- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/04/16(金) 09:56:30
>>471
なんか違うー!+9
-0
-
502. 匿名 2021/04/16(金) 10:04:56
>>441
少年の後ろの恐竜は何て種類??+3
-0
-
503. 匿名 2021/04/16(金) 10:05:25
恐竜かっこいいよね!子供の頃、私も化石発掘したくて自宅の庭を兄弟と掘りまくって穴だらけにしたのは良い思い出!+5
-0
-
504. 匿名 2021/04/16(金) 10:06:51
子供の話ですが、最近Huluで、アンディのダイナソーアドベンチャー?とかいう、恐竜時代にタイムスリップする短い動画にハマってます。
おすすめの動画あったら教えてください!+5
-0
-
505. 匿名 2021/04/16(金) 10:10:07
>>1
群馬にも恐竜センターある+3
-0
-
506. 匿名 2021/04/16(金) 10:16:40
>>136
かなり強い鳥さんのようですね…+8
-0
-
507. 匿名 2021/04/16(金) 10:20:12
>>478
教えてくれてありがとう!
歯は化石に残りやすくて、歯から考察する事が多いんだってね。
歯ではないけどイグアノドンは角が爪になったのは笑った。+3
-0
-
508. 匿名 2021/04/16(金) 10:20:32
>>504
プラネットダイナソーは映像がきれいで内容も詳しくて大人もおもしろかったです。
ネットフリックスで申し訳ないけど、アニメの恐竜キングが小さいこどもでもグロくなく難しすぎず、みやすかったかな…あとドラえもんのび太の恐竜←これはちょっと恐竜虐待シーンがあるので、のび太の新恐竜の方がオススメ!でもDVD買うしかないのかな?
あとはディズニープラスのダイナソーも映像がきれい!イグアノドンとカルノタウルスがでてきます。+2
-0
-
509. 匿名 2021/04/16(金) 10:21:04
>>1
私もちょっと好きです❗️
今自分がいるこの地面の下に昔生きていた恐竜が埋まってるかも?同じ土地にいたのかもとか想像するとゾワゾワワクワクします!
知ってると思いますが
恐竜のお肌残ったミイラ感動しました!
モンハンみたい!造形がカッコイイ!!
また新しい世紀の大発見が生きてるうちに続々あると良いなって思ってます!!!
完全な姿とどめたミイラ化恐竜化石を発見 ── カナダ・アルバータ州(THE PAGE) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpこの化石骨格は2011年に鉱物の採掘地で、現場の従業員によって偶然発見された。すぐに博物館に連絡がとられ、発掘がはじまった。やがて博物館の化石修復ラボに運ばれてきた。この化石の硬い岩石などを骨から
+5
-0
-
510. 匿名 2021/04/16(金) 10:25:41
>>455
宮内 和也氏は夭折されてしまって本当に惜しまれる。+5
-0
-
511. 匿名 2021/04/16(金) 10:37:09
去年の夏にテレビでジュラシックワールド炎の王国が放送されて、1歳半だった息子はそれを観て恐竜に魅了されてしまった模様。
それ以来1日に何回観るのってくらい炎の王国を見まくり、部屋は恐竜だらけ。
1日中ジュラシックワールドつけながら恐竜で遊んでる。
7歳の姉も私も、そんな息子に影響されてすっかり恐竜に詳しくなった😂
ジュラシックワールドのシリーズのフィギュアがお気に入りで、姉のままごと用の人間のフィギュアをオーウェンとクレアに見立てて遊んでるw+3
-0
-
512. 匿名 2021/04/16(金) 10:37:12
>>1
図鑑はどんなのを購入しましたか?
今度4歳になる息子が恐竜図鑑が欲しいと言うのですが。いつくか種類があって、悩ましいです😅+3
-0
-
513. 匿名 2021/04/16(金) 10:46:23
>>14
何この流れ面白すぎるw+14
-0
-
514. 匿名 2021/04/16(金) 10:58:17
ユーストレプトスポンディルス
これ聞いた時の衝撃
+1
-0
-
515. 匿名 2021/04/16(金) 11:07:03
>>428
ゴメン。北海道のカムイサウルスの全身骨格、この間この目で見た。衝撃だったよ。いわゆる見せ方は福井は上手いと思うけど、パーフェクトは国宝にしてほしいと思った。皆様、カムイサウルス全身骨格も気にして!+7
-0
-
516. 匿名 2021/04/16(金) 11:10:53
>>1
トピタイみて吹き出した(≧∇≦)
4歳息子の下着、靴下、Tシャツ、ズボンが恐竜柄+4
-0
-
517. 匿名 2021/04/16(金) 11:10:57
>>454
いやまあ、私もモササウルスやプテラノドンが恐竜の仲間じゃないと知ってショックを受けたよ。
でも、違うものは同じにしちゃいけない、間違った知識を覚えたり広めたりしちゃいけないってのもそうれはそうだと思う。
学術的な分類と世間一般に浸透してる認識の差かなぁ。
定義的には鳥も恐竜だから恐竜って呼ぼうって言っても、恐竜ファンじゃない世間一般ピープルは鳥って呼ぶと思う。
モササウルスは恐竜じゃないけど映画にもよく出てきて恐竜と誤解されているけど爬虫類。
でも恐竜って言いたい気持ちも分かる。
恐竜の学説はどんどん変わっていくからねー。
昔昔は恐竜は大型爬虫類って定義・分類されてた時代もあったし。
現生生物の哺乳類の定義も時代と学者で違ったり。
まあ、ものの言い方だよね。どっちも意地なってキツい言い方になってのがよくなかった。+3
-0
-
518. 匿名 2021/04/16(金) 11:12:51
>>138
子どもが観ていたDVDではティラノサウルスの手(の爪)は爪楊枝の役割りをしていたという説が紹介されていました。
歯に詰まった肉取ってるティラノ想像すると可愛い笑+4
-0
-
519. 匿名 2021/04/16(金) 11:13:38
>>1
幼稚園の時から恐竜図鑑を持ち歩いていた男の子が国立大学にその分野で合格してた
スクールバスで隣になるといつも問題だされて○○ザウルス!とか答えてたな+5
-0
-
520. 匿名 2021/04/16(金) 11:14:04
>>136
鳥は全員クチバシがあるけど恐竜はクチバシっぽいやつもいたみたいだけど、顔的には爬虫類に近いし鳥になっていったやつらと爬虫類になっていったやつらがいるのかな??+2
-0
-
521. 匿名 2021/04/16(金) 11:15:06
>>119
でもさ、ワニとか近いものを感じるから
ワニみたいな色してるのかなって思う
でもトカゲはカラフルなの多いし
もしかしたら黄色とか、柄とかあったのかな
これいつか判明することあるのかな?+1
-0
-
522. 匿名 2021/04/16(金) 11:18:19
>>62
中国人みたいだよね!+4
-7
-
523. 匿名 2021/04/16(金) 11:21:45
>>16
NHK?Eテレ?の恐竜の5分番組みたいなやつで、モササウルスのアンモナイトの食べ方がえげつなかった…
でもなんだか逆にそれに惹かれてしまった(笑)+10
-0
-
524. 匿名 2021/04/16(金) 11:27:51
>>520
現生爬虫類は恐竜の子孫じゃないよ
恐竜の直接的な子孫は鳥類だけ+5
-0
-
525. 匿名 2021/04/16(金) 11:28:03
>>1
4歳。
マウスでバトルすごいハマってる!
バトルばかりやってて始めどうなのかと思ったけど、知らないうちに勉強モードやってて恐竜様様になってしまってる!+3
-0
-
526. 匿名 2021/04/16(金) 11:30:20
>>521
>>341
ワニは子孫の鳥類除いたら現生生物の中では一番恐竜と近縁
その次がカメ
トカゲやヘビは割と遠縁+5
-0
-
527. 匿名 2021/04/16(金) 11:31:12
>>223
ありがとうございます+0
-0
-
528. 匿名 2021/04/16(金) 11:38:44
>>62
Gは恐竜時代どころか古生代から生きてます
単弓類が繁栄してたのと同時代からかな+6
-0
-
529. 匿名 2021/04/16(金) 11:40:02
+1
-0
-
530. 匿名 2021/04/16(金) 11:44:24
>>515
むかわ竜。
ずっとほっておかれて、あやうく未発見のままだったかもなんだよね。+5
-0
-
531. 匿名 2021/04/16(金) 11:59:23
+5
-0
-
532. 匿名 2021/04/16(金) 11:59:28
人類が生まれたのは約300万年前っていうけど、恐竜は約1億6000万年間も地球上に君臨してたっていうからすごいよね。
気が遠くなりそう...+5
-0
-
533. 匿名 2021/04/16(金) 12:03:43
初めてジェラシックパークが公開されたときから好きだよ!!当時小学生だったけと、女の子なのに、恐竜のバッグとか持ってたわw+5
-0
-
534. 匿名 2021/04/16(金) 12:14:09
全然詳しくはないのですが、トリケラトプスが好きです
あのツノと顔周りのフリル、全体のシルエットがかわいいです+3
-0
-
535. 匿名 2021/04/16(金) 12:19:01
>>471
ええ?やだ!こんなのティラノじゃない!
毛が生えてても我慢するけど、せめて色ぐらいはカッコよくして欲しい。+2
-1
-
536. 匿名 2021/04/16(金) 12:21:58
>>529
カメとワニが生き残って、翼竜と恐竜が滅んだのはなぜなんだろう?+1
-0
-
537. 匿名 2021/04/16(金) 12:25:22
>>523
アンモナイトの殻を噛んで穴を開けて放置→溺死したところを中身だけパクっだよねw
モササウルスは頭良くて格好良くて好き。
恐竜の中で一番頭が良いのは、どの恐竜あるいは翼竜あるいは海の爬虫類なんだろう?+3
-0
-
538. 匿名 2021/04/16(金) 12:27:07
〜竜って呼び方が好き。
雷竜、角竜、鎧竜、翼竜、海竜、魚竜、首長竜
恐竜じゃないのが多いんだってね。+4
-0
-
539. 匿名 2021/04/16(金) 12:29:51
>>471
ただのファンアート
ティラノサウルスとされる印象化石はいくつか見つかっているが現在羽毛は確認できていない+4
-0
-
540. 匿名 2021/04/16(金) 12:31:07
>>538
プテラノドンやモササウルスは恐竜ではないね+2
-0
-
541. 匿名 2021/04/16(金) 12:35:47
>>536
間違えた。ごめん。恥ずかしい。
恐竜は爬虫類の一種だ。
やっぱり体の大きさじゃないかな。
生物同士の戦いには大きい方が有利だけど、環境の変化についていけなかった。
恐竜も小さいのは生き残って鳥になったし。
卵の育て方も関係あるのかな?分からないけど。
恐竜は抱卵して子育てしてたのもいるんだよね。
ワニとカメは生みっぱなし。+1
-0
-
542. 匿名 2021/04/16(金) 12:37:02
>>541
カメは産みっぱなしだけどワニは卵や子供を守るのもいるよ+1
-0
-
543. 匿名 2021/04/16(金) 12:37:06
>>457
ぜんっぜん恐竜に詳しくないからただの想像だけど
口周りと手に羽が無いのはあれじゃない?コンドルと同じ説?
獲物食べる時に血肉がつくと不衛生だから、極力血の付着が少ないように毛がないとかなんとか
でもボディに少ない理由はなんだろうね?単に描き手のイメージ的にボディの毛は超短毛あるいは像みたいなまばらな毛だろうというデザインの問題なのか、あるいは頭部に羽毛の痕跡のある化石はみつかったことあるけどボディはまだとか何か理由があるのかな?+6
-0
-
544. 匿名 2021/04/16(金) 12:40:03
>>541
上のほうでも言ったけど爬虫類って分類のしかたはそのうちなくなると思う
ワニ·カメと遠縁のヘビやトカゲを一緒くたに爬虫類でまとめて近縁の鳥類を外すのは無理あるよ
単弓類を哺乳類型爬虫類って言わなくなったのと同じで鱗竜類と主竜類、まとめて呼ぶときは双弓類って感じになりそう+3
-0
-
545. 匿名 2021/04/16(金) 12:40:48
>>263
アンキロサウルスですか?+2
-0
-
546. 匿名 2021/04/16(金) 12:41:11
+5
-0
-
547. 匿名 2021/04/16(金) 12:43:15
子供の頃すごく好きで、図鑑やフィギュアを集めまくってました。東京メトロのスタンプラリーも恐竜のときは参加して、恐竜博があれば観に行き、国立科学博物館に頻繁に通ってました!NHKでやってた恐竜惑星も大好きです。・・・ただ、最新の情報は追っていないので、ちょっと知識が古いかも。基本的には肉食恐竜が好きです!デイノニクスの足の大きな鉤爪が好きです!+1
-0
-
548. 匿名 2021/04/16(金) 12:44:15
>>457
大型で温暖な場所に住んでた恐竜は羽毛に覆われてるとむしろ熱が籠もりやすくなって体温調節が大変になるから全身を覆われてるってことはなかっただろうってことらしい
ただ小さい幼体は羽毛があった可能性大だし成体でも群れ中でのリーダー争いや雌へのアピールとしてのディスプレイ用に一部生えていたことは否定できないとのこと+6
-0
-
549. 匿名 2021/04/16(金) 12:46:02
>>531
プテラノドンは翼竜ね+0
-0
-
550. 匿名 2021/04/16(金) 12:46:10
>>517
昔昔は恐竜は大型爬虫類って定義・分類されてた時代
そんな時代なんてないよ
そもそも恐竜という分類は当時見つかっていたイグアノドン、メガロサウルス、ヒラエオサウルスをリチャードウォーエンが纏めたものだけど
モササウルスはそれよりずっと前に見つかっているし括られていない
恐竜という分類の有効性は度々議論されてきたけど
1800年代から恐竜という括りは変わっていない+1
-1
-
551. 匿名 2021/04/16(金) 12:51:47
>>550
足が胴体の下にまっすぐついてるのが恐竜の特徴なんだよね
でもって二足歩行が基本
大型化した結果四足歩行に戻ったものも多いけど+1
-0
-
552. 匿名 2021/04/16(金) 12:54:08
>>502
プロトケラトプスっぽい...+1
-0
-
553. 匿名 2021/04/16(金) 12:57:05
熊本県にある御船町恐竜博物館もぜひ!+5
-0
-
554. 匿名 2021/04/16(金) 13:07:53
ムッタブラサウルス
シャントゥンゴサウルス
チンタオサウルス
プシッタコサウルス
ドロマエオサウルス
パキケファロサウルス
この辺りは声に出して言ってみたくなるw
この日本語には無い感じ。伝われ!
私はマイアサウラが可愛くて好きです。+9
-0
-
555. 匿名 2021/04/16(金) 13:08:01
>>550
多分、お互い見てるポイントがずれてる。+0
-0
-
556. 匿名 2021/04/16(金) 13:09:39
>>116
わかります 息子がモンハンの新作をやっているのですが
襲ってくるわけでもない恐竜を次から次へと大きな斧で攻撃する様子は
私の目にはただの殺戮にしか見えず
私「無用な殺生をしよって」 息子「そういうゲームですから」
みたいな不毛な会話をしています
+8
-0
-
557. 匿名 2021/04/16(金) 13:12:46
恐竜関連で一番ショックだったのは、どんな肉食恐竜も映画みたいに牙が剥き出しではなく、現代のトカゲみたいなパクパク口だったって話よ…。+5
-0
-
558. 匿名 2021/04/16(金) 13:19:21
名前忘れたけど小さい頃恐竜のアニメにハマって見てた+1
-0
-
559. 匿名 2021/04/16(金) 13:20:58
YouTubeでモササウルス観てゾクゾクするの好き+3
-0
-
560. 匿名 2021/04/16(金) 13:21:24
>>1
茨城にある自然博物館面白いよ
今ならイベントで恐竜の化石もみられる+6
-0
-
561. 匿名 2021/04/16(金) 13:21:57
最近の科学では、ティラノサウルスやラプトルに羽毛が生えていたと言うことが証明されてる。
始祖鳥はメラニン色素?の分析やらなんやらで黒と赤の羽だったと言うことがわかってきた!
こう言う知識は全て5歳の息子から…
彼の好きな恐竜はマッソスポンディルス。
マイナー!+6
-0
-
562. 匿名 2021/04/16(金) 13:23:02
>>151
トピ見てすぐにこの画像貼ろうと思ったらすでにあった。
怖くてユニークなケツァルコアトル!+5
-0
-
563. 匿名 2021/04/16(金) 13:28:39
私が子供の頃って1番強い恐竜はティラノサウルスが通説だったと思うんだけど、甥っ子の図鑑見たら聞いたことない恐竜が1番強いって載ってた。
そしてその図鑑のティラノサウルスは毛が生えてた。+6
-0
-
564. 匿名 2021/04/16(金) 13:31:34
>>7
現在の鳥類の祖先が恐竜の中にいた。絶滅せずに進化や分岐を重ねて今の鳥になったってことみたいだよ。
だから鳥類は正確には爬虫類の一種で、教科書とかに載ってる分類図は今の生物学の常識とはちょっと違う。+2
-0
-
565. 匿名 2021/04/16(金) 13:34:58
>>402
ゾロリもいるの?
恐竜とゾロリが大好きなうちの息子には夢のような場所だろうなー!
ゾロリのミニシアターは期間限定ですか??ホームページみても載ってなくて+1
-0
-
566. 匿名 2021/04/16(金) 13:36:50
>>243
243さん合ってるかも!
地球に隕石衝突→それによる寒冷化→絶滅
と考えられてきたけど、
「そのずっと以前から減少し始めていたことが
明らかとなっている」みたいよー🦖+3
-0
-
567. 匿名 2021/04/16(金) 13:37:47
>>1
2歳の息子が恐竜に興味を持ち始めてYouTubeとかおもちゃとか少しづつ私も名前覚えてきた。笑
ヴェロキラプトルって言うけどラプトルが語尾?につく恐竜他にもいてラプトルだけで意味のある言葉なんだとか良く分からないけど発見がある。笑
息子はアンキロサウルス推しです。+3
-0
-
568. 匿名 2021/04/16(金) 13:44:08
>>91
ドロマエオサウルス類が絶滅前から鳥に進化を始めたんじゃないかと言われている。
ただ、恐竜から鳥に進化していく具体的な過程はまだ解明されてないからこれからの研究に期待してる。
息子が恐竜大好きなんだけど、いつの間にか私も大好きになり恐竜の新しい記事がでるとワクワクしちゃう。+4
-0
-
569. 匿名 2021/04/16(金) 13:49:40
>>391
獰猛な目してるよね+4
-0
-
570. 匿名 2021/04/16(金) 13:52:30
>>568
>>564
鳥類は恐竜の一種ということは鳥類は爬虫類なの?+0
-0
-
571. 匿名 2021/04/16(金) 13:56:04
>>1
ちょっと前にNHKで恐竜の特集やってたの見たけど、恐竜ってあんな皮膚じゃなくて毛が生えてたってのにビックリしたティラノサウルスは毛むくじゃらだった!? | NHK 恐竜超世界 2019www.nhk.or.jpNHK「恐竜超世界2019」公式ホームページ。今年7月、「NHKスペシャル」において2回シリーズで放送予定!
+4
-0
-
572. 匿名 2021/04/16(金) 13:56:47
>>1
トピタイの、〜詳しくなくてもいいよ
が可愛くて優しくて、好きでも詳しくもないに入って来てしまいました(*゚∀゚*)+10
-0
-
573. 匿名 2021/04/16(金) 14:01:25
>>460
もしかしてアバレブルー?
爆竜戦隊アバレンジャー、懐かしいw+0
-0
-
574. 匿名 2021/04/16(金) 14:07:14
映画のジュラシックパークのラプトルと本当に昔いたラプトルって確か違うよね
本当のラプトルは小さくて映画に出てくる見た目じゃなかった気がする
違う名前の恐竜を映画でラプトルって名前にしたんだと思ったけど+1
-0
-
575. 匿名 2021/04/16(金) 14:07:39
>>19
知らなかった!すごく面白そう!
教えてくれてありがとうございます!+3
-0
-
576. 匿名 2021/04/16(金) 14:10:36
>>571
ずっとトカゲみたいなメタリックなイメージだったから、羽毛で覆われてましたって言われてもw
羽毛もいいけど、薄汚い灰色とか茶色ばっかりだと恐竜に対する憧れが…。+4
-0
-
577. 匿名 2021/04/16(金) 14:14:07
>>571
ティラノサウルスの仲間(約5メートル)が丹波竜の赤ちゃん(約3キロ)を襲って食べてるけど、動画で見たら節分の豆を食べてるノリだよね。
あんなのでお腹いっぱいになろうと思ったら、丹波竜の赤ちゃん朝から晩まで食べないとダメだと思う。
もっと大きい個体を狙ったほうが効率が良さそうなのに、やっぱりティラノって意外に弱かったんじゃないかって気がしてきた。+5
-0
-
578. 匿名 2021/04/16(金) 14:14:42
>>25
去年旅行で恐竜大好きな息子を連れて行く予定だったの!
それなのにコロナのせいで行けなくなっちゃった。
落ち着いたら行きたいけど、その頃にはもう興味なくなっちゃってるんじゃないかと思うと色んな機会喪失感…涙+8
-0
-
579. 匿名 2021/04/16(金) 14:15:41
>>479
可愛い〜+2
-0
-
580. 匿名 2021/04/16(金) 14:16:31
>>383
子ども達に勝手に好きな担当決められるの、わかる笑
(あー、うん、まぁ別にいいんだけど)教えてくれてありがとう、ってなるよね!+4
-0
-
581. 匿名 2021/04/16(金) 14:17:39
>>558
私はNHKの人形CGアニメ?恐竜家族で恐竜が好きになった。
恐竜家族は森林伐採やりまくって地球温暖化した結果、氷河期が来て突然みんな死んじゃって終わるんだよね。
もう一回見たいな~。+4
-0
-
582. 匿名 2021/04/16(金) 14:21:35
>>548
NHKの超恐竜図鑑で羽毛に包まれてたから気温の変化に対応出来て、夜間に狩りが出来たって言ってたよ。
寝てるトリケラトプスの背後から忍び寄って、いきなり襲って食べてた(>_<)。
私がトリケラトプスなら不眠症なるわ。
死ぬほど頑張って木の上で寝られるボディに進化すると思う。←進化論w+3
-0
-
583. 匿名 2021/04/16(金) 14:49:31
>>420
はい…まさしく。
恐竜に引き込まれたキッカケになった本だったので。
図書館で借りたのは覚えてる+2
-0
-
584. 匿名 2021/04/16(金) 14:52:45
>>582
フクロウ的な夜行性の恐竜がいた可能性は否定しないけど恐竜は基本昼行性じゃないかな
だから夜行性だった哺乳類が生き延びたんだし+0
-0
-
585. 匿名 2021/04/16(金) 14:55:44
>>234
大人だけどジュラシックパーク無理怖い!+2
-0
-
586. 匿名 2021/04/16(金) 14:56:06
>>557
牙=異歯性は単弓類の特徴だからね+1
-0
-
587. 匿名 2021/04/16(金) 14:57:12
>>570
学術的には爬虫類というか双弓類だね+0
-0
-
588. 匿名 2021/04/16(金) 15:07:49
>>1
私も息子の影響で恐竜本を初めて見て、好きな恐竜を選ばされ、アンキロサウルスが好きになりました。息子曰く、コロッケ付けてるみたいで可愛いですよね(^ ^)
恐竜繋がりで、大恐竜時代へGOっていうDVDをずっと息子と見てるのでちょっと面白い歌も覚えちゃって頭の中グルグルしてます(^ ^)+1
-0
-
589. 匿名 2021/04/16(金) 15:13:07
去年、NHKの「恐竜超世界」を見て恐竜が気になりだしました
手始めに手のひらサイズの図鑑を購入したのですが、恐竜の種類が多すぎて、全く覚えられそうにないです!
恐竜が生きていた時間って、人類より、ぜんぜん長くて、ほんとにスゴイし、ロマンを感じます+2
-0
-
590. 匿名 2021/04/16(金) 15:13:29
>>583
出版社が分かれば探しやすいんだけどなぁ。
幼児はは出版社とか気にしてないよね。
児童書ならポプラ社、偕成社。図鑑なら学研って感じだけど。+1
-0
-
591. 匿名 2021/04/16(金) 15:19:23
>>15
安達祐実の子供の頃レックスって映画見た
知ってる人いるのかな+3
-0
-
592. 匿名 2021/04/16(金) 15:22:47
>>583
これは?2002年発行
「きょうりゅう (学研のミニ図鑑)」
表紙はステゴサウルスは小さくてティラノサウルスがメインだけど。
+1
-0
-
593. 匿名 2021/04/16(金) 15:24:09
>>591
見たけどもう覚えてないや。
ナイナイって突っ込みまくってみてたような。+1
-0
-
594. 匿名 2021/04/16(金) 15:27:15
>>477
恐竜の靴とかリュックとかプレゼントしてあげたらお出かけのときに自分から喜んで準備してくれるようになったよ+2
-0
-
595. 匿名 2021/04/16(金) 15:43:46
>>537
523です。
そうそう、それです!(笑)
簡潔にまとめてくださってありがとうございます!
子供なりにモササウルスの頭の良さに惹かれているのか、息子もお気に入りの回です(*゚∀゚*)+1
-0
-
596. 匿名 2021/04/16(金) 16:09:51
>>545
そうです!+1
-0
-
597. 匿名 2021/04/16(金) 16:25:49
>>592
有難うございます。
でもステゴサウルスメインで2002年より前の出版なんです
(1990年初頭か昭和末期出版だと思う)
自分でも以前調べて、見当たりそうになかったので聞いてみましたが、やはり難しそうですね…汗
樹林の中にいるステゴサウルスの表紙でした+2
-0
-
598. 匿名 2021/04/16(金) 16:27:50
>>582
小型の恐竜や大型でも寒冷地にいた恐竜は全身に羽毛持ってたよ
ティラノは大型な上温暖なところにいたから成体はあってもディスプレイ用の一部だけだっただろうとのこと+0
-0
-
599. 匿名 2021/04/16(金) 16:30:09
獣脚類は肉食ってのが一般的だけどオヴィラプトル類は化石から胃石の痕跡が見つかってて雑食だったんじゃないかと言われてるよね
あとそれとは別に最近聴覚が鋭かったされる恐竜が見つかってるからこの恐竜はフクロウ的な夜行性の恐竜だったかも+2
-0
-
600. 匿名 2021/04/16(金) 16:35:15
>>596
カラフルで可愛い!!+2
-0
-
601. 匿名 2021/04/16(金) 16:37:54
>>587
双弓類、初めて聞いた名前
知らないことたくさんあるわ+1
-0
-
602. 匿名 2021/04/16(金) 16:50:24
>>584
NHKの恐竜超図鑑でティラノザウルスの仲間は羽毛を獲得したことによって夜間も体温を下げず狩りを行うことが出来るようになった、とナレーションが入ってたよ。
羽毛を獲得した、という言い方が気になってメモってたw
つまり元々ティラノザウルスは羽毛がなくて、後に進化の結果として羽毛を獲得したのかな?と。
あと、トロオドンの仲間のサウロルニトイデスは「目が大きく、前を向いていて、ものを立体的に見ることが出来ました。また、暗いところでも視力が優れていたのではないかと考えられています」と講談社の動く図鑑・恐竜に書いてある。
その後、サウロルニトイデスは夜行性だったとアニマルプラネットで言ってた。+5
-0
-
603. 匿名 2021/04/16(金) 16:53:24
>>597
恐竜業界って毎年どころか半年に一回ぐらいのペースで新事実発見とか定説を覆すとかやってるから、2002年の本でも内容がかなり今とは違うだろうね。
どれぐらい何が変わったのか興味がある。+9
-0
-
604. 匿名 2021/04/16(金) 16:55:06
>>591
レックス~って安達祐実が叫んでたのだけ覚えてる。
レックスはまるでETのようだった記憶が…。+3
-0
-
605. 匿名 2021/04/16(金) 17:02:44
>>602
恐竜そのものははじめから羽毛あったよ
鳥類からは遠縁の鳥盤類や翼竜にも羽毛持ってたのが見つかってるし
大型化したものは二次的に羽毛が退化したらしい
哺乳類でも象はほとんど毛がないよね
デカい上に暑いところに住んでるから
あれと同じ+1
-0
-
606. 匿名 2021/04/16(金) 17:39:12
>>2
そもそも物理的に考えて、プテラノドンとか飛べないって言われてるよね。
+0
-0
-
607. 匿名 2021/04/16(金) 17:39:33
>>605
だったらなんで「夜間でも狩りが出来るようになった」「体温を奪われずに済むから」とかナレーション入ってたんだろう?
NHKでちょっと見てみて。たぶん今、最新の恐竜情報はNHKだから。+0
-0
-
608. 匿名 2021/04/16(金) 17:42:58
>>598
恐竜は寒いところでも住むことができたの?│コカネットwww.kodomonokagaku.com恐竜は寒いところでも住むことができたの?│コカネット 読む体験する投稿・プレゼントスペシャル子供の科学最新号ログイン無料会員登録CLOSEキーワードジブン専用パソコンプレゼント放課後探偵ポケデン2020年11月号カテゴリーカテゴリーを選択読む工作みんなのプログ...
+1
-0
-
609. 匿名 2021/04/16(金) 18:21:43
>>449
横からすみません。
鳥肌というよりはワニみたいなウロコかな。
ウロコの化石も見つかってますよ♪
既に書かれてるかもだけど、羽毛の色は、一部の羽毛の化石には"色を決める物質(メラノソーム)"が残っていたらしい。メラノソームは、その並び方や大きさで羽毛の色が決まるので、今生きている鳥の羽毛のメラノソームと比べて、色が考えられたりしてます。もちろん、この研究結果に反対意見をとなえる研究者もいるけどね。+5
-0
-
610. 匿名 2021/04/16(金) 18:23:13
>>600
ありがとうございます😊
こんなのもいます+9
-0
-
611. 匿名 2021/04/16(金) 18:27:26
本物これだったらツラいな…
現在の鳥にすごく似てるけど。+10
-0
-
612. 匿名 2021/04/16(金) 18:31:59
>>552
初めて聞いた!
ありがとう!+0
-0
-
613. 匿名 2021/04/16(金) 18:36:58
>>607
羽毛退化したとされるのはティラノサウルスなど大型かつ温暖な場所にいた恐竜だけだよ
小型だったりユティラヌスみたいに大型でも寒冷地にいた恐竜はフサフサだった
羽毛があった恐竜と退化した恐竜がいたんだよ+0
-0
-
614. 匿名 2021/04/16(金) 18:39:18
>>607
でもって同じティラノサウルスの仲間の中でもフサフサだったのとあってディスプレイ程度だったのがいたんだろうと
象でもマンモスはフサフサだったでしょ+0
-0
-
615. 匿名 2021/04/16(金) 18:50:15
>>607
NHKは恐竜に関してはとんでも説をながすからな
最たるものが花に追われた恐竜
あのときの恐竜界の反発は凄かった
+3
-0
-
616. 匿名 2021/04/16(金) 18:56:55
ゾウやライオンの絵を描くには写真や現物を見て描けばいい
では恐竜は?
本来であれば化石を見て描かなければならないがそれができる人は少ない
だから大抵は誰かの絵のコピーのコピー
コピーがだんだん劣化して現物と異なるのは当たり前+1
-3
-
617. 匿名 2021/04/16(金) 19:02:23
>>615
それって宇宙飛行士の毛利とおるさん司会のやつですか?(生命ってタイトルの)
好きでTSUTAYAで何回も借りてましたわ+1
-0
-
618. 匿名 2021/04/16(金) 19:05:07
>>546
かわいい!
こんなに種類がいるんですね
それぞれ個性があってオシャレに見えますね+1
-0
-
619. 匿名 2021/04/16(金) 19:34:13
>>616
昔は恐竜はトカゲの仲間だと思われててゴジラみたいな姿で再現されてたんだよね
でもトカゲとは遠縁で子孫が鳥だってわかって今ではすっかり鳥に近い姿になってきてる+2
-0
-
620. 匿名 2021/04/16(金) 19:39:16
ティラノはほんの一部だけど鱗肌の化石も見つかってるんだよね
それでアンチ羽毛派はやっぱり鱗だった、羽毛はなかったって言うけど見つかった鱗肌は1ミリ程度だしそれだったら鳥だって足とかに鱗持ってるから羽毛が全くなかったと確定したわけでもない
まあ大きさと場所から少なくとも成体で全身フサフサはなかっただろうとは言われてるけどディスプレイ用の飾り羽はあった可能性あるって話らしいよ+3
-0
-
621. 匿名 2021/04/16(金) 19:46:12
ジュラシックワールド ヘビロテの者ですが
ここでオススメされてた大恐竜時代へGOを借りてみました(5.6巻)
子どもはトムとジェリーも好きなのでそちらを借りたのですが、私がこれを借りたのをみていたようで
「恐竜のみたいなー」
見始めたらもう虜でした!食い入るようにみています!
子どもが好きなアンキロサウルスの巻は借りられていたので次回に期待!
トピ主さんをはじめ、いろんな情報をくれるみなさんありがとー!+3
-0
-
622. 匿名 2021/04/16(金) 20:33:57
>>301さん
10さんじゃないけど豊中市在住なので知ってまーす。
阪大で化石が発見されたんだっけ?
マチカネくん可愛い😍+2
-0
-
623. 匿名 2021/04/16(金) 20:58:22
>>608
2020年11月号だから、ほぼ最新だと思うけど、ここにいる人はティラノサウルスは温暖なところにしかいないって言い張ってて、頭が混乱するわ。
恐竜の本をたくさん出してる博士よりも、ここの人の意見のほうが正しいと思って情報をリセットしたほうがいいのかしら。+0
-0
-
624. 匿名 2021/04/16(金) 21:17:37
>>619
骨の造りが
鳥類なんですって!+2
-0
-
625. 匿名 2021/04/16(金) 21:33:49
>>624
気嚢もね+0
-0
-
626. 匿名 2021/04/16(金) 21:36:01
>>623
「ティラノサウルス類」ってティラノサウルスだけを指すわけじゃないからね
中国のティラノサウルス類ってユティラヌスのことだと思われる
この恐竜に羽毛があったことはわかってる+0
-0
-
627. 匿名 2021/04/16(金) 21:40:36
>>438
私は隣の石川県なので目にする機会が結構あって、見かける度に息子たちと「恐竜!恐竜!」と喜んでます!福井県民の特権ですね✨+6
-0
-
628. 匿名 2021/04/16(金) 21:43:42
>>480
本当にうらやましいですよねー!
余談ですが九州行ってみたいです!笑+0
-0
-
629. 匿名 2021/04/16(金) 22:37:34
>>250
5歳姉と3歳弟なんだけど、何度行っても初見みたいなリアクションしてくれるから楽しいww
無料だしね。
しかし傾斜キツイので親は地獄。+2
-0
-
630. 匿名 2021/04/17(土) 00:22:39
>>615
じゃあNHKのダーウィンが来た!は全く信用ならないってこと?
真面目に見ちゃって損したわ+0
-0
-
631. 匿名 2021/04/17(土) 00:34:50
北海道で中型のティラノサウルス類、北アラスカで小型のティラノサウルス類の化石が発見されているから、温暖な地域にしかティラノサウルスはいなかったというのは疑問があるよ。
寒い地域にいる種ほど小型化したとか、逆に超大型化した種もいるかもしれないとか、色んな可能性がある。
誰も生きてる本物の生きてるティラノサウルスを見た人はいないから、色んな想像をするのが恐竜の楽しさでもあると思うんだけどな。+3
-0
-
632. 匿名 2021/04/17(土) 01:30:46
>>611
草原で出会ったら腰抜かす…。+5
-0
-
633. 匿名 2021/04/17(土) 01:41:52
>>631
ティラノサウルス「類」は一種じゃないのよ
そして世界各地にティラノサウルス類はいた
当然その中にはフサフサのティラノサウルス類もいた
ただ「ティラノサウルス」は温暖な場所生息していた
「ティラノサウルス」と「ティラノサウルス類」の違い、わかる?+0
-0
-
634. 匿名 2021/04/17(土) 01:44:15
ちなみに中国で見つかったユティラヌスの名前の意味は「羽毛持ったティラノ」という意味です+0
-0
-
635. 匿名 2021/04/17(土) 02:03:58
「ティラノサウルス類」はティラノサウルスとその近縁種をまとめて分類したもの
つまり「ティラノサウルス類」は一種じゃないけど「ティラノサウルス」そのものは一種しかいません
そしてその「ティラノサウルス」の生息地は温暖だったので少なくとも成体は全身羽毛ではなかった説が強い(一部分にディスプレイ用の飾り羽があった可能性は否定できない)
一方「ティラノサウルス類」の一種であるユティラヌスの生息地は寒冷だったのでフサフサでした+0
-0
-
636. 匿名 2021/04/17(土) 02:24:03
このトピめちゃ面白い。
わくわくしてきた+2
-0
-
637. 匿名 2021/04/17(土) 03:57:39
タイトルの詳しくなくてもいいよで広げた窓口が一気に狭まってるねw+3
-0
-
638. 匿名 2021/04/17(土) 05:46:32
>>329
岡山理科大の恐竜博士の話では、Tレックス系の恐竜はあの小さい前肢でポンっと地面を押して反動つけて立ってたそうだよ。寝姿は聞かなかったわ~ごめんね+1
-0
-
639. 匿名 2021/04/17(土) 05:49:52
>>365
Tレックス、ハイエナみたいに死んだ恐竜の死肉も漁ってたみたいだからグルメではなかろう+1
-0
-
640. 匿名 2021/04/17(土) 06:03:40
>>42
毛があると親近感わく~♪+4
-0
-
641. 匿名 2021/04/17(土) 06:14:35
>>602
私もそれ見ました。Tレックス、犬並みの嗅覚でどこまで追ってくるし、チームで狩りをするし、夜間も動けるなんて私が草食恐竜なら安息がないわ~と絶望しました。+2
-0
-
642. 匿名 2021/04/17(土) 07:49:03
>>487
>>488
>>594
皆さん教えて下さりありがとうございます。
レゴデュプロは1歳の誕生日に姉もあそべるようにプレゼントしました。(恐竜でなく動物のだけど)
図鑑いいですね!生き物図鑑は持ってるのですが、下の子も時々取り出しては見てるので、恐竜図鑑買ってあげようと思います!
恐竜のリュックなど、さがしてみます!リュックデビューまだなので、良いかもです。
皆さんありがとうございました😄😄+1
-0
-
643. 匿名 2021/04/17(土) 09:28:36
比較的小型で夜行性だった言われるサウロルニトイデスとかはまさしく哺乳類の祖先の天敵だっただろうね
フクロウとネズミみたいな感じだったのかな+2
-0
-
644. 匿名 2021/04/17(土) 09:44:51
>>630
有史の出来事も史料から考察して推理して確定してないことも多くて諸説有りなのだから、
ましてや記録が何も残ってない一億六千年前の生物のことなんだから、
まるっと信じるんじゃなくてそんな説もあるのかーってぐらいの気持ちで見てみたらどうかな。
恐竜の説ってどんどん変わっていくし。+4
-0
-
645. 匿名 2021/04/17(土) 09:48:56
>>639
生きるために何でも食べただろうねー
今の野性動物で、借りもするし死肉も食べるような動物ってハイエナ以外にどれくらいいるんだろ?みんな結構死肉食べてるのかな?+1
-0
-
646. 匿名 2021/04/17(土) 09:51:04
>>644
それが古生物学の良いところですよね♪
夢やロマンが詰まってる。+5
-0
-
647. 匿名 2021/04/17(土) 09:53:50
今日って恐竜の日なんだって!
知らなかった…+3
-0
-
648. 匿名 2021/04/17(土) 15:22:12
プテラノドンがもしいたら怖すぎるね。
あんなでかい鳥が飛んでるだけでもロマンあるけど+1
-0
-
649. 匿名 2021/04/17(土) 19:10:24
>>352
これ可愛いよねぇ+0
-0
-
650. 匿名 2021/04/17(土) 19:36:17
>>481
分かります。言えないから図鑑の恐竜指差して母親に読んでもらってました+1
-0
-
651. 匿名 2021/04/17(土) 19:44:04
>>532
震えるわ(笑)
人類もいずれ何らかの形で絶滅してしまうのかなとも思った+3
-0
-
652. 匿名 2021/04/17(土) 19:49:21
>>574
何かそれ聞いたことあるような気がする+0
-0
-
653. 匿名 2021/04/18(日) 08:54:54
>>611
モフモフしてるのに食べにくるのか…
羽なしの方が、コモドドラゴンみたいにいかにも凶暴そうで警戒するのにな😂+3
-0
-
654. 匿名 2021/04/18(日) 13:22:09
>>610
トリケラトプスですか?
発想力がすごいです!!
+1
-0
-
655. 匿名 2021/04/18(日) 13:30:09
>>477
2歳1ヶ月の息子が1歳半の時に初めて買った恐竜のおもちゃが、ソフトビニール製のフィギュアでした。
今でも1番のお気に入りで毎日遊んでいます。
ジュラシックワールドシリーズのフィギュアやアニアも大好きです!
図鑑は3冊持っていますが、講談社のものが1番好きなようです。
最近はシュライヒの恐竜フィギュアがほしいようで、トイザらスに行くとそこから全く動きません。
柔らかくて扱いやすいソフトビニールのフィギュアはおすすめです!+4
-0
-
656. 匿名 2021/04/18(日) 14:52:54
>>574
>>652
"ラプトル"のモデルになったのはデイノニクス+2
-0
-
657. 匿名 2021/04/19(月) 00:01:40
>>565
ホームページで確認したら、展示のところから恐竜映画とあってゾロリの映画はずっと上映しているようです(^^)
うちの子どももゾロリと恐竜が好きなので集中して観てましたよ+1
-0
-
658. 匿名 2021/04/19(月) 00:10:27
>>565
ゾロリはパネルだけでした。
映画にはゾロリとイシシノシシも登場して、恐竜博物館内の案内もあるので大人も楽しめましたよ(^^)+1
-0
-
659. 匿名 2021/04/19(月) 08:46:56
>>207
うちの3歳の息子も大きくなったら恐竜になるんだそうです。
弟さんと同じように夢を見ていくのだろうか…+2
-0
-
660. 匿名 2021/04/19(月) 11:24:35
スピノサウルスも昔と今じゃ復元図がだいぶ変わったね
水棲恐竜だったとは+2
-0
-
661. 匿名 2021/04/21(水) 05:51:46
>>659
ブラッドベリの恐竜物語を思い出した。
大きくなったら恐竜になるんだって、主人公の男の子が言うんだよね。
恐竜なんて想像でしかなかったから、どんな生き物なんだろうって主人公と一緒にドキドキしたりワクワクした。
色々新事実ばっかりになると寂しい気持ちになる部分もある。+0
-0
-
662. 匿名 2021/04/30(金) 12:06:54
まだ見てる人いるかな?
2019年にNHKでやってた超恐竜世界が
5/5 14:00〜 15:00〜再放送するみたいだよ
見た事なかったから楽しみです!
ちなみに大恐竜時代へGO!GO!アンキロ回借りることができて子どもも喜んでました
モササウルスも好きだから↑の2回目が楽しみ+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
最新記事ニューズウィーク日本版オフィシャルサイトはNewsweekの米国版と国際版からの翻訳記事と日本オリジナル記事編集されるニューズウィーク日本版本誌の内容とサイトオリジナルのコンテンツを毎週お届けしています。