
固定電話は解約を検討すべき時代 「かつては信用を買う側面もあったが…」
266コメント2021/03/29(月) 14:11
-
1. 匿名 2021/03/26(金) 18:52:38
「詐欺の電話は固定電話に限ったことではありませんが、携帯電話へのオレオレ詐欺の電話は少ないというデータがあります。携帯電話では発信者番号が常に通知されるので、登録していない番号に出ないといった予防策も取りやすいでしょう。
かつては固定電話を家に引くのに加入権が必要な時代があり、就職活動やローン審査などの際に『信用を買う』側面がありましたが、今はもうそんな時代ではありません。私の自宅では子供が学校を休む際の連絡にFAXを使うので固定電話を持っていますが、年に数回あるかないか。近所のコンビニに行けば済む程度です」(丸山氏)
固定電話を手放すと、どれほどの節約になるのだろうか。丸山氏が続ける。
「NTTの基本料とオプション、通話料で月2500円くらい、年間で3万円程度のコスト削減が期待できます」+225
-10
-
2. 匿名 2021/03/26(金) 18:53:28
スマホあるからいらない
金の無駄+502
-24
-
3. 匿名 2021/03/26(金) 18:54:08
実家も昨年やめてた。携帯で済むしね。+440
-9
-
4. 匿名 2021/03/26(金) 18:54:11
うちはFAX使うからいるんだわ+245
-15
-
5. 匿名 2021/03/26(金) 18:54:18
学校の連絡も全てメール一斉送信だし、うちは必要ないと思ってありません。+306
-7
-
6. 匿名 2021/03/26(金) 18:54:18
独身の人には必要性がないだろうね+322
-13
-
7. 匿名 2021/03/26(金) 18:54:24
固定電話って必要ないよね
かかってくるのはセールスの電話のみ
旦那が残したいっていうから渋々置いてる+475
-8
-
8. 匿名 2021/03/26(金) 18:54:24
家に固定電話が
ある+
ない−+1503
-869
-
9. 匿名 2021/03/26(金) 18:54:27
親が携帯機械音痴だから解約は無理+126
-5
-
10. 匿名 2021/03/26(金) 18:54:32
うちは同居の祖母が亡くなってからは
事実上固定電話の必要がなくなったので、
両親それぞれスマホ持ってるし固定電話は解約したな。+161
-4
-
11. 匿名 2021/03/26(金) 18:54:33
ただじいちゃんばあちゃんはそうはいかねぇわな+281
-4
-
12. 匿名 2021/03/26(金) 18:54:49
他の事で信用を得られればいい+11
-9
-
13. 匿名 2021/03/26(金) 18:54:59
>>6
家庭あったらどんな時必要ですか?+20
-3
-
14. 匿名 2021/03/26(金) 18:55:05
店やってるから固定電話は必要+197
-6
-
15. 匿名 2021/03/26(金) 18:55:28
実家にはあるけどほとんど迷惑なセールスしかかかってこない。祖父がたまに固定電話にかけてくるくらい。+129
-2
-
16. 匿名 2021/03/26(金) 18:55:33
固定電話買い替えた時に
設置業者の人も言ってた。
電話付けない家が多いって。+167
-3
-
17. 匿名 2021/03/26(金) 18:55:45
固定電話じゃないと繋がらないのもあるらしいけど
スマホだけで困らない+93
-3
-
18. 匿名 2021/03/26(金) 18:55:48
出た事ない 使うのはスマホが行方不明になった時だけ+210
-4
-
19. 匿名 2021/03/26(金) 18:55:50
働いてる世代なら固定電話鳴るような時間に家にいないよね+229
-2
-
20. 匿名 2021/03/26(金) 18:56:05
じじばば、親戚のじじばば達、電話番号変える連絡するの想像しただけで疲れる…。+28
-2
-
21. 匿名 2021/03/26(金) 18:56:25
解約したいけど、例えばテイクアウトとかで自宅番号教える方が
スマホの番号教えるより、なんか安心感あるんだけど
頭が古いのかな+382
-6
-
22. 匿名 2021/03/26(金) 18:56:27
うちの実家もこないだ解約した。いま高齢者もみんな携帯持ってるから友達同士の連絡も問題ないし、固定電話にかかってくるの押し売りとか詐欺みたいなセールスばっかだから高齢の親が騙されたらかなわんということで。+132
-2
-
23. 匿名 2021/03/26(金) 18:56:30
頻繁にスマホを無くしたり、壊したりする私は固定電話欲しくなる
勿体ないから買わないけど+37
-1
-
24. 匿名 2021/03/26(金) 18:56:37
前にセット割で持ってたけど見事にワンギリ無言と化粧品セールスしかなかった
それもそのはず親にも固定電話の番号教えてなかったし義理親ももちろん
でも全く困らずシムにしたし解約した+28
-2
-
25. 匿名 2021/03/26(金) 18:56:53
中学生のとき、学校の連絡網で
固定電話がなくて親の携帯の子が
一人だけいて、珍しい〜って驚いた
記憶がある(アラサーです)
時代は変わったなあ+184
-2
-
26. 匿名 2021/03/26(金) 18:57:03
かかってくるのは年配の親戚が年数回、あとはセールスや詐欺っぽい電話ばかり+25
-1
-
27. 匿名 2021/03/26(金) 18:57:09
昔は携帯番号だけではできない契約があったりしたけど、今はそういうのもないね+122
-1
-
28. 匿名 2021/03/26(金) 18:57:26
スマホの番号教えたくない人には家の電話教える
ハードル高いから掛けて来ない+251
-2
-
29. 匿名 2021/03/26(金) 18:57:44
今でも信用だよ+26
-5
-
30. 匿名 2021/03/26(金) 18:58:00
家電へのワンギリは電話番号が生きてるかどうかを業者が調べてるらしいね+69
-3
-
31. 匿名 2021/03/26(金) 18:58:01
>>13
うちは自治会には固定電話を提出した。
仕事中とかに自治会の対応したくないから。+180
-4
-
32. 匿名 2021/03/26(金) 18:58:46
ん?でもWi-Fiとセットじゃないの?
固定でんわだけ解約ってできるの?+131
-8
-
33. 匿名 2021/03/26(金) 18:58:49
今時連絡網もスマホに一斉メールだし、私が子供の頃に配られてたような紙の連絡網なんて無いもんね。今思えば全校生徒の信頼で成り立ってたようなもんで、頭のおかしな人も増えてるから無くなって正解だったと思うし不便では無いよね。+62
-4
-
34. 匿名 2021/03/26(金) 18:58:56
転勤族だから固定電話使ってない。しかもデメリットは特にない。+23
-4
-
35. 匿名 2021/03/26(金) 18:59:01
家は親がケータイにかけるのは、相手が何をしているか分からないから、物凄く電話かける事自体を躊躇うみたい
固定電話だと安心して話してくれます+22
-1
-
36. 匿名 2021/03/26(金) 18:59:07
>>7
うちも。やめたいって言ったら難色示す。何故なんだろう‥+43
-4
-
37. 匿名 2021/03/26(金) 18:59:14
固定電話にこだわってる人に限って詐欺電話にひっかかりそうだよね「固定電話はステータス」50代男性の声に賛否両論 「固定電話なんてどうでもよくね?」「ない人は信用がない」という意見もgirlschannel.net「固定電話はステータス」50代男性の声に賛否両論 「固定電話なんてどうでもよくね?」「ない人は信用がない」という意見も まず目立つのは、不要派の意見だ。 「俺も固定電話がステータスって価値観がわからん」 「固定電話掛かって来たらビックリして取らな...
+20
-25
-
38. 匿名 2021/03/26(金) 18:59:37
夜にかかってくると
親戚の誰か死んだのかと思う+218
-1
-
39. 匿名 2021/03/26(金) 18:59:44
学校休むのFAXで連絡ってところもあるんだね
うちは祖母がメールとかつかえなくて電話も補聴器外しちゃうと気づかないからFAXをよく送ってるから必要なんだけどそんなに普段FAXつかわなくて受信の必要もなかったら要らないよね+2
-0
-
40. 匿名 2021/03/26(金) 19:00:01
固定電話の回線はあるけど電話機を置いてない。
基本料金もったいなから解約するべきだよね。
+28
-2
-
41. 匿名 2021/03/26(金) 19:00:17
固定電話も携帯電話と同じように発信者番号通知できるようにすれば
ちょっとは詐欺電話も減るのにね
今どきナンバーディスプレイ契約をしないと表示しないってのもどうなんって感じ+191
-1
-
42. 匿名 2021/03/26(金) 19:00:43
>>41
あの200円取るのセコすぎるわ+149
-0
-
43. 匿名 2021/03/26(金) 19:00:51
家で自分の携帯何処に置いたか分からない時、固定からかけて音でさがす…はよくやってる。+61
-1
-
44. 匿名 2021/03/26(金) 19:01:18
最近ショップとかでも固定電話ない所増えたよね。+8
-3
-
45. 匿名 2021/03/26(金) 19:01:18
使い続ける予定であります+43
-2
-
46. 匿名 2021/03/26(金) 19:01:55
>>30
そうなんだね
なんの業者がなんのためになんだろう
+15
-1
-
47. 匿名 2021/03/26(金) 19:01:59
実家はずっと留守番設定にしてる。留守番の音声がなるとセールスは切られる。+89
-1
-
48. 匿名 2021/03/26(金) 19:02:09
今の時代変な訪問販売のアポ取りかイタズラ電話か詐欺師からしかこないよ
親密な人はスマホでやり取りするし+15
-1
-
49. 匿名 2021/03/26(金) 19:02:20
>>38
なんか最近夜中にかかってくるワン切り鳴らぬ5コールくらい鳴らして切れる電話多いけどあれなんなんだろう…出ようとしたら切れる+7
-4
-
50. 匿名 2021/03/26(金) 19:02:43
もう悪質なセールスばかりでうんざりしたので引っ越しを機にやめました。
引っ越し先には電話線もひいてもらったし設置するつもりだったけどなくてもなんにも困ってない。
むしろないほうが穏やかな毎日を過ごせる。+42
-1
-
51. 匿名 2021/03/26(金) 19:02:56
固定電話の方が個人情報出しているみたいで嫌な気がする。実家は昔ハローページに電話番号と住所載ってたし。+18
-1
-
52. 匿名 2021/03/26(金) 19:03:05
>>11
うちも離れて住んでるおばあちゃんがいるからそのためだけに継続してるわー+13
-1
-
53. 匿名 2021/03/26(金) 19:03:20
受け付け業務しています。用紙に固定電話の欄あるけどほとんどの人が固定電話ありませんって言われる。
番号はあるけど電話機が家にないという人もちらほらいる。時代ですね。+16
-0
-
54. 匿名 2021/03/26(金) 19:03:43
月額2500円もかからなくない?
電話だけだとかかるの?
ひかり電話の基本使用料は安くてあとはネット料金だと思うけど+35
-0
-
55. 匿名 2021/03/26(金) 19:03:55
取引相手に代表電話無いのはどうかと思うわ
最初の一回しか掛けないにしても信用の意味はある。
でも本当ゴミみたいな電話でも相応の窓口だと全部相手にしないといけなくてつらたん+2
-6
-
56. 匿名 2021/03/26(金) 19:04:30
>>37
むしろ固定電話にこだわってるうちの実家では固定電話の周りに詐欺対策の紙貼ったり、迷惑電話防止機能付き電話買ったりして警戒が半端じゃないけどねw
詐欺ってそういう人より自分は引っかからないって思い込んでる人の方が引っかかりやすいらしいよ+14
-0
-
57. 匿名 2021/03/26(金) 19:04:32
110番は固定電話だと
動転して住所言えなくても特定できるよね?+36
-2
-
58. 匿名 2021/03/26(金) 19:04:51
姑にスマホ持たせてもまぁ持ち歩かないし、すぐどこやったっけ?ってなるから固定はもうしばらく使うかな。
この前病院連れてった時なんかスマホじゃなくて電気のリモコン持ってきてたよ。
線で繋がってる固定電話はさすがにあちこち行かんしリードかなんかだと思っておくわ。
+9
-0
-
59. 匿名 2021/03/26(金) 19:04:56
今の子どもは友だちに連絡取りたいとき、親の携帯から友だちの親の携帯に電話するの?+2
-0
-
60. 匿名 2021/03/26(金) 19:05:25
>>55
企業でそれはないわなって思う
個人が信用を買うっていうなら必要ないけど+6
-0
-
61. 匿名 2021/03/26(金) 19:07:06
震災の時スマホ繋がらないからあるに越したことない
固定電話に代わる災害向け電話があればいいけど+16
-1
-
62. 匿名 2021/03/26(金) 19:07:40
電話番号購入権利に10万近く払ったのを返して欲しい+98
-0
-
63. 匿名 2021/03/26(金) 19:08:59
>>1
ECサイト登録時とかこの人には携帯番号教えたくないなぁなんて時用の保険として置いてある
プロバイダとセットなんで月500円
普段は消音で放置
+23
-0
-
64. 匿名 2021/03/26(金) 19:09:00
>>46
大抵がセールスか詐欺だよ+12
-1
-
65. 匿名 2021/03/26(金) 19:09:07
>>36
やっぱり権利を買って設置したからかなぁ?
結婚する時、何故か旦那が学生の時に固定電話を持ってて、私の母親が「学生の頃から自分の電話を持ってて信用にもつながるし、すごいわ」と絶賛してたよ。20年前の事だけど、やっぱり昔の人からしたら信用度が上がるみたいね。+9
-7
-
66. 匿名 2021/03/26(金) 19:09:16
固定電話の電話加入権ちゃんと返金してくれるの?私の時は約5万くらいかかった。ジジババ世代は20万とか…。昔の金額だから現在とお金の価値観違うのに+30
-1
-
67. 匿名 2021/03/26(金) 19:09:43
昔は心配性で固定電話なくすのやだなと思ってたけど旦那に押されて解約した
いざ解約してみたら全く何の問題もなく
自分は何をそんなに心配してんだろって思う
もう4年経つけど1度も困ったことはない+13
-1
-
68. 匿名 2021/03/26(金) 19:09:48
固定電話ないっていう人は家にワイファイないの?+3
-11
-
69. 匿名 2021/03/26(金) 19:09:56
>>44
あるけど電話番号が携帯の店は選びたくない
なんか電話代すらケチってる店って信用できない+47
-2
-
70. 匿名 2021/03/26(金) 19:10:34
実家は見守りサービスが固定電話に繋がってるからまだ置いてるよ
私は一人暮らしだからいらない+8
-0
-
71. 匿名 2021/03/26(金) 19:10:58
何も使わなくても、毎月約2000円掛かっていたので解約しました。かかってくる電話も怪しげなセールスばっかりだしね。+9
-0
-
72. 匿名 2021/03/26(金) 19:11:08
会社にも固定電話って必ずあるでしょ?
どこの部屋にも。
やっぱりスマホだけではやりづらいし安心感があるから一人暮らしじゃなく家庭を持っているならあったほうがいいと思う。+6
-9
-
73. 匿名 2021/03/26(金) 19:11:13
固定電話だと、怪しい電話がたくさんかかってくるから
ひとりぼっちで寂しい私には
話し相手になってもらえて、救われています。+13
-1
-
74. 匿名 2021/03/26(金) 19:11:15
家族の殆どが携帯電話を持ってるけど、マナーモードにしてたり家だと鞄に入れっぱなしだったりで、家に居ると分かってる時は大きな呼び出し音の鳴る固定電話にかけた方が手っ取り早かったりするので、まだまだ手放せないなウチは。+11
-0
-
75. 匿名 2021/03/26(金) 19:11:28
祖母の家、私の実家、は固定電話2年前に解約した。祖母もガラケー持ってるし困った事ない。役所関係だったり大事な連絡先も固定電話無いことに普通に対応してくれてるし。家でしか使えないのはデメリット過ぎる。+7
-0
-
76. 匿名 2021/03/26(金) 19:11:52
>>61
電気いらない電話があるとさらに安心+8
-0
-
77. 匿名 2021/03/26(金) 19:11:57
解約したいけど実家の母が携帯ではなく固定電話にかけてくるからできずにいる
解約すれば年間3万浮くのにな…+5
-0
-
78. 匿名 2021/03/26(金) 19:12:15
>>4
FAXもネットでできるよ+12
-12
-
79. 匿名 2021/03/26(金) 19:12:36
光でんわだから基本料金無しで、ルーター?モデム?のレンタル料月300円位ですんで安いし、携帯電話が万が一繋がらなくなったときの為に固定電話つけてる。+17
-0
-
80. 匿名 2021/03/26(金) 19:12:53
>>21
なんで?スマホの方が番号何年かごとに防犯のためにかえるよね?なぜ?+1
-37
-
81. 匿名 2021/03/26(金) 19:12:54
共働きなので家にいることが少なくて固定電話の必要性を感じてなかったんだけど、子供が小学校に上がる時に必要かなと思って周囲に聞いたら、全然使わないよ~とのことで結局固定電話を持たなかった
そしたら職場で固定電話を置いてるかという話になった時に、私が置いてないと言ったらすかさずパートのオバサンに「うちは意外とそういうところちゃんとしてるんで固定電話あります」とか言われて笑いそうになってしまったことがある
仕事できない上にメモも取らないから浮いちゃってすぐ辞めてったけど
固定電話を置かない=ちゃんとしてない人と判断されることもあるw+14
-1
-
82. 匿名 2021/03/26(金) 19:15:04
電話権のお金返して欲しい+21
-0
-
83. 匿名 2021/03/26(金) 19:15:15
>>7
うちは
年老いた伯父や叔母たちがかけてくる。
固定は何かのセールス電話か伯父叔母たちだけ。
伯父叔母たちが亡くならない限り、固定は無くすことは出来ない。
めんどくさいけどね。
+8
-0
-
84. 匿名 2021/03/26(金) 19:16:20
>>68
何を言ってるのかな?
固定電話必要ないよ+17
-1
-
85. 匿名 2021/03/26(金) 19:16:24
>>77
解約しちゃえば?繋がらなかったらお母さんもスマホにかけるしかないんだし
他にも事情あるならごめん+5
-0
-
86. 匿名 2021/03/26(金) 19:17:04
>>80
携帯番号変えないよ+52
-0
-
87. 匿名 2021/03/26(金) 19:17:21
固定電話無くしたいけど、何でもすぐ忘れる私に関しては固定電話は必要だわ…
スマホってよくマナーモードや音切ってそのままにしちゃうから、子供の学校からの大事な電話とかしょっちょう取り逃してしまうんだよね。
後は寝室で使ってそのまま置きっぱなしとかバッグの中に入れっぱとか。
それに固定電話だってナンバーディスプレイやってるから出る前に誰か分かるよ!知らない番号や心当たり無い電話は出ないから、そんな困ることない。+14
-0
-
88. 匿名 2021/03/26(金) 19:17:42
>>49
5回ってことは「あ·い·し·て·る」のサインじゃない?+21
-0
-
89. 匿名 2021/03/26(金) 19:17:44
>>14
企業でも店舗でも番号調べたら携帯番号だったときは警戒する
そういう意味ではそれが信用なんだろうね+80
-0
-
90. 匿名 2021/03/26(金) 19:18:06
電話の権利売れるって話聞いた事あるけど売れるの?
騙されたのかな+2
-0
-
91. 匿名 2021/03/26(金) 19:18:42
>>78
インターネットFAXつかうなら普通にひかり電話固定の方が安いし手書きで送りたいので家には必要なんだ+35
-0
-
92. 匿名 2021/03/26(金) 19:19:29
今のメインの使い方はスマホ見つからない時に鳴らして場所特定することだな+4
-0
-
93. 匿名 2021/03/26(金) 19:19:57
>>80
数年ごとに番号変えるなんて初めて聞いた。
芸能人なら聞くけど一般人ではほとんどいないと思うよ+53
-0
-
94. 匿名 2021/03/26(金) 19:20:02
固定電話はサブとして使ってる
登録サイトの二段階認証にフリーダイヤルあてに掛けたり
常に留守番電話にしてるから、悪質勧誘業者からの電話には出ない
でも持つ必要のない人の気持ちも分かる
独身時代の権利金返して欲しいしね(当時は七万何千円)+7
-0
-
95. 匿名 2021/03/26(金) 19:20:19
>>84
そーなの?!
うちはキャリアの光なんちゃらってやつなんだけど、強制的にセットだったような…ワイファイだけって選べなかったような…?今はいろんなのがあるのかな。疎くてごめんね。今から外せるなら外したいな+7
-1
-
96. 匿名 2021/03/26(金) 19:20:59
>>90
昔は売れてた
買って、電話を引いたら、すぐに売ると
7割くらいの値段で売ることができた
それを売らずにいつまでも持ってた人は
紙切れになってしまった+4
-1
-
97. 匿名 2021/03/26(金) 19:22:35
私、ひとり暮らしする時に亡くなった祖父の家の固定電話の加入権を譲り受けて固定電話ずっと持ってたんだけど10年くらい回線基本料とナンバーディスプレイの料金だけ払い続けて、ほとんど使わなかったから、一昨年引っ越したあと固定電話休止状態にしてもらった。
私の電話もfaxつきだったけど、faxなんかも全く使わないし今どき固定電話なんてなくてもいいかなと思って。でも、10年間加入権を預けるって形にしてあるから、10年たったら固定電話を復活させるか、また休止にするかNTT に連絡しなきゃいけなくて、10年もたったらそんな連絡すら忘れてしまいそう+14
-0
-
98. 匿名 2021/03/26(金) 19:22:54
>>6
家庭にも必要ないわw
結婚した時から固定電話を持つ必要性がなかった。
実家かも固定電話5年前からやめてる+20
-0
-
99. 匿名 2021/03/26(金) 19:22:58
>>6
スマホのありかを見つけるのに便利だよ+20
-1
-
100. 匿名 2021/03/26(金) 19:23:57
>>11
うちも親が身体悪くて指が震えるし思う様に動かないから大きなボタンの固定電話+7
-0
-
101. 匿名 2021/03/26(金) 19:24:03
親戚とか携帯番号教えたくない人いるから固定電話必要+21
-0
-
102. 匿名 2021/03/26(金) 19:24:52
家にいてもスマホだと気付かなくて出ない事よくあるから、そういうときは必ず母親や旦那は家電にかけてくる。家電気付かないことはまずないからね笑+10
-1
-
103. 匿名 2021/03/26(金) 19:25:35
義実家は固定電話
未だにスマホ持ってない+3
-0
-
104. 匿名 2021/03/26(金) 19:25:43
携帯の番号すらいらないって人もいるよね、LINEで十分って
今はLINEはヤバいってなってるんだけど+14
-1
-
105. 匿名 2021/03/26(金) 19:25:46
>>101
わかる、私も会社の連絡網とか懸賞とか親しく無い間柄の場合なんかは固定電話記入してる+10
-0
-
106. 匿名 2021/03/26(金) 19:25:53
>>61
家ごとではなくこの地域ではここみたいので良いけど災害用はいいね(*゚∀゚*)+3
-0
-
107. 匿名 2021/03/26(金) 19:26:59
>>84
固定電話あるけど光回線ないからWi-Fi使えない笑+3
-1
-
108. 匿名 2021/03/26(金) 19:27:11
>>49
あれ、プロバイダーか何かのアップデートとかじゃなかったっけ?
昔契約した時にそう言うのでかかってくるって見たような気が
違ってたらゴメンね+0
-0
-
109. 匿名 2021/03/26(金) 19:28:18
>>101
固定電話の方が親戚からかかってきたら折り返さなきゃじゃない?スマホなら、スマホ失くしたとか壊れたとかスマホが変になって着信なかったとか言えるし、番号変えたら教えなくて良いし。+2
-1
-
110. 匿名 2021/03/26(金) 19:29:19
固定電話契約するのに高額な料金発生してた時代があったと聞いて驚いた。+1
-0
-
111. 匿名 2021/03/26(金) 19:29:55
祖母が長電話だから使いなれた固定電話あったほうがいい。
非通知は着信拒否するし、祖母不在時に固定電話なっても基本でない。
祖母は認知症とは無縁だし詐欺電話やうまい話には私達より警戒心が強い。
それに携帯電話番号教えたくない相手には固定電話教えておけばすむし。
+6
-2
-
112. 匿名 2021/03/26(金) 19:30:35
>>32
ひかり契約した時必然的に固定電話の番号まで付いてきた。これ固定電話いらないってなればひかりも解約しなきゃなのかな?面倒だからそのままでいいわ。+68
-1
-
113. 匿名 2021/03/26(金) 19:30:45
>>1
なんとなく自分の携帯番号を大々的に公表するのに抵抗あるんだよなぁ…。子供の連絡綱やらPTAやら自治会の連絡やらポイントカードやクレジットカードの連絡先やら何やらetc. 全く親しくない知らない人にまで携帯番号教えるんでしょ??
携帯番号=パーソナルなイメージがどうしてもあるし、そんなに色々いつも持ち歩く携帯にかかってきたらウザイ!!そういうのは固定電話くらいでちょうど良いんだよなぁ+41
-2
-
114. 匿名 2021/03/26(金) 19:31:01
企業の問い合わせとかサポートとか、フリーダイヤルって固定電話からじゃないとかけられないとこ多いよね。携帯からだとナビダイヤルとかって20秒ごとに10円とかするやつ。かけ放題からも対象外。保留にされることも多いから携帯からもフリーでかけさせてくれって思う。+9
-0
-
115. 匿名 2021/03/26(金) 19:31:20
>>110
あと何十年後かには、昔ってネット契約そんな高かったの!とかなってるかもしれないw+2
-1
-
116. 匿名 2021/03/26(金) 19:31:35
>>95
横だけど外せると思うよ
ネットだけの利用できるはず
ひかり電話自体がオプション扱いなはず
多分加入時に割引キャンペーンを利用するのに必要だったんじゃないかな
調べてみるといいと思う+6
-1
-
117. 匿名 2021/03/26(金) 19:34:22
>>18
そのために固定電話置いてる+14
-0
-
118. 匿名 2021/03/26(金) 19:36:01
これ料金見たら昔ながらの電話回線を例にだしてるのか
ネットひいててひかり電話じゃない人いないと思うけど
ただ電話回線だと停電してもつながるんだっけ?
黒電話じゃないと本体が使えないから意味ないけど+0
-3
-
119. 匿名 2021/03/26(金) 19:37:43
>>104
データSIMの契約だから携帯の番号はないよ
LINEも使ってるけど、電話アプリって別にLINEだけじゃない
SkyPhoneも使ってるし、iPhone同士ならFaceTimeで通話できる
音声通話SIMの契約するほど、電話って使わないんだよね+0
-0
-
120. 匿名 2021/03/26(金) 19:37:44
携帯を契約するのに契約する電話番号とは別に連絡先電話番号がいると言われ、固定電話がない事を説明するも理解無し。旦那の名義で旦那、自分、子供、の携帯契約してて固定電話無い人はどうしてるんだろうか…実家の固定電話番号?親の携帯番号?夫婦それぞれ契約してお互いの携帯番号を連絡先にする?+1
-3
-
121. 匿名 2021/03/26(金) 19:38:32
>>119
LINEって携帯番号無しでアカウント作れるの?+3
-0
-
122. 匿名 2021/03/26(金) 19:38:32
>>62
電話加入権ね
あれ戻ってこないよね+25
-0
-
123. 匿名 2021/03/26(金) 19:40:29
>>8
2010年代に結婚したけど、同じ代で結婚した人たち誰も持ってないなぁ+28
-1
-
124. 匿名 2021/03/26(金) 19:44:40
>>1
固定電話無くなると電柱の維持費が電気代とかに掛かってくるのかな
更に値上げ?+1
-0
-
125. 匿名 2021/03/26(金) 19:46:08
>>62
もっと昔は20万、いまは3万ちょいみたいね+12
-0
-
126. 匿名 2021/03/26(金) 19:48:11
この前jcomの固定電話の契約解約したら解約手数料で9000円も取られたんだけど、普通なの?!
月々600円、何7200円ほど節約出来る〜と解約したのにそれを上回る解約金でずっとモヤモヤしてる。+5
-1
-
127. 匿名 2021/03/26(金) 19:51:39
>>116
ありがとね
優しいね
調べてみる!+3
-1
-
128. 匿名 2021/03/26(金) 19:53:00
>>121
【SMS機能】をつければデータSIMでもLINE契約できますよ
会社にもよりますが私の場合、データSIM、SMS機能付きデータSIM、音声通話SIMの3種類がありました(料金は順に上がる)
LINEなどSMS認証が必要なアプリが多いので、データSIMはSMS機能付きをお勧めします
+1
-0
-
129. 匿名 2021/03/26(金) 19:56:42
>>1
やめたらWi-Fiどうなるの?+4
-3
-
130. 匿名 2021/03/26(金) 19:57:21
田舎だからかな?ポケットWi-Fiはイマイチ弱いので固定電話のWi-Fiを契約してます。
ポケットWi-Fiやテザリング以外で家にWi-Fiを繋ぐ方法があるかな…+0
-0
-
131. 匿名 2021/03/26(金) 19:57:28
貧乏なのに家族が固定電話は持ち家のプライド()とか言って辞めようとしない…+0
-0
-
132. 匿名 2021/03/26(金) 19:57:34
今って小学校の連絡網も携帯の番号なのかな+0
-0
-
133. 匿名 2021/03/26(金) 20:00:49
>>58
お姑さん大丈夫?大変だね。スマホとリモコン間違えるなんて
固定電話外せないね。
+2
-0
-
134. 匿名 2021/03/26(金) 20:01:23
>>84
キャリア毎にいろんな設定があると思いますが、うちもWi-Fiだけど固定はないよ。+2
-1
-
135. 匿名 2021/03/26(金) 20:01:59
>>5
学校は良いけど、その学校の緊急連絡先名簿の候補先が旦那と私の携帯及び勤務先を書いたらその他が埋まらない。
本当は家族以外の祖父母やおじおば書くんだろうけど誰もいない。
仕方ないからそこに自宅固定電話書いてる。
それこそ身内が他にいないから信用問題と思って+4
-1
-
136. 匿名 2021/03/26(金) 20:03:35
家ではパソコンでネット繋ぐから光回線必須になっちゃってる。+0
-0
-
137. 匿名 2021/03/26(金) 20:04:27
光電話で500円くらいだから留守電にしてる。
最近多いのは、脱炭素何たらのアンケート。勝手に自動になってしゃべってるそのうちキレる。
これ何だろうね?
人には固定電話無いって言ってる。
+1
-2
-
138. 匿名 2021/03/26(金) 20:05:43
>>8
これ光回線のIP電話の人も+押してるのかな
うちがそうなんだけど、身内以外には教えてないし(緊急連絡用のため)、昭和の「固定電話」とは違うんだよね+14
-2
-
139. 匿名 2021/03/26(金) 20:06:22
>>106
地域ごとなら、避難所に電話あるんじゃない?+0
-0
-
140. 匿名 2021/03/26(金) 20:07:34
定年退職したお世話になった小学校の先生、早々に固定電話解約してた
当時の連絡網、先生だけ090だった
公立なんだけど、よく学校がOKしたなーって思った
+0
-3
-
141. 匿名 2021/03/26(金) 20:09:50
もう何年も置いてないわ+1
-1
-
142. 匿名 2021/03/26(金) 20:10:28
>>25
全く同じ!!!
その子の親すごく若くて妙に納得した記憶ある
+11
-0
-
143. 匿名 2021/03/26(金) 20:10:57
意外と固定電話より
スマホ通話の方が聞き取りやすいらしい。+0
-0
-
144. 匿名 2021/03/26(金) 20:11:22
>>103
今時大変だね。携帯電話持たせておいたら便利だよね。
面倒か…世話しないとならないもんね。
+1
-0
-
145. 匿名 2021/03/26(金) 20:13:20
私が小さい頃、昭和50年代は電話番号を選ぶ時に83は破産するからあかんとか、96は苦労するからあかんとか言うて避けてました。初めて家に電話ついた日は電話の受け方やかけ方の練習しました。母親がホステスしていたので母親宛に電話してくるついでに女児と話したがるおっさん客の電話を取り次ぐのがすごく嫌でした。+3
-0
-
146. 匿名 2021/03/26(金) 20:17:51
line退会してアナログに戻った方がいいと考える人が増えたのに
予想通り固定電話下げの記事が出た。
誰が記事を書いたのか、書かせたのか。
+8
-0
-
147. 匿名 2021/03/26(金) 20:18:02
こないだモーニングショーで、固定電話があったほうがお受験には有利とか言ってたよ。そんなんで判断する幼稚園小学校なんてこちらも嫌ですが。+2
-2
-
148. 匿名 2021/03/26(金) 20:20:30
>>147
圧倒的に有利だよ。
キラキラネームが嫌がられるのと同じ理由。+5
-0
-
149. 匿名 2021/03/26(金) 20:20:59
>>3
私知らなくてかけたら
現在使われておりません!でビビった 笑+5
-0
-
150. 匿名 2021/03/26(金) 20:21:36
10年以上使ってた電話機が壊れたので買い替えたら5000円で子機付き
安さにびっくりした+3
-0
-
151. 匿名 2021/03/26(金) 20:25:00
「信用を買う」のが理由じゃなくて普通に必要性だから使ってる。何でもかんでもスマホにかかってくるの面倒+7
-0
-
152. 匿名 2021/03/26(金) 20:26:17
>>59
キッズ携帯持ってる子多いし、持ってない子は家が近いキッズ携帯持ってる子と一緒に行動したりしてるし、放課後も一旦帰ってすぐ○○集合、休みの日も何時に○○でって約束すれば連絡いらなくない?+1
-1
-
153. 匿名 2021/03/26(金) 20:26:43
携帯だと電波が入らないと繋がらないので緊急用に必要
ひかり電話で月額500円だし+3
-1
-
154. 匿名 2021/03/26(金) 20:27:39
今や連絡網も8-9割携帯。携帯はすぐ対応できる、履歴確認できる、着拒できる、嫌ならしらばっくれることも容易。今固定電話つなげてる人、迷惑電話がメインじゃない?メリットも必要性も感じない。+0
-1
-
155. 匿名 2021/03/26(金) 20:28:08
>>103
お年寄りはそれで良くない?+2
-0
-
156. 匿名 2021/03/26(金) 20:34:35
実家は狭小戸建て。老親は足が悪くて小さいエレベーター付けてる。その非常連絡用で固定電話が必須で止められないらしい。+2
-0
-
157. 匿名 2021/03/26(金) 20:35:16
私は花の栽培してて、市場から市況がファックスで入ってくるから、固定電話はつけてる。+2
-0
-
158. 匿名 2021/03/26(金) 20:35:17
99%セールスの電話だからワンコールで留守電になるように設定してる
自分からかける時はスマホが行方不明になって
へいSiri‼︎って何度呼んでも反応しない時に探す目的以外使ってないや+2
-0
-
159. 匿名 2021/03/26(金) 20:37:34
>>132
うちの子供の小学校は連絡網ないよ
今はどこもないんじゃないかな+4
-0
-
160. 匿名 2021/03/26(金) 20:37:44
スマホを肌身離さず持つ人はいらないと思う
うちの家族みんなスマホいろんなところにおくから、家電にかけないと連絡とれない+3
-0
-
161. 匿名 2021/03/26(金) 20:44:12
うちの実家にも固定電話あるけど、使ってないからお金の無駄だと思ってる。
それどころか何年か前に変な電話かかってきて父親が引っかかって数百万詐欺にあったし、固定電話なんてロクな事ない。+4
-0
-
162. 匿名 2021/03/26(金) 20:45:29
基本料とオプション、通話料で月2500円ならスマホやめて固定電話にしよっかな
黒電話に憧れてたんだよね+2
-0
-
163. 匿名 2021/03/26(金) 20:51:48
そういえば何年も固定電話使ってない。
+1
-0
-
164. 匿名 2021/03/26(金) 20:54:13
いらないと思っていたけど、大きな地震で停電になったりして携帯が通じなくなった時にすごく助かった+5
-0
-
165. 匿名 2021/03/26(金) 20:54:49
トピずれだけど
前に派遣で行ってた会社は
各席の固定電話を辞めて
社員全員に携帯が支給されていました。
(一部必要な部署では置いている)
固定だと、掛かってくる社員さんが限定されている上に
そういう人に限って自分で取らず、若手に電話取りさせて負担になるんだよね。+3
-0
-
166. 匿名 2021/03/26(金) 20:57:09
オペレーターやってるけど9割くらいは携帯からの入電。固定電話からは年寄り世代。+1
-0
-
167. 匿名 2021/03/26(金) 20:58:36
高齢者です。昨年詐欺電話が多くなり解約しました。
それまで携帯も無しです。でも夫と連絡取るためにガラケー2台にしました。ネットはPCです。
固定電話2700円前後でした。ガラケーにして4000円ぐらいです。少し高く成りました。
不自由はしませんよ。
もう詐欺電話は掛からなくなりました・+8
-0
-
168. 匿名 2021/03/26(金) 20:59:54
>>68
固定電話回線とWi-Fi関係なくない?
うちWi-Fiあるけど、固定電話ないよ。IP電話もない。+8
-1
-
169. 匿名 2021/03/26(金) 21:02:16
私の親も夫の親も、携帯の番号を教えてあるのに固定電話にかけてくるわ+1
-0
-
170. 匿名 2021/03/26(金) 21:03:04
>>68
ふふふ。
固定電話の通話3分で1ギガぐらい使うのかな?
そりゃWi-Fi無いと高額になっちゃうね。+0
-4
-
171. 匿名 2021/03/26(金) 21:03:47
信用ではなく仕事の連絡でFAX使うから固定電話を契約するしかないの
それとネットとセットの契約だからあってもなくてもあんまり月々の値段変わらない
+0
-0
-
172. 匿名 2021/03/26(金) 21:05:01
いざ、災害があった時って、固定の方が連絡つきやすいとか、復旧しやすいとかあるのかな
相手が携帯だったら意味ないのかな+0
-1
-
173. 匿名 2021/03/26(金) 21:07:38
>>162
黒電話の番号は買い取りだよね
お婆ちゃんが亡くなった時に個人資産になるから親が相続した
家族や親しい人しか電話番号を知らないから黒電話=知人や家族とわかって便利
+1
-2
-
174. 匿名 2021/03/26(金) 21:08:42
固定電話を解約し、キャリアからSIMに変更。
月々の通信費めちゃくちゃ安くなったわー+1
-0
-
175. 匿名 2021/03/26(金) 21:13:06
いらない。
固定電話あっても全く使わなかったから解約した。
まずうちの固定電話の番号誰にも教えていなかったし。
それどころか前に同じ番号を使っていたのがどこかの会社で、その会社向けの融資?の営業FAXが届いてうちのコピー用紙とインクを無駄に使っていた。
家族みんな働いていて外にいるから家の電話はいらないね。+4
-0
-
176. 匿名 2021/03/26(金) 21:13:27
>>172
電話がかかりにくいのは地震の起きたエリアでみんな電話するから回線パンクしてるだけ
正月のおめでとうメールが届かないのと一緒で、今はスマホや携帯より固定電話が少ないから回線がかかりやすい
相手のエリアは関係ないよ+5
-0
-
177. 匿名 2021/03/26(金) 21:14:04
>>91
手書きw+5
-23
-
178. 匿名 2021/03/26(金) 21:16:54
>>8
中学・高校・大学の同級生からかかってくるから要るんだよ!+1
-7
-
179. 匿名 2021/03/26(金) 21:26:25
>>59
子ども同士が連絡をとるために、固定電話を使ってる。子どもが携帯電話を持つようになったら、使わなくなる。+8
-0
-
180. 匿名 2021/03/26(金) 21:28:42
家電あった頃は、義母がよくお昼食べた後に暇つぶしに電話してきて、だいたい赤ちゃんだった娘が昼寝してる時間帯でイライラMAXだった
義父は夜明けに目が覚めた時に暇だからと4時でも5時でもお構い無しにかけてくる、出なければ「電話したけど出なかった」ってまた電話してくるし、電話がストレス過ぎて過呼吸起こしちゃったくらいだよ
解約してからは連絡は全て旦那に行くようになったのでやっと普通の日々が訪れた、もちろん携帯番号教えてない+6
-1
-
181. 匿名 2021/03/26(金) 21:29:03
>>18
あー。それあるね
ってかその時って「固定電話あって本当に良かったー!」ってめちゃめちゃ思う時だよね!+15
-0
-
182. 匿名 2021/03/26(金) 21:33:47
仕事のためにあるけどそれ以外はフリーダイヤルは固定電話のみが多いからその時が便利
+1
-0
-
183. 匿名 2021/03/26(金) 21:39:05
>>41
ナンバーディスプレイ機能が出た当時は画期的なことだったけど
今は携帯でも表示されるのが標準
時代遅れだし、200円取るための機能+25
-0
-
184. 匿名 2021/03/26(金) 21:42:58
>>113
固定電話の方が住所を特定されて怖いよ
iPhoneしか知らないけれど携帯ならば
登録外の着信は鳴らないから苦にならない
最近いろんなタイミングが揃って
固定電話は解約、携帯もNo.変えようかと
思っている
+6
-1
-
185. 匿名 2021/03/26(金) 21:44:55
>>183
ナンバーディスプレイ機能が出た時にマスコミが、間違い電話して謝らずガチャ切りしてもナンバー出るから「なんだ今の態度」とお怒り電話が相手から来るかもしれないと脅してた
そんな人いるか?
マスコミはいつの時代もトラブルの例が変+8
-0
-
186. 匿名 2021/03/26(金) 21:50:06
>>1
>>129
>一方、携帯電話のみにすると高額な通話料がかかるとの懸念もある。
通信料の打ち間違いでは?
+2
-2
-
187. 匿名 2021/03/26(金) 21:51:31
>>60
最近携帯電話からの営業電話が増えてる。コロナで会社から携帯が支給されて在宅で営業電話をしているのかもしれないけど、怪しさしか感じない。+4
-0
-
188. 匿名 2021/03/26(金) 21:55:29
自分はどこにでもスマホの番号を教えたくないから
むしろ逆に固定電話の契約をしたい
+4
-0
-
189. 匿名 2021/03/26(金) 21:57:55
>>102
充電中も有るからね+3
-0
-
190. 匿名 2021/03/26(金) 22:02:13
>>162
オプションって何をつけるの?
うちはフリーダイヤルぐらいしか
使わないからオプション外したわ
月1700円ぐらい+1
-0
-
191. 匿名 2021/03/26(金) 22:03:01
>>8
震災の時は携帯繋がらないから固定電話は需要あったよ。+12
-0
-
192. 匿名 2021/03/26(金) 22:05:07
>>7
政治家のアンケートの電話かかってくる
フリーダイヤルで
携帯さえあれば良いのに、50過ぎたおじさんだから信用どうこう言ってるわ、家も
+3
-0
-
193. 匿名 2021/03/26(金) 22:05:12
>>42
200円?工事何千円かかかる上に、毎月400円ちょっとかかるよNTT西日本。+10
-0
-
194. 匿名 2021/03/26(金) 22:05:56
学校へ提出書類に
電話番号を書く欄が複数有るよね
家電無しの人は空欄にしてるの?
+2
-0
-
195. 匿名 2021/03/26(金) 22:12:54
>>187
え?ってなるよね
出ないで番号検索しちゃう
そんで怪しげな営業の番号であることしがほぼない+1
-0
-
196. 匿名 2021/03/26(金) 22:14:49
うちの親は、還暦過ぎてるけど敢えて家電残してる。
ナンバーディスプレイにしてるし、知らない電話に出ないから。
0120もスルーしてたらほとんど電話掛かって来なくなったって。
知らない電話が掛かったら、スマホで電話番号検索してるしw
迷惑電話は即ブロック。
ネットでも何でも、電話番号書く時は家電書いてるらしい。
スマホにしょうもない電話掛かってくるのがウザいからって。
+7
-0
-
197. 匿名 2021/03/26(金) 22:17:15
お客様にローンの審査申し込みを書いてもらって、固定電話がない事で審査対象外と言われたのは遠い昔のこと‥。確かにそんな時代もありました。
+1
-0
-
198. 匿名 2021/03/26(金) 22:17:50
>>80
それやると周囲に不信に思われるみたい。
なんかあったの?って。+1
-0
-
199. 匿名 2021/03/26(金) 22:19:03
固定無しの方は
通販とかもメインのスマホの番号にしてますか?
それともサブ番号が有るのですか?+4
-1
-
200. 匿名 2021/03/26(金) 22:20:47
とっくに止めてたんだけど、子どもの学校の連絡網は、携帯番号の親は少数派だよ。
ちゃんとしてない家庭と思われそうと思ってたけどよかったわ。+0
-2
-
201. 匿名 2021/03/26(金) 22:24:51
>>21
私も同じ
スマホの番号教えたくないときに固定電話の番号教えてる+66
-0
-
202. 匿名 2021/03/26(金) 22:33:45
スマホだと気づかない時があるから念のため置いてる。落としたら繋がらなかったりも心配で。
その心配なければ解約できるのに。かかってくるのは実家かセールスだけ。実家は私が携帯だとよく気づかないからかけてくる。+5
-0
-
203. 匿名 2021/03/26(金) 22:39:51
>>3
うちの実家の祖母は携帯あるしでやめたいみたいなんだけど、何年も前に話したきりの知り合いから突然連絡来たりするからでやめられないってぼやいてた。+5
-0
-
204. 匿名 2021/03/26(金) 22:44:06
>>21
わかる。通販とかポイントカードに書く電話番号とか。出来るだけ携帯番号は書きたくない。+57
-2
-
205. 匿名 2021/03/26(金) 22:52:35
>>69
わかる。
携帯電話は責任もって仕事してくれなさそう、ちゃんと店構えてる感じがしない。
何かトラブルがあったら逃げそう。+14
-0
-
206. 匿名 2021/03/26(金) 22:53:36
いまはひかり電話だから加入権ないけど昔払った加入権返して。引っ越し繰り返しているうちに休止?扱いであいまいになった。平成初期はもう時効なの?+6
-0
-
207. 匿名 2021/03/26(金) 22:56:09
>>142
若くはないけど、まさしくうちがそれでした。
固定電話持とうとする前年、県内の学校の連絡(電話)流失があったので、怖くてしばらく保留にしてたんだけど、年々周りが携帯電話を連絡先にする人が増えていった+4
-0
-
208. 匿名 2021/03/26(金) 22:58:09
>>79
うちもひかり電話。
ひかり電話+格安SIM(2台)+インターネット回線
で月8500円位ですんでるから、この安さなら固定電話解約しなくてもいいかなと思ってる。
+8
-0
-
209. 匿名 2021/03/26(金) 23:07:27
>>32
うちもWi-Fiのために固定電話あるようなもの。
私の1ギガスマホにも必須w+32
-0
-
210. 匿名 2021/03/26(金) 23:16:12
問い合わせする時固定電話だけ無料通話やめて欲しい。スマホからだとめっちゃ割高!+4
-1
-
211. 匿名 2021/03/26(金) 23:25:28
>>21
わかります。自意識過剰かもしれないけど、SNSとか検索されそうだし、悪用しやすそうなイメージある。+12
-0
-
212. 匿名 2021/03/26(金) 23:30:43
>>21
スマホの方が、いざトラブルあったらすぐ変えられるって思うから、結構ポイントカードとか何にでも気軽に書いてるわ。まずいかな?+9
-5
-
213. 匿名 2021/03/26(金) 23:49:18
>>30
マジで?2ヶ月に一回くらい非通知のワンギリがある…怪しいとは思っていたけど 詐欺絡みとか怖い 電話取る前にすぐ切れるから…
+12
-0
-
214. 匿名 2021/03/26(金) 23:50:50
固定電話なくてそんなに困ることはないけど、何かの契約とかで夫の名義で申し込んでるけど、実質的な手続きは全部自分(妻)がしてる(夫に連絡がいっても全く分からない)って時にはちょっとどうしようか迷う+5
-0
-
215. 匿名 2021/03/26(金) 23:51:45
>>1
震災のとき、携帯より繋がりやすいのは固定回線の強みだと思う+9
-0
-
216. 匿名 2021/03/27(土) 00:12:17
>>209
SoftBank Airは回線なくてもWi-Fi+2
-0
-
217. 匿名 2021/03/27(土) 00:14:39
>>184
固定電話の代わりに携帯番号を色んな申込用紙やら連絡網やらに書き込んでたら、結局は住所と紐付けされてるんだから流出したらどっちも変わらなくない???
それに固定電話も登録外着信拒否くらい前からありますよ。何十年も前からナンバーディスプレイ使ってるから心当たりの無いものは出ないし+6
-0
-
218. 匿名 2021/03/27(土) 00:19:57
固定電話あるけどほとんど使わないしかかってくる9割9分が勧誘電話。どこから情報仕入れてんの?ってくらい色々な業者からくる。+3
-0
-
219. 匿名 2021/03/27(土) 00:23:03
>>191
固定電話の方が地震に強いの??+1
-0
-
220. 匿名 2021/03/27(土) 00:24:34
携帯番号を色んな所に教えるのは抵抗あるわ。
昔、レンタルビデオ店の会員になるために申込用紙に携帯番号書いたらその翌日にそこの店員からいたずらショートメールが届いたことある。
当時は学生だったから何の疑問も無しに記入欄があったから携帯番号まで記入してしまって、そこからショートメール送られた。固定電話の番号も書いたけど、まぁイタズラに使うならやっぱり本人に直接送れる携帯番号だよね。固定電話ではメール送れないし、電話かけても誰が出るか分からないし。
今はさらに携帯番号とLINE、Twitter、Facebook、インスタグラムetc.異論なSNSやアカウントが紐付けされてるし余計教えたくない
+6
-0
-
221. 匿名 2021/03/27(土) 00:29:17
Wi-Fiの為に固定電話って必要無いの?無いなら解約したいです!その辺あんまり詳しくなくて💦+0
-2
-
222. 匿名 2021/03/27(土) 00:29:40
>>30
一時めっちゃワンギリがあって何かと思ったらそういうことか!
納得したわ+8
-0
-
223. 匿名 2021/03/27(土) 00:37:01
災害などでアナログはあった方がいいって言うけどね
携帯あるからひかり電話はいらんわ+1
-0
-
224. 匿名 2021/03/27(土) 00:59:05
>>1
先日の地震のとき、携帯電話はなかなか繋がらなかった。
固定電話から固定電話へはすぐ通じて、父の安否が確認できた。
そんな経験をしたので、解約を検討してたけど、考え直しているところ。
+12
-0
-
225. 匿名 2021/03/27(土) 01:00:49
>>6
家庭にも必要ありますか?
30代未就学児の子育て中の家族ですが周りの友人で固定電話ひいてる人って聞いたことないです。
+1
-1
-
226. 匿名 2021/03/27(土) 01:08:37
>>221
500円税別安くなる+0
-0
-
227. 匿名 2021/03/27(土) 02:48:49
>>61
そう、それで解約に踏み切れない。
もちろん停電時でも使える電話にしてる。
役に立つ日が来ないほうがいいけど・・・
+0
-0
-
228. 匿名 2021/03/27(土) 03:01:33
>>210
そう、これ!
0570のナビダイヤル
通話料無料プランに入ってても、これは除外で有料なんだよね+4
-0
-
229. 匿名 2021/03/27(土) 03:34:00
>>117
Apple Watchなら、自分のスマホ探せてボタン押すとスマホが鳴ってどこにあるか探せるよ。すごく便利…+2
-0
-
230. 匿名 2021/03/27(土) 03:39:25
>>21
うん古い+4
-5
-
231. 匿名 2021/03/27(土) 03:45:17
固定電話とか置く場所が無駄+0
-0
-
232. 匿名 2021/03/27(土) 03:55:08
>>177
手書きってなんかおかしい?
絵を書いたりすると祖父母が喜んでくれるし補聴器とったら電話気づかないからFAXで日々交流してるのだけど+17
-1
-
233. 匿名 2021/03/27(土) 03:58:49
>>193
通信会社たくさんあるんだから金額もいろいろあるでしょ+2
-0
-
234. 匿名 2021/03/27(土) 04:05:13
加入権を買ったお金は戻ってきません。
加入権と引き換えにNTTとは全く関係ない業者(古物商みたいなところ)が買い取ってお金を出してるんだから。勘違いしてる人が多い。古い人だと更に多い。+1
-0
-
235. 匿名 2021/03/27(土) 05:32:48
>>21
常時留守電にしてるから
出なくても煩わしいことがないし
美容院とか注文系は家電の番号にしてる+13
-1
-
236. 匿名 2021/03/27(土) 05:39:06
>>162
うろ覚えだから間違ってるかもしれないけど
黒電話って電機が無くても繋げられるんだっけ?+0
-0
-
237. 匿名 2021/03/27(土) 06:08:02
>>1
いや、固定電話もナンバーディスプレイあるよ。
詐欺師は、何台も電話持ってたり、手下に掛けさせたり、携帯は2000円で番号変更できるから、番号変えたりして、番号を特定されないようにしてますよ。+4
-0
-
238. 匿名 2021/03/27(土) 07:25:19
>>25
今は連絡網すら配られない。
学校からの一斉メールに変わりました。+7
-0
-
239. 匿名 2021/03/27(土) 07:32:49
>>228
ナビダイヤルで問い合わせて相手が出たら、かけ直してもらってる。 どう考えても、不良品とか返品の時しかかけていないので、こっちでその分負担はイラつくわ。+2
-0
-
240. 匿名 2021/03/27(土) 07:48:57
>>1
かつてはかなりの金額した電話の加入権。今二束三文だよね。2005年にいきなり半額にしたり詐欺みたい+2
-0
-
241. 匿名 2021/03/27(土) 08:06:03
>>173
番号の買取なんて元々ないよ。解約すれば番号は無くなる。何年後かに流用される+1
-0
-
242. 匿名 2021/03/27(土) 08:11:41
>>206
アナログの電話番号からひかり電話にした時点で休止になってるよ。加入権は買うものだから元々お金の返還は無いですよ。お金が欲しかったら古物商と相談したらいいと思います。+5
-1
-
243. 匿名 2021/03/27(土) 08:19:27
>>229
そのApple Watchが行方不明の時はどうすればいいの?+4
-0
-
244. 匿名 2021/03/27(土) 08:26:57
電話番号=権利だと思ってる人多すぎ+1
-2
-
245. 匿名 2021/03/27(土) 08:36:55
休止権利をお金にしたい時は買い取ってくれる業者の名義に変更してからって聞いたことある+2
-0
-
246. 匿名 2021/03/27(土) 08:37:04
海外赴任から4年ぶりに日本へ帰ってきて、今隔離中。
電気、ガス、水道は手続きしたけど、固定電話は復活させるか悩んでる。
ついでにインターネットのプロバイダーも悩んでる。+0
-0
-
247. 匿名 2021/03/27(土) 09:20:30
実家に帰省してた時、家の固定の電話にかかってくるのが変な電話ばかりだった。
何かの営業とか詐欺みたいな勧誘とか、親族からの連絡も携帯にかかってくるから、実家に固定電話はいらないなと思った。+0
-1
-
248. 匿名 2021/03/27(土) 10:11:40
>>1
NTTが高いだけでは?うちは300円くらい。
同じ会社ならタダなんで長電話は固定でしてる。
+1
-0
-
249. 匿名 2021/03/27(土) 10:41:44
>>98
一人暮らしの時に固定電話も持ってたけど、全く使わなかったので解約した。
15年前の話。当時は固定電話ないのが珍しかったのか、不便もあったよ。
申し込みや契約の際に固定電話を書かなきゃいけない物が多くて「携帯しかない」と言っても、実家か勤務先の電話を書かされた。
今は携帯だけ書いても何も言われなくなったよね。+0
-0
-
250. 匿名 2021/03/27(土) 10:55:29
>>14
私は固定電話のお店しか行かない。お店の連絡先が携帯の番号だと何かあったときに簡単に逃げられそうなイメージあるから怖いんだよね+5
-0
-
251. 匿名 2021/03/27(土) 11:00:22
>>13
遠くに住んでる親戚から年に何回か電話がかかってくる。
皆もう80代以上だけど、お互い生存確認してるみたい
+1
-1
-
252. 匿名 2021/03/27(土) 11:00:28
もう10年以上前から若い人達はそんな感じだったよ。13年前に幼稚園の連絡網配られた時に、2人だけ携帯番号だけのお家があったけど、どちらも若い夫婦のお家で、理由を聞いたら家電にかかってくる電話なんてセールスとかオレオレ詐欺とか面倒な親戚ぐらいでロクなもんじゃないから要らないと言ってた。
うちもまだ一応固定電話あるけど全然使わないから解約しようかなと思ってる+3
-0
-
253. 匿名 2021/03/27(土) 11:08:39
>>59
小学生でもスマホやキッズ携帯持ってる。
あと今は電話じゃなくてオンラインゲームで繋がってるから!!学校で「今日は◯時集合ね~!」って皆で約束してその時間に友達と喋りながらゲームしてるよ。+1
-0
-
254. 匿名 2021/03/27(土) 11:28:40
固定電話
ろくな電話かかってこないしなぁ。+4
-0
-
255. 匿名 2021/03/27(土) 12:30:08
>>221
ひかり回線なら固定電話は必要ないですが、ADSL回線でWi-Fiを使ってるなら固定電話は必要
+1
-0
-
256. 匿名 2021/03/27(土) 12:49:35
フリーメールでは登録できないサイトとかも昔はあったけど、キャリアメールとかもそのうち不要になっていくんだなと思う+0
-0
-
257. 匿名 2021/03/27(土) 12:50:51
>>250
わかる、ナビダイヤルのお店は絶対行かないし利用しない+3
-0
-
258. 匿名 2021/03/27(土) 13:25:40
先日、解約しました
たまに使ってたけど+2
-0
-
259. 匿名 2021/03/27(土) 13:55:54
>>232
何もおかしくないよ!
FAXでも手書きだと温かみあるし、喜ぶ人がいるなら素敵なことだよ!+7
-0
-
260. 匿名 2021/03/27(土) 15:22:02
>>8
固定電話というかIP電話。月額500円。
主に業者向け&留守電用に保有している。
そもそも電話自体あまりしないからスマホの通話プランを最低限にしている関係上、長電話しそうな場合は固定の方が安い時もある。+0
-0
-
261. 匿名 2021/03/27(土) 17:08:50
ありますよ。
年寄り世帯なので。
でもかかってきても一切出ない。
親類は登録してあるし。
かかってきた電話は番号を検索して買取やだったら着信拒否に入れます。
結構それが楽しい。+1
-0
-
262. 匿名 2021/03/27(土) 17:10:36
今はネットの固定回線を引くのに電話回線が要らなくなったのもあるよね。+1
-0
-
263. 匿名 2021/03/27(土) 17:50:20
>>21
だったら安い格安スマホを家電として持ってればよくない?+1
-1
-
264. 匿名 2021/03/28(日) 17:13:38
>>38
めちゃわかる!
いい連絡の予感がしないんだよね、なんでかわからんけど。
家電なると緊張するから嫌だ
セールスか、間違い電話しかほぼこないし。
+1
-0
-
265. 匿名 2021/03/28(日) 17:15:06
もし固定電話やめるなら、色々なとこに連絡しないとかな?
町内会とかしか浮かばないけどw
+0
-1
-
266. 匿名 2021/03/29(月) 14:11:56
固定電話に
世論調査の電話がしょっちゅうかかってくるんだよね
機械音声のやつ
昨日も夜の8時ころにかかってきた
いつもブチッと切って終わりにするんだけど
なんでそうしょちゅうかかってくるわけ?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「コロナ給付金を受け取れます」──コロナ禍を利用して、そんな詐欺電話が相次いでいる。