-
1. 匿名 2021/04/07(水) 14:37:35
もうすぐ一万円札札が変わりますが、やっぱり福沢諭吉は素晴らしいと思います
今の人も学ぶところは多いですね
「独立の気力なき者は必ず人に依頼す、人に依頼する者は必ず人を恐る、人を恐るる者は必ず人にへつらうものなり」とか図星です
福沢諭吉について語りませんか?+45
-2
-
2. 匿名 2021/04/07(水) 14:38:35
次誰になるんだっけ?一万円+0
-0
-
3. 匿名 2021/04/07(水) 14:39:09
>>1
諭吉さん、お若い時もイケメンだったのね!+55
-2
-
4. 匿名 2021/04/07(水) 14:39:23
脱亜論を読みたいけれども、バカでも読めるだろうか…+26
-1
-
5. 匿名 2021/04/07(水) 14:39:27
舘ひろしと春日を混ぜた感じ+8
-4
-
6. 匿名 2021/04/07(水) 14:39:34
>>2
今大河ドラマでやってる渋沢栄一だよ
+20
-2
-
7. 匿名 2021/04/07(水) 14:39:38
>>2
志村けん+1
-12
-
8. 匿名 2021/04/07(水) 14:39:48
好きよ
次期の万札の人よりイケメン
離れたくない+48
-1
-
9. 匿名 2021/04/07(水) 14:40:10
正直本当に変わってほしくない…!!+51
-1
-
10. 匿名 2021/04/07(水) 14:40:51
>>8
諭吉は私のものよ。貴女との関係はただの遊びよ+24
-2
-
11. 匿名 2021/04/07(水) 14:41:04
>>4
この時代にすでに、中国韓国にはかかわるなっていってるんだもんね、やっぱりすごい人なんだわ+119
-3
-
12. 匿名 2021/04/07(水) 14:41:05
>>8
栄一はいただくわね+20
-0
-
13. 匿名 2021/04/07(水) 14:41:21
人は人が上になったり下になったりして人をつくる+5
-0
-
14. 匿名 2021/04/07(水) 14:41:42
💸諭吉センパイのトピ💸+10
-0
-
15. 匿名 2021/04/07(水) 14:42:00
私が小さい時は一万円札も五千円札も聖徳太子だった。彼も素晴らしかったけど、福沢諭吉が一番しっくりくるよね。+29
-0
-
16. 匿名 2021/04/07(水) 14:42:11
凛々しい+40
-1
-
17. 匿名 2021/04/07(水) 14:42:16
泰造と春日合わせたっぽい+0
-1
-
18. 匿名 2021/04/07(水) 14:42:28
諭吉さんじゃなくなるのかぁ、寂しいな+25
-0
-
19. 匿名 2021/04/07(水) 14:42:55
福沢諭吉の自伝みたいな本が家にあるけど読めてない
なんだっけ、福翁なんちゃらみたいな題名の
面白い?+5
-0
-
20. 匿名 2021/04/07(水) 14:42:56
福沢諭吉から渋沢栄一に変わるだね
福沢諭吉の大河ドラマとかないのかな?+10
-0
-
21. 匿名 2021/04/07(水) 14:43:11
>>16
ドラマ化するなら佐野史郎さんが良いな〜+7
-1
-
22. 匿名 2021/04/07(水) 14:44:01
+0
-7
-
23. 匿名 2021/04/07(水) 14:44:39
>>1
髷が細い!粋だね〜+6
-1
-
24. 匿名 2021/04/07(水) 14:45:11
素晴らしい考え!+55
-2
-
25. 匿名 2021/04/07(水) 14:45:22
慶應の創設者だっけ?
近年の学生の不祥事に頭を抱えてそう+9
-1
-
26. 匿名 2021/04/07(水) 14:45:39
>>6
ありがとう+3
-1
-
27. 匿名 2021/04/07(水) 14:46:24
裏の鳳凰も良かったんだけどな~
天照とか日本の神様像や大仏はならないのかな?宗教の関係でダメか
日本列島の刻印してほしいな~国旗でも+11
-1
-
28. 匿名 2021/04/07(水) 14:46:28
🇯🇵+35
-1
-
29. 匿名 2021/04/07(水) 14:46:51
>>1
ちょっと袴田吉彦風味だ+10
-1
-
30. 匿名 2021/04/07(水) 14:47:46
これ‼︎+71
-2
-
31. 匿名 2021/04/07(水) 14:48:02
educationを発育と訳したのはすごい。
教えて育てる教育より、適した訳だと思う。+5
-0
-
32. 匿名 2021/04/07(水) 14:48:18
今出向先で中津にいるんだけど、福沢諭吉の生家があるよ。+9
-0
-
33. 匿名 2021/04/07(水) 14:49:10
中津藩(大分)の武家の人だけど、大阪生まれで、大阪の適塾出身
慶應だけでなく、一橋や神戸商業高校や北里伝染病研究所の設立にも尽力した
北里柴三郎は本当に優れた免疫学の研究者で第一回ノーベル賞の候補にもなったけれど、一緒に研究してたドイツ人が北里の名前をきちんと共同研究者としてのせてないことがあったりして、受賞は逃した
福沢諭吉も北里柴三郎も日本が三流国として下に見られた中、日本の国際的地位を上げることに大いに貢献した人たち+26
-1
-
34. 匿名 2021/04/07(水) 14:49:56
>>4
もちろん読める。良いと思うよ!+12
-0
-
35. 匿名 2021/04/07(水) 14:50:06
塾高って、福澤諭吉だけ先生呼びで教員のことはさん付けなんですよ。+7
-0
-
36. 匿名 2021/04/07(水) 14:50:35
中国 朝鮮(北朝鮮 韓国)
敵国って事をずっと前から警告してたんだよ+61
-2
-
37. 匿名 2021/04/07(水) 14:50:38
>>8
私のがゆきっちゃん愛は強いわよ!+8
-0
-
38. 匿名 2021/04/07(水) 14:51:20
>>24
あの時代、福沢さんは朝鮮を近代化したくて、留学生とか散々受け入れて頑張ってたんだけど、愛弟子の朝鮮人を当時の朝鮮王朝の使いに残虐に殺された結果の言葉なんだよねこれ。
人種差別主義者に勘違いされがちだけど…+38
-0
-
39. 匿名 2021/04/07(水) 14:51:32
諭吉の身長は175センチ位でで当時としてはかなり長身だったらしい。+23
-0
-
40. 匿名 2021/04/07(水) 14:51:55
なぜか小学歳の頃好きで、慶應義塾に行くんだ!!と家族に言ってたw
そんなに頭良くないし、もちろん行けませんわ
でも、なぜか好きだったな。福沢諭吉。
なんでだろ?+8
-0
-
41. 匿名 2021/04/07(水) 14:52:35
うちの家系図に出てくるおじさんだ
+1
-2
-
42. 匿名 2021/04/07(水) 14:52:52
>>1
ブラザートムの息子にめっちゃ似てる+3
-1
-
43. 匿名 2021/04/07(水) 14:53:20
>>30
その頃から思ってたのね。
やっぱり、博学な人は先々の時代まで考えてるのね。+28
-1
-
44. 匿名 2021/04/07(水) 14:55:03
>>27
神様はお釈迦様と違い実在の肖像がないからねー。+5
-0
-
45. 匿名 2021/04/07(水) 14:55:05
日韓併合に反対してたんだっけ?
この人の意見が通って韓国を放置しておけば、
今日本は徴用工問題や慰安婦問題で韓国にグチグチ言われたりせずにすんだのに。。+39
-0
-
46. 匿名 2021/04/07(水) 14:55:33
>>2
竹中平蔵+1
-12
-
47. 匿名 2021/04/07(水) 14:56:20
功績はざっくりしかわからなくても、1万円ということもあって好かれがちなおかた^^モテモテ+3
-0
-
48. 匿名 2021/04/07(水) 14:56:47
先人の言う事はちゃんと聞いた方がいい。
「甲申政変」は、そんな彼らが事大党を一掃し、政権を掌握しようとするクーデターでした。しかし、このクーデターは清の介入によりわずか3日で鎮圧。失敗に終わります。開化派の人々は、三親等までの親族すべてが残酷な方法で処刑される事態になりました。
この出来事が、福沢諭吉に大きな衝撃を与えたのです。「時事新報」の1885年2月26日の社説には、「人間娑婆世界の地獄は朝鮮の京城に出現したり。我輩は此國を目して野蛮と評せんよりも、むしろ妖魔悪鬼の地獄國と云わんと欲する者なり」と記されています。
また、『脱亜論』から約5ヶ月後の1885年8月13日には、政府による「一国民としての栄誉、生命と私有財産の保護」がなされないのであれば、イギリスやロシアの支配下に置かれる方がまだよいとして、「我輩は朝鮮の滅亡、其期遠からざるを察して、一応は政府のために之を弔し、顧みて其國民の為には之を賀せんと欲する者なり」という論説を掲載しました。+9
-0
-
49. 匿名 2021/04/07(水) 14:57:21
>>7
吹いたw+0
-3
-
50. 匿名 2021/04/07(水) 14:57:33
もう、1万円=1諭吉だからずっとこれでいい+7
-0
-
51. 匿名 2021/04/07(水) 14:57:41
諭吉さん大分の誇りよー ずっと諭吉さんと共に生きたかったよー+7
-0
-
52. 匿名 2021/04/07(水) 14:58:32
>>44
そっかぁ、そうだよね~
+3
-0
-
53. 匿名 2021/04/07(水) 15:00:35
諭吉さんの高級感が好き
失礼かもしれないけど新しくなったら躊躇なく使ってしまいそうなイメージがある笑+8
-0
-
54. 匿名 2021/04/07(水) 15:01:27
和服なのがまたいいんだよね
新しい方は和服じゃないのかな?+6
-0
-
55. 匿名 2021/04/07(水) 15:01:32
曽孫の福沢美和さんの『盲導犬フロックス』シリーズを昔読みました
盲導犬について知れる良書です+2
-0
-
56. 匿名 2021/04/07(水) 15:02:10
なんで諭吉の言う通りにしなかったの
朝鮮人と関わるなとあれほど言ってたのに+24
-2
-
57. 匿名 2021/04/07(水) 15:02:44
脱亜論を中韓と関わるなって要約するのはちゃんと読んでないと思う。金玉均のあたりを一部抜粋するとそうなるけど、全文読むと、朝鮮は近いし見た目が日本人に似てるから、隣人として考える人が多いけど、文化は西洋化しない全く別国だから、日本とは別国と認識して関わるべきであるって感じじゃない?断交思想とは違う。+9
-2
-
58. 匿名 2021/04/07(水) 15:02:46
福沢諭吉
「福」って付くのもいいよね!+12
-0
-
59. 匿名 2021/04/07(水) 15:05:39
ユッキーはどの角度からもイケメン+11
-1
-
60. 匿名 2021/04/07(水) 15:06:19
福沢先生って言わないと慶応の人におこられるよー笑笑+4
-1
-
61. 匿名 2021/04/07(水) 15:07:39
>>25
諭吉、今の慶應を見たら泣きそうだよね?
馬鹿な学生ばっかりで。+16
-6
-
62. 匿名 2021/04/07(水) 15:07:58
>>30
こんな昔から異を唱えている人がいるのに日本はバブル期から浮かれて何も対策出来てないのが残念でならないよ。+18
-1
-
63. 匿名 2021/04/07(水) 15:08:12
>>57
天は人の上に人を造らず→人間は皆平等である
と思ってる人と同じだよね。寧ろ勉強により格差が生じるという話なのに、読んでない人が一部だけみて誤認してる。+13
-1
-
64. 匿名 2021/04/07(水) 15:10:14
>>2+6
-8
-
65. 匿名 2021/04/07(水) 15:10:23
いいカッコしいなだけ+1
-4
-
66. 匿名 2021/04/07(水) 15:13:33
なんだか諭吉だけは変わってほしくなかったなー+6
-1
-
67. 匿名 2021/04/07(水) 15:14:04
>>2
吉沢亮+3
-1
-
68. 匿名 2021/04/07(水) 15:15:46
10000のフォントも変わってほしくなかったぞ!+5
-0
-
69. 匿名 2021/04/07(水) 15:16:10
>>11
と言うより
最初福沢諭吉日本を守るために韓国の近代化を支援
なんとあのハングルを広めたり(福沢が広めるまで忘れられていた)
慶應義塾で韓国人留学生を受け入れたり
韓国を近代化したいという韓国人弟子を支援
↓
結果
支援していた韓国人が韓国政府に捕まって
凌遅刑(検索してはいけないヤバい処刑法)で殺され
体がバラバラにされ韓国全土で晒される
慶応に受け入れた韓国人留学生が金持ち逃げして消える
↓
コイツラ駄目だ・・・という結論に
↓
脱亜論
って流れ+35
-1
-
70. 匿名 2021/04/07(水) 15:18:47
>>61
馬鹿な学生ばっかりと知ってるってことはあなたもその馬鹿な一員?
それとも表面だけ見て適当に言ってる?
+0
-1
-
71. 匿名 2021/04/07(水) 15:19:01
>>45
伊藤博文も反対してたんだよ
なのに暗殺されて・・
その暗殺犯の安重根を韓国じゃ英雄視してるんだから、話にならない+16
-1
-
72. 匿名 2021/04/07(水) 15:24:24
幕末の鎖国してた頃に適塾通ってたから、メインで勉強してたのは蘭語・蘭学で
でも留学生に選ばれて洋行したら蘭語がちっとも通じなくてみんな英語喋ってて「これからは英語だ!」ってまた学び直すのめちゃくちゃ偉いと思う
今義務教育で英語最初から習っててもおろそかにする人多いのに
しかも英語を身につけられないのを「英語教育の仕方が悪い!」とか文句言うよね+4
-0
-
73. 匿名 2021/04/07(水) 15:30:07
福沢諭吉はあれで過保護なくらい子煩悩で奥さん一筋の愛妻家
エピソードまとめると
・当時妾を持ったり沢山の女性を抱くこと自慢する友人に
自分は妻しか抱いたことがないのが誇りだと言い返す
・結婚したときから子供の教育費を捻出するために財テクしてた
・2人の子供がアメリカに留学した時は子供に毎週手紙書いてた
・晩年まで毎年夏家族(子供の家族含めて)旅行してた
・娘が一目惚れした相手と結婚したいと言い出し妻も賛成するので
相手の男に全額福沢持ちの留学とバーターで婿入りさせ結婚させる
因みに天は人の上に人を造らずと言ってるけれど
娘の結婚相手は最低限士族以上の身分じゃないと駄目だと言ってたとかw+8
-0
-
74. 匿名 2021/04/07(水) 15:30:07
>>16
ホクロがある+0
-0
-
75. 匿名 2021/04/07(水) 15:30:19
>>59
なっちの旦那さんに似てる。
育三郎さんだっけ?
ちょっと二重大きめで濃い顔だよね。
優秀な方だったのね。先見の明があって。
今、正に中国、朝鮮ヤバイものね。+0
-2
-
76. 匿名 2021/04/07(水) 15:31:57
最近知ったけど福沢諭吉の子孫(母方が福沢諭吉の孫かなにか)が
NHKで女子アナやってるらしい
+0
-0
-
77. 匿名 2021/04/07(水) 15:45:49
脱亜論+4
-1
-
78. 匿名 2021/04/07(水) 16:00:06
59
唐突なユッキー呼びツライw+3
-0
-
79. 匿名 2021/04/07(水) 16:25:25
>>69
人じゃないな...
日本にも拷問はあったけど、大陸や西洋は処刑や拷問が『なんでそんなこと思いつく!?』ってくらいやり方が野蛮だよね。いやそんなことないのかな、私の勉強不足かな
でも八つ裂きとかさ、中国はてん足の文化とか性器取っちゃったりさ。イスラム?の方とか女性の性感帯取っちゃうとか...日本はそういうのどのレベルであったのかな+8
-0
-
80. 匿名 2021/04/07(水) 16:28:49
慶應出身の人は、この人のこと先生と呼ぶのかしら。+0
-0
-
81. 匿名 2021/04/07(水) 16:33:02
>>4
現代語訳の本はそこまでは難しくなかったよ。たまにググりながら読んだけど(笑)
あと、調べたら漫画もでてるみたいだね。+5
-0
-
82. 匿名 2021/04/07(水) 16:34:44
>>77
これ読むたび特定アジアはいつまでたっても変わらないなぁと思う
民族性ってそういうものだよね
ため息が出るわ+6
-3
-
83. 匿名 2021/04/07(水) 17:05:01
>>1
「学問のすゝめ」の内容を簡潔に述べると
【先が見えない不安定な世の中を生き抜く自己啓発書】
である。
以下、「学問のすゝめ」の内容より
・「学問のすゝめ」の「学問」とは『実学』を意味する。
つまり、ただ「学校の勉学に励む」というのではなく、
自分の生活費は自分で稼ぐなどの『自立した生活を送る術』を身に付けよ、と述べているのである。
・「天は人の上に人を創らず」から始まる、世の中の真理を突いた一文
人は産まれた時は皆平等で、身分、家柄、職業等で差別されてはいけない、
しかし、世の中を見渡せば貧しい者、裕福な者、賢い者、愚かな者など格差に溢れている。
その原因は学問を修めているか、たったそれだけの違いである。
学問に励み、世の中の仕組み、自然の摂理を理解した者は賢くなるし、金持ちになる。
一方、学ぶ事を怠った者は、貧しく、礼儀を知らず、翻弄され続ける受動的な者になる。
・学問を修める事の究極の目的、それは日本の平和と独立を守る事
政治家がいくら丁寧に説明しても、国民がバカだと政治家のやる事為す事を理解できない。
すると政治家は、道理を説いて説得できない国民を力でねじ伏せる様になる。これが愚かな政治、独裁政治へと繋がる。
しかし、国民が学問に励み文明化に進んで国家権力を適切に監視し、良い意味で政治家に口うるさければ、
政治家も人道的な政(まつりごと)をせざるを得なくなる。
・学問を修めようとするなら、まず「文字」を習得せよ
しかし、文字を学ぶ事そのものは「学問」ではない。
文字を知らなければ学問を修められない、だから、最初に文字を学べ。
また、文字を知っているだけで、物事の道理を知らない者は、学問を志す者ではない。
どんなに数式や古文、異国の言葉を覚えたとしても、
「米の値段」も知らない、「商売の仕方」も分からない、「経済がどうやって回っているか」理解していない、そんな奴は話にならない。
・悲劇は繰り返す
無学で世の中の道理を知らず、善悪のケジメもつかず、食べる事と寝る事以外に能が無い奴がこの明治に日本に溢れている。
しかも、バカな癖に一丁前に欲深く自由や権利を要求し、自分が背負う義務、果たすべき責任についても、国の法律や制度についても何一つ知らない。
そんな奴が大人になり子供をもうけたとしても、我が子を育てる術を知る筈も無い。そんな大人に育てられた子供が大人になっても、国民としての務めを果たす事は出来ない。
日本がそんな愚か者ばかりになったら、自滅するか外国に侵略されてしまう。
己の欲望と感情に突き動かされる愚か者に道理を説いて説得できるとでも思っているのか?無理だ!
だったら力でねじ伏せるせいじをするしか無いじゃないか。
国民を苦しめる圧政と言うのは何も一部の権力者や政治家のせいだけじゃない。元を辿れば愚かな国民な自分で自分に招いた災いでもあるのだ。
だから、頼むからみんな、学問を修めてくれ。
そして自分の才能と品格を磨き、政府と同等の実力を身に付けてくれ。+19
-1
-
84. 匿名 2021/04/07(水) 17:37:44
>>83
続き
・日本人の気風をバッサリ斬り捨てる
「役人根性」「事なかれ主義」そんなものは百害あって一利なし。これをやってしまうと日本人は全員没個性化してしまう。
明治になって増えて来た「洋学者」、彼らは文字を読めても本質を理解しているとは言えない。
官僚勤めをして、そこを最高の出世場所だと思って、胡坐をかいているに過ぎない。
つまり、本の内容や西洋文明を学んだとしても、それを実行できていない、という事。
現代でも、インプットしたらアウトプットせよと言われるが、明治時代にすでに同じような事が言われていた。
・日本の「理想の未来像」
時代が大きく変わろうとしているのに、日本国民には「やる気」が見られない。
この原因は、権力が政府に集中して、学問から軍備から世の中のありとあらゆる事まで上の人間が決めているからだ。
(口うるさい親が我が子の進路から就職から何でもかんでも決めてしまったら、無気力で受動的な人になってしまうのと同じである)
日本国民よ、だらけて国に依存しているままで良いのか?そんな事ではいずれ国が滅びてしまうぞ。
国の文明とは上流階級でも下流階級でもなく、中流階級から生まれるのだ。
ところが今の中流階級ときたらどうだ。死んだ魚のような眼をしながらお国の仕事、中央の仕事に従事し、しょーもない雑務に追われてブラックな環境で命をすり減らしているではないか。
君達国民はこんな状態を傍観していてよいのか?
いや良くない!そこでだ、わが「慶應義塾」の出番だ。
慶応義塾はこんな風潮に染まらない、決して独立を失わない。だからこの塾で学んだ者は文明化に尽くすのだ。
国民の先頭に立ち、政府と協力しながら、西洋列強と対等に付き合えるだけの国力を養う為に尽力せよ!
※「学問のすゝめ」は国民に「慶應義塾」を宣伝する為のツールでもあった。福沢諭吉は「今までは身分で差がついていたが、これからは学問で差が付くのだ」というポジショントークを文明開化という時流に乗せて、「学問のすゝめ」という本によって発信。
世の中に学問ブームを巻き起こし、慶應義塾への入学者を増やした。
これは現代で言う「マーケティング」である。
かつては良い大学を出て公務員や大手就職こそが「勝ち組」という【学歴信仰】が時代を支配していたが、それを起こしたのが福沢諭吉である。
かれは時代が大きく変わろうとする明治の世にあって、「身分で差が付く時代から学問で差が付く時代、つまり学問を修めれば誰でも成功できる時代が来たのだ」とイノベーションを起こしたのである。
福沢諭吉は、これからの時代を生き抜く「働き方」「マーケター」「リーダー」「イノベーター」「インベスター」と様々な顔を使い分けている。
福沢諭吉という男が、明治時代の日本人とは思えないほど見合いを見据えていたと言われる理由がまさにこれ。
そして現代の令和時代、誰かが福沢諭吉のように時代を変化させようとして言うのは間違いない。
しかし、それが私たちにとって歓迎すべきものかどうかは分からない。にも拘らず、私たちは学問に励まずボーっと惰性で生きていて良いのか?
「私たちが歴史から学ぶのは、『私たちは歴史から学ばない』という事実だ」という名言が有るが、しかしと言うか、やはり賢者は歴史に学ぶ。+4
-1
-
85. 匿名 2021/04/07(水) 18:08:53
>>84
更に続き
・法を守る事の重要性
赤穂事件を知っているか?浅野内匠頭の家臣、大石内蔵助ら47人が吉良邸に討ち入って主君の敵を討った事件だ。
一般人はこれを「命がけで主君に使えた真の武士だ」と称賛するだろうが、私に言わせれば「自力救済」を美談にするなと言いたい。
当時の幕府は徳川だろう?主人が不正な裁判で殺されたのなら、その事を訴えなさい。次から次えと訴えれば、幕府も不正を正そうと動くだろう。
ここまでやってこそ真の武士であって、世の中の道理も弁えず、身勝手に自分達で「私刑」を下すな。
これでは、敵討ちの無限ループにはまってしまうし、それこそ無政府状態、まさに世紀末だ。
「悪法も法である」という格言がある通り、法律時代に欠陥があるというのなら、まずは既存の法の下で法律を作る立場になり、欠陥のある法律を修正しなさい。決して暴力で革命など起こすもんじゃない。
・個人の自由について
福沢氏は法を守れと訴えているが、何も法や規則で人をガッチガチに縛り上げろとは言っていない。
簡単に言えば、法律を守り、身の程を弁えてさえいれば、何をするかはその人が決めるべきである。
つまり、お互いに相手の自由と権利を侵害するなという事。遊ぼうが寝ようが、学問に励もうが、勝手に干渉すべきではない。
自由と権利には責任が伴う。身の丈に合わない自由や権利を行使すれば、背負え切れないほど重くなった責任に押し潰されるであろう。
・男女平等について
「女大学」という書物を知っているだろうか?江戸時代に書かれた女子教育の指南書であるが、福沢諭吉はこれを痛烈に批判している。
女大学の内容はいかのようなもの
「妻は夫を主君と思って仕えよ」
「夫の両親を自分の両親より大切にせよ」
「女は成長して読みに入り、夫とと音の両親に使えるのだから、幼少期より厳しく育てよ」
福沢氏は「ろくでもない男と結婚しても、その男に従うのか?おかしいだろ」と言っている。
さらに初期の仏教も批判している。
初期の仏教では「女は汚れているので、修行を積み、来世で男に生まれ変わって、男として修行を積む事で初めて成仏できるのだ」とある。
仏教が女性差別な宗教かは、この際置いといて、福沢氏は「人は学問で優劣が付く」と主張し、「性別で優劣が決まる」という考えを否定している。
・生きる意味と人生の目標について
例え話をしよう。
ここに男がいる。彼はまじめに働き、結婚し、家を建て、子供を作り、妻子を養い、十分な貯金もある。
彼は「俺はここまでよくやった」と自賛し、妻子を始め周囲の人も彼を立派な人だという。
しかし、私(福沢諭吉)はこの男を立派だとは思わない。
この男は獣と同じだ。要するに「衣食住」が足りているのなら、人は産まれて死ぬだけだ。
この男が生まれた時と死ぬときの違いと言えば、家がある、金がある、身内がいる、ただそれだけじゃないか。
人は「世の為、人の為」に生きるべきだ。
私達が享受している文明も、世の為人の為に生きた先人たちが積み上げたものだ。
ただ獣のように伴侶を見つけ、子を作り、胃の知恵お繋げればそれでよし、そんな考えは止めなさい、あなたも文明の発展に尽くしなさい、その為に学問に励みなさい。
+5
-1
-
86. 匿名 2021/04/07(水) 18:12:59
>>83
すごい!!
一気に読んでみたくなりました!+6
-0
-
87. 匿名 2021/04/07(水) 18:26:28
>>85
わかりやすいまとめありがとうございます
やっぱり諭吉さんは凄い+12
-0
-
88. 匿名 2021/04/07(水) 18:54:29
平等だけれども差は必ずある。
だから勉強しなさい。したかどうかで差があるのだよ。+10
-0
-
89. 匿名 2021/04/07(水) 19:02:09
>>85
更に更に続き
・西洋を盲信するな
この時代、何でもかんでも「西洋の真似をしろ」「西洋文明を取り込め」「西洋に追い付き追い越せ」と言われるが、そんな事を続けるのは良くない。
西洋文明を学ぶのは良い事だが、西洋文明に依存するのではく、日本国の事は日本国民の手で出来る様にならないといけない。
つまり、日本国の独立というスタンスにはブレが無い。
・学問の本質
学問とは、ただ書物を読んだり、学んだ事を実行するのではない。その本質は精神の働きにこそあるのだ。
どういう事かと言うと、物事をじっくり観察し、仮説を立てて検証するという、自分の頭で考えろという事だ。
その上で、本を読んで他人の思想や価値観に触れたり、自ら発信したり、意見を述べたりしなさい。
これが「学問をする」という事だ。
・「勉強」と『学問』の違い
勉強とは「勉めて強いる」と書き、やりたくない事、意にそぐわない事を、他者から強制されたり、必要に迫られて、力を尽くしてやる事。
学問とは、身の内から沸き起こる疑問、興味、関心に従い、問いを立てて検証し、解明しようとする営みの事であり、研究ともいう。
つまり、勉強は受動的、学問は自発的なもの。
・世の中で最悪の行い
世の中に数多の悪事あれど、最も罪深いのは「怨望(恨み、羨み、妬む事)」である。
傲慢と勇敢、軽薄と俊敏、頑固と実直、これらは長所と短所が表裏一体であり、時と場合によって吉にも凶にもなる様に、本質的には悪ではない。
しかし、「怨望」だけは純粋な悪である。
怨望に駆られた者は他人を引きずり降ろそうとする。つまり世の中にとって百害あって一利なしである。
じゃあ、どうすれば良いか?それはお互いを理解しようとする事だ。理解しようとしないから、他人の話や、見聞きした事を鵜呑みにして、偏見で決めつけてしまうのだ。この相手を理解する、という事が知らなかった事を知るという学問の本質にも通じる。
相手を知ろうとしない、学問を修めない、そんな人は自分の狭い価値観に囚われたエゴイストだ。
・人生設計について
実現させたい夢を持つ事自体は悪くはない。
しかし、一見立派な事を予定していても、あまりに長期目線で考えると、上手くいかない事に躓いて人生が狂ってしまうものだ。
そう成らない為にも、人生、どんなイレギュラーな事が起きるか分からないから、自分で自分を見つめ直す習慣を持ちなさい。
なぜ失敗したのか?どうして成功したのか?工夫できる余地は無いのか?損をしていないか?ちゃんと理解したか?等々。
そうやって、自分の決算をしなさいと述べている。
でないと、夢や目標に対して次の一手が打てなくなるから。
・常識を疑え
宗教にしろ、西洋文明にしろ、他人の話にしろ、鵜呑みにしてはいけない。
自分で考えず他人の言う通りにするのは奴隷と変わらない。ならいっそ、信じない方がマシだ。
そうならないためには、大量の書物を読み、たくさんの人と触れ合い、知識・経験・教養を積み判断力を養うしかないんだ。
・発言と行動は一致させろ
口だけ達者で公道が伴わない人は、この世で最も哀れな人であり、周囲から嫌われ孤立する。
福沢諭吉自身も超行動派。19歳から大阪、江戸、アメリカ、ヨーロッパを渡り歩き、慶應義塾を設立し、本を出版し、後世の育成に尽力している。
+7
-2
-
90. 匿名 2021/04/07(水) 19:09:13
>>89
更に更に更に続き
・発言と行動は一致させろ
口だけ達者で公道が伴わない人は、この世で最も哀れな人であり、周囲から嫌われ孤立する。
福沢諭吉自身も超行動派。19歳から大阪、江戸、アメリカ、ヨーロッパを渡り歩き、慶應義塾を設立し、本を出版し、後世の育成に尽力している。
また、他人のやる事為す事を批判したくなったら、その前にまず自分でやってみる事だ。
その相手と同じ様に、自分で本を出してみる、自分で商売してみる、自分で政治をしてみるといった具合に。
その「やる事」に対して理解を深め難易度を知った後、自分と相手を比較しなさい。
そすれば、批判したい相手と自分とでは大した違いが無い事に気付くだろう。
・信用について
よく、「富や名声など要らない」という人が居る。確かに聞こえは良いが、それは人としてダメだ。
人の知識や人格を樹木とするなら、富や名声は花や実である。花を咲かせ実を結ぶ事をなぜ拒むのか?
なぜ、自分で自分可能性を潰すのか?そうじゃないだろ、富や名声は求めるべきだ。
喋らず感情を出さず、人前で笑ったり泣いたり怒ったりしない事を奥ゆかしいなどと言うが、古い風潮を鵜呑みにするな。
そんな事よりもっと生き生きと人間社会に参加し、数多の人と触れ合って相手を知り、相手に自分を知ってもらうべきだ。
その為に、上手に自己アピールしなさい。その為に「言葉の使い方」「親しみやすい人であれ」「旧友を忘れず新友を求めよ」を心がけよ。
「言葉の使い方」
他者の演説を聞いてみて、その人の話し方や仕草を真似してみる。
前提知識の無い子供にも理解させられるよう、相手に合わせた言葉、
興味や想像力を掻き立てるような言葉で話せる様、語彙力を磨け。
「親しみやすい人であれ」
顔や身だしなみはその人の玄関の様な物。汚らしくしていれば、誰も入りたいとは思わない。
だから清潔にし、うつむかず顔を上げ、親しみ易くしておくように。
「旧友を忘れず新友を求めよ」
1つの業界、1つの人に拘らず、いろんな世界に飛び込み、いろんな人と交流せよ。
すぐに仲良くできるものではないが、10人いれば1人ぐらい仲良くなれるだろう。
人との繋がりは富や名声依然に生きる上で便利である。
人は「井の中の蛙」ではなく、広い世界で生きているのだから、自分から歩みを進めるべきだ。
「終」+8
-1
-
91. 匿名 2021/04/07(水) 19:14:53
>>16
こっちのが吉沢亮に似てる+0
-0
-
92. 匿名 2021/04/07(水) 20:35:12
>>63
努力して勉強すれば皆平等になれる
って訳ではないのが辛い所。+2
-0
-
93. 匿名 2021/04/07(水) 21:31:34
皆さん福沢さんについて詳しくて素晴らしいですね!!私は諭吉の里と呼ばれる大分県の中津市と言う所に住んでいますが初めて知ることも多いです。
わが町は諭吉の1万円煎餅とか福沢諭吉九邸とかあるので、正直諭吉さんから渋沢さんに1万円札が変わってしまうのが寂しいです。+6
-0
-
94. 匿名 2021/04/07(水) 22:26:11
>>福沢諭吉は、これからの時代を生き抜く「働き方」「マーケター」「リーダー」「イノベーター」「インベスター」と様々な顔を使い分けている。
働き方・広告宣伝・指揮・情報収集・投資
日本語で表現できたら、もっとより多くの人に伝わるのになー
+4
-1
-
95. 匿名 2021/04/07(水) 22:52:18
・1月10日
誕生日一緒です。+2
-0
-
96. 匿名 2021/04/08(木) 00:02:20
>>90
大変わかりやすかったです。ありがとうございます。
+3
-0
-
97. 匿名 2021/04/08(木) 01:27:10
このトピ見て良かった。まとめて下さった方ありがとう。
福沢諭吉の教えは全く色褪せてないことに驚きました
日本国民全員読んだ方がいい+2
-0
-
98. 匿名 2021/04/08(木) 03:40:39
私もこのトピみてよかった!
仕事で色々あって、自分の頭の悪さや能力の事、会社全体の事や子育ての事などでも悩んでいて自信喪失になっていました。
「学問のすすめ」を読んでみます。
ありがとうございました!+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する