-
1. 匿名 2021/04/05(月) 19:29:51
1歳ちょうどで仕事復帰し、現在半年ほど経過しています。
最近子供の体調が落ちついてきたことをきっかけに、ほぼフルタイムの方と変わらない仕事量になってきました。
しかし上司には時短勤務者には残業は極力させないと言われ、勤務時間内に収めないといけないプレッシャーがすごいです。
いずれキャパオーバーで迷惑をかけるくらいなら、はっきり上司に伝えようと思っていますが、伝え方や言葉選びに迷っています。
同じ悩みを持つ方やこうしたよって方がいたらぜひアドバイスいただきたいです。
ちなみに子供が3歳になるまでは会社規定により時短勤務可能で、主もその希望は出しています。+104
-170
-
2. 匿名 2021/04/05(月) 19:31:07
子持ちは雇って貰えるだけありがたいと思え+141
-328
-
3. 匿名 2021/04/05(月) 19:31:49
量が多くてキツいですって、相談したら?
+445
-4
-
4. 匿名 2021/04/05(月) 19:31:56
上司も査定の為、必死なんだよ+88
-9
-
5. 匿名 2021/04/05(月) 19:32:05
転職+58
-16
-
6. 匿名 2021/04/05(月) 19:32:08
正直、仕事ってそんなもんだよ。
+414
-44
-
7. 匿名 2021/04/05(月) 19:32:14
>>1
時短勤務で残業させてたら意味ないしね。+451
-3
-
8. 匿名 2021/04/05(月) 19:32:14
時短=仕事量も減らしてもらえるになるの?+216
-130
-
9. 匿名 2021/04/05(月) 19:32:16
時短だったら、給料も満額じゃないんですよね?
上司に相談していいと思います。スレ内容をそのまま伝えればいいのでは?+469
-9
-
10. 匿名 2021/04/05(月) 19:32:17
フルタイムの人はもっと仕事してると思うよ。+50
-95
-
11. 匿名 2021/04/05(月) 19:32:36
パートになるとか。+71
-25
-
12. 匿名 2021/04/05(月) 19:32:37
勤務時間内は精一杯がんばる、のみ+237
-3
-
13. 匿名 2021/04/05(月) 19:32:43
時短勤務してます
改善求めたら違う部署に飛ばされたよ+234
-4
-
14. 匿名 2021/04/05(月) 19:32:47
勤務時間内に終わらない仕事量なのか単に主が終わらせられない仕事量なのか…どうなんだろう。+258
-5
-
15. 匿名 2021/04/05(月) 19:33:02
>>8
普通そうでしょう。+300
-17
-
16. 匿名 2021/04/05(月) 19:33:03
やることなくて暇より、仕事量が多い方が嬉しい+64
-29
-
17. 匿名 2021/04/05(月) 19:33:16
時短勤務なのに がよく分からない+37
-33
-
18. 匿名 2021/04/05(月) 19:33:17
>>8
8時間のうちにこなせる量と7時間のうちにこなせる量では必然的に変わってくると思うけど+394
-0
-
19. 匿名 2021/04/05(月) 19:33:26
>>14
そこ、重要だよね。+112
-1
-
20. 匿名 2021/04/05(月) 19:33:27
ちょっと違うけど、事務パートで時給1000円なのに、正社員以上に働かされてた
私が忙しいのに、正社員はぺちゃくちゃお喋りしまくりだった
職場の質だと思います、改善されなければ辞めて次いきましょう+235
-33
-
21. 匿名 2021/04/05(月) 19:33:30
>>2
古い脳ミソしてるね~+105
-16
-
22. 匿名 2021/04/05(月) 19:34:16
>>2
いつの時代の人?+85
-12
-
23. 匿名 2021/04/05(月) 19:34:20
>>1
仕事減らしてってお願いするんじゃなくて、仕事を時間内に終わらせる努力はした?
終わる仕事量しか与えられないはずだから、キャパの方が少し足りないのかも。
絶対的な仕事量は存在するわけで、あなたが放り出したらその分誰かがやらなきゃいけないんだから。
同僚に迷惑かけないようにしなね。+41
-109
-
24. 匿名 2021/04/05(月) 19:34:24
>>1
時短=仕事が簡単とか考え甘すぎじゃない?
フルタイムからしたら迷惑な存在だから嫌なら辞めればいいよ+40
-82
-
25. 匿名 2021/04/05(月) 19:34:31
>>8
え?
逆に、同じ仕事量をダラダラ時間かけてやる方がおかしい思わない?+282
-4
-
26. 匿名 2021/04/05(月) 19:34:34
>>2
世の中の子持ちが働かなくなったら独身や子ナシの負担ヤバすぎでしょ、プライベートなんて皆無だよ+204
-46
-
27. 匿名 2021/04/05(月) 19:34:36
>>1
私もそうです。
主さんと違うのは正社員の仕事だと残業も多くきついので契約に代わったのに仕事量が同じです。
同じ場所にいます。+93
-2
-
28. 匿名 2021/04/05(月) 19:34:51
>>8
お給料も減るし同じ仕事させられてたら可哀想すぎるわ+318
-4
-
29. 匿名 2021/04/05(月) 19:35:01
>>8
実際仕事量は変わらないのに時間減った分給与も賞与も減らされるんじゃない。割りが合わない。+253
-1
-
30. 匿名 2021/04/05(月) 19:35:08
職場は言ったもん勝ちだよ
決して公平ではないと思うよ+130
-1
-
31. 匿名 2021/04/05(月) 19:35:20
>>1
プレッシャーや締切が厳しい仕事はフルタイムの人がやってることをお忘れなく+93
-68
-
32. 匿名 2021/04/05(月) 19:35:36
>>8
これにプラスが付いてるのが恐ろしい…+183
-17
-
33. 匿名 2021/04/05(月) 19:35:54
>>23
時間内に終わる仕事量しか与えられないはずっていうのは、企業、部署、上司による。+118
-4
-
34. 匿名 2021/04/05(月) 19:36:02
それで泣いてるおばさんが隣の席にいて、本当に自分のことだけなんだなぁと思った。わたしがパワハラ受けてることも知らずに自分自分でいい歳して泣いて、時短で帰れなかったから子供がひとリで玄関で待ってたとか知らないし。みんなの前で泣くなよ。白い目で見られてた。+21
-41
-
35. 匿名 2021/04/05(月) 19:36:05
>>2
またまた、ニートが何言ってるんだかw
そういう事は働いてから言いなさい。+78
-5
-
36. 匿名 2021/04/05(月) 19:36:12
>>1
なってきた
ってことは、徐々に業務を増やされたという感じでしょうか?+44
-0
-
37. 匿名 2021/04/05(月) 19:36:38
>>1
お疲れさまです。
主さん、現在の仕事をこなされているから任せて良いと思われ増えてしまっているのでは?キャパオーバーなら手遅れになる前に伝えるのがお互いのためだと思います。課内のマネジメントをするのが上司、管理職の仕事なので遠慮なく相談されたらよいですよ〜。くれぐれもご無理はなさらずに!+143
-4
-
38. 匿名 2021/04/05(月) 19:36:40
>>1
フルタイムとほぼ変わらない仕事量って、時短の人が何で分かるんですか?+33
-34
-
39. 匿名 2021/04/05(月) 19:36:48
終わらなかったら終わらないでいいのでは。残業をさせたくない上司の、仕事の配分が現実と見合ってないならね。+64
-2
-
40. 匿名 2021/04/05(月) 19:37:01
>>8
そりゃそうでしょう+88
-4
-
41. 匿名 2021/04/05(月) 19:37:31
>>3
そんなのフルタイムでも言いたいわ+52
-26
-
42. 匿名 2021/04/05(月) 19:37:35
>>2
価値観昭和でビックリする
雇う側もその感覚じゃ危機感持たなきゃ+82
-8
-
43. 匿名 2021/04/05(月) 19:37:43
検査の仕事で日によって出荷量が違うけど、最近明らかなキャパオーバーの日が続いている。
でも、自分の都合で時短にしてもらっているし、1人しかいない部署だし、根性でやりきる又はどうしても終わらない時は許可を貰った上で休日出勤しています。
予定まで終わらなくても男性社員が休日出勤でカバーしてくれる部署の人が羨ましい。
でも、与えられた仕事はきちんとしなければという責任感で頑張っています。
これが正解なのかはわからない。+6
-7
-
44. 匿名 2021/04/05(月) 19:37:47
>>8
時短なんだから、その勤務時間に見合った業務内容(量)になるのは普通じゃない?+213
-3
-
45. 匿名 2021/04/05(月) 19:38:09
>>24
主さんは簡単とか言ってなく、量の話をしています。+60
-2
-
46. 匿名 2021/04/05(月) 19:38:25
時短きんむだと扶養内で働いてるんだよね?
時間内は頑張ってるならその時間で終わらせられないとしてもその人の責任じゃないよ
時間内で精一杯やっても終わらない仕事量で勤務時間内で帰らせてもらえない職場ならやめることも検討したほうがいいよ
毎日残業し続けて扶養範囲内を超えても会社は個人の問題とするんでしょう?+3
-47
-
47. 匿名 2021/04/05(月) 19:39:26
時短の人が帰ったあともフルタイムの人は仕事してるんだし同じ量ってなんで分かるの?
締め切りや売上とかキツイものはフルタイムの人がやってるし残業もして対応してるかもよ?+55
-44
-
48. 匿名 2021/04/05(月) 19:39:38
抱え込んで納期遅れるとか事故る前に上司に相談した方がいい。
相談したのに何も対応してくれないのなら、その上司の責任。+32
-0
-
49. 匿名 2021/04/05(月) 19:39:39
>>2
昭和22年生まれの姑と話してるみたいだわ
時代が流れて移り変わってくことを知らないんだね+85
-6
-
50. 匿名 2021/04/05(月) 19:39:41
わたしも時短勤務で仕事了解多くて毎日追われてたけど、
残業出来ないし
子供の体調不良で急にお休みもらったり
迷惑かけることの方が多いから
とにかく出来る限りやろうと努力していました。
なんやかんや期日までに終わってましたよ。
とりあえずやってみて一生懸命やって無理なら相談してみるのもありかなーと私は思います。
+66
-3
-
51. 匿名 2021/04/05(月) 19:39:52
>>41
言えばいいじゃん+47
-0
-
52. 匿名 2021/04/05(月) 19:40:02
>>38
横だけど出産するまではフルタイムで働いてただろうよ。
あと他の人の仕事量と比べることもできるでしょ。+48
-5
-
53. 匿名 2021/04/05(月) 19:40:23
できる人にはふるよね。だから時給が上がるわけで…+6
-6
-
54. 匿名 2021/04/05(月) 19:40:25
元々そういう雇用契約ならまだしも育児で時短の人がちんたら仕事してたらちょっとあれだよね。産休の間他の人にカバーしてもらってたんだし、これからもそういうこと多いだろうし+10
-10
-
55. 匿名 2021/04/05(月) 19:40:33
>>46
違うのではない?
正社員で、子供が3歳までは16時まで勤務など時短にできるからその制度を利用しているだけで扶養内ではないと思うよ。+44
-1
-
56. 匿名 2021/04/05(月) 19:40:47
>>8
その分給料ボーナス減るし、昇給スピードも遅くなるけど。
自分の都合で時短なんだから、それくらい低くしないとフル勤務の人がかわいそう。+172
-4
-
57. 匿名 2021/04/05(月) 19:41:56
>>34
その時短勤務の同僚の文句を言うのではなく、パワハラを受けてるのであればそれをどうにかする方を優先した方が良くない?+33
-1
-
58. 匿名 2021/04/05(月) 19:42:01
>>46
時短≠扶養内ですよー+25
-2
-
59. 匿名 2021/04/05(月) 19:42:06
うちは時短の人より仕事してないフルタイム正社員もいるけど仕事与えてなくて、こんなに仕事少ないけどやることない時間は何するのか上司に聞いたら答えられなかった。
できる人にはとことん与えるスタンスって多いよね。
できるだけ詰めた方がいいと思う。言わないと変わらないし。+35
-0
-
60. 匿名 2021/04/05(月) 19:42:19
>>1
がるちゃんだとこの手の話題マイナスつくよね
私も同じ立場
無理しないでね
+63
-3
-
61. 匿名 2021/04/05(月) 19:42:56
>>10
ほんとそれ
その分たくさん貰っとくね+5
-25
-
62. 匿名 2021/04/05(月) 19:43:05
>>34
> わたしがパワハラ受けてることも知らずに
知らないんだからしょうがないじゃんw
その人とあなたの悩みは全く別物。並列して考えるのがおかしい。
あなたこそ自分自分のかまってちゃんだよ。+64
-2
-
63. 匿名 2021/04/05(月) 19:43:11
>>24
簡単かどうかではなくて物理的に仕事量の話を主はしてるんじゃないかな
短時間の契約してる人に長時間勤務の人と同じ量の仕事をさせてるなら問題だから
上司に相談して残業せずに帰らせてもらえないか改善したほうがいい+24
-1
-
64. 匿名 2021/04/05(月) 19:43:14
>>34
パワハラあるし、時短の意味なく働かされるし、隣の同僚性格キツいし、やだー何この職場+48
-0
-
65. 匿名 2021/04/05(月) 19:43:21
出典:kango.mynavi.jp
+0
-0
-
66. 匿名 2021/04/05(月) 19:44:03
>>58
そこを分かってないで主を叩いてる人がいる+18
-0
-
67. 匿名 2021/04/05(月) 19:45:01
大きい会社ならいいけど、オーナー企業とかだとこのご時世仕事回して欲しいから、仕事たくさん渡しがちだよねー。そもそも仕事の時間で区切るって難しいよねー+3
-0
-
68. 匿名 2021/04/05(月) 19:45:06
>>8
当然そうあるべきだけど、中には産休前と同じ仕事量やらせようとする職場も残念ながらある+108
-0
-
69. 匿名 2021/04/05(月) 19:45:39
時短でも結局今までその仕事をしていて分かる人や、フローがわかっている人に仕事って投げちゃうんだよね。
時短でなければ、終わらない量を投げても残業させれば良いしさ。+9
-0
-
70. 匿名 2021/04/05(月) 19:45:53
>>46
時短て扶養内ってこと?+3
-18
-
71. 匿名 2021/04/05(月) 19:46:13
これは難しいよね。実際に時短の人でテキパキやってる人も居るし、誰かがフォローしてくれるからってのんびりな人も居る。
どうにか上司に主さんの仕事ぶりを知ってもらえるように仕向けて、「本当に大変なんだな」っていうのを分かってもらえると良いね。+39
-0
-
72. 匿名 2021/04/05(月) 19:46:37
>>34
時短とか関係なく酷い職場だね
あなたもマヒしてるのかな+16
-0
-
73. 匿名 2021/04/05(月) 19:46:54
>>59
うちも、フルタイムのパートの方が手を抜いてる。フル、時短の勤務形態に関係なく時給が能力にみあっていたらいいのにって感じ。+23
-2
-
74. 匿名 2021/04/05(月) 19:47:55
>>12
それに尽きる!!
それに徹してると周りからも好印象。
結果、仕事がやりやすくなる。+11
-1
-
75. 匿名 2021/04/05(月) 19:48:20
私フルタイムで、子持ちだからあまり残業できない、と事情説明して、前職からかなり年収下げて転職したけど同じような状態。仕事量が半端ない。私より年収200万以上高い人より断然多い。
仕事頑張ってるからということで毎年30万ずつ昇給させてもらってるけど回収するのに何年かかるのか。
こんな事なら最初から年収下げなきゃよかった。正直者がバカを見る+8
-10
-
76. 匿名 2021/04/05(月) 19:48:31
仕事量の調整を上司にお願いするのは賛成だけど、仕事干されないか心配だよね
時短だから任せられないとかさ+7
-4
-
77. 匿名 2021/04/05(月) 19:48:32
うちの職場時短の人の方がキツイ仕事させられて正社員やフルタイムの人の方が優遇されてるから
主が言いたいとわかるわ+36
-4
-
78. 匿名 2021/04/05(月) 19:49:35
>>75
30万って基本給かと思っちゃった。年収か。+8
-0
-
79. 匿名 2021/04/05(月) 19:50:55
>>76
まともな上司だったら分かると思う!+3
-0
-
80. 匿名 2021/04/05(月) 19:51:20
>>47
時短でも産休前普通に働いてたら職場全体の業務量って分かるけどね。+50
-2
-
81. 匿名 2021/04/05(月) 19:51:26
>>76
それは主さんのパフォーマンス次第では+6
-1
-
82. 匿名 2021/04/05(月) 19:51:37
うちの職場も人によって業務量が全く違う。
給与が良い人が業務量が多いかと言えばそうではなく、時短勤務の人が少ない訳でもない。
できる人は業務量が多いことが多い。+38
-0
-
83. 匿名 2021/04/05(月) 19:51:40
時短って雇用側からしたらそんなに必要ない存在なの?+2
-7
-
84. 匿名 2021/04/05(月) 19:52:26
うわ~わかる。今まさに私もそれで悩んでます。
私扶養内なんですけど、っていいたくなる。
+5
-13
-
85. 匿名 2021/04/05(月) 19:52:31
>>10
私フルタイムだけど、当たり前すぎない?
フルタイムが時短より仕事してなかったら、やばいでしょ(笑)+93
-1
-
86. 匿名 2021/04/05(月) 19:52:53
>>1
出来る限りのことをきちんとやって、出来ない部分は正直に申告する。期限があるなら時間外つけて残業する。
出来ない部分については具体的に言う。例えば前は10件の担当だったが、14件になると時間内に間に合わず毎日1時間程度残業することになる。
12件なら時間内に出来ると思うので考慮して欲しい。
みたいに言ってみる。+29
-0
-
87. 匿名 2021/04/05(月) 19:54:13
>>5
ないない。最初から時短希望の人を雇う会社ないでしょ。+18
-1
-
88. 匿名 2021/04/05(月) 19:54:58
>>8
当たり前でしょ+23
-3
-
89. 匿名 2021/04/05(月) 19:56:19
>>12
上司に現状の改善を訴えるにしてもこちらに落ち度があると心象悪いもんね。
私は「時短でも戦力になってる」という信頼関係を作るまでは我慢して(ほんとは嫌だったけど)、その後「実は結構しんどいんですよね…」て相談をして業務減らしてもらった。
会社って「取り敢えず慣れてる人にやらせとこ」って感じで業務振ってるとこも多いと思う。+27
-0
-
90. 匿名 2021/04/05(月) 19:56:24
>>5
時短の制度があるのに転職って勿体無いし、かなりリスキーだと思う。+10
-0
-
91. 匿名 2021/04/05(月) 19:56:41
>>10
でもその分残業して仕事終わらせられるじゃん
時短だとできないからプレッシャーなんでしょ+39
-3
-
92. 匿名 2021/04/05(月) 19:57:18
>>11
パートで良いなら一歳で子供預けて働かないわ+16
-1
-
93. 匿名 2021/04/05(月) 19:58:00
>>82
結局どこもそうだと思う。
使うだけ使われるんだなーって。それで結局できる人だけ不満溜めて辞めていく。+17
-1
-
94. 匿名 2021/04/05(月) 19:58:50
>>85
そうだよね
たしかに+18
-0
-
95. 匿名 2021/04/05(月) 20:00:07
元茨城県職員です。時短勤務をしていましたが、昼休みなしで働かされ、帰る間際に仕事を言い渡されるというパワハラを数年間受けました。
親を頼れば良いのにと勝手な事も言われました。+11
-3
-
96. 匿名 2021/04/05(月) 20:00:16
主さんが余程仕事できないという訳ではないなら、仕事量を減らしてもらうのか残業代を出してもらうのかを上司に選択してもらうしかないのでは。前者だと誰かにしわ寄せは行くだろうけど+8
-0
-
97. 匿名 2021/04/05(月) 20:02:39
ババアうるせ+0
-2
-
98. 匿名 2021/04/05(月) 20:03:06
>>1
主さんお疲れ様。私も全く同じだったよ
仕事終わらないから家で子供寝てからやってたけど、夜泣きがひどくて思うようにできないし精神的にしんどかった
しまいにはミス連発しちゃってまずいと思われたのか、やっと人が増えることになってだいぶ負担が減ったよ
最初からキャパオーバーですって伝えてたんだけど、人いないからって言われるとなにも言えないしね
自分のせいだけどミスで迷惑かけてほんと辞めたくなったよ…+41
-4
-
99. 匿名 2021/04/05(月) 20:03:57
>>38
そりゃあ産休明けの復帰の人なら仕事の配分や量は把握してると思うけど。+18
-1
-
100. 匿名 2021/04/05(月) 20:08:29
私なら朝早目に行って、昼休みも少し働くかな。
時短の意味なくなるけど、子供のためと思って我慢する。ずっとじゃないし。
それで更に仕事増えたら、さすがに言う。+3
-24
-
101. 匿名 2021/04/05(月) 20:10:21
私も時短勤務ですが、毎月30時間残業しないと終わらない量で転職しようと思っています。
家事育児に全然手が回らず、余裕がなくて家でイライラして子供を怒ってばっかりで、何のために働いているのか分からなくなりました。
一度仕事を増やされたら、そこから減らすのは厳しいですよ。最初にはっきり断った方がいいです。+23
-4
-
102. 匿名 2021/04/05(月) 20:11:19
>>2
ちょっとなんて言いぐさよ
私50違いけど腹立たしいわ
一生懸命働いて偉いお母さんでしょうよ?
若い人達見習った方がいいよ
+34
-8
-
103. 匿名 2021/04/05(月) 20:11:22
>>47
産休前は同じ会社で普通にフルタイムで働いてたら業務量は分かるものじゃない?+27
-2
-
104. 匿名 2021/04/05(月) 20:13:48
>>95
公務員でそれって珍しいね
+4
-1
-
105. 匿名 2021/04/05(月) 20:15:09
>>100
それはダメよ+8
-1
-
106. 匿名 2021/04/05(月) 20:15:39
>>95
パワハラ気味に無理矢理残業を押しつけてくる上司がいたから上の人に
相談して残業できない時はお断りしたいと頼んだよ
体調崩して働けなくなったり、他の扶養内の短時間パートの人にもこの仕事終わらないなら帰るなと言ってて
時代に合わないなぁと思ってた+9
-0
-
107. 匿名 2021/04/05(月) 20:15:48
>>1
ご自身がフルタイムで働いてる時に、時短の人をフォローするような経験はしてないのかな?
フォローする側を経験してるから、いかに時短勤務が自分の都合かよく分かるから、文句が出るんだと思うよ。+14
-29
-
108. 匿名 2021/04/05(月) 20:16:00
>>1
トピ主は仕事が出来る&人が良さそうなんだろうね。
上司も様子見ながら仕事量を調整してると思うから一度時間内に終わらなかったと報告して仕事を上司に渡したら多かったことに気づくと思う。
仕事は出来る人にしか回さないからね。あなたができなかったら、そのぶん違う誰かのところへ回されるから安心して帰るといいよ。
嫌味ではなく、パートはそういう働き方が出来るのが魅力のひとつだからね。+33
-2
-
109. 匿名 2021/04/05(月) 20:16:09
>>100
無理して体調崩すよ+13
-1
-
110. 匿名 2021/04/05(月) 20:16:29
>>100
保育園の受け入れ時間決まってるし朝早く行くのもなかなかできないよ
たまーに旦那に任せて早めに行ったりするけど朝子供のこと丸投げもあまり頻繁にはしづらい+11
-3
-
111. 匿名 2021/04/05(月) 20:18:52
>>3
相談すべき!私独身の頃は、お子さんいる同僚の仕事は積極的に引き受けてたよ!お互い様だしね。自分もその立場になる日が来るって思ってたからさ。+9
-25
-
112. 匿名 2021/04/05(月) 20:19:28
あなたがしたいのは育児ですか仕事ですか?+8
-16
-
113. 匿名 2021/04/05(月) 20:20:10
>>28
さっさと帰りたいなら、社員はやめてパートになりましょ。+12
-33
-
114. 匿名 2021/04/05(月) 20:20:40
時短で昼休憩けずっても終わらない仕事量で退職してパートになりました。+8
-1
-
115. 匿名 2021/04/05(月) 20:21:12
>>1
忙しいときは
アピールしたほうが良い
わたしは仕事受けたとき
普段は、ありがとうございます!
て受けるけど、
忙しいときは、今ですか?
て言ってしまう。+12
-3
-
116. 匿名 2021/04/05(月) 20:21:20
>>112
お金は欲しいけど自分で勝手に決めただけ仕事以上はしたくない。
育児がある人のために周りはもっと貢献すべき。ということかな。+1
-9
-
117. 匿名 2021/04/05(月) 20:22:06
>>100
良い事のようだけど、後々の時短の人に、あの人は時短期間も自主的に朝早く来てやっていたからあなたもそうしてねってなったら迷惑だよ。それが状態化したら後の人が困る。+48
-2
-
118. 匿名 2021/04/05(月) 20:23:00
>>23
仕事を割り振る能力のない上司もいるのよ+61
-3
-
119. 匿名 2021/04/05(月) 20:23:32
>>115
大した仕事もしてない場合は、その言いぐさすると、
嫌われ者一直線のリストラ候補トップになりそう。+10
-1
-
120. 匿名 2021/04/05(月) 20:24:26
>>10
うん。そうだよ?
でも時短勤務は給与にも反映されるからね。
フルタイムのほうが給料も高いよ。+40
-1
-
121. 匿名 2021/04/05(月) 20:24:45
>>111
お互いさまなら子供のいる人同士でどうぞ。+39
-2
-
122. 匿名 2021/04/05(月) 20:25:03
>>23
助けてあげれば良くない?子どもいる人は残業出来ないんだから仕方ないじゃん。どうして同じ女性が率先して、女性が働きやすい職場になるよう協力出来ないの?私は子どもいないけど、時短の人は極力助けるようにしてますよ。+23
-35
-
123. 匿名 2021/04/05(月) 20:25:13
>>1
私なんて時短なのに昇進2回もさせられたわ。
フルで働いてる方に申し訳ないし、そんな謎の方針の会社に嫌気がさして辞めたわ。+11
-5
-
124. 匿名 2021/04/05(月) 20:25:33
どの会社も一人当たりの仕事量はキャパオーバーですよね。
増員できればいいけど、それができない会社のほうが多いし。自分のキャパ内の仕事だけがまわってくる仕事があるなら教えて欲しい。
時短の権利は十分理解してるんだけど、フルタイムの人のキャパオーバーは誰がカバーしてくれるんだろうね。
自分の処理スピード&量をUPしたほうが幸せな結果になりそうな気がする。+16
-1
-
125. 匿名 2021/04/05(月) 20:26:00
>>111
お互い様は今マタハラ(逆マタハラ)だから迂闊に言わない方が良いよ。+23
-0
-
126. 匿名 2021/04/05(月) 20:26:21
>>2
あなたに雇われているわけじゃないんでどう言われようが平気w
「雇ってもらえるだけありがたいと思え」って部分がブーメランにならないといいね
+30
-4
-
127. 匿名 2021/04/05(月) 20:26:38
電話応対は皆の仕事なんだけど、
時短勤務の人たちはいっぱいいっぱいみたいで、全く電話出てくれないよー、、
電話出た人が、ユーザーからのクレーム対応とか、代替品の検品手配までしなきゃいけないから、電話応対だけで毎日時間があっという間に過ぎていく。+20
-2
-
128. 匿名 2021/04/05(月) 20:26:59
>>104
珍しくはないと思います。
公務員といってもいろいろありますし。+10
-0
-
129. 匿名 2021/04/05(月) 20:27:33
>>2
今はどこも人手不足だよ
よっぽど使えない人材じゃなければ当然のように産休育休後の復帰を求められるよ+28
-2
-
130. 匿名 2021/04/05(月) 20:27:47
企業側の人員不足が問題なんだよね。
+4
-0
-
131. 匿名 2021/04/05(月) 20:27:53
>>41
今言わずにいつ言うの
陰で大変さをアピールしたり辞めた後愚痴を言うのはフェアじゃないね
+24
-1
-
132. 匿名 2021/04/05(月) 20:28:02
育休明けから時短で働いてます。
仕事量はフルタイムで働いてたときよりも多かった時があり、自分さえ我慢すればすべて丸く収まると無理をしていたら体調を崩しました。
3年経ちましたがいまだに通院しています。
主さんもそうなる前に上司に相談したほうがいいと思います。
勇気がいると思いますが、身体を大事にして下さい。+19
-5
-
133. 匿名 2021/04/05(月) 20:28:24
時短勤務申請する時は業務内容も調整されるか?時間短くなってもこなせるか?出来るだけシミュレーションしておいた方が自分と周りのためになる。+3
-0
-
134. 匿名 2021/04/05(月) 20:29:09
>>132
時短にしてもらっている申し訳なさから頑張りすぎちゃうんだよね。
本来は当然の権利の行使なのに。+13
-7
-
135. 匿名 2021/04/05(月) 20:29:41
仕事してくださいね。+7
-7
-
136. 匿名 2021/04/05(月) 20:31:21
>>122
個人でやる分には勝手にすればいいんじゃない?
私ははっきりいって嫌です。こどもをたてにする人って、
ほかの人が病気とか介護で困ってても、協力しない。
自分の都合ばかりだから。
こどもがいても仕事はきっちりする人は違うけど。+49
-9
-
137. 匿名 2021/04/05(月) 20:31:34
>>8
そりゃそうでしょう
時短で仕事量が減らないならフル勤務の人は時短の人の仕事量にプラスしないとおかしいって論理になるよ?+43
-2
-
138. 匿名 2021/04/05(月) 20:32:32
>>127
所属している部署は時短の人の退勤時間が迫ってきている人、仕事がいっぱいいっぱいの人には周りが「もう今からはこっちで電話は受けるから電話は取らなくて良いからねー」と言うようになっています。自分も仕事が終わらない時はやってもらっている。+9
-1
-
139. 匿名 2021/04/05(月) 20:33:07
>>134
権利を行使するなら義務も果たせるように上司に相談してみないと周りが搾取されてしまうよ。+9
-2
-
140. 匿名 2021/04/05(月) 20:35:20
>>8
職種によるんじゃないの?販売だと時間きたら残った仕事は遅番の人に引き継いでもらってサヨナラ~って帰っていくよ。+25
-1
-
141. 匿名 2021/04/05(月) 20:35:49
>>14
>最近子供の体調が落ちついてきたことをきっかけに、ほぼフルタイムの方と変わらない仕事量になってきました。
ここだよねポイントは
フルの人と変わらない仕事量を今のところこなしているところを見ると終わらせるスキルはありそう
子ども関係で突発的なことが起きたらすぐキャパオーバーになるような余裕ない状態がきついんだろうね+48
-1
-
142. 匿名 2021/04/05(月) 20:36:06
うーん、異動してもらう+5
-2
-
143. 匿名 2021/04/05(月) 20:36:34
>>123
辞めなくて良かったのに
私も育休中や時短の先輩を追い越して昇格したから、時短でそれなら、フルタイムの人はもっと昇進してると思う。+5
-1
-
144. 匿名 2021/04/05(月) 20:36:55
>>119
嫌われてるのかなぁ〜?
後から入って来た子達を
育てて、今その子達が
頑張ってくれてるから。
少し楽したいんだけど。+1
-7
-
145. 匿名 2021/04/05(月) 20:37:08
>>111
私今時短だから説得力皆無だろうけど独身の時ワーママのフォローかなりしてた頃もその人たちに対してここで言われてるようなこと全く思わなかったけどね…風当たりきついよね
私はむしろ結婚できないと思ってたから、自分達の年金を支えることになる子供を育ててくれてありがとうくらいの気持ちだった
まあそれもネットに影響されすぎだったかもしれないけどさ+4
-19
-
146. 匿名 2021/04/05(月) 20:37:10
>>20
正社員とパートとを同列に考えてすぐ辞めましょうって提案は違うと思うけどね
+29
-6
-
147. 匿名 2021/04/05(月) 20:38:10
時短の人に残業させたら無意味なんで、周りはカバーしています。それなのに、残業できないことがプレッシャーと、感じるなら、時短やめたら良いと思います。
「自分の能力では、時間内に終わらないので、もっと仕事量を減らしてほしい」と、相談したら、他の人で仕事を振り分けて、解決するだけです。
+11
-0
-
148. 匿名 2021/04/05(月) 20:39:38
>>124
それをマネジメントするのが管理職+10
-1
-
149. 匿名 2021/04/05(月) 20:41:08
>>145
横です。
私もお子さんがいる人が終わらなかった仕事の引き継ぎやフォローは何も思わなかった。年金を支えてくれ?子供をありがとうとも思わなかった。
取り敢えず業務を終わらせることだけを考えていた。+9
-0
-
150. 匿名 2021/04/05(月) 20:41:14
>>144
なんか気持ち悪いわ。+7
-1
-
151. 匿名 2021/04/05(月) 20:43:43
>>20
問題も違うし、置かれてる立場もたぶん違うから、ちょっとと言うかだいぶ違う話だよ。たぶん。+19
-0
-
152. 匿名 2021/04/05(月) 20:45:13
>>1
上司に相談+5
-0
-
153. 匿名 2021/04/05(月) 20:46:07
>>1
辞めたらいいんじゃない?+11
-6
-
154. 匿名 2021/04/05(月) 20:47:22
>>112
そんなこという馬鹿がいるから少子高齢化よw
+10
-8
-
155. 匿名 2021/04/05(月) 20:48:27
>>34
すっごいブラック!私もそういう会社にいたけど、それでも、もしそんなことがあったら、白い目で見る人より、心配する人が多いと思う。
おばさんには転職をすすめる。私がいた会社も子持ちは転職していった。
まともな会社なら辞めるのもったいないけど、そんな会社なら派遣のほうがまし。
+19
-0
-
156. 匿名 2021/04/05(月) 20:48:33
>>14
この人の意見だけでは判断つかないよね
時短だとどうしても仕事量の密度が上がるのは仕方ないかも
無理なら暇な部署へ異動希望出せばいいと思うけど+38
-0
-
157. 匿名 2021/04/05(月) 20:49:12
>>107
間違えてプラス押してしまった!
フォローの経験とか関係ないよね。+8
-2
-
158. 匿名 2021/04/05(月) 20:50:23
時短勤務の人は頑張らなくていいと思う。
頑張ったところでしょせん時短勤務者なんで。
自己主張したところで「時短の人がなんか言ってるわ」くらいにしか思わないな。
+3
-19
-
159. 匿名 2021/04/05(月) 20:51:23
>>143
いや、わざわざ時短を昇進させる意味わからんよ。
何故時短をしているのか考えたら…問題おきても残業出来ずに「さよなら~」だよ。+6
-2
-
160. 匿名 2021/04/05(月) 20:52:09
>>33
それあるね。
うちの会社は専門職はみんな時短。そして全員ママ。業務量が読めるんだと思う。
事務は雑務も電話も来客もあるから、時短の人は大変そうよ。+10
-0
-
161. 匿名 2021/04/05(月) 20:53:27
主さんは上司に業務量の相談をするべき。
察して欲しいは無理で、きちんと現状を報告しないと。この業務に◯時間かかるなど終わらない理由も具体的に伝えた方が良いよ。+14
-1
-
162. 匿名 2021/04/05(月) 20:54:00
>>158
私はもともと時短派遣で雇われましたが、頑張ってたらフルタイムの正社員になってほしいと言われましたよ。
家庭の事情でお断りしても、できるようになったらすぐに言ってほしいとまで言っていただけました。+4
-4
-
163. 匿名 2021/04/05(月) 20:54:36
>>117
本当にその通りだと思う。
さらにその本人が上司になって良かれと思って「私はこうしてたけど」って言ってしまった日にはパワハラ認定されちゃいそうで心配+17
-0
-
164. 匿名 2021/04/05(月) 20:55:36
>>2
同じテンションで専業主婦は寄生虫とか書いてるでしょ。働いたら文句、働かなかったら文句、どうしろっての。+18
-2
-
165. 匿名 2021/04/05(月) 20:57:17
>>160
私も専門職だからあまり周りに負担をかけずに時短ができています。
就職をした後にお子さんがいる先輩方を見て、事務職で子育ては私に無理だと判断し、国家資格を取りに再度学校に通いました。あの判断は間違ってなかった。そして専門職なので時短でも給与はそこそこ良いです。+19
-0
-
166. 匿名 2021/04/05(月) 20:58:56
>>154
現実は女性が進出すればするほど少子化してるけど。+2
-4
-
167. 匿名 2021/04/05(月) 21:00:25
パートにしてもらえば良いんだよ。+6
-3
-
168. 匿名 2021/04/05(月) 21:00:39
でも、実際時短勤務ってフルタイムの人より文句多いですよ。
自ら復帰を望んで文句ばかりで言わないでほしいです。
不満があるのはフルタイムも同じことなので。時短で不満なのにフルでも働かないってどうしようもないですね
+16
-19
-
169. 匿名 2021/04/05(月) 21:03:40
>>158
どういう趣旨の自己主張かはわからないけど、頑張らないのはナシでしょ。育休もらってるし、いずれはフルに復帰するでしょ?
しんどくてもしんどいとか言わないようにしてるよ、もし私が独身で残業続きの時に時短にやる気なさそうにされたらイラつくだろうなと思うから。+19
-2
-
170. 匿名 2021/04/05(月) 21:04:07
上司に相談した方がいいですよ。
ただ「大変」と言ってもうまく伝わらない可能性があるので、今の業務ボリュームや、ネックになることを整理したり、今の仕事を棚卸しして、ここまでは時間内にできそう、とか、具体的に上司がどの仕事を誰に振るか考えやすいように説明したほうが良いです。
時短だろうがフルタイムだろうが各自のできる時間って限りがあるので、仕事量をどう割り振るかは上司のマネジメント力にかかってます。
あまりフルタイムvs時短みたいな同僚のと軋轢を生むのも良くないと思うので、与えられた仕事やひきつぎをきっちりやって、周辺の関係者とのコミュニケーションも良く、円滑に業務量が見直せるといいですね。
同じような事態に陥ったことがあるので大変な気持ちが分かります。無理せず良い方向に向かいますように!
長くなってスミマセン。+3
-2
-
171. 匿名 2021/04/05(月) 21:05:23
>>169
アテにしてないのに、期待されてるとか変な勘違いしてほしくなくて。+1
-8
-
172. 匿名 2021/04/05(月) 21:06:59
主の言いたい事を理解してないコメントが所々あって読む気失せる。主には共感します。+9
-10
-
173. 匿名 2021/04/05(月) 21:07:33
私も去年まで2年間時短もらってたけど、復帰早々ヘビーな担当をやってくれないかと打診されて、「時短の私で良いんですか?」と言ったら「構わない、あなたにしか頼めないから(育休前似た担当してたから)」と言われたので、「その担当に専念させて貰えるなら引き受けます」と言ったけど、結局あれやこれやと仕事増やされたなぁ。
無理なら無理って言ったほうがいいよ。+13
-3
-
174. 匿名 2021/04/05(月) 21:08:04
>>31
それは仕事内容によると思う。+35
-4
-
175. 匿名 2021/04/05(月) 21:08:11
>>112
働かなくても将来安泰な資産があったら育児専念する人が大半でしょ。いや、むしろ独身で育児なくてもお金あったらニートする人多いんじゃ?
そんなわけにいかないから働いてるの、学費かかる年に稼ぎなくなると困るから復帰できるように時短で続けてるんだよ。
…これいちいち説明しなきゃわからんことか?+10
-1
-
176. 匿名 2021/04/05(月) 21:11:56
>>150
そう思うんだね
悲しいわ。
逆に若い子たちは
どういった上司に
好感を持つの?+0
-6
-
177. 匿名 2021/04/05(月) 21:12:19
>>84
うーん、主と同じ土俵で語ってるけど、みんな散々言ってるように、時短ってイコール扶養内って意味ではないからね。勘違いしないように。+5
-2
-
178. 匿名 2021/04/05(月) 21:13:05
>>1
キャパオーバーなら、自分のキャパを広げればいい。
仕事のせいにするな。出来が悪いからだ。+6
-25
-
179. 匿名 2021/04/05(月) 21:14:58
>>86
これプラスついてるけど、時短ってその時間に上がらないと私生活に支障あるから(保育園のお迎えなど)貰うものだよね。
いくら期限のある仕事振られたからって、「無理だから時間外つけて残業しよう!」が出来る人はそもそも時短取らなきゃ良いんじゃないの?+20
-5
-
180. 匿名 2021/04/05(月) 21:15:30
フルで働いてる時より時短で働いてる方がきつかったよ。休憩ないし、終わってからもバタバタ+12
-2
-
181. 匿名 2021/04/05(月) 21:20:08
子どもにお金かかるから仕事復帰してるのに時短勤務で少ない給料で何のために働いてるんですか?
+4
-6
-
182. 匿名 2021/04/05(月) 21:22:33
>>8
当たり前w
時間で仕事量が変わるスーパーのレジとか飲食店のホールのパートとかじゃないんだから。
仕事量減らしてくれないと時短だとどう考えても勤務時間が足りなくなるでしょ。+48
-0
-
183. 匿名 2021/04/05(月) 21:24:51
>>177
ごめん+3
-1
-
184. 匿名 2021/04/05(月) 21:25:00
>>1
なんの解決にもならない回答ですが...
私もキャパオーバーで、結局帰りの電車の中でもメール返信し続けたり、子供の寝かしつけ終わった後もPCに向かったり必要な本読んだり...という生活な今日この頃です。
でも、仕事が結構好きだし、結果出してみんなに喜んで欲しいしみたいな気持ちもあってつい頑張ってしまいます(苦笑)
いつか、もうこれ以上無理だーとなったら、転職します。笑
+13
-0
-
185. 匿名 2021/04/05(月) 21:26:11
>>31
忘れてないと思う。+23
-1
-
186. 匿名 2021/04/05(月) 21:31:15
時短とか関係なく、トラブル起こさずこなしてくれる人に取り敢えず仕事振る上司って居るんだよね。
それがフルタイムの人ならその人が持ち帰り仕事してるの気づいててもそのままにしとくの。+8
-0
-
187. 匿名 2021/04/05(月) 21:32:54
>>181
仕事終わってからもお迎え行くからってバタバタしてて、安い給料で使われてバカみたい。+2
-10
-
188. 匿名 2021/04/05(月) 21:36:08
時短取っていた時は他の人よりも仕事をもっとこなしてやろうと必死にやったな
それが正しいのかは分からないけど、昼休みも潰してトイレも我慢して時間ギリギリまで仕事した
他に時短職員がいたらバランスが悪いからそこまで頑張らないけど、1人だけだったからできたことかもしれない
ダラダラやって残業代請求しているやつよりよく働いたと思う
でも、給与の査定は時短は何をやっても上がらないけどね+4
-9
-
189. 匿名 2021/04/05(月) 21:37:35
>>172
読む気失せたなら黙って消えろよ。
読 む 気 が 失 せ た ん で し ょ ?
お前の読む気が失せたかどうかなんて誰も興味ねぇし、黙って消えたら?
誰がお前に興味あるんだよ。
+4
-19
-
190. 匿名 2021/04/05(月) 21:42:05
>>172
うん、じゃぁサヨナラ〜
二度とこのトピ見ないでね
+4
-10
-
191. 匿名 2021/04/05(月) 21:47:05
>>166
進出しなかったらしなかったで経済的に子供育てられなくてまた少子化じゃない?
旦那さんの一馬力じゃ厳しい世の中になっちゃったから、それなら女性が育児しながらでも働いていける環境作るのが少子化の改善に不可欠なんだろうと思うけどそれが難しいんだろうね+7
-1
-
192. 匿名 2021/04/05(月) 21:47:26
>>179
うちは延長保育を1時間させてくれるので、どうしてもその仕事量やらないと駄目なら、事前に申込みしておくよ。+4
-7
-
193. 匿名 2021/04/05(月) 21:51:22
>>187
客観的に見るとそうなのかもね
でも子供かわいさとか家族の将来のために必死なのよ+10
-0
-
194. 匿名 2021/04/05(月) 21:53:48
主です。
厳しいご意見も参考になる体験談も、
中には優しいお言葉もあり泣きそうになりながら全て読みました。皆さん立場や状況も違う中、一緒に考えてくださりありがとうございます。
追記しますが、もともと育休取得前はフルタイムで働いており、専門職のため1年以上育休をとることが難しく、家庭内でも育児と仕事のバランスを考えたうえで時短勤務を選びました(職場にはフルタイム復帰される方もいます)。
復帰当初、フルタイム(子供が3歳)になるまでは業務量をセーブして育児とのバランスをとっていこうとまで言ってくださっていた上司がゆえに、ここまで言い出せずきてしまいました。
いま与えられた仕事をこなせるよう自分の業務効率をあげることはもちろんですが、もう少し自分から仕事量が見えるようにしたり具体的に発信していこうと思います。
子ども可愛さに職場に甘えてしまう立場となってしまっていることは重々承知しており、早めにフルタイムに戻ることも考えましたが、もう少し時短勤務のまま頑張ってみたいと思います。+32
-3
-
195. 匿名 2021/04/05(月) 22:00:09
>>122
ふざけんな+8
-1
-
196. 匿名 2021/04/05(月) 22:00:44
>>23
時間内に終わる仕事しか与えられないはず…????ものすごーく恵まれたホワイト企業のホワイト場所にお勤めなんですね〜…羨ましいな〜…+39
-5
-
197. 匿名 2021/04/05(月) 22:01:28
>>168
そんなことないですよ。フルタイムの人の方が職場にいる時間が長い分、出てくる文句も色々と幅が広かったりしますよ。みんなそれぞれの時間帯で色々あるのだと思います。その中で声のデカイ人がどの勤務時間帯にいるかでも変わると思う。+3
-4
-
198. 匿名 2021/04/05(月) 22:06:25
>>172
パートや派遣と勘違いしている人もいるし+10
-1
-
199. 匿名 2021/04/05(月) 22:06:47
いっつも思うんだけど。
働かないで家で育児だけしてたら「旦那の稼ぎで遊んで暮らす寄生虫」呼ばわりして
子どもを預けて仕事始めたら「子持ちは足手まとい。辞めて欲しい」ってガルちゃんでは言われるよね。
どうしろっていうの?
+22
-1
-
200. 匿名 2021/04/05(月) 22:08:57
具体的に何がどんなに感じに時間かかるのかな?+0
-0
-
201. 匿名 2021/04/05(月) 22:13:10
時短勤務を理解してない人が多すぎる+20
-1
-
202. 匿名 2021/04/05(月) 22:15:21
>>197
時短してない人の方が不満が多いって呆れる。
こういう人っていつまでも時短する気で働いてるんだろうか。一時的にだから周りが負担してるのも当然だとでも思ってるんだろうか。+10
-6
-
203. 匿名 2021/04/05(月) 22:16:11
>>187
企業によってはフルと大差なかったり、1.7掛けくらいのところもありますからね。それなりの企業なら、退職して派遣やパートをするより、いろんな意味で時短を活用した方がよかったりします。
+9
-0
-
204. 匿名 2021/04/05(月) 22:16:16
>>201
何もかもが時短する人の都合で動かないから。+4
-11
-
205. 匿名 2021/04/05(月) 22:17:48
>>169
時短は仕事頑張らないのは当然!仕事させる方が悪い!とか言い出してるのが恐ろしいよ。どうかしてる。+17
-0
-
206. 匿名 2021/04/05(月) 22:17:49
>>204
組織として終わってる+3
-4
-
207. 匿名 2021/04/05(月) 22:23:56
子持ちの時短勤務の人だけの部署があればいいのにと思う。いきなり休むのもそのまま何日も休み続けるのも「お互い様」でさ。
時短じゃない人間にしてみればいつ来るかわからない未来の話をされて「その時になればお互い様だよ☆」なんて言われても知るかって感じ。+34
-4
-
208. 匿名 2021/04/05(月) 22:27:13
>>20
そんなすぐ正社員を次!次!って動けるの?+8
-0
-
209. 匿名 2021/04/05(月) 22:29:23
>>12
勤務時間内に終わらないから苦しんでる。持ち帰って家で仕事してるけど子供寝てからしかできないから寝不足でもう限界+25
-0
-
210. 匿名 2021/04/05(月) 22:30:25
>>8
普通そうじゃないかな?
お給料も時短な分減らされてるだろうし+35
-0
-
211. 匿名 2021/04/05(月) 22:30:42
>>208
業種や職種によってはジョブホッパーが珍しくないところもありますが、育休明けのタイミングってよい方に転ばない気がします。+2
-0
-
212. 匿名 2021/04/05(月) 22:31:18
なんでがるちゃんって子持ちで働くとフルボッコなの?こういうトピ見ると昭和のおじさんと会話してる気分だわ+14
-7
-
213. 匿名 2021/04/05(月) 22:31:31
私は時短なんで!みたいな人がいたら反発したくなるけど
私の会社の時短の人は全然そんなんじゃないから、悪く思わないかな。
むしろ保育園から呼び出しあった時とか申し訳なさそうにしてて大変だなと思う。他の人に仕事振ったりお願いしないといけないから。+12
-1
-
214. 匿名 2021/04/05(月) 22:32:21
>>209
それ以上無理しないで!
一度身体を壊してしまうと後々も大変ですよ+12
-0
-
215. 匿名 2021/04/05(月) 22:39:06
>>212
職場で迷惑してる人が多いからじゃない?+14
-7
-
216. 匿名 2021/04/05(月) 22:40:33
>>158
しょせん時短されど正社員だよ。時短解除になればその辺の派遣より強みは大きい+9
-2
-
217. 匿名 2021/04/05(月) 22:43:11
>>199
他人に負担を押し付けないで、普通に働けばいいんじゃないでしょうか。+4
-5
-
218. 匿名 2021/04/05(月) 22:45:52
>>8
まず少子化についてもっと深刻に考えた方がいい+8
-6
-
219. 匿名 2021/04/05(月) 22:46:01
部署の1人事務正社員、育休後は2時間時短勤務で復帰、もちろん給与はその分カットされてますが産前とまったく変わらない業務量です。
それどころか業務拡大により出張がかなり増えて、週の半分は新幹線通勤に。自分の勤務時間後も社用携帯には普通に電話かかってくるし、夕方に急ぎの案件を頼まれることも。持ち帰りのサビ残も頻繁にあります。
休みやすくて時間に融通がきくのでなんとか続けていますが、しょっちゅう辞めたくなるのも事実。
でも大した資格もスキルもないので、ここで辞めるともう次はないなあ、とうだうだ悩んでいるうちにコロナ到来。
再就職は絶望的になってしまったので、大人しくこのままがんばろうと思っています。。。+10
-1
-
220. 匿名 2021/04/05(月) 22:48:18
>>189
>>190
キモイ+2
-4
-
221. 匿名 2021/04/05(月) 22:50:54
>>212
ガルちゃんに限ったことではないと思うな
迷惑や負担をかけるからでしょ。それを当然のように話す人がいるのにも驚くよ。+14
-4
-
222. 匿名 2021/04/05(月) 22:58:56
>>221
迷惑や負担をかけるって子持ちや時短に限らずだと思うけどね。このトピ、常識的な主に対してこの流れって異常だよ。+9
-10
-
223. 匿名 2021/04/05(月) 23:07:40
>>212
制度を使う見込みがない人の比率が世間一般より高いのだと思う
ても病気や介護で自分が時短や休暇取って、今は時短で働いてる人に将来フォローされる可能性もあるんだけどね+7
-5
-
224. 匿名 2021/04/05(月) 23:11:34
>>222
望んだこと=妊娠、育児と
自分の意思では発生してないこと=病気、介護は違うんだよ。
同列には絶対語れない。+19
-9
-
225. 匿名 2021/04/05(月) 23:11:37
>>222
子どもがいる人くらいしか時短とらないとれないからね。これから介護で時短取る人も増えるかもしれないし、高齢者も時短で働くかもしれないから、時短は当たり前になったら変わるかもね。+14
-0
-
226. 匿名 2021/04/05(月) 23:13:30
制度だから会社に文句言えば?みたいな態度さえ同僚間で発生しなければもっと社内制度整えられるのになぁと人事で働いていて思います。+8
-1
-
227. 匿名 2021/04/05(月) 23:14:10
>>116
極端だな!んな事言ってない。
育児がない人は育児してる人を責めるけど、それはお門違いだよ!
責めるなら企業でしょ。社会全体で少子化をなくしていこうとしてるんだから、企業も努力するべき。
子供のいない人に負担を押しつけようなんて思ってない。+9
-0
-
228. 匿名 2021/04/05(月) 23:14:37
>>222
やっぱり異常な流れだと思うよね。あなたはそんなに迷惑かけられたの!?って。これから介護で時短する男性が増えていくとしたら同じ言葉かけるのかな。実力があれば時短だろうと出世している人もいるよ!主さん職場での業務量配分うまく調整できるといいね。+7
-6
-
229. 匿名 2021/04/05(月) 23:19:21
>>139
搾取されていると思うなら、それを上司に相談したらいい。
ブーメランじゃね?+2
-3
-
230. 匿名 2021/04/05(月) 23:19:21
>>228
迷惑かけられた人が少なくないから資生堂ショックだって起きたでしょうよ。+10
-6
-
231. 匿名 2021/04/05(月) 23:21:12
>>229
ブーメランじゃない上にブーメランって言えば良いと思ってそうで頭悪い。自分が起因の時は自分から相談するんだよ。+5
-1
-
232. 匿名 2021/04/05(月) 23:23:24
>>228
出世って…出世うんぬん以前の…+0
-4
-
233. 匿名 2021/04/05(月) 23:26:29
忙しいのが羨ましい。
私なんか島流し的な感じですっごい暇な部署に飛ばされて、毎日が苦痛。仕事したい。
でもほんとに何にもやることがないの。ただ机に座って、パソコン見ながら1日過ごすの。
これって会社から辞めてくれって合図なんだろうか・・・ほんとに鬱+3
-9
-
234. 匿名 2021/04/05(月) 23:26:37
時短でも充分やっていけるスキルを身につけたり、時短しやすい職種・ポジションにたどり着けなかったのって独身時代に皺寄せ食らってた人かな?+2
-4
-
235. 匿名 2021/04/05(月) 23:26:53
>>165
参考までに、何のお仕事をされてるかお聞きしたいです!+7
-0
-
236. 匿名 2021/04/05(月) 23:28:18
>>15
ところがどっこい、うちの会社はそうじゃない。
復帰の際の資料に、時短だからといって業務量が減るわけではなく、よりいっそうの努力と工夫で時間内に終わらせるよう正式に指示というな通達がある。復帰明けなんて、年次もそこそこなので業務負荷はそれは多大で、結果、食事と睡眠を削ることに。みんな昼御飯なんてコンビニおにぎり食べられたらマシ、朝残業に持ち帰り残業の毎日。
なのに、ボーナスはカット。
マジで意味がわからない。
ちなみに就活人気ランキングにも入るみんなが知ってる有名企業です。+12
-2
-
237. 匿名 2021/04/05(月) 23:35:26
>>221
その迷惑や負担が不満なら、なぜ上司に相談しないの?それを解決できるのは会社しかないと思うんだけど…。
人って弱くて簡単に叩ける方を叩くんだよね。+7
-3
-
238. 匿名 2021/04/05(月) 23:37:25
>>224
妊娠出産する女性は、望んだことなのだから、我慢すべき、ってこと?
昭和どころか江戸時代じゃん(笑)
いまこの時代に、そもそも女性が意見を言ったり、男性と対等に話したり勉強したり、しまいには外で働いて給料を稼ぐということができるのは、過去に同じ女性である偉人たちが権利を訴えて闘ってきたからであって、最初から手に入っていたものじゃないんだよ。
妊娠出産で戦力にならない女は引っ込んでろ!って考えがそんなに大事なら、それはもう江戸時代に戻ったほうがいいよ。+12
-10
-
239. 匿名 2021/04/05(月) 23:38:15
>>230
資生堂ショックは迷惑云々でなく企業側に問題があると思う+8
-6
-
240. 匿名 2021/04/05(月) 23:39:47
>>231
そうかもしれないけど、人は思い通りに動かせるわけじゃないから。
思い通りに動かないってこんなとこで文句垂れてるより、自ら行動したらいいのに。+0
-2
-
241. 匿名 2021/04/05(月) 23:39:48
>>233
仕事をくださいと訴えて、それでも何もしてくれず、暗にヤメロという圧力なのであれば、労基に訴えれば勝てます。過去の判例であったと思います。+3
-1
-
242. 匿名 2021/04/05(月) 23:40:50
>>236
うちの会社かも。誰より早く行ってお昼もトイレも我慢してもお迎えギリギリで、間に合わない場合には保育園延長代払ってる。pc持ち帰って子供寝た後に仕事することも。異常だよ。+13
-2
-
243. 匿名 2021/04/05(月) 23:41:03
>>237
迷惑かけられただの負担が増えただの言うけど結局は上司の業務配分が誤ってるんだよ。最初からフルタイム1人としてカウントしてるから不満がたらたら出るんじゃないの。+10
-2
-
244. 匿名 2021/04/05(月) 23:41:25
>>237
横だけど会社だけじゃないよ、一人一人の意識だよ。
パワハラの陰で逆パワハラが理解されない時代があったように
マタハラの陰で逆マタハラへの理解がまだまだ追いついてないから相談が相談として受け取ってもらえないケースが多々あるの。
大手がようやく逆マタハラに着目したから社会的に浸透していく段階。+8
-1
-
245. 匿名 2021/04/05(月) 23:41:31
>>14
でも、どっちにしろ終わらないなら調整すべきだよね
ミスが出る前に+9
-0
-
246. 匿名 2021/04/05(月) 23:45:03
8時間で終わる仕事を9時間かかる人は7時間に短縮されても7時間で終わらないよね?
業務量の問題なのか、技能の問題なのか。
技能の問題を時間で解決しろと言われたら、その人は技能に見合った部署に異動して時間内で帳尻合うようにするしかないよね。+4
-0
-
247. 匿名 2021/04/05(月) 23:45:40
>>238
女は結婚子育てがあるから学がなくたっていいとか言い出しそうw+5
-2
-
248. 匿名 2021/04/05(月) 23:48:35
>>237
本当にそう、言いやすい人に言う
いつも、何でもそう
テレビ見ててもそうだし
おじさんの注意もそう
自分も家庭でも子供には注意できることが旦那にはできないことに気付いてから自覚するようになった
気付く人が増えたら、恥ずかしくて他人の文句なんてなかなか言えなくなると思う
でも危ない人からは離れてね。
+4
-1
-
249. 匿名 2021/04/05(月) 23:50:02
>>241
そうなんですか!!
調べてみます!なにせ暇な時間持て余してるので(笑)
仕事させてほしいと懇願してますが、電話出てくれてたらいいからとだけ。その電話も1日に2.3件。
+5
-0
-
250. 匿名 2021/04/05(月) 23:53:02
>>207
部署替えしたらハラスメントって騒ぐ人がいるから企業も柔軟な対応ができないんだよね
休んでてさらに時短で、以前と同じパフォーマンス出せないなら仕方ないのにね
+10
-2
-
251. 匿名 2021/04/05(月) 23:55:31
>>223
日本企業の制度の運用に問題があると思うわ
未来なんかわからないしお互い様精神に依存してるから現場が疲弊しちゃうのでは?+9
-0
-
252. 匿名 2021/04/06(火) 00:02:35
>>237
さぁ? 我慢してるだけなんじゃないの~+1
-1
-
253. 匿名 2021/04/06(火) 00:04:44
>>251
そう、個人的な私情でね+3
-0
-
254. 匿名 2021/04/06(火) 00:06:35
>>251
企業は法的に課せられていない制度までCSR活動の一環としてよく頑張ってるところの方が多くない?+4
-1
-
255. 匿名 2021/04/06(火) 00:08:17
>>238
妊娠出産する女性は、望んだことなのだから、我慢すべきなんて誰に言われたの?貴女の解釈だよね?湾曲し過ぎ。+10
-10
-
256. 匿名 2021/04/06(火) 00:16:44
素直に、能力が足りないので仕事が片付きませんと平謝りする外ないだろうな…
上司も同僚もイラッとはするだろうけど、最初に謝っておけば追い打ちまではかけてこないんじゃない?+6
-2
-
257. 匿名 2021/04/06(火) 00:17:56
>>251
お互い様精神に依存、わかるわー
+6
-2
-
258. 匿名 2021/04/06(火) 00:20:56
>>2
移民にイエヨ!バカチョン+0
-2
-
259. 匿名 2021/04/06(火) 00:23:06
>>257
ごめんなさい、間違ってマイナス触ってしまいましたがその通りだと思います!+3
-0
-
260. 匿名 2021/04/06(火) 00:29:14
>>226
人事の無能さを現場に押し付けてるだけにしか見えないんだけど+3
-2
-
261. 匿名 2021/04/06(火) 00:33:29
>>260
貴女にそう見えるなら貴女の中ではそうなんでしょう。+2
-3
-
262. 匿名 2021/04/06(火) 00:33:40
>>38
こなした量が金額に換算される職種もあるしね。
時間内にやろうとやればやる分、どんどん仕事が増えていく…。時短で給料低いのに、他の人より仕事やってくれて本当助かるわ〜他の人の残業代等マイナスをあなたのプラスでトントンにできててーって言ってくるあのジジイ、ぶん殴ろうかと思っちゃってるわ。+6
-1
-
263. 匿名 2021/04/06(火) 00:36:11
>>201
給料をそれなりに減らされていることすら知らない人が多そう。+14
-1
-
264. 匿名 2021/04/06(火) 00:36:33
>>136
どうにかするのは管理側の責任だよね
現場の社員は本来は自分の仕事だけしてればいいはずで、欧米企業の文化はいいなと思う+9
-2
-
265. 匿名 2021/04/06(火) 00:37:22
>>263
会社によっては通常勤務時と同じとこもあるよね
+4
-5
-
266. 匿名 2021/04/06(火) 00:40:26
>>264
管理側はトップダウンだけじゃなくて現場の声を吸い上げるボトムアップも不可欠。
現場の個々が目立ちたくないからって黙ってたんじゃ制度に汲み入れられないよ。+7
-0
-
267. 匿名 2021/04/06(火) 00:40:36
時短勤務歴4年。
うちの会社は多分すごい恵まれてるのだが、4年もやってると色んな思いが募る。
給料減らされてるのに業務や責任は減らない。
でも他の人は時短したくてもできないだろうし、やっぱりありがたい。でも昇格しない。でもフルに戻りたくない。
でもでもの連発。
とりあえず子供たちがお金に困らないよう、
母は明日もがんばる!主さんも一緒にがんばりましょ!+12
-10
-
268. 匿名 2021/04/06(火) 00:42:34
>>265
あるの!?+2
-0
-
269. 匿名 2021/04/06(火) 00:50:15
>>136
どうにかするのは管理側の責任だよね
現場の社員は本来は自分の仕事だけしてればいいはずで、欧米企業の文化はいいなと思う+4
-1
-
270. 匿名 2021/04/06(火) 00:55:09
>>269
管理側が意思決定するだけの指標数値を立てるのは現場。+2
-1
-
271. 匿名 2021/04/06(火) 01:12:27
>>8
そりゃ時短内でできる量にしなきゃ、8時間分を時短でこなせるなら今まで何してたの?ってなるよ。+19
-2
-
272. 匿名 2021/04/06(火) 01:19:17
>>13
うける🤭笑+4
-28
-
273. 匿名 2021/04/06(火) 01:28:25
>>26
これに大量プラスだけど、正社員時短勤務の子持ちがいなくなったら、その分いま非正規雇用の子なしや独身がその代わりに正社員になれる機会が増えるのではないの?+30
-3
-
274. 匿名 2021/04/06(火) 02:03:40
>>121
ほんとだよ。
子持ちどうしでやりとりしてください。+11
-2
-
275. 匿名 2021/04/06(火) 02:06:02
>>267
時短を選んでいる時点で、フルタイムの人はあなたの倍の業務と責任を果たしてるよ。
昇給なんてそう簡単になるわけないでしょう。
やっぱり、仕事はフルタイムで働ける人を第一評価するんだから、評価されたないたらフルタイムになるしかないね。+9
-17
-
276. 匿名 2021/04/06(火) 02:06:55
>>273
非正規のままだから、女性の失業者が増えているんだよ+2
-6
-
277. 匿名 2021/04/06(火) 02:57:03
>>1
子供も仕事も収入も、何でも手に入れようとするのが間違い。
あなたが不満を言えば、他の人がストレスで辞めちゃうかも。そしたら会社は損するよね。
いいとこ取りは無理なんだよ。
潔く会社やめな。+8
-17
-
278. 匿名 2021/04/06(火) 07:17:20
>>41
時短である分お給料は低いんだから言ったほうが良いよ。フルタイムとは条件が違う。+14
-3
-
279. 匿名 2021/04/06(火) 07:23:52
>>2
50歳くらい?古い考えかたw+4
-1
-
280. 匿名 2021/04/06(火) 07:23:59
>>236
あなたの会社が普通ではないんだと思う+5
-0
-
281. 匿名 2021/04/06(火) 07:24:08
>>8
私は仕事量あまり変わらないかな。
だから日に1時間半の時短だけど昼休み返上でやってる。まわりも必死そうで、私のせいでみんなが…と思うと何も言えない。+4
-0
-
282. 匿名 2021/04/06(火) 07:29:31
>>1
わかる。うちの外資系の会社もだよ。先月から人数がだいぶ削減されて他の部署に行き、仕事量が増えて上司が帰るまでに終わせろってバカかって思う。
コロナでリモートになり、他の場所で朝7時に出勤で夜中の0時から3時まで英語でリモート会議。こんな時間に会議なんてすんなよ。寝る時間がないじゃんってみんな愚痴ってる。コロナでブラック会社になって辞めたい+4
-0
-
283. 匿名 2021/04/06(火) 07:33:07
>>10
時短だから同じ時間帯の仕事でも、倍働けと言われた事ある+2
-0
-
284. 匿名 2021/04/06(火) 07:37:52
で、結局どうしたいんですか?+1
-1
-
285. 匿名 2021/04/06(火) 07:41:20
あるある
定時までダラダラ喋ったり居眠りしてるおばちゃんと何でトイレ行く暇もなくこなしてる私で
給料こんなに差があるのって思う
+7
-0
-
286. 匿名 2021/04/06(火) 07:41:36
>>91
本気で言ってるの?
残業したくてしてるんじゃないんだけど。
時短の人が慌てて仕事してミスしまくりで残業増えたことあるから、それなら無理と言わずフルで働けって思います。+12
-1
-
287. 匿名 2021/04/06(火) 07:54:11
主が上司に相談もいいけど会社って言っても基本変わらないよね。もう辞めてもいい覚悟で話してみるならそれもありだけど。私は結局辞めた。+5
-1
-
288. 匿名 2021/04/06(火) 08:47:40
もう無理〜!こんなんひとりで出来るわけないじゃん!って1回暴れてみることをおすすめする+3
-5
-
289. 匿名 2021/04/06(火) 09:15:07
>>1
時短だから給料安いと思ってるかもしれないけど、福利厚生を含めたら、会社は時短社員にも同じ給料を払ってるよ。
だったら普通の社員と同じくらい働いて欲しいのが当たり前でしょう。+7
-12
-
290. 匿名 2021/04/06(火) 09:27:41
>>283
私なら退職
+1
-0
-
291. 匿名 2021/04/06(火) 09:36:04
>>282
外資はかなり切られてるね
取引先の人が突如いなくなっていく+6
-0
-
292. 匿名 2021/04/06(火) 09:46:42
>>1
わたしも時短勤務。
やらなきゃいけない仕事が多いのに時間の制限や帰ってからの家庭のこととか本当に大変ですよね。
おそらく仕事ができる方だと思うので、どんどん仕事が割り振られてるのかと思いますが、出来ないなら出来ないと言ったり回りの人に頼ったりしながら頑張ろう!
イエスマンになって仕事めっちゃあってしんどかったけど頑張りを認めてもらえて、時短なのに二回昇給できたし、わたしはよかったと思ってます。+5
-1
-
293. 匿名 2021/04/06(火) 09:52:10
>>292
昇格ですね+0
-0
-
294. 匿名 2021/04/06(火) 11:42:52
>>1
お疲れ様です。時間との戦いで毎日大変ですよね。
私も時短勤務で復帰しましたが、仕事量が多い部署で休日出勤や残業が続いてしまい最終的にうつ病になり職場に迷惑をかけてしまいました。上司に早く相談していればよかったと後悔しています。
主さん無理しすぎないでくださいね。
+2
-1
-
295. 匿名 2021/04/06(火) 11:59:07
>>1
私も同じです!
時短なのに独身の頃と変わらない業務量だし、誰かに代わってもらえるような内容ではない
今でもあれやれこれやれと仕事は増え続けてるのに「残業はするな」と…
暗にサービス残業を強要されています
誰がどんな仕事をしてるのかマネジメントができない上司です+2
-1
-
296. 匿名 2021/04/06(火) 12:20:57
>>104
95です。ありがとうございます。技術系の専門職で人手が足りないのは事実なのですが、精密検査など技術がない再任用を雇いすぎなのです。人事課に相談したこともあるのですが、転勤が限られる部署だから、今後やりにくくなると言われました。+1
-0
-
297. 匿名 2021/04/06(火) 12:26:03
>>1
私もまさに同じ状況
もうすぐ2人目産休だから甘んじて働いてるけど業務量どんどん増やされて時短で帰れたことない(お昼休憩時間もほぼなし)。家でリモートでサビ残してなんとかフルタイム定時に上がれる、旦那にお迎え変わってもらえたら19時までは働く感じ
人事に訴えたよ
今は後任に引き継ぎ中だから、無理してでも働いてる+5
-1
-
298. 匿名 2021/04/06(火) 12:34:19
プレッシャーがあっても頑張ったら間に合うなら頑張ればいいし、どれだけ頑張っても間に合わないなら、時間が足りず間に合いませんと上司に伝えれば何か対策してくれるのでは?
私だったらすごい頑張らなきゃ終わらない量なら、わざわざ頑張らずに量が多すぎますアピールするかな。時短とかフルとか関係なくね!頑張りすぎてサクサク終わらせちゃって時間余ったらさらに仕事増やされるかもしれないし。+1
-1
-
299. 匿名 2021/04/06(火) 12:39:04
>>13
意地悪でもなんでもなく、それが妥当な判断であり現実。+35
-2
-
300. 匿名 2021/04/06(火) 12:43:22
世の中の流れではあるけれど、現場としては、時短を自部署に抱えるのは負担が大きい。
組織として頭数には数えられるのに、残業もできず業務の割り振りに苦慮する。
時短の間は、周囲に負担をかけてるということを意識して最大限頑張ってもらうしかない。
部下はあなただけではないし、それぞれ事情を抱えながら働いている人がほとんどだから。
制度で守られてる人は幸せだと思った方がいいよ。+6
-0
-
301. 匿名 2021/04/06(火) 12:57:06
短時間でやりこなす感じになったから、
バタバタして1日があっという間
性格がせっかちになった
+2
-0
-
302. 匿名 2021/04/06(火) 13:01:02
>>68
私、そうでした( ; ; )
高齢で産んで復帰して、もちろん給料もかなり下がったのに、『前は課長だったでしょ!』って、おんなじ分のノルマと仕事量だった。
『負けね〜ぞ!』と思って歯をくいしばって頑張ったけど、逆にできるじゃんと思われ、また仕事が増えていく悪循環...。+13
-0
-
303. 匿名 2021/04/06(火) 13:13:27
>>273
それだと昔の寿退社時代みたいになるだけでは?
出産や病気・介護などで時短希望→即退職で、その後には若い子が正社員登用される。
このシステムだとせっかく採用された若い子も、何かあったら退職するルートになるよ。+12
-4
-
304. 匿名 2021/04/06(火) 13:14:58
>>263
私は8万ぐらい減った。それなのに復帰前と同じ仕事。時短で降格もされたのに。+6
-5
-
305. 匿名 2021/04/06(火) 13:17:51
>>267
そりゃ昇給は見込めないのでは…?
残業できない分の力を時短の時間内に終えるように注いでるわけだから、そんなもんでは?
仕事そのものを減らしたり責任ない仕事だけしたいなら、パートに格下げしてもらうしかないよね。+8
-2
-
306. 匿名 2021/04/06(火) 13:19:35
>>41
フルタイムでない分の給料になってるから、給料分にしてほしいって思うのは仕方ないのでは?+12
-0
-
307. 匿名 2021/04/06(火) 13:23:24
>>289
同じとは…?
フルタイムと同額ではないよ。
福利厚生はそりゃ正社員だから同じでしょ。+7
-1
-
308. 匿名 2021/04/06(火) 13:53:16
>>1
うちの病院もそう。時短の子が帰れなくて可哀想。時短の分給料カットされてるのに同じ仕事させられて、残業もさせられて。私の裁量で出来る範囲ではフォローしてなるべく時間で帰れるようにしているけど。主さんの同僚は助けてくれないのかね?+7
-2
-
309. 匿名 2021/04/06(火) 13:58:05
結構ここのコメント見てるとキツい人が多いよねー。時短は甘えみたいなの。給料カットされてんだから、その分しか働かないよ。権利なんだからさ、その分押し付けられてー!とかガーガー言う人はさ、当たるとこ間違えてるよね。権利を行使して、仕事が回らないのは上司のせいだからね。時短取ってる人のせいじゃないよ。+9
-5
-
310. 匿名 2021/04/06(火) 14:06:42
分かります。パソコン持って帰ってとりあえず子供の世話して寝たら残りの仕事してます。私いつ息抜きすれば良いんだろ、ってなってます。+2
-3
-
311. 匿名 2021/04/06(火) 14:58:36
私パートだったけど店長の代わりにクレーム対応して謝ってたよ。謝る事多いし仕事量も多くて人間関係も最悪な職場だったから鬱っぽくなって辞めて今幸せです。+5
-0
-
312. 匿名 2021/04/06(火) 15:11:49
うちの会社、子供手当と住宅補助をなくしたよ。
時短社員は働いてないのにフルタイムと同じ福利厚生なのはおかしいから。
世の中変わってきてる。
いいとこ取りは許さない。+17
-7
-
313. 匿名 2021/04/06(火) 15:14:07
会社って若い人のほうが使いやすいからね。
たくさん働いてくれるし、給料安いし。
時短社員が辞めてくれると若い人を雇えるから良いんだと思う。
公務員とか専門資格持ちの人以外は、時短なんてそんな扱いだよ。
大変だけどがんばってね。
助けるつもりはない。+8
-2
-
314. 匿名 2021/04/06(火) 15:42:55
時短勤務だけど、はっきり言って大変すぎて、将来娘には同じ大変さを味わって欲しくないから子ナシでも良いわ。
土日に孫の面倒みてって言われても絶対に嫌だし、
子育てなんて二度としたくない+10
-0
-
315. 匿名 2021/04/06(火) 15:53:57
>>1
辞めて、パートにしたらと思います。
その分、他の誰かがその仕事を背負って。
時短勤務だからとか、法律だから!って言い返されますけどね。
子供が大きくなったら、正社員で働けばよろしくてよ。
仕事と育児って誰でも大変ですよ。
私もやってきたけど、そう言うこと言うなら仕事変えればって思うけど。それいうと、思いやりがないとか言われるけど。
同僚や独身や上司だって、大変ですからね。+7
-4
-
316. 匿名 2021/04/06(火) 15:59:25
決まって、権利だからって主張する人がいる。
自分のことばかり考えてるから、その主張が出来る。
時短じゃない人からしたら、あんたの子供の子育てや家庭の賃金分こっちが働かされてるんだわ!!って思ってるわ。
そして、権利と主張する人ほど、手は貸さない。
出来ないなら、辞めたらいいし他に若い新人取りたいから。
権利権利って、ほんとうんざりするわ。
一ヶ月近くコロナで休む双子いる女性とか。
3人子供がいるので、疲れますとか。
みんな、疲れてますし。
それぞれ、子供が大きくなった人も大変ですが権利なんでね。仕方ないですよね。って感じですけど。笑
+9
-3
-
317. 匿名 2021/04/06(火) 16:03:47
福利厚生も同じで、時短勤務でもそのぶんの仕事量はこなしてもらわないと困るし。
子供いるから、時短で時間少ないから大変です。
残業になると困りますと言う人は、派遣やパートにいけばいいと。
最近、うちの会社ではこういう風潮を作ってます。
独身者に負担がかかりすぎるから。
また、一部の社員が子供がいることを良いことに、休みまくったり、遅刻、早退をとり穴埋めで周りの人が仕事を補い残業になっている。
出来ないなら、出来る範囲のところで少なく仕事をしたらよろし。+10
-3
-
318. 匿名 2021/04/06(火) 16:07:51
権利と主張する時短勤務の人の仕事は、絶対に手を出さないと決めてまーす。
権利公使してるなら、自分でやればいいと。
その人の為に、自分が残業になったりペース崩されるのはなんか違うと思う。
その家庭の家計お手伝いしてる感覚になる。
いい人すれば、権利を公使して、どんどん甘えてくるからな。いやだいやだ。+11
-4
-
319. 匿名 2021/04/06(火) 16:18:11
>>315
柔軟に再就職しやすい社会になるのがみんなにとって良さそうだけど、できないから閉塞感で溢れてるよね
みんなライフスタイルにあわせて働き方を変えられたらいい
一旦やめると最低賃金のパートか派遣しかなくなるのが残酷すぎる+4
-0
-
320. 匿名 2021/04/06(火) 16:19:59
>>309
こういうロクに考えず権利の行使とか言う極一部の人がいるせいで時短してる人が嫌わるんだわ。
+7
-2
-
321. 匿名 2021/04/06(火) 16:21:09
>>1
私も子供が小さいから時短勤務にしてもらってるのに忙しい時は子供を寝かせた後に深夜12時まで仕事してた。
時短で給料下がって更に元々残業代が出ないから、働けば働くほど損しててほんと病みそうになった。
一応目指してた職種で子持ちに理解ある職場だし正社員を辞めてしまうのも惜しくて、しがみついてるけど夫の帰りが遅くて平日ほぼワンオペだし子供2人目が産まれたらもう続けていくの無理かなって思ってる。+5
-2
-
322. 匿名 2021/04/06(火) 16:22:49
>>3
時短なのに深夜まで仕事しないと間に合わない量だったから、上司に仕事多過ぎてキツいですって言ったけど、手が空いてる人がいないから悪いけど頑張ってって言われただけだった。+5
-0
-
323. 匿名 2021/04/06(火) 16:55:43
>>108
横だけど
プラスいっぱいついてるけどさぁ。
主さんはパートなの?
正社員の時短勤務者じゃないの?
きっと保育園などのお迎えのため
16時退社の人でしょ。
+4
-1
-
324. 匿名 2021/04/06(火) 16:57:53
>>1
残業手当てもないのに残業1人でさせられて限界だった時は、
上司と二人になったときに正直に、正確な現状とキャパオーバーということを伝えたよ。
それから上司はちょっと気を使ってくれるようになったけど、
一ヶ月後にその時の仕事のミスが降りかかってきた。
やっぱり自分の許容量超える仕事は後々にも影響するから、早めに周りに相談しておくべき。
仕事量減らしてもらうなら自分の都合だけ考えるんじゃなくて、
どの仕事なら無理なく他の人に渡せるか、どうしたら仕事が簡略化できるかも言う前に考えておく方がいいかもね。+4
-1
-
325. 匿名 2021/04/06(火) 17:00:34
私も時短の仕事は絶対に手伝わないと決めている。
優しくない、って何だよ意味不明
労働者は競争してるんだよ?
戦場で「何で撃つの?」って敵に聞くようなもん
パイ(労働者が受け取る賃金)が限られてるんだから、競争し合って、働きに見合う給料を受け取るシステムなんだよ。
不平等は許さない。
時短がいるなら追い越して自分の給料上げてもらうし、絶対手伝わない。
ミスして怒られて辞めればいいと思う。+5
-6
-
326. 匿名 2021/04/06(火) 17:01:33
>>77
そういうのって追い出しなのかな
前の会社も時短女性増えすぎて仕事回らないーとかいってそうし始めてた
採用計画に問題ありすぎだわ+6
-0
-
327. 匿名 2021/04/06(火) 17:03:38
>>303
若い子じゃなくて子育て落ち着いた人や妊娠できない年齢の人を採用すれば良いよ
今後大手以外はだんだんそうなると思ってる+4
-2
-
328. 匿名 2021/04/06(火) 17:04:17
うちの会社も時短に不利な人事制度になった。
人事制度を作った人事部の部長は子供2人いてもフルタイムで髪振り乱して働いて、乳癌になって片乳とって偉くなった人だから容赦ないよ。
働けないなら辞めろということ。+3
-4
-
329. 匿名 2021/04/06(火) 17:05:19
保育園が19時までなのに残業になる事が多くて週に1-2はタクシー使ってる
もちろん自腹で、延長保育代も合わせたら4千円くらい飛ぶ
職場に正社員が少なくて時短勤務で子どもいるのも私くらいで子が熱出した時とかめちゃくちゃ槍玉にあげられるのつらい
保育園からの呼び出しがあった時には熱上がるの予想できないの!?とか言われても一歳児には無理だ…
ボーナスも3割カットされてるのに羨ましがられるし
こそこそ意地悪するならみんな正社員になりゃいいじゃんとか思ってしまう
なるべく多くの仕事を終わらせて帰るけど悪口言われてるんだろーなー笑+2
-1
-
330. 匿名 2021/04/06(火) 17:07:12
>>176
仕事受ける側(部下)の話だったのに、好かれる上司の話にすり替わってる辺り
一緒に仕事しにくい人だな〜って印象強いわ+0
-0
-
331. 匿名 2021/04/06(火) 17:09:24
>>1
子持ちのフォロー要員だった私からすればざまあみろと思ってしまう
「あなたは独身なんだから責任の重い業務をたくさんやりなさい」「○○さんはお子さんがいるから楽で簡単な業務でいい」
給料も雇用形態も同じでやってらんなくて辞めたわ+5
-6
-
332. 匿名 2021/04/06(火) 17:11:02
>>1
昼御飯食べながら仕事したら早く帰れるんじゃない?+0
-2
-
333. 匿名 2021/04/06(火) 17:12:39
>>331
私もやめたよー!転職したら給料増えた、結局理不尽な働き方させる会社とか利益上がらなくて給料も伸び悩むし、やめて正解+6
-0
-
334. 匿名 2021/04/06(火) 17:24:05
ちょっと思ったけどもしかして遠回しに嫌がらせされてるのでは?どちらに問題あるかはわからないけど+3
-0
-
335. 匿名 2021/04/06(火) 17:40:12
>>288
男女同権を主張する中堅女性がそれやったらおしまいだよ…
女だからヒステリックに泣きわめけば許されると思ってるんだよなという腫物扱いになるだけ+3
-1
-
336. 匿名 2021/04/06(火) 17:44:31
>>10
当たり前過ぎる。
勤務時間長いのに時短の人と同じ仕事量だったら、そのフルタイムの人仕事できなさすぎ。+8
-0
-
337. 匿名 2021/04/06(火) 17:47:48
>>1
なんだかんだ残業しないで終わる仕事量なら適切なのでは?
フルタイムの人は残業してるんですよね+2
-3
-
338. 匿名 2021/04/06(火) 17:55:19
>>288
そんな人いたらガチで引く。ギリ新入社員なら混乱したんかなと思って心配するけど+1
-0
-
339. 匿名 2021/04/06(火) 17:55:25
子供の体調が落ち着かない頃がボーナスタイムだっただけで、仕事量そのものは適切なんじゃないの
残業なしでなんとかこなせる量なわけだし…
残業なしでほぼフルタイムと変わらない量といっても、フルタイムの人が実際何時まで残業してどれほどの仕事量なのかわからないでしょ+2
-3
-
340. 匿名 2021/04/06(火) 17:56:21
>>288
問題解決の手段として暴れることを選択するって幼児返りかな?+3
-0
-
341. 匿名 2021/04/06(火) 18:04:35
私も過度の時短優遇、独身がフォローするのは変だと思ってるけどここのコメントが厳しすぎてびっくりした
悪いのは時短社員を広めた日本政府だよね
妊娠したらお辞めなさいかパート降格が一番よかった+8
-0
-
342. 匿名 2021/04/06(火) 18:05:57
>>1
うちは途中でも時間で帰っていいからねって言われる。
そのまま明日続きにできるものは明日。今日中のものは所属長がしてくれる。
所属長と次長の手伝いみたいな任務だからかな。
これはいつまでの期限の仕事かを与えられたときに聞くようにしている。
今日中と言われたらすべて後回しにしてそれに集中する。
無駄口叩かず集中してやってれば、他の人からなにか言われることとかはあまりないけどね。+4
-0
-
343. 匿名 2021/04/06(火) 18:16:31
本当に時短制度は揉める種だなあ
取得は最大三ヶ月まで、それ以降も取りたい人はパートに移行にするのが平和と思うんだけどなあ+6
-3
-
344. 匿名 2021/04/06(火) 18:16:59
私もちょっとしんどくなってきて辞めようかと悩んでる。9時〜16時のパートだけど朝は8時半に出勤して、1時間あるお昼休憩も10分しか取れず、帰りも17時近くまでサービス残業してるけど業務全く終わらない…なのにどんどん仕事量増える上に業務改善やら成長とか求められる。ただのパートなのに。コロナ禍で転職大変だけどもういい加減しんどくなってきたな〜+2
-1
-
345. 匿名 2021/04/06(火) 18:17:35
>>327
子育て中くらいゆっくりさせて欲しいわ
手が離れたらバリバリコースもあっていいじゃん+0
-2
-
346. 匿名 2021/04/06(火) 18:32:17
>>1
時短勤務していました。今はフルタイム。
一応残業なしという身分であり
フルタイム復帰後の社員雇用は継続保証
社保や有休といった福利厚生を安定受給
時短勤務って最高の制度だと思う。
むしろ
フルタイムを超える成果を出すことは時短勤務は難しいし、フルタイム級の柔軟性はない(育児中は期待されても困る)。
となれば、期間的に待遇が落ちても扱いに多少不満があっても、ありがたく思っても良いのかな、と。+3
-0
-
347. 匿名 2021/04/06(火) 18:48:10
>>327
妊娠できない年齢っていうとけっこう歳じゃない?
高齢出産も増えてるし。
あんまり年齢が高い人を正社員で雇っても、うまくいくかはわからないよ。+3
-1
-
348. 匿名 2021/04/06(火) 18:50:06
>>2
令和になったの知ってますかー?(笑)+2
-1
-
349. 匿名 2021/04/06(火) 18:54:17
みんな頑張って自分の家庭や家族を築いているのに怠けている人が増えたよね。昔からみんな当たり前にしてきたのに。独身、子なしは楽だけど人生寂しいよね。+0
-4
-
350. 匿名 2021/04/06(火) 18:59:51
>>1
フルタイムと同じ量をしっかりこなせてるからではないの?+1
-0
-
351. 匿名 2021/04/06(火) 19:16:39
>>13
別にそれでもいいや
子供が小さいうちは仕方ないよ+8
-0
-
352. 匿名 2021/04/06(火) 19:58:39
>>312
この動きは初めて聞きました。興味深いですね。
なるほど。いいとこ取りは許さない社会になってきているのかもしれないですね。+7
-0
-
353. 匿名 2021/04/06(火) 20:02:47
>>325
なるほど。このような考えの方もいるのですね。おそらく、この考えは今後増えていくと思われますね。+4
-0
-
354. 匿名 2021/04/06(火) 20:08:22
>>348
令和だから、新たな社会問題になっているのだと思われます。
時短が上手く機能できたのは、労働人口が確保されていた平成です。
今は令和3年。働く女性を支える労働人口が減少しています。+7
-0
-
355. 匿名 2021/04/06(火) 20:09:40
>>312
前に務めてた会社と同じだ。
子供手当と住宅補助廃止の後に、一般職も廃止になった。
(全員総合職、子持ちだろうが転勤対象)
さらに全社員の給与も公開。
(時短でこの仕事量で給与〇〇円なんだーってのが丸見えになって、働かない社員への悪口がすごいことになった)
給与はすごく良かったけど甘えの許されない会社だったな。+5
-0
-
356. 匿名 2021/04/06(火) 21:30:25
>>320
あなたみたいにロクに考えもせず、人にロクに考えもしないなんて突っかかる人がいるから嫌われるんじゃなくて?+1
-3
-
357. 匿名 2021/04/06(火) 22:35:45
>>1
わかります!
私も時短で復帰したのに、現在フルタイムと同じくらいの仕事量になってしまいました
フルタイムで産休入る前と同じか、やや多い仕事を時短でしています(ベテランさんが新人さんに変わったりして、勤務歴の長い私に仕事がふられた為)
時短分給料もボーナスも低いのに、時間内に切り上げるプレッシャーで頭痛がし、帰宅すると涙が出てきます
いっそフルタイムに戻ろうか、でも子供が可哀想、と悩んでいます
上司には訴えましたが人を増やす以外方法がないので難しいと言われました…+5
-0
-
358. 匿名 2021/04/06(火) 22:41:39
厳しい意見の人たちはどういう立場なのか気になる
独身既婚問わず子供生むつもりがないのか、子供生んだら辞めようと思ってるのかな?+5
-1
-
359. 匿名 2021/04/06(火) 22:55:24
いい年したおじさんやおばさんを見ると結婚も子育てもしなくて恥ずかしくないのかなとは思う。
みんな頑張ってやっていることなのに。+0
-5
-
360. 匿名 2021/04/06(火) 22:59:32
>>358
出産を機にキャリアを諦めてパートから正社員に戻れない人なんじゃない?だから足引っ張るような事を言うんだと思う。みんなが揃って迷惑って言うけど全員が全員迷惑かけられたわけない+4
-3
-
361. 匿名 2021/04/06(火) 23:43:32
うちのチームの時短の人もこう思ってると思う。
実際よく残業してるし重めの作業も持ってる。
でも共通的な作業や雑務的な作業はほとんどやらないよ。フルタイム勤務の人は自分に割り当てられた作業プラス共通的な作業や雑務もやってるし、時短の人が出来てない作業も拾ってるけど、逆はほとんどない。
それなのに時短は昇進が遅いって不満らしい。
私もフルタイム勤務でフォローしてきたつもりだったけど、流産してしまって自宅で安静にしなきゃいけない時も結局助けてくれたのは他のフルタイム勤務の人だった。
深い事情を知らないのは2人とも同じなのに。
だから時短は結局いいとこ取りって思うのはよく分かるし、実際そう思われても仕方ない側面もあると思う。
私も次こそは無事に出産したいから今後は積極的に時短の仕事はフォローしないつもり。
お互い様が成り立たないならやっても損だし。
正直何でこっちだけが支え続けなきゃいけないのって思ってる。+12
-0
-
362. 匿名 2021/04/06(火) 23:45:26
>>320
あなたの考えの方がたぶんおかしかなと思います。
久しぶりに、ガルちゃんをみて残念で悲しく、不愉快な気分がわきました。
権利は権利だよ。
だけど、そう思ってる感覚や書き方を見る限りでは、お人柄や品性があまり宜しくないのかなと推測します。
恐らくあなたが権利と思ってる裏では、あなたの仕事を陰ながらフォローし、またその分その方の仕事が溜まって大変な思いをされているかもしれないなと、そういう気持ちを察する事は出来ないでしょうか。
上司が采配すればいいと、あなたのような方は必ずそういいます。
でも、会社は決まった人員配置数や諸々の事情があっ一人の時短勤務者に一人フォローをする人を付けるなんて事は出来ないんですよ。
それを意図も簡単に権利だから使えばいいし、文句言われる筋合いはないと言うのは、あまりにも身勝手ですし、頑張って時短勤務されている方や、フォローしている方に本当に失礼です。
+4
-3
-
363. 匿名 2021/04/06(火) 23:45:33
>>358
雇う側です。
国に定められた制度を守り、企業努力で定められた以上の調整を何とか頑張っても文句ばかりで会社にありがとうの一言もない惨状で虚しくなります。+3
-3
-
364. 匿名 2021/04/06(火) 23:47:04
ごめんなさい↑309の方でした。
320ではありません。+2
-0
-
365. 匿名 2021/04/06(火) 23:51:32
>>194
132でコメントした者です。
主さんの文章からとても真面目で頑張り屋さんな人柄が伝わってきました。
甘えているのは主さんではなく、職場の上司だと思います。しっかりと責任を持って時間内に仕事を終わらせてくれる主さんに上司が甘えていると思います。
無理しないで、辛いときは辛いと言って下さいね。+0
-0
-
366. 匿名 2021/04/06(火) 23:59:43
>>320
じゃ何を考えれば時短取って文句言われないのか教えてよ。やらなきゃいけないことはちゃんとやりますよ。仕事なんだから。その上で、そのキャパシティを越える仕事を押し付けられて、権利の行使に声をあげてはいけない理由でもあるわけ?+5
-6
-
367. 匿名 2021/04/07(水) 00:04:42
もうすぐ職場復帰、育休前も上の子の時短を取っていたけど、時短の私1人で17時までの窓口の部屋に残される事があったから超不安です。
+1
-0
-
368. 匿名 2021/04/07(水) 00:05:35
>>366
逆ぎれ出来る立場なの?身の程を知ったら?+4
-8
-
369. 匿名 2021/04/07(水) 00:18:46
>>267
特に仕事の難易度なんかは在籍年数と強く関係したりしない?
そうすると時短だから簡単な仕事でいいでしょとはならないよ。逆に時短でも成果で評価する会社は短時間勤務にも難易度高い業務を任せるところが多いと思う。
時短なんだからそこそこの仕事でも評価高くして昇給させてよ〜って流石にないわ。
冷たいかもしれないけど給料低いのは時短を選んだせいなんだから不満ならフルタイムにするしかない。
給料下がったからその分手を抜きますじゃなくて、持ち時間の中で何が出来るかなんじゃない?+8
-0
-
370. 匿名 2021/04/07(水) 00:23:46
時短で復帰予定だけど、育休前の部署が外回りなんだよね、事務とか窓口に異動させて欲しいなー。
外回りなら会社に帰る時間調節しないと、帰るに帰れなくなりそう。+0
-3
-
371. 匿名 2021/04/07(水) 00:26:51
子供をしっかり育ててる上に、働いて税金まで納める兼業主婦は国の宝だと思うよ。
もっと優遇されて良いと思う。+2
-6
-
372. 匿名 2021/04/07(水) 00:30:27
>>325
フリーランスならその考えで良いと思うけど、組織の人間としてはそぐわないかもー。+1
-2
-
373. 匿名 2021/04/07(水) 00:53:32
>>323
オツムの悪い人はこれだからσ(^_^;)?
あなたの発言って幼稚で、お里が知れるわね。+0
-0
-
374. 匿名 2021/04/07(水) 00:54:26
>>372
日本の古き良き組織システムの維持が限界きてるよね
みんな考え変わってきてないかな+3
-0
-
375. 匿名 2021/04/07(水) 00:56:36
>>326
女性採用しろって圧力あるし、現場が疲弊していくばかりだよね
男性側からも色々ネガティヴな意見出てる。+0
-0
-
376. 匿名 2021/04/07(水) 01:03:33
>>341
私も厳しいすぎると思った
でもみんな疲弊してるんだよね…現場に問題押し付けて軋轢作ってる国や企業がおかしい+1
-1
-
377. 匿名 2021/04/07(水) 07:36:48
>>361
フォローは最小限にして、お身体お大事にして下さいね。
+4
-0
-
378. 匿名 2021/04/07(水) 08:02:30
>>368
権利を行使して、仕事もしてるから、正当な訴えであって逆ではないよね。国語勉強したら?+3
-1
-
379. 匿名 2021/04/07(水) 08:20:40
>>325
あなたの考えがそうならそれでいいとは思うんだけど、自分が病気になったり、介護などで働き方に制約ができた場合はどう考えてるんですか?
周りが今のあなたと同じ考えで当然ってことでOK?+4
-0
-
380. 匿名 2021/04/07(水) 08:26:37
>>361
妊娠前後ってフォロー制度ないもんね。
公表したら気遣ってくれる人もいるけど…。
結局は自分の身は自分で守るしかないから、お体お大事にしてください。+3
-0
-
381. 匿名 2021/04/07(水) 08:30:36
>>369
うちの時短の人は時間は短いけど、難易度は高い仕事してる。
実際それだけの能力がある人だしね。
時短が給料減るのは時間も短いし残業などできないからで、難易度は勤続年数が上がればそりゃ上がるしスピードも求められるでしょと思う。+6
-0
-
382. 匿名 2021/04/07(水) 08:35:55
>>341
時短制度を導入しろと騒いできたのは女性なのに、そこで時短なんか作った国が悪いになるんだとびっくりした+1
-0
-
383. 匿名 2021/04/07(水) 10:01:06
ここ見ていると、この国の労働体制の転換期にきているのかもしれないと思います。
お互い様という概念だけでは、もう解決しないことは確かなようですね。
今後はより一層、家庭内での協力体制の構築が望まれるでしょう。+2
-0
-
384. 匿名 2021/04/07(水) 11:49:57
>>361
フォローはする必要なくて、上司や上から指示がきても出来ません。
もう一人入れて下さいと主張していいんですよ。
時短勤務者の分までやるようにと言われても、出来ませんって。
嫌な奴と思われても、それでいいんです。
いい人してやって、受け持ってきて結局自分が壊れた
私からのアドバイスです。+3
-0
-
385. 匿名 2021/04/07(水) 11:54:04
>>366
こういう人がいるから、周りの人が困る。
この文面の書き方をみてても、すごく攻撃的。
権利公使して何が悪いの!
そのあとは、国語勉強したら!と。
育児が忙しいのか、周りに当たり散らして
同じ職場にいたらすごく嫌だーーー。
頑張ってる時短勤務者の人にも、迷惑極まりない人だー。
+3
-3
-
386. 匿名 2021/04/07(水) 12:32:54
毎日急かされる、トイレもいけやしない。+0
-0
-
387. 匿名 2021/04/07(水) 14:59:22
国は弱者は助けるけど、時短勤務は弱者じゃないんだよね。
旦那の給料でもやっていけるでしょ?
働いてるのは、旅行に行きたいとか、子供に良い教育を受けさせたいからとか、親の欲の皮が突っ張ってるだけだから、誰も助けないよ。
労働市場ではフルタイムで働く独身者と平等に競争するだけ。
それが嫌なら国家資格とるとかして他の人にはないスキルを持たないと無理。
代えがきく人材が社員になると、イジメられるのが当たり前。
甘えてるの自覚したほうが良いよ。+4
-1
-
388. 匿名 2021/04/07(水) 15:02:43
>>369
時短こそ難易度の高い仕事に集中してほしいよ
フルタイム残業ありは、仕事以外に突発的な作業が何度も入ってきて、仕事が進まないことよくあるし
時短のメリットって、そういう急な作業を免除してもらえることでしょ。仕事は年次に合わせた難易度こなしてほしい+4
-0
-
389. 匿名 2021/04/07(水) 15:13:00
>>388
その通りだと思います。勤続年数の難易度に合わせるべきですね。+2
-0
-
390. 匿名 2021/04/07(水) 15:38:08
>>354
コロナでリストラしてるしね‥+2
-0
-
391. 匿名 2021/04/07(水) 15:39:41
>>382
制度の内容と運用の仕方がおかしい気がする+0
-0
-
392. 匿名 2021/04/07(水) 16:41:36
>>390
コロナでリストラしてるし、氷河期世代で子ナシで非正規の人材が正社員になりたくて順番待ちしている時に、時短正社員の甘えを聞いてる暇ない。
うちの会社は時短社員はアラサー多いけど、いじめて辞めさせてスキルあり資格ありのアラフォーを正社員で採用してるよ。
会社にとっては時短は辞めてもらったほうが有難いからイジメられるんだと思う。
難易度高い仕事ほど短時間で終わるわけがなくて、問い合わせ対応やらトラブル対応で速く対応してくれた方が助かるし、短時間でできる難易度の高い仕事って何?ないよ?
じゃあ時短には簡単な雑用やってもらおうってなるけど、本人たちは時短だから給料安いといって文句言うけど、会社は社会保障費とか福利厚生を含めると高い給料払ってるのに雑用やられるとか、コスパ悪いじゃん。+2
-0
-
393. 匿名 2021/04/07(水) 16:58:25
子持ちで働くのが当たり前になってきてる今、時短勤務だから忙しくて出来ません。
量を減らして下さいとか、そういうのを全部受けてたらフルタイムで仕事してる人が潰れる。
時代が変わってきてるからこそ、子供がいて働ける環境が整ってきたわけで、それと同時に昔のように手伝うよ、その分補うよとはみんな思えない時代になってきた。
だって、子持ちではない人も生きる事や生活が大変なんだもん。
自力で出来ないなら、パートにかえる。
それか、頑張りきるそのどちらかだと思う。
周りの人に、手伝ってや仕事量多いとかいうのはいよいよ違う時代。
+5
-1
-
394. 匿名 2021/04/07(水) 17:01:15
>>392
氷河期世代の子なし非正規が順番待ち。
なるほど、確かにその通りだと思います。
やはり、権利を主張するアラサー世代の時短の方は今後は甘えが許されない状況になる可能性が高いことを理解しておくべきですね。+1
-0
-
395. 匿名 2021/04/07(水) 17:09:35
>>392
本当に仰るとおりですね。
子供がいて働く側も、何か考えてきちんとお仕事しないと会社の方向性も変わって来る頃には居心地が悪くなる可能性があります。
お互い様でしょ!権利なんだから!
何が悪いのよ!ってそういう思いの人がいたら少し反面教師でみていこうと思います。+2
-0
-
396. 匿名 2021/04/07(水) 17:17:42
時短勤務者が、1週間とか連続で休んで仕事補ってます。
心も病みそうで、自分の仕事を後回しにしてその人の仕事をやらされてます。
私だけでなく、数名でやってはいますが。
時短勤務の人は、休み明けもニッコリして出勤してきます。
権利だし、残業は出来ません。
会社側が配慮することなのでとキッパリ言われてます。
双子の女の子と二つ離れてでまた女の子がいて大変なんですアピールされて…。
月の半分休んでる感じです。
みんな大変なんだけどな。
お仕事手伝ってもらっても、ありがとうを言わないのは
やりたくないなら自分でやらなきゃいいのに、やってるのはあなたの意思だからという考えだそうです。
確かにそうかも知れないですよね。
でも、もうこの状態が3年続いてます。
辛いです。
+4
-0
-
397. 匿名 2021/04/07(水) 18:06:06
>>2
これに100以上のプラス+0
-1
-
398. 匿名 2021/04/07(水) 18:10:44
>>392
いじめを肯定するのは良くない…
私も非正規氷河期アラフォーだから、ぬくぬくしてる正社員見ると不公平だとは思うけど。+2
-0
-
399. 匿名 2021/04/07(水) 18:47:13
>>398
学校でのイジメは悪だけど、会社は義務教育じゃないし遊びじゃないからね。
日々、利益を最大化させるためにみんなで同業他社や海外の企業と戦ってるわけで、生産性の低い社員に辞めてもらうためにプレッシャーかけているだけ。
年収高い、福利厚生が良い企業ほど社員に厳しいから、全力で働ける独身者と男ばかりになる。たまにワーママもいるけどフルタイムで働いてベビーシッター利用して、甘えたことは絶対言わない。
年収低い企業でも、独身社員に負担がかかると年収が低い分、社員がすぐ辞めてしまう。
だから時短の人は一度やめると次が決まらない。+1
-0
-
400. 匿名 2021/04/07(水) 18:49:14
時短でフルタイムに迷惑かけるより、退職してパートなり何なりして、子供の手が離れてから再就職しろってことだね。+3
-0
-
401. 匿名 2021/04/08(木) 01:43:41
>>396
それは普通に態度悪い人だね…。
申し訳なさそうにするとか、感謝するとかは最低限のマナーですよ…人としての。
月の半分休んでって勤怠どうなってるんだろう?+0
-0
-
402. 匿名 2021/04/08(木) 07:09:29
>>385
なんかさー、みんな「頑張ってる時短の人」とか「一部の嫌われる時短の人」とか言ってるけど、時短取ってるのに残業してれば頑張ってるとか言う事自体おかしいってわかんないのかね。時短だろうが時短じゃなかろうが頑張ってる人も頑張ってない人もどこにでもいるんだよ。しかもここで言ってることまんま職場で吠えて当たり散らしてるわけないでしょ?+2
-0
-
403. 匿名 2021/04/08(木) 08:37:35
>>402
あの人は時短って色眼鏡で注目されるけど、
頑張ってる人も頑張ってない人もそりゃいるよね
フルだって人によるからね+4
-0
-
404. 匿名 2021/04/08(木) 14:21:12
>>346
私は時短でも年齢高いからノルマは人一倍多いよ。
そして意地になってやるけど、やって当然。
評価する時は時短の事忘れられてて年齢だけで見られるから。
なんか理不尽だなぁとは感じる。+2
-0
-
405. 匿名 2021/04/09(金) 07:13:17
>>401
時給なんじゃない?
ってかそれは上司が無能。+0
-0
-
406. 匿名 2021/04/09(金) 07:16:22
>>404
私も。
30後半なんだけど、昨日からありえん量の仕事を任された。
いやいやいや、子ども産んでからずっと専業主婦だったからみなさんより社会人歴も少ないし
この会社きてまだ半年なんだよー(笑)
プレッシャーがものすごい。+0
-0
-
407. 匿名 2021/04/09(金) 07:58:31
>>405
そこまで休みまくる人なら増員するか、毎日出勤しなくてもまわる仕事(そんなのなさそうだけど)と配置換えした方がいいよね+1
-0
-
408. 匿名 2021/04/09(金) 17:18:52
>>10
その分時短より金貰ってるでしょ?多く金もらってるなら多く仕事しないと+0
-0
-
409. 匿名 2021/04/09(金) 17:19:55
>>2
どうしたんですか?自分より年下の子が次々妊娠して時短になってるのに自分だけ置いてかれてフルタイムで仕事してるんですか?+0
-0
-
410. 匿名 2021/04/09(金) 23:36:35
今日結局仕事が終わらず、社員のみなさんが引き受けてくれて帰りました。。。(私はもともと時短で雇われた派遣社員)
終わらないだろうと思って、残業できる準備して出社したので
ゴールが見えたところで帰ることになり、逆に残念。
このまま、モヤモヤしたまま週末すごします。+0
-0
-
411. 匿名 2021/04/10(土) 20:03:28
>>46
時短の人と働いたことないのかな?
時短は扶養内とは限らないというより、そんな人は少ないのでは。
仕事終わらなくて帰れないじゃなくて、時間内に終わらせないといけない→プレッシャーすごいしスピード優先になってミス増えたり
時短は基本残業なしのところが多いかと。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する