-
1. 匿名 2021/03/07(日) 00:05:29
私は田舎から大阪に出て就職し結婚、子供が産まれました。まだ話さないのですが、やはり子供は関西弁になるのでしょうか?私は約20年ほどいますが全く関西弁はうつりません。+63
-5
-
2. 匿名 2021/03/07(日) 00:06:34
関西弁やで!+38
-1
-
3. 匿名 2021/03/07(日) 00:06:37
関西弁になります+93
-0
-
4. 匿名 2021/03/07(日) 00:06:51
住んでるところの言葉になるよ。
私、いま住んでるところの言葉が好きじゃなくてたまに訂正したりしたけどそうなった。+75
-1
-
5. 匿名 2021/03/07(日) 00:08:17
私名古屋の訛りがある都民だけど、子供は標準語喋るよ。イントネーションとか迷ったら子供に聞く。+40
-0
-
6. 匿名 2021/03/07(日) 00:08:22
わたし両親九州の人ですが産まれてから関西なのでバリバリ関西弁です。
父親は九州に住んでた期間を軽く超えてますが、未だに福岡弁ですw+54
-1
-
7. 匿名 2021/03/07(日) 00:08:36
私は逆に大阪出身で旦那の都合で東京にいますが、子供は関西弁です+8
-0
-
8. 匿名 2021/03/07(日) 00:08:48
+2
-15
-
9. 匿名 2021/03/07(日) 00:09:01
>>1
姉が転勤族だけど、引っ越す度に子どもはその土地の友達と同じ話し言葉になるって言ってたよ。+67
-1
-
10. 匿名 2021/03/07(日) 00:09:35
>>1
私が>>1の子供みたいな感じで育った。
両親は東北出身、私は大阪生まれ。
パブリックな場では大阪弁、家では東北なまりと自然に使い分けてたよ。
標準語も話せるから実質トリリンガル!+34
-5
-
11. 匿名 2021/03/07(日) 00:09:35
関西から関東にきて出産子育てしたが子供は関東弁だわ
+7
-0
-
12. 匿名 2021/03/07(日) 00:09:57
>>1
北海道生まれの妹が関西で子供を産みました。
かわいいですよ、関西弁。
何歳?って聞くと「いっしゃいやで」って。
あ、お花咲いてるーって話しかけると「ほんまやー」って。
叔母の私はメロメロです。+115
-8
-
13. 匿名 2021/03/07(日) 00:11:01
両親共に関西人だけど4才から東京住みの私は標準語
ちなみに4才までは関西に住んでて関西弁話してた
小さい頃だと居住地によって変わりやすいのかも+9
-0
-
14. 匿名 2021/03/07(日) 00:11:19
これ不思議。うちの両親が博多生まれの博多弁。私が生まれてほどなく名古屋にきたんだけど、私はバリバリ名古屋弁。+9
-2
-
15. 匿名 2021/03/07(日) 00:11:22
>>1
そりゃ周りの子供がほぼ全員関西弁だから、子供は関西弁になるよ。
ただ、両親が標準語だったら、関西弁7.標準語3、位の割合にはなると思う。+46
-1
-
16. 匿名 2021/03/07(日) 00:11:23
このトピまさに今日立てようとしてた!
うちは夫婦共に関西出身で今東京に住んでるから子どもどうなるんだろと思って
まだ子どもいないけど+3
-3
-
17. 匿名 2021/03/07(日) 00:11:53
>>1
いらんな土地に住んでて今関西2年目だけど子供は関西弁だわ!
私は全くなりません!
家では子供は標準語だけど友達と話してたりふとした時は関西弁+8
-1
-
18. 匿名 2021/03/07(日) 00:13:04
たまに関西弁のトピに、関西弁嫌いなのに関西に住んでて子供が関西弁になるのが嫌って人いるけど、実在するんだろうか+18
-4
-
19. 匿名 2021/03/07(日) 00:13:39
関西育ちで、家が標準語環境でした。
外では関西弁、家では標準語。
正直、関西弁の方がすらすら喋れる。+7
-0
-
20. 匿名 2021/03/07(日) 00:14:07
私も他府県から兵庫県住みで子供は関西弁です。夫がどこ出身かも重要な気がする。+1
-1
-
21. 匿名 2021/03/07(日) 00:15:06
両親東京で私も東京生まれ。
父の転勤で移動するたびに、すぐにそこの方言になっていました。子供の順応する力はすごい。
+6
-0
-
22. 匿名 2021/03/07(日) 00:15:28
逆に関西弁ってどんだけ全国行ってもずっと関西弁よね。さんまとか鶴瓶とか+32
-1
-
23. 匿名 2021/03/07(日) 00:16:50
夫婦共に大阪。
子供は横浜育ち小学生。
言葉は完全にここら辺の子と同じような
「◯◯じゃーん」みたいな感じで関西訛りもなし。+19
-1
-
24. 匿名 2021/03/07(日) 00:16:54
住んでいる地域じゃなくてお母さんの出身地の訛りになってる人数人知ってる
兄弟で違う訛り(1人は訛っててもう1人は標準みたいな)もいる+2
-0
-
25. 匿名 2021/03/07(日) 00:17:36
なるなる!
逆に私は大阪出身で関西弁だけど、関東に住んでるから子供は標準語+10
-0
-
26. 匿名 2021/03/07(日) 00:17:44
夫婦ともに島根出身で大阪に住み始めてから出産、育児してる
私も夫も出雲弁が抜けなくて家で会話する時も方言が出る状況
子供は小学生になって、今は出雲と関西の言葉が混じった感じだけどイントネーションは関西っぽい
でも言い回しが出雲の口調なので学校の個人懇談なんかで「独特な言葉ですね」と先生が妙に納得するw+11
-0
-
27. 匿名 2021/03/07(日) 00:19:17
私は名古屋で旦那は静岡。名古屋から静岡に来たけど、子供はもうすっかりこの土地の方言で話すよ。私が話す言葉はたいていは名古屋弁だと思うけど子供は静岡のなまりが強いです。やはり先生や友達がこっちの人だったりするからあっという間にうつる。+6
-0
-
28. 匿名 2021/03/07(日) 00:20:38
幼稚園、保育園に行くようになったらすぐに関西弁覚えてきます。+7
-0
-
29. 匿名 2021/03/07(日) 00:22:59
>>1
妹が関西で子育てしてます
姪は保育園に行き始めてから一気に関西弁になりました!+16
-1
-
30. 匿名 2021/03/07(日) 00:23:01
私広島人、ダンナ関西人、家族関西住み
子供はコテコテではないマイルドな関西弁
イントネーションも標準寄り+0
-0
-
31. 匿名 2021/03/07(日) 00:23:32
>>1
中国地方から大阪にきてるよー
親が自分の出身地の言葉を使ってると、それがベースになる感じ
でも学校で音読が続くと段々とアクセントが関西のものに近付いていってるなぁ
お手本で読んでる先生につられていってる気がする+8
-0
-
32. 匿名 2021/03/07(日) 00:24:00
親か友達か、どちらかでも関西弁が飛び交う環境にいたら関西弁になる
標準語よりも気持ちが伝わりやすいし、リズミカルで心地よいんだよ。話してる本人が。
関西でもニュース番組は標準語で流れてるから、当たり前だけど標準語を話そうと思えば話せます。ただ親しい間柄で標準語を話すのが恥ずかしいだけ。+2
-3
-
33. 匿名 2021/03/07(日) 00:24:21
夫が四国、私が関東で息子はたまに関西の方言が出る程度
転勤族が多い土地で関西の人が少ないからかもしれないけど
おもちゃ直すねーと言われたときは、関西弁!!ってちょっと嬉しくなったw+3
-0
-
34. 匿名 2021/03/07(日) 00:24:25
関西から関東に行って出産
親がともに関西弁なので、最初は関西弁だった娘が保育園にいってあっという間に関東弁になりました。そしてそれにつられて親も関西弁が抜けていってます。+4
-0
-
35. 匿名 2021/03/07(日) 00:24:36
その土地の言葉になるよ。
上の子は私の地元で生まれて3歳で引っ越したけど、最初の1年くらいはどっちつかずな話し方だったけど、6歳の今ではバリバリに住んでる県の方言です。+0
-0
-
36. 匿名 2021/03/07(日) 00:28:29
最近の関西は方言薄くなってるけど学校とかで回りからの影響うけてイントネーションは変わると思う。
私も遠方に嫁いでるけど意識して自分の方言を直すつもりはないから子供は旦那側の方言と私の方言が混ざると思う(笑)
同じような状況のご家庭で奥さんの「イントネーションや方言が子供にうつる!なおせー!!」「喋るな!」って旦那さんが怒こってる夫婦がいるんだけど、それってなんか違うよねって思っちゃう。
わかってて結婚したんでしょ?って…
旦那さんの言い分としては子供が「変なしゃべり方」だって虐められないため!!って言い張ってるけど、なんか変なきがするの(´`)+5
-0
-
37. 匿名 2021/03/07(日) 00:28:37
関西弁と言っても結構幅広くて
話し方で大阪のどのあたりか、京都か、神戸か、関西人同士なら相手の出身がすぐわかる+8
-0
-
38. 匿名 2021/03/07(日) 00:29:22
小学校の国語で音読があるんだけど、先生や周囲の子が関西のイントネーションで読むので自然とアクセントが変わっていってる
今は標準語よりの関西弁みたいな感じ+1
-0
-
39. 匿名 2021/03/07(日) 00:29:45
夫婦共東京で転勤で16年関西にいるよ~。もちろん子どもは関西弁しか喋れない笑関西にこんなに住むとはびっくりよ~。大人しい夫婦なのに子どもはめっちゃテンション高くて面白い子達に育ってます笑環境の影響凄い!+4
-0
-
40. 匿名 2021/03/07(日) 00:30:13
私も旦那も広島出身ではないけど、子供は広島弁です😂+3
-0
-
41. 匿名 2021/03/07(日) 00:33:35
仕事の関係で沖縄で暮らしてるんだけど未だに方言は難しい
でも子供は友達と遊んでるうちに言葉を理解していってるっぽい
子供の吸収力は凄いなーなんて驚くよ+2
-0
-
42. 匿名 2021/03/07(日) 00:38:49
幼稚園から小学校くらいまでに住んでた場所の言葉になると思う。親の話し方は小学校前までは影響あるけどその先はあまり関係ないかな。友達に合わせるから。+0
-0
-
43. 匿名 2021/03/07(日) 00:44:14
郷に入っては郷に従え+1
-0
-
44. 匿名 2021/03/07(日) 00:46:01
関西圏だけど、名古屋出身の両親に育てられた友人は名古屋弁話してた。関西訛り一切なし。+2
-0
-
45. 匿名 2021/03/07(日) 00:54:03
>>14
不思議でもないと思うけど+2
-0
-
46. 匿名 2021/03/07(日) 00:54:31
これめちゃくちゃ気になってました!
愛知県に住んでいますが、私たち夫婦は2人共関西弁です。まだ子どもいませんが、子どもが出来たら何弁で喋るんだろう?とずっと不思議に思っていました。ここを見ると、きっと標準語になるんだろうなぁ。+4
-0
-
47. 匿名 2021/03/07(日) 00:55:58
>>1
母が違う土地出身だったので幼稚園に入ったときに周りの子の言葉がちょっとわからない事がありました
が、すぐその地の方言に馴染んで家でも外でもガッツリ方言になりました
+5
-0
-
48. 匿名 2021/03/07(日) 01:08:36
その土地の言葉になるのかなー?
私は愛知の名古屋寄りで旦那が
愛知の東三河出身で今は東三河に
住んでてまだ子供は2歳前なんですが
そのうち、〜だらとか
言うのかなーと思ってます。(笑)
関係ないですが最近2人目妊娠発覚して
今この時間につわりで気持ち悪くて
寝れなくて空腹を満たす為に
何か食べようかなと
思いながらこのトピ見てます。
こんな夜中に食べない方がいいかな?
+1
-0
-
49. 匿名 2021/03/07(日) 01:10:57
関東在住、私は家では地元の言葉で話してます。
子どもは小さいころはイントネーションが私に似ていたけど、幼稚園に行ったら標準語になりました。
けどリスニングはできるみたいなので、私の両親とスムーズに話せてるから結果オーライかな?
私の方言はイントネーションが独特だけど文字にすると標準語っぽいので。
方言がイントネーション中心か、ばりばり違う言い回しかで変わるかもしれません。+1
-0
-
50. 匿名 2021/03/07(日) 01:12:24
転勤族の子が知り合いにいて、親が関西出身なのでベース関西弁、愛知に住んでる期間が長いから名古屋弁も入ってたまに他に住んでた地方の方言も混じってカオスらしい。
周りの環境もだけど親の訛りは大いに影響受けるみたい。
トピズレだけど私は愛知で生まれ育って、1ヶ月だけ三重で働いてイントネーション迷子になりかけたので長く住んでて変化なしってすごい。
帰ってからしばらく正解がわからなかった。+3
-0
-
51. 匿名 2021/03/07(日) 01:13:12
関西に引っ越して1年。
エセ関西弁になりつつあります(笑)
関西弁ってなんであんなに伝染るの?!
すごいわ(笑)+1
-1
-
52. 匿名 2021/03/07(日) 01:20:21
東京にいるときは標準語、たまに青森弁、青森に帰った時は青森弁、たまに標準語。じいじとばあばが言葉がわからないからと言ってます。じいじとばあばは違う言葉を話していると思ってるみたい+0
-0
-
53. 匿名 2021/03/07(日) 01:24:23
私の姉が、東北地方のズーズー弁訛りの人と結婚して子供産んでしばらくしてから旦那さんの実家の近くに越してそれからずっと東北地方在住だけど、子供は訛ってなくて標準語だよ。
私はずっと東京で、姉の子供に会ったのも
姉の子が2歳くらいの時と修学旅行で東京に来た中学生の時だけなんだけど、姉の旦那さんは普通に東北弁訛りだし、子供も訛ってるんだろうなって想像してたら標準語だった。
姉が東京生まれの東京育ちで、東北に行っても訛ってないから子供とも標準語で話すせいかな。私の親は父親は東京生まれの東京育ちだけど、母親が兵庫県出身で結婚後に東京来て、東京に住んでるほうが長くて、私や父親と話す時は標準語だけど、電話で母親の妹とか関西弁の人と話してるとすっかり関西弁に戻ってるから、関西弁って1度訛ったら根本的に治らないアクセントなんだろうね。+3
-1
-
54. 匿名 2021/03/07(日) 01:26:40
>>1
親が田舎出身で、関西で私を産んで5歳くらいの時に田舎に帰って来たけど両方の言葉が混ざってるよ。
最初に覚えた言葉は染み付くみたい。
なんでやねんとかあかんって田舎で言ってたら関西に憧れてるwっておちょくられたわ。
大人になって関西で関西弁使ってたら田舎もんがにわか関西弁使ってるwみたいになって参った。
私からしたらどっちも自分の言葉なのに。
+2
-0
-
55. 匿名 2021/03/07(日) 01:29:08
私が大阪だけど嫁いですぐに標準語に直したので子供も標準語だよー
それより子供連れて帰阪したとき、私が標準語を話してるのが面白いらしく、両親や親戚が笑ってくるのが嫌だ
それ見た子供が勘違いして傷ついたら可哀想だからやめてって言ってるのにやめてくれない+4
-1
-
56. 匿名 2021/03/07(日) 01:35:35
>>1
父は東京出身で私は大阪生まれ大阪育ちで大阪弁です。
父は50年近く大阪に住んでいるけど言葉だけは標準語のままです。(大阪弁を無理に話そうとすると田舎っぺ大将の西はじめのようになる。語学は苦手。)+1
-1
-
57. 匿名 2021/03/07(日) 01:42:37
同郷夫婦間の子どもは、当然のように親と同じ言葉でしたが、保育園に通い始めて3ヶ月で完璧な博多弁になりました。+0
-0
-
58. 匿名 2021/03/07(日) 01:42:54
私の子供が小学生の時に
他県へ引越ししました。
吸収力が高いのか、
みるみるうちにその県の方言に変わっていき
今では私の地元の方言も全く使いません。+2
-0
-
59. 匿名 2021/03/07(日) 01:44:31
>>55
自分に置き換えて考えてみたけど、それは仕方ない気がする。
頑なにならずに実家から帰った時くらいは大阪弁でもええんちゃう?
+4
-3
-
60. 匿名 2021/03/07(日) 01:47:49
我が子はしゃべる前に沖縄へ一緒に引っ越して、沖縄弁も喋るけど両親の方言も喋ります!
沖縄でも方言がきつくない地域なのでまだいいですが、方言がきつい人はなに喋ってるかわからない。+0
-0
-
61. 匿名 2021/03/07(日) 02:02:14
>>1
転勤族で地元とは違う土地で2歳半の子育てしてる。夫婦同郷だからかイヤイヤ言う時に『よかよか!』って言ってて、えー…何それ私らの真似?ってなった。+2
-1
-
62. 匿名 2021/03/07(日) 02:16:02
私が関西弁、今都内で子育てしていて標準語だけど、たまになんでや〜とも言ったりして楽しんでるよ、本人は。
+3
-0
-
63. 匿名 2021/03/07(日) 02:41:12
どっちもうまく使いこなせると思うけど強いのは関西弁だねw+0
-0
-
64. 匿名 2021/03/07(日) 03:05:24
仕事の都合で、子供が生後半年〜3歳までアメリカで子育てしました。夫婦共に日本人で、家でも完全日本語の環境だったので、日本語を話すようになるだろうと思いましたが、現地保育園に通わせていた&公園友達も皆アメリカ人だったからか、英語メインになりました。
帰国したら、1年くらいで見事に日本語を喋るように!ただ、たまにルー大柴さんになってます。+3
-0
-
65. 匿名 2021/03/07(日) 04:23:42
その場所の言葉になる+0
-0
-
66. 匿名 2021/03/07(日) 05:03:59
>>1
ご主人はどちらのご出身か、トピ主さんとご主人の会話が方言メインなのか標準語なのかで変わって来ると思います
私も地方から都内の大学に進学就職、転職した大阪で大阪出身の夫と結婚して京都に住んでいます
私は基本職場では標準語、自宅では双方方言を交えた標準語で会話しております
子どもは幼稚園まで標準語を話していましたが、小学校に入ってから学校では京言葉ベース、自宅では標準語ベースという感じです
幼稚園もしくは小学校に入ってからはおそらくお友達と同じ言葉を使うようになりますよ
+1
-0
-
67. 匿名 2021/03/07(日) 05:20:31
>>1
東京から息子が3歳のとき大阪に。
保育園入園して一ヶ月くらいで〜ねん とか おもちゃなおして〜とか言い始めました。あと突っ込みもよく入る!
周りの影響は大きいですね!
英語だって周りが話せばすぐ吸収しそう。
今小学生ですがイントネーションまでばっちり関西弁ですよ〜
+1
-0
-
68. 匿名 2021/03/07(日) 06:14:43
私は小6で方言が違う地域に引っ越した。
引っ越し先で、その土地の方言を使ったら親から言わないのって言われたり、妹にここの方言使ってるって茶化されて以来、家でも学校でも元の地域の方言しか使わなくなった。
そしたら学校で、よそ者扱いされたりバカにしたようにマネされたり…
30過ぎた今でも、普通に方言使えばいいのに親に言われた言葉に縛られて住んでる地域の方言使えなくて生きづらさを感じてる。
友達とも話すのがぎこちなくなって、人付き合いも嫌になった。
子供の方言は自由にしてあげた方がいいですよ。
+0
-0
-
69. 匿名 2021/03/07(日) 06:16:21
>>1
私が岐阜県出身、夫が京都生まれの宝塚育ちで大阪住みですが、子供達は基本関西弁なんですが所々に岐阜弁が入ってます。聞いてると「今の岐阜弁‼︎」ってわかります。
+0
-0
-
70. 匿名 2021/03/07(日) 06:22:43
>>2
自慢気に言わないで下さいな
あくまでも日本列島の言語の標準で客観的に見れば、関西弁はとてつもなく野卑でみっともない恥知らずな方言なんだし
福岡や熊本や広島弁のような柔和な温かさが備わっている場合には問題にはなりませんが
+2
-6
-
71. 匿名 2021/03/07(日) 06:23:20
>>1
就職を機に移住して20年ってことは40歳くらい?
20歳(仮)からの20年でうつらないんだね!すご〜!
なんか関西弁ってうつりそうなイメージだった。
旦那さんが関西弁ならもう確実子供も関西弁だと思う。
保育園や幼稚園に預けたらもうあっという間だろうね笑
うちの3歳の息子は方言ベラベラよ。九州だけど。
私と旦那の喋り、保育園の周りのみんなの喋りをよーく聞いてるもん。+0
-0
-
72. 匿名 2021/03/07(日) 06:42:29
>>59
55さんは別に頑なになってないと思う+2
-1
-
73. 匿名 2021/03/07(日) 06:44:57
>>72
追記
この場合、標準語で喋ってるのを笑う親類の方がデリカシーないなぁって思った+5
-1
-
74. 匿名 2021/03/07(日) 06:50:15
>>1
その子孫です。
大阪弁です。、+0
-0
-
75. 匿名 2021/03/07(日) 06:52:28
>>1
そりゃ、その子が生まれた所の方言?イントネーションになるでしょ。
そうじゃなかったら、東京なんて地方の方言だらけだよ+1
-0
-
76. 匿名 2021/03/07(日) 07:15:15
子どもは特に教え込まなくても子ども社会(幼稚園や学校)の中で周りと同じ言葉を話すよ。家では親に合わせるし外では友だちに合わせる二か国語みたいにな感じ。逆にそれが出来ないと困る。+5
-0
-
77. 匿名 2021/03/07(日) 07:30:19
夫婦共に関西弁、東京在住の娘(幼稚園児)は標準語です!
たま〜に真似してくるけど「東京の人が話す関西弁」って感じ。+4
-0
-
78. 匿名 2021/03/07(日) 07:38:27
住んでる所の言葉になる
でも親の使う出身地の方言も使えるようになる+1
-0
-
79. 匿名 2021/03/07(日) 07:49:40
>>53
その子が何歳かわからないけど、小学生以上になると親より友達の影響の方が大きいと思うよ。
学校のみんなが方言なら方言話すし、標準語の方が多ければ標準語になる。
外国人の子供も、親の片言の日本語で育っても流暢な日本語話せるようになるしね。+1
-0
-
80. 匿名 2021/03/07(日) 07:56:44
>>1
親といる間は親と同じ言葉や発音になるけど、保育園や幼稚園に通い始めると、その土地の言葉になりますよ~我が子がそうでした。+2
-0
-
81. 匿名 2021/03/07(日) 07:59:29
>>1
完全な関西弁ではないけど私はすぐうつったよー。
なんとなくイントネーションが引っ張られるというか…
息子は関西弁です。
保育園に、行っていたので2歳くらいで「あかん!」とか「〜やで」と言いだしました。+2
-0
-
82. 匿名 2021/03/07(日) 07:59:49
母が広島出身で結婚で千葉に。私はずっと千葉で育ちました。母は広島弁ですが、私は理解はできますが、広島弁話せません。+2
-0
-
83. 匿名 2021/03/07(日) 08:04:32
>>1
子供は外では関西弁ネイティブだよ、でも家の中ではほぼ標準語のみです 子供が関西弁になるのイヤだなーと思ってたけど、、長年住んでると親しみが湧いて今では大阪大好きだよ+2
-0
-
84. 匿名 2021/03/07(日) 08:08:23
>>1
幼稚園に行き出したら関西弁になると思う
+0
-0
-
85. 匿名 2021/03/07(日) 08:25:18
うちは夫婦ともに東京生まれ東京育ち
娘は生まれた時から名古屋
いま年中さんだけど薄めな名古屋弁かな
イントネーションは名古屋よりで
先生とお友達から吸収してくるのと私達が喋るのとで薄まってるじ
+2
-0
-
86. 匿名 2021/03/07(日) 09:02:47
>>70
なんでそんなこというの?方言なんてその人の故郷の言葉なのにそれを軽々しく扱うあなたのほうがよっぽど恥ずかしいんだけど。+1
-1
-
87. 匿名 2021/03/07(日) 09:04:51
>>13
東京住みで標準語?
標準語はNHKアナウンサーの話す話し方だと思ってた。
+1
-3
-
88. 匿名 2021/03/07(日) 09:06:40
父親が関東、母親が関西で関東で生まれ育った知人は休み毎に関西の祖母の家に長期滞在してたせいか、基本は関東なんだけどネイティブのイントネーションで関西弁も話せる+1
-0
-
89. 匿名 2021/03/07(日) 09:07:46
>>87
標準語はアナウンサーの話し方で普通に話す言葉は共通語だよね+1
-3
-
90. 匿名 2021/03/07(日) 09:52:17
夫婦で九州。
結婚して転勤で大阪へ異動し、そこで子どもを産み子育てしたので子どもは大阪弁ネイティブになりました。
小学校でまた九州に戻ったら、大阪弁一切喋らなくなりました。
大阪弁を怖がられたみたいで。
ある意味順応性が凄いのかもしれないけど。
ちなみに私たちは大阪弁うつりませんでした。
10年は住んでましたが。
大阪弁ネイティブだったとき、すごく可愛くて好きだったので残念です。
+1
-1
-
91. 匿名 2021/03/07(日) 10:00:27
>>37
わかります!大阪と神戸も全然違いますよね!+0
-0
-
92. 匿名 2021/03/07(日) 10:22:22
私と夫は南関東出身、今北関東在住です。
子供は基本共通語ですが時々北関東の方言や鈍りが出ます。
でも私もこちらの人とずっと接していてスピードラーニング状態なのでいつの間にか北関東の鈍りでしゃべっているような気もします(笑)
方言は使わないけどイントネーションがうつります。+0
-0
-
93. 匿名 2021/03/07(日) 10:33:50
東京=標準語・共通語ではない!
なぜみな勘違いしてるの?+0
-2
-
94. 匿名 2021/03/07(日) 10:55:07
>>1
関西弁になるよ
でも家での話し方を忘れるということはないと思う
子供の世界で別の土地の言葉使ってたら容赦なく「言葉が変」って指摘される
小さな子供って方言の概念分かんなかったりするし…
標準語を「テレビ(動画)用の言葉」だと思ってたり
あと、現在地の言葉で話した方が友達つくりやすい(いじめも回避)というのもある+0
-0
-
95. 匿名 2021/03/07(日) 10:56:59
>>93
そこはみんな分かって発言してる思うよ。
ここでわざわざ東京弁、大阪弁、共通語と分けて話す必要は特にないと思う。+2
-1
-
96. 匿名 2021/03/07(日) 12:13:22
>>1
私の祖父母は関西出身、父は東京生まれ&育ちで、東京弁(標準語)を話しています。+0
-0
-
97. 匿名 2021/03/07(日) 13:05:53
>>1
大阪に移住した親友は夫婦共に博多なのに子供は大阪で生み。
完璧な関西弁
で、親友に対してエセ関西弁と言うそう。
私から聞いたら親友も関西弁なんやけどなー
関西可愛いよね+0
-0
-
98. 匿名 2021/03/07(日) 19:40:56
三重生まれ愛知在住の私は三重弁。
子供は小さい頃三重弁と名古屋弁のミックスだった。
が、保育園に行き出したらバリバリの名古屋弁になったよ。+0
-0
-
99. 匿名 2021/03/10(水) 01:50:55
>>1
うちの子14歳 生まれた時から関西。
今のところ学校では関西弁、家では標準語風。
子供談だけど、最近の子ってあまり方言強くないらしいよ。中受する子が多い小学校だったけどその子たちは気をつけてるらしい。本当かな。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する