ガールズちゃんねる

昔の育児・今の育児

887コメント2021/03/22(月) 01:26

  • 1. 匿名 2021/03/15(月) 11:39:02 

    【昔】
    ・抱き癖がつくからすぐに抱かない
    ・一歳で断乳
    ・風邪のときはお風呂に入らない
    【今】
    ・スキンシップ大事
    ・母乳は好きなだけ
    ・微熱程度なら入浴推奨(高熱時はダメ)
    等々…
    昔の常識が今の非常識になっていることもあれば、昔の育児から学べることもたくさんあるかなと思いトピ立てしました!
    現役育児中の方から孫を持つ祖父母世代に今の育児を、
    祖父母世代の方は昔の育児の知恵を若い世代に共有してください!

    +397

    -16

  • 2. 匿名 2021/03/15(月) 11:40:39 

    めんどくさい

    +35

    -80

  • 3. 匿名 2021/03/15(月) 11:40:46 

    完ミどんとこい!

    +1216

    -29

  • 4. 匿名 2021/03/15(月) 11:41:03 

    女は赤色、男は青色とかの色分け
    今でも残ってるかな

    +461

    -12

  • 5. 匿名 2021/03/15(月) 11:41:19 

    5年前の育児は古いとか言われるよね

    +539

    -12

  • 6. 匿名 2021/03/15(月) 11:41:33 

    私が添い乳しながら携帯見てたら、母乳あげるとき、ミルクをあげるときは子供を見ないと将来目を見てお話し出来なくなるとか親戚に言われたなあ

    +650

    -12

  • 7. 匿名 2021/03/15(月) 11:41:50 

    義母の悪口しか書かれないと思うw

    +176

    -19

  • 8. 匿名 2021/03/15(月) 11:42:23 

    子供4歳だけど、最近は液体ミルクがあると聞いてびっくりした!数年で変わるよね。

    +615

    -7

  • 9. 匿名 2021/03/15(月) 11:42:26 

    今はそれ古いとかもいちいちめんどくさいけどね

    +34

    -18

  • 10. 匿名 2021/03/15(月) 11:42:27 

    昔は近所のおじちゃんおばちゃんがよく話しかけてくれた

    今は話しかけたら不審者扱い

    +592

    -12

  • 11. 匿名 2021/03/15(月) 11:43:06 

    昔は物理的な苦労は沢山あっただろうけど、今は周りの目や反応世間体その他諸々の苦労の方が大きい気がする

    +400

    -7

  • 12. 匿名 2021/03/15(月) 11:43:25 

    離乳食は、親が噛み砕いていたのをあげていた。それがなくなって虫歯菌の感染が減って~みたいな文章を読んだとき、二度見したよw

    +645

    -12

  • 13. 匿名 2021/03/15(月) 11:44:04 

    2歳前にオムツ取ってたってしつこく言われる
    本当にしつこくてイライラする
    ちなみに実母

    +842

    -4

  • 14. 匿名 2021/03/15(月) 11:44:07 

    昔の母親→こどもは近所に放置、もしくは祖母&年長のこどもに丸投げして畑仕事
    今の母親→保育園にいれて仕事

    今も昔も母親はずっと働いてるんだよね・・
    バブル期だけが例外だった

    +568

    -18

  • 15. 匿名 2021/03/15(月) 11:44:13 

    >>8
    うち新生児いるから災害時用に備蓄しておいてます!

    +134

    -16

  • 16. 匿名 2021/03/15(月) 11:44:53 

    母、叔母に「いまはいろいろ便利だし子育てしやすくなったよねぇ〜」って言われるが普通に毎日しんどいし白目むいてる

    +771

    -11

  • 17. 匿名 2021/03/15(月) 11:45:23 

    悪いことをしたら、知らない大人からでも叱られてた。

    +273

    -2

  • 18. 匿名 2021/03/15(月) 11:45:35 

    今はスマホスマホでこどもほったらかしって言われがちだけど、
    昔は家事が忙しすぎてほったらかしだった

    +580

    -12

  • 19. 匿名 2021/03/15(月) 11:45:45 

    >>13

    おむつ取れた子供ってあなたかな?
    だったらお母さんじゃなくてあなたがエライんだよ!

    +584

    -12

  • 20. 匿名 2021/03/15(月) 11:45:53 

    常識って変わるから難しいよね

    私も、もしいつか孫が生まれたとして
    「あのねおかあさん、今はうつ伏せ寝が推奨されてるのよ!勝手に仰向けにしないでよ!」とか娘に言われても
    でもでも…って思ってしまうと思う

    +634

    -1

  • 21. 匿名 2021/03/15(月) 11:45:55 

    >>12
    医療関係の仕事してるけど、祖父母がそれやって、赤ちゃんがピロリ菌に感染して胃潰瘍になるケースがたまにある。

    +366

    -5

  • 22. 匿名 2021/03/15(月) 11:46:11 

    >>6
    昔の人って添い乳好きだよね。

    +240

    -14

  • 23. 匿名 2021/03/15(月) 11:46:12 

    >>16
    逆に周りとの関わりが無くなったから赤ちゃんとほぼ1体1でしんどく感じることが多々ある。

    +367

    -8

  • 24. 匿名 2021/03/15(月) 11:46:27 

    >>18
    うちのばーちゃんは農家のこどもで
    迷子にならないように家の柱にくくりつけられてたと言ってた

    +277

    -4

  • 25. 匿名 2021/03/15(月) 11:46:29 

    母乳は今でも一歳ぐらいで止める人がほとんどじゃない?

    +46

    -44

  • 26. 匿名 2021/03/15(月) 11:46:33 

    子供がまだ首座ってない時にエルゴのインサート使って立て抱きしてたら10歳離れてる1番上の姉に「こんな頃から立て抱きして最低!!」って偉い剣幕で叱られた

    +305

    -5

  • 27. 匿名 2021/03/15(月) 11:46:33 

    母ちゃん。厚着させんといて

    +308

    -3

  • 28. 匿名 2021/03/15(月) 11:47:04 

    >>12
    前に祖父・祖母の驚き行動とかのトピでもあった!
    目を離したら、せんべいを噛んだやつをお皿に吐き出して、子どもにあげてて叫んだ~みたいなエピソードw

    +250

    -7

  • 29. 匿名 2021/03/15(月) 11:47:19 

    >>11
    今は廻りが悪いことした子供に注意できないから、その分親にのし掛かるんだと思う。

    +114

    -2

  • 30. 匿名 2021/03/15(月) 11:47:19 

    >>13
    分かる!
    一昔前の人ってやけにおむつ外れにうるさい。
    うちも実母に進んでる?とかきかれたけど、進むも何もまだ始めてないわって感じ笑
    一歳前からおまるに座らせて〜とかやってたらしいけど、私は短期集中型でいきたかった。

    +341

    -4

  • 31. 匿名 2021/03/15(月) 11:47:21 

    うちの母、紙おむつ使うと子どもがバカになる。布おむつ使わないと!!って信じてたらしく引いたw

    +250

    -3

  • 32. 匿名 2021/03/15(月) 11:47:48 

    昔を知らないからなんとも

    +6

    -9

  • 33. 匿名 2021/03/15(月) 11:48:22 

    生後3ヶ月過ぎれば、他の味覚を覚えるために果汁とか麦茶をあげるっての、十数年前まで定説じゃなかった?

    +276

    -3

  • 34. 匿名 2021/03/15(月) 11:49:10 

    >>23
    ヒトは集団育児する生き物だったらしいね
    ママ友とか作りたくなるのもそういう心理なのかも?と思った

    +125

    -0

  • 35. 匿名 2021/03/15(月) 11:49:23 

    昔は今で言う放置子がそこら中にいた
    というか、自身もそうだった
    近所のおばちゃんちに平気で上がり込んでお菓子とかもらって自分ちのようにくつろいだりしてた
    逆に来ないとおばちゃんの方が心配してくれたりしてねw
    昔は地域で子育てされてたなぁって感じ
    今自分ち子がそんな事してたら菓子折り持って謝りに行く

    +450

    -1

  • 36. 匿名 2021/03/15(月) 11:49:44 

    >>21
    ヒエー

    +100

    -0

  • 37. 匿名 2021/03/15(月) 11:49:46 

    一人っ子はワガママになるから兄弟増やせ→一人っ子なら一人っ子って十分なお金をかけられる

    +261

    -3

  • 38. 匿名 2021/03/15(月) 11:50:13 

    自分が子供のとき、幼稚園児同士で遠くの公園まで平気で遊びにいってた
    今思うと恐ろしいな

    +367

    -1

  • 39. 匿名 2021/03/15(月) 11:50:32 

    全てにせっせせっせとマイナス押すお婆さまがいらっしゃるw

    +95

    -13

  • 40. 匿名 2021/03/15(月) 11:50:58 

    >>13
    うちも。
    座れるようになったらおまるに座らせなさい。3歳過ぎてもオムツしてるなんて恥ずかしい。ってめちゃめちゃうるさかった。
    昔は2歳過ぎてオムツしてる子なんていなかったわよー。って。
    別にオムツしてるのが育児サボってるわけじゃないんだし、その家庭のペースでいいじゃん。

    +350

    -5

  • 41. 匿名 2021/03/15(月) 11:51:03 

    3歳ぐらいになると、親なしで近所で遊んでた。
    タラちゃんが一人で三輪車でお出かけするシーンのように。

    今は未就学児は親なしで遊ばせるのは危ない。目を離せない。

    +375

    -3

  • 42. 匿名 2021/03/15(月) 11:51:27 

    >>34
    多分そうなんだと思います、私自身人付き合い苦手な癖に話す人が欲しいって思ってあちこち行ってみたりしてましたし…

    +79

    -1

  • 43. 匿名 2021/03/15(月) 11:51:29 

    >>12
    太古の昔から自分の曽祖母くらいまではきっと当たり前にそうやって子育てしてきたんだよね・・・
    そう思うとここ100年で急激に変わって人類の生存率は上がったかもしれないけど、体型や体格、体質など良くも悪くも何かしらの進化を遂げそう。

    +202

    -2

  • 44. 匿名 2021/03/15(月) 11:52:01 

    >>22
    添い乳って昔の行為なの?楽だからやってたわ。

    +147

    -9

  • 45. 匿名 2021/03/15(月) 11:52:25 

    >>19
    そうです、私ですw
    そっかー私が偉かったのか!!
    今度からそう言ってみますw

    +294

    -2

  • 46. 匿名 2021/03/15(月) 11:52:25 

    小1でもう近所の公園で子供だけで遊んでた
    今は低学年だと公園も母親付きが常識な感じする

    +240

    -3

  • 47. 匿名 2021/03/15(月) 11:52:48 

    >>16
    昔はそれ以上にしんどかったってことでは?
    今みたいに夫婦で育児とかなさそうだし

    +69

    -25

  • 48. 匿名 2021/03/15(月) 11:53:08 

    >>44
    実際添い乳しないほうが夜通し寝てくれるよね。

    +123

    -17

  • 49. 匿名 2021/03/15(月) 11:53:19 

    >>12
    それで育ったけどピロリ菌の検査も陰性だったし虫歯も今までなったことない。

    +3

    -53

  • 50. 匿名 2021/03/15(月) 11:53:52 

    乾燥機を使うと義母が赤ちゃんの服はお日様の光で乾かすの!!お日様の光で!としつこい
    お日様の光を浴びて遊ばしてならわかるけど

    +195

    -4

  • 51. 匿名 2021/03/15(月) 11:54:07 

    昔の育児・今の育児

    +136

    -3

  • 52. 匿名 2021/03/15(月) 11:55:14 

    >>1
    成人した子供がいるけど
    主さんの言う昔の育児って
    私の幼少期くらいだと思う
    少なくとも20年前はもう主さんの言う今の育児だったよ

    +8

    -35

  • 53. 匿名 2021/03/15(月) 11:55:17 

    >>44
    添い乳しない方が後々楽。
    早く夜通し寝るようになる。

    +53

    -40

  • 54. 匿名 2021/03/15(月) 11:55:28 

    >>10
    本当に不審者が多いからじゃない?闇バイトもあるし。集まって何するか分からないから、警戒していいんだよ。

    +135

    -2

  • 55. 匿名 2021/03/15(月) 11:55:30 

    >>4
    これは根強いよね。小2の息子、私がピンク好きだからピンク欲しがるんだけどやっぱり馬鹿にする子達がクラスにいるから持たせられない。男の子は黒、青、みたいな。親が古い頭のままだと子供がそうなるんだよなぁ

    +154

    -44

  • 56. 匿名 2021/03/15(月) 11:55:31 

    >>44
    このやりとりなんか変(笑)

    +9

    -7

  • 57. 匿名 2021/03/15(月) 11:55:35 

    >>23
    近所付き合いがなくなったから、1対1の密室育児で母親の負担が増えたり虐待や無理心中のような事件が増えた。
    でも、近所付き合いがなくなったのは、近所付き合いがしんどい人も多かったからじゃない?
    昔は良くも悪くも近所からの目があって虐待や無理心中が少なかったけどね。

    私の母が、ワンオペ育児がしんどいってニュースになってるけど、義親と同居して行く時に口だされるよりワンオペのほうが楽じゃない?って言った。

    +185

    -9

  • 58. 匿名 2021/03/15(月) 11:55:53 

    >>51
    私が赤ちゃん育ててた10年前は、母乳なら白湯不要、ミルクなら必要って感じだったんだけど、今もそうなのかな?

    +28

    -9

  • 59. 匿名 2021/03/15(月) 11:56:10 

    >>53
    今の常識だよね。
    母親世代が添い乳すればいいじゃんって言ってきてうるさって思うもん。

    +28

    -19

  • 60. 匿名 2021/03/15(月) 11:56:17 

    >>5
    5年前で言われるんだ。全然古く無さそうなのに。

    +177

    -4

  • 61. 匿名 2021/03/15(月) 11:56:26 

    >>28
    おえー吐きそう

    +87

    -0

  • 62. 匿名 2021/03/15(月) 11:56:32 

    古くてもそれが自分に合ってて、安全ならやる。
    4歳と0歳育ててるけど母乳は3回食ちゃんと食べるようになったら断乳する予定。
    離乳食も親の取り分けとか味噌汁の上澄みとか親世代の感じで気楽に行くー頑張って裏ごししても食べないもんw

    +103

    -2

  • 63. 匿名 2021/03/15(月) 11:57:25 

    育児に正解はないからコロコロ変わるんじゃない?育児書通り育てようとしている友達いたけど神経質だよ。

    +92

    -2

  • 64. 匿名 2021/03/15(月) 11:57:26 

    >>50わかる
    今なんか花粉で子供も辛そうなのにそれでも日光に当てたいらしいw
    乾燥機で良い

    +105

    -0

  • 65. 匿名 2021/03/15(月) 11:57:29 

    >>10
    私はあれ嫌だったなー
    漏れなく靴下履かせろ薄着過ぎるみたいなお小言付いてくるよね?
    それこそ主さんじゃないけど
    子供は体温高いから大人より1枚少なく、って知らずに昔の育児を押し付けられてるみたいで嫌だった
    近所のスーパー行くにも預かろうか?とか
    善意なんだろうけど
    ただの近所の人に子供預ける訳ないし

    +206

    -7

  • 66. 匿名 2021/03/15(月) 11:57:30 

    >>42
    でもさ、児童館や支援センターに行くと常連のママ友軍団がいて気を遣ったわ。
    近所の公園も誰かいると気をつかうし。
    ワンオペもしんどいけど、子供つながりの付き合いもしんどいよね。

    +178

    -1

  • 67. 匿名 2021/03/15(月) 11:57:52 

    >>57
    町内会無くせって言ってる人が多い時代だから、しょうがないよ。

    +69

    -2

  • 68. 匿名 2021/03/15(月) 11:57:53 

    >>24
    今だったら通報もんだね

    +107

    -0

  • 69. 匿名 2021/03/15(月) 11:58:04 

    >>5

    5年ぶりに出産したけど
    赤ちゃん用品も
    全然違う
    まず
    液体ミルクにビックリした

    +372

    -2

  • 70. 匿名 2021/03/15(月) 11:58:20 

    >>31
    うちの母親は布おむつ使うと神経質になってノイローゼになるって言っているよ

    +32

    -0

  • 71. 匿名 2021/03/15(月) 11:58:31 

    >>18
    スマホと家事を一緒にしたらだめよ。

    +28

    -41

  • 72. 匿名 2021/03/15(月) 11:58:35 

    昔は布おむつだったから外れるのも早かったんじゃないの?私は38歳だけど、当時は紙おむつが結構高価だったから布おむつで部屋におまる置いてたら、トイトレとか全くせずともいつの間にか出来るようになってたって言ってたよ。

    +73

    -3

  • 73. 匿名 2021/03/15(月) 11:58:39 

    >>1
    母乳好きなだけっていうけど小学校に入っても吸わせてるのはおかしいと思う

    +156

    -4

  • 74. 匿名 2021/03/15(月) 11:58:43 

    昔の方が虐待は日常茶飯事では?
    みさえがしんちゃんの頭グリグリ痛めつけたり、なんの話か忘れたけど夕飯抜き!とか今じゃ虐待だよ

    +113

    -6

  • 75. 匿名 2021/03/15(月) 11:58:45 

    >>14
    たしかに昔は保育園の迎えや小学校の帰りの後は近所の人か祖母が世話してたよね。
    今でも近所の人ではないけど祖母が迎えにいったり、休日も仕事ある人は丸投げしてるよ。

    +71

    -9

  • 76. 匿名 2021/03/15(月) 11:59:52 

    先日2歳になった子どもがいるんだけど、祖母に1歳8ヶ月くらいからずっと「トイトレが遅い!」って言われ続けてしまいにはおまるプレゼントされたんだけど
    みんな何歳からトイトレしてるんだろう
    昔っておむつ外すの早かったのかな?
    よくわからないけどトイトレ強要されるのストレス

    +105

    -3

  • 77. 匿名 2021/03/15(月) 12:00:04 

    赤ちゃんが寝てるからと、赤ちゃん一人置いて母親が外出するのは昔の方が多かったと思う。

    +151

    -2

  • 78. 匿名 2021/03/15(月) 12:00:21 

    >>16
    うちは旦那に「昔は布オムツだったんだから、今は楽でしょ」って言われた。お前は代えてもらってた方だろ。

    +447

    -3

  • 79. 匿名 2021/03/15(月) 12:00:41 

    >>44
    どっちでもお母さんが楽なら良くない?

    +114

    -7

  • 80. 匿名 2021/03/15(月) 12:00:45 

    もう子育てとか関係なくなるけど洗濯機やテレビ、炊飯器が誕生したあとの時代に生まれてこれてよかったなぁと思う
    子供いて火焚いたりとか洗濯板で延々とゴシゴシとか無理ぽよ

    +215

    -3

  • 81. 匿名 2021/03/15(月) 12:00:52 

    >>57
    まだ近所付き合いのあった昭和生まれですが
    私の生まれる前後にコインロッカーベビーが社会問題になりましたよ
    約40年前
    虐待や無理心中が増えたとか時代のせいにするのは違うかと。

    +119

    -2

  • 82. 匿名 2021/03/15(月) 12:01:02 

    >>33
    2ヶ月くらいから、果汁あげないの?ってしつこかったなぁ
    あげないと可哀想攻撃…本当に病みそうだった

    +248

    -1

  • 83. 匿名 2021/03/15(月) 12:01:14 

    >>6
    目を見るとかよりオキシトシンをお母さんから出すみたいなのをよんだ

    +165

    -3

  • 84. 匿名 2021/03/15(月) 12:01:15 

    >>47
    昔のほうが大変そうだよね
    姑との同居デフォで育児しながら家事や近所づきあいもきっちりやらなきゃいけない風潮
    自分のときは孤独な育児で子供も育てづらいタイプだったのでそれはそれでノイローゼなりそうなほど大変だったけど

    +76

    -5

  • 85. 匿名 2021/03/15(月) 12:01:23 

    >>74
    それが普通だと思ってた時代だから仕方ないよねー
    だからこそマシになってきたから良かったと思う!
    今の常識も20〜30年後には非常識と言われる時が来るだろうね

    +68

    -0

  • 86. 匿名 2021/03/15(月) 12:01:30 

    >>59
    今はそう言われてるんだね。
    今小学生の子供のときは産院で添い乳の練習した。
    下の子のときは、事故防止で添い乳はしないって方針に変わった。
    本当に数年であれこれ変わるよね。
    親世代の知識なんて十数年前なんだから、さも常識のように言わないでほしいよね。

    +46

    -1

  • 87. 匿名 2021/03/15(月) 12:02:30 

    泣いたら白湯ろ飲ませろって義母にめっちゃ言われたけど、保健師さんにはおっぱいならどんだけでもあげていいって言われた。

    +98

    -2

  • 88. 匿名 2021/03/15(月) 12:02:51 

    >>76
    面倒くさいから、めったに合わないような関係なら「もう外れた」とか言っちゃいそう

    +45

    -0

  • 89. 匿名 2021/03/15(月) 12:03:00 

    >>74
    これが虐待ならうちの母親なんて何回逮捕されてるか分からないレベルw

    +72

    -3

  • 90. 匿名 2021/03/15(月) 12:03:04 

    >>45
    事後報告ききたい!笑

    +53

    -0

  • 91. 匿名 2021/03/15(月) 12:03:11 

    >>16
    まぁ実際そうじゃない?真っ只中にいる人はそうは思えないだろうけど。聞き流しとけばいいよ。

    +16

    -7

  • 92. 匿名 2021/03/15(月) 12:03:30 

    巨人の星とかもヤバいよね。いちいち父親がキレてちゃぶ台ひっくり返したり、子どもの体にギプスつけて矯正したり今じゃ即通報だよ。

    +98

    -2

  • 93. 匿名 2021/03/15(月) 12:03:31 

    >>4
    個人の持ち物に関してはお好きにどうぞだけど、最近はトイレとか更衣室までジェンダーレス化しようとして男女ともグレーにしたりして分かりにくい

    +242

    -3

  • 94. 匿名 2021/03/15(月) 12:03:32 

    >>82
    今は白湯もあげなくていいって言われてるしね。果汁なんてアレルギーもあるかもしれないから、怖いよね。
    昔と今では栄養学も変わってるし、飽食だからあれこれあげたり足したりしなくていいのにね。

    +123

    -0

  • 95. 匿名 2021/03/15(月) 12:03:38 

    >>49
    個別ではそういうのあるだろうけど、全体の話でしょうが

    +29

    -2

  • 96. 匿名 2021/03/15(月) 12:04:26 

    >>91
    産後で一番最初に身に着けたスキルは
    親や祖母からの小言を聞き流すことだったわ
    こうやってだんだん図太いおばちゃんが出来ていくんだなと自分で感じたw

    +148

    -0

  • 97. 匿名 2021/03/15(月) 12:04:38 

    >>3
    どうしてミルクはダメみたいな風潮なんですか?
    どれくらい飲んだか分かるし、ママがいなくても夫が飲ませたり出来るからいいと思うんだけどなぁ。

    +417

    -8

  • 98. 匿名 2021/03/15(月) 12:04:47 

    卵は離乳食始めて割とすぐ始めるよね今

    +15

    -1

  • 99. 匿名 2021/03/15(月) 12:04:57 

    上が4歳で、いま妊娠初期です!
    上の子の知識まだあるしとあぐらかいてたらダメだと思い、初めての妊娠って本買ってきました(笑)
    1から学ぶつもりで頑張ります。

    +83

    -1

  • 100. 匿名 2021/03/15(月) 12:05:07 

    >>13
    2歳前に始めたって大体の子は失敗ばっかりで親子ともしんどそうなのにね…
    3歳くらいだと子どももわかってくるし案外すんなり行くよね。うちはそうだった。

    +156

    -1

  • 101. 匿名 2021/03/15(月) 12:05:13 

    >>87
    実母に、白湯とフォローアップミルク飲ませろ!ってうるさかった。
    うちの子がやや小さめだったから余計に。

    +17

    -0

  • 102. 匿名 2021/03/15(月) 12:05:14 

    私は属して無かったけど、子供の頃は移動型道路族が沢山居たw
    補助付きのチャリと三輪車と走りでガラガラギャーギャーと騒音をたてつつ遊びながら集団移動する子供団体。
    更に決まって彼らの兄姉だか親戚は結構年上の暴走族だったというw

    ちなみに45歳

    +7

    -3

  • 103. 匿名 2021/03/15(月) 12:05:18 

    >>89
    マジで現代でそれやったら児童相談所の人が来て厳重注意されたりカウンセリング受けるように言われるよ。

    +47

    -1

  • 104. 匿名 2021/03/15(月) 12:05:39 

    >>99
    無理しないでね!

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2021/03/15(月) 12:05:57 

    >>16
    時代とともに便利になっていくからね
    あなたも将来、次の世代の子育てが楽にみえると思っても言わないようにしないと

    +70

    -0

  • 106. 匿名 2021/03/15(月) 12:06:03 

    母乳が足りないなら餅を食べろ、風呂上がりは果汁が湯ざまし、裸足はかわいそうだから靴下を履かせなさい

    全て実母に言われた

    +112

    -0

  • 107. 匿名 2021/03/15(月) 12:06:23 

    >>6
    子供が小さい時って携帯なんかそういう瞬間くらいしかゆっくり見れないよね。ほっといてくれって思う。

    +512

    -7

  • 108. 匿名 2021/03/15(月) 12:06:29 

    >>53
    そういうのも子によるとしか言いようがない。
    ミルクで全然寝ない子、すぐ起きちゃう子だっているわけだし。

    +65

    -5

  • 109. 匿名 2021/03/15(月) 12:06:29 

    >>50
    花粉と黄砂を知らないのかな
    今は布団乾燥機があるんだよ!

    +75

    -1

  • 110. 匿名 2021/03/15(月) 12:06:42 

    >>24
    昔は囲炉裏に落ちたとか大怪我多かったもんね

    +90

    -0

  • 111. 匿名 2021/03/15(月) 12:06:53 

    2.3ヶ月で手を舐めたり指しゃぶりし出すのは手の確認をしてるから無理にやめさせなくていいって育児本に書いてあるから放置してるけど実母、義母には癖になるよ。やめさせなさいって怒られる。

    +83

    -1

  • 112. 匿名 2021/03/15(月) 12:07:00 

    >>8
    最近は日本でも作ってるんだっけ?
    震災の時、海外から液体ミルクを支援されたけど、使われなかったこととかあったね

    +69

    -0

  • 113. 匿名 2021/03/15(月) 12:07:08 

    >>71
    別に一緒にしてないよ

    +3

    -11

  • 114. 匿名 2021/03/15(月) 12:07:09 

    昔 近所の人などには積極的に挨拶しなさい
    今 大人に気軽に話しかけてはいけない

    +20

    -0

  • 115. 匿名 2021/03/15(月) 12:07:24 

    >>35わかる…あの時はすみませんと謝りたい
    友達の家にチャイム鳴らして遊ぼう!とかやってたし、立ち入り禁止の場所に入って怒られたりしてた
    水筒なんか持ち歩いてなかったから水道水飲んでたしw.
    今の子は親の目が行き届いてる子が多い

    +146

    -0

  • 116. 匿名 2021/03/15(月) 12:08:16 

    >>51
    白湯いらないって言われてたけど、夏生まれで完ミだったから少しはあげたらよかったかも…って後々思った。
    夏に3時間何も飲めないって結構かわいそうだったかな。母乳なら大丈夫だろうけどね。

    +14

    -9

  • 117. 匿名 2021/03/15(月) 12:08:20 

    >>5
    11年前出産した時、育児は二年で古くなるって助産師さんが言ってた
    そんだけ赤ちゃんは未知のことが多いんだね

    +294

    -1

  • 118. 匿名 2021/03/15(月) 12:08:34 

    >>72
    そうだとは思うんだけど、それをさもえらいこと、武勇伝のように語るし。
    時代は変わってるのに、同じようにしろって強要してくるから鬱陶しいんだよね。

    +32

    -0

  • 119. 匿名 2021/03/15(月) 12:08:53 

    昔 勉強が極端にできない子は本人の努力が足りない
    今 勉強が極端にできない子は発達障害や学習障害の疑いがあり、療育へ

    +74

    -3

  • 120. 匿名 2021/03/15(月) 12:09:09 

    >>57
    いまは奥さん側の実家に近いところに住むのが1番いいんじゃないか?って感じがするわ。
    健康で子育てに協力的な実母、実父がいるのが前提だけど。

    +117

    -2

  • 121. 匿名 2021/03/15(月) 12:09:33 

    10年くらい前、離乳食は遅く始めた方がいいみたいな説なかった?
    それで、神田うのが、娘が1歳くらいになるまで母乳オンリーで育ててた記憶がある。

    +26

    -0

  • 122. 匿名 2021/03/15(月) 12:09:48 

    今はミルクでも3時間空けなくても飲ませていいっていうよね。

    +62

    -2

  • 123. 匿名 2021/03/15(月) 12:10:18 

    赤ちゃんのおやつと言えば、たくわんや煮干しをくわえさせておくと喜ぶよ、としつこく実母に言われた(団塊世代)
    すきあらば、私の娘に与えようとしていて気が気でなかった。
    ちなみに一歳を過ぎると角砂糖も解禁されるらしい。

    +25

    -1

  • 124. 匿名 2021/03/15(月) 12:10:20 

    >>13
    私の母もよくそれ言ってたけど
    私のトイレトレは保育園でしてもらったって言ってた
    実際は保育園で他のお子さんがトイレに行く時にガル子ちゃんもトイレに行く?って促される程度だったらしいけど
    自分ではやってない癖にうるせーわと思ってた

    +123

    -1

  • 125. 匿名 2021/03/15(月) 12:10:21 

    >>112
    もう市販されてるよ。ベビー用品店やドラッグストアとかに売ってる。

    +40

    -0

  • 126. 匿名 2021/03/15(月) 12:10:33 

    >>119
    昔が適切な環境を用意してこなかっただけよ。

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2021/03/15(月) 12:10:52 

    >>113
    じゃーなぜ家事を引き合いに出してきたんだ

    +10

    -4

  • 128. 匿名 2021/03/15(月) 12:10:58 

    ベビーベッドも開閉できないタイプのほうが主流になりそう。ってか既にそうなってるのかな

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2021/03/15(月) 12:11:07 

    >>84
    同居の義親や、近所のおばさんたちに監視や口出しされながらの育児は大変だったと思う。

    私の母が私の父に子供の相手を少し頼んだだけで、
    姑に「お父さん(姑の息子)は仕事で疲れてるんだから!」と口出ししてきたみたい。
    「核家族なら夫婦で頑張って育児してるのに、同居だから姑に口出しされるし、旦那(私の父)も育児をしないし大変だった」母が言ってた。

    +100

    -0

  • 130. 匿名 2021/03/15(月) 12:11:46 

    >>79
    後々しんどくなるんだよ。虫歯にもなりやすくなるし。

    +8

    -19

  • 131. 匿名 2021/03/15(月) 12:11:54 

    >>108
    一緒になって寝なければしてもいいんだよね?

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2021/03/15(月) 12:12:41 

    ここに書かれてる今はこう言われてるよって意見も数年後正しいかどうかは分からないよね。

    +42

    -0

  • 133. 匿名 2021/03/15(月) 12:13:29 

    昔 教師や先輩のいう事は絶対
    今 パワハラで新聞沙汰

    +44

    -1

  • 134. 匿名 2021/03/15(月) 12:13:45 

    産後うつって言葉がなかった。
    昔から産後うつの人もいたと思う。
    私も産後うつっぽくなってたのに「みんなしんどいのは当たり前!」と理解してくれなかった。

    +86

    -0

  • 135. 匿名 2021/03/15(月) 12:14:02 

    >>124
    うちも全く一緒
    なんであんなに上から目線で言えるのかな

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2021/03/15(月) 12:14:42 

    昔 新生児は眠っていても2時間経過したら起こしてでもミルク

    今 眠っていたら、そういう性格の赤ちゃんなので問題ない

    +46

    -14

  • 137. 匿名 2021/03/15(月) 12:14:54 

    昔の人ってはしかやおたふくの予防接種に消極的な気がする。
    どうせかかるんだからいいじゃない、みたいな。
    そして身近に感染した子がいると、意図的に一緒に遊ばせて感染させようとする。怖い。

    +61

    -2

  • 138. 匿名 2021/03/15(月) 12:14:58 

    >>53
    その子によるのが大きいと思うけど。
    添い乳した上の子、完ミの下の子、下の子の方が夜泣き期間が長かった。
    どうせ起きてしまうなら添い乳で寝てくれる方が結果的に私は楽ちんだった。

    +78

    -5

  • 139. 匿名 2021/03/15(月) 12:15:03 

    靴下!
    外に行くと靴下なんで履かせないの!ってすごい言われるけど今は靴下は逆に履かせない方がいいって言われてる

    +48

    -1

  • 140. 匿名 2021/03/15(月) 12:15:16 

    孫育てガイドブックです。
    これ読んでもらったから助かりました。
    昔の育児・今の育児

    +76

    -0

  • 141. 匿名 2021/03/15(月) 12:15:40 

    >>134
    昔がバカ過ぎるんだよな…

    +24

    -7

  • 142. 匿名 2021/03/15(月) 12:16:17 

    >>4
    うちの息子は小学生だけど赤好きだよ!
    同級生にも黒に赤のステッチのランドセルの子もいる。
    今時の小学生でも未だにピンクは女の子って感覚みたいだけど。

    +66

    -1

  • 143. 匿名 2021/03/15(月) 12:16:31 

    >>131
    いいに決まってるでしょ。
    ダメとは誰も言ってないからね。

    +3

    -3

  • 144. 匿名 2021/03/15(月) 12:16:52 

    >>77
    それビックリした。義母が、内祝いを買いたいたいからって赤ちゃん1人家に置いて3時間くらいデパートに出かけたらしい。良く寝る子だから〜って。
    昭和だから許されたんだろなー。

    +98

    -1

  • 145. 匿名 2021/03/15(月) 12:16:52 

    >>52
    マイナス多いですが…
    昔の育児と今の育児が一緒と言うつもりではなく
    抱きグセ、授乳、微熱でのお風呂は20年前から止められていなかったというだけの事です。

    +18

    -0

  • 146. 匿名 2021/03/15(月) 12:17:21 

    >>102
    私の時代は一輪車が流行って、みんな持ってた。
    そして、マンションの駐車場で乗り回して、周回できる駐車場だったからぐるぐる乗り回して、鬼ごっこまでしてた。
    ローラーブレードなんかも流行った。
    もちろん親の監視なんかゼロ。
    本当にごめんなさい、って思う。
    近所の子がやってたら、本当に嫌だってここで愚痴ると思うし、我が子がそんなことしてたらブチ切れるわ。
    でも、昔は許されてたんだよな。マンション管理組合から苦情とかもなかったし。

    +90

    -0

  • 147. 匿名 2021/03/15(月) 12:17:45 

    洗浄消毒が不要の使い捨て哺乳瓶!
    旅行先とか災害用に便利だね。

    +25

    -1

  • 148. 匿名 2021/03/15(月) 12:17:48 

    >>12
    それをやってた保育士を知ってるよ。
    園児にやってた

    +5

    -26

  • 149. 匿名 2021/03/15(月) 12:17:51 

    >>141
    そういう先人達のおかげで今があるとも言えるからね!笑

    +15

    -0

  • 150. 匿名 2021/03/15(月) 12:17:52 

    >>120
    今は実家依存の母親が問題になってるけどね。
    父親不在で母親とその実家での育児みたいになってるって。

    +64

    -10

  • 151. 匿名 2021/03/15(月) 12:17:53 

    >>123
    たくわん?!
    味覚パーになりそうだね…


    ポリポリ食感楽しいし美味しいけどね!笑
    小学校の頃とか好きだったわ

    +21

    -0

  • 152. 匿名 2021/03/15(月) 12:17:56 

    >>10
    自転車に子供を乗せてたら70代くらいのおじぃちゃんがずっと見てきて、ヘルメットをつけてたら「今はちゃんとつけるんやなー。俺らの時代はうんたら」その後レインカバーを付けてたら「今はこんなんもするんか。俺らのときはうんたら」言ってきてなんか不快でした。

    +116

    -18

  • 153. 匿名 2021/03/15(月) 12:17:56 

    学校行きたくない時の親のよくある対応

    昔 無理やり行かせる。勉強遅れるだろ。何で嫌なのか全部話せ!いじめられるお前が弱い。

    今 無理に行かなくて良い。勉強なんて学校じゃなくても出来る。話してくれるまで無理に問い詰めない。
    何があってもパパとママだけは味方だよ。

    +89

    -5

  • 154. 匿名 2021/03/15(月) 12:18:42 

    >>5
    私が子供産んだ時、看護師さんが
    私は産科で働いて7年目だけど学校で習って時と今の知識が違う
    毎年変わるから覚えるのが大変って話してたわ
    いとこが赤ちゃん産んで離乳食にライスシリアル使うと言ってて
    なにそれ!?ってびっくりしたw
    本当に数年で変わるね

    +186

    -2

  • 155. 匿名 2021/03/15(月) 12:18:54 

    >>138
    まぁ添い乳後々しんどいけどね。
    なかなか乳離れしないし、そういった面でも添い乳しない子の方が楽だった。

    +5

    -12

  • 156. 匿名 2021/03/15(月) 12:19:21 

    今16歳の子は出産後沐浴したけど、14歳の子のときは保護成分がいっぱいついてることが分かったとかで出産直後の沐浴はなくなってた。今もそう?

    +17

    -0

  • 157. 匿名 2021/03/15(月) 12:19:50 

    >>148
    親からしたら発狂ものだわ

    +48

    -0

  • 158. 匿名 2021/03/15(月) 12:20:14 

    昔 ひとりっ子はかわいそう。
    今 ひとりっ子は色々経験できて良い。兄弟の片方が将来DQNになったらもう片方が大変だし切り詰めてまで兄弟は作らない。

    +14

    -16

  • 159. 匿名 2021/03/15(月) 12:20:19 

    >>49
    そりゃインフルエンザだってコロナだってなる人はなるしならない人はならないんだから、リスクの話をしてるんであって、あなた個人の事を言われても。どの赤ちゃんにミュータンスなりピロリがうつるかわからないから予防するんであってさ。

    +31

    -0

  • 160. 匿名 2021/03/15(月) 12:20:21 

    >>19
    発想おもしろw

    +119

    -0

  • 161. 匿名 2021/03/15(月) 12:20:27 

    子の健康に関わる事とかは別で、今はこうだからとか昔はこうだからとかあまり考えずいいとこ取りするようになった。というか、子の成長とともにそのくらいの気持ちで居られるようになった。

    +5

    -1

  • 162. 匿名 2021/03/15(月) 12:21:53 

    昔の子 常識は子どもの中で学ぶ
    今の子 常識はネットの中で学ぶ

    +22

    -1

  • 163. 匿名 2021/03/15(月) 12:21:57 

    >>115
    午前中に自宅の駐車場(車所有してないから空き地みたいな感じ)で近所の子どもが遊んでたけどさっき親と一緒に謝りに来てた
    昭和感覚の私はびっくらこいた笑
    親世代から勝手に遊ばしている感じだったから時代が変わったのねと思った

    +28

    -0

  • 164. 匿名 2021/03/15(月) 12:21:59 

    >>130
    子供も夜通し寝られなくてしんどいよね。

    +8

    -3

  • 165. 匿名 2021/03/15(月) 12:22:34 

    >>6
    そう言われてこども見ようとしたけど、そもそも子供と目が合わない

    +322

    -8

  • 166. 匿名 2021/03/15(月) 12:22:53 

    >>3
    母乳だとミルク代浮くし、母体が痩せやすいから良いとは思うけど赤ちゃんのことを思ったら正直どちらでも良いのかなと思う。笑
    ミルクも今はいいものがたくさんあるし、飲んだ量も管理しやすい、共働き家庭なら父親が授乳考えずミルクあげれるからメリットあるよね。私自身ミルクで育ったけどなんの問題もなく大きくなったから母乳信者の人見ると視野が狭いなとは思う。母親世代は柔軟性ある人多いけど、中高年は母乳がー、ミルクがーってうるさいイメージ。

    +235

    -3

  • 167. 匿名 2021/03/15(月) 12:23:02 

    >>160
    いい発想だよね

    +30

    -0

  • 168. 匿名 2021/03/15(月) 12:23:03 

    昔 我慢しろ、それは甘えだ。
    今 無理しなくていいよ

    小学生娘がいるけど、アラフォーの私の小学生時代とは真逆の教育だと思う。

    +28

    -1

  • 169. 匿名 2021/03/15(月) 12:23:14 

    >>156
    今は推奨してないみたいだけど友だちが出産した病院ではボディーソープなしの沐浴剤のみだったよ。
    においも湿疹もひどかったし、良くないのかな?

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2021/03/15(月) 12:23:15 

    >>35
    分かる。あと道路族も多かった。
    袋小路になってる30軒くらいの住宅街で、同世代が多くて公園あるけどそこだけじゃ物足りず、道路に出て鬼ごっこしてた。
    車が来れば端に寄ってペコって頭下げてただけ。でも今思えばよく事故が起こらなかったな、と思う。
    そしてそこに親はいない。
    幼稚園〜小学生くらいの子どもが10〜20人くらい出てきて遊んでた。

    だから今道路族を見ても強気にいけない自分がいる。
    そしてあの時きっと迷惑だった人もいるんだろうなって近所の人の顔が浮かぶ。

    +127

    -0

  • 171. 匿名 2021/03/15(月) 12:23:27 

    >>165
    わかるw
    うちの子はひたすら乳をみていた

    +119

    -0

  • 172. 匿名 2021/03/15(月) 12:23:38 

    昔 育児中は髪は短くしなくてはならない風潮
    今 育児中でも自分らしい髪型で良い風潮

    +26

    -0

  • 173. 匿名 2021/03/15(月) 12:23:49 

    >>76
    昨日実母とその話になって聞いたら「うちはお金に余裕なかったから2歳なったらトイレトレしてたよ」って言ってました。
    だからと言って子供のペースもあるから焦らずにねとも言ってました。

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2021/03/15(月) 12:24:09 

    >>4
    残ってて良いのに、わかりやすい
    ジェンダーレスで男女へのこだわり無くしたいなら
    色分かれてるくらい気にしないってくらい気にしなくなって欲しい
    無くそうとしてることが男女差気にしすぎてる気もして
    当事者にとっては大きな問題なんだろうけど

    +120

    -8

  • 175. 匿名 2021/03/15(月) 12:24:13 

    >>4
    今時流行りのジェンダーリビールケーキとかは男の子が青・女の子がピンクのクリームだからかなり根強い思考だと思う
    中には男の子がキウイ、女の子がイチゴってやってる人もいるみたいだけど

    +25

    -1

  • 176. 匿名 2021/03/15(月) 12:24:38 

    >>18
    まぁスマホは自分の気分転換、趣味とかで観ることが多い人と昔の畑仕事とか家の拭き掃除とか川で洗濯とか布オムツにしても、そういう不便さで時間のかかってた家事を一緒にしちゃダメかなと思う

    +61

    -7

  • 177. 匿名 2021/03/15(月) 12:24:55 

    今五歳だけど、子が赤ちゃんだった頃より今赤ちゃん育ててる人の方が大変だと思う。
    これが特殊な時代なのか、それともどんどんこうなって行くのかすら分からない。
    とにかくたった五年で常識がなにもかも違いますね。

    +40

    -0

  • 178. 匿名 2021/03/15(月) 12:25:36 

    >>88
    こうやって当人の意見聞かずに人に物よこしてくる人って
    「使ってるところ写真送って!」とか
    「アレちゃんと使ってる?」とか
    「使えるようになった?」とかって確認してこない?
    押し付けがましいと言うかなんというか

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2021/03/15(月) 12:26:10 

    ミルク作るのにクリクラのお湯使うことをやんわり否定してくる義母。
    やかんでお湯沸かさない人は楽しすぎらしいよw

    +56

    -0

  • 180. 匿名 2021/03/15(月) 12:26:18 

    一人っ子は今の時代でも可哀想と言う人がいる。
    若いお母さんにもいる。
    当たり前のように二人目早くとか兄弟いるほうがいいと言う人もいるし。

    +19

    -1

  • 181. 匿名 2021/03/15(月) 12:26:22 

    川で洗濯してた人っていつの時代?
    今生きてないよね?
    90代後半まで生きた祖母は、洗濯機使ってたらしいけど

    +16

    -1

  • 182. 匿名 2021/03/15(月) 12:26:50 

    >>150
    そういうのもバランスだよね。サポートが必要なときは頼れる、旦那さんも仕事が終わったり休日は家族の時間が持てる、など。

    +33

    -0

  • 183. 匿名 2021/03/15(月) 12:27:00 

    >>87
    私実母に風呂上がりは必ず白湯飲ませるように言われた。
    ただ助産師さんからは赤ちゃんが飲めそうならおっぱいでOKと言われていたからどっち?!って思った

    +32

    -0

  • 184. 匿名 2021/03/15(月) 12:27:00 

    >>155
    そう言う面でも楽だった。一歳過ぎで勝手に卒乳したし、そこから夜間欲しがることも無かったしもちろん起きることもない。
    小学生だけど虫歯も一度もないし。
    ミルクは腹持ちが良いから上の子以上に夜寝てくれるのかなと思ったけど真逆で「こんなに起きるなんて聞いてないー」ってなった。
    性格もあるのかなぁ

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2021/03/15(月) 12:27:14 

    >>5
    上と下が5歳離れてるけど、助産師さんに上の子がいるからって油断しないで、全然違うから!って言われた。
    オートミールってなんだよって今浦島太郎の気分です。

    +165

    -3

  • 186. 匿名 2021/03/15(月) 12:27:26 

    私が赤ちゃんの時はうつ伏せ寝が推奨されてて、服のボタンも背中側にあったらしい
    よく死ななかったな私

    +40

    -0

  • 187. 匿名 2021/03/15(月) 12:27:34 

    >>104
    ありがとう😊

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2021/03/15(月) 12:27:47 

    そりゃ母乳信仰でしょ!!
    未だに孫産まれてない高齢のおばちゃんから「おっぱい?」って聞かれるし、ミルクと混合って言ったら「そりゃ赤ちゃんよくない、おっぱいの方が栄養なんちゃら〜」って心配される。
    内心ほっといてくれだけど、孫とか接する機会なければ情報も更新されないだろうから仕方ないなとも思って聞き流してる。モヤるけど。

    +33

    -0

  • 189. 匿名 2021/03/15(月) 12:27:53 

    >>40
    育児関係のトピの人もだよ。
    うち3月末生まれだから、3歳と数日で年少さんになったんだけど、頑張ってトイトレしても、環境変わったのもあってお漏らしが続いちゃって。
    そしたら、そんな子がクラスにいたら迷惑、発達障害?保育園関係者からもドン引きコメント。
    普通は2歳半の夏に完全にオムツ外すってマイナスくらいまくりだった。
    がるちゃんの子供たち、3歳0ヵ月までに完全にオムツ外して失敗はなかったらしい。

    でも、子供と同じ幼稚園に通う同級生の弟妹たち、来月から入園なんだけど、この前の夏にトイトレしてたよ。
    3歳2ヵ月とかの時。
    あれ?って感じ(笑)
    がるちゃんの理論でいくと、トイトレ1年遅くない??
    入園に向けて、今慌ててトイトレしてる3歳半の子すらいる。

    +62

    -2

  • 190. 匿名 2021/03/15(月) 12:28:04 

    >>19
    ステキ!
    わたしも
    親に言われたら、そうやって返すことにする!

    +96

    -0

  • 191. 匿名 2021/03/15(月) 12:29:14 

    >>87
    白湯!親世代めっちゃ言うよね!うるさいって思ってたわ(笑)
    あとリンゴジュース飲ませろとか。
    いやいやまだ1歳にもなってないし!そうしょっちゅうあげたくないしさ。

    +73

    -0

  • 192. 匿名 2021/03/15(月) 12:29:24 

    >>10
    今はコロナもあって、話しかけられると子供触られるんじゃないと警戒もするよね。

    +60

    -1

  • 193. 匿名 2021/03/15(月) 12:29:38 

    >>178
    それって結局自分の話をしたいだけなんだと思う
    軽く流すしかないよね

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2021/03/15(月) 12:30:00 

    >>77
    うちの母は、70代だけどスーパーは子供の昼寝中にさっと行くのが効率的よと話す。
    連れていくとあれ欲しいと泣いたり大変よと。

    でも、ベランダから落ちたほうがずっと大変よね。。

    +74

    -0

  • 195. 匿名 2021/03/15(月) 12:30:33 

    >>16
    たしかに便利にはなったけど、子育てのハードルも昔に比べ上がってる気がする

    +113

    -0

  • 196. 匿名 2021/03/15(月) 12:31:08 

    >>181
    コメ主は分かりやすい例を出しただけだと思うよ。

    +9

    -1

  • 197. 匿名 2021/03/15(月) 12:31:19 

    >>136
    そうなの!?
    前は3時間だったよね?
    7年前にビックベビー産んで、
    4時間、授乳をあけたら
    産院でおこられちゃった。
    こんなデカいのにと内心思いながら。

    +29

    -2

  • 198. 匿名 2021/03/15(月) 12:31:38 

    実母が果汁や白湯信者でめんどくさかった。
    母乳やミルクで十分と指導されてるのに、他の水分をやたらと勧めてきて、離乳食も早ければ早いほどいい!とか本当にうるさかった。
    ちなみに私は2ヶ月で果汁デビューしたらしいです。

    +17

    -1

  • 199. 匿名 2021/03/15(月) 12:32:10 

    >>150
    旦那ががっつり子育てしたい人ならかわいそうだね。子育ても家事もつまみ食いていどで、仕事だけしてればよくて、らくさせてもらってる旦那も沢山いると思う。
    子供にとってはどちらがいいのかは知らん。

    +59

    -1

  • 200. 匿名 2021/03/15(月) 12:32:41 

    >>146
    うちも大型のファミリー向けマンションで育ったけど、一輪車、自転車、ローラーブレードとか当たり前だったよー。一応、家に帰りましょうのチャイムが鳴ったり遅くても18時くらいにはサーッといなくなるから問題になったりもしなかったな。

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2021/03/15(月) 12:33:16 

    昔の人、何でもかんでも可哀想と言いがち。
    一歳の子供にチョコ食べさせなくて可哀想だと

    +50

    -1

  • 202. 匿名 2021/03/15(月) 12:35:00 

    >>112
    そうそう、フィンランドから入ってきてたけど当時は抵抗のある人もいたんだっけ
    去年まで使ってたけど液体ミルク、すごく便利!

    +47

    -1

  • 203. 匿名 2021/03/15(月) 12:35:21 

    >>25
    1歳から保育園に預けるからでは?
    私は預けなかったらそのまま本人が欲しがるまであげてたと思う。
    夜泣きがしんどくて断乳したけど、在宅時はあげてる人もいる。

    +18

    -5

  • 204. 匿名 2021/03/15(月) 12:35:51 

    >>186
    母がそれでうつ伏せにしようとしてた。
    幸い説明したら理解してくれたけど何も言わず行動に移そうとするのは本当にやめて欲しかったな…

    +21

    -1

  • 205. 匿名 2021/03/15(月) 12:35:57 

    >>40
    幼稚園行ってないなら誰にも迷惑かけないけど、幼稚園入ってたら先生の手を借りなきゃいけなくなるからね。無理に焦らすのもよくないけど。

    +19

    -0

  • 206. 匿名 2021/03/15(月) 12:36:38 

    >>97
    まああげられるなら母乳に越したことはないってだけでミルクが駄目なんてはっきりと断言した意見は聞いたことないな。でもへぇ〜ミルクなんだ〜みたいな風潮はまだ残ってるよね

    +157

    -3

  • 207. 匿名 2021/03/15(月) 12:37:13 

    >>20
    分かりやすい例えだ笑
    高齢者の気持ちが分かった

    +273

    -0

  • 208. 匿名 2021/03/15(月) 12:38:09 

    昔 普通になれ、皆と一緒が1番
    今 個性を認めよう

    真逆笑

    +11

    -0

  • 209. 匿名 2021/03/15(月) 12:38:20 

    >>5
    ガルの育児トピで私が11歳の息子産んだ時は〜っていうアドバイスあると、え?ってなる。ちょっと情報古いと思う。

    +155

    -0

  • 210. 匿名 2021/03/15(月) 12:38:29 

    商業施設のエレベーターで一緒になったおばあさんが
    いきなり「母乳?」と聞いてきて
    本当はミルクだけどそうですって答えたら
    「一人目か?」「男?女?」とか矢継ぎ早に質問してきて怖かったな
    扉が空いたらそそくさと逃げた

    +38

    -0

  • 211. 匿名 2021/03/15(月) 12:39:58 

    >>184
    一歳まで夜間授乳あったんだ…

    +0

    -27

  • 212. 匿名 2021/03/15(月) 12:40:12 

    >>146
    当時も嫌がってた人はいたし怒られもしたよ。でも怒られて「あの家の前では遊ばないでいよう」で済んでた。

    +31

    -0

  • 213. 匿名 2021/03/15(月) 12:40:27 

    >>8
    二人目四年前で一月末に三人目出産しました!四年開いてただけでも、液体ミルクのように便利なもの増えててびっくりしました!!凄いですよね!!

    +48

    -1

  • 214. 匿名 2021/03/15(月) 12:40:54 

    >>8
    うちも今4歳で去年下の子産んだからそんなものが出ていてビックリ!
    災害用の備蓄には最高だけど、うちの子は冷たいの飲まないし缶ミルク重いしで結局粉メインでした。

    +37

    -0

  • 215. 匿名 2021/03/15(月) 12:41:06 

    >>1
    ほ、褒めて育てる(震声)

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2021/03/15(月) 12:42:20 

    >>197
    NICU勤務だけど3000g超えの新生児でも4時間以上空けるのはやめてくださいって言ってるよ。3000gに満たないくらい体格が小さければ3時間。
    よく眠ってる=お腹満たされてるから眠ってる、ってわけではない。
    もしかしたら授乳感覚空きすぎて低血糖起こして泣く体力が無いかもしれない。赤ちゃんの低血糖って大人と違って呼吸状態に影響するから怖いしね。

    あと母乳ならなおのこと3〜4時間毎に起こして飲ませないと黄疸の数値が高くなるリスクもある。
    寝かせていて良いという産婦人科があるとしたらめちゃくちゃ怖いです。

    +82

    -3

  • 217. 匿名 2021/03/15(月) 12:42:44 

    予防接種1回に4本打つっていったら親がめちゃくちゃびっくりしてた

    +40

    -0

  • 218. 匿名 2021/03/15(月) 12:43:12 

    >>211
    寝る前の添い乳ね。夜泣きの添い乳は7〜8ヶ月で終わった。

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2021/03/15(月) 12:43:21 

    >>148
    え、ちょ、まてよ。

    +33

    -0

  • 220. 匿名 2021/03/15(月) 12:43:25 

    私は完全母乳で2人育てたんだけどそれはそれで頑張るね〜ミルク楽なのにって言われたのがストレスだった。人んちの育児に口出すな。

    +43

    -2

  • 221. 匿名 2021/03/15(月) 12:43:33 

    >>189

    理由
    >>205

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2021/03/15(月) 12:43:49 

    >>110
    野口英世も確か親が畑仕事かなんかしてる間に囲炉裏で手をやけどして指がくっついちゃったんじゃなかったっけ?

    +68

    -1

  • 223. 匿名 2021/03/15(月) 12:44:00 

    >>196
    例えるにしてもそんな大昔の事を出されても、ピンと来ないよね笑
    ちなみに祖母曰く、時代の流れでどんどん便利になってるけど、自分には想像もつかない大変な事も増えてる、その時その時で違うから比べてはいけないと言ってました。

    違いを再確認するなら良いと思うけどね。

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2021/03/15(月) 12:44:24 

    昔 授乳のたびにおっぱいを洗浄綿で拭く
    今 拭がない方が良い

    +31

    -0

  • 225. 匿名 2021/03/15(月) 12:44:54 

    昔の育児・今の育児

    +2

    -35

  • 226. 匿名 2021/03/15(月) 12:45:40 

    >>71
    子供からしたら一緒よ

    +39

    -0

  • 227. 匿名 2021/03/15(月) 12:46:45 

    もう数年も前お祝い持っていったらやめてと言われた
    赤ちゃんの頭の周辺を歩くと斜視(又は瞳が上ばかり)になる

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2021/03/15(月) 12:46:58 

    >>20
    めっちゃわかりやすい例えです。
    確かにそう思うとお婆ちゃんたちの小言を我慢できるな…。

    +216

    -1

  • 229. 匿名 2021/03/15(月) 12:47:21 

    >>93
    そのせいで、女性が間違って男性トイレに入っちゃったら「キャー!ごめんなさーい!」で済むけど、男性が女性トイレに入っちゃったら、変質者になっちゃうんだろうなぁ。

    +60

    -1

  • 230. 匿名 2021/03/15(月) 12:47:21 

    >>12
    免疫もあげるからとかだったと思う。江戸時代以前の本当に体によいものばかり食べてる時代はこの方法でよかったんだろうな。私も熱いものを一旦親が口に含んで冷やし、それを食べてた記憶ある。
    もちろん虫歯あります。

    +15

    -20

  • 231. 匿名 2021/03/15(月) 12:48:18 

    祖父母の家に遊びに行った時とか旦那がオムツかえたりあやしたりしてるとびっくりされる
    見てると旦那が可哀想に思ってくるらしいよ

    +29

    -0

  • 232. 匿名 2021/03/15(月) 12:50:06 

    >>16

    昔の祖父母はスマホがないから孫の写真とかすぐ見れなかったけどなw今はすぐ孫とテレビ電話できてよかったねw

    +35

    -1

  • 233. 匿名 2021/03/15(月) 12:50:10 

    >>210
    1人目は絶対長男でそのあと女の子産まれるまで粘らなきゃいけないとかいう風潮あったのかな?

    うちの母方祖母は、母が長子産んだ時に父方祖父母に
    「女の子で申し訳ありません。」って言ったらしいけど。(30年ほど前だけど田舎なので)
    謝るのもどうよって思うけどそう言わざるを得なかったのかな。

    +22

    -0

  • 234. 匿名 2021/03/15(月) 12:50:11 

    >>201
    義母、おとなしくて可哀想、風邪ひいて寝てて可哀想、天気良いのに元気に幼稚園行ってて可哀想、美味しそうにご飯食べてて可哀想

    可愛いの意味で、ただの『なまり』なんだなと最近気づきました。

    +19

    -0

  • 235. 匿名 2021/03/15(月) 12:50:21 

    >>223
    比べてるのはその前のコメでは?

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2021/03/15(月) 12:51:20 

    お母さんとおばあちゃんの

    抱き癖つくからすぐに抱っこするなといわれたのは
    フル無視した!!

    抱き癖ってまずなに?
    抱っこずっとやってた〜

    +33

    -0

  • 237. 匿名 2021/03/15(月) 12:51:35 

    >>144
    今はアウトー!だね
    ゴミ捨てに行く数分ですら一緒に連れていくから、昔の人からしたら過保護って言われるかな笑

    +64

    -2

  • 238. 匿名 2021/03/15(月) 12:51:44 

    >>217
    うちの母親も!
    赤ちゃんにそんなに打つなんておかしいって怒ってた笑

    +16

    -0

  • 239. 匿名 2021/03/15(月) 12:52:16 

    育児なんて数年で変わってる
    気がする
    試すしかないような

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2021/03/15(月) 12:52:37 

    >>5
    本当にそうだよ
    私も将来気を付けなくちゃいけないけど、世の祖母達は娘や嫁に昔のやり方振りかざして口出ししちゃいかんよ

    +132

    -1

  • 241. 匿名 2021/03/15(月) 12:53:32 

    >>12
    祖父母は大丈夫なんだけど、危険なのが曾祖母

    わたし(嫁20代)と姑(50代)は、虫歯菌は口写しでうつるという知識を手に入れてたけど、大姑(80代)が初節句のときに、口写しをやらかした。
    しかも、大姑のため、皆なかなか強く出られず

    +102

    -2

  • 242. 匿名 2021/03/15(月) 12:55:13 

    実母から授乳後は白湯とか果汁飲ませるとか言われたけど、助産師さんがそれは昔の話ですねーとさらっと言ってくれた
    うちの子9歳だから私の時のことでもすでに古くなってるんだろうな

    +14

    -0

  • 243. 匿名 2021/03/15(月) 12:55:27 

    >>8
    出掛けるときは液体にしてます
    パックにストローみたいに乳首をさすタイプで帰ってきて哺乳瓶洗わなくていい

    +63

    -2

  • 244. 匿名 2021/03/15(月) 12:55:27 

    >>229
    デカデカと『男』『女』って書いてほしい
    最近は女がスカート履いてるのおかしいっていって、マークまで男女同じにしてるとこある

    +30

    -0

  • 245. 匿名 2021/03/15(月) 12:56:28 


    母乳が当たり前


    ミルクでもいいじゃん
    母乳出ないんだから

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2021/03/15(月) 12:56:28 

    ガルちゃんでよく親のせいで自己肯定感下がったとか希望を聞いてもらえなかったから自分の親は毒親って書いてる人いるけど、その中の半分はまともな親だと思う
    確かに今の価値観から見たらいい親じゃなくても、当時はそれが普通だったんだし

    +10

    -2

  • 247. 匿名 2021/03/15(月) 12:57:58 

    >>93
    つい先日、トイレのマークは男性なんだけど色は赤、女性は青ってのかあってめちゃくちゃややこしい!って思った。マークって分かりやすく付けるものなのに(笑)

    +82

    -0

  • 248. 匿名 2021/03/15(月) 12:58:16 

    >>13
    昔の子がオムツ取れるのが早いのって多分布オムツが主流だったからめんどくさいから早めに取っちゃったっていうのと、昔はおしっこしたかったらそこら辺(外)でしなさい!っていう風にしてたから早かったんじゃないかと勝手に思ってる

    +171

    -1

  • 249. 匿名 2021/03/15(月) 12:59:14 

    明らかに違うのはスマホやタブレットかな
    お腹の中にいる音とか泣き止む、寝る音楽とかすぐ使えるし、子供を大人しくさせておくのに動画やゲームをさせたりに使うようになった。

    ちなみに、4年前フランスで初めての子供の時には
    トピ主が昔に書いてる、抱き癖も断乳も今の子育てだった。もう自立心優先の育児。断乳なんて半年以下とか普通だったよ。仕事復帰が早いのと男性も育児しやすいようにとかもあるかららしい。

    +2

    -1

  • 250. 匿名 2021/03/15(月) 12:59:20 

    >>12
    私もそれされてました、アラフォーです。
    その時の記憶がはっきりあって、
    うえ〜、一旦口に入れたグチャグチャのやつ食べさせないでよ汚いやん!って考えてたけど、伝えられるわけもなく仕方なく食べてた。
    母親はそれしなかったけど、父親がめっちゃやってきて嫌だったなー

    +75

    -2

  • 251. 匿名 2021/03/15(月) 12:59:29 

    >>6
    添い乳中は寝落ちしないことに必死だからスマホ見てますすみません

    +190

    -2

  • 252. 匿名 2021/03/15(月) 12:59:40 

    >>241
    ああー…分かる。今の高齢者すごく元気だししっかりしてるよね。姉が出産した時祖母(赤ちゃんのひいおばあちゃんにあたる)がすっごい口出ししまくってて
    ガルガル期の姉と激しいバトルを繰り広げていた。
    おばあちゃん…。約60年前の育児なんてアテにならんぞ…。

    +86

    -1

  • 253. 匿名 2021/03/15(月) 13:00:50 

    今の子って早く大人になりたい願望ない子が多いみたいだね
    高校生とかでも働くとかだるいし先行き危ういしずっとこれでいい〜って子が多いらしい
    昔に比べて理不尽な教育とかが減って、大人ってずるいって思わなくなったのかな?

    +9

    -3

  • 254. 匿名 2021/03/15(月) 13:02:10 

    上の子の時は毛布に子ども用の布団だったのに、今は窒息防止のためにスリーパーだけでいいって言われた
    7年でも違うんだから、20年30年経ってたら全然違うよね

    +21

    -1

  • 255. 匿名 2021/03/15(月) 13:03:45 

    なんでも毒親扱い
    子供に理不尽な言い方したり、話聞いてあげなかったり、子供がやりたがったことをやらせてあげなかったら全部毒親
    今年70の実母に言ったら、子供は多少親からの理不尽感じて大人への反抗心持った方がしっかり育つって言われて妙に納得した

    +36

    -3

  • 256. 匿名 2021/03/15(月) 13:05:13 

    >>130
    私の子は添い乳ずっとしてたけど1歳で卒乳できたよ
    夜中いちいち起きて抱っこしておっぱいあげるの無理で夜はほぼ添い乳だった。
    添い乳だと後々辛くなるとか添い乳に関して色々言われると、今添い乳で乗り切ってるお母さん達がプレッシャーに感じちゃうんじゃないかな?
    その子にもよるし一概には言えないけどね。
    どうやっておっぱいあげる、ミルクあげるのもそのお母さん次第だし楽な方法でいいんじゃない?

    +85

    -0

  • 257. 匿名 2021/03/15(月) 13:05:15 

    >>116
    今は完ミでも好きなだけ飲ませて良いことになってる。私も7年前完ミで当時は3~4時間おきってなってたけど時代は変わったらしいですよ。

    +24

    -27

  • 258. 匿名 2021/03/15(月) 13:05:35 

    >>28
    文章だけで吐きそう…

    +64

    -1

  • 259. 匿名 2021/03/15(月) 13:06:25 

    今年18歳になる子どもの育児で一番嫌だと思ったのが、姑のかわいそう攻撃
    まず 育児の時代が30年以上違うのに、厚着、母乳推奨、紙おむつ否定など色々やられた
    育児だって教育だって生活だって時代と共に変わるんだから、新しい方に合わせて欲しかった
    赤ちゃんもママも新米なんだから、ぎこちなかったりするの仕方ない
    慣れたら ちゃんと出来るようになるよ
    今 赤ちゃん育てているママさん達 大丈夫だよ

    +43

    -0

  • 260. 匿名 2021/03/15(月) 13:06:46 

    アレルギー気にしすぎ
    昔はなかったのになー

    昔の夭逝の多い原因の1つだと思ってる

    +5

    -9

  • 261. 匿名 2021/03/15(月) 13:06:54 

    >>230
    冷ますのになぜ一回親の口に含む必要があるんだ…?普通にうちわで扇いだりして冷ませばよくない?汚すぎる…。

    +56

    -0

  • 262. 匿名 2021/03/15(月) 13:06:54 

    今は「親の言うことを聞け」はNGなんだってね
    1人で生きられない子供へのマウントになるから
    個人的には、1人で生きられないほど未熟なんだから年長者の言うことを聞けって意味だとしたらそこまでおかしくないと思うな
    あと外でいい子にしてるなら極端な話家で親罵倒しててもいいみたいな意見時々見るけど、将来モラハラやDVを正当化しそうで怖い

    +6

    -2

  • 263. 匿名 2021/03/15(月) 13:09:18 

    子供が赤ちゃんで鏡を見てキャッキャしてた時期に同居の義母に、水辺で目を離した時に鏡だと思って水に落ちるから鏡を見せちゃいけないって言われたんだけど落ちる以前に水辺で目を離すってところが納得いかないし理解不能だった。
    義母は水辺で目を離すことあるでしょって何度も力説してたんだけど、この人に子供は預けられないと思ったので預けていない。

    +76

    -2

  • 264. 匿名 2021/03/15(月) 13:09:33 

    >>250
    私は母親にされてたよ!しかもマウスtoマウスの直接投入だった。子供の頃の記憶なんてあんまりないのにそれはしっかり覚えてるんだから子供心に抵抗有りまくりだったんだろうな。よその家庭を知らないからそんなもんかと受け入れてたけど。

    +39

    -0

  • 265. 匿名 2021/03/15(月) 13:09:38 

    母から言われたのが
    昔は児童手当とか医療費とかの面で充実してなかったから今の人たちはいいねって。

    でもだからと言って今子育てしやすいと感じてないし、昔の人の方が兄弟多かったよなー

    +16

    -0

  • 266. 匿名 2021/03/15(月) 13:10:09 

    古いとか新しいとかじゃなくてその子にあった育児でいいよねって思う

    +11

    -0

  • 267. 匿名 2021/03/15(月) 13:10:20 

    >>134
    39週妊婦です。
    直接言われた訳ではないですが、夫と義母が最近電話で話していて義母(50代前半)が「私の時代は産後鬱なんて言葉は無かった。今の人は産後に鬱になりやすいと思い込むから本当に鬱になってしまうんだ」と言ったらしい。
    夫もそれに賛同。

    確かに思い込みや刷り込み的なのは少なからずあるのかもしれないけど、なんか納得いかない。
    産後辛くなっても弱音を吐き出しづらい環境になりそうで最悪。

    +96

    -0

  • 268. 匿名 2021/03/15(月) 13:11:01 

    >>3
    むしろ今の60代くらいの人が子育てしてたときはミルク結構多かったんじゃないかな。
    その下の世代で母乳信仰みたいなのが出来たイメージ。
    今はまた別にどっちでも良いじゃんって人が増えてると思う。

    +166

    -1

  • 269. 匿名 2021/03/15(月) 13:11:08 

    白湯と果汁のゴリ押し 母乳?ミルク?
    泣いたらお腹すいてるんじゃ?足りてないんじゃ?
    靴下履かせなさいよ、可哀想に。
    指しゃぶりは、親の愛情不足よ。
    保育園なんて遊んでるだけ、字書けないよ可哀想。

    実際言われた言葉です( ; ; )思い出したらまた腹立って来たわ!w

    +8

    -0

  • 270. 匿名 2021/03/15(月) 13:11:23 

    >>246
    たまに、こんなことも毒親扱いされるの!?って書き込みあるよね。

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2021/03/15(月) 13:12:41 

    最近、ガルちゃんで反抗期の子供が毎日お母さんにひどいこと言ってお母さんがうつ病になったって話見てびっくりした
    昔だったらそうなる前にガツンと怒られてるよね
    なんか親が子供の奴隷というか、なんでも受け入れなきゃいけない風潮もなあ...と思う

    +49

    -0

  • 272. 匿名 2021/03/15(月) 13:13:39 

    父親に(70代)、昔はかごに入れて農作業して…合間におっぱい
    仕事もして…
    (私をみて…)今はおっぱいとオムツだけだもんな!(笑)
    だからか、産後も心配しないのは…

    核家族、孤独感、情報がマチマチで鬱でしたけど
    昔はあまり産後鬱とかなさそう?

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2021/03/15(月) 13:14:25 

    >>267
    それは最悪だね
    できるならなるべく距離をとったほうがいいと思う
    出産も近くて不安な時期なのに、余計な事を考えちゃって辛いね

    産後、辛くなったらがるちゃんでも電話相談でもどんどん吐き出してね
    私は不安になったとき森永のエンゼル110っていうダイヤルによく電話してたよ
    良かったら参考に・・
    育児のことを相談したいときはエンゼル110番
    育児のことを相談したいときはエンゼル110番www.angel110.jp

    妊娠・育児・赤ちゃん・子育てに関する無料の電話相談「エンゼル110番」

    +39

    -0

  • 274. 匿名 2021/03/15(月) 13:15:26 

    じぶんがババアになるころには
    口出しをせず金をだす、良いババアになりたいと思っている

    +46

    -1

  • 275. 匿名 2021/03/15(月) 13:16:34 

    >>8
    質問ですが液体ミルクは冷たいまま与えるのでしょうか?

    +15

    -0

  • 276. 匿名 2021/03/15(月) 13:16:56 

    >>12
    うちの60代の母親はその知識あったから私には専用スプーンでご飯あげてたみたいだけど、母の友達はそうやって噛み砕いてから上げてたらしい…

    +18

    -0

  • 277. 匿名 2021/03/15(月) 13:17:20 

    >>205
    うちの子2歳児クラスの幼稚園に入園して(年少さんの一個下)入園説明会のときに園長先生が、2歳児さんならまだオムツが取れていない子もいるだろうけど、幼稚園にいる間のトイトレは任せて下さい!プロですから!って言ってた。
    あと家庭ではトイトレが上手く行かない子でも、幼稚園に入ったら周りのお友達が刺激になって急激に進む子もいるよね。

    +35

    -0

  • 278. 匿名 2021/03/15(月) 13:18:55 

    >>269
    うちの子が指しゃぶりしてたら、母親に「げっ」て言われてムカついたわ。完ミだから嫌味でいってきたんだと思う。

    +9

    -0

  • 279. 匿名 2021/03/15(月) 13:19:24 

    >>38
    覚えてる
    友達と三輪車こいで公園に行ってた(笑)

    +15

    -1

  • 280. 匿名 2021/03/15(月) 13:19:47 

    >>8
    2人目生んだら液体ミルク発売されててありがたいよ。
    うちの子は常温でも飲んでくれるので外出のときは液体ミルク。
    災害のことも考えるとほんと便利になったな。

    +72

    -0

  • 281. 匿名 2021/03/15(月) 13:19:47 

    >>248
    私もそう思う。
    34歳だけど下水道が普及して無くてみぞがそこら中にあって、女子でも溝にしてた。
    今は小さな男児でもタチションNGだもんね。

    +52

    -1

  • 282. 匿名 2021/03/15(月) 13:21:21 

    >>38
    サザエさんやクレヨンしんちゃんのような子どもだけで外で遊ぶのが当たり前だったよね。
    それ考えるとそれに付き添ってる分今の母親は負担が大きいと思う。
    昔はその間に家事とか休憩してたでしょ。

    +92

    -1

  • 283. 匿名 2021/03/15(月) 13:22:17 

    >>277
    >>189ですが、
    そういわれたら心強いですね!!
    育児トピで総攻撃され、幼稚園の先生方はニコニコしてたけど、実は迷惑かけちゃってたんじゃないかと心が痛かったので……

    +21

    -0

  • 284. 匿名 2021/03/15(月) 13:22:48 

    >>252
    お姉ちゃんも強いけど、舌戦繰り広げる曾祖母もかなり強いねw 隔世遺伝かな?

    +25

    -0

  • 285. 匿名 2021/03/15(月) 13:22:56 

    >>277
    だよね。プロに任せるのが正解だよ。

    +5

    -3

  • 286. 匿名 2021/03/15(月) 13:23:01 

    >>269
    真冬の外でも靴下履かせてないの見るけど、今はそうなの?

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2021/03/15(月) 13:23:16 

    >>13
    うちの56歳の母親も。わたしも弟も一歳半でオムツが取れたから、上の子のときもずっとマウント取ってきたし、今下の子が1歳10ヶ月だけどトイトレは?ってうるさい。因みに58歳のおばも「うちの子はオムツ取れるの早かった」「うちの孫たちも早かった」ってマウント取ってくる。
    孫らは朝8時から夕方18時半まで保育士さんが見てるんだから、トイトレは保育士さんがやってるのに何でそんなに上から目線なんだ?と思う。しかもお嫁さんは仕事してないのに保育士に預けてて、トイトレも保育士さん任せなのに。昔の人のトイトレマウントは本当に謎。

    +59

    -1

  • 288. 匿名 2021/03/15(月) 13:24:25 

    >>275
    冷たいとお腹冷えそうだから常温であげてるよ

    +3

    -1

  • 289. 匿名 2021/03/15(月) 13:26:08 

    食洗機、ドラム式洗濯機、炊飯器はあってよかった
    昔ならワンオペ育児とか無理だよね

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2021/03/15(月) 13:26:16 

    >>13
    私も言われるー!
    兄も私も1歳のお誕生日にはオムツ取れてて(取れたっていうか母が頻繁にオマル座らせてた)保育園入園時にはにはオムツ持っていってなかったって言ってびっくりした。
    私はうるさいな〜と思うよりマメだなって思ったよ。
    私の子供ともしっかり遊んでくれるしまだ1歳でオムツしてるけどシーしに行く?っておまるの練習させてくれる。
    私怠け者のめんどくさがりだから余計にかも。

    +10

    -0

  • 291. 匿名 2021/03/15(月) 13:26:52 

    >>269
    うちの母親かなってくらいほとんど同じこと言われましたよー!面倒だなと思った時は「お医者さん、保健師さんにそう指導された」と言えばしぶしぶ納得してました。
    嫌な気分になりますが適度にストレス発散してくださいねー。

    +9

    -0

  • 292. 匿名 2021/03/15(月) 13:27:50 

    >>154
    6ヶ月の赤ちゃんがいて離乳食でライスシリアル使ってます!
    一年前の0歳児トピではまだ「なにそれ?」状態だったそうです。現在は鉄分不足を補うために母乳の方は使ってるって方多いですよ!一年でも変わるんですねぇ

    +64

    -0

  • 293. 匿名 2021/03/15(月) 13:28:27 

    >>5
    去年5年ぶりに生んでかるの0歳児トピ見てたら離乳食のたまご試すタイミングが早くなっててびっくりした。
    抱っこ紐もヒップシート取り入れてる人が多くておぉ〜となったよ。

    +107

    -1

  • 294. 匿名 2021/03/15(月) 13:28:41 

    >>150
    実家依存の人なんて見たことないけどな。友達も知人もみんな奥さん側の実家の近くに住んでるけど、基本的には旦那さんと協力して、旦那さんが不在のときは実家に頼ってるって感じの距離感。
    しかもみんな旦那さんが「育児はどうしても母親が一番負担が来ることが多いから、母親側の実家の近くに住むのが一番!」って考え。旦那さんが育児に協力的だと実家依存にはならないんだろうな。

    +55

    -4

  • 295. 匿名 2021/03/15(月) 13:28:42 

    >>198
    果汁のアレルギーでアナフィラキシー起こしたらどう責任とるんだ。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2021/03/15(月) 13:29:17 

    のび太のお母さん毒親といわれてるけど昔はあんな風なのかな。

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2021/03/15(月) 13:29:24 

    >>53
    その子による。
    自分の経験だけで断定する姿勢は嫌われ義母の素質あり

    +46

    -0

  • 298. 匿名 2021/03/15(月) 13:29:58 

    >>86
    四年前は添い乳してたなぁ
    今度四年ぶりの出産だけどジェンダーリビールケーキやら液体ミルクやらまた色々出て来て新鮮w

    親戚に10年ぶりに出産の方もいるけど、四年でこれだから大変だろうな
    でも久しぶりに赤ちゃん用品見るのって楽しいよね

    +6

    -3

  • 299. 匿名 2021/03/15(月) 13:30:02 

    >>59
    常識なの!?
    私、楽だから添い寝しちゃってるわ‥

    +21

    -0

  • 300. 匿名 2021/03/15(月) 13:30:12 

    >>12
    私もそれで育ったよ
    母が言ってた

    +15

    -0

  • 301. 匿名 2021/03/15(月) 13:31:29 

    >>94
    大学の頃に栄養学こそ数年でころころ常識が変わるから常に書籍の発行年は確認しろと言われたな

    +26

    -1

  • 302. 匿名 2021/03/15(月) 13:31:38 

    育児に限ることでは無いんだけどやっぱり何よりネット、スマホがあることだとおもう。
    育児グッズもすぐ買えるし、YouTube見せれたり情報がすぐ手に入る。
    インスタの育児漫画も時々見るけど、参考になるのもあればとにかく旦那、姑がいかにクズかっていう内容とか、小児科で、保健師に、保育園で、ママ友に、こんな酷いことされた!言われた!みたいな内容もちょっと被害者意識強過ぎない?みたいなのも多くてほどほどに見ないとな、と思ってる。

    +20

    -1

  • 303. 匿名 2021/03/15(月) 13:32:22 

    妊娠中だけど
    昔→二人分食え!
    ちょっと前→増やし過ぎは良くない、体重制限!
    今→増やさな過ぎは良くない!
    になってるよね。
    まだまだ体重厳しい病院も多いけど。

    +48

    -1

  • 304. 匿名 2021/03/15(月) 13:33:11 

    >>77
    クレヨンしんちゃんでもひまわりが寝てるすきに
    買い物いこうとみさえしてたな。

    +34

    -1

  • 305. 匿名 2021/03/15(月) 13:35:37 

    >>51
    うちの子、白湯飲むの下手でむせちゃうのに母にしつこく言われた。白湯じゃなくて赤ちゃんポカリ飲ませてる。これはむせない。

    +4

    -10

  • 306. 匿名 2021/03/15(月) 13:36:04 

    >>267
    実母61歳
    「昔はマタニティブルーって言って、産後は疲労やホルモンバランス崩れて精神的にくるから、そんなもんだと思って気楽に」
    と言ってくれた。

    産後鬱という言葉がなかっただけで、その症状は確認されていたんだと思う。
    義母さんが忘れてるか無知なだけ。

    +53

    -0

  • 307. 匿名 2021/03/15(月) 13:36:54 

    >>33
    お義母さんにそれ言われました。
    まだ果汁や麦茶飲ませてないの?って。
    今は離乳食始まるまで母乳かミルクだけでいいって言われてますよね。
    実母が保育士なので現在の育児の仕方を知っていて
    そういう事口出ししてこないので助かります。

    +106

    -1

  • 308. 匿名 2021/03/15(月) 13:37:00 

    >>25
    4歳2歳がいるけど二人とも1歳になってすぐ断乳した。離乳食が進んでたし母乳が出すぎておっぱいトラブルが多い&一時間おきの夜泣きで頭が狂いそうだったから。二人ともめちゃくちゃおっぱい大好きだったけど、断乳して2日もしたら全然欲しがらなくなったし夜泣きも終わって最高だった。8ヶ月頃から免疫も栄養もなくなるから別に母乳に拘る必要ないし。

    +42

    -3

  • 309. 匿名 2021/03/15(月) 13:42:02 

    >>24
    近所のお婆さんが子供をゴム紐でくくりつけて庭の柱に繋いでたと言ってたよ。
    半信半疑だったけど、本当みたいなのね!
    今やったらアウトよね〜

    +78

    -0

  • 310. 匿名 2021/03/15(月) 13:42:50 

    >>150
    問題になってるの?
    昔からずっと妻の実家は頼もしい助っ人だったはず。それを今更問題視するのはなぜだろうね。

    +34

    -1

  • 311. 匿名 2021/03/15(月) 13:43:29 

    >>60
    私は7年振りに産んだらミルクも飲みたいだけ飲ませていいって産科の先生に言われて驚いた。
    新生児の時3時間守ってたら体重が減ってしまった。

    +14

    -4

  • 312. 匿名 2021/03/15(月) 13:44:03 

    >>8
    液体ミルクありますね。
    本当便利になったな〜って思って一度息子に飲ませてみたら嫌だったみたいで飲んでくれなかった…

    +13

    -0

  • 313. 匿名 2021/03/15(月) 13:48:43 

    >>248
    確かに
    今ほど施設も整ってないしどうしてもトイレが見つからなかったら草むらでしてこいだった

    +34

    -0

  • 314. 匿名 2021/03/15(月) 13:50:42 

    >>267
    わたしはPMSが酷くて、夫に女性ホルモンの恐ろしさを数年かけて教育したから
    産後鬱も理解があって助かった
    男性には、口でいうより数値やグラフなどデータを見せたほうがわかりやすいかもしれない
    産後鬱は男性にもあると言われてるし、そのへんから攻めてみるのも手かも。
    もうやってたらごめんね。
    義母はともかく、旦那さんは味方になってほしいよね…。

    +25

    -0

  • 315. 匿名 2021/03/15(月) 13:50:42 

    >>277
    こういう幼稚園どんどん増えてほしい!

    +9

    -2

  • 316. 匿名 2021/03/15(月) 13:52:40 

    >>97
    横浜市なんだけど、妊娠中にもらった冊子に「母乳で育てましょう」ってデカデカと書いてあるよ。
    病気や服薬などで母乳が難しい場合はミルクでも、ってな扱い。
    私は混合で育てる予定だったから、ちょっと嫌な気分になった。
    結局哺乳瓶拒否で完母だけど、拒否しなければ混合にしたかったな。夫に預けられるし、私に何かあっても対応出来るし。

    +144

    -9

  • 317. 匿名 2021/03/15(月) 13:54:23 

    一昔前って、駅にエレベーターなんてなかったけど皆さんどうしてたんだろ?誰かに頼ったり担いでた?

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2021/03/15(月) 13:54:42 

    教育格差

    +0

    -1

  • 319. 匿名 2021/03/15(月) 13:57:21 

    >>220
    ミルクはミルクで利点いっぱいあるけど、母乳もおっぱい出してそのまま飲ませられるから、どちらが楽とかないよね。

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2021/03/15(月) 13:58:47 

    >>111
    1才ちょっとの子供がいるけど、2〜3ヶ月くらいの時に拳舐めから指しゃぶりに移行したりしてたよ!
    その前は手をマジマジと見つめてた!
    助産師さんに、指しゃぶり上手ねー!って褒められた笑
    もうおしゃぶりはしてないし、ほっといていいと思うよ!

    +18

    -1

  • 321. 匿名 2021/03/15(月) 13:59:32 

    え、一才で断乳したわ〜

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2021/03/15(月) 14:00:32 

    >>319
    母乳が少なくて混合だったんだけど、すごい大変だったな
    ある時点ですっぱりミルクにしとけばよかったと後で思った
    なんであんなに母乳に固執してたのか、今となっては自分でもよくわからない

    +7

    -0

  • 323. 匿名 2021/03/15(月) 14:01:03 

    私は3歳までおっぱいあげてた😅

    +6

    -0

  • 324. 匿名 2021/03/15(月) 14:01:17 

    >>311
    それ、あなたのお子さんが飲みっぷりが悪かったから、とかじゃない?
    基本ミルクは今でも3時間だよ

    +15

    -20

  • 325. 匿名 2021/03/15(月) 14:01:36 

    >>5

    息子と娘を5歳差で産んだけど、全然違う。

    息子のときはk-2シロップは入院中と健診の時に病院で与えられてたけど、娘のときは退院時にお母さんがあげ続けてねって何日分か渡された。
    予防接種もB型肝炎が任意だったのが定期接種になったり一部自費だったのが全額補助だったり、色々違った。そんな娘ももう5歳。
    今の赤ちゃんを育てている方からしたら、私の育児も古いものになっているんだろうな。

    +111

    -1

  • 326. 匿名 2021/03/15(月) 14:02:18 

    今月産んだばっかなんだけど、沐浴でダイレクトにシャワーを顔にぶっかけるようになってて驚いた!
    水圧で汚れを流すんだって。
    確かに2年前に産んだ子より、2人目の方が既にお肌綺麗だわ。

    +15

    -0

  • 327. 匿名 2021/03/15(月) 14:03:25 

    >>305
    熱出てるの?

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2021/03/15(月) 14:03:43 

    >>325
    そのk2シロップも、退院後あげる期間が長くなっているよ。

    +32

    -0

  • 329. 匿名 2021/03/15(月) 14:04:19 

    >>277
    素敵な幼稚園の先生ですね。

    +8

    -1

  • 330. 匿名 2021/03/15(月) 14:04:49 

    >>150
    問題にはなってないけど、ガル民がやたらと実家と仲良い人を袋叩きにしてる。ずーーーーっと夫を放置して実家に入り浸りで実家で寝泊まりしてるとかなら、うわぁ…って思うけど、お互いに了承し合って育児に協力的な環境の人を叩くのは羨ましいから僻んでるだけだろって思う。

    +36

    -0

  • 331. 匿名 2021/03/15(月) 14:05:53 

    >>154
    1年前に産んだけど、ライスシリアルなんて全然知らなくて今知りました!
    検索したけど、便利そうですね。
    二人目を産むことがあるなら、使ってみたいです。

    +57

    -0

  • 332. 匿名 2021/03/15(月) 14:06:01 

    >>199
    ワンオペでいつもイライラしてる母親より、協力的な実家があっていつもニコニコしてる母親なら絶対に後者の方がいいに決まってる。

    +37

    -1

  • 333. 匿名 2021/03/15(月) 14:06:23 

    >>316
    横浜って進んでるイメージだったから意外

    +9

    -5

  • 334. 匿名 2021/03/15(月) 14:06:58 

    >>136
    そうなんだ!
    今4歳の娘は夜寝たらなかなか起きない子だった
    足の裏必死に叩いて起こしてもすぐ寝入っちゃうし、体重も少ないし必死だったのに
    心配で私が眠れなかったわ
    この事知ってたら、精神的にだいぶ楽だったんだろうな

    +8

    -3

  • 335. 匿名 2021/03/15(月) 14:07:36 

    >>250
    うちは魚の時に、母親が骨の確認でムシャムシャしてからだった
    目にまつげが入った時は母親の舌でベローンと舐められてた。
    当時はみんなしてるもんだと思ってたが今思うと…笑

    +22

    -1

  • 336. 匿名 2021/03/15(月) 14:07:52 

    >>16
    便利になったけどその分お金がかかる

    +41

    -1

  • 337. 匿名 2021/03/15(月) 14:08:11 

    >>322
    ミルクよりの混合は1番大変だと思う。
    母乳よりの混合はめちゃくちゃ楽

    +13

    -0

  • 338. 匿名 2021/03/15(月) 14:10:29 

    >>8
    パックにさすタイプ
    缶につける乳首タイプ、使い捨ての哺乳瓶とか色々あって本当に助かるー

    +11

    -0

  • 339. 匿名 2021/03/15(月) 14:11:10 

    >>327
    熱なくてもお風呂上がりとかお昼寝して汗かいたときにあげてるよ。上げ過ぎはしてない。
    ビーンスターク ポカリスエット| ベビー飲料 | 赤ちゃんのための商品 | 雪印ビーンスターク㈱-すこやかな笑顔のために
    ビーンスターク ポカリスエット| ベビー飲料 | 赤ちゃんのための商品 | 雪印ビーンスターク㈱-すこやかな笑顔のためにwww.beanstalksnow.co.jp

    ビーンスターク ポカリスエットは、赤ちゃんの体液と同じ浸透圧のポカリスエットのため、赤ちゃんのからだに負担をかけずに水分が吸収されます。

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2021/03/15(月) 14:13:22 

    >>136
    去年大学病院で生んだけど、うちの子は哺乳力が弱くて体重の増えが悪かったから起こして3時間ごとに飲ませるように言われたわ。
    ちゃんと体重が増えてるなら別にそのままでも良いのかな。

    +10

    -1

  • 341. 匿名 2021/03/15(月) 14:13:52 

    >>120
    でも昔の育児の仕方したらこういう風に思うんでしょう?

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2021/03/15(月) 14:14:21 

    >>97
    地震の直後に産んだからか母乳推奨された。
    札幌の地震で長期間停電、断水あった時ミルクのお母さん達はほんとに大変だったみたい。。

    +101

    -4

  • 343. 匿名 2021/03/15(月) 14:15:31 

    >>16
    大変は大変だけど布おむつとかベビーカーじゃなくおんぶとか絶対ムリ(笑)

    +21

    -1

  • 344. 匿名 2021/03/15(月) 14:15:37 

    >>325
    横だけどロタウイルスワクチンも去年から無料になってよかったよね!

    +69

    -0

  • 345. 匿名 2021/03/15(月) 14:16:19 

    布おむつ使うのが当たり前って言われた。
    実母にも、義母にも。

    「古いシャツとか割いて使えば」って渡されそうになったけど、「紙おむつにします。」って丁重に断った。

    布おむつは否定しないけど、手間を考えると絶対紙オムツ!!

    +16

    -1

  • 346. 匿名 2021/03/15(月) 14:16:32 

    >>326
    5年くらい前に新生児期から頭からシャワーするよう習ったと書き込んだらマイナスがすごかったよ

    沐浴剤だと皮脂の分泌が思春期並の新生児~生後3ヶ月の子は脂漏性皮膚炎になりやすいから石鹸でよく洗って頭からシャワーをかけて汚れと石鹸をよく落としてから即保湿剤を塗るんだよね

    +8

    -0

  • 347. 匿名 2021/03/15(月) 14:16:34 

    >>121
    西原式育児ですね(^^)
    私は西原先生の病院にかかっていました。
    色んな育児があるんだなって、理解してもらえる時代になるといいなーと思います。

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2021/03/15(月) 14:17:02 

    >>136
    去年産んだ子は黄疸出たから寝てたら起こしてでも3時間起きにミルクだったよ

    +10

    -1

  • 349. 匿名 2021/03/15(月) 14:21:21 

    >>326
    母親が沐浴の時はとにかく指で耳を塞ぎなさいと耳にタコが出来るくらい言われた
    助産師さんからはしなくていいですよと言われたけど、近所の人が昔赤ちゃんをお風呂に入れてお湯が耳に入り聞こえなくなったと言う話を聞いたらしくずっと言われた。つかまり立ちとか出来るようになり頭からお湯かけてると言ったら、いやー!怖い!ダメよ!って言ってたけど頭も大きいしどうやって塞ぐんだよって思ってた
    やたら耳塞げって昔の人は言うよね

    +8

    -0

  • 350. 匿名 2021/03/15(月) 14:25:27 

    >>248
    まぁまさにそれだよね。私36兄40だけど、二人共1歳半ではトイレ出来るようになってたって言われる。
    うちの母は専業主婦だったから、オマルからスタートして本当に小まめにトイレ誘導してたから出来ただと思うって言ってた。
    紙オムツは高いから、外出だからといっても気軽には買えなかったよって。

    私には別に焦らるようなことは言わないかな~。
    兄のとことか子ども達3歳過ぎても紙パンツだから、今の世の中そんなもんだと理解してるみたい。
    今はパンツの性能も良いから、不快感とかもないみたいだよって話したら妙に納得してたな。

    +15

    -0

  • 351. 匿名 2021/03/15(月) 14:26:31 

    >>14
    うちの祖母も、母と兄妹3人を実家に預けて外で働いてて、働き者だ偉いって賞賛されていたけど、今これしたら実家依存って言われるんだろうなぁと思った。

    +50

    -0

  • 352. 匿名 2021/03/15(月) 14:27:34 

    >>121
    すごいな…
    根性ある努力家なんだね神田うのって

    +9

    -8

  • 353. 匿名 2021/03/15(月) 14:28:11 

    >>344
    ロタ高いもんね
    2回もあるし

    +39

    -0

  • 354. 匿名 2021/03/15(月) 14:28:19 

    >>268
    そうだよね
    育休なんて無かったって母からきいたよ
    今の子(私、育休中)たちが羨ましいって
    昔は産んですぐに復帰だもんね
    出来なければ退職

    +43

    -1

  • 355. 匿名 2021/03/15(月) 14:29:58 

    子供が10歳になるんだけど私の頃は
    お風呂上がりには麦茶はダメでミルクか
    母乳を飲ませるようにって指導受けたけど
    今はどうなんだろう?親の世代はあげるの
    大変だし麦茶でいいでしょって言ってたけど。

    かかりつけの小児科のおじいちゃん先生は
    毎年訳のわかんない事を言うから親が
    混乱するだよってよく怒ってました。

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2021/03/15(月) 14:30:24 

    >>195
    私は離乳食のハードルが高かった...
    インスタ参考にしてたのがいけなかったんだけどさ。
    子供が食べないのは見た目が綺麗じゃないからかも!ハーフバースデーはご馳走風にしないと!1歳の誕生日は生クリーム使わないケーキを手作りしないと!って。

    +18

    -1

  • 357. 匿名 2021/03/15(月) 14:31:19 

    >>283
    ガル民の言うことなんて真に受けなくていいよ。そうやって袋叩きする人らに育てられる子供が不憫。
    2歳児ならまだオムツ取れてない子だっているし、2歳児クラスの先生ならトイトレもちゃんとしてくれるよ。

    うちの子が2歳児のときもまだオムツ取れてない子もたくさんいたし、娘も家でトイトレしてもなかなか進まなかったけど幼稚園に入園してからは2ヶ月かからないくらいであっさり取れたよ!
    周りのお友達の刺激もあるし、やっぱり先生方ってプロなんだなーと思った。

    +14

    -0

  • 358. 匿名 2021/03/15(月) 14:34:17 

    >>325
    1年前に出産したけど、K2シロップは入院中と健診の時だった。田舎だからかなぁ?ちなみに大きな総合病院でした。

    +30

    -1

  • 359. 匿名 2021/03/15(月) 14:36:25 

    >>320
    ありがとうございます!
    最近手の確認ってより精神的にも安心するから指しゃぶりしてる感じがしてやめさせた方がいいのか悩んでたから無理にやめさせなくていいって聞いて安心しました!

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2021/03/15(月) 14:37:48 

    >>58
    もうすぐ3歳がいるけど、母乳少なめの混合~のち完ミ。
    病院では母乳ミルク関係なく特に白湯はいらないって習いました。
    実際湯上りだからと白湯をあげたことありませんね。
    特に脱水したこともないですよ。

    +37

    -1

  • 361. 匿名 2021/03/15(月) 14:38:50 

    >>311
    そうなの?私は8年前だけど飲みたいだけ飲ませてOKと言うような事は言われなかった。

    +14

    -1

  • 362. 匿名 2021/03/15(月) 14:41:09 

    >>97
    母乳指導を商売としている人達が沢山いて、その人達が発信する情報によってすりこまれていると聞いたことある。
    免疫どうこう言うけど、正直どちらでも良い。

    +57

    -11

  • 363. 匿名 2021/03/15(月) 14:41:50 

    >>12
    私30歳だけど、離乳食は親が噛んだのを食べさせられてたらしい。ちゃんと歯磨きしてるのに、虫歯なりやすいのはそのせいかな…

    +81

    -1

  • 364. 匿名 2021/03/15(月) 14:45:00 

    今は「夕食抜きよ!」もお尻ぺんぺんも虐待だからねー。
    昔の方が力技でいけたから躾は楽だったのかもしれないね。

    +7

    -0

  • 365. 匿名 2021/03/15(月) 14:46:39 

    >>55
    マイナス見れば、いつまでも昭和感抜けないおばさんががるちゃんに多いのが分かるねw

    +58

    -6

  • 366. 匿名 2021/03/15(月) 14:47:12 

    >>120
    でも私は子どもに孫の面倒頼まれたらイヤだなー
    責任ないところで可愛がるならいいけど、保育園がわりにされたらキツい、年老いて育児は無理

    +57

    -3

  • 367. 匿名 2021/03/15(月) 14:48:20 

    >>268
    そう思う。60代の義母さんは旦那や兄弟を混合で育てたらしく、母乳に拘らなくていいし今のミルクは成分よいだろうし無理しないようにねって言ってくれた。わたしはたまたま出る方だったからほぼ完母になったけど、そう言ってくれるのは有り難かった。

    +24

    -0

  • 368. 匿名 2021/03/15(月) 14:50:30 

    昔は二年保育が当たり前だったけど、今の時代は早く保育園に入れた方が良いみたいな感じですよね。
    私の子供は保育園にまだ入ってないですが、色々な人から「保育園まだ入らないの?」と聞かれました。夫は、よくいく飲食店のおばさんからも聞かれたらしい。保育料だってただじゃないのにね。

    +15

    -0

  • 369. 匿名 2021/03/15(月) 14:56:52 

    >>26
    私も同じようなことあった!
    今のエルゴって首すわり前からインサートなしで使えるモデルもあるんだけど、インサートきちんと使えって見知らぬお母さんから叱られた

    +72

    -0

  • 370. 匿名 2021/03/15(月) 14:58:59 

    >>179
    「お義母さんの頃はガスコンロあったんですよね?薪燃やして直火でお湯沸かさないのは楽してるとでも言われたんですか?」と、言ってやりたいなw
    文明の利器を使って何が悪いw

    +41

    -1

  • 371. 匿名 2021/03/15(月) 14:59:02 

    >>277
    いいなぁ。うちは入園説明会でおむつは取れるようにしてきてください、の一点張りだったよ。4月生まれと3月生まれでは全然違うのに(TT)

    +26

    -2

  • 372. 匿名 2021/03/15(月) 15:06:32 

    >>4
    それが戦隊モノになると、「センターは赤で男」が定着してるからまた不思議。

    +86

    -0

  • 373. 匿名 2021/03/15(月) 15:08:29 

    >>121
    その頃の育児系のブロガーとか、それやってる人多かった記憶。
    今は早めに始めてアレルギーチェックしていこうって流れになってるね。

    +14

    -0

  • 374. 匿名 2021/03/15(月) 15:10:30 

    >>21
    悲劇!!!!両親学級だけじゃなく祖父母学級も必要だよね。

    +84

    -0

  • 375. 匿名 2021/03/15(月) 15:14:35 

    >>372
    キラメイジャーは黄色が男で緑が女だったけど、ピンクが男は出てきたことないよね
    女性レッドはシンケンジャーだけかな?
    仮面ライダーは女の人が変身するのが増えてる

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2021/03/15(月) 15:17:52 

    母に「あんたは何が正しいとか母親はこうあるべきとか、何でもかんでも調べすぎ。私も育児書は読んだし医者や先生に色々聞いたけど、そこまで情報に振り回されてはなかった」って言われた
    ハッとしたよ
    もちろん子供にとって危険なこと、将来的に悪影響があることは調べないといけないけど、何が普通とかって時代によって変わるものだし、どんな接し方や教育方がベストかは子供によって違うからね

    +9

    -0

  • 377. 匿名 2021/03/15(月) 15:18:11 

    >>222
    挙げ句の果てに傷口に味噌塗りたくられてね…

    +21

    -0

  • 378. 匿名 2021/03/15(月) 15:25:37 

    >>3
    ぶっちゃけ完ミだったおかげで旦那が育児するようになった。それまで混合で「おっぱいじゃない?」「泣き止ますの俺じゃ無理だから」で全然やらなかった。完ミなら関係ないからね。

    +143

    -2

  • 379. 匿名 2021/03/15(月) 15:25:52 

    >>277
    それを現場に入ってない園長とかが堂々と言っちゃうと現場に丸投げしてくる保護者がいるから困るんだよね。
    仕事だから、休日は家で漏らされて家具などが汚れたら困るからって。気持ちはわかるけどね。
    家庭と連携してトイトレを進める形が1番いい。オムツだって履き替えとトイレの補助はするけど、その間保育者の手が足りなければ、他の子から目を離す時間が増えてしまう。オムツを変えるのだけで精一杯なくらい手が離せないことが多い。
    月齢によって、4月入園から全員外してきてとは思わないし、事情があれば園でもトイトレは協力します。園で刺激を受けて外れるようになることもありますし。ただ、お子さんのために動くのはまず親である保護者であってほしい。

    +19

    -2

  • 380. 匿名 2021/03/15(月) 15:26:45 

    >>268
    うちの母親まさに60代だけど
    ミルクはいいよ〜栄養たっぷりと
    言っていた
    私も妹もほぼ完ミ

    +39

    -0

  • 381. 匿名 2021/03/15(月) 15:27:35 

    >>324
    >>311
    昔の育児・今の育児

    +12

    -2

  • 382. 匿名 2021/03/15(月) 15:32:37 

    >>13
    昔は布おむつで洗濯の手間もあったから早く取りたかったって年配の人に教えてもらった
    今は3歳が目安でお嫁さんも入園前に始めたと思ったらすぐ取れたのよ〜って
    私も2歳の子育てしてて今のおむつはすごいですよって言ったら興味津々
    押し付けは迷惑だけどお互い平和に話せたらいいんだけどね

    +45

    -0

  • 383. 匿名 2021/03/15(月) 15:34:54 

    >>199
    仕事だけしてればいいってのは決してラクじゃないと思う
    そういう家庭は家にお父さんの居場所がなかったりするし

    +11

    -2

  • 384. 匿名 2021/03/15(月) 15:37:06 

    >>324
    お婆さん世代の人なのかな?

    +8

    -3

  • 385. 匿名 2021/03/15(月) 15:39:04 

    >>77
    母が弟を妊娠中に出血して夫婦揃って産科に駆け込んだらしい。寝ていたからと1歳児の私は家に1人で置き去り。

    +19

    -0

  • 386. 匿名 2021/03/15(月) 15:39:44 

    >>76
    みんなおまるって使ってる?
    三人産んだけど使ったことない。出した物の処理、ちょっとしんどそうだし。

    +25

    -1

  • 387. 匿名 2021/03/15(月) 15:39:59 

    >>194
    うちの義母と同じや!w
    寝てる間に行けたらいいのにねー私の時はそうしてたとサラッと言われてはぁ?と思った。
    あと実母も私を幼稚園バスに乗せるのに妹を一緒に連れて行かず、歩行器に乗せて柱に紐で繋いで留守番させたとか言ってて、そんなことするくらいなら連れてけや!って言ったことある。
    昭和の母たち怖すぎる。

    +17

    -0

  • 388. 匿名 2021/03/15(月) 15:41:27 

    >>366
    今の人はワガママなのかもね
    ワンオペはイヤ、孤育てはイヤ、近所付き合い親戚付き合いはイヤ、義実家と近いor同居はイヤ、実家近くで時々頼りたい、でも自分がお婆ちゃんになったら孫のお世話はしたくない、って

    +20

    -2

  • 389. 匿名 2021/03/15(月) 15:42:45 

    >>326
    シャワーで流してたら母にガミガミ言われたなあ。でも小さいうちからシャワーに慣れてるせいかかけても全然泣かない。

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2021/03/15(月) 15:43:51 

    >>97
    夫がうっきうきでミルクあげてるの見ると、ミルクの良いところだよな〜って思う。赤ちゃんが一生懸命飲んでるのを間近で見れるの、楽しいよね。

    +139

    -1

  • 391. 匿名 2021/03/15(月) 15:44:46 

    >>387
    歩行器乗せて紐でくくってたら、まだ安全対策してた方(笑)うちなんて近所の小学生と遊んでる間に買い物とか行ってたみたい。でもそれが普通だったんだから時代違う育児を批判したらここで批判されてる人と同じだよ。

    +20

    -0

  • 392. 匿名 2021/03/15(月) 15:45:05 

    >>286
    手足で体温調節するから履かせなくていいんだよ。真冬も履かせなかったけど風邪引いたことない。

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2021/03/15(月) 15:46:22 

    >>390
    完母じゃできないよね(^^♪

    +26

    -6

  • 394. 匿名 2021/03/15(月) 15:48:14 

    >>3 今50~60代はバリバリのミルク世代で、その子どもである30~40代は母乳世代
    私は母乳世代だけどミルクで育てたよ
    ミルク代浮くって言うけど、ミルク代ケチって夫をミルクあげる事から外すと自分も休めないし夫はいつまでも独身生活みたいな育児やらない事になるのにね

    +86

    -7

  • 395. 匿名 2021/03/15(月) 15:49:37 

    >>292
    1年前は鉄分の話が出るとおかしい人、荒し扱いされてたね。うちは完ミだったので鉄不足は問題なかった。補完食の本が出たから知ってる人が増えたのかな?

    +29

    -0

  • 396. 匿名 2021/03/15(月) 15:49:38 

    15年前は寝かせてミルクは中耳炎になるからダメと言われました。
    今はセルフミルクしてるの見てるの可愛いだろうし楽そうでいーなと思う。

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2021/03/15(月) 15:56:11 

    >>76
    昔は布おむつが主流だったから、洗濯とか面倒で
    トイトレしてはやくオムツ卒業させたかったみたいだよ。
    今はオムツすごく進化してるからのんびりやればいいんだよ!

    +14

    -1

  • 398. 匿名 2021/03/15(月) 16:04:43 

    >>26
    うちは首座る前から縦抱きしかさせてくれなかったから、こんなん外野に言われたら知らないくせにうるせー!ってなっちゃうわ。

    +85

    -0

  • 399. 匿名 2021/03/15(月) 16:12:34 

    >>398
    うちも!横抱きすると大泣きだった。

    +25

    -1

  • 400. 匿名 2021/03/15(月) 16:14:38 

    厚着へのうるささにはびっくりする。靴下履かせろ、薄着すぎる、羽毛布団かけろって義母がしつこかった。

    +9

    -0

  • 401. 匿名 2021/03/15(月) 16:14:39 

    >>273
    ありがとうございます!
    これ以上気分の沈む事を言われたりされたら距離置くのも視野に入れようと思う。
    相談できるダイヤルがあるの知らなかったから助かります。
    コロナで中々気分転換も出来ないし、いつもガルちゃんに吐き出させてもらって助かってるしこうやって有益な情報を教えて貰えて本当に感謝してる(;o;)

    +19

    -0

  • 402. 匿名 2021/03/15(月) 16:18:30 

    >>306
    そうなんですね!
    鬱関連の話が全く無かったのかと思って時代の違いかなと思って諦めていたんだけど、61歳のお母様が知ってるならそんな事ないですよね…。

    +8

    -0

  • 403. 匿名 2021/03/15(月) 16:21:58 

    ほんとすぐ変わって戸惑う。
    3年経ったら妊婦はカフェイン入ったコーヒーは一杯くらいなら→2.3杯いいよって言われて、K2シロップのやり方変わるしロタは無料になるし母乳の鉄分がって言ってるし離乳食の卵のあげ方も変わってそうだしヒップシートなる便利なもの登場してた。
    3年前おんぶして出かけたら最先端扱いされてびっくりした(テレビで推奨したばかりだったらしい)

    +20

    -1

  • 404. 匿名 2021/03/15(月) 16:22:28 

    >>3
    産まれて1ヶ月目の母乳は成分がちょっと違うんだよね。母親の免疫がもらえるから、その最初の成分は母乳の方が良くて、あとはミルクでも一緒って認識

    +49

    -12

  • 405. 匿名 2021/03/15(月) 16:22:37 

    >>3
    混合だったけど、粉ミルクは添加物が気になる人は気になるだろうなと思ってた。日本は意外と基準が緩い。
    完母なら離乳食も始めないうちに摂取しなくていい添加物をあげなくて済むんだよなと思うことあったよ。自分は早い段階で割り切ったけど気になる人は海外の高い粉ミルク使ってたりする。

    +14

    -30

  • 406. 匿名 2021/03/15(月) 16:22:44 

    >>314
    教育って大事ですね。
    一応パパママ教室にも一緒に行き、産後鬱についても講習で説明があったのにもう忘れてるみたいです…。

    そうなんです!義母はまだ古い人だから価値観が違うんだなって諦めがつくんだけど旦那が賛同してくれなかったのが1番悲しい(;o;)
    産後、理解の無い発言等されたらしっかりホルモンバランス等のデータを出してわかってもらえるように頑張る…。

    +9

    -0

  • 407. 匿名 2021/03/15(月) 16:24:59 

    >>405
    正しくは>>97さん宛です。すみません。

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2021/03/15(月) 16:27:40 

    >>134
    産後鬱もだけど中高年の精神疾患への偏見が根深い。根性がどうとかまだ治せないのかって全く理解がない。

    +10

    -0

  • 409. 匿名 2021/03/15(月) 16:29:54 

    >>137
    子供のうちにかかっていれば一生の抗体ができると聞いた

    +4

    -1

  • 410. 匿名 2021/03/15(月) 16:31:10 

    >>275
    そろそろかなと思ったら服の中にいれて胸とか腹の肉にはさんで少し暖めてたよ

    +15

    -0

  • 411. 匿名 2021/03/15(月) 16:32:05 

    >>13
    それほんとわかる(笑)祖母も義母も言う。まだおむつ取れないか?って。私や夫は2歳前に取れてたって。昔は布だったから、親も大変だし子供も気持ち悪かったろうからね。

    実母だけは近くにいるからか、自然に取れる、焦らなくていいと言ってくれるけど。

    +22

    -2

  • 412. 匿名 2021/03/15(月) 16:34:30 

    >>14
    バブル期?違くない?
    ・戦前→畑仕事 婆がお守り

    ・高度成長期1950年代〜 専業主婦 各家族で子育て 子供がたくさん居たので、近所の目も優しい。

    ・バブル期 雇用機会均等法はできたものの、男並みに働かないと評価されず、まだまだ寿&出産退社が多かった。

    ・平成10年くらい〜普通の能力の女性でも、やっと産休育休取って、職場に戻れるようになった。

    今は大変だけど選択肢は増えたよね。

    +38

    -2

  • 413. 匿名 2021/03/15(月) 16:37:15 

    >>388
    なんでみんな同一人物がそう考えてると思いこんでるの?
    人それぞれでしょ

    +16

    -0

  • 414. 匿名 2021/03/15(月) 16:39:23 

    >>4
    今日中学校の制服を取りに行ったけど、注文用紙の紙の色は、男子ブルー女子ピンク。

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2021/03/15(月) 16:40:10 

    >>366
    高齢出産増えてて親も高齢だし、祖父母も長生きで国の方針で自宅で介護。60過ぎても働いてたりするし昔と違いすぎるよね。

    +13

    -0

  • 416. 匿名 2021/03/15(月) 16:46:40 

    あなたのときはーとか、お姉ちゃんはーとかうるさい。
    それと比べられても人それぞれなんだからいちいち比べるのも一緒にするのもやめてほしい!
    (特にできないことに対してうちの子はできたみたいに言う。うるせぇ滅びろ。)

    +6

    -0

  • 417. 匿名 2021/03/15(月) 17:03:38 

    >>75
    まるなげってなんか
    いやな言い方。働かないと
    食べていけない人もいるんだよ
    本当はお迎えにもいきたいし
    なんなら家でみたいよ。

    +15

    -12

  • 418. 匿名 2021/03/15(月) 17:05:14 

    >>5
    母子手帳の中身が変わってる!
    予防接種ふえてるし、排泄物の色のシート画が付いてたり内容が細かく厚くなってた!

    +48

    -0

  • 419. 匿名 2021/03/15(月) 17:07:50 

    >>1
    上の子は産んで二日目から沐浴練習させられた。
    五年あいた下の子は退院時にサッと洗うだけ。
    新生児って、一週間もお風呂に入らないんだ!

    +1

    -14

  • 420. 匿名 2021/03/15(月) 17:07:51 

    >>4
    海外では昔赤男青女だったんじゃなかったっけ
    一昔前のディズニーミニーもシンデレラもウェンディも青着てるし
    案外変えたら定着早いのかも

    +12

    -0

  • 421. 匿名 2021/03/15(月) 17:18:45 

    私、妹が産まれた頃に使ってたベビーパウダーの匂いが好きで買っちゃって今は使わないって知ってショックだったわ。
    私の友達とかもそうだけど、里帰りして母親頼りになっていて昔の育児を遂行してる子って一定数いそう。くつ下にミトンで厚着させられてたから。

    +8

    -1

  • 422. 匿名 2021/03/15(月) 17:18:58 

    >>404
    最初の1週間位だけだよ
    しかも超微量

    +32

    -5

  • 423. 匿名 2021/03/15(月) 17:20:59 

    完ミで育てたけど少しでもミルクに対してマイナスなコメントには感情的にマイナス押してるような人がいてそれは違うんじゃないかなと思っちゃうわ。
    母乳は母乳ならではの栄養が得られるのも国内のミルクに添加物が入ってるのも事実だし、=ミルク育児批判というわけではないと思うよ。

    +21

    -0

  • 424. 匿名 2021/03/15(月) 17:30:16 

    >>418
    予防接種が増えてるのは知らなかった!
    中学2年と中学1年の子どもいるけど、予防接種の回数が多すぎてパニックだったのに、更に増えただなんて…。今の赤ちゃんの親は大変だ………。

    +13

    -0

  • 425. 匿名 2021/03/15(月) 17:34:36 

    >>419
    そうなの⁉︎
    私1年前に出産したばかりだけど、1年前は普通に新生児も毎日沐浴してたよ。
    ひょっとしてこの1年でまた常識が変わった…⁉︎

    +15

    -1

  • 426. 匿名 2021/03/15(月) 17:37:23 

    >>257
    え、これ嘘だよね?
    今生後半年の子完ミで育ててるけど、産院でもミルクだったら3時間、どうしてもの時は2時間半は空けてねって言われたよ

    +31

    -3

  • 427. 匿名 2021/03/15(月) 17:41:43 

    >>417
    それが土曜日実際休みなのに預けている人いるんだな。

    +7

    -6

  • 428. 匿名 2021/03/15(月) 17:46:46 

    医学的な面は置いといて精神面は今も昔も佐々木正美先生の考えが一番わたしにはあってた。

    +4

    -1

  • 429. 匿名 2021/03/15(月) 17:49:50 

    >>150
    実家から帰らず夫と子の時間を作らないでおいて
    夫は何もしないって騒いでる人が多いイメージ。
    旦那さん可哀想だなって思いながら見てる

    +21

    -2

  • 430. 匿名 2021/03/15(月) 17:52:02 

    >>96
    そうそう。聞き流すスキルって大事だよね。

    +16

    -0

  • 431. 匿名 2021/03/15(月) 17:53:46 

    >>325
    明日K2シロップ飲ませる日だった!
    思い出させてくれてあり後藤!忘れるとこだった‥
    リマインダー設定しなきゃ

    +20

    -4

  • 432. 匿名 2021/03/15(月) 17:54:14 

    >>1
    昔は1歳半過ぎくらいでおむつ外すようにしてたんだってね。
    今は幼稚園入園前に取れてなくても膀胱の成長や発達は個人差あるから無理せずにって感じ。
    義理母に一歳半過ぎてトイトレしないなんて信じらんないみたいなこと言われてなんか腹たった。
    2歳半前でトイレに少し興味持った時にチャレンジさせたら一発で取れたよ。
    一歳半でやってたら失敗続きでしんどかったと思う。成長待ってからしたら親も子供もストレスフリーだった。

    +29

    -3

  • 433. 匿名 2021/03/15(月) 17:57:01 

    昔は失敗しても洗うのがおむつかパンツかの違いなだけだからね。トイトレも何もないんじゃない?

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2021/03/15(月) 17:57:04 

    田舎住みです。
    コロナもほとんど出ていないからか、みんな警戒心なさすぎてこわい。
    近所のおばちゃんも、スーパーの見知らぬ人でさえ赤ちゃんの顔を覗き込んでくる。
    コロナ前なら、可愛がってもらえてありがたかったんだけどな…
    母乳や服の具合についても言われるけど、適当に流してます笑

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2021/03/15(月) 18:04:33 

    >>433
    産まれた時からトイトレ状態だもんね。

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2021/03/15(月) 18:06:20 

    完全同居で赤ちゃん(3人目)育ててます。
    1人目2人目は義両親に言われることいちいち真に受けてたけど、今はもう華麗にスルーできる。
    私は看護師保健師資格持ってるし、小児科にも勤務してたの知ってるのに、なぜあんなに自信満々で説教してくるのか…。
    話が長いし何度も同じこと言うからちょっとばかり面倒。なるべく同じ部屋で過ごさないようにしてる。
    いろいろ助けてくれるので、感謝のほうが大きいですけどね。3人目に踏み切れたのも仕事を続けられるのも義両親のおかげ。

    +14

    -0

  • 437. 匿名 2021/03/15(月) 18:07:50 

    授乳期にワイン飲んだ、ビール飲んだって身内や友人から聞いてそれいいの?!って話ししたら、真面目だのそれぐらいいいだの言われて自分かおかしいのか迷った。
    カフェオレさえ我慢してた自分がバカらしく思えてた。

    +8

    -0

  • 438. 匿名 2021/03/15(月) 18:11:01 

    >>6
    私は義母に何回も言われた。うざ

    +76

    -6

  • 439. 匿名 2021/03/15(月) 18:13:18 

    65歳ですが、

    父(大正7生まれ)

    農家の7人兄弟の4男で、母乳と夜泣き以外、面倒は兄たちが見た。
    小さいころから農家の手伝いをさせられるも、農家は継げないので(長男が家田畑を全て継ぐ)「丁稚奉公」へ行くも、嫌で無断で帰へり、兄が代わりに行行く羽目に。
    生活する為に、志願して陸軍に入り南方で終戦。

    なので、時代によって変わるかと思います。

    私も「いずれ家庭に入るから」と女子大に行かせられ、次男の兄も「次男は学歴よりも資格を取って働け」と工業高校をでて、就職しました。



    +4

    -0

  • 440. 匿名 2021/03/15(月) 18:16:01 

    >>35
    タラちゃんとか3歳なのに裏のおじいちゃんちに勝手に上がってたりするよね

    +13

    -0

  • 441. 匿名 2021/03/15(月) 18:18:26 

    >>393
    できないことはないよ
    うちは搾乳して冷凍しておいたものを夫が解凍してあげてくれてたりしたよー!
    この解凍作業が結構大変だったからか、夫も授乳に関しては「しんどかったけど乗り越えられた」っていう達成感を味わってすごく感慨深いみたい

    +21

    -3

  • 442. 匿名 2021/03/15(月) 18:24:58 

    >>429
    夫が在宅勤務になって、子育てに関わる時間が出来るようになった。3人目の子にして初めて、がっつり育児に関わってる。あぁこの人もこんなに愛情もって出来るんだなぁと感動すらしてるよ。
    ちゃんと機会を作らなきゃ親になる自覚なんて生まれるわけ無いよね。

    +13

    -0

  • 443. 匿名 2021/03/15(月) 18:28:02 

    >>33
    うちはお風呂のあとはお白湯あげなさいって言われた。
    保健師さんに聞いたら、腎臓に負担がかかるからミルクの方が良いって言われた気がする。

    +76

    -1

  • 444. 匿名 2021/03/15(月) 18:32:33 

    >>310
    明治くらいで以前からの価値観がひっくり返されたけど、徐々に日本人にやりやすい形に戻っているだけの気もする。

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2021/03/15(月) 18:36:11 

    この前子供が遊べる施設に行ったら
    親は子供の近くに行って出来るだけ一緒に遊んでくださいって張り紙があった。
    スマホや居眠りはしないでとも書いてたけど、
    そこまで目を離さないけど
    ずっと親も一緒に遊ばないといけないなんて
    昔はそうじゃなかったよなって思った。

    +8

    -0

  • 446. 匿名 2021/03/15(月) 18:40:20 

    あかちゃんって足で体温調節してるから靴下ははかさないって教わったけどおばちゃんたちにかわいそう!って言われた。

    +7

    -0

  • 447. 匿名 2021/03/15(月) 18:40:37 

    >>362
    逆もまた然りじゃない?
    母乳で儲ける企業もあればミルクで儲ける企業もあるんだし

    +23

    -1

  • 448. 匿名 2021/03/15(月) 18:41:53 

    >>422
    そうなんだよね
    しかもその免疫力の効果も3ヶ月から長くても半年までしか効果ないし

    +12

    -1

  • 449. 匿名 2021/03/15(月) 18:49:50 

    7年前に出産した時に全く母乳が出なくてミルクで育てる事にしたら、義理姉に「母乳出さないと乳癌になる。体型崩れるの嫌なんでしょ?そもそも、ミルクで育った子供は肥満児になる。」等言われて引っ越しを期に疎遠になりました。母子共に元気です。

    +9

    -1

  • 450. 匿名 2021/03/15(月) 19:06:45 

    スマホ育児してる親が多いこと。


    テレビも少なくとも2歳までは
    見させない方がいいと聞くけど、
    大人が観たいものがあると、
    付けて見させちゃってます💦

    テレビっ子の親にとって、
    子どもがいる間テレビをつけない方針って
    実現可能なんだろうかm(__)m

    +8

    -0

  • 451. 匿名 2021/03/15(月) 19:08:40 

    >>425
    病院によって違うみたいだよ〜。

    +5

    -0

  • 452. 匿名 2021/03/15(月) 19:12:18 

    >>247
    その赤は女、青は男っていう思い込みを、子供の世代ではなくして行けたら良いね

    +2

    -15

  • 453. 匿名 2021/03/15(月) 19:15:20 

    >>8
    ちょっと前から普通に売ってるね
    災害の時はお湯沸かせないしすごく良いと思う。
    できることなら缶じゃなくて使い捨ての哺乳瓶に入れて売って欲しい
    瓶の消毒ができないのがすごく心配

    +22

    -1

  • 454. 匿名 2021/03/15(月) 19:15:34 

    >>11
    分かる…一部の非常識な母親の影響で母親っていうだけで
    どこへ行っても服装から話してる言葉から全てチェックされて監視されてる気分になる時がある。

    +19

    -0

  • 455. 匿名 2021/03/15(月) 19:17:17 

    >>404
    うちは服薬必要だったから初乳もあげてないけど5歳になった今まで熱も出たことないから、初乳の免疫力とか関係ないんだなと思った

    +28

    -7

  • 456. 匿名 2021/03/15(月) 19:26:54 

    >>189
    うちも3歳でトイトレ始めました。
    昔の人って、2歳何ヶ月でオムツ取れてた〜とか、うるさいですよね。

    昔って、紙おむつとか無くて、洗濯が大変で、早く取らないと死活問題だったのかもですね〜。

    +25

    -1

  • 457. 匿名 2021/03/15(月) 19:30:49 

    >>247
    この先どっちもグリーンとかにしたらいいのに目に優しい

    +16

    -0

  • 458. 匿名 2021/03/15(月) 19:32:32 

    >>267
    そうはない。最低だね。弱音は吐いていいし、なんなら完母じゃなかったら旦那にやらせるといいよ。ここの0歳児トピは優しい人多いからかなりお世話になったのでオススメです。

    +7

    -1

  • 459. 匿名 2021/03/15(月) 19:33:21 

    >>342
    大変でしたね💦
    助産師さんから、被災地のお母さん達は
    ストレスで母乳が出なくなった方が多いって
    言ってました。母乳はストレスに弱くて
    すぐ出なくなったりするって。

    +56

    -1

  • 460. 匿名 2021/03/15(月) 19:35:48 

    >>355
    去年出産したけど、産院では離乳食始まるまでミルクか母乳で水分取るように勧めてましたよ。お茶、白湯は特に飲ませる必要がないとのこと。ダメではなかったです

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2021/03/15(月) 19:36:14 

    >>142
    うちの長男も。
    戦隊ヒーローの赤、ってイメージなのか赤好き。

    +23

    -0

  • 462. 匿名 2021/03/15(月) 19:43:09 

    >>14
    バブル期?
    バブル期を知らない人なんだね
    24時間働けますか?ってぐらい残業が多かった
    保育園は5時まで、子持ち兼業主婦の優遇なんてなかったよ

    +24

    -0

  • 463. 匿名 2021/03/15(月) 19:44:43 

    >>405
    子どもいて大きい声では言いにくいけど
    私もこっちの意見に賛同
    粉ミルクの成分やばい!

    そりゃ母親の体から出た乳の方が遺伝子組み替えの脱脂粉乳より良いですよ。

    +13

    -14

  • 464. 匿名 2021/03/15(月) 19:45:50 

    >>192
    スーパー行くとお年寄りとかお店の人凄い触ってくる、ウィルス無いから安心してね~てほっぺムチムチしたり。嫌だけどどう断っていいのかわからなくて

    +20

    -0

  • 465. 匿名 2021/03/15(月) 19:47:36 

    >>4
    色くらいはいいような。
    女性が好む色、男性が好む色、はあると思う。
    あんまりやり過ぎるのもね。
    強制するのはよくないけど、ジェンダーレスを強制するのもよくないからバランスかな。

    +45

    -1

  • 466. 匿名 2021/03/15(月) 19:50:32 

    >>55
    親が植え付ける感じだよね
    色んな選択があって良いって教えてあげたい

    +41

    -1

  • 467. 匿名 2021/03/15(月) 19:56:41 

    >>6
    最近では遊び飲みするのはお母さんが見つめて集中出来ないかららしく、授乳(哺乳)中はなるべく見つめず集中させてあげましょうだってさ。
    子供が遊んでる時も一緒に遊ぶんじゃなくて、なるべく集中してる時は話しかけず、こっちを見た時に反応するだけ(ちゃんと見守ってるよアピール)の方が良いとか。

    +128

    -0

  • 468. 匿名 2021/03/15(月) 20:02:59 

    >>77
    震災も怖いし
    今は無理だよねー。

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2021/03/15(月) 20:05:17 

    >>452
    なくしてもいいけど、男女の区別が一瞬でつくことは大事じゃない?
    海外ではどうなのか分からないけど、たいていの国で青と赤を男女で分けるなら、男が青、女が赤になるだろうから、字が読めなかったりマークの意味が分からなくても間違えないと思う
    下手にジェンダーレスにすることで意図的に間違えたふりして入ってくる人が増えそう

    +17

    -0

  • 470. 匿名 2021/03/15(月) 20:09:53 

    療育の仕事をしているが早く歩いた自慢を聞くと内心ヒヤヒヤしてる。9ヶ月で歩いたんですーって誇らしげなお母さんいるけれど、ハイハイきちんとさせなきゃ駄目だよ。

    +5

    -5

  • 471. 匿名 2021/03/15(月) 20:11:30 

    >>97
    上手くいくのであれぱ
    混合がいいと思う
    ミルク足してた我が子と
    完母の我が子
    同じ時期の身長体重比べると
    ミルクの方がでっかい

    +57

    -3

  • 472. 匿名 2021/03/15(月) 20:14:54 

    >>342
    逆じゃない?
    お母さんに何かあったらってミルク推奨されたよ

    +29

    -1

  • 473. 匿名 2021/03/15(月) 20:21:38 

    >>354
    でもその分男性の給料も高かっただろうし、どっちもどっちだと思う

    +3

    -1

  • 474. 匿名 2021/03/15(月) 20:23:13 

    >>470
    ハイハイをきちんとさせないといけない理由もおねがいします。

    それだけ書かれるとモヤるひとも居ると思う

    +10

    -1

  • 475. 匿名 2021/03/15(月) 20:24:53 

    >>140
    「赤ちゃんだっこしていい??」
    「赤ちゃん触ってもいい??」

    にNOと言える人がいるだろうか…

    +13

    -0

  • 476. 匿名 2021/03/15(月) 20:26:23 

    >>474
    横だけど、ハイハイで腕の力がつかないうちに歩き出しちゃうと、転んだ時にとっさに腕をつけなくて怪我しやすいって聞いたことある。
    でも歩きたい子にハイハイさせるのもなかなか難しいよね。

    +10

    -1

  • 477. 匿名 2021/03/15(月) 20:26:55 

    >>463
    母乳出る人はいいですねぇ
    私母乳があまり出ないタイプでしたから、仕方なく混合でした。好きで混合だった訳じゃないです。

    産んだ病院の助産師さんも、母乳に拘らなくていい、お母さんが楽な方でしたらいいと言ってくれましたよ。

    +21

    -3

  • 478. 匿名 2021/03/15(月) 20:30:17 

    >>19
    私の実母も、私が娘が字が書ける様になったよ!と言えば
    あなたはこの頃全て書けてました。
    とか笑、
    ミルクで育ててると言えば、あなたは母乳を沢山飲みました
    とか笑、
    自分の子育て自慢みたいなのをしてくるんですが、

    自慢してるの私の事ってわかってるのに、イラッとするんですよね😂

    +82

    -0

  • 479. 匿名 2021/03/15(月) 20:30:34 

    >>10
    今も0歳児の娘とお散歩してると
    めちゃくちゃ話しかけてくれるよ
    おばあちゃん、おばさま、
    そして小さい男の子からよく話しかけられる。
    不思議と女の子から話しかけられた事はないんだよね。
    コロナ禍だけど、私はどちらかというとほっこりする

    +60

    -1

  • 480. 匿名 2021/03/15(月) 20:31:44 

    今日たまたま会ったおばあちゃんに、母乳?ミルクより母乳の方が絶対いいからね!母乳にしなさいよって言われた。
    私は完母だから嫌な思いはせずに済んだけど、母乳にしたくてもできない人もいるし、ミルクで育った人なんてたんまりいるし、それで傷つく人もいるのにうるせーよって思った

    +16

    -0

  • 481. 匿名 2021/03/15(月) 20:33:23 

    >>13
    あるある(笑)
    いつかはオムツなんてとれるし
    早くとれたからなんだと言うのか?

    +21

    -0

  • 482. 匿名 2021/03/15(月) 20:36:23 

    >>472
    確かに!
    お母さん怪我やなんやで入院ってなる可能性もあるから、哺乳瓶になれといた方が良いかもね

    +37

    -1

  • 483. 匿名 2021/03/15(月) 20:37:52 

    >>476
    ハイハイがかなり長かった息子は歩き出したら安定してるしふらついても前に手をつく。でもまわりにまだ歩かないの?と言われて歩くまでやきもきしたなあ。

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2021/03/15(月) 20:38:07 

    >>10
    そんなことないよ
    可愛いわねーって話しかけてもらえると嬉しいよ

    +38

    -0

  • 485. 匿名 2021/03/15(月) 20:38:52 

    >>472
    私の持病が悪化して急にほぼ母乳の混合から完ミにしたけど移行がスムーズで助かった。

    +26

    -1

  • 486. 匿名 2021/03/15(月) 20:39:10 

    >>152
    嫌な意味じゃなさそう
    今はこんなに丁寧な育児しててすごいねって意味じゃない?

    +71

    -1

  • 487. 匿名 2021/03/15(月) 20:39:32 

    昔より祖父母に頼りすぎの自立してない親が多い
    子どもが子ども産んでるなと思う時が多々ある。

    +5

    -8

  • 488. 匿名 2021/03/15(月) 20:45:02 

    2歳差でもうすぐ出産だけど色々変わってる。

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2021/03/15(月) 20:47:46 

    昔ながらの子育てが1番良いのよって言われた時は辛かった。初めての出産育児で何をするにしても口出しされて同時に自信無くしたよ。

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2021/03/15(月) 20:48:37 

    >>10
    よく話しかけられるけど、話し掛けてごめんなさいねと言われるよ。私は話し掛けられるの嬉しいな。

    +58

    -1

  • 491. 匿名 2021/03/15(月) 20:50:42 

    >>5
    5年ぶりの妊娠。
    1人目の時は助産師さんに母乳でるようにおっぱいマッサージされてたけど、今はしない って言われて へー!ってなった。

    +20

    -1

  • 492. 匿名 2021/03/15(月) 20:55:29 

    >>154
    4年前に子供産んだけど
    ライスシリアルが分からなくて
    検索しちゃった

    +8

    -0

  • 493. 匿名 2021/03/15(月) 21:01:02 

    >>491
    田舎の病院だからかもしれないけど、2年半前でも母乳マッサージしてた...

    +8

    -0

  • 494. 匿名 2021/03/15(月) 21:03:13 

    小さい時は可愛かった、中学生の時は憎たらしかったって親に言われるのがすごく不快。

    だから、距離置いている、

    +2

    -2

  • 495. 匿名 2021/03/15(月) 21:03:32 

    >>4
    子供の体操服はやっぱり男女分けてあるね。(ラインの色が)

    うち、男と女の二人兄妹だからできれば一緒にして欲しかった。
    (冬の体操服とか汚れない内に卒業するんだよね)

    +6

    -1

  • 496. 匿名 2021/03/15(月) 21:05:48 

    義母があっさりさっぱりいい人で、
    『(夫のことを)なんでも食べるようには育てたからね🥰』って言ってた。

    昔だから悪とかはないよね。

    +8

    -0

  • 497. 匿名 2021/03/15(月) 21:06:53 

    >>55
    今って小学校でその辺の教育してくれてるんだと思ってた
    会社の人のお子さん8歳だけど、学校でジェンダーレスの教育受けてるって言ってたから……
    まだまだ教育分野に浸透してないのか
    悲しいね

    +19

    -1

  • 498. 匿名 2021/03/15(月) 21:12:08 

    >>4
    残すべきだよ
    パット見で分かりやすいのは大切だし色分け如きで誰の性も否定していない
    ジェンダーレスがいきすぎてるよ
    うちの娘はピンクのフリフリお姫様ファッションが大好きだし、息子はガチガチの短髪短パン小僧
    自分らしさを大切にしたい子がいることを忘れないでほしい

    +34

    -3

  • 499. 匿名 2021/03/15(月) 21:12:23 

    >>25
    わたしも2人とも1歳を目安に断乳した。
    思ったより寂しさは感じなかったな

    +1

    -1

  • 500. 匿名 2021/03/15(月) 21:14:10 

    >>325
    今3歳と0歳を育児中。
    3歳の娘に時の育児と、すでに変わってることがいくつかある。

    +18

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード