

    +11

    -0

  • 854. 匿名 2021/04/16(金) 08:19:19 

    >>250
    そういう部活もあるかもしれないけど、別に「本来」ではないと思う。一生懸命打ち込みたい子だっているんじゃないの?

    +2

    -1

  • 855. 匿名 2021/04/16(金) 08:20:11 

    絶句。このくらいで。これ根性論ではないから教師かわいそう。
    死ねばいいって自殺しても失敗したら教師は職を失い、自殺未遂生徒は腫れ物扱い、後ろ指さされながら生きていかなきゃいけない。
    教師はこんな事されても生きてて良かったって言うんだろうね。やりきれない。

    +4

    -4

  • 856. 匿名 2021/04/16(金) 08:22:39 

    >>837
    トライアングルに1人つけるなら部員そこそこ居るんじゃない?
    自殺する勇気あるなら退部できると思う。

    +5

    -4

  • 857. 匿名 2021/04/16(金) 08:26:11 

    >>1
    兵庫って先生のレベルが低い。
    小学校が特にヒドイ。

    +16

    -0

  • 858. 匿名 2021/04/16(金) 08:29:18 

    >>1
    こんな事で、逃げ癖ついたら社会人になってもすぐ飛び降りるんじゃん。メルタル弱すぎ。全国大会目指してる吹奏楽部の人なら、中学生でももっと厳しいと思うよ。団体だから、1人だけ出来なくて皆んなの前で永遠にやらされるより、出てけって言われて外で個人練習させてくれた方が優しさ感じますけどね。

    +9

    -12

  • 859. 匿名 2021/04/16(金) 08:32:17 

    >>13
    なんでプラスが多いの?

    +26

    -4

  • 860. 匿名 2021/04/16(金) 08:33:27 

    出ていけと言われたら、わかりましたと帰る図太さが必要だね。

    +5

    -0

  • 861. 匿名 2021/04/16(金) 08:34:32 

    >>837
    叩くだけだしリズム感ある人にお願いすればこの生徒さんの代わりなんて楽勝でしょう。

    +2

    -2

  • 862. 匿名 2021/04/16(金) 08:35:45 

    >>519
    顧問頭に血が上りすぎだよねw

    +8

    -0

  • 863. 匿名 2021/04/16(金) 08:38:41 

    >>1
    他のトピにも書いたけど
    やっぱりこう言う事するの男じゃん!

    関係無いけどこの漫画、若いバイトの女の子をいじめてる人は若い女の子に嫉妬するオバサンって設定になってる。
    なぐさめてるのはお婆さんと、あらゆる年代の男のみ

    フォロワーから募集した話を漫画化している、ババレオ(babareo2)
    バイト先でいじめを受けていた女性 客の前で叱られ涙をこぼすと…? | TRILL【トリル】
    バイト先でいじめを受けていた女性 客の前で叱られ涙をこぼすと…? | TRILL【トリル】trilltrill.jp

    フォロワーから募集した話を漫画化している、ババレオ(babareo2)さん。今回…

    なんでジジイって“年取った女性が若い女性に嫉妬していじめてる”と思い込んでるわけ!?
    (前にガルでそんなトピ立ってたけど)

    凄惨ないじめってほとんど男がやってるじゃん(旦那や息子の存在は一旦置いておいて)

    何でも若い女性に嫉妬してると思われると年取るのが怖くなるわ…

    +11

    -1

  • 864. 匿名 2021/04/16(金) 08:39:39 

    >>856
    人数少なかったり少数精鋭の吹奏楽部はトライアングルと他の楽器掛け持ちしてたりするもんね

    +1

    -0

  • 865. 匿名 2021/04/16(金) 08:40:17 

    叱る時は叱る、褒める時は褒めるってバランスが大事よね。私も吹奏楽部で合奏中に、連符ができるようになるまで戻ってくるなー!って先輩後輩全員の前で怒鳴られたりしたけど、すごく教師としての愛を感じたよ。特にちゃんと1人1人の扱い方を考えていた気がする。人を育てる仕事って難しい。

    +2

    -0

  • 866. 匿名 2021/04/16(金) 08:40:47 

    >>753
    これは同意。甘やかされすぎた子には
    なかなか大変な環境だよね。

    +5

    -5

  • 867. 匿名 2021/04/16(金) 08:43:27 

    奴隷みたいな思いをするぐらいなら部活なんてやんない方がいいよ

    +3

    -1

  • 868. 匿名 2021/04/16(金) 08:43:39 

    >>146
    譜面台を蹴り倒すと、みんなの演奏が上手くなるの?
    なんのために蹴り倒してたの?

    +11

    -0

  • 869. 匿名 2021/04/16(金) 08:43:42 

    >>859
    ガルちゃん だからw

    +11

    -2

  • 870. 匿名 2021/04/16(金) 08:44:00 

    難しいね。。
    スポーツ部なら尚更あるよね。
    まあ、顧問との信頼関係が大切だね。

    +1

    -0

  • 871. 匿名 2021/04/16(金) 08:45:22 

    >>753
    甘やかしすぎ、とか決めつけてんじゃねーよ

    +18

    -3

  • 872. 匿名 2021/04/16(金) 08:46:02 

    こういうことがずーっと積み重なって、今回爆発して飛び降りてしまったんじゃないの?

    +4

    -0

  • 873. 匿名 2021/04/16(金) 08:49:13 

    >>136
    逆に親にお前は出来損ないって言い続けられても自尊心低そう

    +10

    -0

  • 874. 匿名 2021/04/16(金) 08:49:26 

    >>253
    私も「帰りなさい!!」って言われてその通り家に帰ったww

    +84

    -2

  • 875. 匿名 2021/04/16(金) 08:49:49 

    >>806
    先公www
    久しぶりに聞いたw

    +12

    -0

  • 876. 匿名 2021/04/16(金) 08:50:56 

    気分の波があって何しても怒鳴るような奴って上司だったら袋叩きにさらるのになんで顧問だったらいいの?
    飛び降りた生徒さんかわいそうに
    飛び降りてもずっと謝り続けてたなんてメンタルやられてんじゃん

    +5

    -1

  • 877. 匿名 2021/04/16(金) 08:52:05 

    さすがにこれは…
    先生も言い方乱暴だけどいくらなんでもそれぐらいで飛び降りるのはなんなんだと思ってしまった

    +0

    -2

  • 878. 匿名 2021/04/16(金) 08:52:29 

    顧問擁護してる人ってちゃんと記事全文読んだ?
    読んでなお擁護してるならパワハラモラハラ虐待を現在進行形でしているか予備軍だよ

    +1

    -0

  • 879. 匿名 2021/04/16(金) 08:54:10 

    少子化で親からも叱られず大事にされすぎるとこういう弊害があるんだな

    +0

    -1

  • 880. 匿名 2021/04/16(金) 08:55:45 

    >>857
    兵庫県民のレベルが低いんだって祭りの盛んなとことか超男尊女卑だし

    +2

    -0

  • 881. 匿名 2021/04/16(金) 08:55:59 

    ガルちゃんって毒親に育てられた人が多いからか自身が毒親あるいは毒親予備軍な人いっぱいいるね。

    +1

    -0

  • 882. 匿名 2021/04/16(金) 08:57:58 

    的確な指導もできずにひたすら怒鳴る、追い出す、追い討ちをかける。教えることが仕事の教師が何やってんだ。向いてないから辞めてよし。

    +4

    -1

  • 883. 匿名 2021/04/16(金) 09:00:13 

    >>318
    この記事の高校生の気持ちようやく理解出来ました
    みんなでその時の力で作品をつくってるんだもんね
    プレッシャーすごいわ

    +7

    -0

  • 884. 匿名 2021/04/16(金) 09:00:50 

    >>877
    元記事をすべてきちんと読んだら、今回の叱責は、きっかけになっただけで、今までの積み重ねがあったのかなと思ったけど。

    +3

    -0

  • 885. 匿名 2021/04/16(金) 09:01:09 

    部活で辛いこと耐えると、
    社会に出たとき耐えられるって言う人いるけど、
    案外そうでもないよ。

    部活で相当メンタルやられてるから
    むしろちょっとの打撃で物凄い落ち込む。

    吹奏楽育ちだと自分に非がなくても
    責任感強すぎて背負いこんじゃう人いるよ。
    他の楽器の注意は自分への注意だと思えって叩き込まれるから。

    あとは厳しい部活にいた人は
    社会ではノリが違うのにギャップを感じる人もいる。
    自分の中では頑張ることは当たり前だから
    なんでこんなことも頑張れないの?
    って周りの人に違和感を抱いたりね。
    こういう感じ方の差からパワハラが生まれもする。

    案外やっかいよ。

    +5

    -1

  • 886. 匿名 2021/04/16(金) 09:02:12 

    >>119
    大阪の有名高校だよね?w

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2021/04/16(金) 09:02:36 

    >>881
    私もそれ思った!
    毒親に育てられて、感覚がマヒしてるひとが多くない?

    +2

    -1

  • 888. 匿名 2021/04/16(金) 09:03:25 

    中学の時吹奏楽部だったけど顧問が嫌で嫌でたまらなかった。
    今30歳だけど鮮明に顔も声も匂いも覚えてる。
    本当にトラウマ。
    間違った演奏すると後ろからジャージの襟掴まれたり楽譜投げられたり指揮棒投げられたり。
    今だったら問題になる事だらけ。

    +4

    -0

  • 889. 匿名 2021/04/16(金) 09:06:02 

    >>867
    私も同じことコメントしたらね、全員が強制入部させられる学校もあるんだって。
    なら、運動部じゃないのを選べば?とコメントしたらね、文化部もたいして変わらず指導が厳しいんだって。
    何のための部活なのか?って感じだよね。

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2021/04/16(金) 09:07:08 

    >>888
    犬のしつけ(しつけという名の虐待)と同じやり方だな

    +3

    -0

  • 891. 匿名 2021/04/16(金) 09:14:33 

    >>881
    連鎖するって言うもんね…
    反面教師にできないもんなのかな

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2021/04/16(金) 09:16:23 

    >>876
    おかしいよね。私も元部員だったけどおかしいと思う。
    先生と1番上の学年の先輩は神みたいなあの空気。
    普通に考えて怒鳴ることばかりしてたら
    その子は追い込まれるし、返って余計に下手になるし
    上手くなるのを遅くなる。
    大会が近くてピリピリする先生の気持ちもわからなくはないし、外に出して練習させるのもわかるんだけど、
    人によっては言い方ひとつで伸びるものも伸びなくなる。
    そこは学校なんだからちゃんと考えればいいのにって思うよ。音楽の授業は超緩いくせに、部活だと厳しすぎる。
    一人だけ優しくしたら贔屓だと思われるという意見もあったけど、一人の生徒をみんなの前で追い込むよりはマシじゃないかな?

    +4

    -0

  • 893. 匿名 2021/04/16(金) 09:17:11 

    恐怖で押さえつける指導は脳を萎縮させてしまうって一般のアラフォーでも知ってるのにこの若い先生様は何を勉強してきたのでしょうね。

    +3

    -0

  • 894. 匿名 2021/04/16(金) 09:17:51 

    >>868
    部下の育て方と子供の育て方が下手な人と似たパターンよね。物に当たって指導なんて。恐怖しか植え付けないじゃん

    +6

    -0

  • 895. 匿名 2021/04/16(金) 09:21:02 

    部活って一般企業より厳しいよね。
    給料も休日もないのに、楽器がやりたい、上手くなりたいって気持ちだけで厳しくされながらたくさん時間使うんだもん。

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2021/04/16(金) 09:23:42 

    >>144
    30前半ならむしろゆとり世代真っ最中
    こういう古臭い体罰とかダサーみたいな世代だよね

    +8

    -1

  • 897. 匿名 2021/04/16(金) 09:24:02 

    私が高校生の時の顧問は厳しいけれど決して怒鳴らない、譜面台叩いたり指揮棒投げたりしない、ミスがあった楽器の部員にはどこがダメだったのか的確に指導する顧問だったけど全国常連だったよ。この顧問は時代遅れだしそもそも指揮者に向いてなさそうだね。

    +2

    -0

  • 898. 匿名 2021/04/16(金) 09:24:19 

    >>875
    ね?私も書きながら「何年ぶり??」と思いましたよ

    +5

    -0

  • 899. 匿名 2021/04/16(金) 09:26:45 

    パワハラで上司が部下を自殺未遂なんてさせたらその会社も上司もめちゃくちゃ叩かれるのに、これが顧問と生徒になったら生徒がメンタル豆腐と叩かれる。どういうこっちゃ。

    +1

    -1

  • 900. 匿名 2021/04/16(金) 09:26:52 

    注意の仕方もさ、松岡修造みたいに
    「もっといける!まだいける!もっといい音!違う!もっと」みたいな熱くて厳しい指導だと頑張ろうと思えるけど、

    「そこは違うって言っただろ!💢(譜面台ガシャーン!)」だと、恐怖しか生まれないよね。

    +5

    -0

  • 901. 匿名 2021/04/16(金) 09:28:31 

    >>881
    大人になっても指導に疑問を持たず、周りは病んでたけどと普通に書き込んでて怖いよ。短期間の部活でここまで影響あるなら、親の影響はもっと強いよね。

    +0

    -0

  • 902. 匿名 2021/04/16(金) 09:30:21 

    >>401
    普通仕事出来ないからって叱責したりしません
    その人の能力に応じて上司が変えていくの

    +0

    -5

  • 903. 匿名 2021/04/16(金) 09:30:35 

    トライアングルを100回ってそんなにハードな要求じゃないな
    1000本ノックの方が辛そうだけど

    +1

    -5

  • 904. 匿名 2021/04/16(金) 09:31:30 

    >>757
    社会の変化って何の話?
    怒られるようなことした側が良く言えるね…内省が先でしょう
    あと指導=人格否定ではないよ 落ち着いてください。

    +5

    -2

  • 905. 匿名 2021/04/16(金) 09:31:39 

    うちの顧問なんか基本かわいい子やお気に入りに必要以上に注意してた。
    できない子を怒る時もあるけど、
    できなさすぎると存在無視。
    できるかわいい子を伸ばそうとする。
    できる地味な子も放置。放っておいても伸びるから。
    しかもお気に入りには下の名前呼び捨て。何回も何回も。
    気持ち悪かったわー。

    +3

    -1

  • 906. 匿名 2021/04/16(金) 09:31:47 

    >>17
    女性コーチしかいない有料クラブいいよ、まず学校の人間関係が全てじゃなくなるのがいい。

    +7

    -0

  • 907. 匿名 2021/04/16(金) 09:34:08 

    >>894
    ほんとそれ
    大きな音立てたり物に当たるのも立派なDVだよ
    家で旦那さんやお父さんが椅子投げたり皿割ったりして怒鳴ったら
    普通の精神状態で暮らせる?

    +9

    -0

  • 908. 匿名 2021/04/16(金) 09:34:49 

    吹奏楽の指導してるのって音楽の教員が多いけど、
    その教員も吹奏楽の指導を専門的に学んできたわけじゃないから結局正しい指導法が分からないんだよね。
    100回叩いて上手くなるなら全員プロになれる。
    外部から専門の講師を呼ぶなりした方がよっぽど効率が良いよ。
    お金はかかるけど。

    +5

    -0

  • 909. 匿名 2021/04/16(金) 09:34:57 

    >>904
    横だけど、「トライアングルの音が合っていない。廊下で100回たたいてこい」
    これのどこら辺が人格否定なの?

    +5

    -1

  • 910. 匿名 2021/04/16(金) 09:36:07 

    >>901
    さらに怖いのは部活の厳しさの影響からか
    小さい子供の子育てにも反映しようとする人がいるんだよね。とくに楽器が上手い人であまり苦労しなかった人こそ
    厳しく育てるにはこのやり方をすれば伝わると勘違いしてる人いるんだよ。下手な人の気持ちがわからないから。

    +2

    -0

  • 911. 匿名 2021/04/16(金) 09:36:18 

    >>357
    強豪校だったりするならそれはあるかも?
    あとは責任感が強すぎるとか??

    いずれにせよ飛び降りることの方がマシだと思った精神状況は異常だね 可哀想

    +5

    -0

  • 912. 匿名 2021/04/16(金) 09:36:20 

    >>885
    全力出してなさそうでも評価されたり、指導にクレームがついて、必死でやってるのに何でだって怒って、周りはため息みたいな。負のループから出そうと手を伸ばすと噛みつかれるし、パワハラなくすのは大変だね。

    +0

    -0

  • 913. 匿名 2021/04/16(金) 09:38:08 

    >>424
    いつまでも蝶よ花よではこの先生きていけないよ
    自分でも少しずつバランス取れるようにもならないとってことだと思う

    +0

    -0

  • 914. 匿名 2021/04/16(金) 09:38:33 

    >>907
    うちの部活、吹奏楽に顧問の娘が入部して、
    その子は部活でも家でも怒られてた子いた。
    かわいそうだけど入らなきゃいいのにって思ったよ

    +1

    -0

  • 915. 匿名 2021/04/16(金) 09:38:38 

    学生時代、吹奏楽部で打楽器を担当していましたが、トライアングルって意外と難しかったです。
    叩く位置と力加減で音色が全然違います。
    上手くできると濁りのない高く透き通った音が鳴りますがその微調整がかなり難しくて。

    音色の調和まで細かく求めたくなる気持ちもわかりますが、叱責は良くないですよね。
    落下して全身痛い中それでも謝り続けていたなんてどれ程追い詰められていたか...
    複数骨折と手術、今も通院してるなんてかなり辛いでしょうけど、生きていてくれて本当に良かった。心のケアも上手くいってほしい。

    +3

    -0

  • 916. 匿名 2021/04/16(金) 09:39:19 

    >>899
    他でも話題になってたけどこんなに顧問庇ってる人多いのガルくらいだよ

    +0

    -1

  • 917. 匿名 2021/04/16(金) 09:40:20 

    >>908
    同意です!
    これからは部活もそうなるみたいだよ
    文科省の働き方改革で

    +0

    -0

  • 918. 匿名 2021/04/16(金) 09:41:46 

    >>899
    何となくだけど、ここは教員やパワハラ気質の人が多く来てるのかな

    +0

    -0

  • 919. 匿名 2021/04/16(金) 09:42:21 

    >>909
    その内容は人格否定ではないし、
    むしろ合奏においての指導だけど
    必要以上に怒鳴って言っちゃうと
    受け取る側にとっては冷静に受け止められないから
    人格否定に感じてしまうことはあると思う。

    +1

    -4

  • 920. 匿名 2021/04/16(金) 09:42:29 

    >>916
    自分が吹奏楽やってた人が、あれは無駄じゃなかったはずっていう思いこみと思い出美化で庇うのかしら…

    +0

    -0

  • 921. 匿名 2021/04/16(金) 09:42:43 

    >>697
    ✖️怖い先生
    ⭕️モラハラ教師

    頭ごなしに怒鳴ったり叱責しなくても指導はできます

    +19

    -0

  • 922. 匿名 2021/04/16(金) 09:43:12 

    >>913
    何が蝶よ花よやねん
    厳しいの中に愛を叩き込めや
    毒親に育てられたから分からんのか?
    ただ単に暴言吐くのは指導ではないからな
    恐喝やから

    +6

    -1

  • 923. 匿名 2021/04/16(金) 09:43:43 

    >>908
    そうそう。たぶんこの顧問、トライアングルの持ち方すら知らないと思う。

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2021/04/16(金) 09:44:57 

    >>185
    BBA世代みたいに神経図太くないからねw

    +5

    -2

  • 925. 匿名 2021/04/16(金) 09:45:20 

    プロの世界とただの中学校の部活で比べてる人なんなんw

    +0

    -0

  • 926. 匿名 2021/04/16(金) 09:45:32 

    >>902

    仕事の話ならそれは程度の問題であって、あまりにも出来ないようであれば本人にも努力してもらうよう働きかけるのは当たり前だよ。
    その人だけの組織ではないので。

    +3

    -0

  • 927. 匿名 2021/04/16(金) 09:45:51 

    >>920
    そういうのはあると思う。洗脳って言うの?
    むしろ上手くなる為に厳しく怒られたいって人もいた。
    そんなになるまでやることじゃないよね、中学の部活って。
    大人になった今でも洗脳解けない人が多いのが特徴だよね。

    +0

    -0

  • 928. 匿名 2021/04/16(金) 09:46:56 

    >>352
    学校の部活ごときでプロみたいにやらせる事な方に違和感だわ

    +6

    -0

  • 929. 匿名 2021/04/16(金) 09:47:18 

    >>926
    だからって普通暴言吐かないよ
    適性に応じて指導していくのが教師やから

    +1

    -1

  • 930. 匿名 2021/04/16(金) 09:47:23 

    >>757
    あなた、頭が悪いんだね

    +2

    -4

  • 931. 匿名 2021/04/16(金) 09:48:03 

    >>636
    正解がわからないのに練習したところで意味ある?
    指導受けて確認してもらった上での反復練習なら上達するだろうけどさ。

    +3

    -0

  • 932. 匿名 2021/04/16(金) 09:48:27 

    >>908
    吹奏楽出身者だとしても、楽器の種類があれだけあれば自分が経験無い楽器については想像でしかないよね。
    やっぱり指導者が金管ならバンドも金管が上手いし木管なら木管が上手い。打楽器といっても金物が得意、皮系(太鼓等)が得意とかあるし。

    +3

    -0

  • 933. 匿名 2021/04/16(金) 09:49:43 

    >>109
    30代後半だけど中学時代の男性教諭は平手打ちこめかみグリグリ竹刀で叩くが当たり前にあった

    +5

    -0

  • 934. 匿名 2021/04/16(金) 09:49:50 

    >>930
    口は悪いけど頭は悪くなさそうだよ

    +4

    -2

  • 935. 匿名 2021/04/16(金) 09:50:04 

    吹奏楽って楽器が高いから物凄く大切にするように
    指導されるのが当たり前なんだけど、
    譜面台と指揮棒は投げて良いんかいって内心思ってたよ。
    床も傷付くしね。

    +3

    -0

  • 936. 匿名 2021/04/16(金) 09:50:24 

    >>1
    4階から落ちてもごめんなさいって喋れるの?

    +3

    -0

  • 937. 匿名 2021/04/16(金) 09:50:35 

    >>4
    平成の方が多いけどね

    +0

    -0

  • 938. 匿名 2021/04/16(金) 09:51:57 

    >>618
    運動部で吹奏楽は楽そうだなーて思ってて、吹奏楽好きだったから吹奏楽部に何回か遊びに行って部活見させてもらったけど、ものすごく体育会系でびっくりした。
    ダメ金すらとれない弱小校でこれなら名門校ならどんなブラックなんだろうと思ったよ。

    +7

    -0

  • 939. 匿名 2021/04/16(金) 09:52:49 

    >>929
    横だけど、暴言?
    ドラえもんで教師が「野比のび太!廊下に立っとれー!!」と同じレベルの発言だよね?

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2021/04/16(金) 09:53:19 

    >>935
    指揮棒でも危ないけど譜面台まで!?

    +0

    -0

  • 941. 匿名 2021/04/16(金) 09:53:55 

    >>910
    楽器が上手い人こそ指導が下手なパターンはあるね。
    顧問もそうだし、先輩もそう。
    下手な人がどこで躓いてるのか理解しないで
    感情的にイラついて当たるから悪循環でしかないの気付いてない。

    +1

    -0

  • 942. 匿名 2021/04/16(金) 09:54:01 

    >>374
    私もそう思います。
    学校の先生は自分が学生の時からずっと学校の中にいるから社会とは少しズレてる人も多々いるし。

    けど、上からの指示待ち人間で指示されたとて自分で考えられないから一から十まで手取り足取りじゃないとどうにもならない子供が増えすぎてるとは思う。

    +22

    -2

  • 943. 匿名 2021/04/16(金) 09:54:27 

    >>936
    それだけ追い込まれて追い詰められてたんでしょう

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2021/04/16(金) 09:54:44 

    >>902
    さらに横

    きついことを伝えるけど、仕事で叱責されたことないってことは、社員従業員として将来性を失望されている可能性大。
    叱責指導する方だってものすごく疲れるから。

    人格否定したり怒鳴ったり、論理的でも生産性もない話を延々したりするのは、叱責じゃないししてはいけないことだけどね。

    +3

    -0

  • 945. 匿名 2021/04/16(金) 09:54:53 

    転落した後も謝り続けるってよっぽどじゃない?
    普段から高圧的だったり理不尽に厳しい先生だったんだと思う

    +1

    -0

  • 946. 匿名 2021/04/16(金) 09:57:00 

    >>5
    でも100回でしょ?
    いいっていうまで、とかの先が見えない回数よりましだとは思うけど。真面目な子だったんだろうね。

    +2

    -0

  • 947. 匿名 2021/04/16(金) 09:57:49 

    >>941
    努力して上手になった人は出来ない人の気持ちを想像できるけど、才能あって出来る人は分かんないよね。
    出来る側が出来ない側に寄せないとずっと平行線。

    +2

    -0

  • 948. 匿名 2021/04/16(金) 09:57:58 

    >>939
    横だけど、今の時代廊下に立たせるのはパワハラになるんだよ。
    たぶん今のドラえもんものび太が廊下に立つシーンは放送してないんじゃないかな?
    だからこそ今の子たちは廊下で練習させられるのに衝撃を受ける世代なのかも。

    +0

    -0

  • 949. 匿名 2021/04/16(金) 09:59:05 

    >>946
    私だったらハイハイ100回100回て適当に鳴らして戻るわ。
    さらに怒られるだろうけど。

    +1

    -0

  • 950. 匿名 2021/04/16(金) 09:59:07 

    >>253
    ちょうどうんこ我慢してたから
    ラッキーーーーーーー!
    トイレ駆け込んだ。探されて叱られたけどね。

    +34

    -0

  • 951. 匿名 2021/04/16(金) 10:01:32 

    >>144
    生徒に教育委員会に言うぞ!とか言われてびびる教師とか今も昔もおらんやろ、勝手に言えばって感じ。もちろん、ワイセツ教師とか体罰教師とか違法な行為をやってる教師は除くけど

    +3

    -0

  • 952. 匿名 2021/04/16(金) 10:04:57 

    これ楽器がトライアングルじゃなかったら、女子生徒がもっと擁護されてたろ
    社会のトライアングルに対する偏見はひどいなw

    +8

    -2

  • 953. 匿名 2021/04/16(金) 10:05:20 

    >>949
    そうすると裏で先輩にガチ説教されるよ。

    「先生はただ100回叩けって意味で言ったんじゃないよ。
    ちゃんと考えてできるまでやんなきゃ意味ないでしょ!
    私も練習付き合うからもう一回!」

    ってパターンになりやすい💦

    そこでも適当にやっちゃうと別の先輩も現れ、
    「ねえ、◯◯はあなたの練習に付き合ってるんだからちゃんとやりなよ!」
    と言われる。

    +6

    -0

  • 954. 匿名 2021/04/16(金) 10:06:01 

    >>806
    いい学校やん。
    43歳だけど贔屓も暴力もあったよー
    バレーボール部が一番ひどくてビンタ食らって鼓膜が破れるって話が定期的にあった。
    でも訴えられもせず、指導者は教師も監督も続けてた。
    ○○先輩鼓膜敗れて病院に…ってヒソヒソはあったくらい。今だったらあり得ない。

    +7

    -0

  • 955. 匿名 2021/04/16(金) 10:07:13 

    >>951
    教育委員会に言いたければ言えばいい、知り合いがいるから怖くないと保護者会で担任が話したと大人になって親から聞いた。典型的なモラハラだったから言いつけられたくなくて去勢張ったのかも知れないけど、結構庇ってもらってるよね。

    +4

    -0

  • 956. 匿名 2021/04/16(金) 10:07:56 

    >>953
    先輩のフォローあるんならまだいいよ。
    指導者の気分で理不尽に当たり散らされてフォローもなかったら、まじでしんどいよ。

    +7

    -0

  • 957. 匿名 2021/04/16(金) 10:11:06 

    トライアングルの楽譜のイメージが
    よくわかってない人がいそうだから貼ってみた。
    これリズムは簡単でも
    テンポ早かったらかなり難しいと思う。
    「廊下で楽器100回たたけ」顧問が叱責、絶望の女子生徒が校舎から転落 宝塚市教委報告書

    +5

    -0

  • 958. 匿名 2021/04/16(金) 10:14:07 

    指導の仕方を知らない人に指導させると大変だ。
    心底反省してほしい。
    できない子にできるようなやり方を教えるのが指導者で、厳しくするだけは意味がないよ。
    かわいそうに。

    +7

    -0

  • 959. 匿名 2021/04/16(金) 10:14:42 

    >>924
    生徒は世界がそこだけだもん。
    今は図太くてもうら若い学生時代に理不尽な叱責受けてどうしたらいいか分からなかったことがあったBBAもいるはずよ。

    +7

    -0

  • 960. 匿名 2021/04/16(金) 10:15:10 

    >>17
    気に入らない生徒にずーっと掃除させる顧問とかいるよ
    3年生なのに…

    +5

    -0

  • 961. 匿名 2021/04/16(金) 10:15:38 

    >>958
    この指導者が「そのくらいで飛び降りるなよ」って言ったらマジで終わってるよね。
    そうじゃないことを願う。

    +6

    -0

  • 962. 匿名 2021/04/16(金) 10:15:44 

    >>957
    棒で三角を叩けば音が出る楽器だけど、あるべきタイミングで音色をきちんと出すのは難易度が高いよね。
    センスのいる楽器ではあるけど。

    +2

    -0

  • 963. 匿名 2021/04/16(金) 10:15:59 

    >>958
    そういう先生は音楽の授業の時は
    ちゃんとできない子に指導できるんだけど
    部活だと目指すレベルが違うから一々丁寧にやらないのよ。

    +1

    -0

  • 964. 匿名 2021/04/16(金) 10:17:36 

    >>957
    私が素人だからか、なんかリズムすら超難しそうなんだけど

    +0

    -0

  • 965. 匿名 2021/04/16(金) 10:18:45 

    >>952
    子供の頃からおなじみの楽器だけど実は難易度激高で奥深い。
    トライアングルなめたらあかん。

    +2

    -0

  • 966. 匿名 2021/04/16(金) 10:19:45 

    怒鳴ったりキツイ言葉吐けば、トライアングル上手くなるの?傷ついたり萎縮してしまう子だっているでしょ

    +5

    -0

  • 967. 匿名 2021/04/16(金) 10:20:27 

    もうそのうち部活ってものなくなりそう

    +2

    -0

  • 968. 匿名 2021/04/16(金) 10:20:30 

    >>957
    わずかな狂いもめっちゃ目立ちそう。考えただけで手汗脇汗出るわ…

    +1

    -0

  • 969. 匿名 2021/04/16(金) 10:22:13 

    >>967
    色んなものを経験できる時期だから、もっと気軽に出来ればいいのになって思う。
    ちょっと強いと親も巻き込まれるし。

    +2

    -1

  • 970. 匿名 2021/04/16(金) 10:24:03 

    >>966
    余計実力を発揮できないよね。
    それを乗り越えてこそって言われそうだけど、プロじゃあるまいに求めすぎだって思う。

    +5

    -0

  • 971. 匿名 2021/04/16(金) 10:25:13 

    >>957
    しかも両手じゃなく片手だけで叩かなきゃならないから
    早いとやっかいだわ。

    +1

    -0

  • 972. 匿名 2021/04/16(金) 10:29:04 

    >>957
    これはヤバい!

    +1

    -0

  • 973. 匿名 2021/04/16(金) 10:30:29 

    転落して、駆けつけた顧問にまだ繰り返しごめんなさいって言ったって普通じゃないよ
    メンタル弱いとかじゃなく普段から恐怖を感じて弱っていたところに追い討ちのきっかけになったのでは
    顧問だけが原因かは分からないけど

    +3

    -0

  • 974. 匿名 2021/04/16(金) 10:31:27 

    >>969
    まあね、、
    でもそれぞれの部で目指してる事あるだろうから気軽に来られてもってとこはあるよね
    色んなことをやりましょうってのが部活の目的でもないのかなって思うけどなぁ、、本人次第だけど

    +0

    -0

  • 975. 匿名 2021/04/16(金) 10:31:48 

    中学生の時、吹奏楽部だったけど相当理不尽な指導受けてたよ
    だけど別にそれで死んじゃおうとも思わないし、友達と「なんなんだよ!あれ」って顧問の悪口とか言ってたけど
    「へたくそ!でていけ!」とか言われた子にはあとからみんなでフォローしてた
    部員同士の仲が良かった
    この子のとこは部員同士もぎすぎすしてたのかな

    +4

    -0

  • 976. 匿名 2021/04/16(金) 10:32:51 

    >>528
    仕事は辞めたら綺麗さっぱりおさらばできるけど、部活辞めても学校は普通は辞めれないんだから、完全には逃げれないじゃん。吹部は人数多いから色んな人と気まずいし、先生とも授業で会うかもしれない。辞めることも勇気いるよ。

    +9

    -0

  • 977. 匿名 2021/04/16(金) 10:33:22 

    パーカスあるあるなのかわかんないけど、
    譜読みを間違えてそのリズムを取り込んじゃうと
    違うとわかってるのにすぐに上手く直せないときない?

    +0

    -0

  • 978. 匿名 2021/04/16(金) 10:36:39 

    >>973
    ブラック企業で業務に追われて正常な判断出来なくなって、辞めるとか休むじゃなく死ねば会社に行かなくていいと思って電車に飛び込むパターンを思い出した。
    メンタル弱いってコメントあるけど、社会よりも逃げ場のない世界で社会経験もない10代には酷な話。

    +3

    -0

  • 979. 匿名 2021/04/16(金) 10:39:13 

    部活がここまで加熱する意味っていまだによくわからない
    内容によっては将来プロの道に進む人が出て来る部もあるけと(一番わかりやすいのは野球)そもそも「学校」でプロの何かになる人材を育成するのはおかしくない?その競技や業界で各自育てろよと思ってしまう…

    +2

    -0

  • 980. 匿名 2021/04/16(金) 10:41:14 

    誰かに厳しくされたことがないとこれ言われたらそうなりそうだね

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2021/04/16(金) 10:41:44 

    >>936
    生きててよかったよ。

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2021/04/16(金) 10:43:00 

    このぐらいなら吹奏楽なら普通。
    でも普通だと思う自分も麻痺してるところがあると思う。

    +1

    -0

  • 983. 匿名 2021/04/16(金) 10:44:46 

    >>963
    プロ目指すわけじゃないんだから
    音楽の授業と同じでいいんだけどって
    経験のない保護者なら思いそう

    +1

    -2

  • 984. 匿名 2021/04/16(金) 10:44:52 

    >>13
    待て待て
    こんなことって。

    子供の時は世界が狭く、先生って絶対的な存在。
    加えて人には適正があるのに、それを見極めることもせず、ただただ出来ない人を排除、叱責して追い詰める。
    充分にきつい仕打ちを生徒にしたと思うけど。

    トライアングルが出来ないなら、1人で練習させる以外に方法はいくらでもあるだろうに。この先生が能力無いんだよ

    +42

    -1

  • 985. 匿名 2021/04/16(金) 10:47:58 

    >>221

    学校だけでなく
    親からも叩かれ引きづられ..(T_T)

    今思うと、どう思いますか?
    無事でなによりです。

    +4

    -0

  • 986. 匿名 2021/04/16(金) 10:52:10 

    >>982
    どんな学校の吹奏楽部なのかにもよるんじゃないの?
    私は吹奏楽部だった身内が何人かいるけどみんな全然吹奏楽の有名校とかじゃなくてただ「うちの学校に吹奏楽部があるだけ」のタイプだったから、みんなで演奏頑張ろっ☆くらいのもんだったわw
    部活なんかそんな感じでいいよ

    +2

    -0

  • 987. 匿名 2021/04/16(金) 10:59:17 

    私、吹奏楽だったけど娘にはやらせたくないなー。
    今思えば超ブラック。
    顧問からのみんなの前での罵倒は当たり前。

    休みは一年の中で正月の数日のみ。

    休んだ次の日はミーティングで全員の前で一人立たたされ頭を下げ休んだ理由をのべながら謝る。

    演奏会前は夜遅いのに朝七時に集合し朝練。私立だから通学1時間以上とか多数いるのに。

    当時はそれがおかしいと思わずがむしゃらだったな。

    娘がみんなの前で罵倒されるとか嫌すぎる。

    +5

    -0

  • 988. 匿名 2021/04/16(金) 11:03:30 

    >>985
    昔はそういうものだったって思ったし、親はホントに私が悪い時だけそんな感じであとはめっちゃ優しいし甘えさせてくれたから、ホントにいけない事したんだと思ってる。
    確かにタバコ吸ったりお酒飲んだり、夜遅く帰ってきたりしたからかな。笑

    +1

    -5

  • 989. 匿名 2021/04/16(金) 11:09:28 

    >>1
    指導者は自分の指導力や教え方が悪いから上手くできていないのでは?という疑問は持たないのかねえ
    あと、頑張っても出来ない事ってあるのよね
    それを責めるのは良くない

    +5

    -0

  • 990. 匿名 2021/04/16(金) 11:09:44 

    >>6

    生徒が先生のやりすぎた指導で4階から飛び降り、幸い命は助かったけど
    大怪我を置い、トラウマや自殺未遂の過去を植え付けたのは事実。
    確かに、同じ指導で飛び降りる人の方が少ないでしょうが、先生が追い詰めるような言い方、普段からこわいんでしょう。教室に帰るより飛び降りってよっぽどだよ。処分も軽すぎるし、この子に落ち度なし。

    +19

    -3

  • 991. 匿名 2021/04/16(金) 11:10:47 

    だるい
    和太鼓もってこい好きなだけ叩いてやっから

    +1

    -0

  • 992. 匿名 2021/04/16(金) 11:12:49 

    >>221
    私も顧問厳しくてできない子たちだけ別メニューだし、大会行くのも最後のチームだけ自転車でいく差別とかあったな

    +5

    -1

  • 993. 匿名 2021/04/16(金) 11:14:04 

    >>4
    34
    全然しごかれた記憶ありません

    +5

    -0

  • 994. 匿名 2021/04/16(金) 11:20:22 

    音楽ってセンス大事だよ
    向き不向きあるし
    ないなら仕方ない
    怒っても音楽のセンスは身に付かない

    +1

    -0

  • 995. 匿名 2021/04/16(金) 11:23:14 

    >>253
    このコメ欄最高だわ。
    それくらいで良いんだよね。
    立たされてもケッと思っておけば良い。

    +55

    -0

  • 996. 匿名 2021/04/16(金) 11:23:57 

    >>4
    中高で吹奏楽部員とかだったとか?
    吹奏楽部ってブラック部活で、先輩や顧問から怒鳴られるとかが未だにあったりするんだよね。 下手したら運動部より厳しかったりする。
    それで感覚が鈍ってて行き過ぎた指導になった可能性もある。

    +3

    -0

  • 997. 匿名 2021/04/16(金) 11:24:16 

    >>253
    とりあえずシュンとした顔して教室出て、誰も見て無かったら「いきなり学校にテロリストが来たけど私だけ別の場所にいるから見つからず助かる、からの皆を救出する妄想」して楽しんでたよね。

    +50

    -0

  • 998. 匿名 2021/04/16(金) 11:26:23 

    >>253
    全部の情報を間に受けすぎなんだよね
    うるせーお前の言葉なんか役に立たねーって思ったら
    顔だけニコニコして心の中で適当に聞き流すのが大事

    +24

    -0

  • 999. 匿名 2021/04/16(金) 11:28:06 

    >>260
    30歳だけどゆとりになりました〜くらいの世代だわ。
    叩かれたりはなかった。

    +2

    -0

  • 1000. 匿名 2021/04/16(金) 11:30:32 

    自分が昔顧問のきつい指導に耐えぬいたことを誇りに思うのは構わないけど
    それで泣いたりしたことも良い思い出だと思えるのはその人が大人までちゃんと生き延びられたから
    この中学生はここで人生が終わるかもしれなかった
    そんな悲劇が起こるような指導方法はやっぱり見直されるべきだよ
    顧問に怒鳴られて傷つくことがなくたって適切な指導方法で子どもたちはお互いに切磋琢磨できると思うな

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。