-
1. 匿名 2021/03/30(火) 22:10:21
我が子は発達障害があり、放課後デイサービスを利用しています。
訳あって、通所を開始した当時はそこ以外は利用が難しい状況でした。通い始めてしばらくしてから代表者の発言や態度を疑問に思う事が時々あり、先生達もいつの間にか辞めていなくなるし、新しい先生も名乗らないから「誰?」状態。迎えに行った時も座ってDVDを見ているだけだったり、少しずつ不信感が募りつつありましたが、仕事の関係もあり、子供も特に不満は言わない(元々多くを語らないし、気持ちの表現が苦手ではありますが…)ので通い続けて来ました。
でも最近色々あり、私の中で不信感が強くなってしまい、どうにか別の事業所に変えられないかな…と思うようになりました。
ですが子供自身が他のところに見学に行くのは嫌だと言う(不安が強く環境の変化がすごく苦手)し、私自身も自由に時間がとれるわけではないので、無理矢理もよくないし難しいのかなと思い悩んでいます。
現在利用されてる方、事業所に不満は有りますか?変えたことはありますか?+116
-6
-
2. 匿名 2021/03/30(火) 22:11:59
コロナ感染が心配+4
-31
-
3. 匿名 2021/03/30(火) 22:14:07
結局子供より仕事なんだね+25
-98
-
4. 匿名 2021/03/30(火) 22:14:20
放課後デイサービスは、いつも求人がかかってる。たぶん人が続かないんだと思う。児童とのことはもちろんだけど、親御さんとの関係性って難しい。+246
-6
-
5. 匿名 2021/03/30(火) 22:14:40
>>1
相談支援員(ケアマネ)はついてないの?
相談乗ってくれたり問い合わせや手続きしてくれるけど
市町村によって違うのかな?
うちは一度事業所を変えたよ
現在二箇所並行して通ってるよ
+83
-18
-
6. 匿名 2021/03/30(火) 22:15:07
まずは利用しているデイサービスの相談員に相談するのはどうでしょうか?+3
-24
-
7. 匿名 2021/03/30(火) 22:15:09
>>1
心配ですね
でも子供さんが他を見学したくないと言ってるのと同時に、そこに行きたくないと言わないということは、その構われない状態が心地よいとかはないですか?
息子さんから時間をかけて聞き出した方がよさそう+181
-2
-
8. 匿名 2021/03/30(火) 22:15:14
主が仕事やめれば解決!+16
-45
-
9. 匿名 2021/03/30(火) 22:15:26
>>1
事業所によって差が激しいからね
なんの知識も経験もないバイトばっかりの所もあるし、何より子供との相性もあるよね+146
-1
-
10. 匿名 2021/03/30(火) 22:15:37
結構どこの施設も先生すぐ辞めちゃうのよね。+75
-3
-
11. 匿名 2021/03/30(火) 22:15:53
出典:h-navi.jp
+0
-2
-
12. 匿名 2021/03/30(火) 22:16:16
事業所によって質がまちまちだよね
スタッフがコロコロ変わるような事業所は外れ
ずっと何年も同じスタッフの事業所は当たり
あくまで私の感想だけど
色々きちんとしてるし内容も充実してる+124
-1
-
13. 匿名 2021/03/30(火) 22:16:24
その業界で働いてるけど、福祉の事業所でも通所サービスは職員そんなにころころ変わらないところが多いよ+7
-8
-
14. 匿名 2021/03/30(火) 22:17:30
子供自身が他のところに見学に行くのは嫌だと言う
見学ではなく変える事は大丈夫なの?
コロナもあるし、電話やホームページの写真とかで確認できれば良いかもね。
+0
-7
-
15. 匿名 2021/03/30(火) 22:17:31
小1から利用しています。
事業所によって、春休み夏休み期間中の受け入れ時間が異なると思うのですが、ウチが利用しているところはお昼からでお弁当持参。
午前中から受け入れOKで、尚且つ昼食も提供してくれるところだと、利用者側からするととても助かりますよね。+21
-10
-
16. 匿名 2021/03/30(火) 22:18:04
デイサービスはピンキリだからね、、、。
私の子供が行っているとこは、毎回画像付きで活動の報告があります。何をしたかわかるので嬉しいです。
ただ単に預かっていてひたすらDVDを見せてるとこもあるみたいで慎重に選びました。
まずは主さんが単独で事業所を見学しに行ってみてはどうですか?+102
-1
-
17. 匿名 2021/03/30(火) 22:18:41
うちの子が通ってたところは不正受給で潰れた
株式会社系の事業所は、そんなロクでもない事業所が多いのが現実
先生たちは良かったんだけど
ちゃんとした法人がやってるところを探した方がいい
児童発達支援事業所も同じで、株式会社系は信用ならない+85
-4
-
18. 匿名 2021/03/30(火) 22:18:44
>>10
なんで、辞めちゃうのですか?
時間が遅いとかもありますか?+3
-3
-
19. 匿名 2021/03/30(火) 22:18:46
デイサービスって聞くとお年寄りのイメージがあるんだけど、子どもが行くデイサービスもあるんだね!知らなかった。+12
-30
-
20. 匿名 2021/03/30(火) 22:18:52
儲かるらしいからね。
たいした知識も無しに作る悪徳業者もいるんでしょ?
+50
-2
-
21. 匿名 2021/03/30(火) 22:18:55
>>1
子どもが良ければ良いじゃん
見てもらってて文句言うなら自分が見れば良くない?
何故通わせてるか考えたら?+25
-32
-
22. 匿名 2021/03/30(火) 22:19:04
>>3
働きたくても働けない、働ける技術も能力もない、社会的に自分の存在価値とは何なんだろうと常に不安に思って、働いてキラキラして見える一部のママ達を僻んでる、所帯染みたおばさんが言いそうなセリフだなと思いました。+22
-19
-
23. 匿名 2021/03/30(火) 22:19:30
学童とはまた違うものなの?
発達障害の子が行くところなの?+52
-0
-
24. 匿名 2021/03/30(火) 22:20:21
学校の進路専科にきいてみ。
もしくは自立支援専科。
素晴らしいところ、ダメダメなところ、いろいろ知ってるよ。+5
-1
-
25. 匿名 2021/03/30(火) 22:20:23
何件か見学に行きましたが、それぞれの施設で全く雰囲気や指導方針は違いますよ。
発達障害であるなら尚更、今の所で疑問に思うことがあるなら色々見て回ってその子に合う所を探してあげた方が良いと思います。+38
-1
-
26. 匿名 2021/03/30(火) 22:21:08
だんだんと代表者が地域の大物感を出してくるようになり、家庭での様子や困りごとなどを聞かれてこちらが家庭で工夫している事や子共の意思を尊重して決めた事などを答えても上から否定的な言い方ばかりされて子供も親の私もダメ出しばかりされるようになったので不信感を抱いたことがあります。
他の事業所へ移るために辞めたいと申し出た時も「まだまだだめ、不登校になるよ」と言われたので区役所にも相談に行きました。+53
-1
-
27. 匿名 2021/03/30(火) 22:21:18
>>1
まず、そこの事業所は何をウリにしてるんだろう?
療育も色々あるよね?コミュニケーション、学習、普段の生活のやり取り、、等。
主さんは何を決め手としたのかな?+47
-1
-
28. 匿名 2021/03/30(火) 22:21:25
>>1
去年まで通ってたところが閉所しました。
その前に他に移ったのですが、先生の入れ替わりが激しく、時間や体勢などもろもろが嫌になり運良くいいところを見つけて移動しました。
結果、経営などうまくいかずの閉所と聞きました。
うちの子は見学など嫌がりはするのですが、行ってしまえば問題なく、順応できるタイプなのでよかったでした。
今は3カ所、月から土で行ってます。
4月から2年生です。+25
-0
-
29. 匿名 2021/03/30(火) 22:22:19
デイサービスは医療じゃないから選ぶのほんと難しいよね。
+26
-0
-
30. 匿名 2021/03/30(火) 22:22:39
>>20
儲け主義にならないように規制が厳しくなってるよ
要するに重度の子を預からないと儲けが出ないけど、重度の子を預かると専門職を置かなきゃいけないし、人件費が高くなって儲からない+51
-0
-
31. 匿名 2021/03/30(火) 22:22:42
発達障害や身体的な障害を持った子の育児をしていない人が、なぜ預かるのか、見てもらってて文句言うな、仕事優先なんだ、自分の時間が欲しいだけでしょう、なんて、あーだこーだ言える世界ではない。
本当にしんどく大変。全て投げ出したくなる。
そら親も人間、1人になりたい。
健常に、過ごせてお友達とゲームしたりスポーツしている子を見ると、どうして…と思いたくなる気持ちを抑える。
もちろん仕事やめてそばにいてやりたい。でも、将来のことを考えると働けるときに働いてお金用意しておかないと困るのはこの子。
無責任な言葉や働くことや預かることに批判を言うのは本当にやめてほしい。+207
-5
-
32. 匿名 2021/03/30(火) 22:23:20
子供が嫌だって言わないってところがポイントだね
元々自己主張が激しくない子だと本当に行きたくなくない時は本当に一歩も動かなくならない?
親からしたらお迎えに行く時と子供からの情報だけが頼りだから不安はどんどん募っていく気持ちもわかるけど… 行ってるのはお子さんだから、お子さんが行きたくないって言わない限りはそこでもいいんじゃないかなと思う+22
-0
-
33. 匿名 2021/03/30(火) 22:23:25
>>23
簡単に言うと学童に支援がついてる感じですね+64
-1
-
34. 匿名 2021/03/30(火) 22:23:40
支援級に通う発達障害の子。
放課後デイサービスに入りたいと区役所行ったら『支援級は学校が療育ですから』と断られた。
療育が年長までで今通っ待てないし私自身相談する所も無いから不安なんですけどそんなもんですかね?
通常の子達と学童行ってるけど何か物足りない気がしてる。+5
-11
-
35. 匿名 2021/03/30(火) 22:23:47
>>1
今3歳で発達支援受けてる。後3年で就学だから選択肢として考えていた方が良いよね。診断付いてないと無理かな?+2
-7
-
36. 匿名 2021/03/30(火) 22:24:45
ちょっと期待しすぎだと思う
人の出入りが激しいのは珍しくないし、怪我なく預かってもらえればありがたいけどな+61
-5
-
37. 匿名 2021/03/30(火) 22:24:52
>>17
あー助成金目当てで立ち上げる所がけっこうあるみたいな事を前に見たわ+43
-0
-
38. 匿名 2021/03/30(火) 22:24:59
ADHDとASD持ちの娘がいます
知的はありません
もともと発達障害は女子は少ないのか、通っていたデイサービスでも男子ばかりでした
どんな特性の子も一緒にまとめて見ている為、あまり細やかなケアは望めない感じでした
そのうち、同じ年の男子が自分の局部を触った手で娘の顔を触ろうとして来たりする事が続き、娘がとても嫌がり、先生に話しても解決せず、行きたくないと言い出し、行かなくなりました
今は、放課後デイではなく、週1で専門施設でコミュニケーションの練習をしたり、かかりつけの発達専門クリニックでトレーニングしています
放課後デイは本当に地域によって差がありすぎるので、プロがいて細かい配慮をしてくれるなら良いと思いますが、そうじゃなければ無理に通わなくて良いと思います+58
-1
-
39. 匿名 2021/03/30(火) 22:25:00
>>2
働いてた方の立場ですが、正直手を洗う・うがいをする・アルコール消毒をするが当たり前に出来る子ども達ばかりではないのでコロナがどんなものなのかわからなかった1年前は、職員の方が怖くて仕方なかったです。+63
-0
-
40. 匿名 2021/03/30(火) 22:25:31
何ヵ所か見学、実際に利用したけどフランチャイズの所は合わなかった。
面談で独自の診断ツール使ってグラフとか出してくれたけど、子供本人に寄り添って活動してない、職員がすぐ変わる、なんなら所長まで変わっちゃって、子供も行きたくないって数ヶ月で辞めた思い出。+19
-0
-
41. 匿名 2021/03/30(火) 22:25:52
>>3
発達障害の子供が一番下の子で
3人兄弟とかだったら?
上の子2人の学費をおざなりして
下の子に構って、
老後はお金ないから上の2人に
お願いね〜って言うの?+41
-4
-
42. 匿名 2021/03/30(火) 22:26:03
重心ですが、利用しています。
選べるほどデイがあるのならですが、色んな所を見学、利用してみてもいいと思います。お子さんとの相性ってありますし職員の人も見極めるのは難しいですが、ある程度利用してみないと分からないと思います。
気になる事があるなら話してみるのも信頼関係を築くには必要だと思いますよ。+10
-1
-
43. 匿名 2021/03/30(火) 22:26:51
私も発達障害の子どもがいます。
他の事業者に待機登録するのは難しそうですか?
お子さんは良いかもしれないけど、これから先通ってて成長できるのかな?って思って。
+6
-0
-
44. 匿名 2021/03/30(火) 22:26:51
今まで通っていたデイを最近やめたばかりです。
正直やめたくはなかったけど、デイの方針が変わり、管理者に言われた言葉が決め手になりやめることにしました。
本当はやめたくなかったし管理者ではない普段関わる先生たちは好きだったからモヤモヤは残ってます。+27
-0
-
45. 匿名 2021/03/30(火) 22:26:56
今は中学生で部活もあり1ヶ所しか通えてませんが小学校の頃は3ヶ所くらい登録しておいて、常時2つに通ってました(勉強系と運動系)。
地方都市在住ですが放課後デイサービスが乱立してるので選び放題な感じです。
質は事業所によりますよね。ある事業所の職員が公園に子供を連れて行って「こいつらに注意してもわかんねーんだよな」と愚痴ってたと聞いたこともあります。
暴れ過ぎる子が1人いるだけで収拾つかなくなってる所もありますし…
デイサービス選びは支援級のママ友の口コミが役に立ちましたね。結構情報交換しました。+25
-0
-
46. 匿名 2021/03/30(火) 22:27:49
>>3
あちこちでこういうの書いてる人、拗ねた子どもみたい
お母さんに構ってもらえなくて寂しいのかしら
それはあなたの親の問題よ+30
-5
-
47. 匿名 2021/03/30(火) 22:28:34
>>44
どんな事を言われましたか、、?+11
-0
-
48. 匿名 2021/03/30(火) 22:28:38
>>9
管理者と児童発達支援の責任者が全く知識なかったのにはビックリした。+23
-1
-
49. 匿名 2021/03/30(火) 22:28:52
>>23
受給者証持ちの発達障害の子供が行く所です。
保護者の就業の有無は問いません。
利用料はもちろん掛かります。+84
-0
-
50. 匿名 2021/03/30(火) 22:31:02
>>18
時間が遅くなるのは想定済みだよ
利用者の送迎だって職務内容の1つだし
みんな口に出しては言わないけど
上の方針に不満がある、利用者の親からの過度な要求に応えられない、利用者からのセクハラ(中高生も受け入れてるところだと多い)辺りが多いんじゃないかな+25
-0
-
51. 匿名 2021/03/30(火) 22:31:11
放課後等デイサービスは当たり外れもあるし、特色も様々ですよね
不信感があるなら、他の所を見学してもいいとおもいますよ
最近は新規参入しやすくなったので、新しい所は入りやすいし、融通も始めは効くと思います
支援学校なのか支援学級なのかは分かりませんが、既にお子さんの学校に送迎に来ている所が配車調整もなく、友達と同じデイに行けるからスムーズだと思います
まずは親が見学して、良さそうな所に連れて行くと良いと思います
年度替わりが卒業生が出るので空きが出やすいですよ+10
-1
-
52. 匿名 2021/03/30(火) 22:32:07
放課後デイってピンキリですよね。。今年年長で来年から放課後デイに入れたいから検討中で小学生のお母さんに色々聞いたら、評判いいところはキャンセル待ちでいつ入れるか未定。すぐ入れるところはずっとDVD見せる系のところでした。未就学児の療育の方が質が高いところが多い印象です。。+28
-2
-
53. 匿名 2021/03/30(火) 22:32:48
>>23
発達障害だけじゃなくて、知的障害や身体障害の子(小1〜高3)まで放課後や長期休校の際に過ごせる場所です。程度は問わずです。+45
-0
-
54. 匿名 2021/03/30(火) 22:33:49
>>46
横
お母さんにかまって欲しいじゃなくて、失業した方の妬みみたいなもんかなって思って見てた
どっちが正解か聞きたいけど本人はどちらも否定するよね+15
-0
-
55. 匿名 2021/03/30(火) 22:34:28
>>34
えっ
だったら支援学校の子もバリバリ学校で療育受けてるって話じゃないですか
一体誰なら放デイ使えるっていうのかな
役所の人何か勘違いしてるのでは…+42
-0
-
56. 匿名 2021/03/30(火) 22:36:24
>>34
通わせたい事業所に行って個別支援計画を作成してもらえば、あとは役所で受給者証を発行してもらえばいいだけですよ
役所が事業所を紹介してくれるわけではないので
自治体が運営してる発達支援センターは未就学児が対象なので、小学生は断られただけだと思いますよ+6
-6
-
57. 匿名 2021/03/30(火) 22:36:32
>>1
発達グレーだったので3歳から卒園まで通わせていました。
英語やリトミックや外活など色々あり毎日LINEに写真や動画を送ってくれるのですが、
先生の入れ替わりが激しいし、連絡の共有が出来ていないのがとても残念でした。+7
-4
-
58. 匿名 2021/03/30(火) 22:37:01
>>50
そうなんですね。
親御さんの要望とかは多そうですよね。
車がない人には送迎もあるのですね。
学生でもセクハラして来るとかあるのですか?+5
-0
-
59. 匿名 2021/03/30(火) 22:37:32
>>1
児童デイサービスで児童発達管理をしている者です。支援センターは利用しておられますか?もし利用されているならまず支援センターの相談員さんに相談してみるのが一番かと思います。直接言うよりそのほうが主さんも言い易いかと思いますし、相談員さんが直接デイの担当者に聞き取りをしてくれます。今は色々なデイができていますし、特色も様々ですので、辞めたり他の事業所に移られることも珍しくありません。あまり気にされないでお子様にあった事業所を探されたり、また、今のデイでの不信感が解決され利用を続けられそうならそれも良いと思います。勤める私たちも信頼関係の上に成り立つものだと思っていますから、どうか不信感が取り除かれ、安心して預けられる事業所が見つかりますように。長文失礼しました。+35
-1
-
60. 匿名 2021/03/30(火) 22:39:23
>>22
口喧嘩強そうで惚れる+4
-5
-
61. 匿名 2021/03/30(火) 22:39:44
>>50
>>1を見ても親御さんからの過度な要望ありそうだもんね。+16
-4
-
62. 匿名 2021/03/30(火) 22:39:54
>>1
お子さんがそういう所に通って何を良しとするかも大事ですよ。
お母さんはそこで色々経験したり教えてもらいたいという思いはあると思いますが、お子さんにしてみたら自分の居心地の良さで好き嫌いも感じると思います。
でも働いてた側からの意見では職員?がコロコロ変わるのは、やはり何かしらあるのかなと...
いくつか見学をして決めるのが理想なのですぐ辞めるのではなく、ちょっと違うところも見てみない?と言っていくつか見学してみては?
その施設がどんなことに力を入れてるかを実際見てみるのが良いと思います。
主さんのお子さんが通っている施設が私が働いてたとこと似てるような気がします苦笑
本当にお子さんのことを考えているのでしょうが、主さんの都合がアレコレ入ってるのも正直気になります。+15
-0
-
63. 匿名 2021/03/30(火) 22:39:57
放デイ職員だけど子供より保護者対応の方が大変だったりするよ。正直変わってる人が多いから時間過ぎても喋り続けたりとか。あと言ってることコロコロ変わるのも多い。追加料金とかもないから愚痴を30分聞かされても見返りなんかもない。そりゃ辞めるわって思う。+37
-3
-
64. 匿名 2021/03/30(火) 22:40:48
>>4
私の友達放デイで働いてるけど子供はとにかく目が離せないし
(送迎の車の運転中にちょっかい出してくる子もいる)
注意したりすると、「もっと上の先生に言うから。親に言うから」って
より本能で生きてる分頭が回る子もいるよ
飴と鞭じゃないけど1回舐められたら終わりだから子供を見ながらも
言うべきところは言うようにしてるんだって
その友達は20代の男性だからまだ体力的にも対応できるけど
女性とか特に難しい+67
-0
-
65. 匿名 2021/03/30(火) 22:40:53
保護者の自分が良い事業所だなと思っても実際通う子供が嫌がったり子供が嫌がらなくても親が嫌がったり。
通うのはお子さんなので子供の気持ち最優先と言われたけど不安だよね。
他に相談できる方はいませんか?計画相談員さんとか。+15
-0
-
66. 匿名 2021/03/30(火) 22:41:10
息子が週3で通ってたんだけど、お気に入りの服を3日後に着せていったら
「同じ服を着せすぎてるので違う服を着せるように伝えて下さい。虐待も疑われますので。」
って保育園の先生経由で言われました。
保育園でそんな事一回も言われなかったし、何年も通ってるのに急に言われてかなり驚いた。+35
-0
-
67. 匿名 2021/03/30(火) 22:43:54
>>53
そうなんだ。それは凄い助かるね。
人がコロコロ変わるのは仕方ないと思うし、正直、DVD見せっぱだとしても助かるわ。+6
-12
-
68. 匿名 2021/03/30(火) 22:45:14
>>1
うちも全く一緒です。厳しく怒られて泣いて帰ってくることもあります。パニックになった場合離れた部屋があるのでそこで落ち着かせて貰えませんか?と言っても私は厳しく叱りますの一点張り。
病院の先生からもなるべく本人の思いを組んであげてくださいと伝えてもらっても無理。
厳しくして治るんだったらとっくに治ってるわと腹が立って別のところに行こう!と子供に言いましたが子供は環境変えるのが嫌でここがいいと言ってました。
お母さんも新しいところ不安だし苦手だけどとっても楽しいところかもしれないし見学だけとりあえず行ってみようよと先日行ってきました☺️子供は凄く気に入ったようで今のところと新しいところに行きながら子供がどっちに行きたいかどっちが療育になるのかを見極めようと思います。
放課後デイと言っても様々でIQ低い子のお勉強の手助けしてくれるところ、運動させてくれるところ、人と人との関わり方を教えてくれるところ、音楽パソコン色々あるのでとりあえず色んなところ見学に行かれてみてはどうですか?
子供さんが嫌がるならお母さん1人で色んなところ見に行って子供に合いそうな所を絞ってから行くとか……
新しいところに行くのは私も苦手だけど子供に今出来る精一杯の事、学校でストレス溜まると思うし放課後デイはなるべく気持ちに寄り添って楽しんで行けるところを探しています。
療育が出来るのも限られてるしその時間を有意義に使って本人が大人になって少しでも楽しく生きていってくれればなと思います😊
長文失礼しました。+21
-2
-
69. 匿名 2021/03/30(火) 22:45:51
現在2ヶ所のデイサービスを利用しています。
1ヶ所目は子供にも親にもサポートが行き届いていて小学校の担任とも連携をとってくれる所です。
すごく人気で障害の軽いお子さんは入れなかったり年度ごとに入れかえもあります。
もう1ヶ所は体をつかって発散的な外遊びや調理実習などイベントが多く子供自身が通うことを楽しみにしているところです。
こちらは正直療育面で考えるとどうかなと思うところもありますが友達もでき楽しそうに通っているので続けるつもりです。
不信感を持ったまま通わせるのは不安だと思いますし主さんだけでもいくつか見学に行かれてみてはいかがですか?
ちなみに私は療育で知り合ったお母さんから上のお子さんが通ってみてよかったところを教えてもらって自分で探したところと合わせて見学、体験をして決めました。+12
-0
-
70. 匿名 2021/03/30(火) 22:46:22
>>66
こだわりで同じ服着たがる子とか結構いるのにね
同じ服何着も持ってたり…
直接言われないのがまた何か傷つきますね+36
-1
-
71. 匿名 2021/03/30(火) 22:47:27
「放課後等」な。「放課後デイサービス」というものはない+10
-3
-
72. 匿名 2021/03/30(火) 22:49:19
>>63
そうなんですよね。
お子さんが何かしら発達障がいがある親もやっぱり似てるとこが多々ありますよね。
私は子どもの放課後等デイも大人のB型就労やグループホームも働きましたが、一生懸命やればやる程その人に乗っかってくるので精神的にヤバくなって辞める人がたくさんいるのも現実。
+25
-11
-
73. 匿名 2021/03/30(火) 22:49:44
前に通っていたところはとにかく最悪だった。しょっちゅう怪我や服が破れてたり、油性マジックで背中に点がついていたし、職員に聞いても分からないの一点張りだった。馬鹿にしているかのような言動も多かった。利用していないのに、土日利用した事にされた事もあったたから、さすがに区役所に電話した。+26
-0
-
74. 匿名 2021/03/30(火) 22:50:34
ネットで「放課後デイサービス」って検索すると「儲かる」とか出てくるんだよね
施設によっては怒鳴りつける所もあるって聞くし、何か怖くなってそれ以降調べてない+10
-1
-
75. 匿名 2021/03/30(火) 22:50:48
>>70
息子もまさにそれでこだわりが強い事を先生は知っている筈なのに、何故?って思ってしまいました。
ただ、その先生は他の親御さんからもかなり嫌われていた為すぐ辞めてしまいました。+14
-0
-
76. 匿名 2021/03/30(火) 22:53:16
グレーゾーンでLD気味の子通わせてます。小学生と幼児(こちらは放課後デイではありませんが、同じ事業所)で、一年以上同じ場所です。
小学生の方は送迎して少し先生から話聞くだけで、他のところも通ったことがないので、正直良いのか悪いのかわかりません。ただ本人は行くのを楽しみにしているので、送迎も車で10分程度なのでこのままでいいかなと言うところです。
初めは通ってる意味があるのかな?と思っていましたが、面談等でこちらの意見を聞き入れてくれて実践してくださっているので、まずまずかな…と。30分勉強30分遊びと言う感じです。
幼児の方は親と一緒で少人数制で、ADHD、軽度の自閉症の方と一緒で、初めの方はまとまりもなく個々で遊んでいましたが、今では全員で一つの遊びを出来る様になり、お互いに成長しているなと言うのが垣間見ることができます。
そこの事業所は先生の入れ替わりはほぼなく、新しい先生が増えることがあっても、先生が辞められると言うこともなく、元教員の特別学級を持っておられた先生が多いです。なので信頼度が高いかなと思っています。ただ、パート?経験の浅い方が付くと正直意味あるのかな?と思ってしまいます。
30分程勉強して、そのあとは本人がやりたい事を基本的にはさせてくれます。その時の言動やルール相手への思いやりなどを指導して下さってるようです。
正直そこまでの意味があるのかわかりませんが、本人が楽しみにしているのでもうしばらく続けてみようと思っています。+6
-9
-
77. 匿名 2021/03/30(火) 22:54:12
預かり系の放課後デイサービスなのに、広告で発達障害の子しか募集していない事業所あるよね?知的障害は預かりたくないのねと不愉快になるわ。+14
-4
-
78. 匿名 2021/03/30(火) 22:57:00
若い職員ばかりの所は入れ替わりが激しいようです。+7
-1
-
79. 匿名 2021/03/30(火) 23:03:50
>>1
数年前、民間学童で働いてたけど学長がめちゃくちゃ陰険ですぐスタッフが変わるし、ただのスタッフは保護者にも子供たちにも(学長の圧力で)名乗れなかった
すごく似てる雰囲気だったでふと思い出した+3
-0
-
80. 匿名 2021/03/30(火) 23:04:46
>>34
市によって厳しい所あるみたいね。担当の相談支援員さんはついてないの?+7
-1
-
81. 匿名 2021/03/30(火) 23:06:31
>>61
うーん、でも>>1の内容くらいならまあ割と多いし、実際不安に思う気持ちもわかるから時間がないとは言わずに相談する時間くらい作っていいかもね
今のところお子さんもちゃんと行けてるみたいだし、この状態で辞めるのもちょっともったいないかも
>>58
自分の欲求を抑えられない子、他人との距離感を掴むことが苦手な子も多いから触りたいと思ったら触ってくるよ
慣れてればって言ったらおかしいけど、普通にやめてねって言っていいのに、我慢しちゃう人も多いし一回ターゲットになるとずっとその人のことばっかり追いかけ回しちゃう子もいるから
でもなんだかんだ上との方針が合わなくて辞めるって人が一番多いかな
この仕事を選ぶ人は少なからず自分なりの理念がある人が多いので+16
-0
-
82. 匿名 2021/03/30(火) 23:07:39
>>31
デイは保育園と違って仕事休みでも全然利用OKだから仕事休みの日にデイ入れちゃえば1人の時間ってわりと気軽に作れそうな気がするんですがどうなんでしょう
逆にこんな風に追い込まれてる感じの親ばっかりでもないですよ
学校の参観日後の懇談会とかみんな仲良いし行事とか日常のビデオとかみせてもらったりワイワイ保護者は通常級より仲いい学級とかもあります+20
-6
-
83. 匿名 2021/03/30(火) 23:09:39
知的障害児用の放課後保育で働いていました。子どもに合わせてお絵かきやDVDやちょっとした運動をしていましたが、室内遊びのみでしたので退屈そうな子もいましたね。
多動な子や自傷や他害する子がいる中で、上役が常に気を張ってピリピリイライラしていたので辞めました。常に人手不足の職場でした。
職員が多ければそれだけ子どもを見る余裕があるかもしれないです。+9
-2
-
84. 匿名 2021/03/30(火) 23:10:56
私は放課後デイサービスじゃなくて
児童発達支援施設で働いてるけど
放課後デイサービスのスタッフと
交流はめちゃくちゃあるんだけど
やっぱり事務所によって全然違うと思う!
不審に思ったなら変えて方がいいかも!
先生がコロコロ変わるのもなんか怪しい…
引っ越しとかそういう理由じゃなくて
普通に辞めていくならそこの事務所は
そんなに良くないかも
先生たちの関係性が良くないと
子供に余裕を持って接してあげれないから
先生たちの人間関係がいいところがオススメ!
預かるだけでDVDずっと見せてるところもあるし
預かってる短い時間で
この子にはこんなことさせてみよう!とか
あの手この手で支援してる事務所もあるし
少し遠くても送迎とかもあると思うから
いろんなところ見学に行って決めた方がいいかな+19
-0
-
85. 匿名 2021/03/30(火) 23:12:54
>>34
役所通さずに
自分で施設に行って相談した方が早いかも!
その時にまだ療育手帳とか持ってなくても
施設の人の方がテキパキやってくれるよ!+12
-0
-
86. 匿名 2021/03/30(火) 23:13:11
>>31
100回+を押したい
想いを言葉にしてくれてありがとうございます+32
-0
-
87. 匿名 2021/03/30(火) 23:13:12
>>52
親に評判いいかっちり系は高学年になってくると飽きちゃってつまんないとかにもなりがち
毎日通うのはどうかなって感じだけれど学童的に毎日通わなければならないのなら安全面だけしっかりしてれば、おやつ食べて宿題くらいやってDVD観るくらいのゆるいのが何回か入ってるのも悪くないかなと思うけど+10
-2
-
88. 匿名 2021/03/30(火) 23:14:57
4月から放課後等デイサービス利用するけど、働くってなると学校がある日はいいとして長期休みなどは預かりが10時〜16時で家まで送迎が10時半〜16時半になるみたい。
そうすると働ける時間って11時から4,5時間。11時くらいから働けるところってあるのかな。
+4
-0
-
89. 匿名 2021/03/30(火) 23:15:54
>>31
プラス1000押したい!!!
仕事辞めて日々の変化を見てあげたい、気づいてあげたい、ベストと思うところを見つけてあげたい。
でも、先を考えるとお金が選択肢を広げるのは事実。、
そこでいつも揺れる。
そして、親自身の人生もある。
誰に何を言われたって、批判は聞き流して、応援してもらえる、支えてくれる人に感謝しながら後悔しないように進みたい。+31
-1
-
90. 匿名 2021/03/30(火) 23:16:51
>>74
軽度の子の補助の額って数年前に減らされて結構勝手にキャンセル料とかされるとちゃんとしてない所は今はすぐ潰れちゃうみたいよ+3
-0
-
91. 匿名 2021/03/30(火) 23:18:24
>>88
コロナの関係で影響ありそうだけど飲食店のホールかな?+2
-0
-
92. 匿名 2021/03/30(火) 23:19:29
フランチャイズのコ○○プ○スで働いてたけど、経営者がまずダメだった。従業員を大切にしないし、使い捨て感覚で激務。
そこでの同僚が転職して放デイなんかもいったがやはりどこも激務。しかもなんの知識もない年配の方もゴロゴロいるらしい。+9
-0
-
93. 匿名 2021/03/30(火) 23:19:48
働いている側です。
私は専門職で個別に療育を担当しています。
今まで3つの事業所で働きましたが職員さんの知識が本当に事業所によって様々です。
発達障害についてきちんと学んでいる事業所はプログラムがしっかりしているし職員さんの関わり方も適切です。
そうでないところはやはり対応に疑問がありました。
それができたら支援はいらないよね?という叱り方など…
あとは発達障害についてよく知らない経営者はとにかく儲けが1番なので環境がよくないです。
部屋が狭かったりごちゃごちゃしていたり、定員いっぱい子どもたちを預かります。+17
-0
-
94. 匿名 2021/03/30(火) 23:20:31
>>89
障害者年金とかは期待できない感じの重さなのかな
だとしたら支援学校より普通高校目指すとかもありだし、いろいろ進学も考えないとだね
小さい頃から支援うけてると中学から普通級入れてる子もけっこう周囲にいるわ
逆に中学から支援級とかきちゃうといくら塾系のデイとかに通っても根本的な療育がないまま育っちゃうからいろいろ思春期迎えると大変なんだよね+4
-0
-
95. 匿名 2021/03/30(火) 23:21:37
>>16
ごめんなさい!私は
働いてた側の立場なんですけど
うちの施設でも画像付きの報告書だったから
毎日子供達の写真撮りまくってた
正直子供たちのお世話で一杯一杯なのに
写真を4パターン撮らないといけなくて
同じような写真になると上司にダメって
言われるから毎回一瞬だけ鉛筆握らせて
勉強してる風の写真撮ったりとかしてた
親は安心して満足するんだろうけど
こんな療育に何の意味があるんだろう
と思って私は辞めたけど…
私が働いてた事務所は
保護者に対するサービスが良すぎて
子供は後回しみたいな感じでした…
お弁当箱も全員分洗って返す、とか
服が汚れたら洗濯機回して洗う、とか
変なルールが多かった…
でもだからこそ人気の事務所だった…+42
-1
-
96. 匿名 2021/03/30(火) 23:23:59
>>93
そうそう!うちの上司も言ってた
本当に儲かるみたいだね
どんどん新しい事務所作って
事業を拡大してたよ
子供たちも毎日いっぱいで
目が行き届かないんだよね…+10
-0
-
97. 匿名 2021/03/30(火) 23:25:36
>>31
4000円くらいでMAXデイ通わせられるのかな?
うちはMAX入れたら4万弱払わないといけないから週に3回くらいにしてます
それでも支払い1.5万くらいかなぁ
安く預かってもらえてお金も蓄えられてわりといい観客だと思います+7
-3
-
98. 匿名 2021/03/30(火) 23:28:40
>>1
うちの子供が通っているところも先生の入れ替わりが激しい
コロナでしばらく休んでいたら、お世話になった先生がみんないなくなっていた
+5
-0
-
99. 匿名 2021/03/30(火) 23:29:39
放課後デイサービスは障害がある方が通うところですよね?
障害ない子が放課後に通えるところもあるんですか?+4
-3
-
100. 匿名 2021/03/30(火) 23:30:11
うちは、2箇所週に1回ずつ利用しています。
色んな所に見学、体験に行きました。
住んでいる場所柄、倍率が高いですが、
子供を4時間近く預かってもらうのは有り難いですが、おもちゃもない、何もない部屋でただの預かり所というのも沢山ありました。
そういうところは、キャンセルしました。
今はきちんと課題を作ってくれて、通って実になる所しか通っていません。+5
-0
-
101. 匿名 2021/03/30(火) 23:31:13
>>99
障がいがない子は学校の学童か、民間の学童になります。+11
-1
-
102. 匿名 2021/03/30(火) 23:32:15
>>18
割に合わなすぎるから。保育士のほうがよっぽど良い+11
-0
-
103. 匿名 2021/03/30(火) 23:36:05
うちのあたりは質の低い放課後デイばっかりで、軽度の子は民間の学童に行ってる子も多いよ。結構いいらしく、近くにあれば見学行ってみるのはどうかな?オプションで料金払ってそこで習い事させてくれる系のところとか。ただ料金が高いんだよね…。
うちは来年入学で今通ってる療育の付属のデイを待機中だけど、人気があるから2年待ちって言われててどうしたらいいか悩んでる…。+7
-1
-
104. 匿名 2021/03/30(火) 23:39:23
>>63
私も職員ですが、保護者対応の方が大変です。
迷惑かけてることの自覚がない方が多いですよ+22
-3
-
105. 匿名 2021/03/30(火) 23:46:54
放課後等デイサービス利用しています。
決める前にお母さん達に情報を聞いて、3ヶ所見学に行って1番雰囲気のよかった所に決めました。
子供も楽しそうに通っているので今のところ不満はありません。
主さんのお子さんも嫌がって無ければしばらくは今のところでいいのでは?
学年も変わりますし落ち着いてからじっくり探したほうがいいと思います。+4
-0
-
106. 匿名 2021/03/30(火) 23:48:05
>>1
デイサービス利用して5年になります。
今のデイサービスはいいですが、その前に見学や体験に行った2件は合いませんでした。
1件は主さんと同じ。面談ではすごく良いことばかり言われ、信用できそうだった。
でも、体験に何度か行くと本当にただ遊んでるだけ。しかも普通のオモチャで。
その遊びを通して何かがあるってわけでもなさそう。
同じ園に通ってたお母さん達と情報共有すると、そこはやっぱりやめた方がいいって言われました。
2件目はとても良かったけど、中度以上の子向けで、うちの子には合っておらず。子どもが嫌がりました。
今行ってるところは本当にいいです。
すごく伸びました!子どもの自信にも繋がり、学校ともしっかり連携してくれるし、子どもの状態をよく見てくれアドバイスも的確です。+13
-0
-
107. 匿名 2021/03/30(火) 23:51:12
>>7
横だけど
楽しいだけになっちゃう施設は子どもは嫌がらないよね。
でも、特性に合わせた生き方の身につけや、会話の雛形の身につけ等は全くない。
ただただ「行くだけ」になっちゃう。+19
-4
-
108. 匿名 2021/03/31(水) 00:08:28
デイの施設に金があるかどうかで違う。
貧乏な施設はおもちゃなんかない。
金がある施設はミスドとかに連れていってくれる
+8
-0
-
109. 匿名 2021/03/31(水) 00:11:02
私はアットホームな感じのデイがあわなかった
子供は楽しんでたけど、なあなあな関係で馴れ馴れしい感じが嫌で辞めました、+6
-0
-
110. 匿名 2021/03/31(水) 00:11:40
質が悪い放デイあるよ!
スタッフの人数とか誤魔化したり
ニュースとかになってたし
私のバイト先のコンビニで子供放置して
外でタバコ吸ってるスタッフ見かけたり…
なので不審に思ったら
他所の放デイも見学してみた方がいいよ
ものすごく丁寧な対応や
親切なスタッフさんがいる放デイもあるから!
ちなみに我が娘も長年放デイでお世話になりましたが
明日卒業です(高校三年生)
優しいスタッフさんに囲まれて
本当に娘は幸せでした+29
-0
-
111. 匿名 2021/03/31(水) 00:14:15
>>77
情緒の子のみってこと?
知的預からないと人数足りないとかならないのかな
+1
-1
-
112. 匿名 2021/03/31(水) 00:14:38
前働いてた。
ちなみに違う職種で入ったのに、無理矢理放課後等デイに配属され、何も主張しなければそのまま無資格のまま、働かされるところだった。
私がいた会社みたいにヤバい放課後等はけっこうあると思う。
でも、放課後等デイも乱立しててなんか発達障害児の奪い合いだよね。。。+16
-1
-
113. 匿名 2021/03/31(水) 00:15:56
>>1
少しだけお世話になったデイ、同じように不信感があったので辞めました。
個別指導で机上メインの学習塾がやっている事業所。
別室で待っていると聞こえてくる指導者の言葉が
ねー聞いてるー?w
何回も言ってるからこれ覚えてから帰ってよね!
そんなんじゃ立派な大人になれないよ?w
また間違えたの?w
等、発言がちょっと…と思うところがあり、子供も全く楽しくない苦痛だと言うので辞めました。
不信感あるところに通わせ続けるのはプラスになるどころか子供にとって嫌な思い出となりマイナスになりますよね…。
今は子供に合ったところがみつかり、楽しく通えてる。
指導者のことも大好き。
主さんもいいところがみつかるといいですね。+19
-0
-
114. 匿名 2021/03/31(水) 00:29:39
>>103
うちの地域は両親働いてる方は支援級の子も学童だよ
長期休みとかデイだと困るからじゃないかな+2
-0
-
115. 匿名 2021/03/31(水) 00:30:58
>>110
卒業おめでとうございます
デイのなくなる18歳以上がまた色々と大変ですよね
うちは卒業後、日中一時と併設している作業所に就労できればなぁと考えています
親も老いていくし、作業所終わって15時半直帰とかだと余暇の過ごし方をどうしたものやらと頭が痛いです
>110娘さんの卒業後が充実したものとなりますように…!+14
-0
-
116. 匿名 2021/03/31(水) 00:32:04
>>107
お友達と約束して遊ぶとかもなかなか難しかったりするからそこのサポートと思えば楽しい施設も全然ありだと思うよ
半分は習い事系とか塾系、半分は楽しい系とかバランスみて予約するとか+21
-0
-
117. 匿名 2021/03/31(水) 00:53:33
>>23
うちの子支援級に在籍しています。
担任の先生に、放課後デイサービスや学童などの事を相談したら、正直学童保育は人数も多く、先生の目が行き届かないからオススメはしないとはっきり言われました。
放課後デイサービスは定員も10人前後と決まっていて、専門のスタッフさんも多いので、目が行き届いでおり、その子の特性に合った支援もしてくれます。+30
-1
-
118. 匿名 2021/03/31(水) 01:05:06
まさに今、もう行き詰まって行き詰まって、今週相談員の方と面談してきます。
2年生になる娘ですが、預かり型のデイサービスに、行きたがりません。
フルタイムではなくパート勤務で、その曜日だけ利用してます。
最初は嫌がりましたが、ママお仕事だからね、と話せば仕方なしという感じで準備をしていますが、楽しいのかどうかは分かりません。
春休み中で、仕事の日だけ利用していますがお弁当の準備をするだけで行かない!と癇癪を起こします。
前からお仕事だからと話しても、行かない。お休みと拒否ばかりです。
こんなに嫌がる娘を仕事だからと納得させ、パートをする意味なんてあるのか、それすらも分からずもう苦しくて仕方ありません。。+9
-0
-
119. 匿名 2021/03/31(水) 01:11:27
>>118
最初1年はデイに付き添うくらいの気持ちでいたらいいのかも
今は大変でも必ず慣れてくる
ママトイレ行ってくるね、買い物行ってくるねって少しずつ離れる時間を長くしていくとか
今はパートは少しお休みする時期なのかもしれない
この時期のがすとあとからもっと大変になる可能性+8
-0
-
120. 匿名 2021/03/31(水) 01:13:34
>>67
それが何もストレスにならない子なら別に構わないけどね。
でもうちが通ってる療育センターの先生が、支援学校に通ってる子が今は毎日の様にデイサービス利用してて、事業所も生徒を取り合いしてて、本当に子供達がそれを望んでいるのか、楽しめる場所なのか、ちゃんと見極めないといけないとお話していました。
預けられるなら何処でもいいわけじゃないと思います。+8
-0
-
121. 匿名 2021/03/31(水) 01:21:41
>>22
私もそう思ったよ。
たぶん低学歴で怠惰なおばさんだろうって。+7
-5
-
122. 匿名 2021/03/31(水) 01:21:41
>>119
やっぱり今後大変になりますか。。
学校に迎えに来てもらうのは、ルーティンとして少しずつ定着しつつあり、慣れてきているのかな?と思っていました。
ですが、行きたいか?と言われるとそうでもなさそうで。。
うちの地域にはデイサービスがたくさんあって、お友達が通っている所もあるので変えようかなと思い見学には行きましたが、また環境が変わるのは本人にとっても良くないのかな、と思い踏み出せずにいます。
パートも自分が少しでも働けたらいいなと思い続けていますが、辞めた方がいいのか、それすらもどう決めていいのかもう分からなくなっている状況です。。+4
-0
-
123. 匿名 2021/03/31(水) 01:28:05
>>17
うちの住んでる市では、不正受給してた事業所公表されていましたが、調べたらやっぱり変なところでした!
一度通りかかった事業所は、ボロボロの車の修理工場の2階だったし、潰れたところは同じ名前で新しく胡散臭い飲食店に変わってた。
やっぱりちゃんと見学に行き、自分の目で確かめなきゃ行けないなって思います。+18
-0
-
124. 匿名 2021/03/31(水) 02:04:25
>>44
私も気になるー!やめ時ってわからないですよね+4
-0
-
125. 匿名 2021/03/31(水) 02:14:36
>>99
障害がなくても、うちは通えています。
息子と同じく診断はついていない、グレーゾーンの子が通所割合が多いデイサービスです。+6
-2
-
126. 匿名 2021/03/31(水) 02:16:13
>>104
参考までに教えてください!保護者の無自覚って例えばどんな迷惑だったりしますか?+7
-0
-
127. 匿名 2021/03/31(水) 02:19:08
>>107
自分が求めてる部分だわ。今いかせてるデイ
は楽しんで行ってるけど、全員で何かやるっていう
その日のプログラム以外の関わりはあまりなくて、放置だし特性にあわせた対応は無い。
かなり残念。+7
-0
-
128. 匿名 2021/03/31(水) 02:33:02
>>122
今後大変になるというのは心が閉じたまま育つのがやばいって意味です
昔は嫌がってしまったけれど、今はちゃんと通えるようになりましたっていう本人の成功体験が療育の中身よりも一番大事なのかなと
自信がつくと気持ちが安定してその他の事にもチャレンジしてみようかなという一歩を踏み出す事へのハードルが下がります
初めてのところや変化が苦手だからとそこの改善をしないまま育つと大人になってからもこだわりがとれない場合も
小さいうちは大人の力添えでそこを乗り越えられる子はたくさんいます+8
-0
-
129. 匿名 2021/03/31(水) 02:48:51
>>1放デイで働いていました。入れ替わりが激しいっ言う事が答えなんじゃないですか?諦めず市役所や支援員さんに相談してみて下さい。
私が退職時には、職員が辞めすぎて保護者に言われるから挨拶しなくて良い。子ども達も悲しむからいい。いなくなれば時期に忘れるからと言われました。
良くして貰った保護者さんに申し訳なくて、たまに思い出します。通ってる事業所と似ていたのでコメしちゃいました。+13
-0
-
130. 匿名 2021/03/31(水) 05:08:38
VR使うところあって聞いてきたけど大丈夫なのかなぁ。パソコンでなにかするみたいだけど果たしてそれが生活にどう役立つんだろう?広報の人は相談しやすいけど元は畑違いの職種だったみたいで色々戸惑う。+2
-0
-
131. 匿名 2021/03/31(水) 06:08:43
ボランティアで行ってました
こどもを呼び捨てにしないってことになってて
紙に貼り出して飾ってあるのに
バリバリ呼び捨てしてたり色々あって行かなくなりました+7
-0
-
132. 匿名 2021/03/31(水) 06:14:58
>>115
ありがとう…!
110です。
とても手厚くフォローしてくれた学校と
とても優しかった放デイを卒業し
これから小さな事業所へ行くので
娘はこの先どうなるのか?と
色々と不安で不安で…なので
115さんの優しいコメントが心に染みました
まさかがるちゃんコメントに泣かされるとは
思わなかったw+10
-0
-
133. 匿名 2021/03/31(水) 07:18:22
>>3
馬鹿はコメントするな。+6
-2
-
134. 匿名 2021/03/31(水) 07:34:12
>>116
何の成長もないけど託児だけって利用は親が良いなら良いと思う。
学童に行かせにくいし。
だけど、その為に子どもが将来困ることが増えるということも冷静に見るべきだと私は思ったんだ。
だから子どもは行きたかがった施設を辞めた。
当時は子どもが環境の変化に不安定になって吐いたり、楽しく行ってた場所を取り上げたことで自己嫌悪もすごくあった。
だけど、今年6年生になる今(↑小1のこと)、あの時その選択をして良かったって結果が返ってきてるよ。
コミュニケーション力や生活力など、年数かけて随分のびて、私だけじゃそれは無理だったと思う。+4
-4
-
135. 匿名 2021/03/31(水) 07:39:43
今度1年生の子供が通ってる児発はそのまま1年生になれば放デイになって通える
保育士や教員免許持ってる先生が多くて学校の勉強のサポートメインで1回1時間
通い始めた3年くらい前は先生の雰囲気最悪だったけど
その先生達がいなくなって今の先生達になってからほぼ固定メンバーで雰囲気よくなった
先生がいい先生かどうかが重要
+7
-0
-
136. 匿名 2021/03/31(水) 07:57:00
>>103
5年前までは放課後デイの数も少なかったし、通っている子も中度以上の子が多くて、発達障害だけの軽度の子はほとんどいなくて、情緒級の子は学童に行っていた。+5
-1
-
137. 匿名 2021/03/31(水) 08:17:56
>>5
うちも何か不安疑問があれば、まず担当の支援相談員さんに電話してる。自治体のシステムで、まず相談支援センター等の事業所で支援計画立ててもらってからサービス利用。放課後ディ使ってるけど、そんな放ったらかしに感じるなら変えてもいいと思う。うちが利用してるディは、散歩とかゲーム、先生と子供達でやったり、紙芝居読み聞かせ、宿題見てもらったりしてる。
+8
-0
-
138. 匿名 2021/03/31(水) 08:34:23
>>134
親のひとりよがりにならないようにはしないといけないね
親が今満足しても、それが今後に繋がるのかは別問題
好きな事や場所我慢する事が将来の為でもないし、気持ちを表しながら協調して生きていけるようにならないと+2
-1
-
139. 匿名 2021/03/31(水) 08:37:22
私も放デイ職員です。
みなさんがおっしゃる通り、「こんなん療育って言わねーよ!」みたいなデイが多すぎて私も転職を繰り返してます。
なかなかちゃんとやってるところないですね、職員側からしても思います。
業界大手の株式会社がやっている放デイでも、実態はただひたすらネットで検索すれば出てくる普通のプリントを無理やり座らせてやらせるだけでした。
フランチャイズ展開している全国にあるデイでは、コミュニケーションもままならない子に字を書く練習をさせたり…(本人はえんぴつを握ることもできないので職員が無理やり座らせて一緒にえんぴつ握らせて職員が書いてる笑)
とにかく不信感があるなら最初は併用も視野に入れて他のデイたくさん見学に行ってください!!!
お子さんが場所見知り人見知りするのはよくあることだし職員は慣れてるので心配しないで!!!
学齢期ってほんっとうに大切な時期だと私は思っていて、きちんと子どもに向き合ってくれるデイだったら本当にめちゃくちゃ子どもたちは成長します!!!
個人的には個別療育を謳っているところより、集団でいろんなことできるデイがおすすめです。
年上の子が年下の子を可愛がるようになったり、年下の子が頑張ってるの見て年上の子が刺激されたり、人との関わり方が本当によく変わります。+19
-0
-
140. 匿名 2021/03/31(水) 09:06:27
>>126
毎回、相談に見せかけての家庭の愚痴とか曜日や時間に納得して契約してるのに契約してから変更したいとか気分によってその日の態度が違うとかたくさんある。こっちの愚痴も聞いてもらいたいくらい。+6
-0
-
141. 匿名 2021/03/31(水) 09:23:54
>>122
お友達と一緒のデイサービスに変えてみてもいいと思う。
環境の変化もいいとは思えないけど、嫌がってる所を無理やり行かせ続けるのはね…。+7
-0
-
142. 匿名 2021/03/31(水) 09:41:25
>>12
ほんと、天と地ほどの差があるよね。
私が前働いていた所は、1日あたりの子どもを人数ではなく金額でカウントするような最低な事業所だったよ。
なのに保護者の前ではウソや綺麗事ばかり。
結果的に、普通の感覚の職員がどんどん辞めていって、普通じゃない人ばかりが残ってるよ。
だから逆に変なスタッフで固定されてる事業所もあるかもしれないね。+10
-0
-
143. 匿名 2021/03/31(水) 10:34:09
私の子供も小学1年から利用してるけど、最初見学の時コーディネーターの方と訪問しました。
施設側は、朝から帰宅までのスケジュールを決めていて、皆で体操→各自勉強→その日によって違うけど、ゲームなど→お昼→ダンスか読み聞かせ→おやつ→帰宅前の掃除。で送迎です。
月に一度広報が入るようになりました。
利用してる施設は勉強会もあるので、他の施設に比べたらかなり厳しいらしいです。
でも一つ残念なのは、担当者が変わった時前の担当者が辞めたのか転職されたのか?分からないままお別れした事ですね。3年間担当してくれたので挨拶したかった。
今施設も増えているので、人気のある施設は昨年10月から新しい利用希望者で枠が埋まったそうです。
市役所の福祉課、後他のデイサービス利用されてる方に聞いてみるのもいいと思います。
+1
-1
-
144. 匿名 2021/03/31(水) 10:40:32
>>132
そうですよね…
卒業後の人生の方が圧倒的に長いので、デイや学校から卒業することはとても不安ですよね(私も近く卒業なので、考えるといつも不安になります…)
ただ、卒業した先輩たちからは「学校行事などの目まぐるしい大きな変化がなくなるから、子どもも親も安定しやすいよ」「事業所が親身になってくれるから相談しやすいよ」などの励ましとアドバイスを頂くので、もう身を任せて行くしかないのかなぁとも思います
障害のある子と共に、親も人生に揉まれながら、時に揺れながら、何とか踏ん張って行きましょう
重ねて、>132さん親子のご卒業、本当におめでとうございます!+10
-0
-
145. 匿名 2021/03/31(水) 10:55:37
>>140
横だけど、うちが利用してるデイは相談とかないのに毎月一時間とられて話さないといけない。こっちは特に話すことないし、ただの雑談みたいになって帰りながらウンザリしてる。気分で挨拶しない先生とかいるし。+3
-3
-
146. 匿名 2021/03/31(水) 12:52:24
>>64
放課後デイサービスで働いてたけど男性の職員なんてめったにいなかったよ。
どこも女性ばっかり!
子供や親とのトラブルより、事業所ごとにいる管理責任者の良し悪しによって辞める人が多い事業所とそうでない所の差がすごかった。+5
-2
-
147. 匿名 2021/03/31(水) 14:15:25
デイサービスの車送迎の時、助席に年少乗せてた時
もう嫌だなと少し思っちゃった。うちはまだチャイルドシートで後ろ席で育ててたから心配だったわ。
後ろ席もシートベルト簡易的な腰だけのタイプしかつけてくれてなかったです。
子育てしてなかったりすると他人事な先生が、中にはいますよね。事故ったら子供達が危険すぎと思って、そこの事業所を辞めた。
今のデイサービスは年中でもちゃんと安全考えてくれて全員普通のシートベルトしてくれてるから
これから通わせるならそういう所もチェックした方がいいですよ。+5
-0
-
148. 匿名 2021/03/31(水) 14:49:09
>>147
ジュニアシートのブースタータイプは送迎車には多いです。
体重によってはまだ早いから不安ですよね。
腰だけってあるんですか?上半身自由なのは怖いから
私なら直接聞いちゃうかも。+2
-0
-
149. 匿名 2021/03/31(水) 15:01:00
>>48
あるよね。不安な事があって管理者に相談してもトンチンカンな答えされて驚いた。それ以来相談してない。
+3
-0
-
150. 匿名 2021/03/31(水) 15:09:25
>>77
気持ちはわかるけど、軽度は軽度、重度は重度で集まったほうが子供にとっては良いと思う。
+9
-2
-
151. 匿名 2021/03/31(水) 17:16:47
>>150
そう言う意味じゃないんですけどね。+2
-3
-
152. 匿名 2021/03/31(水) 17:53:11
>>72
そういう見られ方って発達障害児の親として辛いなあ。変な親って障害の有無に関わらずだと思うけど違うのかなあ。
支援学校の保護者も健常児の地元の小学校もヤバい親はまあまあいるなあ。私もも気をつけなきゃ。
放課後デイサービスに通って6年。とても良いところで助かっています。+21
-1
-
153. 匿名 2021/03/31(水) 18:36:32
今年小学校入学の息子がいます。
ASDとADHDです。
幼稚園までは、病院でSTとOT、グループ療育を受けていました。
ただ、その病院は未就学児しか療育を受けられないので、療育目的で放課後等デイサービスを利用します。
基本的に土日どちらかで週1回利用する予定です。
一応、グループ療育と個別療育をしてくれるそうです。
とりあえず、こどもの負担にならず、楽しんで通えればと思ってます。
あまり、療育的な期待はしていないてす。
やはり、きちんと療育をしてくれるデイはキャンセル待ちです。+5
-0
-
154. 匿名 2021/03/31(水) 19:34:41
うちは曜日の関係で3つ通ってる。
子供3人いて、あまり兄弟一緒じゃないほうがいいと言われ、みなバラバラに通わせているけど目が回りそう。
ちなみにその中で1個は所長が怒り方がヤクザみたいに怒鳴るらしい。子供たちが怯えていて他のスタッフも助けてくれない。3人共そう言っているので嘘ではないと思う。
とりあえず市の相談員に伝えました。+13
-0
-
155. 匿名 2021/03/31(水) 19:37:45
>>31
同意だよ。預かる場所無かったら世の中の障害児持ち母さんは間違いなく倒れるよね。+16
-0
-
156. 匿名 2021/03/31(水) 20:12:38
小1で今年から通わせています。
候補が2つあって、1つは学習メイン、1つは運動系。
運動系が枠がなくて学習メインの所に行っています。
運動系の所は先生達も子供に殴られようが受け止める方針。よほど危険な事以外は何も言わないようですが先生達は大変だろうなと頭が上がらない気持ちもありつつ、あまりに自由なのでこのご時世だし正直コロナ等の感染も心配なくらいです。でも親や子供には人気なので、自分の選択は正しかったのか正直よく分かりません💦…がまずは何より子が楽しく通えるかが大事なのかなとも思います。+4
-0
-
157. 匿名 2021/03/31(水) 20:36:16
放課後デイの経営者は福祉の素人も多いですよ。
飲食業などその他の業界からの参入が多く。
現場責任者(児童発達支援管理責任者)は福祉関係の有資格者を毎日置かないといけない規則になっていますが。
ただ、その責任者さえも実際は毎日出勤してなかったり、満たさないといけない保育士や児童指導員の数を書面上だけ満たすよう偽装して役所に申請して、密告されたりして問題になっています
「放課後デイ 不正請求」で検索してもらうと、少し分かる面があるかと思います+12
-0
-
158. 匿名 2021/03/31(水) 20:49:55
障害者ってことがハンデにならないくらいの財産残してあげて。そういうひとが働くのって周りの健常者にめちゃめちゃ迷惑だから。+0
-12
-
159. 匿名 2021/03/31(水) 20:59:43
>>93
お金儲けのために、子供の数を1日の定員以上に入れてる事業所ありますよね。
それでいて職員の数も少なくしたりしてるから、目が届きにくくて事故とかも置きやすい。
でも子供にはそんなことバレないし、保護者にもそんなところまで知られないだろうと思ってる。+8
-0
-
160. 匿名 2021/03/31(水) 20:59:48
基本ブラックだよ。療育に対して、知識不足の保育士や責任者が多い。支援センターでも未経験者ばかりのところもある。こどもたちを一日中放置していたり、昭和の保育のように怒鳴りまくって脅して言うことを聞かせるところもあって、二次障害を起こす子もいるから、自分の子に合うところを見つけた方がいい。+8
-0
-
161. 匿名 2021/03/31(水) 21:03:55
>>158
ちょっと何言っているか分からない+6
-0
-
162. 匿名 2021/03/31(水) 21:19:31
就学前に何か所か見学して、その結果、放課後等デイサービスを利用するのを止めて習い事を始めました+6
-1
-
163. 匿名 2021/03/31(水) 21:46:01
基本的に職員は高卒で可能であるから
放課後等デイサービスに質やそこでの学びに期待はしない方がいいかも。
外活動が多いのか、中活動が多いのかなど
どんなことしているかで決めた方がいいかもよ。+5
-0
-
164. 匿名 2021/03/31(水) 21:48:11
>>17
放課後デイ、利用料の不正請求多いですよね。
最近はネットニュースでも目にするようになりました。
どんな人でも手軽に開業できるみたいですし、障害児と不安定な親を上手いこと言いくるめつつ、金儲けの手段にしてる印象があります。
残念なことですが、悪質な業者が多いようですね。+8
-0
-
165. 匿名 2021/03/31(水) 22:10:56
>>162
習い事できるくらいな子なら放デイは不要かも。
じっとしてられない、トラブルを起こすなど
が利用する感じだよ。、+6
-2
-
166. 匿名 2021/03/31(水) 22:45:38
>>164
利用時間の表を毎月もらうけど、なんか誤魔化してない?って思ったことがかなりある。17時に定時で仕事あがって、ほぼ毎日そのまま迎えに直行してるのに、17:15になってたり17:45になってたり30分の誤差はおかしくないか?そしてこの日こんなに遅く行ったはずないけど…?みたいな事が多々ある。限度額しか払わなくていいから強く言わないけど、毎月もやっとする。+7
-0
-
167. 匿名 2021/03/31(水) 23:00:51
>>88
面談時に相談してみたら?サービス業ならシフト制だから融通が効くと思うよ。+1
-0
-
168. 匿名 2021/04/01(木) 00:26:45
報酬改定が決まったからこれから
潰れる放デイたくさん出てくるかもね。+6
-0
-
169. 匿名 2021/04/01(木) 00:37:53
>>166
利用料の自己負担以外は、166さんの納めている分も含め全て税金で賄われているので、気になる場合は放課後デイを管轄している地域の役所に情報提供されてみてください。私も情報提供したことがありますが、匿名で伝えることが可能でした。+8
-0
-
170. 匿名 2021/04/01(木) 04:10:33
>>77
広告ではそう書いてても知的障害の子を預かっていたりもしますよ。
事業所によっては発達だけでも重度だと断ってるところも多いかと思います。
職員の数が少ないところだと子供たちの見守りが十分にできない可能性もあるので、軽度の子にも重度の子にも両方に怪我をさせてしまう場面を作ってしまうから、それを回避するためだったりもします。
子供によっては検査結果が軽度でも危険行為が多い子もいるから、障害の種類などだけで棲み分けできているとは言い切れないかと。
事業所の設備や安全面を見ながらお子さんに合ったところを探してあげて下さいね。+4
-2
-
171. 匿名 2021/04/01(木) 04:28:05
>>31
特別支援学校で働いていた元教師です。
お母さん方の大変な思いは側から見ていてよく伝わっていました。
皆さん必死に育児されていて、教師の立場からするとお母さん方は本当に凄い!と思っていました。
色んな事情があるなか、1人で抱え込んでしまい苦しんでる方が多かった印象です。
そんなお母さん方を見て思ったのは、頼れる場所や行政にはしっかりと頼ってほしいということです。
潰れてしまわないように、少しでも気持ちが楽になるように、相談できる人や場所を見つけてくださいね。
いつもお疲れ様です。+11
-0
-
172. 匿名 2021/04/01(木) 04:37:42
>>160
私が勤めていたデイサービスでは研修や本部からの視察、監査が結構な頻度でありました。
そういったことを設けていないところも多いのでしょうか?
放課後デイサービスでまた働きたいと思っていたので、ちゃんとしてないところに当たるかもと思うと不安です。
+6
-0
-
173. 匿名 2021/04/01(木) 04:44:40
>>18
向き不向きの差が激しいんじゃないかと。
子供と一緒に遊んだり宿題見るだけで良いと思ってたって言う人もいました。
大変なこともありますが、私にとっては大好きな仕事です!+4
-2
-
174. 匿名 2021/04/01(木) 07:44:11
>>158
介護も同じだから、あなたが老人にになるまでにはたくさん貯蓄してください。介護もとても体が大きいし重いし暴れる方いらっしゃいます。必ず人間は老いますので。+2
-0
-
175. 匿名 2021/04/01(木) 18:22:35
>>173
今度から働きます。気分が下がるコメントがおおいなか ほっとしました。ありがとうごさいます。
ちなみに、保育士で 初めて療育に携わります。長い間、悩み考え抜いた結果の転職です。頑張ります❗️+9
-2
-
176. 匿名 2021/04/01(木) 18:50:32
>>137
市の相談員さんに相談したけど、苦情を伝えたところで『放デイのスタッフに嫌われる』『放デイがそういうやり方だから、利用するんだったらある程度利用側も覚悟が必要』って言われた。
苦情内容は、卵アレルギー持ちなのに卵を食べさせてしまった。スタッフの保護者対応が上から目線のワードが多くて、タメ口。
『お母さん、嫌なことがあったら甘いもの食べてわすれましょ』と市の相談員さんに宥められた 笑
+4
-0
-
177. 匿名 2021/04/01(木) 18:54:32
>>17
まさに今、お世話になってる事業所が株式会社です。
対応、悪くてヤクザみたいなのが代表取締。
元野球選手らしいけど、名前聞いたことない。
しかも理学療法士の資格があるみたいだけど、嘘だろ?って感じの日課の内容。
+4
-0
-
178. 匿名 2021/04/01(木) 18:56:10
>>143
いいデイサービスで良かったですね。だだ指導員さんの退職転職はプライバシーなので仕方ないですね。私の経験上いい指導員程転職先とかについては話さないで行ってしまうように思います+1
-0
-
179. 匿名 2021/04/01(木) 18:56:13
>>21
それ言ったらおしまいじゃん。
主が困ってるんだから、答えになってない。
+3
-0
-
180. 匿名 2021/04/01(木) 19:10:48
>>4
いわくつきの経営者も多いので気を付けてください(特に男性の経営者)。放課後デイの経営者は資格要件もなくとりあえずのスタッフさえ集めれば誰でも始められます。
子どもを通わせて利益(行政からの補助金)を上げるために、不安な思いを持つ保護者相手に営業トークだけは上手いですよ。+6
-0
-
181. 匿名 2021/04/01(木) 19:18:25
>>177
ヤクザみたいな社長さんいるの、よくわかります。
この人が、仮にも児童の教育をうたった事業をしてるの‥?何か偽ってることないですよね?みたいな。
そういう社長さんに限って謎に偉そうだし。+4
-0
-
182. 匿名 2021/04/01(木) 19:26:41
>>10
「保育士辞めた方」というトピックに闇の事情が書かれてましたね。+2
-1
-
183. 匿名 2021/04/01(木) 19:44:16
>>176
保護者に対してため口の保育士のところは、人として止めた方がいいと思う。保育園でも放課後デイサービスでも。アレルギーの件は命に関わることだから、絶対に言った方がいい。+5
-0
-
184. 匿名 2021/04/01(木) 19:58:31
>>181
子どものことで病んでる時は偉そう(自信満々)なのが魅力的に見えちゃうみたいで、そういう社長にいいように騙されちゃってる友人いる。はたから聞いてると、外面だけの中身ないタイプの社長に見える。旦那も頼りにならなかったりすると、自信満々風な放デイの社長が頼れそうな人にみえちゃうみたい。+1
-0
-
185. 匿名 2021/04/01(木) 20:22:06
>>37
放課後デイ=儲かる
みたいなね
障害のある子どもとその家族相手に、スゴい商売だわ+3
-0
-
186. 匿名 2021/04/01(木) 20:25:25
>>176
何市なんだろう?随分酷いですね。その相談員がたまたま酷い人だっただけなのかな?+3
-0
-
187. 匿名 2021/04/01(木) 23:10:51
>>186
市の相談員さん、2人に相談しました。
面倒なことになりそうだから、こういうことを言ったのかなと思います。
苦情入れるんだったら、別の事業所を探しましょうと言わんばかり。
+2
-0
-
188. 匿名 2021/04/02(金) 08:36:51
>>20
知識もないし、何の考えもなく始めた知り合いいるよ。パッと見はいいんどけど、不誠実な人間でいろんな仕事を追放されてきて流れ着いたんだって。放課後デイは学歴職歴ボロボロでもやれて教育者語れるしチョロい仕事だとか言ってるわ。+2
-0
-
189. 匿名 2021/04/02(金) 08:41:26
利用者側で何件か見学に行ったけど、微妙な所結構ある。
子供に怒鳴りつけてたり、笑いものにしてたり。
体験の時に怖がって机の下に潜ってしまったんだけど、ねぇ?そんな所に潜って何したいの?汚いよ?
出てきなさい!って大声で注意された。
私は社会のルールを教えてるんです!と言ってた。
次に見学に行った所は同じように机に潜ってしまった時に、落ち着いたらでてきたらいいからね、初めてだから怖いんだよね、私もそういう時あるよって声かけてくれた。
後者のデイに通ってるけど、通うの楽しいって言ってる。放デイ利用するなら、あちこちに見学に行った方が良いと思う。
+6
-0
-
190. 匿名 2021/04/02(金) 08:51:18
>>17
株式会社以外でも良くないところ普通にあるよ。
実際、子どもを通わせてたところ株式会社じゃなかったけど、社長はギラギラした半グレみたいな外見で、スタッフはその社長の喜び組みたいなチャラチャラしたギャルな子たち。社会人として相手にどう見られるかすら気を配らない時点で親としてはちょっと‥って思ってた。+4
-0
-
191. 匿名 2021/04/02(金) 09:04:08
>>25
見学で色々聞いたほうがいいです。子どもが欲しいようで最初は調子の良い話をしてきますが、通わせ始めると話が全然違うことが普通にあります。
見学だけだと表面的なことしか見れないかもしれませんが、経営者を筆頭に職員が誠実な人かどうかよく見極めてください。+4
-0
-
192. 匿名 2021/04/02(金) 09:33:17
>>84
私も見学に行くのをオススメします
人としてどうなの?というような悪徳業者も多いので不信に思うことがあれば無理して通わせないほうがいいとも思います
1番被害を受けるのは子どもなので…心に傷を負ってしまうと消えません+6
-0
-
193. 匿名 2021/04/02(金) 09:35:20
>>187
酷い市だなあ。私は何か問題点がある時は利用計画を立ててくれるソーシャルワーカーさんに話してるよ、そうすると上手く伝えてくれる。後各都道府県には福祉施設に対する苦情を受け付ける窓口があるはずだからそこに言う手もあるかも知れない+2
-0
-
194. 匿名 2021/04/02(金) 10:27:05
>>9
療育だとか専門家だとか言ってるわりに、保護者より知識ない放課後デイサービスある。ナンチャッテ~でやってる感じ。
若いスタッフばかりで固めて、ノリと勢いで誤魔化してる所とか。他の児童関係の施設の先生のほうがよっぽど知識とか経験、ノウハウがあったりする。+5
-0
-
195. 匿名 2021/04/02(金) 10:43:14
>>36
ていうかそもそも保育士資格の人が、小学生はまだしも中高生の療育なんてできるの?特に新卒保育士で入った子とか。放デイで働く友人の保育士は年いってるけど、小さい子しか興味ないとか言ってる。
+3
-2
-
196. 匿名 2021/04/02(金) 11:02:18
現在、小学2年生。
軽度発達障害でしたが早期療育のおかげで個性の範疇になりました。
念のために療育を続けてますが放デイよりも定型の友達と遊ぶ方が楽しくなっていて、通所を拒むようになったので辞めさせるべきか悩んでます。
辞めてしまうと新規で探すのも大変だし…いざ困った時に頼れる場所がなくなるのが親としては心配で…子供には習い事だからと説得して通わせています。
みなさんなら辞めますか?+5
-2
-
197. 匿名 2021/04/02(金) 11:09:16
>>53
たしかに定義上は知的、身体、発達の3障害を受け入れることになってるけど、実際は発達障害しか受け入れてない施設あるよ。施設が楽して儲けるために選り好みしてるよ。+1
-0
-
198. 匿名 2021/04/02(金) 12:44:15
>>4
施設の運営者に“ならず者”が多いからね
まともな人は続かないんじゃない?+3
-0
-
199. 匿名 2021/04/02(金) 15:43:02
>>10
底辺職場だからじゃない?
プライバシー守らないし、くだらない陰口噂話でバカ笑いしてるモラルない環境だよ。他じゃ務まらないんだろうなって感じの人間性終わってるスタッフ多いし。+4
-0
-
200. 匿名 2021/04/02(金) 16:12:27
>>199本当にその通りだよ。表面上はニコニコしているけど、障害児や保護者の悪口を一日中言ってるんだから。派遣だって来ない。+3
-0
-
201. 匿名 2021/04/02(金) 17:56:34
>>196
迷いどころですよね。
ご担当の相談支援専門員の方には相談されてみましたか?+1
-0
-
202. 匿名 2021/04/02(金) 18:29:58
利用前に、いろんなツテ使って事業所の実態はどんな感じなのか情報収集しようと思う~。+0
-0
-
203. 匿名 2021/04/02(金) 18:36:22
>>196
自分なら拒む時点で辞めさせるかな〜無理に通う場所でもないし、いざとなったら民間の学童とかあると思うし。+5
-0
-
204. 匿名 2021/04/02(金) 21:25:01
>>1
障害児ビジネス丸出しなのが分かってきて、事業所変えたことあります。代表者というより放デイの運営責任者?の男性が自己愛性パーソナリティーっぽかった。口が上手くニコニコしている人でしたが、徐々に「俺のためにやってる」ってのが見え見えになってきて利用させるのが怖くなったので。+2
-0
-
205. 匿名 2021/04/03(土) 23:10:21
放課後デイの職員の質、一体どうなってるの?
ちょうど昨日 相談支援事業所と役所に苦情入れました
こんなトピがあったなんて。+2
-0
-
206. 匿名 2021/04/04(日) 02:34:22
うちの近くはいい所ありすぎて4つも掛け持ちしてる。運動会、学習系、SST系と特化してるのがいろいろ違うから習い事代わりにもなってる。+1
-0
-
207. 匿名 2021/04/04(日) 20:15:11
皆さんのところは家庭訪問ってありますか?
このコロナ禍に「今年から家庭訪問をします」と強制的に言われ戸惑っています。望んでもいないのにしなければいけないのでしょうか?毎月事業所で面談も行っています(それも正直、フルで仕事をしているし特に相談事がない日は帰りが遅くなるだけで疲れるので負担に感じています)+0
-0
-
208. 匿名 2021/04/05(月) 00:31:15
税金事業なんだから、適正に運営していない所は淘汰されないと困る。
長期的に見れば、クズ事業所が淘汰されれば質の良い放デイが生き残ることになるし、インチキな新規参入者は入ってきづらくなるだろうし。+5
-0
-
209. 匿名 2021/04/05(月) 00:54:02
>>175
療育をしていると私達指導員の対応の仕方1つでこどもたちの反応や成長が大きく変わるものだと経験上思いました。
声掛けのタイミングやことばの選び方、その子が何に躓いてるか、どんな工夫をしてあげるとスムーズにできるようになるのか、学べることや気付けることがたくさんあります。
コミュニケーションが苦手な子や発語が無い子とも時間をかけて接していると、少しずつ意思疎通ができるようになっていくのはこの仕事をしているからこそ得られる最高の喜びです😊本当にめちゃくちゃ感動します!
慣れるまでは勉強することが多くて大変だし不安もいっぱいあると思いますが、こどもたちの笑顔がとっても素敵でとてもやりがいのある仕事なので頑張ってくださいね❗️応援しています❗️良い事業所と巡り会えますように。
6年目の指導員より。+6
-1
-
210. 匿名 2021/04/05(月) 10:33:54
>>209
誰だかわかったわ
あれだけ酷いことしてるのにウソばっかり。
先輩面して偉そうに語る前に少しは自省してね。+1
-2
-
211. 匿名 2021/04/05(月) 11:45:20
>>207
自治体によって違うかもしれませんが
コロナ禍で代替支援が認められているのであれば
家庭訪問という名の
通常のサービスに代わる支援をすることで
事業所側は通常の利用一回分の
報酬算定ができるようになっています。
ただ、この利用者負担が発生することを
親御さんに説明し承諾を得ることが
条件となっています。+0
-0
-
212. 匿名 2021/04/05(月) 14:46:44
>>190
何系の事業所でしたか?+2
-0
-
213. 匿名 2021/04/05(月) 19:32:32
放課後デイとか介護って髪の毛の色とか緩いよね?たまに金髪とか緑の人が居てビックリする。+1
-0
-
214. 匿名 2021/04/05(月) 19:51:50
>>212
一般社団法人として運営してる放課後等デイサービスでした+1
-0
-
215. 匿名 2021/04/06(火) 15:50:02
>>213
いますよね~
チンピラ的な責任者と若い女性スタッフばかりのキャバクラみたいな放デイで、スタッフの方々がネックレスとか指輪、ピアスとかも付けてました
詳しく知りませんが、人に触れることもある仕事だと思いますが、危険とかないのかと驚きましたね+1
-0
-
216. 匿名 2021/04/09(金) 18:12:49
>>157
架空の人員配置(本当は勤務してない職員を勤務してることにする)のことですよね。
それって普通に詐欺行為じゃないの?と思ってますw+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する