-
1. 匿名 2021/03/22(月) 13:33:49
発達障害児(診断済)のママさん達のみで語りましょう。1ヶ月間宜しくお願いします。+135
-11
-
2. 匿名 2021/03/22(月) 13:36:28
家族全員発達障害です
でも知能は高め
+129
-160
-
3. 匿名 2021/03/22(月) 13:36:46
発達障害の息子がいます。
もうママ辞めたい。+879
-38
-
4. 匿名 2021/03/22(月) 13:36:51
26歳発達障害です
+62
-46
-
5. 匿名 2021/03/22(月) 13:37:08
兄が春休みに入り2人とみっちり一緒の時間が増えます。
恐怖です…+381
-31
-
6. 匿名 2021/03/22(月) 13:37:15
なにもかも放棄したい。
義務感だけで子育てしてる。
+727
-23
-
7. 匿名 2021/03/22(月) 13:37:29
多分私は早死にすると思う
毎日疲れが取れない+731
-18
-
8. 匿名 2021/03/22(月) 13:37:52
うちは自閉症です+443
-14
-
9. 匿名 2021/03/22(月) 13:38:43
春から小学生…楽しみだね〜と周りには言われるが
不安しかない。+648
-6
-
10. 匿名 2021/03/22(月) 13:39:04
自閉症の子ってみんな同じ顔してる+33
-273
-
11. 匿名 2021/03/22(月) 13:39:26
大変だけど世界で1番可愛いわが子だよ+412
-164
-
12. 匿名 2021/03/22(月) 13:39:39
>>10
言ってみ??+51
-17
-
13. 匿名 2021/03/22(月) 13:39:50
>>10
な訳ない。
+219
-14
-
14. 匿名 2021/03/22(月) 13:40:04
発達障害でいじめられて不登校+212
-12
-
15. 匿名 2021/03/22(月) 13:40:32
定時制高校に通うADSの息子がいるけど、先生が意地悪で、しつこく単純作業の工場をすすめてくる。
息子は進学希望と言っているのに。
こういうの、どこに訴えたらいいんだろう。
+48
-176
-
16. 匿名 2021/03/22(月) 13:42:45
>>15
訴えなくてもいいと思いますが...
すすめてきたところに行かなきゃいけないわけじゃないんですよね?+415
-4
-
17. 匿名 2021/03/22(月) 13:43:13
5歳の自閉症の男の子が居ます。まだ会話ができません。
前は声を出して単語を言ってましたが,最近は小声でボソボソ何か言ってます。今後言語訓練も考えてますが会話できる様になるのか不安です。+414
-6
-
18. 匿名 2021/03/22(月) 13:43:14
>>10
自閉症じゃなくて遺伝子が2つの障害児のことじゃない?名前わすれたけど+76
-11
-
19. 匿名 2021/03/22(月) 13:43:18
重度で大変だけど、可愛い。
可愛いだけが取り柄。
+290
-41
-
20. 匿名 2021/03/22(月) 13:43:57
>>2
家族全員とかやばすぎ+217
-159
-
21. 匿名 2021/03/22(月) 13:44:00
父と兄が発達障害で
息子も恐らく・・・まだ診断はおりてませんが
お医者さんからは心の準備しとくように言われました。耳の方に障害があるので、耳が起因か発達障害か今の段階では診断が難しいそうです。
でも父も兄も発達障害なので可能性高そうです。
申し訳ない。私の遺伝子は大丈夫なんじゃないかと思ってしまっていた。+263
-48
-
22. 匿名 2021/03/22(月) 13:44:08
>>15
校長+74
-8
-
23. 匿名 2021/03/22(月) 13:44:19
忘れ物が多くて届けに行きすぎたせいか、担任に塩対応されるようになったよ(^_^;)
まあ私も物忘れ激しいから反省しなきゃだけど、
冷たい態度に傷付くわ
私たちだってわざと忘れてる訳じゃないのに
独身の先生は理解がないからなかなか大変です
+35
-292
-
24. 匿名 2021/03/22(月) 13:45:10
遺伝だと分かってるのに辛いとか不安とか無責任だな
発達としてこの世に生み出された子の立場にもなってみろよ+147
-124
-
25. 匿名 2021/03/22(月) 13:45:11
>>10
ダウン症の子と間違ってない?+368
-5
-
26. 匿名 2021/03/22(月) 13:45:33
>>18
名前忘れたwww+13
-7
-
27. 匿名 2021/03/22(月) 13:45:34
妊娠する前に戻りたい+325
-20
-
28. 匿名 2021/03/22(月) 13:46:03
>>15
うちは進学で話を進めます。
就職アドバイスは不要です。
進学の協力をしてくれないようなら
他に相談しますよ。で大丈夫かと
+281
-4
-
29. 匿名 2021/03/22(月) 13:46:08
ADHDは男子に多く、ADSは女子に多いの?
+14
-42
-
30. 匿名 2021/03/22(月) 13:46:21
ボケるとき嫌だったことから忘れていくそうだけど、子どもの事から忘れていくんだろうか…
+205
-7
-
31. 匿名 2021/03/22(月) 13:46:25
毎回このトピにお世話になってるけど、最初のほうマイナスとか色々荒れがちで、最後はまったり落ち着いてくるのなんでだろう+154
-7
-
32. 匿名 2021/03/22(月) 13:47:03
>>15
東進かどこかで黙々と受験準備したらいいと思う。先生には進路相談しない方がいいです。+111
-14
-
33. 匿名 2021/03/22(月) 13:47:08
3月で3歳になる男児、言葉が遅いため来月から療育センターで週1回の療育をはじめることになりました。月末には大きい病院で受診予定です。普通の家庭は悩まなくていいことや不安ばかりで、2人目は諦めました。+529
-12
-
34. 匿名 2021/03/22(月) 13:47:16
>>15
意地悪なのか、普段の生活とかみて勧めてるのかによるんじゃない?
進路決めるのは自由だけど、適性もあるしね。
本人の意思は?+267
-3
-
35. 匿名 2021/03/22(月) 13:47:33
>>2
近所にいてほしくない+161
-111
-
36. 匿名 2021/03/22(月) 13:48:05
>>31
最初は当事者じゃなくて
目に付いたトピ全部にコメントしたいような
異常者が寄ってくる+182
-3
-
37. 匿名 2021/03/22(月) 13:48:23
>>11
これにマイナスするガル民は捻くれてるな〜+31
-67
-
38. 匿名 2021/03/22(月) 13:49:11
>>26
書いてくれてる人いた。ダウン症だ。
なんだか名前出てこなくてねごめんね。+126
-10
-
39. 匿名 2021/03/22(月) 13:50:05
別のトピで、自己犠牲愛で自分を可愛がれない相談あがってたけれど、私がそうです
実家がたぶん全員発達障害で成功しており、実家家族と世間との橋渡し役で振り回されすり減りました
今考えれば私が気をつかってどうにかなる人達ではなかったけれど、親戚や知り合いにに言いたいこと言って恥ずかしく、子供の私は思ったことが言えなくなった 他人に過剰に気遣いする生き方だけ身につけてしまった+124
-9
-
40. 匿名 2021/03/22(月) 13:50:20
姉が発達障害でしたよ。ゴミ屋敷、人の話を最後まで聞けない、その他諸々。結婚して実家を出た時は感無量でした。今は高三の娘と家族三人で上手くやってます。+39
-46
-
41. 匿名 2021/03/22(月) 13:50:27
>>2
1番厄介なパターンだ+197
-25
-
42. 匿名 2021/03/22(月) 13:50:37
>>15
いじわるで言ってるんじゃなく、経験的にそういう仕事が合ってるし求人もあるんだと思うけど。
良い学校に進学して、良い会社に入って、人を指導して幹部になるような気質ならいいけど、そうじゃなければ逆に詰みます。
エリートほど、学力より人間力が重要。+421
-3
-
43. 匿名 2021/03/22(月) 13:50:53
>>15
客観的に無理だろこれって感じが
親の欲目からそう見えていない可能性もあるよ
夢や希望を持つのは自由だけど
現実を客観視することも必要だと思います+307
-6
-
44. 匿名 2021/03/22(月) 13:51:19
今高校生です。毎日頑張って通ってる。成績は中の上って感じです。この先の進路が悩ましい+137
-5
-
45. 匿名 2021/03/22(月) 13:51:48
>>21
発達障害は染色体の関係で男の子にでやすいし、男の子は母親の遺伝子を強く引き継ぐ可能性はあるから発達障害になる可能性は7割+356
-16
-
46. 匿名 2021/03/22(月) 13:52:20
魂の修行のために産まれてきたのですよ
+10
-62
-
47. 匿名 2021/03/22(月) 13:52:27
うちの子はまだ診断前なのですがすみません。2歳児で、おそらく次の診察で診断がつくであろう男児の母です。子供が反抗期や大きくなった時、愛情が持てるのか今から不安です。義務感だけで子育てしてると仰ってる方もいらっしゃいますが、子供さんに愛情がもててますか?大きくなったら義務感だけでやってけるものでしょうか。+224
-9
-
48. 匿名 2021/03/22(月) 13:52:32
>>2
知能高め、ちょっとうらやましい!
もちろん診断されているから困り事や辛い思いもされてるでしょうが、知能高めだったら勉強を活かせる道があるのかなって。
+124
-40
-
49. 匿名 2021/03/22(月) 13:53:38
>>15
先生はプロだからね
生徒の特性を見抜いているはず
意地悪で言われてると決めつけない方が
いいと思う
+365
-16
-
50. 匿名 2021/03/22(月) 13:53:39
>>31
いつも「うちの子が発達の子の犠牲になってます!どっか行って欲しい」みたいなコメントもありますよね。ここで言って何になるっていつも思います。+272
-29
-
51. 匿名 2021/03/22(月) 13:53:43
よく本人が一番困ってるとか言うけど、うちは本人は全く困ってない。周りが困ってる。+458
-10
-
52. 匿名 2021/03/22(月) 13:53:51
軽度で診断されています。軽度なので特性はあるものの小学校は普通級に通っています。
この先普通に暮らせるか、特性が強く出てくるかわからないけど、もし普通に暮らせるのならこの診断が足枷にならないか心配しています。
就職や保険の加入にも関わってくるでしょうし。+185
-9
-
53. 匿名 2021/03/22(月) 13:54:43
>>23
カミングアウトされてますか❓️
カミングアウトした方がよいかどうかは個人で違うでしょうが、オープンにされていて塩対応ならもっと理解してほしいけど、クローズだったらしっかりしろ!って思われてるんだろうな💦+133
-4
-
54. 匿名 2021/03/22(月) 13:55:06
>>46
それ言われるとお前は未熟者って言われてるみたいで辛くなる。+15
-5
-
55. 匿名 2021/03/22(月) 13:55:15
>>2
流石に家族全員だと子供を産むのは考えるレベルだと思うんだけどな…
私の周りにも一人いるけど、祖父母、父母、子供二人、その子供が産んだ子供全員発達障害が見事に遺伝してるよ
しかも最後の子供は育てられなくなって児童養護施設+336
-15
-
56. 匿名 2021/03/22(月) 13:55:19
知能に問題なければ普通学級に入れるんですか?+6
-14
-
57. 匿名 2021/03/22(月) 13:55:26
>>29
どっちも男子が多い+76
-10
-
58. 匿名 2021/03/22(月) 13:56:03
他害ある男児は最悪+271
-14
-
59. 匿名 2021/03/22(月) 13:56:29
>>18
ダウン症なら染色体3本じゃない?
染色体2本は通常かと+78
-3
-
60. 匿名 2021/03/22(月) 13:56:46
>>15
訴えることないでしょう。
息子さんが具体的に進学したい学校名を報告すればいい。
受験資格は誰にでもあるから。
先生も意地悪で工場を勧めているわけじゃない。
息子さんの適性も考えてのことだと思う。+204
-4
-
61. 匿名 2021/03/22(月) 13:56:47
>>51
分かる!
診断基準の1つが本人が困ってるってことだけど周りが困ってる場合もあるよね😭+169
-2
-
62. 匿名 2021/03/22(月) 13:56:50
子供愛せない。+129
-12
-
63. 匿名 2021/03/22(月) 13:57:24
>>51
死ぬほど分かる。
本人は多分何も自覚してないし、それが普通だと思ってるから困らない。
とにかく散らかる、やたら物をなくす、なくしたのを人のせいにする、見つかって一人で笑い転げている、わからないことは全て他人にパス。
ほっっっっっんきで疲れます。+354
-4
-
64. 匿名 2021/03/22(月) 13:57:34
>>15
本当に意地悪なのかな?
子どもの適性を見極めての事かもしれないし
母性の暴走を疑う気持ちを忘れずに
別の人にも相談してみると良いかも
自分の都合に合う答えを言ってくれる人が
本当の善人とは限らないよ
意地悪な人って嫌われたくなくて
責任取らずで「進学できるよ」って言う人もいるから+197
-2
-
65. 匿名 2021/03/22(月) 13:57:35
>>23
あなたがしっかりしなよ
一緒にチェックしてあげるとか対策はいくら
でもある
独身の先生とか相手のせいにするのは良くない+264
-7
-
66. 匿名 2021/03/22(月) 13:58:00
>>45
7割。恐ろしいですね
知ってたら妊娠考えたと思います。
父と兄が発達障害なことは
小さい時から知っていたけれど
遺伝するかもしれないとは知らなかったし
正直自分には関係ないような気がしていました。
自分で調べなかったことが1番悪いけど
誰か教えて欲しかった・・・と思ってしまいます。
+143
-111
-
67. 匿名 2021/03/22(月) 13:58:19
>>23
先生も人間だからね。
あなたの忘れ物どうこうではなく年度始めは愛想良くてもだんだん顔や態度に疲れが出てくるのは先生あるあるだよ。
先生の仕事って本当にハードなのでそんなに気にしなくても良いと思う。
忘れ物は先生ではなくて本人が困るから直したほうが良いとは思う。いろんな方法があるから調べてみるといいよ!+202
-0
-
68. 匿名 2021/03/22(月) 13:58:29
>>23
傷付くくらいなら改善しろよ
そりゃ呆れられて当然だわ+206
-11
-
69. 匿名 2021/03/22(月) 13:58:46
>>56
それだけでは決まらないけどね。
座ってられるか、授業妨害がないか、他害がないかとか+28
-1
-
70. 匿名 2021/03/22(月) 13:59:19
>>23
なんて厚かましいお母さん
先生は関係ないよ
子どもいる先生なら優しいはずなのにって
その考えは止めたほうがいい
図々しくて驚いた
忘れ物はあなたが確認すれば済む話
誰の子どもの話ですか?+373
-17
-
71. 匿名 2021/03/22(月) 13:59:52
愛せない。かわいいと思えない。義務感だけ。ごめんなさい。+243
-18
-
72. 匿名 2021/03/22(月) 14:00:40
自分のミスにはやたら寛容で、そのくらいイイじゃないの!って言うの、
発達障害の特徴です。+172
-10
-
73. 匿名 2021/03/22(月) 14:00:40
>>45
そうなの❓️
私も発達障がいで息子二人もそう。
旦那は健常なんだけど見事に私に似たなって思ってたの。
まさに遺伝しやすい要素バリバリだったんだ😥+214
-10
-
74. 匿名 2021/03/22(月) 14:01:04
>>2
知能が高いから程度が低い日本社会と合わないんだろうなw+22
-50
-
75. 匿名 2021/03/22(月) 14:01:08
>>54
私は罰当たりって響いた
なんかの罰ですか?みたいな+17
-1
-
76. 匿名 2021/03/22(月) 14:01:18
人を傷つけることはしたことがないけれど、急に走ったりしてしまう小学生がいます。悲しかったのは、友達にいたずらをした犯人にされたこと。IQが高く、学校や塾の成績も良いので、かえって計算高いいじわるをすると思われたようです。あとで、別の犯人がみつかりましたが、先生に疑われたことでかなり落ち込みました。悪意のあるなしをうまく伝える方法はありますか?+23
-26
-
77. 匿名 2021/03/22(月) 14:02:42
>>2
兄2人もわたしも高学歴ニートだよ
3人共、発達障害の診断受けてる+201
-3
-
78. 匿名 2021/03/22(月) 14:02:43
>>1
トピ主です。宜しくお願いします。+25
-2
-
79. 匿名 2021/03/22(月) 14:02:50
>>51
お子さん何歳ですか?
うちは小4ですが、確かに本人は困っていません。
健常の子でもおバカなことをしでかす
年齢なので悪目立ちもしておらず
発達障害の事は伝えていますが
自分が人と違うとは思ってないようです。
思春期になって周りが落ち着いてくると
差が顕著になって本人も気づいて
傷つくのではと心配です。+91
-5
-
80. 匿名 2021/03/22(月) 14:02:59
>>72
私も発達障害だけど逆に異常に気にしすぎる
忘れ物すると1ヵ月くらい引きずるから嫌になる+131
-4
-
81. 匿名 2021/03/22(月) 14:03:49
>>73
男の子は染色体の関係で母親に似やすい
女の子はXが二つあるからどちらに似るかは50パー50パー
更に女の子は発達に関連する染色体Xが二つあるから、一つがダメでももう一つで補える可能性がある
この結果から発達障害の男の子は発達障害の女の子の二倍という数になるみたい+234
-7
-
82. 匿名 2021/03/22(月) 14:04:30
>>23
忘れっぽい自分を棚に上げて
何言っちゃってんの?ってムカついたわ
忘れ物はしちゃう自分たち親子に冷たいのは
先生が独身だからだと?
ふざけんなよって腹が立ちました+257
-20
-
83. 匿名 2021/03/22(月) 14:04:47
>>77
在宅でできる仕事あるのに!もったいない!+87
-3
-
84. 匿名 2021/03/22(月) 14:05:00
>>75
実際私は何回も数えきれないぐらい何か私が罪を犯したのか?その罰を受けてるのかと自問自答したよ。答えは出ないけど。+33
-1
-
85. 匿名 2021/03/22(月) 14:05:27
>>11
うちもよ!大変なんだけどね+86
-2
-
86. 匿名 2021/03/22(月) 14:06:05
>>76
信頼出来る先生はいらっしゃいますか?
もし居たら、その文章まるまる相談したらいいと思います。+38
-1
-
87. 匿名 2021/03/22(月) 14:06:29
>>76
走り出す等ではいじめの犯人とは思われないから、多分人を無意識のうちに傷つける発言はしてるんだと思うよ。
一度先生とよく話し合ってみたら?
+67
-4
-
88. 匿名 2021/03/22(月) 14:06:58
卒園した。
ちゃんと式のとき座っていたけど、椅子に片足あげたりしてたなぁ。
幼稚園は遊びにいってるようなものだから、友達も出来たし楽しく行けたけど、入学からは不安しかない。
自閉症とadhd+205
-3
-
89. 匿名 2021/03/22(月) 14:07:19
>>56
知能に問題あろうが、事業妨害しようが普通級に入れるよ。
ただ、本人がどのような環境で勉強をすることがベストかで判断したかな。
うちは1年は普通級だったし勉強もテストの点数的にはついていけてたけど、板書を他の子供たちと同じスピードでこなせない(うちの子より遅い子も2人ほどいる)忘れ物も多め、騒ぐ子かいて集中しづらいなどの理由から2年から支援級にも通ってるよ。
クラスで騒ぐ子は授業中も歩くし人も殴る蹴るで相当周りに迷惑かけてるけど普通級だよ。+95
-3
-
90. 匿名 2021/03/22(月) 14:07:39
>>74
適応できないことを日本のせいにしないように
適応できる知能の高い人も腐るほどいますよ+77
-6
-
91. 匿名 2021/03/22(月) 14:08:00
>>50
『デブは迷惑』ってここで見ると痩せろってことだろうなと思うから、ここに書くって言うことは自覚しろって言われてるんだろうなと解釈してる+71
-7
-
92. 匿名 2021/03/22(月) 14:08:38
>>46
宗教的な考え❓️
信じるものは救われる的な❓️
んなバカなことあるかーい😥+41
-0
-
93. 匿名 2021/03/22(月) 14:08:49
>>76
言葉をこねくり回して大丈夫に持っていくより
その子が感じたことや、思っている事を
何日でも何回でも聴くことかなと思います。
お子さんが何度この話を持ち出しても
「まだ気にしてたんだ」と反応して
気にならなくなる方法を教えるより
気になる気持ちを話してみて、ママ聴くよって。
気が済むってことが大切かなと思います。
+42
-2
-
94. 匿名 2021/03/22(月) 14:08:54
四月から一年生、ADHDの次男。二人目だしなんとかなるかと思ってたけどやっぱり大変!不安と嫌気で目眩がする。生理も遅れるしまた心療内科かな。もう嫌。+175
-10
-
95. 匿名 2021/03/22(月) 14:09:08
>>56
最終判断は親なので親が普通学級を選べば入れます。ただ普通学級が合わなかったら苦労するのは子どもです。+88
-3
-
96. 匿名 2021/03/22(月) 14:10:05
部屋がおもちゃや本でぐっちゃぐちゃだけど私も片付けが苦手な人間なので注意出来ない
私が子供の時に親に注意された時はこんな掃除できない母親に言われたくないわってイライラしたから
週2で大掃除するようにはしてるけどこまめな片付けや掃除が出来なくて大掃除の翌日には散らかってしまい困ってる+105
-3
-
97. 匿名 2021/03/22(月) 14:11:53
>>56
うちの場合は、注意力散漫(多動なし)
勉強にもついていけるので普通級です+22
-1
-
98. 匿名 2021/03/22(月) 14:12:39
>>83
締め切り守れない系とかコミュニケーションスキルマイナスとかなんでは?+43
-3
-
99. 匿名 2021/03/22(月) 14:12:40
>>23
障害だから仕方がないけど、息子ですら確認する癖がついてきたよ。
あなたも障害だから仕方がないって感じでいたらダメだよ。
ましてや独身云々は論外。
+200
-2
-
100. 匿名 2021/03/22(月) 14:12:44
>>49
でも定時制の先生は発達障がいのプロって訳じゃないから適性まで見極めて進路進めてるってことも怪しいよね💧
単純作業も向き不向きがあるよ。
正確性も求められるし、飽きるし私は出来なかったから単純作業きっちりできる方はすごいとおもうよ。+40
-18
-
101. 匿名 2021/03/22(月) 14:13:02
>>45
義姉の父と妹が発達障害で、義姉は発達障害じゃないんだけど、義姉の娘が発達&知的で結構重い
男の子に限らず、女の子にも結構遺伝するのかなって思った+189
-3
-
102. 匿名 2021/03/22(月) 14:13:27
>>72
うちの息子は自閉症で聴覚過敏があるんだけど、人の出す音には敏感なんだけど自分の出す音には鈍感。お隣さんが外に出て来ると癇癪起こして叫んだり怒鳴ったりするけど、本人は踵歩きをしたり夜中でも走り回る
注意するとわざとドンドン音を立てる
お隣さんにどう思われているんだろうか+183
-14
-
103. 匿名 2021/03/22(月) 14:14:03
>>81
そこまで解明出来てたっけ?
知能はXに乗ってるから男の子の場合、知能は母親からってのは見たけど発達に関連する染色体って何?+90
-3
-
104. 匿名 2021/03/22(月) 14:14:45
>>79
>>51です
新小4です。知的なしの普通級です。1、2年はまだ良かったのですが、3年になって明らかに浮いてる感じです。
もう高学年で、その先の進路を考えると頭がいたいです…。+120
-5
-
105. 匿名 2021/03/22(月) 14:15:34
>>37
我が子を可愛く思えないお母さんも多いんじゃないの?
+97
-6
-
106. 匿名 2021/03/22(月) 14:15:43
>>96
分かる!
たまに発達障害児の子育てブログ見るけど、みんな部屋が綺麗で勝手に落ち込んでる。+82
-0
-
107. 匿名 2021/03/22(月) 14:16:15
診断境界DQ83
幼稚園でピアニカがはじまります
家で私がドレミファソ教えても全然覚えられない
もうイヤになる+21
-3
-
108. 匿名 2021/03/22(月) 14:16:31
>>102
うるせーなー、またかよ
発達障害じゃ仕方ないか
あれじゃあ親も大変だよな
ウチじゃなくて良かったよ
こうやって、隣の喧しさを許容する努力をする
ちなみに、うちは叫ぶ認知症の父もいるので
ごめんなさいとありがとうの繰り返しです+137
-0
-
109. 匿名 2021/03/22(月) 14:18:40
>>101
女の子にも遺伝するにはするけど割合が断然違う
女の子はもう一つのXで補える可能性があるから
例えば男の子の発達障害が6000人としたら女の子は3000人+136
-4
-
110. 匿名 2021/03/22(月) 14:19:07
>>98
そのとおりです
月に2度の出社とか、完全に在宅ワークの会社はなくて
年と共にどんどん人と話すのが怖くなってる
死ぬまで3人で暮らすことになるかも
親の財産で+55
-9
-
111. 匿名 2021/03/22(月) 14:19:33
発達障害で困っているお母さんのお手伝いをしたい
日中子どもを預かってあげたい+17
-28
-
112. 匿名 2021/03/22(月) 14:19:52
>>106
写真撮る前に片付けてるだけよ+88
-1
-
113. 匿名 2021/03/22(月) 14:21:05
>>106
ADHDだけど部屋の片付けは出来るよ。
むしろ片付けないと物がなくなるから。
いや、片付いていても探すことがあるけど💧
ただ私は不注意や衝動性が強いから他のことでの困り感は強いよ😭
やはりADHDでも特性の出方が違いますね😁+65
-0
-
114. 匿名 2021/03/22(月) 14:21:30
>>102
うちと全く同じ
先々隣人とトラブったりするんじゃないかと
うちの場合は隣人にうちの息子が発達障害があるとは言ってないから「嫌なガキ」だと思われてるかも+95
-3
-
115. 匿名 2021/03/22(月) 14:21:30
>>7
気苦労が多い人は短命というデータがあるから、あながち大袈裟ではないかも。
+215
-1
-
116. 匿名 2021/03/22(月) 14:21:39
発達障害だけじゃなく心疾患もあるんですが同じようなお子さんお持ちの方、コロナ対策などどうしてますか?
うちはとりあえず支援学校行かせてますがいつ学校内で陽性者が出るか心配な毎日です。+11
-4
-
117. 匿名 2021/03/22(月) 14:22:17
>>103
Xは発達関連する染色体って読んだよ
+2
-8
-
118. 匿名 2021/03/22(月) 14:22:32
>>112
それもあるかもしれないけど余計な物が置いてないって感じ
定期的に断捨離してそうな+27
-1
-
119. 匿名 2021/03/22(月) 14:22:33
私は片付けが苦手な発達障害者。
自分の子供に片付け方法をどう教えればいいやら。
+31
-2
-
120. 匿名 2021/03/22(月) 14:23:00
3歳8か月
トイレ拒否でずっとオムツ
おしっこ出た、が言えない
お兄さんパンツを履かせてみても垂れ流し状態
来月から年少
胃が痛い+141
-5
-
121. 匿名 2021/03/22(月) 14:23:00
>>59
あれ?ダブってるんじゃなかったっけ?+3
-2
-
122. 匿名 2021/03/22(月) 14:23:24
>>51
心理士の方いわく
発達の傾向があったとして、
本人が困ってないならそれはそれで幸せな人生
逆に健常でなんでも出来るのに
自分は上手くやれない、やれないのではないかと困っている人はたくさんいる
障害でも健常でも、一つだけ覚えておくべきことは
「困ったときに相談する」という術を覚えておくこと
家族でも公的機関でも、とにかく相談する
それを知らない人が多いのを残念に思ってる
とのことですが、説得力あると思いました+263
-5
-
123. 匿名 2021/03/22(月) 14:23:34
>>23
独身は関係ありますか?
忘れ物はあなたの問題なのではありませんか?
お子さんが家を出る前に忘れ物の確認をするのは
親の当たり前の仕事です。
やる事やらないで先生を責めるのはおかしいよ。+183
-2
-
124. 匿名 2021/03/22(月) 14:23:47
>>2
稼ぐ力はある感じ?
言語性知能が高い子がいます。
どんな仕事に就けば能力を活かせるのか、情報を集めています。
+94
-2
-
125. 匿名 2021/03/22(月) 14:25:03
>>119
ミニマリストのように物を少なくするのがいいかも。
生活に不要な装飾品を減らして床面積を大きく取ったら
散らかりにくくなったよ+53
-0
-
126. 匿名 2021/03/22(月) 14:25:03
言語発達遅滞で2歳半から民間療育に通っています
3歳で言葉が出るようになった途端に癇癪も多動もかなり落ち着き、気持ちの切り替えもスムーズになってきたので、ずっと諦めていた外食にリベンジ
ずっとにこにこ笑顔で会話しながら食べてくれた…
療育に通う前はまず入店断固拒否、アルコール拒否、脚を突っ張ってキッズチェアに座れない、座っても暴れるのでガタガタ音がすごくて周りから注目される、机にある物は全部投げる、ジュースはコップで飲めない、気に入らないと奇声をあげてまた周りから注目される、帰ろうとすると床に寝転び癇癪、バギーに乗せるのも力ずくで店内に居たおばさまから「わがままな子ね、お母さんがむきになっちゃだめよ」と声をかけられ、顔を上げると皆がこっちを見ていた…
周りの視線に心が折れてしばらく外食から遠ざかっていましたが、静かに穏やかに外食できたことが嬉しくてたまらない+402
-4
-
127. 匿名 2021/03/22(月) 14:25:23
>>120
年少ならまだ外れてない子いるよ。
うちはトイレを選り好みするのが困った。+159
-0
-
128. 匿名 2021/03/22(月) 14:26:12
>>7
毎日お疲れ様
近所なら助けてあげたい
つらいよね+136
-3
-
129. 匿名 2021/03/22(月) 14:26:25
>>103
Xには成長や発達に必要な遺伝情報がたくさんあると書いてある+52
-0
-
130. 匿名 2021/03/22(月) 14:27:31
>>126
>> お母さんがむきになっちゃだめよ
言われた瞬間は心が折れるけど、でも確かにそうかもしれない。
おばさんはおばさんなりに培ってきた子育ての真理を語ったのかもね。+219
-2
-
131. 匿名 2021/03/22(月) 14:27:35
>>119
ものを少なくする
物に明確な住所を作る。
私はこれでなんとかやってます。
出しっぱなしにしたら最後、溜まり出すので
使ったら即片付ける。
+39
-0
-
132. 匿名 2021/03/22(月) 14:28:11
>>109
男の子より2分の1になるんだね
それでも発達障害になっちゃったなんて結構な確率引いたんだなぁ
お父さんと妹さんが結構重い発達障害だからというのもあるのかな+111
-3
-
133. 匿名 2021/03/22(月) 14:28:36
私は小一で支援級通ってる子がいて外食とか行くときは他人と時間と場所を共有する訳だから周りの迷惑にならないようにめちゃくちゃ気を付けてるんだけど、こないだ回転寿司行ったら明らかに発達の子をレーン側に座らせて、その子はレーンの方向いて大声で騒ぐしレーンに手を伸ばしたりしてて、どういう関係性なのかわからないけどスーツ着た男性が止めてたけど、力ずくで手とか首とか指の跡くっきり赤く残っててその子がかわいそうになったし、多分発達のお子さんをお持ちの方は周りに迷惑にならないように気を使ってる方も多いと思いますが、一部の気が利かない保護者がいるから発達障害のイメージが悪くなるのかなと思った。発達でも大人しい子は沢山いるんだけどね。+17
-26
-
134. 匿名 2021/03/22(月) 14:30:09
デイサービスでは布パンツで過ごせるけど家ではオムツを履きたがる。布パンツ履かせても漏らしてないのに自分から脱いで「オムツがいい」と言う。今年で5歳になるのに。
小学生で知的な遅れが無くてもオムツの子はいるんだろうか?+18
-1
-
135. 匿名 2021/03/22(月) 14:31:01
>>119
私は片付け苦手だけど、これなら自分も出来るって方法のやり方で子供に教えてる。
まずうちは衣類は(掛ける畳む)(細かく分ける)は続かないからニトリのカラーボックスに専用の引き棚をつけてざっくり収納にしてる。
下着だけの段、靴下だけ、パジャマだけ、体育着だけとか。ズボンと上着は大きな棚に一緒にいれてる。
あといらないものは捨てまくる。
量が多いと片付かないから。
ごちゃごちゃしたら無くなる物以外はほんとにざっくり片付ける。
すでにやっていたらごめん😅
+46
-0
-
136. 匿名 2021/03/22(月) 14:31:26
>>107
ピアニカって幼稚園児には難しいかもよ。
うちは発達性協調運動障害がありそうだから、たぶん吹きながら手を動かすなんて悲しいけど小学生になっても出来ないと思う。+79
-4
-
137. 匿名 2021/03/22(月) 14:31:48
>>119
片付けられない人って、まず収納を考えるけどそもそも物を持ちすぎてるかも。
最低限だけ残して全部捨てたらいいよ。
引き出しスカスカ、クローゼットスカスカ
冷蔵庫スカスカなら散らかりようがないから。
+83
-0
-
138. 匿名 2021/03/22(月) 14:34:41
>>122
本人は今はまだ困ってないけど、周りを困らせてる以上、社会に出たら必ず困るよ…(上手くやっていけない、定職につけないなど)
そして何より今、周りが困ってる。相談しても何も変わってない。障害が無くならない限り。
幸せなんかなにもない。+44
-5
-
139. 匿名 2021/03/22(月) 14:34:52
>>134
何を履いているかより漏れなければ何でもいいやって割り切ればいいよ。
パンツの役割さえ果たしてくれたら何でもウェルカム。
何も履いてくれないのが一番困る。
市役所でオムツサービスは受けられるのかな。
私の住んでるところはあるから助かるんだけど。
+33
-2
-
140. 匿名 2021/03/22(月) 14:35:03
>>23
学校で忘れ物を届けるの自体禁止されて
ませんか?うちは事故防止の為に取りに
戻るのも禁止だし不審者に対応して不要な
出入りを減らす為に忘れ物しても学校で
対応するから届けるのも禁止されてます。
他の人はどうしてるのかママ友とか
お子さんに聞いて見たらいいかも。
+85
-0
-
141. 匿名 2021/03/22(月) 14:35:17
>>15
進学というとどんな分野を希望してるんでしょうか?
確かに大卒の学歴があった方が発達障害があったとしても
人生に不利益にはならないと私は思います
大学に通いながらアルバイトをいろいろ経験して適性を見極めるのも良いと思う
担任の先生の意見も意地悪ではなくて、正社員になれるチャンスと思って言ってくれていたりするから
よく考えてあげてください+107
-2
-
142. 匿名 2021/03/22(月) 14:36:38
>>125
それはいいですね。使わなくなったオモチャはどうすればいいか悩みます。壊れてないし貰ってくれる人はいないし、売れる程状態がいいとは言えなくて。
+3
-3
-
143. 匿名 2021/03/22(月) 14:36:56
>>15
大学は就職の世話まではしてくれないよ。
高校から学校推薦で就職できる方が安泰だったりもする。+189
-3
-
144. 匿名 2021/03/22(月) 14:38:14
>>134
いますよ~。うちは夜小2までオムツでした
漏らされたら嫌だし本人もオムツより漏れる方が嫌みたいでしたので気にしませんでした
まだ5歳なら全然大丈夫!+56
-1
-
146. 匿名 2021/03/22(月) 14:38:38
その疑いのある2歳9ヶ月の娘に、優しくなれません
言葉が遅いというより、発音が悪く覚えも悪いように感じます。
知的なのかもしれません+53
-6
-
147. 匿名 2021/03/22(月) 14:39:19
>>131
有難うございます。片付けより減らす方がいいみたいですね。特にこどもチャレンジの知育玩具はどうやって片せばいいか悩みます。細かいパーツや部品があるからです。+10
-2
-
148. 匿名 2021/03/22(月) 14:39:39
>>120
パンツの上におむつを履かせるのはやってみた?
おむつがおしっこ受けてくれるし、ビチョビチョの感覚もつかめるみたい。+128
-2
-
149. 匿名 2021/03/22(月) 14:40:37
>>66
逆に今だから子供を産んでよかったと思うことはできませんか?
お父様やお兄様の時代だとなかなか本人も周りも理解できませんでしたが、今は、発達障害として生まれてきても、療育の発達や学校の理解、発達障害の研究も進み昔より生きやすくなっています。
そのような時代をうまく活かして生きられるかは、あなたやあなたのお子さん次第です。
周りをもっと頼りましょう。
そして、お子さん本人や、何よりあなた自身を信じて。
あなたとお子さんが、穏やかに過ごせますように。
発達障害当事者のアラサー女より。+209
-10
-
150. 匿名 2021/03/22(月) 14:40:37
>>135
教えて下さり有難うございます。
洋服は畳まずにしまうということでしょうか?+12
-1
-
151. 匿名 2021/03/22(月) 14:41:23
>>90
それはそうですね。でも考えてみてください。これだけの経済大国で教育も行き渡っていて、親による我が子の虐待死、イジメの問題、ニート引きこもり人口、教師による性的犯罪、不登校児童の増加傾向…おかしいと思ったことはないですか?国の責任だけではなく家庭の問題も含み社会全体の根深い問題でしょうが、この国の不登校児の多さは異常です。イジメによる自殺の件数も異常ですよ。発達障害児の多さも異常です。発達障害とは??知能が高くてもコミュニケーションが取れない。発達障害と診断されても社会で自立してる人たちは現にいます。それ以上にニートや引きこもりが多い。そして鬱病をわずらい薬を手放せず悪循環、あげく親が将来を憂いて我が子を殺害。こんな国他にありませんよ+11
-40
-
152. 匿名 2021/03/22(月) 14:42:42
>>23
忘れても届けに行かないでいいと思います。
困るのは本人だし、もう忘れものしたくない!ってチェックするようになるよ。
普通級ならそれなりに努力しないとだし、支援級だって、頻繁に忘れ物する子なんていないよ。
先生が呆れるのは当然。+126
-7
-
153. 匿名 2021/03/22(月) 14:44:25
>>137
有難うございます。確かに収納場所はスカスカとは言い難いですね。自分では捨てたつもりではいたのですが。
服は成長して着られなくなるから捨てられます。
こどもチャレンジの知育玩具が毎月送られてくるから捨て時に悩みます。息子は4歳ですが、今は1歳のこどもチャレンジ知育玩具で再びハマっているからです。+10
-1
-
154. 匿名 2021/03/22(月) 14:45:03
>>136
お返事ありがとう。仰る通りです。
吹きながらなんて到底ムリ、ピアニカどころか家のキーボードでもかなり困難だと判明。
ひらがなもギリギリの状況、どれみふぁそらしどと平仮名で鍵盤に書いてもムリでした。
+27
-0
-
155. 匿名 2021/03/22(月) 14:45:17
>>120
うちは年長近くにはずれました。幼稚園にオムツを持ってくのが恥ずかしかったけど、凸凹ない子でもおねしょや、うんちはオムツでないとダメだとかママが密かに悩んでるのを聞いて少し気が楽になった。+106
-0
-
156. 匿名 2021/03/22(月) 14:46:46
>>138
当事者の方ですか?
それなら何も変わらないことはないから大丈夫
まず、あなたのその気の持ちようを楽にしてくれる相談先が必ずあります
当事者じゃない方なら
人は皆、人生において何がしか上手くいかないことがあります
そうなったときに人の痛みがきっと分かる
分からないまま人生を終えたとしたら、それはそれで幸せだとも思いますがね+5
-11
-
157. 匿名 2021/03/22(月) 14:46:49
>>114
だよね
夫と話合って隣の奥さんに説明しに行こうと思ってる
今、子どもは8歳なんだけど日に日に酷くなるし、下手すると家から自立出来ないかも知れないし
こんな感じになるならもっと仲良くしておけば良かった
+4
-20
-
158. 匿名 2021/03/22(月) 14:47:30
>>7
この子を置いて死ねないと思うのに日々擦り切れて行くのを実感してる。+216
-1
-
159. 匿名 2021/03/22(月) 14:47:55
>>80
私も。小さいミスでもすごい落ち込む。他人がミスしても大したことないのに。って思えるけど、自分がミスするのは許せない。+108
-1
-
160. 匿名 2021/03/22(月) 14:48:55
うちの発達障害の中学生息子。面白いよ!
パソコンやなんかわからないけど情報系にどハマりでスマホとかパソコンとかあと電気系統で困りごとがあるとすぐ解決してくれる。
学校ではとりあえずお友達いるけど趣味友はいないからTwitterでつぶやいたりなんかして楽しんでいます。
+149
-2
-
161. 匿名 2021/03/22(月) 14:49:55
>>120
うちは早生まれだから4歳過ぎて年中でようやく外れたよ。公立保育園だったけど、遅めの子、うち以外にもう1人いたかな。
本人のやる気のタイミングがあるみたいだから、焦らずで大丈夫だよ。+69
-3
-
162. 匿名 2021/03/22(月) 14:50:56
>>153
私、adhdで視界に物が沢山あると処理できなくて散らかるんです。
物が多いか少ないかより、スカスカが良いみたいで。
知育玩具ですが、ここは反対に「散らかりゾーン」を作ります。
子供用のプールや使わないベビーベットなんかにカオスOKにして突っ込んでおく。
オモチャを種類分けするなら、仕切りをつけて、でも仕切りの中はカオスにします。
+37
-0
-
163. 匿名 2021/03/22(月) 14:51:51
>>90
おかしな社会に無理に合わせることができず、傷つきやすく人間関係もうまくできない、人が気付かないようなことに敏感になってしまう、器用に臨機応変にできない、そんな知能の高い子が「発達障害」というレッテルを貼られ小さくなって生活させられている。人には感じられないオカルトな話だけど霊的に敏感な子が増えてる可能性も無いとは言えないよ。人の気持ちを理解できないのではなく、もっと違う視点で人の心を見透かしてる可能性もある。
凡人にはない才能の可能性を潰してるのが「発達障害」というレッテルかも知れないよ+8
-28
-
164. 匿名 2021/03/22(月) 14:54:27
>>9
分かる。ええ…って言いながら胸がざわざわするよね+149
-2
-
165. 匿名 2021/03/22(月) 14:55:02
>>157
「理由があるので許してね」だと角が立つから「こんな理由です、ごめんなさい」にして、迷惑かけたり、手を貸してくれたら1000円程度の菓子折りを毎回持参しています。
「あら、そんなのいいのに。気を遣わないでね、ご近所同士、助け合うのは当たり前でしょ」と言われる位にしておかないと後で自分が苦しむので。
嫌われて、怒られてから菓子折り持参で謝罪しても時すでに遅しです。+164
-5
-
166. 匿名 2021/03/22(月) 14:55:41
毎日義務感だけで子育てしてる。
他の子みたいに、楽しく親子で会話をしたり感情をぶつけあったりはできない。
我が子を可愛いと思えない。その事に罪悪感を感じながら、あと何十年と生きていくの辛い。+128
-3
-
167. 匿名 2021/03/22(月) 15:00:10
>>106
きれいにしている家は、発達の遺伝子は旦那由来なのかもね!?+6
-11
-
168. 匿名 2021/03/22(月) 15:00:36
>>163
知能が普通より高いとか、何か才能があるタイプなんて発達障害者の中では少数派じゃない?
多くは知的あるか無くても普通の知能、とくべつ才能はないけど、コミュニケーションなど困り感ありあり+84
-2
-
169. 匿名 2021/03/22(月) 15:00:41
>>45
強く引き継ぐ可能性とはX遺伝子の事ですか?
そもそも男の子は分母も多いですし。
最近の研究では男親の精子の影響があると言われています。
一概に言えないことを言い切るのはどうかと思います。
知能の染色体だけで自閉症になるとは言えません。
それでは知能が100ない人はみんな障害者になってしまいます。
+151
-6
-
170. 匿名 2021/03/22(月) 15:03:40
>>57
なぜだろう?+4
-0
-
171. 匿名 2021/03/22(月) 15:03:44
>>31
マイナストピの発達障害叩き酷かった。
今回は、そこで暴れてた人が流れてきそう。+18
-2
-
172. 匿名 2021/03/22(月) 15:04:35
>>126
言葉が出ることによって、ストレスが減ったのかな?
お子さんもお母さんもがんばってるね。
外食できたって喜び、素敵だと思います!+189
-2
-
173. 匿名 2021/03/22(月) 15:06:39
>>121
ダウン症は、21番染色体が3本ある。
普通は2本。+39
-0
-
174. 匿名 2021/03/22(月) 15:07:28
小4男子の母です。
立ち歩き、他害がすごいです。
この一年、学校から何度も連絡がきました。
心なしか、副校長にも避けられている気がします。
旦那の親と敷地内同居をしており、そこでのストレスもすごくて、本当に死んでしまいたいです。+171
-8
-
175. 匿名 2021/03/22(月) 15:10:05
子供軽度多動で毎日動きも奇声もうるさい
旦那とは上手く会話が噛み合わなくて、二人の宇宙人に挟まれてカサンドラになりそう
脳ミソグチャグチャ状態
イライラし過ぎて会話が旦那と上手く出来ないのは私が悪いのか?とか悩んでヘトヘトです+91
-2
-
176. 匿名 2021/03/22(月) 15:10:12
5年生の息子がいます。ADHDの特性のために授業が受けられません。知能は低くはありません。
発達の息子の個性を大事に、学校が嫌いにならないようにと先生方が配慮してくれていて助かっていますが、中学はそういった特別扱いがないため、小学校と同じ生活をしていると内申点がとれず行ける高校がないと今年卒業した先輩ママに聞いて少し落ち込んでいます
+52
-1
-
177. 匿名 2021/03/22(月) 15:12:12
自宅で頑張って勉強しているのにテストはいつも50点。半分とれてるからまだいいかなと思いながらも本当に努力がなかなか実らず私も辛い。
明るくていい子なんだけど、学生の間は学力が占めている部分が多くだんだん愛せなくなってきてる。+61
-9
-
178. 匿名 2021/03/22(月) 15:12:32
>>142
寄付できるリサイクルショップ、たまにあるけどね。+2
-2
-
179. 匿名 2021/03/22(月) 15:13:31
>>174です。
他害がひどく、ターゲットを決めると執着してその子を殴りに行ったり暴言を吐きます。
同級生もいよいよ「関わりたくない」という雰囲気を出しています。
支援級にいますが、普通級の子とお楽しみ会などのグループを作る場面で揉めてしまい、揉めた子に執着し、殴りに行くなど…。
副校長や校長から、暗に「この学校から出ていってほしい」という空気を感じます。
今年に入り支援員が二人になりましたが、今後、どうしていいかわかりません。
+141
-13
-
180. 匿名 2021/03/22(月) 15:15:37
去年近所のフードコートで初めて外食が出来ました!
8歳です。
嬉しくて嬉しくてその時のビックマックの味が忘れられない。
その場所以外はまだ出来ませんが、一筋の希望を見た気がしました(大袈裟ですね(^_^;)
大人になるまでにできる事を少しでも増やしてあげたいです。
+213
-0
-
181. 匿名 2021/03/22(月) 15:15:40
>>179
新五年生ですよね。
その年齢で立ち歩きは、難しいですね。
また、他害はどこに行っても嫌われます。
高学年になると体も大きくなるのでなおさら。
フリースクールは近くにないですか?
私の2番目の子の同級生が他害がすごくて、フリースクールに行ったら、ものすごく落ち着きましたよ。
公立校の押さえつける指導が合わなかったみたい。
その子は、今中3です。+163
-0
-
182. 匿名 2021/03/22(月) 15:16:09
>>179
お疲れさまです。
投薬はしていますか?
保護者の付き添いの検討はしていますか?+83
-1
-
183. 匿名 2021/03/22(月) 15:18:03
>>182
投薬をしています。
また、私の付き添いも。
ただ、学校に私が行くと、副校長が私の姿を見ると回れ右してどこかに行ってしまう。
挨拶を返さない、などあり、避けられていると感じます。
相当、息子がやらかしているんだろうな…+88
-4
-
184. 匿名 2021/03/22(月) 15:21:03
4月から幼稚園の我が子。
プレから先生には療育通いや特性を伝えてはいるものの、保護者の方々にはどう伝えたらよいか悩んでいます。
週一で園を休んで療育に通うので、訊かれるのも時間の問題かなと思うのですが。
皆さん、どうされてますか?
+40
-3
-
185. 匿名 2021/03/22(月) 15:23:40
>>179
殴りに行く?
新5年生になるのにそんな状態で学校に行かせているの?
支援員が二人って、相当重いですよね。
あなたの気持ちもわかりますが、かなりの迷惑をかけているのでは。
私なら、学校に行かせません。殴るなどの行動があるならば、外に出しません。
それは、発達障がいうんぬんは関係ありません。
むしろ、発達障がいだからこそ、です。
他害については家庭で強めに指導します。
同じ発達障がいの親として、自分のことに一生懸命になるよりも、少し周りの状況を見て、想像してください。
何よりもこのまま他の児童に嫌われると、息子さんの自尊心が傷ついていくと思います。
このままだと将来が怖いです。
早急に対応してください。
厳しいことを言って、すいません。+252
-10
-
186. 匿名 2021/03/22(月) 15:23:59
春休み辛い。発達の子がいるだけでギャーギャーギャーギャーうるさい。
きょうだい児だけならもっと穏やかでいられるのに
+29
-0
-
187. 匿名 2021/03/22(月) 15:24:32
>>180
良かったですね。出来ることが増えると嬉しいですよね。+55
-0
-
188. 匿名 2021/03/22(月) 15:25:52
>>8
こだわりって健常児でもあるよね
男子ならわりと頑固な子って多いと思うんだけど、どこからスペクトラムのこだわり範疇に入るんだろう+302
-4
-
189. 匿名 2021/03/22(月) 15:27:25
>>56
うちは四年生から普通級に変わりました+4
-1
-
190. 匿名 2021/03/22(月) 15:27:50
>>14
なんつーか、いじめではないときも多いよね。
コミュニケーション取れないから浮いてるだけなのに、それを仲間外れと捉えてしまうとか。
コミュニケーション取れない同級生をお世話する義理は誰にもないからなあ。
かわいそうだけど。+190
-15
-
191. 匿名 2021/03/22(月) 15:28:30
発達障害の息子
幼少から成長遅かった。癇癪おこして発狂する
今もだけど...
言語も走るのも遅かったしすぐ転倒してて30代の今もそれは変わらずかなり太ってる
最近毎日のように旅行連れてけ外車買えって一つの事に固執してずっと暴れてる
経済力もないし学歴もスキルもないのに無理難題ばかり
そんな事も理解出来ないのに僻み根性だけは根強くあってほんとに恥ずかしい情けないこの先人生は目に見えているから絶望感しかありません...+173
-5
-
192. 匿名 2021/03/22(月) 15:28:53
>>174です。
>>185
同居している義両親が、普通の公立校じゃないと!という感じなのです。
どうしたらいいかわかりません…+6
-93
-
193. 匿名 2021/03/22(月) 15:29:46
>>191
診断名はなんですか?+51
-1
-
194. 匿名 2021/03/22(月) 15:30:24
>>15
それは意地悪じゃないと思う。
お子さんに向いている生き方を勧めてくれてるんだよ。
無理に進学させるよりも、お子さんが生きやすい環境を選ぶのが一番大切なんだよ。+103
-1
-
195. 匿名 2021/03/22(月) 15:31:28
>>179
他害は辛いね。
+53
-2
-
196. 匿名 2021/03/22(月) 15:32:10
>>192
同居のジジババよりママがお子さんのために動いた方がいいと思います。
言葉は悪いけど、ジジババは責任とってくれないし。パパママ、しんどいけどお子さんを第一に考えて欲しいです+209
-1
-
197. 匿名 2021/03/22(月) 15:33:42
>>23
独身じゃなかったらちゃんとしてるの?
あれかな?
子どもがいる人は自分の気持ちわかるって思い込んでる人?+104
-0
-
198. 匿名 2021/03/22(月) 15:34:22
>>187
ありがとうございます
我が家には本っ当に一大事だったのですが、中々共感してもらえることがなく
そう言っていただけるととても嬉しいです!+52
-0
-
199. 匿名 2021/03/22(月) 15:34:23
>>23
親にも問題ありそう+90
-2
-
200. 匿名 2021/03/22(月) 15:35:26
>>110
3人で起業すればよくない?
+41
-3
-
201. 匿名 2021/03/22(月) 15:36:49
>>179
うちは殴りはしないものの、発言が変わってたり1人でギャグを言って誰も笑わないのに1人で爆笑したりのしつこさもあり嫌われていて保護者からのクレームもあり不登校になってしまいました。お気持ち痛いほど分かります。どうしたらいいか分かりません。+144
-4
-
202. 匿名 2021/03/22(月) 15:38:18
匿名で気持ちを出せるからこのトピはありがたい。友達にもぶっちゃけられないこの気持ちを出さないと辛いです。+135
-2
-
203. 匿名 2021/03/22(月) 15:39:04
>>191
純粋に聞きたいのですが、お子さんが幼少期の頃は療育ありましたか?気づかれたのはいつですか?+89
-2
-
204. 匿名 2021/03/22(月) 15:40:30
>>192
あなたの子供なんだから
生い先短い義両親なんて気にしなくていい
+211
-4
-
205. 匿名 2021/03/22(月) 15:40:35
自分の問題を自覚してて気を使ってる場合も多いけど、
それでも結局治らないっていう。
気をつけながら煩くして忘れ物して片付けない。
疲れます。+3
-2
-
206. 匿名 2021/03/22(月) 15:40:50
>>201
クレームってどんな?文章から他人には迷惑はかけないタイプのように思えるのですが。。+42
-4
-
207. 匿名 2021/03/22(月) 15:41:59
>>15
細かい状況分からないから一概には言えないけど。
私は障害者の仕事関係詳しくて色々関わりがあったんだけど、客観視できなくてその子の特色に合わない進路を希望する親や先生が多いのも事実だから、意地悪と決めつけるのではなく、色々な人の意見を聞いた方が良いと思う。
特色に合わない進路だと、健常者でも難しいから。
子供も可哀想だし、周りも苦労することになる。+105
-2
-
208. 匿名 2021/03/22(月) 15:43:13
>>151
日本以外でも問題になってるし+31
-2
-
209. 匿名 2021/03/22(月) 15:44:19
>>192
別居するのは無理ですか?+79
-2
-
210. 匿名 2021/03/22(月) 15:46:36
小2の息子。子供にとって一番良い環境は何か…常に手探りです。頑張ります。+53
-1
-
211. 匿名 2021/03/22(月) 15:47:15
多動と、診断された息子がいます。
保育園から小学4年くらいまで大変でしたが、少しずつ落ち着き今は多動だったの?!ってくらい大人しくなりました。
ワンオペ育児だったので、苦労しました…
+94
-1
-
212. 匿名 2021/03/22(月) 15:47:30
4月から年長なのに、落ち着きなくて全然言うこと聞かない
でも夫といると大人しい
腹立つ
+71
-2
-
213. 匿名 2021/03/22(月) 15:47:57
>>184
過敏なところがあります。
親としてできる取り組みは頑張っているのですが、それでもご迷惑をおかけすることがあると思います。
もし何かありましたら、直接だと難しいこともあると思うので先生経由でお伝え下さい。
みたいな感じ。
自分もみなさんがどうしているか、知りたいです。+14
-3
-
214. 匿名 2021/03/22(月) 15:48:37
>>212
なんで夫とだと大人しいの?+13
-2
-
215. 匿名 2021/03/22(月) 15:49:14
>>212
あなたに甘えてるんだよ
+61
-1
-
216. 匿名 2021/03/22(月) 15:49:31
4月から年中の女の子で3歳のときにASDと診断されました。
幼稚園でとにかく浮いていて集団行動できなくて
イベント行事は地獄でした。
年少の夏から週2で療育に行ってますが
集団行動面での成果はいまいち微妙です。
自分の子より覚えが悪くてコミュニケーションが取れない子を
見たことがなくて毎日死にたいと思ってます。
市の療育センターの担当者も事務的で
相談できる雰囲気ではありません。+105
-1
-
217. 匿名 2021/03/22(月) 15:49:31
>>184
最初は緊張しますよね。
我が子も週一療育通いです。
入園説明会の時に話しました。いずれ言われるならと先手打ちです。
加配がつくのでなぜあの子だけ先生がつきっきりなの?と不審に思われる前に話してしまいました。+61
-1
-
218. 匿名 2021/03/22(月) 15:49:39
>>142
ブックオフとかで引き取ってくれますよ(古着やおもちゃ、家電のリサイクルもやってるような大型店)。
箱がない、部品足りない、古いとかでも。
もちろん状態良いものしか値段はつかないけど、値段つかなかったものもまとめて引き取ってもらえます。+7
-2
-
219. 匿名 2021/03/22(月) 15:50:23
>>206
うるさくてしつこいと言った内容です。
家庭で何度も言って聞かせましたがテンションが上がると忘れてしまい同じことを繰り返してしまうそうです。
どうしたらいいんでしょう。疲れてしまいました。+78
-1
-
220. 匿名 2021/03/22(月) 15:51:10
>>184
保護者全体にはうちは特に伝えてなかった
でも仲良くなったママで同じように子供が療育通ってることが判明したママにだけ伝えてた
新年度からPTA役員することになったから他の役員にも伝えることになったけど言いたくなったなと思う+42
-2
-
221. 匿名 2021/03/22(月) 15:52:00
>>179
一度セカンドオピニオンを受けてみられては?
薬が合っていないかもしれないし
+52
-2
-
222. 匿名 2021/03/22(月) 15:52:02
>>220
言いたくなかった、の間違いです+14
-1
-
223. 匿名 2021/03/22(月) 15:53:18
>>217
横ですがどんな風に伝えましたか?+2
-0
-
224. 匿名 2021/03/22(月) 15:53:41
>>216
イベント行事は地獄、、、めっちゃわかります。
運動療育系にも行ってみる、とか?
OT(作業療法)は試してますか?+80
-1
-
225. 匿名 2021/03/22(月) 15:54:37
自閉症スペクトラム 5歳です。
自分が行きたくないところ、行きたくない時には絶対に行きません。
今日はいつもは本人も楽しみにしているアスレチックに行こうと話をしたのですが行く気にならず、下の子は行きたい。本人は公園に行きたいと言い出したのでアスレチックは定員制のこともあって、先にアスレチックでその間自閉症スペクトラムの子は大好きな義理実家にお留守番。アスレチックに帰ってきてから公園に行こうと約束しました。
実家に行くのは本人も楽しみにしていて、今日も迎えに行ったら楽しんでいました。毎回実家から帰らせるのも大変なくらいです。
なんですが、本人は弟と母親に置いていかれて留守番する寂しさからか、その日は癇癪を起こしたりパニックなったりします。いまもグズグズくすぶっています。
ただ、そう感じているのは私だけみたいなんですよね。義理の家族も夫もあんなに楽しそうにしてるのに寂しさなんて感じてないと思うよ、思い違いじゃない?という感じです。
なんですが、お留守番した日は荒れるんですよね。
障害に関係なく、お留守番で疎外感を感じる年頃なのもあるとは思います。
下の子もいつもは上の子がいるから我慢していることもあると思うし、上の子も幼稚園に頑張って通っいるストレスや下の子に対するやきもちもあると思うし。それぞれの気持ちを気遣うって難しいなと感じています。
+93
-1
-
226. 匿名 2021/03/22(月) 15:55:11
>>184
217ですが言った言葉はうろ覚えですが
「発達障害で加配がつく為、先生や皆さんにご迷惑をお掛けするかもしれませんが宜しくお願い致します。」
が限界で、本当はもっと上手に口と頭が回れば良かったけどこれ以上言葉が出ませんでした。+44
-1
-
227. 匿名 2021/03/22(月) 15:57:17
小2の発達障害の娘ですが、地元の小学校の支援学級に通ってます。
交流クラスとして通常学級にも参加。
お友達もたくさんいて毎日楽しそう。
今日は娘が学校から1年間の図工などの作品を持ち帰りました。
その中で1枚の絵を見てビックリ!
ほんとに娘が描いたのか?っと思うような絵。
でもこれも頑張ってかけていて成長で嬉しいです。
娘は絵を描く時に迷いなくスラスラと筆を進めて描きます。
この作品は『きんぎょと旅行』だそう。
大好きな温泉に仲良く浸かっているそうです。+517
-2
-
228. 匿名 2021/03/22(月) 16:00:18
>>226
聞いた者ですがその伝え方で十分じゃないでしょうか
うちは発達がゆっくりだから療育通ってる、と伝えないといけなかった相手に言ったけど敢えて言いたくはないですよね、、、+24
-0
-
229. 匿名 2021/03/22(月) 16:00:21
>>219
うるさくてしつこい子って普通の子でもいますよね?具体的にどううるさくてしつこいのでしょうか?
クレーム言われるほどっていうのが想像つきません。+80
-5
-
230. 匿名 2021/03/22(月) 16:00:26
ひたすらマイナスをつけてる人がいてウザいw
+5
-4
-
231. 匿名 2021/03/22(月) 16:00:53
発達障害 知的軽度 耳からの指示が苦手やら色々言われたけど。私にも当てはまってる。+17
-0
-
232. 匿名 2021/03/22(月) 16:01:13
>>223
度々すみません。217さんのコメント欄と重複して申し訳ないですが
「発達障害で加配がつく為、先生や皆さんにご迷惑をお掛けするかもしれませんが宜しくお願い致します。」
みたいな感じです。周囲のお母さん方は深妙な顔になったり、知り合いの子にもいると話を聞いたり反応は様々でした。
何回か休むため、緊張しつつ療育も通いますと伝えましたがあの場を思い出すと少し切ないです。
+39
-0
-
233. 匿名 2021/03/22(月) 16:01:41
甘えにどこまで応えたらいいか、線引きが分かりません+11
-3
-
234. 匿名 2021/03/22(月) 16:01:55
>>11
でもさ、生まれ変わってもまたこの子のお母さんになりたいと思える?
正直、私は無理。むしろこどものいない人生でいいと思っちゃう。+257
-9
-
235. 匿名 2021/03/22(月) 16:03:38
>>184
あえて発表しなくてもいいと思う。
お母さん一生懸命ならみんな温かく見守ってくれるよ。+64
-6
-
236. 匿名 2021/03/22(月) 16:03:39
>>151
それならお宅がレベルの高い国に引っ越せばいいと思うよ。+24
-4
-
237. 匿名 2021/03/22(月) 16:03:52
>>227
かわいい!
素敵な絵ですね。
得意を伸ばすと苦手なところも一緒に伸びる、というようなことを星山麻木さんが云ってましたよ。+227
-1
-
238. 匿名 2021/03/22(月) 16:05:10
>>102
家買った後ですか?
お互いに持ち家だと大変ですよね+25
-1
-
239. 匿名 2021/03/22(月) 16:05:24
>>235
横
伝えたあとにどう思われてるだろうと考えるのがしんどい+24
-1
-
240. 匿名 2021/03/22(月) 16:05:27
>>228
ありがとうございます。詳し伝えるのは勇気がいりますよね。
大きな括りで何の障害かは詳しく伝えませんでしたが、多動があるのでいずれお友達との間で弊害がうまれたらと思うと胃が痛いです。
+10
-0
-
241. 匿名 2021/03/22(月) 16:06:00
>>227
上手ですね!
色づかいが優しくて、お子さんが毎日楽しく過ごしてるのがよくわかります。+192
-0
-
242. 匿名 2021/03/22(月) 16:06:29
>>184
うちは週2療育で休みます。でも診断も下りてないし、加配もつきません。こだわり癇癪もなく、発語ありでコミュニケーションも取れる子なので、自分からは言わないかな。集団に入って何か問題が出てきたら言うかもしれません。+33
-1
-
243. 匿名 2021/03/22(月) 16:07:43
>>20
そういうコメントやめなよ+173
-11
-
244. 匿名 2021/03/22(月) 16:08:00
>>240
保育中は先生も見てくれてるだろうしお友達も今はありのままを受け止めてくれるかもしれないし、あんまり思い詰めないでくださいね
+8
-0
-
245. 匿名 2021/03/22(月) 16:08:20
>>235
うちはアレコレ憶測で噂されるのが嫌だったし、誤解されたくなかったので皆さんにお伝えしました。
私はお伝えできて良かったと思います+45
-0
-
246. 匿名 2021/03/22(月) 16:08:40
>>239
言われたほうもどう反応すればいいか分からないんだと思う。明るく励ますのも違うし、神妙な顔するのも失礼だし、、みたいな。
戸惑った反応されるのは仕方ないと分かりつつ、言わなきゃよかったかなー引かれたかなーって気にはなるよね。+39
-1
-
247. 匿名 2021/03/22(月) 16:10:09
支援級から普通級に変わったかたはいますか?学校によるのかな。+9
-0
-
248. 匿名 2021/03/22(月) 16:10:23
>>188
私もそれ思ってた。頑固とこだわりの差は何なのか。+198
-2
-
249. 匿名 2021/03/22(月) 16:10:35
>>184です。まとめてのご返信、失礼致します。
実際伝えられた方のコメント、とても参考になります。
どうもありがとうございます。
コロナの関係?で、保護者会の時期等も現時点では分からないのですが
役員になったら、同じ役員の方には通院等で会合に行けない場合もあるとお伝えした方が良いのかなと思っています。
入園前に担任の先生と面談を予定しているので、その時にも相談してみます。+16
-1
-
250. 匿名 2021/03/22(月) 16:11:43
>>246
言う必要がある人にだけ伝えたんだけど、話広められてないかとかそこが気になってるんだよね、、、
相手の反応見て、あっさり受け止めてくれた人もいたけど、そうじゃない人ももちろんいるし、苦手な人(多分私を嫌ってる)に言われてないかなとか+22
-1
-
251. 匿名 2021/03/22(月) 16:12:34
>>216
運動会とか発表会でみんなと一緒にできたの年長からだったよ。凹むよね。でもまだこれからだよ。年中年長ってぐんと成長するよ。+82
-2
-
252. 匿名 2021/03/22(月) 16:15:02
>>176
今はインクルーシブ高校とかあるから、調べてみては。
うちは新6年ですが、手帳が無いので中学は一般に行くんだけど過集中で、物事の切り替えが出来なくてゲームやりすぎ、お菓子食べ過ぎ、猫触り過ぎ、宿題やらない、ゲームやめられない、何度言っても夜遅くなるまで宿題やるようになっちゃって、イライラしてる。
まだ低学年の頃のがちゃんとやってたのに。
家でもこんなんじゃ中学行けないよ、投薬も忘れるならもう飲むの止めちまえよ、と怒ってばっかり。
放課後デイも嫌、何も嫌、ダラダラしてて本気で引きこもりになるんじゃ無いかと心配になるし、余計キツく怒って悪循環だよ。。。
他の人に育ててもらった方がこの子の為に良いとさえ思う。+95
-0
-
253. 匿名 2021/03/22(月) 16:15:33
>>249
横です
私も役員やることになり、毎週療育通ってるので伝えました
毎回用事と切り抜けるのもありかと考えたけど、集まりに出たくないやる気ないと勘違いされたくないし、何より嘘が下手だし隠すことでもないしなあと
言いたくはなかったですけどね
私のように役員にならないのであればわざわざ言う必要はないかと思います+41
-3
-
254. 匿名 2021/03/22(月) 16:15:39
>>2
家族団欒で宇宙の成り立ちの話とかしてそう。+9
-9
-
255. 匿名 2021/03/22(月) 16:17:14
>>191
30代と言う事はお母様も働くのには
辛い歳ですよね
辛そうで泣けてきました+132
-1
-
256. 匿名 2021/03/22(月) 16:18:09
>>250
言う必要がある人っていうのは、ある程度お母さん同士で仲良くして信頼してる人ってことですか?
それともお子さん同士が仲良いからとか、、?
もしそれで悪く思う人がいても気にすることない。今後関わるのやめよーって切り替えればいいよ。まだ迷惑かけてるわけでもないのに、下手に出過ぎるのもよくない気がする。+17
-1
-
257. 匿名 2021/03/22(月) 16:18:39
療育のこと伝えても堂々とするメンタルが必要なんだなと思います
気にしない性格になりたい+84
-0
-
258. 匿名 2021/03/22(月) 16:19:20
運動と認知凹、言語凸の新年長児の息子が春休みに入り、お友達に仲間に入れてもらえなかったり叩かれた話をポツポツし始めた。
たぶん活発なタイプとはあわなくて、女の子の中には息子を気に入ってくれている子もいるらしい。
運動発達が特に遅くてのび太くんタイプ、しかも知能も平均の下の方。
園の先生には専門医の受診を暗にすすめられ(発達検査済み、次は診断つけるかどうかになるので決心がつかない)、夫にはそういう相談は避けられ、もうどうしていいか分からない。
トピズレかもしれないけど借金浪費癖のある夫が在宅勤務で、ものすごくストレス溜まってる。私のストレスが子どものメンタルにも影響してる。
私は片付けが出来ないしお察しの通り家族皆発達なんだと思う。
地域の療育センターで聞いた話では、診断有りだと就学前検診で支援級判定、診断無しだと普通級判定が出る事が多いらしい。
園の先生は、接し方を知れたら過ごしやすい環境が作れるかもしれないからと言ってくれているけど、手帳が取れるわけではないしと思って悩んでしまう。+36
-3
-
259. 匿名 2021/03/22(月) 16:19:35
>>227
凄いね、絵本作家みたいな構図にびっくりしたよ。
娘さん、絵画の才能伸ばしてあげたら?+242
-0
-
260. 匿名 2021/03/22(月) 16:19:52
>>72
うちの夫だ。子供いてもいいなぁと最近言われるけど、私も発達だし、夫も種類は違うけど恐らく発達の気質があるので今のところ出来ないように徹底してる。夫は発達についての知識・興味ゼロ、自覚もゼロだから一から教えないといけない。でもその過程でバカにしたり怒りだすんだろうなと思うと、もう余計な事言わずできるだけ第三者に特性で迷惑かける事がないように平穏な人生を送るサポートに徹しようかなとも思ってしまう。けど何も知らずやりたい放題の夫の為に自分がそこまで犠牲になれる覚悟もなくて、捨てたいと思ってしまう。トピズレごめん。+76
-1
-
261. 匿名 2021/03/22(月) 16:20:02
ファンタジーの世界に行ったきり、なかなか帰ってこないお子さんいますか?+26
-0
-
262. 匿名 2021/03/22(月) 16:20:29
>>50
それぐらい健常者は迷惑かけられてんだよ。
発達ある子やその親に直接文句なんか言えるわけないんだから、ネットで吐き出すくらいよくないか?
それとも障害児には迷惑かけられても優しく見守れ、文句言うなとでも?甘ったれんなよ。+26
-90
-
263. 匿名 2021/03/22(月) 16:21:49
>>256
PTA役員やるからです
親同士とか子供同士仲良いとか全く関係ないです
下手には出てないけどどう思われたか気にはなります、、、+7
-0
-
264. 匿名 2021/03/22(月) 16:22:21
>>262
なら吐き出すトピ立てれば?+64
-4
-
265. 匿名 2021/03/22(月) 16:23:06
>>188
ポテチなら湖池屋ののり塩!とか。
ブランコはここ!例えばいつも右を使うけど誰かが乗ってた。左はあいてる。普通ならあいてる方を使うけど待つ。
それと、診断てこだわりだけで判断はしないから、他の部分でどうか、かな。
うちはこだわりあるけど、私が説得して本人が妥協する事もある。+139
-1
-
266. 匿名 2021/03/22(月) 16:23:47
>>261
ずっと帰ってこなくはないけど、空想とか架空の話はうちも好き。
○○くんね、夜みんなが出掛けてるときこっそり出掛けて石のお家作ってるんだよ。葉っぱの布団で寝て、朝になったら家に帰ってきてるんだよーそれでね、、
みたいな。
今小1なんだけど、やっぱり幼いよね。笑+58
-1
-
267. 匿名 2021/03/22(月) 16:24:05
新年長になる息子がいます。児童発達施設に通ってますが、来年から通う小学校は送迎対象外のため、放課後デイを新たに探しはじめようとしてる所です。放課後デイに通わせてる方、週何回通わせてますか?複数のデイに行ったりしてますか?+9
-0
-
268. 匿名 2021/03/22(月) 16:24:53
>>227
うわぁ!上手ですね。+121
-0
-
269. 匿名 2021/03/22(月) 16:25:18
>>261
新年中女児、ファンタジー炸裂です。
イマジナリーフレンド?がいるようです。+34
-1
-
270. 匿名 2021/03/22(月) 16:25:37
>>227
可愛らしいですね!
歌川国芳?の浮世絵みたい。
+97
-0
-
271. 匿名 2021/03/22(月) 16:25:42
>>262
文句言いたいなら「発達障害者に迷惑かけられている人」ってトピ立ててやってください。+91
-1
-
272. 匿名 2021/03/22(月) 16:25:48
家族全員発達障害です
世間一般の事が理解できません+9
-0
-
273. 匿名 2021/03/22(月) 16:25:53
>>262
わざわざどうもご丁寧に。
でもいちいち言われなくても痛いほど分かってるつもりです。
うちの可愛い子供が迷惑かけられてますトピ立てて吐き出して下さいね。沢山コメント集まると思いますよ。
わざと荒らしたいのかな?+81
-6
-
274. 匿名 2021/03/22(月) 16:26:46
>>263
どう伝えたかにもよるけど、
慣れるのがゆっくりでとてもマイペースな子ですが、お友だちとの関わりは好きな子です。とか、マイナス要素だけじゃなくてプラス要素もいれるといいかもね。+12
-1
-
275. 匿名 2021/03/22(月) 16:27:19
>>120
うちの弟、オムツが完全に外れたの小2だったよ…
他害多動もひどい奴だったけど今じゃいっぱしの顔して社会人&父親してる
それはそれでちょっと腹立つけど+108
-1
-
276. 匿名 2021/03/22(月) 16:27:29
>>262
えー?+3
-1
-
277. 匿名 2021/03/22(月) 16:27:34
>>262
だとしても貴方に迷惑かけてる発達障害者はこのトピにはいないでしょ。直接言ったら?+50
-5
-
278. 匿名 2021/03/22(月) 16:28:07
>>262
健常児も下にいるけれど、こういう親に迷惑かけられてる。輩みたいな佇まい、輩みたいな言動、もれなく子供は口が非常に悪く、親がいない時の素行が最悪。+61
-3
-
279. 匿名 2021/03/22(月) 16:29:33
>>262
ト ピ ず れ !
こんなとこでわざわざ荒らすって、不幸そう…。+46
-3
-
280. 匿名 2021/03/22(月) 16:29:42
>>262
健常者という言葉にいつも違和感をおぼえます。
不健康な言葉遣いですね。+29
-11
-
281. 匿名 2021/03/22(月) 16:30:07
>>31
最後の方、まったりしてるか?書き込み見てると癖のある人達が多いよ。毎回同じことで揉めてる印象。+38
-2
-
282. 匿名 2021/03/22(月) 16:30:13
>>262
匿名トピで甘ったれんなは面白い!
あなたこそ匿名に甘えずに直接言って下さいよ+75
-4
-
283. 匿名 2021/03/22(月) 16:30:30
>>275
弟さんの子は、定型?+13
-0
-
284. 匿名 2021/03/22(月) 16:30:38
>>258
療育には行ってるの?そこでの相談や対応の仕方を教えてもらえるといいんだけど。具体的な困り事は何だろう。先生の一斉指示が通らないなら、普通級は難しいのでは。+22
-0
-
285. 匿名 2021/03/22(月) 16:31:20
>>262
どうしたの?+11
-2
-
286. 匿名 2021/03/22(月) 16:32:40
>>33
私もそれで二人目あきらめました。経済的・体力的な問題ではなく、まさかこんな形であきらめることになるとは思いませんでした。娘はとてもかわいいですが、周りの人の二人目妊娠を聞くたび、気持ちが落ちていきます。+184
-4
-
287. 匿名 2021/03/22(月) 16:33:10
ADHDでじっとしてられない、落ち着きはまったくなし。
覚えるのも苦手で、色々覚えられない。
来月二年だけど、知能はまだ五歳ぐらいな気がする+10
-2
-
288. 匿名 2021/03/22(月) 16:34:19
>>179
深刻な状況ですね…大丈夫ですか?
旦那さんはどんな感じなんだろう
危ない道具を使って加害するようになる前にきちんとお子さんに合った環境にしてあげたいね
違う機関に相談した方がよさそうだけど何処に相談するのがいいんだろう…力になってあげられず申し訳ない+44
-1
-
289. 匿名 2021/03/22(月) 16:37:13
答えが出なくてもいいから人や公的機関に相談するって大事です。
人に聞いてもらうと自分の考えの整理がつく。
一人で考えてて前向きになんかならない。+27
-0
-
290. 匿名 2021/03/22(月) 16:38:22
>>56
うちはむしろ知的障害が無いと、入れません。+8
-1
-
291. 匿名 2021/03/22(月) 16:38:55
>>252
ごめんなさい、いきなりの「猫触りすぎ」にちょっとほっこりしました。笑
うちもADHDの5歳児男子と猫がいて、猫大好きなんです。+123
-4
-
292. 匿名 2021/03/22(月) 16:39:16
>>262
人格障害の自己紹介お疲れ様です!+26
-8
-
293. 匿名 2021/03/22(月) 16:39:46
>>179
他害がでたら内服検討じゃない?せめて暴力を振るわない程度に衝動を押さえられるようコントロールしないと大変なことになるよ。+113
-0
-
294. 匿名 2021/03/22(月) 16:41:36
>>290
え?
+2
-2
-
295. 匿名 2021/03/22(月) 16:41:51
>>283
1男1女で上の甥っ子は情緒面等が遅れ気味らしく療育通ってます
でも新小1で普通級通うらしいし、もし診断名ついたとしてもかなり軽いと思う
お嫁さんに気遣うからあんまり詳しくは聞けてないですが…+51
-0
-
296. 匿名 2021/03/22(月) 16:42:15
>>227
すごく上手!色もきれいだし、個性もあってめちゃめちゃ良い!
うちの子も絵を描くのが好きで、担任の先生から「LINEスタンプ作ってみたら?」と勧められました。何か作品として残せたら嬉しいですよね(^^)+175
-0
-
297. 匿名 2021/03/22(月) 16:44:13
>>15
定時からの進学って昼間の普通科の子と比較するとハードルが高いと思うんだけど、それにプラスで息子さんの特性を見た先生は、進学より就職の方が本人に合ってるって思ったんじゃないだろうか。
定時からの進学って、健常な子でも相当な努力が必要だけど、申し訳ないけど主の息子さんはそのレベルに達してないって判断なんじゃない?
それを正面切って言えないから、就職をすすめてるように感じました。+86
-0
-
298. 匿名 2021/03/22(月) 16:44:52
>>227
すごーい!
上手ですね!
金魚が力強く描かれていて
明るくて、楽しい気持ちが伝わってくる作品ですね!+140
-2
-
299. 匿名 2021/03/22(月) 16:47:22
>>266
>>269
ありがとうございます。
うちの子はヒマさえあれば、独りでごっこ遊びをしています。
最近は特性かな?この傾向は将来何にいかせるのかしら?と思っています。+22
-2
-
300. 匿名 2021/03/22(月) 16:49:48
>>56
うちは知的ない子もいるよー
地域によってだいぶ違うよね+18
-1
-
301. 匿名 2021/03/22(月) 16:56:41
>>192
親の言うことならなんでもきくの??
殺せといわれたら、2人で出ていけといわれたら、旦那に縋るだけ?
まず、他害治まらない原因がありそう。お子さんも言葉に出来なくて辛いのかもよ。
+74
-13
-
302. 匿名 2021/03/22(月) 16:56:54
>>17
うち自閉症8歳だけど、イーしか言わないよ。修学前まで療育かよったけど。単語言えてたなら希望あるよ。+167
-1
-
303. 匿名 2021/03/22(月) 16:57:44
耳鼻科で飲み薬が出たけど、帰り道から既に「薬やだー飲みたくないー!」ってイライラし始めてる。小学2年生。
今までどう頑張っても薬が飲めなくて、耳鼻科に相談すると理解のある先生で「じゃあ前とお薬変えて、一日一回の飲みやすい錠剤出してみますね。」って言ってくれたんだけど。
飲ませられる気がしない……。+43
-0
-
304. 匿名 2021/03/22(月) 16:58:04
>>266
めちゃくちゃ可愛い+32
-4
-
305. 匿名 2021/03/22(月) 16:59:06
>>290
支援学校と間違えてる?+2
-1
-
306. 匿名 2021/03/22(月) 16:59:34
>>56
支援級に入室するにはそのクラスの先生と面談し、就学支援センター等からの書類が必要です。+4
-1
-
307. 匿名 2021/03/22(月) 17:00:39
うん!ばいばい!ぱぱ!まま!
くらいの発語の場合、支援学級は厳しい?支援学校?+11
-2
-
308. 匿名 2021/03/22(月) 17:02:32
>>281
最初は軽く愚痴りたいだけのお母さんたちもチラホラ居て私はコメントしやすい。
毎回だけど後のほうになると癖の強い人が残ってこだわりを押し付けられることもあり、気軽に話せない。+72
-4
-
309. 匿名 2021/03/22(月) 17:03:04
>>191
小学生の重度自閉の子が、癇癪酷くて去年から薬つかってます。話せないから、癇癪の理由も分からず、疲れきって専門医に相談しました。それまで大人の髪を引っ張ったり引っ掻いたり、酷いありさまでしたが、薬のお陰でかなり落ち着いています。そういったものは使っていますか?+90
-1
-
310. 匿名 2021/03/22(月) 17:03:24
>>58
悲しいけど実際いるよね
言ってもわからないし、力もどんどん強くなる
早いうちに教育出来れば変わるのかな
+111
-1
-
311. 匿名 2021/03/22(月) 17:03:27
小3ですが休みがちで心配してます
授業で発表などがあると必ず休むんです…
どうしたら行ってくれるかな?
+13
-0
-
312. 匿名 2021/03/22(月) 17:07:17
>>248
自閉症のこだわりは極端にいうとそのこだわりが崩れる状況になった場合にパニックを起こします。
よく言われる例だといつも通る道が工事中で少し迂回しないといけないだけでパニックになるとか。
模様替えしたらパニックとか。
うちの子はゴミだしの日に時間が少し遅れてしまってゴミ収集車がゴミを収集してしまっていてパニックになりました。+125
-1
-
313. 匿名 2021/03/22(月) 17:07:21
>>267
2ヶ所に週5で通っています。療育目的というよりは、ただ楽しいからという感じ。
私の周りでは毎日通っている子が多いですよ。+7
-2
-
314. 匿名 2021/03/22(月) 17:07:39
>>169
父親が高齢だと自閉症リスク上がるんだよね
+42
-2
-
315. 匿名 2021/03/22(月) 17:08:11
>>191
固執すると止まらないというのはあるかもですね
大人の発達障害の男性で無職
生活は昼夜逆転し寝るが寝るまでそれらを連呼して家の中で通報されるほど暴れてるというケースも聞きました+56
-0
-
316. 匿名 2021/03/22(月) 17:13:10
>>234
重度知的あり?
ならそう思ってしまうと思う+62
-0
-
317. 匿名 2021/03/22(月) 17:13:38
>>284
>>258です。ありがとうございます。
療育は以前通っていたところでは小集団の中で借りてきた猫のように大人しく良い子になってしまい、先生には問題ないですね!というような事を言われていました。
今の療育先はまだ移動してきたばかりなので、アセスメントの状態です。
でもせっかくなので色々相談してみたいと思います!
幼稚園での一斉指示は一応通るみたいです。でも経験から学習している部分もあるので初めての指示だと微妙かもしれないです。
複数の指示は最初の方を忘れてしまうこともあります。
理解力と身辺自立が遅いです…たまに遅延エコラリアというかセリフが出てしまう時もあります。
なんで?という質問には正しく答えられない事が多いです。
手先の力が弱くて不器用で、ハサミは使えるのですが他の子よりは細かい切り方は出来ず、工作の時はぼーっとして取り掛かるのが遅かったりするので先生が声をかけたりしてくれているみたいです。
着替えは小さいボタンもできるのですが遅いです。トイレは年中で行けるようになったのですが、大はふけないというか自分でふく気がない状態です。
エジソン箸は使えますが、普通のはまだ使えません。スプーンとフォークは使えますがグーの手で握る時もあれば、正しい持ち方の時もありまだ不器用な感じです。家だとつかみ食べしてしまう時も多いです。
あと園では普段は泣かないようですが、特定の大きな玩具が怖くて泣くようです。
お友達関係なのか、夫が在宅勤務で子供も家にいたくなったのか、最近はかなり登園渋りしていました。
最近怖がりな性格が増してきて、本人にとってお守り的なアイテムをもって登園していました。登園後はもう無くて大丈夫になるみたいです。+13
-1
-
318. 匿名 2021/03/22(月) 17:16:01
>>229
無視されているのに反応があるまで名前を読んだり、同じギャグを授業中に言って授業を中断させてしまったりです。+54
-0
-
319. 匿名 2021/03/22(月) 17:16:58
>>307
いまお子さんはおいくつですか?
就学直前でそのくらいの発語なら支援学校判定になると思います。+24
-0
-
320. 匿名 2021/03/22(月) 17:21:50
毎日毎日ずっと喋って、本当イライラする。+14
-1
-
321. 匿名 2021/03/22(月) 17:24:07
>>58
女児ならいいの?+32
-2
-
322. 匿名 2021/03/22(月) 17:24:33
>>313
横からですが、楽しめる居場所を作ってあげたいので勉強になります。
小学校に直接送迎がくるのですか?
何年生くらいまで通ってるものなのでしょうか?+6
-1
-
323. 匿名 2021/03/22(月) 17:26:31
春から年中の自閉症男児です。
今週から2週間春休みです。療育も休みになるため、家で過ごすのですが、おむつもとれておらず1時間に1度のトイトレ(もう2年同じようにしてます)、下の子の持つものを片っ端から奪ったり押し倒して泣かせたり。
結局、YouTubeつけてテレビに張りつかせとかないと、こちらがもちません。
皆さんはどう過ごされてるんでしょうか?+98
-1
-
324. 匿名 2021/03/22(月) 17:27:06
>>307
支援級は普通に会話はできますよ。
軽度知的程度ですから。
+19
-2
-
325. 匿名 2021/03/22(月) 17:28:54
>>165
横だけど
いいお母さんだね
わたしは発達障害のある子どもが恥ずかしくて、弱みを見せるのが嫌でそのままにしているうちにかなり両隣の人に嫌われた
挨拶もしてもらえなくなった+82
-6
-
326. 匿名 2021/03/22(月) 17:32:10
>>192
はい、出ました典型的な問題児の親あるあるな言い訳大魔王ですね。
ちっぽけな義両親のメンツとあなたが強く出れないだけで迷惑かかってるクラスメイトは理不尽だし、なによりも他害に至ってしまうあなたのお子さんだって相当辛い精神状態よ。
+158
-8
-
327. 匿名 2021/03/22(月) 17:33:08
>>322
横。うちは週1だけど多いのは1~4年生くらいまでじゃないかな?
年齢が上がると留守番できるし学校の交友関係も広がるしいきたがらなくなる子が多いと思う。
学校に送迎車がくるからそういうのがいやがる子はいるかもね。+6
-1
-
328. 匿名 2021/03/22(月) 17:37:12
生まれたときからずっとずっと頑張ってきたけど
最近限界が来て疲れ果ててしまった。
育てたくないけど幸せになってほしい。
私が消えてなくなればこれ以上、苦しまなくて
済むのかな。+109
-2
-
329. 匿名 2021/03/22(月) 17:38:07
療育連れて行ってるし、リハビリもしてるけど
言葉が遅い
もういい加減、会話したい+39
-0
-
330. 匿名 2021/03/22(月) 17:41:19
>>328
本当によく頑張ってるよ
今までよくやったよ、偉いよ
少しくらい頑張らなくても大丈夫、子供は強いから+73
-2
-
331. 匿名 2021/03/22(月) 17:42:13
>>327
ありがとうございます!
高学年になると行かなくなる感じなのですね。学校に送迎がきてくれると安心ですが、確かに気にする可能性も高いですよね…悩ましいです。+6
-0
-
332. 匿名 2021/03/22(月) 17:42:32
2人目ほしいな
でも兄弟児にしたくない
でも欲しいな+12
-17
-
333. 匿名 2021/03/22(月) 17:43:57
>>301
横
極端なこと言い過ぎじゃない?
発達障害の件とは別に、同居の奥さんの辛さもあると思うよ。それって本当は間に入るはずの夫が悪いだけ。
むだに責めすぎ。付き添いしたり投薬したり、反対されたりしてる中色々対応してるよ。+42
-2
-
334. 匿名 2021/03/22(月) 17:46:30
>>21
私の父と弟が発達障害
私もその傾向あり
夫のいとこ知的障害者
生まれた息子、自閉症
遺伝はあると思う+215
-0
-
335. 匿名 2021/03/22(月) 17:50:19
>>305
よこ
(支援級には)知的がないと入れないよってことでしょ
突っ込まなくてもだいたい分かるでしょ…+3
-4
-
336. 匿名 2021/03/22(月) 17:50:57
>>328
分かるなんて言われたくないかもしれないけど、私もこんなにこんなに頑張っても頑張っても報われない空しさとかモチベーションなんて言葉で片付けられない思いが押し寄せてきて、限界がきて疲れ果てたことがあります。そして私が荒むと子どもも状態が悪化するという負のスパイラル。自分が穏やかでいられないから、いい母親じゃないから子どもにとって良くない、もう他の人に育ててもらったほうが幸せなのかもと思ったこともあります。
療育の先生に私が育てるより他の方や施設で預かってもらったほうが幸せなのでどうしたらいいですかと言ったこともあります。
328さん、よく頑張りましたね。報われなくて、ひょっとしたら誰からも労いの言葉もなく孤独なのかも。
大変な時は声をあげることもしんどいかもしれないですが、そんな時は声をあげた方がいいですよ。無理しないでほしい。
+76
-1
-
337. 匿名 2021/03/22(月) 17:52:10
>>1
>>24
最近までこんなに取り沙汰されてなかったし、遺伝って情報も広まって無かった。
ネットでいろいろ情報が拾えるようになって、やっと10数年だよ。
両家とも自覚なく結婚して子供できて、検診を経て「なんか他の子と違う」って感じ調べ始める。
それで夫婦が互いに「自分や相手に素養があるんじゃ?」と。
学生の頃から違和感感じてたならともかく、夫婦互いにきちんと社会人出来てても子供に出るから、まさに青天の霹靂なんだよ。
でも化学物資や環境ホルモンや多々言われてるけど、何でこんなに急に悩んでる人増えたんだろうね。
社会に余裕が無くなって、普通にできない人の受け皿が無くなったんかね?
+147
-3
-
338. 匿名 2021/03/22(月) 17:55:33
>>336
横ですが療育の先生にそう伝えたとき先生はなんて返事しましたか?+4
-1
-
339. 匿名 2021/03/22(月) 17:57:54
>>321
程度による体格よくて力があるなら結局変わらない+39
-0
-
340. 匿名 2021/03/22(月) 17:58:11
>>274
深く言いたくないから詳しいことは言わず療育通ってる、としか今は伝えてないです
仲良いママにはある程度言ってるけど
こういうところが心配だからーみたいな感じで伝えてた+2
-0
-
341. 匿名 2021/03/22(月) 18:00:26
>>3
大変なんだろうけど、そんな事言ったら産まれてきた子供が普通に可哀想
お母さんやめたいって言われたら傷つくと思う+23
-469
-
342. 匿名 2021/03/22(月) 18:01:50
>>311
うちの子も小3です
休むのは発表のときだけですか?
緊張してるのかな
担任には相談してますか?
うちも理由は違いますが集団生活がしんどいようでたまに休みながら通ってます+12
-0
-
343. 匿名 2021/03/22(月) 18:02:22
>>324
とも限らないけどね…
ダウン症の子いるけど会話その他出来るか微妙
+6
-0
-
344. 匿名 2021/03/22(月) 18:03:22
>>8
うちの兄(40)、アスペルガー症候群の診断が大人になってから下りた。
この表の通り言葉や学業面での遅れはなくむしろ高学歴だけど、子供時代から異常に空気が読めず、こだわりが強く、環境の変化が受け入れられず、異常に人の感情がよめなかった。
そして悪魔のように自己中だったし、アスペルガー特有の無神経さが目立った。
で、『本当にどこに行っても』イジメられるか無視されるかバカにされるか…で、最後は会社でもイジメられたらしく、3社ぐらい転職した後に29で引きこもりになった。
兄がアスペルガーの診断を受けたとき、そこまでの兄の自己中さや空気の読めなさがやっと腑に落ちた。
兄は(アスペルガー特有の)自己中でありながら、新しい環境や人間関係…などに放り込まれると嘔吐するような繊細さもあったから、親は長男教であることも手伝って兄を甘やかした。
『お兄ちゃんは弱いから仕方ない』と言って兄を過保護にしてたけど、今思うと、うちの兄の場合は確実にこれが良くなかったと思う。
親は妹の兄の私には厳しかったけど、兄は生まれたときから病気がちだったりメンタル面も(他人には無神経なわりに)弱いから、兄が学校を休みたいと言えば休ませ、やりたくないと言ったことは私に割り振ったりしてやらせなかった。
その結果、もともとストレス耐性の低い兄はますます『イヤなこと』に耐えられなくなった、親がぜんぶ回避させてきたから。
私は途中で親に何度も『今のやり方でいい方向に行ってる?このままだとヤバイからもっと兄に厳しくした方がいいんじゃない?』と言ったけど親はデモデモダッテで甘やかし続けた。
そして、うちの母は兄が社会人1年目で『一人暮らしをしたい』と言ったとき、まだ社会人1年目だからとか、メンタルがよわいのに…とか色々言って
『まだ早い』
と反対した。
でも、アスペルガーってああ見えて相手からの反対や否定にも異常に弱ければ、環境の変化にも弱いから、自分から何かを『やりたい』って言い出すのって本当にレアなんだよね。
あのタイミングで一人暮らしを否定したのが親の大きな失敗だったとも思う。
(1回否定されたら諦める、根に持つ、もう二度とやらないのがアスペルガー)
アスペルガーのお子さんがいる人は、基本的に『やりたい』と本人が言ったことは他人に迷惑がかからない限り止めないであげて欲しい。
ちょっと早いな、とか思っても。
知られていないけど、アスペルガーは異常レベルで否定や批判に弱いから。+332
-18
-
345. 匿名 2021/03/22(月) 18:03:53
>>341
こんなところでくらい言わせてあげなよ…
本人の辛さとは別に、親の辛さもあるよ
+357
-3
-
346. 匿名 2021/03/22(月) 18:05:40
>>341
匿名の掲示板でくらい弱音吐いたっていいじゃない。追い込まないであげてよ。+345
-2
-
347. 匿名 2021/03/22(月) 18:06:45
>>314
これってどうなんだろう。
発達障がいの男性だからなかなか結婚できなくて、子供つくるのが遅くなったって可能性もあると思う。
+62
-2
-
348. 匿名 2021/03/22(月) 18:08:45
>>1
昨日弟(2)が怪我して流血したんだけど(傷は浅い)、
それを見た兄(5、ASD&ADHD診断済み)が大泣きして
「弟くん死ぬの!?かなしい!!いやだ!!」って言ってて驚いた
自閉症って生死感を理解するのが難しかったり、
共感したり想像したりするのが苦手と思っていたから
彼は本当にASDなのだろうか…+11
-10
-
349. 匿名 2021/03/22(月) 18:10:57
>>267
新小4男子です
週5でデイサービスに通っています
送迎があるため、利用しています
本人の希望によりますが、中学3年生まで通えるようです
デイサービスが大好きなので、中学に入ったら、部活に入るかデイサービスに行くか迷っているように見えます+27
-1
-
350. 匿名 2021/03/22(月) 18:12:53
>>188
そうなの?
うちの子、今おにぎりにこだわっていて。
白ご飯の時は毎回おにぎりにしてって言われる。
うどんの時やチャーハンの時もおにぎり要求はあったけれど、「そもそもご飯がない」「チャーハンはベタベタしてるからおにぎりに向かない」で納得して普通に引いてくれた。
でも単に私がめんどくさいからという理由で断ると、引いてくれる時もあるけれど、場合によっては大癇癪。
ちなみに幼稚園でも給食の白ご飯をおにぎりにしたいと言っているらしい。
当然先生に断られて、諦めているらしいけれど。
これはスペクトラムのこだわりなのかな?
このことに限らず、どこまでが子どもあるあるで、どこからが障害の特性なのか分からなくて、対応に困ってる。+84
-1
-
351. 匿名 2021/03/22(月) 18:13:26
>>143
そうだね
コミュニケーション能力に難があるような子は、中途半端な大学に放り込まれて、自己アピール必須な就職活動するよりも、単純作業の仕事を淡々とすることを評価してくれる会社を世話して貰える方が幸せかもしれない+105
-0
-
352. 匿名 2021/03/22(月) 18:15:24
>>242
なにが問題なの?+5
-0
-
353. 匿名 2021/03/22(月) 18:16:04
>>348
お子さんがどうかはわからないけど
苦手であってもゼロじゃないし、ちゃんと理解出来たりする子はいっぱいいるよ
+26
-0
-
354. 匿名 2021/03/22(月) 18:16:20
>>338
療育をはじめた頃は母子通園だったので、私の性格や対応などもよくご存知で「頑張りすぎだよ」と。施設に預けたくなる前に療育の送り迎えで話をする、個別に話す時間を設けることもできる、電話でもSOSしていいと言ってもらいました。療育日数がもともと多かったので日数は増えませんでした。
癇癪への対応だとか、困り感への具体的な対応の話もしました。
何より私が子ども第一で自分のことよりも子どもを優先して、何かあれば耳を傾けるし手をとめるし100%受け止めようと頑張りすぎてるよ。ということでした。+18
-0
-
355. 匿名 2021/03/22(月) 18:17:49
>>318
授業中断はクレーム入りますよね。。
お子さんも辛いですね。学校以外でお子さんが落ち着けるところ、受け入れてくれるところはありますか?
自分の居場所を作ってあげるとまた変わると思います。+71
-0
-
356. 匿名 2021/03/22(月) 18:21:42
>>307
うちの子がいる支援級に同じようなお子さんがいる。身辺自立はできてるけど、キーキー声がうるさいみたいで、聴覚過敏気味の子が行き渋りになったりしてる。
社会に出て働ける可能性があるかないかで違う気がする。+20
-1
-
357. 匿名 2021/03/22(月) 18:22:42
自閉症やADHDの診断は、発達テストを受けて診断されるんですか?それとも、療育センターの先生の受診だけで分かるんですか?+1
-8
-
358. 匿名 2021/03/22(月) 18:24:18
>>183
その教頭酷くね?来年度は居なくなってたらいいね。
+46
-27
-
359. 匿名 2021/03/22(月) 18:24:34
高校卒業して1年、去年はコロナで思うように動けず家事手伝いとサポートステーション通いで、ちょっと太った上に退行現象が…
すごく甘えん坊になりました。仕事から帰るとピッタリくっついて赤ちゃん言葉で甘えてきます。うちにいて淋しいんだって気持ちはわかるのでできる限りの相手をしてますが、不安がこみあげて優しくできません。私自身鬱病で、ぐわーっとなりそうです。そして反省…+46
-5
-
360. 匿名 2021/03/22(月) 18:24:44
>>234
もし今神様が現れて、定型の全く別の子と変えてくれるって言ったら、すっごく悩んで悩んで悩んで、少し後悔しながら、我が子を選ぶと思う
でも、我が子のまま、障害をなくさないまでも少し特性を薄くしてくれるなら、喜んでそうしてもらう
どこかで発達障害者当事者が「障害がなければと思わないで下さい。障害を含めて『ぼく』なのです」と言っていたけれど……やっぱり障害さえなければと思ってしまう+226
-2
-
361. 匿名 2021/03/22(月) 18:26:27
中1男子 ADHD診断済です。情緒学級に所属しています。
登校しぶりが酷く3学期はまともに行った日は数える程です。
学校の先生方はとても良くしてくれますし、たとえ30分でも登校出来ると良く気持ちを切り替えたねと息子を褒めてくれます
ずっと様子を見ながら声かけしてなんとか登校していましたが、私自身がなんか疲れてしまって声かけする気力が湧かず欠席する日が増えてしまいました。
お母さんがうるさく声かけるから行きたくなくなると言われ、放っておくと時間がわからなくて…といつも私のせいにされて心が折れそうです。服薬していましたが副作用の為最近は嫌がって辞めてしまいました。
あーしんどい。今日も欠席してしまったので一日中家で様子を見ていたので買い物や銀行の用事も済ませられませんでした。+73
-1
-
362. 匿名 2021/03/22(月) 18:30:02
>>348
サイコパスは共感出来ないけど、自閉症は共感できるよ。
サイコパスって本に書いてあった。
自閉症は学習すれば共感できる。
理解するまで時間がかかるだけ。
+42
-3
-
363. 匿名 2021/03/22(月) 18:32:58
>>24
うんうん。
私たぶんアスペルガーで母親に嫌われてたけど、その母親も「自分は絶対に正しい」と思っている様子だったし母方の祖母と母親の仲もよくなくて色々と普通じゃなかった。+59
-1
-
364. 匿名 2021/03/22(月) 18:36:30
>>352
発語が遅いことが気になって療育に行き始めましたが、行くようになってからすぐ話し始めました。今は視覚優位で興味が移りやすいことが気がかりです。+13
-4
-
365. 匿名 2021/03/22(月) 18:37:05
>>354
返事ありがとうございます
自分もいっぱいいっぱいになることがこれまで何度もあったのでどんな返事されたか知りたかったので
療育先の先生からの言葉がけや相談で少し気持ち楽になりましたか?+6
-0
-
366. 匿名 2021/03/22(月) 18:40:46
>>341
正論かもしれないけどさ、正論だけでは人は救われないよ。
子供を支えるお母さんにも支えが必要だし、吐き出す場所があって良いと思う。+287
-1
-
367. 匿名 2021/03/22(月) 18:41:18
>>46
修行?じゃあ定型さんの魂は社会人で私のはまだ学生という感じかな+0
-2
-
368. 匿名 2021/03/22(月) 18:41:23
>>200
横ですけど、企業したら営業も自分たちでやって仕事とってこないとなんですよ?そんなことできるなら引きこもって無いと思います。+12
-5
-
369. 匿名 2021/03/22(月) 18:41:45
旦那の協力なく(精神的にも日常的にも)こなしてる方いますか?
+18
-0
-
370. 匿名 2021/03/22(月) 18:42:12
>>360
すごくわかる。
愛する我が子だからこそ大変な思いしても一生懸命育ててる。
この子が将来困らないように、辛い思いをしないようにって。+112
-1
-
371. 匿名 2021/03/22(月) 18:45:06
>>341
この人本当に発達障害児の親かな?
発達障害グレー(発達障害ではない)の親じゃない
発達障害児の親なら一度は考えると思うんだけど+166
-2
-
372. 匿名 2021/03/22(月) 18:46:00
>>81
じゃあASDの私はレアキャラだ!!+21
-1
-
373. 匿名 2021/03/22(月) 18:46:06
>>36
こなしが自分の選択した人生を肯定したいがために、覗きにくるパターンもあるみたい。
+13
-5
-
374. 匿名 2021/03/22(月) 18:46:10
>>310
暴力性をコントロールするノウハウが確立されてないよね。
感情のコントロールをする訓練受けても改善していかない子もいる。
成長するにつれて周りから人がいなくなってる。+58
-1
-
375. 匿名 2021/03/22(月) 18:46:49
>>88
ご卒園おめでとうございます☺+59
-0
-
376. 匿名 2021/03/22(月) 18:46:53
>>192
これナリスマシじゃないの?+45
-0
-
377. 匿名 2021/03/22(月) 18:47:03
>>318
今はコロナで自主休校している子も全国にいるので、学習面はそんな子たちとしたりできないかな?
探せばいると思います。
知り合いもzoomでこの一年ずっと休校しています。+23
-0
-
378. 匿名 2021/03/22(月) 18:47:41
>>87
やはり疑われてしまいますね。
子供は場面寡黙でもありほとんど話しません。
+10
-3
-
379. 匿名 2021/03/22(月) 18:51:08
>>355
支援学級でのクレームです。
今まで放課後デイサービスもショートステイも利用しましたがそもそも人といること自体疲れてしまってストレスになり家で癇癪起こすようになったので辞めてしまいました。なので今はほぼ家にいる状態です。
4月から高校なので失敗を教訓にしていい方向にいけばいいなと思っているのですが正直また繰り返すのではと心配です。+42
-0
-
380. 匿名 2021/03/22(月) 18:51:44
>>46
宗教は本当に怖いわ
弱者の心の隙に入り込んで、金をむしり取っていく
「お布施をすれば、貴方の魂もお子様の玉も、来世で報われます」みたいな
「今世は修行なのです、お布施をすれば幸せになりますよ」
絶対に救われるわけがない
奴らは弱った人から、お金を取るだけ
騙されてしまう人が気の毒+61
-0
-
381. 匿名 2021/03/22(月) 18:51:50
>>371
横だけど恐らく当事者
親トピには当事者が現れて彼らの考える完璧な親像を押し付けてくるのがルーティン化してる
+65
-1
-
382. 匿名 2021/03/22(月) 18:52:16
自閉症の娘が今年20歳になりました。
長かったー。辛かった。+81
-3
-
383. 匿名 2021/03/22(月) 18:56:13
離婚して子供を育てる為に私の親に子供の世話を任せて働きました。
その子供が小学5年生の時に不登校気味になり、6年には完全不登校になりました。
その時子供は「中学生になったら頑張るから!お願い許して」って言ったので、不登校を許しました。しかし、中学に行ってすぐにまた不登校。同僚のお子さんが不登校になってると知っていたので、相談したら児童精神科を紹介されました。検査の結果、知的障害を伴う自閉症スペクトラムと診断されました。
私の住んでいるところは、小さい子に対しては色々あるけど、この年齢で受けれるものがなかったので、民間のところでSSTなどを受けてます。
私が離婚して、金儲けの為に子供を自分の親に任せてしまったから、気づくのが遅くなってしまった。気づくのが遅いから、支援も遅くなったっていう負い目があり、子供も辛いけど私も申し訳なさで辛いです。
長々とすみません。ずっっと1人で抱えていたから辛かった。
その子供も20歳になって、ガルちゃんでスッキリ。みんなは、私みたいな思いをして欲しくないから、こういうことをカキコミできるところがあるのいいね+105
-2
-
384. 匿名 2021/03/22(月) 18:56:36
匿名なんで言わせて欲しい。
回りから見たらとても子供の思いのいいお母さんだと思う。
でもこんな出来損ないの知恵遅れの人間を育ててなんの意味があるんだろう、時間とお金が無駄だ。私の人生をめっちゃくちゃにしやがってと毎日思ってる。
たまによそのお母さんからも気を遣って言ってくれてるだろうけど「私に出来ることがあれば言ってね」と言われるけど「専門家でもないのに話しかけんな」と思う。
もう心が闇。
+209
-9
-
385. 匿名 2021/03/22(月) 18:56:44
>>30
私は妊娠中に思い描いてた子供を妄想で作り出しそうでヒヤヒヤだわ。
何部に入るかな?大学で一人暮らしになったら仕送り大変だろうな、結婚式で泣いちゃうかも、とか色々と夢見てたから。
+114
-3
-
386. 匿名 2021/03/22(月) 19:00:19
>>365
相談できる人がいること、こだわりや癇癪などうまくいくかどうかは別としてこれがだめでも次はという一縷の望みのようなものができたことは絶望しないだけいいかなと。
後は時間が解決するというか、自分のキャパオーバーが少しずつわかるようになり、預けるのは不安でも自分の精神が不安定で子どもを傷つけるよりマシと割りきり義理の家族を頼る(実家は飛行機の距離の為)ようになりました。これは、転勤で義理の家族と近くなったからできることですが…。
一番気持ちが楽になったのは、以前子どもが通っていた幼稚園では障害のある子どもを積極的に受け入れており親の会があり、参加したことです。親の会には卒園生の親御さんも参加できるので、少し年上のお子さんのお話を聞けることや、お母さん同士で発達障害あるあるや、愚痴などお話しできたことが気持ちが楽になっていました。+22
-0
-
387. 匿名 2021/03/22(月) 19:00:34
>>307
うちの子支援学校(小)だけど、話しする子居るよ。
何故この子が支援学校に…と思ったこともあるけどいろいろあるんだろうね。
うちは話せないけど…+13
-1
-
388. 匿名 2021/03/22(月) 19:05:50
>>384
わかる!
私の場合、専門家にもイラッとするけど。
専門家もさ、所詮、教科書で勉強しただけじゃん。発達障害児の親じゃないじゃんって思う。
共感してくれる時も、絶対わかってないんだろうなって思う。
大変ってところは理解してくれるだろけど、深い苦悩とかさ、産見出した苦しみとか、未来の不安とか、実際の親じゃなきゃわからないよなって思う。+118
-4
-
389. 匿名 2021/03/22(月) 19:07:07
>>5
子どもが二人いて二人とも発達障害ってこと?+22
-2
-
390. 匿名 2021/03/22(月) 19:08:53
>>5
これに大量のプラスってことは皆さんこの文章の意味がサラッと分かったってことですか…
二人って兄と誰?弟か妹?+132
-0
-
391. 匿名 2021/03/22(月) 19:11:34
>>388
わかります〜とか言うけど、言葉に心がこもってないもんね。
どうせ教科書、専門書に「とにかく共感しとけ」「否定するな」とか書いてあるんだろうなと。+45
-3
-
392. 匿名 2021/03/22(月) 19:14:53
>>390
ここはガルちゃんなので、発達障害の兄を持つ妹さんのコメントではないかと拝察します+2
-21
-
393. 匿名 2021/03/22(月) 19:15:00
朝目が覚める度に、絶望する。
これって鬱ですか?+15
-0
-
394. 匿名 2021/03/22(月) 19:15:01
>>134
オムツはかせとけばいいよ。
小学生になっても本人がオムツがいいって言うならオムツでいいんじゃないの?
逆になんでダメなの?+26
-0
-
395. 匿名 2021/03/22(月) 19:17:16
>>390
>>392です。
ごめんなさい、違いますね。
ここはお母さんトピなので、二人とみっちりなら
上の子が発達障害で、未就学児の下の子もいて
子ども二人とみっちりなのかなと。+88
-4
-
396. 匿名 2021/03/22(月) 19:17:42
>>11
そうなんだけど…そうなんだけど…!
もし産む前に戻れたら、今度は産まない選択をしてしまうかもしれない。+93
-1
-
397. 匿名 2021/03/22(月) 19:18:21
>>260
あなたはあなたの人生を送ればいいんですよ。旦那さんのために犠牲になる必要はありません。+40
-2
-
398. 匿名 2021/03/22(月) 19:19:03
>>11
分かるような気もするけど、私は正直言うと、「親だけはそう思わないとね」っていう義務感もある。+94
-2
-
399. 匿名 2021/03/22(月) 19:19:42
>>391
分かってもらおうとするのが傲慢なんだよ
不満があるのは期待があるから
私たちの期待を満たしたり、気持ちを分かるために生きてくれる他人はいないよ
+32
-4
-
400. 匿名 2021/03/22(月) 19:21:13
保育園ではトラブルも喧嘩もなかった息子が小学校に入り急に喧嘩やトラブル離席や先生に暴言暴力など問題が起きました。
病院ではアスペ傾向かなと言う事です。
支援学級に行くべきかカウンセリングを受けたり学校側と話も沢山しましたが本人の為に少しでも良くなるように頑張りましょう!支援学級に行く事が解決ではないですと言われてます。
しかし周りの親からは良く思われていなく問題児として有名になってます。
毎日どうしたらいいのか辛いです。+23
-1
-
401. 匿名 2021/03/22(月) 19:22:53
>>1
4月から幼稚園年少です
ごはん食べないからお弁当が不安。
まだ箸使えなくてスプーンなのに
持ってきてもいいのは箸のみ、、。無理じゃん、、+28
-1
-
402. 匿名 2021/03/22(月) 19:23:48
>>20
そうかな?発達障害は遺伝の可能性も高いんだし、気付いてないだけで家族みんながそうだって家も多いんじゃない?自覚なしの発達障害同士で結婚してる場合。+178
-5
-
403. 匿名 2021/03/22(月) 19:23:51
>>400
お子さんからのSOSのサインじゃない?+7
-1
-
404. 匿名 2021/03/22(月) 19:23:59
>>43
同感+24
-0
-
405. 匿名 2021/03/22(月) 19:24:19
>>1
2人目を毎日悩む日々、、、。
+4
-13
-
406. 匿名 2021/03/22(月) 19:25:35
まだ言葉をはっきり喋れない。3歳4ヶ月。+14
-1
-
407. 匿名 2021/03/22(月) 19:26:01
アンパンマン依存症。+6
-0
-
408. 匿名 2021/03/22(月) 19:26:29
>>31
所詮当事者じゃない人は、興味本位で見に来て意地悪なコメントをいくつかしたところで飽きて他へ行くからだよ。腹立つわ+19
-1
-
409. 匿名 2021/03/22(月) 19:26:34
前のトピで自分の子供がいまどんなことが好きだったり、ハマってたり得意かという内容を読んで、ほっこりしたのでまたそういうエピソードも聞きたいです(^^)うちはYouTubeでレゴの組み立て動画を見続けたら、いつの間にか自分で色々作れるようになりました。ちょっと前まではできなくて癇癪起こしたり、親に作らせてたのに。集中力もつくし、指先が器用になってきて嬉しいです。+33
-0
-
410. 匿名 2021/03/22(月) 19:27:09
>>403
だよね。そう思う。発達はなおらないよ。上手く付き合って生きていく。どうすれば楽しく人生を送る事が出来るか、を親が一緒に考えていく+26
-0
-
411. 匿名 2021/03/22(月) 19:27:19
>>109
女の子は気づかれにくいだけで
男女ともに同じくらいいるって聞いたことあるけど。
どうなんだろうね。。。+106
-0
-
412. 匿名 2021/03/22(月) 19:27:38
支援級の小1息子。
大人しい性格なのですごく心配したけど、お友達もできて、毎日楽しく学校に行く事ができました。
一年間よく頑張ったね!二年生も楽しく学校に行く事ができますように。
母はいつも応援しているよ!
+117
-0
-
413. 匿名 2021/03/22(月) 19:28:40
幼児の頃、重度知的障害と診断されていたのが、のちのち軽度になる可能性はありますか。+3
-9
-
414. 匿名 2021/03/22(月) 19:29:35
>>8
言葉の遅れがある。
知的はどうなのかまだわからないな。
知的があったらひらがなとか読めないのかな?+23
-0
-
415. 匿名 2021/03/22(月) 19:29:39
療育施設を別の場所に変えると、
事業所に頼んだ支援計画書は1から書き直しなんでしょうか?+3
-1
-
416. 匿名 2021/03/22(月) 19:30:32
>>413
6歳くらいまでならあるんじゃない?+6
-0
-
417. 匿名 2021/03/22(月) 19:30:58
小学生で初めて登校班で並んで登校するとき、
1人できちんといけましたか???+4
-0
-
418. 匿名 2021/03/22(月) 19:31:37
週二回二時間の療育って意味あるのかな
不安になってきた+4
-0
-
419. 匿名 2021/03/22(月) 19:31:57
おしっこ言えないーーー
焦る焦る焦る+4
-0
-
420. 匿名 2021/03/22(月) 19:32:53
>>40
あなたも発達障害受け継いでそうだよね?
文章が分かりにくいよ。結婚したが姉なのか貴方なのか。最後の「うまくやってます」で多分貴方なんだろうなと想像は出来るけどってレベル。+11
-38
-
421. 匿名 2021/03/22(月) 19:34:46
>>1
スレ立てありがとう!
春休み、子供と向き合う時間が増えて気持ちが不安定になるわ。
皆様体調崩さないよう頑張りましょう。+37
-0
-
422. 匿名 2021/03/22(月) 19:35:04
>>3
週の半分はお泊り保育や高齢者みたいにデイサービスやショートステイみたいな制度があれば、親もここまで追い詰められないのに。
産んだからって全責任親が追わなきゃいけないみたいな社会だから子ども作るのも産むのも躊躇するんだよ、、、+490
-75
-
423. 匿名 2021/03/22(月) 19:35:30
>>401
サンドイッチやおにぎりはダメなの?+9
-1
-
424. 匿名 2021/03/22(月) 19:35:41
>>414
年長で軽度知的あるけど、ひらがなもカタカナも読めるよ。興味があるからなのか、教えなくても自分で覚えたよ。+44
-0
-
425. 匿名 2021/03/22(月) 19:35:50
>>360
私は変えてもらう。ピカピカの定型児がいい。発達に悩み、行事が公開処刑だったりするのに耐えられない。皆と同じことができず輪を乱すのも見たくない。子供の成長を楽しみにするくらいの幸せは欲しい。+206
-4
-
426. 匿名 2021/03/22(月) 19:36:13
>>361
中学生なら一日中家で様子見られてたらさすがにいやではないですか?+2
-3
-
427. 匿名 2021/03/22(月) 19:36:18
3歳未満のとき、知的障害があると診断された子のママさんに質問です
親の仕草の真似や、親の動作を見て勝手に覚える(うがい、コップ飲み等)ってことは多いですか?
うちの子が、軽度知的障害なのですがほとんど真似をやらないのです。
やる+
ほとんどやらない-+14
-6
-
428. 匿名 2021/03/22(月) 19:38:00
重度知的以上だと、一生喋れないと思ったほうが良いですよね。。+18
-1
-
429. 匿名 2021/03/22(月) 19:38:27
>>1
発達家系なので将来の子供がどうかとても心配…
葉酸って効果あるのでしょうか…?+10
-5
-
430. 匿名 2021/03/22(月) 19:42:59
>>384
よーくわかる。私はいいお母さんじゃないけど、保育園でも学校でも療育先でもめんどくさいからいい親のふりをしている。より丁寧な子育てだと?無駄だよ、頭がおかしいんだからと思ってる。同級生の母に良く頑張ってたねーって上から喋るなよってイラついてる。苛つきすぎて眉間のシワがくっきり入ってる。さっさと消えたい。+115
-2
-
431. 匿名 2021/03/22(月) 19:43:15
私も発達障害なのかな
母親の遺伝が強いっていうし。
だとしたら子供なんて望んじゃいけなかったな…
全然自覚なかったし困ったことがなかったけど子供が多動だと思う。
療育に通ってるけど診断名は付いてないです。
ADHDの特徴もよく当てはまる。
すぐおちゃらけてふざけてはぐらかしてる。
たまに奇声も出す。
何回言っても同じことするしイライラしてたまらない時もあるけど、大事な子供なことには変わりない。
まだ保育園あと1年あるけど小学校は大丈夫かな?と心配になる。+34
-1
-
432. 匿名 2021/03/22(月) 19:43:44
>>45
ん?つまり男の子の発達障害は、父親の遺伝はあまりせず、母親が発達障害だと遺伝する確率高いってこと?
+1
-24
-
433. 匿名 2021/03/22(月) 19:45:52
>>157
うーん。
隣人の立場なら「説明されても困る」が本音では?
かと言って何もせずただただ煩くするのもダメか…難しいね。
+34
-1
-
434. 匿名 2021/03/22(月) 19:46:10
>>9
進級も人が変わるからやっと慣れて落ち着いてきたかと思ったらまた一からやり直し。
0か100しかない。+83
-0
-
435. 匿名 2021/03/22(月) 19:46:51
>>420
あなたこそ大丈夫?
この文章全て姉が主語
唯一感無量したのはコメ主+15
-13
-
436. 匿名 2021/03/22(月) 19:49:03
>>325
自分のプライド優先して周りを犠牲にするその性格では嫌われて当然。
子どもの障害うんぬん以前の問題っぽいよ。+18
-26
-
437. 匿名 2021/03/22(月) 19:49:23
>>411
気づかれにくいのは確かだと思うけど、同数はどうかな。それでも男子の方多いと思う。
そもそも健常児でも、小学生くらいでも男子って落ち着きがなかったり指示に従えなかったり元気よすぎたり、女子より発達っぽさが元々がある
+78
-1
-
438. 匿名 2021/03/22(月) 19:50:07
>>8
この表いいな
分かりやすい+65
-3
-
439. 匿名 2021/03/22(月) 19:50:50
別に見張っている訳ではないのですが、何かの拍子に気持ちを切り替えて登校することも多いので基本的に家を空けずに別の部屋で過ごしています。
私自身が登校して欲しいなという希望を捨てきれずにいるので…
息子の発達障害を受容しきれてない事が原因ですね。どうしたら受容できるのでしょうか。+9
-0
-
440. 匿名 2021/03/22(月) 19:51:07
>>429
発達障害児ママのトピで言われても知らんがな。病院で相談してくださいな+12
-5
-
441. 匿名 2021/03/22(月) 19:51:52
>>432
でたらめだよ。
このトピでも旦那さんが発達障害ってパターン多いけどそれだと父親から子への遺伝が強い&発達障害は男性に多いのは本当かなと思う。+31
-2
-
442. 匿名 2021/03/22(月) 19:52:54
>>151
こんな掲示板にダラダラ長ーい文章を平気で書き込むのがまさに発達障害だよね。
言いたいこと全部一気に伝えないと気が済まない。+20
-5
-
443. 匿名 2021/03/22(月) 19:53:04
2歳 自閉スペクトラム
発達検査は1年遅れ
特に言語はまだ0歳程の発達
4月から療育が決まったけれど
当初はグループ指導週2、個別月1(発達、作業をひと月交代)の予定でしたが
合うグループが無かったらしく月1の個別のみになってしまいました。
家庭での関わり方が大切なのは理解しているし
療育を生かすも殺すも自分次第って思っているけれど
毎日毎日癇癪されて、手をあげないために自分の太もも叩きつけて
子供の最低限の衣食住見るのがやっとなのにもう育てていける気がしません。
そもそも月1って効果でるんですかね?
正直、グループ指導に行って息子と2人きりの時間が減るのにとても期待していたので心がポキッと折れた気がします。生理不順、無排卵月経にもなり身も心もボロボロ。
子供は可愛いけれど、たまに目が覚めたら独身時代に戻っていないかなって思ってしまう時があります…
+97
-1
-
444. 匿名 2021/03/22(月) 19:53:12
>>435
ヨコですが
>> 結婚して実家を出た時は感無量でした。
なので、家を出たのはコメ主かなと思いました。
コメ主の意図はさておき、国語として
家を出たのが姉であるなら
「結婚して家を出て行った時は感無量でした」になりませんか?+9
-11
-
445. 匿名 2021/03/22(月) 19:54:11
>>425
私も変えてもらうな…。取り除くのが一番だけど、それが無理なら交換でも。もうこんな生活死ぬまでは耐えられない。耐えるしかないけど+107
-1
-
446. 匿名 2021/03/22(月) 19:55:13
>>426さんへの返信でした。
>>439
+1
-0
-
447. 匿名 2021/03/22(月) 19:55:33
>>79
周りが落ち着いて差が顕著になろうが、気付かないのが発達障害だと思う。傷付かないと思う。+3
-14
-
448. 匿名 2021/03/22(月) 19:55:56
You Tubeでイケメンの自閉症○くん見てるんだけど、ぬいぐるみのあんな小さな傷にパニックになるんだ〜ってびっくりした。
+7
-1
-
449. 匿名 2021/03/22(月) 19:56:18
>>425
>>360だけど、その気持ちはもう痛いほど分かる
皆当たり前のように子どもの成長を素直に喜び、将来を楽しみにしている
気が狂いそうになるほど羨ましいよ+136
-1
-
450. 匿名 2021/03/22(月) 19:58:55
>>308
私は中盤くらいまでで見なくなる
なんか揉めようとしてるとしか思えない人がいるけど、中盤くらいまでは人数も多いからあんまり目立たないけど、後半になると人数も減ってそれが目立つ+14
-0
-
451. 匿名 2021/03/22(月) 20:00:19
長男が自閉症、次男がADHDです。再婚相手の夫の理解がありません。
結婚して少しまでは理解ある風だったのですが。。+4
-30
-
452. 匿名 2021/03/22(月) 20:02:15
>>448
パニックってどんな感じ?
想像力の障害と言われてるもんね。
重度みたいだからコミュニケーションも先の見通しも、何で傷がついてるとかもわからないのかな?+2
-6
-
453. 匿名 2021/03/22(月) 20:02:47
>>451
いやぁ…それは仕方ないのでは。虐待とかじゃないならご主人を責められないなぁ。
実の親だって分かってても受け入れられないなんてざらにあるのに。
普通の再婚より、再婚前によくよくよーく考えるべきだったのでは…+68
-1
-
454. 匿名 2021/03/22(月) 20:03:39
学童にも行けないし、放課後等デイも障害のあるお子さんに本人がビビってしまって行けず、、働けないのがつらい。
社会と関わりもてなくてリフレッシュできないし、お金も稼げないし。
母親じゃなくいられる時間がほしい。+31
-0
-
455. 匿名 2021/03/22(月) 20:04:31
>>451
連れ子ってこと?
子供の実の父親なのに理解ない旦那いっぱいいるよ。
+38
-0
-
456. 匿名 2021/03/22(月) 20:06:04
>>447
成長して周りとの違いに気づいて傷つく人もいっぱいいるよ。
100人いれば100通りと言われてるのに決めつけないで。+37
-0
-
457. 匿名 2021/03/22(月) 20:06:25
>>453
子供に忘れっぽい特性があるのですが、夫がすぐキレたり子供が学校帰りに疲れた...と言っただけでキレてしまうのですがどうしようもないのでしょうか。。+13
-0
-
458. 匿名 2021/03/22(月) 20:06:40
>>126
最後の嬉しくてたまらないって言葉でちょっと泣いてしまった。
良かったですね(;ω;)
+94
-1
-
459. 匿名 2021/03/22(月) 20:08:04
>>3
人生やめたいです。+175
-3
-
460. 匿名 2021/03/22(月) 20:08:28
>>455
連れ子です。子供が傷つくのだけが怖いです。私が選んだ相手なんですが。。+0
-4
-
461. 匿名 2021/03/22(月) 20:09:00
>>316
ADHDの多動衝動。
たったそれだけ?と思われるかもしれないけど、やっぱり他人さまに迷惑かけちゃうし、その度に謝ったりしてるともう無理って思っちゃう。
それくらいでキャパオーバーになる自分は親になる資格なかったと痛感してる+83
-1
-
462. 匿名 2021/03/22(月) 20:09:23
>>45
そうなんだ。うち息子が2人だけどどちらも旦那に見た目も中身もそっくりなんだけどこれはレアなんだね。上の子は診断済み。
私も旦那も診断されてないけど、旦那は明らかに長男と同じADHDかなと思うけど、私は分からない。
他人に興味ないからアスペかなーと思った事あるけど、必要最低限のコミュ力はあるし仕事もトラブル起こした事ないから別の何かかな?と思う。+48
-4
-
463. 匿名 2021/03/22(月) 20:09:34
>>457
すぐキレる旦那って元からその気があったんでは??+14
-0
-
464. 匿名 2021/03/22(月) 20:10:46
>>451
自分の子でも発達障害児には愛情持てない瞬間があったりするから、血が繋がってなければなおさらだと思う。
虐待しないだけ良かったと思うくらい、今の旦那さんには期待しないほうがいいと思います。+60
-1
-
465. 匿名 2021/03/22(月) 20:10:51
>>11
可愛いだけに不憫で泣けてくる。
+76
-1
-
466. 匿名 2021/03/22(月) 20:11:54
>>429
自治体の栄養相談で聞いてみたら?+5
-0
-
467. 匿名 2021/03/22(月) 20:13:42
>>463
結婚当初まではキレたりすることも全く無かったです。+1
-0
-
468. 匿名 2021/03/22(月) 20:13:52
>>417
うちの子は初めての事に不安が強かったり、人見知りがあるので、最初の一ヶ月は一緒に集合場所まで行ってました。
本人も安心できたみたいだし、同じ登校班の子ども達が話かけてくれて、私も子供達の名前や顔を覚える事ができたのでよかったです。
発達障害のないお子さんの親も、最初の一ヶ月は集合場所まで行ってる方、結構いましたよ!+6
-2
-
469. 匿名 2021/03/22(月) 20:14:19
>>457
ご主人のキレ方の程度にもよると思うけどね
でも発達障害児を受け入れるって並大抵じゃないと思う。男親の方が受け入れられない人多い気がするのに、連れ子でしょ?
やれることは対処法とか特性を説明したり、一緒に病院に連れてって先生から話してももらうとか?
障害なくても難しい関係だからなぁ+32
-0
-
470. 匿名 2021/03/22(月) 20:16:04
>>11
寝てる時とか落ち着いている時は可愛いって思うけど、特性全開の時は気持ち悪いとか怖い、最悪○ね!障害が!って怒鳴りそうになる。
自分でも信じられないぐらいヒステリーになったし、性格が変わった。鬱なんだろうなと思う。
母から私の性格は楽天家のマイペースでプラス思考って言われて育ったのに。+204
-11
-
471. 匿名 2021/03/22(月) 20:16:12
>>40
40ですが、結婚して実家を出たのは姉です。+23
-1
-
472. 匿名 2021/03/22(月) 20:16:43
>>467
横。
そりゃあ誰でも外と内の顔を使い分けていますよ。
定型の連れ子でも難しいのに発達障害があるとさらに難しいのではないかな?
+20
-0
-
473. 匿名 2021/03/22(月) 20:16:44
>>78
就学時検診でグレーゾーンとの診断でした。なんとか一年生が終わろうとしてるいま、吃音があると担任から連絡がきました。+15
-1
-
474. 匿名 2021/03/22(月) 20:17:19
>>457
子供がかわいそう。私なら別れるかな。+19
-2
-
475. 匿名 2021/03/22(月) 20:18:08
うちの子はどの幼稚園も入れなかった。私の労力はエリート幼稚園をお受験する子供がいる母親以上エネルギーを使った。
いつまで私は定型児の母親より頑張らないといけないのだろうか。
+78
-1
-
476. 匿名 2021/03/22(月) 20:19:41
>>286
私は芸能人の二人目出産を知ると落ち込みます。
私より後に産んだ芸能人が二人目や三人目がいると尚更落ち込みます。+91
-3
-
477. 匿名 2021/03/22(月) 20:20:25
>>451
それはあなたが酷いわ。
身を引いてあげてください。
夫の為にも子供の為にも。+24
-2
-
478. 匿名 2021/03/22(月) 20:20:44
>>436
発達障害って遺伝するしそこまで言わなくても
発達障害にも種類や程度があるから、このお母さんも発達障害あるかも知れないよ+42
-2
-
479. 匿名 2021/03/22(月) 20:21:16
ASD男子、今年から小学校です。
わかりやすく言葉を選ばず言いますが、性格を表すと、口は悪くお調子者だが器は小さく小心者。空気読めない自己中ですが、明るくひょうきんなところがあり今までお友達とのトラブルは特にありませんでした。
ですが小学校にあがり成長するにつれて、やっぱりみんなに疎まれるようになるのかな…と心配しています。
また周りに流されやすく調子乗りなので、お友達をからかったりいじめる側になる可能性もあるのではないか…など、考え出すと不安になります。
就学前の相談の結果、通常級に通うことになりましたが、先生には色々と不安なところは伝えています。
とにかく本人がトラブルなく学校を楽しんでくれればいいのですが、親の方がドキドキしています。+43
-0
-
480. 匿名 2021/03/22(月) 20:21:57
>>405
私なら産める年齢なら産むかな。
育児がいくらか楽になったら二人目を、と考えていたら産めない年齢になったけど。+3
-27
-
481. 匿名 2021/03/22(月) 20:23:53
>>409
ポケモンが好きでキャラは全部覚えてるし、ゲームも小学1年生ですが、あっという間にクリアしました。一回見たらストーリーや話を覚えているみたいです。
ちゃんと話聞いてストーリー進められるんだとびっくり。私の話もまともに聞けないし、忘れ物だらけで無くし物だらけなのに。
あと絵も小さい頃から凄く上手です。+23
-1
-
482. 匿名 2021/03/22(月) 20:25:23
>>45
ダウン症は母親で自閉症は父親の遺伝子が強く関係してると聞いたけどね
うちの自閉症の息子は癇癪の時足が血が出るほど擦るクセがある
義父が旦那も小さい頃幼稚園に行くのを嫌がって毎朝血が出るぐらい足を擦ってひっくり返って泣いてたと聞き、息子の自閉症は旦那遺伝が強いんだと確信した。+172
-3
-
483. 匿名 2021/03/22(月) 20:25:30
>>460
再婚は難しいだろうね
私はシングルだけど、もう再婚とかは諦めてるよ
やっぱり他人が理解出来ると思えないし、最初は理解してても生活となると難しいだろうなと
旦那にも気を使うより、シングルの方が気が楽ってのもあるが+45
-0
-
484. 匿名 2021/03/22(月) 20:26:21
>>451
自閉症って夫から遺伝することが多いんだよね
精子の老化で20倍になるって記事で見たよ
実の親でも捨てたくなる子どもを別の人に大切にしてもらうのは難しいよ
+65
-3
-
485. 匿名 2021/03/22(月) 20:26:35
>>115
大袈裟じゃなくそもそも実際そう思ってそうだけど+21
-0
-
486. 匿名 2021/03/22(月) 20:27:22
>>480
きょうだい児作るんだ
+23
-5
-
487. 匿名 2021/03/22(月) 20:27:54
>>350
障害かどうかで対応が変わるの?+14
-0
-
488. 匿名 2021/03/22(月) 20:28:15
>>409
8歳♀。ゲームにハマってて高橋名人ばりに次々とクリアしてる。+23
-0
-
489. 匿名 2021/03/22(月) 20:28:15
この4月から幼稚園です。もう不安しかない。3歳になっても言葉が出ないので、療育に通ってますが、まだ単語のみ。しかも発音も聞き取りにくく、家族しか聞き取れない。病院での診断は無し。知的にも遅れはないとのこと。
療育の先生からは、言語の訓練は小学生になってから始めると言われたんですが、そうなんでしょうか?遅くないかなーと不安になります…どなたか言葉で言語聴覚士さんなどに付いてもらってる方教えていただけると幸いです。+22
-1
-
490. 匿名 2021/03/22(月) 20:29:10
>>174です。
私は、資格職です。
息子がこんなふうなので、仕事を辞めました。
息子のために、いろんなことを我慢して頭を下げたり学校で頑張ったりしてたのに、全然報われなくて、辛いです。
他害は私のせいじゃないのに、暗に私のせい、みたいな感じで他のお母さんにも言われるし…。
これ以上どうすればいいかわかりません。+69
-26
-
491. 匿名 2021/03/22(月) 20:29:23
みなさん何歳ごろから発達を疑いましたか?
うちは1歳半くらいから、児童館とか行った時に他の子よりよく叫ぶな…と思ったときです。+25
-0
-
492. 匿名 2021/03/22(月) 20:29:56
>>405
私は、病院で診断受ける前から子供には発達障害があるだろうなと確信していたので二人目は作らないと決めました。
やっぱり、障害のある兄弟がいたら将来苦労すると思うので…。+57
-1
-
493. 匿名 2021/03/22(月) 20:30:00
>>8
3歳の時に自閉症と診断され時はバリバリの自閉症だったけど、6歳の現在はコミュニケーションが少し困難、言葉の遅れがある、知的障害は微妙なライン、こだわりがなくなって妥協も出来るようになったんですが、自閉症なんだけどよく分からなくなってます。
+119
-1
-
494. 匿名 2021/03/22(月) 20:30:30
>>360
薬で緩和することもあるんだし、障害がなくてもあなたの子供だよ
障害がなければと思ってもいい+35
-7
-
495. 匿名 2021/03/22(月) 20:31:21
>>360
私なら考えて考えて結論が出なくて、あと何日か待って下さいと言うかな、+15
-0
-
496. 匿名 2021/03/22(月) 20:31:35
>>3
ママやめたいなんていいほうです。
私なんか子供達と消えたいです。
+360
-8
-
497. 匿名 2021/03/22(月) 20:32:55
>>244
優しいお言葉を掛けていただきありがとうございます。せっかくの入園で喜ばしい事なのに、こんな陰鬱な気分でいるのは子供にも園にも悪いですよね。気持ちを切り替えて子供が楽しめるように、まずは入園式に向けて準備をしようと思います。
+8
-0
-
498. 匿名 2021/03/22(月) 20:32:55
>>3
気持ちわかります
行政とは繋がり持てていますか?
相談する担当者の方はいますか?
1人でなんでも頑張らずに誰かの力を借りてもいいんですよ。毎日おつかれさま+218
-3
-
499. 匿名 2021/03/22(月) 20:32:56
>>486
こればっかりは他人が口出せることじゃないよ+8
-8
-
500. 匿名 2021/03/22(月) 20:33:07
>>190
みんなで結託したいじめじゃなくて、個々人それぞれから嫌がられてるパターンね+81
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する