-
1. 匿名 2021/04/04(日) 11:15:50
販売員をしています。
この度会社から正社員は全員「販売士三級」の資格を取るよう命じられました。費用は会社がいったん持つものの、落ちたら自費にさせられます。資格をとっても昇給したりボーナスの査定が上がったりはしません。
まったく待遇に影響しないのに家に帰ってまで会社のために勉強するのは嫌なので断りたいのですが、他の社員はみんな嫌だけど仕方ないよねという感じ(´・ω・`; )
勉強する時間は残業扱いにはならないのか、入社したときにはそんな制度なかったのに突然強制取得なんてアリなのか、不満がぐるぐるしております。
同じような方いらっしゃいませんか。お話お聞きしたいです。+13
-60
-
2. 匿名 2021/04/04(日) 11:16:32
ドラスト登録販売者。+28
-0
-
3. 匿名 2021/04/04(日) 11:16:54
TOEIC400点+5
-2
-
4. 匿名 2021/04/04(日) 11:17:16
銀行とか保険はよくあるよね+117
-0
-
5. 匿名 2021/04/04(日) 11:17:40
ふっ。辞めちまえよ。会社を。+8
-2
-
6. 匿名 2021/04/04(日) 11:18:03
簡単なのにとればいいだけじゃん。+86
-5
-
7. 匿名 2021/04/04(日) 11:18:55
資格ではないけど、銀行員してた頃は検定を受けさせまくられた+40
-0
-
8. 匿名 2021/04/04(日) 11:18:57
会社のために、って考えなら無意味
自分のために頑張って取得する、と思えないかね+118
-4
-
9. 匿名 2021/04/04(日) 11:18:58
社会人になっても勉強当たり前だよ。
+119
-7
-
10. 匿名 2021/04/04(日) 11:19:00
保険の営業するときは募集人の資格取った
会社負担だけど、勤めてないと大した意味はない+17
-1
-
11. 匿名 2021/04/04(日) 11:19:03
旦那銀行だけど、しょっちゅう試験受けに行ってる。
日曜日とかだし、落ちたらつぎから実費だしなんだかなーと思う
私も一度電気系のを会社から受けさせられたけど、業務時間内で受験、費用も会社負担だから別になんとも思わなかった。落ちたけど笑+54
-1
-
12. 匿名 2021/04/04(日) 11:19:11
銀行勤めだから、5つくらい資格取らされた
嫌だったけど、仕事に必要だから仕方ないと思う+74
-1
-
13. 匿名 2021/04/04(日) 11:19:26
私は保育士の資格しかなくて、こども園になるから幼稚園教諭の資格取るように言われたよ。費用も出してくれた。更新する時も費用と時間を確保してくれる。
有難いと思っています。
+56
-0
-
14. 匿名 2021/04/04(日) 11:19:54
>>4
私も保険会社だから資格やら試験やらはたくさんある
主さんみたいに合格なら会社持ちの試験もあるけど、全部自費で受けなきゃいけないのもあるよ
数千円はするし会社で出してほしいよ+31
-0
-
15. 匿名 2021/04/04(日) 11:20:09
前職で危険物取扱者取らされました。
転職してもわりと重宝されてるから結果オーライかも。+46
-0
-
16. 匿名 2021/04/04(日) 11:20:15
会社が独自の資格を運営してて、
それに受かるまで1回1万くらいかかる受験料を自費で受けさせられ続ける。
かといって専門職に対して素人を受け入れまくるのにその資格試験の勉強会とかEラーニング的なカリキュラムも用意してないので、
バッサバッサと不合格が出るという理不尽な運営になってる。
※実務で2年以上は働かないと理解できないのに入社3ヶ月以内に取れという出鱈目さもヤバい+4
-4
-
17. 匿名 2021/04/04(日) 11:20:32
決まったなら仕方ないんじゃない
それによくあることだと思う+27
-3
-
18. 匿名 2021/04/04(日) 11:20:39
強制じゃないけど、高校生の時取ってた乙4の資格のおかげでガソリンスタンドのアルバイト少しだけ時給が良かった+8
-0
-
19. 匿名 2021/04/04(日) 11:20:43
マジで?ラッキー!ってどんどん資格取ったよ。
教本と受験料(1回分)は会社負担だから。
転職する時に資格たくさん持ってますね。と資格が決め手だったと言われたこともある。
ただ、そんな気持ちにならないと、めんどくさっ!だよね。+91
-0
-
20. 匿名 2021/04/04(日) 11:20:54
建設業経理士。資格手当はない。受験料も自費+2
-0
-
21. 匿名 2021/04/04(日) 11:21:04
>>9
私もずっと勉強してるけど、自分から自主的にする勉強と強制される勉強は違うわ+7
-11
-
22. 匿名 2021/04/04(日) 11:23:26
>>1
15年前新入社員だった私と全く同じ!
資格手当毎月1000円もらえるから元取れたからいっかという感じだけど、当時は私も相当ムカついたよ、休みの日も試験日として潰れるし
ちなみに一緒に受けた男性社員は1人は落ちて1人は体調不良でばっくれてたよ
多分2人とも勉強してなかったんだとおもう笑
+3
-13
-
23. 匿名 2021/04/04(日) 11:23:27
>>19
勉強したことや資格は自分の身になるから、会社で費用負担してくれて取れるならいいよね
私は取るように言われないとなかなか自らすすんで勉強する気になれないから尚更ありがたいかも+41
-0
-
24. 匿名 2021/04/04(日) 11:23:38
ケアマネの資格とるよう進められた
ただ勉強してテスト受けて合格って訳にはいかないよね
ヘルパーも何にも資格ないし
+2
-0
-
25. 匿名 2021/04/04(日) 11:24:35
うちの会社もある。
ただでさえ毎日残業でキツイのにいつ勉強しろって言うんだ!!
受験料は会社が負担してくれるし、合格したら特定の試験に関しては、報奨金がもらえるけど、最高で1.5万円なので微妙。+11
-0
-
26. 匿名 2021/04/04(日) 11:25:04
>>19
確かに!
退職時に資格返納するわけじゃないもんね。+24
-0
-
27. 匿名 2021/04/04(日) 11:25:45
運転免許
取る機会ないまま社会人になってしまったからいいきっかけではあったけど、最初から持ってる人採れやと思ったし、プライベートでも使える資格だからと1円もお金出してくれなかった(笑)+3
-6
-
28. 匿名 2021/04/04(日) 11:25:49
こちらのお仕事に転職をおすすめします。+36
-2
-
29. 匿名 2021/04/04(日) 11:26:01
これが嫌で正社員辞める人いると思う。+1
-14
-
30. 匿名 2021/04/04(日) 11:26:40
資格名は書けないけれど、数年前からこの資格取りなさい。と言われている国家資格勉強中です。費用は全て自己負担ですが、やらなきゃ仕方がないのでただ今もう勉強中です。+17
-0
-
31. 匿名 2021/04/04(日) 11:26:47
ドラストでパートしてたけど登録販売者強制的にとらされる
取らないと時給と勤務時間減らすよ♤って脅される
テキスト代、受験費用、全て自腹
取るだけとってもっと待遇のいい同業他社のパートに変えました♡+28
-0
-
32. 匿名 2021/04/04(日) 11:28:10
取る資格によっては会社が助成金が貰えるんだよね+7
-0
-
33. 匿名 2021/04/04(日) 11:29:03
銀行だと資格取得させられるね
学生時代に簿記、FP、宅建取ってる子も珍しくないし
入行してからは土日もずっと勉強+34
-0
-
34. 匿名 2021/04/04(日) 11:29:10
会社で勉強して残業代つけたら?
会社の指示で受けるなら問題ないはず。+3
-17
-
35. 匿名 2021/04/04(日) 11:29:16
>>6
でも、『生きるためにやってるだけの仕事』で資格取得を強制されても不満な気持ちはよ〜く理解できるわ。
●簡単な資格?だとしても、そもそも仕事の後に勉強の時間を捻出するのだって大変だし、『時間』だって言ってみれば無償ではない。
(時間にも価値がある。タダだと思わないで欲しい)
●本文には書かれていないけど、もしかしたら主さんは家庭があったり育児中の可能性もある。だったら『時間捻出』はもっと大変
●落ちたら受験料は自腹なら損をする可能性もあるし、そもそも自分の意思じゃないからやる気が出ないのも分かる
●時間を費やして資格取得しても昇給はナシ。これじゃぁ主さんから見たらマイナスの方が大きい。
私も販売経験者だけど、これじゃぁ主さんが可哀想だし、やる気が出ないのも納得だわ。
+17
-18
-
36. 匿名 2021/04/04(日) 11:29:47
会社だって従業員のレベルを底上げしたいし、前向きに取り組む人を評価したいんだと思うよ。私なら喜んで取って人事評価で加点してもらってボーナスアップにつなげるわ。+21
-3
-
37. 匿名 2021/04/04(日) 11:31:28
私はタダで資格とれてラッキー!
取れたら辞めて同業種に転職してやる!
って思いで勉強してた
で、とって本当にやめた
+42
-1
-
38. 匿名 2021/04/04(日) 11:34:11
総合事業の総務なのに、建設・不動産事業部の名義貸しの為に宅建の資格を、飲食事業部の新店舗立ち上げの名義貸しの為に食品衛生責任者を、全部費用は自分負担で取る事を強要された。
勉強途中でアホらしくなって辞めた。宅建なんて1㎜も興味ないのにテキストも受験料も高いし、何より時間の無駄だった。+12
-0
-
39. 匿名 2021/04/04(日) 11:34:56
旦那が会社から業務に役立つ資格の通信教育受けさせられて(嫌々だった)、やってる気配がなかった。試験も受けにいかなかった
受かった人は給料あがるし、同じ仕事した時でも待遇いいのに、難しいから最初から諦めてた
会社の支援がもったいないけどね+12
-0
-
40. 匿名 2021/04/04(日) 11:35:30
>>34
そんな事してる人見た事ない…+9
-0
-
41. 匿名 2021/04/04(日) 11:35:36
資格取らせて会社の評判上げたいんでしょ。
その勉強時間、完全にサービス残業だよね。+4
-1
-
42. 匿名 2021/04/04(日) 11:36:22
勉強時間をつくるのは大変だけど、会社公認で受けれるなら何かと融通もききそうでいいと思うけど。
会社の為だけじゃなく、スキルアップ、昇給、転職で自分の為になるよ。+6
-1
-
43. 匿名 2021/04/04(日) 11:36:30
業種によっては入社後にたくさん資格取らなきゃいけないよ
その中で昇給や査定に関係してくるものって少ないけど、みんな普通に取ってるな+4
-1
-
44. 匿名 2021/04/04(日) 11:37:20
>>39
私だったら会社の全支援のやつは頑張るのに+8
-0
-
45. 匿名 2021/04/04(日) 11:37:32
>>1
販売士3級なんて販売員としての常識があれば普通に一夜漬けで合格できると思うよ。
会社としては、社会人になっても自発的に何かを勉強する習慣を身につけるきっかけを提案してくれてるんじゃないかな。
私も入社後すぐ3級取得するように言われたけど、その後も自発的に勉強を続けて翌年に2級に合格、その後も毎年1つくらい色々業務に必要な資格とか検定を受けてるよ。おかげで今は本社の管理職になりました。
ごちゃごちゃこんなところに書き込んでる暇があるなら勉強しよう。+46
-6
-
46. 匿名 2021/04/04(日) 11:37:42
数年前にマイナーでそこそこ難関な資格を取らされた。お給料が上がったりはしなかった。
会社持ちで、30万の緩めの研修を受けさせてもらえた(2週間東京で遊べた)。その資格のおかげで専門知識が必要で、人間関係がいい、楽な部署に異動できたから良かったかな。+2
-0
-
47. 匿名 2021/04/04(日) 11:41:10
>>40
みんな会社に都合のいい社員だね。それに疑問をもたないから会社員できるんだろうけど。+4
-9
-
48. 匿名 2021/04/04(日) 11:42:48
会社のお金で資格取れるの最高だよね。
転職にも役立つし。+9
-0
-
49. 匿名 2021/04/04(日) 11:43:08
介護福祉士
取ってないけどね+0
-0
-
50. 匿名 2021/04/04(日) 11:48:26
民間資格の取得を指示された。
一応社費で持ってくれたし、マイナー資格とはいえ持っていると一目置いてくれる人もいた。
でもその会社含め業界がブラックだったから異職種に転職した。
一応年間費払ってまだ持ってるけれど、今の職場では不要だな。
+7
-0
-
51. 匿名 2021/04/04(日) 11:50:18
銀行員をしていた頃は強制的に資格を取らされましたが、取らなきゃ業務に制限が掛かるので仕方が無いと思っていました。
初回は受験料銀行負担で、次回以降は自己負担です。
また、知識を深める意味合い&昇給条件として半強制的に取ったものもあります。
現在の勤め先では「業務的にこの知識は必要だな…」と感じたものは自主的に取得していますが、難関資格でないと補助が出ないので殆ど自己負担で受けています。
転職時の糧になるかな〜くらいに考えてますけどね。+6
-0
-
52. 匿名 2021/04/04(日) 11:50:48
会社に強制されるのは嫌だけど取ったら役に立つ資格なら勉強すればいいと思う。35歳過ぎたら記憶やばいから早く勉強した方がいいよ。+6
-1
-
53. 匿名 2021/04/04(日) 11:52:55
ITエンジニアのパート勤務だけど会社費用持ちの資格支援あったら必ず受けに行ってる。資格って個人のスキルアップになるしそれを会社が費用負担してくれるのはありがたい。勤務時間中にスクールとかも行かせてもらったり、ありがたすぎる。会社に還元できるといいけどそれはまた別の問題(笑) 興味の無い分野で働いてる人にはありがた迷惑なのかもしれないけど、勉強好きの人には良いイベントです+7
-0
-
54. 匿名 2021/04/04(日) 11:56:44
>>1
会社に雇ってもらってるという考えがなく働いてやってると思う人はそういう考えよね+8
-8
-
55. 匿名 2021/04/04(日) 11:58:21
>>1むしろ、資格は取って当たり前、勉強して当たり前。
+14
-4
-
56. 匿名 2021/04/04(日) 11:58:56
銀行員
証券外務員、保険のなんか(忘れた)、銀行業務検定、FP
必須でこれだけ。
あとは担当によって中小企業診断士とかTOEICとかは取るように言われる。しんどいけど会社が勉強させてくれるのはありがたいよ。地味に役に立ってる
+14
-0
-
57. 匿名 2021/04/04(日) 12:02:13
会社が資格取得を応援してくれるのはありがたいことだよ!
受験料払ってくれるだけでもありがたいじゃない!
頑張って合格しよう
それに査定に全く影響ないってことないんじゃない?
努力はちゃんと見てもらえるよ+8
-2
-
58. 匿名 2021/04/04(日) 12:12:22
>>1
そんなの普通だと思ってた。
仕事に必要な資格なら。
主さんは、資格取って待遇が優遇されるなら取るけど…という考えのようですが、取るのが普通だから取らないと待遇が悪くなるという意味で影響が出ると思います+30
-4
-
59. 匿名 2021/04/04(日) 12:15:21
>>34
難しくて長期的に勉強する必要があるならともかく、そんな簡単な資格の勉強でつけないでしょ。
できる人ほど短時間で済んで、できない人ほど残業代増えてくの?+4
-1
-
60. 匿名 2021/04/04(日) 12:16:18
>>1
全員取る予定の資格なら昇給なしは当然だよね+5
-2
-
61. 匿名 2021/04/04(日) 12:19:14
第一種衛生管理者。そんなに難しくなかったし、資格手当ついたし有り難かった。+3
-0
-
62. 匿名 2021/04/04(日) 12:23:04
今の会社に入社した時に、いくつか資格取得を勧められ3つ取りました。祝金が出るからまぁいいかと思って。でも、最近毎年何かしらの資格にチャレンジしろと言われています。唯一興味のある資格は難易度の割に祝金が少なくて(民間資格のため)、確実に赤字になるから、そこまでして取りたくない。+2
-0
-
63. 匿名 2021/04/04(日) 12:24:53
>>59
難易度の問題ではない。
資格とりたいならまだしも、希望してないのに受験料しか払わないで取得を強制するのが問題。
全く準備しないで取れる資格なんて無いでしょ。簡単な部類でもそれなりに準備は必要。+4
-3
-
64. 匿名 2021/04/04(日) 12:25:08
会社負担なら取りたい+1
-0
-
65. 匿名 2021/04/04(日) 12:27:26
>>9
自発的にやるのと強制されるのでは全く違うのに、一括りにすると何も話が解決しない。+7
-3
-
66. 匿名 2021/04/04(日) 12:30:08
>>54
雇ってもらってるし、働いてやってる。
どっちもでしょ。雇ってもらってるって考えしか持たなかったら一方的に搾取されるよ。+9
-1
-
67. 匿名 2021/04/04(日) 12:32:26
あるよー。
それなきゃ先の仕事できないし。
そのときは給料アップとかないけど後々上がっていくにはその資格必要だったし。
ある程度ちゃんと仕事してたら当たり前なんじゃないかなと思う。+4
-0
-
68. 匿名 2021/04/04(日) 12:32:52
介護職ですが、介護福祉士取るために実務者研修の費用を負担してもらいました。
福祉士は無事取れました。+3
-0
-
69. 匿名 2021/04/04(日) 12:37:22
資格取れと言われてるけど入ってから今まで昇給が無いので
会社のために資格取る気なんて全然ない
とっても手当てつかないし、テキスト代試験代も自腹だし。
もしとったとしても、よしこれで会社に転職しよ!としか思わないな
+3
-0
-
70. 匿名 2021/04/04(日) 12:50:39
>>59
成果ではなく時間で管理されてる場合は資格に限らずみんなそうでしょ。ほとんどの会社はそのシステムだし。+0
-0
-
71. 匿名 2021/04/04(日) 12:57:35
介護のパートだけど、初任者研修とらされたよ。
費用は全額会社負担、学校は10~17時で休憩のぞく六時間だけど、いつも働いてる四時間分は時給つけてくれた。
+2
-0
-
72. 匿名 2021/04/04(日) 13:00:51
英語はあった。15年前くらい。馬鹿の一つ覚えみたいに。
行きすぎちゃって、英語さえできれば評価が高くなるとか、仕事できるみたいな感じになっちゃって。
いえいえ、英語できるのと仕事の能力は別物ですから。
+3
-0
-
73. 匿名 2021/04/04(日) 13:00:56
>>6
メリットひとつもないのに??
会社の犬だね。+10
-3
-
74. 匿名 2021/04/04(日) 13:07:03
>>1
じゃあ転職すれば?
職業選択は自由+4
-4
-
75. 匿名 2021/04/04(日) 13:26:56
ジュエリーコーディネーター3級+0
-0
-
76. 匿名 2021/04/04(日) 13:27:30
後輩が続々資格を取っていくと焦るよぉ~
査定には関係ないってことだけど、やっぱり仕事だから資格の有無は個人的な評価には繋がるよね。+1
-0
-
77. 匿名 2021/04/04(日) 13:32:39
働くってそういうことでもあるよ。+2
-0
-
78. 匿名 2021/04/04(日) 13:37:03
たくさんある
難易度高めで科目がいくつもあるやつとか受験料高いしね
他の会社もそうみたいだし、社会人はそんなのなのかなって思ってる+0
-0
-
79. 匿名 2021/04/04(日) 13:44:07
>>24
うちは受験できる人は皆んな強制受験だった
費用は全て自分持ち
合格しても給料上がらず業務が増えるだけ
しかも合格するまで毎年受験させられると言う+3
-0
-
80. 匿名 2021/04/04(日) 13:46:20
>>31
時給下げるの自体が違法だよね。+4
-0
-
81. 匿名 2021/04/04(日) 13:52:22
聴覚障害施設で働いています。手話検定を受けるよう会議の度に言われます。部署によっては毎日復唱するとかしないとか。
検定料は合格すると貰えます。手話通訳士持ってても通訳士としての手当はありません。(手話検定と通訳士は別資格)
介護福祉士や初任者研修等の取得は積極的では有りません。それで無くても現場は人材不足で回らないので研修の為に仕事を休まなければいけないからだと思います。
検定に合格してなくても日常会話以上できる職員がほとんどですし通訳士並みの人もゴロゴロいてます。合格しててもイマイチな人もいます。
受験しない、合格してない人を蔑む傾向があります。業務が出来ても受験しない人はやる気がない人。仕事はイマイチだけど受験(何回も落ちてる)する人はやる気がある人とみなされます。
中には受験の申し込みはするけど試験当日は行かないって人も。
ちなみに私は準2級。+2
-1
-
82. 匿名 2021/04/04(日) 13:56:11
弁護士+1
-0
-
83. 匿名 2021/04/04(日) 13:58:00
>>24
ケアマネの資格って
現場もやりヘルパーか後は何か資格なくてもとれるっけ?
何年か現場で働いてからとか
因みに、取った所で、金は実費
資格手当無しって言われたからね
+1
-1
-
84. 匿名 2021/04/04(日) 13:59:22
>>79
ごめん自分に返事だしちゃった
+0
-0
-
85. 匿名 2021/04/04(日) 14:00:16
登録が必要な業界資格だけは会社負担で取ることに。平日の業務中に試験で抜けてよかったのでラッキー。
他の資格は手当も推奨もないから、完全に自己啓発。同業他社では費用負担や、試験前に休暇取らせたり手当つく会社もあるらしい。
激務じゃなくて勉強好きならいいかも。+3
-0
-
86. 匿名 2021/04/04(日) 14:02:51
プラスに捉えるなら退職してもそのままその資格は自分のものだからね。
会社が受験料負担してくれるだけありがたいんじゃない?+3
-0
-
87. 匿名 2021/04/04(日) 14:06:10
農協勤務だけど、資格試験が毎年最低1つはあった
FPの資格持ってるけど、実務には使わないと上が判断したから手当が半分になったのは許してない+5
-0
-
88. 匿名 2021/04/04(日) 14:12:31
今はパートだけど小さい子どもがいる正社員の時これが一番嫌だった。
自宅に帰ったら100%子どもに向き合いたいし、仕事の質を落とさないため睡眠時間はしっかりとりたいし、平日こどもと触れ合えないから休みの日はこどもと過ごしたいのに試験とか本当に嫌だった。
ここの人は当たり前と思ってるみたいだけど、私は業務時間内に勉強する時間を確保させるべきだと思う。
なんで自分のプライベートな時間を潰さないといけないのか。+6
-3
-
89. 匿名 2021/04/04(日) 14:12:47
金融系企業だから強制でいくつか取らされる
簡単なのも難しめなのもあるけど、難しめのを数ヶ月勉強して、毎日勉強する習慣がついた
その後も色々と勉強して資格とったけど、ほんとに意識も変わったし世界も広がったし、やって良かったと思う
アラフォーなのに何も知らないバカな自分で過ごしてたらと思うとゾッとする+3
-0
-
90. 匿名 2021/04/04(日) 14:19:58
>>2
うちの所は社員はほぼ強制だけど、パートでも遠回しに言われる。けど資格取ったら管理者パートにパワハラされた。取らなきゃ良かった。+2
-0
-
91. 匿名 2021/04/04(日) 14:22:03
登録販売者取ったけど時給少し上がっただけ。
手当無い。+0
-0
-
92. 匿名 2021/04/04(日) 14:33:21
昇進の条件になってるから取るしかない+0
-0
-
93. 匿名 2021/04/04(日) 14:45:39
勤務先から補助は全く出ないけど1年に1つ位は資格取得してます。
テキスト代、受験料、旅費、宿泊費等全て実費です。
日商簿記2級、衛生管理者第一種、診療情報管理士等、難易度が高いものではないですが、人間は勉強しないとダメになりますし、知識を得た方が仕事のスピードは早くこなせるので。+4
-0
-
94. 匿名 2021/04/04(日) 14:56:47
半年に一回はなにかの資格試験受けてて
目標管理制度に記載してるけど、これはなんのプラスにもならないからと当時の課長に言われて、
まぁ趣味なんで、と何一つ期待せずコツコツ続けてた
最近の賞与面談で部長から評価良くした理由の一つに
自己啓発をしてるってのがあって、部長は勉強推進派だから評価してもらえたらしい
上司の意識によるのかと思った+10
-0
-
95. 匿名 2021/04/04(日) 15:22:22
>>4
私も銀行
以前は自腹で試験受けて、ある程度資格がないと昇格できないシステムだった
最近会社の制度が変わってどの試験でも合格したら試験代が戻ってくるようになってありがたい
自己研鑽のためにたくさん受けてるよ+3
-0
-
96. 匿名 2021/04/04(日) 15:30:26
>>88
業務時間に勉強させるって無理じゃない?
その試験も含めて仕事してるんだからさ、嫌なら正社員止めて何の資格もいらないパートになればいいんだよ+7
-1
-
97. 匿名 2021/04/04(日) 17:43:11
>>19
私も同じ。取れる資格はどんどん取るつもり。
なんで周りは取らないか不思議だわ。
家庭もあるし子供もいるけど、勉強の時間なんていくらでも作れるよ。細切れでも隙間時間を上手く使う。合格率15パーセントの資格合格できた。
せっかく受験するなら一発合格しないとめんどくさいけど。大人なんだから効率の良い勉強方法わかってるんだし受けなきゃ損だわ。
+7
-2
-
98. 匿名 2021/04/04(日) 19:13:08
>>88
業務時間内の勉強はとやかく言う人が一定数いるよね
私は言われなかったけど気にする人はいるらしい+2
-0
-
99. 匿名 2021/04/04(日) 19:56:08
>>61
良いなあ。
私も9月までに第一種衛生取れって今言われてる。
勉強しはじめてどんな期間で取れた?+2
-0
-
100. 匿名 2021/04/04(日) 20:56:15
>>99
あの試験過去問からほとんど同じ問題が8~9割出るから一夜漬けでも合格出来ちゃうよ
不安なら2週間位のゆっくりペースがおすすめ+3
-0
-
101. 匿名 2021/04/04(日) 21:03:36
>>100
凄い優秀なんだね‼️
答えてくれてありがとう。
今テキスト見て不安だったけど教えて貰ったから頑張るね。
ありがとう。+1
-0
-
102. 匿名 2021/04/04(日) 21:23:59
不動産屋だけど宅建ではない、キャリアパーソンっていう資格を取らされたよ‼︎
費用は会社持ちだったけど、ただのパートなのに仕事終わってからテキスト見たり、動画見たりしてなんとか合格したけど、不動産未経験の自分はキツかった‼︎
+1
-0
-
103. 匿名 2021/04/04(日) 21:27:59
>>99
61です。私の場合は1ヶ月位勉強しました。テキストを一通り終わらせたら、あとはひたすら過去問。同じパターンの問題が多いので、繰り返すうちに慣れます。+0
-0
-
104. 匿名 2021/04/04(日) 21:36:24
給料に響かないのはやる気出ないかも。
私はインテリアコーディネーターを強要された。学校の費用は会社持ちで、模試とか道具代、試験代は実費。合格したら、数千円給料プラスでした。
職業的にそんなに必要な資格ではないけど、持っててくれると嬉しい、学校代出すしくらいで、言われた資格ですが、そこから自分も興味が湧き、実費で大学行って、設計士でも取ろうかと検討中。
強制でもそっから、自分の興味が広がって、別物に広がっていくかもよ!!+2
-0
-
105. 匿名 2021/04/04(日) 21:36:30
私はパートだけど、主さんと同じ事言われる。
資格あってもほぼ最低賃金だし、受験費用自腹だし、フルで働く気もないし……仕事と家庭でいっぱいいっぱいだし、持病があるから医療費にも消えるし、余裕ないっす。+4
-0
-
106. 匿名 2021/04/04(日) 23:29:24
受験条件満たしてる。
でも受けたく無くてゴネ続けて2年。+2
-0
-
107. 匿名 2021/04/05(月) 00:01:59
パートなのに強要された方はお気の毒ですが、正社員で会社で受験費用を出してくれるなら、ありがたく受験した方が良いと思います。
不動産会社勤務でしたが、私の働いていたところは事務だろと内勤だろうと、正社員は宅建受かるまで受験でした。+5
-0
-
108. 匿名 2021/04/05(月) 02:32:37
国家資格取らないと正社員なれなかったから取った
辞めた今は意味がない...+2
-0
-
109. 匿名 2021/04/05(月) 06:11:10
>>94
ちゃんと評価してくれる上司がいるなら良いよね。
私の上司は自分の指示がないのに勝手に取りやがって!って感じです。会社的には自由に取ればいいって方針だけど、上司的には気に入らないみたい。
ずーっとグチグチ文句言ってて子ども相手にしてるみたいでゲンナリ。
幸いさらに上の上司には評価されたけど、また資格取ったらグチグチヒソヒソされるんだろうなぁ。+2
-0
-
110. 匿名 2021/04/05(月) 16:26:40
一級建築士。取れと言う割に資格学校の費用は補助なし、平均100万円以上かけて取る割に、手当ては月5000円かつ昇進したら役職手当と相殺。永久に元が取れる気がしない。+0
-0
-
111. 匿名 2021/04/07(水) 23:08:54
銀行だけど、1~2年目は銀行業務検定対策の通信教育やらされてたよ。費用は、受かっても落ちても会社持ちだったけど。
私はむしろありがたいなと思ってた。業務の知識が深まるし、タダで勉強させてもらえるんだから。+1
-0
-
112. 匿名 2021/04/08(木) 03:08:48
販売士かー
主さんが、販売の仕事向いてたり好きだったり今後も販売に携わりたいのなら、この機会に取った方が得かも知れない
そうでなければ時間のムダだと思いますので、退職も視野に入れてはどうでしょうか+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する