-
1. 匿名 2021/03/23(火) 00:43:27
「地球上のプレートのあっちが引っ張られたらこっちもそのうち引っ張られる、みたいな話や南海トラフもそろそろ起きると言われているので、とにかく備えて津波には逃げて高い所へ、を徹底して下さい」と地震への備えを呼びかけた。
続けて「外出する時はケータイの充電器や飲み物や栄養ある飲むゼリーをしのばせておく、土地勘のない場所にいるなら『もし今、地震が来たら、津波が来たら』を頭に入れておくようにして下さい」と万が一の地震発生時にしておくべき大切な行動を明かし、「それだけでも初動が変わってくるはずです」とコメントした。
+1242
-6
-
2. 匿名 2021/03/23(火) 00:44:09
ちょっと何言ってるか分からない+54
-641
-
3. 匿名 2021/03/23(火) 00:44:17
カミナリのまなぶくんいじめたから嫌い+21
-354
-
4. 匿名 2021/03/23(火) 00:44:44
この人苦手〜
東日本の笑いがよく分からない
by大阪府民代表の私+14
-899
-
5. 匿名 2021/03/23(火) 00:45:04
飲むゼリーいいね+804
-7
-
6. 匿名 2021/03/23(火) 00:45:04
ちょっとなにいってるのかよく分かる。+1228
-22
-
7. 匿名 2021/03/23(火) 00:45:09
出入り口確保は必ずするようになった+532
-5
-
8. 匿名 2021/03/23(火) 00:45:20
なんでこの人たち人気なの?+15
-233
-
9. 匿名 2021/03/23(火) 00:45:41
なんか最近地震の注意喚起多くない?
備蓄やら対策できていいことだけど来ることわかっているんじゃと思ってしまう。+35
-167
-
10. 匿名 2021/03/23(火) 00:45:44
最近は地震に慣れすぎて逃げようとか思わないな。揺れが長かったらブラつけるくらい。+25
-94
-
11. 匿名 2021/03/23(火) 00:45:47
逃げてくださーいって大声で言いつつ
わたしは今から避難しますぅーって
避難するとみんなも逃げるってテレビで観た+731
-5
-
12. 匿名 2021/03/23(火) 00:45:55
こんにゃくゼリーでも問題ないっすか?+5
-51
-
13. 匿名 2021/03/23(火) 00:46:08
東京ダイナマイトを丸パクリコンビ+4
-87
-
14. 匿名 2021/03/23(火) 00:46:17
>>4
私は大阪のお笑い苦手〜
by東京都民+608
-111
-
15. 匿名 2021/03/23(火) 00:46:23
私も飲むゼリー非常用にバッグに入れて持ち歩いてる
水分と栄養が取れるし+328
-3
-
16. 匿名 2021/03/23(火) 00:46:28
真面目なことも言うんだね+20
-21
-
17. 匿名 2021/03/23(火) 00:46:33
最近地震や防災関係のトピ多いね
空いたペットボトルは水くんでおくようにとっておこうかな+225
-2
-
18. 匿名 2021/03/23(火) 00:46:36
了解です!
トミーありがとう+361
-5
-
19. 匿名 2021/03/23(火) 00:47:26
防災バッグ作らなきゃと思いながら数年経ってる…+386
-12
-
20. 匿名 2021/03/23(火) 00:47:37
>>9
でもそれは「今日じゃない」と思っちゃうのが人間だから
+238
-3
-
21. 匿名 2021/03/23(火) 00:48:07
>>9
地震調査委員会も会見してたよ!+96
-2
-
22. 匿名 2021/03/23(火) 00:48:18
>>9
最近地震が多いからでしょ+177
-2
-
23. 匿名 2021/03/23(火) 00:49:16
>>14
関西弁物騒で苦手。
吉本のノリで話す関西人ほんと苦手。+239
-102
-
24. 匿名 2021/03/23(火) 00:52:12
ガソリンは常に満タンにするようにしてる+215
-2
-
25. 匿名 2021/03/23(火) 00:52:15
まだそんな歳でもないだろうけどこのひと眼瞼下垂がひどいと思う+9
-36
-
26. 匿名 2021/03/23(火) 00:53:22
自分である程度備えてないと困るよね
長い時間誰も助けが来ないって事態も間違いなくあるから+146
-0
-
27. 匿名 2021/03/23(火) 00:53:30
このトミー綺麗に写ってるね+160
-0
-
28. 匿名 2021/03/23(火) 00:54:15
避難所で食糧没収されるって話聞いて怖くなってる
隠し通せるかな…+131
-12
-
29. 匿名 2021/03/23(火) 00:54:50
>>27
だいぶ前の宣材な気がするw+52
-1
-
30. 匿名 2021/03/23(火) 00:55:10
江ノ島水族館行くたび、津波来たらどこに逃げれば良いんだろと心配になる…周りに高い建物何にもないんだもん。+163
-2
-
31. 匿名 2021/03/23(火) 00:55:11
>>3
そうなの?
何したの?+16
-3
-
33. 匿名 2021/03/23(火) 00:56:54
>>32
あなた最低+84
-3
-
34. 匿名 2021/03/23(火) 00:57:48
>>31
横だけどまなぶが愛用しているGUCCIのリュックに落書きしたらしい+19
-25
-
35. 匿名 2021/03/23(火) 00:57:56
>>12
非常用にカロリーが少ないものをわざわざ用意するのはどうかと
+105
-2
-
36. 匿名 2021/03/23(火) 00:59:04
>>4
大阪府民やけどサンドの漫才好きやで
一緒にせんといて+337
-5
-
37. 匿名 2021/03/23(火) 01:00:12
>>34
それは伊達
富澤はいじめてない+210
-3
-
38. 匿名 2021/03/23(火) 01:02:38
>>34
伊達がバーバリーのリュックにユニクロって書いたってまなぶ本人がネタにしてる+148
-6
-
39. 匿名 2021/03/23(火) 01:06:06
>>30
あんな海の近くでこられたら死ぬよね
車で逃げるとしても海岸線混んでて進まなくなりそうだし+104
-0
-
40. 匿名 2021/03/23(火) 01:06:30
>>35
いやそうなんだけどさ、>>1の趣旨的に常に持ち歩くべき物ってことなのかなと思ってこんにゃくゼリーならいつも鞄の中に入ってるって思っちゃったんだよね
非常時にしか使わない物をいつも持ち歩くのも辛いなと思って+71
-7
-
41. 匿名 2021/03/23(火) 01:10:31
>>14
私も関西弁無理〜!
日本語で喋って欲しい!
by 東北出身都民+119
-117
-
42. 匿名 2021/03/23(火) 01:11:49
私の周りの人はこういう話題を振ると、
心配症だねーみたいにあまり乗ってきません。
東日本大震災のときのこと忘れたの!?と心底ガッカリします。
九州住みです。+290
-0
-
43. 匿名 2021/03/23(火) 01:12:10
>>38
ネタにするしかないよな
先輩だし+79
-4
-
44. 匿名 2021/03/23(火) 01:13:27
>>4
あなた大阪人じゃないでしょ+181
-3
-
45. 匿名 2021/03/23(火) 01:14:02
どんどん荷物が多くなる…
小さくてかわいいバッグ持てなくなったなぁ
まあ、備えあれば憂いなしだよね
+179
-1
-
46. 匿名 2021/03/23(火) 01:14:02
>>39
周り見渡してもそれほど高い建物見当たらなくて怖いですよね。江ノ島水族館の屋上が避難場所らしいのですが、海が目の前なので水族館の高さで足りる?と心配です。+41
-2
-
47. 匿名 2021/03/23(火) 01:15:08
>>30
西湘バイパスをドライブしてるときも思う。
しかも渋滞してたら完全にアウトだよね。+91
-0
-
48. 匿名 2021/03/23(火) 01:15:17
>>40
いつも入れてるならいいんじゃない?
空腹感抑えられるし水分補給にはなるし
殆ど口にしないものをわざわざ鞄に入れてられないよね
重くなるし嵩張るし
ペットボトルの水とキャンディくらいじゃないと、そのうち鞄から出してしまいそう+84
-2
-
49. 匿名 2021/03/23(火) 01:15:28
なんか地震トピに自信満々に自分で予知能力ある 頂点極めてたかもと言ってる人が今出現してて当ててるらしいから、その人がまた教えてくれるんじゃない?なんか凄い頼りにされてるって不思議トピかどっかで読んだよ 知らんけど+1
-16
-
50. 匿名 2021/03/23(火) 01:15:34
携帯充電器とカロリーメイトか。買って入れておこう!
喉乾きそうだから水欲しいとこだけど重いなぁ+70
-1
-
51. 匿名 2021/03/23(火) 01:16:10
>>47
あれやばいですよね。よく渋滞してますし。どうしたらいいんだろ…+14
-0
-
52. 匿名 2021/03/23(火) 01:19:01
>>42
九州も、新燃岳や桜島がしょっちゅう噴火してるし地震あったし、天災多いイメージだけどな
あったかい気候だから楽天的な人が多いのかな?+49
-0
-
53. 匿名 2021/03/23(火) 01:21:37
津波の心配ない地域で震度7経験しました。
テレビで「地震が来たらどう動くか!」みたいのやってると思うんだけど、
震度7来たら動けない!
立ってるのも難しいくらい。
エアコンは外れて飛んでくるし窓ガラスは割れてるしタンスも冷蔵庫も飛んでくるし。
ようやくおさまって外に出てもまた余震(震度6)で電柱ユラユラしてるし道路は割れていくしどこに逃げたら良いのかも判断できない。
当時は「あ、終わったな」って諦めの心中。
これに津波だなんて想像を絶する…。+167
-1
-
54. 匿名 2021/03/23(火) 01:23:14
>>9
超能力者じゃないから、いつ来るかまではわからないよ。
3.11から10年というのが大きいんじゃない?+29
-1
-
55. 匿名 2021/03/23(火) 01:24:36
>>9
金曜日のソロ達へを
緊急時のソロ達へに、変えて放送してたラスト画面+21
-0
-
56. 匿名 2021/03/23(火) 01:27:15
「この人らの笑いがわからん」「この地域の笑いのノリがわからん」とかこのトピで言う事じゃないと思う+85
-3
-
57. 匿名 2021/03/23(火) 01:27:38
>>20
東日本大震災を体験した人でさえ家具の固定してなくて、先月の地震で倒れてきた家具で怪我してた人いたもんね。悲しいかな人間は忘れる生き物なんだよ。+104
-0
-
58. 匿名 2021/03/23(火) 01:27:45
災害の度に乗っかって来るイメージでやだ+2
-38
-
59. 匿名 2021/03/23(火) 01:28:21
サンドの2人は東日本大震災の時、気仙沼で撮影してて目の前で津波を経験してるからね+145
-0
-
60. 匿名 2021/03/23(火) 01:29:42
>>56
本当にそうだよね。
やっぱり人間は自分や周りの人が被害に遭わなければ忘れていくんだなと思った。+9
-2
-
61. 匿名 2021/03/23(火) 01:31:53
トミー大好き❤+44
-1
-
62. 匿名 2021/03/23(火) 01:32:02
>>4
勝手に大阪代表みたいにならんとって〜。
私も子どももずっと大阪やけど
サンド大好きだから。+225
-1
-
63. 匿名 2021/03/23(火) 01:34:10
さっきNHKに出てた地震の専門家の先生も同じ事言ってたね。
1日1回、今ここで地震が来たら!を考えてください。
一年間続ければ365回頭の中でシミュレーションしたことになるからそれだけでもいざという時の行動が変わってくるからって。
+105
-1
-
64. 匿名 2021/03/23(火) 01:34:43
いまNHK-BSで地震発生3日間の記録映像の再放送やってるけど、地震の揺れが長時間で準備や用意してても人は何も出来ないのがよく分かる。+27
-1
-
65. 匿名 2021/03/23(火) 01:38:55
トミー、ありがとう。トミーの知名度と高感度でドンドンこういうの広げていってほしいゼ。+68
-2
-
66. 匿名 2021/03/23(火) 01:39:49
>>43
バーバリー買えるくらいのお年玉もらってそう+25
-11
-
67. 匿名 2021/03/23(火) 01:40:38
>>58
仙台の顔になってるんだからそりゃ言うでしょ+24
-1
-
68. 匿名 2021/03/23(火) 01:42:21
>>30
エスカーで上に+17
-0
-
69. 匿名 2021/03/23(火) 01:43:52
海無し県で山も川も離れてるから地震で逃げるとしたら建物の倒壊か火災だと思うんだけど持って逃げる物リスト作っといた方がいいよね
ペットがいるからあたふたしてしまいそう+32
-1
-
70. 匿名 2021/03/23(火) 01:44:57
>>6
しょうもな+4
-67
-
71. 匿名 2021/03/23(火) 01:45:04
>>58
万が一、のっかかってたとしても、
絶対言った方が良いと思うよ!
人は安全に生きているのが普通だから忘れちゃうんだよね。
でも、こうやって言ってくれる人が居ることで、
少し備えようかな、とか、地震→津波→高台ね!って意識する人が1人でも居て助かればそれでいいと思う。+74
-2
-
72. 匿名 2021/03/23(火) 01:46:03
>>9
「自分だけが真実に気づいてる」って思う人、思いたい人は宗教とか詐欺とかに狙われるので、気をつけて+28
-4
-
73. 匿名 2021/03/23(火) 01:50:50
サンドは東北出身ってだけじゃなくて実際被災したから語れるものもあるんだろうね
自分たちがロケしていたところが流されて火の海になるなんて怖いよ
伊達ちゃんが何かで言ってたけど、一緒にいたカメラマンが逃げる車の中でも映像撮ってたみたいだけどすれ違う消防車がいたみたいで(海側に)…
消防車に乗ってる人も家族がいるだろうし恐怖でいっぱいだっただろうな
その映像を遺族の人が見たとき最後の勇姿がみれてよかったと言っていたみたいだけど切なくなった
津波は本当に怖いね…+155
-1
-
74. 匿名 2021/03/23(火) 01:51:29
>>71
風呂、入り過ぎ。+0
-11
-
75. 匿名 2021/03/23(火) 01:53:12
2月の地震でさすがにやっとこうと思って防災バッグ作った
ペットボトルの水も2リットル×8本は常備
23区なんだけど、建物が倒壊するレベルの地震だと外に出てもガラスや看板が降ってくるのかなと考えるとどこに避難すべきか迷う、、
それこそヘルメットも買うべきなのか+46
-0
-
76. 匿名 2021/03/23(火) 01:57:38
充電器って、今ガラケーの充電器売ってる??スマホのは持ち歩いてるけど、ガラケーのはないのよ。
通話は未だにガラケー使う。+1
-5
-
77. 匿名 2021/03/23(火) 02:02:38
>>5
水分取れるけどトイレは近くなりにくいから非常時にお薦めだと言ってたよ
ビタミン入ってるし食欲なくても食べやすいしかなり良さそう
とりあえず家族分×2個買ってきた
もっと欲しいけど重たいから少しずつ補充するつもり+146
-0
-
78. 匿名 2021/03/23(火) 02:03:00
>>32
通報した。+8
-2
-
79. 匿名 2021/03/23(火) 02:16:42
>>39
あの海沿いの道が渋滞してると恐怖。+24
-0
-
80. 匿名 2021/03/23(火) 02:17:29
>>71
芸能人が寄付すると売名って言われるけれど、その人達は売名と思ってください、どう思われようと私は寄付をしますって言ってくれる。サンドも叩く人がいる事を分かって、でも言わなくては、言う事で助かる命を増やしたい気持ちだよね。ここで話題になるだけでもOK。+101
-0
-
81. 匿名 2021/03/23(火) 02:18:15
>>41
東北の方言の方が無理
よく日本語で喋れとか言うよね+37
-64
-
82. 匿名 2021/03/23(火) 02:19:12
>>42
そういう忘れてしまった人がある日突然くる災害で痛い目みます。
とんでもなく痛いです。
絶対忘れないで。
災害に関するものは全部大袈裟にしていいです!
例えば大袈裟に準備(非常用バッグ等)してなにもなかったらそれはラッキーで、なにかあればそれは大きな財産になりますから!!
津波警報がなったら大袈裟なほどすぐ高いとこに逃げてください!
人は自然を前にしてしまうと本当に簡単に死にます。
宮城県民より+195
-0
-
83. 匿名 2021/03/23(火) 02:20:13
>>75
迷うよね。がるちゃんで、寝室に靴を置くと良いって見た。+30
-0
-
84. 匿名 2021/03/23(火) 02:20:35
>>64
備蓄とか持ち出し袋とか準備はしてるけど、いざとなると予想外のことばかりで、ほんと人は無力だと痛感する+33
-0
-
85. 匿名 2021/03/23(火) 02:26:09
>>12
お腹が痛くなりにくいゼリーが良いよ+6
-0
-
86. 匿名 2021/03/23(火) 02:29:40
>>53
わかるわ。押入れに備蓄品で水食料衛生関係置いておいたけど、揺れが激しすぎて押し入れの床が抜けて階下へ備蓄品が落ちてバラバラに投げ出された。
家にいたら、周囲のガス管にヒビが入ったとかで閉めると爆発の恐れありということで窓やドアを開けて避難所へ行ってくれってガス会社から言われた。
近所の人もみんな、窓もドアも開けて出たけど、案の定、火事場泥棒に家電やお米(笑)盗まれた。
防災訓練と現実は違う。現実は過酷すぎる+153
-0
-
87. 匿名 2021/03/23(火) 02:30:29
>>6
>>2よりこっちがセンスあるわー+114
-5
-
88. 匿名 2021/03/23(火) 02:31:26
>>76
知らんがな 自分で用意するなり、スマホ使うなり好きにしなよ+0
-8
-
89. 匿名 2021/03/23(火) 02:32:09
洪水や津波のときは水が入って動けなくなる可能性が高いから長靴履いて逃げたらダメ。運動靴を履いて逃げること+54
-0
-
90. 匿名 2021/03/23(火) 02:32:47
>>69
ペット可の避難所は把握しておきたいね+21
-0
-
91. 匿名 2021/03/23(火) 02:34:18
>>53
取り敢えずなにも持たなくていいから逃げろ、が正解だよね。唯一持てるなら常備薬。+37
-0
-
92. 匿名 2021/03/23(火) 02:35:55
>>76
ガラケー用のUSBケーブルは売ってそうだからUSBが刺さるタイプのモバイルバッテリーとセットで持っておけばいけるよ
あとは最悪コンセントが刺さるタイプのポータブル電源を持っておくのも手かも。高いけど+17
-0
-
93. 匿名 2021/03/23(火) 02:37:34
どうしてほしいの、このトピ
サンドを上げればいいの??+2
-28
-
94. 匿名 2021/03/23(火) 02:48:53
>>93
そういうことじゃないと思うんだけど
地震が多いから備えましょってことでしょ?+23
-0
-
95. 匿名 2021/03/23(火) 02:51:39
>>66
そういう問題じゃねーよー+25
-10
-
96. 匿名 2021/03/23(火) 02:56:02
もしかして、あれだ!+1
-1
-
97. 匿名 2021/03/23(火) 02:59:52
>>10
マイナスもそれなりに付いてるけど実はまともなコメントだと思うわ。
逃げるべきは津波警報が出た沿岸地域の人達で、それ以外は元々逃げる必要があるわけじゃないし、地震のたびに逃げる事を考えてたら身が保たない。
でも室内だからと外してたブラをつけるくらいの緊張感を持つ、っていうのは良い事だよね。
というかまず何よりもリアルで共感できた笑
+43
-7
-
98. 匿名 2021/03/23(火) 03:08:15
>>14
元レスの人から、ここのレス欄まで
みんながみんなを傷付けてて悲しい+116
-8
-
99. 匿名 2021/03/23(火) 03:08:49
>>65
好感度な
+6
-0
-
100. 匿名 2021/03/23(火) 03:11:56
>>76
3年前の話でごめんだけど、セブンやファミマでガラケーやスマホの電池式充電器あったよ。
+7
-0
-
101. 匿名 2021/03/23(火) 03:21:25
>>53
こういう経験者の意見ありがたい
3.11のときも被災者の声を見てたと思うけど正直10年経つと自分の体験しか覚えてなかった+91
-1
-
102. 匿名 2021/03/23(火) 03:27:00
>>68
インド人を右に
それはともかく、あの辺の最大津波予想高さ30m以上だよ。
江ノ島に登ってても、てっぺん(最高点が60mくらい)周辺にいないと、もれなく押し流されそう。+22
-0
-
103. 匿名 2021/03/23(火) 03:33:21
>>75
23区の方なら広めの公園などが避難する場所でしょうか。そこまで行くのに頭上から降ってくる物が怖いですよね。ヘルメット見たら楽天では送料込み¥1500位からあるようです。+18
-0
-
104. 匿名 2021/03/23(火) 03:40:12
>>41
これはさすがにツッコミ待ちの自虐ネタでしょw+43
-3
-
105. 匿名 2021/03/23(火) 03:45:23
断捨離や全捨離しようとしてるのに、食料は蓄えて置かないとねと思う。物減らないよな。+8
-0
-
106. 匿名 2021/03/23(火) 03:46:13
断捨離してる人達も救急持ち出し袋とか作るのかな。+7
-1
-
107. 匿名 2021/03/23(火) 04:07:48
>>4
うわ。+28
-0
-
108. 匿名 2021/03/23(火) 04:08:11
>>1
ほんとそうですね
最近余震多い
しかもかなり大きい
いつどこで 巨大地震が起きてもおかしくないと感じる
備えとかなければ
+26
-0
-
109. 匿名 2021/03/23(火) 04:15:31
>>69
リュックに入れて置いておくと良いよね+10
-0
-
110. 匿名 2021/03/23(火) 04:17:21
備蓄ナビ使ってみた方いらっしゃいますか?
台風暴雨みたいな数日我慢みたいな備え方しかしたことがなく、試しに算出してみた一覧の備蓄量が膨大でこんなに備えるものなのかと驚いてる
ローリングストック実施するなら賞味期限管理もしなきゃいけないだろうし、地震が縁遠いからと備蓄も食料と紙製品だけで軽くしかやってなかったから慣れも必要だなと改めて思った+13
-0
-
111. 匿名 2021/03/23(火) 04:26:32
避難する車が渋滞してて怖かったな。
経路の方法と確保重要よね。+4
-0
-
112. 匿名 2021/03/23(火) 04:32:12
>>110
備蓄と持ち出しを分けて考えなくてはダメなのか。水を何リットルも持ち出していたら逃げられない。薬、お金、上着、少しの水、食料、携帯トイレなどの持ち出し用と多目の水や食料の備蓄。備蓄はどこに保存したら良いのかなぁ。+28
-1
-
113. 匿名 2021/03/23(火) 04:32:22
>>1
怖すぎるさらに強い揺れに注意 宮城5強 大震災の余震 地震調査委 - 産経ニュースwww.sankei.com政府の地震調査委員会(委員長・平田直(なおし)東京大名誉教授)は22日、臨時会合を開き、宮城県で最大震度5強を観測した20日夜の地震について、東日本大震災の余震…
+56
-0
-
114. 匿名 2021/03/23(火) 04:48:35
>>30
南海トラフ地震がより現実味を帯びてきて、海がもっと怖くなった。東日本大震災以来、海の近くに行くことができません。
湘南とか昔はよく車で遊びに行ったけど。+83
-2
-
115. 匿名 2021/03/23(火) 05:15:42
>>38
それはダメだよ伊達ちゃん…
弁償したとしてもお気に入りでしょ
かわいそうに(´・ω・`)+69
-4
-
116. 匿名 2021/03/23(火) 05:16:37
>>66
記念とかプレゼントの可能性もあるし
お金で換算できないよ+41
-2
-
117. 匿名 2021/03/23(火) 05:23:18
+27
-3
-
118. 匿名 2021/03/23(火) 05:24:36
>>5
私も、飲むゼリーは普段から常備してる
非常用の持ち出し袋にも確保してるけど、日常でも食が細くなりがちだから常にあるし、だから非常用とも定期的に交換するようにしてる
飲み易さもだし、蓋ついてるから一気に飲めなくても大丈夫な点も良い
意外とカロリー採れるし、思ってる以上に万能、有能
今は南海トラフとの名称だけど、私の地域は私の生まれる前から東海地震や色々と名称の変遷あるし、ずっと「いつきても」と言われ続け幼稚園や学校の頃からずっと訓練してる
でも他地域は大変な中で、凄く大きなものは未経験、だからこそ油断してはいけないと思っているし、地元の研究されてる方々も警鐘ならしてるし、定期的に特集も組まれてる+59
-0
-
119. 匿名 2021/03/23(火) 05:36:24
>>28
皆で平等にわけるんだよ、非常時は協力が生き残る確率をあげると思うよ
震災の体験の本に書いてあったよ
没収じゃなくて皆が自主的に持ってきた食料を提出していたから観光客の筆者もお土産に買ったお菓子を出したって+2
-115
-
120. 匿名 2021/03/23(火) 05:40:07
>>56
東日本大震災の経験からトミーが発信してくれてるのに、そのトピでわざわざ東日本を下げる人の意地の悪さがハンパないよね。+38
-1
-
121. 匿名 2021/03/23(火) 05:55:39
私は都内に行く時なんかは、プラスでちっちゃい懐中伝灯持ってってる。+22
-2
-
122. 匿名 2021/03/23(火) 06:09:25
>>119
高いお金をだして時間をかけて備えてきた備蓄品を分け与えるなんて嫌だよ。
出先で災害にあい何も持たず避難してきた人はまだしも、普段から一切何も備えず危機感のないクレクレの人達なんか自己責任。+145
-3
-
123. 匿名 2021/03/23(火) 06:25:33
>>122
掃除やお年寄りへの声かけもみんなで分担してやらなきゃいけないんだけど、あなたには無理そうだね‥+4
-43
-
124. 匿名 2021/03/23(火) 06:27:37
>>28
皆で分けるから、って理由らしいけど没収は納得いかないな。災害の多い国で前々から準備しておけとさんざん言われてるのにしてない人いまだにいる。
分け方も自治会のジジイとかに仕切られたくない。
避難所に行かない前提で準備して
家だめになったら車かテントだな。+254
-3
-
125. 匿名 2021/03/23(火) 06:33:26
>>106
ミニマリストが備蓄も断捨離して後悔したって見たことあるよ。
必要なものは必要なんだけどね。
+10
-0
-
126. 匿名 2021/03/23(火) 06:38:08
>>97
地震大国といっても耐震にだって限度あるし、建物倒壊の可能性を考えたら逃げるのは何も沿岸の人達ばかりではないよ。+18
-2
-
127. 匿名 2021/03/23(火) 06:39:24
>>125
脳みそもミニマリストなんかな+0
-5
-
128. 匿名 2021/03/23(火) 06:40:35
震災の時に仙台に遊びに行っていた友人は常にどこに行くのにも水を持ち歩いている。都市部にいたらしいけれど飲み物一つ手に入らなかったからと聞かされた。
本当にバッグがだんだん重くなるんだけど説得力のある話だった。+44
-0
-
129. 匿名 2021/03/23(火) 06:43:32
>>119
別の震災トピでも備えはみんなで分けましょうってやってたけど同じ人?+36
-0
-
130. 匿名 2021/03/23(火) 06:44:49
飲むゼリーなど準備するとしたら、どの栄養素を重視するのが良いのかな?+6
-0
-
131. 匿名 2021/03/23(火) 06:49:09
>>1
自宅にいる場合の備えはそれでもいいんだけど、外出中や運転中に大きな地震が起きたらどうするのかな?
常に非常品を持ち歩くことも出来ないでしょ+11
-0
-
132. 匿名 2021/03/23(火) 06:58:55
>>130
エネルギーかなと思ったけど、ストレスがかかるとビタミンミネラルも普段より消費しちゃうんだよね。
全部入りのゼリーがあればいいのにね。+18
-0
-
133. 匿名 2021/03/23(火) 07:00:23
>>4
マイナスすごいけど分かる
by大阪府民とか言わなければよかったのに+0
-65
-
134. 匿名 2021/03/23(火) 07:02:53
+19
-0
-
135. 匿名 2021/03/23(火) 07:08:28
南海トラフもそろそろ起きるとか、適当なこと言わないでほしい。
来るのはわかってるけど簡単に「そろそろ」とか言われたくない+4
-10
-
136. 匿名 2021/03/23(火) 07:14:27
>>86
火事場泥棒、本当にひどいですね。ガス会社の人が犯人?!なんて思ってしまいました。そう言われたら従って窓等開けて逃げますよね。+6
-19
-
137. 匿名 2021/03/23(火) 07:20:09
>>135
えっ?
この人は大津波を目の当たりにして悲惨さを知ってるからこその注意喚起でしょ?
簡単に言ってるわけじゃないと思うけど。+42
-1
-
138. 匿名 2021/03/23(火) 07:23:27
>>131
子供が小さいうちは、非常食とか水を多めに持ち歩いて、いつも大荷物だった。+14
-0
-
139. 匿名 2021/03/23(火) 07:24:26
>>136
ガス会社は当然のアドバイスをしただけ。
近隣の輩はもちろん、遠方からわざわざ集団で来る火事場泥棒もいるんだよ。
+68
-1
-
140. 匿名 2021/03/23(火) 07:24:57
>>135
こいつアホだね\(^o^)/+3
-5
-
141. 匿名 2021/03/23(火) 07:26:16
>>7
扉枠が歪んでドアが開かなくなるのが怖くて、自分もまっさきにリビングドアと玄関ドア開けるようになった。で、秒でテーブル下に駆け込む。
マンションの最上階だから、天井が落ちることより閉じ込められる方が怖いかなと。+8
-4
-
142. 匿名 2021/03/23(火) 07:26:17
>>131
小さい懐中電灯、モバイルバッテリー、羽織るアルミ保温シート、飴をジップロック入れて常に持ってる。ペットボトル飲料も持ち歩いてる。
カバン重いしこれじゃ全然足りないのは分かってるけど…+31
-1
-
143. 匿名 2021/03/23(火) 07:27:44
>>136
そういう泥棒を防ぐために町内の人達で日に何度か見回ったりする。
+33
-0
-
144. 匿名 2021/03/23(火) 07:28:28
>>133
by大阪府民がなくてもマイナスの嵐だわ+10
-1
-
145. 匿名 2021/03/23(火) 07:29:36
>>5
知ってるのだとウィダーインゼリーとかだけど、それでもいいのかな+38
-0
-
146. 匿名 2021/03/23(火) 07:35:04
>>42
東日本大震災が他人事なのはまだ仕方ないとして、
その後熊本地震や北部九州豪雨でたくさんの人が亡くなったり避難所生活になってるのにね。
良くも悪くものんびりというか、楽天的な方が多い気はする。+61
-0
-
147. 匿名 2021/03/23(火) 07:36:19
>>34
全く面白くない
+22
-1
-
148. 匿名 2021/03/23(火) 07:36:52
>>116
そういうことか。どうせ新しいの買ってあげてると思った私はやっぱり性格が終わってる+15
-1
-
149. 匿名 2021/03/23(火) 07:38:43
>>14
お笑い関係ないよね。地震の事言ってるし。+38
-1
-
150. 匿名 2021/03/23(火) 07:39:59
>>14
それって結局あなたも大阪の人を傷つけてる
大阪の人は大阪府民って書かない
悪質なコメントはスルーしたほうがいいよ
+58
-5
-
151. 匿名 2021/03/23(火) 07:40:53
>>136
読解力…w
ガスの人の言うことを信じず締め切って出たらご近所まで巻き込んで家ごと吹っ飛んでたかもしれないよ。+26
-2
-
152. 匿名 2021/03/23(火) 07:42:21
>>124
地震じゃないけど災害で避難所生活した知人が、クレクレな人達に嫌気さしたって言ってたわ。
乳幼児連れてると「オムツ分けて」「ミルク持ってるか」とかきかれて、とりあえず数日しのごうと持ってった物取られそうになったって。
結局旦那さんがブチ切れて車中泊にしたんだけど、我が子飢えさせてまで人の子に分けられる人じゃないと避難所使えねぇのか!って憤ってたと聞いたわ。+128
-2
-
153. 匿名 2021/03/23(火) 07:42:57
>>124
ヨコ
それはわかるし私も備蓄にお金をかけているから没収されるの嫌だからなるべく隠すけど備蓄してるのに家が倒壊したり逃げ出すときに持ち出せなかったりする人もいると思うんだよね
そういう時はどうしたらいいんだろうね
もしだよ?もし自分が備蓄してるのに持ち出せなかったらどうする?
私なら子供いるし分けてもらいたいと思っちゃうよ
備蓄してたのかしてなかったのか避難所でわからないからもし避難バッグ持ち出せたならやっぱり避難所には行きたくないんだよな+50
-6
-
154. 匿名 2021/03/23(火) 07:44:08
>>4
相変わらずつまんない。+29
-0
-
155. 匿名 2021/03/23(火) 07:45:59
>>151
わからないよ
136じゃないけどそのガス会社(を名乗る人物)が本物じゃなかったかもしれないでしょ
自分から連絡してなら確かだけど+16
-3
-
156. 匿名 2021/03/23(火) 07:50:01
>>124
うちも避難所には行かなくてもいいように、買い物行ったついでに水とかウィダーインゼリーみたいなやつとか買い足ししてる。夫が自衛官で災害時は職場にすぐ行ってしまうから自分でなんとかしないといけない。避難所だと誰が来てるかわからないから怖いんだよね。小さい子供もいるからさ。
家にいたい…
+104
-1
-
157. 匿名 2021/03/23(火) 07:54:05
>>119
平等?それのどこが平等なの?
国や自治体からの救援物資は平等に分けるで良いよ。むしろ事情を考慮してたらキリがなくなる。
他人様がお金かけて備蓄した物なのに「さあみんなで平等にわけましょ」は違う。旅行、出張中の人にはあげたい。+102
-0
-
158. 匿名 2021/03/23(火) 07:55:16
>>155
横だけどガス会社から言われたって書いてるからガス会社の人じゃないの?知らんけど。
疑って爆発してもいいならそうすればいいよ。+2
-10
-
159. 匿名 2021/03/23(火) 07:56:44
>>24
うちも常に満タンするようにしてる
なにかあった時スタンドには行けないと思う+37
-1
-
160. 匿名 2021/03/23(火) 08:00:42
大阪地震防災時の地震速報は地震起きてから鳴った
意味なかったな
+3
-1
-
161. 匿名 2021/03/23(火) 08:00:47
>>10
私も最近ブラつけて寝るようにしてる、いざってときブラまで気が回らなそうだけど、避難所でノーブラだったら色々気になるから。+22
-0
-
162. 匿名 2021/03/23(火) 08:00:51
>>12
カロリーメイト?みたいなパウチ式みたいなのを常にカバンに入れてる。
水筒と、チョコや飴も入ってる。
甘いもの好きじゃけど、出先で地震がきて
簡単に飲食物が手に入らなくなると困るので。+28
-0
-
163. 匿名 2021/03/23(火) 08:01:37
>>9
サンドのふたりは被災してるからね
ついこの前も地震あったし、気をつけるに越したことないでしょ+47
-2
-
164. 匿名 2021/03/23(火) 08:02:59
>>24
東日本大震災の後、友達に「車にガソリンある?」って聞いて回ってる人いたわ。
旦那さんが仕事で使う車がガス欠寸前だから分けてくれって。
あの時ガソリンスタンドに全くガソリン入って来なくなってたし、ウチも車使えなくなるとキツいから「あんま無くて…ごめんね」って断ったけど。
それ以来ガソリン半分以下にはしないようになったなぁ。+53
-1
-
165. 匿名 2021/03/23(火) 08:04:56
>>159
私も、雪国住まいだから冬は勿論
半分以下になると入れに行き
それ以外のシーズンでも、そうしてる。
車にはペットボトル水3本、タオルや
ちょっとしたお菓子積んである。
いつ、地震になるか分からないもんね。+15
-0
-
166. 匿名 2021/03/23(火) 08:06:41
>>163 トラウマになってるって言ってたよね。+8
-1
-
167. 匿名 2021/03/23(火) 08:07:05
>>164
そんな非常時に他人から貰えると思って
聞き回るって、どうかしてるよね?
自分が欲しいモノは、他人にとっても欲しいモノだよね。+88
-0
-
168. 匿名 2021/03/23(火) 08:07:06
>>155
大災害の後は呼ばなくても地域一帯見回りに来るよー。
このあたりは数人で点検に来てくれた。
信じる信じないはあなた次第。
でも避難後誰もいなくなってから窓を割って入る方が簡単なのに顔を見られながらそこまでする泥棒は少ないんじゃないかな。+14
-2
-
169. 匿名 2021/03/23(火) 08:07:07
>>19
分かる…
楽天とかでセット買おうかなと思っても2万とかするし、つい後回しになっている…+38
-0
-
170. 匿名 2021/03/23(火) 08:09:43
阪神淡路大震災経験した神戸の人から、食べ物の救助はすぐ来たから食べ物の備蓄はそこまで気にしなくて良いと言われた
数日あれば何とかなって飢え死する心配はないらさい
+5
-11
-
171. 匿名 2021/03/23(火) 08:10:27
>>14
あんたも同じ穴の狢
いちいち同じ土俵に立つな+16
-4
-
172. 匿名 2021/03/23(火) 08:12:05
>>171
こういうトピでバカみたいな批判されてイラっとするのは分かるけどなー。+1
-6
-
173. 匿名 2021/03/23(火) 08:13:24
防災ショップで買うなら出荷日はきちんと確認したほうがいいよ。
土日休みの30~40営業日や5月上旬出荷予定とか1ヶ月以上先のさらに先延ばしもありえる防災用品もあるから。
とくに1~2万円の防災セットなどは。+17
-0
-
174. 匿名 2021/03/23(火) 08:15:59
>>75
東京直下型地震だと、火災旋風に気を付けてください
この↓地図が危険地域だそうです
もしものときはどこへ逃げようか事前に考えておくのがいいと思います+21
-0
-
175. 匿名 2021/03/23(火) 08:16:25
>>53
エアコン飛んでくるんだ…固定の意味ってあまりないのかな?
うちテレビ壁に取り付けてるんだけど飛んでくるのかな?+43
-0
-
176. 匿名 2021/03/23(火) 08:16:53
自分なりに奮発して手回し充電ラジオライト買った。どこかのトピでスマホは充電出来ないと聞き絶望してる…充電出来ることが一番重要な所だったから悲しい😭+3
-0
-
177. 匿名 2021/03/23(火) 08:17:57
>>155
信用しなさすぎて草+4
-2
-
178. 匿名 2021/03/23(火) 08:19:30
>>155
世の中には非常時の動揺につけ込んで悪さをするやつもいるから、身元をしっかり確認する習慣を持つのはいいことだと思う+26
-1
-
179. 匿名 2021/03/23(火) 08:20:24
>>14
工作コメにマジレスしないでよ
荒れる原因になってんじゃん
ほんと、スルーできない人って困る+30
-2
-
180. 匿名 2021/03/23(火) 08:20:59
>>57
先月の地震が起きた翌日、普段の食糧(=生鮮食品)を買いにスーパーに行ったら、
ペットボトルの水を箱買いしている人がとても多かった
水の種類によっては売り切れ
カートにドーンと乗っているから嫌でも目立っていて…
もしかしたら私も忘れている部分、勉強不足な部分もきっとあるだろうし、改めて気を付けていこうと思った+28
-0
-
181. 匿名 2021/03/23(火) 08:22:44
>>164
その友達と旦那さんもガソリンの量に気をつけるようになってるといいね
うちはあの時家の車全部満タンにしたばっかりだったから本当に助かったわ+23
-2
-
182. 匿名 2021/03/23(火) 08:22:46
>>102
それまじすか…江ノ島って上に上に登っていくから何とかなると思ってました。テッペン行かないとダメなのは怖いな。やっぱり江ノ島水族館の屋上避難しても無理じゃん…+8
-0
-
183. 匿名 2021/03/23(火) 08:23:08
>>167
旦那さんがモラハラっぽくて「お前の主婦友達でくれる人探してこい」って言われたと後になって言い訳してたけど、「自転車で何とかなるでしょ?ウチは仕事掛かってるの!」って迫られた人もいたりして その後疎遠にしたよ。
非常時って本質が見えちゃったりするよね。+57
-0
-
184. 匿名 2021/03/23(火) 08:23:52
>>165
あと携帯トイレもつんでおくといいですね。
東日本の時、母が運転中に地震が来て大渋滞、普段は1時間くらいの道のりが6時間くらいかかってトイレにいけなくて困ったって言ってました。
+24
-0
-
185. 匿名 2021/03/23(火) 08:27:49
>>145
好きなのでいいと思う
各社味が結構違うから+15
-0
-
186. 匿名 2021/03/23(火) 08:31:48
>>165
車に乗せてる防災用品は持ち出し袋より小まめに中身を入れ替えた方がいいよ
水や食料や衣類も真夏に50度、極寒でマイナス10度になるような車内を想定してないから
衣類はゴム類の劣化早いし食品は缶詰含めて半年ごとに入れ替えるくらいで+25
-0
-
187. 匿名 2021/03/23(火) 08:33:30
>>42
非常時にがっちり備える人、50人とか100人に一人くらいだよ。今はマスコミの注意喚起で増えてきてるかもしれないけど。
そんなもんだと思って、話はこういう掲示板で繋がった人として準備するのがいいんじゃないかな。
非常時に備えるって結構頭使うし、大半の人はやらないというよりやれないんだと思うよ。+48
-0
-
188. 匿名 2021/03/23(火) 08:38:08
>>153
自分が持ち出せなかった時に分けて下さいって言うのは私は諦めるなあ…
なぜならウチは中年夫婦だからさ、下さいって言ったところで分けてもらえる訳がないって思ってる。
元気な中年は我慢しかないわぁ。
子供いる人は考え方違うだろうね。
難しいね。難しい話題。参考ならなくてごめん。+59
-0
-
189. 匿名 2021/03/23(火) 08:38:43
>>173
ホームセンター一回りしたら全部揃うのに+8
-0
-
190. 匿名 2021/03/23(火) 08:40:49
>>175
震度7経験したけどエアコンは飛んでこなかった。
でもあれって壁に固定した金具に上から引っ掻けてるだけだから、縦揺れで揺れ方によっては外れるよね。
エアコンを上の方に着けるしかないのっていつも怖いと思ってるんだけどなんとかならないのかな。
余談だけど、壁に固定していた食器棚が壁ごと飛んだおうちを知ってる。マンションの上の方で揺れが相当ひどかったからだけど。+31
-0
-
191. 匿名 2021/03/23(火) 08:41:39
>>169 ドラストと100均で揃えたほうが全然安いよ。非常食より食べ慣れたもののほうがホッとできるし、ローリングストックとして買い物ついでにちょこちょこ買い足してる。非常用リュックは狙われると聞くし、、+52
-0
-
192. 匿名 2021/03/23(火) 08:45:19
>>142
私も比較的、142さんの感じと同じかも
何でもかんでもは無理だけど、元々、普段からお出掛け時のお荷物は諸々持ち歩いてしまうタイプではあったから、私は性格的なものもあるのかもしれないけれど
ミニLED懐中電灯、モバイルバッテリー、充電コード(勿体なければ100円や300円ショップでも取り敢えずOKと思ってる)、
ミニペットボトル水、
仰ってる方も多いけど飲むゼリーも
あと、142さん同様「飴」、これって意外と結構、重要ですよね
舐めてるだけで全く違う
何も食べられない時、熱中症の時、医師にも「取り敢えずなら飴は効果おおきい」ともいわれた
その他も、何枚かマスクや、ティッシュ・ウェットティッシュ、除菌ジェル、絆創膏類……
前から常日ごろ持ち歩いていたけれど、コロナ禍になり より意識も変わったし、少しずつだけど、常に持ってる+19
-0
-
193. 匿名 2021/03/23(火) 08:46:50
>>110
前に使ってみたのをメールで残してるけど、食料品はあれくらいないと
首都直下大地震や南海トラフ大地震のときはしのげないだろうなと思ったよ
ただ、トイレットペーパーが食料品などと比べると異様に少なくてビックリした
あれ、ロールじゃなくて袋の単位間違いじゃないかなぁと思うくらい
南海トラフ巨大地震だったら東北から上以外の地域が被災するだろうから
援助が期待できないし、復旧も恐ろしく日程がかかると思うよ+13
-0
-
194. 匿名 2021/03/23(火) 08:47:58
>>1
これ、目だけみたら、中村倫也とちょっと似てる笑+2
-2
-
195. 匿名 2021/03/23(火) 08:49:19
>>42 うちの旦那もそんな感じー。私と子供の分だけはせっせと備蓄してるよ。なにかあったとき、恩着せがましく分けてやろうと思ってるwコロナでトイペが消えたときも焦ってたけど、備蓄の3倍巻トイペを見せてやった。+41
-0
-
196. 匿名 2021/03/23(火) 08:51:19
© FNNプライムオンライン
政府の地震調査委員会は、宮城県沖で今後、3月20日の地震を上回る規模の地震が発生するおそれがあると警戒を呼びかけている。
地震調査委員会によると、3月20日夕方に宮城県で震度5強を観測したマグニチュード6.9の地震について、最初の地震のあと、「マグニチュード4~6の地震が少なすぎる」など、一般的な地震活動との違いを指摘している。
このため、1週間程度は、20日の地震を上回る規模の地震が発生するおそれがあると警戒を呼びかけている。
2016年の熊本地震では、最初の地震の2日後、さらに大きな地震が起きている。+10
-0
-
197. 匿名 2021/03/23(火) 09:01:18
>>24
私もガソリン半分になったら入れるようにしてる。
+21
-0
-
198. 匿名 2021/03/23(火) 09:07:25
>>182
そこまで巨大な津波じゃなければ助かるかも知れないけど、そもそも江ノ島周辺にいる人達が一斉に押し寄せたら、あっという間に人でぎゅうぎゅう詰めになると思うんですよね。
初動で出遅れたら、高いとこに登りたくても先がつかえてて進めない内に津波に巻き込まれそう。
私はコロナ前は海沿い街に旅行に行くのが趣味だったけど、311や台風で怖さが身に染みたので、必ず当地のハザードマップと高台への避難経路は持って行っていました。
それ知らずに旅行中に地震にあったら、オロオロして周囲の人の行動真似るくらいしか出来ず、逃げ遅れるリスクはすごく高いと思う。+9
-0
-
199. 匿名 2021/03/23(火) 09:07:46
最近 特に南海トラフがいつくるか
怖くて 不安で仕方ない。
夜中目覚めては考えて
仕事行っても考えて…
常に考えてる。
大切な事なんだけど
そうなってくると
毎日が不安に包まれて
しまってる事にも気付いた。
+8
-4
-
200. 匿名 2021/03/23(火) 09:14:45
>>193
トイレットペーパーは、静岡はじめ太平洋側の製紙工場が軒並みやられると考えると、供給が壊滅的になりそうです。
うちは一人暮らしだけど、普段から置き場上限の12ロール×7パックをローリングストックしてます。お陰で去年のコロナ騒ぎで3ヶ月くらいペーパー買えなくなった時も大丈夫だった。+16
-0
-
201. 匿名 2021/03/23(火) 09:16:06
>>199
私もそろそろ来るのかなと思いながら生活してるので気持ちはわかります
ただ、震災前から不安で体力や精神力が減ってると、本番が乗り越えるのが難しくなるでしょう?
だからしっかりと備蓄品などそろえて、後はゆったりした気持ちでいるようにリラックスを心がけてます
防災ポーチを持ち歩いて歩ける靴で出かけるようにして、
トイレは早めに行っておくようにして、お風呂も後にしようとか思わず早めに入るようにして。
ゆっくりと眠れるのは今だけかもしれないと思うから、体力温存のためにも
毎日ぐっすりと眠るようにしてます
+31
-1
-
202. 匿名 2021/03/23(火) 09:20:23
>>11
なんかドロボウとかが来たときに「ドロボー!」って叫ぶより「火事だー!」って叫んだ方が効果的とどこかで聞いたのと似てるね。
東日本大震災の時も日頃から訓練してた中学生や高校生が自主的に非難してるのを見て近隣住民や小学生も非難したと言うし、日本人は特に周りの合わせる習性があるからだろうね。+150
-0
-
203. 匿名 2021/03/23(火) 09:28:29
>>126
家が火事になったり、上のコメントに書いてくれてた、ガス管が損傷して家にいられなくなったりするケースあるからね。持ち出し袋は用意しといた方が良さそう。+11
-0
-
204. 匿名 2021/03/23(火) 09:30:37
>>168
非常時だからこそ、普通の人を装って窓から入ろうがなにをもちだしていようが
昼でも夜でも不自然ではないし
メガネマスク、パーカー、ヘルメット、着ている上着の種類、
いかにも関係機関かの様な小物の変装などを小細工されたらわからない+17
-0
-
205. 匿名 2021/03/23(火) 09:30:49
>>35
カロリーより水分が重要。
「初動」はそれでいい。
季節によっては、患部に沿った弱い保冷剤代わりにも。
ペットボトルより持ち運びしやすく、飲料よりお腹にたまり、どんな姿勢でも口に入れられるからいいね。+17
-0
-
206. 匿名 2021/03/23(火) 09:31:01
>>4
大阪だけど、観に行くくらい好きだわ!+41
-2
-
207. 匿名 2021/03/23(火) 09:34:16
>>183
東日本大震災の時ならまだ3月で寒いじゃんか
みんな車で暖とりたいしプライバシーの為に車に避難する人も多いのにね
パニックになるにしてもちょっと嫌だね+28
-0
-
208. 匿名 2021/03/23(火) 09:34:22
>>169
昨日ちょうど買おうかと見てたら、発送1.2ヶ月後とかだった。
その間に来たら終了+13
-0
-
209. 匿名 2021/03/23(火) 09:38:12
>>4
私も関西人だけどサンド大好きですよ+43
-1
-
210. 匿名 2021/03/23(火) 09:48:20
>>44
この人もしかして、いろんな地域トピで「by埼玉県民代表の私」って書いてる人かな? 実は埼玉でも大阪でもない人よね⁈ かまってほしいんでしょ!+19
-0
-
211. 匿名 2021/03/23(火) 09:50:37
>>106
断捨離=ミニマリストじゃないよ+1
-0
-
212. 匿名 2021/03/23(火) 09:54:25
>>204
はーい。
じゃあ誰も信じず自力で家を守ったらいいよー。
+1
-10
-
213. 匿名 2021/03/23(火) 10:12:14
>>28
マイナスだろうけど
日本全体じゃなく地域の地震なら数日で物資や自衛隊さんが来てくれると思うから
数日凌ぐ分には家のとかじゃなくみんなで分けても何とも思わない
近くでお腹空いた子供が泣いてるのとか嫌だし+6
-22
-
214. 匿名 2021/03/23(火) 10:15:21
最近また東北とかで地震起きてて心配。
私千葉住みで、来年宮城仙台で妹の結婚式があるんだけど、そのときにもし地震があったらと思うと怖い。
+7
-3
-
215. 匿名 2021/03/23(火) 10:25:08
>>75
折り畳みヘルメットがあった。ちょっと高いけど。+6
-0
-
216. 匿名 2021/03/23(火) 10:39:19
>>4
兵庫県民、サンド大好きです+25
-1
-
217. 匿名 2021/03/23(火) 10:44:00
>>139
火事場泥棒、、、ゆるせん‼️+18
-0
-
218. 匿名 2021/03/23(火) 10:44:09
>>30
子供が河川敷沿い通って通学してるから、津波来たらどこ目指せって言えばいいのか悩む。
高い建物無いし、そこ通らないと通えないし。
+6
-0
-
219. 匿名 2021/03/23(火) 10:48:40
>>218
川と逆方向に逃げるの教えたらどうかな?
直角避難というの?
上流
川⇒こっちに逃げるの
下流+9
-0
-
220. 匿名 2021/03/23(火) 10:57:18
休みだったから防災グッズ
確認してたらほぼスーパーで買ったもの
賞味期限切れてた、、、1.2ヶ月。
これ食べてもいいかな?
今から新しいもの入れるために買い物行くけど+14
-0
-
221. 匿名 2021/03/23(火) 10:59:06
>>131
車内にも防災ポーチ入れてるよ。
でも車内が安全とは限らないし、臨機応変にできるか心配しかない。
災害の時間によっては渋滞になるかも。津波の時、さっと判断して車捨ててパッと逃げ出せるかな。+7
-0
-
222. 匿名 2021/03/23(火) 11:02:42
>>4
あなた大阪人のフリしてる大阪アンチの人やろ?
4コメで投稿時間も4444
変なことするから気持ち悪いことなってんで。
+35
-2
-
223. 匿名 2021/03/23(火) 11:10:15
>>28
そうなの??
自分で持参したものを没収??+74
-0
-
224. 匿名 2021/03/23(火) 11:11:10
>>219
ありがとうございます!
直角避難って言葉知らなくて今調べてみたら、消防庁のマニュアルに、
「流れに沿って上流側へ避難しても津波は追いかけてきます。流れに対して直角方向に素早く避難します。」
ってあって、上流に逃げるべき?と思ってたんで間違った知識に気づけました。ありがとう。
+16
-0
-
225. 匿名 2021/03/23(火) 11:13:18
>>190
震度7…4しか経験したことがないので想像しながら対策やグッズを準備しています。
壁ごと外れるとか損害半端ないですね。タワマンはオシャレだけどリスク高いですね💦
今ついてるシャンデリアを外すことを考えています。落ちてきたら怖すぎる😱+14
-0
-
226. 匿名 2021/03/23(火) 11:43:46
>>76
ガラケーって、自分で中のバッテリー外せない?
昔ショップでバッテリーもう一個買ってきて、交代で使ってたけど入れ替えるだけでフル充電になるから凄く便利だったし、サイズもコンパクトだからおすすめだよ+6
-0
-
227. 匿名 2021/03/23(火) 11:49:05
>>225
震度7まで大丈夫っていう対策全部やってたんだけど、全部倒れた。
でもマンションの上の方に住んでたから揺れが余計に大きかったのかもしれない。
台風の荒波の中、船に乗ってるような揺れだった。
時間も長かった。
でもどれも倒れるまでかなり時間がかかったよ。
なんでもやって無駄ではないと思う。
エアコンは上の壁との間に何か軽いものでも挟んでおけば外れないかもしれないし、食器棚も壁や天井との間に詰め物をして一体化すれば力も分散して倒れないと思うよ。+10
-0
-
228. 匿名 2021/03/23(火) 11:51:01
>>214
仙台は過去に大きな地震に何度もあってて住民の意識も高いし対策かなりしてるから、ある意味安全だと思うよ。+9
-2
-
229. 匿名 2021/03/23(火) 12:05:07
>>117
両方地震多い場所なんだからそりゃ同じような偶然もあるでしょ
ニュージーランドで地震起きるたびに『必ず』宮城県で地震起きてるか?+9
-1
-
230. 匿名 2021/03/23(火) 12:15:36
>>24
震災経験者だけど、とりあえず車があれば車内避難できるから避難グッズを詰め込んで半分になりかけたら満タンにするようになった。
最近、地震も多いから敏感になりすぎ!ってくらい給油してる。+24
-1
-
231. 匿名 2021/03/23(火) 12:23:46
>>132
どのゼリーでもカロリーはあるし、とりあえずエネルギー取れるんじゃないかな
これから暑くなるし、ミネラル系良さそうだと思った+9
-0
-
232. 匿名 2021/03/23(火) 12:23:55
>>128
私もどこがに行く時は1本+水筒やペットボトルを意識してしまう。
車で出かけるのがほとんどだからできる事なんだけど。
夏場はゼリータイプの補水液持ち歩いてます。+19
-0
-
233. 匿名 2021/03/23(火) 12:24:17
>>169
防災バッグってそこまで必要じゃない物も結構含まれてるよ
しかも高いし
おまけに「防災バッグ!!」ってデカデカと赤字で書かれてたりするし
何が必要かネットで調べて自分で買い集めて、それを並べて、これは自宅に置いておく物、これは持ち出す物(欲張らない)って分けて、持ち出す物が入るバッグを買った方が良いんじゃないかな
ちなみに我が家はバッグではなくベストにしました
ベストに入りきらなかった物はバッグに入れてある
ベスト着て、余裕があったらバッグも持ち出す
でも、何より一番は自分を持ち出す事!+43
-2
-
234. 匿名 2021/03/23(火) 12:31:30
>>220
賞味期限と消費期限は違うし、私なら食べちゃうかな
この間賞味期限が2ヶ月過ぎた紙パックの野菜ジュース飲んでみたけど全然大丈夫だったよ👌
+18
-0
-
235. 匿名 2021/03/23(火) 12:36:56
>>64
岩手・宮城・福島では6分以上、東京でも5分以上激しく揺れてたからね。
台所の火を止めて部屋の中で揺れが収まるまでジッとしてるしかなかったよ。+10
-0
-
236. 匿名 2021/03/23(火) 12:42:29
>>76
メルカリとかで探してみたら?+0
-0
-
237. 匿名 2021/03/23(火) 12:45:51
>>42
本当に何も対策してない人がほとんどだろうけど、中には私みたいに地震対策かなりしてるけど他人には「全然してない。深く考えてないわーw」って言ってる人もいるかも
備蓄してるなんて特に近所には知られない方が良い+44
-0
-
238. 匿名 2021/03/23(火) 12:51:18
>>220です。
>>234
ありがとうございます!
お菓子とかだいぶあったので
消費しつつまた追加していきます!+3
-0
-
239. 匿名 2021/03/23(火) 13:07:16
>>229
来てるよ!大きい小さい限らずだけど+2
-1
-
240. 匿名 2021/03/23(火) 13:19:32
>>229
補足。
ニュージーランドで【大】地震起きるたびに『必ず』宮城県で【大】地震起きてるか?+4
-2
-
241. 匿名 2021/03/23(火) 13:24:43
>>240
今回はプレートずれて火山まで起きてるよ+1
-2
-
242. 匿名 2021/03/23(火) 13:25:37
>>153
そうなのよ
実家が古い戸建てで、備蓄をどこに置くかかなりなやんでる
食料を外(南むきなのでメチャクチャ暑くなる)もていこうあるけど中ならどこが取り出しやすいかもわからない。かさばるし。
みなさんはどこに置かれてますか
+8
-0
-
243. 匿名 2021/03/23(火) 13:26:24
>>55
いきなりブレーカー落とされて、一晩過ごすんだよね。
女性ソロキャンパーと大学生は、道具と知識があるし、普段慣れてるから慌てず対処してたけど、
実際は、一人暮らしの女芸人のようにしばらくは何も出来ないんじゃないかと、凄く勉強になった。
でもこの方も、寒さに耐える為、サッカー観戦用に用意してたポンチョを被り、発熱剤?を使って料理。
アイデアだして寒さと空腹に耐えてた、なによりペットの熱帯魚が死なないないよう、自分が使ってたカイロを水槽に張ってカバーをかけてて凄いって思った。。
ストレッチマンは、相変わらずストレッチをしてたけど、落ち着いたら体を動かす事も大事だよね。+18
-0
-
244. 匿名 2021/03/23(火) 13:42:11
>>7
私も震災前は、ホテルとか旅館のスタッフさんに『非常口はこちらです』とか言われててもピンとこなかったけど、震災後はちゃんと非常口まではどう行くのか?って確認してから部屋に入るようになった。+29
-0
-
245. 匿名 2021/03/23(火) 13:57:25
お風呂の窓は小さくすれば良かったかなって後悔してたけど、地震や家事の事を考えたら出られるくらいの窓は必要だと思った。+4
-1
-
246. 匿名 2021/03/23(火) 14:01:32
>>86
これ見て、自分がその状況になったら、面格子付きの窓とルーバータイプの窓だけ開けて逃げようと思った。
+12
-2
-
247. 匿名 2021/03/23(火) 14:02:48
>>24
関東大震災の揺れがおさまってすぐ、出先の旦那(自営)からガソリン入れにいって!と連絡があり、営業車含め自家用車もみんなで手分けしてガソリン入れに行った。
夕方には大行列になってたみたいだし早めに行って良かった。
従業員は営業車で帰宅してもらえたし、旦那から連絡なければすぐガソリン!なんて頭働かなかった。+9
-2
-
248. 匿名 2021/03/23(火) 14:09:02
>>167
備蓄めっちゃしてる者だけど、私は困ってるときに聞かれるのは別に良いよ。
分けられたら分けるし、無理だったら断ればいいと思ってる。
備蓄してることは周りに話してないから聞かれないような気もするけどw
+16
-0
-
249. 匿名 2021/03/23(火) 14:11:09
>>28
トラブルになるからでしょ。
誰にあげた、あげない、みたいな。
持っていくなら頑張って隠すしかないよ…
備蓄は避難所以外、家や車などで過ごす時のためだろうね。避難所では食料配るし。+60
-0
-
250. 匿名 2021/03/23(火) 14:11:59
>>247
関東大震災とは?+5
-0
-
251. 匿名 2021/03/23(火) 14:13:16
>>160
機械から離れた場所で起きると間に合うけど、近いと間に合わないんだよ。+0
-0
-
252. 匿名 2021/03/23(火) 14:14:15
>>250
大正時代に起きた大地震のことかな??+7
-1
-
253. 匿名 2021/03/23(火) 14:18:07
>>126
そりゃあ倒壊とか火災とかなら言うまでもなく逃げるでしょ。
でもここで言ってるのは、そこまでの事態になる割合は極々少ないし(勿論状況・情報を確認した上でだけど)地震のたびに飛び出して逃げるような必要はないわけで、それでもとっさにブラをつけるくらいの緊張感はある、という話だよね。
+10
-1
-
254. 匿名 2021/03/23(火) 14:26:58
>>228
そうなんですか!!
教えてくださりありがとうございます。+0
-0
-
255. 匿名 2021/03/23(火) 14:38:41
>>6
富澤さんとぺこぱの合体ぽくて良いね!
飲むゼリーは常備してなかったから明日買ってこよう!
こう有名な方が発信してくれると本当に助かります。ありがとうサンドさん。+29
-0
-
256. 匿名 2021/03/23(火) 14:41:51
>>10
マイナス多いけど、わたしも寝るとき下のパジャマを履くようになりました
ブラについては気付かなかったから今日からして寝ます!教えてくれてありがとう。
いつでも逃げ出せるように最低限はしておかないとね+7
-1
-
257. 匿名 2021/03/23(火) 15:20:46
>>53
全身ミラーを壁に立て掛けてるんだけど、固定方法がわからない。
賃貸だから壁に固定は難しそうだし…。+3
-0
-
258. 匿名 2021/03/23(火) 15:29:42
>>250
東日本大震災の事だと察してやりなされ+11
-2
-
259. 匿名 2021/03/23(火) 15:46:30
>>53
外にあった室外機が部屋の中に窓ぶち破って入ってきてたらしいしね。
恐ろしいよ。その時になったらたぶん動けないだろうな。
とりあえず地震発生のとき家にいたら私はまずペットを守る!+22
-1
-
260. 匿名 2021/03/23(火) 15:46:51
>>169
私は親族の連絡網とNTTの非常時の録音メッセージのやり方とアルミシート?と羊羹の小さいパックだけ、袋に入れて玄関にかけてる
水は普段からペットボトル持ち歩いてる
残りはパントリーの普通の備蓄
もし震災があってもマンションが半壊認定でないなら家に入れるし、入れないなら歩いて行ける範囲に避難所指定の学校、防災公園、駐屯地があるから物資そんなに持ち歩かないでも大丈夫だと思ってるの
あまり人口が少ない地域の人は物置とかに備蓄作っておくといいかも
前はオムツの子がいたからそれも入れてたけど、今はアルミシートと羊羹と水のみ。子供が一晩寒さと雨、空腹が防げればいいと思って
前は色々用意したけど、プラスチックやウェットティッシュは劣化する
1年に一回は中身チェックするけど使わないで駄目になるのもちょっと勿体ない(意識低いかも)
貴重品や権利書の写しとか非常時は襲われたら怖いから持ち歩かない
富澤さんの助言は外出時の対策として最適だと思う
+7
-1
-
261. 匿名 2021/03/23(火) 15:58:44
>>28
知らなかった!アレルギーがある人なんてあらかじめ準備してるだろうに
没収なんてされても、配給品食べられないじゃん
なんのためにお金払って自分で用意するのさー+75
-0
-
262. 匿名 2021/03/23(火) 16:01:53
>>30
そうなんです!湘南の住人は関東大震災の避難訓練をしますが机の下に隠れてから防災頭巾を被って校庭に避難するだけなんです。
+5
-0
-
263. 匿名 2021/03/23(火) 16:26:23
>>30
江ノ島水族館から徒歩3分の所に住んでるけど、片瀬山っていう住宅街(海抜36メート)に逃げるぐらいしか…。
片瀬山まで歩いて25分ぐらい。
この前の地震で片瀬山に引っ越そうかと考えだしたけど、海抜36メートルなら大丈夫なものなのかな?+5
-0
-
264. 匿名 2021/03/23(火) 17:01:27
>>24
福島住みです。
先月と今月の両地震の直前にメーター3だったから、「そろそろ入れようかなー」と思ってそのまま忘れてたらあの地震がきて、とんでもなく大後悔したので皆さん、早め早めに入れる事をほんと心底お薦めします。
そして案の定、地震直後はどこもスタンドいっぱいだったみたいなので。
後悔先に立たず、です!+43
-1
-
265. 匿名 2021/03/23(火) 17:05:43
>>119
それは平等では無い
人の備えに全面的に寄っかかるタカリ行為だと思う+37
-0
-
266. 匿名 2021/03/23(火) 18:46:22
>>253
地震のたびに避難しろという意味ではなく
>逃げるべきは津波警報が出た沿岸地域の人達で、それ以外は元々逃げる必要があるわけじゃない
って、その警報出るくらいならそこそこ大きめの地震だし、『それ以外』も地盤だったり家屋の状況によっては避難が必要
沿岸地域以外の人達なら元々逃げる必要はないってところに引っかかったからレスした+1
-2
-
267. 匿名 2021/03/23(火) 18:51:14
名古屋だから津波来るだろうけど津波避難場所のマンション9階に住んでるから家にいればいいのかな+0
-0
-
268. 匿名 2021/03/23(火) 18:52:59
>>256
体によくないよ+1
-0
-
269. 匿名 2021/03/23(火) 19:20:19
>>106
動画で見たミニマリストの人は必要最低限の物を
コンパクトにキレイに収納してて感心した
持ち運びやローリングストックを考えて
お水は500mlのペットボトルを保存してた
2リットルだと使い切れないまま賞味期限が来るからって+2
-0
-
270. 匿名 2021/03/23(火) 19:40:45
>>52
鹿児島だけどこの間実家に帰ったら、階段にたくさんものが置いてあったり、階段の壁に大きな荷物吊ってあったりして思わず注意したよ。寝室二階なのに、唯一の避難経路がこんな状態で、もし寝てる時に何かあったらすぐ逃げられないよ?って。危機感なさすぎて心配になるよ…。+13
-0
-
271. 匿名 2021/03/23(火) 19:49:50
みなさんのコメント読んで備えの大切さ感じました。
車の中にトイレットペーパーとティッシュ、マスク、除菌シート、生理用ナプキン大きいサイズを
備蓄してみました。これから百均の携帯トイレと車内ガーデンを購入予定です。車内は夏、暑くなるからどんなものをいれておけるんだろう。。?+10
-0
-
272. 匿名 2021/03/23(火) 19:50:10
>>258
未来人かも!+3
-0
-
273. 匿名 2021/03/23(火) 19:52:44
キャンプ用の電源買っちゃった+5
-0
-
274. 匿名 2021/03/23(火) 20:08:48
>>273
いいなー
高くてなかなか踏み切れないでいる
どれぐらいの容量ですか?+6
-0
-
275. 匿名 2021/03/23(火) 20:22:22
>>168
非常時だからこそ、普通の人を装って窓から入ろうがなにをもちだしていようが
昼でも夜でも不自然ではないし
メガネマスク、パーカー、ヘルメット、着ている上着の種類、
いかにも関係機関かの様な小物の変装などを小細工されたらわからない+6
-1
-
276. 匿名 2021/03/23(火) 20:29:38
みなさん、普段持ち歩く飲料はやっぱり水ですか?
コンパクトな水筒を買おうかと思ったけど、ペットボトル入れとけばいいのかな。500ミリ結構重いよね💦+5
-0
-
277. 匿名 2021/03/23(火) 21:26:02
>>246
換気出来ればいいと思うけど何でマイナスついてるんですか?+7
-2
-
278. 匿名 2021/03/23(火) 21:27:42
避難所に持参した品が盗難にあうことを回避するために、名前を書いておくってコメントを見たけど
個人情報だし、知られたくないよね…
なにか代わりに番号を書いておきたいんだけど、いい案ないかな?
住所はダメだし、携帯の下4桁じゃ意味ないかなぁ+4
-0
-
279. 匿名 2021/03/23(火) 21:37:18
>>269
賞味期限が切れてしまった水は手洗いやトイレを流すときに使えると思う+6
-1
-
280. 匿名 2021/03/23(火) 21:48:56
>>274
二万円くらいの黄色いやつです!楽天スーパーセールで買いました。ガルちゃん情報で即決しました+3
-1
-
281. 匿名 2021/03/23(火) 22:00:39
地響きが鳴ったらすぐ外に逃げる
無理ならタンスや冷蔵庫みたいな大きな家具から離れる、決して支えてはいけない
大きな地震は歩けないし、体が立てなくなるのでそのまま倒れます+7
-0
-
282. 匿名 2021/03/23(火) 22:26:24
>>263
地盤がしっかりして土砂災害の被害がなさそうなら引っ越しても大丈夫だと思うけど…
過去の文献とか新聞記事で災害記録を見てみたらいいんじゃないかな
うちは災害少ないといわれる地方の更に安全といわれる地域住みだけど
バイパスできたり田んぼが住宅地になったりで祖父母も経験したことない浸水被害が出た+4
-0
-
283. 匿名 2021/03/23(火) 22:42:12
最近地震関係のトピ多いからあちこちバラけてコメントがちょいちょい増えてるから地震トピいくつかチェックしてたんだけどどっかにまとまってくれると有難いとか思っちゃった😅
予知前兆トピと、そういうの無しの地震トピと、
なんか防災や備蓄系も別で動いてるしね+9
-1
-
284. 匿名 2021/03/23(火) 22:48:56
>>50
水が一番大切なのに、激重だよね。
あれを運んでたら、逃げられないからやはり家にストックするくらいで、持ち出し用は少ししか無理。+10
-0
-
285. 匿名 2021/03/23(火) 22:49:37
3.11から徒歩で帰れない距離の外出時はモバイルバッテリーも一緒に持ち歩くようにしてるけど、飲むゼリーまでは気が回らなかった!+7
-0
-
286. 匿名 2021/03/23(火) 22:55:03
>>124
アリとキリギリスの話思い出すな+1
-0
-
287. 匿名 2021/03/23(火) 22:55:07
>>35
カロリーメイトとか常におやつ感覚で
持ち歩くのもいいかもね!
カロリー凄いし。期限きそうなら
食べればいいし。+9
-0
-
288. 匿名 2021/03/23(火) 23:32:50
>>153
避難所にある分を分け合ったり、提供をお願いする事は大事だけど、自分で用意した物を没収までするのはやっぱりおかしいと思うよ。
その没収した人もいい人とも限らないしね、非常時でみんなおかしくなってるから途中でくすねる人も出てくると思う。+25
-0
-
289. 匿名 2021/03/23(火) 23:43:15
>>276
汚れや傷口を洗ったり、布に含ませて涼をとったり、災害時じゃなくても色々と利用範囲が広いので私は水です
普段はどうしても今すぐ味のついた飲料を飲みたくなったらその場で調達すればいいかなというつもりでいます+5
-0
-
290. 匿名 2021/03/23(火) 23:43:56
警察官と自衛隊の友達がいるけど、どちらも車には作業着とか二、三泊分泊まれる用に荷物乗せてるって言ってた。
私も見習ってジャージとかの着替えと手回しバッテリーなどは車に入れておいてるよ(車避難になる地域だから入れっぱなし)
毛布も欲しいけど代わりに冬用登山靴下(きつくならないよう大きいもの)と裏起毛のトレーナーもいれてある!
ミニバッグも辞めた!トートバッグで最低限の避難グッズ入れてます+10
-0
-
291. 匿名 2021/03/24(水) 00:20:21
>>2
理解力なさすぎでは?
影響力のある人がこうやって発信してくれるのは、素晴らしいことだと思う。+3
-5
-
292. 匿名 2021/03/24(水) 00:31:54
>>233
ベストいいですね!
小さい子がいるので手がつなげます!
ありがとう!+8
-0
-
293. 匿名 2021/03/24(水) 00:32:11
>>36
大阪育ちで現在は東京住み
サンドとダウンタウンとバイきんぐが好きです
地元の友達も東京の友達もサンドは好きって言うよー+3
-0
-
294. 匿名 2021/03/24(水) 00:33:00
>>15
飲むゼリー、ただの飲料水よりもトイレにすぐ行きたい!ってならないから災害時に良いみたいだね。
水分も栄養も取れて、小さなサイズだし私も持ち歩こうと思った。+6
-0
-
295. 匿名 2021/03/24(水) 00:47:24
>>128
仙台で被災して家までパンプスで何時間も歩いてヘトヘト、道端にあった自販機にお金を入れたらお釣りにカランカランと戻るお金。
あ!停電か…とあの時は絶望したな。
いまは災害時に解放される自販機もあるけど、あっという間に無くなるだろうし。それ以来わたしもペットボトルのお茶かならず持って出かけます。+17
-0
-
296. 匿名 2021/03/24(水) 00:50:27
>>4
何を持って代表を主張してるのかw
府長なん?+6
-0
-
297. 匿名 2021/03/24(水) 06:57:14
>>268
ワイヤー入りの昼用のきっちりしたやつじゃなくて、ナイトブラかカップ入りのインナーならいいんじゃないかな?
グンゼの綿のカップ入りタンクトップ下に着て寝てるけど、全く締め付けないし凄い楽だよ
今カップ入りインナー色々あるけど、ピッタリしてて体のラインを綺麗に出すようなやつと、ゆったりして着心地が楽なやつとあるから使い分けてるよ+2
-0
-
298. 匿名 2021/03/24(水) 08:10:37
>>292
ベストは釣り用のベストがポケットがたくさんあって便利です
物を入れるとかなりぎゅうぎゅうになるので、1,2サイズ大きめのベストを買うことをおすすめします
ベストはブラつけてなくても見えない点も良いです+6
-0
-
299. 匿名 2021/03/24(水) 08:33:20
>>269
ご家庭にもよると思いますが、我が家は2Lの水は期限が近くなったら水だしのお茶作ったり味噌汁など料理に使用したりしているので意外とすぐなくなりますよー!
ただ、基本的には開封後は冷蔵保存とされているものがほとんどだと思うので、夏場などに災害にあった場合は500mlの方が飲料水としてはあつかいやすいですよね!+6
-0
-
300. 匿名 2021/03/24(水) 08:51:16
>>262
大きな施設での訓練目的は建物の中から大勢の人が混乱なく避難できる様に為の訓練だからそれでいいんだよ
その訓練の後に火災の場合、津波の場合、応急処置等の講習したりする
まずどうしたらいいか、初動を動揺したりせずに出来る為に避難訓練がある
実際他の国だと逃げる時に大混乱になって押し潰されたり殴り殺されたりもする(日本も過去にあった)+5
-0
-
301. 匿名 2021/03/24(水) 08:58:23
>>264
神奈川住みですが震災の時にちょうど車に乗っていました。
被害はそんなにありませんでしたが停電になり道路は大渋滞
ガソリン少なくなってきたので、ちょっと入れておこうと思いましたがガソリンスタンドで店員さんに暫く入れられなくなるかもしれないから満タンにしといた方がいいと言われそうしました
今日一日の混乱ではないんだなとその時分かりました+12
-1
-
302. 匿名 2021/03/24(水) 10:31:06
>>283
まとめると結局予知前兆トピになるから困る
ほんと、どの地震トピにも乗り込んで来て前兆だなんだ言うから迷惑なんだけど
専用トピあるんだからそっちで好きなだけ語ったらいいのに
なんで他のトピにまで乗り込んでくるんだろ+2
-9
-
303. 匿名 2021/03/24(水) 15:31:39
>>266
>>97ですがそういう解釈をされる可能性もあると思いつつ細かく一つ一つ書くのもなんだし、読み取ってもらえるのを期待してました。
今後気をつけます、すみません。
+0
-0
-
304. 匿名 2021/03/25(木) 02:19:24
>>147
ウケ狙ってコメントしたのではなくただの私の記憶違いだよ
面白くなくて当然+0
-0
-
305. 匿名 2021/03/25(木) 13:48:49
>>304
横だけどやったのが富澤だろうと伊達だろうと、そういう行為が全然面白くない、という意味では?
+0
-0
-
306. 匿名 2021/03/26(金) 19:55:40
>>141
閉じ込め怖いよね。
うちは夜はシャッター閉めるからとっさに窓開けてもシャッターで閉じ込められる可能性があるから
ホームセンターでバールを買ったよ。+6
-0
-
307. 匿名 2021/03/31(水) 17:38:02
地震トピ見て地震来ると怯える日々だったけど、当てにならないと気づいて見るのやめたら疲れないし楽になった
日常生活を普通に送れるうちはそれを楽しんでおくのが一番だね
結局ガルのコメント見たからって仕事休める訳でもないし
備えて心構えして避難場所確認しておくくらいしか現実にはできない
地震予知トピで防災意識高まるから有難い!とかじゃなくていつもどこでも備えておくの当たり前だしあのトピの意味ってあまりない
不安な人たちの溜まり場
抜けて良かった+1
-1
-
308. 匿名 2021/04/05(月) 00:38:11
最近エレベーター乗るのも不安になる+2
-0
-
309. 匿名 2021/04/06(火) 20:14:22
>>302
ああいうトピにずっといるとちょっとおかしくなってきてるのにも気づけなくなってる人もいるし、やはりトピが立つあれくらいの頻度で見るくらいにしといた方がメンタル的にも良さそうだよね…
けどそうすると次トピ立つまでの繋ぎで普通の地震トピに体感書いちゃうから荒れるんだよね…
トピ立たない間はいっそのこと自分でスマホにでもメモしてみてほとんど当たってない(当たっても偶然レベル)ことを確認してみるいい機会にしてみるといいと思う+0
-1
-
310. 匿名 2021/04/06(火) 22:18:01
なんかどのコメントも何個かマイナスつくようになってきたし、お引っ越しまでして続けなくても、今ちょっと嫌な雰囲気になっちゃってるから、少し間を空けてもいいと思うんだけどね
(´・_・`)
いつでもどこでも備えておけばいいしそれしか結局現実的にできない。
不安な人は気持ち書き込む場がないと不安なんだろうけど、あの場で何でもかんでも不安増してる人もいるからなぁ。。+0
-1
-
311. 匿名 2021/04/07(水) 01:14:55
トピが過疎ると地震来るからみんなどんどん書いてとか、ここに書き込めば地震来なくなると願って書きます、からのやっぱり地震来なくて ここに書いたから来なかった✨みたいな考え方はさすがに草+1
-1
-
312. 匿名 2021/04/07(水) 18:07:19
5月に来るって言われてるのは何年も何年も前からの毎年の定番なのに(ある界隈の人たちは5月説が好き)、知らずに不安になってる人がいるなら教えてあげたいよ、、
これもう知ってる人多いと思うけど…
また今年も5月って言ってるのか~って、
そして来年も再来年も続いてくんだろうね
乗せられて不安になってるガル民可哀想だからやめてあげてほしいわ+0
-1
-
313. 匿名 2021/04/11(日) 21:12:03
>>179
しかもプラスの数ヤバい+0
-0
-
314. 匿名 2021/04/16(金) 09:32:45
津波への備えは絶対に必要だわ+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
サンド富澤、地震発生時に備えておくべき大切な行動「初動が変わってくるはず」 - Ameba News [アメーバニュース]