- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/03/24(水) 08:57:59
>>35
保育園はわからないけど幼稚園の役員はめちゃくちゃ忙しかったよ
3学期なんて卒園と謝恩会の準備で週に3回は子供の保育時間ずっと幼稚園にいるレベルだった
幸い気の合う人ばかりだったからなんとかなったし子供が小6になった今も親同士の付き合いは続いてるけど
あんなにしょっちゅう顔合わせるのなら気の合わない人とだったら地獄だったと思うよ+9
-0
-
502. 匿名 2021/03/24(水) 09:03:57
>>327
トピズレだけど
一人っ子は暇とかやめて欲しい
人によっては介護や仕事で激務よ+16
-0
-
503. 匿名 2021/03/24(水) 09:10:42
そもそも無くて良い。
それでも学校の私設自治が欲しいなら、ビジネスにすべき。+14
-0
-
504. 匿名 2021/03/24(水) 09:13:14
>>5
先生がやったらいいんじゃない?それとやたらとやりたがる親御さん。+9
-0
-
505. 匿名 2021/03/24(水) 09:13:51
>>503
共感10000‼️+0
-0
-
506. 匿名 2021/03/24(水) 09:20:06
>>333
どこにトゲが?あなたこそ被害者妄想+0
-4
-
507. 匿名 2021/03/24(水) 09:35:18
>>499
羨ましい…
うちんとこメチャクチャ人使い荒いよ…
+0
-0
-
508. 匿名 2021/03/24(水) 09:36:32
>>468
今時珍しく閉鎖的な学校だね
民度が低い地域なのかな
+0
-2
-
509. 匿名 2021/03/24(水) 09:38:40
>>467
参観日の様子の写真なんていらないでしょ+7
-0
-
510. 匿名 2021/03/24(水) 09:43:06
>>129
そうやって数字にされると!キツすぎる。+3
-0
-
511. 匿名 2021/03/24(水) 09:43:48
>>506
ほら、そんな好戦的にならないで…。
肩の力抜いた方が良いよ。+4
-1
-
512. 匿名 2021/03/24(水) 09:52:05
>>413
入ってないのに手伝わされる?+1
-0
-
513. 匿名 2021/03/24(水) 10:21:51
>>2
この画像で
きちゃったやないかい笑
+1
-1
-
514. 匿名 2021/03/24(水) 10:32:13
>>39
講演会や親の講習を安い報酬で受けてくれる人を身内の伝手からヒイヒイ探して、開催が決まれば今度は出席者増やすために声かけまくるという辛すぎるイベント
出席者が少なくて気まずくなるし、やる必要ないわ+6
-0
-
515. 匿名 2021/03/24(水) 10:32:41
>>486
あなたこそどこの地域なのか教えてほしいわw
まぁ釣りだろうけどさ。+1
-0
-
516. 匿名 2021/03/24(水) 10:34:22
>>469
外部に委託する。っていうのが、
子供を巻き込む犯罪が多い今、
なかなか出来ないらしいんだよね。
うちも、コロナの消毒作業を毎日PTA役員が交代でしてるんだけど。
3時過ぎからだから、みんな仕事早く切り上げたり休んだり、小さい子は預け先探したり。大変。
なら外注したい!んだけど、そうなると個人情報保護の観点や安全面から教室には入れられないそう。
難しいよね💦+6
-0
-
517. 匿名 2021/03/24(水) 10:35:47
>>454
コマルコマル!
講習会開いておまんま食ってるんだからさー+1
-0
-
518. 匿名 2021/03/24(水) 10:37:23
>>516
コロナの消毒って!?
それ保護者がやっていいの?って思うわw+6
-0
-
519. 匿名 2021/03/24(水) 10:42:41
>>351
マラソン大会の後の豚汁って...
暖かい飲み物にしたら負担減るよね。+8
-0
-
520. 匿名 2021/03/24(水) 10:43:46
>>1
町内会もPTAも着任の時はみんなそういう志を少なからず持つ。でもすぐに「変えないことによる手間 <<<< 変えるための手間」であることに気づく。
余計な波風を立てず、前例を踏襲して何もトラブルが起きないことを願うのがなんだかんだ1番楽。+9
-0
-
521. 匿名 2021/03/24(水) 10:45:51
共働きで昔とは時代が変わったんだからPTAも廃除&業務委託してオッケーー!お金払うからやってくれ!こっちは忙しいんじゃー!+8
-0
-
522. 匿名 2021/03/24(水) 10:50:02
>>520
そうなんだよねー
その行事はあったほうがいいって人とかワラワラ涌いてくるし
苦労して変えても次の年あっさり元に戻されたりするからね+5
-0
-
523. 匿名 2021/03/24(水) 11:13:18
>>129
登下校は各家庭で責任持ったら旗当番なんて必要無いのにね
親の旗当番が必要な危険な通学路は変更したほうがいいよ+5
-0
-
524. 匿名 2021/03/24(水) 11:15:18
>>518
うちの中学もボランティア募って消毒作業してる
不特定多数の人が校内に入ってるよ
本末転倒だよ
ほんと馬鹿だと思う+5
-0
-
525. 匿名 2021/03/24(水) 11:18:05
>>159
私の前の委員長さんは、かなり仕事を減らしてくれて外注も取り入れてくれたので、コロナ渦もあり、すごく楽でした。
詳しくはわからないけど、うまく交渉されたのかなと思います。
私は前の委員長さんの、現状維持しか出来ませんでしたが、頑張ってください
+1
-0
-
526. 匿名 2021/03/24(水) 12:44:05
>>502
一人っ子ママや専業ママだってひとりひとり事情があってそうなってるだけで。
それなのにひとくくりにして、時間があるんだからそういう人がやればいい。
って考え方はおかしいと思う。+12
-0
-
527. 匿名 2021/03/24(水) 12:50:31
>>159
意気込みはいいと思うけど、やるならよっぽど慎重にまわりの保護者の様子も窺いながらやらないと、主さんが傷ついて辛い思いをして終わることにもなりかねないから、そこは気をつけてね…
子どもにも影響が及ぶから、くれぐれも無理は禁物で…
+6
-0
-
528. 匿名 2021/03/24(水) 13:30:47
>>502
そういう人もいるだろうけど、
大半の幼稚園ママは誰とも話さなくて暇だからやるよーって感じだったよ?
押し付けてるわけじゃなくて!+3
-5
-
529. 匿名 2021/03/24(水) 13:48:35
>>350
ですよね!
うちの地域だけかなぁ。
本部役員に女性を1人は確実に置きたいということなんでしょうが、父親代表ってのはないから、本部が全員女性になるのは構わないのかなぁと、不思議です。
役職名から仕事内容が全くわからないのも、役あたるかもしれん人間からしたらちょっと嫌です。+1
-0
-
530. 匿名 2021/03/24(水) 14:36:06
>>509
学校の参観日の写真勝手に撮る親いるわー。
撮るの禁止になってるのに(発表がある日の発表だけは撮影OK)
自己中な親多い。+6
-0
-
531. 匿名 2021/03/24(水) 14:42:05
>>523
通学路が危険な場合もあるけれど子供自身が危険な事して登校しているパターン結構ある。
保護者知らないんだろうけどね、友達と鬼ごっこ、歩道があって普通に通行できるのに車道を歩く、赤信号横断、車道に出て車を煽る、店のシャッターを蹴るまで私は見た事があるよ。
これ書いたらめちゃくちゃ民度低い所に思えるね、でも先生と保護者の目がない所だと子供はやりたい放題だからね。
私は抜き打ちで我が子の登下校の様子を買い物ついでにチェックしてるけど、自分の子供がまさかこんな事してると知らない親は多いと思うわ。
そういうのも防ぐ役割もあるよ当番。
本当は親全員が子供の状況をチェックできたら良いのだろうけどね。+12
-0
-
532. 匿名 2021/03/24(水) 15:28:31
>>516
それ担任が自分の教室とその前の廊下消毒するんじゃダメなの?
共有部やその他の教室は副担とか他の教科担で回せば出来るんじゃない?
うちの学校は保護者呼び出されたりしないからやれると思うんだけど
やたら保護者引っ張り出したい学校あるよね…+3
-0
-
533. 匿名 2021/03/24(水) 15:35:03
それにしても主さんすごいね
中々減らそうって動いてくれる人いないよ
応援してます
うちの学校は今年度元の体制に戻りそうw
コロナ対策してやりきりましょうね!というようなことを言ってた
上の組織から控えろとでも言われない限りやる気みたい+7
-0
-
534. 匿名 2021/03/24(水) 16:05:07
>>522
その行事はあった方がいいと思う人だけでお好きな様にやってほしい。+3
-0
-
535. 匿名 2021/03/24(水) 16:07:51
お菓子はどんどん減ったり不味くなったりして変わってるのに、PTAだけは変わらない感覚。+3
-0
-
536. 匿名 2021/03/24(水) 16:20:50
>>491
埼玉県ですか?
親父の会って検索したら何個か出てきたので…+0
-0
-
537. 匿名 2021/03/24(水) 16:27:09
>>346
奉仕作業の草取りくらいかな+3
-0
-
538. 匿名 2021/03/24(水) 17:36:00
>>286
それ、簡素化したい人が手を挙げるスタイルにすると、手を挙げるアクションが目立つから挙げにくくなると思う。
逆に、現状維持したい人が手を挙げるスタイルにすると、誰も手を挙げなくて、簡素化に踏み切れたりしないかな?
日本人は良くも悪くも目立つの苦手だから。+12
-0
-
539. 匿名 2021/03/24(水) 17:42:18
>>538
それあるよね
簡素化反対の人に挙手お願いした方が良い
結果真逆になるかも+6
-0
-
540. 匿名 2021/03/24(水) 23:42:25
うちの中学校は500円多く会費を払えば役員免除です!なので有志でやりたい方たちが身内で集まってやってる感じです。全国でこのやり方がどんどん広まってほしい!ちなみに東京郊外です!+17
-0
-
541. 匿名 2021/03/25(木) 09:53:17
>>1
>>401
学校や、町内会で募金する◇赤い羽根◇緑の羽根は、中国から色付けされた羽根を億単位で買うそうで、中国と天下り役人がウハウハするための募金だそうです。中国での植林等へと使い道もむちゃくちゃだとか、腐敗してる団体は潰してほしい。
羽根をどこから仕入れているのか、何に使われているのか1人あたりの募金額が少ないから、みんな無関心でいられる。裏側になにがあるか調べる人も少ないからやりたい放題ですね。
◇ベルマーク教育助成財団◇ベルマーク運動は【朝日新聞】が始めた。極めて効率が悪く、殆どが人件費等の諸経費に消えるらしい。今では朝日新聞やプロ市民の天下り先らしいです。
◎朝日新聞といえば、従軍慰安婦問題でっち上げ、靖国参拝を外交問題にして、南京大虐殺の嘘広めた、歴史教育問題の誤報もある、捏造記事がお得意。
アカが書き、ヤクザが売って、バカが読むと言われています。+4
-0
-
542. 匿名 2021/03/25(木) 21:19:11
>>509
参観日は目で見るので写真はいらないです。
何か活動してる時の様子が知りたいだけで動画の方がいいのですが、そんなことはできないだろうから写真でいいのです。
デジカメで撮ってお便りにのせてくれるだけでもありがたいです。
それをする先生のお便りは楽しい。+1
-0
-
543. 匿名 2021/03/26(金) 07:25:28
>>16
私は適度な距離を持って接したいからどれも当てはまらない。
そもそも婦人会みたいに母親が苦労する組織なのに。+1
-0
-
544. 匿名 2021/03/26(金) 07:29:11
>>23
総合や道徳の授業に子どもたちが校庭の草むしりすればいいのに。
教科書だけではなく、実際に活動してみるとかしないのかな。
用務員さんは子どもたちが授業中に作業しているから
仕事しているところを子どもたちが目にすることは少ない。+1
-0
-
545. 匿名 2021/03/26(金) 15:11:44
>>327
夫婦で複数人の子どもを持つと決めたのなら、他人である一人っ子の母親を
巻き込まないでほしい。
大変なら夫である身内に手伝ってもらえばいい。
なんで身内である夫を差し置いて他人の母親を頼るのか。+2
-0
-
546. 匿名 2021/03/26(金) 15:21:02
>>519
水筒に温かい飲み物持参ではだめなの?
豚汁は給食室で栄養士さんや調理師さんが居て作るのではなくて
保護者さんが作るのかな?衛生的にも嫌じゃない?+2
-0
-
547. 匿名 2021/03/26(金) 15:27:44
>>540
おやじの会は有志なのに、どうして母親は役員強制なのかと
ずっと思っていた。
この中学校の役員情報を知っていると
学区外から通学の希望者も多くなりそうだよね。+3
-0
-
548. 匿名 2021/03/26(金) 15:36:20
>>523
コロナで集団登校から個別登校になって、各自で登校しているのだけど
旗振りはあっていいが、集団登校なくてもいい気がしてきた。
各家庭が学校までの安全を見守ればいいかと。
登校班でのトラブルはなくなるし、
6年生も下級生の世話は大変だし。
学校敷地外は保護者が責任を持って自分の子の面倒を見る。
+4
-0
-
549. 匿名 2021/03/26(金) 15:39:51
>>521
塾や習い事のお金は出せるけど、PTAのお金は出せない家庭はないから
賛成です。+1
-0
-
550. 匿名 2021/03/26(金) 15:48:21
>>39
卒園した幼稚園は交通費が出た。数百円。
サクラ要員だったし、園ごとで指定された座席に座らないといけない。
席を埋めるために欠席はできないし、役所のHPにこんなに来ましたよと
載せるため。
+1
-0
-
551. 匿名 2021/03/26(金) 15:54:02
>>42
6年生の保護者の立場だと言いやすいのかなとか、
役員やり終えた人が言いやすいのかなとか色々考えてしまう。
同士がいないと動けないよね。一人で上げた声がもみ消されそうで。
来年度役員だから、これを機に探りを入れてみようかな。+3
-0
-
552. 匿名 2021/03/26(金) 15:54:31
>>16
私も今年本部役員(何をするかは決まってない)
説明会?のとき、10のメリットのうち
「先生たちとめっちゃ関われますよ〜。仲良くなれるし(ニヤ」と言われ、引いてしまった。
むしろアンタそんな動機でやってたのか?
ていうかコロナ禍なのに、先生と関わるってあんまなくない?+6
-0
-
553. 匿名 2021/03/26(金) 16:02:06
>>43
うちのところは任意だよ。加入している人は少ないし、
高学年になると低学年と遊ぶのは嫌がる。
うちは登校班はPTAの組織だから、子ども会とは関係なくてよかった。+3
-0
-
554. 匿名 2021/03/26(金) 16:02:35
>>4
これ、私の知り合い(男性、中学校だったかな?)が提案して通ったから、すごいラクって言ってた+1
-0
-
555. 匿名 2021/03/26(金) 16:13:42
>>75
ウェブベルマークもあるから、周知してほしいよね。+2
-0
-
556. 匿名 2021/03/26(金) 16:25:17
転入して残り2年なので入らなかったー
コロナの追い風もあって特に何も言われない
PTAめんどくさいんだよね+2
-0
-
557. 匿名 2021/03/26(金) 16:28:53
>>147
うちは700人程度の中規模校だけど、同意。+0
-0
-
558. 匿名 2021/03/28(日) 00:59:57
>>1
広報はいらないと思う+3
-1
-
559. 匿名 2021/03/28(日) 17:01:42
関東の一部の小学校では体育の時間は下着禁止という小学校があるそうです
なので是非、学校や自治体の教育委員会に抗議の電話をかけてください
地元の教育委員会なら学校名を出せば必ず解決してくれるはずです
ご協力お願いします
+0
-0
-
560. 匿名 2021/03/28(日) 17:31:31
PTA自体なくせばいい。どうしてもやりたいならやりたい人だけでやればいい。それが無理ならお金払うからシルバー人材センターみたいなところに頼めばいい。+4
-1
-
561. 匿名 2021/03/31(水) 08:02:41
>>277
自分の所は市内学校から広報担当を集めて新聞社で研修もやってるよ。
新聞は光沢紙で毎月学校から配られる、再生紙、モノクロ印刷のお便りより明らかにお金かかってる💧
新聞は地域に配られたりコンクールに出されたりするから、担任の紹介や卒業生の顔写真と名前の掲載は、個人情報も心配です。+0
-0
-
562. 匿名 2021/04/03(土) 01:41:04
>>8
「学年学級委員会」が長い!
口にするたびイライラするから今年「クラス委員」とかに変えたらあ!!!て思ってたけど、全国共通なの?!
難しいかなー+0
-0
-
563. 匿名 2021/04/06(火) 13:28:29
>>20
本当にベルマークはバカみたいだよね。あんなゴミみたいなのチマチマ原始的に何時間も数えて何してるんだろうって思う。やるにしても他に方法あるだろ(笑)+1
-0
-
564. 匿名 2021/04/06(火) 20:05:28
>>563
ベルマークで各クラスに自動鉛筆削りを与える事ができるんですよ?
子供のためにやれないの?+0
-3
-
565. 匿名 2021/04/07(水) 21:25:26
>>5
PTAは親の義務っていまだに発言する校長先生いるから、簡単になくせるかはわかんないけど、いらない組織だなぁ。いじめが起きても、学級崩壊していても、自分の子どもには関係ない保護者は何も行動しないから。+4
-0
-
566. 匿名 2021/04/08(木) 10:41:27
>>32
PTA役員のうちの自己顕示欲強めのごくごく数人のための会報だと思ってる。+0
-0
-
567. 匿名 2021/04/10(土) 10:40:43
>>20
ほんと。昭和時代のPTAのやることだよ。時代遅れ+0
-0
-
568. 匿名 2021/04/10(土) 10:43:11
>>277
兵庫県阪神エリアにもあるよ
広報紙コンクールとか。だいたい賞は順番にまわって何年かに1回は必ずもらえるシステム。PTA活動は仕事じゃないんだよ、ボランティアなんだよ!
バカバカしい!+1
-0
-
569. 匿名 2021/04/10(土) 10:44:11
>>564
もうその程度なら、会費予算で買えるよ
毎年予備費や繰越金たくさんあるんだから。+2
-0
-
570. 匿名 2021/04/10(土) 10:46:27
>>4
そもそも定例会いらない
活動報告、活動予定なんて画面で見るだけでいい
特に発言することなく式次第通りやるだけ+0
-0
-
571. 匿名 2021/04/10(土) 10:51:20
>>454
(市区町村の)連合PTA、略して連Pのことかな?
コロナ禍で講習や研修ないけど、なくていいよ
1つの会に対して1つの学校から2〜3名参加って言われて参加者の名簿を出さないとならないんだよ
誰がわざわざ行くかよ+1
-0
-
572. 匿名 2021/04/10(土) 10:53:31
>>10
エアコン欲しいけど、自治体の金で設置しろよって話
毎年議員の皆さんが水のように無駄使いしてる分で予算立てたらエアコンなんてすぐ付くよ+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
小学生、体育の授業で肌着着用がNGとは本当ですか?小学校1年生の娘の母です。 同じ小学校に上のお子さんを通わせている先輩ママ友から聞いた話ですが、体育着の下に肌着を着用するのは基本的にNGらしいです。体を動かして汗を吸った肌着が冷えて風邪をひくから、と...