-
1. 匿名 2021/04/07(水) 17:39:10
+171
-2
-
2. 匿名 2021/04/07(水) 17:40:07
すごい、実用化になればいいな+356
-1
-
3. 匿名 2021/04/07(水) 17:40:30
邪魔されず実用化されてほしい
+412
-1
-
4. 匿名 2021/04/07(水) 17:41:10
素晴らしいことだけど、何しろ日本は認可されるまでが遅いからな・・・+292
-1
-
5. 匿名 2021/04/07(水) 17:41:13
ありがたい+5
-1
-
6. 匿名 2021/04/07(水) 17:41:21
素晴らしい!
是非実用化に向けて頑張ってくれ!+91
-1
-
7. 匿名 2021/04/07(水) 17:41:24
朗報ですね!
+97
-1
-
8. 匿名 2021/04/07(水) 17:41:42
本当にこういう研究してる人たちすごいな
未知の世界+221
-1
-
9. 匿名 2021/04/07(水) 17:42:19
数年後にまた新型コロナが流行する可能性もあるって言ってたし、きちんと治療薬まで作って欲しい
+91
-1
-
10. 匿名 2021/04/07(水) 17:42:37
頭が下がります。+71
-1
-
11. 匿名 2021/04/07(水) 17:43:03
政治屋連中の給料となる税金を 全部この研究に費やしてほしい!+181
-2
-
12. 匿名 2021/04/07(水) 17:43:15
流石!!+8
-1
-
13. 匿名 2021/04/07(水) 17:43:23
実用化されるのに何年もかかりそう+15
-1
-
14. 匿名 2021/04/07(水) 17:43:46
ご丁寧にどれもマイナスついてる+61
-1
-
15. 匿名 2021/04/07(水) 17:43:51
関係ないけど、STAP細胞ってあったのかな?+5
-15
-
16. 匿名 2021/04/07(水) 17:45:10
>>14
マイナス魔なんなんだろうね+51
-0
-
17. 匿名 2021/04/07(水) 17:45:48
>>14
某国?+44
-1
-
18. 匿名 2021/04/07(水) 17:46:54
>日米でほかの病気の治療用に使われている500種類の既存薬をふりかけたところ、5種類で有効性があった。
まだ検証は必要だけど、既存の薬ってことはすでに安全性は確保されてるだろうから早くコロナの治療薬として使えるようになるといいね+76
-0
-
19. 匿名 2021/04/07(水) 17:47:10
すごいな。馬鹿だからワクチンと何が違うかよくわからないけど。+5
-0
-
20. 匿名 2021/04/07(水) 17:48:04
IPS細胞研究所すごいね。
日本は研究所にあまりお金を出さないらしいけど、こういうところにはお金をかけてほしいよ。
成功したら特許を取りまくって国外向けに稼ぐことも出来るし。+140
-0
-
21. 匿名 2021/04/07(水) 17:48:20
こういう所に税金使ってほしい+61
-0
-
22. 匿名 2021/04/07(水) 17:49:15
>>16
自分がどこかのトピで大量マイナスされてヤケになってるのかな。+2
-0
-
23. 匿名 2021/04/07(水) 17:49:51
>>4
認可されるまでに他国の邪魔が入ったりしそう+80
-0
-
24. 匿名 2021/04/07(水) 17:51:30
>>23
日本はそういうのから邦人を守らなきゃ技術や優秀な人材が海外に流れてしまうよ(T_T)
悔しい+103
-0
-
25. 匿名 2021/04/07(水) 17:52:19
ips細胞はあります!+3
-0
-
26. 匿名 2021/04/07(水) 17:53:10
>>15
外国の研究所が研究を続けてるよね。
何故STAP細胞を発表した時にあんなチャラい演出をしたんだろ。だから胡散臭く思われたんだよ。残念で仕方がない。+25
-1
-
27. 匿名 2021/04/07(水) 17:54:14
>>13
こういう時こそ特例にしてほしいね。
日本が後発にされかねない。+18
-0
-
28. 匿名 2021/04/07(水) 17:54:45
バカ政府はこういうことに金出さないからね。+16
-0
-
29. 匿名 2021/04/07(水) 17:55:38
政治家達、足を引っ張らないで不真面目な議員の給金を研究に回して+47
-0
-
30. 匿名 2021/04/07(水) 17:55:50
大阪ワクチンも臨床試験に入ったんだよね
なんで、関西ばっかりなんだろう+8
-0
-
31. 匿名 2021/04/07(水) 17:56:58
>>20
腎臓病持ちからしたらips細胞は本当に希望の詰まった細胞で
す!!
毎年僅かながらですが研究費寄付してます。+66
-0
-
32. 匿名 2021/04/07(水) 17:58:46
>>1
厚労省がなかなか認可しないんだよね。
緊急事態なんだから、スピード感もってほしい。+12
-0
-
33. 匿名 2021/04/07(水) 18:04:46
>>11
本当だよね、居眠りしたらそのぶん徴収して、こっちの費用に回すとかね。
居眠りして金貰えるってないわ~。+41
-0
-
34. 匿名 2021/04/07(水) 18:05:55
>>4
日本人は慎重なんだよね、いい意味でも悪い意味でも
こういうのはある程度思い切りも必要だと思うんだけど、何かあったら責任問題になってくるしね+74
-0
-
35. 匿名 2021/04/07(水) 18:07:07
>>15
STAP細胞はあります+4
-5
-
36. 匿名 2021/04/07(水) 18:14:15
こういうところに補助金とか使ってほしいよね。
文系パヨチン教授じゃなくて+5
-0
-
37. 匿名 2021/04/07(水) 18:14:17
>>11
ほんまや‼️+3
-0
-
38. 匿名 2021/04/07(水) 18:15:50
>>11
あいつら,自主的に給料カットしてこの研究を支援しろ‼️
給料泥棒😡💢💢💢💢💢+13
-0
-
39. 匿名 2021/04/07(水) 18:19:19
>>1
この研究所に寄付しています!月5000円!
いつかたくさんの人を助けてくれると信じてる。+49
-0
-
40. 匿名 2021/04/07(水) 18:22:21
京大って天才というより、良い意味で変態なのよね。本当にすごいよ京大+28
-0
-
41. 匿名 2021/04/07(水) 18:25:30
>>4
過去に薬害問題が何度もあったから、その辺はすごく慎重だよ。
+27
-0
-
42. 匿名 2021/04/07(水) 18:29:03
京大GooJob
さあ大阪人で実験だ!
+4
-0
-
43. 匿名 2021/04/07(水) 18:29:32
久しぶりにちゃんと明るい話題+9
-0
-
44. 匿名 2021/04/07(水) 18:30:50
>>39
私もしようかな。山中教授が非正規ばっかだから有能な人が民間に辞めてく、って嘆いてた。どうせなら有能な天才達に使って欲しい+43
-0
-
45. 匿名 2021/04/07(水) 18:32:30
>>44
39です。
ぜひ!
寄付したら税金の控除制度が適応されます。
+4
-0
-
46. 匿名 2021/04/07(水) 18:35:42
>>1
ふるさと納税の一覧にあったら
目にとまりやすいのになぁ❗️
返礼品はもちろんなしでいい!
頑張ってほしい!
+22
-0
-
47. 匿名 2021/04/07(水) 18:37:14
>>14
毎回いちいち気にする人が多いのにも驚き。
マイナスなんて無視すればいいのに。+3
-0
-
48. 匿名 2021/04/07(水) 18:41:02
>>34
別トピでコロナのワクチンなんて打たない!打ちたくないっ!て人が多数いるし、打つって言う人をバカにするような人もいるしね。
慎重っていうか、新しいものへの不信感や拒絶反応が凄い。
そんな国民性だから鎖国とか異教徒への迫害とかあったんだろうなとしみじみと思う(バカにしてるわけではない)。+3
-2
-
49. 匿名 2021/04/07(水) 18:41:03
日本政府はお金の使い方が下手!
役に立たないマスクに何百億も使うなら、研究・開発費に投入すればいいのに。
だから先進国の中でも遅れてるんだよ。+23
-1
-
50. 匿名 2021/04/07(水) 18:46:29
>>48
逆に鎖国とか異教徒への弾圧があったから、慎重で大人しい国民性が育ったんじゃない。運良く植民地支配の歴史も少ないし+8
-0
-
51. 匿名 2021/04/07(水) 19:03:33
さすが山中教授。+3
-0
-
52. 匿名 2021/04/07(水) 19:16:51
おお、これは朗報です。日本の製薬会社は困難な時だからこそ頑張ってもらいたいです。💊+9
-0
-
53. 匿名 2021/04/07(水) 19:17:47
ビルメンテナスさん
邪魔しないでね。+3
-0
-
54. 匿名 2021/04/07(水) 19:20:24
ふーん。
いつになるやら~。
完全にワクチン日本出遅れてるし。
お金掛けてるのに意味ないよね。+1
-2
-
55. 匿名 2021/04/07(水) 19:21:03
>>39
わたしもTポイントを貯めて寄付してるよー!+8
-0
-
56. 匿名 2021/04/07(水) 19:35:57
>>51
語り継がれるべき偉人や+0
-2
-
57. 匿名 2021/04/07(水) 19:46:12
>>51
今回のは京大iPS細胞研究所の井上治久教授らのグループ+6
-0
-
58. 匿名 2021/04/07(水) 19:57:54
今のワクチンより信頼性高いのかな?
もうこの生活に飽きたよ…まだ頑張るけど!+1
-0
-
59. 匿名 2021/04/07(水) 20:14:04
ips細胞って色々なことに応用出来ると聞いたけどコロナにも使えるんだね。
中山教授、凄いの発見したね+1
-5
-
60. 匿名 2021/04/07(水) 20:14:52
何故か東大からこの手の研究成果は出ないよね
一番予算貰って頭脳も優秀な方々がいるはず…
京大や東北の方が頑張ってるイメージ+4
-2
-
61. 匿名 2021/04/07(水) 20:18:24
府大のダチョウ教授にもがんばってほしい+1
-0
-
62. 匿名 2021/04/07(水) 21:03:40
>>11
確か前にどこかの官僚が研究費の打ち切りを山中教授に伝えに京都に行ったんじゃなかったっけ?
不倫旅行ついでに。+5
-0
-
63. 匿名 2021/04/07(水) 21:14:50
>>55
39です。
おぉ!そんな仕組みもあるんだね!+1
-0
-
64. 匿名 2021/04/07(水) 21:30:50
>>23
他国の前に内に敵がいる気がしないでもない
政治の利権に絡まない物は潰される感じ+9
-0
-
65. 匿名 2021/04/07(水) 22:23:56
>>20
アベ首相が援助打ち切ったじゃん
山中先生と仲悪くて
それを伝えにいった厚労省の役人が不倫旅行してたんじゃなかったっけ
山中さん、お金がないからマラソンに参加して資金募ったりしてたよね+2
-2
-
66. 匿名 2021/04/07(水) 22:25:52
>>49
無理無理
国立大学なんてどこも一円もお金ないってさ
しょうがないから企業と研究してるけど
企業の利益になることしかできないから研究の幅もなくてどんどん遅れていってます+1
-0
-
67. 匿名 2021/04/07(水) 23:02:02
>>62
あーあのオジサンと綺麗なオバサンね+1
-0
-
68. 匿名 2021/04/07(水) 23:13:22
>>1
改めて思うけど
山中教授達は本当にヤバいもん見付けたなー+0
-1
-
69. 匿名 2021/04/07(水) 23:42:08
お願いします
居眠りする様な議員の数を減らして、その分の給料を、治療薬などの研究費にまわして下さい。。。+3
-0
-
70. 匿名 2021/04/07(水) 23:42:20
>>63
少しでもお役に立てると嬉しいよね+2
-0
-
71. 匿名 2021/04/08(木) 09:26:55
>>14
平塚じゃない?それか平塚の信者コロナはかぜだってまだほざきたいんだわ。+0
-0
-
72. 匿名 2021/04/08(木) 09:46:28
>>31
寄付ってできるのですね。
こういうのもっと広く知られるといいなと思いました。
+0
-0
-
73. 匿名 2021/04/08(木) 13:38:14
いいニュースだね。
STAP細胞がiPS細胞以上だと言われてた理由がこれだから。+1
-0
-
74. 匿名 2021/04/08(木) 15:53:02
>>1
本当に実用化できるものならいいね。+0
-0
-
75. 匿名 2021/04/08(木) 18:44:29
あーあ。どうせまた潰されるんでしょう。
WHOあたりが引導渡して終了。+0
-0
-
76. 匿名 2021/04/10(土) 01:09:28
Twitter、「クラブハウス」買収で一時交渉 米報道girlschannel.netTwitter、「クラブハウス」買収で一時交渉 米報道 Twitter、「クラブハウス」買収で一時交渉 米報道: 日本経済新聞米ブルームバーグ通信は7日、米ツイッターが音声SNS(交流サイト)「Clubhouse(クラブハウス)」の運営会社の買収に向けて一時交渉を進めていたと報...
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
iPS細胞(人工多能性幹細胞)を用いることで新型コロナウイルスの感染を抑える薬剤を見つけたと、京都大などが発表した。感染拡大を引き起こしやすい新型コロナなど、RNAを遺伝子とするウイルスの治療薬探索に応用できるという。欧州科学誌に7日掲載される。RNAウイルスは形態が多様で変異しやすく、新型コロナ以外にもエボラ出血熱などを引き起こす種類が知られている。感染拡大を防ぐためにも治療薬候補の速やかな開発が課題となっている。