-
1. 匿名 2021/04/13(火) 20:13:26
好きな人いませんか?
エディアカラから新世代まで何でもアリです
ちなみに主はカンブリアのモンスターと単弓類、恐竜(羽毛ありの鳥っぽいのが特に)が好きです+37
-1
-
2. 匿名 2021/04/13(火) 20:13:57
アノマロカリス!+50
-0
-
3. 匿名 2021/04/13(火) 20:15:05
私が古生物だ+7
-1
-
4. 匿名 2021/04/13(火) 20:15:07
カブトガニ+19
-0
-
5. 匿名 2021/04/13(火) 20:15:09
+10
-1
-
6. 匿名 2021/04/13(火) 20:15:27
でっかいワニいたよね+3
-0
-
7. 匿名 2021/04/13(火) 20:15:47
元恐竜です♪+94
-1
-
8. 匿名 2021/04/13(火) 20:16:36
>>1
何でもアリ アリ
アリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリーヴェデルチ!!!(さよならだ)+5
-2
-
9. 匿名 2021/04/13(火) 20:16:49
>>7
絶対補食されるほうの動物だよ+12
-2
-
10. 匿名 2021/04/13(火) 20:17:03
南極の地底湖にいまだ古生物住んでそうでワクワクする+40
-0
-
11. 匿名 2021/04/13(火) 20:17:06
ガル民古生物だらけじゃん+3
-4
-
12. 匿名 2021/04/13(火) 20:17:20
>>5
何で役小角や。+12
-0
-
13. 匿名 2021/04/13(火) 20:17:37
生命の誕生ってどんな様子だったのか興味があります+37
-1
-
14. 匿名 2021/04/13(火) 20:17:39
古生物?+12
-1
-
15. 匿名 2021/04/13(火) 20:17:46
シーラカンス+66
-0
-
16. 匿名 2021/04/13(火) 20:17:49
巨大旅客機と恐竜の比較+32
-0
-
17. 匿名 2021/04/13(火) 20:18:14
トピずれかもですが、NHKで放映されていた古生物学者らしき奥様が時空を超えて恐竜時代にタイムスリップするやつ気になってました。旦那さんが探しに行くのですが。どなたか結末知ってますか?+12
-0
-
18. 匿名 2021/04/13(火) 20:18:52
次回(4月18日)のダーウィンが来た!で「大進化!最強アノマロカリス」やるよ!
絶対に見るんだ〜😆「大進化!最強アノマロカリス」 - ダーウィンが来た! - NHKwww.nhk.jp5億年前のカンブリア紀の王者アノマロカリス。ナマコやエビなど複数の生物を合体させたような異様な姿だが、実はそこにこそ最強の秘密があった。太古の珍生物世界を探検! 5つ目のオパビニア。体が七色に輝くウィアクシア。奇妙な生物が大繁栄した5億年前のカン...
+56
-0
-
19. 匿名 2021/04/13(火) 20:18:53
ティラノサウルスには羽が生えたの?+1
-0
-
20. 匿名 2021/04/13(火) 20:19:30
私たぶんこの世で一番古生物だわきっと…+1
-1
-
21. 匿名 2021/04/13(火) 20:19:42
>>16
ロマンしかないわ+7
-0
-
22. 匿名 2021/04/13(火) 20:20:03
>>4
カブトガニをちょっと調べてみたら
カニよりはクモやサソリに近いらしくて驚いた+4
-0
-
23. 匿名 2021/04/13(火) 20:20:20
>>20
ギネス認定されたら教えてね+4
-0
-
24. 匿名 2021/04/13(火) 20:20:22
>>8
さよナランチャ+3
-0
-
25. 匿名 2021/04/13(火) 20:20:52
+4
-0
-
26. 匿名 2021/04/13(火) 20:21:09
>>14
胸出てない?+1
-0
-
27. 匿名 2021/04/13(火) 20:21:17
カンブリア爆発+4
-0
-
28. 匿名 2021/04/13(火) 20:21:22
ピカイア一択!!+5
-0
-
29. 匿名 2021/04/13(火) 20:21:41
スノードームアース+3
-0
-
30. 匿名 2021/04/13(火) 20:21:52
ガルオバさんについて語ればいいのですか?+0
-1
-
31. 匿名 2021/04/13(火) 20:21:57
大量絶滅+4
-0
-
32. 匿名 2021/04/13(火) 20:22:37
>>14
二十年前と変わらへんで+1
-0
-
33. 匿名 2021/04/13(火) 20:22:39
魅力は何ですか?+1
-0
-
34. 匿名 2021/04/13(火) 20:22:46
ゾクゾクするけど、謎だらけのフォルムに惹かれる。
+49
-1
-
35. 匿名 2021/04/13(火) 20:23:43
私もちょうど考えてた!
マンモスも良いの?+5
-0
-
36. 匿名 2021/04/13(火) 20:24:36
イクチオステガ+6
-0
-
37. 匿名 2021/04/13(火) 20:24:55
>>5
難読漢字+2
-0
-
38. 匿名 2021/04/13(火) 20:25:25
>>33
未来は予想でしかないが、過去は現実に起こったことだからそこがおもしろい+7
-1
-
39. 匿名 2021/04/13(火) 20:26:47
>>17
もしやプライミーバルでしょうか!?
私も昔NHKで見ていて、最後まで見られずじまいだったので今アマプラで見てるところです!!+10
-0
-
40. 匿名 2021/04/13(火) 20:28:25
>>22
見るからにカニじゃないじゃん+0
-0
-
41. 匿名 2021/04/13(火) 20:28:53
>>39
それです!ありがとうございます!見てみます+4
-0
-
42. 匿名 2021/04/13(火) 20:28:57
>>7
ご先祖さまだよー __
_/・e・)
∈ミ_ノノ
ヽヽ+50
-0
-
43. 匿名 2021/04/13(火) 20:29:06
ピラルク好きです、なんとなく
のそっと泳いでるところが+5
-0
-
44. 匿名 2021/04/13(火) 20:30:00
ウィキペディアで地質時代をどんどん遡っていくのが好き
5回の大量絶滅を経ても現在ここまで生物が再び繁栄しているのがすごい+16
-0
-
45. 匿名 2021/04/13(火) 20:30:27
子供が小1で古代生物にハマってしまい、私もハマりました。
ハルキゲニアとか今こんな形の生き物いないのに当時なんで生息していたんだろう、とか考え込んでしまう。
ラブカの歯とかも見ててドキドキする。+28
-0
-
46. 匿名 2021/04/13(火) 20:33:50
ダイオウグソクムシとかは?+3
-1
-
47. 匿名 2021/04/13(火) 20:35:31
古代のサイ、エラスモテリウムを仮面ライダーファイズで知りました+9
-0
-
48. 匿名 2021/04/13(火) 20:36:26
>>4
外国だと、カブトガニの青い血液はグラム陽性菌に反応するからって、製薬会社なんかに血液採取されて何割も亡くなってるんだよね。
生き物大切にしてくれー。+30
-0
-
49. 匿名 2021/04/13(火) 20:37:05
>>1
どうでもいいことだけど、次回のダーウィンが来たはアノマロカリスですよ!+11
-0
-
50. 匿名 2021/04/13(火) 20:37:40
>>7
元じゃなく現役の恐竜だよ+14
-1
-
51. 匿名 2021/04/13(火) 20:40:02
>>34
オパビニアとかもう、地球外生命体として映画化されてもおかしくないフォルム。+11
-0
-
52. 匿名 2021/04/13(火) 20:40:48
ティタノボア
史上最大のヘビ
15メートルに達するものもいたらしい+2
-0
-
53. 匿名 2021/04/13(火) 20:44:01
>>6
サルコスクス?+5
-0
-
54. 匿名 2021/04/13(火) 20:44:33
古代生物じゃないかもしれないけど、400歳とか355歳のニシオンデンザメが最近気になる。
成魚になるのに150年かかるって果てしなすぎて何か、ロマン感じる。+20
-0
-
55. 匿名 2021/04/13(火) 20:45:32
>>2
ウチのバイトの子みたい!
横の髪をきちんと結びなさいって注意されても直さなくてCカールにしてるよ。+1
-0
-
56. 匿名 2021/04/13(火) 20:46:10
>>18
絶対みる! ありがとう‼︎
+10
-0
-
57. 匿名 2021/04/13(火) 20:48:14
>>55
画像貼ったつもりが+13
-0
-
58. 匿名 2021/04/13(火) 20:49:18
ダンクレオステウス サメ系+4
-0
-
59. 匿名 2021/04/13(火) 20:50:20
>>36
イクチオステガ好き。
陸から上がるときのミッシングリングっていわれてるね。昔の私たちの姿かもしれないね。ロマンあるよね。+6
-0
-
60. 匿名 2021/04/13(火) 20:51:36
サーベルタイガー
カッコ良い!\(^o^)/+21
-0
-
61. 匿名 2021/04/13(火) 20:55:25
>>19
羽毛はあったかもしれない
まあ成体はあったにしても全身じゃなくてディスプレイ用に一部だと思うけど+4
-0
-
62. 匿名 2021/04/13(火) 20:56:04
シーラカンス+1
-0
-
63. 匿名 2021/04/13(火) 20:57:01
>>34
オドントグリフスとネクトカリスはこの当時と比べるとだいぶ生物らしくなったよね
貝とイカにw+2
-0
-
64. 匿名 2021/04/13(火) 20:57:49
植物はあり?
最近若芽を出し始めたイチョウの木の観察が楽しい
イチョウはジュラ紀や白亜紀といった恐竜の時代から生き延びてる
だからなのか葉の形や葉の生え方が他の木々とだいぶ違う
これが恐竜の時代からある景色なのかとロマン感じまくって一人でわくわくしてる+16
-0
-
65. 匿名 2021/04/13(火) 20:59:06
単弓類いいなあ
ディメトロドンとかモスコプスとか
哺乳類のご先祖様+1
-0
-
66. 匿名 2021/04/13(火) 21:00:00
ヘリコプリオン
歯が渦巻き状のやつ+5
-0
-
67. 匿名 2021/04/13(火) 21:02:28
>>50
今じゃ鳥は恐竜の一種だもんね
鳥以外の恐竜を「非鳥類型恐竜」って呼ぶくらい
単に恐竜って言うと学術的には鳥含んじゃうから
単弓類もそのうち非哺乳類型単弓類とか呼ばれるようになるのかな?+7
-0
-
68. 匿名 2021/04/13(火) 21:05:26
爬虫類って言い方もそのうちなくなりそう
今はワニやカメと鱗竜形類を一緒に爬虫類に分類してワニやカメとは鱗竜形類より近縁の鳥類は爬虫類から省く感じになってるけど
双弓類、主竜(形)類、鱗竜(形)類って感じに呼び分けられるようなりそう
単弓類ももう哺乳類型爬虫類って呼ばなくなったし+3
-0
-
69. 匿名 2021/04/13(火) 21:05:33
>>64
イチョウは種が美味しいから、実が臭く、不味く進化したんだって。+8
-0
-
70. 匿名 2021/04/13(火) 21:06:23
>>14
かあちゃんは両ちちか片ちち必ず出してるよ、三つ子の赤ちゃんとタヌキみたいのおんぶしているからねwwギャートルズだよ+6
-0
-
71. 匿名 2021/04/13(火) 21:10:14
>>60
サーベルタイガーって、香箱坐りできないよねw+4
-0
-
72. 匿名 2021/04/13(火) 21:15:14
あの生き物も『今から約3億年前の古生代石炭紀』だって。
ちょっと調べちゃったよ。G+4
-0
-
73. 匿名 2021/04/13(火) 21:16:01
>>42
この羽毛恐竜の名前教えてください+1
-0
-
74. 匿名 2021/04/13(火) 21:18:04
+6
-0
-
75. 匿名 2021/04/13(火) 21:20:10
>>73
始祖鳥かな+2
-0
-
76. 匿名 2021/04/13(火) 21:22:04
>>10
未知のウィルスが潜んでたら怖いから謎のままの方がいい。本当はメガマウス級のどでかい生き物がいるのか知りたいけど。+9
-0
-
77. 匿名 2021/04/13(火) 21:24:24
>>18
早速録画予約した!
ありがとうーーーー!+11
-0
-
78. 匿名 2021/04/13(火) 21:25:04
>>72
あの生き物は長い年月生きてきてあまり進化してない生物だから宇宙からきたんだと思う。+4
-0
-
79. 匿名 2021/04/13(火) 21:34:12
>>4
25年くらい前、学研の付録でカブトガニの卵が付いてきた思い出がある。
あー、育てたら良かった…+12
-0
-
80. 匿名 2021/04/13(火) 21:35:21
>>74
本気でめちゃくちゃ怖い…
マッチョ過ぎるね+5
-0
-
81. 匿名 2021/04/13(火) 21:35:41
>>18
情報有難うございます+9
-0
-
82. 匿名 2021/04/13(火) 21:37:22
シーラカンス+0
-0
-
83. 匿名 2021/04/13(火) 21:37:32
>>79
シーモンキーじゃない?+6
-0
-
84. 匿名 2021/04/13(火) 21:38:18
>>25
ルパン三世?+3
-0
-
85. 匿名 2021/04/13(火) 21:39:56
私昭和生まれだけど、子供の頃持ってた図鑑には未だカンブリア期の生命大爆発の所が無かったよ。ティラノサウルスはゴジラっぽいフォルムだったわ。+4
-1
-
86. 匿名 2021/04/13(火) 21:43:08
>>79
カブトエビかな。今でも飼育セットが売ってるみたいだね。+10
-0
-
87. 匿名 2021/04/13(火) 21:44:04
シーラカンスの肉は味がなく、歯ブラシのようで水っぽくてまずく、食材には適さない。 『週刊少年ジャンプ』の企画でこれを試食した漫画家の鳥山明は「カニの肉をさらに薄味にしたような」味であるとコメントしている。+8
-0
-
88. 匿名 2021/04/13(火) 21:49:30
>>34
カンブロパキコーベもなかなかw
ひとつ目の節足動物w
近縁の三つ目バージョンはゴチカリスだっけ?w+0
-0
-
89. 匿名 2021/04/13(火) 21:52:26
>>85
恐竜復元図は昔のトカゲみたいな姿からすっかり鳥っぽくなったよね
鳥とは割と遠縁の鳥盤類や翼竜にも羽毛生えてたのがいたことがわかってきたし
色わかってる羽毛恐竜もいくつかいるんだよね
抱卵してたのもいるし
ミクロラプトルとかはもう飛べたんだよね+5
-0
-
90. 匿名 2021/04/13(火) 21:56:15
メガロドン会ってみたい+4
-0
-
91. 匿名 2021/04/13(火) 22:04:50
ダンクルオステウスが好きです。あの時代の海の中にああいう大きさの生物が沢山いたんだろうな思うとゾッとしますが、同時にワクワクもします。海はとても怖い。そして興味深い。+11
-0
-
92. 匿名 2021/04/13(火) 22:08:53
何年か前にやってたNHKの生命大躍進がめちゃくちゃ面白かった。あれで恐竜以外にも興味持った。
展覧会にも行ったな~。+9
-0
-
93. 匿名 2021/04/13(火) 22:10:37
>>10
それこそアノマロカリス類生き残りとか深海から出てきたら嬉しい+7
-0
-
94. 匿名 2021/04/13(火) 22:13:51
ディメトロドン
恐竜ではありません
哺乳類のご先祖様です+11
-0
-
95. 匿名 2021/04/13(火) 22:18:04
>>19
何だか生えている、いやヤッパシ生えてない
コロコロ有力説変わってよくわからない(紹介記事読むだけのシロートには)
やっぱ生物のオオモトから生え際気にしていたのかな
+4
-0
-
96. 匿名 2021/04/13(火) 22:21:50
>>60
かっこいいよね
250万年前ロサンゼルスに生息してたんだよね
+3
-0
-
97. 匿名 2021/04/13(火) 23:13:12
>>59
私も好き、Amazonでぬいぐるみ買おうかと思ったら思いのほか大きくて諦めた。+1
-0
-
98. 匿名 2021/04/13(火) 23:24:19
>>2
今度の日曜の「ダーウィンが来た」でアノマロカリスを取り上げますよー。楽しみですね+5
-0
-
99. 匿名 2021/04/13(火) 23:29:06
これ持ってます。国立科学博物館で買った。古生物オリジナルてぬぐい|化石販売・鉱物販売の東京サイエンスwww.tokyo-science.co.jp化石・鉱物・隕石、その他地学関連商品のことならお任せください。東京サイエンスが取り扱う「古生物オリジナルてぬぐい」のご案内。
+4
-0
-
100. 匿名 2021/04/13(火) 23:33:56
>>99
ややっ!!ʕʘ‿ʘʔ これ良いなぁ!!東京おる人に頼んで買って貰えばよかった!!欲しいやん!+3
-0
-
101. 匿名 2021/04/13(火) 23:47:36
>>31
何度も大量絶滅起きてるよね
その全てを奇跡的に生き延びた生物の子孫が人類含む現生生物と考えたらすごい
ペルム紀末とか地球上生物の95%が絶滅したと言われてるのに+7
-0
-
102. 匿名 2021/04/14(水) 05:28:10
温暖化で永久凍土からの古生物が出てきてウイルスを撒き散らすって怖い+4
-0
-
103. 匿名 2021/04/14(水) 06:29:34
>>96
ロスアンジェルスの「タールピッツ」石油の池、から化石がたくさん出たんだよね。
現地の博物館にあるよ。
+2
-0
-
104. 匿名 2021/04/14(水) 06:56:55
>>103
油の底なし沼だね。コールタールに足を取られた生き物たちが底に眠っているとか。マンモスも出てるよね。サーベルタイガーはマンモス狙ってはまっちゃったんかな?油だから、分解されることなく、骨が上手いこと石化?して、底に蓄積してるんだよね。博物館あるんだ。行ってみたいな。+3
-0
-
105. 匿名 2021/04/14(水) 07:48:18
>>2
トピが立って30秒でその名が出るとは!+0
-0
-
106. 匿名 2021/04/14(水) 08:59:35
>>60 >>96 >>103
比較的最近まで生き延びていたんだよね。1万年くらい前までは生存していた証拠があるとか。
+2
-0
-
107. 匿名 2021/04/14(水) 09:29:04
超巨大竜は本当にいたという証拠を見せてくれる動画です
かなりオススメですアトラス山脈は、超巨大龍の死骸であった。 - YouTubem.youtube.com「石は生きていた説」における最大級の発見!!北アフリカに連なる、アトラス山脈は龍の死骸だった?動画では、この驚愕の説を裏付けるエビデンスを指摘し、そこに付随する、驚くべき内容をお伝えする。Extensive research by Mud Fossil Universityhttps://bit.ly/2...
+2
-0
-
108. 匿名 2021/04/14(水) 14:21:56
>>102
古生物が溶け出てきて
それが古代のウイルスに感染していたとして
生物自体の種類が少なかった時代に存在したそのウイルスが、たとえば現代の鳥類に感染可能かというとかなり難しい
古生物は現代の鳥類とはかなり離れた存在だし
多種の生物に適応するウイルス自体がレア
で、仮に現代の動物に感染出来たとして
それが人間に感染する可能性はかなりかなりレアだろうね+2
-0
-
109. 匿名 2021/04/14(水) 21:48:31
アンキオルニス
色判明してる羽毛恐竜
こうして見ると鳥そのものって感じ+3
-0
-
110. 匿名 2021/04/14(水) 21:51:41
抱卵するオヴィラプトル
卵泥棒ではありません+1
-0
-
111. 匿名 2021/04/14(水) 21:56:10
こちらも色判明済のシノサウロプテリクス+2
-0
-
112. 匿名 2021/04/17(土) 23:59:24
>>51
オパビニア好き!
オパビニアの化石みたら思ってたより小さくてびっくりしたよ。+3
-0
-
113. 匿名 2021/04/19(月) 17:21:09
>>18
見ました
カンブリアの時から魚いたんですね…
昔見た番組では背骨をもつピカイアから進化してってのを見たんですが(NHKの生命)違ったのかな
当時唯一背骨を持ってたというような解説でした
+2
-0
-
114. 匿名 2021/04/24(土) 21:41:46
>>113
でもカンブリアの前は微生物だけっての違うような
エディアカラ生物群もいたんだし
ただ殻やら棘やらの比較的化石として残りやすい種類の生物が増えただけのことで+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する