ガールズちゃんねる

就学前に読ませておいたほうがいい絵本

98コメント2021/04/21(水) 11:05

  • 1. 匿名 2021/04/12(月) 18:55:05 

    年長になったばかりの子供がいます。
    ランドセルを探し始めたりして来年はいよいよ小学生かぁ〜と少し気が早いですがドキドキしています。
    話が幼稚というか語彙力が少ないので小学生になる前に少しでも語彙力、読解力をつけさせたいです。
    就学前に読ませておくべきオススメの絵本などありましたら教えて下さい(*^^*)

    +16

    -24

  • 2. 匿名 2021/04/12(月) 18:55:35 

    どうぞのいす

    +42

    -3

  • 3. 匿名 2021/04/12(月) 18:55:51 

    そら豆くんシリーズ

    ただ、私が好き

    +22

    -1

  • 4. 匿名 2021/04/12(月) 18:56:37 

    からすのパン屋さん

    +25

    -2

  • 5. 匿名 2021/04/12(月) 18:56:49 

    就学前に読ませておいたほうがいい絵本

    +14

    -19

  • 6. 匿名 2021/04/12(月) 18:56:50 

    就学前に読ませておいたほうがいい絵本

    +92

    -9

  • 7. 匿名 2021/04/12(月) 18:56:50 

    就学前に読ませておいたほうがいい絵本

    +0

    -11

  • 8. 匿名 2021/04/12(月) 18:56:57 

    エルマーとりゅう

    +19

    -2

  • 9. 匿名 2021/04/12(月) 18:57:01 

    萌え絵の絵本
    今の小学生は萌え絵好きが多いから
    流れに乗らないときついよ

    +4

    -18

  • 10. 匿名 2021/04/12(月) 18:57:36 

    子どもが興味もつ本。
    ポケモンでカタカナ覚えたっていう子とか多かったよね。
    うちの子3歳だけど恐竜のりもの動物好きだから、子ども向け図鑑を最初から最後まで読み通すよ(もちろん私が読んであげるけど

    +54

    -1

  • 11. 匿名 2021/04/12(月) 18:58:07 

    芦田先生に聞く

    +2

    -3

  • 12. 匿名 2021/04/12(月) 18:58:26 

    みっけ
    は親子で楽しめて良いよ

    +13

    -2

  • 13. 匿名 2021/04/12(月) 18:58:27 

    >>1
    そんな本は無い。
    周囲の人が話を聞いてあげたり、喋りかけてあげるのがいいよ。

    by 生まれた時から読書好き

    +37

    -7

  • 14. 匿名 2021/04/12(月) 18:58:33 

    就学前に読ませておいたほうがいい絵本

    +12

    -13

  • 15. 匿名 2021/04/12(月) 18:58:38 

    とにかく数を読んだら

    +22

    -1

  • 16. 匿名 2021/04/12(月) 18:59:04 

    はじめてのキャンプ

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2021/04/12(月) 18:59:11 

    おディーンの絵本

    +2

    -0

  • 18. 匿名 2021/04/12(月) 19:00:10 

    数の悪魔

    +1

    -0

  • 19. 匿名 2021/04/12(月) 19:00:19 

    子どもが興味ないとね
    ぶっちゃけ、絵本は歯医者にあった本とかのがよく読んでたよ

    +34

    -1

  • 20. 匿名 2021/04/12(月) 19:02:02 

    就学前に読ませておいたほうがいい絵本

    +2

    -0

  • 21. 匿名 2021/04/12(月) 19:02:40 

    小学校に上がる前に読ませておいた。
    怖いけど身を守るのが第一。
    就学前に読ませておいたほうがいい絵本

    +28

    -1

  • 22. 匿名 2021/04/12(月) 19:03:05 

    >>13
    それはベースとして、プラスなにかおすすめがあればって感じじゃないかな?

    +8

    -1

  • 23. 匿名 2021/04/12(月) 19:03:06 

    日本昔話とか、グリム童話とか、イソップ童話とか、
    未就学用にやさしく書かれた絵本はオススメだよ

    教養の下地(日本と西洋の文化の違い)みたいのも身に着く

    +28

    -1

  • 24. 匿名 2021/04/12(月) 19:03:19 

    >>14
    こういう絵が批判されてるけど、私は親に派手なものは持つなってラメ入りやキャラクターものの文房具を持つのにいい顔されなくて嫌だったから(自分が子供の頃の価値観を押し付けてきた)、子供が読みたがったら認めてあげたい

    +41

    -3

  • 25. 匿名 2021/04/12(月) 19:03:47 

    >>13
    無いわけじゃなく、絵本を読むのも大事だけど、耳から入る音の情報を自分の口からアウトプットするのは本当に大切
    家族だけじゃなく老若男女いろんな人の言葉を浴びると、子どものやわらかい脳はぐんぐん育つ

    +4

    -2

  • 26. 匿名 2021/04/12(月) 19:03:58 

    >>13
    ないんかい!この本よかったなぁって本もない感じ?

    +7

    -1

  • 27. 匿名 2021/04/12(月) 19:06:43 

    >>1
    普段の会話から語彙力とか会話力とかつきません?
    幼稚な会話ってどの程度の会話ですか?

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2021/04/12(月) 19:07:05 

    本人が選んだやつを読んであげるといいよ
    子供はいつまでも何回も好きなのは見てるよ
    勝手に全文覚えてたりするよ
    でも読んで貰えてるというのも愛情表現になるからせがまれたら読んであげるといいよ
    読書が子供の楽しい時間と刷り込んでからじゃないと貴方のためには通じないと思う

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2021/04/12(月) 19:07:41 

    ミッケとか
    集中力と観察力がつきそう
    語彙力はこれから学校でたくさんの同級生とお話しして育っていくから、いろんなことに興味が持てるような本がいいと思う

    +6

    -2

  • 30. 匿名 2021/04/12(月) 19:07:56 

    >>1
    ノンタンシリーズはどうですか?

    +3

    -6

  • 31. 匿名 2021/04/12(月) 19:08:23 

    死にたいけどトッポッキは食べたい

    ぜひ読んで欲しい

    +2

    -11

  • 32. 匿名 2021/04/12(月) 19:08:50 

    子どもさんの好きな本が良いと思います。

    ちなみにうちの子が幼稚園の時に好きだったのは
    おしり探偵
    11匹のねこシリーズ
    100階だての家シリーズ
    くれよんのくろくんシリーズ
    などです。

    +10

    -0

  • 33. 匿名 2021/04/12(月) 19:08:54 

    11匹のネコ

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2021/04/12(月) 19:09:21 

    ともだちやシリーズ

    読ませたほうがいいというよりは私が好き。

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2021/04/12(月) 19:09:22 

    図書館でかなりの数の絵本を借ります
    ふくざわゆみこさんの絵本が好き
    絵が細かくて良いです
    男の子なら、さとうめぐみさんのてっかくんがオススメ!
    やんちゃな男の子のママにはぜひ読んでほしい
    就学前に読ませておいたほうがいい絵本

    +14

    -1

  • 36. 匿名 2021/04/12(月) 19:09:27 

    はらぺこあおむし。

    久々に書店で見た時、懐かしい気持ちになった。

    長く愛されてる本は、大人になった時にも振り返れたりするだろうから

    そういう本はどうでしょう。

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2021/04/12(月) 19:10:25 

    谷川俊太郎の「いちねんせい」って言う詩集。
    絵も可愛いし初めて触れる詩集としておすすめです。

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2021/04/12(月) 19:14:28 

    絵本じゃなくて詩だけど
    小鳥と鈴とわたし

    お友達を仲間はずれにしたり、他人と比べて自信をなくすことがないように

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2021/04/12(月) 19:14:30 

    子供は親が読んでほしいもの読むかな?
    子供がよみたい本がその子のためになるんじゃない?

    +7

    -1

  • 40. 匿名 2021/04/12(月) 19:14:56 

    バムとケロシリーズ
    背景もかわいくて好き

    +16

    -0

  • 41. 匿名 2021/04/12(月) 19:15:42 

    >>14
    家にあるわw
    人魚姫がグラビアアイドルみたいよね
    プリキュア好きな娘は気に入ってよく読んでたよ
    昔のレトロな絵よりかなり食いつきよかった

    +11

    -0

  • 42. 匿名 2021/04/12(月) 19:16:59 

    女の子がいたら
    就学前に読ませておいたほうがいい絵本

    +0

    -11

  • 43. 匿名 2021/04/12(月) 19:17:27 

    あらしのよるにシリーズ。

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2021/04/12(月) 19:19:01 

    >>41
    この絵じゃないけどアニメ絵のアリスが可愛い絵本は私もちょっと欲しくなった

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2021/04/12(月) 19:19:35 

    >>1
    語彙力を増やすために選ぶと楽しくなくなることもありますよ
    興味を持った時で良いと思います
    うちは字が読めるようになったら、高学年対象の本からスタートしてやがて絵本や童話みたいなものを読んでその後小説に変化してました
    (本人がそれを選んだだけ)
    確かに語彙力はあったけど、その分他人からみたらクソ生意気だっただろうなと思うわ
    結局、凡人の子は凡人になりました

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2021/04/12(月) 19:19:42 

    >>21
    この本、うちもずっと読み聞かせてる。
    絶対に被害者にならないようにしたい。

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2021/04/12(月) 19:20:08 

    >>6
    ぐれちゃいましたね

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2021/04/12(月) 19:20:50 

    うちの子は年長くらいで「おばけのアッチ」シリーズにはまってた
    でもやっぱり本屋か図書館に一緒に行って選ばせるのが一番だね

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2021/04/12(月) 19:21:12 

    これ、っていうのは無いけど、その年齢向けの本ってその年齢でしか楽しめないんだよね
    だから年齢別の名作を図書館で借りたりして読んでみては?

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2021/04/12(月) 19:21:29 

    エドワード・ゴーリー

    はやめときなさい

    +0

    -1

  • 51. 匿名 2021/04/12(月) 19:21:48 

    就学前に読ませておいたほうがいい絵本

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2021/04/12(月) 19:22:15 

    >>5
    毒にも薬にもならない内容

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2021/04/12(月) 19:25:47 

    主です。
    言葉掛けが少ないためか同じ年長の子と比べて使ってる言葉が幼い気がします。
    言葉掛けも意識してみます。
    寝る前の読み聞かせが大好きなので色々な本に触れさせたいです。
    『小学校入学前にことばの力をつける〜』という本にオススメされてる絵本を読んだり
    小1教科書の巻末に載ってるオススメ絵本を読んであげたりしています。
    他にもあれば、と思って聞いてみました。
    よろしくお願いします。

    +1

    -3

  • 54. 匿名 2021/04/12(月) 19:25:50 

    どれとかじゃなく色々読んで聞かせてあげたらいい
    月2回図書館いって子どもに5〜6冊選んでもらって日替わりで読むってのをやってたよ
    返す日まで何回も読む
    言葉や言い回し覚えるよ

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2021/04/12(月) 19:25:55 

    そんなのあるの?
    子供が興味のある本適当に読んでる

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2021/04/12(月) 19:27:41 

    💧しずくのぼうけん

    バケツからポッチャンと飛び出したしずくが汚れてきれいに為るために病院いったりそこでおどされて逃げたり雲に乗ったり追い出されて雨になったりする

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2021/04/12(月) 19:31:34 

    図書館の絵本コーナーで子供に選ばせた方がいいよ
    大人が選んだ本と自分が選んだ本は思い入れが違う

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2021/04/12(月) 19:33:39 

    文語体で書かれた絵本
    口語体の方が簡単で親しみやすいけど…小学校低学年の子でよく絵本読んでいた子でも文語体にあまりなじみがないと躓くことが多い気がする

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2021/04/12(月) 19:35:23 

    >>53
    主の場合、絵本というより普段の関わりの中で自分の気持ちを話したり、親の意見を聞いたときの返事とかそっちを気にかけた方がいいんじゃないかなぁ
    子供の個性にもよるのが一番だけど、言葉が幼稚な子って関心が人にない場合があるんだよね
    だから人の言葉を聞いて自分が反応するのを避けてることがあるよ
    お子さんどうかな?
    もし可能なら幼稚園とは別に英語教室に通わせるとか、楽器を習いにいくとかどうかな
    そこでまた親子でコミュニケーションも生まれるだろうし、簡単なものからスタートしていけば自信もつくよ

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2021/04/12(月) 19:36:56 

    これはのみのぴこ
    谷川俊太郎 和田誠

    一時期すべて暗記してうるさいくらい唱えてた。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2021/04/12(月) 19:37:23 

    >>23
    私もそう思います。

    日本の昔話やグリム童話など国内外の昔話を知ることは、今後お子さんが色々な絵本や小説を読んでいく下地になる気がします。
    普遍的なお話って大人が呼んでも子供の頃と解釈が変わったりして面白いですよ!

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2021/04/12(月) 19:39:11 

    絵本を読んでもらうのが好きなのはいいことだけど、アウトプットができない
    作文の通信教育とかさせてみたらどうかねぇ
    感想聞いちゃダメなんて幼児の間の話だから、聞いてみたら思いがけない発見あるかもよ
    国語でどんどん感想文かかなきゃいけないんだから思いを文字にする練習にもなるしいいんじゃない?

    +3

    -3

  • 63. 匿名 2021/04/12(月) 19:43:34 

    >>35

    この人の描く食べ物めちゃくちゃおいしそうだよね

    匂ってきそうな出来立て感がある

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2021/04/12(月) 19:45:30 

    >>53
    絵本を探しているんなら、公文の推薦図書とかで探してみるのもいいと思います。
    絵本もすっごい大事なんですけど、子供は大人の会話を良く聞いてます。夫婦だったり祖父祖母、友人。
    声掛けというか、たくさん会話して下さい。
    普通に大人と同じように会話したらいいんですよ。
    読み聞かせは想像力や親子の触れ合い、子の情緒の安定に繋がると思いますよ。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2021/04/12(月) 19:47:33 

    >>53
    絵本とは別の方向性だけど、私は寝る前に今日の1日を子どもと話しています。
    嬉しかったこととか、スーパー行ったね、とかたわい無い事です。
    子どもも色々話してくれるようになります。

    あとは交換日記とかどうでしょう。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2021/04/12(月) 19:55:17 

    >>46
    就学前に読み書きや社会のルールと一緒に覚えておくべきだと思った。
    この本は加害者が知らない人だけじゃなく親戚とかで…とにかく絶対ないとは言い切れない世の中だから。
    怖いけど大事な事書いてあると思う。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2021/04/12(月) 19:55:17 

    とにかくさけんでにげるんだ

    性犯罪から見を守ろうって意識させる絵本おすすめです

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2021/04/12(月) 19:59:14 

    主さんが幼い言葉で子供に話してるとか?

    一緒に本屋さんや図書館行ってどれが気になるとか内容はどんなのかなぁ?とか話ながら選んでみたらどうかな

    ただ与えるだけより子供に選ばせるのも良いと思うよ

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2021/04/12(月) 20:00:43 

    >>41
    女の子はキラキラしたかわいいものが好きな子が多いから人気ありそう。子供が興味持ってくれればアニメみたいな絵でも良いと思う。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2021/04/12(月) 20:00:53 

    >>10

    うちも勝手に好きな本を見て字や理科の基礎知識は覚えてた。

    ただ、それと親が選んで読み聞かせる物語は別というか。勉強よりコミュニケーションツールとか大切なものが身近にある安心感とかの役割が大きいと思う。あと自分の思いを表現する語彙は増える。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2021/04/12(月) 20:05:13 

    >>6
    ちょっと読んでみたいw
    ぐりはどこへ行ってしまったんだろう。
    まさか、ぐらが………

    +14

    -0

  • 72. 匿名 2021/04/12(月) 20:05:32 

    >>1
    主さん自身は、本読みますか?
    そこだと思う。
    絵本選ぶのも、親が自分で面白そうだなーって思える基準で選ぶの大事。
    語彙力つけさせるために、とかあんま考えないほうがいいよ。

    +14

    -1

  • 73. 匿名 2021/04/12(月) 20:06:01 

    迷ったら本屋の店員さんに聞いてもいいかも。人気の本とか教えてくれるよ。大型書店で「絵本コーナー担当」みたいな店員さんがいる所が良い。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2021/04/12(月) 20:09:52 

    >>3
    私も好き!
    そらまめくん、クレヨンくろくん、大好きぎゅっぎゅのシリーズが好き。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2021/04/12(月) 20:12:12 

    >>53
    幼児教育の先生のお話ですが、語彙力をつけるのなら年齢よりちょっと上の年齢が対象の本を読み聞かせてあげるとよいと言っていました
    たとえばエルマーのぼうけんのような挿絵が少なく、絵本よりも長い本などがいいそうです
    自分では使わない言葉を言語化するには、まず頭の中で情景が想像できるようになることが大事だそうです
    言葉は蓄積なので意味がわからない言葉も雰囲気で捉えておけば大丈夫だと言っていました

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2021/04/12(月) 20:14:06 

    >>15
    うちも週1図書館行ってたくさん借りてる。
    子供達に好きに選ばせて、1・2冊は私の好みで選ぶ。
    ためになりそうとか語彙が増えそうとかではなく、何となく私の好きな絵の本。

    何度も読みたいお気に入りは本屋さんで買う。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2021/04/12(月) 20:18:10 

    >>5
    ◯◯だと学校に行くのが嫌になっちゃうよ。
    ◯◯だと恥ずかしくなっちゃうよ。
    ◯◯だとみんな困っちゃうよ。

    マイナスな事?を書いてあるから、もっと小学校生活のキラキラしたことを紹介してほしいなとは思ったかな。もちろん綺麗事ばかりではないんだろうけど。

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2021/04/12(月) 20:24:58 

    一応、と思って、これを見せてます。
    読み聞かせながら、自分も気を付けなきゃと思います。笑
    絵も可愛くて、文も単純で分かりやすいです。
    就学前に読ませておいたほうがいい絵本

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2021/04/12(月) 20:32:50 

    >>60
    まさに今4歳の娘が気に入って暗唱してる。
    図書館で借りる時に最初の2.3ページパラパラ見て、この位なら年齢的に読めそうと思ったら、後半につれどんどんつらくなってきたわ。
    子どもはすごく面白いみたいだけど。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2021/04/12(月) 20:34:40 

    >>1
    まずトピ主が、語彙力が少ないなんておかしな言葉遣いをやめる。

    +0

    -2

  • 81. 匿名 2021/04/12(月) 20:35:40 

    >>48
    アッチ、読んだわ~ 自分も子どもも
    シリーズものははまるとどんどん自分から読みますよね

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2021/04/12(月) 20:41:25 

    スイミー
    ずーっとずっと大好きだよ
    わたしのワンピース
    葉っぱのフレディ いのちの旅

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2021/04/12(月) 20:48:15 

    べつに「べき」とかはないよ。
    お子様が興味を示すジャンルのものを深掘りさせてあげたら?

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2021/04/12(月) 20:48:44 

    どろんこハリー

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2021/04/12(月) 20:52:07 

    学研の図鑑を広げて空想に浸るのが大好きな子供でした

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2021/04/12(月) 20:58:46 

    >>29
    ミッケって結構難しい物あるよね。
    錠前とかイカリって何?って聞かれるとちょっと困るw
    口で言うより実物見せてあげたくなるし、いかりなんかは船の映像見せてあげたりして色々勉強に繋がってる気がする。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2021/04/12(月) 21:46:42 

    読み聞かせも大事だけど、お話の記憶も大事だと思う。
    絵本だと字を追っちゃうから、お母さんが朗読してラジオみたいに聞く。音だけで理解する練習があると小学校で先生の話が一回でわかるようになると思う‼︎
    知らんけど

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2021/04/12(月) 21:48:57 

    >>8
    うちの5歳はまだ第一章で飽きてしまう。
    猫の話のところ。

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2021/04/12(月) 21:53:26 

    >>77
    歌だけど、1年生になったら、友達100人できるかなー、って小学校に憧れてたよ。
    保育園で習ったのかな?
    入学したら同級生100人いなかったけど。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2021/04/12(月) 22:21:45 

    >幼稚園(保育園)で先生が読んでくれる本や、教室にある本で気に入ったのはないのかな。
    本屋に一緒に行くと『これ読んでもらった、面白かった』って本人が言う本を買うと自分で読んでたよー。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2021/04/12(月) 22:32:54 

    語彙力とは別の話になるけれど、スタンダードな日本の昔話は読んであげた方がいいと思うよ。
    金太郎や桃太郎やかぐや姫のような、超メジャー級なのは、わざわざ読んであげなくても(読んであげてもいいけど)知っていても、そこまでメジャーじゃないのは、知らないことが多い。
    カチカチ山とか舌切り雀とか、残酷な話は今は避ける傾向があるけれど、やっぱり一応は知っておくべき。
    あとは、ネズミの嫁入りやわらしべ長者は比喩的にも使うことがあるから、一般常識として知らないと大きくなって困る。
    うちも結構読み聞かせしてあげたはずなんだけど、子供の興味にばかり合わせて読んでいたのか、意外に昔話は知らないことに後になって気がついた。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2021/04/12(月) 22:50:19 

    >>88

    物語は好き嫌いがあるから仕方ないよ。
    私は何十回も読まされて声枯れた。
    でも全然興味なしの本もあったし。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2021/04/12(月) 23:30:50 

    >>53
    保育士です。ご家族から見て、同級生の子と比べて使っている言葉が幼いと気づかれたということで、ここで様々な意見がある中で私の経験から言いますと、主のお子さんには今は年中さん後半あたりから興味を持てるような絵と文章の量がオススメします。

    ●バムとケロシリーズ
    ●そらまめくんシリーズなど

    言葉は、意味を理解し、自分の考えを言葉にして相手に伝えると、相手に受け止めてもらえ返してもらえた“喜びや安心感”からドンドン広がっていくものです。

    上記の絵本シリーズは、内容も起承転結があり、読む度に新たな発見がある細かな絵がたくさん描かれてあります。そこから、「(バムケロのお買い物より)お子さん◯◯なら、何を買いたい?/どの扉を開けてみたい?」と、お子さんも絵本の主人公となって、バムたちと一緒にお買い物を楽しむような会話をやってみてください😄

    ついつい私たち大人は、国語の授業のように絵本の感想を求めがちです。お家で読む絵本の楽しさ面白さは、子ども達それぞれ👍お子さんなら、どんなお買い物をしたいか、そらまめくん達のようにめだかさんを他にどんな方法で助けてあげる?と、“ 正解も不正解もない ”お子さん自身が目の前にある絵本のページを見て、考えて話す時間をご家族で楽しんでください。お子さんが言葉に詰まったら、いくつかの例えを出して選んでもらうなど手助けも入れながら。そして「ママは●●しようかな。だって△△できそうだから♫」とご家族みんなの意見も出し合うとなお楽しいですよね😊

    そうすれば、必ず会話も絵本の時間も楽しいものとなり、日常会話の中でも親子で変化が見られるはずですよ!
    就学前に読ませておいたほうがいい絵本

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2021/04/13(火) 09:12:59 

    >>92
    そうなんですね。
    私も小さい時大好きだったから読み聞かせたいけど、難しいかな。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2021/04/13(火) 09:16:44 

    >>91
    うちはちょうど先日、公園で白鳥を見かけたので、5歳4歳にみにくいアヒルの子を読んであげたよ。
    当たり前なのに知らなかったらしく、お気に入りの話になったらしい。

    西洋のお話は、お姫様と王子様が結婚して幸せになりましたストーリーが多いから、今の時代の流れだと共感持つのが難しいのもある。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2021/04/13(火) 10:24:17 

    >>1
    読み聞かせの技術に関する本ですが、未就学児におすすめの絵本なども紹介されています

    『子どもを夢中にさせる魔法の朗読法~NHKアナウンサーに教わる「読み聞かせ」のコツ~』
    山田敦子/村上里和著

    趣味で朗読をしているのですが、とても勉強になった本です
    よろしかったら参考までに
    既にお読みになられていたら申し訳ありません

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2021/04/13(火) 18:26:03 

    ないです。
    読者体験を「これを読むべき」というふうに決めてさせることが1番悪い。
    図鑑でもいいんだよ。
    アニメの絵本でもいいんだよ。
    文字や挿絵の情報を頭の中でイメージで膨らませることが楽しいっていう体験をさせることが大切。
    それが後々になって読者の習慣につながります。

    その子にとってはあまりピンとこない本でも「読むべき」だから読ませるというのは楽しみを感じさせるのと反対の行為だと思います。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2021/04/21(水) 11:05:25 

    語彙だけなら、ことばえじてんとかは??

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード