ガールズちゃんねる

飲酒って体に悪いの?

337コメント2021/03/16(火) 01:13

  • 1. 匿名 2021/03/13(土) 18:35:44 

    私はお酒が好きで毎晩晩酌したいと思ってます。
    でも夫はお酒を全く飲まず、私が晩酌しようとすると「酒は体に悪い」ばかり言ってきてうるさいです。因みにお酒は飲みすぎる訳ではなく、食事と楽しむ程度です。私にとっては1日で1番の楽しみです。
    夫が言うように少量でも体に悪いんでしょうか?
    今夜もうるさく言われるんだろうなと思いつつ、晩酌しながらトピ申請します。

    +236

    -22

  • 2. 匿名 2021/03/13(土) 18:36:46 

    うつ病の人は絶対よくないって精神科医が言ってた

    +298

    -8

  • 3. 匿名 2021/03/13(土) 18:36:52 

    私も今店で1人飲みしながらトピみてるわ

    +208

    -8

  • 4. 匿名 2021/03/13(土) 18:36:54 

    適度ならむしろ体にいいって聞いたよ

    +83

    -132

  • 5. 匿名 2021/03/13(土) 18:37:07 

    タバコよりはマシ

    +93

    -105

  • 6. 匿名 2021/03/13(土) 18:37:18 

    適量で飲んだら「百薬の長」と称されるくらい身体に良いよ

    適量だったらね

    +62

    -112

  • 7. 匿名 2021/03/13(土) 18:37:26 

    少量なら身体に悪くないのでは。
    ちょっとくらい楽しみがあった方が、生活に張りが出ますよね。

    +316

    -44

  • 8. 匿名 2021/03/13(土) 18:37:28 

    今飲んでる

    +133

    -6

  • 9. 匿名 2021/03/13(土) 18:37:53 

    ワインはポリフェノールとかいうし、種類と量によるんじゃ

    +101

    -32

  • 10. 匿名 2021/03/13(土) 18:38:02 

    人はストレスで死ぬ。これが座右の銘で私も毎日飲んでる。アラフィフだけど健康診断ひっかかったことないよ。

    +319

    -28

  • 11. 匿名 2021/03/13(土) 18:38:08 

    悪くないけど必要なものではない

    +173

    -10

  • 12. 匿名 2021/03/13(土) 18:38:14 

    >>1
    きっと旦那さんが飲まない人だから、先入観で体に悪い物!って思ってしまってるんじゃない?
    浴びる程飲まなければいいと思うよ

    +134

    -43

  • 13. 匿名 2021/03/13(土) 18:38:17 

    肝臓に負担かけてるよ。
    ご主人と話し合って、週に2〜3日休肝日を設ける代わりに、飲んでも良い日は何も言わないとかお互いに歩み寄ったらいかがでしょう?

    +331

    -12

  • 14. 匿名 2021/03/13(土) 18:38:17 

    あら
    今私も飲んでます

    酒の無い人生なんて…

    +249

    -26

  • 15. 匿名 2021/03/13(土) 18:38:27 

    祖父が大酒飲みだったけどずっと病気もせず元気でしたよ。

    +50

    -31

  • 16. 匿名 2021/03/13(土) 18:38:38 

    休肝日はもうけてねー。
    酒は薬ってのは言いすぎだけど、お酒が好きで軽く飲むならストレス解消になって良いと思うよ。

    +181

    -6

  • 17. 匿名 2021/03/13(土) 18:38:51 

    毎日飲んでるよ!
    健康だよ!

    +48

    -33

  • 18. 匿名 2021/03/13(土) 18:38:51 

    >>1
    お酒を飲むと、高カロリー、塩分高い酒のあてを食べるから体に悪いんだよ。
    お酒だけなら、適度な量なら血行が良くなったりするから良い時もある。
    私が思うのは、脳にはあまり良くないんじゃないか?と思います。

    +22

    -42

  • 19. 匿名 2021/03/13(土) 18:39:07 

    悪く無いけど、適量で抑えるのが難しいからじゃ無いかな。

    毎日ビール1本とかなら全然大丈夫だよ。
    私は無理だけどね(笑)

    +170

    -9

  • 20. 匿名 2021/03/13(土) 18:39:21 

    養命酒飲みたいけど下戸にはこれだって辛い
    飲める人がうらやましい

    +31

    -3

  • 21. 匿名 2021/03/13(土) 18:39:59 

    酒が良いか悪いかで聞かれたら、良くはないよね。我慢するとストレスになるというのは別にすれば。

    特に女性は少量でも女性特有の癌が増えると研究結果が出てる。



    酒は百薬の長のはずでは? 少量でもNGの最新事情|NIKKEI STYLE
    酒は百薬の長のはずでは? 少量でもNGの最新事情|NIKKEI STYLEstyle.nikkei.com

    「お酒は適量飲む分には体にいい」――。かつてこう言われてきたが、最近では「少量でも体に悪い」という話も耳にするようになった。

    +116

    -9

  • 22. 匿名 2021/03/13(土) 18:40:27 

    >>1
    自分が飲めないから余計にうるさいんだと思う。
    私も全く飲めないけど旦那が飲んでるの気にならないなあ。平日はビール350を1本、休日はビールと焼酎や日本酒も飲んでるよ。
    少しくらいのアルコールならいいと思うよー。うるさいなぁと1回怒ってもいいんじゃない?

    +57

    -9

  • 23. 匿名 2021/03/13(土) 18:41:21 

    >>4
    今はその説を否定する論文も出てるって

    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65532?page=1&imp=0

    +90

    -5

  • 24. 匿名 2021/03/13(土) 18:41:39 

    お酒が好きな人の「楽しむ程度」は飲まない人からしたらかなり飲んでるように見えるのかも

    +126

    -1

  • 25. 匿名 2021/03/13(土) 18:41:46 

    >>6
    それは科学的に間違いって証明されてるよ

    百薬の長、嘘で検索したら多くの医師や科学者の書いた記事がヒットする

    +112

    -5

  • 26. 匿名 2021/03/13(土) 18:41:56 

    >>1
    アルコールは少量でも体に良くない、百害あって一利無しだって、数年前に結論出てなかった?

    +148

    -15

  • 27. 匿名 2021/03/13(土) 18:43:00 

    毎日4、5本飲んでたら寝起きも悪いし胃炎になって、今は週末だけ飲んでます。
    今日は飲むぞ〜♪

    +33

    -3

  • 28. 匿名 2021/03/13(土) 18:43:11 

    >>1
    個人差はあるけど、思ってる以上にアルコールの分解は肝臓の負担になるとは言われてるし、免疫力も下がるって話もある。でも飲む事が精神的なストレス発散になるなら、1日一杯くらいは良いんじゃないか?と私は思うけど、これも個人は見解です。

    +133

    -3

  • 29. 匿名 2021/03/13(土) 18:43:50 

    >>1
    具体的にどれくらい飲んでる?
    依存症一歩手前だったりすると自分では適量と思ってても飲み過ぎてたりすることもあるよ

    +29

    -2

  • 30. 匿名 2021/03/13(土) 18:44:53 

    体に良いもんでもないけど、悪いものを徹底体に排除した生活なんて無理だよね。
    お菓子食べるのもごろごろスマホいじるのも、そりゃ良くはないけど、本人がそれで癒されるなら必要なことだと思う。

    +113

    -7

  • 31. 匿名 2021/03/13(土) 18:44:55 

    アル中になるほど飲まなければ大丈夫なんじゃないの?父親は酒で体を壊して40代で働けなくなってそれでも酒がやめられなくて肝硬変で49才で死んだよ。

    +37

    -7

  • 32. 匿名 2021/03/13(土) 18:44:58 

    缶ビールをプシュッてしながらトピ開いたわ

    +59

    -4

  • 33. 匿名 2021/03/13(土) 18:45:12 

    休肝日が必要ってのはわかってるんだけどねー。でも1日1缶のハイボールくらい許してちょんまげ

    +25

    -12

  • 34. 匿名 2021/03/13(土) 18:45:36 

    >>1

    お酒が悪い訳ではなく、毎日のお酒が悪いと思うよ。

    休肝日は必ず作ったほうがいい。
    肝臓だけでなくアル中になると人生崩壊するよ。

    +102

    -4

  • 35. 匿名 2021/03/13(土) 18:45:47 

    毎晩飲んでるならば
    アル中予備軍だと思われてるんじゃね?
    週2とかにしてみたらどうじゃ

    +58

    -6

  • 36. 匿名 2021/03/13(土) 18:46:13 

    >>6
    まだこういう認識の方って多いんだね

    +71

    -2

  • 37. 匿名 2021/03/13(土) 18:46:18 

    そんなにしつこくいわれたら一回ちゃんと話して二度といわないようにしたい

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2021/03/13(土) 18:46:29 

    ビールがうまいっていう人
    洗脳されてるだけ
    ワインのほうがうまいよ

    +2

    -33

  • 39. 匿名 2021/03/13(土) 18:46:37 

    まあ「酒は百薬の長」って言うのはのんべえだけっていうのでお察しくださいだな。

    +81

    -1

  • 40. 匿名 2021/03/13(土) 18:46:38 

    いや休肝日がもうけられないなら立派なアル中でしょう。
    自覚した方がいいよ。

    +96

    -6

  • 41. 匿名 2021/03/13(土) 18:46:40 

    筋肉にはどんな少量でも悪いって言ってた

    +25

    -2

  • 42. 匿名 2021/03/13(土) 18:46:56 

    >>1
    まず毎晩は肝臓に悪いし、食事といっしょに楽しむ程度がどのくらいの量なのかわからない

    +41

    -2

  • 43. 匿名 2021/03/13(土) 18:47:07 

    こればかりは人によるとしか
    アルコールの分解能力の高い人なら毎日沢山飲んでも平気だろうけど、そうじゃない人は肝臓膵臓に負担かける
    自分はお酒に強いと思っていても1日1杯程度にとどめて、週に1日くらいは飲まない日を作った方がいい

    +42

    -1

  • 44. 匿名 2021/03/13(土) 18:47:08 

    お酒の怖いところは習慣づいちゃうことだと思う。
    アル中じゃないと自覚してても、量の多少にかかわらず毎日飲まずにはいられなくなる。

    +87

    -3

  • 45. 匿名 2021/03/13(土) 18:47:11 

    一日一杯だけだからいいよね!なんて思ってても、毎日飲まなきゃ気が済まないって状態ならアルコール依存症だよ。

    +38

    -3

  • 46. 匿名 2021/03/13(土) 18:47:15 

    お酒、百薬の長じゃないんだってね。
    飲まないなら飲まない方が良い。飲んでも適量ならまだ健康への害は少ないって。
    お酒って一度辞めちゃうと、なんだ飲まなくても良いじゃんってなる。

    +84

    -2

  • 47. 匿名 2021/03/13(土) 18:47:26 

    >>26
    脳にも悪いらしいね

    +66

    -3

  • 48. 匿名 2021/03/13(土) 18:47:32 

    >>1
    昔は適量なら体にいいと言われてたけど数年前からは量に関わらず悪影響しかないって論文が出てきてる。
    お酒好きな人は我慢することによるストレスで精神的に影響が出る人もいるだろうから休肝日作りつつ適度に飲むのが良いのかも。
    長期的に飲まない日を過ごして反動的に飲酒量が増えたりしちゃうよりは、小刻みに体を休ませる日を作るほうが良さそう。

    +43

    -3

  • 49. 匿名 2021/03/13(土) 18:47:56 

    肝臓もだけど、膵臓にも負担かけるからほどほどにね。

    +31

    -1

  • 50. 匿名 2021/03/13(土) 18:48:26 

    >>2
    なんで?

    +31

    -2

  • 51. 匿名 2021/03/13(土) 18:48:54 

    >>1
    飲みたいもの飲んで
    体に悪いわけないだろーが

    +9

    -19

  • 52. 匿名 2021/03/13(土) 18:49:02 

    >>4
    ウソウソ
    酒は百害あって一利なし

    +99

    -7

  • 53. 匿名 2021/03/13(土) 18:49:17 

    飲酒量で発ガン率がどんどん上がるって新聞に研究者の話が載ってたのは見たことある
    最近では女性や若者でも飲酒するから癌が増えてるだと思う

    +26

    -3

  • 54. 匿名 2021/03/13(土) 18:49:31 

    >>1
    多分少量ってレベルじゃないんだと思う

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2021/03/13(土) 18:49:52 

    >>4
    それ否定されてなかった?

    +45

    -3

  • 56. 匿名 2021/03/13(土) 18:49:59 

    人による
    100才超えた元気なお年寄りで毎日少量だけど飲んでる人もいるしね!? 
    旦那さんが酒飲まない人だから余計に主さんに当たりが強く無いと良いけど…

    +7

    -8

  • 57. 匿名 2021/03/13(土) 18:50:10 

    >>1
    マジレスするとアルコールはいいこと一つもないよ

    +52

    -5

  • 58. 匿名 2021/03/13(土) 18:50:25 

    >>50
    高確率でアルコール依存になるんだって

    +109

    -4

  • 59. 匿名 2021/03/13(土) 18:50:58 

    アル中の人の手の震え幻覚と幻聴で騒いでるの見ているから怖いよ。

    +12

    -2

  • 60. 匿名 2021/03/13(土) 18:51:11 

    >>4
    テレビで医者が言ってた話

    一滴も飲まないのが理想です。 

    +107

    -7

  • 61. 匿名 2021/03/13(土) 18:52:26 

    >>10
    ストレス対応の飲酒が「死」の原因のひとつです。

    +25

    -19

  • 62. 匿名 2021/03/13(土) 18:52:42 

    少量飲むリスクと、禁酒したストレスによる様々なリスクを考えたら、好きな人は飲んだ方が良さそう

    +11

    -10

  • 63. 匿名 2021/03/13(土) 18:53:39 

    お酒って一説では1万年前からあったらしい。
    日本でも古事記には登場している。
    もし本当に体に悪かったら人類はとっくに滅亡しているだろうね。

    +5

    -16

  • 64. 匿名 2021/03/13(土) 18:54:14 

    アルコールは毒だから肝臓で代謝される

    これでわかるかな?

    +46

    -1

  • 65. 匿名 2021/03/13(土) 18:54:59 

    >>58
    薬と一緒に飲んだら効きすぎるから絶対にダメだけど、違う時間に飲むのでもよくないんだ?

    +28

    -2

  • 66. 匿名 2021/03/13(土) 18:56:21 

    奈良漬けでさえ酔う私は、お酒代がかからず非常に助かっています。
    ついでにタバコも吸わないので、こちらも。

    +23

    -1

  • 67. 匿名 2021/03/13(土) 18:56:35 

    主さんが1日で一番の楽しみって言ってるし、断酒はさすがに可哀想だけど、肝臓に悪いし飲むのは週末だけとかにしたらどうかな?

    +24

    -1

  • 68. 匿名 2021/03/13(土) 18:56:38 

    死ぬときは何食っても飲んでも吸っても死ぬ

    +37

    -5

  • 69. 匿名 2021/03/13(土) 18:56:44 

    飲むよりは飲まない方が良いのかもだけど、ストレスが1番身体に悪いと思う

    +35

    -2

  • 70. 匿名 2021/03/13(土) 18:57:10 

    >>6
    養命酒や保命酒もダメなのかね?

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2021/03/13(土) 18:58:12 

    >>18
    飲酒し過ぎによるウェルニッケ脳症と言う病気があります。

    +20

    -3

  • 72. 匿名 2021/03/13(土) 19:00:45 

    人にもよるけどアル中になると簡単に酒をやめられないよ。酒が切れるとイライラして母に八つ当たりしていて子供だった自分は母が可哀想でこっそり父にお小遣いを渡してた。飲めれば機嫌がいいから。

    +28

    -0

  • 73. 匿名 2021/03/13(土) 19:01:32 

    >>65
    うつ病患者は依存症体質の人が多い
    だから酒やギャンブルやSNSは程々にしておいたほうが良い

    +61

    -4

  • 74. 匿名 2021/03/13(土) 19:01:38 

    百薬の長何じゃないの?知らないけど。私はすこーしだけ毎晩飲んでるよ。コップ一杯🍸

    +2

    -11

  • 75. 匿名 2021/03/13(土) 19:02:15 

    >>5
    酔っ払い大っ嫌いだからタバコのがまだマシ

    +66

    -22

  • 76. 匿名 2021/03/13(土) 19:02:24 

    30過ぎたら、翌日肌のくすみになって出るし、睡眠の質悪くなるから、身体中疲労感とむくみとで地獄を見るから、身体に良くはないと思う。

    +18

    -0

  • 77. 匿名 2021/03/13(土) 19:03:09 

    いまローソンの焼き鳥食べながらビール飲んでまーす

    +6

    -5

  • 78. 匿名 2021/03/13(土) 19:03:23 

    お酒大好きだけど肝機能低下とか体温低下とか脱水とかいいことはないよ。飲まずに済むなら飲まない方がいい。でもわたしは好きだから飲む。

    +31

    -1

  • 79. 匿名 2021/03/13(土) 19:04:02 

    今年に入ってからダイエット始めたからついでに酒やめたけど身体の調子めっちゃいい
    肌荒れなくなったし体調崩すこともほとんどなくなったしもう飲みたいと思わないな〜
    二日酔いのあの感覚がキツすぎる

    +32

    -2

  • 80. 匿名 2021/03/13(土) 19:05:40 

    >>52
    じゃあ養命酒も?あれもアルコールよね。

    +9

    -4

  • 81. 匿名 2021/03/13(土) 19:06:31 

    >>50
    お酒を飲むと、酔ってる間は気分が良くても、酔いが覚めると鬱状態になるんですってよ!

    +115

    -1

  • 82. 匿名 2021/03/13(土) 19:07:53 

    アラフィフで365日飲酒してるけど健康そのもの

    +9

    -11

  • 83. 匿名 2021/03/13(土) 19:08:37 

    >>79
    二日酔いになるくらいガッツリ飲んでたなら止めて正解w

    +29

    -0

  • 84. 匿名 2021/03/13(土) 19:08:47 

    >>1
    お酒は年取ってやめても若い時に飲んでたらダメージ変わらなくてなかったことにはならないらしいよ
    年に数回飲み会くらいにしとかないと晩酌はやばいよ

    +12

    -3

  • 85. 匿名 2021/03/13(土) 19:09:56 

    >>65
    違う時間がどれほどかわからないけど、服薬中の飲酒はこわいよね。
    睡眠薬を多量に飲んで自殺を図るってドラマであるけど、現実には睡眠薬だけで致死することはほぼない。でも飲酒と睡眠薬を合わせるとマジ呼吸止まるっしょ

    +29

    -1

  • 86. 匿名 2021/03/13(土) 19:10:02 

    >>82
    っていってる人いた
    60ちょいで亡くなった

    +20

    -1

  • 87. 匿名 2021/03/13(土) 19:10:39 

    >>14
    うん。つまんないよ。。
    お酒飲めない男の人もつまんねぇぇって思ってしまう。

    +39

    -19

  • 88. 匿名 2021/03/13(土) 19:10:53 

    アルコールの依存性を侮るなかれ。。

    +16

    -0

  • 89. 匿名 2021/03/13(土) 19:11:03 

    >>1
    痴呆とアルコールは強い関係があるらしいよ
    以前記事で読んだ

    +33

    -3

  • 90. 匿名 2021/03/13(土) 19:11:25 

    >>52
    ほんそれ
    脳の神経細胞にもダメージあり
    脳の神経細胞は一度やられると回復は難しいし

    +40

    -2

  • 91. 匿名 2021/03/13(土) 19:12:26 

    適量ならむしろ良い時いたことがある。適量とは、わりと少量だったか毎日ではなかったかそんな感じの量だったから「たまに少し飲む」くらいの量だと思う。

    +0

    -12

  • 92. 匿名 2021/03/13(土) 19:12:35 

    アルコール代謝能力が女性は男性の半分~3分の2位なので、男性より肝臓がやられるのは早い。肝細胞のDNA複製には24~48時間かかるので、休肝日は二日連続でとった方が効果的。
    赤ワインとか、適量ならwhoの認知症ガイドラインにもあるように身体への良い効果もあるので、飲み方次第ですね!

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2021/03/13(土) 19:12:57 

    >>82
    人によるでしょ
    体質あるから、他人がそうだから自分も大丈夫、とはならないから、真に受けない方がいい

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2021/03/13(土) 19:13:31 

    >>5
    酔っ払いのが嫌だ タバコのがマシ
    コロナ以前、金曜夜の電車マジで最悪だった

    +55

    -13

  • 95. 匿名 2021/03/13(土) 19:14:18 

    飲酒量と死亡率のリスクは、
    正比例する

    「少しの飲酒なら、酒は百役の長」はウソ

    「酒は百薬の長」は誤りなのか、わからないことはわからない - ネットロアをめぐる冒険
    「酒は百薬の長」は誤りなのか、わからないことはわからない - ネットロアをめぐる冒険www.netlorechase.net

    私はお酒はあまり嗜まないんですが、今日はお酒に関するネットロア。 あ~おもしろwwwwwwww「酒は適量なら体にいい」間違いだったと判明。飲めば飲むほど死ぬ [304868982]https://t.co/XYqqURBCik pic.twitter.com/9D0fEJaW0h — かねごん #FPSやめられないん...

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2021/03/13(土) 19:14:57 

    アルコールは女の人だと、日本酒1合を4時間かかって分解するんだよ
    その間肝臓働きっぱなし
    毎日飲んで良いわけがないよね

    +20

    -2

  • 97. 匿名 2021/03/13(土) 19:15:00 

    >>17
    歳取ったらいろいろ出てくる可能性

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2021/03/13(土) 19:15:14 

    >>83
    だよね!(笑)
    まさか自分がお酒飲まずにいられるとは…って驚いてるけど、ほんと百害あって一利なしだったなって飲まなくなった今つくづく思う(笑)

    +17

    -1

  • 99. 匿名 2021/03/13(土) 19:15:29 

    お肌に良くないわよ!!!

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2021/03/13(土) 19:16:04 

    >>1
    代謝が落ちたら太るし、糖質少なめにしてもアルコール処理にまわったぶん処理しきれない栄養がとりあえずで脂肪になる。
    人の細胞には再生回数に上限があります。それも猛毒のアルコール代謝物により早まります。
    アルコールを少量とるのはよいという話がありますが、あれも結局ビッグデータ調べたらメリットはリスクで相殺されるそうですね。
    アルコールを毎晩飲むのは大量飲酒と変わらないですので、どうしても飲むなら休肝日を設けるなどするのが老化の加速を防ぐにはよいかと。

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2021/03/13(土) 19:17:00 

    >>1
    人によるよね。私は肝臓がピンピンに元気なわけじゃないせいか、チューハイ1缶がこのごろ精一杯。翌日は浮腫むし凄く疲れる。お酒の味とかは好きだし、日本酒の匂いとか嗅ぐとぐいっ!と飲みたくなるけど手は出さないようにしてる。
    飲むのが楽しくて体調に問題ないならいいと思うよ!羨ましい!

    +10

    -4

  • 102. 匿名 2021/03/13(土) 19:17:58 

    >>79
    ナカーマ!やめると調子いいし痩せるよね
    肌も髪もイキイキしてて寧ろ若返った

    +22

    -0

  • 103. 匿名 2021/03/13(土) 19:18:28 

    肝臓に負担かかるから体には良くはないけど、ストレス発散できて、精神的には良い

    ほどほどなら大丈夫じゃない?

    +6

    -10

  • 104. 匿名 2021/03/13(土) 19:18:45 

    悪いでしょ
    毎日タピオカの方がマシ

    +9

    -12

  • 105. 匿名 2021/03/13(土) 19:19:17 

    飲みすぎると認知症リスクが上がるらしい。厳しいけど良い事はあんまりない。

    +20

    -0

  • 106. 匿名 2021/03/13(土) 19:19:25 

    >>4
    そりゃ莫大な銭が絡むから、そういう事にするでしょうよ

    +14

    -3

  • 107. 匿名 2021/03/13(土) 19:20:29 

    美人でいたいなら控えめにね。
    飲酒って体に悪いの?

    +14

    -5

  • 108. 匿名 2021/03/13(土) 19:20:39 

    >>4
    アルコールは大麻よりも依存性が大きいんだからねー

    +34

    -2

  • 109. 匿名 2021/03/13(土) 19:20:46 

    >>5
    酒臭いのも嫌い
    タバコ臭いのも嫌い

    +32

    -4

  • 110. 匿名 2021/03/13(土) 19:22:05 

    >>18
    毎日飲むけど確かに飲んだあとは食べすぎるし記憶力も低下してる
    身体にはよくないと思うけど辞められないんだよね

    +23

    -2

  • 111. 匿名 2021/03/13(土) 19:22:30 

    >>105
    適量でも脳みそ縮むらしい!!

    +20

    -1

  • 112. 匿名 2021/03/13(土) 19:22:41 

    >>26
    諸説ありだよ。

    +2

    -16

  • 113. 匿名 2021/03/13(土) 19:22:55 

    >>82
    もうアラフィフならそろそろ止めといた方がいいと思うけどな
    50の壁と60の壁は相当めちゃくちゃでも越えるんだよ
    その後に差が出るんだよ

    +16

    -1

  • 114. 匿名 2021/03/13(土) 19:24:26 

    >>58
    そーなんだ。なんでなんだろ

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2021/03/13(土) 19:24:38 

    >>103
    それ喫煙者と同じこといってるよw

    +7

    -2

  • 116. 匿名 2021/03/13(土) 19:24:44 

    毎日飲んでしまう
    お酒やめたい

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2021/03/13(土) 19:25:28 

    >>50
    あと、うつの薬とアルコールの相性が凄く悪いらしい。

    +71

    -1

  • 118. 匿名 2021/03/13(土) 19:26:48 

    >>103
    酔ってる短時間だけじゃん

    +7

    -2

  • 119. 匿名 2021/03/13(土) 19:28:01 

    確かにアル中かってくらい酒好きな友達
    昔かわいかったのに33で
    肌ボロボロで本当にすごい老けてみえる。
    お酒とタバコのせいなのかなーと思ってた

    +24

    -1

  • 120. 匿名 2021/03/13(土) 19:28:35 

    >>3
    お店で1人飲みできるのカッコいいなあ

    +23

    -4

  • 121. 匿名 2021/03/13(土) 19:29:26 

    筋トレ始めてほとんど酒飲まなくなったら体の調子がかなりいい
    怠さもないし不眠も治った

    +17

    -0

  • 122. 匿名 2021/03/13(土) 19:31:53 

    >>64
    アルコール以外にも、食物、薬、など全て肝臓で代謝を受けるけどね
    でもアルコールはとにかく良くないね

    +24

    -2

  • 123. 匿名 2021/03/13(土) 19:31:59 

    体に悪いのは気にしないけど、飲まない人より老けるって聞いたからやめた。

    +13

    -1

  • 124. 匿名 2021/03/13(土) 19:36:15 

    2年前に毎日浴びる様に酒を飲んでたけど肌の毛穴が目立つし肌荒れもヤバくなって辞めました
    ついでに足のセルライトが酷かったから運動と筋トレもしたら体力ついて貧血もしなくなったし引き締まったし最高!

    +13

    -1

  • 125. 匿名 2021/03/13(土) 19:36:18 

    >>86>>93>>113
    82です
    自身の飲酒状況と健康状態を書いただけなので
    押し付けや決めつけコメントに見えたのなら申し訳ない

    人それぞれですよ

    +14

    -5

  • 126. 匿名 2021/03/13(土) 19:37:30 

    >>1
    私も健康診断の前の日に飲むなんておかしいとか言われたな。
    酒も飲まないのに軒並みD判定もらってくる旦那には言われたくない。私は貧血以外A判定なのに。

    +10

    -1

  • 127. 匿名 2021/03/13(土) 19:38:16 

    どの癌の発生率も上がるって聞いた。
    特に膵臓癌、食道癌、胃癌、乳癌、大腸癌。

    +13

    -0

  • 128. 匿名 2021/03/13(土) 19:39:39 

    >>104
    あんた膵臓いわしそうね。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2021/03/13(土) 19:41:01 

    ここは

    アルコール=害悪

    勢がとにかく幅を利かせてるトピックなんだね

    +12

    -14

  • 130. 匿名 2021/03/13(土) 19:41:30 

    >>10
    仕事のプレッシャーで精神安定剤飲んでるけど、お酒とどっちが体によくないんだろう

    +18

    -1

  • 131. 匿名 2021/03/13(土) 19:41:56 

    禁酒1ヶ月です。
    仕事のストレスで酒量が増え、体重が増え、挙げ句の果てに飲み過ぎで嘔吐、前夜の記憶が無くなり流石に止めました。
    今思うとアルコール依存だったと思います。

    +28

    -0

  • 132. 匿名 2021/03/13(土) 19:42:13 

    >>74
    コップ一杯程度なら飲まない方が良いんでない?
    すぐに辞められそうじゃん

    +10

    -3

  • 133. 匿名 2021/03/13(土) 19:42:23 

    飲酒後の息はめちゃくちゃ臭い

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2021/03/13(土) 19:42:53 

    少しなら薬になるって言う人いるけど
    好きな人は少しじゃ済まないし、段々飲む量多くなるし肝臓や膵臓に悪いらしいよね。
    最近の若い人は知識が入ってきやすい環境だから、飲む人減ってるよね。
    私もアルコール辞めて水飲みだして人生変わるくらい体調が良くなったよ。

    +27

    -1

  • 135. 匿名 2021/03/13(土) 19:44:05 

    >>120

    どこが?
    歩きタバコと同じ位ダサい!

    +3

    -38

  • 136. 匿名 2021/03/13(土) 19:45:15 

    >>51
    私もそう思う
    毎日缶コーヒー何本も飲んでる人や、なんだか分からない甘い飲料飲んでる人もいるし
    自分のストレス発散や気分転換になるくらいの量なら好きに飲んだらいいよ♪
    ヘビースモーカーでも健康な人がいるように人の寿命なんて分からないし
    健康オタクでも病気になる人いるし
    自分の心地よいように生きる!

    +42

    -1

  • 137. 匿名 2021/03/13(土) 19:45:56 

    若いうちはいいけど30後半になるともろ肌に来るよね
    こんなにボロボロになるのかって感じ

    +9

    -1

  • 138. 匿名 2021/03/13(土) 19:46:39 

    >>4

    昭和一桁ジジイの言い訳!

    +18

    -3

  • 139. 匿名 2021/03/13(土) 19:49:49 

    >>10
    私も座右の銘にしたい位響いたわ。笑
    適量を好きな時に飲む。

    +27

    -6

  • 140. 匿名 2021/03/13(土) 19:50:12 

    >>4
    いかにも酒飲みって感じのコメント

    +17

    -7

  • 141. 匿名 2021/03/13(土) 19:50:29 

    主は食事と楽しむ程度なのに毎回体に悪いとか言ってくるの正直うざいね💦
    主が心配だから言うんだろうけどさ…

    +8

    -3

  • 142. 匿名 2021/03/13(土) 19:50:29 

    週3.4回ワイングラス2杯ってどうですか?飲まない日の方が、翌日体調悪いのはなぜだろう。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2021/03/13(土) 19:50:45 

    >>1
    国際がん研究機関(IARC)による発ガン性リスク。
    Group 1 アスベスト、カドミウム、受動喫煙を含む喫煙、アルコールなど

    身体に悪いもの

    +8

    -1

  • 144. 匿名 2021/03/13(土) 19:51:26 

    1日にお酒1杯でも寿命縮めるリスク 英研究
    1日にお酒1杯でも寿命縮めるリスク 英研究 - BBCニュース
    1日にお酒1杯でも寿命縮めるリスク 英研究 - BBCニュースwww.bbc.com

    研究によると、1週間に5杯から10杯のアルコール飲料を取ると、最大で6カ月寿命縮めるリスクがあるという。

    +4

    -4

  • 145. 匿名 2021/03/13(土) 19:51:46 

    この前テレビ番組で医者が言ってたアルコールの健康に害さない量(1週間あたり)がかなり少なかったよ。
    認識せずに毎晩酒飲んでる人多いだろうなと思った。

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2021/03/13(土) 19:53:07 

    >>24
    私はお酒嫌いなんだけど、まさにこれ。意識ないんだろうけど今までちょっとでも酔って周りに迷惑かけた人は多いはずだし、身体に毒なものを飲む意味がわからないって思ってしまう… ガルちゃんはお酒好きな人多いから叩かれるかもしれないけどさ。

    +6

    -5

  • 147. 匿名 2021/03/13(土) 19:53:31 

    >>63
    肝臓は無言の臓器って言われるからね
    ジワジワとやられて行くんだから一気に滅亡なんてするわけないじゃん

    +11

    -2

  • 148. 匿名 2021/03/13(土) 19:54:07 

    体質による
    そりゃ分解できない体質で飲んだら体にも悪いし。
    旦那さんは酒を受け付けない体なのか自分か親が酒飲んで痛い目見たのかな?って感じに見える。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2021/03/13(土) 19:54:12 

    >>4
    逆になんでだよ

    +11

    -3

  • 150. 匿名 2021/03/13(土) 19:54:51 

    筋トレするようになってお酒飲まなくなったな〜
    昨日3ヶ月ぶりに1本飲んだだけで体は怠いし寝付けないしでもういいやってなった
    あんなに毎日飲んでたのに飲みたくないって思うようになるとは思わなかったわ

    +14

    -0

  • 151. 匿名 2021/03/13(土) 19:56:05 

    >>38
    ワインがうまいっていう人
    洗脳されているだけ
    ビールのほうがうまいよ

    +4

    -12

  • 152. 匿名 2021/03/13(土) 19:56:10 

    アルコールは筋肉の合成を阻害するし、脂質の代謝も下がるから、チートデイ以外は飲んでない

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2021/03/13(土) 19:56:20 

    >>10
    酒飲むための言い訳でしょw

    +50

    -4

  • 154. 匿名 2021/03/13(土) 19:57:12 

    よこです
    アラカンです
    カウントダウンが始まってます
    私は酒タバコを一切した事がありませんでした
    死ぬ前に全て経験したいので
    酒に&タバコに溺れます!!!!

    +13

    -5

  • 155. 匿名 2021/03/13(土) 19:57:19 

    >>129
    酒タバコは槍玉にあげられがちだからまぁ仕方ない。
    嗜好品のお菓子爆食いだけ擁護されるガルちゃん。
    食生活の乱れは常習的にタバコ吸う人と同じくらいの発がんリスクなのに。

    +24

    -2

  • 156. 匿名 2021/03/13(土) 19:58:18 

    酒と煙草してたら肌が死んだから辞めたよ
    毎日スッキリ目覚めるから調子がいい

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2021/03/13(土) 19:58:20 

    >>4
    飲まないし吸わないけど、毎年会社の健診の所見コメント欄に「飲まないに越したことはないので今後も飲まぬように、吸わないに越したことはないので(以下同文)」って書かれてるよ
    酒は百薬の長なんて嘘だってさ

    +42

    -1

  • 158. 匿名 2021/03/13(土) 19:59:45 

    >>155
    お菓子食べ過ぎて本人がガンになろうが糖尿になろうが他人に迷惑かからないけど、酔っぱらいや副流煙は迷惑だからじゃない?

    +13

    -6

  • 159. 匿名 2021/03/13(土) 20:00:03 

    >>1
    毎晩は身体に悪い
    お酒飲まない人間からすると、飲む人のちょっとだけって
    え、まだ飲むの?って量だから旦那さんの気持ちがよく分かる
    せめて休肝日を作らないと

    +27

    -2

  • 160. 匿名 2021/03/13(土) 20:00:12 

    私は筋トレしてるから飲むの控えてるよ
    せっかく鍛えても意味なくなるから

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2021/03/13(土) 20:01:04 

    >>56
    ご長寿の酒豪やヘビースモーカーって、結局それまで禁酒喫煙するようなきっかけがなかったり病気をした事がない強靭な人なんだよね。
    大体みんな加齢による体調不良で自主的に禁酒喫煙してみたり、大病でやめざるを得なかったりする。

    +15

    -0

  • 162. 匿名 2021/03/13(土) 20:01:43 

    >>24
    確かに
    うちの母親ガブガブ飲んでるけど、食事と一緒に楽しむ程度って言ってる
    泥酔してるのに「ほろ酔い」も口癖

    +12

    -1

  • 163. 匿名 2021/03/13(土) 20:01:44 

    >>1
    私の姉、お酒飲んだらすぐ酔っ払ってほろ酔いでも機嫌悪くなる。そのくせ次の日覚えてないとか言いながら毎日飲むんだからほんとに鬱陶しかった

    +9

    -1

  • 164. 匿名 2021/03/13(土) 20:01:58 

    >>1
    適量なら体に良いって言われてるけど、適量って、男性でビールロング一缶とか日本酒一合、女性はその半分以下だから、楽しめるほど飲むのは適量越えてると思う
    今はそれすら体に悪いって説もでてるし

    +20

    -0

  • 165. 匿名 2021/03/13(土) 20:03:03 

    悪いと思うよ
    でも好きなら飲めばいいじゃん

    +4

    -3

  • 166. 匿名 2021/03/13(土) 20:03:43 

    >>47
    今、施設にいる認知症の方はお酒好きな方ばかり。
    昔は良く飲んでたんだろうなーって。
    たまたまなのかもしれないけど脳にはよくないんだなーって思うよ

    +40

    -1

  • 167. 匿名 2021/03/13(土) 20:04:30 

    >>5
    タバコの煙の中にはダイオキシンが含まれているからね。煙は害なのよ、吸う人だけでなく周りの人にとっても。

    +16

    -12

  • 168. 匿名 2021/03/13(土) 20:04:30 

    >>158
    暴食デブに妬み嫉みによる嫌がらせや体臭なんかで迷惑かけられてる人も少なくないと思うけどそこもノーカン?

    +7

    -5

  • 169. 匿名 2021/03/13(土) 20:05:07 

    >>4
    これいまだに言ってる人いるのかw

    +26

    -3

  • 170. 匿名 2021/03/13(土) 20:05:16 

    >>147
    1万年を一気とは言わないと思うのは私だけ?
    10年くらいなら一気だろうけど。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2021/03/13(土) 20:05:50 

    >>165
    なんで偉そうなの?

    +1

    -4

  • 172. 匿名 2021/03/13(土) 20:06:21 

    >>146
    それ
    「楽しむ程度」って言ったって、傍目には声もでかくなってるし発言も素面では言わない失礼なこと言うし動きも大きく雑になってるし立派に酔っぱらいだよ
    まさか記憶なくしたり吐いたりしなきゃ楽しむ程度判定なんじゃないでしょうね?と言いたくなる

    +9

    -4

  • 173. 匿名 2021/03/13(土) 20:09:34 

    妊活中だから飲まないようにしてるけど、本当は飲みたい!生理中は飲んでるけど。レモンサワー飲みた〜い。

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2021/03/13(土) 20:11:27 

    >>63
    想像だけど、昔は庶民がこんなに毎日飲んだりしてないのかも
    権力者や金持ち以外は何かのお祝いとかお祭りの時だけじゃないのかな?お酒って作るの手間がかかるし

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2021/03/13(土) 20:12:51 

    >>1
    体質とかあるんじゃないかな?
    うちの曾祖父は93歳くらいまで毎日日本酒一合から二合飲んでたよ

    +8

    -2

  • 176. 匿名 2021/03/13(土) 20:14:38 

    >>171
    どこが?
    好きなら飲めばいいじゃん
    私も飲んでるしいちいち気にしてたら飲んでらんないわ

    +5

    -3

  • 177. 匿名 2021/03/13(土) 20:15:33 

    >>6
    その後に「されど万病の素」が続くんじゃなかったっけ?

    +11

    -0

  • 178. 匿名 2021/03/13(土) 20:15:41 

    はたらく細胞BLACKでも見て反省しよう
    肝細胞ジェノサイドはやめよう

    +11

    -1

  • 179. 匿名 2021/03/13(土) 20:16:11 

    >>19
    アルコールは量だけじゃないよ。
    毎日飲むのはよくない。体にアルコール含んだ時点で肝臓には負担をかけてるんだから休肝日を設けるのも大事です。

    +14

    -1

  • 180. 匿名 2021/03/13(土) 20:17:42 

    >>125
    ヨーウェルカム

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2021/03/13(土) 20:18:24 

    食事と一緒に飲む場合は、それが酒ではなく水やお茶だったらそんな量飲めないよねって量を飲んでる時点で水分補給として必要な量は越えてるわけだし、飲み過ぎだと思う

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2021/03/13(土) 20:19:23 

    良いわけがない
    毎日酒飲んでた時肌がボロボロだし不眠症になるし最悪だったけど酔ってる時の感覚が好きだったんだよね

    +20

    -0

  • 183. 匿名 2021/03/13(土) 20:19:39 

    休肝日は大事だと思う。

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2021/03/13(土) 20:19:52 

    長生き老人ばかり増えても仕方ないよなと思う。お酒もタバコもそこそこやってそれなりの年齢で死んで行く人が多い方が助かる。
    そう思いながら自分はせっせと野菜食べたりしてるから矛盾してるんだけど。

    +4

    -4

  • 185. 匿名 2021/03/13(土) 20:20:14 

    >>168
    酔っぱらい、タバコ臭いやつ、デブ全部体臭はあるよね
    デブにいじめ的な嫌がらせされたことはないけど

    +1

    -4

  • 186. 匿名 2021/03/13(土) 20:24:02 

    >>1
    未成年が飲めない時点で身体に良くはないよ。でもスナック菓子やカップ麺やハンバーガーも全部に言えるけど多少なら身体に影響はないはず。良いか悪いかなら悪いけど多少飲酒するくらいなら悪影響にならないと思ってるよー。実際はどうなんだろ?

    +4

    -2

  • 187. 匿名 2021/03/13(土) 20:25:58 

    >>70
    「養命酒」なら血行の悪い人には良さそうよね。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2021/03/13(土) 20:26:38 

    >>170
    ジワジワ肝臓弱る前に子作りぐらい普通にできる

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2021/03/13(土) 20:27:55 

    類は友を呼ぶぞ

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2021/03/13(土) 20:29:33 

    >>170
    横だけどお酒飲んだからって一気に寿命が縮むわけでわないって事だと思う

    +6

    -1

  • 191. 匿名 2021/03/13(土) 20:30:31 

    一回飲むとまた飲みたくなるからね
    飲まないと腑抜けみたいな感覚にね

    +7

    -1

  • 192. 匿名 2021/03/13(土) 20:30:55 

    私はお酒を飲むと尿酸値と中性脂肪の値がものすごく上がります。禁酒をするとすぐに正常値に戻るので、身体には絶対良くないのだろうと思っています。

    +10

    -2

  • 193. 匿名 2021/03/13(土) 20:31:39 

    >>181
    しかもお酒は利尿作用があるからめっちゃでていくよね。尿って水分や悪いものだけが出ていくわけではないから足つりやすい人多い。

    +9

    -1

  • 194. 匿名 2021/03/13(土) 20:32:39 

    >>60
    肝臓の超音波した時に
    あ、お酒飲まない方ですね
    キレイな肝臓だ
    みんなこうだといいのになぁって医師に言われた‪w

    +21

    -5

  • 195. 匿名 2021/03/13(土) 20:33:07 

    >>174
    昔からお酒があるって言っても、古い文献や伝承で
    やっぱり飲み過ぎは嫌われているし、お酒による死(生活習慣病ではなく、泥酔で溺死とか敵に討ち取られるとか)も描かれているから、昔から飲み過ぎは毒だって扱いにはなってると思う

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2021/03/13(土) 20:44:37 

    飲み過ぎは良くないけれど適度に飲む事でストレス発散になるのなら飲んで悪い事はない

    でも飲み過ぎは肝臓だけではなく脳もやられるので依存しない事

    +8

    -1

  • 197. 匿名 2021/03/13(土) 20:45:57 

    >>1
    良いわけないでしょ、コロナ禍でアルコール消毒するにも呼吸器にかからないよう気を付けるでしょ。
    体内の粘膜にアルコールかけて無事なわけがない。
    喉粘膜やられて酒ヤケした独特の嗄れ声がその証拠。
    我慢してストレスで具合悪くなるくらいなら飲んで気分よくなっとけ、とお医者もテレビで言ってた。

    +12

    -3

  • 198. 匿名 2021/03/13(土) 20:46:37 

    >>135
    そうかな。サイゼリヤとか良く見るよ?

    +18

    -4

  • 199. 匿名 2021/03/13(土) 20:48:23 

    もともとそんなにお酒飲まなかったのにここ半年くらいほぼ毎日飲んでる
    ストレスとか何となく気分があがらないから
    だいたい7%のチューハイを一日一本とかなんだけどだんだん酔わなくなってきて2本は飲まないとだめになってきました
    だからか最近痩せにくいです(泣)
    このままじゃ病気になる?
    血液検査は問題なしでした

    +9

    -2

  • 200. 匿名 2021/03/13(土) 20:48:55 

    飲酒は脳細胞が死滅する事が分かってる
    老後アルツハイマーになる原因

    +10

    -0

  • 201. 匿名 2021/03/13(土) 20:51:22 

    >>190
    でわないって何?

    +2

    -2

  • 202. 匿名 2021/03/13(土) 20:51:46 

    飲まないのがストレスになるくらいだったら飲んだ方が良いってコメント結構あるけど、飲んでもそのストレスの元は解消されないし、お酒飲んだあとの離脱症状とか余計にストレスや辛さが増えて悪循環な気がする

    +19

    -3

  • 203. 匿名 2021/03/13(土) 20:52:20 

    早く死にたいから酒飲も!

    +5

    -1

  • 204. 匿名 2021/03/13(土) 20:52:30 

    >>31
    お父様はどのくらい、どんな飲み方されてましたか?

    +2

    -3

  • 205. 匿名 2021/03/13(土) 20:54:26 

    >>185
    仲間をいじめる奴は最低だもんね

    +2

    -4

  • 206. 匿名 2021/03/13(土) 20:55:07 

    身体の為に禁酒してたけど同時期に兄が「禁酒解禁する!」とビールを買いに行って事故で亡くなった。
    健康に気を付けていて禁酒してたのにそれから私も飲みすぎないように我慢しないで飲んでるよ人っていつ亡くなるかわからない

    +15

    -0

  • 207. 匿名 2021/03/13(土) 20:55:57 

    昨年何かで見たけど、昔は酒は百薬の長なんて言われてたけど、今は1滴でも飲めば体には害という結果が出ているらしい
    タバコと同じらしいよ

    +14

    -1

  • 208. 匿名 2021/03/13(土) 20:57:31 

    >>154
    先輩のみましょう吸いましょう!アラフィフです

    +4

    -3

  • 209. 匿名 2021/03/13(土) 20:59:29 

    >>193
    そうそう
    しかも味わってないし水分補給にもならないしで、エコじゃないなって思うわ

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2021/03/13(土) 21:01:36 

    最初からアルコール飲めない体質のほうがある意味得だよね。
    アル中になって、お金もかかるし身体壊しちゃうのはなまじ強い体質だからこそ。

    +27

    -1

  • 211. 匿名 2021/03/13(土) 21:03:22 

    体に悪いとされることを排除して長生きすることを望むかじゃない?
    まぁアルコール摂取せずとも病にならないとは限らないが

    +5

    -2

  • 212. 匿名 2021/03/13(土) 21:03:52 

    >>194
    肝臓の超音波??薬でも肝臓悪くなるのにお酒飲まない人ですね??

    +6

    -9

  • 213. 匿名 2021/03/13(土) 21:05:38 

    脳が萎縮するよ

    +11

    -0

  • 214. 匿名 2021/03/13(土) 21:09:27 

    >>10
    いいね!
    私は飲酒喫煙しないのに引っ掛かりましたよw
    人生つまんない

    +16

    -3

  • 215. 匿名 2021/03/13(土) 21:12:05 

    昔は少量なら身体にいいって言われていたけど今は1滴でも悪影響があるとされてるよね
    特に女性は男性に比べ身体が小さいので少量でも影響が出やすいらしい
    まあストレスためるのもよくないだろうから最初は一日おきとか少しずつ減らしてみては

    +15

    -1

  • 216. 匿名 2021/03/13(土) 21:25:51 

    >>208
    私の夢は
    泥酔して
    朝起きた時に知らない男の人が隣りで寝ている事です❤️

    +0

    -6

  • 217. 匿名 2021/03/13(土) 21:27:40 

    >>38
    私はどっちも好き
    焼酎もウイスキーも好き

    +3

    -3

  • 218. 匿名 2021/03/13(土) 21:37:59 

    >>134
    人生変わるくらい?具体的にどうよくなりましたか
    わたしもやめたい

    +3

    -3

  • 219. 匿名 2021/03/13(土) 21:38:19 

    毎日ビール350缶1本。休前日はそれにプラスでワイン。
    アラフィフだけど毎年の人間ドックではオールAです。
    私はいつまでも美味しいお酒が飲めるように健康に気をつけています。

    +6

    -5

  • 220. 匿名 2021/03/13(土) 21:38:45 

    >>65
    現実逃避のため、嫌なことを忘れたいがために飲む人が多いから、時間とかは関係ない。
    辛いことがある→飲んで忘れようとする、眠れない→酒に頼って眠ろうとする のパターンが多いんだけど、段々少量では効かなくなってきて酒量が増え、お酒に頼らないと生活できなくなって、常に二日酔いみたいになってしまいには生活がままならない=依存状態に陥る って流れ。
    楽しんで飲むだけで自制できてるなら良いけど、嫌なことから逃れるための飲み方はすごく危険だし、酒が抜けたあとの抑うつ感もひどくなる。

    +35

    -2

  • 221. 匿名 2021/03/13(土) 21:50:12 

    体に悪いと感じます。
    3年前に乳ガンと診断されました。
    乳ガンにアルコールは良くないと言われ、即、禁酒しました。

    そしてダイエットしました。
    1年かけて、18キロ減らしました。
    運動をして、食事も変えました。

    痩せてから一度も、リバウンドしていません。
    ホルモン治療をしているので、太りやすいですが
    食事療法と、運動を続けているからだと思います。

    丸3年経ちましたが、再発は無し。

    あと7年、再発無しで元気なら
    いつ死んでもいい覚悟で、またお酒飲みたいな!
    と思っています。

    +24

    -0

  • 222. 匿名 2021/03/13(土) 21:55:19 

    昨日飲みすぎて、夜中に心臓ばくばくして起きた

    ストレスがひどくて考えない時間と次の日若干酒が残ってる状態にして考えないようにしてる
    アル中だよね

    飲まない方がいいに決まってる
    缶チューハイ100円だとして、月に3000円だし

    +10

    -2

  • 223. 匿名 2021/03/13(土) 21:55:42 

    私は友達と会った時にたまに飲む程度だけど、毎日飲むのは肝臓が悪くならないか心配。あと美容面でも。

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2021/03/13(土) 22:04:23 

    私も酒好きで週3日は休肝日として飲まないけど、飲む日はハイボール7%の500mlを2.3本。
    アプリで飲む量つけると飲み過ぎと出るけど、みんなはどれくらい飲むのかな?

    +3

    -4

  • 225. 匿名 2021/03/13(土) 22:07:37 

    Q.飲酒は体に悪影響か?
    A.YES。最新の研究では飲酒は内臓と血管を痛めてガンのリスクを増大させることが明らかになっている。

    これは客観的なデータに基づく科学的な結論。
    しかし一方で、飲酒をした結果ストレスが軽減するという主張を支持する学者もいる。
    ご存じの通りストレスはダイレクトに身体に影響を及ぼし、寿命を縮めることが研究で明らかにされている。
    では飲酒をして寿命に影響を与えるようなストレスを軽減させることが出来、結果的に寿命が延びるとする仮説があったとしたら?

    つまり「飲酒は健康に害か?」の問いに対する究極的な答えは、
    「身体には害だがストレスの軽減という効果とシーソーさせたら結果的に寿命を延ばす可能性も否定できないので、飲みすぎないように楽しむことが一番」となる。

    はい、かんぱい。

    +8

    -3

  • 226. 匿名 2021/03/13(土) 22:11:37 

    >>10
    友達になりたい!

    +5

    -4

  • 227. 匿名 2021/03/13(土) 22:14:24 

    >>1
    酒は神経系統にはよくない
    亡くなった母親は酒をよく
    飲むようになってから
    難聴が一段と悪くなったから

    +14

    -1

  • 228. 匿名 2021/03/13(土) 22:15:24 

    親がアル中と鬱併発して大変なことになった
    お酒はトラウマ
    私は飲まない
    飲酒して言動が暴力的でおかしくなる親を見るのはつらかった

    +9

    -1

  • 229. 匿名 2021/03/13(土) 22:15:59 

    >>11
    大麻より体に悪いって研究結果出てるよ。

    +10

    -3

  • 230. 匿名 2021/03/13(土) 22:18:15 

    アルコールで肝臓弱ってたのか急に肌が荒れだした
    アルコールやめてからは何ともない

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2021/03/13(土) 22:19:40 

    量を増やさず少量ならいい
    週に2.3回は休肝日をもうけた方がいいかもね

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2021/03/13(土) 22:23:34 

    >>129
    好き嫌いはともかく、アルコールは体に害でしかないのはまぎれもない事実だからね。

    +11

    -2

  • 233. 匿名 2021/03/13(土) 22:24:07 

    早く死にたいから酒飲も!

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2021/03/13(土) 22:24:53 

    >>1
    酒・タバコだけではなくて快楽は
    度が過ぎればカラダによくない
    飲食やHや金・地位・名誉も
    また噓やエゴ・傲慢・非情等の悪態も
    カラダに悪影響を与えます
    何でも生き甲斐の1つとして
    適度にやることでしょう
    溺れないように

    +6

    -4

  • 235. 匿名 2021/03/13(土) 22:24:53 

    >>230
    肝臓悪くすると何しても痩せなくなるし顔に顕著に出るよね。
    ストロングチューハイ依存のときは「疲れてる?」とか「顔色悪い」とやたら言われて「失礼だな!」とムカついてたけど、ひっどい顔してたんだろうな(^_^;)

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2021/03/13(土) 22:25:57 

    酒は百薬の長は嘘と最近言われてるよね。
    酔っ払いの戯言だよ。

    +10

    -3

  • 237. 匿名 2021/03/13(土) 22:32:21 

    >>169
    飲める理由を見つけて飲むのが酒飲みだからね。

    +17

    -1

  • 238. 匿名 2021/03/13(土) 22:32:41 

    >>1
    自律神経いわしてパニック障害なった。
    適度の飲酒はいいけど、習慣化することは良くないと先生から言われた。

    +15

    -0

  • 239. 匿名 2021/03/13(土) 22:34:03 

    少量なら身体にいい
    摂り過ぎは禁物

    +3

    -7

  • 240. 匿名 2021/03/13(土) 22:34:18 

    私の祖父母は週に休肝日2日を必ず決めて二人で晩酌してます。燗酒2合徳利1本をお互いにさしつさされつで、来年卒寿を迎えますがもう元気いっぱいで仲がいいですね。父親も親に似てお酒は強くて健康そのものなので、やはり酒飲みは遺伝的なものもあるのかも。

    +3

    -2

  • 241. 匿名 2021/03/13(土) 22:36:06 

    体質による

    +3

    -1

  • 242. 匿名 2021/03/13(土) 22:37:40 

    >>142
    コーヒー依存症の人が飲まない時に頭痛になる症状と似てるね。

    +9

    -0

  • 243. 匿名 2021/03/13(土) 22:39:14 

    科学的、医学的には、全く飲まない方がいいのはだいぶ前から言われてるよね。
    そもそもデータの分析方法が間違いだった。全く飲まない人の枠に既にお酒を飲めない健康状態の人が入っていたから疾患持ち、寿命の短さが加わってしまった。それらの方を抜いて分析するとやっぱり飲まない人の方が病気が少なく健康的で長生きだった。

    あと健康診断の結果を自慢してる人達がいるけど、アルコールの本当の怖さは、脳を壊す事です。ゆっくりですが確実にアルコールに脳を制御されます。1さんも1日のうちで1番の楽しみ!と言い切っているのもちょっと心配ですね。本来なら配偶者等に酒について指摘を受けたら、少し減らそうかな?休肝日を増やそうとか解決案を思い付く方が健全だと思います。

    +15

    -2

  • 244. 匿名 2021/03/13(土) 22:46:26 

    水だって摂り過ぎたら死ぬ

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2021/03/13(土) 22:52:34 

    飲めない配偶者だとささやかな幸せ晩酌が辛くなるよね、可哀想。

    +5

    -7

  • 246. 匿名 2021/03/13(土) 23:14:52 

    >>1
    人によると思う
    私の場合、お酒を飲むと体全体が心臓になったかのようにドクドクなるから、身体に負担がかかるのを感じる

    お酒に強くて心臓がドクドクなったりしないなら、比較的大丈夫だと思う
    けど、流石に毎日は色々と良くないから、休肝日をちゃんと設けたらいいんじゃないかな

    +6

    -1

  • 247. 匿名 2021/03/13(土) 23:25:07 

    姑が毎日飲む
    ビール350×2本らしいけど
    70歳の時に肝硬変と言われて、数年後に痛風で入院(腰も痛いとかで?)足がすごい腫れてた
    タバコのせいもあるかもしれないけど、そうじゃなきゃ見た目が…子供が小さい時にこわいって言ってたの思い出した
    内臓の状態が見た目に出ると思う
    筋肉を溶かすとも聞いた

    姑と同じ歳の実母より、体型とか肌の感じが姑に似てきた私
    毎日飲んでなきゃ白髪もこんなになかっただろうな、肌もきれいだっただろうなと思っても、ストレス発散が他にない…

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2021/03/13(土) 23:28:26 

    >>100
    テロメア的な事ですか?
    本当にあるんですか?

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2021/03/13(土) 23:31:58 

    >>151
    どっちも美味いから決められない!!!

    +3

    -1

  • 250. 匿名 2021/03/13(土) 23:32:43 

    >>158
    お菓子は心の栄養♥とか言ってるしダブスタだよね

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2021/03/13(土) 23:35:02 

    >>237
    それアルコール依存症までいった人のことでしょ
    すぐ極論に持っていくよね

    +1

    -13

  • 252. 匿名 2021/03/13(土) 23:36:09 

    お酒飲みの人ってお酒プラスしょっぱいものや味濃いものが好きでないですか?
    味覚がにぶるのかな。
    どっちにしてもよくないような。

    +10

    -1

  • 253. 匿名 2021/03/13(土) 23:37:38 

    >>193
    コロナになる前は飲み会から帰って寝ると絶対足つって起きてた。
    飲みすぎると脱水起こすって身をもって体感してたなぁ。

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2021/03/13(土) 23:38:25 

    >>1
    アルコールは少量でも毎日飲み続けると
    体に悪いのは確実だよ
    私も平日は飲むの止めた
    週末だけ少し飲む程度
    アルコールの一番の害は
    脳と肝臓にハッキリと結果出ます
    主人が飲まないなら目の前で飲むの控えた方がいいかもね

    >因みにお酒は飲みすぎる訳ではなく、食事と楽しむ程度です。私にとっては1日で1番の楽しみです。

    どれぐらい飲むのか分からないけど毎日なら
    飲まない人なら辟易するよ離婚されたくなければ
    この際止めたら?

    +14

    -5

  • 255. 匿名 2021/03/13(土) 23:38:32 

    >>1
    率直に言えば食道がんのリスクが
    上がります。さらにいうと、アルコール
    摂取して直ぐに顔が赤くなるような、
    所謂体質的に分解力の低い方は、
    食道がんのリスクが3倍だったか、
    高くなります。
    アルコールを粘膜に晒すので、
    ガンになるというわけです。

    +17

    -3

  • 256. 匿名 2021/03/13(土) 23:39:52 

    >>14
    もうすでにアル中手前の依存症

    +12

    -8

  • 257. 匿名 2021/03/13(土) 23:41:59 

    >>252
    人による

    +3

    -4

  • 258. 匿名 2021/03/13(土) 23:49:09 

    >>247
    飲酒と白髪って関係あるの?

    +0

    -2

  • 259. 匿名 2021/03/13(土) 23:50:14 

    親戚で酒とタバコ止めなかった人達全員ガンになった
    みててやっぱり酒は飲み続けると良くないって事だけは
    よく分かる結果だった

    +9

    -1

  • 260. 匿名 2021/03/14(日) 00:10:38 

    >>5
    ほんとかな〜?
    飲酒って体に悪いの?

    +12

    -1

  • 261. 匿名 2021/03/14(日) 00:48:08 

    いいじゃんとは思うけどγが68で徐々にはみ出てきたのに習慣で晩御飯作るをセットにしてるからなかなかやめられない。肝臓って悪くなったらどうなるんだろう。毒素の代謝ができず血の巡りが悪くなったりするのかな。タバコをやっとやめて、ストレス解消みつけたからやめるとなると、かなり残念。

    +0

    -2

  • 262. 匿名 2021/03/14(日) 01:06:16 

    >>1
    大麻より依存度が高い。本来なら両方規制して欲しいよ。

    +6

    -1

  • 263. 匿名 2021/03/14(日) 01:17:29 

    酔ってる状態だと憑依されやすいんだって。色々納得…。

    +2

    -2

  • 264. 匿名 2021/03/14(日) 01:23:32 

    >>166
    そうだよね!
    脳が萎縮するから認知機能に影響でてくる。
    いつも酔っ払うまで飲んでる人は絶対脳に影響でる!
    で、顔が赤くなるタイプの人が飲酒を続けると と、かなりの確率で食道ガンになる。

    +29

    -1

  • 265. 匿名 2021/03/14(日) 01:25:25 

    酒そのものの毒性がよく議論されるけど
    酒に依存しないとやってられないそもそものメンタルの弱さも寿命が短い原因になってそう

    +15

    -0

  • 266. 匿名 2021/03/14(日) 01:26:03 

    >>1
    はたらく細胞blackみたら飲む気無くすよ

    +15

    -0

  • 267. 匿名 2021/03/14(日) 01:44:12 

    アセトアルデヒドを分解する時にもの凄い栄養を使うんだよね
    そっちに取られちゃうんだから体の負担になって当然

    +14

    -0

  • 268. 匿名 2021/03/14(日) 03:03:59 

    老化が進むと言われてるね

    +11

    -0

  • 269. 匿名 2021/03/14(日) 03:14:26 

    飲酒は身体のあちらこちらに不可逆的なダメージを与え続ける
    一日でも早く断酒するのが理想

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2021/03/14(日) 03:34:18 

    1年前までほぼ毎日飲んでたけど体には良くないよ
    筋肉無くなって痩せてるのに弛んでるし、肌荒れ、不眠症、うつ病、立ちくらみ、少し走っただけで心臓バクバク過呼吸みたいになって一切動けなくなったり
    酷い状態だったけど酔ってる時は楽しかったな
    がるちゃんで筋トレトピ見てから運動始めて飲むの控えてるけど体調良くなったし走っても死にそうにならなくなった

    +14

    -1

  • 271. 匿名 2021/03/14(日) 04:41:00 

    >>258

    私の場合はあると思ってる
    内臓が疲れる、冷える、寝てる時に顔を枕に押し付けがち
    目の下のくまも飲まないとなくなる

    なら、飲まなきゃいいのにとも思ってる

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2021/03/14(日) 05:00:07 

    >>6
    命を削る鉋とも言う

    +3

    -2

  • 273. 匿名 2021/03/14(日) 05:15:51 

    1日コップ一杯程度のアルコールは体にいいって聞いたことある!!飲まない人からすふと体悪いのにって思うかもしれませんね…まあ毎週何曜日は休館日って1日設けるのもいいかもしれませんね!旦那様は主さんの体を気にしてくれてるようですよ。優しい旦那様ですね^ ^

    +0

    -10

  • 274. 匿名 2021/03/14(日) 06:50:31 

    >>1
    タバコは熱心に叩くのに少量でも害という研究結果を知らない人が多くて驚いている。

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2021/03/14(日) 06:53:41 

    >>251
    毎日の晩酌は習慣化してるから心理依存の状態にあります。

    +9

    -0

  • 276. 匿名 2021/03/14(日) 06:59:19 

    >>1
    自分で実験してみて私の場合は体質的に合わないという結論に達した。
    けして弱いタイプではないと思うし二日酔いとかなったことないけど、やっぱり次の日以降の身体のコンディションが悪くなるんだよね。頭痛おきやすくなったり、食欲が落ちたり等々細かいとこに出てくる。
    ストレス発散になるならとは思うけど、それも精神的な依存みたいなものに近いんじゃないかなと端から見て感じる。

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2021/03/14(日) 07:14:17 

    >>87
    まあアル中の思考はそうだね。

    +7

    -2

  • 278. 匿名 2021/03/14(日) 07:54:48 

    >>252
    とっくに十分な量食べたでしょって時でもやたらとしょっぱくて油っこいつまみガンガンたべながら飲むよね
    その食べてるものも味わうというよりは、なんでもいいから惰性で口に運んでるようで見ていて気分が悪い
    餓鬼みたい

    +4

    -2

  • 279. 匿名 2021/03/14(日) 08:03:06 

    うーん、飲んでも100まで生きる人も居るし、適量なら大丈夫なんじゃない ストレス解消にもなると思うし
    世の中の流れ的には、煙草はド底辺扱い、お酒も飲まない方が良いらしい

    +5

    -5

  • 280. 匿名 2021/03/14(日) 08:15:13 

    どんな食べ物にも言えるが、
    人によって、合う合わないがある。
    お酒に強い人は身体に合ってるんだから、適量飲めば良いと思うよ。
    わたしはまったく合わない。一滴でも身体にいれたら、めまいがして息が苦しくなる。アルコールを分解する酵素がなくて、ただの毒になるから。そんな人たちも世の中にいます。

    +4

    -1

  • 281. 匿名 2021/03/14(日) 08:15:47 

    どうせみんな死ぬんだから飲もうが飲むまいが好きにしたらいいよ。

    +6

    -1

  • 282. 匿名 2021/03/14(日) 08:22:51 

    >>263
    それは、悪霊ですか?

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2021/03/14(日) 09:52:42 

    飲み過ぎなければ悪くないと思います。
    私も長年毎日発泡酒やハイボールを夕飯時に飲んでたけど健康でした。
    ただ祖母が入院中にいつでも行けるように禁酒したら翌朝の浮腫がなくて快適だったので今は週末だけ飲むようにしてます。
    我慢した分おいしいです。

    +3

    -1

  • 284. 匿名 2021/03/14(日) 10:08:47 

    >>2
    発達やアスペにも良くないらしいね
    半端なく依存してガブガブ飲みまくる

    +11

    -1

  • 285. 匿名 2021/03/14(日) 10:42:34 

    コロナでアルコールの提供19時までとか、密になるから機会飲酒もなくなり、もともと宅飲みしない状況で1月に健康診断受けて先月結果きたけど、肝機能も尿酸値もめっちゃ下がってたから少なからず、飲酒は身体に負担なんだなという結論に至った

    +6

    -1

  • 286. 匿名 2021/03/14(日) 10:43:59 

    >>2
    メンタルに効く薬のならメンタル何処よ?は脳内シナプスの受容体やホルモンをだす作用に効いている。

    のでお酒で更に脳内混乱させるようなのは厳禁でしょう。

    +6

    -2

  • 287. 匿名 2021/03/14(日) 10:56:25 

    >>10
    同感です。
    もちろん呑み過ぎは負担になるでしょうけども、神経質過ぎたりストレスでイライラしている方が身体に悪い。

    旬のあらゆる食材をつまみに美味しくお酒をいただくのは、世界共通の至福の時間だと思います🍷




    +5

    -7

  • 288. 匿名 2021/03/14(日) 11:04:28 

    >>1
    昔はHDLコレステロールいわゆる善玉コレステロールが増えるから適度な量は身体に良いと言われていた。
    しかしながら近年、アルコールによってHDLコレステロールを回収する機構が阻害され一見増えているようになっていた事が解り、結果として身体には良くないと言う結論に至った。

    身体に良い説を言う医療者は知識が刷新されていないことを露見することにもなった。

    +4

    -1

  • 289. 匿名 2021/03/14(日) 11:45:24 

    >>14
    1日2日くらい断酒できたからといって、アルコール依存症ではない、とはならない。
    アルコール依存症の人は、例えば、1週間程度断酒すると、震えが出てきたりなどの離脱症状が出てくる。
    自分でも気づかないことが多い。
    お気をつけて。

    +6

    -4

  • 290. 匿名 2021/03/14(日) 11:53:21 

    酒もタバコもやらないけど病気で早死する人もいれば、酒もタバコもガンガン飲んで長生きする人もいる。

    人それぞれだよ。

    +4

    -1

  • 291. 匿名 2021/03/14(日) 12:27:58 

    お酒の種類と、体質と、何より量によると思う。
    少量を食事と一緒に嗜む程度なら毎日飲んでも問題無いと思うけどなぁ、何か差し障りある持病があるんでもなければ。
    毎日ベロベロに酔っぱらうまで飲むとかなら間違いなく身体に悪いけど

    +2

    -2

  • 292. 匿名 2021/03/14(日) 12:28:44 

    >>266
    ねー、episode2が飲酒回だよ
    面白いし、健康でいようって思えるお勧めのアニメ
    他には「ダンベルなんキロ持てる?」もおすすめ!笑

    酒飲んでストレス発散するより、身体動かした方が健康だし身体も綺麗になるから良いと思うよ~
    筋トレしだしたら、筋肉を分解する酒なんてそこまで飲みたくなくなるよ

    まぁ、旦那の意見を受け止められない人が、ガルチャン民の意見を聞くとは思えないけどね

    +5

    -4

  • 293. 匿名 2021/03/14(日) 12:34:53 

    酒もタバコもガンガンやっても長生きとか信じない方がいいですよ。

    個人差考えないと酷い目に遭う。よくニュースになるような長寿の人が大好物は酒とコーラ!あの美肌で有名な女優はヘビースモーカー!とか言って酒もタバコも大丈夫って息巻く人いるけどニュースになるような人だよ?女優だよ?オリンピック選手と一般人比べるくらいの差がある。

    +7

    -4

  • 294. 匿名 2021/03/14(日) 12:35:50 

    >>87
    つまらなくないよ
    私からしたら最高にいい男だよ!!!笑

    私自身はお酒普通に飲める体質だけど
    同僚とか友達との飲み会でお酒の場を楽しむ程度で問題無し
    お酒ってお金かかるし、身体に悪いしね

    +4

    -2

  • 295. 匿名 2021/03/14(日) 12:50:57 

    身近に、飲酒も喫煙も全くしないのに若くして脳腫瘍で亡くなった人もいるし
    夜職で毎晩飲んでる上にプライベートでもお酒好きで、肝硬変で若くして亡くなった人もいる。
    飲酒も喫煙もするけど健康体で長生きしてる人もいるし、人によるとしか。体質と、生活環境やストレスとか
    飲酒や喫煙だけが健康に害を及ぼすわけじゃなくて、他の影響もあるだろうから

    +2

    -2

  • 296. 匿名 2021/03/14(日) 13:26:38 

    私は家で今昼飲みしながら見てるよ。

    +3

    -1

  • 297. 匿名 2021/03/14(日) 13:56:02 

    身体がめっちゃむくむよ!
    お酒飲まなくなったらすっきりした!

    +7

    -2

  • 298. 匿名 2021/03/14(日) 14:13:19 

    アルコールとがんの関係が明らかに DNAを損傷、二度と戻らない状態に | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    アルコールとがんの関係が明らかに DNAを損傷、二度と戻らない状態に | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトwww.newsweekjapan.jp

    最新記事ニューズウィーク日本版オフィシャルサイトはNewsweekの米国版と国際版からの翻訳記事と日本オリジナル記事編集されるニューズウィーク日本版本誌の内容とサイトオリジナルのコンテンツを毎週お届けしています。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2021/03/14(日) 14:14:09 

    >>298
    これまでも、アルコールの摂取ががんのリスクを高めることは指摘されてきた。アルコールを摂取すると、分解する過程でアセトアルデヒドが生成される。このアセトアルデヒドがDNAを損傷することは、培養細胞を使った研究で確認されていたのだ

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2021/03/14(日) 14:15:22 

    うちの親がお酒が好きで毎晩晩酌してた
    予想通りがんになったよ

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2021/03/14(日) 14:17:45 

    遅かれ早かれ人は死ぬ

    お酒好きで60で死ぬか、お酒好きでも我慢して70で死んだとしたら
    どっちを取りますか?

    +5

    -1

  • 302. 匿名 2021/03/14(日) 14:34:53 

    高齢者に関わる仕事しているけど、昔酒飲みだった人、肝臓強くても膵臓やられて糖尿病発症する人、
    多いよ。
    糖尿病って最期は結構えぐいし、苦しんで亡くなっていくからお酒は飲まないほうがいいと思う。
    認知症も合併してくると本当に周りに迷惑かけるし。

    横なんだけど、アルコールが体に悪いことはかなり周知の事実なのに、いまだに酒に強いことでマウント取ってくる人ってなんなんだろう。バ〇なんじゃないかと心の中でつぶやいちゃう。
    若い時は何ともなくてもある一定の年齢を超えると必ずアルコールの影響出てくるのに。
    税金使わず、自己負担100%で治療費払えよって思っちゃう。ごめん、愚痴です。




    +10

    -5

  • 303. 匿名 2021/03/14(日) 14:48:31 

    >>5
    それは一概には言えん気がするなー

    タバコで性格変わる事はないけど
    酒は性格変わるし
    犯罪だって沢山起きてるからね

    +13

    -0

  • 304. 匿名 2021/03/14(日) 14:49:22 

    はたらく細胞BLACK
    第2話を観ましょう
    めちゃくちゃ分かり易いです

    +4

    -1

  • 305. 匿名 2021/03/14(日) 14:52:31 

    お酒飲むのが楽しみの一つだから、認知症になるとか本当つらい。
    父親が毎日飲む人で認知症になったし。
    でも、瀬戸内寂聴をテレビで見てたらお酒ガンガン飲んでたけど
    90歳過ぎた今でも認知症にはなっていなさそう。
    何年後にまた適度なら体にいい出てきそう。飲んで元気な人多いしね。

    +2

    -2

  • 306. 匿名 2021/03/14(日) 15:11:08 

    >>13
    たまに飲めば大丈夫だよ

    +3

    -4

  • 307. 匿名 2021/03/14(日) 15:17:49 

    >>302
    マウントじゃないですよ。
    お酒が好き、タバコが好きという人がいるだけ。その名は嗜好品。シンプル。

    自分の好きなことを楽しめていると、他者の楽しみも許容出来るようになります。税金がーとかいちいち考えない。

    お互い様の持ちつ持たれつだと思いますよ。

    +5

    -4

  • 308. 匿名 2021/03/14(日) 15:36:52 

    >>154
    統計的には、タバコは40過ぎてから初めた場合は肺がんリスクはほとんど上がらないらしい。
    でも若年で吸いはじめると、肺がんのリスクは急激に上がるらしい。
    よく未成年から喫煙してた人が40くらいになってから禁煙するとか聞くけど、あれはあんまり意味がないのかもw
    つまり、アラカンでタバコ吸いはじめても、肺がんのリスクはそんなに上がらないことになるのかも。健康のためには、吸わないに越した事はないだろけど。

    +4

    -1

  • 309. 匿名 2021/03/14(日) 16:29:16 

    認知症になるのって安い缶チューハイとかに入っている添加物の影響なのではなかったっけ?
    私は度数の高い低いより、高級酒か安酒かで、酔いやすさや体調への影響が全然変わる
    休肝日をしっかり設けつつ、晩酌する日はいいお酒をちょびっとだけ嗜む、市販のビールや缶チューハイは飲まない
    元々酔わないタイプ(アセトアルデヒドの分解酵素持ってるタイプ)だし、毎日適度におやつをいただくのと同じ感覚

    +2

    -3

  • 310. 匿名 2021/03/14(日) 16:39:36 

    >>1
    アルコールは蓄積毒。一生で分解できる量が決まってる。肝臓がじっくりといたぶられていくのみ。飲まないなら飲まないほうがいい。
    ただし飲んでないからと言って長生きするわけではない。人生は終わりもわからないし一度きりだから、見ないふりして好きなものを我慢せず摂取するという生き方も良し。肝臓に限界が来たら苦しむだけ。

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2021/03/14(日) 16:40:41 

    >>6
    アルコールの健康に寄与する
    メリットデメリット比較した場合
    アルコールは少量でも飲まない方が
    健康にはいいと聞いた
    ググればでてくるはず。










    +7

    -0

  • 312. 匿名 2021/03/14(日) 16:47:59 

    >>14
    酒飲まないと人生半分損している
    という方がいらっしゃいますが
    ずいぶん薄っぺらい人生だなと
    いつも思います。
    人間そんなに強くないから
    批判はしないですが
    出来るならもっと建設的な趣味を
    持ったほうがいいと思う

    +14

    -2

  • 313. 匿名 2021/03/14(日) 16:51:21 

    お酒とかたばこを嗜好品って言っているのは、合法薬物に依存してますって宣言しているのを同じだよ。ひと昔前の言い訳だね。

    ストレス解消のために飲むっていうけど、飲めない人は他のやり方で解消しているし。
    他に見つければいいだけのこと。

    +9

    -0

  • 314. 匿名 2021/03/14(日) 17:13:23 

    >>26
    そもそも吐いたり腹壊したりするから体への負担は半端ないと思う。

    +7

    -1

  • 315. 匿名 2021/03/14(日) 17:14:02 

    >>5
    私の周りではお酒のほうが体も心も壊してる人が多いけどな。飲酒運転平気でしたり、言ってることがまともじゃなくなってきたり、お酒を一日我慢できなくてイライラしたり。
    嗜む程度ならお酒は全然いいと思う。
    どっちが体を壊しやすいかって言ったらやっぱりお酒だね。

    +8

    -0

  • 316. 匿名 2021/03/14(日) 17:26:57 

    >>6
    アルコールは少量でも体に毒だよ。百薬の長なんて50年前の話だよ。

    +5

    -1

  • 317. 匿名 2021/03/14(日) 17:30:17 

    >>10
    自分もそう思ってます
    時間をスキップしたい時期は浴びるように飲む

    +1

    -1

  • 318. 匿名 2021/03/14(日) 17:30:47 

    >>1
    薬物と言う意識が低い。飲み会の言い方を変えたらドラッグパーティーだよ

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2021/03/14(日) 17:55:58 

    >>15
    我が家も酒飲みだけど、みんな健康!なんなら祖父は97歳まで生きました!

    +5

    -3

  • 320. 匿名 2021/03/14(日) 18:05:51 

    >>1
    お酒飲む人全く飲まない人が結婚すると理解得られないから大変だよね。1日1杯ぐらいなら大丈夫でしょ

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2021/03/14(日) 18:06:01 

    酒好き、深酒する人で、差はあるにしても特に男性に顕著なのが肌の劣化だと思う。40代半ばを過ぎるとたるみ、ハリやツヤのなさ、毛穴が一気に目立つようになる。
    やっぱり身体にいいとは思えないよね。

    +7

    -0

  • 322. 匿名 2021/03/14(日) 18:33:37 

    >>2
    でもさ、メンタルやられてる時ほどお酒飲みたくならない?
    精神やばすぎで精神科行った時、酒量多すぎて薬出せないって言われてキレかけたわ。
    飲まなきゃ生きていけないんだよ!薬飲んで精神安定したら酒飲まなくて済む様になるわ!って。

    +2

    -10

  • 323. 匿名 2021/03/14(日) 18:47:40 

    >>2
    聞いたことある
    あとアレルギーの人にも良くないとか

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2021/03/14(日) 18:53:09 

    >>322
    こんなこと言わなくても自分が一番わかってるかもしれないけど、あなたの場合はストレスの逃し方がお酒に偏りすぎてるのが問題じゃないかな
    人と話す、体を動かす、ゲームや映画やドラマや読書などの趣味、音楽を聴く、様々な方法を適量使ってストレスを逃さないと

    +10

    -0

  • 325. 匿名 2021/03/14(日) 19:31:30 

    私はストレス発散というより、美味しいもんとのハーモニーが一番。料理の腕も上がります。
    あとは普段出会わない人や仕事にも繋がるいろんな人との出会いも摩訶不思議で面白い。

    なるだけ歳を重ねても健康にお酒を嗜みたいので、程よく運動もして、たまにゃ温泉やサウナでしっぽり♨

    +2

    -5

  • 326. 匿名 2021/03/14(日) 19:40:24 

    >>301
    人の勝手

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2021/03/14(日) 19:41:36 

    >>323
    アレルギー持ちなんだけど、疲れてる時にお酒飲むと全身真っ赤に息がしづらくなることがあるわ

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2021/03/14(日) 22:00:29 

    >>324

    体に何か取り込むストレス解消法は依存症になりやすいから良くないんだってね
    それを聞いてからストレス溜まった時にお酒を飲むのはやめた
    あなたの上げてくれたストレス解消法どれも良さそう

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2021/03/14(日) 23:51:04 

    環境によるよね
    飲みたくないけど、環境がやばい

    一滴も飲まない方がいいに決まってる

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2021/03/15(月) 00:37:05 

    >>284
    アスペもADHDもあるけど、体質に合わなくて飲まないからよかった
    飲める体質に生まれてたら依存しそうだ

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2021/03/15(月) 00:39:00 

    >>2
    鬱の人はお酒はご法度だね
    依存したり、薬に影響出たり、症状も悪くなるとか聞いた
    日向ぼっこや筋トレしてセロトニン出やすくするといいみたいだよ

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2021/03/15(月) 00:45:19 

    >>327
    特に首の回りひどいよね

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2021/03/15(月) 00:55:12 

    >>255まさにそれで知人が亡くなりました。とりすぎは良くないね

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2021/03/15(月) 13:59:59 

    >>218

    まず痩せたせいか?長年の悩みだった
    腰痛が治った、頭痛もなくなった。
    体軽くなったからか仕事の時
    昼からもう足パンパンだったのに夕方まで
    楽にこなせるようになったよ。
    毎日ご機嫌で暮らせてます。

    +6

    -1

  • 335. 匿名 2021/03/15(月) 18:52:05 

    適量ならいいと思う。
    80歳の祖父は毎日ビール大瓶3本とほかにも日本酒とか飲んでたみたいで、言葉が発しづらくなって何言ってるかわからなくなったよ。
    そのせいで外出もしたがらないし、いずれ認知症になっていくのかなあと思ってる。
    病院でCT検査してもらっても異常なくてハッキリとした原因はわかってないけど過度の飲酒が原因だと思う。

    +0

    -3

  • 336. 匿名 2021/03/16(火) 01:12:00 

    お酒飲まないとやってらんないことだってありますよね!

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2021/03/16(火) 01:13:50 

    正直、いくら健康な生活したって病気するときはするんだから、今、あまりにも人に迷惑をかけないくらいなら、少しくらいお酒飲んでいいと思います…。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード