-
1. 匿名 2021/03/19(金) 00:24:23
ここ一年ほど父の耳が聞こえなくなってきました 別に家族と話すのは大声でいいのですが 電話病院その他の場所で「えっ?なんて言った? もう少しゆっくり話して」と相手が不快になるような威圧的な返答から話が始まります
ガルちゃん民の中で実親義親で補聴器を付けてる方がいれば
ご自分が作ったか 家族の勧めで作ったか どんなお店・病院に行ったか 値段はどのくらいだったか等教えてください ちなみに私の親は補聴器などいらない!と否定的です
色々なお話 聞かせてください+54
-0
-
2. 匿名 2021/03/19(金) 00:25:35
いままさに取り組んでる問題。今度作る予定です。+53
-0
-
3. 匿名 2021/03/19(金) 00:27:12
うちのばあちゃんも、めっちゃ耳遠いのに「補聴器なんて無くても聞こえる。みんなの声が小さいだけ。病院行ったら看護師さんたちの声はよく聞こえる」と年寄り扱いされたくないみたい。
本当迷惑。そりゃ看護師さんは仕事なんだからデカい声出してくれるわ。+151
-2
-
4. 匿名 2021/03/19(金) 00:28:18
うちもそう
とくにこのコロナ禍だから、大声出すのも人目が気になる…+41
-0
-
5. 匿名 2021/03/19(金) 00:28:44
+60
-3
-
6. 匿名 2021/03/19(金) 00:30:00
私の発言で不快に思う人がいたらごめんなさい。
正直面倒くさいと思ってる。
大きな声で話してもいちいち聞き返されるし、
聞き取れたとしても理解できて無いからまた言わないといけないし
その癖プライドだけは高いし。+193
-19
-
7. 匿名 2021/03/19(金) 00:32:26
>>6
いや、わかるよ
こっちが独り言のつもりで呟いた事にすら、しつこく聞き返してくる
大した事じゃないのに、何回も大声で話さなきゃならない
面倒くさいよ+91
-4
-
8. 匿名 2021/03/19(金) 00:32:47
たっっっかい補聴器勧めてくる
悪質な所もあるから気を付けてね!
安いので全然良いものもたくさんあるのに、
片耳だけで80万とか勧めてくるところあるんだよ!
まずはたくさん安いのから試すこと!
私自身使ってるけど
一番高くても12万だったよ!+77
-4
-
9. 匿名 2021/03/19(金) 00:32:47
叔母が作ってました
でもなかなかぴったり良いのが見つからなくて数年間、いろんな補聴器をジプシーしてました
最終的にドイツ製のものに落ち着いてます
かなりよく聞こえるようになって会話するのがまた楽しくなった!と嬉しそうです
本人に抵抗が無ければ良いけど、合うのを見つけたり見つかっても細かい調整が必要みたいなので乗り気じゃない人は途中で諦めてしまうかもしれませんね
叔母の場合は本人の希望と叔父の後押しでした
知人やネットを活用しまくってあらゆる情報を集めて分析してどれが良いか調べまくってました
私は補聴器って買ったらそれで即使えるもの、って思ってたのでそうじゃないことに驚きました
+46
-0
-
10. 匿名 2021/03/19(金) 00:34:44
妻子が勧めると意地になって拒絶する。ホームドクターやケアマネなど権威ある人から勧めて貰うとすんなり言う事を聞く。+35
-0
-
11. 匿名 2021/03/19(金) 00:36:38
先ずは大体の所は
1週間無料お試しで
貸し出してくれますよ、
そしてちゃんと
「認定店」の記載があるところに
行ってくださいね。
(きちんと技能試験を受けて合格している
スタッフさんがいます、
使う人の聴力にあわせて
調整がうまい下手が出ます)
変な人に当たると、せっかく良い補聴器も
全然調整が上手くいかなくて
タンスの肥やしになってしまう方の
多いこと、、+51
-0
-
12. 匿名 2021/03/19(金) 00:37:04
>>6
大丈夫わかるから。耳が遠すぎてテレビの音は爆音だし、耳が遠い人って声大きいから外で恥ずかしい思いもする。しかも聞こえないのを相手の声が小さいからだと批判したりするし、うんざりする事多いよ。
補聴器つけてほしいんだけど、ガーガー鳴るらしいから嫌だと言う。聴力も年相応って病院で言われるらしいけど、80歳過ぎの年相応は難聴レベルって気づいてない。+89
-3
-
13. 匿名 2021/03/19(金) 00:37:04
補聴器屋さんでしっかりと
耳の測定やって買った方がいいですよ
ウチは母親が難聴の障害で
こっちは普通の声量で話すけど
「聞こえない」「え?」
でちょっと大きい声で言うと
「そんな怒らんでもいいやろ」
となるから加減が大変だよ
本人に合ったやつだとだいたい
8万くらいで購入出来るよ+24
-0
-
14. 匿名 2021/03/19(金) 00:37:14
>>7
共感してくださる方がいて良かったです。
本当にしんどくなりますよね。
自分も歳取ったらこうなるのかなと思うと早いうちに◯にたいなと思ってしまいます。+16
-16
-
15. 匿名 2021/03/19(金) 00:38:37
>>12
共感してくださりありがとうございます。
全くその通りで本当にしんどいです。
自分も歳取った時にこうなるくらいならいっそ早めに◯にたいとさえ思ってしまいます。+6
-7
-
16. 匿名 2021/03/19(金) 00:39:50
うちの祖父は使ってたよ~
気になるなら主からお試しでプレゼントしてみるのもいいんじゃないかな?
新聞とか昼間のCMとかテレホンショッピング的なとでやってるし、それでしたよかったら専門の店でちゃんとしたのを作ってもらったらどう?
+7
-0
-
17. 匿名 2021/03/19(金) 00:41:00
>>14
しんだらあかーん(ToT)
疲れがたまってるのかな
デイサービスとか利用できそう?+13
-0
-
18. 匿名 2021/03/19(金) 00:41:10
うちも耳が遠い父にほとほと困っていましたが、いつも母が付きそう月イチで通っている内科の診察室に一人で行かせてみたら医師の言葉が1つも聞き取れなかったらしく、やっと観念して補聴器つけてくれました。
先生が何言ってるかわからなくて不安になる上、家族相手と違ってああ?って高圧的に聞き返すこともできないのでしおしおとうなだれて出てきた。道のりは長かったです。
+48
-0
-
19. 匿名 2021/03/19(金) 00:41:19
>>5
社会的に死んだ人と肉体的に死んだ人+1
-23
-
20. 匿名 2021/03/19(金) 00:41:39
>>1
中年ですがよかったら。
■聞こえ
30~50万のを8~10年サイクルで3度買いました。
音を言葉として拾えはしません。
多少聞こえがよくなるけども機械音の域をでてないかな。
■調整
なんども調整が必要です。
その場でいいと思っても生活音(電車や機械、テレビの音など)に触れるといやな音が出てきて調整にいきたくなるはずです。
眼鏡屋さんによっては「みなさんこれくらいで満足されていますよ」といって度重なる調整を面倒がるところも。
高額を払ったのに、何度もお願いにあがるのがいやになり、人によっては補聴器をつけなくなるケースが多いと聞きます。
個人的な感想ですが、補聴器専門店は根気づよく付き合ってくれます。
■故障
50万のも10年もすれば壊れます。
汚れがたまらないように普段から日々クリーニングしていますが、定期的にメーカーに清掃に出すことをオススメします。
■補助金
自治体によっては補助がでます。
片耳が聞こえるとでない、など制限があるところが多いです。
■海外では
公的補助がでるなど安いそうです。
羨ましいですね。
+46
-0
-
21. 匿名 2021/03/19(金) 00:42:02
義補聴器+1
-2
-
22. 匿名 2021/03/19(金) 00:43:28
>>17
すみません、誤解させてしまいましたね🙇🏼♀️😅
自分が70歳とか80歳とかになって同じように耳が遠くなって迷惑をかけるくらいなら
そうならないうちにさくっと◯にたいなと言う意味です😅
心配してくださりありがとうございました🙇🏼♀️
嬉しかったです!+5
-9
-
23. 匿名 2021/03/19(金) 00:43:29
>>6
わかります
言ってはいけないと自分も思いますが
こちらも疲れますよ
それでいて買っても着けないし
「まだ大丈夫だから」とか…
こちらが大丈夫ではなくて
疲労困憊です+36
-3
-
24. 匿名 2021/03/19(金) 00:44:59
確か祖母のやつは両耳で20万くらいかな?安過ぎず高過ぎずって感じらしいよ
そして5年位で駄目になるって言ってた。市から補助金も出ます。+8
-0
-
25. 匿名 2021/03/19(金) 00:45:05
>>23
そうなんですよね。
本当に言ったらいけない言葉だと思うし、実際言えないから余計モヤモヤするんですよね、、。
それを分かってくれてるならまだいいんですが、
何にも分かってなくて相手が悪いとか言われると
「はぁ」ってなります。+13
-3
-
26. 匿名 2021/03/19(金) 00:50:06
>>1
実母が使用中です。
この20年で10機種は替えたと思います。
聴こえが悪かったり、聴こえは良くても耳の形と相性が良くなくてすぐハズレたり痛くなってしまったり。
最近になって合うものが見つかったようで、旅行なども楽しそう。
やはり慣れない場所だと五感をフル稼働させるので、耳が聞こえないと思う存分楽しめなかったみたいです。
+16
-0
-
27. 匿名 2021/03/19(金) 00:51:28
耳鼻科に連れて行ければいいのですが、なかなか難しいのであれば耳年齢とか測れるアプリをやって、どれくらい聞こえてないか自覚してもらっては?
また補聴器が老人くさい、カッコ悪い等と考えておられるなら今は色々なタイプがあるので見てもらう。補聴器もメガネと一緒で便利な道具だという認識を持ってもらえると良いですね。+5
-0
-
28. 匿名 2021/03/19(金) 00:53:50
少数派だろうけどうちの祖母は自ら欲しがった
TVや会話が聞こえないだけでなく
外界の音すら聞こえなくなって怖くなったらしい
自分で病院に行って診断書も貰ってきてた
落としたり失くしたりしたら嫌だからと
一番安い片耳5万円のを購入
完璧に聞こえるわけじゃないらしく
ゆっくりとハッキリと単語で会話してます
+9
-0
-
29. 匿名 2021/03/19(金) 00:57:45
なにかと不便で大変だろうけど、そっちから話しかけてきたんだからこちらの返答くらい集中して聞いてほしい
聞こえないからじゃなくて、聞く気がないのがイライラする+19
-1
-
30. 匿名 2021/03/19(金) 00:58:15
うちの父が1ヶ月前位に作りました。
母と私で説得して半ば強引にですが予約して行きました。
本人は聞こえるいらない。といいましたが、やはりこちらとの会話は噛み合わず、怒鳴るような感じで話していてこちらがストレスになってきたのも、作ったきっかけでもありました。
検査して、貸し出しの補聴器をして過ごした時は中々補聴器が入らず苦労してましたが、今はスムーズ自分で出し入れしてるし、調整してもらってよく聞こえるみたいだし、見た目もよくみないとわからない位なので本人は気に入っているようです。
+10
-0
-
31. 匿名 2021/03/19(金) 01:00:15
祖母がめっちゃ高い補聴器買った。
でも、聴こえないとか、雑音が凄いとか、子供の叫び声が響いてくるとかで何回もメンテナンス行ってるのに解決せず。
聴こえない理由のもう一つは、ケースに差し込んで充電するんだけど、ちゃんと差し込めてなかった。
高いの買ったのになんだかなー+11
-1
-
32. 匿名 2021/03/19(金) 01:00:43
>>1
私の母は父が亡くなる頃に多分ストレスもあり急激に聴力が落ちました。何か話しかけても聞こえないまま生返事したりのやり取りにこちらもイライラが募っていました。
もう何度もこっちに言わせないでさっさと補聴器つけろ!とか言いました。それで補聴器をつけることになりましたが、あのときの母の悲しそうな顔が今も印象に残っていて、。
補聴器も万全ではなく調整も要るし今も苦労しているようです。何より聴こえないことを情けなく思っているようです。
イライラするけれどなるべくいやな顔をせずに聞き返されたらゆっくり大声で返すように心がけています。せっかちな私には難しいですが。
+15
-2
-
33. 匿名 2021/03/19(金) 01:01:53
>>6
聴こえてないと適当に相槌打つか、笑うだけだからすぐ分かる。話も噛み合わないし+50
-1
-
34. 匿名 2021/03/19(金) 01:08:08
>>6
やっぱりそれが正直な気持ちだよね…。私はまだ50代だけど、生まれつきの耳の病気のせいで聞こえが悪い。補聴器が必要なレベルではないけど、低くて小さい声は聞き取れない。何度も聞き返すのが申し訳なくて、たまに聞こえてるふりして適当に相づちを打ってしまう時がある。当然理解出来てないから会話が噛み合わなかったりする。こいつ馬鹿なんじゃないかと思われてると思うと、辛い。+56
-3
-
35. 匿名 2021/03/19(金) 01:18:33
伯父が着けてた時、雑音まで聴こえてきて煩わしいから良くないって伯父が言ってた事を父は未だに覚えていて、あれから性能も上がってるといくら言っても着けたがらないし、そこから数年経って目も悪くなってしまってボケも少し出てきたから慣れないもの身に付けさせてもすぐ外すか落としても気付かないだろうから諦めた。毎日電話で大声で話してるから疲れる。+6
-0
-
36. 匿名 2021/03/19(金) 01:28:23
なに?ここは補聴器などの情報を集める場所じゃなくて
難聴者の悪口を書きまくるトピ?
ひどいもんだね。
私中途難聴者だけどこんなに内心悪口言われまくってるなんてね。
難聴になるなら早く○にたいとかひどい言われよう。
+9
-18
-
37. 匿名 2021/03/19(金) 01:35:42
>>5
志村さんはともかくこの野々村の画像をいつまでもいつまでもしつこく難聴トピにはるのなんなの?
本当に不快なんだけど。
当事者の気持ち考えないのかね+14
-2
-
38. 匿名 2021/03/19(金) 01:39:14
頑なに補聴器付けようとしない親に疲弊してる人も多いと思う。本人は聞こえないからこちらは常に大声、喉なんかカラカラでいつも痛い、話が一度で伝わらないし、会話が成立するような返事を鵜呑みにしてると、実は後で全然聞こえてなかったんだなって分かることも多い+25
-1
-
39. 匿名 2021/03/19(金) 01:40:58
実父、舅ともにつけてほしい
実父はとにかくテレビの音が大きすぎて頭が痛くなる
一緒にくらしてないからまだいいものの
でも母も何も言わないから聞こえにくいのかも
舅の方はテレビとかは絶対聞こえてないけど姑が怒るから小さくしてる感じ
困るのが、聞こえないことになれてるのか、きこえなくても話を適当にあわしてくるから、話がまるでちぐはぐになる
でも二人とも補聴器なんか考えてもないとおもう+11
-0
-
40. 匿名 2021/03/19(金) 01:44:16
>>36
だから付けるようにして欲しいって言ってるんじゃないの?疲れてる気持ちを吐露するくらい良いんじゃない?+16
-7
-
41. 匿名 2021/03/19(金) 01:48:37
ここに文句ばっかり書いてる人達もって
補聴器がどんなに万能だと思ってるんだろう?
目が悪い人のメガネ位に思ってない?
例えるなら目が悪いなら目にずっと虫ネガネ付けといて
って言ってるようなものだよ。一瞬なら耐えられるけどずっとはほんと無理+13
-4
-
42. 匿名 2021/03/19(金) 01:51:37
義母(80代)の耳が遠くなり、本人は補聴器などいらないと言っていた。でも、耳が遠くなる→会話に入れなくなる→一人の世界にこもる→認知症になりやすいっていう事実を実の息子である夫が伝えたら補聴器を着けることに同意してくれた。+12
-0
-
43. 匿名 2021/03/19(金) 01:58:07
ばあちゃん補聴器いる位耳聞こえ
にくいらしく会話が成り立たない
だけどこそこそ話ししてたら
聞こえてるあれなんなんやろww+15
-0
-
44. 匿名 2021/03/19(金) 02:13:42
>>33
会話が一方通行だよね
適当に解釈して話すから相手には噛み合ってないと思われてる+16
-0
-
45. 匿名 2021/03/19(金) 02:15:06
随分前に耳鼻科で居たから関わったことあるけど、ただの集音機?全部の音量が大きくなるだけのを使ってる人もいるけど、耳鼻科では補聴器は耳の検査に加えて、高音低音どこがどの程度聴こえていないかを補聴器を作る用の検査もして、聞こえてない高さを補う形で作っていた。
今は知らないけど、あまりにも聞こえてない人は身体障害の認定もらって、補聴器購入は一部負担だけで大丈夫だったはず。+12
-0
-
46. 匿名 2021/03/19(金) 02:20:28
>>6
めっちゃわかる
自分は聞こえてると思ってるんだろうけど、短い言葉すら聞き取れてない
自分の話は一方的にしてくるのに、こっちの話は聞き取れないから何度も言わないといけなくて、めんどくさい
毎日本当にストレス+29
-3
-
47. 匿名 2021/03/19(金) 02:20:56
>>1
生前母が補聴器をやっとつくって当初は聞こえるようになって喜んでましたが、作るまでには「あんた私を〇す気か」入れ歯と補聴器でそんな言い方をされました。
まわりのケアマネや介護士の口添えもありやっと両方作りました。本人も辛いでしょうが家族も大変ですよね、補聴器は10万弱だったかなもう前なので忘れてしまってますが、その補聴器も電池の入れ替えやセットするにも、もたもたするからかキーキー言ってましたね。慣れるまでが大変かと
+10
-0
-
48. 匿名 2021/03/19(金) 02:30:08
>>40
着けたってあまり意味ない場合もあるよ。
着けたらOKバッチリ聞こえる!なんてならないのよ。
感音性難聴だと補聴器着けても音量は良く聞こえるのに言葉は明瞭に聞こえないからこっちだって悩んでるんだよ。+18
-3
-
49. 匿名 2021/03/19(金) 02:31:57
補聴器を選ぶ時は認定補聴器技能者がいるお店がいいよ。+10
-0
-
50. 匿名 2021/03/19(金) 02:32:07
最近実親が話ししててもさっき言ったのに!とか聞いてたの?ってことが増えてた。聞こえてなかったのかも、と気づいた。そういえばテレビも音量大きいし、スマホのタイマー音かなり無視してる...
こちらから補聴器提案してあげようかなあ、補聴器専門店探しからかな。+5
-1
-
51. 匿名 2021/03/19(金) 02:37:13
嘘のようなほんとの話なんだけど、
祖母が耳が遠くて補聴器も嫌がるし、どうしようと悩んでた。ある日耳鼻科に行ったら大きな耳くそが溜まってたんだって。それからは改善されたよ。もし耳鼻科行ってなかったらいくよう勧めるのもありかもしれません。+10
-1
-
52. 匿名 2021/03/19(金) 02:41:25
祖父母がつけてるよ〜
直接会って話すとこちらもゆっくり耳元で話したりして話すから話できるけど、電話だと全然だめ。
コロナで全然会えてないから、電話するんだけど会話噛み合いません。早く会って話がしたいなぁ。
ちなみに補聴器によっては本当に雑音というか、ピーピーガーガー音が本当にうるさくて、それをつけてる本人はさぞかし辛いだろうなと思う。頭痛くなるって言ってた。
+6
-0
-
53. 匿名 2021/03/19(金) 02:52:27
>>5
トピ画ズルくない?
wwww
しむらー(つд`)+7
-1
-
54. 匿名 2021/03/19(金) 03:45:04
>>1
本人がまだ必要を感じてないなら買っても使わないのでは?
そのうち人とのコミュニケーションが取れなくなって孤独を感じるようになった頃が買い時だと思う。
+5
-0
-
55. 匿名 2021/03/19(金) 03:47:15
父がつけてます。お金がないので片耳のみ。
当時は会話が成立せず、家族は大声を張り上げるのに疲れ果てていました。メガネ屋の補聴器無料体験に連れて行くも高くて購入には至らず。その後耳鼻科に相談し、先生から提案してもらいました。「お父さん今までよく頑張りましたよ。もう補聴器つけましょ?ご家族さんも大きい声出すの大変やし」と。担当が総合病院の若い女医さんだったのも良かったと思います。(若い女性にデレデレするタイプ)
補聴器屋はトーシンというところです。「病院が」紹介してくれた業者いうことで父はメガネ屋より信頼できたようです。
+12
-0
-
56. 匿名 2021/03/19(金) 03:51:26
私前に眼鏡屋さんで補聴器を扱っていた側だけど、ちゃんと調整すれば凄く快適だって聞いてたから、自分が必要になって来たら迷わず作るなぁ。
アレって店内で調整しても家の中とは違うし、家族の声のトーンとかも影響してくるし、ピッタリ合った周波数に調整するのに何度か通ってもらわないといけなかったりするのよね。
単にボリューム付いてるやつとかは簡単だけど目立つし、音もそれなりらしい。+7
-1
-
57. 匿名 2021/03/19(金) 03:52:05
>>15
年取ったら補聴器買えばいいかと+3
-5
-
58. 匿名 2021/03/19(金) 04:38:13
祖父が補聴器購入予定です。
94歳で、老化による聴力的に1番安くても高耳50万くらいするやつじゃないと無理らしい。
高くてびっくりした!
大きな声じゃなくて普通の声でゆっくり話せば聞き取れるんだけどね。
ちなみに祖母の声は小さくても聞こえるんだって。医者が言うには毎日聞いてる声には反応するみたい、愛の力なの?耳の仕組みが不思議+8
-0
-
59. 匿名 2021/03/19(金) 04:41:44
>>58
× 高耳
○片耳
+0
-0
-
60. 匿名 2021/03/19(金) 05:06:30
>>6
うちのばーちゃんがそう。
周りから若いね、ってチヤホヤされて来ちゃったから、未だに自分は年齢マイナス10歳以上若く見えると思ってるかも。
若く見えたのはじーちゃんが実年齢より老けて見えたから、一緒に居たばーちゃんが少し若見えしただけって話なのに、社交辞令を真に受けて…
補聴器つけてるけど、電話しても会話が噛み合わない。聞こえない、わからないって言って補聴器に受話器を当てないで、耳に当ててるから。何度言っても駄目。
難聴+認知症も入ってて、立派な後期高齢者なのに、私は義兄よりしっかりしてる、が口癖。
いや、プロ目線で見たら、ばーちゃんより10歳近く歳上で、腰が曲がってない義兄のが体はしっかりしてると思うけど。
耳が遠いしボケてるって義兄をディスる前に、自分がこれ以上ボケないように見習って脳トレでもして欲しい。+17
-1
-
61. 匿名 2021/03/19(金) 05:29:42
以前少しだけ補聴器に関わる仕事をしていたけど、補聴器は昔のように聞こえるようにするものではなくて失った聴力を補うものだから聞こえに対しての満足度が個人差あって購入しても結局使わないってことあると思う。
ただそれは本人の聞こえに合うメーカー、または調整じゃなかったりする場合も多々なので耳鼻科で聴力と語音明瞭度の検査をして医師の診断のもと補聴器認定技師のいる販売所、若しくは補聴器の調整が可能な病院でいくつか試して本人に合ったものを購入するのが良いと思う。
音は聞こえても言葉が聞こえないタイプと音が聞こえにくいだけで言葉は分かるタイプがいるので補聴器買って終わりではなく周りの方も話し方での工夫が多少必要になるからメーカー選びや調整は本当に大事で高い物を勧めるとこもあるだろうけど、聞こえ易いものを探すのが1番。
身体障害者に該当したら少しだけど補聴器購入の際に一部補助が認められるよ。
長々と偉そうにごめんなさい。
参考としてお役に立てれば幸いです。+7
-0
-
62. 匿名 2021/03/19(金) 05:40:18
>>14
私は40代ですが補聴器してます。
難聴の人に対しては面倒くさいとか思うのは分かります。
でも難聴は年配の人だけの事ではないです。
聴こえに関して知識と理解を持ってないからこその発言なんでしょうね。+20
-4
-
63. 匿名 2021/03/19(金) 05:46:03
>>8
補聴器も扱ってる眼鏡店で働いてたけど、やっぱり高いのと安いのでは性能が違うよ。
あなたはたぶんまだ若いだろうから性能のいいのを勧めてくれたのかも知れない。
もちろん商売ありきのお店もたくさんあるだろうけど、高いの勧める=悪みたいな言い方はよくないと思う。+17
-5
-
64. 匿名 2021/03/19(金) 06:14:05
つけるの嫌がりますよね…
話し相手の声だけじゃなくて周りの環境音全部が大きく響くようになっちゃうから嫌なんだろうね。
なんかノイズキャンセラー機能が高いような補聴器ないのかなあ+8
-0
-
65. 匿名 2021/03/19(金) 06:28:59
補聴器は、電池がとても小さくて、メンテが大変すぎと聞いたことがあります。
メガネのように簡単に扱えるといいのですが+8
-0
-
66. 匿名 2021/03/19(金) 06:32:53
>>45
補聴器補助金貰いたくて検査に行かせましたが、認知症、介護度チェックと同じで普段出来ないことまで出来る!聴こえる!って見栄張ってくるんです
年金生活で少しでも費用抑えたくても本人がこの調子でうんざりします
仕方ないので5万くらいの着けてます+8
-0
-
67. 匿名 2021/03/19(金) 06:37:33
>>1
補聴器の値段安くしてほしいわ
私の場合は聴力残ってないからつくれないの後からわかった
知らないときに見に行ったらピンキリすぎなんだよ
声だけ聞き取るようにしてくれる補聴器は高かったな
あれから年月経ってるから少し安くなったかな?
電池交換とかメンテナンス量もかかる+10
-0
-
68. 匿名 2021/03/19(金) 06:53:21
>>14
小学生の頃に片方聞こえなくなったわ
聴力残ってないから補聴器無理だし、年取ってなりたくないのわかる
死ぬ死なないはどうぞお好きになさって+7
-2
-
69. 匿名 2021/03/19(金) 06:56:49
>>8
何使ってるか教えてもらえませんか?
難聴になって補聴器探してるんですがなかなかこれだ!ってのに廻り合えなくて
+7
-0
-
70. 匿名 2021/03/19(金) 06:59:23
>>45
私は低音が聞こえないんだけど普通に高いよ補聴器
保険きかない物が多すぎるなと思ったよ+4
-0
-
71. 匿名 2021/03/19(金) 07:00:34
補聴器って高いってね。
祖母(母側)が耳遠くて、ばあちゃん年金暮らしだし、母の負担が大きいから孫一同(3家族)から少ないけど3万支援したよ。
補聴器の補助金が出たとか言ってたな。+2
-0
-
72. 匿名 2021/03/19(金) 07:11:34
意外と耳穴式より耳かけ式の方が目立たない。
女性なら耳かけの方が髪の毛で隠れるから補聴器付けてるのを知られるのを嫌がる人には耳かけの方が目立たないって教えてあげて欲しい。+3
-0
-
73. 匿名 2021/03/19(金) 07:13:15
>>70
>>45さんは別に補聴器は高くない、低音聞こえない人がどうのとか言ってなくない?+0
-0
-
74. 匿名 2021/03/19(金) 07:15:32
>>14
年寄だけがなるものじゃないです。
30代や40代で突発的になる人も多いです。
私もそうでしたから。
数年前までは何の不自由もなく聴けてたのに
急にその立場になるものです。
あなたもそうかもしれませんよ。
○ぬ、○なないはご自由に。
+8
-3
-
75. 匿名 2021/03/19(金) 07:20:25
補聴器を嫌がる伯母いわく「補聴器も進化してきてるって言うけど、雑音も拾うから煩い」というコトらしい。
+5
-0
-
76. 匿名 2021/03/19(金) 07:22:48
東京在住ですが、お世話になってる補聴器センターが本当に手厚くて感動したよ。
購入前にサンプルで1ヶ月くらい試聴したんだけど、サンプルも耳のカタ取って自分に合った調整にしたものを貸してくれて全部無料で試させてくれました。
音もいきなりMAXじゃなく、少しずつ目標の聴こえまで上げて調整してくれたから違和感も強すぎず頑張れた。
いきなり聞こえが良くなりすぎると脳が慣れるまで大変で、その違和感=補聴器の人工的な聞こえが合わないんだって勘違いして使用を辞めちゃう人が多いらしい。
他の補聴器屋さんに行った時はサンプルは既製のものだったし全然対応が違ったので、ここに行き着けてよかったと思ってるよ。+8
-0
-
77. 匿名 2021/03/19(金) 07:41:34
>>75
そこそこの値段するのを使えば聞こえづらい周波数の音域だけを聞こえるように調整してくれるから、雑音もまとめて大きく聞こえるって事はないよ+5
-2
-
78. 匿名 2021/03/19(金) 07:42:23
>>6
義母がそれ、難聴だから補聴器つけないと認知症になる確率があがると言われているのに嫌がって付けないデイサービスにいけばそれが刺激になって健康にもよいと言われているのに年寄り扱いされるのが嫌らしく断固拒否、テレビも夜遅くだろうと部屋のドアを開けっぱなしで爆音だからこっちがストレスたまるよ。誰かが部屋に来たかわかるように開けっぱなしらしいけど本当に迷惑なんだよね。+12
-1
-
79. 匿名 2021/03/19(金) 08:02:52
>>29
うちは母から何か質問されて答えると、聞こえないから勝手に自分の都合のいいように変換するわ。補聴器持ってるけど使わない。「大事な話するときはつけてる」って言うけど娘や孫との会話は大事じゃないんかい!って思う+8
-0
-
80. 匿名 2021/03/19(金) 08:05:28
聞こえが悪いからとまっすぐ補聴器屋さん(メガネやさんがやってたりする)に行くのはおすすめできません。
まずは耳鼻咽喉科へ。障害者手帳がとれるレベルの難聴なら、補聴器は補装具で給付を受けられるし、高齢の軽度な難聴なら高齢者の制度を教えてもらえます。本来医師の診断によって補聴器の型が違うのも知らず、お店で適当に高いの勧められて何十万も払ってる人、もったいないです。+8
-0
-
81. 匿名 2021/03/19(金) 08:05:49
介護施設で働く看護師です。
耳遠くて同じこと何度も大声で説明させられて「あんた!そんなに大きな声出さなくたって聞こえるよ!」って逆ギレされたことあります(笑)
そういう人は
「最近耳遠くなりましたよね。一度耳鼻科行かれてみては?」って持っていきます。病院の先生が補聴器勧めてくれて、お金にシビアな家庭じゃなければ作ることになりますよ。
耳が遠くなったり目が見えなくなったり…5感が弱ると認知症も進みますからねー
+8
-0
-
82. 匿名 2021/03/19(金) 08:20:55
うちの姑も、補聴器買ったけど、面倒くさいって箪笥の肥やしになってた。
大きな声で話すと、そんなに大きな声出さなくても聴こえる、ってキレてた。
亡くなってスッキリしたわ。
早くから耳がダメになってたけど、ほって置いたって。
なんでも面倒くさがる婆様でした。
病院は早く行った方がいいです。
+4
-2
-
83. 匿名 2021/03/19(金) 08:23:08
>>6
めちゃくちゃわかります。
パート先の同僚60代前半の女性。
補聴器付けてるけど、耳が遠くて仕事の話するのも一苦労💦
もともと理解力も無い人で、お世話するの本当にしんどい。
普通の世間話ですら、斜め上の回答が返ってくるから、
話すのもめんどくさくて、仕方ないから向こうのマシンガントークをひたすら聞く毎日…。
+10
-1
-
84. 匿名 2021/03/19(金) 08:26:28
>>6
わかる。
大したこと言ってないからスルーしていいのにしつこく何回も聞いてきたり、かと思えば向こうの質問に対して返答した事は聞こえたふりして自分の都合の良い返答に脳内変換するから会話が噛み合わない。
義母が50代から補聴器でこんな感じだから本当に面倒くさい。
訂正するのが面倒だから義母の思い通りにしとく義家族にも嫌気が差す。+6
-1
-
85. 匿名 2021/03/19(金) 08:26:28
補聴器店で働いてるものですが、
補聴器に詳しい耳鼻科で検査して、紹介してもらった専門店で何度も試して下さい。
また東京都では一回だけですが65才から助成金がでます。違う場所でしたら調べてみてください。
購入後のメンテナンスや、コロナでマスクをするため補聴器の紛失が多くなっていますのでちゃんと相談をしながら購入することをお勧めします。+3
-0
-
86. 匿名 2021/03/19(金) 08:29:23
>>54
私は突発性難聴になり
聞こえづらくなったんだけど
耳鼻科の先生には
「本当に使わなければ聞き取れなくなってからでは遅いので早めに」とのことだったよ+5
-0
-
87. 匿名 2021/03/19(金) 08:38:41
うちの母に20万ちょっとの補聴器買ったのに、やっぱり付けてられなくて、無駄にした。
メガネもかけたことない人だから、顔に何か着くのが嫌みたいです。
テレビの音が大きくて外まで聞こえてます+1
-0
-
88. 匿名 2021/03/19(金) 08:45:02
>>37
野々村さん元気なの?+1
-2
-
89. 匿名 2021/03/19(金) 08:46:21
義母が着けていて、調整のため
店に行った時にどんな物があるか
見た。
補聴器を着けているのが
目立たないように?超小型の
物があったけど、あんなに小さいと
なくしたときに探すの大変だと
思った。
(お値段もかなりのものだった)
+4
-0
-
90. 匿名 2021/03/19(金) 08:55:19
補聴器はもちろん本人の為でもあるけど
特に同居してる家族の為につけるものだと
頭のかたい父にこんこんと説明してつけさせたよ
今じゃ補聴器なしの生活は考えられないらしい+3
-0
-
91. 匿名 2021/03/19(金) 08:59:45
メガネやコンタクト以上に合わせる、慣れるが難しいです。
あまりにも安いものは買わずに、補聴器の専門店で買う。何度も調整に行く。
補聴器を使いこなせたらご本人も随分と楽になれます。
歳をとったから補聴器、ではなくて耳の聞こえが悪いから補聴器だと納得してもらってください。+4
-0
-
92. 匿名 2021/03/19(金) 09:04:28
なんて?
って聞き返してくる時の顔がすごく憎たらしい
言い直す気が無くなるくらい
補聴器つけててもある程度声張り上げないと聞こえないようです
普通に聞こえてた頃のように話すことはもうできません+5
-0
-
93. 匿名 2021/03/19(金) 09:06:00
うちは最近親が補聴器つけるように。結局は補聴器つけることで自分の加齢を認めるのが嫌なんだよね…
でも「補聴器は周りの人達の為に付けるんだよ」って強く言ったよ。
電車とかで周りの人達が「あのジジイ声デカい…」とか思われたりするの嫌でしょ、それに私たちも看護師さんも無理して大きい声出して話てくれてるんだから、その人たちの為に使うの!って。
それで自分も快適に過ごせるならいいことしか無いじゃん、って。なんとか受け入れる気持ちになったみたい。
ただ補聴器の価格にまた少し渋ったけど。結構高くて驚いたわw+8
-0
-
94. 匿名 2021/03/19(金) 09:07:37
>>1
うちの父は現在80歳で、補聴器は定年になった60歳ぐらいからつけてます。
50代ぐらいから耳遠いなと家族も気付いてましたが、定年を機に作ったと記憶してます。
うちの父は今では重度の難聴で補聴器してないと大きな音以外は聞こえないのでテレビも高齢者用のスピーカー?に繋いでコタツの上に置いてあります。
今は父にタブレットを買い与え、LINEを教えて普段はLINEでやりとりしてます。
耳は聞こえないけど目は老眼鏡かければ小さめの字も見えるみたいなので便利になりました。
補聴器の金額は聞いた事ないですが、耳にかけるタイプではなく耳の穴に入れるタイプなので高そうって思います。
不具合もあったりしてしょっちゅうハウリング起こして修理に出したり、電池が無くなって電池交換したりしてるみたいです。
最近は性能が良くなったのかハウリングは起こしてるのを見た事ないです。+7
-0
-
95. 匿名 2021/03/19(金) 09:16:14
母が使っていますが、とにかく取り扱いが
面倒というか、簡単ではない。
なくしやすい。
眼鏡かけてマスクして、さらに補聴器…これもストレス。
+4
-0
-
96. 匿名 2021/03/19(金) 09:16:56
義父が耳が遠いです。
加齢や病気とかなら仕方ないですが、夫曰く耳が悪くなった原因はパチンコのせいみたいなので自業自得です。
聞き返す時の「はあ?」「ああ?」が大嫌い!+2
-2
-
97. 匿名 2021/03/19(金) 09:17:26
コロナ禍で接する人全てがマスクをしているから余計に会話が出来なくなってるみたい。
父も片耳だけ補聴器なんだけど していても会話30%くらいかな。
でも病院とかに行く時はないよりはマシ。
骨伝導の補聴器ってどうなのかな?
+4
-0
-
98. 匿名 2021/03/19(金) 09:19:14
>>8
耳が遠い人にも、色々と聞こえ方方に違いがある
どの周波数も満遍なく聞こえない人は、比較的安い補聴器でも大丈夫なんだけど、
特定の周波数だけ聞こえないとか、よく聞こえる周波数もあるとかいう人は、周波数ごとの細かな調整ができる高い物の方がより快適な聞こえ方にできるらしいです
うちの母は両耳で50万円弱のものを使っていますが、満遍なくどの周波数も聞こえない友達のお母さんは、10万円くらいので充分だよとお店の方に言われたそうです
最初母は、補聴器買うことを嫌がっていたんだけど、父が「僕の眼鏡買いに行くのに付き合って」と眼鏡屋に連れて行き、「おや〜?補聴器のセールをやっているよ。ちょっと聴力を見てもらったらどうだい?」とか上手いこと言って買うところまで持っていきました
わたしの母も、友達のお母さんも、嫌がっていたのにいざ使うともう手放せない様子
耳が遠いと認知にも繋がりやすいし、周りの人のストレスも激減するので、使うことをお勧めします+7
-1
-
99. 匿名 2021/03/19(金) 09:25:57
>>5
まだ有った!!
+1
-4
-
100. 匿名 2021/03/19(金) 09:44:59
>>73
身体障害の認定について書かれてたから
どの音域が聞こえていないか、その音域に合わせた補聴器を外来で検査して何種類かすすめてもらうんだけど高いんだよね
補聴器だけじゃなくて他にも身体の補助の装置を購入して使ってるけとそれも保健適用外の実費だったから(これに関しては障害認定あり)色々とお金がかかるなーと
てか、なんで私に絡んでくるの?
あなた運営?サクラ?またしつこく絡むの始まった?
次やったらそろそろ情報開示するよってコメントしたよね?
そんなにやられたいならやるよ+0
-2
-
101. 匿名 2021/03/19(金) 09:46:15
>>97
私は聞こえ過ぎて車酔いみたくなるから苦手でした+2
-0
-
102. 匿名 2021/03/19(金) 09:49:00
>>48
悪口言ってんの?、に対しての返事なんだけど+5
-4
-
103. 匿名 2021/03/19(金) 12:21:38
補聴器作ってた。補聴器作りに行く前は耳掃除していってね…。+2
-0
-
104. 匿名 2021/03/19(金) 12:55:18
母がコストコの補聴器センターで補聴器を作ったよ
両耳で15万くらいで、普通の眼鏡屋などで購入すると何十万もするものが
かなり安く買えるらしい
細かいことは忘れちゃった、ごめんね
パッと見だと補聴器していないように見えるタイプを購入したので
見た目が気になっていた母には良かった
ただ、やはり面倒臭がってあまり着けていない+2
-0
-
105. 匿名 2021/03/19(金) 15:13:00
>>19
本当にいやなコメント+2
-0
-
106. 匿名 2021/03/19(金) 15:36:22
>>63
私両耳90db以上の
感音性難聴で
補聴器ないと全く聞こえない
重度ですよ
それでもちゃんと
12万位でまかなえる
補聴器はたくさんあるんですよ、
私よりも聴力があるのに
両耳100万?とか
買わされて
合わないって
使わない方がいるんです
いきなり高額の補聴器を
勧めるところは
絶対にやめた方がいいですよ
+6
-1
-
107. 匿名 2021/03/19(金) 15:41:04
>>63
高いから性能がいい=誰にでも合う
訳じゃないんですよ
安くて性能も少しだけど
高いのより全然合う!
っていう場合もあるんですよ
そして合う合わないは
聞こえない方のせいではなく、
調整した人の
「調整が上手いか下手か、」です
高いのは色んな機能があるんですけど
(チャンネルがたくさんある)
そんなに使わないんですよ
+1
-2
-
108. 匿名 2021/03/19(金) 15:51:38
>>1
家の義父母も耳遠くなったけど
頑なに作りたがらないね…
私の祖母も補聴器着けてるんだけど
祖母は聴力検査で勧められたらすぐにつけ始めたから、何でそんなに頑なに着けたがらないんだろう?って驚いた
免許の返納の説得にも10年かかったし
オレオレ詐欺からの電話も絶対に息子本人の声だった!って言いはるし
人の意見を素直に聞くお年寄りと全く聞かないお年寄りって何が違うんだろうね?+5
-0
-
109. 匿名 2021/03/19(金) 17:11:24
あ"ぁ"!?なんてか!?
と怒鳴られるから話すのも嫌だ+3
-0
-
110. 匿名 2021/03/19(金) 19:48:38
>>8
安いからって通販で売ってるようなただの「集音器」では、全部の音がデカくなって付けるの嫌になっちゃうみたいよ。
それなりのお値段するもの(医療機器)は必要な音だけ適切な音量で聞こえるようになるから快適なんだって。+4
-0
-
111. 匿名 2021/03/19(金) 20:11:45
>>41
ごめん
私はメガネ外すと自分の家以外で歩けないからメガネずっとつけてたい
あなたの言ってることはちょっとわかりません
+2
-1
-
112. 匿名 2021/03/19(金) 21:29:39
>>111
書いた意味わからない?
わからない意味がわからない。
あなたが書いてるようにメガネは1日中かけてても問題なく過ごせる快適なアイテムだよね?
補聴器はメガネみたいな快適なアイテムじゃないって事だよ。
付けろ付けろとみんな言うから
メガネと同等の快適な助っ人アイテムだと思ってる人が多いって事だよ。真実は違う+1
-1
-
113. 匿名 2021/03/19(金) 21:30:42
>>6
私もまだ20代だけど難聴、、
そう思われてるのかなあ
この先長いのにしんどいな+3
-1
-
114. 匿名 2021/03/19(金) 21:51:50
>>113
私は30代で難聴です。
ほんとこんな意見見たら嫌になるね。
そんなに嫌なら一切関わってくれなくていいって感じです。
私はハンデ持ちになってから人の本質や
「偽善や自己満足ではなく本当に優しい人」
「本当に醜い人達」
ってのが物凄く見えるようになってきました。
耳に限らず何かにハンデを持ってる人の苦しみがわかったような気がする。
私は自分がその立場であるけど、ほかのハンデを持ってる方に自分の出来ることは力になって支え合う人間になろうと思ってるけどね。
+3
-1
-
115. 匿名 2021/03/19(金) 22:28:05
眼鏡市場で作るのが良いですよ!
来店前に電話で相談して、当日は補聴器の資格のあるスタッフの方が丁寧に対応してくださいました。
値段もいろいろで10万くらいのから、たっかいのまでありました。
無理に勧められることも無く、うちはその中で安めで充電が楽なの買いました。
うちは父があまり乗り気でなかったので、レンタルしてくださったので納得してから購入しました。
昔,祖母が行商みたいな人から補聴器買って、高いのに不便なラジオみたいな首からかけるやつ買ってたので、個人店でなくしっかりした大手で買うのが安心ですよ。
+3
-0
-
116. 匿名 2021/03/19(金) 22:44:25
私の亡くなった母の場合ですが。
耳鼻科で難聴と言われて 障害者認定がおり 補聴器購入に補助が出ると聞き作りました。最初はイヤフォンタイプじゃなくて耳に掛けるタイプのやつ。驚くほど高くなかったような…?最後のほうは片耳はほとんど聞こえず少し聞こえる方の耳に高性能?の補聴器をつけてました。
やはり聞こえるって大事だと思いますよ。
私も母と普通の音量で話せて嬉しかった。
聞こえないって本人はもとより周りの家族も辛いんですよね。母も最初補聴器なんて!って拒否してましたが、目が悪い人が眼鏡をかける行為と何も変わらないと思うと説得しました。
聞こえないと、電話にでない、インターフォンも気付かないなど弊害が沢山でてきますからね。
今、うちの義父が難聴のせいかボケたみたいな扱いになってますが、絶対聴力に合う補聴器つけたら違うと思うのですがね(義父は元々穏やかな性格なので聞こえなくてもただニコニコしているだけ)…別居だし 私は嫁だからあんまり口は出せませんが 一応義母には話しました。義母は聞こえは全く問題がないのであまり理解がないように感じます。
見えなかったり聞こえないといろんなことを諦めてしまい、どうせできないからと心を閉ざしてしまったりすると思うのです。
今の世の中折角便利なものがあるのだから使わなきゃ勿体ないかなと思います。
+4
-0
-
117. 匿名 2021/03/20(土) 01:00:37
>>112
ごめん、虫って見落としてたわ
虫メガネは装着する形態になってないから装着できないな
補聴器ってあなたかお身内が使ってみて、そのくらいのレベルなの?
+0
-1
-
118. 匿名 2021/03/20(土) 09:04:35
>>12
今の若い子達は将来耳が悪くなる人多いだろうね。
聴力だけは戻らないからさ。
今から、必要以上に大きい音で聴くのは控えた方がいい…+2
-0
-
119. 匿名 2021/03/21(日) 14:30:26
>>114
30代に突発性難聴になり片耳の聞こえが悪くなって
しまった。
耳の聞こえる人からしたらの何度も言うのめんどくさいだろうし、こっちも聞き返すのめんどいし
お互い気分を害されるから
声小さい人とは関わらないようにした。
大きい声で喋る人しか会話しないようにしている。
大きい声では言えない内容の話はしないようにしている。+2
-0
-
120. 匿名 2021/03/23(火) 22:32:42
母70歳
私35歳
私の母が20歳の時から後天性の聴覚障害。
父は出稼ぎで普段家に居なくて私は小さいときから母と二人で暮らしてた。ちょっと会話するのも大変だから昔から、補聴器付けて!と言うんだけど嫌がってた。
どんな感じか試しに昔、私自分の耳に補聴器付けてみたことがあって、
人の声に膜が張って不自然に大きくなったような音で聴こえたよ。会話の時は耳聴こえないと相手が怒鳴るような声で話してくるから、相手が怒っている、自分は相手に迷惑をかけてしまっている、って感じるみたいで、こっちがいくら本人の為を想った内容を話していても、本人にはそれが伝わらず、
優しさのある会話にならない。
耳が聴こえなくてコミュニケーションが不足するから、被害妄想があってひとりで急に機嫌悪くなることもしょっちゅうだった。
一般的に聴覚障害がある人との結婚生活は困難が多いと認識があるくらいだから、
主さんも自分だけで悩まず、福祉関係で定期的に相談できるとこ見つけといた方がいいとおもう。
+0
-0
-
121. 匿名 2021/03/28(日) 19:02:28
>>5
主です 最高のトピ画ありがとうございますwww+0
-0
-
122. 匿名 2021/03/28(日) 23:42:34
>>5
>>121
自己レス ひとみ婆さんのことです
皆様色々なコメント本当にありがとうございます
まさかトピが採用されているとは思わず今日気づきまとめてのコメ返しになり申し訳ありません
買う前のレンタルで通い易い耳鼻科を検索していたら 家から車で30分くらいの中堅病院の耳鼻科が補聴器外来をやっているのを見つけ明日早速予約を取ろうと思います
認知もここ1ヶ月半でビックリするほど進み(五分前の会話を忘れる)私も大声で同じ事を何度も言うのが辛いです 購入を前向きに考えてくれるとよいのですが…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する