ガールズちゃんねる

保育士18人中17人が退職へ 補助金減額で給与カット

773コメント2021/04/06(火) 02:51

  • 1. 匿名 2021/03/25(木) 15:49:51 

    保育士18人中17人が退職へ 補助金減額で給与カット:朝日新聞デジタル
    保育士18人中17人が退職へ 補助金減額で給与カット:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    群馬県藤岡市立石の私立認可保育園「立石保育園」(園児138人)で、保育士18人のうち17人が3月末で退職することがわかった。園や藤岡市によると、待遇面や園の対応への不満が背景にあるという。園は13人を新たに採用。4月以降の運営に支障はないとしており、市は静観する構えだ。


    園によると昨年3月、新たに入園する園児が募集を40人下回り、市の補助金が減る見通しとなったため、全保育士に今年度の基本給が前年度比減になると書面で伝えた。保育士側の要望を受け、園は翌月に対面で説明し、全員が契約書に押印したという。

    だが7月支給の賞与も減額となり、保育士数人が改めて園側に説明を要求。園は8月に賞与を追加支給したが、9月1日までに保育士17人が今年度限りでの退職を申し出たという。

    +942

    -11

  • 3. 匿名 2021/03/25(木) 15:50:58 

    保育士さん、介護士さんはお給料もっとあげてほしい
    大変な仕事だけどいなくてはならない存在

    +3940

    -44

  • 4. 匿名 2021/03/25(木) 15:51:00 

    残り1人じゃん

    +1204

    -9

  • 6. 匿名 2021/03/25(木) 15:51:01 

    園児たちかわいそうにね。

    +104

    -466

  • 7. 匿名 2021/03/25(木) 15:51:03 

    ありゃーこれは大変なことだね。在園児はしばらく自宅待機か。

    +1106

    -30

  • 8. 匿名 2021/03/25(木) 15:51:06 

    給与から削るという悪手

    +1836

    -15

  • 9. 匿名 2021/03/25(木) 15:51:06 

    逆にやめない一人すご

    +1562

    -4

  • 10. 匿名 2021/03/25(木) 15:51:11 

    残り一人のプレッシャー

    +689

    -2

  • 11. 匿名 2021/03/25(木) 15:51:29 

    子供たちが可哀想

    +20

    -199

  • 12. 匿名 2021/03/25(木) 15:51:31 

    >>5

    ボランティアじゃないんですけど。

    +1347

    -7

  • 13. 匿名 2021/03/25(木) 15:51:33 

    市は静観っておかしくない?

    +1447

    -20

  • 14. 匿名 2021/03/25(木) 15:51:38 

    女が結託すると強いね

    +642

    -21

  • 15. 匿名 2021/03/25(木) 15:51:51 

    残る1人は園長の身内とかありそう

    +1306

    -6

  • 16. 匿名 2021/03/25(木) 15:51:56 

    4月以降の支障はない?!
    保育士さん本当にもっと給料上げていいと思います。

    +994

    -11

  • 17. 匿名 2021/03/25(木) 15:51:59 

    保育士とか介護士とか給料低すぎ

    +1132

    -14

  • 18. 匿名 2021/03/25(木) 15:52:05 

    保育士の年収はどれくらい?

    +10

    -8

  • 19. 匿名 2021/03/25(木) 15:52:10 

    >>5
    金がないと生きていけないから

    +512

    -3

  • 20. 匿名 2021/03/25(木) 15:52:15 

    残った一人の方に負担がいきすぎないといいけど

    +252

    -2

  • 21. 匿名 2021/03/25(木) 15:52:29 

    ここは田舎で過疎化しているとか?

    +16

    -2

  • 22. 匿名 2021/03/25(木) 15:52:36 

    >園児が募集を40人下回り

    都内だと考えられないけど、地方はそうなんだね。
    保育士さん、都内で就職する気はないかなあ。
    住宅手当なんかもあるよ。

    +667

    -8

  • 23. 匿名 2021/03/25(木) 15:52:37 

    やばたん

    +11

    -17

  • 24. 匿名 2021/03/25(木) 15:52:38 

    >>3
    保育園とか介護施設って、従業員は低収入激務だけど、経営者は儲かってるって言うよね。それが本当なら悪いのは国じゃなくて、自分だけ得ようとしてる経営者じゃない?

    +1250

    -11

  • 25. 匿名 2021/03/25(木) 15:52:39 

    >>4
    多分保育園側の人なんだろうね。主任さんとか。

    +809

    -7

  • 26. 匿名 2021/03/25(木) 15:52:47 

    13人新たに採用して保護者や園児に迷惑かからないならいいんじゃない?
    やめたいと思いながらできる仕事じゃないだろうし。

    +342

    -11

  • 27. 匿名 2021/03/25(木) 15:52:59 

    きっと給与面以外にもいろいろ問題あったんだろうね。
    しかしこれ在園児どうなるんだろう。

    +457

    -4

  • 28. 匿名 2021/03/25(木) 15:53:02 

    >>13
    私立だから

    +164

    -4

  • 29. 匿名 2021/03/25(木) 15:53:05 

    どれくらい減ったんだろうね?

    +1

    -6

  • 30. 匿名 2021/03/25(木) 15:53:06 

    >>1 待機児童の多い地域に住んでるので40人も足りないんだ、と驚き。

    +290

    -6

  • 31. 匿名 2021/03/25(木) 15:53:19 

    >>5
    お金がないと生きていけないんだよ
    賞与はともかく、基本給まで削られたら辛いよ

    +569

    -2

  • 32. 匿名 2021/03/25(木) 15:53:40 

    17人のうちの何人かは
    ○○さん辞めるなら私も辞める。みたいな人多そう。
    その残った1人がいちばんの原因だったりして

    +237

    -63

  • 33. 匿名 2021/03/25(木) 15:53:49 

    新たに入る13人もすぐ辞めちゃいそう

    +274

    -6

  • 34. 匿名 2021/03/25(木) 15:53:49 

    >>3
    経営者側が渡そうとしないんだからどうしようもない

    +277

    -7

  • 35. 匿名 2021/03/25(木) 15:53:56 

    >>2
    ボランティアじゃないんだから、保育士だって生活できる給料を得られるところで働くのは当たり前。

    +693

    -6

  • 36. 匿名 2021/03/25(木) 15:53:57 

    >>1
    保育士や介護士が給料低くくて
    くだらない仮想通貨では大儲け出来る
    変な世の中

    +606

    -12

  • 37. 匿名 2021/03/25(木) 15:53:58 

    >>27
    9月1日までに退職するって言ってるし、ほかの保育園に転園申し込みしてるんじゃない?

    +58

    -7

  • 38. 匿名 2021/03/25(木) 15:53:58 

    >>5
    じゃああんたがやれ

    +264

    -5

  • 39. 匿名 2021/03/25(木) 15:54:18 

    40人下回っても120人園児がいる園って悪くないよな…と思ったけど、3学年で120って少ないね。

    +57

    -21

  • 40. 匿名 2021/03/25(木) 15:54:20 

    新しく採用する前にやめた原因を改善しないとなんにもならない

    +149

    -2

  • 41. 匿名 2021/03/25(木) 15:54:30 

    >>5
    批判するだけならバカでもできる

    +214

    -3

  • 42. 匿名 2021/03/25(木) 15:54:36 

    余り過ぎの大学は、外人を国がお金出してまで入れて支えてあげるのにね。

    少子化対策=子供を増やすじゃなくて外人を増やすになってる。

    ざっけんなJ( 'ー`)し

    +353

    -3

  • 43. 匿名 2021/03/25(木) 15:54:47 

    まぁ給料面の問題だけじゃないんだろうなとは思うけど。
    残業や待遇にも不満があったんだろうね。

    +101

    -2

  • 44. 匿名 2021/03/25(木) 15:54:58 

    対人(保育・介護等)に対する給料が低すぎるよ

    +187

    -3

  • 45. 匿名 2021/03/25(木) 15:55:21 

    >>26
    ただその13人もまさかこんな問題のある所だと知らずに応募したわけだから辞退する人何人も出てきそう

    +251

    -3

  • 46. 匿名 2021/03/25(木) 15:55:23 

    >>26
    いくら経験者で採用しても全く新しい保育士たちで現場が混乱しないわけないよ
    子供が一番迷惑する

    +78

    -26

  • 47. 匿名 2021/03/25(木) 15:55:34 

    >>8
    補助金が減ったら給料減らすしかないんじゃないの?
    何から捻出すればいいんだ

    +32

    -81

  • 48. 匿名 2021/03/25(木) 15:55:34 

    いくら好きな仕事でも給料低かったらやる気はなくなる

    +141

    -3

  • 49. 匿名 2021/03/25(木) 15:55:37 

    子どもたちのために3月末まで待ったんでしょ。
    よくがんばったよ。
    つぎまたいい職場に行けたらいいね。

    +520

    -2

  • 50. 匿名 2021/03/25(木) 15:56:08 

    保育士不足が給与面に大分問題があるということをいい加減理解してもらいたい。
    あと、持ち帰りの仕事が多かったりとか。
    やりがいの搾取はやめましょう。
    きちんとした給与を頂くことは、きちんとした仕事ややる気に繋がる。

    +338

    -4

  • 51. 匿名 2021/03/25(木) 15:56:08 

    子供が通っている所も七割ほど辞めるよ。偶然に重なったと説明あったけどなんかあったんだろうなと思ってる。長年勤めてた人がドバーッと辞めるし、、

    +124

    -0

  • 52. 匿名 2021/03/25(木) 15:56:08 

    >>1
    こう会うパターンって経営者側は潤ってるんだよな〜。
    日本の縮図のようだね。上級国民が搾取するのと同じ。

    +265

    -1

  • 53. 匿名 2021/03/25(木) 15:56:11 

    保育士介護士は国が決めた給料で働いてるから何をしようが上がる事はないらしいけど生活出来ない位低賃金で退勤後もめちゃくちゃ忙しいって誰向けの職業なんだよ

    +101

    -0

  • 54. 匿名 2021/03/25(木) 15:56:14 

    子供預かるんだから親から何万もとればいいんだよ
    保育士さんのために

    +161

    -3

  • 55. 匿名 2021/03/25(木) 15:56:20 

    >>29
    結果的には4人
    18人中17人減り13人補充

    +2

    -7

  • 56. 匿名 2021/03/25(木) 15:56:45 

    人が辞める現場ってなんでそうなるのか考えずに現状維持し続けるとこ多過ぎる

    +92

    -0

  • 57. 匿名 2021/03/25(木) 15:56:57 

    >>3
    そう思うなら、預けてる親が多く払えばいいのに。

    +209

    -4

  • 58. 匿名 2021/03/25(木) 15:57:06 

    新しく人雇っても残った1人の負担すごいよね。いろいろ教えたりしなきゃだし。自分だったらもし残っても新しい人のお世話全部しないといけないと思うと絶望で一緒にやめるわ

    +48

    -0

  • 59. 匿名 2021/03/25(木) 15:57:09 

    >>1
    >7月支給の賞与も減額となり、保育士数人が改めて園側に説明を要求。
    >園は8月に賞与を追加支給したが

    出せるんじゃないか。まあ無理したのかも知れないけど

    +184

    -3

  • 60. 匿名 2021/03/25(木) 15:57:09 

    まぁ保育業界はブラックな所も多いからなぁ…

    +84

    -0

  • 61. 匿名 2021/03/25(木) 15:57:12 

    >>33
    根本的な問題を改善しなければ新しく入れたところで、その人たちも続かないよね。そんなにみんなが一斉に辞めた園で働こうとするのもすごいわ。

    +75

    -0

  • 62. 匿名 2021/03/25(木) 15:57:48 

    他に働くところいくらでもあるだろうし、大切にしてくれないところにしがみつく理由もないよね。生活があるんだし。

    +69

    -0

  • 63. 匿名 2021/03/25(木) 15:57:53 

    新しい13人新卒採用の人もきっといるよね。。大変だな

    +28

    -0

  • 64. 匿名 2021/03/25(木) 15:57:59 

    国が支援金とか協力金だしてるのに、肝心の保育士さんの手元にいってない所ってたくさんあるんだろうね。
    介護施設とかも。

    +129

    -0

  • 65. 匿名 2021/03/25(木) 15:58:05 

    >>3
    少子化対策で低所得の親にお金ばら撒くんじゃなくて、こういう所に力入れて欲しいよね

    +182

    -6

  • 66. 匿名 2021/03/25(木) 15:58:09 

    >>55
    お給金の話じゃない?→どれくらい減ったんだろうね

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2021/03/25(木) 15:58:27 

    >>2
    知り合いの保育士14万くらいで 一人暮らし必須だったなぁ。保育士だって みんな生活あるんだよ。

    +272

    -4

  • 68. 匿名 2021/03/25(木) 15:58:37 

    >>16
    じゃあ保育料あげますって言ったらキレる親ばっかりじゃない?

    +122

    -1

  • 69. 匿名 2021/03/25(木) 15:58:43 

    どんなハードな仕事していても給与によってだいぶ気持ちが報われることもあるのよね。


    世の中の給与構造はほんとにおかしいと思う。


    「稼いでいる人はそれだけ重要な仕事をしている」とか「それだけ努力をしてきた」
    なんて言う人いるけど、
    それに当てはまらない事例も多々世の中には存在するのよね。

    +72

    -1

  • 70. 匿名 2021/03/25(木) 15:59:00 

    >>3
    いや、前年割れが嫌だ。って言ってる
    いくら高水準にしてもこれはあり得る

    +33

    -0

  • 71. 匿名 2021/03/25(木) 15:59:01 

    >>28
    私立でも補助金は税金から出るじゃん。
    それに一番困るのは預けられてる子供達だよ。
    急に閉園されたら行く先の確保だってあるし、何より保育の質が下がって事故も起きかねない。慣れてる先生もいなくなるし

    +15

    -34

  • 72. 匿名 2021/03/25(木) 15:59:08 

    やめたところで あっさりと17人もすぐに保育園決まるってびっくりなんですけど。

    +23

    -1

  • 73. 匿名 2021/03/25(木) 15:59:16 

    13人の仕事を探してた保育士さんは仕事がみつかったわけだから…捨てる神あれば拾う神あり的にもみえた

    +12

    -4

  • 74. 匿名 2021/03/25(木) 15:59:27 

    マイナスつくだろうけどモンスターペアレントのせいでもあるね

    +47

    -3

  • 75. 匿名 2021/03/25(木) 15:59:38 

    仕事柄保育士さんと接することが多いんだけど
    情熱があって熱心な保育士さんが「仕事は好きだが給与が少なすぎて一生の仕事にできない」と辞めて行くのを何度も見た。
    やり甲斐だけでは食べていけない。やりきれない気分になる。
    もっと給料上げるとか出来ないんだろうか。

    +120

    -2

  • 76. 匿名 2021/03/25(木) 15:59:41 

    >>4
    主任かな。辞めるに辞められない理由があるのかな。

    +445

    -0

  • 77. 匿名 2021/03/25(木) 15:59:52 

    保育園だけど、うちの園も今年退職者多いわ。
    人気の園だけど、人手不足で負担は大きいし、更にコロナ対応で仕事は増えるし、給料は少ないし、みんな割りと限界だし、身体を犠牲にしちゃうよ。
    他人事じゃないわ。

    +94

    -0

  • 78. 匿名 2021/03/25(木) 16:00:22 

    >>73
    保育士さん、選ばなければ直ぐに採用されます。

    +46

    -0

  • 79. 匿名 2021/03/25(木) 16:00:39 

    >>17
    でも給料上げるために保育料を値上げしたらモンペがクレーム入れるんでしょ?

    +105

    -1

  • 80. 匿名 2021/03/25(木) 16:00:46 

    >>53
    この仕事こそ 給料上げて欲しいと思う。

    +34

    -1

  • 81. 匿名 2021/03/25(木) 16:01:00 

    群馬はつい最近介護施設でもこんなことあったな
    あれは法人だけど
    管理できてない行政が悪い気もする

    +25

    -2

  • 82. 匿名 2021/03/25(木) 16:01:00 

    園は13人を新たに採用、問題なら問題ないかw

    +3

    -6

  • 83. 匿名 2021/03/25(木) 16:01:42 

    >>68
    だろうね
    年収1200万以上のおやがいる世帯の児童手当5000円廃止でも
    『子育て世代に優しくない!』てキレてる親ばっかりだったしね

    +127

    -6

  • 84. 匿名 2021/03/25(木) 16:01:46 

    >>8
    補助金を給与にするのは真っ当なことだよ
    元々がそれを目的とした補助金だから
    どこも人数減ったら同じことが起きる、、、

    +121

    -4

  • 85. 匿名 2021/03/25(木) 16:01:52 

    >>77
    責任ある人だったらコロナでどこも行けないもんね。
    先生がコロナになったら保護者達は大騒ぎして責めると思うよ。
    家と園だけの往復なんて病んじゃうわ。

    +37

    -1

  • 86. 匿名 2021/03/25(木) 16:02:07 

    >>39
    私は私立保育園としてはかなりの規模だと思った。
    うちの方(埼玉)は、幼児組でとひと学年15名くらいで、乳幼児合わせて80〜90名くらいの園が結構多いので。100人超えると大きいな〜と思う。
    幼稚園だとひとクラスもっと多いんだろうけどね。

    +61

    -0

  • 87. 匿名 2021/03/25(木) 16:02:07 

    >>73
    そうだね
    悪かったら13人も新たに勤めないだろし
    やめてったひとたちがゴネだ感じか

    +4

    -14

  • 88. 匿名 2021/03/25(木) 16:02:12 

    保育士4年目。夏の賞与は8万でした。
    ちなみに毎月手取り13.5万です。
    21時過ぎまで残業して…時給にしたらいくたかな。

    +92

    -4

  • 89. 匿名 2021/03/25(木) 16:02:14 

    >>73
    保育士なら足りないから引くて数多だよ。
    逆に集まった人が新人ばっかりでベテラン一人しかいないとかなら、正直怖い。

    +27

    -0

  • 90. 匿名 2021/03/25(木) 16:02:28 

    >>60
    元保育士だけど、同じ保育士でも天と地くらいレベル違う人たくさんいたよー。
    ほんとうに子供大好きで人柄もいい人や、適当に就職しました、子供そんな好きじゃないみたいな人まで…子どものこと陰で叩く人もいるし。

    +55

    -2

  • 91. 匿名 2021/03/25(木) 16:02:31 

    >>72
    どこも手が足りてないだと思うよ

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2021/03/25(木) 16:02:34 

    >>1
    本当の経営状況がわからないからなんともいえないけど、「賞与」がその年の利益によって変わるのは当たり前なんじゃ...
    実際に園児が募集より40人下回ってるんだもん

    +118

    -4

  • 93. 匿名 2021/03/25(木) 16:03:08 

    給料低すぎ、といいながら保育料さげろという矛盾

    +11

    -1

  • 94. 匿名 2021/03/25(木) 16:03:10 

    やっぱり晩婚化っていうのもあるのかな。昔は若いうちに結婚して寿退社してたから給料低くてもどうにかなってたのかもしれないけど。今はそんな少ないお給料で責任もあって大変な仕事ずっと続けていけないよね。

    +37

    -0

  • 95. 匿名 2021/03/25(木) 16:03:16 

    飲食店ばっかりに金渡すなら
    保育士さんにあげてほしいわ

    +76

    -4

  • 96. 匿名 2021/03/25(木) 16:03:16 

    人材が欲しかったら相応のお金を払うしかないよね。

    +28

    -0

  • 97. 匿名 2021/03/25(木) 16:03:26 

    >>52
    絶対に保育士さんが「何かおかしい」って違和感があるお金の使い方だったんだろうなって
    私も思う
    この人数が一気にって共通された「こんな園はないほうがいい」って意思が感じられる
    なんか引っかかるし、園に裏がありそうな気配がする

    +145

    -0

  • 98. 匿名 2021/03/25(木) 16:03:37 

    >>80
    給料あげろって言うなら親からとればいいのに。
    でも親は嫌がるんでしょ?矛盾してる。

    +24

    -1

  • 99. 匿名 2021/03/25(木) 16:04:06 

    >>3
    命を扱ってるのにね

    +43

    -7

  • 100. 匿名 2021/03/25(木) 16:04:30 

    >>87
    給料減額されたら 生活もあるから退職考えるよ

    +11

    -1

  • 101. 匿名 2021/03/25(木) 16:04:43 

    子供は国の宝。
    出産、子育て、保育、教育には最大限の支援が必要だ。
    国家予算の最優先項目と言っていい。
    しかしいまの日本は違う。
    老衰状態の高齢者へ本人の同意もなく過剰な延命処置を繰り返し、ひとり数千万円もの公費を浪費している。
    こんなことをして誰が幸せになるのか?
    加藤正則氏の著書「医療40兆円の無駄」を読めば分かる。

    保育士の給料は増額すべきだ。
    逆に老衰状態の高齢者の同意なき延命治療と医療費の無駄遣いはただちにやめるべきだ。

    +34

    -8

  • 102. 匿名 2021/03/25(木) 16:04:55 

    >>71
    人数が減ったから補助金が減らされた
    そういう規定があるんでしょ
    そこはしかたなくない?

    +69

    -1

  • 103. 匿名 2021/03/25(木) 16:04:56 

    >>88
    保育士程度なら普通の給料て感じるけど

    +4

    -45

  • 104. 匿名 2021/03/25(木) 16:05:17 

    >>2
    笑い事じゃないわ
    保育士だって生活かかってんだよ

    +270

    -3

  • 105. 匿名 2021/03/25(木) 16:05:17 

    >>92
    確かに仕方ないと思う。園児がへれば収益減るし。40人てうちの園の一学年分だし大きいよ。

    +36

    -1

  • 106. 匿名 2021/03/25(木) 16:05:55 

    >>46
    子供が一番迷惑するからなに?
    だから退職予定の保育士が我慢して働けってこと?

    +38

    -10

  • 107. 匿名 2021/03/25(木) 16:05:55 

    >>99
    命預かってる薄給の仕事は他にもたくさんあるからな。
    単純に子供預けてる親からもっとお金とればいい。

    +46

    -2

  • 108. 匿名 2021/03/25(木) 16:06:10 

    >>7
    13人を新規採用してるから、4月以降も今まで通りって書いてあるよ

    +210

    -0

  • 109. 匿名 2021/03/25(木) 16:06:13 

    「静観する構え」って便利な言葉だなあ
    実際出来ることないんだろうけども

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2021/03/25(木) 16:06:15 

    >>83
    1200万の人達って、保育料一番高い設定だと思うよ…
    一番高い上に更に値上げ、でも子供の数は考慮されないとかなら不満がでるよ。

    +53

    -5

  • 111. 匿名 2021/03/25(木) 16:06:18 

    >>22
    私田舎住みなんだけど、親が働いていなくても保育園入れる。
    だから幼稚園までの繋ぎで入れてるお母さんも多かったよ

    +146

    -0

  • 112. 匿名 2021/03/25(木) 16:06:31 

    大事なお子さんを預かる場所なのに安い給与しか出せなければ 質の悪いサービスや従業員しか提供できないんじゃないかな。 給与額とサービスの質は比例すると思う。でも預けている親の給与も高くなければむやみに保育料を上げることもできないし この負のスパイラルをどうしたら解決できるのだろうか。

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2021/03/25(木) 16:06:34 

    >>9
    身内とかかな?

    +288

    -4

  • 114. 匿名 2021/03/25(木) 16:06:56 

    >>2
    保育士いないと職場から離れなきゃならない親が腐るほどいるんだよ。
    保育士に育ててもらわなきゃ育児できない家族が大半なんだから責めるのは間違いよ。

    +209

    -4

  • 115. 匿名 2021/03/25(木) 16:07:07 

    >>1
    ???「無理というのはですね、嘘つきの言葉なんですよ」

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2021/03/25(木) 16:07:19 

    >>83
    保育費3歳以上無償になったぶんの補填だろうになぁ

    +25

    -0

  • 117. 匿名 2021/03/25(木) 16:07:23 

    >>1
    この時代に保育園で募集人数40人下回るってやばいね。

    +76

    -1

  • 118. 匿名 2021/03/25(木) 16:07:36 

    >>68
    と言うか
    ますます新規の入園者数が経って経営が成り立たなくなると思う

    +4

    -3

  • 119. 匿名 2021/03/25(木) 16:07:37 

    >>101
    上げてもムダなんだよ
    看護師で証明された

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2021/03/25(木) 16:07:37 

    >>67
    なんで一人暮らし必須なの?

    それじゃあ独身しか保育士になれないってこと?

    +22

    -11

  • 121. 匿名 2021/03/25(木) 16:07:47 

    >>5
    いや金だろ

    +97

    -1

  • 122. 匿名 2021/03/25(木) 16:07:57 

    >>106
    なんかキレてるところが違くない?

    +11

    -14

  • 123. 匿名 2021/03/25(木) 16:08:03 

    >>6
    保育士もかわいそう

    +105

    -3

  • 124. 匿名 2021/03/25(木) 16:08:04 

    >>108
    そんな上手くいくと思う?

    +26

    -24

  • 125. 匿名 2021/03/25(木) 16:08:06 

    認可で空きがあるんだ!?
    そっちに驚いてしまった

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2021/03/25(木) 16:08:08 

    >>83
    1200万なんて優遇されないで税金ばかり取られるからね
    山ほど不満が出てくるよそりゃ
    なんで実力で収入あげたのにその辺の貧乏の方が優遇されるの?って感じ
    金持ちにも平等に優しい国になれば、金持ちがたくさん子供産んで子供の教育にお金かけてあげられるから日本もマシになると思うよ

    +82

    -0

  • 127. 匿名 2021/03/25(木) 16:08:29 

    >>101
    保育士の給料あげろあげろっていうけど、それ税金投入すんの?なぜ利用者である親からお金取ろうとしないんだろう。
    それに給料上げるならまず保育士試験もっと難しくして保育士の質あげないと無理だよ。

    +32

    -8

  • 128. 匿名 2021/03/25(木) 16:08:33 

    >>5
    好きだけじゃやってられないんだよ
    まともに生活するのにはどうやっても金がかかるんだけど…?
    えっと…
    もしかして、お金をしらないとかじゃないよね?

    +123

    -2

  • 129. 匿名 2021/03/25(木) 16:08:37 

    群馬だと保育士以外の仕事も安いからな〜

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2021/03/25(木) 16:08:57 

    >>117
    田舎じゃ常に園児募集してるよ

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2021/03/25(木) 16:09:05 

    >>9
    お局と一緒で難ありの人が意外と残る。

    +272

    -7

  • 132. 匿名 2021/03/25(木) 16:09:12 

    >>87
    例えばあまり経験のない人が募集の際に15万円と提示されて納得してその給与で働く事にするのと、これまで18万円の給与で働いていた経験者の保育士さんが15万円にされるのとでは、同じ額でも全く受け取り方は違うと思うけどなぁ。

    +27

    -0

  • 133. 匿名 2021/03/25(木) 16:09:57 

    >>125
    地域差なのかな。私もびっくり。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2021/03/25(木) 16:09:57 

    こういうのって同調圧力とか?
    みんな辞めるなら辞めるっていう人もいるだろうけど、逆に自分だけ残るのは気まずいみたいな気の小さい人も辞めちゃってるんじゃない?

    +5

    -11

  • 135. 匿名 2021/03/25(木) 16:09:57 

    >>118
    そんなことない。共働きなら預けないと働けないもの。

    +5

    -1

  • 136. 匿名 2021/03/25(木) 16:10:12 

    >>125
    田舎とか場所によっては空きがある
    私の通ってたことろは子供が少なすぎて閉園しちゃったよ…

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2021/03/25(木) 16:10:26 

    一番悪いのはこの園の経営者と、経営状態を知らんぷりしてる市だと思うけど。

    +10

    -5

  • 138. 匿名 2021/03/25(木) 16:10:49 

    >>126
    数字で出てるんだよね確か
    世帯年収高いほど子供の数の平均が少ないって

    +36

    -0

  • 139. 匿名 2021/03/25(木) 16:11:02 

    >>135
    でも、こんなトラブルなくても入園希望者が40人も足りない園だよ。この地域は保育園が過剰なんじゃない?

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2021/03/25(木) 16:11:36 

    >>88
    手取り13万ってちょっと昔の新高卒一般職くらいじゃない?(うちの会社がかつてはそんなもんだった)
    四年目で資格持ちで残業それだけしてその金額ってやっぱり低いなと思う

    +48

    -1

  • 141. 匿名 2021/03/25(木) 16:11:37 

    >>127
    命を預かってる割にはなりやすくはあるよね
    とりあえず保育士か看護師みたいな子も正直見かける

    +14

    -5

  • 142. 匿名 2021/03/25(木) 16:11:49 

    >>127
    横だけど、国が女は子供を産んで働けって言ってるからでしょ
    子供産みました。働くために子供を預けました。給料が全部保育費で消えました。
    じゃ、なんのために働くのかわからんじゃん
    子供を産め!働け!って言うなら、それなりの環境を税金使って整えるのが国の役目では?

    +33

    -6

  • 143. 匿名 2021/03/25(木) 16:11:55 

    >>114
    いや~な言い方しますね

    +3

    -44

  • 144. 匿名 2021/03/25(木) 16:12:16 

    >>57
    認可外保育園だったら
    4〜5万円は保育料とられるんだよ…
    これ以上払えないよ…
    パート代の半分以上が保育料だよ
    なんのために働いてるのか分からない

    +10

    -56

  • 145. 匿名 2021/03/25(木) 16:12:46 

    仕事なんだから金のために働いているに決まってるでしょ。退職した保育士を非難している人は頭がおかしいんじゃないの?

    +44

    -1

  • 146. 匿名 2021/03/25(木) 16:13:09 

    >>84
    これが間違いなんだよね
    でも補助金を運営費に回して収入減に備えることが今はできない
    保育料も上げられないから負のループ
    大手以外やばい
    対処方法がどこも保育料じゃなくて父母の会費の値上げ

    +33

    -0

  • 147. 匿名 2021/03/25(木) 16:13:26 

    >>140
    よこ。田舎だと資格持ちでもそんなもんだよ。医療系の資格あるけど安いよ。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2021/03/25(木) 16:13:31 

    少ない給与だから実家暮らしが当たり前、朝早く、夜遅いから通勤にあまり時間の掛からない範囲の人ってなったら、保育士さんが集まるはずないじゃん。
    せめて一人暮らしできるだけの給与を出してくれなきゃ無理だよ。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2021/03/25(木) 16:13:47 

    >>127
    高校時代、遊び中心で勉強してなかった子は受験時期になって名前書けば受かる短大とか行って保育士になってるわ。そういうことだよね。

    +9

    -8

  • 150. 匿名 2021/03/25(木) 16:13:48 

    >>139
    え、この地域限定の話なの?
    保育園多くて子ども少ないならそりゃ人気ないとこは淘汰されるだろうね

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2021/03/25(木) 16:14:19 

    >>144
    パートで入れるんだ。うちの地域、パートじゃ通らないよ。

    +26

    -3

  • 152. 匿名 2021/03/25(木) 16:14:21 

    >>1
    募集より園児が40人下回ってたなら保育士が余っただろうし、ある意味保育園側としてはリストラしなくてよくなったのかも...

    +60

    -0

  • 153. 匿名 2021/03/25(木) 16:14:21 

    確かに、保育士さんの給料は低いでしょうが、よっぽどのことがなければクビにされることはありませんよね。

    私が前に働いていた営業職は、一定レベル以上の営業成績をあげられなければクビという条件でした。

    毎日毎日ストレス、将来の見通しも立てられない、今月は営業がうまくいっても来月はどうなるか分からないという状況でした。

    だから保育士さんに我慢しろというのではありませんが、仕事というのは厳しいものだと思います。

    +4

    -14

  • 154. 匿名 2021/03/25(木) 16:14:29 

    >>135
    いや
    ひとつの所が値上げしたら
    他を選ぶじゃない?
    ここも新規が募集より40人も少なくて補助金減らされたんだし。
    他も一斉に値上げするならともかく。

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2021/03/25(木) 16:14:35 

    園児たちが大好きという気持ちや責任感でサービス残業、持ち帰りも必死でこなしていても、人間には限界があるから。ある時ガクッと気力が失われる瞬間が来る。
    先生たちが一気に辞めるって大変なことだけど、全員が限界をとっくに越えていたんだろうな。

    +28

    -1

  • 156. 匿名 2021/03/25(木) 16:15:01 

    >>3
    ごもっとも。

    +6

    -1

  • 157. 匿名 2021/03/25(木) 16:15:07 

    >>124
    何が?
    13人採用してるから園児が自宅待機する必要が無いのは事実

    +51

    -0

  • 158. 匿名 2021/03/25(木) 16:15:10 

    >>142
    そもそも消費税あげたのだって、社会福祉のためのはずだから保育士さんに回らないのは変だよね

    +10

    -3

  • 159. 匿名 2021/03/25(木) 16:15:17 

    >>135
    田舎は待機児童マイナス多いんだよ
    どこも定員割れが目立つ
    ちゃんと統計出てる

    +4

    -1

  • 160. 匿名 2021/03/25(木) 16:15:34 

    >>5
    やりがいの搾取?

    +87

    -1

  • 161. 匿名 2021/03/25(木) 16:15:44 

    >>128
    働いたことないと思うよ
    頭悪い

    +37

    -0

  • 162. 匿名 2021/03/25(木) 16:16:04 

    >>158
    保育士の給料低いのは経営者の問題でしょ

    +18

    -1

  • 163. 匿名 2021/03/25(木) 16:16:14 

    >>114

    それなのに給料安いよね、介護職と保育士の給料見直せって思う、感謝してるのに給料安いの気の毒

    +60

    -1

  • 164. 匿名 2021/03/25(木) 16:16:34 

    >>159
    田舎の話と都会の話とまぜたらわけわからなくなる

    +1

    -2

  • 165. 匿名 2021/03/25(木) 16:16:34 

    >>152
    自主的にやめてくれて園としてはラッキーかも。新しく雇用した人たちは、1番安い金額で雇えるし。

    +35

    -0

  • 166. 匿名 2021/03/25(木) 16:18:09 

    コロナ禍で基本給が減る、納得してサインしたけどボーナスも減ったから辞めた

    でも基本給減ったらボーナスも減りそう
    特に儲かったとかじゃないし
    それでも追加で増やしてくれたって書いてあるよね

    +3

    -1

  • 167. 匿名 2021/03/25(木) 16:18:11 

    >>144
    > なんのために働いてるのか分からない

    自分が産んだ子を保育園に預けるためじゃないの?
    預けてる間子育てから離れられる
    そのためにパートしてお金払ってるんでしょ?
    違うの??

    +55

    -26

  • 168. 匿名 2021/03/25(木) 16:18:13 

    >>3
    現場は人手不足でヒーヒー言ってるのに
    手当くれないしやる気でないわ。
    経営者は高級外車乗り回してる。
    ありえない

    +123

    -2

  • 169. 匿名 2021/03/25(木) 16:18:39 

    それでも、13人は新たに入ってきて、14人で回すのか。
    残された1人が可哀想だな、自分も辞めたかっただろうに。

    13人の指導をしなければいけない上に、給料は下がるし

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2021/03/25(木) 16:18:46 

    >>145
    保育士や教員って一部の人からなぜか自分を犠牲にして当たり前みたいに思われてるよね、年度中に産休に入ったら無責任って言われたりとか
    人手不足で、断っても断っても担任を持たざるを得なくなることだってあるのに

    +28

    -0

  • 171. 匿名 2021/03/25(木) 16:18:47 

    議員は税金でウハウハ。

    国民は首吊り

    +7

    -1

  • 172. 匿名 2021/03/25(木) 16:18:49 

    >>151
    え?認可外保育園も入れないの?
    さすがに認可保育園は
    パートだと入れなかったよ
    それでもフルで働いてるんだけどね…
    待機児童問題が解決されるといいよね

    +9

    -4

  • 173. 匿名 2021/03/25(木) 16:19:23 

    このコメント読んでると お金をどうやって稼ぐか分かってないか理解してない連中がいることに驚く。
    利用者がいない→収入がない→給与が減る のは事実だし 本当のことだと思う。
    経営努力が足りないのかもしれないし 
    職員のやる気がないのかもしれない 
    子供が減って利用者が十分に集まらないのかもしれない 
    でも 仕事がないのだから給与は減るか事業を辞めるか 
    もしくは誰かが辞めるのが普通のことだし
    当たり前のことだと思う。
    国の政策のせいとか経営者が悪いとか
    保育士さんが可哀そうとかの前に こういうことは当然あることだろいう前提がない人が多いと思う。
    よっぽど簡単に給与をもらってるのだろうが、事業とか仕事とかそんなに甘いものではない。
    こんなことに騒いでこんなことに同情する連中が多いとすればそのほうがやばい

    +1

    -8

  • 174. 匿名 2021/03/25(木) 16:19:34 

    >>122
    あ、ゴメン。別にキレてないよ。
    単純に、じゃあどうしろっていうの?と疑問だったから聞いてみたかっただけ。

    +12

    -4

  • 175. 匿名 2021/03/25(木) 16:19:49 

    >>31
    そりゃそうでしょ。いくら好きな仕事でもお金稼ぐ為に働いてるのよ

    +22

    -1

  • 176. 匿名 2021/03/25(木) 16:19:56 

    >>168
    経営してみたらいいんじゃない?今は小規模とかもあるし、独立しちゃったら?

    +12

    -1

  • 177. 匿名 2021/03/25(木) 16:20:18 

    >>5
    第一はお金の為でしょ。

    +52

    -0

  • 178. 匿名 2021/03/25(木) 16:20:23 

    >>144
    パート辞めて自分でこどもみればいいのでは?
    正社員共働きなら長期的に考えたら保育料高くても保育園であずかってもらって正社員のまま働いていた方がお金稼げるから、そういう人は高くても払うよ。

    +72

    -1

  • 179. 匿名 2021/03/25(木) 16:20:27 

    3〜6歳の保育料が無料になったから『だったら幼稚園入れたいわ』って家庭が増えたのかな?
    保育園預ける為にちょっとだけ働く意味もなくなるしね。

    +11

    -0

  • 180. 匿名 2021/03/25(木) 16:20:36 

    リモートワークという新しい働き方が登場したから、国は嬉々として保育費の補助をカットしてきそう。
    家にいるんだから家で子供の面倒見られるよね?と。
    ちなみに、国は介護も在宅での介護を全力で推進中です。
    つまり女は、子供をたくさん産んで、家で子供の世話と年寄りの介護をしながら働いて国に税金を納めろというのがこの国の方針w

    +12

    -1

  • 181. 匿名 2021/03/25(木) 16:20:40 

    正直、保育園無償化にしてる場合ではないと思う。
    保育園無償化を取りやめてでも、保育士さんの給料は減らしてはいけない

    +32

    -0

  • 182. 匿名 2021/03/25(木) 16:20:53 

    >>172
    うちの地域は認可外も満員だよ…

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2021/03/25(木) 16:21:00 

    >>144
    じゃあ、働く必要なくない?
    幼稚園でいいじゃん。

    +47

    -0

  • 184. 匿名 2021/03/25(木) 16:21:08 

    >>24
    保育士してます。
    本当にその通りです。補助やら何やらのお金は私達の給料には反映されず、理事長ばかりが美味しい思いをしてます。現場の大変さを理解せず勝手な事ばかり言うし。
    園児はかわいいけど、職員みんなでボイコットしたい…とか、たまに考えちゃいます(T-T)

    +355

    -1

  • 185. 匿名 2021/03/25(木) 16:21:17 

    都内だと第10希望まで保育園希望しても入れないことあるのに。人口分散すべきだよね。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2021/03/25(木) 16:21:25 

    >>88
    残業なしならそのくらいかなと思うけど9時まで残ってそれはないね、

    +7

    -1

  • 187. 匿名 2021/03/25(木) 16:21:37 

    >>77
    うちの園の今年度末での退職数は正社員総数の1/3
    主任も辞める・・・

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2021/03/25(木) 16:21:39 

    >>167
    子供から離れたいから預けてる人ならそうかもしれないけど、多くの人は生活のために働いてるんでしょ?それなのに働いた分保育費にまわって生活費が増えなければ働く意味がないってことじゃない?預けなければ保育費0円なわけだし。

    +37

    -14

  • 189. 匿名 2021/03/25(木) 16:21:51 

    >>134
    ボスとか数人の言い出しっぺがシキってたのが想像つくね

    +3

    -2

  • 190. 匿名 2021/03/25(木) 16:22:05 

    >>1
    まぁ私立なら辞められても仕方ないよね

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2021/03/25(木) 16:22:44 

    >>144
    つまり、自分の子供の面倒を見て貰うのは、私のパート代以下の価値は無いから、払いたくないってこと?

    +50

    -2

  • 192. 匿名 2021/03/25(木) 16:23:47 

    >>179
    幼稚園も保育園から生徒奪うために、サービス合戦だよね。

    今は幼稚園も延長保育してるし、それも補助でかなり安くなるから、幼稚園に流れる人も多いよね。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2021/03/25(木) 16:24:16 

    福祉関係の経営者ってギラついてる人多いよね。高級車乗り回したり。そのお金あるなら給料上げたらいいじゃんって思うわ。

    +9

    -1

  • 194. 匿名 2021/03/25(木) 16:24:48 

    >>60
    ハードな世界だよね

    +6

    -1

  • 195. 匿名 2021/03/25(木) 16:24:48 

    >>57
    本当これ
    だけど実際は自分のふところこれ以上痛めてまでは…って親がほとんどなんだよね

    +95

    -0

  • 196. 匿名 2021/03/25(木) 16:25:37 

    >>2
    給料40万円の人が35万円に減額ってレベルじゃなく
    保育士って本当に最低賃金ギリギリで働いてる人多いから
    自分の生活出来なきゃ職変えるか実家に変えるしかないでしょ

    +199

    -1

  • 197. 匿名 2021/03/25(木) 16:25:53 

    >>189
    実はやめるほどでも無かったって人も多いと思う。ボス先生がやめると言い出し、逆らえなかったんだと思う。ニュースになっちゃったし、転職大変だとおもう。

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2021/03/25(木) 16:26:05 

    >>189
    話を合わせちゃってた人とかね
    「やってらんないよねえ~」
    →「そうですよねぇ…」
    で、あなたも辞めたがってたよね??
    とか言われてたりして(笑)

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2021/03/25(木) 16:26:23 

    めちゃくちゃ近所でびっくりした
    ちょうど4月から別の園に子ども預けるけど、この辺は保育園多いからどこも空きがあるんだと思う

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2021/03/25(木) 16:26:53 

    >>164
    逆に何でこのトピで都会の話を持ち出すのか…

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2021/03/25(木) 16:27:32 

    >>191
    それは意地悪な言い方過ぎない?そんなこと言ってないと思うけど。

    +7

    -20

  • 202. 匿名 2021/03/25(木) 16:27:35 

    保育士辞めて減ってもらったら困るから、お給料上げて待遇よくしてあげて欲しい
    だけど保育料は上げないでねって親がほとんどでしょうね

    +15

    -1

  • 203. 匿名 2021/03/25(木) 16:27:58 

    >>198
    ありそう。残りたいとか言えない雰囲気。

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2021/03/25(木) 16:28:49 

    >>188
    それなら預けないで自分で面倒見たほうがいいんじゃないって話なのでは?
    自分のは高い保育料払いたくない、けど保育士さんの給料は上げてあげてね!って横暴だよ。

    +48

    -3

  • 205. 匿名 2021/03/25(木) 16:29:10 

    >>201
    まぁでも同じ事だよね
    預けたいけど保育料は上げないで欲しい訳だからね。

    +31

    -2

  • 206. 匿名 2021/03/25(木) 16:29:15 

    保育士資格をもう少し取りやすくしたらいい

    子育て経験者に試験受けてもらって準保育士とか

    准保育士としてサポートする人数が増えたら保育士少なめでもまだ安全は確保できるんじゃないかな

    足りなくて困ってるのに なるのも大変なら増えないよね

    +4

    -9

  • 207. 匿名 2021/03/25(木) 16:29:50 

    >>204
    保育士さんのお給料を上げるには利用料金上げるしかないからね。

    +34

    -0

  • 208. 匿名 2021/03/25(木) 16:30:01 

    >>107
    これ。

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2021/03/25(木) 16:30:18 

    >>204
    コメ主は生活費を増やしたいから働いてるんでしょ。だから働かないで自分で見ろってのは議論になってないと思うんだけど…

    +10

    -11

  • 210. 匿名 2021/03/25(木) 16:30:29 

    >>144
    こういう自己中な親がいるから保育士の給料も永遠に上がらないだろうな。
    だって自分はお金出したくないけど、保育士さんが預かってくれないと困るから保育士さんの給料上げてあげて!税金でね!ってことでしょ?

    +61

    -4

  • 211. 匿名 2021/03/25(木) 16:31:03 

    内部留保って全くないの?

    +1

    -2

  • 212. 匿名 2021/03/25(木) 16:31:13 

    コロナで辞めたくなくても倒産や閉鎖で無職を余儀なくされてる人が多いときに、減給でやめちゃうとかちょっと辛抱足りない気がするがな。
    経営者側だって踏ん張ってるときなのに従業員の協力が得られないなら辞めてもらうしかないし、辞められても黙って見送るしかないよ。
    すぐ同じ給与もらえる他の園に採用されればいいけどな。

    +3

    -11

  • 213. 匿名 2021/03/25(木) 16:31:24 

    >>206
    足りなくて困ってるのは都会だけで、田舎はむしろ飽和だし、他の仕事の給料も安いから普通の仕事扱いだよ。

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2021/03/25(木) 16:32:13 

    >>24
    国も関与しちゃってるんだな。
    無償化でね。
    無償化になる数年前まで子供子育て新支援制度っていうのがあって、それは利用料を上げる事によって保育士の待遇を上げるって制度だったの。
    保育園児の利用料は分からないんだけど、その時直接関係のない公立幼稚園児の保育料が上げられたのね。
    実際にそれで保育士の待遇は一部改善されたのだけれど、それと逆行するように無償化が進められて、待遇改善は難しくなってるの。
    利用料が入るならまだしも、入らないからね(無償化対象児以外は払うけれど)。
    無償化対象児の利用料は公費負担だから待遇改善へ遠退いてしまった。

    +115

    -5

  • 215. 匿名 2021/03/25(木) 16:32:18 

    貧乏人は子供産むなって事だよなーと見てて思った。

    +8

    -1

  • 216. 匿名 2021/03/25(木) 16:33:20 

    >>215
    貧乏人は同居しろってことじゃないかな。

    +3

    -2

  • 217. 匿名 2021/03/25(木) 16:33:44 

    >>209
    いやだからコメ主の主張がおかしいでしょうという話してるんでは?
    お金稼ぐために子供を預けたい。でも保育料払いたくない。
    第三者から見たらなんだその理論なんですけど。

    +33

    -5

  • 218. 匿名 2021/03/25(木) 16:33:52 

    >>51
    もしかして同じ園でしょうか?
    うちの子のところもです

    +21

    -0

  • 219. 匿名 2021/03/25(木) 16:34:21 

    ここにコメントしてる人ってどんな属性なんだろう?

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2021/03/25(木) 16:34:22 

    >>2>>5
    モンペ?
    子供が好きなら、まともな給料ももらえなくても良いとでも思ってんのか?
    いくら好きでも労働に見合った給料もらえないと、そもそも生きて行けないよ。

    +204

    -1

  • 221. 匿名 2021/03/25(木) 16:34:27 

    >>162

    保育園って園児◯人に対して保育士◯人以上必要みたいに決まってないの?
    介護は決まってるんだよね
    園児10人に対して保育士1人より、園児100人に対して保育士1人にすれば売り上げは上がるし
    その分、給料にも還元できるけど、「10人に対して保育士は1人上いないとダメです!」
    と決められてたりすると、売り上げ上げるのは無理だよね
    さらに、施設にはこういう設備を用意しなさいとか、こんな安全対策をしなさいとか細かく決められてたりしたら、儲けなんか出ないよ
    だから、国が補助金を出して給料の補填をしてるんだけど、それでも労働に対する対価としては見合ってないと言われてる

    +2

    -4

  • 222. 匿名 2021/03/25(木) 16:34:34 

    >>2
    身勝手の何が悪いの?
    待遇や環境に不満があるのに我慢して働く必要無いでしょ

    +109

    -0

  • 223. 匿名 2021/03/25(木) 16:34:52 

    >>201
    けど、そういう事ではないの?
    私の労働のが価値があって、保育料なんてその半分のお金を出すのも惜しいんでしょ?

    つまり、子育てより仕事のが大変で価値があるって事だよね?

    +32

    -2

  • 224. 匿名 2021/03/25(木) 16:35:02 

    >>217
    高いなぁーって愚痴言ってるだけじゃない?そんなに目くじらたてること?

    +13

    -11

  • 225. 匿名 2021/03/25(木) 16:35:12 

    保育料高い高いってよく聞くけど、自分の子供面倒みるのも大変なのに、他人の子供をいっぺんにたくさんお世話するって本当に大変だと思う…
    それなのに、一番子育てが大変だって理解してるはずの保護者側が、保育料が高い高いって言えちゃうんだもんなぁ

    +25

    -1

  • 226. 匿名 2021/03/25(木) 16:35:20 

    >>17
    訪問介護なんか事業所が結構取ってるから現場の人にもっとお金あげてほしいと思う。人材派遣の仕組みってもっも何とかならんのかなー。

    +44

    -0

  • 227. 匿名 2021/03/25(木) 16:35:34 

    >>51
    コロナでお疲れの先生も多いよね〜。

    +10

    -0

  • 228. 匿名 2021/03/25(木) 16:36:28 

    >>206
    逆じゃない?
    保育士の給与を高くするなら試験を難化させて質を上げてほしい
    って人も多そう

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2021/03/25(木) 16:36:41 

    >>108
    その13人は、17人がごっそり辞めるほどの環境で頑張っていけるのかなあ。
    人数も4人減ってるし、人手足りなそう。
    せめて給料くらいは改善してればいいけど。

    +150

    -2

  • 230. 匿名 2021/03/25(木) 16:36:43 

    >>57
    そうそう、それなのに親は、
    「お金稼ぎたいから保育士さんに預けたい。けど保育料は払いたくありません!」
    ↑めちゃくちゃ理論

    +105

    -1

  • 231. 匿名 2021/03/25(木) 16:37:39 

    保育士が怒って追加支給したって、元々払えたんじゃん。保育園の園長ってすごいお金持ちだよね。保育士に払われるはずの補助金横取りしてるんじゃないの?調査してほしい。

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2021/03/25(木) 16:38:00 

    >>224
    言い返せないとめくじら立てるなとか言って逃げるんだね…

    +12

    -5

  • 233. 匿名 2021/03/25(木) 16:38:04 

    >>144
    気持ちは分からなくもないよ
    でも働きたくてもパート程度じゃ預けられない人もたくさんいるし、そういう人は自分で面倒見ながらなんとかやってるわけだからさ…
    じゃあ田舎に住めば?預けられるよ?とか言われてもみんながそう簡単に引っ越せるわけじゃないし、保育士さん達も少ないお給料で頑張ってくれてるって流れの中でこの書き方すると反感買うよ

    +25

    -1

  • 234. 匿名 2021/03/25(木) 16:38:25 

    保育士さん本当大変な仕事だよ、もっと給料あげてほしい。1歳の娘いるけど、同じのが10人とか考えるだけで倒れそう

    +16

    -0

  • 235. 匿名 2021/03/25(木) 16:38:49 

    その分保育料値上げすればいいのにって思うけど
    保育料って上げられないの?

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2021/03/25(木) 16:38:50 

    >>2
    保育士いなくなったらいちばん困るのは自分達なのに、保育料が高いとか上げるなとか払えないとか言ってる親の方がよほど身勝手でしょうよ…。

    +146

    -2

  • 237. 匿名 2021/03/25(木) 16:39:29 

    >>206
    準保育士なんてもんができたら何かある度にまたモンスターな親が「ほら、あのクラスの先生は準だから。うちは正保育士さんでよかった~」とか言いそう。

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2021/03/25(木) 16:39:34 

    >>215
    貧乏は連鎖するからさ。断ち切る努力できる親子じゃないとね

    +2

    -3

  • 239. 匿名 2021/03/25(木) 16:40:09 

    >>223
    そういうことなの?どこにそんなこと書いてあるの?

    +5

    -7

  • 240. 匿名 2021/03/25(木) 16:40:27 

    >>229
    生徒も40人減ってるし、元々リストラか給料減らすかで、後者だったんじゃないかな。多分、今が適正。

    +30

    -4

  • 241. 匿名 2021/03/25(木) 16:40:51 

    >>223
    当たり前じゃん

    +1

    -5

  • 242. 匿名 2021/03/25(木) 16:41:17 

    >>232
    逃げてないけど、よくそんなに熱くなって怒れるな~って思って。すごいなって感心してるだけだよ。

    +7

    -9

  • 243. 匿名 2021/03/25(木) 16:42:35 

    >>242
    どうせ子供いない人だろうしね。
    この場合は経営者が批判されるべきなのに、すぐ子持ちの方を叩こうとする。
    子供いないなら関係ないのに

    +3

    -13

  • 244. 匿名 2021/03/25(木) 16:43:13 

    >>229
    元々の給料が下がるのと、最初から給料額に納得した上で働くのでは意識が違うのでは?
    園児の数も40人減ってるから人手不足というほどでも無いのかも

    +49

    -0

  • 245. 匿名 2021/03/25(木) 16:43:21 

    悪環境の中、年度末までは続けてくれるなんて、園児や保護者想いな先生なんだろうな。
    私だったら即辞めてるわ。

    +5

    -1

  • 246. 匿名 2021/03/25(木) 16:43:30 

    >>242
    言い返せないと「なに熱くなってんのw」って急に逃げ出す人多いよね〜

    +8

    -5

  • 247. 匿名 2021/03/25(木) 16:43:34 

    >>223
    なにこの論理。意味わからんw

    +4

    -5

  • 248. 匿名 2021/03/25(木) 16:43:45 

    >>243
    そう思う。子持ち叩きがしたくてしたくて仕方ない感じ。すごい熱量。

    +3

    -10

  • 249. 匿名 2021/03/25(木) 16:44:04 

    このまま保育士の待遇はよくならないままなんだろうね、、人のこどもが怪我したら狂ったかのようにクレーム入れてくる保護者がいてこっちも疲労してる。いくら複数の目があったとしても予想もしてなかった行動をとるのが子どもで謝まっても園のせい。

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2021/03/25(木) 16:44:37 

    >>246
    言い返す価値がないと判断されてるんだよ。見限られてるの。気づけよ。

    +12

    -4

  • 251. 匿名 2021/03/25(木) 16:45:08 

    >>239
    半分も払うのは高いって事はそう思ってる所はあるのでしょ?
    自分が子育てしてる時は「仕事より子育てのが大変」って言う癖にね。

    +10

    -2

  • 252. 匿名 2021/03/25(木) 16:45:12 

    あれが払えないこれが払えないって言ってる親見たら、なんで子供作っちゃったんだろうこの人って思う
    産めば何とかなるって思ったのかな
    コロナ対策でもそうだし、子育て世帯っていろんな手当優遇してもらえてる方だと思うんだけど…

    +11

    -1

  • 253. 匿名 2021/03/25(木) 16:45:33 

    >>247
    頭おかしいよねw
    どっっっこにもそんなこと書いてないのに。

    +3

    -5

  • 254. 匿名 2021/03/25(木) 16:45:39 

    >>250
    言い返せないからだってわかってから大丈夫だよ

    +2

    -7

  • 255. 匿名 2021/03/25(木) 16:46:29 

    >>247
    パート代の半分以下の労力だと思ってるから、5.6万は高いと感じるんだよ。

    +10

    -2

  • 256. 匿名 2021/03/25(木) 16:47:38 

    >>241
    そう、思ってる方が清々しいくてよいな。
    子育てより仕事のが大変と認めるだけマシ

    +7

    -1

  • 257. 匿名 2021/03/25(木) 16:48:03 

    >>3
    幼稚園教諭の時は手取り18から20。
    保育士の時は手取り15万だった。
    両方ともボーナスは夏冬合わせて3ヶ月くらい。
    どちらも手取り30万円もらえるなら、即復帰します(笑)

    +56

    -6

  • 258. 匿名 2021/03/25(木) 16:48:11 

    >>246
    そんな人多くないよ。あなたの周りそんな人ばかりなんだ~。嫌われてんねw

    +5

    -2

  • 259. 匿名 2021/03/25(木) 16:49:19 

    >>251
    みんな自分が置かれてる立場が大変と思うんじゃないの?人間なんてそんなもんでしょ。

    +2

    -2

  • 260. 匿名 2021/03/25(木) 16:49:33 

    >>9
    チーフ保育士じゃない?
    うちも子供が行ってた保育所で同じようなことがあって
    チーフと2人若手が残ってあとは集団退職した。
    パート保育士の子供への虐待と
    所長先生のパワハラだったとか。
    チーフの先生は総入れ替えになった新人の指導に翌年追われていた。

    +126

    -2

  • 261. 匿名 2021/03/25(木) 16:49:34 

    >>223
    意地悪な意見だなあ…
    単純に労働の半分保育料で持っていかれるってかなりの打撃ってだけの話じゃないの
    これにプラスが多いのもガルちゃんらしい

    +7

    -9

  • 262. 匿名 2021/03/25(木) 16:50:02 

    >>235
    この園は認可園だから、園が独自で値上げすることは無理じゃないかな。
    自治体で決められてる。

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2021/03/25(木) 16:51:05 

    13人新たに採用ってそんなにすぐ人集まるもんなんだね

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2021/03/25(木) 16:51:08 

    >>239
    じゃあ、自分の子供を見て貰うのに1日8時間預けるとして、いくらなら払う価値が有ると思う?
    1000円?500円?

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2021/03/25(木) 16:51:12 

    >>252
    そういう親に限って車もスマホも持っている。

    +4

    -1

  • 266. 匿名 2021/03/25(木) 16:51:25 

    >>223
    可哀想にね。そうやって比較して自分を下に見てるから不満が爆発してこんなとこで暴言吐いちゃうんだね。本当にお気の毒。

    +3

    -6

  • 267. 匿名 2021/03/25(木) 16:51:48 

    >>258
    あなたほどじゃないから安心して(^^)
    保育料払いたくないとごねる貧乏な親もまわりにいないし

    +2

    -4

  • 268. 匿名 2021/03/25(木) 16:51:56 

    >>264
    しらなーい。

    +1

    -5

  • 269. 匿名 2021/03/25(木) 16:52:49 

    >>267
    そもそも子どもいないじゃんw

    +7

    -2

  • 270. 匿名 2021/03/25(木) 16:52:54 

    ていうか、激戦区ならともかく定員割れしてるのが原因なら他の園に転園を考えるわ。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2021/03/25(木) 16:53:00 

    >>261
    対価の話しだからね。
    より、大変な事に高い対価を払うのは当たり前な事じゃん

    +4

    -2

  • 272. 匿名 2021/03/25(木) 16:53:12 

    >>2
    お前はアホか?

    +80

    -1

  • 273. 匿名 2021/03/25(木) 16:53:14 

    >>2
    保育士さん達は何のためにその保育園に勤めているんだと思いますか?
    子供たちや働く親の為にボランティアをしてくれてると思っているんですか?
    給料がまともに支払われないなら、その園に用はないよ。でもきっとみんな罪悪感でいっぱいだと思うよ。

    +116

    -1

  • 274. 匿名 2021/03/25(木) 16:53:19 

    >>144
    保育園って収入で保育料決められるんじゃなかったっけ?高いってことは高収入なんだから
    パートの半分とられても旦那の給料結構もらってるのでは??

    +6

    -3

  • 275. 匿名 2021/03/25(木) 16:53:29 

    >>230
    ガルちゃんに張り付いてる親ってこういう人多いよね…
    税金から出せってか?なぜ自分の子どものお金を払おうとしないんだろう。

    +43

    -3

  • 276. 匿名 2021/03/25(木) 16:54:58 

    >>264
    価値とかじゃなくて市で決められた金額があるんだからそれを払うけど。

    +4

    -4

  • 277. 匿名 2021/03/25(木) 16:55:09 

    >>266
    比較とか、労力に見合ったお金を払うのは当たり前な事だと思う

    +5

    -1

  • 278. 匿名 2021/03/25(木) 16:55:31 

    検索したら小学校並みに広くてびっくりした。
    うちの周りは多くても1学年15人くらいで、歩いていける範囲には園庭がある保育園がないので羨ましい限りだけど、なぜそこまで大きい規模の園を逆に作ってしまったのだろう。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2021/03/25(木) 16:56:25 

    >>271
    だったら保育士になるのはそんなに大変じゃないから高い対価を払う必要はないわけか。そういうことか。

    +3

    -1

  • 280. 匿名 2021/03/25(木) 16:56:49 

    地元の保育園やん笑

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2021/03/25(木) 16:56:59 

    >>276
    それで、4.5万は高いと、パートの半分持ってかれるのは高いと言ってるのでしょ?
    「高い」と言う事は「適正価格ではない」と心の何処かで思ってるか、言えることだと思う。

    +6

    -2

  • 282. 匿名 2021/03/25(木) 16:57:14 

    >>172
    認可外の保育園って安くても10万くらいしない?場所によるのかな?パートで通ってたら赤字になりそう

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2021/03/25(木) 16:57:20 

    >>2
    年度末まで働ききった保育士さんたちのどこが身勝手なんだ?
    年度途中で放り出さないなんて、プロ意識高すぎる。

    +157

    -1

  • 284. 匿名 2021/03/25(木) 16:57:27 

    保育士って月いくら貰ってるん?

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2021/03/25(木) 16:57:41 

    >>259
    成る程、何しても自分が1番大変なのか

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2021/03/25(木) 16:58:06 

    >>285
    思うのは自由では?

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2021/03/25(木) 16:58:08 

    記事読む感じでは保育園側も頑張って賞与払おうとしてるね

    +0

    -1

  • 288. 匿名 2021/03/25(木) 16:58:29 

    >>3
    現状いくらで不満だったんだろう

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2021/03/25(木) 16:59:11 

    >>57
    年収で保育園料決めるのやめて欲しいなと思う。
    生活保護の世帯なんて0だからね

    +32

    -4

  • 290. 匿名 2021/03/25(木) 16:59:20 

    >>257
    保育料がお高めの幼稚園とかは職員の給料も高いのかな?

    +2

    -2

  • 291. 匿名 2021/03/25(木) 16:59:36 

    >>281
    たっかーって思うだけ自由じゃない?

    +5

    -2

  • 292. 匿名 2021/03/25(木) 16:59:51 

    >>279
    じゃあ、母親になるにも資格も何もいないから、子育ての価値は0円なのね

    +3

    -2

  • 293. 匿名 2021/03/25(木) 16:59:59 

    保育士と幼稚園教諭ってどっちが待遇いいの?

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2021/03/25(木) 17:00:03 

    >>261
    いやむしろ保育料渋る貧乏親が多いのがガルちゃんらしいな〜って印象。

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2021/03/25(木) 17:00:41 

    >>293
    幼稚園に決まっとる

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2021/03/25(木) 17:01:08 

    >>271
    じゃあ医療費もみんな5割負担くらいでいいかな
    大変な仕事だから対価を払わないと

    +4

    -1

  • 297. 匿名 2021/03/25(木) 17:01:29 

    >>291
    自由よ、けどそれを、発言した以上は誹謗中傷でも無い限り、ある程度の言葉を返すのも自由

    +4

    -3

  • 298. 匿名 2021/03/25(木) 17:01:47 

    >>246
    ほんとそう
    言い返せないからって
    誤魔化して逃げの一手
    情けないとしか言いようが無い

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2021/03/25(木) 17:02:15 

    >>290
    そうだよ。
    うちの妹、東京で有名な幼稚園で先生してるけど、私(普通の事務)なんかより給料全然いいよ。
    親が金持ちばかりだからね。

    +10

    -0

  • 300. 匿名 2021/03/25(木) 17:02:19 

    >>296
    いいんでない?
    私は殆ど使わないし、そのかわり保険代を安くして欲しいな。

    +1

    -2

  • 301. 匿名 2021/03/25(木) 17:02:24 

    >>295
    横だけど、そうなんだ!勤務時間は幼稚園の方が短いのに。

    ただ、幼稚園は保育園より先生が少ないよね。30人に一人とか。

    +1

    -1

  • 302. 匿名 2021/03/25(木) 17:02:45 

    >>293
    場所によるけど、幼稚園は夏休み冬休み負担減るし、勤務時間も少ないからね。幼稚園で働いてる友達は8月は週に一回当番の日だけくればOKで月25くらい貰ってたよ。残業は持ち帰りの仕事はあったみたいだけど…あと人間関係が大変そうだった

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2021/03/25(木) 17:02:57 

    >>297
    端から見ると正論っぽい誹謗中傷じゃないの?勝手に意訳してイメージ操作して寄ってたかってみんなで叩いてんだもん。たち悪いわ。

    +5

    -1

  • 304. 匿名 2021/03/25(木) 17:03:48 

    >>269
    いないって思わないと心が保てないのか…可哀想だね。身も心も貧しいってつらいね。

    +0

    -2

  • 305. 匿名 2021/03/25(木) 17:04:10 

    >>303
    じゃあ、誹謗中傷ですと裁判でもしたらどう?

    +0

    -6

  • 306. 匿名 2021/03/25(木) 17:04:26 

    >>292
    育児に価値云々を持ち出すのがすでに違和感。

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2021/03/25(木) 17:04:34 

    >>299
    それは良いことだよね。事業所の選び方でお給料が変わるなら、仕事のできる人は高いところに流れるし。

    +17

    -1

  • 308. 匿名 2021/03/25(木) 17:04:45 

    >>217
    横だけど、「お金を稼ぐために働きたい」と「保育費は払いたく無い」って全然矛盾してないよね?
    お金を稼ぐ目的が保育費を払うためじゃ無いってことなんだから

    +14

    -9

  • 309. 匿名 2021/03/25(木) 17:05:17 

    >>301
    場所によっては親の質も違いそうですね
    わりとマジで

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2021/03/25(木) 17:05:22 

    >>305
    あぁ、頭悪い人だったか…
    じゃあもういいや。返信不要なんで。さよならー。

    +9

    -0

  • 311. 匿名 2021/03/25(木) 17:05:29 

    >>300
    保険代って生命保険とかそういうの?
    強制じゃないんだから安いのにすれば?

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2021/03/25(木) 17:06:14 

    >>306
    仕方ないよ、先方は4.5万は高いって言ってるんだから。

    +2

    -1

  • 313. 匿名 2021/03/25(木) 17:06:17 

    >>304
    さっきから浮いてるよ

    +1

    -1

  • 314. 匿名 2021/03/25(木) 17:07:00 

    >>311
    よこ。健康保険料のほうじゃない?

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2021/03/25(木) 17:07:28 

    >>307
    そう思う。
    それにやっぱり妹もお給料に見合うように日々努力してるよ。

    だから保育士の給料上げろ上げろって言うなら、保育士自身もレベル上げないといけないと私は思う。

    +11

    -0

  • 316. 匿名 2021/03/25(木) 17:07:50 

    >>312
    保育料の話でしょ。育児の価値が4、5万以下なんて書いてないじゃん。

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2021/03/25(木) 17:08:35 

    変な言い争いでコメント増えてて草

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2021/03/25(木) 17:08:49 

    >>311
    会社から勝手に引かれない?

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2021/03/25(木) 17:08:53 

    >>313
    レスバトルしてる人達うざいからやめたら?
    どっちもどっちで恥ずかしい。

    +2

    -3

  • 320. 匿名 2021/03/25(木) 17:09:29 

    保育園の収入って減ってもほかでカバーしようがないから下げること自体微妙だなって思う
    どういう計算で補助金額決めてるか詳しいことはわからんけど、定員割ったからって業務が劇的に減るかと言われるとそうとも限らないし、人数で機械的に給料減らされるのは確かに保育士からしてみればやってらんねーよって思うだろうな

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2021/03/25(木) 17:09:49 

    >>319
    してないけど。さっきから見てて浮いてるなーって思ったから書いただけ。

    +1

    -1

  • 322. 匿名 2021/03/25(木) 17:10:26 

    女は連れションみたいに周り巻き込んで集団でやめるんだね

    +2

    -2

  • 323. 匿名 2021/03/25(木) 17:10:41 

    >>316
    じゃあ、何故、4.5万は高いと言うの?
    保育園って、母親の代わりに一時的に子供を育児する場所でしょ?

    +3

    -3

  • 324. 匿名 2021/03/25(木) 17:11:19 

    >>323
    私言ってない。そう思う人もいるんだーで済む話。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2021/03/25(木) 17:11:20 

    >>299
    やっぱりお金持ちの幼稚園は給料いいんだ!
    私の知り合いでも有名なとこに勤めてる人いて、正確な金額は知らないけどかなりお給料良いって言ってた。
    まぁそうだよね。親が払えば給料も高くなるのは必然だよね。

    +10

    -0

  • 326. 匿名 2021/03/25(木) 17:11:31 

    >>126
    底辺に優しいのが日本
    優しいと言っていいのかわからんけど

    結構必死で努力し続けて年収上げたり維持してるミドル〜アッパーミドルには冷たい

    +13

    -2

  • 327. 匿名 2021/03/25(木) 17:11:44 

    みんな自分に直接関わらない所は自己責任論押し付けるよね
    自分が関わってくると
    値上げ値上げ!いい加減にして!ってなるのにね
    私達も税金で成長を助けてもらったんだよ

    +1

    -2

  • 328. 匿名 2021/03/25(木) 17:12:05 

    >>322
    レベル低いよね。嫌なら一人で辞めればいいのに。

    +1

    -4

  • 329. 匿名 2021/03/25(木) 17:12:49 

    >>324
    貴方は言ってなくても、先方はそう言ってるようなもんだよね。
    「高い」と感じる心理って何処かで「適正価格」と感じ取ってないから出る発言じゃない?

    +0

    -2

  • 330. 匿名 2021/03/25(木) 17:14:14 

    >>329
    そうだとして、それの何が悪いの?高いと思いながらも払ってんでしょ?だったら良くない?いい加減しつこいよ。

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2021/03/25(木) 17:14:30 

    >>279
    なるのが大変かどうかというよりは代替性じゃない、一部重なるけど
    今回も17人止めてもそれほど困った様子なく13人採用できてるわけだし
    高い付加価値を提供できる保育士とそれに対する需要が高まれば、保育士の給料も上がるんじゃない

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2021/03/25(木) 17:14:51 

    >>299
    求人倍率めちゃくちゃ高そうだね…
    でも先生方の質も高いんだろうな。

    +10

    -0

  • 333. 匿名 2021/03/25(木) 17:15:12 

    >>330
    思うのはいいけど、発言したのだからそれに対して、思う事を言うのも良いでしょ。

    +1

    -2

  • 334. 匿名 2021/03/25(木) 17:16:38 

    >>5
    そもそも保育士さんの給料低すぎなんだよ。

    +59

    -1

  • 335. 匿名 2021/03/25(木) 17:16:47 

    >>327
    いやいや昔保育園幼稚園に今みたいな莫大な税金投入してなかったし…

    +1

    -3

  • 336. 匿名 2021/03/25(木) 17:17:16 

    >>333
    だったら自分の都合よく解釈して勝手に腹立てるんじゃなく、もっと素直に読んだら?
    もうこれ以上あなたとレスし合うつもりないから。返信不要です。

    +0

    -1

  • 337. 匿名 2021/03/25(木) 17:17:21 

    >>103
    程度ってアンタ。
    国家資格取ってから言えや。

    +18

    -0

  • 338. 匿名 2021/03/25(木) 17:17:34 

    >>323
    収入に対して高いってことでしょ
    富裕層でもなければ月4、5万の出費をキツイと思うのが普通

    +2

    -1

  • 339. 匿名 2021/03/25(木) 17:20:24 

    >>183
    横ですが田舎には普通の幼稚園がなくて、保育園しか選択肢ないところも…
    生活のためじゃなくて、年少の年齢で保育園入れるために無理やり仕事を探すって人ゴロゴロいます。
    人口少ないから待機児童はいないけど、働くために保育園預けるのではなく、保育園入れるために働くって本来の目的からずれてるなぁと。

    田舎にも普通の幼稚園出来れば人気出そうなんですけどやっぱり幼稚園教諭も不足なんですかね

    +3

    -2

  • 340. 匿名 2021/03/25(木) 17:21:36 

    >>299
    ごめん噂程度だけど、由緒あるハイスペック幼稚園て、先生方もかなりスペック高くないと雇ってもらえないと聞いたけど本当?
    大卒、英語ペラペラ、ピアノもセミプロか?みたいな…

    +13

    -0

  • 341. 匿名 2021/03/25(木) 17:23:40 

    >>134
    半数以上やめるってなったら、残ったら頼られまくって物凄い苦労が待ってることは容易に想像できるから、そういう理由でも残らんどこ…ってなりそう。

    +5

    -1

  • 342. 匿名 2021/03/25(木) 17:24:10 

    保育園選ぶ時に保育園の求人情報検索して、給料がいいところにしたよ
    給料がいい園のほうが保育士さんたちも楽しく仕事できるだろうから
    実際、保育士さん普通に有給取ってるし定時上がりしてるから、ちゃんとした園なんだなと思ってる

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2021/03/25(木) 17:27:11 

    >>5
    え?うそ?
    あなた給与カットされて今の仕事続ける?
    おばか?

    +48

    -0

  • 344. 匿名 2021/03/25(木) 17:27:41 

    保育士だけど、扶養内パートで細々とやってるくらいで丁度いいです。激務過ぎて正職員で担任は絶対したくない。

    正職員で担任を持っている保育士さんには頭が下がります。

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2021/03/25(木) 17:28:25 

    我が子が通う保育園も今日13人の保育士さんが辞めていきました。
    皆さん良い先生ばかりで名残惜しいですし一度に13人なんて一体何があったのかと思ってしまいます。
    保育士さんの給与は安すぎるので子育て支援は保育士さんの給与を先ず上げるべきかなと思います。

    +2

    -1

  • 346. 匿名 2021/03/25(木) 17:28:40 

    残りの皆さん。
    うちの市へ来てくれー
    てかもっと保育園増やしてくれー
    希望の園へは兄弟持ちかシングルしか受からないし日本で1.2を争う激戦区に住んでます。
    政治家の給与1割カットで保育士へ還元してください

    +0

    -2

  • 347. 匿名 2021/03/25(木) 17:29:13 

    >>345
    園長やばいんでない?
    補助出てるとしても給与に還元してないとかね

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2021/03/25(木) 17:30:21 

    >>5
    いっぱい釣れてよかったですね

    +34

    -0

  • 349. 匿名 2021/03/25(木) 17:32:36 

    >>345
    なんですぐ支援支援いうの?
    まずは園長に言いなよ。
    園長の懐だけ潤ってるところがほとんどなんだからさ。

    +1

    -1

  • 350. 匿名 2021/03/25(木) 17:33:30 

    >>2

    生活がかかっているからね。

    労働とお給料が釣り合わないと転職とか当然では?

    +57

    -1

  • 351. 匿名 2021/03/25(木) 17:35:05 

    >>3
    保育料の給料が安いのは経営者のせいなんですけど??
    そこわかってないのに騒いでる親大丈夫?
    自分たちで園長なりなんなりに突撃してクレームすりゃいいのに。
    そうすれば保育士さんも安心して働けるよ。

    +29

    -4

  • 352. 匿名 2021/03/25(木) 17:35:35 

    >>351
    保育料じゃなくて保育士ね。

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2021/03/25(木) 17:35:51 

    >>65
    あなたが批判している低所得の親、一生懸命働いている保育士で子供がいる人も当てはまるじゃない?
    低所得って無職だけじゃなくて薄給の人も当てはまるからね。
    なんか低所得って努力してないとか色々言われるけれど普通に労働していてそこまで言われる筋合いはないと思う。

    +26

    -0

  • 354. 匿名 2021/03/25(木) 17:37:16 

    >>257
    手取り30もらいたいなら、レベルの高い幼稚園に就職すればいいんだよ。所謂セレブ幼稚園。
    ただ、給料いいだけあって先生方のレベルも高いよ。

    +23

    -4

  • 355. 匿名 2021/03/25(木) 17:37:30 

    >>5
    ボランティア精神でやってると勘違いしてる方がドン引きです…
    保育士をなんだと勘違いしてるんですか?

    +43

    -0

  • 356. 匿名 2021/03/25(木) 17:43:06 

    子供の人数で保育士の数も決まるから、補助金が下がったってことは保育士もリストラしなきゃいけなかったんだと思う。けど、それはしたくないかできないか、代わりに一律減給にしてしまったのかなと…保育士が18人から14人になったってことは、途中入所が何歳児で何人かわからないけど、たぶんリストラできなかったんだと思う。実際わたしがいた園でも、4〜5月給料なしの実質キープで、6月から再雇用になった先生もいた。「パートだからいいんだよ〜」とはいってたけど、こんな不安定な雇用環境なら別のとこに行くわってなるよ。

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2021/03/25(木) 17:43:32 

    >>108
    もしやその14人、新卒なんじゃない?

    +41

    -0

  • 358. 匿名 2021/03/25(木) 17:44:23 

    >>71
    行く先の確保は親がすること。私立だからね

    +18

    -0

  • 359. 匿名 2021/03/25(木) 17:45:01 

    >>11
    都内の保育士だけど、リーダー格で450-500くらい。
    普通だと、手取り18-20の賞与6ヶ月分とか。

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2021/03/25(木) 17:45:27 

    >>5
    子ども好きで保育士になったけど、働く園は選ばないと、続けられないからね。それと本当に子ども好きだけど辞めるまで追い込まれる先生だっているんだから、こんなこと書くのやめてよ。

    +31

    -1

  • 361. 匿名 2021/03/25(木) 17:45:34 

    >>57
    元々保育園、介護施設は人手不足だし
    利用額値上げ出来ないから施設運営費とかで持ってかれて賃金上げられないんだよね。
    凄い悪循環!

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2021/03/25(木) 17:46:26 

    >>340
    それは必須だと思う

    +10

    -0

  • 363. 匿名 2021/03/25(木) 17:46:47 

    保育園の経営者だって数億円の借金(リスク)を背負って、経営してるんだから、高級車乗ってもいいじゃん。これが資本主義だよ。嫌なら共産党にでも投票しな。

    +0

    -6

  • 364. 匿名 2021/03/25(木) 17:49:25 

    >>22
    都内は保育園はまだまだ入れないけど、少子化と保育園へ皆流れるから、幼稚園の方は定員割れ多い。

    +25

    -0

  • 365. 匿名 2021/03/25(木) 17:51:39 

    子どもが減ってきたんだろうし園もリストラの手間が省けていいんじゃない?

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2021/03/25(木) 17:53:14 

    >>4
    この一人の方が10人以上の新人さんの教育係になるのかな
    負担やばそう

    +409

    -0

  • 367. 匿名 2021/03/25(木) 17:54:29 

    >>357
    私腹を肥やすブラック幼稚園でいじめ鬱退職しかて、今は宗教法人園で非常勤教諭だけど、そんなバカスカ辞めていく園に経験者の先生が転職したがるかなぁ……………。

    ちなみにブラック幼稚園は担任12人のうち一年で6人が辞めていき私も新卒採用されました♡宗教法人園は良い先生だらけで辞める人が居ないから正規の空きがナイ(涙)

    +7

    -0

  • 368. 匿名 2021/03/25(木) 17:55:47 

    >>17
    移民に仕事を残したいから?とも思った

    +1

    -5

  • 369. 匿名 2021/03/25(木) 17:56:51 

    >>1
    まあ保育園で働かなければいいのよ。バカ見るもん。
    保育園なんかよりもっと時給が良い仕事が沢山あると学習したわー。

    給料26万円なんか貰えている人なんかいなかったわ。
    ちな、天国〜の保育園ね。

    +31

    -2

  • 370. 匿名 2021/03/25(木) 17:57:37 

    保育士介護士の給料が安いってか
    中途でも入れる難関資格がいらない職業の給料なんて全部安い

    +1

    -3

  • 371. 匿名 2021/03/25(木) 17:58:06 

    >>5
    金だよ!
    保育士さんにも大切な大切な生活がある。

    +22

    -0

  • 372. 匿名 2021/03/25(木) 18:02:33 

    >>1
    保育も教師も基本的に国が給料額決めるから安い。自分たちは国会で寝ても数千万/年もらえるのにね。

    +52

    -3

  • 373. 匿名 2021/03/25(木) 18:03:26 

    >>362
    やっぱりそうなんだ。
    そりゃ給料高くて当然だよね。
    そこらの幼稚園の先生がなろうと思ってもなれないのね…

    +9

    -0

  • 374. 匿名 2021/03/25(木) 18:04:49 

    >>372
    女ばっかりってのも関係してると思うわ
    男性が続けられるように給料上げないとって話題が議員から出てくるくらいだし

    +11

    -1

  • 375. 匿名 2021/03/25(木) 18:04:55 

    >>257
    手取り30万に見合うだけの働きしないといけなくなるんだよ?

    +16

    -3

  • 376. 匿名 2021/03/25(木) 18:06:21 

    >>370
    給料上げるならそれ相応に保育士介護士のレベルも上げないといけないよな

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2021/03/25(木) 18:07:53 

    >>184
    保育士だけど本当にそれです。
    時給1200円って言われたのに時給1000円に処遇改善費200円つけて1200円って言われました。もらう額は同じ額だから、と。国からはいくらもらってるんだ!ほんとムカつく。休憩もないし。

    +67

    -1

  • 378. 匿名 2021/03/25(木) 18:08:14 

    >>95
    飲食店も大変だろうけど、今は特に保育士、介護士、看護師にも就労金すべきだろうね。

    +7

    -1

  • 379. 匿名 2021/03/25(木) 18:08:28 

    保育士介護士公務員じゃダメか?

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2021/03/25(木) 18:09:28 

    >>379
    公務員試験通らないといけなくなるけどね

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2021/03/25(木) 18:09:42 

    >>143
    いや〜な言い方に聞こえるのは保育士を下に見てるからですか?
    言ってる事は事実ですよ。

    +20

    -0

  • 382. 匿名 2021/03/25(木) 18:10:41 

    >>375
    既にしてますよ。

    +10

    -5

  • 383. 匿名 2021/03/25(木) 18:10:45 

    >>67 一人暮らし必須ってどういうこと?

    +18

    -0

  • 384. 匿名 2021/03/25(木) 18:12:00 

    私立なら経営者次第だからいくら保育料上がろうが給料に反映するかわからないじゃん

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2021/03/25(木) 18:12:29 

    >>1
    ある保育園の募集では、
    補助金込みです!と言ってかなり低い給料を提示している。
    私ならそんなもんやらないわ。バカみたいじゃん。

    +31

    -0

  • 386. 匿名 2021/03/25(木) 18:12:42 

    >>379
    幼稚園教諭があるじゃん。
    それになれないから、保育士になるんだよ。

    +4

    -1

  • 387. 匿名 2021/03/25(木) 18:12:43 

    >>5
    好きでなったら仕事に見合ったお給料求めちゃいけませんか?

    +21

    -0

  • 388. 匿名 2021/03/25(木) 18:12:45 

    >>51
    うちの保育園は6割辞める!
    全国的に短期移動なのかな、、、

    +10

    -0

  • 389. 匿名 2021/03/25(木) 18:13:28 

    >>386
    勘違いも甚だしい笑
    適当な事言うなよ

    +0

    -1

  • 390. 匿名 2021/03/25(木) 18:16:25 

    >>1
    うん、だからさ、
    給付金は園に支給しちゃダメなのよ。
    直接政府が職員にお金を振り込むシステムじゃないとね。
    だから、私は保育園なんかでは働かないよー。
    当たり前じゃん

    +86

    -3

  • 391. 匿名 2021/03/25(木) 18:17:42 

    >>382
    じゃ経営者に掛け合えば?

    +6

    -1

  • 392. 匿名 2021/03/25(木) 18:18:46 

    >>391
    かけあってどうにかなるなら1みたいな事件起こってないと思うけど。

    +2

    -1

  • 393. 匿名 2021/03/25(木) 18:19:37 

    >>382
    ??
    手取り30万円分働いて、貰ってるならなんの問題があるの?

    +6

    -2

  • 394. 匿名 2021/03/25(木) 18:19:59 

    >>392
    それなら辞めるしかないね。

    +3

    -1

  • 395. 匿名 2021/03/25(木) 18:22:13 

    >>392
    かけあってどうにもならないなら辞めるか我慢するかの2択だし、もしあなたが辞めてもすぐ保育士補給されるのでは…
    簡単に手取り30万欲しいっていうけど、保育士以外にも大変な仕事なのにお給料低いところたくさんあるしなぁ。

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2021/03/25(木) 18:22:51 

    >>62
    と思ったら、あちこちの保育園がブラックなのよね、、はぁ、、。

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2021/03/25(木) 18:23:04 

    園児138人に職員18人ってそもそも少ないよね

    +4

    -1

  • 398. 匿名 2021/03/25(木) 18:23:57 

    >>56
    毎年それで大量に入り大量に辞め、翌年大量に入り大量に辞める。
    それの繰り返し。

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2021/03/25(木) 18:25:33 

    >>382
    私、保育士だけどさすがに手取り30万に見合うくらい働いてるとは思わない。
    他の職員をみても、レベル低い人もたくさんいるし、職員の質が上がるならわかるけど。
    だから保育士資格ももっと難しくなればいいと思うよ。

    +20

    -1

  • 400. 匿名 2021/03/25(木) 18:27:16 

    今はコロナもあるし保育士さん怖かっただろうね
    大変だっただろうね
    モンペの相手も大変だしね

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2021/03/25(木) 18:27:18 

    >>206
    十分取りやすいと思いますよ 合格科目の猶予もあるし独学で取れます

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2021/03/25(木) 18:28:04 

    >>351
    経営者のせいとも言い切れない。入ってくるお金は決まってるし、そこから人件費以外の経費も出さないといけない。年金も保険も半分負担だし、雇用保険も年々企業側の負担は上がってる。経営者側が車買ったとかよく見るけど単に税金対策だと思うわ。

    +13

    -0

  • 403. 匿名 2021/03/25(木) 18:28:32 

    >>75
    そうなの。それが嫌で泣く泣くパート保育士になった人が多いのに、正社員が辞めまくるからって政府がパート保育士でも担任持てるようにする。
     って。 パート保育士も辞めるだけの政策よ。安い給料であの量と責任感押し付けられるならスーパーとか他のパートに行くわ。

    +32

    -1

  • 404. 匿名 2021/03/25(木) 18:29:54 

    >>373
    うん。保育内容が物凄いだろうからね

    +7

    -0

  • 405. 匿名 2021/03/25(木) 18:30:39 

    >>144
    保育士さんも低い給料で働いてるのにね
    保育士さんの方こそ何のために働いてるんだろうね
    だからやめるんだろうね

    +21

    -0

  • 406. 匿名 2021/03/25(木) 18:31:15 

    >>53
    やりがい搾取。
    そして多忙で子供嫌いになった先生の多いこと、、。

    +24

    -0

  • 407. 匿名 2021/03/25(木) 18:32:23 

    ベテランの良い先生が辞めるって聞くともう我慢できない程の何かがあるんだろうなと思う。

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2021/03/25(木) 18:32:46 

    >>401
    横だけど。一昨年とったけど、一回目は3科目落として2回目で合格した。
    そんなに難しくないけど、毎回難易度が違いすぎるのが納得いかない。受験料稼ぐために1回でとりにくくしてないか?と思った。

    +2

    -1

  • 409. 匿名 2021/03/25(木) 18:33:39 

    >>57
    Twitterで保育士さんの給料上げてほしいと言ってた人が
    認証は自治体から補助でるので保育園料安くなるからいいみたいなこと言ってて矛盾感じた

    +14

    -0

  • 410. 匿名 2021/03/25(木) 18:37:08 

    >>144
    他人の子週5日1日6時間以上預かって4~5万、安くない?
    日給2千円ちょっとよ?自分ならあずかれる?

    +26

    -0

  • 411. 匿名 2021/03/25(木) 18:38:27 

    保育園の無償化なんていらないんだよ。

    +11

    -0

  • 412. 匿名 2021/03/25(木) 18:39:13 

    保育士ってなんで高い金払ってまで資格とって安月給なの??めっちゃかわいそうなんだけど。

    +8

    -0

  • 413. 匿名 2021/03/25(木) 18:39:42 

    >>51
    Y県の私立保育園だけど、保育士さんの顔ぶれが次々と変わる
    英語教育やリトミックとか幼稚園並みのカリキュラムでかつ私立保育園だから先生の異動もないのは良いと入園決めて応募したらすんなり決まったんだけど、実際入園したら保育士や先生が次々と変わる


    +11

    -0

  • 414. 匿名 2021/03/25(木) 18:40:34 

    >>3
    保育士の話なのに何故か介護士をセットで出す人必ず居るなぁ。
    てかそれ言ったら大概の働いてる人は居なくなると困るよ。
    くっさい臭いが取れなくなったり、爪が無くなったり、塩酸扱う仕事とか皆安い給料で大変ですよ。

    +8

    -12

  • 415. 匿名 2021/03/25(木) 18:41:54 

    >>3
    あの高い保育費は一体何処に行ってるのでしょうか?

    +3

    -9

  • 416. 匿名 2021/03/25(木) 18:42:38 

    >>412
    昔「女こどもの仕事」とされていた仕事(育児・看護・介護)は今までも安い
    看護も交代勤務で夜勤までして年収500万程度だよ

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2021/03/25(木) 18:43:41 

    >>98
    海外みたいに親が園の雑用を手伝えば良い

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2021/03/25(木) 18:44:08 

    保育園の利用料を上げて、保育士の給料を上げてあげて欲しい。利用者が恩恵を受けているのだから、そこを上げればいいだけのこと。

    +5

    -0

  • 419. 匿名 2021/03/25(木) 18:47:16 

    >>209
    生活費増やしたいなら
    楽なパートしてたらダメじゃん!

    +10

    -0

  • 420. 匿名 2021/03/25(木) 18:50:11 

    >>75
    娘がそれでした
    小学生の頃から保育園のせんせいになりたいと。高校生くらいのときに親の立場からやんわり反対したんですが、本人の意思は固く保育士に
    新卒5年ほど勤めて最終的に精神的なものから仕事に行けなくなり辞めました
    いまは違う仕事してますが、本当は保育士したいけど無理だよね…と言ってます

    +10

    -0

  • 421. 匿名 2021/03/25(木) 18:50:15 

    >>399
    私もそう思います。私は子供を産んでから資格を取って保育士になったんですが、自分の子は預けたくないなと正直思いました。もちろんいい先生もいますがレベル低い人は本当にひどかったです。他の仕事もしたことありますが保育士だけが特に大変ということはなく、どの職業でも大変なことはあります。

    +19

    -1

  • 422. 匿名 2021/03/25(木) 18:53:51 

    >>144
    むしろ、本来ならその3倍はかかってもおかしくないのに、その金額で済んでるから破格では?

    +13

    -0

  • 423. 匿名 2021/03/25(木) 18:56:23 

    >>2
    夏から、今受け持ちの子達が新級または卒園するまでの数ヶ月、少ない給与でも子供たちのために耐えて働いてくださったのにそんな言い方ないと思う。

    +86

    -1

  • 424. 匿名 2021/03/25(木) 19:01:50 

    パートの時給とか見ても、保育士低いもんね。そのへんのスーパーのほうが高いw

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2021/03/25(木) 19:04:21 

    >>6
    子供たちには大人の事情は分からないから先生たちがガラッと入れ替わってショック大きいかも

    +47

    -0

  • 426. 匿名 2021/03/25(木) 19:07:51 

    保育士や幼稚園の先生って辞めるときってごそっと辞めちゃうパターンとかも多い感じ
    しかも辞めるのは子供や保護者から人気があったいい先生ばかりという…
    表向きは皆他にしたい仕事があるとか留学とか理由をつけていたりするけれど、結局経営側が長女に変わったらおかしくなったとかそういう噂が聞こえてきたりで、先生は2年なり4年なりしっかり勉強している人なわけだし、経営側も大事な子供をあずかっているし、何度もこういう感じで問題が起こったりしているのだから通う子供たちの子ともかんがえて、経営者にもなんか資格や教育の義務を設けるべきなんじゃないのって思う

    +4

    -0

  • 427. 匿名 2021/03/25(木) 19:07:52 

    >>36
    だって保育園ってお金を生み出さないじゃん
    安く仕入れて高く売って差額で儲ける、商売の基本的な仕組みとは違うから
    給料上げるには親からの保育料を上げるしかないと思うよ

    +23

    -15

  • 428. 匿名 2021/03/25(木) 19:09:19 

    政治家の給料を保育士、介護士にあげてほしい

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2021/03/25(木) 19:09:55 

    >>382
    世間知らずそう
    手取り30万ってどんな仕事かわかってる?

    +16

    -0

  • 430. 匿名 2021/03/25(木) 19:10:45 

    >>355
    看護師さんを「白衣の天使」とか呼んじゃって幻想抱いてる層が言ってる気がする
    慈善事業じゃない、歴とした職業なんですよー、対価を得て生活してかないといけないんですよー、と言いたいね。

    +11

    -0

  • 431. 匿名 2021/03/25(木) 19:13:09 

    >>5
    金もらえないのに手間かかる他人の子供見るわけないじゃん。

    +18

    -0

  • 432. 匿名 2021/03/25(木) 19:13:37 

    >>36
    もちろん正当にお金を稼いでる人もいるけど、
    人を上手く欺ける人がお金を手に入れやすい世の中だよね。
    本当に命を預かる仕事の人達のお給料をあげて欲しい。

    +43

    -5

  • 433. 匿名 2021/03/25(木) 19:14:36 

    保育士さんの給料上げればいいって簡単に言われる話だけど結局原資をどうすんのて話

    保護者から徴収で1番わかりやすく良かったと思う。
    7万8万でも安い方だったんだよね
    結局無償化されたけど。
    また保護者から徴収となってもっと金額上げたら今度は保護者から不満が出るし、預けられる人預けられない人で格差が発生
    働きたくても働けない歪なことに
    結局一馬力で生活できなくなったから全てにおいて地獄の連鎖なんだよね

    +8

    -0

  • 434. 匿名 2021/03/25(木) 19:14:59 

    >>359
    地方で私立保育園の正職保育士をしていて、今は都内在住です
    子どもの幼稚園の担任が幼稚園を辞めて都心の方の保育園に就職して、その後話を聞いたら凄く待遇良かった
    家賃補助8万とか
    給料も悪くないし働きやすい!って言ってた
    私が働いていた保育園とは雲泥の差だったよw

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2021/03/25(木) 19:18:59 

    >>420
    やっぱりそうなんだ…
    うちの娘は中学生の時の職業体験で幼稚園に3日間行って、子供たちのパワーについて行けなくてもう無理と言っていたけれど、体力的なこともさることながら保護者など大人との関係も大変だと聞くし
    今娘は大学生で、中学や高校の時の友達は保育士を目指して学校で頑張って学んでいる子もいるし、私の友人の娘さんもこの春から保育士として働くという子もいる
    保育士が足りない足りないと言われているけれど、なりたいって夢を見ている子はたくさんいるんだよね
    そういう夢を持って保育士になった人たちが安心して長く働けるような世の中になってほしい

    +15

    -1

  • 436. 匿名 2021/03/25(木) 19:24:48 

    >>49
    私もそう思う
    9月1日より前にはもう辞める決心がついて、辞める報告も済んでいるのによくここまで頑張ったと思う
    すごい。

    +57

    -0

  • 437. 匿名 2021/03/25(木) 19:25:30 

    >>399

    どうしても同じ国家資格持ちとして保育士はバカにしてしまう
    だからこそ安月給でも仕方ないと思うんだよね
    保育士の質を上げれば文句ないけど。

    +3

    -16

  • 438. 匿名 2021/03/25(木) 19:25:53 

    >>437
    追加
    いい保育士さんも沢山いるけれど!

    +1

    -1

  • 439. 匿名 2021/03/25(木) 19:28:23 

    >>92
    保育士不足だから、待遇いいところに移ってしまうと言うことかな

    +25

    -0

  • 440. 匿名 2021/03/25(木) 19:30:22 

    保育士に手取り30万出せとまでは言わないけど、せめて最低賃金で雇ったり、その辺のスーパーより安いのは可哀想過ぎるよね。

    手取り25万でどうよ?
    保育士18人中17人が退職へ 補助金減額で給与カット

    +8

    -2

  • 441. 匿名 2021/03/25(木) 19:32:17 

    >>2
    居酒屋でバイトの方が高いレベルなのに責任重いからねw
    やってる人ある意味尊敬

    +30

    -2

  • 442. 匿名 2021/03/25(木) 19:37:23 

    コロナ渦の為、保育士不足も解消されない現代は、保育園はもう行かなくてよいと思います。保育園へ通園すること自体がデメリットで、幼児がマスクをしても消毒しても保育士からコロナウィルスに感染して、二度と取り返しがつかなくなるからです。
    保育園へ行かなくても全く問題はありません。保育園へ行かず就学するまで自宅でこもる方が、健康に成長して長生きします。

    +1

    -1

  • 443. 匿名 2021/03/25(木) 19:39:32 

    確かにガメツい悪徳経営者もいるだろうけど
    大半のところは補助金もらいながら子供のために経営している保育園がほとんどだよ
    それをほぼ税金で保育料まかなってもらってる保育園に預けてる親側が文句言うなんて
    図々しいを通り越して、恐怖すら感じるわ
    保育士さんに辞めて貰いたくなかったら親達が今より保育料負担する制度にすればいい

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2021/03/25(木) 19:40:02 

    これは金銭だけの問題じゃないね。
    人間関係が良好ならこんなに一斉に見切りをつけないはず。
    うちの保育園も今月末に10人辞めるけど、園長と主任のパワハラが酷すぎるのが原因だよ。
    表向きは皆んな色々な理由つけて辞めるけどさ。

    人間を育てる場所なのに保育園て内部の雰囲気が悪い事が多くて失望する

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2021/03/25(木) 19:40:11 

    >>5
    当たり前じゃない?
    あなたは何で働いてるの?
    まさか働いてないの?

    +14

    -0

  • 446. 匿名 2021/03/25(木) 19:42:07 

    >>8
    家族経営の園だったりすると、内部の人間はめちゃくちゃいいお給料もらってるのに、保育士だけ給料安かったりするんだよね。。
    全然使えないおばさんの用務員さんが保育士より給料もらっててやる気失せたことある。

    +216

    -0

  • 447. 匿名 2021/03/25(木) 19:42:47 

    >>68
    そもそも保育料無償化に無理があったんだよ。
    いったいどこからそんな財源出てくるんだよ。

    +31

    -0

  • 448. 匿名 2021/03/25(木) 19:46:08 

    >>339
    そういうのは困るね
    幼稚園に入れたくてもなくて保育園しかないなんて
    こども園にして園内で枠を分ければ良いのに

    +6

    -0

  • 449. 匿名 2021/03/25(木) 19:46:44 

    >>103
    保育士です。確かに主任クラスでもこの給料程度の働きしかしてない人もいる。
    でも、かわりにそんな保育士たちをカバーするように給料以上、さらにすごい働きをしている保育士もいる。歩合制にしたらいいと時々思うよ。保育士の歩合制ってなんだよっておもうだろうけどさ。あれはできません、これもできません、なにならできるんだよって人も結構いる。

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2021/03/25(木) 19:48:10 

    >>6
    ほんとこんな態度を取るような保育士が多いから安月給だってこと、考えて欲しい

    +4

    -46

  • 451. 匿名 2021/03/25(木) 19:48:34 

    >>2
    じゃあ自分がやってみればいいのに

    +35

    -0

  • 452. 匿名 2021/03/25(木) 19:49:04 

    >>1
    こんなこと平気でするような職業が保育士なんだよね。そりゃ安月給なのも納得するわ。残念な方々だねー。笑

    +5

    -31

  • 453. 匿名 2021/03/25(木) 19:49:50 

    >>4
    まともは一人しかいなかったってことね。笑

    これだから保育士はレベル低いって感じる。

    +7

    -119

  • 454. 匿名 2021/03/25(木) 19:50:27 

    私立の保育園てピンキリだよな
    がめつい経営者だと最悪だし家族経営の園で虐待の話をツイートしてる人もいるし(暴言保育士が経営者の娘だからスルーされてるとか)あまり良いイメージないわ

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2021/03/25(木) 19:50:59 

    >>10
    たしか、残り一人は園長だったんでしょ?

    +12

    -0

  • 456. 匿名 2021/03/25(木) 19:51:25 

    >>4
    園長だから特別手当があるんじゃないの?

    +22

    -2

  • 457. 匿名 2021/03/25(木) 19:51:38 

    >>5
    その発言にドン引き

    +11

    -0

  • 458. 匿名 2021/03/25(木) 19:52:06 

    >>7
    使命を忘れてないか?保育士はやっぱり知能なしだね。

    +0

    -36

  • 459. 匿名 2021/03/25(木) 19:53:25 

    >>12
    仕事をする上での誇りとかブレない軸みたいなんはなんいかね?低脳の集まりだから仕方ないのかな?
    でも残念…。
    保育園児たちはどんな思いなんだろう。
    とても可哀想。

    +2

    -66

  • 460. 匿名 2021/03/25(木) 19:53:39 

    >>206
    保育士資格は凄く取りやすくなってるって聞くよ
    准保育士というのはないけど
    「保育補助」といって子育て経験豊富またはこれから保育士をとりたい若い子が働いてるよ
    保育士じゃないから、書類はないし主
    時給も安くなくて良いなと思うよ
    雑用が嫌な人は辞めていく

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2021/03/25(木) 19:53:46 

    >>120
    >>383
    横だけど「必死」じゃないかな?

    +15

    -1

  • 462. 匿名 2021/03/25(木) 19:54:35 

    保育園経営者です。都内。
    国の補助金は、保育士に還元するも身内でおさめるも経営者次第。

    +1

    -1

  • 463. 匿名 2021/03/25(木) 19:55:33 

    >>32
    そんな連鎖する程度のポリシーで働いてるなんて面白い仕事でもないんだろうね。やりがいとか子供たちの笑顔とかそんなんでカバーできないんかね?
    保育士になんかならなきゃいいのに。
    これからもなりたい職業ではなくなりそうだね。

    +8

    -20

  • 464. 匿名 2021/03/25(木) 19:55:38 

    >>459
    可哀想と思うなら代わりに無給で働いてあげたら?そしたら、園側も子どももあなたもハッピーよ😊

    +52

    -0

  • 465. 匿名 2021/03/25(木) 19:56:54 

    >>463
    そもそも多くの人間がなりたい職についてないんだけど。労働環境やお給料を考えて選んでる人がほとんどなんじゃないの?

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2021/03/25(木) 19:57:14 

    もう、今更元には戻せないんだろうけど、保育料無償化が悪手だったと思う。
    正直これを取りやめてでも、保育士の給料が優先だと思う。

    +8

    -0

  • 467. 匿名 2021/03/25(木) 19:57:34 

    絶対カネだけの問題ではなさそう

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2021/03/25(木) 19:58:27 

    >>452
    ?給料下がったから辞めますってダメなの?

    +9

    -1

  • 469. 匿名 2021/03/25(木) 20:02:21 

    >>411
    幼稚園も

    +5

    -0

  • 470. 匿名 2021/03/25(木) 20:02:30 

    >>57
    無償化にしなくていいから先生に退職してほしくないと思ってるよ。保育園幼稚園は先生ありきだから…

    +24

    -0

  • 471. 匿名 2021/03/25(木) 20:05:40 

    >>5
    お前がボランティアで働けば?

    +18

    -0

  • 472. 匿名 2021/03/25(木) 20:12:04 

    >>108
    怖くて預けたくないのが本音。

    +33

    -0

  • 473. 匿名 2021/03/25(木) 20:12:45 

    いや、問題大有りでしょ。子供預ける保育園がいきなり全員知らない先生とか不安で仕方ないわ。緊急時連携が取れなそうだし。

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2021/03/25(木) 20:13:28 

    >>453
    貴方の人間レベルも低すぎて笑う

    +41

    -0

  • 475. 匿名 2021/03/25(木) 20:13:49 

    4月も通常通りでなんとかなってしまうのは、つまらないね。
    営業出来なくて、困れば良いのに

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2021/03/25(木) 20:14:43 

    >>455
    それって給料以外の問題も多そう。

    +9

    -0

  • 477. 匿名 2021/03/25(木) 20:18:13 

    >>5
    見合ったお給料も貰えず、人の子の命を預かるなんて大仕事無理だわ
    何かあればすぐ攻撃されるし、育てやすい子ばかりでもない

    +17

    -0

  • 478. 匿名 2021/03/25(木) 20:18:29 

    >>455
    それと同時に近くにマトモな保育園が出来て、そこに移動したのかもね。

    +9

    -0

  • 479. 匿名 2021/03/25(木) 20:18:49 

    >>24
    本当それ。個人経営の介護施設の社長かなりお金もってた。介護度3〜4の人がデイに週5来たらそれだけで月30〜40万入るって。利用者1人分でよ?そりゃ儲かるよね。でも従業員の給料はどこも似たりよったりで安いよね〜

    +133

    -0

  • 480. 匿名 2021/03/25(木) 20:18:59 

    >>465
    それは低脳人の話でしょ?

    +0

    -2

  • 481. 匿名 2021/03/25(木) 20:20:48 

    この秋に保育士の国家試験を合格し、4月から保育士パートです。
    時給1200円です。
    安いんですか?
    まだ働いてないので、1200円が仕事に見合っているのかわかりません。

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2021/03/25(木) 20:23:02 

    >>464
    わたしはこんな業務に誇りを持って資格とってないからね

    +1

    -32

  • 483. 匿名 2021/03/25(木) 20:24:26 

    >>453
    そもそも頭が悪いから保育士になってるんじゃないの?

    +3

    -29

  • 484. 匿名 2021/03/25(木) 20:38:33 

    >>483
    ならば、そんな保育士に大事な我が子を預ける親って一体何だろうね?

    +27

    -0

  • 485. 匿名 2021/03/25(木) 20:42:58 

    >>484
    頭悪い程度のしごとでしょ?ぴったりじゃん笑笑

    +4

    -23

  • 486. 匿名 2021/03/25(木) 20:43:09 

    >>440
    手取り25万あったらめちゃくちゃ頑張る
    手取り11万(大卒、正職員、地方私立保育園)でもめちゃくちゃ頑張らされてたし
    いや20万でも頑張ります

    +4

    -1

  • 487. 匿名 2021/03/25(木) 20:44:54 

    保育士さんのリアルな給料って何円くらいなの?
    少ない少ないって言うけど、どれくらいなんだろう。どんな仕事もそれなりに辛いけど、保育士ばかりやたら声が上がるって事はどんだけ低賃金なの?

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2021/03/25(木) 20:47:23 

    >>54
    自分が親の立場でもそれ言える?

    +8

    -9

  • 489. 匿名 2021/03/25(木) 20:47:24 

    18年勤めて手取り16万って少ないですか?

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2021/03/25(木) 20:47:31 

    >>2
    身勝手なのは保育園側でしょ

    +27

    -0

  • 491. 匿名 2021/03/25(木) 20:48:03 

    >>446
    なんかそれ系の不満が無いと、いきなり17人示し合わせたように辞めるってないよね
    そもそも不満が溜まってたとしか

    +86

    -0

  • 492. 匿名 2021/03/25(木) 20:51:31 

    >>8
    まずは園長の給料をゼロにしてほしいね。
    一年くらいなら、やれないかなあ?

    +61

    -6

  • 493. 匿名 2021/03/25(木) 20:53:09 

    知り合いの保育園経営者は月手取り40万で、夫婦でやってるから、夫婦で手取り80万だそうです。本人から直接聞いてるから本当です。かなり親しい人なので。そこは息子は経理などやってるから、息子もだいたい月35万くらいだそうですよ!
    保育士さんは20万ももらってないだろうから、気の毒です。
    保育士さんにもっと還元してあげて欲しいですね。
    多いだろうけど、家族経営の保育園要注意ですね。

    +6

    -0

  • 494. 匿名 2021/03/25(木) 20:54:41 

    >>487
    うちは短大新卒で25万円@東京
    ちなみに住宅手当が東京都からも出るのは別です。
    でも地方だと20万切って、自治体から住宅手当がでない所がほとんどです。

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2021/03/25(木) 20:56:23 

    >>18
    地方と都会で差が大きいです。
    法人や園によって「処遇改善手当」という
    手当の幅が大きく、保育士といってもここ数年で
    勤務場所によって本当に差が大きくなっています。

    地方で勤務していた時は年収300万円位でしたが、
    関東にて勤務している現在は年収500万円です🙂

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2021/03/25(木) 20:56:56 

    >>52
    保育業界ってピンハネヤバいらしいからね。

    +6

    -0

  • 497. 匿名 2021/03/25(木) 20:57:33 

    >>6
    マイナス多いけど園児達の気持ちのみに焦点当てたらやっぱり可哀想だよね。子供って担任や副担任の先生はもちろん、よそのクラスの先生の事も慕ってるからほとんどの先生と突然お別れする事になってしまったら戸惑うと思う。こんな別れ方だとお別れ会もないだろうし。

    +27

    -8

  • 498. 匿名 2021/03/25(木) 20:58:33 

    >>494
    住宅手当?あるのが普通なの?
    20万ならいいほうだと思う貧乏な私。笑
    手取り額なのかが気になる。

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2021/03/25(木) 20:58:37 

    >>479
    家の近所の老人ホーム、すごく大きくて綺麗な建物なんだけど、その横にこれまたすごく大きくて綺麗な経営者の家が建ってるわ。
    私が経営者なら、真横に建てないわ…従業員の方はどう思ってるのかな?それとも手厚い給与を出しても余りあるくらい潤ってるのかな?

    +49

    -1

  • 500. 匿名 2021/03/25(木) 20:59:26 

    >>481
    住んでる場所によると思う
    都内だとスーパーやコンビニのパートでもそのくらいもらえるから保育士でそれは安いよね
    最低賃金800円代の県なら1200円もらえたら高い方だよね

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。