ガールズちゃんねる

「廊下で楽器100回たたけ」顧問が叱責、絶望の女子生徒が校舎から転落 宝塚市教委報告書

1868コメント2021/04/22(木) 13:59

  • 1. 匿名 2021/04/15(木) 17:41:31 

    「廊下で楽器100回たたけ」顧問が叱責、絶望の女子生徒が校舎から転落 宝塚市教委報告書|総合|神戸新聞NEXT
    「廊下で楽器100回たたけ」顧問が叱責、絶望の女子生徒が校舎から転落 宝塚市教委報告書|総合|神戸新聞NEXTwww.kobe-np.co.jp

    宝塚市立中学校で2019年、部活動中の2年生女子生徒(当時)が校舎から転落し重傷を負った問題で、市教育委員会は15日午前、女子生徒が吹奏楽部の30代男性顧問から「廊下で(打楽器を)100回たたいてこい。出ていけ」などと叱責(しっせき)されたことが転落の原因だったとする調査報告書を公表した。


    報告書によると、コンクールに向けて音楽室で合奏の練習中、顧問はトライアングルの音が合っていないと感じ、厳しい口調で女子生徒に退室を命じた。女子生徒は廊下で練習したがうまくできる気がせず、音楽室に戻っても再び叱られると感じて校舎4階から転落。駆け付けた顧問に「ごめんなさい」と繰り返した。

    +39

    -951

  • 3. 匿名 2021/04/15(木) 17:42:33 

    意味不明な要求

    +1924

    -54

  • 4. 匿名 2021/04/15(木) 17:42:36 

    30代か・・・。昭和の教師にしごかれた世代だな。

    +1752

    -79

  • 5. 匿名 2021/04/15(木) 17:42:54 

    指導じゃなくて追い込むのはダメだね

    +1656

    -26

  • 6. 匿名 2021/04/15(木) 17:42:59 

    ちょっとメンタル弱すぎ

    +1648

    -819

  • 7. 匿名 2021/04/15(木) 17:43:10 

    うわー

    廊下でトライアングル
    ♪チンチンチ〜ン
    てなんの意味があるの?

    バカ顧問

    +1600

    -204

  • 8. 匿名 2021/04/15(木) 17:43:28 

    もちろん暴言暴力はだめだけど、少しは耐性つけとかないとだね…かわいそうだけど、それで飛び降りちゃうんだ…。

    +1908

    -238

  • 9. 匿名 2021/04/15(木) 17:43:31 

    出ていけ、とかはきつく感じるなー。

    +613

    -68

  • 10. 匿名 2021/04/15(木) 17:43:37 

    厳しいのは厳しいけど、これで転落されても困るよ
    指導が難しい時代だね

    +1613

    -218

  • 11. 匿名 2021/04/15(木) 17:43:54 

    吹奏楽部って厳しいところは本当に厳しいからね…

    +1157

    -6

  • 12. 匿名 2021/04/15(木) 17:44:12 

    >>4
    30歳と39歳でだいぶ違うと思いますが

    +740

    -24

  • 13. 匿名 2021/04/15(木) 17:44:22 

    >>1
    先生になるのも大変だね。
    こんなことで死なれたら。
    モンペもうるさいだろうし。

    +670

    -356

  • 14. 匿名 2021/04/15(木) 17:44:38 

    この先生吹奏楽部の顧問にあってないだよね、叱るにしても言い方あるでしょ、多分強い口調で叱っただろうけど。

    +398

    -89

  • 15. 匿名 2021/04/15(木) 17:44:48 

    >>7
    打楽器って書いてあるよ

    +29

    -79

  • 16. 匿名 2021/04/15(木) 17:44:53 

    四階から落ちて無事だったの?

    +440

    -4

  • 17. 匿名 2021/04/15(木) 17:44:54 

    部活やらせるの怖い。
    特に体育会系は親として不安。

    +345

    -62

  • 18. 匿名 2021/04/15(木) 17:45:08 

    欲しがりません勝つまでは

    +13

    -47

  • 19. 匿名 2021/04/15(木) 17:45:15 

    吹奏楽部の顧問て体育会系より厳しかったりするよね

    +651

    -5

  • 20. 匿名 2021/04/15(木) 17:45:19 

    教員の追い込みは当然やり過ぎだけど
    だから飛び降りるっていう行動はよく分からん

    +745

    -65

  • 21. 匿名 2021/04/15(木) 17:45:28 

    音が他の楽器と合ってないなら1人で叩いても意味ないのでは?音源とかメトロノームとか使って合わせる練習しないと。

    +494

    -17

  • 22. 匿名 2021/04/15(木) 17:45:39 

    贅沢は敵だ

    +3

    -39

  • 23. 匿名 2021/04/15(木) 17:45:53 

    こんなことでって言う人、加害者予備軍なのかな
    人それぞれストレスのキャパが違うのは当たり前

    +510

    -139

  • 24. 匿名 2021/04/15(木) 17:46:14 

    私も吹奏楽部だったけどコンクール前なんてこんなこと日常茶飯事だけどな...
    その子が怖いと感じたなら仕方ないけどそれでももう少し強くならなきゃねって思うのはひどいかな

    +601

    -188

  • 25. 匿名 2021/04/15(木) 17:46:18 

    >>10
    「普段から強圧的」とあるし、これ1回だけのことじゃなかったのでは
    絶望してふらっと飛び降りるとか精神的に相当追い詰められていたんだと思う

    +651

    -12

  • 26. 匿名 2021/04/15(木) 17:46:24 

    吹奏楽部って結構体育会系だよね

    +295

    -3

  • 27. 匿名 2021/04/15(木) 17:46:28 

    また兵庫って言われちゃうね😆

    +30

    -24

  • 28. 匿名 2021/04/15(木) 17:46:46 

    >>15
    トライアングルも打楽器だよ

    +206

    -1

  • 29. 匿名 2021/04/15(木) 17:46:50 

    無視して帰宅したり、わざと激しく叩いたり反抗しても良いことを知っといてほしかった。命が勿体無いよ

    +348

    -13

  • 30. 匿名 2021/04/15(木) 17:47:24 

    >>1
    ていうかコロナでコンクールとかすんなよ

    +216

    -58

  • 31. 匿名 2021/04/15(木) 17:47:32 

    強要罪で逮捕

    +10

    -26

  • 32. 匿名 2021/04/15(木) 17:47:36 

    >>25
    高圧的
    強圧って圧力鍋じゃないんだから

    +9

    -52

  • 33. 匿名 2021/04/15(木) 17:47:44 

    結構顧問養護派がおおいね驚
     いつもなら顧問が袋叩きの案件だけど?

    +268

    -31

  • 34. 匿名 2021/04/15(木) 17:47:54 

    マイナスコメになるけど、
    この子がこの教師に出会わなくてもこの先何かの壁にぶち当たったら同じ悲劇を起こしてしまったのではと思った。

    +386

    -158

  • 35. 匿名 2021/04/15(木) 17:47:57 

    >>7
    なんの意味がある?とか言うのは他の部活に所属してた人たちなんだろうね

    +337

    -26

  • 36. 匿名 2021/04/15(木) 17:47:58 

    すぐ死のうとする人って怖すぎるよ。母の働いてた学校でも吹奏楽部で、注意された子が、自分が住んでもいない高層マンションから飛び降りて自殺したよ。顧問は叱責したわけでもなく評判の良い先生だったらしいし、注意程度だったらしいし、注意されたのもその子だけじゃなくて全員だったっていうのに…。

    +293

    -99

  • 37. 匿名 2021/04/15(木) 17:47:58 

    >>10
    多分こういう教師って前からこんな感じだったんだろうし、なんとも言えないよなって思うなぁ
    仕事いく度に上司にパワハラされてたら病むように部活いく度にきついこと言われてたらやっぱしんどいと思う

    +297

    -10

  • 38. 匿名 2021/04/15(木) 17:48:05 

    人生の役に立たない趣味レベルの部活に何を熱くなってんだか。

    +33

    -25

  • 39. 匿名 2021/04/15(木) 17:48:15 

    100かい叩いてもリズム感は付かないだよ。
    他の音聞きながら合わせて感覚身に付けるだよ。
    そんで、飛び下りちゃダメ。

    +238

    -5

  • 40. 匿名 2021/04/15(木) 17:48:20 

    >>1
    たぶん以前から色々やられてると思う
    吹部の顧問ってパワハラ多いし
    うちの子も病んだ

    +505

    -24

  • 41. 匿名 2021/04/15(木) 17:48:35 

    >>8
    飛び降りる決断できるのがわからない。

    +357

    -14

  • 42. 匿名 2021/04/15(木) 17:48:37 

    もちろん、顧問が悪いけどさ
    この子は辞退できなかったのかな?
    (トライアングルのズレは結構目立つんだし、荷が重かったのでは?)
    辞退も怖くてできなかったのかな?

    +97

    -9

  • 43. 匿名 2021/04/15(木) 17:48:40 

    >>21
    これ、本当にこれ。
    1人で外に出しても意味がないよ。
    本人が間違ったリズムで覚えてやってしまってるならそれを訂正する誰かがいないと。
    周りと合わないなら合うように何度もみんなで練習しなきゃいけない。

    +225

    -12

  • 44. 匿名 2021/04/15(木) 17:48:48 

    >>8
    そうは言うけど14歳の多感な時だよ。

    +59

    -93

  • 45. 匿名 2021/04/15(木) 17:48:51 

    >>15
    トライアンゴゥはパーカッションやで

    +93

    -3

  • 46. 匿名 2021/04/15(木) 17:49:15 

    叱責がどの位酷かったのか分からないけど、楽器を100回を苦にだったら、昔の方が本当に辛かったよ。運動場何十周とか素振り何百回とか。頭のオカシイ先生多かったから。

    +47

    -27

  • 47. 匿名 2021/04/15(木) 17:49:30 

    >>6
    どんな家庭に育ったんだろね

    +78

    -162

  • 48. 匿名 2021/04/15(木) 17:49:49 

    私管楽器やってたけど、学校のふるーい楽器でもう管もボコボコになってるようなやつ使ってたのに、音程あってないからって雪の降る中外に出されて音程合わせてから入ってこいとか言われてたな。

    寒いし合うはずない(笑)寒すぎて合ってなくても合いましたーとかって入って行ってたけど、先生怖かったわ。

    吹奏楽の強豪校とかならどこも結構厳しいと思うけどな。

    +203

    -4

  • 49. 匿名 2021/04/15(木) 17:49:53 

    >>21
    そうだよね。
    運動部のウサギ飛びじゃあるまいし。

    +80

    -2

  • 50. 匿名 2021/04/15(木) 17:50:07 

    >>1
    所さんの番組で部活の特集みたことあるけど先生も先輩もキッツイのばっかりだった。
    この子もショックだっただろうなぁ。

    +363

    -6

  • 51. 匿名 2021/04/15(木) 17:50:09 

    怒られ慣れてない子も今は多いし、叱り方もかなり難しくなってきたな……

    +41

    -16

  • 52. 匿名 2021/04/15(木) 17:50:34 

    ここの学校名が知りたい!

    +10

    -15

  • 53. 匿名 2021/04/15(木) 17:50:50 

    >>42
    辞退するのも選択肢の1つだよね。
    けど、わたしは大人だから辞退を選択できるけど、中学生となるとそれはとても勇気のいる事だよね。

    +114

    -5

  • 54. 匿名 2021/04/15(木) 17:50:55 

    吹奏楽ってもしかして五月中?
    母校なんだけど

    +6

    -2

  • 55. 匿名 2021/04/15(木) 17:50:55 

    >>10
    普段からその子だけ言いやすくて追い詰めていたかもしれないよ。

    +199

    -9

  • 56. 匿名 2021/04/15(木) 17:50:56 

    >>30
    2019年の話だよ?

    +44

    -0

  • 57. 匿名 2021/04/15(木) 17:51:16 

    >>8
    飛び降りるんじゃなくて、自分に向いてないと思ったら部活やめるとか、先生の指導がおかしいと思ったら親に言うとか、そういう中間が無いの何でなんだろう

    その日初めて責められたんじゃなくて、ずっと言われ続けてて精神的に参っちゃってて、冷静に判断できない状態だったのかな

    +503

    -10

  • 58. 匿名 2021/04/15(木) 17:52:02 

    うわーマイナスが多い
    極端な𠮟責は駄目かもしれないけど今の先生たちって本当に大変そう

    +59

    -27

  • 59. 匿名 2021/04/15(木) 17:52:05 

    >>41
    私なら心がチキンすぎて、飛び降りるの痛いから怒られにいって部活辞めるわ

    +175

    -2

  • 60. 匿名 2021/04/15(木) 17:52:17 

    >>8
    飛び降りて物凄く痛いはずなのにまだ謝罪してるって普段から滅茶苦茶怖かったんじゃない?かわいそう

    +428

    -10

  • 61. 匿名 2021/04/15(木) 17:52:36 

    >>7
    「〜してこい!!」って言い方は悪いけど、内容としてはわかるけどね。合奏(みんなで合わせる練習)に参加させられないくらい練習不足に見えたからもう合奏参加しなくていいから個人練してきなさい!ってこと。今の子ってメンタル弱いなぁって印象。

    +233

    -67

  • 62. 匿名 2021/04/15(木) 17:52:40 

    >>42
    吹奏楽で練習0から音が出る楽器がそもそも少ない件
    一見目立たない低音部は出番が長いしね

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2021/04/15(木) 17:52:41 

    >>20
    学校で毎日飛び降りないように教育しないとだね
    家庭では教えないんだろから
    すぐ自殺しないように指導しないと

    +9

    -29

  • 64. 匿名 2021/04/15(木) 17:53:43 

    とくに中高の吹奏楽部で強豪校は
    先生のクセがメチャメチャ強い
    半端じゃない
    うちは暴力派でした
    指揮棒の持ち手で頭を殴打したり
    音が合わなかったらビンタしたり
    もう今じゃ考えられない酷さ
    そんな体験した人いるよね



    +103

    -3

  • 65. 匿名 2021/04/15(木) 17:53:44 

    いや、良くはないけど
    笑ってこらえてとかでよく見た光景だよ。100回叩いてこいは。 

    これは誤って転落?それとも故意に?(つまり自殺未遂的な?)

    +13

    -6

  • 66. 匿名 2021/04/15(木) 17:53:54 

    親から理不尽に叱責 暴力されて育ったから、もし自分がトピの内容言われたらウザッとしか思わない

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2021/04/15(木) 17:53:54 

    >>59
    最強の嫌がらせになってしまったね

    +6

    -6

  • 68. 匿名 2021/04/15(木) 17:54:15 

    音楽室に戻っても再び叱られると感じて校舎4階から転落。 

    転落って言うか…自○未遂だよね




    +106

    -0

  • 69. 匿名 2021/04/15(木) 17:54:28 

    >>8
    なんの耐性?
    こんなんが普通ってどういう感覚してるん?

    +123

    -64

  • 70. 匿名 2021/04/15(木) 17:54:59 

    >>8
    この時が初めての叱責で、その前に何もなかったと仮定したらね。
    こういうのって、直前のキッカケしか書いてないから、背景や普段の様子もわからないので何とも言えない。

    +204

    -1

  • 71. 匿名 2021/04/15(木) 17:55:16 

    時代は変わったんだろうけど40歳の私の中学の頃なんてゲンコツ(かなり痛い)されたり先生めちゃくちゃ怖かったから、廊下で100回叩いてこいと言われたら、ラッキー先生見てないからサボれるって思う感じだったな。めっちゃ怖いし厳しかったけど今でも交流あるくらい好きな先生。あの頃は体罰が普通にあったから、先生どうこうより生徒同士のイジメとかそういうのの方が悩ましかったな

    +34

    -7

  • 72. 匿名 2021/04/15(木) 17:55:17 

    トライアングルを100回叩くのってそんなに大変なの?

    +21

    -10

  • 73. 匿名 2021/04/15(木) 17:55:26 

    音外すと、外に出て音をしっかり聞いてから戻ってこい!とか楽譜をしっかり読み直して来い!
    って追い出されるのはよくあったよね?あるあるだと思うんだけど
    100回無意味に叩けって分かんないな
    安定して叩けるまでって事かもしれないけど
    しかしこれで飛び降りるのか 普段から何度もって感じだったのかなあ…

    +31

    -5

  • 74. 匿名 2021/04/15(木) 17:55:38 

    >>61
    私もそう思った。合奏の邪魔だからってうちの部でもそんな感じだった。実際に合奏に参加できるまで精度を上げられてない人がいたらその都度その都度で演奏を止めて練習にならんからな...

    +134

    -11

  • 75. 匿名 2021/04/15(木) 17:55:39 

    吹奏楽部の顧問ってこんなの多い。
    私もそうだったけどストレスで吐くくらい
    追い詰められたし罵声とかもあった。

    +46

    -3

  • 76. 匿名 2021/04/15(木) 17:56:08 

    また兵庫か

    +6

    -5

  • 77. 匿名 2021/04/15(木) 17:56:41 

    >>72
    10000回の間違いかと思ったよ

    +8

    -2

  • 78. 匿名 2021/04/15(木) 17:56:51 

    吹奏楽やってたけど、練習してもしても上手くならないってのはあるんだよ、どうしても。壁というか。
    生まれ持った音感、リズム感がないとどうしても。
    先生に責められたこともだろうけど、なにより自分が自分を一番許せないんじゃないかと思う。
    先生の指導は別にこれくらいのこおはいいんじゃないかと思うわ。廊下で百回なんてすぐ終わるじゃん。
    吹奏楽、やめて、楽しいこと探せばよかったのに。

    +76

    -7

  • 79. 匿名 2021/04/15(木) 17:57:26 

    >>7
    「トライアングルが合ってない」ってリズムが合ってないってことだもんね
    一人で叩いても意味無いよね
    他のリズム系以外の楽器なら、良い音探すのに一人で吹いたり弾いたりはあり得るかな

    メトロノームに合わせてリズムを体に叩き込めってことならまだ分かるけど、記事読む限りはそうじゃないんだって感じだし

    +153

    -34

  • 80. 匿名 2021/04/15(木) 17:57:46 

    >>72
    全然。この子弱すぎだよ。

    +17

    -24

  • 81. 匿名 2021/04/15(木) 17:57:52 

    >>17
    ほんと、部活ごときで死なれたらたまったもんじゃない。

    どんな暴言はかれたり体罰があって怖くても、子供は部活の途中で荷物抱えて走って逃げて帰ってくるなんて行動取れないよね。そんな事したらそれこそ人生終わりって思うんだよ。
    辞めるにも勇気がいるんだろう。
    仕事でもないのに、なんなんだろ…
    自分の大事な子供をそこまで追い詰めるかもしれない環境に行かせるのが本当に不本意。

    +147

    -9

  • 82. 匿名 2021/04/15(木) 17:58:05 

    吹奏楽って体育会系だよね
    他に書いてる人いるけど、私のとこも凄かった
    テストの成績悪い人並べて全員ビンタされたりしてた

    +41

    -1

  • 83. 匿名 2021/04/15(木) 17:58:21 

    >>9
    昔はよくある光景でも今の時代にはそぐわないのかね。

    +59

    -0

  • 84. 匿名 2021/04/15(木) 17:58:31 

    よっぽど追い詰められてたんだろうなあ。
    この顧問は外部委託かな?学校の先生かな?
    もし学校の先生なら、クラスも担当してたり?
    吹奏楽なら人数も多いだろうし、1人1人に手厚い指導できないよね。
    顧問は全部外部委託にして先生もちゃんと休息した方がいいよ。

    +17

    -1

  • 85. 匿名 2021/04/15(木) 17:59:25 

    >>60
    相当だよね。
    痛いし意識は薄弱状態だろう、それでも駆け付けた顧問にごめんなさいだよ…
    どれだけ追い込まれていたんだろうか。
    私の時はもっと酷かった!メンタル弱い!みたいな事書いてる人いるけれどそれじゃあ誰も幸せになれんよ。
    そういう追い詰めるような指導はなくさないと。
    追い詰めなくても指導はできる、というか、追い詰めるとこんな風に逆効果。
    吹奏楽の場合は特に根本的に理由さえ解明してそれに合う練習すれば良くなるよ。
    この先生吹奏楽の指導向いてないわ。

    +273

    -6

  • 86. 匿名 2021/04/15(木) 17:59:32 

    >>57
    強豪校みたいに部員が多くなければ吹部は簡単には辞めれないよ
    たった一人でもその子が抜けると演奏できなくなったりするからね

    このニュース、吹部経験者なら見方変わると思う

    +126

    -9

  • 87. 匿名 2021/04/15(木) 17:59:43 

    >>20
    それだけ精神的に追い込まれていた。と言う事。
    この顧問の叱責は、これ一回ではないはず。
    あなたもたった一回、厳しく叱責されたくらいでは、飛び降りようとは思わないでしょ?

    +125

    -9

  • 88. 匿名 2021/04/15(木) 17:59:43 

    これって宝塚のどこの中学?

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2021/04/15(木) 17:59:55 

    パート練習の最中にでも先輩に指導してもらうとかなかったんだろうか……

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2021/04/15(木) 18:00:22 

    私も中学生のころバスケの顧問が厳しくてひたすら耐えてた
    今思えばただ辞めればいいだけだったのに
    その時は狭い世界で毎日絶望してた

    +24

    -1

  • 91. 匿名 2021/04/15(木) 18:00:28 

    強豪校だったのかな? 外で練習してこい はなかなかきつそうではあるよね。私は吹奏楽やってたけど、中学だったからかまぁそこまでのしごきは無かったけど…輪を乱す?演奏の妨げになるほど下手だと色々言われるよね。。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2021/04/15(木) 18:01:29 

    プロの世界なら生活がかかっているからある程度厳しい指導は仕方ないけどアマチュアでしかも学生の活動とかで失敗したとか上手く出来ないからの理由で生徒を恫喝するとか理解出来ないわ!
    そんなにシビアに音楽やりたいんなら教員辞めてプロのミュージシャンになって上手い人間とだけ音楽やりなさいよって言いたいわ

    +41

    -4

  • 93. 匿名 2021/04/15(木) 18:01:33 

    >>71
    何が正しいかわからないけど、教師が叱責をやめたところで別の悩みがまたうまれるし、悩み事が減るごとに悩みのレベルも下がってストレス耐性は下がっていくとは思う。

    +9

    -1

  • 94. 匿名 2021/04/15(木) 18:01:38 

    10代の学生でしょ?
    まだ人生経験10何年しかないような子をメンタルが弱いって責めてるおばさんたち、恥ずかしくないのかな?

    +90

    -14

  • 95. 匿名 2021/04/15(木) 18:01:40 

    >>7
    言いたいことはわからないでもないけど、トライアングル を馬鹿にされている気がして、ちょっとん?ってなった。(吹奏楽部で打楽器やってたので…いい音出すの難しいんだよ…)

    廊下での個人練習なんてよくあることだと思うけど、よくない風習だと思う。顧問だけじゃなく同級生からもプレッシャーかかるし。
    学生なんて狭い世界で生きているんだから、部活で辛い目にあったら、本当に絶望しちゃうもん。
    生徒のケアをしっかりやってほしいね。

    +195

    -7

  • 96. 匿名 2021/04/15(木) 18:02:10 

    >>72
    それ自体じゃなくて、部員みんなの前でめちゃくちゃ叱られるとかそういうのが耐えられなかったのかもしれないじゃん。
    「絶対今よりリズム掴めるようになるから、ちょっと廊下で集中して100回やってきてごらん〜」みたいな言い方では無かったんでしょ。
    その日だけが原因じゃなくそれまでに色々言われてたのかも知れないし。

    +41

    -6

  • 97. 匿名 2021/04/15(木) 18:02:13 

    >>86
    でも飛び降りるより辞める方がマシじゃない?
    強豪校なら後輩もいるでしょ、この子2年生なんだから

    +92

    -6

  • 98. 匿名 2021/04/15(木) 18:02:22 

    吹奏楽ならあるあるだと思ってた。コンクール前なら特に。通しでやって何回も同じとこでダメ出しされたらきちんと吹けるまで廊下で練習。できたら顧問に確認してもらうって感じだったよ。私もソロが出来なくて追い出されたことあるけどこの顧問やりすぎ!とは思わなかった。部活後のフォローもあったからかなー?ちなみにゆとり世代。

    +26

    -6

  • 99. 匿名 2021/04/15(木) 18:03:30 

    吹奏楽部って結構ハードなんだよな
    特に強豪校になると

    +33

    -0

  • 100. 匿名 2021/04/15(木) 18:04:08 

    >>55
    そうじゃないかも知れない
    憶測に過ぎない

    +17

    -17

  • 101. 匿名 2021/04/15(木) 18:04:13 

    まず何でそこまでして部活やらなきゃいけないの?プロ志望?ずっと帰宅部だったから顧問とか先輩とかもはや架空の存在。

    +19

    -12

  • 102. 匿名 2021/04/15(木) 18:04:31 

    吹奏楽部の時、全国目指してだから厳しかったなー。
    打楽器で失敗すると馬鹿野郎は当たり前。全員の前で1人で叩いて怒られて、何回かやってもダメだとクビ。同じパート内の違う人にその場で役職を回されてた。

    +18

    -0

  • 103. 匿名 2021/04/15(木) 18:04:33 

    強豪校なのかな?
    もうついていけねぇ…と思ったら辞めりゃいいよ

    +27

    -1

  • 104. 匿名 2021/04/15(木) 18:04:52 

    メンタル弱いから、なんてよく言えるわ
    恐ろしい
    それで何も感じないで頑張ろーって思える人が鈍感なんじゃない??

    +40

    -13

  • 105. 匿名 2021/04/15(木) 18:05:16 

    私も吹奏楽部の打楽器やってたけど、トライアングルって手元と指揮を両方見ないといけないから、難しい。私も上手く出来なかった時に、先生が「みんな見てろ」って言って全員が見てる中で一人でやらされて、ゲラゲラ笑われたわ。

    +8

    -1

  • 106. 匿名 2021/04/15(木) 18:05:27 

    >>85
    実際のところはわからないから
    想像で決めつけられても

    +4

    -55

  • 107. 匿名 2021/04/15(木) 18:05:33 

    >>11
    吹奏楽部なのにトライアングル担当って、何かあるのかなと思ったんだけど。

    +2

    -98

  • 108. 匿名 2021/04/15(木) 18:05:34 

    想像で勝手にストーリー作ってるコメ多くね?

    +21

    -0

  • 109. 匿名 2021/04/15(木) 18:05:57 

    >>4
    どちらかというとそれは40代と思う。

    +330

    -0

  • 110. 匿名 2021/04/15(木) 18:06:45 

    >>74
    そうなんだよね。「リズムがあってないなら一人でやらせても意味ない」って人いるけど、合奏中断させて部員全員がいる前で出来るまで指導するっていう吹奏楽あるあるも人によっては晒し上げって捉えるんだろうし難しいよね。

    +66

    -4

  • 111. 匿名 2021/04/15(木) 18:07:12 

    吹奏楽部だけどなってないならそれくらい言うよ
    優しいだけじゃ上手くならないよ
    メンタル強くしないと、社会人になれないよ

    +7

    -14

  • 112. 匿名 2021/04/15(木) 18:09:00 

    >>34
    嫌~なコメントするね
    むしろこの教師はこの先他の生徒も追い込む危険があるなと思うよ

    +100

    -42

  • 113. 匿名 2021/04/15(木) 18:09:06 

    >>13
    生徒やるのも大変だろうね
    こんな理不尽脳筋教師に当たるかもしれなくて

    +211

    -32

  • 114. 匿名 2021/04/15(木) 18:09:15 

    >>107
    トライアングルは難しいよ
    音濁らせてもいけないしね

    +70

    -0

  • 115. 匿名 2021/04/15(木) 18:09:17 

    >>15
    トライアングルって書いてあるよ
    字も読めないの?

    +24

    -3

  • 116. 匿名 2021/04/15(木) 18:09:39 

    >>110
    リズムが入ってなくて合奏に参加するとつられる人もいるよね。ミスって浮いたのに気付いて周りの音を聞こえなくなる

    +17

    -1

  • 117. 匿名 2021/04/15(木) 18:09:57 

    >>107
    打楽器って種類いっぱいあって、曲によっても使う楽器、使わない楽器があったりするからその都度振り分ける感じだよ?全ての曲でずっとトライアングルしてるわけじゃない

    +74

    -0

  • 118. 匿名 2021/04/15(木) 18:09:59 

    >>7
    いや、この顧問が言いたかったことは分かるよ。
    何回も叩いて角度とか強さとか変えて良い音探せって言いたかったんだと思う。
    トライアングルとか簡単そうに見えて良い音出すのちょっとコツがいるから。
    威圧的に100回叩いてこい!みたいに言ったのは悪いけど。

    +156

    -9

  • 119. 匿名 2021/04/15(木) 18:10:17 

    >>11
    うちもやばかったよ
    怒声罵声は当たり前、ビンタもあった
    指揮棒やパイプ椅子が飛んでくるのも日常だった
    今33歳、20年ほど前の話

    +134

    -2

  • 120. 匿名 2021/04/15(木) 18:10:22 

    >>1
    言い方や態度が高圧的なのが問題なんだよね
    打楽器で100回叩く事自体はそんな大変でもないんだけど普段からすごい剣幕で怒鳴ってたりするんだろねこの顧問

    +322

    -3

  • 121. 匿名 2021/04/15(木) 18:10:28 

    私も吹奏楽部だったけど出てけ!個人練してこい!早く言われたなぁ
    この人もそういえ環境でやってきた教師なんだろうね
    時代に合わせたアップデート難しいよね

    +9

    -1

  • 122. 匿名 2021/04/15(木) 18:10:48 

    >>86
    結局もうこの吹奏楽部は活動できないんじゃない?

    +70

    -2

  • 123. 匿名 2021/04/15(木) 18:11:19 

    これを普通じゃないか?と思ってしまう
    吹奏楽部で上目指すならこれくらいあるような?

    のだめカンタービレの千秋先輩みたいな指導ザラだしな
    いい音の場所わかってないならそれ探してきてって一人で別室行くとか楽譜どおりのタイミングに出来てないならメトロノームで楽譜きっちり合わせてきてとかよくあるし…指導の悪さなのかこれは?

    単に生徒と先生の相性が悪かったのでは

    +13

    -15

  • 124. 匿名 2021/04/15(木) 18:11:32 

    >>59
    私なら何も言わずに帰っちゃうかも

    +69

    -0

  • 125. 匿名 2021/04/15(木) 18:11:41 

    >>107
    え、なにそのトライアングルへの偏見…
    トライアングルは打楽器の一種だよ。

    +75

    -0

  • 126. 匿名 2021/04/15(木) 18:11:59 

    重傷

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2021/04/15(木) 18:12:01 

    パーカッションの人ってなんか言われがちなんだよ
    他の部の人で叩けば音が出るじゃんってほんとに言ってくる人がいた
    いっぱい掛け持ちで神経使ってるのに

    +23

    -0

  • 128. 匿名 2021/04/15(木) 18:12:04 

    >>61
    トライアングルのタイミングなんて合奏やらないと練習できなくない?
    廊下に出すことがなんの練習になるのかわかんない
    こんな無能顧問嫌だ
    元吹奏楽部

    +15

    -46

  • 129. 匿名 2021/04/15(木) 18:12:10 

    >>10
    お局ババアかな?

    +43

    -15

  • 130. 匿名 2021/04/15(木) 18:13:13 

    >>124
    あ、それもいいね

    +31

    -0

  • 131. 匿名 2021/04/15(木) 18:13:58 

    >>1

    ガルちゃんでトピたつ神戸新聞の記事、こんなんばっかり

    確かに不祥事の絶対数は他県より多いのかもしれない。

    それにしても不祥事関連が受けると思って嬉々としてやってるフシある

    +55

    -2

  • 132. 匿名 2021/04/15(木) 18:14:10 

    >>125
    きっとトライアングルの難しさを知らないだけよ…

    +15

    -0

  • 133. 匿名 2021/04/15(木) 18:14:22 

    >>1
    指導に問題有りは明らかだけど、この叱責で飛び降り選択しちゃうくらいの子なんだったら、この度のこの指導が無くともこの先他の事で飛び降りしてしまってただろうね。

    +49

    -50

  • 134. 匿名 2021/04/15(木) 18:14:38 

    >>128
    多分、その前のパート練で仕上げてこいよってレベルだったんじゃない?個人練からいきなり合奏ではないじゃん?

    +45

    -0

  • 135. 匿名 2021/04/15(木) 18:14:41 

    >>1
    無駄にスパルタな音楽指導のひと居るわ。
    前に平手打ちで有名なひとも炎上してたし、私が子供のときに登校拒否する生徒居た音楽の先生居たわ。

    +105

    -2

  • 136. 匿名 2021/04/15(木) 18:14:54 

    >>47
    叱らない子育て

    +30

    -18

  • 137. 匿名 2021/04/15(木) 18:14:55 

    部活でガツガツやってきた人達からしたら普通、あるある。
    のんびりだったり帰宅部とかからしたらどうかしてる。

    +17

    -0

  • 138. 匿名 2021/04/15(木) 18:15:00 

    辞めるって逃げる選択をするのが苦手な子だったんだね
    先生の厳しさに成長してきた人もいるだろうけど
    でも度が過ぎちゃうとこういうことが起きる
    生徒もあまりにも精神的なタフさが無いと指導する側も顔色伺う様に萎縮しちゃうし
    どちらがというより
    どちらも成長する必要があるね

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2021/04/15(木) 18:15:05 

    >>124
    そしてさらに怒られるやつね🤣
    やったことあるわ

    +36

    -0

  • 140. 匿名 2021/04/15(木) 18:15:18 

    この先生はサディストで精神を壊す事に性的に興奮してなかったと言えるかな?
    女の子が死んだら物凄く興奮したんじゃないと疑うのを否定して欲しい

    +2

    -19

  • 141. 匿名 2021/04/15(木) 18:15:18 

    うちの子も吹奏楽部だけど、先生優しくて、ゆるーくやってるわ。
    下手で金賞とれないけど、この位で良かったわ。

    +23

    -4

  • 142. 匿名 2021/04/15(木) 18:15:21 

    >>1
    教師もいかんけど、この叱責で絶望感じて飛び降りてもいかん。

    +179

    -30

  • 143. 匿名 2021/04/15(木) 18:15:25 

    >>19
    吹奏楽部ってもはや運動部だよね

    +67

    -3

  • 144. 匿名 2021/04/15(木) 18:15:27 

    >>4
    30代なんてそこまで厳しい世代じゃないよ
    直ぐに生徒が教育委員会に言うぞって脅して先生達はビビってた時代だよ

    +226

    -23

  • 145. 匿名 2021/04/15(木) 18:15:39 

    >>87
    横だけど飛び降りる前に部活辞めれば良かったのにね

    +15

    -25

  • 146. 匿名 2021/04/15(木) 18:15:45 

    >>24
    私も同じこと思ってた。
    合奏中に「1000回さらってこい‼︎」って怒鳴られて追い出されたり、コーチがリズム取ってたスティックが折れて飛んできたり、譜面台蹴り倒されたりしてたなー。
    真夏の体育館でロングトーン64拍、息が切れたらそのまま止めてろ!とか。

    キツかったけど飛び降りようなんて思わなかったし、嫌な思い出ではない。
    未だに当時の子たちと会うとこの話で盛り上がってる。

    +37

    -51

  • 147. 匿名 2021/04/15(木) 18:16:20 

    吹奏楽の顧問はキチ…

    +9

    -2

  • 148. 匿名 2021/04/15(木) 18:17:08 

    漫画のエールでも先生厳しいよね。
    現実もあんな感じなの?

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2021/04/15(木) 18:17:12 

    >>107
    トライアングルって小学生の音楽会ではチョイ役かもしれないけど、吹奏楽部の打楽器の中では重要な役なんだよ
    パーカッションの人は一人でいろんな楽器やらなきゃいけなくて大変だよ
    この子もトライアングルをずっとやってるわけじゃなくて、他の曲ではスネアドラムとかシンバルとかシロフォンとかあちこち移動しながら色んなことやってると思う

    +81

    -0

  • 150. 匿名 2021/04/15(木) 18:17:42 

    >>140
    ないと思います。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2021/04/15(木) 18:17:59 

    >>107
    無知って恥ずかしい

    +27

    -0

  • 152. 匿名 2021/04/15(木) 18:18:23 

    >>127
    なんでかなって考えたんだけどさ、少人数の部活は仕方ないけれど大抵他の楽器って何人かで同じパートを吹くから間違えたりしても紛れるじゃない?
    そのパートの責任みたいな。
    でも打楽器ってその楽器を演奏するの1人だからその人の責任みたいになっちゃうんだよね。
    楽器の掛け持ちも大変だよね。

    +13

    -0

  • 153. 匿名 2021/04/15(木) 18:19:40 

    >>95
    うん、私は管楽器だったけどトライアングルを演奏の中でうまく奏でるのは簡単に見えて相当難しいと思ったことあるから言い方にちょっと引っかかったのわかる

    +57

    -1

  • 154. 匿名 2021/04/15(木) 18:19:44 

    単に人に合せた指導をすべきだと思うけど、一定数パワハラ指導の支持者がいて被害者を更に追い込んでるね~。人の気持ちを思いやらないと犯罪者になっちゃうよ?

    +8

    -2

  • 155. 匿名 2021/04/15(木) 18:20:10 

    >>101
    新卒採用人事では同じスペックで部活やってた子とそうでない子で比べたら、部活やってる子のほうが打たれ強そうで有利だけどね。世の中そんなもんよ。
    ちょっと注意しただけで辞められたらたまんない。

    +14

    -8

  • 156. 匿名 2021/04/15(木) 18:20:54 

    私も吹奏楽部だったけど、顧問でこういう体育会系の暴言吐いたり理不尽なしごきをする先生は一人もいなかったなぁ
    それでも毎年全国行けたし、なんで吹奏楽部にこういうスパルタ教師がが後を絶たないのか理解できない

    +21

    -0

  • 157. 匿名 2021/04/15(木) 18:21:00 

    >>119
    私も指揮棒投げられたなぁ…笑

    +51

    -0

  • 158. 匿名 2021/04/15(木) 18:21:24 

    >>127
    水ダウだったか忘れたけど、テレビで「シンバルの人はシンバルだけやってるのか?」みたいな調査してて
    結果、もちろんあなたが言うようにトライアングルもそうだけど、色んなリズム系の打楽器担当してた

    もののけ姫のオーケストラのときに和風の鐘の内側で鳴らすような楽器使ってたけど、そういうのも普段は他の打楽器やってる人が担当してるんだろうなって思った

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2021/04/15(木) 18:22:02 

    >>4
    当時辛い思いをしたかも知れないのに、なぜ同じ事を繰り返してしまったのか。

    +69

    -4

  • 160. 匿名 2021/04/15(木) 18:22:07 

    >>101
    吹奏楽部ではないけど、将来の道に繋がってるから。
    なりたいから怒鳴られても頑張る。
    怒鳴られること自体は嫌でも、それでベソベソ言ってられない。

    +4

    -9

  • 161. 匿名 2021/04/15(木) 18:22:40 

    >>145
    ブラック会社と一緒なんじゃない?

    +34

    -0

  • 162. 匿名 2021/04/15(木) 18:24:14 

    >>149
    曲中に移動して次々違う楽器するパターンもあるしね。パーカスはリズムの魔術師って言ってたな

    +30

    -0

  • 163. 匿名 2021/04/15(木) 18:25:01 

    この顧問停職のあと普通に顧問に戻るのかな?
    どういう指導スタイルにするのかね

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2021/04/15(木) 18:25:11 

    軽い洗脳状態にさせられたというか、もうクソ顧問の言うことが絶対だと思い込んじゃって、他が見えなくなっていたのかも知れないね
    にしても顧問、1か月の停職で済むのはないわ
    少なくとも1年、それか依願退職ね

    +27

    -2

  • 165. 匿名 2021/04/15(木) 18:25:41 

    >>92
    運動系の部活でも怒鳴ってばかりいる無能な顧問とか監督とかいますよね(;^∀^)

    あなたは威張れるほど上手いんですか?って無能教師に突っ込んであげたくなりますよ(*´∀`)♪

    野球に例えたら「あなた偉そうにしてるけどマー君からホームラン打てるの?」サッカーだったら「メッシやクリロナを封じ込むこと出きるの?」って言いたいです!

    +22

    -5

  • 166. 匿名 2021/04/15(木) 18:26:52 

    >>145
    部活やめても学校はあるんだから、その後で生徒同士の関係がギスギスしたり、子供が学校で生きていけないかも思うようなことが色々あるんだよ
    学生の世界は気に入らないことがあればパッとやめてそれで終わりではないよ

    +50

    -0

  • 167. 匿名 2021/04/15(木) 18:27:23 

    >>156
    いるの酷い顧問が…
    でも全国レベルだから
    みんなついていくんだよね
    部員は結果を出したいし
    だから我慢する
    ホントなんだよ

    +12

    -0

  • 168. 匿名 2021/04/15(木) 18:28:56 

    >>127
    パーカッションってカッコいいよね…ティンパニとか見てて痺れるわ…

    +14

    -0

  • 169. 匿名 2021/04/15(木) 18:29:25 

    >>11
    音楽系はなんだか指導厳しそうなイメージ。
    出会ってきた音楽の先生もどの人もキツかったし。

    +58

    -0

  • 170. 匿名 2021/04/15(木) 18:29:26 

    >>127
    掛け持ちしてるの初めて知った。
    確かに色んなのあるよね、トライアングル、シンバル、木琴鉄琴みたいなやつも打楽器だし、水戸黄門のオープニングに入る、カーーーーッ!!って楽器も打楽器で上手くやるのは大変だとタモリが言ってた気がする。
    楽器の名前忘れたけど。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2021/04/15(木) 18:29:58 

    >>7
    トライアングル馬鹿に
    せんでよね(#`皿´)

    +73

    -3

  • 172. 匿名 2021/04/15(木) 18:30:02 

    >>159
    そのときは辛くても後になったらいい思い出に書き換えられちゃうんだと思うよ
    私もそうだもん
    毎日もう部活なんてやめてやる!って思ってたけど今思えば楽しかったなぁって思ってしまうのさ

    +26

    -0

  • 173. 匿名 2021/04/15(木) 18:30:12 

    >>168
    ティンパニを頭でぶち破って終わる曲聞いてみたい。

    +4

    -1

  • 174. 匿名 2021/04/15(木) 18:31:07 

    >>95
    そうだよね、私も吹奏楽だったけど打楽器のトライアングルやタンバリンは1人しかいないし失敗したら誤魔化しが聞かない。クラリネットとかは数名いるけど、自分1人という責任とプレッシャーは大きい。先生に怒られただけでなく、周りからのプレッシャーもあったと思う。

    私は4人くらいで同じ楽譜吹いてるチューバだった。打楽器は基本1人だからプレッシャー半端ないと思う。

    +45

    -0

  • 175. 匿名 2021/04/15(木) 18:31:21 

    >>24
    部活以外で関わりがなかったかは不明じゃない?
    普段からかなり圧があったとのこと
    飛び降りた後も謝罪してたというから、脅しに近いやり方があったのかもしれない。

    +75

    -3

  • 176. 匿名 2021/04/15(木) 18:31:25 

    >>168
    ティンパニってドレミとかあるのかね、、3つくらい並べて叩いてるけど。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2021/04/15(木) 18:31:42 

    トライアングルって音高いし目立つから重要なのに
    なんかトライアングルを軽んじてる人多いな

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2021/04/15(木) 18:31:57 

    辞めればいいと簡単に言うけど
    多分、簡単には辞められない状況に追い込まれてると見た
    完全に追い込まれて病んでるし生きててよかった

    +12

    -0

  • 179. 匿名 2021/04/15(木) 18:32:08 

    学校ってそんな所、メンタル弱い、とか言う人いるけど、自分の子にそんなしんどい思いして毎日通わせる必要ないわ。しかもお金まで払って!馬鹿馬鹿しい。
    習い事なら「合わないみたいなのでやめます」って電話一本でいいのにね。部活やめたら学校も行けない、みたいな圧力あるよね。
    メンタル弱いからとか言う人は自分が精神的に追い詰められたり、学校がそういう理不尽な思いをさせられる場所だっていうのを知らないの?忘れちゃったの?

    +26

    -2

  • 180. 匿名 2021/04/15(木) 18:32:28 

    >>6



    見えてるものだけで判断するのは頭の悪い人

    +370

    -52

  • 181. 匿名 2021/04/15(木) 18:33:09 

    先生に叱られたり怒鳴られたりすることよりも、「お前のせいで練習が進まない」とか「お前ができないからみんなの練習時間が少なくなる」という精神的な追い込まれ方が辛いと、昔友達が言ってた。

    +18

    -0

  • 182. 匿名 2021/04/15(木) 18:33:14 

    >>1
    どこも大会に向けて練習中は厳しかった
    厳しくなくて大会で優勝した話しを聞いたことない
    ソフト部は足の爪がはがれて怪我ばかりだった
    ピアノの大会のまえ練習し過ぎで腱鞘炎をおこす

    +28

    -15

  • 183. 匿名 2021/04/15(木) 18:33:23 

    音楽室に戻っても再び叱られると感じて校舎4階から転落。

    転落じゃなくて飛び降り自殺未遂じゃない?
    教師を庇うような書き方は良くないと思う。

    +18

    -0

  • 184. 匿名 2021/04/15(木) 18:33:28 

    >>7
    トwwwラwwwイwww
    アンゴォウwwww

    +3

    -23

  • 185. 匿名 2021/04/15(木) 18:33:54 

    >>1今の時代の子供は豆腐メンタルなんだから
    「扱いは丁寧に」だよ。すぐに自殺する。

    +86

    -18

  • 186. 匿名 2021/04/15(木) 18:34:24 

    部活動で怒鳴ったり、無意味に怒ったりするのは教師が悦に浸りたいだけだよ
    指導するのに怒鳴る事も怒ることも必要もない
    練習をサボったりするのは別だけど

    部活中は水を飲まないとか、戦後のスポ根を未だに引きずってるよね

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2021/04/15(木) 18:34:34 

    >>180
    ニュースの偏向報道とかに簡単に騙されてそうやしな

    +54

    -3

  • 188. 匿名 2021/04/15(木) 18:34:46 

    >>170
    水戸黄門のやつはビブラスラップだよ。
    昔ジャングルテレビでタモリがビブラスラップ、コンガ、ボンゴ、クラベス、カウベルって楽器毎週順番に紹介するコーナーあって名前だけ覚えてる。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2021/04/15(木) 18:34:57 

    トライアングルって一発勝負で誤魔化し効かない重要パーツだよ…
    凄いプレッシャーだよね…

    +11

    -0

  • 190. 匿名 2021/04/15(木) 18:35:23 

    >>185
    文盲

    +9

    -3

  • 191. 匿名 2021/04/15(木) 18:35:39 

    >>34
    ドン引き
    だから教師は悪くないと思ってそう

    +66

    -26

  • 192. 匿名 2021/04/15(木) 18:35:53 

    >>11
    弱いクセに厳しかったわ。
    今考えたら意味分かんない。
    もっとまったり楽しみたかったな…

    +62

    -0

  • 193. 匿名 2021/04/15(木) 18:36:11 

    >>6
    100回叩けって何をどうしたらいいか具体的に教えてくれないと 出来なかったとしてもさ
    先生のイライラをぶつけられたとしか 絶望しちゃう気持ちわかる

    +408

    -37

  • 194. 匿名 2021/04/15(木) 18:36:17 

    >>182
    腱鞘炎させるまでやらせるのか
    拷問じゃん

    +11

    -1

  • 195. 匿名 2021/04/15(木) 18:36:36 

    >>10
    飛び降りてもなお、謝ってたんでしょ?
    それだけ普段から追い詰められてたんだと思うよ。

    +150

    -4

  • 196. 匿名 2021/04/15(木) 18:36:38 

    こんなことで突発的に飛び降りるとは思えないから日頃からキッツイこと言われて精神弱ってたんだろうね

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2021/04/15(木) 18:36:52 

    私も吹奏楽部だったけど、まぁまぁの強豪校で顧問がめっちゃ怖かった思い出。
    合奏の時にできない子は晒し者みたいにずっと1人でやらされるし、ひどいときは指揮棒飛んで来ることもあった。

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2021/04/15(木) 18:37:00 

    吹奏楽部だった身からしたら個人練の場所がないから廊下でもベランダでも普通に練習するよ
    部屋で合奏してたら廊下でしてきてってよくある
    今回のは言い方が少々キツかったのかなって印象

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2021/04/15(木) 18:37:41 

    >>176
    あれ叩く人が曲に合わせて音の高さを変えてるんだぜ。

    +14

    -0

  • 200. 匿名 2021/04/15(木) 18:38:07 

    >>61
    吹奏楽部の副顧問してました。
    この先生も追い詰めるような言い方をしたのは良くないけど、個人練でしっかり練習してこいって思うのは多々あるし、その子のためだけに合奏の時間なんて取れないんだから、外で個人練しろっていうのはわかるけどなぁ。実際に指揮を振ってる先生がそうしてるのも見てきた。
    日頃の練習態度とかがわからないから何とも言えないけどね。

    +108

    -5

  • 201. 匿名 2021/04/15(木) 18:38:08 

    廊下で100回なんてうるさいだけでは?長く生きてるとわかるけど、この世の中に命をかけるものなどないよ。命がいちばん大切。この先生、自分の言葉が女の子を追い詰めて行ったことに気がつかなかったのかなあ。

    +19

    -0

  • 202. 匿名 2021/04/15(木) 18:38:36 

    ゆとりだな

    +0

    -8

  • 203. 匿名 2021/04/15(木) 18:39:25 

    廊下で叩かせる意味はあるのかな。
    運動部の「殴ると気合が入って強くなる」くらい意味がないと思う。

    +17

    -0

  • 204. 匿名 2021/04/15(木) 18:39:25 

    >>193
    100回やって上手くなるならいいけどどうなんだろう。

    +50

    -2

  • 205. 匿名 2021/04/15(木) 18:41:16 

    >>11
    生徒の成長よりコンクールの成績、結果が全ての先生も多いよね

    +83

    -0

  • 206. 匿名 2021/04/15(木) 18:42:45 

    >>199
    しかも演奏中にもチューニングするよね
    カッコいいわ

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2021/04/15(木) 18:43:10 

    >>11
    強豪校にいたけど、この場面は安易に想像つく。
    合奏中上手くいかないパートや個人だけ何度も何度もみんなの前やらされるのはどこも当たり前だと思うし別室で練習させられることもある。
    そんな感じで廊下で、、ってことだったんだと思うけど、たしかにメンタル弱ってるときにはキツいわ。

    +142

    -0

  • 208. 匿名 2021/04/15(木) 18:43:27 

    吹奏楽部ってスパルタだもんね。
    うちの学校は大会とか出ないけど、
    無駄に厳しかったよ。プレッシャー半端ない

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2021/04/15(木) 18:44:32 

    自分より実力のない相手にきつく出るのは簡単、きつくならないよう抑えるのは困難なんだけど、怒るのはエネルギーいるんだ、熱心な指導だと思ってる教員多数。一般の職場ではとてもできない言動を子ども相手にする異常さに気づくには、監督不行届で取り調べでも受けなきゃ無理だろうな。

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2021/04/15(木) 18:44:39 

    >>11
    うん。
    強豪校いたけど、練習してこい!
    出ていけあった…

    +100

    -1

  • 211. 匿名 2021/04/15(木) 18:45:21 

    >>21
    え、100回叩いてこいって、適当に100回なら一瞬だよ。△三角の端っこを利用すればドゥルルルで終わる。

    メトロノームなり何かしらの音源を利用して、その曲のミスってる所を100回ってことでしょ。

    各自で練習したりパート練習してから、みんなで合奏するのに。

    +14

    -8

  • 212. 匿名 2021/04/15(木) 18:47:12 

    元パーカスだからトライアングル経験あるけど
    テンポがズレちゃったのかな?
    +◯+◯のリズムが難しかったのかな?
    他の楽器も掛け持ちだからパンクしたのかも。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2021/04/15(木) 18:47:55 

    >>9
    そうだけど、だからと言って飛び降りる選択をするのは分からないな。

    +32

    -7

  • 214. 匿名 2021/04/15(木) 18:48:11 

    >>24
    時代に合わせた叱り方って言うのがあるでしょ。耐えられるか耐えられないかは人それぞれ。

    +38

    -15

  • 215. 匿名 2021/04/15(木) 18:48:16 

    >>210
    廊下で練習するの結構あるある風景だけど、
    パーカスが外出て練習するのはあんまり見たことないかも

    +7

    -3

  • 216. 匿名 2021/04/15(木) 18:49:35 

    もう学校なんて無くなったほうがいいな
    みんな学校行っておかしくなるでしょ

    +1

    -9

  • 217. 匿名 2021/04/15(木) 18:49:58 

    私ならそんなん言われたら帰るわ。何様?って思う。トライアングルに命かけてねーし、音合わなきゃ死ぬの?くだらなく思うんだけど。真面目すぎるのか?奴隷すぎるのか?

    +7

    -4

  • 218. 匿名 2021/04/15(木) 18:50:21 

    こういうのがあるから部活は無理しちゃいけない

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2021/04/15(木) 18:50:26 

    メンタルが弱いのではなく我慢強さが人並み以上だから、限界ギリギリまで耐えて怒ることも出来ず追い込まれたんだよ。我慢する大人しい子どもが好まれるけど、実際はおとなしいと嫌な思いするのが学校というところ。嫌なら黙って帰っていいんだと教えなきゃ、やられっぱなしになってしまう。
    怪我の程度が不明だけど、元気になって欲しい。

    +12

    -1

  • 220. 匿名 2021/04/15(木) 18:50:44 

    >>149
    そうだよね
    演奏会行く度に気になって見てた
    1人でいくつもの楽器担当なんてほんとに職人技だし凄いと思うわ

    +12

    -0

  • 221. 匿名 2021/04/15(木) 18:52:14 

    >>4
    私35だけど少年団の監督に叩かれ殴られ蹴られボール当てられてたし、親からも叩かれて蹴られ引きずられて外に出された事ある!
    高校も棒や教科書の角で叩かれてたよ。笑

    +140

    -6

  • 222. 匿名 2021/04/15(木) 18:52:26 

    校舎4階から転落って、飛び降りたってことなのか
    本人は勿論だけど他の生徒も可哀想だな

    +3

    -1

  • 223. 匿名 2021/04/15(木) 18:52:45 

    >>193
    いや、100回叩けっていうのは100回練習して来いってことだよ。吹奏楽部だったけどパートごとに別れて、上手く出来ないところは個人で一人で何度も練習して、もう一度パート練習、そして全員で合奏。そもそも、みんなで合奏はそんなに頻繁にはしない。

    +77

    -8

  • 224. 匿名 2021/04/15(木) 18:53:29 

    >>3
    廊下で一人練習が?
    顧問がどれくらいの叱責かはわからないが上手くいく気がしない、また怒られるかもしれないと4階から飛び降りるのは少し弱りすぎじゃないかな?

    +123

    -26

  • 225. 匿名 2021/04/15(木) 18:53:45 

    >>217
    怒られたら「はい、すみませんでした」
    って言わなきゃいけない空気なんだよ、吹奏楽って。
    あんまりそんな風に顧問にガチギレしてる人は
    私は見たことない。
    裏では悪口言うことあっても
    合奏中に先生に怒る生徒は見たことないよ。

    でもぶっちゃけキレてもいいと思う。
    吹奏楽部ってある意味洗脳でおかしいから

    +23

    -2

  • 226. 匿名 2021/04/15(木) 18:54:37 

    元吹奏楽だった人たちが軒並み
    『メンタル弱』みたいに言ってて、
    吹奏楽って怖いと思った

    +23

    -1

  • 227. 匿名 2021/04/15(木) 18:55:40 

    >>11
    通ってた学校の吹奏楽部、全国大会常連だったけど部員数人は精神安定剤飲んでから部活行くって言ってたわ…

    +45

    -0

  • 228. 匿名 2021/04/15(木) 18:56:35 

    吹奏楽経験ある人ならわかるだろうけど、
    練習でできても合奏だと緊張感半端なくて間違えちゃうんだよね。

    +14

    -0

  • 229. 匿名 2021/04/15(木) 18:58:57 

    >>69
    上手く伝えられずごめん。暴言をいわれてただ黙ってるとかの耐性ではなく、それを昇華させることができる耐性というか…。つらいことがあったときにどう乗り越えたらいいかをもっと教えてあげたい。人生1度は理不尽なことを経験する機会があると思うから。そういうことって学校では教えてもらわないよね。学生の時って学校がすべてくらいに思っちゃうけど、すごく狭い場所だって、社会人になって気づいたから。

    +12

    -29

  • 230. 匿名 2021/04/15(木) 19:01:17 

    >>69
    横だけど、

    これが普通とは思わないけど、
    世間にはおかしな人が沢山居るのに、
    人の暴言をまともに受取って、即、自殺ってほど傷ついてちゃ、
    この先、社会に出て生きてくのも大変すぎるから、
    ある程度、他人の悪意をスルーしたり、自分の中で上手く消化出来るような
    メンタルの強さを身につける必要性は感じる。

    +66

    -25

  • 231. 匿名 2021/04/15(木) 19:02:30 

    みんなこの子に厳しくない?
    セクハラにあった女性に「そのくらいで大げさな。私の若い頃はそんなもんじゃなかったわよ」
    って言うおばさんと一緒じゃん
    ひどいよ

    +16

    -14

  • 232. 匿名 2021/04/15(木) 19:03:08 

    >>225
    私も吹奏楽部だったんだけどね…こればっかりは性格というか。私はそうなるかなって。たいていの子は我慢するだろうね。そこまで我慢しなくていいと思うんだけど…

    +7

    -1

  • 233. 匿名 2021/04/15(木) 19:03:28 

    >>1
    いやでもどんな部活でも強豪校はこんなもんじゃない?別に暴力ふるったわけでもないし、それくらいじゃないと全国レベルなんて行けない。

    +37

    -27

  • 234. 匿名 2021/04/15(木) 19:03:42 

    うちの先生は「隣の部屋行ってきて出来るまで戻って来なくていい、できたと思ったら入ってきていいよ」だったな
    たまに先輩一人つけてくれたりするけどコンクール前ならみんなピリついてるしな…

    +16

    -0

  • 235. 匿名 2021/04/15(木) 19:04:15 

    朝放課後と休日だけの練習、ほんの2年半で全国で競い合うレベルを目指す部活はどこも突貫工事なんだよね。教える方も大変だろうけど、そもそもそんなに競わせる必要があるのかな。どうしても結果にこだわりたいならオーディションでもして、ゆる部、しごく部に分けてどっちも行き来できるようにしたらいい。ほんとに学校って堅苦しくて視野が狭い。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2021/04/15(木) 19:05:23 

    >>226
    吹奏楽部じゃなくてもちょっと疑問に思う。
    そんなこと言っていたら、教師は注意もできないんじゃないかな。

    +12

    -5

  • 237. 匿名 2021/04/15(木) 19:05:36 

    >>3
    意味不明ではない。

    みんなで合奏してミスる→やり直し→またミスる→またやり直し

    これを繰り返してると、当然他の人達の口や手が限界になるし、一小節、一ページだけの合奏練習ではない。通しでやる予定だったのかもしれない。皆で合わせる練習ができなくなる。みんなが練習できなくなる。

    だから一人で100回練習してこいってなるんだよ。

    +121

    -9

  • 238. 匿名 2021/04/15(木) 19:07:41 

    >>227
    もうそれは部活動の域を超えてるね

    +31

    -0

  • 239. 匿名 2021/04/15(木) 19:08:08 

    >>237
    そんな精神状態で一人で廊下で100回叩いて上達すると思うの?

    +10

    -36

  • 240. 匿名 2021/04/15(木) 19:11:23 

    合奏する前は、そもそもみんな一人で練習してるからね。楽譜ほぼ見なくていいくらい。指揮者見てるし。楽譜に書き込んだメモ(強弱やタイミングや注意すること)の確認もするけど。それくらい一人で練習、パートで練習をやってる。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2021/04/15(木) 19:12:02 

    この男性教師はあまりにもやり過ぎました。パワハラや人権侵害につながります。

    +7

    -2

  • 242. 匿名 2021/04/15(木) 19:14:05 

    絶望して、飛び降りるって思考回路にびっくり

    +9

    -4

  • 243. 匿名 2021/04/15(木) 19:14:27 

    >>239
    じゃあ休んどく?少なくとも皆の合奏には入れられない感じだったから一人で100回練習してこいって言われたんでしょ。休んどけば上達すると思うの?

    +38

    -9

  • 244. 匿名 2021/04/15(木) 19:14:33 

    小学生の時少しだけ吹奏楽入ってたけど、譜面渡されて出来てなければ怒られるって感じだった
    音源もなく同じ楽器担当の仲間もおらず、手本も見せて貰えないし怒る以外の指導もなし…何が正解かわからない中で演奏なんて出来る筈もなくてやめちゃったな

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2021/04/15(木) 19:15:23 

    酷いところは顧問の機嫌によって指揮のスピードが早くなる

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2021/04/15(木) 19:16:36 

    飛び降りたくなる気持ちぶっちゃけわかる

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2021/04/15(木) 19:17:52 

    >>239
    おかしいと思うだろうけど、吹奏楽だと
    よくある光景。そんだけ普段から厳しいの。

    +53

    -0

  • 248. 匿名 2021/04/15(木) 19:18:15 

    豆腐メンタルのやつもわるい

    +7

    -11

  • 249. 匿名 2021/04/15(木) 19:20:50 

    >>248
    悪いというかなんというか。
    メンタル弱い子は体育会系の部活に入らないように指導した方がいいかもね。

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2021/04/15(木) 19:21:44 

    >>141
    これが本来の部活の姿ですよね。

    +7

    -2

  • 251. 匿名 2021/04/15(木) 19:21:53 

    >>243
    横。私も同じような吹奏楽部で小中高と金管楽器やってきたけど、100回とか言う顧問もいたけど、「出来るようになるまで帰ってくるな。廊下で練習してこい」の方があってたなと思う。何回やってもできないときあるしね。合理的じゃないと思う。しかも今回の件はトライアングルらしいし。リズムでなく音が気に食わないなら個人練習より指揮者が指導した方がいい内容だと思う。

    100回やっても合奏に帰れずに練習時間終了したこともあったなあ。

    +9

    -5

  • 252. 匿名 2021/04/15(木) 19:21:57 

    >>248
    最初は頑丈なんだけど豆腐になるまで叩きこまれる感じってーの?最初から豆腐ではないんだよ

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2021/04/15(木) 19:21:59 

    >>6
    真面目なんだよ。私廊下出されて鼻くそほじってた

    +576

    -8

  • 254. 匿名 2021/04/15(木) 19:22:28 

    >>2
    100回叩くの冷静に考えてすぐ終わるね。
    トライアングルでしょう?
    それは置いといて、これくらいの叱責で凹むってなかなか最弱なメンタルだよね。
    それで校舎から自殺って…

    +34

    -36

  • 255. 匿名 2021/04/15(木) 19:22:53 

    >>253
    最高。それくらいが良い。
    私なんてオナラこいてた

    +278

    -3

  • 256. 匿名 2021/04/15(木) 19:23:08 

    >>70
    そうだよね。でもそれにしても、死が身近になり過ぎているというか、考え方が極端というか‥。
    この子の家庭や学校環境は良くなかったのかな‥

    +13

    -1

  • 257. 匿名 2021/04/15(木) 19:23:59 

    私も吹奏楽だったけど
    顧問から平手打ちとかされたよ顔。
    割とムカついたわ。

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2021/04/15(木) 19:24:40 

    >>251
    練習時間までにおわらないなら別に翌日でもいいでしょう。できていないんだから、戻って合わせることもない。結果がこうなってるから、この先生も責められるかもしれないけど、飛び降りるなら辞めるべき。
    精神状態が心配だね。復学も順調にいけばいいけど。

    +9

    -2

  • 259. 匿名 2021/04/15(木) 19:25:25 

    顧問に同情。

    +6

    -10

  • 260. 匿名 2021/04/15(木) 19:25:41 

    >>4
    30代前半ってゆとり世代

    +94

    -17

  • 261. 匿名 2021/04/15(木) 19:25:51 

    >>253
    私お菓子食ってた(笑)

    +178

    -1

  • 262. 匿名 2021/04/15(木) 19:25:52 

    >>6
    私高校時代、名門の吹奏楽部だったけど、もっとひどいのたくさんあったよ。
    ストレスで過呼吸とか日常茶飯事、円形ハゲ、胃に穴が開くとかいた。
    顧問の激怒で指揮棒が飛んでくるから、フルートの人はビビってた。
    (私はトランペットで遠いから、かわいそうだなーと思って見てた)

    +284

    -18

  • 263. 匿名 2021/04/15(木) 19:26:14 

    >>250
    そういう風に決めつけるのはどうなの?
    厳しい所でも充実してできたと思う子はいる。
    あと中学生のときは厳しいと思っていても、大人になったら大したことなかったって思うこともあるし。

    +5

    -9

  • 264. 匿名 2021/04/15(木) 19:27:14 

    >>7
    おい!パーカッションなめんなww

    +87

    -1

  • 265. 匿名 2021/04/15(木) 19:27:40 

    >>250
    金賞をとりたい子もいるんですよ。

    +11

    -5

  • 266. 匿名 2021/04/15(木) 19:29:25 

    >>226
    どんな部活でもそうだよ。
    先生は厳しいし先輩も厳しい。
    そういうのも強くなるのに大事じゃない?
    楽しく楽に、お気楽サークルならそれでいいのかも
    しれないけど、大会に出るようなら厳しいのは当たり前。

    +6

    -11

  • 267. 匿名 2021/04/15(木) 19:29:30 

    そんなに先生に怒られるってことは、後から先輩からも怒られるかも・・・とか色々考え過ぎて追い詰められたんだろうね。
    私も吹奏楽部だったけど女が多い分人間関係凄かった。

    無理ないでもう辞めた方がいいんじゃないかな。
    私は辞める勇気が無くて死んだように部活行ってた。

    +11

    -0

  • 268. 匿名 2021/04/15(木) 19:29:57 

    「廊下で楽器100回たたけ」顧問が叱責、絶望の女子生徒が校舎から転落 宝塚市教委報告書

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2021/04/15(木) 19:30:02 

    >>251
    あったあった!
    追い出されて合奏参加できないやつ!
    私も金管だけど、基礎合奏で音程が合わなくて、ひたすらB♭吹いて1日が終わった日とかあったわ。。

    +15

    -0

  • 270. 匿名 2021/04/15(木) 19:31:23 

    >>7
    バカはあなた

    +26

    -6

  • 271. 匿名 2021/04/15(木) 19:32:25 

    この子にとっては4階から落ちてしまいたくなるほど辛かったんだろうね…無事でよかった

    +8

    -1

  • 272. 匿名 2021/04/15(木) 19:32:42 

    友達同士で立たされて話に盛り上がってまた怒られる

    てのはある。

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2021/04/15(木) 19:33:21 

    >>263
    そんな大したことなかったって思えるほど
    甘い世界じゃないよ。
    ほとんどの吹奏楽部はみんな厳しい。

    緩い学校があるなんて羨ましいわ。
    音楽を楽しめてるんだもん。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2021/04/15(木) 19:33:34 

    >>17
    じゃあバイトも無理だし社会人も無理だよ

    +44

    -38

  • 275. 匿名 2021/04/15(木) 19:36:26 

    >>70
    ほんとこれ
    まだ何もわからないのにメンタル弱すぎとか、軽い気持ちで酷い事言うガル民の多いこと

    +48

    -0

  • 276. 匿名 2021/04/15(木) 19:37:26 

    >>250
    そういう部活があってもいいし、 
    増えてもいいなと思うなあ。
    なんでもかんでも1位取れ、上手くなれ、金賞取れとか
    もうプレッシャー半端ないし、洗脳だし、ノイローゼになる子もいるし、おかしいよ。
    将来ほとんどの人がプロになるわけでもないのに
    無駄に部活にエネルギー使いすぎだわ。
    吹奏楽だけに限らないけど。

    学生の本文は勉強よ。

    +19

    -2

  • 277. 匿名 2021/04/15(木) 19:39:21 

    >>143
    肺活量必要だしね

    +23

    -0

  • 278. 匿名 2021/04/15(木) 19:40:02 

    >>24
    この考え方怖い

    +113

    -23

  • 279. 匿名 2021/04/15(木) 19:40:28 

    >>274
    ぶっちゃけ吹奏楽部は、
    バイトや会社より厳しい面あるよ。
    まず土日休めないから。

    +49

    -4

  • 280. 匿名 2021/04/15(木) 19:40:35 

    >>1
    どっちもどっち

    +2

    -14

  • 281. 匿名 2021/04/15(木) 19:44:14 

    強豪だろうが弱小だろうが吹部の日常風景だよなぁ
    続けるのも無理だし辞める勇気も持てなかったんだな

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2021/04/15(木) 19:44:29 

    >>143
    他も同じかは知らないけど私が通ってた学校は新入部員はまず体操服着て筋トレと走り込みからスタートしてたよ

    +29

    -0

  • 283. 匿名 2021/04/15(木) 19:45:11 

    >>128
    メトロノームでタイミングの練習かな

    +12

    -0

  • 284. 匿名 2021/04/15(木) 19:45:18 

    >>273
    ごめん、ごめん。
    私はハンドボール部で、よく顧問の先生に「帰れ!」だの「やる気あるのか!」って怒鳴られたり、先生が怒って帰ってしまったりしたこともあったの。
    あの当時は「どうしてこんなに厳しいんだろう」って思ったりしたけど、大人になって振り替えると自分のいたらなさが見えたり、実は生徒一人一人をよく見てくれる先生だったなって分かるようになったんだよね。
    あの時、ハンドボール部に入ってよかったって思っているよ。

    +2

    -4

  • 285. 匿名 2021/04/15(木) 19:46:17 

    >>278
    私も吹奏楽部だったから、
    廊下に出されて練習する光景が当たり前に思うのは
    まあわかるんだけど、
    ぶっちゃけこのやり方はもう古いと思う。

    +53

    -1

  • 286. 匿名 2021/04/15(木) 19:48:35 

    >>285
    でもさ、できない子に合わせて合奏も無理じゃない?

    +4

    -11

  • 287. 匿名 2021/04/15(木) 19:49:08 

    >>253
    それくらいのメンタルないとね!!

    +171

    -2

  • 288. 匿名 2021/04/15(木) 19:51:09 

    怒鳴っても上手くなんてならんわ
    大学で何勉強してきたんだよこのバカは
    パワハラ教師は免許剥奪でいいよ

    +9

    -2

  • 289. 匿名 2021/04/15(木) 19:51:44 

    >>286
    怒鳴って楽器上手くなるなら苦労しないよ

    +23

    -1

  • 290. 匿名 2021/04/15(木) 19:52:26 

    >>284
    それで同じこと子供にするんだろうね…

    +7

    -1

  • 291. 匿名 2021/04/15(木) 19:52:38 

    >>278
    OG、OBの
    自分らも経験したから当たり前だよってのが
    ずーっと続くんだよね。
    卒業しても洗脳されてるから異常事態だと気付いてない。

    顧問が一人一人に合った指導法をするのが
    本来なら1番なんだろうけど、
    生徒が多いから実際には難しいし
    そんな甘いことは言ってられない世界よ。

    +69

    -2

  • 292. 匿名 2021/04/15(木) 19:53:34 

    >>49
    私、バスケ部でしたけど練習に馬跳びがありました。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2021/04/15(木) 19:53:49 

    >>1
    教師なんて頭おかしい世間ずれした奴ゴロゴロいるし関わらなきゃいけない生徒も保護者も気の毒

    +59

    -3

  • 294. 匿名 2021/04/15(木) 19:53:49 

    >>165
    私はサッカー部だったけど・・・2年の時に替わった顧問が典型的な体育会系の怒鳴り散らす指導しか出来ない最低な人間だったからぶちギレて退部しちゃいました(笑)

    辞める時も馬鹿顧問が怒鳴って来たんで「そんなに下手な人間の指導するのが嫌ならレアル・マドリードかバルセロナの監督かコーチになればいいじゃん・・・あなた偉いんでしょ?出来ないこと無いよね」と言ったら黙りこんで何も言い返して来なかったですよ(笑)
    最後に鬱憤を全て晴らして気持ちよく退部出来ました(笑)
    好きなサッカーも街の草サッカーチームで楽しく続ける事も出来たし嫌な顧問と絶縁出来て良かったです(笑)

    +12

    -4

  • 295. 匿名 2021/04/15(木) 19:54:56 

    パワハラ顧問のお陰で全員コンクール出られなくなったね

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2021/04/15(木) 19:55:25 

    >>286
    言い方だと思うなあ。
    「できるまで廊下で100回やれ!」とか
    「できるまで帰ってくるな!」とか叫ぶんじゃなく、
    「じゃあ今のところは外で練習してきて」
    って冷静に言うとまた違うんじゃない?

    +19

    -0

  • 297. 匿名 2021/04/15(木) 19:57:10 

    1日でも休むと音が変わるんだよとか言って休ませてもらえないのが吹奏楽部。
    だんだん音楽が楽しくなくなっていくんだよ。

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2021/04/15(木) 19:57:39 

    ぶっちゃけ吹奏楽部の顧問は
    怒鳴ってばっかだから生徒も萎縮しちゃうし、
    ヤマハとかで教える先生のが教え方上手いよね。

    +10

    -1

  • 299. 匿名 2021/04/15(木) 19:58:23 

    今までも何かあったのかな。これ1回のせいで飛び降りたんじゃないのかもよ。

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2021/04/15(木) 19:59:25 

    >>86
    経験者でも同じ意見だよ。
    次が控えてる強豪校なら(厳しい言い方だけど)辞めてくれた方が助かるし、強豪じゃなければパートなんて元々足りたり足りなかったり。
    どっちにしろ辞めればいい。

    +54

    -5

  • 301. 匿名 2021/04/15(木) 19:59:59 

    >>128
    タイミングじゃなくてリズムそのものが不安定とかの可能性もある。
    その場合は個人練しっかり詰めてやってもらわない事には合奏参加されても邪魔なだけ。

    +10

    -2

  • 302. 匿名 2021/04/15(木) 20:01:29 

    吹奏楽出身の人が社会に出たとき、
    ちょっとやそっとのパワハラでビビらなくなるのがメリット。

    逆に言うとある程度のパワハラに耐えられちゃうから
    いつまでもブラックに居続けようとしやすい傾になるのが
    デメリット。

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2021/04/15(木) 20:01:38 

    >>57
    自分がもしそういう選択をする場合、逃げたいだけじゃなくて、お前のせいでこんな事するくらい苦しんでたんだぞ、って復讐じゃ無いけど、相手に罪悪感を持たせたいというか、そういう気持ちはあるかも。
    あくまでも自分はだけど‥

    +27

    -0

  • 304. 匿名 2021/04/15(木) 20:02:09 

    >>17
    じゃあやらせなきゃいいじゃん。
    私教師の身内いないし特に好きな先生いるわけでもないけど、今の教師って本当に大変だと思う。
    部活見学だってあるし、入ってからだって向いてないと思ったら辞めればいい。

    +61

    -11

  • 305. 匿名 2021/04/15(木) 20:03:11 

    これで先生が顧問辞めたらついていってる生徒たちはみんな今年のコンクール絶望的じゃないか?(今年の夏にコンクールあるのかは知らんけど)

    下手したらめちゃくちゃ恨まれそう
    厳しいかもしれないけど学校ってそんなもんだし

    +4

    -2

  • 306. 匿名 2021/04/15(木) 20:03:18 

    奥で1人で練習して来い!と言われたり
    演奏トチって、退場する時にみんなの前でビンタされた私って一体…

    +6

    -1

  • 307. 匿名 2021/04/15(木) 20:03:40 

    わたし小学生のとき吹奏楽部だったけど、
    顧問に怒られて
    廊下で練習してこい!
    って言われて皆が合奏してるときに
    廊下で練習したことある。

    あれは精神的に辛かったな

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2021/04/15(木) 20:04:41 

    私はみんなの前で一人で何回もやり直しの方が辛かった
    別室とか廊下で一人でやってこいの方が精神的には楽だったよ

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2021/04/15(木) 20:05:26 

    私が小学生の時は「声が小さいから廊下から聞こえるまで、教室入ってくんな!」とか後の子に話しかけられたから振り向いたらビンタされたり、いろいろあったよ。30代なんてこんな感覚だから、その教師も分かるわ〜。って思ってしまう。言い方とか態度は悪かったのかもしれないけど、飛び降りたらあかん。

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2021/04/15(木) 20:06:44 

    >>32
    横だけど、強圧的っていう日本語あるから間違ってないよ

    +16

    -0

  • 311. 匿名 2021/04/15(木) 20:08:12 

    >>57
    部活休みます。とかも出来るのにね。言い方悪いけど、何か感情的というか、教師も怒れないね。

    +8

    -10

  • 312. 匿名 2021/04/15(木) 20:08:14 

    >>24
    私はバスケ部だけど万年補欠。
    だけどレギュラーの子たちには顧問は厳しかった。
    私とかは、顧問が無視ではないけど試合出るわけでないので言う事ない感じ。
    かやの外みたいで寂しかった。
    おりゃ、練習だー!の輪に入りたかった

    +14

    -1

  • 313. 匿名 2021/04/15(木) 20:08:40 

    >>290
    バカだね。
    大人だったら時代によって指導方法が変わってくるのは知っているよ。
    なんでもかんでも自分がやられたから~っていう人は知能が足りない。

    +7

    -0

  • 314. 匿名 2021/04/15(木) 20:08:55 

    >>85
    本当だよね、負の連鎖でしかないもん。
    自分も辛い思いしてやってた、そんなの当たり前!っていう時代は終わりにしないと。
    吹奏楽部に限らんけどさ。

    +88

    -0

  • 315. 匿名 2021/04/15(木) 20:09:28 

    >>298
    ヤマハでトラウマゲットだぜ!どこでもなんでも先生個人によるよ。

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2021/04/15(木) 20:10:35 

    考えられるパターン

    ①トライアングルが難しすぎる曲だった。
    ②中1から入った時点であまり音楽経験がなく、
    なかなか上達できないまま2年になって失敗が多い。
    ③2年から入部して、まだ楽譜が読めてないのと楽器に慣れてない。
    ④いきなり楽譜が配られ、譜読みすらしてないから失敗した。
    ⑤全体的に絶不調だった。
    ⑥トライアングルと影でバカにされて葛藤してる。
    ⑦わざとやって困らせた。
    ⑧顧問がおかしい。

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2021/04/15(木) 20:10:37 

    >>296
    意味的には同じだし、追い出されるのは変わらないww
    できるまで帰ってくるな!ってそんなにきついかね?

    +1

    -6

  • 318. 匿名 2021/04/15(木) 20:11:19 

    >>6
    吹奏楽部もけっこう辛いのよ。
    そこ違う!とか言われて止まって、みんな待たせて、それでもダメで何が正解かわからなくなる。
    後輩にも、この先輩ダメだと思われてるのかなとか、
    だから飛び降りたい気持ちは少しわかる。
    ちなみに、私はソロパート一回も成功しなかったチキンです。

    +306

    -1

  • 319. 匿名 2021/04/15(木) 20:12:28 

    >>316
    楽譜読めない子が吹奏楽部に入るとは思えないわ。

    +0

    -5

  • 320. 匿名 2021/04/15(木) 20:13:26 

    >>57
    飛び降りるのは大体突発的な人が多いからね。
    何も考える暇ないんじゃない?

    +42

    -1

  • 321. 匿名 2021/04/15(木) 20:14:14 

    >>57
    いわゆる叱らない育児…で育ったのかね?

    +19

    -14

  • 322. 匿名 2021/04/15(木) 20:14:17 

    >>11
    よく吹奏楽部の特集とかやってるの観るけど、うわー何それ面倒くさ!って思うような場面が多々ある。取材入っててあれなら普段もっとキツいんだろなと思う

    +73

    -0

  • 323. 匿名 2021/04/15(木) 20:14:43 

    >>260
    別にゆとり教育が始まったとたんに教師や親の躾がゆるゆるになったわけじゃねーぞ馬鹿ババア

    +89

    -6

  • 324. 匿名 2021/04/15(木) 20:15:21 

    >>319
    部活勧誘ポスターの
    「楽譜読めなくても大丈夫!
    優しい先輩が教えてくれるよ!」
    の文字に騙された子は楽譜で苦労してるね(苦笑)

    +4

    -1

  • 325. 匿名 2021/04/15(木) 20:17:06 

    >>318
    わかるわかる!しかも顧問も感情的だから
    何求めてんだか段々わけわかんなくなってくんだよね

    +69

    -0

  • 326. 匿名 2021/04/15(木) 20:17:20 

    >>243
    0か100みたいな話じゃないよ。
    1人でどこがどう駄目かも分からないのに100回練習しても不毛なのよ。
    合奏抜けさせられないというのもあるけれど先輩1人つけてあげて、どこをどう直したらいいか指導させるべきだったよ。
    ドツボにハマるとほんといくら練習しても抜け切らないのよね。
    あれ、どこがどう駄目なんだ?これなら大丈夫か?ってどんどん迷い込んでいく。
    客観的に聴いて判断してくれる先輩がいればもう少し早くゴールに辿り着くのよ。
    結局顧問のこの指導が良くないから追い込まれちゃったんだしね。
    みんなが経験した理不尽な指導だって、打たれ弱い子がいれば似たような事になっていたよ。

    +25

    -6

  • 327. 匿名 2021/04/15(木) 20:18:10 

    吹奏楽部なんて
    部活の8割がパワハラみたいなもんだよね。

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2021/04/15(木) 20:18:18 

    >>323
    うるせぇクソガキ
    さっさと寝ろ

    +4

    -35

  • 329. 匿名 2021/04/15(木) 20:19:51 

    >>325
    そう、それなのに1人で練習してこいはきついよね。
    自分自身がそこを突き詰めて答えを導き出せる子ならまだしも迷って迷っていくら練習しても答えを出せない子もいるからそんな子には地獄だと思う。
    私生活が上手くいかなくてそれが音に出て、明るい曲なのになんか音が暗いって言われた事があるけれど、なかなか抜け出せなかったよ。
    なんか明るい音が出せなくて、いくら教えられても。

    +16

    -0

  • 330. 匿名 2021/04/15(木) 20:20:42 

    >>326
    その先輩もパワハラしてきた場合、メンタルやばいよね。
    とくにパーカスなんか気の強い人もそうじゃない人も
    混ざりあったようなグループだもんね

    +10

    -0

  • 331. 匿名 2021/04/15(木) 20:21:46 

    >>324
    女の子ってピアノ習っているから楽譜読めるよ。

    +0

    -10

  • 332. 匿名 2021/04/15(木) 20:23:01 

    >>143
    音大卒だけど、管楽器の人達を見てるとやっぱりノリが体育会系なんだよね。
    弦楽器やピアノではまず見ないし考えられないノリ。
    あと弦楽器でもコントラバスだけやっぱり体育会系入ってることが多い。

    +25

    -1

  • 333. 匿名 2021/04/15(木) 20:23:41 

    >>331
    ピアノ習った経験ない子も入るよ。
    公立ならそういう子多い。

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2021/04/15(木) 20:24:28 

    >>332
    しかもそのノリで会社入っちゃうと浮くんだわw

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2021/04/15(木) 20:25:10 

    こういうのってパート練習で先輩が面倒見てくれるものじゃないの?

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2021/04/15(木) 20:26:54 

    >>335
    でもさ、パートの先輩もなんだかんだ素人の中学生だし
    色々無理な面もあるよね

    +7

    -0

  • 337. 匿名 2021/04/15(木) 20:27:53 

    >>319
    パーカスの楽譜ってピアノやってるくらいじゃ読めないよ笑

    楽器によって楽譜の感じも違うしトライアングルもだけどドレミじゃないしね

    +2

    -1

  • 338. 匿名 2021/04/15(木) 20:27:56 

    >>333
    そう?
    私も高校まで公立だったけど、みんな当たり前のようにピアノ習っていたわ。

    +0

    -4

  • 339. 匿名 2021/04/15(木) 20:28:18 

    >>3
    合奏だと、特に打楽器系セクションのミスは全体の足を引っ張る。
    楽器一つでも音がでかいから目立つんだよ。
    正確なリズム感も要求される。
    吹奏楽部ってそもそもほぼ全員初心者からのスタートで在学期間の約2年ぐらいで合奏が出来るまでにならないといけないからそれ相応のスパルタになるのは必須ではある。
    けれども顧問の教員の「言い方」に問題はある。
    それかその子がそもそもリズム感などの素質のそものがなければ正直何度練習しても上達しない可能性もある。音楽ってそういうもん。

    +79

    -1

  • 340. 匿名 2021/04/15(木) 20:29:10 

    >>262
    フルートの人は、先生の唾も飛んでくる。

    +95

    -0

  • 341. 匿名 2021/04/15(木) 20:29:41 

    >>329
    合奏終ってから顧問に聞きに行けばいいじゃん?
    それしてた?

    +1

    -9

  • 342. 匿名 2021/04/15(木) 20:30:24 

    >>294
    あんた凄いわ🤣🤣🤣

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2021/04/15(木) 20:31:33 

    >>7
    一度Eテレの「ららららクラシック」で一流オーケストラの演奏見てみ。
    トライアングルのことバカにできんぞ。

    +39

    -2

  • 344. 匿名 2021/04/15(木) 20:31:37 

    >>335
    パーカッションって難しいよね。同じパートの人がいないし。トランペット、クラリネット、その他の楽器は楽譜が同じ人が集まって練習すると思うけど、パーカッションって同じ楽譜の人がいないし。

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2021/04/15(木) 20:33:14 

    楽器をやる事がパワハラと隣り合わせじゃない?
    ピアノとかバイオリンの英才教育なんてまさにそれだし、感覚がおかしくなるくらい打ち込まないと身につかない。
    それが正しいかはわからないけどね。

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2021/04/15(木) 20:33:57 

    >>301
    そのリズムの間違いを自分で正せないのに1人で練習させても意味ないでしょ。
    いつまで経っても正せないよ。
    正解が分からないんだから。

    +4

    -6

  • 347. 匿名 2021/04/15(木) 20:34:00 

    >>1
    飴と鞭を、使い分けていてくれたら、
    彼女は、そんな風にはならんだような気がするな。
    普段から鞭ばっかりだと、
    人間は萎縮してしまうし。
    心病んでたんだろうな。

    +89

    -1

  • 348. 匿名 2021/04/15(木) 20:35:05 

    >>337
    学指揮もスコア見て、よくわかんないのか
    触れてこないときあるもんね(笑)

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2021/04/15(木) 20:35:10 

    >>24
    自分が耐えられたことは他人も耐えられるはず、って考えよくない

    頭のかたい義母みたい

    +104

    -16

  • 350. 匿名 2021/04/15(木) 20:36:11 

    >>345
    習い事って結構そういう面あるよね。

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2021/04/15(木) 20:36:30 

    >>33
    それだけ楽器のスキル習得は生半可な態度では到底無理ってこと。
    テレビでたまにバイオリンだけど国際コンクールで入賞した10代の女の子が取り上げられることあるけど、レッスン風景まじで鬼だよ。
    こういう子って親も音楽家のことが多いけど、もうめちゃくちゃに厳しい言葉浴びせられて、それでも喰らい付いて練習するんだよね。
    学校の吹奏楽とは次元が違うけどコンクールやコンテストを目指すなら尚更、楽器演奏の修練はそれだけ厳しいのは当たり前。

    +31

    -29

  • 352. 匿名 2021/04/15(木) 20:36:57 

    >>347
    病むくらいなら辞めなよ。
    強制じゃないんだから。

    +10

    -13

  • 353. 匿名 2021/04/15(木) 20:37:53 

    >>341
    私のこの話は合奏での話じゃないんだけどね。
    外部の講師が来てくれてその時に教えてもらったんだけどメンタルは仕方ない、落ち着くのを待とうって感じだった。
    色々教えて下さって全部試してそれでも駄目だったからね。
    メンタルが落ち着いたら良くなったから。

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2021/04/15(木) 20:38:28 

    厳しいくらい熱心な先生がいるのって幸せなんだけどなぁ…ほぼボランティアみたいなレベルで先生たちもやってるし休みないし。

    中学生の時にそこそこ強いし吹奏楽部のために先生になったような熱心な厳しい先生いたけど途中で移動しなきゃ行けなくなって、その後任に「音楽の先生だから」という理由だけ優しいだけの先生が顧問になった絶望感…その後数年してみるみる衰退して行った。そりゃ優しくはなったけど辛かった。

    +11

    -4

  • 355. 匿名 2021/04/15(木) 20:39:00 

    厳しいけど…
    だからって飛び降りまでしなくても

    +8

    -5

  • 356. 匿名 2021/04/15(木) 20:39:43 

    >>318
    わかるよ。だから先生の「100回たたいてこい」だけじゃないと思う。

    で、トライアングルとか繊細で重要な役目を一人でやるのに、ちゃらんぽらんでいい加減な人には任せられない。責任感強い人がやると思う。

    +8

    -4

  • 357. 匿名 2021/04/15(木) 20:40:02 

    >>41
    決断するというよりむしろパニック状態だったんだと思うけど

    決断力や判断力が欠落したギリギリの精神状態だったんじゃないのかな

    +64

    -0

  • 358. 匿名 2021/04/15(木) 20:40:24 

    >>354
    そうなんだよね。あれ、手当てが出るわけじゃないのに休みも潰して尊敬するわ。

    +9

    -0

  • 359. 匿名 2021/04/15(木) 20:41:18 

    >>348
    先生もかなり勉強してないと厳しい指導すら出来ないからなぁ、やっぱり強い学校の顧問ってすごいよ

    +6

    -1

  • 360. 匿名 2021/04/15(木) 20:41:27 

    うーん暴力ではなくそれくらいならなんとも。。吹奏楽だったけどバリバリ体育会系だったよ。それこそ上手くなる為に何回でも練習してたし、合奏でちゃんと弾けないパートは外に出されたりしてた。でも精神力鍛えられたしみんなで泣いたり笑ったりいい思い出。

    +5

    -5

  • 361. 匿名 2021/04/15(木) 20:44:03 

    >>5
    吹奏楽部だったけど、指導で追い込まれたわけじゃないと思うよ。先生の「100回たたいてこい」って言われるまでに至る仲間全員の視線、そこでいつも躓く、緊張する、またミスる、みんなの視線、次こそは……でも上手くできない、そんな中、先生から100回たたいてこい、だと思う。

    +83

    -0

  • 362. 匿名 2021/04/15(木) 20:44:37 

    >>358
    ちなみに熱心な先生居なくなったと同時に音楽準備室から楽器がわりとごっそり減ったww
    先生給料使って足りない楽器買って使わせてくれてたから…マリンバとバリサクとオーボエとトランペットやらが消えましたww尊敬しかない…オーボエだけでもいくらになるよ…。

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2021/04/15(木) 20:44:57 

    旦那が教師、義母、義父が元教師なんだけど、私が精神的に病んで、「仕事辞めたい。」って言った時も「辞めるな、どうにか続けられないのか⁉︎」ってよって集って言われた時は辛かったなぁ。教師って体裁凄く大事にするし、自分達の理想が強くて人の心追い込んでる時ある人種だと思う。真面目で悪気がないからタチが悪い。

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2021/04/15(木) 20:45:45 

    >>7 吹奏楽経験者ではないね?パーカスって一人でひとつの楽器受け持つから失敗したらめちゃくちゃ目立つし難しいよ。トライアングルにしろシンバル一発叩くにしろ技術がいる。

    +84

    -1

  • 365. 匿名 2021/04/15(木) 20:50:09 

    >>72
    打楽器って叩けば音なるから適当に叩いて100回なんて誰でもできるんだよ。
    でも、叩く位置、強さ、角度で全然音変わる。意識して叩かないと1音1音違う響きになる。
    曲にあった音を研究して常に出せるようにして来てってことなんだと思うよ。

    +17

    -0

  • 366. 匿名 2021/04/15(木) 20:50:22 

    >>6
    顧問に厳しくされたのどう考えてもこの日だけじゃないでしょ

    +141

    -4

  • 367. 匿名 2021/04/15(木) 20:50:35 

    私も吹奏楽部で怖い顧問の先生がいました
    宗教じみたかのように顧問を崇拝し、先生の言うことは絶対でした
    ほんとに365日毎日部活だし洗脳されてたと思う
    合奏中に吊し上げられるかのように外に出されて、他の部員の目も冷たいし、自己嫌悪すごいしこの生徒の気持ちわかります
    未だに夢に見るほどトラウマです

    たかがと言ったらおかしいけれど高校や中学の部活でそこまで厳しくする必要無いと思う
    まだ内面を鍛えらてない子供に厳しく当たり散らして先生の自己満足、ストレス発散のためだとしか思えない

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2021/04/15(木) 20:51:57 

    >>362
    すごい、学校の先生って手取り25万円くらいなのに…。
    移動先でも吹奏楽部かな。

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2021/04/15(木) 20:52:16 

    熱心なのはありがたいことかもしれなあけど子ども傷つけるのは違くないか
    体罰と同じように心への暴力だってダメだよ

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2021/04/15(木) 20:52:49 

    >>366
    部活やめればいいだけ
    飛び降りるのは違うよ
    いくらなんでも飛び降りるの擁護は出来ないよ
    厳しい先生はそりゃずっと厳しいけどパート練習の時に一人で廊下行って来い!ならイジメだけど合奏中に廊下一人で行って来い!は普通よ

    時間限られてるしみんなも練習してきてるから一人のために時間割けない
    お前だけ演奏しなくていい、とは行かないし

    +18

    -23

  • 371. 匿名 2021/04/15(木) 20:53:46 

    >>190
    自己紹介かなw

    +3

    -3

  • 372. 匿名 2021/04/15(木) 20:55:20 

    人間は共同体に生きる生き物だから仲間外れにされるのは誰だって怖いよ
    いまでは会社で他の社員の目前で部下を何度も怒鳴るとかすれば普通にパワハラ認定されるのに、学校は無法地帯だよね

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2021/04/15(木) 20:56:17 

    >>230
    それくらいで自殺ってあなたどういうつもりで言ってる?
    毎日誹謗中傷してるから感覚麻痺ってんのかな

    +13

    -21

  • 374. 匿名 2021/04/15(木) 20:57:32 

    >>6
    マイナス沢山ついてるけど本当こう思う。
    真面目すぎて潰れちゃだめ。
    上にこう言われた、しんどい、死ぬ、それはちょっと自分で考える能力つけないと。

    育児ってその辺り教えるの1番大切だと思う。
    上からの指示を全て受け入れる必要はない、自分のことは自分でしか守れないと。

    +226

    -40

  • 375. 匿名 2021/04/15(木) 20:58:42 

    >>369
    普通に生きていれば子どもだって傷つくことはたくさんある。
    傷つかないように、傷つかないようにって接するのは無理がない?大人になったら誰も庇ってくれないよ。

    +5

    -1

  • 376. 匿名 2021/04/15(木) 20:59:19 

    学生の頃は普通だと思ってたけど、今になってあれって思う。中学の時顧問が暴言吐きまくってたなーって。でもその人、〇〇(住んでた市の名前)の宝って言われる程凄い人だった、らしい。
    音楽の授業担当してたけど、その時はめちゃめちゃニコニコしまくってた。こえー。

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2021/04/15(木) 20:59:36 

    >>370
    もう死んでもいいと思っちゃうくらい生徒を自暴自棄にさせる厳しい指導は擁護できるんだね
    一人で練習させるにしても言い方というものがあるよね
    いつまでもずっと厳しい先生の指導の方が変わるべきなんじゃない?

    +29

    -5

  • 378. 匿名 2021/04/15(木) 21:00:53 

    >>374
    そうなんだよね。あまりにも短絡的じゃないかと思う。

    +60

    -13

  • 379. 匿名 2021/04/15(木) 21:01:18 

    >>6
    トライアングルは一人しかいない。

    5人も10人もトライアングルが横に並んでやってるわけではない。ミスをすれば目立つ。怒られる時はパート全体が怒られることはあると思うけど、トライアングルは個人が責められる。

    ミスってるの私だけじゃない、先輩だって音はずしてる……などという逃げ道はトライアングルにはない。

    +162

    -2

  • 380. 匿名 2021/04/15(木) 21:02:04 

    >>229
    この子まだ中学生なんだけど
    メンタル鍛える為に楽器なんてやってないと思うよ
    社会人のあなたと重ねるのおかしくない

    +25

    -6

  • 381. 匿名 2021/04/15(木) 21:02:15 

    >>119
    あれ、同じ顧問かな笑

    +9

    -0

  • 382. 匿名 2021/04/15(木) 21:02:35 

    >>346
    パーカスのリズム不安定はメトロノーム相手に数こなすしかないよ。
    譜面読めないレベルなら合奏になる前に先輩なりに相談してもらって最低限わかるようになっとくのが普通だし。
    それをちゃんとやってないからちゃんとやってる他の部員たちの邪魔になるから出て行ってやってこいと言われてるんだと思うよ。

    +16

    -1

  • 383. 匿名 2021/04/15(木) 21:03:07 

    命が無事でよかった 吹奏楽部ってお金持ちのおうちの子が入るイメージでそんなハードな面があるとは知らなかった

    +0

    -3

  • 384. 匿名 2021/04/15(木) 21:03:32 

    >>377
    いや、逆に「合奏中に一人できない子がいた時に」貴方ならどう指導するの?
    出来なくていいよって?
    待ってても時間もったいないから一人で練習やって来てってなる指導って間違ってるのかな?

    +11

    -17

  • 385. 匿名 2021/04/15(木) 21:03:45 

    >>375
    この子は普通に生きてきてこれまでは生きてこられたわけだよね
    この教員の普通じゃない指導だから4階から飛び降りたくなったんでしょ

    +5

    -1

  • 386. 匿名 2021/04/15(木) 21:04:03 

    >>36
    多分その事だけじゃなくて家庭環境とか他にも問題があった気がする

    +119

    -1

  • 387. 匿名 2021/04/15(木) 21:04:14 

    >>375
    あなたは子供に日常的に暴言吐くんだ

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2021/04/15(木) 21:04:19 

    毎回いつもいつも怒られてたんだろうな。
    部活動なんてほんとに子供に必要か?

    +2

    -1

  • 389. 匿名 2021/04/15(木) 21:04:47 

    >>7
    トライアングルやタンバリンやシンバルや鈴を幼児が無造作に叩いている所しか見たことない人にはわからないと思うけど、楽譜に書いてある求められる「音」を出すのって難易度高いよ。しかも複数掛け持ちして動きまわったりするからカッコイイんだよ。うまく出来て褒められたときもめっちゃうれしいし

    +64

    -0

  • 390. 匿名 2021/04/15(木) 21:05:15 

    誹謗中傷で死んでもそれくらいで?って言えるんだ
    ここの人感覚おかしすぎない?

    +6

    -0

  • 391. 匿名 2021/04/15(木) 21:05:23 

    >>1
    >女子生徒が吹奏楽部の30代男性顧問から「廊下で(打楽器を)100回たたいてこい。出ていけ」などと叱責(しっせき)されたことが転落の原因だったとする調査報告書を公表した。

    以前からクドクド言われてたのかなって思うけど
    記事にそれだけ載せちゃうと「え?そんなことで?」ってなる人が出てきそう

    +59

    -3

  • 392. 匿名 2021/04/15(木) 21:07:13 

    >>384
    記事にも叱責って書いてあるよね
    その言葉で普通の言い方で言えば生徒には伝わるとおもうよ
    この指導者は違ったんだよ

    +12

    -7

  • 393. 匿名 2021/04/15(木) 21:08:04 

    >>375
    この子もそんな風に、傷ついても何とか耐えて頑張って部活を続けてきて、それでも限界を迎えたのがこの日だったのかもしれないよね?

    +8

    -0

  • 394. 匿名 2021/04/15(木) 21:09:26 

    合奏中に音合わなくて顧問に個人練してこいなんて日常茶飯事だよ。
    でも、これはコンクールの時期。毎日遅くまでずーっと練習してたくさんプレッシャーあるのわかる。だってコンクールって部員全員が出れるわけじゃないから。出れなかった人の気持ちも背負ってやらなきゃいけない。下手くそなことしたら、交代させられるかもしれない。
    追い込まれて辛くなっちゃうよ。

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2021/04/15(木) 21:09:34 

    >>326
    その先輩、別の楽器をやってますが……。トライアングル2人も3人もいないよ。

    +10

    -1

  • 396. 匿名 2021/04/15(木) 21:09:45 

    >>377
    それはそうだけど、社会に出たら理不尽なことで怒られたり嫌なことを強要されたりなんて山程ある。人生で何度もこの教師みたいな人に出会う。そういう際に上手く立ち回れる能力も身に着けないと生きて行けないよ。相手に変わることばかり求めるより、自分が強くなる方が早い。そういうことを周りに居る大人が教えるべきなんだけどね

    +13

    -14

  • 397. 匿名 2021/04/15(木) 21:09:51 

    笑ってコラえてで出てくる強豪校とかまるで軍隊みたいな指導されてるところあるよね
    指導する人が絶対的存在で部員は「はい」しか言えないの

    +9

    -0

  • 398. 匿名 2021/04/15(木) 21:09:55 

    >>385
    普通じゃない指導とは思わないな。だって他の子は自殺未遂していないし。
    第一、こんなことを言われたからって飛び降りるのはどうなの?上の人から死ねと言われたら死ぬの?
    あまりにも短絡的すぎるわ。少しは自分で考える努力もしないと。

    +4

    -4

  • 399. 匿名 2021/04/15(木) 21:11:09 

    >>11
    わかる。
    うちも強豪校だったから厳しかった。
    出てけ!帰れ!は日常茶飯事。
    私の場合は帰れと言われたから帰ろうとしたら、さらに怒られた。
    昔は通用したかもしれないけど、今の時代には通用しないのかもね。最近の子は怒られる耐性がない子が多いし。

    +72

    -3

  • 400. 匿名 2021/04/15(木) 21:11:59 

    >>393
    それだったら普通は飛び降りる前に誰かに相談したり、部活を辞める選択をするんだよ。
    親が頼りにならない子なのかな?

    +4

    -4

  • 401. 匿名 2021/04/15(木) 21:12:06 

    >>373

    それくらいで?なんて書いてません

    +8

    -8

  • 402. 匿名 2021/04/15(木) 21:12:39 

    >>398
    他の子もこの子と同じ境遇になったらどうだかわからないよね
    部活動の顧問って部活頑張ってる子ほど絶対的な存在なんじゃないの
    中学生ってまだ発達段階の子どもだよ
    大人が守る存在であって都合によって傷つけていい存在じゃない

    +9

    -0

  • 403. 匿名 2021/04/15(木) 21:13:40 

    4階から転落しても人間て生きてるもんなの?
    よく重傷で済んだね

    +9

    -0

  • 404. 匿名 2021/04/15(木) 21:14:14 

    >>260
    だからなんだ?

    +15

    -1

  • 405. 匿名 2021/04/15(木) 21:14:52 

    >>391
    叩かれたわけでもないしね。
    正直、自分の子どもだったら将来が不安になるわ。大人になったら失敗して怒られることって絶対出てくるし。

    +8

    -11

  • 406. 匿名 2021/04/15(木) 21:14:59 

    今の子どものメンタルはそうめんみたいにすぐ折れる
    耐性無いまま社会人になって、困るのはわれわれ大人

    +8

    -6

  • 407. 匿名 2021/04/15(木) 21:15:05 

    アラフォーの私、数年前に母校甲子園出場でOBに応援要請かかったので現役の子たちと一緒に練習したりする機会があったんだけど、個人練習ろくにしない、してても的外れなことやってるくせに自己主張ばっかり激しくてアドバイスは聞きやしないし合奏してもグダっグダのへなっへな、しかし自信満々でちゃんとできてるうんと歳上の先輩たちに「ズレてますよ」とか言っちゃう子ばかりで「近頃の若い子は」なんてリアルに思わされるという恐ろしい体験をした。
    顧問が若くてちゃんと怒ったり練習するように指導したりしない人に代わっていたのでそのせいなのかなーと思った。

    +7

    -2

  • 408. 匿名 2021/04/15(木) 21:15:24 

    4階から飛び降り重症おってなお顧問に謝罪してたとか完全に人格壊されてるじゃん

    +18

    -1

  • 409. 匿名 2021/04/15(木) 21:15:34 

    >>35
    ほんまこれよ。
    私プロの打楽器奏者です。トライアングルって、難しいのよ。

    +92

    -6

  • 410. 匿名 2021/04/15(木) 21:16:06 

    >>1
    私も中学の時吹奏楽で打楽器してた。
    講師の先生に叩き方が悪いって言われ、わざわざ指揮台のところに連れて行かれ、演奏させられ叱責された。
    もうそれ以来部活に行くのが怖くて死のうかとも思った。
    トラウマで10年程経った今でも思い出す。
    当然高校は違う部活にしたよ。

    +95

    -4

  • 411. 匿名 2021/04/15(木) 21:16:50 

    >>400
    普通は普通はって言うけど、人の心のキャパシティって違う

    普通は生徒が飛び降りるまで追い詰める指導はしないんじゃないの?
    普通の顧問はそこまで生徒が追い詰められたら気づくんじゃないの?
    そこまで人を見る目がない先生だったのかな

    +16

    -1

  • 412. 匿名 2021/04/15(木) 21:16:54 

    吹奏楽部の顧問って怒鳴ってると思われがちだけど音楽室の壁って音吸収するから大きな声出さないと通らない上にパーカッションってその中でも一番うしろ&合奏の時間もったいないから早口=怒鳴ってるように見えることも多々あるんだよな…うち女の顧問だったけど合奏後は声枯れるくらい頑張ってた笑

    +3

    -2

  • 413. 匿名 2021/04/15(木) 21:17:41 

    >>402
    もう半分大人だよ。いつまでも幼稚園児のように扱っていいわけない。

    +4

    -6

  • 414. 匿名 2021/04/15(木) 21:19:12 

    >>362
    これめっちゃわかる、OBが好意で寄贈してくれたり貸してくれてるパターンもあるよね。

    +2

    -1

  • 415. 匿名 2021/04/15(木) 21:21:17 

    >>411
    赤ちゃんじゃない、中学生だよ。
    自分で考えて行動して当たり前。
    大人がなんでも先回りして子どもを守っていたら、なんにもできない子になるよ。

    +6

    -7

  • 416. 匿名 2021/04/15(木) 21:22:41 

    >>411
    追い詰められる、追い詰められるって…。
    部活動は強制じゃないんだけど。

    +7

    -7

  • 417. 匿名 2021/04/15(木) 21:22:46 

    今の若い子は打たれ弱いかもしんないけどその分他の人を傷つけないよ
    自分は仕事できても不機嫌露わにするような怖い人より素直で優しい若い子たちと働きたい

    +10

    -5

  • 418. 匿名 2021/04/15(木) 21:23:18 

    転落って、謝って落ちる事かと思っていて違和感。
    これ、飛び降りじゃないの?

    +7

    -0

  • 419. 匿名 2021/04/15(木) 21:24:43 

    >>413
    顧問はいい大人だよね
    半分子どもの中学生を叱責したりして精神を追い詰めないように気をつけるのは当然では?

    +7

    -2

  • 420. 匿名 2021/04/15(木) 21:25:01 

    自分がした苦労は他人も味わって然るべきって考えと、嫌さがわかるだけに味わってほしくないという考え方の違いがあるから、根性論は平行線だけど、指導が合わないなら拒否していい、ついてこられなくても逆恨みしない、と割り切ることも必要。それを言ったら全員辞めたなら、求められる指導をしていないことに向き合わないと、ついて来れる奴が勇者だって主張は教える側の都合に寄りすぎてる。
    なんせ職場で自殺未遂が起こるなんて、環境悪いとしかいいようがない。

    +8

    -0

  • 421. 匿名 2021/04/15(木) 21:25:38 

    >>368
    移動先はみんな名前聞くと「うわぁ」っていうくらい当時荒れてると有名な中学校だったのに2年目で銀、3年目には金賞取らせてたよ(それまで銅)

    先生は元々お嬢様育ちの実家金持ち音大卒だからお金には困ってなかったけどそれでもすごいよね、管楽器はともかくマリンバが先生のだと知った時はめちゃくちゃびっくりした

    +1

    -1

  • 422. 匿名 2021/04/15(木) 21:25:47 

    >>1
    大昔、同じように出来が悪く、合奏中に追い出されて、
    個人練習してたら、呼びに来たから戻ったよ。
    少しは上達を認められたっぽい。
    負けず嫌いだったから耐えられたかも。
    それが今、社会人で生かされてると思う。

    よく読むと、単に出ていけだけじゃなくて、
    「もう少し上手くなるはずだから100回くらい個人練習してきて。とりあえずこの合奏からは外れてくれ。」の意味だろうね。
    先生は昭和のままの言葉足りずだし、言い方もだし、
    生徒もそこまで怒られる方の恐怖が勝つくらいメンタル来てるなら、吹奏楽がそんなに好きじゃないのかもだし、向いてなかったのかも。
    どっちもどっちかな…

    +13

    -30

  • 423. 匿名 2021/04/15(木) 21:27:13 

    >>417
    口ばっかり達者だったり、仕事に真剣味が足りなかったり様々じゃない?
    優しいけど、指示待ち族が多くてびっくりする。学生かよ⁉️みたいな。

    +7

    -7

  • 424. 匿名 2021/04/15(木) 21:27:35 

    >>8
    こう言う昭和脳がいる限りは行き過ぎた指導は減らないだろうな

    +49

    -18

  • 425. 匿名 2021/04/15(木) 21:28:14 

    これを上司に置き換えたなら、何度仕事中に使ってる包丁で刺そうとしたことかと今しみじみ思い出してた。極限まで追い詰められるほど毎日叱責されると死ぬか殺すかに思考がなるんだよね。上司が飛ばされてよかった。

    +7

    -0

  • 426. 匿名 2021/04/15(木) 21:30:12 

    >>417
    どこも二極化が進んでるよね
    優しすぎるくらい優しい人と、とことんゲスな奴に分かれる

    +7

    -0

  • 427. 匿名 2021/04/15(木) 21:30:54 

    合奏の間中ずっとみんなの前で2時間やらされるよりは一人でやらせてくれる方がいい

    吹かなくていいとかもめちゃくちゃ傷つくしまだ個人練ならチャンス貰えてるんだけどなんだろうね、言い方?
    指導の中身は間違ってないけど本当に言い方だけじゃないか?

    +4

    -6

  • 428. 匿名 2021/04/15(木) 21:31:23 

    叱責による指導ってメリットあるんだろうか
    あるにしても、叱責でない指導以上のメリットがあるんだろうか

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2021/04/15(木) 21:34:21 

    >>253
    私帰ったよ。親も呼び出しだよ

    +180

    -1

  • 430. 匿名 2021/04/15(木) 21:34:51 

    >>427
    公開処刑より、個人練習の時間を特別に貰えたわけだから、
    本当に向上心あるなら、練習すると思うよね。
    期待してるから時間やチャンスをくれてるわけだしね。

    +4

    -3

  • 431. 匿名 2021/04/15(木) 21:35:04 

    >>72
    >>365
    オケ打楽器が専門ですが
    本当にこれ。
    トライアングルほどp(弱音)で同じ音を出すのが難しい楽器はない。
    トレモロ(一種の持続音)でなく、デリケートな場面で複数の音(例えば8分の連打とか)の音色を揃えるのは至難のワザだし、実は楽器の善し悪しにもよるんだよね。
    小学校低学年の合奏から使うし、身近で簡単そうな打楽器に見えるけど実は奥が深い…

    +14

    -1

  • 432. 匿名 2021/04/15(木) 21:36:41 

    >>253
    鼻ほじってても、本番で成功すれば文句ないさ

    +107

    -1

  • 433. 匿名 2021/04/15(木) 21:37:06 

    >>57
    合奏とめてみんなを待たせてる中、何回もキツく注意されて何回もトライアングルちんちん叩かされたら頭ぼーっとしてきておかしくなると思う

    +11

    -3

  • 434. 匿名 2021/04/15(木) 21:39:40 

    >>254
    読んだ?100回叩いても上手くなってなかったら許されないって思ったから顧問から逃げたんだよ
    なんで許されないと思ったかって読んだら分かると思うけど何度も叱責されたからだよ

    +32

    -1

  • 435. 匿名 2021/04/15(木) 21:39:51 

    >>411
    部活動の顧問は一人だけ見ているわけじゃない。
    そんなに思い詰めていたなら、まずは親が気づくべきでは?親の役割とはなんでしょう?

    +4

    -3

  • 436. 匿名 2021/04/15(木) 21:40:18 

    >>430
    そうなのよ、合奏前にパート練習や個人練あったはずのにまだ出来てないんだから課題にされても然るべきなんだよね
    それで飛ばれたら本当にどう指導していいやら

    +4

    -4

  • 437. 匿名 2021/04/15(木) 21:41:18 

    >>16
    「重傷」って書いてあってなぜ無事だと思えるの
    詳細は分からないけども奇跡的に骨折だけで済んでも後遺症が残るかもしれないし、程度によっては一生車椅子かもしれないし

    +7

    -72

  • 438. 匿名 2021/04/15(木) 21:43:21 

    >>396
    仕事でやりたくないことをやんなきゃいけないことはあるかもだけど、理不尽に怒られるってことは今後は少なくなってくんじゃない
    そんなの毎日続けば完全にパワハラだもん
    中学生のうちからそういう環境で生きられるようにって自分を殺す準備しないでいい社会にしていきたいよ徐々にでも

    +18

    -2

  • 439. 匿名 2021/04/15(木) 21:46:11 

    尼崎や神戸の影に隠れてるけとわ、宝塚も小中でちょいちょい学校がらみの不祥事出るよね。

    前も体育教師が生徒を何回も背負い投げして骨折させた?みたいな事件なかったっけ?

    +7

    -0

  • 440. 匿名 2021/04/15(木) 21:46:37 

    >>435
    親がいないかもしれないし、親の前では心配かけまいと平気なふりをする子どももいるでしょ
    飛び降りの直接的な原因は行き過ぎてる指導なのにどうしてそこまでして庇いたいの

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2021/04/15(木) 21:47:03 

    可哀想だとは思うけど。

    社会に出たらかなりきつく叱責される事もあるわけで。

    もし今回のような叱責がなかったとしても、この子はこの先の人生、いずれ飛び降りたんじゃないかなと思ってしまう。。

    +6

    -2

  • 442. 匿名 2021/04/15(木) 21:47:07 

    >>142
    吹奏楽ってこんな先生山ほどいるよ。
    下手くそ出て行け!って言われて部室で自主練とかよくやってた。
    音楽って、こだわり強い人多いしそうじゃないとコンクールで金賞取るのも無理。
    この子は向いてない、それでも食らいつきたいぐらいの気持ちがないなら辞めてしまったほうがいい。しんどいだけだよ!

    +58

    -3

  • 443. 匿名 2021/04/15(木) 21:48:38 

    生徒を傷つけたのは個人練習の時間をとったことではなく大勢の前での叱責でしょ
    あなたまだできてないから練習してきてって言い方すればいいだけなのにそんな難しいことか

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2021/04/15(木) 21:49:35 

    中学校の吹奏楽部てド素人の集まりから必死こいて必死こいてコンクールで全国大会目指すからとにかく時間ないしお優しい指導じゃ間に合わないからやっぱり厳しいのが嫌な子は外注で音楽教室行くしかないと思うよ

    +5

    -1

  • 445. 匿名 2021/04/15(木) 21:50:48 

    >>440
    私自身が中学生の親だから。
    ここのトピは若い人が多いのかな?やっぱり子どものことは親の責任だわ。
    特別いきすぎた指導にも見えないしね。
    あなたこそ、なんで必要以上に子どもを庇い、顧問を追い詰めるの?

    +7

    -5

  • 446. 匿名 2021/04/15(木) 21:51:20 

    >>354
    そうですよね
    私は美術なんだけど先生が熱心で毎年少人数しか取らない代わりに惜しみなく指導してくれてほとんどの人が何かしらの受賞経験があった
    都立高校で毎月の部費もなくて先生は自分の絵を売って画材を買い揃えてくれて、身一つで部活に行けば最高の指導が受けられた
    私の後の代で先生が変わってOBも寄り付かなくなってどんどん衰退していった
    私より上の代はみんな今でも描いてる
    顧問で変わる人生ってあると思う
    もちろん、悪い方にも変わり得る
    合わないなら辞めるしかないと思うのは冷たいかな

    +6

    -0

  • 447. 匿名 2021/04/15(木) 21:52:11 

    >>239
    吹奏楽部の人達

    別階の廊下でトランペットやらトライアングルやら

    椅子を置いて個別に練習してるのが当たり前の光景でしたが。時々あわせる、て感じ。

    +18

    -0

  • 448. 匿名 2021/04/15(木) 21:52:49 

    >>440
    平気なふりしていても、親って結構気づくものだけどね。
    普段から思い詰めていたとかなんて書かれていないし、突発的に飛び降りたんじゃない?

    +0

    -2

  • 449. 匿名 2021/04/15(木) 21:53:42 

    >>239
    吹奏楽が強い学校に通ってだけど個別練習している様子は何度も見かけたことがあるよ
    珍しいことではないと思う

    +18

    -0

  • 450. 匿名 2021/04/15(木) 21:54:26 

    >>4
    そうなのか?もうちょい上の世代じゃないかなぁ

    +15

    -3

  • 451. 匿名 2021/04/15(木) 21:55:14 

    >>19
    上下関係も独特だよね。

    +17

    -0

  • 452. 匿名 2021/04/15(木) 21:55:49 

    これは普段の顧問の態度や、その時の口調を聴いてないガル民が判断できることではないとおもう。

    生徒の性格やら背景何もわからない

    +4

    -0

  • 453. 匿名 2021/04/15(木) 21:56:37 

    >>422
    これが部活辞めましたなら、どっちもどっちで済む話だけど、飛び降り自殺する子がいました、だと何のための部活か、他にやりようないのか、厳しい指導が売りなら、嫌な子は辞めて他の部に移ってもよしとするとか、伝えておけば防げたんじゃないかと思う。耐えられて楽しい子、自分で判断できる子は素晴らしいけど、追い込まれると人は視野が狭くなるから、無理ならこちらへ、と矢印ぐらいつけてあげてもいいんじゃないかな。

    +18

    -2

  • 454. 匿名 2021/04/15(木) 21:57:03 

    >>47
    最近の子は本当に打たれ弱い。新入社員が少し強めに注意されてたんだけど、俺あの人嫌いです!もうあの人の指示には従いません!って言ってた。昭和生まれの私達は「え!?あのくらいで? 逆に、可愛がられてるから注意してくれてるのに。嫌われてたら放置されて育ててくれないよ!」ってみんな思ってた。

    最近の若者は本当に扱いが難しい!

    +41

    -20

  • 455. 匿名 2021/04/15(木) 21:57:27 

    >>408
    それ思った

    わたし、生きてた、こいつに汚点残せた、って思うならともかす謝ってしまうんだもんね。

    私ならお前のせいだからな、と言ってしまうと思う

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2021/04/15(木) 21:58:03 

    100回叩けなら良いじゃんと思ってしまった
    100回叩いたら戻れるから
    その先は知らんけど、とりあえず変化がある
    こういうタイプじゃなくてどうしようもないことや無理難題なこと言ってくる人が困る

    +4

    -2

  • 457. 匿名 2021/04/15(木) 21:58:39 

    >>454
    そいつ打たれ弱いというか、お子ちゃまで、わがままでただのバカだと思います😫

    +28

    -6

  • 458. 匿名 2021/04/15(木) 21:59:28 

    >>444
    吹奏楽は素人から全国大会をってそれはスポ少とかない殆んどの運動部とかと条件同じでは?
    始めたばっかはみんな本当ド素人よ

    だから優しい指導じゃ無理ってのも分かるけど何かしら指導方法に問題あったなら改めた方がいいと思う

    +0

    -5

  • 459. 匿名 2021/04/15(木) 22:00:17 

    >>456
    真面目な子だったのかな

    それか普段から執拗に言われ続けられてマインドコントロールみたいになってたか
    多少不真面目な子だったら叩いてるふりして適当にサボってやりましたーって戻ると思う

    +9

    -0

  • 460. 匿名 2021/04/15(木) 22:00:32 

    学校に部活は要らないわ。

    +7

    -3

  • 461. 匿名 2021/04/15(木) 22:00:37 

    まあ合わないって言ってるのに廊下で一人でトライアングルやっても意味がないのもわかるけど、飛び降りちゃった子もなんかもっと強く生きられないもんかと思うわ。
    最近繊細病みたいなのもがあるみたいだけどそれなのかな?
    精神の弱さって鍛えるとなると結局ある程度鈍感になるしかないのかも。

    +6

    -3

  • 462. 匿名 2021/04/15(木) 22:01:19 

    >>460
    あったほうがいいんじゃない?
    私は帰宅部だったけど

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2021/04/15(木) 22:02:52 

    >>459
    分かっていないな。
    楽器はそういう誤魔化しがきかないんだよ。

    +3

    -2

  • 464. 匿名 2021/04/15(木) 22:04:03 

    >>460
    こういうのがあるんならやめた方がいいよね。
    先生だって大変だよ。

    +11

    -0

  • 465. 匿名 2021/04/15(木) 22:04:59 

    >>445
    あなたのように責任感が強くて子どもと真剣に向き合っている親ばかりじゃないでしょ
    そうじゃない子は、そういう親がいないってだけで本人では受け止めきれないほどのきつい部活指導を受けて飛び降りてしまっても仕方がないの?
    私は子どもは親だけじゃなく社会によって守られ成長していく存在だと思ってる
    いくら効率が良いからって言葉の暴力で生徒を痛めつけて統制する指導のやり方は間違ってる

    +2

    -6

  • 466. 匿名 2021/04/15(木) 22:05:22 

    >>459
    たかだか部活で精神病むなら辞めなよ。
    それくらいの判断力はもちなよ、子どもじゃないんだから。

    +4

    -3

  • 467. 匿名 2021/04/15(木) 22:05:38 

    >>463
    そうですか…

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2021/04/15(木) 22:06:29 

    >>466
    私に言われても、それ。

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2021/04/15(木) 22:06:59 

    人によって感じ方は様々だから難しいところ。
    体罰や行き過ぎた指導はもちろん良くないけど、辛いこと苦しいこと悔しいことも経験しなきゃこの先も生きていけないんじゃ?
    どこに行ってもみんな優しく親切に指導してくれたり気遣ってくる世界なんてないよ。
    自分が強くなるしかない。

    +5

    -1

  • 470. 匿名 2021/04/15(木) 22:09:49 

    >>456
    100回くらい練習して、だけで、
    その結果出来なかったらボコボコにすっぞ、とか言われたわけじゃないのにね。
    子供の頃は勝手に不安になるのかもね。

    大人になった私がその立場なら、
    先生に「100回練習しましたけど、何か?教え方が悪いんじゃないですか?」って言い返したい。

    +1

    -4

  • 471. 匿名 2021/04/15(木) 22:10:15 

    ミスする子とか譜読み遅い子っていつも同じになりがちだから怒られる回数も必然的増えるのはあるある
    でもだからって指導しないのが正解ではないからなんとも

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2021/04/15(木) 22:10:42 

    >>437
    横だけど、無事=無傷って事じゃなくて命は助かったのねって意味だと思う。

    +122

    -0

  • 473. 匿名 2021/04/15(木) 22:12:21 

    >>462
    あんまり詳しくないけど部活は昔、家庭にお金がなかったり地元にクラブチームがなかったりで、習い事が出来ない子供のために、学校が部活動をボランティアで引き受けた名残とかなんとか。
    部活は学校の教師のボランティアです。
    校務に無いんだって。仕事じゃないんだと。
    聞いた話だから本当か分かりません、すいません。

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2021/04/15(木) 22:12:59 

    飛び降りる勇気有ったんなら、吹奏楽部辞めて、他の部とか帰宅部にするとか出来たんじゃ

    +4

    -1

  • 475. 匿名 2021/04/15(木) 22:16:29 

    >>254
    そう言うことではない。

    +14

    -0

  • 476. 匿名 2021/04/15(木) 22:17:08 

    >>6
    全員メンタル強い設定で指導も無理だよ。

    +41

    -2

  • 477. 匿名 2021/04/15(木) 22:23:18 

    体罰はだめってそろそろみんなわかってきてるのに
    言葉の暴力になるとバグってしまう人もいるんだね

    +5

    -3

  • 478. 匿名 2021/04/15(木) 22:24:30 

    >>438
    社会に出たらというのは職場だけではないと思う。例えば町で知らない人にとか、接客をしていて客からとかいくらでも理不尽に怒られたり、扱いを受けたりする事はある。
    世の中の事だって理不尽な事だらけだし、生きぬく為には理不尽とはたたかうべきではある。

    +8

    -10

  • 479. 匿名 2021/04/15(木) 22:25:24 

    >>143
    校庭走るし、腹筋〇回をやった後で楽器の練習開始。腹筋の回数は何回だったか覚えてないけど。

    +12

    -1

  • 480. 匿名 2021/04/15(木) 22:27:03 

    >>17
    部活の顧問とかコーチとか、平気で怒鳴り散らすよね。

    +24

    -0

  • 481. 匿名 2021/04/15(木) 22:28:09 

    >>1
    普通見返してやろうと思ってがんばるもんじゃないの?
    やる気ないなら帰れと叱責すれば帰るらしいし、最近の若い子って犬のウンコ踏んでもショックで自殺しそう

    +11

    -26

  • 482. 匿名 2021/04/15(木) 22:29:00 

    自分なら無心で「1、2、3・・100」と叩いて終わった終わったってなりそうだけど、凄く真面目で深く考えてしまう子だったんだね・・

    +1

    -1

  • 483. 匿名 2021/04/15(木) 22:29:27 

    >>61
    こういうのって大体、日頃の圧迫指導の蓄積なんじゃないの?今回が初めてって訳じゃないでしょうに

    +25

    -10

  • 484. 匿名 2021/04/15(木) 22:30:04 

    >>458
    ついていけないならやっぱり外注の音楽教室か一般の吹奏楽団体入ればいい

    +6

    -0

  • 485. 匿名 2021/04/15(木) 22:30:26 

    >>474
    勇気というか…
    他のことをすればうまくいくかもなんてことも思えないくらい自分がダメだと思い込んでしまってたんだろうね
    先生がお前は人としてダメだとまで言わなくても例えば軽度の発達障害とかで人やらミスが多いと自分を責めたり鬱とかニ次的な精神障害に結びつきやすいっていう
    人を怒鳴りつけるっていうのは相当リスクのあることだと思う

    +5

    -1

  • 486. 匿名 2021/04/15(木) 22:30:37 

    >>14
    吹奏楽の顧問は自分が部室出ていかなきゃだめだよ。
    吹奏楽だったけど歯のマンガ見てめっちゃ笑った。

    +0

    -2

  • 487. 匿名 2021/04/15(木) 22:31:06 

    >>120
    しかもトライアングル
    素人の想像でしかないけどトライアングルをチーン、チーンって100回ってこと?

    +1

    -12

  • 488. 匿名 2021/04/15(木) 22:31:46 

    >>260
    え?前半だけど田舎だったからかな?竹刀持った生活指導の先生が我が物顔で廊下を歩いて皆囚人みたいに大人しくなってたよ。体罰当たり前にあった。小学生の時は皆並んで長いものさしで尻叩かれてたよ。

    +23

    -4

  • 489. 匿名 2021/04/15(木) 22:32:15 

    みんな、元記事をちゃんと読んでる?

    >顧問は機嫌に波があって他の生徒も怖がっており、女子生徒は別の生徒が怒られる様子を見てストレスや恐怖心を感じていたという。

    この生徒のメンタル弱すぎとか言ってるガル民、本当にそう思ってるわけ?
    しかもこの顧問、停職1か月だけの処分なんだよ。世の中、おかしいわ。

    +8

    -2

  • 490. 匿名 2021/04/15(木) 22:34:37 

    >>483
    逆に毎回言い方は一緒だから慣れる
    出来てない所もわかってるから先生の指導間違ってるとも感じないかな

    これ優しく注意する先生だとしてもみんなの前で注意されたらそれなりにプレッシャーはあるし合奏の時間を私のせいで無駄にして申し訳なくなる気持ちでいっぱいになるからメンタル弱い子はどこかしらのタイミングで辞める

    +16

    -3

  • 491. 匿名 2021/04/15(木) 22:36:28 

    >>478
    意味不明な人はいるし偶発的理不尽は避けられないかもしれない
    だけどなぜ子どもが部活で理不尽と戦わなきゃいけないんだ
    というかこの子を苦しめたのはたぶん理不尽じゃなくて言葉の暴力だよね

    +13

    -1

  • 492. 匿名 2021/04/15(木) 22:38:17 

    怒られると萎縮して固まる性質だから、この子の気持ちわかるわ。悔しくないのか、と言われて、悔しくないけど悲しい、と思ってた。後遺症が残りませんように。治って楽しいこといっぱいして欲しい。

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2021/04/15(木) 22:38:42 

    >>489
    ならどんな処分が適切なの?
    とりあえず顧問辞めさせて、仕事もクビになれば満足なの?

    +5

    -1

  • 494. 匿名 2021/04/15(木) 22:40:04 

    >>260
    途中から土日休みになった記憶。小学生とかは土曜通ってなあ。

    +27

    -0

  • 495. 匿名 2021/04/15(木) 22:40:32 

    最近の若者は…というのは嫌いなんだけど、最近の子は本当に𠮟られなれていない子が多いとは思うよ。
    基本的に自己肯定感が強く大切に育てられているから
    𠮟られた=怒られた。恐怖と同時にプライドが傷つけられた=自分が否定され傷ついて絶望 みたいな。


    +4

    -0

  • 496. 匿名 2021/04/15(木) 22:41:03 

    >>488
    横からだけど、ゆとり世代ってそういうことではないよ
    暴力的な指導があるなしがゆとりかどうかではないから…

    +6

    -7

  • 497. 匿名 2021/04/15(木) 22:43:31 

    >>474
    辞める選択肢がないってことは、先生の指導や100回たたけとか出ていけって言った事が原因ではないんだろうな。

    みんなに迷惑をかけたくない
    何度もミスをしてやり直し、皆の口も指も段々疲れて動かなくなる、それが曲全体ではなく曲の一部分で躓くから、せっかく皆揃っての合奏なのに先に進まない。記事にも書いてあるけど「できる気がしない」おそらく、これ以上迷惑をかけたくないって気持ちでいっぱいだったんだと思う。

    このことから原因はプレッシャーだと思う。何回もやり直せば口が痛くなってくる……しかもそのトライアングルの箇所で終わりじゃないから。毎日毎日まずは合奏に向けて個人やパートで練習する。その合奏での出来事だし。

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2021/04/15(木) 22:44:29 

    >>491
    戦う必要はないよ。部活は嫌だったら辞めればいいんだから。

    +6

    -7

  • 499. 匿名 2021/04/15(木) 22:45:00 

    声をあらげて怒鳴られるとか、人格否定されたことないから叱られ慣れてないってとてもいいことだと思うな

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2021/04/15(木) 22:46:08 

    >>498
    音楽が好きでもやめなきゃいないの?なぜ顧問ありきなんだ

    +13

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。