- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/03/15(月) 21:14:52
楽な方法を認めないばあちゃん世代たまにいるけどなんで?今のひとが苦労しようと楽しようと自分はしないから関係ないのに+10
-1
-
502. 匿名 2021/03/15(月) 21:17:38
>>475
産院が、両親以外は抱っこNGだった。
病院ナイスって思った。+20
-0
-
503. 匿名 2021/03/15(月) 21:17:49
>>381
>>384
+0
-1
-
504. 匿名 2021/03/15(月) 21:18:58
>>477
463です
私もでなかったんです。
頑張って混合でしたがミルクの方が多いです。
だからたくさん調べたんです。裏見てみてください。
出る方が出るのにあえてミルクにするのが謎なんです。+13
-5
-
505. 匿名 2021/03/15(月) 21:19:09
私の周りだけの話かもしれませんが、
現在のほうが子どもに大好き!可愛い!と毎日伝えるひとが多くないですか?
我が子に大好きだよーっていいまくってますが、
自分の幼少期を思い出しても大好き!とか親にいわれてた記憶がなくて。なんとなくまわりもそんな感じで、幼稚園でもまぁまぁ自立して友達と遊んでたり、今のほうが親子の距離が近いのかなと思ったりします。
+25
-0
-
506. 匿名 2021/03/15(月) 21:19:11
>>404
うち1人目は低出産児ですぐ母乳のめず。ほぼミルクで育ったけどめちゃくちゃ健康体だよ。
滅多に風邪ひかないし、胃腸も強い。
で下の子ははじめ母乳で育てたけど、すぐ風邪ひく。+29
-0
-
507. 匿名 2021/03/15(月) 21:19:45
>>352
え?なんで?離乳食早く始めるより母乳オンリーのが楽じゃん+12
-1
-
508. 匿名 2021/03/15(月) 21:19:47
>>76
うちは3歳になってから本腰入れて、漏らしすぎて挫折したら3歳3ヶ月で自分から行くようになりました!
しかも3日間くらいで完了しました😂
漏らすと互いにストレスになるし、本人がやる気になってからでいい気もします。
保育園行ってるので、周りがトイレ行くようになったのもあるかもしれませんが…+6
-0
-
509. 匿名 2021/03/15(月) 21:23:48
>>453
ストロー標準装備、別売りでスパウト有りの紙パック入りのがあるよ+7
-0
-
510. 匿名 2021/03/15(月) 21:23:48
>>174
すごいわかる。
なんかもうめんどくさいよね。+16
-0
-
511. 匿名 2021/03/15(月) 21:24:34
義母が白湯あげた?麦茶あげないの?ってしつこい
今はあげないんですよって何回も言ってるのに
それ古い知識ですよって言ってやりたい
うちの親は既に孫がいるからそこらへんの食い違いがなくて楽ちん+9
-0
-
512. 匿名 2021/03/15(月) 21:27:03
>>24
私それやられてたらしい~
柱に縛り付けられて目の前にテレビ置いて母は配達の仕事に行ったと聞かされたよ、笑
覚えて無いけども
+40
-1
-
513. 匿名 2021/03/15(月) 21:27:41
>>268
うちの親は60すぎだけと、母乳あんまり出なかったこともあってほぼミルクだったみたい
だから母乳にしろとかは言われなかった+7
-0
-
514. 匿名 2021/03/15(月) 21:28:16
>>275
保存もあげるのも常温でOKだよ。子供1歳半だけどお出かけの時は液体ミルク一択だったよ!楽過ぎる。+17
-0
-
515. 匿名 2021/03/15(月) 21:30:29
>>6
授乳するとほぼ寝る。
たまたま起きてて話しかけたら「うるさいよ」みたいな冷めた目で見られた。
集中していっぱい飲んで欲しいから、黙った。+62
-2
-
516. 匿名 2021/03/15(月) 21:30:57
>>505
他の親にお世辞というか「がる子ちゃんいいこね」とか言われても自分の親は謙遜して我が子を下げてた気がする。もう○歳なんだから抱っこ抱っこ言わないようにって言われた。今はスキンシップも大事だし褒めるのがいい育児だよね。+14
-0
-
517. 匿名 2021/03/15(月) 21:31:07
>>31
布おむつは慣れると楽だけど
めんどくさいから自分の体調次第にしてた!
頭はばかにはならんと思う笑+8
-0
-
518. 匿名 2021/03/15(月) 21:33:29
>>501
体育会系の人間関係みたいなもんで自分がした苦労は下の世代にも同じように経験してほしいんじゃない?年取ると新しいことを覚えたりアップデートするのが苦手になるしさ。+3
-0
-
519. 匿名 2021/03/15(月) 21:34:59
義母が白湯を、お風呂上がりにあげる。
一歳頃にオムツをはずす。
+3
-0
-
520. 匿名 2021/03/15(月) 21:35:12
>>31
母は「義母が布おむつにしろってうるさくてあなたのときは布おむつにしたけど弟のときは紙おむつにした。弟のほうが先におむつ取れたしかぶれなくて済んだわ」って言ってた。+21
-0
-
521. 匿名 2021/03/15(月) 21:35:35
>>40
うち4月生まれだから2歳の夏にトレーニングはじめたけど失敗しまくりだし今3歳前だけど寝るときおむつだよ(^_^;)
生まれ年や各家庭のペースで良いと思う!迷惑なんてかけてないんだし。
うちは焦らされて保育園に2歳の4月にトイトレ開始する相談したら早すぎるって言われておむつだったよ笑
夏にとれるわけがない。+11
-0
-
522. 匿名 2021/03/15(月) 21:36:09
今と昔の人でアレルギーに対する考え方とかも全然違うもんね…
医療の世界ですら治療法が変わってくから、もう自分に孫が出来る頃には自分の常識なんて何も信じられなくなりそう…+9
-0
-
523. 匿名 2021/03/15(月) 21:36:53
>>6
添い乳中目合わせられる?
首思いっきり下向けても目合わなくない!?
首痛める…+75
-0
-
524. 匿名 2021/03/15(月) 21:37:45
18歳と16歳の母の私、このトピ見て良かった。新生児の縦抱き抱っこ紐、大丈夫なの⁉︎って言ってしまったことあるわ。今は麦焼酎飲ませないんだ。知らなかったー義母になる前で良かった+5
-1
-
525. 匿名 2021/03/15(月) 21:39:16
>>522
「息子(旦那の弟)が赤ちゃんのときに生卵食べさせたら体中に発疹が出て大変なことになったのよ。そしたら卵アレルギーだった」って義母が言ってた。怖すぎる。+12
-0
-
526. 匿名 2021/03/15(月) 21:39:50
>>75
私も親が仕事していたから、親の会社の従業員さんが迎えに来てくれていた。
今はお迎えに行く時はネームプレート必須だからありえないよね。+4
-0
-
527. 匿名 2021/03/15(月) 21:41:43
>>487
え?そう?
昔の方が2世代3世代家族ばかりで祖父母を頼りにしてたイメージ+8
-0
-
528. 匿名 2021/03/15(月) 21:43:51
>>524
麦焼酎にワロタ+23
-1
-
529. 匿名 2021/03/15(月) 21:45:57
>>372
うちの息子、それでランドセル真っ赤を選ぼうとしたからさすがにそれは女の子色かもって言ってしまった。
+5
-4
-
530. 匿名 2021/03/15(月) 21:46:16
>>426
今の粉ミルクの性能はとてもよくて母乳に近いから、3時間あけなくても子供が欲しがるならあげた方がいいらしいよ!
子供の飲めるペースは個人差があるから、少食で回数多く飲むタイプの子は無駄に3時間待たされてかわいそうなことになっちゃう。+12
-10
-
531. 匿名 2021/03/15(月) 21:46:34
>>505
そうそう。
幼稚園の時に、うちの子頭大きくてーとかお腹出てるからーって母親とママ友が話してるのちゃんと聞こえてたし今でも覚えてるし、お腹ぽっこりしてるのコンプレックスになだた。
子供はちゃんと聞いてる。+8
-0
-
532. 匿名 2021/03/15(月) 21:47:16
>>527
今の子育て世代の親(50代から60代くらい?)が核家族が多くて母親は専業主婦で子育ては一人でやるもの!って意識が強い気がする
その親の世代は祖父母と同居の人が多い+6
-0
-
533. 匿名 2021/03/15(月) 21:47:35
>>525
赤ちゃんに生卵…
ヒィィィー!!!ってなるね+3
-1
-
534. 匿名 2021/03/15(月) 21:48:27
>>168
わかる。
子どもには無理はさせたくない、と思うけどたまに、甘ったれんな!と言ってしまうことかある。。たまには理不尽なことがあるという社会勉強も必要だと思うし、昔は子ども時代もそれなりに厳しかったけど、今はかなり優しく育てられるから働き始めたときにやっていけるのか不安になる+8
-0
-
535. 匿名 2021/03/15(月) 21:51:30
>>150
義妹がそれで離婚した
実家から帰らなさすぎて。
義母が帰さなかったってのもあるけど…家族の単位がおかしい義実家…+13
-0
-
536. 匿名 2021/03/15(月) 21:53:34
>>267
いやだー!産後鬱なりたくなくてもなる時はあるよー!明るく話してるママ友さんが実は産後鬱経験したとか、育児ノイローゼになったとかある。
なりたくなくても病むこともある!+6
-0
-
537. 匿名 2021/03/15(月) 21:56:28
母乳がよく出たんだけど、その分よく胸が張ってた。
母がほにゃほにゃになるまで絞るのよと言うので張るたびに絞りまくってた。
結果、乳腺炎に4回なり高熱で寝込んだ。
絞りはほどほどで良かったみたい。+6
-0
-
538. 匿名 2021/03/15(月) 21:56:41
昔 生後2,3ヶ月で果汁
新生児から風呂上がりに白湯
離乳食のアレルギーチェック無し
1歳頃から大人が食べているものも与えていい
甘いもの、お菓子、食べたがるからあげちゃえ!
今 生後5ヶ月までは母乳、ミルクのみ
5ヶ月で離乳食始めても最初は10倍粥から、果汁はアレルギーなどもあるので積極的に与えない。
アレルギーチェックのため特に卵は耳かきの先に乗るほどの量から
1歳過ぎてもしばらくは大人と同じものではなく、味付けは別にする、甘いものやジュースは極力与えない。+5
-0
-
539. 匿名 2021/03/15(月) 21:56:44
>>398
私も1ヶ月検診で大泣きした我が子を縦抱きっぽくしてあやしてたら、妊婦検診についてきてた旦那さんに「赤ちゃん縦に抱っこしていいの?あの人やばくない?」って言われたの思い出した!!縦抱きじゃなきゃ泣き止まない子供産まれろ!って心の中で叫んだわ。+53
-1
-
540. 匿名 2021/03/15(月) 21:56:58
>>206
総合病院のおばちゃん看護師に、まさにそんな反応されました。
赤ちゃんは母乳ですか?ミルクですか?って聞かれて、ミルクです。って答えたら
あぁー...
って。陥没乳首で母乳あげられなかったから仕方なく完ミでしたが、看護師さんの反応はショックでした...
違う日に知らないお婆さんに話しかけられた時もミルクって言ったら、今の若い人はちゃんとご飯食べてないからじゃないのー?って。
未だに完ミ育児は肩身狭い気がしますね。
でもそんな完ミで育った息子は病気知らずの元気モリモリくんです。+42
-1
-
541. 匿名 2021/03/15(月) 21:58:35
>>6
産院で授乳室があったんだけど
壁掛け時計が見えない場所に座るから
スマホ見て授乳時間見ながらしてたら
「携帯見るなんて余裕やね」
って助産師に言われて凄く嫌な気持ちなった
+152
-1
-
542. 匿名 2021/03/15(月) 21:59:15
>>20
でもそれは命に関わるからなぁ
うーん+5
-36
-
543. 匿名 2021/03/15(月) 21:59:16
今、まさにその状態。
1歳半の子が熱出してて処方箋で解熱剤貰ったけど、グッタリしてなければ飲ませなくて良い(熱の自己免疫力で戦わせた方が良い)と言われているのに、可哀想だから早く飲ませろ攻撃。バカ旦那も知らずに飲ませろと言ってくる。
水分はちゃんと取れてるし解熱剤で下げてもまた上がって長引くだけなのに。
長引いたらお前らが仕事休んで看病しろ。
あと胃腸炎でゲーゲーしてる最中は水分取らせちゃダメ。余計に吐いて脱水になる。+5
-0
-
544. 匿名 2021/03/15(月) 21:59:40
>>67
うちんとこは会費ばか高い
なくしてくれ!+3
-0
-
545. 匿名 2021/03/15(月) 22:00:02
>>390
パパも可愛いじゃないか!!+36
-0
-
546. 匿名 2021/03/15(月) 22:01:08
>>33
うわぁ懐かしい。息子が3ヶ月になる前から義母がカウントダウンのように「果汁果汁果汁...」って言ってて生後3ヶ月になった瞬間
「果汁飲めるね!!!」「果汁飲んでみよっか!!楽しいよ!!!」ってあげてた。
あれまっっったく意味なかったよ義母!
+64
-1
-
547. 匿名 2021/03/15(月) 22:03:42
産む前に離婚して8ヶ月で保育園にあずけて働いてたとき、専業主婦のほうが子供と接する時間が多いからいい子に育つと悪気なく言われたけど、今年目指した大学に受かり目標もって毎日過ごしてる我が子。
専業主婦の子供は、高校から引きこもり。
子育てに正解はないんだなあと思った。
育児の仕方じゃなく親がいかに自分の子を冷静に見てどう育てたらいいかの判断が必要とも思った。+10
-1
-
548. 匿名 2021/03/15(月) 22:07:40
果汁なし!
風呂あがりは果汁や麦茶と言われたのに
ミルク飲まなくなるからやらなくていいって+1
-0
-
549. 匿名 2021/03/15(月) 22:08:55
>>165
わかる。上の子は見ようとしたけど全然見てくれなくて、諦めてテレビとか見ちゃってた。目をあわせたくてもそもそも見てくれない。
でも下の子はじーっと見つめてくるタイプだった。一人ひとり違うんだなぁって思った。+16
-1
-
550. 匿名 2021/03/15(月) 22:10:12
>>432
昔の人の「おむつがとれた」はただ垂れ流しさせてただけって場合もある…+16
-0
-
551. 匿名 2021/03/15(月) 22:10:14
>>316
推奨はされても良いんじゃない?
実際免疫も入ってるって言うし
ただ否定はしないで欲しいよね
うち完ミなんだけど
他のお母さん方のおっぱい話が苦痛だわ…+49
-0
-
552. 匿名 2021/03/15(月) 22:10:15
>>539
うちも縦のが落ち着く 横なんてほとんど出来なかった+34
-0
-
553. 匿名 2021/03/15(月) 22:12:14
>>448
微量で半年はすごくないか?
死ぬわけじゃないし、
味良いらしいし、腹持ちも良いし
私はミルク派だけど+11
-1
-
554. 匿名 2021/03/15(月) 22:12:49
昔はイヤイヤ期にどう対応していたんだろう。なんとなく昭和の父親って厳しいイメージあるから厳しくしていたのかな?+6
-0
-
555. 匿名 2021/03/15(月) 22:13:09
>>524
麦焼酎も日本酒もだめだよー+11
-0
-
556. 匿名 2021/03/15(月) 22:16:56
>>498
その自分らしさも親が刷り込んでる部分多いよ+2
-8
-
557. 匿名 2021/03/15(月) 22:17:11
>>325
昔はk2シロップ3回だったけど、今は10回だよね+8
-4
-
558. 匿名 2021/03/15(月) 22:18:26
>>20
実際うつぶせ寝が推奨されてた時代もありましたね。
頭の形が良くなるとかで!
今はSIDSと窒息死の危険性が大きいとされてますけど…+81
-0
-
559. 匿名 2021/03/15(月) 22:19:12
>>166
そうそう、その年代の人は見ず知らずの他人でも
赤ちゃん見て『おっぱい?ミルク?』とか聞かれて気持ち悪い+23
-0
-
560. 匿名 2021/03/15(月) 22:20:15
>>267
以前、電車に乗っていたとき上品なおばあさんに「育児頑張っててママお疲れ様ね」って話しかけられて
「私が若い頃、一緒に住んでたアパートのママが赤ちゃん残して飛び降り自殺しちゃったのよ。お母さんというお仕事は大変よね。二人が生きてるだけで本当に偉いのよ」って話してくれた方がいました。
【産後鬱】というワードがないだけでそんな事例はいくらでもあったと思います。
いくらでも弱音はいていいし、義母がどう考えていようがあなたのペースで子育てできますように。+35
-1
-
561. 匿名 2021/03/15(月) 22:20:53
>>86
私は添い乳は絶対しなかった。なぜかというと故義母がそれで昔事故を起こした。(終戦直後だから誤魔化すことができ罪にならなかった)それを聞いたら寝てられなくて起きて抱いて授乳した。自営の現場仕事毎日していたけど。+10
-0
-
562. 匿名 2021/03/15(月) 22:21:13
>>257
三時間おきでしたよ+4
-3
-
563. 匿名 2021/03/15(月) 22:21:54
トイレトレーニングについてめちゃくちゃ義母から言われる
20時に寝かしつけたあと朝までに一度起こしてトイレに連れて行けばいい
うちは息子なんだけど、立ってトイレする練習は外で立たせてやらす等々
練習じゃなくても外でオシッコをさすなんて驚き過ぎたよ+6
-0
-
564. 匿名 2021/03/15(月) 22:23:01
義母に抱き癖のこと言われたわ。
今後自分で解決しない性格になるからやめなさい!
って怒られたんだけど、今は違うって言ってもあなたの言い訳でしょ?って聞いてくれない
イライライライラ+17
-0
-
565. 匿名 2021/03/15(月) 22:24:42
>>316
預けられるって旦那さんの子供じゃないの?変なの。+7
-8
-
566. 匿名 2021/03/15(月) 22:25:11
>>33
アップデート出来てない人が職場にいるけど、
誰も注意出来ない、、、
+5
-0
-
567. 匿名 2021/03/15(月) 22:25:22
>>165
わかるわ!
目合わせて話しかけてもすぐに目線逸らされてた
それかおっぱいモミモミしながらのんでたw+26
-0
-
568. 匿名 2021/03/15(月) 22:25:55
>>539
まぁでも縦抱き1回もしなければ
それなくても泣き止むよね
首座ってから縦抱きして
それから縦抱きじゃなきゃ泣くようになった+1
-19
-
569. 匿名 2021/03/15(月) 22:27:05
>>5
2年前は年金支払いの免除なかったし、
ロタも定期で無料ではなかったし、
保育園の助成金の額も増えてて驚いた。
育児というか取り巻く環境はどんどん変わってる。+18
-1
-
570. 匿名 2021/03/15(月) 22:27:16
>>546
うわ、私めちゃくちゃイライラしちゃう
あなたは大人だよ偉いよ+29
-0
-
571. 匿名 2021/03/15(月) 22:29:06
>>530
これ賛否両論あるよ。
ミルクの性能うんぬんじゃなくて、その子その子によって便が出にくくなることもあるから、ミルク好きなだけあげて良いとは一概には言えないよ。
ミルクの方が便が硬くなるからね。
あくまでも母乳とは違うんだから完ミなら出来るだけ3時間空けるにこしたことないよ。
+13
-5
-
572. 匿名 2021/03/15(月) 22:29:10
>>467
そうなんだ...。でも授乳中ジーッと見つめてきて、ニコニコ笑うのが可愛くて、どうしても見ちゃう。1番幸せ感じる時間だよ。+31
-0
-
573. 匿名 2021/03/15(月) 22:30:41
>>184
ミルクでも哺乳瓶やおしゃぶり咥えながら寝てしまったら添い乳と一緒だと思う。いかに何もせず、眠りにつく習慣がつけられるかが夜通し寝かせるコツだよ。+8
-0
-
574. 匿名 2021/03/15(月) 22:30:46
>>6
私の子は、目があったまま無言(無音)じゃないと飲むの辞めるから
外じゃ全然飲まないし首も肩も痛かった…
まだ授乳続いてるけど、強靭な首と肩を手に入れたみたいで
不思議と今は痛みがない。笑
横目でじーっと見られてて、プレッシャー笑+7
-1
-
575. 匿名 2021/03/15(月) 22:33:43
>>546
楽しいよって‥笑。可愛いお義母さん。ちょっと鬱陶しいけど笑+14
-1
-
576. 匿名 2021/03/15(月) 22:35:25
>>267
母子手帳の赤ちゃんの〇〇ヶ月の記録する所だかに、気持ちがひどく落ち込んだりすることはないかっていう質問書いてあると思うんだけど、私が生まれた32年前の母子手帳にもおんなじ質問書いてあった。
だから産後うつという言葉はなかったかもしれないけど、そういう状態になることは昔からわかってたことだよ。甘えとか思い込みではないのに、そんな風に思われちゃうとちょっと悲しくなるね。+21
-0
-
577. 匿名 2021/03/15(月) 22:35:42
>>379
本当にこれ!
園長なんて大概現場みてないくせに言うんだよ
必ず外せとは言わないけど丸投げするなんてあり得ない
トイトレの施設じゃないんだよ
子供によって進まない場合はしょうがないけど親がプロにおまかせって何??+8
-1
-
578. 匿名 2021/03/15(月) 22:35:43
>>97
産院がうちは絶対母乳!!の方針だったから、乳でないのに吸われ続けて乳首輪っかに切れて地獄でした。懇願してやっとミルクもらえて、リアルに泣いた。それでも頑張れと。。
乳でない、根性もない私は出来損ないのような扱いでした。実母でさえ、そんなことくらいで情けないって笑ってた。初めての子だしそれが普通なのかと思ってた6年前。。
数年後に色々あって閉院して、自分はもう関係ないのにホッとしてる。+65
-1
-
579. 匿名 2021/03/15(月) 22:36:04
>>21
自分の子供にそんな事されたら絶縁だ+20
-0
-
580. 匿名 2021/03/15(月) 22:36:24
>>456
3歳からで大丈夫だと思います。
その子のペースがあるので!
ただ、生まれたタイミングが3月だったのでうちは3歳0ヶ月までにオムツを外さないといけなくて。
家では私が促すのでできますが、幼稚園ではやはり失敗していました。
みんな3歳なりたてのときでも自分の意思で失敗なくできるってすごいなと思います。
こういうこと書いたら、早生まれは言い訳、産むタイミングを考えないのが悪いって、それに大量プラス。
不妊治療してる人もタイミング考えて早生まれにはしないらしいですね。+5
-2
-
581. 匿名 2021/03/15(月) 22:37:29
>>339
赤ちゃん用のポカリ、ピジョンでも似たようなのがあるよね
お風呂上がりとか水分補給にも飲ませてくださいって書いてあるからよく汗かいた時は少し飲ませてる
ペットボトルや小さい紙パックで買えるから、夏は特に持ち歩きに便利だよね
飲み残したものは冷蔵保存、開封してから3日過ぎたやつは大人が飲む+1
-0
-
582. 匿名 2021/03/15(月) 22:37:53
私は好きなだけ母乳飲ませたいからまだ子どもも2歳過ぎても飲んでるんだけど、ミルク派がめっちゃバカにしてくる。
こっちはミルクに対して何も言わないし思わないのに、何なの?って、最近思う。
母乳派が肩身狭くなってない?最近。+7
-3
-
583. 匿名 2021/03/15(月) 22:38:28
>>474
体幹筋の強化になります。
腕や肩甲骨のプッシュカもつくのでさせたほうが良いです。
なんなら大人もした方がいいからやってみてください。四つん這いしんどいですよ!+6
-3
-
584. 匿名 2021/03/15(月) 22:39:56
>>255
確かになんでもかんでも毒親っていうのどうかと思うけど、
子供に理不尽な言い方したり、話聞いてあげなかったり、子供がやりたがったことをやらせてあげないって事が日常だと、自己肯定感低い子になりそう+11
-0
-
585. 匿名 2021/03/15(月) 22:41:18
>>480
そうそう、乳事情聞いて満足したら
おむつ取れだの子供は二人以上じゃないとだの、いらんことばっかり言う人が一定以上おる!
いらっとするー!+7
-0
-
586. 匿名 2021/03/15(月) 22:41:52
>>170
多分だけどその時代はその光景も普通だったから迷惑とも思うことなかったんだと思うよ。私は、一時入院してた時期あってドラマみたいだけど窓から外見ると夕方遊んでる子が大勢いてね。すごく楽しそうだったの覚えてる。
周りの目も優しかったな。
すぐに退院して元気になったんで重病ではないです。+16
-0
-
587. 匿名 2021/03/15(月) 22:42:02
>>13
保育士してるんだけど、未満児だとだいたいパートさんと組むけど、年配の人だと「昔はみんな2歳で取れてたのにねーー!」とかうるさい人がたまにいる!そういうひとほどトイレの介助はめんどくさがってやらないし!!+13
-1
-
588. 匿名 2021/03/15(月) 22:43:16
>>1
母乳は好きなだけって言うけど、虫歯になりやすくなるから早めに終わらせた方がいいって教わったよ
もう常識変わったの?+13
-0
-
589. 匿名 2021/03/15(月) 22:43:56
>>546
うちも義実家に行く度に言われてた
実母より義母の方が昔の育児を押し付けてきませんか?+20
-0
-
590. 匿名 2021/03/15(月) 22:44:58
>>561
妹(30半ば)の同級生のお母さんも
それで事故を起こしてしまったと
子供の頃聞いた事あるわ…
過失にはなったみたいだけど
添い乳は気をつけないとね+9
-1
-
591. 匿名 2021/03/15(月) 22:49:24
>>6
授乳中目を合わせたら集中して飲んでくれない。+6
-0
-
592. 匿名 2021/03/15(月) 22:49:48
>>186
私の時もそうだったみたい。
頭の形を良くすることのが優先されてて、うつぶせ寝がメジャーだったんだよね。
でも実際その時代から今までどれだけSIDSや窒息死が減ったのかはわからない。+9
-0
-
593. 匿名 2021/03/15(月) 22:50:51
>>310
昔は母親1人で家事育児が当たり前の世代が「子育てを実母や実家に頼るなんて情けない、もっと苦労してこそ1人前」とかいう精神論や根性論を押し付けて今になって問題視してるんじゃないの?
子育てが楽できるなら楽していいと思うけど
「お前が楽をするのは許せない!」という、相手が楽をすると何故か自分が損をした気分になる人間って男女関係なく一定数いるんだよね+9
-0
-
594. 匿名 2021/03/15(月) 22:51:06
>>268
アラフォーですが、私はミルクしか受け付けなかったみたいですね。
周りも結構ミルク多かったみたいです。+7
-0
-
595. 匿名 2021/03/15(月) 22:52:07
布オムツを家の中では使っていたけど、孫にも使いたい。
今使わないの?
オシッコしたばかりの布オムツあったかくて、赤ちゃんのお肌にも良くて、とてもいいのよ+0
-12
-
596. 匿名 2021/03/15(月) 22:53:05
>>3
ミルクでも母乳でもどっちでもいいと思うけど最近はSNSでミルクでもいいじゃない♪みたいな語り多くて完母だと言うとマウントとってると勝手に思われ逆に肩身が狭いです。出産後からずっと母乳のことで悩んで試行錯誤しながら頑張ってきたのにミルクの人に気を遣わないといけない風潮がしんどい+36
-15
-
597. 匿名 2021/03/15(月) 22:54:55
>>3
本当は母乳の方がはるかに良いけど、ミルクの人達が不安とかストレスにならないようミルクでも全然大丈夫よ!って言ってあげてる風潮な気がする。
例えば本物の肉と加工肉じゃ全然違うように、人体の物を本物と同じように作るのは無理だと思う。+45
-15
-
598. 匿名 2021/03/15(月) 22:55:18
私親はたくさん抱っこしてあげなさい!と言ってくれて義母は抱っこ癖つくから抱っこしないで!と言う。
私はすぐ抱っこしちゃうんだけど、旦那はすぐには抱っこしない。
+2
-0
-
599. 匿名 2021/03/15(月) 22:57:17
>>76
私は子供が3歳になってから始めたけど、色々なことがあってトイトレどころでなくて一旦やめました。
子供が5歳になって4月から小学生になるので、小学校入学に向けて今トイトレ中です。
トイレは断固拒否でトイレに入ってくれないので、おまるに誘っていますけど、ほとんど座ってくれず、ほとんどお漏らしです。パンツが濡れててもうんちが出ても全く気にしないで遊んでまだ出たことも教えてくれないです。+4
-11
-
600. 匿名 2021/03/15(月) 22:57:32
もうすぐ18年ぶりの出産なんだけど
まずみんな抱っこ紐してる。パパもママも。
あんまり抱っこ紐使ってる人いなかった気がするなぁ。おんぶ紐ならあったかな?
ベビーカーか、普通に抱っこしてる人が多かった気がする。
今の抱っこ紐の性能やデザインが良くなったからなんだろうな。
どの抱っこ紐買おうかワクワクしている。抱っこしながら両手が使えるって素敵。+4
-0
-
601. 匿名 2021/03/15(月) 22:58:02
>>10
人見知りで大泣きするようになってから病院とかスーパーとかで話しかけられるとつらいです…
コロナの時期なのに子供に触ってくる人いるから話しかけてくる人警戒しちゃいます。+10
-2
-
602. 匿名 2021/03/15(月) 22:58:27
>>72
私も40歳ですが、母が記録してくれてた私の育児日記みたら一歳半過ぎにはオムツ外れて夜寝る時も失敗ほとんどないって書いてあった!!
昔は布オムツだからかなぁ?今の娘と比べたら全然違ってびっくりする!+6
-0
-
603. 匿名 2021/03/15(月) 23:00:46
今はこんなのがあるらしい+5
-0
-
604. 匿名 2021/03/15(月) 23:01:18
>>386
2人目がトイレにどうしても行きたがらず部屋におまる置いたけど、ズボラだから中にオムツ広げて入れてた。丸めて捨てるだけw+25
-0
-
605. 匿名 2021/03/15(月) 23:02:41
>>311
飲ませたいだけ飲ませてマーライオン状態なったから、心配になって小児科行ったら極度の便秘になってた。
毎日うんちしててもミルクはうんち硬くなるから本来出る分が出ないと溜まって便秘になるから3時間は空けてって小児科で言われたよ。+6
-0
-
606. 匿名 2021/03/15(月) 23:04:25
>>82
うちもそれでした…。
かわいそうかわいそうって言われてる私がかわいそうだわ!!!って大泣きして旦那に泣きついて予定よりはやく実家出ました。+9
-0
-
607. 匿名 2021/03/15(月) 23:04:30
>>572
わかる。自分の可愛さ分かってやってるよね??って感じだもん(笑)+16
-0
-
608. 匿名 2021/03/15(月) 23:05:34
>>414
地方の中学だけど制服がジェンダーレス。女子でもパンツとスカート。+1
-0
-
609. 匿名 2021/03/15(月) 23:06:28
>>3
ミルクの場合でも授乳って言うの??
雑誌とかの赤ちゃんの1日の、タイムスケジュールとかで授乳ってなってたり、クリニックのアンケートとかでも授乳ってなってたり…私は子供が産まれても母乳が軌道に乗らず産後からミルクを足してたんだけど、看護師さんからも授乳、授乳言われて…やっぱり少し引っかかってた。
母乳もミルクもまとめて授乳って事なのかな?+17
-3
-
610. 匿名 2021/03/15(月) 23:06:53
>>50
外の空気は汚ねえんだよ!!!と言ってあげたいわ+6
-0
-
611. 匿名 2021/03/15(月) 23:06:58
>>8
うちも4歳だけどすでに3年前ぐらいからあったよね?缶のやつ。+3
-4
-
612. 匿名 2021/03/15(月) 23:07:17
>>8
液体ミルク便利ですね
お出かけの時にお湯いらないとかびっくり
荷物がだいぶ減りました+4
-0
-
613. 匿名 2021/03/15(月) 23:07:39
添い乳、乳首伸びるからやめた方がいい。
寝かしつけ時に楽でよくやってしまった
赤ちゃんの吸引力ナメてた
今めっちゃ後悔してる
+1
-0
-
614. 匿名 2021/03/15(月) 23:09:42
>>243
そんなのあるんだね、もうミルクの時期過ぎたけどこれが今の乳幼児の育児なんだね〜便利だわー+7
-0
-
615. 匿名 2021/03/15(月) 23:09:45
>>386
年長の子供、今トイトレ中だけどトイレは断固拒否でトイレに入ってくれないので、おまるを使っている。おまるに座るように誘ってるけど、おまるにもほとんど座ってくれないでほとんどお漏らしです。+3
-0
-
616. 匿名 2021/03/15(月) 23:10:01
>>3
完ミだめって言われるけど自分が完ミだしめっちゃ健康体だからなにも気にしたことなかった(๑´∀`๑)+19
-1
-
617. 匿名 2021/03/15(月) 23:10:28
>>479
私もほっこりでした
コロナで出かけられないしちょっと人と話したかったから暖かい一言に嬉しくて帰ってテレワーク中の夫に大ニュース並みに伝えてました
お孫さんを思い出してお話ししてくれる方が多かったですね+23
-2
-
618. 匿名 2021/03/15(月) 23:11:03
4ヶ月くらいの時に実家に帰ったら、人見知りしたのか泣き喚いちゃって
そしたら祖母に、人見知りはだめよ〜って言われて
?!?!ってなった(笑)
たまに人見知りしない子もいるけど、ある時期になったら人見知りするのが普通じゃないの?ってびっくりした+18
-0
-
619. 匿名 2021/03/15(月) 23:11:04
>>589
うちも実母は「昔はこうしてたよー。今はどう?」ってかんじだったけど、義母は白湯とか果汁とか準備したり自分が仕切ってたな。。あれなんなんだろう笑
義母は良かれと思って親切丁寧にしてるつもりなのと、こちらも断りにくいからそう感じるのかね?+13
-0
-
620. 匿名 2021/03/15(月) 23:12:32
>>509
便利だね〜もう子供はミルクの時期過ぎてるけど興味あるからAmazon覗いてくる+2
-0
-
621. 匿名 2021/03/15(月) 23:14:06
>>423
本当そのとおりだと思う。
ミルクの性能良くなったから母乳と変わらない。とか言ってる人見ると、それは違うんじゃ…?と思う。
ミルクも母乳もそれぞれにしかない良さも悪さもあった上で、どちらを選ぶかは自由ってだけ。+8
-2
-
622. 匿名 2021/03/15(月) 23:14:10
>>10
工事とか見学させてもらってると警備員さんが話しかけてくれたりして自分の中で盛り上がってました
安全な邪魔にならない場所でバックホーの動きを説明したり道路に埋まっているインフラのことを話したりなかなかマニアックなものを見せてました
最近やってないなー
今ならガーガーって言ってくれそうです。そしてトミカを欲しくなる。女の子なんですがね。+7
-0
-
623. 匿名 2021/03/15(月) 23:14:33
うちの母はやたら、おんぶ紐、おんぶ紐っていってる。
家で家事する時はおんぶする人多いかもだけど外では抱っこ紐で向かい合わせがほとんどだよって言っても、おんぶが良いよおんぶが。としつこい。子供(6ヶ月)を実家に連れていくとエルゴの抱っこ紐でおんぶしようとしてくる。+4
-0
-
624. 匿名 2021/03/15(月) 23:16:17
>>137
それ聞いたことある!
あえて感染させて体を丈夫にする的な…今じゃ考えられないけど、未だに自然派育児の人達ではワクチンは悪って考えの人もいるからなぁ+6
-1
-
625. 匿名 2021/03/15(月) 23:16:58
>>447
でもミルクのCMは絶対流れてないよね
宣伝してはいけないんじゃなかった?+20
-0
-
626. 匿名 2021/03/15(月) 23:17:16
>>33
分かるー!!お風呂出るたびに白湯…お茶…
果汁果汁…ほんまうるさい。
果汁とかあげて喜ばれたいのか知らんけど、
やめてほしい+45
-0
-
627. 匿名 2021/03/15(月) 23:17:17
>>553
母乳でも生後一ヶ月でインフルなる子もいるからね
何でも防げるわけじゃないし、こだわる必要もないと思う
母乳は経済的、母親がいればいつでもあげられる、多少の免疫は渡せる
でも半年過ぎるとどんどん栄養価は下がる一方だから、ミルクの方が栄養素的には安定してる
どっちもメリット、デメリットあるよね
各々の家庭で決めればいいだけ+13
-0
-
628. 匿名 2021/03/15(月) 23:17:25
現在(私の考え方):子供の発達のペースが遅くても、子供のペースを尊重して発達を促す。健診で要経過観察になっても、将来的に出来るようになれば良い。ただし療育などの支援は必要。
過去(60代の実母の考え方):周りの子供と自分の子供を比較して、発達の遅れに気付いたら、周りに追いつくように子供に厳しく接する。
私と実母の考え方の違いで困っています💦+6
-0
-
629. 匿名 2021/03/15(月) 23:17:53
>>603
今どきだねー+1
-0
-
630. 匿名 2021/03/15(月) 23:18:28
両方の母親もそこまでズレてるって思わなかったけど、抱っこして甘やかしすぎだとか、オムツ外れまだ?とか、果汁あげてる?とか言われたことある+3
-0
-
631. 匿名 2021/03/15(月) 23:18:52
>>53
今生後4ヶ月なったばかりの子がいて添い乳だけど朝まで起きませんよ!
起きても1回。
上の子はめちゃくちゃ起きてた。むしろ眠れなかった。
添い乳うんぬんというより子供によるんだなと思いました!+13
-1
-
632. 匿名 2021/03/15(月) 23:19:44
>>97
昔、森永のミルクにヒ素が混入した事件があって、たくさんの赤ちゃんに障害が出た。
それもあってか昔の人はミルクにあまり良い印象ないのかなとか思ったけど、関係ないかな。
- Wikipediaja.m.wikipedia.org- Wikipediaメインメニューを開くホームおまかせ表示付近ログイン設定寄付ウィキペディアについて免責事項検索ウィキペディアへようこそウィキペディアは誰でも編集できるフリー百科事典です1,258,442本の記事をあなたとHelp for Non-Japanese Speakers選り抜き記事...
+17
-0
-
633. 匿名 2021/03/15(月) 23:19:50
>>409
一生分は出来ないよ
小さい頃なったけど、二十歳で抗体調べたらほぼなかった
スピードは人によるみたいだけど、必ず減る
予防接種しても抗体つかない人もいるし、ついてもすぐ値が下がる人もいる+8
-0
-
634. 匿名 2021/03/15(月) 23:20:07
つかまり立ちができるようになった息子に裸足はかわいそうと私が止めるのも無視して靴下を履かせ2分でひっくり返って大泣きした息子…
気まずくなった祖母は逃走
+13
-0
-
635. 匿名 2021/03/15(月) 23:20:44
>>82
だいたい、可哀想って何やねん!(笑)
何がどう可哀想なんか納得するように説明して欲しいね!(笑)+15
-0
-
636. 匿名 2021/03/15(月) 23:20:59
>>632
全然関係ないリンクになっちゃったw森永ヒ素ミルク事件50年 消えぬ心身の後遺症 被害者の5割 単身生活困難 保護者高齢化、将来に不安|岡山の医療健康ガイド MEDICAmedica.sanyonews.jp森永ヒ素ミルク事件50年 消えぬ心身の後遺症 被害者の5割 単身生活困難 保護者高齢化、将来に不安|岡山の医療健康ガイド MEDICAこんにちは ゲスト さまMEDICAとはさんデジログインさんデジ入会案内▼ニュースメニュー特集岡山のニュース全国のニュ...
+5
-0
-
637. 匿名 2021/03/15(月) 23:22:12
>>386
面倒だから使わなかった
掃除が無理笑+0
-0
-
638. 匿名 2021/03/15(月) 23:22:59
>>491
去年産んだけど、うちはしてたよー!ちなみに都心の総合病院です。+6
-1
-
639. 匿名 2021/03/15(月) 23:23:51
>>564
今はもう、抱き癖って言葉がないですよ、愛着障害とサイレントベビーについて勉強してくださいって言ってオババに欲しい。+11
-0
-
640. 匿名 2021/03/15(月) 23:28:36
>>268
ミルクがいいとされてる時代があったみたい。
頭がよくなるとか。
そんなコマーシャルがあったらしい。
母親学級で言ってたよ。
それでミルクがいいと勘違いした時代もあったんだって。
オムツのCMはあるのに、ミルクのCMはないのはそのせい。
私は専門家ではないのでわかりませんが。
+13
-1
-
641. 匿名 2021/03/15(月) 23:29:50
>>185
二年前に産んだけどオートミールよくわかんない
確かにTwitter見てたら食べさせてたママさんいたけど・・・+2
-1
-
642. 匿名 2021/03/15(月) 23:30:39
>>40
昔よりオムツが良くなってるのもオムツ卒業が遅くなってる理由だと思う。
それが悪いってわけではなくてね。
うちも3歳でトイトレ本格的にはじめましたし、コミュニケーション取れるかとかきちんと自分の子を見てタイミングを決めるのが一番だなって感じてます。+8
-0
-
643. 匿名 2021/03/15(月) 23:30:57
>>257
1歳半の子供いますが、ミルクの場合は3時間程度はあけてと助産師さんに言われた
小児科の先生には、1歳位までは欲しがるだけ(量的に)あげてもいいって言われた+7
-1
-
644. 匿名 2021/03/15(月) 23:31:27
>>11
わかる。
実際に何か言われたとかはないんだけど、周りの目が気になっちゃってそれが凄いストレス
ネットの見すぎかな+6
-0
-
645. 匿名 2021/03/15(月) 23:32:35
>>33
わかるー。実母も義母も言ってきた。
実母にも義母にも「今は…」と同じ説明をしたのに義母は何回も何回も何回も何回も言ってくる
私に興味ないから普段の私との会話覚えてないのはどうでもいいけど可愛い孫ちゃん(笑)の事の会話くらい覚えとけよ。うっせーーーーよ+26
-0
-
646. 匿名 2021/03/15(月) 23:32:58
ストローマグはポカン口の一因になるから、極力使わない方がいい。お出かけの時だけとか、制限する。
水分はスプーンかコップであげる。+3
-0
-
647. 匿名 2021/03/15(月) 23:35:26
>>3
今2ヶ月の子育ててるけど、完母にこだわってるひといなかったし、助産師さん達もママの楽な方法が一番って考えだった。
夜間のミルク作りや消毒やらが面倒で完母だけど、特に褒められる事もないし。笑+6
-1
-
648. 匿名 2021/03/15(月) 23:36:08
>>44
私も添い乳で育児中。推奨されてないのは知ってるけど、添い乳以外で寝かしつけや夜泣き対応って難しくないですか?子供はおっぱい求めて泣くし。どうしたらいいのか悩み中です。+23
-2
-
649. 匿名 2021/03/15(月) 23:37:24
>>570
その言葉で数年前私の耐えた気持ちが浄化されました。ありがとうございます!
+8
-0
-
650. 匿名 2021/03/15(月) 23:38:03
>>636
えー怖い😭ミルクなんて一日に何度も毎日飲むのに、、、+7
-0
-
651. 匿名 2021/03/15(月) 23:43:02
>>589
546ですが、私の場合果汁義母の更に上を行って実母がうるさかったです。
子が泣いたら「おっぱいじゃない?」「おっぱい足りてないんじゃない?」を言われすぎてノイローゼになりました。
果汁義母とおっぱい実母に挟まれて一人泣きながらの育児でした。+26
-0
-
652. 匿名 2021/03/15(月) 23:43:41
>>623
うちも同じ!そしておんぶ紐が送られてきた。
エルゴあるのにいらねーと思ってたんだけど、
今9ヶ月で後追い激しいから、洗濯とそうじの時に送られたおんぶ紐が活躍してる
娘はすごく楽しそう♪
エルゴよりも簡易だから付け外しが楽なんだよね
見た目は完全に昭和の母だよ。+6
-0
-
653. 匿名 2021/03/15(月) 23:44:00
>>33
言われたわ〜果汁と白湯!
お風呂あがりにそんな濃くてあったかい母乳飲ませて…そんなん自分は飲みたい?って母に言われてた!古っ!と言いたかったけど言えなかったなぁ…+31
-0
-
654. 匿名 2021/03/15(月) 23:46:17
>>97
ドバドバ母乳が出るならあげてたけど、すぐ保育園て哺乳瓶慣れさせなきゃいけなかったのと、母乳出にくかったから出るまでの苦行を味わいたくなかった。
大変な思いして子育てしたのよ!って思い出にしたくなかったから私は早々に完ミにしたけど、母乳が出るように頑張るのがいい母親!って価値観の友達は結構いてしんどかったなぁ。+39
-2
-
655. 匿名 2021/03/15(月) 23:59:30
>>76
今はその子のやる気や意識に沿って3歳前後には日中はパンツって流れじゃないかな。+6
-0
-
656. 匿名 2021/03/16(火) 00:00:56
>>599
それは大変だね。。。。+11
-0
-
657. 匿名 2021/03/16(火) 00:03:59
>>115
飲み物は公園の水道とか他人の敷地の水道とかw
お茶下さーいって近所のおばちゃんに言うと冷たい麦茶くれて暑いねって会話してお礼してそんな感じて過ごせた。あと転んだら絆創膏とかも下さーいって貰ってたし手当てして貰ってた。
+20
-0
-
658. 匿名 2021/03/16(火) 00:04:59
>>185
8年前に産んだけど、離乳食にオートミール使ってました。
オートミール良いらしいというのをネットで見て、
オートミール粥にして食べさせてた。
野菜も混ぜたり。
確かにとても便利でした。
+13
-0
-
659. 匿名 2021/03/16(火) 00:05:39
>>92
ドラえもんもギリギリだよ。いじめの温床だったを、不必要の着替え入浴シーンでロリコン誘発してない?親になって改めて見るとどおですか皆さん。+5
-5
-
660. 匿名 2021/03/16(火) 00:08:54
>>623
うちは家事をするためにおんぶしてました
ハイハイし始めて目を離せなくなってきたころお話ししながらゆらゆらしながら家事をできるのでよかったですよ。
エルゴでおんぶの練習したのを思い出しました。+5
-0
-
661. 匿名 2021/03/16(火) 00:10:32
>>78
うちの旦那はおねしょの度に怒鳴られてしばかれたのがストレスで、12歳まで寝る時はオムツしてたらしいのだけど、
義母(旦那の母)に子供が1歳半の時に「早くトイトレしないと!うちはみんな2歳なるまでにはしてたよ!」としつこく言われたけど、
「それで俺12歳までおねしょしてたやん。12歳までに取れたらいいよ(笑)」って言って黙らせた(笑)+41
-0
-
662. 匿名 2021/03/16(火) 00:10:39
>>659
久しぶりに子どもと見たら最近の映画でもしずかちゃん裸にされて爆笑したよ。子供も。
虐めとかもなんだかんだジャイアンとスネ夫が悪いね。のび太はすぐ調子乗るのがダメだね、って幼稚園児でも理解してるから虐めの温床にはならんよ。+10
-0
-
663. 匿名 2021/03/16(火) 00:10:42
>>599
ちょっと待って。
さすがにそれは普通ではないから、
どこかに相談したほうが良いと思う。+41
-1
-
664. 匿名 2021/03/16(火) 00:12:47
>>251
赤ちゃんに落とさなければいいじゃない!
(しかし落としたこともある私)+5
-0
-
665. 匿名 2021/03/16(火) 00:14:24
>>390
うちの旦那、ミルクが哺乳瓶からなくなっても吸い続ける時に出る音と、哺乳瓶側から見える口の動きが面白くて、帰宅から翌日の朝まで(夜間のミルクも)旦那が率先してやってた(笑)
夜間も私がやると言ってもキレ気味に断られた
+37
-1
-
666. 匿名 2021/03/16(火) 00:16:13
>>393
いや搾乳したのあげられる。
私は母乳が出過ぎるから搾乳したやつを旦那があげたりしてたし。
だから旦那に預けて美容院とかも余裕だった。+10
-2
-
667. 匿名 2021/03/16(火) 00:19:17
>>648
思い切って添い乳辞めた!
初めはめちゃくちゃキツかったけどもっと知恵がついてきたら後々の大変って友だちや先輩にいわれて寝かしつけも夜泣いても座って授乳するようにしてから前より寝てくれる時間が長くなった+2
-1
-
668. 匿名 2021/03/16(火) 00:19:34
>>578
うちも産院が絶対母乳!の考えで、母乳が1滴も出なかった私は毎日3〜4回助産師さんに母乳がいかに素晴らしくてミルクが良くないかを語られた。
母乳出ないのは私だけで、ミルク貰いに行くと嫌な顔して母乳あげるの面倒臭いからミルクにしてないか的なことを言われて、ノイローゼになって、一瞬だけ泣き喚く赤ちゃんの口塞いだことある。
院長にも母乳をあげないと幸せホルモンが出ない→愛情がない→虐待するという話を人1対1でされた。+37
-0
-
669. 匿名 2021/03/16(火) 00:34:14
>>539
うちの子も縦抱き派だったよ。
産院に居た時点で助産師さんも「この子は縦抱きが好きなんだね〜」って言ってるくらい。
縦抱きの抱っこ紐も売ってるくらいなんだし普通に居るよね。
+18
-0
-
670. 匿名 2021/03/16(火) 00:35:31
>>478
めっちゃわかります
1歳で色すべて言えました
美空ひばり歌ってました
スラスラ喋ってました
お手伝いしようとしてました
とかめちゃくちゃ言ってくるんですが、私それがホントなら天才じゃないですかって返してる
覚えてないし、比べるなっていつもイライラしてしまう+13
-0
-
671. 匿名 2021/03/16(火) 00:36:01
>>24
千原兄弟思い出したw+1
-0
-
672. 匿名 2021/03/16(火) 00:38:04
>>12 50代の職場の方と子育ての離乳食の話になって、私がまだ離乳食の知識が頭に入ってなくてと話したら「離乳食なんて親が噛み砕いたやつを赤ちゃんにあげるだけだから簡単よ」とアドバイスされた。さすがにそれは違うだろと思ったけど、そうなんですねーで受け流したけどさ、その方は私のことが嫌いでわざとそんなこと言ってんのか?とさえ思った。
+19
-0
-
673. 匿名 2021/03/16(火) 00:40:22
>>7
1番身近で1番口出ししがちなのが義母だから仕方ない+9
-0
-
674. 匿名 2021/03/16(火) 00:42:23
>>97
旦那さんの母に同居してもらって共働きしてる友人夫婦の家に行くと、
友人が仕事復帰のため2ヶ月で完ミにしてるのに義母さんが私に「母乳がたくさん出るみたいで何よりじゃのう、やっぱり母乳が一番じゃ」と繰り返し言うの本当に嫌。
友人は大人なのでその場普通にしているし、基本的には嫁を尊重している感じのお宅なんだけど…
同居は苦労多いだろうなと思った。+35
-0
-
675. 匿名 2021/03/16(火) 00:43:47
>>471
睡眠不足になって、頼りたい時には哺乳瓶拒否でノイローゼ
このパターン避けるためにも混合オススメする。
ソースは私…ゲッソリ+31
-0
-
676. 匿名 2021/03/16(火) 00:48:35
>>471
でも混合って一番大変なのよね〜
おっぱいあげてミルクの準備もして...+22
-0
-
677. 匿名 2021/03/16(火) 00:51:55
>>97
アメブロの子育てジャンルにいる口悪い助産師もめちゃくちゃ母乳推奨してる
ミルクが良くないみたいな感じで悲しい+22
-0
-
678. 匿名 2021/03/16(火) 00:53:26
>>4
いま30代の私は、水色や青が好きな子供だったので、
それを見て母親が小学校指定のお道具セットだか絵の具バッグで男子水色、女子ピンクの選ぶ注文とるときに、水色にしてくれたよ。
担任のおばあさん先生(今思うと60前)には再三間違いじゃないか?と聞かれたし、持ってるとクラスメイトにからかわれてなんかモヤモヤして家に帰って泣いたこともある。
周りの子が何言ったって、自分が好きな色にしていいんだよ。気にしないでいいの。と言ってくれた母には今になって感謝してる。
今はランドセルだって、男子がピンクはまだないかもだけど、女子がネイビーとか普通に選べるからうらやましい!+29
-1
-
679. 匿名 2021/03/16(火) 00:54:58
12歳差で産みました。
十年ひと昔といいますが、上の子の時はミルクを溶かす温度が60度だったのに今は70度です。長年使ってるポットの保温設定哺乳瓶マークは60度なので80度保温を必死で冷やして粉ミルク作った。
抱っこ紐も、かぶるタイプやスリングでしたが、今は腰回りガッチリ固定の抱っこ紐。
離乳食は果汁を与えていましたが、今はあげる必要なし。
十年ちょっとでこれだけ変わるのだから、実母や義母から口出しされてもその場ではハイハイ言って聞き流した方がいいです。+7
-0
-
680. 匿名 2021/03/16(火) 01:01:32
>>28
うちもちょっと目を離した隙に、実母にやられました!!慌てて、子どもの口からかきだしました。
こうなる前にも、箸でさえ気をつけてると何度伝えた事か。
それからは食事の際は実母が近くにいないか、気にしていました。その後も、やろうとしてきて、何度か止めました…
その後、育児に助言もうるさくて、噛み合わず、疎遠になりましたよ…
子どもが大きくなってやっと普通に付き合えるようになりました。+15
-0
-
681. 匿名 2021/03/16(火) 01:01:56 ID:7MPqv1gKx7
>>82
私も。白湯白湯言われて病みそうでした。+8
-0
-
682. 匿名 2021/03/16(火) 01:02:25
昔: 母子手帳に日光浴の項目があった
今: 赤ちゃんの紫外線対策は常識。
80年代生まれの私。
南向きの一番日当たりの良い部屋の窓際に置かれたベビーベッドで、さんさんと陽を浴びてる写真が実家のアルバムにいっぱいあった。
今それを見て、母は
「この頃に、紫外線は肌に良くないから適量以外は避けるとか教えてくれてたらねぇ。。」と言うよ。
おむつ一丁にさせて、毎日律儀に日光浴させてたらしい。(一人目だから色々と気にしてたっぽい)+8
-1
-
683. 匿名 2021/03/16(火) 01:02:57
>>55
自分の彼氏がピンク好きでピンクばかり持っててもOKなの?
これ、古いとか関係ないと思う
+2
-17
-
684. 匿名 2021/03/16(火) 01:03:39
>>6
産院が添い乳禁止でやり方教えてもらえなかった!
楽って聞くからやりたいけど、わたしが下手なのか何だか上手く出来ない…+4
-0
-
685. 匿名 2021/03/16(火) 01:14:19
>>426
えっうちも生後半年の子いるけど助産師さんに3時間空けなくてもミルク好きなだけあげていいって言われた!
泣いたらあげる、くらいでも全然いいって。
ちなみにオバちゃんだったよ+16
-0
-
686. 匿名 2021/03/16(火) 01:22:36
>>16
昔も今も人の命預かってることにかわりはないんだから
どっちも大変だよね
変なの+9
-0
-
687. 匿名 2021/03/16(火) 01:25:51
>>1
赤ちゃん風呂上がり
母「ねぇ、シッカロールはたかなくていいの?」
私「いまは保湿が推奨されてるみたいよ」
母「とにかくシッカロールよ、ねえ、シッ...
私「うるせえ」
+18
-0
-
688. 匿名 2021/03/16(火) 01:30:10
>>257
そう言う人もいるよね
実験で母乳とミルクでお腹の中で消化するのにかかる時間に大差が無かったらしい
よくミルクはお腹に溜まりやすいって聞いてたけど
いろんな説があるからわからなくなりますよねw
あと最近は完母の赤ちゃんの低体重化も問題になってたw
1人1人違うし日によって調子も違ってくるから
絶対なんて言えないですよね+11
-0
-
689. 匿名 2021/03/16(火) 01:35:12
>>14
今思えば未就学児で超ロング滑り台やロッククライミングのある巨大アスレチックに解き放たれてたわ。その間じーちゃんは湯治。+8
-0
-
690. 匿名 2021/03/16(火) 01:36:19
>>38
私もそうだった笑
商店街を幼稚園同士で夜20時とかに歩いてた
なんなら一人で喫茶店でご飯食べさせられてた+3
-1
-
691. 匿名 2021/03/16(火) 01:49:31
>>676
混合本当大変ですよね。
どれくらい足したらいいかわかんないし、うちの子は最後4ヶ月くらいでミルク飲まなくなって、母乳は足りないから必死でした。
二人目は完母だったから、わたしはそっちのほうが楽だった。
+5
-0
-
692. 匿名 2021/03/16(火) 01:49:38
>>356
ハードルって、わざわざ自分で高くしているだけじゃない。
離乳食にハードルなんかないわ。
最高級な離乳食あげても立派になるわけでもなし。
与える物じゃなくて、与え方よ。+4
-7
-
693. 匿名 2021/03/16(火) 01:55:15
>>3
1人目の産後母乳の出が悪くて混合だったんだけど、大変で完ミにしようとしたら免疫がつかないとか外出先でミルク無くなったときに困るとか旦那にチクチク言われ続けて毎日泣いた。そしたらどんどん出なくなって完ミになっちゃった。
産後鬱だったのか母乳でまかなえない自分を責めてしまったが、結局完ミで育てた子はすくすく元気に成長してるしふっきれて、2人目の産後では旦那の乳首をひっぱりお前も母乳出してみろとまで言えるようになった。
2人目はまだ母乳が出てるからストレス溜め込むと余計出なくなる気がする。
母乳でも混合でも完ミでも、子供が元気に育ったら何でもいいよね。
+21
-0
-
694. 匿名 2021/03/16(火) 01:57:34
>>683
ピンク似合う男子、結構好き+9
-4
-
695. 匿名 2021/03/16(火) 01:59:40
>>13
一生おむつしてる人なんかいないんだし、何歳で取れても良いのにね+6
-0
-
696. 匿名 2021/03/16(火) 02:07:21
>>478
うちもです!
そして最後には、昔はなんでも出来たのにね、上手く育てられなくてごめんねって落とされます笑
今は笑えるけど、当時は産後メンタルも相まって息子と私をダブル否定された気持ちになっちゃって泣きました笑+11
-1
-
697. 匿名 2021/03/16(火) 02:09:30
>>13
介護でオムツになったら、◯◯さんちのお母さんはまだオムツじゃないから一緒にトイトレ頑張ろう!って言っちゃいそう+5
-0
-
698. 匿名 2021/03/16(火) 02:19:51
>>668
それ自体、お母さんに対する虐待だね
最低
家は大きく産まれたから母乳だけで間に合わずにミルクも足してたら
1ヶ月検診で助産師さんにあげすぎだからミルク辞めてもうちょっと母乳頑張ってみようか〜
うん。なってしまった事はしょうが無いから
これから頑張ろう!大丈夫大丈夫!って言われてww
その後助産師外来むりやり入れられたけど
この人に言われなくても全然大丈夫大丈夫!って思ったから
キャセルしといたよー
ちなみに今6ヶ月だけどなんら問題なくスクスク育っとりますし
小児科の先生は大きくてしっかりしてていいねーww
って言ってもらえます+27
-0
-
699. 匿名 2021/03/16(火) 02:24:25
>>195
情報量が全然違うよね
あと、あっちとこっちで違う説となえるから凄く右往左往させられる+4
-0
-
700. 匿名 2021/03/16(火) 02:29:25
>>572
可愛いよね〜最近携帯に嫉妬して叩き落とすようになったw子供は見てて欲しいのかなと思ったよ。+8
-0
-
701. 匿名 2021/03/16(火) 02:34:52
>>308
8ヶ月から栄養も免疫もなくなるなんてことないよ
昔はそう言われてたけど
ベースが血液だから、基本的な免疫や栄養はあるよ+8
-1
-
702. 匿名 2021/03/16(火) 02:35:38
>>1
昔 果汁は早く与える
今 早く与えない+7
-0
-
703. 匿名 2021/03/16(火) 02:37:19
>>150
平安時代ってそんな感じじゃなかった??貴族限定だろうけど+0
-1
-
704. 匿名 2021/03/16(火) 02:38:09
>>394こういうの見ると悲しくなる。混合にしたかったけど、母乳過多でトラブルが多くて出来なかった。ミルク代浮くなんて考えたこともなかったのに。私だって夫にミルクあげてほしかったしその姿を見たかったしずっと授乳するのしんどかった。+5
-14
-
705. 匿名 2021/03/16(火) 02:52:05
今みたいに便利ではない昔は、何をするにも手間隙かかっていたから、育児はいい意味大雑把でいい加減。
今は便利すぎてSNS等で育児に関する情報量も多く、マニュアル化しているから、育児方法が凝り固まっていてやりにくそうな。
まわりと比べがちになってしまい、お母さん達は大変だろうなと思う。+5
-1
-
706. 匿名 2021/03/16(火) 02:54:52
>>470
歩行器使ったり無理矢理練習させたりするのは骨格や発育に影響が出るリスクはあるけど、自然とその子のペースで歩くようになったのであればハイハイの期間が短くても問題ないよ。
>ハイハイせずに歩くなら、歩いていいと思います。立つほうが運動としてははるかに難しく、難しいことができているということは、その前のことはほぼできているということです。できないのではなく、どちらかというとやらないということだと思います。無理にハイハイをさせる必要はありません。
すくすく子育てのHPより抜粋+8
-0
-
707. 匿名 2021/03/16(火) 03:14:20
>>13
お母さんも老後おむつ使わないで頑張りなよ!
恥ずかしいからね!って言えば?+10
-0
-
708. 匿名 2021/03/16(火) 03:22:59
>>257
いやー。超巨大児になる可能性高いよ。
助産師の指導を聞かず、泣いた時楽だからとすぐミルク飲ませられてた子は異常なサイズ感で検診引っかかってる人何人かいたよ。
必要なカロリー数は子供によって違うけど以上にでかいのはあげ過ぎだと思うわ。
数ヶ月の赤ちゃんが泣くのはお腹すいた時だけではないし。
構って欲しかったり、違う景色が見たかったりとかでも泣くしね。
泣くからただただミルクあげるのは虐待だと思う+0
-15
-
709. 匿名 2021/03/16(火) 03:27:00
>>55
言いたいことはわかるし、私も3才息子のピンク好きは肯定してるけど、
男に男らしさ(みんなが定義したものだけど)を求めるのは多少は必要だとも思うな。
自分の旦那が。中身は男といいつつ、ガッツリメイクして出かけたいとか言われたらやっぱり抵抗あるし。
男に男を求めるのも、
男の女性らしさを肯定するのもどちらも必要な気がするわ。+32
-1
-
710. 匿名 2021/03/16(火) 03:40:26
>>243
缶に乳首付けられるやつも販売していてビックリ!
とても便利だし、災害時いいね
うちの子のときも欲しかったな~+2
-0
-
711. 匿名 2021/03/16(火) 04:03:29
>>420
フランスでは赤が男 青が女だったそうです。今はジェンダーも進んだからわからないけど。
戦隊モノのリーダーが赤なのと同じ感覚かな。
ディズニーは知らんけど、外人さんは髪や目の色と服をコーディネートするので、ブロンド娘が青や水色が似合うのは定番だからじゃないかしら?
赤毛はグリーンと相性がいいとかね。+5
-0
-
712. 匿名 2021/03/16(火) 04:48:12
>>257
色んな説があって悩ましいね。
産院に来てたミルク会社の人から母乳は5分位吸ったら殆ど出てないから授乳は5分位で切り上げて良いと言われた。
でも母乳の研究してる大学の先生がそれ聞いて怒ってたな。
ミルク会社の人はミルク飲んで欲しいから、消費に誘導できる説を言うのかも。
私も産院で赤ちゃんが泣いたらオムツ替えるかお乳やミルクをあげるとだけ教わって、そうしてたらミルクあげすぎてた。
実家の母が抱っこで泣き止ませてくれて目から鱗だったわ。+2
-2
-
713. 匿名 2021/03/16(火) 04:50:59
>>335
私は何故か舐めた綿棒で耳掃除されてた…+2
-0
-
714. 匿名 2021/03/16(火) 05:13:04
>>111
助産師さんが自分の体も興味の対象だからやめさせなくていいって言ってた。+3
-0
-
715. 匿名 2021/03/16(火) 05:14:23
>>126
今の時代に生まれてたらできないこと無理やりやらされたりしなかったのかな。今の子羨ましい(T‐T)+2
-0
-
716. 匿名 2021/03/16(火) 05:16:18
>>4
出産時の産院は、女の子はピンクの服、男の子は水色の服着せてくれてたよ。
助産師さん達が分かりやすいからいいと思うけどなー。+13
-0
-
717. 匿名 2021/03/16(火) 05:22:18
>>502
私が出産したところも母親と父親の両親以外は面会ダメでとても助かった+1
-0
-
718. 匿名 2021/03/16(火) 05:24:26
>>50
母乳とかの汚れは日光に当てたら消えるものもあるから、困った時に試しにやってみたらいいよ。本当に濡れてる時はあるのに乾いたら消えてなくなってる。日光もたまにはいいものよ+4
-0
-
719. 匿名 2021/03/16(火) 05:24:48
>>123
角砂糖食べるんですか?+0
-0
-
720. 匿名 2021/03/16(火) 05:26:19
>>153
学校は這ってでも行くんだよ!!!と60歳母に言われたわ。お腹が痛くて休めて寝ていたら父にお腹蹴られた。時代かな~+1
-1
-
721. 匿名 2021/03/16(火) 05:29:35
>>559
90歳のじじいにおっぱいかミルクか聞かれて意味わからんと思った。+4
-1
-
722. 匿名 2021/03/16(火) 05:29:57
>>5
2年ぶりに産んだけど変わってたなあ。
まず生まれた時から。
ドライケアっていって、生まれた時に沐浴しないって言われた。
2年前は普通に沐浴させてたよ。
あと抱っこ紐のブームがある気がする。
2年前はヒップシートが流行った気がするけど、今はベビービョルンをよく見かける。簡単そうで羨ましい。+2
-5
-
723. 匿名 2021/03/16(火) 05:30:04
今私が39歳、母に布おむつってどんな風にやっていたのか聞いたことがある。
大まかな汚れはトイレに流してあとはバケツで水につけておいてあとでまとめて洗うらしい。
大変だし面倒だしと思うけど当時の昭和50年代は紙オムツが今のように手軽な値段ではなかったから必然的に布オムツだったらしい。
お出かけのときくらいしか紙オムツを使わなかったと。よって昔の人がオムツ外すのも今より相当前倒しになってたんじゃないかな。
いつまでもオムツ洗ってたらしんど過ぎるよね。+6
-0
-
724. 匿名 2021/03/16(火) 05:31:44
>>33
私も自身のアルバムに「3ヶ月でカボチャ」って書いてあって「!?」ってなった笑+1
-0
-
725. 匿名 2021/03/16(火) 05:32:21
>>180
私自身が一人っ子なんだけど、実母に一人っ子はかわいそうよ~って言われたから私はかわいそうなの?って聞いたら黙っちゃった。+5
-0
-
726. 匿名 2021/03/16(火) 05:34:28
>>723
布オムツのが漏らした際の気持ちるさ強いから子供も嫌がるって聞いたことある…!
今の紙おむつは性能いいから、おしっこしても不快感がないらしいですよね(^^)+2
-0
-
727. 匿名 2021/03/16(火) 05:36:35
>>142
赤はいいんだけどピンクはどうしても女の子のイメージ
特に淡いピンク
ビビッドなピンクならいいと思うんだけど+3
-0
-
728. 匿名 2021/03/16(火) 05:42:32
>>152
私は全然不快じゃないけどなー!
おじちゃんおばちゃんってそういうもんだし。
+18
-1
-
729. 匿名 2021/03/16(火) 06:00:24
>>76
洗濯ものの都合上夏にやるといいと聞いて
2歳になった後の夏にやったよ〜
個人差あるだろうけど1週間くらいではずれた
トレパンやおねしょシートとか色々買ったけど使わずに終わった
幼稚園行く予定なら入園前までに外れてればいいんじゃないかな+3
-0
-
730. 匿名 2021/03/16(火) 06:06:59
>>563
外って庭か
店のトイレかと思った+0
-0
-
731. 匿名 2021/03/16(火) 06:10:08
>>111
それは勉強してるのにね
ここに手がある!なにこれって可愛い確認してるのに+2
-0
-
732. 匿名 2021/03/16(火) 06:18:46
>>34
何十万年も何百万年も人類は集団育児をしていて、今みたいに母親丸抱えになったのはたかだか数十年?
そりゃストレス溜まるよ…+2
-1
-
733. 匿名 2021/03/16(火) 06:22:42
>>726
布オムツ使ってた時代の話を周りに聞きまくったんだけど、みんな子どもからおしっこうんち教えてくれて2歳までに自然に取れたって言ってて楽そうなんだよねー
今ってオムツの性能が良いのが仇になって外すの嫌になっちゃって苦労してるのかな。イヤイヤ期と重なってさらに大変だよね+6
-1
-
734. 匿名 2021/03/16(火) 06:26:38
>>136
新生児は3時間おきに飲まさないといけないと言われたよ。
1ヶ月検診がおわり、異常がなかったらそれ以降は寝るだけ寝かせてあげてと言われたよ+5
-0
-
735. 匿名 2021/03/16(火) 06:27:11
>>659
まずは正しい日本語を身に付けて、子どもには教えてあげてね。+5
-0
-
736. 匿名 2021/03/16(火) 06:32:38
>>683
古いよ、おばさん!パステルカラーでキッラキラでいかにも女の子!ての以外はこの色は女の子、この色は男の子、て決めつけるのはおかしい。頭切り替えて。+8
-2
-
737. 匿名 2021/03/16(火) 06:50:08
2800グラムで産まれた子に
義父が→なんだ〜小さめだな〜○○(夫)や
△△(義姉)は3500超えてたぞー
みたいな事言われたけど
今は2000後半が出生時の子供の平均だし
第二子は3200だったけどまた同じ様な事
言われた(# ゚Д゚)+3
-1
-
738. 匿名 2021/03/16(火) 07:12:00
>>20
これは、でもでもなるね!!
例えば一人で孫を預かるとなると、絶対仰向けにするだろうし、それで娘・義娘に「預けたら勝手に仰向けにされてた!怖いから二度と預けたくない!」って言われる未来が想像ついた。+38
-0
-
739. 匿名 2021/03/16(火) 07:16:36
昔は公園でボール遊びしてたけど、今はできないんだよね。
自転車禁止とか鬼ごっこ禁止の公園もあるみたいで、子ども達は一体どこで遊んでるの?+1
-1
-
740. 匿名 2021/03/16(火) 07:22:45
>>556
そもそもこの手のジェンダーレスの刷り込みこそ親がやってることが多いと感じる
うちの息子はピンクが好きだけど私はそれを認めてあげてる最先端なママなのよ☆アピールがすごい人ほど、親が息子にピンクやら某着せ替え人形等与えてる
多様性を教えるって言う割には初っ端から性を混合させて混乱させてる馬鹿親の多いことよ…自然に任せたらいいのに親のエゴでしかないよ+4
-0
-
741. 匿名 2021/03/16(火) 07:29:58
>>3
便利だけど、使い分けした方がいいよね。
母乳には、乳酸菌などの栄養素が豊富です。乳酸菌は、元々赤ちゃんの腸内にもありますが、母体から初めて運ばれる腸内細菌もあり、
哺乳期につくられた腸内フローラは大人になっても一生変わらない、といわれています。
一生付き合う体の腸内環境は、この時の母乳によって育まれるといっても過言ではないのです。
大人になってから、いくら乳酸菌の種類や数を増やそうとしてもなかなか定着させる事が難しくなるのはこういった事からです。
乳酸菌は腸内で免疫力強化の役割を担っており、体内に侵入したウィルスやあらゆる病原菌と闘ってくれます。アレルギー、癌など病気予防等。
&授乳時には、母体から微量な菌も侵入しますが、赤ちゃんはこういった菌からも少しずつ抵抗力をつけていき、病気に強くなるような体作りをしていきます。
たかが母乳、されと母乳ってかんじです。人間の体のシステムって、知れば知るほど本当に神秘だと感じます。
人工乳は大変便利ですが、母体からしか得られない質の良い乳酸菌などは含まれていません。添加されていても母乳の乳酸菌の質には及びません。
人工乳は、忙しい時に活用してゆっくり母乳を与える日も作るといいと思います。自分もこれからママになる予定?なので、母乳メインで頑張りたいです。+9
-12
-
742. 匿名 2021/03/16(火) 07:31:30
>>1
母乳に関して。
「母乳出てる?」「母乳飲んでる?」って聞かれるのに違和感あって、なんでかなって考えた。
結果、母乳出てる?って聞く人の心理状態を考えると気持ち悪いからだったよ。
多分無意識なんだろうけどさ。母乳が出てるか、飲んでるかなんて、子供が心配でも母親が心配でもない言葉なんだよ。無意識、無神経なだけ。
子供が心配なら、体重増えてる?って聞けばいい。母乳出てる?が意味してるのは乳腺炎の心配とかでもない。子供に対しても、母親に対しても心から心配した言葉では無く、無神経を感じるだけだから不快なんだと思う。+7
-0
-
743. 匿名 2021/03/16(火) 07:33:22
>>741
今から母親になる予定なの?
そこまで母乳万歳思考で、もし母乳出なかったらどうなんですかねー+15
-1
-
744. 匿名 2021/03/16(火) 07:36:35
>>123
するめとか歯並びにいいとかね。
すきっ歯がなおるとか。
それよりも塩分気になるけどね!+0
-0
-
745. 匿名 2021/03/16(火) 07:37:51
>>701
横。全くなくなるわけじゃないけど、ほぼなくなるって2020年の研究結果でもでてる。+1
-0
-
746. 匿名 2021/03/16(火) 07:39:05
>>412
戦前の婆がお守りの意味わかってなさそう
戦前は赤ちゃんをかごに入れて紐でぐるぐるまきで畑のふちにほうち→婆は畑ではたらく
歩くようになったら子供を紐で木に縛り付ける→婆は畑でしごと
婆も貴重な労働力だから働いていた
+4
-0
-
747. 匿名 2021/03/16(火) 07:39:37
>>124
うちも同じ〜‼︎一歳でオムツ外れたってめっちゃ自慢してきてうざい‼︎母が自分でトイレトレーニングしてくれたのかと思ったから、よく聞いたら保育園でやってもらっておいて得意げに言ってくる。偉いのは私と保育園の先生なのに‼︎+3
-0
-
748. 匿名 2021/03/16(火) 07:42:20
>>97
母乳の方が多数派だから色々言う人いるよね。
完全母乳5割、母乳ミルク混合4割、完全ミルク1割以下
と数年前に聞いたことある。
母乳たくさん出るなら完母、足りない・夜よく寝て欲しいなら混合、出ない・働くなら完ミとか、その家庭に合ったやり方でいいのにね。
他人がとやかく言うことじゃない。
+12
-0
-
749. 匿名 2021/03/16(火) 07:45:03
>>55
ピンクデーって知ってますか?
海外でも男の子がピンクを着ると馬鹿にされる傾向があるようです。
子供の小学校では、ピンクデーに男の先生たちがわざとピンクの物を身に付けて出勤しているようです。
どんどん広まって欲しいですね!+3
-1
-
750. 匿名 2021/03/16(火) 07:45:22
>>179
うるさすぎーーーww+2
-0
-
751. 匿名 2021/03/16(火) 07:48:31
>>185
8.5.2歳のこどもいるけど、8年前の知識で3人目育てられたよ。8年前からオートミールもあげてたけど全然食べなかった+4
-0
-
752. 匿名 2021/03/16(火) 07:52:46
>>741
どんなに頑張っても一滴も出ない人もいますよ。
被災したり大変な環境で母乳止まっちゃう人もいるし
母乳溢れるほど出ても赤ちゃんがミルクの方を選ぶこともあります。+15
-2
-
753. 匿名 2021/03/16(火) 07:56:11
>>712
ミルク会社の人の言い分だよね
5分じゃよっぽど軌道に乗る人かいずれ完ミに移行するつもりじゃないとろくに出ないと思う。
靴下は未だに母に履かせろって言われるな。
1人目は訳わからないし履かせてたけど2人目からはかせなくなった。+2
-1
-
754. 匿名 2021/03/16(火) 08:02:38
>>137
もしワクチンなしで先にかかれるなら
そちらのほうがラッキーとおもう。+0
-8
-
755. 匿名 2021/03/16(火) 08:06:23
>>55
自分の息子がピンクのランドセルがいいって言っても持たせないなー、もう少し大きくなったら気が変わるよって言ったりして違う色にさせると思う 他の子が持ってる分には構わないけどさ+8
-3
-
756. 匿名 2021/03/16(火) 08:08:50
>>237
距離によるけどゴミ捨て位ならええんじゃない?+2
-2
-
757. 匿名 2021/03/16(火) 08:08:58
>>3
母乳だとミルク代うくって言われてるけど、産後乳腺炎を繰り返し週2で病院通わなきゃいけなくて、私の場合は完ミにした方が遥かにお金かからなかった!
母乳がいいと言われてるから頑張って病院通ったけど痛いしお金かかるしストレス溜まるし良い事なかった。
完ミに切り替えたら信じられないぐらいストレスなくなって育児に専念出来てるからその方が子供の発達にも良い気がする!+6
-0
-
758. 匿名 2021/03/16(火) 08:09:33
>>742
2人目育ててるけど「母乳おばさん」「私完母だったの(自己申告)」にも慣れてきたわもうテンプレみたいで・・ 同年代は気軽に乳・ミルクトークできるようになってきたから早く時代が変わるといいな。
+7
-0
-
759. 匿名 2021/03/16(火) 08:10:26
>>745
それどこのデータ?母乳の成分が変わるだけでそんなことなかったけどなー+0
-3
-
760. 匿名 2021/03/16(火) 08:12:05
>>4
ジェンダーレスって騒いでる人達が1番差別的な気がする+11
-0
-
761. 匿名 2021/03/16(火) 08:13:33
>>97
自分が産んだ産院では何g体重が増えてるから母乳はこれだけ出たと毎回毎回書かなきゃいけなくて、自分は幸いにも出る方だったから良いけどこれ出にくい人にとったら辛いだろうなと思った
しかもミルクは最後の手段で、どんなに赤ちゃんが泣き叫んでも白湯しか与えちゃダメ(ミルクをあげるとお腹が膨れて母乳を求めなくなり余計に出なくなる為と言ってた)
でもお母さんが無理ってなって看護師に預けると、泣き止ませる為にミルクを普通に与えられてて
お母さんだってミルクを与えて一旦ぐっすり寝た方が出やすくなるんじゃないの?そこまで無理に母乳出さなきゃダメなの?と疑問だった
+24
-0
-
762. 匿名 2021/03/16(火) 08:14:18
>>476
うちの子がなかなかハイハイしなかったから小児科で相談したらそれは間違いだって言われたよ。
手をつけるかどうかは腕の力ではなく反射神経だからって。+3
-0
-
763. 匿名 2021/03/16(火) 08:20:17
>>142
友達の娘さんは黒のランドセルだって!
内側がピアノの模様だかららしいけど、可愛いよね。
好きな色を自由に選べる今の子たちいいね。+2
-0
-
764. 匿名 2021/03/16(火) 08:20:42
うちの子保育園のお友達の影響でピンク=女の子だと思ってる。そんな環境の中でもピンクが好き!って貫いてる男の子かっこいいと思う。+1
-0
-
765. 匿名 2021/03/16(火) 08:22:00
>>675
そもそもどっちも飲み続けられる赤ちゃんって稀だよ。新生児の頃から混合でも、3ヶ月くらいでどちらかを拒否するようになる。+15
-1
-
766. 匿名 2021/03/16(火) 08:24:45
>>648
逆に添い乳が出来なかった+4
-0
-
767. 匿名 2021/03/16(火) 08:27:09
>>394
別にケチって完母にしてたわけじゃないし、それは貴方の旦那さんがそういう性格だっただけでしょ?
最近は母乳でもミルクでもどっちでもいいって風潮があるって言うけど、どちらかと言うとミルクは持ち上げられて母乳は何かと下げられてる印象が強い気がする。+6
-1
-
768. 匿名 2021/03/16(火) 08:30:28
母乳か粉ミルクか聞かれるのは変わらないような?
そして母乳が1番。あげたくても一滴も出なくて
授乳室で母乳あげてる傍らミルク作りながら
泣きながらあげる気持ちなんてわからんやろな。
+5
-0
-
769. 匿名 2021/03/16(火) 08:31:26
>>596
わかるよ、すこくわかる!
完母の人はすぐマウントするってよく見かけるけど、SNSで完母の人がマウント取ってるの見たことない。むしろ完ミの人の方がマウント取ってくるよね?
「完ミは服は何でも着られるしお酒も飲めるし、何で母乳にこだわるの?完ミ楽だよー!」とかさ。
そしてコンプレックス抱えてる人も多いから気を使うし、今は完母の人達の方が肩身狭い気がする。+22
-7
-
770. 匿名 2021/03/16(火) 08:31:42
>>759
調べたら出てくるよ。母乳の成分も変わるし免疫、栄養素もだんだん減っていくらしい。+2
-0
-
771. 匿名 2021/03/16(火) 08:32:31
>>761
私初産でその病院だったら産後鬱になってたわ+17
-0
-
772. 匿名 2021/03/16(火) 08:37:12
>>712
眠くて泣くが多いもんね。
+0
-0
-
773. 匿名 2021/03/16(火) 08:47:15
>>53
そうそう。添い乳はねその時は楽なんだよ。でも乳に依存してしまうから断乳が大変だよ+1
-2
-
774. 匿名 2021/03/16(火) 08:55:29
>>754
ワクチンの副作用と
病気にかかるリスクどっちが大きいと思ってるんだ
自然派ってこういう考えなのかな+4
-0
-
775. 匿名 2021/03/16(火) 08:57:02
>>13
うちも義母がうるさい!
実母は亡くなったけど、1歳半ではずれたと昔の母子手帳に書いてあった。
1歳半ではずれた私は、小学校低学年まで、間に合わない!ってよく漏らしてました。
今うちの子2歳9ヵ月で、冬は寒いからオマルに座ろうとしないので、そろそろ動こうかなーって。でも、まぁ3歳なってもいいかなーって。
義母はうるさいけど、何故か旦那がいる前では言わないっていうw
+2
-0
-
776. 匿名 2021/03/16(火) 08:57:51
>>72
布オムツと紙オムツで、オムツ外れの時期に有意差はないって論文出てたはず
今0歳児育てていますが、産む前調べました+0
-0
-
777. 匿名 2021/03/16(火) 08:58:08
>>769
完母、離乳食手作り、専業主婦あたりは肩身狭い。
+7
-1
-
778. 匿名 2021/03/16(火) 09:05:00
>>648
添い乳で寝る習慣をつけちゃったから眠りが浅い時におっぱいを求めるのであって
寝落ちする時におっぱいと離れていれば求めないで自分で寝直すよ。
寝落ちする時の状況を改善したらいいですよ。
私が寝る時は1人でゆっくり寝たかったので、授乳は毎回起きてして寝そうになったら布団に置いて寝かせていたら、3ヶ月で夜通し寝るようになった。
夜起きてもおっぱい飲んだら即寝る。+3
-0
-
779. 匿名 2021/03/16(火) 09:06:01
>>335
目に唾液が入ってヤバくない!?
+1
-0
-
780. 匿名 2021/03/16(火) 09:07:54
>>276
うちの親も同世代だけど、当時からそうやってあげるのは不衛生だと思ってたし、周りもやってなかったから私にはやらなかったと言ってた+1
-1
-
781. 匿名 2021/03/16(火) 09:09:52
>>769
なーにが肩身狭いだよ笑
SNSだとそうかも知れんけど、実際に、現実的にはマウント取られまくりなのはミルク育児してるほうじゃん。
育児してると当たり前の雰囲気は断然母乳でしょ。
気を使わないといけないような無意識レベルまで母乳万歳思考が染み付いて、無神経に他人を傷つけてるんだよ。+13
-11
-
782. 匿名 2021/03/16(火) 09:12:04
>>583
それはハイハイという動作がもたらす利点であって、早めに歩き始める(=ハイハイの経験が少ない)のデメリットではないよね?
体幹や筋力は歩行や歩行に伴う動作の方がより幅広い全身運動になること療育のプロなら分かるよね?
ハイハイで得られる全身運動とよじ登ったり上り下りしたりしゃがんだり立ち上がったりジャンプしたりボール等を持ち上げて投げたりして得られる全身運動の重要さは言わずもがな。
そもそも運動量や筋力や発育には個人差があるしハイハイの期間が短いからといって毎日ハイハイで動き回ってた子とそうでない子、短いハイハイ期間の内「高ばい」でよく動いていた子はあなたの言うハイハイの経験が少ないには該当しないのでは?
歩行器等で親が無理に一人歩きを促したならあなたの主張も理解できるけど、自然な流れで早く歩行を始めた子に対して誤解を生むような発言はすべきでないと思う。療育に携わる者であれば個人差のある発達について不特定多数の保護者が不安になるようなことを言うべきではないと思う。療育に通う内の早めに歩き始めた子だけがすべてじゃないよ。+4
-0
-
783. 匿名 2021/03/16(火) 09:13:53
>>781
現実でもミルクの人にお酒飲めないじゃん〜何がんばってんの?!母乳なんて気持ち悪いよーとか言われてけっこうへこんだよ
他人のことなんてほっといてくれと思ったよ+6
-1
-
784. 匿名 2021/03/16(火) 09:15:43
>>181
私の祖母(80代後半)は川で洗濯してたって言ってましたw姑のオムツと赤ちゃんのオムツは川で洗ってたらしい。それは大変だったね。と言ったら川の方が水をいちいち交換しなくていいからコスパが良かったとの事。+3
-0
-
785. 匿名 2021/03/16(火) 09:17:47
>>783
そんな変な友達よく付き合ってんね?
あと、現実だと断然母乳推しだからね?出産の時の病院でもそう。ミルク缶でさえミルク育児を悩ませる一言書いてるからね。
他人の事だからほっといてくれは同意だわ。+6
-4
-
786. 匿名 2021/03/16(火) 09:18:19
>>156
この前出産したけど、出産直後の沐浴はなかった。
次の日に沐浴あったけど。+3
-0
-
787. 匿名 2021/03/16(火) 09:19:28
>>539
うちの子、新生児のとき縦抱っこじゃないとおっぱい飲まなかったよ
助産師さんにも縦抱っこでおっぱいあげる方法教わった
首を支えてたら大丈夫じゃないかな+4
-0
-
788. 匿名 2021/03/16(火) 09:19:33
>>244
たまにめちゃくちゃ分かりにくいマークの所あるけどそういうことなのか
そこまでごっちゃにしたら一般的なマーク(女子はスカートで、男子はズボンのマーク)でいいと思ってる人達に影響あるんだけど、何故こちらの意見は消されていくんだろうか??+4
-0
-
789. 匿名 2021/03/16(火) 09:20:57
>>16
わかる。道具が増えただけでやることは変わらないよね。
母もしんどい思いして育ててくれたんだなとは思うけどさ、楽な出産、育児なんかひとつもないよ。+4
-0
-
790. 匿名 2021/03/16(火) 09:21:10
>>741
使い分けしたくても、母乳が出ない人もいますよ。
(今のわたし、出産してすぐなのに母乳ほとんど出ない)
使い分けが理想だけどねー…。
思い通りにならないものです。+5
-0
-
791. 匿名 2021/03/16(火) 09:23:44
>>785
それは昔ミルク会社がステマし過ぎて問題になったからだよーミルク缶に一言書いてあったり産院が母乳推しだったりCMがないのは
他人の育児に口出さずに入ればみんな平和だよね〜
母乳でもミルクでもすくすく育つから大丈夫+3
-0
-
792. 匿名 2021/03/16(火) 09:27:52
>>329
全然素敵じゃないですよ。無責任に近いです。+1
-0
-
793. 匿名 2021/03/16(火) 09:29:41
>>648
難しいですよね。
おっぱいあげるとそのまま寝てくれるし自分も横になれて休めるしなんだよね。
あげないと泣きわめくしね。
でもがんばって泣き叫んださきにおっぱいをくわえてないで寝るを覚えてくれると長く寝るようになったなと思うよ!
ただここにたどり着くまでの1週間くらいがしんどいしんどい。
+1
-0
-
794. 匿名 2021/03/16(火) 09:33:14
>>790
友人はおっぱいがでないと最初いってたけど根気強く毎回ミルクの前に吸わせてたら2ヶ月いかないくらいで母乳でるようになったと言ってたよ!
でも人によるよねぇ。+4
-0
-
795. 匿名 2021/03/16(火) 09:33:17
>>760
それだよね!+3
-0
-
796. 匿名 2021/03/16(火) 09:33:42
>>504
ミルクの方が赤ちゃんよく寝てくれるからじゃない?
ミルクだとお母さんじゃなくても授乳できるし。+4
-0
-
797. 匿名 2021/03/16(火) 09:34:43
>>50
あぁ~、多分赤ちゃんの下着の汚れ、黄ばみとかって日光に当てるとキレイになるんだよね。それでかな??私はこの情報ネットで知ってどうしても取れなかったウ○チの黄ばみがキレイに消えてめっちゃ感動したw+5
-0
-
798. 匿名 2021/03/16(火) 09:35:06
>>13
今のオムツは昔と違って付け心地が良いからね〜
まぁいつかは取れるから大丈夫っしょ。
って流してる。(笑)+1
-0
-
799. 匿名 2021/03/16(火) 09:36:16
都内の産院で昨年産んだけど
初乳だけ母乳与えてあとはほぼミルクで
育てたいと助産師に伝えたら
→あー分かりました!ミルク飲んでる期間なんて ちょっとだし、体力的に楽よねー
みたいにあっさり言われた
他のお母さんは母乳でがんばってる人もいたし
個人の意見を尊重してくれる病院は良いね+7
-0
-
800. 匿名 2021/03/16(火) 09:36:34
>>788
わかりにくいマークのトイレで何度か間違えて男子トイレ入っちゃってるから、わかりやすくしてほしいww
+0
-0
-
801. 匿名 2021/03/16(火) 09:43:47
>>767 ツイッターやリアルな声でもミルク代ってあるよ。うちの夫はミルク代の話なかったよ+0
-0
-
802. 匿名 2021/03/16(火) 09:45:35
>>741
その知識は素晴らしいと思うけど、母乳が子供を産んだ人全員が出るとでも思ってるのかな?
経験していないからこそ言えるんだね。
母乳をあげたくても出なくて悩んでる人を、執拗に傷付けないでね。
子供が生まれたら母乳たくさん出るといいですね。+15
-3
-
803. 匿名 2021/03/16(火) 09:49:23
>>706
もうすぐ子供がハイハイの月齢だからなんとなく母親に自分はいつ頃だったか聞いたら、一切しなかったって言われた。まさか自分がハイハイしてなかった側だとは思ってなかったけど、元気に生きてるからハイハイしなくて悩んでるお母さんに大丈夫だよって伝えたい。+2
-0
-
804. 匿名 2021/03/16(火) 09:50:00
>>648
添い乳自身の寝落ちが怖くて1.2度しかした事ないから、添い乳のメリットがあまり解らない。
寝かしつけは抱っこでユラユラ+3
-0
-
805. 匿名 2021/03/16(火) 09:56:06
>>741
私は完母。妹は吸う力が弱くて飲むのが苦手でミルクだけどどちらも病気知らずの健康体。
またミルクは太りやすくなるとも聞きますが、私デブ 妹スタイル抜群
本当にどっちでもいいと思う+6
-0
-
806. 匿名 2021/03/16(火) 09:59:35
>>785
それは昔ミルク会社がステマし過ぎて問題になったからだよーミルク缶に一言書いてあったり産院が母乳推しだったりCMがないのは
他人の育児に口出さずに入ればみんな平和だよね〜
母乳でもミルクでもすくすく育つから大丈夫+0
-0
-
807. 匿名 2021/03/16(火) 10:02:46
>>757
同じく。1回で3500円くらいかかるし月何回も行く費用と手間と体調を考えるとミルクのほうが安かった。+3
-0
-
808. 匿名 2021/03/16(火) 10:12:03
>>683
うち旦那がピンク大好きなんだけど…身の回りほぼピンクだよ…
ギャル男とかじゃなくてただの真面目なオッサンなのに+4
-1
-
809. 匿名 2021/03/16(火) 10:15:43
>>761
私も同じような産院だったよ……
母乳母乳!の総合病院。
赤ちゃんの体重増えてなくて入院のびてる人たくさん。
みんな乳首から血がでてて血が出てるのに乳与えて謎病院だった。
退院して家に帰ってきた時幸せすぎた。
2人目は産院かえました。
産院選びほんとうに大事。
+17
-1
-
810. 匿名 2021/03/16(火) 10:16:55
1ヶ月前に出産したけど、親戚、祖母揃って二言目には「母乳?母乳がいいよ、大きく育つ」と言われました。あまり母乳が出なくて混合にしてるし今後完ミにしようと思ってるのに大きなお世話。
終いには祖母から「今の子達はちゃんとした下着を着けないから母乳が出ない」と言われたよ…意味不明だわ。+3
-1
-
811. 匿名 2021/03/16(火) 10:16:56
母乳にとらわれていてかなりのストレスだったな。+2
-0
-
812. 匿名 2021/03/16(火) 10:17:18
>>1
今のやり方は世話してもらうのが当たり前の子供(殿やお姫様)になる+2
-1
-
813. 匿名 2021/03/16(火) 10:19:25
>>678
こう言うの聞くとね。みんな、水色がって言うか男子みたいだからあれこれ言うわけで。
最初から分けないか選択肢増やせよと思う。+3
-0
-
814. 匿名 2021/03/16(火) 10:31:15
>>746
知ってるよ、赤子用の籠も見てるし。
でも全国的にみたらちょっとはサポートあるでしょ。
行商に行ってる間の留守番とかさ。+0
-0
-
815. 匿名 2021/03/16(火) 10:31:53
>>4
社会的風潮だけではなく、男女でおおざっぱに好みは分かれる。
親子で似ているのと同じように、Y染色体の影響は男子に、XX染色体の影響は確実に女子に影響を与えている。
+0
-0
-
816. 匿名 2021/03/16(火) 10:32:00
うちは母乳がよく出て完母で順調に育ててるのに、8カ月頃からそろそろミルクも足さないと!とかばっかり義母。
一歳すぎたら親戚一同からまで言われて、もう母乳なんか栄養ないからやめなさい。大きくならない。子供がかわいそう。挙句、哺乳瓶嫌がるのは母親の努力が足りないとまで…私が気弱なら耐えれなかったぞこのやろー!+5
-0
-
817. 匿名 2021/03/16(火) 10:35:37
>>746
これは例外じゃないの?
よく聞くのは、兄弟や近所の少し大きな子供たちと一緒に遊ばしているイメージ。
おんぶしておもりさせていたり。たまに、置いてきたのを忘れて帰宅して連れて帰ったりするどっきりエピソードを聞くことはあるけど。
兄弟や親戚がたくさんいたから、年の近い人たちがいつでも周りにいて、一緒にいる感じだけど。+0
-0
-
818. 匿名 2021/03/16(火) 10:39:45
>>12
昔は米とかも今みたいにすぐ温かい粥とかに出来なかったし(ガスがない)、食べ物も固い物が多かったから仕方がなかったのかなと思う。
現代では噛み砕いて食べさせる必要は全くないけど。+7
-0
-
819. 匿名 2021/03/16(火) 10:39:53
>>786
>>169
教えてくれてありがとう!やっぱり直後の沐浴は割愛される傾向なのかな。自分の子供たちが育児するころは、何それ?お母さん古すぎ!って言われるんだろうなー。
+4
-0
-
820. 匿名 2021/03/16(火) 10:41:41
>>504
ディーマーって知ってる?私がそれ
産院で母乳やらされたけどストレス半端なかった
だから完ミだよ+1
-0
-
821. 匿名 2021/03/16(火) 10:44:01
>>741
出ない人にまで強要しないけど、出る人は母乳優先でいいよね。
別にミルク飲ませている人が悪というのではなく。
母乳が十分出るのに、飲ませない人に対しては、母乳を勧めるかも(そんな人はあまりいないかな。)+7
-0
-
822. 匿名 2021/03/16(火) 10:49:47
>>810
大きくなったら大きくなったで母乳だけじゃないよね?!とかわざわざ言ってくるよ・・+2
-0
-
823. 匿名 2021/03/16(火) 10:54:00
年配の助産師さんの話だと母乳育児って割と最近らしいよ
昔はアメリカの文化が入ってきて
母乳よりミルクの方が丈夫に育つって言われてて
ミルクを推奨してたらしい
でも医学が進化しての母乳の栄養素が見直されて
母乳育児ができたって話
うちの母親もそう言ってた+3
-0
-
824. 匿名 2021/03/16(火) 10:55:52
>>816
その親戚一同、意味不明すぎるね。
何かしら言いたい人たちなんじゃないだろうか。
ミルクメインだと逆の事言ってきそう。+4
-0
-
825. 匿名 2021/03/16(火) 10:57:30
幼稚園から1人で自宅(徒歩5分くらい)に帰ってた
他の子は親がお迎えにきてたけど、私は先生にバイバイして勝手に帰ってた
母は仕事で、家の鍵はかかってなかったので、そのまま自宅で遊んで待ってた
今だったら帰してもらえないだろうな
無施錠の家で幼稚園児が1人でいるのも恐ろしすぎる+7
-0
-
826. 匿名 2021/03/16(火) 10:58:50
抱き癖なんてつかないから、どんどん抱っこって抱っこばっかしてたら、抱っこ大好きな子になったわ。
全然可愛いからいいし、我慢も覚えるようになったけど、もう6歳になるのに不意に抱っこって飛びついて来たりすると重くて…。
やっぱ抱き癖はあると思う。+6
-0
-
827. 匿名 2021/03/16(火) 11:02:52
>>76
お子さんに合わせてでいいよ。嫌がるなら無理させる必要ない。
大人になっても外れてない人なんていないし、私は〇〇歳でおむつ外れましたなんて何のアドバンテージにもならないもの。+1
-0
-
828. 匿名 2021/03/16(火) 11:08:24
>>419
それまでは助産師さんが毎日沐浴させてくれてたよ!+1
-0
-
829. 匿名 2021/03/16(火) 11:16:51
>>30
多分だけど昔は紙おむつがあっても高かったり
布だったりで手間とお金がかかるから
必死で歩き始めたらオムツ外ししたんじゃないかな
+5
-0
-
830. 匿名 2021/03/16(火) 11:18:54
母乳あげろミルクなんか免疫がつかない
だっこばっかしたら抱き癖つく
おしゃぶりなんて歯並び悪くなる
色々両親に言われて里帰りしてたけど1週間で家出たわ40代のくせに頭硬すぎ
+2
-0
-
831. 匿名 2021/03/16(火) 11:19:07
>>671
せいじがやられてたんだよね笑
ジュニアはポッキーを口の中に入れてあげる+1
-0
-
832. 匿名 2021/03/16(火) 11:21:56
>>816
母乳出るなら母乳で良いじゃんねー+3
-0
-
833. 匿名 2021/03/16(火) 11:26:10
断乳と卒乳
昔は1歳を過ぎたら断乳するって言われてた
11年前に子供を産んだ時、2歳を過ぎても母乳をやめられなくて悩んでた
自分が風邪をひいて内科に行ったらおじいちゃん先生に
「2歳なのにおっぱいやってるのか今すぐ辞めろ!」「薬(風邪薬)渡すから今日からやめろ」って叱られた
辞められたら苦労しないわって悲しくて泣きそうになった
最近その事思い出し、医療機関で保育士の友達に言ったら
その先生の考えが古いって怒ってた
今は自然卒乳って考えが一般的で病院でも
1歳過ぎたらやめろなんて言わないで
赤ちゃんと母親が負担がないように進めるように指導してるって聞いた
いい時代なったなと思ったよ+3
-0
-
834. 匿名 2021/03/16(火) 11:27:39
義母が抱き癖抱き癖ってうるさい
可愛いから沢山抱っこしてる!!+4
-0
-
835. 匿名 2021/03/16(火) 11:27:56
>>692
そうそう、自分であっちこっちで情報集めまくって自分で勝手にハードル上げちゃったんだよねぇ。
母乳出なかったからせめて離乳食だけはちゃんとしたもの食べさせたい!ってなっちゃって、自分のキャパ以上ののことしてたな。
実家の母からも今ってそんなに色んな種類あげないといけないの!?あんた達はうどんで育ったんだからうどんで大丈夫よ!自分で自分追いつめてるよ!って注意されてた(笑)+4
-0
-
836. 匿名 2021/03/16(火) 11:33:36
>>727
イケメンが着てるピンクっておしゃれで好きだなー
ビビッド系のピンクのシャツが子供服売り場に売ってて、いいなと思って手に取ったら男児用だったし
最近は女児に水色人気あるし、男女関係なく好きな色・似合う色を楽しめるっていいよね+1
-0
-
837. 匿名 2021/03/16(火) 11:34:42
>>810
クレームつけたいだけやな
年取ったから暇なんだろうね
迷惑な話+2
-0
-
838. 匿名 2021/03/16(火) 11:34:47
>>121
うちも10年前、離乳食は遅めが良いと聞いて始めたの10ヶ月だったなぁ。コロコロ変わるから振り回されるよね。でも絶対これが正解ってのは少ないから親が見極めてあまり神経質にならないようにしないとね+1
-0
-
839. 匿名 2021/03/16(火) 11:35:29
>>678
素晴らしいお母さんだねー!いいね+2
-0
-
840. 匿名 2021/03/16(火) 11:37:52
>>267
旦那さんの認識だけでも変えられないかなー
産後鬱についての記事見せるとかしてさ
+1
-0
-
841. 匿名 2021/03/16(火) 11:38:41
>>817
住んでいる場所で違うのでは?
よく聞く話だと老若男女労働、小学生でも学校から帰ってきたら即畑仕事
赤ちゃんはかごで縛る、子供は木に結わえ付ける
+3
-0
-
842. 匿名 2021/03/16(火) 11:40:39
昔は蜂に刺されたら、親や祖母が患部を口で吸ってたけど、今はダメだよね。
すぐ病院に行かないと。
ちなみに、祖父がズボン下ろしておしっこをかけようとして来た時はさすがに逃げたわ😑+1
-1
-
843. 匿名 2021/03/16(火) 11:42:22
>>820
ディーマーは知らないけど(後で調べるけど)
乳首吸われるのが気持ち悪い人もいるらしいし
わたしの場合だけど、授乳してる間はすぐ泣いたり怒ったりでメンタルぐちゃぐちゃでした
もしまた子供を産んでも、母乳で行きたいかと言われると迷うとこ+1
-1
-
844. 匿名 2021/03/16(火) 11:44:28
>>597
私は母乳でなかったけどそう思う。
ただ母乳が圧倒的にいい!って言って、母乳不足なのにミルク足さずに発育不良で脳障害ってケースもあるらしい。
100%出るわけじゃ無いもんだから、匙加減難しいよね。今以上に母乳礼賛されてたら私もミルク足すの戸惑って子供栄養不良にさせてたかもしれないもん。+6
-0
-
845. 匿名 2021/03/16(火) 11:45:44
>>500
娘の時は、7ヶ月でゆで卵始めることになっていたけど、娘が7ヶ月の頃には5ヶ月から始めることなっていた
たった2ヶ月でも変わるよ。+2
-0
-
846. 匿名 2021/03/16(火) 11:49:32
>>781
母乳育児してる人=母乳万歳って思考だと思っちゃってるなんて、視野が狭いね。+6
-2
-
847. 匿名 2021/03/16(火) 11:51:24
>>801
ミルク代節約のために完母に出来るならそれでいいんじゃない?それがケチって事なの?+2
-0
-
848. 匿名 2021/03/16(火) 11:52:32
>>844
完母で育ったわたしは、頭悪くて偏差値45の高校、お金積めば誰でも入れる短大卒。
完ミで育った従姉妹は、頭良くて県内トップ高校生、大学もネットではバカにされてるけどわたしから見たら十分立派なMARCH大学卒です。
完母の兄は、県内で2番目に頭いい高校、大学も県内の国立大です。
だから、完母=絶対頭良くなるってわけでもないし、逆も然りです。
お母さんのやりやすい方法が一番!!!+1
-0
-
849. 匿名 2021/03/16(火) 11:53:33
>>820
ディーマーきついよね、私も1人目そうだった。
でも当時はディーマーなんて言葉なくてさ
絶対昔からあった症状だろうに言わさない認めない空気だったんだろうね。+1
-0
-
850. 匿名 2021/03/16(火) 11:54:37
>>826
抱き癖は本当にあるよ。
ただそれが悪い事とされてたのは覆された。
抱っこでしっかり愛着形成出来てたら、思春期迎える頃には自然と自立して、情緒も安定しやすいらしい。+3
-0
-
851. 匿名 2021/03/16(火) 11:55:24
>>848
うち姉ミルク妹完母だけど大差ないわー+2
-0
-
852. 匿名 2021/03/16(火) 11:57:47
>>843
その気持ち悪いのがディーマーだよ
メンタルやられるのきついよねすごく分かる
PMSと一緒で自分じゃどうにもできないしね+2
-0
-
853. 匿名 2021/03/16(火) 11:57:52
>>851
やっぱ、関係ないんだねw+2
-0
-
854. 匿名 2021/03/16(火) 12:03:16
>>850
あるだろうね、抱っこ求めてしてもらえたら、また求めるよね
抱っこ求めてもしてもらえなかったら、してもらえないからもう求めないってなるよね
あと泣かせっぱなしでいいとか言うやつ。
あれも後々ずっと機嫌悪いよね。
やっぱ、泣いているとき、きちんと向き合ったら、後々機嫌いいもん。+7
-0
-
855. 匿名 2021/03/16(火) 12:04:35
>>719
かじって食べるというよりは、飴の感覚らしい+0
-0
-
856. 匿名 2021/03/16(火) 12:06:46
>>741
使い分けというか、出るならもちろん母乳で良いし、出ないならミルクでも良いしって感じかな。
SIDSの予防になるとも言われてるから、産まれてから母乳で頑張りたいなら、なるべく軌道に乗るまで出なくても赤ちゃんにちょこちょこ吸わせたら良いよ!+3
-0
-
857. 匿名 2021/03/16(火) 12:35:21
>>741
いやーそれだけ知識つけてるのは流石。
ただね…母乳って思った以上にスムーズにはいかないもんなのよ…。
産んだらサクッと出るかと思いきや、まー出ない出ない。出たら出たで乳腺炎、ガチガチおっぱい抱えて高熱出す。やっと治ったと思ったら哺乳瓶に慣れた子が直接飲むの拒否。出さない事で止まりかけて母乳マッサージ通って何とか開通。そしたら子供の飲み方下手で乳首切れる。しばらく直接授乳お休みしようと思ったらまさかの哺乳瓶拒否…。
大袈裟って思うかもだけど、↑この程度の苦労、かなりの割合のママさんが経験してるのよ。私も産むまで知らなかった。
母乳育児希望なのはすばらしいと思うけど、あまり頭でっかちにならないようにね、育児って諦めの連続だよ。
+20
-0
-
858. 匿名 2021/03/16(火) 12:43:58
>>749
アメリカに住んでた時に、虹やピンクはからかいの対象になるから、男の子には着せない方が良いと言われました。
保守的な街だったからだけど、性別問わず好きな色が着れる世界であって欲しいですよね+3
-0
-
859. 匿名 2021/03/16(火) 12:50:41
>>781
あなたの言い方も大概だと思うけどねー。+4
-1
-
860. 匿名 2021/03/16(火) 12:52:13
>>812
えーバブル世代のおばさんの方がすげーワガママじゃん。ググれば出てくる事いちいち聞いてくるし。自己解決能力低い。+1
-1
-
861. 匿名 2021/03/16(火) 12:54:29
>>475
断りたい方のために、
抱っこしていいよ
って言われるまで待とう
にして欲しいですねw+4
-0
-
862. 匿名 2021/03/16(火) 12:57:04
>>465
性差はあっていいと思うけどなあ。
それぞれの色のイメージはあった上で、選ぶのは自由ってのが理想だよね。
そもそも性差を無くすことがLGBTへの配慮になるんだろうか。何かズレてる気がするわ。+2
-0
-
863. 匿名 2021/03/16(火) 13:02:27
>>593
ガル民にもめちゃくちゃいるよね。実家が協力的な母親をいつも袋叩きにしてる。自分らに不利益を被るわけじゃないのに、自分らと同じように苦労しろ!!って僻んでるのが丸わかり。+4
-0
-
864. 匿名 2021/03/16(火) 13:15:51
>>325
それ!!私今月あたまに4年ぶりに三人目産んだんだけど、K2シロップ、退院してからも週一で2ヶ月分飲むませるように渡されたよ。上の子の時は退院時と、その翌週、1ヶ月健診時の3回だった気がするからびっくり。忘れそうでドキドキしてる…笑+3
-0
-
865. 匿名 2021/03/16(火) 13:25:59
>>678
素晴らしいお母さんだねー!いいね+1
-0
-
866. 匿名 2021/03/16(火) 13:28:13
>>344
そうなんだ!いいなぁ。
うちの娘2歳だけど、有料だったなぁ。
ほんとすぐ変わるね
+4
-0
-
867. 匿名 2021/03/16(火) 13:58:03
>>154
来月から離乳食でそろそろ準備を始めようと思って調べてるんだけど、ライスシリアル初めて聞きました。
検索してみます。+2
-0
-
868. 匿名 2021/03/16(火) 14:20:44
>>491
母乳マッサージをしないメリットがあるの??絶対した方が良いと思うけどなぁ。+2
-0
-
869. 匿名 2021/03/16(火) 14:47:15
>>4
こどもチャレンジでおどうぐ箱の色を選べるんだけど息子がピンク選んだら旦那が「青か緑がいいじゃん」って言って泣いちゃいました。私が「これが気に入ったの?どこが好き?」って聞いたら「おともだちがたくさんいるから」って。確かにみみりんもとりっぴーもいるのはこれだけだなと納得。
旦那には苦笑いされたけどピンクに決めました。+7
-1
-
870. 匿名 2021/03/16(火) 15:18:17
>>154
来月から離乳食でそろそろ準備を始めようと思って調べてるんだけど、ライスシリアル初めて聞きました。
検索してみます。+1
-0
-
871. 匿名 2021/03/16(火) 16:01:31
>>854
救われた。「構いすぎ。そんなに構わなくても子供は育つ」って言われること多くて、自分のやってること無駄なのかな、子供泣かせて家事頑張った方がいいのかなって悩んだことあった。無理してまでやることではないんだろうけど、そのときにしっかり向き合うのって大事だよね。+6
-0
-
872. 匿名 2021/03/16(火) 16:11:26
いろいろな育児の仕方があって、選べる時代ですよね
私は母乳、布おむつ、ベビーカーあまり使わず抱っこをしてます。
自分で選択してるので大変とかも思わずに好きなように育児ができて嬉しいです。+6
-1
-
873. 匿名 2021/03/16(火) 16:19:30
>>309
余談だけど、その紐途中で切れてゴム紐がおでこにぱっちーーん!ってあたっちゃったのヨ〜ゲハゲハ笑
って話されてあ…そうだったんですね…(苦笑)しか言えませんでした💡
…本人たちはそれでいいとしても、現代は周りの目もあるから余計に子育てが大変だと思います。+2
-0
-
874. 匿名 2021/03/16(火) 18:52:44
布おむつ信仰。昔は紙おむつの質が悪く、お尻がかぶれてしまう事から布おむつの方が良いとされたが、現在は紙おむつの質が大変良くなったので、紙おむつを使用した方が良い。+2
-0
-
875. 匿名 2021/03/16(火) 19:43:41
>>761
私が産んだ産院も母乳推奨で糖水しか与えてくれませんでした…初産だったのでよく分からずそういうもんなのか〜って思ってたけど今振り返ったら、糖水ってw
2日目からガッチガチにおっぱい張ってたけど、それはそれでしぼってもらえずとにかく赤ちゃんに吸ってもらえと…
新生児なんて吸うのもへたっぴだからひたすらガチガチで辛かった思い出+3
-0
-
876. 匿名 2021/03/16(火) 23:14:33
>>7
ここみて改心して欲しい。
本当迷惑だから。+3
-0
-
877. 匿名 2021/03/16(火) 23:20:31
義母が「教えてあげるね」のあとに、「夏はミルクを持ち回ると腐ってしまうから、白湯を持っていくといいんだよ」と言ってドヤ顔してたのがいまだにイライラする。とりあえず黙っててほしい。+4
-0
-
878. 匿名 2021/03/16(火) 23:36:57
>>97
子供は5歳。母乳推奨なのは腸内細菌がミルクより良くなるからと産院で言われた。
昔、学校給食のO157で子供が亡くなった地域の産院。母乳の子供は軽症になる傾向だったとスライドで説明された。
私はそれ聞いてがんばったけど、ちょっとしか出なくて結局は完ミになった。子供はまあ元気です。+5
-2
-
879. 匿名 2021/03/17(水) 04:20:57
>>846
文も理解できない奴に言われたくないわ(笑)+0
-0
-
880. 匿名 2021/03/17(水) 06:14:20
>>755
ランドセルの話に持って行くのは違うわ。ランドセルって女の子でも最初ピンクにして3年生くらいから違う色にすれば良かった、て悩むものよ。ランドセルは無難な飽きのこない色がいい。うちの子もピンク好きだけどランドセルでピンクとは言わなかったわ。+0
-0
-
881. 匿名 2021/03/17(水) 07:48:29
>>3
おーいお茶と綾鷹の差わかる?
と切り返せと、どこかで見ました。
物凄く救われた。+0
-0
-
882. 匿名 2021/03/17(水) 20:25:27
>>667
すごい!そっか、座って授乳して寝かせてっていう段階を踏めばいいのか。断乳してからの寝かしつけ方法ばっかり考えてた。やってみます。+0
-0
-
883. 匿名 2021/03/17(水) 20:27:58
>>793
一週間がんばれば寝てくれるようになった人がいるならがんばってみようかな。そーーーとーーー大変だろうけどいつかはどうにかしなきゃいけないしね。+0
-0
-
884. 匿名 2021/03/17(水) 22:08:03
>>386
トレイ部分をビニール袋でくるんでペットシート敷いてました。
捨てる時は袋ごとなのであまり汚れたり手間はないですよ。
とは言えトイトレ失敗してからのおまるなのでトイレでしてくれたら一番楽ですけどね。+3
-0
-
885. 匿名 2021/03/19(金) 00:30:36
>>648
私は添い乳した時感動した!
5ヶ月くらいからするようになったんだけど、なんて楽ちんでしかも幸せな気持ちになったよ
夜は普通に添い寝で寝かしつけて朝、起床の1時間前に赤ちゃん起きるから添い乳しながら1時間ほど寝てる、幸せな時間です
あとお昼寝の時も添い乳して私も30分くらい寝たりするよー
マイナスつくだろうけど、気をつけながら、そして使い分ければすごくいいよ!+4
-0
-
886. 匿名 2021/03/19(金) 00:37:21
>>71
なにが違うの?
子供にとったら一瞬だし、スマホで遊んでるとは限らないよ+2
-0
-
887. 匿名 2021/03/22(月) 01:26:28
>>813
2色しか選択肢ないの勘弁ですよね。
黄色や紫や緑やオレンジが好きな子供もいるし、何なら茶色や黒があったっていいのに。
まぁ、平成1桁に小学生の頃なんで、学校用品で選択肢増やしたら用品店が面倒だろうとかありそうですが。+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する