- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/03/24(水) 00:22:26
非正規雇用
格差を何とかして欲しい
国会議員削減、給与削減が1番早くしてくれー+0
-0
-
502. 匿名 2021/03/24(水) 00:22:50
>>58
なんか正社員の賃金もなし崩し的に下げようとしてるよね。。働き方改革で残業もカットし始めてるしさ。何で上げること考えないで下げよう下げようとするんだろ。こんなんじゃ本当に日本は貧困国になっちゃうよ。+29
-0
-
503. 匿名 2021/03/24(水) 00:32:50
同一労働同一賃金&ジョブ型雇用推進で貧乏人皆殺しの未来しか見えない・・・
+0
-0
-
504. 匿名 2021/03/24(水) 00:33:00
>>1
最低賃金上げる前に通貨発行して一律で給付金を出してほしい。+0
-1
-
505. 匿名 2021/03/24(水) 00:35:04
>>497
東北です!+5
-0
-
506. 匿名 2021/03/24(水) 00:38:38
大企業が下請や中小の取引先を泣かせながら大儲けして内部留保を積み上げてるよね。
で、その中小企業で最低賃金で働いてる人達の時給を上げてしまうと、上からも下からもムリをさせられた中小企業が潰れてしまう。
その結果、そこで働いてる人達も失業してしまう。
そこで
大企業の内部留保に課税して大企業の余ってるお金を国に渡し、政府がそれを困ってる庶民に再配分する。例えば消費税率を下げるとか。
+4
-0
-
507. 匿名 2021/03/24(水) 00:40:56
>>502
コロナの前のマシな不況で体力あった状態でも
利益あげられない経営陣が1番の問題
不況だろうと利益上げるのが経営者の仕事
そういう意味では給料カットは経営陣の偉いさんが1番にされる対象なんだよね
しかも大手企業経営者は経団連だし
これだけ好きにやってダメって相当酷い+7
-0
-
508. 匿名 2021/03/24(水) 00:43:04
内部留保を課税とか、正気の沙汰ではないな
経済音痴+0
-3
-
509. 匿名 2021/03/24(水) 00:43:33
>>30
ハローワークの求人はそんなのばっかだわ
胡散臭いのや優秀なスーパーマン待ちのは除いて+18
-0
-
510. 匿名 2021/03/24(水) 00:44:20
>>502
もう経団連が正社員という形態を望んでないんだと思う。賃金下がって嫌ならどうぞ辞めてください、代わりにいつでも雇用調整できる非正規を・・・みたいな。非正規ならたとえ正社員なみの同一賃金を支払ったとしても、それはあくまで毎月のお給料に相当する分だけでボーナスや退職金の支払い、社会保険料の負担などはしなくて済むから。これからどんどんそんな世の中になってくのかも知れないね。+15
-0
-
511. 匿名 2021/03/24(水) 00:44:57
>>3
それに合わせて扶養の範囲も広げてください😭+6
-3
-
512. 匿名 2021/03/24(水) 00:47:24
そもそもなんでこんなに給料が安いの?
どうして貧困国になったの?
+10
-1
-
513. 匿名 2021/03/24(水) 00:52:52
最低賃金が上がっても時給アップが望めないので、新人との賃金の差が縮まる一方です。今の職場で働き出して10年以上経ちますが、700円台スタートだったので、今の時点で入ったばっかりの子と何十円しか違わない。仕事の量は雲泥の差なのに···。時々心が折れそうになります。+10
-0
-
514. 匿名 2021/03/24(水) 00:58:22
物価が上がったら、賃金もそれに合わせて上げて欲しい。
給与から引かれる税金も下げてください。+5
-0
-
515. 匿名 2021/03/24(水) 01:01:25
>>1
違うと思う 給料あげるのでなく税金何とかしてほしい+3
-0
-
516. 匿名 2021/03/24(水) 01:09:32
>>468
日本は貧しいから優秀な人はどんどん海外へ行くべきかもね
お隣韓国ですら初任給平均30万らしいし
ま、私は能無しなんで日本で貧しく暮らしますが+4
-0
-
517. 匿名 2021/03/24(水) 01:22:59
この人現場のこと何も知らないし知ろうともしないじゃん。緊急事態宣言だって、仕入れや従業員シフトのこととか何も考えてないスケジューリングで強行したし。時給千円に関しても何も政策的な補助や援助も制度もなく、ただ偉そうに「1000円以上にすること」てお付きの者が書いた原稿棒読みするだけだよどうせ。+2
-0
-
518. 匿名 2021/03/24(水) 01:25:11
最低賃金上げるのはいいけど、今までコツコツ時給上げてきて今1000円の人も比例してちゃんと上げるように決まりを作らなきゃダメなんだよ。菅にできるとは思わないけど。+8
-0
-
519. 匿名 2021/03/24(水) 01:30:54
近所のコンビニで深夜バイトの求人見たら時給850円ですって。
最低賃金で深夜に働けとは酷い話だ。
わたしは正社員だけど、時給に換算すると550円ですw+2
-0
-
520. 匿名 2021/03/24(水) 01:31:06
>>506
大企業の下請けって本当エゲツないよね。
+2
-0
-
521. 匿名 2021/03/24(水) 01:32:54
年金とか国民から吸い取る系はスイスイあげるくせに、こういうのは時間かかるよね〜
ちまちまちまちま
どんだけお金に困ってる人が多いことか+7
-0
-
522. 匿名 2021/03/24(水) 01:34:00
経団連が勝手なこというな!ってキレてそう
政治家って結局民間にまるなげじゃん?+0
-0
-
523. 匿名 2021/03/24(水) 01:34:53
>>488
大阪だよ。東京はもっと高い
その月給はこっちだと最低賃金のパートになると思う+3
-1
-
524. 匿名 2021/03/24(水) 01:38:45
>>281
わかるわー!これまだマシなほう。
一般事務やったとき基本給12.8万でどう計算しても最低賃金きってた。
それなのに家賃相場は1Kで5万超だから。
実家出たら生きていけない。+11
-0
-
525. 匿名 2021/03/24(水) 01:42:55
税金下げて無意味な議員数減らして 生保不正受給者も減ったら皆笑顔になるよ。+5
-0
-
526. 匿名 2021/03/24(水) 01:46:47
>>522
民間つーか、既得権益を主張する人たちね。経団連って結局なんなの?庶民の邪魔しかしないイメージ。なんか役に立ってるの?就活の時期決めたりは知ってるけど+1
-0
-
527. 匿名 2021/03/24(水) 01:47:47
>>525
所得税下げて、法人税上げて、議員数減らして、生保を現物か専用チケット支給にする。+2
-0
-
528. 匿名 2021/03/24(水) 01:51:28
>>29
あえて潰そうとしてるからでしょ?+0
-0
-
529. 匿名 2021/03/24(水) 01:53:28
>>122
どこがデフレ?
株価も都心不動産もあがりまくってバブルだよ?+1
-1
-
530. 匿名 2021/03/24(水) 01:58:50
ねぇ、最低賃金を上げるんじゃ駄目なの?+0
-1
-
531. 匿名 2021/03/24(水) 01:59:32
14年前自分でバイト(時給850円)したお金で卑弥呼のシンプルな7cmパンプスを買った時価格は1万6800円だった。大学生(19)にしてはなかなか高い買い物。しかし同じレベルのパンプスを今卑弥呼で買おうとすると2万5000円はする。今の時給は1000円前後かな?物価インフレに対する昇給の低さがわかるよね+4
-0
-
532. 匿名 2021/03/24(水) 02:00:23
>>1
これ以上インフレにするのやめてくださーい
株も不動産もバブルだと言われてるのに+1
-1
-
533. 匿名 2021/03/24(水) 02:02:44
韓国みたいになるってどういうこと?+0
-0
-
534. 匿名 2021/03/24(水) 02:03:05
>>1
貨幣価値が下がる!+1
-0
-
535. 匿名 2021/03/24(水) 02:03:13
平均を上げるのねw+0
-0
-
536. 匿名 2021/03/24(水) 02:04:01
増税にコロナバブルで凄い速度でインフレしてくな...
数年後にはラーメン一杯1000円行ってそう。+2
-0
-
537. 匿名 2021/03/24(水) 02:06:29
>>1
コロナで世界的に給付金しまくったけど、それで何が起きてるか?っていうとインフレなんだよ。
貨幣価値の低下。
例えば株式の1単元が今まで100円だったものが何の理由もなく1000円になったらそれって貨幣価値が下がってるって事なんだよ。+1
-0
-
538. 匿名 2021/03/24(水) 02:22:30
>>1
今景気がいいから時間経つにつれ不動産価格上がってきてますよ。
実体経済は知らないけど不動産購入できる層は収入はびくともしないし、なんなら株で爆益みたいですよ。
こんな事したらますます差が広がるのでは+1
-1
-
539. 匿名 2021/03/24(水) 02:26:02
最低賃金上がる=インフレ発生。
下手すると、王将の餃子が500円、マクドのハンバーガー300円
とかになるんだよ?
ハイパーインフレになったら、数日で手持ちのお金の価値が下がっていくだけ
そんなに早くインフレになって欲しいの?+2
-0
-
540. 匿名 2021/03/24(水) 02:31:55
韓国のマネをしたいのかね???
プライマリーバランス黒字の緊縮財政下で最低賃金上げて大量の失業を生んだ韓国のマネを、これからやるのか。+1
-0
-
541. 匿名 2021/03/24(水) 02:38:48
>>8
東京は高校生のコンビニバイトでも1000円超えだもんね。+9
-0
-
542. 匿名 2021/03/24(水) 02:43:09
>>35
事務員だけど、配達もある為、運転必須。雪の多い地方だから、冬の山道とか本気で怖い。これで、850円。やってらんない。+13
-0
-
543. 匿名 2021/03/24(水) 02:43:27
>>1
金余ってるのにどうしたいのかな??
今回のコロナ相場は、世界においても日本においても、ケタ違いの資金供給によるジャブジャブの金余りででき上がった相場だった。
日本で言えば昨年4月のマネーストックM3(市中のお金)は18兆8000億円、5月にも18兆7000億円、6月には何と26兆3000億円も増加した。
これによって日経平均は3月安値から6月高値まで6600円もの水準訂正を記録した。その後も市中のお金は増え続け、本年1月には1486兆8000億円という「史上空前の平残」(月の平均残高)を記録した。日経平均は2月16日に3万0467円の高値(引け値ベース)を付けるに至った。+1
-0
-
544. 匿名 2021/03/24(水) 03:25:18
>>506
大企業もこのコロナ禍で内部留保減らしてるよ。
逆に言えばその内部留保があったからこそ今を耐えられてるとこも多いよ。+0
-0
-
545. 匿名 2021/03/24(水) 03:50:25
デスノートあれば議員の名前書いてやるのに+0
-0
-
546. 匿名 2021/03/24(水) 04:31:12
>>2
確実になります
企業が悪いという意見もあるけど、大手以外は会社も余裕がない+2
-0
-
547. 匿名 2021/03/24(水) 04:33:54
>>309
コロナ以降、もう内部留保なんて無いよ+0
-2
-
548. 匿名 2021/03/24(水) 04:38:31
>>3
今、急激に円安になってる
日本は資源が乏しく輸入が多いので、円安の影響で10%は上がる+2
-0
-
549. 匿名 2021/03/24(水) 04:46:36
お前らやっぱザコで頭悪いよな これで自民党マンセーやろ? 野党が10年前から言ってる話やで+0
-2
-
550. 匿名 2021/03/24(水) 04:54:10
簡単に時給上げろって言ってるけど会社の利益上げなきゃ潰れるだけじゃない?+2
-0
-
551. 匿名 2021/03/24(水) 04:57:33
>>454
貴方仕事出来なそうww+0
-0
-
552. 匿名 2021/03/24(水) 05:33:06
>>1
最低賃金の件より大企業の正社員を地方に1万人派遣するって内容の方がヤバいのに何で1000円のほうをとぴにするかな+1
-0
-
553. 匿名 2021/03/24(水) 05:33:57
>>501
大企業の正社員が地方の中小企業に派遣される案もセットで進んでるからw+0
-0
-
554. 匿名 2021/03/24(水) 05:34:46
>>7
医者が取るから他の医療従事者は上がらないだろう+5
-0
-
555. 匿名 2021/03/24(水) 06:03:30
>>29
大手の値下げ要求は下請け法の違反になるよね。+0
-0
-
556. 匿名 2021/03/24(水) 06:06:44
まぁ今より上がるのは間違いない!
頑張って上げてくださ~い!+0
-1
-
557. 匿名 2021/03/24(水) 06:08:25
>>478
それならまだマシ。総支給が15万とかゴロゴロあるよ。最低賃金793円の地方のハローワークの求人、皆にぜひ見て欲しい。東京とは比べ物にならないよ。格差がすごい。+19
-0
-
558. 匿名 2021/03/24(水) 06:12:32
>>505
よく載せてくれました!自分も東北住みで、あまりの求人の給料の低さにウンザリしてた。この求人なんてまだ良い方だよね。自分の働いてる職種なんて、日給月給でしかも年間休日92日とかザラにあるわ。退職金なし、昇給なし、ボーナスなんて0.5ヶ月分とかさ。+4
-0
-
559. 匿名 2021/03/24(水) 06:22:37
>>22
アメリカでも同じ政策をバイデンがしようとしてて経済から猛反発うけてるらしい。
そういうことをしたら企業は人を雇わなくなるし、今会社にいる人の仕事が増えるだけ。+11
-1
-
560. 匿名 2021/03/24(水) 06:25:05
最低賃金ギリギリでバイト雇ってるのは小売業とか飲食店が多いからコロナで大変なのにさらに人件費を増やせとかってもう鬼なのかと思うような政策。+5
-0
-
561. 匿名 2021/03/24(水) 06:28:58
それでそのまま正社員の給料もあがるの?
最低賃金時給700円くらいのところでドン引きなのですが、正社員の基本給も14万しかありません。
時給あげてくれるなら、その計算で基本給もあがるの?+3
-0
-
562. 匿名 2021/03/24(水) 06:33:20
>>327
だよねー懐かしい+1
-0
-
563. 匿名 2021/03/24(水) 06:35:01
>>552
地方に10,000人分の雇用があるのでしょうか?+0
-0
-
564. 匿名 2021/03/24(水) 06:37:04
>>558
ボーナスあるだけマシ+2
-0
-
565. 匿名 2021/03/24(水) 06:39:03
>>563
既存の中小企業に無理矢理派遣して中小企業をなっとるついでにパソナ儲かる、今の地方で雇用されてる人は追い出し、雇用の少なさを良いことに奴隷職に押し込むのでは無いかと恐れてる+3
-0
-
566. 匿名 2021/03/24(水) 06:40:11
自動レジ屋が儲かるだけだと思う+1
-0
-
567. 匿名 2021/03/24(水) 06:50:26
時給1000円でも低いと思います。
フルで働いても手取り額どのくらいか分かってるのかな?国は
国民の生活は苦しむばかり+7
-0
-
568. 匿名 2021/03/24(水) 06:55:42
>>567
私がまさに時給千円でフルタイムで週6勤務ですが
税金と年金引かれて
カツカツ+3
-0
-
569. 匿名 2021/03/24(水) 07:09:17
+0
-0
-
570. 匿名 2021/03/24(水) 07:11:33
本当にやる気があるなら法律で決めればいいのに+1
-0
-
571. 匿名 2021/03/24(水) 07:14:55
>>123
田舎は家賃は安いけど物価は安くないよ。むしろ競争相手が少ないからスーパーとかも割りと高い。激安店もないし。
車もないとどこにも行けないし同居したりかなり節約して生きてる人が多いと思う。+13
-0
-
572. 匿名 2021/03/24(水) 07:25:49
>>22
良い政策かどうかは置いといて、マクロ経済学の考え方で、景気回復の政策。
最低賃金を上げる→物価上昇
物価が上昇すると、お金の価値が下がる。
例えば物価上昇率2%だとすると
100万円の借金は実質98万円になる。
借金をすると得で、お金を動かさず貯金してる人にとっては損になる。
ということで
物価上昇
↓
投資が増える(企業が借金して設備投資する)
↓
国民所得が増加する(企業が欲しいシステムを買ったら、売った会社の売上が上がるため)
↓
消費が増える(国民の給料が上がるため)
↓
国民所得が増える(消費が増えるということは、売った企業の売上が増加するため)
↓
さらに消費が増える
↓
さらに国民所得が増加する
実際はもっと様々な作用があって上手く投資が増えないこともある。あくまでマクロ経済学上の考え方になります。
+9
-2
-
573. 匿名 2021/03/24(水) 07:26:39
韓国がやって、失敗した政策じゃん。+1
-1
-
574. 匿名 2021/03/24(水) 07:26:52
田舎に住んでるからって家計支えてる世代の時給が、都会の高校生より安いっておかしいよね。+9
-0
-
575. 匿名 2021/03/24(水) 07:33:09
>>12
高卒でも普通に家族養えるしマイホームも建てられるよ。+5
-12
-
576. 匿名 2021/03/24(水) 07:38:55
>>512
やっぱ国の政策次第だと思う。
戦争やリーマンやコロナみたいな世界的な要因で多くの国の景気が冷え込んでるなら分かるけど、
ほとんどの国々は賃金、年収、国力・・・右肩上がりで成長してるのに日本だけ何十年も下がり続けてるっておかしいよ。
今の日本の政治は質が酷すぎる。
国民生活のことより自分たちの利権やお友達優遇や既得権益の確保にご熱心だもの。そしてそれを誤魔化すことに一生懸命になってる。
そんな政治が何年も続いてきたから日本はこんなダメな国に成り果ててしまったんだよ。
もうそろそろ耳障りのいい言葉やパフォーマンスやネット上で盛んに行われてる工作なんかにとらわれないで、
ちゃんと自分で考えて見極めて必ず投票所に足を運ぶようにしないとズルズルズルズルずっとこのままが続けていくよ。
真剣にさ。冗談じゃなくさ。
+7
-1
-
577. 匿名 2021/03/24(水) 07:57:05
福岡で最低賃金で働いてるけど、時給がそんな上げられたらうち潰れるくらいの中小企業だよ
コロナでただでさえ仕事減ったのに耐えられない企業がボロボロ出てくんじゃないの?+7
-0
-
578. 匿名 2021/03/24(水) 08:07:48
>>478
そうそう。そしてそこから上がらない。手取り20あったら凄いねってレベル。+11
-0
-
579. 匿名 2021/03/24(水) 08:17:17
ホントになるのよ…
何年後ですかねー。。
北海道最低時給低すぎです!+0
-0
-
580. 匿名 2021/03/24(水) 08:29:11
目指すなら誰でも言える
実現すると言って欲しい、逃げ道既に作っている+1
-0
-
581. 匿名 2021/03/24(水) 08:29:21
1000円は本当にありがたい。よろしくお願いします!!+0
-0
-
582. 匿名 2021/03/24(水) 08:34:25
>>281
手取りなんて10万ちょい。そこからガソリン代、車メンテナンス代の積み立て、車税や車保険の積み立て、買い替え用の積み立てなどの車関係のお金かかる。そこを差し引いて生活していかなきゃいけない。
車必須の地方ほど給料良くしてくんなきゃ無理。
+12
-0
-
583. 匿名 2021/03/24(水) 08:45:01
>>41
結局中国が潤うと分かっていつつも、全て日本製は難しいから、妥協して100円ショップ利用してる。+3
-0
-
584. 匿名 2021/03/24(水) 08:46:57
>>6
同じく沖縄も…
観光業で成り立ってるのに賃金の低さ(泣)+1
-0
-
585. 匿名 2021/03/24(水) 08:49:16
>>18
あんなに老人の集結会員みたいなのいらないから半分にして賃金あげて欲しい+11
-0
-
586. 匿名 2021/03/24(水) 08:51:16
>>30
東京の企業に就職して給与はそのまま転勤で田舎に住むのが一番お金貯まる。
うちはそれ。方言キツくて友達出来なくて病んだけど。+1
-0
-
587. 匿名 2021/03/24(水) 08:54:18
>>577
私は北海道だけど、本当にそう思います。時給1000円なんて夢みたいだけどそうなると家賃や物価も上がっていくんだろうし。ひとときの夢みたいな感じで終わりそうw+0
-0
-
588. 匿名 2021/03/24(水) 08:56:35
今のパート先は寸志とかインフルエンザの補助金とかの手当て含めて最低賃金になるとか言って時給が最低賃金を割っていた。
今は寸志とか補助金とか一切なくなって最低賃金より気持ち上乗せの時給。
時給以外寸志もなーんにもないよ。+0
-0
-
589. 匿名 2021/03/24(水) 08:57:30
>>560
そのうち昼間でも飲食店の店内利用はサービス料とか取られるようになりそう。
小売は取り寄せとか配送とか店頭で頼むと手数料取られるとか。
それが嫌ならテイクアウトやネット注文利用してくださいっていう世の中になっていきそう。+0
-0
-
590. 匿名 2021/03/24(水) 09:08:44
バブルで懲りたからってためすぎだし、上だけがすいあげてる。日本人は真面目て働きものなのに賃金が低すぎる。
アメリカのウェイトレスですら平均時給1200円。
さらにチップありで高級レストランだと1日200ドル超えるらしい。
本当にバカバカしくなるよね。
資格をたくさん取得した職人さんでも彼女達より貰ってないなんて。+8
-0
-
591. 匿名 2021/03/24(水) 09:08:50
>>1
時給1000円を目指すってこと?+0
-0
-
592. 匿名 2021/03/24(水) 09:31:03
>>41
百均のおかげで日本は給料安くてもどうにかなってるというか…
百均のせいで生活できてるから給料安くてもいいかってなってるというか…
どっちが卵で鶏かって感じだけど。
+6
-0
-
593. 匿名 2021/03/24(水) 09:32:18
>>590
まぁ、そこは自己責任の国だから。
保険とか全部自分で払わないとだから。+0
-0
-
594. 匿名 2021/03/24(水) 09:32:26
いやいやいやいや
あんたの故郷の中小企業は無理だと思うよ?+0
-0
-
595. 匿名 2021/03/24(水) 09:37:50
>>1
賃金上げて税金上げると国に入るお金が多くなるのかな+0
-1
-
596. 匿名 2021/03/24(水) 09:51:18
時給1000円貰ったところで
消費税10%だもの
追いつきゃしないわ+4
-0
-
597. 匿名 2021/03/24(水) 09:53:49
>>1
平均ね…
関東は千円超えているけど
地方は安いからね…
正規と同じくらいの仕事をしているのに
派遣やパートの方は報われないと思う。
昔は、正規がバイトしかなかったと年配の方が話してた。+2
-0
-
598. 匿名 2021/03/24(水) 09:54:13
>>9
韓国の全国一律は良いと思う
でも最低時給は
ソウル828円
東京1013円
神奈川1011円
北海道869円
で北海道より下やん笑+2
-1
-
599. 匿名 2021/03/24(水) 10:01:12
>>597
関東と地方は賃金違うのに
消費税は一律10%って
不平等よね
消費税を上げた民主党、
地獄の集団だったのね
+4
-1
-
600. 匿名 2021/03/24(水) 10:06:24
>>598
その韓国ソウルより低い秋田792円。+1
-1
-
601. 匿名 2021/03/24(水) 10:20:46
それにともなって物価も値上げかな?+0
-1
-
602. 匿名 2021/03/24(水) 10:32:30
>>258
1997年の日本は給料が先進諸国よりかなり高かったのもある
+0
-0
-
603. 匿名 2021/03/24(水) 10:34:13
>>572
こう行けばいいんだけど、
経営者としては、それなら日本人じゃなく賃金の安い外人を雇おう という方向に向かうのでは?
今はコロナで外人は入ってきてないけど、またたくさん入ってくるようになり、場合によっては
コロナがいつまで経っても収束しないのではないかと不安です。
個人的には、とにかく財政出動、公需を生み出すことで景気刺激、正社員の給与が上がる方向に進めてほしい。+3
-0
-
604. 匿名 2021/03/24(水) 10:36:42
いやいやバカちゃうんか。
これ以上本間やめて。
こっちは雇う側だけど従業員の最低賃金は上がってくのにこちらの稼ぎは変わるわけではなく…
払えへんくなるし本当やめてほしい。+0
-0
-
605. 匿名 2021/03/24(水) 10:40:47
>>599
おい!いい加減にしろよ!民主政権のときはリーマンショックの影響で世界中の景気が冷え込んで世界中の経済がメタメタだった時だぞ。
アメリカだって失業者が850万人以上もでてある程度景気が回復するのに7年もかかってるんだぞ。他の西欧の先進国だって同じだよ。失われた7年って呼ばれてるよ。
民主政権時にはそのリーマンショックの後始末に加えてあの大震災まで重なってしまったんだぞ!無責任にそうやって叩いてばかりいないでその辺りの事情も少しは考えろ!
リーマンショックやあの大震災は民主政権のせいか?
むしろ問題はその後だろ。
リーマンショックでほとんどの国々の経済が大きくダメージを受けて落ち込んだけど、ほとんどの国々はそれを克服したよ。
賃金、平均年収、一人当たりのGDP・・・順調に右肩上がりになってるよ。
もうリーマンショックから10年以上経ってるのに回復もせず下がり続けてるのは自民政権になってからだろ!
アベノミクスの成功なんて嘘っぱちじゃないよ!
悪魔の民主政権ってスローガンはその安倍たちが選挙演説のときに民主のイメージを落とすために意図的に多用してたただのプロパガンダだよ。それをマスコミがおもしろがって報道したりしたからそんなイメージが刷り込まれていっただけだろ!
リーマンショック直後の民主政権の頃は世界中のほとんどの国の経済も同じように冷え込んでたよ。
本当に日本をダメにしちゃったのはリーマンショック後、何年経っても経済対策に失敗し続けて世界から取り残されてしまってる自民政権じゃない。
それを隠すために豊富な資金や人力をつかってネット工作とかしてるんだろ!
悪いのは野党だ!マスコミだ!って。
+5
-3
-
606. 匿名 2021/03/24(水) 10:44:17
>>590
アメリカの最低時給は800円台
チップが貰える職種の最低時給は230円
チップ制はコロナみたいなパンデミックが起きると大変よ
チップ貰えないから時給250円とか笑+2
-0
-
607. 匿名 2021/03/24(水) 10:47:24
>>598
北海道は861円よ。+0
-0
-
608. 匿名 2021/03/24(水) 11:13:42
>>599
♪ 迫る〜 ショッカー
地獄の軍団〜 我らを狙う黒い影
世界の平和を守るため ゴーゴーレッツゴー
輝くマシン ♪+2
-0
-
609. 匿名 2021/03/24(水) 11:14:19
>>572
雇用悪化でデフレになるのでは?+1
-0
-
610. 匿名 2021/03/24(水) 11:15:39
>>605
雇用を生み出せなかった民主党政権はそもそも論外+2
-1
-
611. 匿名 2021/03/24(水) 11:16:36
>>7
こちらに書き込みするぐらい辛いってことは
本当に大変な状況だと、。、
他の安全な職(たくさんあります!)にしたほうが精神的にも良いと思う+1
-1
-
612. 匿名 2021/03/24(水) 11:16:56
>>6
埼玉は上がるんじゃない?関東で人口も多いし、消費も多い。
東北とか沖縄がどうなるか気になる。+4
-0
-
613. 匿名 2021/03/24(水) 11:26:19
>>610
そうやって何でもかんでも民主のせいにしてろバカ。いつまでもいつまでも自民をいい子いい子してろ。
+1
-1
-
614. 匿名 2021/03/24(水) 11:29:53
>>605
民主政権の経済政策は酷かったですよ。
何より酷かったのは超円高を放置したことで、ドルは75〜80円にまでなりました。
こうなると、日本のメーカーは日本を捨てて海外で現地生産するしかないんですね。
当然、国内の雇用は減るわけで、日本企業の元気が無くなったところを中韓につけ込まれ、
日本企業と中韓企業の立場が逆転したのがこの頃です。
この辺を機に、それまで日本が世界に誇ったパナソニック、東芝、シャープ、サンヨーなどの輸出企業の勢いがどんどん落ち込み、弱体化していきます。
アベノミクスの金融政策で超円高は是正されましたが、グローバリゼーションの流れが
もう固定されてしまい、一旦外に出た企業はそう簡単に元には戻れません。
きっかけを作った民主党の責任は重いですよ。+7
-1
-
615. 匿名 2021/03/24(水) 11:42:24
>>610
その論外の民主のときより今の方が平均年収の下がってる自民はどうなんだ。この10年何やってたんだ?
+2
-0
-
616. 匿名 2021/03/24(水) 11:45:20
>>614
そのアベノミクスとやらは統計の数字のごまかしが相次いでたじゃんか。こんなに賃金上がりました、景気がよくなりましたって示した統計の数字が操作されてたじゃんか。よく言うわ。
+2
-0
-
617. 匿名 2021/03/24(水) 11:52:46
>>614
じゃあ今の自民がその民主の時から10年以上経ってるのに平均年収も一人当たりのGDPも悪くなってるのはどう説明するんだ?それも民主のせいか?
+1
-0
-
618. 匿名 2021/03/24(水) 11:57:10
>>614
なんでも民主の責任に押し付けてるけど現実問題、その民主政権後リーマンショックから今日まで長年政権を担ってきたのに立ち直れずに国力落としたままなのは紛れもなく自民政権じゃない。もうリーマンショックから何年経ってると思う?いつまでもいつまでも民主のせいにしてるのは違うんじゃない?
+2
-0
-
619. 匿名 2021/03/24(水) 12:01:17
>>26
私なんて高校の時スーパーのレジ打ち550円だったよ
今44です+4
-0
-
620. 匿名 2021/03/24(水) 12:04:59
でもさ、2019年10月から消費税10%になって
千葉県の台風の水害凄かったわ
屋根が飛ばされて家の階段から滝のように水が流れたのは初めて見たわ
(水害といえば床上浸水で下からじわじわ来るものばかりと思ってたから)
そして、次の年2020年からコロナでしょう? 消費税が10%になってから
ず〜っと呪われっぱなし! いいことないわよね
オリンピックだってどうなることやら?
民主党が消費税上げたのよね、国民は決して忘れないわ
+1
-1
-
621. 匿名 2021/03/24(水) 12:11:40
時給で働いたほうが給料良いな+0
-0
-
622. 匿名 2021/03/24(水) 12:12:56
>>615
そんな嘘言ってて楽しい?w+0
-1
-
623. 匿名 2021/03/24(水) 12:15:39
>>617
そんな嘘言ってて楽しい?ww+0
-0
-
624. 匿名 2021/03/24(水) 12:16:28
>>2
ですよね。
一人当たりの負担が増えるか、時給が上がっても企業の人件費枠が上がるわけないからね。経費の予算として予め決まってる。
結局働く時間減らされてトータルとしては変わらない。時給上がってもそういうカラクリで誤魔化さられる。+1
-0
-
625. 匿名 2021/03/24(水) 12:17:05
>>620
わざとらしいね。じゃあ自民党は何回消費増税したんだよ。社会保障に充てるためとかって国民騙してその分法人税を下げてたくせに。忘れない。+1
-1
-
626. 匿名 2021/03/24(水) 12:18:09
>>614
経済のケの字も知らない連中にそんな正論は理解できんよ+0
-1
-
627. 匿名 2021/03/24(水) 12:20:10
>>113
ほんとそうだよね
とりあえず政策実行しますっていうたんなるパフォーマンスいらない+0
-0
-
628. 匿名 2021/03/24(水) 12:21:49
>>622
どうせそれインチキ連発のあそこの統計だろ。見てみろよ。
+3
-0
-
629. 匿名 2021/03/24(水) 12:26:13
>>614
金融政策は是正されたね
あと対中強硬路線で、国内に製造業が回帰できるかが鍵だね
たぶん、これから日本は米中対立で漁夫の利を得て円安&インフレが進む+0
-1
-
630. 匿名 2021/03/24(水) 12:26:48
>>70
これにプラスがたくさん付いてるの図々しいねぇ。
金よこせ、でも払うものは払いませんよってこと?
むしろ国は成人の扶養制度を無くそうとしてるでしょ。+1
-2
-
631. 匿名 2021/03/24(水) 12:31:03
>>575
それ田舎だけでしょう?+1
-0
-
632. 匿名 2021/03/24(水) 12:31:21
>>12
そりゃ高卒(頭悪い) 自分が悪い+1
-17
-
633. 匿名 2021/03/24(水) 12:31:23
>>628
あーたの言い分だと毎月勤労統計調査もインチキになるけど?w論理破綻してますねw+0
-1
-
634. 匿名 2021/03/24(水) 12:34:14
平均、目指す
田舎民には関係ない話だったわ+0
-0
-
635. 匿名 2021/03/24(水) 12:37:25
>>529
デフレとバブルは関係ないよ。
実体経済から株価や不動産価格が乖離するのがバブル。
日本はここ20年ユニクロ、ダイソー、マックがデフレをけん引してきたから、大手がデフレ路線を縮小すれば他も追随すると予想される。
がる民はインフレが怖いって人が多いけど、日本はデフレが長すぎて今の状態が異常。
インフレ→円安→輸出産業(特に車)が発展→日本経済が潤う
日銀が調整に入るから
賃金が上がる→貨幣の流通量が増える→貨幣価値が下がるという構図はない。
南米やアフリカなど後進国では調整に失敗してハイパーインフレが起こるケースがある
+1
-0
-
636. 匿名 2021/03/24(水) 12:38:37
>>635
なかなか良い点つきますね+0
-0
-
637. 匿名 2021/03/24(水) 12:39:56
>>578
旦那が10年働いた会社、勤続10年でも手取り19万ぐらいだった。ボーナスもあったけど、年1回一カ月分ぐらい。ニュースでよく見るボーナスは給料の3か月分とか、ボーナス来たら何に使うかとかそんなワクワク感一切無し。普通に生活するだけで全て消えていった。
さすがに転職させて、今はどうにか手取り20万、年2回のボーナスも1回につに手取り20万ぐらいになって、少しは普通に生活できるようになった。
勤続年数長くても給料あんまり変わらないとかモチベーション上がるわけ無い。しかも、入社時からどのぐらいの期間でどのぐらい昇給するかもわからない。
それなら、勤続年数に拘らずに、少しでも給料高い所を見つけて転々と働いた方が絶対いい。
+3
-0
-
638. 匿名 2021/03/24(水) 12:41:03
>>614
これに対する返信の多さを見るとがる民の高齢化がわかるわ~
みんな民主政権の時は学生じゃなかった?10年以上前だよ
+0
-0
-
639. 匿名 2021/03/24(水) 12:43:01
確かに就活する学生にとっては民主党政権は悪夢だったかもね+0
-1
-
640. 匿名 2021/03/24(水) 12:45:43
静岡県民いますか?
通勤に時間がかかっても神奈川県で働いてる人いますか?
隣の県なのに、最低賃金が低くて驚く。
熱海と湯河原って近いのに+0
-0
-
641. 匿名 2021/03/24(水) 12:49:53
正社員の給与あげてください。
責任ばかり押し付けて低賃金で
コロナじゃなきゃ辞めてます。+1
-0
-
642. 匿名 2021/03/24(水) 12:51:46
千葉とかだってパートの時給950円とかあるよ。
転勤できて安すぎてびっくりした。+0
-0
-
643. 匿名 2021/03/24(水) 12:59:55
>>623
安倍政権になってから国の統計の数字の不正が次から次に明らかになってるんだよ。
毎月勤労統計調査、賃金構造基本統計調査、小売物価統計調査のインチキがバレてたじゃない。そのGDPや一人当たりのGDPの算出方法も上向くように手が加えられてるって多方面から批判されてるよ。それだけじゃない、働き方改革における裁量労働制に関するデータもデタラメだったのがバレて国会でも問題になってたじゃない。
こうやって数字をいじってアベノミクスでこんなに賃金上がりました、景気も上向きました・・・ってやってたんだよ、
実際の一人当たりのGDPはあの大震災のあった民主政権のときですら世界で14位だったのに今じゃ25位にまで転落してしまってるよ。
これ読んでみな。↓
https://www-newsweekjapan-jp.cdn.ampproject.org/v/s/www.newsweekjapan.jp/amp/kaya/2019/03/post-67.php?amp_js_v=a6&_gsa=1&usqp=mq331AQHKAFQArABIA%3D%3D#aoh=16165540721898&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s&share=https%3A%2F%2Fwww.newsweekjapan.jp%2Fkaya%2F2019%2F03%2Fpost-67.php
+1
-0
-
644. 匿名 2021/03/24(水) 13:04:59
>>5
アメリカの最低賃金は15ドルを目指してるらしい。+0
-0
-
645. 匿名 2021/03/24(水) 13:07:39
もちろん法人税とか下げてくれるんだよねぇ?+1
-0
-
646. 匿名 2021/03/24(水) 13:07:59
時給あげるけど交通費なしとか増えそう+0
-0
-
647. 匿名 2021/03/24(水) 13:14:23
>>633
それのデタラメがバレて問題になってたじゃない。安倍政権になってからそんなのばっかりだよ。
+3
-0
-
648. 匿名 2021/03/24(水) 13:15:47
>>643
ほーん、じゃあこれもインチキになるんだなw内閣府、GDP算出方法を変更 コロナ影響による消費急減反映へ(共同通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp5月18日に公表予定の1~3月期の国内総生産(GDP)速報値に新型コロナウイルスの影響を反映させるため、内閣府がGDPの算出方法を変更することが27日、分かった。通常の方法では宿泊や飲食などサービ
+0
-2
-
649. 匿名 2021/03/24(水) 13:17:02
まず国会議員の時給を1000円にしてください。+3
-0
-
650. 匿名 2021/03/24(水) 13:17:13
>>647
レスの画像のデータが、その毎月勤労統計調査のものなんだけど笑+0
-1
-
651. 匿名 2021/03/24(水) 13:18:09
>>22
経済、経営は複合要素
焼け野原からスタートして
市場原理が進んたのもあるね。
中小は淘汰されていくのに
ある程度守った。
それがかえって不効率。
ホリエモンも予想してたけど、
貧しい日本から東南アジアなどに出稼ぎする時代へ+2
-1
-
652. 匿名 2021/03/24(水) 13:18:26
>>648
なに関係ない記事だしてるんだよ。矛先かわすのもいい加減にしろよ。コロナ前の話だろ。統計の不正がいろいろ明らかになったのは事実だろ。
+1
-1
-
653. 匿名 2021/03/24(水) 13:20:30
+1
-0
-
654. 匿名 2021/03/24(水) 13:21:45
とりあえず議員削減と
議員給料下げて
コロナで雇い止めの人の
雇用保証確保してからもの言え+5
-1
-
655. 匿名 2021/03/24(水) 13:23:08
>>653
だったら実質賃金指数もインチキってなるだろ?
わかってねえなこいつ+0
-1
-
656. 匿名 2021/03/24(水) 13:25:37
>>652
世界標準の国民経済計算(SNA)に沿った算出変更だからね
米国で3・0~~3・6%、フランスで2・4%、英国で1・6~2・5%の押し上げ効果があったという
あーたの言い分だと世界の統計もインチキなんだねw+2
-1
-
657. 匿名 2021/03/24(水) 13:25:46
>>313
あなたみたいなのが一番うざいってお願い気付いて+0
-0
-
658. 匿名 2021/03/24(水) 13:33:04
>>644
アメリカの最低賃金は確か、1610円くらいだったかしら?
その頃(2、3年前)日本の時給は850円が関の山だったわよ
日本の倍は貰ってるんだわ
アメリカは少子化が進まないように考えているのね
立派だわ
+1
-1
-
659. 匿名 2021/03/24(水) 13:41:10
>>75
うちの会社だ。外国人だらけで私は2年目なんだけど責任ある仕事もしていて毎日やることが違うのに時給をあげてくれないし人員削減。転職したいけどコロナでなかなか採用してくれないだろうし今は我慢をしている。全国時給を上げて欲しい。+3
-0
-
660. 匿名 2021/03/24(水) 13:41:22
>>655
勝手に言ってろバカ。ウソつきの仲間。
+1
-0
-
661. 匿名 2021/03/24(水) 13:44:15
女子貧困は未婚だからよ+0
-0
-
662. 匿名 2021/03/24(水) 14:04:04
>>1
最低賃金を上げて失敗した韓国の二の舞にならなきゃいいけど。
最低賃金をいっきに上げたら、
中小企業
高い給料払えないから大量リストラ
大企業
労働費用が安い海外に工場や支店を移して、国内の雇用をカット
韓国はまじでこれが大量に発生して、失業者があふれかえった。
経済学でいくと、最低賃金を国がいっきに上げさせるのは、絶対にやっちゃいけない悪手なんだってさ。
韓国がまさにそれを証明した。
+4
-2
-
663. 匿名 2021/03/24(水) 14:06:25
前から不思議なのですが、なぜ地方のバイトの時給は低いのですか?
東京の店の方が儲かってるから!とか言う人いますが、コンビニやチェーン飲食店なんて東京も地方も混み具合は変わりませんよ。むしろ店の少ない地方の方が客が多い事もあります。地方のマックやスタバは土日の昼時になると周辺に渋滞起きるくらい混みますよ。
売ってる物もコンビニやチェーン飲食店なら値段は同じですし。
土地の値段も安いから、地方の店の方が客大勢入れられるし。
つまり、コンビニやチェーン店の場合は地方の方がバイトに払える金は充分にあるはずなんです。+4
-2
-
664. 匿名 2021/03/24(水) 14:08:19
>>662
日本やらかしそうで草+0
-0
-
665. 匿名 2021/03/24(水) 14:15:19
>>1
日本人の75%が務める中小企業は倒産ラッシュになりそう
1000円クリアできるのは東京大阪横浜ぐらいでしょう+0
-0
-
666. 匿名 2021/03/24(水) 14:19:57
>>662
一気にってところがミソだね
徐々になら問題ない+0
-0
-
667. 匿名 2021/03/24(水) 14:23:41
>>658
あなた何言ってんのアメリカが少子化進まないのは
毎年 150万 移民を入れてるからですよ
だから ヒスパニック(トランプが名指しした移民)が 6000万 居るんですよ今
白人は出生率でみても1.6しかないしね+2
-1
-
668. 匿名 2021/03/24(水) 14:37:00
>>48
だから九州や東北はコールセンターや事務センター多いんだよね+2
-0
-
669. 匿名 2021/03/24(水) 14:38:59
>>651
特に女子は秒読みかもね
シッターとしてフィリピンのように働きに行く人が増えそう
都内の保育園で定員埋まらなくなってきたみたいだし
国内は女性の雇用が少ない+0
-0
-
670. 匿名 2021/03/24(水) 14:39:43
>>663
そうか?+0
-0
-
671. 匿名 2021/03/24(水) 14:40:57
>>614
印象操作すな。パナソニックや三洋やシャープが落ち込んだのは数年前じゃない。自民政権のときじゃない。
+1
-0
-
672. 匿名 2021/03/24(水) 14:43:31
>>663
1日の売り上げで計算しないと意味がないかな。
一時的に売り上げあったとしても深夜までコンスタントに売れる場所とはまた違うかと。
あとは売れ残り(廃棄物)ですね。
売上あっても在庫過剰であれば売上食い潰してる可能性ありますし。+1
-0
-
673. 匿名 2021/03/24(水) 14:44:27
>>67
それはないよ。社員より時給1000円のバイトの方が断然お得だからね。+2
-1
-
674. 匿名 2021/03/24(水) 14:48:17
この政策始まる前でさえ非正規の時間がかなり削られてるよ。始まったら更に酷くならない?+1
-0
-
675. 匿名 2021/03/24(水) 14:49:31
>>303
出なくなったの?
私がバイトしてた10年前は普通に電話対応してたけどな
でも理不尽なクレーム電話と、やってない取り置き依頼ばっかりだったし
見てみたら滅茶苦茶ショボかったけど、ネットショップも開設したようだから出なくてもいいやってちょっと思っちゃった(その手間を割けるサービス料を省いた料金形態なのでご了承ください的な)+0
-0
-
676. 匿名 2021/03/24(水) 14:51:53
>>1
文政権と同じ轍を踏む気かな…+1
-0
-
677. 匿名 2021/03/24(水) 14:52:06
私の今働いているところは田舎でくそ暇で、かといって人はいなきゃいけないから雇われてるんだけど、暇だし時給あげてほしいとは思わないなあ
仕事量と賃金が見合うならあげた方がいいとは思うけど仕事全部給料あげときゃいいってもんでもない気がする+3
-0
-
678. 匿名 2021/03/24(水) 15:05:17
サビ残をしてる正社員は、手取りを実働時間で割って、最低賃金と比べてみた事あると思う。
その差が小さく無くなるほど、フリーターになるハードルが下がってくな。
もちろん社会保障費半額やボーナスは大きいんだけどさ。
それにしても、責任の重さを考えると辞めたいなあ。終身雇用や身分保証なんて公務員じゃない限り無いも同然だし。
でも非正規が増えるほどお偉いさんの思う壺だなー
そー言う意図で最低賃金上げんのかな+0
-0
-
679. 匿名 2021/03/24(水) 15:06:27
>>631
仕事が出来ればもらえるよ+1
-1
-
680. 匿名 2021/03/24(水) 15:06:31
>>20
取られた分の住民税はふるさと納税で取り返すしかない。+0
-0
-
681. 匿名 2021/03/24(水) 15:09:42
>>36
普通に製造業、サービス、介護多岐に渡ると思う
180って男はさすがに少ないけど
250くらいの旦那は珍しくなくゴロゴロいるよ
中小零細の小と零細なら正社員でもこんなもんよ
じゃあ大手に勤めればいいっていうけど、そもそも会社が無い…
つまり大手勤めは皆東京、あるいは単身赴任で僻地に飛ばされて家族と離れて暮らすとかだよ+5
-0
-
682. 匿名 2021/03/24(水) 15:10:35
コロナ禍でやることかな?
まあ最低賃金上げないと外国人労働者を雇えないもんね
日本に来てもらうために上げようとしてるとしか思えない+0
-0
-
683. 匿名 2021/03/24(水) 15:13:35
>>662
私もそれ思った。
例のアトキンソンの日本の中小企業潰しの一環だね。+0
-0
-
684. 匿名 2021/03/24(水) 15:15:00
>>669
シッターは分からないけど、美容師さんとか海外に出ていく人増えた気がする+1
-0
-
685. 匿名 2021/03/24(水) 15:24:03
全国平均とかではなくて。現実的に各地域で一人暮らしするなら最低いくら必要かを考え決めて欲しい。公務員や保証された職のぞき、南国の正社員以外って頑張っても引かれて月13万弱のボーナスなしな現実。南国、北海道の最低賃金地域でもせめて時給1200~だよ。もしくは厚生年金や所得税をこんな底辺から取らないで欲しい。週5の8時間13万、週6、8時間が15ギリギリあるかで体は倒れそうなのに貯めにくいギリギリのお給料はいかがなものか?
どの職も上げて構わないけど仕事がない地域な低い場所で独身者も生きてけるお給料や物価にする仕組みを決めてほしい。+3
-0
-
686. 匿名 2021/03/24(水) 15:26:53
>>683
竹中とともに自民のブレーン。日本を壊そうとしてるよ。てかもう今の日本、かなりおかしくなってきてる。外国人だらけ、非正規だらけ、貧困化。+2
-0
-
687. 匿名 2021/03/24(水) 15:28:55
>>30
正社員って言っても中卒でもなれるわけで…+1
-0
-
688. 匿名 2021/03/24(水) 15:31:39
働いてる側からしたら、朗報だけど、雇ってる側はかなり辛い。。。
今でさえ人件費を会社から減らせ減らせ言われてるのに、売上上がらないのに人件費だけ上がっていくと厳しいもんがあるなぁ。。これ以上、人は減らせないし…+0
-0
-
689. 匿名 2021/03/24(水) 15:35:08
>>683
アトキンソン自信も中小企業だよ。+0
-0
-
690. 匿名 2021/03/24(水) 15:38:21
なんで企業=善の考え方の人が多いかわからん。労働者こき使って、自分はベンツとかのってるやつ普通にいるのに。+3
-0
-
691. 匿名 2021/03/24(水) 15:43:05
>>619
32歳福島出身で高校時代620円でした。
都会育ちの子は恵まれていて羨ましいです。
大学でバイトデビューで実家暮らし1200円で楽な仕事内容なので、この差に腹が立ちました。+1
-0
-
692. 匿名 2021/03/24(水) 15:53:16
田舎で時給1000円になったら、経営が出来なくなるのでは?
+3
-0
-
693. 匿名 2021/03/24(水) 15:55:38
国会議員の給料を下げてその財源を回してください。
+1
-0
-
694. 匿名 2021/03/24(水) 15:59:24
>>639
あなたの民主を下げようとするその書き込みに意図的な悪意を感じるよ。アメリカじゃリーマンショックで800万人以上の失業率が出たんだよ。失業率半端なかった。これは西欧の先進国でも同じだよ。民主だけが悪いのか?その後10年経った今の自民政権が当時の民主政権のときより国民の平均年収下がってることはどう説明するんだ?+3
-0
-
695. 匿名 2021/03/24(水) 16:01:02
政治家=大富豪ぼっちゃん→庶民の暮らしを理解してない人ばかりで、やる事がズレている。
一度庶民の月15万、週5.6、8時間、接客の中でもまだ過酷労働ではないが、それでも大変なレジ打ちをさせたのち、庶民のアパート暮らし、車使用、給料で1年以上働いてやっと政治家に慣れるくらい厳しい制度があったら良いのにね。
本当に庶民の事をどうでも良いと思ってる人達の集まりだと思います。自身の権力富の名声のみ。+2
-0
-
696. 匿名 2021/03/24(水) 16:08:29
>>315
事務は全体的にどこも安いよね
人気あるからお給料少なくても人集まるし+0
-0
-
697. 匿名 2021/03/24(水) 16:20:28
>>8
そりゃ地方は安いよ
東京でも地元でも働いた事あるけど、お店ならお客さんの来店人数が全然違うもん
正直時給安くても地元の方が楽だった+2
-0
-
698. 匿名 2021/03/24(水) 16:21:15
>>501
国会議員の賃金下げてもあなたの賃金はあがりせん+0
-0
-
699. 匿名 2021/03/24(水) 16:53:10
>>7
上げたとしても医者が大半取るだろうな……+0
-0
-
700. 匿名 2021/03/24(水) 17:25:10
>>694
民主党政権で失業率低下させることもできなかったし就業者数も増やすことができなかったのに
その事実を流石に認めたら?+0
-1
-
701. 匿名 2021/03/24(水) 17:29:28
>>700
リーマンショックで経済落ち込まなかった先進国はどこ?失業者が大量に出なかった国はどこ?何にも影響受けなかった国はどこ?そんなに言うなら教えてよ。
+0
-0
-
702. 匿名 2021/03/24(水) 17:54:06
>>662
経済学、経営学
非正規制度ないと、韓国みたいになってたよ。
大量失業+0
-0
-
703. 匿名 2021/03/24(水) 18:07:36
+0
-0
-
704. 匿名 2021/03/24(水) 18:10:55
韓国の失業率の俗説まだ信じてる人いるんだ。+0
-0
-
705. 匿名 2021/03/24(水) 18:17:58
>>633
てかその統計がデタラメだったのが明るみになって問題になったんだけど。
+1
-0
-
706. 匿名 2021/03/24(水) 18:19:14
>>701
米国 就業者数伸び率
2009年 1億3989万人
2013年 1億4248万人
伸び率+1.9%
ドイツ 就業者数伸び率
2009年 3749万人
2013年 3941万人
伸び率+5.1%
イギリス 就業者数伸び率
2009年 2916万人
2013年 2970万人
伸び率+1.8%
フランス 就業者数伸び率
2009年 2615万人
2013年 2634万人
伸び率+0.7%
韓国 就業者数伸び率
2009年 2369万人
2013年 2496万人
伸び率+5.3%
日本 就業者数伸び率
2009年 6315万人
2013年 6279万人
伸び率−0.5%
日本の民主党政権は就業者数を減らしましたとさ
+0
-1
-
707. 匿名 2021/03/24(水) 18:31:05
>>706
デタラメなら誰でも書けるよね。
じゃあリーマンショックによるアメリカの不況を形容した失われた7年ってデマかよ?
失業者870万人ってなんだよ。
おたくら民主下げのためなら手段選ばないね。
各国でそんなに就業者数が増えるくらいならリーマンショックのショックってなんだよ。
失業者も出ずにそんなに雇用が増えてるならむしろリーマン景気って呼ばれてるはずだろ!
+2
-1
-
708. 匿名 2021/03/24(水) 18:32:17
>>707
あなたの感情的な思いよりも統計データのほうが信憑性があるのよ+0
-3
-
709. 匿名 2021/03/24(水) 18:34:29
>>707
ちなみに話を戻すと民主党政権の学生にとっての悪夢は就職内定率の下落でも証明できる+1
-1
-
710. 匿名 2021/03/24(水) 18:37:13
>>708
リーマンショックになって失業者も出ないで雇用者が増えるっていい国だねw
じゃあ1929年の世界大恐慌以来の世界的な不況って言われたリーマンショックってきっとマスコミのデマかなんかだったんだねw
+1
-0
-
711. 匿名 2021/03/24(水) 18:39:01
>>710
?
あなたの感情論は論外ですね
各国に比べてリーマンショックを和らげることすらできなかった政権、それが民主党政権なの+0
-1
-
712. 匿名 2021/03/24(水) 18:45:28
>>709
それは民主政権の前の麻生政権からだろ。リーマンショックで麻生政権では失業率も倒産件数も就職率もバブル期以降で最低を記録して景気はどん底に落ち込んだじゃない。だから政権交代につながったんだよ。何でもかんでも民主のせいにしてるけど民主はリーマンショックで景気がどん底に落ちてた麻生政権からそのまま引き続いだだけじゃない。よく言うわ。そのグラフでどうの言うなら麻生さんに言えば?
+2
-0
-
713. 匿名 2021/03/24(水) 18:46:40
>>712
そして民主党政権は無能なので選挙で大敗、自民党政権が返り咲いたとさ+0
-2
-
714. 匿名 2021/03/24(水) 18:52:02
>>711
じゃあその最悪の民主政権のときから10年以上も経ってるのにその民主政権のときより国民の年収が下がってる自民政権はもっとひどいね。国民一人当たりのGDPだってあなたの言う最悪の民主政権のときですら世界で14位だったのに今は25位にまで転落してるよ?国力も先進国のなかで日本だけがどんどん落ちてるよ?この事実はどう説明するの?答えてよ。
+2
-0
-
715. 匿名 2021/03/24(水) 18:55:47
>>713
その民主のときより今の自民政権の方が平均年収が下がってるという事実。あれから10年以上経ってるのに。早く解散総選挙すればいいのに。各地の地方選挙、立憲が快進撃続けてる今こそ。
+1
-0
-
716. 匿名 2021/03/24(水) 18:55:54
>>714
失業率低下、就業者数の大幅増、企業のROE改善で株価上昇、大卒就職率上昇で売り手市場、雇用報酬の大幅増、日米蜜月関係構築
民主党政権では実現不可能なことをやっちゃったね+0
-1
-
717. 匿名 2021/03/24(水) 18:56:58
>>715
立憲はだいぶマシになったけど、マクロ経済政策の観点ではまだまだね+1
-1
-
718. 匿名 2021/03/24(水) 18:59:20
>>716
お花畑だね。その統計デタラメだったことがバレてたじゃん。裁量労働制のデータだってインチキだったのが明るみになって国会でも追及されてたじゃん。これ見てみなよ。
https://www-newsweekjapan-jp.cdn.ampproject.org/v/s/www.newsweekjapan.jp/amp/kaya/2019/03/post-67.php?amp_js_v=a6&_gsa=1&usqp=mq331AQHKAFQArABIA%3D%3D#aoh=16165540721898&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s&share=https%3A%2F%2Fwww.newsweekjapan.jp%2Fkaya%2F2019%2F03%2Fpost-67.php
+1
-0
-
719. 匿名 2021/03/24(水) 19:00:21
>>717
で?答えは?何にも答えてないよ?
+1
-0
-
720. 匿名 2021/03/24(水) 19:00:39
>>718
そりゃ駄目だね+1
-0
-
721. 匿名 2021/03/24(水) 19:02:45
>>719
何を答えるのかね
こういうデータもあるので賃金は上がってるでしょう
コロナ前までは最低賃金も上がってましたしおすし+0
-1
-
722. 匿名 2021/03/24(水) 19:05:27
>>721
だからそのデータがデタラメだと明るみになったって言ってるでしょ!さっき貼ったやつ見なかったの?
+1
-0
-
723. 匿名 2021/03/24(水) 19:08:13
>>721
そんなインチキデータ貼ってどうする。実際はこうじゃない。あなたの嫌いな民主政権のときより下がってるよ。
+2
-0
-
724. 匿名 2021/03/25(木) 12:29:50
>>447
なんか高みの見物だね。
自分たちは絶対食いっぱぐれないと思ってる。
役に立ってるのかっていうような2世もたくさんいるし、なんかなぁ…+0
-0
-
725. 匿名 2021/03/25(木) 17:36:02
低賃金だから薄利多売ビジネスが成り立っちゃうんじゃん。+0
-0
-
726. 匿名 2021/03/26(金) 22:20:11
>>550
本当にそうですよね。
時給上げた分、国が負担するわではないものね。
経営者(特に中小企業)は人件費がかかって大変。
経営自体危うくなる。失業者も増加するかもしれない。
必然的に物の値上げラッシュが始まる。
景気自体が良くなった結果、上がるのならわかりますが。
手放しでは喜べませんね。+0
-0
-
727. 匿名 2021/04/01(木) 04:53:25
夫は最低労働ちんちん+0
-0
-
728. 匿名 2021/04/08(木) 13:38:59
時給のトピだけど週40時間フルタイムの月給も少なすぎる所多くない?+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する