ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピPart22

7304コメント2021/04/22(木) 13:33

  • 5001. 匿名 2021/04/07(水) 21:36:26 

    >>4992
    早くも通級設置が広まってていいね
    そう、普通級かもしくは通級でやれる子だったら、二次障害に気をつけて本人に合いそうなところを選べば何とかなるかもという希望がある

    周りのお子さんが可能性でキラキラしてる中、「穏やかなニート」を目指して育児するのはあまりにも辛すぎる

    +11

    -1

  • 5002. 匿名 2021/04/07(水) 21:38:33 

    >>4995
    あぁやっぱりそうなんだ
    どういうところで躓く子が多いですか?

    +4

    -0

  • 5003. 匿名 2021/04/07(水) 21:38:46 

    うちのとこは情緒は知的と別れてて6年生1クラス5年生1クラス4年以下は2学年ずついっしょにされてる。
    違う学校にもいたけど知的と情緒はわかれてた。
    同じ学年だと交流学級のクラスを同じにまとめられて交流学級に支援の先生が入ったりとかしてて学校は勉強するところですからねって言ってた。

    +4

    -0

  • 5004. 匿名 2021/04/07(水) 21:45:19 

    知的と情緒、分かれている地域に引っ越したいけれど、分かれてるからといって必ずしも質がいいとも限らないだろうし…悩むなぁ

    +3

    -2

  • 5005. 匿名 2021/04/07(水) 21:48:45 

    >>4989
    こんな鬱々とした文章に返信して頂いてありがとうございます。
    気持ちが沈んでいたので、コメントを見て泣けてきました。
    お返事が遅くなり申し訳ないです。

    今日は新学期初日と言うこともあり登下校では他の方も居たのですが、他の方とはあいさつされたりお話するのですが私はスルーされました。

    不快にさせてしまった事があるからだと思うので心身に受け止め、小学校最後の1年と来年の中学に向けて私も子供の事に集中したいと思います。

    あんまりマイナスな事は書かないと決めてたんですがどうしても書いてしまいました。
    あたたかくコメントしてくださりありがとうございます。
    また泣けてきました。

    +11

    -1

  • 5006. 匿名 2021/04/07(水) 21:52:35 

    >>5004
    引っ越ししたいのわかる。
    でも子供幼稚園前に家買っちゃったしもうどうにも動けない。
    あの頃はこんな未来考えてもなかった。

    +13

    -1

  • 5007. 匿名 2021/04/07(水) 21:55:21 

    >>4996
    うるさくしてすみません。

    +10

    -1

  • 5008. 匿名 2021/04/07(水) 22:16:20 

    >>5007
    いいね。こういう台詞さらっと言えるようになりたい。でも実際はムリかも。

    +9

    -2

  • 5009. 匿名 2021/04/07(水) 22:17:41 

    >>4990
    コメントありがとうございます。
    長い文章で申し訳ないですが、おそらくきっかけではないかと思われる事を書かさせて頂きます。

    その方と発達障害のもつ兄との接点は登下校が同じ班なんです。
    去年緊急事態があけて学校が始まった頃から彼は早く家に帰りたい気持ちが強くなりました。
    秋頃に下校中息子の前に居た子(今回のお子様ではないが同級生の子)に対して強い口調でぶつぶつ言ってしまったようです。

    学校や登下校の事を聞いても忘れた。分からないと言ってたため気がつかず学校からの連絡で知りました。
    その子のお宅に行き直接謝罪させて頂きました所今回だけでなく何回かあるとご指摘されました。

    学校からは今回のお母様のお宅のお子様の事は言われてなかったため自宅に伺って謝罪しておりませんでした。

    その後特に学校からの連絡はなく。無難に過ごしていた思われるのですが。
    年明け今回の方とたまたまお会いした時に挨拶した所素通りされまして。
    その後一度お会いした時もやはり素通り。
    たまたまかな…。と思ってましたが今回も複数人ご一緒になったんですがお話出来ず。
    これは…。と思った通り次第です。

    きっと私が周りのお子さんやお母さんに対して気にかけていればこんな事にはならなかったと思います。

    +11

    -0

  • 5010. 匿名 2021/04/07(水) 22:21:07 

    >>5009
    弟さんにこっそり聞くのがいいかもですね。
    お兄ちゃん変なことしてないか

    +12

    -1

  • 5011. 匿名 2021/04/07(水) 22:24:34 

    支援学級の連絡帳は先生が毎日コメントを書いてくれるのですが毎日こちらからも書いていますか?
    家では穏やかに過ごしていて学校のことも話してくれないので何を書けばよいかわかりません。
    学校で~できてますか?できてませんか?と聞くくらいしかネタがないです。

    +5

    -0

  • 5012. 匿名 2021/04/07(水) 22:26:26 

    >>5009
    横です
    うちも似たようなことがあり、相手のお母さんから話があり謝罪しましたが、それ以降挨拶も返ってきません。
    うちの場合、朝は登校班で全学年いるんですが、帰りは学年ごとの下校でその子と二人きりになってしまい、相手のお母さんが迎えに行き始めたことを知り、学校に許可を取ってうちは別下校にしました。(そのかわり毎日私が迎えです)
    子供が生まれて、人間関係がこんなに難しいことだと知りました。

    +12

    -1

  • 5013. 匿名 2021/04/07(水) 22:27:05 

    >>5011
    うちはサインだけの日がほとんどです

    +6

    -0

  • 5014. 匿名 2021/04/07(水) 22:30:40 

    >>5006
    そう、うちも持ち家なのよ…
    進学率もいい(らしい)落ち着いてる小学校の学区を選んだのになぁ
    笑っちゃうよね
    しかもその小学校、支援級ないんだよ…
    だって普通、学区の小学校に支援級あるかどうかなんて気にしないじゃない…

    +14

    -4

  • 5015. 匿名 2021/04/07(水) 22:38:23 

    >>5010
    ありがとうございます。
    弟にも毎日こっそり聞いてはいますがその子との目立ったトラブルはないと言ってましたが、なんだかもう息子の言う事が信じられなくなりそうです。

    +7

    -1

  • 5016. 匿名 2021/04/07(水) 22:53:04 

    >>5012
    ありがとうございます。
    状況が似ています。
    前までは班の中に常に上級生がいる状態だったのが卒業していき。
    発達障害を持ってるお兄ちゃんが6年生1人のため自動的に班長になり。
    去年から周りのお母さん方からの求められる事が高くなってたと思います。
    それなのに、コロナを言い訳に私が周りの子供さんやお母さんにご迷惑かけてないですかと気にかけてる事が出来てなかったからだと思います。

    子供とのかかわりのあるご近所の付き合い方本当に難しいです。

    +18

    -0

  • 5017. 匿名 2021/04/07(水) 22:56:09 

    定型のお子さん達と遊ぶ時、どれくらい仲裁に入りますか?
    コミュニケーション難で、たまに支離滅裂な事を言いながら相手に絡むタイプの自閉症の息子がいます。
    相手が大人なら「…ん?あー…そうなんだ。良かったねー」みたいな感じで流してくれる事が多いのですが、同年齢のお子さんだと「訳わからない事言うな」と怒られたり嫌そうにされたり、困った顔をされたりします。

    すぐに間に入り、息子の言いたい事を代弁したり、相手の子の嫌がってる気持ちを代弁して息子に伝えたり等しています。
    しつこく絡み過ぎている時は、すぐに謝って引き離す事もよくあります。
    特に、通りすがりの知らない子にも絡むので、息子の特性を知らない子からしたら迷惑だし恐怖かもしれないとかなり気を付けています。

    他のママさん達にはそんな私が神経質に見えるのか「子供達で解決すべき」「人と関わりたい気持ちを止めてはダメ」等色々言われます。

    定型のお子さん達に迷惑をかけているのが明らかでも、黙って見守るのが良いのでしょうか。
    自然な成長を待つのが良いのでしょうか。
    やっぱり私が神経質過ぎるのかな。

    本来なら、子供同士たくさん喧嘩して仲直りして、お互いに切磋琢磨しながら成長し合えるのが理想だと思います。ですが息子はコミュニケーション障害。
    まだ小さいし、親がサポートしたり、相手のお子さんやママさんに謝罪やフォローをするのはやり過ぎでしょうか?

    +8

    -2

  • 5018. 匿名 2021/04/07(水) 23:10:02 

    >>5017
    まだ小さいって何歳かわからないけど
    まだ小さいならそれでいいでしょ。

    +2

    -6

  • 5019. 匿名 2021/04/07(水) 23:11:12 

    >>5017
    私はめっちゃ仲裁するし謝罪するし場合によっては引き離す
    うちの子の場合は「放っておけば自然に学ぶ」ということは少ないから
    幼稚園では子ども同士だけでやり取りすることもあるだろうし、私が介入する時間なんてたかがしれてるから、気にせず間に入ってる

    +10

    -1

  • 5020. 匿名 2021/04/07(水) 23:19:21 

    >>5017
    5019です
    書き忘れたけれど、相手との親密度にもよるかな
    同じ幼稚園のママさんとそのお子さんだったら、仲裁しまくるよ
    でも気心が知れた自分の友人だったら、トラブルになりそうな時以外はある程度放っておいてる

    +6

    -1

  • 5021. 匿名 2021/04/07(水) 23:19:55 

    >>3394

    おつかれさま!
    書いてあること、すごくわかるよ。
    パパは接してる密度が全然違うもの
    そりゃ冷静でいられるよ
    矢面に立って対応しているのはこっちだもん、
    そりゃ辛くもなります。
    という話をうちもしたことがあるよ。 
    あなたが悪いんじゃないよ!
    本当に毎日おつかれさまです。

    +9

    -1

  • 5022. 匿名 2021/04/07(水) 23:22:53 

    >>5017
    他のママたちの言葉が気になる。息子さんの発達障害のことを知ってるなら、お母さんのやり方に口を挟んだりするかなぁ?と。でもそう言ってくれるなら、私ならその人たちの子どもとの関わりはある程度見守らせてもらうかも。ケースバイケースな対応が出来るチャンスでもあるから。そんな意図は言っちゃ駄目だけど。
    それでも状況的に親が入るサポートが必要だと思ったら躊躇なく中に入るよ。子ども同士の関係が続いていくために。

    +8

    -1

  • 5023. 匿名 2021/04/07(水) 23:42:40 

    >>5019>>5020
    自分が間違っているのかと悩んでいたので、同じような方がいらっしゃって安心しました。
    我が子も、コミュニケーション面において"放っておけば自然に学ぶ"という事が少ない子です。
    なので、相手の表情や気持ちを私が代弁して、色んなケースやパターンを経験しながら人間関係を学ぶサポートをするのがいいのかなと思ってました。

    でも、確かに親密度までは考えていませんでした。
    ここ一年ですごく仲良くなったママ友グループで、親だけでよく立ち話やLINEをしたり、共通の趣味の話題で盛り上がったりしていました。
    春休みに入り、息子もママ友の子も全員で遊ぶようになってからちょっとトラブルが多発してきて…

    気心が知れた友人と思って頂けていたから「放っておけばいい」と言ってたのかな。
    私がまだ心を開ききっていないのが、相手に伝わってしまってギクシャクしてるのかな。
    仲裁についてだけでなく、私自身のママ友への心の開き方や遠慮し過ぎな面も反省しながら色々考え直そうと思います。
    ありがとうございました。

    +2

    -3

  • 5024. 匿名 2021/04/07(水) 23:44:44 

    >>4996
    何も触れなくていいと思います。
    何か話すと〇〇と言ってたわよと噂話をされたりしますが何も言わなければ相手も想像するしかないので噂話をしにくいと思います。

    +1

    -4

  • 5025. 匿名 2021/04/07(水) 23:58:25 

    >>5022
    息子の発達障害の事、定期的に言語訓練などの療育に通ってる事は知ってもらっています。

    確かにトラブルを経験できるチャンスですね。
    ママ友達の事もそのお子さん達の事も私は好きで、関係を続けていきたいと思っていたからこそ仲介していたのですが、そのママ友グループ限定で言うなら少し見守っても大丈夫そうですね。

    >お母さんのやり方に口を挟む
    実はここも悩んでいました。
    私が間違ってたから口を挟むのか。
    でも定型の育児とはまた違う所もあるのになぜ障害児の子育てに口を挟むのか。
    今回のグループだけでなく、以前親しくなったママ友や近所のおばあちゃん、実母にも色々言われて鬱っぽくなった時もあります。
    逆に、幼稚園の先生方や園長、発達センターの職員の方々からは「方向性は間違ってない、大丈夫」と言って頂けます。
    全員から絶賛される子育てなんて絶対有り得ないし、そんなもの目指すつもりは無いですが、ここまで色んな人に口を挟まれるのは私がどこか間違ってる部分があるのかなと思っていました。
    少し話を聞いてもらえて、コメント頂けてスッキリしました。ありがとうございました。

    +6

    -2

  • 5026. 匿名 2021/04/08(木) 00:11:03 

    今月小1になる息子。今日は30分殴られた。。月単位で悪化してる。きっと、ちょっとした事嫌で小学校に行っても不登校になるだろうなと。共働きはやめた方がいいのかな……

    +3

    -4

  • 5027. 匿名 2021/04/08(木) 00:12:15 

    >>5011
    ありがとうございます。「保護者から」と記入する欄があるので何か書かなければと思ってしまいました。何もないときは書かずに、でもせっかくなので活用できるように考えてみます。

    +3

    -1

  • 5028. 匿名 2021/04/08(木) 00:13:52 

    >>5026
    専業主婦なら子供の状態は変わるの?

    +3

    -4

  • 5029. 匿名 2021/04/08(木) 00:18:27 

    >>5028
    私が知りたいです
    わかりません

    +4

    -2

  • 5030. 匿名 2021/04/08(木) 00:43:15 

    >>4973
    >>4974

    うちもです(泣)
    年少のときずっとボッチだった我が子、
    去年、奇跡的に本当に気が合う子ができたのに
    今年はクラス離れました。

    今年のクラスは今まで息子がしつこくしすぎて嫌われちゃた子とか、息子に暴言を吐いてくることで相談したことがある子とかと同じクラスになりました。
    先生に相談してたのに、えー!そんなことないですよー!心配ないですよ!って軽く流された。

    でも息子は今日もその子たちから冷たくあしらわれたそうで、本当に可哀想で消えたくなる。
    でも誰よりも息子のしつこさとかわかるから、その子たちの気持ちもわかる…
    ただただ、クラス離してほしかったなぁ。
    先生には伝わってなかったんだなぁと悲しい。

    息子は荒れに荒れてました。
    サンドバッグはいつも私。
    去年親友くんに出会って毎日すごく安定していたから
    仕方ないけど本当に残念です。

    +11

    -1

  • 5031. 匿名 2021/04/08(木) 01:16:24 

    >>4813

    横なんですけど、
    私以前、医師の子供に対する雑な態度が頭に来て
    診察後に看護婦さんに
    「ここの先生って子供が嫌いなんですか?
    対応ひどくてびっくりしました。」って言いました
    そしたら診察終わったのにもう一度呼ばれ、
    なんか丁寧に説明されましたよ

    もちろん2度と行かなかったし、
    口コミにひどかったと書かせてもらいました。

    +12

    -4

  • 5032. 匿名 2021/04/08(木) 05:47:02 

    >>5026
    毎日学童や放デイに行かなくちゃいけないなら、体力的にも精神的にも子供はしんどいのは事実。難しいお子さんなら尚更そこを無視してはいけないとは思うよ。

    +10

    -1

  • 5033. 匿名 2021/04/08(木) 06:08:34 

    ふと桜が咲いてると気づいた
    でも綺麗だなとか癒しも何も感じなくなってる
    下の子も難しくなってきた。
    上の高校生には朝からパン投げられた。
    心を無にしなきゃやってけない
    なんか人間らしさをなくした気がする

    +15

    -1

  • 5034. 匿名 2021/04/08(木) 06:23:29 

    >>5026
    殴ることでストレス発散するのは別の何かに変えないと子供が高学年中学生になった時今以上に親子で辛いし大変かも。何か興味があったり夢中になれる習い事など見つかると殴ることも減るのでは?と思いました。

    +6

    -1

  • 5035. 匿名 2021/04/08(木) 07:29:50 

    >>5034
    たいていは暴言になったり舌打ちになったり殴るっていうのは落ち着くとは思うけどストレスをためないように工夫したいところですね。

    +3

    -0

  • 5036. 匿名 2021/04/08(木) 07:34:34 

    >>5026
    殴るのは家庭内だけなのですか?学校や放課後デイでは落ち付いているのでしょうか?

    +0

    -0

  • 5037. 匿名 2021/04/08(木) 07:35:47 

    >>5036
    自己レス
    入学はこれからでしたね。すみませんでした。

    +1

    -0

  • 5038. 匿名 2021/04/08(木) 08:14:32 

    中1娘の入学式
    1人で登校していった
    近所には10人ほどの同級生いるんだよー。娘以外みんな楽しそうに固まって登下校したり外で遊んだり
    娘は低学年の頃にからかいを受けて体調崩したことから診断に繋がったんだけど、軽度の範囲。他害はなく、ニコニコよく笑うけどとにかく気が弱いことが特徴的。同級生とも一人一人とは話せるみたいなんだけど、集団になると無理。私もそうだった。単独行動の増える中学からはずっと孤独だった
    娘だけ孤立しているのが、ただその他10人と合わないからなのか、10人が健常児だから発達の娘とは、一緒に登下校出来ないほどの明らかな差があるのか
    何にしても誰も悪くないことは分かってる。でも、みんなどう思ってるんだろう
    娘が1人なこと。考えても仕方ない
    正直、ムカついてる
    内心ムカついてるくらいいいよね

    さ、入学式のんびり見に行ってさっさと帰ってこよう

    +10

    -3

  • 5039. 匿名 2021/04/08(木) 08:40:32 

    >>5038
    その10人の子達が全員心の底から楽しんでいる仲良しではないかも?!
    必死に合わせるために興味のない事もあるふりをしたり自分を誤魔化してストレスを感じながらも外れないように必死になってる子もいるんじゃないかな?
    私がそうでした!中学の時の友達なんて卒業してから誰一人繋がっていません。
    周りに合わせようと必死に無駄な時間を過ごすより自分の好きな勉強や趣味などに没頭して同じ趣味を持った本当の友達に出会えるまで学びを深めたらきっと将来役に立つはず!!

    +17

    -0

  • 5040. 匿名 2021/04/08(木) 08:45:01 

    新学期だから不安もあって朝から支度にも時間がかかり遅刻ギリギリ下駄箱でも時間がかかりなんとか行けた。
    早く起こして睡眠のリズムが狂って癇癪になるのも辛いけど近くになるのも辛い。
    どうしたらいいんだ?定型児が羨ましくて仕方ない。みーーーーーんな1人で早くから来てる。
    私だって学童に入れて出勤してたはずなのに大好きな仕事もやめることになったよ。

    +8

    -0

  • 5041. 匿名 2021/04/08(木) 08:54:17 

    今日から新学期。通学路で何度も「行かない」と座り込んだ。引き返そうとしたら、歩き出したのでそのまま登校。到着したら、今度は担任の顔見るなり「〇〇先生嫌だ」と騒ぎ出す。精神的にも肉体的にも疲れた。

    +12

    -0

  • 5042. 匿名 2021/04/08(木) 09:04:06 

    >>5021
    横だけどそれすごくわかります。
    常に子供と一緒にいて周りの子との違いを目の当たりにしたり、周囲からのあの子変という視線や先生方からの色んなご指摘、その時の先生の表情やピリピリした空気感を肌で感じてるのは母親だもの。
    直接そういうものを肌で感じるのと、伝聞で聞いてるだけなのでは受け止め方が違うのは仕方ないのかもしれないけど、ものすごくもどかしい気持ちになるよね。

    +15

    -0

  • 5043. 匿名 2021/04/08(木) 09:43:23 

    明日、入学式の一年生息子がいます。もう不安だし憂鬱だしベッドから出れない。出なきゃいけないのはわかってるけど、動けないわ。

    +5

    -2

  • 5044. 匿名 2021/04/08(木) 09:45:55 

    >>5041
    行きたくない理由は何なの?理由によっては不登校もありだと思う

    +3

    -5

  • 5045. 匿名 2021/04/08(木) 10:03:26 

    子供のお迎えまで自由時間と決めて頭をオフにして子供の事を忘れてリフレッシュしたいのについつい考えてしまう。
    切り替えが上手くないのは私も子供と同じだな。

    +8

    -1

  • 5046. 匿名 2021/04/08(木) 10:18:41 

    >>5045
    もう若くないからじゃない?若さって大事だよ

    +4

    -5

  • 5047. 匿名 2021/04/08(木) 10:28:48 

    >>5011
    私は毎日けっこう書いてます。
    心配事が多いからということもありますけどね。
    心配事がない時には先生へ感謝の気持ちを書いたりしています。

    +5

    -0

  • 5048. 匿名 2021/04/08(木) 10:29:35 

    >>5046
    高齢に鞭打ってます( ;∀;)

    +4

    -0

  • 5049. 匿名 2021/04/08(木) 10:33:14 

    近隣に放課後デイが新しく出来ることになり、通ってみようかとググったらサジェストで「高い」と出ました。
    通所証を使えば金額は一定と思っていたのですが、教材費や物品代がかかるのでしょうか?
    そういった費用が必要な放課後デイに通わせた方いますか?

    +1

    -0

  • 5050. 匿名 2021/04/08(木) 10:36:26 

    >>5046
    横からだけど年齢が若いと思い込むと本当に若々しくなるってニュース見たよ。

    +2

    -0

  • 5051. 匿名 2021/04/08(木) 10:39:39 

    障害者施設で男性が首踏まれ重体 14歳少年逮捕
    障害者施設で男性が首踏まれ重体 14歳少年逮捕
    障害者施設で男性が首踏まれ重体 14歳少年逮捕girlschannel.net

    障害者施設で男性が首踏まれ重体 14歳少年逮捕 生徒は中度、男性は重度の知的障害があるといい、生徒の刑事責任能力の有無も含めて捜査する。障害者施設で男性が首踏まれ重体 14歳少年逮捕|事件・事故|神戸新聞NEXT神戸市北区の知的障害者施設で入所者の男性...


    辛くなってくる

    +11

    -1

  • 5052. 匿名 2021/04/08(木) 10:51:15 

    >>4832
    学校側に早めに相談しておけばある程度融通してくれると思うよ
    この子と一緒にとか、あの先生以外で、逆にこの先生でとかは可能だよ 

    +4

    -1

  • 5053. 匿名 2021/04/08(木) 10:51:49 

    >>5046
    脳に若いと思い込ませる効果ありそうですね!!

    +2

    -0

  • 5054. 匿名 2021/04/08(木) 10:52:15 

    >>5051
    私も全く同じ記事読んで辛くなってた。

    +8

    -1

  • 5055. 匿名 2021/04/08(木) 11:07:16 

    >>5051
    こういうの記事になると他害ない発達なのに色眼鏡で見られるよね、、、

    +14

    -1

  • 5056. 匿名 2021/04/08(木) 11:23:58 

    >>5051
    職員や一般人相手じゃなかったからまだましかも

    +10

    -2

  • 5057. 匿名 2021/04/08(木) 11:30:09 

    なるべくイライラしないように過ごしたいのに子供以外にイライラする事が多過ぎる。
    義父が強めの発達障害で義父以外の家族全員苦労してる。
    そして子供を飛ばして孫に出てしまったという悲し過ぎる。

    +9

    -0

  • 5058. 匿名 2021/04/08(木) 11:52:27 

    >>5045
    わかるなぁ…私も今日から子どもが登校、ずっと自由になりたかったのに、いざそばにいなくなると心配なんだよね。😭

    +7

    -0

  • 5059. 匿名 2021/04/08(木) 11:53:02 

    >>5049
    問い合わせてみたら?

    +0

    -0

  • 5060. 匿名 2021/04/08(木) 11:55:01 

    >>5048
    高齢って何歳からだろ?
    私は30過ぎてからずっと子育てはしんどすぎる。

    +2

    -0

  • 5061. 匿名 2021/04/08(木) 12:15:07 

    >>5051
    防げなかった事故なんだろうか?
    最近たまたま入所施設の動画見たけど入所者が大声出したりしてた。
    しかも入所者同士を床に座らせてるんだけど近すぎると思った。他害のある人は今入所している人が不安になったり職員が足りてないから受け入れできないって職員がいってた。
    日中の活動なんてできないくらいな障害の重さな感じがした。

    +1

    -1

  • 5062. 匿名 2021/04/08(木) 12:25:09 

    >>5004
    うちのとこの知的クラスと言ったらとても勉強できる子たちではないよ。中にはできる子もいるだろうけど
    おもらししてしまったり、よだれたらしたり。
    座れないから先生も動きながらカード使って教えようとしたり。点つなぎとかもするけど教室やひどいと学校の外まで出てしまう。
    知的と情緒いっしょだと勉強できないと思う。よくできる子でも幼稚園の子くらい


    +5

    -0

  • 5063. 匿名 2021/04/08(木) 12:28:09 

    >>5051
    つい最近も知的中度の4人のママさんが子供を殺した事件あったよね。
    中度でも責任能力あるのかね

    +5

    -0

  • 5064. 匿名 2021/04/08(木) 12:29:54 

    >>5062
    横。
    支援級なんだよね?
    うちの方はある程度は出来るよ。
    会話も普通にできる子しかいない。
    支援学校があまりないの??

    +4

    -2

  • 5065. 匿名 2021/04/08(木) 12:36:23 

    >>5056
    これ親は裁判おこすかな?

    +1

    -0

  • 5066. 匿名 2021/04/08(木) 12:36:37 

    新学期、環境変化に弱いので子供も私も疲れすぎる

    皆順番に自己紹介しているけれど、
    我が子は耳塞ぎで拒否
    もう年長なのに疲れる
    こんなんじゃ支援級でも浮くわ

    コロナ慣れしてきたせいで
    行事が通常通りに戻ってきた
    =公開処刑回数が増える

    行事予定見るだけで本当疲れる

    +20

    -1

  • 5067. 匿名 2021/04/08(木) 12:41:16 

    >>5064
    参観とかだとそんな感じはしないけど普段はかなりてんやわんやみたい。

    +3

    -0

  • 5068. 匿名 2021/04/08(木) 12:43:11 

    多動全開で1人だけおかしいわ
    なんでこんな子なの本当に私の子供なの?
    お願い誰か違うと言って

    +19

    -1

  • 5069. 匿名 2021/04/08(木) 12:44:08 

    >>5064
    支援学校なんて重度でも人口が多い地域は定員オーバーでなかなか入れないよ。

    +9

    -0

  • 5070. 匿名 2021/04/08(木) 12:44:09 

    >>5068
    違う。
    違うよ!

    +6

    -2

  • 5071. 匿名 2021/04/08(木) 12:45:36 

    >>5063
    あの人中度だったんだ?!4人も子供いる事にも驚く。

    +4

    -0

  • 5072. 匿名 2021/04/08(木) 12:47:53 

    >>5070
    ありがとうございます😭😭😭

    +2

    -1

  • 5073. 匿名 2021/04/08(木) 12:48:24 

    >>5069
    重度でも断られたお子さん知ってる。

    +2

    -0

  • 5074. 匿名 2021/04/08(木) 12:51:00 

    >>5066
    小学校も年に三回くらいは参観あったり、運動会・学芸会・遠足・お出かけ・学校解放日なんかあるよね。うちは高学年だから五年生のキャンプや六年生の修学旅行に今から頭かかえてる。

    +6

    -1

  • 5075. 匿名 2021/04/08(木) 12:58:38 

    >>5059
    費用の問い合わせは聞きにくかったので断念しました。

    +0

    -1

  • 5076. 匿名 2021/04/08(木) 13:06:12 

    >>5062
    うちは同じ教室内に情緒と知的が一緒にいて、先生は二人で別々のことやってるんだけど、知的の子たちが椅子投げたり、首締めてきたり授業にならない、、、

    +6

    -0

  • 5077. 匿名 2021/04/08(木) 13:08:22 

    >>5064
    うちの市内は支援学校なんて身体知的ともに重度じゃないと入れない。知的重度ですら無理だよ。

    +9

    -0

  • 5078. 匿名 2021/04/08(木) 13:14:11 

    知的なし、軽度自閉だと支援学級?普通学級?

    +0

    -7

  • 5079. 匿名 2021/04/08(木) 13:21:10 

    ママさん真面目な人ほど壊れてしまうよ。気持ちを切り替えたりなんとか育てていこう

    +9

    -0

  • 5080. 匿名 2021/04/08(木) 13:28:23 

    >>5062
    うちの地域もそうです。
    最初知的と情緒が分かれてると聞いていたけど、見学したら一緒のクラス。一部屋に生徒と教師がまとまっていて結構な密度。
    知的の子が多く、みんなずっと大きな声を出していたりよだれを垂らしていたり。
    とても勉強が出来る環境ではないなと思った。

    +4

    -0

  • 5081. 匿名 2021/04/08(木) 13:32:40 

    >>5068
    それも含めてあなたのこどもです

    +6

    -1

  • 5082. 匿名 2021/04/08(木) 13:38:46 

    >>5075
    いや費用の問い合わせは必要
    匿名で聞けないのかな?

    +6

    -0

  • 5083. 匿名 2021/04/08(木) 13:42:27 

    再婚相手の子が発達障がいのママさん、いつだかのトピにいたな
    どうしてるだろうか。
    ふと思った

    +8

    -0

  • 5084. 匿名 2021/04/08(木) 13:46:14 

    幼稚園時代いったい何をやってきたんだと思うくらいコミュニケーションができない。
    小学3年知的の遅れはなし。かなり工夫してきた。もう一生ダメで嫌われて生きていくのかな
    生きずらさを少しでも減らしてあげたい

    +13

    -0

  • 5085. 匿名 2021/04/08(木) 13:46:23 

    >>5052
    あまり口に出すのもと思ったし遅かったようです、一年間が辛い

    +4

    -1

  • 5086. 匿名 2021/04/08(木) 13:54:43 

    >>5083
    普通にこのトピ見てると思う。

    +4

    -0

  • 5087. 匿名 2021/04/08(木) 14:04:55 

    小一息子のお迎え当番でいったら他の子がちゃんと並んでるのにフラフラ。
    ちゃんと話聞けよ!とがっかり、恥ずかしい、苛立ちなどいろんな気持ちが混ざってモヤモヤ…。
    こんな子ほしくなかったわ

    +11

    -2

  • 5088. 匿名 2021/04/08(木) 14:04:57 

    >>5039
    朝から物凄くネガティブなコメントしてしまって💦
    温かいコメント下さりありがとうございます。読ませて頂きながら、視野の狭い考え方になってしまっていたことに気付きました。これから先、どんな環境になってもついてくる人間関係。親の私が心配していてはいけませんね!困った時に相談してもらえるように穏やかでいることを心掛けようと思います。あと、娘にアドバイスする時があればコメント参考にさせて頂きますね。

    +6

    -0

  • 5089. 匿名 2021/04/08(木) 14:16:52 

    >>5087
    わかる。うちは朝送りに行ったらピーピーとか言って鳥の真似したり、みんなの前で飛び跳ねてたよ。
    恥ずかしくてしかたなかった。

    +10

    -2

  • 5090. 匿名 2021/04/08(木) 14:19:21 

    >>5089
    小1だよね?そんなもんじゃない?
    かわいいと思うけど

    +8

    -3

  • 5091. 匿名 2021/04/08(木) 14:22:30 

    Part1からこのトピに参加している人いますか

    +2

    -3

  • 5092. 匿名 2021/04/08(木) 14:29:55 

    今朝、昔の上司とすれ違った。お子さんと一緒に某有名私立中学校の入学式に向かう様子だった。まったく天と地程の人生だよ。

    +10

    -1

  • 5093. 匿名 2021/04/08(木) 14:32:33 

    >>5091
    私はパート14くらいからずっといるよ。

    +2

    -0

  • 5094. 匿名 2021/04/08(木) 14:42:49 

    物を無くしたら他のきょうだいに「盗んだやろ」と毎回言ったり、拗ねた時は「最悪な人生。もう死のうかな」と言ったり。
    まだ小2なのにそんな事を考え付くのが怖くて…
    これも特性なのか?それとも二次障害で人格障害になっているのか?
    私に対してのみ、構って欲しい時に遊びのつもりで叩いてきたり肩によじ登ってきたりする衝動性の部分は受け止められるようになった。でも精神面の部分は聞いているだけでただただ不安に駆られてしまう。不安なのは子どもの方だから受け止めてあげたいし出来るだけ寄り添うようにはしてるけど、底無しだからこちらの精神が先に壊れそう

    +5

    -1

  • 5095. 匿名 2021/04/08(木) 14:44:20 

    >>5093
    私もそれぐらいかな
    このトピを卒業できる日はこないでしょうけど(高卒くらいか)

    +1

    -0

  • 5096. 匿名 2021/04/08(木) 14:57:42 

    情緒学級です。先生にこうしてほしい、しないで下さい等と訴えていますか?家ではこうしてます、みたいな。やって下さいではなくてやってくれたら嬉しいというくらいなのですがこちらから提案しても上手くいかなかったりするので言うことを躊躇してしまったりしてます。

    +2

    -1

  • 5097. 匿名 2021/04/08(木) 15:22:07 

    皆さんのお子さんはひらがなや漢字など、どう教えてますか?
    本人のヤル気が大いに影響してきますが、短い集中力でどう学べるか悩んでます。
    通信教育やタブレット教育が興味をひきやすくていいかな?

    +1

    -1

  • 5098. 匿名 2021/04/08(木) 15:26:06 

    >>5096
    当たり前に言う。そのための支援級。

    +4

    -3

  • 5099. 匿名 2021/04/08(木) 15:30:09 

    >>5049
    受給者証で通うデイなら金額は決まってるはず。収入によって違いはあるけどね。
    何をもって高いと書かれてたのか不明だね。
    別途かかるのは、例えば1日100円のおやつ代や、イベントに参加するなら材料代の実費とかはあるけど。

    +3

    -0

  • 5100. 匿名 2021/04/08(木) 15:34:40 

    >>5097
    お子さんは就学児以上?
    授業と宿題で覚えるよ。授業と宿題で覚えない子にさらに勉強を課しても負担なだけじゃないかな?
    やる気になら勉強終わったらゲームとかしてる家もあるかもだけど

    +3

    -2

  • 5101. 匿名 2021/04/08(木) 15:35:35 

    自由帳に、うんこマンとかクラスメートに書かれてた。相手が謝ってくれたから許したとか言ってたけどモヤモヤする。

    +11

    -1

  • 5102. 匿名 2021/04/08(木) 15:51:21 

    私も定型児の母親になってみたかったな、、、
    このまま幸せを感じられないまま残り半分以上ある人生を生きて行くのが辛過ぎる。

    +13

    -4

  • 5103. 匿名 2021/04/08(木) 15:53:02 

    >>5066
    去年はコロナ様に助けられてたのにな今年はもう助けてもらえない。

    +4

    -8

  • 5104. 匿名 2021/04/08(木) 15:58:37 

    子育てなんて、休みの日に数十分遊ぶだけの夫が「普通の子も育ててみたい気持ちはある」というので驚いてしまった
    重度障害児ワンオペに、普通の子でも赤ちゃんのお世話からやるの気が遠くなるし、もしまた障害児だったら人生詰むのがわからないのかな…

    +20

    -0

  • 5105. 匿名 2021/04/08(木) 16:04:57 

    >>5097
    覚えるのが苦手とか、勉強を嫌がるんなら親が無理矢理やらせても意味がないというか逆効果だと思う。
    うちの子はタブレットやってるけど、定型の子ですら続かないって言ってるよ。
    親の言うことを素直に聞く子(うちの子は疑うことを知らない位素直に聞いてしまう…)なら、親が教えるのが一番だけど、親が教えると反発するんなら思いきって公文や塾に入れた方がいいかも。

    +5

    -1

  • 5106. 匿名 2021/04/08(木) 16:08:03 

    >>5076
    先生が2人いるなら何とか空き教室確保して勉強するときくらいは別にしてほしいよね。

    +5

    -0

  • 5107. 匿名 2021/04/08(木) 16:08:34 

    >>5103
    そういう気持ちは文字に起こさない方がいいよ。
    誰が見てるか分からない訳だから。

    +4

    -6

  • 5108. 匿名 2021/04/08(木) 16:08:42 

    >>5079
    療育の先生に自分の事のように受け止め過ぎと注意されたことある。

    +5

    -0

  • 5109. 匿名 2021/04/08(木) 16:10:50 

    >>5092
    それ本当に辛い
    私も当たり前のようにそこに自分がいると思って疑わなかった、、、

    +7

    -0

  • 5110. 匿名 2021/04/08(木) 16:11:50 

    >>5108
    でも普通の母親ならそうじゃない?
    子供は子供の問題、私は違うなんて思わないよね?子供が小さいならなおさら

    +12

    -0

  • 5111. 匿名 2021/04/08(木) 16:15:00 

    >>5101
    いじめとか傷つけられて立ち直るにはかなしかったね等共感ではなくて相手の謝罪が一番必要って本に書いてありましたよ。
    許せるお子さんは優しくてよいこです。

    +10

    -0

  • 5112. 匿名 2021/04/08(木) 16:15:36 

    >>5099
    その放課後デイのサイトを見たら使う教材がいっぱい載っていました。もしやこれが高いのでは?と思いました。

    +0

    -0

  • 5113. 匿名 2021/04/08(木) 16:15:49 

    >>5101
    繰り返されるようなら心配だね。
    注意深く見守ろう。

    +6

    -0

  • 5114. 匿名 2021/04/08(木) 16:16:08 

    >>5103
    でも結局問題を先送りにしてるだけだよね。

    +1

    -5

  • 5115. 匿名 2021/04/08(木) 16:17:53 

    >>5103
    亡くなってる人もいるからね。

    +6

    -1

  • 5116. 匿名 2021/04/08(木) 16:18:10 

    >>5112
    利用するのであれば費用のことはきちんと聞かなければなりませんよ。これはデイサービスに限らずです。
    利用しなくてもここで書き込んでるくらいなら電話したほうがはやい。

    +7

    -1

  • 5117. 匿名 2021/04/08(木) 16:19:38 

    >>5026
    その状態で例えば不登校になったら、お母さん1人でずっと見るってことですよね
    放デイとか積極的に体を使って体力発散出来そうなとことか、そういったことに理解のあるとことかを、少し休んで時間を割いて探してみてはどうですかね
    あと、30分殴られるとなると、主治医に伝えて投薬も考えてもらった方がいいかも
    仕事辞めるにしても、不登校になるにしても、お母さん1人でどうにかしようとしても共倒れしちゃいますよ

    +8

    -0

  • 5118. 匿名 2021/04/08(木) 16:24:14 

    >>5082
    今まで放課後デイに費用の問い合わせをしたことがなく考えが及びませんでした。
    他にも高額な放課後デイがあるのかしら?と思いこちらでお聞きしてみました。

    +0

    -0

  • 5119. 匿名 2021/04/08(木) 16:27:30 

    >>5116
    ありがとうございます。
    そのデイは利用しません。

    +0

    -3

  • 5120. 匿名 2021/04/08(木) 16:41:04 

    高額なデイサービスは知らないけどあるんだとしたら国から報酬もらってるのに障害者ビジネスみたいなことしていいの??

    +2

    -1

  • 5121. 匿名 2021/04/08(木) 16:46:23 

    >>4832
    うちも同じようなことがありました。仲良くしていたお友達のお母さんに「同じクラスになれなくて残念だね」ってお話をしたら、違うクラスになったのはそのお母さんと息子さんの要望でした。うちの息子のお世話係になった気持ちになっていて重かったそうです。気づかず本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。そのような理由もあるかもしれません。

    +19

    -0

  • 5122. 匿名 2021/04/08(木) 16:46:44 

    >>5097
    うちはひらがなはタブレットで勝手に覚えたよ
    はじめ私が教えたけど物覚え悪くてイライラするしそれに子供が怯えてますます物覚えが悪くなって悪循環だった。
    漢字はこれから始まるけどどうなるか心配
    発達の子って数学より国語苦手そうだよね

    +1

    -0

  • 5123. 匿名 2021/04/08(木) 16:50:52 

    >>5121
    それはつらいですね…お世話係がしんどいのもわかるし、誰も悪くないけど…

    +19

    -1

  • 5124. 匿名 2021/04/08(木) 16:55:59 

    >>5038
    横からスミマセン。
    お嬢様、昔の私に似ていたもので。
    私にもまだ3歳の娘がいて、軽度知的と診断が出ました。
    昔の私も人付き合いが下手で、中学時代はほぼ一人の時間を過ごし、近所にも同い年の女の子が多かったですが、馴染めなかった。いじめにもあってました。
    でも、その時代があったからか、大人になってから、気が楽でした。大人になれたのでしょうか。強くなれたのかもしれないです。
    多分、お嬢様は、先に大人の考えが出来てると思います。
    一人で考えられて好きなことに打ち込める方が、素敵だと思います。いつまでも皆仲良しって何か嫌だ。
    トイレに行くのも金魚のフンみたいに行きますよね。
    あれ何か苦手でした。(笑)
    私の娘にも、大きくなってもしつまづいたら、
    上手く伝えられば良いと思ってます。
    入学おめでとうございます。お母様とお嬢様で、美味しいランチなどでお祝いなさってください。

    +12

    -2

  • 5125. 匿名 2021/04/08(木) 16:59:25 

    >>5119
    なんじゃそれ

    +4

    -0

  • 5126. 匿名 2021/04/08(木) 17:18:05 

    >>5091
    たまにしか見ないけどpart1からいるよ。それより前に障害児のトピを立てたこともある。当時、軽度知的の小1だった息子は現在中2で中度知的。まさか知的が下がるとは思ってもみなかったよ。

    +7

    -0

  • 5127. 匿名 2021/04/08(木) 17:20:07 

    >>5119
    利用しない理由が高額だから?
    サイトで調べただけなら費用も違うかもしれないし、問い合わせしないで蹴るのはもったいないかも

    +0

    -0

  • 5128. 匿名 2021/04/08(木) 17:21:59 

    >>5102
    あと1人産んだら?

    +0

    -6

  • 5129. 匿名 2021/04/08(木) 17:25:09 

    知的ってこちらが言ってることがわからないのですか?
    子どもの知的があるかないかであと1人子供をつくろうか迷っています

    +0

    -4

  • 5130. 匿名 2021/04/08(木) 17:26:19 

    >>5055
    他害がないなら見られないんじゃない?
    見られるのは他害ある子だと思う。

    +0

    -2

  • 5131. 匿名 2021/04/08(木) 17:28:05 

    小学1年生のお母さん、
    もう登下校は経験されましたか?

    1日目は近所の子と歩いて行けましたか??

    +4

    -0

  • 5132. 匿名 2021/04/08(木) 17:28:17 

    >>5126
    そうなんだ
    part1からそれだけ時間が流れているんだね
    知的も変化があるのですね
    うちの高校生も下がってるかもな
    思春期で更に特性強くなったというか暴言が酷くなったというか😩

    +6

    -0

  • 5133. 匿名 2021/04/08(木) 17:29:10 

    3歳、単語は喋れるけど、はっきり喋れない
    ふにゃふにゃ言葉

    療育半年前から行ってるけどそろそろ焦ってきた
    幼稚園に行くようになったら喋れるようなってほしい。

    +5

    -0

  • 5134. 匿名 2021/04/08(木) 17:29:41 

    >>5096
    私は気になることは何でも伝えてるよ。口頭でも連絡帳でも。このトピではあまり見掛けないけど、うちの学校は先生や支援員さんと保護者が冗談を言い合えるくらい仲が良いので、日頃から小さなことでも話し合うようにしています。

    +7

    -0

  • 5135. 匿名 2021/04/08(木) 17:30:14 

    手先が不器用すぎる。まだボタンをはめれないので制服が着れませんー涙

    +3

    -0

  • 5136. 匿名 2021/04/08(木) 17:30:45 

    >>5121
    うちはお友達をお世話係にしているとは聞いてないですその点に関しては迷惑かけていないかと常日頃お話あいをしていました。
    今回健常者含め多数のお母さん達からバランスがわるいといわれていると小耳にはさみました。

    +5

    -3

  • 5137. 匿名 2021/04/08(木) 17:33:24 

    療育1日二時間、それを週2回じゃ少ないかな?
    子供は毎回楽しんでるし先生好きだけど、給食とかある1日六時間のところに変わろうか悩み中。
    給食も皆と食べれると箸の持ち方を学んだり、じっと座れる練習ができると思うから()´д`()

    +2

    -1

  • 5138. 匿名 2021/04/08(木) 17:34:44 

    >>5121
    なんでそれが分かったの!?
    そのお母さんが言ってたの?

    +8

    -2

  • 5139. 匿名 2021/04/08(木) 17:35:56 

    >>4996
    きめんだよ見るな

    こう言ってやりましょう

    +0

    -5

  • 5140. 匿名 2021/04/08(木) 17:41:42 

    >>5026
    30分殴られて、怒らないの??

    +2

    -0

  • 5141. 匿名 2021/04/08(木) 17:45:14 

    >>5132
    思春期大変ですよね。うちも最近「嫌だ!」と言うことが増えてきました。いったいこの先どうなってしまうのか…。どんなに大変でも面倒でも親が付きっきりでお世話していられた時代に戻りたい。

    +2

    -0

  • 5142. 匿名 2021/04/08(木) 17:45:19 

    >>5124
    トイレも一緒、いつでも一緒というのは多感な時期の女子グループの特徴なのかもしれないですね。よく見てみると自分の他にも1人行動の女子がいて、その子はいつも静かに本を読んでいて。自分の世界を持ちながら過ごすことが出来れば最強ですよね。
    学生時代に色々と思い悩むうち、自分を客観的に見る力が付くのでしょうか。大人になって、気が楽になった自分、強くなれた自分に気付くという体験はとても貴重ですね。ゆっくりでいいですよね。
    娘さんには最大の理解者がいる。私も娘の理解者になります。

    ありがとうございます!
    週末、お祝いランチに行こうと思います☺️


    +7

    -0

  • 5143. 匿名 2021/04/08(木) 17:48:08 

    >>5132
    パート1って7年前なの?

    +0

    -0

  • 5144. 匿名 2021/04/08(木) 17:49:53 

    >>5139
    確かに2度と見てこなくなるでしょうね。
    でも親子でキ○ガイと思われるかも

    +4

    -1

  • 5145. 匿名 2021/04/08(木) 17:53:07 

    >>5095
    私もこのトピ卒業できる日は来なさそう

    +0

    -0

  • 5146. 匿名 2021/04/08(木) 17:56:45 

    >>5122
    うちは読解力が低くて、国語のみならず算数の文章問題も苦労してるよ。
    国語の力を付けるには音読がいちばんだと国語の先生から聞いた。

    +3

    -1

  • 5147. 匿名 2021/04/08(木) 18:00:33 

    >>5143
    いま見たらpart1自体は最近だね
    でも子供の発達系トピは7年前くらいから続いてる

    +2

    -0

  • 5148. 匿名 2021/04/08(木) 18:01:46 

    年長。
    初めて療育に行ってきました。
    テンション高い先生が、褒めて褒めて褒めて褒めまくり、息子はとても楽しそうでした。
    でも私は…。
    正直、こんなの無理、できないと思ってしまった。
    あんな風に大人が無理して合わせまくって褒めまくって育てないと、二次障害になってしまうのかな

    療育で楽しんで有頂天になった息子との帰り道は
    地獄でした。
    私が育てない方がいいのかもしれない

    +11

    -2

  • 5149. 匿名 2021/04/08(木) 18:06:11 

    >>5146
    音読意味ないよ。
    音読いっさいしなくても得意な子もいれば
    音読しても力つかない子もいるもの

    +1

    -10

  • 5150. 匿名 2021/04/08(木) 18:13:29 

    >>5096
    コメントくださった方ありがとうございます。
    情緒学級のある学校に転校までしたので勇気をもって子供のためになるようにお話ししていきたいと思いました。

    +1

    -0

  • 5151. 匿名 2021/04/08(木) 18:16:42 

    >>5148
    うちの療育(OT)の先生もめちゃくちゃテンション高く、褒めまくる。声のデカさに私がビビる時がある(笑)
    お仕事だから出来るテンションの高さなのだろうけど、同じようにしていく必要はないと思うよー。子どもにとって、ママはいつものママがいいと思う。

    いつもは基本母子で頑張ってるから、療育の時間はセラピーくらいに気楽に考えてみるのもいいかも?

    +7

    -0

  • 5152. 匿名 2021/04/08(木) 18:17:47 

    上の子が小6でグレー、下が小4でADHD
    去年度は下の子の担任とクラスが最悪で、行きしぶり激しく難儀したんだけど、新年度はいい先生とクラスに恵まれた。逆に上の子がどうしても受けつけない先生が担任になってしまい、学校でパニックを起こし、自宅でも尋常じゃないパニックを起こしてしまった。
    前からその先生は苦手で、選択授業も当たらないようにしてきたし、その先生には申し訳ないけど、合わないみたいですと去年から言っていたのに、担任になってしまった…学校からも連絡があり、何が原因か教えて下さいと言われた。理由をいっても今から担任を変えるなんて無理だろうし、今年一年もしんどいな〜と思うと今から不安しかない…

    +10

    -2

  • 5153. 匿名 2021/04/08(木) 18:19:50 

    支援級、入学前の説明会に行ったら妹を連れてきてるママがいた。その子も落ち着きゼロ。3人目を妊娠してるとママは言ってた。この状況で3人目かとひたすら驚いた。

    +15

    -2

  • 5154. 匿名 2021/04/08(木) 18:21:42 

    >>4832
    うちも去年は当たりが悪くてものすごい荒れたよ…
    学校にも相談したし、学校に介入してくれる福祉にも頼って不登校を繰り返しながらなんとか進級したよ〜
    今年度は評判がいい先生が担当になってくれて感謝しかない

    +5

    -1

  • 5155. 匿名 2021/04/08(木) 18:25:58 

    学校生活に問題のない子(6年)が「今日めっちゃ問題児がいて先生が怒って廊下に出してた」って言うから何したのかと思ったら「姿勢が悪かった
    」って。
    そんなので廊下に出されてたらうちの下の発達の子は何百回も廊下に出されてる。実際出されてたけど。
    廊下に出すのがクールダウンとは別のやり方で使われてるんだよね。

    +12

    -1

  • 5156. 匿名 2021/04/08(木) 18:30:38 

    >>5151です

    いつもは母子で頑張ってるというのは療育的なことではなく、日常生活、子育てのことです

    +2

    -0

  • 5157. 匿名 2021/04/08(木) 18:31:13 

    >>5128
    次も同じだったらと考えると怖すぎてとてもじゃないけど生めません

    +9

    -0

  • 5158. 匿名 2021/04/08(木) 18:32:30 

    >>5139
    おかしいと思われたもん勝ちかも分からないですね!

    +3

    -0

  • 5159. 匿名 2021/04/08(木) 18:39:51 

    >>5148
    私のおば(母の兄の妻)がそんな感じの人だったけどすっごく嬉しかったよ。私の母親もおばみたいにしてくれたら嬉しいのになって思ってた。
    大袈裟なくらいが子供にはわかりやすいのかも。

    +10

    -0

  • 5160. 匿名 2021/04/08(木) 18:41:15 

    皆さんのお子さんの入園入学、進級おめでとうございます。
    小3男子ASDとADHD。周りから誘われてスイミングや野球、サッカー、バスケなど運動系の習い事に興味が出てきたみたい。でも集団行動が苦手だし、一斉指示は通りにくいし、打たれ弱いし、優劣(順位や勝敗)つくの嫌がるし向いてないと思って本人にとってのマイナス面を話したら「じゃあヤダ」となった。意欲消す言い方はよくないかな?
    やれるならやらせたいけど、入学してすぐに本人が空手やりたいと言うから何ヵ所か体験に連れていったものの何もしなかった経験があり、体験や見学に連れていくのも億劫。最近テレビで福岡の発達障害児の野球チームを見たけど、ああいうチームが近くにあればいいのになぁ。。

    +4

    -2

  • 5161. 匿名 2021/04/08(木) 18:54:43 

    >>5129
    知的あるかないかわからないくらいの微妙なお子さんなのかな?

    +1

    -0

  • 5162. 匿名 2021/04/08(木) 18:58:30 

    >>5152
    その担任が絶対受け付けないのか対応を変えてくれたらマシになるのか、とりあえず言ってみてもいいのかも

    +5

    -1

  • 5163. 匿名 2021/04/08(木) 18:58:39 

    >>5129
    私もよく分からないです。
    軽度知的とは具体的にどんな感じなんでしょうか?

    +1

    -1

  • 5164. 匿名 2021/04/08(木) 19:16:19 

    >>5100
    授業と宿題で覚えられるなら知的には問題がないんだね将来の夢も普通に暮らせそう、我が家はグレーだからまったく覚えられない

    +3

    -2

  • 5165. 匿名 2021/04/08(木) 19:18:24 

    >>5160
    やめたほうがいいんじゃない?
    私は覚えてるよ。なんやかんや言ってやらせたくないんだと察したから親に期待しない子供になった。それで私は自立できたけどね。
    あなたのお子さんはどうかわからないけど
    ここのチームならできそうとかそういうところを見つけるのが親の役目じゃないかな?見学してやらなくてもそれはお子さんがそう決めたのならいいんじゃない?大人は見学しなくても想像できるけど経験値のない子供はそうじゃないし

    +8

    -1

  • 5166. 匿名 2021/04/08(木) 19:21:19 

    >>5154
    うちも一年大変だった、自分だけのけものにされるのではぶられるのではって不安言い出して情緒不安定、その年は地獄だった。
    しつこいくらい、学校側に子の家庭内での本人の心情や行動の変化を伝えたほうがいいかなと思った、とくにうちに秘めるタイプはしんどい

    +3

    -0

  • 5167. 匿名 2021/04/08(木) 19:22:55 

    >>5164
    学習障害なら漢字はへんと作りで色を変えたりとかパズルにしたり粘土で形をつくるとかそういう方法もあるよ。となえて書くとかもあるし
    いろいろ試す価値はあるかもね。

    +2

    -0

  • 5168. 匿名 2021/04/08(木) 19:37:55 

    >>5161
    まだ上手に喋れないのでもしかしたら、、と思っています
    3歳4ヶ月です

    +0

    -0

  • 5169. 匿名 2021/04/08(木) 19:38:59 

    発達グレーの小2男児のワンオペ育児疲れました。
    夫も間違いなく発達グレーでこだわりやちょっかいをお互いにやり合うしつこさを止める事にもストレスで最近は常にイライラします。
    子供はおしゃべりで常にガサガサ落ち着きがなくて性格的に合わないし、子供に当たってしまうのですが、イライラが制御できません。
    出ていきたいけど、コロナで実家にも帰れないし、この前夫と喧嘩して出てけと言われて数時間外出したら子供とゲームダウンロードしていてそれから子供がゲーム漬けになってしまって注意してもやめなくなって悪いループに陥っています。
    手がかかりすぎて結果一人っ子になりましたが、自分1人で子供と向き合う事にも疲れ、公園遊び、虫取りと全部付き合うのがかったるいし、本当に母親失格です。

    +6

    -3

  • 5170. 匿名 2021/04/08(木) 19:39:07 

    >>5160
    やらせた方がいいよ

    すっごい才能あるかもしれないし

    +0

    -1

  • 5171. 匿名 2021/04/08(木) 19:39:59 

    旦那が生命保険に入ってくれない

    皆さんは旦那さんが亡くなったらいくら入りますか?

    +0

    -5

  • 5172. 匿名 2021/04/08(木) 19:40:39 

    >>5160
    やらせてみて無理ならやめたらいいじゃん。最初からマイナスなことばかり言わないであげて…

    +8

    -0

  • 5173. 匿名 2021/04/08(木) 19:44:17 

    >>5148
    子供はそういった先生の方が楽しいし好きだよ

    +3

    -0

  • 5174. 匿名 2021/04/08(木) 19:46:38 


    >>5151

    5148です。

    セラピー的に!そうですね、そう考えると気が楽になります。
    私はいつも通りで、少し取り入れれる時に取り入れる、くらいにしてみようと思います。
    ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 5175. 匿名 2021/04/08(木) 19:50:43 

    >>5129
    知的障害も重さで変わるよ
    同じ知的障害でも、会話出来てる子もいれば出来ない子もいる
    あと、自閉症とかADHDの重さによって育てにくさにも差は出る

    +4

    -0

  • 5176. 匿名 2021/04/08(木) 19:57:31 

    >>5160
    うちは発達障害のためのサッカー教室通ってるよ。
    うちは近くにあるからラッキーなんだけどすごく少ないもんね。

    +8

    -0

  • 5177. 匿名 2021/04/08(木) 19:58:19 

    旦那さんやご自身が発達障害(もしくは傾向あり)の方
    挨拶や謝罪やお礼の言葉ってきちんどできますか?
    例えば「大丈夫?と言ったところで痛いのが治るわけではない」とか「わざとじゃない」「そうしてほしいと頼んでない」等
    言う意味がわからないと言う方もいるみたいなので…
    うちの子はどう思ってるか聞けないので参考に聞かせて下さい

    +6

    -0

  • 5178. 匿名 2021/04/08(木) 20:13:44 

    >>5051
    障害者の事件トピ怖くて見れない。当事者の親にとっては酷いコメントばかりで心がエグられる。

    +8

    -1

  • 5179. 匿名 2021/04/08(木) 20:18:54 

    >>5171
    2000万のに入っていたけどアスペ旦那が「俺が死んだらお前に入るもんな」とうるさいので1000に下げました。
    また何かいってきたら籍はずしたら私には一銭も入らないよと教えてあげようと思います。

    +10

    -1

  • 5180. 匿名 2021/04/08(木) 20:20:13 

    >>5160 複数のコメントありがとうございます。やはり言い方よくないですよね、今後言わないよう気をつけます。
    意欲があるのはうれしいですが、学校の体育の時ですらあれこれ文句を言うのに…と思ってしまいます。体験に連れていっても何もしないと行き損というか私もイライラするし先方にも申し訳ない気がします。2年経って本人も少しは変わっているかもしれないので、色々探して体験に連れていってみようかなと思います。

    +0

    -0

  • 5181. 匿名 2021/04/08(木) 20:31:47 

    >>5172
    そういう子はやめたがらないんだよ月謝だけ払ってる状況

    +1

    -1

  • 5182. 匿名 2021/04/08(木) 20:35:23 

    うちIQは正常なのにひらがなもかたかなも計算も出来ないちなみに小5、覚えられない忘れちゃうって暴れだす
    本当に解せないよ知的障害を疑うレベル何回も検査してるんだよ

    +9

    -0

  • 5183. 匿名 2021/04/08(木) 20:42:30 

    >>5178
    うちはむしろ健常者と同じように裁かれればよいと思います、障害者で減刑される事があるっていうのは無くせばいい、こんなのあるから誰も接するの避けますよ近づきたくなくなる気持ちもわかる
    我が子が障害者だからこそ、仕方ないではなく健常者と同じようにさばいてほしい、障害者が本当に受け入れられる理解してもらう為にはまずそこから相手に要求ばかりしてては一生受け入れられる事はない。

    +11

    -2

  • 5184. 匿名 2021/04/08(木) 20:43:04 

    >>5159

    ありがとうございます。
    たしかに、子どもはわかりやすいくらいの方が伝わるんでしょうね!
    私の心に余裕が足りず、なかなかテンションをそこまで持っていけなくて。

    +4

    -0

  • 5185. 匿名 2021/04/08(木) 20:44:16 

    同じくらいの発達の子じゃないと色々と相談しにくい。

    +12

    -0

  • 5186. 匿名 2021/04/08(木) 20:47:48 

    >>5182
    学習障害じゃないの?

    +10

    -0

  • 5187. 匿名 2021/04/08(木) 20:53:20 

    >>5186
    本当に全くわからなみたいなんだよね

    +1

    -0

  • 5188. 匿名 2021/04/08(木) 20:53:28 

    >>5055
    そんなの関係ないよ
    障害者は障害者の一括り、残念だけどね

    +7

    -2

  • 5189. 匿名 2021/04/08(木) 20:55:04 

    >>5183
    赤ちゃんや幼児(くらいの知能の人)に罰を与えてもまったく意味がないから罪に問われないんだよ。
    裁く意味すらないんだよ。

    +1

    -6

  • 5190. 匿名 2021/04/08(木) 20:55:17 

    >>5056
    それはあまりに酷くない?
    自分の子が被害に遭ってもそう思うの?

    +2

    -0

  • 5191. 匿名 2021/04/08(木) 20:56:52 

    >>5055
    こんな事を書き込んでると親も批判されるよ

    +3

    -1

  • 5192. 匿名 2021/04/08(木) 20:59:06 

    >>5190
    ひどいけど5056さんの言うこともわかる。

    +1

    -2

  • 5193. 匿名 2021/04/08(木) 21:01:19 

    >>5065
    起こして欲しいわ
    慰謝料がっぽりとって欲しい

    +2

    -1

  • 5194. 匿名 2021/04/08(木) 21:04:07 

    >>5193
    施設を脱走してドーナツ盗み食いして亡くなった人を思い出してしまった…。

    +1

    -0

  • 5195. 匿名 2021/04/08(木) 21:04:27 

    >>5152
    それって、社会に出たらやってけなくないかな。

    +2

    -1

  • 5196. 匿名 2021/04/08(木) 21:05:32 

    >>5194
    被害者も障害者でしょ?ドーナツの話とは違うと思うけどね。何が違うのかな?

    +2

    -2

  • 5197. 匿名 2021/04/08(木) 21:06:59 

    >>5193
    がっぽりとれるだろうね。健常者からは施設に丸投げしといて何かあれば金かよって非難があるのはいつものこと。

    +0

    -1

  • 5198. 匿名 2021/04/08(木) 21:07:26 

    >>5043
    入学式に無理に出なくても良いのでは?うちの学校でも教室や校長室で待機していた子達が居たよ。

    +7

    -1

  • 5199. 匿名 2021/04/08(木) 21:08:30 

    >>4856です。

    >>4858さん >>4864さん >>4866さん
    ありがとうございました。幼稚園が始まって荒れていて、お返事遅くなりました🙇‍♀️

    療育では「今はお着替えの時間です」と、着替えが終わってや支度が終わって遊ぶ等時間を意識して支援してくだっており、家庭と療育は違うといえど、どう対応していいのか、今までは割りと寒くなったら着るかなと放置していた母親で、そんな私の接し方がいつまでも気づけない、時間を気にしない子どもにしてしまっているのかと悩んだりして、焦っていたのかもしれません。

    最近、悪いことをしてしまったとか、できないこと、忘れてしまうことの意識が芽生えてきて、その意識は大切なのかもしれないのですが気にしすぎて成長とともに二次障害になってしまうこともあるのかと、考えすぎですね💦

    接し方についても詳しくありがとうございました。伝わるような接し方をこちらが工夫しないとですね。

    色々考えてすぎて、焦ったり、迷ったりと、子育てを気負いすぎですね💦

    +3

    -0

  • 5200. 匿名 2021/04/08(木) 21:08:46 

    >>5196
    施設の落ち度にはかわりなくない?
    暴力をふるうのは予想できたかってところ
    なのに見てなかった

    +2

    -8

  • 5201. 匿名 2021/04/08(木) 21:09:31 

    障害者同士の事件、刑事や民事がどうなるか見届けたいな

    +5

    -0

  • 5202. 匿名 2021/04/08(木) 21:09:33 

    >>5051
    重度障害があって親が疲労困憊で面倒見られないなら、法的に親子関係を抹消して国に子供を譲渡するシステムあったらいいと思う。

    +9

    -15

  • 5203. 匿名 2021/04/08(木) 21:11:46 

    >>5200
    やっぱり施設のせいになるんだね
    これじゃ世間の理解なんて得られないよ

    +14

    -0

  • 5204. 匿名 2021/04/08(木) 21:12:56 

    >>5164
    その状態なのにグレーなの?

    +4

    -1

  • 5205. 匿名 2021/04/08(木) 21:13:06 

    >>5203
    見てるとそりゃ離れたくもなるし関わりたくもなくなるよ、同じ障害者親としても関わりたくない

    +9

    -0

  • 5206. 匿名 2021/04/08(木) 21:13:37 

    先生から毎回悪い報告を受けるとうちの子は存在してはいけないように思ってしまいます。
    どのように考えれば前向きになれますか?

    +15

    -2

  • 5207. 匿名 2021/04/08(木) 21:13:56 

    >>5204
    グレーなんですよ、たくさん調べたから間違いないです

    +2

    -1

  • 5208. 匿名 2021/04/08(木) 21:15:40 

    >>5207
    受診はしてないの?

    +1

    -2

  • 5209. 匿名 2021/04/08(木) 21:15:57 

    >>5202
    育てるのが嫌なのか

    +0

    -0

  • 5210. 匿名 2021/04/08(木) 21:16:17 

    >>5189
    なら家から出すなっていわれちゃいそう

    +3

    -0

  • 5211. 匿名 2021/04/08(木) 21:16:45 

    >>5208
    してます。検査も何回も受けたと書きました。

    +3

    -2

  • 5212. 匿名 2021/04/08(木) 21:17:05 

    >>5203
    受け入れたのだからそうだよね
    定型の子なら話は別だけど

    +0

    -7

  • 5213. 匿名 2021/04/08(木) 21:17:33 

    子どもの障害が思っていたより重く、全く受容できない
    保育園で、年少から加配がついている
    今年の年中も当たり前のようについた
    配慮をしてもらって、皆と同じようにできるならまだしも、全然できてない
    先生はとても優しい
    だけど、その優しさは腫れ物を扱うのと同じなのかなと、ふと思う時がある
    でもそんなこと言えるわけがない
    いつもありがとうございますとニコニコしていなくてはいけない
    お迎えの時、明らかに皆とは別のことをしている我が子
    私を見つけると、ニコニコと今日もいい子だったよ!と自信満々に言う
    先生もニコニコしてる
    これ、褒めなくちゃいけないんだよね?
    私もニコニコする
    心がひしゃげていく音がする
    本音と違う言動をする度、心が悲鳴を上げる
    そしてそれが続くと心が耐えきれなくなり、爆発する
    子どもを詰り、怒鳴り、暴言を吐きまくってしまう
    もう定型の子なんか見たくない
    ひとり配慮を受けている姿も見たくない
    それをありがたいです〜なんて言いたくもない
    明らかにできていないところを無理矢理褒めたくもない
    障害者とその家族だけの村にでも暮らしたい
    こんな私でも、少しは子どもに優しくなれるんじゃないだろうか

    +41

    -3

  • 5214. 匿名 2021/04/08(木) 21:19:20 

    障害者同士でも他害があったり人に迷惑かける子とは一緒になりたくないのが本音です

    +15

    -1

  • 5215. 匿名 2021/04/08(木) 21:19:38 

    >>5210
    それはそれで発覚すると監禁虐待になる。ニュースになってたよね。
    でも責める人は少ないけどね。
    まわりに危害を加えるから仕方なくなんだよね。

    +5

    -0

  • 5216. 匿名 2021/04/08(木) 21:22:20 

    >>5201
    それとも施設の監督不届きになるのかな

    私は発達関係なく裁かれてほしい
    何をしても無実になるなら「これだから発達は」って世間からもますます厳しい印象を持たれてしまう

    +11

    -0

  • 5217. 匿名 2021/04/08(木) 21:23:31 

    >>5212
    親は丸投げよねー

    +6

    -0

  • 5218. 匿名 2021/04/08(木) 21:23:33 

    >>5202
    そんなシステムより障害が治る特効薬があったら良いのに。障害がない本当の息子はどんな性格なのだろうと夢見たいな事考えちゃうわ。

    +25

    -1

  • 5219. 匿名 2021/04/08(木) 21:24:47 

    >>5215
    本当にこれ、どうにかならないかね…
    障害者の人権も大事だけど、障害者の家族の人権も守って欲しいわ
    従来の隔離型の大型施設は絶対に必要だよ

    +7

    -0

  • 5220. 匿名 2021/04/08(木) 21:25:21 

    >>5216
    知的の遅れがない発達障害ではなくて中度の知的障害だからまた話は全然違うよ
    知的の遅れがなければ善悪の判断はついてるし責任能力ありとしてほとんど裁かれてるよ

    +6

    -1

  • 5221. 匿名 2021/04/08(木) 21:26:01 

    >>5164
    境界知能じゃなく?

    +1

    -0

  • 5222. 匿名 2021/04/08(木) 21:27:54 

    >>5051
    14歳から施設入所って知的最重度なのかなぁと勝手に思ったんだけど、被害者に「〇ねや」って言ったと供述しているらしいんだよね。知的の重さより暴力が酷くて入所したのかな。余程の理由がないと入所は難しいよね。

    +10

    -0

  • 5223. 匿名 2021/04/08(木) 21:28:50 

    >>5216
    障害者同士で施設内で妊娠とか
    被害者の女性の親はもやもやしてるけど相手を加害者にできずに終るよ

    +4

    -0

  • 5224. 匿名 2021/04/08(木) 21:30:14 

    >>5213
    レスいらないかもしれないけど、わかるなぁと思ったのでコメントさせてくださいね。

    心が追いつかないですよね。先生方には感謝なんだけど、いつもへりくだって、心配かけないように、不快にさせないようにと笑顔で接して、帰り道で泣くこともあります。
    何でこんなに子どもにも周りにも配慮が必要なんだろう、子どもに障害がなければ小さなことひとつひとつに気を使わなくていいのに。他のお母さんはもっと気楽に子育てしてるのに。空しくなりますね。

    無人島に行ったら、何にも気にしないで子どもだってありのままでいられる。母親だって気を使わなくていいのにね。

    +32

    -1

  • 5225. 匿名 2021/04/08(木) 21:33:39 

    発達障害ってそれ自体が命に関わるわけじゃないし、個人的には社会的には致命的な障害だと思っている
    人として一番大事なコミュニケーションに難があるんだから
    (特性の種類や濃淡は人によって差はあるけどね)

    +10

    -1

  • 5226. 匿名 2021/04/08(木) 21:33:43 

    >>5222
    中度だよ。理性がないと本能で動くから急所も理解とかじゃなくてわかるんだろうね。

    +0

    -2

  • 5227. 匿名 2021/04/08(木) 21:33:49 

    人を傷つけるのはいけないことだから、皆さんの意見は正当なんだけど、ここでも他害のある子どもは居場所がないんだな。こんなこと呟いてもしようがないんだけど。

    こんなこと書くと責められるのわかってるけど、どんなに手をつくしても、心を痛めても先が見えない。他害があるかないかって、結局、運なんじゃないの。

    +20

    -4

  • 5228. 匿名 2021/04/08(木) 21:34:28 

    >>5202
    健常児だったら育てるけどって?リセットするの?2人目3人目も障害があったら手放すんだね。何かあればすぐに国へって、凄いな

    +6

    -0

  • 5229. 匿名 2021/04/08(木) 21:40:23 

    >>5213
    とても共感できます。親自身の自己肯定感や時間を犠牲にして、上がるかもわからない子の自己肯定感をあげようとする、この感じがいつまで経っても慣れないし苦痛です。

    +21

    -1

  • 5230. 匿名 2021/04/08(木) 21:41:03 

    >>5227
    他害とか癇癪とか本当に辛いよね。周りも本人も苦しいし、成長しても消えないし。

    +13

    -2

  • 5231. 匿名 2021/04/08(木) 21:41:42 

    知的障害者が刑務所に収監されても、対応できる刑務官いるのかな

    +1

    -1

  • 5232. 匿名 2021/04/08(木) 21:42:27 

    >>5227
    分かるよ…
    だから私はせめて、息子が他害の被害にあっても相手を悪く思わないようにしてる

    +9

    -3

  • 5233. 匿名 2021/04/08(木) 21:46:24 

    >>5231
    いないよ。なぜ閉じ込められてるかわからずに不安になり悪化する。
    だから閉じ込めるのダメなんだよ

    +5

    -0

  • 5234. 匿名 2021/04/08(木) 21:54:48 

    >>5233
    でも、障害者の入所施設で他害がある人は鍵つきの個室に入れっぱなしみたいだよ。
    食事、トイレ以外は出れないように。
    入所者を守らないといけないしね。
    あと、やっぱり家とは違うから制約もあってストレスは溜まるよね。
    理解が多少あれば辛い環境かも。

    +4

    -2

  • 5235. 匿名 2021/04/08(木) 21:59:46 

    >>5183
    同じように裁いてんだよ
    司法はね
    知的障害だから無罪だの減刑じゃなくて、責任能力があるかどうかだから
    心神喪失状態か、心神耗弱状態かを判断してるだけ
    それは知的障害に限ったことじゃないよ
    別に知的障害じゃなくても、責任能力の有無は問われるし、量刑の判断材料にされてるよ

    +1

    -3

  • 5236. 匿名 2021/04/08(木) 22:20:41 

    年長です。
    小規模の幼稚園に通っているからクラス替えはなかったけど、担任の先生と教室、教育に配置されているおもちゃが変わりました。環境の変化に弱いので、荒れるのは想定内。今年は連日駐車場までの5分ほどの帰り道でパニックになりかけの大騒ぎで、他の保護者の目が初めて痛々しいものに感じた。

    定型のお子さんだって環境が変わって頑張ってると思うよ。うちの子はその感じかたが極端で、表出も大きくなってしまうんだよ。うちの子にしたらアフリカや宇宙に引っ越したレベルの環境の変化なんだよ~。なんでそんなに騒いでるのって状態に見られてるんだろうけど、気力も体力も使い果たすくらい頑張ってるんだよ。

    +21

    -1

  • 5237. 匿名 2021/04/08(木) 22:21:10 

    >>5234
    病院ではありだけどそれは施設でしたら虐待でダメなんじゃないの?

    +4

    -1

  • 5238. 匿名 2021/04/08(木) 22:21:29 

    >>5235
    知的障害があるから責任能力がないと判断されてるんじゃないの?

    +3

    -0

  • 5239. 匿名 2021/04/08(木) 22:24:24 

    >>5232
    わたしは無理だ
    他害だけは受け入れられないし、ここの親御さんの考えかたみたらさらに関わりたくなくなった、我が子を守るのが親の役目で他害のあるお子様を親御さんがとがめる事がないならこちらも徹底的に防御し関わりになりたくない。

    +14

    -7

  • 5240. 匿名 2021/04/08(木) 22:28:09 

    >>5213
    個別級で働いていましたが教師の立場の時はクラスの子が可愛くて仕方ありませんでした
    小さな成長が嬉しく心から良いところを褒めることができました 
    将来への責任が無いからだったと今は思います
    いざ親の立場になると将来への不安がのしかかり我が子の良いところが見えなくなり苦しいです

    +20

    -0

  • 5241. 匿名 2021/04/08(木) 22:40:58 

    >>5197
    これは障害者同士だから健常者は何も思わないかもね

    +0

    -1

  • 5242. 匿名 2021/04/08(木) 23:04:20 

    >>5238
    裁判では何故そういう行動になったかを、本人と相手との関係や原因となるきっかけ、これまでの生育歴、精神鑑定や医師の診断を仰ぎ、これまでの日常的な行動から常識的な行動が取れてたかも踏まえて責任能力の有無を判断する
    これは知的障害者じゃなくても同じような過程を経て判断するでしょ?
    だから、司法は同じように裁いてると言ってる
    そこで心神喪失と判断すれば無罪だし、心神耗弱と判断すれば減刑、入院や通院措置が必要ならその判断を下す
    別に知的障害じゃなくても心神喪失、心神耗弱の判断になることもある
    知的障害だから特別って訳でもない
    司法が見るのは知的障害か?ではなく、心神喪失か心神耗弱状態にあったか?だよ
    同じように裁いてほしいと言われれば、同じように裁いて判断してることになる

    +1

    -3

  • 5243. 匿名 2021/04/08(木) 23:05:01 

    >>5239
    他害のある子を咎めることがない?
    どこを読んでそう思ったの?
    私は、心を砕いてお子さんに向き合って向き合って…それでもどうにもならなくて途方に暮れて涙するお母さんの姿が浮かびましたけど
    関わりにならなくて正解だと思いますよ
    たぶん向こうもあなたとは関わりたくないはずです

    +13

    -7

  • 5244. 匿名 2021/04/08(木) 23:18:39 

    >>5243
    いや、それはかなり羨ましい 笑

    +1

    -6

  • 5245. 匿名 2021/04/08(木) 23:20:36 

    >>5243
    関わってほしくない人に関わらないと思いますって最高の言葉だよね
    むしろ他害児童のお母さんって関わってほしい助けてほしいのに避けられてるからストレスがたまるんであって

    +3

    -9

  • 5246. 匿名 2021/04/08(木) 23:29:27 

    >>5245
    そうなの?
    うちの子は癇癪持ちだけど、分かってもらえない人には関わってもらわなくていいと思ってるよ
    だってお互いストレスたまるし
    孤独を感じることはあるけれどね、それはもう仕方ない

    +12

    -5

  • 5247. 匿名 2021/04/09(金) 01:31:14 

    >>4832
    学校だけが全てじゃないことを知る方が良いかと
    無理して行きたくないなら行かなくてもいいし、家で落ち着いて勉強をやっておくのが武器になるよ。
    健常者でも社会人でも一つの所属先で理解が得られないと本当に辛くしんどくなります。孤独で心が折れます。

    しんどいなら家でもネットでも趣味の場所でもお子さんの心の拠り所を増やしていけば世界は学校だけじゃないと知れると思います。

    +9

    -1

  • 5248. 匿名 2021/04/09(金) 06:40:52 

    >>5160
    子供には子供同士の付き合いもあるのでお母さんは大変ですが体験だけさせるのも誘ってくれた友達との会話のきっかけにもなるし、色んな所に連れ出して色んな体験をさせてあげるのも、別の見方をすると知らなかった事を知るキッカケに繋がると思います。

    コロナ禍の状況なので限られていると思いますが出来る範囲で新しいことを体験してみる事で新しいキッカケが見つかるかも?と思いました。

    +6

    -0

  • 5249. 匿名 2021/04/09(金) 06:46:42 

    You Tubeのあっちゃんってなんで普通級から支援級に移ったの?

    +1

    -0

  • 5250. 匿名 2021/04/09(金) 06:59:36 

    >>5097
    集中力が短いならお母さんと一緒に5〜10分くらいの学習、休憩、学習の習慣をつけることか基本だと思います。ひらがなも漢字も本人にひらがなを何個書く漢字を何個書くと決めさせる最初は1〜3問、頑張って4〜5問くらい書けたら褒める。タブレットお試しもありますし、お母さんがお子さんの好きな色の蛍光ペンでひらがなや漢字を書いてその上から子供になぞらせるのもいいですよ。スローステップ全くしないより一問、疲れたら休む苦手意識を持たせない事が大切だと担任に言われた事があります。

    +1

    -0

  • 5251. 匿名 2021/04/09(金) 07:10:51 

    >>5246
    気持ちは分かるかも
    でも、子どもは関わっていってしまうからそうも言ってられないってのもある
    癇癪も他害も親は無くしてやりたいし、必死だよ
    周りに迷惑をかけるってのももちろんだけど、何より本人が生きやすいように無くしてやりたい
    他害を受け入れて良しとしてる親なんていない
    それを分かってもらえないってのは辛いかな

    +18

    -0

  • 5252. 匿名 2021/04/09(金) 07:29:19 

    >>5249
    あっちゃんファミリー何となく好きじゃなくて見てないんだけど何であんなに再生数多いの?
    そんなにいい内容なの?
    あっちゃん可愛い可愛い言われてるから変なロリコンの男も見てるのかな?って考えてしまうんだけど私だけかな?
    あっちゃん支援学級にうつったんだね。どうする?みたいな動画もほんの少し気になったけど見なかった

    +11

    -0

  • 5253. 匿名 2021/04/09(金) 07:31:58 

    >>5240
    それは他害や癇癪、多動等問題児の場合でもそう思えるのでしょうか?

    +0

    -0

  • 5254. 匿名 2021/04/09(金) 07:46:03 

    >>5237
    ダメかもね。
    でも成人男性の他害って、男性支援員が3人がかりで止めるんだよ。
    その人に3人の職員が常についてるなんて現実的ではない。
    気の毒だけど、居室で過ごして貰うしかないんだよ。

    +7

    -0

  • 5255. 匿名 2021/04/09(金) 08:26:44 

    >>5254
    居室で過ごしてもらうどころか普通は受け入れてもらえないよ

    +3

    -0

  • 5256. 匿名 2021/04/09(金) 08:47:03 

    何でこんなに心配事しかない毎日なんだろう
    前は毎日とっても楽しくて「いつも元気だね」なんて言われる元気だけが取り柄だったのに今ではその取り柄も無くなってしまったよ、、、

    +12

    -2

  • 5257. 匿名 2021/04/09(金) 08:47:28 

    >>5252
    私も思った。あんなに露出してロリコン怖くないのかなって。
    まさかとは思うけど、YouTubeの為に支援級に行かせるのかなぁとかも思ってしまった。
    あっちゃんはグレー位で支援級にいくレベルじゃない感じだし

    +7

    -1

  • 5258. 匿名 2021/04/09(金) 08:54:52 

    息子の療育仲間の事が気になる。
    私の性格か悪いことは重々承知なんだけど、療育で一緒だった子に友達が出来たりするのが悔しい。
    上手くやってるのが悔しい。
    一緒に頑張ろうなんて思えない。

    +13

    -4

  • 5259. 匿名 2021/04/09(金) 08:58:02 

    >>5257
    私もそれは思ってた。だって普通の感覚なら将来はグレーとして生きていくかもしれない娘の障害顔出しなんてできないよ。

    +11

    -0

  • 5260. 匿名 2021/04/09(金) 09:03:45 

    >>5258
    分かるよ。
    私は療育仲間どころか、ブログとかの見ず知らずの障害児の子に対しても思うわ。
    自分の子がある上手くやれていないから、それができている子が妬ましく、苦しい。
    定型の子は羨ましくて仕方ないけれど、そこまでドロドロの感情は抱かない。

    +16

    -2

  • 5261. 匿名 2021/04/09(金) 09:04:08 

    >>5201
    知的障害者が家から出てしまい親から探すのを頼まれたマンションの管理人が障害者に突き落とされた事件では
    親の責任も問われてなかったよ
    正直ビックリした

    +4

    -0

  • 5262. 匿名 2021/04/09(金) 09:13:51 

    >>5260
    気持ちを分かってくれてありがとう。
    嬉しいよ。
    外でこんな気持ちを吐き出せる分けもなく。
    この場があって良かった。

    +12

    -0

  • 5263. 匿名 2021/04/09(金) 09:22:40 

    >>5258
    とても分かります
    年中から一緒に通ってた療育のメンバーは今は支援も外れ普通級で楽しく過ごしてる
    うちは度々癇癪を起こし学校からの呼び出し
    比べちゃいけないと思うけどけど成長の差に愕然とするよ

    +23

    -2

  • 5264. 匿名 2021/04/09(金) 09:30:46 

    >>5263
    私は周りを見て羨ましくなる気持ちと我が子を嫌だと思う気持ち両方になってしまいこのままではいけないと思い周りを見るのをやめようとママ友と距離を置きました。
    保育園のお迎えが本当に辛かったな。

    +24

    -1

  • 5265. 匿名 2021/04/09(金) 09:36:25 

    >>5263
    ありがとうございます。
    昨日息子が、⭕⭕君はいつも▲▲君たちと遊んでるよって聞かされてから落ち込んでしまって。
    ▲▲君のお母さんは障害児親子を平気で無視するような人で、⭕⭕君は受け入れられてるんだと思ったら、なんだか障害児仲間からも見放された気分になってしまって。
    比べても意味はない、そう思っても息子が代表で嫌われ者になるようで辛くて。
    障害があっても、誰かの必要とされる子になってほしい。
    それすら高望みだとしたら本当に辛い。

    +9

    -1

  • 5266. 匿名 2021/04/09(金) 09:37:56 

    >>5264
    同じ悩みを持つ同士で話をしたいなと思ってたけど成長に差が出るとやはり辛くなるから仲良くなるののも考えものだよね

    +20

    -2

  • 5267. 匿名 2021/04/09(金) 09:40:08 

    >>5263
    私は友達ともうまくいってて、勉強もでき検査もほとんど問題ないような子を発達障害にしたがってるママ友に黒い気持ちが湧く。

    +10

    -1

  • 5268. 匿名 2021/04/09(金) 09:52:49 

    >>5264
    そうなんです。どうしても成長に差があるのでどんなに優しくていい方でも子供の話になると勝手に傷ついてしまって、、、
    なのでがるちゃんには本当に助けられてます。

    +10

    -1

  • 5269. 匿名 2021/04/09(金) 09:58:52 

    >>5265
    話はズレますが▲▲のお母さん最悪ですね
    そんなあからさまに人を差別する人と仲良くなりたい人はいないから実生活で嫌われてると思います
    息子さんのこと心配になる気持ちは凄くよく分かりますがその▲▲のお母さんのことは気にしなくていいと思います😌

    +5

    -1

  • 5270. 匿名 2021/04/09(金) 10:13:12 

    >>5269
    ありがとうございます。
    そうですよね。
    気にするのはやめます。
    吐き出す事が出来て本当に良かったです。

    +4

    -0

  • 5271. 匿名 2021/04/09(金) 10:14:59 

    今日から新しい幼稚園が始まりました。
    今まで2年間保育園に通っていて毎日嫌々絶叫されて新しい幼稚園は楽しく行ってほしいなぁって心の底から願ってます。しかしやはり絶叫でした。初めての場所だから仕方ないんだけどもうトラウマレベルで私も送り出すのがしんどい、周りの目も怖い。
    そのうち他の子は慣れてくるだろうしどうしたら癇癪起こさず行ってくれるようになるんだろう。
    皆さんはどう対策されてますか?

    +7

    -0

  • 5272. 匿名 2021/04/09(金) 10:16:28 

    今年度から支援に移ったけど、殴られたりがひどくて今日は学校行けなかった。
    知的4人と情緒1人(うち)で、先生は2人いるけど教室は一緒で4人が殴り合い状態で止められないらしい。
    来週から時間によって教頭が入るけど、本人が学校に行けるかわからない。
    無理して行かせたくないし、本当につらい。

    +15

    -1

  • 5273. 匿名 2021/04/09(金) 10:23:32 

    >>5272
    なんで先生2人いてそんなことになるの?
    殴り合いになるにしても何か理由があるんじゃないの?
    それすらわからないくらい知的が重かったり特性が強いの?

    +7

    -2

  • 5274. 匿名 2021/04/09(金) 10:27:17 

    >>5273
    知的の子たちは全員話が出来ないから。
    2人を先生が止めても2人は殴ったりしてる状態。
    私も昨日見に行ったけど、うちの子は廊下に出てしまい私と早退した。

    +12

    -0

  • 5275. 匿名 2021/04/09(金) 10:29:37 

    >>5267
    発達障害という言葉が広がって、こういう人が増えたよね…
    本物からするといい迷惑

    +5

    -3

  • 5276. 匿名 2021/04/09(金) 10:33:12 

    >>5272
    うちは情緒だけの所に今年度から移動したけど、情緒でも数人暴力が激しい子がいて、担任、介助員がいるけどメチャクチャで、子供が行き渋り始まってしまったよ。
    昨日は迎えも行ったし、今日は送りもしたけど、確かに私でも怖すぎてあの教室に入れない。
    私は今日放課後学校と話し合う予定だけど、どうしてあげたらいいかわからないよね。

    +8

    -1

  • 5277. 匿名 2021/04/09(金) 10:36:15 

    >>5273
    それは流石に辛過ぎますね。
    情緒級と知的が一緒になってるのは違うと思いながらも殆どのところが同じだからモヤモヤしますよね。

    +13

    -0

  • 5278. 匿名 2021/04/09(金) 10:43:14 

    >>5277
    うちのところはちゃんと分かれてるよ。
    というか転勤族だけど全部わかれてた。

    +4

    -2

  • 5279. 匿名 2021/04/09(金) 10:49:41 

    >>5171
    うちもです。結婚当初から何度か言っても曖昧な返事のままずるずる。
    旦那の上司の奥さんと交流があったので相談して、上司から諭して貰いましたが、それでもずるずる入らずじまい。
    もしかして生命保険の意味や必要性が分からないのかと思い説明したら、意味は分かるけど入る必要はない、お金が勿体無いらしい。
    旦那アスペルガーです。自分中心にしか考えられないから、自分が若くして死んでしまった場合に家族がどうなるか?それはそうなったら仕方ないみたいに言います。

    なので、当時は学資保険の利率がわりと良かったので、プラスになって返ってくるよと言ったらそれはすんなり入ってくれました。うちの生命保険はそれだけです。

    +3

    -1

  • 5280. 匿名 2021/04/09(金) 10:52:04 

    >>5278
    情緒と知的で分かれてると授業も通常級と変わらない感じなんですか?
    都内は情緒が最近少しずつ出来始めてる感じです。

    +3

    -0

  • 5281. 匿名 2021/04/09(金) 10:53:31 

    >>5263
    私は我が子の素質にガッカリすると共に、私自身の関わりが悪かったのかな…と自分を責めてしまいます。
    そしてそのグチャグチャの感情を子どもにぶつけてしまい、こんなんだからこの子は伸びないんだと更に落ち込むの負のループです。
    自分の自己肯定感もだだ下がりだし、子どもの自己肯定感も下げまくってしまいます。
    最早、自己肯定感という言葉自体が嫌いになってきました…

    +19

    -1

  • 5282. 匿名 2021/04/09(金) 11:15:29 

    >>5281
    自己肯定感を高めるの難しいですよね💦
    うちは年の離れた兄弟だけど健常の兄は厳しく叱って育ててました
    なのに自信満々で学校楽しいと凄くポジティブです
    発達障害の弟は診断されてから褒めて誉めて育てたけど自信が無く癇癪も起こすしネガティブです
    親の育て方もあるけど持って生まれた素質が強いなと日々感じてます

    +18

    -1

  • 5283. 匿名 2021/04/09(金) 11:20:18 

    >>5258
    距離感が大事だなと思う。週一程度の療育で校区も違えば、まだそういう感情になりにくいんだけどね
    定型でも発達でもみんな成長過程だから…
    結局は定型児ママとのつきあい方とあまり変わらないのかも

    +7

    -0

  • 5284. 匿名 2021/04/09(金) 11:21:07 

    >>4967
    コメントありがとうございます。
    転園、慎重にですね。分かりました。
    公立だと加配が付けやすいと聞いていたので…

    「様子を見ることができるのはありがたい」まさに夫に同じ事言われました。
    私も不安でいっぱいなので、ありがたい事かもしれませんね。
    幼稚園側からは「初めてばかりで本人も大変だろうから、どの様に対応したらいいか考えたい。基本は口を出さずに様子を見てください」と言われてます。


    +3

    -0

  • 5285. 匿名 2021/04/09(金) 11:49:56 

    私も障害児の母になってから
    自信も無くして暗い人間になったなあ。子供が迷惑かけないかいつもビクビクしてる。子育てなんて全然楽しくない。毎日やり過ごしてるだけ。

    +31

    -2

  • 5286. 匿名 2021/04/09(金) 11:54:18 

    >>5285
    毎日やり過ごしてる感、同じく
    自分の自己肯定感も下がったままなのに、子どものを上げられるわけない…
    最近、義母からも母親としての気持ち?心構え?を否定されて、ずーっと落ち込んだまま這い上がるのもしんどい

    +20

    -1

  • 5287. 匿名 2021/04/09(金) 12:15:15 

    >>5280
    うん。普通学級の45分や50分の授業は個別だと10分くらいで終るって先生が言ってたよ。
    少人数だからもう少し時間かかるかもしれないけど遅れるなんてことはないし遅れてもすぐにフォローできるよ。発表とかする機会は普通学級より少ないだろうけど交流に行ける子は行ったりするから。

    +6

    -0

  • 5288. 匿名 2021/04/09(金) 12:49:08 

    >>5287
    遅れることもないし丁寧に見てもらえるし不安感も少ない中で出来るならいいですね。
    うちの地域にも情緒級があったらよかったのにな、、、

    +5

    -0

  • 5289. 匿名 2021/04/09(金) 12:50:25 

    新しい通所支援受給者証が届いて変更内容が個別サポート1と記載されているんですがみなさんもありますか?これは何だろう?

    +0

    -1

  • 5290. 匿名 2021/04/09(金) 13:01:54 

    クラスがえありました。
    先行きが不安です。

    +4

    -1

  • 5291. 匿名 2021/04/09(金) 13:11:37 

    >>5289
    よくわからんけど4月からの報酬改正の新規の加算らしい。だから事業所側に関係あるんじゃないの?
    ケアニーズが高いお子さんなのですか?

    +1

    -1

  • 5292. 匿名 2021/04/09(金) 13:36:15 

    >>5138
    お母さんに言われました。息子がそのお友達に執着していただけのようです。先生からも息子と一緒にいてくれることを期待されてたそうで、どんどん重くなってきたとのこと。
    以前、息子が思い通りに行かない場面でそのお友達を叩いてしまったことがあり謝罪しましたが、他にも色々問題があったとのこと。先生と同じように自分も息子と仲良くしてくれることをお友達に期待していたので、何も解っていなかったことを反省しました。

    +14

    -0

  • 5293. 匿名 2021/04/09(金) 13:38:36 

    私も若いまま(まぁ若くもないけど笑)、子どもも子どものままだったらいいのに
    そうしたら子どもの全てをそのまま受け入れてあげられるのに
    落ち着きなくても癇癪すごくても暗黙の了解が分からなくてもお友だちと遊べなくても不器用でも何でもいいよ
    大好きだよ
    でも将来を考えると、とたんにどれもこれも受け入れられなくなる
    できない子どもが嫌になってしまう

    +21

    -1

  • 5294. 匿名 2021/04/09(金) 13:42:23 

    >>5292

    辛すぎる…
    うちも他人事じゃない…
    息子さんにはその件について何かお話しされましたか?

    +10

    -0

  • 5295. 匿名 2021/04/09(金) 13:45:51 

    この感情なんかちょっとわかるなって思ってしまった
    発達障害児のママが集まるトピPart22

    +14

    -1

  • 5296. 匿名 2021/04/09(金) 13:48:59 

    >>5292
    横です
    うちは昨日面談で担任からそういうことを言われました。
    私が「○○くんと離れてしまって寂しそうで」と言ったら。
    うちは支援在籍ですが、支援は国語のみであとはずっと普通クラスにいるので、私は息子の話から仲良しだと勝手に思い込んでいました。
    2年生で昨年度はコロナで行事ゼロ、相手の親御さんには会ったことないのですが、申し訳ないのと悲しいのとで今日も涙が出てしまいます。

    +18

    -1

  • 5297. 匿名 2021/04/09(金) 14:10:30 

    上手く行っていて、前向きで自信満々な人が嫌い
    妬みだよ

    +10

    -1

  • 5298. 匿名 2021/04/09(金) 14:25:21 

    >>5286

    なんて言われたの?
    どんなに正しくても義母からは言われたくないなぁ
    追い詰められるね

    +6

    -1

  • 5299. 匿名 2021/04/09(金) 14:30:45 

    >>5297
    何でももってる人っているよね

    +8

    -0

  • 5300. 匿名 2021/04/09(金) 14:37:21 

    みなさん、お仕事ってされてますか?
    この春から保育園に預けて育休から時短復帰する予定だったのですが、先月医師から療育を勧められました。発達支援センターにも通っているので、担当者さんに地域の療育施設のリストをもらったのですが、見事にほとんど距離があり、平日のみのところが多く、通わせられる自信がなくなってしまいました。
    そもそも空きがあるかこれから探さないといけないのですが。。もともと体力がない方ではありますが、仕事を辞めなくてはいけないかもしれないと思うとそれだけで気落ちしています。

    +4

    -0

  • 5301. 匿名 2021/04/09(金) 14:38:40 

    >>5276
    行きしぶりが出ちゃうなんて辛い状況ですね。早急に保健室や図書室などで個別学習、普通級の音楽、図工、体育など参加出来そうな授業を試してみるなど校長先生、普通級の学年主任、支援級の先生が参加する形で話し合っていかないと支援級の先生だけでは難しいですよね。最悪な状況を改善出来ない状況は教育委員会に相談してもいいレベルですから学校と一緒に取り組んで貰えると思います。うちの学校も一時期同じような状況でした。

    +4

    -2

  • 5302. 匿名 2021/04/09(金) 14:45:47 

    >>5300
    私はクリニックの先生から子供でも介護休業を使えるから調べてみてと言われて労基に聞いてみたら子供でも定型発達の子と比べてできる出来ないを判断して当てはまれば使えると言われました。
    会社に申し出たら使えました。会社ごとに休める期間は違うと思いますが療育で一緒のママは1年間休めると言ってました。
    休業なので年金や健保のお金は自己負担ですが、雇用保険から少しお金がもらえました。
    休んで療育に通ってる間にシッターさんを見つけて療育に連れて行ってから保育園に送ってくれるようにお願いをして問題なく行けるようになったところで復帰しました。

    +5

    -1

  • 5303. 匿名 2021/04/09(金) 15:15:15 

    IQは114
    凸凹もないのに、とにかく理解力が低い。
    なんていうか「使えない人の典型」と言った感じ。
    説明された事を勘違いして理解してくる。
    一言日記が始まったんだけど、明らかに5行位書く場所があるのに「一言」だから、「新しいクラスになって嬉しいです」で終わりにしてる。
    一言日記ってそういう事じゃないでしょ?って言い張るから友達に聞いたら案の定勘違いしてた。
    理解力を上げる本って効果あるのかな?
    練習して身に付くものではないんでしょうか。。

    +4

    -11

  • 5304. 匿名 2021/04/09(金) 15:26:57 

    >>5303
    それは一言日記の「一言」を字義通りに受け止めただけじゃないの?
    言葉に含まれる意味とか暗黙の了解がわからないってやつ

    +9

    -1

  • 5305. 匿名 2021/04/09(金) 15:36:10 

    >>5304
    それもあるかも。
    定型の子が一言日記だから一言で終わりにしようって冗談を言ったらしく、それを鵜呑みにしてた。

    +4

    -0

  • 5306. 匿名 2021/04/09(金) 15:52:06 

    何を考えているかわからない。
    私も先生も支援者も結局誰もわからない



    +7

    -1

  • 5307. 匿名 2021/04/09(金) 15:54:06 

    >>5293
    わかります。まだ子どもで小さいうちは少しくらいできなくても少しくらい癇癪強くても少しくらい多動でもまだ許せます(少しどころじゃないけど)。
    可愛いが勝ってる。
    でもだんだん大きくなっていく事考えるとゾッとします。私自身は年老いて体力や気力も衰えていく一方。なのに減らない労力。

    +12

    -0

  • 5308. 匿名 2021/04/09(金) 16:02:28 

    >>5306
    話せるようになっても自分の気持ちを理解して伝えられないとわからないですよね。
    想像で接してるからこれでいいのか目に見えないし分からなくて心が折れそうになる。

    +1

    -0

  • 5309. 匿名 2021/04/09(金) 16:12:47 

    >>5297
    うちのアスペ君は根拠ない自信(無謀)ならあるんだよね
    最近人気あるところにバイト申し込みしてたけど、面談には遅刻、履歴書写真は糊でなくテ-プでベタベタ
    もちろん不採用

    +9

    -0

  • 5310. 匿名 2021/04/09(金) 16:24:54 

    >>5280
    うちの学校も、きっちり情緒と知的別れています。
    教科によってはむしろ、普通学級より進捗状況が進んでいたりもしますし、教科は同じですし、通知表の評価基準も同じです。
    普段の授業は、個別に得意な教科は自分の単位の学習が済んだら、プリント学習でより進んだ(深堀り)学習も出来ますし、苦手な教科は手厚いサポートも受けられるような感じです。うちの子は、社会が好きなので、自分の学年の単位学習か終わったら、プリント学習や支援担が選んで自主購入したワーク等で5、6年の範囲の学習をしてたり、場合によっては部分的に中学の範囲もやってたりします(笑)(スポット学習なので、テスト等の役にはたちません💦完全なる趣味の世界です)
    その子その子によって得意な教科が違うので、ある子は算数だったり、ある子は理科だったり。
    交流級(普通級)の授業にも教科や内容によって参加しています。例えば、図工はだいたい交流級でやっているけど、彫刻刀等を使う場合は、支援学級でやる、など。(手先が不器用な為)

    +2

    -1

  • 5311. 匿名 2021/04/09(金) 16:26:27 

    >>5310です。
    教科は同じですし。←教科書は同じですし。のミスです。

    +0

    -0

  • 5312. 匿名 2021/04/09(金) 16:31:14 

    新中2ADHD 普通級
    息子なんですが、成績がオール3です
    中学卒業後の進路で悩んでいます
    本人は大学に行きたいと言ってますが、一般入試は厳しそうです
    それならば、公立でなく私立高校からの指定校推薦が良いのかと思いました
    なんにせよ、この成績なら選択肢が限られています
    塾に行きたがらないので、進路相談できる人がいません

    +9

    -0

  • 5313. 匿名 2021/04/09(金) 16:39:28 

    >>5310
    うらやましい
    うちは授業がまともにないから通知表が全く違う

    +5

    -0

  • 5314. 匿名 2021/04/09(金) 16:44:11 

    小学校入学したばかりの息子がいます。
    ADHDとASDです。
    情緒支援級に入りました。
    何故か義母が支援級に入ることを近所の人に話してた。
    別に隠すつもりではないけど、カミングアウトは勇気がいること。
    別に怒ってはいないけど、もう婆さんだから口の軽さは仕方ないと思ってる。
    ただ、呆れた。

    +22

    -2

  • 5315. 匿名 2021/04/09(金) 16:55:27 

    >>5314
    ムカつくよね
    病気やらを口外する人嫌い。あるママが、レス主の子供も療育言ってるんだよとか健常児持ちの口軽い人に話してて本当に嫌になった。案の定、何が悪くて通ってるの?とか聞かれたし。

    +14

    -2

  • 5316. 匿名 2021/04/09(金) 17:06:30 

    >>5312
    今は少子化だから大学は選ばなければ入れるんじゃなかったっけ?

    +5

    -2

  • 5317. 匿名 2021/04/09(金) 17:09:23 

    >>5313
    家で勉強してますか?

    +0

    -0

  • 5318. 匿名 2021/04/09(金) 17:10:47 

    今日も保育園でずっとチューリップ歌ってたんですよ〜変わってますね。って保育士に言われた。つらい。

    +9

    -1

  • 5319. 匿名 2021/04/09(金) 17:30:59 

    >>5302
    ものすごく具体的に、ありがとうございます。
    介護休業の発想がありませんでした。
    育休取得して復帰目前のため少し憚られる気持ちもありますが、すぐに受け入れてもらえる療育施設があるとも限らないので、選択肢の一つとして入れておこうと思います。母子別離であれば送迎をベビーシッターさんに頼むのありなんですね。コメント助かります。

    +6

    -0

  • 5320. 匿名 2021/04/09(金) 17:34:02 

    >>5316
    入れれば卒業できるってもんじゃなくない?
    テストや課題のレポートもある
    名前書けば入れるレベルの大学なら授業出てれば単位もらえるのかなあ

    +2

    -0

  • 5321. 匿名 2021/04/09(金) 17:41:41 

    >>5303
    一言日記なんだから短くてもいいと思うし1行でも5行でも自由じゃない?絶対5行書かなきゃいけないってなったらもはや一言日記じゃないような。

    +18

    -0

  • 5322. 匿名 2021/04/09(金) 18:06:17 

    そういや一言日記ってそもそも目的が負担なく毎日続けやすいようにしたものだよね。5行も書くんじゃ一言日記ではないような。たくさん書きたい人はいるとは思うけど。

    +5

    -0

  • 5323. 匿名 2021/04/09(金) 18:17:01 

    >>5318
    変わってますね〜とかいう保育士に嫌悪感。

    +30

    -1

  • 5324. 匿名 2021/04/09(金) 18:49:46 

    >>5312
    首都圏にお住まいならあまり偏差値が高くない大学の附属高校がいいのでは?
    指定校だとレベルによりますが、その高校で上位の成績じゃないと厳しいと思います。

    +6

    -0

  • 5325. 匿名 2021/04/09(金) 18:52:53 

    >>5274
    会話できなくて勉強できるの?
    知的学級とはいえ学校は勉強するところだよね。

    +0

    -6

  • 5326. 匿名 2021/04/09(金) 18:56:10 

    >>5313
    勉強はどうしてるのですか?

    +0

    -0

  • 5327. 匿名 2021/04/09(金) 18:57:27 

    >>5303
    理解力を上げる本ってあるの?

    +0

    -0

  • 5328. 匿名 2021/04/09(金) 19:03:07 

    >>5310
    いいね!同じ支援級なのに差があり過ぎてびっくりしてます。情緒級だけど各学年ごとの図工はしない理由は危ないからの一点張り。他の教科もドリルばかりで交流学習に行けない子達は遅れて行くばかり。知的級は散歩やお絵かきして遊んでいる。

    +4

    -0

  • 5329. 匿名 2021/04/09(金) 19:03:54 

    >>5178
    私は現実はしっかり受け止めようって思うし、我が子が加害者に成ることだけは避けたいって思ったよ

    +6

    -3

  • 5330. 匿名 2021/04/09(金) 19:08:19 

    >>5328
    学校で購入してるドリルとかテスト、プリントってすごくよくない?
    不登校してた時期があるけどドリルとかちゃんとやればそれなりに身に付くと思うけど

    +4

    -0

  • 5331. 匿名 2021/04/09(金) 19:14:20 

    情緒と知的分かれてて情緒はちゃんと勉強教えてくれる。
    知的学級も本読みやひらがなとかしてるみたいだよ。スクリーンで道徳や社会っぽい授業とか。学校ブログを見てると。

    +0

    -0

  • 5332. 匿名 2021/04/09(金) 19:14:24 

    >>5330
    基礎から教える気のある先生がいればドリルもプリントも役に立つけど間違っても何で間違えたのかまでは見てもらえない。持ち帰って再提出なしだから親が自宅で教えるか塾に通わせるしかない。

    +4

    -0

  • 5333. 匿名 2021/04/09(金) 19:16:20 

    こんな意見健常者の親がみたら、無責任すぎだよ
    国がって事は税金使ってって事だし、誰が見ても賛同してくれないよ

    +5

    -4

  • 5334. 匿名 2021/04/09(金) 19:16:47 

    >>5303
    お子さんに求めすぎでは無いでしょうか?それとも診断はついていないお子さんなのかな?

    +7

    -1

  • 5335. 匿名 2021/04/09(金) 19:29:35 

    発達障害のしつこさって特性とわかっててもきつい。
    3回くらい優しくやめようねと伝えても伝わらないとブチ切れるというのを繰り返してしまってて自己嫌悪…
    〇〇やっちゃダメ?→ダメだよのやりとりも3回を超えるとイライラしてしまってほんときついです

    +29

    -0

  • 5336. 匿名 2021/04/09(金) 19:33:28 

    >>5323
    うん、そんなこと言うんだってショックでした。
    担任なので一年間その先生なんですよね…

    +6

    -1

  • 5337. 匿名 2021/04/09(金) 19:34:20 

    >>5335
    すごい分かります。同じ遊びをやりたがるしやってあげてもすぐに飽きてまた別のことをやりたがる。
    しつこいし言ってること分かんないしストレス溜まりまくって疲れる。死にたい。

    +20

    -0

  • 5338. 匿名 2021/04/09(金) 19:39:12 

    >>5312
    中学の先生に相談できない?

    +7

    -0

  • 5339. 匿名 2021/04/09(金) 19:40:04 

    いじめられてた事、前の担任の先生が全然申し送りしてくれてなかった。上履き隠されて何度も蹴られるって大したことじゃないのかな。
    もう転任しちゃったけどいい先生だとおもってたからちょっとショック

    +12

    -1

  • 5340. 匿名 2021/04/09(金) 19:45:15 

    >>5312
    偏差値30レベルから大学はあるから大丈夫だけど、どの分野に進みたいのかな?
    オール3って得意がないんだよね
    どんな事好きかみつけないとね
    中学の先生に相談したらいいよ

    +8

    -0

  • 5341. 匿名 2021/04/09(金) 19:49:19 

    >>5329
    なんとか避けたいけど障がいによるのかな
    育て方のせいでなく脳のせいだし😢

    +2

    -1

  • 5342. 匿名 2021/04/09(金) 20:15:35 

    >>5325
    うちは知的障害ありで支援学校なんだけど、勉強はするよ
    ただ、今のところ国算だけ
    あとは体育、音楽
    どちらかというと勉強というよりは、生活に必要なことを身につけるとか、生活のリズムを作るとかってことの方が大切にされてる
    学年が上がれば将来を見据えて、就労支援の方に力を入れてくことになる
    知的級がどんなものかは分からないけど、目指すところが違うなら勉強の仕方も違う
    普通の子とはまた違う学びも必要になる
    勉強出来る出来ないじゃなくて、色んなことに触れて学び取っていくんだよ
    うちのは知的重度だけど、学校で色んなことを勉強してきているよ

    +3

    -0

  • 5343. 匿名 2021/04/09(金) 20:17:12 

    ADHD+ASDの娘、年長になったけどまだまだトイレ失敗する。
    保育園ではお昼寝時1人だけ紙パンツだし毎日漏らすから1人だけ汚れ物のビニール袋がカバン掛けにぶら下がってます
    病院で相談しても気長に待ちましょう~だし誰に相談しても焦らずにやりましょう!みたいな事しか言われないし。
    3年くらいトイトレしてて少し休んでみたり、トイレに表作って出来たらシール貼るとか褒めちぎる、こまめに声掛けとかいろいろ試したし保育園でも先生がいろいろやってくれたけどどれもあんまり効果なくてもうどうしたらいいのかわからない…

    +8

    -1

  • 5344. 匿名 2021/04/09(金) 20:29:17 

    >>5309
    当事者でポジティブ野郎です
    私も根拠のない自信と自尊心たっぷりで、友達によく笑われてましたw
    バイトの面接も不採用ばっかりだったし、社員なんか受かった事なかったです。それでも何故か次は受かると本気で自信もってましたw
    ある個人店の店主に可愛がられ?(いじられてましたがw)て採用後も何年か働いて独立して今は自営業してます。これも根拠のない自信で始めたものです

    +12

    -1

  • 5345. 匿名 2021/04/09(金) 20:34:08 

    >>5334
    どうせ自称グレーか未診断だよ

    +4

    -3

  • 5346. 匿名 2021/04/09(金) 20:39:24 

    >>5345
    きっとそうだよね。IQも高くて凹凸もないって書いてあるし。

    +2

    -1

  • 5347. 匿名 2021/04/09(金) 20:40:53 

    いつまで宇宙語なんだろもう嫌
    入園式一人だけウニャウニャ言っててみんな普通に喋ってたよ

    +10

    -0

  • 5348. 匿名 2021/04/09(金) 20:42:14 

    >>5342
    何分くらい勉強するのですか?
    運動しないと太ったり睡眠にも影響しますものね。

    +0

    -0

  • 5349. 匿名 2021/04/09(金) 20:42:50 

    >>5305
    それで良くない?冗談でもないよね。

    +0

    -0

  • 5350. 匿名 2021/04/09(金) 20:44:43 

    >>5334
    アスペルガーです。
    1才10ヶ月で診断がおりました。

    +4

    -0

  • 5351. 匿名 2021/04/09(金) 20:46:22 

    >>5345
    どうなんだろうね。IQ114ってうちもそのくらいの子いるけど普通に何もしなくても理解力高いし賢いけどね。
    やっぱ数値じゃわからないのかな?凸凹もないのに理解力低いんだね。

    +1

    -0

  • 5352. 匿名 2021/04/09(金) 20:52:17 

    >>5350
    自己レス
    診断までは至りませんでしたが、ADHDの傾向もあるようなので注意力の問題かもしれません。

    +3

    -1

  • 5353. 匿名 2021/04/09(金) 20:52:55 

    >>5350
    その月齢で診断をつける医者がいる事に驚く。

    +14

    -2

  • 5354. 匿名 2021/04/09(金) 20:54:06 

    >>5341
    凶悪犯罪までしちゃう子は最早育て方はまったく関係ないような気がする。

    +2

    -2

  • 5355. 匿名 2021/04/09(金) 20:56:58 

    >>5353
    10ヶ月から経過観察をしてきたからだと思います。
    復職の為に保育園に預けたんですが、母子分離が全く出来ず、手についたゴミを過剰に嫌がったので小児神経も診る小児科で相談したら経過観察を経て診断にいたりました。

    +5

    -4

  • 5356. 匿名 2021/04/09(金) 20:57:02 

    >>5353
    でも私も1才7ヶ月にはわかってたよ。普通じゃないって。
    まだ小さいから診断しないだけで実際はわかってる医者は多いと思うけど

    +10

    -3

  • 5357. 匿名 2021/04/09(金) 21:05:09 

    私も次男は9ヶ月頃にはなんか違うって思った
    二人目だったからかもしれないけど…

    +8

    -0

  • 5358. 匿名 2021/04/09(金) 21:06:04 

    >>5356
    だからわかってても様子見ることが多いから診断つけるの早いのにビックリした。

    +13

    -0

  • 5359. 匿名 2021/04/09(金) 21:07:03 

    そういえば主治医は新生児センターの先生だったんだけど、後々重度の自閉症だった子の新生児時代に抱っこしたことがあって、抱いた瞬間に違和感を感じたって言ってた。

    +7

    -0

  • 5360. 匿名 2021/04/09(金) 21:10:06 

    >>5359
    専門家は経験則でもわかるんじゃない?

    +6

    -1

  • 5361. 匿名 2021/04/09(金) 21:12:43 

    多動の年長の息子
    生意気なこと言うことも増えてイライラしちゃうな〜
    仕上げ磨きもいつも暴れるからかなりキツめに怒ったけど全然反省せず「ママのバーカ」と。

    あー怒れてくるわ。

    +7

    -2

  • 5362. 匿名 2021/04/09(金) 21:13:09 

    >>5358
    3歳までは診断しない医者がほとんどだよね。

    +10

    -2

  • 5363. 匿名 2021/04/09(金) 21:15:28 

    >>5358
    医師が書いた本には早期発見だけど親に配慮していきなり告知しないって書いてあったよ。告知の準備のための様子見だよ。
    いきなり告知するタイプの医者だったか10ヶ月から様子を見てきてるからかなんじゃないの?

    +7

    -3

  • 5364. 匿名 2021/04/09(金) 21:16:17 

    >>5362
    へぇ。
    うちの所は診断がないと療育が始められないから3才前に診断が下りてるこなんてザラにいるよ。

    +7

    -5

  • 5365. 匿名 2021/04/09(金) 21:17:07 

    >>5362
    実際取り乱したりする親がいるからそういう医者がほとんどだよ。

    +8

    -0

  • 5366. 匿名 2021/04/09(金) 21:18:59 

    >>5340
    偏差値35くらいのFラン総合大学を1浪1留で卒業した旦那、一部上場企業課長職、年収1000万です。
    人生何があるか分からない。

    +7

    -1

  • 5367. 匿名 2021/04/09(金) 21:19:25 

    >>5364
    逆に診断下りなくても療育を受けれるるとこがほとんどだと思ってたわ。

    +7

    -0

  • 5368. 匿名 2021/04/09(金) 21:20:54 

    >>5366
    住まいはどこ?首都圏なら1000万別にたいしたことない…
    田舎ならすごいかも

    +4

    -11

  • 5369. 匿名 2021/04/09(金) 21:22:02 

    >>5367
    横だけどそれが違うのよ。そういうところばかりじゃないのよ

    +3

    -0

  • 5370. 匿名 2021/04/09(金) 21:24:46 

    入学式。情緒学級だから前日特別に練習させて貰ったのに崩れる、足がバタバタ止まらない。周りの子はちゃんと座ってる。これはまさにADHDだと実感しました。保育園から一緒の子にはお姉さんになったねーと心から祝福できたけど、我が子にはほんとしょうもないなとしか思えなかった。これがずっと続くなんてね。

    +11

    -4

  • 5371. 匿名 2021/04/09(金) 21:26:18 

    着替えするのにふざけてニヤニヤしながら蹴ってくる。やめて、ダメだよと言ってもニヤニヤして蹴る。
    あーもう知的障害児だわ。もう終わってほしい、消えてなくなりたい。子供産まれてから人生がめちゃくちゃになった、死にたい。

    +12

    -7

  • 5372. 匿名 2021/04/09(金) 21:27:50 

    >>5368
    もちろん首都圏だけど35で1000万は大したことないのか。
    大学、企業が多く選び放題なのは首都圏在住のメリットですね。Fランでもある程度知名度があれば、田舎の私立大より就職有利だよね。

    療育も学校も人生選択肢が多い方がいい。かくいう私も地方の田舎出身で上京しました。

    +9

    -3

  • 5373. 匿名 2021/04/09(金) 21:28:47 

    >>5366
    一流大卒で1000万なら普通だけど偏差値35のFラン大卒で1000万なら凄いと思うって話じゃないかな?

    +20

    -1

  • 5374. 匿名 2021/04/09(金) 21:31:26 

    >>5372
    すごいよ

    +10

    -0

  • 5375. 匿名 2021/04/09(金) 21:35:21 

    >>5298
    小3の娘が今甘えがきつくて要求を言葉で言わず喃語で言って来ます。
    甘えが喃語となって出ているのなら、そこはサラッと受け流して要求を聞くというやり方を取っているのですが、義母はそのやり取りを見て私が娘を甘やかしていると感じるようです。
    義母は娘に「ちゃんと話しなさい」と叱ることがあります。

    私の考えは伝えようとしましたが伝わらず、それは甘やかしてるから余計に赤ちゃんになる、もう3年生になるのにそれではいけない、舐められたらいけない等と言われます。

    +4

    -1

  • 5376. 匿名 2021/04/09(金) 21:37:41 

    >>5373
    首都圏なら一流じゃなくても普通だよ。30代ならなおさら。
    30代で妻子ありならそれくらい出さなきゃいけないから転職とかものすごい大変になるよ。

    +2

    -12

  • 5377. 匿名 2021/04/09(金) 21:43:19 

    東京都の平均年収615万5600円らしいよ。

    +7

    -4

  • 5378. 匿名 2021/04/09(金) 21:43:46 

    都会の人って30代で1000万とか貰うの?
    コロナでこちらの地域は移住者が増えてきたんだけど、格差が生まれちゃうよ…

    +7

    -2

  • 5379. 匿名 2021/04/09(金) 21:55:45 

    >>4395
    多動他害なしの静かなタイプだけど指示は聞かないしやりなくないことは断固拒否。イベントなども。
    大人しくてもクラスや先生には迷惑かけてます。

    +5

    -1

  • 5380. 匿名 2021/04/09(金) 22:08:12 

    >>5379
    迷惑の比が全然違うから同等に考えるのはちょっと違う

    +5

    -0

  • 5381. 匿名 2021/04/09(金) 22:10:19 

    >>5377
    それは平均でしょ?
    30~40代の既婚子2人くらいの場合の話だよ

    +0

    -6

  • 5382. 匿名 2021/04/09(金) 22:15:36 

    >>5378
    でも住宅手当とかも年収に含むけど東京じゃなくても神奈川埼玉あたりの駅近もかなり住宅費すごくて1000万でも本当に庶民レベルだよ

    +6

    -1

  • 5383. 匿名 2021/04/09(金) 22:17:28 

    >>5377
    うろ覚えだけど足立区は400万代だったかも

    +2

    -0

  • 5384. 匿名 2021/04/09(金) 22:21:25 

    >>5375

    5298です。
    それ、年配の方からほんとよく言われますよね(泣)
    甘やかしすぎ、舐められてる…私も何度言われたことか。義母からも義家族からも言われたことあります。
    自分も自信満々に育児をしてるわけじゃないから、そのたび内心グラグラ揺れてました。
    でも本当に気にしなくていいと思います!
    甘えをちゃんと受け止めてあげられる5375さんは良いお母さんだなぁと思いました。

    +6

    -1

  • 5385. 匿名 2021/04/09(金) 22:23:57 

    >>5383
    346万らしい。けっこうファミリーもいるのにかなりビックリしました。

    +2

    -0

  • 5386. 匿名 2021/04/09(金) 22:29:23 

    >>5371
    知的障害なの?

    +0

    -0

  • 5387. 匿名 2021/04/09(金) 22:52:46 

    >>5377
    発達障害児のママが集まるトピPart22

    +2

    -0

  • 5388. 匿名 2021/04/09(金) 22:54:06 

    >>5386
    知的障害ありです

    +1

    -0

  • 5389. 匿名 2021/04/09(金) 22:56:56 

    >>5303
    うちの子も理解力ありません、できない子=我が子って感じ
    IQは120でアスペルガーの診断はついてます、なぜ勉強できないのか親も医者もわからないとしか言いようがない

    +6

    -0

  • 5390. 匿名 2021/04/09(金) 23:14:33 

    >>5335

    すごくすごくわかります。
    本当にしつこいし、断っても断っても聞き入れないし。親である私でさえ、狂いそうになるから、お友達に嫌われても仕方ないと思ってしまう
    優しく言ってもループだし、どう対応すればいいんでしょうか

    +21

    -0

  • 5391. 匿名 2021/04/09(金) 23:20:03 

    >>5387
    すごく不思議だけど都心の3LDKといったら家賃が筑30年とかでも最低25万するんだけど東京都の隣の県でも駅近は最低15万した。600万ほどで4人家族でとてもやっていけるとは思えないのだけど…
    高卒と大卒でまた年収も違うし家族手当てなんかもあると思うけど
    年収が低くて結婚できないと言われてるのはこれを見ても明らかなのかもね。結婚できる人はそれなりに収入あるのかも。

    +6

    -0

  • 5392. 匿名 2021/04/09(金) 23:21:28 

    >>5389
    興味がないとできないんじゃない?
    スティーブジョブズもいい先生にめぐり合うまでそんなエピソードあったよ

    +7

    -0

  • 5393. 匿名 2021/04/09(金) 23:34:58 

    >>5348
    時間割はそんなに変わらないと思うよ
    1教科40分くらいで、週3は5時間、週2は6時間
    教科は国語、算数、体育、音楽、図工、生活だったかな
    生活ってのは散歩したり、レクリエーションしたりって感じ
    楽しんで通って色んなことを覚えて、ある程度発散してるから、家でも指示が通りやすくなったし、本人の言葉も増えたし、こっちの言ってることを理解出来ることも増えてる
    手先や体の使い方なんかも上手になったしね
    色んなことを教えてもらって、少しずつ吸収してってる
    学校には感謝です

    +4

    -0

  • 5394. 匿名 2021/04/09(金) 23:38:53 

    2歳8ヶ月軽度です。最近単語が少しずつ増えてきたけどまだまだ宇宙語だったり外ではいきなり単語言ったり他の人が話してる会話をオウム返ししたりする。

    今日公園行ったら子供より小さな子が会話たくさんしてて親は私の子供の様子を気まずそうに見てたよ。
    しまいには何もしていないのに「なんだあいつ逃げろ」「近づかないで」って言って突き飛ばされてしまったり。その子の親は涼しい顔してたよ。
    まだ生まれて2年なのにな…と悲しくなった。ふと周りを見たらみんなお利口にレジャーシート敷いてご飯食べてた。
    なんか虚しくなって子供は帰りたがらずギャーギャー泣く中無理矢理連れて帰ってしまった。
    人気のない公園にいつも行ってて今日は勇気出してみたけどやっぱりダメだった。

    +30

    -2

  • 5395. 匿名 2021/04/09(金) 23:45:18 

    >>5392
    色々やらせて見たけど我が子ながら本当に無才能というかテストも嫌いで白紙でかえってきたり、わからないと言うだけです

    +2

    -0

  • 5396. 匿名 2021/04/10(土) 00:10:00 

    お子さんが診断受けてからご自身も発達障害の検査した方いますか?

    アスペルガーの息子のしつこさとわざとふざけて私の嫌なことをしたり、何度断っても受け入れないところなどに参っており、ストレスがたまりすぎて怒りをコントロールできなくなっていて。
    明日心療内科に行くことにしました。

    「育児中 怒りをコントロールできない」など検索すると、ADHDその他発達障害、または非定型うつ病の可能性もあると出てきました。

    わたしにも診断降りるかな。
    薬でご自身のメンタルコントロールされてる方いますか?

    +8

    -0

  • 5397. 匿名 2021/04/10(土) 00:12:23 

    >>5380
    その子それぞれに困り感があるってことでしょ。

    +1

    -1

  • 5398. 匿名 2021/04/10(土) 00:16:23 

    >>5389
    知的に問題なくて勉強できないならLDの診断はつかなかったのですか?IQ高いのに勉強できないのはただ興味がないから?簡単な計算もできないの?
    質問ばっかりでごめんなさい。

    +2

    -2

  • 5399. 匿名 2021/04/10(土) 00:19:44 

    >>5396
    誰でもイライラすると思う。そんなことくらいで診断されない。

    +15

    -0

  • 5400. 匿名 2021/04/10(土) 00:27:28 

    >>5397
    人様に迷惑をかける度合いのことでしょ。
    他害があるとケガをさせたり器物破損とか。

    +4

    -0

  • 5401. 匿名 2021/04/10(土) 00:30:42 

    >>201
    うちもです。。。
    他人との境界線がないからか自分が面白ければ相手も面白い!!と思い込みが激しいししつこい
    テンションが高くなるとよりひどい
    相手が「やめて」と言っても聞きゃーしない

    怒らない日がほしいよ

    +21

    -0

  • 5402. 匿名 2021/04/10(土) 00:30:52 

    >>5396
    私もそれは誰でもイライラすると思う。
    あなた自信に問題はないけどペアトレとか受けるとか本を読むのがいいんじゃない?

    +7

    -0

  • 5403. 匿名 2021/04/10(土) 01:46:41 

    >>5394
    突き飛ばされて、その子の親も放置なんてひどいですね。

    うちも2歳前ですが発語0なので他人事じゃなくて。
    こんなに小さいのに、半年以上後に生まれた子がスタスタ歩いてたり、「ママ」はじめ単語が出てるのを聞いたりすると動揺します。うちはずっと公園に連れて行きたかったのですが、歩けないために前を通る程度でがっつり遊べたことありませんでした。行けるようになっても、うちも同じように悲しい気持ちする形になりそうで不安です。

    +13

    -3

  • 5404. 匿名 2021/04/10(土) 06:35:09 

    >>5398
    IQ高い=勉強が出来る。にはならないんだって検査の結果説明で聞いた事があるでも凸凹なくて数値だけ高いと学校や周りに説明する時大変そう。
    凸凹ないのに何がも話題なんですか?興味ややる気が無いだけじゃ?怠けているだけじゃないんですか?って言われたり支援や配慮をお願いしにくいかも。実際、教師でも理解のある人ない人の差ってあるから。

    +6

    -0

  • 5405. 匿名 2021/04/10(土) 06:55:08 

    >>5404
    ×何がも話題、◯何が問題

    +1

    -0

  • 5406. 匿名 2021/04/10(土) 06:55:33 

    >>5384
    ありがとうございます。理解してもらえて嬉しくて涙が出ます。自分が間違ってるとしか思えなくなって
    何が正解なのかとか考えながら日々子どもと向き合い続けるのもしんどくて
    周りからの言葉も、受け流せるようになりたいです。

    +2

    -2

  • 5407. 匿名 2021/04/10(土) 06:58:44 

    >>5396
    しました。
    私も子どもに対して怒りがコントロールできなくなり、また、子どもが産まれる前から薄々生きづらさはあったので。
    結果は、うつ状態と特性アリということでした。
    はっきりした診断名はつきませんでした。
    薬も処方され、飲み続けていますが、気休めですね。
    先生にも「あなたの抱えている問題を全て薬で解決することはできない」と言われました。
    うつの方はともかくとして、特性は自分で折り合いをつけてやっていくしかないのだと思います。

    +10

    -1

  • 5408. 匿名 2021/04/10(土) 07:02:23 

    >>5404
    横だけど。うちはそう思って学校にはIQの数値は言わなかった。だけど特性があるとはちゃんと説明してるのに「なまけてる」「手を抜こうとする」と言われ続けた。人って凸で全部判断してるんだって。だからこれができてあれができないと言うのは理解されにくいみたい。

    +6

    -2

  • 5409. 匿名 2021/04/10(土) 07:03:25 

    >>5391
    そもそも駅近に住んでいる人が少ないんだと思います。
    駅まで徒歩だと20分でも自転車なら7分くらいだし、コロナになってからはテレワークも増えてネットスーパーも使えるお店が増えたので無理して駅近に住む理由もないので私は引っ越しました。
    車も少なく静かだし空気も綺麗で(駅近の時は大きな道路が近かったので網戸が排気ガスですぐに汚れていました)駅近より過ごしやすいですよ!

    +3

    -1

  • 5410. 匿名 2021/04/10(土) 07:13:43 

    >>5409
    都心からだいぶ離れないと10万代の家賃はないのに駅近に住まなければ都心に通えませんよ。電車で1時間程度はザラですから。茨城や静岡から通ってる人も中にはいますけど

    +5

    -1

  • 5411. 匿名 2021/04/10(土) 07:23:09 

    >>5408
    大変な思いして専門機関に繋げて子供に検査させて検査結果を学校に提出してそんな対応されたら更に疲れちゃうね検査結果の数値出したくないかも。

    +9

    -1

  • 5412. 匿名 2021/04/10(土) 07:25:50 

    >>5410

    23区だけど駅前10万に住んでるよ。不動産のサイトで条件入れて検索したらわかると思うよ。ここで聞くことじゃないと思う。

    +3

    -2

  • 5413. 匿名 2021/04/10(土) 07:28:01 

    >>5377
    平均年収300~の県もあるよ。本当かな?
    専業主婦ムリすぎる時代だね。

    +4

    -0

  • 5414. 匿名 2021/04/10(土) 07:30:10 

    >>5412
    私も調べたけど10万はさすがにないよ。下手したらワンルームレベル。だいたいは会社から補助でるから家賃いくらとか関係ないけどね。

    +2

    -4

  • 5415. 匿名 2021/04/10(土) 07:35:51 

    >>5412
    足立区は他の区と比べてものすごく安いから10万以下もあるかも

    +4

    -0

  • 5416. 匿名 2021/04/10(土) 07:39:53 

    不登校の子を持つ方、学級懇談会って参加してますか?
    去年から不登校になったのですが、担任から学級懇談会に参加して下さいと言われました。
    不登校前はちゃんと参加していましたが、不登校になってからは日時の知らせもなく参加はしていませんでした。
    今回行くのは良いのですが、正直怖いです。
    皆さん参加していますか?

    +4

    -1

  • 5417. 匿名 2021/04/10(土) 07:44:03 

    >>5412
    荒川区江戸川区葛飾区とかね

    +3

    -1

  • 5418. 匿名 2021/04/10(土) 07:45:03 

    >>5416
    参加しない。断る。不登校でした。担任からそのように言われたことはないけど言われたら断ります。行きたい気持ちがあるなら行きますけど。

    +5

    -1

  • 5419. 匿名 2021/04/10(土) 07:54:37 

    オムツって外れる時はくるんだろうか、、、
    周りはどんどん外れてたまに夜だけって子がいるくらい。

    +9

    -0

  • 5420. 匿名 2021/04/10(土) 08:18:20 

    >>5416
    うちも言われた事はないですが担任の先生言われたら一人で留守番させられないし断ります。

    +7

    -0

  • 5421. 匿名 2021/04/10(土) 08:21:38 

    >>5419
    年齢は?とにかくトイレでの成功体験を繰り返すしかないと思います。

    +5

    -0

  • 5422. 匿名 2021/04/10(土) 08:22:38 

    >>5252
    確か、まわりの音に敏感だから、静かに過ごせる支援級に行ったんだはず。色々特性が強く出てるから、主治医も支援級をすすめたみたいだよ。

    +5

    -0

  • 5423. 匿名 2021/04/10(土) 08:24:47 

    >>5259
    あっちゃんがYouTuberになりたいって言ったんだって。モデルも目指してるみたいだし、軽い広告活動もあるんじゃない?

    +5

    -0

  • 5424. 匿名 2021/04/10(土) 08:35:11 

    >>5409
    うちは最近駅近の物件を買ったんだけど、便利すぎてメリットしかない。子供が大きくなって電車通学するかもしれないことも考えた。私は今のところあまり電車は使ってないけど、とにかく何でもあるから外に出るのが億劫にならなくなった。

    トピズレ失礼しました

    +6

    -1

  • 5425. 匿名 2021/04/10(土) 09:29:29 

    >>5422
    そういう状況でモデルを希望する事に違和感がある。

    +9

    -0

  • 5426. 匿名 2021/04/10(土) 10:04:45 

    田舎だけど年収高い
    だけどそれと引き換えにしても健康体が良かったな👶👧

    +0

    -6

  • 5427. 匿名 2021/04/10(土) 10:21:07 

    >>5404
    あまり発達障害に否定的と言うか数値に出てないだろ!って医師にまさにそれされて診断遅れた我が家。

    +5

    -2

  • 5428. 匿名 2021/04/10(土) 10:25:15 

    >>5419
    おいくつですか?
    療育に幼稚園年中さんで取れない子が来ていました(うちの子はその時は3歳で自閉スペクトラム)
    そのお子さんは療育の内容をすぐ理解し小さな子にも優しくて、本当にオムツだけの子でした
    年長さんの途中でとれました
    本人のなかで納得できたからとその保護者の方は言っていました

    +9

    -0

  • 5429. 匿名 2021/04/10(土) 10:34:40 

    >>5427
    医師なのに物の言い方がドクハラっぽいよ。数値に出来ない特性があるって私は医師に説明受けたから真逆の医師にフリーズしてしまう。

    +3

    -2

  • 5430. 匿名 2021/04/10(土) 10:37:18 

    >>5429
    数値の多少の凸凹はみんなあるって言われた

    +4

    -0

  • 5431. 匿名 2021/04/10(土) 11:07:54 

    >>5430
    みんなあるって言い方が引っかかるんだよね。じゃ何の為に子供に検査させたんでしょう?ってなるし、それ親が騒ぐから仕方なくですか?って落ち込むよ。

    +2

    -1

  • 5432. 匿名 2021/04/10(土) 11:11:17 

    ネットサーフィンして気がつくとお迎えの時間になってる、、、
    現実逃避したくてスマホが手放せないのかな?
    子供を産むまではこんな事なかったのにな

    +23

    -0

  • 5433. 匿名 2021/04/10(土) 11:32:23 

    >>5432
    わかる
    他にやることあるだろ!と自分でも思うけど依存性みたくなってる

    +8

    -0

  • 5434. 匿名 2021/04/10(土) 11:41:34 

    学校見学の時に学童の事を質問したら「学童は早くから鍵っ子の子が多くて自立してると言うか乱暴な子が多いからね」って言われてビビって学童諦めたけど本当にそうなのかなって疑問に思った。
    うちの子が手が掛かりそうだからそう言ってきたのかなって。

    +3

    -0

  • 5435. 匿名 2021/04/10(土) 11:48:47 

    何でこんな厄介な障害があるんだろう
    軽度なら困り事が少ないって訳じゃないのが曲者すぎる

    +17

    -0

  • 5436. 匿名 2021/04/10(土) 11:49:02 

    なんでこんなに何も出来ない子供なんだろう

    +6

    -1

  • 5437. 匿名 2021/04/10(土) 11:50:22 

    これ障害なのかな?ただの性格なんじゃないと思う時もある。

    +9

    -0

  • 5438. 匿名 2021/04/10(土) 11:52:47 

    >>5294
    息子には話しませんでした。これを機会に新しいお友達ができればいいなと思っています。
    次は相手の重荷にならないように、友達との関わり方をこれからもっと注意して見ていきたいです。先生にも、お友達はお世話係としてではなく、お互い普通の友達として交わっているかを見てもらうように頼みました。

    +6

    -0

  • 5439. 匿名 2021/04/10(土) 12:08:09 

    >>5434
    学童によるかも。実際、上級生から一年生をまとめている学童があるんだけど、意地悪な子が居て行きたくないって言い出して家で留守番する子もいるからね入ってみないとわからない。

    +7

    -0

  • 5440. 匿名 2021/04/10(土) 12:35:41 

    >>5428
    年長です

    +1

    -0

  • 5441. 匿名 2021/04/10(土) 13:20:29 

    >>5428
    このままずっと取れないこともあるのかなと不安になってしまって泣

    +1

    -1

  • 5442. 匿名 2021/04/10(土) 13:25:19 

    >>5434
    だいたいそうだって聞くよ。

    +3

    -2

  • 5443. 匿名 2021/04/10(土) 13:33:31 

    >>5434
    もちろん学校によるけど学童は強い子しか生き残れないと聞く。
    大人しい子は苦労しそう。
    学童にいる見守りの大人は全く子供のこと見てなくてお茶飲んでるだけ。
    うちの学校では。

    +10

    -2

  • 5444. 匿名 2021/04/10(土) 14:16:49 

    >>5423
    ありがとう。あっちゃん大人しそうだからそんな感じ全然しなかった。目立つの好きな子だったんだね。

    +2

    -0

  • 5445. 匿名 2021/04/10(土) 14:21:22 

    >>5434
    逆だよ。鍵っ子ならそもそも学童に来ないよ。自立してないから学童にくるんだよ。1年生から学童行かないで鍵っ子って子も多いよ。
    ただ放課後の学童と長期休みの学童(放課後の学童に来てない子がけっこうきてパンパンになる)はまた全然雰囲気が違うから行けなくなる子もいる。

    +3

    -1

  • 5446. 匿名 2021/04/10(土) 14:25:31 

    >>5441
    久保田みどりさんの息子のたけしくんは大人でもリハパン履いてたよ

    +1

    -0

  • 5447. 匿名 2021/04/10(土) 14:27:23 

    >>5445
    単に親の都合だよ
    自立してても防犯上心配だから学童に預けてるママもいるし

    +5

    -0

  • 5448. 匿名 2021/04/10(土) 14:32:28 

    >>5447
    自立してると学童に行きたがらなくなるんだよ。
    学童に行ってない子は放課後に公園とかでわいわいやってるから。仲良しの子がみんな学童なわけじゃないから。

    +5

    -0

  • 5449. 匿名 2021/04/10(土) 14:35:17 

    >>5426
    健康体じゃないの?
    年収高いより健康体のほうがずっといいよ。
    健康な体があれば何でもできるもん

    +5

    -1

  • 5450. 匿名 2021/04/10(土) 14:39:23 

    >>5425
    あっちゃんまだ3年生くらいじゃなかった?4年生?
    まだまだ親の影響が強いと思うから全部があっちゃんの意思かはわからないよね。親に誘導されてるかもしれないし。

    +6

    -0

  • 5451. 匿名 2021/04/10(土) 14:47:29 

    >>5432
    パパさんも学生さんも会社や学校以外は暇さえあればスマホスマホな感じがする。
    専業主婦さんも家事終わったらスマホばっかりしてる人も多そうだけどな。
    私もパート以外はスマホして、そんなやることないんだからパート増やせばいいのに増やすどころか減らしてる

    +8

    -3

  • 5452. 匿名 2021/04/10(土) 14:48:07 

    >>5449
    発達障がいあるから体は健康だけど働けないよ子供
    自立も難しいかな
    親の年収より子供が健康体(体だから脳も含む)である方が余程よかったなって思って

    +8

    -0

  • 5453. 匿名 2021/04/10(土) 14:51:34 

    >>5448
    こちらの低学年ママさん達は今のご時世やはり心配だからって学童に預けてるよ

    +2

    -0

  • 5454. 匿名 2021/04/10(土) 14:53:15 

    >>5452
    主語がないからわからなかったけど
    親ではなくて子供が健康体ではないってことだったんだ

    そもそもかなり貧乏な家には発達障害の子はいないのかな?
    貧乏な家に発達障害の子が生まれたら育てられなくて施設なんだろうか

    +5

    -1

  • 5455. 匿名 2021/04/10(土) 15:01:36 

    お子さんにサプリ等飲ませてる方、子供に何と言って飲ませてますか?
    これは落ち着く効果あるかもとかそんなことを言ったりしますか?
    それとも鉄分なら血をつくるとか栄養の説明をしますか?
    何も言わず飲んでと言ってますか?

    +1

    -0

  • 5456. 匿名 2021/04/10(土) 15:01:57 

    わからないけど平凡家庭にも発達障害の子多いでしょ
    高収入低収入高学歴低学歴いろいろな環境の子がいそう

    +10

    -0

  • 5457. 匿名 2021/04/10(土) 15:03:46 

    >>5455
    うちの子には元気玉といって飲ませてます
    もう少し大きくなったら栄養の説明しようと思う

    +5

    -1

  • 5458. 匿名 2021/04/10(土) 15:06:40 

    >>824
    怖いな。こんな状態で発達障害と向き合えないよ。この人の書き込み全部が嘘であってほしい。

    +8

    -0

  • 5459. 匿名 2021/04/10(土) 15:06:43 

    去年とは比べものにならないくらい感染者が増えてるのに保護者会や行事が復活してて色んな意味で憂鬱だな

    +24

    -0

  • 5460. 匿名 2021/04/10(土) 15:10:01 

    >>5455
    うちは「これを飲むとイライラしなくなるから頑張って飲んで」と話しています。
    本人も違いを感じるのか「イライラしないように飲まなきゃ」と言って飲んでます!

    +6

    -0

  • 5461. 匿名 2021/04/10(土) 15:14:52 

    >>5453
    低学年から小3限定の学童は18時まで預かりがあって防犯の面から留守番はさせられないって働いている保護者さん達が預けているよ。自立云々は高学年だったり、子供にもよるから「自立出来ないから預けている」って括りで片付けられないよね。

    +1

    -1

  • 5462. 匿名 2021/04/10(土) 15:22:23 

    >>5461
    長期休みは預けてる家が多いけど放課後は学童にいる時間も短いから留守番や習い事させてる家は多いですよ。
    防犯等も家庭の考え方次第ですね。うちのとこは17時までは子供のみで帰れるけど18時は迎えが必要。17時まで学童で19時くらいまで留守番って家もある。

    +5

    -0

  • 5463. 匿名 2021/04/10(土) 15:26:21 

    >>5459
    幼稚園?うちは小学校だけどバザーとか大きい行事は中止だしPTA も委員の選出はしない。参観は分散でやるみたいなこと書いてあった。入学式はいつもなら6年生も参加だけどそれもなくなってる。

    +7

    -0

  • 5464. 匿名 2021/04/10(土) 15:30:29 

    >>5461
    学童は自立してる乱暴者が多いの?

    +0

    -1

  • 5465. 匿名 2021/04/10(土) 16:01:32 

    >>5462
    学童が多い地域なので18迄預かりから20時迄預かりのスタッフが迎えに来てそこで待つ子達もいます。学年が上がると習い事や塾通いが忙しくなって外で遊ぶ子達ってほとんどいないです。

    >>5461
    地域や学童によるんじゃないですか?

    +0

    -0

  • 5466. 匿名 2021/04/10(土) 16:09:48 

    小一
    自閉症とadhd

    担任は優しいが、頼りないと聞いて絶望してる。
    幼稚園から学校の方へ息子のことは伝わってるはずだけど、担任に伝わっているかは怪しくなってきた。
    連絡帳に、金曜日に怒られているから息子のことをこの土日に書くつもりだけど、読んで初めて『えっ、クラスの子に自閉症がいるの!?』って思ったりして。
    頼りないとか残念で仕方がない。
    どうしてそんな頼りない先生が担任なんだろう。
    よくあることなのかな。
    息子はさっそく数人と喋ったり、後ろ向いていたりでキツく怒られているし。

    頑張る気も無くなってきた。下の子が入園だけど上の子のことで頭が一杯で下のこの事を全く考えられていない

    この先どうすればいい。明るくなんてなれないなれないよ。絶望しかない

    +1

    -12

  • 5467. 匿名 2021/04/10(土) 16:12:44 

    今日は中学校のPTA総会 学年懇談会でした。
    情緒級のうちの子は他の子供達と同じように出来ない事が多く 今年の学年の目標は…なんてまったく関係ない先生の話聞いて来た。
    他の子供達との差を感じて勝手にダメージ受けてきました。
    最初に保護者の自己紹介をなんて言われて〇〇学級の△△の母です。と言うのも嫌だった。(マスクの時代に感謝)
    先生方には子供がお世話になってるからできる限り出席してます。
    同じ小学校からのお母さん達が話しかけてくれるので心強いです。
    ご迷惑おかけします。よろしくお願いします。いつもありがとうございます。と常に頭下げながら下向いてます。

    +20

    -0

  • 5468. 匿名 2021/04/10(土) 16:23:33 

    >>5465
    20時まではさすがに子供がかわいそうだね。
    過剰なサービスも考えものだよ。

    +5

    -1

  • 5469. 匿名 2021/04/10(土) 16:25:18 

    >>5466
    はっきり言ってよくあることだよ。

    +13

    -0

  • 5470. 匿名 2021/04/10(土) 16:32:17 

    >>5466
    連絡帳ではなくて電話もしくは面談にしたら?
    引き継ぎなんてちゃんとされてたこと1度もなかったよ。ちゃんとしときますとは言ってるけど

    +13

    -0

  • 5471. 匿名 2021/04/10(土) 16:37:34 

    そういやコロナ休校中、学童はやってるし、それはまあかまわないけど学童以外の子は不要な外出や校庭や公園での遊びは制限されてたのに
    学童の子は普通に校庭でボール遊びとかしてるしなんだよと思った。

    +4

    -0

  • 5472. 匿名 2021/04/10(土) 16:40:42 

    >>5466
    モンペになりそう

    +12

    -1

  • 5473. 匿名 2021/04/10(土) 16:45:44 

    うちの子褒めるとプライドが傷付くみたいなんですが同じようなお子さんいますか?もともと褒められて嬉しいって感じではあまりなかったです。褒める=大人の思い通りの行動をしてしまった、とか、(自分で行動してるんだけど)させられたと思うのかな?と思えてきました。


    +7

    -0

  • 5474. 匿名 2021/04/10(土) 16:56:39 

    >>5328
    うちの子が通う情緒支援学級は板書の時間もしっかりとって下さり、基本的に授業は教科書を基本に進めています。
    うちの子も、イラストを描くなどして、かなり独特なノートの取り方をしていますが(笑)
    算数や道徳の時間に情緒支援学級にて異年齢で行われる授業参観にも参加したのですが、子供たちそれぞれの年齢による視点などを発見でき、面白かったです。(要は答えの導き方が一つではなく、どんな考えも尊重し合おうという授業です)異年齢で同時に進める授業も、担任の先生は大変でしょうが、楽しいです。
    もちろん、プリントやドリル類も活用していますし、先生オリジナルの手書きの手作りプリントをノートに貼り付ける事もあります。(先生、お疲れ様です)

    図工も、今の彫刻刀は安全ガード付きのもの(うちの子は迷わずコレに決定)とか、便利な機能が付いてますけどね?
    しかも、片方の手は軍手をはめてやってたみたいです。
    (私達の時は素手でやってたような…しかも安全ガードなんて存在しないし…)
    更に、彫刻刀は図工で使用する直前まで支援担預かりです。
    (やっぱり、刃物は危険が伴うので…念には念を…って感じですよね)

    +2

    -1

  • 5475. 匿名 2021/04/10(土) 17:08:11 

    彫刻刀4年生。5年生電動糸ノコ、ミシンだった。

    +1

    -0

  • 5476. 匿名 2021/04/10(土) 17:11:08 

    >>5466
    色々な先生がいるから仕方がない部分もあるよね
    うちの学校は引き継ぎはしてなかったな。
    就学前相談に行って、校長、教育コーディネーター?、主任と話し合いしたけど話し合いした人達みんな他校に赴任して引き継ぎ一切されていなかったよ(笑)
    落ち込む気持ちもわかるけど、自分で一から説明して理解してもらった方が私的には良かったよ。

    +14

    -1

  • 5477. 匿名 2021/04/10(土) 17:14:38 

    色々話を聞いて、うちの子障害が重いんだなーってへこむ。
    知的障害を伴わない重めの発達障害。
    全然理解も受容もできないよ…。

    +12

    -0

  • 5478. 匿名 2021/04/10(土) 17:16:22 

    >>5477
    何歳なの?どんな風に重いの?

    +0

    -1

  • 5479. 匿名 2021/04/10(土) 17:38:17 

    >>5478
    5歳
    自閉症とADHDの特性を網羅していて、最近は過敏さとか不器用さも目立ってきた
    家では癇癪がひどく、外では友だちはできないし、指示行動集団行動が壊滅的
    療育は減るどころか増やされるし、加配もとれない


    ここからは性格悪いこと書くね
    未就園の頃は療育に来てる子って、言葉の遅れがある子が多かったんだ
    あと夜中中泣きわめくとかすぐ噛むとか場所見知りで部屋にも入れないとか、すごく強い困り事がある子
    うちの子は言葉の遅れはなかったし、困り事も多々あったけどそこまでインパクトはなかった
    だけど数年経った今はどうだろう
    言葉もスラスラ出て、幼稚園も加配なく通えている、そんな子が多い
    うちの子が一番変わってない
    内心うちの子の方がマシとか最低なこと思った罰が当たったんだ

    +26

    -3

  • 5480. 匿名 2021/04/10(土) 19:33:40 

    >>5466
    公立の教師ってそんなもんかも。。
    大当たりな先生もたまにいるけど、ほとんどは期待しないほうがいいよ。

    +15

    -0

  • 5481. 匿名 2021/04/10(土) 19:35:17 

    あームシャクシャするわ

    +5

    -0

  • 5482. 匿名 2021/04/10(土) 19:47:22 

    >>5459
    うちもです。
    憂鬱...

    +2

    -0

  • 5483. 匿名 2021/04/10(土) 20:34:33 

    3歳の知的障害の息子
    産んだことなかったことにしたい
    全部から逃げたい

    +21

    -1

  • 5484. 匿名 2021/04/10(土) 20:53:35 

    >>5483
    私も年子の息子が、、、
    1人でもうんざりなのに下もそうなんて絶望しかない心が死にました

    +10

    -0

  • 5485. 匿名 2021/04/10(土) 20:54:54 

    >>5480
    横。
    分かる。
    現在小5の子どもがいるけど、学級通信を出してた先生は一人しかいなかった。
    日記にもちゃんと感想書いてくれたし、プリントも毎日出してくれて本当に素晴らしい先生だった。
    息子の特性も周りが気にし出してもサラッと流してくれたり、独身男性の先生だったけど配慮がきめ細かかった。
    次の年は私立小学校に行っちゃったよ。

    +4

    -0

  • 5486. 匿名 2021/04/10(土) 21:11:12 

    >>5424
    駅から離れていると子供が小さいときなんかは駅までタクシーを使うことがけっこうあるみたいでせっかく住宅費を安くおさえようとしたのに高くつくことがあるってテレビか何かで見たよ。
    子供が大きくなったら夜駅までむかえに行ったり大変だと思う。徒歩15分でも子供を夜道歩かせるのは危険だから結局バス代とかかかる。

    +3

    -1

  • 5487. 匿名 2021/04/10(土) 21:13:29 

    >>5485
    えっ?学級通信って毎週出さないんだ?学年通信は1ヶ月に1回だったけど。転校繰り返してるけどどこもそうだったからビックリ

    +1

    -2

  • 5488. 匿名 2021/04/10(土) 21:14:33 

    子供2人とも発達障害なのは、マジでしんどい。親が息抜きできる場所は?私が体調崩しました。不安神経症、パニック障害です。楽しみが欲しい

    +17

    -0

  • 5489. 匿名 2021/04/10(土) 21:20:13 

    ここにいる保護者のみんなで、集まって愚痴を言い合いたい。頑張ってるよ、私たち!!

    +24

    -0

  • 5490. 匿名 2021/04/10(土) 21:21:03 

    始業式の次の日学校から電話

    +6

    -0

  • 5491. 匿名 2021/04/10(土) 21:26:02 

    >>5487
    うちの小学校、臨時休校の時もオンライン授業とかなかったし緩いんだよね。
    隣の地区は教育水準が高いご家庭が多いから、こちらは余りの先生しかいないのかも。

    +1

    -2

  • 5492. 匿名 2021/04/10(土) 21:28:56 

    コメダで1人でコーヒーとかパンケーキ食べに行ってみたいとずっと前から思ってるんだけど行けないの。貧乏性で…。自分1人のためにもったいないなとか…。
    もし子供たち連れてくならマックとかファミレスのほうが喜ぶけど私はマックやファミレスは別にって思うし。私はいつコメダに行けるんだろう。まだ1回も行ったことないの

    +15

    -0

  • 5493. 匿名 2021/04/10(土) 21:33:49 

    >>5488
    私も体調崩しました。メンタルクリニックに通って薬を飲みながらなんとか生きてる感じです。
    夕飯はパルに頼りまくりで何とかやってる感じです。
    2人ともそうなんてどうしたらいいのか途方に暮れます。努力ではどうにもならない事が辛過ぎますよね。わかっていたら2人目と考えなかったと思います。
    これから出産を控えてる人には歳の差で2人目を考えるようにアドバイスしたいです。

    +6

    -0

  • 5494. 匿名 2021/04/10(土) 21:35:15 

    支援学校にストレッチマン来たことありますか?
    見てたら、かなり本気で怖がってる生徒とかいるけど大丈夫なんでしょうか
    なぜ支援学校ばかり行くのかも謎

    +10

    -0

  • 5495. 匿名 2021/04/10(土) 21:36:20 

    >>5491
    去年の今ごろ公立小学校でオンライン授業してたところはほとんどないんじゃない?
    うちの地域は中学校から順番に下の学年にだったけど真面目にオンライン授業やる気なさそうだけど。不登校やコロナが心配でオンライン授業受けてる子もいるらしいけどどんな感じなのかはよくわからない。今のところは出席扱いにはならないみたい。

    +2

    -0

  • 5496. 匿名 2021/04/10(土) 21:41:08 

    >>5488
    私もメンタルは何とか保ってるけど学校からの度重なる電話に着信音がなるだけで不安でドキドキしてた。しかも子供がやってるルイージマンションってゲームからも着信音がなるときがあってそれにもおびえてた。いつか精神病むんじゃないかと本気で思う

    +14

    -0

  • 5497. 匿名 2021/04/10(土) 22:01:13 

    >>5483
    独身の頃に戻れるリセットボタンがほしい
    旦那とも出会わなくていい、子どもがいなくても幸せだよって言ってくれる人と結婚したい
    子どもはたまに会う甥っ子だけでいい、もう子どもを育てる責任持ちたくない

    +25

    -1

  • 5498. 匿名 2021/04/10(土) 22:05:49 

    >>5488
    うちははひとりっこだけど鬱になったよ
    何も楽しめなくなったし、ヒトとも会えなくなった
    特にお迎えの時間が近くなると漠然とした不安が襲ってきて何も手につかなくなる

    +16

    -0

  • 5499. 匿名 2021/04/10(土) 22:09:07 

    >>5488
    うちも兄弟でです
    気がつけば
    ◯に場所を探しています。
    アスペ旦那は使えないし、だけど兄弟おいていくわけにはいかないし、
    覚悟を決めつつなんとか踏ん張っています

    +10

    -0

  • 5500. 匿名 2021/04/10(土) 22:16:06 

    >>5494
    だってそういう特別支援の番組でしょ?
    怖がっていて可哀想な時があるのは同意だけど
    私、子どもの頃あの番組見てて、出演している子どもたちに何の違和感もなかった
    大人になってから見ると、もうすぐに障害のある子だって分かるし、自分とは違うって線引きをしてしまう
    私がお馬鹿なだけだったのかもしれないけれど、やっぱり子どもって障害を特別視しないというか偏見の意識って少ないのかなって思った

    +12

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード