-
1. 匿名 2021/03/04(木) 17:01:22
4歳の息子がいます。
主人は体育が好きな子供だったようですが、私は常に体育が出来ず成績は2、高校のコース順位は最下位でした。
男の子なので運動神経は良い方が良いと思っていますが、どうやら私に似て運動神経が悪そうで、複雑な気持ちです。
スポーツクラブに入れるのも良いのかと考えますが、本人がやる気が無い事をさせても続かないしやる気も出ない気がします(息子自体、運動よりもパズルやブロックが好き)
なんとか日常の遊びの中で運動神経が発達する事があればいいかと思いますが…。
同じようなお子さんをお持ちの方、語りましょう( ;∀;)+158
-8
-
2. 匿名 2021/03/04(木) 17:01:47
駄目なの?
+200
-15
-
3. 匿名 2021/03/04(木) 17:02:26
私、運動神経無いけど何事もなく生きていますよ。+292
-19
-
4. 匿名 2021/03/04(木) 17:02:30
私も悪いよ+117
-2
-
5. 匿名 2021/03/04(木) 17:03:16
別に良いと思うよ+130
-4
-
6. 匿名 2021/03/04(木) 17:03:19
苦手な事を習わされるなんて地獄だな
好きな習い事したい+311
-7
-
7. 匿名 2021/03/04(木) 17:03:30
運動神経も母親の遺伝するって聞いたことあるなあ。
うちは女の子だけど、わたしの運動神経も良くないから娘に申し訳ない。+191
-7
-
8. 匿名 2021/03/04(木) 17:03:36
将来スポーツ選手にでもしたいの?
そうじゃないなら良くない?
厳しめにしたら子供泣くよ+174
-16
-
9. 匿名 2021/03/04(木) 17:03:37
男の子なので、っていうくだりがよくわからない
性別関係ある?+158
-85
-
10. 匿名 2021/03/04(木) 17:04:12
運動神経って遺伝だよ
得意な事伸ばせたらいいやん
家族でサイクリングしたりアスレチックに行ったり、体力作りはした方がいいと思うけど+134
-8
-
11. 匿名 2021/03/04(木) 17:04:16
うちも。
スポ少とかやりたがらないと思うから
それは楽かなと思う
将来、スポーツ選手にならん限りはスポーツできなくてもなんも困らん
頭の回転、勉強のほうがはるかに必須+176
-14
-
12. 匿名 2021/03/04(木) 17:04:19
まあそれも個性だから仕方ない
運動好きじゃないのに運動するようにばかり持っていかれたらつらいと思う+29
-2
-
13. 匿名 2021/03/04(木) 17:04:19
>>1
身体能力は母親に似るんだよ+40
-29
-
14. 匿名 2021/03/04(木) 17:04:34
うちの子かな?って思うくらい同じw
本人がやりたがったスイミングと、あとは身体も硬いから風呂上がりに一緒にストレッチやってるよ。
運動神経はどうにもならないから、せめて怪我しないようにと思って。+121
-0
-
15. 匿名 2021/03/04(木) 17:04:37
他を伸ばしたり、好きなことさせれば良いんじゃないかな。+6
-1
-
16. 匿名 2021/03/04(木) 17:04:41
+14
-0
-
17. 匿名 2021/03/04(木) 17:04:52
母親の運動能力が遺伝しやすいと言うよね。
ホントか知らんけど+57
-4
-
18. 匿名 2021/03/04(木) 17:04:55
運動神経良くなきゃダメってことはないけど、自分が運動音痴で体育で嫌な目にあった経験あるから
子供もそんなことになったらと思うと不安+198
-2
-
19. 匿名 2021/03/04(木) 17:05:09
まだ4歳でしょ??
嘆くの早くない?+18
-8
-
20. 匿名 2021/03/04(木) 17:05:25
運動神経より体力が重要。
ジョギングで持久力をつければいいよ。
運動神経良くてもすぐバテる人は結構多い。+59
-3
-
21. 匿名 2021/03/04(木) 17:05:42
+13
-4
-
22. 匿名 2021/03/04(木) 17:05:58
>>9
まぁ小中学生の間って男の子は運動出来る子が人気者になりがちだし、そう思うのは仕方ないんじゃない+310
-7
-
23. 匿名 2021/03/04(木) 17:05:59
子供が嫌がらなければ水泳とか球技やらせてみたら?
基本運動音痴な場合でも水泳なら!とか球技なら!って子がいた気がする。
ぎゃくにめちゃくちゃ運動神経いいのに球技だけは下手くそな人も居た。
私も運動神経めちゃくちゃ悪い人間なんだけど別に生きていく上で不便ではないから気になるのは分かるけどほどほどに。
小さいうちから公園で遊ばせたり体動かすだけで違うと思いますよ。+44
-0
-
24. 匿名 2021/03/04(木) 17:06:16
>>7
私のお母さんメッチャ運動神経いいのに
私は悪い、母いわくお前はぶりっ子って言ってた
どう思われたっていい!って気持ちが大事だそう+73
-3
-
25. 匿名 2021/03/04(木) 17:06:25
うちの息子も微妙よ。
幼稚園の時に体操教室入れて、とにかく苦手意識持たずに運動って楽しい!と思えるようにだけを祈ってた。
小学生の今は鉄棒はやっとこさ、跳び箱はよっこらしょ、なわとびはビヨンビヨンて感じだけど、本人は楽しさはあるみたい。+84
-2
-
26. 匿名 2021/03/04(木) 17:06:40
私も運動神経悪くて特に走る系
小中高生の時はビリばっかりで恥ずかしかった
大人になった今では笑い話に出来るけどね
当時はそうは言ってられないのよね+85
-0
-
27. 匿名 2021/03/04(木) 17:06:45
ずば抜けた身体能力なら、職にできるが
中途半端くらいじゃ、なんにもならないよね
スポーツって+35
-1
-
28. 匿名 2021/03/04(木) 17:06:50
友達と遊ぶのに適度な運動ができればいいと思う
絵やピアノが上手な男の子もいたけどそれはそれで素敵だったよ
ただ、運動神経がいいお父さんだと理解できないことがあるみたいで友達が悩んでた+25
-0
-
29. 匿名 2021/03/04(木) 17:07:02
まだ4歳なのに運動神経とか気にしてるんだね。びっくり。まだ分かんないし、別に悪くてもいいじゃん。
どうしても良くさせたいなら本人が嫌がっても体操教室とか行かせるしかないよね。+9
-12
-
30. 匿名 2021/03/04(木) 17:07:03
プールくらいはやっといたほうがいいかも。
小学生までは体育苦手でも問題ないけど、中学は内申に響くからできれば人並みくらいにはなって欲しいよね…
せっかく勉強ができても体育でとれないとかなり足引っ張る事になる。
まだまだ先の話だけどね。+72
-1
-
31. 匿名 2021/03/04(木) 17:07:07
運動神経よくなくても全然いいと思う。
なんなら長い目で見たら勉強できないより、どうでもいいくらい。
お子さんの人生まだまだ長いからそこに目を向ける時間がもったいないよ。+13
-5
-
32. 匿名 2021/03/04(木) 17:07:09
>>1
その理屈で言えば、女の子なのにピアノ習うのを嫌がる
女の子なのに手芸が苦手、私は得意だったのに。
ショックです、どうにかなりませんか?って親に思われるのと同じ
手芸嫌いでスポーツ大好きな女の子、なにも問題ない。+41
-20
-
33. 匿名 2021/03/04(木) 17:07:21
息子が運動神経悪いし
本人もやりたくないと言うのに主人が「男はスポーツをしなきゃいけない!!」と無理矢理スポーツの習い事させてるけど
はっきり言って本人もやりたくないなら
月謝の無駄だから辞めさせたい+59
-1
-
34. 匿名 2021/03/04(木) 17:07:24
スポーツクラブの見学や体験には行ってみたの?実際見てみて子供さんが興味持ったらラッキーくらいの気持ちで行ってみたら?向こうも子供相手に教えるプロだし、超入門コースみたいな楽しく通えるクラスもあるかもしれないよ。+16
-1
-
35. 匿名 2021/03/04(木) 17:07:26
運動神経なくても人生生きていける!人生に必要なのは体力だと思う。体力の付け方を小さい頃から教えるのは大事だと思う+32
-1
-
36. 匿名 2021/03/04(木) 17:07:27
私の息子も高校生だけどハンドボール投げの記録10メートルだったから大丈夫よ+10
-2
-
37. 匿名 2021/03/04(木) 17:07:35
好きならやらせてもいいと思うけど、無理強いはしないほうがいいよ。
運動できない自分もお母さんだけはそのままの自分を大好きでいてくれるというのが自己肯定感に繋がります。
運動神経悪い芸人さんだってあんなに大成してるんだから、得意なことを好きなことを伸ばしてあげて!+25
-2
-
38. 匿名 2021/03/04(木) 17:07:39
>>1
体幹つけるのに体操やってみたら?+28
-0
-
39. 匿名 2021/03/04(木) 17:08:08
習い事は好きなことじゃないと続かないよ+9
-1
-
40. 匿名 2021/03/04(木) 17:08:31
10歳ぐらいまではいけると思うよ
何か本人がやりたいことあればやらせてみたら?
それまで運動苦手でやってこなかった子が
中学生とかから上手くなろうとするのは
かなり大変だと思う+14
-0
-
41. 匿名 2021/03/04(木) 17:08:32
長所を伸ばしたら?+9
-0
-
42. 匿名 2021/03/04(木) 17:08:51
平気平気!!
プロになれるくらい飛び抜けてるならともかく、運動得意でもてはやされるのなんて高校生までだよ。
それ以降は頭の出来や人間性のほうが重要だから、息子さんの好きなこと得意なことを伸ばしてあげてよ!
うにの旦那も運動得意で、中学で学年イチ走るの早かったとか言ってるけど、仕事に関係ないし、だから?って感じだよ。+45
-1
-
43. 匿名 2021/03/04(木) 17:08:53
スイミングだけは習わせた
楽しく通ってくれたし、そこそこ泳げるようになったみたいで良かった
+37
-0
-
44. 匿名 2021/03/04(木) 17:09:06
ありのままを受け入れてあげなよ+3
-0
-
45. 匿名 2021/03/04(木) 17:09:25
自分でやりたい!って言ったスポーツじゃないと続かないよー。
楽しくもないだろうし。
+4
-1
-
46. 匿名 2021/03/04(木) 17:09:41
>>17
母スポーツできるけど、私運動音痴だよ。子供はどっちだかドキドキしてるところ…+36
-0
-
47. 匿名 2021/03/04(木) 17:09:55
大人になったら学力の方が大切だと思う(スポーツのプロ目指すなら別だけど)ので、基礎体力さえつけておけば運動が苦手でも大丈夫だと思う!+12
-1
-
48. 匿名 2021/03/04(木) 17:10:02
うちは娘が最強に悪くて息子がめちゃめちゃいい
娘は周りと比べて自分ができないことがショックらしくてたまにメソメソしてるけど、自分比で成長できればそれだけですごいって繰り返し伝えるようにしてる+18
-1
-
49. 匿名 2021/03/04(木) 17:10:15
子供が例えば水泳やったときに泳ぎがうまくなりたいから習いたいって自らの意志でやりたいって言うなら習うのは有りだと思う
+10
-0
-
50. 匿名 2021/03/04(木) 17:10:24
>>35
体力ってそれこそ生まれつきのものじゃない?+14
-2
-
51. 匿名 2021/03/04(木) 17:10:34
うちも同じです。
夫はスポーツ得意
→見たら何でもできちゃうタイプで教えるのが苦手
私はスポーツ苦手
→何ができてないのかも分からない
だから、二人とも子どもに教えられない。
子ども自身が体操教室に通いたい!って言ったので通わせました。
子どもはコツが分かれば出来るタイプっぽいので、通って正解でした。
体操教室は、運動が苦手!だから嫌い!って子が多くいて、まずは『苦手だけど、体を動かすのって楽しい』と思わせるような内容でした。
+34
-1
-
52. 匿名 2021/03/04(木) 17:10:37
別に良くない?
溺れ死なない程度の最低限の水泳は命のために習っといてもいいと思うけど。+3
-1
-
53. 匿名 2021/03/04(木) 17:10:55
>>50
スタミナは訓練
+13
-0
-
54. 匿名 2021/03/04(木) 17:11:03
うちの子もそうだったよ
パズルやブロック、図鑑読むのが好き
運動が好きじゃないけど頭を使うのが好き
男の子だからサッカーや野球も考えたけど、まるで興味がないからやらさなかった
でも勉強や記憶力に長けていたから、そちらを伸ばすような習い事にしたよ
今は高学年だけどプログラミングや塾で学ぶ方が楽しいと言ってる
向き不向きもあるから、無理にしなくて良いと私は思うよ
+30
-1
-
55. 匿名 2021/03/04(木) 17:11:21
>>18
ほんとそれ。体育の授業も運動会もマラソン大会も嫌な思い出しかないから子供に同じ思いをさせたくないって心底思う。2人1組作って〜!とか自由にグループ組んで〜!とか、今もあるのかな?+45
-1
-
56. 匿名 2021/03/04(木) 17:11:22
過去の自分を越えられればOK+1
-1
-
57. 匿名 2021/03/04(木) 17:12:07
男の子=スポーツ神経が良い
が、なんでいいの?
その子の得意な事見つけてそれを伸ばしてあげたらいいんじゃない?
主夫婦が子供に何か運動させたいのかな?
例えば、うちの息子は走りは遅い、体も大きいから動きが遅くて鈍いけど、力はあったから柔道を中学3年までやらせた。黒帯も取ったよ。
その子にあったスポーツを考えていったらいいんじゃない?+5
-8
-
58. 匿名 2021/03/04(木) 17:12:59
運動神経悪い人ってS○Xも下手だよね・・・+4
-5
-
59. 匿名 2021/03/04(木) 17:13:21
私が寝返りとか全くしなくて保健師さんとかに指摘されるレベルだったんだけど、案の定というか、すんごい運動音痴。
子供にも遺伝するのかなぁ+6
-0
-
60. 匿名 2021/03/04(木) 17:13:36
運動できなくても勉強できなくても自分を肯定してくれる人がいりゃ人生勝ち組よ
+8
-1
-
61. 匿名 2021/03/04(木) 17:13:45
スポーツ系の職業です。
運動神経が〜と言われますが、厳密には運動神経という神経はありません。
運動神経として話したら分かりやすいので、運動神経として話せば、運動神経は鍛えられます。
身体を動かして行けば、身体は学習してスムーズに動かせる様になります。
とにかく好きに動かせる事です。
格好がぎごちなくても、下手に見えても動かす事。
野球好きや経験者が、子供に野球をやらせたくて、あれこれ言うでしょ?
ピッチングフォームがどうとか、バッティングフォームが何とかって。
あれが一番ダメ。
動かすとダメ出しされる→やりたくないってなるから。
最近、前にコケても手を前について防御出来ない子が増えてるよ。
顔面から地面に激突して、下手したら大怪我…なんてありますから。
まずはテレビ番組のダンスでもなんでも、楽しみながら身体を動かせば、自ずと運動神経は鍛えられます。
+17
-1
-
62. 匿名 2021/03/04(木) 17:13:48
>>9
関係あるかどうかわかんないけど小学校の時は運動神経がいい男子はかっこよく見えたし人気者だったよ+105
-2
-
63. 匿名 2021/03/04(木) 17:13:58
>>50
いや、そうでもない
長距離なんかは誰でも続ければ必ず距離が伸ばせるようになると言われてるし、やればやるほど力が付くよ+4
-0
-
64. 匿名 2021/03/04(木) 17:14:15
運動神経悪い芸人の録画を見せて、励ます
私も相当運動神経悪いよ
反復横跳びとか、何故か後ろに進むから列の1番後ろでやらせてもらってた+4
-0
-
65. 匿名 2021/03/04(木) 17:16:03
アラフォーだけど私の時代でも運動神経いい子も頭の良い子も芸術が得意な子も人気あったよ
好きなことをさせていいんじゃないかな
今はそういう男の子もっと増えてそう+7
-0
-
66. 匿名 2021/03/04(木) 17:16:48
子どもの興味あることを伸ばしたらいいと思う
とにかく体を動かしてほしいならとりあえず体操orスイミングじゃない?
幼児クラスなら楽しんで出来ると思う(どうしてもダメそうならやめればいいし)+3
-0
-
67. 匿名 2021/03/04(木) 17:17:17
>>57
そりゃ悪いより良い方がいいでしょ+11
-1
-
68. 匿名 2021/03/04(木) 17:17:27
>>6
いいとこ伸ばせるだけ伸ばしたほうがいいかもね+13
-2
-
69. 匿名 2021/03/04(木) 17:17:58
私は、運動は全然ダメ、勉強も真ん中くらい
唯一得意だったのは美術だった
親が美術教室に通わせてくれたり、私の得意分野の才能を伸ばす子育てをしてくれて嬉しかった+6
-0
-
70. 匿名 2021/03/04(木) 17:18:02
運動神経悪いと怪我しやすいから
そこは気をつけた方が良い。+12
-0
-
71. 匿名 2021/03/04(木) 17:18:37
足が早いとか遅いとか関係ないよ
頑張ったか頑張ってないかだよ
遅いから頑張らないってなるのは分かるけど、そうじゃないって教えるのは大人の役目+0
-0
-
72. 匿名 2021/03/04(木) 17:18:43
幼稚園の時にやりたくない水泳を兄と一緒にさせられて苦痛だった
朝から行きたくないと泣いてたのを思い出す
泳げる兄からは泳げない事を馬鹿にされた
やりたかった習い事をさせてもらえなかった事も嫌だった
+4
-0
-
73. 匿名 2021/03/04(木) 17:18:45
>>1
夫はリレーの選手だったし、運動部で運動神経良い人生。
私は超運動音痴です。
息子が生まれて、
運動神経は、母親に似ると痛感しました。
母親から見ると、女の子の運動音痴と男の子の運動音痴は違うと、悩みますよね…。
今、息子は中学生ですが、
小学校の時、自分からスイミングに通いたいと言い、お友達よりはゆっくりペースでしたが、背泳ぎクロール平泳ぎバタフライまで終わり満足し、選手コースになる手前に辞めました。
中学では、陸上部で長距離を頑張ってます。
親が勝手に心配していても、子どもは、ちゃんと自分の適正がわかって前にすすんでいくので、大丈夫だと思いますよ!
健康で笑ってくれていれば!くらいの気持ちで!!+39
-0
-
74. 匿名 2021/03/04(木) 17:18:47
>>36
ぎゃー私の記憶の扉が開いた⋯⋯
あれ本当に苦痛だった!
皆見てるし。+5
-0
-
75. 匿名 2021/03/04(木) 17:18:56
>>1
スポーツの技能習得と運動神経を育てる事はイコールではないから
その年齢なら自然の中で遊ぶのが一番だよ
おにごっこ沢山してあげるとか
体操教室なんかより凄く大事
すばしっこさは6歳までとか運動に関わる臨界期はわりと早めでその時期を逃したらなかなか脳力上げるのは難しい+20
-0
-
76. 匿名 2021/03/04(木) 17:19:25
うちの父親が運動神経が良くて母親似の兄とちょっと確執があったから習わせるならプロに任せた方がいいよね
簡単にできるから無神経なことを言うんだよね+3
-1
-
77. 匿名 2021/03/04(木) 17:19:30
>>17
あんまり関係ないような...
元々の能力と本人の努力次第じゃないかなぁ?
父運動神経よくて、母が運動音痴。
長男は運動音痴、次男運動神経抜群、、わたし運動音痴。
+21
-3
-
78. 匿名 2021/03/04(木) 17:19:47
田舎だとスポーツの習い事なんて無いから誰もしてなかったなー。
地区別のクラブはあったけど。+2
-0
-
79. 匿名 2021/03/04(木) 17:20:08
>>50
筋トレの習慣があるかないかで全然違うと思う。子供のうちからやってると免疫もあがるし脳にもいいし、習慣化すれば年取った時も自己管理できるようになる!体力は作れる!筋肉は裏切らない✩+7
-0
-
80. 匿名 2021/03/04(木) 17:21:00
父親が子供に接する時間が長い家庭と短い家庭では長い家庭の方が子供の運動神経が良くなるってデータを見たことがある。
どういう理由で差が出るのかは覚えてないけど。
女親は慎重派で事前に危険を排除しようとしてしまうのに対して
男親は大雑把で先回りして何かするって事がないから
子供は怪我をしながら運動神経を身につけていくって感じなのかな?+9
-0
-
81. 匿名 2021/03/04(木) 17:21:16
うちの小3の息子も運動神経あまりよくないけど、運動会とかマラソン大会とか嫌とか言ったことないよ。楽しんでやってるならいっかと思ってる。+10
-0
-
82. 匿名 2021/03/04(木) 17:21:24
運動神経悪くても生きていける、問題ないって意見も多いけど、小中学校は運動できないせいで体育の時間や外遊びで足引っ張ったり最悪いじめられたりするからないと困るっていうのはわかる
こればっかりは言う方が悪いともいえないからなあ+43
-1
-
83. 匿名 2021/03/04(木) 17:21:26
私も運動神経悪くて、体育の日はほんと憂鬱だったから主さんの心配わかるよ〜
そういう子はスポーツクラブみたいなガチめのところより、最近よく見る体育で習うとび箱とか鉄棒とか走り方とかを満遍なく教えてくれる教室とかの方がいいんじゃないかな?
特定のスポーツだとどうしても運動神経悪い子は足を引っ張りがちで自信なくしちゃいそう+6
-0
-
84. 匿名 2021/03/04(木) 17:21:51
>>9
男子って能力で優劣つけがちだよ+95
-1
-
85. 匿名 2021/03/04(木) 17:22:01
私意外はスポーツ得意な家系ですが、私のあまりの鈍くささっぷりに、母は私に水泳を習わせました。
なぜなら、皆スポーツは得意ですが水泳は授業以外ではやっていない者ばかりなので、もし溺れたとき私を助ける余裕はないので自力で助かるように、とのことです。+5
-0
-
86. 匿名 2021/03/04(木) 17:22:09
>>79
横だけど、筋肉で固めてしまうと骨の成長が妨げられて身長が伸びないから
子供のうちは過度な筋トレはやめた方がいいよ+8
-0
-
87. 匿名 2021/03/04(木) 17:22:16
>>9
男子はまた女子と違う感覚だからね。
男子同士で足おっそ!とか普通に言うし言われるって男子校出身の旦那は言ってた。
+90
-1
-
88. 匿名 2021/03/04(木) 17:23:01
>>58
元彼スポーツ特待生だったけど残念だったから関係ない
相手のことを考えられるかどうか+5
-0
-
89. 匿名 2021/03/04(木) 17:23:51
>>22
うちは運動できる子より優しい子が人気あったけど、運動出来る子が人気って本当なのだろうか+8
-18
-
90. 匿名 2021/03/04(木) 17:24:32
>>1
男の子は運動神経良くないと!って気持ちわかりますが、本人はやりたいんでしょうか?息子のスポーツクラブに、母親の気持ちだけで入れられて、肝心の本人は全くやりたくなさそうな態度の子がいます。試合中ボーっとしたりよそ見したり、逃げたり…。ブロックとか好きなら工作系や芸術系の習い事でもいいんじゃないかなって思います。苦手な事やらされて出来なかったら、自信なくしちゃいませんか?得意を伸ばした方がいいと思います。+7
-0
-
91. 匿名 2021/03/04(木) 17:24:57
>>67
じゃあ、
運動神経良い子だけど、頭はすごいアホ!
→プラス
運動神経ゼロだけど、頭はすごく良い!
→マイナス
どっち?+1
-11
-
92. 匿名 2021/03/04(木) 17:25:48
>>6
学校の体育でしか運動・スポーツを知らないと、足の速くない子は運動そのものが嫌いになっちゃうよ。
だから苦手なことを楽しいと思えるように習わせるのはアリだと思う。+45
-0
-
93. 匿名 2021/03/04(木) 17:26:02
運動神経なんて高校卒業しちゃえば全く必要ないよ。
運動神経が必要でない職業の方が圧倒的に多いし。+6
-0
-
94. 匿名 2021/03/04(木) 17:26:36
>>10
そう、これだと思うよ。
好きなことを伸ばしてあげた方がいいけど、体の使い方が分からなくて苦手な子もいるから歩いて基礎体力つけたりコグトレとかで苦手克服するのは役に立つと思う。+19
-0
-
95. 匿名 2021/03/04(木) 17:26:48
>>29
いや、運動神経はその年齢で既に差が出てくるよ。
足の速い子は運動会などでめちゃくちゃ能力発揮するよ。+24
-0
-
96. 匿名 2021/03/04(木) 17:26:54
水泳や体操はいいかも
私が運動神経が壊滅的にないけど水泳はまあまあ得意だった
運動神経も持久力や瞬発力と色々あるよね
体も丈夫になった+5
-0
-
97. 匿名 2021/03/04(木) 17:27:08
>>22
でもその価値観、学生までじゃない?大人になれば頭良くて収入良くて優しい人の方がモテそう。
+19
-5
-
98. 匿名 2021/03/04(木) 17:27:38
>>13
うちは逆だよ。運知な夫に似てる。+28
-1
-
99. 匿名 2021/03/04(木) 17:27:45
確かにスポーツ万能な息子とか憧れるけど、本人にやる気なかったらお金の無駄だよ!
うちもあまり運動神経良くなくて体操教室とか考えたけど、やりたくないと言われたから辞めた。
学校入って仲良しの友達が野球好きだから、最近は上手くないなりに頑張ってやってるよ。
だから、もう少し大きくなったらまた変わるかもよ?+0
-0
-
100. 匿名 2021/03/04(木) 17:28:18
身体能力より親が男の子だからという意識が強すぎる方が子供は生きにくい思う+3
-2
-
101. 匿名 2021/03/04(木) 17:28:25
>>1
無理だよ!
うちは逆上がり自転車縄跳び全部できなくて本当につきっきりで練習して頑張ってやっとクリアできたレベル
ほったらかしでクルクルまわるお子さん羨ましかった
サッカーすれば棒立ち、マラソンするとビリ
体の動かし方がわからないからできないんだって夫がいうから体操教室いれたけど本当すすまなかった+16
-0
-
102. 匿名 2021/03/04(木) 17:28:32
何となく男の子って活発で運動神経がいいイメージだけど、でも学生の頃あの子運動神経悪かったなって記憶が全くないし当時から何とも思わず過ごしてたんだと思う。
だから、別に運動神経悪かろうが良かろうがこの子の特技を生かしてあげた方がよっぽど良さそうだし、あの子絵が上手かったな!とか歌がめっちゃ上手かったなとか!周りはマイナスよりもプラスの印象の方が残ると思うよ。
運動神経悪くても上等!!
人生に何もマイナスにならない!+2
-1
-
103. 匿名 2021/03/04(木) 17:28:41
うちの小1も運動神経はあまりよくない
それ自体は全く構わないんだけど、残念なことにクラスの運動できる子が数名バカにしてくるんだよね
走るのおっせーとか縄跳び跳べなくてダサ!とか
学校に伝えて出来ないことを馬鹿にするのはやめるよう授業で話してもらったけどご家庭でちゃんと教えてよと思ったわ+20
-0
-
104. 匿名 2021/03/04(木) 17:28:50
>>1
パズルやブロックを思う存分させてあげたらいいんじゃないですかね?
親として心配になる気持ちもわかりますが、私は社会人になり、苦手を埋めるより得意を伸ばすことの大切さを感じました。
結局社会に出たら、9教科満遍ない人より何かに特化した人が求められる。
私も平成初期の古い教育スタイルで育ちましたので、苦手な数学だけマンツーマン指導などでお金かけてもらい、得意な美術はお家ではお絵かき=遊びと見なされ、親にいい顔されませんでした。
ネイリストになった今、お絵かきがどれだけ私に必要で、数学がどれだけ要らなかったことか。
得意なことをやらせてあげましょう!+24
-0
-
105. 匿名 2021/03/04(木) 17:29:40
サッカーの内田選手が、
サッカー少年達に、
「全員サッカー選手になんかなれないよ。そんなことより勉強しろ」っていつも言うって言ってました。
スポーツで生きていくのなんか、ほんのほんのほんのひと握りだから、サッカー選手自身もリフティングしてるとこを見せるより、漢字ドリルをやってる姿を見せろ!って。笑
説得力ありすぎますよね。
スポーツ出来ても、それじゃ生きていけないんだから。だから大丈夫。
運動神経抜群子供も運動神経悪い子供も、結局同じさ。+6
-3
-
106. 匿名 2021/03/04(木) 17:29:55
>>92
親の思いはそうかも知れないけど、実際スポーツ系の習い事しだすと、親の方が熱くなって辞められず子どもは可哀想なだけってパターン多いよ。+7
-2
-
107. 匿名 2021/03/04(木) 17:32:01
>>62
結果的に人気者になるなら良いけど
人気者にさせようと母親が画策するのはちょっと恐い
+7
-2
-
108. 匿名 2021/03/04(木) 17:32:20
>>1
日常の遊びには限界がある
年少はひたすら散歩と雪あそび
年中から水泳と体操通わせようかなって思ってるよ
子供にしたら遊びに行く感覚だし嫌ならやめたらいいんじゃない?最初からダメかもなぁなんて諦めないで体験教室だけでもやってみたら?+5
-0
-
109. 匿名 2021/03/04(木) 17:32:38
>>1
うちはかけっこもマラソンも毎年ビリだよ
あぁー!一位になれなかった!って悔しがってるママ友さんの横で「うちは毎年ビリだよ」ってしらけてる
マラソンの練習しても毎年ビリの息子みて泣けるからもう、見に行かないようにしてる
+6
-6
-
110. 匿名 2021/03/04(木) 17:33:52
>>1
私も子供の頃鉄棒だけは苦手で出来なかった。出来ても逆上がり1回とかそんなもの。他の子はもうグルングルン回ってたから羨ましかった。
子供が2人出来たけどやっぱり鉄棒苦手らしく、まだ低学年だけど、逆上がり出来ないって落ち込んでる。
練習する?って聞いても嫌がるし、まあ別に出来なくても何の問題もないから気にすんなって言ってる。+3
-2
-
111. 匿名 2021/03/04(木) 17:34:23
>>6
習い事ならやめられるけど、運動系の園に入っちゃったら大変ですよね。
+1
-0
-
112. 匿名 2021/03/04(木) 17:35:16
>>9
異性にモテるとか人気とかって話じゃなく男の子の間でヒエラルキーの一つになってるのは事実だと思う
足が速くて運動神経が良いと一軍(この言い方好きじゃないけど)になりやすいし要らぬイジリやイジメを受けずに済む。
学生の間だけで社会人になれば関係ないって意見もあるだろうけど、小中高で人格形成がされると言っても過言ではないし大切ではあるよ。
運動が苦手な子は運動神経をカバーできる強みや自信に繋がる特技があれば大丈夫だと思う。+125
-3
-
113. 匿名 2021/03/04(木) 17:35:52
>>106
そうそう
スポーツ系って先生も生徒も熱い人多いし
学校より足引っ張りやがって!といじめられる可能性あるよ+7
-1
-
114. 匿名 2021/03/04(木) 17:36:00
私も旦那も運動神経悪いです。
年長の長男は3年連続で徒競走ビリでした…見事に運動神経の悪さを受け継いでしまった。
本人はスイミングスクールに行きたい!と最近言ってるので習わせようと思ってます。+2
-0
-
115. 匿名 2021/03/04(木) 17:36:09
>>75
ほんとにそう!親は大変だけど、立ってだっこして、「おんぶからだっこ!」とかって子どもに移動させたりする体遊びとか、裸足で遊んだり、山登りしたり、ひたすら公園行って遊んだり、いろんな体の使い方をさせるといいみたい。+9
-1
-
116. 匿名 2021/03/04(木) 17:36:13
体操教室の体験に行ってみて、本人が楽しめるなら通うのもよかろー。身体の動かし方のコツを教えてもらうのはいいことな気がする。+0
-0
-
117. 匿名 2021/03/04(木) 17:36:16
>>13
うちの息子も私
+6
-0
-
118. 匿名 2021/03/04(木) 17:36:50
>>112
その理屈だと運動出切る側はイジメる側になりやすいってことになるぞ?+14
-11
-
119. 匿名 2021/03/04(木) 17:36:56
>>9
まあ、就活でも体育会の部活に入ってる男は結構有利だよね。
特に商社系だと、体育会だけの就活支援とかOB訪問の人脈が圧倒的に違う。+23
-2
-
120. 匿名 2021/03/04(木) 17:36:59
>>82
そうなんだよね
成長するにつれ周りもバカにすることはなくなるけど、子どもにとっては幼少期のその短い期間が苦痛だし
その時期に自尊心傷付けられたり劣等感もつと後々に影響してくる
中学の時バレーが出来なくて、チームのバレー女子がイラついて嫌がらせされたなあ…+31
-0
-
121. 匿名 2021/03/04(木) 17:37:00
>>18
私も運動神経悪い。特に球技みたいな団体競技がダメ。
何がイヤって出来ないと白い目でで見られたり文句言われたり笑われたりするのが辛かったから出来ればそんな目にあって欲しくないっていうのは真っ当な親心だよね。+54
-0
-
122. 匿名 2021/03/04(木) 17:37:17
>>63
そういう意味ね。私も長距離やってたから言いたいことは分かるのだけど、結局疲れやすい体質は変わらなくてその分授業中や塾で結構居眠りしてたよ…公立学校でそんなに大した練習してたわけでもないのに。+1
-0
-
123. 匿名 2021/03/04(木) 17:38:06
うちの息子も良くないかも。
縄跳びや球技は苦手だけどマラソンは好きみたい。
今2年生だけど大縄が上手く飛べなくてクラスメイトに「ちゃん飛べよ」と言われて落ち込んだ時はかわいそうだったけど、ちゃんと飛んで欲しいという気持ちも理解出来るので家族で特訓したよ。
スイミングや体操教室勧めてるけど、行きたがらないので様子見。+3
-0
-
124. 匿名 2021/03/04(木) 17:38:38
私は運動は好きだったんだけど、鉄棒とかマット運動とかが苦手で学校で苦労したのを覚えてる。
今は体操スクール沢山あるからいいよね。私の時も苦手克服の為にそういうの通いたかったな。+3
-0
-
125. 匿名 2021/03/04(木) 17:38:54
>>97
学生までにこの価値観があるということが問題なのでは。
コンプレックス形成の時期や異性観の根幹ができる時期とちょうど重なるから。+35
-2
-
126. 匿名 2021/03/04(木) 17:39:12
運動神経って言っても色々ない?
私は走るのは苦手だったけど水泳は得意だった
得意そうなもの見つけてあげたらどうかな?+5
-0
-
127. 匿名 2021/03/04(木) 17:39:17
>>50
体力は日常的に鍛えればつく
運動神経は6歳くらいまでじゃないかな?
+2
-0
-
128. 匿名 2021/03/04(木) 17:39:22
>>7
ウチも私も母も運動神経悪いよ
スポーツ楽しいよ!やろうよ!じゃなくて、マラソン嫌だよね〜お母さんも嫌いだったよ〜って会話できる母親なのが嬉しかった。+39
-0
-
129. 匿名 2021/03/04(木) 17:39:23
>>112
清潔、標準体型、髪型や服装お洒落にすれば、スポーツ苦手でもいじめにはあわないと思う。そこに自分の強みや特技があれば一目置かれるよ。親もそこめちゃくちゃ褒めて自信持たせたら最高!+6
-11
-
130. 匿名 2021/03/04(木) 17:40:02
何かひとつでも得意または好きなことができたらいいよね。
例えば球技や走ることは全然ダメだけど、水泳は得意(習えばだいたい皆出来るようになる)とか。+1
-0
-
131. 匿名 2021/03/04(木) 17:40:27
>>9
男子の場合重要です。
運動神経いい子はヒーローだし、人気もあります。
まぁ普通にできれば困らないけど。
それよりイジメの対象になるのが問題です。
勉強か運動かおもしろいか、どれかが得意じゃないと、男子の中でも見下されてバカにされます。
男の子のはだいたい小学校3〜4年から相手が自分より上か下か序列をつけ始め、運動音痴だとチームに入れてもらえなかったり、体育の授業中に一度もパスをもらえなかったりします。
辛いですよね?
他に好きな事を伸ばして癒やしてあげるしか無いです。
うちの子の実話です。+85
-0
-
132. 匿名 2021/03/04(木) 17:40:50
>>18
主が言いたいのもそういうことかなと思った+26
-0
-
133. 匿名 2021/03/04(木) 17:40:57
>>107
運動神経良い父親が息子に期待するならまだ分かるけど
それが運動音痴の母親になってくると何かね
料理できない旦那が娘を料理上手にさせようとするような…そこはかとない気持ち悪さがちょっとある+2
-2
-
134. 匿名 2021/03/04(木) 17:41:31
運動できないことがコンプレックスになるって親が相当バカにしたり、学校の環境が悪いことに気付けなかったパターンだけだよ
+3
-1
-
135. 匿名 2021/03/04(木) 17:41:33
>>82
ですよね。
運動出来ないのレベルにもよるけど、走るのが極端に遅かったり、ボールもまともに投げられなかったりくらいのレベルだと大きくなるにつれて本人も気にすると思う。
運動会のクラス対抗リレーとか、体育祭とか、チーム戦が特にキツい。
学校行ってるうちは体育の時間も避けて通れないわけだし、やっぱり親としては心配になるだろうなと思う。+20
-0
-
136. 匿名 2021/03/04(木) 17:41:35
私の父は運動神経が抜群。
体操の選手だったから、バック転やバク宙は朝飯前。
幼稚園の運動会の時も、他のお父さんより足も早くて、他のお父さんを抜いたりして、凄いカッコ良かった。
目立ちたがりが災いして、幼稚園の友達の前でバック転したりバク宙したりして、ちょっとした人気者。
母は恥ずかしいからやめてくれ!って言ってましたが、父に憧れました。
父は絶対に強制はしなかったし、やりたきゃやればのスタンス。
それでいいんじゃない?
+2
-0
-
137. 匿名 2021/03/04(木) 17:41:59
>>97
でも頭良くて収入良い人って体力あって大抵そこそこ運動出来る+31
-3
-
138. 匿名 2021/03/04(木) 17:42:18
>>7
そうなの?
運動神経は父親に似るって聞いたよ。
私、超鈍足で走り方わからないレベルだけど、息子達みんな足速いよ〜
友人とこは父親がスポーツ駄目で、息子2人とも運動神経悪いって言ってる…+6
-11
-
139. 匿名 2021/03/04(木) 17:42:18
私は運動神経悪くて体育の時間は結構嫌な思いしました。
私と同じ思いをして欲しくないっていう思いが強くて運動にも力を入れてる幼稚園に入園させました。
今のところ楽しそうに通っているのでこのまま運動嫌いにならず並みの運動神経になってくれたらなぁ…と思ってます。+9
-1
-
140. 匿名 2021/03/04(木) 17:42:54
走り方ダサくてフラれたイケメンを知ってる
運動神経良くてモテるのは学生時代だけと言うけど、大人になっても比重は変わるけど運動できる方がモテるよね+9
-4
-
141. 匿名 2021/03/04(木) 17:43:42
>>121
私も悪くて小学校の運動会だと
毎回親に怒られて、高校は女子高生だったけど
クラス対抗のバレー大会では、チームメイトに
責められた。
子供も運動神経、微妙そうだけど
静かに見守りたい。+4
-0
-
142. 匿名 2021/03/04(木) 17:44:25
私の時は運動ができるだけのやんちゃな子より頭と育ちが良くて落ち着いた子が一目おかれてた
時代や学校にもよりそう
こんなのもあるよと教える程度でお子さんがやりたければやらせるでいいんじゃないかな+1
-1
-
143. 匿名 2021/03/04(木) 17:46:06
>>7
うちは母親の運動神経はいいけど、私は運動神経とは無縁の父親に似て皆無状態です
姉は水泳の国体出場レベルの選手だったのに、何で同じ両親の間に生まれた姉妹でもこんなに違うのか+23
-0
-
144. 匿名 2021/03/04(木) 17:46:16
娘は運動が苦手だけれど、ダンスが習いたいって言って教室に通わせた。
お世辞にも上手ではなかったけれど体を動かすの楽しいと思ってくれれば良いかなぁって感じで。
私も運動は苦手だけれど水泳は好き。
娘のダンス同様好きだけれど得意ではないww
まあ得意じゃなくても本人が楽しめる運動を1つでも見つけられたら良いんじゃないかな。+4
-0
-
145. 匿名 2021/03/04(木) 17:46:21
私も運動神経鈍かったけど、なぜだかスイミング習わされてて水泳だけは得意だったな。
習い事ってそのまま特技にも繋がるし何かスポーツやらせてみても良いかもね!+1
-0
-
146. 匿名 2021/03/04(木) 17:46:25
>>61
夫があるスポーツの現役で、息子もやり始めたけどほとんどアドバイスや口出さない。TV観て盛り上がったり、一緒にやるだけなんだけど、物凄くハマってめちゃくちゃ上手くなった。好きのパワーってすごいよね。+2
-0
-
147. 匿名 2021/03/04(木) 17:47:30
>>140
稼いでるビジネスマンなんかは大抵スポーツ経験あるしね+5
-0
-
148. 匿名 2021/03/04(木) 17:47:35
>>10
瞬発力がなくても持久力がある人がいたりするよね
夫が足速くないしボール投げも出来なくて悩んでたけどマラソンや居合道が出来るので脚と腕と胸がムキムキで格好良いもん
運動神経にも色々あるから息子さんがやりたいこと伸ばしてあげたら別ジャンルで長所が出来て魅力になるよ+7
-1
-
149. 匿名 2021/03/04(木) 17:48:58
うちも運動神経悪いんだけど、先生からは性格が前向きで出来なくても諦めずグチグチせずに出来ないなりに課題はこなし成長が見られるから良いと言われた。
出来ないなりに、ちゃんと取り組みタイムが伸びたり出来るようになることが大切らしいよ。+5
-0
-
150. 匿名 2021/03/04(木) 17:49:34
友達の子でも男の子がエレクトーンを習ってたり女の子がスポーツ少年団に入ってたりが今普通だけど、主にこだわりがありそう+1
-1
-
151. 匿名 2021/03/04(木) 17:50:24
>>7
どうだろ。私は運動神経悪いけれど、娘は運動神経いい方です。息子は悪い。水泳、体操、テニスと同じスポーツを習わせたのだけど、息子はテニスはラケットにボールが当たらないレベルで諦めました。娘はダンスも上手で、テニスもセンスがあると言われた。+6
-1
-
152. 匿名 2021/03/04(木) 17:50:31
まだ決めつけるのは早いよ
小学校の授業でやってみたら意外と楽しかったからやりたいとか言い出す競技があるかもしれないし
運動苦手な子でもトランポリンとか楽しいし+0
-0
-
153. 匿名 2021/03/04(木) 17:50:43
運動できないくらいでイジメがある学校ってなにか特別な学校なの?
人の運動能力をそんな気にしてる子供達って珍しすぎるよ+3
-6
-
154. 匿名 2021/03/04(木) 17:51:33
うちは夫、私とも運動神経抜群だったけど
息子は運動音痴だよ。なにか運動系の習い事も
考えたけど本人が身体動かすのが好きだし
別に運動音痴でも困らないよ+0
-0
-
155. 匿名 2021/03/04(木) 17:51:35
私は大学までスポーツの推薦でした。
運動神経は比較的良かったと思うし、賞ももらってきた。
子供はというと、長男はまぁいい方だと思う。長女は良くないけど、自分なりに動かすことは好き。次女は普通。
運動は楽しくないとキツイと思います。本人がやりたいと言うまで見守ってあげて欲しいです+0
-0
-
156. 匿名 2021/03/04(木) 17:51:52
>>153
ガル民は多いみたいだよね
私もなかったからへぇと思うけど+1
-5
-
157. 匿名 2021/03/04(木) 17:52:26
>>153
イジメまではいかないけど、あいつと同じチームは嫌だ負けるから、程度の事は何の悪気もなく言われたりするよ+22
-0
-
158. 匿名 2021/03/04(木) 17:52:54
>>131
そうなんですよね、いじめに繋がるかが問題というか大変なところですよね。
小1の息子も毎日鬼ごっこしてるようなのですが、足が遅い子は遊びに誘われないと既に言ってます。息子も運動神経鈍い方なので付いていくのがやっとのようです。
わざと仲間はずれはいけないよと教えてますが、高学年になるにつれこれがどうなっていくのか少し心配です。+40
-1
-
159. 匿名 2021/03/04(木) 17:53:39
>>2
スポーツ楽しめないって悲しいよ。+5
-16
-
160. 匿名 2021/03/04(木) 17:54:38
>>131
どの子にも良さや得意なことがあるから、そこ伸ばしていこうねって暖かく見守る事が必要ですね。
親にまで「運動できないせいでいじめられた」なんて嘆かれたら、お子さん辛すぎますよ。
「お母さんも苦手だったー」って笑ったり、一緒にいじめっ子の愚痴言う位のほうがホッとします。+13
-0
-
161. 匿名 2021/03/04(木) 17:55:06
>>153
走るの遅くていじめられるとかより、体育のチーム戦なんかで陰で言われるんじゃないかな
男子は特に+8
-0
-
162. 匿名 2021/03/04(木) 17:55:09
>>97
その学生の間が一番大事なんだよ
学生時代、勉強や運動や容姿でチヤホヤされた人って大人になってもずっと自信に溢れてて出世してくタイプになる+49
-1
-
163. 匿名 2021/03/04(木) 17:56:10
>>157
子供でもそういうことを言うのは悪いことだと分かってるよ
そんなこと言ったら言った子が大ブーイング受けるよ+1
-0
-
164. 匿名 2021/03/04(木) 17:56:14
親がモンスターな予感
運動神経に限らず得意じゃないから〜くらいならあるよね
私も言われてたけどお互い様
運動神経良くても勉強が苦手ならグループ発表とかで言われてたし
いじめにまでいくのってまた違うよね+2
-3
-
165. 匿名 2021/03/04(木) 17:56:37
高二男子。幼稚園の時から走るの遅くて、運動神経は母親の遺伝が原因て聞いて、本当に申し訳ないと思った。
のは小学校まで。
中学になったら男子校だし本人全く気にしていない感じだったよ。
通学で毎日トータル1時間は歩いていたから、人並みにちょっとは走れる様になったよって言っていた。
ちなみに耳が異様に良くて、ダンスだけはめっちゃ上手いです。
+3
-0
-
166. 匿名 2021/03/04(木) 17:56:44
>>146
それが大事!
あれこれ先回りして口を出さない。
聞かれたら答える程度でいいのに、あれこれ言うから子供が潰れるんだよね。
自分でどうしたらいいか?って考え始めたら、おのずと変わって来るよね。+3
-0
-
167. 匿名 2021/03/04(木) 17:57:42
息子は中学に入ったら変わって人並み程度だけど足が早くなったり運動神経が良くなったよ。
私自身も運動神経が悪かったけど中学で変わった。
そういう事もあるよ。+1
-0
-
168. 匿名 2021/03/04(木) 17:57:47
>>156
息子の話聞くと、今の子結構優しいけど。暴言吐く子はすぐ先生に注意されてるし。+0
-0
-
169. 匿名 2021/03/04(木) 17:58:22
旦那、運動苦手だよ
子供たちも運動苦手に見える
運動苦手っぽいから、なにか習わせようかなって言ったら
いいんじゃない、でも何が駄目なの?って聞かれたよ
男の世界が云々みたいのただの想像だった+1
-0
-
170. 匿名 2021/03/04(木) 17:58:37
>>9
相当大事だと思うんだけど
私は死ぬほど運動神経悪いけどまだ女子でよかったと思ったよ
今の子はあだ名も禁止みたいになってるからそんなに関係ないのか?+60
-0
-
171. 匿名 2021/03/04(木) 18:01:04
なんかさぁ、女目線での男を語ってるのキモいよね
男の子はこうであるべきみたいなの母親が押し付けんな+0
-6
-
172. 匿名 2021/03/04(木) 18:01:51
>>1
運動音痴だとインドアになりすぎて体を使わない、体力がつかない気がしたので、運動嫌いだからこそ体を動かす習い事を探しましたよ
幼稚園あたりで体験に連れていって嫌がらないものに→小学校中学年あたりで他に興味があると言ったスポーツに移行、の流れです
息子は学校の体育は特に秀でてないようですが、やりたいと言って続けてる習い事は大分上達してきてます
本人なりに苦手意識がつかない程度にできてればいいかなと思います+5
-1
-
173. 匿名 2021/03/04(木) 18:02:00
>>18それなんだよね。
小学生って特に運動神経次第で…という所があるように思えちゃって。
家の子も年少そんな感じで本人も乗り気じゃなかったんだけど、運動会で年長さんの演技を見てやる気になって幼稚園のスポーツクラブに入った。
現在年長で運動神経は良い方になった。
幼稚園でスポーツクラブやってる所多いと思うから、幼稚園の延長みたいな感じで友達と一緒に遊ぶって感覚で出来ないかな?+15
-0
-
174. 匿名 2021/03/04(木) 18:02:59
>>77
我が家か?と思うほど同じ。長男、運動音痴だけど、次男は運動神経抜群。長男は頭がいいのでお互いのいいところを尊重してる感じで仲はいい。+2
-0
-
175. 匿名 2021/03/04(木) 18:02:59
毎日いっぱい歩くのいいよー!大好きなお母さんと2人で簡単な山登りとか趣味にしたら楽しそう。
ブロック好きなら理系だね。羨ましいです。レゴとかでいっぱい好きな事ほめて伸ばしてあげて!
うちの子は走るのめっちゃ遅かったけど耳が良かったから、歌と英語とダンスが得意で、私も大袈裟か位に褒めて育てました。
子供って、親が思った通りに育ちます。これは私が親になって体験したから自信持って言えます。+8
-1
-
176. 匿名 2021/03/04(木) 18:03:11
>>1
出来ないことや不足してるとこを、プラスに持ってくのは大変。
もともとの良さを伸ばしてあげるのは?+1
-0
-
177. 匿名 2021/03/04(木) 18:03:26
まぁ何にせよ今後勉強するにも体力がある方が有利だから、家族で遊びとしてプールなりスケートなりジョギングなりしたらいいよ
あんまり運動神経悪いとか早い段階で決めつけない方が良いよ+5
-0
-
178. 匿名 2021/03/04(木) 18:03:50
うちは私が体育得意で、特になにもしてないけど体操テストとかではいつも金、代表リレーも選ばれてたタイプ
旦那はよくも悪くもなくそこそこ
なのに、娘も息子もスポーツまるでダメでびっくりしてる
二人とも体操教室の体験やってみて、やりたいというから入れたけど、あんまり伸びない
体操教室では出来ない方だけど、クラスでは普通くらいにレベル上げはしてくれるし、本人は楽しんでるから習わせてよかったよ+0
-0
-
179. 匿名 2021/03/04(木) 18:03:55
>>2
私も何が駄目なの?って思う。
うちの息子も運動神経良くないけど、体育の時間にとび箱とか鉄棒も、最初から諦めてやらないのはよくないけどやってみてダメならそれでいいじゃんって言ってるよ。
勉強は好きで体育以外の成績は良いから、人間だから向き不向きあって当たり前、得意なことを伸ばせばいいよって言ってる。
スポーツ以外に楽しみなんていくらでも探せるからスポーツができなくて可哀想なんてことは全くないよね。+13
-17
-
180. 匿名 2021/03/04(木) 18:05:49
私は子供のころは運動神経わりと良かった
でも運転系は自信なくて車の免許取らなかった
息子たちが小さい頃はママチャリに乗せるのもなんか怖くて
どこに行くにも歩くかバス乗るかだった
歩いたり走ったりしながら道ばたの草花や虫に触ったり、結構な距離を歩いてたので体力はついたと思う
歩いて走って、身体を使ってたくさん遊んでたのが良かったのか
二人の息子は体育だけはなんでも出来ました
無理強いは良くないけど、楽しいと思う範囲でなるべく外遊びするようにしたほうが身体も強くなるし
自分の身体を上手く操れることに繋がると思うよ+4
-0
-
181. 匿名 2021/03/04(木) 18:06:48
>>1
四歳じゃまだわからないなぁ。
うちの子短距離は人との接触が悪いなぁって思うらしく道譲ってしまうから、運動神経悪いだけではない。
運動ってリズム感も必要で可哀想なぐらい縄跳びが飛べない。自分の努力しかないんだけどなぁ。+0
-0
-
182. 匿名 2021/03/04(木) 18:07:15
>>166
ですよね!プロの試合YouTubeで観て真似したり、試合じゃ使えない技ばっかりだけど、誰も何も言わないのに平日1時間、休みは3時間位練習してます。自分からやりたい!ってすごいと感心してます。すでに私より上手いし、向かう姿勢がかっこ良すぎて何も言う事ないです(笑)+3
-0
-
183. 匿名 2021/03/04(木) 18:07:40
私の旦那は空手部で大学までガツガツやったけど、子供には強制しない。
一部になるだろうけど、スポーツが出来てもロクでもないヤツいるし、スポーツ出来なくても凄い良い人もいるからって。
旦那の現役時代のYouTubeがアップされてるんだよね。
息子は興味無し
娘は興味深々で真似事してる。
興味あればやれば良いんじゃない?+1
-0
-
184. 匿名 2021/03/04(木) 18:08:02
自分が出来ないのに子供にそれを求めるのは酷だわ+1
-0
-
185. 匿名 2021/03/04(木) 18:08:22
>>1
運動習慣があれば大丈夫よ!
体育が苦手だから運動も嫌い…みたいにならないように楽しく運動してね!+6
-0
-
186. 匿名 2021/03/04(木) 18:11:36
>>153
虐めはないけどなぜか運動できる人は陽キャで運動できない人が陰キャになりがち。
だからご覧の通りガル民は運動音痴ばっかり。+12
-0
-
187. 匿名 2021/03/04(木) 18:12:45
>>162
親のフォローが悪いから卑屈になるんだよ。+4
-10
-
188. 匿名 2021/03/04(木) 18:13:50
運動神経良くないけど、問題なく過ごしてる中3男子の母です。
上手くなってほしい!って思いより、学校上がった時に体育でやるであろうスポーツは習ってましたよ!
プールとかスキーとか。単発のかけっこ教室や鉄棒をやったり、凄く上手じゃないけど体育の授業が苦痛にならない程度に習うのもありかな。+1
-0
-
189. 匿名 2021/03/04(木) 18:14:51
>>168
横だけど、先生が凄く気にしてるよね。+2
-0
-
190. 匿名 2021/03/04(木) 18:16:10
>>13
うち夫婦共に、体育大嫌いの運動音痴
子どもは二人ともスポーツ得意
自分が運動音痴で懲りたから、子どもたちには小さい頃から公園やアスレチックに連れてってたくさん遊ばせたよ+19
-2
-
191. 匿名 2021/03/04(木) 18:16:31
>>2
苦手だからって全くしなかったら
身体能力にさらに差が出るから
楽しみながら体力がつくことを見つけられると良いよね
例えばサイクリングで小旅行とか登山とか+35
-0
-
192. 匿名 2021/03/04(木) 18:16:44
>>1
人には向き不向きがある。
やりたいやつ、興味あるやつをやらせてあげてください。+2
-0
-
193. 匿名 2021/03/04(木) 18:19:54
運動センスなくて体操や球技できなくても、持久力があって水泳やマラソン得意な子もいるよ
決めつけない方がいい
+1
-0
-
194. 匿名 2021/03/04(木) 18:22:20
>>13
うちは、旦那は得意ではないが普通に運動できる。
私は超絶苦手。笑えないレベル。
でも、娘はスポーツ全般得意だよ。
保育園の頃は苦手そうにしてたけど、新体操を習い始めたら急に運動できるようになって、選手クラスになれたよ。
今高校生だけど、体育が1番好きらしい。+26
-0
-
195. 匿名 2021/03/04(木) 18:23:01 ID:ogpOf9cPpU
>>1
運動できるに越したことないけど、運動神経で目立つのなんてせいぜい中学まで
運動は本人のペースを見守りつつ、他のことで誰にも負けないことを見つけてあげるのが良いと思います。+2
-0
-
196. 匿名 2021/03/04(木) 18:23:45
>>174
仲がいいのは羨ましい
うちは姉が勉強できて運動神経抜群、弟はどっちも平均
姉の性格がすごくヒステリックで些細なことでキレるので、姉弟仲はイマイチです
特になにが秀でてるとかなくていいから、穏やかな性格に育って欲しかったな~+1
-0
-
197. 匿名 2021/03/04(木) 18:25:03
>>58
女に全体重のせて乗ったアホはいた、逆をやってる女もいそうだけど。自重が支えられない男はちょっと。+0
-0
-
198. 匿名 2021/03/04(木) 18:25:13
>>1
無理にさせなくてもいいけど、私運動まったくしてこなくてアラサーになると筋量不足で物凄く疲れやすい。
競技とかでなく体力作りは子供のうちに慣れておいた方が後が楽そう。ウォーキングとかでも。パズルとか好きなら1人で黙々やれる運動向いてそう。+8
-0
-
199. 匿名 2021/03/04(木) 18:25:17
>>118
極端な理屈だね…+10
-1
-
200. 匿名 2021/03/04(木) 18:25:25
子供いなくて弟の話になるけど、運動嫌いって言ってるのに男の子だからって理由で幼稚園の体操教室に入れさせられて、さらに嫌いになって卒園したよ。
普通に遊ぶのに鬼ごっことかサッカーするのはいいけど運動神経が悪い…というか全体的に不器用。
同じく運動嫌いの妹は体操教室には入らなかったし体動かす習い事も経験なくて、でも遊びで動くのは好きって言ってた。
体育で屈辱を味わうから余計に嫌いになる〜なんて人は多いから全く運動ができないなら話は別だけど、楽しく体を動かすのは問題ないならなんでもいいと思う。
でも性別を見て心配してるならそれは違う。+1
-0
-
201. 匿名 2021/03/04(木) 18:26:10
無理に何かやらせなくても、公園行くことがいいらしいよ。
+5
-0
-
202. 匿名 2021/03/04(木) 18:26:31
でも業界によってはもとスポーツ少年ばっかりだったりしない?広告系とか。+1
-0
-
203. 匿名 2021/03/04(木) 18:26:46
>>1
私は足も遅いし球技もさっぱりで超どんくさい子供だったけど、
スイミングだけは習ったらできるようになり自信がついたよ。
それで持久力上がってマラソンも少し早くなった。+6
-0
-
204. 匿名 2021/03/04(木) 18:27:11
子どもの立場からいいですか
父は球技で県大会準優勝
母もバレエから体操部へ転向大会出場
そんな娘の私は運動神経ゼロで、跳び箱さえ跳べず器械体操の時は赤点で補習を受けるほど
「誰に似たんだろーねー」と明るく←ここポイント笑いとばしてくれてました
「体育できなくても別にいいよ困らないよ」って
感謝してます+8
-1
-
205. 匿名 2021/03/04(木) 18:28:08
>>186
運動能力より卑屈なだけでしょ
そういう人は運動できたら勉強できないことや容姿で卑屈になるわ+2
-1
-
206. 匿名 2021/03/04(木) 18:28:09
>>101
体の動かし方がわからないっていうのは本当にそうだとおもいます!
わたしも小さい頃から運動神経悪くて、逆上がりもできませんでしたが、高校でテニス部に入って体の動かし方が少しマシになりました。
高校生から始めても少しマシになったので、たぶん小さい頃に運動し慣れてるかどうかってとても大事だと思います。+6
-0
-
207. 匿名 2021/03/04(木) 18:33:04
>>3
何事もなく生きて行けるならそれほど運動神経悪くないんだよ。本当に運動神経がない人は走っただけでフォームが変と笑われ、包丁は上手に使えず、物は落とし、ちょっと躓くと立ち直れず転ぶ。+36
-0
-
208. 匿名 2021/03/04(木) 18:33:10
>>174
77ですがまさに同じです。長男は頭良くて進学校に行きました。次男は中の上くらい。わたしは...ですが笑+2
-0
-
209. 匿名 2021/03/04(木) 18:34:26
>>1
遺伝って意見もあるけど、小さい頃からどれだけ体使って遊ばせるかが一番大事みたいだよ
まずは体力付けさせる事
運動神経良くても体力ないと何を習わせても付いていけなくて楽しくないと思っちゃうから+18
-0
-
210. 匿名 2021/03/04(木) 18:35:23
お子さんが楽しめる範囲で体を動かす機会を作れば?他の人も言ってるけどアスレチックっていいと思う。+0
-0
-
211. 匿名 2021/03/04(木) 18:35:48
>>208
何度もすみません。長男は進学校に、次男は中の上。
まったく一緒でほんとびっくりです!+1
-0
-
212. 匿名 2021/03/04(木) 18:36:39
>>206
動かし方大切だよね!
でもうちの子体操教室も興味なかったし自分より下の子がどんどん試験に合格してランクがあがるのにいつまでもすすまなくて本当に落ち込んでマイナスにしかならないからやめたよ。好きなスポーツができて体を楽しく動かせればいちばんいいよね。+4
-0
-
213. 匿名 2021/03/04(木) 18:39:51
>>131
大人が何を言っても子供達の中での注目度や発言権が全然違うもんね。
40過ぎの私の小学校時代もクラスの中心的な存在は運動できる子達だった。
うちの子達は私に似ず運動が得意で、やっぱり見ていると中心的グループに属してるっぽい。
女の子は運動の得て不得手はあまり関係ない面もあるけど男の子は重要なポイントになると思う。+31
-1
-
214. 匿名 2021/03/04(木) 18:41:02
>>118
けっこうそうじゃない?
人の痛みがわからない系もいるよ。もちろん良い子もいるけどさ。+29
-0
-
215. 匿名 2021/03/04(木) 18:45:54
>>82
あーうちの娘がそうだわ
超運動音痴でネクラで口ベタだから体育でチーム決める時いつも最後まで選ばれないらしい
前にも一人で練習してたらみんなの前で怒られたとか言ってた
まぁ体育以外でもいじめられてるっぽいけど
「小さい時から外遊びとかさせてくれれば運動神経もよくなったのに」とか言われるけど
外なんて雑菌だらけでとても遊ばせられないし変な事言わないでほしいわ
女の子に運動なんて必要ないし
パパがとっても運動神経よくてマラソン大会でも一位取ってすっごくカッコいいパパだからそんなに運動神経よくしたいならパパに似ればよかったのに
それよりもピアノの方が必要だから習わせてるのに全然練習しないからそっちが心配だわ+0
-11
-
216. 匿名 2021/03/04(木) 18:46:49
>>11
それで頭も大したことなかったら救いようがないな+17
-1
-
217. 匿名 2021/03/04(木) 18:47:25
息子の身体発達の話題を、女たちに相談してる時点でズレている。男たちに意見聞きなよ。+5
-0
-
218. 匿名 2021/03/04(木) 18:47:45
>>125
そうだよね
+11
-0
-
219. 匿名 2021/03/04(木) 18:48:18
>>118
読解力+3
-1
-
220. 匿名 2021/03/04(木) 18:48:19
運動させた方が学力も伸びるよ“運動ができれば勉強もできる”は本当だった! 「学力」と「運動能力」の相関関係kodomo-manabi-labo.net子どもの頃、クラスに「運動も勉強も両方できる、万能型の同級生」が何人かいたという記憶はありませんか? それもそのはず、子どもの学力と運動能力には、相関関係があるといわれているのです。 今回は、運動能力と学力の関係や、それらをアップさせるための方...
+7
-0
-
221. 匿名 2021/03/04(木) 18:50:12
前になにかのトピでも書いたことあるけどうちはダンス習ってる
ダンス必修科目だし、からかわれやすい科目だよなーと思って
音楽は好きだから今のところ楽しそうに行ってる
周りの子より覚えは良くないけど、しっかり練習してできるようになってくると嬉しそうに踊ってるからとりあえず続けるつもり
小学生になると、おっとりした子は色々言われやすいんじゃないかって心配してる+6
-0
-
222. 匿名 2021/03/04(木) 18:51:44
>>212
体操教室ってやることが運動神経悪い子にはすべてキツい気がします。マット運動も鉄棒も。。
サッカーとかそれこそテニスとか球技だったらどうなんだろう。
好きになれるスポーツがあればいいですね。+2
-0
-
223. 匿名 2021/03/04(木) 18:53:07
運動できないから息子はヒエラルキーの下って卑屈な意見チラホラあるね。そんな親まじで嫌だわ。+0
-7
-
224. 匿名 2021/03/04(木) 18:54:27
>>220
中学生くらいまでって、運動神経いい子は頭もよかった気がする!
出来る子はなんでも出来てた。+4
-0
-
225. 匿名 2021/03/04(木) 18:56:50
>>112
うちの兄、小学校の頃足が速くて高身長でイケメンだったけど、いじめられてた。
周りにやんちゃな子が多かったことと、兄がかなり優しい性格だったからだと思うけど、子ども心にかなり不思議だった。+2
-8
-
226. 匿名 2021/03/04(木) 18:57:41
>>1
パズルやブロックが好きなら、それを充分に楽しませてあげたらいいと思う。
パズルやブロックで考える力を養うと、小学生でもスポーツを考えてするようになる(フォームや技術を教えられた通りに体現する)から、身体能力が低くても体育の授業くらいなら割と上手にこなせるようになるよ。+1
-0
-
227. 匿名 2021/03/04(木) 18:59:32
>>7
頭の良さは母親って聞いたことある。運動神経もなの、
じゃあ、父親ってなんでいるの?w+64
-0
-
228. 匿名 2021/03/04(木) 19:00:16
>>9
まだ幼稚園の年中だけど、女の子は仲良しのお友達グループが出来たらそのグループみんなで楽しめる遊びをして男の子は追いかけっこしたい時は同じレベルで追いかけっこ出来る子達とジャングルジムで遊びたい時は同じようにジャングルジム出来る子達と遊んでいる。
運動神経が悪い子でも一緒に遊べるようにみたいな配慮はない分、同じレベルで遊べる子なら誰でも一緒に遊ぶ。+2
-0
-
229. 匿名 2021/03/04(木) 19:08:27
>>13
私かなり運動神経悪いけど、息子は運動神経バツグンだよ。旦那に似たかな。+14
-0
-
230. 匿名 2021/03/04(木) 19:09:05
生きていくのに不自由なほど運動神経が悪かったら、あれこれやろうと思う。やっぱり怪我とか怖いから。
だけど、リレーの選手になれない、マラソンが後ろから○番目、体育の成績が悪い、くらいなら本人の好きなこと伸ばすかな。
+3
-0
-
231. 匿名 2021/03/04(木) 19:09:40
>>215
ネタかってぐらい酷いかーちゃんだな+8
-0
-
232. 匿名 2021/03/04(木) 19:12:06
>>1
主さんはスポーツマンの男性と結婚したから、そう思うんだろうね。
確かにスポーツできる男性って格好いいもんね。
けど、男は運動神経じゃない。性格よ。
高校生と小学生の子どもがいるけど、回りの男子を見ていてもそう思うよ。+5
-0
-
233. 匿名 2021/03/04(木) 19:12:52
>>225
明るく優しいスポーツマン 男女にモテる
優しいスポーツマン モテない
優しい大人しい運動嫌いな子 心配+6
-1
-
234. 匿名 2021/03/04(木) 19:27:39
うちの年長息子なんて運動だけじゃなく、知恵とか性格も暗めで心配。親も大したことないから仕方ないとは思うんだけど、子供にはやっぱり一軍(言い方悪かったらすみません)人生歩んでほしい。+3
-0
-
235. 匿名 2021/03/04(木) 19:29:10
>>17
頭の良さもだし、運動神経まで?責任重大!+5
-0
-
236. 匿名 2021/03/04(木) 19:29:41
>>10
私、運動神経悪いのを母親にボロクソ言われて「私は走るのも球技も得意だったのに!」「父親に似たんだ!最悪!」って、小さい頃からなじられて無理矢理スポ少やらされた(もれなくハブられ、人間不信に)
でも母親のスポーツ得意ってどこまで本当か分からないんだよね
賞取った訳でもないし、学校の頃は文化部だったし
もしかして同族嫌悪なのかなと思った+10
-0
-
237. 匿名 2021/03/04(木) 19:31:21
私自身、「走るの遅い、筋力ない、体堅い」の三重苦だったけど、球技はそんなに悪くなかった(上手というわけではなく人並)。
繰り返し練習してボールの扱いに慣れたら、凄く上手くなるのは無理でもある程度は上達見込めるかもしれないよ。でもあくまで「本人が楽しんで」やる前提だけどね。
今の時代は場所もなかなか難しいけど、ご主人や主様とサッカーのパスとかキャッチボールとかバドミントンとかするのもいいと思う。
+0
-1
-
238. 匿名 2021/03/04(木) 19:31:25
別に良いと思うけど試しにスポーツやらして見てもいいのでは?体力つくし、ダメそうなら辞めても全然まだ問題ない時期でしょ。何かに目覚めるかもしれないし。経験は宝だと歳とって思いますよ。+0
-0
-
239. 匿名 2021/03/04(木) 19:32:31
>>235
でもさ、両親公務員でスポーツ指導者もやってるのに本人は成績は中くらいで部活でもレギュラーになれなかった子いたよ
コンプレックスがあったのかは知らんが、いじめ加害者だった+4
-0
-
240. 匿名 2021/03/04(木) 19:32:55
>>73
わーなんか安心するコメント!
うちの子は運動は好きだけどどうも不器用というか(発達障害も疑われてる、、、)
これはスポーツは苦手だぞって感じだけど、本人は自分足速いみたく思ってて、いつ気付くかな?もう薄々感じてる?と心配してました(笑)+8
-0
-
241. 匿名 2021/03/04(木) 19:33:59
>>179
最初から諦めてやらないのはよくないけど
↑自分でも言ってるじゃん。
主さんも強要はしないけど諦めないで何か良い方法ないかなって相談してるんだよ。
男の子はやっぱり運動できないとからかわれたりして恥ずかしい思いするから、今のうちに何かやってみて運動楽しいって思えればいいね。
家でトランポリンとかどうかな。
うちの子はテレビ見ながらピョンピョン毎日暇さえあれば跳び跳ねてるよ。
まだ2歳だから運動神経は分からないけど、体を動かすのは楽しんでる。+8
-0
-
242. 匿名 2021/03/04(木) 19:34:41
>>238
「ダメそうなら辞めさせる」って結構大事だと思う
引き際を誤るとそのスポーツ大嫌いになったり、学校が同じ子にバカにされて学校でいじめられたりするし+4
-0
-
243. 匿名 2021/03/04(木) 19:36:22
>>106
スポ少とかまさにそうだよね
親が大変な分子供にリターンを求めすぎる+4
-0
-
244. 匿名 2021/03/04(木) 19:36:35
>>6
でも運動は避けて通れないよ。
今は授業でダンスもあるしチームプレーがダメでもせめてリズム感や表現力、人前で踊る度胸とか「個」で学べるものは小さい内から身に付けさせてあげたいと思ってる。+8
-0
-
245. 匿名 2021/03/04(木) 19:41:22
>>9
運動できる男子→人気者
運動は普通の男子→良くも悪くも存在が薄い
運動できない男子→笑われてバカにされる
せめて普通のラインにはいないと学生時代詰む。+47
-0
-
246. 匿名 2021/03/04(木) 19:47:53
>>2
小学生~中学生のころはスポーツができる子のほうが一目おかれるし、その時期に優位っていうのはその後の自己肯定感にかなり影響すると思う。
男の子は特に。+49
-5
-
247. 匿名 2021/03/04(木) 19:52:21
>>131
すでに、幼稚園でもあるよ、、、、。まだ、かわいいもんだけど。小学校なったらエグそうだなぁ。
5歳から8歳は、運動神経が伸びる時期らしいよ。鍛えれば。+20
-0
-
248. 匿名 2021/03/04(木) 19:53:40
>>131
公園の目の前に住んでて外遊びが好きな幼児がいるので毎日公園にいます。
小学生の遊びを見ていると、運動が苦手な子はなんと言うか軽んじられてると感じます。
鬼ごっこひとつでも鬼になって誰も捕まえられず馬鹿にされてたり。+17
-0
-
249. 匿名 2021/03/04(木) 20:06:41
>>245
現役小学生を育ててるけど、そうでもないよ。
確かに運動出来る子は目立ってるけど、
馬鹿にされてる子はいるけど、不潔だったり性格に問題がある子って感じです。
運動が出来なくとも、キチンとしている子は皆の輪の中にいます。
それに、SDGs教育の一環なのか体育のカリキュラムにパラスポーツが多く組み込まれてきている印象があります。これは運動神経より考える力とチームワークが必須になってくる。勿論バスケやサッカーなども授業でありますが、出来ない子も一緒にするという面に重きを置いて授業が進められます。
子どもの本質は大きく変わらないかも知れませんが、流れは大きく変わってきています。+2
-8
-
250. 匿名 2021/03/04(木) 20:10:57
>>1
お母さんと一緒に鬼ごっこ、サイクリングでピクニック、トランポリンやプールみたいな楽しい体を動かすアトラクションなど
小さい時どれだけ体を動かす事をしたかで運動神経はだいぶ左右されるよ+3
-1
-
251. 匿名 2021/03/04(木) 20:11:23
>>215
本当の話?+0
-0
-
252. 匿名 2021/03/04(木) 20:18:53
うちの子も運動オンチだけど別に気にしない。その代わり好きな事(算数と図画工作)はとことん頑張れって言ってある。+4
-1
-
253. 匿名 2021/03/04(木) 20:19:06
>>249
親や先生の見ていない所で、いじめがあるんじゃないの?+10
-1
-
254. 匿名 2021/03/04(木) 20:21:01
>>1
毎日毎日3時間近く外遊びしたら、運動好きな子になるよ。親が楽してたらだめだよ+4
-8
-
255. 匿名 2021/03/04(木) 20:37:17 ID:QmTzVj74fP
>>1
>>9
同じく悩んでるー
上の子が男の子だけど、まさに「運動神経が悪い」んだよね…
夫も運動はあまり得意じゃなかったみたいでその分勉強にシフトして将来決めたけど、やっぱり「小中の男子カーストではスポーツが出来ないとバカにされるんだよ…」ってしみじみ言ってたよ。(詳しくは聞かないけど何かあったのかなw)
幼稚園の体操教室に4月から入らせようかって話してたけど、無理に嫌なことさせたら辛いのかなって悩み中。
ちなみに私は運動めちゃ得意だった(v_v)+12
-0
-
256. 匿名 2021/03/04(木) 20:38:59
>>254
浅はかな人+5
-4
-
257. 匿名 2021/03/04(木) 20:39:19
この春一年生の息子が運動神経があんまりです😢
水泳は4歳から行ってて、体操は本人の希望で最近入りました。
やはり男の子にとって学生のうちはある程度のスポーツができたほうがバカにされたりイジられたりすることが軽減するかなと思ってます。あと、これから何か本人が本格的にスポーツしたいと言ったときに土台になればな~と思ってます。+7
-0
-
258. 匿名 2021/03/04(木) 20:40:06
>>227
女の子の顔、悲しい位父親から遺伝するよねー+30
-1
-
259. 匿名 2021/03/04(木) 20:43:22
外遊びは大好きだけど体育は苦手だよー。+2
-0
-
260. 匿名 2021/03/04(木) 20:51:12
>>8
スポーツ推薦で進学狙いでスポーツをさせる親御さんもいるって聞いたよ。まぁそれが通用するのも高校進学までなんだけど汗+6
-0
-
261. 匿名 2021/03/04(木) 20:56:10
「スポーツ万能な子はいじめられる対象にはならない」って理論を聞いてから、やっぱり運動神経ゼロでは心配だなって気持ちがある。
上の子が男の子で温和な子なんだけど、なぜかヤンチャな子のママから「おとなしい子だね~。でもちょっと大きくなったらいじめられないか心配だよね(笑)」とかマウントめいた発言をされることがある。+17
-0
-
262. 匿名 2021/03/04(木) 20:56:54
運動神経より体力がある方がいいんじゃ、ない?+0
-0
-
263. 匿名 2021/03/04(木) 21:13:23
>>1
子供の能力舐めたらダメ。やらせれば大抵のことはできるようになるよ。
もちろん他の子と比べれば、出来高やできるようになるまでのペース、要領の良し悪しはある。
それは他の子と比べればの話であって、実際運動音痴な子でも学校のスポーツテストの成績で見ても習い事での運動とか継続してる子は学年に比例して必ず上がっていく。向き不向きはあっても、どんな子でも継続させることで、ある一定以上に持ってくまではできる。
何もやらせなきゃ運動音痴は運動音痴のまま。
運動させるならリズム感も必要だから、家である程度の質の音楽聞かせて育てることも大事かな。
でも苦手意識ある子に体動かすことを気持ちいいとか楽しいと思わせるまで難しい。
体動かす暇あったら絵を描いてたい子もいるしそれはそれでいいよね。
でも親の遺伝子だけじゃないよ。親が運動音痴でも、子供は育て方次第で誰にでも平均以上くらいの運動ならできるようになる潜在能力があるよ。+9
-0
-
264. 匿名 2021/03/04(木) 21:17:48
うちも男の子、運動音痴です
年中から幼稚園の習い事で体操させています
本人は楽しんでいるので小学生になってからも続けています
私が運動神経ないので遺伝だと思います
あとは体力なくて公園に滅多に行かなかったせいかなと悔いています…
性別は関係ないとはいえ、小学生になると男の子は運動できる子がトップに立つので気持ち分かります
うちは足が遅いから鬼ごっこに入れないと言われて、登校に支障が出たこともあったので+4
-0
-
265. 匿名 2021/03/04(木) 21:18:15
>>175
親が思った通りにっていうのは、親が育てた通りにって事ですか?
例えば運動神経を伸ばしてあげたくてサポートしてあげたら運動神経良くなるって事ですか?+0
-0
-
266. 匿名 2021/03/04(木) 21:20:00
幼稚園から5年間スイミング習わせたけど、泳げない。夫も泳げないから、遺伝かな?+3
-0
-
267. 匿名 2021/03/04(木) 21:28:39
夫婦共に運動はできる方だったのに(特に私は体育大出身)、何故か息子は赤ちゃんの頃から動かない、動きも鈍い子でした。
多分、夫婦どちらの母親もかなりの運動音痴なので、それが遺伝したのかも…?
でも、公園に頻繁に連れて行ったり、私も思いっきり一緒に遊具で遊んだり、あとはちょこちょこ市民プール連れて行ったりしていたら、だんだん運動ができるようになりました!
身体を動かすのが好きになって、動く事でエネルギーやストレスを発散してくれるようになればいいやと言う気持ちで、たくさん外に連れ出して、外遊びを楽しめればいいかなと思っています。
あまり気にしすぎない方がいいかも。
でも、気持ちはよく分かります!!
+2
-0
-
268. 匿名 2021/03/04(木) 21:30:53
>>2 もちろんそれ自体が駄目なことではないけど、いじめられる可能性とか、運動できないことで除け者にされて嫌な経験することは増えると思う。
女の子でもそうなんだから、男の子でもそうだと思う。
+36
-0
-
269. 匿名 2021/03/04(木) 21:34:01
運動できる人ほど、運動は遺伝じゃないって言いそう。根拠は知らないけどね。
でも努力じゃどうにもならないタイプの運動音痴っていると思う。私がそうだし、それについて何も努力してないみたいな言われ方されるのは辛かったなぁ。+2
-0
-
270. 匿名 2021/03/04(木) 21:34:58
>>202 広告会社の営業とかね。体育会系の人は営業たしかに多いねー+1
-0
-
271. 匿名 2021/03/04(木) 21:36:38
>>1
うちの息子、もうすぐ小学生なのに自転車まだこま付きだよw
ちなみに夫婦ともに体育大好き、運動神経は良かった。
でもパズルとかお絵描きとか手先は器用だし、優しいからスポーツできなくてもきっとモテる!(親バカ
好きなように生きればいいさ〜。
あ、水泳は習わせてるよ!
プールや海で溺れたら大変なので。+3
-0
-
272. 匿名 2021/03/04(木) 21:37:49
>>13
え…私、持病の影響もあって、体育全くダメで、運動会ではビリ、チーム球技なんてパスを回された事もなく、そのせいでからかわれた方だけど…
娘は、体育は得意だよ?
多分、父親似。+12
-0
-
273. 匿名 2021/03/04(木) 21:38:33
>>162 これ本質だと思う。そんなことで!?って思う人は運動神経悪くはないんだろうなぁ。
(先に言っとくけど、すべてそうだとは言い切りません)+18
-1
-
274. 匿名 2021/03/04(木) 21:41:24
>>118 偏見だけど実際そうじゃない?運動神経の良いいじめられっ子みたことない。+24
-0
-
275. 匿名 2021/03/04(木) 21:42:41
私も運動神経悪いです。男の子なのでせめて自信は持ってもらえる程度にと思い、ベビースイミングからスイミングと、体操は3歳から行かせてます。
運動会のかけっことかも遅いけど、スイミングは結構級が進んだりして喜んで潜ったりしてるので本人の自信になるかもと思っています。+2
-0
-
276. 匿名 2021/03/04(木) 21:44:34
スポーツ教室の指導者や質もあるよね。
競技経験やスポーツ指導者としての勉強もしてない教室もあったりするから。
友人の子供が剣道教室に入ったけど、指導者が剣道の競技経験ゼロだから、試合に出ても全く勝てない。
勝てない理由を生徒のせいにしたり、根拠ない根性論だったり。
教室とか競技にもよるけど、指導者が興味をさそう様な教え方だったり、遊びを取り入れて楽しませる教え方にしないとダメだね。
+1
-0
-
277. 匿名 2021/03/04(木) 21:49:50
>>1
カズレーザーが言ってたけど、得意なことを伸ばしてあげる方がいいって。+3
-0
-
278. 匿名 2021/03/04(木) 21:56:06
>>25
やっとこさ、よっこらしょ、ビヨンビヨン
かわいい(笑)
+19
-0
-
279. 匿名 2021/03/04(木) 21:58:33
特に球技と短距離が苦手な私。
子どもも明らかに3歳位から、他の子と差が付いています。とりあえず、水泳習ってるけど、進級はお友達よりゆっくり。
運動会見てると、アフリカ系×アジア系ハーフの兄妹は、足も速いし鉄棒も年齢以上。
遺伝要素って大きいのかな。ゴメンよ、息子。+2
-0
-
280. 匿名 2021/03/04(木) 22:05:58
息子はちょっと鈍臭いけど
そこがまた可愛いけどな〜
運動会とかビリでも一生懸命走る姿が感動したし自慢だったよ!
中学生になって人並みには体力ついてきたけど。+4
-0
-
281. 匿名 2021/03/04(木) 22:06:48
かわいいじゃん。できすぎちゃうより+0
-0
-
282. 匿名 2021/03/04(木) 22:11:32
>>249
パラスポーツがどんなのか詳しくないし、全員が全員とは言わないけど運動神経悪い子は頭使うスポーツもチームプレーも駄目だよ。
咄嗟の判断力と適応力、周りの空気を読む力が必要になるから、そう言う咄嗟の判断が瞬間的に出来る子は運動もそれなりに出来る子が多い。
頭がよければスポーツ出来るわけじゃないよ。頭使うのが得意な子は一人でパズルとかの頭脳ゲームでじっくり作戦練るもので本領発揮する+8
-2
-
283. 匿名 2021/03/04(木) 22:13:13
>>9
のび太みたいな感じでジャイアンにいじめられる感じじゃない?+5
-0
-
284. 匿名 2021/03/04(木) 22:15:53
>>91
周り見てると頭がいい子は運動もそれなりにできる子が多い。なんでかわかんないけど…
絶望的に運動神経ない子は勉強もできない子多くない?要領が悪いのかな。+10
-0
-
285. 匿名 2021/03/04(木) 22:21:45
本当に遺伝というか、運みたいなもんだと思う。
私も旦那も運動神経は絵に書いたようにフツー。可もなく不可もなし。
上の子は小さい頃から公園つれてったりスイミングやダンス習わせていたけど上の子もフツー。
下の子は、上の頑張りに疲れて、ほとんど公園になんて行ってないし習い事もしてなかったのに、
めちゃくちゃ運動神経良い。走るのもちろん早いし、授業でやるバスケやサッカーを習ってる子並みに出来るみたいで先生に習ってないと言ったら驚かれた。
そんなケースもあります。+6
-0
-
286. 匿名 2021/03/04(木) 22:25:49
体力作りはしたほうがいい+0
-0
-
287. 匿名 2021/03/04(木) 22:41:03
極端な人多くない?
運動ができる子に出来ない子はヒソヒソされるとか
うちの子は運動できるよ、だから運動できない子のこと嫌いなのってなる親子早々いないわ
+0
-2
-
288. 匿名 2021/03/04(木) 23:17:00
将来の就職先やバイト先さえ間違えなければ、運動神経悪くても死にはしない。
それより問題なのは、社会人になるまでに学生時代の体育で馬鹿にされたりチームスポーツで運動出来る子から辛く当たられたりの積み重ねで自己肯定感が低くならないかの方。+1
-0
-
289. 匿名 2021/03/04(木) 23:17:43
>>7
うちの家系は父方も母方も運動音痴だけど
それぞれの親戚女性にに運動できる男性と結婚したら
子供が運動神経抜群になった人がいるので
男性優位かと思ってた+0
-0
-
290. 匿名 2021/03/04(木) 23:20:51
>>20
プロ選手目指さず普通のサラリーマンになったとしても最低限の体力は必要。
立ち仕事に耐えられない、定時まで身体がもたず仕事中寝てしまうレベルの体力の無さだと流石に心配かも。+2
-1
-
291. 匿名 2021/03/04(木) 23:23:05
>>153
馬鹿にして笑うケースだと学校の民度の問題もあるが、球技系のチームスポーツだと出来ない人が使えない扱いされることはよくある。+7
-0
-
292. 匿名 2021/03/04(木) 23:23:46
>>1
>>148
これはあると思う!
私は自転車にも乗れず、アスレチックもクリアできない子だったので、サイクリングやらアスレチックに連れて行かれるのは地獄だったけど、お散歩するのは大好きだからかなり歩ける。持久力はついたから、長距離走やマラソンは得意だったよ。運動もいろいろだから無理せず、健康を意識する程度でいいと思う。
できないことを必死でやるより、得意なことをたくさんやるほうが長所になりやすいし、本人も楽しいと思うよ!+4
-0
-
293. 匿名 2021/03/04(木) 23:27:42
うちの子かと思った。パズルや工作大好きでインドアです。公園行っても遊具やらずに秘密基地探してる笑
5歳だけど縄跳びも鉄棒も自転車もだめですが、サッカーと空手は一応やりたいと言って続けています。(家では全くやりません)
勉強の方はそこそこ出来そうなのでそっち伸ばそうと思ってるよ!+4
-0
-
294. 匿名 2021/03/04(木) 23:31:15
>>227
母親と一緒にいる時間が圧倒的に多いというのも関係してる気がする。+5
-0
-
295. 匿名 2021/03/04(木) 23:37:05
母の遺伝てコメントたくさんあるけど
私運動神経いい。マラソン大会も1位争い。(体育だけタイプのバカですが)
しかし小学娘、すっごく運動神経悪い。。
マラソン大会最下位争い。
縄跳びや鉄棒、球技も‥
すごく口出したいけど、絶対強く言っちゃいそうだからやめてる。
楽しさだけは無くさないでほしいので前より上手になったとか頑張ったね、と褒めるようにしてる。
陽気な優しい子に育ってくれてるので充分です!
+7
-0
-
296. 匿名 2021/03/05(金) 00:04:04
>>22
そんなものよりも顔がかっこよくて優しい男の子の方がモテる。
運動神経は普通くらいでも大丈夫。
女子は案外性格を見てると思うよ。+5
-9
-
297. 匿名 2021/03/05(金) 00:09:16
>>1
私も運動神経悪いけど気にしたこともなかったし、むしろ何の必要があるのかと思ってる
うちの娘も運動神経悪いけど何故か体育大好きw
勉強頑張ればいいじゃん+3
-0
-
298. 匿名 2021/03/05(金) 00:09:54
>>30
そうなんですよね。
家の息子も運動が苦手でマラソン大会は安定のビリ。幼児期に体操教室やスイミングを習わせたからひと通りは出来るけど、本人曰く運動キライなんだそうな…。
中学の内申が心配。本人の希望あり中学受験しました。+4
-0
-
299. 匿名 2021/03/05(金) 00:13:59
運動できなかったら一生未婚になるかもよ+1
-3
-
300. 匿名 2021/03/05(金) 00:17:19
>>258
でも表情の作り方とか声の出し方とか母親からなる印象…もう男の遺伝子、ガワだけかもしれない笑+7
-0
-
301. 匿名 2021/03/05(金) 00:29:51
>>265
好きこそ物の上手なれで、例えば歌を歌っていたり絵を描いていたり好きな事をしている時に、いっぱい褒めてあげると、子供は楽しいし嬉しいからそれはもうその子にとって苦手や不得意な分野に行く訳がない、という事なんじゃないでしょうか。
親が望んでやらせる事とは違うと思う。+2
-0
-
302. 匿名 2021/03/05(金) 00:47:23
>>1
息子も運動苦手で好きじゃなかったです。
苦手だから楽しくないんですよね。
でも、人の10倍時間かかっても練習したら普通程度にはできるようになるよ。
できたらちょっとは楽しくなるし、子供が「練習したらできる」って思うようになったら
できないから楽しくない、楽しくないからやらない、の悪循環から抜け出せる。
子供はもう小学校高学年だけど、小学校入る前から鉄棒縄跳びは授業が始まる前に先取りして練習して、平均程度にはできるようにしてました。ドッジボールやドリブルもこっそり練習です。
スポーツの習い事は子供自身が他の子と比べてしんどくなってしまうので行きませんでした。
走る跳ぶ力はもうどーーーうしようもないけど、練習すれば大抵のことはできます。
春の自粛期間中に縄跳びの「はやぶさ」もひたすら練習して飛べるようになって、クラスでも飛べる子のほうが少ないから一目置かれて自信をつけてます。
くじけそうになることも多いけど練習させてあげてほしいです。
3年生からボルダリングを始めました。
幼稚園ではジャングルジムにすら近づかなかった子がです。
握力がついたら球技や器械運動も自然にできるようになりました。
握力大事な気がします。
ものすごく長くなってしまいましたが、小学生男子は運動できるかできないかってやっぱり大きくて交友関係も変わってくるから、諦めないで、でも無理しないで自信つけさせてあげて欲しいです!+8
-0
-
303. 匿名 2021/03/05(金) 00:49:13
>>1
ゴールデンエイジ時代には
(出来ればプレ時代から)
とりあえず運動させとこう!
特に水泳、球技など。
この時期に運動するとしないで
生涯の運動神経が決まるって言われてる+7
-0
-
304. 匿名 2021/03/05(金) 00:50:00
>>227
頭の良さ、母親からなんだ…
運動神経は悪くないから遺伝してくれて良いけど、頭悪いから遺伝したらやだなー。
勉強とか教えるに教えれない…算数苦手だった。+10
-1
-
305. 匿名 2021/03/05(金) 01:01:04
>>264
だよねー
歩き始めてからの毎日の公園遊びと親が一緒に遊んであげることが大事!未就園児からの運動量の差は大きい+4
-0
-
306. 匿名 2021/03/05(金) 01:05:53
>>11
スポーツはいらないけど、体力は受験にも仕事にも重要!+9
-0
-
307. 匿名 2021/03/05(金) 02:32:12
>>1
小学生になってから夏休みにスイミングだけ通わせた
今は学校で泳ぎを教えないから
あとはスケートとスキーだけ一緒にやった
多少できておいた方が、大きくなった時に楽しいかと思って+3
-0
-
308. 匿名 2021/03/05(金) 02:36:51
>>112
私がそうだったけど球技で足引っ張るとボロクソだしね。ヘタクソとか言われるしチーム編成ではずれ扱いされて惨めな思いをする。自尊心傷つくし下手したらトラウマになる。+28
-0
-
309. 匿名 2021/03/05(金) 02:40:20
運動神経は、小さいときから経験を積むことである程度鍛えられるらしいね。センスは遺伝するかもしれないけどアスリートになるつもりじゃないなら関係ない!+2
-1
-
310. 匿名 2021/03/05(金) 02:46:53
私が運動音痴を極めてて、バランス感覚や空間認知能力なども皆無なのでいつも動きがぎこちない。1歳の息子な心配…いじめの原因にもなりうるから、ふつうレベルにはなってほしいな。公園で遊びまくろう。+7
-0
-
311. 匿名 2021/03/05(金) 02:57:32
>>162
アメフトorラグビー部→広告代理店or商社コースのキラキラエリート軍団見ればわかるよね
皆体格いいし容姿は一般以上で、何より圧倒的陽キャ+17
-0
-
312. 匿名 2021/03/05(金) 03:01:37
>>258
これよく言うけど本当かな?
大抵みんな歳をとればお母さんそっくりだよ。声も顔も表情も+15
-1
-
313. 匿名 2021/03/05(金) 03:03:22
>>163
直接は言わないけど、チームの雰囲気とか扱いで察するんだよね…
自由にグループ組む時とかに表面化する。+12
-0
-
314. 匿名 2021/03/05(金) 03:08:34
親が鈍そうな私を見て笑ったのがトラウマで嫌になった
でも体育の先生から的確なアドバイスをもらって筋はいいとほめられて運動部に入ったよ
+4
-0
-
315. 匿名 2021/03/05(金) 03:09:33
私が運動神経めちゃくちゃ悪い
子供持病あり運動制限あり
足も内股なのでしょっちゅうコケてる
本人は動くの好きだけど多分運動神経悪いだろうなと思う+3
-0
-
316. 匿名 2021/03/05(金) 03:38:25
プロのスポーツ選手だって練習量凄いよ
諦めちゃ駄目だ
+1
-0
-
317. 匿名 2021/03/05(金) 03:55:54
>>3
元カレが学生時代陸上の短距離で全国行ってて、私は学年で下から五本の指に入る足の遅さで。
元カレの母がそれを知って「もし結婚して子供ができたら2分の1で天国か地獄ね。」ってクソみたいな嫌味言われて別れたことがある。+16
-0
-
318. 匿名 2021/03/05(金) 03:59:54
>>153
メンバーによって球技大会や運動会で頑張っても仕方ない扱いはある。又はお荷物のハンデをいかに克服するかみたいな話し合いね。勝ちたい側からすると単なる対策案なんだけど出来ない子供はショックを受けてそう。そういう行事に運動出来ない人は遠慮がちだったよ。+5
-0
-
319. 匿名 2021/03/05(金) 06:02:19
>>2
駄目じゃないけど、運動神経悪いと劣等感が生まれる
私が子供時代そうだった
だから、子供にはかけっこ、ボール投げ、鉄棒、なわとび、恥を欠かないくらいに遊びの延長で教えてあげてる。
一緒にチャレンジしてあげるとやっぱり出来るようになるよ。。
YouTubeとか見ると連取の仕方、詳しく解説してくれてるし
おすすめする訳じゃないけど、一応親の努力で子供も変わるよって話。
+14
-1
-
320. 匿名 2021/03/05(金) 06:46:15
うちの子は二人ともマット運動や鉄棒が苦手。苦手なことが上手になってほしいけど、子供にとっては苦痛だから、短距離や長距離を走るのは得意なのでサッカーをさせていて楽しんでいる。+3
-0
-
321. 匿名 2021/03/05(金) 06:48:11
>>3
それは女だからだよ
男と女の運動神経は意味が違うから+17
-0
-
322. 匿名 2021/03/05(金) 07:04:58
>>254
黙りなさい。+2
-2
-
323. 匿名 2021/03/05(金) 07:40:24
うちは運動音痴なのに野球やりたがって入ったから1人出遅れてるよ!笑
でも楽しそうだからいいやと思ってる。
+3
-0
-
324. 匿名 2021/03/05(金) 08:48:38
>>303
うちの子私ににて運動壊滅的だから2歳から水泳やってるわ
やっぱり上達はなかなかしないけど効果あるといいな
下手だけど頑張って楽しそうだから、このまま運動楽しい!ってままでいて欲しいけど小学校で挫けるよね
もうちょっと運動嫌いにならないように工夫して授業して欲しいよ
最初、小さい子供ははみんな運動好きなのにね+1
-0
-
325. 匿名 2021/03/05(金) 09:05:35
>>319
3才頃から鉄棒ボール縄跳びと親が毎日公園に連れ出して遊ばせたけど出来るようにならなかった。
遊具を買ってDVDや本や漫画やあらゆる方面からアプローチしてみたけど無理なものは無理。
無理にやらせれば泣き叫ぶだけ。体育教室も死にそうになってたから諦めた。
唯一かけっこだけが大好きで、ボールも縄も鉄棒も道具を使った遊びは大嫌い。もう生まれつきだと思う。+2
-0
-
326. 匿名 2021/03/05(金) 09:06:07
>>1
うちも全く一緒で運動神経鈍そうな4歳息子。パズルやブロック好きなとこまで同じ。夫は運動神経抜群で私は出来ないタイプってのも同じなんだけど、運動神経の良いパパがスポーツ教えるよりも主さんが一緒に息子さんと体動かしたり教えたりしたほうがいいかも。運動神経良い人って運動神経悪い人の気持ちわかんないから。
みんな、スポーツ選手にさせるわけじゃないし〜とか、運動神経悪くて困ったことない〜とか、そういうコメント多いけど、運動神経良くない息子がいないからそういう事言えるんだと思う。やっぱり息子のこと思うと、少しでも運動嫌いにならない程度に出来るようになってほしいと思うよ。綺麗事抜きで。できないよりできたほうが学校生活キラキラすると思うし。男子は特に。
+6
-0
-
327. 匿名 2021/03/05(金) 09:15:32
>>207
支援が必要な
発達性協調運動障害
っていう発達障害があるよ。
+1
-1
-
328. 匿名 2021/03/05(金) 09:21:23
うちの子もパズル好きなタイプ。
4歳の頃、すでに運動音痴をバカにされてたよ。
子どもは素直だし残酷だから、何で鉄棒できないの?とか変な走り方とか言って笑うよね。
相手の親たちもそれ聞いて笑ってたし。
うちは夫婦が運動音痴で、子どもに教えられないから
教室に通わせて器械体操とか習ったことはできるようになった。
学校の体育も週3回はあるけど、嫌じゃないみたい。
主さんの子どもさんがどのくらいできないのか分からないけど
今、周りに揶揄われたり出来ないこと言われてるなら
旦那さんが教えてもプロに習わせてもいいから
やってみた方がいいと思う。
+2
-0
-
329. 匿名 2021/03/05(金) 09:33:56
>>7
私小学校の中学年くらいまではリレーの選手に選ばれたりだったのに、だんだん運動神経悪くなって特に球技とかマット運動とか壊滅的で高校ではクラスでサボりで不登校気味だった人の次だったよ。
先生にもやる気が感じられないって言われたことあるからそういうのも加点されてそうだけど。
そもそも高校になってまで、△ができないとダメ!クラス全員1キロマラソン〇分以内じゃないとやり直し!って感じの体育に力入れてるような高校選んだんだろって後悔した。
適度な進学校行った双子の姉は体育もすごくゆるかったみたいで、うらやましかったなぁ。
別の進学校行った友達も結構運動できない子いるから気楽だよって言ってたし、運動神経悪い人は勉強がんばって進学校行った方がいいと思ったよ。+4
-0
-
330. 匿名 2021/03/05(金) 09:35:29
>>1
小三の運動神経悪い子を持つ親です。
普通のスポーツクラブもいいけど、本人ができないのを気にするタイプなら行かない方がいい。大体運動好きの運動神経いい子が集まるから劣等感をうむだけです。
通える範囲で苦手な子も楽しくできる運動教室とかありませんか?
私は面倒ですが電車で毎週苦手な子が集まる運動教室に通わせてます。子供は結構楽しくやってますよ!跳び箱7段跳べるようになりました。小三で7段跳べる子はまだ少ないです。全てを得意にすることはできませんが、子供の自信には繋がりました。
+7
-0
-
331. 匿名 2021/03/05(金) 09:37:42
>>7
私は保育園の時から往復2キロ歩いてたからか小学校の途中までは走るのは速かったよ。
水泳とかも習わなくても泳げたし縄跳びもできた。
でも球技とかは頭の運動神経の神経がよく働かないのか?斜視なのもあってまったくダメだった。
うちの息子は足も遅いから私を上に行く運動神経の悪さで絶句する時ある。+0
-0
-
332. 匿名 2021/03/05(金) 10:00:39
>>311
トップ層の大学のアメフトラグビー部は良い企業入る子ばっかだよね。人付き合い上手くて社交的、営業向きだし根性あってOBとかが引っ張ってくれる。+6
-0
-
333. 匿名 2021/03/05(金) 10:01:52
私が逆上がりも出来ないようなかなり運動音痴で小学校の時かなり苦労したから、
今は中学生の我が子達の幼児期の運動にはかなり気を配ったよ。
遺伝もあるから、さすがに飛びぬけて運動神経は良くならなかったけど、
幼児期に毎日天気さえ良ければ公園に連れて行って一緒に遊ぶから始まって、
習い事としてスイミング、サッカー、ダンスなど色々本人が好きそうなものを試行錯誤して習わせた結果、
随分私よりは運動神経が良くなっているよ。
ある程度の運動神経は幼児期からの習慣で養われると思うから、
運動習慣はつけてあげたほうがいいと思う。
+2
-0
-
334. 匿名 2021/03/05(金) 10:06:51
>>1
辞めさせても感謝されるから良いと思う。うちの年少の男の子は運痴なのにスポーツ系の習い事やりたい!って意欲がすごくてスイミングとサッカー始めたけど、見てて切なくなるよ…笑 いつか自分で気づいて辞めたいと言うまで続けるべきか悩む。まだ4歳だけどこれから先運動神経が良くなることはもう無いのかな……+0
-0
-
335. 匿名 2021/03/05(金) 10:11:37
うちも4歳の男子います。
運動神経の問題なのか、動きがなんだか面白い。
周りの人もうちの子の動きみて笑ったりするけど、バカにされてる気はしないし、周りも本人も楽しそう。
それが彼のチャームポイントだと思ってます。+2
-0
-
336. 匿名 2021/03/05(金) 10:18:02
自分が悪かったんなら諦めよう
親の出来の悪さは遺伝するのはわかっていたはず
受け入れられない人は産まない事だね
子供でリベンジも考えなくてよし+2
-0
-
337. 匿名 2021/03/05(金) 10:35:00
>>325
確かに泣き叫ぶまで親が強制したり、死にそうになる体操教室に通うのは、子供にとっても幸せな選択じゃないかもね+0
-0
-
338. 匿名 2021/03/05(金) 10:42:31
>>312
最初に父親に似がちなのは「ほら、貴方にソックリな子ですよ〜」って父親に我が子だとわからせる為って聞いた事ある。だから年齢とともに役目は終わり、似てる部分が減るのかなと。+11
-0
-
339. 匿名 2021/03/05(金) 11:13:54
>>290
そんな人見たことない+2
-1
-
340. 匿名 2021/03/05(金) 11:36:40
>>1
苦手だろうが得意だろうが、身体動かすのって気持ちいいし楽しいはずなんだよね、本来は。
学校ってなんであんな公開処刑の場にしてくるんだろうね。+4
-0
-
341. 匿名 2021/03/05(金) 11:39:10
年少くらいで運動神経って分かるものですか?
小学校入ってからだと足の速い子はあの子とあの子!って毎回リレー選ばれてた子はいたけど+1
-0
-
342. 匿名 2021/03/05(金) 12:00:09
>>247
幼稚園でもあるよね、、
うちの年中の息子は私に似て超運動音痴なんだけど、すでに運動の得意な子たちから見下されているし、一緒に遊んでもらえなかったりする。
今は運良く、同じようなタイプのお友達と仲良くしてるからそこまで支障はないけど、小学校に入ったらどうなるか不安だなー。+8
-0
-
343. 匿名 2021/03/05(金) 12:04:09
>>304
日本語も苦手みたいだもんね+1
-3
-
344. 匿名 2021/03/05(金) 12:05:28
>>1
一緒です。。
同じ感じでそのまま小学生になりました。
やはり周りと比べて足は遅いしドッジボールも相手に当たらない、運動会も気が重そうでした。
クラスメイトの意地悪な子にいつもからかわれていて可哀想になります。。
体操クラブや運動系の習い事は通いたくないらしいから困ってます。+3
-0
-
345. 匿名 2021/03/05(金) 12:07:46
>>190
私も運動音痴で息子にそうなってほしくなかったから、小さい頃から毎日公園やアスレチック連れて行ってたけど、そもそも遊具で遊びたがらなかった...
常に砂遊びか石拾いとかで、遊具誘っても怖いと言って全然してくれなかった。だから、結局その子の資質なのかと思ってしまったよ。
今は5歳になったけど、やっぱり運動音痴だった。
+7
-0
-
346. 匿名 2021/03/05(金) 12:08:29
>>322
歩き始めてから毎日午前公園2時間。午後公園3時間。雨の日もカッパ着てお出かけしたり、ショッピングモールや水族館などの屋内施設(今はコロナで自粛するけど)で歩かせる。階段を上り下がりムダにさせる。
だんだん1人じゃ遊ばないから、コツコツとママ友作って子ども同士で遊ばせる。未就園児の段階でそこまでしたら、幼稚園はかなり体力あって運動神経いいほうの扱いになる。そして本人も他の子より経験値の差から出来るから、運動得意で好きになり、ますます好循環で自己肯定感も高まる
その後も降園後から夕食まで公園遊びに付き合う。家事ができないくらい大変よ。
そこまでやっても体力なく運動神経ないなら、私もシュンとして黙るわー+0
-7
-
347. 匿名 2021/03/05(金) 12:11:29
>>346
暇で羨ましい+2
-2
-
348. 匿名 2021/03/05(金) 12:17:55
>>347
有難う!暇な専業主婦だから出来るのだと思います。運動好きにさえしたら体操教室もスイミングもホイホイついてきます。そして勝手にドンドン上達します、「僕は出来る」と自信がありますから。
ついでに読み聞かせを寝る前に1時間くらいします。歩かせて頻繁に図書館まで行きます。体力ないとお勉強にも支障が出ますから。幼少期は親が頑張るしかないかと。まー、専業主婦の暇つぶしですね+0
-5
-
349. 匿名 2021/03/05(金) 12:53:50
>>112
男の子の中では大きな指標になるんだよね…。
イジったりする男子ってスネ夫タイプで本人は運動神経が良いわけでも容姿がいいわけでもなく、口が上手くて周囲を扇動する力があるタイプが多いんだけど
そういう奴って運動神経の良さや容姿や利発さなんかで分かりやすく選別する。
得意不得意って根深いコンプレックスになってしまうから親としては最低限の環境を用意して出来ることはしてあげたいなと思う。
運動神経が悪くても持久力があって長距離は得意とか水泳やダンスが得意とか何らかの武器を作ってあげた方が生きやすいし本人の自信にも繋がるんじゃないかな。+12
-0
-
350. 匿名 2021/03/05(金) 12:59:15
>>7
娘の走り方が私と同じ。
+0
-0
-
351. 匿名 2021/03/05(金) 13:08:06
発達障害の息子。
おそらく、運動障害もありそうなレベル。
だけど、体操教室に通ってる。
本人の希望で。
楽しそうに通ってるから、いいのかな?+9
-0
-
352. 匿名 2021/03/05(金) 13:24:46
運動神経が良くなったら、次は勉強が…ってなりそう。
そうやって子供を追い詰めそう。+0
-4
-
353. 匿名 2021/03/05(金) 13:25:01
>>341
明らかにやばいのと明らかに凄すぎるのは一発でわかる
うちは前者です…
赤ちゃんの時点で体幹なさすぎて、抱っこしにくくて大変でした+2
-0
-
354. 匿名 2021/03/05(金) 13:26:37
うちの子はずっと徒競走、持久走1位。
勉強もそこそこ。
今不登校。+3
-1
-
355. 匿名 2021/03/05(金) 13:40:25
>>1
うちの息子は身長も体重もかなり大きめの5才ですがかけっこは毎年最下位で2年習ってるプールは1人だけまだ泳げません。縄跳びもやる気なし、自転車も練習する気なし。プールは楽しいみたいなので続いてます。
体力だけはあるのでおやすみの日は公園で探検して遊んでます。これからやる気になってくれたらいいなと思ってます。運動神経悪くてもなんとかなりますよ!!あと負けず嫌いな子ほど運動神経いい気がします。うちの子は真逆なので。お互い頑張りましょう。+1
-0
-
356. 匿名 2021/03/05(金) 13:41:30
男の子も女の子も運動神経いい方が
生きやすそうだなと感じる
やっぱり自己肯定感高い人が多い+12
-0
-
357. 匿名 2021/03/05(金) 13:46:18
>>317
酷い母親だーー+2
-0
-
358. 匿名 2021/03/05(金) 13:57:01
>>1
運動神経悪くても水泳はできるかもよ?学校入って他の競技はなんとかごまかせるけど、水泳は無理なので、小さい時からやらせてみたらどうかな?うちの息子がそれです!+3
-0
-
359. 匿名 2021/03/05(金) 14:12:23
>>353
ありがとうございます!
赤ちゃんの時からですか!
体幹がなく抱っこしにくいとは、ふにゃふにゃという感じでしょうか?+0
-0
-
360. 匿名 2021/03/05(金) 14:24:32
>>359
普通の子は抱っこされやすいようにバランスをとるので片手抱っことか出来ますよね?
体幹がない子だと落ちそうで怖くて片手抱っこなんて出来ないですし、肩車とかも怖くてできないんです
重心の取り方がおかしいというか…それなのでとっても重く感じるんです
なんか、出前をめちゃくちゃ縦に重ねて持つ感じといいましょうか、グラグラしてます
多分、少し運動神経が悪いくらいじゃこうはならないと思います。あくまでどん底レベルの子です
まあ、うちの子なんですけどねw運動は好きなので水泳とバレエをやらせてます+2
-0
-
361. 匿名 2021/03/05(金) 14:28:13
>>1
家の小学低学年の息子はギフテッドで扱いづらいんだけど、運動会の徒競走ではジョギングしていたよ。両親共に運動神経良いから、最初見た時は驚きを隠せなかった。
息子曰く、転んだ時の怪我が大きくなる。指を怪我したらピアノが弾けなくなる。数秒速く走れる事のメリットより、デメリットの方が多く感じるから。だそうです。+0
-3
-
362. 匿名 2021/03/05(金) 15:09:48
>>346
じゃあ黙っててね
歩きはじめてから、歩くのが大事だと思って毎日散歩
公園も近いからオニギリ持って遊びに行った
運動もともと好きな子は走り回って遊ぶんだろうけど、葉っぱ集めたり石ころ集めたりするタイプの子もいる
結果、虫に詳しくて歩く体力はある子供になった
園の遠足登山ではトップグループで登り切ったけど、スポーツの能力はついてない
うーん、雨の日には行かなかったからかな?+1
-1
-
363. 匿名 2021/03/05(金) 15:24:45
>>360
ああ、わかってしまうー
寄っかかってきますよね。
片手抱っこで背筋ピンと伸びてる子、憧れたわ+1
-0
-
364. 匿名 2021/03/05(金) 15:28:15
>>1
女性の目線ばかりだから仕方ないかも知れませんが、、
男目線で、運動神経悪いと言うのは
物凄く!惨めな事なんですよ、
俺も運動出来なかったので分かりますが小学生の時にかなり性格や自己アピール性に関わってきます
後運動できる男子はそれが当たり前で当然だから意見を聞いても参考にならないと思います。+9
-1
-
365. 匿名 2021/03/05(金) 15:35:30
>>2
駄目なんです、
女の子はいいんです
男の子は運動が出来ないのはとても悪い駄目な事なんです
女性には多分理解されないと思います+1
-1
-
366. 匿名 2021/03/05(金) 15:37:38
>>1
うちと同じだー
運動神経悪くてもいいけど、苦手意識はもってもらいたくないですよね
無理強いはしてませんがスイミングとスポーツの習いごとしてます(本人の希望)
伸びはゆっくりですが、体力もつくし自信にもなるようです+1
-0
-
367. 匿名 2021/03/05(金) 15:38:57
>>3
学年で一番ブスな女の子=運動神経悪い男の子と言うのが表現としては近いと思います+4
-0
-
368. 匿名 2021/03/05(金) 15:52:42
>>346
体力あることと運動神経いいはイコールじゃないよ
うちの子もめちゃくちゃ体力あるし登山なんかじゃ疲れ知らずでガンガン進んで実力発揮するけど、運動神経は全然ない
人の10倍練習して人よりも出来ない+3
-0
-
369. 匿名 2021/03/05(金) 16:10:31
>>355
うちの子と似てる! 体大きいと年齢より上に見られて、幼稚園児なのに、小学生がそんなことも出来ないの?みたいなこと言われてばっかりでやる気を失っちゃうんだよね。
体の小さい子が、こんな小さいのにこんなことが出来るなんて!と褒められるのと対照的。
でも体が大きい、体力あるは勉強方面ではプラスになると思ってる。+1
-0
-
370. 匿名 2021/03/05(金) 16:10:49
大人になると運動神経関係ないですが、子どもからしたら大事なことです。運動神経の良い子は自己肯定感が高くカーストがあれば一軍に属せる。そうじゃなかったら、成績を上げるか、性格を明るくひょうきんにするかで学校生活決まります。あと容姿が整ってれば人気者になれるかも。とかく、運動神経は男の子は良い方がその子の学校生活は楽しくなると思う。個々にあったスポーツをやらせる、基礎体力づくりする、など方法はあります。+0
-0
-
371. 匿名 2021/03/05(金) 16:47:44
>>2
チーム編成で溜め息つかれる・舌打ちされる、チーム戦で足引っ張ってハブられる・泣かれる、キャッチボールでわざと変な方向にボール投げられる、水泳で笑われる……平気?
学生時代ってスポーツにすごく気合い入ってるから運動音痴だとそのまま虐めというかハブられたり、何してもウザがられたよ。
運動音痴に優しい人もいるけど、冷たい人が多いよ。+8
-0
-
372. 匿名 2021/03/05(金) 16:53:27
>>1
4歳ならプレゴールデンエイジ期だから、適度に運動させてあげてほしいな
その時期だと空気入れたビニール袋をポンポンと飛ばして遊ぶだけでもいいよ。足でリフティングのようにするとか
物の落下地点を予測できる能力があるだけでも、球技ではかなり有利。本格的なスポーツクラブよりかは家の中でもちょっとした遊びを取り入れて日常的に運動神経を繋げてあげるといいよ。+1
-0
-
373. 匿名 2021/03/05(金) 17:02:17
あからさまにハブられなくても、サッカーやバスケではボール回してもらえない、作戦会議しても何も割り当てられない。失敗したって「大丈夫大丈夫!」って言ってくれるけど悲しい思いしかしない。水泳だとみんな泳ぎ終わってるのに自分だけ泳げなくてみんなに応援される。体育だとその程度で済むけど、運動会でリレーのチーム作ったら「こいつと一緒か、終わったわ」って顔で見られる。
勉強できて性格良くても運動神経悪いとバラエティの最終問題みたいに-10000で平均以下の扱い。
トピ主さんとこは4歳だからまだ回避できる。+5
-0
-
374. 匿名 2021/03/05(金) 17:18:37
>>361
うちの子も言い訳するよ
早く走ったら運動エネルギーが大きくなって転んだら身体にダメージが大きいんだって
自転車もダメ
位置エネルギーも加わるから
小1です+1
-1
-
375. 匿名 2021/03/06(土) 00:30:55
ドラマGOLDとか東野圭吾のカッコウの卵は誰のものを見ると面白いかもね+1
-0
-
376. 匿名 2021/03/06(土) 05:26:47
>>10
運動神経って遺伝なんですか?
母親が足の速い子は速いもの?+1
-0
-
377. 匿名 2021/03/06(土) 05:31:31
>>373
懐かしい!小学校の記憶が蘇ったわ。
確かにリレーの順番決めやチーム決めなんかは足遅いと地獄なんだよね。。+0
-0
-
378. 匿名 2021/03/10(水) 21:34:01
>>317
別れて正解ですね!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する