-
1. 匿名 2021/03/14(日) 20:44:13
聴覚は正常だけど騒音があると人の会話を聞き取れなかったり、複数の会話を聞き取るのが難しかったりする聴覚情報処理障害についてです。
わたしは聴力も少し弱いのですが、補聴器はなくても一対一なら全然聞き取れるのに、複数人いると声は聞こえてるのに何を話しているのか全くわからなくなってしまいます。
そういう障害だから、というのはわかるのですが、少しでも人の会話を聞き取れるようにできることはないのかな、と悩んでいます。
同じ障害かも!って方お話ししましょう!+113
-3
-
2. 匿名 2021/03/14(日) 20:45:23
どうやって診断されるのですか?+30
-0
-
3. 匿名 2021/03/14(日) 20:47:03
>>1
診断はされたことないけど多分それ。
理解されなくて聴力検査受けさせられるんだけど音は聞こえるからそういう難聴じゃないんだって言っても分かってくれない。耳鼻科の人でもね。
難読症(見えるのに読めない)は理解されるのに聴覚情報処理障害(聞こえるのに分からない)は理解されなくて辛いよね+138
-1
-
4. 匿名 2021/03/14(日) 20:47:36
コミュ障にもこのタイプいそう+14
-15
-
5. 匿名 2021/03/14(日) 20:47:40
カクテルパーティー効果とは、たくさんの人がそれぞれに雑談しているなかでも自分に必要な事柄だけを選択して聞き取ったり、見たりする脳の働きのことです。
↑喧騒のなかでも、意識を集中させて一人の話だけ聞き分けるってよく考えたらすごいよね+90
-2
-
6. 匿名 2021/03/14(日) 20:48:28
ミッキーマウスみたいなちょっと高めでふわふわした声の人に真っ正面から早口で喋られるとマジで聞き取れない。
+77
-0
-
7. 匿名 2021/03/14(日) 20:48:33
出典:medical.jiji.com
+62
-0
-
8. 匿名 2021/03/14(日) 20:48:33
不便ですよね。私も耳は良い方では無いです。
何回も聞き返したりするのが申し訳ないので、聞こえない時は、うん、そうね。と言っています。+107
-1
-
9. 匿名 2021/03/14(日) 20:48:44
>>1
感音性難聴のことですかね?
私の夫は発達障害ですが、感音性難聴の障害もあります。+23
-8
-
10. 匿名 2021/03/14(日) 20:49:37
複数人の会話では基本黙ってるしかない。
大学の講義は全て録音して何度も聴きなおし。
会社では許可とって指示を全てパソコンに書き起こし。
生活に支障出るわりに治療法も支援もなにもなく力技で対策するしかない。+72
-0
-
11. 匿名 2021/03/14(日) 20:51:38
日常生活やドラマならまだしも、仕事で相手の言ってることが頭に入らないんだけどあれなんなの?
打開策としては、復唱確認するとかICレコーダーを使うぐらいしかないよね?+44
-1
-
12. 匿名 2021/03/14(日) 20:54:34
必要な会話なら自分がわかるまで聞き返す
+9
-0
-
13. 匿名 2021/03/14(日) 20:55:04
>>1
騒音のある場所や響く場所では話さないしか対処無いかな。
あと疲れやすいから休息をちゃんとすること。
家ではテレビは字幕にして音を小さくして、出来るだけ脳に負担かけないようにするといいよ。
+35
-0
-
14. 匿名 2021/03/14(日) 20:55:15
事務してるけど、たまに電話で一回で聞き取れない事がある。
こちらから電話する分には問題ないけど、掛かってきた電話だと何言ってるのかわからない時がある。
「聞こえなかったのでもう一度話してもらっていいですか?」ってよく言ってる+73
-3
-
15. 匿名 2021/03/14(日) 21:01:02
>>1
私これかも
最近こういう障害があるの知ったんだよね
仕事でいつも口頭でバーッと話されると理解できなくて困ってた
文字で書いてもらうと大丈夫なんだけど
他にも左右盲とかあるんだよね+65
-0
-
16. 匿名 2021/03/14(日) 21:01:33
>>8
同じような症状の人と仕事してますが、聴こえないときは何度でも聞き返して欲しいです
+11
-2
-
17. 匿名 2021/03/14(日) 21:02:28
>>3
>>1
へえー!本当に人間ってこの時代になっても全く公平性がなくて洗練されないのね
偏りありすぎだよね
理解されるもの優遇されてるものの差が
LGBTQとかには配慮も果敢なのにね
+15
-2
-
18. 匿名 2021/03/14(日) 21:04:28
私もそうだと思います。
職場が常にざわざわしているので、聞き取りにくく理解しにくいです。
もう一度言ってもらったり、近くに寄って行ったりしています。集中しないと聞き取れないのが疲れます。
そして、何回も聞くのももうしわけない。+66
-0
-
19. 匿名 2021/03/14(日) 21:07:07
>>17
LGBT は昔から有名だったり、本人は隠さず手術しちりするけど
この聴覚に関するのは目に見えないし、そんな知られてない、本人も自分がおかしいのかな?と抱え込んでしまうことが多そう
認知度の違いかなと+17
-0
-
20. 匿名 2021/03/14(日) 21:09:46
>>3
耳鼻科でも診断してもらえないんですね+12
-0
-
21. 匿名 2021/03/14(日) 21:09:59
複数人での会話は聞き取れるけど、機械音や水や風の音が少し強いと聞き取れない
あと突然何か言われたり、何かに集中してる時に話しかけられると何か言われたことは分かっても何を言われたか分からない
静かな場所で意識を向けた普通の会話なら問題ないのに不意打ちや雑音がある場だと何度も聞き返してしまって申し訳ないと感じてます
聞こえてはいるのに脳の処理の問題で理解出来ないから、耳じゃなく脳の障害かなと感じてます+79
-0
-
22. 匿名 2021/03/14(日) 21:11:15
>>9
補聴器なしでも1対1でなら聴こえるなら感音性難聴とは違うと思う+16
-1
-
23. 匿名 2021/03/14(日) 21:12:11
療育勤務ですがこの障害の人、一定数いますよ。
本当に認知度が低いですよね。
+53
-0
-
24. 匿名 2021/03/14(日) 21:12:49
>>1
騒音がなければ複数の会話でも聞き取れますか?
私は複数だと周りの環境に関係なく聞き取れないです
声は聞こえます+7
-0
-
25. 匿名 2021/03/14(日) 21:13:04
ADHDグレーの子供が多分これ。
お風呂の中でシャワー出しながら会話とか全然出来ない。
学校でもガヤガヤしてる中で先生の言葉が聞き取れなくて困ることもあるみたい。
他人からすると何回も聞かれて『ちゃんと聞いてた?!』『だからー!さっきも言ったよね?!』ってイライラされちゃうみたいで親もつらい。+54
-0
-
26. 匿名 2021/03/14(日) 21:13:44
>>1
私もそうなのかも…
電話中に近くで誰かが喋ってると、電話の相手の声が聞き取りずらい(聞こえてるけど集中できなくて頭に入らない)
自分は集中力がないんだなぁ…って落ち込む
そして電話恐怖症になる+66
-0
-
27. 匿名 2021/03/14(日) 21:14:26
キムタクが何言ってるか分からないのもコレかな
普通の会話してても音としては聞こえてるんだけど、単語が聞き取れなくて何度も聞き返したりして、もういいって言われたり+15
-1
-
28. 匿名 2021/03/14(日) 21:14:55
>>1
よくこのテーマのトピ立つよね。+5
-1
-
29. 匿名 2021/03/14(日) 21:14:58
説明の聞き取りや電話対応に支障があるから当然仕事にも支障が出る
だからもう諦めて清掃の仕事してる
清掃好きだけどね
でもちょっとだけオフィスで綺麗なスーツ着てバリバリ働くってのに憧れたりする+38
-1
-
30. 匿名 2021/03/14(日) 21:16:41
+25
-0
-
31. 匿名 2021/03/14(日) 21:18:24
+49
-0
-
32. 匿名 2021/03/14(日) 21:26:40
>>3
私も耳鼻科で検査してもらいました。
検査しても聴力には問題なし、でもとっさに言われた言葉を聞き取れなかったり電話口で話してる声は聞こえるけどなんて言ってるのかが聞き取りづらい。
そして昔から子供の頃から人の話を聞いてない!と怒られます。+31
-0
-
33. 匿名 2021/03/14(日) 21:29:16
私もこれかも。
知能指数は高いから、子供の時から勉強出来ない事を先生から不思議がられた。
今も困るけど、勉強したり本読んだりして
最初に頭に入れた言語を繋げるようになると何とかなる。
国家資格もあるし、英語も出来るけど、最初は
理解出来てない馬鹿扱いされる。
本当に辛いよ。
でも、勉強でかなりリカバリー出来る。
頑張るしかない。
人間は完璧な人はいないから。+23
-0
-
34. 匿名 2021/03/14(日) 21:33:43
インカムで会話が繰り広げられてるときに話しかけられたりするとどちらの話も全く聞き取れないんだけど、当てはまってるかな?+16
-0
-
35. 匿名 2021/03/14(日) 21:35:13
声が小さい人やハスキーな人、モゴモゴ喋る人と会話するのがしんどい
+31
-0
-
36. 匿名 2021/03/14(日) 21:37:45
発達障害の人はこれを併発してることが多いみたいだよね
私がそれ
仕事出来なすぎて辛いよ+48
-0
-
37. 匿名 2021/03/14(日) 21:51:21
>>1
そんな障害の名前があることを今初めて知りましたが、もしかしたら自分もこれなのかも、と思えました!
>>14さんがわかりやすい例でした。まさに私もこんな感じです。電話がとにかくしんどいんです。
例えば、コールセンターみたいなところと電話してると、相手のお電話から他の人の声(コールセンターの他のスタッフさんたち)も同時に聞こえてきて情報量がありすぎてパニックになるんです。
音や声は聞こえても、そこから欲しい情報だけをピックアップして脳内で覚えたりまとめたりするのが苦手なんです。
何度も聞き返さないといけなくなるので、相手に変な奴と思われそうで不安です。
例えば対談で、書類に書かれたことを説明されている時はある程度理解できるのですが、情報が音声だけだと不安になることがあります。+30
-0
-
38. 匿名 2021/03/14(日) 21:55:00
電話で聞き取るのがすごく苦手。
一般のお客さん相手に電話をとっていた時はミスが多かったが、法人相手の仕事だと、初めに専門用語や取引先の担当者の名前さえ覚えておけば電話の内容を聞き取りやすくなりミスもなくなった。メールでのやり取りが多いし、仕事が楽になった。+18
-0
-
39. 匿名 2021/03/14(日) 21:56:42
旦那がこれらしい。そして子どもも同じような症状が見られる。十分にわかってあげられない、、、。これからどう教えていったらいいのか?辛い思いをさせてくなくて最近よく考えています。+18
-0
-
40. 匿名 2021/03/14(日) 21:58:47
3人以上で会話すると何言ってるのかわからなくて置いていかれるのもこの障害かな+20
-0
-
41. 匿名 2021/03/14(日) 22:04:52
>>19
あと普段は唇を無意識に読んでるから一対一で予想の出来る会話なら実はそんなに困らない事が多くて見過ごされるんだと思う。
でもここ最近のマスク文化で不安が凄い。口が見えないから耳からの情報しか得られない。本当嫌。+11
-2
-
42. 匿名 2021/03/14(日) 22:09:54
私今40歳だけど中学生の時に自覚した
本当に周りが何言ってるか聞き取れないし、友達からもめっちゃ耳悪いねって何回も言われた
でも聴覚テスト(ヘッドホン付けてピーって音がなったらボタン押すやつ)は問題無しなので何でだろ?って長年疑問でした
最近になってそういう障がい(語弊があったらすみません)がある事を知りました+34
-0
-
43. 匿名 2021/03/14(日) 22:12:24
>>39
難読症じゃなければ文字は読めるし理解出来ます。
なので、大事な事はできれば文字に起こしてあげて下さい。
パッと内容を言うのではなく、まず意識をあなたに向けて、出来ればあなたの口が見えるようにしてから言ってあげて下さい。唇を読むためです。
あと、同じ言葉でも理解出来る時と理解出来ない時があります。大事なことほどゆっくりはっきり喋ってくれると助かります。
電話は苦手です。本当に何言ってるか分からない。
あくまで私の場合は、なのでお子さんと話し合って決めると良いと思います。
面倒かもしれませんし、伝わらないのはイライラするかもしれませんが、なるべく責めるような口調では言わないで欲しいです。+7
-0
-
44. 匿名 2021/03/14(日) 22:12:58
>>11
わたしは必要なポイントを箇条書きにしてメモを取るようにしてます。
テレビもそうなんだけど、字幕付きの方がストーリーが頭に入ってきて見やすいです。+16
-0
-
45. 匿名 2021/03/14(日) 22:14:08
この前パン屋さんで袋はいりますか?って聞かれてエコバッグ持っていたので要りませんと答えた後、〜袋いりますか?ってまた言われて私が⁇ってなってたら透明の仕切りバッと開けられて怒鳴る感じで小分けの袋‼︎いりますか‼︎?って大声で言われてなんか傷付いたわ+37
-0
-
46. 匿名 2021/03/14(日) 22:15:52
>>43
コメントありがとうございます。そうですね、子どもがどの程度理解出来るか確認する事も大切ですね。単純ながら気が付かずはっとしました。ありがとうございます。+2
-0
-
47. 匿名 2021/03/14(日) 22:16:28
>>45
それはその店員が悪いわ。ひどい。
あなたは気にする事ないよ。元気出してね+63
-0
-
48. 匿名 2021/03/14(日) 22:28:48
タイムリーで、小学生の娘が先日の検査でこれだと判明しました。
言葉の発達が遅くずっと療育に行ってますが、聴力には問題はないのですが理解力が低く学校でも指示が通りにくいと担任に言われてきてはっきりとした事も分からない中、きちんと検査してくれる病院に2年待ちでやっと行けました。
検査した病院からの紹介で今度APD外来に行く事になりましたが、基本薬とかはないので生活面での工夫が必要だと言われました。長い説明だと途中で分からなくばるので箇条書きで視覚で見せる、担任にはゆっくり話して貰うように配慮を求めたりと説明がありました。
今後学習面が心配です。。。
+22
-1
-
49. 匿名 2021/03/14(日) 22:38:31
自分が電話してる横で他の人が電話し始めると、そっちに気を取られて電話内容が理解できなくなるのはこれかな?
逆に普通の人は隣で会話が始まっても電話内容に集中できるもんなの?
耳を塞ぎながら移動する人もよく見るから、普通のことかと思ってた。+29
-0
-
50. 匿名 2021/03/14(日) 22:39:47
>>14
一回で聞き取れないって結構誰にでもある事じゃない?
初めて聞く社名とか、聞き取れない事多いよ+11
-0
-
51. 匿名 2021/03/14(日) 22:44:37
メモしないで、良く聞いて!とか言われるとすごく困る。聞き取りにくいから、
直ぐに脳に変換出来ないから。
メールの方が助かる。
頭が馬鹿じゃないけど、不便。
テレビや英語がない時代だったらヤバい。
現代で良かった。+23
-0
-
52. 匿名 2021/03/14(日) 22:51:15
子供がこれで、夫もその傾向があります。
話が長くなると全然理解できない、文章書くのが極端に苦手、英語が苦手でリスニングはムリ、一度に2個の事ができない、聴きながらメモ取れないみたいです。
ほとんどメールでの仕事でそんなに困った事はないらしいですが、リモート会議の声が入ってこない、会議は録音してます。+15
-0
-
53. 匿名 2021/03/14(日) 23:05:39
ADDとは関係ありますか?+4
-0
-
54. 匿名 2021/03/14(日) 23:07:16
症状は非常に軽いですが、飲食店勤務でオーダーを1回で聞き取れないことがあるので、お客様に申し訳ないことがあります。
今はマスクで聞き取りつらいですが、聞き直すことが普通になってるので、ある意味仕事しやすいです。
誰かと話してて、横で音がすると話が続けられません。
あと、テレビを付けたままのセックスは集中できないです。シャワーなどで待たせているときに相手が見ていたテレビを、いい雰囲気に入ったのに毎回消してもらって流れが中断します。下ネタすみません。+19
-1
-
55. 匿名 2021/03/14(日) 23:39:23
>>45
今のご時世では誰でも買い物袋の事だと思うし
それを想定して小分けの袋と言わない店員がアホなだけ。
まして客が圧を感じる接客するなんて店員失格。
+27
-0
-
56. 匿名 2021/03/14(日) 23:45:51
脳の処理の問題で知的には問題ないですよね。
見た目にはわからなので、人の話を聞いてないいい加減ととられる事も多々あり困ります。。
この病気が分かってきたのも数年前だし、専門医は全国に数人しかいないと聞きましたので、自分がどうしたら頭に入りやすいか理解しやすいか分かっておくことが大事だと思います。
+12
-0
-
57. 匿名 2021/03/14(日) 23:56:18
こないだエヴァの映画観に行ったんだけど、セリフが所々聞き取れなかった
音読のプロである声優さんが読み上げてるんだから絶対にわかるはずなのに…+7
-0
-
58. 匿名 2021/03/15(月) 00:45:13
私これ!
上司と話してても少し離れたところで電話してる人の声とかぶさって何も聞き取れない
元々私の上司も通る声じゃない&電話してる人の声はものすごく通る声ってこともあるけど本当にイライラする
誰も悪くないんだけどね+8
-0
-
59. 匿名 2021/03/15(月) 00:55:46
>>49
うるさいなあとは思うけど自分の話し相手と不自由なく会話することができるよ。+2
-0
-
60. 匿名 2021/03/15(月) 01:05:32
聞こえるけど複雑な話になると内容がわからない、「音」として聞こえる感じでミーティングが辛い
音を文字にするのは出来るから頭の中やメモで文字に置き換えてゆっくり考えたら何とか理解が出来る
ミーティングで即座に意見を求められても内容の理解が追い付いてないから無理…多分すごいバカだと思われてる
+22
-0
-
61. 匿名 2021/03/15(月) 01:06:35
>>1
私もちょうどメンタルクリニックで検査を受けて、耳から入る情報処理が苦手な事が最近わかりました。
授業もまともに聞けた事がなく、テスト前に家で教科書を読んでやっと平均点、バイトをしても音声で教えられても飲み込めず、何度もクビになるもしくはクビ寸前になって本当に困ってます。+9
-0
-
62. 匿名 2021/03/15(月) 01:43:47
私も仕事で、集中しているのに、内容が頭に入ってこない、聞いているのに、部分部分が右から左へと言う感じです。
また、話していて、一度目に理解出来ず、聞き直したその1秒後に一度目の内容が頭にバッと入ってきたり。
これは違うのかな笑
兄が少し難聴なので、実は私も耳が悪いのかな?と思っていましたが、こういった障害もあるんですね。
+7
-0
-
63. 匿名 2021/03/15(月) 01:51:58
私も
何言ってるのかわからない
電話とか分からず苦労した
辞めたけど
テレビも字幕ないと何を言ってるのか分からない
なおりますか?+7
-0
-
64. 匿名 2021/03/15(月) 02:46:20
喋ってる人の下に字幕出てほしい+20
-0
-
65. 匿名 2021/03/15(月) 07:19:18
私もこの症状にとても悩まされてる。電話対応は滑舌良くて声が通る人以外は聞き取れない。それに前の職場の人にこの症状が原因で嫌われた。人間関係にも支障出るんだよね+12
-0
-
66. 匿名 2021/03/15(月) 07:39:01
五回とか流石に聞き返しづらくて、わかってないのに分かったふりしちゃうときある+7
-0
-
67. 匿名 2021/03/15(月) 07:42:38
>>62
わかります〜
「○○して!」
わたし「はい、いまなんと…?」「…あ!○○か!」
と+8
-0
-
68. 匿名 2021/03/15(月) 08:05:55
大学にはいってから、板書しないで口頭でしか授業しない教授の授業は全然ダメだったなぁ。
息子にはどんな道をお勧めするべきか。+6
-0
-
69. 匿名 2021/03/15(月) 08:13:22
>>68
小学校から高校までは大丈夫だったんですか?
教室の大きさが関係してるんでしょうか?+5
-0
-
70. 匿名 2021/03/15(月) 08:15:41
>>17
LGBTと比べるんじゃなくて、視覚障害や聴覚障害の人と比べないと。
+5
-0
-
71. 匿名 2021/03/15(月) 08:16:47
>>21
たぶん発達障害のお医者さんに相談した方がいいと思います。
脳の障害なので。+2
-0
-
72. 匿名 2021/03/15(月) 08:19:16
>>33
英語ができるっていうのはリスニングもスピーキングも大丈夫なんでしょうか?
聞き取ったり会話するのは日本語でも英語でも同じ問題が起きると思うのですが。+3
-0
-
73. 匿名 2021/03/15(月) 08:24:23
>>49
夫が発達障害で感音性難聴です。夫の場合は電話は苦手で出ません。
同僚に発達障害の人がいますが、必ず携帯電話を持ってどこか違う場所に行って話してますね。
ただ、仕事の話を来客ロビーの静かなところで大声で長時間話しているので、周りからは「変な人」「守秘義務ある仕事の話を自分の席でなくロビーでするとかどういうことか」とものすごい問題になっていました。(契約の話を大声で複合ビルのロビーでする)
+12
-0
-
74. 匿名 2021/03/15(月) 08:26:28
>>65
きちんと説明しないと「集中して聞いてない」「何回言ってもわからない人」という感じがするからでしょうね…
同僚で同じ人がいましたが、発達障害と診断されてました。+8
-0
-
75. 匿名 2021/03/15(月) 08:28:17
>>71
生活に支障があるレベルではないので病院に相談した事はないです
仕事は出来ていてクレームもありません、ただ何度か聞き返してしまったり、ゆっくり言って貰うようお願いをしてしまいます
家族にはたまにイライラされてしまいます
治療でよくなるものなんでしょうか?+1
-0
-
76. 匿名 2021/03/15(月) 08:34:48
>>75
障害なので良くなることはないんですよね…
耳が聞こえない人が聞こえるようにならないのと同じなので。
ただ、「集中してないからだ」「やる気がないからだ」と本人が落ち込んだり、周りに非難されるなら、障害なんだと診断ついた方が気が楽になる人もいるかと。+13
-0
-
77. 匿名 2021/03/15(月) 08:44:37
バカにされるのが辛いです。おーんなじことなーんかいも聞いて!みたいな感じで旦那にバカにされる。アホだから〜(笑)と+6
-0
-
78. 匿名 2021/03/15(月) 08:44:41
>>63
治りませんよ。
そもそも認知度が低い病気なのでやっとそういう人がいるんだって知ってる人は知ってるだけの状態ですから。
治療法は今のところありません。+10
-0
-
79. 匿名 2021/03/15(月) 08:57:53
>>76
そうですよね、ありがとうございます
私自身も家族も軽い障害だろうと思ってるので自分を責めて落ち込む事はありません
自分を責めてしまう人は病院で診断してもらうと楽になるかもしれませんね+4
-0
-
80. 匿名 2021/03/15(月) 09:04:52
>>76
専門外来に行くと指導をくれるので、楽になったりヒントになるかもしれません。
覚える事は簡潔に箇条書きにする、ゆっくり話してくれる様に頼む、学生さんなら声を文字に変換できるアプリを入れさせてもらうとかでしょうか。
+3
-0
-
81. 匿名 2021/03/15(月) 09:12:15
最近のテレビはスピーカーが下に付いてるのとドラマでは俳優が台詞をボソボソ喋るから不親切だよ
ドラマよりニュースは聞き取りやすいでしょ?+5
-0
-
82. 匿名 2021/03/15(月) 11:02:20
>>1
発達、知的ですが、これに当てはまります。
集中して話を聞く事が難しいし、聞き取る事が非常に困難です。長い文章だと英語みたいに聞こえて理解が難しい+4
-0
-
83. 匿名 2021/03/15(月) 11:30:19
>>81
分かります!ニュースはしっかり聞き取れるけど、ドラマは全く何言ってるのか分からない。聞き取りやすい女優さんや俳優さんはいるんですが、基本ドラマのバックミュージックがうるさすぎる。+8
-0
-
84. 匿名 2021/03/15(月) 11:58:46
民放よりNHKが見ていて楽
NHKって余計な音があまりない+7
-0
-
85. 匿名 2021/03/15(月) 12:17:52
>>77
それは辛いね。。頭いい人はわかりやすく説明してくれるのよ〜?とか返してみたらどうかな?+2
-0
-
86. 匿名 2021/03/15(月) 12:20:29
結局、配慮してくださいって言えるのは高校までかと思う。
とくに「聴力に問題ない」のに聞こえないっていうのが証明しづらいことも問題。
夫が大学教員でしたが、学生さんで「発達障害なので定期試験の時間を他の学生より長くしてください」「発達障害なのでグループでやる実験はやれません」「発達障害なので提出物は締め切り通りに提出できませんが、単位はください」という申し出があり、学部全体の教授会にもかけて検討した結果、大学として認めない結論に至ったようです。
議論の経緯は詳細には書けませんが、それを認めると普通に受けている学生との不均衡があるということでした。
これと同じように、英検とかTOEICみたいな大教室でリスニングをやる時間などもスピーカーの近くに座らせてくれるくらいは配慮するけども、それ以上は対応できないことになっていたかと思います。+6
-0
-
87. 匿名 2021/03/15(月) 12:21:47
>>52
それはたぶん発達障害の症状かと思います。
パニック起こしちゃうとか、あと他の人が真面目に議論しているのにぼーっと変なところを見ていて嫌われるとかいろいろ大変なこと多いと思います。+1
-3
-
88. 匿名 2021/03/15(月) 12:30:21
私もですが、注意欠陥症の人は聴覚処理障害も併発してる事が多いみたいですね。
生まれながらの脳の伝達の問題なので、誰も悪くないとお医者さんから言われました。
人によって視覚がかなり強いとか特徴は人それぞれみたいなので、詳しい検査をした方がいいと思います。
+8
-0
-
89. 匿名 2021/03/15(月) 12:44:43
まさに最近自分がADHDやAPDを持ってるんじゃないかと悩んでる者です。
喋りが早かったりすると断片的にしか聞き取れなくて、聞こえた部分から文脈を推測して話の内容を理解したり。
前に仕事で電話してた時も機械の音がうるさくて電話越しの声がすごい聞き取りづらくて相手を困惑させてしまいました。
急に話しかけられた時も一瞬話の内容が理解できなかったり。
ケアレスミスややらないといけないことを忘れてしまったりがめちゃくちゃ多いので、ADHD&APDかどうか調べるのと転職を検討中です…。+9
-0
-
90. 匿名 2021/03/15(月) 20:09:03
>>49です。
普通の人は雑音が聞き分けられるんですね〜。
お子さんの学習が心配と書いてる方多いので少し自慢ですがw私は京大卒です。
確かに授業にはついていけないので参考書で自習してました。
今思えば親に言って塾辞めればよかったのですが、なんとなく分かった気になってずっと授業に出ながら内職してたな。
でも社会人になって電話や会議など聴覚が主体になることが多くて結構困ってます。
聞いても頭に入らないことが多いので、会議資料などは舐めるように見ていますが、やはりトンチンカンになりがち…💦+6
-0
-
91. 匿名 2021/03/15(月) 20:11:11
>>44
ありがとうございます。
参考になりました。+2
-0
-
92. 匿名 2021/03/15(月) 23:52:09
これって後天的になるもの?
自分がこれなのか難聴なのかわからない…。+1
-1
-
93. 匿名 2021/03/16(火) 09:31:58
>>92
今までは気付かなかっただけ、とかもありますよ。
無意識に唇読んだり前後の文から推測して言葉を紡いだり、ジェスチャーや状況からなんとなくで読み取れてたから気付かなかったとかあり得ます。
今はマスク文化で口や表情が読めないので脳が補うための情報が足りず"分からない"という事実に気付くんだと思います。+5
-0
-
94. 名無しの権兵衛 2021/03/17(水) 12:57:20
>>1 私は駅員さん・電車の運転士さんのアナウンスや、市町村の防災行政無線放送が、雑音やエコーにまぎれて、何を言っているのか聞き取れなくて困ることがあります。
駅では、電光掲示板を見るなどして、足りない情報を補うようにしています。
防災行政無線放送は、市町村の公式サイトやツイッターで内容を確認しています。
参考資料として、過去トピをリンクしておきます。
また、これ以外にも「聞き間違いが多い」「聞き返しが多い」「電話が苦手」といったトピがたくさんありますので、聴覚情報処理障害(APD)という言葉は知らなくても、人知れずこの障害に悩まされているという潜在的な当事者は、少なからずいるのではないかと思っています。
+5
-0
-
95. 匿名 2021/03/19(金) 18:53:52
ADHDのトピで、こちらの障害のことを初めて知りました。
子供と自分のADHDを現在病院や専門機関で様子見中です。
たまに相手の話す文章の一部がごにゃごにゃ〜としか聞こえず、何度も聞き返してしまいます。他の部分ははっきり聞き取れるのですが。
しかも、ゆっくり言い直してもらっても聞き取れない時もあります。
あとは、自分から質問した内容なのに全然頭に入ってこないとか。
今まで「私って難聴だからさぁー!」みたいに冗談ぽくその場をやり過ごしてきました。
自分の頭の中は多動っぽいのに、おっとりしてるよねと昔から色々な人に言われてずっと謎だったのですが…
この障害のせいで、他人からはおっとりと見られているのかもしれないと思いました。
まさしく処理速度が遅い人っていう感じですね。
+0
-0
-
96. 匿名 2021/03/19(金) 23:44:47
>>44
でも仕事の指示されるたびにメモなんて取れなくない?+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する