ガールズちゃんねる

“現金のみ”に「行くのをやめた」が32%、広がるタッチ決済

900コメント2021/04/12(月) 21:59

  • 501. 匿名 2021/04/08(木) 21:26:33 

    >>462
    両方やるコストとか考えた事をある?小さな店も沢山有るんだよ?

    +7

    -11

  • 502. 匿名 2021/04/08(木) 21:27:56 

    最近はヤクルトレディさんもペイペイ決済対応になった。
    小銭に両替が銀行で手数料取るようになったのでペイペイのほうがらくだと言っていた。
    色んな商売方法があるのだなと思った。
    ホストクラブなんかペイ払いにしたら逆に人生狂わなくて夜の街すっきりしそう。
    ホストクラブ行ったことないけどさ。

    +2

    -0

  • 503. 匿名 2021/04/08(木) 21:28:05 

    小さいお店は仕入れに現金が必要だったりするらしいよ
    だから現金のお客さんも助かるらしい

    +4

    -0

  • 504. 匿名 2021/04/08(木) 21:29:02 

    >>460
    震災経験したらきっと貴女でも解るよ。

    +11

    -7

  • 505. 匿名 2021/04/08(木) 21:40:42 

    >>504
    それに対応するようになるんだよ

    +5

    -1

  • 506. 匿名 2021/04/08(木) 21:44:16 

    >>7
    ただでさえ利益薄いのに、
    何故他所さんを儲けさせてやらにゃならんのか

    +6

    -4

  • 507. 匿名 2021/04/08(木) 21:46:02 

    私もキャッシュレス化の流れはいいと思うけどさ、店側の事情とかそういうのとは別に現金支払いは無くしちゃダメだと思うわ。
    特にスーパーとかライフラインになる店は。

    +13

    -1

  • 508. 匿名 2021/04/08(木) 21:47:41 

    >>462
    日本は海外みたいに値上げを簡単にできないからねぇ
    手数料や維持費上乗せして物価上昇に耐えられる社会じゃないよ

    +4

    -2

  • 509. 匿名 2021/04/08(木) 21:50:19 

    したいけれど、難しそう。
    特に高齢者とか。

    +1

    -1

  • 510. 匿名 2021/04/08(木) 21:56:07 

    >>491
    事務の上でというならそれこそキャッシュレスの方が楽だわ
    金額入力ミスはまずありえないから誤差でないし手動で数えて計上の必要も無い

    +5

    -1

  • 511. 匿名 2021/04/08(木) 21:56:22 

    >>349
    初めてカード否定派の意見で同意できましたw
    今は慣れちゃったけど、持ち始めた時は1ヶ月遅れで引き落とされるのに違和感感じてたなー

    +8

    -5

  • 512. 匿名 2021/04/08(木) 21:58:20 

    >>501
    消費者には関係ない話
    その程度の店は淘汰されるだけ
    レジ屋さんだけどそういう店たくさん見てきた
    時代に乗れずこんな所で見当違いの噛みつき方するような人はもう仕方ないのよ

    +12

    -6

  • 513. 匿名 2021/04/08(木) 21:59:06 

    >>504
    震災経験したけど次はキャッシュレス対応してると思うわ
    そういうふうに地元ニュースでやってたし

    +8

    -6

  • 514. 匿名 2021/04/08(木) 21:59:42 

    >>506
    商売人のくせに商売向いてない考え方だね

    +8

    -2

  • 515. 匿名 2021/04/08(木) 22:01:53 

    >>509
    アプリ起動して決済はハードル高いけど、スイカくらいシンプルなら病院のテレビ用のカードみたいなもんだよって言えばすんなり使えそう。

    +4

    -0

  • 516. 匿名 2021/04/08(木) 22:04:37 

    >>495
    なんてまともなツッコミwなんでそんな何度も不正利用されてるのか...

    +4

    -3

  • 517. 匿名 2021/04/08(木) 22:12:23 

    >>385
    カード対応してる病院はだいたい患者対応もいいところが多いんだよね
    たぶん患者のニーズに応えてキャッシュレスを導入しようという気持ちがあるからかなと思う
    キャッシュレス導入するって病院からしたらめんどくさいと思うもん

    +26

    -0

  • 518. 匿名 2021/04/08(木) 22:13:45 

    >>512
    ほんと消費者には関係ないよね。
    メリットがある店選ぶだけ。
    同じ業種の店で
    A店
    全キャッシュレス対応・レジ袋無料・自宅からは自転車で10分ぐらいの距離
    B店
    現金のみ・レジ袋3円・自宅から徒歩1分
    の店があるんだけど、B店の方にはもう長く行ってない。
    元々A店は人気店だから出来る事だろうけど、何もメリットのないお店は酷だけど悪循環だなとは思う。

    +14

    -1

  • 519. 匿名 2021/04/08(木) 22:14:38 

    >>501
    キャッシュレス対応できない店は淘汰されていくんだろうね

    +11

    -6

  • 520. 匿名 2021/04/08(木) 22:16:10 

    >>475
    高齢者ってキャッシュレス多いよ
    得になることには貪欲な高齢者って多いから

    +6

    -1

  • 521. 匿名 2021/04/08(木) 22:18:12 

    >>215
    毎日明細見られるの良いですね。
    私はイ○ンカード使ってるけど、今日使った物が反映されるのが3日くらいかかるので、すごく面倒。

    +5

    -0

  • 522. 匿名 2021/04/08(木) 22:18:42 

    >>509
    80代の親Edy使ってるけどな
    お年寄りもお得な情報には弱いのよ

    +2

    -0

  • 523. 匿名 2021/04/08(木) 22:20:35 

    現金払いのみだったスーパーが、アップデートしたら何故かポイントカードに現金チャージになって
    頑なにクレジットカード使えない
    現金下ろしてそのチャージするのが手間だからクレジットにして欲しいのにと常々思ってる
    子どもいるとポイントカード出してクレジットカード出して会計する方が楽なんだよね…
    キャッスレスなのかなんなのかよくわからん仕組みのところあるよね

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2021/04/08(木) 22:21:59 

    >>231
    公共料金はポイント減るようになるみたいなのでご注意ください

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2021/04/08(木) 22:23:20 

    >>523
    キャッスレスw
    文字で噛んでて笑った

    +0

    -0

  • 526. 匿名 2021/04/08(木) 22:24:33 

    >>2
    あなたはバ化

    +4

    -1

  • 527. 匿名 2021/04/08(木) 22:32:32 

    >>7
    設備投資や決済手数料、システム移行、なによりスタッフへの指導などを考えると小規模店舗には厳しい。
    軽減税率のおかげでレジを買い換えざるを得なくなってしまっただけでも痛かったのに。

    +10

    -1

  • 528. 匿名 2021/04/08(木) 22:32:35 

    学校の教材費とかクレジットカード払い出来たら良いのに
    ポイントも貯まるし。

    今、用意してるけど中々小銭がないのよ

    +1

    -0

  • 529. 匿名 2021/04/08(木) 22:35:11 

    >>516
    18歳のときから40歳までクレカ持ってたが不正利用されたことは一度もないや。
    ちなみに18〜23歳までは持ってるだけで使ったことはなかった。家庭教師の登録するときに会員証として問答無用で作らされた。

    +7

    -1

  • 530. 匿名 2021/04/08(木) 22:36:20 

    >>527
    レジの買い替えで補助金出たのに????
    あの時期、高いレジであればあるほどお得で高いレジから先に売れまくってどこのメーカーでも高いのから欠品してたのに?

    +4

    -0

  • 531. 匿名 2021/04/08(木) 22:37:03 

    セルフなら小銭入れ使えるから現金だけでもいい 後nanacoとかのチャージ型ね せいぜい五万だから落としても被害少ない ネットはコンビニで売ってるAmazonとかのギフトカードね

    ペイ系はほんと胡散臭い 還元祭り どっからその金捻出するんだ? クレジットは借金ね ETCはほぼクレジットでプリペイドは手続きめんどくさそう出し保証金前金いるみたいだしほんと高速いらね
    デビットは信用できるけど防犯上更新あるし落としたらめんどくさいしいらね

    +1

    -2

  • 532. 匿名 2021/04/08(木) 22:37:21 

    今年、中学に入学だけど体操服はペイペイで払えて通学バッグ・補助バッグ・上履きはクレカが使えた。
    でも一番高い制服は現金支払いのみだった。

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2021/04/08(木) 22:38:48 

    >>525
    間違えたねごめん

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2021/04/08(木) 22:39:52 

    >>423
    すっごい偏見。
    どうやってそれを証明できるの?
    税務署の人?

    便利さにしか興味がなくって個人店の良さに気が付かない人は
    イオンあたりでで十分だと思うよ。

    +4

    -4

  • 535. 匿名 2021/04/08(木) 22:40:15 

    >>5
    人によるのでは?
    私はできるだけクレジット払いにしてる
    そうすれば明細がほぼそのまま支出を表してていくら使ったかわかりやすいよ

    +13

    -0

  • 536. 匿名 2021/04/08(木) 22:41:04 

    >>267
    某百貨店で働いてるけど、全然スピーディーじゃない

    スマホ決済とレジは連動してないから、スマホ決済したあと普通にレジ打つし、スマホレシートにレシート番号を手書きで記入しないといけないから何なら余計時間かかる

    結局クレカか現金が1番早い

    +3

    -1

  • 537. 匿名 2021/04/08(木) 22:41:14 

    キャッシュレスの話題の時必ず衛生的って出るけど、この前テイクアウトのお店で前の人が現金で支払って店員さんはそのやり取りをした手で次の私の商品を袋詰めしてたから言う程衛生的ではないと思う。

    +6

    -0

  • 538. 匿名 2021/04/08(木) 22:41:15 

    >>498
    何でそんなに現金押しなの?

    +7

    -2

  • 539. 匿名 2021/04/08(木) 22:42:20 

    同じ値段だったらキャッシュレスの店に行くかな

    +6

    -0

  • 540. 匿名 2021/04/08(木) 22:42:21 

    >>509
    私がペイペイのアプリをダウンロードしたきっかけはレジで並んでたらお婆ちゃんが基礎化粧品をペイペイで買ってたからだよ。しかも5000円未満ごとでレジを分けてた。

    自分の番になったときに「どうしてさっきのお客さん何回かに分けて支払ってたんですか?」って聞いたら「たぶんペイペイは5000円まで還元キャンペーンをしてるからですよ〜」と。※ペイペイしてなかったから意味がよくわからず。

    お婆ちゃんが世間についていってるなら私も頑張ろう!ってダウンロードした。

    +7

    -0

  • 541. 匿名 2021/04/08(木) 22:43:40 

    長財布で小さめの鞄なので、口が小さく長財布が出しづらい。だから、クレジットカードかスマホ決済が多い。

    いや、口の大きな鞄を持てばいいだけの話なんだけどね。

    でも最近は自販機で缶コーヒー買うのもキャッシュレス。
    だからといって、現金のみのお店には行かないってことはない。

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2021/04/08(木) 22:43:47 

    >>47
    ホームページか、Googleでもちゃんと情報書いといて。
    そしたら電話する人減るよ。

    +15

    -0

  • 543. 匿名 2021/04/08(木) 22:44:47 

    >>385
    通ってる歯医者さんは期間限定でペイ払いが出来るようになった。ペイペイの手数料無料期間はペイ払いしていいって。
    クレカ払いは自費診療のみ。

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2021/04/08(木) 22:45:35 

    >>537
    自分の手が汚れない
    これがすでに大きい

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2021/04/08(木) 22:45:48 

    >>540
    たまに最新の機械を使いこなす高齢者いるよ。

    スマホ決済がなかった頃に、スマホのおサイフケータイ機能を使って、Edyで支払ってるおばあちゃんを見たことあるよ。

    +4

    -0

  • 546. 匿名 2021/04/08(木) 22:46:28 

    >>83
    ATMにおろしに行くなら電話した方が楽だもん。ATMっていつも列ができてるじゃん。

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2021/04/08(木) 22:47:10 

    >>530
    まぁ余力のある所の考え方だとそうでしょうね

    +2

    -1

  • 548. 匿名 2021/04/08(木) 22:47:15 

    >>47
    嫌っていうか手持ちあんまりない時確認することあるけど
    おろしにいくのめんどいし使えたら使えた方が良いから

    +5

    -0

  • 549. 匿名 2021/04/08(木) 22:49:02 

    お金が汚いのはわかる。

    でもどこにでも携帯しているスマホもかなり雑菌まみれだよ。
    目に見えないだけ。

    +5

    -0

  • 550. 匿名 2021/04/08(木) 22:49:56 

    >>544
    カード挿し込むところも汚いよ

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2021/04/08(木) 22:50:41 

    >>519
    近所の一番食品が安い店は現金オンリー。ポイントカードすら無い。やすければ淘汰されない。
    同じ値段で同じ鮮度ならカードや電子決済・ポイントが貯まる店が勝つと思う。

    +5

    -0

  • 552. 匿名 2021/04/08(木) 22:52:08 

    >>547
    例えばだけど軽減税率対策補助金であの頃30,000円のレジは実質7,500円で買えた
    その7,500円の経費ですら捻出に苦労するのであればその店もうやばいのでは?
    レジ買い替えのお金に困ってる店がハイスペPOSなんて不要だろうし
    ちなみにどーしてもPOS欲しいってんで20万のレジ買うとしても12万くらい補助金出たから実質8万の経費で買えますね

    +4

    -1

  • 553. 匿名 2021/04/08(木) 22:52:16 

    世の中セルフなんだから世界一信用できる偽札も少ない日本の現金だけで充分なんだよ 小銭気兼ねなく使えるんだから チャージ型にもできる ネットはギフトカードある

    欠点はETCのみにいつかなるから高速乗りずらくなるだけ



    +4

    -3

  • 554. 匿名 2021/04/08(木) 22:52:29 

    >>538
    この国は不測の事態がまだまだ多いから
    現金を持たなくていい暮らしというのは確立されてない

    2~3年前にソフトバンクがダウンしてパニックになった
    定期もチケットもラインもメールも決済も止まった

    +4

    -6

  • 555. 匿名 2021/04/08(木) 22:53:40 

    >>544
    自分の手は洗えばいいんだけど、現金触った手でハンバーガーとか詰められる方が嫌だな。

    +0

    -0

  • 556. 匿名 2021/04/08(木) 22:54:33 

    >>534
    964を知らんのか。
    事実として自営業の所得捕捉率は6割しか無いぞ
    4割は脱税。
    ちなみにサラリーマンの所得捕捉率は9割と言われる。
    >>423 もあながち間違いではない

    +2

    -2

  • 557. 匿名 2021/04/08(木) 22:56:23 

    >>550
    カード差し込むところは手で触らない
    暗証番号は指1本で出来ても小銭の受け渡しは指1本以上必要
    電子マネーであればどこにも触れない

    +6

    -0

  • 558. 匿名 2021/04/08(木) 22:56:48 

    >>555
    であれば尚更現金決済しないほうがよろしいかと

    +1

    -0

  • 559. 匿名 2021/04/08(木) 22:57:59 

    小さな店でもキャッシュレス増えてきたよね。店側が払う手数料とか気になるけど両替の用意、レジ締め、間違え、防犯等を考えると店側にも良いのかなと思った

    +7

    -0

  • 560. 匿名 2021/04/08(木) 22:58:13 

    ガラケー時代からキャッシュレス派。
    前はEdyやWAONなどの、チャージ式電子マネーをよく使ってた。

    今はスマホ決済の、d払いか楽天ペイをよく使う。
    どちらもクレジットカードを登録したら、クレジット決済が出来て、チャージいらずで楽。

    あと三井住友銀行のデビットカードも作ったから、こちらもよく使うようになった。
    ただしデビットカードはポイント還元率が低い。三井住友銀行のデビットカードは、0.25%。チャージ式電子マネー以下。

    でも現金のみのお店もまだまだ多いから、財布は必要。

    +4

    -0

  • 561. 匿名 2021/04/08(木) 22:58:35 

    >>270
    コンビニもドラッグストアも自分でエコバッグに詰めてる。
    コロナ感染多数の首都圏なので、店員さんもエコバッグを触りたくないだろうし頼めないなー。
    スーパーはカゴを持って行くので、会計しながら入れてもらうので楽。

    +3

    -0

  • 562. 匿名 2021/04/08(木) 22:59:28 

    >>556
    >>423

    店をやってるけど一括りに脱税とか言われたくない

    +6

    -3

  • 563. 匿名 2021/04/08(木) 22:59:33 

    どこでもキャッシュレスで支払われるようになって財布にお金を入れておく習慣がなくなった。だから災害が起きたらヤバいと思う。でもATM面倒だ…
    クレカなら何もしなくていい。プリペイドやペイ払いはスマホをポチッとすればその場で銀行からチャージされる。

    お買い物も近所ならスマホとエコバッグだけを持っていけばいい。
    キャッシュレスになってから財布って重いって感じる。

    スマホの中にポイントカードもペイ払い(チャージ式)も入ってる。私は楽天カードをメインで使ってるからクレカまで入ってるので本当にスマホとエコバッグだけで良い。

    +2

    -0

  • 564. 匿名 2021/04/08(木) 23:00:43 

    >>11
    そりゃそーだろ

    +22

    -0

  • 565. 匿名 2021/04/08(木) 23:02:44 

    >>5
    カード使うたびに引き落とし口座に入金してるよ

    +4

    -0

  • 566. 匿名 2021/04/08(木) 23:03:09 

    >>25
    カードだとポイントが付くのが良いよね

    +25

    -0

  • 567. 匿名 2021/04/08(木) 23:03:54 

    >>516
    海外で使うとスキミングとか不正利用にあう確率あがるよ。
    現金は強盗にあったときに渡す少額のお札を持ってるぐらい。
    クレジットカード使わないわけにはいかないのよ。

    +5

    -0

  • 568. 匿名 2021/04/08(木) 23:06:21 

    現金主義で生きてきました。現金以外だとポイントカードにチャージするくらい。
    人口の多い首都圏で生活していたら、必要に迫られて?押し出されるように?キャッシュレスメインの生活になっていただろうとは思いますが、そこそこ田舎ですから・・・
    今でもレジ会計はセルフか半セルフばかりだけど、自分が生きてるうちは現金支払いの店はまだ残ってるだろうなと思ってる。多分。これからこの地域の人口が増えるってわけでもなさそうだし。
    キャッシュレス対応にしなきゃ生き残れないようなお店・・・よりも、キャッシュレス対応できない、カードもない、携帯変えたら苦労ばかり(時代についていけない)・・・とないないづくしの自分の人生が、さらにもっと心配になってきた。半分以上諦めはいってるけど。
    ま、仕方なし。面の皮と心臓を鍛えて、孤独と冷遇に耐えながら地味に静かに生きてくよ・・・(哀愁)
    (家庭菜園とかはじめて、植物に話しかけている図が浮かんだ・・・) 
    とりあえず食って寝てそこそこ無難に生きていけりゃいいと思うことにした。ネガティブですまん

    +6

    -0

  • 569. 匿名 2021/04/08(木) 23:06:41 

    >>151
    忘れるというか出かけるのに必需品って認識がもうない

    +8

    -0

  • 570. 匿名 2021/04/08(木) 23:07:38 

    >>563
    私は万一に備えて千円札を折りたたんでスマホケースの内側にしまってあるよ
    やっぱ現金ゼロは落ち着かなくてw

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2021/04/08(木) 23:13:10 

    この間、現金しか使えいお店で食事している時に、他のお客さんが会計でクレジットカードしかなくて、お金を降ろしに行ってました。

    そしたら、店員同士が雑談していて
    「現金なくてよく飲食できるよな」って言ってるのが聞こえました。

    他人の事ですが、なんかすごく気分悪かったです。
    現金しか使えないお店があるのは、頭に入れておかないといけませんが…。

    +6

    -5

  • 572. 匿名 2021/04/08(木) 23:13:39 

    >>5
    そう?管理しやすいですよ。ほぼキャッシュレスにしたらむしろ貯金が増えましたよ。財布にお金がたくさんあると、まだ余裕あるとか思って使ってしまうよ私は。

    +7

    -3

  • 573. 匿名 2021/04/08(木) 23:14:28 

    >>1
    モバイルSuicaが楽すぎて、多少高くてもいいから、現金だけの店はいかなくなったなぁ。
    たとえば、お菓子もまちおかの方が安いのはわかるけど現金めんどくさいから、Suicaで払えるドラッグストアに行く、みたいなかんじ。
    スーパーも前はローテしてたけど今はSuicaで払える店にしかいかない。

    +2

    -0

  • 574. 匿名 2021/04/08(木) 23:15:36 

    >>5
    チャージ式の決済だと、目に見えて今週予算残りいくら!ってわかるから私は電子に切り替えてからの方がお金管理できるなぁ

    +6

    -0

  • 575. 匿名 2021/04/08(木) 23:16:59 

    >>573
    私もモバイルsuica派。
    電子マネー使えるお店ならほぼほぼ使えるし、一度使うと楽すぎて。
    アプリがアップデートして見やすくなったのがうれしい♡

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2021/04/08(木) 23:17:39 

    >>536
    どこかわかったわ

    +1

    -0

  • 577. 匿名 2021/04/08(木) 23:18:27 

    スマホだと操作間違えるとテンパるから現金かカード式の電子マネーしか使えない。

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2021/04/08(木) 23:21:23 

    >>575
    モバイルSuica便利ですよねー!
    クレジットカードの決済にはSuicaチャージとしか出ないし、モバイルSuicaの履歴も適当(買い物なのか交通なのかで店名とか残らない)から個人情報保護の観点からも安全に感じています

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2021/04/08(木) 23:23:29 

    衛生的にキャッシュレスのお店を選んで使ってるよ。現金のみのお店は極力行きたくない。

    +3

    -1

  • 580. 匿名 2021/04/08(木) 23:23:40 

    >>80
    別にクレジットだけがキャッシュレスじゃないよ
    チャージ式とかデビットもあるし

    +15

    -0

  • 581. 匿名 2021/04/08(木) 23:24:24 

    >>578
    国産アプリだからね!
    LINE系列とか個人情報ダダもれのは使いたくないわ~

    +1

    -1

  • 582. 匿名 2021/04/08(木) 23:25:20 

    指舐めてお札触る爺さんもいるし、小銭とかたまにカビ?みたいなの付いてたりするから触りたくない

    +3

    -1

  • 583. 匿名 2021/04/08(木) 23:26:12 

    現金のみのところは入り口にデカデカと書いていてほしい…
    小さい商店なら覚悟できるが大きいスーパーで使えないと焦る

    +2

    -1

  • 584. 匿名 2021/04/08(木) 23:26:33 

    >>563
    もしものためにスマホのケースに一万円を入れてる

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2021/04/08(木) 23:28:03 

    キャッシュレス派の人、家計簿はどうやって付けてるの?
    使った日に記録するの?

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2021/04/08(木) 23:28:56 

    現金払いのみってお店のために客側が労力を払ってあげてるような気持ちになっちゃって、店自体に特別な魅力がないと行く気にならない。

    +2

    -1

  • 587. 匿名 2021/04/08(木) 23:29:12 

    >>585
    そういうアプリがあって連動したらすべて家計簿が自動的にできる
    オンラインバンクとも連動できて口座残高とかも反映できる

    +4

    -0

  • 588. 匿名 2021/04/08(木) 23:29:41 

    >>586
    ここ数年で未だに現金オンリーの所はそう思うよね

    +1

    -1

  • 589. 匿名 2021/04/08(木) 23:33:07 

    どこかでクレジットカード情報が漏れ不正に使用されていた経験が2度もある私は、電子マネーで個人情報が漏れるのが怖い。

    +3

    -0

  • 590. 匿名 2021/04/08(木) 23:34:56 

    カードとかだと使いすぎる人ってどう言うこと?
    財布に現金だとそれ以上使わないけどカードだと考えずに使うってことなの?そんなことある?
    カードでも一万円の会計なら高いなーとな払う前に値札見たりしてわかるよね。
    飲食店なんてカードでも現金でも食べる量払うわけだから使いすぎることあんまりないんだけど、、、

    嫌味とかではなく、いつもよくわからない。
    でもカードだと使いすぎる、には結構なプラスがついてる。

    +7

    -2

  • 591. 匿名 2021/04/08(木) 23:38:51 

    >>553
    日本がこのまま治安が良ければ現金メインでもいいと思うんだけどね。
    タンス預金してそうなお年寄りを狙った強盗とかニュースとか見ると、現金主義の弊害も感じるのよね。

    +2

    -1

  • 592. 匿名 2021/04/08(木) 23:39:21 

    >>451
    5000円以下はカード払い不可とかもあるよ

    +2

    -0

  • 593. 匿名 2021/04/08(木) 23:39:34 

    >>1
    世論を誘導したくて書いてるような記事だな。結論が性急過ぎて胡散臭さが先行してる。

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2021/04/08(木) 23:40:53 

    私が行くお店に限っては現金のみのお店って安いところ多い気がする
    ロピアとか二木の菓子とか、あと店舗によるけど業務スーパーとか
    クレカやらの手数料払ってたら結局価格にも織り込まれるもんね
    旦那は現金払い大嫌いで値段よりキャッシュレスかどうかを重要視するんだけど私には信じられん

    +2

    -2

  • 595. 匿名 2021/04/08(木) 23:44:55 

    >>593
    むしろようやくなタイミングだと思ったけど
    性急どころか国では数年前、増税のタイミングあたりからずーっと軽減税率対策補助金を含むキャッシュレスのための動きをやって相当な予算もかけてきてる
    キャッシュレス還元キャンペーンも打ってもう終わったのが何年か前の話だよね
    そこへこのコロナ禍がきて、いよいよ時代はキャッシュレスかと思って
    そこから一年経過しようやくこの記事なんだから
    正直あなたが疎いだけでは

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2021/04/08(木) 23:45:13 

    今時でかい財布から現金払ってるのなんて5.60代以上ならまだしもそれ以下は…ねぇ……

    +2

    -2

  • 597. 匿名 2021/04/08(木) 23:49:51 

    楽天ポイントとか使えるところ優先かな
    楽天ポイントは結構たまるから楽天ペイ使えるのは大きい
    ポイント使って手に入らないものは、しょうがなく普通に払って買う

    +1

    -1

  • 598. 匿名 2021/04/08(木) 23:51:27 

    >>589
    facebookやLINEも個人情報ダダもれだったわけだし、
    電子マネーの限らず、ネットのサービスを使ってたら常に個人情報がもれる可能性はゼロではないよね

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2021/04/08(木) 23:56:55 

    >>393
    QRカードを開発したのは日本人だけどねー
    おさいふケータイがイマイチ広まらなかっただけで技術はあるよ

    +2

    -3

  • 600. 匿名 2021/04/09(金) 00:04:51 

    郵便局で現金で支払うのが嫌になってきました。

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2021/04/09(金) 00:07:22 

    >>585
    現金でもキャッシュレスでもガッツリやるならZaimかな

    +1

    -1

  • 602. 匿名 2021/04/09(金) 00:12:06 

    >>306
    本当それ
    むしろ現金の方が難しいんだけど

    +5

    -2

  • 603. 匿名 2021/04/09(金) 00:16:11 

    どうして一万円とか一万ポイント(いやそれ以上あったな無料)にできるか考えろ
    店の会員増やして手数料とか言うなよ

    こんな採算ど返しは個人情報売ってる 日本じゃなく海外に売ってる いや違う 海外にサーバー建てたり検閲わざと脆弱にし盗まれるていにしてるだけとしか思えない

    +1

    -2

  • 604. 匿名 2021/04/09(金) 00:17:14 

    見たこともない変なカードリーダーを出されると「うっ‥!コレにクレカ差すのかぁ‥」て一瞬戸惑う。昔クレカの情報盗まれたのは個人経営のエステが導入してるカードリーダーだったってニュース見たから。そういう時用にデビット作ったわ。

    +2

    -0

  • 605. 匿名 2021/04/09(金) 00:18:41 

    スキミング被害にあったことがあるから
    現金が安心
    レジでのカード決済じゃなく
    席で会計とかで一度預ける飲食店は本当心配

    +7

    -1

  • 606. 匿名 2021/04/09(金) 00:21:09 

    >>13
    お金なんて受け渡しするその時しか触らないし何とも思わない
    触るのも嫌なら全部引き取ってあげたい

    +6

    -11

  • 607. 匿名 2021/04/09(金) 00:22:35 

    >>5
    最近、〇〇だと思うの。て言い回しちょいちょい見かけるけど流行りなの?苦手だわ、、

    +24

    -3

  • 608. 匿名 2021/04/09(金) 00:26:50 

    >>552
    そう、やばいの
    そういう店もあるって知っといてな

    +1

    -3

  • 609. 匿名 2021/04/09(金) 00:33:53 

    >>262
    採用しない店が多いからVISAを持つ人が多いんです

    +1

    -1

  • 610. 匿名 2021/04/09(金) 00:34:00 

    >>10
    ほんと?失礼ながらどの世代だろうか

    ここまでキャッシュレス化が進んでいるのに現金のみにするのは、お客さんの利便性とかあまり考えない店なのかなと感じる。
    別に腹は立たないけど好印象ということもないなぁ…

    +31

    -1

  • 611. 匿名 2021/04/09(金) 00:36:07 

    >>1
    例えば美容院でも同じ金額払うなら
    キャッシュレスが使えるお店を選びます。
    ポイントつくから、その分割引になるって思っちゃう

    +5

    -3

  • 612. 匿名 2021/04/09(金) 00:36:33 

    >>8
    もともと財布にあまり現金を入れないから、キャッスレスが進んでさらに入れなくなった…補充し忘れて千円札一枚くらいしかなかったりする。現金のみだと軽く焦ります。

    +3

    -1

  • 613. 匿名 2021/04/09(金) 00:52:11 

    個人経営のお店やってるけど、カードだと手数料取られるからキツイです。現金が嬉しいです。

    +7

    -1

  • 614. 匿名 2021/04/09(金) 00:58:25 

    自分はほとんどキャッシュレスだけどランチとかコンビニとかレジ並んでたら実際、現金で支払ってる人多いけどな、デートで常にクレカ支払いの人とか現金ないのかな?見栄張って奢ってくれてんのかな?とか思うし。ちなみに現金は銀行で新札に両替して、小銭はお釣りのやり取りしなくていいように999円必ず財布に入れてる。

    +1

    -1

  • 615. 匿名 2021/04/09(金) 01:00:02 

    >>5
    わけがわからない。キャッシュレス決済ならアプリで一限管理できるんですが。
    銀行で現金下ろしたり家計簿付ける手間も時間も要らないうえにポイントも貯まる。

    +9

    -2

  • 616. 匿名 2021/04/09(金) 01:00:23 

    >>605
    そういうお店って高級なラストランのイメージだったけどそういうとこでスキミング被害に遭われたんですか?!

    +1

    -0

  • 617. 匿名 2021/04/09(金) 01:01:07 

    >>616
    レストランです!動揺して間違えてしまった

    +3

    -0

  • 618. 匿名 2021/04/09(金) 01:03:42 

    カード使えるなら使うけど使えないなら別に良い。現金だといくら入っているか確かめないといけないのが面倒くさい。カードの方が無駄使いする

    +1

    -0

  • 619. 匿名 2021/04/09(金) 01:13:49 

    交通機関だけは
    カード
    チャージして電車とかの改札、バス乗り降りは普通に早くて楽

    ただアプリとかは個人情報とか
    セキュリティちょっと気になる
    ニュースとかで詐欺とか勝手に使われたとか
    そういうの見ると少し抵抗はあるかも

    個人的にどっちが悪いとかじゃなくて
    現金も両方使える方が良いんじゃないかなと思う

    衛生面っていうなら最近はセルフレジとかもあるし
    みんながみんな自分が信用できる、使いやすいの使ったらいいんじゃないかなって思う

    +2

    -0

  • 620. 匿名 2021/04/09(金) 01:15:36 

    >>1
    元々クレジットカード派だったけど、コロナで現金に触れるのが嫌になった。非接触決済かカードでしか払わない

    +3

    -2

  • 621. 匿名 2021/04/09(金) 01:23:30 

    近所の歯医者さん現金のみだから少し嫌

    +0

    -0

  • 622. 匿名 2021/04/09(金) 01:28:05 

    現金を持ち歩けるのは、それだけ治安も良く、住みやすいという証拠!
    私はニコニコ現金主義でいくわ!

    +3

    -3

  • 623. 匿名 2021/04/09(金) 01:30:47 

    病院は毎回金額違うから現金のみだと面倒だな

    +3

    -0

  • 624. 匿名 2021/04/09(金) 01:47:39 

    >>39
    アルコールスプレーのミニサイズを持ち歩いてる

    +2

    -0

  • 625. 匿名 2021/04/09(金) 01:53:04 

    災害とかで長期停電したらどうするの?
    光熱費とかはカードだけど現金もってないと不安になる

    +4

    -2

  • 626. 匿名 2021/04/09(金) 01:59:43 

    >>44
    こんな些細なことで無能まで言う必要ないでしょ。
    あなたが返信した相手は顔は見えなくても生身の人間なんだから、無駄に傷つくような言い方するなよ。

    +17

    -5

  • 627. 匿名 2021/04/09(金) 01:59:54 

    会社近くに素敵なおかみさんのいる昭和レトロな定食家があり、現金のみだけどランチに通ってるよ。
    電子マネー入れたらお店の世界観壊れるからやだ。
    ランチ友達が現金足りない!って言った時は私が現金出して、LINE Payで返してくれた。
    LINE Payは受取るだけなら銀行登録しなくていいから便利よね〜

    +3

    -1

  • 628. 匿名 2021/04/09(金) 02:28:09 

    >>4
    私は目的があったら、事前に調べて、クレジットすら使えなかったら違うところに行くわ。

    +4

    -2

  • 629. 匿名 2021/04/09(金) 02:30:55 

    >>613
    そんなに手数料って高いんですか?
    私が利用している個人店何店かあるんですが、どこもカード対応しています。
    そして顧客も多い(人気)印象です。
    オープンして1年程のお店も含まれていてその理由に少なからずカード決済対応しているのもあるんじゃないかなと思ってる。
    別に煽っているのではなく純粋にキャッシュレス対応する事でそんなに経営圧迫するぐらい手数料って高いのかなと思って。

    +0

    -2

  • 630. 匿名 2021/04/09(金) 02:31:20 

    >>13
    私結構適当だけど、お金だけは触った後絶対手洗う。汚いよね。

    +8

    -1

  • 631. 匿名 2021/04/09(金) 02:34:13 

    >>1
    “現金のみ”
    “キャッシュレス決済のみ”
    どっちも「のみ」かしかないだと「行くのをやめた」が増えてお客さんは減ると思う。
    ターゲット層どういう人が多いのかによって、影響の大なり少なりは違いはあるだろうけど。
    そう考えると今は小売業って大変だよね。多種多様な支払い方法に対応しないとなんて。

    あとソース元のアンケート調査したのが決済ビジネス関連企業なのでアンケート対象がそもそもキャッシュレスを日常的に使ってそうな人っぽいから無作為に選んだ場合は32%もいないんじゃないかな。
    いても15%いるかどうかだと思う。
    大きな買い物はキャッシュレス決済で現金使わないとかだと高い数値いくだろうけど…小さい買い物なら小金ぐらいは持ってる人多いし、ちょっとした買い物は通販で済ませちゃう人も今は多いしね。

    +4

    -0

  • 632. 匿名 2021/04/09(金) 02:35:06 

    さすがガルちゃん、現金主義者多すぎ笑
    私は現金しか使えないところは行かないなぁ。そもそも現金ほぼ持ち歩かないけど、最近は困ること少ないよ〜

    +2

    -4

  • 633. 匿名 2021/04/09(金) 02:39:05 

    >>1
    近所のダイソー3店がタッチ決済paypayしかダメで、行くのやめようとは思わないけどすっごく不便だなって思う。
    個人店なら仕方ないけど全国チェーン店なのに。
     
    あとスーパーの西友も現金かクレカ(タッチ決済じゃない)のみ

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2021/04/09(金) 02:39:25 

    ちょっとトピズレだけど、
    どんどんキャッシュレス化が進んだらコンビニ強盗やスリとかの犯罪減りそうだなーと思った。
     
    現金を所持してないって案外防犯面でもメリットあるんじゃない?

    +10

    -3

  • 635. 匿名 2021/04/09(金) 02:48:14 

    VISAタッチのお店がもっと増えてほしいなと思う
    これが浸透したら最強だなと
    即時決済が好きで私は生活全般はデビット
    今はデビットからモバイルSuicaに一回チャージして使ってるのがほとんどかな
    交通系はかなり使える所は多い
    とにかくピッってのが便利すぎる
    スイミングとかが心配な人はカード使う度にメールくるようにしておくといいですよ
    使ってないのにメールきたら即座にカード会社に連絡できるので

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2021/04/09(金) 02:49:25 

    絶対嘘でしょ、キャッシュレスにさせたいだけ。

    +3

    -1

  • 637. 匿名 2021/04/09(金) 02:53:13 

    >>633
    隣の駅の西友のセリアは現金のみだよ
    西友単独の建物だからだと思う
    まだキャッシュレスあるだけましかも
    うちの駅のセリアはメトロの高架下にあるからか交通系ICは使える
    あと近くのDAISOはWAON、paypay、交通系が使えて結構便利かもしれない

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2021/04/09(金) 02:56:41 

    >>228
    夜はカード手数料が業者に1番高く取られるから上乗せされる
    業種によってカード手数料のパーセンテージが違うんだよ

    +4

    -0

  • 639. 匿名 2021/04/09(金) 02:59:37 

    >>487
    家に現金をたくさん置いていたとしてもそんな大規模な災害で家全壊したら結局意味ないんじゃない?

    +3

    -1

  • 640. 匿名 2021/04/09(金) 03:03:02 

    >>11
    分かります、ラーメン屋行きたくてもほぼ現食券でふらっと行けない。
    ATMまで行けば現金下ろせるけど、じゃないんですよね。

    現金派の考えも分かりますしレストランや割り勘にしなきゃいけない場所に行く予定があるなら現金持ち歩くけど、コンビニなんかで、しかも都心の忙しい時間帯に、同年代の人が小銭ちまちま数えて払ってたら、おぉ!マジか!wってなりませんか?

    店員さんの気持ちも考えて、今の時期はキャッスレス派です。
    むやみに、クレカやなんちゃらPayは怖いので、専らSuicaとPASMOですが…

    +4

    -7

  • 641. 匿名 2021/04/09(金) 03:06:59 

    >>629
    横だけど。
    何かのサービス使うのって手数料を取られるから痛いんだよね。
    やっぱ現金支払いが一番有難いのよ。銀行振り込みだって振り込み手数料クライアント持ちじゃない時は手数料分が引かれてだしね。

    個人経営のお店なんて顧客が一般素人なんで、そんなの考慮してくれないから一番利益減を被ってる人達だと思うよ。
    クレジットカード加盟店の手数料って個人経営の飲食店は5%ぐらいが平均じゃなかったっけ?
    全国チェーンは利用される回数多いので手数料安いんだけど個人経営はたしか高かったかと。

    +2

    -2

  • 642. 匿名 2021/04/09(金) 03:20:01 

    非接触とか関係なくそっちのほうが楽だし、ポイントや還元があったりするしで得をすることが多いし気づいたら財布のお金ほぼ使わなくなった。
    でも現金のみのお店は単純に物の値段が安かったりする時あるからたまに使うけどね、そもそも現金のみのお店自体、自分が行くとこはあんまりないかも。

    +1

    -0

  • 643. 匿名 2021/04/09(金) 03:30:53 

    義母が現金派で「カードだとお金使っちゃうでしょ」って言うんだけど、浪費家の人はカード払いとかしない方がいいかもね。
    義理実家はいらない物で溢れてるし、例え現金派でも無駄遣いする人はする。
    私は完全キャッシュレス派だけど、災害が多い国だから財布に現金も入れてます。

    +7

    -0

  • 644. 匿名 2021/04/09(金) 03:31:02 

    >>639
    >>487さんではないですが、
    「必ず必要最低限の金額の現金は(財布などに)入れておくべき! 」って言いたかったんだと思うよ。または家の金庫と財布に最低限は入れておくといいよ。とかね。
    487さん家にたくさんの現金を置いておけ!なんて書いてない。必要最低限の金額と書いてるのになんで意味が違ってくる文に変換するのでしょうか…。

    東日本大震災を経験してる人の意見に少しは耳を傾けていいんじゃないかな?
    487さんはキャッシュレスそのものを否定してる訳じゃないのですし。

    家全壊するような大規模な災害が起きたら、それこそキャッシュレス一時的にせよ長期にせよ停止しちゃう時はあるだろうからね。
    大災害の直後で使えるマネーって結局財布の中に入ってる現金なのは事実だろう。

    普段は自分に合ったキャッシュレスサービスと現金をバランスよく使いこなしつつ、
    いざという時の為に手近に(多額じゃなくちょっとの間は生活できるぐらいの)現金も持っている人が私は賢いと思う。

    +1

    -2

  • 645. 匿名 2021/04/09(金) 04:05:49 

    >>633
    私も現金ほぼ使わないキャッシュレス派だけど、100均は利益少なそうだからキャッシュレス対応すると手数料で更に利益減るから無理なのかなと思ってる

    +4

    -0

  • 646. 匿名 2021/04/09(金) 04:22:48 

    >>641
    そうなんですね。
    導入して長い目で見れば確実に元が取れると分かればいいけど、同じ個人店と言ってもターゲット層、単価、背景などによってもまた違うだろうし。
    個人店経営の方にとっては悩ましいところかもですね。

    +1

    -1

  • 647. 匿名 2021/04/09(金) 04:28:22 

    >>1
    現金はどうしても小銭が出るから、敬遠してしまう

    +3

    -0

  • 648. 匿名 2021/04/09(金) 04:32:38 

    こうやってアップデート出来ない人と
    現金じゃないと管理できないこと自体が
    意識がついていけなくなっている。
    キャッシュレスの方が使用した管理もポイカツも自動にしてくれるし、一目でわかるし
    お得が多いのに。

    +1

    -2

  • 649. 匿名 2021/04/09(金) 05:03:49 

    >>5
    私も現金派、口座の確認も通帳派だけど
    ポイント貯まるからカード活用するように心がけてる

    1.今月使う分は給料日に現金を引き出す
    2.カード使った日に手元の現金を封筒に入れる
    3.次の給料日にまとめて口座に入れる
    めんどくさいけど現金管理してる


    金銭感覚は変わらないし、浪費してるつもりないけど、カードだとまとめて請求くるから普段より使ってる感覚になっちゃうんだよね

    ポイント貯めるために必要以上に買い物しちゃう人、現金なら払えないのにカードなら買っちゃうような人、
    一括じゃ買えないから分割やリボ払いしちゃう人は
    カード向いてないから辞めた方がいい

    +2

    -0

  • 650. 匿名 2021/04/09(金) 05:05:02 

    >>22
    だって、中韓人が入り込む隙を与えるから。
    PayPayとかLINE Payとか、平気で使っちゃう人にはそういう危機感皆無なんだろうな。
    ポイントもらえるし、安くなるしって…
    日本は時代遅れ!って騒いで新しいものに飛びつかせて、その新しいものには中韓が罠かけてるってのがもう日本社会のデフォルトになりつつある。
    本当に気をつけないとやばいとこまで来てるんだよ。

    +10

    -3

  • 651. 匿名 2021/04/09(金) 05:10:25 

    >>585
    自営なのでマネーフォワード使ってる
    クレカと紐付けてるからいちいち手動で入力する必要なくて楽チンだよ

    +3

    -0

  • 652. 匿名 2021/04/09(金) 05:11:14 

    >>13
    お金の素材的には、抗菌性や耐久性に優れているアルミや銅、スズ、亜鉛、ニッケルが使われていて、寧ろ雑菌は繁殖しにくくちゃんと考えられてて、やっぱり日本のお金って流石だなぁって思ったよ。
    銅には強力な雑菌作用があるんだって。1円以外の硬貨には共通の材料として使われている。
    アルミは、空気中で膜を張るから錆びにくい。何万人という人に触れられて、長い間使用されても錆びにくい。  

    +15

    -1

  • 653. 匿名 2021/04/09(金) 05:13:14 

    >>652
    間違えていました。
    ❌雑菌作用
    ⭕️殺菌作用です。

    +3

    -0

  • 654. 匿名 2021/04/09(金) 05:17:07 

    うそくさ
    店側からしたら来なくていいと思われてるよ

    現金持ってない奴てなんかうさんくさいんだわ

    +4

    -11

  • 655. 匿名 2021/04/09(金) 05:30:32 

    >>206
    自制がきかない+頭が悪い?理解力がない?リボ払いに対して怖い怖い言ってる人が怖い

    +7

    -9

  • 656. 匿名 2021/04/09(金) 05:48:51 

    >>7
    クレジットカードの利用手数料(店舗側が負担する)は、業種によって異なります。
    大雑把に比べると飲食店5%・コンビニ1%程の違いがある。
    その手数料を客側に請求するのは禁じられているので、小規模店舗ではなかなか痛い出費となり、端末も割と高値なので、小規模店では導入しないという選択をしてるケースが多いんだよね。
    その点PayPayは手数料も端末もタダなので、前回の消費税ポイント還元政策を機に一気に導入店舗が増えた

    +8

    -0

  • 657. 匿名 2021/04/09(金) 06:05:35 

    昨日はQRコード決済できる店で買い物するつもりで現金持たずに出掛け、ついでに寄ったスーパーのパン屋でおいしそうだからとトレーにパンのせてレジに着いたところで、現金しか使えないと分かり商品をお返ししてきたよ。。

    ほしいもの、必要なものがあれば支払方法問わず買い物するけど、買い物できなかったということはある。、

    +7

    -4

  • 658. 匿名 2021/04/09(金) 06:22:57 

    何万円還元 どっからその金捻出してる?事実なら情報売ってないか?海外にサーバー作り盗ませてないか? 海外に日本の権力者の居どころ 弱味握れるんだ ハニートラップし放題 そりゃ儲かるだろ
    それとも誇大広告? 実際は一部の人間だけ?ねずみ講?

    +0

    -2

  • 659. 匿名 2021/04/09(金) 06:32:59 

    >>72
    自営業で現金のみの店はそういう目で見てしまう
    風貌がそれっぽいと尚更

    +10

    -3

  • 660. 匿名 2021/04/09(金) 06:43:10 

    日本の脱税対策で日本政府に監視されるならキャッシュレスもいいかなと思ってた

    所が外資20%以上? 中国や韓国が日本の個人情報盗める環境を日本の外国か在日かはたまた日本人が日本破壊工作?かただの金儲け?

    キャッシュレスはnanacoとかのチャージ型しか完全に信用は無い 不可能 ネットはギフトカード これで完璧

    +1

    -2

  • 661. 匿名 2021/04/09(金) 06:44:06 

    老い先短い老人は現金のままでいいじゃない

    +4

    -0

  • 662. 匿名 2021/04/09(金) 07:08:38 

    キャッシュレス決済って便利なんだとは思うけど、全く現金持ち歩かない人は急なシステムエラーの時とかどうするんだろ?

    入ったお店がいつもキャッシュレス決済出来てても飲食したあとに急にシステムエラー起きてキャッシュレス決済できませんってことあるよね。
    それが怖くて財布ナシで出歩けない(笑)

    +2

    -1

  • 663. 匿名 2021/04/09(金) 07:15:46 

    >>1
    誰もレジに並んでいないNEWDAYSでJKが敢えてセルフレジ使ってるから、
    Suica等電子決済かと思いきや、財布から出した小銭投入してた…。

    店員さんも女性しかいないし、他の客も私しかいないし、
    店員さんの手を煩わせたくなかったのだろうか?
    謎だった。

    +0

    -0

  • 664. 匿名 2021/04/09(金) 07:20:28 

    >>662
    多少の小銭と紙幣は所持してるのが前提じゃないの?
    ノー現金で出掛けるって、ある意味めちゃリスク高いよ。

    出先で災害とか起きても 誰か助けてくれるっしょ!タイプか、
    何も考えていないバカのどちらかじゃない?

    +17

    -1

  • 665. 匿名 2021/04/09(金) 07:24:48 

    >>656
    タダほど怖いものは無かったね。

    LINEといい、Facebookといい、世界中の人に情報公開されても構わないなら良いけど。

    +6

    -2

  • 666. 匿名 2021/04/09(金) 07:29:13 

    >>12
    ミサワで再生されたw

    +2

    -0

  • 667. 匿名 2021/04/09(金) 07:31:28 

    >>662
    アプリの更新が~とか、レジで手間取るのやめてほしい。
    スマホって便利だけど、全てを集約している分、必要な情報を呼び出すのに時間がかかる事も結構あるんだよね。
    5G普及したらマシになるんだろうけど。

    自販機でスマートウォッチ使うの便利そうだなと思ったけど、
    日本だからこそできるなとも思った。
    治安悪い国でスマートウォッチつけてる人っているんだろうか
    …。

    +1

    -1

  • 668. 匿名 2021/04/09(金) 07:32:24 

    キャッシュレスでも良いんだけど、会計の時に「〜で」って言うのが嫌で現金だわ、滑舌悪いし声も小さいから声出すことが苦痛。だいたい「はっ?」って言われるし、もちろん固定費や通販、無人レジはクレカ等だけど。無言で買い物したい。

    +1

    -1

  • 669. 匿名 2021/04/09(金) 07:37:36 

    >>657
    もうこれだけ浸透してるから店先に書いて欲しいな。
    現金のみって。

    +4

    -1

  • 670. 匿名 2021/04/09(金) 07:37:43 

    >>521
    そんなカードがあるの⁉
    多少の時間差はあるだろうけど、遅すぎない?

    当然、不正利用されてもこちらが気付くまで確認の連絡とか無いだろうし。

    +1

    -0

  • 671. 匿名 2021/04/09(金) 07:38:18 

    >>24
    私はお店側だけど、クレジットカードのお客様の方がお金使うよ。
    手数料4%近く払う価値はあると思う。

    +5

    -0

  • 672. 匿名 2021/04/09(金) 07:39:56 

    >>669
    書いてる店が殆どじゃないの?
    あんまりキャッシュレス利用が少なさそうな客層の店はわからないけど。

    +0

    -0

  • 673. 匿名 2021/04/09(金) 07:41:59 

    >>5
    思うの。にイラっとするわ
    煽りだと思うけど

    +7

    -0

  • 674. 匿名 2021/04/09(金) 07:42:44 

    どっちも選べるのがいちばんいい。
    店側は統一した方が楽なんだろうけどね。

    +2

    -0

  • 675. 匿名 2021/04/09(金) 07:43:08 

    >>129
    PayPay利用=不正出金は気にしないになる理由は?
    PayPay利用してない口座も狙われてるのにってことでしょ?
    あなたか明細確認してるとかそんな事じゃなくて、現金オンリーの人の口座も不正出金される可能性あるのにPayPay利用者だけが危険な訳でもないってことじゃないの?

    +3

    -2

  • 676. 匿名 2021/04/09(金) 07:53:45 

    2週間くらい財布に10円しか入ってないけど今日まで全く困らなかったな
    でも行きたいお店が現金のみだからと言って辞めることはない

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2021/04/09(金) 07:53:53 

    >>638
    初めて知った…。
    業種によって異なるのは信用度の問題なのかな?

    +0

    -0

  • 678. 匿名 2021/04/09(金) 07:54:47 

    >>91
    素敵!
    私も含め多くの人が91さんのように冷静な分析や判断ができればマスコミに踊らされない良い社会になるんだと思います。
    私はと言うと「適当な情報に踊らされてはいけない」という警戒心だけはあるものの、冷静な分析という面でまだまだ未熟なので。

    +2

    -1

  • 679. 匿名 2021/04/09(金) 07:54:47 

    >>673
    短気すぎる

    +1

    -3

  • 680. 匿名 2021/04/09(金) 08:05:42 

    >>660
    私は交通系の電子マネーよく使うけど、ネット通販とか普段の買い物はVisaのデビカでキャッシュレス決済してる(クレカはスーパーホワイトで持てない(泣)あれホント迷惑なんですけど💢)
    メインバンクとは別の銀行のデビカで、捨て口座みたいな感じで使う分だけしかお金入れてないので、万一の悪用の場合も被害額が抑えれて安心だしオススメ
    二ヶ月に一度くらい、メイン口座からデビカ口座の方に現金をチャージ(!?)するのが面倒っちゃー面倒

    +0

    -0

  • 681. 匿名 2021/04/09(金) 08:09:11 

    >>670
    楽天カード使ってるけど遅いと1週間後とかあるよ。
    一応メールに利用速報みたいなの届くけどそれも3.4日後とかの時あって速報の意味ないって思ってる。

    +3

    -0

  • 682. 匿名 2021/04/09(金) 08:13:15 

    やめないけど、あーーここで現金つかうとまた手持ちのお金減ってお金おろすの面倒ーっていうのはわかる。
    お金おろしいくのが面倒になんのよ

    +4

    -0

  • 683. 匿名 2021/04/09(金) 08:24:43 

    >>682
    昼休みに銀行やコンビニ行っても数人並んでいたり、夕方も6時前に行くの大変だったりするもんね。
    キャッシュレスは24h

    +3

    -1

  • 684. 匿名 2021/04/09(金) 08:26:50 

    >>608
    先行投資の思考や補助制度を上手く活用できない人は商売向いてないからなるべくしてなってると思う

    +4

    -0

  • 685. 匿名 2021/04/09(金) 08:35:21 

    >>25
    カードで使った分は書き出して現金で置いてあるから翌月の請求でびっくりしたこない。
    食料も日用品も病院も使えるとこは全てカード。
    おかげでポイント(使った分以外で)1万円ついたり、ガソリン8円引きとかになるから得しかない。

    カードで使った分把握しない人は現金の方が良いだろうね。

    +5

    -0

  • 686. 匿名 2021/04/09(金) 08:42:59 

    >>5
    カードの明細載ってくるのタイムラグあるから嫌だ。その日に使ったらすぐ明細載ってくれば管理しやすいけどさ、レシート取っておくのはめんどくさいし、
    カード派だったけど、現金の方がわたしも合っていた。

    +3

    -0

  • 687. 匿名 2021/04/09(金) 08:55:29 

    >>607
    わかる
    なんか上品ぶってたり姉さん的立場で物申していているようで気持ち悪い
    の、はいらない。思うで締めろ

    +7

    -1

  • 688. 匿名 2021/04/09(金) 08:57:13 

    >>455
    ウォンは世界的に見て信用度の低い通貨だから価値が暴落しやすいリスキーな通貨なのよ。だから現金に価値がない

    +5

    -5

  • 689. 匿名 2021/04/09(金) 09:01:24 

    >>5
    ポイントで考えると損してる、現金払いだけだと。

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2021/04/09(金) 09:05:01 

    こういう記事が広がるとキャッシュレス化が進んで、それに目をつけた犯罪者が増える。
    日本の紙幣はコピー出来ない技術があるから北朝鮮が狙えないのにね。
    便利な部分は良いけれど、現金も必要だよ。

    +2

    -1

  • 691. 匿名 2021/04/09(金) 09:06:15 

    >>48
    レシートや領収書があっても?

    +1

    -7

  • 692. 匿名 2021/04/09(金) 09:06:54 

    >>10
    現金のみだと今すぐお金必要なのかと勘繰っちゃう
    それまで待ってられないってことだよね?
    勿論現金も持ち歩いてるし全部の店がそうとは思ってはないけど
    現金のみだから信用できる、とはまた別

    +14

    -3

  • 693. 匿名 2021/04/09(金) 09:17:21 

    >>655
    自制できなくて頭が悪い人がリボ地獄のメインターゲットだから怖がるのは正しい自衛かもしれん

    +11

    -0

  • 694. 匿名 2021/04/09(金) 09:18:29 

    現金派だが
    これ、現金がないからクレジットで払いたいんだろ…

    +3

    -10

  • 695. 匿名 2021/04/09(金) 09:27:21 

    >>30
    カップルで牧場みたいな観光スポットに行って2人とも現金持ってなくて入れなかったって言ってた人いたなー

    +1

    -1

  • 696. 匿名 2021/04/09(金) 09:31:32 

    近くに激安スーパー2あるけど、基本どっちも現金払いだね。
    休日は大渋滞だから利用者減ったようには感じない。

    +1

    -1

  • 697. 匿名 2021/04/09(金) 09:34:48 

    >>349
    これも人による、
    というか自分は気にならない
    あとから引き落としされても
    「あー あのとき泊まったホテル代ね。楽しかったわ」
    みたいに思い出して終わる

    現金払いがいいという人は
    物々交換的なダイレクトさが目に見えると
    しっくりくるのかな

    +8

    -0

  • 698. 匿名 2021/04/09(金) 09:37:48 

    >>607
    イラッとくるよね

    +7

    -0

  • 699. 匿名 2021/04/09(金) 09:41:34  ID:nst6YQwGYw 

    自分は払えるものはできるだけキャッシュレスにしてる
    スマホで管理できるのが本当に楽

    そしてポイントが馬鹿にならない
    日用品買ってるだけでいつの間にか結構貯まる
    それでちょっといい化粧品や子供のおもちゃ買ってる

    百均に行く時ですら、現金かPayPayしかダメな
    ダイソーやセリアには行かなくなって、
    支払い方法たくさんあるちょっとマニアックな店に行くようになった
    その店自体が行きづらい場所にあるから、
    滅多に行かなくなって百均での無駄遣いも無くなった

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2021/04/09(金) 09:57:58 

    >>585
    自営なので、経費に落とせる出費(固定費設備費備品費etc.)←銀行系と落とせない出費(食費日用品費etc.)←スーパー系、二枚のクレカを使い分けてる
    経費の方のは毎月明細書を元に確定申告用に集計
    そうでないのはざっくり総額チェックするくらいのどんぶり勘定です…
    1円単位で把握してる方、尊敬します

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2021/04/09(金) 10:02:23 

    現金のみでも行かなきゃいけないところはあるけど、飲食店とかだと足は遠のく

    +8

    -0

  • 702. 匿名 2021/04/09(金) 10:10:20 

    2年前サイゼで働いてたとき支払い現金のみでレジで慌てるめっちゃお客さん多かったー
    「え!?クレジットカード使えないの?じゃあどうしたら良いんですか?💢」って大声で逆ギレしてきた子供連れのお父さんに「………警察ですかね」って言ってやった。
    無銭飲食だボケ!

    +9

    -6

  • 703. 匿名 2021/04/09(金) 10:19:55 

    >>393
    偽札だらけの国は現金が信用できないから
    普及がいんだよね

    +4

    -1

  • 704. 匿名 2021/04/09(金) 10:20:16 

    >>80
    私にはない考えだけど、実際そういう人もいるとは思う。
    だから損しかしないのにリボ払いする人、カード破産する人もいるんだろうし。

    ただそういう自制の効かない人は今後色々損はしていくとは思うから治した方がいいよね。

    +4

    -0

  • 705. 匿名 2021/04/09(金) 10:24:20 

    >>5
    いつまでそんなこと言ってるつもり?
    おばあちゃんw

    +9

    -1

  • 706. 匿名 2021/04/09(金) 10:38:05 

    >>32
    現金のみでも下手にポイントカード作らなくていいしコスモス好き
    近くにあったら行く!

    +6

    -3

  • 707. 匿名 2021/04/09(金) 10:39:39 

    >>24
    やめることあるー。今はコロナだからあれだけど、団体の予約取る時現金のみだとキツイ。

    +4

    -0

  • 708. 匿名 2021/04/09(金) 10:45:03 

    50代のおばさんだけど完全キャッシュレス派に移行したので現金のみの店(設備投資しない上脱税してそう)には行かないね

    +7

    -0

  • 709. 匿名 2021/04/09(金) 10:47:21 

    >>513
    停電でどうやってキャッシュレス決済するの?
    カード番号と金額をメモしておいて電気復旧後に入力するとか?

    +4

    -2

  • 710. 匿名 2021/04/09(金) 10:55:45 

    財布に現金あんまり入れなくなったなー。もはやクリーニングもや宅急便代引きも電子マネー対応。
    還元があるからついつい選んじゃう。消費者還元が高い時は財布に3000円とかしか入れて無かったり。
    でも病院や歯医者や、細々と現金必要な時があるから、
    ちょこっと通りがけに可愛いお花買ったり、素敵な個人のカフェ入ったりってしたいから一万前後は入れてる。

    ETCと一緒でレジも早いもんね。今はコンビニでもレジがセルフが多いから現金だと並んでる時
    現金だともたついてしまう。コンビニ顧客は電子マネーの人が凄く多い気がする。
    Payの種類によるけどタバコでも還元されるしセルフでも面倒くないしね。

    +7

    -0

  • 711. 匿名 2021/04/09(金) 10:59:44 

    現金払いしか無理なお店は絶対行かないかも
    財布に現金ほとんど入れてない。クレカかiDしか使わない

    +2

    -1

  • 712. 匿名 2021/04/09(金) 11:01:42 

    ランチは単価低いから手数料払いたくなくて現金のみってお店多いよね。
    私お財布忘れた日にクレカとバーコード決済系は複数あるからあんまり気にしてなくて事前確認怠っちゃって、最後会計時に現金のみって言われたことある。
    渋々クレカ対応してくれたけど「手数料〇〇円かかるからその分マイナスなんですよね」と言われながらで申し訳なくなった。
    手数料上乗せして払うと言ってもそれは出来ないと言われ、こちらが悪いんだけど凄く恨み節だったから好きなお店だったのにもう行きづらくなってしまった…。

    +8

    -1

  • 713. 匿名 2021/04/09(金) 11:02:19 

    >>613
    少し前にバイク屋さんでバイク買って何十万もしたけど、現金のみって言われたな
    カードだと結構ポイントつく金額だったからちょっと残念ではあったけど、手数料がお店負担って知って仕方ないと思ったわ
    個人店では手数料もキツイよね

    +4

    -0

  • 714. 匿名 2021/04/09(金) 11:06:45 

    >>709
    違うそんな原始的な話ではなく
    ネットワーク使えるような仕組みを確保するということ

    小売店レベルでの対策はどうなっているのでしょうか。北海道胆振東部地震の際に営業を継続して注目されたセイコーマートでは、このときの経験を踏まえ、災害時でもキャッシュレス決済ができるような体制づくりが進められています。具体的には、携帯電話回線を経由して決済データをやりとりできるバックアップ機器を設置し、有線と携帯電話の2回線の体制を構築することで、どちらかひとつが使えなくてもキャッシュレス決済に対応し続けられるというもの。早ければ2020年度中にも体制を整える見込みだそうです。

    +1

    -0

  • 715. 匿名 2021/04/09(金) 11:08:08 

    >>7
    美容室でクレカ使えないと泣ける……
    2万円現金で出すのは痛い。

    +6

    -0

  • 716. 匿名 2021/04/09(金) 11:09:18 

    うちは家族でやってるクリーニング店なんですが電子決済は導入してないです。設備にもお金かかるし、手数料取られるし...。うちみたいな小さなところは昔から日銭商売とまではいかないけど、やっぱり売り上げは現金で欲しいところがあって
    でもお客様からすると、電子決済できないのは不便なのかな。古いままじゃだめなんだろうけど手数料が痛い😭

    +3

    -3

  • 717. 匿名 2021/04/09(金) 11:11:54 

    >>712
    確認しなかったあなたも悪いかもしれないけど、そこまで言わなくてもいいのにね~
    感じがよかったら、この前迷惑かけたから……ってまた行こうと思うのにさ。

    +12

    -0

  • 718. 匿名 2021/04/09(金) 11:12:12 

    >>716
    電子決済の導入にはそんなにお金かかるの?

    +3

    -0

  • 719. 匿名 2021/04/09(金) 11:15:11 

    昨日、100均で100円の買い物にクレジットカード使ってる人いた。
    現金払った方が早くない?

    +0

    -0

  • 720. 匿名 2021/04/09(金) 11:15:38 

    >>694
    現金派が頭悪く見えるからやめて

    +6

    -0

  • 721. 匿名 2021/04/09(金) 11:15:59 

    >>14
    アプリでもウェブでも見れるし、レシートも貰えるもんね。

    +5

    -1

  • 722. 匿名 2021/04/09(金) 11:18:02 

    >>719
    サインレスなら対して変わらないと思うが
    早いか遅いかの問題で使ってないと思う

    +9

    -0

  • 723. 匿名 2021/04/09(金) 11:18:17 

    >>719
    それはびっくりだね(笑)

    私は別にどっち派でもないけど、ランチとかは現金で払う。
    夫は500円ぐらいのパンでもクレカ使うんだけど、いくらぐらいが現金払いとクレカの境目なんだろう。

    +3

    -1

  • 724. 匿名 2021/04/09(金) 11:19:22 

    >>716
    それも分かるよ!
    チェーン店でも激安店は現金のみのところも多いよね。

    +1

    -0

  • 725. 匿名 2021/04/09(金) 11:19:27 

    >>718
    一回paypayの説明受けて時、当分(1.2年)は手数料と導入代は無料だけどその後はわからないって言われた。あと入金が1ヶ月後とかレジのシステム的にもとかデメリットのが多くてやめてしまったんだ。今も高額の〇〇円以上はクレジット決済可にしてるんだけど、手数料で4%くらい持ってかれてるからさ😭他の電子決済の手数料は知らないけど、個人情報流出とかトラブルも多いし、店としてあんま信用できないものを導入するのもなってのもある

    +0

    -0

  • 726. 匿名 2021/04/09(金) 11:26:41 

    >>717
    そうなんです。私が悪いのは大前提なのですが、正直基本的に財布忘れても困ることがないからあんまり意識してなくて普通に飲食してしまって。。
    具体的なマイナス額を言われてかなり不機嫌な対応だったので食い逃げ犯扱いみたいな雰囲気でしんどかったです。

    +4

    -1

  • 727. 匿名 2021/04/09(金) 11:26:53 

    >>669
    近所の業務スーパーはレジに行くまで書かれてないなw
    大量買いの人がキャンセルしてるの何度も見たわ

    +3

    -1

  • 728. 匿名 2021/04/09(金) 11:27:56 

    >>725
    素人考えだと手数料加味した値段設定にして少額決済でもクレジット使えるようにしたらどうなるのかな?と思うけど、実際には値上げしちゃうと客離れの恐れだったりで色々あるんでしょうね

    +3

    -0

  • 729. 匿名 2021/04/09(金) 11:28:51 

    >>670
    自分も楽天使ってる
    楽天が、というかお店によって違う気がする

    +1

    -0

  • 730. 匿名 2021/04/09(金) 11:30:09 

    バーコード決済広まったことで少額もキャッシュレスにしやすくなって、コロナ禍で飲み会(割り勘)もなくなったから本当に現金を使わない。
    それ故に財布を忘れやすくなり、でも自販機や駐車場はまだまだ現金のみで千円札までのところ多いので、仕事用のカバンには常に小銭入れを財布と別で入れるようになりました。

    +6

    -0

  • 731. 匿名 2021/04/09(金) 11:30:32 

    >>722
    ポイント狙いか、それこそ現金使わずクレジットや電子マネーに支払いを集約するタイプかだろうね

    +3

    -0

  • 732. 匿名 2021/04/09(金) 11:30:36 

    >>358
    ほんとわかる。
    私、引き落としとの時差を計算できないアホ頭だから
    カード使いこなしてる人本当にすごい!って尊敬する
    なかなか現金から離れられない、、修行積みます

    +1

    -1

  • 733. 匿名 2021/04/09(金) 11:42:40 

    失敗したもんこれで
    現金がいいよマジで

    +0

    -1

  • 734. 匿名 2021/04/09(金) 11:43:32 

    >>5
    んなこたぁない
    カードの方が全ての記録が残る

    +5

    -1

  • 735. 匿名 2021/04/09(金) 11:45:26 

    >>728
    あ〜なるほど!!50代以上の常連さんがすごい多いんだよね。現金主義のお客さんも多いからクレジットや電子決済を加味しての値上げはしたくないなぁ😣でもそうだね、若者が利用するなら店なら電子決済でも手数料加味した値段設定てことができるのね!
    まぁ遠くない未来に電子決済を導入せざるをえないだろうけど、今のところはまだ現金かな😖

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2021/04/09(金) 11:46:01 

    >>712
    クレカの手数料なんて、せいぜい5%じゃない?(業種、取扱量にもよるが)
    1000円のランチ食べて50円ごときに「マイナスになる」なんて言われたら、そんな店は二度と行かん。美味しくても気分悪い。

    +9

    -2

  • 737. 匿名 2021/04/09(金) 11:47:13 

    >>714
    へえー、そう言う動きがあるんだね
    ただちょっと気になるのは、災害時ってみんなが携帯電話を使いたがるから、安否確認だけでなるべく回線を使わないようにって聞いた事があるんだけど、その回線とは別なのかな

    +2

    -0

  • 738. 匿名 2021/04/09(金) 11:51:23 

    >>731
    1%なら、100円買って1ポイント
    チリツモだから自分もクレカや他のキャッシュレス使う

    +5

    -0

  • 739. 匿名 2021/04/09(金) 11:52:36 

    あれがぶっちゃけペイペイじゃなかったら使ってた
    国を挙げてPayPay推しすぎてうざい

    +2

    -1

  • 740. 匿名 2021/04/09(金) 11:52:37 

    >>719
    100均でもカード払いです。
    現金も持っていますが、カードの方が楽なので可笑しいと思われてても利用します。

    +5

    -0

  • 741. 匿名 2021/04/09(金) 11:53:03 

    基本現金。
    駅周辺はPASMO(チャージタイプ)使用、タクシー・電車・バスもPASMO。
    実家に帰る時の新幹線代はクレカ
    と、、分けてます。

    +0

    -1

  • 742. 匿名 2021/04/09(金) 12:00:36 

    >>650
    paypayを使うと具体的にどんな被害に遭うんでしょうか?
    メアドとか個人情報流出?
    チャージに使ってる銀行口座の情報?そして銀行から勝手に預金が引き出される?
    チャージに使ってるクレカが不正利用される?

    普通に考えて、個人がそんな被害に遭う可能性は低い。
    ハッキングする手間を考えたら、個人から1万円盗むよりpaypayのサーバーをハッキングして1億盗む。paypayのサーバーが攻撃されても、利用者には損害は出ない。不正利用があったら、paypayが補償する。個人に補償責任はない。

    中韓が罠かけてる、というあなたはもうヤバイとこまで来てるから、落ち着いて具体的にどんな被害が想定されるか考えてみて

    +6

    -5

  • 743. 匿名 2021/04/09(金) 12:00:37 

    現金のみのお店でも欲しいものがあれば行くけど、キャッシュレスならポイント貯まるのになぁとは思っちゃう(笑)

    +5

    -0

  • 744. 匿名 2021/04/09(金) 12:01:12 

    >>22
    両方使うけど、海外とか現金強盗多い国だとキャッシュレス化で強盗減ったって言ってたし。
    ただ、誰かスーパーハッカーさじ加減で自分の残高が盗まれたら怖いとも思う。
    ま、現金でもそうだけど。

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2021/04/09(金) 12:01:57 

    >>712
    同じ事が2度目とかならまだしもね…
    単価低いからこそ損失なんてしれてるよね
    損して得取れって割と商売の基本だと思うんだけど。
    大袈裟かもだけど、こういった時に逆にチャンスかもと思える思考の経営者こそ大成功するんだろなってふと思ったよ

    +4

    -0

  • 746. 匿名 2021/04/09(金) 12:03:19 

    >>385
    クレジット使うと、クレジット会社に手数料を払わなくてはいけないから、健康保険で賄われる分は難しいのかも。

    +1

    -0

  • 747. 匿名 2021/04/09(金) 12:04:33 

    >>658
    paypayのポイント還元は、情報を売った金が財源って・・・コントですか?
    私のメアドと生年月日で良ければ販売するので、高値で買ってください

    +1

    -1

  • 748. 匿名 2021/04/09(金) 12:07:12 

    誘導トピかな。
    私は現金が好き💖

    +0

    -2

  • 749. 匿名 2021/04/09(金) 12:07:26 

    >>677
    エステは信用がないからクレカは使えない。
    エステサロンで脱毛とかフェイシャルでクレカを使うと、明細は「化粧品購入」となってる。
    表向きは、エステサロンで化粧品を販売したという形をとる
    主に倒産寸前のたか〇〇り

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2021/04/09(金) 12:08:56 

    すぐ不具合がおこる日本のデジタル技術では信頼できないので現金。

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2021/04/09(金) 12:11:39 

    >>1
    昔からお金に触るのが気持ち悪かった。今はカードやQRコード決済の店が増えたので、そういう店に行くようにしている。店にしてみたら現金決済のメリットは大きいだろうけど、消費者の立場にしてみたら安くなるわけでもないので意味ないし。

    +4

    -0

  • 752. 匿名 2021/04/09(金) 12:11:43 

    >>723
    横だけど私は金額の境い目はない。
    クレカが使えるところだったら例え100円でも50円でもクレカ。

    +8

    -0

  • 753. 匿名 2021/04/09(金) 12:12:04 

    >>663
    私ふだんは電子決済だけど、
    たまに現金を使うときに返ってくる小銭を処理したくてセルフレジ使うことあるよー
    まさに店員さんの手を煩わせたくなくて

    +2

    -0

  • 754. 匿名 2021/04/09(金) 12:12:29 

    >>723
    お金に触りたくないから3円のものでもクレカで買うよ

    +5

    -0

  • 755. 匿名 2021/04/09(金) 12:12:51 

    がるちゃん年齢層高いからキャッシュレス反対派多いよね
    20代だけど現金いっつもそんなに持ち歩いてない
    口座から引き落とすって行為がめんどくさい

    +5

    -1

  • 756. 匿名 2021/04/09(金) 12:13:52 

    >>749
    へー、初めて知った。
    言われてみればそうだよね。

    +0

    -0

  • 757. 匿名 2021/04/09(金) 12:13:58 

    >>723
    店員側だけど数百円でもクレカの人よくいるよ
    食費は絶対クレカで払って管理してる人もいるだろうし別に何にも思わないけどな

    +9

    -0

  • 758. 匿名 2021/04/09(金) 12:14:23 

    >>694
    エルメスやシャネルで買い物する時に、現金で払う人いるのかな?
    とりあえず私は見たことない

    +4

    -0

  • 759. 匿名 2021/04/09(金) 12:14:54 

    >>714
    そのスマホの充電すら苦労したのにねw
    電気がなきゃキャッシュレスも記録も意味ない

    +2

    -2

  • 760. 匿名 2021/04/09(金) 12:15:02 

    >>113
    わかる気がする
    新しいものを受け入れられず、古いものや過去に固執してる人知ってるけどアルツハイマーの気がある
    アルツハイマー=脳の萎縮

    +3

    -3

  • 761. 匿名 2021/04/09(金) 12:16:09 

    >>745
    今後の飲食店って明暗がくっきり分かれそうだよね

    +2

    -0

  • 762. 匿名 2021/04/09(金) 12:16:28 

    >>717
    単価の低いランチしか来ない客なんてありがた迷惑だからね。
    ディナーにもよく来る常連なら態度が違ったかも。

    +0

    -2

  • 763. 匿名 2021/04/09(金) 12:17:14 

    >>735
    50代からのお客さんが多いんですね、常連さん大切にしたいですもんね!それにしても年代で決済方法も変わる時代とは不思議だなぁ
    大型店の話で申し訳ないですがOKストアご存知ですか?あそこは現金かペイ系だと3%引でクレジットや電子マネーだと通常価格だったかな
    ビックカメラもポイントの付与率が決済によって違うし、駅ビルだと提携クレカ払いならいつでもポイント二倍とか、決済方法で優遇するやり方してるお店も結構あるのかなって印象です
    ただ個人のお店でやるとなるとパターンが増えて処理や決算が大変になりそうですよね

    +4

    -0

  • 764. 匿名 2021/04/09(金) 12:17:48 

    サイゼも現金のみだったの不便だったけどクレジットカードとか使えるようになっててやっとか〜って感じだった(笑)

    +1

    -1

  • 765. 匿名 2021/04/09(金) 12:19:54 

    >>759
    個人でも商店でも、災害時に備えてポータブル発電機を用意しておいた方がいいですよ。
    5万円くらいので十分。大手スーパーだったらもう用意してあるんじゃない?

    +7

    -1

  • 766. 匿名 2021/04/09(金) 12:28:00 

    >>206
    自制とかじゃないんだよね。
    うちは3人家族で食費をひと月3万円って決めてて
    給料日に1000円札を30枚用意して(銀行の両替機で両替しておく)
    出費を1日1000円までと決めていれば、ひと月3万円以内に収まる。
    買い物するときは
    頭の中で軽く計算しながら、なんとしてでも1000円以内に抑えるよう食品をカゴに入れてる。
    もし、1500円分買い物してしまったら翌日は出費を500円までとする。
    財布の残金とカレンダーを見ながら出費を調節する。
    現金なら、このアイス買ったら1000円超えるから辞めようってなるけど、キャッシュレス決済にしていたらアイスを迷わずカゴに入れてしまうと思う。
    10円、20円の出費の差が一ヶ月で大きく変わる。
    ただ
    家電などの大きい出費、イレギュラーな出費はキャッシュレス決済にしてポイントを貯める。

    +2

    -11

  • 767. 匿名 2021/04/09(金) 12:28:27 

    普及しすぎて物価高にならないか心配。売る側で考えると現金だと全売上額が店の利益になるけど、ぺいぺいだと9割しか利益とれない。その分値上げしないとだもんね( ;∀;)

    +2

    -0

  • 768. 匿名 2021/04/09(金) 12:29:03 

    >>732
    デビットカード使ってみたら
    “現金のみ”に「行くのをやめた」が32%、広がるタッチ決済

    +3

    -0

  • 769. 匿名 2021/04/09(金) 12:30:45 

    >>766
    いや、そのキャッシュレスならアイスを買っちゃうのを自制が効かないと言うのよw

    +11

    -1

  • 770. 匿名 2021/04/09(金) 12:31:23 

    >>113
    ラインが良い例じゃんね
    保守的な人はいつもバカにされがちだけど

    ペイペイやら目先の得に釣られて個人情報流出したし

    +2

    -1

  • 771. 匿名 2021/04/09(金) 12:31:39 

    >>562
    キャッシュレス導入してないの?
    理由は?

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2021/04/09(金) 12:31:50 

    >>744
    スーパーハッカーはあなたの残高を狙わないと思います。残高600億円くらいあるなら別だけど。
    以前ハッキングで580億円盗まれて、自腹で補償した人いるよね。コインチェック事件

    +1

    -0

  • 773. 匿名 2021/04/09(金) 12:33:02 

    もう現金はガチでラーメン屋でしか使ってない。

    +3

    -0

  • 774. 匿名 2021/04/09(金) 12:35:09 

    >>766
    三万かわいそう

    +5

    -5

  • 775. 匿名 2021/04/09(金) 12:35:30 

    >>691
    会社が倒産してるんだから返すお金無いでしょ。クレジットは後払いだからカード会社が支払い拒否したのか保険で補填してくれたんじゃない?

    +10

    -0

  • 776. 匿名 2021/04/09(金) 12:35:34 

    ババアほどでっかい長財布使ってるよねw
    大量のレシートと、数回しか利用してない店のポイントカードが
    ぎっしり詰まってんのw

    +0

    -5

  • 777. 匿名 2021/04/09(金) 12:37:30 

    >>766
    現金を持ってないと1000円以内におさまる計算ができない
    カードなら1000円こえても買えるからアイス買っちゃう(自制できない)
    アイスでオーバーした+数百円を翌日分の買い物を調整して相殺できない

    ってことですか?
    もし頭で計算ができてカード支払いができたら一カ月の食費に対してのポイントでアイスが一箱買えますよ

    +12

    -0

  • 778. 匿名 2021/04/09(金) 12:38:04 

    >>766

    >>頭の中で軽く計算しながら、なんとしてでも1000円以内に抑えるよう食品をカゴに入れてる。
    もし、1500円分買い物してしまったら翌日は出費を500円までとする。

    支払を現金にしてもクレカにしてもpayにしても同じ。
    頭の中で軽く計算しながら買い物すればいいだけ
    1000円超えそうならアイスはあきらめる

    +11

    -0

  • 779. 匿名 2021/04/09(金) 12:39:30 

    >>767
    なるでしょ。というかもうなってるんじゃない?

    +1

    -0

  • 780. 匿名 2021/04/09(金) 12:41:01 

    >>716

    ですよね。その分今の単価で頑張ってもらったほうがありがたいです。個人的にはぺい系による値上げの方がつらいです。

    +1

    -0

  • 781. 匿名 2021/04/09(金) 12:41:08 

    >>766
    電子マネーでも出来ると思うけど、現金の方がやりやすいと思い込んでしまってる気もする。

    +5

    -0

  • 782. 匿名 2021/04/09(金) 12:41:56 

    >>683
    毎月25日の昼休みの東京三菱のATMってなんであんなに混んでるの!?すごい行列でびびる。オフィス街だから20代~30代が多い。家賃の振込なのかな?でもネットバンキングでできないのかな?
    私はもともと現金を使わない派だから、毎月あの行列が不思議でしょうがない。

    +4

    -0

  • 783. 匿名 2021/04/09(金) 12:42:22 

    >>767

    なので私はあえてぺい系のお店では買わないようにしてる

    +2

    -0

  • 784. 匿名 2021/04/09(金) 12:43:07 

    QRコードを読み取って自分で金額入れて店員さんに確認画面見せて決済するタイプの場合のお店では必ずもたついてしまう

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2021/04/09(金) 12:44:14 

    >>770
    LINEの個人情報が流出したらしいけど、今のところ私に被害はありません。
    現場からは以上です。

    +3

    -0

  • 786. 匿名 2021/04/09(金) 12:45:10 

    小さい個人商店さんとかお土産物屋さんとかはなんか悪くてクレカ使えないんだよね
    前にテレビで1000円ほどの商品だと加盟店手数料のほうが高くて商品をお客さんに0円で渡してるようなものでプラマイゼロってやってたのを見て

    +2

    -0

  • 787. 匿名 2021/04/09(金) 12:45:13 

    もうランチやディナーの割り勘もアプリでやりとりしてるから、
    グループで現金主義の人いるとイライラしちゃうw

    +4

    -3

  • 788. 匿名 2021/04/09(金) 12:45:48 

    >>80
    そもそも無駄遣いをしないから
    普通に気にせずクレカで払っても
    払えない金額にならないし、
    現金でも変わらないから
    ポイントと履歴が残るカードの方がいい。

    +5

    -0

  • 789. 匿名 2021/04/09(金) 12:47:53 

    少額でもクレカやタッチ決済使いやすくなってありがたい
    数年前までは、え?この金額でクレカ出す?みたいな顔されること多かった(笑)
    今はみなさん普通にはいどうぞって感じだよね

    +6

    -0

  • 790. 匿名 2021/04/09(金) 12:48:08 

    >>782
    時間を有効に使えていないよねw
    仕事できなさそう

    +1

    -2

  • 791. 匿名 2021/04/09(金) 12:49:39 

    >>776
    キャッシュレス派だけど、財布と中身は相変わらずそんな感じだよ
    レシートはその日の夜に家計簿アプリに入れて捨てるけども
    ごめんよババアでw

    +4

    -0

  • 792. 匿名 2021/04/09(金) 12:50:33 

    >>784
    めちゃわかるw
    金額間違えてないか3度目くらいしてしまう

    +2

    -0

  • 793. 匿名 2021/04/09(金) 12:50:39 

    >>9
    それがキャッシュレス化の狙いだと思ってる

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2021/04/09(金) 12:51:21 

    >>767
    payを導入して値上げしないといけないくらいなら、payの取り扱いをやめるんじゃない?

    実際にはpay導入して純利益増の店が多いから(利益減ならpay利用をストップするはず。店に損害が出ても続ける理由がない)payのせいで値上げは、理論上はありえない

    +1

    -0

  • 795. 匿名 2021/04/09(金) 12:52:52 

    >>783
    payが使えるお店で買わないようにしたら、行けるお店が少なくない?

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2021/04/09(金) 12:54:55 

    >>782
    一旦全額おろしてファイルなんかに毎月の必要な金額、酒類ごとに分けていれて管理してんじゃない?
    なんかちょっと前流行ったよね、そういうケースみたいな?の

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2021/04/09(金) 12:57:24 

    避けるとかはないけど、現金のみ店だとちょっと構えてしまう
    なんだろうねあの感覚
    たしかにさぁ行くぞって決めていかないと寄りにくいかも

    +4

    -0

  • 798. 匿名 2021/04/09(金) 12:58:51 

    イオンとか以外はキャッシュレス非対応のセリアが以前よりは客減ったってニュースは見たわ

    +3

    -0

  • 799. 匿名 2021/04/09(金) 12:59:11 

    >>796
    その時間と労力を収入アップにつながることに費やした方がいいのにね。
    でも、ひとそれぞれだからね。

    +1

    -2

  • 800. 匿名 2021/04/09(金) 13:00:37 

    >>755
    私50過ぎのオバサンだけど、支払いは基本クレカか電子マネーよ?私だってお金下ろしに何度もATM行くの面倒臭いわ。給料日に下ろして色々支払い済ませたら翌月まで行かないもん。

    若いとかババアとか関係なく、利便性や効率考えたらキャッシュレス決済利用してるよ。

    +3

    -0

  • 801. 匿名 2021/04/09(金) 13:01:22 

    >>1
    アメリカくらい中国のような不正データアクセスと搾取に対応出来るだけのシステムがあるならともかく、個人情報搾取や不正請求事件はちょいちょい起きると思うよ。
    で、一気に何万人って規模でやられる。

    +0

    -0

  • 802. 匿名 2021/04/09(金) 13:03:03 

    ポイントはクレカのしか貯まらないけど使い勝手が良くてクイックペイ使ってる

    +1

    -0

  • 803. 匿名 2021/04/09(金) 13:03:38 

    >>796
    あったね!
    めんどくさそうだなと思ってた
    マメな人はいいかもね

    +2

    -0

  • 804. 匿名 2021/04/09(金) 13:04:43 

    >>6
    わざわざ軍事国家中国のマネしなくていいよ、マネーだけにね。

    +2

    -0

  • 805. 匿名 2021/04/09(金) 13:05:32 

    >>798
    そういや使えないな
    ダイソーはPayPayで店によってはWAONも、キャンドゥはほぼ全部のQRコード決済対応してるもんね

    +2

    -0

  • 806. 匿名 2021/04/09(金) 13:12:57 

    近所のレストラン美味しかったけど現金のみと言われたので多分もう行かない

    +3

    -1

  • 807. 匿名 2021/04/09(金) 13:15:09 

    >>5
    「現金払いのほうがお金の管理がしっかり出来る」じゃなくて、「自分はキャッシュレスではお金の管理ができない」でしょ。
    何で主語をでかくして自分を正当化しようとするのか。

    +12

    -0

  • 808. 匿名 2021/04/09(金) 13:16:16 

    少数派だけど個人的には現金使うほうが
    好きなんだけどね。
    キャッシュレスも使うけど、
    あまり計画的に使うタイプじゃないから
    あとで請求みていつもドキドキしてしまう。
    でも、ポイント貯めてるから
    キャッシュレス積極的に使ってるけど。

    +0

    -0

  • 809. 匿名 2021/04/09(金) 13:16:34 

    >>807
    ほんとそれ。

    +1

    -0

  • 810. 匿名 2021/04/09(金) 13:18:31 

    >>338
    どういう意味…?別に無職でもそうで無くても、普通支払える分しか買い物しないよ?

    +8

    -0

  • 811. 匿名 2021/04/09(金) 13:19:27 

    >>530
    えっ欠品してたってことは補助金対象のうちに買えなかった気の毒なとことかもあったのかな、、

    +0

    -0

  • 812. 匿名 2021/04/09(金) 13:19:49 

    >>2
    韓国は税金ちょろまかす奴が多いから電子化しないと高い税金とられるシステムらしいよ。

    +3

    -0

  • 813. 匿名 2021/04/09(金) 13:20:10 

    >>5
    こういう意見のひと、カードでも現金でも無駄遣いやらかしてると思う
    毎日アプリでカード履歴チェックしてるから直近で何買ったかわかるし、無駄遣いしたらすぐ軌道修正できるよ
    現金だと1日で何買ったか忘れるしいちいちレシート集めるのめんどくさいし、そっちの方がよっぽど手間なんだよね

    +6

    -0

  • 814. 匿名 2021/04/09(金) 13:23:16 

    基本カードかスマホ決済+月2万円まで財布にいれてる
    いちいち自分の買い物覚えてられないし家計簿アプリに登録してるから内訳管理すごく楽
    毎日内訳見られるから無駄遣いすることもないし、月末統括しやすい
    現金にこだわる理由がわかんないけど、現金派もカードの理由がわかんないだろうしこれはもう考えの違いよね

    +4

    -0

  • 815. 匿名 2021/04/09(金) 13:23:40 

    >>737
    有線があるので問題ないと思います

    +0

    -0

  • 816. 匿名 2021/04/09(金) 13:24:24 

    >>800
    一般的な話に特例持ち出すのはなんの反論にもなってないって

    +0

    -1

  • 817. 匿名 2021/04/09(金) 13:24:25 

    気に入ってる個人の飲食店なんかは現金のみでも好きだから現金持って行くけど、普段現金はあまり持ち歩かないからフラッと寄った店でキャッシュレス決済できなかったら利用しないで終了。
    決済方法も顧客サービスの一貫だから、それに勝る魅力がない店は淘汰されていくだろうね。

    +1

    -0

  • 818. 匿名 2021/04/09(金) 13:25:37 

    >>759
    ちなみに電子マネーの端末は本来ネットワーク不要オフラインで使えます
    なぜならICチップにデータが残るからです
    ちなみに企業はスマホの充電とかいう以前に独自の電源を持っています
    そのため元コメのセーコーマートであれば当時の大停電でも問題なく開店してました
    あと前提としてレジスターそのものに予備電源あるので外部電源がなくてもある程度動きます

    +2

    -0

  • 819. 匿名 2021/04/09(金) 13:27:24 

    paypay LINEpayというヤバめなサービスを持ち出してキャッシュレス全体批判するのはなんだかなぁと思うよ
    私は完全にキャッシュレスだけど、Quick payだからまずセキュリティは担保されてる(クレジットカード会社+Apple)と判断してるもん
    選ぶサービスがダメなだけでちゃんと安心で楽なサービスはあるよ

    +3

    -1

  • 820. 匿名 2021/04/09(金) 13:28:29 

    >>755
    ガルちゃんだとアプリ決済どころかクレカすら怖いから持たないとか持ってないって人も結構いる感じだからねw

    +3

    -0

  • 821. 匿名 2021/04/09(金) 13:30:10 

    >>197
    多分ネットで聞き齧ったこと一部抜粋してるでしょ
    無償で受け取ったポイントをそのまま現金化できるなんてめちゃくちゃ効率いいよ

    +0

    -0

  • 822. 匿名 2021/04/09(金) 13:30:23 

    >>14
    現金管理の方が無駄遣い減るよ

    +2

    -1

  • 823. 匿名 2021/04/09(金) 13:34:22 

    LINEの問題やら、楽天のテンセン○の事やらで気をつけようと思うようになりました。
    店舗に電子マネーチャージがあれば使いますが、基本は現金に戻りました。
    LINEの漏洩の問題はどうなったのでしょう。
    何もかもが有耶無耶にされている日本の何を信じたらいいのかわかりません。
    遅れている人で結構です。

    +2

    -3

  • 824. 匿名 2021/04/09(金) 13:35:08 

    >>44
    会社で無能な人に限って色んな○○pay使いこなしてるわ

    日頃失敗ばっかりの子や、考えずにすぐ聞いてくる子、空気が読めない子…その子たちが色んなpayについて自信満々に説明してる。

    私はケータイ肌身離さずって感じじゃないので、逆に不便で現金派。

    +2

    -12

  • 825. 匿名 2021/04/09(金) 13:35:17 

    カード🆖だけどペイ系で支払いは🆗てとこよくあるよね。
    昨日やっと放置してたauウォレットをau PAYのアプリに切り替えて、ポンタポイントもauウォレットにチャージしたら4千円くらいになった!

    これでもう現金は最低限でよい!

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2021/04/09(金) 13:40:20 

    >>1
    損した気分になる

    +1

    -0

  • 827. 匿名 2021/04/09(金) 13:41:14 

    >>824
    若者は使ってる人多いよ。大人からみれば若者は無能だよね。

    +3

    -0

  • 828. 匿名 2021/04/09(金) 13:42:38 

    >>822
    履歴で残せばまるまる家計簿管理できて便利。

    +0

    -0

  • 829. 匿名 2021/04/09(金) 13:44:07 

    年間50万食料品を買うとして、カード払いやペイ払でどれくらい戻ってくるか計算したこと有る?
    すごい戻ってくるよ笑

    +6

    -0

  • 830. 匿名 2021/04/09(金) 13:45:11 

    >>462
    非常時にまでレジとまるのは誰でも分かってるよ。
    レジがとまるからこそ現金じゃないと会計出来ない。

    私は両方だけど、店によって使えるのが違って面倒だから現金のが多い。

    +1

    -2

  • 831. 匿名 2021/04/09(金) 13:50:10 

    >>198
    スーパーはWAONが便利で
    イオン系列ばかりにいくわ
    現金で行くのはコスモスばかり
    安いからね
    最近はセルフレジだしお金を機械に入れるだけの店もあるよ

    +1

    -0

  • 832. 匿名 2021/04/09(金) 13:56:39 

    >>822
    人それぞれだよ

    +3

    -0

  • 833. 匿名 2021/04/09(金) 13:58:24 

    >>818
    おー、オフラインで使えるのは初耳。
    北海道はブラックアウトも経験したし、企業もお店も万全に備えてそうだね。

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2021/04/09(金) 14:02:44 

    >>813
    同意。クレカでも給料日を見越してギリギリまで使ったりリボ払い重ねる貯金ゼロタイプの人って結構いるけど、まさにそれなんだろうなと。
    収支のバランス考えてお金使ってたら口座残高と利用明細をいつでも確認できるキャッシュレス決済が圧倒的に便利。

    +3

    -0

  • 835. 匿名 2021/04/09(金) 14:09:19 

    >>830
    キャッシュレス派も非常時には現金ってかいてるじゃん!
    何に対してのアンカーか意味不明

    +1

    -1

  • 836. 匿名 2021/04/09(金) 14:17:01 

    >>822
    キャッシュレスでも無駄遣いしない人はしない。
    なんで現金派の人はキャッシュレスを目の敵みたいに否定するの!?
    黙って現金使ってりゃいいのに。
    キャッシュレス派だけど現金は持ち歩くし、防災リュックには小銭も用意してるし現金派も否定しない。

    +5

    -0

  • 837. 匿名 2021/04/09(金) 14:19:57 

    >>684
    哀れだわ

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2021/04/09(金) 14:22:36 

    >>763
    決済によって価額が違ったり優遇があるんですね!勉強になります。
    そうなんです、処理がめんどうで...。それでpaypayも見送ってしまったんですよね。でももうそんなこと言ってられないのかなー新しいことについていかないと置いてかれてしまいますよね。現金使えないならこの店やめようってなるのかな😵
    いろいろアドバイスありがとうございます!

    +2

    -0

  • 839. 匿名 2021/04/09(金) 14:25:24 

    >>818
    オフラインで使えるのはいいね
    でも現金は持ち続けるけどね、念の為
    何があるか分からないしキャッシュレス決済だけに頼るのは怖いわ
    電子マネーが使えなくなることはあっても、現金が使えなくなることはないし
    別に誰にも迷惑かけてないから文句言われる筋合いも無いしね

    +2

    -1

  • 840. 匿名 2021/04/09(金) 14:29:17 

    >>838
    横だけど、オーケーはオーケークラブという会員制度?(カード発行料200円)があるんだけど、その会員特典として現金かスマホ決済どちらかで払えば会員価格で買える

    +1

    -0

  • 841. 匿名 2021/04/09(金) 14:43:52 

    >>807
    ちょっと攻撃的すぎるというか意地悪くない?
    それを言うなら後者じゃなくて「自分は現金払いの方がお金の管理がしっかりできる」でもいいじゃん
    元の人も主語でかいのかもしれないけど日本語って主語略せたりするし、正当化してるとかまで強い言葉でやたら非難するのもなぜ?って思うかなあ

    +3

    -3

  • 842. 匿名 2021/04/09(金) 14:46:40 

    >>824
    無能と見下してる相手がpayを使いこなしてるのに、使い方が分からなくてひがんでる痛いおばさん。素直に若い子に聞けばいいのに

    +6

    -0

  • 843. 匿名 2021/04/09(金) 14:52:10 

    ところで、災害で停電してクレカが使えない日って、1年間に何回あるのでしょうか
    災害で使えなくなったら困るからクレカは使わず常に現金派っていう人は、大地震で停電したら怖いからエレベーターに乗らないんでしょうか。

    +6

    -1

  • 844. 匿名 2021/04/09(金) 14:57:57 

    >>837
    ほんと
    商売上手であればそれだけ補助金出る時に良いレジに買い換えて集客頑張ったりするよね
    先を見据えてさ
    7500円すら苦しいって自転車操業ってことなんだろうけど

    +3

    -0

  • 845. 匿名 2021/04/09(金) 15:01:32 

    >>839
    だからそれは勿論大前提だよね
    頑なに現金のみって人はいるみたいだけどキャッシュレスオンリーなんてこのトピ見ててもそうそういない
    逆に言えば頑なに現金のみもリスク分散できないんだよね
    このセイコーマートみたくコンビニみたいなインフラ系で震災時のキャッシュレス対応がもしも完全に整ったとしたら
    逆に現金決済は盗難等のリスクが高まるだけで良いところなくなるしね

    +5

    -1

  • 846. 匿名 2021/04/09(金) 15:03:08 

    >>816

    例え一般的な話でもそれに該当しない人は反論したくなるものよ
    そんなんばっかりじゃん掲示板

    +3

    -0

  • 847. 匿名 2021/04/09(金) 15:10:25 

    >>338
    もしかしてだけど
    買い物する→給料日→引き落とし
    の順で考えて買い物したのに給料がなくなったら引き落とせない!!ってイカれた事を言ってるんじゃないよね・・・?

    +5

    -0

  • 848. 匿名 2021/04/09(金) 15:11:42 

    >>755
    わたしの印象は2〜3人の現金派が鬼レスして頑張ってるイメージですw

    +3

    -1

  • 849. 匿名 2021/04/09(金) 15:16:35 

    >>338
    え、意味わからない
    カードだと支払い能力を越えて借金しちゃうってこと?
    それは現金カード関係なく、あなたの金銭管理がなってないだけじゃ
    普通の人はカードで支払っていて職を失っても支払い可能なぶんを購入しますよ
    その上職を失っても貯金や失業保険とか考えるとすぐ一文無しになるわけでもなし
    そんな心配するなんてただのあなたの計画性のなさだよ

    +6

    -1

  • 850. 匿名 2021/04/09(金) 15:41:45 

    >>634
    タクシー強盗は間違いなく減ると思う

    +4

    -0

  • 851. 匿名 2021/04/09(金) 16:03:46 

    >>845
    災害時なんて何があるか分からないし、キャッシュレス対応が整った店だけで買物するわけじゃない
    近所の人から何か分けてもらう時にお金を払うことだってある
    災害時に電子マネーが使えて現金が使えない可能性は低い

    現金のみを非難する人って何なんだろう
    別に他人が頑なに現金のみにこだわってても関係ないよね
    災害時に現金持ってる人だけが得するのが許せないのかな

    +6

    -4

  • 852. 匿名 2021/04/09(金) 16:04:53 

    >>634
    百理ある

    +1

    -0

  • 853. 匿名 2021/04/09(金) 16:24:07 

    >>851
    横だけどあなたのアンカー先の人もキャッシュレス派も現金を持ってはいるしキャッシュレス使えない時は使うって言ってるじゃんw
    何でもかんでも噛み付いてるから嫌われるんだと思うよ!

    +5

    -3

  • 854. 匿名 2021/04/09(金) 16:57:10 

    >>853
    『逆に言えば頑なに現金のみもリスク分散できないんだよね~(略)~逆に現金決済は盗難等のリスクが高まるだけで良いところなくなるしね』

    現金のみはダメって↑>>845が言うからじゃん
    噛みつかれてるのはこっちだっつーの
    こっちは両方持つって言ってるだけなのに

    +2

    -3

  • 855. 匿名 2021/04/09(金) 17:34:45 

    >>794

    物を買うまでにいろんな会社が入ることによって確実に商品単価は上がるよ。
    利益増といってもぺいを導入できないところの利益が減って、導入できる力のあるところの利益が増えてるだけかもだし。

    +3

    -0

  • 856. 匿名 2021/04/09(金) 17:48:01 

    >>607
    あと語尾になのだ、がつきまくってる文がツイッターで流れてくるとちょっと嫌だなってなる

    +0

    -0

  • 857. 匿名 2021/04/09(金) 17:50:00 

    >>634
    かわりに流出とか不正利用が増えるのか
    時代の流れってすごい

    +2

    -1

  • 858. 匿名 2021/04/09(金) 18:00:42 

    >>824
    「ケータイ肌身離さずって感じじゃないので」でマウント取ろうとしてるところがもう時代について行けてないオバサン脳。

    +1

    -5

  • 859. 匿名 2021/04/09(金) 18:47:27 

    >>538
    キャッシュレス依存度高い他国で停電起きた時に、大パニックになってたよねw

    +5

    -4

  • 860. 匿名 2021/04/09(金) 18:50:25 

    >>512
    こう言う奴ほど災害とかの停電で買えなくなった時に、一番文句言うんだよね~

    +5

    -5

  • 861. 匿名 2021/04/09(金) 18:51:35 

    >>512
    私はキャッシュレス派~時代に乗ってます~って?少し前まで現金だった癖にww

    +3

    -5

  • 862. 匿名 2021/04/09(金) 18:59:20 

    >>518
    それレジ袋無料だから行ってるだけでしょ?
    自分なら絶対に自宅から1分の方に行くわ、ゴミ袋やキャッシュレスの為に自転車10分とか無いわー、時間が勿体ない。

    +3

    -0

  • 863. 匿名 2021/04/09(金) 19:16:33 

    >>512
    キャッシュレス便利~?
    何時、何処に行き、何を買ったのか自分の行動が全て把握されてるのにね。

    +3

    -3

  • 864. 匿名 2021/04/09(金) 19:19:26 

    >>13
    衛生的とは思わないけど、お金経由でコロナに感染するとも思えないので、そこは気にしてない。
    コンビニで小額ならEdy
    服とか化粧品そこそこ金額のかかるものはカード
    スーパーやドラックストアは現金って感じで使ってる。
    現金は週に1万円以内しか使わない(もちろん予備にあと2万円は入れてる)
    カードで買い物するのも月の上限決めてってやってるから、そんなに無駄使いしてないはず。

    +4

    -1

  • 865. 匿名 2021/04/09(金) 19:22:29 

    >>512
    キャッシュレスでかかる経費を節約してが価格を抑えてくれている店に文句はない。
    完全キャッシュレスはこの災害大国の日本じゃ怖い。
    電気使えなくなったら何も出来なくなるよ。
    併用が良いと思ってる。

    +4

    -2

  • 866. 匿名 2021/04/09(金) 19:41:06 

    >>862
    1円をバカにする者は1円に泣くんだよ。積もり積もって莫大な金額になる。時間なんてタダなのに。

    +3

    -3

  • 867. 匿名 2021/04/09(金) 19:47:11 

    >>854
    その部分じゃなくて

    災害時なんて何があるか分からないし、キャッシュレス対応が整った店だけで買物するわけじゃない
    近所の人から何か分けてもらう時にお金を払うことだってある
    災害時に電子マネーが使えて現金が使えない可能性は低い

    ここの話ね。キャッシュレスメインで使って一応現金も持ってる人へ反論になってないと思う。
    ていうかあなた両方使ってるって言ってました?w
    なら何でその人にそんなキレてるの?その人も両方使ってるじゃん。だから噛みつきたいだけに思えるのよ。

    +4

    -2

  • 868. 匿名 2021/04/09(金) 19:49:51 

    >>858
    +おしたいのにマイナス押しちゃった
    同意です

    +0

    -1

  • 869. 匿名 2021/04/09(金) 19:50:28 

    >>861
    あなたは未だに現金なの?w

    +1

    -3

  • 870. 匿名 2021/04/09(金) 19:56:51 

    >>839
    一言多いタイプだよね
    イラつく

    +2

    -2

  • 871. 匿名 2021/04/09(金) 19:58:16 

    別にキャッシュレス派だろうと現金派だろうと好きにやればいいのになんで否定してバカにしあってんの?

    +4

    -0

  • 872. 匿名 2021/04/09(金) 20:16:01 

    >>863
    あなたスマホユーザーじゃない人?

    +0

    -0

  • 873. 匿名 2021/04/09(金) 20:32:10 

    >>872
    今時スマホユーザーじゃない人っているの?
    スマホで何を買ったかまで把握されるんだ~現金でも?怖いね~

    +2

    -0

  • 874. 匿名 2021/04/09(金) 20:33:41 

    >>866
    時間はただではないと思うけど笑

    +3

    -0

  • 875. 匿名 2021/04/09(金) 20:34:51 

    >>869
    現金とクレカですが、現金のみの店に行かないとかは言わない。

    +4

    -0

  • 876. 匿名 2021/04/09(金) 20:35:36 

    >>867
    しつっこいなー
    なんなの?
    話通じないし、急に「何でもかんでも噛みついてるから嫌われるんだよ」とか暴言吐くし、長々と意味不明な長文で絡んでくるし意味が分からない
    あなた、おかしいよ

    +2

    -3

  • 877. 匿名 2021/04/09(金) 20:36:54 

    >>513
    どうやって?電気来ないのに?自家発電でも設置するの?w

    +3

    -1

  • 878. 匿名 2021/04/09(金) 20:37:58 

    >>714
    携帯の充電は?w

    +3

    -0

  • 879. 匿名 2021/04/09(金) 20:38:59 

    >>765
    その発電機の燃料は?何処から調達するの?w

    +4

    -0

  • 880. 匿名 2021/04/09(金) 20:40:53 

    色んな人に噛み付いてるやばい人が1人いるな…

    +3

    -0

  • 881. 匿名 2021/04/09(金) 21:07:10 

    >>880
    なんか、いきいきしてるねw

    +4

    -0

  • 882. 匿名 2021/04/09(金) 21:36:02 

    >>397
    中国とか山奥のばあちゃんがリヤカーとかで電子決済してるんだよ
    なんでかと言うと現金だと偽札や盗難の心配があるから
    現金メインで自販機がそこら中にある日本はとても平和なんだよ

    +2

    -0

  • 883. 匿名 2021/04/09(金) 21:48:23 

    >>869
    未だにってw殆どの人が現金遣ってるよね?

    +5

    -0

  • 884. 匿名 2021/04/09(金) 21:49:59 

    >>742
    こういう反論してくる人って、個人情報は自分個人だけの話で別に洩れても大したことないし被害ないって必ず言うけど、大多数の人が利用して国全体の情報を吸い取られる国の問題だっていう考えがないから話噛み合わないんだよね。
    個人の損害云々の話じゃない。

    +3

    -2

  • 885. 匿名 2021/04/09(金) 21:59:42 

    >>842

    なんかガラケー持ちの人をスマホにしないなんて遅れてるって叩いてた時みたい。
    新しいもの使ってれば偉いって風潮うんざり。
    きっと何年後かにセキュリティ面の問題が出てきて普及させたことに後悔しそう。
    日本は詰めが甘いから。

    +2

    -3

  • 886. 匿名 2021/04/09(金) 22:20:17 

    >>782
    というより、未だかつて給料日だからお金おろそうとか、今月厳しいとかを感じて生きたことがないから、あの行列の人たちはそんなに給料日を意識しながら生きてんだという驚き

    +2

    -1

  • 887. 匿名 2021/04/09(金) 22:44:36 

    >>32
    コスモス安いからついついカゴにたくさん入れちゃうんだけど、財布の中みて半分以上戻した事あるw
    それ以来行かなくなった…
    ジャイイデスーの気持ちよく分かる。

    +1

    -0

  • 888. 匿名 2021/04/09(金) 23:14:35 

    >>5
    現金の方が履歴なくて流れてっちゃう感覚。
    気づいたら無いみたいな。

    +1

    -0

  • 889. 匿名 2021/04/09(金) 23:55:44 

    >>448
    それら全て、浪費家だからではなくて?

    +1

    -0

  • 890. 匿名 2021/04/09(金) 23:58:15 

    >>5
    会社で見積もり取ったり、広告費や製作費いくらとかって数万〜数百万単位のお金動くときにその現金を目にすることなんてないけど、ちゃんと感覚あるよね。
    こういう人って日常で目に触れる金額が手元に持てる金額の人だけなのかな?
    それとも仕事とプライベートでお金に対する認識感覚の縛りが違うのかな?

    +0

    -3

  • 891. 匿名 2021/04/09(金) 23:59:59 

    >>108
    ネットワーク関係の仕事してるんだけど、さすがにSNSと決済ではシステムや仕組みから管理、セキュリティまで全てが違うよ。

    +3

    -0

  • 892. 匿名 2021/04/10(土) 00:01:57 

    >>108
    スマホはハッキングされるから電話もメールも使わずに伝書鳩使った方がいいって言われるくらいの的外れ

    +6

    -0

  • 893. 匿名 2021/04/10(土) 02:01:51 

    >>677
    夜のお店だと普通のご飯屋さんの倍以上のパーセンテージとられます。
    なぜ業種でパーセンテージ変わるのかは分かりません…
    当たり前のように業者からのカード手数料高いのが夜のお店です

    +0

    -0

  • 894. 匿名 2021/04/10(土) 04:43:08 

    >>862
    >>518です。
    これ実は飲食系のお店で、A店は美味しいで有名、B店の方は…なんです。
    元々A店も、そしてB店の方は近いというだけでどうしてもの時だけ行っていたのですが、そこに来てキャッシュレス非対応、レジ袋有料なのでもう何もメリットもないなと思い。
    今はウーバーイーツやら宅配もありますしね。
    という訳なんです。

    +1

    -0

  • 895. 匿名 2021/04/10(土) 06:19:43 

    >>1
    VISAとiDの一体型カードを使ってますが、その2つが使えない場所には基本行かないですね。
    それでほぼ生活出来ちゃってる。だから現金のみの店には行かなくなりました。
    もちろんそういう店で買いたい物もあったりするけど、まぁいいや~って諦めてしまいます。

    現金も必ず持ち歩いてますが、どうしてもって時だけ使う感じ。
    お札はいいとして、小銭ジャラジャラが嫌なので、小銭が増えたらすぐATMに入金します。

    +3

    -0

  • 896. 匿名 2021/04/10(土) 06:30:07 

    >>198
    ペイペイ使ってない疎い私でさえ、チャージは利用しまくってる。
    メインで利用しているスーパー、10000円チャージで500円ポイントサービスの日があるから、50000円チャージして2500円だけなんだけど、得してる。
    少しだけど嬉しい!

    食料品~日用品、全部そこで買うから、ありがたい!

    +3

    -0

  • 897. 匿名 2021/04/10(土) 07:42:07 

    >>1
    韓国とか中国とか関係無く日本が世界的に見て電子化に遅れている
    ガラパゴスの二の舞
    世界経済に差を付けられる事に気付いて欲しい

    +3

    -1

  • 898. 匿名 2021/04/10(土) 12:45:20 

    >>500
    今はアップルペイやアプリもあるからプリペイドカードすらいらないよね
    スマホひとつで外出できて素晴らしい

    +2

    -0

  • 899. 匿名 2021/04/10(土) 13:48:49 

    >>807
    「私は」を省略しただけじゃない?

    +2

    -0

  • 900. 匿名 2021/04/12(月) 21:59:32 

    >>501
    なんで客が店のコスト考えなきゃいけないの?
    外食行っても原価率計算すんのかよ?
    頭悪すぎかよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード