ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピPart22

7304コメント2021/04/22(木) 13:33

  • 5501. 匿名 2021/04/10(土) 22:24:42 

    >>5249
    知らなかったから見に行ったけどあっちゃん可愛いね!あの容姿なら障害あってもモテそう。
    子供の療育や療育見学した先で、男女共に可愛い子が居る率高いんだけど偶然かな?滅多に見ないレベルの子もちらほら居るからびっくりする。都市部で人口多いのもあるのかな。

    +7

    -8

  • 5502. 匿名 2021/04/10(土) 22:25:00 

    >>5447
    はいはい自立自立って煩いwww

    大義名分自立。それでも犯罪に巻き込まれる事もあるんだよ被害に遭ったら仕方ないじゃ済まないから防犯面しっかりしていても大切な子供預けるんだよ!

    +0

    -6

  • 5503. 匿名 2021/04/10(土) 22:28:34 

    >>5500
    ストレッチマンって特別支援の番組だったんだ?あの番組の意図が全然よくわからなかった。勝手に柔軟体操の番組だと思ってたけど変なかっこうしてるし何これ??って1度きりしか見なかった。確かに靴紐の結び方とか季節にあった服とかそんなタイトルあったかも?
    もっとわかりやすい内容にしてほしいわ。
    できないをできるマンとか、でこぼこぽんとか変なかっこうのやめてほしい。余計わかりずらい。

    +6

    -0

  • 5504. 匿名 2021/04/10(土) 22:32:22 

    >>5502
    最初に自立してる乱暴者が学童に多いってコメントした人がいたんじゃなかった?それと防犯面はまた違うんじゃない?自立してるってしっかりしてるってことだから乱暴者とは真逆だよ。

    +3

    -0

  • 5505. 匿名 2021/04/10(土) 22:33:03 

    昔見たきりだけどストレッチマンって全身タイツだったよね
    あの上から短いズボンでもいいから履いてほしい

    +10

    -0

  • 5506. 匿名 2021/04/10(土) 22:36:31 

    >>5501
    正直に言うけどあっちゃんってかわいいの?
    思いっきり普通ではない?あっちゃんを可愛いって言う人は発達障害で頑張ってるから応援したいとか、あるいはロリコン男が可愛いって言ってるのかとおもってたけど…
    好みは人それぞれだけど個人的に小学生女子のだいたいは可愛いと思うけど、子供だから

    +5

    -4

  • 5507. 匿名 2021/04/10(土) 22:46:23 

    >>5504
    後付けご苦労さん!

    +0

    -3

  • 5508. 匿名 2021/04/10(土) 22:49:39 

    妬ましい
    死にたい

    +5

    -1

  • 5509. 匿名 2021/04/10(土) 23:01:24 

    >>5506
    驚くほどってわけじゃないけど、普通ではないと思うよ
    小学生可愛いけど、容姿がってより素直だし愛嬌あるからって感じかな。

    +7

    -0

  • 5510. 匿名 2021/04/10(土) 23:06:08 

    あっちゃんの妹も顔出ししてるけどユーチューバーやモデルになりたいの?

    +1

    -0

  • 5511. 匿名 2021/04/10(土) 23:10:13 

    >>5509
    私は容姿の話をしてるんだけど。5501さんも容姿の話をしてるし。
    もちろん素直で愛嬌あれば可愛く見えたりはするよね。

    +3

    -3

  • 5512. 匿名 2021/04/10(土) 23:17:55 

    >>5511
    容姿で可愛い子は一部しか居ないかな。子供ならではの可愛いさを考慮してもね
    あっちゃんって子ならクラスで1番か2番くらいには可愛いと思う。学年になるとまた変わるかな。

    +6

    -2

  • 5513. 匿名 2021/04/10(土) 23:33:19 

    障害がある子が生まれてからどんどん世界が狭くなってきた。
    10年頑張ってきた正社員を辞め、地元の保育園も辞め、学生の頃からの友達も距離をおいて離れた。
    どれも一生懸命築いてきたものだったのに。
    全部自分で選んだことだけど子育てがこんなに孤独で苦しいだけなんて辛くて辛くて泣いてばっかり。
    こんな人生早く終わってほしい。

    +34

    -3

  • 5514. 匿名 2021/04/10(土) 23:47:09 

    小1息子。
    まだ1日しか行ってないのに既にいつ学校から電話が掛かってくるかビクビクしてます。

    +5

    -1

  • 5515. 匿名 2021/04/11(日) 00:02:20 

    >>5466
    大事なことなのに他人任せにしないで自分でサポートブック作るなり直接面談して伝えるなりしないとね。

    +12

    -0

  • 5516. 匿名 2021/04/11(日) 00:17:11 

    障害者施設の事件のトピを最後まで読んでしまって、落ち込んでいます。知的障害のある人は一歩も外に出ないでほしい、親が始末してほしい、そんな意見に沢山プラスがついていてとても悲しいです。
    周りに迷惑をかけないように気を張って、お世話になっている方々には本当に感謝しています。
    障害児の親としてこれ以上どうすればいいのか分からなくなります。

    +13

    -1

  • 5517. 匿名 2021/04/11(日) 00:26:42 

    >>5467
    あなたを力いっぱい抱きしめて
    疲れたね、頑張ったね、って言いたい

    +8

    -2

  • 5518. 匿名 2021/04/11(日) 00:49:46 

    >>5513
    お気持ち痛いほど分かります。もし子供が先に逝ったら安堵すると思います。

    +16

    -1

  • 5519. 匿名 2021/04/11(日) 00:59:30 

    >>5467
    下を向いてしまう気持ちわかります。
    そういう時って本当に顔が俯いて生活してるんですよね。
    私もそういう時期あったんですけど、意識して顔をあげて口角上げてみるんですよ。そしたら少し運気が上がってきた気がします。ぜひ実践してみてください。

    +10

    -2

  • 5520. 匿名 2021/04/11(日) 01:25:06 

    >>5516
    施設に入ったら地域の人との関わりがあまりないから一般の人には迷惑かけてないよね。生産性がないのに多額の税金が使われてるってのはあるけど。

    +8

    -0

  • 5521. 匿名 2021/04/11(日) 01:30:41 

    >>5516
    私も読んでます
    実際被害にあった人達は怖い思いをしてるから、仕方ないなって思いました
    加害者にならないように育てるしかないけど…どうすればいいのか、どこまで成長していくのかも、どんな風になるのかも全くわからない
    まだ、9才なので静止する事もできるけど、後2.3年したらどうなるだろう
    手におえない事も出てくるし、正直男の子なので、性的な悩みはどう対処すればいいのか、考えるだけで怖いし、我が子でも、我が子だからこそ気持ち悪くて…
    今から考えても仕方ないし、もう、日々黙々と、できる事をやっていくしかないですよね
    死ぬまで子育てしていくしかないんだなって、子供より長生きしなくちゃダメだなって…😢
    健康管理と体力作り頑張りましょうね

    +12

    -1

  • 5522. 匿名 2021/04/11(日) 04:27:34 

    >>5513
    旦那の仕事上ワンオペで旦那の家族や親戚も嫌いなのもあってどこで人生間違えたのかなとよく思います
    あの人と結婚してたら定型児産めてそうとかあの人だったら子供に前向きで優しく接してくれて乗り越えてただろうなとか今よりもっと幸せだったんじゃないかとか考えても仕方のないタラレバを思い浮かべて人生やり直したいって思ってしまいます

    +19

    -1

  • 5523. 匿名 2021/04/11(日) 04:44:15 

    ハイになると笑いが止まらなくなって言わないでと言う事をずっと言ってやらないでと言う事をずっとやったり、ふざけてるような別世界にいってしまってるような感じでちびまる子ちゃんの山田くんみたいになります
    普段と別人になるので見るのも対応するのも苦しく悲しくなります
    同じような方いらっしゃいますか?

    +12

    -1

  • 5524. 匿名 2021/04/11(日) 05:52:28 

    >>5503
    私も初めて知った。単純にストレッチして健康になろう系の番組かと思ってた。

    +4

    -1

  • 5525. 匿名 2021/04/11(日) 06:26:46 

    >>5396
    私は子供がADHDで仕事と家事と子育てが困難になり受診しました。イライラは薬ではコントロール出来なかった。医療関係なんで薬の飲み方やタイミングはよくわかってるけど、このマグマのような怒りを押さえるなんて無理。ドロドロになるまで飲まなきゃいけない。いまは高学年になり少し落ち着いてきて、私はランニングしてる。頭と身体がスッキリする。

    +11

    -1

  • 5526. 匿名 2021/04/11(日) 06:35:13 

    >>5523
    うちも全く同じです。
    突然酔っ払いみたいな感じになって話が通じないです。園でもあるらしくそうなると先生たちもお手上げでできる時とできない時の差が凄くあります。
    月に1から2回ですが夜中に突然目が覚めて独り言をずっと言ってる日もあります。
    我が子なのに正直怖いと思ってしまいます。
    そうじゃない時は可愛いと思える時もあるのですが、、、

    +11

    -1

  • 5527. 匿名 2021/04/11(日) 06:43:49 

    >>5523
    これも発達障害の症状の1つなんでしょうかね、、、

    +5

    -2

  • 5528. 匿名 2021/04/11(日) 07:14:04 

    姑にしろ他のママにしろ、いちいち友達いる?とか友達できた?とか聞いてくる人ウザい。
    そんなの聞いてどうするの?
    コミュニケーションに難があっていつも一人でいますって答えたら満足なのかね。

    +16

    -2

  • 5529. 匿名 2021/04/11(日) 07:47:43 

    17才
    歯茎から血が出るし痛いと朝からお怒り中(ノдヽ)
    歯磨きしないからでしょ!といったら
    「その確証は?」
    とりあえず歯医者行こう!に対しては
    「絶対いやだね行く理由がわからない」

    アスペルガーなんだけど拗らすと厄介。子供の時から育てづらくて
    本当に疲れたよ、疲れた

    +14

    -2

  • 5530. 匿名 2021/04/11(日) 07:57:25 

    >>5529
    ニキビできたときに「顔洗わないからでしょ」って言われてやだったな。それと同じな気がした。もちろん顔は洗ってたし仮に顔洗わなくてもニキビなんてできない人もいるのにと思った。

    +3

    -6

  • 5531. 匿名 2021/04/11(日) 08:11:58 

    もうすぐ5歳。発語パパママ程度。
    ただ楽しく遊ぶってことがができない。いつも何かしら不満。言葉でわーわー言われるならまだよかったけど、それがずっとずっとあーあーあー!!!だから、朝から辛い。
    最後は、うるさーい!!って私が怒鳴り散らして黙らせてる。
    ほんとは朝から怒りたくないのに。起きた時は、今日こそテレビつけずに、とことん遊びに付き合ってあげよう!って思うのに。
    本人はしゃべれなくて辛いんだろうけど、ずっとあーあー言われると、少し黙って!ってなってしまう。

    STの先生はあと1、2年で喋れるようになるとかいうけど、ほんとかな。
    言葉問題どうやって折り合いつけたらいいんだろう。

    +24

    -0

  • 5532. 匿名 2021/04/11(日) 08:17:26 

    >>5523
    良い対応ではないんだけど、うちは子供がハイ状態になったときは少し痛みを与えたり本人が嫌がる音を出したりして正気に戻してる。癇癪持ちでもあるんだけど、ハイ状態の方が扱いが大変なので。

    +3

    -2

  • 5533. 匿名 2021/04/11(日) 08:19:17 

    >>5530
    私だってあったわよ思春期にそういうこと。親にいわれてムカッときた。
    でもそれ定型のあるある話でしょ?
    ここ発達障がいトピですよ。

    実際磨いてないしうがいだけ
    歯みがき粉が気持ち悪いというからあの手この手で変えた
    更に難しい年になり、痛い目見なきゃわからないだろうとほぼ諦めました

    +1

    -3

  • 5534. 匿名 2021/04/11(日) 08:51:12 

    >>5527
    自閉症の息子がそうだよ。完全にマイワールドに入り込んでいる。寝る前とか多い。

    +9

    -0

  • 5535. 匿名 2021/04/11(日) 08:51:28 

    >>5533
    そうだね。諦めたほうがいいよ。何したってやらないないし言うこと聞かないなら言うだけムダ。お互いいやな思いをしないもの。思春期以降は本人の意思が大事って医師も言ってるし

    +3

    -0

  • 5536. 匿名 2021/04/11(日) 08:58:18 

    >>5533
    でも、それ障害からくる過敏からでしょ?
    めんどくさいとかで歯磨きを怠けてたんならムカつくけど、一旦気持ちを受け止めてあげればいいのに。
    それこそ定型じゃないんだから。

    +4

    -1

  • 5537. 匿名 2021/04/11(日) 09:24:32 

    >>5532
    具体的にどんな感じでやっていますか?効果があるなら試したいです。

    +2

    -0

  • 5538. 匿名 2021/04/11(日) 09:26:29 

    寝る前のマイワールドに入り込んでる状態は一生続くのか不安しかないです。
    それとも成長と共に自然となくなるのでしょうか?

    +2

    -0

  • 5539. 匿名 2021/04/11(日) 09:35:38 

    >>5536
    気持ちは受け止めてるよ、それこそ10年~かけて。でも疲れた
    最近私もキツく言うようになってしまった。
    歯みがき粉がダメならじゃあ歯ブラシのみでとか拭くだけとかあの手この手で色々考えたし伝えた。
    歯茎から血が出るらしいし、さすがにこのままじゃまずいんだけどな

    ついでにいえば洗顔もしない
    タオルで何度も擦るから腫れてきた
    「ニキビできたどうすればいい?」と聞くから優しく泡立ててetcと説明するも
    「はぁ?嫌だね!」
    だったら最初から聞くなよと思いつつ冷静に冷静にと自分に言い聞かせそれこそどうしたら学校で臭いと思われなくなるかとかあれこれ

    +7

    -1

  • 5540. 匿名 2021/04/11(日) 09:38:28 

    >>5538
    ずっと続きます

    +2

    -0

  • 5541. 匿名 2021/04/11(日) 09:38:50 

    >>5515
    そうだよね。
    何もしないで先生が子供のこと何もわかってくれないとか言ってる親いたら サポートブック作れよって思ってしまう。

    +11

    -0

  • 5542. 匿名 2021/04/11(日) 09:41:21 

    >>5529
    その確証を教えてもらうために 歯科へ行きましょう。
    行く意味は虫歯の予防です。

    +0

    -0

  • 5543. 匿名 2021/04/11(日) 09:46:08 

    >>5539
    歯医者とか皮膚科とか行ってくれたらなぁ
    親に言われるからムカつくことも 先生に言われたら言うこと聞くタイプもいるよね。
    17歳は力任せに磨いたり連れて行ったりも出来ないから辛いね。

    +4

    -0

  • 5544. 匿名 2021/04/11(日) 09:50:35 

    >>5540
    絶望しかないですね泣

    +1

    -0

  • 5545. 匿名 2021/04/11(日) 09:53:46 

    言葉と同時に手も出てしまう息子
    やめて!と言いながら叩いてしまいます。
    下の子はそれでよく泣かされています。
    手を出すことが我慢出来たら褒めるのが良いと療育の先生に言われたのですが私が常に側にいるわけでもないので褒める機会が少ないです。
    他に何か良い方法があれば教えていただけると嬉しいです。

    +3

    -2

  • 5546. 匿名 2021/04/11(日) 09:54:28 

    >>5541
    横。
    本当だよね。
    誰の子なのよって思ったよ。
    引き継ぎをしてるってさ、本来親がやる事なのにね。

    +9

    -0

  • 5547. 匿名 2021/04/11(日) 10:14:18 

    知的障害のある自閉症
    多動があるから少しもじっとできない
    家の中でもずっと動き回ってる
    物を触る衝動性が抑えられない
    分からないことはやらない、答えない、そもそも答えられない
    小学生になるのに会話もできない
    今日朝からイライラしてついにブチ切れる
    もう要らない
    お金と労力ばかりかかって、こっちが一生懸命やっても本人は何とも思ってないし、ほとんど成長が見られない
    将来まともに働くことすらできないのに、何でこんなに必死になって育てなきゃいけないのだろう
    この子と生きるのが辛い

    +15

    -2

  • 5548. 匿名 2021/04/11(日) 10:21:25 

    >>5547
    本当にそうですよね。自費の療育やらクリニックやらあれこれいいと聞いたものは全て試してますが思うような成長は見られないです。
    どなたかが「最後はグループホームに入るんだから」と言われたとありましたがもしその未来しかないなら今からお願いしたいです。

    +5

    -0

  • 5549. 匿名 2021/04/11(日) 10:26:51 

    >>5544
    うちの自閉症の息子も寝る前特にハイになってよく笑ってるけど…何か問題あるかな?
    「何がおかしいんだろw」くらいであまり気にしてなかった

    +4

    -0

  • 5550. 匿名 2021/04/11(日) 10:39:12 

    >>5546
    普通級で授業中後ろ向いて話してるなら叱られて当然だよ。
    発達障害あるからって何でも許されると思わないほうがいい。

    +11

    -0

  • 5551. 匿名 2021/04/11(日) 10:40:06 

    出産してからずっと走り続けて今ふと鏡を見たら頬は弛んで老け込んだ自分に気がついて愕然とした、、、
    これからも自分のケアをする時間を確保することすら難しい人生なんだろうな。心が晴れる日は来ないんだろうな。心が晴れるのは自分が死ぬ時なのかな。

    +24

    -1

  • 5552. 匿名 2021/04/11(日) 10:40:06 

    マイワールドめっちゃわかるわ
    4月から入った保育園でも慣れてきたからかマイワールド出てきたっぽい
    自閉傾向ありって話したときは「言葉に遅れないなら大丈夫ですよ~」って楽観的だった先生達の顔が日を追うごとにどんどんひきつっていく

    +21

    -0

  • 5553. 匿名 2021/04/11(日) 10:42:33 

    >>5514
    私も毎日いつ電話が鳴るかと気が気じゃない

    +3

    -1

  • 5554. 匿名 2021/04/11(日) 10:53:40 

    >>5410
    埼玉なら安いよ。

    +1

    -0

  • 5555. 匿名 2021/04/11(日) 10:56:38 

    >>5539
    電動歯ブラシとかダメですか?
    うちのは気にいってやるようになりました
    ただ気分屋なのでマウスウォッシュやイソジンとかも利用してます
    後、私以外だという事聞いてくれる場合もあるので、その人から言ってもらったりしてます

    +6

    -0

  • 5556. 匿名 2021/04/11(日) 11:04:33 

    >>5410
    都心から30分くらい離れたら、10万台の家賃でもあるよ。

    +2

    -2

  • 5557. 匿名 2021/04/11(日) 11:39:10 

    うちは自閉症、知的障害、多動の子どもがいます。大変です。
    でも、きっとどこも子どもが小さいうちは大変だからと思って毎日頑張ってる。今朝は子どもが3時起き…。私は意識朦朧としています。でも横になると起きろって感じで髪の毛引っ張られる(+_+)

    +20

    -0

  • 5558. 匿名 2021/04/11(日) 11:55:16 

    >>5554
    埼玉もいろいろだけど都内に通勤が便利なところは高いよ。

    +3

    -1

  • 5559. 匿名 2021/04/11(日) 11:59:02 

    >>5556
    30分はないよー
    池袋とかから東村山市とかなら激安だけどさ

    +3

    -0

  • 5560. 匿名 2021/04/11(日) 12:00:14  ID:azeisZTiMy 

    年収や家賃の話はもういいよ。

    +15

    -0

  • 5561. 匿名 2021/04/11(日) 12:04:04 

    >>5539
    歯医者に行かないって虫歯とかないの?
    磨かなくても虫歯にならないの?

    +0

    -0

  • 5562. 匿名 2021/04/11(日) 12:05:44 

    >>5501
    それは因果が逆で、発達障害に可愛い子が多いのではなく、可愛い子は発達障害でも子孫を残せると考えるべき
    イケメン美人なら異性が寄ってくるからね。いわゆる理解ある彼くん彼女さん

    +6

    -7

  • 5563. 匿名 2021/04/11(日) 12:11:06 

    >>5562
    それは知的障害がない人オンリー?
    普通の感覚ならばいくらイケメン美女でも知的障害のある人を恋愛対象に見れない人が多いよね?
    実際知的障害同士結婚多いし

    +1

    -1

  • 5564. 匿名 2021/04/11(日) 12:16:50 

    不動産、年収の話をしたいなら他所でやってよ。

    +7

    -3

  • 5565. 匿名 2021/04/11(日) 12:18:04 

    子供の発達のトピなので年収や住まいの話をしたいなら別のトピを立てて下さい。

    +10

    -1

  • 5566. 匿名 2021/04/11(日) 12:18:13 

    >>5562
    子孫を残せるかどうかってやっぱり容姿ではなくて知能じゃない?生むだけならそりゃ誰でもって思うけど育てるには赤ちゃんや幼児なんかありとあらゆる危険から我が子をまもってあげる必要があるのに。

    +4

    -1

  • 5567. 匿名 2021/04/11(日) 12:19:59 

    >>5565
    とつぜん年収の話をしてきた人がいたね。

    +3

    -3

  • 5568. 匿名 2021/04/11(日) 12:23:30 

    >>5556
    山手線から30分離れたくらいならないんじゃない?足立区とかならあるだろうけど

    +4

    -4

  • 5569. 匿名 2021/04/11(日) 12:43:11 

    私の住んでいる所は、今が桜満開です。
    でも毎日子供の世話が大変過ぎて、さくら見ても何の感動も湧かない。

    +10

    -1

  • 5570. 匿名 2021/04/11(日) 12:48:42 

    >>5566
    そういう綺麗事じゃなくて、美男美女で性的魅力に溢れていたら結婚までたどり着くって話
    結婚したら普通は子どもを設けるから、そこで子どもに美貌と発達障害が遺伝する
    だから可愛い発達障害児という存在が成り立つの

    +7

    -1

  • 5571. 匿名 2021/04/11(日) 13:02:12 

    >>5569
    私も満開の桜を子供と一緒に見に行ったけど、全然興味なさそうでなんなら桜を全然見てくれなかった。
    桜🌸すごく好きな花で春も好きな季節なのに、一緒に楽しめないならなんの意味もない。

    +7

    -2

  • 5572. 匿名 2021/04/11(日) 13:15:29 

    >>5569
    子供が生まれたら当たり前に一緒に楽しめると思っていた事が何一つできない。
    こんな辛く悲しい子育てしてる人がいることも教えて欲しかったな。

    +25

    -5

  • 5573. 匿名 2021/04/11(日) 13:27:15 

    (子育て経験した事ある人がイヤって思う)のトピに発達障害ってコメントされていて、それに大量のプラスが付いているのを見てしまった。
    自分の子じゃなくて良かったって思っている人がたくさんいるって事だね。
    そんな子どもを育ててる私って何なんだろう

    +17

    -0

  • 5574. 匿名 2021/04/11(日) 13:36:05 

    >>5573
    そういう否定的な意見見たりそれに賛同されてたりするのを見ると、やっぱり圧倒的に少数派なのかなと思う。私は現実に周りに発達障害の子いないし。
    でもここに来ると、私が書いたかな?って思えるくらい同じ気持ちを抱えてる人がいて、一人じゃないって思える事が結構大きな原動力になってる気がする。
    このトピでも色んな意見があって荒れたりもするけど、障害になんにも関心がない人とか心配した事がない人子供の未来を悲観的に考えた事がない人たちと話すより実りがあるよ。

    +19

    -0

  • 5575. 匿名 2021/04/11(日) 13:36:29 

    >>5572

    本当だよ
    どこにでもある普通の幼稚園に通って、帰り道に今日の出来事を話してくれて、時々はお友だちと公園に寄ったりして
    行事は子どもの晴れ舞台、朝から親子でワクワクして
    平々凡々な、ささやかな育児の楽しみが何一つとして叶わない
    それなのに、定型の子より丁寧な育児をしなければならない
    しかも頑張っても頑張っても大して報われない
    やってられないよ

    +34

    -2

  • 5576. 匿名 2021/04/11(日) 13:45:29 

    >>5573
    そりゃあそう思っているでしょうね
    更にいえば障害児を持つ親同士でも、例えばうちの子は他害がなくて良かったとか、学力は高いから良かったとか…心のどこかで思うことはあるはず
    私もつい思ってしまうことあるし
    そう思うともう誰にも子どもの愚痴を言いたくなくなってしまった
    病みきっていると思う

    +18

    -2

  • 5577. 匿名 2021/04/11(日) 14:00:41 

    >>5564
    意地になってる人がわいとるw

    +1

    -3

  • 5578. 匿名 2021/04/11(日) 14:44:15 

    >>5567
    まあでも1000万もあれば子供の習い事増やしてあげられるな
    塾も増やせるのにな
    とは思う

    +1

    -3

  • 5579. 匿名 2021/04/11(日) 14:47:14 

    >>5573
    そりゃ好き好んで発達産んだ人は誰もいないし嫌だろう。
    私も嫌だよ、でも逃げられない。

    +16

    -0

  • 5580. 匿名 2021/04/11(日) 15:09:58 

    >>5573
    去年二人目を43歳で出産したママが、障害児だったらやだとか上の子は癇癪なくて良かったとか言ってた。癇癪ないから子育て成功してるとも。
    腹の中で、下の子に何かあればいいのにって思ってる。

    +9

    -3

  • 5581. 匿名 2021/04/11(日) 15:27:14 

    >>5580
    そういうこと言ってくる人に限って何もなく恵まれてるんですよね泣

    +16

    -0

  • 5582. 匿名 2021/04/11(日) 15:32:20 

    >>5580
    「育てやすい子で助かっている」は羨ましいなーで聞き流せるけれど、「子育て成功している」と言われると一気に黒い気持ちになる

    +16

    -1

  • 5583. 匿名 2021/04/11(日) 15:50:08 

    発達障害の子を持つ友人が子育て辛すぎるとよく愚痴を溢してた
    私は死産したばかりだったので元気で健康なのに羨ましいよと友人を心の中で妬んでいたけど発達障害の子を持った今は死産とは別の辛さ苦しさがあることが分かった
    もっと親身に友人の話をきいてあげればよかった

    +33

    -0

  • 5584. 匿名 2021/04/11(日) 15:52:54 

    >>5529
    そういう子には理詰めで説明しましょう。アスペルガーの子は理屈っぽいから口で負けないように!ぐうの音も出ないほど正論ぶちかまして説得です。

    +5

    -0

  • 5585. 匿名 2021/04/11(日) 16:06:10 

    >>5340
    陸上選手になりたいそうです
    附属高校も気になっています

    +1

    -0

  • 5586. 匿名 2021/04/11(日) 16:06:49 

    >>5324
    附属高校調べてみます

    +1

    -0

  • 5587. 匿名 2021/04/11(日) 16:07:13 

    >>5316
    そうなんですね!

    +0

    -1

  • 5588. 匿名 2021/04/11(日) 16:07:51 

    >>5338
    先生に相談してみます

    +0

    -0

  • 5589. 匿名 2021/04/11(日) 16:19:10 

    治ることはなくてもマシになることはあるのだろうか?

    +3

    -0

  • 5590. 匿名 2021/04/11(日) 16:19:26 

    昨日息子の事で旦那と喧嘩になった。
    私がもう逃げ出したいと言ったから。
    私は息子の歯磨きもせす先に寝た。旦那が一人で息子の世話をすればいいって思って。
    旦那はそんな私を見て、私が大事にしている飼い猫(もう何年も前に他界した)にそっくりなぬいぐるみを投げたらしい。
    それを息子が泣いて拾って頭を撫でてたって朝旦那から聞かされた。
    私は最低な人間だよ。
    息子は少しずつ成長してるのに。
    それが出来たからなんなの?って思ってた。
    もっと愛してあげなきゃいけないって思ったよ。

    +14

    -0

  • 5591. 匿名 2021/04/11(日) 16:21:54 

    知的ありなし関係なく皆さんのお子さんは発達障害で言う軽度の人は少ない感じですか?特性強いのが多い印象があるんだけどどうなんだろう

    +1

    -2

  • 5592. 匿名 2021/04/11(日) 16:59:52 

    >>5589
    そりゃあるよ。特に多動は落ち着くことが多い。

    +8

    -0

  • 5593. 匿名 2021/04/11(日) 17:34:56 

    >>5537
    両手で顔を挟んで叩いたり(アスリートの人が気合いをいれるような感じ)、タイマーをかけてアラーム音を聞かせたりしています。

    +1

    -0

  • 5594. 匿名 2021/04/11(日) 17:36:19 

    >>5529
    マイナスかもだけどまたスティーブジョブズのエピソードでガンが発見されたのに頑なに手術を拒んで自然療法みたいなことをしてて手遅れになってはじめて家族の声にも耳をかたむけ後悔してたよね。それを思い出した。

    +7

    -0

  • 5595. 匿名 2021/04/11(日) 17:40:30 

    >>5570
    やりすてとかで終わるんじゃないの?遊びならいいけど結婚ならどうしようもないのはいやでしょ。

    +4

    -0

  • 5596. 匿名 2021/04/11(日) 17:46:37 

    >>5578
    まあ住宅費と子供何人いるかとかにもよるね。
    1人っこなら余裕あるかも。1人っ子で私立とかけっこうあるある。

    +3

    -0

  • 5597. 匿名 2021/04/11(日) 17:56:37 

    ストラテラかコンサータを服用されているお子さんをお持ちの方に質問です。

    うちの息子、支援級1年生ですが、日中の眠気がすごいです。夜も寝付きの悪さはあるものの22時代には寝るのに、休日など試しに好きなだけ9時とかまで寝かせてみても、11時頃には眠そうで機嫌が悪くなり、少し昼寝させるのが大変です(本人は寝るのをいやがる)

    小児神経科で相談しても、自閉症にADHD傾向もあり常に過緊張だから仕方ない、寝かせなさいとだけ。

    小学校でもしょっちゅう寝てて、休日に家で過ごしてるだけでも眠そうで…

    ネットで調べたところ、ストラテラやコンサータは日中の眠気に効果がある場合があると読みました。
    本当でしょうか?

    +1

    -2

  • 5598. 匿名 2021/04/11(日) 17:58:52 

    >>5590
    私は明日死んだらってくらいの気持ちで毎日子供に接しているよ。もし最後ならば子供の心に残るのは笑ってるお母さんであってほしいから。

    +12

    -0

  • 5599. 匿名 2021/04/11(日) 17:59:02 

    >>5396
    を書いたものです。

    昨日心療内科行ってきました。

    結果、「あなたもアスペルガーだと思います。アスペルガーの母親は子を普通に育てられないんですよ。あなたができることは子育てを手放すこと。誰か得意な人になるべく長時間頼ること」って言われた。

    アスペルガーの母親は人の気持ちがわからないから、子どもが何を求めているかもわからないらしい。
    そしてアスペルガーの子どもは、自分の意図することがうまく伝わらないたびに母親に恨みをつのらせる特性があるらしく、私への執着やいやがらせはその仕返しでしょうとのことでした。

    このまま一緒に居続けたら息子は青年期に非行に走るかもしれないし、私はこころを病むと。
    あと、息子は確かにアスペルガーでも、それを重くさせているのは私だとも。

    ちなみに処方できる薬もないと。

    なんかもう、今までのこと全部、なんだったんだろうっていう思い。
    必死でやってきたのに、こんな結果です。

    +16

    -3

  • 5600. 匿名 2021/04/11(日) 18:06:51 

    >>5599
    違う病院行けば?
    子育てを手ばなしたとして、必ずお子さんに合った得意な人に当たるとは限らないからね

    +13

    -2

  • 5601. 匿名 2021/04/11(日) 18:12:58 

    >>5600

    ここの病院おかしいですか?

    +0

    -2

  • 5602. 匿名 2021/04/11(日) 18:28:26 

    >>5601
    だって今の生活が少しでもよくなることを思って受診したのではないの?だったらそのために助言してくれたり必要なら処方箋書いてくれる病院のほうがよくない?

    +12

    -0

  • 5603. 匿名 2021/04/11(日) 18:34:33 

    >>5602

    そうですよね…
    でももう、医療も何もできないのかなって
    息子のが特性だから何もできないのと同じで
    私も特性もちなら
    この状況も本当に離れるしかないのかなと思った

    +0

    -0

  • 5604. 匿名 2021/04/11(日) 18:49:01 

    >>1088
    私も同じ感じでこだわりは全くなく、社会コミュニケーション症と診断されました!

    +1

    -4

  • 5605. 匿名 2021/04/11(日) 18:49:02 

    >>5577
    後付けご苦労さん!

    +0

    -0

  • 5606. 匿名 2021/04/11(日) 19:07:17 

    子のこだわりを新たにみつけた
    植物のの名前が書いてある黒い立て札を見ると必ず見に行かないと気が済まない
    こだわりだと気がついたのは今日だけど、今思えば1歳の頃から好きだったな~

    +2

    -0

  • 5607. 匿名 2021/04/11(日) 19:08:01 

    今日は朝から掃除して
    子供とクッキーつくって
    子供の勉強みて
    久しぶりに充実した一日だった

    +29

    -0

  • 5608. 匿名 2021/04/11(日) 19:09:46 

    >>5597
    効果っていうか、コンサータの副反応で眠れなくなるっていうのがあるよね。

    +2

    -0

  • 5609. 匿名 2021/04/11(日) 20:45:03 

    みなさん数年後の近い将来はどんなふうになってほしいと思っていますか?
    学校からの記入用紙があるのですが達成できそうにない目標は書けるわけもなく(自分の気持ちとして、むなしいからです)、自分自身のことではないので見通しもつきません。今までいろいろやってきても特性は全然変わらず途方に暮れているのに何を書こうかまよっています。

    +5

    -0

  • 5610. 匿名 2021/04/11(日) 20:47:54 

    >>5597
    ストラテラを服用していましたが、投薬するようになってから夜中に起きる様になり、二度寝もできず、そのまま学校に行く毎日が続きました。しかも効果が出るまで1ヶ月以上かかると言われており、耐えられないと思い投薬を辞めました。

    +2

    -1

  • 5611. 匿名 2021/04/11(日) 20:50:28 

    >>5571
    ごめん、それは障害とは関係ないと思うけど
    チューリップや朝顔みたいに自分が育てた花や蓮華草やしろつめくさやタンポポを摘んだりする事が好きかもしれないしれないよ
    桜の花びらを松の葉にさして遊ぶのが好きなうちの7才時は桜の花が散りだすとよろこぶ
    花にはたぶん興味はないけど、季節を楽しむ事はできてる、自分なりの楽しみ方で楽しめたらいいと思うけど…
    だんご虫大好きな息子、私はキライなんだけどとおんなじ事じゃない?

    +7

    -4

  • 5612. 匿名 2021/04/11(日) 20:55:00 

    >>5571
    うちの子たちも花まったく興味ないね。花見行こうと言ったら「もう(学校のを)見たからいい」って言われた。「ほら咲いてるよ」なんて言ったらまあ見るけどね。その程度。

    +7

    -0

  • 5613. 匿名 2021/04/11(日) 21:16:41 

    >>5585
    無理させないように、頑張ってくださいね
    続ける事ができなくなった時の事まで考えて検討した方がいいと思います
    高校の体験入部とかに参加できるといいですね!

    辛い話ですが、知り合いの子供さんが、県大会で良い成績が出て、スカウトされ、推薦である有名高校にいったのに、2年の冬に自殺してしまいました
    『期待に応えられなくてごめんね』っていう遺書がありました
    『いつでもやめていいんだよ』っていってあげて ればって言ってた事思い出しました

    +8

    -0

  • 5614. 匿名 2021/04/11(日) 21:19:34 

    >>9
    分かります。ウチの息子も春から新一年生ですが、心配なことだらけ。支援学級に行きますが、未来が見えずに不安です。

    +7

    -0

  • 5615. 匿名 2021/04/11(日) 21:32:35 

    ADHDの息子は、朝からYouTube!YouTube!ってうるさい。見せるまで、ギャンギャン騒ぐ。可愛い息子だけど、イライラしてしまう。一体どうしたらいいんだろう。ホント分かんない。

    +12

    -1

  • 5616. 匿名 2021/04/11(日) 21:57:30 

    幼稚園加配つきで入園したんですがもう1人加配の子がいて(加配の先生1人でうちの子とその子を見てくれる)そのお母さんと色々話したいけどなかなか話す機会もなくてどう接していいのか分からないです。その子は兄弟で既にママ友がいるようでお迎えの時はそっちで話してる感じで躊躇してます。
    私はそのお母さんがいて心強くて嬉しかったんですが、そもそも子供の障害の話しなんてしたくないかもしれないなぁとか色々考えると今後ぼっちになりそう。
    皆さんならどうしますか?

    +9

    -0

  • 5617. 匿名 2021/04/11(日) 22:28:51 

    >>5616
    どうもしない。あったら挨拶したり自然な流れにまかせる。

    +13

    -0

  • 5618. 匿名 2021/04/11(日) 22:36:50 

    >>5418
    >>5420
    返信遅れてごめんなさい
    一人で長時間留守番も出来ない、でもプリントをその時に取りに来てと言われているのでプリントだけ貰いにいく事にします。ありがとうございます
    はじめての事で悩んでいたのですが、こちらでコメント貰えてありがたかったです。

    +1

    -0

  • 5619. 匿名 2021/04/11(日) 22:40:15 

    >>5616
    特にそのお母さんにはこだわらず、色んな人と話したらどう?障害児の親同士だからって気が合うとも限らないし、これから自然に話す場面があれば、くらいで。

    +17

    -0

  • 5620. 匿名 2021/04/11(日) 22:45:24 

    >>5616
    返信ありがとうございます。
    そうですよね、自然に挨拶して特にこちらからはアクションを起こさないことにします。

    +6

    -0

  • 5621. 匿名 2021/04/11(日) 22:46:39 

    >>5617
    返信ありがとうございます。
    そうですよね、自然に挨拶して特にこちらからはアクションを起こさないことにします。

    +3

    -0

  • 5622. 匿名 2021/04/11(日) 22:51:11 

    >>5619
    返信ありがとうございます。
    たしかにそのお母さんにこだわって話しかけようとしてました。なんとなく悩みを共有できるんじゃないかという気持ちがあり暴走するところでした。
    迷惑かもしれませんし、気が合うとは限らないですよね、今立ち止まってよく考えて良かったです。
    他のお母さんにも自然に挨拶から話しかけてみたいと思います。

    +15

    -0

  • 5623. 匿名 2021/04/11(日) 23:08:25 

    毎晩毎晩泣き暴れて寝ます。口を押さえてしまった。
    もういなくなりたい

    +7

    -1

  • 5624. 匿名 2021/04/11(日) 23:15:22 

    >>5623
    何歳ですか?理由はなんだろ。。

    +4

    -0

  • 5625. 匿名 2021/04/11(日) 23:20:15 

    >>5613
    そうでしたか
    好きで陸上やってるので、こちらは全く無理させていません

    +3

    -2

  • 5626. 匿名 2021/04/11(日) 23:21:11 

    >>5615
    ギャンギャン騒げば最終的に見せてもらえるってのが身に着いちゃってるね。
    お母さんの覚悟と、しっかりしたルールを決めた方がよさそう。理解力にもよるけど、カレンダーなどで事前予告をして(明日からこの時間からしか見ません)

    +9

    -1

  • 5627. 匿名 2021/04/11(日) 23:24:22 

    >>5582
    育てにくい子は失敗だって言ってるのと同じだからね。
    私、そうならなくて良かったわ!ってさ。

    +11

    -0

  • 5628. 匿名 2021/04/11(日) 23:25:53 

    >>5613
    スポーツの指導者ってひどいのいて少し前からチラホラ表面化してきてるよね。

    +4

    -0

  • 5629. 匿名 2021/04/11(日) 23:29:32 

    >>5624
    2歳7ヶ月。
    9時頃からお布団に入り絵本を読み歌を歌って、一緒に楽しくゴロゴロして、それでも寝られず1時間半が過ぎ…突然大きな声を出し始め「寝るよ〜静かにするんだよ〜」の声掛けに逆上し、私を叩くつねる、自分の頭を床に打ち付けるが始まり、気が済むだけ泣いたらコテっと寝ます。もうそれが始まると頭に血が上るのがわかります。毎晩毎晩毎晩毎晩毎晩毎晩毎晩毎晩毎晩毎晩毎晩夜になるのが嫌だ

    +13

    -1

  • 5630. 匿名 2021/04/11(日) 23:44:19 

    >>5629
    病院で相談したほうがいいよ。お薬くれる。

    +6

    -0

  • 5631. 匿名 2021/04/11(日) 23:48:17 

    >>5629
    うんうん、そりゃ大変だ。
    まだお昼寝があるかな。
    保育園なら仕方ないけど、自宅で見てるなら昼寝を切り上げたりも考えたほうがいいかもね。うまく寝られないことからの癇癪な気がする。
    睡眠障害がない前提だけど。

    叩くつねる自傷行為はこちらが無反応で手や頭を止めるのが1番だと思う。声かけでスイッチが入るなら声かけは不要。

    イライラしてまた口を塞ぐようなことをしそうになったら、まずは離れよう。


    +10

    -1

  • 5632. 匿名 2021/04/12(月) 00:15:59 

    >>5629

    それは辛いね
    もうほんと、障害なんてなくなればいいのに(泣)

    +4

    -0

  • 5633. 匿名 2021/04/12(月) 01:59:52 

    トピずれかもですが、母親がアスペルガーで最悪の子供時代でした。話は噛み合わず全く共感してくれず酷いことを言われるわで子供ながらに殺意を覚えるほどでした。今はもうほぼ縁を切り解放されてますが、発達障害は子供であっても大人であっても周囲の人の疲弊度がとんでもないし(特に血縁者)本人も生きづらさがあると思うので、悲しい障害だなと思ってます。。
    私自身は発達障害ではないと思いますが、残念ながら遺伝要素のある障害で隔世遺伝の可能性もあると思うので、絶対に子供は持たないと決めてます。

    +9

    -11

  • 5634. 匿名 2021/04/12(月) 02:13:03 

    >>5633
    トピずれです。それを言って嫌な気持ちになる人がいるかもしれないとは思いませんか?
    ここでは結果的に発達障害の子が生まれてしまって遺伝かもしれないと悩んでいる母親が沢山います。

    +18

    -1

  • 5635. 匿名 2021/04/12(月) 03:30:29 

    >>5633
    それは、ご自身のお母さんにおっしゃいなさいな。(それがなかなか通じないから悩んできたのでしょうけど)
    ここでそんな事言われても。ここにいるのはあなたのお母さんじゃないのですし。ここは、あなたの気持ちをぶつけるトピでもありませんよ。

    そういう事は、例え思ったとしても書き込まないほうがいいです。

    あなた自身に発達障害はないのでしょう?

    それなら、もう少し他人の気持ちを考えられたほうがよろしいかと思いますよ。掲示板だからといって何でも書き込んで良い訳ではありません。

    +19

    -1

  • 5636. 匿名 2021/04/12(月) 03:45:47 

    >>5633
    その方がいいですね。あなたもおそらくそうなので子育てしたらしんどくなると思います。

    +11

    -0

  • 5637. 匿名 2021/04/12(月) 03:51:23 

    >>5603
    でも、確かに薬で出来ることは限られてるから、医師の言うことも一理あると思いますよ。
    さすがに、そういう言い方は酷いし、ほんとどうなん?と思いますけど。

    うちの場合は、私が息子と離れたくて。
    (同年代の子供と接して欲しいというねらいもあります。私がいると、ママ、ママになるので)
    週5で放課後等デイサービスに預かってもらってます。
    うちは、9歳で小4(情緒支援学級)、知的障害のない自閉スペクトラム症です。

    医師との相性もありますから可能なら、かかる病院を変更されたり、主治医を変更されるのもいいと思いますし。(医師の方こそ患者の気持に寄り添えないタイプが多いと感じますが)そういう言い方の医師なんだなぁと割り切って付き合うのも有りだと思います。
    ちなみにうちの子の主治医も、結構ズバッと言ってくれる小児神経専門医です。(女性の先生です。私は結構ズバッと言われるのが好きなので(笑))
    うちの子は、エビリファイを毎晩極少量飲んでいます。

    +3

    -1

  • 5638. 匿名 2021/04/12(月) 05:13:00 

    >>5633
    母親はどうせ未診断でしょ?ならアスペルガーと言い切るのは違う。

    +4

    -0

  • 5639. 匿名 2021/04/12(月) 06:58:29 

    >>5633
    わかっていたら私だって子供を持つ事を諦めたと思います。産んでしまった事を何度も後悔して自分を責めています。
    そんな人がいる事を想像できないのでしょうか?
    そうだとするときっとあなたも、、、

    +7

    -1

  • 5640. 匿名 2021/04/12(月) 07:18:40 

    >>5639
    真に受けなくていいよ。スルーしましょう。

    +7

    -0

  • 5641. 匿名 2021/04/12(月) 07:24:05 

    もう幸せになんてなれっこない
    何の気力もわかない

    +4

    -2

  • 5642. 匿名 2021/04/12(月) 07:29:45 

    >>5633
    普通なら発達障害児を育ててる人にそんな話ししないよ。
    普通ならね。

    +16

    -1

  • 5643. 匿名 2021/04/12(月) 07:32:05 

    >>5642
    私もそう思う。普通ならしないよね。

    +6

    -0

  • 5644. 匿名 2021/04/12(月) 07:55:00 

    親が決めることじゃないのだろうけど、息子達には子孫を残さないでといっている。遺伝が怖いし孫がつらくなる

    +5

    -4

  • 5645. 匿名 2021/04/12(月) 07:59:09 

    >>5613
    趣味の体力づくり程度って考えなら、指導するほうも安全面第一でいてくれるけど、選手にってなるといきなり厳しくなるよね
    水泳と体操の教室に行ってて、水泳の選手コースに今度入ったけど、タイムを伸ばす事が目的だから仕方ないけど、指導厳しいって感じるし、仲間意識より競わせるのが目的でライバル意識持つようになった
    悪い事じゃないけど、限界値見極めないとなとは感じてる

    +5

    -0

  • 5646. 匿名 2021/04/12(月) 07:59:57 

    >>5633
    親が発達障がいのトピあんだから
    そっちに書きなよ
    酷い人ね

    +12

    -0

  • 5647. 匿名 2021/04/12(月) 08:16:01 

    おはようございます。
    また1週間始まりましたね。朝が来るたびに暗い気持ちになりますが今週も頑張りましょう。
    明日明後日は雨みたいですから、お出かけの際は傘を忘れずに😊

    +14

    -0

  • 5648. 匿名 2021/04/12(月) 08:21:50 

    >>5633
    あなた不幸なんだね
    空気読めない書き込みしてるのも解らずにいるし、検査してもらった方がいいよ、正常なら性格に問題ありだし、絶対子供は持たない方がいいよ
    理解あるパートナーが見つかるといいね

    +8

    -1

  • 5649. 匿名 2021/04/12(月) 08:25:38 

    >>5633
    そんな事を場違いな場で書く貴女も発達障害なんじゃないですか?

    +6

    -1

  • 5650. 匿名 2021/04/12(月) 08:35:29 

    >>5601
    お医者さまの話、誰かと一緒に行ってもう一度聞いた方がいいと思う
    あなたの話に現実味がない、実際、じゃあどうするの?ってなるよね
    親が育てないって…可能ならそうしたいって思うけど

    あなたが逃げたいって気持ちがあって、自分に都合のいい言葉だけ切り取って話してない?
    家の子がそんな感じなんだけど…

    +5

    -1

  • 5651. 匿名 2021/04/12(月) 08:49:05 

    朝遅刻して学校に送って行ったら朝礼中で誰もしゃがんだり後ろ向いたりしてる子いなくて死にたくなった
    うちの子だけだわそんなことするの
    毎日学校からの電話に怯えてる

    +12

    -1

  • 5652. 匿名 2021/04/12(月) 09:07:54 

    自閉症を理解する本を読めば読むほど私で震えてる
    辛い記憶ばかり覚えてる、自己肯定感低い、妙な記憶力…
    常にいじめられて生きてきたけど、県外の大学ではそんなことがなくて良い友人に恵まれたので生まれ育った地域に性格悪い人が多かっただけだと思ってたわ
    子に遺伝したっぽいなあ

    +12

    -4

  • 5653. 匿名 2021/04/12(月) 09:11:41 

    >>5575
    お気持ちよく分かります。
    見返りではないですけど、これだけ配慮して考えて子育てしてても、定型になれるわけでもなく普通に自立できるかもわからない。
    毎日育てにくさを感じながら、こちらはただ感情を押し殺して接する。
    皆さん色々あっても最終的に自分の子供はかわいいと感じますか?
    私はそんな気持ちなくなってしまった。毎日絶望しながらこなすだけです。

    +9

    -2

  • 5654. 匿名 2021/04/12(月) 09:18:09 

    >>5653
    私も一生懸命に自分の事を全て諦めてお金もかけて必死に毎日子育てしてるけどふと思う時がある。
    「なんとか普通に近づくために高いお金を捻出して時間も使ってこれを続けて最終的にグループホームに入る事になってその時には貯金もなく仕事もなく私たち夫婦の老後はどうなるんだろう」って。
    日々をこなす事に無我夢中で我が子を可愛いと感じる事はないです。

    +10

    -2

  • 5655. 匿名 2021/04/12(月) 09:19:45 

    頑張ってもむくわれないことを続けると病むよね。
    理由なく穴を堀続けなさいと言われたら精神が病むとか中学の先生が言ってたような気がした

    +7

    -2

  • 5656. 匿名 2021/04/12(月) 09:21:56 

    新1年生、付き添い登校始めたけど私が手を繋いでも歌ったりチョロチョロして迷惑かけまくりで本当疲れた。
    他の子は1年生でもなんであんなに一人でスタスタ歩けるの?

    小学校に放課後デイで本人も疲れてるし乗り気じゃないなりに頑張って言ってくれてるから、それだけでも褒めてあげたいのに、周りからは白い目…
    気にしないようにと思ってても、気になる。

    なんでこんなにがんばってるのに、ダメな親子みたいに見られるんだろうね。本当辛い。
    集団登校嫌だな。

    +8

    -3

  • 5657. 匿名 2021/04/12(月) 09:24:42 

    >>5652
    辛い思いをされてきたのですね…。かわいそう。

    +7

    -0

  • 5658. 匿名 2021/04/12(月) 09:38:47 

    >>5656
    頑張ってもそれが標準に達していないとダメとされる空気ありますよね。
    うちは未熟児で早産で早生まれになり学年も1つ上がってしまい全体的に発達が遅いけど毎日一つずつ出来ることが増えているのに私自身が同学年に合わせなければと厳しくしてしまう事もあります。
    幼児期の1年て物凄く大きいなと思っています。
    考えても仕方ないですけどね。

    +7

    -0

  • 5659. 匿名 2021/04/12(月) 10:06:59 

    >>5652
    私もそうだよ。自分のレベルにあった高校大学でやっとイジメから解放された。生きづらさはずっとあるけどね。
    それでも沢山楽しいことあったし、仕事して結婚して子供にも恵まれて幸せだなーと思う。
    あなたは決して可哀想ではないし、私だって自分の子だって全然可哀想じゃない。
    幸せかどうかは考え方次第、自分で決められる。

    +14

    -0

  • 5660. 匿名 2021/04/12(月) 10:32:25 

    >>5606
    植物に詳しくなるね。

    +2

    -0

  • 5661. 匿名 2021/04/12(月) 10:33:57 

    >>5656
    登校班を利用せずに個別付き添い登校に、班の隊列を乱したり安全面から道を覚えるとか慣れるまでって理由で出来ませんか?校長や教頭に班長、副班長と言ってもお子さんなで迷惑はかけれませんって許可を取り押し通す事も出来ますよ。

    +10

    -1

  • 5662. 匿名 2021/04/12(月) 10:38:08 

    >>5631
    >>5632
    >>5630

    お返事ありがとうございました。
    夫単身赴任中で下にも半年の子がいるので、
    寝不足もあり私がいっぱいいっぱいになってしまったのが悪いです。今朝も朝から2歳の機嫌が悪く、心理戦に疲れました。抱っこしても抱き方が違う(私の気持ちが荒んでいるのがわかってる)とまた泣かれ。
    限界だったので保健師さんに電話をして話を聞いてもらいました。
    自分が頑張ればいいと思い薬も避けてきましたが相談してみようと思います。

    +8

    -1

  • 5663. 匿名 2021/04/12(月) 10:43:50 

    >>5659
    やっぱりいじめられた経験がないほうがいいよ。苦しくて辛くて胃までも惨め。

    +8

    -0

  • 5664. 匿名 2021/04/12(月) 10:53:53 

    自分は丸一にクラスメイトに無視されたことがあってものすごい辛かった。次の日ボス的な子と和解して普通通りに戻ったんだけどたった一日でもほんとうにものすごい辛かった。
    同時に関係のないクラスメイトは何で無視してくるんだと思ってその人らには怒りを覚えた。

    +4

    -1

  • 5665. 匿名 2021/04/12(月) 10:55:09 

    >>5659 よこ
    自分の子供を可哀想でない、と言いきれる強さが私にはないな⤵️
    つらさで満たされています
    母親がしっかりしなきゃいけないのはわかっていますが暴言などに潰され微塵も幸せを感じられない

    +8

    -0

  • 5666. 匿名 2021/04/12(月) 10:56:19 

    >>5479
    ごめん、私も良くないと思うんだけど、うちの子はマシって一回も思わなかったことある人いないんじゃないかなって思ってる。正直、私も今思ってる。一歳児の母親で、子供はもうすぐ二歳だけど発語ゼロで歩かない。それでも支援センターや児童館のスタッフさん達は個人差あるしね〜なんて言ってくれるのを間に受けたり、そんなのわからないじゃんって思ったり、自分のコンディションによってぐるぐるしてる。

    実際は、主治医から「まだ診断できる年齢ではないし、程度がわからないけど傾向がある。そのうち脳のMRIは撮る必要がある。最終的なゴールは療育や話せること、歩けることじゃなくて、どういう形であれ社会の一員として生活していけるようにすることです。」って言われた。ああ、今後普通に将来の夢とか語れることってないのかな。大学費用がなんて考えてたけど、それどころじゃないな。なんて考えてる。
    希望を持とうとして下を見ようとしちゃう自分は最低だけど、今の自分の心を安定させるために仕方ないって言い訳してる。実際は比べたところでどうしようもないのにね。

    +17

    -0

  • 5667. 匿名 2021/04/12(月) 10:58:49 

    不登校は不幸じゃないって誰の言葉?
    行けるなら行けたほうがいいと誰もが思ってるような気はするんだけどな…
    不登校で幸せです!とは言えない
    不幸かと言われると可能性を閉ざしてしまいそうで躊躇はするけど

    +4

    -0

  • 5668. 匿名 2021/04/12(月) 11:07:07 

    >>5656
    付き添い登校可能なら、別に集団登校はやらなくていいよ
    先生に一言と、その班の班長さんに別登校する事だけ伝えておけば大丈夫だよ

    +6

    -1

  • 5669. 匿名 2021/04/12(月) 11:07:46 

    >>5665
    みんながみんな強いわけではないからそれでいいんですよ。

    +5

    -0

  • 5670. 匿名 2021/04/12(月) 11:09:01 

    >>5667
    ゆたぼんっていう子じゃない?

    +4

    -0

  • 5671. 匿名 2021/04/12(月) 11:11:44 

    私はうちの子よりひどい子はいないって思ってしまってる…。知的な遅れはないしできるできないならうちの子よりできない子はたくさんいるだろうけど限られた環境でそれくらい追い詰められる。

    +14

    -3

  • 5672. 匿名 2021/04/12(月) 11:18:02 

    >>5598
    横だけど朝から涙出る。ほんとそうだね。何が起こるかわからないし。私も見習いたい。

    +5

    -1

  • 5673. 匿名 2021/04/12(月) 11:21:36 

    何度言っても人の目を見て話を聞かない
    何なのこの子、消えてくれたらいいのに!

    +4

    -6

  • 5674. 匿名 2021/04/12(月) 11:25:23 

    >>5673
    人に関心か薄いとか人の目を見ることがものすごく苦手なんじゃないの?
    こわいとか言う当事者もいるよ

    +6

    -0

  • 5675. 匿名 2021/04/12(月) 11:43:10 

    今5歳の我が子が赤ちゃんだった時
    里帰りしてて子供時代読んだヘレン・ケラーの伝記を発見。「また読んでみるか。子供(10歳くらいから?)向けの本だしサクッと読めそう」と持って帰った。

    3歳で我が子が発達障害と診断され
    今ヘレンの子供時代にヘレンが癇癪起こして暴れる場面,両親がヘレンを心配してあれこれ悩んでる場面等が他人事ではなく当事者の立場で読んでしまってる。
    ヘレン・ケラーはサリバン先生が子供時代からしっかり向き合ってくれて,ほぼ生涯の伴侶となった。
    我が子にそんな幸運は見つかるんだろうか。とか思ってしまってる。

    +10

    -1

  • 5676. 匿名 2021/04/12(月) 11:47:41 

    >>5673
    いくつの子に対して言ってるの?
    普通の子供でも、なかなか目を見て話きかないよ
    私は口を見てって言ってる
    少し、冷静になった方がいいよ

    +5

    -0

  • 5677. 匿名 2021/04/12(月) 11:50:43 

    発達障害って一体なんなの?発達がゆっくりだけど追いつけるかもしれないのに小学校入学の時点で標準じゃない子は支援学校か支援級に振り分けてるの?
    ゆっくり発達するのは通常の中でやっていく機会すら奪われているように感じてしまう。
    支援学校にも支援級にも居場所のない子ってここみてるだけでも結構いるなと思ったので。

    +4

    -9

  • 5678. 匿名 2021/04/12(月) 11:53:21 

    >>5675
    ヘレン・ケラーの大人になってからの話を知ると、ヘレンは天才だったんだなって思うけどね
    サリバン先生が現れる確率は限りなく少ないよ
    それまでは、自分ができる事をやるしかないよね

    +8

    -2

  • 5679. 匿名 2021/04/12(月) 11:55:50 

    >>5599
    そのお医者さん、酷いね。

    明らかに発達障害を理解してないよ。
    他の病院に行ったほうがいい。

    私は発達障害だけどお医者さんに育児について
    酷いことは言われなかったよ。

    +5

    -5

  • 5680. 匿名 2021/04/12(月) 11:58:54 

    >>5677
    発達障害児は発達がゆっくりで普通の子みたいに追いつくことは無いですよ。

    +15

    -0

  • 5681. 匿名 2021/04/12(月) 12:02:34 

    >>5673
    知り合いの療育ママの子は目を見て話せないから療育でぬいぐるみを目元に近づけて相手の目を見る練習をしていると聞いたよ。

    既にやっていたらすみません。

    目を見ない事は療育で相談してみては?

    +7

    -0

  • 5682. 匿名 2021/04/12(月) 12:05:48 

    >>5677 受け入れられないのは分かります。
    支援学校や支援級。
    自分に合った環境の方が発達する可能性があるかも
    しれないですよ。

    合わないのに普通級に入れて虐められたり、無駄に辛い思いをしたら逆効果になるかもしれないですよ。

    +6

    -1

  • 5683. 匿名 2021/04/12(月) 12:11:52 

    >>5682
    二次被害で不登校、不眠障害、鬱症状、引きこもりの中学2年の男子 いつか家庭内暴力とかになりそう
    いったい、これからどうなるんだろう

    +7

    -1

  • 5684. 匿名 2021/04/12(月) 12:13:36 

    >>5678
    でもヘレンはサリバン先生がいたから結婚生活上手くいかなくなったよね。誰のせいかはわからないけどヘレンはサリバン先生がいないとだしパートナーはそれがたえられなかったみたいな
    昔の読んだだけだから違ったらごめんだけど

    +3

    -2

  • 5685. 匿名 2021/04/12(月) 12:16:53 

    >>5667
    不登校でも他で潰しがきくなら心配も少ないだろうけど障害があって友達からも孤立したらそこから先は手探りで進まなきゃいけない現実もあるから不幸かどうかはこどもよるかも

    +7

    -0

  • 5686. 匿名 2021/04/12(月) 12:17:37 

    >>5684
    結婚はまた別でしょ😅

    +4

    -0

  • 5687. 匿名 2021/04/12(月) 12:24:04 

    今日療育施設の見学に行ってきました(四箇所目)
    息子にどうだった?と聞くと
    先生が可愛かったからまた行きたい、と。笑
    ちょっと笑ってしまったけど
    私も四箇所の中で一番いいかな?と思ったし、ここに決めてしまおうかな。

    +16

    -1

  • 5688. 匿名 2021/04/12(月) 12:24:49 

    >>5685
    知り合いの娘さん、集団生活になじめず、小学3年から不登校になって中学卒業までほとんど学校行けず、高校はフリースクールだったけどコンビニでバイトしながら今年卒業した
    今は昔に比べたら選択肢はそれなりにあるよね

    +12

    -0

  • 5689. 匿名 2021/04/12(月) 12:39:33 

    >>5687
    カワイイ先生だと言うこと聞いたりしますよね😆

    +9

    -1

  • 5690. 匿名 2021/04/12(月) 12:45:03 

    >>5689
    たしかに若くて優しそうで可愛かったんです。笑
    私以外に可愛いなんて言ったの初めてかも😂
    楽しく通えるところが一番ですよね!

    +8

    -0

  • 5691. 匿名 2021/04/12(月) 12:52:04 

    >>5686
    サリバン先生から自立できなかったからだよ。

    +4

    -0

  • 5692. 匿名 2021/04/12(月) 13:07:51 

    >>5673
    うちの中学生、人の目が怖くて鼻や口を見て話してます。
    相手が視線を外した時に一瞬相手の目を見て表情を見てます。
    なんとかなるよ

    +9

    -0

  • 5693. 匿名 2021/04/12(月) 13:13:10 

    >>5688
    調べないとたどりつけないし迷う親子にも学校以外の道を分かりやすくしてもらえたらいいのにね

    +3

    -0

  • 5694. 匿名 2021/04/12(月) 13:25:41 

    >>5654
    私は、息子のことすごく可愛いと思う時が毎日何度もあります。
    甘えん坊だし、笑顔がめちゃくちゃ可愛いです。
    もちろんすごくうざく感じたり、いい加減にしてよよと思ってしまうのも毎日。
    息子なりに成長して、ゆくゆくは作業所に通えるようになればいいなと思っています。

    +14

    -1

  • 5695. 匿名 2021/04/12(月) 14:59:18 

    >>5673
    私は未だに人の目を長く見ることができないよ
    でもそれで困ったことはないし、指摘されたこともない
    顔の方は見るようにしてる
    どうしようもなくイライラする気持ちは分かるけれど、きっと大事なのはそこじゃないよ

    +1

    -2

  • 5696. 匿名 2021/04/12(月) 15:02:34 

    >>5671
    私も同じ気持ちです。
    辛いです。

    +1

    -0

  • 5697. 匿名 2021/04/12(月) 15:08:33 

    >>5695
    相手のおでこを見ると目を見てると思われるらしいね。

    +2

    -0

  • 5698. 匿名 2021/04/12(月) 15:27:39 

    >>5679

    ですよね。
    辛辣で診察後はかなり凹みました….。
    でも、児童精神科でたくさんの青年期の発達障害のお子さんを診ている先生だけに発言に正しい部分もある気もしてます。

    +4

    -0

  • 5699. 匿名 2021/04/12(月) 15:28:37 

    周りよりも遅れている状況がずっと続いてて本当に辛いです。
    毎日が辛すぎて辛すぎてなかったことにしたいです。

    +7

    -0

  • 5700. 匿名 2021/04/12(月) 15:33:02 

    >>5650

    母と一緒に受診しました。
    母も父も現実味がない提案だねと驚いていました。
    が、私の精神状態がおかしくなっており、
    時折怒りが我慢できずものすごい激昂してしまうので
    虐待するほどになってしまっているのなら一度離れなさいということかもしれません。
    一生懸命必死でやってきたのですが、本当に情けないです。

    とはいえすぐにポンと手放せるわけもなく、これから対策を考えなければなりません。

    +6

    -0

  • 5701. 匿名 2021/04/12(月) 15:37:55 

    >>5637

    うちも親権を手放すとかではなく、5637さんみたいな形を勧められたんだと思います。
    お子さんは週5デイでもきつそうではありませんか?
    うちは家が好きなタイプなのでそこが心配ですが、
    私の悪影響にあうよりもたくさん褒めてくれるデイにいた方がお互いにとって幸せなのかもしれません。

    私も辛辣なことを言われて凹んだ反面、
    スパッとはっきり言ってくださることが逆に良いような気もしていて。
    というのも、心理士さんとかに相談してもやんわりふんわりした回答しか得られず悩むことが多いので…。

    昨日はショックでしたが、噛み砕いて、方向性はなるべく離れる方向がいいのかな、と思ってきています。
    そして一緒の時間に穏やかな場所になれるようにした方がいいのかもしれないです。

    +8

    -6

  • 5702. 匿名 2021/04/12(月) 15:46:04 

    >>5700
    お子さんはおいくつですか?
    私も似たような状況になり保育園時代は内閣府のベビーシッター券が使えるシッター会社を探してお迎えから寝かしつけまでお願いをして(保育園で補食がでるので)、4月からは小学生になりましたが放課後デイを利用して放課後デイの後はシッターさんに夕飯やお風呂から寝かしつけまでお願いしてほとんど関わらないようにしています。
    シッター代もそれなりですがフルタイムで働いて残業もしているのでなんとかやってます。
    側から見たら変なことしてるなと思われるかもしれないのですが私も精神的に子供と一緒にいるのが無理だったのでこのようになりました。
    子供と一緒にいるのが苦痛で他人に任せるなんて一体なんのために子供を産んだのかわからなくなる時もありますが今の私にはこれしか無理だなと諦めています。
    仕事を休んでいる時は全て1人でやっていて辛くなり自殺を試みた事もありましたが今は突発的に死にたくなる事もなくなりました。

    +10

    -4

  • 5703. 匿名 2021/04/12(月) 15:51:36 

    >>5689
    性的な事注意して。先生かわいいとか言って胸とか触ってくる子とかいるから。

    +6

    -8

  • 5704. 匿名 2021/04/12(月) 15:58:39 

    >>5657
    >>5659
    返信ありがとうございます
    私は家庭環境に恵まれていたので幸運だったと思います
    恵まれた環境(社会的地位のある人、優秀な人が周りに多すぎる)のせいで生まれた劣等感も山程あったけれど、恵まれた環境(色々な体験や人間関係)のおかげで育った自己肯定感もいっぱいあるので自分の経験を活かしつつ子に向き合っていきたいなと考えています

    +0

    -0

  • 5705. 匿名 2021/04/12(月) 16:21:39 

    >>5694
    作業所に通えるようになれば最高だよね。支援もあるだろうし。送迎バスなんかもあるよね。

    +5

    -0

  • 5706. 匿名 2021/04/12(月) 16:30:08 

    >>5702

    貴重なお話をしてくださり、ありがとうございます。
    そのような選択肢もあるのですね。

    うちは子どもは新年長です。
    うちはお互いの状態が良い時はとても仲が良く、
    悪い時は最悪になります。
    悪い時は私も自分を止められず、暴言を吐いてしまいます。
    良い時が長続きしません。
    息子の要求が多く、こだわりも強く、私が最高に体調がよいとき以外は息子の要求をきくのがしんどくなり、だんだん関係が悪くなっていきます。
    息子は思い通りにいかない=嫌がらせをされている、という思考回路になっているようで…
    私への仕返しが始まるんです…
    私が言いなりにならないと続かない関係です。
    でも良い時もあるので、なかなか踏ん切りがつかなかったのですが、悪い時に虐待(暴力はなくとも、暴言などで恐怖を与えるのが虐待だそうです)してしまうのはよくないので私は離れるべきなのかなとも思います。

    息子が大好きなのに長くはいられないのが
    なんだか悲しくなります。

    +7

    -1

  • 5707. 匿名 2021/04/12(月) 16:31:32 

    >>5702
    追記で質問があります。
    今は休日はどうされているのでしょうか?
    一緒に過ごされていますか?

    +2

    -0

  • 5708. 匿名 2021/04/12(月) 16:34:52 

    >>5701
    にマイナスが多いのはどうしてでしょうか?
    何か間違えていますか??
    真面目に、どうしたらいいのかわからなくなっています。
    差し支えなければ教えて頂きたいです。

    +2

    -4

  • 5709. 匿名 2021/04/12(月) 17:01:43 

    >>5707
    土曜日は10時から14時までシッターさんにお願いしてその後は一緒で、日曜日は丸一日一緒に過ごしています。
    主人も一緒にいるのでしんどくなったら離れるようにしながら問題なく出来ています。

    +4

    -4

  • 5710. 匿名 2021/04/12(月) 17:04:59 

    私は押してないけどマイナスは気にしない方がいいよ
    ここの考え感想が絶対正解ではないのだから、あなたとお子さんにとって良い方法をあなたが決めたらいい

    +14

    -5

  • 5711. 匿名 2021/04/12(月) 17:11:31 

    >>5707
    しんどくなったら我慢せず離れることで私の中で切り替えができるようになったんだと思います。
    少し離れて切り替えできることがほとんどですがそれでも難しい時は実家に泊まりに行く事もあります。
    本当にこんな性格で家族に迷惑をかけてばかりで心苦しいのですがなんとか生かしてもらっている感じです。

    +5

    -2

  • 5712. 匿名 2021/04/12(月) 17:13:48 

    子のこだわりルーティーンどこまで守らせますか?
    4月からの保育園、迎えの時に初めて雨でした
    園庭で一回だけ滑り台を滑って帰るのがルーティーンの息子は雨でも滑り台を滑ると譲らず…
    言い聞かせて他のことに目を向けさせようとしましたが、このままだと癇癪起こしてチャイルドシートに乗ってくれなくなると判断して滑り台を一回だけ滑らせて帰りました
    これって端からみたら子の我が儘を許す親にしか見えませんよね
    チャイルドシート乗らない!と1-2時間癇癪起こされるより遥かにマシですが…

    +4

    -1

  • 5713. 匿名 2021/04/12(月) 17:20:02 

    >>5700
    >>5407です。
    私も精神不安定で、子どもに対して激昂してしまうことが多々あります。
    行政や私の主治医のすすめで、子どもと距離を取るため、2歳から保育園に預けました。
    最近はそれでもしんどくなり、更にファミリーサポートやショートステイも検討しています。
    働いてもいないのに本当に情けなくなりますが、仕方がありません。
    「良い時が長くは続かない」
    「一緒にいるのが苦痛になってしまう」
    本当によく分かります。親子共々、辛いですよね。
    他人の私が口出しするのもおこがましいですが、心療内科、変えてもいいと思いますよ。
    そこに通い続けても辛くないですか?
    私も内容的には同じようなことをアドバイスされてはいますが、言い方ってものがありますよね。
    あまりにも配慮に欠けた言い方だと思います。

    +7

    -6

  • 5714. 匿名 2021/04/12(月) 17:20:52 

    >>5701
    マイナス押した方教えてあげてください。
    なぜ押したのですか?

    +4

    -3

  • 5715. 匿名 2021/04/12(月) 17:23:40 

    >>5713
    働いてないのに保育園は羨ましい。ファミサポやショートステイをどんどん使った方がいいですね。施設も視野に入れてはいかかですか?

    +5

    -4

  • 5716. 匿名 2021/04/12(月) 17:29:54 

    >>5712
    他人に迷惑かけるかかけないか

    +8

    -0

  • 5717. 匿名 2021/04/12(月) 17:50:46 

    >>5715
    定員割れしているような地域ではないので、保育園に通わせていただけて本当にありがたいです。
    施設は考えていないです。
    私はこんなですが、夫や祖父母は子どものことをとても可愛がっているので。
    私と子どもが本当に限界になったら、私が家を出ます。

    +5

    -4

  • 5718. 匿名 2021/04/12(月) 18:02:10 

    >>5679
    わたしも軽度知的障害のアスペ
    子供IQ高いアスペ。確かに何言ってるかさっぱりお互いわかってない感じだな唯一わかるのはお互いの推しのみ
    腹が立ったらわたしが1人でお茶しにいくの
    子供は年齢的にお留守番できるからね、うちは発覚が遅れてしまい気づいた時にはすでにPC中毒になってて、取っ組み合いの喧嘩にもなったけどもう何も言わんようになった。

    +4

    -2

  • 5719. 匿名 2021/04/12(月) 18:03:15 

    >>5717
    漫画であったな、不倫して子供の母親もやめた感じの人

    +4

    -6

  • 5720. 匿名 2021/04/12(月) 18:06:29 

    >>5717
    出ていくのは勝手だとおもう
    でも将来子供が何かしでかした時批判がいくのは親だし責任をとるのも親なんだ一番に批判がいくのは子供を捨てた親だから扶養義務を果たさないでとんずらしたって事だからね障害がある子を産んだってのはそういうこと覚悟して決断する事だよ

    +7

    -6

  • 5721. 匿名 2021/04/12(月) 18:14:38 

    >>5604
    なぜマイナス??

    +0

    -0

  • 5722. 匿名 2021/04/12(月) 18:23:06 

    親の器が試されてるね

    +4

    -0

  • 5723. 匿名 2021/04/12(月) 18:30:29 

    >>5717
    2、3日離れるだけでもリフレッシュできるから、無理せず頑張ってね!

    +6

    -2

  • 5724. 匿名 2021/04/12(月) 18:40:43 

    >>5720
    施設に預けるか、私が出ていくかの究極の2択になった時は、後者の方がマシという話です。
    幸い他の家族は子どもを可愛がっていますし、子どもも家族を慕っているので。
    どんなに批判されようと、一緒にいない方がいい親子というのも残念ながら存在するんです。
    もちろん今も、この先も、少しでも良い親子関係になるように努力はし続けるつもりです。

    +10

    -6

  • 5725. 匿名 2021/04/12(月) 18:42:58 

    >>5717
    可愛がってくれる夫や祖父母がいて羨ましい

    +3

    -0

  • 5726. 匿名 2021/04/12(月) 18:46:12 

    >>5724
    つまり何だかんだ言い訳をして育てないなり出ていくなりしてらくしたいわけか

    +8

    -5

  • 5727. 匿名 2021/04/12(月) 18:48:05 

    >>5719
    読んだことないけどあったね。でも子供のせいで不倫したんじゃないよ。子供がいなくてもしてた。ただそれだけだと思う

    +2

    -2

  • 5728. 匿名 2021/04/12(月) 18:50:03 

    >>5724
    普通はその究極の2択をできないから辛く苦しみもあるよね。もちろん子を愛してのことだけど

    +4

    -1

  • 5729. 匿名 2021/04/12(月) 18:51:51 

    >>5718
    軽度知的障害ならアスペと言わないよ。
    アスペルガーは知的障害ないから

    +9

    -1

  • 5730. 匿名 2021/04/12(月) 18:58:34 

    確かにすごく大変なんだけどさ、施設に預けるだの自分が出て行くだのは絶対考えられないんだよね
    ましてやまだ小さい子どもを

    +12

    -1

  • 5731. 匿名 2021/04/12(月) 18:58:40 

    >>5726
    言い訳をして出ていく、ということに全く反論はできませんが、出ていったら楽になれると思いますか?本気で?
    私はそれはそれで地獄の道だと思っています。

    +6

    -4

  • 5732. 匿名 2021/04/12(月) 18:59:22 

    >>5726
    療育で相性があると言われました。
    カウンセラーの方には無理して関係が悪化するよりも幼児期は保育園やシッターさんなどに任せて子供が成長して自分の特性を理解できるようになってからは関係がうまくいっているという人もいると言われました。
    お互いにとって子供の成長のために必要な母子分離と考えてみてもいいのでは。

    +8

    -3

  • 5733. 匿名 2021/04/12(月) 19:01:11 

    >>5728
    そうです。結局はどちらもできないので、今日もここに苦しみを吐き出しながら、何とか子どもを育てているのです。

    +6

    -2

  • 5734. 匿名 2021/04/12(月) 19:06:12 

    >>5729
    横。
    軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムになるよね。

    +3

    -0

  • 5735. 匿名 2021/04/12(月) 19:06:19 

    >>5733
    横だけど、あなたにはあなたの苦しみがあるのはわかるよ
    きっとマイナーつけたり突っかかってしまう人は、いざとなったら家族に子どもを任せて家を出られる環境にもなく、必死なんじゃないかな

    +7

    -4

  • 5736. 匿名 2021/04/12(月) 19:07:25 

    >>5734
    自閉症スペクトラムはアスペも含まれた総称だったはずでは?

    +2

    -0

  • 5737. 匿名 2021/04/12(月) 19:08:31 

    選択肢がないわ
    私の逃げ方は子供と共に逝くことかな
    でもそうしたいけど悲しむ人がいるからできないが

    +8

    -1

  • 5738. 匿名 2021/04/12(月) 19:08:49 

    >>5735
    ここもなんやかんやマウント取り合いなんだよね
    健常者のお子さんをもつ親御さん達のものとはまた違う

    +11

    -1

  • 5739. 匿名 2021/04/12(月) 19:11:04 

    >>5731
    あれもこれもいやなの?

    +5

    -1

  • 5740. 匿名 2021/04/12(月) 19:11:08 

    年中の子どもが先生としか遊べません
    子どもは「お友だちと遊びたくて声をかけても皆に嫌だよって言われちゃう。だから一緒に遊んでくれる先生が好き」と言います
    ほとんど1人で遊んでいるか、先生と遊んでいるかで、時々そこに寄ってきてくれるお友だちと少し交流するか…
    子どもはそんな状況でも、保育園は楽しいらしいです
    聞いている親の方が辛くなりますが、見守るしかないのでしょうか…?

    +10

    -1

  • 5741. 匿名 2021/04/12(月) 19:12:05 

    >>5736
    アスペルガーの定義が知的障害がない自閉症を指すのよ。
    アスペルガーも自閉症スペクトラムではあるけどね。
    だから軽度知的有りのアスペルガーという表現はない。

    +11

    -0

  • 5742. 匿名 2021/04/12(月) 19:12:29 

    >>5736
    そうですね。ただアスペルガーと言った場合は知的障害はありません。

    +9

    -0

  • 5743. 匿名 2021/04/12(月) 19:15:36 

    >>5738
    たいしてかわらんよ

    +2

    -3

  • 5744. 匿名 2021/04/12(月) 19:16:28 

    >>5742
    そうよ?
    >>5718さんが軽度知的のアスペルガーって表現したから、
    >>5729さんが、軽度知的ならアスペルガーって言わないって書いたの。
    だから、軽度知的障害がを伴う自閉症スペクトラムになるよねって共感したんだけど。


    +0

    -1

  • 5745. 匿名 2021/04/12(月) 19:20:49 

    >>5739

    私はいざとなったら出ていく選択肢を取るし、でもそれは楽になれるから出ていく訳ではないと言いたかっただけです。

    +4

    -4

  • 5746. 匿名 2021/04/12(月) 19:23:27 

    >>5703
    性的なことが分かるほど成熟しておりませんので…

    +3

    -4

  • 5747. 匿名 2021/04/12(月) 19:23:49 

    消化出来ないので吐かせて下さい
    幼稚園選び本当に失敗しました…幼稚園の面接で発達を指摘され、療育へ通うことになり、幼稚園へ行く度に先生から苦言され、他のママさん達から距離を置かれそれでもなんとかやってきました。
    最後のお別れ遠足が療育の日と重なって子供に聞いたら行きたいと言ったので先生に相談するとその日は療育だと思っておりましたと明らかに迷惑そうに言われ、家の子の為にわざわざ加配の先生をつけたのでどうぞいらして下さいとなんだか申し訳ない気持ちで一杯になり悲しくなりました。
    終業式も役員の方が先生への寄せ書きをママさん達に書いて貰って渡していましたが私は知りませんでした…
    余り会わなかったとはいえ連絡する術もなかったのか?とか疑問に思ってまた悲しくなりました。
    本年度始まりクラス替えで新しくなりましたが気持ちが重く母親の私がしっかりしないとと思っても色々な不信感で一杯です…
    幼稚園をもっとしっかり選んでいたらと後悔ばかりです…

    +22

    -1

  • 5748. 匿名 2021/04/12(月) 19:34:45 

    >>5703
    そんなことするわけないじゃん
    アホなんだね
    アホって可哀想
    高卒なんでしょ

    +0

    -3

  • 5749. 匿名 2021/04/12(月) 19:38:48 

    >>5747
    あなたって人のこと考えたことあるの?
    発達ママって自己中なんだね。
    わざわざ害児受け入れてもらった幼稚園への感謝してないんだ?
    被害者は幼稚園側だと思うよ。
    楽しい遠足、余分な面倒がかかるあなたの子供が来たら迷惑だもん。そりゃそうでしょ。

    +5

    -27

  • 5750. 匿名 2021/04/12(月) 19:41:40 

    >>5747
    辛かったですね😢
    お別れ遠足の件も
    寄せ書きの件も…
    読んでいるだけで悲しくなってしまいました
    うまく言えませんが、同じ発達障害の子を持つ母として、あなたのことを励ましてあげたいです

    +34

    -1

  • 5751. 匿名 2021/04/12(月) 19:43:03 

    >>5747
    心ないコメントもありますが、傷ついてるママさんに鬱憤ばらししているだけだと思いますので、気になさらないでくださいね

    +30

    -2

  • 5752. 匿名 2021/04/12(月) 19:46:52 

    >>5744
    5718ですが、そうだったのですね私の理解不足でした
    家族にママ間違えてた見たいだーって言ったら家族全員に笑われてしまった
    我が家には健常児の子もいますが障害のある子も含め仲が良いのが救いというか、私にわかりやすく説明しようとそれぞれ説明してくれました。

    +3

    -0

  • 5753. 匿名 2021/04/12(月) 19:54:54 

    >>5743
    いや、まったく違うよ空気感が違う
    どこか忘れたが他トピで何やかんや言われてた記憶がある

    +1

    -0

  • 5754. 匿名 2021/04/12(月) 20:00:10 

    >>5749
    あなたって人の気持ちとか考えられる?
    このトピで害児なんて言葉使えるなんて本当に人の気持ちがよくわかるできた人なんですね。
    発達障害児の母親でもないのにこのトピお気に入り登録してわざわざ書き込んでるんだよね?
    貧乏で不細工で誰からも必要とされない寂しい人生送ってるからこんなところで憂さ晴らししてるんだよね。
    本当にかわいそう

    +18

    -5

  • 5755. 匿名 2021/04/12(月) 20:01:45 

    >>5671
    うちもだよ
    うちほと癇癪の強い子はいないと思ってる
    触るな危険て感じ 

    +4

    -1

  • 5756. 匿名 2021/04/12(月) 20:10:06 

    >>5754

    貧乏で不細工で誰からも必要とされない寂しい人生って
    発達障害の将来かもしれないと思ってるよ
    不細工は基準次第だけど
    発達障害がちゃんと就労できるかは謎
    アスペ我が子が人から必要とされるほど優しい子、気の利いた事を言えるようになるのか謎だし

    +4

    -8

  • 5757. 匿名 2021/04/12(月) 20:12:29 

    >>5749
    お互い様といえど、発達障害は迷惑度合いが違うからね
    もし私立幼稚園なら、それはビジネスなんだししょうがないと思う
    対応してくれる先生に感謝

    +7

    -1

  • 5758. 匿名 2021/04/12(月) 20:14:10 

    学年通信など全家庭への配布物が、支援学級の子には忘れられがち、遅れがちなのはよくある事でしょうか?
    皆さんは経験ありませんか?
    いつも悲しくなります。

    +1

    -1

  • 5759. 匿名 2021/04/12(月) 20:14:45 

    >>5757
    それを表に出すようじょ程度の知れた教育者だよ

    +7

    -1

  • 5760. 匿名 2021/04/12(月) 20:18:44 

    >>5758
    支援級の先生は中休みも昼休みも給食の時間も児童につききりだからどうしても事務作業が遅くなってしまうんじゃないかな

    +15

    -0

  • 5761. 匿名 2021/04/12(月) 20:20:01 

    >>5759
    現実見た方がいいよw
    >>35そうそう、うちの園はプレからが必須で発達に問題あるような子は入園前に落と... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>35そうそう、うちの園はプレからが必須で発達に問題あるような子は入園前に落と... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +1

    -0

  • 5762. 匿名 2021/04/12(月) 20:26:35 

    攻撃的な人が多いのかなって感想

    +4

    -3

  • 5763. 匿名 2021/04/12(月) 20:28:26 

    >>5754
    やはり発達障害って遺伝するということですよね。
    発達障害のママが集まるトピですからね、、、

    +9

    -2

  • 5764. 匿名 2021/04/12(月) 20:29:52 

    いつもそうじゃん
    去年からいるけど
    このトピ荒れてない時見たことない
    発達障害の中でもカーストがあるみたいで、自分の子より下っぽいエピソード(勉強とか運動とかコミュ力とか他害するかどうかとか)には容赦ないレスだよね

    +9

    -1

  • 5765. 匿名 2021/04/12(月) 20:31:29 

    >>5763
    そうかもしれないね
    このトピは、え、そこ重要!?って所でレスバ始まるのが毎回不思議(笑)
    細かいことが気になる発達障害特性だったりして

    +9

    -0

  • 5766. 匿名 2021/04/12(月) 20:32:03 

    >>5763
    子供が発達障害で悩むまでこのトピを見た事もなかったしトピがたってても気になったことすらないから開かなかったよ。
    わざわざ読んでコメントしてるって、、、ね

    +5

    -2

  • 5767. 匿名 2021/04/12(月) 20:35:12 

    荒らしにくる人ってどういう人なんだろう?
    トピ落ちして久しいから、わざわざ検索して来てるかお気に入り登録して書き込んでるんだよね?
    ここにいる人たちよりは私マシじゃんって思いたくて来てるのか、他人を傷つけることで憂さ晴らしをしたい人なのか。
    荒んでることは間違いないけど

    +12

    -2

  • 5768. 匿名 2021/04/12(月) 20:35:44 

    >>5763
    自虐w

    +0

    -3

  • 5769. 匿名 2021/04/12(月) 20:36:06 

    >>5764
    家庭環境、経済力マウントもあるよ。健常児のお母さんにマウントしても失笑されるからかな

    +8

    -1

  • 5770. 匿名 2021/04/12(月) 20:36:30 

    マシって言うか障害持ちと健常ではそもそものジャンルが違うでしょ

    +1

    -0

  • 5771. 匿名 2021/04/12(月) 20:37:58 

    >>5760

    手が回らないくらいお世話をかけているのに、細かい事を気にしては申し訳ないですよね。
    お返事ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 5772. 匿名 2021/04/12(月) 20:39:04 

    >>5754

    人の気持ちがわからないのはどっちもどっちかな貧乏で不細工で誰からも必要とされてないとか人によく言えるなって思いますよ
    最後の誰からも必要とされてないは特大級のブーメランになって返ってきそう、貧乏でも不細工でも健康ならなんだってできるし

    +8

    -2

  • 5773. 匿名 2021/04/12(月) 20:39:27 

    2月か3月に見たのは、発達障害の子供が大学受かったって書き込みに対して、「発達障害は大学行かないほうがいいよ。就労支援や事業所でいいよ。」だっけな?
    きっと自分の子は大学行けないから
    他の子の進路を否定しているのかもな

    +21

    -0

  • 5774. 匿名 2021/04/12(月) 20:42:45 

    >>5772
    自分も横の横だけど、あなたに同意。
    最初のはなかなか酷いコメントだと思うけど
    貧乏とか不細工とか必要とされてないとか
    必死に、よくわからない返しする必要はないと思う

    +11

    -1

  • 5775. 匿名 2021/04/12(月) 20:43:33 

    >>5773
    あるあるだねそれw
    なんで素直におめでとうって言えないのかな〜

    +11

    -1

  • 5776. 匿名 2021/04/12(月) 20:45:26 

    >>5766
    誹謗中傷コメントするかは別として
    発達障害って社会問題のひとつなんだし、今話題
    自分と無関係な事柄であっても
    関心持ったり知ろうとするのはよくあるし、変な事だとも思わないかな...

    +4

    -5

  • 5777. 匿名 2021/04/12(月) 20:49:30 

    >>5772
    本当に、どっちもどっちだよね
    発達障害ってコミュニケーションが1番問題な障害で
    人生においてコミュニケーションは大事。それができないと誰からも必要とされない人間になってしまうのって真理だもん

    +6

    -0

  • 5778. 匿名 2021/04/12(月) 20:50:41 

    せっかく心の拠り所だったのにこうなってくると見る価値なしになってしまうな
    また新しいトピになるまで見るのはやめておこう

    +11

    -3

  • 5779. 匿名 2021/04/12(月) 21:35:35 

    少なくてもいい
    息子に友達ができて欲しい
    息子も1人が大好きというタイプではないので
    これすら高望みだと言うのなら、もう何の希望も持てない

    +20

    -2

  • 5780. 匿名 2021/04/12(月) 21:50:39 

    >>5772
    横。
    一言余分なんだよね。

    +4

    -0

  • 5781. 匿名 2021/04/12(月) 22:06:44 

    今日さ、家の中で段ボール運んでて足の小指ぶつけて「痛ーっ!」って悶絶してたら「大丈夫?」って走ってきて、段ボール運んでくれた。
    場にあった行動を教えてきて、現在少しずつ身になってきたなって感動した。

    色々至らない子だけど、周りと上手くやっていけるよう育てたいわ。

    +23

    -0

  • 5782. 匿名 2021/04/12(月) 22:33:48 

    >>5747です
    気持ちが沈んでしまって此方で愚痴ってしまいましたがまさかこんなに荒れるとは思いませんでした…
    気分を悪くされた方々申し訳ありませんでした。
    優しい言葉をかけて下さった方々もありがとうございます。心が少し軽くなりました。
    幼稚園選びを間違えたというのは感謝していないからではなく、勿論感謝の気持ちがあるからいつも申し訳ない気持ちで一杯でどうすればよいのかわからなかったからです。
    ですが一言だけ言わせて下さい。迷惑かける、かけない、というのは子供では誰でもあることで家の子供の様に発達に問題のある子供、問題ない子供関係なくありますよね?まさか家の子供に限って迷惑なんてかけないだろうとは皆さん思ってないでしょうが、故意他意に関わらず子供には絶対つきものだと思います。
    そんな時私達母親はどういう対応をとればよいか?相手の気持ちになって考えて頂きたいです。
    私も誰にも言えず、どうしても吐き出したくなって愚痴ったことに揚げ足を取るようにコメントすることがどんなに無神経か考えて頂けたら幸いです。
    長々と申し訳ありませんでした。

    +11

    -7

  • 5783. 匿名 2021/04/12(月) 22:35:48 

    >>5683
    だから無理させたり普通の子にさせようとしないで、その子のペースで適材適所に身を置かないといけないんだよ。

    +3

    -2

  • 5784. 匿名 2021/04/12(月) 22:43:23 

    >>5701
    私からもお願いだわ。マイナス押した理由教えてあげて。

    +3

    -3

  • 5785. 匿名 2021/04/12(月) 22:45:55 

    >>5747
    今は年中さん?年長さん?
    5747さんが辛くなるなら転園なり、保育園してもいいんじゃないかな?

    +8

    -1

  • 5786. 匿名 2021/04/12(月) 22:56:51 

    >>5785
    年中です。
    保育園や転園なども考えましたが何より子供が楽しく通っているので私が我慢すれば良いことは我慢しようと思ってやってきました。
    ですが気持ちが晴れなかったのでここで愚痴らせてもらいました…
    愚痴ったことで少し気持ちも晴れたのでまた頑張ろうと思います。ありがとうございました‼️

    +8

    -1

  • 5787. 匿名 2021/04/12(月) 23:31:09 

    >>5683
    うちは娘だけど、中学で同じ状態になったよ
    でも穏やかな感じの全日制高校に行って、大学進学して今2年生だよ

    +7

    -0

  • 5788. 匿名 2021/04/12(月) 23:35:18 

    >>5781
    お子さんとっても優しい
    自分なら嬉しくて涙出てしまうと思う

    +9

    -0

  • 5789. 匿名 2021/04/12(月) 23:38:44 

    >>5783
    その適材適所を親が見極め決めなくてはいけないのが責任重くて辛い
    学校で働いていたけど支援級に移動したほうが良いと思った子が高学年では落ち着いて馴染んでいたり
    逆もあるし本当に難しい

    +18

    -0

  • 5790. 匿名 2021/04/12(月) 23:43:38 

    >>5713

    何度もレスありがとうございます。
    そして最初のレスにお返事をしたつもりでいましたができておらず本当にすみませんでした。

    おそらく、私も5713さんと同じ感じで、特性もちでかつ、鬱状態になっているのだと思います。
    書かれているお気持ち、とても共感します。

    やはり虐待や鬱症状があるなら距離を置くのも必要になってきますね…
    私も情けないながら、ワンオペ状態では本当に太刀打ちできそうにありません。
    おそらく普通の育児でさえままならないタイプなのに、その上子どもも特性持ちで、どうにもならなくなってしまってます…

    でもここで色々な貴重なお話を聞かせて頂けて、本当に本当にありがたいです。
    ありがとうございます。

    難しいことだらけですが、親にとって、子にとって一番最善な道を模索するしかないんですよね!
    そのために必要な助けをたくさん借りながら、なんとか生きていかないと…

    改めて本当に皆さまお疲れさまです。
    ここにいるみんな幸せになってほしい…

    +6

    -2

  • 5791. 匿名 2021/04/12(月) 23:50:38 

    >>5711

    何度もレスありがとうございます。
    私も週末は夫もいるので、全然心の余裕が違うのを感じます。
    祖父母でも夫でも支援でも、しんどくなったら離れられる逃げ道を確保するのは、激昂しないためにも大切なのかもしれませんね。

    私もふと、死にたくなることが日によってあります。
    5711さんもお身体もお心も大切になさってくださいね。本当に色々教えてくださってありがとうございました。

    +3

    -2

  • 5792. 匿名 2021/04/13(火) 00:08:04 

    >>5726

    楽したくて ではないのよ
    あなたのような外野の意見が
    ギリギリの人を苦しめることがあると思う

    +4

    -3

  • 5793. 匿名 2021/04/13(火) 00:10:54 

    >>5737

    行政の支援の手はみんなに平等にあるはずでは?

    +0

    -7

  • 5794. 匿名 2021/04/13(火) 06:27:29 

    >>5712
    先のかたが書かれているけど、うちも迷惑掛けるときや危険なときは言うこと聞かなくても暴れても連れ帰る。
    本人が濡れるだけなら、滑らせてあげたらいいよ。
    帰ったら洗濯とか大変だけどね~
    私も、気分で(車が汚れたらいやだなとか)判断変わることもあるけど笑

    +4

    -0

  • 5795. 匿名 2021/04/13(火) 07:03:14 

    >>5746
    3、4歳だと胸はもうわかってて触ってくる子いるよ

    +6

    -3

  • 5796. 匿名 2021/04/13(火) 07:29:06 

    >>5795
    普通の子はしないよ。あなたのまわりだけよ

    +1

    -6

  • 5797. 匿名 2021/04/13(火) 07:59:14 

    うちの子の場合、何かが出来る出来ないということよりも、メンタルの方。物事の捉え方が過度に卑屈。
    今朝からきょうだいへの意地悪、文句で家族が振り回される。いくら丁寧に関わっても、心の辛さを受け止めても、無駄とも思えてくる。終わりがない。受け止めと甘やかしの境い目ももはや分からない。実は甘やかしているから付け上がるのか?

    私の姉は、子どもの頃からいじめを受けたり不登校を繰り返したりするうち、精神ストレスから体の激痛、メンタル系の様々な障害で入院。現在は、訪問看護の職員とも揉めている。
    数年前に、発達障害の診断を受けた。
    私も発達障害だった。姉の苦労とは比較出来ないが、苦労してきた。

    子どもを産んで後悔するなんてことあるの?と他トピで言われているけど、後悔してる。まだこんなに小さい子どもなのにメンタルやられて、姉や私のように苦しみが一生続くんだから。
    子ども、子育て、ママになることに強い希望や憧れるがあった。それが大きな間違いだった。

    +8

    -2

  • 5798. 匿名 2021/04/13(火) 08:12:00 

    >>5797です
    苦しくなって悲観的なことを吐き出すだけになってしまいました。
    姉と私は大人になってからの診断で、療育を受けず、しかも放置子状態でした。
    だから今死ぬほど大変な状態になってしまっているわけです。

    療育と親の理解とフォロー、とても大切だと見に染みています。
    それなのに私は、親の理解とフォローの部分が駄目過ぎて、辛くなっているだけです。

    +4

    -1

  • 5799. 匿名 2021/04/13(火) 08:19:17 

    診断前にお友達が持ってるからとなんでも旦那と親族が買い与えてしまったんだんだけど、その中でもスマホゲームや動画依存が激しい、なぜか学校の門まで見ないと気になるらしく、叱ると他害と癇癪がはじまる。どう対応したり伝えたらいいんだろう

    +5

    -0

  • 5800. 匿名 2021/04/13(火) 08:23:31 

    >>5796
    普通の子じゃないからするんでしょ

    +3

    -0

  • 5801. 匿名 2021/04/13(火) 08:40:30 

    >>5779
    できたらできたでおかしな言動して嫌われないか、そしたら友達できたと喜んでいる子供が傷つくのではと心配になってます…
    他害はないけど情緒級在籍の子だから相手(普通級)の親御さんが拒否反応ある方だと難しいのかなと思ったり。

    +5

    -1

  • 5802. 匿名 2021/04/13(火) 08:43:55 

    胸(またはおしり)をさわる子いますか?
    お子さん、またはまわりのお子さんで
    いるプラス
    いないマイナス

    +5

    -7

  • 5803. 匿名 2021/04/13(火) 08:59:43 

    >>5802
    小3の娘が私の胸を触りたくて仕方ない時があります。だいぶ減りましたが。
    「パイ飲みたい」と言ってくることもあり、受け入れるか悩みましたが入学以降は他に気をそらさせる等して受け入れていません。

    +9

    -1

  • 5804. 匿名 2021/04/13(火) 09:00:19 

    >>5802
    支援級小1の娘にキスしようと追い回した支援級小1男子がいた。

    +5

    -2

  • 5805. 匿名 2021/04/13(火) 09:05:51 

    >>5803
    本人が大人になって彼氏や旦那ができたり出産したら勝手に離れるかも、落ちつくから触ってるんだと。

    +6

    -0

  • 5806. 匿名 2021/04/13(火) 09:35:40 

    >>5799
    もう依存させてしまってからどうしたらいいのかって言われても、医師に相談した方がいいよ
    何時間ぐらい見てるのかわからないけど、もう依存症になる寸前じゃないの?

    手に持たせる前にルール作りはしないとね
    我が家はスマホは代金払えない人は持てない、ゲームも30分やったら10分休憩で1日1時間までしかさせてない(守らないと、ゲームは一週間使わせない、ソフトまとめて捨てた事ある)
    ただし、宿題以外の勉強をしたら勉強やった枚数1枚につき5分ゲーム時間プラスと決めてた(これが中学卒業までのルール)
    長男(障害なしと思われる、現在高校2年)が年中で初めてゲーム買った時に決めた事なんだけど、次男(障害あり小6)にも守ってもらってる
    我が家の場合、バイトできないとスマホは一生持てないって事になる

    +4

    -2

  • 5807. 匿名 2021/04/13(火) 09:48:52 

    >>5803
    親にしてるだけなら気にしなくて大丈夫だと思う
    近所の男の子が小学生になるまでおっぱい吸ってた
    親も親だなって思ってたけど、普通に育って、今高校の数学の先生してる 笑

    +8

    -0

  • 5808. 匿名 2021/04/13(火) 09:49:46 

    毎日ほんとに辛すぎて子供自身も辛いだろうし産んだことを後悔しない日はないです。
    入学の時期が選べたらよかったな。未熟児で発達が遅くて早生まれになって学年も上がってなんでこんなに辛いことばかりなんだろう。
    予定日に生まれてたらまだ幼稚園でゆっくり小学校の準備ができたんだろうな。

    +8

    -0

  • 5809. 匿名 2021/04/13(火) 10:11:59 

    年長になったところだけど就学相談のことをそろそろ考えないといけないですよね。
    支援級はどんな感じかこちらを読んでも学校によって全然違うんだなという印象です。
    交流級が盛んなところもあれば全くないところもあったり他害の激しい子が多く授業にならないところもあったり。
    杉並区がいいと聞いたことがありますが引っ越しも検討した方がいいのかなと悩んでいます。
    同じ学校の中に支援級がある学校と支援級のない学校どちらがいいのかなとか。

    +7

    -0

  • 5810. 匿名 2021/04/13(火) 10:33:17 

    >>5802
    これ、発達障害関係ないよ。
    定型でもいるから。

    +10

    -3

  • 5811. 匿名 2021/04/13(火) 10:34:03 

    昨日までメンタルグラグラだったけど、持ち直した。もう息子の事は諦める。世話はするけど距離を置く。自分同一視しすぎて苦しかったから、私と子供は違うと気を引き締める。私の心を守るにはこれしかない。

    +14

    -0

  • 5812. 匿名 2021/04/13(火) 10:34:52 

    >>5806
    厳しいお言葉ごもっともだし完全に依存してますね
    まわりの子がもってるからってなんでも好き放題買い与えちゃうやらせちゃう人間が大量にいるし、発達障害なんて分からなかったし今の子殆ど専用スマホ、PC、タブレット、Switchなんでも持ってるし、子育てに奔放な富裕層が多くてみんな課金やらなにやらすごいやらせてるから、我が子が泣きながらやりたいまわりは皆ルールなんてないって子の言葉をうのみにしてしまったんですよ医者に相談してルール作り徹底してみます。

    +3

    -1

  • 5813. 匿名 2021/04/13(火) 10:35:23 

    >>5808
    何ヵ月で生まれたの?

    +0

    -0

  • 5814. 匿名 2021/04/13(火) 10:35:51 

    子供が産まれてから日常生活の些細なことを楽しむことが出来なくなった。
    常に将来への不安でいっぱいで心が晴れることはない。
    妊娠中からずーーーーーーーーーーーーーーーっと

    +16

    -1

  • 5815. 匿名 2021/04/13(火) 10:51:07 

    >>5813
    7ヶ月なので勿論もっと早い方もいるのもわかっていて500gで産まれた子で何の問題もない子も同じクラスにいました。
    ずっと発達が遅くて迷惑かけてすみませんと謝る生活に疲れてしまいました。
    先生にも年長の時に「年中さんならここまで遅れてるまでにはならないんですけど年長で考えるとどうしても、、、。」と言われた事もあり、1つ下の学年ならここまでずっと謝る事もなかったのかなと思ってしまって。
    今でこんなに差が開いてるから今後はもっともっと差が開いてきて辛くなるんだろうなって思ってしまい意味のないことを呟いてしまいました。すみません。

    +7

    -1

  • 5816. 匿名 2021/04/13(火) 10:58:44 

    子供を産むってこんなに大きいリスクがあるなんて知らなかった
    普通と違う子が産まれると人生がこんなにも大きく変わってしまうなんて
    余りにも今までとかけ離れた人生を送らないといけない事をなかなか受け入れられないでいます
    友達や親戚どこを見ても同じ状況の人は1人もおらずわかってもらえないし話をする事も辛く友達にも会えない仕事もやめた法事などの親戚の集まりもやめた
    何の楽しみもなくこのまま私か子供が死ぬまで生き地獄のような時間が続いていくどこまで耐えられるんだろうか

    +23

    -2

  • 5817. 匿名 2021/04/13(火) 11:16:48 

    >>5811
    私もそうならなくちゃ。
    同一視してしまって、感情がぐちゃぐちゃになって、それを子供にぶつけてしまう。

    +7

    -0

  • 5818. 匿名 2021/04/13(火) 11:18:26 

    >>5815
    今だからかもしれないよ。
    小さいうちは差が激しいからね。
    あまり考えすぎないでね。
    私も謝る日々だったけど、少しずつ減ったよ。

    +9

    -0

  • 5819. 匿名 2021/04/13(火) 11:20:52 

    >>5816
    私は子供に対して、私の人生滅茶苦茶にしやがってと憎しみの感情を抱くようになってしまった
    しかも四六時中
    もう駄目かもしれない

    +18

    -8

  • 5820. 匿名 2021/04/13(火) 11:24:32 

    >>5818
    優しいお言葉ありがとうございます泣
    いつか謝らなくてもいい日が来ると信じてもう少しだけ頑張ってみます!!

    +8

    -1

  • 5821. 匿名 2021/04/13(火) 11:44:08 

    うちの子が普通だったら幼稚園に入れて働きに行けたのに。

    発達障害児がいるせいで私の人生お先真っ暗と思う自分が嫌になる。

    もちろんこんなことは誰にも言えない。
    言わないし。

    +13

    -2

  • 5822. 匿名 2021/04/13(火) 11:48:44 

    >>5821だけど、発達障害児と分かってから毒親と関わりを断った。関われば私の育て方が悪いと責めたり、孫をバカにしそうだから。

    実家な親族の集まりに行かないことにした。

    葬式はどうしよう。

    うちの子を連れてきたら座ってられなくて騒ぎそう。
    親族から白い目で見られたり何か言われたくない。

    両親や親族が毒だから酷いこと言われそう。

    私と子供だけで家で留守番したい。

    +5

    -3

  • 5823. 匿名 2021/04/13(火) 11:57:46 

    >>5822
    葬式は喪主じゃないなら、子供さんとコロナを理由に通夜だけ顔出せばいいんじゃない

    +6

    -1

  • 5824. 匿名 2021/04/13(火) 12:28:11 

    >>5819
    こんなにプラスがつくのか。。
    結構衝撃。

    +4

    -1

  • 5825. 匿名 2021/04/13(火) 12:28:12 

    >>5812
    きつい言葉だった、ごめんなさい😣💦⤵
    みんな持ってる、やってる、って子供の常套句だよね
    持ってるのは、別にかまわないんだけど、やらなければいけない事をやって、体に害がなければ問題無いから、長時間にならなければ大丈夫だと思う

    みんなって誰?!😠💨って事がこれからもっと出てくると思うけど、その都度、子供ともめながら自分の家のルール作りに取り組んでください

    +6

    -0

  • 5826. 匿名 2021/04/13(火) 12:36:51 

    >>5809
    就学相談も地域によって時期が異なりますよね
    私の地方(日本海側の田舎)では、年中の終わりに事前の就学相談会があり年長の夏〜秋にかけて学校見学・就学相談・就学支援委員会がありました
    知的と情緒のクラスをしっかり分ける為に、事前の就学相談会を開いて数を把握し翌年度の新規クラス設置や人員確保に動いているようでした
    交流級も盛んで、可能な子は基本的に原級に転籍することを目指しています
    見学ができるなら希望する学校を見学させてもらって、早めに動くのもありだと思いますよ

    +7

    -0

  • 5827. 匿名 2021/04/13(火) 12:42:30 

    >>5825 よこです
    担任の先生が「子供のみんな持ってるから!は嘘です」とキッパリ話してました(笑)

    +8

    -0

  • 5828. 匿名 2021/04/13(火) 12:42:35 

    >>5824
    プラスは同意もあるけど、応援とか他の意味の時もあるから。。

    +6

    -0

  • 5829. 匿名 2021/04/13(火) 12:43:45 

    >>5824
    私はマイナス押したけど、みんなギリギリなんだなって思ったよ。
    私は何事に対してもこれがダメならこっちってタイプだから、障害児と生活する中で幸せを見つけようって思えるんだけど。

    +8

    -3

  • 5830. 匿名 2021/04/13(火) 12:49:23 

    >>5827
    横。
    みんなって誰?っていうと、2人位だったりするよね(笑)

    +6

    -0

  • 5831. 匿名 2021/04/13(火) 12:49:47 

    やっとあの拘り終わったーと喜んでいたら、また始まった。結構ダメージが大きい。

    +8

    -0

  • 5832. 匿名 2021/04/13(火) 12:55:32 

    >>5827
    健常児と障害児いるけどあながち嘘でもないな私の周はね、普通級のお母様方と話すと全員がもたせてるし(塾に行く子が多いからもあるが夜中までやってる子も中にはいる)中にはすごい額の課金させたりしてる方もすくなくない感じ、わりと管理は本人に任せてるってご家庭が多い

    +4

    -3

  • 5833. 匿名 2021/04/13(火) 13:09:07 

    >>5829
    私の場合は子供を普通に生んであげれなくて申し訳なくて、自分を責める気持ちが強いんだけど…
    もう仕方ないし、他の子と比べるのは無意味だとやっと思えるようにはなってきたよ
    みんな、自分なりに子育て頑張ってるよね
    できない事あげるときりがないから、できるようになった事を日記に緑色で書き込んでるんだけど、パラパラってめくると緑色がずいぶん増えたなって思う

    +10

    -0

  • 5834. 匿名 2021/04/13(火) 13:11:03 

    携帯については各家庭それぞれでしょうけど、うちの兄弟には高校受験合格祝いでしたよ。
    塾は入室退室が私の携帯にメ-ル届くし無くてもなんとかなったよ

    +1

    -2

  • 5835. 匿名 2021/04/13(火) 13:15:22 

    >>5824
    仕方ないよ。ギリギリのラインで育児してる人たくさんいると思うよ。
    以前障害児に関わる仕事してて、集団の場ではみんなニコニコやってたけど、個別相談になると涙する人はもちろんここでは書けないような言葉を口にする人もたくさんいた。

    +19

    -0

  • 5836. 匿名 2021/04/13(火) 13:16:52 

    揉め事がめんどくさいからとスマホ持っていない女の子が中学でいました
    成績優秀だったな、羨ましい🤤

    +4

    -0

  • 5837. 匿名 2021/04/13(火) 13:26:49 

    スマホ依存の前に起き忘れる可能性もあるからなぁ。

    +3

    -0

  • 5838. 匿名 2021/04/13(火) 13:32:25 

    >>5826
    羨ましいです。
    うちの子は「こういう子は無理ですよ。学年が上がってどんどん勉強についていけないしいじめられたりも考えないといけないし。支援級で生活する方が幸せ。」と言い切られてしまい原級に戻れる事を目標に頑張れる感じではないです、、、
    今の時点で無理だから今後も絶対に無理と言われると何のために生きているのかわからなくなりました。
    出来ることも増えているのにそれを喜ぶことさえも許されないようなそんな気持ちになってしまいました。

    +5

    -2

  • 5839. 匿名 2021/04/13(火) 13:32:27 

    >>5823
    通夜だけ出る方法もあるのですね。

    親族の葬儀でも通夜だけでいいなら
    そうしたいですね。

    有難うございます。

    +1

    -0

  • 5840. 匿名 2021/04/13(火) 13:34:20 

    >>5837
    ああうちだわそれ(涙)

    +4

    -0

  • 5841. 匿名 2021/04/13(火) 13:35:13 

    >>5834
    え、いまは小学生の子とか当たり前にもってるの見るよ

    +4

    -0

  • 5842. 匿名 2021/04/13(火) 13:37:43 

    何でこんなについてない人生なんだろう

    +7

    -0

  • 5843. 匿名 2021/04/13(火) 13:41:48 

    自分の親にどうやって子のことを伝えようか悩むな
    父は伝えたら自分で調べたりして理解しようとしてくれるだろうけど、母は偏った知識に当てはめて鬱陶しいこと言ってきそう
    遠方に住んでるからまだバレそうにないけど、いつか言わないとな

    +6

    -0

  • 5844. 匿名 2021/04/13(火) 13:43:32 

    携帯持ってるのが問題じゃないよ
    依存するかしないかって事でしょ
    ガラケーなら依存ないけど、スマホはゲーム機と変わらないし、義務教育の間は勉強の邪魔にしかならないよ

    +5

    -0

  • 5845. 匿名 2021/04/13(火) 13:44:01 

    >>5841
    小学生全員みたの?
    そういわれると持たせてない私が悪いと思われているようでショックだわ

    +2

    -6

  • 5846. 匿名 2021/04/13(火) 13:46:35 

    >>5845
    他の子がみんな持っていようが合わせて持たせる必要はないですよ。
    他人の意見に流されず自分の子供のことをしっかり理解して子育てしている素敵なママだと思います。

    +5

    -3

  • 5847. 匿名 2021/04/13(火) 13:49:04 

    >>5841
    最近子供のクラスのグループで携帯を使いクラスメイトの好き嫌いの投票をやっているのを見つけました。
    携帯を持っているから投票をしないのも怖いと言っていて持たせなければよかったと後悔しています。
    可哀想なことをしてしまったなと。

    +7

    -1

  • 5848. 匿名 2021/04/13(火) 13:51:00 

    私の性格に問題があるわ。
    子供の粗探しばかりしてしまう。子育て向いてないわ。

    +7

    -0

  • 5849. 匿名 2021/04/13(火) 13:57:53 

    >>5846
    ありがとうございます
    我が家は我が家の事情(子供の)がありますので、与える時期を気をつけようと思います

    +2

    -1

  • 5850. 匿名 2021/04/13(火) 14:00:11 

    LINEの揉め事が凄いらしい
    まあでも大人でもLINEのやり取りで失敗があるし、短文で伝えるのムズカシイ

    +8

    -0

  • 5851. 匿名 2021/04/13(火) 14:03:22 

    >>5847
    好きはいいけど、嫌いはいじめになるよね

    +6

    -1

  • 5852. 匿名 2021/04/13(火) 14:05:59 

    >>5819
    うちは逆転しました
    アスペルガーの高校生に憎まれてます

    なんで産みやがった
    こんな奴(父親)と結婚したお前が悪い
    精神科の問診には自分自身が憎いとも書いてました。
    私の必死な子育てや気持ちは伝わってなかったようです
    つらいな

    +11

    -0

  • 5853. 匿名 2021/04/13(火) 14:09:29 

    >>5852
    辛過ぎるわ

    +9

    -0

  • 5854. 匿名 2021/04/13(火) 14:11:29 

    >>5852
    せめて安楽死の制度があればと思ってしまう。
    産みたくなかったし産まれたくなかったしこんな気持ちを抱えたまま生きるなんて辛い以外に何もない

    +6

    -4

  • 5855. 匿名 2021/04/13(火) 14:13:08 

    >>5852

    辛いですね
    一番生きにくさを感じてるのは最終的に子供自身って事ですよね 😢

    +8

    -0

  • 5856. 匿名 2021/04/13(火) 14:16:58 

    >>5854
    ほんとそれだわ

    +3

    -1

  • 5857. 匿名 2021/04/13(火) 14:20:44 

    >>5852
    普通の反抗期ならいつか大人になればわかってくれるはず、という気持ちもありますが、先がわからないので希望がありません。
    私を憎んでもいいから自立できることが最終目標ですが、たとえ自立できたとしてもこの自己中が嫌われずやっていけるとも思えず気の毒だし私が全て悪い

    +4

    -0

  • 5858. 匿名 2021/04/13(火) 14:22:01 

    ADHD軽度知的の息子。
    今日やっと入れた幼稚園で年中から初めて登校だったんだけど、1人だけ教室にいなくて副園長先生が見ててくれたんだけど、うちの子だけみんなより15分早く迎えに来てって言われた。帰りも私に暴力が酷くて先生たちドン引きしてた…

    なんか施設に預けたくなってしまった。

    +11

    -1

  • 5859. 匿名 2021/04/13(火) 14:26:30 

    >>5812
    夜9時以降はスマホやらないとかざっくりしたのでいいんじゃないの?

    +4

    -0

  • 5860. 匿名 2021/04/13(火) 14:27:42 

    幼稚園は今日の様子など報告ないんですね。しりませんでした。連絡ノートもこちらが記入した事の返事もなく確認のスタンプがあるだけでなんだか寂しいです。
    療育は毎日ノートに細かく今日した事や様子を書いていてくれたので幼稚園も同じだと思ってました。
    本人に聞いても話せるわけがなくもやもやします。

    +4

    -1

  • 5861. 匿名 2021/04/13(火) 14:28:35 

    >>5860
    ないよ

    +5

    -0

  • 5862. 匿名 2021/04/13(火) 14:29:13 

    中学に入学した娘には小学校からの友人がいて、娘いわくその子は4年生頃からスマホを使いこなし、インスタもしてる。最近10人以上のグループlineを作ってる。私もやりたい。お願いだから買って欲しいと言われています。
    療育の先生に相談したところ、遅かれ早かれ今の子なら必ず持つようになるだろうし、今のタイミングで買い与えて経験させていくのも良い。ただし、SNSなどに自分や友達の顔はあげない、ネットで知り合った人とは絶対に会わない等のルールを決めて約束すること

    スマホを持たせる上で心配な部分が、娘の意志が弱く流されやすい、断りきれないことだから、そのルールを守れるのかどうかに不安がある以上、まだ持たせるべきではないのかとも思う。でもせっかく今仲良くしてくれてる友だちとのツールが自分だけ無いことで疎外感とか、実際仲間に入れなくなったりする心配だったり、娘から恨まれないかとかで悩む。

    +9

    -0

  • 5863. 匿名 2021/04/13(火) 14:29:25 

    >>5860
    幼稚園で先生がそんなの書く時間ないよ。

    +13

    -0

  • 5864. 匿名 2021/04/13(火) 14:30:50 

    >>5860
    保育園はお昼寝の時に書くからね。

    +6

    -0

  • 5865. 匿名 2021/04/13(火) 14:31:28 

    >>5833
    大事だね。
    療育先でも見学の感想を毎回書くんだけど、その項目は「よかったところ、成長したところ」しかないよ。親自身が子供のいいところに目を向けるようにする為だろうね。もしなかったとしても、絞り出して書いてるよ。

    +6

    -0

  • 5866. 匿名 2021/04/13(火) 14:33:08 

    >>5810
    性的な意味ではなくておっぱいやおしゃぶり、オムツは赤ちゃんって3~4才くらいならわかるんですよ。そういう年齢相当の羞恥心もなくましてよその他人の胸をさわるなんて普通ではないですよ。

    +3

    -5

  • 5867. 匿名 2021/04/13(火) 14:34:47 

    >>5860
    幼稚園はないです。
    保育園も年少以上はなかったりしますよ。お子さんが口で伝えたりできますから

    +8

    -0

  • 5868. 匿名 2021/04/13(火) 14:37:19 

    >>5862
    うちの境界知能も意思が弱く流されるタイプで、兄にいいように使われてます(苦笑)
    なので今のところスマホは買わず、とりあえず友達とのやり取りは私のスマホのLINEを使わせてます。
    私はLINEを使わないのでアカウント名は完全に彼の名前です。

    +3

    -0

  • 5869. 匿名 2021/04/13(火) 14:37:50 

    >>5862
    女の子は難しいよね。
    でもきっと高校生になったら持つことになるから、自室では使わないとか、 1ヶ月に1回はチェックするとか決めたらどう?
    高校生になれば安心してスマホを与えられるかって言ったらそうではないだろうし。

    +3

    -0

  • 5870. 匿名 2021/04/13(火) 14:37:54 

    >>5862
    まよわずにもたせてあげなよ。

    +2

    -2

  • 5871. 匿名 2021/04/13(火) 14:38:40 

    >>5858
    まだ信頼関係の無い先生たちからの視線、敏感になってしまいますよね。お疲れ様でした。他の保護者が集まる前に降園出来るようにという園側の配慮だったのかな。
    しばらくは慣れない場所や人の中で不安いっぱいの息子さんでしょうが、落ち着いて過ごせるようになる日は来ると思います。
    うちの園では秋頃まで母子登園される親御さんもいました。

    +8

    -0

  • 5872. 匿名 2021/04/13(火) 14:45:04 

    >>5858
    うちの子も私が迎えに行って噛み付いてきたら「怖いね」って言ってるのが聞こえてしまい辛かったです。

    +6

    -0

  • 5873. 匿名 2021/04/13(火) 14:47:06 

    >>5845
    横だけどうちのとこも小学校中学年でスマホはクラスの2/3はもってるよ。今インターネットの使い方とか事件のことしょっちゅう学校で教えてくれてるよ。

    +2

    -1

  • 5874. 匿名 2021/04/13(火) 14:51:32 

    >>5825
    謝らなくて大丈夫です
    皆って誰って聞いた後一応クラスの親御さん達に確認したら皆さんそれぞれ持たせていました、それみたことかといった感じでしたね
    IQが非常に高い為か宿題は物凄い速さで終わらせてしまうし、予習復習になんの価値がある?つまんないからやらない、成績に影響は出てない為強く言えず、本人いわくやらなくてもパッと出来るようです記憶力がすごくて
    他害はないですが、やめさせると癇癪起こすのだけはかんべんしてほしいルールを決めようとすると、屁理屈の嵐からのブチギレで疲れます。

    +4

    -1

  • 5875. 匿名 2021/04/13(火) 14:51:43 

    >>5822
    別に葬式行かなくていいでしょ。普段は集まりに行かないのに葬式だけどうしようか気にしてるなんてまったくおかしいよ
    死んでから顔出すなんて

    +6

    -0

  • 5876. 匿名 2021/04/13(火) 14:55:18 

    >>5810
    兄弟を幼稚園小学校に通わせていまだそんな子1人も見たことないけどまじでいるの?
    さすがにやばくない?

    +2

    -3

  • 5877. 匿名 2021/04/13(火) 14:56:56 

    >>5862
    皆と話が合わなくなるのはあるよ

    +2

    -0

  • 5878. 匿名 2021/04/13(火) 14:59:00 

    >>5876
    横。
    保育士してたけど、定型でもいるよ。
    女の子にもいたかな。
    寂しい時にサッと触る子とかね。

    +6

    -0

  • 5879. 匿名 2021/04/13(火) 15:00:16 

    >>5878
    他人のをさわるの?自分の?
    気持ち悪いとかいじめられないの?

    +0

    -2

  • 5880. 匿名 2021/04/13(火) 15:03:46 

    ちんちんを出して反応をおもしろがる子なら園児でいたけど。年長はさすがにいなかったよ。
    自分が子供の頃小学1年生でいたけどすぐに養護学校に転校した。今でも強烈に覚えてる

    +6

    -0

  • 5881. 匿名 2021/04/13(火) 15:04:19 

    >>5822
    自分なら旦那やショートステイに預けて自分だけ行く。田舎だと何で連れて来ないんだと言ってくる親戚が居るかもだけど、もう時代が違うのだよ。

    +2

    -1

  • 5882. 匿名 2021/04/13(火) 15:07:03 

    >>5758
    うちの学校はないよ

    +2

    -0

  • 5883. 匿名 2021/04/13(火) 15:07:18 

    >>5879
    面に構っている保育士のをだよ。
    ニヤニヤした感じとかじゃなく、不安な時に触ったりする。
    いじめられたりはしないよ。
    大体は4才くらいにはしなくなるしね。

    +1

    -0

  • 5884. 匿名 2021/04/13(火) 15:07:50 

    >>5746
    かわいいと意識してるならもう性差とかはわかってるよ。

    +0

    -0

  • 5885. 匿名 2021/04/13(火) 15:10:13 

    >>5884
    性差はわかってるでしょう
    男か女かわからない子はいないよ。
    性的に興奮するかの話だよ。

    +2

    -0

  • 5886. 匿名 2021/04/13(火) 15:12:33 

    >>5883
    さすがによそのお母さんとか知らない人にはやらないでしょ?

    +2

    -0

  • 5887. 匿名 2021/04/13(火) 15:13:40 

    発達グレーの子供、今日が入園式でした。
    心配してましたが、途中から私の膝の上に座ったもののウロウロすることなく、座ることができました。
    返事もきちんとできて、成長を感じました。

    幼稚園大好きな子供なので、「まだ帰らない」
    と言い始め、在園児や先生と一緒に粘土してました。かなり楽しそうに粘土してました。
    いきなりの保育参観…(笑)

    明日からしばらく付き添いで母子通園なので、自由時間はしばらくお預けです(゚-゚)

    みんなきちんとしてて落ち着いてたな…
    やっぱりうちの子供浮いてる…

    +10

    -1

  • 5888. 匿名 2021/04/13(火) 15:15:10 

    >>5701
    6人の方マイナスの理由を聞かせて下さい

    +0

    -1

  • 5889. 匿名 2021/04/13(火) 15:15:34 

    >>5852
    どの様な育て方を実践されてたのか参考に教えて頂けないでしょうか?ここでは怒鳴らない叱らない受け止める、ゲームなどはルールを明確にしてさせる持たせない本人のやりたいことは積極的にやらせるなど実践されてる方が多いですが、それはしておりましたか?

    +2

    -3

  • 5890. 匿名 2021/04/13(火) 15:18:03 

    ママさんに質問です。
    子供の頃自分のまたは他人のおっぱいやおしりをさわっていましたか?性的に興味がある、不安な気持ちから、まわりの反応がおもしろくて等理由は問いません
    さわっていたプラス
    さわっていないマイナス

    +2

    -8

  • 5891. 匿名 2021/04/13(火) 15:19:54 

    >>5889
    どのように育てれば子供から憎まれるのか参考にしたいということですか?

    +2

    -4

  • 5892. 匿名 2021/04/13(火) 15:22:43 

    >>5890
    タオルケットやぬいぐるみは好きだったけどむねやおしりに執着したことはなかった。いとこ(定型)はおしゃぶりを6才までやめれなかったと聞いた。

    +3

    -0

  • 5893. 匿名 2021/04/13(火) 15:23:20 

    >>5824
    自分で産んだくせにゴミみたいなお母さんっているんだね

    +5

    -4

  • 5894. 匿名 2021/04/13(火) 15:24:39 

    他愛のない文章でも受け取り方がやっぱりちょっと違うんだな此処

    +6

    -0

  • 5895. 匿名 2021/04/13(火) 15:26:14 

    >>5886
    よそのお母さんにはやらないよ。

    +2

    -0

  • 5896. 匿名 2021/04/13(火) 15:28:36 

    >>5852
    でもそれ当然じゃない?
    子供自身は定型発達に生まれたかったし、アスペで生きづらいのを、まだ高校生。自殺しないならあと60年以上も生きなきゃいけないんだから可哀想。
    「私はちゃんと子育てしたもん!」って、子供の辛さ分かってあげないあなたみたいな母親がいると余計可哀想だよ

    +5

    -4

  • 5897. 匿名 2021/04/13(火) 15:29:08 

    >>5894
    >>5889さんへの返信かな?
    でも5889さんのコメントもかな

    +0

    -0

  • 5898. 匿名 2021/04/13(火) 15:29:50 

    >>5894
    遺伝ですもんw
    他トピとは雰囲気違うよね

    +1

    -3

  • 5899. 匿名 2021/04/13(火) 15:29:52 

    >>5873
    もちろんこちらの学校でもスマホ授業はやっていますが、うちの子は友達もいないし(できないし)ル-ルの理解も遅いのでまだ先でいいかなと

    +1

    -0

  • 5900. 匿名 2021/04/13(火) 15:30:21 

    >>5897
    追及する意味ある?

    +0

    -0

  • 5901. 匿名 2021/04/13(火) 15:31:58 

    >>5888
    普通はスルーするんだよ
    なんでマイナス?細かく聞きたがるのもろ発達大丈夫そ?

    +5

    -6

  • 5902. 匿名 2021/04/13(火) 15:32:40 

    >>5900
    私はないと思います。

    +2

    -0

  • 5903. 匿名 2021/04/13(火) 15:34:09 

    >>5891
    一般的に言われている発達障害児の関わり方でもそうなってしまうのか知りたいのです。

    ペアトレ受けたり、療育頑張っている人が多いですから。

    今は陽気でニコニコしているタイプでもそうなってしまうのか知りたいのです。

    +7

    -0

  • 5904. 匿名 2021/04/13(火) 15:35:03 

    まぁどっちも被害者でしょ
    普通が良かったのに発達障害に生まれた子供は学校生活から詰んで可哀想
    普通の子を育てたかったのに発達障害が生まれてきちゃった親の立場

    +4

    -7

  • 5905. 匿名 2021/04/13(火) 15:35:39 

    >>5902
    自分もそう思う
    このトピ、こだわるある人おおいね

    +3

    -0

  • 5906. 匿名 2021/04/13(火) 15:36:48 

    >>5905
    まったく無関係の文脈に自分が馬鹿にされてると勘違する方もいる

    +6

    -1

  • 5907. 匿名 2021/04/13(火) 15:37:02 

    高校で、なんで産んだんだよ!ってグレても、そのうち気が変わるから気にしなくていいのに。
    定型でも言うじゃん。産んでなんて頼んでないよみたいな
    発達とは話違うかもしれないけど

    +16

    -1

  • 5908. 匿名 2021/04/13(火) 15:37:30 

    >>5906
    いるいる〜文も読めない繊細もろ発達〜

    +2

    -5

  • 5909. 匿名 2021/04/13(火) 15:38:18 

    >>5903
    こないだメンタリストダイゴさんが親より親以外の環境のほうが影響するみたいなこと言ってたような気がする。
    実は親はそんなんでもないんですよって
    幼稚園や学校に入るとイヤでも比べられてしまうよね。成績でもかけっこでも人気でも何でも
    スクールカーストの下の子達は歪みやすいような気はするかも

    +12

    -0

  • 5910. 匿名 2021/04/13(火) 15:39:20 

    >>5906
    それはさすがにいないんじゃない?
    まれにいるかもしれないけど

    +0

    -1

  • 5911. 匿名 2021/04/13(火) 15:39:35 

    >>5891
    そういう訳ではないです。
    ここは療育や接した方などがんばられてる方もいますし、色々な方の話を聞きたいだけです

    +5

    -1

  • 5912. 匿名 2021/04/13(火) 15:40:51 

    >>5890
    私が小学校の頃支援級の前を通ったら小4くらいの知的の子に股を触られた事がある。支援級の担任の先生が何度も謝って来たよ。

    +5

    -0

  • 5913. 匿名 2021/04/13(火) 15:41:06 

    >>5907
    ここの人定型だと全てうまくいくと思ってる人多すぎる。

    旦那が教員だけど、定型でも家庭環境でグレて大変だったりするから定型も発達もそんなに変わらないと言ってます。

    うちの子は発達です。

    定型だから楽なわけではないそうです。

    +9

    -1

  • 5914. 匿名 2021/04/13(火) 15:43:48 

    >>5903
    一般的にはだけどよいこ(大人にとって都合のいい)は危ないと言われてるよ。
    親がこわくて逆らえなかったとか何でも我慢してしまう子だったとか

    +6

    -1

  • 5915. 匿名 2021/04/13(火) 15:44:54 

    >>5909
    とりあえず、学校以外の居場所を作るようにしています。

    水泳は得意なので、本人が輝ける場所があることが大事と考えております。

    自分らしくいられる場所が必要なのは誰だってそうだと思ってます。

    +9

    -0

  • 5916. 匿名 2021/04/13(火) 15:45:13 

    >>5913
    そんなことないんじゃない?
    反抗期は自分達も経験してるわけだし友達からの親との話を聞くこともあったし

    +1

    -5

  • 5917. 匿名 2021/04/13(火) 15:45:19 

    >>5910
    突然アンカつけてキレた書き込みされる事あるよここにいる人の話してたわけでもなく

    +3

    -0

  • 5918. 匿名 2021/04/13(火) 15:46:09 

    発達障がい児のトピなのだから定型と同じ対応でなくともよいと思うのにと思うコメントもある

    +4

    -0

  • 5919. 匿名 2021/04/13(火) 15:47:09 

    >>5909
    わかるわ
    親は優しくて、自己肯定感高くするような言葉のかけ方してても
    学校では周りと比べられるもんね
    勉強、運動、絵とか楽器とかコミュ力、顔 とか全部。

    +13

    -1

  • 5920. 匿名 2021/04/13(火) 15:49:26 

    もう無理限界!吐き出させて。
    息子が居なければって毎日思ってて、本気で養子に出したい。
    子供ダストボックスがあれば間違いなく捨てる!!
    あの子が生まれて以降まともに朝まで寝れたのは数える程度で、どこ行くのも何するのもストレスでしかない。
    優しく促してもダメ、怒ってもダメ、諭してもダメ、殴っても無駄。あれ人間じゃない。
    その辺に居る犬の方がよっぽどか意思疎通出来るし賢い。
    一緒に居る時間が苦痛過ぎて気が変になってる。

    +13

    -9

  • 5921. 匿名 2021/04/13(火) 15:52:20 

    >>5914
    我が子が逆だからって
    普通に素直で優しいまともな子供を「今いい子でも将来ヤバくなるのよ!」悪いふうにとるんだなぁ

    +4

    -3

  • 5922. 匿名 2021/04/13(火) 15:53:18 

    >>5920
    すごいね
    もはや人の心もない感じ?
    ピットブル産んじゃったんだねw

    +3

    -16

  • 5923. 匿名 2021/04/13(火) 15:55:51 

    >>5868>>5869>>5870>>5877

    ご意見ありがとうございます。
    皆さんのコメントを見て、今は友だちあってこそのスマホの時期でもあるし、買ってあげたいなと思いました。
    友人とはクラスが離れ、人見知りで受け身の娘にとって1から友だち作りをするのはとても難しいこともあり、スマホがキッカケで広がればいいなぁとも…
    スマホを持つことでさらに親としての悩みは増えるでしょうが、何とか上手くいくように頑張ってみます。

    +5

    -0

  • 5924. 匿名 2021/04/13(火) 15:58:36 

    >>5914
    うちの子は外面は良く、家でワガママタイプですね。

    +4

    -0

  • 5925. 匿名 2021/04/13(火) 15:58:39 

    >>5920
    子供ダストボックスほしいわ私も

    +3

    -10

  • 5926. 匿名 2021/04/13(火) 16:00:24 

    >>5920
    お気持ちわかります

    +7

    -1

  • 5927. 匿名 2021/04/13(火) 16:01:38 

    >>5919
    あー顔ね
    実際顔もかなり大事だよね

    +9

    -0

  • 5928. 匿名 2021/04/13(火) 16:05:11 

    >>5880
    小3でうちの学校にいる
    知的の子だけど
    そのまま近づいてくるし正直きつい

    +5

    -1

  • 5929. 匿名 2021/04/13(火) 16:05:51 

    >>5921
    何か勘違いをしたのですか?
    ついさっきどなたかが書き込まれてた通りのことがおこりましたね。

    +2

    -2

  • 5930. 匿名 2021/04/13(火) 16:06:42 

    >>5921
    うちの会社にいましたよ。
    京大卒のエリート(小さい頃から成績優秀で自慢の息子だったんだと思います)社員が可憐に転勤してきました。
    仕事ぶりは特に可もなく不可もなく。
    数年経って彼が転勤になり暫くすると駅員さんから駅のコインロッカーに長期に渡り入っていたので中を開けたら重要書類だったのでと会社に連絡がきました。
    転勤になり処理が終わらなくて途方に暮れた彼はコインロッカーに隠したそうです。
    就職するまでは何の問題もなくエリート社員まっしぐらのはずが、、、

    +4

    -0

  • 5931. 匿名 2021/04/13(火) 16:07:06 

    >>5928
    注目をあびるのに手っ取り早いからですかね?

    +1

    -0

  • 5932. 匿名 2021/04/13(火) 16:07:59 

    >>5920
    わかるよ
    学校からさっき帰ってきてうちの地獄が始まった
    毎日毎日何で帰ってくるんだろってまで思ってしまう
    児童相談所にも連絡してるけどどうにもならない

    +12

    -3

  • 5933. 匿名 2021/04/13(火) 16:10:29 

    >>5888
    ガルちゃんのマイナスは気にしない方がいいよ。
    その意見に反対!!って意味で押す人もいれば、何となく押す人、間違えて押した人もいるからね。

    +13

    -3

  • 5934. 匿名 2021/04/13(火) 16:12:39 

    >>5909
    親と環境と、あとは本人の気質(受け止め方)が大きいと思う。
    低学年の頃から、都合が悪くなると人のせい、無くし物をすると盗まれたという認識をするうちの子は、これから先何かで躓くたびに私のせいにするだろう、私が生きてるうちは変わらないだろうと今から覚悟してる。それでも今出来る精一杯のことやってるつもりだけどね。どうにもならない部分だから。

    +6

    -0

  • 5935. 匿名 2021/04/13(火) 16:16:02 

    >>5934
    誰かが盗んだって気持ちになるきっかけはあった?
    人のせいにする質は変わらないけど大人になるとある程度落ち着く場合もある

    +4

    -0

  • 5936. 匿名 2021/04/13(火) 16:22:51 

    >>5934
    自分はここに置いたみたいな思い込みが激しいのかな?

    +1

    -0

  • 5937. 匿名 2021/04/13(火) 16:29:44 

    辻ちゃんの子供達が羨ましくなるわ

    +5

    -0

  • 5938. 匿名 2021/04/13(火) 16:38:43 

    >>5929
    それ書いたの私ですよ。
    コメント履歴見せましょうか?

    +0

    -1

  • 5939. 匿名 2021/04/13(火) 16:39:42 

    >>5935
    人のこと詮索しないでください
    他人ですよね?

    +0

    -2

  • 5940. 匿名 2021/04/13(火) 16:40:46 

    >>5930
    京大卒なのに我が子よりアホ了解

    +1

    -0

  • 5941. 匿名 2021/04/13(火) 16:45:02 

    >>5871
    ありがとうございます。
    今までにないくらい落ち込んでしまって、消えたくなってしまいました。
    そうですね、園側が配慮してくれたんだと思います。散々色々な園に入園拒否されてやっと入れたので全てに敏感になってしまいました。
    あなたに救われました。

    +7

    -0

  • 5942. 匿名 2021/04/13(火) 16:45:09 

    >>5901
    別にマイナス付けた人は理由を教えてやりゃいいじゃん
    自分でも迷いがあったり不安だったらするから、他の人意見も聞きたいだけでしょ
    返信来なけりゃ、もうトピに来てないとか、大した考えもなくマイナスしたとか、その程度なんだと納得すりゃいい
    外野は口出す必要ないんじゃない?
    しかも発達大丈夫そ?だのって、自分の子も発達なのにそんな言い方するのは如何なもんかと思うが

    +5

    -0

  • 5943. 匿名 2021/04/13(火) 16:46:24 

    >>5920
    そこまで追い詰められているのは、睡眠不足もあるかもしれないよ。お子さんに睡眠薬を処方してもらった方が良いと思う。

    +9

    -0

  • 5944. 匿名 2021/04/13(火) 16:48:07 

    >>5938
    見せて下さい。

    +0

    -0

  • 5945. 匿名 2021/04/13(火) 16:49:38 

    私は、これ書いたらこういうレスつくだろうなーって思いながらも、荒れるようなことわざと書くこともあるんだけどこれって私だけなのかな?
    毎回、思った通りのレスがつく。
    本気で荒れないと思って書いてないよ。

    +1

    -0

  • 5946. 匿名 2021/04/13(火) 16:49:57 

    >>5944
    が い じ お つ(笑)

    +0

    -9

  • 5947. 匿名 2021/04/13(火) 16:50:26 

    >>5939
    おもしろいね。さっきから変なコメントしてる人いるけど元コメさんとか限らないんだよねまた

    +2

    -0

  • 5948. 匿名 2021/04/13(火) 16:51:05 

    人並みの幸せは諦める
    障害のことは人前では一切口にしない
    どちらに進んでも悪い方向にしか行かないのだから、悪い中でもマシなほうの選択肢を選ぶしかない
    親しげに近づいてくる奴は見下して優越感を感じようとする自己愛性人格障害者か、いいように利用したり搾取しようと企む性悪定型のどちらかしかいないと心得るべし
    沈黙は金以上なり
    飲み会や宴席にはなるべく参加しない。参加しても一切喋らない
    冗談やジョークを言わない
    口に出すのは挨拶と感謝と謝罪だけにすべし
    人前で趣味や遊びの話は絶対に口にしないこと
    雑学的な知識を人前では見せないこと
    自分の得意分野の話題になっても一切口を開かないこと
    はしゃがない。笑わない。
    「心を開け」「自分を出せ」「言いたい事があるなら言おうよ」といった言葉に騙されるな
    定型の言う事には必ず裏があると心得るべし
    定型=嘘つき、二枚舌ということを心得るべし
    職探しは給料の額面よりも休日の多さ、残業の少なさ、一人作業が多い仕事かどうかを基準に選ぶ
    なるべく大規模な職場を選ぶこと
    人間関係はトラブルしか生まない
    人付き合いやコミュニケーション、ビジネスのハウツー本は発達障害者にとっては何の参考にもならない
    発達障害者が「馬鹿になれ」を真に受けて実行すると怒りや恨みを買うか、さらにバカにされるかしかないことを心得るべし
    絶対に自分を出さないこと
    孤立や孤独は発達障害者の運命だと思って諦めること
    他人と会話がしたいならネットの掲示板だけに留めておくこと

    高校の我が子に教えてる

    +1

    -3

  • 5949. 匿名 2021/04/13(火) 16:51:10 

    >>5935
    3人きょうだいの末っ子なんですが、ストレスを上の2人に向けるし、甘えが攻撃となる事
    どうしても日頃から注意を受ける回数が3人の中で断トツに多いことからの防御反応
    腹いせに上の子の大事な物を隠すことがあり、自分の物が無くなった時も自分と同じように隠したに違いない、との思い込みがある??

    きっかけとなる事をあらためて考えてみると、こんなに💦

    +1

    -0

  • 5950. 匿名 2021/04/13(火) 16:51:51  ID:lOzlJjjKpg 

    >>5947
    そんなこと言うんだったらみんなID出そうよ

    +0

    -0

  • 5951. 匿名 2021/04/13(火) 16:52:29 

    >>5921
    このコメント
    >>5905
    まったく無関係の文脈に自分が馬鹿にされてると勘違する方もいる

    +0

    -0

  • 5952. 匿名 2021/04/13(火) 16:52:52 

    >>5949
    お前のせいじゃんw
    末っ子可哀想
    怒られてばっかりで

    +0

    -12

  • 5953. 匿名 2021/04/13(火) 16:53:57 

    >>5951
    私こそが5905ですけど、
    勝手に人のレス引用すんな害児ママ

    +0

    -8

  • 5954. 匿名 2021/04/13(火) 16:57:22 

    >>5930
    配達が終わらなくて郵便物を自宅に隠す人いたけど同じ心理(障がい?)かしら

    +3

    -0

  • 5955. 匿名 2021/04/13(火) 16:57:26 

    >>5942
    発達障害煽ったのも気付かへんのかな?(笑)
    自分の子が発達だからって、私の子が発達だと思わない方がいいですよ
    発達障害のママが集まるトピだからって、該当者だけが来ると思わない方がいいですよ

    そんなに嫌がるんだったら有料会員制サイト利用すれば?笑えるんだけど

    +1

    -7

  • 5956. 匿名 2021/04/13(火) 16:57:47 

    >>5948
    当事者の私は、これまでの失敗から、まさにそうだなと思う項目もあるのですが、これらの事を前もって教えて実際に教えの通りに出来ましたか?

    +0

    -1

  • 5957. 匿名 2021/04/13(火) 16:59:08 

    >>5945
    それがいわゆる「からかい」だよ。
    からかってる人と逆上してる人に分かれてるでしょ?
    おかしなことを言う人をからかいたい気持ちはわかるけど逆上する人は感情のコントロールができないからこちらが一歩引くって感じかな
    リアルの知り合いとかならその人のことを知ってるから関わらないけどネットだと相手のこと知らないからね

    +2

    -0

  • 5958. 匿名 2021/04/13(火) 16:59:27 

    >>5954
    なんで国は障がい者手帳表記なんだろうね?
    つまりそういうことだと思うよ

    +3

    -0

  • 5959. 匿名 2021/04/13(火) 17:01:16 

    >>5957
    発達障害がキレて暴れてるの見るの楽しい
    なんで赤の他人の言うことに本気になるんだろう?

    +2

    -4

  • 5960. 匿名 2021/04/13(火) 17:02:02 

    相手にしないで通報ね

    +6

    -1

  • 5961. 匿名 2021/04/13(火) 17:02:15 

    このヤバイ人いつもいるんだよね。いつもはおとなしいんだけど急にスイッチが入ってしまうの。そしたら暴走

    +4

    -1

  • 5962. 匿名 2021/04/13(火) 17:02:26 

    >>5955
    あら、じゃぁ言ってることも分かりますよね?
    外野が口出すなと言ってるんだけど
    返信は必要ないです

    +3

    -1

  • 5963. 匿名 2021/04/13(火) 17:02:51 

    >>5920
    施設に入れられそうなら入れたほうがいいと思う
    文章読んでて自分の子を殺めてしまいそうで心配になりました

    +5

    -5

  • 5964. 匿名 2021/04/13(火) 17:03:33 

    相手にしません。

    +2

    -0

  • 5965. 匿名 2021/04/13(火) 17:03:50 

    >>5948
    私はその通りだと理解できますが、お調子者の息子はその通りに動きません。
    痛い目を見ても気づかないかもしれないな

    +0

    -0

  • 5966. 匿名 2021/04/13(火) 17:06:55 

    >>5934
    横。
    同居してる姑がそう。
    何でも人のせいにする。
    無くなった、壊れてた、色んな負の出来事は真っ先に私や家族のせい。
    疑いが晴れても、「よかった~」で終わり。
    プラスの事は自分のおかげ。
    姑は発達障害ではないだろうから、素質だよね。

    +0

    -0

  • 5967. 匿名 2021/04/13(火) 17:09:14 

    >>5962
    返信機能がある限りそんなコメント無駄なんだけど。知ってた?レスいらないって言ってもする人いるでしょ。見たことあるよね?笑 害児ママ

    +1

    -5

  • 5968. 匿名 2021/04/13(火) 17:10:04 

    >>5961
    いつも?

    +0

    -0

  • 5969. 匿名 2021/04/13(火) 17:12:44 

    >>5963
    殺めても全然大丈夫だと思う。
    害児が悪いのに、殺した親が責められがちだから殺さない方がいいんだけどねー実際

    でもニュースとかよくあるけど、介護疲れとか知的障害の子供とかを殺めても、お母さん大変だったよね、しょうがないよねで、済むし、少なくとも私は5920サンの事絶対責めないから安心して殺していいよ。
    他人ですもの
    服役するのは5920自身だし私らじゃないもんね

    +2

    -12

  • 5970. 匿名 2021/04/13(火) 17:15:45 

    おかしな書き込みをするのは
    いつも同じ人だと思う+
    違うんじゃないかな-

    +9

    -3

  • 5971. 匿名 2021/04/13(火) 17:18:14 

    なんか可哀想な人が居るな〜。

    +7

    -1

  • 5972. 匿名 2021/04/13(火) 17:18:49 

    >>5952
    このコメントに反論はありませんが、そもそもあなたは発達障害の子どもの母親という立場では無いんですよね?
    当事者でない人は来るなとは言いません。発達障害のことを勉強されている方もおられるでしょうから。でも非難しか出来ないようですし、他のコメントであった人権侵害はさすがにやり過ぎかと。

    +5

    -1

  • 5973. 匿名 2021/04/13(火) 17:23:05 

    >>5972
    相手にしちゃダメだよ。また変なコメントつけてくるよ

    +13

    -0

  • 5974. 匿名 2021/04/13(火) 17:29:43 

    身の丈をわきまえないお子さんお持ちの方いますか?
    娘は自スペ高2ですが、陰キャ無能コミュ障なのに、ひたすら目立ちたがります。
    音痴のくせに目立ちたいから文化祭で5曲歌ったり、成績最下位のくせに1位になるもん!と言ったり、運動音痴のくせにバスケやシャトルランでは必死。向いてないのに生徒会、学級委員やりたがったり。
    お団子とか変な髪型して行ったり、遠足の私服は小学校高学年みたい。

    察しが良い子が多い高校(中学不登校や発達障害、留学生が多い高校なので変な子でもいじめない)なので周りは優しく、仲良くしてもらってるのですが

    何一つ長所がない所を早く気づいて欲しいです。
    飲食ダメで、5個くらいバイト受けても、清掃バイトしか受からなかったんだから、気づけよと思います。
    なんでわきまえないのかかなぁと思います。
    見てるこっちが恥ずかしいです。
    夢はAKB48に入ることらしいです
    中1から受け続けて何度も落ちてるのに

    ちなみに、小中高皆勤賞で塾も行かせてるけど、世界一広い国がロシアということを知らないくらい馬鹿です。
    英語以外オール赤点ですが慈悲のある高校なのでやる気だけで進級させてもらってます
    1番得意な英語も、英検3級止まりなのに
    志望大は東京外大です
    なんで分からないんだろう

    +2

    -8

  • 5975. 匿名 2021/04/13(火) 17:32:09 

    >>5972
    非難なんてしてないです。
    非難ばっかりっていうなら、なんで私のするコメントは大量プラスで、アドバイスありがとうって言われるんでしょう?
    1回気に入らない投稿されたからって、全否定。自分勝手ですね

    +1

    -8

  • 5976. 匿名 2021/04/13(火) 17:32:36 

    暴れてる人が発達障害当事者だとしたら、このトピで暴れたくなる気持ちはわかるよ。

    +9

    -0

  • 5977. 匿名 2021/04/13(火) 17:37:43 

    >>5974
    自分を客観視できないメタ認知が弱いのかな?
    心は小学生女子、乙女みたいですね。

    +8

    -1

  • 5978. 匿名 2021/04/13(火) 17:44:30 

    サラダスピナー渡したら狂ったようにやってるわ
    回転物&水滴好きにぴったり
    夢中で夕飯作りも邪魔されないし、これから毎日夕飯はサラダだな

    +22

    -0

  • 5979. 匿名 2021/04/13(火) 17:58:06 

    >>5974
    高2なら現実はすぐに先生から言い渡されますね
    東京外大なら英検2級は必須、3級とれたなら合格しそうだけどな
    もしかして、会話は完璧とかですか?
    いい大学あればいいですね 
    頑張ってください!

    +5

    -4

  • 5980. 匿名 2021/04/13(火) 18:10:37 

    part何かは忘れたけど、発達障害児の親のトピを子どもが見たら怖いって言ってた人がいたよ。
    発達障害を親の責任だと言って暴れてしまう子がこのトピを目にしたら大変だろうね。
    発達障害があると全部悪い方に考えたりするから。

    +6

    -1

  • 5981. 匿名 2021/04/13(火) 18:15:21 

    >>5954
    教師でテストか何かの丸付けをしないでめちゃくちゃため込んでた人いなかった?業務が多すぎるのかもしれないけどそれなら助けを求めたりするよね。言える雰囲気かどうかでまた違ってくるとは思うけど。
    心理としてはバレなきゃいっかって感じじゃないかな?障害かまではわからないと思う
    特性により報連相ができない人は多いみたいだから障害が原因の場合もあるけど

    +4

    -0

  • 5982. 匿名 2021/04/13(火) 18:16:03 

    >>5974
    うちはそれの男バージョンです
    赤点まみれなのに某東京の大学の赤本を買い、せっせと読んで入る気になっています。
    同じく英検3級のみ持ってます😅

    +4

    -0

  • 5983. 匿名 2021/04/13(火) 18:16:34 

    >>5980
    ショック受ける子いるだろうね
    スマホやっぱり持たせられないな…

    +5

    -3

  • 5984. 匿名 2021/04/13(火) 18:25:08 

    1歳後半~2歳くらいの子供で知的障害有りで、スマホ操作ができてる子っていますか?
    定型発達で早い子だと二歳前からホーム画面の状態からYouTubeを開いて好きな動画みるまで出来るらしく驚きました。
    うちは全くそういうのはできません。(知的障害と自閉症、2歳3か月です)

    +5

    -1

  • 5985. 匿名 2021/04/13(火) 18:36:03 

    >>5983
    ネットの嘘を嘘と見抜けないとネットしちゃいけないみたいなことヒロユキが言ってなかった?
    嘘じゃなくても何でもそうだよ。ショック受ける子には持たせちゃいけないよ。
    自分は自分、親は親、ネットはネットとちゃんと区別できてないと。何でも真に受けて暴れるならスマホ以前の問題だし。

    +7

    -0

  • 5986. 匿名 2021/04/13(火) 18:52:49 

    >>5949
    上のお子さん達大変だね、下の子には淡々と隠したことについてやってはいけないことをしかりつつかな。
    思い込みはいつか治まる気が、疑り深いのは変わらなさそうだけど

    +2

    -0

  • 5987. 匿名 2021/04/13(火) 18:54:05 

    >>5984
    うちは自閉症と知的障害ですが、スマホ操作は1歳半ごろから出来ていました。特段教えていません。

    +9

    -2

  • 5988. 匿名 2021/04/13(火) 19:04:42 

    確かスマホって子供でも操作できるようにつくったんだよね?想定してたのは6才くらいだっけ?
    でも1才の子でもできた、みたいな

    +2

    -0

  • 5989. 匿名 2021/04/13(火) 19:05:04 

    >>5985
    その区別がつかないのが発達障害なんじゃない?

    +2

    -1

  • 5990. 匿名 2021/04/13(火) 19:08:12 

    >>5875
    5年前まで交流があったので葬儀に出る必要があるかと思って。でなくていいならそうしたいです。

    +1

    -4

  • 5991. 匿名 2021/04/13(火) 19:10:50 

    >>5881
    なるほど。預けて葬儀に行く方法もありますよね。

    +0

    -0

  • 5992. 匿名 2021/04/13(火) 19:14:49 

    >>5989
    あながち発達障害だからとも言い難い気がするが
    まぁ、スマホ、ネット問題は難しいよね

    +5

    -0

  • 5993. 匿名 2021/04/13(火) 19:18:46 

    >>5989
    うちの子は被害妄想激しいから怖いな…。

    +3

    -0

  • 5994. 匿名 2021/04/13(火) 19:19:12 

    >>5989
    発達障害はゲーム依存になりやすいみたいだね。
    スマホに限らずiPadとかもだろうけど
    SNSはどうなんだろうね

    +5

    -0

  • 5995. 匿名 2021/04/13(火) 19:21:03 

    >>5989
    特性の程度によるだろうから何とも言えないよね。
    話すより書く方が得意な人もいるからそういう人はいいんじゃないかな

    +2

    -0

  • 5996. 匿名 2021/04/13(火) 19:23:28 

    >>5989
    本当にしろ、嘘ばっかりにしろ、犬の方がましなんて読んだらショック受けると思う

    +10

    -0

  • 5997. 匿名 2021/04/13(火) 19:27:42 

    >>5996
    ちさこさんも男の子よりゴールデンレトリバーのほうが賢いとか言ってたね
    実の母に言われて息子さんショックかな?

    +5

    -1

  • 5998. 匿名 2021/04/13(火) 19:28:56 

    >>5810
    幼稚園で働いてたけど発達障害の子以外にもいましたよー

    +2

    -0

  • 5999. 匿名 2021/04/13(火) 19:32:07 

    >>5997
    冗談の範囲でしょ。
    実際犬より賢い訳だし。

    +6

    -2

  • 6000. 匿名 2021/04/13(火) 19:37:01 

    >>5997
    ちさこさんちはなれてるから大丈夫、旦那が一番ショック受けたんだよ!バカっていわれて!

    +4

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード