-
1. 匿名 2021/03/27(土) 10:12:05
+62
-14
-
2. 匿名 2021/03/27(土) 10:12:17
怖い+339
-4
-
3. 匿名 2021/03/27(土) 10:12:55
黄色県に引っ越します+44
-46
-
4. 匿名 2021/03/27(土) 10:13:03
日本海へgo+280
-9
-
5. 匿名 2021/03/27(土) 10:13:06
あちゃー(紫)+197
-2
-
6. 匿名 2021/03/27(土) 10:13:14
紫になってる…浜松です。まあそうだよね。
+321
-2
-
7. 匿名 2021/03/27(土) 10:13:21
やりたいことやったもんがち+74
-5
-
8. 匿名 2021/03/27(土) 10:13:28
私 生きてるかなぁ+272
-0
-
9. 匿名 2021/03/27(土) 10:13:28
大都市はほぼ終わるね+354
-5
-
10. 匿名 2021/03/27(土) 10:13:29
愛知住みだけどいつ大地震くるのか何年もずっとヒヤヒヤしてる+298
-5
-
11. 匿名 2021/03/27(土) 10:13:35
最悪だ、、、+25
-0
-
12. 匿名 2021/03/27(土) 10:14:14
うちの地域は濃い赤です+105
-1
-
13. 匿名 2021/03/27(土) 10:14:17
黄色だけど地元が真っ赤だ…+61
-0
-
14. 匿名 2021/03/27(土) 10:14:23
和歌山生まれの35歳ですが物心ついた時には30年以内に大地震が来るって言われています+421
-2
-
15. 匿名 2021/03/27(土) 10:14:33
わかってても仕方ないもんね
もう20年以上前から関東大震災はくるって言われ続けてるし+252
-0
-
16. 匿名 2021/03/27(土) 10:14:35
お金だけ貯めます+12
-15
-
17. 匿名 2021/03/27(土) 10:15:15
その瞬間、どこにいるかが生死をわけるよね+408
-1
-
18. 匿名 2021/03/27(土) 10:15:17
黄色の地域だっていつ台風や大雨、大雪の被害があるかわからない。日本に安全な地域などない。+521
-6
-
19. 匿名 2021/03/27(土) 10:15:24
名古屋生まれ名古屋育ち
今29才だけどずっと地震くるくる言われてるけど大きいのは体験したことない
名古屋飛ばしが発動してるってネタにもされてるけど
でもいつか東海大地震が来るのかな…+240
-5
-
20. 匿名 2021/03/27(土) 10:15:24
紫の地域
防災準備はそれなりにしてるけど
簡単に住居を移転できるわけもなく
後は神頼みだよ+157
-1
-
21. 匿名 2021/03/27(土) 10:15:55
ぶっちゃけ予測したとしてもなあ・・3.11を思い出すと何が1番正しかったのか今でも分からない。
+389
-5
-
22. 匿名 2021/03/27(土) 10:15:56
>>6
名古屋です
南海トラフのド真ん中+126
-2
-
23. 匿名 2021/03/27(土) 10:16:52
長野だけど小さな地震が多いからいつ来てもおかしくないと思ってる+67
-2
-
24. 匿名 2021/03/27(土) 10:17:10
首都圏全滅やん😂+150
-2
-
25. 匿名 2021/03/27(土) 10:17:15
>>10
来る来る言われ始めてからもう長いよね...
次は絶対東海地方だと思ってたけど熊本とか東日本とか違うところにばっか来る
でも流石にそろそろ来そう+263
-4
-
26. 匿名 2021/03/27(土) 10:17:31
関東やばいじゃん+96
-1
-
27. 匿名 2021/03/27(土) 10:17:42
千葉です!
千葉県は実は島なんじゃ?ってはなしです
ですので、切り離されたらファンタジーかな?+48
-9
-
28. 匿名 2021/03/27(土) 10:18:06
関東在住だけど今日明日に来てもおかしくないんだよね+95
-2
-
29. 匿名 2021/03/27(土) 10:18:07
地震もだけど富士山噴火した場合、雪とか溶かしながらくる火山泥流が到達するまで12分とかなんだけど…
お手上げ\(^o^)/+216
-1
-
30. 匿名 2021/03/27(土) 10:18:32
静岡はやっぱり紫…
家買うか悩んでるけど、築浅の賃貸に住み続けた方がいいかなぁ+107
-2
-
31. 匿名 2021/03/27(土) 10:18:48
>>1
30年かぁ...
家建てるの迷っちゃうよね
6弱ならマグニチュードによっちゃ耐えれるかな+136
-0
-
32. 匿名 2021/03/27(土) 10:18:58
都民なので覚悟はしている
できれば地割れに飲み込まれて一瞬で死にたい+88
-6
-
33. 匿名 2021/03/27(土) 10:19:03
こっちは地震の被害が少なくても阿蘇や姶良や鬼界カルデラがあるからなー
+33
-3
-
34. 匿名 2021/03/27(土) 10:19:04
>>3
でも黄色県、ほとんど雪ひどいか男尊女卑九州じゃない?日常生活が辛いわ+26
-81
-
35. 匿名 2021/03/27(土) 10:19:19
名古屋住みです。
くるくる言われててこないから逆にすごいのがくるんじゃないかと怖い。
絶対に夫と一緒にいる時にしてほしい。怖い。+127
-9
-
36. 匿名 2021/03/27(土) 10:19:34
南海トラフ巨大地震が来るって言われている地方に住んでてて、幼少期から深層心理は怯えてるけど、だからって具体的に何も対策できてない。+143
-0
-
37. 匿名 2021/03/27(土) 10:19:47
今40の私が子供の頃からずっと言われてる
30年以内には大地震来るって
そんな場所さ覚悟はできてる+110
-0
-
38. 匿名 2021/03/27(土) 10:19:50
+93
-6
-
39. 匿名 2021/03/27(土) 10:19:53
>>8
ここ最近の大きな地震で、
地震だけなら生きてられるのかも?
怖いのは津波かなと思ってるんだけど
どうなんだろう+235
-3
-
40. 匿名 2021/03/27(土) 10:20:19
もう来るものは仕方ないから、たとえ明日地震で死んでも、できる限り後悔しないようにやりたいことは後回しにせずに生きたい。
と311のときに思って、死ぬまでしたいことリスト作ったな。
+92
-2
-
41. 匿名 2021/03/27(土) 10:20:22
黄色だー\('ω' )/+9
-11
-
42. 匿名 2021/03/27(土) 10:20:30
>>34
九州は出生率が高い
北陸は共働き率が高くて女性の幸福度が高い
首都圏よりも地元女性が豊かなエリア+13
-32
-
43. 匿名 2021/03/27(土) 10:21:26
>>29
逃げようがないね
どうしよう+63
-1
-
44. 匿名 2021/03/27(土) 10:21:34
今大きいの来たら大変だよね
コロナなのに避難所も密になるし
+68
-2
-
45. 匿名 2021/03/27(土) 10:21:35
大都市は全てアウトっていう笑笑+64
-3
-
46. 匿名 2021/03/27(土) 10:22:52
私千葉のお醤油の街に住んでるけど
まぁ真紫なことw
最近地震も多いしできる限りの備蓄やストックや防災準備はしてるつもりだけどこんなん見たらやっぱり怖いよね。
+103
-1
-
47. 匿名 2021/03/27(土) 10:22:56
>>34
どこにいても同じさ
自分の心次第+65
-2
-
48. 匿名 2021/03/27(土) 10:23:01
そりゃいつかは来るでしょ+15
-2
-
49. 匿名 2021/03/27(土) 10:23:26
赤の地域なんだけど南海トラフの地域が赤なのかな?ずーっとくるくる言われてるよね。昭和に来たきりだっけ?昭和生まれだから当面来ないんじゃないの?って思っちゃう。+1
-7
-
50. 匿名 2021/03/27(土) 10:23:39
>>39
東日本大震災はほとんどが津波被害だね
でも阪神は倒壊や火災で亡くなっているからなぁ🤔+203
-0
-
51. 匿名 2021/03/27(土) 10:24:02
南海トラフって宮崎とかそっちの方が津波危険なイメージだけど揺れはそうでもないのかね?+10
-3
-
52. 匿名 2021/03/27(土) 10:24:14
色分けされてるけど
正直日本のどこも地震に関しては安全じゃないと思う
備えをしておくしか出来ない+96
-2
-
53. 匿名 2021/03/27(土) 10:24:35
>>29
12分なんてどこでもドアがないとどうしようもないよね+68
-1
-
54. 匿名 2021/03/27(土) 10:24:51
ここはギリギリ黄色かな?+62
-0
-
55. 匿名 2021/03/27(土) 10:24:57
図が血だらけみたいで怖い+13
-2
-
56. 匿名 2021/03/27(土) 10:25:44
関西住みでアラフォーの私が小さい頃から、私が生きてる間に絶対南海トラフで大地震がくる、うちもちょうど危ないエリアって言われ続けてる間に神戸、東北、熊本、にどデカい地震が来て、絶対安全な土地はないんだなあと思った。南海トラフの場合はずは抜けて広範囲で同時にものすごい被害が出るんだろうけど、広過ぎて対策ってどうしたらいいんだろ。安全な場所に民族大移動、みたいなのもまあ難しいし。+62
-1
-
57. 匿名 2021/03/27(土) 10:26:12
でもさ、赤の地域よりむしろ気にしてなかった地域に突然フェイントかけてきそう。阪神大震災がそうだったと思うんだよね。未知の断層だったってね。+136
-3
-
58. 匿名 2021/03/27(土) 10:26:17
>>36
正直どんなに完璧に備えてても家が倒壊しないとは限らないし、その時自宅にいなくて出先で揺れてそこで運悪く大怪我したりとかそう言うこと考えると完璧に備えるなんてできないよね。+77
-0
-
59. 匿名 2021/03/27(土) 10:27:45
昔はこういう画像怖かったけど震度5弱を体験して何の被害も無かったため6弱でも案外イケる気がしている+11
-7
-
60. 匿名 2021/03/27(土) 10:28:26
南海トラフがきたら原発もやばいよね…東日本大震災の10倍超えって試算が出てるし、爆発でもしたら確実に終わるでしょ。+86
-4
-
61. 匿名 2021/03/27(土) 10:28:50
これは、そろそろ来るフラグだな+14
-1
-
62. 匿名 2021/03/27(土) 10:29:07
家は建てない。東日本大震災で建てたばかりの親戚の家がかなりのダメージを負い、住宅ローンと修繕費で板挟みになっていたから。ずっと賃貸のほうがリスク少ないと思った。+83
-3
-
63. 匿名 2021/03/27(土) 10:29:20
見事に大企業集中地帯じゃん
大量の高学歴高収入が逝きそう+15
-7
-
64. 匿名 2021/03/27(土) 10:29:43
>>54
すごいそこだけピンポイントで地盤がめちゃくちゃ強いのかな?+59
-0
-
65. 匿名 2021/03/27(土) 10:31:57
いえーーーーいい
紫や。
今42歳だけど6歳頃から100%巨大地震が来ると聞いて育ってるのに、小さい地震もほとんどない。
どれだけのエネルギーが蓄積されてるんや。
+78
-3
-
66. 匿名 2021/03/27(土) 10:32:08
>>63
裕福なのは滋賀と北陸+2
-8
-
67. 匿名 2021/03/27(土) 10:33:52
>>4
中国近いよ+82
-5
-
68. 匿名 2021/03/27(土) 10:34:00
>>10
くるくる言われて保険がずっと高くて嫌になる。保険屋に騙されてるんじゃないかとか逆に油断するわ。+110
-3
-
69. 匿名 2021/03/27(土) 10:34:25
紫の確率の幅広すぎない?
26%も80%も同じ色なんてわかりにくい+76
-1
-
70. 匿名 2021/03/27(土) 10:34:27
東京住みですが
せめてコロナまみれの
オリンピック開催中に
発生しない事を祈ります
+33
-4
-
71. 匿名 2021/03/27(土) 10:34:37
だいぶ前から30年以内って言われてるけど
あと何年で30年になるのーー?+38
-2
-
72. 匿名 2021/03/27(土) 10:34:55
>>37
アラ50だけど
同じ 子供のころから来る来ると言われて続けてる
子供の頃から来る来ると言われていない年齢って何歳ぐらいの人たちなんだろう
と考えるようになった+44
-0
-
73. 匿名 2021/03/27(土) 10:35:37
>>1
気候の良さでは濃い色の地域なんだよな。
九州は地盤がいいけど台風被害がやばそう。
消去法で関西がいいかな。関東の人間からすると外国みたいに感じるけど、すぐなれるでしょ。+8
-13
-
74. 匿名 2021/03/27(土) 10:36:05
>>50
直下型の場合は、家の耐震性能と家具の配置が大事。
家から脱出できれば、圧死と焼死を免れる確率が上がる。+91
-1
-
75. 匿名 2021/03/27(土) 10:36:12
もう地球のどこにいても危ないし+13
-1
-
76. 匿名 2021/03/27(土) 10:36:41
>>37
ミスチル?+10
-1
-
77. 匿名 2021/03/27(土) 10:36:43
26から100を一括りにしてるのは意図的なのかな、大雑把すぎるけど不安を煽らないように?+8
-2
-
78. 匿名 2021/03/27(土) 10:36:48
>>1
これとは違うのか+44
-0
-
79. 匿名 2021/03/27(土) 10:36:49
日本で大きな地震が来ないところなんてないって思ってた方がいいと思うけど。+37
-1
-
80. 匿名 2021/03/27(土) 10:37:03
私は高知市なので県外に逃げる以外方法ない。
津波は、後方に山があるので飲み込まれることは無いけど家は確実に倒壊する。
空の雲や変な音を聞くと直ぐ地震に結びつけて考えるようになってしまった。+24
-1
-
81. 匿名 2021/03/27(土) 10:37:38
静岡全滅。そりゃそうか。
もうどこにいてもあまり意味がなさそう。+39
-1
-
82. 匿名 2021/03/27(土) 10:38:52
>>39
関東大震災レベルのが来たらどうでしょうね??
石造や煉瓦造りの建物が一瞬にして崩壊して中にいた方は圧死したって読んだけど、現代は造りも違うだろうから一度の地震では倒壊しないかな?
あと、交通機関が麻痺するから歩いて帰ろうとする人で道が溢れることも考えられるけど、それも危ないみたいですね
将棋倒しになって怪我したり下手したら死ぬこともあるようです+76
-0
-
83. 匿名 2021/03/27(土) 10:39:00
>>25
つまりまだまだ見通しが立てられる程地震について分かってないって事だよ
いつどこでどの規模で起きてもおかしくない+71
-1
-
84. 匿名 2021/03/27(土) 10:39:36
>>14
私も和歌山出身のアラフォーですが、同じ同じ。なんなら、うちの親も小さい頃から絶対南海トラフが来るって言われ続けて、親子揃って地震のたびに必要以上にビビってたが、本当に前フリが超長い。
で、結婚して熊本に来て、式のスピーチで親戚の叔父さんが、これで君は地震の恐怖から脱出だな、って冗談を挟んでたが、熊本大地震で家半壊。まさかここで?みたいな。で、ダンナの実家の宮崎に移転したが、もろ南海トラフの最大被害予想地。回り回って南海トラフ人間。
もう、こればかりはどうしようもない。南海トラフ来たら日本はおしまいだとも言われるが、何度かその規模の地震が歴史的に繰り返されてての今だから、日本沈没まで論じる人の言うことを鵜呑みにせず、必要以上にビビらず、備えだけ万全にするしかない。+163
-0
-
85. 匿名 2021/03/27(土) 10:39:55
>>10
現在56歳だけど、小学校の時から東海大地震が狂って育ったのに未だに来ない。
もう死ぬまで来ないと思っている。+98
-4
-
86. 匿名 2021/03/27(土) 10:41:36
>>27
千葉はそんなことより気にすることあるでしょうよ+8
-12
-
87. 匿名 2021/03/27(土) 10:43:13
実家、義実家、兄弟、バラバラの都府県に散らばってるけどみんな紫〜赤ゾーン。
離れて暮らしてるし心配。+16
-0
-
88. 匿名 2021/03/27(土) 10:43:17
>>60
太平洋側で稼働してる原発ってあるっけ?+1
-0
-
89. 匿名 2021/03/27(土) 10:44:26
>>21
地震から建造物や山が崩れたり、津波がきたり、火事が起きたりするのをそれぞれ報道で見てるから、地震に遭ってその場で的確に判断して安全な場所を選べる自信ない。+59
-2
-
90. 匿名 2021/03/27(土) 10:45:00
>>21
東大の名誉教授の地震研究者ロバート・ゲラー先生が「地震予知なんて無理です」ってきっぱり言ってたよ。
しかも3.11後でみてて怖いのは、1回来たらそれで済む話じゃなくて10年以上に渡って大きな余震があるところ。+140
-1
-
91. 匿名 2021/03/27(土) 10:45:11
>>71
もうすぐ50の私が子供の頃に30年以内って言われてたから、だいぶ過ぎてる。70過ぎの父も学生の頃に30年以内って言われてたらしいから、果たしてどうなんだろ?絶対来るのは確かだが、こればかりは予測できたらノーベル賞だな。天災ばかりはどうしようもない。+33
-1
-
92. 匿名 2021/03/27(土) 10:45:21
日本に住んでる以上もうどこにいても
災害に遭う確率は高いよね。
地震大国だし。
大切なのは普段から備えておいて
後はちょっと出先とかでも
今地震きたらどこに避難しよう?と
少し考えておくだけでも違うみたい。+49
-1
-
93. 匿名 2021/03/27(土) 10:45:48
東日本大震災の後、普段はコンタクトで外出時はメガネを持参していたのに最近はしていない。
ちゃんと持参しないとダメだと反省。
避難リュックの中も見直さないと。+71
-0
-
94. 匿名 2021/03/27(土) 10:46:09
鳥取島根最強+6
-5
-
95. 匿名 2021/03/27(土) 10:46:59
太平洋側に目を向けさせておいて、中国山陰地方にくるとかね。油断はならない。+10
-1
-
96. 匿名 2021/03/27(土) 10:48:25
昔北海道の西側で巨大地震無かったっけ?島が一つ全滅したとか子供の頃何度も聞いてめちゃくちゃ怖かったんだけども。+13
-1
-
97. 匿名 2021/03/27(土) 10:49:13
>>18
大災害に遭う可能性は何所でもあります
しかし、阪神淡路でも311でも全員死んだりしてません
トータルで見れば九割以上は怪我がないんです
つまり、その後の生活困難者が圧倒的多数
だから、災害対策が大切なんです
(表現悪くてすみません)+92
-1
-
98. 匿名 2021/03/27(土) 10:49:42
>>42
北陸が女性の幸福率が高いなんて嘘だと思う+67
-3
-
99. 匿名 2021/03/27(土) 10:49:47
>>76
YES+4
-2
-
100. 匿名 2021/03/27(土) 10:49:53
>>60
原発反対組はこのことを知らない人達からしたら殺人鬼に見えてるかもしれない+4
-3
-
101. 匿名 2021/03/27(土) 10:50:12
>>34
この画像の黄色のみで雪とか男尊女卑とか、あなたの頭の中ってどーなってんの?積雪量とか、実は分かってないでしょw+52
-1
-
102. 匿名 2021/03/27(土) 10:50:37
>>7
青春なら+32
-0
-
103. 匿名 2021/03/27(土) 10:51:50
>>34
いつもの人か+11
-0
-
104. 匿名 2021/03/27(土) 10:51:54
>>91
横
約半世紀にわたって30年以内の要素続けているのね
地震の予測ってほぼ不可能なんだろうね+22
-1
-
105. 匿名 2021/03/27(土) 10:52:12
>>22
同じく、もう来てしまったら運に身を任せるしかない。
一応災害グッズは揃えてるけど、家に取りに行く前にどうなってるか神のみぞ知るだしね…+34
-0
-
106. 匿名 2021/03/27(土) 10:54:03
>>88
浜岡も東海も今は稼働してないけど、再稼働の話出てるよね。
東日本大震災レベルの地震だと停止中でもある程度のリスクはあるんじゃないのかな?
+18
-0
-
107. 匿名 2021/03/27(土) 10:54:41
>>88
列島構造線上に伊方原発、川内原発動いてます
構造線上は地震の巣
300万年で20㎞は動いています
瀬戸内海の島が多い区域と島が全くない区域があります
それだけ地盤のシワが出来た証拠
+9
-0
-
108. 匿名 2021/03/27(土) 10:55:04
>>1
東北さ、東日本大震災があったので
次の南海トラフは免除されるのかと思いきや
ガッツリ範囲に入ってますね。
前に地震になったから次は大丈夫とか、そういう
システムじゃないのね(´・c_・`)
+30
-2
-
109. 匿名 2021/03/27(土) 10:55:05
>>73
太平洋側って冬も晴れてる日多くて過ごしやすいんだよね+30
-1
-
110. 匿名 2021/03/27(土) 10:55:12
静岡ヤバいって何十年前から言われてるんだか+26
-0
-
111. 匿名 2021/03/27(土) 10:55:23
最近地震に限らず自然災害の被害が多いから家建てるにしてもどこに建てたらいいのかって迷う。
東日本大震災で実家は津波で流されたからこんな思い二度としたくないなぁ。
今住んでいる街はリバーサイドタウンってめっちゃ川の近くに住宅街作ろうとしてて誰が買うんだうって思っている。+38
-2
-
112. 匿名 2021/03/27(土) 10:55:57
日本は地震多すぎ
そういう土地柄だから慎重な国民性になったのかもしれないが+15
-2
-
113. 匿名 2021/03/27(土) 10:56:19
>>50
当時は旧耐震基準の建物が多かったからね
震災以降に作られた建物なら大丈夫かも
今はガスコンロとかにも火事防止のセンサーがついてるし+75
-0
-
114. 匿名 2021/03/27(土) 10:56:34
えー、うち紫だ、、+4
-0
-
115. 匿名 2021/03/27(土) 10:56:53
>>54
実家が地元(隣の町)だけど、震度3ぐらいの地震はちょこちょこあったけどね。
あと大きな水害は起きてないけど山の中の自治体だし土砂崩れ程度ならよくあるよ。+18
-0
-
116. 匿名 2021/03/27(土) 10:58:12
もう10年以上経つけど小学生の頃からずっと30年以内にくるって言われてる+17
-1
-
117. 匿名 2021/03/27(土) 10:59:30
>>8
自分が生き残っても大切な人達が死んじゃったら意味ない。悲しいだけ+59
-1
-
118. 匿名 2021/03/27(土) 11:01:47
>>71
それがわかればね+1
-1
-
119. 匿名 2021/03/27(土) 11:02:54
地震怖いよね💦💦
今日沖縄2くらいの地震があった😭
普通に怖い😭+1
-4
-
120. 匿名 2021/03/27(土) 11:03:22
えー、うち紫だ、、+1
-0
-
121. 匿名 2021/03/27(土) 11:04:17
地震の研究してる人に失礼だけど、予想当たらないね。
さくらももこも南海トラフの地震が来る前に亡くなったし。+9
-3
-
122. 匿名 2021/03/27(土) 11:05:53
311の時も震度7〜5.4.3を経験したよね。+2
-0
-
123. 匿名 2021/03/27(土) 11:06:00
>>27
房総半島が千葉の本体(島)でそれ以外は沼地を埋め立てた感じかも
あんまり知られてないんだけど房総半島ってやばそうに見えて意外に地盤はいいんだよね
海に面してるから津波の危険はあるけど山があるから逃げられそう。+21
-0
-
124. 匿名 2021/03/27(土) 11:07:33
>>4
日本海は日本海で雪だったり雷があるからなぁ・・・+132
-3
-
125. 匿名 2021/03/27(土) 11:09:28
>>96
奥尻島
直下型で死者202、行方不明28
島が80cm沈み、津波10m、第一波は3分後、最大の津波は13分後
海岸沿いの家は揺れと津波で全壊半壊、一部損壊含めると約6000棟が被害
1年半後の阪神淡路の陰に隠れてしまいました+40
-0
-
126. 匿名 2021/03/27(土) 11:12:36
>>94
島根も地震結構あるイメージしか無いんだけど
+4
-0
-
127. 匿名 2021/03/27(土) 11:13:30
津波が来ても、ビルの高層階にいたら大丈夫かな?
マンションとかは戸建てに比べて基礎がしっかりしてるから流されない?+0
-0
-
128. 匿名 2021/03/27(土) 11:13:59
>>4
黄砂多くて大変+61
-6
-
129. 匿名 2021/03/27(土) 11:14:19
>>123
中房総が過ごしやすくて、とても良いですよ
別荘があるので、リモートだったり仕事の都合で生活しています+13
-2
-
130. 匿名 2021/03/27(土) 11:14:52
>>94
交通の便が悪すぎるんだなぁ、+13
-3
-
131. 匿名 2021/03/27(土) 11:15:32
近日中に新居に引っ越すけど、そこも紫だわ。
この間たまたま福島行った時に震度5の地震がきてめっちゃ揺れた。
1階であれだけ揺れるんだから、2階以上だったら…って考えると本当に恐ろしい。+4
-0
-
132. 匿名 2021/03/27(土) 11:16:33
>>123
よこ
関東平野の地下内部は凹んでいるんだけど
(フィリピンプレートに押され凹んでいる)
千葉県外房沿いの地下内部が高くなっています
ここ等辺は関東の中でも【比較的】大丈夫
注、地下の話しで地上の揺れではありません+12
-1
-
133. 匿名 2021/03/27(土) 11:17:42
>>125
夜に津波に襲われたんだよね
翌朝の映像で島半分津波でやられてたって聞いた+36
-0
-
134. 匿名 2021/03/27(土) 11:20:30
>>62
保険入ってなかったんか??+17
-1
-
135. 匿名 2021/03/27(土) 11:20:48
>>90
よこ
ゲラー先生の言っていることは
地盤の動きの傾向(地震の傾向)は可成り分ってきている(今も精度向上中)
しかし、何月何日とかピンポイントは不可能+28
-0
-
136. 匿名 2021/03/27(土) 11:22:52
やっぱり日本海側が強いな+5
-0
-
137. 匿名 2021/03/27(土) 11:23:25
地震でも洪水でも台風でも津波でも噴火でも原発事故でもコロナでも鳥インフルエンザでも、備蓄と避難準備はだいたい一緒
備蓄と避難準備とシミュレーションをして心構えしておく以外に出来ることないよ
備えられるだけ備えてあとはもうその時次第と諦めてる
日本で暮らす以上仕方ないわ+17
-1
-
138. 匿名 2021/03/27(土) 11:24:11
宮城県住みの36歳だけど、大きい地震が来るたび、中学二年の時の担任が何年か以内には大きい地震が来るから気を付けましょうと話したのを思い出す。+21
-0
-
139. 匿名 2021/03/27(土) 11:26:04
>>39
でも例えば台風+地震+津波とかなら
なんかもう生きてられないかなと思ってる+30
-1
-
140. 匿名 2021/03/27(土) 11:28:47
>>94
鳥取と島根の間にある中海、あの中心の島は火山
3年前には島根の三瓶山火山直下で地震、震度4
温泉旅館半壊して温泉旅行パーになってしまいました+7
-1
-
141. 匿名 2021/03/27(土) 11:30:19
南海トラフからの富士山噴火って思ってた+13
-0
-
142. 匿名 2021/03/27(土) 11:31:05
旅行行ったときに大地震に遭遇したらどうしよう。
高台ってすぐわかるのかな。海の近くが好きだけど、子供2人抱えて逃げられるかな(汗)+11
-0
-
143. 匿名 2021/03/27(土) 11:35:37
>>82
よこ
昔の建物に比べれば倒壊しにくいでしょう
火事の発生も安全装置が増えているから少ないでしょう
しかし、災害ゼロじゃない
何しろ消防救急は道路塞がっているから役に立たない
つまり、個々の家、個人の災害対策立てる必要があります+28
-0
-
144. 匿名 2021/03/27(土) 11:37:06
静岡だけど
75の親は「今日にも駿河湾地震がきてもおかしくない!」と小学生のときから言われ
わたし(40)は「東海地震は……!」といわれ
子ども(12)は「東南海地震は……!浜岡原発が…」と言われてます
ちなみに経験したなかでいちばん揺れたのは10年位前の震度5。長い間他より建築基準が厳しく(地震保険料も高い)地震への防災意識も高かったのか、被害もなく終わりました
プレート型の地震だと津波、富士噴火だと山麓、場合によっては原発事故が怖い
+14
-0
-
145. 匿名 2021/03/27(土) 11:39:36
>>31
耐えられると思うけど、見えるところだけじゃなくて見えないところもダメージ受けるのは間違いないから家の寿命は縮むだろうし、修理代かかったりメンテナンスの周期も変わったりしそう。
+40
-0
-
146. 匿名 2021/03/27(土) 11:39:54
>>34
まあ、あなたじゃ結婚できないけどね。顔がね+15
-2
-
147. 匿名 2021/03/27(土) 11:40:22
>>9
それでも動こうとしない日本人。政治家も。+21
-1
-
148. 匿名 2021/03/27(土) 11:42:11
中国が攻めて来る前に内部から崩壊してそうだね。コロナにオリンピック、地震…+2
-2
-
149. 匿名 2021/03/27(土) 11:44:42
東京の人は水と食料持ち歩いてないと飢え死にだね。そんなにすぐ助けが来るとは思えない。帰宅難民の人もたくさん。+26
-1
-
150. 匿名 2021/03/27(土) 11:46:59
>>127
エレベーター止まるよ。どうやって降りるんだ。
非常階段も壊れてないといいね。+21
-2
-
151. 匿名 2021/03/27(土) 11:49:55
>>4
日本海側のハザードマップみてみて
地震、水害の他にミサイル発射時のもあるから
巨大地震の被害の方が高いかも知れないが+75
-3
-
152. 匿名 2021/03/27(土) 11:50:09
>>3
意外にも黄色のところに来るかもしれないよ
このデータが絶対ならば震災での死者は大幅に減らせたはず+57
-1
-
153. 匿名 2021/03/27(土) 11:50:38
>>17
瀬戸内海の島に住んでます。よくペットを連れて家族でドライブに行くので、もし地震や津波が来るなら、どこか山陽自動車道の大きなサービスエリアにいる時が良いなぁ、と思ってます。家族みんなでいる時で山の中ので、トイレもあるし食料も買えるし。家がどうなるかは考えたくない😱+48
-0
-
154. 匿名 2021/03/27(土) 11:54:15
紫だ
御前崎😢ヘリコプター欲しいな+5
-0
-
155. 匿名 2021/03/27(土) 11:56:12
>>144
静岡の南アルプス
(諸説あるけど)北アルプス300万年前隆起はじめ
南アルプスは140万年前隆起
3000mまで隆起したのはフィリピンプレートが地下に潜り込み圧縮したから
箱根の山はプレートに押された40万年前から噴火繰り返し
富士山は10万年前噴火始めた
その時の山梨は内海だった(クジラの骨が見つかっている)
それだけ静岡は圧縮されています(つまり、地震がある)+3
-0
-
156. 匿名 2021/03/27(土) 12:00:19
山陰平和そう
+1
-0
-
157. 匿名 2021/03/27(土) 12:00:32
>>150
よこ
実際、高層マンション上下にヒーヒー言った人多数出たし
+16
-0
-
158. 匿名 2021/03/27(土) 12:03:03
紫だと思ってたけど赤だった+0
-0
-
159. 匿名 2021/03/27(土) 12:06:39
50歳の母が言うには小学生の時から30年以内に東京に大地震が来るってずっと言われてたらしいから永遠に30年と言ってればいつかは当たるよ
地震に備える事は大切だけど変に煽らないでほしい+20
-2
-
160. 匿名 2021/03/27(土) 12:09:55
地震がある度に大地震がついに来たって身構えちゃう+22
-0
-
161. 匿名 2021/03/27(土) 12:14:14
愛知県です。子供の頃から大地震来るってずっと言われ続けて40歳になりました。
ずっと住んでて、ほぼ地震きてないので、とんでもないエネルギーが溜まってしまっているのではないかと心配しています。+25
-1
-
162. 匿名 2021/03/27(土) 12:15:46
>>39
首都直下地震では
火災旋風
群衆雪崩
で大勢亡くなると言われてるね。+81
-0
-
163. 匿名 2021/03/27(土) 12:18:58
おいおい真っ赤じゃん😰+5
-0
-
164. 匿名 2021/03/27(土) 12:18:59
>>74
家を脱出するタイミングがイマイチよくわからない…。+58
-0
-
165. 匿名 2021/03/27(土) 12:20:00
>>17
たしかに。
たまたま旅行や出張で危険区域に行くこともあり得る。
一年以内とかだったらその期間は避ける事ができるけど、30年間も危険区域を避けるのは難しいよね。
+65
-0
-
166. 匿名 2021/03/27(土) 12:20:14
紫だけど子供の頃から30年以内に地震があると言われ続けてるから意外性はないな。+3
-0
-
167. 匿名 2021/03/27(土) 12:21:53
>>137
想定災害多すぎて泣けるw+6
-0
-
168. 匿名 2021/03/27(土) 12:22:10
北海道の南(黄色)に住んでいる。
他県より大地震の危険性は低いけど、津波がきやすいから怖い。+1
-0
-
169. 匿名 2021/03/27(土) 12:23:35
大分の地震は、発生率がすごく低かったのに起こったんだよね?
なら、日本全国どこにいても危ないんじゃないの?
+25
-1
-
170. 匿名 2021/03/27(土) 12:24:23
北方領土は日本の領土でいいの?+5
-2
-
171. 匿名 2021/03/27(土) 12:27:21
>>81
静岡っていうより新幹線、高速のある便利のいいそして気候もいい太平洋側の中心部全部だよね+13
-0
-
172. 匿名 2021/03/27(土) 12:28:44
>>170
北方領土は日本、日本政府の公式見解です
実効支配していないけど
一応、ロシアと地震気象は国際協定で協力してます
あと北朝鮮でも気象の遣り取りはしてますよ+10
-1
-
173. 匿名 2021/03/27(土) 12:35:21
関東大震災並の地震が30年以内にくるとずっと言われてる+6
-0
-
174. 匿名 2021/03/27(土) 12:39:45
>>162
それが1番死者出すだろうね
みんな知ってると思うけど、火災がある程度大きくなると大きな校庭や公園は、火が欲しがる酸素の溜まりなって火が来るよ
関東大震災の時は本所の被服廠跡で避難してきた3万5千人が死んだ
川や道路もちょうどいい煙突になるから、火がそこを見つけると突風が起こってすごいスピードで火が道沿い川沿いに横に走っていく
第二次世界大戦の山の手空襲では表参道が火災旋風トンネルになって3500人が死んで、表参道交差点の銀行前は焼死体の脂でどれだけ流してもずっとベトベトが取れなかったって
都市で大きな火災にあったら火の方向は常に見て逃げなきゃダメよ
+79
-3
-
175. 匿名 2021/03/27(土) 12:41:28
黄色の地域も油断しない方がいいよね
どこに来るかなんて誰にも分からないよ+6
-1
-
176. 匿名 2021/03/27(土) 12:46:52
>>57
うちの旦那も熊本だけど、「地震来ないって言われてた熊本で大地震あったからここなら安全っていう情報は信じられん」って言ってたよ。
私の地元も東日本大震災の時は最大4くらいだったけど、何年か前にそれより大きい地震来た時は死ぬかと思った。
ある程度の備えはどこに居たって必要だよね+46
-0
-
177. 匿名 2021/03/27(土) 12:48:03
新潟市……
地盤が豆腐なのに……
液状化待ったなし(泣)
+3
-0
-
178. 匿名 2021/03/27(土) 12:52:32
>>127
土台のしっかりしたビルやマンションなら津波自体に流されることはないでしょうね
家具などしっかり固定してれば揺れで家具ごとガラス突き破って落下することもないと思う
でも問題はそのあと
津波で流れてきた油に引火することがあるので火災や火災旋風の危険性がある
エレベーターなど復旧まで時間がかかるので避難や避難生活に困難が予想される
余震のたびに大きく揺れるので避難した人よりストレスが溜まる生活を強いられる、など+12
-0
-
179. 匿名 2021/03/27(土) 13:04:58
なんでチーバくんの足だけ海沿いなのに赤なの?
他の部分は赤紫なのに+4
-0
-
180. 匿名 2021/03/27(土) 13:09:56
むしろなんでまだ来ないのか??と思っている静岡住み
3.11の後の富士宮の震度6弱が東海地震だったわけじゃ無いよね??+12
-0
-
181. 匿名 2021/03/27(土) 13:10:08
悟りながら生きるに1票+1
-0
-
182. 匿名 2021/03/27(土) 13:10:50
東京のオレンジのエリアだ。この辺は地盤が強いって言われてるし、続々と引っ越してきてる。新築ラッシュだよ。川の横まで開発してる…。+8
-1
-
183. 匿名 2021/03/27(土) 13:11:00
>>173
だが、そろそろ活動期だから来ると思ってる
+10
-0
-
184. 匿名 2021/03/27(土) 13:11:01
>>177
新潟地震1964の時、液状化したのは戦国時代~昭和初期の河川跡
それ以前の砂丘跡、自然堤防上は大丈夫でした
新潟が赤く表示されていても全部が全部液状化はしなかった
311、東京でも震度五。同じ揺れでも液状化したのは千葉浦安の海岸埋め立て地
他は液状化しなかったでしょう
阪神淡路でも液状化したのは海岸埋立地と旧河川跡
河川跡は国土地理院の地図でも参照できます
ホームページから「土地の成り立ち」で参照できます
(スマホではなくPCで見てください)+3
-0
-
185. 匿名 2021/03/27(土) 13:12:47
>>42
北陸は3世代同居がデフォルトで子供を祖父母に預けてお嫁さんが外で働くのが当たり前、転勤族の専業主婦が肩身の狭い思いをする土地
生き方の多様性が認められないのに、女性が幸せ?+29
-0
-
186. 匿名 2021/03/27(土) 13:14:12
>>179
フィリピンプレートに押され
地下が凹んでユルイ地盤が積み重なったところと
逆に硬い部分があるから(房総半島の南部分)+3
-0
-
187. 匿名 2021/03/27(土) 13:17:35
>>169
大分は日本を横に走る断層日本構造線の端 昔から地震多いよ。熊本地震も熊本阿蘇 湯布院別府と構造線沿いに地震が多発した。私のいる 北九州はここを震源地になる地震は無い 昔から天災の少ない所 それで官営八幡製鐵所ができた理由の一つ+11
-0
-
188. 匿名 2021/03/27(土) 13:18:37
来るって分かってるんだから海沿いに壁でも作れないのかな+1
-2
-
189. 匿名 2021/03/27(土) 13:20:37
日本国内に逃げ場なし
運命を受け入れるしかない+6
-0
-
190. 匿名 2021/03/27(土) 13:24:41
>>186
無知で申し訳ないんだけど、
材質の違う地盤だとものすごく大きな地震で亀裂が入って切り離されたりしないの?
チーバくんの足だけ切り離されて島になるみたいな+5
-0
-
191. 匿名 2021/03/27(土) 13:24:42
石川県民です
見てもらったら分かるけど、赤いところあるから安全とは言えない
+1
-0
-
192. 匿名 2021/03/27(土) 13:26:31
む、む、紫地域です+3
-0
-
193. 匿名 2021/03/27(土) 13:27:32
私、白い地域出身なのに、今春から真っ赤な地域に転勤だわ・・+3
-0
-
194. 匿名 2021/03/27(土) 13:28:26
>>182
それってどこらへんですか?+0
-0
-
195. 匿名 2021/03/27(土) 13:28:42
>>173
昔から30年以内って言われててまだだからもう、こなくていいです+6
-0
-
196. 匿名 2021/03/27(土) 13:33:19
>>189
どうせ人は死ぬんだから仕事も勉強も意味ないっていっているようなもの
大災害でも生き残っている人の方が多いのです
少しでも助かる方法をとりましょう
+12
-2
-
197. 匿名 2021/03/27(土) 13:34:53
諦めも肝心+5
-0
-
198. 匿名 2021/03/27(土) 13:39:04
>>196
横だけど、なくなってもいいかな~って生きてるよ
強く助かりたいとは思っていない
もし生きのこることができたら、その時に自分ができることを精一杯するだけだし+11
-0
-
199. 匿名 2021/03/27(土) 13:46:03
転勤で去年名古屋に引っ越してきた
早く出たい+6
-0
-
200. 匿名 2021/03/27(土) 13:49:48
>>190
熊本地震2016では東西に最大1.8m東西にズレが出来ました
これは中央構造体だからこそ起きた地震
中央構造体は300万年に18㎞ほど動いています
311では宮城牡鹿半島は5.3m東南に動き1m沈みました
千葉館山がもし島になるとしても百万年単位
地形を読めば(ブラタモリのように)明白な断層は避ける
(国土地理院の「土地の成り立ち」参照)
生きている間は災害直撃をまぬがれられる可能性が高まります
+8
-0
-
201. 匿名 2021/03/27(土) 13:51:05
>>198
悟りの境地+13
-0
-
202. 匿名 2021/03/27(土) 13:54:37
>>1
日本がケガで血に染まった感じ+5
-2
-
203. 匿名 2021/03/27(土) 13:55:33
琵琶湖の下あたりが紫に見えるけど何でだろう?+1
-1
-
204. 匿名 2021/03/27(土) 13:57:09
>>110
南海トラフ、って言う前の東海地震からだから
かれこれ40年以上前から言われ続けてる。
毎月一度の避難訓練で教頭がストップウォッチ
でタイム測ってた世代からすると、この状態が
いつまで続くのかと。
+4
-0
-
205. 匿名 2021/03/27(土) 13:57:45
黄色の地域でもこれだけの災害後に生き延びれるか、だよね
+1
-0
-
206. 匿名 2021/03/27(土) 14:05:14
沖縄に巨大地震きて津波も来たら沖縄なくなる?
小さい島だから逃げ場所ないし不安+4
-0
-
207. 匿名 2021/03/27(土) 14:05:48
>>203
琵琶湖の南部は中央構造線の動きに連れて盛り上がっているから
鈴鹿山脈は年々高くなっています
大昔の琵琶湖はずっと南にありました
湖底だった泥土は年月を経て焼き物用になっています
川の上流は大きな岩、中流は大石、下流になるほど小石から砂になります
琵琶湖南部は湖底だった証拠の石と砂と泥土があるのです
+7
-0
-
208. 匿名 2021/03/27(土) 14:06:35
阪神淡路を経験したからもう来ないで欲しいんだけど、
オレンジと赤だわ…。+5
-0
-
209. 匿名 2021/03/27(土) 14:07:10
>>7
ネットで、一生懸命ダイエット頑張って減量成功した女性が津波に流され亡くなり…、その女性の身内?知り合い?が食べたい物を我慢しないで美味しく食べる様になったと書いてあったのを思い出した。
それを読んで、無駄に我慢しないで、美味しいご飯を食べて、笑って過ごして、やりたい事にチャレンジしようと思った。+75
-3
-
210. 匿名 2021/03/27(土) 14:11:06
>>206
それ、私も同じ事を考えた事あります。
海側から、どれくらいの距離まで海水が来るのかとか………。+7
-0
-
211. 匿名 2021/03/27(土) 14:16:50
>>39
地震自体ってよりも津波と火災と
避難所生活の治安の悪さがね。
地震後が怖いんだと思う。
+86
-0
-
212. 匿名 2021/03/27(土) 14:33:32
滋賀県産まれ、京都住み
紫色なんだ
数年間の大阪の地震も
怖かったわ
太平洋側も怖すぎる+5
-0
-
213. 匿名 2021/03/27(土) 14:37:52
>>194
八王子〜あきる野エリアだよ。立川断層があるとも言われてるけど、八王子もあきる野も地盤は強いって言われてるよ。+6
-0
-
214. 匿名 2021/03/27(土) 15:06:46
あー紫だ。もう20年前くらいから南海トラフずっとゆわれてきてるから覚悟はしてるけど怖い。
南海トラフなんてきたら配給なんてしばらくもらえないだろうし10日分の食料は被災用にあるけど家がつぶれたらどうしようもないし。+10
-0
-
215. 匿名 2021/03/27(土) 15:14:55
埼玉南西部赤か黄色だと思っていたらまさか?!
の紫でした
何事もない事を祈ります+3
-0
-
216. 匿名 2021/03/27(土) 15:25:29
>>28
どんどん一極集中しちゃって、政府はどうするつもりなんだろうね…
今更首都移転も人口分散もできないから、大地震が来るのを待ってきっかけにして都市計画をやり直すつもりなのかな。
大勢の犠牲が出たあとで。+25
-0
-
217. 匿名 2021/03/27(土) 15:25:32
>>26
ね、私は都内住み…
一極集中しまくりの東京どうなるんだろう。
それからキャッシュレスなんて何も使えなくなるだろうなー+34
-0
-
218. 匿名 2021/03/27(土) 15:35:28
東京に災害があった場合を考えると、岡山、広島あたりに東京規模の都市が必要だね。
政府も本腰入れて考えないと、地方の小規模都市じゃ東京に救援送れないよ。+23
-0
-
219. 匿名 2021/03/27(土) 16:04:37
>>1
東京・神奈川・静岡・千葉はほぼ全域アウトだね…+26
-0
-
220. 匿名 2021/03/27(土) 16:09:25
>>215
でも所沢あたりって一番災害に強いんじゃなかったっけ?!武蔵野台地が良いとかで。もし地震か来ても地盤が弱いところよりはマシかも「災害に強い街」 1位は所沢 ベスト3、埼玉が独占(毎日新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp東日本大震災後、相次ぐ地震や水害で防災意識が高まりを見せる中、住宅情報誌SUUMO(スーモ)が特集した「災害に強い街」の1位に所沢市が選ばれるなど、上位を埼玉の自治体が独占して注目を集めている。デ
+8
-0
-
221. 匿名 2021/03/27(土) 16:12:04
>>27
ファンタジーで終わってくれたら心から嬉しい
by千葉県民+8
-2
-
222. 匿名 2021/03/27(土) 16:15:55
2023年で関東大震災から、ちょうど100年。
関東は、首都直下型地震のことも言われているし、本当に心配。+17
-1
-
223. 匿名 2021/03/27(土) 16:21:09
うちの母がもう私が生まれたころ=30年以上も前から地震来る来るって言って、都内から地盤が固いと言われる首都圏他県に引っ越したんだけど、いつくるのよ。安心して過ごせない。30年って長いよ。+11
-0
-
224. 匿名 2021/03/27(土) 16:28:58
>>23
私も長野。少し前に小さい地震が頻発してたね。
怖かった。最近少なくなってきたけど大きなのが来ないことを祈ってる。+5
-1
-
225. 匿名 2021/03/27(土) 16:32:00
>>223
地盤の固い首都圏他県ってやっぱり武蔵野台地?+8
-0
-
226. 匿名 2021/03/27(土) 16:39:55
>>213
八王子~あきる野って微妙じゃない?地盤そんな強くない…+4
-2
-
227. 匿名 2021/03/27(土) 16:44:50
>>213東京都区市町村「いい地盤ランキング」発表|地盤ネットホールディングス株式会社のプレスリリースprtimes.jp地盤ネットホールディングス株式会社のプレスリリース(2018年9月19日 18時23分)東京都区市町村[いい地盤ランキング]発表
+3
-0
-
228. 匿名 2021/03/27(土) 17:02:10
>>4
日本海側は人拐いが居ると聞いた+64
-0
-
229. 匿名 2021/03/27(土) 17:10:55
>>39
首都圏住みだけれど、最近は免震が増えているから最初の一撃で倒壊は免れるかもしれないけれど、
心配なのは高層ビルからのガラス降り注ぎと
群衆雪崩、その後起こりそうな火災旋風と車爆弾…。
最近は常にガソリン満タンにって意識の人が多そうだから火災になったら恐ろしいことになりそう。+31
-0
-
230. 匿名 2021/03/27(土) 17:22:20
>>213
【東京では】比較的大丈夫とだけ
問題は伊豆箱根富士の火山灰で覆われていること
このローム層は崩れやすい
御存知のとおり地上が建物とアスファルトで覆われているため
地下水が流れ空洞が出来ていても気が付かない
昨年、地下トンネル工事で住宅街に大穴あきましたよね
アレが起きる+6
-0
-
231. 匿名 2021/03/27(土) 17:32:56
実家は紫うちは赤
ヤバイな+5
-0
-
232. 匿名 2021/03/27(土) 17:39:06
見なきゃ良いのに地震系見ると心配になる
大きいの本当に来そうで怖い+8
-0
-
233. 匿名 2021/03/27(土) 17:51:35
>>10
さっき愛知県ドスンって来たから焦った💦+10
-1
-
234. 匿名 2021/03/27(土) 18:04:22
>>220
所沢と和光強いってなってますね
畑が多かったからかな?
他の地域は畑よりも田んぼが多かったみたいなので地盤は微妙じゃないかな?!と思います+7
-0
-
235. 匿名 2021/03/27(土) 18:17:38
>>42
九州なんか未だに土人国家で、結婚したら子供生まないと人権貰えないだけですよ?+9
-11
-
236. 匿名 2021/03/27(土) 18:26:27
>>17
うちは安全地域で海からも遠いんだけど、田舎だから将来子供達は他府県に進学したり就職するだろうなと思うから心配だ。
地震が来ないように出来れば良いのにね…+11
-0
-
237. 匿名 2021/03/27(土) 18:58:22
>>214
そうなんだよね、どんだけ備蓄してても家がつぶれたら終わり。
気休めだけど、私はピアノを置いてる部屋を備蓄部屋として使ってる。
万が一家が倒壊してもピアノが支えになって隙間から取り出せるんじゃないかと思って。
危険だけどね。+12
-0
-
238. 匿名 2021/03/27(土) 19:08:57
>>229
高層建築物の免震耐震も、どこまで大丈夫なのか疑問らしいよ。
というのも、超高層ビルやマンションが震度7に遭うような地震が今までなかったから。
中層階でポキッと折れたりする可能性も指摘されてるらしい。+22
-2
-
239. 匿名 2021/03/27(土) 20:03:21
>>102
辛いときはいつだって+13
-0
-
240. 匿名 2021/03/27(土) 20:05:38
自治会に加入する事をおすすめします。+0
-1
-
241. 匿名 2021/03/27(土) 20:17:45
>>1
何年も前からずっと『30年内に』って言ってるよね。
1年ずつ減らしていかないと、危機感とか
現実感(災害セットの準備とか)が薄れてしまう恐れが個人的にしてるんだよね。
来年は『29年内に』とかなるのかなぁ。といつも思ってしまう。+27
-0
-
242. 匿名 2021/03/27(土) 20:36:53
名古屋のトラフって来る来る詐欺だよね。+2
-2
-
243. 匿名 2021/03/27(土) 21:20:10
根室市です。海に面してるし前からヤバいと言われているので覚悟はしてます。とはいえビビリなので震度1でも地震だ!!こわい!!と騒いでます。いつくるか分からないので余計にこわいですよね。+4
-0
-
244. 匿名 2021/03/27(土) 21:23:27
地震などありません
原発推進を加速せよ
それが日本国民の正しい願いです+3
-10
-
245. 匿名 2021/03/27(土) 21:36:33
>>93
東日本大震災で全て流され、つけていたコンタクトは瓦礫の砂埃で汚れて外れてしまい、視力の悪い私は、メガネ譲ってください( ; ; )と、モヤの中手を引かれて彷徨い歩きました、、。普段はコンタクトやメガネで矯正出来てるけど、やっぱり目が見えないって大変ですよね、、。
視力の悪い人は、避難グッズなによりもメガネだと思いました( ; ; )+31
-0
-
246. 匿名 2021/03/27(土) 21:52:09
>>184
311の時は千葉は内陸(茨城寄り)の地域でも液状化起きてます。海寄りの浦安の埋立地だけではないです。その内陸も元沼とか地盤の弱い所でしたが。+2
-0
-
247. 匿名 2021/03/27(土) 21:59:35
>>38
え、水戸市民です…(泣)+22
-0
-
248. 匿名 2021/03/27(土) 22:01:00
転勤で海無し県から和歌山県に引っ越してきました。
市役所で、津波予想地図をもらいましたが恐怖しかないです。5分で15メートルの津波が来るとか頭おかしくなりそう。
何でこんなとこに来ちゃったんだろう…。毎日毎日憂鬱です。早く次の転勤にならないかなぁ。
本当怖い。毎日怖い。+14
-0
-
249. 匿名 2021/03/27(土) 22:03:27
>>108
プラス多いけど、東日本大震災で亡くなった沢山の方やご遺族に尋常じゃなく失礼じゃないかな。
そんなつもりはないのかもしれないけど「免除」という表現にもすごく嫌悪を感じます。
もちろんあんなに辛い事が同じ地でも他の地でも、また起きる事がないように願ってやまないけれど、「必ずあの教訓を活かさねば」という東北の皆さんの想いをあまりにも軽く見すぎている気がして不快です。+5
-21
-
250. 匿名 2021/03/27(土) 22:04:46
>>3
黄色県に住んでたけど、大地震経験した。
避難とかまでにはならなかったけど、家の中めちゃめちゃだったよ。+7
-0
-
251. 匿名 2021/03/27(土) 22:07:36
>>17
本当にそれ。うちの父親は阪神淡路のとき大阪住んでたけど長期出張で免れて、東日本のときは逆に関東に単身赴任だったけど、長期休暇で大阪帰ってきてた。地震よけ体質すごすぎる。+62
-1
-
252. 匿名 2021/03/27(土) 22:09:08
ずっとジャンプしてれば揺れを感じないから大丈夫+3
-0
-
253. 匿名 2021/03/27(土) 22:09:32
札幌はどうなんだろ。。赤?黄色?+4
-0
-
254. 匿名 2021/03/27(土) 22:10:51
緊急時に空を飛ぶ物があれば…とも考えてしまうが
+8
-0
-
255. 匿名 2021/03/27(土) 22:12:55
>>42
九州は産まされてるだけじゃん
全国屈指の男尊女卑+12
-6
-
256. 匿名 2021/03/27(土) 22:20:04
>>243
80%ですね。釧路なのでこわいです。もう覚悟するしかない+2
-0
-
257. 匿名 2021/03/27(土) 22:27:45
>>6
藤枝市民です
まあ静岡県民の宿命かな…+21
-0
-
258. 匿名 2021/03/27(土) 22:38:45
>>147
淡路島も危ないけど、パソナが淡路島へ本社移すってなった時もガルちゃんでも散々叩かれてたから。
東京一極集中回避なんて夢物語。+13
-0
-
259. 匿名 2021/03/27(土) 22:42:40
>>6
静岡市です。
周りでは地震がちょくちょくきてるのに、静岡だけ全然きませんよね。いつか大きなヤツがドーンとくる予感…+33
-0
-
260. 匿名 2021/03/27(土) 22:45:24
>>26
群馬県は大丈夫そう+10
-0
-
261. 匿名 2021/03/27(土) 22:49:11
皆さん備蓄してます?+9
-0
-
262. 匿名 2021/03/27(土) 22:53:33
眠い+0
-0
-
263. 匿名 2021/03/27(土) 23:00:22
>>1
チーバくんww+0
-1
-
264. 匿名 2021/03/27(土) 23:01:58
この地図の設定を震度5に設定したら、日本全国真っ赤になるって新聞で見た。
日本に絶対安全なとこは無いんだよ。+13
-1
-
265. 匿名 2021/03/27(土) 23:07:59
>>239
そばにーいるーからー+6
-3
-
266. 匿名 2021/03/27(土) 23:13:41
日向灘揺れた+1
-0
-
267. 匿名 2021/03/27(土) 23:28:07
南海トラフこないでください🙇+10
-0
-
268. 匿名 2021/03/27(土) 23:30:39
予測ばっかして何も対策しない国。
東京横浜の災害危険リスクは世界
616都市で最大なのにね、
わざわざそこに人口集中させてる、
もうレミングの死の行進でしょ。+17
-1
-
269. 匿名 2021/03/27(土) 23:41:56
この地震専門家の何が凄いって、今までほぼ全部外れてる所じゃない?
この予想図見てるとまた熊本辺りに大きな地震が来る気がするし、南海トラフ地震はいつまでたっても来ない。+10
-1
-
270. 匿名 2021/03/27(土) 23:45:00
日本列島って↓こんなんだからね!?+19
-0
-
271. 匿名 2021/03/27(土) 23:47:35
原発だらけ
負の遺産じゃん+10
-0
-
272. 匿名 2021/03/28(日) 00:02:55
関東出身で今は日本海側にいるんだけど、本当地震少ない。体感できる地震は1年に1回あるかないかくらい。関東だと地震なんて日常茶飯事だからこの少なさにはびっくりする。+6
-0
-
273. 匿名 2021/03/28(日) 00:17:02
地震で死ぬより避難所生活のほうが怖い
強姦、備えの盗みが普通にありそう。
3.11の時は被災者を犯罪者扱いするな!て、被害者に非難の声が殺到してたらしいし。+29
-0
-
274. 匿名 2021/03/28(日) 00:24:11
少し前までは震度5ってかなり強い地震だと思っていたけど、最近はそうでもないような感覚になってしまって怖い。
あの東日本大震災で映し出された映像のインパクトの強さは、今後も消える事は無い。+11
-0
-
275. 匿名 2021/03/28(日) 00:30:25
>>96
新潟市に住んでいますが、その奥尻島の地震の時に新潟市の信濃川河口も水位が上がりましたよ!
サイレンが不気味に鳴り響いていました。
私も幼かったけど、怖かったので記憶に残っています。+2
-0
-
276. 匿名 2021/03/28(日) 00:36:31
>>160
テレビの緊急地震速報やスマホのアラームが恐怖!!!
ホント、心臓に悪いわ。+6
-0
-
277. 匿名 2021/03/28(日) 00:37:14
地震で死ぬより避難所生活のほうが怖い
強姦、備えの盗みが普通にありそう。
3.11の時は被災者を犯罪者扱いするな!て、被害者に非難の声が殺到してたらしいし。+4
-0
-
278. 匿名 2021/03/28(日) 00:38:20
地震より
台風 水害 噴火 津波の可能性ある地域のが私は怖い+2
-0
-
279. 匿名 2021/03/28(日) 00:48:50
>>33
阿蘇噴火したらみんな死ぬ
生き残った方が地獄+11
-0
-
280. 匿名 2021/03/28(日) 00:53:25
>>185
雪国ってどこも{海外も含めて)女性が働きもので、女性が家庭の中で強いってイメージだけど、違うのかな。+2
-1
-
281. 匿名 2021/03/28(日) 01:04:45
どこにいようと災害に限らず何らかの形でいずれ死ぬんだもんなー生きているうちにやりたいことやって楽しい人生を送りたい+3
-0
-
282. 匿名 2021/03/28(日) 01:05:13
>>9
大都市なんて出張や旅行客も多いから、自分は住んでないからって油断できないよね(どこでも油断はしないだろうけど)
+12
-0
-
283. 匿名 2021/03/28(日) 01:10:34
私、東日本震災から、飲み物や長持ちする食料とかを箱買いしてストックしてるけど、よく考えたら家、
神奈川の海まで徒歩15分位。
津波が来たら、そんなストック流されて終わりじゃん?+9
-0
-
284. 匿名 2021/03/28(日) 01:24:55
地震のためにお金って貯めておいた方がいいもんですか?
頑張って働いても、
津波で全部流されるのなら、
頑張って働くの辞めようかな
ってなる。+10
-0
-
285. 匿名 2021/03/28(日) 01:26:35
東京が地震でマヒしたら
もうどうにもならないな。
って感じる+10
-0
-
286. 匿名 2021/03/28(日) 01:30:04
>>25
誘発されるって言うしね+4
-0
-
287. 匿名 2021/03/28(日) 01:30:18
>>261
備蓄はしたは良いけど避難するとなった場合にかなりの重さの荷物を全て避難所へ持って行けそうにない+5
-0
-
288. 匿名 2021/03/28(日) 01:35:51
>>29
8/20は気をつけよう+1
-3
-
289. 匿名 2021/03/28(日) 01:39:00
今はコロナで行けないけど、
太平洋側に旅行したいところたくさんあるのに、もし旅行中に地震が起きたらと思うと怖くて行く勇気が出ない、、、。+4
-1
-
290. 匿名 2021/03/28(日) 01:52:52
だってさこれだけ文明が発達したのに、地震は事前予測できないじゃん。
だから、こんなの気にしても仕方ない。全国各地で揺れてるじゃんもうずっと。+1
-0
-
291. 匿名 2021/03/28(日) 02:07:32
>>16
それだけじゃあかんでしょ?+2
-0
-
292. 匿名 2021/03/28(日) 02:39:51
>>1世界で起きた地震を全て可視化してみたらヤバすぎた(1990年〜2020年) - YouTubeyoutu.be世界では毎日たくさんの地震が起きています。この動画では、そのうち過去30年間に発生したマグニチュード4以上の地震を全て可視化しています。日本で起きた東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)や2004年のスマトラ島沖地震、2010年のチリ地震など、世界中で頻繁に大...
+2
-0
-
293. 匿名 2021/03/28(日) 02:40:42
>>265
胸はでかくはってらー+1
-0
-
294. 匿名 2021/03/28(日) 03:05:00
>>6
同じく浜松です。
気候もいいし住み心地最高だけど地震の恐怖はずっとあるよね。
でも日本にいる限り地震はどこに行っても切り離せないのかな...+8
-0
-
295. 匿名 2021/03/28(日) 03:37:07
>>23
地震速報で震度1よく見掛けるよね+0
-0
-
296. 匿名 2021/03/28(日) 03:58:06
>>268
横浜が一番危険なんだよね…
ため息しか出ない+7
-0
-
297. 匿名 2021/03/28(日) 04:06:19
>>216
大都会で地震が来たら逃げ場がないのが怖い
地方に移住したいけど仕事のこと考えるとやっぱ離れられない
PC一台で稼げる能力もないし+3
-1
-
298. 匿名 2021/03/28(日) 04:07:51
>>228
なにそれ
怖いんだけど💦+4
-1
-
299. 匿名 2021/03/28(日) 04:13:20
>>225
はい、その通りです。結局、家族全員、都内に勤務・通学したので、夜中に来ない限り全く無意味なんですけれどね。 昼間にあれば、専業主婦の母だけ助かったことでしょう。今私は都内に住んでいますが、運なのでどこに住もうが一緒だと思いますね。+3
-1
-
300. 匿名 2021/03/28(日) 04:19:00
>>235
土人?なにその差別的発言?自分がそうされたの?九州の田舎だけど選択子なしだよ。誰も文句言わんよ。長男でも関係なく独身主義者も増えてるよ。ギャーギャー言うのは年寄りだけ+12
-3
-
301. 匿名 2021/03/28(日) 04:47:46
>>1
宮城だけど
何十年と宮城県沖がくるってずっと言われて内陸地震、東日本大震災。
東日本大震災は宮城県沖とは別物で消化もされなかったからくるって言われ何度も余震を耐えて10年。
ついにこの前の地震で宮城県沖だったからこれで消化と思ったらこれも気象庁曰く余震。
で更に地図が赤紫
もうお腹いっぱいなくらい揺れてる+23
-0
-
302. 匿名 2021/03/28(日) 04:47:50
>>3
山の中だよ+3
-2
-
303. 匿名 2021/03/28(日) 04:52:03
だいたい日本の国土の7割が山林で住める所が少ないから、発展しているのが太平洋の平野部で産業も人口も集中している。
だいたい大都市圏はほぼ震度が高いよね。
今住んでる所も震度6の所だわ。便利なところに住むにはリスクがあるということ。+8
-1
-
304. 匿名 2021/03/28(日) 04:53:25
>>273
阪神のころも言われてたよね。施設内でだいぶ事件もあったという調査も。+8
-0
-
305. 匿名 2021/03/28(日) 05:41:35
身を守るって大事だけど
必ず襲われる → 先に叩く(先制攻撃)
って考え方は危険すぎます
何のかんの言われながら96%は普通の人間です
狭いタイル張りお風呂で声が響くと「歌が上手くなった」思い込んでしまう
エコーチャンバー現象が起きます
多くの情報遮断され、一部の情報と(妄想)が響き合うと妄想が暴走します
ネット検索は同じ傾向ダケ集めてしまう欠陥があります
+5
-0
-
306. 匿名 2021/03/28(日) 06:18:34
静岡県民です
子供の頃から東海地震のことを地域学校で言われ続け
ビクビクしていましたがいまだに来てませんが
大人になり田舎なので家を建ててしまいました
周りでは大きい地震が起きているのに
どんだけ大きい地震がくるのかビクビクです+2
-0
-
307. 匿名 2021/03/28(日) 06:30:13
賃貸入居したとき地震対策でクギ打ちしたいと申し出ましたが拒否されました
案の定、311で棚ひとつ転倒しました
賃貸は入退去の現状維持など謳っているならば
まじ、クギ打ちOKして貰いたい
現実に床などが凹んだ、結局、オーナーも住人も損しているんじゃないですか+18
-2
-
308. 匿名 2021/03/28(日) 06:56:36
阪神大震災経験しております。
今住んでいる所は 紫になっております…
しかも最近揺れていない。
そう!愛知です!+8
-1
-
309. 匿名 2021/03/28(日) 07:14:16
東北大震災のとき
福島第一原発は津波の正面だったから津波は10mの崖を駆け上った
女川原発は北向きだったから津波は10mあがったけど水没せず
隣の石巻と北上川は津波が駆け上り大被害を与えた
同じような高さ10m~13mに建設されても津波正面か横かで全然ちがっている
これは生き残りのヒントになるかもしれなません
津波が駆け上がらない土地地形を読み取りできるようにしたい
+6
-0
-
310. 匿名 2021/03/28(日) 07:21:15
>>164
ほんとこれ!!!
無闇に出ても良くないっていうし。
避難所までも色々あるんだし、電柱や塀すら危ないっていうしね。
なるべく自宅避難したいけど、直下型だとどうなるのか不安+12
-0
-
311. 匿名 2021/03/28(日) 07:30:04
ブロック塀のお宅とかちゃんと管理されてるのかなぁって通学路見ながら心配してる。
大阪で地震の時は子供が亡くなって本当に可哀想だった。+14
-0
-
312. 匿名 2021/03/28(日) 07:34:31
>>177
国土交通省の液状化マップで検索すれば
同じ市内でも比較的安全な処とアブナイところが表示されます
その他の災害リスクも表示できます
またパンレットも手に入れられます
市町村名だけの赤紫はザックリしすぎです
どうせ税金使われているんだし細かい情報を手に入れましょう+3
-0
-
313. 匿名 2021/03/28(日) 07:45:19
都心にいた頃、ハザードマップが常に赤い地域に住んでたの。でも子供が産まれて家を買うって時に、すでに分譲のママ友達に、値段が1番だけど首都直下怖くて買う勇気がないって言ったら、いつくるかわからない地震に怯えるより、日々の快適さでハザードマップが赤くても川が近くても勝ったかなぁうちはって言われたよね。
でもそのくせ家に防災備品置けるわけもないから、いざ本当に311クラスの大災害になったら、自治体の避難物資に頼るんだろうなぁって思うと、なんだろうね。モヤる。+3
-4
-
314. 匿名 2021/03/28(日) 07:50:22
>>62
無保険??!+1
-0
-
315. 匿名 2021/03/28(日) 07:50:58
日本海側なのになぜか真っ赤。
いいとこないじゃんw+0
-0
-
316. 匿名 2021/03/28(日) 07:51:26
保険屋が倒産するんじゃないかレベルの被害が出ると思うけどしないのかな?詳しい人教えてください。国から救済でるのか??倒産しないように。+7
-3
-
317. 匿名 2021/03/28(日) 07:59:17
>>15
海溝型の巨大地震(関東大震災)の前に
直下型の大きい地震が頻発するらしい
過去のデータでは+3
-0
-
318. 匿名 2021/03/28(日) 08:08:16
>>204
うちのとこはそれプラス抜き打ちもあったよ。
給食の時間に来て色んな意味でクラスがざわついてた記憶。+5
-0
-
319. 匿名 2021/03/28(日) 08:16:33
>>226
八王子は強いよ
東京地盤安全ランキングで37位くらいなのは、広さもあるし、山や川も多いから平均を下げてるんだと思う
武蔵野天皇陵があるから大丈夫と言われてる
(地盤の不安なところに天皇陵は作らない、きちんと調査済み、ということかと)
うちは天皇陵のすぐそば!+5
-3
-
320. 匿名 2021/03/28(日) 08:56:24
>>249
黙ってればいいのに+4
-1
-
321. 匿名 2021/03/28(日) 08:59:51
>>174
怖いね
焼死体の脂って想像してなかった言葉にショック受けてしまった
地震より火や水のが怖い+11
-0
-
322. 匿名 2021/03/28(日) 09:18:15
>>174
どうすりゃあいいかわからなくなってきた+8
-0
-
323. 匿名 2021/03/28(日) 09:26:00
>>228
北朝鮮+9
-0
-
324. 匿名 2021/03/28(日) 09:28:27
揺れてる…。+5
-0
-
325. 匿名 2021/03/28(日) 09:28:31
これ見てる瞬間に地震きた。
怖い+6
-0
-
326. 匿名 2021/03/28(日) 09:33:51
八丈島東方で地震
千葉館山で震度三
関東南部震度一~二+5
-0
-
327. 匿名 2021/03/28(日) 09:38:23
愛知なので紫だ〜+2
-0
-
328. 匿名 2021/03/28(日) 10:11:51
>>3
ずっと紫の部分で生まれ育ってきたから車の免許もないし、黄色の部分は日常生活が大変そう。
地震観測の精度が上がって大地震の数日前に分かるようになってくれたら貴重品まとめて家を片付けて地方に避難するのに。+1
-1
-
329. 匿名 2021/03/28(日) 10:21:08
>>174
川のそばに逃げたのに火が来たって聞いたことある
+6
-0
-
330. 匿名 2021/03/28(日) 10:48:24
川だから水がある、水があれば火は大丈夫って考えないで
火災は風向き次第
火は三次元空間なんです、二次元で考えないで
+8
-0
-
331. 匿名 2021/03/28(日) 11:24:30
>>308
愛知って来る来る、って何十年も前から言われて幼い頃から学習、構えの意識は植えついてるけどコレっていう地震にあったことがほぼないです...
逆にそんなに(というか全く)構えていなかった関西の親戚の方が大変で。
東海に来る時はめちゃくちゃ大きいのが来るのかというのと、来なさ過ぎてチカラためてるのかとビビってます。+3
-0
-
332. 匿名 2021/03/28(日) 11:52:18
必ずおこる地震 後の救援復興支援も最初から考えておいたらいいのにね 自治体ごとに支援協定とか 私の地元北九州は鉄の街釜石を支援 震災瓦礫は塩釜のを受け入れ 福島第一原発の医療支援は産業医科大学と支援してきた 次に首都圏で起きたら千葉県君津市支援するだろう 君津製鐵所は北九州の人が作ったものだから 首都圏の震災瓦礫も受け入れ 危険な廃棄物も 処理場あるんだよ+5
-0
-
333. 匿名 2021/03/28(日) 11:54:24
>>14
隣の三重県ですが同じです。
もうすぐ地震来る来年には来るかも?みたいに17,8年前?に震度3か4くらい揺れた時に言われた。
結局そのまま何も無し。+3
-0
-
334. 匿名 2021/03/28(日) 11:54:42
まあ死ぬ時は死ぬ精神で。+4
-0
-
335. 匿名 2021/03/28(日) 12:50:14
三重と和歌山のリアス式海岸
過去の地震でも津波に襲われた記録があるから
このラインより下に家建てるなと指定しなきゃ
ところが個人資産(土地)に手を出したら厄介
訴訟起こされたらアウト
漁船は海になければならないし、養殖場は海岸沿い
せめて危険区域は新築住宅を認可しない、銀行融資をさせない
などの対策法律整備必要かも+6
-0
-
336. 匿名 2021/03/28(日) 13:02:47
>>74
ビルだらけの外にいる時に発生する場合もあるでしょ+1
-1
-
337. 匿名 2021/03/28(日) 18:06:52
南海トラフが来たら、
もう日本はダメなのかな…+3
-3
-
338. 匿名 2021/03/28(日) 21:24:15
>>261
うちは約2週間分、ペットのものは2、3ヶ月分備蓄してます
紫の地域だけど火災が無ければ自宅避難するつもり
皆が家が無事だったり家に居る時に被災するとは限らないけど、備えている人が増えればその分、他の誰かが避難所に入れたり水や食事も行き渡るだろうから、周りの為にも大切だと思ってる
+4
-0
-
339. 匿名 2021/03/29(月) 05:54:24
阪神淡路大震災の時にお風呂が2ヶ月入れなかったって書き込み見て震えてる。+3
-1
-
340. 匿名 2021/03/30(火) 09:27:40
>>1
水、食料の備蓄と供に簡易トイレの備蓄も大事
ポータブル電源も備えるとよし+2
-0
-
341. 匿名 2021/03/30(火) 18:16:13
48時間、地震がなくて心配になる+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
政府の地震調査委員会は、今後30年以内に震度6弱以上の激しい揺れに襲われる確率を示した地図を公表しました。県庁所在地など都市部の多くは、揺れが強くなりやすい立地にあるとして、改めて備えを確認するよう呼びかけています。こちらの地図は、地震の専門家が集まる政府の地震調査委員会が公表した『地震動予測地図』で、「今後30年以内に震度6弱以上の揺れに襲われる確率」を色別に示したものです。