-
1. 匿名 2021/03/10(水) 12:45:20
4月から年少で幼稚園に行く子の母です
小さい頃から、支援センターで行うダンスタイムや、リトミックが嫌いな子です
みんなで歌うのも嫌いです
ダンスをしなくてはいけない時、本人は頑なにやらず、寝転んだり、棒立ちになっています
嫌がりすぎて、泣きじゃくったりもします
4月からが不安すぎます
ガルちゃんで、この様な子を持つお母様いらっしゃいますか?
幼稚園でお遊戯、してますか?+59
-5
-
2. 匿名 2021/03/10(水) 12:45:58
あ+3
-5
-
3. 匿名 2021/03/10(水) 12:46:11
周りのみんなが楽しんでやってるの見たらやってくれる
以上!+7
-21
-
4. 匿名 2021/03/10(水) 12:46:29
嫌いというのが理由ならそのうちやるよ+74
-1
-
5. 匿名 2021/03/10(水) 12:47:16
お遊戯やらない俺かっこいい+10
-10
-
6. 匿名 2021/03/10(水) 12:47:21
将来のタモリさんかもね
本来なら別のことやらせてあげるべき+73
-3
-
7. 匿名 2021/03/10(水) 12:47:22
>>1
何だろう、恥ずかしいのかな。+23
-1
-
8. 匿名 2021/03/10(水) 12:47:27
幼稚園とか保育園のお遊戯会って、ある程度の子はみんなと一緒に歌って踊るけど、1〜2人は棒立ちとか泣いちゃって先生に抱っこされてるとか、全然違うことやってたりするよね。
学年が上がるごとに色々と理解するのかそう言う子は減っていくイメージ。+118
-0
-
9. 匿名 2021/03/10(水) 12:47:47
>>1
先生はプロですから そんなに不安に
なることないよ+92
-3
-
10. 匿名 2021/03/10(水) 12:47:55
嫌いでも成長に伴ってそのうち空気読んでやるふりするんじゃない?+22
-2
-
11. 匿名 2021/03/10(水) 12:48:38
>>1
そこまで頑なに嫌がる子に無理矢理やらせたりしないから大丈夫だよ+51
-1
-
12. 匿名 2021/03/10(水) 12:48:43
私がそういう子供だったけど
踊ることに変に羞恥心を感じてたのと、純粋にみんなと合わせて何かするのが嫌だったな+120
-0
-
13. 匿名 2021/03/10(水) 12:48:56
お母さんといっしょでたまに棒立ちの子いるよねw
まだ小さいしそのうち慣れたら踊りだしそう。うちの子もそうだった+65
-0
-
14. 匿名 2021/03/10(水) 12:49:00
うちの子も今年入園ですがおかあさんといっしょでいう体操のとき後ろに座ってる系の子なので不安です。+14
-0
-
15. 匿名 2021/03/10(水) 12:49:09
しなきゃしないでいいと思ってる。やりたくない気持ちはよくわかる。
そのうち適当にやり過ごすようになったよ。+63
-0
-
16. 匿名 2021/03/10(水) 12:49:18
今年、年中さんだったけどぼーっと突っ立ってるだけの子(男の子が多かった)クラスに2人くらいいたから大丈夫だよ。+19
-0
-
17. 匿名 2021/03/10(水) 12:49:46
子供じゃないけど、私自身がお遊戯とか大嫌いだった。まずつまらない、ばかばかしい、先生のテンションが高すぎて引く、て感じでした。+82
-3
-
18. 匿名 2021/03/10(水) 12:49:48
ダサい踊りするの嫌だったー
北朝鮮じゃあるまいし+19
-1
-
19. 匿名 2021/03/10(水) 12:50:05
こどもちゃんねる
【お遊戯問題】踊ることに価値や必要性を見出せない【不毛】+20
-0
-
20. 匿名 2021/03/10(水) 12:50:14
おかあさんといっしょの体操でも後ろで突っ立ってる子いるよね。
タモリさんも「馬鹿馬鹿しい」ってお遊戯やらなかったし園にも通わなかったみたいだよ。
色んなタイプの人間がいる。
そういう子供が居ても当然だと思う。+58
-0
-
21. 匿名 2021/03/10(水) 12:50:27
>>17
子供馬鹿にしてるよね+30
-1
-
22. 匿名 2021/03/10(水) 12:50:29
んー、23年ほど前『ワカメ』役やったけど気持ち分かるよ。
ワカメくらいイラストでいいだろっ!って今思う。+18
-0
-
23. 匿名 2021/03/10(水) 12:51:00
+7
-1
-
24. 匿名 2021/03/10(水) 12:51:07
お母さんが近くにいるから、甘えてやらないとかあるかもね。うちはそうだった。+9
-1
-
25. 匿名 2021/03/10(水) 12:51:26
その子は遊戯とかより早く勉強をって思ってるのかもしれないね
だから焦らず暖かく見守ってあげた方がいいかもしれない+5
-3
-
26. 匿名 2021/03/10(水) 12:51:32
友達がやっているの見たりとか、何かきっかけでやりはじめるかも。
お遊戯の時間は幼稚園の時間の一部でしかないし。
入園で心配は色々あるでしょうが、子どもなりに慣れますよ。
今までと違う我が子が見られるし、楽しみですね。+8
-0
-
27. 匿名 2021/03/10(水) 12:51:52
+6
-0
-
28. 匿名 2021/03/10(水) 12:51:59
私もすごく苦手だった。大丈夫だよ!+13
-0
-
29. 匿名 2021/03/10(水) 12:52:36
>>1
そういう子いたよ。そのママは園長夫人から、それをダメだとか、他の子はやってるのにって思わないでくださいね、と言われたって。
小学生になった今、やっと受け入れられた。あの時に微笑ましく見てあげられてたら…ってそのママは話してた。+47
-0
-
30. 匿名 2021/03/10(水) 12:53:27 ID:SkIzWE1uOk
>>1
1人っこ?
協調性がないんだと思う
保育園の先生に伝えとけば?+2
-23
-
31. 匿名 2021/03/10(水) 12:53:35
大人でも、クラブで踊ったり盆踊りが好きな人、全く興味がない人いるしねぇ。+28
-0
-
32. 匿名 2021/03/10(水) 12:53:39
ウチの子ども2人も全くやらなかった。
でも、幼稚園行き出したら楽しくお遊戯やってます。
今は心配かもしれませんが、大丈夫ですよ。
寝る前も、早く朝になって幼稚園行きたいな〜、って言ってますw+4
-2
-
33. 匿名 2021/03/10(水) 12:53:43
私も嫌だったよw
別に面白くないしw
でも怒られるのが面倒だから仕方なくやってた。
やらなくていいならやりたくないよ!+23
-0
-
34. 匿名 2021/03/10(水) 12:54:40
慣れてないとか?
何するかわからないから
不安もありそう+3
-0
-
35. 匿名 2021/03/10(水) 12:54:41
息子がお遊戯嫌いで、合唱も皆の声で自分の声が聞こえにくくなるのが嫌だって言っていたけど小学生になってからは楽しそうに一緒にやってるよ。+1
-0
-
36. 匿名 2021/03/10(水) 12:55:02
>>30
好みはそれぞれ。兄弟の有無は関係ない。+16
-1
-
37. 匿名 2021/03/10(水) 12:55:07
嫌がる子供に無理強いすると苦手意識持つから良くないよ
幼少期のトラウマはずっと続く
だから私は娘にはマンツーマンで娘のペースに合わせてくれるとこでしか習い事させない+14
-0
-
38. 匿名 2021/03/10(水) 12:56:06
息子もそうだったけど、幼稚園入ったらちゃんとやってるよ。やらなきゃいけないから頑張る気持ちはあるみたい。
行事前は行き渋りしたりやたらスキンシップ求めてきたり不安定になるかもだから甘えさせて、本人から話してこない限りは、お遊戯何やるの?何の曲?とか話題にしない方がいいと思う。
下手でも棒立ちでも褒めてあげてね。
+4
-0
-
39. 匿名 2021/03/10(水) 12:56:53
>>17さんみたいに私もお遊戯会とかめちゃくちゃ嫌いだったけど、年長の頃幕が上がる寸前にお漏らししてしまったけどここで泣いたらもっと恥ずかしいというプライドの高さでシレッと踊りきったこともあった。
だからまぁ嫌々だけどある程度大きくなれば空気を読むようになって踊り出すかも。
あと幼稚園ではやれるけど、親が見てる場面ではやりたくないって思いもあったかも。外バージョンの自分を見られたくないって感じ。+9
-2
-
40. 匿名 2021/03/10(水) 12:57:00
小学生になったうちの子もそうだった。
プレがなかったから、事前に幼稚園に相談に行ったよ。色んな子がいますから、安心してくださいって言ってくれた。
入園当初は紙芝居の時間に脱走したり、お遊戯の時間に他のことをしたり…よく先生から報告を受けてました。でも、夏休み明けくらいかな。落ち着くようになってみんなと同じことをするようになっていきました。辛抱強く相手してくれてた先生方には今でも感謝しかない。+10
-0
-
41. 匿名 2021/03/10(水) 12:57:06
元保育士です。
そういうお子さん、2人くらいはクラスにいるから大丈夫!どっかのタイミングで吹っ切れて、参加しますよ。+20
-0
-
42. 匿名 2021/03/10(水) 12:57:23
>>30
ひとりっこへの偏見が酷いね
人それぞれだわ+17
-2
-
43. 匿名 2021/03/10(水) 12:57:26
わたしもそうだった。腕適当に振ってるだけ真顔ほぼ棒立ち。
そのままデカくなり文化祭の出し物とかも無気力だった。
息子もその血を継いだのか同じかんじです...
+11
-0
-
44. 匿名 2021/03/10(水) 12:57:28
>>1
大きな音楽が苦手とか?+3
-1
-
45. 匿名 2021/03/10(水) 12:58:13
うちの子も年少のとき、運動部でもみんなお遊戯してるのに、微動だにしませんでした。
某こども番組の収録でも、微動だにしない姿が放送されました。
年中で引越で転園したらなぜだかみんなと踊り始め、今ではダンス大好きな中学生です。
+8
-0
-
46. 匿名 2021/03/10(水) 12:59:05
>>30
それならあなた一人っ子?+9
-1
-
47. 匿名 2021/03/10(水) 12:59:40
>>22
私たい焼きだったw
もう段ボールで作れよっておもったw+14
-0
-
48. 匿名 2021/03/10(水) 13:00:05
みんなと一緒じゃないとダメな日本て辛い+10
-1
-
49. 匿名 2021/03/10(水) 13:01:59
>>30
ひとりっ子は協調性が無いなんてことは無い+13
-2
-
50. 匿名 2021/03/10(水) 13:02:09
>>22
人数分役を作らなきゃいけないからねー
イラストにしたら、役が減っちゃうからなあ+7
-0
-
51. 匿名 2021/03/10(水) 13:02:24
わたしがそんなタイプだった。
みんなで歌って何が楽しい?みんなでお遊戯するより砂で遊んでたい。って思ってたよ。気分が乗らないときは参加しないで園長先生のところに行ったりしてたよ。
それでもお遊戯会の写真あるし発表会が嫌でたまらなかった記憶ないから、先生にうまくのせられてたんだろうなぁ。+10
-0
-
52. 匿名 2021/03/10(水) 13:02:45
>>18
「北朝鮮じゃあるまいし」なんて思ってる子っているのか+8
-0
-
53. 匿名 2021/03/10(水) 13:03:13
>>43
文化祭は流石にやるやらないは自分で選べるでしょ。+2
-2
-
54. 匿名 2021/03/10(水) 13:03:30
>>48
お遊戯くらいで何言ってんだよ+3
-3
-
55. 匿名 2021/03/10(水) 13:03:59
>>39
めっちゃ格好良い+3
-1
-
56. 匿名 2021/03/10(水) 13:04:01
うちの子 初めてのお遊戯会 嫌がってステージの飾り壊し泣いて演目終わるまで先生にだっこ 名前呼ばれても返事しない
2回目 お返事は出来たが踊らない、後ろで1人うろうろしてる
泣かなかった!
1年でほんの少しですがお返事すると言う成長見られました+6
-0
-
57. 匿名 2021/03/10(水) 13:04:02
回りは(かわいそう、どんな親?)って思うけど、右向け右!も臨機応変だと思うから、好きなことさせてあげた方がいいよー
何か言われたら表向き、家でも努力してますって言ってさ!+2
-0
-
58. 匿名 2021/03/10(水) 13:04:19
>>30
協調性とダンスは違うよ。+12
-1
-
59. 匿名 2021/03/10(水) 13:05:01
>>30
思考が偏ってる発言だけど協調性がないの?+10
-2
-
60. 匿名 2021/03/10(水) 13:07:48
>>36
そっか+1
-4
-
61. 匿名 2021/03/10(水) 13:09:22
年少はそういう子多いよ。
運動会ずっと棒立ちの子、ずっと先生に抱っこされてる子、ちゃんと踊れてる子は数人で皆わちゃわちゃで先生大変そうだったw
親としてはショックだけどそれも思い出だよね。+5
-1
-
62. 匿名 2021/03/10(水) 13:10:08
子供だし嫌なものは嫌なんだと思う
+6
-1
-
63. 匿名 2021/03/10(水) 13:10:19
私はお遊戯はくだらないと思いつつ空気読んで仕方なくやってた
やっておけば大人は満足なんだろうなと思う気持ちと嫌がって目立つのも嫌だったから
お遊戯は滑稽にしか感じなかった
+11
-0
-
64. 匿名 2021/03/10(水) 13:10:26
そういう子は勉強できる賢い子が多い気がする
だから焦ったり叱ったりしないで、好きな事伸ばしてあげるといい+11
-4
-
65. 匿名 2021/03/10(水) 13:10:55
>>45
えっもしやあの時の、、、+0
-0
-
66. 匿名 2021/03/10(水) 13:11:48
>>1
うちの子そうだったけど、幼稚園入園したら普通にやるようになったみたいだよ。でも親が行くとやらない。参観日とか運動会で棒立ちしてた。
けどお遊戯会で目覚めて、そこからは親がいてもやるようになった。年中以降は張り切ってる。謎だけど。+5
-1
-
67. 匿名 2021/03/10(水) 13:12:57
苦手な子はしっかりした子と組ませたり先生の隣に配置したり、対応してくれるよ。
+4
-2
-
68. 匿名 2021/03/10(水) 13:13:39
>>22
ワカメならたまに揺れたりできるじゃん。木よりマシ。+8
-0
-
69. 匿名 2021/03/10(水) 13:15:17
>>12
一緒。恥ずかしくて、前が見れなくて隣の子の動きを真似するフリして横ばかり見てた。
+22
-1
-
70. 匿名 2021/03/10(水) 13:16:21
うちの上の子もそんな感じでした。
習い事の見学に何種類か行って、実際習い事始めて思ったんだけど、うちの子の場合は知らないこと初めてのことをするときに観察して自分なりに分かってからやりたいタイプみたいで。最初は緊張もあり大泣きしながら隅の方で観察して、終わってから楽しくなかったのか、やりたくないのかと聞くと楽しかったしやると言うんです。見学で大泣きしたのに入会すると初回から楽しそうに通います。
お遊戯なんかも即興でやるようなもののときは初見時は棒立ちするけど、知ってるものだと楽しそうにやります。
慣れてきたらやるような、そういうパターンもあるかもしれません。+3
-0
-
71. 匿名 2021/03/10(水) 13:16:27
なんでこんなことしないといけないの?って思ってたタイプだ。
小さい時から歳上と関わる機会ばかりだったから無駄にませてた。
次第に協調性を覚えたのか嫌々やってたからいい思い出ない
+10
-1
-
72. 匿名 2021/03/10(水) 13:18:33
>>1
わたし幼稚園の時お遊戯苦手だったよ
踊ったり歌ったりするのは3歳くらいで既に終わってて、幼稚園の時は既に冷めてて嫌だった。
なーにがダンスだよ、とか思ってた😅+29
-0
-
73. 匿名 2021/03/10(水) 13:22:36
>>71
わかるー。
小さい子はダンス好きとか大人は思い込み激しいなーって思ってた。+7
-0
-
74. 匿名 2021/03/10(水) 13:23:53
>>1
うちの子も体験入園の時や人前だと歌ったり踊ったり全然やらなかったけど、入園してからとても上手にお遊戯して感動しました。
多分みんながやってるのを見てやってくれると思いますよ。+3
-0
-
75. 匿名 2021/03/10(水) 13:24:36
>>54
お遊戯が苦痛な子もいるのですよ。+6
-2
-
76. 匿名 2021/03/10(水) 13:25:49
>>1
年少のお遊戯会は、棒立ちしてる子いるよ。
+9
-0
-
77. 匿名 2021/03/10(水) 13:25:57
めんどくせ~と思いながら嫌々やってた記憶。何が楽しいんだろう、何のためになるんだろって。+10
-0
-
78. 匿名 2021/03/10(水) 13:26:13
>>1
今年少ですが相変わらずダンスは苦手でやりませんが
劇や楽器などのお遊戯はできるようになりました!
幼稚園で好きなことが見つかりますように!+1
-0
-
79. 匿名 2021/03/10(水) 13:27:53
>>77
そういう子って頭の悪い子の典型例だよね。
+0
-4
-
80. 匿名 2021/03/10(水) 13:28:43
うちも踊らない子だった。
3年間その状態で、年長になってやっと踊った。
多分「踊ることは恥ずかしい」と思ってたみたいだけど、「みんなと違うことをしている方が恥ずかしい」と気付いたみたい。
こちらがいくら「踊ってるところ見たいな~」とか言ったり、練習させて「上手だよ」とか言ったりしてもダメだった。成長を待つしかなかったよ。+9
-0
-
81. 匿名 2021/03/10(水) 13:30:05
>>1
うちも全く一緒だった!
年少のうちは相変わらずの棒立ちだったけど、年中からは少しずつ嫌なことも頑張れるように声かけしたら徐々にやるようになりました。
本人もやってみたら楽しかったって言ってます。
ただ、年少の1年間の参観は本当に見ていて辛かった…それもいい思い出です。+9
-0
-
82. 匿名 2021/03/10(水) 13:30:33
>>1
私の友人がそんな感じだったようです。
まず体験入園の時点で、うちでは面倒見切れないと断られたのですが、お祖母さんが「地元の人間とは上手く付き合わないとダメだ」と文句を言って入れさせたという曰くがありました。
その後も、みんなと一緒になにかをするということは悉く拒絶し続けたみたいです。
今でも頭はいいのですがとにかく変わり者です。ちょっと癇癪持ちですが、あざとさとかズルをすることとは全く無縁の人です。物理学者として活躍中です。+8
-0
-
83. 匿名 2021/03/10(水) 13:32:13
>>65
えっご存知ですか?もう何年も前です。
テレビ的にはアウトすぎて申し訳ないけど、我が家では笑い話のいい思い出です、、+0
-0
-
84. 匿名 2021/03/10(水) 13:33:56
>>22
保育園で年長さん時に劇でピーターパンやったんだけど、配役決めでワニ役は超嫌がられててジャンケンで負けてワニになった子が号泣してた。
当然自分がやりたい役以外をやる子も出てくるし「〇〇くんはみんなからの推薦でピーターパン役なのに…」とか少しずつ人生は不平等で誰かの我慢の上に成り立ってるって人生勉強にはなってそう。
でもやっぱまだみんな可愛い盛りの5歳児だったし可哀想だった。+8
-0
-
85. 匿名 2021/03/10(水) 13:43:02
>>52
あの時感じた猛烈な違和感を大人になってから分かりやすくお伝えすると「北朝鮮みたいな画一的であか抜けないダサいお遊戯」
どうせ子供だしこの程度でいいでしょ?って大人の決めつけが見え隠れしてほんとつまらなかったわ。やらなかったら協調性ない障害児扱いされかねないし。先生方の感覚が北朝鮮すぎる+6
-1
-
86. 匿名 2021/03/10(水) 13:47:56
次男がそうだな。
もうキャラとして笑ってみてるけど、二人目だからかな。
総練習とかではノリノリで踊るみたいだからみんなに見られるのがイヤみたいだったな+4
-0
-
87. 匿名 2021/03/10(水) 13:49:50
>>1
うちも年少の頃は1人だけ踊らず、ずっと立ってました^^;
でも年中のお遊戯会では練習の時から張り切って堂々と踊ってましたよ〜!
+3
-0
-
88. 匿名 2021/03/10(水) 13:50:58
うちの子、基本見てる。
一緒にやろうとせず、じっとみるタイプ。
私も無理にはさせない。
私が楽しんでマネするとやりだす。
親が楽しそうなら楽しいのかな。+4
-0
-
89. 匿名 2021/03/10(水) 13:53:59
>>64
と思うじゃん。ここにも自分は頭がいいからそうだったみたいな感じの人いるし。
でも現実は逆。+3
-4
-
90. 匿名 2021/03/10(水) 14:07:46
>>1
うちもそうだよ、集団の中で表現するのを嫌がる
壁際属
でもコロナ禍で度々休園したらそれすら徐々にがんばってするようになりました
うちは最初から先生に話しておいたよ
先生も目をかけてくれて、今日は参加せずでしたが歌は歌ってました、とか教えてくれた
発表会の時はおどけてしまって1人恥ずかしい動きを見せていたけどことしは少ないくらいだって言われたから毎年数人はいるらしいよ+2
-0
-
91. 匿名 2021/03/10(水) 14:07:54
ほとんどの子供は無表情で手足動かしてるだけで全然楽しそうじゃないよね
言われたからやってるだけで+9
-0
-
92. 匿名 2021/03/10(水) 14:08:13
>>1
次男は前に出ることが苦手で、幼稚園の頃は泣き続けて、お遊戯会やお誕生会、泣いて出られなかった。みんなで並ぶ合唱ですら泣いてた。
中学生の今はいたって普通の子、勉強、運動、友達関係、問題なし。
あまり気にしなくていいのかな。
+2
-0
-
93. 匿名 2021/03/10(水) 14:18:31
>>63
精神年齢が高くてしっかりしてるとお遊戯会とかつまらなく感じるのかな?
4,5月生まれだったり他に習い事してたりしましたか?+5
-1
-
94. 匿名 2021/03/10(水) 14:18:50
>>1
そんなものじゃないですか?
男の子は特にお遊戯興味ない子多いと思う+4
-0
-
95. 匿名 2021/03/10(水) 14:25:32
うちの子も入園前はそんな感じでしたが年中の今はやるようになりましたよ!!
私も心配してたので気持ちよくわかります。+2
-0
-
96. 匿名 2021/03/10(水) 14:29:26
幼稚園児や保育園児でも一人の人間だから恥ずかしい、嫌だと言う感情はあるよね。
小さいから大きな感情もなくやってくれると言うのはない。
強制する必要はないし、見守ってたらいいと思う。+5
-0
-
97. 匿名 2021/03/10(水) 14:30:34
うちの息子も、ドライな性格なのか、お遊戯会や運動会のダンスは超控えめ笑
やらなきゃ行けないから一応やるけど、動きが最小限でやる気ゼロ。
どうやら夫もそういう子で、歌う踊ることが超イヤらしい。
たぶん年中さんくらいになったら「ダリーな…」って顔で一応やってくれるようになりますよ笑
+4
-0
-
98. 匿名 2021/03/10(水) 14:47:09
年少の初めてのお遊戯会から一貫してギャン泣きの子がいたんだけど、この前最後の発表で久しぶりに見たら堂々と前を向いてしっかりと大きな歌っていて、よその子なのに成長っぷりに感激しちゃったわ
+2
-0
-
99. 匿名 2021/03/10(水) 14:53:17
>>12
分かるかも
なんでこんな変な曲でひよこや忍者になりきって踊らなあかんねんて思ってた
+15
-0
-
100. 匿名 2021/03/10(水) 14:55:58
+0
-0
-
101. 匿名 2021/03/10(水) 15:11:29
踊るより見てる方が好きだったりするから。先生たちもうまく誘導してくれると思うから心配いらないと思うけどな。+4
-0
-
102. 匿名 2021/03/10(水) 15:14:04
幼稚園で1人はいるよね踊るの拒否する子。
私はそれも個性で良いと思う。あんまり厳しい幼稚園に入れると踊らないと先生に怒られちゃうから、緩い幼稚園がいいと思う。
運動会でも気が向かないのか走らない子とかいたし。
親御さんは心配するかも知れないけど、大人になった時ビデオ見てそれもいい思い出になると思う。+5
-0
-
103. 匿名 2021/03/10(水) 15:15:51
>>22
私桃太郎の桃やったよw+6
-0
-
104. 匿名 2021/03/10(水) 15:18:43
うちの子は2年保育の幼稚園で、入園前に一年だけ通ってた親子教室では参加したりしなかったりで不安だらけでしたが、なぜか幼稚園では参加してます。
練習でも問題ない、他の大人がいても平気だけど親がいたら恥ずかしくて出来ないって子もいます。年齢的なものもあるだろうし、何回も体験したらかわると思いますよ。+3
-0
-
105. 匿名 2021/03/10(水) 15:23:34
>>1
うちの子、幼稚園のはじめての発表会で躍りながら歌うやつだったんだけど、ずっと衣装のほこり?はらうフリして全く歌わず、踊らず。
本人に聞いたら衣装にゴミがついてたから取ってたって。
面談の時に先生に聞いたら練習中もかたくなに突っ立ってたらしい。
歌うと躍りがどうしても嫌だと。
親が見ている中で何もしないで立ってる方が苦痛だと思うんだけどね。
年中から劇になったらちゃんとやってたけど、どうしたものかと悩んだよ。
今5年生だけど、嫌なこともやらないと自分が嫌な思いすることがわかったのか、合唱もやってるらしい。(先生に聞いた)
心配だと思うけど、成長するにつれ自分で解決するかな、と思う。
楽しさ教えてあげたら良いかな、とか色々考えたけど嫌なものは結局私はダメだったー+5
-0
-
106. 匿名 2021/03/10(水) 15:42:44
>>22
ピノキオの魚だったな。
本筋に関係ないし。
ピノキオさん!クジラに気をつけて!というだけw+4
-0
-
107. 匿名 2021/03/10(水) 16:03:19
>>77
わかる
私もそういう園児だった+7
-0
-
108. 匿名 2021/03/10(水) 16:14:05
息子もそうでしたよ。頑なに踊らなかったけど、幼稚園入って運動会で踊ってる姿を見たとき、びっくりした。幼稚園先生、すげーって思いました。
+2
-0
-
109. 匿名 2021/03/10(水) 16:22:53
>>17さんみたいに私もお遊戯会とかめちゃくちゃ嫌いだったけど、年長の頃幕が上がる寸前にお漏らししてしまったけどここで泣いたらもっと恥ずかしいというプライドの高さでシレッと踊りきったこともあった。
だからまぁ嫌々だけどある程度大きくなれば空気を読むようになって踊り出すかも。
あと幼稚園ではやれるけど、親が見てる場面ではやりたくないって思いもあったかも。外バージョンの自分を見られたくないって感じ。+3
-0
-
110. 匿名 2021/03/10(水) 17:10:12
子供のころの私w
4、5歳くらいからわけわかんないダンスを親の前で踊らされるのが
本当に恥ずかしかったです+2
-0
-
111. 匿名 2021/03/10(水) 17:24:13
主です
ありがとうございます
そこまで心配せずに、成長と共に上手にお遊戯できるようになるのかな?
安心してきました
+4
-0
-
112. 匿名 2021/03/10(水) 19:21:11
うちも入園前はしてなかったけど、先生にお母さんが楽しそうにしてたらいいから!と言われ私だけがしてた。入園してから踊ったりしてるみたい。
逆に入園前に踊ってた子が恥ずかしがったり?してることもあるし、うちもまた踊らなくなるかもしれないけどあまり気にしないことにしてます。+0
-0
-
113. 匿名 2021/03/10(水) 20:04:56
うちは3人男ですが、恥ずかしかったようでみんな年少さんの頃はやりませんでした
なぜかみんな年長さんになったら急にやるようになりましたよ
小学校にあがったらちゃんとやるようになりました
それぞれのペースがあるので心配しなくてもいいと思います+0
-0
-
114. 匿名 2021/03/10(水) 20:58:13
>>79
逆じゃない?賢く鋭いから嫌がるんじゃない?
タモさんだっけもそんな感じで幼稚園行かなかったとか+1
-0
-
115. 匿名 2021/03/10(水) 21:02:38
主さん
うちも4月から年少でお遊戯ではギャン泣きタイプです。声を揃えての挨拶とか運動とかもムリで。
多分一年かそれ以上かは歯痒い思いしそうですがお互い強い心で見守っていきましょう+3
-0
-
116. 匿名 2021/03/10(水) 21:43:36
でも私だって知らない人達の前で歌ったり踊ったり絶対出来ない。子供達って本当すごいと思う。
年少だと全然大丈夫だよ❗️親はヤキモキするけど、それも思い出。だんだんこれから成長が見られると思います(^^)+2
-0
-
117. 匿名 2021/03/10(水) 22:26:37
>>1
4月から年少のうちの子もそうです。
このまえ英語教室の体験レッスンに母子で参加してきたんだけど、歌の時間になるとテンションだだ下がってた。
挙句、「いつまで歌流してんだろうね?」とか、「やひたくないよこんなの」とか小声で冷めたこと言っててびっくりしたよ。
思い返せば私も同じような子供だったわ。
タモリさんみたいなタイプなら良いけど、私は人並み以上に自意識を拗らせただけの大人になったから、子供はそうならないようになんとかしたい。
どうしたらいいんだろうね?
+1
-0
-
118. 匿名 2021/03/10(水) 22:52:04
うちの子も、やらずに棒立ちしてましたよ。
年長になっても、ダラダラやっでした。
なのに、5年生になった今では、頼んでもないのに踊ってます。
気にしなくていいと思いますよ。
大きくなって、笑い話になるといいですね。+1
-1
-
119. 匿名 2021/03/11(木) 00:58:06
>>93
あ!4月生まれです
それかもしれないですね
お稽古事は小学校に入ってからなので幼稚園の時はしてませんでした+0
-0
-
120. 匿名 2021/03/11(木) 04:50:24
私も好きじゃなかったな
仕方なくやっていたけど、やる気のないのがバレバレだったようで未だに親に笑われている+0
-0
-
121. 匿名 2021/03/11(木) 09:30:25
>>1
うちの息子もそうでした。
人見知り、場所見知りが強く、神経質なタイプ。
年少の時は、お遊戯会も運動会も後ろの端っこにしてもらいました。ずっと引きつった顔で立っているだけ。
年中の運動会あたりから慣れてきたようで、年長の今は大丈夫みたいです。+0
-0
-
122. 匿名 2021/03/11(木) 12:49:46
>>1
以前、年中のお遊戯会で、数グループ(動物の種類別)に別れ、セリフを言いながら進行する劇をやりました。
娘のグループ(女の子1人、男の子3人)の番で舞台に上がると、男の子一人が客席の母親に向かって走り脱走、ママーっと泣きながら退場し、その時に舞台に立っていた他の男の子達はビックリして棒立ち、娘が何とか泣きながらセリフと演技で進行した事がありました。
男の子の親はクリスマスプレゼントは無しだ!と怒るし、かなりカオスでしたが、そんな子供達も年長ではしっかりしていました。
皆にとって、印象的で良い思い出ですよ。
小学生になってから、DVDを見ると笑えます。
大丈夫、今は大変&心配も、大抵の事は笑いに変わりますよ。+0
-0
-
123. 匿名 2021/03/13(土) 20:27:01
>>1
同じクラスの子に年長までお遊戯(劇)しないお子さんがいました。セリフも無かったのかな?
最後の歳にやっと言えてましたよ!
向き不向きありますしね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する