ガールズちゃんねる

実家の遠い2人目3人目の妊娠について

178コメント2021/04/10(土) 12:15

  • 1. 匿名 2021/03/17(水) 17:19:09 

    2人目希望です。転勤族で実家は遠く、妊娠した場合頼る人がいません。実家はコロナの多い地域なので里帰り出産も迷っています。
    頼る人がいない為、検診や急な入院の場合1人目の子をどうしよう…と悩むとなかなか踏み切れません。

    同じような方や既に経験した方、妊娠中のどうする予定またはこういう対応した等の経験を教えて下さい!

    +92

    -19

  • 2. 匿名 2021/03/17(水) 17:19:55 

    このご時世生まれてくる子どもは可哀想

    +20

    -180

  • 3. 匿名 2021/03/17(水) 17:21:01 

    里帰りをしない決断であればシッターや保育園の登録、旦那さん次第ではレスパイト?登録。
    子連れ入院の出来る病院もしくは、自宅出産の選択。

    +132

    -1

  • 4. 匿名 2021/03/17(水) 17:21:23 

    >>2
    コロナ禍で生まれた貴重なお子様だよ。

    +239

    -13

  • 5. 匿名 2021/03/17(水) 17:22:09 

    やっぱり里帰り出産で母親に頼る。そうしてる人が周りには多いかも。感染対策して元気な赤ちゃん産んでね。

    +93

    -14

  • 6. 匿名 2021/03/17(水) 17:22:33 

    わたしも実家遠いし、夫は出張多くて不安だったけど、子供欲しかったので産みました。初めは1人で不安でも、赤ちゃんの顔見てたら1人でも守ろうって思えますよ

    +124

    -27

  • 7. 匿名 2021/03/17(水) 17:22:50 

    今はコロナで無理だろうけど、実母に来てもらってたよ
    今は無理だよね
    仕事してるかしてないかにもよるし
    何があるか分からないから実家が遠いと悩むよね

    +85

    -5

  • 8. 匿名 2021/03/17(水) 17:22:58 

    義実家に頼ればいいじゃん
    ★解決★

    +6

    -53

  • 9. 匿名 2021/03/17(水) 17:23:25 

    >>1
    1人目は何歳??保育園の一時預かりとかはいける地域なのかな?旦那さんの育休や時短は?

    +62

    -1

  • 10. 匿名 2021/03/17(水) 17:23:26 

    検診は普通に子供連れて行ったよ
    出産時は夫に休み取ってもらって上の子と過ごしてもらった

    +69

    -6

  • 11. 匿名 2021/03/17(水) 17:23:27 

    まだ妊娠してないのね
    出産の頃にコロナ収束してるといいね

    +68

    -5

  • 12. 匿名 2021/03/17(水) 17:23:43 

    うちの娘は旦那さんが育休取ってなんとか乗り切ったわ。

    +54

    -0

  • 13. 匿名 2021/03/17(水) 17:23:44 

    >>4
    高齢者だね
    80歳くらい?

    +3

    -45

  • 14. 匿名 2021/03/17(水) 17:23:47 

    双子だけど頼れる実家が無くて病んだw
    現在進行形で病んでるw

    何歳差にしたいのかな?年子とかならやめといた方が良いかも。実母の助けとかが無いと体力的にも精神的にもかなり大変だと思う。

    +166

    -3

  • 15. 匿名 2021/03/17(水) 17:23:55 

    妊婦健診には上の子連れていくしかない
    もしくは旦那さんの仕事休みの日に予約をとる
    もしくは上の子を預かってくれるサービスのある病院を探す

    急な入院は役所に相談し、緊急の一時保育をやってる保育園を探す、学童を探す。
    もしくは自治体でやってるファミリーサポート等で有料だと思いますが、預かってくれるサービスがあるので、事前に登録しておく

    +27

    -0

  • 16. 匿名 2021/03/17(水) 17:23:59 

    >>1
    なんだ、妊婦さんかと思ったらまだ希望の段階か。

    +12

    -25

  • 17. 匿名 2021/03/17(水) 17:24:01 

    旦那に育休取ってもらう

    +11

    -0

  • 18. 匿名 2021/03/17(水) 17:24:05 

    頼る人?旦那がいるじゃん

    +58

    -18

  • 19. 匿名 2021/03/17(水) 17:24:09 

    >>13
    ここ、90代もいるらしいよ

    +5

    -2

  • 20. 匿名 2021/03/17(水) 17:24:49 

    上の子の歳による。

    4歳以下なら一か月くらい休んで
    出産前後休んで実家に帰る。

    上の子がしっかりしてるなら
    帰らないでなんとかやる。

    +25

    -2

  • 21. 匿名 2021/03/17(水) 17:24:50 

    >>19
    考え方変な人いるもんね
    古臭い感じの人

    +4

    -6

  • 22. 匿名 2021/03/17(水) 17:24:55 

    健診は夫のいる土曜日のみ。
    何かあったら夫。最悪の場合は実母にきてもらう。

    +12

    -3

  • 23. 匿名 2021/03/17(水) 17:24:57 

    >>2
    そういう人よくいるけど、親世代はネットないし、祖父母世代は戦時中とか戦後だし、その前なんて子供バンバン死んでたけど、いつ生まれたら可愛そうじゃないの?嫌味じゃなく純粋に疑問。

    +120

    -4

  • 24. 匿名 2021/03/17(水) 17:25:01 

    入院は上の子も寝泊りできるところを選んだ。
    でもきっと今は無理なところがほとんどだよね。

    ご主人が休み取れないって感じならかなりキツいと思う。(上の子にとっても)

    +39

    -1

  • 25. 匿名 2021/03/17(水) 17:25:20 

    転勤族だけど、転勤族だからこそ二人いてよかったと思うよ
    転校や転園あるけど、二人だと心強いみたいだし、新しい土地に行っても、二人で仲良く遊んでくれる
    子供もきょうだいいて良かったって、今のところは言ってくれている

    +13

    -16

  • 26. 匿名 2021/03/17(水) 17:25:22 

    検診は上が幼稚園に行ってる間に行ってた

    +39

    -1

  • 27. 匿名 2021/03/17(水) 17:25:38 

    そんな状況でも妊娠を望むなら基本自分1人で育てるが前提なのかな?
    旦那はお手伝い程度?
    もし自分の体調不良で1人目を面倒見れない場合は親は頼れないからベビーシッターとか子供の預け先を調べておけば?

    +29

    -1

  • 28. 匿名 2021/03/17(水) 17:26:00 

    >>1
    旦那が全面的に協力できる体制じゃないと入院になったら物理的に厳しいね

    +28

    -0

  • 29. 匿名 2021/03/17(水) 17:26:04 

    里帰りしないならお母さんに来てもらう事は難しそう?
    私も転勤族だけど、産前産後来てもらって乗り切った
    あとは一時保育と夫に頼ったよ!

    +13

    -0

  • 30. 匿名 2021/03/17(水) 17:27:00 

    >>7
    母親が若ければいいけど、来てもらうのも大変だよね
    わたしも出産途中にトラブルがあって途中で帝王切開になったから、結局親に来てもらったけど旦那の方が大変そうだった
    両親来ちゃったから

    +26

    -0

  • 31. 匿名 2021/03/17(水) 17:27:38 

    私は実家、義実家頼れません。
    3人目は考えない。子ども1人が病気か何かあった時に対応できないから2人が限界。

    +42

    -1

  • 32. 匿名 2021/03/17(水) 17:28:04 

    旦那が仕事休めないとかある?葬式だと絶対に休めるでしょ
    それと同等に休む権利はある事象だと思うけど
    会社は一定期間なら一人ぐらいいなくても回るようになってる

    +1

    -8

  • 33. 匿名 2021/03/17(水) 17:28:14 

    同じような状況だったけど、保育園に通っている間に作ったからまだなんとかなった。
    出産した後は1週間もしたらすぐ慣れたよ!

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2021/03/17(水) 17:28:29 

    実家の遠い2人目3人目の妊娠について

    +37

    -3

  • 35. 匿名 2021/03/17(水) 17:28:40 

    >>2
    いつの時代ならいいの?

    +31

    -3

  • 36. 匿名 2021/03/17(水) 17:29:05 

    緊急の一時保育とか、子と一緒に入院とか実際に今可能?

    私は最近緊急の一時保育は空きがないって断られたし、
    入院はコロナで本人以外の病室への立ち入り禁止とかじゃない?

    +47

    -0

  • 37. 匿名 2021/03/17(水) 17:29:32 

    >>2
    逆に聞くけどこの借金だらけの日本でいつの時代なら産んでいいの?

    +37

    -1

  • 38. 匿名 2021/03/17(水) 17:31:23 

    >>2
    反出生主義者は反出生主義者だけが集まるトピに書き込んで下さい

    +52

    -2

  • 39. 匿名 2021/03/17(水) 17:31:32 

    >>2
    今年~来年の出生数ゼロだったらやばいじゃん

    +27

    -0

  • 40. 匿名 2021/03/17(水) 17:31:38 

    >>2
    どんどん悪くなるからね
    今しかないんじゃない?
    震災、リーマンショック、コロナって落ちて、これから首都直下地震や南海トラフや富士山噴火も危惧されてるし
    またコロナみたいなウイルス問題あるかも知れないし
    待ってても仕方がないよ

    +29

    -1

  • 41. 匿名 2021/03/17(水) 17:32:14 

    ファミサポやシッター、一時保育に頼めないなら旦那に仕事休んでもらうしかない

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2021/03/17(水) 17:32:19 

    >>16
    なんだ、って言うけど、妊娠してからウジウジ悩むより妊娠前に考えた方が良くない?

    このご時世だし

    +71

    -0

  • 43. 匿名 2021/03/17(水) 17:32:27 

    両実家遠方で3人目を産みました。
    計画分娩にして、お産の入院中〜産後1週間くらいは夫に休みを取ってもらい、妊婦検診は夫の休みの日に行っていました。
    赤ちゃんの1ヶ月検診などは上の子を一時預かりやファミサポを使いましたよ。
    私は悪阻も比較的軽いタイプで、産後も無理のない程度にいつも通りの生活をしていました。
    うちは3歳、2歳、0歳ですが、上の子の年齢によっては日中幼稚園や保育園等に行ってもらえれば、昼間のうちに家事はある程度できるし、少し休んだりもできると思います。
    産まれたらもうやるしかないので、案外どうにでもなると思いますよ。
    ちなみにうちの子は3人とも決して育てやすいタイプの子ではないので、大人しい子ならもっと余裕があると思います😅

    +20

    -5

  • 44. 匿名 2021/03/17(水) 17:33:08 

    >>32
    ドクターだから無理、代わりがいない
    完全ワンオペでなんとかがんばるしかない

    +18

    -2

  • 45. 匿名 2021/03/17(水) 17:33:46 

    >>1
    主さんのお母さんに出産前後含めて一ヶ月くらい滞在してもらうのが理想だけどね…それは難しいかな

    +18

    -1

  • 46. 匿名 2021/03/17(水) 17:34:21 

    >>40
    今、震度4だって

    +0

    -3

  • 47. 匿名 2021/03/17(水) 17:34:48 

    >>14
    うちも双子、病んだ笑
    いま5歳で全然楽だけど3歳くらいまでの育児は思い出したら動悸してくるよ笑
    同じように頼れない年子や2歳差のお母さん達は苦労が隠しきれてないよね😵
    ほんとに頼る宛がない場合はなるべく近づけないほうが賢明と思う。

    +63

    -0

  • 48. 匿名 2021/03/17(水) 17:36:16 

    >>32
    転勤族だから会社員だろうけど、業種によっては繁忙期はまじで葬儀すら休みにくいとかあるよ
    実親の葬儀にトンボ帰りとかね

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2021/03/17(水) 17:37:01 

    >>1
    一人目は何歳かな?

    転勤族、里帰りなしで産みました
    2歳3ヶ月差です
    上の子は一時保育を産前〜産後2ヶ月利用しました
    旦那は産前産後は数日時短勤務、保育園送迎してもらいました
    産後2週からは私が運転し送迎(車で5分)

    私は実家が遠すぎる(飛行機+新幹線)、母が働いてるので手伝いは難しいので里帰りなしでした

    一時保育は自治体によって予約取りづらい所もあるので、調べた方がいいです
    一時保育代が月8万かかりお金キツかったけど、身体を休めたかったので仕方ないと割り切りました‥

    コロナ禍で面会制限もあると思うので、確認大事だと思います

    妊活を急いでいなければ、上の子幼稚園に入ってからが体力的にもメンタルも楽かもしれません

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2021/03/17(水) 17:37:33 

    ネットスーパーフル活用しまくり。

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2021/03/17(水) 17:37:59 

    >>1
    検診は子連れで出産は計画無痛出産で出産日を決めた。入院中は上の子達の世話家事など夫1人で頑張ってたよ。

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2021/03/17(水) 17:38:36 

    本当に頼れる人いないならコロナ収束してからのほうがいい。
    病院は原則1人で受診と言われて旦那の休みの日に検診行くし、入院棟に入れるのは妊婦のみで立ち会い面会禁止。
    2人目妊娠中だけど切迫になってなんとか1ヶ月半だけ母に来てもらった。帰ったらだましだまし安静するしかない。

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2021/03/17(水) 17:39:31 

    帝王切開で出産日が決まってたのでそのちょっと前から義母に来てもらい、入院中わたしがいない間〜退院後1週間ほどの計2週間は義母に任せました。
    そのあと交代で2週間実母に来てもらいました。
    主人がわたしのいない間実母といるのは気まずいかなと思ったので1人目も2人目もこのやり方で、3週間目からは1人でやりくりしました。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2021/03/17(水) 17:40:50 

    同じ状況だったけど、旦那に上の子見てもらったよ。
    急に産気づいて、旦那が勤務先から間に合わなかった場合も想定して、近所のママ友に旦那が帰るまで上の子のを預ける約束もしておいた。

    産後の入院中は上の子も一緒に入院できる病院を探して、健診からそこにお世話になったよ。旦那がどうしても仕事行かなきゃならないときは上の子のは病院で過ごした。

    まずは2人の子供だからご主人に出来るかぎりしてもらうのが一番だけど、それは難しいのかな?

    +6

    -5

  • 55. 匿名 2021/03/17(水) 17:42:14 

    >>1
    うちの自治体は預かり保育は4月は受け入れしてないし(新年度で忙しいから)、産前産後の利用も絶望的な自治体だからもし同じような感じの自治体なら産む月を考えた方が良いかもね。

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2021/03/17(水) 17:42:22 

    >>1
    うちは2人目の時、実家は遠い&主人は単身赴任

    とにかく出産当日に上の子をどうするか1番の課題だった
    うちは結局義母に大急ぎで駆けつけてもらって入院中は預かって貰った
    退院後は家でとにかく1人で頑張った
    ネットスーパーでお惣菜からオムツまで何でも買える
    そして冷凍食品は本当に素晴らしい笑
    部屋の掃除はほぼ放置で必死だったけど、思ったより何とかなったよ
    パーフェクトを目指さず、身体を休めて出来ることだけする!って感じ

    +23

    -1

  • 57. 匿名 2021/03/17(水) 17:42:34 

    >>45
    あまり長いと旦那がうんざりしてくると思う
    我々が姑に長居されると嫌になるのと同じ

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2021/03/17(水) 17:42:38 

    >>1
    私の実家は遠く片親で親が介護してるので頼りません。義実家は両親が亡くなってるためいません。今二人目妊娠中ですが、コロナなので検診の日は主人に仕事を空けてもらい見てもらってる間に行きます。一人目も帰省とかはしなかったので二人目もありません。産んだら二人三脚で子育てですよ!次は余裕ができるといいなぁと思ってます…笑。ちなみに悪阻が二度とも酷かったので三人目はありません。

    +9

    -3

  • 59. 匿名 2021/03/17(水) 17:43:46 

    >>1
    もう1人子供居るんだよね?
    0から1の差は大きいけど1人が2人になっても頼る人が居ないからと言って特に何も変わらないよ。
    みんながみんな預けられる訳じゃないから病院とか行っても普通にみんな子供連れてきてるでしょ?

    +12

    -9

  • 60. 匿名 2021/03/17(水) 17:44:54 

    >>1
    個人病院なら上の子預かってくれる産院多いよ!

    +0

    -5

  • 61. 匿名 2021/03/17(水) 17:44:56 

    実家義実家ともに飛行機の距離で2人目は4歳差
    幼稚園に行ってる間に検診に行ってたよ
    出産の入院中は旦那に育休とってもらった
    特に大きなトラブルなかったけど切迫で入院とかにならなくて良かったなとは思う

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2021/03/17(水) 17:46:13 

    >>47
    私も双子。育児中の記憶がないわ〜。
    今は小学生で凄い楽になった。

    +19

    -0

  • 63. 匿名 2021/03/17(水) 17:46:45 

    2歳差で2人目を産みました。
    実家は近いけど頼りにならず、旦那は忙しく日曜日にしか頼れない。
    平日は完全にワンオペでした。
    1人目から頼りにする人が存在しなかったのでそれが普通になっていました。
    2時間近い通勤をしながらよく1人でやれたな、と自分でも驚きです。
    保育園の送迎も、病院も、全て1人でやりました。
    かなり大変でしたがなんとかなります。

    +11

    -1

  • 64. 匿名 2021/03/17(水) 17:46:51 

    >>57
    でも妻と新生児と上の子の為だから一ヶ月くらいは理解してほしいところだよね
    産気付いてお産入院中から上の子には大人の手が必要になるもの

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2021/03/17(水) 17:47:34 

    >>1

    検診→託児併設の産婦人科を意地で探した。遠かろうが預けるとき子供が泣き叫ぼうがそんなことは構ってられないので無視
    急な入院→ファミサポに前もって登録
    体調不良やつわり→DVD見せながら意地で乗り切る

    あとは、どうにもならなければ旦那を脅してでも協力させる。

    +22

    -0

  • 66. 匿名 2021/03/17(水) 17:47:52 

    切迫で入院とかありますもんね。知人も入院すすめられたけど上の子いるから安静にも出来ないってお腹の赤ちゃんを守ろうとすらしてなくてドン引きしてました。

    +2

    -8

  • 67. 匿名 2021/03/17(水) 17:48:36 

    2人目妊娠中に夫海外出張でタイミング悪く私も入院することになって急遽遠方にいる親に来てもらって上の子を実家に連れて行ってもらったよ。
    いざとなったら実家、義実家に頼らざるを得ないかもしれないからね。
    コロナより目の前の状況どうしようってなることもあり得るよ

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2021/03/17(水) 17:48:46 

    うちは四才差

    悪阻の時期には3歳でオムツも外れてるしご飯も出せば自分で食べてくれたり着替えもなんとかできる

    日中は幼稚園に登園してくれてるからなんとかなってるよー

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2021/03/17(水) 17:49:10 

    >>13
    27歳です。でも少子化+コロナ禍の子供って本当に貴重じゃないですか?

    +39

    -1

  • 70. 匿名 2021/03/17(水) 17:50:06 

    私の場合。
    年齢差を4歳以上あけました。
    上の子を幼稚園に入れない事には無理だと思ったので。

    上の子は預かり保育のある幼稚園に入れ、
    検診は全て幼稚園に行っている間に済ませました。
    仮に私が突発的に入院しても延長で最長18時まで幼稚園は預かってくれたので
    18時以降は夫帰宅までファミサポの計画だったけれど、結果的には突発的な事は何もなかった。

    出産は突然陣痛が来ては困るので正期産に入ったら、計画分娩で出産。
    出産日があらかじめ分かるので、夫は有給休暇を取り、
    夫に上の子を任せて出産しました。

    子連れ出産、入院に関しては、調べた所、
    助産師や看護師は保育士ではないので、子連れ入院、出産可と書かれていても
    実際の分娩の最中には助産師や看護師が上の子の子守までは不可能。
    分娩中は上の子に付き添う大人が必要、と言われ諦めました。
    また、あくまでも病院なので、子供が病室を出て走り回ったり
    騒音を出す事は禁止など、色々な制約がある産院も多かったです。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2021/03/17(水) 17:52:42 

    >>1
    うちも転勤族です。今1人目妊娠中で育休取得予定だけど、転勤なったり2人目できたら育児に専念する予定です。

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2021/03/17(水) 17:52:45 

    1人目だけど実家は車で8時間の距離、転勤族で近くに頼れる人もいなく、実母は仕事してるので手伝いには来れません。
    里帰り出産と思ってますが、もし帰省時に実家の家族がコロナになったりしたら里帰りは中止ですよね?
    ギリギリで近場で産める病院探せるものでしょうか?
    私が感染した場合はコロナ対応病院で産むのかな?

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2021/03/17(水) 17:53:53 

    産後1ヶ月後くらいは母親に来てもらった。
    でも、産後骨盤をおかしくてうまく歩けなくなり、さらに二人目の子どもは後に障害があることがわかり本当に辛い。
    いまだになんで実家から遠く離れて結婚したのかなとか考える。
    近くに頼れる実家がある人が羨ましい。

    +20

    -0

  • 74. 匿名 2021/03/17(水) 17:55:43 

    託児所があって検診中は預けられて、一緒に入院もできる病院を選びました。
    万が一、夫が緊急事態で帰れないときを考えて。

    子供用の食事も用意してもらえるし、和洋室だから布団で一緒に寝ることもできる仕様でした。
    テレビはオンデマンドでしまじろうとかもあったよ。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2021/03/17(水) 17:56:20 

    一人目も二人目も里帰りせずに退院の日から両方の母を交互に一週間づつ来てもらいました!
    どちらも飛行機の距離ですが一週間ならなんとか都合がつけやすかったみたいです

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2021/03/17(水) 17:57:19 

    実家がなく義実家は近距離別居ですが、たまに来て孫の顔を見ておしゃべりする程度。手厚い援助は期待できない。

    だからうちは産前産後の保育園使うし、私が入院中にどうしても無理なら義母に送り迎えを頼む程度かな。
    里帰りなんてできないから1人目産んだ後にすぐ新生児のお世話と家事を両立させたしせざるを得なかったから大変だったけど、これが我が家のスタイルだし仕方ない。

    夏に2人目生まれるけど、今から帝王切開用の腹帯買ったり義母にも手が回らない時はお惣菜頼むかもしれないとか送り迎えとかお願いしたり、すでに少しでも体を休められるように考えてる。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2021/03/17(水) 17:57:38 

    >>64
    でも旦那も毎日働いてるわけで

    +2

    -5

  • 78. 匿名 2021/03/17(水) 17:58:09 

    >>2
    はい?

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2021/03/17(水) 17:58:37 

    >>73
    実家が近くにある環境で結婚すれば良かったのに
    それを選ばなかったのは本人でしょ

    +1

    -24

  • 80. 匿名 2021/03/17(水) 17:59:58 

    転勤族で旦那激務、母闘病中で頼る人一切居なかったけどなんとかなった。
    上が手が掛からなかったのもあったかな、ただ下が物凄く手が掛かったので大変なのは大変だった。
    下が幼稚園入れば落ち着いたからそれまで一時保育とか色々と使ったり、食材の宅配など使ったりお金で解決できるところはどんどん使うで乗り切った。

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2021/03/17(水) 18:01:14 

    2人目産むときは実家を頼らずに産む予定
    なんとかするしかない状況ならなんとか出来るような気がして。
    1人目2人目を最優先
    あとのことは全てやらなくていいやくらいの気持ちでいる。

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2021/03/17(水) 18:02:01 

    >>73
    無理しないでね。
    あまり辛かったら旦那さんにも協力してもらって、暫く実家にお子さん達と帰って別居で生活するのも有りじゃないですか?

    +11

    -1

  • 83. 匿名 2021/03/17(水) 18:03:37 

    一人目は里帰りしたけど、二人目は家に居たよ。
    退院後はできるだけ横になって、家事も最低限で買い物はネットスーパー。
    大変だったのは新生児のうちで、なんとかなるよ。ネットスーパーは、今も続けてる。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2021/03/17(水) 18:07:28 

    転勤族の辛いところですよね。
    私は年齢的にも二人目を産めるかギリギリだったので、主人、自分の両親と話し合い、二人目妊娠したら実家に帰るという選択をしました。
    二人目を妊娠したらつわりも酷く入院してしまい、早めに帰っていて良かったなと。

    予想外の事がおきて(入院など)、ご主人がどこまでできるか(上の子のお世話など)にもよりますね。

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2021/03/17(水) 18:16:12 

    >>14
    双子ちゃん 保健師さん電話相談とかしてお話聞いて貰ってスッキリする部分もありますよ

    あとシルバー人材センター、コープ助け合い
    毎日入れてる人いるって言ってましたよ
    コープは1時間700円で私も入れてます

    +2

    -4

  • 86. 匿名 2021/03/17(水) 18:19:30 

    私は陣痛がきたら夫に仕事を早退してもらうつもりだったんだけど、進みが早くて間に合わなかったので、上の子(2歳)を連れて2人でタクシーで病院まで行ったよ。

    だけど、今はコロナだから子どもは病室や陣痛室には一緒に入れないかもね。
    ファミサポとかって急なお願いでも頼めるのかな。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2021/03/17(水) 18:23:45 

    頼れる人が周りにいないし(旦那激務)、1人目が切迫早産で入院して次ももしそうなったら生活できないため1人目がそれなりに大きくなるまで待ってました。来年度年長で自分の身支度が出来るようになった&旦那がテレワークメインになったので、そろそろ真剣に妊活したい!

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2021/03/17(水) 18:24:09 

    >>4
    そういうのコロナベビーっていうんだよ
    デキ婚レベルの知能ってこと

    +2

    -43

  • 89. 匿名 2021/03/17(水) 18:25:40 

    >>23
    生まれた時は安泰でも就職する時にはバブルはじけて氷河期パターンもあるもんね
    結局運

    +33

    -0

  • 90. 匿名 2021/03/17(水) 18:27:32 

    >>10
    妊娠中だけど今は上の子つれてこないでって言われてる。幼稚園だから良いけど小さい子いる人は困るよね

    +44

    -0

  • 91. 匿名 2021/03/17(水) 18:30:58 

    2歳未満 乳児院(1歳未満のところもある)
    それ以上 児童相談所

    役所で聞いてみて下さい

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2021/03/17(水) 18:32:29 

    3歳差で先月出産しました。
    私の両親はおらず、義両親は高齢のため、一人目の時も里帰りなしです。
    私の場合は予定帝王切開で出産日が決まっていたので、入院中は夫に有休を取ってもらい、健診は夫の休みに合わせて行きました。
    上の子は一時保育へ登録していましたが、緊急事態宣言の影響で夫の立会いができなくなったので、出産当日は利用していません。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2021/03/17(水) 18:33:31 

    >>88
    あーた、コロナ渦の時は産んじゃ駄目だったらこの年代だけポッカリ空いて後々影響凄いことになるわよ
    馬鹿言ってんじゃないよ

    +72

    -1

  • 94. 匿名 2021/03/17(水) 18:34:01 

    二人目出産〜保育園入園する半年間、夫に育休取ってもらった

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2021/03/17(水) 18:36:19 

    >>70
    産院だって、本来の仕事で手いっぱいなのに上の子のお守りとか無理だよね。
    出産前の苦しい時とか産後のしんどい先にきゃーきゃー騒がれたら周りもたまらんと思う。

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2021/03/17(水) 18:37:12 

    私の姉は母を呼び寄せてホテルに泊まってもらって、入院中は上の子(2歳で自宅保育)と母がホテルに泊まって面倒みてもらってた。
    おもちゃとか絵本とかをホテルに送ってました。
    ホテルの部屋に洗濯乾燥機がついてた。
    朝食と夕食付きのプランで、昼は近くの飲食店でテイクアウトしてたみたい。

    病院と話し合って計画分娩にしてたので、入院の一週間前に母を呼び寄せてホテルに泊まってもらって、入院2日前位にPCRを自費で受けて陰性を確認して上の子を預かってたよ。

    姉が退院したら上の子がPCRを受けて陰性確認して、家に帰してたよ。母も帰ってきた。

    ホテルのお金と昼食事代は姉が全部だしてました。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2021/03/17(水) 18:38:53 

    ちょい話逸れるけど、転勤族なんだから周りに頼れる人いないんだから、出産の時とか妻の体調不良の時くらい快く休ませてくれよ!会社!と思う。

    +31

    -0

  • 98. 匿名 2021/03/17(水) 18:40:46 

    >>72
    ギリギリなんて不可能に近いよね。ましてやコロナのこの時代なんて、突発的な受け入れはほんとごく僅かしかないよ。
    母体がコロナになったら、週数にもよると思うけど もし正産期だったらコロナ病床ある病院で強制カイザーだと思うよ

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2021/03/17(水) 18:43:50 

    3人目妊娠中。キッズスペースや入院も子供可の病院を選んだけどコロナの為結局利用できなかった。妊娠初期に緊急入院してそれからは自宅安静。親も現役世代&コロナで頼れないので旦那に全ての負担がいってるけど頑張ってくれてる。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2021/03/17(水) 18:51:11 

    厳しいよね
    数ヶ月、母親だけ家に来てもらうことはお願いできないかな?
    親を頼れないなら行政のあらゆるサービスを調べて駆使しよう
    そして旦那さんの協力が必須だよ
    話し合って二人目三人目を決めよう

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2021/03/17(水) 18:51:47 

    下の子妊娠中に転勤になって病院探し焦りました。
    上の子が幼稚園だったのですが、出産、入院中は旦那が仕事半休取って送迎してもらいました。育休も2日ぐらいありました。
    退院後は1ヶ月間宅食を頼みました。

    切迫流産など妊娠中に入院が必要にならなかったから良かったけど、長期入院になったら大変ですよね。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2021/03/17(水) 18:52:34 

    私が行ってる病院はコロナの影響で、子供を連れて行くのは禁止でした。
    年が離れてたので、上の子が幼稚園の間に受診してました。

    1番の問題は入院中の上の子ですよね。入院中はご主人に仕事休んでもらえたりしますか?

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2021/03/17(水) 18:53:46 

    >>88
    自分は知能あると思ってるのねw

    +31

    -1

  • 104. 匿名 2021/03/17(水) 18:58:46 

    >>14
    双子なら病むわ…。
    私なんて子供1人でも病んだよ…。
    寝ないし、食べないし、常に動きまわっているような子供で言葉も遅く…ほんとに育てにくくて。
    実家は飛行機の距離で、知らない土地での孤独な育児は想像よりしんどかった…。
    実家頼れない人は本当に計画的に産むことをおすすめします。

    +59

    -0

  • 105. 匿名 2021/03/17(水) 18:58:58 

    実際上の子が居て旦那が忙しく実家に頼れないってかなりリスクあると思う、何も無ければいいけど自分の場合1人目の時点で4ヶ月入院だったし1人目何も無かったとしても分からない そう言う事態を頭に入れて置かないとどうにもならなくなってしまう

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2021/03/17(水) 18:59:28 

    >>10
    診察中はお子さんは見ててもらえたのでしょうか?

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2021/03/17(水) 19:01:58 

    トピ画、私に似ててビックリした!誰?

    +0

    -3

  • 108. 匿名 2021/03/17(水) 19:04:31 

    私は里帰りでなく逆に何週間か自宅の方に手伝いに来てもらったよ。両親が定年退職済みだから出来たことだとは思うから、もし、ご両親働いてるなら難しいかもしれないけど。あとはファミサポというのがあるらしいけど使ったこと無いから実際どうかわからないけど手伝ってくれる宛がない場合に便利らしいね。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2021/03/17(水) 19:07:50 

    なんでみんな実家ありきなんだろ?シッターさん雇えって話よ

    +0

    -5

  • 110. 匿名 2021/03/17(水) 19:11:07 

    >>97
    本当、それ!

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2021/03/17(水) 19:11:45 

    >>1
    実家遠くて2人目生んだけど、上の子保育園行ってるので里帰りせずに、産後は母に家に来てもらってました。これから妊娠希望なら、せめて上の子が幼稚園行きだしてから産まれるよう計画してはどうかな?家で2人の子どもを見てるのは大変だと思う。
    病院や検診なんかも大変だけど、特別大変だと思ったことはないです。

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2021/03/17(水) 19:15:40 

    >>36

    友人の1人は2人目を昨年末出産したけど、近くの義実家は頼れず、持病があって総合病院でしか出産できないのともしかしたら出産予定日前後に旦那さんが出張あるかもってことでよりコロナ感染者の多い地元に里帰りしてたよ。

    面会が一切ダメだったからとてもじゃないけど子連れ入院は現実的じゃなかったみたいで。

    +8

    -1

  • 113. 匿名 2021/03/17(水) 19:28:04 

    >>59
    横だけど私が昨年出産した病院、今はコロナのせいで妊婦本人以外は健診の来院禁止。夫も上の子も付添い禁止。出産時の立ち合いももちろん禁止だった。

    実家近かったし、夫も休みが取り易い職場だから上の子見て貰えたけどそういった環境でなければ厳しかった。

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2021/03/17(水) 19:35:09 

    旦那転勤族激務で両親遠方で二人目迷ったけどどうしても諦めきれず産みました。
    一人目が4歳で保育園も行ってるしだいぶ手がかからなくなってきたので。1、2歳のときはとても考えられなかったです。

    出産時はタクシーで行けるように陣痛タクシー数社に登録。コロナ渦前でしたが立ち会い出産はかなり難しそうだったので諦めて旦那には上の子を見てもらうことにしました。

    子連れ入院不可だったので入院時だけ旦那がなるべく早く帰れるよう配慮してもらい、早朝保育と延長保育で頑張ってもらいました。
    私は退院を早めて、3日くらいてま退院しました。(日付変わってすぐ産まれたので、実質4日間でした)

    退院後は里帰りなしでご飯はしばらくお惣菜と冷凍、生協、宅食で乗り切りました。

    3人目は無理かな…(^_^;)

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2021/03/17(水) 19:45:20 

    実家は遠いけど子供のいない友人が比較的近くに住んでいる場合など、何かして欲しいことやしてもらって助かったことはありますか?
    参考にしたいので教えてください。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2021/03/17(水) 19:50:00 

    >>40
    絶望的な未来だな

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2021/03/17(水) 20:06:50 

    先月計画出産で二人目産みました。上の子は保育園に行ってるので日中は助かってます。ただ予想以上に家事ができない!夜起きてなきゃいけないから昼間もまとまって寝たいし。夕方はほんとバタバタ。家事のクオリティーを夫に責められでもしたらキレてしまいそうです。

    トピズレですが二人目がベッドに置くと泣いちゃうので一人で上の子をお風呂に入れることができません。普段は夫と協力しますが遅い日も多いです。ハイローラックなどで解決できるでしょうか?

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2021/03/17(水) 20:18:59 

    お互いの両親には全く頼らず、夫婦で未就学児3人育ててます。
    夫の協力があってこその日々です。
    一昨年は保育園も入れず、一年間0歳、2歳、4歳を自宅でみていました。

    お産は計画分娩にして、あと家族も泊まれる産院を探しました。
    破水や切迫時に夫が病院に間に合わない場合、病院のキッズルームで子ども達をみていてくださる人が欲しかったので、
    地域のファミリーサポートにも登録しておきました。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2021/03/17(水) 20:24:43 

    >>31
    自分の腕は2本しかないしね。
    私もどちらも頼れず、2人産みました。
    大変だけどなんとかなりますよ、てかなんとかするしかない。

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2021/03/17(水) 20:29:11 

    >>1
    旦那さんを一番に頼るべきでしょう!!
    あとは行政や民間の団体。
    主さんが不安なのは出産時のことだけではないような気がします。
    厳しいことを言いますが、両親が近くにいるかいないかで悩むのであれば、2人目3人目は考え直した方が良いと思う。
    不安があるのは仕方がないけど「何がなんでも自分が責任を持って育てる」という意志が感じられない。

    +3

    -6

  • 121. 匿名 2021/03/17(水) 20:32:41 

    計画分娩って希望したらしてもらえるもんなんですか?

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2021/03/17(水) 20:41:55 

    >>18
    旦那は働いてるじゃん

    +9

    -6

  • 123. 匿名 2021/03/17(水) 20:42:23 

    >>6
    検診の時なんかは上のお子さんは幼稚園or保育園にあづけて平日にいってましたか?
    急な入院や出産時の入院となると旦那さんは上の子の送り迎えなんかはできる状況でしたか?

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2021/03/17(水) 20:45:28 

    >>1
    うちは保育園利用+旦那に休暇取ってもらった。お互いの実家を頼れないなら、ご主人に頑張ってもらうしかない。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2021/03/17(水) 21:09:37 

    >>18
    旦那なんか頼れるわけない

    +10

    -1

  • 126. 匿名 2021/03/17(水) 21:22:39 

    >>1
    実家は東北の関東在住、1人目も2人目も33週頃に里帰りしました。遠方だからって里帰りできないことはないですよ。産後は1ヶ月検診が終わるまで実家にお世話になってから関東に戻りました。実家に帰れない理由がないなら里帰りの打診をしてみたらどうですか?

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2021/03/17(水) 21:30:54 

    うちは親が亡くなっていなかったから出産で入院していた時は上の子を見るために有給を取ってくれた、退院したら仕事だったけど何とかなったよ
    買い物は旦那にしてもらって、食事は具沢山の味噌汁とかスープとご飯を炊いて納豆とかにして品数を少なくしても大丈夫なようにしてた、洗濯はやれるときにして一週間ためたこともあったし、疲れたら寝るようにしてた上の子が一緒によく寝てくれたから出来ていたのかもしれないけど

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2021/03/17(水) 21:42:51 

    >>28
    切迫早産なって入院なったり、安静って言われたら、もう無理じゃない?そこまで考えた方がいいよ。私は、薬飲んで入院避けられたけど、それは一人目だったから安静に出来た。多分上居たら、入院コースだったよ。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2021/03/17(水) 21:57:54 

    >>1
    悩む気持ちも分かります。読んでて、感情的には ダンナさんとうまくいっててうらやましい、できたらなんとかなるよーですが、、
    若ければできるというわけでもないし、気の済むまで悩んで、納得してから妊活されるといいのではと思いました

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2021/03/17(水) 22:05:27 

    >>40
    震災でも不景気でも、生まれる子はいるんだし
    自分がほしいと思った時に生めるといいね

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2021/03/17(水) 22:14:10 

    >>120
    横ですが、実家遠方で子育てされてましたか?

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2021/03/17(水) 22:16:21 

    >>126
    実家がコロナ多い地域、と書いてありますよ。

    わざわざコロナ多いところに里帰りするのは無謀な気がする。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2021/03/17(水) 22:54:31 

    転勤族のため両実家遠方、3人目妊娠発覚の二週間後に転勤決まり、妊娠中はずっと一人で、年長と3歳の子達二人と過ごしていました。
    やはりつわりの時期がしんどかったです。
    上の子は延長保育、下の子も一時保育を探してなるべく自分の体を休めていました。
    産婦人科は診察中上の子を預かり保育してもらえるところだと便利です。
    あと部屋も家族で泊まれる部屋とかあるといいなと思います。コロナ禍だと難しいのかな涙
    買い物はコープの宅配でなんとかなりました。

    夜、上の子達を寝かしつけ中に陣痛が来て、ボストンバックと子ども二人とタクシーに乗り、病院着いたら畳の部屋の陣痛室で3人で過ごしました。
    といっても陣痛で苦しむ私の横で、本の取り合いをする兄弟喧嘩でカオス笑
    3時間かかったので子供達は寝てました。

    上の子が小学生じゃなくて幼稚園だったのでお休みさせやすかったです。それ以上間隔が狭まるとお母さん大変やと思います。
    あとはやはり、預け先問題。何かあったとき、検診の時、要所要所での預け先を決めておくことですね。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2021/03/17(水) 23:00:11 

    >>97
    ほんとに!!!!!プラス100押したいくらい!
    会社の辞令で転勤させらて、大した手当もくれないで引越し引越しで毎回赤字、家族計画狂いまくり。
    せめて出産くらい休ませてくれ!
    女性が一番体にダメージ喰らう出産なのに、旦那のサポート得られないって何が少子化対策だよ!っておもう。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2021/03/17(水) 23:03:30 

    転勤族で実家は車で6時間程度の距離です。
    今4歳差で2人目臨月、上の娘を連れて里帰りしています。
    住んでいるところも実家もコロナが多い地域なので私も時期的にも迷いましたが、親や祖父母に会いに来てもらえないからこそ里帰りすることにしました。

    4月頭が予定日ですがその前に上の娘は夫と戻り、夫はテレワーク+有給+育休、娘は保育園です。
    私は1か月検診が終わるまで実家でお世話になる予定です。

    家族のあり方考え方協力体制…いろいろあると思います。
    主さんが2人目を授かる頃にはコロナももっとおさまっていると良いですね。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2021/03/17(水) 23:17:13 

    >>1
    昨年緊急事態宣言中の出産でした。3歳の上の子がいました。
    実母は入院、義実家は義母が要介護のため頼れず、さらにファミリーサポート、ベビーシッター等が初の緊急事態宣言のために使えませんでした。
    さらに産院は3月から急に子供や夫の検診、出産の院内立ち入り禁止でした。

    ただ、緊急事態宣言のため夫がテレワークだったため、夫が上の子を見てくれたり、家事を全てやってくれたためなんとか乗りきりました。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2021/03/17(水) 23:21:43 

    >>131
    夫の仕事の都合で実家・義実家とも遠かったですね。
    慣れない生活と出産・育児で大変なことももちろんありましたが、覚悟はしていたので、まぁみんなこんなもんだよな。って感じでした。
    これは私のもともとの性格もあると思いますし、下準備を進めていたからだと思います。
    今はまた私と夫の出身に戻ってきています。

    +4

    -2

  • 138. 匿名 2021/03/17(水) 23:42:28 

    私も2人目出産の時は旦那にもお休みしてもらい、出産後は旦那に1ヶ月時短勤務お願いして上の子は2歳違いでしたが、保育園に一時保育で預けて送り迎えはお願いしてました。それから2ヶ月後は普通に1人でやってましたよ〜周りからは産後うつとかすごく心配されましたが…
    でも今はベビーシッターとかもあるのでそれはそれで利用するのもいいかと思いますよ。旦那さんと2人の大事なお子さんですし少しは協力してもらわなきゃ!!

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2021/03/17(水) 23:43:33 

    私の友達は旦那さんが単身赴任で、その子は訳あって残ったんだけど2人目を無事に出産した。
    実家とは縁を切っていたから頼れないし、友達は私も含め遠くにいたから誰にも頼れなかったと思う。
    弱気になる時ももちろんあったみたいだけど、自分で決めた選択だから。ってしっかりしていたよ。
    すごく大変なことだと思うから、旦那さんとしっかり話し合って決めてほしい。だけど、絶対に無理なことではないし、けっこうそういう人って多いと思う。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2021/03/17(水) 23:50:14 

    >>1
    転勤族です。
    母が病気だったので里帰りしませんでした。
    上の子は幼稚園の年少でした。
    ヘルパーさんに昼から夕方まで来てもらって家事育児を手伝って乗り切りました。
    会社が半分費用出してくれたのと、田舎だったのでヘルパー代も安かった。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2021/03/17(水) 23:53:19 

    >>8
    私みたいに両親も義両親も亡くなってるって人もいるんだけどね

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2021/03/17(水) 23:56:16 

    2人目妊娠の可能性があってまだ病院には行ってない状態なんですが1人目を連れて検診って基本的にNGなんでしょうか?
    年子ではありませんが早生まれなのでまだ1歳です。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2021/03/18(木) 00:02:49 

    不思議に思うんだけどなんで皆実家に頼ろうとするの?夫婦の子供なのになんでおばあちゃんに頼るの?
    私は両親他界姑も現役で仕事してて頼れないから3人いるから夫婦二人三脚で育ててるよ。リフレッシュとして数ヶ月に1度一時保育にお願いするけど日頃の子育てを誰かに頼むのがどうしても理解できない。
    その反面妬ましさもあるんだけどね。。。

    +4

    -9

  • 144. 匿名 2021/03/18(木) 00:17:38 

    >>143
    ◼️不思議に思うんだけどなんで皆実家に頼ろうとするの?

    大変だからです。

    ◼️夫婦の子供なのになんでおばあちゃんに頼るの?

    大変だからです。

    ◼️私は両親他界姑も現役で仕事してて頼れないから3人いるから夫婦二人三脚で育ててるよ。

    頼りたいけど頼れないんじゃん。

    ◼️リフレッシュとして数ヶ月に1度一時保育にお願いするけど日頃の子育てを誰かに頼むのがどうしても理解できない。
    その反面妬ましさもあるんだけどね。。。

    理解できないんじゃなくて妬んでるだけじゃん。

    +15

    -3

  • 145. 匿名 2021/03/18(木) 00:31:51 

    >>1
    上の子は幼稚園だったので旦那に幼稚園の準備や連絡先や先生、教室、お弁当、バスの乗せ方など全てpcで書き出しておきました!
    あと何かあったら上の子を預かってくださいってご近所さんに伝えていました!
    産気付いたのが夜中だったので旦那も在宅でしたが、娘を起こして車に乗せて、お見送りしてもらいました(立ち会い不可でした)
    産後は旦那1週間ほど休みを取ってもらい、その後実母が飛行機で飛んできてくれ、5日間休めました。
    コロナ禍で大変ですが、とにかく手広く助け舟を出しておくといいですよ!!

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2021/03/18(木) 00:54:35 

    計画分娩
    産後は夫に1週間休んでもらって上の子担当
    産後1週間から2人を育児
    Amazonプライム、ネットスーパー
    身体が辛かったからシッターに沐浴補助依頼
     
    下の子が1歳半まではかなり大変だった
     
    頑張って!

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2021/03/18(木) 01:19:58 

    >>34
    キレてるのちょっと怖かったなぁ

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2021/03/18(木) 01:27:57 

    >>143
    私もちょっとそれ思った。
    もちろん頼ることは悪くないけど、頼るのが前提って考えがどうなのかと思うよ。
    けど今はノイローゼになる人もいるから、そうなるくらいなら頼った方が良いよね。

    +7

    -4

  • 149. 匿名 2021/03/18(木) 02:07:02 


    金で解決するしかない

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2021/03/18(木) 05:28:10 

    >>1
    今はコロナ禍で産院の面会制限あるのが大変だと思う

    私も転勤族で2歳差で里帰りなしだった
    里帰りなしで産むなら、一時保育など上の子の預け先確保したほうがいいです
    念のため、陣痛タクシー登録
    和痛で計画分娩できる病院だったので、計画分娩にしました
    上の子の預け先確保が重要だと思う

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2021/03/18(木) 05:40:37 

    >>143
    その人のキャパや育てにくい子もいるから、人によると思うよ
    うちの妹は産後三年経つけどずっとメンタル病んでるから、毎週末は実家に子連れで帰省してる
    私は実家遠すぎて、頼らず子育てしてたけど2歳児の相手がキツくて一時保育預けてるよー

    外からは健康そうに見えても、ノイローゼになってるとか悩みかかえてる場合もあると思うよ
    祖父母に頼るなら、親しき中にも礼儀ありだから、実家に感謝の気持ちは忘れてはいけないと思う

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2021/03/18(木) 08:14:03 

    >>143
    うちは母も孫のお世話したいし、わたしも預かってもらえると楽だからって理由だけです。
    頼れる環境になるなら頼っていいと思うけど…要するに妬みだよね

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2021/03/18(木) 08:30:50 

    >>135
    出産がんばって!

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2021/03/18(木) 08:33:09 

    >>143
    頼れる実家があるなら頼っていいじゃない?
    頼れない、頼らないひとは夫婦で頑張る
    それだけ

    +6

    -1

  • 155. 匿名 2021/03/18(木) 09:54:52 

    >>2
    貧しい心…

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2021/03/18(木) 10:07:34 

    5月に出産予定です。義実家・実家共に頼れない・旦那夜勤あり(日勤でも帰宅21時)の為、市に相談して出産時は児童施設にショートステイさせます。
    産気ついたら自分で施設まで連れて行かないといけないのが不安で、計画分娩にします。
    退院したら、その足で上の子を迎えに行きます。
    帰宅後は一週間は缶詰になっても良い様、100均でおもちゃ・冷凍食品を買いだめしました。
    上の子が可哀想だと実母に言われましたが、仕方ないです。できることは私が「可哀想」と思わない事だと思っています。
    1日約3000円。上の子は二歳半です。
    比較的おしゃべりが得意なので、赤ちゃん産む時は一緒に寝れないよ、病院は一緒に行けないんだよ、と度々話しています。
    しかし、出産てなんで実家ありきなんですかね??
    一応産前産後で保育園に申し込みましたが、落ちました。

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2021/03/18(木) 10:44:46 

    >>1
    うちも転勤族で実家に頼れない状況でした。5歳離しました。上の子が幼稚園に行っていればつわり中や健診にいくのもひとりで楽です。幼稚園はバスや預かりや給食が充実しているところを選びました。オムツははずしておいた方が圧倒的に楽です。2人目は子育ての要領もわかっているので大丈夫ですよ。ただ、上の子に協力してもらうのは大事ですが、張り切ってしまいかえって危ない事(布団を顔までかける等)もやってくれようとするので、赤ちゃんが喜ぶ事・大人以外はやってはダメな事をひとつひとつしっかり説明するのが必要だと思います。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2021/03/18(木) 11:36:05 

    私も転勤族で実家も遠方です。
    そして5月に2人目出産控えてます。

    コロナもあるので、里帰りはせず出産しようと考えましたが旦那の仕事が、どうしても都合がつかないのと
    住んでいる自治体の一時保育・産前産後入園・ファミサポなど、ことごとくダメでした。田舎なのに待機児童多数待機です。市役所も全然対応してくれず。


    なので、タイミングを見て早いですが
    妊娠6ヶ月頃から実家のコロナが落ち着いている間に里帰りしてきました。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2021/03/18(木) 11:56:32 

    >>156
    病院も役所も頼れる親族ありきで話すよね。頼れないと言うと「本当に無理ですか?」って問い詰められることもあった。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2021/03/18(木) 12:15:17 

    うちは陣痛来た時点で親に連絡して2時間かけて来て貰った。
    旦那は子供連れて一緒に病院行ってうちの親が到着したら子供を見て貰い付き添ってくれた。
    仕事も私が退院するまで休んで後は普通に仕事行ってました。
    私の母が1週間・姑が3日来てくれてなんとかやり過ごした。
    上の子が幼稚園だったのもあるけどなんとかなりました。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2021/03/18(木) 15:26:46 

    >>153
    ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2021/03/18(木) 16:22:22 

    現実大変だよね。知り合いに親が近くにいないのに子供何人も産んでさらに習い事もさせて。親だけじゃまわらないからと同じ習い事の他の親に平気で送迎を頼んでくる。
    産むなら他人に迷惑をかけない事。

    +1

    -3

  • 163. 匿名 2021/03/18(木) 17:45:24 

    >>2
    逆に小中高受験に関しては、例年より倍率下がってラッキー世代だなって思った

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2021/03/18(木) 19:00:48 

    同じく悩んでる…
    しかもうちは実母が既に亡くなってるので里帰りは無理、夫は単身赴任確定してるけど子どもは3人欲しい!と熱望してる。
    「1人で3人も育児できるか自信ない…」と弱音を吐いたら「じゃあお母さん(義母)を呼ぼう!」と言い出して白目剥きそうになった。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2021/03/18(木) 22:41:18 

    >>143
    頼れないから頼らなかっただけじゃん。それにただの妬みだよ。

    頼れる環境なら頼ってるでしょ、あなただって。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2021/03/18(木) 22:42:14 

    >>164
    白目剥くどころか魂抜けるわそんなん。旦那さん、目を覚ませ!

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2021/03/18(木) 23:10:22 

    >>113
    横だけど、そうなんですね。
    実家遠方で二人目計画中なので、調べなければ…

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2021/03/19(金) 02:20:48 

    >>167
    うちのところは関西のまあまあ出てる地域でしたが、検診付き添いは上の子は大丈夫、立ち合いは夫が実母のみ、上の子の付き添い入院可でしたから探せば行けるところはあると思います。去年は感染多かったけどこれからはワクチンも進むし、少し感染も減ってるから緩和してるところも多そう。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2021/03/19(金) 13:58:27 

    >>166
    義母は決して悪い人じゃないんだけど義母と2人暮らしして子育てする自信も無い…

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2021/03/19(金) 20:59:20 

    >>142

    預けられるなら預けた方がいいとは思いますが、このご時世一時保育もやってないところが多いですものね。

    どうにもならないなら連れて行くしかないですよね。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2021/03/20(土) 08:13:57 

    検診は保育園か一時保育利用。
    入院になったら日中保育園、夜は旦那が見る。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2021/03/21(日) 07:47:35 

    >>156
    私もほぼ条件一緒です。
    うちは今年3歳で、通わせるつもりの幼稚園に満3歳からのクラスがあるのでそちらに入園させるつもりです。
    出産も同じく計画分娩にして入院している間は夫に休みをとってもらうつもりです。
    近くの助産院に産後ケア入院(家族で泊まれて食事も作ってもらえる)もあるようなので、費用と相談ですがそちらも検討しています。
    あとはママ友で何人か手助けを申し出てくれる人がいるので、最悪の場合(私や夫が病気になるなど)は少し頼るかもしれません。
    そういう時のお礼のためにも貯金をプールしていて、2人目には新しいものをあまり買ってあげられそうにありません(^_^;)

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2021/03/21(日) 08:03:40 

    >>121
    病院によるでしょうが、私は経産婦のみ無痛計画分娩ができる病院が車から15分くらいのところにあったのでそこに決めました。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2021/03/21(日) 11:25:08 

    >>2
    コロナ禍じゃなくてもあんたみたいなのいつの時代も居るじゃん。可哀想な奴が。

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2021/03/22(月) 22:49:27 

    主です!諸事情で携帯を触れず、遅くなりました。そして皆さんのコメントとても参考になります!!

    いくつかコメントがあった件ですが、子どもはもうすぐ2歳です。年齢的にも早く2人目が欲しい所ですが、転勤族やコロナなど色々な状況で足踏みしてしまっていてトピを申請しました。
    親に頼ることに対してのコメントもありましたがコロナもあり実家にも全然帰ってないので、現在子育ては特に誰にも頼らず平日はワンオペです。保育士の資格も持っているので子育てに関して悩みはそこまでないのですが、2人目の妊娠出産は誰かに頼らないと1人目の子の責任もあるのでどうするかしっかり計画を練る上で他の方の意見も聞きたいなと思いました。

    じっくり読んで参考にしながら2人目の計画を立てて行きたいと思います。コメントくださった方々、ありがとうございました!!

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2021/03/24(水) 06:30:35 

    >>77
    毎日働いてるからなに? 上の子の世話もできない?義母がきて家事育児手伝うのもいや?
    一時的なことでしょ、我慢できるでしょ。自分の子供たちのことでしょ

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2021/03/25(木) 14:21:39 

    >>8
    どっちの実家も遠い場合は?
    って事ではないですか?

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2021/04/10(土) 12:15:15 

    病院に相談して計画出産しました。
    無痛分娩も希望してたので正産期入ってから入院
    入院の日から2週間夫に有給をとってもらい
    上の子と家事をお願いしました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード