ガールズちゃんねる

【住民高齢化】限界ニュータウン【空き家問題】

228コメント2021/04/19(月) 15:13

  • 1. 匿名 2021/03/27(土) 11:54:07 

    子どもの頃、関西地方の某ニュータウンに住んでいたことのある40代の主です。
    先日、たまたま仕事で近所に立ち寄る機会があり30年ぶりくらいでその街を訪れたら、すっかり様変わりしていて驚きました。
    敷地内には空き家が目立ち、休日なのに外を歩いている人がほとんどおらずゴーストタウン状態。たまに遭遇するのは老人ばかり。
    老朽化が進んでいるのに修繕費用を捻出できないのか、集合住宅の外壁や住民共有の道路の舗装はボロボロ。

    こうしたかつてのニュータウンの衰退は全国各地で起きている問題だと思います。
    変わり果てた故郷の姿を実際に目の当たりにして、自分にもなにかできることはないかと考えさせられました。
    ニュータウンの限界集落化問題に関心のある方、お話しませんか?

    +195

    -7

  • 2. 匿名 2021/03/27(土) 11:55:18 

    限界集落は急増してる

    +211

    -3

  • 3. 匿名 2021/03/27(土) 11:55:46 

    茨木台

    +28

    -1

  • 4. 匿名 2021/03/27(土) 11:55:55 

    空き家が増えると空き巣も増える

    +210

    -0

  • 5. 匿名 2021/03/27(土) 11:56:08 

    向島?

    +8

    -2

  • 6. 匿名 2021/03/27(土) 11:56:15 

    世田谷も空き家が多いもんね

    +126

    -1

  • 7. 匿名 2021/03/27(土) 11:56:47 

    近くに高齢化した団地があります
    私も別の団地に住んでます
    今は暮らしやすいですが、将来は怖いです

    +159

    -1

  • 8. 匿名 2021/03/27(土) 11:56:56 

    古いニュータウンは道が狭い

    +116

    -1

  • 9. 匿名 2021/03/27(土) 11:57:21 

    【住民高齢化】限界ニュータウン【空き家問題】

    +63

    -0

  • 10. 匿名 2021/03/27(土) 11:58:00 

    猫屋敷は迷惑だよ

    +16

    -8

  • 11. 匿名 2021/03/27(土) 11:58:30 

    近所に空き家があるとネズミやゴキブリが移動してきそう

    +118

    -3

  • 12. 匿名 2021/03/27(土) 11:58:50 

    人工爆発のときにニュータウンとかめちゃくちゃ団地やらなんらやら作ったのはいいけど人工減って建物も老朽化
    でも壊すにも改築にも大金が必要でって感じだよね

    実家の近所に壊れそうで危ないのになかなか手付かずの団地が放置されてる

    +195

    -1

  • 13. 匿名 2021/03/27(土) 11:58:59 

    私も子供の頃住んでた団地に十五年ぶりに行ったら公園にも道にも子供全然居なかった。

    +173

    -0

  • 14. 匿名 2021/03/27(土) 12:00:06 

    耳をすませばのモデルになったニュータウンも今はゴーストタウン化しつつあるって聞いた

    +181

    -1

  • 15. 匿名 2021/03/27(土) 12:00:07 

    昔近くに住んでたけど元祖公団のひばりヶ丘団地は今URのCMにも使われたり孤独のグルメでロケされたり生まれ変わりをアピールしてる?
    むしろ私が子供だった30年前の方が子供こそいたけど外装ボロボロで古めかしかった

    +108

    -0

  • 16. 匿名 2021/03/27(土) 12:00:11 

    庭のゴミ屋敷は迷惑だよ
    生ゴミは外に出さないで

    +31

    -4

  • 17. 匿名 2021/03/27(土) 12:00:28 

    駅近じゃないところは全部そうだよ

    +94

    -2

  • 18. 匿名 2021/03/27(土) 12:00:53 

    埼玉県の松原団地

    団地が過疎化して
    ここ数年ですべて取り壊し
    名称も松原団地駅から
    獨協大学駅に変更した
    変更に誰も反対せずなんなら大賛成で
    スムーズに変更が決まったって………
    死んだおじいちゃんが住んでたから
    取り壊して跡形もないの辛すぎる
    想い出の地だったのに
    誰も反対しなかったとか
    部外者だけど切なすぎる
    【住民高齢化】限界ニュータウン【空き家問題】

    +20

    -78

  • 19. 匿名 2021/03/27(土) 12:01:16 

    なのでうちは賃貸にしている
    下手に土地持ちになっても売れない

    +95

    -8

  • 20. 匿名 2021/03/27(土) 12:03:26 

    >>1

    あるエリアに若い人が一気に家を建てると必ず数十年後にそうなるよね。

    建てたときはみんな20代や30代、40年後にはみんな60代以上になってるし家の老朽具合も同じみたいな。

    +231

    -2

  • 21. 匿名 2021/03/27(土) 12:03:49 

    人工爆発って何かと思ったよ、人口だよね?

    +128

    -6

  • 22. 匿名 2021/03/27(土) 12:04:02 

    団地の商店街も閉店してるよね、団地って結構駅から離れた所にあるイメージだから買い物難民のお年寄りも多いよね。

    +131

    -0

  • 23. 匿名 2021/03/27(土) 12:04:23 

    旦那が政令指定都市の新潟市出身だけど、旦那の実家近所は老人しか住んでないからゴーストタウン化してる。

    若い人は上京してるからね。
    今後どうなるんだろと恐怖だよ。


    +106

    -1

  • 24. 匿名 2021/03/27(土) 12:05:10 

    近所の古い住宅街にある家に、精神異常者(50代の男)が住んでて怖くて近づけない。前までどこかの施設に入ってたのに最近出てきて高齢の親と一緒に住んでるみたい。ちなみに親も変わり者。

    +100

    -12

  • 25. 匿名 2021/03/27(土) 12:05:38 

    地方都市住みです。うちの地域にあるニュータウンはバスしか移動手段がないのに、高齢化してきて今後どうするんだろう。今はまだ病院やスーパーがあるけど、学校は隣の地区と統合して無くなるんじゃないかと噂されてる。
    ニュータウンって公共の乗り物の手段が少ない所に立地してない?大都会はそうじゃないのかもしれないけど。

    +100

    -1

  • 26. 匿名 2021/03/27(土) 12:06:25 

    >>18
    読みにくい

    +27

    -3

  • 27. 匿名 2021/03/27(土) 12:06:35 

    老朽化でリノベーションしようにもその高齢者が立ち退きを断固拒否してたりするからできなかったり問題が複雑なんだよね。

    +65

    -2

  • 28. 匿名 2021/03/27(土) 12:06:38 

    >>1
    〇〇ニュータウン、って響きに時代を感じるw

    +157

    -1

  • 29. 匿名 2021/03/27(土) 12:08:52 

    YouTubeに
    「団地への招待」っていう人気の動画あるよね
    あれ見るとね

    +59

    -0

  • 30. 匿名 2021/03/27(土) 12:09:01 

    団地なんて今どきは年金受給者か生活保護しか住んでない

    +55

    -24

  • 31. 匿名 2021/03/27(土) 12:09:14 

    >>1
    もう割りきってまとめて大企業に買ってもらってウーヴンシティみたいの誘致するしかないと思うよ。日本企業だと良いけどね。

    +100

    -4

  • 32. 匿名 2021/03/27(土) 12:11:16 

    自分が住む住宅街も70年代頃に開発して、一斉に同じような年齢の家族が戸建てを買い入居したところだから、住民の高齢化が物凄いことになってる。毎日のように救急車が走ってるのを見かけるよ、昔は買い物出来る商店が結構あったけと、店主も高齢化で閉店してる。

    +70

    -1

  • 33. 匿名 2021/03/27(土) 12:11:21 

    >>1
    団地は賃貸?
    なら、ど田舎の土地を安く買って、人が住んでるからって交通手段作らせて、地価が上がったところで団地もボロくなるから、団地を潰して一軒家や洒落たマンションにして売ってるよ
    所詮はデベロッパーがやってんのよ
    上手い商売やって儲けてるんだよ
    最初からど田舎の団地を買わされたなら、もうそこまで発展が見込めなかった土地、ってことよ

    +45

    -0

  • 34. 匿名 2021/03/27(土) 12:11:56 

    >>28
    もうニューじゃないのにね。

    +14

    -2

  • 35. 匿名 2021/03/27(土) 12:12:53 

    >>18
    改行の無駄使い

    +33

    -3

  • 36. 匿名 2021/03/27(土) 12:13:16 

    団地の集合しているところに住んでる
    たしかにお年寄りばっかり

    +27

    -1

  • 37. 匿名 2021/03/27(土) 12:13:26 

    >>4
    泥棒が空き家に潜んで生活するって言うことですか?

    +2

    -8

  • 38. 匿名 2021/03/27(土) 12:13:59 

    >>18
    全て取り壊しになったのに駅名にだけあっても変じゃない?

    +83

    -0

  • 39. 匿名 2021/03/27(土) 12:14:26 

    >>30
    偽装離婚の人とかね、たまに見かける

    +30

    -1

  • 40. 匿名 2021/03/27(土) 12:15:11 

    >>9
    耳のとこかw

    +15

    -0

  • 41. 匿名 2021/03/27(土) 12:16:36 

    >>3
    あそこは、最初から限界だった気がする。

    +34

    -0

  • 42. 匿名 2021/03/27(土) 12:17:16 

    >>1
    前にNHKで外国人が沢山住んでいる団地のお正月の密着やってたけどそれが当たり前になりそうで日本人でも外国人でもいい人もいれば悪い人がいるのはわかるんだけど怖い。

    +126

    -0

  • 43. 匿名 2021/03/27(土) 12:17:52 

    >>3
    「茨木」とは名ばかりの、京都の山奥にあるあそこね
    大阪側からはいくつも山を越えたうえ野外活動センターの敷地内の私道を通らないとたどり着けない、標高500m地点にあるニュータウンと聞いてぶったまげたわ
    茨木台はガチ秘境
    【住民高齢化】限界ニュータウン【空き家問題】

    +79

    -1

  • 44. 匿名 2021/03/27(土) 12:17:55 

    近所の大きな団地、ガラガラです
    住んでるのは、DQN家族や老人、あと人が入らないからペットOKなのでうるさい小型犬飼ってる老人ばかり
    ちかいうちに取り壊されるだろうなー

    +60

    -1

  • 45. 匿名 2021/03/27(土) 12:17:58 

    ニュータウン大好きよ。
    立地が良ければ再開発できそうだけど、
    場所が悪かったら無理だね。

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2021/03/27(土) 12:18:40 

    >>39
    兵庫県議の号泣議員がいたらしい。

    +29

    -0

  • 47. 匿名 2021/03/27(土) 12:18:41 

    高齢団地、市内にある。
    近くに医大があるから、医大生がそこに住んでいる。

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2021/03/27(土) 12:19:00 

    地元の様変わりといえば、駅前がガラっと変わってビックリしました
    線路に沿ってデカい病院、大型スーパーが入ってる商業ビル、ドラックストア、URが横1列にずらーっと並んで道幅も広くなり、公園もやたら広い取ってるし、開発進みまくってもはや思い出の最寄り駅ドコ?状態
    開発進んでるエリアとそうでないゴーストタウンの差が激し過ぎます

    +44

    -0

  • 49. 匿名 2021/03/27(土) 12:19:44 

    >>8
    駐車場も無かったり後から無理矢理作った感じで、せっかくの自然が生かされてないし、整備も行き当たりばったりだから、金食うばっかりで、無駄に家賃も高くなるから、そこに住む意味がなくなり益々人が遠のく

    +18

    -0

  • 50. 匿名 2021/03/27(土) 12:20:22 

    >>8
    古いニュータウン…
    矛盾してるようでしてなくて面白い言葉

    +37

    -3

  • 51. 匿名 2021/03/27(土) 12:21:52 

    >>14
    あの辺りは坂道きつい
    今の若い世代は郊外で安く広くより
    職場に近い駅すぐ物件いくよね

    +83

    -1

  • 52. 匿名 2021/03/27(土) 12:23:49 

    >>18
    介護している家族が施設に入れようとすると、遠方の親戚が可哀想とかごちゃごちゃ言ってくるやつ思い出した
    近場に住んでない人は何とでも言えるわな
    近隣の人が反対しなかったのが全てだよ

    +173

    -3

  • 53. 匿名 2021/03/27(土) 12:23:54 

    関東もかつてのニュータウン沢山ある
    人気エリアと呼ばれてる地名でも少し外れると交通手段なくて買い物難民化してる地域ある

    +15

    -1

  • 54. 匿名 2021/03/27(土) 12:24:24 

    10軒くらい一気に新築が建つと将来そうなるかもしれないって事ですよね?

    過疎化した地域や、空き家を取り壊して建てたりする場合に補助金とか出してくれたらな〜って思いますけど
    そんな簡単な問題じゃないですよね…

    +7

    -7

  • 55. 匿名 2021/03/27(土) 12:24:46 

    空き家って所有者親族全員の許可必要らしいね。
    この間テレビでやってたけど、区役所職員が数十人の親族の追跡するの不可能だよね。

    +40

    -1

  • 56. 匿名 2021/03/27(土) 12:26:19 

    >>18
    でも自分も相続できるとしても住まないし困るやつよね
    思い出でボロボロのまま放置より無くして違う活用する方がいいと思う

    +75

    -0

  • 57. 匿名 2021/03/27(土) 12:26:28 

    >>6
    何故だろう?
    世田谷なら買う人も多そうだし
    持ち主は普通に売ればいいのに
    何故空き家なんだろう??

    +24

    -7

  • 58. 匿名 2021/03/27(土) 12:26:52 

    関西のニュータウンってほんとにびっくりするくらい山奥のところがいくつかあるよね。
    平野部が少ないから、新しい土地を求めてどんどん山を切り開いていったんだろうけど…
    ボロアパートor一軒家マイホームしか住まいの選択肢がなかったバブル期とは違い、そこそこ開けた土地に建つ小綺麗なマンションがいくらでもあるこの時代。
    わざわざ通勤に2時間とかかかるような辺鄙な場所に住もうと思う人はいないよね。
    【住民高齢化】限界ニュータウン【空き家問題】

    +45

    -3

  • 59. 匿名 2021/03/27(土) 12:27:07 

    今、都会住み。
    適度な田舎に住みたい…。

    +3

    -3

  • 60. 匿名 2021/03/27(土) 12:27:09 

    >>27
    死ぬまで待とうホトトギスだよ
    団地で困ったことがあって、自治会長に話を聞いたら、大体の団地の問題はこんな解決法みたいだよ
    待てないのでなんとかしたけど
    それに、うちの自治会費高いんだよね
    仕事出来ないくせに、自治会長がぼったくってんじゃないかと思うわ

    +28

    -0

  • 61. 匿名 2021/03/27(土) 12:28:57 

    >>57
    子孫世代が世田谷から通える所に就職し結婚し住むとは限らないし
    世田谷でも駅近遠くて不便な地域あるのよ

    +65

    -0

  • 62. 匿名 2021/03/27(土) 12:29:15 

    >>37
    空き家を拠点に色々下調べしたり、空き巣に入るときにまずは空き家に入って、空き家からお隣に侵入したりするらしい

    +24

    -0

  • 63. 匿名 2021/03/27(土) 12:32:39 

    リノベーション会社とかが手を入れておしゃれに生まれ変わってる所とかもたまにあるよね

    あぁいうの見ると楽しい
    うちの近くもおしゃれに生まれ変わって欲しいなぁ
    【住民高齢化】限界ニュータウン【空き家問題】

    +29

    -24

  • 64. 匿名 2021/03/27(土) 12:32:53 

    分譲団地に賃貸で住んでるけど
    半分は高齢者です
    朝夕、デイサービスの送迎車がたくさん来るし
    夜間の救急車も多いけど
    うちの団地は管理組合がしっかりしてるから
    ゴーストタウン化はしてないです
    小中学生もそれなりに居る
    うちみたいに賃貸で住んでる人は転勤や
    家を建てて出て行く人が多いです

    +54

    -1

  • 65. 匿名 2021/03/27(土) 12:34:42 

    どこかの山の上に、山肌の斜面を登る巨大なエスカレーターつきのニュータウンだか団地だかがあったよね
    あんなの住民が少なくなったら真っ先に維持できなくなって下界と隔絶されそう

    +57

    -0

  • 66. 匿名 2021/03/27(土) 12:38:53 

    >>54
    10軒ぐらいならよくある新しい家が建った一角という程度。ゴーストタウンはもうそこが一つの街として作られたような場所

    +17

    -0

  • 67. 匿名 2021/03/27(土) 12:39:31 

    >>65
    兵庫?

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2021/03/27(土) 12:40:38 

    >>18
    今は松原団地って名前ないの?
    知らなかった

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2021/03/27(土) 12:42:50 

    >>57
    売れないのよ。
    戦争で焼けなかった住宅街が世田谷区や中野区には多くて、入り組んだ路地に古い住宅がひしめき合ってるけど、今の建築基準法では道路接面が狭すぎて再建築不可だったりする。

    壊すにもお金かかるし、再建築不可の不動産なんて誰も買わないから、相続人も放置。

    +89

    -2

  • 70. 匿名 2021/03/27(土) 12:43:34 

    >>65
    名塩?
    高速から見えるとこ?

    +22

    -2

  • 71. 匿名 2021/03/27(土) 12:43:43 

    >>59
    その画像みたいな北摂らへんのニュータウンは、「将来この辺りまで高速道路や鉄道路線が延伸する計画があるそうですよ」って不動産屋に言われたのを鵜呑みにして買った人も多いと思う
    今ならどう考えても採算取れないしそんなのありえないだろって思うけど、バブルの頃はありそうな話に思えたのよね

    +38

    -0

  • 72. 匿名 2021/03/27(土) 12:44:18 

    社会問題となっている「空き家」。
    全国で最も多い東京・世田谷区では
    約4万9000戸に上るなど深刻な状況です。

    空き家を活用して地域介護しましょう。
    首都圏は確実にこれから高齢者の爆増で、
    医療介護崩壊します。

    +21

    -1

  • 73. 匿名 2021/03/27(土) 12:45:49 

    すいません、 >>71>>58 へのレスでした!

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2021/03/27(土) 12:46:18 

    >>5
    近所の近◯ストア、年寄りが多いね

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2021/03/27(土) 12:46:40 

    高度成長期に核家族化した
    人らが高齢化して、
    施設や息子家族に引き取られて
    空き家化してる。
    高度成長期の歪でしょ、
    これから何十年も続く。

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2021/03/27(土) 12:49:32 

    >>14
    10年ほど前に行ってみた。その頃でも人も歩いていないし、買い物とかどこに行ってるんだろうと思うくらい何もなくて、駅近くは賑わっていたけど寂しそうな街だった。保育園がポツンとあって、学校もあったけど、生活のイメージが感じられなかった。

    +13

    -1

  • 77. 匿名 2021/03/27(土) 12:52:07 

    >>1
    千里ですか?

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2021/03/27(土) 12:52:35 

    >>28
    多摩ニュータウン

    もうね、右も左もご老人ばかり。

    +38

    -0

  • 79. 匿名 2021/03/27(土) 12:53:21 

    >>1
    横浜のニュータウンに住んでたけど、今はいいけど、これから先は?って思う。
    親の都合で数年住んでただけだけど、同級生は地元で子供産んで近所で育ててそのコミュニティを繰り返している感じ。
    大型施設は多いけど閉塞感強くて嫌いだった。
    まぁもう縁がないけど。

    +9

    -6

  • 80. 匿名 2021/03/27(土) 12:53:47 

    >>14
    聖蹟桜ヶ丘ね。
    お金持ちが住んでいて憧れだった。
    今は駅前にマンションが建ってるよ。

    +67

    -0

  • 81. 匿名 2021/03/27(土) 12:55:04 

    営業していた地域の高台に住宅街あるんだけど、住んでいるのが高齢者ばかりだった。住宅街には病院もないしスーパーもないから急な坂を降りて街中に行かないといけない。道も狭いし雪も積もるところだから冬場は車がないと降りることもできないって言っていた。

    そこに住んでいる人たちが若い時に「高台ですごく眺めがいい場所」ってことで家建てたらしいけど、高齢になったらしんどいって言っていたな。
    空き家も多いしホントにゴーストタウンって感じになっていた。

    +33

    -1

  • 82. 匿名 2021/03/27(土) 12:55:46 

    >>6
    下馬とかそうなんだけど、車ないと不便で駅もないスーパーも遠い道は狭い家の建て替え簡単に出来ないけど無駄に広くて豪邸が多い。
    独居多くて訪問介護してた時にこれは大変だなと思った。

    +29

    -1

  • 83. 匿名 2021/03/27(土) 12:56:56 

    >>68

    >>18です

    そうなんです
    名称変更に誰も反対しなかったとか…
    本当に哀しいですよね
    昭和の全盛期の頃の活気とか
    松原団地は想い出の中にずっと生きています
    【住民高齢化】限界ニュータウン【空き家問題】

    +6

    -35

  • 84. 匿名 2021/03/27(土) 12:59:35 

    >>57
    実家世田谷だけど、駅近じゃないし若い世代はどんどん出ちゃってるよ

    +35

    -3

  • 85. 匿名 2021/03/27(土) 13:06:05 

    コンビニが遠い
    あってもYショップ

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2021/03/27(土) 13:11:00 

    >>43
    マチュピチュ

    +12

    -1

  • 87. 匿名 2021/03/27(土) 13:11:02 

    昭和40年代に開発された
    ◯◯市◯◯台という地名の実家周辺(駅からバス便の高台)
    もはや軒並み80才前後の老人しか残ってない。
    子供たちは、ほとんど皆、成人して出ていったら、
    戻ってこない。


    +19

    -1

  • 88. 匿名 2021/03/27(土) 13:11:20 

    >>18
    駅名に団地つくとか団地意外の人からしたら迷惑でしかない

    +60

    -1

  • 89. 匿名 2021/03/27(土) 13:13:34 

    ニュータウンでもなく駅近くの巨大団地があるけど、古くて間取りも変な割に家賃高めで空き部屋ばかり
    もったいないと思う

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2021/03/27(土) 13:13:41 

    >>9
    聖蹟桜ヶ丘?
    ちょこちょこ新しい家建ってるけどなかなか売れてないね。
    坂がすごいから年寄りは大変だよね。

    +57

    -0

  • 91. 匿名 2021/03/27(土) 13:14:17 

    >>64
    半数が高齢者なら、近いうちに半数の住民は消えるわけだけど、そうしたらどうなるんだろうね?
    わざわざ相続した子供世帯が移住はしてこないだろうし、全て賃貸物件になるのかしら。修繕維持できるのかな。

    +10

    -1

  • 92. 匿名 2021/03/27(土) 13:16:57 

    >>1
    テコ入れで開発したところ以外こんなもんよ。
    炭鉱の住宅とかもそうやん。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2021/03/27(土) 13:18:49 

    >>87
    昭和って山削った新興住宅地に〇〇台てつけるの流行ってたんだね
    うちの田舎にもある
    最近は同じような立地で〜ヒルズつけてるとこがあってなんか笑った

    +39

    -0

  • 94. 匿名 2021/03/27(土) 13:22:12 

    >>77
    千里は古い団地は軒並み解体、建て直し進んでて、
    若い世代の流入が多いよ。やはり便利な場所だから。今は小学校がパンクしそうになってたりする。

    +42

    -1

  • 95. 匿名 2021/03/27(土) 13:27:12 

    >>82
    下馬だけど車なしで全く問題ないよ

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2021/03/27(土) 13:27:57 

    >>57
    それでもうちの近所は30坪億の値段で不動産業者が買い取ってくれる
    ただ駅近ではないから若い人は住みたがらない
    そのかわり芸能人のファミリーが多い(ファンが押しかけて来にくいという利点はある)

    +9

    -1

  • 97. 匿名 2021/03/27(土) 13:28:08 

    >>90
    売ろうにも坂多いし、区画大きくて売りにくいって聞いた。聖蹟桜ヶ丘からも永山からも遠くて微妙だよね

    +26

    -0

  • 98. 匿名 2021/03/27(土) 13:28:23 

    先日、用事があって京王永山駅のスーパー
    に行ったら高齢者ばかりで驚いたわ

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2021/03/27(土) 13:32:26 

    限界団地を思い出す。
    シーズン2が見た~い!
    【住民高齢化】限界ニュータウン【空き家問題】

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2021/03/27(土) 13:34:43 

    多摩ニュータウン

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2021/03/27(土) 13:35:01 

    そこそこの大きな駅近に住むのが一番
    そういう所に住めるようにお金稼ぐ努力をしなきゃ
    そこそこメジャーな山手線駅近なら問題ない

    +19

    -0

  • 102. 匿名 2021/03/27(土) 13:35:20 

    >>21
    失礼しました。
    普通に間違えたわ。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2021/03/27(土) 13:37:44 

    NHKの72時間で放送された団地も高齢者と外国人しか住んでなかった。

    +27

    -0

  • 104. 匿名 2021/03/27(土) 13:38:53 

    今住んでいる所は大規模分譲で30年近くかけて分譲したから、区域によっては高齢化して空き家が目立つ区域があるし、若い子育て世代が中心の区域もある。古い区域でも建て替えして子供世代が親に変わって住んでいたり、引っ越ししてる。
    私の所もいずれそうなるかも知れない。子供に家を譲って小さな家に住みたいと考えてる。
    一気に分譲したところは、一気に高齢化するから寂れた感じが余計するだろうな。

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2021/03/27(土) 13:42:12 

    >>84
    なんで妙な嘘つくかね

    +1

    -10

  • 106. 匿名 2021/03/27(土) 13:48:43 

    土地開発業者はつねに新しい住宅地を造成して売っていかないと商売上がったりだからね。
    彼らは目先の利益を追い求めるばかりで、その町やそこに住む人の未来のことなんか知ったこっちゃない。
    今だって冗談かと思うような田舎にまでバンバンタワマンが建てられてるけど、10年20年したら廃墟になってるのも多いと思う。
    長く快適に暮らせる住まいを手に入れたいなら、買う側も勉強して賢くならないと。

    +53

    -0

  • 107. 匿名 2021/03/27(土) 13:50:06 

    >>48
    駅前がそう変わったならうらやましい。ウチの最寄の駅前なんて飲食店だらけになって昼間の方が静かだよ。車の運転を卒業したシニアが駅近のマンションに移り住んできてるのに。街つくりが下手な市だよ。

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2021/03/27(土) 13:52:17 

    >>90
    若い頃に引っ越し先の候補にあげたな。憧れの土地!とか思って(笑)
    あそこは車でも微妙に道狭いし、バイクか電動チャリが苦じゃない人で耳すまファンなら向いてると思うよ!なんだかんだ駅に出ちゃえば便利だし

    +20

    -0

  • 109. 匿名 2021/03/27(土) 13:53:26 

    生まれも育ちも泉北ニュータウン
    地区によって盛り上げようと頑張っているところもあれば、廃れているところもありますね

    +24

    -0

  • 110. 匿名 2021/03/27(土) 14:00:46 

    >>94
    あの辺りは治安も便利も交通の便も良いし、やっぱり北摂だもんね。

    +13

    -2

  • 111. 匿名 2021/03/27(土) 14:01:21 

    >>30
    外国人も多くないですか?

    +20

    -0

  • 112. 匿名 2021/03/27(土) 14:03:46 

    >>25
    ニュータウンってつまり、それまであった昔から人が暮らしてる住宅地には経済的な理由で家を買えない人たちが新天地を求めて移り住んだ場所だからね
    それ以外の場所に土地を新しく切り開くとなると、そりゃ山の中とか海の上とか辺鄙なところになるよね

    +41

    -2

  • 113. 匿名 2021/03/27(土) 14:07:59 

    マイカル本牧
    やっぱ交通手段が鍵か

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2021/03/27(土) 14:10:30 

    近くの雇用が絶望的だもんね
    そりゃ出たら戻ってこないわ
    もっと企業が来てくれるようにしたほうがいいよね

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2021/03/27(土) 14:11:29 

    >>47
    緑○丘ニュータウン?

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2021/03/27(土) 14:13:17 

    限界ニュータウンに妙に哀愁を感じて興味がある。
    関東育ちのアラフォー以上なら子供の頃磯村建設のCMやってたの覚えてない?
    1979/81 磯村建設 - YouTube
    1979/81 磯村建設 - YouTubeyoutu.be

    1979めじろ台 1981桜沢ニュータウン 1981柏田ニュータウン">

    +16

    -0

  • 117. 匿名 2021/03/27(土) 14:15:18 

    >>37
    そうなんですね。ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2021/03/27(土) 14:20:05 

    近くの当時高級住宅地と呼ばれていた場所はここ数年、相続で手放す家が出てきて取り壊して新しい家がポツポツ建ち始めてる。こうなるまでに40年かかっているよ。

    +19

    -0

  • 119. 匿名 2021/03/27(土) 14:21:59 

    まさしく、今30年経過したニュータウン(新興住宅地)に住んでるよ。
    少子高齢化はすごいけど町や道路はボロボロにはまだなってない。
    私はむしろうちの周りに空き家が増えたらいいなと思ってる。
    防犯面や老朽化が怖いけど、両隣が空き家だと音楽や映画の音、夜更かしの音、ペットの声を気にせず暮らせる。
    近所を気にせず暮らせるってサイコーだろうな。

    +6

    -9

  • 120. 匿名 2021/03/27(土) 14:22:05 

    ゴゴスマかな、昼のワイドショーで淡路市から中継です!ってやってて、50年前からの空き家が崩壊しそうで道とか隣の家とかかなり危険な状態になってた

    相続権が96人くらいいたらしくて市役所が確認作業してるらしい
    今後もそういうトラブル増えそうだね

    +31

    -0

  • 121. 匿名 2021/03/27(土) 14:24:00 

    >>57
    そもそも地価が高くて買い手がいない。
    更地にしたら固定資産税が高くなる。
    更地にしたあと家をたてればまたお金がかかるし、
    そこまでしても狭い土地で高ければ、金持ちも中間層もどちらも欲しがらない。

    +33

    -0

  • 122. 匿名 2021/03/27(土) 14:24:10 

    >>83
    思い出の中にずっとあるならそれでいいじゃん。

    +26

    -0

  • 123. 匿名 2021/03/27(土) 14:25:32 

    とある地域の駅前
    駅前という立地としてはいいはずなのに空き家だらけ
    小さいアパートも全く人がおらずガラガラ
    屋根が抜けてしまった家屋などもあり、とにもかくにも暗い印象
    いわずもがなで家だろうが賃貸だろうが界壁はボロくなって崩れかけ
    一体あそこで何があったんだろう

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2021/03/27(土) 14:25:46 

    >>111
    生活保護多いから

    +4

    -2

  • 125. 匿名 2021/03/27(土) 14:26:19 

    日本の平均年齢は49歳らしい。
    もう国民全体が老いてるよね。

    若者が貴重になってきてる

    +32

    -0

  • 126. 匿名 2021/03/27(土) 14:30:54 

    限界ニュータウンだったけど、空き家2件分(130坪位)の土地に広い家と広い庭を作ってる若夫婦が数年前からちらほら出現しだした。
    凝ったガレージにしてたり、庭一面芝生にしてドッグランみたいにしてる。
    都会じゃ無理だけど、土地が安いから贅沢なマイホームを建ててて、こういうのもいいなと思う。

    +29

    -0

  • 127. 匿名 2021/03/27(土) 14:31:10 

    >>54
    空き家の取り壊しとか、リノベーションなら、自治体によっては補助金ありますよー

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2021/03/27(土) 14:34:58 

    >>112
    バブルの頃はクソド田舎の新興住宅地でも最低5000万以上したらしいからね。
    都会の一軒家ならさらに高かっただろうし、普通のサラリーマンだったら買えないよね。

    +22

    -1

  • 129. 匿名 2021/03/27(土) 14:39:58 

    >>43
    >>86

    四方を山に囲まれた天然の要害って感じ
    私が戦国武将だったらこういうところに自分の城を建てるわ笑
    【住民高齢化】限界ニュータウン【空き家問題】

    +44

    -2

  • 130. 匿名 2021/03/27(土) 14:42:41 

    今建ってるタワマンも50年後そうなりそう

    +16

    -0

  • 131. 匿名 2021/03/27(土) 14:50:20 

    >>43
    インフラ面が微妙なようだし、陸の孤島みたい

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2021/03/27(土) 14:56:54 

    >>118
    世田谷の成城だったかな?先代が亡くなると相続税払えない、広すぎて分割にしないと売れないとかで、豪邸街にしては小さめの家が売られてるとテレビで言ってた。

    +27

    -0

  • 133. 匿名 2021/03/27(土) 14:57:52 

    都内にもあるよね。家賃が安いから結構物件多いけど、現地行くと年寄りばっかで街全体のがどんよりして死臭漂ってるような感じ。そういう所に中国とかベトナム人が集まっていずれ治外法権になるんだと思う。

    +20

    -1

  • 134. 匿名 2021/03/27(土) 14:58:03 

    高島平団地は、リノベして若い夫婦が次々に入居してる。
    地震や津波にも強い場所だから、良い選択だと思う。

    +12

    -5

  • 135. 匿名 2021/03/27(土) 14:58:55 

    >>1
    ニュータウンに大手スーパーがあっても、こんな状況になるとすぐ撤退され、買い物難民が発生。
    老人ばかり、老朽化、過疎化。だからニュータウンは怖い。
    地名もきれいな名前を変わり(自由、希望、●●ヶ丘とか)先人が伝え続けてくれた天災の脅威警告の名を消し去る。

    +40

    -0

  • 136. 匿名 2021/03/27(土) 14:59:06 

    赤羽台団地は皆退去したのかな?
    ヌーヴェルも既に若干古くなりかけてるよね。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2021/03/27(土) 15:01:04 

    >>67
    >>70

    >>65 です
    調べたら、自分が知っていたのは山梨県上野原市のコモアしおつというところでした!
    関西にも同じようにエスカレーターがついているニュータウンがあるんですね、びっくりです
    【住民高齢化】限界ニュータウン【空き家問題】

    +29

    -0

  • 138. 匿名 2021/03/27(土) 15:04:23 

    日本では、宅地開発はディベロッパーに丸投げの傾向があり、政策である程度、開発範囲、住宅供給数なんかを制限をかけるということをしないから…土地売りたい人、開発して儲けたい人がいて、需要が見込めれば、将来どうなるかなんてことは考慮せずにばんばん建てていく…しかも湿気の多い気候で木造住宅の寿命が短いこともあり中古流通市場も成熟しきってはいないように思われる。
    本当なら、今は人口減少時代を見据えて高齢になっても自助で生活できる可能性の高い、公共交通をはじめとする施設が整備された範囲にコンパクトに宅地開発するのが一番なんだろうけど、依然として郊外も開発されている。

    +17

    -0

  • 139. 匿名 2021/03/27(土) 15:05:02 

    >>137
    どっちも知ってる。山梨のは戸建ての街だよね。
    名塩は巨大なマンションて感じ

    +23

    -0

  • 140. 匿名 2021/03/27(土) 15:14:40 

    >>131
    ここは開発業者が倒産したせいで、ニュータウン内の水道や道路をすべて住民たちの手で維持管理しているらしい。
    先に画像が上げられているように町につながる道路にはバリケードが置かれて大型車が乗り入れできないようになってるんだけど、住民の多くはそれを不便がるどころかむしろ路面のアスファルトが傷まなくて助かると考えているんだとか。

    画像は現地に立てられている看板(茨木台というのはディベロッパーが勝手につけた名称で、見立というのがこの地域の正式な名前)。
    【住民高齢化】限界ニュータウン【空き家問題】

    +12

    -0

  • 141. 匿名 2021/03/27(土) 15:22:25 

    >>140
    水道施設って水道管のこと?
    住宅敷地外は自治体の管轄だよね?
    自治体は何もしてくれないの?

    +15

    -0

  • 142. 匿名 2021/03/27(土) 15:24:19 

    >>1
    ようつべの限界ニュータウン探訪系の動画、すっごい観てしまう
    これからは「えー、あそこが?」って地域もそうなるのかね

    +18

    -1

  • 143. 匿名 2021/03/27(土) 15:44:39 

    >>98
    今その永山のスーパーにいます。
    ご指摘の通りです。笑
    免許返納してる人も増えたのか車通りもぐっと減った気がします。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2021/03/27(土) 15:46:59 

    >>69
    賢い人教えて
    相続した家をずっと放置してたらお金発生しないの?

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2021/03/27(土) 15:50:26 

    >>134
    >地震や津波にも強い場所

    冗談でしょ?
    高島平は荒川沿いの水田地帯を造成した土地だから、板橋区でも最も地盤が悪いよ。

    荒川決壊したら洪水被害に遭うし、板橋区のハザードマップ見たら一目瞭然だよ。

    【住民高齢化】限界ニュータウン【空き家問題】

    +21

    -1

  • 146. 匿名 2021/03/27(土) 15:52:57 

    >>144
    固定資産税はかかるよ、毎年。
    でも取り壊して更地にすると更に税金高くなる。だからみんな古い空き家のまま放置して、社会問題になっている。

    +35

    -0

  • 147. 匿名 2021/03/27(土) 15:55:28 

    >>146
    例えばざっと30坪で築35とか40ねんだとどれくらいなんですか?ほんと大体でいいのですが

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2021/03/27(土) 15:57:10 

    >>147
    固定資産税の算出方法と不動産関係HPの路線価調べたら、自分で計算できますよ

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2021/03/27(土) 16:06:54 

    >>135
    東京の自由が丘も、古くは何らかヤバい場所だったのかな?

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2021/03/27(土) 16:11:00 

    >>147

    固定資産税は路線価で変わるから一概には言えないよ。
    高い土地なら固定資産税も高いし、安ければ固定資産税も安い。ちなみにその築年数なら建物の評価額はゼロだから、土地だけに税金がかかります。

    固定資産税は固定資産税評価額という土地の価格を基準にするから、まずはその物件の不動産相場を調べたら?

    例えば
    坪単価100万円の地域で30坪なら市場価格は3000万円だけど、固定資産税評価額はその7割だから、2100万円。
    固定資産税は、固定資産税評価額×1.4%だから29万くらいかな。そこから軽減措置(30坪なら該当)を控除されるから、24万くらい。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2021/03/27(土) 16:27:36 

    確かにいきなり人が居なくなるよね😱

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2021/03/27(土) 16:38:08 

    今賃貸民だから、住んでいるところの30年後40年後なんて考えたことなかったけど、このトピ見て家買うなら長い目で見なきゃいけないなと思った

    よく賃貸派vs戸建派(分譲派)の話になるけど、いざとなったら住み替え出来る覚悟は必要なんだなと思う

    +21

    -1

  • 153. 匿名 2021/03/27(土) 16:38:18 

    >>11
    外国人が大家族で住み着くのとどっちが大変かな…

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2021/03/27(土) 16:39:20 

    >>152
    少子化になるとインフラまで影響が出るのでそれも考慮しなければいけません。

    +7

    -1

  • 155. 匿名 2021/03/27(土) 16:58:33 

    >>150
    ありがとうございます!
    年間24万もはらわないといけないなんて、、それでも残す方がとりあえず安いんですよね

    +3

    -2

  • 156. 匿名 2021/03/27(土) 17:03:25 

    須磨ニュータウンに住んでる。
    古い戸建てはどんどん新しい家に建て替えられてるけど団地がたくさんあるので建て替えが追いついてない状態。
    古い団地は市の方で建て直したり、企業が買い取ってマンションにしたりしてるみたい。

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2021/03/27(土) 17:05:53 

    ゴーストタウンになってるのに新しく山を切り開いて新興住宅地を作ってるの本当馬鹿だと思う。

    +40

    -0

  • 158. 匿名 2021/03/27(土) 17:30:09 

    ニュータウンと言うのか分からんけど、山を切り開いて作ったでっかい住宅地とか、老人になったら住めないみたいで、みんな下山してくる。
    たたき売りみたいな値段だけど、今の若い人は老後の事もちゃんと考えてるから全然売れなくて、そのまま放置もよくある。
    もう負の遺産だわな。

    +29

    -0

  • 159. 匿名 2021/03/27(土) 17:32:47 

    まだ現地に住んでる方もいるのに失礼だけど……
    とんでもない山奥にあるニュータウンとか、バブル期の住宅価格高騰と異常なまでの持ち家信仰が重なって生み出された社会のバグみたいなものだと思う
    現在はその頃よりも人口が減ってるし、もっと便利なところに住む場所がいくらでもある
    ああいうニュータウンは時間の流れとともに淘汰されてもしかたないんじゃないかな

    +30

    -0

  • 160. 匿名 2021/03/27(土) 17:33:30 

    >>18
    建物は新しくなってますけど、お年寄りめっちゃ住んでますよ。駅前のタワマンにも住んでるし。お年寄りは柔軟に対応してますよw

    +21

    -0

  • 161. 匿名 2021/03/27(土) 18:19:34 

    >>110
    最初の方の人、北摂の限界集落にも触れてるから、
    北摂も場所によりけり。

    +9

    -2

  • 162. 匿名 2021/03/27(土) 18:38:53 

    >>144
    固定資産税がかかり続けるよ、もちろん管理義務も。
    相続放棄すれば固定資産税はかからないけど、相続放棄しても管理義務は放棄できないから、老朽化して危なそうなら修理や解体するなどの処置をする義務がある。
    管理義務を無くしたければ家庭裁判所で代わりの管理人を選定しないといけなかったはず。費用も何十万かかる。

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2021/03/27(土) 18:44:24 

    団塊ジュニアの多摩ニュータウン育ちです。まさに多摩ニュータウンの最盛期に育ちました。2年前くらいから、再生計画が進んでて、今はURとMUJIが一緒にリノベーションをしているみたいですね。
    もともと緑が多くて、遊ぶところもたくさんあって、私的には楽しい思い出しかないかも。

    新宿まで30分~40分くらいであの緑溢れる環境はそれなりにいいと思うけど、四角い同じようなコンクリートの棟がひたすら並んでる写真を見るとちょっとすごいね、今見ると少し不気味さもあるね。
    【住民高齢化】限界ニュータウン【空き家問題】

    +29

    -0

  • 164. 匿名 2021/03/27(土) 18:47:58 

    >>1
    主さん、ひょっとして同じニュータウン育ちかも。
    大阪南部のニュータウン育ち、40代半ばです。

    今は関西から引っ越しましたが、近所の大型宅地エリア、マンションなどは、意図的に時間をかけて売り出していると聞きました。
    具体的にはマンションは7、8年、戸建エリアは10年以上ずらして、あえてゆっくり街を作っています。一気に人が入ると、一気に高齢化する、ということが全国で問題になっているからだと。
    故郷のゴーストタウン化を見るにつけ、こういう工夫が必要だったんだろうけど、あの頃はわからなかったよな…って思ってます。

    +25

    -0

  • 165. 匿名 2021/03/27(土) 18:49:42 

    >>154
    民営化すると言われてる水道代とかもだよね。
    これからが少子高齢化の本番だし、大きな災害(地震・噴火)も予想されてるし、環境もすごい早さで悪化(人が住めなくなるほどの暑さになる?)してるから、どう変化するか分からないよね。
    自治体によって良し悪しの差も出そうだから、これからは気軽に住み替えられる賃貸が一番良いように思う。

    +18

    -0

  • 166. 匿名 2021/03/27(土) 18:57:27 

    >>137
    すごーー!住みたくないけど何かロマンがあるね。
    天と下界みたいな。

    +21

    -0

  • 167. 匿名 2021/03/27(土) 19:16:43 

    ニュータウンに限らずマンションだと結局皆ローン払えば終了だと思ってるから、建物が老朽化して建て替え・修繕が必要なとき、もう出せるお金がないんだよ。60、70歳になった時に追加で自己負担300万~500万とか言われてポンと出せる家が実はあまりない。

    +36

    -0

  • 168. 匿名 2021/03/27(土) 20:08:03 

    大阪府の駅前にある団地に住んでいます。引越し前はさぞ子どもの声で賑やかなんだろうと思っていましたが、住人も高齢化していてわりかし静かです。
    今は空き部屋は少ないですが階段のみの5回建てなので後10年もすれば空き部屋は多くなるでしょう。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2021/03/27(土) 20:16:39 

    >>100
    多摩ニュータウンと聞くと、「平成狸合戦ポンポコ」が思い浮かぶ

    +19

    -0

  • 170. 匿名 2021/03/27(土) 20:19:24 

    >>140
    ご案内看板横の「ハンターの皆さん」の内容文が怖いですね。茨木台だけど京都府と書いてある。

    +10

    -1

  • 171. 匿名 2021/03/27(土) 21:13:25 

    >>161
    千里ニュータウンの話ししてたんだけど…

    +4

    -2

  • 172. 匿名 2021/03/27(土) 21:22:53 

    >>140
    市外局番が0771の地域
    ■ 亀岡市
    ■ 南丹市八木町
    ■ 市右京区京北室谷町
    ■ 南丹市(八木町以外)
    ■ 船井郡

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2021/03/27(土) 21:28:13 

    多摩ニュータウン
    高蔵寺ニュータウン
    千里ニュータウン

    このうちの2つに住みました。
    幸せだった良い思い出しかない。




    +19

    -0

  • 174. 匿名 2021/03/27(土) 21:34:57 

    >>130
    タワマンは維持費がね…
    修繕積立金や管理費を滞納する住民が増えたら危ない

    +12

    -0

  • 175. 匿名 2021/03/27(土) 21:46:28 

    >>159
    ニュータウンという名前ではないけど、
    「チバリーヒルズ」という高級住宅街もあったっけね。。
    豪邸が打ち捨てられている様子を数年前にTVで見た。

    +12

    -0

  • 176. 匿名 2021/03/27(土) 22:06:26 

    >>90
    聖蹟の駅前のマンションとかはそれなりに30代くらいの人も見かけるし、駅ビルもなかなか賑わってるけど
    丘の高級住宅地はまじで50代〜老人しかいない。

    +14

    -1

  • 177. 匿名 2021/03/27(土) 22:08:55 

    昔は人口増加してバブルで土地代も高く、里山だった所を開発してニュータウンを開発していたけど、現在は利便性の方が求められて、以前の工業地帯やら商業地やら河川敷やらを開発して、タワマンを建てるケースが増えたと思う。

    東急はどちらも高級なイメージがついて成功してる感じ。

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2021/03/27(土) 22:09:27 

    >>20
    ベイエリアとかめちゃくちゃ怖いなと思う
    空き家だらけになって修繕上手くいかないのも怖いし、価格下がったからって元々手の出なかった人や外国人だらけになるのも怖い
    歳とってそうなるとメンタルに来そう

    +15

    -0

  • 179. 匿名 2021/03/27(土) 22:09:59 

    >>170
    ここは大阪と京都の境界で、ほんとに山奥ですもんね
    そこいらの里山レベルのところじゃ狩猟なんてできませんし
    ニュータウンができる前は野生動物たちの楽園だったでしょうに…
    人が住まなくなったら、すぐに木々に飲み込まれて自然に還っていきそうです

    +15

    -1

  • 180. 匿名 2021/03/27(土) 22:13:47 

    >>105
    世田谷でも不便な所は不人気だし、固定資産税も掛かるからね。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2021/03/27(土) 22:17:24 

    >>124
    外国人は働いてる人は多いけど、高収入の仕事にはついてないからね。

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2021/03/27(土) 22:20:21 

    >>105
    世田谷に新しく越してくる人は、駅近くのマンションや新しく開発されたタワマンに住むんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2021/03/27(土) 22:20:24 

    >>149
    ヤバい場所かどうかはわからないけれど、自由が丘は元々「衾(ふすま)」という地名だったと聞いたことがある。
    それじゃダサくて若者に受けないからって、東急がこの街を開発する時に改名したんだって。
    その土地の地理とか歴史とかまったく関係なくて、なにがどう自由なんだよ!と思わず突っ込みたくなってしまうキラキラ地名笑

    +19

    -0

  • 184. 匿名 2021/03/27(土) 22:22:25 

    千葉ニュータウンで育って地元を出た
    一時期どうなるかと思ったけど、駅前から10分以内の空き地にマンションと建売が信じられないくらい立って、近年住みやすい街第1位を獲得して若い世代が住んでくれている
    親が死ぬまでは財政破綻とかもなさそうで本当にありがたい。

    ニュータウンで育って良かったところは
    団地と団地の間に無駄にオブジェやスペースがあるので車に轢かれず遊べたところ
    住宅の売出し価格が同じくらい=大体住民の質が均一なので、価値観がわりとみんな似ていて小中の友達とずっと仲良くできること。

    +15

    -0

  • 185. 匿名 2021/03/27(土) 22:23:54 

    >>105
    世田谷でも、バスに乗らないと移動出来ない地域もあるし、実際に人気があるのは一部の地域だと思う。

    +12

    -0

  • 186. 匿名 2021/03/27(土) 22:26:47 

    >>183
    特に東急沿線は多いイメージ。
    たまプラーザだの、○○台、○○丘だの。

    +11

    -0

  • 187. 匿名 2021/03/27(土) 22:27:49 

    >>84
    >>180

    世田谷区でも宇奈根、鎌田あたりはどの駅からも徒歩20分以上かかるから、戸建てにこだわらない若い世代は離れていきそう

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2021/03/27(土) 22:27:56 

    開発に失敗した千葉ニュータウンに住んでた
    今盛り返してるのか家がどんどん建ってて若い家族が入ってきてるみたい
    駅前も新しいマンションだらけで価格もなかなか
    ここからまた30年後とかどうなってるのかな

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2021/03/27(土) 22:31:33 

    セン〇?どこ?

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2021/03/27(土) 22:38:02 

    ゴーストタウン化して安くなった団地に外国の人が引っ越してきて、幼稚園や小学校も多国籍でいろんな言語が飛び交う場所になっていると団地の近所に住む知り合いから聞いたな。

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2021/03/27(土) 23:04:29 

    >>124
    公営団地住まいだと、日本人のほうが生活保護や、高齢者が多い。
    もしくは日本人外国人問わず何らかの形で貧困な家庭が多い。

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2021/03/27(土) 23:19:54 

    >>82

    6丁目とかは学大の駅近いじゃん

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2021/03/27(土) 23:25:39 

    >>130
    タワーマンションは黄昏れて
    理事会で建替え問題に直面。が、議論は住民エゴの衝突で紛糾

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2021/03/27(土) 23:30:53 

    老朽化した団地を取り壊してURの高層団地と一戸建てと分譲マンションになった地域に住んでるんだけど、立ち退きになった元団地住民から嫌がらせがある

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2021/03/27(土) 23:45:36 

    >>185
    世田谷区の東急線エリアはバス便でも渋谷発の路線が多いから、いわゆる郊外の駅からのバス便とは違ってそれなりに便利だと思う。杉並区の中央線から私鉄線にかけてのエリアは、中央線を起点に環状方向にバス路線が発達してるけど、JRは私鉄に比べて便利だからバス路線が成立するのだろうし、地下鉄の始発駅もあったりするから、それなりに便利だと思う。翻ってその間のエリアはバス路線も貧弱で不便な気がする。

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2021/03/28(日) 00:14:53 

    >>112
    しかも人口も軒並み増えててバブリーでってことなら、誰も土地売らなかっただろうしね
    だけど家は欲しいって働き盛りがみんなが思うから
    ニュータウンとかでもまずまずのお値段だったんじゃないかしら…
    ある意味、日本の昔からの風習である「同居」ってのが一番経済的にも老後的にもあってたんだろうね
    今はもうすっかり個々での生活だもんな

    +11

    -0

  • 197. 匿名 2021/03/28(日) 00:16:17 

    >>43
    この画像なんか見覚えあるなーと思ったら、子どもの頃ここの野外活動センターにキャンプしに行ったことがあったわ
    親の車で行ったんだけど、かなり山奥で途中道に迷った記憶があるw
    しかし、まさかあのキャンプ場のさらに奥にニュータウンがあるとは思わなんだ
    【住民高齢化】限界ニュータウン【空き家問題】

    +18

    -0

  • 198. 匿名 2021/03/28(日) 00:35:53 

    >>112
    海の上とかタワマン建ってるけど古地図とか見ないで買ってるのかな
    大手不動産が大規模で販売する不動産はそのブランドで売ってるようなところかもしれない。
    都内の都市農地を解禁するときは、大手不動産に良好な開発をしてもらえると助かる。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2021/03/28(日) 01:08:35 

    >>69
    前面道路が4mでは狭すぎるから、少なくとも5m、できれば6mないと車がすれ違えないと思う。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2021/03/28(日) 02:00:30 

    >>14
    多摩ニュータウンも寂れてきたよ

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2021/03/28(日) 02:29:17 

    >>198
    体感で思ってるだけだけだから、あってるかわからんけど
    どの時代も新興住宅地が売れてる気がするんだよね
    イチからスタート!みたいなピッカピカなキレイな場所が人気ある気がするんだよ
    あと、まさに個人的な思い込みだけど
    「タワマンだと万が一洪水起きても、命は助かりそうだわ」って思ったりする
    タワマン住んだことないから、勝手なイメージだけど

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2021/03/28(日) 03:10:58 

    >>201
    洪水はいいのだけど、舞浜のタワマンは、震災で液状化被害が酷く、武蔵小杉のタワマンは、台風19号で停電や水道等のライフラインが断たれてしまった。

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2021/03/28(日) 03:14:34 

    >>157
    今はむしろ、利便性の高い元工業地帯や商業地、河川敷にタワマンやマンションを建ててるイメージだけどね。
    その山の方を開発して近くに新駅が出来たり、ショッピングモールが出来たりとかなら、まだ期待は持てるけども。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2021/03/28(日) 03:43:36 

    千葉県のユーカリヶ丘は、デベロッパーが主体になって開発したニュータウンで、今でもデベロッパーが長期に渡って開発を続けているから、まだ人気があって廃れてない。
    ユーカリヶ丘線という自前の鉄道もあり、千葉県内で仕事をしている人なら、環境はいいと思う。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2021/03/28(日) 04:55:44 

    >>202
    あのニュースになったタワマンですね
    確かに酷いありさまだっただろうけど、結局そういう時のために管理費をそこそこ払ってるんじゃないかな〜
    これだけでは修繕出来ないんですかね?あとは保険?
    個人的には、ライフラインのその先、命が助かるかわからないような洪水でもタワマンなら大丈夫そうだなとは思ってるのよ
    10年前の大津波みたいな…
    でもライフライン切れるのはこわいね
    何日くらいで復旧したんだろう

    +5

    -1

  • 206. 匿名 2021/03/28(日) 05:47:27 

    >>90
    ここに京王の社長が住んでるんだよね
    だから会社もあるし、特急も停まる

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2021/03/28(日) 06:25:10 

    >>167
    古い団地に建て替え問題が発生してるのは、1980年より前の旧耐震基準で建てられているから。
    日本は1980年に耐震基準が変更されてて、それ以前の建造物は大震災には耐えられない(本当は一軒家も建て替えないといけない)と言われている。

    ただ、それ以降に建てられたものについては、実際のところ建物の寿命が何年かはまだ判明してない。
    アメリカには築100年超えのビルが多いし。

    100年前のビルもまだ残ってるぐらいなので、今の最新技術で建てられたビルやマンションは恐らく爆破解体しない限り2世代~3世代は維持可能だと見られている。

    +4

    -1

  • 208. 匿名 2021/03/28(日) 06:25:25 

    >>205
    武蔵小杉の場合、管理組合によると、電力は被災から約1週間、水道は約2週間で復旧。1カ月後には被災前とほぼ同じ生活に戻った。とあります。

    ちなみにこのマンションの地下室に電気設備があり、そこが浸水されてしまった様です。

    マンションを選ぶにも、地盤やハザードマップ、災害に対しての設備等を良く確認した方が良い様です。

    武蔵小杉は旧河道沿いにあり、河川にも近いので、特に水害には注意との事です。

    +6

    -1

  • 209. 匿名 2021/03/28(日) 06:37:18 

    >>208
    なるほど…数週間はかかっちゃうんですね
    電気やられると動かないですもんね

    2週間とはいえ、5階以上だと水を持ってあがるのも大変だろうな

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2021/03/28(日) 06:45:50 

    JRの駅チカで市で一番大きなスーパーも徒歩圏内でめちゃくちゃ賑わっててスーパーの近くに住んでるだけで羨ましいって言われるのに、私の居る自治会は老人しか居ない。危うく2年に一回役が回ってくる所だった。
    あと10年もしたら土地がたくさん売り出されるような気がしてる。

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2021/03/28(日) 07:26:41 

    自分が知ってるニュータウンは
    住宅と商業施設が結構離れてるのが原因で廃れたらしい

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2021/03/28(日) 07:41:45 

    >>106
    タワマンは修繕にも壊すのにもコストがかかりすぎるから
    もっと悪い状態になりそう

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2021/03/28(日) 07:54:32 

    >>207
    メンテをしてればね

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2021/03/28(日) 08:18:37 

    >>25
    桃花台ニュータウンってのが鉄道まで作って
    将来も安泰って思われていたけど
    廃線になって、さびれる一方に 

    ピーチライナーが15年で廃線になるなんて思わなかった

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2021/03/28(日) 08:56:15 

    >>18
    大袋に住んでいたので、松原団地駅が無くなった理由を知れてほっとした。
    さみしいけれど時代の流れだね。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2021/03/28(日) 09:37:23 

    >>137
    前に小説(題名忘れた)で「〇子の家はエスカレーターを
    〇分上っていったところにある」みたいな説明があって
    近未来が舞台なのかと思って読んだんだけど
    本当にこういうところがあるんだね!スゴイ!

    +11

    -0

  • 217. 匿名 2021/03/28(日) 10:58:36 

    >>1
    >>164

    私もたぶん同じニュータウン出身です。
    一番住民が多いであろう駅に住んでいたのですが、昨年久しぶりに○ンジョに行ったら、お客の8割が高齢者で驚きました…
    私もアラフォーですが、昔は団地も若夫婦や子どもだらけだったのに。

    市が若い夫婦を呼び込むために、月数万の家賃補助を出しているそうですが…
    地元で不動産で働く義弟いわく、
    「そもそもあのニュータウンには、若夫婦が住むような小綺麗なマンションがもうほとんど無い。
    古びた団地ばかりで、若い人が住みたがるような賃貸は無い。
    市の政策としては破綻してると思います。」
    ということでした。

    山を切り開いて作った街だから坂だらけで、駅の近くでない限りは車が無いとなかなか不便だし。
    まだ住み続けてる親の老後が心配です。

    +10

    -0

  • 218. 匿名 2021/03/28(日) 12:03:55 

    小学生の頃憧れだった近所の団地群の寂れっぷりがすごい
    スーパーや商店は全滅、駐車場もガラガラだし子供を
    あまり見かけない
    住んでいるのは老人ばかりだしエレベーターないから4階と5階は全然埋まらないらしい

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2021/03/28(日) 12:55:39 

    田園調布ですら、若い世代は固定資産税が掛かるし、色々制約も多いから、なかなか住みたがらないし、売れない時代。
    一応、高級住宅街だけど郊外型の古いニュータウンではある。

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2021/03/28(日) 13:14:37 

    昔は陸の孤島とか言われていた場所にも、鉄道駅が出来たり、ショッピングモールを誘致したりで開発がされてますね。

    埼玉の八潮は、工業地帯と農業地ばかりで駅も無く、クレヨンしんちゃんでも陸の孤島とネタになっていたけど、つくばエキスプレスが出来て再開発され駅近くにマンションが増えました。秋葉原まで20分掛からずに行ける。

    ただ、駅周辺はいいけど、暴力団もいたり、オウムのサティアンがあったり、低地帯なので正直あまりいいイメージが無かったりします。

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2021/03/28(日) 17:16:58 

    >>58
    希望が丘在住です

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2021/03/28(日) 19:05:36 

    千葉ニュータウン住みです。
    子供の頃は戸建てで育ち、今は同ニュータウンのマンションに住んでいます。
    こちらはやっと栄えてきた感じです。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2021/03/28(日) 21:47:59 

    >>221
    住み心地いかがですか?

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2021/03/29(月) 00:52:33 

    >>82
    東京の高級住宅地は駅から離れた車社会だよ、あの地価を維持するには車持てるリッチな人に売れないと地価が維持できない。

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2021/03/29(月) 14:43:17 

    高島平団地と桐ヶ丘団地

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2021/03/30(火) 12:07:04 

    >>55
    だからこんなに放置されるんだ!?

    たしかに相続の可能性があるひとが「住むつもりだった」とか言い出したら大変だもんね
    よほど法律が変わらないとダメかー

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2021/03/31(水) 14:53:01 

    地方の某ニュータウンで育ったけど
    坂道だらけで子供でも自転車も大変だったし
    これといったお店もなくて面白くないし
    育った子たちは大学か就職のタイミングで都市部へ出ていったな
    子育てするには向いてない環境だと思う 
    車の運転も苦手というのもあるけど

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2021/04/19(月) 15:13:45 

    CMやポスティングチラシを見れば世相を反映している。
    これからは少子高齢化が加速し大相続時代。
    日本の不動産開発は焼き畑式で総量規制がない。
    生産緑地法の規制緩和もまもなく終了。
    家族葬・樹木葬・合同納骨・墓じまい・仏壇じまい・遺品整理
    断捨離・切手着物金プラ買取・健康食品・免許返納・法律相談
    ババ掴みにならないように逃げきりましょう。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。