-
1. 匿名 2021/04/06(火) 00:43:44
親元を離れて暮らす学生への仕送りは月平均で8万5700円で、前年度の調査から1000円減って過去最低となりました。最も仕送りが多かった1994年度と比べると3割以上、減っています。仕送りから家賃を引いた生活費は一日あたり790円でした。
+38
-12
-
2. 匿名 2021/04/06(火) 00:45:28
下宿生って言い方は古いよなぁ+332
-15
-
3. 匿名 2021/04/06(火) 00:45:42
小遣い3万円の私は恵まれてますね+275
-12
-
4. 匿名 2021/04/06(火) 00:46:04
バイトしろとか奨学金借りろとか公立入ればよかったじゃんで荒れるぞw+446
-5
-
5. 匿名 2021/04/06(火) 00:46:37
下宿生は誰にも甘えられない環境に身を置くべきよね+11
-39
-
6. 匿名 2021/04/06(火) 00:46:50
家賃込みで87,500円!?
そんなにお金がないんだったら、Fランだったら行かなくていいのでは?+629
-28
-
7. 匿名 2021/04/06(火) 00:47:06
バイトもなかなか入らない人もいるだろうし大変だね
オンラインなら実家帰った方が良さそう+278
-2
-
8. 匿名 2021/04/06(火) 00:47:16
だから通学できる範囲の大学にした。
+306
-9
-
9. 匿名 2021/04/06(火) 00:47:32
それでも毎月85700円って大変な額だよね
自分たちも生活しながら+αこの額出すなんて親って凄いわ+1077
-2
-
10. 匿名 2021/04/06(火) 00:47:33
大学行くのも贅沢品の時代がくるのかなぁ+188
-2
-
11. 匿名 2021/04/06(火) 00:47:37
パパ活が流行るわけだ+187
-8
-
12. 匿名 2021/04/06(火) 00:47:52
まぁコロナのせいか物価やばいよね
インフレになりそう+125
-5
-
13. 匿名 2021/04/06(火) 00:48:50
日本はもう先進国じゃないからみんなが大学行ける時代は終わったんだよね
企業側もそれを踏まえてどんどん高卒採用するべき+633
-16
-
14. 匿名 2021/04/06(火) 00:49:50
進学を諦めた人もたくさんいるよ+211
-1
-
15. 匿名 2021/04/06(火) 00:50:58
>>9
本当にね。
自分も仕送りして貰ってたけど、自分の子供が大学生になったら同じことしてあげる事考えると今からゾッとするわ。+383
-7
-
16. 匿名 2021/04/06(火) 00:52:15
>>2
関東は知らないけれど関西は身分が大学生で一人暮らしをしていますっていうのを「下宿生」って呼びますよ
高級マンション暮らしでも、ボロアパート暮らしでも
学生寮に入ってる子は寮生ですね
+87
-44
-
17. 匿名 2021/04/06(火) 00:52:31
進学諦めたとしても就職先が狭き門で、内定取り消しもあったり
子の同級生の子も取り消されて今バイトでつないでる、可哀想+162
-2
-
18. 匿名 2021/04/06(火) 00:53:19
学費の他に仕送り8万7千円ってことだよね?親ってすごい…
+422
-3
-
19. 匿名 2021/04/06(火) 00:54:44
>>9
親もお金の教育を早くからすべきなんだよね。そういう金額がいかに大変かって子供も分からない。
皆んな出してもらってるから、良い大学に受かったんだから、とだけ思ってお金を稼ぐっていう感覚がない+237
-5
-
20. 匿名 2021/04/06(火) 00:55:33
実家から大学通ってたけど
教科書代とかその他諸々、交通費
バイトで稼いだお金でなんとかしてた。
1日に使えるお金はせいぜいメロンパン一個買えるくらいしかなかったよ。+161
-0
-
21. 匿名 2021/04/06(火) 00:56:25
そんだけでも仕送りがあるなんて羨ましい。+102
-0
-
22. 匿名 2021/04/06(火) 00:57:22
>>9
うちの家はなぜか次女の私だけ絶対自宅から通えるところと限定された
姉は月15万、弟は時期がずれてるけど月17万送ってもらってた。
親の介護は地元に残った私に期待されてる。遺産全部もらえるならって言ってやりたいわ。+371
-6
-
23. 匿名 2021/04/06(火) 01:00:27
それでもガルちゃんでは高収入の方ばかり
まぁフェイクなんだろうけどw+14
-4
-
24. 匿名 2021/04/06(火) 01:00:31
大学生の親で
40代の親は仕送りほぼゼロで、
60代の親は月に10万円程度仕送りしてるって調査見たことある。
+122
-5
-
25. 匿名 2021/04/06(火) 01:01:05
>>19
みんなめちゃバイトしてたよ
男子は深夜バイトの子が圧倒的に多かった
コンビニとか先輩から代々受け継がれる工事バイトとか
+98
-1
-
26. 匿名 2021/04/06(火) 01:01:15
それだけ貧乏な人が増えたわけだ+86
-0
-
27. 匿名 2021/04/06(火) 01:02:09
>>12
日本はデフレです+20
-7
-
28. 匿名 2021/04/06(火) 01:02:24
大学生の親って50歳くらい?
+72
-2
-
29. 匿名 2021/04/06(火) 01:02:25
>>22
まだ学生さんかな?
親の言うことなんて気にせず就職で他県に出てとっとと逃げなさい
自分が親の介護したいなら別だけど+355
-4
-
30. 匿名 2021/04/06(火) 01:02:37
我が家は2人大学生だった
理系なので、地元私立でなく同レベルくらいの地方の国立に行かせてます(次第理系はバカ高い)
学費住居費だけ親負担、光熱費生活費はバイトです。理系でもバイト出来てます。
上の子はこの4月から社会人。希望の会社に就職できました。+28
-31
-
31. 匿名 2021/04/06(火) 01:02:41
>>1
毎月8万円以上も仕送りできる親がそれなりの数存在するというわけか、、
金持ち多いんだな、、
国公立であったとしても、ウチは授業料払うだけであっぷあっぷ、、学費以外で月1万円仕送りするのも厳しいわ、、+202
-4
-
32. 匿名 2021/04/06(火) 01:03:29
うちは関東住まいだから来年の受験はもちろん自宅から通学が前提だけれど、仕送りするとなればいよいよ私がパートに行くことになるのかもしれない
自宅から通うならこのままの生活は可能
+7
-8
-
33. 匿名 2021/04/06(火) 01:03:47
学費のリターンがきちんとできる仕事なんてやっぱり医師くらいなのかもね。
花形CAとか今見るかげもないよね……+158
-4
-
34. 匿名 2021/04/06(火) 01:03:50
>>10
本来行く必要のない人には贅沢+135
-3
-
35. 匿名 2021/04/06(火) 01:04:03
日本人は貧乏になったねえ+103
-2
-
36. 匿名 2021/04/06(火) 01:06:10
>>28
うちの旦那は45で上が大学生だけれど結婚早かったからかなり若いと思う
下の子卒業で52くらいかな
そっからは二人で隠居生活するつもりしてる
まぁ働いてはもらうけれど+10
-27
-
37. 匿名 2021/04/06(火) 01:06:32
>>9
仕送り+私大理系だったら半年毎に100万位学費の振り込みあるよね。+148
-2
-
38. 匿名 2021/04/06(火) 01:08:14
>>22
そんだけ仕送り出来る余裕あるなら将来は老人ホーム入れない?+181
-1
-
39. 匿名 2021/04/06(火) 01:08:15
>>9
しかも学費は別でね
大変よ+102
-0
-
40. 匿名 2021/04/06(火) 01:08:17
>>9
仕送り月8万円プラス学費だもんね。
文系ならトータル年250万円くらいかな。
4年で1000万円超くらいだよね。
生活費の不足分はアルバイトしないと...+105
-2
-
41. 匿名 2021/04/06(火) 01:09:27
給料が30年上がらず、学費は2~4倍に、消費税は0%から10%、その他税金も上がりまくり
大変な時代ですな+252
-0
-
42. 匿名 2021/04/06(火) 01:09:37
>>9
何なら自分達の生活だけじゃなくて下の子の学費や塾とか貯蓄も普通に乗っかってくるからね~
+142
-1
-
43. 匿名 2021/04/06(火) 01:10:22
>>9
それプラス学費に教材費も出すんだから凄いよね
年間何百万だよ+117
-2
-
44. 匿名 2021/04/06(火) 01:10:41
>>40
文系ならそこまで高くないよ
年間150万でもお釣り来るところはあると思う+34
-5
-
45. 匿名 2021/04/06(火) 01:11:53
>>1
親って凄いね
自分もお金かけてもらったけど、私には無理だわ…+73
-1
-
46. 匿名 2021/04/06(火) 01:12:00
ひとりっ子だから何とかやれている。2人、3人と子供さんいる家庭はどうやりくりされているのだろう。+134
-0
-
47. 匿名 2021/04/06(火) 01:12:16
>>22
そういうのって、遺産分与の時に特別受益が認められるんじゃない?今のうちから調べて、親姉弟に少しずつ言っておくのがいいかもよ。+171
-0
-
48. 匿名 2021/04/06(火) 01:12:30
>>1
約13万仕送り貰えてた時代があったなんてすごい!
そこから直近の落差は笑えないレベルですね。。+39
-1
-
49. 匿名 2021/04/06(火) 01:12:35
>>27
4月から油とか缶詰とか色々値上げされてるよ
原料の値上げに伴う景気の悪い中のインフレ
+61
-2
-
50. 匿名 2021/04/06(火) 01:12:38
>>24
大学生の親で60代ってかなり高齢だな〜+89
-8
-
51. 匿名 2021/04/06(火) 01:13:16
>>10
お金無いなら子供作るなって言われる時代に
なったって事だよね。そりゃ言われるよねと
思うわ。教育費高いもんね。+175
-3
-
52. 匿名 2021/04/06(火) 01:13:31
>>37
私立理系では安いほうの工学部で年間150〜170万。薬学部なんてもっと高い…+67
-0
-
53. 匿名 2021/04/06(火) 01:14:06
家賃光熱費携帯パソコン等は親の口座から引き落とし
生活費は父親から25万
母親から10万+会ったときにお小遣いもらってた
平均からするとかなり貰ってる方だけど、周りの子が金持ちばっかりで毎月海外行ったり高級車乗ってたりしたから結構貧乏人扱いされたわ+8
-14
-
54. 匿名 2021/04/06(火) 01:14:58
>>1
減ったの千円て+19
-0
-
55. 匿名 2021/04/06(火) 01:15:41
首都圏住みだからよほどのことがないかぎり、学生で一人暮らしは考えてないなぁ…。片道2時間くらいなら実家から通ってる人まぁまぁいるし。
ちゃんと仕送りできる親は収入いい人もいるだろうけど昔からせっせと貯めててくれたんだろね。+63
-1
-
56. 匿名 2021/04/06(火) 01:15:50
>>48
バブルの名残かな?+2
-0
-
57. 匿名 2021/04/06(火) 01:15:54
>>4
そりゃ、公立に入れればそれに越した事はないけれど誰もが合格出来る訳じゃないからね。+155
-5
-
58. 匿名 2021/04/06(火) 01:16:18
>>10
貴重な学生時代と称して、ろくに勉強もしないでサークルとバイトに明け暮れるために4年間で1,000万~浪費するなら、贅沢な道楽だと言われても仕方ないよね。
+147
-1
-
59. 匿名 2021/04/06(火) 01:16:40
>>1
うちは大1と大4いるけど、二人とも自宅生で一人は国立だからなんとかやっていけてる。私も働いて、夫もまあ年齢平均年収はあるけどそれでも結構カツカツ。真面目によそのおうちはどこにお金そんなにあるのかと思うわ…。+84
-2
-
60. 匿名 2021/04/06(火) 01:17:18
自分語りごめん
私東京の底辺校出身(偏差値40~46の学校)でまわりもみんなお馬鹿。でもそんな馬鹿も4割くらいは奨学金使って大学に行くのよ。当然fランの文系学部。高校から借りてるからみんな300~600くらいある。
今31なんだけど同窓会では大学行った男子は8割独身。女の子も6割くらい独身
高卒就職や就職専門学校行った組は独身2~3割くらい。
奨学金はみんな残ってるみたいだし、返すために変な副業はじめたり、人だます子多いのよ
勉強苦手、勉強嫌いなら大学いっちゃいかんよ。放送大学いきな+122
-3
-
61. 匿名 2021/04/06(火) 01:17:53
>>53
すねかじりを謳歌してるね!最高じゃない。+12
-0
-
62. 匿名 2021/04/06(火) 01:18:57
月8万円くらいだと、お母さんのパート代がほぼ仕送りになる感じか。年100万の学費はお父さんのボーナスから。子どもが18歳になるまでにどのくらい貯金できたかによりそう。子どもが複数いればそれが何年も続くわけだからね。計画性持ってやらないと大変だ〜。+82
-0
-
63. 匿名 2021/04/06(火) 01:19:35
奨学金の給付金が昨年から変更されたから、奨学金制度使った方が良いと思う+8
-2
-
64. 匿名 2021/04/06(火) 01:19:42
>>52
工学部、慶応より早稲田の方が高いんだよ。
びっくり。
昔は早稲田は学費が安いって言うイメージだったんだけどなぁ‥‥
+26
-3
-
65. 匿名 2021/04/06(火) 01:21:12
94年ごろはバブルは終わってても、バブル期にお金貯められた親が多かったんだよね。高校までにかかる学費もいまより安かったし、税金も安かった。マイホームや車も今より安くて、給料はいまよりいいくらいだったんじゃないかな。+69
-0
-
66. 匿名 2021/04/06(火) 01:24:11
えっコレ本当!?
我が家は2人に毎月150000ずつ仕送りしている
地方だから家賃は50000弱、、、
甘やかし過ぎなんだろうか!???
一応最悪試験でバイト不可能な時もギリギリ食べて行けるように、と。ちょっと考えないといけないのかな+12
-24
-
67. 匿名 2021/04/06(火) 01:24:37
>>60
そういう人はがいないと院出て博士まで取った沢山の大先生方の職場なくなっちゃうからいいのかもよ
ある意味学生より教員の方が死活問題+31
-2
-
68. 匿名 2021/04/06(火) 01:24:39
日本の大学の学費の高さは異常だ+80
-12
-
69. 匿名 2021/04/06(火) 01:25:13
>>1
それプラスコロナでバイト減ってしまってる子もいるんじゃないの…+10
-0
-
70. 匿名 2021/04/06(火) 01:26:18
>>60
それなら高卒で就職探した方が上なのか?+36
-0
-
71. 匿名 2021/04/06(火) 01:26:45
>>47
ありがとうございます。実は数年前両親と姉弟がいるときに、私だけお金をかけてもらっていない、不公平だって話をしたことがあるんです。
ところが、大学在学中おまえは実家に地元で寂しくなかった上に、お母さんが家事してくれてた分得してると総攻撃にあいました
就職時家をでて一人暮らしを始めていますが、今は遠くに行くことを画策中です。
親は老人ホームに行く親って可哀想だねぇという価値観の人たちなので、本当に困ります
+110
-1
-
72. 匿名 2021/04/06(火) 01:27:59
>>68
アメリカ🇺🇸の私立は更に高いよ〜
年間マーチ位の大学で500万、700万がザラ
しかもみんな子に奨学金背負わせる。
一体どうやって返済するのか不思議でならない、、+64
-0
-
73. 匿名 2021/04/06(火) 01:28:41
>>66
月30万仕送り+学費 学費国立でも年間50万はかかるから二人で100万。年間少なくとも460万子どもに使うのか…。+16
-0
-
74. 匿名 2021/04/06(火) 01:29:11
>>55
一人暮らししなきゃならないって地方や田舎から都会。だから決して高級取りは多くない。完全に2馬力か学費は奨学金で生活費仕送りという人もいる+31
-0
-
75. 匿名 2021/04/06(火) 01:30:17
>>50
ガルには40過ぎて産んでる人いっぱいいるから、大学生になったら当然60代だよね+98
-1
-
76. 匿名 2021/04/06(火) 01:31:14
払えないなら大学行くな
金ある人が学びにくところ
大学もいけない人は高卒で働いて税金納めろ+4
-17
-
77. 匿名 2021/04/06(火) 01:31:34
>>73
そうです。2歳違いですが、上が大学院だから4年間2人仕送りです。ずーっと貯金してきました。
2人国公立が不幸中の幸い、、、
学費は今一年56万です。✖️2
頑張ります‼️+23
-3
-
78. 匿名 2021/04/06(火) 01:32:40
>>27
スタグフレーションに入ってる+27
-1
-
79. 匿名 2021/04/06(火) 01:33:01
学費は年間120万、アパート、光熱費で7万、生活費が4万で甘やかしすぎって言われたけど
コロナ禍で学生バイトを雇ってくれるところなんてなかなかないし、今は親も子供も大変+45
-2
-
80. 匿名 2021/04/06(火) 01:33:07
>>71
そっか。もういっそ遠くに行くのも手かもしれないね。でも、時間のある時に無料の法テラスとかで相談してそれを元にちゃんと話しておくのもいいかもよ。あなたのきちんとした権利なんだから。+98
-0
-
81. 匿名 2021/04/06(火) 01:33:40
親が貧乏な氷河期世代になってるのかな
+17
-0
-
82. 匿名 2021/04/06(火) 01:33:58
>>4
でも勉強する人は国公立はいってるんだよね。それで一人暮らし。勉強しなければはなから国公立いけない。もちろん全員が国公立行けるわけでもないし、私立のどこどこ大学がいいの拘る人もいるのも踏まえて。
私立+一人暮らしが相当負担なら本気で勉強して本気で国公立狙うことをしてもいいと思う+85
-11
-
83. 匿名 2021/04/06(火) 01:35:53
こんなカツカツな経済状況で子供がFランだったらアホすぎ+11
-3
-
84. 匿名 2021/04/06(火) 01:36:13
>>64
早稲田って4年間通して学費が同じなんだよ
大抵の大学は1年目が50~60万高くて2年目から安くなるでしょ
だから1年目だけ見ると一見早稲田は少し安く見える
でもそれが4年間だからトータル高くなる+16
-1
-
85. 匿名 2021/04/06(火) 01:36:46
>>71
仕返ししよ〜
他県に出て、年取ったら老人ホームに入れちゃえ
他の兄弟よりも遠くに住みなさい
頑張って!
それ毒親だよ〜〜+111
-1
-
86. 匿名 2021/04/06(火) 01:37:26
>>84
大抵の大学は1年目が50~60万高くて2年目から安くなるでしょ
入学金以外で?そんな差額あったかな。理系は研究室はいるからだんだん高くなる+8
-0
-
87. 匿名 2021/04/06(火) 01:41:54
コロナになってアルバイトもままならない。
食費は自分のバイト代で!は難しくなってるかも。
+17
-1
-
88. 匿名 2021/04/06(火) 01:45:50
>>87
食費を浮かすために賄い付きのバイト探してたりしてたなー。+17
-2
-
89. 匿名 2021/04/06(火) 01:46:17
いいぞ
もっと苦しめ+3
-15
-
90. 匿名 2021/04/06(火) 01:47:35
正直、国家資格取る!とか、頑張って難関大学入った!とかなら何百万でもどんとこい!って思えるけど、よくわからんけどとりあえず学生やりたいからってことで聞いたこともないなんだそれ?みたいな学校のためにはお金払えないな…。+77
-2
-
91. 匿名 2021/04/06(火) 01:50:10
>>90
いざ子供に、そんな大学しか受からなかったんなら行かせません、といえるかどうか+34
-0
-
92. 匿名 2021/04/06(火) 01:51:03
>>87
本当そうなんですよ、なかなかバイトも見つからない
飲食店が雇えないし、、
だから勉強障らないように仕送りしている66ですが
めちゃくちゃマイナスになってしまった。
みなさんすみません💦+15
-0
-
93. 匿名 2021/04/06(火) 01:54:19
>>65
あと、その頃(90年代前半)の大学進学率と今は違う。40%ちょいぐらいだったのが、今は60%弱。昔だったら大学行かせてない層が、無理して行かせてるんじゃない?+65
-0
-
94. 匿名 2021/04/06(火) 01:57:37
「うちの子は理系」って姉がいつも自慢のように話してくるけど
建築系で建築士になれるのかと思ったら、なれるわけでもなく現場監督になれればラッキーらしい、もちろん就活なんて全然
10校も受けてやっと引っ掛かり入って無駄になってる気がする
+18
-1
-
95. 匿名 2021/04/06(火) 02:00:02
>>62
まさにそうだね
ボーナスで半期60万×2くらいで学費出せる感じ
あとそこらへんのお金かき集めるw
今、私立高校生でも塾代とか学費とかもろもろそのくらいかかってるから、ペースはつかんだ
となると実家通いだと赤ちゃんの頃からの学資保険はまるまるつかわなくていい感じだし、毎月の積み立ても特に変化させる必要はなし
一人暮らしするならそこから補てんと万が一やばくなったら私が働けばいいのかな?って感覚
+2
-1
-
96. 匿名 2021/04/06(火) 02:01:27
>>91
高2、高3にもなれば、この子は勉強できるんかどうかくらいわかると思うんだよね…
とりあえず、学力が高いかどうかは別にしてこの道に進みたい!という希望を持ってもらえたらいいかな。+2
-4
-
97. 匿名 2021/04/06(火) 02:05:08
うちも上の子は通いの大学生だけど、仕送りはないけど交通費や駅までの車の維持だけでバイト代が消えちゃうほど、コロナでバイトを減らされてる。
バイトあるだけいいよね、バイト切りなんてたくさん聞くようになったし、贅沢しなくてもせめて食べるものに困らないぐらいは考えちゃうかもね。+24
-0
-
98. 匿名 2021/04/06(火) 02:05:22
>>91
自分の話になるけど、夢も何もない中なんとなく大学に行きたいという感覚なら国立以外の大学に行かせるようなお金はうちにはありません!と断言されたわ
結局高卒で就職したw+30
-1
-
99. 匿名 2021/04/06(火) 02:08:28
近所に大学があって「コロナで食べられなくなった学生への食料の配布」みたいのがあって、凄い人数だった。
コロナでバイト出来ないのかな。+36
-1
-
100. 匿名 2021/04/06(火) 02:09:40
>>90
将来について志望の大学行くことで将来の幅が広がる話は小さい頃からしてきたよ
高卒では無理な事も大卒では可能な事があるし、大卒だからといって横並びで就活する必要もないと
今は一応志望校決めて自主的にかなり勉強してるかな
勉強に関しては提出物は期限内にって事以外はそんなにうるさく言ってこなかったけれど、なんかずっと勉強してるわ
推薦で大学いった私には考えられないw(←親が内部進学の中学受験をすすめてきた)
旦那は一般受験
+6
-3
-
101. 匿名 2021/04/06(火) 02:09:50
>>93
あとそのころは女の子なら今より短大も多かったね+65
-0
-
102. 匿名 2021/04/06(火) 02:11:28
>>94
理系こそまず国公立目指してそれがダメでそこそこの私立理系になるのはあるけど、10ほど受けてというのはなかなかだと思う+28
-0
-
103. 匿名 2021/04/06(火) 02:19:10
>>93
高校出たら就職やフリーターしてた層だよね
算数レベルから教える大学もあるみたいよ
+10
-1
-
104. 匿名 2021/04/06(火) 02:20:57
>>66
コメ主さんがそうだと言うわけじゃなく、そこまで子供にお金かけてると親が老後の面倒を子供に期待しちゃう人がいても不思議じゃないのかもね。+36
-1
-
105. 匿名 2021/04/06(火) 02:23:36
>>36
なんでマイナスなんだろ笑
大学の同期で旦那が転勤になったから早めに結婚したんだけどな
子育て終わったら支払いとか生活費含めたら200~300万浮くんだよ
毎月20万浮くことになるって凄くない?あと10年以内にそんな日がやって来るなんて信じられない笑+8
-15
-
106. 匿名 2021/04/06(火) 02:27:58
>>9
学費のことはある程度予測して早くから積み立ててるご家庭少なくなさそうだけど(うちもしてる)、仕送りって+α感あるわよね
都内だし是非とも自宅から通える範囲のところに行って欲しいわ+54
-2
-
107. 匿名 2021/04/06(火) 02:28:12
>>103
でもそこを自分で高校2年で気がついて短期間で中学の過程を自学なり個別で補えば私立文系3科目なら高3で本気のエンジンかけたら志望校まで近づける可能性はあるんだよね
中学生だと精神的に幼くて勉強する意味とかを見出だせない子もいるから
親がそういう声かけできるかっていう能力の問題もある
頭よくない高校だからもう無理だってさぼったら、学歴に対してのコンプレックスは残る可能性は高い+5
-1
-
108. 匿名 2021/04/06(火) 02:29:57
>>106
うちは大学が神奈川に決まった場合、1講目だけは朝新幹線乗ってもいいって事にしてるw
あとは乗りたきゃ自腹で
+5
-2
-
109. 匿名 2021/04/06(火) 02:36:52
>>3
大学生の時バイト辛くて、本当に体力的にも辛くてお金の事で病んでて、小遣い3万の子に説教されて、そんなんだから病むんだとか嫌ならやめろとか言われて、自分が悪いんだと思ってたけど連絡取らなくなってから病まなくなった…
格差がある人とは関わらないほうが心のためにはいいね…+111
-3
-
110. 匿名 2021/04/06(火) 02:51:47
>>99
生活に困ってない人もタダで貰えるからって並んでたらしいよ。うちの従兄弟も仕送りストップになってないのに並んでたみたい+20
-2
-
111. 匿名 2021/04/06(火) 02:52:35
>>109
格差があってもなくても上から物言う人とはあまり関わらない方がいい+100
-0
-
112. 匿名 2021/04/06(火) 02:55:22
>>93
バブルはじけちゃったし、+1
-0
-
113. 匿名 2021/04/06(火) 03:06:03
+2
-3
-
114. 匿名 2021/04/06(火) 03:17:50
>>71
すごいわ。すごい言い分だな。
失礼だけど、姉弟性格悪いね!
親はそう本気で思ってるかもしれないけど、
姉弟は思ってないと思うよ( ̄▽ ̄;)
逃げるなら今だ!!
全て押し付けられちゃう!+104
-0
-
115. 匿名 2021/04/06(火) 03:19:32
これからの時代は同じように無理じゃない?+7
-0
-
116. 匿名 2021/04/06(火) 03:28:15
>>1
下宿って間借りして住むイメージだったけど、親元離れてのアパートやマンションの一人暮らしの事も全部含まれるのね…知らなかった+13
-0
-
117. 匿名 2021/04/06(火) 03:49:35
儲けたって会社が人件費削り過ぎなのよ+13
-0
-
118. 匿名 2021/04/06(火) 03:51:36
>>105
マイナスは最後の一行のせいだと思います。
皆さん、旦那さんが気の毒に感じてしまうんだと。+9
-5
-
119. 匿名 2021/04/06(火) 03:59:00
体育大学って就職強いの?
日体大とか国士舘とか。
スポーツバカ(言葉悪くてごめん)でも就職率は高い?+2
-5
-
120. 匿名 2021/04/06(火) 03:59:49
大学や都が空き家を借り上げて学生寮として安く提供すればいいのに
ジジババしか住まない公団とか有るっしょ
若い学生のチカラ使ってリフォームさせたらいいのに
+14
-2
-
121. 匿名 2021/04/06(火) 03:59:52
私が親ならFランやよくわからない専門学校のために一人暮らし始めるなら仕送りするつもりないわ。我が子だとしても能力が低くて行く理由が不明な学園生活のために金くれって甘えんなと思ってしまう。+33
-5
-
122. 匿名 2021/04/06(火) 04:05:00
>>106
うちは際限なく出せる余裕ある家庭じゃないから一人500万しか出さないと言ってるわ。地方の大学行こうが授業料高い大学選ぼうが構わないけど、500万じゃ足りなければ自分で奨学金借りてもらう。
こっちも老後子供に迷惑かけずに貯金しておかないといけないし、子供にばかりお金かけれない。+48
-8
-
123. 匿名 2021/04/06(火) 04:06:03
>>118
いや、大学生の親って50ぐらい?の質問に対して聞いてもない答えをペラベラ喋ってるからじゃないの。
しかもプチ自慢込みだから余計にマイナスつけたくなるのかと+34
-0
-
124. 匿名 2021/04/06(火) 04:22:45
>>4
馬鹿な公立の方が多いよ
医学部、薬学部、都立大、国際教養、大阪公立くらいしかまともなのない+0
-43
-
125. 匿名 2021/04/06(火) 04:26:04
高卒採用企業側が積極的にしたらいいのに。
もうFラン文系は通信でいいやろ。+19
-0
-
126. 匿名 2021/04/06(火) 04:31:48
>>22
お姉さんと弟さん、お金かけてもらったのに返って来ないんだ
あなたは近くに住んでいても面倒を見なくて良いよ、通うには行きづらい距離でも良いかも
子供を平等にしない親って嫌だね、うちもそうだった、だから今はほったらかし+143
-3
-
127. 匿名 2021/04/06(火) 04:41:17
>>60
無理に4大行かなくても専門か、短大でも良いんじゃないって思うよ+39
-2
-
128. 匿名 2021/04/06(火) 04:46:29
>>60
奨学金借りてると結婚に踏み切れない、生活いっぱいいっぱいになる
大学出て就職うまくいけば良いけど、就職難だし
今はコロナって余計大変 放送大学や夜間大学とかも選択肢としてアリだよ+34
-1
-
129. 匿名 2021/04/06(火) 04:49:56
>>5+6
-26
-
130. 匿名 2021/04/06(火) 04:52:12
そもそもなんで学費が高騰するの?学費が上がって学生のためになっているの?+9
-0
-
131. 匿名 2021/04/06(火) 04:55:56
そして売春に勤しむバカ女+0
-18
-
132. 匿名 2021/04/06(火) 05:05:02
下宿は親の負担が大変だと思う
都心なら家賃も高い+7
-0
-
133. 匿名 2021/04/06(火) 05:06:21
>>13
思うけど、この大卒の募集要項が世の中を良くしてるようにも見えて、大半悪くしていってるよね。
頭の良い人が良い技術とかあっても買い手が居なきゃ、結局お互い自滅していくだけだし。
+103
-1
-
134. 匿名 2021/04/06(火) 05:08:56
文科省があたおか
中韓留学生は授業料免除で生活費14万円支給
日本の学生から搾取して
何やってるの?って思う+110
-0
-
135. 匿名 2021/04/06(火) 05:11:55
大学を作りすぎ
地方の私立とか経営難がある+26
-0
-
136. 匿名 2021/04/06(火) 05:13:25
>>130
少子化だから大学も大変みたいよ、人件費が一番かかるから
将来の目的無く大学いくのは、高校卒業してすぐ就職よりワンクッション置きたい家庭なんだと思う
高校卒業してすぐ就職する子もいるんだし+1
-0
-
137. 匿名 2021/04/06(火) 05:19:29
>>109
見下してたんだね、疎遠にして正解、人脈の断捨離は時に必要! 自分に自信を持てるようになればうまくいくよ+49
-2
-
138. 匿名 2021/04/06(火) 05:37:07
>>66
一十百千……て数えちゃったよ(笑)凄いね!二人で30万て事でしょ?
ちょっと違う話だけど、知り合いで毎月決まったお金を仕送りしてて。そのお子さんがパソコンだったかな?車か?欲しい物があったから、質素に生活してバイトもして仕送りの一部をコツコツ貯めてたみたいなんだけど、知り合いは「そんなお金あるなら仕送りは半分」て減額したらしい。私は「厳しぃー💦」と思っちゃったけど、親の考えも色々だね!+26
-0
-
139. 匿名 2021/04/06(火) 05:41:35
>>129
世の中駄目になるww+21
-0
-
140. 匿名 2021/04/06(火) 05:47:35
>>22
偉いね
でも成人したら自分の人生自分で決めていいんだよ
遺産のことなど考えず、好きな場所に旅立ちなよ!
実家のそばから離れていいんだよ+105
-3
-
141. 匿名 2021/04/06(火) 05:54:45
>>117
コロナがあったから会社はますます出し渋ると思う+4
-0
-
142. 匿名 2021/04/06(火) 06:10:57
>>124
馬鹿とかまともの基準がわからない
京都府立、名古屋市立、北九州市立とか主要都市の公立はMARCH文系より難易度高いよ
+48
-3
-
143. 匿名 2021/04/06(火) 06:13:30
>>136
職員の人件費のために学生が奴隷になって搾取されているみたいだね+5
-0
-
144. 匿名 2021/04/06(火) 06:14:55
>>37
それで院までってなったらゾッとする…+29
-0
-
145. 匿名 2021/04/06(火) 06:16:20
子供が今年大学入試だったけど、共通テスト出願から3月引っ越しまでの半年間で200万があっさり飛んでいった
覚悟はしてたけどお金の出ていくペースに冷や汗かいたw
何かある度に数十万かかる
ここから学費と毎月の家賃と生活費…
国立に合格してくれたのがほんと救いだわ
大学って学費と生活費だけじゃないんだよね
出願して合格して入って準備するだけで数百万+49
-0
-
146. 匿名 2021/04/06(火) 06:16:59
>>139
近大は只でさえ、授業料も高い二流大。
近大マグロ🦈と相撲部が無ければどうすんだ???
夜学で商学部の院迄行った亡き父は、あの世で苦笑してそうwww
+13
-4
-
147. 匿名 2021/04/06(火) 06:18:49
田舎県から東京の私大(スポーツ系)に通わせたけど、学納金年間140万(うち授業料は80万)
あとは生活費仕送り&部活遠征費があり、トータル1600万だった
高校生時点では本人はそちら方面のプロ系の就職したかったけれど、大学入って早々に目標変更して就職先は体育の先生でした
体育大美大音大系もなかなかお金かかる
+11
-0
-
148. 匿名 2021/04/06(火) 06:29:31
Fランなんか要らないだろと考えていたけど、Fラン大学Fラン短大は、そうでないとなれない資格職(医療・介護・保育系)が多いことに気が付きました。しかも地方地元密着系大学がけっこう多い
あと専門学校も高いんですよ。専門学校バカにできない
※勉強しなきゃ最終的に国試で落ちるので、国試合格率と就職率もみたけど、悪くない学校も多かった
資格職を必要としているわりに、資格取得にお金と時間かかってリターン少ないのは問題だと思います。
+20
-0
-
149. 匿名 2021/04/06(火) 06:33:44
うちは上の子が国立に2時間かけて通っていたけど、院から下宿。
下の子がこの春から公立残念私立高校から偏差値的に私大コースなので、上の子の下宿はかなり痛いです。
本気でみなさんどこにお金あるの??と羨ましいです。
私立高校でポンポンお金請求されるので戸惑っています。+16
-0
-
150. 匿名 2021/04/06(火) 06:37:10
お金に苦労してるなら大学辞めて働け!無理して行く事ないし、いい大学出ないとそれなりの企業にしか就けない社会が異常。+23
-1
-
151. 匿名 2021/04/06(火) 06:41:26
>>143
大学は国からの補助金も出てるのにね+2
-0
-
152. 匿名 2021/04/06(火) 06:42:23
>>129
突っ込みどころ満載+33
-0
-
153. 匿名 2021/04/06(火) 06:42:56
大学行かせて仕送りもしてって親御さんは本当に大変だよね。20歳になったら国民年金もあるから+年間20万円か。+16
-1
-
154. 匿名 2021/04/06(火) 06:46:46
>>13
アメリカは良い大学出たら就職しやすいかって言ったら出来なくて、大学生の頃から自分ですぐ働ける様に準備して卒業してから、いきたい会社の中途採用が出たら応募するんだって。
日本も新卒採用を辞める日が急にくるかもね。+91
-1
-
155. 匿名 2021/04/06(火) 06:49:08
>>151
圧倒的に足りないんだよね。
学術や研究ってそのまま国力に直結する。
今や日本の論文数も被引用数もボロボロだし、国力も急速に衰えてる。+9
-0
-
156. 匿名 2021/04/06(火) 06:50:24
>>153
国民年金は学生だと支払い猶予の手続きをすれば20歳になっていても学生の期間は払わなくていい。
未納カウントされないから年金履歴に空白期間ができないし、余力ができたならあとから払うことも可能だよ。+21
-0
-
157. 匿名 2021/04/06(火) 06:51:23
いつも、この様なトピに
「Fランだったら無理に行かなくても...」とか
「実家から通える距離の大学にすれば...」とか
書き込む方がいらっしゃいますが
Fランでも大卒と高卒じゃ生涯収入が全く違うし(たまーに高卒でも高収入の方もいらっしゃいますが、現実的に考えたら大卒の方が収入は上がる)、実家から通える距離には進みたい学部がなかったりする場合もありますよね。
色んなパターンで、少ない生活費を工面しながらでもその大学に通っている方が多いと思いますよ。+59
-0
-
158. 匿名 2021/04/06(火) 06:52:28
>>23
ガルちゃんだと年収2000万でも底辺らしいね。私は更にその5分の1だけど。+2
-1
-
159. 匿名 2021/04/06(火) 06:53:27
>>154
以前から日本の理系もそんなかんじ
大学院に在席研究しながら、企業とマッチング
いちど大学(現場)から離れると理系でも就職難しくなるから、みんな頑張って院。お金はとうぜんかかる。+46
-0
-
160. 匿名 2021/04/06(火) 06:54:51
>>66
全然規模が違うけど三田佳子の顔が浮かんだ+3
-1
-
161. 匿名 2021/04/06(火) 06:59:38
>>157
腐っても鯛ではないけど、Fラン大でも学士は変わらないし、4大出ていないと就職試験も受けられない企業はたくさんある+27
-0
-
162. 匿名 2021/04/06(火) 07:02:51
名前書けば入れるFラン大学の近くにアパート借りてるけど
隣の住人そこの学生っぽいけどバイトもせずずーっと友達と年中ゲームしてるなあ…
カベ薄いから毎日騒いでるの聞こえるから
この時代にFランでバイト行かなくてよくてゲーム三昧なんて
お金持ちの子なんだろなあと思ってる
あるところにはあるんだね+24
-1
-
163. 匿名 2021/04/06(火) 07:03:08
>>1
94年の頃より、大学行く人が増えたせいもあるんじゃない?
90年代だと、親の経済状況に合わせて、地方だと高卒で働くとか、女子は短大とか当たり前にあったから。
当時だと大学は諦めてた世帯年収の家庭が、大学に行かせるようになって、平均仕送り額が下がってるのかも?+18
-1
-
164. 匿名 2021/04/06(火) 07:05:01
>>19
正直時代が変わって日本が本当に貧しくなってきたってのもあるしね
今奨学金のお世話にならないでこれだけ仕送りもらえてるなら
相当恵まれてるほうだよ
ってことくらいは子供もわかってるといいんだけどね+61
-0
-
165. 匿名 2021/04/06(火) 07:06:05
>>48
学費がその当時よりあがってるから。+11
-0
-
166. 匿名 2021/04/06(火) 07:06:41
>>124
だいたい得意科目3つくらいで受験する私大とセンター試験必須の公立を比べるのが無意味。+53
-0
-
167. 匿名 2021/04/06(火) 07:08:06
>>10
今現在、私大は贅沢品だと思う。+85
-0
-
168. 匿名 2021/04/06(火) 07:08:38
>>129
これ当時トピ立ったねw
でも仕送りこれぐらい当たり前!
マンションじゃないと子供が防犯面で危ないわ!ってマダムが多くて
ガルちゃん金持ちばっかだな!って思った記憶+26
-1
-
169. 匿名 2021/04/06(火) 07:09:27
>>157
Fランと高卒の生涯収入比べたデータってどっかにあるのかな?+14
-0
-
170. 匿名 2021/04/06(火) 07:11:11
学費入れて8万!?
少なくね?+1
-6
-
171. 匿名 2021/04/06(火) 07:11:30
>>157
Fランの特に文系って本当に高卒とそんな給料違うの?
データある?
非正規とかコンビニバイトしてる子とかいるけど…+13
-1
-
172. 匿名 2021/04/06(火) 07:13:00
税金削減にも大学減らしていいと思う
まあ利権で困る人らがいるんだろうけど+10
-0
-
173. 匿名 2021/04/06(火) 07:14:04
私大の学費4年間で500万から800万。
仕送り4年間で400万。
子ども一人につきこれだけ払える親ってかなり少数派だろうな。+13
-1
-
174. 匿名 2021/04/06(火) 07:16:50
>>145
すごくよくわかる。+19
-0
-
175. 匿名 2021/04/06(火) 07:18:14
>>60
関西の底辺校だけどまさしくそんな感じ。
奨学金を背負いながらFラン大学を出てもフリーターをしてる子もいるし身の丈にあった生活って大事だよなって思う。+39
-0
-
176. 匿名 2021/04/06(火) 07:18:28
>>171
本人のやる気次第なところはあるよね 目的無くFラン大で勉強しないで卒業した子と資格を活用して就職する子の違いはある+6
-0
-
177. 匿名 2021/04/06(火) 07:22:19
>>157
そうなんですよね。就活でもまず採用は四大卒以上と普通に書かれてる企業ばかり。+11
-1
-
178. 匿名 2021/04/06(火) 07:24:29
せっかく大学まで通わせてもらったんだから子供はもう少し親に感謝しないとだねぇ。んでちゃんと勉強して欲しい。+13
-0
-
179. 匿名 2021/04/06(火) 07:26:46
>>177
Fランが四大卒以上の募集に募集できても結局採用されてるのはFランじゃない大学の人ってことはないのかな?
応募できても、結局採用されなかったら意味ないんだけど、大半のFランの人は高卒よりも待遇のいい企業に採用されてるのかな。+6
-2
-
180. 匿名 2021/04/06(火) 07:27:14
>>157
Fラン大卒です。
大卒しか取れない国家資格を取得できたのでFラン大だけど行く意味あったと思います。
大学に行かないと取れない資格や大卒以上の求人に応募できないからFラン大だけど行ってよかったなと思います。+24
-1
-
181. 匿名 2021/04/06(火) 07:27:45
朝ニュースで見たけど、この現状を憂うより、私大の授業料少しは下げてあげたらいいのに。
外国人に税金を注ぎ込むばかりじゃなくて。+50
-1
-
182. 匿名 2021/04/06(火) 07:28:38
今までのコメにもあるけど、大卒新卒じゃないと応募できない企業(ホワイト企業)や大卒じゃないと受けられない企業とか資格とかがあるからとにかく資格として大卒までは…てなるんだと思う
とくに取り柄のない子(ひと)ほど大卒でないと生きにくい世の中だし+12
-0
-
183. 匿名 2021/04/06(火) 07:28:56
>>179
とりあえず高卒だと、そのスタートラインですら立てないってことです+16
-0
-
184. 匿名 2021/04/06(火) 07:30:03
>>145
せめて私大の一時金5万、いや10万にしてくれないかなと思う‥+16
-0
-
185. 匿名 2021/04/06(火) 07:30:49
>>163
Fラン大って意外とどちらかというとあまり裕福じゃない層も多い
上位大に行ってる人って当然、上位大を目指せるように塾とか行ったり高校まで学校+αでお金かけてもらってる子多いと思う
学校だけ塾なしで上位大にいく人ってほんの少数だと思う+18
-1
-
186. 匿名 2021/04/06(火) 07:30:57
うちは地元のパッとしない駅弁国立大より成績上回れば下宿可だと中学ぐらいから冗談ぽく言ってたわ
結果2人共都内私大で合わせて毎月仕送り30万だけど+0
-6
-
187. 匿名 2021/04/06(火) 07:32:14
>>183
スタートラインに立っても結局採用されなかったら意味ないよね。
Fラン否定してるわけではなくて、実情どうなのかなと思っただけ。
国家資格とるとかそういう場合は行く意味あるんだろうけど。
+10
-5
-
188. 匿名 2021/04/06(火) 07:32:26
>>31
私立大学の学費を月割りして考えるとかなりの額だよね。毎月10万前後かかる学費+仕送り8万円とはかなり厳しいね+29
-0
-
189. 匿名 2021/04/06(火) 07:32:30
大学費用も自分で払った私からしたら8万でもすんごい金持ちにみえる✨✨+8
-1
-
190. 匿名 2021/04/06(火) 07:33:52
>>187
公務員はFランだろうが試験をクリアすれば採用されますね+18
-0
-
191. 匿名 2021/04/06(火) 07:34:42
>>166
私大の難関校は科目絞ったぶん試験の難易度がすごいことになる。志望校対策なしでは無理。
国立大は全科目そこそこ。
だから、科目多い東大受験はマジすごい。
全科目そこそこ出来てわかる解けるけど、東大の解答スピードにはついていけなかった+10
-5
-
192. 匿名 2021/04/06(火) 07:34:51
シングルマザーなので仕送りは厳しいなぁ😢
でも、幸い都会に住んでるから近くに有名な大学はたくさんある!からその辺の大学狙ってほしいと願っている...+14
-2
-
193. 匿名 2021/04/06(火) 07:35:04
>>153
学生猶予あるよ。+5
-0
-
194. 匿名 2021/04/06(火) 07:35:31
>>123
私もそう思う。
質問に対しての答えだけど、40代〜60代と幅広くいるよ。産む年齢が様々だから当然だけど。+11
-0
-
195. 匿名 2021/04/06(火) 07:35:42
>>185
返済不要の奨学金で行く子いるよね+5
-0
-
196. 匿名 2021/04/06(火) 07:35:56
>>185
地方公立進学校の学校だけ塾なしの子は国公立大か私立大特待生を目指しているみたいだよ。親の経済理解して親の負担と奨学金を出来るだけ抑えたいってよく聞く+2
-0
-
197. 匿名 2021/04/06(火) 07:37:05
>>101
そういえば最近短大ってあまり聞かないね??+8
-0
-
198. 匿名 2021/04/06(火) 07:38:15
>>187
横だけど、大卒だろうと高卒だろうと採用されなかったらって考えたら、そこで終わりな気がするが。
採用されなかったら、はい次!って選択肢が多いのも大卒。+17
-0
-
199. 匿名 2021/04/06(火) 07:39:08
>>195
国公立大学に通う学生は6割が一人暮らし、私立大学に通う学生は3割が一人暮らしと学校からの資料で見た。一人暮らしの家賃や仕送りがかなりかかるんじゃないかな+6
-0
-
200. 匿名 2021/04/06(火) 07:39:47
>>193
猶予期間ってだけで払わなくていいわけじゃないから、後で子供が働き出したら自分で払えってことだね+12
-1
-
201. 匿名 2021/04/06(火) 07:41:54
>>198
知りたいのはそれで最終的に本当にFランより高卒の方が学費を上回るくらいの生涯収入が得られる仕事につけてるかってことなんだけどね。
親にも本人にもお金に余裕があるなら、チャンスが多いからってFラン行けばいいだろうけど、現状奨学金返せない人とか仕送りが負担な親が大量にいるからね。+14
-3
-
202. 匿名 2021/04/06(火) 07:42:59
Fランって偏差値30代?+6
-0
-
203. 匿名 2021/04/06(火) 07:43:49
>>196
地方のトップ高校だけど、保護者が集まるときの車が市立中学のときと違う
外車ゴロゴロ、新型車ゴロゴロいる
+16
-0
-
204. 匿名 2021/04/06(火) 07:44:10
>>201
ぶっちゃけ女の子は厳しいんじゃないかな。日本の制度はそう簡単に変わらないし。+2
-0
-
205. 匿名 2021/04/06(火) 07:44:54
>>154
ドイツは小学生のときからサラリーマンになりたい人経営者になりたい人に別れて授業受けてるみたい。
日本は皆サラリーマンになるような教育だよなぁって思う...+32
-1
-
206. 匿名 2021/04/06(火) 07:45:06
>>10
昔はそうじゃなかった?
私が学生の頃はそこまで大学至上主義じゃなかったよ
頭の良い人が行くところ。やりたい仕事に進学が必要ない人や早く社会人になりたい人は高卒で就職。全く珍しくなかった+74
-0
-
207. 匿名 2021/04/06(火) 07:45:33
>>201
それも本人次第、大学で資格を取ってそれを活かせれば行く価値がある
勉強する気が無い、目標を持たない子は行く意味…
ググって調べれば生涯賃金など詳しく出てきますよ、ここに貼り付けたらキリがないので+8
-0
-
208. 匿名 2021/04/06(火) 07:45:55
>>203
小さいときから高い塾に通わせたり家庭教師がっつりつけたり経済力あれば学力ってなんとでも、なるんだよ....+20
-5
-
209. 匿名 2021/04/06(火) 07:46:00
>>1
家賃も込みというのに衝撃!!
私は国立大で学費が浮いた分、仕送り8万(家賃6万は親の口座から引き落とし)もらってたから贅沢だったんだな。
それでも大学は忙しくてほぼフルで授業入ってたし、課題も多かったからバイトも週に何回かしか出来なくて切り詰めた生活してたよ。+12
-0
-
210. 匿名 2021/04/06(火) 07:46:51
>>204
女の子は厳しいとかいつの時代よ??おばさん。。+0
-0
-
211. 匿名 2021/04/06(火) 07:47:08
ちょうど今年私立大学をしました。家賃プラス生活費ということで月10万仕送りしてもらってました。(小遣いやその他諸々の費用はバイトで賄ってましたが…)
幸い学費は国公立とほぼ同等の金額だったけど、免許の費用も出してもらったし親には頭上がらないです…+6
-0
-
212. 匿名 2021/04/06(火) 07:48:48
>>210
はいおばさんです。今年39歳になります。+2
-0
-
213. 匿名 2021/04/06(火) 07:49:14
>>205
ドイツの10歳そこそこ振り分け制度もうまく機能しなくなってるって+28
-0
-
214. 匿名 2021/04/06(火) 07:49:46
>>51
偏見ではなく子沢山って本当にそれなりの人多い。
単に高卒ってだけでなく何かある。
いやみにとられても仕方ないけど、逆に無責任というかなんとかなるくらいに思う人じゃなきゃ産めなくなった+31
-0
-
215. 匿名 2021/04/06(火) 07:49:51
>>206
昔はね。2020年で大学・短期大学、高等専門学校および専門学校への進学率は83.5%で過去最高って記事を読んだよ。別トピ立っているけれど、私立大の学費と家賃の他に毎月仕送りが8万円以上だって。親の負担が昔と今ではかなり変わっているね+17
-0
-
216. 匿名 2021/04/06(火) 07:49:54
>>212
あら、私のがババアだったわ!51歳だよ+5
-0
-
217. 匿名 2021/04/06(火) 07:50:22
>>215
別トピじゃなくてこのトピでした+1
-0
-
218. 匿名 2021/04/06(火) 07:50:36
>>207
ぐぐったら「2013年の労働政策研究によると、Fラン卒の平均賃金1億8500万円程度との結果が出ています。つまり、Fラン卒の生涯年収は高卒の2億1000万円より少ないのです。」って出てきた。
+6
-2
-
219. 匿名 2021/04/06(火) 07:50:49
>>11
売春+8
-0
-
220. 匿名 2021/04/06(火) 07:51:02
>>215
少子化もあるのかね、子供2人とか一人っ子多いし。+7
-0
-
221. 匿名 2021/04/06(火) 07:51:19
高校生2人いるけど、奨学金借りる予定。学資保険と貯金はあっても私大理系予定なので1人分で精一杯。
周りに聞くとほぼみんな借りてる。ここでは奨学金なんて親失格って叩かれるけどね。月2万×20年予定。+21
-4
-
222. 匿名 2021/04/06(火) 07:51:45
一昔前の強かった日本を作り上げた世代はみんな苦学生だった、有名な漫画家までほぼ全員。
それを食い潰して子孫に莫大な借金を残した負の世代、老害世代はダラダラと親に甘やかされた世代。
ちゃんと働きなさい、休学したって構わないよ、学歴が欲しいのか勉強がしたいのかどっちなの?馬鹿でも良いから学歴だけは欲しいなんて連中に税金を使うなんて事は絶対に許さない。+8
-0
-
223. 匿名 2021/04/06(火) 07:52:55
>>201
そうは言ってもほとんどの企業が応募資格が大卒だからね。
高卒取るのはバイトとか非正規とか職人関係位しかないんじゃないの?
求人広告見てるとこんな所でも大卒以上なの?って驚くよ+16
-2
-
224. 匿名 2021/04/06(火) 07:53:02
>>205
逆をいえばはやくから選択させてふるいにかけてるんだよ。こういう場合、自分(自分の子供)はいい方にいく前提観みたいに考えて既存のシステム否定するけど+17
-0
-
225. 匿名 2021/04/06(火) 07:53:32
>>22
うちは逆だ。
私は女は学費かける必要ないと言われ中高公立からの大学も国立一本だったのに、弟は中学から私立で、大学も地元のFラン医療系私立大に行って、車も買ってもらって待遇が雲泥の差だった。
就職しても母の家族カードで買い物してるのを帰省したときにたまたま知って(母は「Amazonだから本でしょ~勉強してるのよ」と無知だし)、こりゃダメだなと思った。+73
-0
-
226. 匿名 2021/04/06(火) 07:54:41
>>214
貧乏やるなら非課税世帯まで極めないと!非課税世帯なら大学無料でいけますよ、Fランでも!条件はきちんと出席して卒業する事だそうです+10
-0
-
227. 匿名 2021/04/06(火) 07:55:09
>>109
お小遣いとはいえ、親のお金もらってる分際で見下せるなんてヤバいねそいつ。
変なやつとは関わらない方がいいよ。+43
-0
-
228. 匿名 2021/04/06(火) 07:57:12
>>66
私もあなたと似たような考えだよ。
大学生は勉強するために大学に行くんだから、バイト頑張って勉強疎かにするくらいならお金出す。
うちは家賃5万と生活費5万で月10万。最初は生活費7万円渡してたけど、そんなに使わないって言われたから5万円に減らした。
今はバイトしてるけど、あくまで生活費以外で欲しいものを買うためのお小遣い稼ぎ程度にするよう言ってある。
学業優先してもらうためなら惜しみなく出す。+25
-0
-
229. 匿名 2021/04/06(火) 07:57:23
>>203
姉妹で公立のトップ校と公立の普通の偏差値の高校に通ったけど保護者の雰囲気全然違った。
トップ校はあきらかに服装や持ち物、話し方でお金持ち感が。+9
-0
-
230. 匿名 2021/04/06(火) 07:58:46
>>218
それを見てどう思うかで決めたら良いかと 大事な家族の進路だからね 良いと思えばFラン大でも行けば良いし、行く価値ないと判断すれば行かなくても良い
大学は、義務ではないので+12
-0
-
231. 匿名 2021/04/06(火) 08:00:01
>>99
飲食とかは時短営業だし、影響は大きいだろうね+4
-0
-
232. 匿名 2021/04/06(火) 08:00:57
>>229
そうだよね、偏差値の高い高校だと常識的な親御さんが多い、あまり高くないところは保護者同士のイジメまである+6
-0
-
233. 匿名 2021/04/06(火) 08:02:09
>>216
ババアのくせに、レス気に入らないとすぐにおばさんって言うのやめなよ。だからガルはおばさん同士の醜いババア呼びって言われるんだよ。+9
-1
-
234. 匿名 2021/04/06(火) 08:02:52
>>4
地元の大学いけばよくない?
自宅から通えば仕送りいらないじゃん
そりゃ近大マグロ学部みたいな特殊なとこならしょうがないけど、近所の大学でナンボでもありそうな学部になんでわざわざ自宅出てまで行くんだろ
と京都市民の私は思ってたけど、他府県って大学少ないんだね〜+41
-17
-
235. 匿名 2021/04/06(火) 08:03:57
>>221
親が返していけばいいんじゃない+13
-2
-
236. 匿名 2021/04/06(火) 08:05:10
貧困大国日本+0
-0
-
237. 匿名 2021/04/06(火) 08:05:26
>>223
横だけど、本当に企業の間口が狭いというか大卒にしかほぼ開かれてない
学歴の幅を広げてあくまで会社に必要な能力重視の採用になれば進学しない子も増えると思うけど…そしたら大学側がやいのやいの言うのかな…?+16
-0
-
238. 匿名 2021/04/06(火) 08:05:54
仕送り額が少なくてパパ活や風俗で働く女子が増えている+5
-0
-
239. 匿名 2021/04/06(火) 08:06:37
大学卒業しても大手に入社出来るのは一部だけ+6
-0
-
240. 匿名 2021/04/06(火) 08:07:53
>>1
国立大を卒業しましたがまさに仕送り8万円でした。
家賃と共益費合わせると53,100円で、3万弱では生活できないのでアルバイトしてました。
学生会館は朝晩食事込みで、春、夏、秋は68,500円、冬期間は70,500円でした。
学生会館契約料は134,500円でした。今ならもう少し値上がりしてるかもしれません。+5
-0
-
241. 匿名 2021/04/06(火) 08:08:17
>>203
保護者が車で学校に行って停められる駐車場があるのすごいね+12
-0
-
242. 匿名 2021/04/06(火) 08:10:41
>>241
それ思う、うちの学校は保護者会は学年ごとだから自転車オッケーだけど、イベントになると自転車禁止だよ+3
-1
-
243. 匿名 2021/04/06(火) 08:11:10
>>239
大学生活(キャンパスライフ)は一生の宝物
そこで出会った人脈も友達も人間関係も+11
-0
-
244. 匿名 2021/04/06(火) 08:13:05
>>226
その条件でいい加減な人は振り落とされて、真面目に勉強したい人残るから筋通ってる+7
-0
-
245. 匿名 2021/04/06(火) 08:13:44
>>19
仕送りだけで生活できないからみんな働いてるよ+4
-0
-
246. 匿名 2021/04/06(火) 08:15:45
>>239
無駄だと思うなら行かなければいい、義務教育ではないんだからさ+2
-0
-
247. 匿名 2021/04/06(火) 08:16:50
>>238
良い大学だと、ゼミの教授がアルバイトなど紹介してくれるよ。
理系の院生などは、教授や助教授の補助をしてアルバイト料が入るみたい。
もちろんボランティアもあって、裕福な家の子は報酬に拘らず活動するみたい。
あとは大学内で、オープンキャンパスのスタッフなど募集してるので困ることはないよ😊
賢い子は家庭教師や塾講師かな~。+8
-0
-
248. 匿名 2021/04/06(火) 08:17:34
まさに我が家……
京都の私立芸術系大学と
長崎の国立大に親元離れて行かせてるけれど
そりゃ~、京都の方はお金がかかる……
子供たちは運良くバイトができているし
生活費は自分達で稼いでる
そのかわり学費、家賃は実家持ち
お金無いなら、地元にすればいいってなるだろうけれど
学びたい学部が地元になかった上の子と
どうしても国立1本の下の子とで
地元を離れざるを得なくてなったという…
+5
-0
-
249. 匿名 2021/04/06(火) 08:18:00
持病やいじめで不登校からのFランだけどFラン大に行くなら上位大を狙った方がいいと思う+6
-0
-
250. 匿名 2021/04/06(火) 08:19:36
>>42
子ども達の歳が近いと出費が重なるからキツいよね。
うちもこの春から子どもが一人暮らしだけど、国立大なのと歳の差兄弟で下の子がまだ小学生だからなんとかやれそう。
もし自宅通いでも同時に私立大理系二人とかだとキツかったと思う。+20
-0
-
251. 匿名 2021/04/06(火) 08:19:54
相当田舎なんじゃ?そんな田舎のトップ校って如何程のものか…
+3
-1
-
252. 匿名 2021/04/06(火) 08:20:33
大学の学費高い。+8
-0
-
253. 匿名 2021/04/06(火) 08:21:10
>>223
Fランって今は大半が正社員で就職できてる感じなのかな?+0
-1
-
254. 匿名 2021/04/06(火) 08:21:26
受験の時に安易に奨学金勧めないでほしいな+11
-0
-
255. 匿名 2021/04/06(火) 08:22:05
平均でこの額はキツいわ
私は20年前に仕送り月15万もらって大学通ってたけど、余裕はなかったよ
10万未満なんて金策に追われる生活になりかねない+7
-0
-
256. 匿名 2021/04/06(火) 08:22:09
地方国立で一人暮しさせてもらったので、子供が望めば同じ事をしてあげたいと準備はしてる。
私的には一人暮しの大学生活が貧しいながらも、部活、バイト、勉強ととても楽しく充実してたし生活力もついたので、お金がかかっても大学進学と同時に子供には家を出て欲しいのが本音。
でも都内出身で私大卒のダンナは絶対自宅通学、首都圏の大学に行かせると意見があわない。+16
-0
-
257. 匿名 2021/04/06(火) 08:22:45
>>253
パチ ンコや飲食チェーンの正社員なら+9
-1
-
258. 匿名 2021/04/06(火) 08:24:10
>>253
肉体労働系とかなら…+4
-0
-
259. 匿名 2021/04/06(火) 08:24:51
8万5千円…うちの月々の住宅ローン返済より高いわ。+5
-0
-
260. 匿名 2021/04/06(火) 08:25:07
>>6
それでも大卒は大卒だからね。+126
-7
-
261. 匿名 2021/04/06(火) 08:25:51
>>10
でも今は給付型の奨学金をクリアするのが
ゆるくなってるよね?
(親の年収など…)
うちは子供が大学4年だから
入学するときに、まだその制度が無くて
貸付型のを借りるようにって高校から
大学受験する子全員に申込書を配布されたよ
当時は借りて大学に行くのがスタンダードだった
今はかなり簡単に借りられて
給付型がメインになりつつあるって…日本大丈夫かよ?
子供らかを将来バリバリ働いて、日本に貢献するとは思えないが…(派遣やバイトが多くなってる時世なのに)
+33
-0
-
262. 匿名 2021/04/06(火) 08:26:07
>>10
Fランとか意味ない気するからなあ…
要らない大学は淘汰されて良いと思う+50
-2
-
263. 匿名 2021/04/06(火) 08:26:33
>>70
あくまでも大卒という学歴に拘るなら仕方ないけど、Fランの大学から就職するなら、工業・ビジネス科から就職した方がホワイト企業に行ける可能性が高い。
大卒だから給料が違うとか言うけど、Fラン出ても大手に就職出来ないならそこまで変わらないかも。+23
-0
-
264. 匿名 2021/04/06(火) 08:27:04
>>1
グラフおかしい。
+0
-0
-
265. 匿名 2021/04/06(火) 08:28:12
>>166
それでもセンター60前後とかでクリアなどあるからそれだと上位私立は例え3教科でも無理だなと思う。上位公立はさすがに7割越えなんなら8割近くないとだめだからさすがとなるけど。
センター受けて公立受けるからとその生徒が3教科絞っても上位私立は無理だろうな、と我が子の受験終えて思ったよ。公立は本当にピンキリ+11
-0
-
266. 匿名 2021/04/06(火) 08:29:42
>>263
義務教育じゃないから1番いいと思う進路を選ぶべき+8
-0
-
267. 匿名 2021/04/06(火) 08:29:52
そもそも大学に入るまでにもお金かかるよね。
うちもこの春から大学生になったけど、高3だけ行った塾が80万くらい、滑りどめの私立の受験料と一時金、本命国立の受験料と入学金で50万近くかかったよ。
もちろん塾なしで旧帝大受かるような子もいるけどさ。+6
-0
-
268. 匿名 2021/04/06(火) 08:30:48
だいたい子供の数も少ないのに大学進学費用もロクに工面できないって、日本は本当に貧乏になったんだな+12
-0
-
269. 匿名 2021/04/06(火) 08:30:59
>>9
パート代は全て仕送りって感じだね+32
-0
-
270. 匿名 2021/04/06(火) 08:31:06
>>263
よく高卒のほうが、といわれるけど偏差値低い高校で別に何して三年間すごしたわけでもない高卒ではダメってことだよね。何か得た高卒でないと。
がるちゃんではただ高卒のほうが、となりがち+15
-1
-
271. 匿名 2021/04/06(火) 08:31:12
>>221
うちも大学生2人いるけど、借りてるよ。
でも、今のところは1円も手をつけてない。
コロナでこの先が不安だから一応借りて、卒業する時に全額返す予定で借りました。
ガルちゃんで奨学金が悪く言われてるのって多額の金額を子供に返させる前提で子供生んだりする人だと思う。親が返すとかあなたの家の様な少額だったら叩く人なんてほぼいないと思うよ。
+20
-2
-
272. 匿名 2021/04/06(火) 08:31:52
>>129
同じような感じの生活だったなぁ
親にあんまりアルバイトしないようにって言われてたし
うちは仕送り15万だったかな
子供は関東住まいなので実家から通ってもらうことになりそうです+7
-1
-
273. 匿名 2021/04/06(火) 08:33:56
>>221
奨学金借りられるって事は収入がある程度限られてるって事だもんね+6
-0
-
274. 匿名 2021/04/06(火) 08:33:59
>>234
そうそううちは幸いなことに都会だから娘には今住んでるマンションから大学行ってもらいますよ。家賃と食費の仕送りなんてできないよ..大学費用500万払ってからの老後費用も貯蓄してるのに。。はぁ 子沢山って本当にお金持ちで羨ましい限りです。+32
-2
-
275. 匿名 2021/04/06(火) 08:33:59
>>224
選択するのは親だから、途中で勉強についていけなくなったり適正から外れたりする子もたくさんいるのよ
日本の中受と性質的には似ているけど、ドイツのギムナジウムは入学試験ないからね+8
-0
-
276. 匿名 2021/04/06(火) 08:34:39
>>22
長女は特別したいことがあったとか?男の子はちゃんと稼がないと結婚もできない時代だからしょうがないかな。
みんながみんなに出せるお金がなければそうなるかな。出せないものは出せないからね。不平等ではあるけれど。
特別したいことがあったの?+2
-15
-
277. 匿名 2021/04/06(火) 08:34:58
アメリカは卒業が難しい
日本は入学が難しい
これは有名な話だよね。+2
-0
-
278. 匿名 2021/04/06(火) 08:35:43
>>253
ペットショップの店員や警備員とかなら+2
-0
-
279. 匿名 2021/04/06(火) 08:36:14
田舎の子たちは出てくるしかないよね
田舎の人たちほど子どもにお金かかるのかな??+5
-0
-
280. 匿名 2021/04/06(火) 08:36:25
>>176
大学がFランでも勉強して臨床心理士・看護士・社会福祉士・スクールカウンセラーを取得して高卒では取れない資格をとって働くなら4年間無駄にならないかな。勉強も課外活動もやらずに4年間過ごすなら早く働いて稼いでる高卒よりもヤバいかも。+12
-0
-
281. 匿名 2021/04/06(火) 08:38:05
>>256
ご主人も大学で一人暮らしの友達の家とかに遊びにいったりしてたろうにね
たまたまその人が寝坊とかで遅刻したりルーズな人で留年でもしちゃったんだろうか
+1
-0
-
282. 匿名 2021/04/06(火) 08:38:30
大卒じゃなくてもいいと言いたいけど、今新しい高卒って20%きってる。高卒がどんどん減るんだから企業もわざわざ少ない高卒に募集かけない。
20年後には高卒という枠が今の中卒並みに減るかもしれないのに、安易に高卒を選択出来ない。
+13
-0
-
283. 匿名 2021/04/06(火) 08:38:40
>>263
高卒の子は3年内離職率めちゃくちゃ高いんだよ…
しかもうまく転職なんかできないから数年フリーターして結婚適齢期に結局ブラックへ…というパターンが多数
20歳前後で自分の自由意志を確保できなかった痛手がそこで出てくる
就職したら今後は安泰ねーとはならないので注意が必要ですよ
+21
-2
-
284. 匿名 2021/04/06(火) 08:38:43
>>263
渋谷にある第一商業なんか良い学校ですよ、定員割れして全入だったりしますが
一年次で日商簿記二級取得しますよ、できなければ退学ですがね+9
-0
-
285. 匿名 2021/04/06(火) 08:38:48
>>214
わかるなぁ。
私の実家が子沢山貧乏家庭だったから。
私は両親や兄弟達が大好きだけど、自分が親になった今は、両親に対して思う事はあるよ。
教育に対する考え方とかは軽蔑しちゃう…。
他の兄弟達も結婚しても子供は1人か2人だから、色々考えたのかなぁとか思った。+18
-0
-
286. 匿名 2021/04/06(火) 08:39:25
>>234
京都は大学多いんだね。県内の国公立私立大学専門学校は最寄駅までの車と電車で3時間以上かかるよ+25
-0
-
287. 匿名 2021/04/06(火) 08:39:33
>>270
Fラン資格なしと高卒工業・商業科とかだったら生涯賃金も商業科の方がいい場合も多いって感じなのかな。
+7
-2
-
288. 匿名 2021/04/06(火) 08:40:29
>>256
旦那さんの意見もわかる。首都圏の大学をそこそこ難関私立として+5
-0
-
289. 匿名 2021/04/06(火) 08:41:12
fランvs高卒になるよね毎回ww+7
-0
-
290. 匿名 2021/04/06(火) 08:41:28
>>280
Fランでも教員免許もとれるしね
学校に勤めなくても子供扱う福祉系の仕事で採用されやすかったり、役職がつきやすくなったりやっぱり意味はあると思う
入学時におおよその就職したい所の検討がついていれば資格保持の場合は必ず有利にはたらくよね
心理士は飽和状態でもソーシャルワーカーは引く手あまたみたいな情報を得るのも大事+13
-0
-
291. 匿名 2021/04/06(火) 08:41:46
>>282
高卒募集がないから偏差値低い高校でも専門か大学進学が増えているよね。求人がないし、あっても学年上位から決まっていく感じ+4
-0
-
292. 匿名 2021/04/06(火) 08:41:46
学費と仕送りで老後ジリ貧な親
奨学金返済で生活がキツい子供
この組み合わせだと、最悪なパターンよね
私の頃は国立は安かった
今は倍になっていてビックリする+13
-0
-
293. 匿名 2021/04/06(火) 08:42:00
fラン大なら出なくていいって言ってる人は、出なきゃいいし、子供いたらfランしか行けない頭なら行かせなければいいと思う。+6
-0
-
294. 匿名 2021/04/06(火) 08:42:10
>>234
本当に通学圏に大学がない地域ってある。ちなみに私は京都府の北部出身だけど京都市の大学通うのに一人暮らししていた+59
-0
-
295. 匿名 2021/04/06(火) 08:42:22
>>283
介護とかブラック多いからね。。社員みんな顔死んでます+3
-0
-
296. 匿名 2021/04/06(火) 08:42:25
>>255
家賃込みで15万?+0
-0
-
297. 匿名 2021/04/06(火) 08:42:38
>>234
京都は下宿生だらけじゃんw+4
-4
-
298. 匿名 2021/04/06(火) 08:44:25
>>289
このトピみたいに仕送りする余裕のない家庭が増えてるからじゃない。
そこまでしてFランいく価値は本当にあるのかっていうのは今後もっと問題にはなってくると思うよ。
それこそ大手企業に就職できるような有名大学なら奨学金借りても返済できるしね。+9
-0
-
299. 匿名 2021/04/06(火) 08:44:34
>>255
アルバイトしなかったの?
学生時代に貯金なんてしなかったし月20万あればかなり楽しく遊んで暮らしてたけどな笑
うちそういや水道代は家賃にまるめられてたな
楽しかったわー+0
-0
-
300. 匿名 2021/04/06(火) 08:45:21
>>287
どちらにしても正社員で長期務めることで差が開くのでは?女子も大学でも高卒でも結婚と同時に退職やパートになったら生涯賃金は大差になる。夫の転勤についていくからと辞めてしまう子は結構いる+6
-0
-
301. 匿名 2021/04/06(火) 08:46:13
>>257
Fランからの飲食店正社員になったけど、さっそく従業員にお金とられました。精神病んで辞めてきた
飲食パチンコエステとか、従業員の質の悪さがヤバいのもあって離職率高いんでしょうね~。。
小さいときから死にものぐるいで、勉強するしかないって気づくのが遅かった~...。+10
-0
-
302. 匿名 2021/04/06(火) 08:47:08
>>284
今、商業高校って大学の推薦狙いで入る子多いんですよね?+8
-1
-
303. 匿名 2021/04/06(火) 08:47:18
でもなんかさ、教育費とはいえこうやってお金ばかり突き詰めて、学歴と生涯収入を比較までしていくとなんだか何のために子ども育ててるのか少し虚しくなるわな。子どもにできるだけのことはしてやりたい、子どもが困らないように学歴をつけてあげたいっておもってたはすが、いつのまにか「こんなにお金かけたのに!」とか言い出す親もいそう。+17
-0
-
304. 匿名 2021/04/06(火) 08:47:35
>>234
京阪神は大学多いよね
上から下まで色々とあるし京阪神間なら自宅からでも余裕+14
-0
-
305. 匿名 2021/04/06(火) 08:48:19
>>22
ありがちな話ではある
第一子 長女 はじめて子の為に学費積立金たくさん
第二子 次女 男の子が欲しかったのに想定外でがっかり、学費準備なし
第三子 長男 待望の男児誕生、学費積立て頑張る!
こんな感じの兄弟構成じゃない?
それか、
第一子 長女 同上
第二子 長男 同上
第三子 次女 想定外、作る予定なかったから学費準備もない
このどちらかのパターン+63
-1
-
306. 匿名 2021/04/06(火) 08:48:30
一人暮らしの場合お金かかるからと国公立に向けて勉強してる人もいる一方で、高校受験もさほど頑張らず大学受験も頑張らずFランで一人暮らしで金かかる金かかるといってるのをみると受験ってなんだろうとは思う+11
-1
-
307. 匿名 2021/04/06(火) 08:48:31
Fランなら高卒の方が稼げるって言ってる人は、自分の子どもはFランに行かせなければいいと思う。子どもが大学行きたい!って言ってきたら、gマーチ日東駒専不合格だったら高卒で働かせれば?+9
-1
-
308. 匿名 2021/04/06(火) 08:49:09
>>253
Fランでも資格たくさんとれるところ多いから真面目に勉強して資格とると資格職につけるからね。+10
-0
-
309. 匿名 2021/04/06(火) 08:49:53
>>234
京都はあちこちに大学広がっているの?うちの県は中央あたりに国公立も私立もあるので、県の東西南北部は同じ県でも一人暮らししないと通えない子結構いるよ+18
-0
-
310. 匿名 2021/04/06(火) 08:49:57
>>60
私40代だけど私の世代は
特に女子は短大や専門が多かったんだよね
偏差値割と高い高校でも短大行く子もいた
でも今のアラサー以下は
そんな感じで割と誰でも大学行ってるよね
+19
-0
-
311. 匿名 2021/04/06(火) 08:50:55
>>304
京阪神というかやはり都市部は大学数がそこそこあって交通網も発達しているから時間はかかったとしても通える。地方や都市部から離れた田舎は大学がないし交通網が悪いから通えないよね+7
-0
-
312. 匿名 2021/04/06(火) 08:52:13
>>307
大学不合格なら高卒でとなるとアルバイトか中途採用になるのでは?新高卒で学校求人採用試験は夏から秋に終わってる+5
-0
-
313. 匿名 2021/04/06(火) 08:53:15
>>306
まあ一番可哀想なのは、一生懸命勉強して国公立受けたのに落ちちゃって、Fラン行くことになった子かな。やっぱり一定数そういう子いるから。資格いっぱいとってリベンジだね。+4
-1
-
314. 匿名 2021/04/06(火) 08:54:30
>>2
ほんと。
きっと短く言い表そうとしたあまりに、かえって伝わりにくくなっちゃってるよね!
+11
-0
-
315. 匿名 2021/04/06(火) 08:54:33
>>313
Fランじゃない私立滑り止め受けないの?+4
-0
-
316. 匿名 2021/04/06(火) 08:54:38
友達の妹があまり名のしれないデザインの
私立大学に行って就職はデザイン系じゃなく事務
で今は普通の主婦やってるけど
仕送り家賃込みで15万していた
とか聞くとなんだかなあと思う+8
-0
-
317. 匿名 2021/04/06(火) 08:54:40
>>13
工業高校なんか凄く沢山の募集があるよ。あり過ぎて誰にも応募してもらえない企業がほとんど。
就職先が工場や現場ってのが嫌だからみんな進学していくんだし、企業だけの問題じゃないと思う。+48
-1
-
318. 匿名 2021/04/06(火) 08:54:57
>>312
うん。だからそういう子たちのためにもFランでも大学って必要なんだよね。頭ごなしにFランなら高卒でいいとか簡単に言うなって思う。悔しさをバネにする子もいるし。
+6
-1
-
319. 匿名 2021/04/06(火) 08:56:37
>>317
中3の時点で、自分は大学に行かない(行けない)から就職のためにそういう高校を選ぼうっていう子はそれ程多くないよ。+16
-0
-
320. 匿名 2021/04/06(火) 08:57:06
>>313
国公立受けてダメでFランってそもそも国公立狙える力なかったのでは?大概前期だめでもレベルかなりおとしても後期どこかひっかけるし、併願私立も有名私大受ける。
地方で地元の国公立受ける場合は併願、滑り止めが無名私大になるのかな+2
-0
-
321. 匿名 2021/04/06(火) 08:57:22
>>234
県庁所在地でなければ国立大はまず新幹線で通う距離。
市内には公立大学が2校、隣市の公立までは電車通学。
あとの私立大は大体Fランが3校位。
地元のFランと国立大への新幹線通学比較はしてないけど同じくらい掛かりません?+8
-0
-
322. 匿名 2021/04/06(火) 08:57:38
>>302
近くの商業学科のある学校見学行ったら良いですよ、先生は丁寧に教えてくださいます、指定校も質問してみたら良いですよ+7
-0
-
323. 匿名 2021/04/06(火) 08:59:12
>>316
大学は就職予備校ではないから学びたいこと学べていたらなあいいと思うよ。それいいだすとなかなか学んだことを仕事に直結させてる人のほうが少ない+7
-0
-
324. 匿名 2021/04/06(火) 08:59:25
>>315
滑り止めで受けたとしても他県の私大には経済的に行けないでしょ
私は広島出身なんだけど、広島には私大はFランしかないの
だから国立落ちたら問答無用で地元Fランっていう子たくさんいたよ
MARCH関関同立なら余裕で行ける成績の子もそうだった
浪人できる家庭はまだチャンスあるけど、予備校も私大並みにお金がかかるからね+6
-2
-
325. 匿名 2021/04/06(火) 09:00:14
>>6
そうだよね。特にFランで何を勉強してるかもわからない横文字の学部なんかは行く意味はないよね。+67
-10
-
326. 匿名 2021/04/06(火) 09:00:39
>>315
地方だとそこそこの私大だと自宅から通えなくて一人暮らししないといけない、その費用は出せないとか経済的なものもあるし、私大滑り止めの一発勝負の試験に失敗したり、受験料も高くてそんなに何校も受けさせてもらえない子もいるからね。+4
-0
-
327. 匿名 2021/04/06(火) 09:01:45
>>320
地方育ちは国公立からFランみたいな極端なことよくあるよ。
私の地元の話で申し訳ないけど、一番頭がいい層は地元にある旧帝大へ行く。旧帝大に落ちると大東亜レベルの私大しかないからそこへ行くしかない。MARCHやニッコマレベルの私大はない。北の果てなので金銭的に上京も難しかったりする。+10
-1
-
328. 匿名 2021/04/06(火) 09:02:32
>>323
まあ研究機関だもんね
でもコスパは悪い気がするわ
事務職が悪いとは言わないけど
デザインの技能は活かせていないから+6
-0
-
329. 匿名 2021/04/06(火) 09:03:38
>>66
うちは地方国立ですが、生活費は家賃と光熱費で6万、その他4万の10万で生活する様に言ってあるけど、理系で課題も大変だし、バイト無理して身体を壊したら意味がないから、いざという時用に50万ほど仕送り用口座に入れてあるよ。今のところは手つかずで暮らせてるみたいだけど。
努力ややりくりも必要だけど、学業に支障でないようにはしたいですよね。
+11
-0
-
330. 匿名 2021/04/06(火) 09:03:56
>>325
うんうん、だからお子さん頭悪かったら高卒でいいよ+7
-5
-
331. 匿名 2021/04/06(火) 09:04:11
>>320
一人暮らしさせてもらえないなら、ひっかかるような国立だと地元から遠いんでしょ。+0
-0
-
332. 匿名 2021/04/06(火) 09:04:26
>>327
疑問なのが前期旧帝なら後期どこかの県立受けないの?うちのほうは旧帝だめなら県立なり市立おさえてそっちに行く+0
-1
-
333. 匿名 2021/04/06(火) 09:05:11
>>318
そう、Fラン大でも英検準一級持っていたら学費が安くなるとかメリットがある+6
-2
-
334. 匿名 2021/04/06(火) 09:05:28
>>8
行きたい大学に行けないのは気の毒ですね。+7
-13
-
335. 匿名 2021/04/06(火) 09:06:21
>>330
そうそう!大学は行きたい子が行けばいい 義務ではない+10
-2
-
336. 匿名 2021/04/06(火) 09:08:26
>>332
旧帝大なら通えても、県立、市立は地理的に通えない距離なんじゃ?+4
-0
-
337. 匿名 2021/04/06(火) 09:09:30
>>234
私三重出身だけど、県内で進学しても実家から片道3時間はかかるからどのみち独り暮らししなきゃいけなかったから名古屋まで出たよ。他の子も県外に進学する子が多かった(大阪、東京)地方都市に住んるなら地元から通えて選べる大学も多いからそれならいいけどね。+17
-0
-
338. 匿名 2021/04/06(火) 09:09:35
>>307
専門学校で良いじゃん。看護師とかなら尚更
専門学校も、たくさん資格取れますよ。
+1
-0
-
339. 匿名 2021/04/06(火) 09:11:11
エステの専門だけはやめといた方が良い!!スクール長銭ゲバなだけ。エステなんか国家資格でもないのに学費400とかえげつない。。
+7
-0
-
340. 匿名 2021/04/06(火) 09:11:29
オンライン授業なのにほぼ学費変わらずなのは納得いかないよね+5
-0
-
341. 匿名 2021/04/06(火) 09:11:43
>>317
女子でもたくさんの募集ありますか?+2
-0
-
342. 匿名 2021/04/06(火) 09:12:38
>>338
大学でしか取れない資格かあるなら、専門から大学へ編入って道もある+4
-0
-
343. 匿名 2021/04/06(火) 09:14:16
>>341
あると思う 仕事さえできたら男も女も今の時代関係ないしね。+13
-0
-
344. 匿名 2021/04/06(火) 09:14:39
>>341
高卒女子は頭の良い子ならまあありますが、普通だと介護や工場勤務とか小さい会社の事務とかが多いと思う+3
-2
-
345. 匿名 2021/04/06(火) 09:16:43
>>338
看護師も専門学校43%大学40%。しかもここ10年で大学が1.5倍に増えているから大卒の方が多くなるかもって言われているよね+3
-0
-
346. 匿名 2021/04/06(火) 09:21:28
>>345
Fランでも看護師とかなら奨学金借りても行っていいんじゃないって思ってる人が多いと思う。
+7
-0
-
347. 匿名 2021/04/06(火) 09:23:05
>>308
学力がなくても資格取れるのかな+0
-0
-
348. 匿名 2021/04/06(火) 09:23:46
>>2
一人暮らしの事だよね?
それともどこかの寮とかに住んでること?+8
-0
-
349. 匿名 2021/04/06(火) 09:24:46
でも今の子って高校でそこそこな自称でも進学校行ってたら、大学行きたがるんだよね。進学校じゃなくても、許されるなら大学行きたい子って多いよ。周りがみんな行くから。昔の子は勉強したくないから就職って子もいたけど、今の子って働くのが勉強より大変だって植え付けられてるからね。+10
-0
-
350. 匿名 2021/04/06(火) 09:25:21
>>336
国公立だめで私立Fランまで下がるなら頑張って公立と一人暮らしもありだと思う+1
-0
-
351. 匿名 2021/04/06(火) 09:25:49
家にお金の余裕があって本人も親も望んでるならFラン行ってのんびり自分を見つめ直したり学生生活を謳歌するのもアリ+14
-1
-
352. 匿名 2021/04/06(火) 09:27:03
>>234
パンがなければケーキ食べたらいいみたいだなw+31
-0
-
353. 匿名 2021/04/06(火) 09:27:23
>>347
高校からの積み重ねはあまりなくて、違うものの知識を覚えるような資格ならいけるんじゃないかな。そりゃもとの学力はあったほうがいいけど。+6
-0
-
354. 匿名 2021/04/06(火) 09:27:46
>>351
昔はそういう家庭しかFラン行ってなかったけど、今はお金の余裕のない家庭でもFラン行ってるから奨学金返せないとかが問題になってくるんだと思う。+19
-0
-
355. 匿名 2021/04/06(火) 09:28:05
>>340
放送大学みたいだよね+2
-0
-
356. 匿名 2021/04/06(火) 09:28:50
私、外大だったから皆んなじゃないけど大半はバイトして留学費用や旅費を貯めてたなぁ。
仕送り少ないなら少ないなりに学生はなんとかするよ。+5
-0
-
357. 匿名 2021/04/06(火) 09:29:44
ごめん、ちょっとトピズレ。
私は大学でて、もう社会人だけど、在宅で給料7割になった。その時、マンション代出してくれた。親って有りがたい。そして今の大学生は、落差が激しいと思う。すごく現状は厳しいよね。+3
-1
-
358. 匿名 2021/04/06(火) 09:30:03
>>303
それでいて、生めよ増やせよをキチガイみたく煽る政府な。
要は奴隷が欲しいだけなんだろうなと思う。
悪いけど今後ますます子供を取り巻く環境は過酷になるし、虐待も加速すると思うよ。
金に釣られてホイホイ子供作るような脳の少ない底辺層か、最初から身内の中で完結出来るような上級国民ししか子供を生まなくなって、中間層はヘタに子供なんか持ったら自分の人生が転落する事が嫌と言うほど分かっちゃったから子作りを自粛する人も増えるのは火を見るより明らかですもん。
政府は一旦国を叩き潰してチャイナに献上でもしたいんだろう。
まあ産める人は神風特攻隊よろしく頑張れって感じですわ。+12
-0
-
359. 匿名 2021/04/06(火) 09:35:14
>>350
私もそう思うけど、国公立一人暮らしと私立Fラン自宅通いだと、おおよそだけど前者年間学費55万+8万月仕送りで151万、後者年間100くらいだから交通費合わせても私大の方が安くあがる。どっちをとるかは各家庭の考えによるだろね。+3
-0
-
360. 匿名 2021/04/06(火) 09:37:37
>>234
地方の私大って、その地方ではトップ私大だとしても全国的にはパッとしないところが大多数だよ。
それなら一人暮らしで地方国立の方がいいと思う。特に理系はね。費用的にもトータルでは同じくらいじゃないかな。
自宅からしか無理と言われて、地元の旧帝大には届かず地元の私大通ってる知り合いがいるけどもったいないなと思う。
一人暮らし可なら、もっとレベルの高い国立にいける学力あるのに。
+21
-1
-
361. 匿名 2021/04/06(火) 09:37:43
>>359
あ、補足。私大文系の場合ね。理系だと一緒くらいになるのかな?それでも私大自宅通いの方がちょいやすいかも。+5
-0
-
362. 匿名 2021/04/06(火) 09:38:41
男子二人、都内私立大学生。二人とも大学専用学生寮。きちんと管理されてて、普通の家賃より高いかも。食事もついてる。部屋も綺麗でなんでも
揃ってる。5階以上のマンションぽい所が多い。
部屋はそんなに広くないけどね。
でも、本当にお金はかかるけど。
親はこの時の為にお金を貯めててくれたんだよんね。希望を胸に頑張って欲しい。
大学生の信じられない事件を見るたびに、行きたくてもいけない人もいるのに、ほんとに気持ちが緩んでると悲しくなる。
上京組は、東京の慌ただしさびっくりするだろうけど、若いから色んな物を吸収するのも早いよね。良い学生生活を送って欲しい。
+4
-0
-
363. 匿名 2021/04/06(火) 09:39:08
>>319
中学生とかじゃなくて工業高校入っても就職より大学進学を選ぶ子が多いって事+13
-0
-
364. 匿名 2021/04/06(火) 09:42:08
>>234
地元の大学行こうと思ったけど
自分が行きたい学部が無かった…+12
-1
-
365. 匿名 2021/04/06(火) 09:42:27
>>241
駐車場として第2第3グラウンド開放してくれる。
県庁所在地、市内の高校なんだけど。田舎県だからだけど。バス停あるけど、朝夕の通学時間帯しかバスないから保護者が学校へ行く足が自家用車しかない。+5
-0
-
366. 匿名 2021/04/06(火) 09:48:59
>>9
私は実家から地元の国立大学に通ってたからお金かかってない上に就職したら給与から毎月8万円ピンハネされてた。+0
-3
-
367. 匿名 2021/04/06(火) 09:50:01
>>42
そうだよね!うちは長男の学費年間120万に毎月仕送り85,000円。下の子供たちの塾と習い事で月に6万。
40代前半だけど旦那の稼ぎがよくなかったらまずもって無理だわ。+6
-3
-
368. 匿名 2021/04/06(火) 09:55:52
自宅から通えない地方の家庭は大変だよ。
地方は給料も低いし親に余力がないと都会への仕送りは難しい。+9
-0
-
369. 匿名 2021/04/06(火) 09:56:25
>>319
中3の時点で自分の偏差値と折り合いがつくと思うけどな
+8
-2
-
370. 匿名 2021/04/06(火) 09:56:38
東京だと8万円で家賃と光熱費払えばほとんど残らないんじゃないのかな
定期代とかどうしてるのかな+3
-0
-
371. 匿名 2021/04/06(火) 09:58:58
>>324
広島修道大っていい大学じゃなかった?
+0
-3
-
372. 匿名 2021/04/06(火) 10:04:10
>>371
自己レス
ごめん、調べたら今は偏差値低いんだね+3
-0
-
373. 匿名 2021/04/06(火) 10:04:47
>>2
古いかどうか分からないけど、下宿と聞いてイメージするのは間借り?一軒家の一室借りるイメージ+19
-0
-
374. 匿名 2021/04/06(火) 10:18:41
>>324
自宅からFランの私立4年なら1年浪人して自宅から国公立のほうが学歴的にもいいし金銭的にもお釣りくるよね。理系ならとくに+5
-0
-
375. 匿名 2021/04/06(火) 10:18:43
>>8
地方だからないのよ…+29
-1
-
376. 匿名 2021/04/06(火) 10:22:25
国公立って名が通る、賢いから(レベルは様々としても)行くだけでなく、金銭面で本当に違うんだと子供が受験生になり痛感。わかってはいたけど支払う立場になりさらに痛感+1
-0
-
377. 匿名 2021/04/06(火) 10:30:27
2、3歳差で子供が2人とも大学生で実家通いじゃなかったら大変な額になりそうだね。+4
-0
-
378. 匿名 2021/04/06(火) 10:42:08
昔は本当に頭良い子やお金に余裕のある家庭の子しか大学に進学してなかったけど、今は偏差値50台でも中流家庭や金銭的に余裕のない家庭の子でも4大に進学する子が増えたもんね。+10
-0
-
379. 匿名 2021/04/06(火) 10:43:50
>>283
高校求人は一つしか選べないからね。
なんの資格もなければ、ブラックしか選択肢がないけど資格取れば、いいところへ就職できる。
そこから転職も可能。
なんでもそうだけど、楽しておいしいとこだけってのはないよ。
専門教科のある高校へ行ってホワイトカラーへ就職してる子は3年間がんばって資格取るのよ。
+9
-1
-
380. 匿名 2021/04/06(火) 10:43:51
ごめん、トピズレ。
医学部目指して一年浪人。
でもダメで東洋大学に行ったのね。
進学高校で、トップクラスだったのに。田舎だけどね。優しくて良いこ。男子。
この子はそんなに落ち込む事はない、東洋大学は立派な大学。って思う人、➕お願いします。
自分は中高大女子校で、世の中的なランクは常識程度は分かるけど、本当の就職とか社会に出るに当たってのランクは分からなくて。甥っ子の上の子なんだけどね。3つ下の弟は推薦で法政大学の英文科だから、お兄ちゃんの方が理系で出来たのに、本当に大学名だけでは、判断できない学力の高さって有りますよね。運もあるんだろうけど。
落ち込むことなく、生きていって欲しい。+21
-2
-
381. 匿名 2021/04/06(火) 10:44:43
>>317
募集は沢山ありますが、3年の離職率が60%越えるとも言われました。
なので転職ありきで考えた場合にはやはり高卒は大卒に負けます。世間に出ると厳しいです。+4
-2
-
382. 匿名 2021/04/06(火) 10:45:15
>>378
親も自分は大学行ってないから子供には行かせたいという人も増えたと思う。決して難関大学でなくとも大学生というものをさせたいと。
自分が大卒の人は子供にはそこそこの有名大学目指させてる印象。
自分が行ってなければとりあえず大学へ、大学行っていたらなるべく有名大学へ、と+8
-0
-
383. 匿名 2021/04/06(火) 10:45:25
>>374
翌年受かる保証はないし、予備校代もかかるし、浪人生て精神的につらいし。文系は特にFランでもいいやって思うかもね。+7
-1
-
384. 匿名 2021/04/06(火) 10:48:13
>>381
奨学金借りてFラン大学。三流企業に就職・高卒の先輩に指導されやってられずに退職。
もしくは、悪環境の就職しかない。こんなはずじゃなかったと退職。
奨学金払えないって事例が多いと話を聞く。+10
-0
-
385. 匿名 2021/04/06(火) 10:48:30
>>380
正直名前だけなら立派とはならないけど、大学は本当に入ってから。理系なら院進で国立目指せばいいし。医学部と東洋大学の間の大学は受けなかったのかな?+8
-1
-
386. 匿名 2021/04/06(火) 10:52:04
>>7
完全にオンラインだったら実家に帰ったらいいけど、実習とかちょこちょこと行かないとできないことがあるからね+20
-0
-
387. 匿名 2021/04/06(火) 10:53:29
>>381 18歳だと精神年齢が低くて大人に混じって働くのがきついというのもある
同世代の半分は大学、そのほか3割は専門などに行く時代だしね
+4
-0
-
388. 匿名 2021/04/06(火) 10:57:09
>>387
昔は18歳で大人に混じって働いてたのにね。
大学進学率上がって日本の国力上がってるかって言われたらそうは感じられないのにね。
+9
-0
-
389. 匿名 2021/04/06(火) 10:57:29
>>385
詳しくは聞いてないけど、医学部もピンキリなのは知ってる。姉夫婦は公務員だから、開業医みたいに受かるまでって言う感じは、本人も無かったと思う。一年目にはもっと良いとこ受かったのかもしれないけどね。東洋大学って、でも何か彼にあってるかも。一応、名は知れてるよね。
世の中、知らない大学沢山有るのに、都内で知れてる大学だしね。すごいとはならないけどね。
とにかく応援したい。+2
-0
-
390. 匿名 2021/04/06(火) 11:00:11
>>389
すてきなおば様が応援して認めてくれてるから、きっと甥っ子さんは大丈夫よ!+6
-0
-
391. 匿名 2021/04/06(火) 11:01:40
>>298
たまに奨学金トピとかで「就職したけど毎月の返済がキツい。なんであんなに借りたんだろう」みたいなコメント見るけど、
この仕事に就けたから奨学金は良い先行投資だって思えるところに就職できるのか、
奨学金まで借りたのに結局返済に苦しむような仕事にしか就けないと嘆くのか、
なんとも言えないから大変だ
友人が2人同じ国立大の似たような理系学部に通ってたけど、
1人は研究系の大手企業、1人は理系に何も関係ない聞いたことない企業にそれぞれ就職したから進路ってどうなるかわかんないなと思ってる+2
-1
-
392. 匿名 2021/04/06(火) 11:01:49
>>368
地方で自宅から通えないけれど、高卒では就職先もあまりないと聞くと、進学校に行き大学へっていう子が多いよ。成人式に行くと地元にいる子はほとんどいなかった+4
-0
-
393. 匿名 2021/04/06(火) 11:06:07
>>347
高校普通科のまんべんなく全教科とかより資格取得特化した勉強のほうが目的あって勉強やりやすいんじゃないかな
勉強って目的から逆算してやるほうが攻略しやすいし。
わりとありがちなのが、親子で国公立狙いでまんべんなく全教科勉強してしまって時間足りなくて志望校レベルに届かず、私立対策もしてないからそこそこの私立大学も届かず、浪人もできないからFランしかいけない子
+5
-0
-
394. 匿名 2021/04/06(火) 11:06:17
>>127
短大行くなら専門学校行く方がいいって言われるけどどうなんだろ+3
-1
-
395. 匿名 2021/04/06(火) 11:07:13
>>389
弟さんの方も何も悪いわけではないから二人ともを同じように応援してあげてください。理系は理系を受験した人らにわかる世界ってあります+3
-0
-
396. 匿名 2021/04/06(火) 11:07:35
>>370
足りない分はバイト5万と奨学金5万などじゃないかな?バイト入れすぎて勉強やサークルに差し支えあっても困るだろうし。奨学金借りて大学生活充実させる選択もあると思う+3
-0
-
397. 匿名 2021/04/06(火) 11:07:48
>>109
単純に、断捨離して良かったね+11
-0
-
398. 匿名 2021/04/06(火) 11:08:28
>>394
短大進学って今かなり減っているよね。子供の同級生でもあまり聞かない+10
-0
-
399. 匿名 2021/04/06(火) 11:08:52
>>394
手に職ということだろうね。だから完全に職業ありきで専門決める+7
-1
-
400. 匿名 2021/04/06(火) 11:09:51
>>387
横だけど、私が前いた会社は高卒すぐ入社の子はさすがに皆かなり態度に気を遣ってる感があったな
やっぱり未成年にはそこまで厳しくなれないというか、指導はするけどこの前まで高校生だしまず気長に育てようみたいな
ただ、大卒は成人してるしバイト経験とかもあるだろうし、社会人生活についてそれなりに勉強してるよね、みたいな捉え方+10
-0
-
401. 匿名 2021/04/06(火) 11:11:06
>>6
それでも大学いかないと大卒だらけで、大卒でなくてもいい肉体労働すら就職できないからいくんだよ。+32
-16
-
402. 匿名 2021/04/06(火) 11:13:52
>>388
でもその人らが高齢者になって自分自分だしな、とも思うわ+2
-0
-
403. 匿名 2021/04/06(火) 11:18:51
>>402
でもまた高卒でも就職できる世の中にならないと、奨学金返済できないとか、教育費払えないから子供産めないとか、少子化進んで国力低下するだけなんだよね。。
ここで言っても仕方ないけど。+12
-1
-
404. 匿名 2021/04/06(火) 11:19:55
>>234
近大マグロ学部ってすごい馬鹿にしすぎだし、通いの範囲に大学がないって想像つかない?+30
-1
-
405. 匿名 2021/04/06(火) 11:32:47
子供の友達は地方から3人東京に出てきて都内の3LDKに兄妹で住んでるけど一人は私立医学部だし、他の二人も私立大だからかなりお金かかっていると思う。
さすがに親が地方で開業してるからなし得る事かも。+7
-0
-
406. 匿名 2021/04/06(火) 11:35:47
関学同立の理系学部ってなんで辺鄙な所に引っ越したんだろ。大阪南部からじゃ通えないので自ずと関大近大が併願校や志望校になる。近大躍進の理由の一つと思う。+5
-0
-
407. 匿名 2021/04/06(火) 11:37:40
>>67
それよく言われるけど将来ある若者の方が大切だと思うからFランの存在ははやっぱり悪だと思う
大学さえいけばなんとかなるやっぱ大学位出てないとって、将来のことや借金のことをよくわかってない高校生とその親を騙してるようにしか思えない+13
-0
-
408. 匿名 2021/04/06(火) 11:41:31
高校は大学進学率を高くしたいからFランでも大学進学を進めるのかな?
Fランは奨学金をもらってまでして行く意味はないですとか
Fランは就職にも困るのが現実ですとか
ちゃんと親と学生に納得させてから受験させれば良いと思う+1
-2
-
409. 匿名 2021/04/06(火) 11:48:10
>>406
関西なら理系だと国公立多いから国公立でおさめると思う。関大近大は上からも下からもちょうどいいレベルで皆とりあえず受けるかんじだからじゃない?そしてめちゃくちゃ回数受けられるから実質人数は少ない+3
-0
-
410. 匿名 2021/04/06(火) 11:50:54
>>88
それ私だ。もの凄く助かる。居酒屋バイトで夜ご飯出るんだけど女子は帰るの遅くなるからって、大将がお弁当にしてくれるんだけど、でっかいタッパーギッシリおかずつくってくれて、2日分くらいのおかずになるしメチャクチャ助かった。
だからみんな卒業するまで辞めないwそしてそういう優良バイト先は代々うちの学部の後輩に引き継がれていく…。+14
-0
-
411. 匿名 2021/04/06(火) 11:52:15
>>332
希望学部がない場合もあります。+3
-0
-
412. 匿名 2021/04/06(火) 11:52:19
>>309
狭い市内にピンキリで院から短大まで30くらいあるよ
自転車に乗れば20分以内に3つ以上はあるから、京都市民にとっては大学進学が結構当たり前みたいになってる
府下でも宇治とか南部はまだ交通や僻地キャンパスがある大学があるからマシだけど、北部は他県くらい遮断されてるかも
結婚して大阪市に来て、思ってた以上に市内に大学がなくて子どもの進学先にビビってる+1
-1
-
413. 匿名 2021/04/06(火) 11:53:08
マーチなんて数ヶ月で受かるのに、偏差値30や40とかのFランなんて選択肢があるのが理解できん
よほどお勉強ができないってことでしょう
有名大にカワイイ子なんて一杯いるのに、Fランなんて人生舐め腐った女性など選ぶ意味がない、と恋愛でも結婚でも切られる可能性がある人生になるだけ+5
-7
-
414. 匿名 2021/04/06(火) 11:53:24
>>412
府規模の問いかけじゃない?+0
-1
-
415. 匿名 2021/04/06(火) 11:53:37
4月から高3の娘は、ある資格(国家資格)を取りたいけど、国公立大学にそのための学部は無く、私立にしかありません。国公立大学にあれば、もちろん、そこを目指すように言えるけど…。県外なのでアパート借りるのは必須、学費も高いので気が重いです。+8
-1
-
416. 匿名 2021/04/06(火) 11:55:06
>>1
平均ではなく、中央値だといくらになるのか知りたい。+4
-0
-
417. 匿名 2021/04/06(火) 11:55:19
>>408
生徒が大学進学希望するんだと思う。早くに進路希望調査あるよ+2
-0
-
418. 匿名 2021/04/06(火) 12:00:59
>>234
京都は国立落ちても、同志社・立命館があるし、更にその下にも名の知れた大学がいくつかあるからうらやましい。地方の私立は他の地域の人からしたら無名の大学が多い。+26
-0
-
419. 匿名 2021/04/06(火) 12:01:49
私の大学の男友達も、Fランの女性とはそもそも接点がないし、あらゆる幅の中で一番ありえないって言ってたわ
生き方が酷いって+2
-5
-
420. 匿名 2021/04/06(火) 12:01:59
>>417
誰かが指摘しないと、高校生の早い段階から奨学金の負担とかきちんと考えられる子少なそうだよね。
周りが奨学金借りて行ってる子が多いならなおさら、とりあえず大学行ってみたい!ってなりそう。+4
-0
-
421. 匿名 2021/04/06(火) 12:02:15
>>68
安いから留学生がわんさかいるんだよ+9
-0
-
422. 匿名 2021/04/06(火) 12:06:12
>>23
うちは都内でまあまあ優雅に専業してるけど、子なしだからできる事であって子供いたら私もガツガツ働いてると思う
でも独身時代は夜勤の仕事だったから転職しないと家庭が崩壊するな…親は祖母の介護してるから頼れないし
子なしが増えるわけだよなぁ…+6
-3
-
423. 匿名 2021/04/06(火) 12:07:22
>>1
このサイトに[2017/04/05 20:02]って書いてあるけど?
4年前?+0
-0
-
424. 匿名 2021/04/06(火) 12:07:31
>>418
うちも国立大入れなかったら就職するか専門学校行ったほうがマシなレベル+3
-0
-
425. 匿名 2021/04/06(火) 12:09:54
>>413
男の子限定?+1
-0
-
426. 匿名 2021/04/06(火) 12:10:50
>>419
こっちは女の子限定?w+0
-0
-
427. 匿名 2021/04/06(火) 12:11:15
>>390
有り難うございます。両親もジジババも叔母の私も応援しています。誰も、全然責めてないです。
ただ、優しいけど、自分に対してはプライドが高いので、自分を責めたりしないで、これからの人生を有意義に過ごして欲しいと思ってます。人生はこれから。良い友人とめぐりあって。
弟は文系で、兄をめざして頑張って、料理も運動も絵も得意で、フレンドリーな子です。
29日まで実家に居て、4日には料理して食べたみたいです。ジジ情報で。とにかくいくつになっても、アンパンマンを一緒にみていた時のように、心配だし、幸せになって欲しいと思っています☺
+4
-0
-
428. 匿名 2021/04/06(火) 12:12:44
>>6
学校名関係なく大卒の経歴欲しいだけなら通信じゃダメなのかな?自宅からでも卒業出来るじゃん。+59
-3
-
429. 匿名 2021/04/06(火) 12:18:16
ほんと、田舎は切実。
田舎の大学では国立でもまともな企業に就職できない。かといって、県外に出ると一人暮らしになるので仕送りが厳しい。
教育費考えて一人っ子にしたけど、それでも厳しいなんて。。+9
-0
-
430. 匿名 2021/04/06(火) 12:18:30
>>395
そうですよね。医学部、国立は物凄く難しいらしいですね。私立はピンキリでお金がレベルが低い程高いとか。お金、かかるらしい。
でも、医師の仕事って本当に大変ですよね。
人の命を預かる緊張する仕事。
彼には縁がなかったのかもと、良い意味で思ってます。弟は全く違うキャラで、努力家で、わかり易いです。料理もスポーツも絵も得意。ボランティアもしてました。フレンドリーで親しみ易いです。だから、余計に繊細なお兄ちゃんの方が心配になるのかも知れませんね。どちらにも愛はあります。実際会うと、素っ気なくしちゃうんですけどね。+2
-2
-
431. 匿名 2021/04/06(火) 12:18:51
>>413
世の中には、それくらい勉強出来ない子って腐るほどいるよ。知らないの?+2
-0
-
432. 匿名 2021/04/06(火) 12:23:30
昔バイトで知り合った女の先輩、Fラン大だったけど、最終的にはパチンコ屋に就職してたな+6
-0
-
433. 匿名 2021/04/06(火) 12:23:50
>>429
逆に田舎だと中学から私立という選択肢もないし、一人なら大学までにためられないかな。塾にいくとしても高校まで公立というのは大きい+5
-0
-
434. 匿名 2021/04/06(火) 12:27:20
>>431
横だけど皮肉もはいってるでしょ。本当にたいして勉強、なんならまったく勉強してなくて大学はいきたいからと指定校で偏差値30、40の大学いく人たくさんいる。勉強できないでなくしていない。地頭というけどマーチだって合格する人は勉強している+4
-0
-
435. 匿名 2021/04/06(火) 12:27:24
貧乏って惨めだね
今アラフォーの私が大学生の頃はマンション暮らしだっけど家賃別で月20万仕送りあったわ
旦那も同じくらいだったみたいだし、今高校生の子どもも大学進学するので同じかそれ以上の仕送りする+3
-6
-
436. 匿名 2021/04/06(火) 12:28:17
>>317
でも大学で工学部いってもちゃんと勉強しないで、お金出せば入れる私立でまた勉強しなくて、工場勤務の子もいるからね。
大学に何百万もかける意味あるの?って思う。+26
-1
-
437. 匿名 2021/04/06(火) 12:31:18
子供が高校で理系だったから、担任が、理系はお金かかるから、絶対国立頑張って行きなさいって言ってくれた。
子供行きたい大学の為に必死に勉強して国立合格。
学費だけでも500万くらい変わったから親としてありがとうって思った。+4
-0
-
438. 匿名 2021/04/06(火) 12:36:38
お金に余裕がない、やりたい事もない、勉強も嫌い、成績も悪い。だからFランという状態の人が多すぎる。+6
-0
-
439. 匿名 2021/04/06(火) 12:37:38
学費年間600万円(海外の大学)と月15万円仕送りしてもらってたけど、周りが異次元に金持ちすぎてうちは貧乏だと、嘆いていた昔の自分を殴りたい。
+7
-0
-
440. 匿名 2021/04/06(火) 12:39:14
>>434
それアホ高校の人だね
Fランなんてそんなもんだけど+2
-0
-
441. 匿名 2021/04/06(火) 12:40:03
>>329
あー分かります。友人の息子さんは理系の実験と課題の多さに睡眠不足になり、バイト掛け持ちしていたら留年してしまいました。
友人も仕方なくバイト無しで暮らせるように仕送り始めた。学業に障り留年すると結局は逆にお金掛かるんですよね。周りに割と勉強が想像以上にキツく
進級やっとでバイト不可能になった子いますよ。+5
-0
-
442. 匿名 2021/04/06(火) 12:40:17
>>418
国立が高すぎて地元の国立に入れない悩みもある+3
-0
-
443. 匿名 2021/04/06(火) 12:47:50
Fランは就活でも婚活でも相手にされない地雷扱いになるわけだから、わかりやすいよね
世の中の評価はエグいぐらいネガティブだし+1
-1
-
444. 匿名 2021/04/06(火) 12:49:21
>>25
あるよね、このバイトオススメだぞ~って感じで先輩が紹介するやつ
先輩側がちゃんと続きそうな人間しか選ばない(変なやつ紹介したらもう雇ってもらえない)から雇う側は特に探さなくても良い人材を連れて来てもらえてありがたいし学生も代々受け継がれてるくらいだから安心だしWIN-WINなやつw
+3
-0
-
445. 匿名 2021/04/06(火) 12:49:26
>>309
京都も北部出身者は下宿してますよ。兵庫もね。日本海側は自宅通いは厳しいと思う。+11
-0
-
446. 匿名 2021/04/06(火) 12:53:29
>>442
地方国立大学で高すぎるとこ?
旧帝大しかなくて他に国公立大学がないとか?+5
-0
-
447. 匿名 2021/04/06(火) 12:56:28
>>443
基本的にどこいっても大学扱いはされないからね+1
-2
-
448. 匿名 2021/04/06(火) 12:58:20
>>446
京都の話+0
-0
-
449. 匿名 2021/04/06(火) 12:58:52
>>387
個人差じゃないかな
数年前の高卒新入社員が確か6人くらいいたけど一人は高校の時かけもちでバイトしてたって言っててめちゃくちゃ態度が良くて上司先輩みんなに気に入られてたし仕事も真面目にやってた
一人は「大学生の友だちが春休みだから地元戻っててえ~~誘われてええ~~~オエエエエエエエ」って朝まで飲んでたからってお昼過ぎまで二日酔いで気持ち悪いとか言って全然仕事にならない
でも遅刻早退当日欠勤を今までにも何度もやってて(同じく学生の友だちが原因)直属の上司に散々怒らているからもう休めない!遅刻もできない!!=朝まで起きててそのまま仕事行けばいいんじゃね?でも一人じゃ絶対寝ちゃうから友だちに一緒にいてもらった=飲まされた、なんだってさ
そもそも当時まだ18歳なのに飲酒してるしそのこと言っちゃってるし…
さすがに見かねたおじいちゃん社員が「周りは関係ないだろ、お前は高卒働くって決めたからうちに入ったんだろうが。だったらちゃんと働け!!甘えるのもいいかげんにしろ」って注意してた
+5
-0
-
450. 匿名 2021/04/06(火) 13:03:27
大学進学率なんて3割で良かったのに+2
-0
-
451. 匿名 2021/04/06(火) 13:05:10
>>9
普通の家庭ではもう無理な領域だね。借金するしかない。+22
-2
-
452. 匿名 2021/04/06(火) 13:11:21
>>284
私商業高校ですが推薦で中央大学の商学部行きましたよ!!
商業英語や簿記、部活三年間やるetc
で滅茶苦茶大変な3年間でしたが一般では100%入れない大学だったんで努力してよかったです!!ただ本当に勉強はしましたね+9
-0
-
453. 匿名 2021/04/06(火) 13:11:54
>>9
自分もそうだったけど仕送り貰いながら通ってた時はそこまで有り難み感じたことなかった。感謝はしていたけど。
いざ自分が社会人になって、自分のお給料だけで一人暮らししてみると親の凄さが分かる。本当神業かな?と思うわ。+26
-0
-
454. 匿名 2021/04/06(火) 13:16:46
十分もらってるじゃん+0
-0
-
455. 匿名 2021/04/06(火) 13:17:09
>>316
仕送り15万×48ヶ月(4年)
私大でデザインとかだと学費年間200万×4年間
約1500万か…
親って大変だわ+9
-0
-
456. 匿名 2021/04/06(火) 13:17:10
>>1
貰えるだけありがたいよ
学費以外、バイトで賄う子も多いよ+2
-0
-
457. 匿名 2021/04/06(火) 13:28:45
>>148
そのあたりの資格職は、高卒工場勤務より給料安いもんね+4
-0
-
458. 匿名 2021/04/06(火) 13:40:17
>>452
地方の商業高校だけど、中央明治の推薦枠があっても学費と下宿代を考えて、就職を選ぶ子もいるよ
大学進学を諦めても就職枠があるのは普通科の子と比べて恵まれてるなとは思う+10
-0
-
459. 匿名 2021/04/06(火) 13:46:45
>>1
アベノミクスで好景気なのにおかしい
マスゴミの捏造でしょ+2
-3
-
460. 匿名 2021/04/06(火) 13:50:39
>>70
それこそ専門学校は?+0
-0
-
461. 匿名 2021/04/06(火) 13:56:08
大学生のとき家賃とは別で生活費7万円仕送りもらってたけどバイトせずそれだけで暮らしてたな。遊んだりしなかったからお金かからなかったし+1
-0
-
462. 匿名 2021/04/06(火) 14:00:43
Fランの女とかクッソ萎えるわ+3
-2
-
463. 匿名 2021/04/06(火) 14:08:06
みんな、お子さんまだ小さいのかなぁ?
ガルってすぐ簡単にお金掛かるから勉強して
国公立‼️とか、バイトして生活費とか簡単に言うけど
我が子は必死に勉強して私立のクソ高いFランしか
入れなかった。
しかもそこですら進級ギリギリとてもバイトどころじゃない。友達は生活費のためバイトしたら留年したし
理想と現実は違うけど、我が子だから出すしか無いんだよね。Fランの私立理系に年間180万学費
毎月仕送り15万しています。
本当仕方ないんです。
卒業後も奨学金ガッツリ返せる一流企業なんか無理だろうし。奨学金付きの娘を嫁には出せないし。
親が何とかするしかない。+5
-5
-
464. 匿名 2021/04/06(火) 14:10:14
>>214
それなりって逆の意味かと思った。
うちの近所の子沢山家庭は裕福な人たち多いよ。
今は出来ないけど、夏休みは軽井沢の別荘から新幹線通勤してる家庭(子供4人)や、自宅にハイヤーが迎えに来て出勤してる家庭(子供7人)など。+0
-0
-
465. 匿名 2021/04/06(火) 14:12:22
>>253
観葉植物や熱帯魚レンタルの会社なら+0
-0
-
466. 匿名 2021/04/06(火) 14:17:23
>>234
地元トップの大学でも、全国的にそこそこ以下のレベルだと、就職先も地元に限られるよね。
地元国立大行った友人でも教員か地方公務員、地方信金で良い方だよ。
地方の大学では、誰しもが知る大手企業なんかにはなかなか入れない。+14
-0
-
467. 匿名 2021/04/06(火) 14:17:25
>>463
子供は大学生だけどとてもリアルな話だと思いますよ。国公立いけないなら私立しかないし、そんな大学なら行かせないよなんて実際は言えない。
ただ、国公立いく人は本当に中学から高校受験にむけて、高校では大学受験に向けて勉強しているのも事実でそこまでせずに高3あたりになって勉強して国公立無理だから、という人もいるんだよね。
親としてはなんとかして行かせたいというのは見な同じですね
+5
-0
-
468. 匿名 2021/04/06(火) 14:19:18
>>241
うちはグラウンド解放してた。親が品のない外車乗ってて恥ずかしかった記憶が。
そういやその日はクラブ活動どうしてなのかな。+2
-0
-
469. 匿名 2021/04/06(火) 14:25:31
>>256
それは下宿の費用面でということ?
一人暮らしさせるのが心配でってこと?
私は上京組の国立大だったけど、旦那が都内で通える私大に行ってたから同じような感じなんだよね。+1
-0
-
470. 匿名 2021/04/06(火) 14:25:32
>>303
しょーもない大学のくせいに学費高すぎるんだよ…>Fラン
それでも大卒の肩書がーとか言いたい人の気持ちもわかるけど
正直大学のレベルによっては同じ金かけるなら
何か資格がとれる専門学校のほうが種類によってはかなりマシだと思う
金持ちだけど子供のレベルがそう高くなかったって人が行くところかなと思ってる+3
-0
-
471. 匿名 2021/04/06(火) 14:26:03
>>466
でも結局都内の大学とか行ってもMARCH以上くらいじゃないと奨学金も余裕で返せるような誰もが知る大手企業にはなかなか入れないよね。+9
-1
-
472. 匿名 2021/04/06(火) 14:28:23
>>256
横だけど上京しての国立は都内の国立だからちょっと違うかも。地方の国公立と都内の有名私大の違いじゃないかな+2
-0
-
473. 匿名 2021/04/06(火) 14:28:56
Fランなんて無試験のとこが多いでしょ
それ小学生でも入れるレベルの学力ってことを世間にアピールしてることになるからね
低収入の寄生虫なんて嫌われるだけだし、そもそもバカな子を産みたくない人からは選ばれないよね
+3
-1
-
474. 匿名 2021/04/06(火) 14:29:19
>>30
唐突な自分語りwww+22
-3
-
475. 匿名 2021/04/06(火) 14:29:48
>>472は>>469宛です
+0
-0
-
476. 匿名 2021/04/06(火) 14:33:56
>>310
今年40だけど、私の時はもう地方トップ(と言っても偏差値70ない)の公立高校から短大や専門はいなかったよ。
希望の大学行けなかったらみんな浪人してた。
私も国立一本だったから一年浪人した。+1
-1
-
477. 匿名 2021/04/06(火) 14:35:25
>>476
そりゃトップだから。ごく普通の高校なら短大はいたよ+3
-0
-
478. 匿名 2021/04/06(火) 14:35:40
>>463
なぜわざわざ理系へ?
+0
-0
-
479. 匿名 2021/04/06(火) 14:36:31
>>380
東洋大学ならそこまで無名ってレベルでもないし
本人にやる気があればいくらでも将来は明るいと思うよ
うちなんてド貧乏の母子家庭なのに兄が優秀でさ
東大受けたけど受からなくて、でも私大にはいくらなんでも無理で
都立大の二次に受かってそこ行ったよ
都立大も立派な大学だけど兄の優秀さと努力を間近で見てきた私は
うちに金があれば慶応とか早稲田とか行かせてあげられるのに
と妹の分際でさえ悔しかったw
でもまあ結局本人が優秀なので国家公務員になったし
結局は本人次第なのよ
しかし兄弟で私大は親御さん大変だね+8
-1
-
480. 匿名 2021/04/06(火) 14:38:22
>>471
そうね。
地方住まいならmarchでギリギリ入学させるかな。
それ以下の私大なら特別な専攻じゃない限り地元の国立のがいいかも。+7
-0
-
481. 匿名 2021/04/06(火) 14:38:55
Fラン大学が書かれた履歴書を見て企業側がわかることは
実家に余裕があるんだな、ということだと思う
レベルの高い高校なのに大学出てないっていう履歴書を見ると
ご家庭に事情があったんだな、ということもなんとなくわかる+5
-5
-
482. 匿名 2021/04/06(火) 14:40:04
>>1
うち、都内のなんちゃって二世帯みたいな家だから、親族と友人の子の2人を下宿させてる
これ以上の人数の面倒は見れないけど、うちにいる2人は「置いといてもらえて助かる、でなきゃもう退学してるか飢えてる」と言ってる
感謝をありがたく思う反面、普通に一人暮らししてる子が大変だからこその言葉だよな…とちょっと悲しくなる+5
-1
-
483. 匿名 2021/04/06(火) 14:40:35
>>478
理系の方が就職が良いし本人も一応理系だったので
地元の国立工学部受かる予定がまさかの落ちて
滑り止めだった私立へ、、、、
私立理系は高いから高卒で働け!なんて言えないですよ。今の時代は。我々の時代と違って高卒というだけで損するから。
子供の頭が悪ければ親が腹を括るしかないのです。+2
-0
-
484. 匿名 2021/04/06(火) 14:41:40
>>302
横ですが横浜商業高校(Y高)は
ほとんどが推薦で大学に行くそうで
今年、一般入試で大学に入学したのは
ほんの数名だそうです+6
-0
-
485. 匿名 2021/04/06(火) 14:42:21
>>481
お金持ちのボンボンで頭が悪い方が嫌なんだけど+3
-0
-
486. 匿名 2021/04/06(火) 14:42:21
>>463
女の子なら看護師とかどうですか?
といったところで本人がイヤならあれだろうしなあ…
難しいね…
でもFランで進級難しいは首ひねるよ
理系だから課題そこそこ多いのだとは思うけど
親が思うほど勉強が好きなお子さんではないのでは…+4
-1
-
487. 匿名 2021/04/06(火) 14:43:25
>>483
横だけど国立受けるほどの力あるなら仕送りする理系私大より浪人して国立でもよかったのでは?と思うけど現役のほうがよかったのかな+1
-0
-
488. 匿名 2021/04/06(火) 14:45:09
>>467
横ですがそういう意味だと私は小学校のころから国立と洗脳されてたかも。
地方だけど割りと中学受験も多い地域で、友達も何人か進学塾通って私立の一貫校合格してたけど、「うちはお金ないからアンタは公立、大学は国立しか無理」と小学生で言われて、当然国立しか考えず勉強してた。
両親公務員だから収入安定してて貧困層ではなかったけど、昔は公務員=安月給だったからかな。
昔からの土地あり、家もローン返済終わり、今思えばどこにそんなにお金かかってたんだろうか…+0
-0
-
489. 匿名 2021/04/06(火) 14:47:21
>>481
FランなんてESでゴミ箱直行なだけw
+2
-0
-
490. 匿名 2021/04/06(火) 14:48:50
>>487
ありがとうございます。皆にそう言われました。
しかし我が家は兄が医学部目指して二浪の後結局
受験ドロップアウトのフリーターと言う
悪い例を見ているので下は絶対浪人が嫌だったそうです。浪人も予備校、アパート、と大学生並みにお金
掛かるから親ももう現役で受かった所がご縁あるんだ!決めよう!って。まぁ色々とありますよ、、+4
-0
-
491. 匿名 2021/04/06(火) 14:51:24
>>488
いい教育かどうかは難しい線引きのところだけど
たぶん488さんは勉強がそこそこ出来るんだと思うから
その洗脳がよかった感じだね
頭悪い子に「国立しか無理よ!」というのはなかなか拷問なところあるけど
それなりのレベルの子には多少洗脳して育てるというのは
個人的にはアリな気がする。
公務員2馬力でも私立に一人暮らしでいかせるのは
他に兄弟とかいたら大変なことだと思うよ
私大一人暮らし奨学金なし、は正直かなりボンボンができる生活レベル
普通の家庭がやろうとしたら両親は老後の貯金を諦めて
奨学金引っ張ってきて本人にもバイトさせてもなお足りないレベル+2
-0
-
492. 匿名 2021/04/06(火) 14:53:02
>>129
仕送りだけで下手な正社員より稼いでて草+19
-0
-
493. 匿名 2021/04/06(火) 14:54:04
>>490
横ですがわかります!
受かったところにご縁があると
私も信じています
うちも私立理系下宿組で、前期の
授業料を払い込んでガックリしている
ところです
でも、長い目でみたらきっと理系で
良かったと思える日が来ると思います
研究室選びを慎重に!+3
-0
-
494. 匿名 2021/04/06(火) 14:55:22
>>380
おいおいギャグセン高いな
Fラン東洋の時点で医学部なんてあり得ないほど無謀だったってことじゃん
医学部なんて目指すレベルの人は、非医でも早慶理系が滑り止めとかのレベルだから、そんなこと言ってたら指差して爆笑されるぞ+6
-3
-
495. 匿名 2021/04/06(火) 14:56:47
>>491
横。お金の有無関係なくある程度勉強するであろう子にはある程度のレベルの大学行かせるようにはするもんね。必然的に国公立狙う勉強をする環境におく。そこで同レベルの私大に落ち着くことがあったとしても+5
-0
-
496. 匿名 2021/04/06(火) 14:58:13
>>472
一人暮らし云々の問題じゃないってことね。
私は子供が地方の国立行きたいなら一人暮らしさせて良いと思ってるけど、旦那は一人暮らし反対で通える所なら私立でもいいという考えなんだよね、うちは。+2
-0
-
497. 匿名 2021/04/06(火) 15:00:19
>>380
それもう一年浪人してもマーチにいければよかったねレベルの学力な
地頭酷すぎて恥ずかしいからやめなよ+4
-1
-
498. 匿名 2021/04/06(火) 15:07:12
やっぱり東京とか大阪に生まれ育つだけで
人生下駄履いてるってことだよね。+8
-0
-
499. 匿名 2021/04/06(火) 15:10:39
>>446
愛知県もそうだよ。理系にはいくつか大学があるけど、文系だと旧帝の名古屋大学しかない。あとは教育大と学部の少ない市立や県立。+1
-0
-
500. 匿名 2021/04/06(火) 15:12:34
>>487
浪人して絶対に次は合格できるという保証はないからね…+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
私大下宿生への仕送り過去最低に 学費高騰など影響|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト