-
1. 匿名 2021/03/07(日) 17:03:58
4月から一人暮らしを始めます。
実家ではお風呂とトイレは別でお風呂はリラックスタイムでしたが4月から会社の独身寮はユニットバスです。
洗い場がないのが不自由ではないでしょうか?
新卒で数年は貯金して独身寮にいようと思っています。
今ひとつ使い勝手がわからずユニットバスの注意点や効率的な入り方、疲れの取り方などご教授頂きたいです。+2
-15
-
2. 匿名 2021/03/07(日) 17:04:45
大をした後は時間を置く+50
-0
-
3. 匿名 2021/03/07(日) 17:05:12
>>1
ユニットバスより猫バス派+8
-24
-
4. 匿名 2021/03/07(日) 17:05:14
身体を清潔に保つことには不自由しないけどリラックスタイムではないかなあ
ゆっくりしたいときはスーパー銭湯行ってる+75
-0
-
5. 匿名 2021/03/07(日) 17:05:42
今水しか出ないからお湯できない
+0
-3
-
6. 匿名 2021/03/07(日) 17:06:00
「洗い場がない」というより「湯船がない」という認識
+113
-5
-
7. 匿名 2021/03/07(日) 17:06:45 ID:qZ8jFBGSJH
もともと湯船に入る習慣がなく浴室暖房で暖めてたけど、暖房ないとシャワーだけって寒い+5
-0
-
8. 匿名 2021/03/07(日) 17:07:02
1人暮らししてたときユニットバスでした。
住み始めた頃、湯船に浸かってたけど疲れました。
シャワーカーテンは100均の物を買ってこまめに代えてました。
結構、下の方がカビ生えます。+63
-1
-
9. 匿名 2021/03/07(日) 17:08:19
>>8
私もそう思ってこまめに変えてたんだけど、5千円くらいの高いやつ買ったらカビなかったよ+17
-1
-
10. 匿名 2021/03/07(日) 17:08:44
最初によーく温まったら、あとは排水しながら一気に髪と体を洗う。そのまま勢いで浴槽の中やカーテンも洗う。
疲れが取れないことはないけど、途中で寒くならないように気をつけてね+52
-0
-
11. 匿名 2021/03/07(日) 17:09:15
>>1
トイレと一緒にお風呂入ってるみたいでリラックスは出来なかった
いくらキレイに掃除してても風呂場にトイレがいるって思うとゲンナリしてしまう+86
-2
-
12. 匿名 2021/03/07(日) 17:09:16
>>1
シャワーカーテンがすぐにカビる!臭ったり。
下がびちゃびちゃになってる時にトイレットペーパーが転がってふやけたこともある。
リラックスなんか求めちゃダメ、最初から最後までリラックスなんかできなかったから引っ越した!+28
-0
-
13. 匿名 2021/03/07(日) 17:09:26
自分はユニットバスは精神的にキツかった。+27
-1
-
14. 匿名 2021/03/07(日) 17:11:07
>>3
何言ってんの??+6
-5
-
15. 匿名 2021/03/07(日) 17:15:45
シャワーでカラダ頭洗って、サッと流したらそのままお湯溜めてる
ホテルとかでも
特に気にならないタイプ+29
-0
-
16. 匿名 2021/03/07(日) 17:17:25
>>6
浴槽あるよ足を完全には伸ばせないけど
それは私が身長高いのもある
たまに四角の浴槽あるけどそこは選ばなかった+2
-8
-
17. 匿名 2021/03/07(日) 17:18:51
>>6
浴槽の中に突っ立ってシャワーだよ+21
-4
-
18. 匿名 2021/03/07(日) 17:19:42
前、ユニットバスのアイデアみたいなトピ見たことある。
省スペースだから物の置き方とかの。+1
-1
-
19. 匿名 2021/03/07(日) 17:24:07
ユニットバスにシャワーカーテンは要らないよ。
トイレットペーパーだけ外して
そのままシャワー浴びて、最後にトイレもシャワーで流して掃除する。
マイナス多いかな。
ベランダ用のスリッパ置いておけば大丈夫。
余計な小物とか飾らないようにね。
そして入浴は最初にお湯ためて
温まって最後にシャンプー洗体してたよ。
+32
-6
-
20. 匿名 2021/03/07(日) 17:25:19
リラックスはできません。
リラックスタイムはストレッチとかティータイムとか、別で作るよえになりますが、お金貯めるモチベーションにされてはいかがでしょう?
しっかり貯めて、素敵な部屋に引っ越すぞって。
学生の時の一人暮らしで風呂トイレ一緒のユニットバスでした。
就活でいいとこ住めるくらい稼げる社会人になろうって奮起するためです。
それまでの思い出作りのつもりで、風呂トイレ一緒のあの落ち着かない感じも楽しんでいました。+5
-1
-
21. 匿名 2021/03/07(日) 17:26:51
シャワー派だから特に問題なかった
浴槽の中で洗えばいいし
トイレは見ない、触れないようにはしてた
浴室は清潔に保ってたしあまり気にならなかった。+8
-0
-
22. 匿名 2021/03/07(日) 17:28:53
>>8
わたしは月に1回カビキラーで除菌してる
それだけでだいぶ違ってくると思う+7
-0
-
23. 匿名 2021/03/07(日) 17:30:10
ホテルでもそうだけど、あのシャワーカーテンのまとわりつくのが一番ストレス!
体洗ってる時に体が触れるのもだし、貯めて浮いてくるのも嫌だし、濡れて乾かしてとかどっちに出してもどっちかは濡れてる。あれが嫌!+20
-0
-
24. 匿名 2021/03/07(日) 17:33:17
>>1
スーパー銭湯の近くに住んでたのでリラックスしたいときはスーパー銭湯
平日はエプソムソルトやきき湯など汗かく入浴剤いれてマッサージして疲れをとってる
慣れると床濡れないで普通に入浴できるよ
最後シャワーするときだけお湯抜きながらカーテン中にいれて、カーテンのカビは切り落としてるw
買い換えても安いし+8
-0
-
25. 匿名 2021/03/07(日) 17:33:48
トイレとお風呂が一緒なのがユニットバスじゃないから間違えて覚えないでね。
+40
-0
-
26. 匿名 2021/03/07(日) 17:46:58
シャワーカーテン外してるよ!そしたら快適!トイレびちゃびちゃになるけどまぁ一人暮らし+7
-0
-
27. 匿名 2021/03/07(日) 17:47:47
>>19
一人暮らしなら自分だけが使ってる便器だし、お湯で丸洗いもできるし、毎日流すから埃もたまらないし、綺麗だからいいよね
でも、これ前にガルちゃんで書き込んだらマイナスの嵐だったよw+27
-1
-
28. 匿名 2021/03/07(日) 17:55:29
460円するけどたまの銭湯♨️もいいよ+5
-0
-
29. 匿名 2021/03/07(日) 17:55:31
まあ慣れたら平気だよ
余計な物を置くと狭くなるから、何も置かない方がいい+4
-0
-
30. 匿名 2021/03/07(日) 17:59:58
>>19
ユニットバスの入り方というか洗い方ってこれが正しいらしいね
彼氏がこう洗っていて反対したことあるけど
全部水かけてカビ生えないようにつなぎ目のゴムパッキンのところを重点的に全部便器の裏もタオルで水吸い取っておけばいいらしい。ホテルとかの清掃も
今はカビ防止剤があるからこまめに変えれば拭かずともカビないのかな+5
-0
-
31. 匿名 2021/03/07(日) 18:07:45
1人なので泡風呂にしてゆっくりと浸かった後に外国人みたいに湯船の中で体を洗う!+2
-0
-
32. 匿名 2021/03/07(日) 18:09:47
風呂トイレ一緒のところでお風呂溜めたことない…
なんとなく嫌で。住んでたところが古い安アパートだったからかもしれないけど。
いっその事と思って引越し先はシャワールーム付(湯船なしトイレ別)のとこにした。+3
-0
-
33. 匿名 2021/03/07(日) 18:13:01
>>1
主です。
皆さんコメントありがとうございます。
シャワーカーテンの購入を忘れていましたが買わずに丸洗いするというご意見も頂き参考になります。
やはりトイレがとなりにあるとリラックスは難しいですよね。
毎日、入浴剤を入れているのですがせてそれだけでも楽しめたらいいなと思っていますが入浴剤はユニットバスはダメでしょうか。+4
-0
-
34. 匿名 2021/03/07(日) 18:19:26
ユニットバスだけど、広めだからお風呂たまに溜めて入ってるよ。シャワーカーテンは外した方が、わたしは清潔に保てる。外した後のカーテンレールに紐でカゴを吊るして、そこにバスタオルとか置いてるよ+2
-0
-
35. 匿名 2021/03/07(日) 18:20:26
>>33
入浴剤つかってるよー。お風呂用のテーブル置いてスマホで動画見ながら入ってる+4
-0
-
36. 匿名 2021/03/07(日) 18:21:20
>>33
トイレが全く気にならなくなってくるし、逆にすごい掃除するから綺麗だと思うw+4
-1
-
37. 匿名 2021/03/07(日) 18:23:24
私は入浴してると💩出たくなることもよくあるから、近くのがかえってありがたい+4
-0
-
38. 匿名 2021/03/07(日) 18:24:07
>>10
え? 体洗わないで湯船に浸かるの?+6
-4
-
39. 匿名 2021/03/07(日) 18:26:48
>>38
ユニットバスには洗い場はないのよ+13
-0
-
40. 匿名 2021/03/07(日) 18:29:26
>>39
知ってるけど、お尻も足の裏も洗わずってこと?
逆にリラックス出来なくない?+3
-5
-
41. 匿名 2021/03/07(日) 18:33:39
>>3
余計疲れがたまるよ+0
-0
-
42. 匿名 2021/03/07(日) 18:34:32
>>40
あ、そのくらいはシャワーで流して入ります。で、最後はお湯抜きながらカラダもう一回ボディーソープで洗ってシャワー全身流して上がる。私はだけど。リラックスはユニットバスでは難しいよ。どちらかと言えば体を温めるだけの作業+7
-3
-
43. 匿名 2021/03/07(日) 18:37:51
>>33
入浴剤入れた方が心があったまるよ。
ユニットバスにさら湯だと、ほんと味気ない。
トイレは丸洗いできるから、バストイレ別の部屋より清潔だ!と思って楽しもう+15
-0
-
44. 匿名 2021/03/07(日) 18:49:36
>>10
これ言う人いるけど洗わずに湯船に入るのが無理
でも自分しか入らないんだから自分がいいなら洗わずに入って温まってもいいはずなんだけどね+0
-3
-
45. 匿名 2021/03/07(日) 18:56:48
ユニットバスだけど何故か湯船がでかいタイプだったから普通にリラックスできてましたよ+2
-0
-
46. 匿名 2021/03/07(日) 18:57:09
主さんへ
主さんの言っているお風呂は
3点ユニットバスの事かな?
読めばだいたいわかりますが、
3点←をつけないと突っ込まれますよ+2
-0
-
47. 匿名 2021/03/07(日) 19:05:39
>>38
ひとりだもん+14
-0
-
48. 匿名 2021/03/07(日) 19:05:58
私も社宅でユニットバスだったけどお風呂でリラックスって感じではなかったなー
あんまりお湯も張らなかった
トイレをシャワーで丸洗いできるのは利点だと思う+0
-0
-
49. 匿名 2021/03/07(日) 19:08:06
近所にジムがあるからそこの夜利用だけ契約してる
月額4000円以下だから安いよ+1
-1
-
50. 匿名 2021/03/07(日) 19:17:47
>>44
先にお風呂入って暖まってからの方がシャンプーで頭皮の脂汚れが落ちやすくて綺麗になるよ+10
-0
-
51. 匿名 2021/03/07(日) 19:27:27
>>24
切り落とし!?斬新!やってみよ+1
-0
-
52. 匿名 2021/03/07(日) 19:31:34
湯船に浸かってる時に、トイレもだけど横についてる洗面台の裏側が見えるのが地味に気になったわ+3
-0
-
53. 匿名 2021/03/07(日) 19:36:32
>>19
私もそのやり方。トイレマジックリンとお風呂マジックリンぶっかけて放置してシャワーのお湯で流した後に一番冷たい水で仕上げたらカビなかった。お風呂とトイレが別だとやっぱり高くなるよね+5
-0
-
54. 匿名 2021/03/07(日) 19:38:46
ユニットバスはインテリアとか無視で物を最小限にするのが一番だよね。シャワーカーテンもカビるし。+2
-0
-
55. 匿名 2021/03/07(日) 19:47:56
>>46
主です。
わかりにくくてすみません。
3点ユニットバスです!+2
-0
-
56. 匿名 2021/03/07(日) 19:52:10
>>11
日本人って穢れの概念が強いからバストイレ一体型に抵抗ある人多いよね
私も体をきれいにするお風呂と排泄するトイレが一緒って出先でしか耐えられない+5
-1
-
57. 匿名 2021/03/07(日) 19:53:57
>>27
とある漫画で潔癖症のキャラがユニットバスはトイレ丸洗いできるから最高!って言ってたけど
潔癖症ってそういうもんなの?って疑問だった+2
-0
-
58. 匿名 2021/03/07(日) 19:55:33
>>30
めんどくさいね…
私なら家賃安くてもそんなことしたくない+0
-0
-
59. 匿名 2021/03/07(日) 20:05:58
初めて一人くらいした時は家賃の関係でバストイレ一体だったけど、それほど気にはならなかった。
元々熱いお湯にさっと浸かるのが好きだからかな。
長湯が好きな人だとイマイチかも。
シャワーカーテンは洗う時以外は使っていなかったけど、下の方は汚れるのでこまめに替えるほうが良い。
安物でも気分に合わせて柄を替えると結構楽しいです。+2
-1
-
60. 匿名 2021/03/07(日) 20:13:36
>>57
そのキャラの気持ち分かるな
普通の壁紙だと拭いてもまだ汚い気がするけど、洗剤つけて丸洗いしてたっぷりのお湯で流せば綺麗になった気がする
家を好きに設計できるなら壁や床をカビキラー掛けられたり、水浸しにしても流せる構造にしたい+0
-0
-
61. 匿名 2021/03/07(日) 20:39:07
>>25
そうそう、間違えてる人多いよね。+9
-0
-
62. 匿名 2021/03/07(日) 20:46:06
>>1
今はほとんどユニットバスなのに?と思ったら、トイレとバスが一緒ってことね+2
-1
-
63. 匿名 2021/03/07(日) 20:46:17
>>8
カビるから自分はシャワーカーテンなくした!
便器の方もびしょびしょ。笑+3
-0
-
64. 匿名 2021/03/07(日) 20:48:47
>>11
慣れかな。
リラックスタイムにはならないけど便器の掃除もシャワーで楽だし家賃も安いならまぁいっかなって感じ。+3
-1
-
65. 匿名 2021/03/07(日) 20:59:23
>>51
コロナでもったいないからね
カビが下の方につくから切り落として捨てたよw+0
-0
-
66. 匿名 2021/03/07(日) 21:00:55
>>11
でもおしりとか股を湯船につけるし変わんなくない?
男の人みたいにおしっこ飛び散るなら嫌だけど私は飛び散らないから気にならんかも+1
-3
-
67. 匿名 2021/03/07(日) 21:06:48
>>66
衛生観念の低い人はそうだろうね+2
-3
-
68. 匿名 2021/03/07(日) 21:16:30
>>19
彼もユニットバスの部屋に住んでた時は全部シャワーで流せるから掃除が楽だったって言ってました。
男だと家飲みしてトイレで吐いて汚す人もいるらしく、、+1
-0
-
69. 匿名 2021/03/07(日) 21:19:23
>>33
追い焚き機能無いと思うから大丈夫だと思います。
追い焚きあると成分によっては配管痛めてしまうので。+0
-0
-
70. 匿名 2021/03/07(日) 22:03:33
>>61
誤用のほうが浸透しすぎちゃってるからあえてつっこまない人も多い+5
-0
-
71. 匿名 2021/03/07(日) 22:23:56
>>70
本当だよね。
「え、知らないの?」と言う意味じゃなく大人として知っておいて欲しくて書いてしまった。+3
-0
-
72. 匿名 2021/03/07(日) 22:50:10
トイレ丸洗いできるからいいってコメントあるけど
丸洗い自体が嫌なんだけど(笑)+3
-0
-
73. 匿名 2021/03/07(日) 23:14:59
まずお湯を張る
次にお湯を抜きながら体を洗う
完全に流す
同じ人居る?+3
-0
-
74. 匿名 2021/03/07(日) 23:16:52
>>25
え?違うの??+0
-0
-
75. 匿名 2021/03/07(日) 23:24:06
>>6
なんて的確な表現なんだ!!+2
-0
-
76. 匿名 2021/03/07(日) 23:41:10
>>67
そんなに衛生観念あったら駅ビルのトイレとか入れないじゃん+0
-1
-
77. 匿名 2021/03/07(日) 23:49:15
貧乏学生の時はユニットバスだったけど、うんこするのが横にあると思うと湯船に浸かる気にもならない。
もう2度と住みたくないよ。+4
-0
-
78. 匿名 2021/03/08(月) 00:11:35
>>74
お風呂に必要なパーツを製造してその現場で組み立てて出来たお風呂をユニットバスって言うんだよ。
トイレは関係ない。言うならトイレ付きユニットバス、もしくは2点ユニットバスだね。+4
-0
-
79. 匿名 2021/03/08(月) 01:10:54
小さい湯船に浸かりながら、
すぐ横にある小さい洗面台の下部分が見えるのが気持ち悪い+6
-0
-
80. 匿名 2021/03/08(月) 06:56:38
>>16
>>17
>>6さんが言ってるのは、浴槽はあるけどそこに湯を張って浸かることはなく、浴槽の中を洗い場兼シャワールームとして使ってるという事でしょ
それを一言で言い表してくれた+1
-0
-
81. 匿名 2021/03/08(月) 07:00:24
>>25
本来は違うんだけど、もう「ユニットバス=トイレとお風呂が一緒」で一般に浸透しちゃってるから、別にいいんでない?話の中で、どちらの意味で使われてるかを探りつつ大勢に合わせてる。+0
-0
-
82. 匿名 2021/03/08(月) 14:37:23
>>74
壁やパーツを事前に工場で作っておいて現場で組み立てるのがユニットバス
だから浴室とトイレ別でもユニットバスはある
みんながよく言うユニットというのはユニットバスの中の「3点(トイレ風呂洗面器)ユニット」
という一種。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する