- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/03/16(火) 20:27:19
厚労省の新たな情報提供体制案では、全妊婦を対象に、市区町村の窓口での母子健康手帳の交付や、初回の妊婦健診のタイミングで、妊娠出産に関する情報の一つとして保健師らが対面で説明。検査の位置付けや、内容について書いたパンフレットを配布する。
国は1999年、当時、急速に広がっていた検査について、精度が低いなどとして、「医師が妊婦に積極的に知らせる必要はない」とする見解を出していた。+649
-20
-
2. 匿名 2021/03/16(火) 20:28:29
賛成+1399
-16
-
3. 匿名 2021/03/16(火) 20:28:34
おそい!+1078
-26
-
4. 匿名 2021/03/16(火) 20:28:49
国は検査を受けてほしくて説明する方向なの?
ただの周知?+975
-9
-
5. 匿名 2021/03/16(火) 20:28:50
わかったところでね
発達だったら詰む+311
-187
-
6. 匿名 2021/03/16(火) 20:29:28
ん?+6
-27
-
7. 匿名 2021/03/16(火) 20:29:32
受けたい人は受けられるのがいいよ+906
-6
-
8. 匿名 2021/03/16(火) 20:29:41
知ってても費用が高くてできないけどね+877
-21
-
9. 匿名 2021/03/16(火) 20:29:42
周知するだけ?+140
-5
-
10. 匿名 2021/03/16(火) 20:29:54
急
どうすればいいの?+16
-8
-
11. 匿名 2021/03/16(火) 20:30:01
日本はなんでも遅い
+452
-10
-
12. 匿名 2021/03/16(火) 20:30:05
>出生前検査には、採血だけで簡便に調べることができる新型出生前検査のほか、羊水検査、超音波検査などがあり、人工妊娠中絶につながる倫理的な課題がある。現在は新型出生前検査が普及しており、インターネットで得た不確かな情報で検査を受け混乱する妊婦もいるため、正確な情報提供につなげる狙いがある。+343
-5
-
13. 匿名 2021/03/16(火) 20:30:28
検査して異常を示す結果だと悩むよね。
覚悟して産んだら障害は無かったって事例もあるみたいだし。+644
-17
-
14. 匿名 2021/03/16(火) 20:30:29
高齢出産だとダウン症などの可能性が上がるのは科学的に証明されてる
絶対にやった方がいい。綺麗事は要らない。+1145
-30
-
15. 匿名 2021/03/16(火) 20:30:35
分かっても、中絶って殺す事だから、障害児でしたはい殺しましょうって認識が浸透してしまう恐ろしさがあるな+39
-234
-
16. 匿名 2021/03/16(火) 20:30:47
ダウン症とわかったら中絶も可能ってこと⁉️
よく分からない+268
-27
-
17. 匿名 2021/03/16(火) 20:30:48
コロナ関係で子育て世帯に給付金勝手にバラまき、結果産む前に判断してねってことですか?+238
-21
-
18. 匿名 2021/03/16(火) 20:31:01
改めて説明されると妊婦の不安が増す
頭の中はずっと障害のある子だったら、、+112
-8
-
19. 匿名 2021/03/16(火) 20:31:07
6年前に産んだけど医者に担当医の許可がないと検査出来ないとかいろいろ言われて阻止された
反対派の医師に当たると詰む+667
-11
-
20. 匿名 2021/03/16(火) 20:31:14
スーパーでわざわざ欠陥品だとわかっている商品買わないよね
それと同じことしているだけ+76
-85
-
21. 匿名 2021/03/16(火) 20:31:17
>>16
今でも可能+274
-1
-
22. 匿名 2021/03/16(火) 20:31:24
まあ、覚悟を決めて産んでほしいよねー+12
-31
-
23. 匿名 2021/03/16(火) 20:31:29
うける人は堕胎する覚悟を持って挑んでね+94
-77
-
24. 匿名 2021/03/16(火) 20:31:31
知りたくない人もいるのでは。+10
-51
-
25. 匿名 2021/03/16(火) 20:31:35
>>4
選択肢を示すって事ではないかな。
どういう意図があるのか知りたいね。+408
-1
-
26. 匿名 2021/03/16(火) 20:31:36
>>15
そんなの親の自由+169
-18
-
27. 匿名 2021/03/16(火) 20:31:56
>>13
この手の話題が出るたびにもしお腹の子がダウン症って分かったら自分はどうするだろうって考えるけど毎回答えは出ないし、ほんとにその時になったらめっちゃ迷うだろうなって思う。+613
-11
-
28. 匿名 2021/03/16(火) 20:32:29
検査対象は変更されないままなのかな?
35歳以上、または染色体異常の子供の妊娠経験有無という制限がついてたはずだけど+239
-2
-
29. 匿名 2021/03/16(火) 20:32:46
>>15
選ぶのは親だよ。
あなたの考えが偏ってる。+194
-11
-
30. 匿名 2021/03/16(火) 20:32:55
>>24
検査の情報を与えるだけで受ける受けないは自由って話だよ+107
-2
-
31. 匿名 2021/03/16(火) 20:33:04
周知だけ?そもそも妊婦で知らない人いるの?+132
-4
-
32. 匿名 2021/03/16(火) 20:33:06
妊娠中に検査しようか迷ったけど、検査自体のデメリットもあるからやめたわ。悩む段階がいくつもある。+127
-12
-
33. 匿名 2021/03/16(火) 20:33:24
>>15
この改定でなぜそんな解釈になったのか+62
-4
-
34. 匿名 2021/03/16(火) 20:33:26
羊水検査リスクあるよね+78
-5
-
35. 匿名 2021/03/16(火) 20:33:28
丁度今月NIPT受けた
医師からの案内とかはなかったから自分で調べたよ+199
-2
-
36. 匿名 2021/03/16(火) 20:33:38
年齢もいってるからNIPT受けたかったけど田舎だと受けられる施設がないんだよなぁ+149
-2
-
37. 匿名 2021/03/16(火) 20:33:58
>>13
でもダウン症って染色体異常で若年性認知症の確率も非常に高くなるのよ
そこまでの危険があるんだよ
ダウン症者は55歳までに認知症になるリスクが高い|医師向け医療ニュースはケアネットwww.carenet.comダウン症の人の多くが55歳までに認知症になることが、ウィスコンシン州のダウン症者3,000人を対象にした研究により示唆された。ダウン症ではない人が65歳になる前に認知症と診断されることはめったにないが、ダウン症者では5人に3人が55歳までに、アルツハイマー病...
+238
-3
-
38. 匿名 2021/03/16(火) 20:34:20
これまでは若い妊婦さんだと何も説明されないままだったもんね。
ある程度高齢の人は自ら調べてる人が多いだろうけど。+168
-3
-
39. 匿名 2021/03/16(火) 20:34:20
>>1
身内にダウン症、障害者がいるからこそ思うけど
大切なことだと思う
産む本人がその時はよくても兄弟やまわりは、それなりの扱いを受ける+453
-9
-
40. 匿名 2021/03/16(火) 20:34:22
長女にきょうだい児の苦しみを背負わせたくないから
次の妊娠ではかならず検査する+319
-8
-
41. 匿名 2021/03/16(火) 20:34:23
>>23
そんなの当たり前じゃん+147
-2
-
42. 匿名 2021/03/16(火) 20:34:25
>>5
無知なん?
手遅れになる前に検査するから産む前にごめんなさい出来るよ。+24
-208
-
43. 匿名 2021/03/16(火) 20:34:27
>>13
たしかにそうだとも思うけど、ある程度の精度が出るならそこで判断しちゃったほうが私は良いと思うな
幸いにして、生まれてこなかった赤ちゃんがそうだったかどうかはわからないわけだから+245
-3
-
44. 匿名 2021/03/16(火) 20:34:30
>>15
綺麗事に聞こえてしまうかも知らないけど、おろすためだけではなくて、障害を知ることによって心や環境の準備をするためでもあると思う。決めるのは親たち。+329
-7
-
45. 匿名 2021/03/16(火) 20:34:38
>>16
むしろそのための検査と言っても過言じゃないかと+355
-4
-
46. 匿名 2021/03/16(火) 20:34:41
>>15
障害児でも生むと決断した親への風当たりが強くなりそうで不安
分かってて産んだなら自業自得みたいな+229
-25
-
47. 匿名 2021/03/16(火) 20:34:47
年齢制限あるのかなぁ+3
-5
-
48. 匿名 2021/03/16(火) 20:34:48
絶対受けたいと思っている
親戚にダウン症の30代男性がいるんだけれど、小さいころは一緒に遊んで「なんだ大して変わらないじゃん」と思っていたけれど、最近見ると180くらいで太ってて言い方悪いけどモンスターみたいでとても近寄れない
道で綺麗なお姉さん見たりするとついて行っちゃったりするらしく両親も今後について悩んでいる様子
こんなことリアルでは絶対言わないけど、ホント御免だわ+487
-15
-
49. 匿名 2021/03/16(火) 20:34:53
>>21
何ヶ月でも?+1
-24
-
50. 匿名 2021/03/16(火) 20:34:56
アイスランドではダウン症だと100%中絶👶アイスランドの現状に全米で大論争 | DS21.infowww.ds21.infoアイスランドの現状に全米で大論争 | DS21.infoHomeアクセスランキングお問合せプライバシーポリシー自己紹介記事一覧Subscribe:RSSDS21.infoダウン症に役立つ情報・ニュースiPhone/iPadアプリおもちゃ関連ニュース・TV関連書籍関連アイスランドの現状に全米で大論争...
+204
-7
-
51. 匿名 2021/03/16(火) 20:35:00
+21
-17
-
52. 匿名 2021/03/16(火) 20:35:01
私の認識が間違ってたら申し訳ないんですが、出生前診断って一部の染色体異常しか分からないんですよね?
そうすると産まれてみないと分からない障害の方が多いしなって思う。
検査して引っかからなかったからって安心してしまって、出生前診断では分からない障害をもって産まれたりしたら余計ショックが大きそう。+107
-29
-
53. 匿名 2021/03/16(火) 20:35:13
>>8
無知ですいません。
だいたいいくらくらいが相場なんでしょうか?+112
-3
-
54. 匿名 2021/03/16(火) 20:36:05
>>5
発達障害は出生前検査ではわからないよ+543
-8
-
55. 匿名 2021/03/16(火) 20:36:12
>>20
ハッサクなのか伊予柑なのかわからないよりわかった方がいい
+55
-4
-
56. 匿名 2021/03/16(火) 20:36:12
>>5
発達障害はわからないんじゃないっけ?+236
-10
-
57. 匿名 2021/03/16(火) 20:36:30
>>53
NIPT受けたけど26万くらいだった。+214
-2
-
58. 匿名 2021/03/16(火) 20:36:33
>>49
法的に可能な月までだよ。+74
-1
-
59. 匿名 2021/03/16(火) 20:36:59
>>46
当前だと思う。障害児の可能性が高いって分かってて産んで、風当たりが強くないはずないでしょ。
+185
-55
-
60. 匿名 2021/03/16(火) 20:37:17
>>28
NIPTですかね?出産時に34才11ヶ月だとギリギリ受けられないんですよね(認可施設では)
無認可なら受けられる所もあるけど、たった1ヶ月の違いで認可施設で受けられないのは酷だと思う
広く周知するなら年齢制限もなくしてほしいです+135
-10
-
61. 匿名 2021/03/16(火) 20:37:38
>>1
私も利用しようかな。障害があるならおろしたいし。+87
-7
-
62. 匿名 2021/03/16(火) 20:37:55
>>53
クリニックにもよるけど、クアトロ検査なら3万くらいかな+156
-3
-
63. 匿名 2021/03/16(火) 20:38:01
>>1
要は障害があるなら産まないでほしいって国が思ってるってことだよね?
大賛成。+248
-16
-
64. 匿名 2021/03/16(火) 20:38:11
障害児増えたのも要因かなあ..+84
-1
-
65. 匿名 2021/03/16(火) 20:38:21
>>47
全妊婦対象+14
-1
-
66. 匿名 2021/03/16(火) 20:38:39
>>23
言われなくてもわかってるでしょ。+104
-2
-
67. 匿名 2021/03/16(火) 20:38:43
>>52
その一部でも事前にわかるなら知りたいと思うかどうか。
色んなケースを考えてそれぞれの家庭で良いと思う方法を選ぶってだけ。+123
-0
-
68. 匿名 2021/03/16(火) 20:38:56
>>5
あなたは詰んでる?+44
-14
-
69. 匿名 2021/03/16(火) 20:39:23
>>53
羊水検査受けて大体13万円くらいでした+157
-3
-
70. 匿名 2021/03/16(火) 20:39:29
はっきり言うと障害児なんていらない
障害児産むなら子供持たない方がいい
それを検査して選ぶことの何が悪いのかわからない+347
-20
-
71. 匿名 2021/03/16(火) 20:39:37
>>1
妊娠してから言われてもじゃない?
保健体育の教科書にちゃんと載せなよ。
不妊の原因は男女半々あり、男の精子も年齢と共に質が落ちるので結婚は30過ぎてからでいいと勘違いしたおじさんになるなって釘刺したら晩婚化も解消されるよ+285
-3
-
72. 匿名 2021/03/16(火) 20:39:46
>>57
たっっっっ
びっくり
+87
-13
-
73. 匿名 2021/03/16(火) 20:40:06
>>70
悪いなんて誰も言ってない+57
-7
-
74. 匿名 2021/03/16(火) 20:40:08
>>5
それなら作るより前に旦那や自分の発達障害を調べる方がいいよね
高確率で遺伝するから知ったら子供は作らない
というか相手がそうだったら結婚もしないかも+334
-11
-
75. 匿名 2021/03/16(火) 20:40:30
>>53
niptは20万くらいが多いと思う+168
-5
-
76. 匿名 2021/03/16(火) 20:40:54
>>72
26万で避けられるなら安いと思うけど+120
-4
-
77. 匿名 2021/03/16(火) 20:41:29
ダウン症でも産む人は産むでしょう+31
-3
-
78. 匿名 2021/03/16(火) 20:41:35
これは政府はどういう意図なの?
障害児を少しでも減らそうとしてるのかな…+82
-0
-
79. 匿名 2021/03/16(火) 20:41:38
>>13
確率論だもんね。
4分の1の確率で障害ですと言われるとショックだけど、4分の3は大丈夫って事。
多いと見るか少ないと見るかで悩みそう。+147
-10
-
80. 匿名 2021/03/16(火) 20:41:40
>>15
中絶以外の話でいうと、予め障害がわかっていたらNICUのある病院で産むなどの選択も出来るんだよ。+97
-0
-
81. 匿名 2021/03/16(火) 20:41:42
>>54
>>56
だから、5はまさにその事を言ってるんじゃない?
5みたいな意見には賛同できないけども。+160
-1
-
82. 匿名 2021/03/16(火) 20:42:04
>>14
産む人が決める事+42
-70
-
83. 匿名 2021/03/16(火) 20:42:14
>>31
余裕でいると思う。+42
-2
-
84. 匿名 2021/03/16(火) 20:42:25
>>27
私はそういう悩みを持ちたくないから検査しない派。
まぁもう妊娠の予定もないんだけどね。+98
-1
-
85. 匿名 2021/03/16(火) 20:42:33
>>48
ダウン症で180cmになる?
ダウン症ってあまり背は高くならないのが特徴だと思うけど+146
-14
-
86. 匿名 2021/03/16(火) 20:42:42
8ヶ月くらいで義父に「検査受けたのか?」て言われたの思い出してイライラする。+57
-6
-
87. 匿名 2021/03/16(火) 20:43:00
>>20
命に優劣を付けるなんて神なの?+11
-53
-
88. 匿名 2021/03/16(火) 20:43:02
エコーで首の浮腫みがあれば検査しようと思ってたけど、浮腫みとか指摘されてなくても検査する人はしてるのかな。+86
-0
-
89. 匿名 2021/03/16(火) 20:43:08
>>28
産んだ病院が認可施設だけど対象者にならないからって受けられなかった。+6
-3
-
90. 匿名 2021/03/16(火) 20:43:15
なんかでも35歳が受ける要件だった気がするんだけど、過ぎてなくても受けれるんだっけ+9
-2
-
91. 匿名 2021/03/16(火) 20:44:03
>>13
わかるのってトリソミーだけだよね?確か
結局生まれた後にわかる障害もあるもんなあ+162
-5
-
92. 匿名 2021/03/16(火) 20:44:45
長い不妊治療を経てやっと妊娠したけど羊水検査受けた。ダウン症の子育てるために不妊治療してたわけではないから。+149
-16
-
93. 匿名 2021/03/16(火) 20:45:18
>>78
減らしたくない人なんているの?+98
-2
-
94. 匿名 2021/03/16(火) 20:45:23
晩婚化が進んで40前後での出産も増えてるもんね
40代になるとダウン症の確率が若い頃の比じゃないくらい上がるから知っておいた方がいい+87
-1
-
95. 匿名 2021/03/16(火) 20:45:47
>>14
障害があるなら堕ろしたいって人は受けたら良いと思うけど、障害があったとしても産みたい気持ちが変わらない人は受ける必要ないと思う
+283
-13
-
96. 匿名 2021/03/16(火) 20:46:02
早く言って欲しかったなぁ…+10
-1
-
97. 匿名 2021/03/16(火) 20:46:14
>>78
知らなかったって言って生んで、施設とかいらられる子供減らす方がいいと思うけどね+117
-0
-
98. 匿名 2021/03/16(火) 20:46:20
生まれついての障害がある子を保健で面倒見られるお金がなくなってきたんだよ+104
-1
-
99. 匿名 2021/03/16(火) 20:47:05
>>85
測ったわけじゃないけど168の私よりずっと大きいしすごい太ってて…
まぁダウン症もすごく軽くてダウン症の書道家の人みたいに社会参加できる人もいるらしいから一概には言えないんだけれど、その人は結構重くて時々動物みたいなすごい「ウゥーーーーー‼」って咆哮を突然発するから怖くて苦手+227
-6
-
100. 匿名 2021/03/16(火) 20:47:11
>>95
でも早めに知っておけばそういう子を育てる予備知識を得られたり色々準備は出来るよね。+136
-8
-
101. 匿名 2021/03/16(火) 20:47:19
>>52
高いお金で検査したのにって思いそうだね。
人は生きてたら事故や病気で後天的な障害になる可能性もある。完璧な人間を求めるのがエゴ。+99
-6
-
102. 匿名 2021/03/16(火) 20:47:38
>>54
自閉症も+82
-2
-
103. 匿名 2021/03/16(火) 20:47:52
>>76
100%じゃないのがね+54
-5
-
104. 匿名 2021/03/16(火) 20:48:37
>>86
うちは妊娠すらしてない時に義父にやれと言われた。
私は妊娠したら受けたいと思ってたけど、旦那以外に言われたくはない。+140
-1
-
105. 匿名 2021/03/16(火) 20:48:59
>>71
たしかに
結局これ出産年齢とともにダウン症の子供が生まれる確率が増えるんだから
その前に教えるべきだね
保健の授業もっと考え直したほうがいいと思うわ+146
-3
-
106. 匿名 2021/03/16(火) 20:49:01
11年前に長男を産んだ。
羊水検査についても聞いたけど
担当の産科医が
「羊水検査ね、どんな子が産まれても受け止めるのが母親なんだよ?(子供を諭すような言い方)」
と言われた。結局受けなかったし息子はダウン症じゃなかったけど、当時はこんなんが当たり前にあった。
医者の権力強すぎ&母親の立場弱すぎだと思った。+231
-2
-
107. 匿名 2021/03/16(火) 20:49:10
>>52
内部疾患も種類によっては生まれるまで分からないし発達障害とか分からないもんね。+70
-0
-
108. 匿名 2021/03/16(火) 20:49:24
>>37
ダウン症の若年性認知症は5人3人という高い発症率で有名だけど、他にも半分以上の人に心疾患の可能性がある。
眼科や骨の発達にも定期検診が一生必要。
産むのは自由だけどダウン症一つにしても一生どういうものかという知識はしっかりあって欲しい
添付はダウン症専門の医師がダウン症の人が生涯必要になる健康管理や病気のリスクについてとてもわかりやすく書いてる
女性の人はぜひ読んでほしい
https://www.tenshi.or.jp/blog/blogupload/tenblog_220712_downsyndrome2.pdfwww.tenshi.or.jphttps://www.tenshi.or.jp/blog/blogupload/tenblog_220712_downsyndrome2.pdf
+48
-3
-
109. 匿名 2021/03/16(火) 20:49:51
>>37
そうなんだ…以前勤めていたグループホームに1人だけ50代のダウン症の男性がいた
認知症も発症していて若いのになぁと思っていたけどそういうことなんだね+79
-0
-
110. 匿名 2021/03/16(火) 20:49:52
>>84
>>27だけど、私もしなかった。分かったところで決められる自信がなかったし、あえて知ろうとするのが怖くてね。+67
-6
-
111. 匿名 2021/03/16(火) 20:49:55
>>52
知れる範囲のことは知りたい+97
-0
-
112. 匿名 2021/03/16(火) 20:50:04
>>95
でも、最初から分かってて産むのと生まれてみたらそうだったというのでは、同じ人でも心の持ちようが違うと思う…
+146
-1
-
113. 匿名 2021/03/16(火) 20:50:08
でも発達障害は見つけられないよね?+18
-4
-
114. 匿名 2021/03/16(火) 20:50:23
>>52
結局産まれるまではわからないもんね
私子供産んだ時に可愛い!とかそういうのじゃなくて、まず指5本あるか確認しちゃったわ
+169
-1
-
115. 匿名 2021/03/16(火) 20:50:47
技術的にはトリソミー以外の障害もわかるようになってるのか知りたい。+2
-1
-
116. 匿名 2021/03/16(火) 20:51:19
>>39
私も兄弟に障害者がいるけど、ほんと綺麗事じゃ済まないよね
仲良くしてた障害者家族が将来を悲観して心中したり、それ以外にもまぁ普通の家庭ならしなくて済んだであろう経験は沢山したな
兄弟のことは大事だし愛してるけど、それはそれで自分は妊娠時検査受けた+208
-2
-
117. 匿名 2021/03/16(火) 20:51:27
たしか義務付けされてる国もあるよね。
ただ高いのが難点。
私も受けたかったけど、高くて無理で胎児スクリーニングだけ受けたわ。+40
-0
-
118. 匿名 2021/03/16(火) 20:51:42
>>115
分かると思う。やろうと思えば。+0
-2
-
119. 匿名 2021/03/16(火) 20:52:09
>>78
NICUって入院費用が1泊で十万、子供は医療費無料だからそれも税金なんだよ
染色体異常なんてどんな治療したって治らない、言い方悪いけど税金納める側にならないのに+132
-6
-
120. 匿名 2021/03/16(火) 20:52:25
>>114
指は生まれる前にエコーで確認した+59
-0
-
121. 匿名 2021/03/16(火) 20:52:25
ダウン症ですか。ならいらないですって気持ちになるの?
どっちにしても一生嫌な気分になりそう+7
-30
-
122. 匿名 2021/03/16(火) 20:52:28
>>95
その障害というのがどういうものかちゃんと分かってるなら良いのでは。
書いてる人いるけど、将来若年認知症の発生も高いし、心臓や腸や眼にも影響があるのがダウン症。経済的にもきちんと検査や管理はできるのか親も知っておく必要がある+101
-1
-
123. 匿名 2021/03/16(火) 20:52:32
植松の事件を再び起こさないようにするためにも受けるべき。
いつ第二第三の植松が出てくるかわからないのだから。+3
-12
-
124. 匿名 2021/03/16(火) 20:52:34
>>38
20代だと無認可でしか受けられないし産科では「まだ若いからしなくていい」と言われた。受けたかったけど旦那が「医師が言わないならしなくていいよ」と反対して受けなかった。+51
-2
-
125. 匿名 2021/03/16(火) 20:52:41
>>出生数は減ってるのに
障害のある子供の数は減ってないんだよね💦
ありがたい事だけど
障害のある子産まれると色々と手当あったり
教育も特別なものだったり
医療費も嵩んでお金かかるのに
将来は納税する確率低い😭
国としては増やしたくないってのか本音だと思う。+165
-2
-
126. 匿名 2021/03/16(火) 20:52:58
>>52
新しく始まったNIPTは望めばほぼ全ての染色体異常がカバー出来るタイプのものでした。
全染色体全領域部分欠失・重複だったかな?
+63
-1
-
127. 匿名 2021/03/16(火) 20:53:02
>>113
無理だね
変な話、ダウン症って昔は20歳まで生きれるかどうかって感じだったのに今は高齢まで生きれたりするからね
産むのはいいけど、老後どうするのかって
高島ちさこのところとかもそうだけど、親は先に死ぬから産む前に少しでもそのこと考えたら検査受けた方がいいと思うなあ+89
-1
-
128. 匿名 2021/03/16(火) 20:53:26
>>28
無認可のところだと受けられるけどね。
ただ結果渡されてアフターフォローがない場合が多いからオススメしないと医者に言われた。+43
-1
-
129. 匿名 2021/03/16(火) 20:53:44
>>4
ただの周知だよ。あくまで知った上での選択肢は各々が持ち責任も各々。
出生前検査を強制なんか絶対にできないよ。
それこそそれぞれの家族の会を逆撫でしてしまい、感情論のパンドラの箱をあけてしまうことになるから。
+302
-3
-
130. 匿名 2021/03/16(火) 20:53:44
>>119
なら検査費用税金で無料にすればいいのに
その方が政府的には安く済むんじゃない?+75
-1
-
131. 匿名 2021/03/16(火) 20:53:47
>>103
26万出して可能性だけ示されてもね
割りに合わない+90
-5
-
132. 匿名 2021/03/16(火) 20:53:50
以前妊娠した時に受けたいと申し出たけどやめた方がいいと言われた。+7
-0
-
133. 匿名 2021/03/16(火) 20:54:20
>>4
周知したとこで今は自費で20万くらいだよね
不妊治療の保険適用より、そこを保険適用にした方がいいね+674
-32
-
134. 匿名 2021/03/16(火) 20:54:21
>>113
発達障害は療育を小さいころからずっとやって正常に近づけることはできるんじゃない?+8
-16
-
135. 匿名 2021/03/16(火) 20:54:24
でもさ周知したところで、あまり何も変わらないと思う
そういう検査出来ることは知ってるけど、お金のこと考えて躊躇してる人がほとんどだと思う
補助金とかそういうのがないとあんまり意味ない気がする+25
-1
-
136. 匿名 2021/03/16(火) 20:54:36
>>117
腕の良い専門医なら80〜90%の異常がエコーで分かるみたいだね
重い疾患に限られてしまうけど
私もアメリカで専門の資格を取得した方に胎児スクリーニングしてもらいました。+21
-0
-
137. 匿名 2021/03/16(火) 20:54:47
ダウン症のリスクが上がるのって何歳からだっけ?
35歳以上?
高齢で妊活頑張ってる夫婦もたくさんいるし、
もし妊娠したら診断受けるのかな?+12
-4
-
138. 匿名 2021/03/16(火) 20:55:02
不妊治療とかより、この検査に助成金を出した方がいいと思う+34
-3
-
139. 匿名 2021/03/16(火) 20:55:21
>>114
私もそうでした
ちゃんと泣いた?五体満足?って咄嗟に確認した自分がいた
私の母も昔同じようなこと言ってたけど、ようやくその時の母の気持ちが分かった気がしました
+121
-3
-
140. 匿名 2021/03/16(火) 20:55:28
>>127
私を含め先天性心疾患の子どもの寿命がかなりのびたよね。病棟にダウン症の子たくさん見た。+29
-0
-
141. 匿名 2021/03/16(火) 20:55:31
>>23
なんかあったら堕胎しようと思って受ける人がほとんどじゃないかなぁ+97
-2
-
142. 匿名 2021/03/16(火) 20:55:34
受けたい人は皆受けれるようになるといいね
私は命の選択とか言われようがもしお腹の子がダウン症とか分かる遺伝子異常があるのなら中絶する
健常児を産むか障害のある子を産むかで人生ってまるっきり変わる+128
-0
-
143. 匿名 2021/03/16(火) 20:55:41
>>130
ほんと、不妊治療の保険適用よりそこを保険適用か無料にした方がいい+112
-4
-
144. 匿名 2021/03/16(火) 20:55:43
>>70
検査で全ての障害が判明するわけではないから
出産時のアクシデントで知的な障害をもつこともあるし+78
-1
-
145. 匿名 2021/03/16(火) 20:55:51
NIPT受けたよー。20万したけど受けてよかったと思ってる。
わかるものに関しては99%確実なんじゃない?+40
-0
-
146. 匿名 2021/03/16(火) 20:56:11
周知したところで認可されてる病院で検査受けれるのは35歳以上っていうのは変わらないんだよね?
医師によって怪訝な態度取られたりすることもあるから
もっと安価で当然のように検査受けれる環境つくってほしいわ+19
-0
-
147. 匿名 2021/03/16(火) 20:57:05
産婦人科医は診断に否定的なひとがおおいよね
渋い顔をするというか、
母体へのリスクを考えて、もあると思うけど倫理的なことで反対派もいる
けど、しないほうがいいですよっていっても障害児が産まれたからといってその医師が育てるわけじゃないしね+94
-0
-
148. 匿名 2021/03/16(火) 20:57:12
>>115
モノソミーと微小欠失も分かりますよ+4
-0
-
149. 匿名 2021/03/16(火) 20:57:36
>>82
これ以上障害者増やして税金あげないでくれ+76
-9
-
150. 匿名 2021/03/16(火) 20:57:56
>>59
どうして風当たりが強くなるの?判断は人それぞれでは?+27
-32
-
151. 匿名 2021/03/16(火) 20:58:00
>>74
発達障害って父親からの遺伝が多いんだっけ?+29
-17
-
152. 匿名 2021/03/16(火) 20:58:06
>>143
ただ、これを保険適用にしてしまうと気軽に受けられる分、性別もわかるから、希望の性別と違ったからって下ろしちゃう人もいるから医師は勧めないってのもあるらしいよ+59
-2
-
153. 匿名 2021/03/16(火) 20:58:15
>>14
「絶対にやった方がいいっ」て言うけど、結果に対してどうするのか決めておかないとかなり苦しむし、検査結果も〇×って簡単なものではないから、聞く側の知識も必要だと思う。そのために全妊婦に通知ってことなんじゃないかな。+82
-0
-
154. 匿名 2021/03/16(火) 20:58:16
>>1
障害児に対する差別偏見が広まりそうだな…。
なんで産んだの、みたいなやつ。+61
-7
-
155. 匿名 2021/03/16(火) 20:58:26
医者が正義感振りかざしたところで障害児を育てるのは結局親なのにと思う。+74
-0
-
156. 匿名 2021/03/16(火) 20:58:46
>>125
凄く酷い言い方だけど、これはある意味真実だよね…
それが行き過ぎると過激な思想になってしまうけど、社会全体を考えると100%否定も出来ない…+104
-0
-
157. 匿名 2021/03/16(火) 20:59:02
>>63
ものすごい税金がかかるんだろうね…+120
-1
-
158. 匿名 2021/03/16(火) 20:59:06
妊娠中、胎児の背中の浮腫で引っかかって、羊水検査するかって話になったんだけど、
夫がもしダウン症でも降ろすなんでできないからどんな子でも産んで育てようって言ってくれて産んだよ。
結果、ADHDだったけど、めっちゃ元気に楽しく生きてる。+70
-6
-
159. 匿名 2021/03/16(火) 20:59:19
>>137
35歳っていうけど、まぁ年齢とともに基本あがるからね+9
-1
-
160. 匿名 2021/03/16(火) 20:59:23
>>19
だからじゃない?反対派の医師に当たると実際育てる妊婦に選択肢が与えられない。+173
-1
-
161. 匿名 2021/03/16(火) 20:59:30
>>152
NIPTは性別は教えてもらえないよ+20
-17
-
162. 匿名 2021/03/16(火) 20:59:34
>>19
これはあると思う。
私は4年前だけど、NIPT受けると伝えたら「そんなの受けたところで悩むだけ。出産時に何かあったら結局障害が残る場合もあるし、受ける必要ない」ときつめに言われた。
結局受けたけど、冷ややかな反応だったのは忘れられない。+223
-1
-
163. 匿名 2021/03/16(火) 20:59:47
我が子がダウン症じゃないほうがいい理由って、色々大変だから?+15
-1
-
164. 匿名 2021/03/16(火) 21:00:08
羊水検査20万くらいかかるよね
子供産め産め言うくせに出産時の麻酔すら保険効かないとか狂ってるわ
産む立場じゃない男どもが決めてるクソ制度+81
-0
-
165. 匿名 2021/03/16(火) 21:00:56
>>162
ええ、そうなんだ
私でも絶対受けるよ+93
-0
-
166. 匿名 2021/03/16(火) 21:01:06
>>28
そこが気になった。若くても受けたい人いるよね。+21
-1
-
167. 匿名 2021/03/16(火) 21:01:11
>>161
35歳以上しか受けられない認可の病院だと教えてもらえないの??
私は年齢的に認可外でやったけど性別教えてもらったよ。+17
-1
-
168. 匿名 2021/03/16(火) 21:01:18
>>154
「産むまで分からなかったの?」って言われる親がいるらしい。+44
-0
-
169. 匿名 2021/03/16(火) 21:01:20
>>31
10〜20代とか、予想外の妊娠の人とかはそういう知識ないんじゃない?+26
-3
-
170. 匿名 2021/03/16(火) 21:01:31
>>88
クアトロ検査は受けたよ。
クアトロ検査で高い数値が出たら無認可でNIP T受けようと思ってた。+20
-1
-
171. 匿名 2021/03/16(火) 21:02:26
>>90
染色体異常の子を生んでる人なら受けられるはず。
あとは無認可なら年齢関係なく受けられるよ。+13
-0
-
172. 匿名 2021/03/16(火) 21:02:50
>>152
検査しなくてもエコーで中絶できる時期に性別が判明することってよくあるよね。+9
-1
-
173. 匿名 2021/03/16(火) 21:03:12
この間して、1週間くらいで結果来た!
25万はらったよ!+21
-0
-
174. 匿名 2021/03/16(火) 21:03:27
>>106
もし何かあってもその医者が将来に渡って面倒見てくれるわけじゃないのにね
産むにしろ産まないにしろ、当事者の決めたことが全てであって、こればっかりは第三者がどうこう言うことじゃないと思う+143
-0
-
175. 匿名 2021/03/16(火) 21:03:40
>>163
まずダウン症って容姿だけじゃなくて、発達や合併症を引き起こしたり、先天性の疾患もある可能性が高いからね
育てるのは大変だし、いつまで経っても手は離れないだろうからね+75
-0
-
176. 匿名 2021/03/16(火) 21:03:55
>>134
療育で健常になれるならば頑張ってやってるよ。
療育は万能ではありません。その子の苦手な所を出来る限り伸ばしてやる事しかできんわ+19
-0
-
177. 匿名 2021/03/16(火) 21:04:21
>>163
育児というより介護だよ。自立は見込めないし将来が心配。+78
-0
-
178. 匿名 2021/03/16(火) 21:04:37
>>19
確定検査そのものに決して低くない確率で流産や感染症のリスクあるから嫌がる医師は多いよ+20
-13
-
179. 匿名 2021/03/16(火) 21:05:25
>>163
ダウン症は50歳60歳まで生きるよ
その時、親だってもう死んでるか生きてても障害ある子供の介護なんて出来ない
綺麗ごとじゃないよ+89
-0
-
180. 匿名 2021/03/16(火) 21:05:27
>>103
私が説明聞いた病院では、NIPTで陽性と出たら無料で羊水検査受けられると聞いた。
病院によって違うのかな?+82
-1
-
181. 匿名 2021/03/16(火) 21:05:37
遅い!!
5年前に羊水検査受けたけど、あなたまだ若いんだから〜とかいう理由で受けられるところ探すのが超大変だった
羊水検査するには胎児ドック(8万円)と遺伝カウンセリング(1万円)が必要って言うから受けたら、カウンセラーに説教されてやっぱりうちでは羊水検査しませんとか
結局色々あって総額40万くらい飛んだわ
普通に受けられれば高いとこでも20万円くらいなのに+59
-1
-
182. 匿名 2021/03/16(火) 21:06:08
>>8
35歳以上は無料、それ以下ももう少し手頃な価格でできるようにしてほしいね。+313
-17
-
183. 匿名 2021/03/16(火) 21:06:09
>>67
>>52
どちらが正解ということはないですもんね。
私の子は産まれてから障害があることがわかったのですが、産まれる前に分かっていたら産んでいたかと聞かれたら、分からないです。
というのも、我が子を知らない状態で決めることになるからです。障害があると言われればそればかり気にしてしまい、こんなに可愛いんだということ知らずに、中絶してしまっていたかもしれません。
私は妊娠中にわからなくて良かったと思いました。
妊娠中に分かれば、障害について知識をつけておけたり、いろんな準備ができるという利点がありますよね。
我が子の情報ですし知れることだけでも知りたいという方の気持ちもわかります。+76
-4
-
184. 匿名 2021/03/16(火) 21:06:31
>>53
30才以下なら胎児ドックと血清マーカーの合わせ検査で5万以下でそこそこの確率検査が出来るよ
35才以上になると確率検査云々の前に年齢で既に結果がかなり悪いのでNIPTっていう精度の高い検査がいいと思うな、こちらは20万前後
認可外ではダウン症のみに検査を絞ればもっと安いし25万ぐらいでもっと沢山の遺伝子障害を調べられるけどアフターフォローとか考えると他人には認可を勧めるよ+78
-1
-
185. 匿名 2021/03/16(火) 21:06:32
妊娠中それで友達と喧嘩になったの思い出したわ。
「検査したの?」って言われて「100%わかる訳じゃないし、たぶん堕ろす決断もできないからやってない」って言ったら無責任だとか考えが甘いとか言われた。
子持ちの友達に言われたらまだ耳を傾けるけど、未婚子無しに色々言われてもね。
外野ほど理想論で色々言うよね。+46
-6
-
186. 匿名 2021/03/16(火) 21:06:42
>>172
週数が全然違うからね。10週で中絶するのと20週で中絶するのは方法が違うから+13
-2
-
187. 匿名 2021/03/16(火) 21:06:51
>>167
あ、ごめん 勘違いしてた、NIPTは性別分かるね
着床前診断は性別分かるけど教えてもらえないんだった+12
-0
-
188. 匿名 2021/03/16(火) 21:06:58
どこの国だったか忘れたけど特許持ってるから血液検査だけなのにめっちゃ高い検査費用吹っかけるんだよね。
不妊治療の検査ってそういうの幾つかある。
ビジネスだから仕方ないんだけどね。+14
-0
-
189. 匿名 2021/03/16(火) 21:07:04
>>177
医療の進歩でダウンは長生きになったからね
昔は20代くらいで亡くなることも多かったけど、今は親よりも長生きする
親は自分が亡くなった後のことまで考えないといけないから大変だ+54
-0
-
190. 匿名 2021/03/16(火) 21:07:06
>>152
性別は伝えないようにするとか?+21
-0
-
191. 匿名 2021/03/16(火) 21:07:07
>>42
ブーメラン+61
-6
-
192. 匿名 2021/03/16(火) 21:07:11
>>176
134じゃないけど、だから近づけるって表現にしてるんでしょ
ダウン症は近づけることもできないからね…+1
-2
-
193. 匿名 2021/03/16(火) 21:07:15
>>144
それでも確定してる障害が避けられるじゃん+65
-1
-
194. 匿名 2021/03/16(火) 21:07:36
>>3
今までずっとそう思ってたんですか?+19
-0
-
195. 匿名 2021/03/16(火) 21:07:45
>>13
NIPTは99%以上の精度だった気がする
他の検査でも疑わしければ羊水検査へ
羊水検査で確定診断でる
生んでみたら違った〜って言うのは、エコーで疑わしい所見がある程度じゃない?+117
-2
-
196. 匿名 2021/03/16(火) 21:08:02
>>151
35歳から精子は老化して40過ぎると自閉症や精神疾患の可能性が20倍になるっていうのなら知ってるけど、遺伝もそうなんだ+66
-7
-
197. 匿名 2021/03/16(火) 21:08:05
>>7
結局羊水検査じゃないと意味ないですか?
20代後半だから必要ないと言われると、なかなか踏み出せない。
超音波かクアトロでも受けた方が後悔しないのかな。うじうじしている自分が情けない。+19
-1
-
198. 匿名 2021/03/16(火) 21:08:26
>>150
全ての医療、そして障害者の医療には税金が多くかけられてるんだよ
ダウン症だと基本2割負担な上に、医療費が一定額を超えたらあとは全て無料。税金で賄われてるんだよ
親が全責任を負って誰にも迷惑かけてませんなら風当たりはないだろうけど、そうじゃない+101
-19
-
199. 匿名 2021/03/16(火) 21:08:33
>>8
イギリスは無料だっけ?
その代わり受けないで産んでダウン症
受けてダウン症だとわかっても産む場合は医療費全額負担なんだよね
国民保険から除外される+268
-1
-
200. 匿名 2021/03/16(火) 21:08:36
>>133
本当それ。+244
-10
-
201. 匿名 2021/03/16(火) 21:08:41
>>71
確率は加齢に伴って増えるけど実際に障害を持った子を産んでるのって20代が断トツで多いんだよね。単純に妊娠出産する人が1番多い年代だからだけど。だから誰にとっても他人事じゃないよね+113
-1
-
202. 匿名 2021/03/16(火) 21:09:14
>>133
プラス100したいわ+236
-10
-
203. 匿名 2021/03/16(火) 21:09:21
>>153
認可は検査の前に夫婦でカウンセリングがあるよ
それを受けて検査を辞める人もいるし、やる人もいる
きく側の知識はほんと必要だよね+27
-0
-
204. 匿名 2021/03/16(火) 21:10:35
>>170
高齢だと実際より高い確率が出やすいと聞いた
若い子ならクワトロでもいいかも+6
-6
-
205. 匿名 2021/03/16(火) 21:10:58
私が5年前に出産した病院では出生前診断を受けてダウン症だとわかった場合、堕胎するよう勧めるというか、そうしてもらうと言っていた。強制ではないと思うけど。
出産後の生活は母親が思っている以上に大変で、無事に産まれてもすぐ手術の連続になったり、長く生きられない等壮絶な場合がほとんどらしい。
+76
-0
-
206. 匿名 2021/03/16(火) 21:11:14
>>135
お金ことプラス医師看護師の検査妨害
本当に当たり外れが大きい+12
-0
-
207. 匿名 2021/03/16(火) 21:11:17
>>151
男も女も遺伝性は変わらないよ。また高齢のリスクもあるけど若くても遺伝するし。
色々な可能性があるから、このパターンが多いとかも無いよ。
+49
-6
-
208. 匿名 2021/03/16(火) 21:11:23
>>15
マイナスめっちゃついてるけど、これは懸念されるでしょ。ほとんどの人が検査するようになったら検査して堕胎する人も増えるし、障害児の可能性があれば堕胎するのが一般的になれば、障害児を生んだ親は検査で悪い結果が出たら出産しないという選択肢もあったのに出産することを選んだと社会全体から責められかねない。+23
-32
-
209. 匿名 2021/03/16(火) 21:11:38
>>142
私もだよ。
今はダウン症の子も長生きするし、自分たちが死んだあと困るしね…+57
-0
-
210. 匿名 2021/03/16(火) 21:11:41
>>106
私も助産師さんにチラッと聞いてみたら、ダウンちゃんでも優しいんだよ?羊水検査だって流産の可能性があるし産まれてからじゃないとわからないものはたくさんあるからね。もし調べたいのなら県外にある施設を自分で調べて予約して行ってみたいな事言われたよ
出生前診断って言葉をだした途端ものすごい眉間に皺寄せてたな
+103
-1
-
211. 匿名 2021/03/16(火) 21:11:49
>>1
障害児が産まれても納税者にならないし、税金負担になるからね+84
-7
-
212. 匿名 2021/03/16(火) 21:12:24
>>190
確かにそうしたらいいのにね。
今は希望で性別知るかこっちが選べるもんね。
私も希望の性別とは違ったけどまぁ下ろそうなんてまったく思わなかったけど中にはそういう人もいるしなぁ
アメリカだっけ?かなんかでは出生前診断受けるのが当たり前って聞いたことあるんだけどホントかな?
日本てなんか変に我慢の国だよね+58
-0
-
213. 匿名 2021/03/16(火) 21:12:24
>>4
検査する人を増やして
コロナ関連の情報収集したいのかと
母体のコロナ感染の有無と胎児への関係
ワクチン接種の影響
コロナ以前との比較したいのかなと思ってしまった
でも費用は持ちたくないから、
周知して自ら検査受ける人を増やす
ただの説明なのに、
20年振りなんて余程の理由がないと+217
-1
-
214. 匿名 2021/03/16(火) 21:13:45
地方だけど調べたら県外まで行かないとNIPT受けられなかった。カウンセラーの人材がいないらしい。そんな中アナウンスされても困るよね。
遅れてて悲しい。+19
-0
-
215. 匿名 2021/03/16(火) 21:13:59
>>158
小さい頃はいいんだよ
大きくなっても理性が働かず犯罪行為を起こさないか
親が先に死んだら人に迷惑かけずに自活出来るのか+103
-4
-
216. 匿名 2021/03/16(火) 21:14:34
>>197
確定検査は絨毛と羊水の検査だよ(ただし少ない確率で流産の可能性があると言われてます)
その他の検査は1/200とか99%で陰性とか結果が出るよ
よく考えて、受けれる時期も検査によって違うから逃さないようにね+6
-0
-
217. 匿名 2021/03/16(火) 21:14:48
>>15
自分自身がダウン症の赤ちゃんだったとしたら?
私は堕胎の判断に感謝する。生きることがすべてキレイごとじゃないと思う。+140
-20
-
218. 匿名 2021/03/16(火) 21:15:13
これは賛成!
親のエゴで「天使ちゃん」だなんだ言われていたって、実際に障害児に対しての補助金やらなんやらが沢山使われている現状がある。障害児を生かすには多額の費用(補助金)やマンパワーが必要。そしてこんな事は言いたくはないが生産性は0。国にとっての将来的な利益は0で、ただ生かすために障害児に対して多額の税金が使われている。
事前に判明しているのであれば、その出産は諦める必要がある。どうしても親の希望で産むのであれば、生涯補助金やサポートを一切受けませんという同意書は必要。
+85
-15
-
219. 匿名 2021/03/16(火) 21:15:14
検査は周知されるべきだと思うけど、今いるダウン症や障害者の人が生きにくいような風潮にはならないでほしい。
後天的に障害者になる可能性は誰にでもあるわけだし。+100
-2
-
220. 匿名 2021/03/16(火) 21:15:19
>>163
子育ても大変だし介護まで準備しないといけない。お金も時間も。体が大きくなってもずっと小さな子供と同じ理解力だから手がかからなくなることはない。死ぬまでずっとその子の面倒を見れるのは親だよ。
きょうだい児には、家族だから支え合ってなんて綺麗事で背負わせないで欲しい。人生詰んだ気分になるだろう。+31
-1
-
221. 匿名 2021/03/16(火) 21:15:38
>>17
発達障害も増えてるし、虐待も増えてるし、療育や児童相談所も満員
人手不足だし税金も掛かるしね
増えて欲しい子どもだけ増えて欲しいんだなと感じた
これからはもっと自己責任になるよ+101
-0
-
222. 匿名 2021/03/16(火) 21:15:56
妊娠する前は受けたいと思ってたけど、実際受けれる週数までなったらお腹の子に愛着がわいてしまってもし悪い結果がでたとしてもおろす覚悟ができないって思ってしてない。でも今でも受けるべきか正直なやんでる。今14wだから受けるなら今なんだろうけど、、。+25
-0
-
223. 匿名 2021/03/16(火) 21:16:03
高齢出産なので、検査したいと思ってたんですが病院側からは一切情報提供ありませんでした。
私から、相談したときには検査するには週数が進んでいる。
羊水検査は年末は委託会社が休みだからできないし、年明けにしても結果がわかるころには決断はギリギリだよ。
と言われました。結局信じて突き進むしかない!
と今に至ります。いま妊娠8ヶ月、そうは言っても不安です。
病院側から、まずは情報提供、選択肢を平等に提示してもらえるようになるといいと思います。
するかしないかは個人の選択なので。+46
-0
-
224. 匿名 2021/03/16(火) 21:16:06
>>133
意地悪だな。
どっちにも適用したら良いでしょうが
何で無関係の他人から何かを取り上げようとするの?
そんなこと必死に主張したって、不妊治療には税金使うな!!とか喚いてる人がいたら世間からしたらかわいそうな大人だなって苦笑と同情しかないんだし、
それであなたが金銭的に得するわけでもなくあなたの人生が輝くわけでもないでしょ+24
-107
-
225. 匿名 2021/03/16(火) 21:16:14
うちの子は自閉症だから、受けても分からなかっただろうな。生後半年くらいまで何の問題もなかったし。出生前検査で発達障害も分かるようになるといいね。受けるかどうかは親が決める事だし。+58
-2
-
226. 匿名 2021/03/16(火) 21:16:45
>>133
ホントだよね。
多胎だと20万円×胎児の人数になるから、さらにお金かかるよ。+184
-4
-
227. 匿名 2021/03/16(火) 21:16:49
44歳で妊活するつもりよ
5歳下の男性とやっと結婚出来たから頑張る+10
-20
-
228. 匿名 2021/03/16(火) 21:17:00
ダウン症は高齢出産に多い、若いから大丈夫だろって無条件に思ってる子もいるから、周知するのは良いことだと思う。+21
-0
-
229. 匿名 2021/03/16(火) 21:17:04
>>205
18トリソミーか何かの子を妊娠した人が、病院の先生だか看護士だかに 治療すれば生きる可能性のある子たちに譲るために妊娠継続は諦めなさい。て言われたって記事見て、そんなハッキリ言うのかとビックリした
結局、それから程なくして胎内で死んじゃったそうだけど+41
-0
-
230. 匿名 2021/03/16(火) 21:17:11
>>209
遠い親戚に70代のダウン症の方がいてついに会ったこともない私に後見人が回ってきたよ…
+44
-0
-
231. 匿名 2021/03/16(火) 21:17:17
NIPTが10〜20万するのって、
気軽に受けれる検査にしないためなのかな
+5
-0
-
232. 匿名 2021/03/16(火) 21:17:17
>>19
私も反対派の医師に当たったんだ
2年前ですが検診で出生前検査について質問したらそれまで普通に話してたのに
は?みたいな反応されて気になるのであればパンフレットでも見てください。早く決めないとおろせないけどって突き放されてモヤモヤしたな
高齢出産など当てはまらなくても検査について考える人もいると思ってたから予想外の医師の反応に自分は冷たい人間なのかなとか色々考えてしまった+191
-3
-
233. 匿名 2021/03/16(火) 21:17:28
>>54
まぁそうだけどさ。
そんな事言ってたら子供なんて産めないよ。
出生前検査で大きな障害があるかどうかが分かるだけでも選択肢が増える…こう言うと必ずマイナスつくだろうけど、生まれてから放置されたり虐待されたり、子供が辛い思いしかしない人生だとしたら、産む前に判断するほうが新しい命の為になる場合は必ずあると思うんだよね。+127
-1
-
234. 匿名 2021/03/16(火) 21:18:06
>>95
確率と費用の問題を踏まえれば、若い人ならそうかも。
ただ医師からエコー検査でダウン症の可能性を指摘されたなら、逆に受けた方がいいと思う。
赤ちゃんへの医療として、普通の産院から大学病院に転院したり、予め準備した方が良いこともあるから。+23
-1
-
235. 匿名 2021/03/16(火) 21:18:08
>>19
検査だけ違う病院ですることもできるよ。
私はそうした。
その後、検査した病院の他があらゆる面で感じが良くて、結局出産する病院を変えたよ。+113
-1
-
236. 匿名 2021/03/16(火) 21:18:12
>>133
その通りすぎて。自費だから躊躇してしまう人も多いはず。
色々とずれているんだよなぁ。+247
-9
-
237. 匿名 2021/03/16(火) 21:18:13
>>224
不妊の中年を無理やり妊娠させて障害者量産するより、出生前検査でゴニョゴニョした方が有益だからとか?+76
-4
-
238. 匿名 2021/03/16(火) 21:18:27
>>225
生後半年くらいで自閉症と分かったんですか?早くないですか?+8
-0
-
239. 匿名 2021/03/16(火) 21:18:45
>>197
考えていると間に合わなくなりませんか?
私は出生前診断受けたけれど、受けるか受けないか悩んでる時間なんて無かった。すぐに受けれない時期になってしまうし。その後も堕胎するしないなんて考える時間なんてなかった。あとクアトロは意味がないよ+8
-0
-
240. 匿名 2021/03/16(火) 21:19:25
>>212
我慢、忍耐が美徳とされているからね、いまだに+34
-0
-
241. 匿名 2021/03/16(火) 21:19:33
>>106
孫孫言われて不妊治療頑張って産まれた子が発達障害だと分かった途端に手のひら返した義母を思い出した
責任ないひとって簡単に言うよね+124
-0
-
242. 匿名 2021/03/16(火) 21:19:55
>>189
ダウン症は心臓悪い子多いんだよね。今まではオペしなかったけどオペして成功したら意外に長生きするケース増えてる。
オペの判断した親は嬉しいだろうね。きょうだい児や他の家族も建前喜ぶけど本音はどうなのだろう。+33
-0
-
243. 匿名 2021/03/16(火) 21:20:29
>>27
私は確実に堕す。
もし、私の姉妹が妊娠したら、絶対に受けて、引っ掛かったら堕した方がいいと言う。
他人がどうこう言う問題じゃないけど、家族だからこそ苦労してほしくないから。+184
-8
-
244. 匿名 2021/03/16(火) 21:20:32
NIPT受けた
検査を受ければ事前に知れる障がいと
産まれてみないと分からない障がいや病気では受け止め方は違うと思う+31
-0
-
245. 匿名 2021/03/16(火) 21:21:44
>>190
羊水検査受けた時性別が分かる部分は患者用の結果からは削除されてた。+11
-0
-
246. 匿名 2021/03/16(火) 21:21:50
>>185
こういうのってデリケートな話題と思ってたけど、ズカズカ聞いてくる人もいるんだね。
私はクワトロ検査受けたけど、誰にも言うつもりもなかったし家族にも言ってない。
妊娠した友達に聞かれたから答えたくらいだわ。+29
-1
-
247. 匿名 2021/03/16(火) 21:22:20
>>215
もう高学年だから小さくないけどだんだん改善してる感じはあるから大丈夫かも。
適職を得られるかが鍵だよね。+30
-7
-
248. 匿名 2021/03/16(火) 21:22:53
>>185
そいつはフレネミーだと思う。無責任とか考えが甘いだなんて、こんな気を使う繊細な難しい話題の時言わないよ。
独身子なしなら嫉妬してるとしか思えない。+19
-1
-
249. 匿名 2021/03/16(火) 21:22:56
>>212
イギリスは国をあげて、女性の自主的選択の機会を与えるために全妊婦さんにスクリーニング検査の実施を推奨しています。これは母体血清マーカーと胎児超音波検査を組み合わせたコンバインテストで、この検査は国民保険サービスで全妊婦さんが実施できます。
イギリスでは、新型出生前診断は保険適用外ですので全額実費です。それでも90%の妊婦さんが新型出生前診断を受けています。
あと、ドイツやオーストラリアも妊婦健診の中に含まれてる
+53
-0
-
250. 匿名 2021/03/16(火) 21:23:01
>>227
ご結婚おめでとうございます!
赤ちゃん、来てくれますように✨
+12
-0
-
251. 匿名 2021/03/16(火) 21:23:16
>>199
アイスランドもそんな感じって聞いたことある。
日本もお金ないんだからもうそれくらい割り切ればいいのにね。+260
-1
-
252. 匿名 2021/03/16(火) 21:23:21
>>42
出生前診断は万能じゃないよ
わからない障害もある
むしろわからないものの方が多い+103
-1
-
253. 匿名 2021/03/16(火) 21:23:56
>>42
発達障害は出生前検査では分からない
もうちょっと勉強してから発言しようね+136
-4
-
254. 匿名 2021/03/16(火) 21:24:13
>>249
この検査ならNIPTほど高くないし三割負担でやって欲しいねー+27
-0
-
255. 匿名 2021/03/16(火) 21:24:18
障害児の特別養子縁組のネット記事を読んだばかりで色々考えさせられる。ダウン症のお子さんを引き取った2組の家族が紹介されていて、幸せそうではあったよ。
実の親が名付けして養子に出したのだけど、経済的に困窮というわけではなく育てる自信がないのが理由だった。
実の母親からの手紙も紹介されていたけど、謝罪と葛藤が綴られていて、解放されたとはいえ一生引きずって生きていくんだろうな。その覚悟で手放したとは思うけど。+43
-1
-
256. 匿名 2021/03/16(火) 21:24:49
>>198
受けている公共サービスより払う税金が上回るのいくらなんだろう。+10
-2
-
257. 匿名 2021/03/16(火) 21:24:59
>>212
北欧のどこかの国も2004年くらいから全妊婦に受けさせてたような。+6
-0
-
258. 匿名 2021/03/16(火) 21:25:19
>>53
東京でnipt受けたけど20万くらいだったかな。認可外ならばもう少し安いくて半額くらいかな。でも、認可外だと通っている産婦人科と連携取れないから面倒が多そうでやめました。niptもどこでも出来る訳ではなくて、区内で3.4箇所くらいなので、産婦人科で紹介状を書いてもらって検査に行く感じでした。その後も陽性で羊水検査になった場合は検査費無料でした+59
-1
-
259. 匿名 2021/03/16(火) 21:25:32
>>135
読んでると20万円くらいらしいけど、20万円出せない人が障害児を産んで死ぬまで何年も税金に頼られるくらいなら公費で検査費用出してあげて堕胎してもらった方が安上がりでいいよね。
でも20万円が出せない人は健常児でも育てられるのか謎。+69
-3
-
260. 匿名 2021/03/16(火) 21:26:10
>>16
建て前としては経済的理由と、妊娠継続で母体に負担がかかる、レイプによる妊娠以外は堕胎は認められていない。
でもダウン症陽性ならほとんどの人が堕ろしているのが現状。
血液検査だけでは確定ではないから堕胎して調べたら健常児ってこともある。
綺麗事と言われても倫理の問題も含めて慎重に考えなくてはいけない。
+136
-2
-
261. 匿名 2021/03/16(火) 21:26:13
>>251
人権団体が怒り狂って暴れるらしい…
産院で検査してる所に紹介状頼んだら「その検査はうちで出来るよ、でも絶対口外しないでくれ」って言われた+69
-0
-
262. 匿名 2021/03/16(火) 21:26:42
>>201
知り合いが施設で働いてるけど、ダウン症の子供達の親御さん若い印象って言ってたよ。
若いと医師からも心配しすぎとか言われて検査させてもらえないしね。
高齢の人はみんな心配して出生前診断受けるから、実際には産んでる少ないと思う。+101
-1
-
263. 匿名 2021/03/16(火) 21:27:05
>>8
周知するだけじゃなく何割か費用負担してもっと受けやすくする、までがセットでないと広まらないよね
政治家のおじさんたちって学歴あるのに想像力に欠けてるからなぁ+134
-3
-
264. 匿名 2021/03/16(火) 21:27:21
>>221
そりゃ将来の納税者をどんどん産んでほしいんでしょうよ。+37
-1
-
265. 匿名 2021/03/16(火) 21:27:37
>>238
診断されたのは2歳くらい。初めて検診で引っ掛かったのが半年くらいだよ。正常な範囲でゆっくりな子もいるから、すぐには診断されないよ。+24
-0
-
266. 匿名 2021/03/16(火) 21:27:47
>>91
ダウン症候群、18トリソミー、13トリソミーがわかります+12
-0
-
267. 匿名 2021/03/16(火) 21:27:55
>>256
所得1200万ぐらいからだったはず+20
-0
-
268. 匿名 2021/03/16(火) 21:28:10
>>79
確率論はクアトロ検査ではないですか?+12
-0
-
269. 匿名 2021/03/16(火) 21:28:23
>>182
えっ...高齢出産推奨派なの?
リスク高いよ。
逆に35歳までなら無料、35歳以上はしっかり料金とれば35歳までの健全な年齢で出産する人増えるでしょ。+18
-61
-
270. 匿名 2021/03/16(火) 21:28:47
>>94
30歳でも約1000人に1人いるの?
そんな高い確率だなんて思わなかった+19
-1
-
271. 匿名 2021/03/16(火) 21:28:51
>>222
カウンセリング受けなきゃダメだし予約もけっこう埋まってるから本気で受けたいなら早く予約したほうが良いよ。+11
-1
-
272. 匿名 2021/03/16(火) 21:29:21
>>161
マイナスついてるし、教えてもらったって人もいるけど、私教えてもらえなかったよ。
国立病院だったんだけど。+11
-0
-
273. 匿名 2021/03/16(火) 21:29:28
>>221
障害児産んでも自己責任になりそうだな
友だちの子どもも3歳健診で発達障害が分かったけど療育待ちだし、発達障害が分かったら保育園から退園するように言われたって言ってた+53
-0
-
274. 匿名 2021/03/16(火) 21:29:38
>>133
ヨーロッパのどこかが無償で受けられるっての聞いたことあるわ。
フランスだったっけ、すまんうろ覚え。+128
-3
-
275. 匿名 2021/03/16(火) 21:29:54
>>250
ありがとう!頑張る+8
-0
-
276. 匿名 2021/03/16(火) 21:30:06
費用とかまだ問題はあるけど、受けることが悪って風潮を少しでも変えられるなら意味があると思うわ+15
-0
-
277. 匿名 2021/03/16(火) 21:30:48
>>225
うちにも自閉症がいるけど、時が戻せたら産んでいないね。
当事者にしか分からない苦しみがある。
+63
-0
-
278. 匿名 2021/03/16(火) 21:30:59
>>229
ダウン症以外の染色体異常の子はそもそも生まれてくる確率がめちゃくちゃ低いんだよね。
ほとんどが流れちゃう。+47
-1
-
279. 匿名 2021/03/16(火) 21:31:22
>>133
不妊治療費にお金使うより、よっぽど有意義だよね。
母体に宿ってこれからうまれてくる命のためにお金使って欲しいわ。+270
-21
-
280. 匿名 2021/03/16(火) 21:31:24
20歳で産んだ我が子が染色体異常で今中学生。大変なことは多いけど産んだことに一切後悔はないよ。ただ我が子に対して申し訳ない気持ちは正直ある。もし出生前診断で分かってたら、すごくすごく不安になるし悩んだと思うな。産んだあとに知れてぶっちゃけ私は良かった..。+9
-3
-
281. 匿名 2021/03/16(火) 21:31:50
>>243
それくらい思ってたけど実際妊娠したらどんな子でも絶対産みたいって思ってしまって検査できなかった…でも産まれて顔見るまでずっと不安だった。
次の子妊娠したら検査受けるつもり。上の子の人生左右するから。+130
-0
-
282. 匿名 2021/03/16(火) 21:32:00
>>224
金が無限にあるならそりゃどっちにも適用してもいいと思いますよ+57
-0
-
283. 匿名 2021/03/16(火) 21:32:03
>>46
分かってて産んだんなら自業自得、自己責任だよ
発達障害は産まれる前には分からないから仕方がないけど、それでも親が発達障害の検査受ければよかったのにって言ってるのも聞いたことがあるし
+88
-23
-
284. 匿名 2021/03/16(火) 21:32:10
>>71
男女問わず、男性は何歳でも大丈夫と思っている人多すぎるもんね。+57
-1
-
285. 匿名 2021/03/16(火) 21:32:20
>>232
わかる。私も、何週だったか忘れたけどエコーの首の厚さ?でダウン症かどうかわかるってネットで見て、その週のエコー中に「首の厚さは大丈夫ですか?」って聞いたら、さっきまでにこやかに胎児のサイズを測って説明してくれていた産婦人科医の雰囲気が一気に変わった。
「そういう風に言われてますけど、そんなの産まれてみないとわからないですよ」「はい、おしまい」って感じで。あっ言っちゃダメだったかなって後悔するレベルの雰囲気の悪さ。
実際、産院だとそういう風に聞かれるの嫌なのかもね。
そのあと、4D撮影のみで行った他のクリニック(産科は無いところ)に行った時にまた聞いてみたら、そこではきちんと測ってくれて安心させてくれた。性別もじっくり時間かけてみてくれたし。
産科は、産む命の大切さ、命の選抜は好まない気持ちが強いのかな?+110
-2
-
286. 匿名 2021/03/16(火) 21:32:32
>>8
39歳です。
この前受けてきました。全染色体と羊水検査費用補償で23万円でした…
無認可の病院で受けました。
本当に近所の内科で採血のみ、説明もクリアファイルに入れた書類を見るのみ…手軽にすぐ受けれるのはいいけど、陽性だった時のアフターケアが怖い…陰性だっから良かったけど、軽い気持ちで受けてしまい後悔しました。
受けるならちゃんとした大学病院などの認可施設がいいのかな…と思いました。
でもそれだと35歳以下の人が受けれないし、染色体も3つのみなんですよね…+81
-12
-
287. 匿名 2021/03/16(火) 21:32:37
>>198
そうなると障害のある子を妊娠したら生む自由はないと言ってるように聞こえてしまうよ。
+31
-16
-
288. 匿名 2021/03/16(火) 21:32:39
20代中盤で産んで検査する必要は年齢的にもないしNTも異常なし
って言われてたのに産まれたらダウン症だったよー
可愛くて大好きな子供だから別にいいんだけれども、2人以上はキツイなと思いその子以降は検査受けたよ
35歳以上しか受けれないので私のように検査しなくていいと言われる方が多いんだろうね、ダウン症のママって若い人も結構多い+31
-1
-
289. 匿名 2021/03/16(火) 21:33:07
>>259
私もこの先の人生、障害持った子を育てる自信が無かったから大金だったけど20万払ったよ
検査で分からない障害もあるけど、この先のある程度の安心が買えると思えば払えたかな。でも、検査できる病院限られてるし、もっと外国みたいに安く受けられるようになってほしいと思った。
+42
-0
-
290. 匿名 2021/03/16(火) 21:33:09
>>53
羊水検査で八万
絨毛検査で20万と言われました。
幸い受けずに生みましたが。+38
-7
-
291. 匿名 2021/03/16(火) 21:33:29
>>15
私、検査したけど検査前に夫婦でカウンセリングがあって陽性だった場合に、産む選択をした場合どんなサポートが受けられるかとか説明されたよ。陽性ならば堕胎するつもりだったけど話を聞いていたら大丈夫な気がしてきたよ+19
-1
-
292. 匿名 2021/03/16(火) 21:34:09
>>269
そうじゃない世の中だからね
実際リスクが高くなる世代に行う方が有用なんだからいいんじゃないですか+40
-2
-
293. 匿名 2021/03/16(火) 21:34:15
>>249
日本も妊婦検診に入れてほしいな。
そこで指摘されたら各々考えるで。+37
-0
-
294. 匿名 2021/03/16(火) 21:34:53
これ、初回採血の必須項目にして欲しい。で、染色体異常なら無料で中絶出来るようにして欲しい。低所得者や不妊治療へのばら撒き辞めてこっちに財源を回して欲しい。+55
-1
-
295. 匿名 2021/03/16(火) 21:34:59
>>266
18トリソミー?知らなくて検索したけど私なら無理だ
写真載せてたりする人みてると凄いなって思うけど
育てていける覚悟ない。それにみんな幼い頃に亡くなってるね 耐えれないや、、+27
-0
-
296. 匿名 2021/03/16(火) 21:35:13
>>225
発達障害当事者だけど、非常に生きづらい
これ以上生きづらいと感じる人が出てほしくないから、225さんに完全に同意+28
-0
-
297. 匿名 2021/03/16(火) 21:35:50
>>199
フランスはダウン症だと分かって堕ろす時は無料
だから、フランスは日本と同じく初産が30だけどダウン症が減ってるって記事見たよ+204
-3
-
298. 匿名 2021/03/16(火) 21:36:10
>>269
なんかずれてない?
35からがリスク高いから無料
リスク低い35以下の人が、検査が無料になったところで、
よっしゃ!じゃぁ子供作ろう!
とはならないでしょ+55
-5
-
299. 匿名 2021/03/16(火) 21:37:06
>>285
エコーの厚みだけで障害の有無聞かれても責任取れないからかな?過去にトラブルがあったのかも。+56
-0
-
300. 匿名 2021/03/16(火) 21:37:52
>>269
35までに産むことが社会の暗黙のルールになったら生涯子ども持たない選択をする人が今より増えそう+38
-2
-
301. 匿名 2021/03/16(火) 21:38:15
なんだかトピ内容が怖いよ+7
-21
-
302. 匿名 2021/03/16(火) 21:38:42
>>297
フランスでは、初産の平均年齢が30歳前後で日本とほぼ同程度ですが、ダウン症の赤ちゃんが実際に生まれる数は年々減少しています。これは、1975年に女性の自己決定権を認める形で人工妊娠中絶が合法化されており、国の医療保険制度が適用され無料で実施されるため出生前診断でダウン症と確定した場合95%が中絶を選択しているためです。
障害であることを理由とした中絶が法律で認められており、医師の証明書があれば妊娠週数は何週であっても中絶可能となっています。
妊娠週数何週でもってすごいね+120
-2
-
303. 匿名 2021/03/16(火) 21:38:59
>>4
以前NHKのEテレのスクスク子育てが3夜連続で異例の特集を組んだことがある
国の専門部会にも所属している女性医師を招いて、これから受ける人、受けた人と取材していた
受ける人でも高齢出産で認定されてる大学病院で受ける人と個人的に受けるためにわざわざ東北から都内まで来てわずか15分の説明で受ける人もいる
すべての機関が同じレベルを提供できるわけではないのと、検査が進めばお腹に穴を開けなくてはいけなかったリ、
検査してもあくまでパーセントでしかなく、検査したけど障害を持って産まれてくる子もいるし、逆におろしてしまったけど正しかったのかとずっと悩んで胎児の遺骨を手放さない人もいる
検査が周知できることはいいけど、現状受け皿が整えられてないから医師たちで反対する人が多いんだと思う+158
-2
-
304. 匿名 2021/03/16(火) 21:40:12
>>295
逆に長生きしない子だって分かってるから産めるんだと思うなぁ+30
-0
-
305. 匿名 2021/03/16(火) 21:40:14
>>230
どうするの?うけるの?
+3
-0
-
306. 匿名 2021/03/16(火) 21:41:01
>>260
堕胎した胎児を検査するの?
生前検査の精度検証のため?+23
-0
-
307. 匿名 2021/03/16(火) 21:41:20
私が出産した産院は全員に周知していると言っていた。
でも、どんなことがあっても堕胎の選択肢はないよね、という夫婦の共通認識があったので、出生前診断は受けなかったよ。
綺麗事と言われればそうかもしれないけど、でもやっぱり育っていく命を断ちたくない。一生後悔すると思った。+9
-4
-
308. 匿名 2021/03/16(火) 21:41:32
>>302
合理的選択ができるフランス人と
もしもの事を排除できない日本人では
国も医師たちも患者も
違うと思うよ+73
-3
-
309. 匿名 2021/03/16(火) 21:41:51
>>1
ダウンの疑いが出たとして、それでも産むと決めた人は子供の保険出生前に入っていいのかな+7
-0
-
310. 匿名 2021/03/16(火) 21:41:55
>>284
5ちゃんで男は女と違って80歳で90歳でも子供作れるんだよ!って書き込みあった+10
-1
-
311. 匿名 2021/03/16(火) 21:41:58
>>114
指や腕、足、内臓なんかはエコーで検査技師ご確認してるよ+59
-0
-
312. 匿名 2021/03/16(火) 21:42:20
29で血清クワトロ検査受けました
受ける前は障害をもって生まれる子供を育てる自信ないと思ってました
結果は確率はとても低いとのことでしたが
いざダウン症の確率が高いと言う結果が出てたとしたら
堕ろす決断してたかどうか今でも解りません
難しい+6
-2
-
313. 匿名 2021/03/16(火) 21:42:20
>>241
その話は本当によく聞く。がるでもいたよ。
孫孫いうジジババに限ってそう。下手したら、次はまともなの産めって言うみたい。
ご近所のママの義母は、男産め産めうるさくて、女の子産んだら、その子に男になればいいのにっていつも言ってるって。
二人めは絶対に男産めと言われたが、また女の子で文句言われたらしい。
孫はペット感覚のジジババっているよね。+70
-0
-
314. 匿名 2021/03/16(火) 21:42:25
>>261
子どもの障害に悩んで子ども殺したり心中する人もいるのにね
障害児の施設で働いたり、そういう親子を助ける活動もしてるんだろうか
引き取って育てるとか+72
-0
-
315. 匿名 2021/03/16(火) 21:42:53
NIPT受けて、もし陽性だったら自分の中の何かが変わっちゃう気がして怖かったけど受けたよ。
私の親戚や周りに障害もって産まれてきて亡くなってしまう子もいたし…。
おかしなところに税金使ってないでこういうところに使って欲しいなー+29
-0
-
316. 匿名 2021/03/16(火) 21:42:55
>>304
それはあるね
でも13トリソミーで18歳て女の子インスタで見たけど+0
-0
-
317. 匿名 2021/03/16(火) 21:43:28
>>221
そんな都合良く人口が増えるわけないよね。ここで成功例かのように名前出てるフランスも一時期出生数増えてたけどまた減少傾向じゃん。+8
-0
-
318. 匿名 2021/03/16(火) 21:43:53
>>301
ちゃんと社会で考えていかなくちゃいけないことだよ。見猿聞か猿言わ猿は無責任。+14
-1
-
319. 匿名 2021/03/16(火) 21:44:16
>>27
今妊娠中で、すごく悩んでやめました。
エコーで元気に動いてるのを見ると、私にはもしもの時に決断できないなぁって。
正解はないから難しい問題だよね。+114
-2
-
320. 匿名 2021/03/16(火) 21:44:38
>>287
自由ってとても難しい概念。障害があると分かってて産むのが自由なら、そういう子や親を迷惑だと思って差別するのも自由ってなる。
自由だよって議論はとても危険なんだよ。+49
-9
-
321. 匿名 2021/03/16(火) 21:44:53
>>307
私の産院では教えてなかった
かなり有名な産院だったけど
夫が希望すると言ったらあわてて助産師に別室に呼び出されて10分程度の簡単な説明を受けた
検査できる期間が短いから、時間がないけどよく話し合ってくださいと言われた
高齢出産だったけど検査してなにもなくて安心して産めるためのような類の検査じゃないよね+6
-0
-
322. 匿名 2021/03/16(火) 21:44:54
>>125
そうなんですか!びっくりです。
昔より発達しょうがいの認定をされやすいのもあるかもしれないけど、それにしても割合が増えてるってことですよね。+28
-0
-
323. 匿名 2021/03/16(火) 21:44:58
>>180
NIPTから羊水検査(確定検査)は無料です+32
-1
-
324. 匿名 2021/03/16(火) 21:45:36
>>316
最近は医療の進歩で重い障害があっても昔みたいに短命じゃないんだよね。いいのか悪いのか分からない。+32
-0
-
325. 匿名 2021/03/16(火) 21:45:40
>>199
じゃあ検査受けてダウン症なり、なんらかの障害が分かっていて産んだ場合は?
普通に国民保険の対象として続けられるの?+2
-23
-
326. 匿名 2021/03/16(火) 21:46:35
>>114
わかる。唇が切れてないか、とかね。古いエコーの病院だったから色々不安だった。+58
-0
-
327. 匿名 2021/03/16(火) 21:47:00
>>325
受けてダウン症だって分かってて産んだら対象外って書いてあるよ+40
-0
-
328. 匿名 2021/03/16(火) 21:47:18
>>201
持病で総合病院に通院してるからダウン症の子をよく見かけるけど、ダウン症の子のお母さん、皆さんとても若い。
高齢で検査した場合、ダウン症なら産まない選択をする人が大半なんだから、実際産んでるのは検査をしてない若い人なんだろうね。+73
-0
-
329. 匿名 2021/03/16(火) 21:47:31
結局、命の選別ってやつになるから色々難しいんだろうね……+2
-1
-
330. 匿名 2021/03/16(火) 21:47:41
>>313
うちは結局離婚したけど、性別で口出してくる義母もいるよね
友だちは女の子女の子言われて女の子が無事に産まれたけど、お人形さんみたいに猫っ可愛がりされたから酷くわがままになって自分の言うことを全然聞かなくなったって言ってた
「ママいらない。消えて。」って言われたみたい
孫に興味がない義両親の方がマシだなと思う+36
-2
-
331. 匿名 2021/03/16(火) 21:48:26
>>312
産むにせよ堕ろすにせよ、きちんと考えて結論を出すことに意味があるような気がしてる。
どちらにも覚悟が必要だもん。
と言いつつ、何も分からないまま産んで神様の采配なんだと受け入れていく方が親子とも幸せなのかもな、、
と思考が右往左往。。
+9
-0
-
332. 匿名 2021/03/16(火) 21:49:16
>>213
20年ぶりか…
検査の精度が理由なら5年前でもよさそう(変り無さそう)だもんね。
今 調べなきゃいけない理由があるということかな。+66
-0
-
333. 匿名 2021/03/16(火) 21:49:17
>>1
知らない人ってやっぱりいるの?+2
-0
-
334. 匿名 2021/03/16(火) 21:49:18
>>63
種類や度合いは数あるけど、今手帳持ってる人本当に多いよ。かなりの税金が投入されてることは確かだと思う。健常者として生まれて途中で障がいを持った人もいるけど、最近は双子でふたりとも先天性の障がい者も結構多い。国も両親も負担が大きすぎて、ひとつの選択枠としてこの取組はあっていいはず。+138
-1
-
335. 匿名 2021/03/16(火) 21:49:22
先天的障害が親の責任になってくる面もある+0
-1
-
336. 匿名 2021/03/16(火) 21:49:37
>>310
そういう風に思い込みたい層がいるよね男って
プライド保つ為に必死よ+24
-0
-
337. 匿名 2021/03/16(火) 21:49:41
>>331
科学の進歩は良きものであると同時に罪なものでもあるよね。昔はわからなかったから悩むこともなかったのに+7
-0
-
338. 匿名 2021/03/16(火) 21:50:10
>>71
こないだ、がるちゃんでもトピあったけど、発達障がいは遺伝由来がほとんどだけど、おじさんと若い子の組み合わせだと、遺伝原因なくても発生しちゃう可能性が高いってあったよね。
遺伝持ってないのに作り出してしまうことを知ってほしいよ+59
-0
-
339. 匿名 2021/03/16(火) 21:50:20
受ける?受けない?出生前診断|たまひよst.benesse.ne.jp出生前診断とは、妊娠中のお母さんの血液や羊水を採り検査して、赤ちゃんに先天性の疾患がないかどうか、その可能性について調べる検査のことをいいます。
出生前診断で何がわかるの?
出生前診断とは、妊娠中のお母さんの血液や羊水を採り検査して、赤ちゃんに先天性の疾患がないかどうか、その可能性について調べる検査のことをいいます。
実際、先天性疾患のある赤ちゃんは、出生児のうち3~5%です。その中でも染色体疾患によるものは25%程度です。出生前診断は、主にこの染色体疾患(13トリソミー、18トリソミー、ダウン症候群...21トリソミー)の可能性を調べるもの。
ここ数年の間にその技術は進歩し、母親の出産年齢が上がっていることもあり、検査を希望する夫婦は増えてきているのが現状です。ただ実際検査を受け、おなかの赤ちゃんに疾患がある可能性が高いとわかったときに、どういう選択をするのか、という難しい問題も出てきます。
現在の出生前診断法は?
出生前診断といわれる検査はいくつかあります。ここではその具体的な方法などを紹介しましょう。
●画像で判断する「胎児超音波検査」
これは通常の健診で行う超音波検査とは違い、妊娠11~13週に時間をかけて赤ちゃんの形態的変化(奇形)や染色体疾患の可能性を評価します。ただ染色体疾患については、非確定的検査です。確定診断のためには、羊水染色体検査や絨毛(じゅうもう)染色体検査が必要です。なお、コンバインド検査といって超音波での所見と血液検査から、ダウン症候群などの染色体疾患の確率を示されることもあります。
●クアトロテストと呼ばれる「母体血清マーカー検査」
妊娠15~18週に、お母さんの血液を採取して染色体疾患、とくにダウン症候群の可能性を評価するものです。結果が出るまでに10日間程かかり、確率で表示されます。非確定的検査で、確率が高い場合は確定診断を検討しなければなりません。目安はありますが、羊水検査を受けるかどうかは夫婦で決める必要があります。
●確定検査である「羊水染色体検査」「絨毛染色体検査」
羊水染色体検査は、妊娠15~18週で行われます。超音波で赤ちゃんの位置を確認しながら、細長い針を腹壁から羊水腔に挿入し(羊水穿刺:ようすいせんし)、羊水を15~20mlほど採取します。羊水中の赤ちゃんの細胞を培養して、個々の細胞で染色体を調べるのです。結果が出るまでには約2週間。検査時間は10分程度で終了しますが、流産などのリスクが伴います。
絨毛染色体検査は妊娠11~14週に行われ、妊婦さんの腹壁や腟から針を挿入し絨毛を採取し、培養して染色体を調べる検査です。流産などのリスクは、羊水検査より高く、結果が出るまでにはやはり2週間かかります。
●最近開発された新しい検査「母体血胎児染色体検査」(NIPT)
この検査は妊娠10週以降にお母さんの血液を採取して、血液中のDNAの断片を最新技術により分析し、胎児の染色体疾患の可能性評価をするものです。安全で検査精度が高い点で注目されている検査ですが、倫理的問題の議論があり、日本では、2013年より日本医学会で認定された施設で臨床研究として検査が開始されました。2015年8月現在、53施設で検査を実施しています。結果がわかるまで、約2週間かかり、陽性・陰性で表示されます。非確定的検査ですが、陽性的中率の高い検査です。陽性の場合には、羊水検査による診断の確定が必要です。
この検査は、もちろん全員が受けるものではなく、臨床研究に参加可能な妊婦さんで対象となるのは、高年妊娠(分娩予定日に35才以上である)、染色体疾患のあるお子さんを妊娠、もしくは分娩したことがある人、超音波検査や母体血清マーカー検査で陽性の確率が高かった人などのうち、検査を希望した人です。
事前に「出生前相談外来」などで十分な遺伝カウンセリングを受け、検査の内容や検査を受けるメリット・デメリットについてよく理解する必要があります。
出生前診断を受ける前に考えてほしいこと
出生前診断を受けるか受けないかを最終的に決定するのは夫婦です。検査の内容や方法、時期、リスクなどを理解することはもちろんですが、「安心のため」と軽い気持ちで検査を受けたとしても、当初想定していなかった結果や選択に悩まざるを得ない状況になる可能性があることも考えておく必要があります。また、最終的におなかの赤ちゃんに病気があることがわかっても、根本的な治療ができないことが少なくありません。そのときに、どのような決断をするのかについても事前によく話し合っておくことが大切です。
さらに、検査ですべての先天性疾患がわかるわけではありません。検査でわかる病気は全体の一部。生まれてからわかる病気+11
-1
-
340. 匿名 2021/03/16(火) 21:50:36
>>328
あと母親が高齢だと問題がある受精卵は流産しがちってみたことある。若い母親だと多少受精卵に問題があっても子宮内の環境が良いから流れず育っちゃうとか書いてあった。+70
-0
-
341. 匿名 2021/03/16(火) 21:50:46
>>8
検査費用は20万だったけど、ダウン症の子供を育てるのに掛かる費用と比較したらと考えたら安いもんよ
健児の子育てもめちゃくちゃお金と手間ががかかるけど、ダウン症だと本当に大変だしね
+203
-3
-
342. 匿名 2021/03/16(火) 21:51:05
>>272
検査結果がかかれている用紙にx、yがかかれてたよ。それについては説明され無かったけど。+3
-0
-
343. 匿名 2021/03/16(火) 21:51:58
>>161
マイナス付いてるけど認可は教えないことになってるよ+17
-0
-
344. 匿名 2021/03/16(火) 21:52:00
>>304
なるほどね、でも辛いのが勝つかな私は。。
インスタ見てるとほんとに小さくて管がいっぱいで…
親の明るいインスタ見てても亡くなった事とか書いてる人もいててなんだかなーと言う気持ち。
もちろん尊敬するけど相当な覚悟だなって思う+23
-0
-
345. 匿名 2021/03/16(火) 21:52:08
>>328
そもそも総妊娠出産数が若いほうが多いし、母数の多さでそう見えるんだと思う+21
-5
-
346. 匿名 2021/03/16(火) 21:52:12
NIPTって今も35歳以上じゃないと認可施設では受けられないの?それともう35歳以下の人も誰でも受けられるのかな?+3
-0
-
347. 匿名 2021/03/16(火) 21:52:15
4Dエコーで分かるようになったらいいのにな+3
-0
-
348. 匿名 2021/03/16(火) 21:52:47
>>53
3人産んでNIPT2回受けた
ネットで相場調べていったけど私は認可の病院で10万ちょっとだったよ!
でも全部で3回行くんだけど1回目話聞くだけで5000円、2回目検査10万ちょっと、3回目結果聞くのに5000円ぐらいだったかな?
隣の県しか認可なくて高速でいったしトータルすると結構かかったかな?
検査の費用は病院によるんだね!
+61
-0
-
349. 匿名 2021/03/16(火) 21:53:11
確定検査ができる期間が妊娠がわかってから時間が限られてるんだよね
だから計画妊娠、不妊治療してる人じゃないと検査自体受けるタイミングがないと思う+3
-1
-
350. 匿名 2021/03/16(火) 21:53:57
>>338
それ初見だわ。
でもおじさんと結婚する若い子って、そもそも健常かな?と思うけど。若ければ普通なら同世代と結婚する。+49
-6
-
351. 匿名 2021/03/16(火) 21:54:23
>>119
横だけど染色体異常でも税金納める側にまわる人は少なくないよ。モザイク型だとそもそもダウン症と気づいていないことすらあると言われてる。+10
-14
-
352. 匿名 2021/03/16(火) 21:54:57
>>305
他に人が居ないんじゃ仕方ないですし…
幸い軽度で穏やかな人で他害も無く、施設に入れていて資金はその人の両親が残してくれたものがまだあるので、悪人にそれを狙われないようにする&たまに書類があるだけです
+43
-0
-
353. 匿名 2021/03/16(火) 21:55:08
出生前診断無料(性別判定はなし)
↓
陽性の場合、堕胎無料
陽性でも出産する場合は原則三割負担•障害年金等の支給なしにすればお金に余裕ある人しか産めないんじゃない?
+17
-0
-
354. 匿名 2021/03/16(火) 21:55:48
>>327
横だけど、障害者の産む権利を裁判所が認めたばかりの日本でイギリスみたいに全員検査するの難しそうだね+9
-0
-
355. 匿名 2021/03/16(火) 21:57:01
>>9
日本人はオススメされたら受ける国民性。そこそこ裕福な人ならオススメされたらうけるんじゃない。本当は育児放棄しそうな貧困層こそ受けるべきだけど。+25
-0
-
356. 匿名 2021/03/16(火) 21:57:06
>>23
何を言ってんの。そんなの当たり前でしょ。
何も考えないでやる人なんていない。+70
-2
-
357. 匿名 2021/03/16(火) 21:58:14
>>154
かわいそうって目では見られなくなるよね。
ダウン症と分かってて産んで我が子が愛しいですと堂々と言えるようになる気がする。
今だと痩せ我慢で言ってるとかそう思わないとやってられないよねとかって何を言ってもマイナスに捉えられそう。+50
-2
-
358. 匿名 2021/03/16(火) 21:58:33
>>351
とりあえず生きてる大人ランダム検査してみたいね。がるでもダウン症居そうw+2
-12
-
359. 匿名 2021/03/16(火) 21:58:38
>>281
私は妊娠中不安なのが嫌だったから検査を受けたけど、安心を買うと思えば安いもんだと思ったよ。検査でわからない病気はあるにせよ、検査したから大丈夫って安心していられるから。+80
-3
-
360. 匿名 2021/03/16(火) 21:58:52
>>63
かなり前、結婚→転居→職安に行ったら
ホームヘルパー三級の無料講習があり受けた
看護学校教師を定年退職した人が講師陣の中にいらして「昔ならば、短命、もしくは自然淘汰されていた障害のある方が医療の進歩て長生きしてます」
他、おいおい、言ってよいのか?
みたいな発言連発
現場の方の本音ってこうなんだなぁ
と
検査の説明はすべき
受ける、受けないは各夫婦で決める事
最後は母体の女性側
年齢制限撤廃
+108
-4
-
361. 匿名 2021/03/16(火) 21:59:45
>>301
こわいから目を背け続けていいって訳でもないし
この問題で苦労するのは母親である私達女性だよ
子供に障害があった場合の離婚率は健常の子供のみの夫婦より多くてしかも男性が逃げる形での離婚も少なくないよ
+55
-1
-
362. 匿名 2021/03/16(火) 22:01:09
>>310
むしろ高齢父由来の発達障害の方が
検査で見つからない分困るわ+25
-1
-
363. 匿名 2021/03/16(火) 22:01:58
>>286
私は認可の国立病院で受けたけど、確かに予約大変だし夫婦でカウンセリングとか面倒だったな。でも陽性の場合のアフターケアの話とかしっかりしたくれて安心できたよ+26
-0
-
364. 匿名 2021/03/16(火) 22:02:14
>>95
姉が二人目妊娠してるときにこの検査について先生に聞いたら「受けるなら、結果が喜ばしいものではなかったときにどうするのか、必ずそこまで考えて、結論を出したうえで受けてください」って言われたそうです。その先生はあまり推奨してない雰囲気だったらしい。+60
-0
-
365. 匿名 2021/03/16(火) 22:03:37
27歳の時の子供だけどクワトロ検査受けるか聞かれたわ。
障害があるとわかっても堕すっていう判断できる気がしなくて受けなかったわ。
結果自閉症だったからどの道わからなかったけど!
+10
-0
-
366. 匿名 2021/03/16(火) 22:04:08
>>106
育てるのは親なんだけどね
無関係な人間が口出しする問題じゃない+40
-2
-
367. 匿名 2021/03/16(火) 22:05:07
>>354
日本は医療費の国民保険除外とかは無いだろうね、検査の義務化も無い、出来ないと思う
ただ検査を受ける事に抵抗が減ってダウン症出生人数事態は少しは減るんじゃないかな?
+17
-0
-
368. 匿名 2021/03/16(火) 22:07:47
>>279
不妊も有意義だと思うから、今年からの助成金拡大に留めておいて不妊治療の保険適応化をやめたらいい。
その分こちらの出生前診断に助成金かけたらいいかなぁ。+8
-25
-
369. 匿名 2021/03/16(火) 22:08:03
>>342
今改めて見てみたけど、でっかく陰性ってあって、後は胎児ゲノム率が書いてあるだけだけだった。検査受託施設によって違うのかな?+3
-0
-
370. 匿名 2021/03/16(火) 22:08:45
>>125
ぶっちゃけみんなそうだよね。誰だって選べるなら健常者の我が子だと思う。障害があってもいい!って言う人は綺麗事でしょ。避けられる苦労は避けたいよね。+92
-1
-
371. 匿名 2021/03/16(火) 22:08:48
>>38
高齢出産の人にしか案内しない病院もあるしね+8
-0
-
372. 匿名 2021/03/16(火) 22:09:12
>>285
そんなこという医者いるんですね
私が通ってた病院は何週にわかるから絶対その週には検査に来てくださいと念押しされた
+27
-0
-
373. 匿名 2021/03/16(火) 22:10:02
>>313
同居していたのに障害児が生まれたら義親から出て行けと言われた人もいる。
夫も一緒に出たのが救いだけど。
まあ義親に介護が必要になっても無視する理由はできたね。+52
-1
-
374. 匿名 2021/03/16(火) 22:10:10
高齢だったからだけど私が行ってた病院はnipt受けたいと言ったら「あっそうなんですね、オッケー」て感じでその場で紹介状書いてくれたよ。
そこで渋る病院だとしんどいね。+22
-1
-
375. 匿名 2021/03/16(火) 22:10:48
>>121
わたしは下の子が一卵性双子ってわかって、年齢もあり検査受けたよ。
もし障害があったらとか上の子のことも考え、夫婦でかなり話し合って万が一の場合はどうするか。ってところまで考えた。
そんな簡単にいらない!なんてならないよ。
+11
-0
-
376. 匿名 2021/03/16(火) 22:11:18
>>274
スウェーデンだったか、北欧にも出生前診断無料の国があったはず。+18
-0
-
377. 匿名 2021/03/16(火) 22:11:21
発達障害も分かるようになったら良いな
見た目が普通な分、育てるのかなり大変そうだし+18
-0
-
378. 匿名 2021/03/16(火) 22:12:15
>>19
ホントそう。
3年前に妊娠して受けたいって言ったら説教&拒否→転院→受けられないって嘘つかれて拒否→担当変えてもらう→やんわり拒否られ胎児ドッグを勧められる→胎児ドッグ異常なし。
でも結局強行で他の病院で羊水検査受けた。
陽性だったよ。niptじゃ引っかからないすごく重い染色体異常だった。
検査させたくない医者は嘘ついてでも拒否るよ。
産んで異常があっても誰も謝らないし責任取らない。+180
-2
-
379. 匿名 2021/03/16(火) 22:12:33
>>370
本当にそう。自分の子供がダウン症の人と結婚したいって言ったら賛成できない。
もっと正直に言えば自分だったらダウン症の人とは恋に落ちない。
それが真実だと思う。+62
-0
-
380. 匿名 2021/03/16(火) 22:12:38
>>20
どちらにしろ選ぶ権利がある。
けど言い方が悪過ぎる。+26
-3
-
381. 匿名 2021/03/16(火) 22:12:43
>>370
綺麗事で子供は育たないよね。
わたしも受けたけど、夫婦で相談したけど、障害があっても関係ない!なんて旦那が言ってて、何言ってんだ⁇ってなったよ。+57
-0
-
382. 匿名 2021/03/16(火) 22:13:06
>>221
まぁハンデキャップ持ってる子の多くは援助が必要でしっかり納税できる人は少ないからね
健康で納税してくれる人が増えてほしいのが本音だと思う+42
-0
-
383. 匿名 2021/03/16(火) 22:13:10
>>370
その理屈だと馬鹿より天才がいいし、ブスより美人が良くない?どこまで妥協出来るかは親次第。+6
-6
-
384. 匿名 2021/03/16(火) 22:14:08
>>373
夫が受け入れられるひとならいいよね
子どもに発達障害が分かると逃げる男もいるし、自分のせいじゃないとか言い出すひともいるんだって
不妊でも検査したがらない夫に悩んでいたり、義母に息子のせいにするなと言われる場合もあるしね
そのお友だちは理解のある旦那さんで良かったね
+44
-0
-
385. 匿名 2021/03/16(火) 22:14:57
>>224
不妊治療に税金使うなとは言わないが、税金の還付を前提に治療する人とか一定年齢以上の人の治療に使われるのは正直どうかなと思うけど。それぐらいならこういうことに使ってほしい。+46
-0
-
386. 匿名 2021/03/16(火) 22:15:47
>>38
産科勤務してたからか、20代で家族歴なくて産んだらダウン症だったケースを何件か知ってるし受けたい。
ダウンがダメとかではなくて、分かっていたら産むまでに腹くくれるし下ろすことも可能だし選択肢が増えると思う。+66
-0
-
387. 匿名 2021/03/16(火) 22:16:50
35で2人目の時やった
かかりつけには一切言わないで横浜の方までわざわざ行った。かかりつけに言ってもそんな検査絶対必要ないって言われる空気でなんなら怒られそうな感じだったし。
結果はメールでもらった。異常なしだった。いくつかプランがあって性別も分かるのもあったけどそれはやめた。
料金17万。血を抜くだけ。これで残り6ヶ月の妊婦生活を精神的に安定して過ごせるなら私は安いと思った。
今ならもっと安いところありそう。+47
-1
-
388. 匿名 2021/03/16(火) 22:17:16
私は受けたよ。
自費でNIPT。
周囲に頼れる人もいないし夫は泊まり勤務ありの状態では私一人で育児できるキャパを超えている。
もし障害があるなら、地元に帰って両親と同居しつつ夫は単身赴任で、病院や療育先を探すなど人生設計をリストラしないといけない。
知るなら早い方が情報集められるし十分な準備で迎えられると思って。+24
-0
-
389. 匿名 2021/03/16(火) 22:17:29
>>383
美人ブスと染色体異常は一緒にできないよ。行く学校も違うし、心臓病やアルツハイマー病という運命も背負ってる。+31
-0
-
390. 匿名 2021/03/16(火) 22:17:51
>>48
わかる。わたしの親戚にも、知的障害の親戚がいる。
アラフォーの女性だけど、
喋れないしずっと叫んだり、ヨダレ垂らしてる。
叔母さんは離婚して、ずーっとお世話してたけど
ついに限界がきて、施設に預けてるよ…
そういうの見てると、産むの怖くなるか、
出生前診断は絶対受けようって思うよね…+178
-2
-
391. 匿名 2021/03/16(火) 22:19:14
>>287
自力で育てられるなら自由だよ
子どもより先に死なないならね+31
-2
-
392. 匿名 2021/03/16(火) 22:19:52
>>5
詰むって表現はちょっと。
ただ、出生前検査ではわからない障害たくさんあるから、そう言った意味では、検査で問題なかったから安心!というわけではないよね。+160
-2
-
393. 匿名 2021/03/16(火) 22:19:56
呼吸器とか寝たきり、胃瘻とかの重度障害もった子供はほとんどが家でみてる(支援学校に通えるなんて軽度中の軽度)
レスパイト入院なんてせいぜい長くて数週間、訪問看護も週何回か程度
そうなるとまず母親は働けない、24時間みるのは不可能だから父親も仕事の制限がかかって収入制限かかるし両親とも慢性的に疲労がたまるのが何十年にもなる
そんな状況で次の子供なんて生めないし、今の国が求める共働き推進も少子化解消もできるわけない
社会福祉が場所もお金もずっと足りてないからこういう案が出たんだと思う+35
-0
-
394. 匿名 2021/03/16(火) 22:20:28
一人目のときはどんな子でも育てるとか思ってたけど、二人目のときは上の子の人生とか色々考えて受けたわ。
そこは旦那も私もドライだった。+33
-0
-
395. 匿名 2021/03/16(火) 22:21:39
>>314
うちにも障害児がいるけどここまで育てる間に死ぬことを考えたことも一度や二度ではない。
今も頭をよぎることはある。
無理心中でも子に障害があると同情されたり、下手すると賞賛されたりする。
確かに社会に不必要な存在なのかもしれない。
障害者の親は必ずしも人権団体と同じ考えではないよ。要らぬ苦労はしなくていい。+51
-0
-
396. 匿名 2021/03/16(火) 22:22:23
>>390
わたしにも知的障害の従兄弟がいるらしいけど、40になるまで1度も会ったことはないよ
ずっと施設に入れたままみたい
大変さは分からないから否定しないけど複雑だなと思った+88
-0
-
397. 匿名 2021/03/16(火) 22:22:58
>>364
喋り方とか掲示板では分からないから、字面だけの判断になるけど、その医師が言ったこともまあ正論ではあるよね。
何となくで何も決めずに受けていい検査ではないとは思う。+64
-1
-
398. 匿名 2021/03/16(火) 22:23:02
>>5
障害児いるけど詰んでるなあ+77
-10
-
399. 匿名 2021/03/16(火) 22:24:05
全妊婦に周知させるのはいいけど、産婦人科医でもない医師が金儲けの為にNIPTクリニックをするのも規制した方がいいんじゃないかと思う。
ああいう所は自分の所で検査出来ないから、アメリカとかベルギーの検査機関に送ってるだけ。
実際に都内外苑前にある認可されていないクリニックは、検体間違い起こして裁判沙汰になってるらしいからね。+22
-0
-
400. 匿名 2021/03/16(火) 22:25:03
>>379
きょうだいにダウン症の人がいる人との結婚だって反対する親の方が多いと思うよ+34
-0
-
401. 匿名 2021/03/16(火) 22:25:24
>>5
正直これね
検査で確率低くても、だからどうと言うことはないんだよね。
生まれてからわかる障がい、病気、事故にあうかもしれない、、、
検査したら=安心ということではないよね
+121
-9
-
402. 匿名 2021/03/16(火) 22:25:38
>>58
何週目まででしたか?+1
-12
-
403. 匿名 2021/03/16(火) 22:26:09
第2子のクアトロ検査受けたばっか。
私の通ってた産婦人科(その区では人気の大きい病院)では、第2子からクアトロも羊水検査も廃止されてしまった。どういう経緯で止めたのか謎だけど。
出来るクリニック探したら、都内だから色々な出生前検査専門の病院あったけど、どこも費用がえらい高い。
できるだけ費用が低いところ探してスクリーニング検査したけど、第1子より1万以上高くかかった。
国は周知する方向でも、一般クリニックが嫌がって専門病院でしか扱わない・しかも費用が高額…となれば、広まらないと思う。+15
-0
-
404. 匿名 2021/03/16(火) 22:26:34
いま妊娠わかったとこ!
絶対受けます!42歳、これが最後の妊娠です。+28
-0
-
405. 匿名 2021/03/16(火) 22:28:42
>>399
女医さんの所?
+0
-0
-
406. 匿名 2021/03/16(火) 22:30:41
>>269
そんな事で増えるわけないじゃん。+19
-0
-
407. 匿名 2021/03/16(火) 22:31:05
障害児を産んだよ。
もし、出産前にわかったら絶対に産まない。
綺麗事じゃない。
他の誰も産まなくて良い、こんなのは。
結婚まではそれなりに順調な人生だったのに、子どもを産んで地獄になった。
多分これから死ぬまで地獄だと思う。
繰り返し言うけど、綺麗事じゃない。
人生がガラッと変わる。悪い意味で。
そして、産んでしまったら二度と良い方向には行けないから。+90
-2
-
408. 匿名 2021/03/16(火) 22:31:08
>>133
それ、羊水検査でしょ。
いきなり羊水検査する人は少ないよ。
2万円でクアトロテストをすればいい。
それで数値が悪ければ羊水検査。
そんなに敷居の高いものではないよ。+44
-46
-
409. 匿名 2021/03/16(火) 22:32:32
>>133
私クワトロテストしたけど1万5千くらいだったよ。
そこで不安があればさらにまたかかるだろうけど。+23
-5
-
410. 匿名 2021/03/16(火) 22:33:29
>>403
高い高い書いてるけど、血液検査だからそんなにしないよ。2、3万でしょ。
いきなり羊水検査の値段で高いと騒いだり、なんで高い高い書く人が多いのか不思議。
検査を躊躇させたいのかな?
+9
-1
-
411. 匿名 2021/03/16(火) 22:34:17
>>383
うんうん、妥協、だよね?だから選べるならって話だよ。+3
-0
-
412. 匿名 2021/03/16(火) 22:34:25
>>270
29、31歳の時検査したけど、実際の結果は『1/15000』前後くらいだったよ。
たしか表はあくまで「平均」か「これより大きいと陽性の可能性」という値であって、実際でてくる数値は人それぞれ。+8
-1
-
413. 匿名 2021/03/16(火) 22:34:40
>>409
そうだよね。
なんか、不自然なほど、高い高い騒いでる。血液検査は高くないよね。+9
-6
-
414. 匿名 2021/03/16(火) 22:35:15
>>31
「出生前診断」があることは知っているだろうけど、種類やリスク、費用、いつ頃までに受けるべきかとかは知らない人も多いんじゃない?+44
-0
-
415. 匿名 2021/03/16(火) 22:36:18
>>251
ダウン症の家族の会とか障害者団体とか色々あるのよ……
まぁアイスランドなんかは死生観も日本とは全く違うし共働き率が非常に高いんじゃなかったかな?
障害を持つ子供を産むと働きづらくなるから出生前診断に国民も寛容なんじゃないのかな
+43
-0
-
416. 匿名 2021/03/16(火) 22:36:24
>>295
知人のお子さんがまさにこれで、1歳にならないうちに亡くなってしまったよ。
高齢で初産だったけど検査はせず、分かった時にはもう諦める選択は(そうするしないは別にして)できない時期だったって。
その人の心境とか聞いたことはないけど、すごく一生懸命お世話してて、でもほとんどの人が妊娠すら知らず喪中はがきで初めて子供がいたと知った。
いろんな葛藤や、思いや、あったんだろうなぁと思うとやるせないような気持ちになるし、検査はやっぱり大事だとも思う。難しい問題だからこそとことん考えて道を選ぶ必要があるんだって。+17
-0
-
417. 匿名 2021/03/16(火) 22:36:56
>>53
新型は、年齢的に無理なクリニックだったのでオスカー検査したけど、6万くらいだったよ+4
-0
-
418. 匿名 2021/03/16(火) 22:37:15
>>263
政治家は学歴ないバカばっかりだよ+1
-2
-
419. 匿名 2021/03/16(火) 22:38:20
>>54
出生前検査して、重度知的障害の息子が産まれました\(^o^)/
人生頑張ろ〜+85
-9
-
420. 匿名 2021/03/16(火) 22:38:35
>>410
出生前診断にも色々種類があって、精度も異なる。精度が高いNITPは20〜30万するよ。
クアトロ検査は精度が落ちるけど比較的に安価で受けられる。+11
-0
-
421. 匿名 2021/03/16(火) 22:39:02
>>405
そう。
ミネ○バ。
あの人の所で嫌な想いした人とかが5chに書き込んでたんだけど、本人降臨してやりあっていた。
Googleコメント見ても怖いし。+8
-0
-
422. 匿名 2021/03/16(火) 22:39:43
今時出生前診断の種類とか受けられる期間について、たまごクラブとかのマタニティ雑誌、そういう会社がやってる妊娠についてのサイトとかメルマガ、情報発信系の個人のSNSに必ずといっていいほど載ってるけどな
高齢出産とかリスク高い人には別として病院側から提示することがあまりないから、国がアピールするようになったのかな+7
-0
-
423. 匿名 2021/03/16(火) 22:39:55
>>413
血液検査もNITPだと何十万ってするよ
+15
-0
-
424. 匿名 2021/03/16(火) 22:41:56
>>91
血液検査だけじゃなく新型エコーしたら口唇口蓋裂や心室性疾患もわかるはず。妊娠4ヶ月でやりましたが、性別や心臓の疾患、指の形等事細かに見れましたよ。
死ぬ病気じゃなくても生まれる前から病院探したり覚悟が出来るようになると思う。+49
-0
-
425. 匿名 2021/03/16(火) 22:42:40
NIPTは結局確定診断じゃないから、陽性の場合は羊水検査か絨毛検査を受けなきゃいけないよね。+18
-0
-
426. 匿名 2021/03/16(火) 22:45:35
>>399
そんなことあるんだ。間違いましたじゃ済まされない。+7
-0
-
427. 匿名 2021/03/16(火) 22:45:41
>>309
出生前に加入する教育保険はあるけど 特約は付けらないよ。
+0
-0
-
428. 匿名 2021/03/16(火) 22:46:40
うちの高校生の子が幼稚園のとき新型インフルエンザが発生した
ワクチン接種はハイリスクグループからだった
子と同じクラスにダウン児がいて、母親から定期検診してる大学病院で優先接種してもらったと聞かされて何ともいえない感情を持った
コロナ禍で財政が逼迫し今後の医療の優先順位を決めるのに生産性の概念が入ったのかなと感じる+15
-5
-
429. 匿名 2021/03/16(火) 22:47:52
>>407
うちにも障害児いるけど死ぬまで地獄だね
子供を産んでから自分がどんどん人の業とか嫌なところを濃縮した人間になっていくのを感じる
もちろん障害児がいても優しく穏やかなお母さんもいるけどね
私のような器の小さな人間は産むべきではなかった+61
-1
-
430. 匿名 2021/03/16(火) 22:48:44
>>260
方向転換はやっぱ増えてるのかな。
私も高齢出産で何か言われるかなと思ったけど何も言われず、大丈夫だからと勘違いしてたわ。
ネットで知識だけはあるけど、保健師から何も言われないと勘違いしやすいのかも。+2
-3
-
431. 匿名 2021/03/16(火) 22:49:09
>>333
医師に任せとけば大丈夫みたいに思ってた。出生前診断も医師が適切な時期にやってくれるだろうと思ってた。
私は何もなかったけど、友人も同じような感じだったけど、43歳なのに医師から出生前診断を受けるかどうかの打診もなく、生んだらダウン症だった。
+24
-2
-
432. 匿名 2021/03/16(火) 22:50:27
こんなこと言うとあれだけど不妊治療を保険適用にしたからだよね。高齢出産が益々進む。益々障害のある子供が生まれるリスクが上がるから周知へって感じの流れなんだろうな。+28
-0
-
433. 匿名 2021/03/16(火) 22:50:50
しかし知的はわからないんだよな。
最重度知的障害児もちの私ですが。
介護はしんどい。支援学校もあてになりませんし。精神薬はめちゃめちゃ勧められますし。うまいこと処方されて効く子はいいが、薬なのか?本人なのか?2時間に1回飲ませてた子は飛び降り、親が疲れ果て入所施設へ。親もすっきりしてました。
普通に生きててもしんどい人はたくさんいて。健常のお子さんも、何がきっかけで普通の日常を送れなくなるかわからないし。
わたしは、わたしなりに頑張るか……。
+28
-0
-
434. 匿名 2021/03/16(火) 22:51:27
産婦人科の先生に検査について質問すると、えぇなんでしたいの…?みたいな対応されたんだけどそういうのもなくなってほしい
知る権利があると思うので+48
-1
-
435. 匿名 2021/03/16(火) 22:52:27
>>402
横だけど自分で調べなよ…
出生前診断とか関係なく中絶できる週数は決まってるから+31
-9
-
436. 匿名 2021/03/16(火) 22:52:45
12週の検診の時に、NT(胎児の首のうしろの浮腫)ありますか?とドクターに聞いたら、
「大丈夫ですよー、NTは病院側からアナウンスしないようにしてるんですよ〜まぁ診てるんですけどね〜」と言われた。
病院側からアナウンスしないって、浮腫あっても見て見ぬ振り?
中絶や出生前診断に否定的なドクターだとなにか異常が見えてても教えてもらえないのかなーと不信感+44
-0
-
437. 匿名 2021/03/16(火) 22:53:21
>>410
たしかにクアトロ検査のみなら、安い所探して2〜3万済むし、それで陰性だったらそこで終わるが。
陽性疑惑の数値が出た時は、羊水検査しないと確定診断できない。
その時は20万近く自腹。それを払うのキツ人が不確定なクアトロ検査だけ受けても意味無い。その検査だけで障害は確実に分からないし中絶判断の材料にならないから。
1〜2週間で羊水検査受けるのか、また陽性だった中絶するのか決断しないといけないのは結構苦しい…。
それなら「絶対羊水検査受けるし障害分かったら中絶します!」以外の人は最初から受けないって人が出てもおかしくない。+3
-0
-
438. 匿名 2021/03/16(火) 22:53:26
>>260
堕胎した後に健常者とわかったら凄い問題じゃね?
100%が保証されてないなら推奨はできないな。
+25
-6
-
439. 匿名 2021/03/16(火) 22:54:24
>>259
と言うか金額聞いて受けない人は「大丈夫でしょ(障害無しで産まれてくるでしょ)」って思ってるんじゃないかな
だから無料なら受けても良いけど…高額払ってまでは…て人が大半なんだと思う+16
-0
-
440. 匿名 2021/03/16(火) 23:01:00
>>399
認可が受けられない年齢で、取り違いこわいから二ヶ所で受けたよ
経済的に大打撃だけど仕方ない…+1
-1
-
441. 匿名 2021/03/16(火) 23:01:27
>>428
ダウン症は基礎疾患があるので重症化したら医療費もかかるからね
コロナワクチンも高齢者が優先される
社会の生産性はもちろん大切だけど、それだけを突き詰めると障害者不要、高齢者不要、寝たきりの人不要、ニート不要という考えに繋がりかねないなら難しい問題だね
+20
-1
-
442. 匿名 2021/03/16(火) 23:02:10
国は障害者を減らしたいんだろうけど、検査してもしダウン症だったとしても産む決断をした方を責めるような風潮にはならないで欲しい。
+10
-3
-
443. 匿名 2021/03/16(火) 23:02:34
限りある社会保障を充実させるために、やむを得ない気もする。結果として障がい者の方へのケアも手厚くできるんだから、障がい者の方から見ても良い面はあるのでは。事故や病気で後天的に障がいを持つこともあるし。
保険適用などにすると障がい者の団体などから反発があるだろうから、周知までにとどめるということ。+12
-0
-
444. 匿名 2021/03/16(火) 23:02:54
>>52
自閉症は分からないよね+34
-1
-
445. 匿名 2021/03/16(火) 23:02:56
>>438
一般的には確定検査に進むし、それ以外の検査を受ける前にしっかり説明を受けるんだけどね+26
-0
-
446. 匿名 2021/03/16(火) 23:03:03
>>5
不安要素は一つでも少ない方がいい+119
-3
-
447. 匿名 2021/03/16(火) 23:05:21
>>421
あの人、SNSやブログ見てもヤバいのが分かる
あの人に自分のカラダを預ける気になる人がいるのが不思議+3
-0
-
448. 匿名 2021/03/16(火) 23:05:41
>>310
まあ実際にセレブは89歳とかでも父親になってるからね
誰でも知ってる人だと少し下がってハリソン・フォード、ミック・ジャガーの70代
ただ、それらはベースになる財力含め地球上の人口の中で本当に特別なことで男なら誰でも可能というわけではないよね+16
-0
-
449. 匿名 2021/03/16(火) 23:07:55
>>409
>>408
NIPTという、クアトロより正確な検査ができるのがあるのだからそっちを受けた方がベターだと思うよ
個人的には5万くらいで詳しいNIPT受けられたら良いのになと思う。+94
-3
-
450. 匿名 2021/03/16(火) 23:07:57
>>438
検査して陰性(障害なし)と診断されたのに産まれた子供が検査で分かる障害を持った子で裁判起こした親いたよね
+8
-0
-
451. 匿名 2021/03/16(火) 23:08:52
>>423
20万くらいじゃないNIPTは。
わかるものの範囲がちがうんでしょ?
私はクアトロを二万でうけたけど
ダウン症の確率がわかってよかったけどな。+3
-6
-
452. 匿名 2021/03/16(火) 23:09:16
葉酸ちゃんと取っててもダウン症の子が生まれる場合はあるの?+0
-13
-
453. 匿名 2021/03/16(火) 23:09:22
>>436
しかも、NTは専門的に海外でトレーニングして正確に判断できる資格を持った医者でないときちんと診れないらしいよ。それ以外の医者は、適当にNT判断してたり見逃してたりとかあるらしいから、妊婦検査受ける病院はその辺調べたほうがいいと思う。
私は、たまたまその資格持った先生だったから、毎回安心してエコー受けてました。+16
-0
-
454. 匿名 2021/03/16(火) 23:09:57
>>452
葉酸が効果あるのは二分脊椎+36
-0
-
455. 匿名 2021/03/16(火) 23:10:10
>>432
不妊治療の保険適用て年齢制限ないの?
年齢制限はした方がいいよ、アメブロ見てると40後半でもやってる人いるし閉経までやるって言ってるよ+4
-3
-
456. 匿名 2021/03/16(火) 23:10:13
>>351
残念ながらモザイク型ってダウン症の中でも少ないんだよ。殆どが完全型。
親戚の子がモザイク型だけど、80%遺伝子異常だから普通のダウン症の子と変わらない+21
-0
-
457. 匿名 2021/03/16(火) 23:12:31
>>77
不妊で悩んでたらおろす選択はないよね+3
-15
-
458. 匿名 2021/03/16(火) 23:13:18
>>241
実母がまさにそう。
そんなおばあちゃん息子にとっても害でしかないから縁切ることにして連絡とるのやめた。+33
-0
-
459. 匿名 2021/03/16(火) 23:16:51
>>11
じゃあやりますと言ったら「遅い」と批判する国民性
批判しなきゃ気が済まないのが日本人+8
-9
-
460. 匿名 2021/03/16(火) 23:17:19
>>199
これすごいよね。日本じゃ100年経っても無理そう+129
-1
-
461. 匿名 2021/03/16(火) 23:17:43
>>435
いちいち書き込む手間あるなら教えてあげたらいいのに。
22週まで。+31
-3
-
462. 匿名 2021/03/16(火) 23:17:55
>>450
羊水検査の結果を間違えて伝えたやつ?
あれ親が訴えたくても弁護士が人権団体を怖がって受けてくれなくて大変だったらしいね+24
-1
-
463. 匿名 2021/03/16(火) 23:18:14
>>251
すごいね、、
私もダウン嫌でNIPT受けたけど、それは私が嫌なだけで全員がそうではないはず。
ずいぶん思いきったことするなー
いい悪いは別として、日本ではなんだか難しそう。
+17
-0
-
464. 匿名 2021/03/16(火) 23:18:41
>>408
20万はNIPTの相場だよ
羊水検査は10万くらい+43
-2
-
465. 匿名 2021/03/16(火) 23:18:51
>>53
私も気になって相談したら10万以上かかります!って言われた!+8
-1
-
466. 匿名 2021/03/16(火) 23:19:16
>>460
イギリスの臨機応変ぷりはよくも悪くも凄いからね
国王が離婚したいので国教変えます!!
で変えちゃう国だから
+23
-1
-
467. 匿名 2021/03/16(火) 23:20:13
>>131
可能性といっても陽性ならほぼ間違いないよ
それでも偽陽性も稀にあるからNIPTで陽性がでたら羊水検査に進んで確定させる+37
-0
-
468. 匿名 2021/03/16(火) 23:20:16
知る権利はあるし、べつに異論はない。
結果によってはどうするか選択するのは当事者ですからね。
障害があると、やっぱりその分たいへんです。
子育てが困難になると、親が精神疾患になるリスクも高いでしょうし。障害がない子どもを育てていても大変ですから。
+11
-0
-
469. 匿名 2021/03/16(火) 23:20:29
>>437
いや、検査結果によって次の検査をどうするか考えるチャンスができるのだから、クアトロテスト受ける意味はあるでしょ
+5
-0
-
470. 匿名 2021/03/16(火) 23:20:29
>>19
私反対しそうな先生だったから、こっそり受けたわ。+34
-0
-
471. 匿名 2021/03/16(火) 23:20:42
私が行ってた婦人科の先生は、クアトロは意味ないって言ってた。
前は検査の方法が少なかったからやっていたけど、クアトロは結果がファジーだから今はすすめないって。+18
-0
-
472. 匿名 2021/03/16(火) 23:20:44
>>53
ダウン症(21トリソミー)だけで良いなら、5万円くらいで受けられるところもある。13.18トリソミーはそもそも出産まで辿り着ける確率が低いし、エコーで判明することも多いから、ダウン症だけ検査するのもまぁアリかなと思う+60
-0
-
473. 匿名 2021/03/16(火) 23:21:40
>>378 NIPTではわからない染色体異常ってあるんですか…? NIPT受けて陰性だったので安心しきってました。+27
-0
-
474. 匿名 2021/03/16(火) 23:22:28
>>459
高齢出産が増えて、ダウン症出生率も比例して増えていたのだから、遅いと言われても仕方ないのでは?+8
-1
-
475. 匿名 2021/03/16(火) 23:22:32
>>197
20代だから必要ないかは自分次第だと思う。
私の知り合いは20前半で第一子を生んだけど、その子は障害児だった。そのあと三人子ども生んでて、残りは健常児。
若いからって必ず大丈夫ってわけでもない。
それになにより、受けたあとが大切。なんとなくで受けて結果が悪くて、おろすか生むかが決められず、お腹の子を受け入れられない妊婦が少なからずいることを助産師が話してた。
私はクアトロを受けたけど、障害が見つかった場合下ろすって旦那と決めて挑んでたよ。
生んでもおろしても、どちらにしろ後悔はするから、ちゃんと自分で判断してるのは大事なことだ。ってそれならクアトロ受けても大丈夫だねって。病院で言われた。
31才でうけたよ。高齢妊婦ではなかったけど、安心を買ったと思ってる。
私のキャパでは育てられないからね。+29
-0
-
476. 匿名 2021/03/16(火) 23:22:42
>>52
私なんて身体障害持ち(車椅子)だけど出生後定期検診しっかり受けてたのに1歳になるまで障害がわからなかったみたいよ。
わかりにくい障害も色々あるんだろうね。+67
-0
-
477. 匿名 2021/03/16(火) 23:23:43
>>401
でも検査して分かる障害を、検査せず生んでその障害あったら後悔しそう。+32
-0
-
478. 匿名 2021/03/16(火) 23:25:30
>>473
認可だったら調べる染色体は3つだと思う。
それ以外の染色体に異常があった場合は、ほぼ生まれてこれないから調べても調べなくても結果は同じ…という認識です。
全染色体検査をやってるとこもあるみたいだけど。+48
-1
-
479. 匿名 2021/03/16(火) 23:27:03
>>57
これは医師会の認定病院で受けたか、認定外でオプションつけまくったかどちらかですよね?
私も数ヶ月前に受けましたが、認定病院と同じレベルの検査を認定外で九万でした。
認定外のほうが調べられる範囲が広がるんですよね。30万近く出すと発達障害だか自閉症もわかったと思うけど。
個人的には認定制度ヤメロと思う。
あと、若いと偽陽性もあるからね。
その辺りの知識ないと不安だけ先走る。+0
-27
-
480. 匿名 2021/03/16(火) 23:27:13
>>455
自治体によるけど私の住んでいる所は
精子に対する年齢制限はない、精子取る手術対応
体外受精で女性の年齢35才なら一年間で一回目30万3回まで15万
42才が最高齢で二度まで助成金対象だったかな…?
去年までは世帯年収700万以下が対象で今年から年収制限が廃止されたとかなんとか
+0
-0
-
481. 匿名 2021/03/16(火) 23:29:02
>>199
ぶっちゃけ、ダウンと分かって堕すのってものすごく罪悪感あると思うから、国がここまで言ってくれたら少しは罪悪感が減るのかもね…。
道徳や綺麗事だけじゃ済まされないことだから。+204
-1
-
482. 匿名 2021/03/16(火) 23:29:04
>>191
西城秀樹すきなん?+0
-9
-
483. 匿名 2021/03/16(火) 23:30:12
>>217
殺されるの怖すぎるよ。一人でなにも分からないのに。
障害がある状態で生きるのも嫌だ。
はじめから作らないでほしいとしか思わない。+19
-6
-
484. 匿名 2021/03/16(火) 23:31:25
>>8
今後の人生を大きく左右する事だし、背は変えれないかな+17
-2
-
485. 匿名 2021/03/16(火) 23:32:08
命の選別だとは思う。けど障害者を知らない人が産むと大変さは想像以上だと思うよ。
兄弟がダウン症だけど大変。親も大変だろうけど、残されたきょうだいはもっと大変だよ。いやでも見なくちゃいけない。間違っても障害のある子の世話ために弟妹を作ってはダメ。+44
-0
-
486. 匿名 2021/03/16(火) 23:32:09
>>364
これは本当にその通りだと思う
私はそこまで考えずに受けてしまって
そこそこ高い確率の数値が出た
羊水検査をするのかしないのか
そもそも羊水検査の結果が
悪かった場合はどうするのか
すごい悩んだし旦那とも揉めた
でも今回周知される資料とやらに
そこまでは書いてないんだろうなあ…+8
-10
-
487. 匿名 2021/03/16(火) 23:33:44
>>472
私も結構調べたけど、13.18トリソミーで、産むまで全くわからなかった…ってケースはほぼなさそうなんだよね。10万20万も出せない人は検討しても良いと思う。+17
-0
-
488. 匿名 2021/03/16(火) 23:35:01
イタリアは35歳以上は羊水検査が義務だよ。キリスト教徒の国でもそうなのに!
イタリアはいち早くロックダウンしたり、ワクチンももう一般に普及してる。
日本は住み良いいい国かと思っていたけど、どんどん置いていかれてる。
+26
-1
-
489. 匿名 2021/03/16(火) 23:36:51
>>364
医師からしたら、障害あろうがなかろうが命は命みたいな考えの人が多いもんね。
それはそうなんだけど、育てる側の苦労を考えると、綺麗事ばっかり言ってられないと思う+73
-1
-
490. 匿名 2021/03/16(火) 23:39:24
>>12
明日出生前検査受ける予定です。
血液検査は費用も安く母子共に影響はなく受けれるが精度が低い。
羊水検査は精度はかなり高いが費用も高く、流産の可能性も少なからずあるらしい。+22
-1
-
491. 匿名 2021/03/16(火) 23:41:00
>>198
更に言うと養護学校や特別支援などの教育費、親が亡くなったあとの生活保護や支援などなど…
日本ももう裕福じゃないから、厳しいのかも。+51
-1
-
492. 匿名 2021/03/16(火) 23:41:32
>>59
出生前診断だけでわかる障害なんてほんの一部なのに、全ての親がそうみられる様になったら可哀想すぎる。自閉症はわからないし。
先天的に障害を持ってなくても周産期トラブル、事故、虐待でいくらだって障害をおうことあるし。+52
-2
-
493. 匿名 2021/03/16(火) 23:42:03
NIPTという、より正確な検査があるのに未だにクアトロ検査がメジャーな日本って…+20
-0
-
494. 匿名 2021/03/16(火) 23:43:33
>>130
ヨーロッパとかその辺シビアで国から検査費用出てるはず。
障がい者なんてひとりでも減らした方が誰にとってもいいことだもの。
不妊治療も38くらいでスパッと切られるとか。+39
-0
-
495. 匿名 2021/03/16(火) 23:43:52
>>53
5年前で20万ちょいくらいだったかな
羊水検査は流産の危険もあるから高くてもこっちを選んだ+15
-0
-
496. 匿名 2021/03/16(火) 23:49:11
>>479 現代医療で発達障害とか自閉症が出産前にわかるってことは無いんじゃない+33
-1
-
497. 匿名 2021/03/16(火) 23:51:49
>>479 発達障害、自閉症は染色体の異常ではなく脳の問題だから生まれてからでないとわからないでしょ。+36
-1
-
498. 匿名 2021/03/16(火) 23:55:28
>>482
○○なん?が特徴的ね。+5
-0
-
499. 匿名 2021/03/16(火) 23:56:00
首の後ろに浮腫がある。と言うことで大阪のクルフム夫律子マタニティクリニックを受診して絨毛検査に中期ドックにと検査してもらい何も問題ない。と言うことで安心して元気な娘を出産しました。交通費やらで約50万ほど使いましたが楽しんでマタニティ生活をおくれました。安心をお金で買いました。万が一のことがあれば長女の将来、人生をだめにする気がしましたし、その子にも申し訳ないと思うてしまいそう。+8
-2
-
500. 匿名 2021/03/16(火) 23:59:37
出生前検査を受けてダウン症の可能性があると診断された人のうち、実際産んだらダウン症ではなかった確率ってどのくらいなんだろう。+6
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
厚生労働省は、胎児がダウン症かどうかなどを調べる出生前検査について、全ての妊婦を対象に、情報提供をする方針を固めた。