-
1. 匿名 2021/04/10(土) 14:04:19
今年30歳です。
結婚したいと家族に紹介済の彼氏がいますが、遠距離恋愛です。
お互い別会社ですが5年間隔くらいで全国転勤があり、一緒に暮らし始める(籍を入れる)タイミングが掴めません。
仮に今月結婚して私が異動願いを出しても、彼の勤務地へ私が異動する頃(半年後)には、彼が全然違う地方に異動になる可能性があるからです。
勤務地の自由がない以外は、お互いまあまあ条件のいい会社に勤めており、できれば退職はしたくありません。
異動願いも何度もできる訳ではないので、子供ができたら辞めることになるかもしれませんが…。
今はざっくり彼の次の転勤先決定(1年〜2年以内)を待って、私が異動願いを出す予定でいますが、
将来的に子供も欲しいので、早く結婚したいですし、正直焦っています。
転勤有り同士のカップルが周囲にいないので、皆さんの経験談や周りの方のエピソードが聞きたいです。
よろしくお願いします!
+13
-52
-
2. 匿名 2021/04/10(土) 14:05:49
子供が欲しいと思うなら、年齢的にも急いだ方がいいし潔く寿退社したらいいんじゃないかなぁ。+219
-10
-
3. 匿名 2021/04/10(土) 14:06:00
全部そのままは無理だよ
何かは妥協しないと難しい+249
-2
-
4. 匿名 2021/04/10(土) 14:06:01
どちらかが辞めるか、子供は諦めるしかないと思う+157
-4
-
5. 匿名 2021/04/10(土) 14:06:11
何やかんや奥さん側が会社辞めてるのが多数+161
-2
-
6. 匿名 2021/04/10(土) 14:06:28
子供が若いうちに欲しくて会社の方針が固いなら解決法ってないと思う
私は不妊を覚悟で勤務地が定まってからの43で産みました
+65
-4
-
7. 匿名 2021/04/10(土) 14:06:29
付いてこなくていいよ
奥さんは元の場所にいて+4
-15
-
8. 匿名 2021/04/10(土) 14:06:35
+22
-3
-
9. 匿名 2021/04/10(土) 14:06:36
全てを手に入れることはできないと思うよ。+129
-1
-
10. 匿名 2021/04/10(土) 14:06:45
既婚だと転勤が減る、ってことはない仕事?+17
-2
-
11. 匿名 2021/04/10(土) 14:06:57
それだとどちらかは諦めないとダメじゃない?
仕事も辞めたくない異動もしたくないじゃ難しいと思う
どちらかの会社はある程度配慮してくれたりはしないの?
+85
-0
-
12. 匿名 2021/04/10(土) 14:08:00
>>1
結婚したいなら辞める一択+50
-2
-
13. 匿名 2021/04/10(土) 14:08:00
やめるのはすごく勿体ない気がする。+15
-10
-
14. 匿名 2021/04/10(土) 14:08:02
事実婚してる人を一人だけ知ってますよ
法的に効力のある書類を交わし、奥さんが一人で仕事と子育てをしています
+4
-3
-
15. 匿名 2021/04/10(土) 14:08:20
子供もつくり一緒に住む形の家庭を持ちたいならどちらかはどちらかに合わせないと。
今は子供いても家庭もっても仕事に輝いていたいということを否定するほうが叩かれるけど、やっぱり全ては持てない。ただ別に女の人がやめる必要はないとは思う+101
-1
-
16. 匿名 2021/04/10(土) 14:08:40
何かを得るには何かを捨てる覚悟も必要。+54
-1
-
17. 匿名 2021/04/10(土) 14:09:24
結婚してる人も長期転勤の対象者になるの?
それだと家も持てないし子供も望めないし、何より法律上夫婦は一緒に住むものとしてるよね。一緒に住んでなかったら夫婦生活破綻してる認定されるし+7
-13
-
18. 匿名 2021/04/10(土) 14:09:52
同じ職場ならある程度は考慮してもらえるけど
違う会社なら厳しいね
わたしなら全国どこでも働ける資格取るかな
看護士とか保育士とか
+46
-5
-
19. 匿名 2021/04/10(土) 14:09:52
30で子どもほしいなら、主が仕事やめて旦那についていくしかない。
すぐ妊娠できるとも限らないし。
他のコメントにもあるように、文面に書いたやつ全部は無理だよ。+48
-0
-
20. 匿名 2021/04/10(土) 14:10:04
>>1
>勤務地の自由がない以外は、お互いまあまあ条件のいい会社
人それぞれかもだけど勤務地の自由がないだけで個人的には条件の良い会社から外れる+106
-6
-
21. 匿名 2021/04/10(土) 14:10:14
>>1
1,2年のスパンでの転勤ならどちらかが辞めるしかないと思う。
人の異動だってタダで出来る訳じゃないんだよ。
どうしても辞めたくないなら別居婚しかないんじゃないかな。+64
-1
-
22. 匿名 2021/04/10(土) 14:10:15
これは日本企業全体の体質の問題だから
適齢期に子供が産みたいなら解決策はないと思います
徐々にかわりつつあるけど完全に社会が変わるころには主さんの卵子は老化している
+43
-2
-
23. 匿名 2021/04/10(土) 14:10:25
従兄弟は子供をもたずに夫婦でずっと別居してる。月1から2ヶ月に1度ぐらいでどちらかに行ったり真ん中あたりで落ち合ったりしている+10
-1
-
24. 匿名 2021/04/10(土) 14:10:51
ずっと子供も持たず恋人のままでいいんじゃない?+29
-2
-
25. 匿名 2021/04/10(土) 14:11:10
ガルちゃんだし女性主体で考えるとして、旦那に仕事辞めてもらって専業主夫してもらったら?+10
-5
-
26. 匿名 2021/04/10(土) 14:11:19
>>1
どっちかか辞めるしかない
つまり主が辞めることになる
専業主夫とか嫌でしょ?+9
-8
-
27. 匿名 2021/04/10(土) 14:11:23
>>17
男女平等とか機会の均等ってこういう事なんだよ
独身者だけあちこち飛ばしまくるわけにいかないし
同じ部署でメンツが固まると職種によっては汚職や癒着の温床になる+48
-0
-
28. 匿名 2021/04/10(土) 14:11:57
転勤は日本の悪習でしかない+9
-8
-
29. 匿名 2021/04/10(土) 14:12:08
まずはどちらかが転職覚悟で話し合わないと答えは出ないと思う
若しくは週末婚ぽく別居前提で話をまとめるか
友人は別居婚を選んだけど、結婚という覚悟というか切り替えができず
お互いに「自分ばかりが大変」と歩み寄ることのないまま離婚してた
+39
-0
-
30. 匿名 2021/04/10(土) 14:12:09
あれもこれも欲しいと言ってたら、いつか全てを失うと思う。
その彼と結婚したいなら仕事辞めるしかない。
仕事続けたいのなら、その彼とは無理だと思う。+33
-0
-
31. 匿名 2021/04/10(土) 14:12:49
卵子凍結して転勤が落ち着くころに産んだら?
45過ぎれば良くも悪くも会社員としてのコース確定するでしょう
簡単に言うなって怒られそうだけどそのくらいしか取れる策がなさそう+7
-20
-
32. 匿名 2021/04/10(土) 14:13:14
>>1
別居婚にして子作りはじめちゃえば?
出来たら退社なり育休なりで旦那の方に引っ越すとか?+28
-1
-
33. 匿名 2021/04/10(土) 14:13:46
>>8
なんだっけ?+0
-0
-
34. 匿名 2021/04/10(土) 14:14:04
>>17
職種によるんじゃない?
金融系やMRは転勤多いから単身赴任も多くなる。+8
-0
-
35. 匿名 2021/04/10(土) 14:14:22
>>1
週末婚でも良いのでは?
前職でいらっしゃいましたよ。
妻は東京、夫は大阪、入籍後も別居で週末に東京と大阪を行き来して、お子様ができたタイミングで奥様が退職され、大阪へ
仕事に重きを置いているなら、それでも良いのではないでしょうか。
個人的には結婚のために仕事を諦めるのは違うと思いますし、こんなご時世だからこそ収入はそれぞれにあって貯蓄できる時に貯蓄すればいいとも思うので、お二人で話し合って決められればいいと思います。+40
-1
-
36. 匿名 2021/04/10(土) 14:14:25
>>1
どうしても自分が仕事を続けたいなら、彼氏に辞めてもらうか、彼氏と別れるか…かな
子供を希望するのなら悠長な事は言ってられないよ
年齢制限あるよ+25
-1
-
37. 匿名 2021/04/10(土) 14:14:37
ツイッターで告発かまして会社変えるくらいのガッツがないなら普通に退職が無難かと+11
-1
-
38. 匿名 2021/04/10(土) 14:14:38
会社に掛け合ってみてダメなら辞めるしか無いかもね。どちらかが。+18
-0
-
39. 匿名 2021/04/10(土) 14:14:38
籍だけいれる、子供ができてから考えるのもありそう。
結婚してるから同居しなきゃいけないってこともないし、主さんが仕事を続けたいなら、別居婚で、育休とればいいだけの気がする。+17
-0
-
40. 匿名 2021/04/10(土) 14:15:00
>>8
>>33です。
思い出した、京介さんとハルミさんでしたね!+10
-3
-
41. 匿名 2021/04/10(土) 14:15:30
>>1
子供不要なら別居婚て手もあるけど、子供欲しいなら女性が退職するしか無いよ。
出産までは別居婚もできなくはないけど、体調悪い中一人で頑張るのは大変よ。+29
-1
-
42. 匿名 2021/04/10(土) 14:15:31
>>1
出来れば辞めたくないって思える職場に出会えたのはとても素晴らしいと思うけど、私なら身が持たないな。どれかを諦めるよ。+37
-0
-
43. 匿名 2021/04/10(土) 14:15:47
会社員女性でも卵子凍結する人増えてるらしいよね
そりゃ働き盛りに産めないもんね+2
-2
-
44. 匿名 2021/04/10(土) 14:16:24
>>1
30歳!?!?
その人逃したら
また誰かと出会う←この難しい工程から始まる人生って
正直どうなの?って思う。私若い結婚だからw+3
-13
-
45. 匿名 2021/04/10(土) 14:16:37
知人夫婦が公務員で裁判所勤務です。
結婚後ずーと別居婚で子供がいません。
定年までその生活になるそうです。+26
-1
-
46. 匿名 2021/04/10(土) 14:17:08
好きなタイミングで入籍して、異動願い出しつついくしなかいですよ。
でも、いずれ不満になると思う。
相手に合わせて異動願い出すのは、奥さんの方だけになるから。
子供が生まれてからも。
休職したり、時短勤務したり、子供の世話したりするのは、離れて暮らしてるなら奥さん一人にかかってくるから、シングルと同じですね。
+15
-0
-
47. 匿名 2021/04/10(土) 14:17:14
まさに 何かを得たいなら何かを捨てろ+17
-0
-
48. 匿名 2021/04/10(土) 14:17:21
それはもうお互いに「総合職」を諦めるしかないのでは?絶対に辞めたくないなら。
給料は減るけど転勤せずに同じ場所で働き続ける。許可されればの話しですが。+14
-0
-
49. 匿名 2021/04/10(土) 14:18:05
こういうカップル知ってる
一生別居で子供もいないけど本人達はそれでいいみたい
どっちもその道では有名な研究者になってる+25
-0
-
50. 匿名 2021/04/10(土) 14:18:29
>>22
よくわからないけどそれぞれの勤め先が外国企業なら解決策あるの?
片方がリモートできればいいね。+4
-0
-
51. 匿名 2021/04/10(土) 14:18:33
結婚しない+4
-1
-
52. 匿名 2021/04/10(土) 14:18:33
子どもが欲しい場合は想定年収や復帰のしやすさなど様々考慮した上でどちらかが一旦休職もしくは退職をする+1
-1
-
53. 匿名 2021/04/10(土) 14:18:47
>>1
まあまあ条件がいい会社だから辞めたくないって言ってるけど、5年単位で全国転勤行かせる会社ってだけでも、正直条件悪いと思うわ。。
あなたが知らないだけで、世の中もっといい会社は沢山あるから、辞めても大丈夫よ。
人生を仕事に左右されちゃうのは勿体ない。+38
-0
-
54. 匿名 2021/04/10(土) 14:20:10
旦那さんが辞めるか奥さんが辞めるかの二択では?
このままだと子供作らなかったとしてもどちらかが合わせないと結婚する意味がないような
+7
-2
-
55. 匿名 2021/04/10(土) 14:21:04
>>51
どちらも辞めるつもりはないってことならそうなるよね
遠距離恋愛のままでいいような気がする+11
-0
-
56. 匿名 2021/04/10(土) 14:23:55
>>1
条件のいい会社なら子どものいる夫婦は一緒に暮らせる範囲の異動にするみたいな制度ない?
うちの会社はとりあえず別居婚して子ども作って次の移動で同居を狙う人がちらほらいるよ。
まあ結局女の人が諦めて退職するパターンの方が多いけど。
せっかくなら働き続けたいよね~。+9
-1
-
57. 匿名 2021/04/10(土) 14:23:59
>>28
欧米は転職しまくるから転勤がないんだよ。
日本はひとつの会社に長く勤めるから、なあなあや不正防止のために転勤は必要。+8
-0
-
58. 匿名 2021/04/10(土) 14:24:26
山ほどの苦労を乗り越えた後になりますが、
子供が小学高学年ぐらいまで頑張れれば、共働きの高所得で余裕がある暮らしができるね。
辞めなくて良かったと思える時がくると思う。
それまで離婚せずに頑張れればだけど。+8
-1
-
59. 匿名 2021/04/10(土) 14:25:34
>>1
全国転勤ある会社ならエリア制度みたいなのはないの?
お給料は下がるけどその分転勤するエリアは限られたりするよね
うちも転勤族だけど今のまま全てを手に入れようとしてるなら甘すぎる+23
-1
-
60. 匿名 2021/04/10(土) 14:25:35
先週も似たようなトピあったね。
+0
-0
-
61. 匿名 2021/04/10(土) 14:25:54
>>1
別居婚で、子供が出来たら産休&育休期間は同居
復職のタイミングで、主の会社に相談って言うのが現実的な気がする
5年経ったら制度も変わってるかもしれないし、いま考えるだけ無駄だと思うからその後のことは、その時考えれば良い+15
-0
-
62. 匿名 2021/04/10(土) 14:26:06
今年30歳でしょ?
もし相手がプロポーズしてくれるなら、仕事辞めて相手に生活を合わせて結婚したらいいと思う
主さんの職種や資格がどんなものかわからないけど、そのスキルを活かせる派遣とか時短の仕事とかなんでも探せば見つかる(まだ若いし)
数年後また旦那さんが転勤しても後腐れなく辞めやすいところね+6
-0
-
63. 匿名 2021/04/10(土) 14:27:27
現実的な話、離れて暮らしてて、子供生まれて散々苦労してワンオペで子育てしてる時に、旦那は浮気ってことになりそう。
+13
-1
-
64. 匿名 2021/04/10(土) 14:27:54
別居婚したとしても、子供ができたら1人で育てるのは難しいし転勤も大変ですよ。
私なら、転勤がなくお給料は今の仕事と変わらない会社に変えます。
できれば婚約者にもそうしてもらい、お気に入りの土地で同居婚をして子供を産んでゆったり育てます。
どうしても今の会社がいいのなら、結婚出産を諦めて仕事に精進。婚約者とは恋人のままかな。+8
-3
-
65. 匿名 2021/04/10(土) 14:28:47
>>57
なあなあや不正防止では説明できない距離を異動させる会社もあるからなぁ…
沖縄も含めて全部の地域に住んだことあるよ+5
-0
-
66. 匿名 2021/04/10(土) 14:29:12
>>31
45過ぎての子育て初体験…+6
-0
-
67. 匿名 2021/04/10(土) 14:29:55
リターン制度ないのかな
一度やめても復職できるやつ
うちはそれがあって、その制度利用して子供産んで戻ってきた人いる+7
-0
-
68. 匿名 2021/04/10(土) 14:30:48
>>66
大手の課長クラスのカップルだと多いよ+2
-2
-
69. 匿名 2021/04/10(土) 14:32:09
>>44
今は婚活でも正社員女性めちゃくちゃ強いから
出会いを頑張る気力があるなら相手探し自体は簡単だと思うよ+6
-0
-
70. 匿名 2021/04/10(土) 14:32:45
結婚って女性側が相手によって環境や生活が変わるものだと思う
全て変わらないでいるって難しかったりする+7
-0
-
71. 匿名 2021/04/10(土) 14:33:01
別居婚か週末婚かなぁ+0
-0
-
72. 匿名 2021/04/10(土) 14:33:24
何もかも手に入れるのは無理だよ。
仕事は諦めるか、子供は望まないか。
ただ、子供できる前に退職するのはどうかと思う。
年齢的にも、まだ高齢ではないけど、現時点で入籍してないなら、両家挨拶、挙式等済ませて落ち着くころには31?32?ぐらいですか。
作ろうとしてすぐにできるものではないし。
もう30歳なのに、将来的には子供もって言ってる時点で、呑気な人だなって感じです。+9
-0
-
73. 匿名 2021/04/10(土) 14:33:31
>>1
どちらかが転職か仕事を辞めるっていう選択をしたくないなら別居婚しかないよね
産休育休の時だけ旦那さんの所に行って復帰する時はまた戻って一人で子育てするか
とにかく何かを決断する時には覚悟が必要だよ
+12
-0
-
74. 匿名 2021/04/10(土) 14:34:43
>>1
共働きの同僚はいないんですか?
主さんの会社では、女性が結婚する時は退職するってのが暗黙のルールなんでしょうか?
時代が時代なので、双方上司に事情を言って、とりあえず、どちらかがどちらかの勤務地に転勤願い出しても良いんじゃない?
入籍は、一緒に住んでからでも良いし、今すぐ籍入れて別居婚でのスタートでも良いんだろうし。
タイミングは何かの記念日とか、誕生日とか、いくらでも理由はつけられるよ。
+6
-0
-
75. 匿名 2021/04/10(土) 14:35:53
>>65
家買ったら僻地に転勤とかね。辞めるに辞められなくて不憫。+7
-0
-
76. 匿名 2021/04/10(土) 14:36:53
うちは私が仕事辞めたよ+8
-0
-
77. 匿名 2021/04/10(土) 14:37:07
>>14
子どもいるのに事実婚なの?
別居はともかく、籍を入れないメリットがわからない。
別姓がいいからとか?+8
-0
-
78. 匿名 2021/04/10(土) 14:37:18
金融系の知人で似たケースで、双方が再婚同士の夫婦がいる。2度目だからか、自分たちの優先順位を仕事だと割り切っていて、週末婚みたいな感じで、子供が小さいうちは奥さんの両親の近くに勤務してた。
子供は中学からは寮のあるところに行ってる。
一般的な家族のスタイルとは違っているけど、子供は立派に育ってるし、本人たち次第なのかも。+9
-0
-
79. 匿名 2021/04/10(土) 14:38:07
>>17
単身赴任等が理由での別居なら、婚姻関係が破綻してるとは法律上認められない。+14
-0
-
80. 匿名 2021/04/10(土) 14:38:13
私も仕事好きで、がむしゃらに働いていました。全国に出張して、休みでも仕事の用事をしたり研修や学会に行っていました。お給料はそれなりだし、めちゃくちゃ充実もしてたけど、彼と結婚して家庭を持ちたいと思ったら、この生活は続けられないと思いました。
33歳で仕事を辞めました。
私は彼といる方が最優先でした。一生仕事だけも楽しいですが、いずれ定年退職したあとに後悔しそうだったので…。
+14
-0
-
81. 匿名 2021/04/10(土) 14:39:13
>>69
自分の世界に巻き込んでこの主さんの婚期を遅らせてはならないわよ。出会いから始まり←より、確かなる今よ‼︎‼︎+2
-0
-
82. 匿名 2021/04/10(土) 14:44:02
うち転勤族だからさぁ〜って言ってる友人に憧れてたかど、色々大変なんだね。
しがらみが少なくて良さそうだけど、子供は大変か。転校したりして+4
-0
-
83. 匿名 2021/04/10(土) 14:44:58
お互い全国転勤あるなら、同居のタイミングは会社次第ですよね。
入籍はこう言っては何ですが、いつでもいいのでは。
今はコロナのこともあり、通常の挙式披露宴は考えられませんし。
主さんの文面からすると、異動希望は主さんが相手に合わせるつもりのようですので、そうやって追いかけつつ、だましだましやっていくしかないのでは。
退職しないなら子供は難しいですよね。
例え転勤なしの部署に異動できることになったとしても、旦那さんの転勤がありますからね。
+6
-0
-
84. 匿名 2021/04/10(土) 14:45:32
>>2
>>3
主さんの状況とは違うけど、
私も遠距離で、でも今の仕事はホワイト企業で続けやすい、できれば辞めたくない、でも結婚したい
ってずっと悩んだ。
週末婚とかも考えたけど結局、私が仕事辞めて彼の方へ行くことにした。
‘全部’は無理だよね。
諦めるっていうよりは、自分にとって何が一番大事なのか考えた。+43
-0
-
85. 匿名 2021/04/10(土) 14:45:54
>>8
東京一
+8
-1
-
86. 匿名 2021/04/10(土) 14:47:17
>>1
わがままだなあ。何でもかんでも手に入れたいのね。何かを妥協する事も大事だよ。
優先順位は貴女にしか分からないけど。
みんな折り合い付けて生きてるんだよ。+8
-3
-
87. 匿名 2021/04/10(土) 14:47:40
>>77
あまりいうとバレちゃいそうなんですけど結婚という社会契約の形に疑問があるんだと思いますね
先進的な問題提起とかをよくされてる方なので+1
-0
-
88. 匿名 2021/04/10(土) 14:47:52
女が全国転勤ある会社勤めしたって、結婚出産望むなら続けられない。
だから、全国転勤ある会社を「条件がいい会社」とは言わないんだよ。
いくら条件が良くたって、続けられなきゃ意味ないし。
+8
-0
-
89. 匿名 2021/04/10(土) 14:48:06
1.彼をあきらめる
2.子どもをあきらめる
3. 仕事をあきらめる+6
-1
-
90. 匿名 2021/04/10(土) 14:49:49
>>81
総合職できちんと働いてきた人はその「確かな今」を得るチャンスが何回もめぐりやすいって事だよ
ただ相手に求めるものが高いなら競争率はつくので、今の彼氏さんを逃しちゃいけないというのも分かるけどね+0
-1
-
91. 匿名 2021/04/10(土) 14:50:01
結婚出産子育てしてる人は、当たり前にそれを手に入れたんじゃなくて、いろんなものを辞めたり、手放してるんです。
あれもこれも全部手にできると思わないでもらいたいです。+10
-2
-
92. 匿名 2021/04/10(土) 14:50:32
子ども産んだら、そもそも両親そろって転勤ありの会社に勤め続けるのは無理だよね?
先輩社員とかはどうしてるのかな?+8
-0
-
93. 匿名 2021/04/10(土) 14:51:27
給料安い方が辞めたらいいじゃん。+5
-0
-
94. 匿名 2021/04/10(土) 14:52:43
結婚諦めなよ。+0
-0
-
95. 匿名 2021/04/10(土) 14:53:55
専業主夫やってくれる彼氏見つけたらいい。+2
-0
-
96. 匿名 2021/04/10(土) 14:54:18
>>87
同居もせず籍もいれてないなら、ただの未婚の母なんじゃ…
同居してなければ「事実婚」も認められないんじゃない?+6
-0
-
97. 匿名 2021/04/10(土) 14:55:18
子供はそう簡単に出来るものではないよ。
現代の不妊症の数知らないの?+5
-0
-
98. 匿名 2021/04/10(土) 14:57:43
>>96
そうですね、書き方が悪かったです
子供の父親としての責任と生活上の協力や扶助、休暇に共に過ごせる最大限の努力をすることなどを盛り込んだ書類を作ってペナルティも設定している、くらいでご理解ください+0
-0
-
99. 匿名 2021/04/10(土) 15:02:45
>>11
ひとまず双方が会社に相談だよね。
30歳ってことはある程度戦力になっているだろうし、辞められるくらいなら多少考慮してくれると思うけど。
主や彼氏がポンコツなら話は別だけどそうじゃないんでしょう。
でもこれ私の経験上男性側は出世への影響を気にしてそもそも会社に相談すらしてくれないことが多かったから主さんが会社に相談することになると思うけどね...+13
-0
-
100. 匿名 2021/04/10(土) 15:04:20
>>1
こういう話題になるとすぐに女性がやめる前提になるけど、話し合い次第でいくつか選択肢はあると思います。
友達は別居婚→勤務地が近くなって同居できた時に妊娠→2人出産で連続育休4年→その間に旦那が妻の勤務地近くに転職→妻時短で復職(時短中は転勤がないらしい)
という感じでなんとか乗り切ってます。
彼と話し合いはできていますか。
主さんだけが悩んでるなら不公平だと思います。
お互い歩み寄れないなら別れるのも選択肢ですが、主さんだけが我慢したりキャリアを諦めるのは、後で後悔しないか心配です。
ちゃんと納得できる道を選べますように。+9
-1
-
101. 匿名 2021/04/10(土) 15:05:32
>>99
妻になる人がバリキャリですって言うと不機嫌になるパート妻持ちの男性管理職の人いるよね
うちの会社にもそれで婚約者とこじれた人がいる
転勤についてきてくれた妻あっての今の地位だろうに、部下や後輩が二馬力のまま人生進んで行けるのは何か損したような気持があるんだろうね
+0
-7
-
102. 匿名 2021/04/10(土) 15:05:38
>>40
京一郎では?+11
-0
-
103. 匿名 2021/04/10(土) 15:06:36
>>20
裁判官とかNHKとか。+0
-1
-
104. 匿名 2021/04/10(土) 15:09:14
贅沢だし、呑気だなぁ。
条件のいい仕事も、結婚も、子供も自分のものになると思ってる。
そんな上手いやり方があるならみんなそうしてる。
女性が転勤ありの仕事を選ばない、結婚したら時短にしたり、退職したりしてるのはなんでか考えたこともないでその年齢まできたんですか。
転勤あり同志のカップルが周りにいない。当たり前。
そんなことごく稀なケースを除いてないから、いないんだよ。
+4
-7
-
105. 匿名 2021/04/10(土) 15:10:08
>>98
わかるような、わからないような…
(コメ主さんの言ってることはわかります)+0
-0
-
106. 匿名 2021/04/10(土) 15:11:39
>>101
そういう意味だったのか!
私の元彼の場合は、配偶者の都合によって転勤できないことがあるというと出世に必要な異動の候補から外される場合がある→出世が遅れるから嫌だ
って言ってたんだけど、、、そんな訳のわからん管理職がいるんだね+8
-0
-
107. 匿名 2021/04/10(土) 15:13:18
>>21
5年って書いてない?+1
-0
-
108. 匿名 2021/04/10(土) 15:15:38
ここで相談するよりも、彼と話し合いが先ですよ。
もしかしたら、結婚したら仕事は辞めてくれると思ってるかもしれない。
焦りの気持ちも共有できてますか。
そもそも果たして条件のいい会社と言えるんでしょうかね。
+7
-0
-
109. 匿名 2021/04/10(土) 15:16:11
結婚して旦那さんはそのまま、主さんもそのまま
妊娠出産子育て期間中の考慮はありますか?
辞めるのももったいないけど、出産と子育て期間、その後の復職を考えたらあまり時間はないと思う
+5
-0
-
110. 匿名 2021/04/10(土) 15:18:00
全国っていうところがなー。
週末婚できる程度の範囲内での異動ならまだしも。
いずれにしろ、子供は苦労する。
+5
-0
-
111. 匿名 2021/04/10(土) 15:18:26
>>101
子どもができたら、子どもの体調不良で早退があったり、自由に出張できないからとかじゃないの?
そういうのに理解がある会社が理想だけど、妻になる人がバリキャリだから二馬力をねたまれてるって言っちゃうと、お花畑だと思われると思う+14
-0
-
112. 匿名 2021/04/10(土) 15:22:51
>>1
友達に1人そういうカップルのお子さんとして育った方ならいましたよー。
ご両親バリキャリで、お互い仕事優先別居婚。
子供ができたら産休育休期間は一緒に暮らし、産まれたあとは異動願いで夫婦一緒かどちらかの親の近くでサポートを受けながら幼稚園まで乗り切り、小学生からイギリスかどこかの全寮制の学校に入ったそうです。その際は父親がイギリスで仕事をしていたらしいです。
高校から日本に戻って母親と暮らし、大学生から一人暮らしで今に至る。
といった育ちの方でした。
かなり特殊ですが、2馬力で相応に稼げるお二人なら不可能ではないと思います。家族仲もすごくいいそうですよ。+2
-4
-
113. 匿名 2021/04/10(土) 15:24:12
>>78
親が再婚同士、自分より仕事優先で、子育ては祖父母任せ、中学からは家をだされて寮生活…
それって子どもがまっすぐ育ってるのは奇跡のような…+6
-0
-
114. 匿名 2021/04/10(土) 15:25:11
>>31
卵子凍結しても確実に産める訳じゃないから45歳位のキャリアが落ち着くまでってかなり勇気無きゃ出来ないのでは。
また45歳から妊娠出産して同じポジションに戻れないのでは。
45〜50歳頃に1番子育てがキツい時期と仕事が被るって考えただけで出来る気がしない。+7
-0
-
115. 匿名 2021/04/10(土) 15:25:46
>>105
私もわかってるつもりではありますしあこがれもあるけど不思議な形態だなとは思いますw
パートナーとして不適格と思ったときに子供への責任を果たしてもらいつつもパッと切れるというのは合理的でいいなと思うんですけどね+0
-0
-
116. 匿名 2021/04/10(土) 15:29:34
>>50
横
外資に勤めてたけど私の勤務先はかなり理解があったよ。
家族の時間を大事にする文化が浸透してる。
自分が家族の都合で会社を辞めないといけないかも、と相談すると会社にない制度や前例がないことでも融通を利かせてくれたり新制度をつくったり、そのあたりはかなりフットワークが軽い。
ただしその会社で自分が貢献できていることが大前提。
使えない人員なら即切られるけど必要な人材にはすごく手厚いよ。+9
-0
-
117. 匿名 2021/04/10(土) 15:33:44
国家公務員総合職同士とか
お互いに転勤しながら
子供育てている人達はいますよ
あの元厚労省の村木厚子さんは
子供つれて転勤していた、
件の冤罪事件で拘留されていた時は
同業の夫はヨーロッパに転勤中だったらしい+7
-0
-
118. 匿名 2021/04/10(土) 15:34:38
>>112
かなりのエリートで凄いけど、それを参考になる家庭が限られるよ〜
子供がイギリスの学校に在籍中は旦那もイギリスで仕事とか、無理よ+8
-0
-
119. 匿名 2021/04/10(土) 15:35:30
>>106
そういう意味じゃないと思う。
出世に関わる場所(忙しい場所、重要な場所)に転勤出来なきゃ出世が遅れるのは当たり前だし、それが嫌だっていうのは元彼さんの都合でしょ。
それは上司が悪いとは思わないよ。+5
-0
-
120. 匿名 2021/04/10(土) 15:46:29
>>10
たいていは既婚は転勤増えるよね+8
-1
-
121. 匿名 2021/04/10(土) 15:53:05
お互い会社が別で転勤族って難しそう。
うちの会社は、他社に旦那さんいても旦那さんの転勤先に支店があってに空きが有れば、転勤可能で辞めずに続けられる場合があったけど、それ以外は奥さん側が辞めるか、旦那さん単身赴任かの2択だった。
旦那さん単身の先輩が2人いて結婚当初は、子供欲しいって言っていたけど、結局いないから難しいんだろうなと思った。+2
-0
-
122. 匿名 2021/04/10(土) 15:53:14
>>118
すみません、書き方が悪くて。
子供の都合に合わせて勤務地を変えたというよりも、旦那さんが当時イギリスで働いていたので同じ国内で全寮制の学校を探した、という感じだったと思います。
同じ国内でも距離があったのでクリスマス休暇くらいしか会わなかったそうなので、日本とアジア(物価安い)くらいなら不可能ではないかなと...
それを聞いたとき、私は失礼ながら気の毒に思ってしまったんですが、本人は全く気にしておらず楽しかったようですし、完全にバイリンガルで日本の大学に入る時も就職も留学生枠?で通常より低い倍率で楽にパスできた、と語っていたので、親が思うほど親子常に一緒にいないといけないものでもないのかもしれないなと思って書きました。+3
-0
-
123. 匿名 2021/04/10(土) 15:59:38
>>1
とりあえず別居婚した方がいいんじゃない?
配偶者がいる方が異動時にも考慮してもらえそうだし、グズグズしている間に他に好きな人ができましたとか言われたらきついし。+3
-0
-
124. 匿名 2021/04/10(土) 16:00:55
>>32
これが今できる最良のチョイスじゃない?
復帰のタイミングで異動ができたら仕事も辞めなくて済むかも。その後はどちらかが単身赴任になるだろうけど。+5
-0
-
125. 匿名 2021/04/10(土) 16:02:23
お互い出張の多い仕事されてた夫婦は、排卵日に仕事の合間にホテル取って子作りしてた。
仕事続けて遠距離婚だと、子供作るのが自然に…とはいかはいかもしれないからお互い割り切りが大事かも。+1
-0
-
126. 匿名 2021/04/10(土) 16:15:48
主です。
皆様のコメントを一つずつ読み、改めて自分の呑気さやわがままを痛感しました。
まず、主の会社にも一応エリア職はありますが、治療・介護目的の地元へのリターン利用が多く、夫の転勤に合わせてバンバン動くという使い方の先例はありません。
条件のいい会社と書きましたが、私のような凡人が入れたにしては人間関係も良いし悪くない会社、というだけでしたね…。総合職で子あり共働きの同性の先輩社員はほぼいません。
同じ年の彼氏とも結婚のタイミングの相談はしてますが、正直子供を焦っているのは私だけです。
夫婦2人なら一旦今の仕事は辞めても暮らしていけますが、主も彼氏も実家があまり裕福ではなく、子供を希望するなら将来を考えると尚更安定した職場を辞めづらいなと考えていました。
皆様の挙げてくださった結婚の形、子育ての例、とても参考になりました。自分の優先順位をよくよく考え、相手と話し合いたいと思います。+4
-0
-
127. 匿名 2021/04/10(土) 16:31:34
警察官同士で結婚して、転勤もせず持ち家を買って子供2人育ててる夫婦を知ってる
ちなみに北海道。
普通ならあり得ない。
お偉いさんに好かれればあり得るのかなーと思ってるけど。+1
-0
-
128. 匿名 2021/04/10(土) 16:33:56
>>1
結婚しても転勤するほど働こうと思ってる主が偉いよ+6
-0
-
129. 匿名 2021/04/10(土) 16:37:14
子供が欲しいならどちらかが退職するしか無いかもね。主が退職するしか無いって書いてる人いるけど、わたしはどっちでもいいと思う。
そんな待遇のいい会社、出産後に再就職するなんてまず無理だし、転職できてもすぐ産休育休取れるわけではないからね。
だけど男性は同等レベルの会社に転職って可能性はゼロでは無いと思う。
あとは主の会社の同僚女性が転勤になった場合はどうしてるの?旦那さんを置いて女性でも単身赴任?
もし既婚女性が1都市に留まって働けるなら、旦那さんが転職するほうが現実的に思える。+4
-0
-
130. 匿名 2021/04/10(土) 16:46:30
>>1
私は29歳の時に転勤族同士で結婚しました。
会社に交渉して今のところ一緒に住めています。
小さな子供もいるので、いざとなったらどちらかが退社することも視野に生活しています。
とりあえず会社に交渉してみるといいかもしれませんね。+5
-0
-
131. 匿名 2021/04/10(土) 16:51:43
>>114
私もそう思う。
仕事は順調にいってれば、部下をもって一番重い仕事を任されている時期。
自分の体力は衰えて更年期の辛い症状もではじめる。
さらに親のサポートどころかその親の介護が必要になる頃だよね。+5
-0
-
132. 匿名 2021/04/10(土) 16:52:58
とっとと籍を入れて子どもをつくるべき
単身赴任家族なんて沢山あります+4
-1
-
133. 匿名 2021/04/10(土) 17:04:51
>>45
それ結婚してる意味あるの?+3
-3
-
134. 匿名 2021/04/10(土) 17:04:57
>>126
新婚の間だけご主人の近くに赴任希望を出して、その間に妊娠、出産。その後は主さんの実家近くでエリア職、ご主人は単身赴任っていうのが落としどころ?(会社が了承してくれればだけど)
あとは主さんが仕事をやめて、ご主人の赴任先についていって派遣社員。子どもが中学生になったら拠点を決めて主さんとお子さんはそちらで永住、主さんは正社員で働ける会社を探す。ご主人は単身赴任。+1
-2
-
135. 匿名 2021/04/10(土) 17:10:49
>>126
主さん、わがままなんかじゃないよ。
女性だってキャリアを諦めたくないのは当然の感情だよ。
残念ながら社会の仕組みがそこまでになっていないから、彼氏と話し合ってどちらか、またはお互いに諦めないといけないこともあると思うけど、できるだけ2人とも仕事続けられる落とし所が見つかるといいですね。
正直、ここでわがままだなんだ責めてる人は、ご自身がいろいろ諦めなければならなかった年配の方なのかなと思うけど、「自分たちが大変だったんだから下の世代も同じように諦めろ」って考えじゃ社会が進歩しないのに、アドバイスするでもなくそんな風に責めるのはおかしいと思う。+16
-4
-
136. 匿名 2021/04/10(土) 17:29:52
>>133
知人のことなので、私は結婚している意味があるかどうかはわかりませんが。
週末などは一緒に過ごしているそうです。+5
-0
-
137. 匿名 2021/04/10(土) 17:50:01
>>1
最初は別居婚から始めてもいいけど
それでは妊娠の確率はグッと下がりそう。
何年か子供出来なかったら同居したほうがいいかも、子供産まれてからも別居続けるのかとか、
いろんなケースを先にシュミレーションしといたほうがいいね。+5
-1
-
138. 匿名 2021/04/10(土) 18:04:56
>>32
親戚が別居婚からスタートして、子ども作った。
どのみち転勤族なら、最初は同居でも
単身赴任になる確率が高いから、
いっそ、最初から別居で、タイミングが合うときだけ同居でも、
ちょっと順番が違うだけで、長い目でみたら同じだと思う。
+7
-0
-
139. 匿名 2021/04/10(土) 19:18:00
>>126
主さん、結婚前に子供のことで悩むのも早すぎでは?
まずは、彼氏に話す方が先の気がする。具体的にいつ結婚するのか、とか。主さんが一人で悩んでも、しょうがないよ。+3
-0
-
140. 匿名 2021/04/10(土) 19:45:42
>>1
私は転勤ない会社員でしたが、夫が転勤族です。
最初は別居婚してました。週末婚できる距離でした。1年避妊しませんでしたが、妊娠はしませんでした。結局私がやめて転勤に帯同しています。同居後、妊娠できました。
同居して、タイミングとれないと、妊活のスタートラインにもたてません😣
子供ほしいなら、早めに行動しないと後悔するかもしれません。
+5
-1
-
141. 匿名 2021/04/10(土) 20:14:02
ガルちゃんで相談しても、専業主婦至上主義で、女の仕事なんて結婚するまでの暇つぶし!て人ばかりだから意味ないよ。+3
-0
-
142. 匿名 2021/04/10(土) 20:29:47
あれもこれもは無理でしょ。
そのくらいわかんないなのかな?
その歳で。+0
-4
-
143. 匿名 2021/04/10(土) 20:39:05
ここで聞いてもムダだと思う。手放しても惜しくないような職の人が多いだろうし。だから簡単に辞めろなんて言うんだと思うよ。配偶者も仕事も人生の最重要事項なのに、その一つをなんでそう簡単に手放せって言えるのかものすごい疑問。+5
-1
-
144. 匿名 2021/04/10(土) 20:56:59
別居したまま籍だけ入れれば?私はそうしたよ!
私の場合転勤あるのが、私の方だけだったから少し違うけど。。。籍入れておいた方が、異動願い出した時に、待った感も出るし、逆に子供まで産んじゃえば、産休で一緒に住むならできるかもしれないし。
色々諦めればって意見もあるけど、自分の生活の為に働いてるんだから会社は限界まで利用してやるくらいの気持ちは持ってていいと思う!
応援してます!+7
-0
-
145. 匿名 2021/04/10(土) 22:32:24
辞める前に会社に相談してみるのが良いと思う。+2
-0
-
146. 匿名 2021/04/11(日) 00:13:47
週末婚じゃダメなの?+1
-0
-
147. 匿名 2021/04/11(日) 00:30:18
>>133
でも結婚してる というだけで落ち着く気持ちわかる
籍入れるっておおきいなあ って感じたから+3
-0
-
148. 匿名 2021/04/11(日) 00:46:22
>>1
>異動願いも何度もできる訳ではないので、子供ができたら辞めることになるかもしれませんが…。
.答え出てるじゃん
辞める予定ならいい頃合いで辞めてついて行ってパートでもしたらいいんじゃないの+1
-0
-
149. 匿名 2021/04/11(日) 02:15:02
①別居婚→妊娠したらその時話し合って決める
②どちらかが今の会社を辞めて結婚する
③今のままの関係を続ける
の三択だと思います。同じ会社同士でも単身赴任になったりするのですから、他社の転勤族同士で同じ地域で暮らすなんてかなり厳しいかと。+1
-0
-
150. 匿名 2021/04/11(日) 02:16:32
そもそも彼は結婚する気はあるのかね。女性側の親にしか紹介してない訳よね。
まずは、プロポーズをするなり、されるなりしてからの悩みでしょ。
とりあえず明日プロポーズしてみな。うま~くかわされるかもよ。
そしたら、悩みの内容も変わって来るよ。+0
-0
-
151. 匿名 2021/04/11(日) 10:57:59
>>35
主の場合子どもできても辞めたくないんだと思うよ+1
-0
-
152. 匿名 2021/04/11(日) 12:45:00
仕事辞めろ
より、実際やってみた人の話の方が参考になると思う。
会社や彼氏の一度相談した方がいいと思います。
この手の話は中々同じ境遇の人いないから悩みますね。+2
-0
-
153. 匿名 2021/04/13(火) 06:46:33
>>1
ほぼ同じ状況でした。
入籍→別居婚中に妊娠→退職→引っ越し出産です。
私は早く子供を産みたかったので大正解でした。
産休育休使えなかったのは残念でしたが、幸せです。
もし喧嘩した時、自分のキャリアが犠牲になったって、気持ちがなさそうなら大丈夫ですよ。
お幸せに!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する