-
1. 匿名 2021/04/04(日) 12:26:09
利用登録をした家庭が当日午前7時半までに申し込めば、おかず4種類程度、汁物、ごはん、牛乳のセットなどを学校で受け取れる。1食330円で、ハマ弁より10円安い。給食初日となる8日の献立は人気メニューのエビフライと、白米に赤米を混ぜてお祝い感を持たせた。
市はハマ弁から引き続き、食べる生徒の割合の目標を20%に定めるが、提供方法が変わらないため、おかずの冷たさというハマ弁最大の欠点は解消されない見込みだ。SNS(ネット交流サービス)では保護者らから「呼び方が変わっただけ」「どう違うのか」などと疑問視する書き込みが相次いだ。
市の担当者は「(弁当の配達は)全校一律に提供できるベストな方法。冷めてもおいしいよう味付けを工夫する」と説明している。
8日から始まる中学校給食のイメージ。おかず、ご飯、汁物に牛乳の有無を選べる
ハマ弁の一例
+79
-13
-
2. 匿名 2021/04/04(日) 12:27:03
おかず冷たいとか仕方ないじゃん。わがままいうなよ+944
-52
-
3. 匿名 2021/04/04(日) 12:27:27
美味しそうだな+338
-10
-
4. 匿名 2021/04/04(日) 12:27:41
お腹吸いた🥺
誰かハマ弁買って来て🥺+133
-10
-
5. 匿名 2021/04/04(日) 12:27:43
お弁当持参したら冷たいしね
+428
-8
-
6. 匿名 2021/04/04(日) 12:27:48
給食センターって人間関係劣悪らしいね+72
-21
-
7. 匿名 2021/04/04(日) 12:28:04
一度も頼んだことないや+31
-4
-
8. 匿名 2021/04/04(日) 12:28:09
じゃあ、自分たちで弁当作ってきたら?中学生なんだし、そんくらい出来るだろ+419
-46
-
9. 匿名 2021/04/04(日) 12:28:28
少数派とは思うけど、こういういかもにもな冷めてる弁当案外好き+337
-14
-
10. 匿名 2021/04/04(日) 12:28:48
おかずの量少なくていいからおいしくしてほしい+15
-4
-
11. 匿名 2021/04/04(日) 12:28:51
>>1
このご時世だし、主張という名の文句あるならお弁当持たせればいいと思う。+242
-6
-
12. 匿名 2021/04/04(日) 12:28:56
うちのおじいちゃんが取ってる宅配弁当と見た目同じw+133
-0
-
13. 匿名 2021/04/04(日) 12:29:07
美味しそう+57
-2
-
14. 匿名 2021/04/04(日) 12:29:13
>>9
お弁当は冷めても美味しいからお弁当!って感じがする+236
-1
-
15. 匿名 2021/04/04(日) 12:29:19
普通に美味しそうに見えるけど、、?+181
-6
-
16. 匿名 2021/04/04(日) 12:29:22
冷たいからとまずいからとかじゃなく、短い時間の中で食べづらいから利用者が少ないって聞いたけど、、
たしか15分だっけ?大人の私でも食べきれない+238
-4
-
17. 匿名 2021/04/04(日) 12:29:25
1食330円に文句を言うのか...+140
-6
-
18. 匿名 2021/04/04(日) 12:29:29
>>4
買ってきたよ🥺
唐揚げイッコもらうっちゃ🥺+168
-2
-
19. 匿名 2021/04/04(日) 12:29:43
ハマ弁
+105
-0
-
20. 匿名 2021/04/04(日) 12:30:05
なんならハマ弁も美味しそうだけど+116
-3
-
21. 匿名 2021/04/04(日) 12:30:07
横浜市はなんで給食が無いの?
弁当なら冷たいのは仕方ないよね+196
-3
-
22. 匿名 2021/04/04(日) 12:30:23
>>16
5分伸びたような+5
-0
-
23. 匿名 2021/04/04(日) 12:30:26
川崎市は中学校給食になったけど
横浜市も出来ないのかな?
学校多いから無理なのかな?+21
-1
-
24. 匿名 2021/04/04(日) 12:31:08
わがままって言う人が結構いるけど、温かい給食を食べていたので冷たい給食食べるのは可哀想だなと思う+72
-27
-
25. 匿名 2021/04/04(日) 12:31:21
お弁当も冷めてるしそんなに言うなら私学行くしかない
私立は学食あるでしょ+83
-9
-
26. 匿名 2021/04/04(日) 12:31:22
温かい給食に慣れた子供には嫌なのかな
安いし美味しそうじゃない+26
-3
-
27. 匿名 2021/04/04(日) 12:31:51
おかずが冷たいのは持参の弁当でも一緒じゃん
マズくて不評なんじゃなかった?+118
-3
-
28. 匿名 2021/04/04(日) 12:31:54
>>2
でもお隣川崎は完全給食になったのに、いつまで横浜は弁当で済ませようとしてるのって考えてる人は多いみたいだよ
横浜に住んでると税金の使い道に疑問を持つ人は多いみたいだし
うちは川崎だから給食羨ましいって言われる+262
-1
-
29. 匿名 2021/04/04(日) 12:31:55
+12
-34
-
30. 匿名 2021/04/04(日) 12:32:03
>>9
冷めてるんじゃなくてキンキンに冷やされてるはず。運ぶ際の温度に決まりがあって、とか。+120
-3
-
31. 匿名 2021/04/04(日) 12:32:13
>>22
そうなんだ!
子どもが市内の中学いくから気になってたんだ
20分てどんなんだろ?それくらいが当たり前なのかな?+5
-1
-
32. 匿名 2021/04/04(日) 12:32:22
横浜市民ですがこんな事に文句を言ったりしてませんよ、弁当普通に作ってます+57
-26
-
33. 匿名 2021/04/04(日) 12:32:50
>>21
給食ないから引っ越し躊躇う人もいそうだね
横浜市なら特に問題なさそうだけど+47
-0
-
34. 匿名 2021/04/04(日) 12:33:06
最近の子ってこういうの食べてるの?20歳~23歳くらいのババアより+1
-13
-
35. 匿名 2021/04/04(日) 12:33:25
これを給食と呼び、横浜には給食があるというのはおかしいと思う。
食べてる子、2割いるのかな+123
-0
-
36. 匿名 2021/04/04(日) 12:33:36
>>29
なぜ日本に来たのか+65
-8
-
37. 匿名 2021/04/04(日) 12:33:44
そもそも神奈川は色々おかしいんだよ
食べる時間短すぎるし、給食絶対入れないところあるし+135
-3
-
38. 匿名 2021/04/04(日) 12:33:54
今の時期だと子供達が大鍋から盛り付ける給食より配達弁当の方が感染リスクが低そうでいいんじゃないかな。+80
-1
-
39. 匿名 2021/04/04(日) 12:34:15
>>29
温度は何度設定なのかしら?1人の弁当が腐敗とかしたら匂いもヒドイよね…+66
-2
-
40. 匿名 2021/04/04(日) 12:35:03
>>21
税金の使い方がおかしいの。子育て支援よりも観光支援。みなとみらいにロープウェイ作ったんだよ。あんなん運賃も高くて誰が使うの。+310
-7
-
41. 匿名 2021/04/04(日) 12:35:22
>>1
たぶん同〇とか部〇解放同盟とかの業者が入ってて
横浜市は代えられないんじゃないでしょうか+54
-3
-
42. 匿名 2021/04/04(日) 12:36:10
>>29
申し訳ないが、衛生観念は日本の方がはるかに上だと思うから、保温庫の導入はできないよ。+103
-2
-
43. 匿名 2021/04/04(日) 12:36:12
食べられることの有り難さを教えたい+1
-2
-
44. 匿名 2021/04/04(日) 12:36:24
>>21
中学校給食が元々、横浜市はなかった。でも自校制度の給食室を作るのも場所も予算もない。+106
-2
-
45. 匿名 2021/04/04(日) 12:36:28
横浜市税金高いし変なロープウェイつけたりするのに、こういう所に金かけないよね+75
-4
-
46. 匿名 2021/04/04(日) 12:38:21
>>19
美味しそうじゃん!+52
-3
-
47. 匿名 2021/04/04(日) 12:38:23
うちは、ハマ弁エリア
結局さ、なにやっても文句言う人文句言うのよ
給食ない!
冷たい!
まずい!
とかね+49
-8
-
48. 匿名 2021/04/04(日) 12:38:26
温める機械導入したら?
宅配する際の基準があるなら
提供できなくなるし、同時に30個くらい
温められる機械を学校が買えばいいんだよ
+4
-4
-
49. 匿名 2021/04/04(日) 12:39:31
>>44
場所がないのは分かるけど川崎みたいに給食センターで作って運べるし、予算がないのは横浜市が余計なことばっかりに税金使ってるからだよね
だから住民から文句が出る+176
-1
-
50. 匿名 2021/04/04(日) 12:39:47
>>21
前住んでた時に噂程度で聞いたんだけど、林市長が『母親の愛のある手作り弁当』に拘ってるからって。
本当かは知らないけど。
で、幼稚園小学校で給食導入の署名何度も集めたことあったけど変わらなかったな、もう何十年としてるみたい笑
幼稚園もハマ弁みたいな提供弁当だったけど美味しくなくて残飯が酷かったみたい。
次年度に給食室作って給食になったらみんな美味しいってなてた!
+134
-4
-
51. 匿名 2021/04/04(日) 12:39:52
>>19
川崎市も前はこういうお弁当学校で頼むか持参弁当だったけど、こんな美味しそうじゃなかったからほとんど頼む人いなかったよ。
ハマ弁は美味しそうだね+15
-1
-
52. 匿名 2021/04/04(日) 12:41:10
>>17
確かうちの地区(田舎)は280円で自校給食だよ。
ほかほかだから麺類もおいしく食べられる。
330円で育ち盛り、しかも食育も必要な時期に冷たいお弁当は税金の使い方間違ってるんじゃ…とは思うよ。+43
-7
-
53. 匿名 2021/04/04(日) 12:41:30
>>2
でもほとんど給食なのに、1部だけ冷たい弁当って結構嫌だと思う。
値段も高いとなると余計。
食べる方も作る方も不満出るって。+151
-4
-
54. 匿名 2021/04/04(日) 12:42:13
>>8
中学生ほぼ作らないでしょ。
ましてや横浜の中学生だけ?
バカみたいじゃん笑+123
-12
-
55. 匿名 2021/04/04(日) 12:43:08
>>5
多分だけど家庭のお弁当は熱いご飯を入れて冷ましてから蓋をしますよね?だから常温?かも知れないけど、これは冷やしてるんじゃないですか?つまり冷蔵庫から出した弁当をそのまま食べろってことでは?+91
-1
-
56. 匿名 2021/04/04(日) 12:43:19
なんで横浜のような市で安定した給食制度を整えられないの?+82
-1
-
57. 匿名 2021/04/04(日) 12:43:41
冷めても美味しいように作られてるのが弁当じゃん。
家でお母さんが作った弁当も冷えてるし。+6
-3
-
58. 匿名 2021/04/04(日) 12:44:00
>>40
ロープウェイいらないよね(笑)
カジノも出来ちゃうのかなー+108
-1
-
59. 匿名 2021/04/04(日) 12:44:02
それ言い出したら、食堂や給食センターを作るしかなくなるよ。当然コストもかかる。
保護者はそんな負担する覚悟があって文句言ってるのかな。
そもそも、今は給食代すら未納率が高いんでしょ?
そんな厚かましい神経と金銭感覚してる保護者が多いのに維持できると思ってるのかな。
当たり前のことが当たり前にできないなら、各自持参がいいんじゃないの?
+5
-13
-
60. 匿名 2021/04/04(日) 12:44:17
ご飯・味噌汁はほのかにあたたかいものの、給食のおかずってあたたかいもの少なくない?
コロッケも煮物も冷めてた。そういうもんだと思ったけど、温かい弁当提供ってさらにコストもかかるだろうしハードル高くないか+6
-1
-
61. 匿名 2021/04/04(日) 12:44:18
もう何年も前だけど東京葛飾区から神奈川県に引っ越したら、国が違うのかってくらい勝手が違った。
正直言って、神奈川県は全て遅れてると思う。子どもに全然お金かけてないし、虐め多いし、中国人韓国人多いし、夜中に襲われたこともあるし、+79
-9
-
62. 匿名 2021/04/04(日) 12:45:10
1割しか食べてなかったなら、もう給食いらないのでは。+20
-0
-
63. 匿名 2021/04/04(日) 12:45:37
>>60
都内だけど、給食センターだったから冷たいし不味かったよ
お腹すいたから食べてたけどね+8
-2
-
64. 匿名 2021/04/04(日) 12:45:53
>>56
カジノ誘致やロープウェイや横浜駅改修など税金の使い道がおかしいから+60
-4
-
65. 匿名 2021/04/04(日) 12:45:58
>>48
だとお弁当持参の子は冷たいままでいいわけ?ってなるんじゃない?でも冷たいが常温じゃなくて冷蔵庫から出したような冷たさはさすがに可哀想だなとは思うから常温に戻す作業はどうすればいいかは考えてあげてほしい+8
-2
-
66. 匿名 2021/04/04(日) 12:46:01
>>2
貴方は冷蔵庫から今だしたお弁当をはいどうぞって言われて腹が立たない?普通はレンチンして食べないですか?+64
-18
-
67. 匿名 2021/04/04(日) 12:46:01
冷たい温かいで約9割の生徒がおかず食べないのがすごい
腹減ってるしおかずの温度で食べない選択をしたことなかったわ+11
-2
-
68. 匿名 2021/04/04(日) 12:46:10
>>40
>>45
あのロープウェイは税金の公費負担ではなく、完全民営会社製作です。逆に占有料を横浜市に納めてる。+59
-2
-
69. 匿名 2021/04/04(日) 12:46:14
>>59
他の地域は出来てるから文句言いたくなるのかもね
+14
-0
-
70. 匿名 2021/04/04(日) 12:46:55
>>21
私は人の出入りが多いからって聞いた+2
-0
-
71. 匿名 2021/04/04(日) 12:47:22
>>8
お料理の中学生っていうYouTubeあったな
+8
-3
-
72. 匿名 2021/04/04(日) 12:47:45
>>16
取りに行く時間も含めてだから、食べてる時間はもっと短いと聞きました!!+80
-0
-
73. 匿名 2021/04/04(日) 12:47:52
スレチだけど、
大阪も中学はお弁当だったと友達から聞いた。
ちょうど未払い問題がテレビで報道されてた時だったから、勝手に未払いが多いからと思ってたけど税金の使い方だったのかも。
+0
-0
-
74. 匿名 2021/04/04(日) 12:48:15
>>59
他の自治体は給食室や給食センターを作って普通に提供してるよね?給食費以外の個人負担もなく。
なぜ他の自治体は個人負担していないのに横浜に作る時には個人負担が必要なの?+58
-1
-
75. 匿名 2021/04/04(日) 12:48:20
冷めた弁当の方が好きなんだよな。旦那には信じられないって言われるけど+3
-4
-
76. 匿名 2021/04/04(日) 12:48:26
横浜って母親が用事あったら学童じゃなくて、放課後学校で子供預かってくれる制度とかあっていいのに、中学からいきなりいろんな事がやばくなるよね
短い昼食時間、親は毎日弁当作り、それが無理なら冷たい弁当って試練+43
-3
-
77. 匿名 2021/04/04(日) 12:49:26
>>57
お母さんのお弁当は常温でしょ?これは冷えてるのでは?冷蔵庫さっきまで入ってたのを食べなさいってことでは?+12
-0
-
78. 匿名 2021/04/04(日) 12:49:37
あったけーと腐るぞ+1
-1
-
79. 匿名 2021/04/04(日) 12:51:08
>>40
私は横浜市民ですが、ロープウェイ乗りたいよ。
旦那も子どもも乗るの楽しみにしてる。
まあ、一度くらいって感じだけどね+6
-18
-
80. 匿名 2021/04/04(日) 12:51:16
小学校は温かい給食だったのに、卒業したらいきなり冷めたものになるから文句言うのかな??
来年から中学生だけど、私も旦那も横浜市出身でお弁当持参で育ってきたから別になんとも思わない。
作れないときのために登録しておこうとは思ってるけど。+24
-6
-
81. 匿名 2021/04/04(日) 12:51:18
他の自治体で出来てることが何で横浜は出来ないんでしょうね。
観光で儲かってるはずなのに。+33
-0
-
82. 匿名 2021/04/04(日) 12:51:53
>>67
常温なら食べると思うよ、普通に
だってお弁当は教室においてあるから室温なわけじゃん
それで食べない子はいない
食が進まないほどの温度ってのは日本人の感覚ならあると思うなぁ+30
-0
-
83. 匿名 2021/04/04(日) 12:52:09
>>67
手作り弁当なら冷たいじゃんと言う人がいるけど、ハマ弁は常温じゃなく、本当に冷たい。
冷蔵庫から出したばかりの箸も刺さらないようなご飯だから短時間で食べられないの。
不味い美味いのレベルの話だけじゃない。+71
-1
-
84. 匿名 2021/04/04(日) 12:52:22
子育て支援があまり上手くいってないのかな?
今はコンビニはもちろん職場やスーパーでも電子レンジがあって暖かいご飯が食べられると言うのに+0
-1
-
85. 匿名 2021/04/04(日) 12:53:16
コロナで失業した人もたくさんいるだろうし、雇用捻出・経済活性化のつもりで給食センター作るのもいいんじゃない
ただ市立の小中全部ってなると数棟建てなきゃいけないのかしら+11
-0
-
86. 匿名 2021/04/04(日) 12:53:52
>>62
ずっと神奈川に住んでるんだけど子供の時からお弁当だったから中学からお弁当が普通になっちゃってる
親の体調悪くてお弁当作れないときは子供がコンビニで買っていくっていう選択肢がある
コンビニがなければ申し込んだかも+28
-0
-
87. 匿名 2021/04/04(日) 12:53:55
>>68
ロープウェイ、税金かと思った。民間会社なのね。片道1000円だから観光客へのアトラクションの一つだなぁ。+21
-1
-
88. 匿名 2021/04/04(日) 12:54:00
各教室にレンジ置けば解決するのでは+2
-2
-
89. 匿名 2021/04/04(日) 12:54:17
カジノ・ロープウェイのコメントをし続けている人、もうわかったよ、ちょっとしつこい。+2
-4
-
90. 匿名 2021/04/04(日) 12:54:38
今のガキと保護者は我儘な連中ばかり。食べれるだけでも感謝しろよ。冷たいのが嫌なら自分で作って保温ジャーに入れて持ってこい。+8
-16
-
91. 匿名 2021/04/04(日) 12:55:00
あ、シューマイ入ってないんだw+5
-1
-
92. 匿名 2021/04/04(日) 12:55:47
>>2
そうだよねー。画像と同じメニューを朝から手作りして持たせようとしたら結構大変だもん。
ありがたいと思うけどなぁー。+21
-22
-
93. 匿名 2021/04/04(日) 12:56:05
このハマ弁のご飯って量が少なくて、大食らいの私には辛かった。
一応ご飯の量は選べるけど……注文する時に男子の前でご飯の量を最大でなんて、思春期の時には恥ずかしくて言えなかった。
+8
-1
-
94. 匿名 2021/04/04(日) 12:56:40
15分の昼休みに弁当受け取ってこの量を完食できるのって運動部男子くらいじゃない?
昼休みの時間変えてくれないとこの弁当いつまでたってもダメだと思う+49
-1
-
95. 匿名 2021/04/04(日) 12:57:06
弁当が冷たいとかどうでもいい
さっさと給食出しなさいよ
税金の使い方おかしい+12
-1
-
96. 匿名 2021/04/04(日) 12:57:14
>>60
給食センター配送の場合はそうだよね。
ご飯と汁物だけぬるくて、他は冷たい。
自校式は全部温かくて美味しいけど、そんな学校のほうが少ないし。
以前の不味い給食なら文句も出るだろうけど、今のこの内容で不満言うのは分からない。+1
-4
-
97. 匿名 2021/04/04(日) 12:58:07
>>94
ほんこれ
ワガママ言うなとか言ってる変なのいるけど
ココがおかしいだけで他の都道府県では当たり前のことを言ってるだけ+67
-1
-
98. 匿名 2021/04/04(日) 13:00:17
人数が多いから給食じゃないの?
給食おいしいよね+0
-0
-
99. 匿名 2021/04/04(日) 13:00:38
美味しそうとか我儘言うな
とか言う人はハマ弁の実態を知らないんだろうね
美味しかったり我儘言わないレベルなら、ハマ弁頼む人もっと増えてるよ
ハマ弁頼む人が20%なら、そのレベルなんだよ…+49
-2
-
100. 匿名 2021/04/04(日) 13:02:06
ご飯だけ持参とか、そういう問題じゃないか笑+2
-0
-
101. 匿名 2021/04/04(日) 13:03:18
>>16
お弁当の受け取り返却があるから食べる時間は実質10分と他の記事で読みました+117
-0
-
102. 匿名 2021/04/04(日) 13:03:19
>>54
私の地域は中学から給食がなかったから、自分で作る子も結構いたよ。社会人になって、他所の地域は中学まで給食があると知って驚いた。+32
-5
-
103. 匿名 2021/04/04(日) 13:03:28
小中とか普通に温かい給食が格安で提供されていたから、弁当とか給食がないとか聞くと不思議にすら感じちゃう+4
-2
-
104. 匿名 2021/04/04(日) 13:04:03
>>94
時間が問題なら、それは給食の内容を見直すんじゃなくて時間割を見直さないとダメじゃない?
なんで給食のほうを見直すことになったの?+16
-3
-
105. 匿名 2021/04/04(日) 13:04:25
横浜市の給食問題って昔から出てるけど全然改善されないよね。市内出身のアラフォーだけど、ずっとお弁当だった。昼休みはもっと長かったけど。結局は市民が市長を真剣に選んでない感じ。+41
-0
-
106. 匿名 2021/04/04(日) 13:04:39
>>18
これとごま塩&梅干しのご飯だったら悪くない+10
-1
-
107. 匿名 2021/04/04(日) 13:04:48
千葉の公立だったけど、中学から弁当だったから親は大変そうだった
横浜市も基本はそんな感じなのかな+6
-1
-
108. 匿名 2021/04/04(日) 13:06:39
>>65
もし家庭のお弁当が嫌でお金払って暖かいお弁当たべたいなら、そうすればいい話では?+5
-0
-
109. 匿名 2021/04/04(日) 13:07:51
>>19
写真だと美味しそうだけどね〜
実際このクオリティーで盛り付けられてるのかどうかはちょっと疑問かも…+42
-0
-
110. 匿名 2021/04/04(日) 13:07:56
義務教育の公立中学までは給食が出るのが常識だと思ったら違うんだ、その地域のお母さんは大変だね+21
-0
-
111. 匿名 2021/04/04(日) 13:08:45
>>29
日本は冷めても美味しい冷凍食品とかミートボールとか出てるのすごいと思った+12
-0
-
112. 匿名 2021/04/04(日) 13:09:37
>>16
実質10分です。
食育の観点から見てもおかしいですよね。+149
-4
-
113. 匿名 2021/04/04(日) 13:09:38
昼休み15分ってどう言うこと?
23区内の公立中学校だけど、12:20に授業終わって、配膳して食べ始めるのがだいたい12:30。10〜15分で食べ終わって、予鈴は12:55、開始13:00。
給食含めた昼休みは40分だけど、短いって言ってる横浜市は実際は何分なの?+4
-1
-
114. 匿名 2021/04/04(日) 13:10:04
>>48
狭い飛行機の機内食も温かいの出るしね
さすがに冷蔵庫に入ったやつそのままは出すのは可哀想だと思う+6
-3
-
115. 匿名 2021/04/04(日) 13:10:46
>>2ハマ弁=お弁当と考えると冷たくて当然じゃない?家で作ってきても冷たいよね+40
-19
-
116. 匿名 2021/04/04(日) 13:11:34
>>21
転勤族だったけど、どこの地域も普通に温かい給食出てたからそれが普通だと思ってたよ…30年前の話だよ?いまだにこんな感じのところもあるんだね。
というか子供が少ない現代だからこその話なのかな…?なんか不思議だわ+103
-3
-
117. 匿名 2021/04/04(日) 13:11:37
>>110
親は大変だっただろうけど、おにぎり作って貰っといて部活前に食べたりできたからありがたいところもあった+4
-0
-
118. 匿名 2021/04/04(日) 13:12:15
>>1
何で横浜程の市が中学の給食くらいでこんなにお粗末なの?
うちはど田舎だけど小中と温かい給食なんて当たり前だったし、そういう所の方が多いでしょ
担当者は他の自治体に勉強しにいきなよ。+59
-2
-
119. 匿名 2021/04/04(日) 13:12:49
中学生からお弁当でどこにもレンジなんてなかったけど、それが当たり前だしお昼は楽しみだったよ+5
-4
-
120. 匿名 2021/04/04(日) 13:12:49
>>113
昼休み自体は45分とかじゃなかったかな?
食べられる時間が10分とか15分って意味じゃない?
まぁ常温や温かい普通の給食なら15分で食べられるけど、ハマ弁を15分で食べろと言われたら大変かも+8
-0
-
121. 匿名 2021/04/04(日) 13:13:51
>>115
お勉強は常温
ハマ弁は冷蔵庫で冷えてる+43
-1
-
122. 匿名 2021/04/04(日) 13:16:18
>>115
冷たいと冷めてるの違いが分からないとハマ弁問題は語れなよ。+58
-2
-
123. 匿名 2021/04/04(日) 13:16:20
一食の料金が高いですよね。
給食って毎日食べても5000円以下のイメージだけど。+4
-5
-
124. 匿名 2021/04/04(日) 13:16:55
>>121
冷やす、冷ます。違うもんね。+23
-0
-
125. 匿名 2021/04/04(日) 13:17:30
>>54
私は自分で作っていたよ
てか家族全員分作っていたよ
朝ごはんもついでに作っていた+18
-8
-
126. 匿名 2021/04/04(日) 13:17:32
>>120
昼休み45分あるなら普通だね。レスありがとう。
実際中学生って食べるの早いし5分で食べちゃう子もいるしな。食育とかの前にお腹空いてがっつく。+0
-6
-
127. 匿名 2021/04/04(日) 13:17:43
>>81
それ以前に借金が多すぎるからではないでしょうか。+4
-1
-
128. 匿名 2021/04/04(日) 13:18:02
他の人は弁当なんだよね
もうハマ弁はやめてみんな弁当にしたらいいのに
それか冷たくて不味いけど、給食センター作る
なんか利権が絡んでるのかな+8
-0
-
129. 匿名 2021/04/04(日) 13:18:14
そういう市長を選んだんだろ。自業自得だな。
+1
-12
-
130. 匿名 2021/04/04(日) 13:18:23
>>17
私立中行かせてるけど毎日弁当だから羨ましいわ。
今コロナで食堂閉まってるのもあるけど、周りもコンビニで買ったりしないみたいだから毎日手作り大変。
お弁当出してくれるなら一食500円でも喜んで毎日買うのに。。+20
-2
-
131. 匿名 2021/04/04(日) 13:19:50
>>129
もう30年以上前からこんなだよ。で、文句ばかり。+8
-2
-
132. 匿名 2021/04/04(日) 13:20:12
福岡市だけど給食センターあるよ。横浜市はないの?+2
-1
-
133. 匿名 2021/04/04(日) 13:20:50
>>23
子育て支援ていうけど、完全給食化もその一貫だよね。
川崎市はよく改善したと思う。+49
-0
-
134. 匿名 2021/04/04(日) 13:22:09
冷たいのが不評の原因っていうのは教育現場が今までとってきた政策の誤りを誤魔化すための方便だから信用しないで。
お弁当が当然の他地域出身の私は、教育現場の方針と横浜の地元意識の強さこそ浸透しない最大の要因だと思います。
5年前、娘が入学する時、説明会で校長からの話にありました、家庭弁当こそ親の愛情ってね。
横浜ではだからこそ家庭弁当が長く続いてきた、多感な年齢の子供の情緒にも…って。
それを聞いて、つい地元出身で横浜しか知らないママ友さんに、今時給食がないのは横浜くらいなのに
的に愚痴を言ったら猛反発されました。
「横浜では家庭弁当が当たり前で育ってきたから全然面倒なんて思わない、子供の弁当すら作れないって愛情不足なんじゃないの?どんだけ面倒くさがり屋なの?」って感じで。
横浜に生まれ育った人にとっては家庭弁当が当然、それ以外は愛情不足ということになるんです。
しかもハマ弁を安くすればするほど、貧乏感を感じるみたいですよ。
親が忙しくてたまにお弁当作れない時には500円くらいでコンビニで買ってから登校するっていうのが
これまでの当たり前なので、
それより安いハマ弁をワザワザ頼むのは貧乏な家。
税収不足で給食室を全校に設置する予算がなく、家庭弁当が続く言い訳に、何十年も家庭弁当を過剰に持ち上げた結果、ハマ弁利用は家庭に問題のある子、っていう意識が教師側にも親側にも、当然、子供達にもあります。
生徒にとってハマ弁を取りに行くのは、自分で弁当も作れない、親に作っても貰えない、コンビニ弁当のお金もケチる、そんなイメージらしいです。
大食いの男の子や運動部ならお弁当プラスハマ弁で量を増やすという名目も使えるみたいですがね。
だからこその喫食率10%ですよ。
+44
-0
-
135. 匿名 2021/04/04(日) 13:22:11
>>104
ええ…それを私に聞かれても…+7
-1
-
136. 匿名 2021/04/04(日) 13:22:30
>>131
でも文句が出ないと改善もされないからね
お隣川崎もその文句が多くなって給食になった訳だし+13
-0
-
137. 匿名 2021/04/04(日) 13:23:03
食べれるだけありがたい+0
-1
-
138. 匿名 2021/04/04(日) 13:23:59
>>134
ずっと横浜だけど愛情不足とは関係ないと思ってるし先生と極端なご友人の意見だけで横浜の人の総意にしないでもらいたい+4
-7
-
139. 匿名 2021/04/04(日) 13:25:17
>>49
給食センターでも保管する場所必要だよ
でっかいトラックを停める場所やルートも確保しないといけないし+5
-0
-
140. 匿名 2021/04/04(日) 13:25:37
私の通ってた公立中学は弁当だった
高校に入って、中学も給食のところが多いって知った時は驚いたわ
+3
-0
-
141. 匿名 2021/04/04(日) 13:26:04
横浜って給食センターないの?+1
-0
-
142. 匿名 2021/04/04(日) 13:26:14
食事時間10〜15分は短い!ってコメント多いけど、そうでもないでしょ。いま息子と昼食べ終わったけど、10分くらいよ。別に急いで食べてないし、このご時世ぺちゃくちゃ喋りながらご飯食べないし。+3
-20
-
143. 匿名 2021/04/04(日) 13:26:46
>>123
マイナス多いけどうちの地域は小学校4200円で中学校4700円です。+1
-0
-
144. 匿名 2021/04/04(日) 13:27:04
>>126
本当に食べる時間が短いの
お昼休みの時間がどうこうじゃない。
遠い職員室まで弁当受け取りに行って、戻って、食べて、片して、返却しに行く、それがあるから15分しか無いってこと。+12
-3
-
145. 匿名 2021/04/04(日) 13:27:57
>>142 私は掃除の時間まで食べさせられた世代だけど時間足らずにいつも残されてた。
+1
-0
-
146. 匿名 2021/04/04(日) 13:27:58
>>138
横だけど、
実際横浜生まれ横浜育ちの人は弁当が当たり前だと思ってる人多いし、年配の先生は家庭弁当=愛情って思ってる人多いと思うけど
それは中学だけじゃなく幼稚園とかでもある話+25
-1
-
147. 匿名 2021/04/04(日) 13:28:48
>>142
アンタの昼ごはん10分と、学校の昼ごはん10分一緒にすんなよwww
しかも授業の片付けや準備が前後にあって、ハマ弁取りに行ったりするんだから。+28
-0
-
148. 匿名 2021/04/04(日) 13:29:15
>>136
文句も多くなって、子育て支援に力を入れる市長が出てきて選挙に勝ったね。高齢者支援に力入れる市長の方が老人受けが良いから、現役世代もちゃんと選挙行って見極めないとね。横浜市民にそれが出来るかな?+20
-0
-
149. 匿名 2021/04/04(日) 13:29:33
>>142
え、あなたが食べた昼食って、冷蔵庫で冷やしたご飯なの?
ハマ弁ってめちゃくちゃ冷たいけど+11
-0
-
150. 匿名 2021/04/04(日) 13:29:53
さいたま市(旧大宮市)
元々中学は給食センターだったけど、小学校が自校式だったので中学生からマズくなったの不満が多くて10年以上前に自校式の給食に切り替わった。
美味しくなったと子供たちも喜んでた。
人口の少ない田舎や税制が厳しい過疎地域ならまだしも、全国でもかなり裕福な地域の横浜市で未だに温かい給食が食べられないの気の毒すぎる…+42
-1
-
151. 匿名 2021/04/04(日) 13:30:00
ずっとハマ弁問題を引きずっているよね。
横浜市ほど大きな市が、給食問題をいつまでも解決できないって
どういうことなんだろうと思う。
+42
-0
-
152. 匿名 2021/04/04(日) 13:30:30
大都市の横浜がなぜ中学の給食がないのか?納得いかないまま毎日作ってました。小学校の給食も試食会で食べてあまりの質素な献立内容とお世辞にも美味しいとは言えない味で驚きました。私は札幌出身で小中学ともに校内に給食室があり温かくて美味しい給食が毎日楽しみでした。子供達にも4時間目くらいになると美味しい匂いが廊下に漂うワクワク感体験して欲しかったな。+37
-2
-
153. 匿名 2021/04/04(日) 13:30:45
入学説明会でお弁当15分で食べるように言われたときは保護者どよめいたよ
その代わり授業終わるの早いから放課後余裕はできるけどね+13
-0
-
154. 匿名 2021/04/04(日) 13:30:46
>>41
怖すぎる
もう思い切って真っ向勝負するしかなくない?+11
-0
-
155. 匿名 2021/04/04(日) 13:30:48
もうハマ弁とやらをやめて弁当のみにしたらいいんじゃないの
それか給食センター作ってくれる市長を選挙で選ぶ+15
-0
-
156. 匿名 2021/04/04(日) 13:31:57
>>2
食中毒の問題あるから絶対運ぶ前に冷蔵はしないといけないからねー+4
-1
-
157. 匿名 2021/04/04(日) 13:31:57
みなとみらいにロープウェイ作るけど給食センター作れないっておかしいやん!+8
-2
-
158. 匿名 2021/04/04(日) 13:32:04
なんかここ見てると
見当違いのこと言ってる横浜民いるから
横浜の見方が変わってきたわ…
どう考えてもおかしいのに
ご飯なんて10分で余裕だけど?とか意味不明+38
-2
-
159. 匿名 2021/04/04(日) 13:32:18
取りに行く片付ける時間がかかるとか当たり前。自校給食だって配膳と片付け、給食室に返すまでやるし。食事時間10、15分とかどこの昼休みもそれくらい。+6
-13
-
160. 匿名 2021/04/04(日) 13:32:30
>>106
今の給食もうちょいしょぼいよ
これは立派だよ+13
-0
-
161. 匿名 2021/04/04(日) 13:32:43
>>157
さっきもでてるけどそれは税金で作られてない+6
-0
-
162. 匿名 2021/04/04(日) 13:33:15
>>158
そういう発想の人が多いから、何故か税金大量に使ってロープウェイが出来たり、警察が働かなかったりする。神奈川は混沌と化している。+3
-6
-
163. 匿名 2021/04/04(日) 13:33:19
>>105
少なくとも三十年変わって無い...+7
-0
-
164. 匿名 2021/04/04(日) 13:34:23
>>157
それ税金じゃなくて民間企業作ってるよ?
税金の使われかたも調べてない無知な横浜市民ばかりだな。+4
-2
-
165. 匿名 2021/04/04(日) 13:34:39
>>162
少し前くらい読みなよ+1
-0
-
166. 匿名 2021/04/04(日) 13:35:55
>>164
www+0
-0
-
167. 匿名 2021/04/04(日) 13:36:03
>>162
だから税金で作ってないってばww
+4
-0
-
168. 匿名 2021/04/04(日) 13:36:17
>>159
いくつもコメントあるけど、
自校給食の15分とハマ弁の15分を一緒にしない方が良いよ+12
-1
-
169. 匿名 2021/04/04(日) 13:36:56
>>21
給食センター作るのに40億くらいかかる
当然、そこで働く人の人件費と運搬費で毎年数億かかるから割に合わないって勘定なんじゃないの
給食費は材料費代しかペイできないから、絶対に収益施設にならないんだよね
センター作っちゃったら、十数年後には補修工事、さらにそのあとは建て替え工事もしないといけない+25
-2
-
170. 匿名 2021/04/04(日) 13:37:21
>>44
給食室を作る場所が無いって川崎も言ってたけど
出来たよ。給食室と言うか給食センターから運ばれて来た給食を置いておく場所の事だよね。
場所が無いは言い訳かと…。+50
-0
-
171. 匿名 2021/04/04(日) 13:37:41
>>159
あなた神奈川県の人だから知らないんでしょ
知ってるフリするのやめなよ…+3
-0
-
172. 匿名 2021/04/04(日) 13:38:07
>>169
他の自治体はそこに税金をかけるけど、横浜は税金かけませんってことね+45
-0
-
173. 匿名 2021/04/04(日) 13:39:04
>>172
市民はそういう市長を選んでる訳だからしょうがない+9
-4
-
174. 匿名 2021/04/04(日) 13:39:30
施設の問題と時間の問題のダブルパンチだからなかなか解決しないね
+2
-0
-
175. 匿名 2021/04/04(日) 13:40:26
>>47
何やっても文句言うというよりきっと給食提供すれば黙るんだよね、みんなこれ一択なんだと思う+12
-1
-
176. 匿名 2021/04/04(日) 13:41:10
>>173
選択肢がないのよ...
次期はまともな立候補者いるといいけど+14
-1
-
177. 匿名 2021/04/04(日) 13:41:48
>>139
川崎は各校に配膳室を作ったし、その為に学校の改修もした
ルート確保の為に道路工事もした
やろうと思えばやれる
税金を投入するかしないかの違い+65
-0
-
178. 匿名 2021/04/04(日) 13:41:53
私立行けば大丈夫+0
-0
-
179. 匿名 2021/04/04(日) 13:44:23
>>5
弁当は何故か美味しい不思議。
各家庭食べ慣れた味付けだからかな。
横浜じゃない違う県の給食用弁当作ってたけど、正直「これは食べたくないわ…」と思いながら作ってたもん。
たまに試食する機会があったけどまずかった。
しかも冷えてるなんて。
残食率すごかったよ。
食べ盛りの子供が半分も残すなんてよっぽどよ。+11
-6
-
180. 匿名 2021/04/04(日) 13:44:43
横浜市って中学校から給食ないけど、その分ある学校より学費が安かったりするの?+2
-0
-
181. 匿名 2021/04/04(日) 13:45:59
中学から給食ないって知らなくて横浜に引っ越してきちゃった
子どもが中学生になるまでに給食できてほしい…+8
-0
-
182. 匿名 2021/04/04(日) 13:46:50
>>30
キンキンに冷たいのはやだなあ。でも冷たいご飯(白飯)ってあったかいご飯に比べたら太りにくいらしい。数少ないメリット(メリットて程でもないか...)+19
-3
-
183. 匿名 2021/04/04(日) 13:47:49
中学校3年間のことだから、その時期過ぎれば給食問題に関係も興味もなくなるから正直どうでもいいって思ってしまう市民です。
たしかに給食なくてお弁当で大変な3年間だったけど、過ぎたら給食問題より他の政策に力を入れる市長に投票してしまうかも。+12
-1
-
184. 匿名 2021/04/04(日) 13:48:05
たまにはシウマイ弁当配って+2
-0
-
185. 匿名 2021/04/04(日) 13:48:31
横浜市
税金高いのにさ
+7
-1
-
186. 匿名 2021/04/04(日) 13:49:43
給食ないし子どもの医療費は全員無料じゃないし税金は高いし物価も高いし、なんで住みたい街の上位か理解不能。+44
-0
-
187. 匿名 2021/04/04(日) 13:50:02
>>173
ここ読んでたら市長だけのせいでもない気がしてきた。
不味いから冷たいからと言ったかと思えば時間のせいにしたり、民間で作った施設を税金の無駄遣いと叩いたり。
何が問題でどう改善するか、財源はどうするか、市民が全然考えてないんだと思う。
横浜市くらいの大都市の市政は市長のワンマンで出来るものじゃないのに、文句は言うけど改善に向けて全然動く気無いんだろうな。+13
-6
-
188. 匿名 2021/04/04(日) 13:50:46
>>40
私めちゃくちゃ給料安い会社で働いていた時に横浜市民だったんですけど「市民税が最低水準だからみどりの税というのを徴収します」と謎の緑化計画の税金取られてました
横浜恐ろしい……+64
-0
-
189. 匿名 2021/04/04(日) 13:51:42
>>181
お子さんが今何歳か知らないけど、残念ながらたぶん無理だよ
現時点で何も決まってない
川崎市だって可決されてから実際に給食が始まるまで6年くらいかかった
可決される何年も前から議論されて、それだからね
横浜はハマ弁できてそれで終わり、現時点で議論もされてないから無理+6
-0
-
190. 匿名 2021/04/04(日) 13:56:56
>>151
登下校時間の変更
校舎の大幅改装
まず時間割を変更しないでハマ弁を導入したのが間違い
これは冷めたとかマズイとは全くの別問題
解決するには市もそうだけど保護者の意識も変えないと解決しない
+9
-0
-
191. 匿名 2021/04/04(日) 14:00:31
>>188
緑税はみんなだよw+6
-3
-
192. 匿名 2021/04/04(日) 14:01:35
>>186
これ以上人口増やさない為にわざとやってるんじゃなかとさえ思える+4
-1
-
193. 匿名 2021/04/04(日) 14:07:59
>>16
15分の間にハマ弁を職員室まで取りに行き(うちの中学の場合)
食べたら容器を職員室に戻す。
この間15分だよ!
4時間目が体育とかだと着替えで更に時間がなくなるし、はっきりいってハマ弁は時間配分考えないと浸透しないと思う。
冷たいというなら、家から持っていくお弁当だって冷たいし。+70
-1
-
194. 匿名 2021/04/04(日) 14:09:19
お弁当が出るだけいいじゃん
同じ神奈川県内でも未だに手作り弁当強要してる市はたくさんある+6
-1
-
195. 匿名 2021/04/04(日) 14:10:28
現在50歳の私が中学校の時から横浜市も給食に!とか何とか言っても未だにこうだもん。
ハマ弁を給食と銘打ったなら、これ以上何も変わらないと思う+3
-0
-
196. 匿名 2021/04/04(日) 14:13:12
>>192
マジレスすると、一部の区がずば抜けてるだけで他区は大した税力もなく、老人が多い
だからカジノで資金対策を画策してるけど、ずば抜けてる人たちがいる場所で作ろうとしてるから、諸刃の刃だよね
カジノが嫌でみなとみらいから東京に出る人もいるだろうし+2
-0
-
197. 匿名 2021/04/04(日) 14:20:39
年少の娘が小学校に行く前にPTA廃止、中学に行く前に給食になって欲しい。
無理だろうけど。+9
-0
-
198. 匿名 2021/04/04(日) 14:24:32
>>194
同じ関東なのに千葉県は100%なんだね。
神奈川県は最下位。+5
-0
-
199. 匿名 2021/04/04(日) 14:25:09
>>1
器って大事だね+6
-0
-
200. 匿名 2021/04/04(日) 14:26:29
>>198
沖縄も給食あるって事!?+0
-0
-
201. 匿名 2021/04/04(日) 14:31:49
うちの子もお友達も美味しくいただいてるけどねえ?おかずが冷たいのは食中毒防止に冷ましているから。ご飯、汁物は温かいよ。+11
-1
-
202. 匿名 2021/04/04(日) 14:32:05
これまでの利用者が生徒の1割ってもともと需要なかったものを給食に取り入れるの?
癒着かなんかなの?
+7
-0
-
203. 匿名 2021/04/04(日) 14:35:20
給食導入しまーす
下校時間を遅くしまーす
塾ガーーーーって文句言う親が出てくるんだろうな+3
-6
-
204. 匿名 2021/04/04(日) 14:36:57
私がしばらく入院しててハマ弁はありがたく利用してたけど、やはり昼食時間が短い…他の子がお弁当だと、ハマ弁取りにいくあいだ揃うまで待ってくれるから、みんな食べる時間短くなるから申し訳なかった。
カジノに労力使わないで他のこと頑張ってくれないかねえ文子さんよ。
+18
-0
-
205. 匿名 2021/04/04(日) 14:37:10
>>191
東京ないよ?+17
-0
-
206. 匿名 2021/04/04(日) 14:38:02
>>203
10分長くなるたけでだいぶ違うし、下校時間10分遅くなって文句出る?
川崎は給食になった時始業時間が早まったりしたよ+11
-0
-
207. 匿名 2021/04/04(日) 14:38:43
>>116
私の子供の頃うちの地域は中学もお弁当持参だったよ。
私の子供達も京都府民だけど、中学はお弁当だったよ。
今は宅配弁当みたいなのも選べるみたいだけど。取りに行ったりが面倒で申し込んでる人は多くなさそうだけど。
+2
-0
-
208. 匿名 2021/04/04(日) 14:40:41
横浜は戦後人口がめっちゃ増えて急ピッチで学校大量生産したから給食室作れなかった、
いまから数多い学校全てに給食室作るの無理ー
ハマ弁食べてー
ハマ弁が嫌で給食にしろですと?
じゃあハマ弁の名前給食に変えちまえー
ってことよね。
でもやろうと思えばできることを、楽な代替え案、代替え案で誤魔化して今日まできてしまったって感じ。+12
-2
-
209. 匿名 2021/04/04(日) 14:41:21
>>203
給食やってくれるなら10分くらい全然構わないって親の方が圧倒的に多いと思う。+20
-0
-
210. 匿名 2021/04/04(日) 14:52:05
>>44
そう言えば神奈川某所住みだけど中学毎日弁当だったわ+3
-0
-
211. 匿名 2021/04/04(日) 14:56:59
県外から来た人は驚くだろうけど横浜市に給食がないのはもう当たり前だよね…
給食センター作った隣の川崎市と横浜市じゃ学校数や市の広さなどの規模が違いすぎて比べられなくない?
ハマ弁出来ただけでも進歩したなって思ったけどな+9
-1
-
212. 匿名 2021/04/04(日) 14:58:14
>>28
町田市も同じだよ。署名活動まであったのにダメだった。情けない。
弁当取りに行って返却するのに時間かかって食べる時間10分もないらしい。移動教室や体育の着替えあったりすると5分で食べるとか、本当にかわいそう。+51
-0
-
213. 匿名 2021/04/04(日) 14:58:58
ハマ弁懐かしい
給食は小学校までで中学からは弁当なのが当たり前なんだと思ってたら横浜市がおかしいってことをネットの友達と話して初めて知った+2
-1
-
214. 匿名 2021/04/04(日) 15:03:19
>>8
そういう問題でなく、税金の使い道がカジノとか新庁舎に使われて子供達の大事な給食を何十年も後回しにしてきた。
他の自治体はみんなやってるのに。+105
-2
-
215. 匿名 2021/04/04(日) 15:06:55
そもそも全国トップクラスのバカ高い住民税徴収しておいて全国の大半の中学校に導入されてる給食が実装されないって言うのがおかしい話だよね
高い金払ってんだからそれくらいできるだろうがって思う+27
-0
-
216. 匿名 2021/04/04(日) 15:07:54
>>1
横浜って金持ちの街やろ?
なんで校内に給食室作らんの?
ほかほかのご飯食べられるで☀️+21
-1
-
217. 匿名 2021/04/04(日) 15:10:50
従兄弟が横浜在住でハマベンのこと言ってたけど、本当に不味くて味が無理だって言ってたよ+8
-0
-
218. 匿名 2021/04/04(日) 15:11:44
>>216
お上の役人が強欲だから、政府と同じで利権がらみにお金流して市民のこと考えてない。+13
-1
-
219. 匿名 2021/04/04(日) 15:12:41
>>205
横浜市民って意味さw+6
-1
-
220. 匿名 2021/04/04(日) 15:13:51
>>208
小学校にはあるのに?+3
-0
-
221. 匿名 2021/04/04(日) 15:15:26
>>16
弁当でも係活動とか、教材買うのに並ばないととかで食べられない日があるんだよ+5
-1
-
222. 匿名 2021/04/04(日) 15:17:00
>>215
手当てもバンバン切られて良いこと無いわ、うち
子供が転校したくないっていうから住んでるけど他のとこに住めばよかった+9
-0
-
223. 匿名 2021/04/04(日) 15:20:34
>>8
横浜は昔から中学校は弁当、高校だって学食あるのは市立くらいだったんだから、それが嫌なら住まなければいいと思うんだけど。
今時は冷凍食品も充実してるし詰めればいいだけだと思うので弁当を作りたくない気持ちがわからない。+12
-12
-
224. 匿名 2021/04/04(日) 15:22:03
>>221
弁当持参の子供達はさっさと食べられるんだよね。もしくはクラスによって全員で待ってて揃ってから10分食べ。
子供も色々心苦しいよね。+7
-0
-
225. 匿名 2021/04/04(日) 15:22:08
>>27
持参弁当の「冷めてる」
と冷蔵のハマ弁の「冷たい」
の違いが理解出来ない人の書き込みホント邪魔なんだけど...+22
-9
-
226. 匿名 2021/04/04(日) 15:22:26
>>172
横浜市くらいの大都市だと比例して子育て世代以外の層の居住者が多いからね〜
どこに金かかるのかって話になると、残念ながら給食ではないんだろうね+16
-0
-
227. 匿名 2021/04/04(日) 15:26:22
>>1
横浜って結構おかしい考えがあるね
ど田舎でも普通は50年前からあったかい給食制度があるよ+18
-3
-
228. 匿名 2021/04/04(日) 15:30:42
ヤフコメで、横浜市じゃないところに引っ越せば良い的なことが書いてあるけど、
通勤の問題とかいろいろあるんだよね。
東横線沿いに住んでいるのだけどどこに異動になっても潰しがきく通勤圏内。
首都圏もアクセスが良い。
そりゃ、東京とかに住みたいけど、
23区は家賃高すぎる、
多摩地域あたりは良いけど(独身のとき京王線住みだったから本当は京王線が良い!)通勤が首都圏から異動しないような職場の人でないときつい、
埼玉県千葉県だともっと通勤限られる。
などなど。
うちは共働きで、旦那の職場と中間地点と考えたらここになったわけで…。
横浜市アクセスは良いし、回りは公園も多いし
中学給食さえ改善されたらほんと良い街なのに。
給食ためだけに住み慣れた街を引っ越すのは覚悟がいる…+5
-7
-
229. 匿名 2021/04/04(日) 15:42:37
>>193
横浜の昼休みは15分なの!?+31
-1
-
230. 匿名 2021/04/04(日) 15:47:41
お弁当って基本的に冷めてるものだよね。+2
-3
-
231. 匿名 2021/04/04(日) 15:49:28
私の地域の市立中学校は、給食一択だった。
ドコも今は違うのかな?+3
-1
-
232. 匿名 2021/04/04(日) 15:50:34
今調べてきたけど中学校の昼休みが15分なのって横浜市だけなんだね…
この短い時間でお弁当食べ切るの忙しくて辛いなあっていつも思いながら食べてた
まさか横浜市だけだったなんてカルチャーショック+11
-0
-
233. 匿名 2021/04/04(日) 15:50:50
>>4
ご飯だよ、🪳ごき。+2
-5
-
234. 匿名 2021/04/04(日) 15:54:50
>>230
大人は冬スープつけたり気分でうどんやラーメン選べるけど、中学生は無理だし冬も冷たいカレーやシチュー、成長期に結構キツいと思う。放課後部活もあるのにパワーでない。+6
-0
-
235. 匿名 2021/04/04(日) 15:56:14
>>230
うん コンビニとは違うからチンはできないね+5
-0
-
236. 匿名 2021/04/04(日) 15:58:07
かわいそう おいしい揚げパンがうまいのにー+6
-0
-
237. 匿名 2021/04/04(日) 15:58:42
>>16
しかもその時間で取りに行って返却だからね。
まずは時間割変えないとどうにもならないよ。
4時間目が体育や特別教室の授業だと教室に戻るのが遅くて更に時間が減る。
食べるの早めの息子ですらお弁当食べきれず残してきた事が何度もあったし、「明日は○○で食べる時間ないからおにぎりだけにして」とかリクエストされる時もあった。+42
-0
-
238. 匿名 2021/04/04(日) 16:01:56
>>231
嫌で仕方なかった。
親戚が住んでいる地域の市立中学校は、お弁当OKで羨ましかった。+6
-0
-
239. 匿名 2021/04/04(日) 16:04:29
>>198
うちは三姉弟でそれぞれ年が離れてたから、母親は20年間毎朝お弁当を作ってくれた
美味しいし嬉しいけど、いま思うと大変だっただろうなって思う
でも昔は専業主婦が当たり前だったから、買い弁はクラスで浮くし、担任に理由を聞かれたりするから、面倒だったのもあるみたい+7
-0
-
240. 匿名 2021/04/04(日) 16:05:18
食べる時間が10分、下手するとそれ以下の方が問題じゃないのかな?
ここの改善も難しい?
10分じゃあ自分は毎日パンしか食べられない。+6
-0
-
241. 匿名 2021/04/04(日) 16:07:52
>>16
そもそもなんでそんなに短い時間なの??
都内でもそんなに短いところないよ
+71
-1
-
242. 匿名 2021/04/04(日) 16:08:45
>>231
アレルギーが出て給食の殆どが駄目になった子が、正式に給食をやめる迄に時間かかったって耳にした。
同じ市立中学校でも、地域で全然違うんだね。+0
-0
-
243. 匿名 2021/04/04(日) 16:10:38
給食(料理)のトピだから、この広告やたら出るんかな?+8
-0
-
244. 匿名 2021/04/04(日) 16:11:11
温かい給食ゆったり食べられる地方と、冷めたハマ弁早食いしないといけない横浜。
キラキラした建物増やすより子育て環境真剣に考えて整えてほしい。+11
-3
-
245. 匿名 2021/04/04(日) 16:11:13
嘘かホントか知らないけど子供の頃に聞いたのは、かつての神奈川県は荒れてる子供が多かったから、家庭の味で健全に育てましょう!ってスローガンの元お弁当だって言われてた
親は東京からの転勤だったから痛い目見たって話してた+6
-0
-
246. 匿名 2021/04/04(日) 16:16:22
>>245
逆だよね?荒れてる子供の親は朝食、弁当もまともに用意せず食生活荒れてる。だから給食おばちゃんの手作り食べさせてあげてほしかった。
結局予算を給食室等に回さない行政のせい。+18
-0
-
247. 匿名 2021/04/04(日) 16:45:12
>>186
むしろ、住みたい街に選ばれない魅力が少ない(イメージ的に)都市のほうが、住みやすくしようと色々がんばってる。
横浜は、上辺のイメージによって、なにもしなくても人が集まるから、あまり住みやすくしようという努力しようとしてないのかも。+8
-0
-
248. 匿名 2021/04/04(日) 16:48:47
>>245
それは逆に
親の愛情をうけてる子とネグレクトされてる子の差が弁当によって浮き彫りになり、よけいに荒れそう+5
-0
-
249. 匿名 2021/04/04(日) 17:07:59
カジノで儲けたら市民に還元してくれるんだよね?????+3
-0
-
250. 匿名 2021/04/04(日) 17:13:54
15歳以下の人口が激減しているから
さらに無料化の流れなんだよね あったかいんだからあの給食が食育もあって+1
-1
-
251. 匿名 2021/04/04(日) 17:21:29
>>230
食中毒防止で業者の冷蔵車みたいなので来るから常温どころか
キンキンに冷たいんだよ。+8
-1
-
252. 匿名 2021/04/04(日) 17:27:39
>>16
15分っておかしいよね。どういう時間配分だよ。他の地域は、ちゃんとしてるのに横浜だけ出来ないのは本当におかしいわ。+65
-0
-
253. 匿名 2021/04/04(日) 17:28:26
>>2
というかこんな仕出し弁当じゃなくて中学校でも小学校と同じように給食だしてあげればいいのにって思う。関東でこんな遅れたことやってるのは神奈川だけだよ+72
-2
-
254. 匿名 2021/04/04(日) 17:32:19
夏に市長選あるらしいね。公約してくれる候補者っているのかな?まぁ実現するかどうかはアレだけど。
あと子供の医療費も都内と同じ水準にして。+7
-0
-
255. 匿名 2021/04/04(日) 17:37:31
>>138
あなたこそ他の人の投稿よく読んでみて
>>86
>>80
>>32
あなたより前に投稿した人でも、横浜は弁当が当たり前だから〜って人いるよ。
あなたより後に投稿した人でも。
>>223
+9
-1
-
256. 匿名 2021/04/04(日) 17:44:57
>>158
横浜で生まれ育ったひとはそういう環境が当たり前だから馴らされちゃってるというか、洗脳されちゃってる人も多い印象。「横浜市民ですが、嫌いなものも食べなきゃいけない給食よりも、好きなものだけ食べられる手作り弁当の方が良いと思いますけどなにか?」みたいなこと書いてる人も普通にいるし。他の地域から横浜に移り住んだ人とは価値観が何か違うよね…+20
-0
-
257. 匿名 2021/04/04(日) 17:47:37
>>29
横浜市の幼稚園でお弁当保温するやつにお弁当箱入れてたよ!
アルミタイプしか入れられなかったけど。
間違えてプラスチックのお弁当入れちゃった子は溶けてた記憶+20
-0
-
258. 匿名 2021/04/04(日) 17:49:33
>>254
医療費って15歳以下は無料だと思ってた
地域によって違うんですね+2
-5
-
259. 匿名 2021/04/04(日) 17:49:48
すっごく不思議なんだけど、なんでハマ弁てこんな高いの?
補助金十数億出て、横浜市の全中学対象なのにこの値段って中抜き相当あるんじゃないかと思ってしまうんだけど。
うち貧乏だから1食300円超えって高いです。2人だと600円毎日でしょ。
横浜市は水道も12%値上げ、電気もガスも値上げ、税金も高いし、しれっと新しい税金増えてたりするしで、生活更に厳しくなるのに。
結局手作り弁当持たせるので、悪いけど注文数貢献できないです。+9
-0
-
260. 匿名 2021/04/04(日) 17:56:54
>>251
せめてランチの一時間前に冷蔵庫から取り出して、常温に戻したものを食べたいなー+5
-0
-
261. 匿名 2021/04/04(日) 18:00:23
>>29
朝から何で入れるんだろ?蒸気で温めるのなら高温だよね。腐敗防止のためかな?+2
-0
-
262. 匿名 2021/04/04(日) 18:19:51
横浜で育ちました。もちろんお弁当。高校はパン販売と食堂あったからたまに食べてたけど。
今思うと小学校の給食美味しかったなぁ〜+6
-0
-
263. 匿名 2021/04/04(日) 18:37:15
>>227
無添加で愛情が籠った手製の弁当を持たせたいとか抜かしてる、暇な専業横浜ガルがドヤってたぞ+8
-0
-
264. 匿名 2021/04/04(日) 18:38:52
>>261
台湾は常夏の国だもんね+4
-0
-
265. 匿名 2021/04/04(日) 18:41:34
>>259
何で横浜市民は怒らないの?あれだけ人数がいるなら相当な税収があるだろうに、なんでこんなに行政サービスの室が低いの?公共のコンサートホールなんかは沢山あるみたいだけど、箱物の無駄遣いが過ぎるんじゃない?+12
-0
-
266. 匿名 2021/04/04(日) 18:41:53
>>102
>>125
作る人だっているだろうけど、作る人はほとんどいないよ。
私的には中学生がお弁当を作る必要性はそんなにないと思う。
作れたら、そら凄いねってだけの話し。+20
-2
-
267. 匿名 2021/04/04(日) 18:53:59
>>118
愛知の田舎だけど地元は当たり前に小、中と給食だった。
高校からお弁当か〜と憂鬱。
なんで都会はお弁当なの?
+14
-0
-
268. 匿名 2021/04/04(日) 19:06:02
試食した子供曰く「まずいし15分間で取りに行って食べて返しに行くなんて苦行としか言えない。おにぎりだけでもいいから家で作ってもらいたい。」だって。そんなこと言われたら母ちゃん弁当作り頑張るわ。+11
-0
-
269. 匿名 2021/04/04(日) 19:14:21
中学の弁当くらい親が作ってやれよ!
給食なんて何したって美味しくないでしょ…+3
-8
-
270. 匿名 2021/04/04(日) 19:18:56
>>265
知ってる限りではみんな怒ってる。
ただ、リコール署名やってるのが共産党系だったりするので、それはちょっと・・・ってなってる。
そもそも神奈川県知事もそうだけど、立候補者がどーしようもないのしか出ない。どっちがマシかと言う選択肢しかなかった。
もう少し良さげな人出たことあったけど、推薦取れないので当選できない。
神奈川県、横浜市は公明党VS共産というイメージ。+18
-0
-
271. 匿名 2021/04/04(日) 19:27:03
>>21
京都市も中学校は給食なかったよ。
もしかしてあるのが普通なの?+14
-0
-
272. 匿名 2021/04/04(日) 19:28:09
40年ぐらい前でも結構うまいんだよね
カレーとか焼きそばが好きだった
トマトスープとかは低学年にはハードルが高かったが
ババロアとか当時は名前が怪しそうだったので友達にあげたら
友達はおいしそうに食べていたな+0
-0
-
273. 匿名 2021/04/04(日) 19:33:45
>>54
私も自分で作ってたよ。+3
-2
-
274. 匿名 2021/04/04(日) 19:50:43
>>252
少し前まで10分だったのに5分増えたんだよ~+8
-0
-
275. 匿名 2021/04/04(日) 19:51:35
横浜市って住民税とか高いのに給食センターとか作れないの?+6
-0
-
276. 匿名 2021/04/04(日) 19:53:26
>>270
はまべんは公明党が推進してできたんだっけ?+1
-0
-
277. 匿名 2021/04/04(日) 19:55:20
木木市長「カジノので市が潤えば給食はもっと豪華になります。」+0
-0
-
278. 匿名 2021/04/04(日) 20:04:03
>>191
そもそも緑税自体がおかしいよ
クソ横浜+30
-0
-
279. 匿名 2021/04/04(日) 20:14:41
給食問題はずーーーっと前から定期的に浮上するよね
人口多い、税金高い。
なのに他県では当たり前に出来てる給食がない、福祉は充実してない。
お金の流れどうなってるんだか…
+14
-0
-
280. 匿名 2021/04/04(日) 20:16:19
>>271
日本全国の中学校の93%が給食というデータがあるよ。+24
-0
-
281. 匿名 2021/04/04(日) 20:24:40
>>207
京都の宇治出身だけど中学はお弁当だった。
でも全国の中学校で給食がない学校はわずか数パーセントなんだって。むしろ弁当持参の方が全国から見たら珍しいんだよ。滋賀に今は住んでるけどようやく今年から中学校が給食になるって。+8
-0
-
282. 匿名 2021/04/04(日) 20:31:41
>>251
場所によったら凍ってるって話も聞く
弁当は冷たいの当たり前!みたいなコメが前半に多くて大量プラスだけど、まさか冷蔵庫に入れてキンキンに冷えた弁当だとは思いもせず常温だと思って批判コメ書いたんだろうな
+8
-0
-
283. 匿名 2021/04/04(日) 20:40:13
>>125
偉い!
が、関係ない+14
-0
-
284. 匿名 2021/04/04(日) 20:43:05
何で横浜市って校内に給食調理場がないんですか?
地方出身で横浜市在住ですが純粋に疑問です。出身地はほぼ各学校に給食調理場があったので…。やっぱり都会か田舎かの差?+3
-0
-
285. 匿名 2021/04/04(日) 20:46:53
>>2
そーゆー人ほど自分の地域で給食ないと文句言う+5
-0
-
286. 匿名 2021/04/04(日) 20:47:46
>>271
あるのが普通だよ+20
-0
-
287. 匿名 2021/04/04(日) 20:54:28
>>158
そーなんだよね
実際他から転入すると違和感多い
役員や子供会もエグいくらい大変
変な横浜プライドみたいなのを感じる+9
-0
-
288. 匿名 2021/04/04(日) 20:55:26
>>282
水曜日の唐揚げはカチカチでマズイ+1
-0
-
289. 匿名 2021/04/04(日) 21:05:15
>>241
横浜は教育界全体がモラハラ気質だから訴えても響かない+26
-0
-
290. 匿名 2021/04/04(日) 21:11:31
川崎市の前市長も弁当は親の愛情を感じる表現のひとつみたいな事を言ってたよ。
で今の市長の公約が給食導入で頑張ったよね。
そこだけは認める。
次の選挙は他の人に投票するけど。
林市長って他の市にも影響力のある横浜で何やってるか分からないね。+2
-0
-
291. 匿名 2021/04/04(日) 21:14:12
過疎化が進んで子供がほとんどいない学校ならまだしも、なんで横浜のような都会で給食が提供できないんだろう?
単純に市と業者との癒着とかわかりやすいカラクリがありそう。+6
-0
-
292. 匿名 2021/04/04(日) 21:15:45
>>284
東京都心の品川区だけど、普通に給食室あるよ。
+0
-0
-
293. 匿名 2021/04/04(日) 21:17:24
ぶっちゃけ 百歩ゆずって
はまべんよりもヤオコーとかの弁当のが安くてうまいっしょ+0
-0
-
294. 匿名 2021/04/04(日) 21:18:05
>>83
ハマ弁の配る仕事をしてますが、そんな冷たいわけないですよ。保温して配達されてくるので、それを配ってます。+5
-0
-
295. 匿名 2021/04/04(日) 21:20:44
>>228
引っ越せば良いなんて極論過ぎて何の解決にもならない
SNSなんて自分が極論言われると怒るくせに、人には言うダブルスダードな奴らしかいないから気にする必要一切無し
ホントハマ弁はひどいよ
文句言って良し+0
-0
-
296. 匿名 2021/04/04(日) 21:22:28
>>225
ハマ弁配ってますが、そんな冷たいわけないです。ちゃんと保温した状態で運ばれてきて、それを配ってるので。ただもちろん冷めはしますが、持参のお弁当よりは温かいと思います。+7
-0
-
297. 匿名 2021/04/04(日) 21:26:28
>>251
一度冷やして、また温めた状態で運ばれてきますよ!キンキンに冷えてるわけありません。+3
-0
-
298. 匿名 2021/04/04(日) 21:47:47
子供の小中学校の給食より豪華だわ+1
-0
-
299. 匿名 2021/04/04(日) 21:56:33
神奈川の藤沢市出身だけど、中学は弁当だったし(牛乳だけ出る)、親も横浜市出身だし、「もう中学生なんだから弁当位自分で作れ」って言ってる教師もいたから少し前にハマ弁のニュース知るまで本気で【給食は小学校まで】が一般常識だと思ってたよ。
あと横浜市はなにもしなくても人が来るから周辺の他の自治体の方が子育て支援に力を入れてると思う。+1
-1
-
300. 匿名 2021/04/04(日) 22:04:47
>>284
横浜市がヘンなだけです+1
-0
-
301. 匿名 2021/04/04(日) 22:07:05
千葉県船橋市出身なのですが、保・小・中と自校で温かい給食の提供でした。
特に中学校は豪華で、前月までに日毎にA(和食・主食はご飯)、B(洋食・主食はパンや麺)を選んでマークシート記入していました。
校舎の隣にランチルームが設けられており、1階ではA、Bごとに列を作りバイキング形式でおかずを取り(主食は小・中・大選べる)、2階に上がり決められた席で食べていました。
温かい給食はとても美味しくて給食の時間が楽しみでした。
船橋市はできて政令指定都市の横浜市はなんでできないんだろう。
温かい給食を食べられる環境作って欲しいです。
+7
-7
-
302. 匿名 2021/04/04(日) 22:09:52
浦安市はデザートにハーゲンダッツが出ていると友人から聞きました。+2
-0
-
303. 匿名 2021/04/04(日) 22:15:26
会社員の注文弁当と同じレベルだけど、冷たいとか誰が文句言ってんのかな。300円程度でどのレベルを求めてるんだろうか。
手作り弁当はワンパターンや、冷食になりがちだし、夏場のお弁当は気を使うので共働きの我が家としては、とても助かってます。+7
-2
-
304. 匿名 2021/04/04(日) 22:16:58
>>258
横浜市民です。
こどもよ医療費は所得制限あります。+0
-0
-
305. 匿名 2021/04/04(日) 22:30:18
>>8
自分は中学の時、作ってたんだ
横浜の人だったのかな
偉いですね
私は埼玉県だったので中学は給食でした。
+9
-1
-
306. 匿名 2021/04/04(日) 22:38:27
>>6
まじでおすすめできない
女の嫌な所をぐっちょぐちょにして固めたみたいな集まり+10
-0
-
307. 匿名 2021/04/04(日) 22:39:19
>>16
15分しか無かったらたとえ給食になっても時間的に無理じゃないですか?配膳にそれなりの時間かかるし。+27
-0
-
308. 匿名 2021/04/04(日) 22:40:44
>>16
受け取り返還に時間かかるとか言うけど、実際はクラスのドア前にスタッフが机セットしてお弁当並べてそれ取りに行くだけよ
+2
-2
-
309. 匿名 2021/04/04(日) 22:44:43
>>40
ほんとだよね。
医療費も無料に出来ないし 子育てには税金まわさないんだよね+10
-0
-
310. 匿名 2021/04/04(日) 22:48:31
>>308
いいな。
ウチの学校は昇降口まで取りに行って 食べ終わったらしょかに返却。冷たい不味いが理由ではなく 娘は時間が無いから 嫌だと言ってます。+9
-0
-
311. 匿名 2021/04/04(日) 23:02:41
>>81
民度低いから舐められてるw+0
-0
-
312. 匿名 2021/04/04(日) 23:07:07
>>126
45分あっても食べる時間は15分なの。
その他に委員会の事やら部活関係やらを
その昼休みにやらないといけないの+1
-0
-
313. 匿名 2021/04/04(日) 23:18:01
ハマ弁普及の為に打ち出されたキャンペーンのメリット記載部分。
これ見た時「あー、これが横浜市公務員のレベルなんだ…」って思った。+4
-0
-
314. 匿名 2021/04/04(日) 23:18:02
>>241
子供がもう卒業しちゃったからはっきりした時間は覚えてないんだけど始業が遅いよね。8時40分とかだった気がする。
通ってる時はお昼の時間で帳尻合わせてるのかなと思ってた。+17
-0
-
315. 匿名 2021/04/04(日) 23:34:48
そもそもこの弁当も30%の人までしか利用できないっていうのに、給食ってうたってるのがおかしくない?+7
-0
-
316. 匿名 2021/04/04(日) 23:40:49
>>1
面倒臭いから、小学校みたいに強制的に給食にしてもらいたい!
弁当なのか、給食なのか選べるのが余計ややこしい!
取りに行く時間も勿体ない!教室で配ってほしい!+17
-1
-
317. 匿名 2021/04/05(月) 00:02:59
>>299
藤沢市は今も給食なしですか?
今そろそろマイホームをーなんて思い、横浜市、藤沢市、川崎市のどこが良いかなーと迷っているけと、そうなると川崎市いいですね。川崎市は川崎駅のタワーマンションとか武蔵小杉のマンション群のおかけで税収が潤ってきたんだろうな。+1
-0
-
318. 匿名 2021/04/05(月) 00:17:00
>>66
本当その通り+9
-2
-
319. 匿名 2021/04/05(月) 00:30:24
感謝せえ。食べ物に文句言うな。+1
-3
-
320. 匿名 2021/04/05(月) 01:13:15
この写真の見た目に騙されちゃいけません(笑)
結局呼び名が変わっただけで、中身はただの業者作る「お弁当」。給食と呼んじゃいけません(笑)
子供が数年前まで中学生でしたが、不味いし時間ないしで誰も食べてませんでした。15分の昼食時間の間に弁当を取りに行く→教室で食べる→弁当箱を返しに行く。正味10分もない時間でお弁当食べなきゃですよ。皆さんできます??それならコンビニで買ってきた方がちゃんと食べられるんじゃないですかね??
「親の愛情ある弁当がなんちゃら〜」を林市長が言っているのは本当の話。じゃあなんで小学校は給食なんですか??他の都市は給食なんですか??って聞きたいですね。そんなもんじゃないと親の愛情って分からないんですかね??
みなとみらいの一等地に新庁舎建てて、(旧庁舎耐震工事したばかりなのに)ロープウェイ作って市長の大好きな劇場作ってカジノ…そんなお金あるならちゃんとした給食して欲しいですね。+14
-1
-
321. 匿名 2021/04/05(月) 01:20:51
>>122
冷めてるのは常温になってるだけ、冷やしてるのは冷蔵庫に入れて冷たいレベルってことじゃない?+7
-0
-
322. 匿名 2021/04/05(月) 01:23:20
>>193
給食の時間短いね?!+6
-0
-
323. 匿名 2021/04/05(月) 01:24:10
>>17
ほかの自治体との差では?
税金使うとこおかしくね?っていう+5
-0
-
324. 匿名 2021/04/05(月) 01:29:56
>>139
でっかいトラックったってそこまで馬鹿デカイトラックじゃないよ…普通に学校なら入れるよ。
前例なら全国にいくらでもあるんだから、ただそこに税金使いたくないってだけでしょ+15
-0
-
325. 匿名 2021/04/05(月) 01:31:23
>>170
給食センターから運ぶ方式ならそこまで場所いらないもんね。
弁当だってどこかに置かなきゃいけないわけだし。
専用の給食センターの方が成長期に合わせた栄養の計算もできていいと思う+6
-0
-
326. 匿名 2021/04/05(月) 01:44:17
>>2
弁当は冷めても美味しい前提のものを入れるけど、なぜそのメニューにしたんだよ?って冷たかったらまずい物が入ってる。冷え冷えのおでん食べたいかい?+3
-1
-
327. 匿名 2021/04/05(月) 02:28:20
>>182
お腹回りが気になる大人にとってはダイエットの一例としてありなのかもしれないけど、これ食べるのは育ち盛りの子どもだからね。むしろそれもデメリットになるんじゃないかな?+2
-0
-
328. 匿名 2021/04/05(月) 03:08:05
>>3
お弁当にしては豪華な方じゃない?冷めてるのは仕方ない。+3
-0
-
329. 匿名 2021/04/05(月) 03:32:03
>>186
これに+100万押したい!
去年家庭の事情で東京から横浜に越してきたけどほんそれ。
それに加え分娩施設も少ないし、子育てには向かないと思った。誰が住みたい街ランキングにいれてるのか謎過ぎる。
市内住みだけど、最寄りの中学校が徒歩32分て!子供かわいそうだからまた東京に戻りたい。。。+6
-0
-
330. 匿名 2021/04/05(月) 03:35:05
>>19
デザインにお金かけなくてもとは思うな。
美味しそうだけどこれキンキンに冷えてるんでしょ?+2
-0
-
331. 匿名 2021/04/05(月) 03:39:16
横浜市民ですが、子供のハマ弁は週1〜2回程度注文してます。メニュー表見ても中身に工夫が感じられるし、子供も別に文句言わずに食べてますよ〜
自分の職場でも注文出来たらいいのに…と思うぐらいです。
+4
-0
-
332. 匿名 2021/04/05(月) 03:43:14
仕方ない気がする+0
-0
-
333. 匿名 2021/04/05(月) 03:47:46
>>2
冷え冷えの弁当🍱
白米は固い。
常温じゃないのよ。
+5
-1
-
334. 匿名 2021/04/05(月) 03:49:30
>>186
そうそう。全然良くないよ。
子育ての環境は。
教育にお金かけないのよ。
昔から言われてる。
+1
-0
-
335. 匿名 2021/04/05(月) 03:52:04
>>170
川崎が出来たなら、できるよ横浜も。
でも、意地でもやらない作らない。
なんでだろう?
カジノ作る場所あるのにね🙄+5
-0
-
336. 匿名 2021/04/05(月) 03:57:32
>>313
よくぞ横浜の闇を暴いて下さいました。
公務員様は私学の美味しい学食を利用されていたのか?毎朝お弁当を作って頂けるご家庭だったのか?
世間を知らない人ばかり。
+5
-0
-
337. 匿名 2021/04/05(月) 04:20:47
ランチルームみたいの作って、お弁当と電子レンジをある程度の個数を置いておくのはだめなの??そんな熱々にあっためる訳でもないだろうし。
息子の学校がそんなんだった。都内の中学校。+1
-0
-
338. 匿名 2021/04/05(月) 04:32:30
>>158
横浜の人は横浜が大好きだから、少しでもネガティブなこと言われると反発したくなるんだと思うよ!
>>256
>>287
本当にそう
他から来ると色々と感じることあるよね
あんまりこういうこと言ってると、じゃあ住むなって言われちゃうけどw+5
-1
-
339. 匿名 2021/04/05(月) 04:42:50
>>6
いじめ倒して辞めさせるとか普通にある。
+8
-0
-
340. 匿名 2021/04/05(月) 06:18:15
>>2
ハマ弁配ってますがちゃんと温かい状態で運ばれてきますよ!+3
-0
-
341. 匿名 2021/04/05(月) 06:49:40
>>1
山形県のとある地域の中学校は全員給食で仕出し業者の弁当で給食当番もあるけど家の子供は給食室が学校内にある小学校時代よりは美味しくないけど「まあ普通」と言ってる。でも私にしてみたら栄養バランスを考えて提供してくれて給食費も200円~300円と安くて有難い。
この学校はお弁当か給食か選べるんだから給食が気に入らないなら親が弁当を作る、又は自分で弁当を作らせるようにしたらいいだけじゃない。仕出し弁当だって冷たくなったって有難いよ。
+3
-0
-
342. 匿名 2021/04/05(月) 06:55:01
>>255
>>8の意見に同意したつもりだったんだけど+0
-0
-
343. 匿名 2021/04/05(月) 06:56:32
>>341
新中学三年生。一年後は高校生で高校から毎日弁当か~と今から憂鬱。幼稚園は完全給食のところと私の方針がピッタリあったところに入園、小中学校は給食が当たり前、私立高校なら学食もあるところもあるけど出来れば県立に行って貰いたい。でも高校から弁当か~と憂鬱よ。+2
-0
-
344. 匿名 2021/04/05(月) 07:00:12
>>219
だからそれがおかしいって言ってるんだよw
+6
-0
-
345. 匿名 2021/04/05(月) 07:01:51
>>2
普段は給食でも小中学校の運動会や遠足、校外学習、中学校の合唱コンクール他ではお弁当が必要だけど弁当を電子レンジでチンなんてしないよ。皆、冷たいご飯を食べてたよ。だいたいそういうこと言うのって声が大きいだけの少数派でしょ。私は給食を出してくれるだけで有難い。+1
-4
-
346. 匿名 2021/04/05(月) 08:04:53
>>317
299です。
今は藤沢市は弁当か給食の選択制だそうです。
ハマ弁みたいな感じなのかな?
ちなみに神奈川でも大和市は昔から中学も給食あります。
大和市出身の知人から聞いてビックリしました。
+0
-0
-
347. 匿名 2021/04/05(月) 08:34:32
持参した弁当だって冷たいじゃん。
これに文句言ってる人は何がしたいの?
自分の家で作った弁当を持参した人は冷たい飯を食っても自己責任だけど、自己都合で弁当作らずに市に注文した弁当を頼んだ人は温かい飯を食わせろよってこと?
お金払ってんだろ!と言いたいの?
持参弁当だって金がかかってるけど、まさか弁当が朝起きたら台所にコストもかからず湧き出てくるとでも思ってるの?+0
-0
-
348. 匿名 2021/04/05(月) 08:36:29
>>308
学校による。+0
-0
-
349. 匿名 2021/04/05(月) 08:39:31
>>347
持参した弁当は常温保存、配布されるハマ弁は冷蔵庫から取り出された冷えた弁当
この違い+0
-0
-
350. 匿名 2021/04/05(月) 08:47:31
>>266
作れたら確かに偉いけど、周りの親から見たら作らせてる親に疑問に思うとこはある。前の職場に中学の子が自分で弁当作ってるから私は作ってないって言っててその時はみんなお子さんすごーい!て褒めてたけど、後からなんで作ってあげないんだろうって話してたのよく覚えてる。+0
-0
-
351. 匿名 2021/04/05(月) 09:56:55
>>6
コネとかもあるのかな?+1
-0
-
352. 匿名 2021/04/05(月) 10:06:33
これが強制で、小学校みたいに他の選択肢がないなら文句言ってもいいけどさ、これを頼む人って「自分で弁当作るの面倒」って家庭が頼むんだよね?
なら、頼まなきゃいいって話だわ+1
-2
-
353. 匿名 2021/04/05(月) 10:20:39
>>25
持参のお弁当は覚めてるだろうけど、ハマ弁は冷蔵庫とかで冷やされてるんじゃないの?
冷したお米って固くてたべれないよね+2
-0
-
354. 匿名 2021/04/05(月) 10:22:42
>>352
普通の小中は温かい給食でるよ。ハマ弁は給食といいつつ冷たい弁当なんだから不満出て当たり前。+0
-0
-
355. 匿名 2021/04/05(月) 10:34:19
>>1
思ったより普通だった
めちゃくちゃダメだとは思わない+1
-0
-
356. 匿名 2021/04/05(月) 10:48:36
>>2
大人になるとな
あっつあつのカップ麺をすする日々が来るよ。。。+0
-0
-
357. 匿名 2021/04/05(月) 11:11:21
>>214
学校や公共機関なんて汚いことだらけだよ。国立大学でも事務職の職員室の移転のためだけに大幅増築したから。+1
-1
-
358. 匿名 2021/04/05(月) 11:19:53
>>1
ずいぶん立派な市役所を去年建てたよね。そんな金あるなら給食センター作れるだろ!+3
-0
-
359. 匿名 2021/04/05(月) 11:33:20
なんで小学校では温かい給食でるのに
中学校もせんねん
議員宿舎とか議員削減したら
全国の給食潤うよな
議員の税金泥棒なくせや+1
-0
-
360. 匿名 2021/04/05(月) 11:35:06
うちにも届けてほしい。あ、子なし専業主婦ニートです+0
-0
-
361. 匿名 2021/04/05(月) 11:59:05
>>29
光熱費が上がるだけじゃん+0
-0
-
362. 匿名 2021/04/05(月) 12:28:38
冷たいのが問題じゃないのよ
料理事態がかなりまずい
卵料理はスクイーズ食べてる様な食感
まともに食べれるのはゼリーや発酵乳のみ+2
-0
-
363. 匿名 2021/04/05(月) 13:28:11
>>350
そうそう。
たまに作る、とか自立の為に教えながら作ってる、とかなら素直に凄いってなるけど、毎日の様に作ってたら何か疑問に思ってしまう。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
横浜市立中で8日から初めて学校給食法上の「給食」の提供が始まる。ただし、学校で盛り付けるのではなく、従来の配達弁当「ハマ弁」と同様に調理済みの弁当を配達する仕組み。「おかずが冷たい」などの理由で生徒の1割しか食べていなかったハマ弁から「呼び方が変わっただけ」という保護者らの冷めた声が、始まる前から漏れている。...