-
1. 匿名 2021/04/06(火) 09:36:09
新1年生の母です。
同じ幼稚園からは全く知り合いがおらず、今日の初登校日にはとても寂しそうにしていて親として凄く可哀想で不安になりました…。先輩ママさん、同じ新1年生のママさんと、励ましあえたら嬉しいです。+306
-15
-
2. 匿名 2021/04/06(火) 09:37:20
子供なんてすぐに友達ができるから大丈夫
親の方が心配しすぎるけど、子供は意外とあっけらかんとしている+419
-10
-
3. 匿名 2021/04/06(火) 09:37:43
何を励ますの?
+17
-24
-
4. 匿名 2021/04/06(火) 09:38:10
+71
-1
-
5. 匿名 2021/04/06(火) 09:38:40
今日が入学式です+186
-1
-
6. 匿名 2021/04/06(火) 09:38:43
明日入学式です!
桜ほとんど散っちゃいましたね〜🌸+215
-3
-
7. 匿名 2021/04/06(火) 09:39:03
明日入学式
さっき小学校までの道を一緒に歩いてきたよ
ドキドキするね+153
-2
-
8. 匿名 2021/04/06(火) 09:39:49
小学校に着ていく服どんなの着てますか?
ワンピースやスカートより
動きやすいズボンがいいのかな?+22
-14
-
9. 匿名 2021/04/06(火) 09:39:52
おめでとうございます+41
-0
-
10. 匿名 2021/04/06(火) 09:39:54
明日入学式です。
学校のことも学童のことも最初は不安だらけ。+124
-0
-
11. 匿名 2021/04/06(火) 09:39:58
高校でもいい?オリエンテーションに行った子供が電車間違えて隣の県まで行ってたよ。今必死で戻ってきてるところ。この先心配だわ+332
-4
-
12. 匿名 2021/04/06(火) 09:40:01
懐かしいな~。遥か昔ですが混ぜてください。
はじめの方は早く帰ってくるからビックリでした。
途中まで迎えにいったりしてました。
子供も最初はとても気を使ったりしてくるので疲れたりワガママいったりするかもしれませんが 一学期の間は多目に見てあげてください。+260
-1
-
13. 匿名 2021/04/06(火) 09:40:05
お母さんが不安そうにしていたら子供は余計に不安になるし自立出来ないから、思ってても言動には出さないほうが良いよ
手は出さず、でも目は離さずが一番+149
-1
-
14. 匿名 2021/04/06(火) 09:41:02
>>1
お母さんが不安がってどうすんの
お友達いっぱいできるよ!いいなー!って
笑って送り出してあげて!+170
-22
-
15. 匿名 2021/04/06(火) 09:41:32
息子が無事大学生になり入学式も終わりましたが、オンラインなので毎日家にいます。+93
-1
-
16. 匿名 2021/04/06(火) 09:41:45
さんすうらんどの名前付けにイラつきました。
おはじき
雪見だいふくの棒
足し算引き算カード
そのほかたくさん
絶対使ってね!あんまり使わなかったよーなんて言われたら、、、+165
-4
-
17. 匿名 2021/04/06(火) 09:42:02
>>11
懐かしい!
うちの子も去年、電車に一人で乗ったことないのに電車通学しましたよ。
最初は心配で駅まで行っちゃいました。
一年も経つともう慣れて電車のなかで勉強してます。+97
-1
-
18. 匿名 2021/04/06(火) 09:42:29
>>11
大丈夫大丈夫。すぐ笑い話になるよ笑+88
-2
-
19. 匿名 2021/04/06(火) 09:43:21
新一年生は親も不安でいっぱいだよね。
うちは高校2年生だけど、仲良しが誰もいないクラスになったと聞いたよ。学校に入るとクラス替えは毎回ドキドキだけど、コミュ力を高める練習だねと励ましたよ。
何歳になってもずっと心配はつきものだね。+153
-0
-
20. 匿名 2021/04/06(火) 09:44:06
>>16
雪見だいふくの棒に爆笑ww
あれ確かに似てるわ
+212
-0
-
21. 匿名 2021/04/06(火) 09:44:54
>>11
うちの子も今日オリエンテーション。
頭髪指導が心配だわ+37
-1
-
22. 匿名 2021/04/06(火) 09:44:59
>>1
同い年で、入学式です。
先行して学童行き始めてます。保育園は少し遠くに通っていたので近所に友達がおらず、学童初日は緊張して青い顔で行きましたが、迎えに行くと「楽しかった!」といつもの笑顔でした。案ずるより産むが易しだなーと思います。+191
-3
-
23. 匿名 2021/04/06(火) 09:45:34
意外にも、教育専門家によると「学校どうだった?」「今日何があった?」と、親のほうからは執拗に聞かないほうが良いらしいです。子供のほうから話してきた時は、じっくり楽しそうに聞いてあげると良いらしいです。+187
-1
-
24. 匿名 2021/04/06(火) 09:46:03
>>19
うちも高2ですがまさかの持ち上がりの担任がいなくなってクラスの全員が衝撃を受けてた。
あたらしい先生に罪はないけど行きたくない。
って荒れてた。
凄く好きだった先生で、なぜいなくなったのか謎。せめて卒業までは担任して欲しかった。
親としてもそんなことで子供の勉強する気持ちを削がないでほしい+2
-31
-
25. 匿名 2021/04/06(火) 09:47:31
>>14
お母さんが不安になるのもよくないけど
友達たくさんできるよ!もプレッシャーだなあ。
笑顔で行ってらっしゃい、で
帰宅したら何もいわずに優しくしてあげれば。+114
-0
-
26. 匿名 2021/04/06(火) 09:47:44
>>13
保育園に送り出す時、泣いてる我が子を気にしてなかなか出ていかないママより
楽しんでねーとサッと保育士さんにお願いして出ていった方がいいのと同じで
小学生も笑顔で送り出した方が良いんだよね。
通学路がけっこう長くてハラハラなんだけど。
はじめての学校でドキドキなんだけど。+62
-3
-
27. 匿名 2021/04/06(火) 09:48:41
>>4
これは土屋鞄じゃないのかな?
土屋鞄値上がりし過ぎてビックリしてる。
+30
-0
-
28. 匿名 2021/04/06(火) 09:50:50
>>23
そうなんですね。
こちらから聞いたほうが話しやすいかなと思ってました。+62
-1
-
29. 匿名 2021/04/06(火) 09:51:26
さくら満開の時にランドセル背負って写真取りに行ったけど
空のランドセルだけで重い重いーっ言ってて今更どうしようかと。あれだけ試着したのに。
体力つくから良いね!+98
-0
-
30. 匿名 2021/04/06(火) 09:51:57
新1年生です。車にひかれないか心配です。+202
-0
-
31. 匿名 2021/04/06(火) 09:52:54
>>24
思春期って何がきっかけで歯車が狂うか分からないのが怖いよね…。別の高校に入った友達2人のうち一人は不登校からの退学、もう一人は別室登校中。
子供がどんな環境でもたくましく生きる為に親もどんなサポートが出来るのか試行錯誤中だよ。+61
-1
-
32. 匿名 2021/04/06(火) 09:53:48
>>14
お母さんも不安なの分かるから
もう少し優しく言ってあげて。+101
-2
-
33. 匿名 2021/04/06(火) 09:55:37
初登校日に知り合い全くいないのに楽しそうに出来る子供なんて少ないんじゃない?
子供だって子供なりに緊張してるんだし
心配ないよ!
入学おめでとう!+141
-0
-
34. 匿名 2021/04/06(火) 09:55:44
>>30
わたしも。通学路が心配。
登下校の車、不審者、トイレも。
歩いて30分。
皆さんは歩いてどのくらいですか?+138
-0
-
35. 匿名 2021/04/06(火) 09:56:23
早い地域はもう今週からなんだね!
うちのところは来週からです
ランドセル背負ったりしてワクワクしてるよ+12
-0
-
36. 匿名 2021/04/06(火) 09:56:24
友達は自然とできるよ!が決まり文句だけど
ガチコミュ障で小4まで友達できなかった私。
小学校に限らず大学まで半分くらい暗黒時代の私。
(社会人の方が上手くいった)
不安しかない。
でも、このトピ読んで子供の前では不安を出さないと決めました。
友達ができても、できなくても笑顔でおかえりなさいを言っておやつをだしてあげる。+115
-1
-
37. 匿名 2021/04/06(火) 09:57:40
うちも新一年生男児です。
お友達関係も心配ですが、幼稚園から給食が苦手な子供なので小学校の給食が1番心配です。
学校から給食時間は20分なのでそのくらいで食べ終わる練習してきてください。と言われていて、苦手なものがあると20分はかなり難しい…。
+103
-0
-
38. 匿名 2021/04/06(火) 09:57:43
おとなしい娘なのでイジメが心配です。+54
-2
-
39. 匿名 2021/04/06(火) 09:58:00
>>1
わかります!うちも転勤でひとりなんで。
不安ですよね。親も知り合いがいないから聞ける人がいない。登校班もないみたいで。
でも小さい子は順応性が高いから大丈夫だと思って
る…けど心配、、+92
-1
-
40. 匿名 2021/04/06(火) 09:59:30
皆さんおめでとうございます!
私も、新小学1年生と小学5年生の子を持つ母です。
上の子が引率して登校してくれるのはいいけども、
不安な点で、学校の目の前に押しボタン式信号があります。
歩行者信号が青なのに気が付かず突っ込んで来る車が多数見られます。
本当に轢かれてしまうのではないかと心配してます…。+94
-0
-
41. 匿名 2021/04/06(火) 10:00:41
>>5
おめでとう㊗️+42
-0
-
42. 匿名 2021/04/06(火) 10:00:41
>>16
ばばあそんなの使ったおぼえない…+3
-12
-
43. 匿名 2021/04/06(火) 10:01:40
低学年のうちはスクールバスにしてほしい。
日本てそこまで安全じゃないよ。+173
-0
-
44. 匿名 2021/04/06(火) 10:02:13
来週初登校。入学式が次の金曜だからまだ春休みなんだよね。
我が家も転勤で知人誰もいないから私がしっかり子ども精神面のフォローしなきゃとは思ってる。
そうしとけばそのうち慣れて友だちできるかなと。+8
-1
-
45. 匿名 2021/04/06(火) 10:02:52
>>1
息子が去年同じような感じでした!仲良かった子はみんな違う学校、同じクラスになった子は幼稚園では一緒になったことがなくて…
やっぱり入学してすぐは行きたくない!お友だちいない!楽しくない!で私も心配だったけど、1ヶ月もしないうちに近所の子とよく遊ぶようになり、仲良しの子もできました!
私の方がぼっちでママ新しいお友達できた?って心配されてます(笑)
入学当初は私も不安で心配でたまらなかったけど、大丈夫です!すぐにお友達できたよ!今日は○○したよ!なんて報告してくれると思います!+75
-0
-
46. 匿名 2021/04/06(火) 10:03:29
>>34
我が家も30分。その上、見知らぬ土地だし車の通りが多いから秋くらいまで一緒に登校するよー。
途中で本人が拒否したらやめるよ。+48
-1
-
47. 匿名 2021/04/06(火) 10:03:42
小1の息子は、入学式の翌日に登校して上履きに履き替えたところ言われた自分の教室がどこかわからなくなり、通りすがりの5年生のお姉ちゃんに
「お部屋がわからなくなったから教えてください。と言ったら、いいよ!って教室まで連れていってくれたよ。
連れてきてくれてありがとうございました。を言ったら、わからないことがあったら、どんどん聞いたらいいよ。皆教えてくれるからね。って言われた」
と話してくれました。
先生もですけど、上級生から学ぶことも多いですね。
しかし、教室覚えてなかったか・・・笑
+183
-0
-
48. 匿名 2021/04/06(火) 10:04:36
>>34
うちも30分くらい、しかもほぼ坂道
しばらくは親が下校のみ付き添わないといけないんだけど、車で行くわけにいかないから往復1時間歩くの想像して今から震えてる…
まぁ子供も同じ距離歩くんだけどさ、おばちゃんにはキツイよ〜+50
-2
-
49. 匿名 2021/04/06(火) 10:05:04
+18
-1
-
50. 匿名 2021/04/06(火) 10:06:09
>>1
上の子の時が引っ越したばかりだったので
親の私の方が不安でした!
寂しそうな背中見てると胸が苦しくなりますよね。
でも大丈夫!そんな時もあったねーと
懐かしくなれるくらい
きっとお友達たくさん出来ます!
お子さんには親が不安がってる事を
感じさせないように笑顔で見送り
帰宅後に様子を聞く感じでいいかと。
1~2週間もすれば、
よく登場するお友達の名前が
分かってくると思います!
ママの笑顔が子供にとっては
安心材料の1つのはず☆+36
-1
-
51. 匿名 2021/04/06(火) 10:06:46
>>43
ほんとこれ。
いま車社会で一人歩きしたことない幼児が
重いランドセル背負って荷物傘もって、車がビュンビュンのとこ歩ける?
無理でしょ?
傘さしながらとか+116
-2
-
52. 匿名 2021/04/06(火) 10:06:51
>>16
先生によるんだよねぇ。
うちの子は全然使わなくて綺麗だったよ〜
綺麗だから下の子に回せるけれど、フルネームだから一回剥がさなきゃいかんという・・・+27
-0
-
53. 匿名 2021/04/06(火) 10:07:40
新中1です。
引っ越しできた見知らぬ土地で、知り合いもいないです。入学がまだだから時間割ももらってなくて、授業時間や部活の環境、友達できるかなどとにかく色々心配です。
習い事も続けるみたいだから両立できるのか、私の方が不安+33
-0
-
54. 匿名 2021/04/06(火) 10:07:57
>>34
新二年生になりました。
うちも片道30分かかります。朝は集団登校、帰りは一年生5人くらいで帰ってきます。
始めは親のほうが心配で集合場所まで行ったりしてましたが、子どものほうから5月くらいには来なくていいと言われましたよ!
友達ができて学校が楽しいらしいです。
暑い日も雨の日もがんばってます。
親が思うより子どもはたくましいです!+67
-1
-
55. 匿名 2021/04/06(火) 10:10:03
>>8
一人でトイレしやすい、体育がある日は着脱しやすい服なら何でも大丈夫だと思います。
学校によっては、行間休み外遊びが必須だったりするから、それなら毎日動きやすい格好の方がいいかと思うけど。+16
-0
-
56. 匿名 2021/04/06(火) 10:11:14
>>51
田舎で大人は1人一台車持ちの車社会。
朝はビュンビュン飛ばしてくるし、こわい。雨降らないでほしい。
+29
-0
-
57. 匿名 2021/04/06(火) 10:12:22
>>54
集団登校ってトラブルありませんか?+6
-1
-
58. 匿名 2021/04/06(火) 10:12:37
入学式は今週ありますが学校自体がコロナで来週まで休校です。学校に慣れるのかも心配だけどコロナも心配…。いつ終息するのでしょうね。+6
-0
-
59. 匿名 2021/04/06(火) 10:13:43
>>8
ハンカチティッシュが入るポケットがある方が良いって学校から教えてもらいました。+25
-0
-
60. 匿名 2021/04/06(火) 10:14:11
うちも新一年。
しばらくは行きと帰りは付き添うつもり。
まだまだ1人歩きなんて心配で心配で+58
-0
-
61. 匿名 2021/04/06(火) 10:16:07
>>8
8さんごめんなさい。
流れで入学式にママが何着て行くのか聞いてるんだと思ってしまいました。
子どもが学校に毎日何着て行くかですよね?+12
-0
-
62. 匿名 2021/04/06(火) 10:19:03
>>24
女性教師が妊娠したら、苦情を入れるタイプ?+9
-3
-
63. 匿名 2021/04/06(火) 10:19:07
長女が大1,次男が小1になります
上の子たちと同じ小学校に通うんだけど、給食が早く始まることにびっくりしています(8日入学式で、14日~給食開始)
他の地域はどうなんですか?ちなみに広島市です
昔はGW明けくらいからだったような気が…+11
-0
-
64. 匿名 2021/04/06(火) 10:20:05
>>1
新一年生のママ、昨年度はコロナに振り回されて大変でしたね。
園最後の年長さんだったのに。イベントや参観は縮小か中止。
コロナがどんなものか分からず対策してくださった先生たちには頭が下がりますが、コロナが憎すぎる。
明るい小学校生活が送れますように。
+156
-2
-
65. 匿名 2021/04/06(火) 10:20:55
>>57
ないわけない!
毎年毎年あるよ!+12
-0
-
66. 匿名 2021/04/06(火) 10:21:41
>>51
周りお年寄りが多くて、一時停止絶対止まらない。
ほとんどプリウス乗ってて
いきなり曲がってくるから何度もひかれかけた。+48
-0
-
67. 匿名 2021/04/06(火) 10:22:18
>>63
7日に入学式で12日から1年生も給食だよ。2年生からは8日から給食ある。1年生もすぐに5時間授業が始まるわ。早いよねぇ。+11
-0
-
68. 匿名 2021/04/06(火) 10:22:36
>>37
うちの息子も幼稚園の時から給食苦手でした。
幼稚園の先生は 頑張って食べてみよっか?と促してくれてたので 余計プレッシャーだった様子。
小学校にもなると、給食終了時間になったら全員片付けが始まるので良かったです。
今は昔の様に 食べ終わるまで席から立てない、皆は食べ終わり外へ遊びに行ってる中 自分だけ給食とにらめっこ...みたいな事は無いと思うので
大丈夫だと思いますよ。+46
-1
-
69. 匿名 2021/04/06(火) 10:23:10
>>34
通学距離が長い子は、帰宅後すぐにトイレへ直行ってことも多いよ。
お漏らししても叱らない(^o^)!+67
-0
-
70. 匿名 2021/04/06(火) 10:23:39
入学式はランドセルはもっていきますよね?
コロナの影響で校庭であるらしく
邪魔になるのかな?とおもったり。
上の子の時と違うのでちょっと心配。+2
-0
-
71. 匿名 2021/04/06(火) 10:23:55
>>40
うちの通学路も押しボタン式信号があるんですが同じく突っ込んでくる車をたまに見ます
その先にも信号機があってたぶんそちらを見てスピードあげてるんだろうと思いますがこっちはヒヤヒヤもので。
子供にはここの信号だけは青になってもちゃんと車が止まるまで渡ってはダメだよと言い聞かせました+38
-0
-
72. 匿名 2021/04/06(火) 10:24:48
>>16
私は夫に丸投げしたよ笑。
すごい細かい人だからぜーんぶ丁寧に書いてくれた。
私には無理です。+27
-3
-
73. 匿名 2021/04/06(火) 10:25:59
+26
-0
-
74. 匿名 2021/04/06(火) 10:26:20
>>40
一緒に着いていくのが安心!
通学班の高学年が面倒を見るのも限界があるよね。+24
-0
-
75. 匿名 2021/04/06(火) 10:29:09
>>74
しばらくは一緒に付き添うよ
登下校。
何かあってからでは遅い+48
-0
-
76. 匿名 2021/04/06(火) 10:29:31
>>51
うちの通学班は雨の日は車で送って行ってる。
徒歩50分、ランドセルと傘で歩くの大変+40
-0
-
77. 匿名 2021/04/06(火) 10:30:05
>>16
さんすうらんど、ほとんど使わなかったわ。
キレイなもんです。
どなたか、良かったら差し上げますよ~
+25
-0
-
78. 匿名 2021/04/06(火) 10:31:33
>>72
うちの分もお願いしたい。+8
-0
-
79. 匿名 2021/04/06(火) 10:33:12
>>70
入学式にランドセルはいらないんじゃない?
上履きはいると思うけど。+3
-20
-
80. 匿名 2021/04/06(火) 10:33:21
>>51
公立だし仕方ないよね。。
心配なら親が付き添い登校するしかないと思う。+17
-1
-
81. 匿名 2021/04/06(火) 10:33:38
>>73
前年度の夏時期の登下校は、熱中症対策で傘をさしてたよ+14
-0
-
82. 匿名 2021/04/06(火) 10:35:09
>>37
うちの子も少食で心配してたけど、クラスの半分ぐらいの子が全部食べきらなかったりする事もあるみたい。
2年生の時の担任が残す子が多いとPTAで言ってました。
だからあんまり気にしなくても大丈夫だと思います。
食べてくれるのが1番なんですけどね!+10
-0
-
83. 匿名 2021/04/06(火) 10:35:27
>>79
教科書が配られるから持っていくんじゃない?
ランドセル背負った写真もとりたいし!+42
-0
-
84. 匿名 2021/04/06(火) 10:36:42
>>70
明日入学式だけど、うちはランドセルは持っていかないよ。
+14
-2
-
85. 匿名 2021/04/06(火) 10:38:22
>>78
自分の旦那さんに頼んで笑。+3
-0
-
86. 匿名 2021/04/06(火) 10:38:22
>>82
私も給食が食べられない子だった。
においとか味がダメなのが多くて。
いまでもトラウマ+4
-0
-
87. 匿名 2021/04/06(火) 10:41:42
明日の入学式の持ち物には上靴と手提げって書いてたからランドセルは持って行かない。
教科書貰うとしても親が持つかな…全部の教科書を子供が持てるわけないし。+29
-0
-
88. 匿名 2021/04/06(火) 10:44:47
1年生のうちはどんな担任の先生かにもよると思う。
優しい新任の先生がいたり、中堅のほどよい先生がいたり、昭和のベテラン先生がいたり。
相性ってあるよね。+5
-0
-
89. 匿名 2021/04/06(火) 10:45:09
私が小1の頃、私立だったのでバスに乗って乗り換え(違うバス停)もあって約1時間でした。
初めてひとりでバスに乗るときドッキドキだったのをはっきり覚えてます。
同じ制服の人が乗っていて、あのお姉さんに連いていけば大丈夫とホッとしたことを思いだします。
私の子どもが小1になるときに、バスで1時間の通学をさせる自信ないわーと母に話したら「あなたはしっかりしてたから全然心配してなかったよ」と、あっさり言われてしまいました。+20
-1
-
90. 匿名 2021/04/06(火) 10:50:31
時代が違うから、登下校は心配しすぎなくらいがちょうどいいと思う。
他人から何言われたって、事故事件があったらその人責任取れないもんね。+51
-0
-
91. 匿名 2021/04/06(火) 10:53:48
>>34
15分ぐらいで近いんだけれど、学校に決められた近所の子と一緒に帰ってこなくちゃいけなくてその子がわざと遠回りしたり道草したりで帰ってくるのに1時間近くかけたりしてほんと迷惑だった・・・+52
-0
-
92. 匿名 2021/04/06(火) 10:53:50
>>43
確かにね。学区の広い田舎は特にスクールバス導入してもいいと思う。+11
-1
-
93. 匿名 2021/04/06(火) 10:59:09
>>42
子供がいない人がここに来てどうするの?+6
-1
-
94. 匿名 2021/04/06(火) 11:03:59
>>76
50分?!
まだ6歳の子供に歩かせるの怖いね。+33
-0
-
95. 匿名 2021/04/06(火) 11:04:10
>>91
直接その子の親に言えないなら、学校から注意してもらうしかないよね。
結局お子さんも付いていってるわけだし、その子だけが悪いわけでもない。+20
-1
-
96. 匿名 2021/04/06(火) 11:04:46
学童いれましたか?+6
-1
-
97. 匿名 2021/04/06(火) 11:06:28
>>70
うちは持ち物に、教科書持ち帰るからランドセルを背負って来てくださいって書いてあったよ+26
-0
-
98. 匿名 2021/04/06(火) 11:09:08
ランドセルって背負っていくの当たり前だから持ち物に書いてないのかなと思ってた。
心配ならママ友に聞くか、学校に問い合わせるのが確実かなぁ。+23
-0
-
99. 匿名 2021/04/06(火) 11:10:20
去年の1年生なんて可哀想だよ。
6月から夏休みも少なくてもう訳わからず
あっという間に2年生だよ。
4月から入学頑張れ!!!
+52
-0
-
100. 匿名 2021/04/06(火) 11:10:37
>>30
慣れるまで送り迎えしますか!?
うちは20分くらいなのですが歩道のない細い道だし曲がる箇所が多いので飛び出しや迷子にならないか心配です。
低学年のうちは保育園のように迎えに行くまで帰れないとかなら良いのにと思ってしまいます+49
-0
-
101. 匿名 2021/04/06(火) 11:10:49
>>42
算数セットなんて何十年も前からあるよ。実家に姉と私の算数セット残ってたけど、子供のと同じような中身だった。+16
-0
-
102. 匿名 2021/04/06(火) 11:12:11
>>87
入学式で一緒にもらうから
だいたい手提げに入れるか親がもつよ?+4
-0
-
103. 匿名 2021/04/06(火) 11:13:02
>>5
入学おめでとう㊗
🌷🌸🌷🌸
🌸🌷🌸🌷🌸
Λ🌷🌸🌷🌸🌷
( ˘ ᵕ ˘🌷🌸🌷
ヽ つ\ /
UU / 🎀 \
♥️
+86
-0
-
104. 匿名 2021/04/06(火) 11:13:45
新入生入場!!
しても皆マスクか…
仕方ないけど、ドキドキして並んで歩いて出てくる子供の顔見たかったなぁ~
+26
-1
-
105. 匿名 2021/04/06(火) 11:15:20
>>46
うちもそうしようと思っているのですがもし学校が早めに終わったらすれ違いになることはないですかね?
周りの友達は帰るのに1人玄関で待ってることできるかなって心配があります…
+3
-0
-
106. 匿名 2021/04/06(火) 11:15:50
>>96
仕事あるから入ってるよ。
+6
-0
-
107. 匿名 2021/04/06(火) 11:16:27
>>59
ポケットは本当にいる!ハンカチティッシュ爪切りの検査がある。体育がある時はワンピースにするんだけど、ポケットがついてる着脱簡単なワンピースにはなかなか見つからない。移動ポケットはワンピースにはつけられなくて困った。+4
-0
-
108. 匿名 2021/04/06(火) 11:19:45
>>1
親が不安がってたら子供は可哀想
笑って送り出してあげて
初日だから寂しそうなのは仕方なし+2
-4
-
109. 匿名 2021/04/06(火) 11:20:12
>>105
すれ違うほど予定より早めに終わるってことないと思いますよ。
でも、うちのところ昼下校の日は10分位早く帰ってるかも。。
通学路歩いてれば途中で会えると思います。+9
-0
-
110. 匿名 2021/04/06(火) 11:22:33
>>71
40です。
同じような感じですね。
こちらは、たまに警察官が立ち、取り締まりをしている位なので信号に気が付かない方が多いのだと考えられます。
71様のお子さんの安全を願っています!+7
-0
-
111. 匿名 2021/04/06(火) 11:24:56
>>74
40です。
道が狭く、登校班という仕組みを設ける事ができず、
仲の良い子で登校しているようです。
おしゃべりに花を咲かせたら、結局は目を向ける事は難しいので、しばらく学校の近くまで見送る事にします。コメントありがとうございます!+4
-0
-
112. 匿名 2021/04/06(火) 11:27:19
>>107
たしかに…。
ポケット付きで探します!
+1
-0
-
113. 匿名 2021/04/06(火) 11:27:50
>>96
学童行かせる予定だよ
4月前半は一緒にいてあげたいから
後半からがっつり働くつもり+12
-2
-
114. 匿名 2021/04/06(火) 11:30:15
>>16
私も一昨日シール貼り終えました。
名前シールを学校が用意してくれてたから助かった。
でもおはじきが1個足りなかった…。+13
-0
-
115. 匿名 2021/04/06(火) 11:31:26
>>61
そうです!子どもの毎日着ていく服です!
娘はひらひらのワンピースとか、飾りがついてるものとか、かわいい系が好きなので、こんなの学校に着ていくの~??って感じで😅
+8
-0
-
116. 匿名 2021/04/06(火) 11:32:10
算数ボックス?はないみたいなんだよね…
ほんとかな+3
-0
-
117. 匿名 2021/04/06(火) 11:39:46
>>115
好きなの着れば良いけど、下着が見えないように短パン履かせた方がいいよ
公園とかでたまに見えてる子がいて焦る
へんな人に目つけられたら怖いから+34
-0
-
118. 匿名 2021/04/06(火) 11:39:51
明日入学式なんだけど、準備完璧なのか不安になる。自分の服も心配だし、子供のことも心配だし、ここ最近なんだかよく眠れない。笑+62
-0
-
119. 匿名 2021/04/06(火) 11:41:23
>>108
笑って送り出したけど内心は不安ってことじゃない?+7
-0
-
120. 匿名 2021/04/06(火) 11:43:51
>>112
楽天のデビロックって店に、ポケット付きのシンプルなワンピースがあるから半袖3着買った
長袖もあるよ
デビロックはスカッツもパンツもポケットが付いててシンプルだから、入学に向けて纏め買いした
普段から利用してるんどけど、売り切れが多いからこまめにチェックした方が良いかな+5
-2
-
121. 匿名 2021/04/06(火) 11:44:16
>>16
40年弱前のさんすうセットとまだ変わらないんだね。+4
-1
-
122. 匿名 2021/04/06(火) 11:44:50
小学校新1年生。
ひらがな全部覚えるのが間に合わなかった…
本当に不安。+24
-1
-
123. 匿名 2021/04/06(火) 11:53:10
>>113
逆に最初から行った方がよくない
馴染みやすいとおもう。
近所の子たち1日から学童行って
もうお友達できたって楽しそうに帰ってきてたよ。+19
-0
-
124. 匿名 2021/04/06(火) 11:54:49
>>1
大丈夫!これから学校で楽しいことも嫌なことも経験するけど親は一喜一憂せず見守ってあげて。全て子供の成長だよ。+11
-0
-
125. 匿名 2021/04/06(火) 11:55:57
>>123
そうかな…
色々話相手してあげた方がいいかなって思って
一人っ子だし+5
-3
-
126. 匿名 2021/04/06(火) 11:56:34
>>122
そんな焦らなあかんのかな^^;
やばい私何もやってないよ+24
-0
-
127. 匿名 2021/04/06(火) 11:58:05
>>123
うちは自分が出来上がったグループに入れないタイプだから、心配で1日からにした。
予定がつけば早めに迎えに行ってる。+18
-0
-
128. 匿名 2021/04/06(火) 11:58:13
>>95
好きでついていってる訳じゃないんですけれど。
先生に1人で帰っちゃいけないって言われてるから仕方なく一緒に行動しているだけ。
母親に怒られてもこりずに道草する子の行動なんてうちの子に止められる訳がない。+10
-12
-
129. 匿名 2021/04/06(火) 12:00:18
>>125
すごい悩むよね。
私も一年生のときに学童毎日通わせるのは、かわいそうかなと思ってなんとか週2回でおさえられるようにと考えていたら、学童の先生に週二回はかえって子どもが学童になじめなくてかわいそうですよ。と言われた。
結構週1.2回しか利用してない子はポツンとなってしまうことが多いっていう説明だった。
あとは、途中からよりかは初めから当たり前のようにいかせた方がいいとも聞いた+33
-1
-
130. 匿名 2021/04/06(火) 12:03:18
支援学級へ行くので今日入学式の下見をしに行きます!
幼稚園4年間行ってたけど、友達とお話したり遊んだりが苦手で、集団も苦手、人に自分の気持ちを伝えられない、パニックになるなど色々不安があります( ˊᵕˋ ;)
支援学級の子は少なくて同じクラスに娘1人なので、同じような悩みをわかりあえるママ友もいません。子供は適応力高いから大丈夫だよって知らない人には言われるけど、不安しかない。+42
-1
-
131. 匿名 2021/04/06(火) 12:05:11
>>37
うちは女児だけど同じだ
好き嫌いが多い、食べるのも遅い、量も少なめ
幼稚園は配膳専門の先生がいて、個人個人に合った盛り付けしてくれてたけど(なんなら苦手な物は減らしてくれる)食べ終わるのは最後の方だったみたい
年少から年長まで約300人が同じ部屋で食べるんだけど、年長になっても居残り組の常連だったしね
それを20分で食べ終わるように言われて無理だわーと思ってるところ
味に敏感だから、新しい味だと食べられない物が多いのも悩みです…+14
-3
-
132. 匿名 2021/04/06(火) 12:21:29
二年生から、学童通う人っているのかな?+7
-0
-
133. 匿名 2021/04/06(火) 12:24:02
>>120
デビロックってゾゾタウンにもあるよね
いつも検索に引っかかって大量に表示されるw
激安だから質もそれなりかなと思って買ったことなかった
+6
-0
-
134. 匿名 2021/04/06(火) 12:24:33
朝起きられないのが心配です
幼稚園は目と鼻の先くらいの距離で結構のんびり登園してたので小学校のペースについていけるかな
早起きの練習してるんだけど叩き起こさないと無理
夜21時に寝てるからそこまで睡眠不足ではないと思ってるんだけどもっと早寝させないといけないかな+29
-0
-
135. 匿名 2021/04/06(火) 12:28:27
>>133
ごめんなんか嫌味みたいな終わり方しちゃった
買ったことないけど、すぐ伸びたり毛玉できたりしにくいなら買ってみたいけど買ったことある人どうですか?+4
-0
-
136. 匿名 2021/04/06(火) 12:28:59
先程入学式終えてきました〜!
改めて大きくなったなぁと嬉しく思いつつも少し寂しいです😌+24
-0
-
137. 匿名 2021/04/06(火) 12:31:11
>>1
娘なら大丈夫、すぐに友達できるよって信じてあげたら?
まだ初日なのに母親が一緒に不安がってるなんて情けない。+0
-15
-
138. 匿名 2021/04/06(火) 12:50:43
>>135
横だけど、お手頃価格でポケットありのスカッツ、ワンピースって意外とないから、我が家もたまに買うよ
移動ポケットじゃない方が子どもも楽だし、学校からも落とし物対策で移動ポケットは非推奨
図工の日や一日公園とか行くときにはおすすめ
2年使える生地じゃないからジャストサイズで+12
-0
-
139. 匿名 2021/04/06(火) 12:51:58
長男が新一年生になり明後日入学式で1日から学童にも通っています。同じ幼稚園からは息子いれて2人しか行かないのでほぼいないに等しいですが学童も初日から楽しみ!と元気よく行き、お迎えに行ったらすごく楽しかった!と言っていて今日も元気よく学童に行き親としては少し安心しました!
あとはクラスで沢山のお友達が出来たらいいなと思います!+30
-0
-
140. 匿名 2021/04/06(火) 12:53:21
入学式の日は上靴、手提げですが
お子さんはランドセルは背負っていきましたか??
+3
-0
-
141. 匿名 2021/04/06(火) 12:56:12
金曜入学式です。
交通事故もだけどいじめられないかがほんとうに心配です
元いじめられっ子だからこそすごく心配
+42
-1
-
142. 匿名 2021/04/06(火) 12:57:19
>>140
入学説明会のしおりに、ランドセルは持ってこないでくださいって書いてあったからもっていかない。
もし、なにも書いてなかったら教科書入れて帰りたいので持って行きます!+4
-0
-
143. 匿名 2021/04/06(火) 13:02:31
今日、入学式でした!
明後日から始業式だから教科書などの名前書き、書類の記入をやらなければ…。
人が話している内容が理解出来ない、空気が読めないなど心配事がたくさんあるのに、発達検査は引っ掛からなかったので普通学級。(発達ファイル持ち、上の子は支援学級)
今日はテンション上がりっぱなしで後ろの子に初対面なのにガンガン話かけて困惑されてるし。不安しかない…(T-T)+26
-1
-
144. 匿名 2021/04/06(火) 13:04:53
>>6
こちらの小学校は11日の日曜日です( ゚Д゚)
2学期制だからかな+5
-0
-
145. 匿名 2021/04/06(火) 13:12:53
>>144
うちは3学期制だけど、入学式は12日
ここ見て遅いんだなぁと感じた+4
-1
-
146. 匿名 2021/04/06(火) 13:14:30
PTAが全然分からないから不安。あと運動会…+35
-0
-
147. 匿名 2021/04/06(火) 13:14:56
>>87
入学おめでとうございます!ランドセル姿で門や入学式と書いた看板で記念写真撮ったりしましたよ
学校によるのかもしれませんが、みんなランドセルを嬉しそうに背負ってました
教科書は重いから親御さんが持ってもいいと思いますが+29
-0
-
148. 匿名 2021/04/06(火) 13:22:52
昨日入学式で今日初登校しました!
コロナで式は簡素化されて呆気なかった。登校班がなくて心配なので付き添ったんだけど、他の保護者全然見かけなかったなぁ。同じ幼稚園出身の子もいないので孤独、、
私は心配症なので一緒に登下校してくるれる子が見つかるまで付き添うことにしたよ。+23
-0
-
149. 匿名 2021/04/06(火) 13:29:33
>>135
>>120です
ネットに入れてドラム式→部屋干しだけど、毛玉は出来ないし伸びてもないよ。
乾燥機にかける勇気はないので未経験だけど、レビュー見るとかけてる人は居ました。
ただ秋冬のスカッツは厚手生地だから乾くのに時間がかかる。
特にポケット部分が乾き難いから干し方に工夫がいるかな?
春秋のスカッツは作りは同じだけど、少し薄手でレギンス部分が短いです。
デビロックは安いからジャストサイズで買って、転んで破けても痛くないのが有難い。
クーポンが良く出るから、そのタイミングで買うことが多いけど、決して回し者ではないです。
縫製ミスに当たった事もあるし…+12
-0
-
150. 匿名 2021/04/06(火) 13:41:35
>>140
うちの学校は入学受付の時にお道具箱など全て一色貰ったので上靴とランドセルと一緒に入学式の日に持ってくるように言われました。
ランドセルは教科書とかを持ち帰る為だそうです!+7
-0
-
151. 匿名 2021/04/06(火) 13:50:06
>>92
そうそう、うちも1学年1クラスしかない田舎だから、集団下校と言っても近くに住んでる子がいないんだよ
人通り少なくて悪い大人が人目気にせずやりたい放題できそうで怖い+20
-0
-
152. 匿名 2021/04/06(火) 14:04:10
早く働きたい
いつになったら働けるかな~+1
-1
-
153. 匿名 2021/04/06(火) 14:04:49
>>1
わかりますよ。
周りの子達(近くの保育園軍団)が入学式の列でキャッキャキャッキャしてるのを何ともいえない表情で一人見つめる息子。私も切ない気持ちになりました。
が!子供なんてすぐに仲良くなるんですよ。あの心配はなんだったのか。一週間、いや三日もたたずに打ち解けて仲良く一緒に下校してくるようになると思いますよ。+50
-4
-
154. 匿名 2021/04/06(火) 14:05:28
学童の例の動画が新一年生と知ってかなりショック+32
-0
-
155. 匿名 2021/04/06(火) 14:14:42
>>72
うちも夫に。でも5時間かかってた…
そんなもん?
丁寧にやりすぎ?
普段は大雑把な性格なんだけどね。
+4
-0
-
156. 匿名 2021/04/06(火) 14:19:13
皆シール貼ってるんだ
私そのまま直に書いちゃったW+10
-0
-
157. 匿名 2021/04/06(火) 14:21:56
>>72
名前ハンコセットあれば超らくでしたよー!
押すだけ。
シールは細かすぎて無理だった。+7
-0
-
158. 匿名 2021/04/06(火) 14:23:52
>>135
安いけどガンガン外遊びしてガシガシ洗っても全然ヘタレない、毛玉もできないです。
チュールスカートとレギンスが一体化したやつ。
+10
-1
-
159. 匿名 2021/04/06(火) 14:41:32
みんな優しいな。私は幼稚園送り迎えや弁当つくりから解放される喜びが大きすぎて嬉しく思ってる。少しずつ親からはなれる我が子が嬉しくてたまらないんだけど。
でも下の子もいるからかな。まだやることいっぱいあるから寂しさがほぼない。+31
-1
-
160. 匿名 2021/04/06(火) 14:44:28
中学一年です
入学式行かなくていいかな?
教室でリモートという意味わからない対応
教室行くくらいなら家で見たいわ
しかも最初は無観客って言ってたのに
働いてる人休みとってないじゃ?
行っても普通の入学式に着るようなフォーマル着るの?+15
-2
-
161. 匿名 2021/04/06(火) 14:52:35
>>157
ハンコだとおはじきとか無理じゃない?
あれが1番大変+8
-1
-
162. 匿名 2021/04/06(火) 15:04:33
>>122
覚えてないとまずいかな…?
読めるけど、見ないと書けないのたくさんある。
書けても書き順適当だし…+8
-0
-
163. 匿名 2021/04/06(火) 15:12:38
>>22
うちも学童に行き始めました。
同じ保育園のコがいないので毎日淋しいと言って泣いてるそうです。慣れるまでは仕方ないのかなと思って励ましてます。+38
-1
-
164. 匿名 2021/04/06(火) 15:28:17
>>107
移動ポケットのクリップ部分を名札用の穴が開かないクリップに替えてます
子どもが自分でワンピースにも付けられるよ+3
-0
-
165. 匿名 2021/04/06(火) 15:36:41
>>162
下手に詰め込んで嫌いになったり書き順がバラバラな方が先生は困るみたいだから、本人に任せた方が良いと思う。
興味が出できたら覚えるのは早いから、個人のタイミングかな?
教えるとしたら、鉛筆の持ち方と書き順を重視したら良いと思います。+11
-0
-
166. 匿名 2021/04/06(火) 15:36:42
>>16
>>156
『シールは剥がれるので直に名前を書いてください』
って先生からお願いされましたよ。+9
-0
-
167. 匿名 2021/04/06(火) 15:52:13
トピズレだけど明日から長女が高3です✨
苦手な〇〇ちゃんと一緒だったらこう対処しよう、××ちゃんと一緒だったらいいな、あ、文系だから一緒になれないか、等イメージトレーニングしていますw
クラス替えは子供にとって神経すり減らす行事かもしれないw
担任はまた同じ先生がいいな〜+17
-2
-
168. 匿名 2021/04/06(火) 15:52:59
>>115
上の子いるんだけど、ひらひらのチュールスカートとか普通に履いて行ってるよ!
レースやリボンのついた服が好きで。+4
-0
-
169. 匿名 2021/04/06(火) 16:04:33
持病があって準備ギリギリになってしまった
明日入学式なのにまだ紅白帽のヒモ付けてない…(机にかけられるように)
忘れてることがありそうでヤバい+3
-0
-
170. 匿名 2021/04/06(火) 16:06:27
>>109
そうなんですね!
わかれ道が多くて友達について行ったり違う道行ったりしないか心配もありました。
なるべく早めに迎えに行こうと思います。+4
-0
-
171. 匿名 2021/04/06(火) 16:10:14
今日入学式でした!
幼稚園のお友達とはみんな別の学校で知り合いゼロなのが心配でしたが、周りの子と話してる様子もみられたので安心しました。
むしろ私の方がママさん同士みんな固まってる中ぼっちでした。辛い…笑+48
-0
-
172. 匿名 2021/04/06(火) 16:21:45
入学式の日にお道具箱って持っていくのかな?皆さんどうされましたか?+3
-0
-
173. 匿名 2021/04/06(火) 16:23:09
>>1
すでにPTA会員になるのが決まってまーす
+5
-0
-
174. 匿名 2021/04/06(火) 16:32:50
>>172
持ってくる人もいたし持ってきてない人もいました。
うちは持っていかなかったのでちょっと大変ですが自分で持っていってもらいます。+5
-0
-
175. 匿名 2021/04/06(火) 16:34:31
入学式前も名前つけ大変だったけど、入学式から帰宅後も大変ー
明日からさっそく使うものに名前つけの嵐
最後の山は算数セット…
お便りも情報量多くて頭いたいです+15
-0
-
176. 匿名 2021/04/06(火) 16:35:00
>>159
私も!!
下の子新年中だけど、とりあえず上の子だけでも一人で行って毎日給食で勝手に帰ってくるのひゃっほー!ってなってるw+8
-0
-
177. 匿名 2021/04/06(火) 16:47:16
>>1
>>1です。皆さんお優しい…😭✨
案ずるより産むが易しですね…!そして子供の順応性を信じたいと思います。
子供は今日通常登校に加えて学童にも行きましたが、行きはあんなに寂しそうだったにも関わらず、1日で友達も出来たようで笑顔がとても増えていました。とはいえまだまだ緊張はあるようですが、一年生の生活も始まったばかりなので側で見守ってあげたいです。引き続き皆様と励ましあえますと幸いです✨+35
-0
-
178. 匿名 2021/04/06(火) 16:49:59
>>172
親が一緒に行く入学にお道具箱とか鍵盤ハーモニカとか全部持って行ったよ。
持っていかないと結局こどもが持っていかないといけなくって、一年生には大変そうだよ!+11
-0
-
179. 匿名 2021/04/06(火) 17:13:49
>>16
新二年生、ヘビーユーザーですよ。
雪見だいふくw
足し算引き算カードは特に毎日の宿題で使ってますし、ボロボロになって今日破れてました^^
二年生でも使います!+3
-0
-
180. 匿名 2021/04/06(火) 17:23:01
同じ幼稚園から小学校行く子が1人もいません。
何か息子にしてあげたら良いこととかありますか??
あと小学校なってもママ友付き合いは幼稚園よりひどいですか?コロナでかわってるといいなあ。+31
-0
-
181. 匿名 2021/04/06(火) 17:40:25
>>142
教えてくださりありがとうございます
持ち物の手提げは教科書を入れる為とおもうのですが…ランドセルについては何も記載がなかったので、背負わせて行きたいと思います+3
-0
-
182. 匿名 2021/04/06(火) 17:40:58
>>75
登校班にですか??
うちもそうしようかな+1
-0
-
183. 匿名 2021/04/06(火) 17:44:13
>>150
教えてくださりありがとうございます
私もお道具箱などは持ち帰りましたが入学式には持って行かないので、ランドセルの中は空の状態になり、手提げは教科書を入れる為のようなので迷っていましたがせっかくなので背負わせていきたいと思います+1
-0
-
184. 匿名 2021/04/06(火) 17:46:53
>>182
横、
うちは転校する前、登校班だったけど一年生のママさんは学校付近まで送ってたよ。
転校した学校は登校班がないから送り迎えしてる人が多いよ。+5
-0
-
185. 匿名 2021/04/06(火) 17:47:59
>>1
うちもだよ!!でーじょぶだぁ!
て、どーんとかまえてあげたいけど、地味にくよくよ考えて心配してしまう気持ちも分かります、、😭+8
-2
-
186. 匿名 2021/04/06(火) 17:48:40
>>172
持ち物に書いてないなら持って行かなくても良いと思う。
後日、何日に持って来て下さいって連絡帳にかいてあったよ。+16
-0
-
187. 匿名 2021/04/06(火) 17:58:31
>>32
横だけど、私は>>14に愛情を感じるけどなー+8
-18
-
188. 匿名 2021/04/06(火) 18:24:02
こちらが今週の金曜日に入学式。
こんな時に下の子が風邪ひいてる(T_T)
上の子は元気に入学させてあげたい…+6
-0
-
189. 匿名 2021/04/06(火) 18:35:10
>>65
横だけど、どんなトラブルがあるの??+7
-0
-
190. 匿名 2021/04/06(火) 18:39:20
>>172
うちは全部持って行くよう指定されてる
算数セット鍵盤ハーモニカ絵の具セット生活科バック等ぜーんぶ
今日クラス振り分けを小学校の校門まで見に行った
幼稚園のお友達が数人同じクラスで安心した+1
-0
-
191. 匿名 2021/04/06(火) 19:01:23
うちの学区は登校班で行くんだけど、上級生と縦一列に並びながら登校する後ろ姿の我が子を見て涙が出てしまったw+25
-0
-
192. 匿名 2021/04/06(火) 19:02:49
>>34
うちは子供の足で歩いて15分ぐらいかな?
でも、先月卒園後に引っ越してきたばかりで、土地勘ないし知ってるお友達1人もいないし、母も心配。
どうかお友達たくさん作って楽しく通いますように!+26
-0
-
193. 匿名 2021/04/06(火) 19:10:20
>>189
押した、押された
歩くのが早い、遅い
集合が早い、遅い
広がって歩く
列から外れる
お喋りに夢中
言うことを聞かない
などなど+16
-0
-
194. 匿名 2021/04/06(火) 19:20:34
うちの息子、最初ランドセルのカタログ見た時(去年3月頃)に赤かピンクがいい!って言ったんだけど、その時は「皆黒か青だよ。1人だけ違う色になってしまってもいいの?」って聞いてその時は保留にしたけど、その後1学期に実際に投稿風景を見せて、8月にランドセルを買いにいったんだけど、意思が固くて、女の子が選ぶような赤のランドセルを選んで「本当に公後悔しない?」って聞いてしない、って言ったから買ったんだけど、赤のランドセルの男の子はいなさそうだから不安
いじめられないか
実際、登校風景見せたけど、男の子は黒と青以外いなかったし…
+25
-0
-
195. 匿名 2021/04/06(火) 20:04:24
ネットしてないで子育てしろ+0
-14
-
196. 匿名 2021/04/06(火) 20:10:17
>>63
こっちは7日に入学式で9日から給食です。
子供よりも親が心配になりますよね。+15
-0
-
197. 匿名 2021/04/06(火) 20:10:21
>>1
大丈夫ですよ(^^)きっとすぐにお友達ができますよ☆+3
-0
-
198. 匿名 2021/04/06(火) 20:30:17
>>161
おはじき用のハンコとか、超ちっちゃいのからでっかいのまで、15種類くらいセットになっているので満遍なく使えますよー!+6
-0
-
199. 匿名 2021/04/06(火) 20:37:16
新1年生の子供。4/1から学童に行き始めました!
保育園時代の友達がたくさんいるから楽しそうだけど、新しい友達も出来たと聞いてホッとしています。お迎えに行くと遊んでる時の写真が掲示されており、学童の対応にもありがたく思っています。
入学式は明後日。私的には保護者会などとても苦手なので、自分への不安があります。。+22
-0
-
200. 匿名 2021/04/06(火) 20:42:50
明後日入学式ですが不安しかない。
学校始まったら送迎必須、帰りは14時に親が玄関まで行って引渡し。じゃないと帰れない…
学童も入れず迎えに行かないといけないけど、私38週目妊婦…出産の為の入院中や産後の約1ヶ月は厳しいので勝手に帰して下さい(学校から家見えるレベルの近距離)ってお願いしたけどどうなるか😅+7
-0
-
201. 匿名 2021/04/06(火) 20:59:33
>>1
昨年同じ区内で引越しをしたので学区域が変わって知ってる人が全く居ない。子供は社交的で学童で既に友達作ってきて楽しそうだか安心だけど、私は知ってる保護者がいないので情報交換等できる相手が居なく不安です(´・ ・`)+23
-2
-
202. 匿名 2021/04/06(火) 21:00:59
金曜日が入学式です。
準備するもの多すぎて
出来てるのか出来てないのか
わからず(笑)
一足先に学童デビューはしました。
楽しいみたいです(^ー^)+20
-0
-
203. 匿名 2021/04/06(火) 21:25:17
>>2
よくそれ聞くけど、全員がそういうタイプではないと思うなぁ。
年長のはじめに転園してきた子がいたけど、半年くらいは登園時いつも大泣きしてたよ。その子のお母さんと話したことあるけど、お友達もなかなか出来なくて💦と話していた。+47
-0
-
204. 匿名 2021/04/06(火) 21:25:31
学童、入学後って言われて利用できてない…
大丈夫かな。+2
-0
-
205. 匿名 2021/04/06(火) 21:26:57
>>1
我が家もです!
転勤できたばかりなので、お友達も顔見知り程度の人も誰もいなくて心配です。
明日入学式だけど、ドキドキします+14
-1
-
206. 匿名 2021/04/06(火) 21:29:08
>>172
一通り名前は書いたけどクラスが分からないから持って行けない
クラスが分かるのは入学式当日の朝です+15
-0
-
207. 匿名 2021/04/06(火) 21:30:06
明日入学式なのですが、自転車で行くのってアリだと思いますか?
我が家は学区の端の端、荷物が増えそうだし心配で…。+6
-6
-
208. 匿名 2021/04/06(火) 21:30:54
>>23
話さないタイプならどうしたらいいんでしょう?!笑
息子は幼稚園の生活もあまり話さなくて、聞いても、
楽しかった!とか、今日は外で遊ばなかった!とか一言で終わりで。
ついつい沢山聞いちゃうんですが、控えた方がいいのかしら+52
-1
-
209. 匿名 2021/04/06(火) 21:33:13
>>63
大阪で、入学式が明日、新1年生は19日から給食開始らしいです。
結構遅めみたいですね。+5
-0
-
210. 匿名 2021/04/06(火) 21:33:35
>>172
私もこれ聞きたかったー!ありがとうガルチャン✨
うちも持ち物にお道具箱などの学用品が一切なく不安だったので、夫にも書類見せて確認してもらいました!笑
てことは明日はランドセルに筆箱と水筒くらい持っていけばいいのかな。+7
-1
-
211. 匿名 2021/04/06(火) 21:46:35
長子だからわからない事だらけ、今日の入学式でも母集団がこれ第一子はわかんないだろーねーって言ってたから詳しくどうゆう事を言ってるか聞きたかったぐらい。+35
-0
-
212. 匿名 2021/04/06(火) 21:49:40
>>208
わかります!
うちもほとんど話さないから、私は諦めて聞かない
前に夫が遠足どうだったー?って聞いたら
「◯◯に行ったよ」だけで終わり笑
写真は友達と楽しそうにしてるからいいのかな+21
-0
-
213. 匿名 2021/04/06(火) 21:53:40
>>194
登校の様子見ても気持ち変わらなかったんですね!
なんか…すごい!
ここまで来たら赤のランドセル大好きで過ごしてもらいたいですね。応援したい!+35
-1
-
214. 匿名 2021/04/06(火) 22:21:56
今日入学式でした!
渡された備品や書類…明日までに書いて持ってくるようにとかこの色のリボンを縫い付けてとか期限短いものが多くててんやわんやでした
明日から登校班だけど、親の私の方が緊張してお腹痛くなってます…+40
-0
-
215. 匿名 2021/04/06(火) 22:22:51
8日入学式だわ。ついでに臨月だから色々不安要素が多い。+9
-1
-
216. 匿名 2021/04/06(火) 22:25:32
今日入学式でした。
女の子のランドセルが
水色、紫、キャメル、白...
30代の私は赤という選択肢しかなかったのに
赤の子を一人も見かけなかった..
時代だね。みんなかわいかった。+32
-0
-
217. 匿名 2021/04/06(火) 22:33:05
>>16
私も覚悟してたんですが、川崎市は麻雀の牌みたいなの20個でした!
ちょっと肩透かしされた気分ですが、少なくて良かった!+7
-0
-
218. 匿名 2021/04/06(火) 22:46:14
皆さんGPS持たせてますか?+9
-3
-
219. 匿名 2021/04/06(火) 22:48:34
>>216
地域にもよるかも
自分の地域は女の子は赤系が多かった
勿論紫とかもいたけど+5
-0
-
220. 匿名 2021/04/06(火) 22:52:02
>>191
後ろ姿切なくなりますよね!わかります😭
今日入学式で本人は緊張の面持ちながらも楽しそうにしていました。だけど夕食の途中で疲れた…寝るねと寝入ってしまったので慣れない環境で疲れてしまったのだと思います
今後しばらくは覚えることも多くて大変だと思うので、家ではガミガミ叱らず(笑)ゆったりと過ごさせてあげたいです+21
-0
-
221. 匿名 2021/04/06(火) 23:00:03
>>184
そうなんですね。
うちは登校班だから付いていくのちょっと悩む。
学校までも10分くらいだし過保護過ぎるかなって+4
-0
-
222. 匿名 2021/04/06(火) 23:00:33
>>40
それはPTAとか子供会とかで旗持ち当番するように働きかけなよ。後悔する前に。+18
-0
-
223. 匿名 2021/04/06(火) 23:01:55
明日入学式でまだ名前付けが終わってません!
そして入学式の持ち物が書いた紙がありません。
3人目になるとこんなに適当な自分に驚き...
同じような人はさすがにいないですよね?www+15
-1
-
224. 匿名 2021/04/06(火) 23:07:09
>>52
うちは上から同じサイズのを貼るか名字だけのこしてあとは黒マジックで消したり…多い名字だと難しいかな+2
-0
-
225. 匿名 2021/04/06(火) 23:09:49
>>34
うちもそれくらいです。集団下校だけど途中から1人になるので迎えいきます。+5
-0
-
226. 匿名 2021/04/06(火) 23:13:23
>>60
同じくです。行き帰りは付き添って、徐々に付き添いの距離を縮めていって秋頃には1人で登校できるようになるといいなーと。帰りは学童でシルバーさんが送ってくださるので安心なんですが朝は車がビュンビュンで心配で心配で。+8
-0
-
227. 匿名 2021/04/06(火) 23:33:38
今はもう中学生ですが、初めての登校日心配で学校が見えるところくらいまで一緒に行きました。2日目、保育園から同じだった子と途中で会ったので、その子と娘と私とで中間地点くらいまで一緒に行きました。3日目、その子が家の前まで迎えに来てくれて、いってきまーす!!と元気に2人で行ってしまいました。
子供ってすげぇなと思いました笑
母ちゃん、一週間くらいは一緒に朝行くつもりだったんだけどなぁ〜+13
-0
-
228. 匿名 2021/04/06(火) 23:36:43
私の子供ももうすぐ小学校の入学式です。
まだトイレにいくことが出来なくてほとんどお漏らしなので、入学式までにトイレにいけるようになるか不安です。パンツが濡れてもうんちが出ても全く気にしないで遊んでるから、小学校でお漏らししても濡れてパンツやうんちをしたまま1日過ごして帰ってくる可能性があるので心配です。
入学式の時にお漏らししないか心配です。+4
-22
-
229. 匿名 2021/04/06(火) 23:50:37
>>215
それはいろいろとドキドキですね。
何とか入学式行けるといいですね。+2
-0
-
230. 匿名 2021/04/06(火) 23:54:03
>>57
友達の子は1年のときに集団登校の3年生男子が暴力的で登校を嫌がったから学区内で引っ越したよー。
登校までに30分かかるし暴力的な男子が卒業まで3年もあるから。
今は学校に近い場所なので楽しく通っているそうです。+10
-0
-
231. 匿名 2021/04/06(火) 23:56:05
>>216
そうですよね。今日、赤のランドセルの子を見たけど本当に珍しくなりましたよね。+6
-0
-
232. 匿名 2021/04/07(水) 00:31:33
>>37
うちの子も幼稚園の頃から給食苦手で私も心配でしたが、昔みたいに厳しくないですよ。
減らすのもOKだし、時間が過ぎても完食を強制させられることは無いです。
一度フリー参観で給食の様子を見たのですが、パンはハサミで半分に切ってくれていました。
ただ、どんなに減らしてもいいけど、自分で決めた量はできる限り完食するという目標はあったので、苦手なメニューの時は昼休みに自分で食器を給食室まで持って行く事はあったようです。
こんな調子で6年間が過ぎ、今度中学なのですが、本人の一番の心配事は給食を減らせるかどうかです。
小学校と違ってセンター配送になるので、どこまで融通が利くのかな。
給食を食べるなんて人生であと3年しかないんだから、頑張ってくれという気持ちです。
+9
-0
-
233. 匿名 2021/04/07(水) 00:34:16
>>40
なるほど。押しボタン式の横断歩道の方が渡りやすいのかと思っていましたが、危ない面もあるんですね。
通学路考え直します!+7
-0
-
234. 匿名 2021/04/07(水) 00:43:15
>>228
違ったらごめんだけど、年長児トピにも書き込みしてた方?おもらししたり、癇癪起こすから就学前検診欠席させたって方。
入学式はもう明日や明後日の話じゃないですか?
お子さんのためにも入学式前に学校に連絡とって、事情話した方が絶対に良いですよ。
そんな状態でぶっつけ本番でいきなり入学するなんて信じられないです…
+39
-0
-
235. 匿名 2021/04/07(水) 00:49:35
>>122
入学説明会の時に、ひらがなカタカナは私たちがしっかり教えますので、入学までにできなくても全く問題ありません!と言われたよ。
+7
-0
-
236. 匿名 2021/04/07(水) 01:07:50
>>27
土屋もだけど山本鞄も上がっててびっくりしたよ
+3
-0
-
237. 匿名 2021/04/07(水) 01:36:12
>>2
親の影響で仲間外し好きな子居るからなぁ…😞
3歳以下とかなら分け隔てなく愛想良い子は皆に良いし悪い子は皆に悪い+9
-0
-
238. 匿名 2021/04/07(水) 01:55:34
>>1
6日入学式でした。
遠い園に行ってたため、同じクラスに知り合いゼロ。
1人目は活発な子だったから小学校でも自然にママ友出来たけど
超マイペースな2人目は幼稚園では仲良いママ友出来なかったな
なんとなくでいいから話せるママさん出来るといいな
+18
-0
-
239. 匿名 2021/04/07(水) 02:15:13
>>63
早い!埼玉の田舎ですが22日からです。+2
-1
-
240. 匿名 2021/04/07(水) 04:38:16
>>70
うちはどっちでも良いとあった。悩む。+1
-0
-
241. 匿名 2021/04/07(水) 04:47:08
>>146
去年は運動会午前中で終わりました。
上の子の学校はオンラインで参加父兄なし。
今年もどうなることやらですけど、なんとかなるでしょう!大丈夫ですよ。+3
-0
-
242. 匿名 2021/04/07(水) 04:51:47
>>171
私もぼっち決定だよ!園でうちの小学校に行くのは1人だから!大丈夫、そんな人もいるし、すぐ仲良くなれるよ。+19
-0
-
243. 匿名 2021/04/07(水) 04:53:14
>>180
幼稚園より付き合いないです。
コロナだし、去年は3回しか行ってない。
+9
-0
-
244. 匿名 2021/04/07(水) 04:55:47
>>207
近くまで行くとか?+0
-0
-
245. 匿名 2021/04/07(水) 06:06:31
昨日入学式でしたが、息子のクラスに一人列を離れ、式中は床に寝そべり、一人で喋りまくり、写真撮影中はおどけて全くじっとしていられない子がいました。最後は担任の先生と手をつないで退場。
学校だからいろんな子がいるだろうなと思いますしこれから成長するんだと思いますが、担任の若い女の先生、あれは大変だろうな〜と思いました😅+9
-0
-
246. 匿名 2021/04/07(水) 06:08:49
>>228
失礼ですが通常学級でお考えですか?
トイレの自立ができていないのは、通常学級だとかなり厳しいと思います…
先生も30人以上の一年生を指導しながら、オムツ替えや着替えが頻繁にあるのは大変かと。+29
-0
-
247. 匿名 2021/04/07(水) 06:10:13
担任は育休明けの30代の女性でした。
1歳の娘さんがいらっしゃるとのこと。
親としても担任を応援したいと思いました。+9
-0
-
248. 匿名 2021/04/07(水) 07:15:51
>>243
そうなんですね!新しいママ友はできてない感じですか??それなら安心です!
子供は放課後は知らないこと遊ぶことになるんですか?心配ですが仕方ないのか、、。+7
-0
-
249. 匿名 2021/04/07(水) 07:29:43
うちも誰もお友達居ないどころか近所にも居なくて、親子共々ぼっち確定かと思ったけど、早々に開かれる保護者会で沢山の人に話しかけられてこっちが覚えるの大変だったくらいだよ^ ^
+4
-0
-
250. 匿名 2021/04/07(水) 07:42:26
>>47
ちゃんと助けを求められるのもお礼を言えるのもとっても偉い!+16
-0
-
251. 匿名 2021/04/07(水) 08:26:54
今日初登校。
登校班の集合場所までしかお見送りしなかったけど学校まで行った方がよかったのかな?みんなついて行ってるっぽくて行ってないのうちだけだったらどうしよう〜+14
-0
-
252. 匿名 2021/04/07(水) 08:27:48
昨日入学式で今日初登校でした
何回か通う練習して今日も途中まで
後ろからついて行ったけど
早くてすぐに遠くに行ってしまった、、
いつもは食べるの遅くて全然着替えないけど
今日は準備が早かった!
友達は一人だけいるから安心してます
頑張って欲しいなぁ+19
-0
-
253. 匿名 2021/04/07(水) 08:31:27
>>216
女の子は選択肢が多いよね、、
男子は割と黒が多かったな
あと男子の髪型がEXILEみたいに
半分刈り上げてる人多かった
普段からなのか入学式だからなのか
わからないけど。+4
-2
-
254. 匿名 2021/04/07(水) 09:08:21
明日入学式です。
今までは幼稚園バスが9時半に来てたから、8時〜8時半に起きてたけど集団登校は7時半集合だから6時半には起きないといけない。
親子共々早起きがめちゃくちゃ苦手だから、起きれるか心配だ…。
+29
-1
-
255. 匿名 2021/04/07(水) 09:25:41
>>14
やだw
ならお母さんが学校行ってよって思うw+4
-0
-
256. 匿名 2021/04/07(水) 09:26:25
>>216
色とりどりで良いね😊+8
-0
-
257. 匿名 2021/04/07(水) 10:03:11
口悪いけど本当にクソガキの双子だから心配
先生や周りの子に迷惑かけないか
悪気はなくても怪我とかさせないか…とか
考え出したらキリがない
子育てって難しいわ…
+24
-0
-
258. 匿名 2021/04/07(水) 10:06:01
>>228
ひとまずおむつか、とれっぴー着けて入学式に臨んでもいいと思いますよ。
もう説得に応じる年齢ですしトイレトレ頑張りましょう!+7
-0
-
259. 匿名 2021/04/07(水) 10:14:13
>>63
埼玉ですが、全く同じで
8日入学式で14日から給食です!
食べるの遅いし、未だお箸が苦手なので最初はあまり食べられないだろうな〜と思ってます…+5
-0
-
260. 匿名 2021/04/07(水) 12:35:47
>>253
ツーブロック自体は最近は年代関係なくよく見る髪型だと思います。
EXILEみたいにそりこみで模様が入ってたら驚くけど+8
-0
-
261. 匿名 2021/04/07(水) 12:55:14
下校は近所の子達と同じ班で7人ほど一緒に帰ってくると思ってたらうち以外はみんな学童だった
危ないから途中まで迎えに行ったほうがいいよね
+28
-0
-
262. 匿名 2021/04/07(水) 13:51:03
車や自転車との接触事故が起きてしまった際に、運転手側から「大丈夫かな?」と聞かれると、恥ずかしさから「大丈夫です!」と言ってしまう子供って意外と多いです。
絶対にその場でそのまま運転手を返さずに「お母さんに電話して下さい」や「警察を呼んで下さい」と言えるようにお子さんに指導しておいたほうが良いです!
その時何もなくても夜になって傷口が傷んだり嘔吐してしまったり最悪の場合死に至ってしまうケースなどもあります。
+35
-0
-
263. 匿名 2021/04/07(水) 14:15:07
>>194
女の子だって黒やネイビー使ってる子もよく見るから、今時の子は赤=女の子って考えはあまりないかもよ+8
-0
-
264. 匿名 2021/04/07(水) 15:27:43
本日初登校でしたが「すごく楽しかった〜!!!」と言って帰ってきました。何はともあれ長い小学校生活の第一歩…楽しくスタートが切れたようでひと安心でした。+25
-0
-
265. 匿名 2021/04/07(水) 19:38:58
>>260
線が入ってる人数人いました!+2
-0
-
266. 匿名 2021/04/07(水) 23:39:12
>>246
普通級に入学します。1年生ならお漏らししてしまう子供もいると聞いたことがあります。先生もお漏らしした子供の片付けは慣れていて、着替えは保健室で着替えさせてくれるのではないの?+2
-13
-
267. 匿名 2021/04/07(水) 23:43:44
>>258
ありがとうございます。入学式オムツで参加した方が良いですか・・
保育園の卒業式は先生にオムツで参加することを勧められて、オムツで参加しました。
小学生になるのでオムツはさせたくないけど、お漏らしが心配なので、オムツで参加させることも考えてみます。+6
-0
-
268. 匿名 2021/04/08(木) 08:22:34
今日初登校でした。
学校までの直線後数メートルのところで子供から「もう大丈夫!」と言われてその場から見ていましたが門に立っていた先生にちゃんと挨拶して玄関に入っていく姿を見て私のほうが泣いてしまいました。
こんなに離れたところから子供の背中見たことないです。小さい頃から人見知りですごく心配だったけど、しっかり成長しているんだなぁ。
今日の後ろ姿はずっと忘れないと思います。+28
-0
-
269. 匿名 2021/04/08(木) 10:11:23
おかえりーって笑顔で迎えよう!+8
-0
-
270. 匿名 2021/04/08(木) 18:42:59
>>266
横ですが前教員をしていました。
お子さんがどの程度自立ができていないのかわかりませんが、確かに一年生でおもらしをする子はいます
でも頻繁にではなくたまにです。
お子さんが一日に頻繁にオムツ替えや着替えが必要なら少し厳しいかと思います
また癇癪を起こして入学受付に行けなかったというのも正直気になります…+7
-0
-
271. 匿名 2021/04/08(木) 18:48:59
>>266
前、トイレの自立ができてないダウン症のお子さんを通常学級で持ったことがあります
ウンチをしたまま帰ってくることはありえないと思います、なぜなら匂いで周りが気づくから……
しかし学校はどこも人員不足で担任一人でおむつをかえる暇がなく、ウンチの匂いが充満したまま授業せざるを得なかったこともあり、他の保護者からクレームが来ました
また保健室も現在はコロナ対応で気軽に入れません
どの程度自立ができていないのかわかりませんが、学校や担任と話し合うべき案件だと思います
+13
-0
-
272. 匿名 2021/04/08(木) 21:16:37
>>266
学校に丸投げすぎるだろ。。
なんで相談しないの?普通に聞きたい。
幼稚園だけど、発達障害隠して入園した子がいたけど、幼稚園側も知らなかったから対応出来ずに結局転園して行ったよ。
加配の先生もいないし、その子はいつも廊下や外で癇癪起こしてめっちゃ泣いてた。
放ったらかしというか、先生方も手が回らず仕方なく放置って感じで、幼稚園側も苦しかっただろうし、
本人もずっと泣き喚いていたし、隠して入学してもいい事何一つ無いと思うよ。+15
-0
-
273. 匿名 2021/04/09(金) 00:06:34
>>270
トイレに入ることは断固拒否です。おまるでトイトレをしてるけど、おまるに誘ってもほとんど座ることもしてくれないでほとんどお漏らしです。
パンツが濡れてもうんちをしても全く気にしないでそのまま遊んでます。着替えさせようしたら嫌がって癇癪を起こして着替えさせてくれないです。
今日入学式で子供は普通級です。お漏らしが心配ですけど、クラスのお友達と一緒に勉強や遊んでたくさんお友達を作って欲しいです。+1
-11
-
274. 匿名 2021/04/09(金) 00:18:22
>>271
ありがとうございます。
子供がうんちをしたまま1日過ごして帰ってくることがないと聞いて少し安心しました。
子供には、休み時間には先生にトイレにいくように言われたら、頑張ってトイレにいく、おしっこやうんちが出たらちゃんと先生に教えて着替えることを言いました。
明日から小学校にいくので、先生にも休み時間にトイレに連れていって欲しいこと、まだお漏らしすることがあるので、子供がお漏らししていたら着替えさせて欲しいことを連絡帳に書いてお願いします。+1
-10
-
275. 匿名 2021/04/09(金) 09:20:30
>>273
トイレ以外は普通に過ごせるの?
日常の幼稚園の団体生活、発表会や運動会も加配なしで普通に過ごせて、お友達ともトラブルなく遊べてたって事かな?+5
-0
-
276. 匿名 2021/04/09(金) 19:25:31
>>274
連絡帳じゃなくて事前に話し合うべき案件だと思うんですが……
もちろん幼稚園からは事前に引き継ぎされてると思いますがね。
休み時間も一年生ははじめのうちはうまく遊べないので先生もつきっきりで見守りだと思いますよ。
お子さん自身や周りの子が悲しい思いをしなければよいですが。
なんかあんまり意図が通じてない感じなのでこれで終わりにします。+15
-0
-
277. 匿名 2021/04/09(金) 20:48:19
今日初登校でした!家から5分ほどの距離ですが行き帰り付き添いました。子供は「ママも来るの?」みたいな感じでしたが(・_・;)
みなさん何日ぐらい送り迎えしますかー?+3
-0
-
278. 匿名 2021/04/10(土) 00:08:53
>>275
保育園にいってました。早生まれでトイレ以外にも出来ないことばかりだったらから、子供のおまるへ誘ってくれたりお漏らしした時の着替えなど、保育園ではいつも一人先生が私の子供と一緒にいてくれてました。+1
-6
-
279. 匿名 2021/04/10(土) 01:01:02
>>277
うちは来週いっぱい午前中のみの授業らしいんで、少なくとも昼までで帰ってくる間は付き添いするつもりでいてます。
学区の端の端に家があって、家から歩いて15分はかかるので。+3
-0
-
280. 匿名 2021/04/10(土) 13:18:50
>>278
我が家も早生まれでしたが、年長児でいつも先生が1人ついてる、なんてことは無かったですよ。
小学校ではいつもつきっきりで見てくれる先生なんていないです。
それをしてくれるのが支援級なんじゃないですかね?
+17
-0
-
281. 匿名 2021/04/11(日) 02:29:11
>>278
早生まれだからって年長でおむつの子はそうそういないよ…
うちの子2月後半生まれでマイペースな子だけど、幼稚園で漏らしたの年少の初めに数回だよ
年少の前半はトイレ怪しい子何人かいたけど、後半にはいなかったと思う
同じ学年で1人だけ年中?年長?でおむつしてた子は支援級行ってる+7
-1
-
282. 匿名 2021/04/11(日) 23:30:43
>>280
ありがとうございます。
子供のクラスには担任の先生ともう一人先生がいます。1年生はクラスに二人先生がいるみたいで、二人先生がいるから少し安心しました。+1
-4
-
283. 匿名 2021/04/12(月) 08:44:07
>>282
いや、親であるあなたが毎日お子さんに付き添うべき案件だと思いますよ。
なぜそんなに学校に丸投げで平気なの?+9
-1
-
284. 匿名 2021/04/12(月) 09:57:18
>>283
このお母さんと他の方とのやりとり見てると分かるよね、、意図が伝わってなくて会話が成り立っていない。はっきり言うと親子揃って、だと思います。
同じ小学校一年生の親として、せめてお子さんはきちんとした支援を受けて楽しく小学校生活過ごせることを願うしかない。。
+15
-0
-
285. 匿名 2021/04/12(月) 23:05:17
>>283
先生に子供のトイレのことでお漏らしの片付けや着替えをしてもらって申し訳ない気持ちはあります。先生に丸投げをしているわけではないです。
子供にも学校で先生がトイレに連れていってくれる時にトイレにいくように言いました。
小学校に親が一緒に付き添う子供がいるの?
+2
-4
-
286. 匿名 2021/04/13(火) 09:36:17
>>285
そういうことじゃなくて
普通の6歳なら普通にトイレ行けるし、おしっこやうんちしたまま遊び続けるなんて事はありません。
それを入学前に学校に相談せず、いきなり入学させてしまうのが学校に丸投げだ、と言われているんだと思います。
もし事前に相談していたら、お子さんへのサポートも準備してくれると思いますよ。
小学生にもなればいつもおしっこ、うんち失敗していたらからかわれたり、避けられたりする事もあります。
相談無しに入学させるなんてお子さんが可哀想です。
+6
-0
-
287. 匿名 2021/04/13(火) 14:12:51
>>278
うちの子も3月生まれで、年長までお漏らししてたよ。
小児科で相談したら精神的なものだと言われ、幼稚園の先生とも連携とってこの1年頑張った。3学期になってようやく落ち着いてきたなと思ったら、卒園式でしてしまい、真っ赤な顔で泣いてるのを見てこっちまで涙出た。
もちろん小学校へは相談済みで、いまのところお漏らしはしていないけど、お着替えを置かせてもらってる。
みんなの前でお漏らししちゃって恥ずかしくて悔しくて泣いてる子どもの姿見たら、放っておけないし、なんでそんなに悠長な考え方なんだろう?って不思議だし、お子さんがつらいと思う。小児科なり教育機関なりに相談するべきだと思います。+9
-0
-
288. 匿名 2021/04/14(水) 16:41:36
登校班の班長が初日から人数確認もせず何もしゃべらず最後にきてそのまま出発するから1年生がみんなオロオロしてる。
もう少しちゃんとしてほしい。+8
-0
-
289. 匿名 2021/04/14(水) 16:53:50
>>239
同じ埼玉だけどうちの新一年生は昨日から給食始まってるよー。
同じ県内でもずいぶんと違うんだね。+0
-0
-
290. 匿名 2021/04/14(水) 23:23:40
>>286
ありがとうございます。
普通の6歳ならトイレもいけておしっこうんちしたまま遊び続けないんですか・・私の子供、やっぱり早生まれなので同じ6歳の子供より幼いのですか・・
小学校の入学式の前に学校から、1年生ならお漏らししてしまう子供もいること、お漏らしが心配な子供は着替えのパンツを1枚ランドセルに入れて持たせてくださいと聞いたから、1年生ならそんなに心配しなくても大丈夫と思いました。
担任の先生にも小学校に初めていく日に。子供がまだお漏らししてしまうことは連絡帳に書いて伝えました。
事前に相談してたらどんなことをしてもらうことが出来たの?+1
-8
-
291. 匿名 2021/04/14(水) 23:35:29
>>287
ありがとうございます。
私の子供、お漏らししても泣くこともなくて、全く気にしないで濡れたパンツやうんちをしたまま平気です・・
保育園の卒園式はオムツで参加させました・・
学校にお着替えを置いてもらうことが出来るの?入学してから3日ともお漏らしで1回でなくて学校のパンツも借りてきたから、お着替え置かせてもらうことも考えてみます。その場合、担任の先生にお願いするの?+1
-5
-
292. 匿名 2021/04/15(木) 17:30:59
>>291
11月にあった就学時検診で簡単に話をしていて、さらに春休み中に電話でお伝えしました。入学式のときも担任の先生と話す機会があったからご挨拶しましたよ。
お漏らしした子は体操服に着替えるようになっているけど、子どもが1人だけ体操服になることを気になるようなら着替えを持ってきてもいいですよとおっしゃってくださったので、置かせてもらっています。
担任の先生とはなにもお話ししていないんですか?何度もお漏らししてしまって着替えも借りて帰ってきたのに連絡しないんですか?子ども本人が気にならなくても、まわりの子の様子や、先生の対応などは気にならないですか?
いまは気にならなくても、いつかお子さんが傷付くのではないかと心配です。+6
-0
-
293. 匿名 2021/04/15(木) 23:36:57
>>292
ありがとうございます。
入学式の時に子供がまだお漏らしすることを先生に伝えようと思ってたけど伝えられなくて、初登校の日に連絡帳で伝えました。
子供がお漏らししてしまったら先生に電話するの?先生からは連絡帳でお漏らししてしまったことや着替えの時に泣いて嫌がったことなど子供の様子を書いてくれてます。
昨日、今日はうんちもしてしまって激しく泣いて嫌がったみたいだけど、クラスのもう一人の先生と保健室の先生で着替えさせてもらいました。
1年生ならお漏らしする子はいますから大丈夫です、お漏らしのことで子供を叱らないでくださいとも書いてくれてたので、少し安心してます。
私は働いてるから先生に電話したり会って話すことはしてないけど、子供が学校でお漏らししてしまったら先生に電話とかするの?+1
-6
-
294. 匿名 2021/04/16(金) 08:38:31
>>293
そうなんですね。
必ず電話しなくちゃいけないってことではないし、連絡帳で話ができていてそれで良いと思うのならいいと思いますよ。
わたしは電話して詳細を聞きたいなと思うし、先生やまわりの子たちはどう思っているんだろうとか、今後の対応を先生と話したいと思うから電話をするだろうけど、、、親と学校が連絡帳だけのやりとりで良いとしているならいいのかな。+3
-0
-
295. 匿名 2021/04/17(土) 18:29:26
>>251
まだ入学して1週間半くらいですものね。
でも仕事があったり用事があるなら付き添えなくても仕方ないと思いますよ。
学校までついて行くのが難しいなら、途中まででもよいのでは?+0
-0
-
296. 匿名 2021/04/18(日) 22:37:06
忘れ物させないように気を張り続けてる。
自分が注意欠陥気味で忘れ物で苦労したから、子供には恥ずかしい思いさせないように一緒に持ち物確認しながら明日の準備した後も、不安で何度も何度もランドセルの中を確認してしまう。それでもこの前うっかり忘れがあって、慌てて車で集団登校の班追いかけた…+2
-0
-
297. 匿名 2021/04/27(火) 16:54:12
>>45
同じマンションにたくさん同じ幼稚園の子がいるけど、なかなかうまくいってません。
3人でいつも登下校していたのに、2人で帰りたいといわれたり。そのうち1人は同じクラスです。
もともとうちの子が広く浅くが苦手なのもあって。今まで一緒に行けていたから気持ち的に大人からは見えるからしんどいです。
様子見て大丈夫なのか困ってます。
他の子と行ったら良いと思いますが、何となくもうグループ的なのができつつあります。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する