-
1. 匿名 2021/03/29(月) 08:24:57
今は転職が当たりの時代になりましたが、主は社会人15年間で今6個目の会社にいます。(非正規雇用含む)
最長は7年、最短は半年です。
今の職場は1年半ですが、そろそろ次に行こうかとも思いはじめています。
転職はネガティヴな理由ばかりではなく、キャリアアップや年収アップにも繋がるとは思っていますが、流石に仕事変えすぎかなという気もしています。
みなさんはどうですか?+94
-2
-
2. 匿名 2021/03/29(月) 08:26:52
最長15年
最短3週間。+34
-1
-
3. 匿名 2021/03/29(月) 08:27:09
最短3日 最長3年
どうやら私は3スパンらしい+156
-2
-
4. 匿名 2021/03/29(月) 08:27:11
社会人15年、転職は14回くらい。最長は5年!最短は1ヶ月。そして4月からまた新しい職場で働きます。行きたくない~。+81
-10
-
5. 匿名 2021/03/29(月) 08:27:31
>>1
実際キャリアアップや月給は上がってますか?+34
-1
-
6. 匿名 2021/03/29(月) 08:27:46
最長5年最短一日+16
-0
-
7. 匿名 2021/03/29(月) 08:27:54
>>1
そんな次々転職できるって資格持ってるの?+6
-6
-
8. 匿名 2021/03/29(月) 08:28:38
非正規含めていいなら6箇所
最短は1日、最長は4年+20
-1
-
9. 匿名 2021/03/29(月) 08:29:13
それだけ転職できるということはそれだけ必要としてくれる職場があるってことですよね。すごい。
私は転職経験2回、最短10ヶ月、最長6年です。+94
-2
-
10. 匿名 2021/03/29(月) 08:29:39
最長で今9年目で最短半年2回ある+6
-0
-
11. 匿名 2021/03/29(月) 08:30:15
高校の時からのバイトを含めたら真面目に履歴書書いて1枚じゃまとまらないぐらい。1日でやめたのが最短(´◔_◔)+41
-1
-
12. 匿名 2021/03/29(月) 08:30:16
転職回数多くても、その分採用されてるのだからスゴイよね!って思うことにしてます。
私、最長16年 最短3日。転職回数は非正規含めたら8回転職してます。+107
-0
-
13. 匿名 2021/03/29(月) 08:30:21
>>7
業種によると思う。
資格重視しなくても人手足りない会社なら履歴よりも人柄採用するし。+33
-1
-
14. 匿名 2021/03/29(月) 08:30:34
学生なのでバイトしかしたことないけれど
最長1年半
最短2ヶ月
将来が心配です。+5
-5
-
15. 匿名 2021/03/29(月) 08:30:36
最長は6年最短は1ヶ月くらい
だいたい人間関係でやめてる+24
-2
-
16. 匿名 2021/03/29(月) 08:30:43
最長6年
最短1ヶ月人に耐えられなかった+10
-2
-
17. 匿名 2021/03/29(月) 08:30:48
>>7
私も思った。
履歴書や実務経歴書に正直に記載してたら警戒されるレベルだよね+75
-7
-
18. 匿名 2021/03/29(月) 08:31:23
転職繰り返して年収は960万まで来たけど、実力的にはハリボテになってる自覚がある。ちゃんと落ち着いて仕事自体の実力を上げたいけどそんなに勉強になる仕事や尊敬出来る上司も居ないからなぁ。+34
-1
-
19. 匿名 2021/03/29(月) 08:32:04
+43
-5
-
20. 匿名 2021/03/29(月) 08:32:08
転職癖のある方に質問です
子供の頃から習い事とかバイトとかも続かなったのですか?+8
-4
-
21. 匿名 2021/03/29(月) 08:32:43
35歳
最短1日、最長2年+23
-1
-
22. 匿名 2021/03/29(月) 08:32:47
最長13年、最短1ヶ月。
転職歴6回
今は専門職のパート+15
-0
-
23. 匿名 2021/03/29(月) 08:35:05
>>20
私の場合、習い事も部活もやり遂げました。
資格もそれなりに勉強して習得したかな。
転職癖は、一番最初に入社した会社がブラックで、体調崩したのをキッカケに自分に甘くなった気がします。
でも、元々性格は熱しやすく冷めやすいのはあるかも。根気はないです。
+63
-1
-
24. 匿名 2021/03/29(月) 08:36:35
転職は一回だけ。ヘッドハンターから声がかかって転職しました。年収は数百万円アップしました。+10
-6
-
25. 匿名 2021/03/29(月) 08:36:49
最短8ヶ月
最長1年
もう家庭に入ったからどうでも良い事だけど+5
-1
-
26. 匿名 2021/03/29(月) 08:37:01
社会人5年目
最長2年8ヶ月
最短2ヶ月
いま再就職活動中です+4
-1
-
27. 匿名 2021/03/29(月) 08:37:18
最長 4年
最短 3年
3〜4年ごとに転職したくなる。
転職回数多いのはマイナスと捉えられがちだけど、色々な会社に入り、色々な人と接して色々な経験をするのは有益だと思っています。+93
-1
-
28. 匿名 2021/03/29(月) 08:37:21
32歳大卒
最長1年…+26
-1
-
29. 匿名 2021/03/29(月) 08:38:45
最短 半日
最長 3ヶ月+1
-0
-
30. 匿名 2021/03/29(月) 08:39:37
最短7か月+2
-0
-
31. 匿名 2021/03/29(月) 08:40:16
>>20
私は続かなくなった。続かない理由はやっぱ学ぶ物がだんだんなくなって行くからかな。例えば塾に行くけど先生がだんだん質問に答えられなくなって行くから、行っても意味ないやって。+8
-1
-
32. 匿名 2021/03/29(月) 08:40:30
最長四年最短2ヶ月。最短は正社員でしたが、とても長く働けるような所ではなかったです。
コロナの影響でここ一年で2ヵ所失業。
四年働いたところはすごく不満があったわけでなくステップアップのため転職したけど、ここ一年で色々ありすぎて辞めなければ良かった。
+8
-0
-
33. 匿名 2021/03/29(月) 08:40:35
最長9年
最短1ヶ月
転職10回ぐらいしてる+8
-0
-
34. 匿名 2021/03/29(月) 08:43:37
>>27
それが理由なら、派遣が一番いいよ。
転職の労力使わないし、色んな会社(大手にも)行けるし。期間満了が理由だから離職しても悪い気がしない。+12
-13
-
35. 匿名 2021/03/29(月) 08:46:22
最長8年、最短は10ヶ月、最短は病んだ
あとは3年くらい、仕事で頼りにされだすと休日出勤残業が増えて、疲れてしまって辞める感じだった
通勤時間が長い職場ばかりだったからそれも良くないんだろうと近場を選んだらすごく楽になって4年目
だからもう転職しないと思う+24
-0
-
36. 匿名 2021/03/29(月) 08:46:39
職場に転職歴がすごい人がいるんだけど、一緒に仕事していて感じるのは、ものすごーく周りに対する不満が多いってことと、自己評価が高いってこと。
とにかく仕事できないのに、それを人のせいにばかりしてる。
そして注意してくる上司の悪口と、会社のこういうところがおかしいよね?って話ばかりしてくる。
じゃあ辞めればいいのにって最近いつも思ってる。
もちろんみんながみんなそうじゃないことはわかってるけど、転職歴が多い人ってそういう傾向強くないですか?+56
-11
-
37. 匿名 2021/03/29(月) 08:49:44
>>17
去年入ってきた人が30代後半で転職7回目って人で、ちょっと気に入らないことあったらすぐ辞めるんだろうなと思ってたら案の定半年足らずで退職代行使って辞めていったわ+43
-2
-
38. 匿名 2021/03/29(月) 08:49:54
最長9年
最短9年です+1
-6
-
39. 匿名 2021/03/29(月) 08:50:28
最長8年
最短1ヶ月
最長8年のとこは希望が通るシフト制で趣味に打ち込めたからダラダラいただけ。最後はパートで週4にしてもらってた。
飽きっぽいし同じこと続けるの無理な性格だからフラフラし続けたいけど、年齢上がってきたから厳しい。+7
-1
-
40. 匿名 2021/03/29(月) 08:50:37
>>36
そうかなぁ
責任感?が強い人も仕事いっぱい抱えて限界きてすぐ辞める人もいたよ
でも、そういう人もいるのかもね+48
-3
-
41. 匿名 2021/03/29(月) 08:50:44
>>1
わたしの父は25回以上転職しています。
中には、1週間も経たないうちにやめたところもあるみたいで。、。
働きすぎで体調崩して辞めたところもあるようです。
父は、子供が産まれると同時に趣味は全て捨て、暇潰しにと資格をとったりしていたので、免許やら資格は30個以上持っています。
職は転々としていたけど、昔っからがむしゃらに働く人で、30代のうちに家のローンは全て支払ってしまい、子供5人全員大学までいかせてくれました。
私はそんな父をずっとみてきたので、転職が多いことに対して、根性がないとか、そういうマイナスな感情は全く感じません。
転職しすぎていると、この人は長く続かないのではとそういうイメージをもたれてしまうかもしれませんが、主さんみたいに自分の仕事の幅を広げつつ新たなことに挑戦という前向きなこともあるので、それがきちんと会社側にも伝わるといいなと思いました。+82
-3
-
42. 匿名 2021/03/29(月) 08:51:58
最長6年
最短1日+3
-2
-
43. 匿名 2021/03/29(月) 08:52:01
転職一度しかしたことない。最長8年、今1年半で転職活動中。
田舎だし専門職だから求人自体少ない…
転職ぽんぽん決まる人はその分魅力やスキルがあるってことだよね。羨ましい!+26
-0
-
44. 匿名 2021/03/29(月) 08:53:13
最長8年
最短3日
一番多いのは1~2年+7
-0
-
45. 匿名 2021/03/29(月) 08:53:27
>>41です
肝心な事を書き忘れました。
父は最長14年、最短3日で仕事を辞めました。+10
-1
-
46. 匿名 2021/03/29(月) 08:54:52
転職癖ってわけでもないけど、
給料やキャリアあげるには転職が手っ取り早いので、3回転職してるよ。
最長は17年、最短は1年半。
4社目の今は1年ちょっと経ちましたが、まだまだやめません!+26
-0
-
47. 匿名 2021/03/29(月) 08:56:24
>>45
父とばっちりwww+12
-0
-
48. 匿名 2021/03/29(月) 08:57:10
結婚してからずっと派遣なんだけど、正社員退職→10年同じ派遣先にいたのがコロナ+夫の転勤付き添いで2020年度の間に3回も転職することになった。
初めての派遣がはじめから無期雇用だったので正社員との違いは待遇面だけだなと思ってたのが、有期雇用派遣のポイ捨て度合いを実感することの連続。
転勤→コロナ直撃→死ぬかもしれないと未知の状況だったため、研修中に受け入れ終了
次へ→現場にコロナ陽性者が出た→研修中に1ヶ月待機命令→テレワークにしないといけなくて研修継続できないから受け入れ終了
次へ→緊急事態宣言延長で契約結ばないままキープされ自宅待機→このままGWに差し掛かるところなので6月スタートで(いまここ)
このまま待機してて企業側の都合が悪くなったらまた早期でポイどころか契約結ばれないまま終わるのかな、とビビりながらよそで日雇いバイト中。
たった1年ちょっとで職歴欄が倍になってしまって、なんともかなしい。+19
-0
-
49. 匿名 2021/03/29(月) 08:58:03
最長5年半、最短3ヶ月+0
-0
-
50. 匿名 2021/03/29(月) 08:59:22
>>20
続かなかった。大人になっても仕事だけじゃなく趣味も髪型も服の好みもなにもかも続かない。すぐに飽きる。ただアラフォーになり新しい事にチャレンジする気力体力が衰えてきたので、最近はあんまり色々変えたくなくなってきたかも。+10
-1
-
51. 匿名 2021/03/29(月) 09:00:08
看護師
歴10年、7箇所
最長3年、最短3ヶ月+3
-1
-
52. 匿名 2021/03/29(月) 09:00:30
33歳で転職歴6回だよw
最短1週間
最長は4年+17
-0
-
53. 匿名 2021/03/29(月) 09:04:11
私は結構続く方なんだけど、単純な疑問、1日とかで辞める人って何て言って辞めるの?+5
-0
-
54. 匿名 2021/03/29(月) 09:06:18
>>1
キャリアアップ、年収アップするのは羨ましい
私変わらないけど辞めちゃう+22
-0
-
55. 匿名 2021/03/29(月) 09:08:31
>>14
いいじゃん。
学生の内は、色んなアルバイトを経験しておいたら良いよ。+8
-0
-
56. 匿名 2021/03/29(月) 09:09:39
>>1
公務員なら待遇良くて、残業少なくて、毎年の給料上昇がすごくて、安定していて、適度に異動があって飽きなくて、人との出会いも多い公務員なら転職する気なんておきない+2
-8
-
57. 匿名 2021/03/29(月) 09:12:13
>>19
ぽんぽん ぺいん
ってなに?+2
-1
-
58. 匿名 2021/03/29(月) 09:12:23
>>1
主さんのキャリアと年収アップしてるんなら、いいんじゃない?
そうでもないなら、15年で6個は流石に変え過ぎだと思う。+6
-0
-
59. 匿名 2021/03/29(月) 09:15:45
>>56
公務員にもいろいろあるからねぇ…。
どんな公務員を想定してるの?
ちなみに自治体の職員レベルだと、アナタが思い描いてるのと正反対だけどね。鬱病で離職するひと結構多いし。+17
-0
-
60. 匿名 2021/03/29(月) 09:18:14
最長4年、最短2週間+2
-0
-
61. 匿名 2021/03/29(月) 09:18:17
>>57
お腹痛いじゃない?+6
-0
-
62. 匿名 2021/03/29(月) 09:19:19
担当医のプロフィールを見たら一年ごとに退職を繰り返してたんですが
びっくりした
医者はこういうのはよくあることなの?+5
-0
-
63. 匿名 2021/03/29(月) 09:20:43
転職癖とは違うと思うけど、結構生活環境が変わって(結婚離婚出産など)転職せざるを得なかったという状況だった
最短は1週間、最長は4年
最短に関しては生活環境は関係なく、単に自分には合わない職場だなと思って辞めました(派遣社員)
職場が赤坂にあったんだけど、毎日女性陣全員でランチ、しかも1食あたり1500円以上かかるようなお店に行く感じだったので色々な意味でこれは無理ってなった+27
-0
-
64. 匿名 2021/03/29(月) 09:20:53
正規非正規両方で最長は8年、最短は1日
今の職場は4ヶ月だけど、いずれ辞めるつもり
+11
-0
-
65. 匿名 2021/03/29(月) 09:21:13
介護士です。最短2週間、最長3年です。
社会人歴15年で転職は7回。
福祉事業所は働いてみないとどんな職場なのか分からない事が多く、私は割と地雷事業者を引いてしまう事が多かった😅
人間性が終わってる人とローテーション勤務は成り立たないし、事故でも起こったら責任取れないから
退職の流れが割と多いです。+17
-0
-
66. 匿名 2021/03/29(月) 09:22:45
最長4年、最短1日
転職回数13年間で8回です。
色んな所で色んな人と出会ったな〜と、しみじみ思い出に浸ってます。どの職場にも人間関係の悩みは多かれ少なかれありました。+22
-0
-
67. 匿名 2021/03/29(月) 09:23:31
>>17
賢い人は書かないよ。転職が当たり前な時代になったとはいえ、多すぎてもマイナスな事くらい分かってる。私の場合は、同じ業種、職種だから最新の会社だけ正直に書いて、古いのはごまかしている。個人情報保護法のおかげで経歴を調べないからね+52
-4
-
68. 匿名 2021/03/29(月) 09:30:39
多分主より私の方がヤバい。
社会人17年。転職回数16回。最長3年、最短5日は1箇所だけであとは基本半年から1年半周期で転職してるから保険や年金に入ってて、履歴書書く時省いたりしてるけどいつかバレるんじゃないかと思ってヒヤヒヤしてる。
ここ5.6年はまるまる1年(1月~12月まで)同じ職場にいた事がない。
当然キャリアアップもできず30代になってからは非正規年収200万。もういつ死んでもいいと思ってる。+30
-0
-
69. 匿名 2021/03/29(月) 09:32:54
>>67
うん。私も書かなかった。
書類選考の無い小規模な会社ならバレない。
はず。+33
-1
-
70. 匿名 2021/03/29(月) 09:41:40
最短は飲食アルバイトが1日
最長はデスクワークが約4年
ものの2,3ヵ月で辞めたところも合わせたら社会人生活10年のうち7回も転職してたわ+9
-1
-
71. 匿名 2021/03/29(月) 09:42:36
最長12年
最短1ヶ月パワハラがひどくて逃げました。
+3
-0
-
72. 匿名 2021/03/29(月) 09:43:24
うちの母親だけど最長1年最短1週間とか。
最長になったのも自分が物心ついてから今32歳になるけど両手で足りるくらいだと思う。
しょっちゅう変わりすぎて学校に出す連絡先のところ勤務先書かなくなってた。
仕事は看護師だけど車で行ける病院は制覇してる、引っ越した先でも。
転職先見つからなくて数年前につとめたところまた行きだして数ヶ月でやめる繰り返してる。+7
-0
-
73. 匿名 2021/03/29(月) 09:45:19
マッチングアプリでやりとりしてた人は月に2回転職してた+0
-0
-
74. 匿名 2021/03/29(月) 09:48:21
正社員4年勤めた後はずっと派遣で転々してて、このままではヤバいと婚活して結婚した。結婚生活が一番長く続いてる。+17
-0
-
75. 匿名 2021/03/29(月) 09:50:02
>>61
なるほど。
ありがとう😊+7
-0
-
76. 匿名 2021/03/29(月) 09:52:18
>>1
職種にもよると思う。
私は資格を有する専門職で、面接する立場だけど、いろんな職場(全く違ったジャンルではなく、同じ職種です)をすぐに辞めている人はあまり信用できません。
それはうちのところも同じように、すぐに辞めてしまうのではないかと思うからです。
せっかく仕事を覚えてもらっても辞めてしまわれてしまうとまた新人さんを一から指導しないといけないですからね…。
+4
-1
-
77. 匿名 2021/03/29(月) 09:53:32
>>72
面接できちんと隠さずに職歴書いてるのかな?うちの病院なら絶対雇わないよ。
+0
-0
-
78. 匿名 2021/03/29(月) 09:55:05
1日とか数日とかで辞めてる方の理由は人間関係ですか?+2
-1
-
79. 匿名 2021/03/29(月) 09:55:58
>>67
賢いのではなくズルいだけ。
自分の今までに責任を持てないだけじゃん。
会社側からしたらいい迷惑。どーせすぐ辞めるんでしょ。+9
-21
-
80. 匿名 2021/03/29(月) 09:58:07
>>36
完全同意。自己評価高いけど、結局なにも職場に残さない残念な人。+7
-12
-
81. 匿名 2021/03/29(月) 10:10:58
>>79
世の中うまく渡った者勝ちですよ。+26
-0
-
82. 匿名 2021/03/29(月) 10:11:27
私も転職回数多い方ですが売上では貢献してるので私を雇って利益がマイナスになったところはないと思う+8
-0
-
83. 匿名 2021/03/29(月) 10:16:01
>>34
派遣は給料安い+1
-1
-
84. 匿名 2021/03/29(月) 10:20:41
>>67
私も職種が一貫してるから古いのは適当に書いてる
ただ働いてない会社や持ってない資格とかそういう嘘は書いてない+38
-0
-
85. 匿名 2021/03/29(月) 10:22:38
私の従兄弟の旦那はまだ28歳なのにもう6回転職してる。
1年に一度転職しててもはやライフワークみたいだなと思ってる。+8
-0
-
86. 匿名 2021/03/29(月) 10:27:36
>>81
新卒入社の時はさすがにごまかせないけど学歴詐称も多いらしいね
世の中思った以上に適当なのかと思った+5
-0
-
87. 匿名 2021/03/29(月) 10:35:16
>>67
保険や何かでバレたりってしないですか?
いま3社目だけど、1社目の期間を2社目に混ぜ込みたい職種は一緒+7
-0
-
88. 匿名 2021/03/29(月) 10:45:25
>>36
そういうパターンもあるのか
私は自己評価低すぎて、一つ駄目だと
自分の存在全否定されてる気がして
どんどん悪い方に考えてそのまま辞めてしまう
よくよく考えたら、自分の思考の癖が歪みすぎているだけで
自分より仕事できないのに上手くやってるふりしてるだけの人とかもいるし
そこまで嫌われてる訳でもないパターンもあるんだけど+39
-1
-
89. 匿名 2021/03/29(月) 10:53:22
>>20
私は部活続いたのは1年。バイトも続かない。
でも転職は1回。社会人12年目。+1
-1
-
90. 匿名 2021/03/29(月) 11:16:50
>>79
人生真面目に生きても損するだけと悟りました。適度に真面目、ずるをする、図々しくなる、何事も適度がいい+28
-0
-
91. 匿名 2021/03/29(月) 11:17:03
>>5
はい、転職せずに仕事続けても昇給なんて年に5000円程度なのですが、転職して50万単位では上がっています。+19
-0
-
92. 匿名 2021/03/29(月) 11:20:32
>>58
高卒→アルバイト→派遣→契約→正社員になりました!+6
-0
-
93. 匿名 2021/03/29(月) 11:27:09
>>36
何でも2パターンだと思う。あげた例みたいに自己評価が高くて何やっても満足出来ない人と単なる飽き性。
私の場合は飽き性、1年ペースで転職してるけど、転職が当たり前のweb業界でずっと働いてる。仕事内容はあってるけど、刺激が欲しくなるのか新しい空気が吸いたくなる。本当はフリーで働きたいけど、フリーで社員に戻ってきた人とかフリーの苦労を身に染みたから1歩を踏み出せない+15
-1
-
94. 匿名 2021/03/29(月) 11:34:17
なんか飽きるんだよね。
だから先生って凄いなと思う。飽きないのかと聞いてみたい。
教師って一回辞めたらもう教師できないの?+12
-0
-
95. 匿名 2021/03/29(月) 11:43:05
アラフォー。会社辞めたくないから、飽きたら3年単位で異動してたなあ〜、キャリアアップして、人脈も広がるから良かったよ、、
+9
-0
-
96. 匿名 2021/03/29(月) 12:07:40
最長6年
最短3日←女ばかりでいじめとか普通にある地元では有名なところだった。ヤベー奴いっぱいだった+7
-0
-
97. 匿名 2021/03/29(月) 12:09:41
気に入っていた仕事場を辞めてから
いままで数年、1年ごとに仕事場変えてるわ
いい加減、落ち着くところに行きたい
できたら以前の気に入っていた仕事場に戻りたい+13
-0
-
98. 匿名 2021/03/29(月) 12:13:19
>>67
うちは書類選考段階で転職多い人弾いてるけどこれされたら弾けないね+13
-0
-
99. 匿名 2021/03/29(月) 12:23:20
最長10年
最短1日+1
-0
-
100. 匿名 2021/03/29(月) 13:06:35
>>41
こういう何をやってきた・できるのか実績が明確な人は転職多くてもその理由を臆すことなくはっきり説明できるから大丈夫かと
たやすくやめる人はまた話が別かな+11
-0
-
101. 匿名 2021/03/29(月) 13:07:24
>>20
続かなかった。
内容というより、人間関係かな。+2
-0
-
102. 匿名 2021/03/29(月) 13:12:21
最長→4年10ヶ月
最短→半年
辞めた理由は、ほとんど人間関係💦
+16
-0
-
103. 匿名 2021/03/29(月) 13:36:14
>>20
習い事は6年、中高部活も続きました。
複数の資格取得もやり遂げました。
会社という組織は独特の常識だったり、根性だけで乗り切れない理不尽さや人間関係があるので。
ブラックっぽい会社なんかは、真面目で根性ある人ほど便利使いされるかも。
アットホームが売りの会社も家族的と言って遠慮会釈ない人が多かったです。
無理せず転職しています。
+10
-0
-
104. 匿名 2021/03/29(月) 13:42:52
>>98
これ、経歴詐称にならないのかな。+2
-1
-
105. 匿名 2021/03/29(月) 13:49:34
>>78
お昼みんな家に帰るけど私は休憩室に1人だけ残ることに。そしたら外から鍵をかけられてトイレすら行けなかった。
何も言わずにそんな事する職場は嫌だと思い辞めました…+13
-0
-
106. 匿名 2021/03/29(月) 13:52:01
>>56
これ、公務員知らない人が書いてると思う
公務員ってかなり激務なとこあるよ
兄ふたりとも公務員だけど、激務だった
なんとか耐え抜いたけど、ストレス耐性無い人は病んでやめていった言ってた+8
-0
-
107. 匿名 2021/03/29(月) 13:54:41
>>68
まあそうだろうね
転職回数多くてキャリアアップしてるのは出来るごく一部だけ、その場しのぎでやりすぎるとかなり苦しくなる+9
-0
-
108. 匿名 2021/03/29(月) 14:05:18
>>77
すごく短いところは書いてないって言ってた。
正直に書いたら職務経歴書何枚必要かわからない。
年齢も50代なのにいまだすぐ採用されるのは不思議でならない。
辞める理由は人間関係ヤダ、やり方が合わない、給料安いのどれか。
大体その全部が揃うなんてほとんど奇跡に等しい気がするのに理想追い求めてすぐ辞める。
人間関係ヤダってのも母が准看で若い正看さんに支持されてバカにされてるとか被害妄想なんだよね。
資格違うんだからしょうがないじゃんと思うけど、私のほうが職歴長いのにどうこう言ってめんどくさい。+5
-0
-
109. 匿名 2021/03/29(月) 14:10:49
>>105
似たような経験あります。
悲しくなりますよね!
変なルールだらけで、一年で辞めました。
朱に交われば赤くなるというかだんだん感覚が麻痺しそうで辞めました。+5
-0
-
110. 匿名 2021/03/29(月) 14:22:11
私じゃないけど友達(38歳)で社会人歴20年で10回以上転職してる子いる
最短2週間、最長2年くらい?
ちゃんと正社員で見つけてくるから大したもんだと思う+16
-1
-
111. 匿名 2021/03/29(月) 14:38:15
社会人9年目で転職7回した
最短半年最長4年(今働いてるところ)
最初に人間関係でメンタルやられてから全然続かなくなったし、辞めるってすごく気持ちいいことに気付いて続ける気がなかった
今も常に辞めたいけど、後がないと思って踏ん張ってる+12
-0
-
112. 匿名 2021/03/29(月) 15:03:47
最長5年、最短1日
倒産と職場閉鎖の退職だけで6回あります。
それと、ブラックな会社で頑張り過ぎて、重度のうつになったトラウマがあって、入社後ヤバい会社は何度かすぐ辞めました…。
+8
-1
-
113. 匿名 2021/03/29(月) 15:09:36
>>20
私は小学生の時習い事たくさんしてましたが続きませんでした。
6年間続けたのは一個だけです。
大学まで進学したけど大学中退…
こんなの出来るわけないって思って辞めたくなります。+2
-0
-
114. 匿名 2021/03/29(月) 16:02:24
社会人7年目
転職回数11回笑
最短二日
最長三年半(在職中)+6
-0
-
115. 匿名 2021/03/29(月) 18:18:29
社会人20年目で履歴書では10社目。
最長4年、最短3ヶ月だけど、履歴書に書いていない2週間で辞めた会社もある。
バレたら怖いので履歴書には3ヶ月以上働いたところは期間含め正直に書いている。
職歴多くて恥ずかしい。今も契約社員なのでいずれ終わりがくる…。+5
-0
-
116. 匿名 2021/03/29(月) 18:21:00
最短は3日
最長は4年
今、食品ラインの派遣で19日目で最初は1ヶ月契約なんだけど更新しません。
なのに1ヶ月仕事教えてもらったり、迷惑かけて申し訳ない
派遣じゃなかったら1日で辞めてる
派遣雇ってる会社の人たち大変ですよね
教える時間削って教育したのに急に辞められるから
+1
-0
-
117. 匿名 2021/03/29(月) 18:38:00
今日社長との面談で泣いちゃった。もう辞めたい^_^ 勤続1年+3
-0
-
118. 匿名 2021/03/29(月) 19:28:19
色んな業種、社員からアルバイトまで10回以上転職してます。2年が最高かな。
たぶん発達障害もあるから人一倍苦労しましたが、色んな仕事を経験したお陰で天職を見つけ、その分野で独立しました。
私にはこれが合ってて、コロナでピンチだけど今年6年目。
会社が合わないってタイプもいると思う。+8
-1
-
119. 匿名 2021/03/29(月) 20:16:38
>>87
職歴がばれるもの
雇用保険被保険者証→会社名、所属期間が書いてある
半分に切って会社名がわからないようにして提出する人もいるらしいけど、個人的には切らなくてもいいものをわざわざ切るなんて不自然だと思う
源泉徴収票→会社名、給与支払の期間が書いてある
前職の退職時期と入社時期によるけど年末調整用に必要だったり年末調整しなくても年収確認や在籍確認のために求められることがある
年金手帳→会社によるけど真面目な会社は年金手帳に会社名を記入してくれる
私の場合は新卒で入った一社目だけ記入されてて、その後の会社はどこも記入されてない
よって、直近の会社をごまかすのは困難
年金手帳に記載されていない、源泉徴収票を出す必要のない(年末調整が必要ない、年収・在籍確認が必要ない)昔の会社の職歴なら誤魔化せなくもない
リファレンスチェックするような会社は無理だし、そもそも職歴詐称って決して良いことではなく悪いことだからオススメはしないけど、まあそこは各自の判断で+2
-3
-
120. 匿名 2021/03/29(月) 20:53:46
>>67
もちろん回数が極端に多ければ別だけど、
一般的にキャリアに一貫性があれば、
そこはむしろ多くの企業での経験を買ってもらえると思うけどなあ。
私は4社目だけど、全部書いてるし、面接でも過去の仕事について興味深く聞いてくれる。+4
-0
-
121. 匿名 2021/03/29(月) 20:56:10
アラフォー最長9年
最短1日
+0
-0
-
122. 匿名 2021/03/29(月) 21:48:55
>>40
責任感が強い人はすぐには辞めたりしないんじゃない?+1
-1
-
123. 匿名 2021/03/29(月) 21:56:58
社会人7年目
転職回数は4回
無職期間は1年挟む
最短で7ヶ月
最長で1年半
改めて書くと、仕事向いてないのかなと思う‥。+3
-1
-
124. 匿名 2021/03/29(月) 22:39:49
合わないな、嫌だなって思ったらすぐ次の行動に移せる人は凄い!人生うまくやっていけそう。
どうせ辞めるんだったら愚痴ばっかり吐いてないでさっさと辞めたほうが絶対いい。+7
-0
-
125. 匿名 2021/03/29(月) 22:44:10
最短1日
最長3年
社会人15年目
働くの向いてない+6
-1
-
126. 匿名 2021/03/29(月) 23:26:20
歯科衛生士6年目
最短1か月
最長5年半
現在2か月目ですでに辞めたい+2
-0
-
127. 匿名 2021/03/29(月) 23:30:02
歯科衛生士の人の転職回数と期間を知りたいな
私は6年目で最長5年半、最短1か月です+1
-0
-
128. 匿名 2021/03/30(火) 02:13:22
社会人6年目
転職回数6回
最短2日最長3年
学生時代は不登校、部活や習い事の経験なし
理由がなくても2ヶ月に1回の周期で辞めたくなる
その気持ちを乗り越えれるかどうか、あとは長く働くと責任感の重い仕事とか任せられるのが辛い
ずっと新人くらいの仕事がしたい+6
-0
-
129. 匿名 2021/03/30(火) 02:16:32
>>90
会社や同僚はこちらの人生に責任持ってくれないからね、それくらいの意識で丁度いい。+3
-0
-
130. 匿名 2021/03/30(火) 06:25:05
国家資格のある専門職ですが、長くて5年、短いと4ヶ月で辞めましたが就職にはあまり苦労しません。
転職理由は基本的に人間関係で、人間関係の悪い場所は良い仕事ができないし、自分自身の健康を害する前に辞めてます
ただ専門職だからから、転職理由もスキルアップのためというと通るし、実際スキルアップできるからとりあえず良かったです+7
-0
-
131. 匿名 2021/03/30(火) 06:28:17
>>127
自分は歯科衛生士じゃないですが、知人の歯科衛生士も何回か転職してます
給与も歯科医院によって全然違うらしいし、基本的に少人数だから人間関係がこじれたらすぐ辞めるみたいです
あと小さい組織で厚生年金などに加入できないのが不安で辞めた人もいましたね+2
-0
-
132. 匿名 2021/03/30(火) 06:43:57
>>87
半年でやめた会社を空白期間にしたことある。+2
-0
-
133. 匿名 2021/03/30(火) 06:55:10
>>14
学生のうちはそんなもんだよ
ただやめ癖ついたら私みたいになるならそこだから気をつけて+1
-1
-
134. 匿名 2021/03/30(火) 06:59:52
>>119
年金手帳は紛失したら再発行できるし、ほとんどの企業が書いてないよ。
雇用証書も最新の企業だけは正直に書いてるし、バレない+4
-0
-
135. 匿名 2021/03/30(火) 07:03:01
>>20
部活は途中でやめた。
バイトも割とやめてた方だと思う。
私に関しては中学まで転校が何回かあって嫌なことあってもすぐ転校になるしみたいな考えが子どもの時に植え付けられたのかなと思ってる。
一つのことを続けるのも苦手だし、人間関係リセットして自分のことだれも知らない職場に行きたくなる。もうこの考えは転校経験によってだな〜と思ってる。+2
-0
-
136. 匿名 2021/03/30(火) 10:57:48
>>62
医者は大学病院の医局に籍がありそこから派遣されてるという形。キャリアアップのために希望も通るけど毎年人事異動がありますよー
専門医の先生とかにずーっと診てもらってる場合等は、次はここに行きますけど通院どうする?とお誘いがあります。
たまにお抱えの看護師なんかも一緒に転職してたりします。+2
-0
-
137. 匿名 2021/03/30(火) 14:20:41
>>105
辞めて正解!!+1
-0
-
138. 匿名 2021/03/30(火) 14:22:34
>>130
横ですが、なんの資格ですか?
参考にしたいです。+1
-0
-
139. 匿名 2021/03/30(火) 20:46:48
最長5年
最短9日
4/1〜新しい職場、緊張します(転職6回目)。+3
-0
-
140. 匿名 2021/03/30(火) 23:58:01
>>87
保険入らない範囲で働く場合はばれない+0
-0
-
141. 匿名 2021/03/31(水) 00:00:47
最長三年
最短二ヶ月+0
-0
-
142. 匿名 2021/04/01(木) 20:49:37
>>23
一字一句違わず私も同じ。
学生時代のバイトでも理不尽に怒られるとかには弱くてすぐ辞めてた。厨房補助のバイトが一番長く続けたけど、調理師さんたちの人も和やかでお母さんみたいに温かくてやることも多くない職場だった。
年上の人に温かく可愛がってもらう職場だと長続きするみたい。叱咤激励されるより褒めてもらって伸びるタイプかも。+1
-0
-
143. 匿名 2021/04/06(火) 00:24:49
社会人8年目 転職回数は3回
短期派遣もあわせると転職回数数知れず、、
正社員は最短1年半最長1年10ヶ月。
新卒で入った会社がブラックで転々とし続けて
消去法で選んだ事務しか出来ないし
本当に辛いし後悔してる。
前トピにもあったように自己評価が高いのかな、、
もしくは発達障害なのかと疑ってる
正直に職歴をかいたら
ブラック企業正社員か非正規しか受からなくて
負のループから抜け出せない30歳です。
今転職活動中で毎日絶望して泣いてる。+3
-0
-
144. 匿名 2021/04/06(火) 21:46:09
みなさん同じ業種で転職されてますか?
私は転職回数パート入れると10社くらいになります。(いまアラフォー)
接客、工場と経験し、ここ数年は事務を続けてきました。
向いてるのは工場かなと思うけど工場だと派遣とかしかなくアラフォーなので派遣行くのに躊躇してる。
+1
-0
-
145. 匿名 2021/04/11(日) 01:51:29
最長1年最短1時間...
今の仕事は2ヶ月続いてらぁ+1
-0
-
146. 匿名 2021/04/13(火) 23:50:26
>>123
私も全く同じです。+1
-0
-
147. 匿名 2021/04/17(土) 10:56:48
>>93
わかる。私もWeb業界だけど、転々としてる。
会社によって求めるスキルや使うツールもさまざまだし、1社だけだとどうしてもスキルが偏っちゃうんだよね。
1社に長く勤めるだけ任せてもらえる部分はあるかも知れないけど、他社では通用しなかったりするし。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する