ガールズちゃんねる

保育士18人中17人が退職へ 補助金減額で給与カット

773コメント2021/04/06(火) 02:51

  • 501. 匿名 2021/03/25(木) 20:59:58 

    >>2
    それじゃあ、あなたがやられては?

    +15

    -0

  • 502. 匿名 2021/03/25(木) 21:01:06 

    >>498
    額面です〜。
    住宅手当を自治体が出してくれるのは、滋賀県、東京都、大阪府かな。他は知らなくてすいません。
    待機児童が多い自治体は給与高いです。補助金が潤沢に投入されてるんです。

    +1

    -0

  • 503. 匿名 2021/03/25(木) 21:02:57 

    493です!
    東北の一番大きな街の例です!
    待機児童も多いらしく、知り合いの経営者家族はやたら潤ってます!

    +0

    -0

  • 504. 匿名 2021/03/25(木) 21:03:47 

    >>491
    結局そこだよね。人間関係が良い、経営者が信頼できる所なら、さすがにほぼ全員はやめないと思う。
    給与もかなり引かれて、残業多い、園長がパワハラとかなら、もうやる気なくすと思う。
    そんな園だったから人気もないんじゃないの?

    +39

    -0

  • 505. 匿名 2021/03/25(木) 21:05:37 

    >>22
    保育士さんにも家族、子供いるでしょ。

    +18

    -1

  • 506. 匿名 2021/03/25(木) 21:05:55 

    >>504
    今なんて保育園は物すごい数あり求人も常に募集してるから、嫌なところに嫌々いる必要ないもんね

    +27

    -0

  • 507. 匿名 2021/03/25(木) 21:08:12 

    >>64
    国がきちんと保育士にきちんと渡るように決めてないのが悪い!
    保育士1人につき1万だけど、その分配方法や使用に関してはは各園に任せるとかね。
    そんなもの末端の保育士には満額届いてないよ。

    +15

    -0

  • 508. 匿名 2021/03/25(木) 21:08:23 

    >>1
    働くなら企業内保育所とかのが安定してる。
    そりゃあ、こんな不安定な賃金の保育所嫌だわ。

    +31

    -2

  • 509. 匿名 2021/03/25(木) 21:13:52 

    >>487
    私はかなり地方の田舎で保育士やってます。
    月給は20万で、賞与や一時金で年収400万くらい。
    人間関係良し、持ち帰り仕事なし、残業なし、急な休みも取りやすいので、なかなか辞められません。

    +0

    -0

  • 510. 匿名 2021/03/25(木) 21:16:55 

    保育業界全く無知の素人なんだけど、何でこんなに待機児童多くて困ってる親や給与低くて困ってる保育士多いのに、民間企業がホワイトな保育園作らないの?国が囲ってるから?
    企業競争起これば質が高くて待遇も良い保育園たくさん出来そうなのになぁ。

    +5

    -0

  • 511. 匿名 2021/03/25(木) 21:18:59 

    給与が低すぎる
    看護師も昔こんなんだったらしい

    +3

    -0

  • 512. 匿名 2021/03/25(木) 21:21:05 

    >>459
    毎年クラス替えで担任変わる園で働いてるけど子どもは保育士に失望したりしてない様子ですよ。
    来年度も担任が変わるだけと思えば別に平気では?

    +11

    -1

  • 513. 匿名 2021/03/25(木) 21:21:37 

    >>20
    その人にはたくさんお給料上げることにしたのかも。

    +0

    -1

  • 514. 匿名 2021/03/25(木) 21:27:36 

    >>108
    最初はバタバタだろうねー。園によってやり方とか違うし、連携も出来てないし。。。

    +9

    -0

  • 515. 匿名 2021/03/25(木) 21:31:07 

    >>25
    親族とか妻の場合もあるよ。

    +56

    -2

  • 516. 匿名 2021/03/25(木) 21:33:18 

    >>366
    肉体的にも精神的にもキツイのに給料は低いって鬱になって辞めそうだね

    +29

    -0

  • 517. 匿名 2021/03/25(木) 21:33:59 

    >>440
    パート収入が月25万…だと?

    +2

    -1

  • 518. 匿名 2021/03/25(木) 21:35:09 

    >>510
    民間の保育施設もあるけど、儲からないからだよ〜。
    私が知ってる園では3歳までの子ども20名以下だけど、行政からの補助金が月300万以上+その他の補助金(保育士さんへの処遇改善手当やら人材確保やら色んな補助金があるの)。子ども1人当たり月20万円以上余分に必要になるよ。
    保護者と企業で負担するのはしんどくない?なんの利益も産まないし。

    +1

    -1

  • 519. 匿名 2021/03/25(木) 21:36:39 

    >>459
    あなたのほうがとてもかわいそう、、、

    +17

    -1

  • 520. 匿名 2021/03/25(木) 21:46:13 

    >>494
    みなさん結構もらってて逆に悲しくなってきました…
    私手取り13万です
    毎日朝から晩まで休憩もなく働いているのに
    なんなら土日も休みない時あるし
    辛すぎてそろそろ辞めたい
    2年しか働いてないけど

    +3

    -0

  • 521. 匿名 2021/03/25(木) 21:48:03 

    うちの園も8人、今月末で辞めていきます
    途中で放り出さず年度最後まで耐えて色々なことを犠牲にしてまでも見てくださった保育士さんたち

    +3

    -0

  • 522. 匿名 2021/03/25(木) 21:51:01 

    >>366
    身内では?園長の娘とか

    +63

    -0

  • 523. 匿名 2021/03/25(木) 22:00:52 

    >>366
    そして10人集まらないから、悲惨な現場で4月スタートする。(元保育士より)

    私結婚で退職したら、義実家経由で私の情報が漏れ、知らん園長が義実家に求人持ってくるし、私の携帯にも知らん園長から次々お誘いの電話が回ってきて(園長同士で情報回される)悲惨な状態だったよ。
    嫁が保育士だよー!ってベラベラ喋ったんだろうけど、本当やめてほしい。全部お断りする労力だけでヘロヘロ。

    +56

    -0

  • 524. 匿名 2021/03/25(木) 22:03:13 

    >>5
    お金あと10万増えても退職を選ぶほど悲惨な現場なんだよ。子供への愛と情だけで1年間なんとか頑張るのみ。

    私毎年3月最終日は号泣してたけど、子供の成長を振り返っての涙と、何とか乗り越えた!という安堵感で泣いていた。

    +4

    -0

  • 525. 匿名 2021/03/25(木) 22:03:16 

    >>448
    幼稚園あるにはあるんですが、癖が強く…
    ゴリゴリのクリスチャンか、超の付く自然派のどちらかです。
    選べる立場ではないんですけどやっぱり普通の環境で過ごしてほしくてみんな保育園に行っていますね…

    +2

    -2

  • 526. 匿名 2021/03/25(木) 22:04:50 

    >>22
    仕事量が多すぎて人数多いところも大変だったりする。都会はクレーマーも多そうで怖いな。

    +9

    -0

  • 527. 匿名 2021/03/25(木) 22:06:25 

    募集を下回るって田舎では結構あるのかな?
    うちの周りじゃ考えられない…
    賞与を勝手に減らすような園だし、評判も悪かったのかな。
    ほぼ全員退職した園に何の事情も知らず就職してしまった新人がかわいそうだ…

    +1

    -0

  • 528. 匿名 2021/03/25(木) 22:07:19 

    >>46
    じゃあそんな園だと可哀想だから、自宅で見てくださいね(にっこり)って言いたくなる書き方ですね。
    子供のために一年頑張ったんだよ。本当は9月の時点で速攻辞めたいけど、3月末まで子供のために辞められないから、なんとか残ってるだけなんだよ。

    +20

    -1

  • 529. 匿名 2021/03/25(木) 22:09:18 

    >>320
    子供の人数や預かり時間、保育士の人数、栄養士看護師の配置、職員の経験年数で補助金の額が変わる。
    だから40人も子供の人数変われば補助金の額はかなり減ると思うよ。子供が減った分職員も減らせるだろうけど、新入園児が増えるたびに採用するのも難しいから、スタッフを今まで通り雇おうと思えば給料減るよね。

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2021/03/25(木) 22:10:52 

    >>149
    名前書けば受かって保育士の資格取れる短大って私の周りでは聞かない。大学入ってからも単位取得と実習に追われて結構大変だよ。

    +7

    -1

  • 531. 匿名 2021/03/25(木) 22:14:47 

    アラサーの元保育士。こういう、は?!みたいな待遇環境雰囲気の園って実際ある。
    しかも常識ある保育士なら年度途中には辞められないし、三月末まで居ないといけない。地獄だよね。
    待遇がもう少し改善されれば復帰したいんだけどな。

    +4

    -0

  • 532. 匿名 2021/03/25(木) 22:16:05 

    保育士さんも大変な時代ですよね。
    モンペ認定されたら強制的に退園させるシステムとか作っでもいいと思う。

    人権無視?と思えるようなクレーム入れる保護者もいる。

    キンタローの一件で保育士さんの大変さが想像できました。

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2021/03/25(木) 22:16:19 

    今まで18人でやってきたけど、園児が減って14人で回るようになったって事ね。
    14人なら20万の給与をはらえるけど、18人なら15万5千円しか払えないし仕方ないんじゃない?
    4人クビに出来るんならいいけど、それもできないんでしょ。

    +3

    -0

  • 534. 匿名 2021/03/25(木) 22:17:20 

    >>517
    こんな浮世離れした考えの人たちが国会議員なんだもの…
    他にもカップラーメンが500円とか言っていた人もいたよね
    10万配ったのだって、これぐらいやっとけば庶民はよろこぶだろう、みたいな、物乞いに小銭じゃなくて千円札を恵むぐらいの気持ちだったんじゃない?

    +3

    -1

  • 535. 匿名 2021/03/25(木) 22:17:59 

    >>446
    私が勤めてた園もそうでした!
    家族はお金たくさんもらって、職員は全然。最低賃金すら下回るくらい。家で平日も休日も仕事してたことを考えると、バイトした方が全然稼げる。
    きっとこういう園もあると思う。

    +54

    -0

  • 536. 匿名 2021/03/25(木) 22:22:59 

    下げていいよ言いたいのは、芸能人
    ホントにたいしたことないタレントでもなぜか、ウン千万
    世の中上手くいってない
    神様、どうにかしてよ

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2021/03/25(木) 22:28:29 

    >>5
    子育てどころか、社会経験すら無さそうな意見

    +1

    -0

  • 538. 匿名 2021/03/25(木) 22:29:57 

    >>2
    何言ってんの⁉️
    それは十分分かってるけど、自分の生活を考えたら辞めるしかなかったんだよ。
    そんなコメントする方がよっぽど身勝手。

    +15

    -0

  • 539. 匿名 2021/03/25(木) 22:30:34 

    >>453
    あなたはもっと低い

    +12

    -1

  • 540. 匿名 2021/03/25(木) 22:31:16 

    >>5
    好きでなったから、すぐに投げ出さずに交渉したりして我慢してきたんじゃないの!

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2021/03/25(木) 22:32:15 

    無償化なんかするから…
    少子化対策で無償化て親からしたらいいと思うけど、自分で生んだ子どもなのに育児を丸投げしてくる親がいる。無償化で更に保育士、保育園の立場は下がったようにも思う。託児所じゃないんだから。
    それで経営者側は保育士を捨て駒のように思っているか、子どものためにとやりがいの搾取が当たり前。
    子どもたちはすごく可愛いし、仕事としても楽しいと思うこともある。でも、あくまでも仕事ですから。自分の人生や生活もある。そこは割り切って別に行くか改善を求めていくしかないよね。
    親も経営者も子どもを人質に保育士を敵にしないでほしい。

    +10

    -0

  • 542. 匿名 2021/03/25(木) 22:32:57 

    >>57
    ほんとそれ
    保育園預ける方が税金かかってるんだよ
    ガルちゃんって専業主婦叩く人いるけど保育園より税金かかってないからコスパいいよ

    +29

    -3

  • 543. 匿名 2021/03/25(木) 22:32:58 

    保育士パートはめちゃくちゃ待遇いいのにね。正社員保育士が気の毒。

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2021/03/25(木) 22:36:24 

    >>507
    事業所に振り分ける方式だから処遇改善にならないのはずっと変わらず。
    経営者だけ潤ってる。
    子ども手当ては個人で申請出来るんだから処遇改善費だってやってやれない事なんてないんだよ。

    +8

    -0

  • 545. 匿名 2021/03/25(木) 22:40:53 

    この園には全く関係ないかもですが、コロナで入園控えする人っています?
    集団生活すると感染確率が上がるから、まだ入園しなくていいやみたいな…

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2021/03/25(木) 22:41:51 

    本当は仕事をして、保育園にお願いしたいけれどコロナで退職になってしまったり、
    パートも受からない現状で園児が減ってしまうのはどこの園でも起こりうる事ですよね。。
    保育士さんや介護士さん、病院関係者さんなど
    身近で生活を支えて下さってる職業はもっと保証を手厚くして欲しいです。

    皆頑張って働いて納めてる税金なので、
    どうでもいいところにばらまかないで欲しい。

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2021/03/25(木) 22:43:01 

    >>18
    私も関東で保育士してたときは500万でした。
    住宅手当月10万。処遇改善費が月5万。通常の年2回ボーナスに加えて、決算賞与的なものが3月に50万以上(処遇改善費は年内に使い切らないといけないから、最後にまとめて余った分支給!)って感じで大盤振る舞い。
    保育士バブルです。
    さらに転職すると就職先で祝金20マンとかでたりもして。

    +5

    -13

  • 548. 匿名 2021/03/25(木) 22:43:56 

    >>36
    くだらなくはないけどね
    知識がないからそう感じるだけ

    +17

    -4

  • 549. 匿名 2021/03/25(木) 22:44:27 

    >>326
    優しくするようでいて自力で這い上がる気を無くしてるよね。貰えるからいいや~って。

    +3

    -0

  • 550. 匿名 2021/03/25(木) 22:44:57 

    >>97
    自分は個人経営の介護士だったけど、休日出勤サービス残業当たり前、ボーナス無し、月手取り12万で交通費も無しで朝7時〜19時ぐらいまで働いてほぼ休憩時間も無かった。

    送迎に使うからって経費で一千万の高級車購入(送迎に使ってるの見た事ない)して「そんなもん買うなら従業員の残業代ちゃんと払え」って言ってくれた上司クビにしたりやりたい放題だった。家族経営で仕事してない名ばかりの社長が月の手取り80万。パートぐらいの出勤の娘が手取り30万。

    従業員でボイコットして皆で辞めたけど、「ハローワークに求人出しときゃ掃いて捨てるほど応募が来るし助成金入るから痛くも痒くもない」らしいよ。

    +14

    -0

  • 551. 匿名 2021/03/25(木) 22:45:21 

    >>37
    憶測でそういうこと言うのはやめておいたほうが、責任感のある人が一人でも、と残ったかもしれないですよ。

    +0

    -3

  • 552. 匿名 2021/03/25(木) 22:48:22 

    >>479
    小さな町のグループホームに祖母が週一で通ってるんですが(要介護度1です)
    体調悪かったり、足痛い時お休みの電話したら、休みすぎって言われたり次は絶対来なきゃダメって言われるらしいんですが、利益なくなるからっていうのもあるんですかね。もう90歳なので、行きたくない時は行かなくていいのになって私は思ってます。
    来い来い言われてるから無理して行ってる時もあるみたいです…

    +20

    -2

  • 553. 匿名 2021/03/25(木) 22:56:05 

    >>34
    ほんと、経営側も渡さないし、利用者側も負担しないよね。
    育児は大変って主張する家庭が沢山あるのに、負担はしないから困りもの

    +24

    -0

  • 554. 匿名 2021/03/25(木) 22:57:45 

    私が勤めてる個人病院も集団退職になりそう。院長が横暴すぎるし、求人と条件が違いすぎる。
    誰か抜けたら仕事が成り立たないくらいカツカツの人員しかいないから、1人抜けたらドミノ倒しの如く退職になりそう。

    +9

    -0

  • 555. 匿名 2021/03/25(木) 22:58:41 

    娘は保育士です。
    土曜日出勤も土曜日に運動会や卒園式
    持ち帰り残業など全てタダ働きです。
    代休無し、手当も無し。
    誰も声を上げない、暗黙のルール。
    認可保育園なので市役所にクレーム言えば
    改善してくれないかな?
    保育士3年目で手取り14万
    辞めたいって言ってるわ。

    +14

    -1

  • 556. 匿名 2021/03/25(木) 22:59:07 

    >>24
    経営者だけめっちゃ良い車乗ってるのあるあるですよね

    +89

    -0

  • 557. 匿名 2021/03/25(木) 23:01:40 

    >>6
    仕事だよ?
    子供達は確かに可哀想だけど、それを言ったら保育士はずーっと我慢し続けなければならない
    保育士だって生活かかってるからね?

    +35

    -0

  • 558. 匿名 2021/03/25(木) 23:02:11 

    >>32
    残った1人は経営者かその家族じゃないの?

    +30

    -0

  • 559. 匿名 2021/03/25(木) 23:03:08 

    >>334
    逆に高過ぎると感じるのはどこですか?

    +0

    -1

  • 560. 匿名 2021/03/25(木) 23:03:11 

    >>497
    仕方ないじゃない。ボランティアではないんだから

    +4

    -2

  • 561. 匿名 2021/03/25(木) 23:03:47 

    >>552
    うわぁ、高齢者がストレスに感じたら本末転倒なのに…。
    お祖母さま、お気の毒だね。

    +23

    -0

  • 562. 匿名 2021/03/25(木) 23:05:12 

    >>559
    横だけど公務員でしょう。
    給料もだけど、特に退職金。

    +1

    -1

  • 563. 匿名 2021/03/25(木) 23:05:26 

    >>5
    先生だって生活あるんだから

    +0

    -0

  • 564. 匿名 2021/03/25(木) 23:06:10 

    開業医や保育園・幼稚園て、経営者は高級外車を職員上部は自分の親族が占めていて、他の職員は並以下の薄給が常で、業務のやり方に少しでも異を唱えると退職に追い込まれるブラックが当たり前の職場だから。

    +8

    -0

  • 565. 匿名 2021/03/25(木) 23:06:28 

    >>217
    横だけどさ、子ども預けてまで稼いできたお金を保育料でごっそりもっていかれる事ほど、なんだそれって理論はないと思うんだけど。
    といっても3歳児からは保育料無償化されるはずなんだけどね。

    +8

    -4

  • 566. 匿名 2021/03/25(木) 23:08:48 

    >>552
    利益なくなるからっていうのも正直あるかもしれないです。ただ、慈善事業ではないのでよく休む方を人数としてカウントするなら違う方を入れるという選択肢もそのグループホームにはあると思いますよ。

    +25

    -0

  • 567. 匿名 2021/03/25(木) 23:10:19 

    今日も他害児の子にサンドバッグの様に扱われました
    背中が痛いよお

    +0

    -0

  • 568. 匿名 2021/03/25(木) 23:14:04 

    >>547
    いかにもらってたか語りたいんだろうけど、そんな特殊な状況語られても参考にならない。

    +11

    -3

  • 569. 匿名 2021/03/25(木) 23:15:55 

    保育料無償化は失敗だったのかしら
    せめて低所得家庭に限れば良かったのに

    +3

    -1

  • 570. 匿名 2021/03/25(木) 23:16:57 

    >>320
    40人減ったら、月に400〜600万円くらい運営費(委託費)減ると思う。計算方法は細かい決まりがあるんですけどね。
    会社でなら売り上げが大幅に下がったらボーナスもなくなるしリストラが始まるよね。

    +3

    -0

  • 571. 匿名 2021/03/25(木) 23:27:18 

    原資が税金な職業だから無理でしょうね
    同じ意味合いで介護士とか。

    +0

    -0

  • 572. 匿名 2021/03/25(木) 23:27:56 

    >>555
    保育園って基本月〜土開園するので、完全週休二日制なのか、月に半分は土曜日出勤なのか、雇用契約書に載ってませんか?
    もし完全週休二日制でそれが守られていないなら、市役所に報告されてもいいですよ。
    ちなみに土曜日は休日じゃないので休日手当がなくても不思議ではないです。

    私が昔勤めていた民間企業も月に2回土曜日出勤(その週は日曜日のみ休み)という休日スケジュールだったので、それ込みの月給でしたり

    また、保育士さんの処遇改善手当Ⅱはキャリアアップすればするほど手当が付くので(最大月4万円)、ネットで調べてみてください。

    +6

    -0

  • 573. 匿名 2021/03/25(木) 23:30:32 

    >>14
    辞めるのを強いって言うの?簡単だな

    +1

    -11

  • 574. 匿名 2021/03/25(木) 23:32:35 

    >>54
    わたし2歳まで毎月4、5万支払うんですけどー

    +1

    -7

  • 575. 匿名 2021/03/25(木) 23:41:20 

    >>485
    なら貴方(あなた)にピッタリですねw

    +9

    -2

  • 576. 匿名 2021/03/25(木) 23:51:38 

    保育士ではないけど、知り合いの勤めてる会社もついこの間集団退職して残ったのは役職ある人の子供だけだったよ。

    +2

    -0

  • 577. 匿名 2021/03/25(木) 23:52:32 

    私の園も4人退職するんだけど…
    普通?

    +4

    -0

  • 578. 匿名 2021/03/25(木) 23:53:35 

    >>6
    親が見ろって話しだよ。自分の子だろ?

    +23

    -11

  • 579. 匿名 2021/03/25(木) 23:54:10 

    介護士と保育士は公務員でいいじゃん
    移民や知識のないバイトにやらせる方が怖い
    国会で居眠りして人削ればいけるでしょ

    +6

    -1

  • 580. 匿名 2021/03/26(金) 00:02:48 

    >>579
    もし介護士保育士を公務員にするなら、これからなりたい人は公務員試験受けないとね。
    格段に試験難しくなって、多分現役の保育士でさえたくさん落ちるだろうね。

    +2

    -0

  • 581. 匿名 2021/03/26(金) 00:02:48 

    >>13
    いくら私立とはいえその辺を調整するのが地方自治や政治だしね。責任とりたくないからシカトしてんのかも

    +15

    -2

  • 582. 匿名 2021/03/26(金) 00:05:18 

    >>3
    薄給わかって働き口に選んだんじゃなくて?

    +2

    -7

  • 583. 匿名 2021/03/26(金) 00:18:14 

    >>296
    保育料は保育園児一人あたり月50万くらいかかるんだから3割どころか4~5万の人なんて1割も払ってないくらいだよね

    保育園って負担額あまりにも低過ぎると思うわ

    +7

    -0

  • 584. 匿名 2021/03/26(金) 00:19:32 

    >>580
    横だけど、今も保育士は公立の公務員結構いるけど
    介護士はいないのかな?

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2021/03/26(金) 00:21:04 

    >>577
    うちの近所は、学童保育が頻繁にそれくらい辞めていってたらしく、ついに閉鎖になった

    +7

    -0

  • 586. 匿名 2021/03/26(金) 00:22:22 

    >>71
    慣れてなくても職員の頭数が法令違反じゃなければ何も言えない
    元々定員割れだから評判が良くないのかもしれないし

    +7

    -0

  • 587. 匿名 2021/03/26(金) 00:24:14 

    >>550
    一千万円の高級車は私用に使ってるんだろうね
    HPに決算報告出てるけど
    保育園ってすごく儲かってるのよね
    うちの近所の大きな保育園は
    園児の数に対して職員数少ないし
    職員増やさないし、たぶん設備投資もろくにしてない
    HPがずーーっとアップされないから、相当忙しいんだと思う笑

    +6

    -0

  • 588. 匿名 2021/03/26(金) 00:47:52 

    >>2
    勘違いしてる人がコメントしてるな。
    ホント、ボランティアかなんかと勘違いしてる。そりゃ働く側も生活あるもん。ギリギリでやっててそれ以下になったら見切る。当然。

    +12

    -0

  • 589. 匿名 2021/03/26(金) 00:48:58 

    保育園って先生の出入り本当に激しいよね
    幼稚園もまあ出入りあるんだけど、子供も3年しかいないから、保育園よりコロコロ変わってる印象ないかも。
    0歳から5歳クラスまで6年いると、こんなに出入りあるんだって驚く。

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2021/03/26(金) 00:50:12 

    >>3
    ぶっちゃけ、保育士は質を上げて欲しい。
    ちゃんと試験を受けて合格点取れる人に資格を与えて欲しい。

    +17

    -1

  • 591. 匿名 2021/03/26(金) 00:52:52 

    >>143
    アホだなぁ、子供の世話する時間取れないほど生活カツカツなのに無計画に産むからそうなるんよ

    +3

    -1

  • 592. 匿名 2021/03/26(金) 00:54:56 

    >>77
    うちの園も退職者多いよーって書き込み多いけど、先生たち入れ替わってるだけで良い環境の所には行けてないかもね…

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2021/03/26(金) 01:03:34 

    >>209
    生活費って言っても子供の事は度外視して自分が贅沢するために稼ぎたいって意味で言ってるんだよ
    何でそんな状態で産んだのかは知らん

    +5

    -0

  • 594. 匿名 2021/03/26(金) 01:08:43 

    >>13
    私が一時期働いてた親族経営の保育園は一度にじゃないけど約1年で20人くらいしかいない職員のうち私も含めて11人くらいが入れ替わって、辞めなかったのは園長の身内と園長が気に入っている職員だった。
    保護者から苦情が来てたのにその後も辞める人が続いたから市に連絡がいって調査に来てたよ。
    職場環境を改善するように指導されたらしくて仕事終わりに職員同士のコミュニケーションをとるセミナーみたいなのもやらされた。
    どう考えても園長とその周辺が原因なんだけど、私が辞めた後に身内の1人の配偶者もその保育園で働き始めたって聞いた。

    +3

    -0

  • 595. 匿名 2021/03/26(金) 01:10:03 

    >>266
    馬鹿発見。正論が暴言に見えちゃう時点で自分の給与の低さを棚に上げて公共料金を値切ろうと必死
    自分で面倒すら見たくない要らない子供を産んじゃった天罰だね

    +2

    -0

  • 596. 匿名 2021/03/26(金) 01:15:21 

    >>463
    逆かもしれない。夢を持って保育士になったけど子供好きっていうだけじゃやっていけないんだろうね。
    子供の命を預かってるには給料ひくすぎるもの。
    それなのに仕事量は多いし、モンスターペアレントとかいるし、育児を任せてくる母親もいるし、ほかの先生たちとも仲良くしないといけないしね

    +6

    -0

  • 597. 匿名 2021/03/26(金) 01:16:40 

    >>497
    ボランティアじゃないからしょうがないよね。
    子供の心のケアをするのは母親の役目でもあるしね。

    +9

    -0

  • 598. 匿名 2021/03/26(金) 01:18:02 

    >>453
    お前のその理論だと思考停止してブラック企業に従事する人間がレベル高い人間ってことになるぞ?
    無能極めてんなぁ

    +12

    -0

  • 599. 匿名 2021/03/26(金) 01:18:16 

    保育士、介護士はもっと給料を上げるべき。という意見が色々なところで見られますがそれで根本的に解決するんでしょうか?
    もちろん給料を上げることには賛成ですし、大変なお仕事だとも思ってますが、そうなったら他の職種は?となりますよね…
    マイナス覚悟で言うと保育士、介護士がもし年収500万になったとしたら私は自分の職種も給料上げてくれ、と思います。
    この問題はどうしたら解決するんでしょうか。

    +1

    -1

  • 600. 匿名 2021/03/26(金) 01:22:24 

    >>3
    もう少し難易度を上げて、それに伴って待遇も引き上げたらいいと思う。
    上記のように社会的地位を上げる、あるいは看護師のように団体で待遇改善を求める、みたいなアクションがなければ変わらないよ?

    +11

    -1

  • 601. 匿名 2021/03/26(金) 01:28:57 

    >>308
    それってお金を稼ぐために働くには保育園にいれなきゃいけない状況っていうのをすっ飛ばしてるよね。
    保育園にお金払いたくないけど子供は預けたいって筋が通ってないじゃん

    +16

    -0

  • 602. 匿名 2021/03/26(金) 01:33:04 

    >>144
    将来的に給料が上がる見込みがないんだったら子供に手がかからなくなってから働きに行った方が得だと思う。
    子供と離れて働くことがストレス解消になるんだったらパートしてる意味もあるんだろうけど。

    +15

    -0

  • 603. 匿名 2021/03/26(金) 01:34:26 

    給料安いしモンペはいるし
    子供の為にだけじゃやってられないよね

    +13

    -0

  • 604. 匿名 2021/03/26(金) 01:37:22 

    >>459
    語彙の問題じゃなく、労働経験が皆無なのか毎回言う事がふわふわしてんねぇ
    貴方みたいな人でも手帳取って立派に働ける枠はあるから、がんばってハロワ行こ?

    +6

    -0

  • 605. 匿名 2021/03/26(金) 01:39:24 

    園長?理事長が給料たくさん貰いすぎてるってよく聞くけど、実際具体的にいくらぐらい取ってるんですかね?分かる方いませんか

    +3

    -0

  • 606. 匿名 2021/03/26(金) 01:40:02 

    >>2
    保育士なめてんの?国家資格だよ?
    なのに給料手取りで15いくかいかないか。
    一回やってみたらわかるよ。どんだけブラックか。

    +30

    -3

  • 607. 匿名 2021/03/26(金) 01:58:36 

    >>606
    国家資格言うけど試験めちゃ簡単だからなー。
    だから質の低い人まで保育士になっていつまでも給料上がらない。
    資格試験をもっと難しくして保育士の質が上がればいいのに。

    +8

    -11

  • 608. 匿名 2021/03/26(金) 01:59:13 

    私の働いてた福祉施設も友達が働いてた福祉施設もこんな感じでみんな辞めた。利用者さんに負担がいくのはわかってるけどどうしようもなかった

    +4

    -0

  • 609. 匿名 2021/03/26(金) 02:00:06 

    コロナ禍で看護介護の大量離職が問題になっても待遇も給料も一向に改善しない。
    日本のケアワーカーは搾取され続けていくのかな。
    もう辞めたい。

    +6

    -0

  • 610. 匿名 2021/03/26(金) 02:07:24 

    >>483
    保育士に恨みでもあるんか?

    +5

    -1

  • 611. 匿名 2021/03/26(金) 02:09:00 

    >>24
    基本給12万以下は当たり前だし生活きつい

    +24

    -1

  • 612. 匿名 2021/03/26(金) 02:10:12 

    >>523
    携帯番号誰が教えたの?義実家?人の番号勝手に教える神経もヤバイし、かける方も随分常識かけてるね、そんな所で働きたくないから、断って正解。つか、キレていい案件だよ。

    +29

    -0

  • 613. 匿名 2021/03/26(金) 02:23:54 

    >>8
    ほんとそれ

    +3

    -0

  • 614. 匿名 2021/03/26(金) 02:52:06 

    無償化とかするから
    がっつり金取るビジネスにすりゃあいい

    +4

    -0

  • 615. 匿名 2021/03/26(金) 02:55:55 

    保育士が足らないから手が回らない、雑になる
    するともんぺがクレームを入れてくる
    病んでさらにやめる
    給料もあるけど半分はもんぺ女のせいだぞ

    +6

    -0

  • 616. 匿名 2021/03/26(金) 03:01:06 

    保育士さんにもっと給料あげてというけれど、保育費が高いと文句を言うのは利用する立場の親達だよね。
    子供預けて働いても保育費に持っていかれるとか、ほとんど手元に残らないのは嫌だとか。

    +7

    -0

  • 617. 匿名 2021/03/26(金) 03:21:43 

    え、1人に押しつけてやめたの?
    子供たちかわいそうじゃない?

    +0

    -3

  • 618. 匿名 2021/03/26(金) 03:22:17 

    >>482
    自分にできないことをやってくれてる人を見下すのは不愉快

    +8

    -0

  • 619. 匿名 2021/03/26(金) 03:22:28 

    残りの1人の給料爆上げしてあげたらいい

    +1

    -1

  • 620. 匿名 2021/03/26(金) 03:42:11 

    >>552
    通所介護は1日何人までという定員が決まってます。
    そもそも要介護1は単価が低いので、あまり受け入れたがらない施設も多いです。
    休みすぎと言われてる頻度がどんなものなのか分からないけど、週1回の利用で月1(4分の1回ペース)で休まれるとしたら、はっきり言って迷惑だと思います。
    送迎や昼食があるならそのあたりの段取りも変わってくるし。
    年だし行きたくない日は行かなくていい。←それは施設としては困りますね。利益云々というか、こちらもボランティアでやってるわけではないので。。

    +7

    -1

  • 621. 匿名 2021/03/26(金) 04:10:59 

    >>1
    私立保育園は、社会福祉法人や学校法人をはじめ、近年は規制緩和により、NPO法人や民間企業などが運営する保育施設も増えていますかー
    給料も園次第なんだろうね

    +0

    -0

  • 622. 匿名 2021/03/26(金) 04:11:44 

    >>619
    私立の園長だから一人だいぶん貰ってると思うよ

    +2

    -0

  • 623. 匿名 2021/03/26(金) 04:12:08 

    まあ園側にとっては特に大問題ではないみたいね
    あっという間に次の人員が確保できてるみたいだし
    そりゃ給料上がるわけないよね
    薄給で有名なアニメーターと同じ理由で、いくらでも代わりがいるなら高い金払って雇おうなんてならないのは自然な流れ
    しかも少子化でどんどん小さくなっていく業界
    本当に子供が好きで保育士をやりたい人以外は、むしろ選ばないのが当たり前な職業でしょ
    その点では老人がますます増える介護士のほうがまだ将来性はありそう
    ただそれも誰でもなれるような仕事なら、結局は供給過剰で給料はたいして上がらないだろうね
    試験の厳しい大企業の給料と土方やコンビニバイトの給料の違いと同じで

    +6

    -0

  • 624. 匿名 2021/03/26(金) 04:12:38 

    >>607
    質があがろうと、それだけの給料は上げられないよ。
    今ですら保育料が高いって言いまくってるのにさ。
    優秀な人材は来ないよ、おセレブな保育園、幼稚園のような運営は無理だよ。親が払えない、税収が足りなかったら無理無理。
    給料内容に見合った内容なら人は集まるよ。
    今は給料以上に大変だから人が集まらないのよ。
    行事無し、アレルギー対策無し、事故など起きないように簡単な給食のみ。連絡帳記載無し、マジで安全に気をつけて見てるだけの延長保育無し。の給料レベルなのに、善意であれこれさせすぎなんだろうね。持ち帰りの仕事多すぎだと思うしさ。
    先生の数を減らして質の高い保育も無理でしょう。
    小さい子を複数一人でなんて無理だよ。

    +15

    -0

  • 625. 匿名 2021/03/26(金) 04:15:01 

    >>624
    じゃあ公立の公務員の保育士になったら。

    +1

    -5

  • 626. 匿名 2021/03/26(金) 04:19:20 

    >>3
    女にタダでやらせてきた仕事の給料は低いんだよ

    +18

    -1

  • 627. 匿名 2021/03/26(金) 04:32:55 

    >>92
    その事によって雇われる側が働き先をかえる事も当たり前だと思う。ボランティアでやってるわけじゃないからね。

    +14

    -0

  • 628. 匿名 2021/03/26(金) 04:45:55 

    >>6
    幼稚園の頃、先生の膝に座ったりして甘えてる子を見て「他人になぜあそこまで心を開けるんだろう?」と不思議で仕方なかった私が通ります
    幼稚園児ながら先生に対して、仕事だからニコニコしてるんだろうなと思ってました
    先生が入れ替わっても、へ~ぐらいにしか思わない子供も普通にいると思う

    +6

    -8

  • 629. 匿名 2021/03/26(金) 04:50:42 

    公務員保育士はおばちゃんが多いよね
    公務員だからか、全然辞めてくれないから空きがない

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2021/03/26(金) 05:00:56 

    >>1
    コロナ対応受け入れてる病院も利益落ちて
    結果看護師が退職に追い込まれる事態になってるし、肝心なところがなってないよね
    真面目に働いてる高所得者からむしり取ってシングルマザー、無職、飲食にだけ手当てとか偏りすぎ。
    やってらんない。

    +16

    -0

  • 631. 匿名 2021/03/26(金) 05:16:22 

    >>24
    経営者はレクサスとか乗ってるよね!!

    +20

    -0

  • 632. 匿名 2021/03/26(金) 05:45:29 

    >>487
    愛知で手取り20万
    持ち帰り仕事が多少あるのと休日に絶対参加の研修が年何度か入るくらいで勤務環境良好。
    パートさんたちも居心地良いみたいで長年いる

    でも保護者との関係が疲れるから、ここやめたら保育士はやらないと思う😖

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2021/03/26(金) 05:47:02 

    >>525
    いや、あるにはあるんだ…😓?
    だったらそれはもう仕方ない気がしちゃった
    幼稚園だって私立しか選択肢なくて高い料金払わざるを得ない地域はたくさんあるし、無償化でだいぶ軽減されたとはいえ園によってはなんやかんや足が出るわけで…
    それでもその環境が良いと思って通わせてるんだから文句は言わないよ

    +3

    -0

  • 634. 匿名 2021/03/26(金) 06:06:49 

    幼保無償化なんて糞なことするからこうなるんだよ
    給料が減るの分かりきってることじゃん

    +2

    -0

  • 635. 匿名 2021/03/26(金) 06:08:28 

    >>607

    士業でもっとも簡単で誰でも取得できる国家資格だよね

    +1

    -6

  • 636. 匿名 2021/03/26(金) 06:09:34 

    なんつーか、仕方ない事だけどかわいそう過ぎ。

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2021/03/26(金) 06:12:38 

    >>225
    頭ではきっと分かってるんだと思う。
    でも逆の考えで、家で自分が子育てする延長だと思ってる人もいて“仕事なければ自分でもできることにお金を払う”っていう認識の人もいるんじゃなかなぁ。だから高い!って思ってしまう。
    めちゃくちゃ大変なお仕事なのに!

    +3

    -0

  • 638. 匿名 2021/03/26(金) 06:14:05 

    >>3
    看護師も安い所有るよ。
    当直(夕方〜翌朝)を月5と日勤をしても17万円位。
    患者の命を守らせるくせに看護師の命は軽視。

    +2

    -0

  • 639. 匿名 2021/03/26(金) 06:23:41 

    >>34
    それ!!
    うちの園、去年配られたコロナ助成金従業員給料に3000円臨時ボーナスが出ただけだよ。
    後は手が荒れない高いハンドソープやら無駄なもん仕入れて(マジいらない)、残り金は知らない。

    経営者がガッポリ持ってってるから保育従事者の給料は激務なのにバカにみたいに安い。
    うちの園の経営者兼園長、高級住宅街に住んで、車もちょくちょく変えてるわ。
    でももう辞めます!このトピの保育園と比べ物にならないくらい人手不足になるけど、私はいいように扱われるのもういやなので。

    +9

    -0

  • 640. 匿名 2021/03/26(金) 06:33:32 

    役所で保育所関係の業務をしています。
    私立の認可保育所の場合、入所の受付窓口や決定は役所が行います。
    補助金は、子どものための教育保育給付費といい、毎月、国が定めた公定価格というものを、施設の規模、預かる子どもの年齢ごとの数、加算として、保育士の経験年数や、キャリアアップを行っているか、高齢者を雇用しているか、などで算定します。
    預かっている子どもの数が増えれば給付費も上がりますが、子どもが少ないと給付費も下がります。
    しかし、預かる子どもの数が定員に満たない場合でも、定員を預かる体制を園はとらないといけない(保育士は雇用しておかなければならない)ので、収入が少なくても、支出は多いという状況になってしまいます。
    公定価格を上げても、預かる子どもの数を基礎数にしていては定員に満たない施設に働く保育士の給与はあがりません。
    国の制度の見直しが必須です。

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2021/03/26(金) 06:39:22 

    >>459
    保育士はやり甲斐搾取がすごい。
    私立だと朝の7時から22時まで働いて、手取り16万とかザラにある。近所の人達からは、本当に子どもが好きで頑張ってるのねーと褒められたり、親からも仕事熱心だと言われたけど、ある日突然糸が切れたように無気力になって鬱と診断された。
    私は2度と復職はしないかな。

    +10

    -0

  • 642. 匿名 2021/03/26(金) 07:01:20 

    >>39
    空きがなくて入れないどころか入園申込者が少ないって事だもんね。
    人気がない理由はなんだろね。

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2021/03/26(金) 07:02:04 

    私の子はこの3月いっぱいで卒園だけど、保育士の先生たちには本っっっ当にお世話になった
    こんなご時世でも普通に病み上がりすぐだったり咳ゲホゲホ酷いまま登園させてる保護者もいるし…
    政府は飲食店やらひとり親への補助もいいけどもっとこっちの業界へも目を向けてよ
    看護、介護、保育はなくてはならない仕事だよ

    +4

    -0

  • 644. 匿名 2021/03/26(金) 07:12:04 

    >>254
    途中から会話が幼稚になってて草

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2021/03/26(金) 07:14:47 

    >>1
    待遇面や園の対応への不満が背景にある、って書いてあるから、給与面以外でも問題あったんだね。
    私立だから、園長もしくは理事長は自分の給与を下げてないんじゃない?
    市立とかなら市が払うだろうけど、私立なら上が思う通りにやってそう。

    +2

    -0

  • 646. 匿名 2021/03/26(金) 07:15:16 

    >>207
    それは家計的に厳しいから、経営者側で何とかして欲しいなぁ〜、、
    保育士さん大変なのに、保育園経営一族の園長はずっと事務所でパソコン座ってなんかしてるし。
    実質主任が園長みたいになってる。
    頑張ってる先生達の待遇良くするには、どうしたら良いものか、、

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2021/03/26(金) 07:20:50 

    >>605
    園によると思うけど…

    開園するのに借金もしているし、いきなり明日閉園しますってわけにもいかないから、毎年一定額積立しないといけない。行政監査で人件費や処遇改善手当、補助金の使い道も見られるし、諸々の補助金申請時も割と厳しいよ。当然、領収書や銀行の通帳の写しなど提出しなくちゃ補助金もらえないし、行政に返金する時もある。委託費運営費は公定価格があって、計算が細かく決まってる。
    一定額以上お金が余ったら、何に使うかの書類提出も必須。
    社会福祉事業の園だけでなくて、ほかの収益事業もやってるよ。

    うちは保育士さんの給与は良い方とは思う。
    ただ、私みたいな事務の給与はすっごく安い(補助金対象じゃないから)。

    +3

    -0

  • 648. 匿名 2021/03/26(金) 07:25:04 

    >>646
    パソコンしてるから楽してるわけじゃないよ。
    保育士さんの処遇改善手当、補助金申請、毎月の運営費の申請、経理、園長会、今だと補助金の未収金、保育費の未収金計上など決算、諸々やらなきゃいけないことたくさんあって、うちの園の園長は年々顔色悪化してるよ。行政が求めてくるものが多すぎて大変だよ。

    +6

    -0

  • 649. 匿名 2021/03/26(金) 07:27:39 

    私最初13万しか手取りで貰えなかったな。国の補助が出るようになっても何年かは年間12万しかアップしなくて3年後に監査で言われたらしく、年収100万アップした(笑)

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2021/03/26(金) 07:31:07 

    >>639
    ハンドソープやらはコロナ関連の備品用の補助金が出るから買ったんだと思います。
    補助金出なかったら買わなかったはず。
    保育士さんのコロナの雇用手当は東京の一部では出たみたいだけど、そんな補助金出なかったところがほとんど。
    園長は行政にコロナの補助金を保育士さんへの手当に使っていいか聞いたけどダメって言われてた。

    +5

    -0

  • 651. 匿名 2021/03/26(金) 07:35:19 

    >>413
    元々保育園で幼稚園並のカリキュラムやらされてる保育園は多忙で、
    保育士変わりやすいよ。
    カリキュラム多ければ保護者様は満足、保育士は疲弊して結局良い保育は出来てないところ多いよ。

    +13

    -0

  • 652. 匿名 2021/03/26(金) 07:48:15 

    >>639
    ごめん、助成金というか慰労金?です。
    1本1000円近くするハンドソープだよ…。それを難十本も。
    でも、空気清浄機導入したらとか言っても窓開けときゃいいとか、次亜あるからアルコールいらない、とか言ってるんだよ。去年中盤くらいまでアルコールは従業員自腹だった。

    +5

    -0

  • 653. 匿名 2021/03/26(金) 07:53:29 

    >>635
    簡単に資格は取れても、仕事は本当に大変だよ
    だから国家資格なんだし、誰でも出きる仕事じゃない

    +7

    -0

  • 654. 匿名 2021/03/26(金) 07:55:19 

    >>1
    金の切れ目が縁の切れ目だよ
    所詮雇われている身、責任感なんてない
    いざとなったら辞めればいいという考え方
    社員なんて信頼しちゃダメだよ
    金が全てなんだから
    社員の立場が強すぎて経営者の立場が弱すぎるのが現実なんだよ
    看護師も大体金金金金金

    +4

    -8

  • 655. 匿名 2021/03/26(金) 07:58:55 

    >>1
    明らかに困らせに来てて草
    タチ悪いな

    +0

    -3

  • 656. 匿名 2021/03/26(金) 07:59:19 

    保育園あるある

    従業員は目が飛び出るくらい安月給なのに経営者や園長は御殿みたいな所に住んでる。

    +13

    -0

  • 657. 匿名 2021/03/26(金) 07:59:27 

    >>3
    大変な仕事だけど、、、
    経営が大変だから、「給料上げて欲しければ
    お前たち 新規顧客(園児とか老人)
    もっと探して連れてこいっ!」

    みたいなノルマがある職種ではない

    ノルマは大変だよ

    +2

    -4

  • 658. 匿名 2021/03/26(金) 08:02:04 

    >>654
    金が全ては当たり前じゃん。
    子供が好きだから暇潰しに遊びに来てると思ってんの?

    +21

    -1

  • 659. 匿名 2021/03/26(金) 08:09:05 

    >>654
    自分の生活かかってるんだからお金大事に決まってるじゃん。
    それに8月に辞めると決めて、今年度末退職だよ。
    自分の生徒はきちんと責任もって仕事してるじゃん。
    充分責任感あるし、立派な保育士さんだと思う。
    もっと待遇いいところ探して働いてほしいと思う。

    +19

    -1

  • 660. 匿名 2021/03/26(金) 08:18:00 

    >>612
    義実家に勝手に求人持ってきて
    明日返事して!教育委員会に掛け合うから!
    (働かせる前提)って用紙だけ置いていくから、お断りの電話したらその履歴でバレてしまって、その日なのに次の園から、この条件ならどう?(担任、サポート、時間帯について)って電話くる。現場は大変って知ってるけど無神経すぎる園長が怖すぎる(笑)

    +10

    -0

  • 661. 匿名 2021/03/26(金) 08:23:29 

    >>605
    理事への役員給与みたいなプラス部分かもね
    私立認可だと給料表に何号何階級と公務員の給与と使ってるの同じだ思う。
    昇給と号級が昇給しないんだけどさ私立は。
    私がいた私立認可の園長は40万円くらいの号級
    副園長の奥さんと100万はいかないよね月々。
    妻と娘2人と婿で5人が理事になってた。

    +2

    -0

  • 662. 匿名 2021/03/26(金) 08:24:44 

    >>446
    どこも家族経営は最悪だよ

    +16

    -1

  • 663. 匿名 2021/03/26(金) 08:27:48 

    >>660
    保育園ってどこもそんなに人手不足なの?

    +5

    -0

  • 664. 匿名 2021/03/26(金) 08:28:21 

    >>605
    知り合いの経営者。夫婦2人で手取り80万くらいです。その他、息子も経理やってて手取り35万くらいです。
    東北なので、もらい過ぎだとは思います。
    待機児童多い地域なので、県などから補助金出るらしく、かなり潤ってますが、気に入らない保育士などは辞めさせたりしてます。
    家族経営の保育園はこんなもんです。

    +4

    -1

  • 665. 匿名 2021/03/26(金) 08:29:45 

    >>656
    目が引っ込むくらい安い じゃないの?w

    +0

    -0

  • 666. 匿名 2021/03/26(金) 08:29:51 

    こうやって集団で行動起こさないと何も変わらないから、どんどんやればいいと思うよ。その方が健全。

    +6

    -1

  • 667. 匿名 2021/03/26(金) 08:30:17 

    >>209
    それなら正社員でガツガツ働いたらいいのに。
    保育料引かれても問題ないぐらいに。

    +1

    -0

  • 668. 匿名 2021/03/26(金) 08:32:42 

    不等なことがあれば、保育士さんも労働基準監督署に勇気を持って駆け込んで欲しい。
    女性が多いから経営者の言いなりになってしまっている可能性が高いので。
    経営者側は替えはいくらでもいると思っているので、使い捨てにされてしまいますので。

    +4

    -0

  • 669. 匿名 2021/03/26(金) 08:33:30 

    都内保育園で働いてますけど手取り18万ですよ…
    毎日毎日クタクタでほんと疲れて死にそうです。

    でも途中で投げ出すわけにもいかないから頑張ります。

    本当給料が低い。
    せめてボーナス上げてくれ…

    +7

    -0

  • 670. 匿名 2021/03/26(金) 08:38:12 

    国や県からの補助金がかなり莫大な金額のようです。待機児童が問題になってますので。その補助金を保育士の給料に反映していないのが最大の問題だと思います。
    経営者側が握っていますので。どの園にいくら出したか、皆が見れる仕組みならいいのですが。
    絶対改善が必要ですね。

    +5

    -0

  • 671. 匿名 2021/03/26(金) 08:40:34 

    >>173
    何言ってんの?

    保育業界は普通の一般職と空気が違うんだよ
    同じ土俵に上げて話されちゃあ困る
    全く違うんだよ

    +1

    -0

  • 672. 匿名 2021/03/26(金) 08:41:32 

    >>24
    そうそう、新園建てる時も経費けちって防音とかしないしね。
    それで近所から苦情言われるのは保育士さんなのに。

    +12

    -0

  • 673. 匿名 2021/03/26(金) 08:42:06 

    >>64
    知り合いが介護施設で働いてたけど、補助金が出たら、基本給下げるんだよね。
    だからもらえる額は変わらない。

    +2

    -0

  • 674. 匿名 2021/03/26(金) 08:47:33 

    せめてよ、せめて手取り20万は下さい…
    それに見合った仕事既にしてると思う…
    毎日毎日残業して…朝も早く出勤して子供迎え入れて…
    頭おかしくなりそうだもん

    仕事しかしてない
    楽しみが何もない

    +8

    -0

  • 675. 匿名 2021/03/26(金) 08:47:34 

    >>36
    仮想通貨の利益は課税されるしここで出されるのは見当違いだよ

    +4

    -0

  • 676. 匿名 2021/03/26(金) 08:48:06 

    >>446
    恐らく違法ですが補助金でマイホーム新築した家族経営の園があるくらい。住宅取得控除を受けるために銀行からの借入もしています。経営者一族は、そのくらい補助金で潤っている。

    +2

    -2

  • 677. 匿名 2021/03/26(金) 08:48:55 

    現代の子育てと介護舐めきってる政治家や男、老害、クレーマー全てに3日〜1週間、園に実習に行って働いてみていただきたい。

    数時間や1日現場みて誰にでもできる簡単な仕事だとかほざいてる奴。子供抱っこしながら満員電車乗ってみろ。老人のオムツ交換やってみろ。1時間おきに仕事も睡眠も中断され、くたくたになりながら作った食事をまずいと吐き出され、帰ってきた旦那や近所の人にダメ出しされてみろ。

    介護士も保育士が辛いのは当たり前。昔勉強しないで、楽してたんだからそんな仕事にしかつけなかったんだ?
    ふざけんな。
    どんな仕事だってやりゃ大変なの。
    難しい書類読んで上司や客にヘコヘコしたり、徹夜で仕事してるから自分の方が偉い、んなわけねーだろ。
    ちょっと目を離しただけで死と隣り合わせ。命預かってる仕事のどこが簡単?

    私は注意欠陥ADHDの上LD持ちで結婚諦めてるけど、姪達預かったり、子供関連の仕事したり、祖父母の介護チラッと手伝ったり、友人の子育て奮闘体験聞いたり......それだけでもう、介護士、看護師、保育士、働きながら子育てしてる方達、孤独と戦いながら専業主婦してる方には脱帽の思いだよ。

    +4

    -0

  • 678. 匿名 2021/03/26(金) 08:58:50 

    >>491
    不満爆発して一斉に退職になってしまったカンジですよね~。
    地元の園長一族は、補助金で毎日外食で肥えていて(夫婦共々100キロ超え)、高級車乗り回している。現場の職員は、基本軽自動車。行事の度に準備のためのサビ残。

    +5

    -1

  • 679. 匿名 2021/03/26(金) 09:01:39 

    >>663
    私は田舎県の中では都会の方の地域で市の職員として働いたいたけど、どこも人手不足でした。
    辞めたいけど人不足だから義理人情で辞められない人も多いです。それほど大変な感じです(^^;;

    +4

    -1

  • 680. 匿名 2021/03/26(金) 09:02:59 

    >>446
    家族経営だけじゃないでしょ、最近多い株式会社経営の園だって、運営側は現場と比べ物にならない位もらってるでしょ

    +5

    -1

  • 681. 匿名 2021/03/26(金) 09:07:25 

    >>108
    意外とお局的な人がいないって感じで入職する人いるかもね。

    +6

    -0

  • 682. 匿名 2021/03/26(金) 09:10:02 

    >>459
    通報しました

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2021/03/26(金) 09:12:08 

    保育士の最低基本給を国で決めるべき。
    大卒新卒手取り18万くらいからで。
    昇給最低3000円位で。
    地域差は多少反映して。

    +5

    -1

  • 684. 匿名 2021/03/26(金) 09:14:46 

    利用者の負担を少しずつでも増やせば、保育士さん達の給料に反映されると思うんだよなー。
    極端な話、利用者1人あたり月500円多く負担するだけでも全然違うと思う。

    +4

    -1

  • 685. 匿名 2021/03/26(金) 09:16:19 

    >>666
    そう思う!
    ストライキは健全な社会を作るためには、ある程度は必要だよね。

    +4

    -1

  • 686. 匿名 2021/03/26(金) 09:28:36 

    >>654
    保育園も開業医も逆のイメージだけどな
    経営者の家族が仕事もせず理事でぶら下がって贅沢してる

    +0

    -1

  • 687. 匿名 2021/03/26(金) 09:29:09 

    >>2
    園は今まで国から補助金結構貰ってるんじゃないの?保育士に渡してたのかな…。いくら補助金が半減してもそんなに一気に辞めるって、園との関係もこじれてるんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2021/03/26(金) 09:29:43 

    >>654
    保育士って倫理観とかないんだろうな

    +1

    -8

  • 689. 匿名 2021/03/26(金) 09:29:46 

    >>656
    そうなんだ、、、経営者変わらないとダメだね😰

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2021/03/26(金) 09:30:50 

    >>633
    そう、一応あるにはあるんですよ。ただ本当に癖が強すぎてそこに通うのはちょっと変わった人たちだけで地域では関わりたくないって風潮なんですよね…

    そこ出身だといじめられるって話も聞くのでならば働いて保育園行こうって人が多いです。
    一日の大半を過ごす環境を選ぶって難しいですね…

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2021/03/26(金) 09:32:21 

    >>656
    うちが通ってた保育園は親族が資格は持ってるけど手伝うこともなく事務所で涼しい顔でゴロゴロしてた

    +2

    -0

  • 692. 匿名 2021/03/26(金) 09:36:50 

    >>654
    逆に言えば相場よりちょっとお給料弾めば居てくれるってことでしょ
    看護師は超売り手市場なんだからケチらずにお金払ってでも確保したほうがいいと思うけど

    +4

    -0

  • 693. 匿名 2021/03/26(金) 09:38:41 

    >>656
    ずれるけどアニメ会社も似たような気がする
    下の方は出来高で安く使い
    経営者はいいところに住んでたり

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2021/03/26(金) 09:41:34 

    >>684
    地価高いところだと利用者も年収高いのでそれなりの保育料納めてると思うけどそういうのって反映されないの??

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2021/03/26(金) 09:44:26 

    辞められたら困る保育園の先生や医療従事者は頑張りに値しない給料。
    辞めて欲しい無能じじぃは意地でも辞めずに高給。

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2021/03/26(金) 09:46:08 

    >>656
    保育園や幼稚園の経営者って、元々資産家の人が多い気にする。

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2021/03/26(金) 09:47:35 

    介護士でした。
    仕事自体は好きでやりがいあったけど、お給料の安さと
    周りからの冷たい言葉で耐えきれなくなって辞めました。
    若いのに何でそんな仕事してるの?
    介護なんて誰にでもできるよね、しんどそうだし汚い
    こっちは誇りを持って仕事してたのになぁ

    +3

    -0

  • 698. 匿名 2021/03/26(金) 09:55:26 

    >>24
    昨年までちいさな保育所を経営してました。

    補助金はおりましたが人件費、食費でほとんど、消えます。
    儲かってるところは大規模な認可保育園だけだと思いますのでそういう書き方は良くないです。

    +15

    -0

  • 699. 匿名 2021/03/26(金) 09:57:34 

    >>17

    保育士や介護士の給料が低いのは、それが誰にでも出来る=いくらでも代わりがいる仕事だからですよね。

    それなりの収入が欲しいなら良い大学を出るなり有用な資格を取るなりしないと……貴重な人材になる努力もしないでそれなりの給料を得ようとするのはおかしくないですか?

    +0

    -12

  • 700. 匿名 2021/03/26(金) 10:01:45 

    >>450
    なんで命を削ってまで働かなきゃなんないのよ
    あんたが働けば?

    +4

    -0

  • 701. 匿名 2021/03/26(金) 10:08:31 

    保育士さん達には頭上がらないよ…
    こどもたちも先生のこと大好きだし、ほんとにいなくちゃ困る。
    もっと待遇良くしてあげてほしい切実に。

    +14

    -0

  • 702. 匿名 2021/03/26(金) 10:10:04 

    >>585
    最近、雰囲気悪くてさ。
    やっぱりそんな感じになりそうだね、

    +7

    -0

  • 703. 匿名 2021/03/26(金) 10:29:46 

    このままこの問題放置されないで欲しい。
    また同じこと絶対起きてくる。
    学童も怪しい。

    +17

    -0

  • 704. 匿名 2021/03/26(金) 10:44:09 

    3月末で区切りをつけたんでしょう。
    そこまでは我慢したのかな、と想像

    +9

    -0

  • 705. 匿名 2021/03/26(金) 10:44:55 

    どんな理由かわからないけど自分の周りの園はどこも十人くらい一気にやめてるらしい。
    働きたい母親が増えるなかでも、しかし理解はできるのでやめていく保育士を責められない…

    +11

    -0

  • 706. 匿名 2021/03/26(金) 10:46:00 

    このニュースとは関係ないけども。
    人生について考えることが増えて、自分は未婚なのに人様のお子さんを見ていると急に虚しくなる時があるのよね
    若い頃そうだった

    +8

    -0

  • 707. 匿名 2021/03/26(金) 10:49:51 

    保育士ってこれからパートのおばさんばかりになると思うよ
    多分すでにそうだけど。

    +21

    -0

  • 708. 匿名 2021/03/26(金) 10:50:38 

    保育園がなければ働きに出られない人がいるだろうに。

    +8

    -0

  • 709. 匿名 2021/03/26(金) 10:55:55 

    >>700
    命削る?そもそも安月給になり得る職を選んだのはこの子達でしょ。わたしは代わりに働く意味がわからん

    +1

    -11

  • 710. 匿名 2021/03/26(金) 10:57:01 

    >>618
    こんなっていうのは言い間違えです
    見下してはいないです
    不快にさせてごめんなさい
    訂正してお詫びします

    +3

    -0

  • 711. 匿名 2021/03/26(金) 11:13:22 

    保育士から単純作業の仕事に転職したけど手取り15万から23万に給料あがった。
    ホテルを黙々と掃除するだけで保育士時代よりお金が貰える...
    何がきっかけで死んだりケガするか分からない子ども達を大勢見て、心と身体の発達にも配慮した保育をし、辛いときも笑顔で子ども達と関わり、残業パワハラにも耐えて....って
    そりゃ保育士いなくなるわって思いました。

    +36

    -0

  • 712. 匿名 2021/03/26(金) 11:13:41 

    >>697
    介護士です。今はどんな仕事してますか?

    辞めたい病み期とまーいっかの時期が交互にきます

    +6

    -0

  • 713. 匿名 2021/03/26(金) 11:20:27 

    難しい問題。私は専業主婦だけど、保育士さんには頭が上がらない。ほんとありがたいよね。この方々の頑張りが無ければ、働けないお母さん方いっぱいいるもんね。

    +7

    -0

  • 714. 匿名 2021/03/26(金) 11:22:22 

    専業主婦って最近は叩かれることがかなり多いけど、子供が小さいうちは自分で育児する人、一定数必要よね、と思う。

    +9

    -0

  • 715. 匿名 2021/03/26(金) 11:30:11 

    子育て給付金じゃなくて保育士の給与に回してあげて定期

    +15

    -0

  • 716. 匿名 2021/03/26(金) 11:33:20 

    >>697
    介護士は今まで知り合いにもいなくて縁ないけど

    そんな言葉かけたひとたちは許せん!
    まあそんな人たちは介護士じゃなくてもいろんな仕事に対してそういうこと言うんだよね😎
    介護士だからってわけじゃない

    +3

    -0

  • 717. 匿名 2021/03/26(金) 11:33:25 

    >>3
    無意味な芸能人とか政治家何でお金払うんだろうね
    ほとんど要らない人ばかりなのに

    +3

    -0

  • 718. 匿名 2021/03/26(金) 11:50:11 

    >>626
    悔しいけど納得した…
    なるほどね

    +7

    -0

  • 719. 匿名 2021/03/26(金) 11:50:53 

    >572

    555です。
    昨年、市役所の保育課に伝えました。
    他にも、お中元、お歳暮は理事長に
    5000円程の品を送付する事に娘は
    先輩保育士に聞くと、お給料を貰ってるので
    するのが当たり前だと言われたので私は
    市役所から全ての保育園へ通達して欲しいと。何処の保育園ですか?と聞かれたので
    それを言うと犯人探しに発展する恐れが有るし娘が働き難くなると伝えましたが全く改善されてません。
    シフトを組まれ先輩保育士は若い保育士に土曜日は出れないから代わって!と毎月言われるが下は拒否出来ないと。
    シフト組む人に、それを伝えれば済む話。
    娘も、この日は早く帰れる!休みだ!
    と友達と予定を立ててるのに、子どもが…と言われ急遽変更させられてる現実。
    働き方改革の根本を改善しなきゃ若い保育士は辞めるので育たない。


    +8

    -0

  • 720. 匿名 2021/03/26(金) 11:58:40 

    >>552
    利益に関係するは正直ある…

    細かい計算忘れちゃったけど
    介護度に関係なく、施設面積で在籍させられる人数が決まってる

    そして収入は完全に人数x介護料+人数x食事代
    実際に来所した日のぶんだけを日割り計算で、単価は介護度で違うけど国が決めた金額で固定、お休みした日の分の代金はゼロみたいな計算、お昼間際になって急に休むと言われたらお昼ご飯の不良在庫代は赤字(お弁当の場合は業者によっては回収してくれるとこもある)


    だからしょっちゅうお休みするけど在籍はしてる人
    ってのがたくさんいると目に見えて収入少ないくて個人経営規模だと正直それが原因で如実に倒産危機、施設のために無理に行けとはいわないけど施設の方も経営してかなきゃいけないので、いいよいいよとは言えない…


    活気のある楽しいデイサービスとしては介護度の低い人が任意で集まるサロンみたいなのが理想なんだろうけど、請け負える人数が決まってるので経営面で考えると家族が面倒みるの嫌がって必ず預けに来る、介護度が重くてずっとぽけーっと座ってるだけの方ばかり集めた方が儲かるんだよね…

    +4

    -1

  • 721. 匿名 2021/03/26(金) 12:02:25 

    うちの子の保育園も今月4人の先生が退職。
    こんなに一度に辞めるなんて初めてだからびっくり!

    +5

    -0

  • 722. 匿名 2021/03/26(金) 12:04:16 

    >>648
    そうなんだ!なんか先生が大変そうで、園長は楽そうに見えちゃうけど、うちの園長もちゃんと仕事してたのねσ(^_^;)
    でも園長の給料はいいんだろうな〜
    園児と直接関わってない事務仕事してる割には、先生より給料良さそう。

    +0

    -0

  • 723. 匿名 2021/03/26(金) 12:07:58 

    >>453
    お給料が不当だと感じだら、誰だって辞めて良い権利あると思うけど…

    次の人が来るまで待たないと園に迷惑掛かるとかそういう発想だろうけど、保育も介護も人手不足、次が来るまでなんて待ってたらいつまでもやめられないし、今私が辞めたら運営が立ちいかなくなっちゃう…なんてやってたらいつまでもコキ使われるだけ

    それに4月からのスタッフの補充は済んでるようだし、むしろ手順踏んでちゃんと辞めてるじゃん…

    +7

    -0

  • 724. 匿名 2021/03/26(金) 12:14:39 

    >>4

    主任かお金がマジでないとか?
    なんかやめるにやめれないんだろうね

    +3

    -0

  • 725. 匿名 2021/03/26(金) 12:16:30 

    >>131

    そんなこというのやめなよ、本当にお金ないとか、なにか弱み握られてるとか理由あるかもしれないのに、性格悪過ぎ

    +5

    -1

  • 726. 匿名 2021/03/26(金) 12:20:09 

    >>54
    保育料の仕組み知らないの?毎月5万円支払ってます。少ないと思いますか?私には精一杯の額です。

    +1

    -7

  • 727. 匿名 2021/03/26(金) 12:28:06 

    >>36
    詐欺も儲かるよー!!

    +2

    -0

  • 728. 匿名 2021/03/26(金) 12:29:43 

    >>647
    事務職員雇用加算ありますよ!

    +4

    -0

  • 729. 匿名 2021/03/26(金) 12:49:23 

    >>36
    そう思うならあなたも仮想通貨買えばいいよ
    私も仮想通貨買おうか数日悩んだけど、暴落する危険を冒す勇気はでなくてまだ買ってないよ
    仮想通貨でも宝くじでもリスクを取った人が儲けられるんだよ

    +2

    -1

  • 730. 匿名 2021/03/26(金) 13:01:12 

    元々ブラックな経営者だったんだろうね。じゃないと集団でいきなりやめたりしない

    +3

    -0

  • 731. 匿名 2021/03/26(金) 13:03:20 

    >>594
    うちの子が通ってた保育園じゃないのかな…?!

    +1

    -0

  • 732. 匿名 2021/03/26(金) 13:19:35 

    >>731
    どうだろう(・・?)
    私は保育園で職員が大幅に入れ替わるのはよくあることだと聞いたけど、市の調査が入るのは珍しいことなのかな?そのへんは詳しくわからないけど。

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2021/03/26(金) 13:28:03 

    >>577
    私が以前勤めてた園も毎年それぐらい辞めてたよ。しまいには担任埋める正規の保育士が足りなくなって、パート保育士を担任にねじ込むという荒技やってた。派遣も来てたけど、すぐ辞めてしまって悪評?が広まったのか派遣も来てくれなくなった。
    なぜ皆辞めていくかというと、保護者優先で保育士の負担がどんどん増えていったこと、その割に合わない給与、月に数回しか来ない理事長のモラハラパワハラ。
    職員が毎年何人も辞めていくところはそれなりに理由がある。

    +9

    -0

  • 734. 匿名 2021/03/26(金) 13:30:43 

    >>699
    なんでそんな言われ方しなきゃならないんですか。
    私は保育園にいた子どもの時から保育園の先生になりたいと思って保育科のある大学に進学しました。

    私みたいに子どもが大好きで子どものために働きたいって思って保育士になった人は沢山いると思います。
    そんな言い方やめて下さい。
    謝ってほしい。

    +8

    -2

  • 735. 匿名 2021/03/26(金) 13:32:27 

    >>698
    たぶん経営者側になったことがない人には、わからないんだと思う。事業を存続させるって、めちゃくちゃパワーいるし、サラリーマンとは全く違う種類のストレスがあるけど、この辺りって、サラリーマンには想像出来ないよ。

    +10

    -0

  • 736. 匿名 2021/03/26(金) 13:51:58 

    >>690
    高くても癖がない園なら良いんだろうけどね
    選択肢がないのは困るね
    せめて公立で幼稚園は市が作るべきだと思うよ
    市に意見できないのかな?
    私よく市長に意見書出してるよ
    市のホームページに送るとことかあるし、Twitterなんかでもやってる市議の人に要望出して議会で議題に出してもらったりとか

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2021/03/26(金) 14:00:02 

    保育士って本当にハードなのに給料安いよね。
    朝も早いし今は幼稚園も預かりが満員レベルだから帰宅も遅いし。
    手取りで23万はあってもいいと思うわ。大体20きってるよね??

    +13

    -0

  • 738. 匿名 2021/03/26(金) 14:03:46 

    >>19
    いくらになっちゃったんだろうね

    +0

    -0

  • 739. 匿名 2021/03/26(金) 14:07:00 

    >>52
    何だかんだ日本人は忍耐強いから一斉に辞めるなんて他にも理由があるはず

    +2

    -0

  • 740. 匿名 2021/03/26(金) 14:21:23 

    保育は未来がないからなぁ、今後扱いが良くなるとしても介護の方では?国の政策みてるととっくに見捨てられてる仕事なんだと感じる

    +0

    -0

  • 741. 匿名 2021/03/26(金) 14:23:00 

    >>261
    給料と同額払うなら自分で見るのと一緒ですわね

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2021/03/26(金) 14:44:37 

    >>574
    安いよ、幼稚園は9時から14時で3万払ってたよ。
    自分のことは自分でできる年齢だからさほど手もかからない。

    +0

    -1

  • 743. 匿名 2021/03/26(金) 14:48:38 

    >>721
    うちの保育園も年度末の退職者が三人出るみたい。
    一クラス10名前後でワンフロアのみのこじんまり保育園だけど。

    +3

    -0

  • 744. 匿名 2021/03/26(金) 15:02:58 

    >>714
    ここで底辺と見下されてる保育士たちにとったらじゃあ預けんなよという思考になるし、文句言わない専業主婦のほうが保育士たちにとったらはるかにマシに見えるかもしれない。

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2021/03/26(金) 15:35:49 

    >>714
    ほんと、専業主婦は自分の子供のプロフェッショナルで育児においては自立した存在だよ

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2021/03/26(金) 15:37:32 

    >>699
    あなたはさぞかし素晴らしいスキルを持って働いておられるのですね、誰でもできるといいつつ、あなたが実際に働いたら続けられないと思いますよ

    +1

    -0

  • 747. 匿名 2021/03/26(金) 15:45:24 

    >>635
    試験そんなに簡単かなぁ、
    士業の中では確かに難易度は低いけど。
    ニコイチとかあった時だし、独学でやったから結構難しく感じたけどな
    少なくとも誰でも受かる訳では決してないよ

    +4

    -0

  • 748. 匿名 2021/03/26(金) 15:56:28 

    >>606
    保育士さんと介護士さんはせめて看護士さんと同じくらいの給与をお願いしたい、どれも命を預かる仕事なのに保育士さんと看護士さんの給与が低いのは、子育てと介護は女(嫁)が無償でやるものという悪しき考えがあるからだと思ってる

    +3

    -0

  • 749. 匿名 2021/03/26(金) 15:58:25 

    >>3
    公務員なんかより大事

    +1

    -0

  • 750. 匿名 2021/03/26(金) 16:05:59 

    >>699
    いい大学だろうがレベルの低い短大だろうが もらう保育士資格は同じ。

    いい大学出てるから レベルの高い保育できて、貴重な人材とかないわ。
    現場に入れば いい大学とか関係ない。頭のいい大学出てても 教科書通りの保育なんてできないのよ。
    レベルの低い大学でも 子どもへの愛情と保育の仕事への情熱がある保育士の方が貴重だわ!!

    +3

    -0

  • 751. 匿名 2021/03/26(金) 16:06:41 

    >>1
    保育士の偉大さを知れ!と思う今日この頃…

    育児に専念すると言いながら、自宅でたいして子供を見てないから、やれ子供がタバコを誤食しただ、おもちゃの電池飲み込んだだと救急車呼ぶ奴多いのに、沢山の子供達を見ながら、あらゆる事故のリスクを回避して保育する保育士の有能さときたら。

    +7

    -3

  • 752. 匿名 2021/03/26(金) 16:51:03 

    >>672
    おまけに苦情言った側も、神経質とか寛容でないとか言われる。
    煩いのは子供の声だけではないだろうにね。
    経営者が対策怠らなきゃ良いだけの話なのに。

    +3

    -0

  • 753. 匿名 2021/03/26(金) 17:42:11 

    たまにガルちゃん覗くと貧困ってほんとにあるんだなぁと思う 

    +0

    -0

  • 754. 匿名 2021/03/26(金) 18:14:40 

    >>728
    そうなんですね!朗報ありがとうございます!調べます!

    +1

    -0

  • 755. 匿名 2021/03/26(金) 18:18:22 

    >>703
    学童はもっと大変です。
    行政からの補助金も保育園ほど多くないですし、処遇改善手当などないです。
    そして、小学生になると子ども同士のトラブルも未就学児に比べたら大変です。手帳を持っていたらいいのですが、他害傾向のある子に付くために職員を増やしたくても手帳がないため補助金がなく職員を雇えない。

    +7

    -0

  • 756. 匿名 2021/03/27(土) 13:12:02 

    >>635
    そんな簡単じゃないし普通に大変だよ。

    +2

    -0

  • 757. 匿名 2021/03/27(土) 13:12:41 

    >>625
    悪いけど公立だからいいわけじゃないからねwww頭大丈夫?

    +0

    -0

  • 758. 匿名 2021/03/27(土) 13:13:01 

    >>607
    簡単じゃないからね

    +0

    -0

  • 759. 匿名 2021/03/27(土) 14:56:55 

    >>748
    私も保育士だけど看護科と保育科の偏差値的なものからすると同じは無理なんだろうなと思う
    勉強では図れないものは沢山あるけど難易度からいうと低めなんだよ
    国家試験は難しいと言う人もいるけどペーパーは難しくてはないよ。ただ用語とか聞き慣れない専門的なだけで。
    改善が望めるなら保育士ではなく雑用的な部分を担う人員を複数人お願いしたいかな。これも現実はなかなか難しくて毎日子供を目の前にしていると直接メインで関わる事が少ないのが不満になりもする。
    親のどんどん高くなる要望と保育士ができる限界を考えると解決なんてないだろうなと思う。

    +3

    -0

  • 760. 匿名 2021/03/27(土) 21:47:26 

    >>628
    そんな私カッコいい!キリ

    +0

    -0

  • 761. 匿名 2021/03/28(日) 07:34:21 

    >>743
    よくあることなんですかね。
    上の子と比べると、下の子のクラスで明らかに行事などが減っているのも感じています。
    コロナというより人手不足だったからか…。

    +2

    -2

  • 762. 匿名 2021/03/28(日) 22:37:23 

    >>24
    はい!!全く福祉系とは業種が違うのに、国や県からの補助金目当てで保育園を新設した元職場の運営企業…

    園長は保育未経験者(一応有資格者)の上に遅刻、外出中のサボり常連
    職員も楽して稼ぎたい思考のメタボ老害BBAだらけですぐに退職続出
    運営企業のお局が「園ができたせいで仕事増えた」と虐めてくる
    とどめに社長は補助金が多くもらえるからと人手が足りていないのにも関わらず0歳児を多く入れるように支持、補助金で園庭に遊具を買うこともせず、おもちゃや園の備品はなるべくコストカットするよう支持。自分はそのお金で接待ゴルフやキャバクラ巡り。

    人足りなすぎて辞められず、年度末を迎える前に過労でぶっ倒れて退職した。ほんと潰れろあの企業。

    +2

    -0

  • 763. 匿名 2021/03/28(日) 22:39:55 

    >>762
    自己レス
    支持→指示でした、すみません。

    +0

    -0

  • 764. 匿名 2021/03/28(日) 23:17:08 

    >>762
    それ、買ってないから領収書などないよね…後から行政にお金返せって言われるパターンでは。
    監査入れば一発アウトだから、行政に密告するのもいいよ。
    6年前の補助金返せって言われたことあるよ。

    +2

    -0

  • 765. 匿名 2021/03/29(月) 07:20:57 

    >>764
    762です。
    そうなんですか!
    園の監査と運営元の監査は別で行っているのですが、話を聞くと今でも何も引っかかっていないみたいです…
    でも保育士の入れ替わりが激しく自治体の信用が下がっているのか、来年度はかなり園児が減るようです。そのまま潰れないかな

    +1

    -0

  • 766. 匿名 2021/04/01(木) 18:18:45 

    >>751
    保育園は生活空間じゃないから危険な物置くリスク低いき
    公園遊びだってせいぜい30分程度だし

    専業とは大変さの質が違うよ

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2021/04/01(木) 18:30:21 

    >>703
    ここと同じ地区の学童で働こうと思ったら、12時間勤務だと言われて止めた。学童は休憩もないし、10時間以上勤務が当たり前なんだって。

    +1

    -0

  • 768. 匿名 2021/04/01(木) 18:33:26 

    >>577
    普通じゃないよ。100%ブラック。

    +2

    -0

  • 769. 匿名 2021/04/01(木) 18:36:19 

    >>585
    こどもが可哀想だから保育士が我慢するなんて搾取だよね。保育士を大事にしない園や学童は、閉鎖でいいよ。やっていることが時代遅れだよ。

    +2

    -0

  • 770. 匿名 2021/04/01(木) 18:53:00 

    >>1
    群馬県や市町村役所の児童福祉課は、保育士を守ろうとは思わないの?
    もし市役所のある課の職員18人中17人が退職したら、大問題でしょ?

    群馬の他のある園でも10人以上退職している状況。一体何の監査をしているの?いつまで労働基準法違反やパワハラいじめを許すつもりなの?いつまで保育士使い捨てを続けるつもり?

    +3

    -0

  • 771. 匿名 2021/04/03(土) 21:43:23 

    >>737
    私が勤めた地方の園は新卒だったからってのもあるけど7:00~19:00までいて手取り13万台。住宅補助とか寒冷地手当とかもらってたけどそれに同じクラス担任からのいじめでやってられなくて辞めた。

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2021/04/03(土) 21:47:42 

    >>628
    幼児期にそんなスレてたあなたの生育環境を心配するわ

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2021/04/06(火) 02:51:44 

    >>556
    本当にその通り!凄い高い車乗っているのに、施設の設備費用などの目に見えない場所をけちる!子どもの便座が壊れてても、ドアが壊れてても、放置。パソコンの通信費も園長自宅のWi-Fiしか使わせてくれないから、園の中にある事務室では、手作業しかできない。備品を買いにホームセンターに行くときは、必ずポイントカード持参させる。電話も、必要なことしか話してないけど、短く話すように言われる。保育と全く関係ない仕事を保育士にふる。休憩無しで、給食費を休んでも何故か徴収。園長は払わないけど。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。