-
501. 匿名 2021/04/10(土) 03:59:17
>>49
面白かったけど途中でなんとなく結末が分かっちゃって、そんなにどんでん返し感がなかった+0
-0
-
502. 匿名 2021/04/10(土) 04:00:15
>>55
結構前に読んだけど面白かった気がする。
湊かなえさんと初期作品好き。+8
-1
-
503. 匿名 2021/04/10(土) 04:01:40
>>492
角川スニーカー文庫と乙一で検索かけて探してみるのはどうでしょう?さみしさの周波数とか白い乙一ですよ。
幻冬舎文庫から出版されたライン、死に損ないの青、暗いところで待ち合わせや有名なGOTHやZOOは刺激的で評価も高いですがグロテスクな作品が苦手な人には薦めかねます。
乙一は中田永一と山白朝子の別名義もあります。
中田永一の別名義が青春小説のラインだったと思う。あとは山白朝子も別名義だけどこっちが怪奇系だったかな。+4
-0
-
504. 匿名 2021/04/10(土) 04:01:42
沈黙
+0
-0
-
505. 匿名 2021/04/10(土) 04:02:00
>>68
ページ数多いわりにスッと読めた。
+10
-0
-
506. 匿名 2021/04/10(土) 04:03:18
>>96
どうしてこの作品が人気なのか私には理解ができなかった+3
-11
-
507. 匿名 2021/04/10(土) 04:04:41
>>478
登場人物数人のそれぞれの立場、目線で物語が語られていく。おもしろいです。+0
-0
-
508. 匿名 2021/04/10(土) 04:06:39
>>208
恋愛小説で一番好き+4
-0
-
509. 匿名 2021/04/10(土) 04:07:14
>>213
アメトーークでカズレーザーがオススメしてて読んだ+3
-0
-
510. 匿名 2021/04/10(土) 04:09:15
>>261
個人的にあまりおもしろいと思えなかった+0
-0
-
511. 匿名 2021/04/10(土) 04:10:00
>>269
何も考えずただただ笑えるエッセイ+1
-0
-
512. 匿名 2021/04/10(土) 04:11:13
>>272
純文学の中ではテーマや主人公の変化が分かりやすくて読みやすかった+5
-0
-
513. 匿名 2021/04/10(土) 04:12:04
>>292
違和感なく読めたよ+0
-0
-
514. 匿名 2021/04/10(土) 04:13:55
>>339
ドラマの方が良かった。吉高由里子でてたやつ。
小説はセックスばっかり+1
-0
-
515. 匿名 2021/04/10(土) 04:15:11
>>340
私は映画より小説の方が好きだった+0
-0
-
516. 匿名 2021/04/10(土) 04:15:45
舞姫 森鴎外+4
-0
-
517. 匿名 2021/04/10(土) 04:18:06
>>357
叙述トリック。ちょっと気持ち悪い+2
-0
-
518. 匿名 2021/04/10(土) 04:19:11
>>34
毒猿が好き
新宿御苑を回ってここであの戦いがあったのかとか見て回った+2
-0
-
519. 匿名 2021/04/10(土) 04:21:52
>>503
わー!詳しい解説ありがとうございます!!
多分、白乙一作品が好きなのかもしれません。
失はれる物語短編集は、ハードカバー版も持ってるくらいお気に入りです!デザインに一目惚れして買いました。
そのあと、平面犬、暗黒物語、ZOOあたりを読みました。GOTHは…途中で脱落してしまいました。
当時高校生だったのもあり、黒さに耐えきれなかったのかもしれません。
なるほど!別名義もあるのですね。検索かけてみます。
現在アラサーで読書から離れて久しいですが、また読書してみたくなりました。
+3
-0
-
520. 匿名 2021/04/10(土) 04:22:07
>>34
色褪せないハードボイルド小説の金字塔(文庫の帯風)+6
-0
-
521. 匿名 2021/04/10(土) 04:27:36
>>63
凄く夢中になって読んだことは覚えてるし、今も家にあります。また読み返そうかな。+3
-0
-
522. 匿名 2021/04/10(土) 04:29:06
>>404
ノーベル賞ものですね。+0
-0
-
523. 匿名 2021/04/10(土) 04:30:20
>>34
ドラマの氷舞に出ていた、鷲尾いさ子さん綺麗だった!元気になってほしいな。
+5
-0
-
524. 匿名 2021/04/10(土) 04:30:31
複合汚染+1
-0
-
525. 匿名 2021/04/10(土) 04:33:09
風と共に去りぬ+3
-0
-
526. 匿名 2021/04/10(土) 04:40:42
>>525
スカーレット、ワガママ&見る目無し
レット・バトラー、本当に素敵+3
-0
-
527. 匿名 2021/04/10(土) 04:58:49
ツイラク 姫野カオルコ+1
-0
-
528. 匿名 2021/04/10(土) 05:01:00
>>272
普通にこの社会で生きることに困難を感じている人にお勧め
村田沙耶香さんの本を読んだことがない人にもこれが一番お勧めできる
他の村田さんの本は好き嫌いがさらに分かれると思う+10
-0
-
529. 匿名 2021/04/10(土) 05:04:17
>>527
中学校の男性教師と同校の女子生徒の性描写があるので苦手な人はいるかも
個人的には好きな小説
+2
-0
-
530. 匿名 2021/04/10(土) 05:07:24
>>96
この小説で友愛数を知りました。+14
-0
-
531. 匿名 2021/04/10(土) 05:11:38
>>217
スクールカースト満載の話+5
-0
-
532. 匿名 2021/04/10(土) 05:13:55
>>71
これと黒い家は面白くてあっという間に読んだわ
続きありそうな感じで終わったから書いてほしいな+8
-0
-
533. 匿名 2021/04/10(土) 05:14:02
村上海賊の娘+2
-1
-
534. 匿名 2021/04/10(土) 05:14:13
>>218
ジャン・コクトーが関連してたことしか覚えてない+0
-0
-
535. 匿名 2021/04/10(土) 05:14:35
小太郎の左腕+0
-0
-
536. 匿名 2021/04/10(土) 05:15:15
>>40
思春期+8
-0
-
537. 匿名 2021/04/10(土) 05:18:39
世界の終わりとハードボイルワンダーランド+2
-0
-
538. 匿名 2021/04/10(土) 05:18:50
>>525
本当の強さを見る+0
-0
-
539. 匿名 2021/04/10(土) 05:19:43
>>373
これ読んで木嶋佳苗が激怒してたよね+0
-0
-
540. 匿名 2021/04/10(土) 05:22:36
>>329
名探偵コナンの中でネタバレされてる+0
-0
-
541. 匿名 2021/04/10(土) 05:24:42
>>450
横だけど、見落としてるだけかもしれないけど麻薬の話題は記憶にないなぁ
お酒すら下戸であまりいい印象持ってなかったみたいだし(特に田舎特有の酒盛りが嫌いらしい)、薬の可能性は低いかも?
好きだから言うけど、どっちかと言うとある意味 素でヤバい人+19
-0
-
542. 匿名 2021/04/10(土) 05:24:51
天使の囀り+1
-0
-
543. 匿名 2021/04/10(土) 05:29:07
>>79
泣いた+1
-0
-
544. 匿名 2021/04/10(土) 05:29:18
>>211
ふたつの孤独がひとつの孤独になる。でもその女の子をもう孤独にさせないために男の子が犠牲になる。ラストシーンは普通に生きてる自分には一生理解できないくらい重い。+1
-0
-
545. 匿名 2021/04/10(土) 05:33:24
ぼくらの七日間戦争+1
-0
-
546. 匿名 2021/04/10(土) 05:48:11
>>537
タイトルどおり、ハードボイルドとファンタジーが交互にある話なので、どちらか好きな人は入りやすいかも?食事のシーンがとってもおいしそうだった。セロリと牛肉の煮物とか油揚げのフライとか…
+2
-0
-
547. 匿名 2021/04/10(土) 05:50:20
>>48
キャラがラノベみたいな立ち方だけどテンポ良くて面白い+5
-0
-
548. 匿名 2021/04/10(土) 05:53:41
>>300
ゾシマ長老の話とか大審問官のくだりとかところどころ描写が長く難解だけど、一気に読める中毒性がある
登場人物のニックネーム呼びを覚えるのがちょっと大変+3
-0
-
549. 匿名 2021/04/10(土) 05:56:59
>>10
武士として、男として、友、夫、父として、どう生きるか、何を残せるのか、みたいなテーマかなと思った。
読んだあと検索して、書き手側(この話を聞いて集めている人)が誰か、って考察を知って、それもいいなと思った。
映画(中井貴一さん)より、小説のラストのほうが好きだなあ。
+8
-0
-
550. 匿名 2021/04/10(土) 05:57:35
>>380
「いやなんです
あなたのいってしまふのが」
この冒頭からもう病みつき
レモン哀歌は暗唱できるくらい好き
あまり嵌りすぎるとこちらも智恵子さんの愛と狂気の世界に誘われそうになる+3
-0
-
551. 匿名 2021/04/10(土) 05:58:58
>>48
地味にあの辞書みたいな説明がきが好き。+2
-1
-
552. 匿名 2021/04/10(土) 05:59:45
>>67
ちょっとだけ青春時代の気持ちに戻った。+8
-0
-
553. 匿名 2021/04/10(土) 06:00:51
坂の上の雲+5
-0
-
554. 匿名 2021/04/10(土) 06:00:52
>>70
気になって浅草で電気ブラン飲んだわ。
でもあれは興味だけで手を出すものじゃなかった。+6
-0
-
555. 匿名 2021/04/10(土) 06:02:21
>>539
これ見て読んでみたくなったわw+4
-0
-
556. 匿名 2021/04/10(土) 06:02:46
三四郎
それから
門
いわゆる三部作のうちどれが好きかもぜひ教えて頂きたいです+2
-0
-
557. 匿名 2021/04/10(土) 06:04:16
>>542
後半で怖さの勢いが落ちた。恐怖の正体がみきわめられて後の展開をミマモル壇になるとすこし心拍数が安定しちゃうみたい+1
-0
-
558. 匿名 2021/04/10(土) 06:05:12
ソロモンの偽証+2
-0
-
559. 匿名 2021/04/10(土) 06:05:36
>>8
猫の漫画版の銀河鉄道の夜持ってる。凄い可愛い。+15
-0
-
560. 匿名 2021/04/10(土) 06:05:58
神なるオオカミ+0
-0
-
561. 匿名 2021/04/10(土) 06:06:20
図書館戦争+2
-1
-
562. 匿名 2021/04/10(土) 06:07:03
蝉しぐれ+0
-0
-
563. 匿名 2021/04/10(土) 06:14:55
向日葵の咲かない夏+3
-0
-
564. 匿名 2021/04/10(土) 06:19:34
>>279
星を継ぐ者がまず秀逸で、それを読んだ後これでいろいろ背景がちゃんと説明されてて納得、みたいな。
巨人のイメージが難しかったけど漫画を読んでこんな感じか~って納得した。+1
-0
-
565. 匿名 2021/04/10(土) 06:19:42
>>103
三島屋百物語だね
あんじゅうと ひだる神が好き
あんじゅうはボロボロ泣きながら読んだ…+7
-0
-
566. 匿名 2021/04/10(土) 06:22:37
BUTTER+0
-0
-
567. 匿名 2021/04/10(土) 06:24:00
>>106
太宰+2
-0
-
568. 匿名 2021/04/10(土) 06:24:39
>>304
きれいで悲しい話だけど、ほっといたらそうなるよねと思った。
でも誰でもそういう美しい故郷の景色にまつわる思い出を、ひとつふたつ持っているのかもしれない。+2
-0
-
569. 匿名 2021/04/10(土) 06:30:16
クローゼット+2
-0
-
570. 匿名 2021/04/10(土) 06:30:55
>>19
高校の時に読んで自分と重なって死にたくなった。トラウマ本+3
-0
-
571. 匿名 2021/04/10(土) 06:31:55
>>10
中高生くらいの時になんの前知識もなくお正月のドラマ(渡辺謙のやつ)をたまたま見て号泣
すぐ原作買って読んだらまた泣いてしまった
1人の武士の人生や生き様がありありと丁寧に描かれていて、胸にグッとくる作品+11
-0
-
572. 匿名 2021/04/10(土) 06:37:33
>>2
これで読書感想文書いて入選して、
市内の文集に載った。
数年後、ネットにほぼ同じ文章が載ってて、
それ以来、「キッチン」と聞くと嫌な気分になる。
+31
-1
-
573. 匿名 2021/04/10(土) 06:39:53
>>409
(ちょっとネタバレ含む)
大学生で読んだときはそう面白くなくて、でも雨降りの河口の話が妙に心に残った。
今は、主人公の孤独とか、ギリシャに行った後の心の描写がとても心に入って、ずっと手元に置く一冊になってる。
村上春樹の小説って、親に十分に愛されなかった人が出てくることが多い気がする(ノルウェイの森も)。あの最後は主人公が何等かの形で救われたという意味だといいんだけど。+5
-0
-
574. 匿名 2021/04/10(土) 06:45:56
>>2
カツ丼の描写がとても美味しそうだったこと。
私と年が変わらないのにこんな文章が書けるなんてと羨望しかなかったけどコラム読んで色々わかってしまってがっかり(お人柄ではなくて)
+7
-0
-
575. 匿名 2021/04/10(土) 06:46:45
星々の悲しみ+2
-0
-
576. 匿名 2021/04/10(土) 06:47:13
邂逅の森+0
-0
-
577. 匿名 2021/04/10(土) 06:48:27
>>2
深夜に遠くで光る公衆電話の描写が何故か神々しく感じた
+5
-0
-
578. 匿名 2021/04/10(土) 06:49:47
>>1
え?
普通読んだことあるでしょ+0
-27
-
579. 匿名 2021/04/10(土) 06:50:49
カケラ+0
-1
-
580. 匿名 2021/04/10(土) 06:50:51
>>8
ラッコの毛皮+2
-0
-
581. 匿名 2021/04/10(土) 06:51:14
>>575
悲しかった+0
-0
-
582. 匿名 2021/04/10(土) 06:54:01
>>7
アイドルが読むべき本。
オタクの気持ちを初めて知った。お金も人生もかけて応援してる“重さ”みたいなのを感じるべきだと思った。+22
-3
-
583. 匿名 2021/04/10(土) 06:56:04
>>33
個人的には映画のオチが好き。小説は途中で気づいちゃう人が多いと思った。
オチ分かってて映画観たけどこっちはスッキリしたし、たっくんが都会に染まっていく様子も目に見えてリアルだった。水道水の使い方が特に。+4
-0
-
584. 匿名 2021/04/10(土) 06:56:34
きよしこ+4
-0
-
585. 匿名 2021/04/10(土) 07:00:05
>>118
一気に読めた。割と初期の頃のだからスラスラ読めるし、展開が面白くて伊坂幸太郎の作品の中では一番好き。+6
-0
-
586. 匿名 2021/04/10(土) 07:04:28
彼女との上手な別れ方+1
-0
-
587. 匿名 2021/04/10(土) 07:04:44
>>572
パクられたってことだよね。
いかにも自分で書いたって感じで…私は当事者にメッセージ送ったら、削除されたよ。+42
-0
-
588. 匿名 2021/04/10(土) 07:15:07
>>33
感想がこういう仕掛けになってたのかってぐらい
中身は面白くない+9
-1
-
589. 匿名 2021/04/10(土) 07:19:00
>>25
>>46
子供の時に読んでも面白い児童小説だけど
大人になって読むと子供のころの夏休みを思い出すようなノスタルジックな感じ
時代的にエグイ人種差別表現のせいで発禁処分図書にされるんじゃないかとヒヤヒヤしてる
+11
-0
-
590. 匿名 2021/04/10(土) 07:19:21
>>527
話の軸が少々センセーショナルだから話の面白さを期待して読むとつまらないかもしれません。
ツイラクは姫野カオルコの筆力と描写を楽しむ小説。私も好きな小説です。
+2
-0
-
591. 匿名 2021/04/10(土) 07:19:57
>>95
自分の命をかけて乗客を助けた男の話。泣ける。読書感想文に最適。+18
-0
-
592. 匿名 2021/04/10(土) 07:22:33
>>109
精神の安定している人は読まない方がいい。不安定な人はなお読まない方がいい。+3
-0
-
593. 匿名 2021/04/10(土) 07:22:48
>>574
コラムではなくてブログでした。
ワインのことで炎上した時のブログです。+2
-0
-
594. 匿名 2021/04/10(土) 07:23:20
>>2
みかげって美人っぽいよね
ていうか美人なんだろうね+18
-0
-
595. 匿名 2021/04/10(土) 07:24:48
+5
-0
-
596. 匿名 2021/04/10(土) 07:26:13
>>218
このシリーズなら「天使と悪魔」がいちばん読みごたえがあると思う。+4
-0
-
597. 匿名 2021/04/10(土) 07:28:04
>>1
私の解釈では大切な人が死んでそれを現実として認識するまでの心理的時空旅行の話だと思います+38
-0
-
598. 匿名 2021/04/10(土) 07:31:40
霊能ゲーム
いないだろうなぁ+0
-0
-
599. 匿名 2021/04/10(土) 07:33:32
>>6
突撃隊くんが出てくると
イラッとするというより
ほっこりする+15
-0
-
600. 匿名 2021/04/10(土) 07:34:11
>>15
あしながおじさんは誰だ!孤児院出身の主人公は気になりつつも文通を続ける。+3
-0
-
601. 匿名 2021/04/10(土) 07:35:23
>>10
原作に忠実な漫画になったの読んだ。ながやす巧。
はじめなぜ手に取ったのかわからんが発売日を調べて本屋に予約入れて楽しみに待つぐらいはまった。
嗚咽するぐらい泣いたわ。あんなに泣いた漫画ない。+5
-0
-
602. 匿名 2021/04/10(土) 07:35:49
>>562
お馴染み、お家騒動ばかりの海坂藩の話
切ない気持ちでいっぱいになるよ
何か染み渡るような物語で、是非読んで欲しい+2
-0
-
603. 匿名 2021/04/10(土) 07:36:19
>>6
陰気+7
-0
-
604. 匿名 2021/04/10(土) 07:36:46
三国志
冒頭で挫折した
どなたか、今北産業でお願いします+2
-0
-
605. 匿名 2021/04/10(土) 07:37:11
>>19
ノルウェーの森に出てくる小説を
片っ端から読んでたときに
これも読んだ+2
-0
-
606. 匿名 2021/04/10(土) 07:37:33
>>30
同情の余地はあれど、ただただ主人公が馬鹿だと思った+2
-0
-
607. 匿名 2021/04/10(土) 07:37:41
>>39
読むの疲れる文章+7
-0
-
608. 匿名 2021/04/10(土) 07:38:12
>>151
伊坂作品これしか読んでないからあなたのコメント読んで他のはもっと面白いのか、と興味持ちました。+1
-1
-
609. 匿名 2021/04/10(土) 07:38:57
>>66
結局他人の気持ちは分からない、また逆もしかり
と言うテーマがずっと流れてる
文章が美しいから読んで欲しい+8
-0
-
610. 匿名 2021/04/10(土) 07:41:01
>>30
読んだ、かなり重めだったけど面白かった
東野圭吾っぽくないところが逆に良かった+1
-0
-
611. 匿名 2021/04/10(土) 07:41:23
>>584
重松清の原点
野球部のイジメの話では、卒業後の後日譚が知りたいと思った+3
-0
-
612. 匿名 2021/04/10(土) 07:43:18
>>604
いろんな人が争って最後、晋が中国統一+4
-0
-
613. 匿名 2021/04/10(土) 07:43:42
>>85
政夫さんはりんどうの様な人だ…
+6
-0
-
614. 匿名 2021/04/10(土) 07:44:33
>>6
みんな揺れたり震えたりしながら生きていることをまざまざと実感できてとても好きな小説。エロ描写がちょっと過剰な気がするところもあったw最後の方とか。これでもか、ってくらい書くから。この物語のためにはこれくらいの量が必要なんかもな、と思ったりしながら読んでた。+21
-6
-
615. 匿名 2021/04/10(土) 07:49:30
>>413
主人公が吃音で、世界と隔たりがあると感じています
その男性は主人公と自分を重ねていたのではないでしょうか+9
-0
-
616. 匿名 2021/04/10(土) 07:52:28
>>8
曲もいいですよ。
CD持っています。
テレビ番組のBGMにも使われていますよ。+6
-0
-
617. 匿名 2021/04/10(土) 07:54:59
>>154
タイトルに惹かれて読んだ。
想像もつかない話しだったけど
私は好きだったな。
これを読んで作家に興味を持った。+3
-0
-
618. 匿名 2021/04/10(土) 07:59:16
ビブリア古書堂の事件手帖+3
-0
-
619. 匿名 2021/04/10(土) 08:01:14
>>11
春画大好きおじさんだよ+3
-3
-
620. 匿名 2021/04/10(土) 08:05:02
>>109
陰気臭い。羅生門や河童みたいな想像はしない方がいい+2
-0
-
621. 匿名 2021/04/10(土) 08:08:21
>>33
つまんなかった+3
-1
-
622. 匿名 2021/04/10(土) 08:11:22
告白 (湊かなえ)+4
-0
-
623. 匿名 2021/04/10(土) 08:12:10
>>1
主さん、いいトピですね。
ありがとう。+48
-0
-
624. 匿名 2021/04/10(土) 08:14:06
児童書のゲド戦記シリーズ+1
-0
-
625. 匿名 2021/04/10(土) 08:14:35
>>7
読みやすい文章だなと思った。
19歳でスッと読める文書けるのはすごい。
3作目期待+9
-0
-
626. 匿名 2021/04/10(土) 08:18:14
>>6
エロ小説エロ小説言われてて悲しいけど、素敵なところもあります。
近しい人の死を抱えてずっと時間が止まっていた人が、新たな一歩を歩き出す前向きな小説でもあると思います。
ピアノの話とか、心理描写がすごく上手いと思います。+22
-6
-
627. 匿名 2021/04/10(土) 08:19:10
>>19
お受験頑張ったのにブラックでかわいそう+3
-0
-
628. 匿名 2021/04/10(土) 08:23:17
>>4
人間て多面的。
関わり方によって人の印象なんて千差万別。
沈むけど読んでよかった。+5
-0
-
629. 匿名 2021/04/10(土) 08:24:17
>>1
宝石ごろごろの河原に行ってみたい。+20
-0
-
630. 匿名 2021/04/10(土) 08:25:09
>>268
割と色んな人に通ずるところあるんじゃないかな
+3
-0
-
631. 匿名 2021/04/10(土) 08:25:12
>>89
ファンなら懐かしいキャラ出てきたみたいな感じで楽しめると思います+4
-0
-
632. 匿名 2021/04/10(土) 08:25:23
>>608
横ですが
他にも面白いのたくさんあります。+4
-0
-
633. 匿名 2021/04/10(土) 08:26:29
>>96
小川洋子の割に病んでるところが少なくて万人向け
癒される+12
-0
-
634. 匿名 2021/04/10(土) 08:26:46
>>6
10代で流行りに乗って読んだけど、全く理解できず下までいくどころか途中でギブアップ。
読んだうちに入らない。+7
-0
-
635. 匿名 2021/04/10(土) 08:29:04
>>320
シリーズ全部面白い
私はマンチュリアンレポートが一番泣けた
+1
-0
-
636. 匿名 2021/04/10(土) 08:29:59
>>268
あれを中学生だか高校生だかに読ませたい教育者の気持ちはわかるけど中学生の時はわからないんだよなぁ。
だから過ちは繰り返されるんだよなぁ
かなり好きな小説+7
-0
-
637. 匿名 2021/04/10(土) 08:31:11
高村薫の「冷血」
タイトルに引かれて上下と買ってしまったはいいが、描写が鬱陶しくてなかなか進まない。
途中で断念しては月日が経ちまた初めから読むを何度も繰り返してる。
正直、面白いですか?オススメですか?
オススメなら頑張って読みます。+0
-0
-
638. 匿名 2021/04/10(土) 08:34:33
>>537
この辺りの村上春樹は生き生きして若々しい。
太った女の子可愛いです
世界の終わりの方は羊のような生き物が素敵+2
-1
-
639. 匿名 2021/04/10(土) 08:34:40
>>563
ザ・どんでん返し
まんまと騙されたい人にお勧め+2
-0
-
640. 匿名 2021/04/10(土) 08:37:45
>>554
電気ブランって実在するんですね
私も飲んでみたいw+4
-0
-
641. 匿名 2021/04/10(土) 08:38:10
>>29
主人公の本音がダダ漏れなので国語のテストで「この時の人物の気持ちを書きなさい」みたいな問題は作れないと思う。+11
-0
-
642. 匿名 2021/04/10(土) 08:38:48
>>553
日本海海戦のとこが好き
本日天気晴朗なれど波高し、は名文
+3
-0
-
643. 匿名 2021/04/10(土) 08:41:54
鹿男あをによし+1
-0
-
644. 匿名 2021/04/10(土) 08:43:23
恍惚の人+1
-0
-
645. 匿名 2021/04/10(土) 08:44:20
遠い海から来たCOO+0
-0
-
646. 匿名 2021/04/10(土) 08:45:19
氷点 三浦綾子+5
-0
-
647. 匿名 2021/04/10(土) 08:46:11
複合汚染 有吉佐和子+0
-0
-
648. 匿名 2021/04/10(土) 08:47:01
>>642
わかります
胸が震えますよね+1
-0
-
649. 匿名 2021/04/10(土) 08:48:54
>>595
激甘ラブストーリー
失恋したばかりの方は読まない方が良いかも+5
-0
-
650. 匿名 2021/04/10(土) 08:50:19
>>409
大好きです。
観覧車のシーンはもう引き込まれて引き込まれて+4
-0
-
651. 匿名 2021/04/10(土) 08:50:57
アフターダーク+3
-0
-
652. 匿名 2021/04/10(土) 08:52:11
>>48
読んだ感じがもうラノベか?という感じでビックリしたんだけど
うちの中学生の娘にあげたら気に入って、続編もゲット
なるほどオバさん向きじゃ無かったんだなって....+5
-0
-
653. 匿名 2021/04/10(土) 08:53:00
>>36
「窓際のトットちゃん」ね
今もトモエ学園のような学校があったらイジメも不登校もおそらくなかっただろうなって思う+9
-0
-
654. 匿名 2021/04/10(土) 08:53:30
>>558
優等生やら捻くれ者やら厨二病の極みみたいな子やら本当に普通としかいいようのない子とか色々な中学生群像が面白い
大人しくて優しい太った子が意地悪な子にいいように利用されて…と見えて芯が強くて読んでいて背筋が伸びる清洌なキャラだった+2
-0
-
655. 匿名 2021/04/10(土) 08:55:20
>>237
主人公の朴念仁、馬締の恋愛にチャラ男の同僚や下宿の婆さんが絡んでくるくだりにリアリティーがない…+3
-0
-
656. 匿名 2021/04/10(土) 08:58:33
歌行灯+0
-0
-
657. 匿名 2021/04/10(土) 08:58:42
>>409
村上春樹作品はとにかく主人公がやりまくっている笑
なのに孤独みたいな。
ノルウェイの森みたいにジメジメしてなくて読みやすかった印象。
+6
-0
-
658. 匿名 2021/04/10(土) 08:58:48
>>622
牛乳 爆発+3
-0
-
659. 匿名 2021/04/10(土) 08:59:33
>>15
主人公の学校生活の話を若かった自分もキラキラした気持ちで読んでた。+6
-0
-
660. 匿名 2021/04/10(土) 08:59:42
塩狩峠 三浦綾子+2
-0
-
661. 匿名 2021/04/10(土) 09:00:11
>>214
一回読んだだけではバカな私には分からなかったw
今度映画版も見ます+0
-0
-
662. 匿名 2021/04/10(土) 09:01:52
>>43
確かに
隣のトトロとごっちゃになってるのかも?+4
-0
-
663. 匿名 2021/04/10(土) 09:02:06
>>19
頑張っても途中で失敗したことで報われない人生になってしまった。自分に合わない職業はきついなー+5
-0
-
664. 匿名 2021/04/10(土) 09:03:13
+0
-0
-
665. 匿名 2021/04/10(土) 09:03:36
鹿の王 上橋菜穂子+0
-0
-
666. 匿名 2021/04/10(土) 09:05:51
>>66
主人公が描く金閣寺のイメージの世界+0
-0
-
667. 匿名 2021/04/10(土) 09:06:39
>>364
半沢直樹シリーズ第1弾
ドラマが面白いのはやっぱり原作が面白いからなんだなあ+1
-0
-
668. 匿名 2021/04/10(土) 09:08:31
チーム・バチスタの栄光+5
-0
-
669. 匿名 2021/04/10(土) 09:09:49
>>95
主人公は実直過ぎるでしょ。+9
-0
-
670. 匿名 2021/04/10(土) 09:10:53
>>53
夕子ちゃんの近道はすごく良かったよ!
肩肘張らず、落ち着いて、穏やかな気持ちで読める一冊でした( ◜‿◝ )♡+2
-0
-
671. 匿名 2021/04/10(土) 09:12:19
>>553
乃木大将のダメっぷり+0
-0
-
672. 匿名 2021/04/10(土) 09:12:53
東野圭吾 ガリレオシリーズ+6
-0
-
673. 匿名 2021/04/10(土) 09:13:16
オルタネート
+1
-0
-
674. 匿名 2021/04/10(土) 09:13:50
罪の声+4
-0
-
675. 匿名 2021/04/10(土) 09:14:40
>>70
かわいい。すごくかわいい。キャラクターも世界観も会話も何もかもがとにかくかわいい。
乙女子心と乙女を好きな男心がくすぐられまくる一冊です!♡
+4
-2
-
676. 匿名 2021/04/10(土) 09:16:42
>>96
お義姉さんが切ない+9
-0
-
677. 匿名 2021/04/10(土) 09:19:43
>>29
キヨとのやりとりが面白かった。+5
-0
-
678. 匿名 2021/04/10(土) 09:22:54
ハリネズミの願い+0
-0
-
679. 匿名 2021/04/10(土) 09:23:43
>>174
恋愛って何だろう、何で異性からの評価に、わたしたちはこれほどまでに振り回されるのだろう?と、深く考えさせられるお話。
ちなみに、主人公のお母さんの時子さん(だっけ?うろ覚え)は、A2Zという小説に、主人公の同僚としてチラッと登場します(*´艸`*)+4
-0
-
680. 匿名 2021/04/10(土) 09:25:20
聖夜の肖像 浅田次郎
大好きな作品なのですが、読まれた方いらっしゃるかなぁ、、✨+0
-0
-
681. 匿名 2021/04/10(土) 09:25:34
>>204
書くの大変だっただろうなーと思った。面白かったですよ👍+3
-0
-
682. 匿名 2021/04/10(土) 09:25:46
>>185
司馬遼太郎?
ついさっき家族で河井継之助の話してたからちょっとびっくり+1
-0
-
683. 匿名 2021/04/10(土) 09:26:29
>>556
それからが一番好きです。その次が門、三四郎は嫌いじゃないけどまぁまあ。なんかあのヒロインが好きになれなくて。+1
-0
-
684. 匿名 2021/04/10(土) 09:27:09
>>584
この前ドラマやってたね+2
-0
-
685. 匿名 2021/04/10(土) 09:31:28
>>278
いつも見ているぞ+1
-0
-
686. 匿名 2021/04/10(土) 09:32:25
>>90
とにかく泣いた。今までで読んだ本で一番こころが揺さぶられた。+4
-0
-
687. 匿名 2021/04/10(土) 09:32:40
>>11
でも詩集春と修羅は世には出したんだし、
遅かれ早かれいずれ発掘されてたはずだよ。
抜きん出てるもんどう見ても。
この人の全作品の量・質をみれば、世界に通用する文学者だということがわかる。+6
-0
-
688. 匿名 2021/04/10(土) 09:34:19
>>40
つぐみに似てる、イメージだけど。と高校の時に言われた
ケンカ売ってるな、と思ったわ+5
-0
-
689. 匿名 2021/04/10(土) 09:37:06
>>90
教科書に載ってて、続きが読みたくて文庫本買ったなー+7
-0
-
690. 匿名 2021/04/10(土) 09:39:44
>>6
大人しいのび太が女無双する話。+11
-5
-
691. 匿名 2021/04/10(土) 09:41:11
>>46
「ハックルベリーフィンの冒険」よりも断然好き。トムの方が経験するハプニングもバラエティに富んでいるしワクワク感が大きい。+0
-0
-
692. 匿名 2021/04/10(土) 09:41:21
>>6
中学生の時先生のオススメ図書にあったから読んでよくわからなくて、大学生の時自分で買って読んでみたけどよくわからない。
でも何か無性に読みたくなることがあるから結構好きなのかもしれない。+6
-4
-
693. 匿名 2021/04/10(土) 09:42:43
日本三文オペラ+0
-0
-
694. 匿名 2021/04/10(土) 09:47:42
火車+4
-0
-
695. 匿名 2021/04/10(土) 09:49:55
>>381
旅に出たくなる
実際無理だけど+2
-0
-
696. 匿名 2021/04/10(土) 09:50:41
13ヶ月と13週と13日と満月の夜+0
-0
-
697. 匿名 2021/04/10(土) 09:55:29
>>545
中学生の頃ハマって読んでたな
宗田先生は90歳を超えた今でも現役で作品書いてて凄い+2
-0
-
698. 匿名 2021/04/10(土) 09:56:25
>>29
松山に住んでいたことがあるから描写されている街の様子を懐かしく思いながら読めた。
時代が違ってもとっつきにくさは無く、登場人物の心理がよく理解できて全体に明るくて楽しい小説だった。+8
-0
-
699. 匿名 2021/04/10(土) 09:56:34
>>162
王子様のあまりのピュアさに、胸が締め付けられるほどです。
多くの人は大人になるといかに日常を「消費」してしまっているかに気づかされます。
途中出てくる狐とのシーンを読むと、人間関係や恋愛に疲れしまった時などにハッと気づかされるものがあり、元気をもらえます。+6
-0
-
700. 匿名 2021/04/10(土) 09:56:37
アルジャーノンに花束を+6
-0
-
701. 匿名 2021/04/10(土) 09:56:44
>>218
ラングドン教授の活躍が丁度いい塩梅、その後のシリージではアクションスターばりの活躍なので、おいおいと突っ込みながら読むのもまた面白い。
ルーブル美術館、とにかくフランスに行きたくなる。+8
-0
-
702. 匿名 2021/04/10(土) 09:56:45
>>79
まさに、中学生向け+0
-0
-
703. 匿名 2021/04/10(土) 09:59:31
モナドの領域+0
-0
-
704. 匿名 2021/04/10(土) 10:00:13
>>65
美醜の話+10
-0
-
705. 匿名 2021/04/10(土) 10:02:22
>>682
そうだよ
当時の町民には恨まれてたみたいだね
無理ないかもだけど+2
-0
-
706. 匿名 2021/04/10(土) 10:06:56
>>652
買おうと思ってたけどパスするわ、ありがとう。
+1
-0
-
707. 匿名 2021/04/10(土) 10:10:12
湊かなえの落日+0
-0
-
708. 匿名 2021/04/10(土) 10:11:13
>>236
アメリカのコンタクトの一部を思い出す結末
普遍のテーマとも言えるのかな+1
-0
-
709. 匿名 2021/04/10(土) 10:14:17
>>683
私は門が一番好きですが、それからも良いですよね。
あんなロマンティックな告白シーンなかなかないと思います。
美彌子さん、三四郎を振り回す魔性っぷりが賛否両論ありそうですよね。+2
-0
-
710. 匿名 2021/04/10(土) 10:16:39
>>63
めっちゃ面白かった!
作者は書く時大変すぎたらしく、その後もうこの路線の小説書けなかったのが残念。+4
-0
-
711. 匿名 2021/04/10(土) 10:24:33
>>265
はるか昔に読んだけどあまり覚えてない。
サリンジャーのは短編の方が好き。+2
-0
-
712. 匿名 2021/04/10(土) 10:26:38
>>643
この本を読む前に先ずは「坊ちゃん」を読まないと面白さが半減する。+0
-0
-
713. 匿名 2021/04/10(土) 10:27:04
>>23
毛穴から出てきたのを引っこ抜く描写のところで「うわ、やってみたい!」と思ったよ。+7
-1
-
714. 匿名 2021/04/10(土) 10:27:13
>>422
岡山ですね。+0
-0
-
715. 匿名 2021/04/10(土) 10:28:40
>>665
医者や研究者って変人多いよな…+0
-0
-
716. 匿名 2021/04/10(土) 10:29:12
>>36
山のものと海のもの、のお弁当のくだりがすごく印象に残ってる。+14
-0
-
717. 匿名 2021/04/10(土) 10:30:12
>>2
すごくおしゃれな文章だけど、若干作者のナルシスト感も感じる+14
-0
-
718. 匿名 2021/04/10(土) 10:31:07
>>618
ドラマは見ない方がいい
原作はめちゃくちゃ面白い
テーマにされている古書も読みたくなる+3
-0
-
719. 匿名 2021/04/10(土) 10:33:56
>>63
単行本で買ったんだけど、辞書みたいにでかくて重たいのよ。でも続きが気になってとにかくはやく読みたくて、通勤鞄で持ち歩いて電車の中とか昼休みに読んでた。腕の筋肉ついたと思う。+2
-0
-
720. 匿名 2021/04/10(土) 10:35:55
>>672
トリックは理系なことが多めだけど文系人間でも分かる、読みやすい
「容疑者Xの献身」も良いけど「真夏の方程式」も良かった+7
-0
-
721. 匿名 2021/04/10(土) 10:37:02
>>24
羅生門はもともと実存する「羅城門」からイメージした芥川龍之介が、ストーリーに合わせて「城」を「生」の字に変えています
原稿は何度か書き直され、特にラストに関しては何度もこだわって発刊後にも書き直しています
文学書によっては書き直してるバージョンが載っているものもあります。比較すると興味深いです。
「生きること」をどう表現するか芥川龍之介がこだわり抜いたのがわかります
+5
-0
-
722. 匿名 2021/04/10(土) 10:37:15
>>665
面白かった。別に鹿人間の話ではない+1
-0
-
723. 匿名 2021/04/10(土) 10:38:29
>>671
あれにはびっくりするし、読んでいて辛かったです。
しかし乃木の海外の評価はやたら高い。
何か外国人を惹きつける内面の魅力があったんでしょうね。+4
-0
-
724. 匿名 2021/04/10(土) 10:39:29
>>170
正直なコト言っていい?
今の人はコレを読まなくてもいいかなって思っちゃう
コレに漫画的な脚色を更に入れると「おーい!竜馬」(漫画)になる感じなんだけど
いわゆる「ヒーローとして脚色された竜馬」を簡単に知るためなら、司馬竜馬より完成されてる素晴らしい漫画
もう司馬史観も流行らないし、司馬解釈の竜馬自体が古いから敢えて手に取るほどじゃないかな...って思う
どうせ司馬史観カジるなら、「坂の上の雲」の方が深くてずっと面白い
次点でも竜馬がゆく以外の方がオススメ+4
-3
-
725. 匿名 2021/04/10(土) 10:39:30
>>694
私は理由より好き。どっちも好きだけど、ルポ風じゃない分理由よりエンタメになってる。その人が愚かだと断罪するのは簡単だけど、それだけでは誰も救われない+2
-0
-
726. 匿名 2021/04/10(土) 10:39:38
>>697
今リバイバル版が出てるんだね
児童文学コーナーに続編含めたくさん並んでた
小学生の子供が好きで読んでるんだけど「学生闘争って何?」って聞かれた時はビックリしたw
確か先生に団塊世代の人が出てくるんだよね+1
-0
-
727. 匿名 2021/04/10(土) 10:39:57
>>660
読んだんだけど忘れた~+0
-2
-
728. 匿名 2021/04/10(土) 10:40:24
>>219
こういう題名の本かと思ったw+9
-0
-
729. 匿名 2021/04/10(土) 10:41:03
>>6
ノルウェーは出てこない+33
-0
-
730. 匿名 2021/04/10(土) 10:41:29
>>230
この物語の中の桜以上に美しい桜を
見る事は無いと思う+3
-1
-
731. 匿名 2021/04/10(土) 10:43:49
>>723
乃木よりも伊地知にイラッとした
お前もう帰れって思いながら読んでた
+1
-0
-
732. 匿名 2021/04/10(土) 10:44:59
>>504
塩辛い魚と糞便。
神はなぜ沈黙するのか。
エンタメじゃないから、若いうちに読んでおいてよかった。アラフォーの今、真剣に読み切る集中力がない+0
-0
-
733. 匿名 2021/04/10(土) 10:45:20
>>674
リアルに「あの時の声の子ども」がまだ生きておられる可能性もあるよね+3
-0
-
734. 匿名 2021/04/10(土) 10:46:27
>>261
めっちゃ好き。不条理なデス・ゲームもので一番好き+0
-0
-
735. 匿名 2021/04/10(土) 10:46:33
>>308
重松清だよね?
読んだことはあるのに内容忘れてる
でも面白かった印象だけ残ってる+0
-0
-
736. 匿名 2021/04/10(土) 10:46:50
>>692
中学生にあの本をオススメする先生もなかなか…+8
-0
-
737. 匿名 2021/04/10(土) 10:47:32
>>265
富裕層のご子息がエリート教育を受ける前にはみ出して放校される話。
尾崎豊が好きそう(知らんけど)
東海岸の某所からニューヨークの描写が綺麗です。
+5
-0
-
738. 匿名 2021/04/10(土) 10:47:36
>>458
読んだけど、いつもの伊坂って感じ…+0
-0
-
739. 匿名 2021/04/10(土) 10:47:51
>>36
余談だけど、黒柳徹子はとっとちゃんの収益で途上国や貧国に「とっとちゃんハウス」なるものをいくつかつくって、施設などにして使ってもらっていた
アフリカで地域紛争が起きたとき(国は忘れちゃった)敵側に攫われた人がとっとちゃんハウスに逃げ込み、一旦休息をとってから再度自国へと逃げて何人も無事に戻れたんだって
そのとっとちゃんハウスはシスターが住んでいて集会場になっていたので、銃を使ったりシスターを襲うことはご法度だったため、追手が来てもとっとちゃんハウスを捜索できず、シスターはシラを切り通して守ったんだって
テレビで見たの。そしたら徹子さんはそのことを後から知ってあ〜そうなの〜よかったわ〜そんな使い方もあるのねみたいにあっけらかーんとしてたけど
現地の人は徹子さんを女神のように話してたよw+20
-0
-
740. 匿名 2021/04/10(土) 10:49:12
遠き落日+1
-0
-
741. 匿名 2021/04/10(土) 10:49:57
>>674
先に映画観てから本買って読んだ。
グリコ森永のリアルタイム世代だったのでとても興味深かった。
その後事件の事ネットで検索しまくりました。+3
-0
-
742. 匿名 2021/04/10(土) 10:50:27
>>491
今面白いあやかしものがたくさん出てるから、そこまで新しさは感じなかった。発売当初に読めばよかったな。面白いけど、もうひと言二言足してもいいんじゃない?って思う+1
-0
-
743. 匿名 2021/04/10(土) 10:51:23
>>373
エシレバターのバター醤油ごはんの描写がめちゃくちゃおいしそう。あと事後のラーメン。
ここだけでも全編読む価値あると思うw+1
-0
-
744. 匿名 2021/04/10(土) 10:52:41
春の雪+3
-0
-
745. 匿名 2021/04/10(土) 10:53:12
>>6
主人公のキモいオ◯ニー小説
最後は本当にあり得ない展開+12
-3
-
746. 匿名 2021/04/10(土) 10:54:02
>>22
こころを読んだ後に読むと
爽やかな気持ちになれる+5
-0
-
747. 匿名 2021/04/10(土) 10:54:18
>>6
39歳がシワシワ、年寄り扱いされている。自分が実際にその年齢を迎えて超えて39歳は若くはないけどシワシワではありません。20歳そこそこの男の子からみておばさんかもしれないけどお婆さんではない。テキトー過ぎる。
+25
-3
-
748. 匿名 2021/04/10(土) 10:55:35
>>497
それはつぐみじゃないかな?つぐみの主人公の美少女が自分自身の投影だと自分で書いていたよ。この顔で図々しいなと思った記憶が。+8
-0
-
749. 匿名 2021/04/10(土) 10:55:41
葡萄が目にしみる+4
-0
-
750. 匿名 2021/04/10(土) 10:55:54
>>71
面白いと言われているけど
文章が下手すぎない?
ダラダラ書いてあって
感情移入出来なかった+1
-4
-
751. 匿名 2021/04/10(土) 10:57:04
>>90
先生がクズすぎる+8
-0
-
752. 匿名 2021/04/10(土) 10:58:54
>>153
小学生の時読んで怖かった記憶がある
(人攫いのとことか)
+1
-0
-
753. 匿名 2021/04/10(土) 11:00:42
>>187
宮部みゆきだね。
面白くてあっという間に読破した。
ラストは衝撃的+5
-0
-
754. 匿名 2021/04/10(土) 11:02:09
>>220
バガボンドと比べてみると面白い
小次郎は小説の方が屑+0
-0
-
755. 匿名 2021/04/10(土) 11:03:20
>>561
スカッとする内容なのに男女の生々しい部分がちらほらあってそこがちょっと嫌だった。すごく面白いんだけど。+0
-0
-
756. 匿名 2021/04/10(土) 11:03:57
ライ麦畑でつかまえて+2
-0
-
757. 匿名 2021/04/10(土) 11:03:59
『火怨 北の燿星アテルイ』高橋克彦+0
-0
-
758. 匿名 2021/04/10(土) 11:04:09
>>242
ひたすら暗い+2
-0
-
759. 匿名 2021/04/10(土) 11:05:08
旅のラゴス+0
-0
-
760. 匿名 2021/04/10(土) 11:05:12
>>718
タイトル書いた者です
同じ意見です!面白い本でした
この本に出てきた本に興味を持って読んだりして世界が広がりました
ドラマ、表紙に栞子さん描いてあるのになんであんな正反対の女優さんに、、ってショックでした笑
映画もありましたが同じ気持ちですね+2
-0
-
761. 匿名 2021/04/10(土) 11:05:34
>>28
小学生の頃読んだから記憶が曖昧だけど
お母さんの内職を主人公が手伝ったのに間違えて作業を進めてしまい、お母さんが泣きながら「いいのよ」って言いながら手直ししてる描写がなんか辛かった記憶。+2
-1
-
762. 匿名 2021/04/10(土) 11:05:35
>>315
2部の途中までは面白かった+2
-0
-
763. 匿名 2021/04/10(土) 11:06:22
>>333
映画観た後に原作読んだけど
一気に引き込まれた+0
-0
-
764. 匿名 2021/04/10(土) 11:06:39
>>242
一番好きかも。
何度も読んでします。
『大雪の日に「ここはお国を何百里、ここはお国を何百里」と何度も繰り返して吐血してそれは日の丸でした。私は雪で顔を洗い泣きました。どこからか「ここはどこの細道さじゃ」という声が聞こえてきた。』
みたいな所の描写がほんと頭に浮かんで胸が苦しくなった。
葉蔵は傍からみたら、女にもお金にも自分にもだらしなくみえるけど、一番人間らしくて優しい人なんだと思ってしまう。
+5
-0
-
765. 匿名 2021/04/10(土) 11:06:46
>>595
草が美味しそう+2
-0
-
766. 匿名 2021/04/10(土) 11:08:39
>>744
美文。とにかく美文。+3
-0
-
767. 匿名 2021/04/10(土) 11:10:02
>>242
主人公にはとにかくお金を使わせ、ケチるのはみっともない田舎者みたいに言いながら、自分は全然お金を出さない先輩が妙にリアリティがあった。+4
-0
-
768. 匿名 2021/04/10(土) 11:10:51
>>539
気になる!+3
-0
-
769. 匿名 2021/04/10(土) 11:13:13
>>558
6巻もあるけど
一気に読破できた。あの男の子は幸せになって欲しい+0
-0
-
770. 匿名 2021/04/10(土) 11:13:36
>>488
卒論で銀河鉄道の夜について書いた時に、原稿のレプリカ見たけど、書き直しも含めて面白かった。+4
-0
-
771. 匿名 2021/04/10(土) 11:13:42
>>622
被害者加害者、どちらの視点も描かれてる
哀しい話だと思った+3
-0
-
772. 匿名 2021/04/10(土) 11:14:42
>>592
つまり誰も読むな、ってこと?+2
-0
-
773. 匿名 2021/04/10(土) 11:15:17
>>7
気になってて、買おうか悩み中です。
+4
-0
-
774. 匿名 2021/04/10(土) 11:15:37
>>96
数学と純文学の融合で、目の前を開かれるような感動がある
大好き+14
-0
-
775. 匿名 2021/04/10(土) 11:15:56
>>622
導入の牛乳が
あそこで生きてくるとはな+2
-0
-
776. 匿名 2021/04/10(土) 11:16:36
>>8
たしか、各自が持ってる二人のイメージを壊さないように猫にしたんだよね。
作品の雰囲気を壊さないでアニメ化したなって思った。映像もきれい。
これ見て原作読んだ人も多いんじゃないかなあ。+14
-0
-
777. 匿名 2021/04/10(土) 11:16:57
>>516
主人公がクズ。
エリートだかなんだか知らんが、森鴎外オメーもクズか?お?ってなる。
当時の時代の雰囲気として仕方ない部分はあるんだろうけど、今の感覚で読むとイライラするかも…。+10
-0
-
778. 匿名 2021/04/10(土) 11:17:10
キャプテンサンダーボルト+0
-0
-
779. 匿名 2021/04/10(土) 11:20:23
茜さす 永井路子+0
-0
-
780. 匿名 2021/04/10(土) 11:20:25
>>72
途中経過はすっかり忘れて最後に竪琴引いてる姿しか覚えてないという・・・。+0
-0
-
781. 匿名 2021/04/10(土) 11:21:42
>>700
切なかった
+4
-0
-
782. 匿名 2021/04/10(土) 11:22:17
ぼっけえ、きょうてえ
+0
-0
-
783. 匿名 2021/04/10(土) 11:26:37
>>724
参考になる!ありがとう!+0
-0
-
784. 匿名 2021/04/10(土) 11:27:23
午後の曳航+1
-0
-
785. 匿名 2021/04/10(土) 11:27:30
>>759
最高傑作です。先入観なしに読んで欲しい。+0
-0
-
786. 匿名 2021/04/10(土) 11:29:39
>>760
お~ありがとうございます!
その古書を書いた作者の半生も書かれてるし、ほんと世界が広がりますよね
ドラマ版はキャスト見て世界観を壊された気持ちでいっぱいになり全く見ていませんw
映画化もしたことはすっかり忘れてましたwww+1
-0
-
787. 匿名 2021/04/10(土) 11:29:48
>>784
綺麗でエロい話だったような+0
-0
-
788. 匿名 2021/04/10(土) 11:30:34
>>24
短い話だけどその時代の空気とか湿っぽさが伝わる感じ
その時代を知らないはずなのに…
そしてあの話をあそこまで膨らませて映画化した黒澤明は本当に天才だと思う+8
-0
-
789. 匿名 2021/04/10(土) 11:33:46
光抱く友よ 高樹のぶ子+1
-0
-
790. 匿名 2021/04/10(土) 11:34:21
>>430
ナオミって実際いたら地雷だけど、小説で見る分には妖しくて可愛くて魅力的
話自体は「ダメな大人しか出てこないじゃん!!」な感じだけど、当時のファッションや娯楽の描写が細かくてオシャレな本読んでる気分になれる
私は何回も読み返した!+8
-0
-
791. 匿名 2021/04/10(土) 11:35:10
>>6
高校生の時に読んだけどさっっぱり分からず。分からなすぎてイライラした。
20代半ばにもう一回読んでみたら、心に水のように染み込んで来て滝のように泣いた。
村上春樹の小説ってこれに限らずなんか変なんよ。世界観が。万人受けする内容では無いと思うよ。
だからその人にハマるかハマらないかで、感想は180度変わると思う。+13
-4
-
792. 匿名 2021/04/10(土) 11:36:05
>>592
どちらにしても読めなくてワロタ
読むときは覚悟決めてから読むわw
+6
-0
-
793. 匿名 2021/04/10(土) 11:36:15
>>204
私は大好きなお話でした!
ピアノコンクールの参加者たちそれぞれの事情が丁寧に描かれていて、全員応援したくなりました…!+6
-0
-
794. 匿名 2021/04/10(土) 11:41:58
氷点+2
-0
-
795. 匿名 2021/04/10(土) 11:43:44
挽歌 原田康子+2
-0
-
796. 匿名 2021/04/10(土) 11:44:41
>>688
そりゃつまり、美人て事じゃないのかい?
そういえば映画版だと牧瀬理穂がつぐみ役だったね+6
-0
-
797. 匿名 2021/04/10(土) 11:48:05
>>794
陽子に全力で味方したくなる作品
不倫や継子いじめする陽子母が怖いけど、不倫の仕返しに実の娘を殺害した犯人の子ども(違ったけど)を引き取る陽子父が1番非道だと思う+6
-0
-
798. 匿名 2021/04/10(土) 11:50:45
>>6
親友も彼女も自殺しちゃう話だった気がする+12
-0
-
799. 匿名 2021/04/10(土) 11:51:33
>>794
その昔、玉置浩二が歌った主題歌が内容と合ってて良かった
作者がクリスチャンだから「世界観合わないかも」って読む前は思ってたけど
読んでみたら読みやすいし次のページが気になる展開だし人物の言葉遣いも描写も綺麗だし、高校生だった当時でもハマってしまったよ+5
-0
-
800. 匿名 2021/04/10(土) 11:52:25
>>798
そして、生きている緑がなんか報われない感じになってる+10
-0
-
801. 匿名 2021/04/10(土) 11:56:32
>>777
ちなみに子どもって無事生まれるんだっけ?
頭脳が豊太郎で見た目がエリスな子どもだったら最強になれそう+2
-0
-
802. 匿名 2021/04/10(土) 11:57:18
>>39
コインロッカーベイビーズは面白かったけど、こっちはあんまり…+8
-1
-
803. 匿名 2021/04/10(土) 12:01:18
ドグラ・マグラ+3
-0
-
804. 匿名 2021/04/10(土) 12:09:08
>>196
ぜひ読んでほしい。
映画化もされてるけど、本を読んでほしいな。
人間の愚かさによって世界中に感染症が流行し、ついには核が。
人類には希望が残されているのか。
不朽の名作だと思う。+4
-0
-
805. 匿名 2021/04/10(土) 12:09:14
>>69
これ
自伝的小説って言わない方がいいよね。
ルックスもだし
モテ自慢…?と感じてしまって醒める+1
-0
-
806. 匿名 2021/04/10(土) 12:16:12
>>542
めちゃくちゃおもしろい
よくこんな非現実的な世界を描けるな、と思う+1
-0
-
807. 匿名 2021/04/10(土) 12:16:55
>>162
この本で大切なことを学んだ+4
-0
-
808. 匿名 2021/04/10(土) 12:17:00
>>2
大島弓子の漫画の重要なテーマを引っ張って来て小説にした感じ。+2
-0
-
809. 匿名 2021/04/10(土) 12:18:17
人間失格+0
-0
-
810. 匿名 2021/04/10(土) 12:20:10
>>690
あなた天才www
要約するとホントこんな感じよね。
+11
-1
-
811. 匿名 2021/04/10(土) 12:25:27
>>397
パクリだと有名だよ。
他の作品もそう。海賊は、出光の社史をちょっと変えただけだって。+2
-0
-
812. 匿名 2021/04/10(土) 12:25:45
>>640
一口めで喉がカッと熱くなるのが分かるよ。
すごい強い+1
-0
-
813. 匿名 2021/04/10(土) 12:27:09
>>553
ワクワクする。
あと真之が好古のところに居候だっけ?をした最初のころ、食器が1人分しかなくて交代で食べたって記述があったのを妙に覚えてる。(←そこ?)+1
-0
-
814. 匿名 2021/04/10(土) 12:28:35
>>554
つい気になって注文しちゃうんだよね。
まあ、一回でいいよね。+1
-0
-
815. 匿名 2021/04/10(土) 12:32:23
吐きたいほど愛してる+0
-0
-
816. 匿名 2021/04/10(土) 12:33:23
>>739
徹子さんがアフリカ訪問すると、何故か雨が降るんだって。
雨はほとんど降らない貴重な水源だから、徹子さんがくると現地の人が『雨の女神様』って呼ぶんだって。+17
-0
-
817. 匿名 2021/04/10(土) 12:34:46
恍惚の人+0
-0
-
818. 匿名 2021/04/10(土) 12:41:58
>>95
椎名林檎が好きな一冊に挙げてた。+2
-0
-
819. 匿名 2021/04/10(土) 12:43:29
>>805
村上龍は『邪悪なドラえもん』て感じ。
常にツヤツヤ?テラテラ光ってるよねw
+3
-0
-
820. 匿名 2021/04/10(土) 12:45:12
>>169
土佐犬がきちんと面倒を見られるおうちで飼って貰えることになって安心しました+2
-0
-
821. 匿名 2021/04/10(土) 12:46:12
>>191
黄色い朝顔だっけ?+2
-0
-
822. 匿名 2021/04/10(土) 12:48:37
>>296
何事にも先達はあらまほしきことなり+2
-0
-
823. 匿名 2021/04/10(土) 12:49:49
>>622
真犯人は極度のマザコン+1
-1
-
824. 匿名 2021/04/10(土) 12:51:01
>>357
夢をあきらめないでという歌をこの小説で知りました+0
-0
-
825. 匿名 2021/04/10(土) 12:51:57
>>367
あの服屋さんに行ってみたい
どんな洋服が見つかるんだろう?+0
-0
-
826. 匿名 2021/04/10(土) 12:54:17
泳ぐのに、安全でも適切でもありません+1
-0
-
827. 匿名 2021/04/10(土) 12:57:42
>>6
中学生の時に初めて手に取ったけどまったく理解が出来なかった
なんか主人公?の男がぐだぐだぐだぐだとはっきりしなくてイライラした記憶+8
-1
-
828. 匿名 2021/04/10(土) 12:59:49
A2Z+1
-0
-
829. 匿名 2021/04/10(土) 13:00:28
勝手にふるえてろ+0
-0
-
830. 匿名 2021/04/10(土) 13:01:44
斜陽+1
-0
-
831. 匿名 2021/04/10(土) 13:03:19
>>803
チャカポコチャカポコ
博士
もよこ+0
-0
-
832. 匿名 2021/04/10(土) 13:03:19
>>459
わかる
学生の頃はこれが大人の恋愛だと思って憧れて読んでたけど
だんだん読んでてしんどくなってくる+3
-0
-
833. 匿名 2021/04/10(土) 13:05:00
左京区七夕通東入ル+0
-0
-
834. 匿名 2021/04/10(土) 13:08:50
>>1
カンパネルラ
ラッコの上着
乳を流したような星+16
-0
-
835. 匿名 2021/04/10(土) 13:09:12
>>830
しくじった、惚れちゃった+2
-0
-
836. 匿名 2021/04/10(土) 13:12:21
>>726
よこです、つばさ文庫かな?
表紙が今の子もとっつきやすいかわいい感じですね、うちの子も読んでました
あれを読んで今さらながら映画で宮沢りえが主役だったのはあれはオリジナルキャラだったんだとびっくりしました+0
-0
-
837. 匿名 2021/04/10(土) 13:13:16
恋空+0
-0
-
838. 匿名 2021/04/10(土) 13:14:19
>>796
そういう捉え方もあるのね!
外面だけいい性悪女、と言われてるとしか思えなかったわ+1
-1
-
839. 匿名 2021/04/10(土) 13:15:24
蟹工船+1
-0
-
840. 匿名 2021/04/10(土) 13:16:15
>>731
わかる。
当時の人事システムが薩摩長州を均等に入れるシステムだったせいでこの2人が組んだって書いてありましたよね。
いつの時代もこういうどうでもいい忖度が国を滅ぼすのねと思いました。。+2
-0
-
841. 匿名 2021/04/10(土) 13:17:02
>>779
20歳頃に読んだので主人公の「お嬢様」度が絶妙で苦手だったな
就職活動の暢気さとかBFへの態度とか
永井路子さんの周りってこんな雰囲気なのねと思いながら読んでた+1
-0
-
842. 匿名 2021/04/10(土) 13:17:11
>>835
気障ですわ+0
-0
-
843. 匿名 2021/04/10(土) 13:19:29
>>809
誰もが心に抱えている闇を形にして見せられた感じ
自分と重ねる人もいるかもしれない、私はまさに自分だと思ってただただ悲しかった+2
-0
-
844. 匿名 2021/04/10(土) 13:20:11
>>813
好古兄さんのあの質素倹約ぶりが良いですよね。
せっかくもらった冬用衣類も着させてくれないスパルタぶり…
今の時代には合わないかもしれないけど、筋の通った信念ある人という感じがいい。+4
-1
-
845. 匿名 2021/04/10(土) 13:25:05
>>72
筆者あとがきで、「水島はうちの家族ではありませんか、消息を知りませんか」という問い合わせが多数来て胸が痛んだというくだりがあり、印象に残っています。
ミャンマーは上座仏教国なので音楽を奏でるのは禁じられていて、しかも遺骨を大切にする文化はないから、ビルマ側からすると「あの日本人坊主何で竪琴弾きながら骨拾ってんの?」って感じらしい。
あくまで日本人のための作品ですよね。+7
-0
-
846. 匿名 2021/04/10(土) 13:25:27
>>638
一角獣?もしかして、羊をめぐる冒険と混同されてるかも?
夜、世界の終わりとハードボイルド両方で光るところ、素敵なシーンですよね+0
-0
-
847. 匿名 2021/04/10(土) 13:31:36
>>8
大好き
ほっこりする話でもないのにほっこりする+2
-1
-
848. 匿名 2021/04/10(土) 13:42:52
>>756
あの学校行かないゆたぼんとかってユーチューバーもどきや「うっせえわ」に共感する中高生に読ませて感想を聞いてみたい
本当に社会や学校の汚さに耐えきれず反抗し自問自答しながらなんとかこの世界と人間と争いなく生きていくにはどうすればいいのか自分なりに答えを出そうとする主人公の気持ちが果たして彼らにわかるのか?
私が読んだ本は表紙のイラストがピカソ作、村上春樹が翻訳しているらしいが翻訳者までは覚えていない
ちなみに「天気の子」冒頭で主人公の少年は村上春樹翻訳のこの小説を読んでいる
サリンジャーは読んだ後、心が洗われる涙が出るといつも感じる大好きな作家+2
-0
-
849. 匿名 2021/04/10(土) 13:45:55
>>8
ますむらひろしのキャラクターデザインも細野晴臣の音楽もよかった
+4
-0
-
850. 匿名 2021/04/10(土) 13:51:19
>>788
黒澤明監督の「羅生門」は同じく芥川龍之介の「藪の中」も入ってますよね!
というか、どちらかというとメインの話は「藪の中」かな+1
-1
-
851. 匿名 2021/04/10(土) 13:55:04
>>794
良い本です。+3
-0
-
852. 匿名 2021/04/10(土) 14:00:23
>>357
我孫子武丸の?私はこの作家と合わないことを決定的なものにした小説+2
-1
-
853. 匿名 2021/04/10(土) 14:00:56
>>826
一番素敵なのはこのタイトル+0
-0
-
854. 匿名 2021/04/10(土) 14:07:59
麦の海に沈む果実 恩田陸+1
-0
-
855. 匿名 2021/04/10(土) 14:09:08
>>838
良い意味で言われたとしても妬みだとしても、つぐみは美人で不器用で家族から可愛がられる憎めない魅力的な子だと思うよ!
+3
-1
-
856. 匿名 2021/04/10(土) 14:10:21
>>5
インターネットでの出会いの出始めの頃かな
2人の生活の違いがちゃんと書かれていた
読みやすい
月9ドラマになったけど、せっかく美しくて演技力のある仲間由紀恵さん主演なのになぜか韓流寄りのヘンテコなストーリーになってしまって、あれは原作に失礼でした
+5
-0
-
857. 匿名 2021/04/10(土) 14:13:29
>>19
ひたすら暗かった
なんか救いはなかったんか+6
-0
-
858. 匿名 2021/04/10(土) 14:21:10
>>624
つくづく3部からアニメ化したのが謎。
ジブリが意味不明過ぎて原作の最初にゲドが出てくるだけで感動したけどそこらのラノベ読んだ方が記憶に爪痕を残す程度に原作も過大評価してるファンが海外にたくさんいそうと感じた。児童向けなのにたいして臨場感も主人公に肩入れする要素もなくてつまらなかった。ハリポタ読んだ方がいい。+3
-0
-
859. 匿名 2021/04/10(土) 14:23:35
>>1
藤代清治の切り絵が綺麗+3
-0
-
860. 匿名 2021/04/10(土) 14:24:22
>>274
和菓子を職人視点じゃなく和菓子愛のある売り子視点で見れる+1
-0
-
861. 匿名 2021/04/10(土) 14:25:45
シドニーシェルダンすっごい流行ったけど読んだことないです
ゲームの達人とか
どれがおすすめですか?+1
-0
-
862. 匿名 2021/04/10(土) 14:26:48
>>624
近年になって、4部が出ていたのをしって
買いました。
前三部は子供むけだけど、4部は違って
なかなか面白かった。
アニメは、なんじゃこりゃ、やめてくれや!ですね。+2
-0
-
863. 匿名 2021/04/10(土) 14:30:41
>>645
中学生ながらに子供向けの優しい価値観満載だけで作った世界観に合う合わないを感じた。教師の言うことをマジで鵜呑みにしてる子だったら好きそう。+0
-0
-
864. 匿名 2021/04/10(土) 14:32:38
>>39
これはいまいちだった。
海の向こうで戦争が始まる
愛と幻想のファシズム
五分後の世界
ラッフルズホテル
あたりは面白かったんだけど、
途中からえげつないSMとか麻薬やセックスワークの話ばっかの小説になって
読む気持ちをなくしました。+3
-0
-
865. 匿名 2021/04/10(土) 14:35:12
>>61
有能な指導者を失って民族紛争で分裂して多くの犠牲者を出した国の話
言語と民族と宗教が違うのに一つの国に纏めると齟齬が発生することを学んだ
+1
-0
-
866. 匿名 2021/04/10(土) 14:35:58
>>333
続きの小説もガンガン読んじゃう
面白さ。
最後の話が、原作と映画で落ちが
違うのにはおどろきました。+0
-0
-
867. 匿名 2021/04/10(土) 14:36:36
バトル・ロワイアル2+0
-0
-
868. 匿名 2021/04/10(土) 14:36:40
女盗賊プーラン+0
-0
-
869. 匿名 2021/04/10(土) 14:39:34
>>330
じわじわっと陰湿な日本の怖さ満載だった。
映画化されていたけど、
そっちは別の痛い怖さでぶっとんだ。
+4
-0
-
870. 匿名 2021/04/10(土) 14:44:53
>>50
マルメロの木って出てこなかった?
違う本かもしれないけと+2
-0
-
871. 匿名 2021/04/10(土) 14:50:26
>>867
押井守に捧げる作品+0
-0
-
872. 匿名 2021/04/10(土) 14:57:19
>>794
展開がめちゃくちゃ昼ドラっぽい感じで読みやすかった笑+2
-0
-
873. 匿名 2021/04/10(土) 14:57:42
>>94
私が読んだのは青い鳥文庫だから、端折ってあるかもしれないんだけど、面白いよね。
多分、今昔物語あたりに、元ネタがあるんだろうけど、昔話が持つ得体の知れなさがあって、ストーリーも起伏があって面白かった。+0
-0
-
874. 匿名 2021/04/10(土) 14:58:49
>>748
つぐみかも、それは読んだ記憶があるから…
別に、どんな顔の人が何書いてもいいんだけど、プロなのにどうして自己投影かなって思わせるのかなって思ったんだよね
全然いいんだよ自己投影でも…
でもそれを悟らせないで欲しかった+2
-0
-
875. 匿名 2021/04/10(土) 14:58:54
>>868
インドのカースト怖い
インドは怖い((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル+2
-0
-
876. 匿名 2021/04/10(土) 15:06:11
スティルライフ+0
-0
-
877. 匿名 2021/04/10(土) 15:07:53
>>861
どれ読んでも、エンタメとして絶対に面白い+5
-0
-
878. 匿名 2021/04/10(土) 15:08:21
>>422
岩井先生が岡山だから。+2
-0
-
879. 匿名 2021/04/10(土) 15:09:39
>>330
ここから岩井志麻子先生にいまだにハマり続けている。+2
-0
-
880. 匿名 2021/04/10(土) 15:11:39
山峡の章+0
-0
-
881. 匿名 2021/04/10(土) 15:18:31
>>290
同感。まあ、だからカムパネルラいい子なのよね。でも母ちゃんいなくてシングルファーザーの父ちゃん1人取り残される結末は、大人になった今はつらい。+11
-1
-
882. 匿名 2021/04/10(土) 15:22:19
>>131
う、うまい!w+1
-0
-
883. 匿名 2021/04/10(土) 15:26:16
>>4
愛されないって怖い+1
-0
-
884. 匿名 2021/04/10(土) 15:32:24
>>4
貫井さんの作品大好き。人間味が深い。+2
-0
-
885. 匿名 2021/04/10(土) 15:36:35
>>794
母親の友達、踊りのお師匠さんが唯一の救い。
それぞれ人生が複雑に絡み合って罪を負うってことかな。人間の宿命を感じた。+4
-0
-
886. 匿名 2021/04/10(土) 15:38:58
>>19
子供が読んで絶賛しながら私に進めてきたので恥ずかしながら最近読みましたがおもしろかったです
+0
-0
-
887. 匿名 2021/04/10(土) 15:42:09
紫のアリス+0
-0
-
888. 匿名 2021/04/10(土) 15:43:17
>>20
人の夢とペンで書けば〜+3
-0
-
889. 匿名 2021/04/10(土) 15:43:23
>>90
先生の罪悪感はわかるな、まさかKが死ぬとは。でも先生としてはあの展開はしてやられた!っことだしKの気持ちもわかる。自分のアイデンティティの総崩れ。+4
-0
-
890. 匿名 2021/04/10(土) 15:45:05
>>130どうしても篠原涼子が浮かんでしまう。悪くは無いけれど。
深く考えさせられる。
+2
-0
-
891. 匿名 2021/04/10(土) 15:47:26
>>10
オススメです。
幕末 新選組 今までよく書かれてきたものとは別の切り口の男の立場で書かれています。
嗚咽して読んだ小説はこれが初めてでした。
+5
-0
-
892. 匿名 2021/04/10(土) 15:48:23
>>1タイタニック
+2
-2
-
893. 匿名 2021/04/10(土) 15:49:21
リリーフランキーの方の東京タワー+1
-0
-
894. 匿名 2021/04/10(土) 15:49:43
黒川博行さんの
疫病神シリーズ
最近ドラマ(北村一輝さん、濱田岳さん主演のもの)を見て面白かったんだけどヤクザものだし原作はどんな感じなのかな〜って。+2
-0
-
895. 匿名 2021/04/10(土) 15:50:05
天使の囀り+0
-0
-
896. 匿名 2021/04/10(土) 15:50:53
「無伴奏」小池真理子+0
-0
-
897. 匿名 2021/04/10(土) 15:52:36
>>476「暗いところで待ち合わせ」も白い方かな、昔に読んで、また読みたくなり一昨日購入したのでタイムリー。
+1
-0
-
898. 匿名 2021/04/10(土) 15:55:48
>>130
狂気じみた母親の姿かもしれないけど、否定も出来ない。
前の方も書かれているけど、自分ならどうしただろうと問いかける内容です。
正解はないけど、それぞれの立場の人の思いを考える本です。+5
-0
-
899. 匿名 2021/04/10(土) 15:59:48
>>6
村上春樹の小説は自分に合わないのか最後まで読めた試しがない。紀行文とかエッセイは好きなんだけど。+6
-1
-
900. 匿名 2021/04/10(土) 16:00:33
>>315
どろどろ昼メロが好きなら楽しめると思う
+キリスト教の素養があればなおよし+3
-0
-
901. 匿名 2021/04/10(土) 16:04:04
>>345
エログロ耐性あるけどしんどかった
強烈すぎて同じ本に収録されているもう一作は未だに読めてない+0
-0
-
902. 匿名 2021/04/10(土) 16:06:16
>>450
一文字目から間違っているし。聞きかじりじゃなくてちゃんと調べてからコメントしたら?+1
-1
-
903. 匿名 2021/04/10(土) 16:09:06
>>1
ほんとうのさいわいは、いったい何だろう+7
-0
-
904. 匿名 2021/04/10(土) 16:13:56
>>729+13
-0
-
905. 匿名 2021/04/10(土) 16:19:22
>>904
ムーミンもショック😨+6
-0
-
906. 匿名 2021/04/10(土) 16:20:35
>>187
離散した家族それぞれの描写が衝撃的でいつまでも心に残った。+4
-0
-
907. 匿名 2021/04/10(土) 16:22:41
>>899
似たような印象を持ってる。タザキツクルと何とかの季節は読めたよ。+1
-0
-
908. 匿名 2021/04/10(土) 16:23:43
塩狩峠+4
-0
-
909. 匿名 2021/04/10(土) 16:33:49
>>1
学生の頃読みました。
話しがぶちぶち切れててびっくりした。
未完の傑作ってこういう事か、と納得。
しかしその頃の私には話しの意味がさっぱりわかりませんでした。+5
-0
-
910. 匿名 2021/04/10(土) 16:34:48
>>409
すごく好きで、昨日また読みたくなって買いに行ったよ。読後感が好き。+3
-0
-
911. 匿名 2021/04/10(土) 16:36:07
>>230
中学の読書の時間(毎朝のホームルームの後5分間好きな本を読む時間があった)に初めて読んで以来何度も読み返してる。
坂口安吾全集読んだけどやっぱりこの話が一番惹かれる。+1
-0
-
912. 匿名 2021/04/10(土) 16:38:07
>>290
ザネリが川に流されたら良かったのに
私も小学生の頃は「流されたのが、いじめっ子のザネリだったら良かったのに」と思ったけど、この話のテーマの一つが自己犠牲だから、「意地悪な子」と「優しい、いい子」を天秤にかけて、助けたことを「何故」というのは、この話を理解していないことになっちゃうんだよね。
蠍も井戸に落ちて「ただ死ぬのを待つ」のではなくて、同じ死ぬなら「逃げずにイタチに食べられれば、自分の命をイタチに貢献できたのに(井戸で無駄死にしなかった)」と悔やむ話があるけど、カンパネルラも「穏やかに生きて、穏やかに寿命がきて死ぬ」より「自分の命を天秤にかけず、誰かの為に命を使う(その為に自分の命は存在した)」と思える生き方をしたかったわけで、ジョバンニは旅を通して、それがわかったから、自分もカンパネルラと同じ志を持って生きたいと思って「ほんとうにみんなの幸いのためならば、僕の体なんか百ぺん灼いてもかまわない」と思うわけよ。
カンパネルラとしては、母親を悲しませるけど、ベッドで老いて死ぬより「満足な死に方」だった。+16
-1
-
913. 匿名 2021/04/10(土) 16:45:00
松本清張「砂の器」+4
-0
-
914. 匿名 2021/04/10(土) 16:47:27
嵐が丘+1
-0
-
915. 匿名 2021/04/10(土) 16:50:45
青葉繁れる+1
-0
-
916. 匿名 2021/04/10(土) 16:52:59
正欲
朝井リョウは「桐島」しか読んだことないけど、
めちゃくちゃ気になってる。+1
-0
-
917. 匿名 2021/04/10(土) 16:59:43
>>146
設定がおもしろかった!
俺も年貢の納め時だなと呟いた人間に、死神がつい、年貢制度は今もあるのか?と
聞いちゃうのがウケた
ラストの、美容師のおばあさんの話がいい
どれが孫かはわからないけど皆可愛くしてあげたからいいの、
というセリフにほろりとした+4
-0
-
918. 匿名 2021/04/10(土) 17:00:11
>>18あの語り口は癖になるよね。
+1
-0
-
919. 匿名 2021/04/10(土) 17:01:50
>>33
ラスト2行で全てが変わるの謳い文句に釣られて勝手にミステリーだと思い込んで読みました。
確かに2行で全て変わりましたが、ミステリーでもなんでもないし、だから何?だった
ラスト2行までが面白くなさすぎて挫折しかけた
恋愛小説を読む人なら良いかもしれません。+11
-0
-
920. 匿名 2021/04/10(土) 17:06:12
>>106
キャラクターのインパクトが大きい
悲劇なのか喜劇なのか、不思議な感覚+2
-0
-
921. 匿名 2021/04/10(土) 17:12:39
>>1
「よだかの星」とちょっと似てて、同じセリフがある(「僕のからだなんか百ぺん焼いても構わない」)。
法華経の精神と宇宙(星座)の知識を織り交ぜた独特な世界観が魅力。
宮沢賢治語ると、割と宗教になるよね。+21
-0
-
922. 匿名 2021/04/10(土) 17:15:46
ピアノの先生が教え子に開発されちゃうとこしか覚えてない+1
-0
-
923. 匿名 2021/04/10(土) 17:16:47
>>265
野崎孝さんの訳した、主人公の口調が好き。
シニカルでちょっと悪そうで、でも甘ったれな感じ。ニューヨークの見所を案内してくれるガイドブック的なところもいい。+2
-0
-
924. 匿名 2021/04/10(土) 17:18:40
>>236
私の村上春樹不動の1位。これがきっかけでドハマりして全作品読破するほどに
世界の終わりとかダンスダンスとか他のも好きだけど、無人島に持って行く村上春樹ならこれ。
読んでた時は、会社辞めたくなる衝動にかられてた。その後好きすぎて友人に勧めたら、
「最初のほう読んだけど仕事行く気なくすのがつらいからもう読めない」と謝られた。
なんかごめん。+3
-0
-
925. 匿名 2021/04/10(土) 17:20:58
>>905
ムーミンはフィンランドでは+6
-1
-
926. 匿名 2021/04/10(土) 17:24:21 ID:1GkkbrZSql
>>63
荒唐無稽でスピード感もあって、面白くてあっという間に読んでしまった。
最近らもさんの本が図書館や本屋から、消えつつあるのが寂しい。+3
-0
-
927. 匿名 2021/04/10(土) 17:24:46
>>90
精神的に向上心のないものはばかだ
明治の精神に殉死する
この2つがめっちゃ印象的。
私は人生史上一番好きな作品。
もうこれを超えることはないと思う。
何度読んでも、毎回感じ方が違う。
学校でやる一部分だけでは、この作品の良さは絶対に伝わらない。+7
-0
-
928. 匿名 2021/04/10(土) 17:26:45
>>914
ヒースの花
ヒースクリフが怖すぎる…+2
-0
-
929. 匿名 2021/04/10(土) 17:26:57
>>6これで、村上春樹は、2億円を稼いだ超ベストセラー。もし、よかったら「村上さんのところ」も読んでほしいです。
+4
-1
-
930. 匿名 2021/04/10(土) 17:31:13
>>24
羅生門の下にいた時は「下人」だった男が、羅生門に登り降りる時には生きるために「盗人」となる話。
今昔物語の羅城門ベースだけど、古典の世界観の中に「サンチマンタリスム」と言うフランス語を入れてるのにセンス感じた。+6
-0
-
931. 匿名 2021/04/10(土) 17:32:12
毒薬+0
-0
-
932. 匿名 2021/04/10(土) 17:33:24
>>236
エロい少年の物語+1
-1
-
933. 匿名 2021/04/10(土) 17:37:58
>>242
中学生の時に20歳まで読むな、落ち込んでる時に読むなって先生に言われてドキドキして読んだ。
結果、私ってこいつより超マシじゃんって何か元気出た笑
これって男性のが好きな人多いよね。
太宰の作品はそんなに好きじゃないけど、モテるのは分かる気がする。
読みやすいし、色気があるし、書き方がいい意味でずるい笑+7
-0
-
934. 匿名 2021/04/10(土) 17:39:32
>>442
ウインナーパンの例えがすごすぎて笑う
下ネタですわ笑+0
-0
-
935. 匿名 2021/04/10(土) 17:42:19
>>892
タイタニック号に乗っていた姉弟と家庭教師の青年が出てきた場面があったね。+1
-0
-
936. 匿名 2021/04/10(土) 17:42:35
>>651
大好き
ラブホの従業員たちがいい+0
-0
-
937. 匿名 2021/04/10(土) 17:43:06
>>683
ストレイシープってご存知?のインパクトがすごかったわ+1
-0
-
938. 匿名 2021/04/10(土) 17:44:22
白い巨塔+1
-0
-
939. 匿名 2021/04/10(土) 17:48:25
氷点 面白い。+4
-0
-
940. 匿名 2021/04/10(土) 17:53:43
>>29
西洋化しようとするも西洋化しきれない日本に対するジレンマ。
これぞまさに「知識人たちの苦悩」。
知ってるからこそもどかしいのよね。
坊っちゃんのラスト見ると何だか切なくなる。
マドンナが出した結論も現実的。
一見ユーモラスに見せつつ、つくづく漱石はすごいと思わされる作品だった。
「もちっとゆるゆるやってくれぞなもし」がなぜか好きで覚えてる。+3
-0
-
941. 匿名 2021/04/10(土) 17:54:05
>>896
どうだったかなー。小池真理子にはまってる時に読んだけど、記憶になし…+0
-0
-
942. 匿名 2021/04/10(土) 17:55:03
>>938
面白い。10代で読んだけど、親にどうなるの?って聞いちゃった思い出がある。教授の奥さんに共感した+0
-0
-
943. 匿名 2021/04/10(土) 17:56:32
>>911
安吾いいよね。
批評読んでても、口は悪いんだけど世の中をよく見てるし、その底には生きる強さとか優しさがある気がする。+2
-0
-
944. 匿名 2021/04/10(土) 18:08:50
>>16
間違えてマイナス押してしまいました。+0
-0
-
945. 匿名 2021/04/10(土) 18:17:52
>>937
三四郎はその印象が強すぎて他の部分が思い出せない+0
-0
-
946. 匿名 2021/04/10(土) 18:21:31
>>182
精神的にはホームズの方がワトソンを必要としている二人の関係が好き+7
-0
-
947. 匿名 2021/04/10(土) 18:22:47
しあわせの書迷探偵ヨキガンジーの心霊術
読み始めても引き込まれない
16ページ目です^^;
+1
-0
-
948. 匿名 2021/04/10(土) 18:25:58
沈まぬ太陽+2
-0
-
949. 匿名 2021/04/10(土) 18:28:44
荒涼館+1
-0
-
950. 匿名 2021/04/10(土) 18:28:44
>>905
ムーミンは関係ないと思うよ+3
-1
-
951. 匿名 2021/04/10(土) 18:29:19
>>907
色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年 のことだよね? あらすじとかレビュー読んだらミステリーっぽくて面白そうだった。ご紹介ありがとう!+1
-0
-
952. 匿名 2021/04/10(土) 18:32:15
>>948
JALの闇。123便の墜落のところがやっぱり衝撃的だった。+3
-0
-
953. 匿名 2021/04/10(土) 18:37:06
>>1
これ、読書感想文書くのに選んだんだけど難しくて書けなかった。
ふんわりしてて、掴みどころなかった。
選び直して路傍の石にしたら、未完結で、また書けなくて、もう夏休み終わる時期だったから、ヤケになって、なんで終わってないんだという文句みたいな感想文を書いて出したw
+19
-1
-
954. 匿名 2021/04/10(土) 18:39:56
>>6
若い頃、精神状態良くない時に読んだら死にたくなった。+11
-0
-
955. 匿名 2021/04/10(土) 18:48:24
>>272
コンビニバイトしてたので、コンビニの日常みたいな話かと思ったら全然違ってめっちゃ暗くて気持ち悪くなってすぐに古本屋に売った+2
-0
-
956. 匿名 2021/04/10(土) 18:50:10
母影+0
-0
-
957. 匿名 2021/04/10(土) 18:51:00
>>76
やってヨシ!と思ったよ。+0
-0
-
958. 匿名 2021/04/10(土) 18:51:10
精霊の守り人+0
-0
-
959. 匿名 2021/04/10(土) 18:52:36
>>65
コレはメチャクチャおもしろかった。ハゲのオッサン、私よりも女心が分かってると感心した。+7
-0
-
960. 匿名 2021/04/10(土) 18:53:10
>>6
うーん、なんでそんなに話題になったのか
よくわからなかった。
共感できる人が一人もいませんでした。
なにもしない男が、たくさんの女と
セックスできましたね、ってぐらいしか
感想がない。+8
-0
-
961. 匿名 2021/04/10(土) 18:53:22
四十九日のレシピ
+1
-0
-
962. 匿名 2021/04/10(土) 18:54:15
>>854
好きー!なんとも言えない雰囲気がいい
理瀬シリーズはもうでないのかなぁ+1
-0
-
963. 匿名 2021/04/10(土) 18:55:31
>>49
この三部作好きだったな。
三部作外だけど、
花婿にウェディングドレスを、は、
なんかもう痛快だった。+4
-0
-
964. 匿名 2021/04/10(土) 18:57:46
>>936
私もすごい好きです!!
現代の闇をすごく的確に表した作品だと思う。。
カオルさんいいですよね。コオロギも好き。
「私らの立っている地面いうのはね、しっかりしてるように見えて、ちょっと何かがあったら、すとーんと下まで抜けてしまうもんやねん。それでいったん抜けてしもたら、もうおしまい、二度と元には戻れん。あとは、その下の方の薄暗い世界で一人で生きていくしかないねん」
ずっと心に残っています。生きるって時として、ふとしたはずみで真っ逆さまに闇の中なんですね。+0
-0
-
965. 匿名 2021/04/10(土) 18:58:08
>>146
オムニバス形式で、
泣けたな。
+2
-0
-
966. 匿名 2021/04/10(土) 18:58:42
>>899
世界の終わりとハードボイルドワンダーランド
は、面白かったかも。
+4
-1
-
967. 匿名 2021/04/10(土) 19:01:35
>>962
5月に17年ぶりの理瀬シリーズが出るみたいだよ
タイトルは「薔薇のなかの蛇」+0
-0
-
968. 匿名 2021/04/10(土) 19:02:13
妖怪アパートの幽雅な日常
アニメにもなってるけど、大好きな本。小説というには軽すぎるけど、小休止で読んでみてほしい。+1
-0
-
969. 匿名 2021/04/10(土) 19:03:57
>>967
本当に!?うれしい!!!教えて頂いてありがとうございます!!+0
-0
-
970. 匿名 2021/04/10(土) 19:04:54
真夜中の乙女戦争+0
-0
-
971. 匿名 2021/04/10(土) 19:07:54
ドグラマグラ+3
-0
-
972. 匿名 2021/04/10(土) 19:11:27
泥流地帯+2
-0
-
973. 匿名 2021/04/10(土) 19:14:20
バター+1
-0
-
974. 匿名 2021/04/10(土) 19:16:08
>>279
ガニメアンから見た地球人が怖くて本当に申し訳ない気持ちになった…+0
-0
-
975. 匿名 2021/04/10(土) 19:16:31
>>958
バルサかっこいい!+1
-0
-
976. 匿名 2021/04/10(土) 19:16:51
多分絶対いないと思うけど(マニアックすぎて)
闇の大納言+0
-0
-
977. 匿名 2021/04/10(土) 19:17:07
「花埋み」渡辺淳一+3
-0
-
978. 匿名 2021/04/10(土) 19:17:14
>>6
ノルウェイの森に限らず、私は何故か村上春樹の書くベッドシーンに全くエロスを感じなくて、むしろなんか自然な描写というか、ここでこれは必要なんだという気がして抵抗なくスルスル読めるんですよね。
同じような方いらっしゃいますか?+14
-3
-
979. 匿名 2021/04/10(土) 19:28:01
>>66
私はすごく良かった。「意味がわからない」って言われてるけどあれは感じるための作品だと思う。+2
-0
-
980. 匿名 2021/04/10(土) 19:29:49
叛逆航路シリーズ
マーダーボットダイアリー
茶匠と探偵+0
-0
-
981. 匿名 2021/04/10(土) 19:30:34
>>68
貴志先生大好きだけどウザい登場人物が多すぎる。
個人的に実写で染谷君がやってた登場人物は女絡みさえしなければ最高なのに!!+2
-0
-
982. 匿名 2021/04/10(土) 19:31:43
>>71
藍がウザい
この作品誉めてる人、藍が好きな人多いけどどこがいいの?勝手にスッ転んで機械壊して人のせいにして+2
-0
-
983. 匿名 2021/04/10(土) 19:33:56
>>899
春樹の文章自体は好き
「恋しくて」読んだ?
海外の短篇恋愛小説を春樹が選んで翻訳したやつ
どれも面白かったしやっぱり春樹の文章は良いなと思った+2
-0
-
984. 匿名 2021/04/10(土) 19:34:44
>>971
チャカポコチャカポコが頭に残る。読み終えるのに忍耐力を試された感じ。
くどくて疲れるけど昔から精神病院ってこんな感じなのねと思った。+1
-0
-
985. 匿名 2021/04/10(土) 19:35:41
>>698
愛媛県民です。今コロナで松山に行けません。+0
-0
-
986. 匿名 2021/04/10(土) 19:37:01
春琴抄+5
-0
-
987. 匿名 2021/04/10(土) 19:38:25
>>29 先生を辞め山嵐と一緒に帰って来て、東京駅で山嵐と別れて、それ以来会ってない、、ってラストだけ印象的。違った?
+0
-0
-
988. 匿名 2021/04/10(土) 19:38:52
>>66
金閣寺の描写が凄い!
金閣寺が遥かな時の流れを渡って来た船みたいな表現をされていて、金閣寺が私の頭の中の暗闇をずんずん進んできて眼前に迫り来るような迫力があった+1
-0
-
989. 匿名 2021/04/10(土) 19:39:41
野火 大岡昇平+0
-0
-
990. 匿名 2021/04/10(土) 19:41:37
高瀬舟+0
-0
-
991. 匿名 2021/04/10(土) 19:41:49
堕天使拷問刑+0
-0
-
992. 匿名 2021/04/10(土) 19:43:01
>>6
ポルノ小説。そんな簡単にフェラしないよ+7
-2
-
993. 匿名 2021/04/10(土) 19:43:48
鹿島田真希「ナンバーワン・コンストラクション」
私は好きなのだけど知り合いの中には読んだ人がおらず感想を聞いたり内容を語り合ったりしたことがないのです+0
-0
-
994. 匿名 2021/04/10(土) 19:45:33
>>29
パワハラって昔からあったんだなーと思いました。+0
-0
-
995. 匿名 2021/04/10(土) 19:48:55
>>986
すんごいSM
佐助の頭の中は春琴だけ+1
-0
-
996. 匿名 2021/04/10(土) 19:49:41
>>236
人生で何度か不登校や無職状態で何もしない時があったのですが(凪と読んでる)、その都度海辺のカフカを読み返している
人生の凪に良いみたい
今も無職なので読もうと思っている
同じ状況の人、よかったら読んでみて+2
-0
-
997. 匿名 2021/04/10(土) 19:53:51
>>357
警戒しながら読んだけど騙されたー!
グロいはグロいけどそこまで酷くない
中山七里のカエル男とか城平京の名探偵に薔薇をの方がキツく感じたのでそれらが平気なら大丈夫かな+0
-0
-
998. 匿名 2021/04/10(土) 19:55:24
天平の甍+0
-1
-
999. 匿名 2021/04/10(土) 19:59:19
敦煌+2
-0
-
1000. 匿名 2021/04/10(土) 20:01:01
>>187
読んだの5年以上前だけど最後の1文は未だに覚えてる!そのくらいインパクトあり!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する