ガールズちゃんねる

森永卓郎氏が振り返る父の介護 11年間で2000万円の出費も

363コメント2021/04/30(金) 15:45

  • 1. 匿名 2021/04/10(土) 13:48:34 

    森永卓郎氏が振り返る父の介護 11年間で2000万円の出費も|NEWSポストセブン
    森永卓郎氏が振り返る父の介護 11年間で2000万円の出費も|NEWSポストセブンwww.news-postseven.com

    認知症以外でも、疾患を抱える親の介護は重荷となる。母の死後、脳出血で倒れた父を自宅で介護した経済アナリストの森永卓郎氏(63)が語る。 「仕事で忙しい私の代わりに、妻が父の面倒を見ていました。毎朝6時に起きて、父を着替えさせ歯を磨かせる。トイレはなんとか自力で行けるものの、一度でもつまずくと一人では立ち上がれない。家中にナースコールのように警報ベルをつけ、それがけたたましく鳴るたびに、妻は夜中だろうが明け方だろうが飛び起きて駆けつけていました。…


     1年3か月にわたる自宅介護の末、もう限界だということで介護施設に入ることになりました。そこで発生したのが、費用の問題です。介護施設に払うお金が月額30万円、加えてリネン代などの追加費用がかかる。さらにそれ以外にも新聞代だのなんだので1か月に40万~50万円にもなる。

     我々が把握している父の預金口座は1つしかなく、そこに入っている金額だけでは明らかに足りない。その他の口座があるのか父に尋ねても『あるはずだけど、どこにあるかわからない』と答えるばかり。最初のうちは父の口座から引き落としていたが、すぐに底をつき、自分たちで負担することになりました。父がおひとりさまになってから亡くなるまでの11年間で我が家が負担した額は2000万円くらいにはなっていると思います」

    +390

    -7

  • 2. 匿名 2021/04/10(土) 13:49:05 

    ゆだねてごらん

    +1

    -29

  • 3. 匿名 2021/04/10(土) 13:49:21 

    ピンコロリが一番まじで

    +735

    -0

  • 4. 匿名 2021/04/10(土) 13:49:44 

    奥様、介護頑張ったんだね

    +873

    -3

  • 5. 匿名 2021/04/10(土) 13:49:55 

    そんなに出せない・・・

    +641

    -1

  • 6. 匿名 2021/04/10(土) 13:50:01 

    「仕事で忙しい私の代わりに、妻が父の面倒を見ていました。毎朝6時に起きて、父を着替えさせ歯を磨かせる。トイレはなんとか自力で行けるものの、一度でもつまずくと一人では立ち上がれない。家中にナースコールのように警報ベルをつけ、それがけたたましく鳴るたびに、妻は夜中だろうが明け方だろうが飛び起きて駆けつけていました。

    奥さん大変…

    +1151

    -2

  • 7. 匿名 2021/04/10(土) 13:50:16 

    奥様大変だったね

    +514

    -0

  • 8. 匿名 2021/04/10(土) 13:50:37 

    やってあげられる環境(家や金銭)があるだけ立派だったと思う

    +596

    -3

  • 9. 匿名 2021/04/10(土) 13:51:03 

    本当に高いよね。
    一般庶民じゃ施設に入るのは厳しい

    +609

    -6

  • 10. 匿名 2021/04/10(土) 13:51:21 

    >>1
    介護問題はほんとにどうにかしてほしい。
    只でさえ少子高齢化で若い世代の負担が重すぎるのに、そこにきて介護まで…

    +588

    -2

  • 11. 匿名 2021/04/10(土) 13:51:21 

    奥さんがパート→介護で仕事をやめたら、収入も年間-100万にはなるよね

    +349

    -2

  • 12. 匿名 2021/04/10(土) 13:51:41 

    そのお金は一体どこから、、

    +132

    -2

  • 13. 匿名 2021/04/10(土) 13:51:48 

    高齢者医療三割になったから負担すごくなるんだろうね

    +152

    -1

  • 14. 匿名 2021/04/10(土) 13:52:22 

    私が働く施設は月に18万でいいけどそれなりのことしかしない。てか人手不足でしてあげられない。待遇良いこと望むならお金出さないといけないね。

    +358

    -2

  • 15. 匿名 2021/04/10(土) 13:52:22 

    両親、義両親が、どうか最期ピンコロで…
    と願って止まないわ

    +387

    -3

  • 16. 匿名 2021/04/10(土) 13:52:32 

    私はころっと逝きたい

    +316

    -1

  • 17. 匿名 2021/04/10(土) 13:52:38 

    うちの施設に5万払わなきゃいけないとこを本人負担は40円で、他税金で賄ってもらえてる人いる
    胃瘻だと月100万かかる人もいるけど
    ほとんど税金で賄ってもらえる
    そら社会保障破綻するわな

    +455

    -7

  • 18. 匿名 2021/04/10(土) 13:52:42 

    >>8
    そうは言っても2000万ってあるのとないのじゃ大違いだから、奥さんとしては自分たちの老後のためにとっておきたかっただろうね。
    介護のために毎月数十万のお金が出ていくの見るって精神的に辛いわ。

    +439

    -1

  • 19. 匿名 2021/04/10(土) 13:53:29 

    >>9
    老人ホームは生活保護の人が多い。

    +101

    -26

  • 20. 匿名 2021/04/10(土) 13:53:33 

    90の姑舅に月55マン!!!
    しかも貯蓄ゼロ
    私らにぶら下がる気満々だったUZEEEEE

    +299

    -5

  • 21. 匿名 2021/04/10(土) 13:53:41 

    安楽死認めて欲しい。
    子供にそんな負担させたくないな

    +534

    -1

  • 22. 匿名 2021/04/10(土) 13:53:48 

    うちの祖母もきちんと貯金はあったから施設に入っても大丈夫だと思っていたのに、そこから10年長生きしたから最期の方は家族でお金出しあったよ。
    あの通帳が空になるとは思わなかった。

    +363

    -2

  • 23. 匿名 2021/04/10(土) 13:54:10 

    庶民は長生きなんてするもんじゃないね。面倒見てくれる側が破綻してしまう。

    +336

    -0

  • 24. 匿名 2021/04/10(土) 13:54:45 

    >>1
    1ヶ月に40マン✖️11年=5000万円

    +127

    -1

  • 25. 匿名 2021/04/10(土) 13:54:49 

    あるはずだけど、どこにあるかわからない。
    って酷いね。自分が出さなきゃ子供が出す羽目になるって簡単な話なのに。
    今資産運用とかしてる人多いから、痴呆始まったら本気で資産どこにあるかわからないって人増えそう。

    +233

    -2

  • 26. 匿名 2021/04/10(土) 13:55:16 

    人、物、金が揃ってないと介護は無理
    それがある環境を整えられた息子は偉い、そんな子供を持った父はラッキー

    +175

    -2

  • 27. 匿名 2021/04/10(土) 13:55:31 

    介護本当に嫌。孫として同居してた祖父母の介護手伝ってたけど、身体も心もやられる。
    そんで親も高齢出産で私らを産んだから、もう親の介護が始まりそう。もう介護ループで私の人生終わり。

    +297

    -1

  • 28. 匿名 2021/04/10(土) 13:55:37 

    ただただ、奥様に頭が下がるね

    +182

    -1

  • 29. 匿名 2021/04/10(土) 13:55:43 

    短いけどさ、過去の寿命50年時代が一番適切だったのでは…
    地球的にも肉体的にも

    他の動物はもっとみじかいのに、人間は長過ぎる

    +414

    -2

  • 30. 匿名 2021/04/10(土) 13:55:50 

    今うちも母の介護で直面してる。父が亡くなって実家には借金こそないものの貯蓄が数百万しかなく、しかも国保だから年金も年間で100万にも届かない。今デイサービスやヘルパーさんに頼りつつ週一で兄が母の様子見に行ってるけど(私は遠方に嫁いだので頻繁にはいけない)それでも月にかかるお金は最低でも10数万はかかる。もらえる年金では毎月赤字。介護施設に入れるだなんてそんなお金ないから選択肢から消えた。介護がこの先何年も続いたらうちは破綻すると思います。

    +223

    -3

  • 31. 匿名 2021/04/10(土) 13:56:03 

    >>19
    また嘘つく
    裕福層ばかりだわ

    +38

    -22

  • 32. 匿名 2021/04/10(土) 13:56:31 

    おじいちゃん世代の年金多い人と介護認定5
    これ大事

    +34

    -0

  • 33. 匿名 2021/04/10(土) 13:56:35 

    >>19
    特養のこと?

    +57

    -2

  • 34. 匿名 2021/04/10(土) 13:56:59 

    >>5
    一か月4、50万って…
    明らかに我が家の収入より多い(白目)

    +388

    -1

  • 35. 匿名 2021/04/10(土) 13:57:17 

    うちは子供いないんだけどガルでも「老後どうするの」みたいな意見が多いよね。こういう記事を読むと子供がいたって迷惑や負担になるようじゃダメだよなと思う。せめてお金だけでもきちんと貯めておくべき。

    +176

    -2

  • 36. 匿名 2021/04/10(土) 13:57:51 

    >>14
    私が勤務している高齢者施設も15~16万ぐらいだけど、慢性的な介護スタッフ不足で1日を無事に終えるので精一杯で特別なことはできないよ

    +172

    -3

  • 37. 匿名 2021/04/10(土) 13:58:06 

    >>1

    11年の介護って男性だと長いけど、女性はもっと長く生きるよね。


    「平均寿命と健康寿命(日常生活に制限のない期間)の差は、平成22年で、男性 9.13年、女性12.68年となっています。」

    健康寿命って何の病気もない時間じゃなくて、日常的・継続的な医療・介護に依存しないで、自分の心身で生命維持し、自立した生活ができる生存期間のことだから


    https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000637189.pdf
    https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000637189.pdfwww.mhlw.go.jp

    https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000637189.pdf

    +34

    -0

  • 38. 匿名 2021/04/10(土) 13:58:50 

    >最初のうちは父の口座から引き落としていたが、

    引き落とせて良かった。
    カードがあればATMが使えるけど、通帳しか見つからないと、なかなか家族が大きなお金を下ろすのは厳しい。

    +130

    -1

  • 39. 匿名 2021/04/10(土) 13:59:02 

    ピンピンコロリって、最後に出来る子ども孝行かもね。
    うちは父が数年だけど施設に入って亡くなるまでそこにいた。
    私のことがわからなかったりお粥みたいなのばかりを施設の人に食べさせてもらったり。
    本人もそれ見てる家族も全然幸せじゃない。

    +214

    -3

  • 40. 匿名 2021/04/10(土) 13:59:44 

    死ぬままにしちゃいけんのかな。
    自分のことが出来なくなったら、自然界では死期なのに。
    これじゃ死期じゃないほうが死ぬわ。

    +212

    -2

  • 41. 匿名 2021/04/10(土) 14:00:53 

    病気になったら死を選ぶ自由がほしい
    最後死ぬ時にホッとされる人生は嫌だ

    +232

    -1

  • 42. 匿名 2021/04/10(土) 14:01:32 

    >>27
    私も同じような状況です。
    正直、日に日に弱っていく人間の面倒を見るのって疲労が半端ない…
    全員見届けた後、私は何歳なんだろう…
    その後に今まで犠牲にしてきた清純を取り戻すだけの体力が残ってるんだろうか……ってずっと考えてる。

    +191

    -1

  • 43. 匿名 2021/04/10(土) 14:01:32 

    1ヶ月4〜50万か。
    うちの母はしっかり働いてくれたんで年金もしっかりあるけど、さすがに足りんやん…。

    +116

    -0

  • 44. 匿名 2021/04/10(土) 14:02:03 

    >>10
    働き盛りの男性が介護問題で会社辞めざるを得なくなったり年頃の女性が結婚を諦めざるを得なくなったりというケースも。介護に人生とお金奪われすぎ。こんなコロナで大変な時代、若い世代に頑張ってもらわないと日本は駄目になるのに介護が重くのしかかってる。国をあげて介護問題をどうにかしないとマジで日本の明るい未来がない。

    +260

    -1

  • 45. 匿名 2021/04/10(土) 14:02:21 

    >>40
    死なないから世話するんだよ。
    親がうん◯垂れ流してて、体は動かないから自力で拭けないけど意識はしっかりあるって状態で無視できない。

    +145

    -2

  • 46. 匿名 2021/04/10(土) 14:02:48 

    父が祖父を施設に入れるか検討してたけど高すぎて諦めてた。お金のかからない所はやっぱりそれなりの質になってしまうし、今でも父と祖母、父の兄弟皆頭抱えてる

    +82

    -3

  • 47. 匿名 2021/04/10(土) 14:04:03 

    収入や資産、要介護度によってかわるよね。
    私の父は障害年金のみ、資産もなかったし要介護度も高かったから、月10万くらいだった。雑費足しても、全部父親の年金でとんとんだったよ。それでも10年で1200万だし、稼いでる人や資産があれば11年で2000万は仕方ない金額と思う。
    それより奥さん大変だったね。実父でも大変なのに。。

    +130

    -0

  • 48. 匿名 2021/04/10(土) 14:04:14 

    >>24
    親ももちろん負担してるから、息子は2000万なのだと思う

    総額5000万-親が3000万=子供が2000万負担

    +119

    -0

  • 49. 匿名 2021/04/10(土) 14:04:48 

    >>41
    自殺する自由はあるでしょう

    +4

    -10

  • 50. 匿名 2021/04/10(土) 14:04:58 

    >>6
    森永さんは駆けつけないの・・・?
    もちろん交代で駆けつけてたんだよね?そうだと言ってよ・・

    +253

    -7

  • 51. 匿名 2021/04/10(土) 14:05:02 

    >>24
    本人の年金があったのかな?
    もう帰らないなら自宅の処分とかで
    3千万まかなったとか。

    +16

    -1

  • 52. 匿名 2021/04/10(土) 14:05:40 

    >>28
    家中にナースコールなんて、絶対に嫌だわ。つまずいてもいいから、放っておきたい。

    +115

    -2

  • 53. 匿名 2021/04/10(土) 14:06:53 

    それでモリタクは奥さんに
    頭があがらないんだね

    奥さんは飼ってる猫が1番大切
    だってモリタクがラジオで言ってたわ

    +69

    -0

  • 54. 匿名 2021/04/10(土) 14:07:17 

    フィリップ殿下みたいに亡くなるのは奇跡だよね。大半は70、80から問題出て来てくる

    +39

    -2

  • 55. 匿名 2021/04/10(土) 14:07:18 

    >>50
    仕事で忙しいって書いてるじゃん
    奥様も仕事してたなら論外だけど、専業で家いたら日常の細かい介護は割と押し付けられがちだよ

    +35

    -34

  • 56. 匿名 2021/04/10(土) 14:07:21 

    >>1
    そりゃ、家で見ないで、他人様にみてもらうんだったらお金かかるよね。普通の話だよ。
    ってか、自分の親なのに、妻が夜に駆けつけるってところからおかしい。

    +207

    -0

  • 57. 匿名 2021/04/10(土) 14:07:30 

    この人は趣味で集めてる物が沢山あって自宅の他に、それを収める為の家をもう一軒所有してるらしいね。
    ただの経済評論家ではそんなに稼げなかっただろうけど、ワイドショーのコメンテーターやクイズ番組に出演したりタレント活動をしてるのが普通の評論家と収入の差なんだろう。

    +42

    -0

  • 58. 匿名 2021/04/10(土) 14:07:54 

    >>1
    そこは高級老人ホームですか?

    +47

    -1

  • 59. 匿名 2021/04/10(土) 14:08:41 

    >>10
    介護問題は長寿の国ならではよ

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2021/04/10(土) 14:09:46 

    >>25

    25さんの言うことは本当にそう。うちの親もそういう話をするのが大嫌い。
    まして遺言とか事前にきちんとしてくれるはずもない。

    財産目録とか、ボケる前に後見人指定とかしてくれている嫌がいる人って羨ましい。

    きょうだい仲良くな、とか変にロマンチックなことばかり言ってる

    ちなみに親は高学歴だし超一流の金融関係なのにこうなの

    +158

    -0

  • 61. 匿名 2021/04/10(土) 14:10:00 

    >>1
    特養だともっと安いというか色々補助があると思うけど、所得がそもそも高いから支払いも多いか
    価格帯が高めの施設で自費のケアもかなり入れてるんじゃないかな?
    ケアマネと予算含め話し合って色々出来ると思う。
    あまり不安ばかり煽らないでほしい
    先立つものは必要だけどさ

    +89

    -2

  • 62. 匿名 2021/04/10(土) 14:10:05 

    介護ってそんなにお金がかかるんだね
    要介護認定されたら、国がまとめて
    面倒みてくれるようになってほしい

    これからもっと老人が増えるんだから
    何かしら対策が必要だよね
    オリンピックしてる場合じゃないわ

    +11

    -11

  • 63. 匿名 2021/04/10(土) 14:10:22 

    >>6
    これさ、その姿見てたわけだよね
    すごい人ごとみたいに「妻は夜中だろうが明け方だろうが飛び起きて駆けつけていました。 」って書いてるけど…
    お前もいるならやれよお前の父親だろって感じ

    +417

    -2

  • 64. 匿名 2021/04/10(土) 14:10:56 

    >>61
    だよね
    老人のみんながみんなそうなのかと
    思ってビビったわ

    +15

    -1

  • 65. 匿名 2021/04/10(土) 14:10:58 

    >>48
    老後に2千万持ってても足りないじゃないの…😢

    +81

    -0

  • 66. 匿名 2021/04/10(土) 14:11:14 

    介護の経験はないけど子供にも迷惑はかけたくない
    やっぱりお金がないとどうしようもない
    無駄に長生きしたくないなあ

    +20

    -0

  • 67. 匿名 2021/04/10(土) 14:11:24 

    うちも転んだら自力で立てないし
    トイレ行けるけどオムツだよ。
    転んでも助けを呼ばないから何時間でも座り込んで
    垂れ流してるよ。
    施設検討する金がないから週2のデイのみ。
    2千万出せるのすごい羨ましい。

    +79

    -0

  • 68. 匿名 2021/04/10(土) 14:11:34 

    >>14
    えー、わたしの収入手取り20数万だから、親に 入れられないわ。

    +43

    -1

  • 69. 匿名 2021/04/10(土) 14:11:42 

    >>1
    森永さんは、首都圏にいること、多分、お父さんご本人、森永さんの判断で、有料に入れたんだと思うそうするとかなりの料金がかかるよね

    うちは田舎で、独身の伯母の施設探しを親がやったけど、
    貯金はほぼなし、年金しか入ってこなかったから、
    包括と相談して。月12万くらいの老健に入れてた
    亡くなる日まで5年弱預かってもらいました
    それでも800万くらいかかったと思います

    +79

    -1

  • 70. 匿名 2021/04/10(土) 14:12:15 

    私の周りだと畑仕事をしていたお年寄りは腰は曲がってるけど元気で、悠々自適に家にこもってきた人は介護が必要な人が多かった感じ。

    +52

    -0

  • 71. 匿名 2021/04/10(土) 14:12:24 

    >>10
    どのようにどうにかして欲しいの???

    +2

    -6

  • 72. 匿名 2021/04/10(土) 14:12:54 

    >>62
    増税の嵐

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2021/04/10(土) 14:13:14 

    >>6
    私が奥さんなら絶対やりたくない。義理両親の介護なんて。奥さん偉すぎ

    +266

    -3

  • 74. 匿名 2021/04/10(土) 14:13:15 

    >>68
    親が出せるところに頼まないと

    ご自身はご自身の老後があるんだから、
    親の介護にお金出さない方が良いですよ

    +51

    -0

  • 75. 匿名 2021/04/10(土) 14:13:16 

    >>42
    なんかもう諦めですよね。仕事好きだからもっと色々やりたいけど、どうせ介護始まるしって思うとやる気も何も出なくなるし、いっそらみんなで死んじゃえばいいのにって思っちゃいます…。もう人生つまらないです。

    +64

    -0

  • 76. 匿名 2021/04/10(土) 14:13:46 

    >>31
    そう思うでしょ?
    しれっと入居してるのよ生保が!
    こっちは子供達で身を削って払わされてるのに税金で同じ生活送るなんて逆差別と思う

    +113

    -3

  • 77. 匿名 2021/04/10(土) 14:13:55 

    もうちょっと公に情報開示されてたらいいのにと思う。いざ介護が必要な段階になって、
    特老には入れません、一般施設には一人20万、二人で40です。と言われて頭かかえてる…

    本人もそこまでかかると分かってないから
    老後散財して大して貯金残ってない…

    +46

    -0

  • 78. 匿名 2021/04/10(土) 14:14:18 

    父親が突然死で亡くなりました。
    父とのたくさんの良い思い出があり悲しかった。
    でもこれで介護しなくていいと思う自分がいました。
    介護が大変と取り上げるのもどうかと思います。

    +17

    -25

  • 79. 匿名 2021/04/10(土) 14:14:38 

    特老入れるの待ってたら何年待ちなんだろうか

    +4

    -2

  • 80. 匿名 2021/04/10(土) 14:14:46 

    施設に入る前に
    某文藝の月刊に森永さん手記書いていたけど
    お父さんがデイサービスに行って帰宅する前に
    送迎車の中でお父さんが、お嫁さんの悪口言っただらしい
    確かお父さん新聞記者かかなんかで、口は達者
    他にもお嫁さん大変だなぁと思う部分が大変多かったと記憶してます。

    森永さんも、一般誌より、某文藝春秋なんかに出すところがなんか腹立ちました
    女性向け週刊誌なんかならば自分が非難轟轟になるからだと思う🥶

    +59

    -1

  • 81. 匿名 2021/04/10(土) 14:15:03 

    >>71
    そういう問題を抱えてないんだね…
    うらやましい

    +14

    -3

  • 82. 匿名 2021/04/10(土) 14:15:10 

    >>1
    何かの読み物で年間450万円、そんなに発生するんだって思ってたら、
    実際計算したらそれくらいになっててわら。
    うちの場合は遠方看護だったから、交通費バカにならなかった。。。

    +46

    -0

  • 83. 匿名 2021/04/10(土) 14:15:10 

    >>62
    政府がして欲しいって言う人って政府がすればタダだと思ってるのかな?

    政府がする=税金でする=働く世代の負担、なんだよ

    何でもかんでも政府になんとかしてって言う人はちょっと考えて欲しい

    +26

    -2

  • 84. 匿名 2021/04/10(土) 14:16:24 

    北欧の某国みたいに日本も消費税を30%とかにして、国民総介護システムを導入すれば誰もが老後の心配はないだろうけどね…

    +8

    -10

  • 85. 匿名 2021/04/10(土) 14:16:41 

    なんらかの褒美がない限り
    義理両親の介護なんて絶対に
    やりたくない!
    なんの恩もないし

    +27

    -1

  • 86. 匿名 2021/04/10(土) 14:17:17 

    >>80

    えーそれひどい話!! 老人はボケもあるにしても、夫がそれを公で言うのもあまりにひどい。

    私だったらこんな人と老後一緒に過ごせないって思うかも

    +45

    -1

  • 87. 匿名 2021/04/10(土) 14:17:50 

    介護経験者じゃないけど、これは流石に介護ホームのランクの問題じゃないの?
    誰でも自己負担で5,000万かかって家族の手間も必要って事はないでしょ?って思いたいんだけど。

    +16

    -1

  • 88. 匿名 2021/04/10(土) 14:18:19 

    >>19
    これは本当。
    私の働いてたグループホームはほとんどが生活保護の老人だった。
    身内はいるけど面倒みない。
    中には子供が5人いる人とか外車に乗って面会来る娘とかいた。
    生活保護だと費用取りっぱぐれ無いからむしろ会社も積極的に受け入れてたよ。
    普通の人たちが当たり前のように生保受けてるんだよ今は。

    +149

    -2

  • 89. 匿名 2021/04/10(土) 14:18:56 

    >>81
    もう散々経験してるよおこ。
    ご自身の勝手な固定観念でコメントしないでよ、めっちゃ腹立つ。
    「どうにかして欲しい」ってコメント記載してるから、
    どういう風にしてもらいたいのかって率直に聞こうと思っただけ。

    +9

    -8

  • 90. 匿名 2021/04/10(土) 14:19:26 

    >>21
    医者は殺人したくないって言うけど、点滴繋ぐだけにして自分でボタン押すと注入されるとか、薬飲むとかさ。後始末も簡単だし、誰も苦しまなくていいのにね。
    判断力がある若いときに「こうなったら安楽死」って契約しておけばいいし。

    +130

    -1

  • 91. 匿名 2021/04/10(土) 14:19:33 

    >>25
    あるのがわかってるのにカードがない、印鑑がない、マイナンバー通知カードがない我が母です。

    とりあえず年金が振り込まれる通帳での引き落としが可能なので、そこにまとめています。

    大好きな母でしたが、色々重なり大好きかどうかもわからなくなってしまいました。

    +98

    -0

  • 92. 匿名 2021/04/10(土) 14:21:03 

    生活保護が勝ち組よ
    うちの施設は生活保護多いけど、生活保護の人は全部税金だよ
    そら若者の負担なんてこれから増えるばかりよ
    必死で働くの本当に馬鹿らしくなってくる
    施設で働く職員の給料なんて安いのに

    +45

    -3

  • 93. 匿名 2021/04/10(土) 14:21:11 

    >>89
    横だけど、さんざん経験してるなら、あなたはもっと、具体的に国や自治体にどうして欲しいってことがわかりそうだね。
    逆にどういうのが助かるのか教えてほしい。

    +13

    -5

  • 94. 匿名 2021/04/10(土) 14:21:16 

    >>16
    みんなそう願うけどそれが叶うのはごく僅か。

    +28

    -0

  • 95. 匿名 2021/04/10(土) 14:21:41 

    長崎人
    農業一筋の曾祖母が数年前に亡くなった
    晩年に老人ホーム入ってたけど、本人が原爆の被爆者で、被爆者手帳を持ってたからこんな上等なところに入れたって言ってた
    何かしら恵まれた要素がないと老人ホームで過ごすのは無理だったって

    +26

    -0

  • 96. 匿名 2021/04/10(土) 14:21:47 

    生理用ナプキン配ろうってホイホイ動くのに介護問題には腰重い政府

    +79

    -8

  • 97. 匿名 2021/04/10(土) 14:22:00 

    >>61
    ですよね
    自分の経験でしか語ってない感じですよね
    経済学者ならデータやらリサーチやらと
    絡めて、現在の傾向みたいなことも
    知らせてほしい

    +18

    -2

  • 98. 匿名 2021/04/10(土) 14:22:06 

    >>69

    都内だけど、都内で28万/月(プラスリネン代などで総額40万)ってごくごく普通だと思うよ。

    ちなみに私の祖母は地方の県庁所在地だったけど、別の高級でない施設で月に24万だったよ。

    都内で高級と言ったら、月に40万どころじゃないと思う。

    +67

    -0

  • 99. 匿名 2021/04/10(土) 14:22:14 

    歳をとると人格がかわるよね
    本来の性格があらわになるのかも
    しれないけど
    こっちも人間だから、あまりに
    ひどい態度だと大切に出来なくなるよね
    たとえ親でもね

    +52

    -1

  • 100. 匿名 2021/04/10(土) 14:23:33 

    >>19
    現在、介護サービスを利用する場合の個人負担額は全体の1~2割となりますが、
    生活保護受給者が介護サービスを利用する場合、「介護扶助」が適用されます。
    通常の介護保険で利用できる、通所介護(デイサービス)、訪問介護でのケア、福祉器具の貸与、手すりの取り付けやバリアフリー工事といった住宅改修費用の個人負担分が介護扶助によってまかなわれるため、利用者の負担額はゼロ円になります。


    確実にお金を払ってくれる生活保護の方が安心だから、生活保護者を積極的に受け入れてる有料介護付き老人ホームもあるよ。

    +46

    -0

  • 101. 匿名 2021/04/10(土) 14:23:43 

    たとえ宝くじ当たっても
    介護費用で消えるなら夢も希望もない

    +21

    -0

  • 102. 匿名 2021/04/10(土) 14:23:57 

    >>16
    それができれば苦労しないよ

    +17

    -0

  • 103. 匿名 2021/04/10(土) 14:24:14 

    わたし義理親にそんなこと絶対できない。
    すごいなこの奥さん

    +30

    -0

  • 104. 匿名 2021/04/10(土) 14:24:29 

    >>14
    祖母のところは月5万。年金に応じて支払うお金が決まるシステム。介護度は低めだしサービスは充実してないけど田舎なので顔見知りばかりのお年寄りと平和に過ごしてる。

    +65

    -0

  • 105. 匿名 2021/04/10(土) 14:24:38 

    >>65

    よくいう老後2千万の計算って、厚生年金+持ち家+貯金2000万だからね

    +41

    -1

  • 106. 匿名 2021/04/10(土) 14:25:01 

    >>98
    両親だと80万?! 無理だわ

    +24

    -0

  • 107. 匿名 2021/04/10(土) 14:25:28 

    数十年後には安楽死認められてるかな
    子どもに負担かけたくないよ

    +27

    -0

  • 108. 匿名 2021/04/10(土) 14:27:14 

    >>55
    忙しくても夜交代で駆けつけることくらいできるでしょ
    自分の親なんだし

    +43

    -1

  • 109. 匿名 2021/04/10(土) 14:27:35 

    批判を浴びるの覚悟で…
    母が2週間前に脳出血で倒れ入院中。
    左半身麻痺、右手が微かに動くみたいだけれど高齢だし回復の望みは薄い。
    田舎だけれど特養は空きがないし、他の施設も満床。
    車で1時間半掛かる市に施設はあるけれど、近隣の町から集まるから入所は厳しそう。
    もし入所できたとしても、料金的に先が見えない状態。
    こんな状態なら一気にと…悲しいけれどその方がお互いの為だったと感じる。
    高齢の父もいるし…
    転勤族で遠方住だけれど、2年後に子供が高校卒業するから一人暮しをしてもらい、旦那には定年まで1人で全国異動してもらい、私は高齢の父・介護の為に実家に戻る予定。
    コロナが少し落ち着いたら、介護初任者研修も受ける。不安しかない。

    +89

    -1

  • 110. 匿名 2021/04/10(土) 14:29:35 

    祖父は肺炎こじらせて入院して回復したあとちょっと話の辻褄が合わないことが増えて老人ホームに入った。祖父母の家は自営業で忙しいから即入居希望で入れたところは高かった。でも4ヶ月後に老衰で亡くなった。親族は「老衰だったし先のことを考えるといい最期だった」とあっさりしてた。

    +22

    -2

  • 111. 匿名 2021/04/10(土) 14:30:21 

    >>5
    うちは24万だけど、安い方なのかな
    40マンて

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2021/04/10(土) 14:31:08 

    え、そんなに払えない。
    払えない場合自分が見るしかない、
    限界きたら、殺すしかないってなっちゃうのか。

    +23

    -1

  • 113. 匿名 2021/04/10(土) 14:31:13 

    >>12
    森永さんは稼いでるからね
    でも我々ではとても…😢

    +98

    -0

  • 114. 匿名 2021/04/10(土) 14:31:50 

    >>16
    うちの親は、ガンで亡くなったんだけど、
    見つかって2年くらいだった

    わりとそれくらいだと、本人も株解約したり、自動車保険の名義を変えたり等、何か起こった時のための準備したり、私たち家族と話をしたり
    、亡くなるまでの時間を考えながら行動できたところもあったと思う

    わりとそういう時間があると
    良い部分もあるよ




    +85

    -0

  • 115. 匿名 2021/04/10(土) 14:32:22 

    >>21
    老後に無闇に病院にかからないのも必要かも
    不安で病院に行ってしまうんだろうけど
    ちょっと伏せって旅立ち

    +49

    -0

  • 116. 匿名 2021/04/10(土) 14:32:24 

    >>16
    私も。
    自分が年取ったら施設に入るお金なんて無いし認知症や治療にお金のかかる病気になったら安楽死させてほしいや

    +39

    -0

  • 117. 匿名 2021/04/10(土) 14:32:58 

    >>112
    包括に相談してみて
    当たり外れはあるみたいだけど

    都会ならNPOもあるし
    今から情報は集めといて

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2021/04/10(土) 14:34:11 

    >>83
    ほんとそれ。
    この前孤独死トピでも見かけて、めっちゃプラス付いてた。

    高齢者介護を何とかするために、医療費負担5割、消費税30%にします!ってなったら怒るんでしょうね。

    +21

    -0

  • 119. 匿名 2021/04/10(土) 14:34:12 

    >>111
    わりとそれくらいかかりますよね
    うち、静岡県の田舎だけど、おじさんそれくらいのところに
    入ってた

    +8

    -1

  • 120. 匿名 2021/04/10(土) 14:35:45 

    >>84
    日本もやってやれないことはないと思うけど、あれが可能なのは日本より人口が少ないのと経済規模が小さい国だからだと思う。
    日本はいま総人口が約1億3千万人で世界第三位のGDPを維持しているけど、いまの物価(食料品価格や家賃など)のままで消費税を30%にすると生活が維持できない人が出てくる。一部の富裕層を除けばほとんどの国民は預貯金が出来ないし年金制度も支払う金がないから破綻する。

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2021/04/10(土) 14:36:15 

    前の職場のデパートだったんですが、65歳くらいのVIPのお客様でなんだけど、
    義祖父母、義両親全員の自宅介護をして看取った方がいた。
    何がすごいって、肝心の旦那様は単身赴任で家にいなくて
    専業主婦で3人子育てしながら、たったひとりで20年以上介護してたとの事。
    マツコみたいな体型なんだけど、すごく穏やかで優しい方。
    色々お話しを伺った時に、
    「なんで私ばっかりって、思わない事にしたの。」
    という台詞が本当にすごい重みがあった。
    もともと結構な資産家で、地方都市だけどお住まいも一等地。
    お金があるからなんとか頑張れたのかなぁ…なんて思ったり。それでも、20年ひとりで自宅介護はすごい。
    今は、お子さんも独立して、毎日暇なのよ〜との事で
    午前中ジムに通って午後は自宅から歩いて数分の映画館で映画鑑賞の日々。時々、うちのデパートで宝飾品を購入してくれる。
    優雅で羨ましいけど、大変なご苦労されたと思うので
    これからは自分の人生を思う存分楽しんで欲しい。
    にしても、やっぱりお金が大事なんだなぁって思う。本当に。

    +103

    -5

  • 122. 匿名 2021/04/10(土) 14:36:31 

    >>40

    孤独死は最悪という人がいるけど、そんなことないのかもね。

    逆に変に介護されたり医療の介入があると長生きしすぎるのも事実

    自分で暮らせなくなったら死ぬのが普通かも。死体の処理とか不動産の清掃とかの問題はあるけど、変に長生きして数千万介護でかかるなら、そのお金の何分の一かで問題は解決できるよね。

    +103

    -1

  • 123. 匿名 2021/04/10(土) 14:37:13 

    奥さんすごいね。
    仕事で忙しいって言っても、趣味とかお得とかに時間かけてたよね。

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2021/04/10(土) 14:37:28 

    こう言うのって保育みたいに世帯年収じゃないの?
    高級な有料老人ホームはウチはいくらですって決まってるよね。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2021/04/10(土) 14:38:26 

    うちの父(80代)も自宅介護の末、家族が限界になり介護付き有料老人ホームに入居したけど、千葉の田舎の施設で月27〜8万だった。
    東京都内だったらやはり月40〜50マンだったよ。
    介護なんて他人事だったし施設もまさかこんなに高額だとは知らなかったけど、払えない人は結局自宅介護続けるか、特別養護老人ホームの空きを待つしかないんだね(千葉の相場は18万前後だとケアマネジャーから聞いた)。

    +24

    -1

  • 126. 匿名 2021/04/10(土) 14:39:38 

    >>78
    実際、2016年の論文では、突然死やピンピンコロリの割合って3%なんです。
    97%は何かしらの病気を持ちながら生き長らえるので、介護が大変だと周知しておかないとマズいんですよ。

    +47

    -0

  • 127. 匿名 2021/04/10(土) 14:40:21 

    >>25
    うちの親もそう!
    生きてる間に死ぬ話はしたくない!とか意味分からない事言ってるし(/ _ ; )
    4姉妹で長女が出戻りで親と同居していますが、私含め妹2人は遠方に住んでいて長女にも親の介護とかは考えてるの?って聞いてもその時になってみないと分からないでしょ?って言う始末で(;_;)話し合いになりません。

    +56

    -0

  • 128. 匿名 2021/04/10(土) 14:40:34 

    >>49
    何言ってんの?ずれてるよ

    +3

    -2

  • 129. 匿名 2021/04/10(土) 14:40:37 

    >>73
    森永さんを愛してるんだろうなあ

    +2

    -19

  • 130. 匿名 2021/04/10(土) 14:42:54 

    森永さんは一般家庭より収入が高いから(多分)、まだ金銭的な面ではいいよね 

    普通の家庭だったら家のローン、教育費、自分達の生活費、老後の蓄えのための貯金と色々あるよ
    自分達の将来の何かを捨てる事になるのが目に見えてる

    森永さんとこの息子さんがうちの兄弟と同じ高校だったので勝手に親近感持ってるアラサーでした

    +19

    -0

  • 131. 匿名 2021/04/10(土) 14:44:35 

    >>5
    お金が無ければ自宅介護しかないんだよね。
    親の老後を考えるとしんどくなる。
    親に長生きして欲しくないなんて思ってしまう。

    +102

    -0

  • 132. 匿名 2021/04/10(土) 14:45:18 

    >>120
    日本の人口は数年前がピークで今はだんだんと減少傾向にあるから、消費増税のせいではなくて、貰う人より払う人が減ることで年金制度は破綻するんだと思う。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2021/04/10(土) 14:48:50 

    >>6
    絶対無理。
    夫の父親、離婚して養育費も払わず今金の無心のためだけに連絡してくる体たらくなんだけど、それでも面倒見ないといけないわけ?
    父親らしいこと何もしてないのに。

    +45

    -1

  • 134. 匿名 2021/04/10(土) 14:48:53 

    >>115
    子供に迷惑かけたくなくて死ぬ間際まで元気でいたいから病院行っちゃうんだよ。
    死ねる病気じゃないなら治さなきゃ、迷惑かけちゃうから。

    +33

    -1

  • 135. 匿名 2021/04/10(土) 14:49:39 

    義父も施設に入って月30万くらい払ってた
    4年半くらいで亡くなったから何とか義父の貯金で賄えたわ
    義母はピンピンころりでお願いしたい

    +18

    -1

  • 136. 匿名 2021/04/10(土) 14:50:06 

    >>19
    生活保護の方多いです。
    裕福の方はまず入れないんじゃ?
    って思うくらい生活保護で
    満杯ですよ。

    +64

    -0

  • 137. 匿名 2021/04/10(土) 14:51:11 

    >>88
    あと20年後には生活保護費も破綻だね。悪いけど普通に働いて年金納めた人達だって我慢の限界だろう。国民年金のみの人達は特にね。

    +74

    -0

  • 138. 匿名 2021/04/10(土) 14:51:27 

    >>31
    高級な老人ホームじゃなくてグループホームとかに居るよ。あの人達は保険がないから、長く入院されるよりも介護認定受けさせて、ホームに入所してもらう方が自治体は費用的に楽、本人らは生活が楽、ホーム側も費用の取りっぱぐれがないから受け入れる。

    ほんとこの国っていつから真面目に働く人ばかり苦しむようになったのかしらね

    +97

    -1

  • 139. 匿名 2021/04/10(土) 14:52:04 

    >>104
    へいわで良いね

    +24

    -1

  • 140. 匿名 2021/04/10(土) 14:54:06 

    >>109
    それは私があなたの立場でも思うしお母様の立場でも思ったとおもう。
    子どもや身内に負担かけるし自分も生きづらくなるならいっそのこと…って考える

    +33

    -0

  • 141. 匿名 2021/04/10(土) 14:54:41 

    >>109
    高齢でもリハビリの効果はありますよ。
    これはもう本人のやる気次第です。
    本人が楽しめるように工夫しながら頑張ってみてください。

    +9

    -1

  • 142. 匿名 2021/04/10(土) 14:54:59 

    >>137
    普通に年金納めた人のほうが介護とかになったとき苦しい生活になりそう。
    ホームに入るお金も出せないし、自宅で老老介護も限界あるよ。
    今の40代の人口の多さからいったら20年後とんでもないことになるわ。

    +49

    -0

  • 143. 匿名 2021/04/10(土) 14:55:57 

    >>50
    これって難しいよね。専業だと手伝って欲しいのと介護にお金かかるから稼いで欲しい気持ちも。
    森永さんくらい収入があればお金で解決もできるからね。

    +81

    -0

  • 144. 匿名 2021/04/10(土) 14:56:13 

    >>133
    そもそもご主人の親を、あなたが面倒見る義務は無いよ。

    +30

    -0

  • 145. 匿名 2021/04/10(土) 14:56:48 

    >>22
    うちの祖母も、夫(祖父)が仕事で成功してたから財産が億単位で有ったのに、祖母が亡くなった時遺産は3000万弱になってた。
    100才まで生きて施設に入ってたんだけど、それでかなりのお金かかったみたい。

    +117

    -0

  • 146. 匿名 2021/04/10(土) 14:58:11 

    >>1
    えーと、お金がない場合はこっちが倒れるまでみればいいの?

    +25

    -1

  • 147. 匿名 2021/04/10(土) 14:58:35 

    >>19
    特養は生活保護優先だもんね
    普通に税金払った人が後回しとかおかしいよ

    +143

    -2

  • 148. 匿名 2021/04/10(土) 14:59:17 

    >>84

    日本みたいな内需大国でああいう政策は難しいと思うよ

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2021/04/10(土) 14:59:25 

    >>50 男の人って結局そうだよね。自分の親なのに。

    +107

    -2

  • 150. 匿名 2021/04/10(土) 15:05:19 

    パート同じのの70代のおばちゃん、旦那さんが脳梗塞→老健→特養になったんだけどパート減らして非課税にして施設料下げて旦那さんの年金でまかなってる。
    本人は月7万くらいのパート代と本人の年金で全然暮らしていけるから良かったと言ってる。

    +22

    -0

  • 151. 匿名 2021/04/10(土) 15:05:22 

    >>146
    そうなるね、産んでくれた親の介護だからね、死ぬまでだと思うよ。

    +11

    -7

  • 152. 匿名 2021/04/10(土) 15:05:29 

    >>109

    本当に余計な事ですが、主さんは外でお金を稼いで両親に仕送りして支援するという方法を探った方がいいかと思います。

    主さんがお父様と同居すると、お父様の介護が必要な際に、優先順位が下がるんです。助けてくれる同居人がいない人が施設にはまず優先的に入れてもらえます。

    また、介護は10年など長くなります。お子様や夫との関係にも多大な影響があります。自分の家の生活はそのままでお金でなるべく解決するのがまずは大切と思います。

    +86

    -0

  • 153. 匿名 2021/04/10(土) 15:08:39 

    >>98
    ですよね。。。湯水のようにお金がみるみる消えていく。。。

    +17

    -0

  • 154. 匿名 2021/04/10(土) 15:10:25 

    >>109
    包括に相談して、早めに介護認定もらったほうが良いです
    リハビリ進んで介護度下がる前に施設やヘルパー事務所探しましょう。介護度によって受けられる額が変わります

    +46

    -0

  • 155. 匿名 2021/04/10(土) 15:13:42 

    >>150
    なるほど。
    このような意見は色々参考になりますね

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2021/04/10(土) 15:17:04 

    >>107
    ほんとにそれ。
    子供に迷惑かけたくない
    こんなに将来が不安なんだからそりゃ自殺する若い人増えるわ

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2021/04/10(土) 15:17:20 

    >>84
    北欧は石油資源とかに恵まれてるから。
    しかも日本みたいに胃瘻したりして強制的に生かすようなことしないよ。
    自力で食べれない人は自然に死ぬ。
    ベッドに縛り付けたりせずに、徘徊して転んで怪我しても、車に轢かれて死んでも本人がそうしたかったのだから自己責任って考える。職員や家族の責任は問われない。
    日本とは根本的に考え方が違うから。

    +71

    -2

  • 158. 匿名 2021/04/10(土) 15:18:25 

    >>63

    妻が全くの無職で、収入を夫に頼ってるならしょうがないと思うけど。
    夫婦ともに家のことにかかりきりになって、収入を途絶えさせるわけにいかなくない?

    +8

    -30

  • 159. 匿名 2021/04/10(土) 15:19:42 

    >>149
    赤ちゃんでもそう。母親は泣き声に飛び起きるけど、父親は泣いていてもぐーすか寝られる人の方が多いよね。

    母親なんだから…
    専業主婦なんだから…
    俺は仕事で忙しいから…

    こんな言い訳が通用するから、誰の親?誰の子供?ってなるんだよ

    +82

    -5

  • 160. 匿名 2021/04/10(土) 15:20:29 

    >>111
    それでも出せないよ…私たちも生活があるし子供もいるし

    +19

    -3

  • 161. 匿名 2021/04/10(土) 15:22:16 

    >>158
    だからって自分の親だよ?妻に倒れられたら両方の介護をすることになるんだから、妻ほどはできなくても協力はするでしょ。心ある人ならね

    +15

    -6

  • 162. 匿名 2021/04/10(土) 15:24:08 

    >>161
    理想論な感じ

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2021/04/10(土) 15:25:57 

    >>17
    それは生活保護の人?

    +21

    -0

  • 164. 匿名 2021/04/10(土) 15:27:07 

    >>127
    その時になって来月に施設入れるから何十万とか急に言われても困るしね。ある程度のシュミレーションというか予想は立てておいて欲しいよね。
    遠方にいるなら127さんとしてはもう金銭的な支援以外にできること少ないだろうし。

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2021/04/10(土) 15:29:01 

    >>159
    専業主婦で夫の収入に頼ってるなら、ある程度は仕方がないと思う。
    それとも会社辞めて介護に集中してもいいの?
    共働きで夫が介護に専念するために自分は家計支えるって人は、夫が介護すればいいと思う。

    +24

    -6

  • 166. 匿名 2021/04/10(土) 15:29:47 

    >>108
    全く手伝ってないから、半々なのか、たまになのかは森永さんしか知らないんだから議論のしようがないけど。
    森永さんみたいに執筆活動も仕事の一部みたいな人って在宅の仕事が多いから、家いるなら介護も半分やってよって言われたら本当仕事にならないだろうなとは思うよ。
    現実問題として。

    +18

    -3

  • 167. 匿名 2021/04/10(土) 15:33:33 

    この人が介護したんじゃなくて奥さんが介護したんだよね?タイトル。

    +12

    -0

  • 168. 匿名 2021/04/10(土) 15:34:43 

    >>104
    養護施設なんじゃないかな?
    生活困窮者が入れる所だから貧困世帯や生活保護の人ばかり

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2021/04/10(土) 15:39:07 

    >>161

    心ある人ならって言うけど、お金がないと共倒れだよ?
    お金なくてやってけるの?ほんと?

    +9

    -1

  • 170. 匿名 2021/04/10(土) 15:39:46 

    >>160
    私も無理だわ。

    うちの祖父、戦争で小学校も途中で通学できなくなって学はないけど、とにかく真面目で某大企業の雑用係で勤め始め、仕事ぶりが社長に認められて最終的には役員になるまで出世した。毎晩ずっと勉強してたって母がいってた

    自分の死後、家族が困らないように、自宅以外にアパートと駐車場、祖母には厚生年金以外にも恩給や有価証券、保険とかできる限りのことをしておいてくれたそう。祖父は無理がたたったのか、早くに他界したけど、ちゃんと色々備えてくれたお陰で母たち姉妹も祖母もお金には苦しむことはなかった。

    晩年、祖母は評判の良い大きな施設で職員さんに優しくお世話してもらって、ボケもせず病気もせず、少しお昼寝しますねと言い遺して、そのままずっと会いたがってた祖父のもとへ旅立っていった。おばあちゃんが寂しがるから、やっとおじいちゃんが迎えに来たんだなって思った。

    うちは父が定年してすぐ他界、母は実家の遺産を姉妹とわけあって相続したので何とかなるっていってるけど、義母が貯金も保険もなく、国民年金だけと知り驚愕してる

    +41

    -5

  • 171. 匿名 2021/04/10(土) 15:40:56 

    >>121
    あの、それだけお金があったら介護のための人も雇ってたんじゃないかしら。それにしたって人が出入りするのは大変なことだけど。

    +13

    -1

  • 172. 匿名 2021/04/10(土) 15:42:29 

    >>169
    なぜ自分の親なのに仕事を楯にして面倒みないの?奥さんにだけ押し付けて奥さんが倒れたら、どうするの?仕事と親と奥さんの介護できる?

    +7

    -6

  • 173. 匿名 2021/04/10(土) 15:42:31 

    株とか認知症の人がやってた場合どうなるんだろう

    +7

    -1

  • 174. 匿名 2021/04/10(土) 15:44:04 

    >>25
    実際には別の預金なんて無いけど、息子には無いって言えないのかなと思ったよ

    +35

    -0

  • 175. 匿名 2021/04/10(土) 15:44:24 

    >>170
    うちのお姑さん、まさにその貯金なし保険なしだよ。いまはとりあえずなんとか一人暮らししてもらってるけど、80歳だしこれから介護とかになったらイヤだなぁ。お金も出したくない。
    亡くなったお舅が事業で失敗したり保証人になってたりで貯金なんてできなかったんだろうけど、マジ勘弁してほしいわ。

    +29

    -1

  • 176. 匿名 2021/04/10(土) 15:44:28 

    >>167
    そういうことだよね。世話したのは奥さん、森永さんはその費用2000万を稼いできたという話

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2021/04/10(土) 15:46:22 

    >>169
    奥さんが逃げたら自分が両方することになるだけの話
    介護義務は実子にある

    +19

    -1

  • 178. 匿名 2021/04/10(土) 15:47:02 

    >>88
    本当に生活保護のひとたちって、医療機関やインフラ系は自費で役所に請求できるからある意味お客様だよね。
    どう見ても点数ごまかして請求してるでしょみたいなところたまにある。
    「ひとの税金で!」とか叩く前に公務員の給料は誰かの犠牲で出ていることを考えたほうがいいよ。こういうこと書くとマイナス100くらいつくけどさ。

    +25

    -2

  • 179. 匿名 2021/04/10(土) 15:47:57 

    >>63

    ほんとに?
    森永さんは情報を発信する側で、比例して責任も重いし所得も高いと思う。
    明日の収入を効率良く得るために、森永さんは夜中まで情報収集や分析をしてると思う。
    ただ会社の就業時間だけ拘束されて、あとはフリータイムってわけじゃないと思うけど。

    妻と同じように時間を使うべきって言うなら、妻も夫と同じように時間的価値を使うべきってなるけど本当に大丈夫?

    +7

    -3

  • 180. 匿名 2021/04/10(土) 15:49:20 

    あの働きながら、夫と義両親の三人を一人で介護していた70代女性の事件を思い出す。
    どうして生活保護の人がホームに入所できて、この人の義両親がダメなんだろう
    理解できんわ

    +44

    -0

  • 181. 匿名 2021/04/10(土) 15:49:21 

    同僚(アラフォー独身、結婚歴有り)は、東京から飛行機距離の実家の父親が倒れてしまい、看病をする母親をフォローする為に毎週末帰省してたらしい

    凄い田舎で、看病の為の通院も日用品の買い物も車必須なんだけど、母親は運転出来ないから、と
    母親に、車無くても生活出来る街中に引っ越す事を提案しても拒否されたとか

    年収1千万近くある人だけど、自身の生活費、子供の養育費に加え、毎週末の飛行機代や、なんだかんだ実家の為の出費で大変な事に
    仕事にも集中出来ず、ノイローゼ寸前で、結局退職して実家に戻ってしまった

    色々考えささられる一件だった

    +49

    -0

  • 182. 匿名 2021/04/10(土) 15:49:54 

    馬鹿くせ。

    負担や価値観を共有できないなら離婚すればいいだけだし、離婚してるでしょ。

    +1

    -12

  • 183. 匿名 2021/04/10(土) 15:50:52 

    >>88
    教えてくれてありがとう!
    うちの義母かなり高齢一人暮らしだからどうしたものかと思ってたけど、同居も介護も老人ホーム代負担も絶対したくないと思ってたの。でも生活保護受けてると無料でお世話になれるんだね。安心したわ。

    +6

    -15

  • 184. 匿名 2021/04/10(土) 15:52:22 

    >>63
    男ってそんなもんだよ。帰省中の嫁さんの気持ちですらわからないのが殆どでしょ。
    ここでも、男は働くんだから、金ないと困るだろ、介護は嫁の仕事ってずっと張り切ってる人、いるし。

    奥さんにも親がいるのに義親の世話まで押し付けられても

    +76

    -1

  • 185. 匿名 2021/04/10(土) 15:55:50 

    >>183
    もう生活保護ってそんなに簡単に受けられなくなるよ。コロナ前ですら、税金納めてる国民ひとりあたりが八万も生活保護費を負担してる状態で、コロナで受給者が増加してもっと負担が増えるから、近い将来に破綻すると思う

    +32

    -0

  • 186. 匿名 2021/04/10(土) 15:59:20 

    >>178
    公務員と生活保護受給者は全く違うでしょ。
    公務員は仕事の報酬で給料をもらう
    生活保護受給者は、セーフティーガードとして保護されている

    みそもくそも一緒にするのはおかしい

    +12

    -7

  • 187. 匿名 2021/04/10(土) 16:00:19 

    >>182
    童貞なの?wwww
    結婚に夢描きすぎwwww

    +3

    -2

  • 188. 匿名 2021/04/10(土) 16:06:20 

    いろいろ含めて月々40〜50万なんて有料老人ホームだね。入居金二千万くらいかかるよね。入居して1ヶ月で亡くなっても1円も返ってこない。オムツ代も別だし食費も別、通院費も別。高すぎる。ただ、どんなに重病でも介護はしてくれるけど。でも近所の有料老人ホームは入居時に胃瘻だと入居できないみたい。

    +9

    -1

  • 189. 匿名 2021/04/10(土) 16:07:39 

    今30代だけど自分の老後は安楽死制度が整ってると信じてる。

    悪用されないように万全な安楽死制度を考えて整わせるだけで老後問題や介護問題、そして年金問題‥一気に色んな問題が片付くんだけどな。

    +10

    -1

  • 190. 匿名 2021/04/10(土) 16:07:40 

    >>185
    ごめん、数年前から既に受けてるの。
    亡くなった舅が連帯保証人やってたり姑も詐欺みたいなのにひっかかり貯金も財産もすっかり無くし、私達夫婦も共働きだけどマンション狭いし子供もいてとても姑の生活費までは見てあげられなくて。
    たまに会うとうちの子に「お金より大切なものがある」「勉強ばかりしてると冷たい人間になるからしなくてもいい」みたいなこと言うの。は?どの口で言うの?折角一生懸命勉強してるのに足引っ張るようなこと言うのほんと腹が立つ。

    +30

    -4

  • 191. 匿名 2021/04/10(土) 16:10:19 

    >>32
    介護認定レベルが高けりゃ高いほど施設がうほうほなんだっけ?
    レベル低くて徘徊する人は旨味無いから入るの難しいんだろうな

    +11

    -0

  • 192. 匿名 2021/04/10(土) 16:14:13 

    人生100年時代なんて言葉反吐がでる
    子供越して孫にまで負担かかる事も多いし
    自分は家族を見てるから長生きしたいと思った事ない

    +23

    -1

  • 193. 匿名 2021/04/10(土) 16:15:17 

    >>133
    しなくていいよ。
    それでも介護して欲しいとか言われるなら別居か離婚。

    +20

    -0

  • 194. 匿名 2021/04/10(土) 16:16:35 

    これは本当に今すぐ取り組むべき問題だよね。

    この間、いつも行っている皮膚科が急に休診になっていて仕事休みとっちゃったから、高齢者に人気のいくつかの科がある病院の皮膚科に初めて行ったんだけど本当にカオスだった。待合の9割は60過ぎ。これが超高齢化社会と言われる日本だと感じた。

    ・モニターが読めず、自分の杖と人の杖がわからず○番です〜いくらかね〜?と2・3分おきに窓口に聞くじいさん。自家用車で帰宅…。

    ・ベッドのような車イスに介護士さん?2人に付き添ってもらい受診している痛い〜痛い〜と叫び続けるおばあさん。


    ・順番はまだかまだかと言い続け、レントゲンは面倒だと叫び終わったら耳が遠いと受付にタクシー呼ばせて巡回タクシー待たせて、入り口横付けで待ってるのに併設のカフェで呑気にパンを選び我が物顔で帰るばあさん。

    明らかにみんな90超えてた…いろんな意味で怖い。日本はどうしちゃったの?
    看護師さんも医療事務の方も本当に大変そうだった。

    医療で長生きすれば良いってものではなくない?

    +55

    -1

  • 195. 匿名 2021/04/10(土) 16:20:00 

    >>56
    それ私もひっかかった!
    夜中なら家にいるんだし、昼間大変な思いさせてるおくさんに、『寝てていいよ』くらい言って自分で駆けつけないのかと。人事みたいな書き方…。
    誰の親だよ!?って私ならキレる。

    +64

    -1

  • 196. 匿名 2021/04/10(土) 16:22:09 

    義父母ははっきり言ってお金あるから施設でも大丈夫そう。しかも、健康にかなり気を使ってるし。

    実父母が…ちょっと心配60目前にしてお金の使い方も荒いし、食事の味濃いし、油っぽいもの甘いもの大好きだし。
    何より、介護保険とか、個人年金とかやってなさそう。

    多少の手助けはするけど自分達の生活を犠牲にしてまでは嫌だし、金銭的な負担は勘弁してほしい。
    私たちだって子どものために使い、大学出した後は自分の老後のために蓄えたい。

    はぁ〜気が重い。

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2021/04/10(土) 16:24:58 

    年収200万300万じゃとても無理って自分でゲロっちゃってるようなもんだよね
    嘘の本出して儲けるのやめてほしい
    森永卓郎氏が振り返る父の介護 11年間で2000万円の出費も

    +40

    -1

  • 198. 匿名 2021/04/10(土) 16:30:50 

    >>165でも、夫や男兄弟の仕事が激務だからといって実の親の場合は娘、義理の親の場合は嫁に負担がのしかかるのはやっぱりおかしい。それでも気持ち的に実の親なら何とかしようと思うけど、やはり義両親の面倒を見ることからは逃げたいのが本音。実の子供が面倒を見られない時点でその責任を嫁に回すのやめてほしい。

    +45

    -2

  • 199. 匿名 2021/04/10(土) 16:31:44 

    >>174

    でも、株で一番儲かってる人は買ったまま死んでる人って話もあるしなw

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2021/04/10(土) 16:33:22 

    >>31
    実話よ
    生活保護の人にアパート貸してて
    アパートで倒れて病院、役所に連絡、ホーム入居
    退去の紙書いてもらうためホームにいく
    キッチン付きの1人部屋にビックリ!!

    +37

    -1

  • 201. 匿名 2021/04/10(土) 16:37:52 

    2000万と聞くと大きいけど1年間100万いかない額だよね!?庶民でも普通の額かも!
    病気してたりしたら多少なり生命保険出て出費の足しになりなんとかなる額
    この人は稼いでるはずだけど生活は庶民みたいな生活を売りにしてたし介護も庶民と同じにやってみたのかな??もう少し出費してもよいし出来る財力はあるはず

    +7

    -2

  • 202. 匿名 2021/04/10(土) 16:43:35 

    えー…
    アラフォー独身で老後はおひとりさま確定なのに、親の介護で2000万も出て行ったら、私の老後は老衰の前に餓死だわ…

    +14

    -0

  • 203. 匿名 2021/04/10(土) 16:46:07 

    >>6
    この人は介護は妻の仕事だと思っているんだろうね!
    だから夜でも自分は寝てられるんじゃないの??

    +92

    -0

  • 204. 匿名 2021/04/10(土) 16:53:00 

    >>1
    安楽死を合法化すれば、幸せな人は確実に増えるね
    いらない命はさっさと処分しないと

    +43

    -5

  • 205. 匿名 2021/04/10(土) 16:53:27 

    >>200
    これはホントだからね

    +17

    -0

  • 206. 匿名 2021/04/10(土) 17:04:17 

    >>50
    この人さー、テレビに出始めの頃、専業主婦のことをひどくバカにしていつもひどい言い方してたんだよ。
    (不良債権とかなんとか)
    体調壊して働けなかった私にはキツい言葉だった。

    その後苦情でも受けたのか一切言わなくなり、しれ〜っと愛嬌のあるオタクキャラぶってテレビに出ている。

    この日本では働きたくても介護や子育てや体調不良で働けない女性や主婦も多いんだよ。
    よ〜く分かったんじゃない?
    自分の妻が介護で大変な姿を見て。

    +126

    -1

  • 207. 匿名 2021/04/10(土) 17:11:00 

    うちの祖母と同じだ
    母が介護してて体調崩して、ホームに入ったけど
    月に60万近くかかったって聞いたときは驚いた

    +11

    -0

  • 208. 匿名 2021/04/10(土) 17:13:10 

    >>88
    …ですよね。

    義理実家の身内が生保受けていますが、息子世帯は共働きで世帯収入700はあると思われるのに、養えませんの一言で受給できる。

    確かにお嫁さんにとっては、とばっちりで可哀想だが母子家庭(死別)で育ててくれた実の母親を簡単に切り捨ててしまう神経が分からない。

    施設も優先的に入所できる。申し訳ないが、イライラします。生保になった方が楽な世の中はどうかと思う。

    +10

    -7

  • 209. 匿名 2021/04/10(土) 17:13:28 

    >>5
    老後資金夫婦で2000万じゃ足りないってことだね

    +31

    -1

  • 210. 匿名 2021/04/10(土) 17:20:05 

    >>19
    あと受刑者もね。
    高齢社会で今や刑務所は介護施設みたいになってるらしいね。

    +32

    -1

  • 211. 匿名 2021/04/10(土) 17:22:38 

    >>1
    自分の親もいずれは…だよね
    分かってるけど現実味が無いから、その時にジタバタするんだろうな

    +6

    -1

  • 212. 匿名 2021/04/10(土) 17:24:15 

    >>208
    世帯年収700って全く多くないよ。子供いるならギリギリじゃない?
    それに生活保護受けさせることイコール切り捨てという考えも不思議。

    +22

    -2

  • 213. 匿名 2021/04/10(土) 17:24:50 

    >>14
    母の自宅介護→施設の経験から
    『お金と受けられるサービスの質は比例する』

    って書いたらものすごいマイナスくらったけど、現実はそうだよね。

    +74

    -0

  • 214. 匿名 2021/04/10(土) 17:25:08 

    我が家は何だかんだで毒親二人とも半年前後で亡くなったからその点は良かったけど自宅売却問題でもめてる…
    亡くなる迄に売却してくれていたらプラス500万だったのに下手したら途方もない借金抱えさせられそうで戦々恐々だよ…

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2021/04/10(土) 17:30:56 

    >>25
    株だのNISAだの老後の投資だの流行ってるけど、年老いても覚えてられるってすごいと思うわ。私なんて一週間で解約方法忘れちゃいそう。それか金融機関の人に言いくるめられて新しい投資契約しちゃいそう笑

    +25

    -0

  • 216. 匿名 2021/04/10(土) 17:35:58 

    >>27
    中国の一人っ子政策の黒孩子よりマシだと思い込むしかない
    森永卓郎氏が振り返る父の介護 11年間で2000万円の出費も

    +4

    -7

  • 217. 匿名 2021/04/10(土) 17:39:00 

    特養に入れるのって
    生保か子供がいない人が多いんでしょ
    介護者がいると自分の身体かお金を使うしかない

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2021/04/10(土) 17:51:54 

    >>9
    老健施設に入れた知り合い曰く入所できるかは要介護の度数優先じゃなくて単純に月額を支払えるかなんだって。
    だから施設費払えなければどんなに大変でも自分で見るしかない。
    推定78kgの母の介護、コロナ失業で貯蓄切り崩してる42kgの私もう今から絶望してる。

    +31

    -0

  • 219. 匿名 2021/04/10(土) 17:54:08 

    >>212
    地方なので、700あれば高収入。

    +3

    -4

  • 220. 匿名 2021/04/10(土) 17:55:36 

    >>204
    お金の無い親でも安楽死の強要は無理でしょう
    またそういう親に限って介護されてでも長生きしたがりそう
    子に迷惑かけない考えの親はちゃんと終活して介護のお金も貯めてるんだよね

    +21

    -1

  • 221. 匿名 2021/04/10(土) 17:59:45 

    よくニュースとかで、倒れてる老人を見つけて介抱して一命をとりとめて良かったというのをたまに見るけど、本人や家族は心境複雑だろうね。
    私なら放っといてほしい。
    せっかくの死ねるチャンスをちっぽけな偽善で潰しやがってと恨むわ。

    +24

    -1

  • 222. 匿名 2021/04/10(土) 18:05:48 

    >>9
    私が働いている有料老人ホームに数名生活保護の人がいる。冷暖房完備で全然歩けるのにリハビリマッサージみたいなの受けてる人もいるし大体みんなワガママ!何なのって思う。

    +38

    -0

  • 223. 匿名 2021/04/10(土) 18:08:06 

    >>164
    返信ありがとうございます(;_;)
    そうなんです!こちらとしては親の貯金額も知らないので施設に入れるにしても毎月どのぐらい掛かるか不安で。
    妹2人とは介護は姉に任せる事になってしまうだろうからと、お金の援助を視野に入れて考えてはいるのですが当本人為がそんな感じなんで悩んでます。

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2021/04/10(土) 18:09:30 

    >>219
    子供大学まで行かせるなら地方関係なくない?
    子供いないとしても、母親の面倒見ることで介護費用を負担することになれば自分達の貯蓄が減り老後資金が危うくなる。将来年金破綻してるだろうし生活保護受けられるとは限らないから、負の連鎖をここで断ち切ろうとしたんじゃないの?

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2021/04/10(土) 18:20:43 

    >>209
    ひとり2000万でも?ですよね

    +11

    -0

  • 226. 匿名 2021/04/10(土) 18:23:39 

    >>146
    包括にとにかく相談してみて。

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2021/04/10(土) 18:25:48 

    >>168
    自宅でひとり暮らししてる健康な祖父はかなりお金持ってるから貧困ではないんだよね。

    +0

    -2

  • 228. 匿名 2021/04/10(土) 18:26:17 

    >>18
    うん。本当にそう。
    いつ終わるか分からないしね。

    +20

    -0

  • 229. 匿名 2021/04/10(土) 18:27:46 

    >>218
    あなたの上に倒れてきたら、あなたが骨折しちゃうよ。気を付けないとね。

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2021/04/10(土) 18:31:53 

    >>49
    それを処理、弔ってくれる方の負担は
    考えないのね

    +5

    -1

  • 231. 匿名 2021/04/10(土) 18:35:26 

    201です。
    1年間で100万じゃなく200万ですね
    すみません!間違えました。
    庶民には200はキツイですね…
    この人にしては安すぎるけど

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2021/04/10(土) 18:41:19 

    >>1
    ダマレこのゴウテイ住みの半日ジジイが

    新聞代だのなんだのは元気でも必要
    むしろ交際費とか車の維持費とか元気な方が費用がかかったりする
    入所した方が車手放すし旅行代や交際費が全く必要無くなって出費が減った

    +7

    -1

  • 233. 匿名 2021/04/10(土) 18:45:06 

    >>209
    親の年金額や資産にもよると思うけど。
    年金で払える施設に入ってる人も多いし、持ち家を処分する事もできるので。
    全員が施設が必要なわけではない。病気をしてあっという間にという人も多いから。

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2021/04/10(土) 18:49:12 

    >>206
    見た目がタヌキっぽくて小柄だから
    得してるよね
    中身はセクハラ気味のオタクなのに

    +39

    -0

  • 235. 匿名 2021/04/10(土) 18:54:01 

    >>230
    介護で10年以上、お金も何千万も子供に負担させるくらいなら自殺の方がマシじゃない?

    葬式代とは当然用意するでしょう

    +4

    -1

  • 236. 匿名 2021/04/10(土) 18:59:35 

    >>131
    悪いけど、ほとんどの人がそう思うのでわ?口に出さないだけで。自分たちでいっぱいいっぱいなのに、親の介護費用まで出してたら、自分たちも生活出来なくなるよ。

    +30

    -1

  • 237. 匿名 2021/04/10(土) 19:10:45 

    >>224
    219です。
    当の息子が浪費家なのもあり、受給すると聞いた時には身内から非難豪々でしたよ。

    何とかならないかって。

    普通に高い旅行にも行くし、息子は国産高級車という所で??という思いがあります。

    +1

    -2

  • 238. 匿名 2021/04/10(土) 19:19:59 

    >>235
    自殺された身内の方がいないから
    言ってる感じがする

    残されたご家族知ってるけど
    憎しみ合っていないのなら
    助けられなかった苦しみから
    今も抜け出せてないよ

    また別の苦しみが生まれると
    思う

    +6

    -1

  • 239. 匿名 2021/04/10(土) 19:21:08 

    >>130
    森永さんのお父様の残された遺産総額は、預貯金と都内の自宅で約一億円だそうです
    <どうする相続>介護記録や領収書残そう 森永卓郎さんに聞く 家族の心構え:東京新聞 TOKYO Web
    <どうする相続>介護記録や領収書残そう 森永卓郎さんに聞く 家族の心構え:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp

    「相続」は突然やってくる−。経済アナリストの森永卓郎さん(63)は10年前、父を亡くした。それから相続税の申告期限までの10カ月、遺言...


    +3

    -0

  • 240. 匿名 2021/04/10(土) 19:37:40 

    日本国民は、色々な問題で悩みを抱えてるなか、KKとまこはお金の苦労もせず、私達の税金で恋愛だけ考えていられて呑気なもんですよね。
    大嫌い

    +12

    -0

  • 241. 匿名 2021/04/10(土) 19:49:58 

    >>175
    不動産はありますか?
    あれば、それもあてに出来ますが
    多々施設によっては病気の時
    帰されりするらしい
    一応、義家族のことだけど、知識や情報があれば
    少しは防衛できると思うから
    ご自身の親御さんのことも見据えながら
    今のうちから調べてみてください

    うちの独身の伯母は、賃貸だったし
    貯金も数十万しかなくて
    年金だけでした
    持ちだしをするようになったので、
    有料から老健に変えました
    そういう時に引越、手続きは
    ボランティアで、モヤモヤしながら
    やったものでした…

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2021/04/10(土) 19:50:03 

    >>12
    森永さんは大学教授だよ

    +9

    -0

  • 243. 匿名 2021/04/10(土) 19:52:12 

    >>239
    森永さんのお母さんやご兄弟はどうなんでしょうね
    森永さんが一人っ子なら
    いずれ奥さんのものになるから

    でも1億あって相続が分割されたら
    奥さんにも渡してほしいですよね

    +4

    -2

  • 244. 匿名 2021/04/10(土) 20:02:45 

    >>208
    共倒れして
    あなたのご主人のところにとばっちりが
    いくかもしれない
    ご主人のご兄弟は自分たち家族を守ることで
    あなたたちへの火の粉も飛ばないようにしてると思うけど
    なおさら女手一つで育てあげたのなら、
    お義母さんは息子たちの幸せを臨んでいるのでは?
    浪花節で介護問題は解決しませんよ
    口出すなら金出せ…介護界隈ではよく言われますよ

    +10

    -1

  • 245. 匿名 2021/04/10(土) 20:02:57 

    昔から思うけど、男って妻側の親の介護って出来るのかな?って思う

    仕事で多忙とかそんな条件抜きにして

    +3

    -1

  • 246. 匿名 2021/04/10(土) 20:03:49 

    実両親は医療福祉業界だから、定年時に銀行口座の暗証番号と、エンディングノートくれたし、祖父母の土地売れたのと株でまとまったお金持ってるからなんとか…

    だけど、義両親は持病も教えてくれないし、58歳で地方にマンション買ったし、今は行かないけど海外旅行が趣味だし。義祖母は国保なのに詐欺で300万騙されたと。めっっちゃ詰んでる。
    結婚反対されてたけど、私が医療職だと知ったらコロッと賛成されたけど。
    正直面倒みたくない…夫と義姉がんばれや

    +12

    -1

  • 247. 匿名 2021/04/10(土) 20:28:21 

    森永さん立派だね。
    うちはこどもが小中学生で将来の進学の為にコツコツ貯めている最中だから、介護問題でそのお金崩されたら絶望するかも。

    +1

    -2

  • 248. 匿名 2021/04/10(土) 20:31:05 

    子育て支援が大事なのはわかるけれど、介護もホントなんとかして。

    育児は、自ら望んで計画的に行うものだけれど、
    介護は望まなくても突然にやってくる。

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2021/04/10(土) 20:34:03 

    ↓こういう声もあるよ。
    この人のお母さんは比較的若くしての神経難病みたいだけれど。
    もうまったなし、「介護を苦に……」という悲劇がこれからどんどん増えるよ。
    介護地獄の実情をもっと知って欲しい - 生き物好き&占い好き気象予報士・金子大輔(金兵衛)のブログ~通り雨の旅路~
    介護地獄の実情をもっと知って欲しい - 生き物好き&占い好き気象予報士・金子大輔(金兵衛)のブログ~通り雨の旅路~blog.goo.ne.jp

    すみません、また愚痴日記です。介護地獄は、家庭崩壊を招くほどの真性の地獄、と言われて久しいけれど……。仕事から帰宅して、カバンを置いたり着替えたりすらままならない、トイレや睡眠もおちおちこなせない。街を歩いていても、自分の名前を呼ばれ...

    +3

    -1

  • 250. 匿名 2021/04/10(土) 21:05:39 

    >>6
    一度でもつまづいて起きれないなら、普通に気付くまでほっといてあげればいいのでは?わざわざベルつけるから疲れるんだよ、と思ってしまった私は鬼。施設じゃない、自分のうちなんだから、ちょっとほっとけばいい。それで寿命縮むならそれが寿命でしょ。施設預けないならそれくらいの気持ちでやるべき。特に奥さん使うならね。

    +58

    -3

  • 251. 匿名 2021/04/10(土) 21:09:41 

    >>201
    11年で2000万円なら年間180万くらいじゃない?

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2021/04/10(土) 21:10:14 

    >>145
    そのおばあちゃんだけは確実に幸せな老後だったんだろうね。なんだかね。

    +34

    -3

  • 253. 匿名 2021/04/10(土) 21:13:57 

    今新築計画中で完全分離型二世帯にせざるを得ないため仕方なくした。せめて義両親世帯は自分たちでお互いに介護しやすい様にと、お風呂の幅を広くすることと、トイレを広くすることなど提案したが結局、義両親の希望で結果的に普通サイズになった。なら私は一切介護しないんで、と思って何も言わないことにした。本当ピンコロ一番だと思う。うち、子供いないし、苦労だけして、最後は邪魔者扱いなんて、なんか自分が可哀想すぎるわ。

    +14

    -1

  • 254. 匿名 2021/04/10(土) 21:16:13 

    森永卓郎はまだ金ある人だから何とかなったけど、普通の庶民なら一歩間違えば介護殺人になるケースもある。金が全てでは無いけど全てに金がかかる…

    ポロロン論…

    +19

    -0

  • 255. 匿名 2021/04/10(土) 21:17:56 

    >>88
    確かに生保多いよね。息子と何年も連絡とってないおばあちゃんとかものすごいワガママでやりたい放題で生保ってそんなにお金あんの?ってビックリ。認知症で迷子によくなるくせに、美容院も温泉もよく行ってた。

    +20

    -1

  • 256. 匿名 2021/04/10(土) 21:20:26 

    >>9
    看護師ですが、生活保護の人で新築の老人ホームに入れます。
    私たちより確実に良い生活をしています。
    私たちは何のために夜勤して、辛い仕事を続けてるんだろう…って悲しくなります。

    +64

    -1

  • 257. 匿名 2021/04/10(土) 21:21:25 

    >>245
    無理な人のが多いだろうね

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2021/04/10(土) 21:29:25 

    うちの辺が田舎だからかな?
    この辺の施設、だいたい15万くらいだよ。
    特別養護老人ホームなら数万ですむんじゃない?
    30万は富裕層向けの施設だと思う

    +2

    -2

  • 259. 匿名 2021/04/10(土) 21:50:23 

    >>233
    年金だけで夫婦二人が施設に入るのはムリだね。
    うちの親戚が施設に入ってるけど、1人だけで年金が飛ぶよ。
    家も売った。
    夫婦二人で倒れたら…家族ごと終わりそう。

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2021/04/10(土) 21:50:30 

    特養とかグループホームとかならもっと安いし、
    助成制度がある地区もあるよね。貯蓄制限あるけど。
    それでも高額な所に入れてあげだということかな。

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2021/04/10(土) 21:53:37 

    >>158
    だからって365日24時間気が抜けないのはムリでしょ。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2021/04/10(土) 21:58:16 

    >>69
    生活保護の人だと20万くらいかかるとこ入れるんだよね(介護度の高い人)
    自分の年金+貯金では生活保護の人が入れるレベルの施設厳しいです😭

    +3

    -3

  • 263. 匿名 2021/04/10(土) 21:59:28 

    >>27
    状況が同じすぎて自分かと思った

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2021/04/10(土) 22:05:14 

    >>9
    がるちゃんは日本の富裕層の女性が書き込む場所のようだからこのコメにプラスは納得いかない、ぶっちゃけここ見ていたら8割の日本人は一万円を一円以下の価値にしか思ってない金持ちだと思ってたよ、一万円札がティッシュ代わり

    +2

    -4

  • 265. 匿名 2021/04/10(土) 22:06:03 

    >>256
    もう福祉なくしたらいいって感じだね

    +17

    -0

  • 266. 匿名 2021/04/10(土) 22:07:05 

    >>242
    大学教授なんてたいした年収じゃないよ。

    +6

    -1

  • 267. 匿名 2021/04/10(土) 22:10:11 

    >>190
    まだ早いかもしれないけど施設の検索したら、施設の詳細で「生活保護可」とか「生活保護不可」とか出てくるからどんなとこがいいか、場所とかも事前に調べといたらいいと思うよ

    +14

    -1

  • 268. 匿名 2021/04/10(土) 22:10:25 

    >>14
    親戚が入ってる施設もそんな感じの価格だと思うけど、ベッドに縛りつけられてるわ。
    でもそれを受け入れるしかないんだよね……

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2021/04/10(土) 22:11:00 

    >>163
    横だけど胃瘻に関しては生活保護受給者じゃなかろうとほぼ税金で賄われるよ

    +26

    -0

  • 270. 匿名 2021/04/10(土) 22:13:25 

    >>17
    うちら働いている人間より高齢者の方が生活費がかかるのね…

    +27

    -0

  • 271. 匿名 2021/04/10(土) 22:16:43 

    >>65
    しかもコレ父親の介護費用だけだからね。
    母親も同じような状況なら…

    +9

    -0

  • 272. 匿名 2021/04/10(土) 22:16:53 

    >>61
    うちは、1年間の介護のあと先月から特養に入れた。
    特養はほぼそのひとの年金で賄えるようになっている。施設のひとも親切で家にいるより元気になった。ほんと感謝してる。仕事に復帰する準備中。保護者会みたいなことや行事の係があるから、学校みたいだー。

    +18

    -0

  • 273. 匿名 2021/04/10(土) 22:18:26 

    この方、鬼嫁で家では虐げられてるって言ってたよね?
    結構詳しく事細かに言ってたから、嘘ではないと思うんだけど、鬼嫁って出来た人なんだね
    夜位、お前が介護しろよって私ならなる。

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2021/04/10(土) 22:22:16 

    >>29
    働けなくなってからが長すぎるよね。

    +13

    -0

  • 275. 匿名 2021/04/10(土) 22:28:04 

    >>267
    ありがとう。そうするわ。
    事前調査と準備しておけば東京から姑の住む某地方までの飛行機代抑えられそう。
    姑のために1円たりともお金使いたくない。

    +2

    -2

  • 276. 匿名 2021/04/10(土) 22:30:23 

    うちのおじいちゃんは体はものすごい健康で身体の介護はいらないんだけど
    記憶系が早めにきてしまったから壮絶だった
    185センチぐらいあった大男だから記憶が混乱して家から出せと暴れると誰も止められず
    親族のことも全然覚えてない(けど言葉ははっきりしてる)から罵声を浴びせられて出てけー!泥棒ー!とか騒いでた
    お婆ちゃんは長いこと深夜逃亡するおじいちゃんを泣きながら探しに行く生活してた

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2021/04/10(土) 22:34:32 

    >>77
    定年後に呑気に旅行とか行ってる場合じゃないよね。
    旅行じゃなくてバイトに行くべきなんだよ。

    +18

    -0

  • 278. 匿名 2021/04/10(土) 22:36:28 

    >>79
    何年待ちかは知らないけど、人数で言えば50万人待ちですぞ。
    絶望的。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2021/04/10(土) 22:41:06 

    >>253
    マジレスで、素人はお風呂の介助なんてできへん。
    私も在宅で祖父母の介護をしたけど、家の風呂を入れてあげるなんて無理だよ。 訪問介護で風呂の世話かデイケアの方がいい。お風呂も入るのを嫌がったりで毎日じゃないしさ。
    だから介護ができる風呂の大きさとか考えなくていいのよ。
    認知症だったけど、足腰弱いけどなんとか要介護2の時までは、自力だったよ。お風呂入っている間は防水のブザー持たせていたし、10分ごとに声がけしたわ。


    +9

    -0

  • 280. 匿名 2021/04/10(土) 22:46:36 

    >>30
    制度がわからないんだけど、生活保護の人は施設に入れるじゃないですか
    そしたら例えば国民年金が月5万、家無し貯金無し費用出せる人無しだったら、生活保護の人が受けられる分の差額を国に出してもらえないんでしょうかね
    ここ見てたら生活保護者の家族が外車でお見舞いに来るってあったから子供達が自分の生活を犠牲にしてまで出す必要は無いようだし

    +19

    -0

  • 281. 匿名 2021/04/10(土) 22:47:19 

    >>107
    認めてくれないなら、母親を殺して自分も死ぬしかないな。
    貧乏って本当に罪。

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2021/04/10(土) 22:55:40 

    >>50
    森永世代の男が手伝う訳がない
    仕事が忙しくなかったとしても手伝わない

    +39

    -1

  • 283. 匿名 2021/04/10(土) 23:00:14 

    安楽死制度まじでお願いします

    +5

    -1

  • 284. 匿名 2021/04/10(土) 23:14:02 

    奥さん大変だったな
    気が休まる時無かっただろうな
     
    そもそも今は皆長生きし過ぎなんだよな
    元気なら良いけど自分の身の周りのこと何もできないのに長生きされたら負担でしかない 

    元介護職だけど身内の介護は絶対したくない
    報われないし腹立つだけだしそれくらいして当然って感じだろうし、お給料も貰うどころかこっちもお金払わなきゃいけないしやってられない
    頼むからピンピンコロリになってほしいけど長寿の家系だから気が重い

    +17

    -0

  • 285. 匿名 2021/04/10(土) 23:16:41 

    >>42
    >日に日に弱っていく人間の面倒をみる疲労半端ない 本当にその通り。悲しいけれどどんなに頑張っても下降は止められなくて辛かった。
    長い介護が終わってみたら、自分もボロボロ。
    私は誰にも介護してもらえないし、お金もないからコロっと逝きたい。

    +29

    -0

  • 286. 匿名 2021/04/10(土) 23:49:50 

    >>240
    だけどお相手一人っ子だから、彼の母と祖父の介護にいずれは直面するんじゃ
    資産家だったら施設もヘルパーさんも向こうが準備してくれるだろうけど、このままだとお金も出してお世話もすることになるんじゃ

    +4

    -1

  • 287. 匿名 2021/04/10(土) 23:53:12 

    >>246
    ごめんマイナスに手が触れちゃった

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2021/04/11(日) 00:05:09 

    自分は介護が必要になって周りに負担かけるようになったら死なせてほしい。施設や病院は嫌だから。
    自分の人生の終わらせ方を決めたい。
    尊厳死を国会で議論してもらいたい。

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2021/04/11(日) 00:20:37 

    >>182
    ご自身も自分の親御さんの介護を
    物理的にずっとやれば
    心身と経済的に負担になってくると思うよ
    自分たちの負担できる範囲で頼れるところには頼った方がいいよ

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2021/04/11(日) 00:25:44 

    >>31
    特養の話じゃないの?
    民間のは高いからそれなりじゃないと無理だし
    庶民が入れるのは特養ぐらいだけど家族いないお金ない人の方が優先されるから
    生活保護多いよ
    ヒ素カレーの林真須美の旦那さんとか早々に入居してて腹が立った

    +9

    -1

  • 291. 匿名 2021/04/11(日) 00:29:24 

    >>270
    そりゃ介護費用かかるもの
    1日放置しても勝手に生活できる私たちとトイレも食事もつきっきりで見てもらうんじゃ全然違うわ
    寝たきりにしても体位変えてあげないと膿むからね

    +12

    -0

  • 292. 匿名 2021/04/11(日) 00:31:08 

    >>260
    森永さんみたいな裕福な家だと特養なんか絶対入れないよ
    グループホームは症状で入れる入れないがあるからお父さんは難しかったんじゃ?

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2021/04/11(日) 00:51:40 

    >>266
    森永さん、テレビ番組で出されるお弁当を余分にもって帰り、夕飯にするとか言ったり、かなり倹約家なんだと有名だったけど、色々事情かあったんだね。
    実家は祖母の老人ホーム入居であっという間に貯金無くなって、土地を売ったよ。
    代々守ってきた土地だったから、なんだか父が可哀相だった。
    長生きって何なんだろうね…。

    +14

    -0

  • 294. 匿名 2021/04/11(日) 01:21:43 

    >>1 何億円もテレビ出演や講演で稼いでるんだから本当は舛添みたいに介護なんてやってたのホームが決まるまでのせいぜい1ヶ月ぐらいだと思うよ。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2021/04/11(日) 01:23:42 

    >>201
    よく文章を読むとうちが負担した分と書いてあるのでご両親のお金を使い果たして持ち出した分が2000万なのかな。1年間のご自宅の介護ではそんかにかからないはずだから、その後の施設でお金がかかったのかな。

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2021/04/11(日) 01:33:15 

    状態によるけど
    介護ってお金と時間の無駄だよね…

    介護する側が病むぐらいなら
    そこまでして生かす意味があるのか…

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2021/04/11(日) 01:37:29 

    うちの母親は国民年金で 3年前に特養にはいったんだけど 毎月追加で2000円の負担で入居できました。田舎だからなのか ほぼ国民年金で賄えることに ビックリしました。

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2021/04/11(日) 01:55:20 

    不謹慎だけど、コロナが流行るの悪いことじゃないと思う。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2021/04/11(日) 01:56:42 

    >>297
    特養だからだよ。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2021/04/11(日) 02:00:51 

    兄夫婦は、妹である私達夫婦に親の介護全て押し付け。
    もちろんお金も出さない。コロナ禍でうちは仕事を失ってしまったのに。
    細々と貯金崩しながら認知症の親の世話をしてる。親本人からは感謝もなく
    罵声を浴びるばかりで夫にも申し訳ない。もう段々と辛くなってきた…

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2021/04/11(日) 02:03:38 

    >>24
    年金があるでしょがっ

    +2

    -2

  • 302. 匿名 2021/04/11(日) 02:08:50 

    >>3
    それが出来ないんだからね、辛いわ

    +8

    -0

  • 303. 匿名 2021/04/11(日) 06:04:02 

    >>254
    ほんそれ、好きだけど早くスーっとポクッと逝ってと願ってしまう心が痛い
    苦しくて泣きたくなる

    +8

    -0

  • 304. 匿名 2021/04/11(日) 06:31:53 

    >>286
    特養に早く入所できるのでは?
    介護できる人がいないと、入所が早まりそうだしさ。

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2021/04/11(日) 06:41:01 

    >>56
    施設から呼び出されるんだよね
    これは本当にしんどい

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2021/04/11(日) 06:51:35 

    >>147
    そこに害人が入ってるんだよ、ずうずうしい

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2021/04/11(日) 07:13:31 

    >>273
    ビジネス恐妻家

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2021/04/11(日) 07:20:30 

    >>296
    病院、医療関係の人が儲かるから寝たきり老人を殺さない

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2021/04/11(日) 07:21:37 

    >>300
    夫婦で逃げなよ

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2021/04/11(日) 08:30:57 

    >>239
    んじゃ、この人の親の介護話は一般庶民には参考にならんね。
    世の中みんなそんな遺産もなく、親のために一生懸命介護したり、カツカツの生活から費用を捻出してるんだから。

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2021/04/11(日) 08:39:29 

    >>300
    しんどいですね。
    状況わかります。
    兄夫婦とガチで話し合ってみては。
    介護しないなら金を出せと。
    金出さないなら交代で介護しろと。

    森本タヌキのところのように大きい遺産があるというなら、兄にはそれを放棄させるという手もあるけど、そうでないなら上の方法を考えないと理不尽過ぎてやりきれない…

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2021/04/11(日) 08:45:33 

    >>6
    TVでデッカイお金稼いでくれるやん。それだけでも幸せや。

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2021/04/11(日) 08:47:04 

    >>18
    その数倍入ってくるでしょう?

    +1

    -1

  • 314. 匿名 2021/04/11(日) 08:54:48 

    昨日夫79をお風呂に入れてました。(1年半前から入れています)難病持ち 立たせたまま体を洗い 風呂の蓋に座らせてシャンプー
    で本人に手摺二本両方で持たせて 風呂に着けてある椅子に足を下ろさせて湯桶に入る
    温もっていつもは手摺をもって立つんだけど 足に力が入らないと言い出す。出すのに40分もかかり
    お互いにクタクタ。私のズボンもボトボト。
    次からはシャワーだけにしよう。本人死にたいと言い出す。
    私コロナもらってこようか 二人で死にたいねと言い合った。
    兎に角この人を見送りたい

    +13

    -0

  • 315. 匿名 2021/04/11(日) 08:57:12 

    >>38
    元気なうちに代理人申請?用紙貰って数枚書いておくと出せますよ

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2021/04/11(日) 08:58:12 

    >>279
    不謹慎なんですが、そういう場合にお風呂で何かあったらこちらの責任になってしまうのでしょうか。ブザーなっても激務なので寝ちゃってて気づかないとかありそうで。

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2021/04/11(日) 09:01:17 

    >>47
    10年で1200万 1年で120万 やすいですやん
    1か月10万で済むんですよいいなあ
    11年で2000万1年間180万-1か月15万 ひとりぐらしでも15万は掛かるよ
    やすいもんやん。

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2021/04/11(日) 09:04:21 

    >>60
    私は娘に権利書通帳お金のある所すべて書いて渡してる
    へそくりもどこにあるか書いて渡した。暗証番号も
    延命治療はするなと書いて渡した。

    +7

    -0

  • 319. 匿名 2021/04/11(日) 09:05:24 

    >>64
    特養順番が回ってこないよ

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2021/04/11(日) 09:09:58 

    >>101
    無いよりう~~んとマシです!

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2021/04/11(日) 09:12:43 

    コロナにかかって死んでもいい。

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2021/04/11(日) 09:14:45 

    >>129
    私も旦那がメタくそ稼いでくれるなら愛せるわ・

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2021/04/11(日) 09:19:30 

    >>166
    毎月300万500マン稼いでくれるなら私ならその金で
    これが私の仕事と割り切るけどなあ。

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2021/04/11(日) 09:21:54 

    >>176
    1年にしたら180万ですよ 月に15万
    この人にしたら小さい金だわ。15万で介護逃げれたら楽だわさ

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2021/04/11(日) 09:30:07 

    >>203
    ライザップ⁉
    一緒に介護してたら痩せてたんじゃない

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2021/04/11(日) 09:34:56 

    >>275
    もう生活保護受けてるのなら介護認定を受けて自活は無理ってなったら、あとは役所の人が施設も探してくれるはずだよ。わざわざその地方へ出向いていかなくても
    子供は入所の保証人?連絡先?で、書類を書くぐらい(郵送でも可)

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2021/04/11(日) 09:37:45 

    >>323
    そこまで稼げる男ならとは思うけどそこら辺にはいないけどね

    それにお金があっても糞尿の始末や眠らせて貰えないストレスって割り切れるほどらくなもんじゃないよ

    経験したら解るわ

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2021/04/11(日) 09:40:53 

    介護にお金がかかるのは当然

    書いてはいけないことだが、後期高齢になったら緩和治療のみ保険対象にして
    延命につながるような治療は全額実費にすべき(払える人だけが選べばいい)
    無理やり生きてる時間引き延ばす医療体制が
    公的資金と残された若年層に圧迫かけてるんだよ

    天寿を受け入れる日本にしよう

    +13

    -0

  • 329. 匿名 2021/04/11(日) 09:42:50 

    >>291
    高齢者は若いときは税金払って自立されてたんだし仕方ないなと思うけど、産まれながらの障害児とかNICUの入院費用、1日十万だって
    もちろん子供は医療費無料だからタダ
    SNSとかで700万の入院やら手術の費用タダでした~って言ってる親けっこう見るよ
    将来的に自立出来ないような子供なら医療費親の自腹にすればいいのに

    +7

    -1

  • 330. 匿名 2021/04/11(日) 09:50:13 

    なんかおかしー!!!
    有料老人ホーム(特養ではない)までが、生活保護の人は国が全額負担してくれてタダで入れて、
    働いて苦しい中、年金保険料、健康保険料出して家のローンまで組んでヘトヘトで小さな家もった人は年金で賄えない。
    年金+コツコツ貯めた貯金+やっと手に入れた家の売却資金で、ようやく生活保護の人と同じ有料老人ホーム入れるかどうかってとこだよね

    これじゃあ、アリとキリギリスのアリは若い頃ヘトヘトに働いて最期まで金銭に苦労し、キリギリスはずっと働かず暮らし最期は暖かい施設で暮らしましただとさ…て話になるわ

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2021/04/11(日) 10:01:33 

    >>314
    自分は母の介護だけど、水着のビキニ着てしてます
    とても他人様には私の姿見せられないけどw、パッと着て脱げるし、濡れてもお互い気をつかわなくていいし母も少しは明るい気分になれるようです

    +11

    -0

  • 332. 匿名 2021/04/11(日) 10:18:34 

    月に40万以上払える人なんてほんの一握りじゃないかな。

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2021/04/11(日) 10:18:59 

    >>305
    ショートステイ頼んでるけど毎回1日で微熱出て呼び出しお迎えいかなきゃいけない状況で大変って話を聞いたよ。そのご家庭はお姉さんは介護放棄らしくて妹さんだけで介護してた。ほんとなら森永さんが中心にやらなきゃいけないよね。いくらお金を稼ぐ役割分担だとしてもさ。

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2021/04/11(日) 10:55:08 

    現在、同居してる義母の介護中。
    認知でも性格の悪さは残ってる上に力が強く、暴力を振るわれて私の体はボロボロ。
    しかも介護費用もすごいのに私は介護で仕事を辞めざるを得なくなって経済的にも厳しい。
    義母は一人暮らしの頃、衣類や食べ物などの無駄買いをしまくり、直す必要のないリフォームも繰り返し、ほぼ一文無し。

    最近施設入居の話が出始めると、
    急に嫁にいじめられてるかわいそうな老人の演技をするため、
    ハンガーストライキを始めてケアマネさんにアピール中。

    〇ねと毎日念じてます。

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2021/04/11(日) 11:04:22 

    >>314
    介護っていざ自分でやってみると信じられないくらい大変ですよね。
    予期しないことばかりが毎日起こる。自分の時間なんて一切持てない。
    あなたの大変さ、私はよくわかります。
    逃げ道も先の希望もない暗黒の毎日。
    本当につらいですよね。

    一緒に頑張りましょうなんてとても言えないけど、
    あなたがお風呂に入れたり、夜中に起きてトイレに行かせたりしてる時、
    私や他の介護者も同じことをしてるんだと思ってください。
    何の慰めにもならないかもしれないけど。
    私は自分を見失いそうになるとそう思うことにしてます。

    +12

    -0

  • 336. 匿名 2021/04/11(日) 11:09:18 

    >>1
    森永卓郎のお父さんは毎日新聞の記者から獨協大の教授、
    そんなに貯金ないと思えない
    高校の先輩に当たるけど、この経歴の親がお金ないなんてありえないことだと思う
    本を売ろうとして今度はこの話題で引っ張るつもりだとしか思えない

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2021/04/11(日) 11:28:58 

    >>157
    スウェーデンはコロナの治療、高齢者は切り捨てられたよね。
    人口が日本より圧倒的に少ないのに、日本より死者数が多い()
    福祉大国なんて幻想。

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2021/04/11(日) 11:48:36 

    >>279
    ありがとう。そうそう訪問看護さんとか頼むときにその人たちが仕事しやすい様にって思っちゃって。私も介護の仕事してたもんだからつい。少しでも自分でできる様にお風呂バー付きとかにしたかったけど、なんか無理そう。義父は今は元気だけど、義祖父も高血圧で片麻痺だったし、ガタイもいいし、嫌な予感しかしないんだけど、どうせ私のいうことなんか聞くわけないしね。でもなんかあなたの意見聞いて安心しました。しっかり任せちゃおう。本当にありがとう。

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2021/04/11(日) 11:52:52 

    >>336
    その経歴なら良い時代の人だし
    年金もかなり頂いているはず
    多分本人の貯蓄や資産、年金で回せてるよね

    それに30は都内の利便性良い場所、中々良いホームでしょ…
    庶民なら月17でもかなり良いホームだよ
    本人貯蓄、年金、子供人数割で負担が殆どじゃないかな
    痴呆や介護必要でなければ出来るだけ自力で頑張って頂いて病気入院等で亡くなる間の入院費が現実的かも
    親が健康でいてくれるだけで財産だよね
    ピンピンコロリは本当に理想的…

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2021/04/11(日) 11:55:14 

    母が特養に入れる事になったけれど、同施設のショートステイで毎月10以上かかっています。
    弟が同世帯だから、安くはならないし他所に比べたら全然安いと。
    勿論本人の年金では足りず、父の暮らしもあるから。
    全く貯蓄も準備もしてこない親だから、子に負担がかかってる。

    +8

    -0

  • 341. 匿名 2021/04/11(日) 11:55:53 

    親の貯金があるうちに施設に入れて親の貯金が尽きたら生活保護に切り替えるようにしました
    自分の貯金に手をつけはじめたら共倒れになりますよね

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2021/04/11(日) 13:48:45 

    この人独身だと思ってた

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2021/04/11(日) 14:18:46 

    >>25
    まさにそれ
    金融関係のテレオペやってた時
    痛感したよ
    ある程度の資産はあるのに 痴呆で
    分からないの。何度も何度も
    連絡してきては何度も何度も説明する
    エンドレス
    投資やら貯金やら
    痴呆になる前などに
    本人がこっそりやってたりするから
    親族も調べようがないよ
    仮に調べたとしても
    電話などでは、例え親族でも
    簡単に情報教えられないし
    この経験を得て自分は
    万が一を考えて
    子供達には元気なうちに
    伝えておかないと、、と思います

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2021/04/11(日) 14:39:50 

    >>337
    そもそも何をもって「福祉」とするか、国どころか人によって価値観全然違うから難しいよね

    限られた医療環境の中で、コロナで老人を切り捨てたスウェーデンと、老人優先して若い人に負担を強いてる日本とどっちが酷いのか単純に比較はできない

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2021/04/11(日) 14:44:14 

    >>336
    それだけお金がある家庭の人の価値観ですら「びっくりするくらいあっという間にお金が飛んでいく」って思う介護の現状を言いたいんだと思う。

    施設に入ってもなんだかんだ呼び出し頻繁にあるし、仕事しながら支えるのは本当に大変だよ。

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2021/04/11(日) 14:49:14 

    >>314
    ワークマンに売ってる防水のtシャツとパンツ便利ですよ。
    アウトドア向けだから丈夫だし。
    介護士だけど仕事のときも使ってる。

    あまりにしんどいなら訪問やデイの入浴も検討してみてください。少しでも気が休まりますように。

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2021/04/11(日) 15:45:49 

    >>316
    は?

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2021/04/11(日) 16:43:27 

    >>301
    もらえればね

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2021/04/11(日) 16:48:05 

    >>341
    年金もらってないんですか?
    うちも貯金のない伯母さんを施設に入れたけど、
    年金でまかなえるところに
    移しました
    年金の方が生保より多いみたいだったので
    生保は申請しなかったけど

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2021/04/11(日) 16:51:13 

    >>340
    おかしいですよね
    お父様が負担すべきでは?
    あなたや弟さんが負担することでは
    ないと思います
    弟さん、お父さんと、ご両親の貯蓄、資産関係を
    整理して、負担が大きければ、包括に相談して
    他の施設に変えることも検討しないと

    340さんごきょうだいにも
    老後はありますからね

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2021/04/11(日) 17:21:49 

    >>350
    お返事くださりありがとうございます。
    本当に仰る通りです。実家の貯蓄はゼロです。
    母の介護度があがり徘徊に振り回されて緊急ショートに入る際も、全て私が助言し手続きをして助かったと何とか出来ると言ったのも束の間。
    それなら無駄に広い実家自体を処分したらと、ずっと勧めるも無理の一点張り。
    福祉課にも同行したり、母の障害手続きや確定申告も代行しました。病院も付き添い、主治医と相談して投薬も施設に届けています。
    弟からは、実家は長男の自分のもの。姉貴は共働きだしいい暮らししてるんだから(至って普通です)&親なんだからと勝手な言い分をしだしました。
    私には家庭もあるし、子どもの為や自分達の生活が優先と平行線です。

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2021/04/11(日) 18:22:12 

    >>204
    私だったら安楽死を望むわ!
    子供達に大変な思いまでさせて介護されたくない
    子供達、孫達と楽しい晩餐をして
    楽しく笑いあったり冗談言ったりしてね
    最後はおやすみって伝えて最後を迎えたい
    皆んなの笑顔を見ながら永遠の夢につきたいなぁ
    20年以内に安楽死が合法になる事を切実に願うよ
    本人の希望があれば合法ににしても良いのにね!

    +7

    -0

  • 353. 匿名 2021/04/11(日) 19:02:51 

    >>316
    お風呂の間は、放置して他のことしていないよ?
    浴室のドアの外で待ってたよ。 携帯でガルちゃん見たり動画見たりしてたよ。入っていても30分ぐらいだからね。
    流石に放置して、他の部屋で寝ているなんてしたことが無いからなあ。

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2021/04/11(日) 19:07:23 

    >>351
    家の価格いくらなんだろ?
    広くても田舎なら土地代で2000万円もないとか、都市部で5000万円以上あるかにもよるかな。
    弟さんがそこまで言うなら、さっさと引き継ぎして無理ですって言うのもありだと思うわ。
    私は祖父母の在宅も施設へ入れる介護もしたから、あれこれ手配の苦労もわかる。入れたらおしまいじゃなくて、安い費用なら家族もあれこれやらされるからね。洗濯物や細々したものを届けたりさ。費用面で不安なら、話し合いで無理なら家庭裁判所で介護費用についての親族間の調停をしたらどうかな?

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2021/04/11(日) 19:44:42 

    >>329
    どうするのが正解なんだろうね。
    生産性だけで物事を語りたくないし、家族の気持ちも大切だけど「肉体を無理やり生かしている」状態に固執する必要はあるのかなあ。
    重度障害児にしても、寝たきり老人にしてもそうなんだけど。
    生物としてすごく不自然なことだと思うんだよね。

    自分で食事や排泄できない人間を医療技術でどこまで生存させられるか実験しているようにも見える。

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2021/04/11(日) 20:03:56 

    >>314
    介護をしています。
    見たところ、介護しているあなたも介護されてる旦那さんも、立ったり座ったり移乗したりと負担が大きいように感じます。

    全員が入ったあとのお風呂で、一度体を軽く流したら湯船に入ってもらい、温まったらそのまま湯船で髪や体を洗う等の工夫はいかがですか?
    浮力を使えるので、湯船のなかの方が体勢を変えるのも楽ですよ。

    旦那さんの介護レベルやお風呂の広さや深さがわからないのですが、負担を減らすために一般的な順番を変えてみるのも手だと思います。



    +3

    -0

  • 357. 匿名 2021/04/11(日) 20:46:01 

    >>334
    地域、年代、ご家族によっては、
    結婚と同時に同居をしなければいけない、
    ご主人の親の面倒までみなければならない
    と、大変なお宅も少なくないと思います

    334さんが、ご主人の家族のために
    仕事を辞める、物理的なお世話をする
    読んでいるだけだと
    ご主人は何をやっているのかな
    自分の親なんだから
    ご主人とそのきょうだいがやることが
    スジですよね

    お仕事辞めてご自身のための
    老後を含めた蓄えが減ったのに

    介護をしてもらって
    ご主人のご兄弟はお金くらい出してくれてるのでしょうか?
    それともご主人の親が亡くなったら
    334さん
    ご夫妻が全て相続できる遺言が
    書かれてあるのならそれはわかるけど

    大変な状況で気力も無くなっているがしれませんが
    義母さんの介護の犠牲になって
    あなたの人生が奪われている気がします

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2021/04/12(月) 00:27:53 

    >>334
    私も義父の介護してますが、想像以上にキツいです。
    でも自分の人生をすり減らすのは違うと思います。
    私は頑張るの辞めました。辛かったらお義父さんがちょっと困ってても無視します。
    そしたら主人や子供が手伝うようになりました。

    手伝う同居人がいなければお義母さんに我慢して貰っていいと思います。
    義父には金銭面の事はキチンとして貰っています。経済的に何も準備してないなんてあり得ないです。

    負の思いでいっぱいの人生なんて勿体無いです。
    ただ一度きりの自分の人生ですし。

    長々すみません。

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2021/04/12(月) 07:48:47 

    >>358
    マジで休んでください。うちの一家は皆ストレスからくる難病になりました。介護が終わっても未だに病気で苦しんでいます。
    早いところ折り合いをつけて、最低限の手助けでいいと思うわ。老人はあれこれ要求がすごいからさ、やってもらわなきゃ損だと言うんだ。
    人によっては、金を溜め込んでいる人もいるから、子供や孫に出させずに、そこから出すように促す。
    お金が残っても、介護をしていない他の兄弟姉妹が掻っ攫うからね。

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2021/04/13(火) 12:32:46 

    >>314

    79歳なんてまだ若いのにたいへんですね
    デイサービスに入ると、スタッフが入れてくれて頭も身体も洗ってくれるようです
    先日、母に付き添って見学してきました
    母は家でひとりで入るので、デイサービスでは入りませんが

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2021/04/13(火) 12:38:30 

    >>266
    森永卓郎はTVにも出てるタレントだし、300万で暮らす本はベストセラー
    儲かってますよ
    お父さんの赴任で帰国子女だし、お父さんがお金ないって信じられない
    のむうつかう なら別だけど
    森永卓郎のお母さんを知ってた人が身近にいるけど、息子によく似た明るいお喋りだったそう
    夫が浪費してる妻には見えなかったといってる

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2021/04/13(火) 23:22:58 

    >>329
    >高齢者は若いときは税金払って自立されてた

    介護保険ができた年調べたほうがいいよ
    あと昔に比べて税金がどれだけあがったのかも。
    今の労働世代で税金や保険料払ってる人たちよりも圧倒的に少ない額を納めてた人たちが
    今高齢者になって多額の税金使って介護、医療受けてんだよ
    受けるなとは言わないけどあまりに不平等だし、明らかに無意味な延命治療にも多額の税金使われてる現状を知ったほうがいい

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2021/04/30(金) 15:45:51 

    >>12
    この人あほほど儲けてるじゃん。庶民と同じ感覚にしたらあきまへん

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。