ガールズちゃんねる

幼稚園の先生の集い

250コメント2021/04/03(土) 22:55

  • 1. 匿名 2021/03/11(木) 22:05:41 

    もうすぐ年度末。そして新年度が始まりますね。
    みなさんいつもお疲れさまです!!

    スッキリした気持ちで来年度を迎えられるように不平不満などみんなで分かち合いましょう!
    まずは私から。
    給料が低い!!!
    10年の免許更新制度撤廃して欲しい。(切実)

    もっと国に、幼稚園のことを考えて欲しい。
    よりよい保育をするためにまずは先生たちにしっかりした待遇をすべき!!

    子どもたちかわいいーーーー!!

    みなさんもどうぞ!!

    +259

    -11

  • 2. 匿名 2021/03/11(木) 22:06:23 

    幼稚園の先生の集い

    +76

    -1

  • 3. 匿名 2021/03/11(木) 22:06:32 

    女の戦いがストレス

    +126

    -0

  • 4. 匿名 2021/03/11(木) 22:07:00 

    入れ替り激し過ぎて、卒園アルバムがめちゃくちゃw

    +131

    -2

  • 5. 匿名 2021/03/11(木) 22:07:38 

    >>2
    これが直ぐに出るのが凄い

    +32

    -1

  • 6. 匿名 2021/03/11(木) 22:08:09 

    お昼休憩してみたい

    +133

    -2

  • 7. 匿名 2021/03/11(木) 22:09:39 

    年少男児の母です
    お邪魔してすみません!
    いつも息子がお世話になってます、ありがとうございます!
    言い尽くせないほど感謝の気持ちでいっぱいです

    +81

    -117

  • 8. 匿名 2021/03/11(木) 22:09:40 

    卒園式までの登園日、あと4日しかないよ😭😭😭

    +203

    -3

  • 9. 匿名 2021/03/11(木) 22:11:20 

    自分のクラスが可愛くて仕方ない...
    まだ卒園して欲しくなくてもっと一緒に居たくて割と真面目に辛い

    +367

    -5

  • 10. 匿名 2021/03/11(木) 22:11:32 

    いつも朝早くから夜までご苦労様です!
    先生たちの顔を見ると親の私も安心します!

    +27

    -50

  • 11. 匿名 2021/03/11(木) 22:12:12 

    来年度のクラス発表されましたか?
    うちはまだです!

    +78

    -0

  • 12. 匿名 2021/03/11(木) 22:13:39 

    保護者の立場でお邪魔します
    先生、そんなに保護者に気を使わないでいい!
    簡単にタメ口聞いて友達感覚の保護者は淘汰されればいいと思ってます!
    いい大人なのに先生に甘えきってる保護者にイラッとする保護者です、私

    +28

    -114

  • 13. 匿名 2021/03/11(木) 22:13:53 

    年中にならない事を年度末に祈る

    +12

    -1

  • 14. 匿名 2021/03/11(木) 22:13:59 

    明後日卒園式です。
    はじめて年長をもち、まだお別れに実感が湧きません

    +172

    -1

  • 15. 匿名 2021/03/11(木) 22:14:21 

    いつもありがとうございます
    幼稚園の先生好きです

    +124

    -38

  • 16. 匿名 2021/03/11(木) 22:14:56 

    >>8
    マイナス間違えて押しました ごめんなさい(_ _;)

    +10

    -1

  • 17. 匿名 2021/03/11(木) 22:14:59 

    大学と短大の附属幼稚園だからよく学生が来る。
    保育学生だけじゃなくて教育学生とか看護学生も来る。
    1年の2/3はクラスに学生が来るから指導してるのに手当もないし仕事が増えるだけ…。
    ただでさえ子供との関わりだけじゃなくて保育計画や作り物や保護者対応なんかで1日忙しいのに、学生への対応が本当に大変だから実習がないない園に変わろうか悩み中。

    でも大学生の頃はこんな苦労知らなかったから、心の隅では当時の先生を尊敬して感謝してるよ。

    +166

    -1

  • 18. 匿名 2021/03/11(木) 22:15:33 

    平日に仕事をこなせられたらと思うけどいつも疲れて向き合えない。そして結局土日丸潰れ...

    +55

    -0

  • 19. 匿名 2021/03/11(木) 22:16:05 

    保護者の立場の人がしゃしゃり出てきて笑うんだけど

    +167

    -25

  • 20. 匿名 2021/03/11(木) 22:17:28 

    >>19
    さすが無職だなって思うわ

    +11

    -52

  • 21. 匿名 2021/03/11(木) 22:17:41 

    >>11
    いつも3月の最終週発表だよ
    新年度の準備が間に合わないから早く決めて伝えて欲しい。。

    +74

    -1

  • 22. 匿名 2021/03/11(木) 22:18:55 

    >>11
    うちは1月末が発表です!
    新卒とか新しく来るの先生へも同じ頃に通知するよ!

    +11

    -0

  • 23. 匿名 2021/03/11(木) 22:18:56 

    保護者にコメント返すとか仕事の延長の様で‥
    ちょっとご遠慮願いたい

    +273

    -5

  • 24. 匿名 2021/03/11(木) 22:20:21 

    保護者のコメント、どれも感謝のコメなのにめっちゃマイナスwww
    幼稚園教諭の怖さがよく出てるね

    +238

    -41

  • 25. 匿名 2021/03/11(木) 22:20:42 

    保護者も園児も手に負えないのがいるけど園長もくせ者で今月で退職します

    +88

    -2

  • 26. 匿名 2021/03/11(木) 22:20:47 

    今日もよく働いた!
    喉が痛い!笑

    +66

    -0

  • 27. 匿名 2021/03/11(木) 22:21:09 

    新卒で年長持ったことある方いますか?

    +6

    -2

  • 28. 匿名 2021/03/11(木) 22:21:25 

    保護者乱入マイナス多くてワロタ

    +90

    -1

  • 29. 匿名 2021/03/11(木) 22:21:52 

    >>25
    個人的な繋がりだと気にならないけど、集団生活において困ることはあるよね〜

    +6

    -1

  • 30. 匿名 2021/03/11(木) 22:21:59 

    >>11
    されてないけどまた年長だろうな
    消去法で笑

    +23

    -1

  • 31. 匿名 2021/03/11(木) 22:22:12 

    >>24
    すりよりがスネ夫チックでキモいんじゃない?

    +20

    -6

  • 32. 匿名 2021/03/11(木) 22:22:28 

    >>27
    年少の方が大変だった!

    +11

    -1

  • 33. 匿名 2021/03/11(木) 22:22:47 

    >>25
    発達障害児と発達障害のあるだろう母親の組み合わせが1番厄介
    どっちにも話が通じない

    +161

    -6

  • 34. 匿名 2021/03/11(木) 22:23:28 

    >>3
    それは保育士同士?それとも保護者?

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2021/03/11(木) 22:23:30 

    >>20
    しゃしゃり出てくるのはどうかと思うけど今時は幼稚園でも働いてるお母さん多いでしょ
    うちは休み中も預かりやってるから結構な率で兼業さんがいる

    +64

    -1

  • 36. 匿名 2021/03/11(木) 22:24:00 

    横ですが、ひまな先生いたら教えてください。
    うちの子供の名前をちょくちょく間違う担任の先生。入園して慌ただしいから仕方ないなと思ってたらついに今日の今日まで間違われてた。これはあるあるなんでしょうか?

    +1

    -47

  • 37. 匿名 2021/03/11(木) 22:24:20 

    運動会とか発表会の遊戯とかの曲とか構成って、自分がやりたいことできますか?

    うちは、考えるだけ考えさせられて、何回も案もっていっても、園長の、これどう?で園長のもってきた案にきまります。

    +62

    -1

  • 38. 匿名 2021/03/11(木) 22:24:32 

    新年度が始まると、毎年毎年、幼稚園バスの停留所の近隣住民から苦情の電話がくるんだよ。それに対応をしなくてはいけないのが嫌だなぁ。
    井戸端会議してるママさんの周りで子ども達が路上で大騒ぎして走り回ってて危険だしうるさいって言う…。
    遊ぶ時は公園でって保護者に注意しても全然だめ。
    はぁ、憂鬱。

    +107

    -1

  • 39. 匿名 2021/03/11(木) 22:24:32 

    >>13
    なぜ年中は嫌なんですか?

    +22

    -3

  • 40. 匿名 2021/03/11(木) 22:24:36 

    >>36
    ないないですね。

    +24

    -0

  • 41. 匿名 2021/03/11(木) 22:25:13 

    >>38
    子ども指導<クレーム対応

    +20

    -0

  • 42. 匿名 2021/03/11(木) 22:25:33 

    >>33
    発達障害児だと担任以外に専任で一人つかない?

    +6

    -3

  • 43. 匿名 2021/03/11(木) 22:25:34 

    >>24
    トピずれだから。当事者同士で話したいんだから
    本人に感謝しといたらいい

    +125

    -5

  • 44. 匿名 2021/03/11(木) 22:26:05 

    >>37
    むしろ、先生の腕の見せ所って感じになってるな、うちは

    +14

    -1

  • 45. 匿名 2021/03/11(木) 22:26:28 

    >>20
    こわっ

    +30

    -1

  • 46. 匿名 2021/03/11(木) 22:26:31 

    >>32
    年少って宇宙人だよね。

    言葉が通じない…って思った記憶

    +80

    -2

  • 47. 匿名 2021/03/11(木) 22:26:34 

    >>27
    年長なら大丈夫ですよ!!
    年中のほうが大変だし、大事な学年だから、
    ベテランにしてほしいとおもうけど、
    年中を新任にしがち

    +78

    -1

  • 48. 匿名 2021/03/11(木) 22:26:47 

    とても賢く真面目で周りにも世話を焼く子とヤンチャでおちょけだけど笑顔がある子ならどっちが可愛いですか?

    +0

    -18

  • 49. 匿名 2021/03/11(木) 22:26:48 

    >>42
    親が認めない→診断受けない→補助つかない

    +86

    -3

  • 50. 匿名 2021/03/11(木) 22:27:02 

    夫が幼稚園教諭です。
    今の時期は忙しそうですね、みなさん頑張ってください!

    +3

    -19

  • 51. 匿名 2021/03/11(木) 22:27:42 

    >>30
    年長の先生はしっかりしてるイメージ!
    頼られてるんですね

    +51

    -1

  • 52. 匿名 2021/03/11(木) 22:28:49 

    >>7
    すごいマイナス…

    +17

    -5

  • 53. 匿名 2021/03/11(木) 22:29:41 

    >>24
    トピタイも空気も読めてないからマイナスなんですよ。察しようよw

    +92

    -5

  • 54. 匿名 2021/03/11(木) 22:29:49 

    >>42
    横だけど
    うちはつかないよ
    人数足りないらしい

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2021/03/11(木) 22:29:53 

    >>52
    ここに書くんじゃなくて、直接先生に言った方が良い!
    先生も明日も頑張ろって思えるし!

    +64

    -0

  • 56. 匿名 2021/03/11(木) 22:31:00 

    >>49
    入園する時に言わない親がいる
    専任がいない園もあるし、発達障害があると断る園もあるからね

    +59

    -1

  • 57. 匿名 2021/03/11(木) 22:31:08 

    なんで親によって態度変えるのですかね。。人脈ある人にへこへこしすぎ。

    +18

    -9

  • 58. 匿名 2021/03/11(木) 22:32:11 

    >>36
    だから保護者は遠慮してって。

    +38

    -4

  • 59. 匿名 2021/03/11(木) 22:32:15 

    >>39
    先生と隣じゃないとやだやだ病が多数で大変

    +35

    -0

  • 60. 匿名 2021/03/11(木) 22:32:31 

    >>57
    また保護者

    +12

    -4

  • 61. 匿名 2021/03/11(木) 22:32:34 

    >>57
    クレームが怖いんじゃない?

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2021/03/11(木) 22:32:34 

    >>49
    3歳児健診OK出てスルーしちゃって入園してから幼稚園側が気付くパターンか。
    幼稚園から言われたら心配で診断にいくもんじゃないのかね…。

    +67

    -0

  • 63. 匿名 2021/03/11(木) 22:33:47 

    >>54
    増やして欲しいね

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2021/03/11(木) 22:34:03 

    >>48
    子供による

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2021/03/11(木) 22:34:13 

    >>38
    駐車場での立ち話とかも
    なんで何回もおたよりで注意喚起してるのに
    やめられないんだろうね
    子どもの対応は楽しいけど
    親へのマナー教育は私たちの仕事じゃない!

    +109

    -0

  • 66. 匿名 2021/03/11(木) 22:34:31 

    >>39
    成長の個人差がはげしいから活動まとめるのも大変だし、2年目で園のこと分かってきた保護者からのクレーム出やすいから。
    ○○ちゃんに遊びたくない!って言われて家で泣いてますって双方の親から言われたりしがちなのが年中。

    +69

    -1

  • 67. 匿名 2021/03/11(木) 22:34:53 

    >>57
    分かる。
    プレの時からそれ感じて、ほとほと嫌になったわ。
    平等に接してほしい

    +11

    -15

  • 68. 匿名 2021/03/11(木) 22:35:14 

    >>62
    逆ギレされたことがあるし、ブログやってるお母さんが「幼稚園で発達障害だと難癖つけられた」って書いてるのも見たことがある
    発達障害でも早く療育受けると分からずに大人になるよりずっといいのにね

    +71

    -0

  • 69. 匿名 2021/03/11(木) 22:35:39 

    >>57
    それも仕事だし、そんな人は幼稚園教諭以外の仕事でもいくらでもいる。幼稚園教諭に限ったことではない。

    +1

    -4

  • 70. 匿名 2021/03/11(木) 22:35:47 

    人の息子って漫画オススメ。泣きました。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2021/03/11(木) 22:35:54 

    もう指導要録は書き終わりましたか??

    以前、転園してきた子の要録をみたら、大きな字であっさりとまとめてあったので驚きました。

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2021/03/11(木) 22:36:12 

    >>67
    保護者のトピ作ってやってくれ。

    +20

    -4

  • 73. 匿名 2021/03/11(木) 22:36:34 

    >>48
    私たちはそんな風に子どもを見てない。
    失礼な質問は受け付けませんので。

    +21

    -1

  • 74. 匿名 2021/03/11(木) 22:36:36 

    >>65
    場所取りで並んでたり無断駐車したり、ご近所さんからのクレーム対応が大変だよね

    +19

    -1

  • 75. 匿名 2021/03/11(木) 22:36:45 

    うちの園は副園長(園長の嫁)が牛耳ってる
    めっちゃ怖いよ
    女帝のようだよ

    +34

    -0

  • 76. 匿名 2021/03/11(木) 22:37:00 

    >>67
    他にも子育てについて語れるトピがあると思うので、そちらでお願いします

    +17

    -1

  • 77. 匿名 2021/03/11(木) 22:37:20 

    >>24
    トピタイ無視で勝手にしゃしゃり出て来ておいてマイナス受けたら「幼稚園教諭怖い」って笑

    典型的モンペだな。

    +140

    -10

  • 78. 匿名 2021/03/11(木) 22:37:28 

    >>71
    転入園児の前の幼稚園の指導要録がその子を言い当ててるとき、すごいなあと思います!

    +28

    -0

  • 79. 匿名 2021/03/11(木) 22:38:02 

    >>48
    ぽや~とした男子が1番かわいい
    口が達者な女子はかわいくない

    +20

    -12

  • 80. 匿名 2021/03/11(木) 22:38:21 

    >>68
    難癖か…。うちの子は発達障害じゃない!個性です!って感じなのかな。
    きちんと受け止めて療育行くなりして子供が生きやすくすることが本当の愛情だと思うけどな。
    療育行けば特徴を掴んで気を付けることで、ほぼ健常と変わらず過ごせる子もいるのに。将来の仕事だって向き不向きが分かるしね。

    +69

    -0

  • 81. 匿名 2021/03/11(木) 22:38:34 

    >>48
    おちょけって、どこの言葉?

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2021/03/11(木) 22:38:38 

    >>36
    ガルちゃんでぐらい仕事を忘れさせてくれ〜

    +22

    -2

  • 83. 匿名 2021/03/11(木) 22:39:32 

    やっと春休み〜♡

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2021/03/11(木) 22:39:58 

    >>24
    リアルでも時と場合弁えずに出てくるんだよこういう保護者は
    呼ばれてない場所に顔を出さないのは大人なら当たり前に備えておくべきスキルだよ

    +64

    -4

  • 85. 匿名 2021/03/11(木) 22:40:05 

    >>75
    どう怖いの?発言?

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2021/03/11(木) 22:40:29 

    >>13
    私は全学年持ったのことあるけど
    年中が一番やりやすい

    年少は可愛いけど幼稚園に慣れてある程度自分で身の回りのこと出来るやつになるまでが大変

    年長はやり甲斐あるけど行事等で求められるレベルが高いから指導や準備が大変

    +104

    -5

  • 87. 匿名 2021/03/11(木) 22:40:39 

    >>42
    程度による。

    +8

    -1

  • 88. 匿名 2021/03/11(木) 22:40:49 

    発達の子の親は多くは発達障害だから、正しい判断ができないことは多い。
    適切な療育受けることもなく、負の連載だなーと思う。

    +13

    -16

  • 89. 匿名 2021/03/11(木) 22:41:14 

    >>67
    集う場所間違えてるから。いい加減にして

    +9

    -2

  • 90. 匿名 2021/03/11(木) 22:41:25 

    >>85
    横やけど、パワハラだと思う。
    気分屋で。怒鳴りながら保育してそう。

    +14

    -3

  • 91. 匿名 2021/03/11(木) 22:42:05 

    >>24
    PTAかよ

    +20

    -1

  • 92. 匿名 2021/03/11(木) 22:42:15 

    >>27
    新卒から毎年年長組の担任してる
    年少やりたくて今年も希望は出したけど・・

    +29

    -0

  • 93. 匿名 2021/03/11(木) 22:42:31 

    子どもたちが将来どんな大人になるのか楽しみ!

    +19

    -0

  • 94. 匿名 2021/03/11(木) 22:42:37 

    もうさ、ここに出てくる保護者は、状況読めない発達障害だと思う。

    +24

    -15

  • 95. 匿名 2021/03/11(木) 22:43:41 

    >>88
    大抵、家では落ち着いてますとか、大丈夫ですとか言うんだわ。

    +30

    -3

  • 96. 匿名 2021/03/11(木) 22:43:45 

    >>34
    どっちもでしょ。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2021/03/11(木) 22:44:17 

    >>79
    口が達者な女子とおしゃべりも楽しいし可愛いよ!口が達者なわりにやっぱりまだお子ちゃまだなwって微笑ましいよ

    +53

    -0

  • 98. 匿名 2021/03/11(木) 22:44:19 

    >>85
    保護者の前でも普通に叱られる

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2021/03/11(木) 22:44:22 

    >>88
    ごめん。連載じゃなくて負の連鎖ね。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2021/03/11(木) 22:44:45 

    >>88
    多いよね
    ベテラン先生が嘆いてる

    +14

    -1

  • 101. 匿名 2021/03/11(木) 22:45:23 

    >>65
    うちは住宅街にある幼稚園なんだけど、送り迎えの時に保護者駐車場にひとり、門の前にひとり先生がつかされるよ。
    路駐禁止だから注意したり、バスが来るからどいてーとか、駐車場のロータリー逆走とかのマナーが悪い親にも注意しないといけない。

    車当番は手当でないのに雨でも風でも暑くても寒くても外だから手当欲しい…。

    +55

    -0

  • 102. 匿名 2021/03/11(木) 22:45:25 

    たまにすごく感謝してくれる保護者の方がいて嬉しい。
    だから頑張れる!

    +71

    -0

  • 103. 匿名 2021/03/11(木) 22:45:37 

    >>97
    ぶっちゃけブスで生意気でほんとムリな子はいる。

    +11

    -16

  • 104. 匿名 2021/03/11(木) 22:45:57 

    >>71
    3月1日に全部コピーして各学校に届けました。
    2月は手が死んでました。未だに手書きなの辛い〜

    +18

    -0

  • 105. 匿名 2021/03/11(木) 22:46:06 

    >>63
    うちの園はIndeedでも募集してるけど一人も連絡ないし、それどころか2人退職希望者がいる

    +13

    -1

  • 106. 匿名 2021/03/11(木) 22:46:09 

    >>101
    残業代出ないしキツイよね!

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2021/03/11(木) 22:46:35 

    >>105
    うちは6人〜

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2021/03/11(木) 22:47:46 

    ADHDは医学の力を借りて、いくらでも症状抑えられるのにね。

    +12

    -7

  • 109. 匿名 2021/03/11(木) 22:47:54 

    >>104
    え!手書きなの?!
    すごく大変ですね💧

    あなたの園でパソコン導入されますように!

    +26

    -0

  • 110. 匿名 2021/03/11(木) 22:48:26 

    >>57
    トピタイも読めないレベルの知能じゃどうせ誰からもまともに相手されてないでしょ?

    +11

    -8

  • 111. 匿名 2021/03/11(木) 22:49:38 

    この前公園でかなり明るい茶髪でキレまくってる先生がいました
    ヤンキーみたいなキレかた口調は抑えてたけど
    ペアの先生は空気のように静かだし
    そんな人もいますか?
    異様な光景でした 子供達萎縮しないか気になった

    +8

    -17

  • 112. 匿名 2021/03/11(木) 22:49:45 

    >>109
    何度も提案してるんですけどなかなか...
    学校側も絶対手書き読みにくいと思う笑

    +21

    -0

  • 113. 匿名 2021/03/11(木) 22:50:02 

    >>94
    言い過ぎw

    +10

    -1

  • 114. 匿名 2021/03/11(木) 22:51:05 

    子供には違う仕事を選んでほしい。

    +16

    -2

  • 115. 匿名 2021/03/11(木) 22:51:16 

    >>66
    >>59
    納得しました。返信ありがとうございます。

    +30

    -0

  • 116. 匿名 2021/03/11(木) 22:52:08 

    >>110
    保護者さんはスルーで行きましょうよ^^

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2021/03/11(木) 22:52:13 

    >>94
    でも保護者いなくなったね…

    +11

    -2

  • 118. 匿名 2021/03/11(木) 22:55:44 

    保育士なんですが幼稚園免許も必要なのでいいですか?
    ほんっとにあの更新制度やめてほしい。
    薄給&多忙なのに自費で強制されるのは理解できません。
    どうしてもやれというのなら休日ではなく平日に特別休暇にして、全額国が負担でないと納得できません。
    それも内容は関係のない内容も多く、人気の講習はプレミアチケットレベルで満席になる。
    内容も選べて何でもいいのであれば本当にやる意味ないと思います。
    教育者として必ず知っておかなければいけないことなどを全員が一律で学ぶのであればまだわかるんですけどね。

    +58

    -5

  • 119. 匿名 2021/03/11(木) 22:55:56 

    >>103
    ブスで生意気ってむしろ可愛く感じるけど。

    +13

    -5

  • 120. 匿名 2021/03/11(木) 22:56:56 

    今年の春から幼稚園に就職する者です。
    実習とは違って、職に就くという意識や失敗をしないだろうか、残業などからストレスはたまらないか等不安で仕方ないです、😅

    +48

    -4

  • 121. 匿名 2021/03/11(木) 22:57:10 

    >>119
    よほど自分に自信あるのね…

    +1

    -10

  • 122. 匿名 2021/03/11(木) 22:57:15 

    保育経過記録ってどんな内容を書いてますか?

    今まで保育園で長年働いてきたのですが、子どもの個々の記録は言葉を選びながらも今の現状・発達に関してありのままを記録してました。

    が、今働く幼稚園は「私立だから」という理由で、子どもの良い面しか書いてはいけません。
    例えば偏食が凄く殆ど食べない、食べる意欲がない面を書いた先生が、園長・主任から「食事なんて書く必要ある?良い面だけ書いて!」と叱責されたと。

    何の為に記録や指導案があるのかと思ったのですが、幼稚園は私立が多いから普通なのですか?

    +19

    -2

  • 123. 匿名 2021/03/11(木) 22:57:53 

    >>33
    やっぱり発達の子が苦手な先生って多いのかな?昔、実習先の幼稚園の先生が「私、障害児苦手なんだよね」って言ってた。

    +11

    -12

  • 124. 匿名 2021/03/11(木) 22:58:03 

    アルコール消毒しすぎて手が荒れる

    +16

    -0

  • 125. 匿名 2021/03/11(木) 22:59:21 

    >>123
    得意とは言えない。

    +39

    -1

  • 126. 匿名 2021/03/11(木) 23:00:03 

    クラス決めってどうやって振り分けてるんですか

    +8

    -3

  • 127. 匿名 2021/03/11(木) 23:02:20 

    >>123
    親でも持て余すくらいだからね
    いくら勉強して頭で理解してても同じ人間だからね

    +42

    -2

  • 128. 匿名 2021/03/11(木) 23:07:14 

    >>20
    こんなんが皆さんのお子さんみてます

    +49

    -5

  • 129. 匿名 2021/03/11(木) 23:11:51 

    >>123
    集団保育の中で活動をこなしていくから、支援の必要な子に十分な時間を割けないのが現状。

    今受け持っているクラスには四月から支援級に行く子が3人いるけど、みんなから遅れを取った時に周りの子が助けてくれることが多いかな。

    研修で勉強した「アセスメント」、発達障害児の支援には最適な方法だと納得しているけど現実問題実践は難しいと思ってる。

    +30

    -1

  • 130. 匿名 2021/03/11(木) 23:11:55 

    20年目の幼稚園教諭です!
    4月から、主任を外れて、久々の担任です。
    老体にムチ打って頑張ります!!
    楽しみで仕方がない。

    +103

    -1

  • 131. 匿名 2021/03/11(木) 23:16:35 

    >>126
    あなたの園はどうなんですか?

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2021/03/11(木) 23:19:27 

    >>11
    されてます!封筒に入ってる名簿を開く瞬間は毎年胃が痛い。

    +22

    -1

  • 133. 匿名 2021/03/11(木) 23:21:02 

    幼稚園で結婚、出産して担任もってる先生いますか?
    うちの園では到底無理です。
    サービス残業ありだし、家に帰ってからも、土日も仕事に追われることもあるし。

    今はパートで補助をしてますが
    また担任持ちたいなーとも思います。

    +26

    -2

  • 134. 匿名 2021/03/11(木) 23:22:20 

    発達障害あるかも?って子は少し接しただけですぐ分かりますか?

    +2

    -2

  • 135. 匿名 2021/03/11(木) 23:22:52 

    >>131
    うちは年中からは学区を意識して分けていきます。

    +25

    -0

  • 136. 匿名 2021/03/11(木) 23:27:18 

    >>134
    「気になる子」として感じ取られることは多い。

    ガル民の多くはやたら発達発達言いたがるけど幼稚園教諭はそんなたった一場面を切り取ってこの子は発達障害だ!なんて短絡的な思考は持たない。

    +43

    -0

  • 137. 匿名 2021/03/11(木) 23:27:23 

    >>134
    見たらわかりますね

    +12

    -2

  • 138. 匿名 2021/03/11(木) 23:30:22 

    >>137
    一斉指示を聞けないとかだと、やはり発達障害の
    可能性も多い感じですかね?普通は3歳すぎにもなれば、聞けますよね。

    +8

    -1

  • 139. 匿名 2021/03/11(木) 23:34:14 

    >>134
    自閉スペクトラム症の子を担任していたけど、この障害に該当する症状が殆ど見られない子だった。だからちょっと関わって分かる子ばかりではない。

    +28

    -0

  • 140. 匿名 2021/03/11(木) 23:34:29 

    >>36
    ひまな先生って…相当頭悪いし空気読めない人だね。お前のガキがキラキラネームかDQNネームだから間違えられるんだろwwそれかお前が嫌われてるからわざとかもね。お前のガキも可愛くなくて嫌われてるからわざと違う名前で呼んでるんだよ!

    +5

    -20

  • 141. 匿名 2021/03/11(木) 23:37:05 

    >>11
    うちは3年間持ち上がり!

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2021/03/11(木) 23:38:38 

    >>139
    顕著な子は、ミニカーを並べて寝そべって横から見るのをずーーっとやってたりするのですぐ分かるけど、この子本当に自閉症なの?と思うくらい特性ない子もいますよね。

    +31

    -0

  • 143. 匿名 2021/03/11(木) 23:39:01 

    >>22
    そんな早いの!?羨ましい

    こっちはいつもギリギリだよー

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2021/03/11(木) 23:40:02 

    連絡帳の返事がなかなかしんどい

    +11

    -0

  • 145. 匿名 2021/03/11(木) 23:42:46 

    子供達可愛い。しかし嘔吐だけは苦手。
    パンツの汚染とか平気だけど嘔吐はもらいそうになる。
    今日うちのクラスの子が嘔吐したのにご家族来てくれず4時まで職員室にいたよ。電話には出て欲しい。

    +37

    -0

  • 146. 匿名 2021/03/11(木) 23:45:42 

    >>122
    保育経過記録というものがうちの園には存在しないのでよく分からないのですが、それは保護者の目に触れる記録ですか?

    指導要録ならありのままを記録して次の学年や進学先への引き継ぎとして送るべきかと思いますが、保護者へ渡す子どもの成長の記録なら偏食など恐らく家庭も分かりきっているマイナス面をわざわざ書面で伝えるよりは、良い面を見つけて記録してあげた方が残る物としては良いのではないかなと思います。

    +21

    -0

  • 147. 匿名 2021/03/11(木) 23:46:24 

    >>79
    年齢聞かれたりおばさんって言われたりした事ありますか?
    おばさんじゃんwて言ってくる子と、そんな事言っちゃダメなんだよーとフォローする子がいる。

    +21

    -0

  • 148. 匿名 2021/03/11(木) 23:47:33 

    卒園フォトフレーム、スライドショーを手作りして完成した!
    これで少し肩の荷が降りた。みんな幸せな一年生になぁれ☆

    +77

    -0

  • 149. 匿名 2021/03/11(木) 23:49:31 

    >>138
    そう思います。

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2021/03/11(木) 23:52:44 

    >>145
    4時?!
    それ普通の降園時間より過ぎてませんか?

    +14

    -0

  • 151. 匿名 2021/03/11(木) 23:55:38 

    「うちの子の写真が少ない」って言われた経験ありますか?

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2021/03/11(木) 23:58:53 

    子供達ともう少し一緒にいたい。
    卒園してほしくないよー。めちゃくちゃ可愛いから年長担任が一番好き。
    でも頑張るわ。次は年中受け持つことになりました。年中は忙しいんだよなぁ。ケンカとか悪口言いだすから。保護者にウソ言う子もいたり。どうやって4月に子供の心を掴もうか。
    最初が肝心。新学期はとにかく声出していくよ。

    +108

    -0

  • 153. 匿名 2021/03/11(木) 23:59:57 

    >>9
    そんなに愛情かけてもらえて生徒達は幸せだなぁ。
    先生いつもありがとう。

    +261

    -2

  • 154. 匿名 2021/03/12(金) 00:01:24 

    4月から年少さん担任なんだけど、入園までに子供達の顔と名前完璧に覚える為に写真と睨めっこ中〜
    3年ぶりの年少さん楽しみで早く会いたいー!

    +66

    -1

  • 155. 匿名 2021/03/12(金) 00:02:59 

    >>150
    こども園の延長まで来てくれなかったよ。
    お母さん走ってたから急いで来てくれたみたいだけど遅い。
    吐いてから4時間待たせてるよ。電話出てよー。可哀想だ!コロナもあるんだから。明日それについてお便り配ります。

    +33

    -0

  • 156. 匿名 2021/03/12(金) 00:06:46 

    >>151
    うちの園のアルバムは児童が何枚写ってるか数えているから割と均等になっているよ!クレーム来たことないよー。

    +11

    -0

  • 157. 匿名 2021/03/12(金) 00:08:35 

    正直、顔がいい子の方が可愛い

    +10

    -17

  • 158. 匿名 2021/03/12(金) 00:13:59 

    >>157
    本当に??
    私は下の子がいて、参観日とかお母さんがなかなか密着してあげられない中、踏ん張ってる子が可愛い。
    顔なんか関係ないわ。

    +32

    -0

  • 159. 匿名 2021/03/12(金) 00:19:17 

    生活発表会で作った女子用ドレスの裾が短すぎてクルクル回った時に、一人ちょっと体操服のズボンがチラチラ見えてしまった。かなり反省した。ごめんなさい。

    +46

    -0

  • 160. 匿名 2021/03/12(金) 00:24:10 

    看護師で働いてる人いるのかな?

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2021/03/12(金) 00:24:57 

    年少のときに頻繁に人を叩いたり、好きな女の子に嫌がられても泣かれてもしつこく抱きついたりキスしようとしたりした子って、
    年長までにはもちろんしっかりするんだけど、本人の記憶には残ってるんだろうか。
    けろっと忘れてるもんなのかな

    +27

    -0

  • 162. 匿名 2021/03/12(金) 00:36:20 

    短大卒と大学卒の先生で違いはありますか?

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2021/03/12(金) 00:45:32 

    お遊戯会で、立ち位置のプリントにうちの子だけ名前忘れられてた。嫌われてるのかなぁとか、先生になんかしちゃったかなぁとかだいぶ凹んだなぁ。先生は、青ざめた様子で謝罪してくれたから責めたりはしなかったけど。

    +12

    -5

  • 164. 匿名 2021/03/12(金) 00:58:20 

    >>163
    嫌ったりしてません。多分過労による目のかすみ、又は意識低下です。

    +43

    -0

  • 165. 匿名 2021/03/12(金) 01:04:27 

    >>162
    私の勤務先は大卒が少し給料高いです。
    役職に就きたければ大卒が有利な部分もあると思います。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2021/03/12(金) 01:08:48 

    >>157
    それはこどもの方もそうでしょ

    +28

    -0

  • 167. 匿名 2021/03/12(金) 01:10:07 

    >>157
    園児の指導しながらこの子可愛いわ、お気に入り〜とか考える暇無いです。そんなことより見守りに必死。
    そんな風に子供達を見ちゃいけませんよ。雰囲気で伝わりますよ。子供達を傷つけないようにして下さいね。

    +59

    -1

  • 168. 匿名 2021/03/12(金) 01:55:37 

    >>9
    素敵な先生!
    こんな先生のクラスの園児達いいな。

    +154

    -0

  • 169. 匿名 2021/03/12(金) 01:58:16 

    >>152
    年中さんって忙しいんだ!確かに知恵が色々ついてくる頃かも。

    +28

    -0

  • 170. 匿名 2021/03/12(金) 02:17:53 

    >>7
    こんなにマイナスつけなくても。

    +30

    -1

  • 171. 匿名 2021/03/12(金) 03:07:50 

    >>24
    横だけど、ガルちゃんやる時はオフモードなのに保護者出してこられたらそりゃ嫌でしょ。

    +35

    -3

  • 172. 匿名 2021/03/12(金) 05:53:06 

    >>146
    ありがとうございます。
    指導要領の事です。
    保護者は目を通しません。

    でも監査の人は目を通します。
    監査で良く思われたいのかと思います。

    その様な記録は初めてなので驚いています。

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2021/03/12(金) 06:05:11 

    >>2
    オトナ帝国の逆襲
    みさえよりネギ渡され
    翌日幼稚園来ると…

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2021/03/12(金) 06:10:59 

    卒園式コロナ禍だから間隔開けて座らなきゃってことで保護者1人までってお便りを出したら一生に一度なのにふざけんな!って一部の親が教育委員会にクレームだして
    無理矢理保護者2人で参加可にしてきた

    遊戯室狭いし間隔開けて座ったら全員入らないのに
    間隔開けずに座らせることにした
    これでクラスターおきたら教育委員会責任とれんのかよ私たちは責任ないからな!
    頭おかしい親が多すぎる
    嫌なら転園しやがれ

    +94

    -5

  • 175. 匿名 2021/03/12(金) 06:11:04 

    >>33
    本当それ!
    例えば子どもにとって弁当が苦痛だから、短い時間でサッと食べ終わる量にしませんか?と提案しても、ご飯が好きだから減らしたくないとか言ってくる。
    実際米に1番時間かかってオエオエしながら食べてるし、見てるこっちも正直イヤ。
    家でも1時間以上かかって食べてるって言うのに、伝わらないー。

    +55

    -2

  • 176. 匿名 2021/03/12(金) 06:32:44 

    新卒から幼稚園で働き、結婚で退職して嫁ぎ先保育士になり、出産してからも10年近くパートの保育士だったけど、やっぱり幼稚園で働きたくて再度幼稚園教諭に復職しました。
    私の中では幼稚園で担任持ってる方がやりがいがあって楽しい。でも保育士の経験がかなり役に経ってるのも事実。子どもの成長や関わりだけじゃなく、先生の役割分担を考えると前勤めてた保育士の方がスキル高かったなと実感する。
    正直今の同僚に1年くらい保育園に出向して、勉強してきて欲しいなと思ってしまうくらい。幼稚園には幼稚園の良さ、保育園には保育園の良さがあるのを痛感してるこの頃。
    でもこれは保育士を経験してるから私の中で、モヤモヤしてる部分。今の先生達のシステムがより良い方向に変わって欲しいなと切実に思う。

    +38

    -2

  • 177. 匿名 2021/03/12(金) 06:33:35 

    >>37
    それは大変。。
    だったら最初から案出してって感じですね。笑
    自由に決めてます!

    +18

    -0

  • 178. 匿名 2021/03/12(金) 06:45:50 

    >>97
    おませさんな子は女子特有のグループとか仲間外れみたいなのあるよから
    対応がたいへんだよね( ; ; )

    でもたまに
    このバスの中にイケメンいるね!とか
    先生のペディキュアかわいい!とか

    おませさんの発言が面白い可愛くて楽しませてもらってるw

    +42

    -0

  • 179. 匿名 2021/03/12(金) 07:06:41 

    主です。
    採用ありがとうございます!

    みなさんそれぞれですね。
    先生たちが働きやすい現場を作れるように考えてもらいたいですよねー

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2021/03/12(金) 07:10:24 

    >>167
    ロリコンショタコンの気がする

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2021/03/12(金) 07:20:01 

    >>1
    今年度の役員を先生に頼まれました。
    年長さんです。

    0歳の赤ちゃんがいて大変だと断りました

    嫌われたっぽいです。

    さすがにがっかりですよね、せっかく声をかけて頂いたのに


    +2

    -10

  • 182. 匿名 2021/03/12(金) 07:21:37 

    >>154

    なぜ写真持ってるんですか?

    +2

    -1

  • 183. 匿名 2021/03/12(金) 07:45:48 

    >>165
    ありがとうございます!子供が幼稚園の先生になりたがっていてどちらが良いのかなと思ってました。私の時代はだいたい短大で免許を取ってる人が多い印象でしたが、今は短大自体少なくなってるようですね。ピアノの技術はブルグミュラーが終わったあたりでも大丈夫でしょうか。。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2021/03/12(金) 07:46:59 

    >>182
    うちの幼稚園は願書に家族写真を貼らされたからそういう幼稚園なのかも

    +39

    -1

  • 185. 匿名 2021/03/12(金) 07:51:40 

    >>181
    断る人多いので嫌ったりしませんよ。
    子育てが大変な時に声かけて悪かったなーと思ったりもします。
    うちは役員、年長の卒園係、撤廃しましたよ。
    バザーとかある幼稚園とかなら役員無くならないんでしょうかね。気にしなくて良いと思います。みんなすぐ忘れるので。

    +24

    -0

  • 186. 匿名 2021/03/12(金) 07:56:46 

    >>20
    やっばー

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2021/03/12(金) 07:59:12 

    キャラ弁可愛いけど食べにくいものはやめてほしい。
    毎日ご飯の上にチーズでデコっている人いるけど、子供さんが水っぽいチーズ嫌がっています。電話するのは失礼だし、本当言いづらい。おにぎりのお弁当が一番食べやすいよ。白飯を敷き詰めるのはまだちょっと早いよ。

    +40

    -0

  • 188. 匿名 2021/03/12(金) 08:04:19 

    >>181
    元気を出して!赤ちゃんいるお母さんが大変なこと位みんな分かってます。
    それよりお母さん元気ないですか?
    無理しないでくださいね。
    何にも心配ないですよ。私立の幼稚園では園児と保護者はお客様でもあります。売り上げも大切なんです。
    楽して良いんですよ。
    お客さんらしく上の子預けている間休んで下さいね。

    +23

    -0

  • 189. 匿名 2021/03/12(金) 08:07:16 

    >>172です。

    補足です。
    要録自体は書いてきましたが、今までの園ではありのままの姿を書いて、それに対する働きかけを書いていました。

    でも今の園では良い面は更に良い様に書き、少し伸ばしていきたい面は書いてはいけない事になっている様です。
    来年度から私も書く事になるので不安です。

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2021/03/12(金) 08:11:52 

    >>144
    連絡帳2冊目にいった家庭があります。
    交換日記じゃないんだけど。。

    +9

    -6

  • 191. 匿名 2021/03/12(金) 08:13:25 

    朝早くから出勤されてますよね?暑い日も寒い日もご苦労様です。ありがとうございます。
    朝一?から出勤されている先生って、家事などすべてこなして出てくるんですか?洗濯とか、とりこんでくれる家族はおられるんですか? ちょっと気になります。笑
    年中の母でした。

    +2

    -20

  • 192. 匿名 2021/03/12(金) 09:00:43 

    シニアパートに疲れてる先生いませんか?
    60代のブランクありありの方がいて疲れ果ててます
    補助がつかない方が楽って思ってしまうくらい居ると疲れます

    こうしてくださいとお願いしても反論されたり嫌な顔をされたり…ちゃんと説明しないと分からないのかな?と丁寧に伝えるように変えてもダメでした
    どのクラス、担任、主任にさえも同じ態度なので人間性に問題ありなんだと思います
    園長は辞めさせられないみたいで、みんな頑張って〜と🙃

    +24

    -0

  • 193. 匿名 2021/03/12(金) 09:05:50 

    幼稚園教諭を継続して続けてる場合は免許更新いらないんじゃないかと思ってます
    毎年、みなさん研修とか行かれてると思いますし…

    何年か職を離れて復帰する!って場合は更新が必要とかにしてほしいです。これに関しては保育士も!というか特に保育士(笑)2年くらいしか働かないで辞めて子育て終えた50代60代がパートとして保育園に戻ってきて大変みたいですよ友達の話を聞くと

    +19

    -0

  • 194. 匿名 2021/03/12(金) 09:08:10 

    >>187
    うちはご飯を敷き詰めてあるお弁当だと、お箸の声かけとか子供達にしやすいから助かるな
    おにぎりが安心だし楽だけどね!

    +5

    -1

  • 195. 匿名 2021/03/12(金) 09:15:01 

    >>182
    願書に子供の顔写真貼ってあるからそれ見て覚えています

    +21

    -0

  • 196. 匿名 2021/03/12(金) 09:16:47 

    >>190
    保護者なので場違いですみません、1つだけ質問させてください
    連絡帳で先生から定期的に子供の様子を知らせてくれることがあるのですが、それに返事をするのは迷惑ですか?
    おそらくクラス全員に書いてるだろうし、必ずまた返事をくれる先生なので仕事を増やしてしまうのが申し訳なくて…
    バス登園なので直接会える機会もないし、お礼も伝えたいのですが、正直負担なら控えた方がいいかなと思いまして、、

    +17

    -5

  • 197. 匿名 2021/03/12(金) 09:38:10 

    >>173
    分からない。気になる。何だろう?

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2021/03/12(金) 09:47:19 

    >>123
    得意な人はいないと思う
    そんな加配ついてるグレーの子の親に限って「得別扱いせず他のこと同じようにして」って言うから極力同じにしてたら「グレーだから気を使って物を言え」ってクレームきたことがある
    そこの子本人より親が厄介で関わりたくないのが本音

    +26

    -2

  • 199. 匿名 2021/03/12(金) 10:12:05 

    4月から自分が卒業した園で新卒で働きます!
    夢が叶って凄く嬉しい反面、めちゃくちゃ不安です…
    私は幼稚園大好きでした
    同じように子供達に大好きだったって思ってもらえるようになれるのか…頑張ります!!

    +57

    -1

  • 200. 匿名 2021/03/12(金) 10:29:18 

    >>182
    子供の顔と名前一致させておかないと、いざ新学期始まってすぐに名前呼べないでしょ。
    いちいち名札や上履きで確認してられないし
    普通のことじゃない?

    +15

    -3

  • 201. 匿名 2021/03/12(金) 10:32:12 

    >>79
    先生によって、男の子が苦手だから女の子の差がみえる、女の子苦手なんだなって保護者から見て分かるよ!
    逆に園自体で、女の子をあげといてうまく回した方がやりやすいって園もあった。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2021/03/12(金) 11:29:58 

    >>170
    前にのぞいた保育士トピ、保護者のコメントで溢れてた
    感謝してますとか先生とのエピソードとか、嫌な内容ばかりではないんだけどトピで語りたいのはそういうのじゃないし
    あげく先生目線のコメントに対して保護者目線の反論だったり
    保育士じゃないなら余計なこと書き込まず見守っときなよーと思いました
    (私は保護者の立場だから興味本意で読ませてもらってました)

    +31

    -0

  • 203. 匿名 2021/03/12(金) 12:42:29 

    退職するときに貰って嬉しいものってなんですか?

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2021/03/12(金) 13:03:35 

    >>200
    何でそんなピリピリしてるの?
    願書に顔写真があるのが当たり前なわけじゃないし、何で先に顔を知れるの?って単純に疑問に思っただけ、とかじゃないの?

    +17

    -1

  • 205. 匿名 2021/03/12(金) 13:04:34 

    >>202
    でも、そういう感謝してますコメントに対してここのトピほど厳しくもなかったよ(笑)

    +13

    -1

  • 206. 匿名 2021/03/12(金) 13:09:32 

    みんなの園も保育園(保育士)を見下してる?
    同じ地域に保育園と幼稚園があって私は幼稚園にいるんだけど、たまにお散歩コースとかかぶると同僚の保育園ディスりが酷いんだ
    他には、卒園した子を小学校に見に行った園長とか主任が、「保育園出身の子はうんたら〜、やっぱり幼稚園よね」みたいな事言ったり
    保育園より幼稚園のが上、みたいな空気が当たり前のようにある
    合わないから今年度で辞める予定だけど、次の幼稚園もこんなだったら嫌だな…

    +22

    -0

  • 207. 匿名 2021/03/12(金) 13:29:46 

    >>88
    親も自分にとっては普通だから、それくらい個性の範囲でしょ?って本気で思ってるんだよねー。まだ幼稚園児で小さいからって。
    小学校行ってからやっと気付く人も多いみたいだけど、なかなか難しいね

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2021/03/12(金) 13:51:08 

    >>205
    ちょっとあざとさは感じたけどね
    感謝の言葉なら自分の子供の担任に直接伝えればいいのに、なんで教諭限定の匿名掲示板にわざわざしゃしゃってんの?って
    マイナスつけてるのROM専の保護者達だと思う
    プラスつけてんのは多分先生側だろうね

    +14

    -3

  • 209. 匿名 2021/03/12(金) 15:48:59 

    >>66
    これをクレームと取るのはどうかと。

    +11

    -1

  • 210. 匿名 2021/03/12(金) 16:11:51 

    うちは、幼稚園から子ども園にかわったんだけど、
    めっちゃ大変になった。
    保育園が嫌だったから幼稚園に就職したのに…。

    複数担任だともめるし、赤ちゃんクラスは戦場のようで
    未満児の大変さを痛感。

    幼稚園のときが平和で良かったなー。

    +18

    -1

  • 211. 匿名 2021/03/12(金) 16:18:36 

    >>210
    最近多いよねぇ。
    子ども園って聞くと、いいかな、って思う

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2021/03/12(金) 16:32:12 

    >>155
    一般企業でも幼稚園でも働いた事があるけど、そんなにすぐには帰れない会社もあるんじゃない?仕事量の多さや会社の繁忙期なんかが重なるとか、自分が抜けた後の穴を埋める人がいないとかで、自分だけ帰るなんてとてもじゃないけどできない時とかあったよ。子育てママへの配慮も会社によって全然違うだろうし。
    園の先生たちは子どもに寄り添う立場だから、かわいそうだって思うのもわかるんだけど、子どものためにすぐに駆けつけてこない親は悪!って感じが強すぎる人もいるよね。

    +9

    -9

  • 213. 匿名 2021/03/12(金) 16:41:22 

    >>206
    うんうん、そういう人いる!
    同じ子どもを預かる身として、仲間意識はあっても見下すなんてそんな考え浮かばないよね。
    私は異動も含めて6つの園で働いたけど、どこに行っても園の雰囲気って違うなーと思うよ。職員の入れ替わりでガラッと変わったりもする!次の所が合う所だといいね😊

    +17

    -1

  • 214. 匿名 2021/03/12(金) 16:51:35 

    >>176
    わかるよ〜!私もどちらも経験あり。
    保育士のほうが職員同士の連携が取りやすいし、打ち合わせてなくても役割分担が自然とできる感じ。
    もちろん幼稚園教諭のレベルが低いとかではなく、むしろ個々のスキルは幼稚園の方が高いと感じるけどね!
    個人主義みたいな先生は幼稚園の方に多い印象。
    どちらのいい所も取り入れられるといいよね(^^)

    +18

    -0

  • 215. 匿名 2021/03/12(金) 17:14:08 

    >>9
    わかる…
    3月になるのが辛すぎてカレンダーめくれないときあった

    +38

    -0

  • 216. 匿名 2021/03/12(金) 17:36:22 

    姉妹で入園してる子がいて、あからさまに妹贔屓な母親にもやもやする。園ではお姉ちゃんの方も楽しそうにしてるけど。

    +17

    -1

  • 217. 匿名 2021/03/12(金) 18:07:20 

    >>212
    私も普通の会社で働いてたから、言いたいことわかるよ。
    時代もあるよね。
    特に、幼稚園しか知らない昔ながらのおばちゃん先生と、それに感化された若い先生がそんな風に言ってるイメージ。

    +2

    -1

  • 218. 匿名 2021/03/12(金) 18:29:21 

    >>133
    現在臨月で年長担任です。
    急に寒くなりお腹が張って辛いです。
    卒園式を無事に迎えられるよう頑張ります!

    +19

    -2

  • 219. 匿名 2021/03/12(金) 19:17:00 

    >>183
    ブルグミュラー程度では正直厳しいよ。就活も就職してからも。
    今からでもすぐにレッスンに通って下さい。

    +0

    -1

  • 220. 匿名 2021/03/12(金) 19:20:22 

    >>203
    聞いたほうが早いよね
    コーヒーメーカー、バルミューダ、とか結構具体的に聞きたがる親もいる
    でも基本は花束、お手紙、アルバム、色紙、お菓子詰め合わせとか
    気持ちだけでいいよ

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2021/03/12(金) 19:21:34 

    >>219
    ソナチネくらいは終わらせたほうがいいかもだけど、ブルグミュラーでも充分だと私はおもう
    それより声量と体力のほうが大切では

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2021/03/12(金) 19:30:48 

    >>20
    こんな先生嫌だな。
          By 専業主婦の幼稚園児保護者

    +21

    -3

  • 223. 匿名 2021/03/12(金) 19:42:15 

    >>157
    ひどいですね。

    +3

    -1

  • 224. 匿名 2021/03/12(金) 20:07:10 

    >>27
    20歳で持ちました。昔は小さい子の方が生活習慣できてなくて大変、ってことで若い人の方が年長持たされていました。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2021/03/12(金) 20:15:26 

    >>118
    ほんとに同感です!!!
    どうにか国に制度変えて欲しい!!

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2021/03/12(金) 20:23:32 

    >>218
    ええぇ!すごい!
    臨月で年長とか考えられない…
    尊敬します!!

    +11

    -0

  • 227. 匿名 2021/03/12(金) 20:25:20 

    保護者の立場だけど、年長の先生2人の似顔絵を描いて謝恩会でスライドショーと共に先生に渡します。
    結構上手に描けたので喜んでくれるといいなぁ。

    +1

    -9

  • 228. 匿名 2021/03/12(金) 20:50:50 

    >>162
    お給料は大学卒のほうが少し高いですが、初年度が20才なのか22才なのかはその後大きい。
    自分は大学卒だけど新人のとき年下だけど先輩とクラス組んでた。同じことしてるのに給料が若干高い上に年も上で「大学卒は迷惑」とイヤミ言われたことある。

    +2

    -2

  • 229. 匿名 2021/03/12(金) 20:53:20 

    >>218
    え…そんなことあるのかプールとか外遊びとかどうしてたんだろ

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2021/03/12(金) 21:46:31 

    >>88
    家や外では落ち着いている子もいるよ
    キャパの狭い先生はなんでも発達にしたがる

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2021/03/12(金) 21:59:48 

    保育園から幼稚園に転職した方いますか?
    違いは結構ありますか?

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2021/03/12(金) 22:00:47 

    >>214
    そうなのー!私と一緒に入った同期は保育士だったから、感覚が似てて「え?!」と思うことが多いの。連携は本当保育士の方がとりやすかった!
    幼稚園は自分でクラスを見る!意識が強すぎて、補助の先生との連携もとれてないし、上手く伝わらない感じ。

    +10

    -0

  • 233. 匿名 2021/03/12(金) 22:17:42 

    子どもの名前どのように呼んでますか?
    苗字+さん?名前+ちゃん?くん?
    ベテランの先生が子どもを呼び捨てにすることにすごく違和感を感じてます...

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2021/03/12(金) 22:21:00 

    >>176
    めちゃくちゃわかります
    10年幼稚園で働き、嫁ぎ先の保育園で3年、もうすぐ産休です。

    とにかく子どもの発達における環境の作り方や対応の仕方…保育園で勤めなければ全く考えもしなかった事がたくさんあって本当に勉強になります。
    特にベテランの先生は本当に神々しい存在

    大きな保育室にたくさんの大人がいる環境に慣れなくて、違う大変さはあるけど。。
    製作の内容や、目指すレベルはやっぱり幼稚園の方が私は向いてると思ってしまうけど、本当に貴重な3年だった

    いつかまた幼稚園で働きたいなーと思いつつ、もう少し磨きたい

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2021/03/12(金) 22:23:09 

    >>219
    今小学生でブルグミュラーしてるんですが、ソナチネ終了まで続けた方がいいんですね。中学まで続けたらソナチネ行けるのかな。。教えてくださりありがとうございます。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2021/03/12(金) 22:23:22 

    >>229
    コロナ禍を理由にプールは中止だった為この夏は園庭で泥んこ遊びをしました。
    外遊びも運動がてら無理のない範囲で一緒に遊んでいましたよ。
    うちの園は特殊ですかね??必要時にはサポートでパートの先生がついてくれているので何とか乗り越えられましたよ。

    +1

    -2

  • 237. 匿名 2021/03/12(金) 22:26:12 

    >>221
    今小学生でブルグミュラーをやってるんですがピアノのやめ時を悩んでました。中学生になったら部活とか忙しそうなので。。でもソナチネ終わったほうがいいみたいなのでそれまで続けさせようと思います。体力も大事ですね!

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2021/03/12(金) 23:26:18 

    >>208
    なんか自分の子供の先生の顔が思い浮かんで自然とありがとうって言いたくなっちゃうんだよね
    もちろん本人にも直接言うんだけどさ
    でもプライベートまで保護者と絡ませるなって意見はホントごもっともだと思うので黙ります

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2021/03/12(金) 23:45:31 

    >>212
    「幼稚園」てトピだったから、
    そんなガッツリ働いてる親御さんを想像しなかったな

    +4

    -2

  • 240. 匿名 2021/03/13(土) 09:00:54 

    >>236
    恵まれてますね
    私は辞めました

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2021/03/13(土) 09:37:55 

    >>234
    もうすぐ産休との事、お体大丈夫ですか?😌
    同感です。どちらも経験していると、勉強になるし強みになりますよね!ベテラン先生の安心感と言ったら笑
    今後歳を重ねても、考え方や子どもへの対応の仕方など、その時に合わせてアップデートしていけたらいいなと思います☺️

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2021/03/13(土) 09:42:39 

    >>203
    幼稚園に植える苗を沢山欲しいです。
    花や虫のお世話を子供達と沢山できるので。

    +0

    -1

  • 243. 匿名 2021/03/13(土) 10:05:00 

    >>242
    ご自分は退職してしまうけど、残った子どもたちに、ということでしょうか?

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2021/03/13(土) 10:19:19 

    >>234
    176です。わかってくれる方がいて嬉しい!保育園も楽しいけど、制作とかを子ども達とやるには幼稚園だなーって思ってて。私がいた保育園は色々規制が多く、やりたい保育は所長にお伺いしなくちゃダメで。
    それでも保育園での複数で働くありがたさや、協力の仕方とか、園児の家庭環境を深く知ることでの関わり方とか、子どもの成長発達していく姿を見れるのは、やっぱり保育園ならではの経験値だよね。それがあるから今の自分の保育に活かされてるのかと思うと、保育士してて良かったなと思います。
    今幼稚園に来てからは毎日準備が大変だけど、やりがいは凄くあって、楽しいな~って思う。持ち帰りの仕事も多いし、ずっと仕事のことを考えてるから、つい我が子や家庭を疎かにしがちなんだけど…。反省と疲れの毎日です。
    234がまた幼稚園教諭として働く日が来るのを待っています!まずは出産頑張って!!

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2021/03/13(土) 10:23:33 

    >>237
    わたしはピアノじゃなくてエレクトーン習っていたから、ピアノのレベルがよくわからないけど、
    鍵盤になれてるくらいからでも大丈夫だと思う。
    担任になれば嫌でも毎日弾くから、弾けるようになってくし。

    +2

    -1

  • 246. 匿名 2021/03/14(日) 01:32:29 

    >>236
    すみません何でこれマイナスなんですか?

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2021/03/16(火) 19:48:17 

    >>218
    私は、新婚の年長担任です。来年も年長担任になりました。こどものここも考えているのですが、よければ教えてください。いつ出産予定ですか?運動会等はどうやって乗り越えましたか?

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2021/03/17(水) 21:52:25 

    最近は発達に問題を抱えている子が多い気がします。どこの園もそうですかね?学年にも加配が必要な子がゴロゴロといて担任の負担がかなり大きいです。正直障害児を受け入れる体制を整えてから受け入れて欲しいです。辛いだけで給料も変わらず、、。ここの園は大変な子も受け受け入れてくれるという噂もあるそうで、新入でどんどん入ってきます。

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2021/03/18(木) 12:06:45 

    幼稚園バスの時刻表とバス停はなぜ新学期に発表するの?うちの園だけ?

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2021/04/03(土) 22:55:47 

    知人の園の話です。
    みなさんの園ではどういう対応をされるか教えて頂きたいです。
    発表会で、小さな声でも歌ってはいけないと言われ、我慢して歌っている娘が可愛い、、
    という内容をSNSにあげた年少の保護者がいたそうです。
    知人の園ではその保護者に、それは園の批判になるから投稿を削除して下さい!
    と伝えたそうです。
    私としては、上手くなくても揃っていなくても、子供達が頑張る姿が可愛いから歌えるなら歌ってねーと指導しているので、ちょっと違和感を感じてしまいました。
    合奏合唱もなく、ダンスのみの発表だったそうで、保護者ももう少し見たかったのではないかなと思ってしまいました。。
    みなさんの園ではどうですか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード